VFRmaniac Vのまにまに x264gui
- 1 :名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 23:32:14 ID:otJ2abUE
- 知識が無いバカでもチョンでもx264が使える神パッチ作者が
2chで軽く叩かれた事によりケツまくってサポート投げ出しました。
これによってseraphyしか頼れなくなってしまいました。
せっかくaviから脱出できた我々バカユーザーがこれから先どうしていったらよいのか
真剣に模索するスレです。
x264 VFW GUI専用スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221328142/
- 408 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 02:39:07.98 ID:mEDEzhV0
- L-SMASHのバグ報告です。
問題:
アップル形式のチャプター(Timed text)埋め込み時に最初のチャプターが
時間指定を無視して0秒時点に振られてしまう。
実行コマンド:
muxer.exe --file-format m4a --chapter chap_utf8.txt -i test.aac -o test.m4a
リビジョンごとの問題発生状況:
○(問題無し): r715
×(問題あり): r749、r906、r966、r1084、r1092
チャプターファイルの内容(UTF-8):
CHAPTER01=00:00:06.673
CHAPTER01NAME=chap200(aviutl201)frあ
CHAPTER02=00:00:14.181
CHAPTER02NAME=chap425(aviutl426)frい
CHAPTER03=00:00:20.020
CHAPTER03NAME=chap600(aviutl601)frう
参考:
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/355-363
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/501
- 409 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 03:03:54.14 ID:mEDEzhV0
- 怪しいのはr719ですかね・・・。
r719 [git-9e7d713] muxer: Fix the condition of creating reference chapter track.
ついでにどなたか教えていただけると嬉しいのですが、
POP氏やたくあん氏が配布しているL-SMASH関係のアーカイブに含まれるCHANGELOGのように、
上のような形式でリビジョン番号(rXXX)とコミット(git-xxxxxxx)を結びつけた一覧を出すのってどうやるんでしょうか?
git logだとリビジョン番号がわからないので、どうすればいいのかなと。
ビルド環境をまったく使いこなせてないだけなんですけどね・・・orz
- 410 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 17:51:35.36 ID:NwxTVOY1
- >>408ですがテスト結果の確認不足もあり、一部根本的に勘違いしていた部分がありました。
r715ではまだTimedTextは入れるようにしていなかったんですね。
r715が問題無しに見えたのはNero形式のチャプターが使われているせいでした。失礼しました。
- 411 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 04:12:14.57 ID:3LZ46pw7
- MP4Boxでapple形式チャプター(TimedText)を入れた場合、
必ず0秒時点に名無しのチャプターがつけられてしまうのは、何かそういう仕様があるんだろうか・・・。
- 412 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 07:01:34.78 ID:RP+cTWJ0
- 先頭にチャプター必要なのは頭出し用に普通だと思うんだが
DVD作成とかしてた時から当たり前にしか感じてなかったわ
- 413 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 23:09:01.87 ID:kfrCTD8L
- https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/513474799079653376
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/513475602167234561
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/513476507776208899
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/513477856932798464
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/513492759139717120
「検証するためのサンプル等が無い」
「確認しなきゃならないこと: 1. 参照型チャプタートラックはedit listを反映するのか?
2. 反映しない場合、最初のチャプターのタイムスタンプはどのように扱うべきか。」
などなど。しかし残念ながら私もApple製品を持っていないしよくわからない/(´・ω・`)\
- 414 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 23:17:15.33 ID:kfrCTD8L
- ちなみに>>408のチャプターをrigaya氏のchapconvertにかけたもの(applechap.txt)から
TextSampleだけ抜粋すると以下の通り。
<TextSample sampleTime="00:00:06.673">chap200(aviutl201)frあ</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:14.181">chap425(aviutl426)frい</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:20.020">chap600(aviutl601)frう</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:20.021" text="" />
これを、
MP4Box -ab "M4A " -add test.aac -add applechap.txt:chap -new test.m4a
でM4Aに埋め込んでから
MP4Box -ttxt 2 test.m4a
でTimedTextを抜き出してTextSampleだけ抜粋すると、以下のように0秒のエントリが追加されている。
<TextSample sampleTime="00:00:00.000" xml:space="preserve"></TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:06.673" xml:space="preserve">chap200(aviutl201)frあ</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:14.181" xml:space="preserve">chap425(aviutl426)frい</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:20.020" xml:space="preserve">chap600(aviutl601)frう</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:25.792" text="" />
- 415 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 23:24:05.75 ID:kfrCTD8L
- 行き違いが無いよう書いておくと、>>408で指摘した問題は、L-SMASHの場合だと
<TextSample sampleTime="00:00:00.000" xml:space="preserve">chap200(aviutl201)frあ</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:14.181" xml:space="preserve">chap425(aviutl426)frい</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:20.020" xml:space="preserve">chap600(aviutl601)frう</TextSample>
<TextSample sampleTime="00:00:25.859" text="" />
のように、最初の「chap200(aviutl201)fr」の部分の時間が本来の"00:00:06.673"ではなく0になってしまうというもの。
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/513492759139717120
そんなわけで、0秒チャプターじゃないチャプターが最初に来る場合、何も考えないで対策を打つならば、
ダミーチャプターを0秒に置くという手法しか無いのです。
MP4/MOVでは最初のサンプルのDTSは必ず0であり、CTS>0はPTS>0を保証しないので。
とりあえずは暫定対処(?)として、MP4Boxと同様に0秒のエントリを入れるということになるのかな?
まだわからないけど。
- 416 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 23:15:53.11 ID:GkKAnDbF
- バグなのか仕様なのかわかりませんが報告。
現象:
AviUtlのL-SMASH Worksのデフォルト設定で音声無しのMP4を読み込むと、
Libav+L-SMASHではなくLW-Libavで読み込まれる(?)ようで、lwiファイルが生成される。
設定でLW-Libavのチェックを外すとLibav+L-SMASHで読み込まれる(?)ようで、lwiファイルは生成されない。
読み込みの優先度を考えると、デフォルト設定でもLibav+L-SMASHで読み込まれ、
lwiファイルも生成されないのが本来の挙動のような気がする。
バージョン:
AviUtl 1.00
L-SMASH r729(ffmpeg N-66554-g9a3653c、lsmash rev1106 02aa361)
test.avs: ColorBars(640,360,pixel_type="RGB32").Trim(0,359)
x264コマンド: x264.2479kMod.x86.exe test.avs -o test.mp4
※x265 1.3+315-d0fa09e9cca5でエンコしてlsmash rev1106でmuxしたMP4でも同様。
- 417 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 22:58:12.42 ID:/7SXRSBF
- >>416の件。
仕様ですし Libav+L-SMASHではなくLW-Libavで読み込まれる というものではありません。
正確には「どちらでも読み込んでいる」です。
L-SMASH側だけではカバーできないケースがあるので、念の為読み込んでるわけです。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/517666310314934272
(続き) 本当に映像ストリームが無かったのか? という念のための処理です。仕様です。
気に入らなければ、どうぞパッチを送るなり、良い代替案を提示して下さい。
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/517666772929875968
了解。バグじゃないなら特に問題なし。
- 418 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 05:05:55.18 ID:AmZs8Fw5
- L-SMASH Works r729で一部のWebMファイルを読むと映像ループ等が発生する件の追加報告です。
いくつか検証してみた結果、VP8、VP9のAltRefフレーム有効時に発生する問題だと思われます。
映像ループだけでなく、長さ・フレームレート・フレーム数の誤認等も発生するようです。1000fpsになったり。
libavをリンクすれば解決するという話でもなさそうです。
YoutubeのVP8-WebMって腐ってるんじゃねとか、VP9-WebMのMux仕様ってどうなってんだろうとか
色々とよくわからない点もありますが、このあたりが私の限界のようなので、以下にまとめました。
今は色々とお忙しいようですので、区切りがついた後にでもわかめな方々とのんびり見ていただければと。
報告内容の詳細とサンプルファイル等のまとめ(76MB。10月末に消えます。):
ttp://www1.axfc.net/u/3340179?key=aviutl
関連:
・ >>399-402
・ ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/583-585
AltRefフレーム関連:
The WebM Open Media Project Blog: Inside WebM Technology: The VP8 Alternate Reference Frame
ttp://blog.webmproject.org/2010/05/inside-webm-technology-vp8-alternate.html
The WebM Project | WebM Container Guidelines (VP9がまだ書かれてないとかちょっと・・・)
ttp://www.webmproject.org/docs/container/#vp8-alternate-reference-frames
- 419 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:01:18.49 ID:VrmxzTr0
- 美容整形 失敗
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1412153329/
- 420 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:26:47.59 ID:FLew1UYW
- なんでGCC4.9でビルドさせてくれないんだっけ
- 421 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:02:01.47 ID:0curCE0s
- L-SMASHのremuxerやL-SMASH入りのx264のバイナリっていつ更新したらいいんでしょ?
好きな時にしろ、って言われそうだけど、L-SMASHの更新が激しくてどのタイミングでバイナリのビルドしていいかわからない…
更新される度にremuxerやx264ビルドしてたら面倒だし
- 422 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 08:12:49.78 ID:QuJB9IO8
- Rigayaさんとこからx265guiをゲットしてインスコ
→設定画面の右上に更新ボタンがある
→おしてみる
→幸せ
- 423 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:17:27.82 ID:TSTt9NfS
- >>421
やっぱり個人の判断で好きな時にやるしかないと思う。
常に最新版をビルドして使って人柱報告する人が多いほうが色々助かるだろうけど
使う側としては安定性を重視したいだろうし、大きな機能更新やバグ修正が無い限りは少し古くても問題ないし。
AviUtlスレとかを見てればある程度の情報はわかるけど、
大きめの機能更新やバグ修正があった場合はわかりやすい形で告知や記録メモがあると嬉しいね。
例えばGitレポジトリにimportant.txtみたいなメモを作っておいて、
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/562
の件だったら「rev973〜rev1010はPEGASYS系で読めないMP4が作られてしまうので使うな」みたいなメモを書いておくとか。
面倒か・・・。
週末にも色々とL-SMASHのリファクタリングが進められたようですね。お疲れ様です。
>>422
横からだけど、x265guiExにはx265.exe、qaac.exe(とCoreAudioToolbox)、
L-SMASHの自動更新機能がついてるんだね。知らなかったよ。ありがとう。
v3.45で試したらQuickTimeインストーラのダウンロード失敗でqaacの更新に失敗したけど、
他はうまくダウンロードできた。いずれx264guiExのほうにも更新機能が付くのかな。
- 424 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 14:39:40.37 ID:ElGuce01
- L-SMASHのバグ報告です。
問題: Apple形式のチャプターが正常に埋め込まれない。TimedTextのトラックはできるが中身が無い。
確認rev:
問題無し・・・rev1108
問題有り・・・rev1119、rev1206
確認コマンド:
remuxer.exe --chapter chapterUTF8.txt -i video.mp4 -i audio.m4a -o test.mp4
MP4Box_0.4.6-r3745.exe -ttxt 3 test.mp4
※出力された「test_3_text.ttxt」を見ると、TextSampleにチャプターエントリが登録されていない。
チャプターファイルの内容:
CHAPTER01=00:00:00.000
CHAPTER01NAME=zero
CHAPTER02=00:00:02.002
CHAPTER02NAME=two
CHAPTER03=00:00:04.004
CHAPTER03NAME=four
CHAPTER04=00:00:08.008
CHAPTER04NAME=eight
CHAPTER05=00:00:16.016
CHAPTER05NAME=sixteen
- 425 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 19:10:22.74 ID:KmCyVEMD
- L-SMASHってAppleチャプターのバグ頻発するよな?
そこらへんのプログラムの設計に大きな問題あるんだろうか
- 426 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 20:22:40.69 ID:PVjNsZ+D
- 取り敢えず自分も適当につついたけど
rev1116問題なし、rev1117問題あり
てことでこれじゃね?
ttps://github.com/l-smash/l-smash/commit/5d1f923fb416dd707e4e4fd5d8a8fedb16e7ce7f
rev1108からrev1119までを1つずつdebugなビルドで検証した
- 427 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 20:29:05.39 ID:st4+dpn3
- ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/528863302525267969
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/528863905385156608
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/528864311435735040
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/528869619742683137
ツイッター見に行ったらちょうど原因が判明したっぽい。
チャプター自体は埋め込まれてるらしいけど、パラメータの設定し忘れがあったとのこと。
>Appleの参照トラック型式チャプターは特別扱いしないとアレだから、チェック漏れが頻発するなぁ。
ということで、色々なケースを扱わなければならない難しさがあるみたいだ。
- 428 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 20:40:33.14 ID:PVjNsZ+D
- 治ったみたいだね 自分がつつく必要もなかったか
実際にremuxして確認もしたよ
- 429 :424:2014/11/02(日) 20:51:09.58 ID:st4+dpn3
- >>428
検証乙です。
自分では手元のバイナリでしか確認できなかったので
>>426のような発生リビジョン特定は大変助かります。
コミットログにThis regression is introduced at 5d1f923といったコメントがあるけど、
コミットとリビジョン番号と結びつける方法がよくわからないw
- 430 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:08:32.49 ID:PVjNsZ+D
- >>429
結構頻繁にバグ報告してくれてる人と同一人物な予感がする
git clone https://github.com/l-smash/l-smash lsmash
cd lsmash
ここまではおk?
git rev-list master --reverse > rev-list.txt
これで全revがリダイレクトされる
それの1200行目のハッシュ=rev1200のハッシュ
git checkout ハッシュ こうすると特定のハッシュに戻せる
これを応用して
git rev-list master --reverse | sed -ne "1200 p"
このコマンドはgit rev-list master --reverseの1200行目を表示する
git checkout `git rev-list master --reverse | sed -ne "1200 p"`
よってこうするとrev1200に簡単に戻せる
正しいやり方かは知らん
- 431 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:10:33.65 ID:PVjNsZ+D
- ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/528880032609861632
ふむ 本人様が書いてくれたようだ
- 432 :424:2014/11/02(日) 21:16:40.64 ID:st4+dpn3
- >>430-431
ありがとうございます。一応自分でビルドしてはいるんですが、
git等をちゃんと勉強しなければと思いつつも、つい後回しに。
rev-listというコマンドがあったのですね・・・助かりました。
- 433 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:39:40.33 ID:st4+dpn3
- メモ:
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/528891778112294913
> rev1117〜rev1206の間でAppleの参照トラック型チャプターを作ったしまった場合でも、
> バイナリエディタで tx3g の文字列を検索してその後ろから8バイト目を 01 に書き換えれば直ります。
> 74 78 33 67 00 00 00 00 00 00 00 01
- 434 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 18:02:12.41 ID:z8ti2wiG
- L-SMASHに簡単な要望です。
--helpや--versionのどこかにverを表示することは出来ませんかね?
今はrevとhash使ってそのrevのlsmash.hを見て判断してます。
こちらが適当に書いてみたパッチになります。
ttp://pastebin.com/k6pBp9x2
適用後、"verMAJOR.MINOR.MICRO.REV HASH"という形になります。
LAV Filters tModを参考にしました。
これと全く同じ形でなくてもいいので最悪MAJORとMINORだけでも分かるようにして欲しいです。
- 435 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:26:45.20 ID:7l4KKLnA
- 新しい機能を試してみたくr1235をビルドして試したらx64なビルドだけMuxing completed!と表示された瞬間にフリーズするようです
--enable-debugでも特にメッセージは表示されませんでした
生成されたファイルは一応正しく再生出来てるよう(に見えるだけかも)です
使ったコマンドは以下
muxer.exe -i hoge.mp4 -o hoge2.mp4
configureは--cross-prefix=x86_64-w64-mingw32-を付けて、Mingw自体はXhmikosR氏のGCC4.9.2のものを使ってます
revを掘り下げたところ
rev1231 フリーズ
rev1230 正常
なおこちらのコマンドでもrev1231でフリーズするようです
muxer.exe -i hoge.264 -i hoge.aac -o hoge.mp4
- 436 :435:2014/11/21(金) 19:21:14.11 ID:UaRrtbHJ
- ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/535524917731524608
こちらでも修正確認しました
お疲れです
生成されたファイルは「試す」と書いたとおりどうなってもいいファイルだったので無問題です
- 437 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 02:26:58.81 ID:oyjOOA6c
- VP9の件、手持ちのファイルすべて正常に読み込めるようになりました。
対応ありがとうございます。
- 438 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 18:34:24.03 ID:P6I/PUYz
- movファイル自体の問題かもしれませんが一応報告。
【現象】Avisynthで以下のエラーが発生
LSMASHAudioSource: failed to get construct timeline.
【LSMASHSource.dllのバイナリ】
・たくあん氏が配布していたr728
・Doom9のLSMASHSourceスレで配布されている
ttps://www.dropbox.com/sh/3i81ttxf028m1eh/AAABkQn4Y5w1k-toVhYLasmwa?dl=0
のL-SMASH-Works-r733-20141121-32bit.7z
【OS】Win8.1 64bit
【Avisynth】
・2.6 alpha5 32bit
・SEt版 2.6MT 20130928 32bit
【avsの内容】
LoadPlugin("C:\AvisynthDLL\LSMASH\LSMASHSource.dll")
file="D:\big_buck_bunny_1080p_h264.mov"
LSMASHAudioSource(file)
【ファイル】
ttps://peach.blender.org/download/
1920x1080のH.264のとこにあるbig_buck_bunny_1080p_h264.mov(約700MB)
【備考】
・MediaInfoで見るとQuickTimeのTimeCodeが入っている。
・サイトの説明にVLCだと音声がうまく再生されないとあるがVLC2.1.5だと特に問題無し。
- 439 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 05:16:55.38 ID:WjGdX1G1
-
>>438のmovサンプルですが、配布鯖が生死不明な感じなので一応ギガファイル便に置いておきました。
ttp://11.gigafile.nu/?e8d8ca39ea408d3012a0a3aa4fe23874f-1203
- 440 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 11:18:30.35 ID:3m1IH4KO
- L-SMASH WorksというよりL-SMASHがその音声に対応できてないね
remuxer でremuxすることもできないから
- 441 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 00:01:34.62 ID:II1Y93p3
- >>438-439の対応乙です。
MediaInfoで見るとQuickTime 7.4.1で出力したもののように見えるけど、なんなんでしょね。
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/538305256392638464
>L-SMASH rev1316で対応した。たまたま同じ糞なサンプルが手元にあるだけかと思ってたから、
>放置してたけど、別の同じ原因のサンプルファイルが出てきたので、対応させました。
>報告感謝。 一体全体なんなんだこれは...
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/538306039725043712
>構造体内で可変長配列を表現するもので、array[1]っていうのがあるので、多分、これに起因して、
>例え0要素だとしても、こいつを含んだメモリの中身をそのまま書き出しているんじゃないかと予想。
- 442 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 14:41:35.76 ID:CD6tF4e8
- アニメーションWebPとアニメーションPNGに対応した「FFmpeg 2.5」が公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141211_679903.html
- 443 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:39:52.11 ID:e0igk0Fe
- そういえば>>389にもある
> L-SMASH WorksでRGBのavsを読むと上下反転してしまう
という問題の修正予定はないんだろか?r733でも発生した。
- 444 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 14:54:14.97 ID:Sz0nVlW2
- >>389 >>443
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/544360352255717376
>FlipVerticalでどうにでもなるので、ハッキリ言って、修正に興味が無い。
>暇な人が修正パッチを書けば良いのではないでしょうか。 パッチは歓迎します。
誰か暇になろう()
L-SMASH Worsks rev734乙です。
- 445 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:56:47.40 ID:0KOezMn0
- 現状の不具合を報告
rev744時点でAviSynthのLWLibavVideoSource()でTSを読もうとすると
"LWLibavVideoSource: failed to make a frame."ってAvsPmodにメッセージボックスが出る
ビルドに使ったソース
L-SMASH-Works r744
L-SMASH r1330
FFmpeg N-68657-gf7f4a90
- 446 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:06:06.37 ID:0KOezMn0
- r748で>>445のTSが読めない問題が修正されてるのを確認
そして新しい不具合を確認したので報告
TSファイルのフレームレートが以下の用に誤爆する
r738ではffmpeg版、libav版共に問題なし
Sample1.ts
ffmpeg版: 29998/1001
libav版: 29999/1001
Sample2.ts
ffmpeg版: 29998/1001
libav版: 29999/1001
Sample3.ts
ffmpeg版: 29998/1001
libav版: 29999/1001
Sample4.ts
ffmpeg版: 29998/1001
libav版: 29999/1001
Sample5.ts
ffmpeg版: 29999/1001
libav版: 30000/1001(正常)
r748にリンクしたffmpeg、libavは以下
FFmpeg N-68663-g3a2bed1
Libav v12_dev0-605-g9cfa68c
r738にリンクしたFFmpeg N-68648-g03b84f2に戻して再度ビルドしても発生する
- 447 :446:2014/12/25(木) 19:46:45.26 ID:QZm0zbUu
- ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548053049474682880
フレームレートの誤爆が治ってるのを確認
お疲れ
- 448 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:22:46.23 ID:UZI2Ncdj
- L-smashの話題はここでいいのかな?
以下のエラーが出た時の挙動として、
[Warning]: Detected CTS duplication af frame xxxxx
Libac+L-SMASH にチェックが入っている状態だと、fpsが強制的に25fpsになる。
Libac+L-SMASH にチェックが外れている状態だと、fpsは元動画のままである。
前者はどうにもならないんでしょうか?
出来れば元動画のfpsで開いて欲しいのですが。
- 449 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:35:30.25 ID:l+VLcKgA
- L-smashとL-smash Worksは全く別のものだから区別するように
- 450 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:53:28.53 ID:xg9vyErD
- 同じ名前あるんだから同じようなもんだと普通思うに決まってる
全く別なら別の名前付けなさいな
- 451 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:58:03.22 ID:d0NdgXT5
- おっとJavaScriptの悪口はそこまでだ
- 452 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:04:20.55 ID:rerk5eqQ
- >>450
そうやって居直っても無様なだけ
- 453 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:24:59.65 ID:x0Mftg1n
- >>1から順に読んでみなよ
と言いたいところだったが、>>1が残念過ぎたでゴザル
まあ、その、なんだ・・・、L-SMASHに関することなら状況さえ詳しく書けば何でもいいんじゃないか?
Aviutlとか他の物まで混同するのはアウトだろうが、と今までの流れから空気を読んだつもりになって無責任な発言をしてみる
- 454 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:26:00.78 ID:rerk5eqQ
- L-smashとL-smash Worksは全く別のものだから区別するように
- 455 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:38:24.25 ID:oLbh5WfN
- そう言ったところでこれからもずっと同じことの繰り返しさ、名前が同じなんだから
だからどうだってこたないが
- 456 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 03:05:00.05 ID:wKCpUNru
- OutlookとOutlook Express問題か
- 457 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 03:29:39.93 ID:Acw7OZdf
- なんにせよ報告や要望で用語や詳細情報を正しく書いていなければ
真剣さも感じられないし対応も進みにくくなるだろうて。
- 458 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 06:45:40.49 ID:rerk5eqQ
- >>456
それは両方メール管理ソフトのバージョン違いにすぎないでしょ
L-SMASHは動画と音声をMP4コンテナに収録するためのMuxer
L-SMASH Worksは、Aviutlに多くの動画や音声フォーマットを読み込ませるための入力プラグイン
役目も何もかも違う
- 459 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 09:32:03.91 ID:dvU0EV74
- 違いを>>1にちゃんとテンプレとして書いて置かないのが悪い(・∀・)
- 460 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 12:22:22.11 ID:wczY8Qwz
- >ID:rerk5eqQ
>L-smashとL-smash Worksは全く別のものだから区別するように
>L-SMASHは動画と音声をMP4コンテナに収録するためのMuxer
>L-SMASH Worksは、Aviutlに多くの動画や音声フォーマットを読み込ませるための入力プラグイン
仕切ってる奴が間違ってるとか、カオス過ぎんだろ、このスレ!
- 461 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 14:00:40.99 ID:0JCpPP3Y
- >>460
具体的に何処がおかしいのか説明してみてよ
- 462 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 14:10:20.26 ID:rerk5eqQ
- >>460
お前の生誕が間違ってるからな
- 463 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 14:49:10.66 ID:rmOFuVWh
- コンテナを扱うライブラリでしょL-SMASHは
そもそもmuxerだけじゃなくdumperとかもあるし
- 464 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 17:33:31.58 ID:BPLGtWm+
- つーかL-SMASHって単なるプロジェクトの名前じゃね?
- 465 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 17:43:15.14 ID:rerk5eqQ
- http://l-smash.github.io/l-smash/
L-SMASHはISO Base Mediaファイルフォーマット及びMP4を含むその派生ファイルフォーマットを扱う
クロスプラットフォームのライブラリです。
開発の契機は、既存のオープンソースの実装が大きく、複雑すぎること、そして規格上誤った実装が多いことから、
自分たちで真っ当な実装を行おう、と思い立ったことにあります
・一般に動画コンテナとして重要な機能のみを実装する。
・素直でシンプルに実装する。
・可能な限り規格に忠実に実装する。
一言で言えば、L-SMASHの役目はMP4 boxと同じ
- 466 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 17:49:35.36 ID:h7nukE4F
- GPACとMP4Boxの関係もわかってない奴が偉そうに書いてんじゃねえよw
- 467 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 17:51:17.68 ID:BewuY7i9
- >>448
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548125034565218306
> そもそも、その警告が出るということはタイムスタンプの重複が発生しているため、
> ファイルの正確なフレームレートが叩き出せない。
> libavformatは勝手に推測値を出しているだけにすぎない。
> なので、その要望には応えられない。
その他続き
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548126704514781184
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548128782905655299
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548129630415106048
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548130530940559360
>>450
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548132016424632320
https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/548133188447395843
- 468 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:02:01.02 ID:As5wfYrs
- L-SMASH Worksのr761とlibavでビルドしようとしたら
../common/lwlibav_audio.o:lwlibav_audio.c:(.text+0x198): undefined reference to `av_copy_packet'
と言われます
libavはv12_dev0-613-g60d4c6fで、r758時点では正常にビルドできました
r758でもv12_dev0-613-g60d4c6fを使用してます
ffmpegではr761でもビルドできました
- 469 :468:2014/12/30(火) 18:31:43.43 ID:mPErEfQF
- 何度もすみません
今度はr763とlibavで
../common/lwlibav_dec.o:lwlibav_dec.c:(.text+0x39b): undefined reference to `av_copy_packet_side_data'
と言われます
grepでffmpegとlibavを調べましたがffmpegにはヒットするんですが、libavにはヒットしないようです
出来れば確認お願いします
- 470 :469:2014/12/31(水) 00:31:20.88 ID:VSQwNcBa
- r765で正常にビルドが通りました
お疲れ様です
- 471 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 15:13:39.23 ID:0bdnOv/B
- L-SMASH Works File Reader r765
L-SMASH rev1330 22344ea
ffmpeg version N-68790-g037b527
この環境で以下のVC1のwmvを読み込もうとすると「[Fatal]: Failed to import AVIndexEntrys.」というエラーが出て読み込むことが出来ません。
またL-SMASH Works File Reader r748では読み込むことが出来るのですがプログレッシブはずなのにインターレースのような状態(?)で
読み込まれてしまいfpsもおかしくなります(25fps→13fps)
http://download.openbricks.org/sample/VC1/SVT/advanced/
- 472 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:02:45.00 ID:VSQwNcBa
- >>471氏とは別人ですが
こちらでもasfの読み込みで問題が発生するのは確認してたのですが、やっと再現するサンプルがあったので...
ttp://samples.mplayerhq.hu/V-codecs/WVC1/FlightSimX_720p60_51_15Mbps.wmv
解決の糸口になるかは分かりませんが、こちらで問題の有るソースは全てffmpeg版のみ発生し、libav版ではいずれも発生しません
エラー文は同じく[Fatal]: Failed to import AVIndexEntrys.です
使ってるのは
L-SMASH-Works r766-6d02b60
L-SMASH r1330-22344ea
FFmpeg N-68790-g037b527
Libav v12_dev0-616-g8d54bac
です
こちらの環境では、r753では正常、r754から読み込めなくなります
使ってるffmpegはr753,754ともにFFmpeg N-68756-g627f565です
これの下書きをしてる時にr767が出たようですが、まだ問題が発生するようです
- 473 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:58:03.93 ID:VSQwNcBa
- ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/550255937793978369
手元の異常なファイル、今のところ全て読み込めるようになりました
修正お疲れ様です
- 474 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 21:45:42.27 ID:0bdnOv/B
- こちらも読み込めるようになりました。ありがとうございます。
- 475 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 00:10:20.60 ID:l+kEsFGk
- L-SMASH Works r771のLSMASHSource.dllでTSを読んだ時に稀にエラーになるようです。
Libavをリンクした場合は「LWLibavAudioSource: failed to open resampler.」というエラーが出ます。
ffmpegをリンクした場合はエラー文は出ずに例外"0xc0000005"が発生します。
発生モジュールはLSMASHSource.dllやMSVCR120.dllです。
この例外はAviUtlにavsを読み込んで調べました。
なおffmpeg版はAvsPmodではエラーが出ずにAviUtlやavs2pipemodなどを通した時に発生します。
手元の環境ではrevをr758まで巻き戻すと一切のエラーは出ず、r765(それ以前はlibavのビルドが通らないとのことでビルド自体していない)からエラーが発生します。
- 476 :475:2015/01/09(金) 01:59:26.29 ID:o+2zshdX
- rev775で正常に読めることを確認しました
再現するソースなどをうpする場合、メールで連絡を取らせて頂くかも知れません
- 477 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 08:27:58.26 ID:YrRbNvRN
- Twitter、グループチャットと30秒動画投稿機能を追加 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/28/news042.html
- 478 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 21:40:43.85 ID:+1YT6MbI
- ffmpegをmsys2+mingw32+gccな環境でconfigureする際に--extra-cflagsに
-mfpmath=sse -msse2 -msse3 -mssse3 -msse4.1 -msse4.2 -mavx
のような関連オプションを付け加えるとLWLibavVideoSourceでmpg読み込み時に
Access Violationが出る。aviutl 1.0, avspmodで発生。少なくとも
ここ数週間のffmpeg,lsmash,lsmash worksの組み合わせでほぼ100%発生。
-mtune , -marchだけでは問題なく読める。仕様なのかな。
- 479 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 01:25:25.59 ID:fRq/FJJ1
- それこっちの環境でも確認してるけど...正確には-mfpmath=sseだけど、付けても付けなくても対して速度に変わりがないから最適化なしの方向でやってる
デフォの最適化で十分って感じ 気になるといえば気になる
- 480 :名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net:2015/02/03(火) 11:09:44.52 ID:PkrnNCGX
- GCCの最適化はバグだらけと以前聞いた
- 481 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 00:14:04.85 ID:oofwkzVJ
- 理想だとMingwで完結することだけど作者のmuken氏がやってないってことは難しいんだろうね
- 482 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:38:58.79 ID:uAmcWd69
- >>478-481
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/562628149469409282
> MSVC+GCCは鬼門なんですよ... Releaseビルドだと最適化によってクラッシュしたりするので。
> 私は、もっぱら、動作はDebugビルドで行ってます。
> ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1620828#post1620828
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/562628715490713601
> MSVC+GCCの最適化の問題があるから、個人的にAviSynthプラグインにはなるべく関わりたくない。
> というか、AviSynth滅べと思ってる。(ぁ)
- 483 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 14:47:14.69 ID:GsCr9zjV
- L-SMASHでの連結について質問です。
24fpsパートと30fpsパートを交互に連結したいんですが、どうやっても連結できないファイルがあります。
なにか間違えたのかと思い出力しなおししましたが、結果は変わらず。
なにに注意すべきところがあれば教えて下さい
編集aviutl、24fps化マニュアル24fps、音声faw読み込みでx264オプション等は同じです
- 484 :483:2015/03/28(土) 14:53:41.73 ID:GsCr9zjV
- l-smashバージョン1342、5つあるうち4つは連結できるけど
5つ目が連結できないファイルになります(再エンコードしたファイルも不可)。
5つ目+1つ目としたら5つ目の終了時点で止まります。
- 485 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 18:33:01.30 ID:uFL8Hr4D
- x264のコマンド詳細もL-SMASHのコマンド詳細も書かずに質問て。
- 486 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:09:07.41 ID:GsCr9zjV
- すいません、4本目までできてると思ったんですが1本目の最後で切れてました。
試しに同じフレームレート同士でもやってみましたが一本目で止まりました。
使用したbatは↓です。
remuxer -i "A.mp4"?2:remove -i "C.mp4"?2:remove -o "video.mp4"
- 487 :486(1レスでまとめられず申し訳ありません):2015/03/28(土) 20:25:36.76 ID:GsCr9zjV
- 使用したx264オプション
--preset slower --crf 21.9 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 20000 --vbv-maxrate 20000 --aq-strength 0.2 --psy-rd 0.3:0 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --ref 3 --no-fast-pskip --colormatrix auto --sar -16:-9 --aud --nal-hrd vbr
テストでエンコードしたもの
--preset slower --crf 23
- 488 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:27:50.32 ID:uFL8Hr4D
- >>486
根本的に間違えてる。そのコマンドだと、複数の映像ストリームを1つのMP4に入れてるだけ。
出力結果のMP4をMediaInfoで見てみれば複数の映像ストリームが入ってるのがわかると思う。
L-SMASHでは複数クリップの連結(結合)はできない。すべきでもない。理由は以下を参照。
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68-69
連結(結合)という手法に頼らず、VFRでエンコする手法を身につけるべき。
というのがAviUtlスレで繰り返し言われている。
- 489 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 22:47:28.54 ID:GsCr9zjV
- >>488
oh...l-smashで連結が出来ないとは知りませんでした。
今回は画像の加工とうで少し頑張ったのでMp4boxで連結しました。
返信してくれた方、どうもありがとうございました。
- 490 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 09:32:16.24 ID:dbZtJQt8
- remuxer の dash と fragment の意味と適正値がいまいちなので
ここに来ました
- 491 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:16:51.43 ID:4mkqdzGW
- muken氏twitter辞めた?
- 492 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:18:28.28 ID:TNuZDhaq
- >>491
https://twitter.com/OumaeKumikoBot
- 493 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:25:18.86 ID:TNuZDhaq
- opus in mp4の動向が知りたかったりL-SMASH(Works)の情報が欲しいだけなのに随分アレなアカウントになったな……
- 494 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:39:24.91 ID:LLBW5gHr
- こういうのは別垢でやったほうがいいと思うんだ・・・
- 495 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:57:34.40 ID:4mkqdzGW
- >>492
thx
- 496 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 17:43:35.80 ID:TeizNyWX
- 黄前ちゃんにとち狂いすぎだな
なにが琴線に触れたのか知らんがw
- 497 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 17:54:02.62 ID:N13BVQGB
- 社会人になってので
癒しが欲しくなったとか
自由時間が減って、分散より集中ということなのか
- 498 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 00:39:02.35 ID:Ylv6vTgU
- 性的欲望も延々とツイートし続けているな。
正直見るに堪えないぜ。
- 499 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 10:24:08.72 ID:PurfWnSl
- ちょうどネタバレになるシーンを読み込めない状態のTSが神の悪戯で生まれてしまって
その部分をタイトル伏せたままサンプルとして送るという鬼畜の所業
こう書くと警戒されて今期サンプル受け付けなくなるかもw
- 500 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 05:56:24.69 ID:aPd2D0ic
- 最近、やっとAvisynthで
LWLibavVideo/AudioSource を使うようになった
地味に更新され続けているんだね
なんか昔に比べてだいぶ安定した感じだし、相変わらず速いし、感謝
- 501 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 17:46:11.47 ID:0YHh7emC
- l-smashビルド込みのx264を色々とオプションを加えてビルドしたのですが、
common.c内のx264_param2string内に
加えたオプションについて書き加える量が一定量を超えたものをビルドし、
そのオプションを使うとエンコ出来ず、
mp4 [error]: failed to create a video track.
というエラーで落ちてしまいます。
このエラー文はmp4_lsmash.c内で記述されているので、
l-smashが関係していると思うのですが、
どうすれば加えたオプションについて書き加える量が一定量を超えてもエラーが出ないようにできるでしょうか。
- 502 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 19:15:10.37 ID:0YHh7emC
- 使用したl-smashは
ttps://github.com/l-smash/l-smash.git
のものをビルドしています
- 503 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 13:48:23.36 ID:Lu/4GPr9
- l-smashで字幕を埋め込む場合はどうすればいいでしょうか?
字幕データの規格等を教えていただけませんか?
- 504 :501:2015/08/23(日) 16:02:35.85 ID:S8FrrRTz
- common.c内のx264_param2stringに例えば
s += sprintf( s, " new-option=%.2f:%.2f",
p->rc.f_new_options[0][0], p->rc.f_new_options[1][0], p->rc.f_new_options[0][1], p->rc.f_new_options[1][1] );
を付け加えるのであれば問題なくエンコ出来るのですが、
s += sprintf( s, " new-option=%.2f:%.2f:%.2f:%.2f:%.2f:%.2f:%.2f:%.2f:%.2f:%.2f",
p->rc.f_new_options[0][0], p->rc.f_new_options[1][0], p->rc.f_new_options[0][1], p->rc.f_new_options[1][1],
p->rc.f_new_options[0][2], p->rc.f_new_options[1][2], p->rc.f_new_options[0][3], p->rc.f_new_options[1][3],
p->rc.f_new_options[0][4], p->rc.f_new_options[1][4], );
を付け加えると--new-optionを使ったエンコが
mp4 [error]: failed to create a video track.
というエラーで落ちてしまいます。
- 505 :501:2015/08/24(月) 10:05:46.16 ID:7SCiG310
- int lenが宣言されているところの値を大きくしたところエラーがでなくなりました。
ありがとうございました。
- 506 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 12:05:24.49 ID:hLHxOVyU
- 暇だったのでなんとなく>>504みたくaq3-strengthについて複数コピペしてみたら再現した
「多分、長さを調べるためにstrlen使ってるところで '\0' 終端してなくてぶっ壊れてる」
ってことらしいけど、これって変更加える前のソースそのものでおかしいってことで
strlen使ってるところですべて '\0' 終端を書き足せばint lenの値を変えずに済むのかな?
- 507 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 16:33:32.61 ID:MvdR2lnv
- rigaya氏ビルドのx265 1.7+427で12bitエンコしたMP4を、POP氏ビルドのL-SMASH Works r785で
AviUtlに読み込んでみたところ、YC48読み込みではなくYUY2読み込みになってしまうようです。
おそらくvideo_output.c等でyuv4**p12**への対応が抜けているのが原因と思われますが、
他への影響等がわからないので、ご対応いただければ幸いです。
一応サンプルのMP4(12bit 4:2:0、4:2:2、4:4:4)とエンコードログもアップしておきます。
ttp://www1.axfc.net/u/3523121.zip
- 508 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 18:14:34.46 ID:6nvKc8Kz
- x265の--repeat-headers使う必要ありますか
- 509 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 18:56:05.78 ID:fSd4BXzK
- >>508
ttps://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/637941438202818561
> 多分、x264のヤツ(--full-helpには表示されないけど使える)と同じものだと思うけど、
> MP4にする上では全く必要ありません。それはTSや生ストリームといった、
> ヘッダが特定の一箇所にまとまってないコンテナに使うものです。
- 510 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:03:02.73 ID:vu/BVyyT
- ありがと
- 511 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 23:32:20.04 ID:MPPXv4eU
- POP氏ビルドのL-SMASH Works r785でYoutubeのVP9を読み込むと
フレーム水増しが起きてしまうようなので報告。
r775→2640フレーム(正常)
r785→2873フレーム(フレーム水増し)
といった感じで、ところどころに重複フレームが入って水増しされる。
フレームレートは正常。ただ、
ffmpeg.exe -i vp9.webm -c:v copy remux.webm
としてffmpegで素通しRemuxしたremux.webmを読み込ませると、
r775でも同様のフレーム水増しが起きる。
リンクしてるffmpeg側の問題かもしれないが、よくわからない。
サンプル動画とPOP氏ビルド2種とメモ詰め合わせ(約70MB)→ ttp://www1.axfc.net/u/3533095/lsmash
- 512 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 17:51:55.81 ID:GSS9xSYk
- >>511の件。ffmpeg側の変更が原因だったようですね。
L-SMASH Works r790をビルドして、フレーム数が正しくなっていることを確認しました。
対応ありがとうございました。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/643071150801551361
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/511
> ↓かもしれないので、ちょっと時間のあるときに見てみます。
> http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commitdiff;h=a83b6b077c56341300a271ef4a1aaff19af5235d
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/643121207588470784
> うっわ、いつの間にかinvisible frameでもptsとdtsが返るようになってる。
> これが原因かな。posは-1のままだからこれを判定条件に.. していいのか???
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/643406784946827264
> L-SMASH Works rev789 でVP8/9のinvisible frameをより正確に対応したつもり(↓)
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/511
> 結局、簡単だから、独自パーサでやってしまった。
- 513 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 12:34:33.36 ID:dU4kEqCJ
- うちのCATVチューナーとBDレコをLANで繋ぐと、CATVから再エンコなしにBDレコに録画出来る
それで海外ドラマをガンガン録画していたのだが、それらをPCに取り込んで、
Aviutl+L_smash_works(ver787)でエンコしようとすると、エンコ後に音声無し動画が頻繁に出来る
原因を調べてみると、動画側の動画トラックと音声トラックの順番がかなり変なことが判明
m2tsコンテナに、音声1、音声2、動画という順番で記録されてるものが結構あるんだ
これをそのままL-Smash-Worksで読み込ませると、どうやら音声は動画の後にあると決め打ちしてるようで、
音声トラック無しとみなされてしまうらしい
L-Smasg-Worksの設定画面には、Libav video indexとLibav audio indexがあるが、
これにチェックを入れて数字を-1にしても効果がない
ffmpegでは
ffmpeg.exe -y -i 入力ファイル -map 0:v -map 0:a:0 -vcodec copy -acodec copy 出力ファイル
という指定が可能なのだが、これと同じことをl-smash-worksで出来ないだろうか
- 514 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 15:31:39.13 ID:ph+7I5Yl
- >どうやら音声は動画の後にあると決め打ちしてるようで
そのような事実はない
- 515 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 18:51:40.93 ID:eZ4ZgnR6
- 短くカットしてみて再現するサンプルがあれば出せばいいんじゃない?
- 516 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 22:14:35.04 ID:iMx1v9LE
- アスペクト比を指定し忘れたmp4ファイルがあるんですが
L-SMASHでSARを後付することは可能ですか?
- 517 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 03:01:11.26 ID:K3K76U8Y
- mp4boxでpar
- 518 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 04:13:05.60 ID:HgG7pg6W
- >>516
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/649587509261811713
>L-SMASHのcli (re)muxerでアス比情報をつけるのは今のところ無理です。
>と言いますか、付けても規格の仕様で無視されます。(informative only)
>トラックヘッダの幅x高さでアス比適用後のサイズを指定します
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/649588148683444228
>mp4boxでアス比情報埋め込んでも、再生時には何も意味無いです。これはMP4の仕様なので。
>アス比情報はこういうアス比がメディアに指定されてるよしか示しません。
>実際に再生時の表示領域はトラックヘッダの幅x高さで示されます。
>よく勘違いする人が居るのですが、こういう仕様です。
いまいちよくわかんないんだけど、例えば正方形サイズでアス比つけずにエンコした
H.264/AVCのtest.mp4に、
MP4Box.exe -par 1=4:3 test.mp4
とやると、LAVとかでの再生時にちゃんと横長になるよね?意味無いってどういうことなん?
- 519 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 04:32:52.09 ID:yl3ROGWV
- MP4の仕様としては意味ないって事じゃないの
再生できるのはたんにLAVがそうしてるだけで
規格外だから他でも同じような動作は期待できないって事かと
- 520 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 10:22:30.55 ID:Ty2sM83X
- >>518
引用ありがとうございます
オプションがないなぁと思ったらやっぱりできなかったんですか・・
mp4boxでremux・・なぜか負けた気がするのはなぜだろう
- 521 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 23:19:40.15 ID:72VfQC0t
- >>518の件
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650152067005177856
>ごめん。「再生時に何も意味も無い」は言いすぎたかも。 ISOBMFFっていう
>MP4のベースになる規格的にinfomative onlyであり、その外ではその仕様次第。
>ただ覚えておいて欲しいのは、アス比反映が義務的ではないこと。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650153263099080705
>ぶっちゃけ、ここらへんの実装はまばらだから、自分が普段使っている用途に合わせて
>設定するのが妥当なのかもしれません。規格的には、そもそもコンテナ側でアス比設定しないで
>トラックヘッダの幅x高さでやるのが理想だけど。なぜなら、これがデフォルトの挙動だから。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650159649396666369
>念のため、書いておくと、pasp box (ピクセルアスペクト比を格納するボックス)は
>MP4 ver.1及びISOBMFF(Part12)の第一版、第二版には定義されていない。
>出てきたのは第二版のAmendmentである。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650159779063529472
>そのため、paspをサポートしない系があっても全然おかしくないのである。
- 522 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 23:29:22.04 ID:72VfQC0t
- ついでにコピペ。
「L-SMASH rev1384 muxer cliに トラックオプションとしてparを追加」
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650225682602061824
>L-SMASH rev1384 muxer cliに トラックオプションとしてparを追加。
>コーデックの設定の部分部分で指定することは、事前にユーザーが知っていないといけないというか、
>ぶっちゃけどんな場所でも指定できるのですが、非現実的なので、最初のシークエンスだけに限定。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650225922340028416
>remuxer cliの方はなんだか面倒くさそうだったので、ひとまず放置です。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/650226390768291840
>parはコンテナ側だけ指定します。 入れるメディアストリームに書き込まれているparは書き換えません。
>そもそも規格上はコンテナ側のparを以って上書きするとあるので、これで十分です。
>メディア側を優先するのはそのdemuxerだかプレイヤーを作った人に文句言って下さい。
MP4Boxの-parはストリームのpar(sar)も書き換えてるけど、それとは異なる挙動ってことやね。
ツイッターは見返すのには向かなすぎるコピっとかないときついな。
大雑把でいいからこういう変更とか注意点とかまとめたChangelogっぽいのほすぃ。
Gitのコミット見ただけじゃさっぱりわからんし・・・。
- 523 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 11:45:36.14 ID:H18x70Dk
- L-SMASH以上にコミットログ丁寧に書いてるのなかなか無いだろ
あれみてわからなかったらどう書き下したところでわからない
- 524 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 23:28:14.49 ID:6aAHhDj8
- もしかしてビデオヘッダに情報を追記できる?と思って覗いてみたらズバリ(っぽい)機能が・・
作者様ありがとうございます
いつかでビルド済みL-SMASHが手に入ったら挑戦してみます
- 525 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 05:53:27.61 ID:yJO8i3rf
- LWLibavAudioSourceでTSのデュアルモノ音声を日本語と英語に分けたいのですが、
layout="FL"とかやってもエラーになってしまいます。
なにかパラメータの指定が必要なのでしょうか?
- 526 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 22:52:15.93 ID:RR79Hucg
- QSVのシークが遅いのってasync_depth=1にしたら少し改善されたりしないのかな
- 527 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 02:24:13.94 ID:kAH+bfee
- >>525
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/668358867646976000
>完全に反応するの忘れていたが、 Channel Layoutの設定はup/down mixing用なので、
>特定のチャンネルを取り出すのには使えません。
>Channel Mappingのような機能が必要ですが、現在、実装していません。
- 528 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:27:12.79 ID:wd62HWOj
- >>525-527
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/669226729748103168
> 「Channel Layoutの設定はup/down mixing用と言ったな。だが、あれは嘘だ」
> 出力のレイアウト(チャンネルストリームとスピーカーの位置関係)を決めるだけなので、
> どの入力チャンネルをどうするかは指定できないです。
- 529 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 19:02:25.61 ID:wd62HWOj
- 試しにx264guiExで「H.264/AVC+MP3」なMP4を作り、
その音声をLSMASHAudioSource("avc_mp3.mp4")で
Avisynthに読み込もうとしたところ、「no valid audio frame」と言われてしまいました。
LwLibavAudioSource()に変更すれば読み込めるのですが、
MP4コンテナ内のMP3をLSMASHAudioSource()で読めないのは仕様でしょうか?
- 530 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 06:44:45.55 ID:A90L9PrP
- l-smash worksをビルドしてみたら、設定ウィンドウに見慣れない設定項目が。。。
preferred decoderってなんぞや?
- 531 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:35:19.47 ID:PIxCWDgT
- >>530
rigayaの日記兼メモ帳 lwinput.aui + QSV decode
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-708.html
- 532 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 17:52:12.01 ID:r/FmVHeU
- 無間さんなんか疲れとるな
元気を差し上げろ
- 533 :名無しさん@編集中:2015/12/12(土) 21:15:52.58 ID:qUZOv62r
- さっき黄前久美子ちゃんに会ってきたんだけど、
>>507の12bit対応が忘れられてて寂しいって言ってた><
- 534 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 20:31:44.90 ID:/2cYHajN
- dtsをmuxerでmp4に格納するのにすごく時間がかかるんだけどこういうもん?
約80分のDTS-HD MAをmp4にするのにラムディスク上でも約80分、再生時間と同じってのは
- 535 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 14:18:07.65 ID:Dco/QIcs
- 今現在、L-Smash Worksをビルドして使ったみたけど、
Aviutlに動画を読み込んでも動画部分が真っ黒表示になるね。
クリスマスくらいにビルドしたのは正常稼働してるから、その間にバグが入ったかもね
- 536 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 00:27:09.93 ID:bnH8mLRR
- ツイッターを使えればいいんだけど、使えないのでここで質問
かなり前にVapourSynthのスクリプト「30fpsの単純なブレンド型インタレ解除されちゃってるやつを、少しはまともな24pに復元するスクリプト」
ツイッターで公表後になにか変更有りますか?
---↓自分がコピーしてたもの---
import vapoursynth as vs
def restore24from30blending( clip ) :
# 24p: [a][b][c][d]
# 30p: [a][b][e=(b+c)/2][f=(c+d)/2][d]
#
# e = (b + c) / 2
# f = (c + d) / 2
#
# e + f = c + (b + d)/2
# c = e + f - (b + d)/2
a = clip[0::5]
b = clip[1::5]
e = clip[2::5]
f = clip[3::5]
d = clip[4::5]
def gen_c( e, f, b, d ) :
def average( b, d ) :
return vs.get_core().std.Lut2(clipa=b, clipb=d, function=lambda x, y : (x + y)//2)
avg = average( b, d )
return vs.get_core().std.Expr(clips=[e, f, avg], expr="x y + z -")
c = gen_c( e, f, b, d )
return vs.get_core().std.Interleave(clips=[a,b,c,d])
#http://up-cat.net/p/89770470
#averageはLut2に明らかな利点がない限りはMergeにしたほうがいいよ。Lut2は実質8bit専用だし、CPUキャッシュ効かなかったら大幅にスピードダウンするかもしれない。
- 537 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 09:50:41.75 ID:z4aFtSo2
- 最新はコレ(↓)。
http://up-cat.net/p/c947bf57
muken氏ありがとう
使わさしてもらいます
163 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★