■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ167【育児】
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:37:18.55 ID:zD+ZZDUB
- ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり 【必読】
◇地域限定の話題は、各地域板でどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ166【育児】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398412711/
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:37:58.37 ID:zD+ZZDUB
- <よくある質問>
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。
4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:38:32.28 ID:zD+ZZDUB
- 6.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
(適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:39:03.90 ID:zD+ZZDUB
- (3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:39:34.99 ID:zD+ZZDUB
- 7.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
8.乳児の便秘について
Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
挿入してそのまま置きます。
・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:40:08.00 ID:zD+ZZDUB
- 9.離乳期以降の小児の便秘について
Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?
A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える、
湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:40:44.29 ID:zD+ZZDUB
- <>>1の「URL変更申請」について >
このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。
やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。
-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。
http://peace.2ch.net/baby/
(※板移転等で変更の場合は新URLを)
次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。
「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------
依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:41:50.37 ID:zD+ZZDUB
- <関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい100
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1402893948/
・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
【聞きたい】アンケート@育児板12【知りたい】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400567834/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1389915487/
●○●病気について統一スレ●○●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
■予防接種スレッド 27■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400259754/
母乳育児スレッド その92
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398474823/
【マンマ】離乳食Part55【オイシー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403353308/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403713701/
【乳児】0歳児の親専用スレッド239
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403495984/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ134
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1404023530/
-----------------------------------------
テンプレ以上
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 22:52:19.02 ID:FTquruA5
- >1乙!
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/05(土) 19:02:26.81 ID:snah5Psf
- >>1
スレ立ては大変乙ですが
>>7の申請がまだのようだったのでしておきました
- 11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 19:12:45.97 ID:lCiu7e30
- いちおつです
早速質問良いでしょうか
19時以降は#8000があるので良いのですが、土日の17〜19時の救急相談(素人目で救急車ほどではない病気、怪我等の場合)はまずどこにするものでしょうか?
1.かかりつけ医、土日17時まで診療、それ以降は急患なら受け入れ、電話は院長直電
2.市の休日当番医、小児専門とは限らない、今週は眼科だった
3.消防本部、小児の受け入れ先の相談や救急車を呼ぶか相談出来るらしい
よろしくお願いします
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:12:46.49 ID:eB5bvQ+0
- >>11
アンケートっぽいけど自治体による。うちは、3。
広報や自治体のHPに、たいてい書いてあるかと
- 13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 21:16:01.71 ID:WeYeelzG
- >>11
うちも3かな。東京消防庁なら#7119で24時間365日対応してくれてるし
関係性によっては1もありなんじゃない?私が子供の時は1だったよ
#8000て医師看護師の前に保健師の聞き取りが入るよね?ふるい分けが必要なんだろうけど
一度電話した時に緊急性がないってことで普通に世間話みたいになってなんだかな…と思った
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 06:27:24.67 ID:TnKr2KqS
- >>1さんありがとうございます。
私も質問です。
子供が暑がりで、寝る時にタオルケットやバスタオルをすぐふっとばしてしまいます。パジャマも朝起きたら着ていなくて、すっぽんぽんな状態です。腹巻きをさせても以下同文です。
小型の扇風機を回していても、音がうるさいのか自分で消してしまいます。
うちはエアコンはありません。
今風邪を引いており、上記のふっとばしとすっぽんぽんが原因かと思います。
医者からは今時期はタオルケットで寝かせるようにと指示を受けています。
でも暑がりで以下同文なので、困っています。
タオルケットでなんちゃって寝袋を作ったほうが無難でしょうか。
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 09:30:28.65 ID:QV+nvtWg
- >>14
まず子供の年齢は?
部屋の温度、湿度 あなた(および旦那)が暑がりか寒がりかおよび何を着て布団は何で寝ているかによるかな
基本子供は大人の女性であるママよりかなり暑がりだよ 体表面積とか新陳代謝がかなり違うから
風邪ひいた、お腹こわしたとかじゃなくて元気なときは
変にこまめに布団かけたりとかして安眠を妨げるよりはそのままの方がいいかも
寝汗が原因でかえって体冷やすかもだし正直風邪はいつだってひくものだよ
扇風機は羽根が大きいほうが音は静かだから買い替えてみるとか
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/10(木) 01:38:21.66 ID:o8sNQeTl
- >>14
すごいね〜。
でも暑くて寝苦しい状態なのにタオルケットでくるむのは気の毒。
自分なら静音の扇風機を買うか、腹巻きとパンツだけ履かせて寝かせるかも。
すみません。質問させてください。
保育園児の息子(年長の学年)のクラスに、暴力を日常的にふるう子がいるようで、叩かれた、蹴られた、と子供がよく報告してきます。
保育園の先生に相談すると「叩くのが悪いと理解できていない子」とのことで、どの子に対しても手や足が出ているようです。
一応先生も言い聞かせや叱ったりはしているとのことですが、いっこうに収まる気配なし。先生も諦観気味のように感じられます。
息子にはこれまで「先生に言ってごらん?」と言っていましたが、先生に言ったところで全く効果が無い以上、
そろそろ息子に「怒っておk」と伝えてもいいでしょうか。
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/10(木) 06:35:59.85 ID:/8ur/EhI
- 「怒って」が言葉だけなのか、叩き返すも含むのかは、各家庭方針が違うから、いい悪いは
ないんじゃない?
私はいつも「言葉で」やめてといってもダメなら先生に言う、先生に言ってもダメなら
どこかに行ったり違う子と遊ぶ、といっている。
うちの子は反射的に叩き返していたからだけど、やり込められてしまうほうの子なら、それくらい
言ってもいいかもしれないね。
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/10(木) 20:48:51.40 ID:8AxMvEHr
- 30代シングルファーザーです。もう3歳を過ぎた息子ですが
未だに涎が止まりません。スタイが手放せません。
「涎!ごっくんだよ」って教えても「うん。ごっくん」と
一応は言うのですが、すぐまたダラ〜です。
言いすぎると微妙に嫌な顔をしたり、顔をそむけて聞かない
ふりをしたりします。
Drや保健師の方いわく今のところ発達障害も見られず、鼻呼吸
しているようなので、今だけですと言われていますが不安です。
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/10(木) 21:33:02.36 ID:3Q2UIFtJ
- >>18
元保育士ですが、3歳児クラスを担任した時に同じようによだれが出る子がいました。
保護者の方も気にしていましたが、年齢が上がるにつれてよだれを垂らして服を汚すことが少なくなりましたよ。
お医者さんや保健師に見てもらっていて特に何もないのでしたら、もう少し様子を見てあげても良いのではないかなーと思います。
お洗濯が大変だとは思いますが、お医者さん方に言われているように今だけのものだと思われるので…。
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/10(木) 22:46:43.22 ID:8AxMvEHr
- >>19
ありがとうございました。
我が子ながらすべてが似てくるため、可愛い反面不安な面も
出てきます。
- 21 :16:2014/07/11(金) 04:14:43.91 ID:Clwq5Sxv
- >>17
ありがとうございます。
どうもすれ違いざまに叩かれたり蹴られたりするみたいで、
先生の口振りから発達障害?とも疑っています。
喧嘩の時は話し合って解決するよう言い聞かせてきたけど、
喧嘩ですらないので、うちの子もどうすれば良いのかわからないらしいです。
先生に言っても「ダメって言っておくね」だけらしいですし。
やり返すのはダメだとは思いますが、もっと怒って良いことだと伝えていこうかと思います。
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 07:17:57.63 ID:OBzRolLH
- >>21
うちの幼稚園にもそういう子がいたんだけど(今は良くなってきた)、息子も「横通るだけで叩かれて〜」と
言っていたけど、上手くかわせるようになってきたよ。
手が出る→ヒョイ、とよけるwという、なんちゅう高度な技w
子供にも、わざとかどうか、と言っていいのかわからないけど、ちょっと普通の子と違うというのは理解できる
みたいで、そういう子のときは「避ける」とか「あーつまずいた」くらいの感覚で済むみたいだよ。
私も言ってきたときは愚痴なんだろうなと思って「あらら〜○くんは、叩いていいかどうかまだわからないんだね。
ほかの子はもうわかっているけど、○くんはちょっとほかの子より体は大きくても赤ちゃんなんだと思うよ」と
言うようにしていて、息子も何となくわかったようでした。
男児なんで、叩かれるのはしょうがないかなと思っていますが、個人攻撃的な悪意があるかないかで、子供もずいぶん
違うようです。
- 23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 08:29:35.96 ID:QDQKQ3p2
- 小一の女の子が読める漫画雑誌ってありますか?
夏の帰省時に姉の双子男女に本を買っていましたが
去年「漫画がいい」と言われ小学生になったらねと約束しました。
男の子はなんとなくコロコロでいいかなーと思ったんですが
りぼんなんかは女の子にはまだ早いですか?
今まで幼稚園とかの付録付きの本を買っていて
私からはその手の雑誌みたいな習慣になっているので
単行本はちょっと買いにくいです。
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 08:43:39.45 ID:pboJsxpy
- >>21
あとで言っておくってのは効かないね。
衝動でやってるだけなので、悪意は本人に全くないし、やったことすら覚えてない可能性もある。
犬に例えるとあれだけど、やったその場で叱らないと全く意味がないんだよ。
先生がそれを認識してないのはちょっとまずいかな。
>22のように避ける・よける技を身につける、やられたら先生に聞こえるようにやめて!って大きく言う位だな。
私の子供は発達障害だけど、他の子を脅かしてまで優遇されることはないと思うよ。
先生も穏便に事が過ぎるのほうが楽だからね。親からのクレームがあれば動くかも。
放置して小学校上がる方がまずい。
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 08:57:17.23 ID:q3WZyK1H
- >>24
「あとで」の無意味さは先生も自覚してるんじゃない?
曲がりなりにもプロだし
加害児童には半分諦めてて(その場で対処よりもっと根本の解決策を模索中なら良し)
被害児童の気持ちをなだめるために言ってる方便かも
被害者にとっては「その場で」何らかの対処をしておくよと伝えることができるから
ってことだともっと加害児童自体は深刻だけどね
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 10:23:50.99 ID:mwr3F6KW
- >>23
男子も小1なら、まだコロコロコミックは難しいかも。
コマが細かくて漢字も多いし。
コロコロイチバンのほうがコマが大きくて読みやすいかもしれない。
りなちゃの中に、ちょっとおませさんなのがあるって聞いたことがあるけど、
どれだったかな…多分ちゃおだったかな。
なかよしはたまに毛色の違うファンタジー系ありサスペンスありなイメージ。
りぼんは小中学生の恋愛マンガってイメージだけど、
小1の女の子なら本人はマンガの中身よりふろく重視かも?
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 10:29:00.02 ID:Q1uPUSto
- >>23
自分が小学校3年の時にりぼんなかよしを買いだしたけど
小1はさすがに早い気がする
「小学1年生」とかの雑誌くらいしか思いつかない
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 11:32:17.09 ID:axHWOezG
- 自分は小一にはりぼんとか読んでた覚えがあるけど今のはどんな内容か
知らないからなあ
うちはアイカツやぷっちぐみなんかの雑誌みたいの買ってるけどそんな
のはどう?
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 14:22:05.04 ID:84stEXnf
- >>23
ねーねーという付録つき雑誌が家にあります。
小1の頃も読むと言うより、見てました。キャラが一杯載ってるみたいです。
雑誌でなくてもいいなら、しずくちゃんを読んでましたよ。
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 17:00:51.03 ID:5xO/Uilo
- 同じマンションのご家庭(3歳くらい・1歳くらいの兄弟あり)
おそらく子どもが就寝中やお昼寝中、お母さんが車で出掛けます。
大雨の日に駅までお父さんを迎えに行くなど、
必要に迫られて少しの時間 寝てる子を置いて行く感じ。
それはその家庭それぞれの考えがあるので良いのですが。
その寝てたはずの子が起きると、窓や玄関を開けて泣き叫びます。
初めは今日も元気ね〜と思い、あまりに泣き叫び続けるので様子を見に行って
「あら、お母さんいないのね」と分かります。
玄関前で子どもをなだめてると数分〜数十分で帰宅されて、
「泣き叫んでたので…」と伝えて引き渡すことが数回ありました。
まだ妊娠中でよく分からないのですが、お母さんからしたら余計なお世話ですか?
子ども好きだし、「ママどこー!」と泣き叫ぶ声を聞くと不安で…
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 17:05:40.52 ID:rVI0HOW6
- 幼稚園年少で女の子3人組で仲良くしています。
そのうち1人がものすごく怒りっぽく、些細な事ですぐ怒り地団駄をふみ(本気でドンドン地面をふみます)
手をばたつかせ泣喚きます。そのまま機嫌はなおりません。
親同士も仲良くしてますがそのママはお友達も多くあまり自分の子を見ておらず、見ていても見ているだけです。
お友達の邪魔をする、貸さない貸せない、順番を守らない、自分の思い通りにならないとすぐ泣く。人の物を奪い自分の物にし返さない。
上記の事をほぼ毎日登園後の公園で見ていてだんだんどう接していいか分からなくなりました。
(初めこそ、順番守ろうねとか言ってましたが)
邪魔され貸してもらえず暴れたおされますが私の娘含めもう1人の子も気にせず遊んでいるので
子供同士はあまり問題ないみたいですが。
(園でも3人で仲良くしているようです)
親が言わないのに私がガミガミ言うのも違う気がして
どうしたらいいでしょうか?
どうしていいか分からず呆然としています。
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 17:10:45.71 ID:tZX01CzB
- >>30
余計なお世話の逆で、寝てた子が起きて泣き叫んでても、30が面倒みちゃうから、図に乗ってるんだと思う。
次に泣いたら、ドアを開けず、交番でも110番でもどちらでもいいから通報して。
- 33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 17:14:43.20 ID:uQL8AQad
- >>31
自分なら普通に注意しちゃうな
つーか見てたらイライラして黙ってられないと思う
子育ての方針があるかもだから親には特に何も言わないけど
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 19:06:58.73 ID:4Y9m/hPm
- >>30
ちょっと隣近所でも躊躇するのに、車で出かけるなんて有り得ないと私は思う。
マンションの管理会社に通報か私も110番で良いと思う。
3歳ならそのうち自分で鍵開けて外に出てくるよ。
- 35 :30:2014/07/11(金) 19:40:47.02 ID:5xO/Uilo
- >>32,>>34
・私が家にいなくて保護?しなかった
・帰って来るまでぐっすりだった
・他の人が保護した(日中は住民少ないけど)
のパターンもあると思うんだよね。
上の子はもう玄関の鍵を開けれて、階段で泣き叫んでる。
階段は躾られてるのか勇気がないのか降りれないみたい。
子どもの安全の為には通報も考えなきゃいけないね。
様子見て、次があったら管理会社に連絡してみます。
ありがとうございました。
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 00:02:33.63 ID:BL+TEEUJ
- >>31
私なら距離を置く
癇癪持ちが暴れだしたら娘を呼んで「あっちで遊ぼう」とか「他の子と遊ぼう」って言っちゃうな
仲良く遊べない子は孤立させとけばいい
まだ年少ならなおさら
もっと普通に人間関係を築ける子と遊んで欲しい
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 06:33:51.14 ID:JGvFq5p7
- 現在九ヶ月の娘がいて完母ですが、離乳食あとに授乳してもあまり飲んでくれません。3回食です。全然飲まない時もあります。大丈夫でしょうか?
- 38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 06:45:57.00 ID:OoN/apyw
- >>37
離乳食なんだから母乳飲まなくなるのは当たり前だよ
その他に心配事がないのなら順調に進んでる証拠ではないでしょうか
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 10:18:37.92 ID:/Huaw2iK
- >>37
離乳食=乳離れなんだから、順調じゃないw
水分補給だけ気をつけてあげたらいいんじゃない?
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 15:29:27.94 ID:L1Ck+RPw
- 4ヶ月の子がいます。
いつも授乳クッションを使い、座椅子に腰掛けて横抱きで授乳しているのですが、最近手で軽く搾乳した時にガーゼが黄色くなる母乳が出ました。
そのため、縦抱きで授乳したいのですが、赤の身長と自分の乳首の位置が合わず、赤が嫌がって飲んでくれません。
大きくなった子供に縦抱きで授乳するコツはありますか?
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 15:32:35.77 ID:xcmLK03G
- ガーゼが黄色くなる母乳?
横抱き縦抱きって関係あるの?
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 15:53:46.77 ID:L1Ck+RPw
- >>41
ガーゼが黄色くなるってことは、そこの乳腺は横抱きでは吸われていないと言うことだと思うので、縦抱きで授乳したいと思った次第ですが…ち、違うのかな…?
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 16:09:31.77 ID:SwevRB5H
- >>42 そうだと思うな
私も縦抱っこ授乳が難しくて、詰まった所を吸わせるのに
赤ちゃんを寝転がして四つん這いで覆い被さるようにして
色んな角度で授乳してた
テンプレにもあるけど母乳育児スレで聞いたらいいかも?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398474823/
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 16:13:50.44 ID:L1Ck+RPw
- >>43
合ってるみたいでよかったです!
そういうアクロバティックな授乳方法もあるんですね…
腱鞘炎気味なので手をつくのが厳しいかも…
母乳スレでも聞いてみます!
誘導ありがとうございます!
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 23:01:32.60 ID:/5Nbh2Qf
- 質問させて下さい
親友が友人が結婚することになりました
結婚のお祝いの品をあげたいんですが、できちゃった婚なんです。結婚のお祝いといえばお皿というイメージだったんですが、この場合どういったものを貰ったら嬉しいものでしょうか?
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 23:29:20.83 ID:i0BH/yLX
- >>45 育児で相談するということは、出産関係の物をプレゼントするにはどうしたら良いかって聞きたいのかな。
出産祝いを出産前にあげるのは避ける人が多いと思います。
なので、普通に結婚祝いを差し上げればよいかと思います。
ちなみに、お皿は結婚祝いの定番ではないと思います。
結婚祝いは、デパートやネットで探せば良い物がたくさんあるのでそちらで。
出産祝いは、生まれてから直接欲しいものを聞くか、サイズ80ぐらいの洋服、知育おもちゃなど色々です。
オムツケーキは可愛いけれど、賛否両論です。
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 00:15:36.66 ID:nMBBquHC
- >>45
できちゃった婚だろうが何だろうが結婚祝いは現金がいいと思うけどな
新婦から何か希望があるならそれにすればいいし
結婚時にまだ産まれてないなら出産祝いは結婚祝いとは別途贈った方がいいよ
- 48 :45:2014/07/14(月) 01:02:29.26 ID:h+zqcZDj
- そうですよね。出産祝いは産まれてから別途ですよね。突然の報告にテンションが上がってしまって…ありがとうございます
重ねてすみませんが、結婚式の前に結婚のお祝いをする場合でも現金の方がいいのでしょうか
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 01:35:47.58 ID:nMBBquHC
- >>48
結婚祝いのことになると板違いになるから
結婚祝いでググるか冠婚葬祭板があった気がするから(違ったらごめん)
そこで聞いてみては?
- 50 :45:2014/07/14(月) 04:25:16.41 ID:DbzjGrFv
- >>49
確かに。失礼しました!
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 16:06:47.71 ID:BUc39TqA
- 質問します。
地域ボランティアで絵本の読み聞かせをする事になりました。
対象は主に小学校の支援級と高学年です。全学年入るかも?
司会やアナウンスの経験はありますが読み聞かせははじめてです。
読み聞かせで子供達が喜ぶ本を教えて下さい
- 52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 16:22:10.18 ID:V5Q3jJ03
- >>51
本のスレの方がいいかも
読んで!読んで!==絵本・児童書== 10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363016298/
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 16:23:21.05 ID:BUc39TqA
- >>52
ありがとうございます!
51をコピーして持って行きます
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 19:02:47.46 ID:r72iGqbo
- 出産経験者の方おしえてください。
始めての出産を3月に控えています。
旦那の仕事の繁忙期が2月3月で、その間は金〜日は泊まり仕事です。
立ち会いはしてもらわなくても大丈夫なのですが、もしも一人でいる時に陣痛が起きたら対応できるかな?とか
出産・退院後、家に帰っても週末旦那がおらず一人で赤ちゃんの世話できるかな?とか考えています。
週末だけ義母に来てもらうというのもできるのですが、気をつかうし…
里帰り出産にしようかなとも考えますが、里は自宅からは遠く、2ヶ月程は旦那に会えないと思うと寂しくもあり…
なんとか一人で陣痛の対応をして、退院後も金〜日だけは一人で赤ちゃんの世話ができるなら、そうしようと思っているのですが、
現実的に考えてそれは無理!と思われますか?
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 19:08:53.32 ID:pJ+8KlzS
- >>54
金銭的余裕があるなら産後シッターとか雇った方が良いけど、1人でやるのは無理ではないよ
陣痛タクシーや宅食やら使えばなんとかなるっちゃなんとかなる
ただ産後の体調次第で産後鬱になったり体ボロボロになるから出来れば里帰りした方が…とは思うかな
まぁこちらも見てみて下さい
里帰りしない人(里も来ない人)14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400453689/
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 19:17:19.18 ID:UIu2usQ/
- >>54
人によるので何とも言えない。
私は似たような状況(夫出張、実家遠方、義実家は近いけど頼りたくない)だったけど何とかなった。
でも、産後はすぐに動ける人もいれば暫く起き上がることすら出来ない人もいる。
ご主人のいない週末に、いざというときはお義母さんが来てもらうことが出来るのなら大丈夫かなと思います。
でも里帰り出産を躊躇する理由がご主人に会えなくて寂しいというだけなら、里帰り出産をお勧めします。
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 19:33:23.35 ID:08WcNFj7
- >>54
無理じゃない。ただし産んでみて体力が余ってたらのはなしw
自分は病院への運転を旦那にしてもらったけど、荷物も自分で持ったし(旦那が駐車場に車おきに行くから)手続きもした。
普通分娩で産んだあと、数時間後にはスタスタ(旦那談)歩いてたし、退院その日に掃除洗濯してご飯作って、翌々日には旦那の弁当もつくってた。
だけどこれは、たまたま私が体力があってたまたま安産でするっと生まれ、たまたま何事もなかったから。
もしもに備えて準備だけはしておくといいよ。
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 21:49:00.31 ID:2Uq1NJp0
- >>54
いつ産気づいてもいいように入院グッズをスタンバイさせておいてタクシーの番号を携帯に登録してました。
ちなみに私は破水からだったので(破水したので産院に電話したらすぐ来てくれと言われた)
陣痛の痛みが来たのは病院ついてしばらくしてからでした。
産んだ後、むしろ旦那がいなければご飯適当にできるから
いないならいないでそれはいいかも。不安だけどさ。
あとはほぼ全部ネットスーパーで買えるから使った事がなければ今から登録しておいて試しに頼んでみたりするといいかも。
Amazonのお急ぎ便とか。
体調、体力は産まないとなんともいえないけど
それ以外ならなんとかなるかも。
最初の沐浴は怖いけどすぐ慣れちゃうし。
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 22:21:56.95 ID:VaRXvwDK
- 産後の旦那の役に立たなさは異常。
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 22:33:04.78 ID:CChG9Rdy
- >>59
人による
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 22:46:52.55 ID:r72iGqbo
- >>55>>56>>57>>58
みなさんありがとう。
事前にしっかりと準備して、気持ちもしっかり持ってたら大丈夫かなと思えました。
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/15(火) 03:56:06.54 ID:7MKzr6iE
- >>54
>>54
旦那に会えなくて寂しいなんて気持ち、産後は吹っ飛ぶかもしれないから里帰りをお勧めしますw
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/15(火) 05:07:27.09 ID:keLGzSYK
- >>54
同感。締めたあとだけど
実両親との関係が悪くないなら、帰れるなら帰った方がいいと思うけどなあ
そりゃもちろん里帰りしない人だっているんだから、やってやれないことはないけど、
産後1ヶ月は里帰りして、ゆっくり休みながら、身体を回復するというのがベストには違いない。
体の経過がよくても、産後はホルモンの関係もあるし、寝不足続きだしで、メンタルもやられるよ。
いくら準備していようと、予想外のことも多い。
自分以外に赤ちゃんを見てくれる人がいるというだけで、めちゃめちゃありがたいよー。
家族とよく相談して決めた方がいい。
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/15(火) 20:42:11.83 ID:Qt96V53Z
- まだ7wで子宮のあたりは全然ぺったんこなのに、胃とかへそのへんのおなかはポッコリしてる。
便秘でもないし、つわりなので食べまくったわけでもないけど、こんなことあった方おられますか?
- 65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/16(水) 05:57:51.03 ID:dRmWfEmg
- >>64
ここで聞いてみたら?
【胎嚢胎芽】妊娠初期4週〜11週【心拍確認】part76
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1402925436/
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 16:31:14.46 ID:oZQGeeNb
- 2ちゃんで大反響『他人を攻撃せずにはいられない人』片田珠実の本いいね
1、都合がいいようにねじ曲げて解釈する
世間一般に『善』として受け入れられてるようなことをよく引き合いに出す。もしあなたが
何かを頼まれて断ったら『友達が困ってるのに助けないなんて、冷たい』と言った言葉を使う
2、正義を振りかざす
最近増えたのが正義を振りかざして相手を追及するやり方だ。ネットに限らず
ニュースキャスターなんかも〜中略〜なぜ悪を叩くとスッとするのか、それは悪を叩くことによって
自分には悪がないふりをして、自身の悪を否認している〜中略。こういう風に他人に転嫁することを『投影』と呼ぶ(ネットで桃太郎してる人)
3、こいつらがしばしば用いる武器、罪悪感
罪悪感を掻き立てる達人であり、常套手段である。この罪悪感をこいつらはターゲットを
支配するためにしばしば利用する。また罪悪感を利用するのは自身の後ろめたさから目をそらす行為でもある
4、被害者面が得意
3に関連して相手に罪悪感を抱かせる上で何より有効なのが被害者のふりをすることである
同時にこいつらは逃げるのも上手い。〜中略〜結果、痕跡を残さずに殴られ続けているような気になるかもしれない
5、他人を無価値化(下げて)して、自分の価値を保つ
からかいや毒を含んだユーモア、軽蔑、侮辱で存在価値を認めない。なぜそんなことをするのか?
無価値化によって世界を善=価値あると、悪=価値ないに分けれるからである(自分は善側)
しかも自分とは異なる考え方を排除でき、他人の意見を認めなければ、その影響を受けずにすむ
それゆえ自分の能力が低く自信のない人ほど無価値化を使い、自分の価値を保とうとする
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 16:34:22.74 ID:oZQGeeNb
- 5、わからないふり
これも得意武器、あなたが攻撃欲に気づいて咎めても、分からないふりをするだろう
非難してるあなたの方が『善良で優しい』相手を理由もなく攻撃してくる非常識な奴となる
6、贈り物で心理的負担を与える
贈り物をすることによって、相手に恩義があるように感じさせ、心理的負担を与えるのも
攻撃欲の強い人がしばしば用いる手法である
7、自分で手を下さず攻撃
業務上で忘れる、何もしない、遅らせる。〜中略。こうしたことはよくあるので
これを受動的攻撃と呼んでいたら被害妄想の強い人だと思われるが、
実はこうした偶然か分からない曖昧さこそが、受動的攻撃の最大の特徴である。
親、兄弟、学校、職場のいたるところにいる、
重要なのはいち早くターゲットにされていることを自覚すること
疲弊感や重苦しい雰囲気がポイント
体は正直、実感なくとも心や体調に現れる
こいつらに見えない搾取にあったり、コントロールされてはいけない
こいつらが改心することはないし、そもそも自分が攻撃欲強いとか露ほども思ってない
話し合っても無駄、一層こじれて紛糾することを密かに望んでるところがあるからである
ましてや痛みを理解してくれるかもなんて甘い幻想、ほとんどありえない
寄らない触らない話さないが対処法
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 16:37:30.67 ID:oZQGeeNb
- コミュニケーションマスターです
こんな人が周りにいたら接することをやめましょう
拡散お願いします
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 16:52:50.88 ID:Psv0P3ZL
- >>68
自分で拡散しろ
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/19(土) 00:39:58.89 ID:GQjNqrgN
- >>68
まさに小さな親切大きなお世話
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/19(土) 07:40:52.19 ID:CATR9xLk
- 質問お願いします
2歳8ヶ月の子持ちです。家での過ごし方がマンネリ化してきたので幼児用の教材をとろうかなと思っています。
おすすめはありますか?お値段は安いと助かります。
第一候補として考えてるのはポピーです。されている方の感想も聞かせてもらえたら嬉しいです
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/19(土) 23:31:10.65 ID:VnkWOl5x
- >>71
うちはZ会だけど、無料ダウンロードも便利に活用してました。結構使えます。
究極安いなら無料ダウンロードがオススメ 幼児用 無料教材で検索すると沢山出て来ます。
あとは勧誘を断れるなら無料お試し教材を色々取り寄せてみてもいいかも。
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 01:25:16.59 ID:NgX6Y+Z8
- >>72
無料ダウンロードがあるの知りませんでした。まずはそれで試して子どもの反応を見てみます。
Z会もとても参考になりました。
レスありがとうございました!
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 12:40:09.77 ID:RzomPMUS
- 自分の母親と衝突した時、皆さんはどうしてましたか?
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 13:35:31.32 ID:KiFJAEq4
- それは様々な状況があるからなあ
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 14:49:34.56 ID:5gXcyMOu
- >>74
お金で黙らせてます
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 14:50:00.66 ID:dI++IKcO
- はいはいそうね参考にするわって聞いておくけど最終的には自分のやり方でやるわ
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 20:08:53.40 ID:k7UxwGxU
- >>74
親は年長者だし「親」というプライドがあるから絶対非を認めないし、相手しても無益だからほっとく
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 21:48:53.35 ID:JH4nrIdh
- >>54
締めた後だからもう見てないかもしれないけど、
繊細な赤ちゃんでグズりまくり泣きまくりパイ吐きまくり全然寝ない!!とかだと
メンタルやられるし、「どしたらいいのー!!」ってなるから、
育児経験ある実母さんを頼れるなら頼った方が良いよ
パイの飲ませ方、腱鞘炎にならない抱っこの仕方、げっぷのさせ方・・・
育児本には載ってないような些細なことでも、やっぱり経験者は違う
実母なら下半身やパイの痛みや赤の排泄物の異常の相談、
汚れ物の洗濯のお願いも断然しやすい
産んだら1時間毎に授乳なんて当たり前だから、赤の世話プラス
自分の世話&旦那の世話なんてすごく大変だよ
ずっと旦那さん放置なんてしてられないでしょう?
放置してたらしてたで旦那さんも寂しがるだろうし
離れてた方がお互い寂しいのも諦めついて良いんじゃないかな?
最悪、子だけ入院、母だけ入院なんてケースも考えられるから慎重にね
産後無理するとその後の人生に響くから無理はしない方が良いよ、マジで
産後1ヶ月でようやく「床上げ」、それまでは授乳以外何もするなって言われてるくらいだから
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 22:06:25.22 ID:Pa1ds8ET
- 10ヶ月(寝返り大好き)の子にベビーマッサージは無謀でしょうか?
ちなみに市で行うイベントです。
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 23:05:41.71 ID:+z/stCBD
- >>80
私も町の講座などでベビマ講座を何回か受けて、3人の講師に教えて貰いました。
3人とも『赤ちゃんが動きたがったら自由にさせてね。抱っこでも、お座りでも、好きな格好でどうぞ。ハイハイしていったらママが追いかけていってねー』みたいなことを言いました。
うちの子は、お隣さんとうつ伏せで向かい合ってお互いうにゃうにゃ言いながらマッサージしたり、先生の背後にハイハイしていってそこでマッサージしたり…w
先生が『お腹』っていってるから、仰向けにしなくちゃ!とか焦らないで大丈夫です。抱っこしてお腹撫でればいいし。
抱っこも出来なくてお腹を撫でられなかったら、背中を撫でとけばいいよ。
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 23:24:00.32 ID:5gXcyMOu
- >>80
お母さんは大変かも。低月齢の頃からやってて慣れてればいいけど初めてだよね?
私は7ヶ月の時に行ったけどハイハイで逃げまくりで正直大変だったよ
でも気分転換になったしそれなりに楽しかったから行くのもありだよ
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 23:51:40.99 ID:Pa1ds8ET
- >>81>>82
返信ありがとうございます!
マッサージは初めてです。
実は申し込みの際、あえてベビーダンスを希望していたのに自分のミス(日付の勘違い)でマッサージ希望で出してしまってたらしいorz
絶対に大人しくしてないですよねwハイハイで逃亡するのが目に見えてますw
でも無理に仰向けにさせなくても大丈夫なんですね!
母は汗だくで大変そうですが、それなりに楽しんでこようと思います!
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 01:36:01.03 ID:oAWcgUw7
- 皆さんはどんな風にゲームや刺激の強いテレビに携わらせていますか?
3才男児を遊びに連れて行くのに
ゲームセンターも候補に入れてますが、止めた方がいいでしょうか?
人やタバコが悪いという意味ではなく
男の子ってゲームにはまりやすい子多いので、早いうちに携わらせると勉強に悪影響なのかと
ゲームから離して育てて、いざ小学生なると友達同士でゲームやゲームセンターにいき
今までやらせなかった反動で余計のめり込むとかも怖いので
早くに慣れさせた方がいいのか、遠ざけた方がいいのかどちらがいいのか悩んでいます
同じようなものに仮面ライダーやドラゴンボールなど、刺激の強いテレビも
どちらの方がよりベターなのか悩んでます
そういうのにのめり込まない子ならいいのですが、女の子より男の子の方がはまりやすいですし
ゲームや仮面ライダーと言ったものは今の時代は友達同士の付き合いで
よほどの上流階級の私立の賢い学校を目指すでもなければ避けては通れない趣味だと思ってるのですが
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 02:23:00.09 ID:gW7PBQ4F
- >>84
うーん、そういうのって家庭の方針によって違うんじゃない?
私もできれば避けたいほうだったけど、今の世の中TVやゲームは避けて通れないというか、
全部遠ざけていれば「変わった子」になっちゃうんじゃないかという不安がある。
3歳なら避けていても友達との交流っていうのも並行遊びにすぎないと思うけど、4、5歳に
なってくると周りはもうTVの話が多い。
避けたいなあと思っていたから入園まで戦隊モノ等見せていなかったからなのか
もともとの性格なのか、入園後も見たがらないし戦いごっこにも参加していない。
先輩ママに聞くと、それでも大丈夫とは言われるけど、親としては一人加わらない姿をみると
やはり不安になるよ。
まあでも仲間外れというのとは違うけどね。
ゲームも、幼稚園の間はガチャガチャやカードが出てくるゲームならいいけど、コインゲームは
なんとなくキリがないのでダメかな、と「うちは」思っている。
禁止するより管理する、というのをここでだったか、見たことがあるので、私もそうしようと思っている。
TVはあまり考えたことないけど、ゲームは、1日1時間までだったらいい、と思ったら
「30分までね」と短めに言うとか、とにかく際限なくさせなければいい気がする。
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 02:51:11.07 ID:NCpvCygo
- 私はゲーセン大嫌いだけど…お姉ちゃんには昔、やりたい!って言うから100円=1回分だけ渡してやらしてたな〜。月1位でね。
妹の方はテレビもあまり見ないせいか、やりたい!とはならない。妖怪ウォッチも最近知ったしw
今じゃ二人ともゲーセン見ても素通り。見向きもしない。
でも友達は要るし、カードやDS 持ってないからと仲間ハズレになった事は無い。
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 02:55:37.92 ID:bIWFUnP3
- ママチャリ買うと子供の歩く時間は少なくなりますか?
近所に公園があり、毎日歩いて遊びに子供と行ってます。
毎日1.5キロくらいは歩けています。
都心で車なくても生活できますし、来年からの幼稚園も家の側です。
少し遠出するのに便利かなと思ったのですが、
14,5万して高価だし、歩かなくなるかな?と迷ってます。
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 06:08:42.92 ID:SOTghj9r
- >>87
勝手に子供が一人で乗るわけではないので
あなたが子どもと乗れば歩く時間は少なくなります
子供と一緒の時は乗らずに一緒に歩けば変わりません
自転車でしかいけない運動公園などに行って、思う存分走り回ればかえって増えます
全てはあなた次第です 意地悪な言い方だけど、これが全て
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 06:54:01.32 ID:oAWcgUw7
- >>85
>>86
なるほど〜管理する、ですね。それでやってみます
ありがとうございましたmm
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 14:23:49.24 ID:hyAttptE
- おすわりはもうすぐできそう、ずりばいは少しだけできる7ヶ月の子がいるのですがビニールプールを買おうか迷ってます。
Amazonで見てみたところ大体2000円くらいで買えるようなのですがちゃんと遊んでくれるのか、そもそも楽しんでくれるのか、買っても使わないんじゃないのかと思うようになってきました。
主人は来月にはおすわりできるようになりそうだし、お風呂では楽しそうにするからと買う気まんまんですが、私は無駄になるなら買いたくありません。
ビニールプールを購入してよかった点や悪かった点をおしえてください。
自宅は一階庭付きでプールを使用できる環境はあります。もし購入するならば小さめの屋根付きのものを検討しています。
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 14:47:15.19 ID:G3z0vtKd
- >>90
今年使えなかったら来年使えばいいのでは?
うちにはなくて実家にあるけど、3年くらい使ったかな。
あんまり小さいと、再来年にはつまらないかもしれない。
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 14:49:01.20 ID:2kcSc8DW
- あなたの子が水遊びを楽しむかどうかなんてエスパーじゃなきゃわからんよ
たいした値段でなし、旦那さんが子と水遊びをしたいというから買えばいいじゃない
絶対使うという確証がないなら屋根つきとか辞めたほうがいい、準備片付けのハードルが無駄に上がる
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 14:51:35.63 ID:uo3ar7qr
- >>90
年々新商品が出るのだから
定価でもその年に気に入ったものを買う方がいいよ
気に入るには気に入るエピソードがあるのだから思い出になるし
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 17:04:57.46 ID:AOEXdHTC
- >>90
ベビーバスでまず遊ぶか試しては?
プールで水遊びっつっても最初は湯でするから、あまり大きいと手間かかるよ。
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 17:06:00.57 ID:g8uTllv0
- >>90
ベビーバスが残ってたら、とりあえず今年はそれで水遊びさせて様子みたら?
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 17:06:18.91 ID:g8uTllv0
- ああリロードしなかったらかぶった。
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 18:13:17.18 ID:ANtBg0sf
- 2000円位と言っても、電動のポンプ?空気入れも2000円くらいするから気を付けてね
ちなみに3歳と9ヶ月がいるけど、6000円位の滑り台付き、大きめプールで住み分けして遊んでるよ
下は座ってジョウロから出る水を触ったり、水面を叩いたりするだけだけどね
支えてやらなきゃいけないから、屋根は邪魔になるかもしれないね
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 19:22:36.31 ID:4V97RgTA
- 90です、みなさんありがとうございます。
主人から連絡があって1000円以内のプールがあったから買っちゃったと…;
子供と遊ぶの楽しみにしてるしまぁよかったですかね。
もちろん準備片付けは主人ですけど。
私は見守り&カメコに徹しようかと思います。
回答してくださった方ありがとうございました!
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 20:15:49.85 ID:w5Kp2LEY
- 良かったじゃない
きっと楽しいよ
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 07:47:47.78 ID:eppJfBUE
- 秋に第一子出産予定です。
車があったほうが便利かなと思っていますが、駐車場が月17000円、車購入に200万ほどかかります。
出産1ヶ月前に新居への引越しがあり、住宅ローンも始まるので、できるだけお金はかけたくないです。
駅まで5分、スーパーまで徒歩1分、各種病院や医療センターは徒歩5分以内にあります。
車がない場合、それ以外の場所へ行くにはタクシー・レンタカー・カーシェアリングを使うことになると思うのですが、
他によく行く場所ってどういうところでしょうか?
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 08:11:04.32 ID:fls9JL5N
- >>100
少し遠くのショッピングセンター、IKEA、コストコ
実家への帰省 、法事
あと、徒歩では気候が赤ちゃんに厳しいときに使う
必要性がわからないなら、生まれてからあらためて検討しても遅くないと思うよ
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 08:43:26.44 ID:XPHgkdhS
- >>100
赤ちゃんが大きくなってきたら、支援センター、児童館、公園とか子供を遊ばせる場所にも行くようになると思うけど、徒歩で行ける場所であったり電車バスが発達してる地域なら車はそんなに重要ではないかも。
私も産後不便だったら検討でいいと思います。
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 09:47:07.64 ID:gz6IDzah
- 3歳になったばかりの男の子がいます。
最近になって、子が、公園内でも、草木が茂っているところばかりで
遊びたがるようになり、蚊に刺されることが多くなってきました。
虫除けスプレーやシール等でも、完全には避けられません。
いっそ、蚊取り線香でも携帯してついてまわろうかと考えたのですが、
誰もやってるのを見たことないので、心配です。何か問題あるんでしょうか?
火を使うから万が一がある、煙が有毒、などでしょうか?
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 09:57:55.55 ID:S6AfH2sJ
- >>103
蚊取り線香こそ完全ではないともうけどなー
農家のお父さんなんかは蚊取り線香ぶら下げてるけどね。
そういう系で子供にはどこでもベープなんじゃないかな。
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 12:38:08.41 ID:cEWris3y
- >>103
外れてやけど、入れている容器が熱くなってやけど、自分の子だけならまだましで、
お友達にうっかり…とかお友達の呼吸器に差障ったら…等で、私なら避けます。
虫よけスプレーも無理ですか?
うちも半分森みたいな、池もある場所で遊んでいるけどわりと効きます。
あと長ズボン。
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 12:50:56.69 ID:MS+LdhdS
- どこでもベープとか携帯用の虫除け器いっぱいあるのに
わざわざ火を使う蚊取り線香を持ち歩く人はそうそういないと思う
虫を完全に防ぐのは無理だろうから長袖長ズボンがいちばん効果がありそう
- 107 :質問です。:2014/07/22(火) 13:21:20.56 ID:JrpD98o5
- 教えて下さい。年中の息子が最近歌っていた曲です。調べてみたのですが判明しません。
お母さんにおつかいを頼まれて牛乳を探すカワイイ子供の歌です。
♪お母さんに頼まれておつかいにいっ た
♪牛乳一本頼まれて近くのコンビニへ
♪だけど無い!牛乳が無い!
♪どうしよう どうしよう
このあとコンビニのお姉さんに他にも店があることを教えてもらい、そこで牛乳をGETして急いで家に帰るという曲です。
曲名などご存知の方々いらっしゃいませんか?
また、YouTubeなどに動画などあれば嬉しいです。
ぜひお教え下さい!
よろしくお願いします!
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 14:22:37.76 ID:oKNg7tn3
- 知恵袋との重複ってマルチになるの?
- 109 :107:2014/07/22(火) 15:15:17.98 ID:Ynn+tMz+
- >>108
107です。
ごめんなさい、知恵袋に投稿したときになんかエラーにばっかりなってしまったので投稿出来てないと思い、こちらに書き込みしました。
今確認したら知恵袋にちゃんと投稿出来てましたね…。
マルチまがいになってしまい失礼しました。
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 17:26:29.95 ID:R4U1ceJi
- >>103
虫除けにディート成分が多く含まれてると虫除け効果にはいいみたいです。ムシペールやスキンガードには結構入っているみたいです。
が、敏感肌とか子供には少し強めかってことでそのディート成分がまったく入っていないものもあるそうで。
確認してみるのもいいと思います。
うちはスプレーだとなんだかイマイチどっかに飛んでいってる気がして
娘にジェルタイプを使っていますがなかなか良さげな気がします。
子供むけディート成分5%臭い気にならず。
たくさん種類もありますよ
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 19:20:52.81 ID:dWd0OJZC
- >>103
>>110
市販の虫除けスプレーって、ディート入ってますよね。
虫除け成分としてはやっぱり優良らしいんですが、使いすぎには注意しなければならない成分だそうです。
2歳未満は1日1回までしか使えないとか、実は規制が厳しかったりします。
ユーカリレモンやシトロネラなどのアロマオイルでスプレーを手作りして、バシャバシャ使うのもアリかもしれません。
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 21:02:04.21 ID:YntFAqMY
- >>100です。
>>101>>102 ありがとうございます。
コストコと支援センターは行きそうです。
2駅で百貨店や大きな駅ビルのある街に出られるから、(電車で移動が大変だったら)タクシー使ってもいいけど、
子どもがいたら車でショッピングセンターに行くほうがラクなのかもしれないですね。
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 22:10:41.86 ID:3//zmTxj
- 2chの中で、旦那が単身赴任or長期出張中の人のスレってないでしょうか?
旦那が激務スレが似たような感じではあるのですが、ちょっと違うなーと思うこともありまして。
できれば育児板内にあると嬉しいのですが…
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/23(水) 08:12:48.64 ID:sZrNseXv
- 2ちゃんで大反響『他人を攻撃せずにはいられない人』片田珠実の本いいね
1、攻撃欲が強い人は都合がいいようにねじ曲げて解釈する
世間一般に『善』として受け入れられてるようなことをよく引き合いに出す
具体例、あなたが何かを頼まれて断ったら『友達が困ってるのに助けないなんて、冷たい』
2、正義を振りかざす
最近増えたのが正義を振りかざして相手を追及するやり方だ
〜中略〜悪を叩くことによって自分には悪がないふりをして、自身の悪を否認している
〜中略、これを『投影』行為と呼ぶ(ネットで桃太郎してる人)
3、他人を無価値化(下げて)して、自分の価値を保つ
からかいや毒を含んだユーモア、軽蔑、侮辱で存在価値を認めない。なぜそんなことをするのか?
無価値化によって世界を善=価値あると、悪=価値ないに分けれるからである(自分は善側)
しかも自分とは異なる考え方を排除でき、他人の意見を認めなければ、その影響を受けずにすむ
それゆえ自分の能力が低く自信のない人ほど無価値化を使い、自分の価値を保とうとする
4、こいつらがしばしば用いる武器、罪悪感
攻撃欲が強い人は罪悪感を掻き立てる達人である。この罪悪感をターゲットを
支配するためにしばしば利用するのと、自身の後ろめたさから目をそらすためでもある
5、攻撃欲の強い人は被害者のふりが得意
・ぶつかったら大げさに痛がる
・攻撃を指摘されたら被害者面で分からないふり
・あなたのためを思って言ったのよ等
6、贈り物や何かを代わりにしてやることで恩を売って心理的負担を与えるのが得意
7、自分で手を下さず攻撃
わざと忘れたり、何もせず遅らせたりすることでミスを誘う
ミスをしていてもわざと黙っていたりする等
手を下さない受動型攻撃は外側から判断出来ないため仕事上などで隙あらば使われる
攻撃欲の強い人間は親、兄弟、学校、職場のいたるところにいる
おくびにも出さないその根底の願望は支配欲である
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 19:16:40.33 ID:PuWxo/wT
- 光化学スモッグ警報が出たら子供は外で遊ばせない方が良いですか?
北海道出身で大人になって本州に住むようになったので
光化学スモッグに馴染みがなくよくわかりません。
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 19:18:23.41 ID:Qv2DzP6j
- >>115
警報って出たらわかる?
うちの方は市役所や市民体育館などの市の施設の玄関に看板が出るだけ
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 19:21:10.33 ID:6PWQYBJE
- >>115
ここで聞く前にググってみた?
- 118 :115:2014/07/24(木) 21:33:04.73 ID:PuWxo/wT
- >>116>>117
レスありがとうございます。
警報が出た時と解除された時に防災無線で流れるので、
わかります。
ググってみたら警報がでたら外出しない等書かれていて、
今まで気にしたことなかったけど、小さい子供は気にした方がいいのかな。
と疑問に思って質問しました。
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 21:40:34.15 ID:fkZHAExJ
- 別に小さい子でなくて大人でも、不要不急の外出はしない方がいい
警報が出るような日は日射しが強くて蒸し暑い日が多いので、その意味でも外遊びは避けた方がいいかも
とはいえ自分が子供の頃はあまりにしょっちゅう過ぎて、全然気にしないで遊びに行ってたなー
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 21:44:34.13 ID:Qv2DzP6j
- 晴れた日で光化学スモッグ警報って出ない日あるの?
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 21:56:30.50 ID:fkZHAExJ
- さすがにそこまでしょっちゅうは出てないが
少なくとも東京都はWEBで年間の発令日数とか見られますよ
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/24(木) 22:15:11.19 ID:bhvmmd+y
- 今はかなり減ったよね。ちなみに防災メールで知らせてくれる
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/25(金) 00:03:21.64 ID:HUTvWV3e
- この間からググればわかるようなどうでもいい質問ばっかしてんのは同一人物?
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/25(金) 00:04:51.97 ID:HUTvWV3e
- あ、ごめ
誤爆
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/25(金) 06:56:11.10 ID:XB7rbDmX
- www
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 08:15:17.50 ID:uf4ffTx+
- 同い年のいとこがいる方いますか?
今3ヶ月の娘がいるのですが
割と近くに住む義弟夫婦も11月に出産予定です
性別は聞いていません
お互い初産、一人っ子確定です
年齢は私34、義弟の奥さん41、
それぞれの旦那は40代半ばです
(私達夫婦は再婚同士です)
最近知ったのですが義弟夫婦は不妊治療をしていたらしく
そのせいかどうかはわかりませんが
義弟は私の妊娠に対してかなり否定的な態度でした
私が出産してすぐ義弟夫婦の妊娠が判明してからは
前より仲良くしようとしてくれていますが
どうしても「自分達が妊娠したら手のひら返すんだ…」と思ってしまい
今でもあまり好きになれません
でも彼は娘の伯父であり、私も叔母になるので
この機会に心を改めようと思っています
ちなみに義両親は健在です
同い年のいとこというのは
本人同士、または親同士や祖父母で
比較したりされたりするものでしょうか?
同い年のいとこがいて良かったことや気を付けることはありますか?
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 08:17:02.07 ID:uf4ffTx+
- 改行おかしくてすみません
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 08:39:52.94 ID:n8tFILYz
- 義弟が兄嫁の妊娠に否定的な態度って具体的にどんなことされたの?
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 09:11:53.55 ID:BVy0Abe7
- 否定的が「素直に喜べなかった」レベルならどうか許してやってください
また、現在の旦那とその前妻が離婚の時ゴタゴタやらかして
(やらかさないなら離婚してないかw)
今回は大丈夫か?と最初から警戒されていたかもしれない
いずれにせよあなたに責任はないのですが
あなたが「大きな心を持てば許せる」のであれば(少なくとも表向き)仲良くやっていくいい機会かもしれません
いとこの比較は自分がしない、人にさせないほうが無理ってもので諦めの境地に達しておくのが吉
個性や得意分野が出てくればこっちはアレだけど、ここはこう となりますが
歩いた、喋った、字が読めた書けたの時期比べは致し方無いかと
話題に登った最後は必ず「どっちも元気で可愛い」に形式上だけでも着地させておかないとマズイよ
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 09:28:01.47 ID:MgYBEVuP
- >>126
私と妹が同い年のいとこ姉妹がいたけど祖母は内孫の向こうを可愛がっていたわ
母の兄の子だから母親同士は嫁と小姑の関係
常に比較されて母親同士が火花を散らし合っていた
高校受験で決着がついたものの大学受験で逆転と思いきや一浪したもののまた逆転
就職、結婚、離婚、親の介護ずっと比べられっぱなしですがいとこ同士は全く付き合いがありません
私の子と妹の子も同学年だけど4月生まれの長女の姪と2月生まれの末息子は比較にならない。
同学年にすら見えないw
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 10:11:15.75 ID:0/JOeNSD
- 2〜3歳ほど年が離れた弟か妹がいる方に聞きたいんですが
弟か妹ができた時の事を覚えてますか?気がついたら一緒に暮らしてたって感じですか?
今上の子が2歳で、お腹にもう一人います。きっと赤ちゃんが生まれても覚えてないだろうし、物心ついた時に気がついたらきょうだいがいた、という感覚だと思うんですが、上の子の気持ちが知りたいです
私も夫も弟妹がいますが年が離れてるので、年の近い兄弟の上の子の気持ちが想像できません
きょうだいの事で覚えてる事とかあったら教えてください
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 10:30:17.16 ID:J/HTzC9r
- >>126
同じ年で異性のいとこがいるけど、少しライバル意識はあった。仲は良かったよ。比べられることはなかったけど、いとこなんてそんなに重要じゃないよ
モヤモヤするなら必要以上に付き合わなくていいと思います
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 11:03:20.88 ID:LmGg3KGb
- >>131
2個下の妹がいるよ。妹が生まれる時は父とラーメン屋さんでラーメン屋食べてた。
母が妊娠してる間の記憶はないし、生まれた後、私は赤ちゃん返りしてたらしい。だからか妹が赤ちゃんだった時の記憶もない。
きちんと記憶として覚えてるのは妹がある程度大きくなって、一緒に外遊びが出来るようになった頃くらいからかな。
けど、妹が生まれた時こうだったんだよ〜って母から言われると、ああそう言えば覚えてる気がする、と朧げに思い出したりもする。
後ろついてきて、一緒に遊んだりして鬱陶しいけどやっぱり可愛いなー、今思うとそんな感覚だったと思う
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 11:09:25.50 ID:tDI/WJ4l
- >>131
1歳半下の妹、3歳下の弟がいます。
(学年では2学年、4学年違い。)
妹はいつの間にかいて、記憶にありません。
弟が産まれた時は、産院にお見舞いに行ったことを覚えています。
私は、産まれた時に母をとられたという感覚ではなく、妊娠中から独り占めされている感覚でした。
産院帰りの車で妹に「弟ばかりママを独り占めしてズルいよね〜。」とか愚痴ってた。
黄昏泣きをうるさいなぁ〜とか、ねんねが隣でうらやましいとか、小さいながら意外に色々覚えています。
年の離れたきょうだいと違う点は、自分は物心つく前から「姉」でした。
我慢するというか…。
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 11:25:15.20 ID:g6PiXsXB
- >>131
2歳離れた妹がいます。
物心つく前からみんなが妹中心で寂しい思いをしてぬいぐるみが母親代わりでした。
甘やかされる妹には嫉妬してたしみんなを奪った妹が大人になっても憎かったです。
今は上の子優先の育児法がいいって言われてますが本当にその通りだと思います。
例えば上の子もたくさん抱き締めて大好きだよとか言ってあげたり
危険なこと以外叱らず諭してたくさん褒めてあげて言葉と体でスキンシップ取るとか。
大事にされると本人も心が満たされて妹や弟を大事にできると思います。
妹や弟を大事にして褒められて、また大事にしようと思える。
私が特に傷付いたのは、妹には甘いこと、私のことは叩いて怒鳴ること
(叩かれたり怒鳴られてたら妹にカッとした時同じことを妹にしてしまいます)
常に妹が母の隣、妹だけ母と寝室が一緒、母と父が妹を挟むスタイル、毎日妹が主役
妹は抱っこするけど私はダメ、「お姉ちゃんでしょ」
八つ当たり的な叱責と罰、妹が悪くても私が怒られたり我慢させられること。
家庭内で差が歴然だと心が壊れます…。
- 136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 11:59:04.76 ID:F6epy4sA
- すみません。質問させて下さい。
今度友人の子を学童から習い事まで送迎する事になりました。
正直お礼はいらないのですが、友人がお礼を、というので、
この場合1回いくら位がいいのでしょうか?
ある程度定期的に送ることになりそうですが、毎回というわけではありません。
きりがいいので500円とも思ったのですが
もらいすぎな気もしまして。
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 12:54:09.20 ID:B70JLwk4
- 月何回くらいになりそうなの?
友人が500円で納得するようならそれで決めて、多いなぁと思う分はお菓子やジュースなどにして渡しちゃうのはどうだろう
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 13:07:18.89 ID:0/JOeNSD
- >>133
>>134
>>135
貴重なお話をありがとう
気がついたらもうお姉ちゃんだったって状況が全く想像できなかったから、すごく参考になった
135の話はうるっとしてしまった。私も差をつけられてきたから気持ちがわかると同時に、改めて上の子優先にすべきだと思った
でもそうすると下の子が可哀想なのかな。難しいね
年の近い上の子は知らずと我慢を覚えてしまうのかな?できるだけそうさせないように上手に接しなきゃいけないですね
ありがとうございました
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 13:13:06.83 ID:UssKB6mk
- >>126
同い年いとこがいないので回答じゃないけど、子供から見て伯父母は親の兄姉、叔父母は親の弟妹だよ。
- 140 :136:2014/07/26(土) 13:14:15.29 ID:LGWwm9I8
- >>137
まだどれ位かは何とも…
残業で遅くなる時に、という感じなので。
お菓子類はアレルギーがあるため
あまり渡したくないのです。
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 13:21:17.94 ID:CrJdKhxH
- >>140
気持ちで良いよーお任せするよーで投げちゃえば良いんじゃない?
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 14:21:19.44 ID:mzBUr25P
- >>140
お礼遠慮したそうだけど、
向こうが気を使うから少しは受け取っておいた方がいいよ
お返しがしたいのなら、たまの休日とかにお子さんを家に呼んであげるのは?
普段仕事でやりたい家事もありそうだし
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 15:37:17.39 ID:g6PiXsXB
- >>138
通常2歳までの記憶は取捨選択されて、2歳以降の記憶が残り易いそうですよ。
なので下の子が2歳になるまでの間にたっぷり愛情注いで
安心感を与えてあげればいいんだと思います。
下の子とのスキンシップと同じくらい上の子とスキンシップを取ったり(抱っこせずとも座位抱え)
ただ上の子を甘やかせばいいと言う訳じゃなくて感謝の言葉を掛けて褒めてあげる
「上の子ちゃんがいい子だからお母さん下の子ちゃんのお世話できるよ、ありがとうね」等
あとはここも参考になりそうです
http://happylifestyle.com/7147
元気な赤ちゃんが生まれて、家族みんな幸せに暮らせますように!
- 144 :136:2014/07/26(土) 15:54:30.52 ID:Z9rHwzgm
- >>142
そうですね。受け取ろうと思います。
141さんのように投げて友人の方から
見積もり?だしてもらおうかな。
子供招待もいいですね。
みなさんありがとうございます。
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 21:12:33.19 ID:KfL9076e
- >>143
どうもありがとう。全然自信ないから頭に叩き込んでおくよ
教えてくれたサイトさらっと見てみたけど、上の子生んだ時に育児書なんかで見た知識だわ
なのに毎日忙しくて、ほとんど忘れてて実行できてなかった。もう一度じっくり読んで今からでも実行していく
ちょっと育児サボってた…気付かせてくれてありがと
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 23:13:02.73 ID:a/2OoA+P
- 数十軒の割と小規模の新興住宅地なんだが、
越してきた夫婦の長男とうちの長男が同い年(年長)で、必然的にママ友に。
しかしこの夫婦、2人とも医者の共働きで、
別に悪い人じゃないし、むしろいい人だと思うんだが、金銭感覚がヤバい
付き合うと万単位でお金が無くなる
この前も数万の化粧品を勧められた(別にセールスとかじゃなく)
これから長い付き合いになりそうだし、
どう付き合っていけばいいですか・・・
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/26(土) 23:44:21.15 ID:Y6lFj45G
- >>146
うちそんなに余裕ないの〜で断れないの?
- 148 :146:2014/07/27(日) 00:05:44.81 ID:/DzyFqH8
- >>147
断っても大丈夫なものかな
今までアパート暮らしで、子供が同い年のママ友は実質初めてだからさ、
長い付き合いになると思って気を使っちゃうんだよなぁ
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/27(日) 00:10:31.02 ID:dmWATca2
- >>148
じゃあ破産するまで付き合うしかないんじゃない?
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/27(日) 00:16:11.31 ID:/qkgFMlO
- 長い付き合いになるかもしれないからこそ無理しちゃいかん
何回か断っていれば向こうも察してくれるよ
- 151 :146:2014/07/27(日) 00:26:18.03 ID:/DzyFqH8
- >>150
そうだな、thx
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/27(日) 19:50:36.52 ID:7CZpDJvP
- 二人目関係のスレは若干スレチな気がしたのでこちらで質問致します
来月出産予定で、上の子が4歳です
産後ベビーカーと抱っこ紐どっちを買おうか迷っています
車がないので買い物やお出かけの際、どうしたらいいのか迷っています
ベビーカーだと片手で押しながら上の子と手を繋ぐのは危険な気がします
下の子が自転車の前カゴに乗れる頃には上の子は自分で自転車に乗って移動できるしベビーカーはそれほど必要ないのかな?と思ったりもします
B型ベビーカーはあるので7ヶ月まで抱っこ紐で十分でしょうか?
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/27(日) 20:04:53.82 ID:LtvJCsLQ
- どっちを、というか
とりあえず抱っこ紐は必須なのでは?
それで様子見て、A型もあった方が良さそうなら買えばいいかと
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/27(日) 20:28:31.28 ID:vSWKud34
- 抱っこ紐は必須だと思う。
そしてベビーカーも、荷物を運ぶキャリーという意味でも必要な気がする。
ミルクだとして、ミルクセット着替えオムツをいれたバッグを持って、赤ちゃん(3〜10kg)を抱っこで、4歳児を追いかけるのむりじゃない?
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/27(日) 20:46:51.85 ID:7CZpDJvP
- >>153
A型ベビーカーはお下がりのものが一応あります
古いしちょっと心配だったので新しく購入しようかな?と思いました
抱っこ紐、ベビーカー両方検討してみます
>>154
荷物のことを忘れていました…
スーパーや幼稚園の送迎で抱っこ紐で抱っこして上の子を自転車の後ろに乗せている人が多いので、二人目は抱っこ紐の方が重宝するのかな?と思ったんです
荷物があるならベビーカーも必要ですよね
二人連れての移動が全く想像つかなかったんですけど、近所のお出かけは抱っこ紐。遠出する時は旦那もいるのでベビーカーを使用したいと思います
ありがとうございました
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 02:21:04.56 ID:XFCLv782
- 抱っこ紐使っても、抱っこで自転車は道交法違反だからね、念のため
おんぶならいいけど、地域によってはNGみたい(法律的に)
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 06:55:23.96 ID:cikE8fsh
- >>155
上の子はベビーカーのサイド部分を持たせたらいいよ。
余談だけど、昨日歩いてる上の子とベビーカーに乗ってる下の子が手をつないでるのを見て可愛くて萌えた。
うちもあれ教えたいわ。
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 11:33:03.27 ID:26ZvPllg
- >>157
想像しただけで萌えたw
そういえばベビーカーの後ろ(背もたれとお母さんの間の空間)に上の子を立たせることができるステップ?のようなものをつけてる人を見かけるけど、あれはどうなんだろ?
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 17:13:14.20 ID:zuu25LSF
- よく「1ヶ月早産だったから云々」みたいな書き込みを見ますが、
それは40wの予定日に対して1ヶ月早い、つまり36wで産んだのか、
それとも37wからの正期産に対して1ヶ月早い、つまり33wで産んだのか、どちらでしょうか?
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 17:54:45.35 ID:0RbvWAiZ
- >>159
最初に言われてた予定日より一ヶ月、じゃないかな?
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 18:09:08.19 ID:zuu25LSF
- >>160
ありがとうございます
じゃああと何日かで正期産だったのに、1ヶ月早産ってことになっちゃうのか
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/28(月) 23:30:03.95 ID:y0VW/bU7
- >>126
子供が生まれることが否定的って嫉妬を差し引いても、その時点で人間としておかしい
状況やあなた自身によりますが
そこで許したら、許す奴だと思われますよ
>>130
キチガイ一族でしょうか?子供は他人をライバル視して伸びるタイプと伸びないタイプがいます
また自己研鑽で伸びるタイプと伸びないタイプもいます
親の意識に支配される子供の人生は可哀想でしたね
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/29(火) 00:23:16.47 ID:jBExDZs2
- 健康と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297499483/l50
- 164 :807:2014/07/29(火) 14:32:04.89 ID:DsGSVlvV
- 3DSを家庭で使っている方に質問です。
小学校一年男児に3DSを購入しました。ある程度設定してから渡すつもりで説明書など見ていたのですが、最初に入力するユーザーネームはみなさんどんな名前にしていますか?
山田太郎の場合「たろう」みたいな感じで大丈夫なんでしょうか。それとも本名とは全く違うペンネームみたいな感じにしているのでしょうか。
どんな時にユーザーネームが表示されるのかまだよく分からないので、みなさんのお子さんはどうされているのか教えて下さい。
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/29(火) 14:47:44.02 ID:gHCSjwb4
- >>164
自分も疑問だったのでググったらWi-Fiコネクション?とかにつないでゲームをする際に、自分のキャラクターの名前としてユーザーネームが使われることもあるみたい。
ゲームによっては、個別に名前を入力できるものもあるらしいけど、本名そのものや本名が簡単にわかる(推測できるもの)はやめた方が無難ですね。
自分は(自分のDSに)本名が「よしえ(佳恵)」だとしたら「めぐ(恵の字から捻って)」とか「ヨッシー」とか「シエル(下二文字に適当な単語つけて)」のような、
本名と何かしら関係があるけど、その名前から本名が連想しにくいものをつけてるよ。
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/29(火) 15:25:52.50 ID:SQyzmylz
- >>164
我が家も小学校一年生男児に今年度から持たせてます。
登録は「たろう」みたいな子供の名前でしてます。
ニックネームの方がいいと思いますが、子供が自分の名前の方が喜ぶのと、子の名前自体多い名前なので問題ないかなぁと。
今後すれちがい通信をする機会もあると思いますが、表示される名前は個々のゲームで設定することになります。
子供が設定する場合、「なまえをいれてね」って書いてあれば素直に名前を入力してしまうと思いますので、
気になる場合は親子でゲームに入力する名前はこれ!と決めた方がいいかもしれません。
- 167 :164:2014/07/29(火) 15:44:24.48 ID:DsGSVlvV
- >>165>>166
「たろう」そのままよりも、少し変えた名前にしてみようかと思います。なんでそのままじゃダメなの?と言われそうですが、いい機会ですしちゃんと説明しながら、二人で色々考えてみます。ありがとうございました!
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/30(水) 22:07:50.08 ID:xYHmHGCQ
- 生理の話ですすみません。
現在産後2ヶ月です。悪露から続いて昨日まで白っぽいおりものがでていました。
今日出血がありました。
これはもう生理で間違いないですか?
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/30(水) 22:23:54.56 ID:ARAy4cWq
- >>168
それだけじゃ確実に生理かどうかわかんないよ。5日間くらいで止まったら、もしくは量がある程度あるなら生理なんじゃない?
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 01:32:39.17 ID:+GCGlsxC
- >>169
ありがとうございます、もう少し様子みてみます。
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 09:44:18.10 ID:6YdF/PLQ
- 基礎体温つけなさい
授乳やなんかで寝起きしちゃうからなかなか測れないだろうけれどね
たまに上手くはかれた分だけつなぎ合わせて予想するだけでも排卵あるかないかか分かるからその手の不安はだいぶ解消されるよ
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 11:28:22.34 ID:lRLk9WFY
- スレ違いでしたらご指摘お願いします。
5/12に最終生理があり、生理予定日から2週間後の6/21に婦人科の診察を受けました。
胎嚢が確認でき、大きさから4w2d(±7)と診断され3週間後にもう一度受診してくれと言われていたのですが
その婦人科では遠方なことや分娩施設がなく結局転院になることから
近場で分娩施設がある病院を探してる間に仕事や職場の健康診断など諸事情により立て込んでおり
未だ検診に行けておらず、心拍も確認できていない状態です。
やっとここで産みたいと思える候補がいくつか見つかり今週末にでも診ていただこうと思っていました。
そんな矢先、先日の日曜日あたりから微量な茶色いネバネバなオリモノが出ていたのですが
昨日の夕方頃から水っぽい透明なオリモノに一滴鮮血が混じったようなものに変化し
今ではトイレに行くと生理のような出血が見られました。
お腹は張ったり痛い感じはほとんどないですが腰が生理の時のように重たく、普段ほとんどつわりは感じないのですが気分も悪いです。
予通り土曜日、または明朝悪化していたら明日病院に行くので大丈夫でしょうか?
それとも今職場なのですが早退して受診すべきですか?
またこのような状態で初診な病院にいってもいいと思いますか?
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 11:34:41.50 ID:KW9dqnuz
- >>172
早退していち早く病院いって!今から午前中間に合うから。初診なら事前に電話してみたらいいよ。
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 12:18:10.76 ID:COAXiwSV
- 早く行って!
生理のような出血は危険だよ
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 12:28:46.25 ID:k3aLMi57
- >>172
すごい待つけど初診でいい
電話連絡して診てもらおう
流産の可能性がある
そのくらい危険な状態
早く病院へ
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 12:32:29.20 ID:J4s7uLPm
- >>172
受付で必ずここに書いてある出血の様子を言うこと
場合によっては順番を早めてくれることもある
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 13:23:34.45 ID:3Xvpz7f6
- >>172
同じような症状があった時産婦人科に電話して聞いたら、今すぐ来てくださいと言われたよ
早退して受診をお勧めします!
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 16:48:51.22 ID:2cghbG0t
- >>172さんは病院に行ったのかな?
ご無事を祈ってます。
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 16:58:23.52 ID:Po/mLxcC
- ただ冷たいこと言うようだが病院に行こうが行くまいが結果は変わらない
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 17:34:00.45 ID:tDNYctVy
- 3年前初期に鮮血でて結局ダメになった日のことを昨日のことのように思い出して沈んだ。私も最初はよくわかってなくて、病院もちゃんと決めてなかったしで脳天気に考えてたわ。
ちゃんと病院行けたかな。無事だといいな。
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 19:06:20.03 ID:i4QwRwxH
- スレチならスルーお願いします
音楽系の板は敷居が高い&怖かったのでこちらに来ました
小2の子供が「レリゴー」を鍵盤ハーモニカで弾きたいというので
楽譜検索しましたが、ピアノの楽譜と鍵盤ハーモニカのそれは違うんですね
そんな事もわからない人間なので、恥を承知で誰か教えていただけませんか
ピアノでは最初の音はドになってましたが、鍵盤ハーモニカはミの気がしますが、
そこまででギブアップでした
よろしくお願いします
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 19:39:04.44 ID:wprvd8+8
- 何が聞きたいのかわからないよー
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 19:55:00.95 ID:VGCzDAAg
- >>181 うちに楽譜があります。
始まりというのは歌詞の部分の最初の音がってことですよね。
うちの楽譜はピアノソロ/初級と記載されているもので、ミから始まっています。
オリジナルキーということで、かなりアレンジがされているようです。
残念ながら、娘が骨折してしまってまだ楽譜を見て弾いていないので曲の感じが分からないのですが
どちらが簡単化ということであれば、たぶん鍵盤ハーモニカの方が簡単なのだと思います。
と、いうような回答で大丈夫かな。
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 19:57:22.84 ID:89rpa4yc
- >>181
鍵盤ハーモニカは、鍵盤の数がピアノよりずっと少ないし、基本的に片手演奏
あと、演奏するのも子供が多い
なので、楽譜自体がピアノより簡単なものになってる(音の数を減らすとか、調を変えてるとか)
お子さんが小2なら、鍵盤ハーモニカ用の楽譜の方が使いやすいんじゃないかな
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 20:35:36.08 ID:C3ddB/uY
- >>181
ネットで調べたら楽譜ダウンロードサイトで150円ぐらいでメロディ譜ってのが出てきたよ
サンプルちらっと見たけど、簡単そうだったからピアニカでもいけるんじゃないかな
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 21:05:30.83 ID:SNRd32MV
- >>182
同じく
皆さんすごいわ!
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 21:50:42.71 ID:z3UN8CAI
- 172です
皆さん、本当に親切に回答いただきありがとうございました。
あの後すぐ病院に行くことに決め、夜勤で在宅中だった主人に車で迎えに来てもらい連れて行って貰いましたが時既に遅く…
ご本人は冷たいとおっしゃってますが>>179さんのお言葉に少し救われました。
既に話題が変わってるところ、暗い報告になってしまい申し訳ありません。
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 21:55:43.94 ID:COAXiwSV
- >>187
辛いことなのにわざわざ報告してくれてありがとう
お体大事にしてください
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 22:12:08.36 ID:tDNYctVy
- >>187
病院でも説明あったと思うけど初期流産は誰のせいでもない。ましてやあなたに責任はない。
また授かる時がくるよ!私は3年前流産したけど、いま8ヶ月の子がいるよ。元気だしてね!
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 23:12:55.66 ID:/rTVCWKU
- イヤイヤ期の到来を恐れてる者です
職場から復帰を促されていることもあって、2歳前に保育園に預けようと思っています
イヤイヤ期真っ最中に、保育園に預けていたら、多少は精神的な負担からは解消されますか?
預けていてもいなくても、イヤイヤのパワーは変わらないものでしょうか?
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 00:02:30.38 ID:i4l0ohQ3
- >>181
ピアノの場合、ヒット曲などの楽譜は弾き手のレベルに合わせて初級〜上級に対応するように
難易度別に作られていることが多いです
原曲は◯調だけどそれだと#や♭がたくさん付いてて初心者には弾くのが難しいという場合
移調して#、♭を弾かなくても弾ける調に手直しされてるので、同じ曲でもドから始まったりミから始まったりしてる、ということ
鍵盤ハーモニカだと右手でメロディだけを弾くことが多い?のだろうか
鍵盤ハーモニカ用の楽譜は見たことがないけど、多分弾きやすいようにアレンジされてると思うので
その楽器用のものを買うのが一番良いと思います
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 00:33:04.89 ID:1REGcRaA
- >>190
そりゃパワーは変わらないだろうけど、一緒にいる時間は少ないんだから楽なんじゃない?
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 00:46:01.26 ID:2RDR1PDt
- >>190
んーその子、その親によるとしか言えないかなあ。
うちの場合は私が専業だけど、とてもじゃないけど仕事と両立なんか無理、と思った。
親も、ある程度慣れが必要かなと思ったりもした。
「ハイハイハイハイ、またそこでギャー、からの、ゴロン」みたいに、客観視できるように
なるときもあったけど、仕事で疲れてたらこれ絶対毎日毎日怒鳴ってるよな…と。
うちの息子の場合は「自分でやらなきゃイヤ!」というわかりやすいイヤイヤ期だったんだけど、
たぶん長時間接してるからわかるのかもな、とか。
ハイハイ、自分でやりたかったのね、失敗はママが子に分からないようにフォローしてあげるから
やってみな、というのが一番落ち着いた。
この「失敗はママが分からないようにフォロー」という作業が地味にきつい。
「牛乳入れたい」→「ママと一緒にry」「イヤ」「じゃあこの線まで入れてね(こぼしたら拭くね泣)」
とか、あとはもう持久戦。
保育園に行くからこそ甘えたい故パワーアップする子もいるし、うちみたいに一時保育で楽しくて機嫌よくなる子
もいる。
でも短い時間だからこそゆったり接することが出来たという人にも会ったことがあるよ。
促されるくらい求められているなら、仕事なんて簡単に見つからないご時世だし、うまくやっていけると信じては?
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 09:41:40.91 ID:nh9D4xYt
- >>182>>186 日本語不自由ですみません
楽譜を手に入れたい けど、どこにあるのか?有料でもOK というのが
質問内容です
無知な上にバカでした
ピアノの楽譜は無料で、どどどど〜ど〜どしら〜 という表記で
♭もついてました 読めないし意味が分からないです
ピアニカで ど〜の音出しましたが、なんか違う?と思い
音を探して、み〜かな?と感じたが、それ以上はもう無理となりました
重ね重ねすみません、自分でも検索してみますが、よかったら教えてください
、
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 09:49:51.97 ID:1Wciiv/M
- >>194
楽譜の探し方、音の違い、値段、大体レスされてるけど、更になにを教えて欲しいの?
レスちゃんと読んでたらもう分かると思うんだけど
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 09:59:40.94 ID:yD1xwpwZ
- >>194
まだ夏休みが終わるまでたっぷり時間はあるんだから、
親子で鍵盤ハーモニカ用のレリゴーの楽譜を作って、自由研究にまとめたらどう?
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 11:31:57.21 ID:ah/Ijud0
- >>194
♭ついてるくらいで読めない、意味がわからない。と言い切るのに楽譜手にいれて弾けるのかと疑問です
上でみなさん答えてくれているけど内容理解できてるかな?楽譜がハードル高いなら地道に耳コピするしかないよ
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 12:02:07.92 ID:HRXWwR7T
- >>190
仕事の忙しさと、あなたの性格による。
24時間子供とべったりでも苦にならないタイプで、仕事が結構忙しい職種なら復帰しないほうが楽。
1人の時間が欲しいなと思ってたり、勤務時間や有休に多少は融通が利くような職場なら復帰すればいい。
私は後者。そりゃ平日は時間に追われて体力は消耗するけど、土日のほうが気分的にはしんどいよ。
ただ1歳過ぎて保育園に入れるとなかなか慣れずに大変ってことはあるかもしれない。
いつまでたっても毎朝泣くとか、家での甘えが増えるとかね。
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 12:30:15.37 ID:+7BTzPEE
- >>194
レリゴーはサビしか知らないんだけど
お子さんは、何を弾きたいの?
最初から全部?
♭がついている音は半音下げる。
白ド→白シ 白ファ→白ミ
以外は左斜め上の黒鍵盤になる
そのピアノ楽譜に♭何個ついてるの?
5本線の下から何本目?もしくは4つの間のうち何間目?
ファソラシドレミでいえば?
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 12:35:04.01 ID:/Cj2Fqmv
- 質問です。
今月で5歳になる男児ですが、時々反対の意味の言葉を話します。
例)布団を畳んで、と言いたいのを「布団を敷いて」と言う
大きいパンがある時、大きいから食べられず嫌なのを「小さいから嫌だ/
大きくして(小さくしてと言いたい)」と言う等
その他にはあまり気になる部分などないのですが、発達過程なのでしょうか。
発語は1歳過ぎにはあり、特に健診では注意されたことはありません。
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 13:02:57.97 ID:+7BTzPEE
- >>194
なんかわかったかも
あなたの知っているドレミは忘れて
新しいドレミを覚えて
黒い鍵盤5つ全部使います
ド→黒1 レ→黒2 ミ→普通のファ
ファ→黒3 ソ→黒4 ラ→黒5 シ→普通のド
これで、ドレミファソラシ を何回か弾いてみて。
それか
ハ長調で弾ける ありのまま
を検索して探してみて
その方が弾きやすいけど違和感はあると思う
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 15:55:30.39 ID:nh9D4xYt
- 沢山レス頂いてすみません、ありがとう
無知すぎて、迷惑な書き込みになってしまい失礼しました
ピアノなどはレベル別にアレンジが幾通りもあるんですか・・・
一つの原曲には一つだと思ってました
無知すぎて道のり遠そうですが、頑張ろうと思います
ちなみに検索でピアニカ演奏の動画を見ましたが楽譜は無かったので
教えてもらったメロディ譜を見てきます
以上で失礼します、お世話になりました
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 20:58:18.66 ID:2RDR1PDt
- >>200
単なる反抗期では?
あと、言葉遊びとか。「わざと言ってるなー」というのがわかれば問題ないと思うけど、
本気で間違えてる?と思うなら、相談に行ってみては。
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 00:09:50.78 ID:pNCf2mjY
- 1歳2ヶ月女児の発熱について教えてください。
日中1度嘔吐があり、発熱(38度から39度くらい)しています。
食欲はあり、いつもより少し疲れている様子はあるものの元気に遊んでいたので、
こまめに水分補給させ、薄着にして様子をみていました。
ただ昼寝時や就寝時(今)は眠りが浅いようで何度か泣いて起きます。
症状を検索してみた限りでは突発性発疹かなと思うのですが、
病院にかかるタイミングはいつがよいのでしょうか?
発熱したら?解熱後発疹が出たら?
土曜はいきつけの小児科がかなり混雑するので、もしまだ様子見でいいなら、
かえって疲れさせてしまいそうなので、週明け平日に受診した方がいいのかなど迷っています。
(日曜は休診です)
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 05:36:26.34 ID:Jv6Ctj9C
- >>204
私なら高熱が2日以上続くようなら受診する
夜眠りが浅くて起きちゃうなら混雑してようが土曜に受診して解熱剤もらってくるかな
お大事にね!
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 08:03:56.92 ID:pNCf2mjY
- >>205
レスありがとうございます。
かなり寝苦しそうでかわいそうだったので、受診してみて解熱剤を出してもらえないか聞いてみます。
万が一日曜日に悪化する前に、医師の診断得ておいた方が安心ですね。
がんばって朝一受診行ってきます!
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 16:19:38.08 ID:eq2ExcPd
- 1歳半の子と二人(母子)で一緒に寝るのに、セミダブルのベッドは成長すること考えると狭いでしょうか?
かといって(セミ)シングル二つくっつけるには部屋が狭い。
ダブルなら入るけど、洗濯といずれ子と離れて寝る事を思うと…。
めんどくさがり&フローリングだから、なるべくベッドがいいなぁと。
ローベッドにしようかとも思うけど、使ってる人いますか?
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 17:19:24.34 ID:w8K6gJ6b
- >>203
ありがとうございます。
反抗期とかいたずら心などではなく、本気で間違えて言っているようです。
発達相談に相談してみます。
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 17:58:12.44 ID:qDWtJfMJ
- >>207
折り畳み布団用すのこ+マットレス敷き布団お薦めです
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 18:02:13.86 ID:err1qCz1
- >>207
セミダブルで充分じゃないかな?
心配ならベビー布団を横に置くのもありかと
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 18:04:19.20 ID:err1qCz1
- >>207
連投ごめん。
まだ子供が小さいからローベットというより折りたたみマットレス厚み10cmくらいにしてる
結構落ちるので低い方が安全
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 18:21:19.66 ID:qDWtJfMJ
- うちもすのこ敷布団と薄型マットレスで10cmくらい
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 18:36:31.79 ID:2fPYQvyJ
- 布団だけど、セミダブルの布団とベビー布団で母子で寝てるんだけど大体私の布団に侵入してくる。今1歳1ヶ月
ハッキリ言って狭いよ〜。寝返り打ちづらいし窮屈。寝入ってからベビー布団に移してるけど…毎夜攻防がw
大きくなってからのことはその時考えるとして、シングル+ベビーを勧める
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 18:37:34.50 ID:KkOS9t3M
- 新生児スレからこちらを紹介されてきました。
自分、男です。聞くところが分からないので
ここで聞かせてください。
先日知り合いに、3ヶ月になるあかちゃんを見せて頂きました。
そのおり、なんとあかちゃんにタクアンをしゃぶらせて
親兄弟、おばあちゃんまでみんなで笑って楽しんでいたのです。
私は自分の子のときには5歳くらいまで炭酸飲料ももスナック菓子も
与えずに居たくらいでしたので驚きました。
赤ちゃんにあんなもの与えても大丈夫なんですか。
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 18:46:32.07 ID:yvn8VooG
- >>214
大丈夫かどうか、と問われれば、死ぬようなことはないから大丈夫。
でも、普通はやらない。
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 19:04:08.27 ID:WWwTej6f
- >>214
普通はやらないけど、他所の家庭の他人の子供のことだからとやかく言わないのが吉。
それで万一大丈夫じゃなかったとしても、その結果もその家庭にしか責任の取れないことだし。
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 19:08:47.77 ID:UJ4nG5MC
- >>207
いまだに普通の布団で母子で寝てますが、めっちゃ狭いです@5歳
狭いけど基本子供は布団にはいません(布団からはみだしていて、戻しても直後に寝返りうって布団から飛び出していく)
周りのお友達に聞いても、みんな(布団が一緒かどうかは別として)布団から飛び出して寝ているのはデフォらしい。
今ベッドを買うのかな?もうちょっと大きくなるまでは布団でもセミシングルでも大丈夫かとは思うけど、入園入学をきっかけに子供部屋を作るなら、それに合わせて計画を立てたらどうかな?
>>214
塩分やらなにやら考えたら、普通はやらない。
でも「箸や食器の共有は虫歯の原意!」「離乳食開始前に果汁は不要」「甘いものは(ry」って、結構検診時などに保健師から説明があっても、平気で口移しや
食器の共有・1歳代でジュースや炭酸飲ませる親も多いから、「バスタオルは1人一枚か、家族共用か。毎日洗うか洗わないか」みたいなもんで、
よその家庭の事なら諦めるしかないかと。
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 19:30:18.06 ID:KkOS9t3M
- 214です、アドバイスありがとうございます。
そのときはなにも言わずにいたので正解みたいです。
わかったことは普通はやらないということで安心しました。
この家族は上の子に関してもおかしな育て方をしていましたが
ここで書くようなことではないので止めておきます。
みなさんありがとうございました。
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 21:00:21.88 ID:eYbAizLd
- 素朴な疑問なのですが、子供の血液型っていつわかるものでしょうか?
4ヶ月の赤持ちなのですが、主人と話しててふと子供の血液型の話になりました。
しかし母子手帳に血液型の欄がなく、何型なのかわかりません。
昔は生まれてすぐ血液型を調べてたと母から聞いた覚えがあったのですが今は違うのでしょうか?
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 21:03:09.44 ID:GUIsD15Y
- 今は違うんです
調べる必要がないとわざわざ調べません
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 21:06:25.09 ID:Fv/+ycEx
- 血液型は1歳未満だと正確に出ない事もあるからねー
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 21:08:57.99 ID:9ZbReL3v
- >>214
普通はよくない、と思う。
でもこないだ雑誌みてたら、スペインでは赤ちゃんに生ハムしゃぶらせるのが普通らしい…驚きだけど。それで死んだスペイン人の赤ちゃんもいないんだろうし、まぁよその家のことは気にしないがよいかと。
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 21:11:30.15 ID:4BdBQpFI
- >>219
>>2
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/02(土) 21:28:09.18 ID:eYbAizLd
- 血液型について迅速な回答ありがとうございます!
早すぎると正確に結果が出ないんですね。
>>2に記載があったのに気付かず重複した質問をしてすみませんでした…
- 225 :207:2014/08/03(日) 08:41:37.62 ID:Y90q9zaF
- 布団の件、ありがとうございました!
すのこベッドで検討してみようと思います。
何歳から子が一人で寝るか分からないから、ベッドとかの大物は手がだし辛いですよね…
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/03(日) 16:40:16.91 ID:IwBkf+0j
- スレチでしたらすみません。
3歳男児についてです。
最近うまくできない事や自分の思い通りにいかない事があると、何も言わずにいきなりキレたように物を蹴ったり、振り回して壁などにぶつけたり、投げたりして癇癪を起こします。ごくたまに叩いてくることもあります。
どうしたのか聞いても「わからない!」と喚いて泣き答えてくれません。
ひととおり癇癪を起こして落ち着くときちんと理由を話してくれます。
生後三ヶ月の下の子がおり、私が下の子の世話にかかりっきりであまり構ってあげられず、さらに私が今精神的に余裕がなく、頻繁に叱ってしまうので、そのせいで何か精神的なストレスがたまっている状況なのでは。家族カウンセリングが必要なのではと不安です。
赤ちゃんがえりの一種なのかなとも思ったりしますが、今朝「お母さんのお腹を切っていい?中が見たいの」と言われ、佐世保でしたか…あの事件を思い出して怖くなりました。
このまま暴力を振るう子になるのでは…と不安で不安でたまりません。
上でたまに叩いてくると書きましたが、下の子には危害を加えずむしろ可愛がってます。
この年齢の子はいきなりキレたように癇癪を起こすものですか?
それともやっぱり異常でしょうか?
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/03(日) 17:19:00.34 ID:tYkTxMGJ
- >>226
娘も3歳、私は今第二子妊娠中
娘も癇癪を起こすと「やだ!!」以外言わない&叩いたり、物を投げたりする
お腹を切ってもいい?のくだりはちょっとどこで覚えてきたの?と言う感じがあるけど
うまくいかなくなると癇癪を起こして暴れるのは普通にある事だと思う
お母さんが下の子につきっきりだから淋しいとかそう言うのもあると思うし
それが理由もないのにキレるのであればカウンセリングも必要かもしれないけれど、理由がある内はまだ様子見でもいいと思う
あんまり頻繁に癇癪を起こすなら、専門家に相談した方があなたも安心できるんじゃないかな
産後三ヶ月で疲れもピークだろうし、出来るようならご主人に子どもお願いしてあなたが気分転換してもいいかも
余裕があれば上の子連れてお散歩とかね!
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/03(日) 17:37:25.53 ID:MNmTOhsm
- >>226
愛情に飢えて出る異常だと思います。
今は仕方ないと思って本人が危険なこと以外怒らず諭す
寂しさをたくさんのスキンシップと優しい言葉と感謝の言葉でカバーしてあげる
夜は一緒に寝る、数時間に一度はハグして褒めるとか
とにかくお母さんとの時間を増やして様子を見てあげては?
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/03(日) 17:57:07.80 ID:DmfRxu1t
- >>226
異常かどうかは全く分からないから参考にならないと思うけど
産後間もないからもしかしたら
「あんなに大きかったお母さんのお腹が萎んで赤ちゃんが家にきた!どうなってんの?切ったら中にまだ赤ちゃんいるの?」
ってことかもしれないから様子見ながら人を痛くするのはダメだよって教えてあげる段階かなと思う。
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/03(日) 20:56:53.31 ID:JUDS3MzI
- >>226
3ヶ月の下の子にかかりっきりというのは何か理由があるのですか?
世間では下はほったらかしにしてでも上を優先させてといわれているけどどうしてかなと思いまして
うちも2人だけど、なんとかして上を優先していたよ
どちらも貴方のかわいいお子さんなので、下の子にかかりきるのが悪いとは思わないけど、上のお子さんはやはり不安定になっているようだし、今以上に上の子と過ごす時間が必要な気がします
それだけが理由かどうかはわかりませんが、とりあえずそこからじゃないかな
- 231 :190:2014/08/03(日) 20:58:39.08 ID:fI+IKMSw
- >>192-193,198
レスありがとうございました。
イヤイヤ期にずっと一緒にいることで、子育てが苦痛になったりそんな自分を責めて勝手に疲弊してしまいそうなので、
適度に自分の時間が作れるよう、2歳を目途に預けて職場に復帰したいと思います。
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 08:13:42.90 ID:DJcUpY3j
- >>226
成長なんだそうだよ
3才くらいから自己主張する力がすごく発達するのに対して、自己抑制する力の発達が3才―7才頃にかけてゆっくりと進む
そのギャップが大きいのが4才―5才で、かんしゃくとなって表れる、と うちの自治体の冊子から受け売りします
想像する力が発達して、高度なことをやりたくなるのに力加減や順序をコントロールできなくて、自分の思った通りにできないイライラなど
他人を傷つけたり怪我しそうになったら留めて、気持ちが治まるまで待つしかないので、親も切なくなりますが
「わからない!」というのも説明だよね
かんしゃく中にまでそれが言えるのは凄く良いことだと思うよ
どうしたのかの話を聞くのはかんしゃく中には難しく、親も余裕が削られるので
落ち着いたときにゆったり共感して、きっと出来るようになると明るい見通しを話して励ますといいよ
ちなみに私は下の子が低月のころはわりと放置でした
抱っこが少なくて申し訳ないなと思ったけど、安心して眠れる環境を優先してるんだと考えて乗り切った
お腹を切って〜というのも心配要らないと思います
自分もこのお腹の中にいたということに改めてはっきり気付いて興味が増して、知る方法を3才なりに考えた結果、少ない表現の中からそうなったんだと思う
下の子を可愛がってるのも、同じお腹から出てきた仲間みたいな意識があるみたい
あと私はたまに、お腹に頭をくっつけさせて音を聞かせて、見せることはできないけどこの中にいたんだよねえって赤ちゃん時代を疑似体験させたりもしたよ
そのうちすぐに「もういいよ」と言われたよ
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 13:05:35.18 ID:hGJOBOu+
- 1歳になったばかりの子を連れて水遊びのできる公園に行くことになったのですが、
外で水遊びをさせたことがないのでどういう格好(子も親も)で、持ち物は何を持って行けばいいかよくわかりません。
着替えとタオル持参で、親はサンダル&ショートパンツで子は水遊び用のオムツ?でいいのでしょうか。
子は肌荒れが心配で日焼け止めの類いはつけたことがないのですが、外遊びの時はさすがにつけた方がいいでしょうか。
そもそも子はまだつかまり立ちがやっとで靴も一足も持ってないので、この状態で水遊びは無理かも?とも思っています…
でもちょっとでも楽しめるんだったら参加させてあげたいのですが。長文すみません。
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 13:27:59.56 ID:16yQ23Yj
- >>233
オムツの幼児禁止ではない水遊び場だったら、水遊び用オムツでいいと思う。
まあオシッコはだだ漏れなので気休めだけどねw
赤ちゃん用日焼け止めもあるけど、数日前に少しだけ塗って、かぶれないかテストして。
でも日焼け止めは濡れると落ちるし、怪我防止も兼ねて長袖長ズボンでもいいと思う。
足下は、まだ歩けないなら裸足で大丈夫。
浅いところでちゃぷちゃぷ座って遊ぶだけでも楽しいと思うよ。
水分補給と、帽子も忘れずにね。
あ、親も一緒にびしょびしょになる場合もあるので着替えとバスタオルはあったほうがいいよ。
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 14:01:02.73 ID:UBpQ1Ejj
- >>233
お子さんの性別にもよるかもしれないけど、予め準備できるなら水着も着せた方がいいと思う
日焼けどめが心配ならラッシュガード着せてあげればいいんじゃないかな
まだ歩けないなら、水遊び用のおもちゃもあるといいかも
おもちゃ持ち込むの禁止だとあれだけど、空いたペットボトルとかでも十分そう
お母さんの水分補給も忘れずに楽しんで下さい
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 14:36:08.15 ID:9QMggA0C
- >>233
同じく一歳なりたて、うちのは水遊び好きすぎるので、しょっちゅう水遊びできる噴水場で遊んでいます。
けっこう、親が濡れる覚悟が必要かも。濡れてもいい格好、着替え、滑りにくい靴で。ビーサンは滑ることがあるので危険です。
公園がどんなとこか分からないけど、親子ともに帽子かぶって、水分持って、熱中症対策お気をつけください〜
- 237 :233:2014/08/04(月) 16:47:18.14 ID:hGJOBOu+
- >>234-236
まとめてですみません!
公園の水場って足元だけ濡らして遊ぶようなイメージだったので、歩けないと無理だと思ってたので、
歩けない子は座っちゃって擬似プールみたいな感じで遊べばいいのか!と目からウロコでした。
今年の水着デビューは諦めていたのですが、張り切って買いに行こうと思います。
熱中症にも気を付けて楽しんできます。どうもありがとうございました!
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 20:38:06.22 ID:77pz84Q7
- 質問です。
五日ほど前に異様に吐き気がする日があり、
また今日は生理予定日一週間前ですが少し血が混じったようなおりものが出ました。
着床日に気持ち悪くなることがある、また妊娠初期に多少出血することがあるとの記事を読み
もしやこれは妊娠では?と思いました。
しかし検査薬では陰性です。
(元々生理前なので検査薬を使える時期ではありませんが…)
普段避妊していることからも妊娠は考えにくいのですが、
上記のとこから「もしかして…」と思い、明後日の飲み会(日本酒好きの会)が不安です。
余りにも可能性が薄いのでまだ人には言いたくないし、
自分がずいぶん前からとりまとめてきた飲み会なので出席しないのは難しいです。
万が一妊娠していたとしても、陽性反応が出る前から気にする必要は無いでしょうか?
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 20:47:17.91 ID:JOKAQxmJ
- >>238
幹事なら、出席してもノンアルコールカクテルにしておけば?
聞かれたら、皆酔っちゃったら、まとめる人がいなくなるでしょ〜とか、
もうすぐ健診があるから(嘘)、肝臓に負担かけたくないのよね〜で、
言葉を濁しておけばどうかな? 飲み会自体が不安だったら、ごめん。
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 20:47:50.26 ID:KkoLsFdG
- >>238
気にする必要があるかないかは本人次第じゃないのかな
もし妊娠してたとして、後からあの時酒飲んじゃったな…と後悔するかもしれないし、
取り越し苦労で妊娠してないかもしれないし
多分あなたの質問に的確に答えを出せる人はこの世の中にいないよ
ちなみに避妊してるから妊娠は考えにくいってのは、
例えばピルとゴム併用でも100%ではないけど相手がパイプカットしてる訳じゃないよね?
自分主催だから、ずっと前から計画してたから、出ないわけに行かないし、
などなど断らない理由が万が一の妊娠の可能性の後の事よりも重要だと思うなら、
行けばいいと思う
- 241 :238:2014/08/04(月) 21:06:58.44 ID:77pz84Q7
- >239,240
レスありがとうございます。
残念ながら、先輩たちだらけの飲み会なためまとめ役などの理由は使えません。
また、飲み好きな方の発案で色々なお酒が飲める高いコースにしたため
飲めないというと「はじめから言えばいいのに…」と雰囲気が悪くなるかなと思って気にしていました。
避妊はコンドームなので、100%ありえない訳ではないので気にしていました。
検索すると妊娠が判明する前にお酒を飲んでいたことは
気にしなくて良いと書いてあるところが殆どで、
ただその根拠や時期がかいていないためこちらに質問したのですが、
確かに後々あの時飲んでいなければ…と気にしてしまうことはありそうですね。
ですので、当日は急な体調不良ということにして飲酒は控えようかと思います。
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 22:38:20.46 ID:9QMggA0C
- >>241
うん、体調悪いからっていうのが一番角が立たないよね
私も初期で誰にも言えなかったときに忘年会があって、それで乗り気ったよ。
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/04(月) 22:41:46.49 ID:s8WkvAQZ
- 体調悪くて「さっき」薬飲んじゃったんでお酒はやめときます!って言っておけば
多少元気でも飲酒を勧められることはないよ
- 244 :238:2014/08/05(火) 00:46:06.77 ID:ZX0FOx5N
- みなさまありがとうございます
体調不良戦法が一番メジャーなんですね!
そう言えば深くつっこまれることも無いでしょうし、体調不良+薬で行きます!
ありがとうございます。
- 245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 09:11:36.62 ID:cjSUiTkK
- 小さな3人の子供を連れていると、惨めになります。
子供は可愛いはずなのに、育児が大変すぎてお洒落する気力もなく、外出先でイライラしてガミガミ…、それを見ていた女子高生に笑われたり、一気に3人ぐずり、1人おんぶして2人をベビーカーに乗せていたら、やっぱり女子高生に写メとられて…。
やっぱり、3人育ててると生活感あふれてみっともないかな?
悲しいわ。
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 09:17:43.22 ID:I0j5xW/x
- >>245
質問じゃないだろ
チラ裏に書けよ
どうせどこでも空気読めないでルール違反してんだろ、だから笑われんだよ
子供のせいにすんな
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 10:53:24.91 ID:zynDIvX6
- 最近こういう釣り多いね
安定のスルー
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 11:00:34.21 ID:8KUzxpi6
- 三つ子なら申し訳ないけど
一人産んだ時点で子育ての大変さはある程度わかるでしょ
それでもおんぶやベビーカーに乗せなきゃいけない年齢間隔で産んだあなたの責任
それがいいとか悪いとかは人それぞれなのでご自由にだけどそれを選んだのはあなた
外に出るのが苦痛になるくらいなら生協個配やネットスーパー活用すればいい
写メはマナー違反だと思うけど
そういうレベルの女子高生がいる場所に子供連れていくほうにも問題があるんじゃない?
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 12:20:43.11 ID:rU/mnDHy
- 質問
4才の子供がいる女が子供放置でニコ生してるんだけど、
4才ってそんなに放っておいても大丈夫なものですか?
http://com.nicovideo.jp/community/co1852139
また、子供の横で自分の裸をさらす様な行為も金を取ってやってるんですけど
児童相談所に相談した方が良いでしょうか?
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 15:14:23.58 ID:ziqosZmo
- 幼稚園児の娘が居ます。
家の中では、どんな食べ物でも好き嫌いなくにこにこ食べるくせに、よそで
およばれされたり外食になると、とたんに「あれ嫌い!」「これヤダ!」と
好き嫌いします。
おかげで「うちの子好き嫌いが無いんです。」って言ったのが嘘を見栄で
言ったみたいになってバツが悪くなるし、場の空気は悪くなるし最悪です。
これが逆だったらどんなにいいだろう、と酷くうんざりします。
どうしてこうなってしまうんでしょうか?
本当は好き嫌いがあるけど、私や夫の前では怖いからそれが無いふりを
しているのでしょうか?
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 15:28:17.02 ID:u3lMP64V
- >>250
慣れない場所(家以外)だと食が細くなっちゃうタイプとか?
例えばあなたの手料理は調度いい味付けだけど、
外食や他の御宅は味付けが濃くて食べづらいとか好みじゃないとか
とりあえず、気持ちは分かるけど「好き嫌いなくて〜」というのをもう言わないようにすれば今後は問題にならないんじゃない?
今までの言ってしまったところに関しては、外だと緊張して食が細くなっちゃうみたいでへへ
とか言っとけばとりあえず良さそうな気がする
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 16:25:47.62 ID:j2vxTfPS
- >>251
同意
育児あるあるの話題のひとつであって特に重い愚痴ではないから、心配せずに軽めに話して和やかな雰囲気を心がけたらどうだろう
外食は雰囲気を味わうことも目的のひとつなわけだけど、これは大人だけの話じゃなく子供にも同じ。
子供がただ食卓についててくれればOKという時期もあるよ
「わざわざお店やお呼ばれで食べる」ってことをおままごとの1つのようにじっくり観察して自分のものにする
それから安心して食事をする
っていう段階を踏むタイプの子もいるよ
あなた自身も食事を楽しむことを多少優先して見せてあげよう
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 17:29:58.34 ID:6FR4PtIN
- >>250
お嬢さん、食に対して慎重派なんだろうね。
人見知り、場所見知りと一緒だよ。
深刻に考えず、他の方が書いているように
「家ではよく食べるんですけどね〜緊張しているのかしら、うふふ」で充分。
うちの末っ子も会食になかなか慣れてくれなかったけど、
「嫌い」と言わずに「ちょっと苦手な味」と言うんだよ、とは言い聞かせた。
見た目での食わず嫌いもあるから「一口食べてみて、それでも苦手なら
お母さんの○○と交換しようね」とこっそり伝えて、いつしか完食できるようになったよ。
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 18:07:03.15 ID:uPIk322A
- 絵が上手い人は頭の中のイメージを正確に書き出せる能力が高いらしいって前にTVでやっていたけど絵の上手い人は字も上手い(読みやすい)人が多いように思う
ってことは幼少期に硬筆なりなんなり習ってても意味ないのかなー?自分は絵も字も壊滅的なんだけど絵が下手くそだけど字は綺麗って言われる人(硬筆なり書道なり習ってた人)いる?
絵が下手くその基準としてはポケモンとかのキャラクターを見ながらでも似せて書けるかでお願い
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 18:41:28.30 ID:QmHnZ67O
- >>254
ピカチュウとかアンパンマンとかメジャーなキャラなら何も見ずに描ける、一時期絵で食べていこうと思ったくらいだけど、字は壊滅的に汚いよ。習字は筆も硬筆も習ったけどダメ。うまくかけるコツだけ学んだけど普段は超汚い。
筆跡真似たりとかは得意だけど…字と言うよりは図形としてとらえてる感じ。
- 256 :250:2014/08/05(火) 19:39:30.99 ID:ziqosZmo
- ありがとうございました。
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 20:43:09.70 ID:QmHnZ67O
- >>254
>>255です
今読み返して気付いた!逆の人の回答を求めてたんですね、すみません!
スルーしてください…
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 21:19:07.88 ID:uPIk322A
- >>257
両方の意見聞きたいから助かります。書類とか綺麗に書こうと丁寧に書いてもバランスが悪かったりするんだよね
漫画の中で漫画家さんが直書きしてる字って綺麗とは言い難いけど読みやすい文字になってることが多いから字は絵と一緒なのかな?と思って
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 21:56:19.02 ID:jJ468aGL
- >>254
私も絵はうまいと言われる(小学生の頃表彰は常連だった)けど
その頃書道もやってたけどそっちはへたくそだったよ
今思うとやる気の問題だったのかもしれない
そして字は未だにヘタ
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 22:17:23.99 ID:vQs8qcCc
- >>254
私は絵が下手くそでアンパンマンは描けるけどポケモンは無理
小学生の頃書道もやっていて一応段持ち
でも、字はボールペンだと上手く書けない
鉛筆だと綺麗に書ける
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 22:38:32.73 ID:Qwh2VoRj
- >>254
私の二番目の姉がそう。
字はとてつもなくきれい。きれいなお姉さんって感じの字を書く。当時流行ったかわいらしい丸文字もこなす。
だけど絵は壊滅的。
美術で指を6本描いたという伝説を持つ。
私は絵はそこそこ得意(小学生当時)。だけど、字はきれいではない。
だけど書写展とかではそこそこの賞は取れる。ダイナミックに書くクチ。
一番上は絵も字も上手。これは長子という事もあり唯一習字を習っていたからかもしれぬ。
とまあ必ずしも一致するというわけではないけれど、低学年までの字のうまさは
運筆がうまくできるかが大きく関わってくると思うので、そういうのを習うのは悪くないと思う。
頭と手の動きがリンクされるのが早くなるんではないかしら。
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 22:44:30.83 ID:+mFCDyJj
- 子供の足が凄く臭いのですが
治るものなのでしょうか?
帰ったらすぐに足を洗って欲しいのですが言う事を聞かずに歩き回るのでマジ切れしてしまう程です
どうしたらいいのかわからないくらい臭いです
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 22:54:20.09 ID:JwAsF+Oa
- >>262
何才?
靴の臭いは?
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 22:59:01.88 ID:qv89s0b7
- >>262
ストレスと野菜不足で臭くなるけど何歳かな?
靴下は熱湯ですすいでから塩素か酸素系漂白剤を使ってつけおき洗い
臭くなった靴は新しいのを二足買って一日おきに変えてあげて
(上履きも新しいのを買ってあげる)
消臭にはミョウバン水スプレーを使うといいよ
ポイントは臭くなったものは捨てること、靴下を殺菌すること
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 23:15:26.00 ID:+mFCDyJj
- >>263
高校生の男子と小学生の男子と中学生の女子です。
靴はそうでもないかもしれません
高校生のローファーは臭いです
>>264
ありがとうございます。
何かの病気の可能性はありますか
イースト菌みたいな臭いがします。
- 266 :254:2014/08/06(水) 00:00:29.52 ID:DSd908uv
- ありがとうございます。関係ないようなあるようなー?個人差の範囲におさまりそうですね
とりあえず我が子には運筆しっかりやらせよう!
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 02:26:30.27 ID:fiGVaRk6
- >>265
さすがに病気かどうかなんて育児板住人には判断できないよ。心配なら健康板みたいなとこで相談してみたらいかが?
私もミョウバン水をおすすめする。お風呂あがりにスプレーボトルに入れたミョウバン水を化粧水みたく身体や足に吹きかけるといいよ!毎日習慣にしてたら旦那の汗と脇臭さが消えた
ミョウバン水の作り方はググれば出てくる。安価で効果絶大。
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 10:07:34.01 ID:bk/SOgmn
- ベビーカーで出かけて、施設の外や入口付近にベビーカーを畳んで置いておく時、盗難対策みたいなことってしたほうがいいんですか?
今まで病院、保健センターでは事前に電話で問い合わせて許可をもらってから、何も対策せず入口付近に置かせてもらったのですが、昨日集団検診でベビーカーを物色してる人を見たら不安になってしまって。
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 10:14:14.78 ID:5AhseYXw
- >>268
不安があるなら対策する一択だと思うんだけど
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 10:16:20.50 ID:ka1tTxSN
- >>268
私は古いやつだから気にした事なかったけど、車輪に100均のロックでもつけてたら安心じゃないかな
盗人ってちょっとでも手間のかかるものは避けるというし
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 10:43:06.31 ID:bJKiOVy7
- もし質問の趣旨がスレと違っていたらすみません。
現在妊娠20w、里帰り出産予定です。故郷の総合病院は出産予約不要、34wから紹介状持参で直接くるシステムです。
出産する総合病院の候補が二つで、帰省の際、見学に行こうと思っているのですが、確認しておいたらよい点などありますでしょうか?
分娩室や病室、シャワー室などの設備
入院にかかる費用の目安
は聞こうと思っています。
この時、入院時の必要な品をこの時に聞くのは早すぎでしょうか?
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 10:47:27.84 ID:q5pSRJFQ
- >>271
母子同室か別室かどうか、産後の入院期間も聞いておいた方がいいよ〜
入院時必要な物もあらかじめ聞いておいていいと思う、準備が間に合わなかったら困るだろうし
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 11:01:41.47 ID:X7gRM3sN
- >>271
休日夜間のスタッフ体制とかも
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 11:10:02.11 ID:gj3bnT6Y
- >>271
準備は早めに聞いて早めにやってもいいと思うな。
早産とか切迫で絶対安静になったら、準備間に合わないこともあるよ。ソースは私。
あと、母乳育児に厳しいと病んでしまうこともあるので、そのへんもチラッと聞いてみてもいいかもしれない。
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 11:54:32.47 ID:Tfms8+xb
- >>226です。お礼遅れてしまいすみません。
みなさんのレス、メモ帳にコピペして何度も読み返しています。ありがとうございます。
低月齢の時は放置されてるかたが多いようですが、泣き声とか気になりませんか?
顔を真っ赤にして息がとまりそいなくらい泣くので、発作でも起こすのではと泣かせっぱなしにできずにいます。
それに泣き声と上の子のキンキン声でものすごくイライラしてしまいます…。
下の子放置とおっしゃってた方はどれくらい放置してますか?泣き声でイライラしませんか?
今まで抱っこで構ってたのに急に放置になったらサイレントベビーになりませんか?
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 13:03:41.13 ID:tTQj9/aV
- >>271
立ち会い考えてるなら制限(誰までとかどこまでとか)あるか
緊急時(帝王切開とか)の対応はどうなるか
とか
もし余裕があるならこのスレ見ると質問が具体化するかも↓
【母子同室?】出産入院中について【母子別室?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1207732866/
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 13:14:53.76 ID:jb1LkIJu
- >>271
私の友人は交友関係が広い子なんだけど、初めに選んだ病院はお見舞いが赤ちゃんの父親・兄弟・祖父母までしかダメだったから、友達もo.kな所に変えたと言ってた
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 15:33:47.57 ID:eKcNaTa0
- >>254
絵はまぁ得意だけど字は下手で、年少から中卒まで習字習ってた。
絵と筆は地域の賞を貰ったことがある。
でも今も字が下手。で数年前に自分は模倣が得意なんだと気がついた。
手本がないと絵も字も下手orz
- 279 :278:2014/08/06(水) 15:37:10.67 ID:eKcNaTa0
- 更新してなかったら亀だった。スレ汚しスマソ。
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 16:31:39.18 ID:bJKiOVy7
- >>271です。
皆様、ご親切にありがとうございます。
とても参考になりました!早速全てメモにとりました。
貼って頂いたスレもありがとうございます。産後病院でどんな風に過ごすことになるのか、イメージがしやすくなりました。
候補の一つが母乳推奨の病院なので、どんな雰囲気なのかさりげなく聞いてみます。
それから、臨月のぐりぐり内診で出血(?!)という事もあるんですね…。以前候補の一つの病院でおじいさん先生の頸癌検診がとても痛かったのがトラウマで、出来ればぐりぐりは絶対避けたい…ので、もし大丈夫そうならそれも聞いてみようかなと思います。
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 20:45:53.46 ID:c+ovb94Z
- >>275
乳幼児期の記憶は確か2歳で切り替わる(取捨選択されて上書きされるか)から
もう切り替わっちゃってる3歳児への対応の仕方の方が今は重要。
暑いから室温湿度の調整必須だけど、殆ど上の子から対応して
母乳やミルク・水分補給とオムツに気を付ければその他の泣きは
床に移動させて動くオモチャ与えるとかして対応すれば大丈夫。
イライラは耳栓と各種サプリを活用してね。かなり違うよ。
- 282 :えむ:2014/08/06(水) 21:48:13.43 ID:lE5Imy/q
- 現在1歳3カ月の子供がいます。
妊娠して、仕事は辞めました。
保育園にいれてパートで働きたいのですが、保育園は仕事が決まっていないと願書だせませんよね?
パートの仕事を探すにも子供がいては、探せないし面接も行けないです。そもそも預け先(保育園)も決まっていないのに仕事も決められない…。
産休をとってらっしゃるかた以外は、どのように保育園にいれるのでしょうか。。。
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 22:07:06.52 ID:Aj5iCOR8
- >>282
激戦地でなければ、産前産後、上の子を通わせられる制度がある自治体がある。
そういう制度を利用して、上の子を預けている間に、
マザーズハローワーク(子連れで資料閲覧可。面接も要相談で考慮あり)で職探し。
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 22:19:18.17 ID:LI4osbHh
- >>282
1歳3ヶ月になった子を妊娠したときに退職したってことなのかな?
お住まいの地域にもよるけど、ハローワークなどで求職中ですって証明書を出してもらえれば申請することは可能(入所してから三ヶ月以内に内定もらわないと退園になる)
私はフルタイム勤務希望で求職してたから、認可外の保育園に預けてしてマザーズハローワーク利用してた
タウンワークとかも見て電話応募してた
面接時だけ預けるって感じにするなら一時保育でもいいと思う。
まずはお住まいの自治体に保育園入所の要件を問い合わせてみてはどうだろう
- 285 :えむ:2014/08/06(水) 22:51:00.63 ID:lE5Imy/q
- >>283さん
そのような自治体があるんですね。
マザーズハローワークも知りませんでした(>_<)
ご親切にありがとうございました。
- 286 :えむ:2014/08/06(水) 22:56:33.28 ID:lE5Imy/q
- >>284さん
求職中の証明書なんてあるんですね。これもハローワークに問い合わせて、確認してみます。
市役所にも要件きいてみます。
詳しくありがとうございました!
とても助かりました!
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/06(水) 23:00:01.22 ID:KLd8eKju
- えむってなんだ…?
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 00:15:20.08 ID:4HyEJY2M
- おそらく2ちゃん初心者なんだろうし、ここは親切スレだから
スルーしといてあげなよ
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 19:03:02.18 ID:U8wZTM82
- 現在二人目妊娠中です。今月出産予定なのですが、今後ピルを処方してもらいたいと思います
この場合、出産してから相談した方がいいんですかね?それとも産後?生理が再開してから?
出産前から避妊について産院に相談していいのか悩んでいます
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 19:17:38.73 ID:2wCfl5qr
- >>289
いつ受診すればいいか、次の健診の時にでも聞いたらいいんじゃない?
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 19:59:41.67 ID:J6sFYTuB
- >289
産後にピルが飲めるようになる時期は授乳の有無によってかなり変わってきます。
授乳しなければ、最短で産後21日目から服用開始可能。
でも、母乳育児をしながらの場合には
ピルの作用で母乳の出が悪くなることがある&ホルモンの母乳移行の問題で
産後6ヶ月以上たってからの服用開始です。
(授乳のせいで生理再開していなくても無問題)
・・・ということを頭の中に入れて、お医者への相談時期をお考えくださいませ。
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 20:33:41.26 ID:U8wZTM82
- >>289です。お二方、ありがとうございました
どうせ処方してもらうなら婦人科に通っている今がいいなーでも産む前から避妊について聞くのは非常識?と思いここで質問しました
母乳育児の予定なので落ち着いてから病院に相談します
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 20:57:49.80 ID:zgK4BySs
- かかりつけの小児科の休診日が木曜日なのですが、
みなさんはかかりつけが休みの時に行く病院もあらかじめ探してありますか?
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:09:41.23 ID:8EchX1bz
- >>293
行く行かないは別として探しておくのは重要じゃないかい?
休みなら救急車呼ぶつもり?
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:11:09.31 ID:bCtCKufl
- >>293
もちろん
私はその場合自宅から一番近い小児科にしてる
あと、かかりつけが診察終了したあとの時間でも見てもらえる所(夜間診療など)もチェックすべきだよ
いつどうなるかわからないからね
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:11:44.92 ID:Fk/d4T8Y
- >>293
かかりつけは日曜日以外はやってる(午後休診はある)ので、特にさがしてない。
その代わり週末に具合が悪そうなら、週半ばなら様子見のような症状でも連れて行く。
- 297 :293:2014/08/07(木) 21:18:17.52 ID:zgK4BySs
- >>294
ありがとうございます。
というか、近所の小児科は木曜日休診のところばかりで、
もともと出産した産院が総合病院なので、最悪そこの小児科でもいいんですが、
少し遠いので、どうしようかと思っていて。(もう少し範囲を広げてまで探すべきか)
結構小児科や内科は木曜日休診が多いみたいなので、みなさんどうしてるかと思いまして。
- 298 :293:2014/08/07(木) 21:20:44.27 ID:zgK4BySs
- >>295>>296
レスしてる間にこんなにレスが。
夜間とか休日診療は市からも資料がもらえているのでわかるんですが、
休診日の時はどうするの?とふと心配になったので…。
レスありがとうございます。
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:26:14.04 ID:8EchX1bz
- >>297
一応探してるしあてもあるんじゃんない
なら>>296な対応 休診日前の受診でいいんでない
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:37:59.83 ID:g8XUTLT4
- >>289
家族計画(避妊)について産科でも指導があるくらいだし
授乳中にピル飲むのは危険※って言われてるから出産前から相談するといいよ
※http://www.karacure.com/pub/53537d73639c8bab558dfb77e9689766
生理再開前でも排卵はあったりするから、ゴム着用しなければしないって約束がお薦め
ゴムは破けたり痛みがあったりするならサイズや形も各種あるから色々探すのが吉
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:40:41.96 ID:g8XUTLT4
- リロードしたら解決していた…
回答重複失礼しました
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:41:38.30 ID:4ci99M4s
- 小児科と耳鼻科の休みが違うので小児科が休診日だけど一日待てないとか、耳鼻科でも良い症状の時は耳鼻科にいってる
インフルエンザの綿棒つっこむ検査は耳鼻科の先生のほうが上手
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 21:56:15.29 ID:UHirGriK
- 小学生のママは、子供が1人で学校から帰ってくるのは平気ですか?
いま、年中さんの娘が、自転車に乗ったり、学校から自分で帰ってくるようになるなんて心配で考えられません。
成長、そんなにするもんでしょうか?
「ママがいい、ママとずっといたい。」と言う子供も、変わるものですか?
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 22:55:22.26 ID:6egO+vpD
- >>289
出産前というか最初の検診の時に、この子で最後にしたいから卵管縛りたいって医者に相談したよ
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 07:33:04.35 ID:F+CR6+Fe
- >303
するする。
うち@小1男子は今でも「ママがいい、ママとずっといたい。」のタイプだけど
卒園、入学準備、入学で、小学生になるということを自然と意識させられるので
その頃になると、心の準備はできている。
緊張しつつも張りきって通ってたよ。
ほとんどのママが、春休み中に通学路を一緒に歩いてみたり、
入学式の日に子供と歩きながら「明日からこの道を歩いて学校に行くんだよー」的な話をする。
心配で途中まで送迎するママも夏休み前までは割といるけど、休みが明けたらほぼいなくなる。
でも長い期間送迎しているママは、車の多い通学路とか、通学に40分かかるとか、物理的な理由かな。
なので通学は心配しなくてよろし。(それを言ったら私立の電車通学の小学生は…)
自転車は、親と子供の性格と練習次第としかいえないw
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 08:27:24.89 ID:u9tkS13m
- >>303
たいていの公立小学校は集団登校があるので、登校そのものは大丈夫だと思う。
集団登校がないところで遠くて車での送迎必須のところはおいておいても、
たいていは305さんのいうように夏くらいまでで慣れて遠くても一人もしくは近所の何人かと通学しているよ。
ただ最後の行に関しては、大きくなってもずっとママママの子を知ってるから何とも言えない。
ごく近所の習い事ですら付き添ってた。
- 307 :254:2014/08/08(金) 16:46:33.12 ID:A/XmneQD
- 明日から一週間以上帰省するんだけどベビー敷布団を洗って風呂場の棒につっといたら乾くかな?無理かな?カビるかな?
一応24時間風呂場乾燥のやつがついてるんだけど
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 17:37:02.21 ID:lwmsUvvB
- 今度無認可保育所の一時保育に初めて数時間だけ11ヶ月の子を預けるのですが、服やオムツなど持ち物の名前書きって必須ですか?
電話で予約した時は何も言われませんでした。
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 17:58:53.23 ID:/M8ItDSi
- >>308
私は一時保育利用時、他の子の荷物に混入してしまう可能性も考えて記入してる
記名してあれば間違えられる可能性も低くなるし、万一の場合も戻ってくる可能性が高いから
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 18:53:05.20 ID:NIOu+cHj
- >>308
必須な所の方が多そうだけど聞いてみるのが確実じゃないかな
私が利用した時は着替え、オムツ、マグ、おやつ、ハンカチ、タオル、バッグ等々全部一通り記名したよ
記名なしで行って受け渡しの時に「名前書いてください〜」(ペンと付箋紙)とかだと煩わしいと思って
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/08(金) 19:13:14.45 ID:lwmsUvvB
- >>309
>>310
書いた方がよさそうですね!ありがとうございました
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/09(土) 10:33:20.95 ID:XAVKFiuN
- 2人以上の子持ちの方に質問です
今2人目妊娠中ですが、ちゃんと上の子と下の子に対して平等に接せられるか不安です
私には弟がいるんですが、母は私より弟を大事にしています
また私の知り合いは、「上の子とは性格が合わない、本当に嫌い。下の子の方が可愛い」と言ってました
こういう感情って珍しくないんですか?
私の上の子はまだ2歳ですが、子供に対して人並みの愛情はありますし、自分が母から嫌な思いをさせられてきたので、自分の子には同じ思いをさせたくないです
ですが、やっぱり多少なりとも子供達の中で優劣のような感情は出るものですか?
くだらない事かもしれませんが結構悩んでます。できればお子さんの年齢と性別も加えて教えてくださるとありがたいです
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/09(土) 10:37:59.07 ID:l/5nbaym
- >>312
このスレ↓で毎度話題になってるよ。
上からざっと読むとよくわかるかも。
◎2人目育児を語る part7◎
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403701543/
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/10(日) 07:05:32.98 ID:22MH95ZV
- スレ違いでしたら誘導お願いします。
現在妊娠5ヶ月目、初産です。
義実家とは車で15分ほどの距離で、行き来は多くないものの時折伺っています。
今年のお盆に義兄が猫を数匹連れて帰省するそうで、
そのうちの2匹くらいを義両親が飼う予定とのこと。
私は猫を飼った経験がなく、トキソプラズマが心配です。
今後義実家に伺う際はマスクなどしていれば大丈夫でしょうか。
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/10(日) 08:45:31.13 ID:xrEeyaHr
- >>314
「妊婦 トキソプラズマ」でググってみたら溢れるほどに情報が出てくるけど、
更なる情報が欲しいの?
それとも大丈夫かどうかの的確な答えが欲しいの?
誰も「絶対大丈夫だよ」とは言えないと思うけど、
検索すれば出てくる予防法を一通りやっていれば一般的には予防出来るんじゃないかな
どちらかというと排泄物に触らないとか(ネコのトイレ掃除をしない)
うがい手洗いをしっかりとかそんなもんだよ
ネコなんて代表的かもしれないけど、トキソプラズマはネコだけじゃないから
その辺もちゃんと調べて正しい知識をつけるといいよ
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/10(日) 09:58:44.46 ID:0/vB9z8F
- >>315
まあまあ、親切スレなんだから…
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/10(日) 09:59:54.25 ID:qaHYyofN
- 充分親切だと思うよ
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/10(日) 14:21:15.93 ID:y+nnVO9p
- >>314
絶対はないってのを前提に読んでね
完全室内飼いでキャットフードしか食べない猫ならば感染リスクはほぼない
更にリスクを減らしたいのなら、猫に触れたら手を洗う、糞に触らないこと
他に生肉からの感染経路もあるから、調理するときは手袋をするとかしっかり洗うことと、しっかり火を通すこと
(実はこの生肉食べての感染が一番多い)
基本は上の人と同じく手洗いうがいだから、そこをしっかりすれば必要以上に怖がらなくていいよ
- 319 :314:2014/08/11(月) 07:03:51.04 ID:22f1CYI5
- ご回答下さった皆さまありがとうございました。
やはり少しでもリスクがある以上、なるべく義実家に伺うのは遠慮しようと思います。
初めての妊娠で神経質過ぎるのかもしれませんが、、
義両親にもその辺の不安は話しておこうと思います。
どうしてもの時は対策を万全にして行きます。
詳しいアドバイスを頂けてとても勉強になりました、ありがとうございました。
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 08:43:27.58 ID:mtP3MY5u
- 要するに義実家行きたくないのを正当化して欲しかったが思ったようなレスがつかずに撤退、とそういうことか
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 09:40:02.32 ID:8NMceal5
- じゃあ肉も危険だから出産まで完全ベジタリアンにならなきゃいけないし、
土も危ないから全く外出出来ないね
初産だし妊婦中から神経質すぎるくらいになるのはよく分かるよ
私もそうだったし
ただあなたのは、それとは違うよ
きちんと調べて対処すれば大丈夫なものなのに
調べもしないで、アドバイスにも全く耳を貸さないんだもの
人の意見聞く気ないなら相談なんかしなきゃいいのに
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 09:49:20.69 ID:mtP3MY5u
- 野菜も土が付いてるから危険だよ!生野菜なんてもってのほかだね!
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 10:08:15.12 ID:6yIBmC/j
- 外に出たらどんな病気にかかるかも分からないから引きこもった方が良いね!
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 11:24:28.53 ID:Despz/fv
- そういうレスいる?
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 12:06:45.39 ID:Xs8y/bhD
- まあ、親切な人のレスじゃない気がするね。
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 12:36:41.46 ID:ciBfIOA7
- >>319で言ってるのはそういうことだよという親切なレスですよ
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 13:23:26.35 ID:aJyBVWDp
- 2歳半の女の子ですが7月に録画したトトロにどハマりしています
これくらいの年齢におすすめのアニメを教えて下さい
アンパンマンはキャラクターとしては好きですがアニメはイマイチでした
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 15:17:18.83 ID:W3uWJRJ4
- >>319
猫3匹と暮らしています。妊娠中でも猫の世話は全て私一人でしていました。
動物と暮らしたことがないなら汚く感じるのは仕方ないかもしれないけど、室内飼いでお世話を任されてるわけではなく同じ家にいるくらいなら何も心配いらないんじゃないかと。
私が妊婦の時、先生からトキソプラズマについて話題が出なかったので検診の時自分から相談したら「気にしすぎです、じゃあトキソプラズマの心配がありますと言ったらあなたは猫を手放すの?」みたいな反応だった。
雑誌やネットを見れば妊婦の不安を煽る情報が沢山出てきます。神経質になりすぎると胎教に良くないよ、猫を触ったら手を洗う、お世話は任せる。で大丈夫だと思います。
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 16:49:30.58 ID:RG8df7q0
- >>327
げんきげんきノンタンはアンパンマン並に食いついてた
ジブリなら、魔女の宅急便かな
4歳くらになってからラピュタとハウルも見てくれた
ディズニー映画はダメだった
けど、小さいうちに長時間見せないほうがいいから
知り合いから古いこどもちゃれんじとか見せとくのがいいかも
うちの古いやつあげたいわ
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 18:20:25.14 ID:iDt/kzl9
- 六ヶ月の子の授乳の時
あぐらをかいて、クッション置いて子を乗せているんだけど、
毎回、足が痺れて辛い。
重さは7.5kgだからすごく重いというわけでもないのにな…
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 18:25:30.76 ID:G55Ng4FY
- >>327
うちの2歳半女児がドハマリしてるのはディズニーチャンネルでやってるおもちゃドクター
他はミッキーのクラブハウス 、ミニーのリボンやさんとか、
チャレンジがDMで送ってきたDVD、保育園のお遊戯会で自分が踊ってるDVD
おもちゃドクターはたぶんDVDもないと思うけどミッキーのはDVD出てたと思います
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/11(月) 23:04:26.69 ID:huufECGv
- >>330
私は正座時々あぐらでしていたら膝を痛めてしまって毎回授乳後は立つのが一苦労でした
毎日何回もするから足に負担が掛かってると思うので、椅子やソファに腰掛けて授乳する方がいいかと思います
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 10:22:19.63 ID:4iSWQ8Iw
- アドバイスください。
もうすぐ3歳の男児の母です。イヤイヤ期の真っ最中。
これまでも気をつけていたのですが、隣家から苦情があり、
防音対策をすすめています。分譲マンションです。
もともと足音等については全室の床にスポンジ材入りカーペットを敷き詰めており
問題はないのですが、泣き声がうるさい静かにさせろと言われました。
ほぼ24時間エアコンをつけ、窓は閉めています。業者に頼んで二重窓に
してもらいました。カーテンも防音のものに変えました。
苦情をもらってから一月半で30万円ほどかけてここまでしました。
でも、「まだうるさい。蚊よりも静かにさせろ」と凄まれます。怖いです。
リビングや外向きの窓などの対策は充分だと思うんですが、
玄関とそこから続く短い廊下で反響させてしまう分をなんとかしたいです。
なにかいいアイデアないでしょうか?玄関や廊下での防音設備ってありますか?
長いのれんをかけるだけでも違うもんでしょうか?
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 10:25:48.87 ID:jRbmLyfQ
- >>333
時がたつのを待てばよい。
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 11:20:54.38 ID:FieNLI/3
- >>333
それって隣がキチなんじゃ…。向こうかあなたが転居しない限り、永遠に苦情を言われ続けると思うよ。旦那さんやほかの住人はなんと言っているの?
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 12:46:29.08 ID:vWVPgnCF
- >>333
蚊よりも静かにさせろって・・・頭おかしい人じゃんそれ。
他の人からは苦情来ないんでしょ?
気にしすぎてノイローゼ気味になってるよ心配
管理会社の人に相談出来ない?
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 12:49:02.84 ID:4iSWQ8Iw
- >>335
隣人は、多少へんなところもありますが、一応は正常な部類に入る人です。
怖くてうるさいけど、世話好きなところもあり、マンション全体のためにいろいろ骨を折ってる人で、
その人に助けられたことがある人も多く、他の住人さんたちの態度は、「あなたの家の泣き声なんて
ほとんど聞こえないし気にならないけど、あの人が苦情を言うならちゃんとした方がいいんじゃない?」
って感じです。
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 12:59:00.60 ID:MX1p760A
- >>337
うわぁ…一番厄介なパターンだね。
みんなに文句言わせないためにわざわざマンションのために動いてる感じ。
で、自分が気に入らない人には理不尽ともいえる要求をする。
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 12:59:43.87 ID:jILAyIK7
- そんなに面倒見の良い頼られるタイプなのに神経質に苦情言うなんて、余計に変に思えるけど。
今までの関係は良好だった?
知らない間に嫌われたりしてない?
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 13:35:53.06 ID:CMNSNeTR
- >>333
お隣さんが聞こえてるのは本当にあなたのお子さんの声なんだろうか
分譲ならそんなに壁が薄いとも思えないし、ちゃんと気をつけてるし
マンションって隣から聞こえると思っても実は上や下だって事多いらしいけど
お隣さんの上下左右に小さい子供いてない?
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 13:41:59.99 ID:dgJQnXHO
- >>340
蚊より静かにさせろって言ってるんじゃ、そういう問題じゃないと思う
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 13:52:45.87 ID:+b1heXoT
- だね。
蚊よりもじゃ何をどうしても言われるよね。
聞き流す、気にしないしかないのかなぁ。
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 14:00:04.89 ID:4d4f0f2H
- >>333
これ以上の対策は必要ないでしょう。
ってかいまでも過剰なぐらい対策しているよね。
解決したいなら、間に管理組合の誰かに入ってもらうなどして、その人とお隣さんとで自宅に来てもらい、
今までの防音対策を全て見せる。そして、これ以上の対策を相手方から助言してもらう。
普通の神経をしていたら、そこまで対策していても苦情を言うのは異常だと判断するし、第三者の意見は重要だと思う。
分譲じゃそんな簡単には移れないだろうし、ここは誰かにお願いするしかないと思う。
。
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 15:00:57.40 ID:ZFs5kK3h
- 世話焼きババァは頼られたり自分に下られるのが好きだから
菓子折持ってこれこれこれだけ対策して、費用も可能な限りかけました
なにとぞ子供が成長するまではご迷惑をおかけします
いつも○○さんにはお世話になっていて心苦しいですが
ご辛抱いただくかもしれません、申し訳ありません
といっておけばいいんじゃないかなぁ。
あとその人が本当に苦情を言ってるのかな。
他の部屋から子供の泣き声がうるさくて〜みたいな愚痴を聞いて
ヨッシャわたしがなんとかせねば!ってなっちゃったとかはない?
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 17:43:24.34 ID:jRbmLyfQ
- >>339
イイヒトって芯はキチガイが多いよ
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 17:55:44.78 ID:0RWQO9fw
- すみません、チラシに愚痴を書いた者ですが相談させてください。
現在2ヶ月の子がいます。近日、自宅に友人数名が遊びに来ることになりました。
内1名に2歳?くらいの子持ちがいますが、連れていくからよろしくとの連絡がありました。子を預けて友人のみ来る、というのは難しいかと思います。
リビングに案内する予定ですが、子供用の安全対策などまだできていないことも伝えましたが大丈夫とのことでした。
ここから質問なのですが、低月齢児と2歳児が接触することについてどんな問題が予想されますか?そして安全対策のなされていない場所へ小さな子を招く事についてどう思われるか意見を頂けると嬉しいです。
自宅に招くことも、親族以外に子を会わせるのも初めての事で色々と予想ができません。問題があるようでしたら今回白紙になってもお断り、ないようでしたら注意できる点気をつけて楽しく過ごしたいと思っています。
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 19:35:41.78 ID:TdDU06W/
- >>346
部屋のものを引っ掻き回され飾り物を倒されキッチンに入られ引っ掻き回され食べ物ねだられ玩具で壁やテレビを殴る
赤ちゃんを抱っこしたいと言い髪の毛を掴み目を突こうとしてベビーベッドを揺らし大声を出して泣かせる
考えられる最悪な状況を書いてみた
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 19:52:46.56 ID:IA+Vuwvx
- >>347
勝手に抱こうとして落とすも追加で
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 19:59:49.66 ID:Cdzfzg3g
- こわっ2歳児こわっ…
自分の子もいずれそうなるのか…覚悟しないとな…
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 20:22:27.36 ID:wuVqGPLI
- まぁ、個人差あるけどね。
>>546
実母さんや旦那、義両親、友人など、お子さんのボディーガード要員を用意できない?
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 20:40:22.21 ID:t+11VNjt
- うちは甥っ子が2歳だから、生まれて1ヶ月半くらいのころに義実家で初めてご対面したけど、
他におもちゃがあったからあんまり赤ちゃんに興味示さず遊んでてくれたな
親同士でちょっと交流させようとして近づけたら、頭を叩きそうになったので、
それは義弟夫婦がガードしてくれて、
そのあと「そうじゃなくて、いいこいいこするんだよ」って教えてくれてた
そしたら頭ナデナデしてくれてなごんだ。
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 21:14:14.82 ID:g1cMD5On
- 兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
.(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
(::(:::(:::)/・▼ ▼・\(:::):::)::)
.(::(:::(:::)  ̄ ̄  ̄ ̄ (:::):::)
(::(:::(:::) (||||人||||) .(:::):::) NeeとU子とCheeに逆らう奴は
(:::(;;;) \ | .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜
(:::(:::\ \_| /::::):::)
/ ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 21:15:12.17 ID:g1cMD5On
- 兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山Y子』
◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?
●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 21:19:43.51 ID:1ciLC/a/
- 二歳児といってもいろんなタイプがいて、もちろんきちんと出来る子だって多いけど
二ヶ月の第一子を抱えた人の家に、子供も一緒にと誘われてもいないどころか
「○○な理由があって連れていかなきゃいけなくなったけど大丈夫?」という申し訳なさや
「子連れになるから今回はやめておくね」みたいな気遣いもなく
「連れていくからよろしく」という親の子が
きちんと出来るタイプの子という確率は低いと思われる
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 21:29:59.75 ID:dRdgHz/N
- それかなり言えてる
問答無用で連れてこられて我が家も大変だったわw
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 22:54:48.93 ID:n5QNFGf6
- >>346
赤ちゃんを置く際はベッドにしましょう
うちに来てくれた二歳児は動きが激しい子で、布団に横になってる息子の横に座る時に膝からドンッといって危うく頭にぶつかるところでした
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/12(火) 23:05:01.00 ID:ALNDurLe
- 2歳児ってかなり一番危険だよね。
動ける割りに、言葉は通じないから怪獣そのもの。
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 00:23:03.70 ID:rmO6dvCD
- いや、2歳なら通じるよ
でも自分の思うようにしたくて仕方がない年頃だから面倒
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 01:32:25.22 ID:nS/NVx6k
- >>346です。
レスありがとうございます。漠然と心配、だったところ自分か何が心配だったのかわかってきました。
できるだけ預けて来てもらう方にもっていき、来るようなら一緒にくる他の友人達に声をかけてガードをたのみつつ、わたしも寝かす場所等注意するようにします。
2歳児、想像よりさらに激しそうですね…たしかに連絡は「怪獣も連れてくからよろしく笑」でした。笑い事で終わればいいですが。
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:25:14.73 ID:ON+tx5td
- もやもやして、悔しくて眠れません。誰か聞いてください。
10日前に、原因不明でいきなり破水し、35週で女の子を出産しました。
生んでみたら幸い、問題はなく普通に退院できたのですが、なぜかよんでもいない旦那の弟のお嫁さんが、「早産したのはあなたのせあ♪」と、責めに来て楽しげでした。
彼女も、早産だったのに、帝王切開&NICUを経験したから私が許せないらしいけどなんだか。
いい仕返しはありませんか?
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:32:49.90 ID:MTJsMAfR
- 「早産でしかも帝王切開&NICUなんて、全部あなたのせいね♪」
「うちの子よりかわいそう〜」
って返せばそれなりに仕返しにはなるだろうが、おすすめせんわ。
旦那に愚痴ってあとはまかせて(頼りになりそうなら)、自分の子の子育てに専念してください。
疲れてない?急な出産&新生児の世話で。アホはほっとけ。
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:33:48.32 ID:WCOU8bGx
- >360
旦那や義両親はなんと言ってるの?
ふつうに仕返ししたり告げ口しても
「あいつも大変だったんだから許してやれ」になるかもしれないなら、
「私のせいって言われて…あれからずっと気になって…ヨヨヨ」的に
マヤった方が安全圏にいるかつ仕返し出来そうな気がする。
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:36:16.00 ID:BjkAvIGh
- 仕返しとか言ってる時点でお察しなんだが…
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:43:54.54 ID:ON+tx5td
- いきなり感情的でスマソ。
突撃されたのが、赤ちゃんがやっと落ち着いた1時間前だったから、もうわたしも疲れて眠い時間なのに、感情が自分でもどうしようもなく逆立ってる。
ていうか、夜、いきなりくるのは本当にやめてほしい。
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:51:41.23 ID:ON+tx5td
- >>341
出産当日はへいきだったのに、昨日くらいからいきなり疲れてイライラすることが増えています。
夜中の突撃について彼女は、旦那と義母からは、「たぶんまた夫婦喧嘩でイライラしてるんだろう。我慢して。」と言われました。
彼女は、旦那の妹とわたしには横柄な次男嫁です。乱文すみません。
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/13(水) 23:55:13.90 ID:ON+tx5td
- >>362
それいいですね。
仕返しと言うか、びっくりしてなにひとつ言い返せなかった
私にはそれがいいかな。
- 367 :名無しの心子知らず:2014/08/14(木) 01:54:42.69 ID:3TInKXZg
- 流れ無視してごめんなさい。
中学生の女子について質問です。
- 368 :名無しの心子知らず:2014/08/14(木) 01:55:39.94 ID:3TInKXZg
- 始めての書き込みなので間違ってたら誘導お願いします。
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/14(木) 02:17:53.66 ID:3TInKXZg
- すいません。出直します。
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/14(木) 02:40:23.27 ID:O16Rj+zf
- >>365
なんで急な出産で心身共に疲れてるあなたが夫婦喧嘩ごときでイライラしてる義弟嫁に気遣わなきゃならないんだろうね
うまくマヤって次から旦那さんに盾になってもらえるといいね
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/14(木) 11:07:48.37 ID:KNeVqbrp
- >>369
時間が悪かっただけだから書き込めばいいと思うよ
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 07:08:42.70 ID:BUI2WRC2
- >>359
閉めた後にゴメン。
うちは今四ヶ月なんだけど、現在迄に四歳・三歳・二歳・一歳・11ヶ月と色んな子が遊びにきたけど、そのコによりけりだよ。
ちなみに二歳のコは親の了解を得て頭をなでなでしてくれたよ。自分がうちの子よりもお姉さんという自覚があるようでした。もちろん触られたら困るものは片付けるのは当然だけど、親がちゃんと見れるなら問題ないと思う。
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 08:30:54.93 ID:c8n2qM5P
- >>372
わざわざしめた後に散々出尽くした意見を書くのはなぜ?
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 09:38:43.58 ID:CgjaylYf
- 育児板は自分語りしたい人ばかりだよね
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 14:26:46.51 ID:pyJQv+7T
- 吐き出しゴメン。
年末年始に一歳児を連れて義実家に帰省(北の国から)する予定なんだけど今から憂鬱。
共働きで私はギリギリまで仕事。
子供は今保育園だけど、一週間登園したら翌週は風邪で休み…とまだ体調は安定せず。
飛行機も初だし、義実家+その他親戚ぞろいで今から気疲れだ…
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 15:08:27.32 ID:07ESQJfI
- >>375
質問じゃないならチラ裏行こうね
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 16:51:18.32 ID:CgjaylYf
- 誤爆だと思いたい
じゃなかったらスレチもいいとこ
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/15(金) 17:18:13.75 ID:pyJQv+7T
- >>376 >>377
誤爆ゴメン。
スレチもいいとこだね。スレ汚しすみませんでした。
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 12:15:26.46 ID:HwCGY9pK
- 5ヶ月赤の水分補給についてお伺いします。
汗っかきな子なのでスパウトで白湯を飲ませるようになりました。
授乳と授乳の間、昼寝のあとや遊びが一段落して喉が渇いてそうなときに与えています。
問題なく飲んでくれるのですが、どれだけ与えていいのか疑問になってきました。
とりあえずスパウトの50のラインまで白湯を入れて、ある程度のんだかな?と思ったところで離しているのですが、いくらでも欲しがります。
しかし、余りあげすぎると授乳に影響がありそうで、どこまであげていいのかがわかりません。
授乳が近い時にあげると足りないと泣き出してしまうので結局おっぱいをあげたりもします。
白湯をあげるタイミングが合っているのか、一回に最大どれだけあげたら良いのかが知りたいです。
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 12:15:54.32 ID:pTs7PEzh
- 常識と言うか、まともな感覚が私には欠如しています。
子供に対して人格を否定するような発言をしてはいけないと言われていますが
私自身両親からバカだダメなやつだ情けない人間だと言われ続け
しつけのためと言いながら言葉、肉体療法の暴力も普通のことでした。
それが人格否定とも思わず、普通のこととして生きてきました。
今、一人娘は中1ですが、彼女が幼少の頃から叱る時には
バカだのあんたなんかいなくてもいいだの、あんたの親なんかもうやめるだの
言ってきました。
私の問題は、こういう発言の何がいけないのかさっぱりわからないことです。
知識としていけないのは知っていますが、理解できないのです。
もちろん自分が子供の頃は、両親にこんなことを言われて嫌でしたが
あんたが悪いからだと言われれば納得していました。
現在私の両親は孫かわいさで
「子供は優しく育てるもの。そうすれば優しい子に育つんだから。
あんたが意地悪い育て方したら、孫ちゃんもあんたみたいになっちゃうから
気をつけて優しく育ててやりなさいね。」
という、相変わらずっぷりです。
まあ今はほとんど絶縁状態ですが。
負の連鎖だとか、毒親だとか、本はたくさん読んだので知識はあります。
カウンセリングにも通いましたが、自分自身の変化はありません。
アサーションも、だんだん馬鹿らしくなってきて中断したままです。
こんなわたしですが、娘には人間らしい心を持って生きていってほしいです。
私が人らしいかんかくをもつにはどうすればいいでしょうか
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 12:47:06.31 ID:V6XsHdP/
- >>380
これかも
【PDD】自閉症スペクトラムで親になった人 5【AS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359598060/
ADHD、鬱、PDD 併発の母達3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380114187/
上のスレは落ちちゃったからググってみたり本探して読んでみては
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 13:40:15.45 ID:1qB7I/LC
- 水イボの子と1日プール含め遊んだら指にぽつっと水イボのようなものができてました
ググると早く皮膚科にかかれば治りも早いとありましたが見たところ1つしかありません
これから勢いよく増えるのでしょうか?
1つしかなくても皮膚科に行った方がいいですか?
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 14:18:31.31 ID:PTPuhUOD
- >>380
私の娘は私には過ぎた子供だったので、暴言を吐いたりヒステリーを
起こすなどして叱りつける事はありませんでしたが、もし、現在娘が公立中学で
90/100番の様な成績だと貴女の様になっていたかもしれないので、他人事には
思えない。
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 20:15:44.87 ID:bU9g3BSU
- >>380
同じように育てられたのでよく分かるよ。毒親って罪悪感を子に植え付けて黙らせるよね
でも改めて考えて正直私もなんで言ったらいけないんだろうと思ってしまった…
私はシンプルに自分がされて嫌だったことはしないでおこうと思う。あとその倍以上褒めるとか?
うちは乳児なので今いろいろ育児書読んだりしてるけど、私はやっちゃいけないとされることのオンパレードで育ったんだなぁとw自己肯定感なにそれ状態
380への答としては知識があるならそれでいいんじゃない?というのとその知識を生かしてお子さんに接してあげればいいのにと思ったよ
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 22:02:36.06 ID:FWs6zKeO
- 私も>>380さんのような育てられかたののちにしばらく施設でお世話になったのですが
そこで一度だけ先生と意見が合わずにおこられるかな、と思いつつも言いたいことを言った事がありました
そしたらお前が自分の意見を言うなんて始めてじゃないか!先生はそれが嬉しいよ、と褒めてくれました
その時のほんのりとした嬉しさが自己肯定感というものと知るのはそれからだいぶ先になりますが
なんていうか…褒めるって…すごく、すごく…エネルギーがいる事なんだな、と子育てを通して痛感しています
子供の事を「人」とみなして接するのが本当にむつかしい、でもそこをなるたけ自分の経験を照らし合わせて人に近づけてみる
そして予測しうる情報を集めて脳内フローチャートを作成し、最終的には相手の笑顔にたどり着く道を選ばないといけない
>>384さんもおっしゃるとおり、私も褒める事を最優先に意識して毎日頑張ってますが、実際はほとんどできていないです
ゆっくりでもいいからいつかは普通ぽい人間になりたいです
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 00:41:04.19 ID:nLojiIwD
- >>380
肉体的な暴力はなかったので同じとはいえないけど、同じような言葉はよく言われていた。
「愚図」「のろま」も。
息子には否定的な言葉は極力言わないようにしている。
なぜか。私が自分を好きじゃないから(自己否定が強いから)、同じ人間になってしまったら
どんなに取り返しがつかないことになるか知っているから。
同じ言葉を投げかけると、「『私』製造機」になってしまうと知っている。
それだけはそれだけは絶対に避けたい。ここまで完璧に自己否定すれば、意識できるかも。
とはいえ、言葉ではなく同じ剣幕でカーッとなって「もう知らないから!!」と大声を出してしまう
ことはあります。
しかし、同じ量だけ誉めるというか「認める」こともします。
例えば「点数悪かったけど、でもここは花丸もらえたね」等。
あと意味もなく、顔を見て「はー本当にかわいいなあ」と言うとか。
知識はあっても感情というか深層心理がそれを許さないというなら、そこに働きかける
現実や厳しい言葉を自分で選び取るしかないのでは。
私自身は「私と同じ人間をつくること」がいかにおろかか常に意識しています。
親御さんと同じ轍を踏むのであれば、あなたはよほどあなたご自身がお好きなのでしょうね。
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 11:40:51.08 ID:dD/8hk7S
- すみません、どなたか>>379お願いします。
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 12:21:43.73 ID:UJVuMGHy
- >>379
詳しい方がいるといいですね。そんな事を考えなくてもいいくらい
楽な子供だったのか、私がアバウトだったのか。適当に育てていても
芯だりしないよ。適度に水分補給していたら病院に行くほど大変な事にも
ならないし、水分補給して授乳時間にお腹がいっぱいなら、授乳時間を
ずらせばいいんじゃないの?
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 13:20:13.24 ID:NZdG2cSH
- >>379
離乳食前だと母乳またはミルクしかあげていない人の方が多いんじゃないかな
下はうちも5ヶ月だけど、この暑さだけど脱水のサインもないし機嫌もいいから母乳ミルク以外の水分は与えていない
だからなんともいえないけど、水分取りすぎで下痢、おっぱい飲まなくなって体重増えないなどがあれば別だけど、そうでなければあまり量やらタイミングやらきっちり気にしなくてもいい気がする
離乳食も始まる頃だし、自治体の離乳食教室や栄養相談みたいなのがあればそこで聞いてみてはどうかな
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 15:53:26.47 ID:dD/8hk7S
- >>388
>>389
レスありがとうございます。
ゆるくネントレしてるので出来るだけ授乳間隔はずらしたくないと思っていて、飲ませる量などを悩んでいました。
でも確かに、あまりきっちりやらなくてもいいかもしれませんね。
下痢のことを考えていませんでした…そこも気を付けないと行けませんね。
月末に離乳食教室があるのでそこで質問してみようと思います。
ありがとうございました。
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 11:21:11.45 ID:A5ZngiPR
- 今妊娠四週で、事情があり早目に実母に報告したら「夏に妊娠するのは身体が丈夫な証拠」と言われました。
夏に〜というのは、何か根拠があることなんでしょうか?
昔から言われてきたことなのかな?
ググってもわからなかったので、ご存知の方いたら教えてください。
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 11:23:39.48 ID:n1ik3FLk
- >>391
私も知らなかったんだけど、夏妊娠だから気になってぐぐってみたよ
夏は体力消耗しやすくて卵巣の育ちが悪いので妊娠する確率が低いんだそうな
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 11:46:50.79 ID:A5ZngiPR
- >>392
ありがとうございます。自分の身体は弱いけど、卵胞は夏でもちゃんと育ってくれたんだなと嬉しくなりました。
検索しても、春秋は妊娠しやすいとか、冬以外は妊娠しやすいとか、言われてることは結構まちまちだったりしますね。
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 13:38:57.39 ID:Oe+fAXop
- なるほど
確かに体力落ちる時期だし丈夫じゃないと無理そうだわ
>>393の赤ちゃんも健康そうだねw
夏バテには気をつけてねー
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 14:39:13.07 ID:MHv3nZbL
- 質問です
今度4家族くらい集まってママ友の家でプールする予定なんですが小麦粉がアレルギーの子供さんが来るのでお土産に何を持って行こうか悩んでます。
何がいいでしょうか。あとこれよかったよって言うお土産があれば教えてください。ヨロシクお願いします。
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 15:09:10.28 ID:Y1W3XwqN
- >>395 小麦粉アレルギーの人に聞くのが一番だけれど、和菓子やゼリーなんかが良いんじゃないかな。
意外なところで小麦粉が使われていたりもするから、購入前にお店に確認じゃないかな。
あとは直接、アレルギーのママに聞いてみるのもよいかも。
私も小麦アレ持ちのお子さんを持つママ友がいたけれど、購入前にお土産の相談とかはしていました。
意外なものがOKだったり、ダメだったりするから、アレ持ちの子のママに確認するのが一番だと思う。
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 19:45:48.09 ID:A5ZngiPR
- >>394
思いがけず優しい言葉、嬉しいです。ありがとう!
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 20:34:46.10 ID:krnug3jL
- >>395
改まってのお土産なら↑さんの言う和菓子やゼリー系いいね!
この季節だと果物もどうかな? 子供たちプールでわいわいしながら
スイカなんて食べたら楽しそう!(小さい子は汚しちゃうかな?)
単に持ち寄りの気軽なおやつなら、ポテチ・お煎餅(米100%)あたり。
うちの子が園児時代、みんなで集まって遊んでからおやつって、
よくやったんだけど、小麦アレの子は上記2つに加え、
飴とチョコレートは大丈夫って食べていたなぁ。
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 21:26:43.15 ID:YH6wk4im
- 大抵の果物はお家を提供してくれている方に切り分けてもらわなくちゃいけないからお勧めしないな〜
種なし巨峰くらいなら食べやすいだろうけど果汁はシミになるしね…
やっぱりゼリーや小麦粉不使用のプリンあたりが無難かなぁ
ただ他のお母さんたちはどうするんだろう?
個別に用意するならそれとなく聞いておかないとみんな同じようなものになっちゃいそう
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 00:03:39.07 ID:q7XEV9GF
- 4歳と、3歳の双子の3姉妹を育てていますが、育児を失敗したんでしょうか。
児童館でも、ショッピングモールでも、走るわぐずるわ、迷子になるわで、ヘトヘトになります。
みんな、まわりの子は大人しいのに…。
たまに、1人を連れて買い物に行けば、相手がいないからか大人しい子ばかりですが。
今まで、大変でしつけをしていないツケでしょうか?
人前で、迷惑かけそうなら叩くしかないですか?大声でどならないときかないんです。
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 00:42:17.40 ID:BC1yLngC
- 年長です。とにかく【待て】ができません。
自分が早く起きると必ず私を起こす。
あと少し寝かせてとお願いしても起きるまで永遠と「起きて」と騒ぐ・・
とにかくしつこいんです。諦めないんです。
どうすればわかってくれるんでしょうか・・。
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 00:45:29.60 ID:tiySWNqZ
- >>400
兄弟が多いと群れているので、3人でも5倍10倍の威力になるとは思います。
が、何故公共の場で騒いではいけないのかキチンと分かり易く子供達に説明を
していますか?
個々でいると静かにしていますか?
と言うのも、口頭でキチンと分かり易く説明をしているのに理解出来ていな
かったりすると、小学校へ行っても国語などの文章問題も読解力や思考の
欠如から理解出来ないのでは?と思うのです。つまり、生まれつきのベースが
低いかもしれない事も念頭に置いて子供が理解出来るよう根気良く躾けてみては?
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 01:26:22.28 ID:tiySWNqZ
- >>401
あなたが寝かせて欲しい理由をお子さんは知っていますか?
ただ「寝かせて」と言っても理由が分からないと思います。
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 03:07:13.97 ID:KE8TZ8TY
- >>400
9・7・3歳の3兄妹を育てていますが、
これだけ年齢差があっても、3人揃うとうるさいです。
外出先でもバタバタふざけます。
上の子たちは最初のうちは注意すれば止めますが、興が乗ると最後。怒っても聞きやしません。
単体で連れ出すと、どの子も大人しい良い子になります。
同じです。3人いるからうるさいんです。
3人だから3倍じゃないです。それ以上です。
ただ喧嘩してるように見えても、仲が良いから喧嘩するんです。
だからって諦めてうるさくさせる訳にもいかないし、困りますよね。
解決にならないけど、少し気休めに。
あまり思いつめないでください。
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 11:47:12.33 ID:PFUcqsqi
- >>392
それ、ニワトリの話じゃなくて?
卵のパッケージに書いてある
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 12:00:10.52 ID:rXqQ81ZB
- >>401
目覚ましの音がなったら起きるんだよと教えこませたら
起こさなくなったよ
早く置きても目覚ましなるまで待っててねって
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 12:39:00.22 ID:M+Ff8EC9
- >>405
392です
ここ見たよ
ttp://prematernity.net/ng/jiki/natsu/
鶏も同じなんだね〜!
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 13:02:17.66 ID:/smVxWYl
- まもなく出産する者です。質問です。よろしくお願いします。
先日、保育園を見学したときの疑問です。
先輩ママたちの評判もよく、実際にとてもいい保育園だと思ったのですが、
2−3歳くらいの子が2人、鼻の下や頬に鼻水がべっちょりついて
乾いたあとをつけたまま遊んでいました。それだけがいつまでも気になっています。
これって普通なんでしょうか?
子の頬に鼻水が乾いたあとがついてるのを濡れタオルで拭いてあげたり
というのは普通はしないもんなんでしょうか?
こんなことでその保育園の印象を悪くするのってへんですか?
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 13:11:29.07 ID:dELZNOxl
- >>408
割と普通の光景だと思います。
鼻水は拭きすぎると、荒れて赤くなったりします。そうすると痛いので嫌がるし。
どこに見学にいっても1人くらいはいると思いますよ。
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 13:21:06.17 ID:gMequH+P
- 鼻水は仕方ない
複数人風邪引いている子がいれば、拭いても拭いても追いつかないだろうし
特に男の子などは素直に顔など拭かせてくれないし、保育士さんは特定の子を追いかけてまでは拭いてくれない
あと衛生上濡れタオルはないだろうね
そのへんどうしても嫌なら保育園を諦めるしかないレベル
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 14:01:23.82 ID:PFUcqsqi
- >>407
人間も、ニワトリも
みんなみんな生きているんだ友達なんだねー
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 19:03:05.32 ID:p0HPm9rp
- >>408
うちの幼稚園も風邪が流行ってた時ほぼ全員そんな感じで帰宅してて笑った事がある
先生も大変だよねってママ友達と話したわ
あまりに酷いと先生も気付いてふいてくれると思うけど
そこまで鼻水には熱心じゃないかと。
親も一緒に袖でふかずにティッシュでふいてね等教えているはずだけど
まだまだ小さいとチーンが出来なかったりでなかなかやれないよね
それを先生がいちいち毎分毎時間10〜20人にやらないとダメかい?
鼻水以外良い所ならたかが鼻水でって思っちゃう。もったいないよ
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 19:31:44.53 ID:rTHeEval
- 鼻水の季節になると家に帰るとまずカピカピの鼻水を拭いて、
なんなら鼻の穴の中のものもほじくり出すのが日課だったりするね。
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 22:52:04.07 ID:JdMbOeW5
- >>408
うちの保育園だと普通の光景ですね
流行りの時期だと先生もBOXティッシュぶらさげて拭いてくれますが、>>409にもあるように拭き過ぎると荒れてしまうので
タオルを濡らしてまでは先生の手間がかなり増えてしまうので無理だと思います
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 23:43:20.82 ID:vSNV31wg
- >>408
保育士です。鼻水の出ているお子さんは
ティッシュで拭くようにしていますが、
流行していると追いつかない現状もあります。0歳児の場合は、あまりひどければガーゼを(個人持ち)濡らして拭きます。
一度使ったタオルは、衛生上2度は使えないし、他の子には感染予防の観点から
絶対に使えないため、タオルを使って毎回拭くのは難しいです。
2歳以上だと、自分で拭くように口頭で
促しています。
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 23:49:08.45 ID:/smVxWYl
- >>408です。
レスいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
生の声というか、当事者の方達の感覚を聞かせていただき、とてもありがたいです。
412さんの最後の一行の通りだろうな、と思うようになりました。
ありがとうございました。
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 23:57:25.93 ID:KE8TZ8TY
- >>416
初産だから気になるんだと思うの。
実際に産まれたら、毎日うんちしっこゲロにまみれて鍛えられて、
保育園に入る頃には鼻水くらいじゃ動じなくなるよ。
それよりも、これから始まる赤ちゃんとの蜜月を楽しむことを考えた方が吉。
出産頑張れ!
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 13:08:58.01 ID:YroSKeBB
- 2歳3歳スレで少し前に相談してアドバイスもらったのですが、その後のことでまた疑問があり、
同年代子持ちだけでなく成長されたお子さんをお持ちの方にも聞きたいので、こちらで相談させて下さい
長いです、すみません
3歳なりたて、女児がいます。
毎月買ってる幼児雑誌のシールをぐちゃぐちゃにしたり踏んだりぬいぐるみやおもちゃを投げたり、
物を大切にしないので何度でも注意してますが、先日あまり酷くおもちゃなど全てクローゼットに仕舞いました
子にはじっくり説明したり夫から話してもらったり対処はしましたが、スレでアドバイスを貰い
本当に必要な物だけ与える、今後具体的に大切に扱う行動を一緒にして行く、と決めました
子供が、おもちゃで遊びたいと言い出したら仕舞った物を元に戻してあげようと思ってたのですが、
一向に言ってくる気配がありません
今出してあるのは折り紙少しとハサミとお絵かき道具だけですが、それにも手を出しません
普段なら遊んでいる時間、おもちゃ無き今は私にくっついて歩きながら歌ったり踊ったり、動物モノマネしたり体操したり走ったり
もしかして、おもちゃどころかなんにもいらないのでは?
何もなくても使いたがらないならこのまま出さない方がいいのか?と思ってきました
でも、今までのおもちゃによって出来るようになったことや覚えた事も沢山あるし、おもちゃといっても全てが不要ではないだろうし
など思い始めると何が正しいのか分からなくなってきました
みなさんならどうしますか?このまま出さない、知育的なものだけ出す、一通り出して様子見る、など
アドバイス下さい
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 13:57:39.80 ID:UEC1P8zZ
- >>418
全部しまいこんでから、何日目?
なくても困ってないなら、正直、いまあるオモチャ類がそんなに好きじゃないんじゃないかなぁ?
幼児雑誌も毎月買う必要あるかな?
うちは夏休みやお正月ぐらいしか買ってないよ。
私なら、このまま様子を見ます。
本人から要求があれば、大事に使うことを約束させてから、出す。
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 14:42:05.36 ID:WeTAr1Q9
- >>418
「普段遊んでいる時間に(母のあとを追いかけて体操したり〜)」ってあるけど、おもちゃをしまう前、一人遊びさせてませんでした?
おもちゃより、お母さんにかまってもらいたいんじゃないのかなあ。
しまったおもちゃの中で、お母さんと二人で遊べるもの(例:ブロック、おままごと)を1つ出してみて一緒に遊んでみたら?
もちろん「乱暴にしたり大丈夫に出来ないなら、もうこれでは遊べないよ」(と再度仕舞い込むのも想定内で)
前の相談を読んでないので、見当違いだったらごめんね
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 15:46:05.13 ID:NnB83wtS
- 長文失礼します。
スレ違いだったらすみません。
アパート住まいでの赤ちゃんの泣き声について質問させて下さい。
2階建て3DKのアパートの1階に住んでいます。
半年ほど前に転勤で越して来ました。
子どもはもうすぐ1歳ですが、最近になって子どもが泣くと、上の階の住人から床をドンと叩かれたり窓を激しく閉められたりするようになりました。
うちは子どもが泣いたときや寝るときは窓を閉めますが、アパートなので聞こえてしまうようです。
わたしも子どもが泣いたらすぐ対応し泣き止ませるようにしていますが、一歳になるので声が大きくなってきたことが原因かと思います。
上の階は中学生の男の子がいるご家族で、足音やドアを閉めるなどの生活音や時々お母さんのどなり声や喧嘩している際の大きな声などは内容が分かるくらい聞こえてきます。
窓からというよりは天井を通して聞こえる気がします。
隣は小さいお子さんが2人居ますが、玄関と階段を挟んでいるため家の中に居ればお子さんたちの声はあまり聞こえてきません。(外に出ると聞こえます)
質問1) 上の階の住人に改めてうるさくてすみませんと挨拶に行こうと思うのですが、しつこいでしょうか?
質問2) 挨拶に行く場合、菓子折りと商品券3000円を渡そうかと思っているのですがどうでしょうか?
(半年前に越してきた時はフェイスタオルをご挨拶で渡しました)
質問3) 引越し以外でこちらが何か出来ることやアパート住まいの方でなにか工夫されていることがあれば教えていただけたらと思います。
(※ アパートは主人の職場関係で紹介された物件のため自分で選ぶことが出来ませんでした。また、転勤族のため時期は不明ですが急な引越しの可能性があります)
こちらが上の住人に迷惑を掛けてしまっているのは分かっていますが、私自身も子どもを泣かさないようにしなければ、泣けば早く泣き止んで!と精神的に追い詰められて来てピリピリしています。
どうぞご意見をお聞かせください。
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 15:46:39.56 ID:YroSKeBB
- 仕舞い込んでから3日です
確かに、もう全然見向きもしてなかったおもちゃもあります
毎日必ず遊んでたおもちゃもいくつかあったので、それらは気に入ってたと思うのですが…
>>419
雑誌に関しては向こうでも指摘され、その通りだと思いました
ついなんとなくで買っていた月もあるので、今後はそういう買い方は辞めます
>>420
おっしゃる通り、今までは一人遊びの時間でもありました
洗濯干しや食器洗い、ご飯支度など構えない時間だったので、ついおもちゃに頼ってました
いや、普段もなかなかがっつり一緒に遊ぶということができてなかったかもしれない
ハッとさせられました…
とりあえず少し様子見て、おもちゃの話が出てきたら一緒に遊べるおもちゃ一つ出すところから始めてみようかな
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 15:54:38.68 ID:YroSKeBB
- 肝心なことを書き忘れてました
お二方アドバイスどうもありがとうございます、大変参考になりました!
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 17:45:17.95 ID:YHKcloBQ
- >>421
足ドンもぴしゃりと窓閉めもその中学生がやってるのかもしれないなぁ。
反抗期。親と怒鳴り合うぐらいイライラしてるようだし、多分同じような感覚で四六時中イライラしてるんだと思う。
彼らには赤ちゃんだからしょうがないというような気持ちの余裕がない。
もし子供が勝手にやってるのなら親は下の住人がそこまで心を痛めてるという事まで気が回らないでしょう。
普段たいして顔合わせてないのに突然物持って行っても相手もひくかもしれない。
帰省や旅行のお土産ということで品物を渡しがてら挨拶の方が自然。
普段もなるべく挨拶を心がける。
直接その中学生に「いつもうるさくしてごめんなさいね」って話したら即足ドンも終わるような・・・。
あとは近隣ともなるべく仲良くなる。
うちの声聞こえてませんか?努力してるんだけど申し訳なくて・・・と相談すれば421宅が本当にうるさいのか
上の階の住人が神経質なのか客観的にわかるし、あなたの味方にもなってくれるよ。
できれば会社に事情を話して別物件紹介してもらった方がいいけど
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 18:08:27.42 ID:lKuYF9t0
- 子どもの名付けについてなんですが…
ここに書いても大丈夫ですか?
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 18:13:18.40 ID:A5jk+3mE
- ▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part199▲▽▲
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1408110661/
┫┫子供の名前を下さい*53人目┣┣
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403994471/
【出生届を出す前に】名付けセンスに点数をつけよう 93
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395811537/
子供の名付けに後悔してる人 52人目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1404667885/
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 18:16:30.53 ID:lKuYF9t0
- 425です。誘導ありがとうございました。
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 23:41:01.44 ID:VL5R3DTe
- >>418
うちは男児だからかもしれないけど、外遊び中心、子供がやりたいおもちゃ(たいていは
トミカやプラレール)ばっかり出して他のものはしまっていたら、家で絵なんかほとんど
書かない子になってしまったorz
もっとぐっちゃぐちゃでもカオスでもいいから、気軽に手に届く範囲で筆記具やレゴを
置いてたほうがよかったのかなあと反省中@5歳
でもまあ女の子は幼稚園はいるとたいてい絵が好きみたいだし、関係ないかもしれない。
3歳だと一人では上手く遊べない子のほうが多いんじゃないかなあ。
物を投げるのも、雑に扱っている意識はなく、「今(〜幼稚園時代)」そういう扱いは
お行儀が悪い、いいことではない、と学ぶ時期なだけだと思う。
投げるとなんだか面白いとかスカッとするとかそんな感じ。
以下は私の考え方なだけだけど、それに対して、いちいち注意するのが親の役目であって、
「おもちゃを捨てるよ!」とか「出さないから!」とかイライラするのは親の都合のように思う。
出すおもちゃは遊びたがる頻度の多いもの、かな。
一緒に遊んで親の快不快をその都度穏やかに、しつこくしてくるときはビシッと伝える。
そういうことで価値観が生まれると思う。ほんとながーい時間かかるけどw
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 00:15:24.70 ID:bzq5AiB0
- 道路沿いの道を歩く時に手を繋いで歩くのが必須なのは何才くらいまでですか?
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 00:31:53.51 ID:ek+jsx1e
- >>429
幼稚園の内は基本手を繋いで登園してました。が、いつもと言う訳では
なく、車道側は必ず保護者が歩く程度にしか考えていなかった様な気がします。
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 09:58:42.88 ID:LZG7bdBp
- 子供による。
突然走り出すような子なら何歳でも手つなぎすればいい。
ただ、そういう子って、つないでても手を振りほどいて走っていくけどね。
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 17:09:57.88 ID:lBlK6pt6
- すみません、色々調べたのですが理解力がなくいまいちよくわからないので、わかる方がおられたら教えてほしいです。
現在妊娠4ヶ月に入ったところです。
今の職場を8ヶ月ぐらいに辞める予定です。
産休育休手当はもらえないので、失業手当を申請しようと思いますが、
申請するために、辞める前に今の職場から貰っておくべき書類は何がありますか?
あと、退職したら健康保険証が使えなくなると思うのですが、残りの検診等はどうすれば良いのでしょうか?
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 17:19:28.86 ID:+I4k06EI
- >>424
レスありがとうございます!
自分だけで考えていて分からなくなってしまっていたので大変参考になりました。
上の部屋がお子さんの部屋っぽいのでもしかしたらお子さんがやってるのかな?と思いつつもリビングでも窓を閉められたりもしのたで上の住人皆に怯えてしまってました…
しばらく住むかもしれないのでこんなでは良くないと思い相談させていただきましたが、424さんのご意見を聞けて良かったです。
挨拶の件も、
>普段たいして顔合わせてないのに突然物持って行っても相手もひくかもしれない。
確かに上の階の住人と普段あまりすれ違うことも無いので、急に物を持って行ってもひいてしまうかもしれませんよね。
なにか自然に挨拶出来るきっかけで話せたらと思います。
ご近所の方にも会ったとき挨拶しつつ聞いてみようと思います。
自分ももちろん子どもの泣き声には気を付けますが、もしどうしても解決出来なそうなら、夫の職場に相談してもらうなど対応したいと思います。
ありがとうございました!
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 17:36:07.47 ID:gFU2ownL
- >>432
離職票(ハロワから後日郵送されてくる)
雇用保険被保険者証(会社からもらう)
証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚
本人確認証(免許証、住基カード写真付きなど)
印鑑
通帳
保険証は今自分で社保に加入してる?だと、一時的に国保に加入するのがいいと思う。扶養上限越えてそうだから
あと、退職時に源泉徴収票もらっておくことオススメ。退職者は年末じゃなくても申請すればもらえるので
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 17:45:18.70 ID:iQFVeyUL
- >>432
退職時期によっては健保からお金がでるからよく調べた方がいいかも?
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 17:56:34.23 ID:jZV144/7
- 妊娠中は受給延長申請しないとね
親切スレだからみんな優しいけど、働く意思がないなら不正受給だよ
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 18:45:28.48 ID:lBlK6pt6
- >>432です。
出産後は働く意思はあります。
これ以上は育児関係なくなってしまうので別板で聞いてみます。
教えてくださったみなさん、ありがとうございました!
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 20:39:42.82 ID:bzq5AiB0
- >>430-431
ありがとうございます
自分の子じゃなく、しばらく親戚の三歳の子を預かってるのですが
人が言う事と交通ルールは分かってる子です。だけどたまに走り出したりします
でも両手に荷物持ってたり、手を繋ぐと暑くて汗まみれになるんで手を繋ぐのが大変なので
走らないで一緒に歩こうって言いきかせてみます
- 439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 20:43:59.63 ID:ZS5BQOVM
- >>437
産後じゃなくて、退職後に失業保険もらうならその時に求職活動しないといけないでしょ
自己都合退社なら支給されるのは3ヶ月後だよね、妊娠7ヶ月で仕事探すの?
つまり求職活動出来ないんだから、延長申請して産後求職活動出来るようになってから(本当に仕事を探すことになってから)
もらうのが正しい流れってことでは
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 20:47:31.68 ID:ZS5BQOVM
- >>438
預かってる他人でしかもたまにとはいえ走り出すことがある子供なら
尚更絶対に手は繋いだ方がいいと思うよ
汗かくならハンカチを手のひらに当てたまま手を繋げばいいし、
荷物は両手に持つほどにならないように工夫する
どうしても両手に持たなきゃならない時は、荷物もったままでも手は繋げるよ、大変だけど
でも万が一走り出して事故にでもあったら、責任取れないよね?
幼児に絶対はないので、良い子でも夢中になってしまう何かを見つけたら走り出すこともあるよ
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 21:42:58.31 ID:UaMJnAB4
- >>432
健康保険は任意継続というのがあるよ
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 21:49:44.07 ID:SnCQEirt
- 任継は今払ってる保険料のだいたい倍額で2年間だから、
・国保の保険料
・任継の保険料
・旦那の扶養に入れるかどうか
を確認して、検討すればいいと思うよ。
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 21:58:42.05 ID:/WXRxUR/
- >>438
そういう状況ならハーネス使うのもひとつの手段じゃないかなあ
なにかと批判も多いけど、少なくとも子供がむやみに飛び出して危険、って
事態だけは防げるんじゃないかと
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:04:25.52 ID:Nh4F9Pt3
- そもそも妊婦検診って病気じゃないし、検診自体は保険証あってもなくてもかわんないんじゃ?
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:10:00.46 ID:SnCQEirt
- >>444
妊婦検診受けたことないの?
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:11:42.93 ID:mi8ilc5t
- >>445
妊婦健診は保険じゃなくて自費だよ
でも妊娠に付帯する症状とかで薬を処方してもらったり、腹痛や出血で臨時に受診したりすると保険だから、保険は要るよね
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:21:53.50 ID:ek+jsx1e
- >>444
妊婦検診の無料の用紙を使う時は、保険者番号がないと使えないのでは?
どの健康保険に加入していない人には無料の用紙が発行されないかも。
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:28:22.30 ID:ek+jsx1e
- >>444
それに、健康保険に加入していないと、出産手当金の30万ももらえないかと。
出産手当金申請をどの健康保険者にするのか?どこにも加入していないと
お金はもらえない。
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:43:27.74 ID:bzq5AiB0
- >>440>>443
転んだら子供の親に怒られそうなんでやっぱ手を繋ぎます
警察や車系のドラマや映画が好きで交通ルールを何時間も語るくらい交通の事に詳しい子なのですが
突然何か見つけて走りだすのは危ないですよね
子供の目線だと道路と歩道の境界線見にくいし
ハーネスって犬のリードみたいなやつですかね。
あれ見た目が可哀想だし子供の親に怒られそうだからやっぱ手を繋ぎます
ハンカチ試してみます
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:44:31.45 ID:bzq5AiB0
- お礼忘れました有難うございました!
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 22:55:52.76 ID:EoAl0yqp
- >>449
手のつなぎ方だけど、大人の親指を子に握らせ、大人の人差し指と中指の間に子の
手首を挟む形でつなぐと急に手を振りほどこうとしてもうっかり離しちゃったって
ことにならなくていいよ。がっちりホールドできる。
うちの息子5歳はほとんど手をつながなくても大丈夫にはなってきたけど、昔の姿が
自分の中にあるので、今でも不安な場所などはつなぐよ。
まるっきりは信用できないw
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 23:07:16.25 ID:2qZ5vZZT
- 生後4ヶ月(修正2ヶ月)の子どもをつれて友人の出産のお見舞いって非常識ですか?
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 23:11:48.97 ID:PHjMMqLT
- >>452
非常識とまでは言わないけど普通はしない
主役の赤ちゃんが霞んじゃうし、相手にも気を遣わせてしまう
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 00:01:15.10 ID:1nWsrc1h
- >>452
友人も乗り気で「ぜひ連れてきて!あなたの子供も見たいな」とか「並べて写真撮ろう」とか言ってるならいいけどそうじゃないなら微妙かな
友人からは連れてくるなと言いにくいだろうし
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 00:23:16.29 ID:2klCC8u1
- >>452
普通に迷惑だわね。
どこもかしこも小さい子供を連れて来る人ってイライラするな。
その子の為だけに、座敷のあるお店でランチとか本当にムカついて会わなく
なったよ。
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 01:33:41.19 ID:QZaOWYuy
- >>452
修正2ヶ月なら、予防接種もまだでしょ?
なら、連れていかないほうが。
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 03:54:20.63 ID:tCDcB05I
- >>456
ん?通常は実月齢で受けるから、予防接種は始まってると思うよ
早産だと母体からの免疫が不足してる可能性があるから、その分予防接種でしっかり免疫つけていきましょうって考え方
どっちにしろ私なら連れていかないと思うけれど
上で言われてるように先方が是非あなたの赤ちゃんも連れてきて!会いたい!って言ってるなら連れてくかも
- 458 :457:2014/08/22(金) 04:08:50.73 ID:tCDcB05I
- ごめん後半>>452あてだった
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 05:20:42.87 ID:Kn1pS0bl
- >>452です。
やっぱりあまり好ましくないですよね。その友人は私の子は見に来てくれたりはしてくれましたが連れてきて!などのやりとりは特に無いし色々お互い気をつかって主役の友人、友人子に迷惑かかりそうですね。
まだ出産してませんがお見舞い行く時は1人で行くようにします。
予防接種は2回目が終わってますが普通の子と比べたら感染のリスクも高いですし尚更連れて行くのは辞めます。
皆さんありがとうございました
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 10:46:24.06 ID:05fjucr5
- スレ違いごめんなさい。私は子なしなのですが義兄夫婦の子供がいじめられていて
その問題に私に介入して欲しいと言われ困っています
どこかで相談させて頂きたいのですが適切なスレがありましたら教えて頂きたいです。
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 10:48:06.12 ID:hJo1RfLE
- >>460
何歳の子ですか?
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 10:50:35.09 ID:05fjucr5
- >>461
低学年の子です
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 10:51:27.08 ID:4a2ZPA58
- >>460
ここは?
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい102
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1407054500/
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 12:45:05.26 ID:05fjucr5
- >>463
ありがとうございます。そちらに移動してみます
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 15:30:50.25 ID:L8Y74pKA
- 映画板に書き込めないのでこちらで失礼します。
「STAND BY MEドラえもん」を週末に家族で見に行こうかどうか迷ってるんだけど、
ドラえもんを見たことない年長児でも楽しめそうでしょうか。
大丈夫そうなら行きたいなあ。
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 16:23:37.78 ID:iov+uSnM
- >>465
春のドラえもん映画と違って
ワクワク&ハラハラの冒険じゃないよ。
有名エピソードの寄せ集めなので
大人の方がウケが良さそうな映画でした。
のび太の結婚前夜とか、ドラえもんが帰る日とか。
泣かせよう、感動させようってのが
透けて見えるので、大人もシラケてしまうかも。
3Dは、タケコプターで空を飛ぶシーンは
楽しかったですが、
子供は、メガネが邪魔そうでした。
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 16:35:05.09 ID:4WemdsOk
- 親切449
子供用ハーネス、小梨だとやっぱりまだ偏見持ってる人多いんだなぁ
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 16:36:24.64 ID:4WemdsOk
- 絡みの誤爆です、すみません
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 17:22:52.07 ID:VPGeR/1e
- 二人目を欲しいと思ってるのですが、妊娠に踏み切れません。
一昨年第一子を出産し、周囲からもそろそろ二人目は?と聞かれるようになりました。
主人も欲しがってますし、息子に弟妹を作ってあげたいとも思います。
ですが一昨年の辛い出産が、思い出すと今でも取り乱すほどトラウマになっています。
予定日を過ぎても子宮口が開かず赤ちゃんも降りて来ておらずの状態で、
入院して1週間、促進剤やラミナリアを使ってもダメで、こちらから懇願して帝王切開になりました。
その際「出産すらまともにできないんじゃ、今後の育児が心配。虐待とかしないでね」というようなことを複数の医師看護師から言われました。
退院時検診では、産後半年は安静するようにと言われました。
二人目を産むとしたら予定帝王切開になるかと思いますが、
1.あまりにも出産に辛いイメージがこびりついていること、
2.みんなが耐えられることにすら耐えられなかった軟弱な自分に2人の子育てができるかという心配、
(実際、1人育てるのも毎日大変だと感じています)
3.病院の一連の対応は妥当であったのかという疑問を払拭できないこと、(これはかなり強く感じています)
などが頭をよぎり、どうしてももう一度妊娠する勇気が持てずにいます。
夫はカウンセリングのようなものを受けてみたらどうかと言ってくれていますが、
こういった相談はどこでするものなんでしょうか?
産婦人科?心療内科?
長文乱文すみませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 17:38:16.93 ID:3uuaKr1j
- >>469
自分で答え出てると思うよ?
病院おかしいよね?私は悪くないよね?って気持ちが見えてる。
次は最初から帝王切開だし、病院変えて気に入った所で生めばいいとおもうよー。
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 17:39:38.41 ID:3uuaKr1j
- あ、ちなみにあなたが悪いとも子育てに向いてないとも言ってないよ。
何日も陣痛に耐えた挙げ句の帝王切開って一番ツライパターンだと思うし
どんな形であれ出産は出産だと思うし、病院の対応はうんこだと思う
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 17:53:45.07 ID:w76rG6BA
- >>471
横だがあなたのレス気持ちいいな
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 17:59:19.60 ID:UNHUhQRO
- >>469
私も病院がうんこだと思うよ。
でもきっとそれを頭でわかってはいても、自信につながらないんだよね?
自治体によるけど市役所で女性の悩み相談があったり、
東京都だと患者相談窓口ってとこで苦情や相談にも応じてくれるよ。
産婦人科と心療内科を併設してるところに事前に電話して行ってみるのもいいと思う。
個人的にはうんこ病院通報の意味も込めて、ぜひ相談に行って欲しいなと思う。
専門家に背中押してもらえば少し軽くなるんじゃないかな。
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 19:21:05.04 ID:pHHquGwr
- >>466
ありがとうございます。
初ドラえもんにはちょっと重そうですね。
他の映画も検討してみます。
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 20:38:11.89 ID:+sUzO/Lo
- >>469
そんな医療関係者ばかりの病院って衝撃
とりあえず自治体の育児相談とかかな?
でもその状態で一昨年出産で二人目考えるの早くない?
周りに言われるからとかより出産も育児も大変なのは自分なんだから
もう少し自分がほしいと思うまで待った方がいいと思うわ
正直、他人に二人目催促する人間って気持ち悪いし人んちの家族計画
聞くって無神経すぎて謎
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 21:49:32.63 ID:8hGpXDdL
- >>470
>>473
>>475
469です、レスありがとうございます。
お察しの通りで、答えは出つつもそれに自信が持てないでいる感じです。
自治体の相談窓口は思いつきませんでした。
早速週明けにでもたずねてみます。
産科が有名な、地域では中心的な大きな病院なので、
同じような思いをする妊産婦さんが一人でも減るように報告も兼ねて。
それとやはりまだ私には第二子は考える時間が欲しいのは確かなので、
年齢的なことも含めて今後のことを夫と話し合ってみます。
どうもありがとうございました。
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 22:52:26.01 ID:iov+uSnM
- >>476
有名で大きな病院が、良い病院て訳じゃないからね。
口コミ読んでも、数年違うと雰囲気変わったりするし。
気楽にね
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 23:55:56.97 ID:Wo7JYean
- >>469
無理して二人目作らなくてもいいんじゃない?
出産が辛かったからって作らない人なんていっぱいいると思う。
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 03:16:50.84 ID:DfyTwNo6
- 眠れないのでこんな時間に失礼します。長文です。板違いだったら指摘して下さい
少し前に下の娘が23で結婚して、家を出た。幸せそうで嬉しかったけど、私の育児には後悔がいくつもある
この下の娘が中学生の時に夫を交通事故で亡くし、私は自律神経失調症になった。気持ちが不安定になり、子供に当たることもとても多かったし、子供の何気ない一言にも感情が抑えられなくなりヒステリックに怒ったりした
娘二人だが、特に下の娘とは反りが合わず幾度となく衝突した。「あんたなんか娘じゃない」「育て方を間違った」「早く家を出て」等酷いこともたくさん言った。日記を勝手に見て、私の愚痴が書いてあったのでそれについて怒ったこともあった。
下の娘は私が怒っている時は反論もせず、黙ってただ涙を流して「ごめんなさい」と言うだけで、それがまた私を苛立たせた。怒った後は怒りと、気まずいのとで何週間も無視したこともあった
分けます
- 480 :479:2014/08/23(土) 03:29:25.17 ID:DfyTwNo6
- ただし、一つ弁解しておくと私が怒ったのは娘が悪い部分も多々あった
そんな関係がずっと続き、下の娘は家ではあまり笑わなくなったし、笑う時があっても困ったように苦笑いのような表情をするだけで基本は無表情だった。言いたいことも言わない、何を考えているのかわからない子になった
結婚の挨拶を旦那さんとしに来た時、旦那さんに「この子は感情を抑えてしまう子だから、気持ちを汲んであげてね」と言ったら、娘は「○君の前ではそんな事ないよ」と言いました。少しショックでした。それに、旦那さんといる時は本当に楽しそうで幸せそうでした。
結婚して家を出ても娘からは連絡してくることはないし、特別なことがない限り家にも帰ってきません。上記のこと、全て私が悪いとはわかっているんですが、娘とどう接したらいいのか分からないんです。娘と仲良くしたくても、今さらどうしたらいいか分からない
同じ母として、意見を頂けたらと思います
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 03:46:46.30 ID:B5/6urq+
- >>479
同じ母として、は一旦おいておいて、私自身が娘さんのような感じです。
父、つまり母が夫を亡くしたのも同じ。
上手く言えませんが、娘さんもどう接したらいいかわからなくなってしまっているんだと思う。
>娘は「○君の前ではそんな事ないよ」と言いました。少しショックでした。
これはしょうがないと思う。
今自分が母親になって、
>「あんたなんか娘じゃない」「育て方を間違った」「早く家を出て」等酷いこともたくさん言った。
日記を勝手に見て、私の愚痴が書いてあったのでそれについて怒ったこともあった。
これは絶対に親として言っちゃいけない、しちゃいけないことだと感じます。
経済的に困窮されていたのでしょうか?それなら同情の気持ちはあります。
配偶者を亡くしたことのみだけでなく仕事で疲れていた等あったのでしょうし。
もしそうなら、今はまだ23で若くお子さんもいないので(娘気分なので)まだまだ親との関係も
消化しきれていないと思うけど、年を重ねて自分が母親になると、親の気持ちや立場ももっと
理解しようという気持ちが芽生えてくると思います。
ただ、私もそうでしたが、産後にものすごい母への恨む気持ちが噴出してしまい、どうしようも
なくなったことがありました。
でもそのことがあって、母も謝ってくれて、私自身も憑き物が取れたように思います。
まあ、それでも今も変わらず、自分の中での新密度は きょうだい>親 ですが。
それは、自分がそこまでにしてしまったことへの結果なのであって、受け入れるしかないのでは?
したことは、結果的に自分に返ってくる。
当たったり暴言を吐いたならば、そういう対応をされる。
でも、それでも歯を食いしばって育ててきたのだから、そんな暴言があっても見捨てることはせず
大事な母と思われる。
そういうことなんじゃないでしょうか。
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 03:46:57.75 ID:xPhlE/7c
- >>480
自分が淋しいから仲良くしたいの?
今更何もしないほうがいいと思うよ
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 04:03:00.14 ID:SQ3cQyFh
- >>480
娘さんは距離を置きたいんじゃないかな
散々酷い事を言っておいて今更虫が良すぎるでしょ
「早く家を出て」って言われてたから、仰せの通り23歳で嫁にいったんじゃないの?
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 05:58:22.96 ID:V0vdpart
- >>469
>その際「出産すらまともにできないんじゃ、今後の育児が心配。虐待とかしないでね」というようなこと
その時は辛い状態で致し方ないけど、曲解、被害妄想だったんでは?
「出産で終わりじゃ無いから(今後の育児も)覚悟しときましょう」な感じじゃなかった?
(「辛い出産乗り越えたんだから、これからも大丈夫、大丈夫」って言って欲しかったんだろうけど)
ってくらい楽観主義になれるようカウンセリングなり受けといたほうがいいかもね
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 08:18:21.53 ID:Kqz/u4uj
- >>479
自分がその娘さんだったら母親だいっきらいだわ
ホントにできるだけ関わりたくない
自分が老いてきて子供に頼ろうとか甘いよ
ちょっと違うけど私も母親が嫌い
アドバイスというか、できることは一度ちゃんと謝るべき
体調が悪かったとか子供も悪いところがあったとかは言い訳でしかない
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 08:31:35.35 ID:/UEtfNbn
- 娘さんに謝ってないの? 謝ってないならまずそこから。
いずれ娘さんも子を持ったら、夫を亡くして1人で子を育てた母の苦労を分かってくれるとは思うけど
23歳はまだ早い。時は薬と思って、今は距離を保っているしかないのでは。
そっと遠くから見守ってあげてください。
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 11:38:09.07 ID:N/sx3tUE
- >>480
お嬢さんのことを思うなら便りがないのは元気な証拠と思って関わらないであげて欲しい
幸せな生活を壊さないでいてあげて
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 11:53:53.94 ID:hLHXz49Y
- >>480
今更何を。実家捨てるって相当な事で、娘は帰って来ません。
後は、金銭的援助をして仲直り修正するしか思い当たりません。
金出さない、今更仲良くしたい?
「老後が気になるのか?シネやボケ」としか感じません。
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 12:00:16.66 ID:7LcyFIxS
- >>481
親に愛されなかった悲しさって一生モノだよ
謝罪し続けて、一生後悔して生きていきなよ
許されるわけがない
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 12:05:31.14 ID:PZ6SxfM7
- >>484
そういうこと言う医療従事者は少なからずいるよ。
特に母乳推進系の助産師はとんでもない暴言を吐くことが多々ある。
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 14:48:24.13 ID:JENClIvu
- >>480
娘さんの方から連絡が来たときだけ返事をすればいいと思うよ
仲良くも何も全てが手遅れ
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 19:25:30.82 ID:L0XV7JJP
- >>480
良かったじゃないですか
親の方が先に死ぬ、娘さんはいずれ残される
自分をさらけ出して笑い合える伴侶が隣に居てくれるんだから。
すごく安心だし、幸せな事だと思います
立場が逆だったらどうでしょう?
今更取り返しのつかない過去の事で
母親にぐじぐじ泣きつかれても困りませんか?
幸せを見守る事にして、
ご自身のこの先を考える。
老後の生活や介護の心配を掛けない親であることが
今できる一番の子孝行だと思います。
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 19:57:35.32 ID:FxXq1DWx
- 上の娘さんにまったくふれていないのが
気になるのだけど、上の娘さんはどうしているのだろう。下の娘さんと同じ扱いを受けてきたのか、上と下で違ったのか。
もし後者なら和解は完全に無理だと思う。
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 20:55:58.39 ID:3btXlRAE
- 相談です。
幼児に死の概念はどのように教えたら良いのでしょうか。
4歳の男児の悪戯が酷く、強めに叱ったところ「おかあさんしんじゃってもいい!」と言われました。
もちろん本気ではなく、何かの台詞(多分トトロ)を真似ているようです。
きちんと注意したかったのですが、絶対に言ってはいけない言葉だと伝えることしかできませんでした。
「あなたが言われたらどう思う?」のような諭し方をするにも、死というものの説明から入らないと納得できないような気がします。
何かお知恵をお貸しください。
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 21:24:11.21 ID:HQ42pfKd
- >>494
私の父が他界してるので、その説明で3歳の娘には死=お星様になってしまって会えないって説明してる
ずっと会えないのは淋しいことと理解してるからか、死関連の言葉は知っててもあまり口にしない
道端で見る蝉の亡骸を見て「死んじゃったの?」とかは言う
だから動かなくなる=死とも感じてるのかも
こういうのはあれだけど、身近な命で説明すると理解しやすいかも
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 21:34:54.17 ID:H4tJAbTh
- >>494
そのうち身内が亡くなってお葬式にでればわかるよ
その時に一致するように何となく話しておくくらいでいい
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 21:53:38.10 ID:xPhlE/7c
- >>496
初めて身内が死んで葬式行ったのって私は大学生になってからなんだけど、それだと遅くない?
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 22:08:00.73 ID:H4tJAbTh
- >>497
遅くないんじゃないかな
死についてより、言われて不快な言葉だと言い聞かせておくほうがいいかも
死って、死そのものよりも周りの深い悲しみ
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 22:29:48.75 ID:q0WSIPLd
- >>494
小難しく死の概念について説明するよりも、まず
「しんじゃえと言われたらお母さんはとても悲しい」
「そんな言葉は家族にも友達相手にもぜったいに言ってはダメだよ」
と真剣に話してみては?
まだ理屈よりも感情で「よくわからないけど、これはダメなことなんだな」と理解できたら充分な年齢だと思う
絶対に言ってはいけない言葉と伝えたんだから「なぜ」言ってはいけないかは、これから少しずつ伝えていったらいいんじゃないかな
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 23:35:27.41 ID:2pDMRPZ6
- 出産祝いを断るのは失礼なことでしょうか?
先日出産し、同僚から「みんなでお祝い品を贈りたいんだけどなにが欲しい?」と連絡がありました。
大変ありがたい話ではあるのですが、
その取りまとめている人が以前他の同僚が出産した際の集金で
半ば全員強制的に回収していた感があり
(「賛同者は返事下さい」メールだったのがいつの間にか
「返事来てないけど?お金ちょうだい」と全員強制になっていた感じ)
自分の時もその様になるのは避けたいと思っています。
遠慮しなくて良いよ、と言われずにお祝いを断る方法は無いでしょうか。
ちなみに関与する人たちの間にすべて仕事の上で上下関係はありません。
- 501 :500:2014/08/23(土) 23:36:44.59 ID:2pDMRPZ6
- すみません、書き込みましたが育児とは関係無いですね。
別板に書きます、スレ汚し申し訳ありませんでした。
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 14:38:47.80 ID:UymIRkYq
- >>479
うちの毒母そっくりでビックリしたわ
うちはもう絶縁しちゃったけど、この人みたいにうちの毒母は少しでも自分を顧みたりしたんだろうかって考えちゃった
>>下の娘は私が怒っている時は反論もせず、黙ってただ涙を流して「ごめんなさい」と言うだけで、
>>それがまた私を苛立たせた。怒った後は怒りと、気まずいのとで何週間も無視したこともあった
>>言いたいことも言わない、何を考えているのかわからない子になった
自分の考えや気持ちを話しても全部否定される、受け入れてもらえない、とにかく頭ごなしに怒られる、話を途中で遮られる、
最後は全てお前が悪いでFA、話を聞いてもらえないから黙っているとその態度が気に入らないと言われる、etc
いつもこんな態度の人に話をしようと思いますかね?
「ごめんなさい」と言うのはそれ以外話を終わらせる言葉がないから
言いたいことを言わないのは何をどう話しても否定され、話を聞いてもらえないから
>>479は今まで自分の都合で黙らせて、自分の都合で話させて、自分の気に入る言葉しか聞いてこなかったんだよ
一度でも娘さんの話を遮らず最後まで黙って聞いたことある?訴える気持ちに同調したことある?
娘と仲良くしたいと言ってる今でさえ、自分の弁解をしているようじゃ娘さんは決して受け入れないと思うよ
子どもが親を嫌うようになった理由は、全て親のせいです
躾のために怒ったって言うんだろうけど、本当にその子のためを思っていたらその行い自体を叱るべきで
存在を否定するような言葉は決して出てこないはず
>>479に出来ることがあるなら、娘のほうから連絡してくるまで待つこと
連絡が一生なかったら、娘さんはあなたを捨てたんだと思う
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 17:11:44.57 ID:ywden4lU
- 0歳児持ちで来年から仕事復帰予定です
子供預けてる方、保育園の送り迎え時に酷い大雨の場合どうやって送迎してますか?
私用の車は持っていなく、市街地住まいのため今後買う予定もなしです
ジジババ他県のため手を借りたりはできません
自転車で送迎してるような方をよく見かけますが、大雨だったら無理ですよね?
来年の夏場もきっとゲリラ豪雨が多そうだし、気になっています
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 17:16:34.31 ID:qmrc/yu2
- >>503
抱っこひもで傘さすかベビーカーにレインカバーして歩くんじゃだめなの?
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 17:20:12.50 ID:Am7haXaJ
- >>503
月に何回もないだろうからタクシーで良いと思う
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 17:20:27.82 ID:vGttiQWh
- >>503
対応できないくらいの大雨ってそうそうないからタクシーでいいんじゃない?
- 507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 17:20:28.24 ID:w2PyyvnF
- >>503
歩くかタクシー
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 18:13:15.80 ID:BYAZiCXZ
- >>503
豪雨の日はバスで送迎してる
バスが遅延してる時はタクシーを呼ぶ
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 19:11:01.39 ID:/r46LtKJ
- >>503
0歳の時は抱っこ紐でポンチョ型カッパが一番楽だった。
通販で買った、自転車乗りやすいっていうやつで余裕があるので、
子どもごと入ったから。
ベビーカーは子供はいいけど自分の傘さすのは結構面倒だし、
レインコートは一枚あるといいよ。
どうしようもない豪雨の時はタクシー呼ぶとしても、
お迎えの時間って結構降りやすい時間だから、よく雨にあう。
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:23:39.12 ID:LEsp2VWy
- 年の近い子供たちの育児に疲れ果て、お洒落を忘れてボロボロの格好をしていたら、ちょっといいお洒落な食料品店で、レジを拒否られました(涙)
確かに、給料日前だから、その店の見切り品や工場ででた破れ品をたくさん買っていたけど、「へえ、見切り品ばかり」と言ったきり、無表情で奥へ…。
しばらくして、新人さんがでてきてくれたけど情けなかったよ。
育児疲れで貧乏に見えたかな。
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:40:57.65 ID:Gb1e6d9O
- >>510
で、質問は…
- 512 :510:2014/08/24(日) 21:44:32.05 ID:LEsp2VWy
- 続きます。
こんな、ボロボロの状態でも、貧乏くさく見えないコツはありませんか?
お金をかけて、デパートで服を買ってもなんか貧乏に見えます…。
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:44:47.43 ID:8G/08v9w
- >>510
え、そんなことあるかな?
私も子供追いかける為にオバハンな格好して都心で買い物してる時あるけどレジ拒否なんてないよ。
店員側で働いてた事もあるけど、どんな人にも普通に対応してたよ。他の同僚も普通にレジしてたはず。
物凄く高級なお店だったの?
服装ぼろぼろって、どれくらいぼろぼろだったの?
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:50:29.91 ID:r9tujchx
- >>512
画像うpしてくれたらアドバイスできるかもなー
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:50:50.00 ID:MMA7DuPF
- >>512
ってか、そんなスーパーはクレームでしょ?
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:52:45.01 ID:OxH6F/gD
- それは、店長呼んでクレームつけていいレベルだよね
ボロボロ具合にもよるけど、まさかホームレスみたいな格好と臭いで行ったわけじゃないでしょ?
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 21:56:36.26 ID:LE/MNKVu
- 成城石井でもそんな事されないわ
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/24(日) 22:14:06.30 ID:oKuPh6Sb
- ちょうどレジ交代の時間か他に用事があったんじゃないの
服ボロでも小奇麗に見えるコツは髪の毛の手入れだと思うよ
服は多少安くてもいいから
定期的に美容院行ってカットしてカラーリングして髪の質感整えると印象違う
・・それが難しいんだけどさ。
よく靴大事だって云われるけど、それはもうワンランク上のおしゃれの話
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 10:25:38.47 ID:5w3El1Ub
- >>510
店側の対応はありえないけど
自分は高級なスーパーで1品2品ならともかく見切り品系を大量に買う勇気はない
なんとなくその場にふさわしくないような感じがするから
お金を払って買ってる訳だし個人の自由だからそれを否定するつもりは全然ないけど
うまく言えないけど、そういう感性は良くも悪くも見た目にも影響を与えているんじゃない?
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 11:27:46.40 ID:gf8PjEQc
- >>510
芦屋の某店ならありそうだけど
店の対応はともかく、見た目に関する質問なので
安物をそれなりに見せるには、シンプルなのが一番手っ取り早い。
服はごくシンプルで、ベルトや、アクセを大振りにするといいかも。
海外セレブの写真が参考になる。
大振りアクセは高いけど、洋服の高いのに比べればマシ。
子供が小さいうちはアクセをつけにくいかもしれないけどね。
間違ってもお尻の途中で切れてる丈のチュニックは着ちゃだめ。
余程スタイルのいい人で無い限り、デブでダラで年収マイナス300万円に見える。
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 11:32:37.31 ID:gf8PjEQc
- 追加
ボロと言っても、多少古いだけでしょ?
破れが見えていたり、毛玉モリモリ、デニムでも無いのに肘が擦り切れてるとかじゃないよね?
もしそうなら、そういう服は捨てなきゃ。
貧乏お金持ち関係なく、清潔感がないとまともに扱ってもらえないよ。
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 11:42:49.91 ID:6vgnhAEU
- 私も髪の毛に一票
いくら良い服着てても髪の毛がちりちりだったり
寝癖ついてたりアホ毛(わかるかな)出まくりだと最悪
あと毛玉もがっかりするポイントの一つだね
- 523 :510:2014/08/25(月) 11:53:57.55 ID:MWAeJSfX
- みなさん、レスありがとうございます。
まず、服装に関して言えば、去年購入した「スタジオクリップ?」の(指摘されたような)チュニックとパンツです。
しみ、しわはないと思いますが、古びていたような。
子供の幼稚園の送り迎えは、似たような格好の人が多いです。
そこは、スーパーではなく、数年前にできた「お洒落な自然食品や、マクロビ?的なお店」です。
個人店ですが、同じようなこだわった店がすぐに撤退する中、頑張ってる店です。
無農薬野菜もあり、健康に気を遣う主婦の店だと勘違いしていました。
うちは、義父をふくめ、6人家族なので、その日は「(くずれ)がんも7個、見切り豆腐5丁、(やぶれ)油あげ5枚、ふつうの豆腐ドーナツ、ふつうの豆乳とこんにゃく」を買いました。
- 524 :510:2014/08/25(月) 12:01:29.08 ID:MWAeJSfX
- 続きます。
子供たちを連れていると、化粧崩れもろくに直せませんが、「大変そう」としか言われません。
子供が小さく、必死でまわりがみえていません。
ただ、口の悪い友人いわく、1人でいると「なんか、生活に疲れた貧乏なオバサン」に見えるそうです。
毎日毎日、極限まで疲れてるからかな。
実家の母親と姉にも指摘された。
ただ先月、7日間、実家に帰ってリフレッシュしたら、肌もツヤツヤだしなんかお洒落だしいい感じになったらしい。
試しに、普段は行きづらいお洒落な店に行っても、大丈夫でした。
たかが疲れただけで、品が悪く見えるなんて、もともとがよくないのかな。
家族が多いと、必死すぎて地がでるねかな。
は〜。
半分、愚痴ですみません。
- 525 :510:2014/08/25(月) 12:03:32.11 ID:MWAeJSfX
- 下げ忘れすみません。
髪の毛は…盲点だったかも。
美容院、なんだか面倒なんです。
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 12:27:37.92 ID:5w3El1Ub
- 個人店ならそういう対応でも仕方ないかもね
賞味期限間近の見切り品ならともかく
やぶれつぶれ系の訳あり品は客寄せで置いてるところも多いから
一人で買い占められたらあまりいい顔しないところもあるだろうし
美容院が面倒に思うくらいなら見た目が悪くても仕方ない
不潔とかではないようだし、人に迷惑をかけてなければそこは割り切れば?
育児・家事のせいだけじゃないと思う
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 12:42:17.17 ID:BVtvH2Yn
- いや、カラーリングは紙一重。
元が傷んでたら、すぐに野暮ったさ倍増。
むしろ黒髪ツヤツヤの方が若く見える。
わざわざお金かけなくても、朝晩顔のお手入れで余った乳液や美容液を、髪の根元以外につける。
これだけでも全然変わってくるよ!
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 12:58:25.20 ID:FQW1YDEw
- 個人店は仕方ないわ
昔、近所の薬局で処方箋を出すついでに
その時その時で安売りしているトイレ紙や生理用品、リポビタンなどを一つ買っていたら
ある日そこのおじいさんに
「あんたはいつも安売りの物しか買わない。安売りはいつも来るお客さんのためにやっているんだからたまにしか来ない人は遠慮するものだ。どうせオムツなんかはマツモキヨシで買うんだろう」と言われてそれから二度と行ってない。
若いから舐められたんだわ
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 15:05:27.13 ID:kJjpdwXs
- 明日、5歳の女の子が入りお家に遊びに行きます。
その子にお土産を買って行きたいのですが、
てっぱんのものってなんでしょう?
うちの子はもうちょっと大きくて、しかも男の子なので
全然わかりません。
お勧め教えていただけると助かります。
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 15:20:42.47 ID:6vgnhAEU
- プリキュアか妖怪ウォッチかなぁ
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 15:24:28.55 ID:MWAeJSfX
- 年中か年長かによって変わるけど、アイカツはどうかな?
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 15:33:41.35 ID:hgCn1Xu8
- >>529
シールやハンカチ。
あと可愛いミニレターセット(お手紙交換用)なんかもオススメ。
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 15:34:44.54 ID:u6TGIj51
- 折り紙セットやディズニープリンセスのハンカチはどう?
アナ雪ブームだし
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 15:38:28.80 ID:GQxYxRjS
- >>529
キャラものじゃない方がいいかなという場合は
ちょっとしたアクセサリーとか、カチューシャとか
かわいいものか光るものも好きだと思う。
個人的には、年中ならピンク系、年長ならピンク以外にする。
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 16:57:48.95 ID:MWAeJSfX
- もしも、アクセサリー系ならイオンに入ってる「クレアーズ」がおすすめ。
キラキラ系だし可愛いよ。
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 18:10:04.57 ID:kJjpdwXs
- うわ〜、
みなさん素敵なアイデア、ありがとうございます!
プリキュア、妖怪ウォッチ、アイカツ、アナ雪
キラキラアクセサリー、シール、ハンカチ、ミニレターセット
(↑自分用メモ…)
ああ、そっか、そうだよねぇって、
自分も(何十年前)そうだったなぁと思いました。
明日出かける前に大手スーパー寄って行きます。
本当にありがとうございました。
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 19:53:50.60 ID:QzZLzC0b
- クレアーズのアクセサリーはかわいい!
締めた後で申し訳ないけれど、髪の毛が長い子なら可愛い髪ゴムが鉄板です。
何故なら毎日くくってるとゴムがすぐ伸び伸びになっちゃっていくらあっても有難いから。
安物はいかにも安っぽいのでクレアーズとかの300円〜400円のキラキラしたのとかがやっぱり可愛いんだけど、いくつも買うにはちょっと高いので貰えたらすごく嬉しい。
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 21:20:40.73 ID:FXVins2W
- 質問です
遊ぶ予定の子が夏風邪と聞いていたんですがヘルパンギーナだったらしく、先週かかったばかりだというので遊ぶ予定をキャンセルさせて貰いました(相手には別の理由でお断りしました)
ヘルパンギーナは辛そうだし、自分の子が掛かったら可哀想と思ったのですが、実際は病み上がりだと感染したりはしないんでしょうか?
軽い風邪くらいなら遊んだと思うんですが、ヘルパンギーナと聞いて怯んでしまいました
これは過剰反応だったでしょうか?
ちなみに相手の子は幼稚園児と2歳、うちの子は2歳です
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 22:11:34.95 ID:5w3El1Ub
- >>538
発症後4週間はウイルスが排出される可能性があるみたい
2歳だとおもちゃ舐めたりする子もいるし
それに触ったら感染の可能性はあるみたいだね
お子さんまだ小さいし私は過剰反応だとは感じないな
自分が断られた方の立場だったら、相手から断ってもらえてホッとするかも
- 540 :538:2014/08/25(月) 23:18:47.92 ID:FXVins2W
- >>539
幼稚園に通い出すようになったら病気もお互い様で移したり移されたりするんだろうなと思うんですが、未就園児の今はなるべくなら病気は避けたいと思ってしまって…
そんなに過剰な反応では無いと言っていただけて安心しました
過保護過ぎるのかなと思っていたので
ありがとうございました
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/25(月) 23:45:55.69 ID:kJjpdwXs
- >>537
クレアーズ、今度イオンに行ったらチェックしてみます。
535さんもお勧めでしたものね。
どうもありがとう!
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 02:09:33.62 ID:n6tZ0FFb
- 小学生の時の我が子の成績が学年の1/10以内くらいだと思っていたのに、
中学に入学し、はっきり番数が出たら1/2位下でした。
お恥ずかしいのですが、私も夫も我が子は賢いと思い込んでいて、
子供にもその様に話をしていた為、実際の成績のギャップに親子共々、
現実を受け入れられません。どうにか、学年の1/10以内に持ち込みたいのですが、
塾に通わせる金銭的余裕がない為、どうしたら良いのかわかりません。
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 02:18:02.37 ID:Dz5v/CDt
- >>542
中学生程度の勉強なら親が土日とか使って教えれば上位1割くらいなら十分可能じゃない?
試験後は間違えたところを一緒に見直すとか。
1/2以下は恥ずかしい、当然1/10くらいは…って感覚の親御さんならきっと勉強は得意だろえし、
それで余裕で達成できると思うよ。
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 03:29:30.92 ID:n6tZ0FFb
- >>543
ありがとうございます。お恥ずかしい話ですが、私も夫も学生時代は、
公立高校を受験出来るレベルにありませんでした。その為、小学生時の子の
成績をみてビックリするくらい良かったので、かなり賢い子なんだと
勘違いしてしまったのです。自分の人生を振り返ると学力が低い事が
ネックとなり、解雇の経験もし子にだけは学歴と言う財産を分けたいと
考えてしまったのです。
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 05:05:10.19 ID:2YWCwgTl
- アホな質問でごめんなさい
草の根にも嫌われる三歳ってどういう意味ですか?
ググっても的外れかあまり詳しく書いてないのですが、世間的にはそんなに有名な言葉でないのでしょうか?
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 07:57:15.91 ID:z6CVyQFi
- >>544
今中1ってこと?
小学校の時、テストはだいたいどんな点数でしたか?
90点以上なら(ケアレスミス程度)小学校範囲にそれほど問題はないと思いますが、それ未満ではかなり小学校範囲で抜けてる部分があるはずです。
4年生、場合によっては3年生まで一度戻って復習する必要があります。
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 08:05:12.11 ID:GdHSmJpt
- >>542
どこで小学校での成績がいいと思った?成績表?テスト?
一度小学6年生から遡ってどこかでつまずいてないか確認してみたほうがいいかも
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 08:18:18.57 ID:J68HC8AF
- >>544
いわゆる中1ギャップだと思うんだけど。
よくあることで、今までの見立てがそれほど見当違いでもない事もある。
他の人も書いてるように自分たちの見立ての根拠をよく思い起こしてみて。
このギャップにただショックを受けて終わりなのか、ここから引き締めて奮起するかで
この先が全く変わってくるよ。という話はしたのかな。
まあ夏休み前にすべき相談だったと思うけど。
あと世の中の流れとして学歴だけじゃ財産にはならない世の中になってきてますので。
あまり学歴を押し付けないで。
入学してまだ半年。悲観しませんよう。
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 09:31:42.45 ID:8yasXfWW
- >>542
そんなものだよ
子は、結局親とおなじようにしかならない
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 10:25:38.14 ID:Ox9qct80
- >>542
ちょっと前にテレビでこれと似たような親子の話やってたよ。
娘とお父さんだったけど、学校で成績のいい娘に模試を受けさせたらひどい順位で衝撃を受けたってやつ。
そこも夫婦共に高卒レベルで成績のいい娘が自慢だったんだけど、このままだと娘にまで底辺の連鎖が続くことに危機感を感じてお父さんが必死に勉強を教えてた。
塾に行く余裕がないんなら家で親と一緒に4、5年生くらいからの復習を徹底的にやるのがよさそう。
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 10:29:01.37 ID:Ox9qct80
- >>550
親は高卒じゃなくて中卒だったわ。
本も出してる。
『下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した!』ってやつ。
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 10:53:27.48 ID:z6CVyQFi
- 下克上の人、ブログやってるから見てみたらいいよ。
本のタイトルでググってみて。
かなり胡散臭いw
小学校の通知表は当てにならないから、それをわかってる人は高学年から塾行かせたり親がしっかりみてる。
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 11:24:04.23 ID:SjSC5bgV
- 小学生で成績が良いったって地頭は悪くないけど不真面目だったり発達障害だったりするか、池沼ギリギリ以外は悪い点なんて取ってこないんだよね。
親ができないことを子に教えるってすごく難易度高い。
イライラして切れたり当たったりしない自信があるなら(←マジ重要)自分も勉強して教えるしかないと思う。
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 11:44:57.74 ID:yuKClo5K
- 公立小学校なんてテストは満点で普通でしょ
そこ止まりか更に上なのかは学校ではわからないから塾で位置を知る
成績がいいと思っていた根拠はなんなんだろう?
地域や学校によるけど小学校の成績表はホントにあてにならないから
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 12:34:23.91 ID:8yasXfWW
- 小学生は、空気読めない出しゃばり子の方が評価が高いし
先生も家庭環境が悪い子や地頭の悪い子を引き上げる事で管理職に評価されるから
夏休みの課題が出品されたり行事での挨拶やリーダー的役割を任される事が多いし
低学歴の親は我が子が学級委員長や生徒会的な役割に就く事を望むから
凄く満足して一生リーダー的存在でいられるかのような錯覚をするんだよね。
学校のテストはいつも100点だった
100マス計算大会では一位だった。と大満足
その間小学生以上の勉強をこなしている子がたくさんいて
計算大会でもケアレスミスがあって満点ではなかったけど我が子以上の計算能力がある子がいるという事には想像が及ばず
みんな学校の教科書の範囲内で勉強していると思い込んでいるから
あの頭のいい子に漢字テストで勝っているならうちの子の方が頭がいいんだ!
あの子の親は東大卒だからうちも東大くらいは行けるかも!
みたいな勘違いをするんだよね
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 13:06:50.95 ID:FA/+JY0G
- すみません、上で5歳の子へのプレゼントの話がありましたが、1歳の女の子にはどのような物が
喜ばれるでしょうか?
友達の子の誕生日が近いのでプレゼントを用意したいのですが、うちの子は男児で月齢も小さいため
イマイチ想像出来なくて…。
よろしくお願いします!
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 13:19:44.53 ID:J9cxVILq
- >>556
会う予定があるのかな?
質問の答えじゃなくて悪いけど、
別に用事があってそのついでにささやかなプレゼントを渡すならいいけど、わざわざ誕生日のお祝いを贈るのはおすすめしない
自分の子のときに相手に用意させることちなるし、来年以降もお互いに続けるのか、2人目以降はどうするのか、後々面倒になると思うよ
差し出がましいことを言ってごめんね
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 13:31:26.14 ID:FA/+JY0G
- >>557
レスありがとうございます。
今は毎週会っているので、その子の誕生日近くに会うこともあると思います。
その時に手ぶらなのはなぁ…と。
でも仰る通り、相手にも用意させることになって悪いですよね。
迷います。
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 13:31:57.32 ID:FHxUK5aw
- >>556
うちの娘が1歳のお誕生日の時はタオルや塗り絵いただいて、本人もとても喜んでたよ
髪がある程度長い子なら髪ゴムもいいと思う
相手との関係性にもよるけど、渡すのであればどーんとプレゼントって感じではなく、ささやかに程度がいいと思う
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 13:37:21.44 ID:J9cxVILq
- >>558
それだけ密なお付き合いだったのね
靴下、ヘアアクセサリー、ハイハインやボーロのお菓子詰め合わせ(自分で簡単にラッピング)あたりはどうかな
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 13:49:01.13 ID:FA/+JY0G
- >>559-560
レスありがとうございます。
何にしても、ささやかに、ですね。肝に銘じておきます。
お祝いしたい思いだけが先走って、貰った側の気持ちや今後のことにまで頭が回りませんでした。
挙げてくださった物、どれも大変参考になりました。自分では思い付かない物ばかりでした。
お二人とも、ありがとうございました!
- 562 :542:2014/08/26(火) 14:13:08.37 ID:n6tZ0FFb
- 子供の小学校の成績は、
得意教科は85点〜90点くらい
不得意教科は80点〜85点くらい
で、もう少しよい時もあれば、悪い時もありました。
期末はよければ、190点と言う時もありました。国語が苦手だからか、中学では
英語も苦手です。読解力が低いと小学校の先生に言われたことはありますが、
他には何も言われたことはないです。
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 14:50:17.52 ID:GdHSmJpt
- >>562
平均点は聞いてたかな?
平均点にもよるけど多分そのくらいだと平均前後くらいだと思う
国語が苦手なのは致命的だからとっかかりは漫画でもラノベでもなんでもいいから
勉強以外で本をたくさん読むように仕向けた方がいいよ
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 14:52:20.25 ID:Dz5v/CDt
- >>562
キツイこと言うけど、自分にできなかったことを子に求めない方がいいよ。
親も子も辛いだけだと思う。
死に物狂いで節約して塾代捻出する、子供以上に勉強して教えられるようになる努力する、
それが出来ないなら要求する権利が親にないと思うよ。
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 15:03:35.39 ID:iX0zEeOn
- >>563
国語ができない子が本を読む(好きな本を手当たり次第に読む)のは、読解力の向上に繋がらないことも多いよ
何をどう読んだらそういう話になるの?っていうような勝手な読み取りになっちゃう(2ちゃんねるでもよく見るけど)
読むのも書くのも好きなのに読解力が無いパターンはよくある
まあ、活字嫌いな子が活字に親しんだり、読むのが遅い子が速く読めるようになったりする効果はあるけど
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 15:19:23.90 ID:R77/6HEU
- >562
それ、公立小学校での成績?
それだと、多分下から数えた方が早い順位だったんじゃないかなあ……
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 15:44:39.05 ID:GdHSmJpt
- >>565
たとえ読解力にはつながらなくても語彙や知識は多少なりとも増やせるだろうし
一定時間座って何かを読む訓練にはなるんじゃないかなと思って
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 16:04:30.04 ID:z6CVyQFi
- >>562
>>566の通り、そのくらいではあまりできない方です。
高学年の平均点がだいたい85点以上なのでそれだけ見ると一見普通に見えるのですが、0点とる子が一人でもいるとすごく下がりますよね。
残念ながらほぼ満点しかとらない子でも、塾にいけば下位グループなんてザラです。
とにかく小学校まで遡って苦手なものをつぶす。
読解でしたら「出口汪の新日本語トレーニング」がお薦めです。
塾が無理でしたら進研ゼミはどうですか?
個別に質問も受け付けてくれるから、それを使い倒せれば悪くないと思います。
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 16:21:07.93 ID:8yasXfWW
- >>562
190点って、何教科で?まさか、5教科?
- 570 :542:2014/08/26(火) 19:09:45.76 ID:n6tZ0FFb
- >>568
公立小学校、公立中学の話です。
中学に入り、今更分かった事なのですが、子は元々成績は良くなかったのだと
思います。夫婦で自分の小学生時代の他の生徒達が何点取っていた忘れて
しまっていたと言うか、子が持ち帰る85点や90点がスゴくよい点数に
見えたのです。これは地元1番の高校へいけるんじゃないかと夫婦で喜び
あっていました。恥ずかしいです。
190点は、一教科で190/200点の期末テストです。
- 571 :542:2014/08/26(火) 19:19:37.70 ID:n6tZ0FFb
- 中学に入り、まさかの成績1/2以下に夫婦おろか子もビックリしていました。
家族中で悪くても全生徒が何人いても20番以内だろうと。100人いても200人
いてもまぁ、悪くて20番くらいかな?などと思っていたもので、ショックは
計り知れないものでした。今は、受け入れています。
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 19:20:33.28 ID:uEsWOIla
- で、質問は?
- 573 :542:2014/08/26(火) 19:38:16.13 ID:n6tZ0FFb
- 質問は、普通科の高校に行けるように学力を上げたいのです。1番低い普通科
高校へ行くには全生徒の4割以内、40/100番くらいに居ないと合格出来ない
ので、まずはせめて1/2、半分以内に成績を上げたいのです。上記に進研ゼミ
の事があったので、検討したいと思っています。
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 19:52:58.19 ID:Vh33MARu
- 塾も無理で親が教えるのも無理なら、進研ゼミでもいいんじゃない。
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 19:55:11.44 ID:PXm85xO8
- そろそろじっくり相談スレでは…
- 576 :542:2014/08/26(火) 20:03:03.85 ID:n6tZ0FFb
- >>575
そうですね。ありがとうございました。
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 20:33:55.56 ID:MRQGtzZJ
- なんかちょっとメンヘラ入ってるね
LDだけじゃない感じ
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 20:39:33.99 ID:8yasXfWW
- 普通科って、偏差値70以上から下は30以下まで幅広くあるはずだけど
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 20:51:54.84 ID:gSAW15U0
- >>578
それは地域によるでしょ
上位4割しか公立普通科に行けないってのもかなり特殊な状況ではあるけど
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 21:41:12.14 ID:afHVw9Ay
- 質問なのであげます。よろしくお願いします。
娘(4)が重い風邪による体調不良で食事をとってくれないのですが、
何日くらいこの状態が続いたら点滴に踏み切りますか?
最後に食事をとったのは4日前、おにぎり一個です。(一部吐き戻し)このときすでに39度台。
ゼリー(よくある三連とか四連の小さいサイズのもの)は一日一個程度食べてくれますが
あとは紙パックのりんごジュースだけ。
水はちょこちょこ飲めています。
熱は今日から平熱に戻ったのですが、比較的胃腸にやさしそうな好物をすすめても
キッパリ拒否されます。
夕方、アイスクリームはふた口くらい口にしましたが、吐き戻してしまいました。
みるみる痩せちゃって、体力が心配です。
医師は昨日の診察後、状態があまり良くなければ木曜にまた来て、と言ってましたが
明日じゅうに食欲が少しでも戻るのを待ってみるか、もう明日から点滴をお願いするべきか
ご意見をうかがえれば幸いです。
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 21:41:37.67 ID:afHVw9Ay
- あがってませんでした。すみません
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 21:53:42.62 ID:e6bvM6lv
- >>580
えーーー!私なら病院変えてすぐ食べてない旨伝えるけど。
私がそんな感じの子だったんだけど、確か唇を見て、乾いてたり色が悪かったら要点滴
といわれてた。
ただ、私も医師じゃないし昔のことだしな…
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 21:56:43.66 ID:8yasXfWW
- >>580
大きい病院にいきなよ
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 21:59:44.34 ID:z6CVyQFi
- 地域の医療電話相談みたいなのないのかしら。
救急車呼ぶか迷うときにかけるところ。
そういうところ調べてとにかく電話!
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 22:01:44.26 ID:xOeH6L+l
- (今日のID:8yasXfWWは親切じゃないから気をつけてね
多分普段は親切な人だからレスしてるんだと思うんだけども)
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 22:10:50.22 ID:afHVw9Ay
- >>582>>583>>584
レスどうもありがとうございます。まとめてのお礼ですみません。
病院は、地域で一番大きいところで救急医療もやっているところです。
高熱と吐き戻しがあったときに連れていって、引き続き通院しているので
食べてないのは伝えてあるのに点滴してくれないのかな…と疑問に思っていたところでした。
やっぱりお願いすべきですよね!
熱が下がってからは絵本を眺めたりしていて、少しずつ元気にはなってるようなのですが
今のままじゃカロリーが足りないなと気がかりでした。
強く希望すればやってくれると思うので、言ってみることにします。ありがとうございました。
>>585
大丈夫です。言い方はぶっきらぼうでも親切に考えてくれてると感じました。
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 22:13:37.09 ID:KZoCthCF
- うーん
水分摂れてるなら緊急性は感じないかなぁ
カロリーある物も少ないけど摂ってるし
病院を変えるタイミングではない気がします
不信感があるというわけではないんですよね
コロコロ変えるのも体力の落ちているお子さんに負担ではありませんか
「状態が悪くなったら」の具体的基準はどう指示されましたか?
それに応じて行動で良いのでは
もしそこが不明瞭ならば明朝病院に電話で確認して、改めて判断しては?
胃腸の調子が悪くて受け付けないときは休めてあげていいと思います
逆に食欲が出てきたら食べられるものなら何でも与えていいと思います
食事が摂れない以外に気になることもありますか?
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 22:16:38.88 ID:KZoCthCF
- 前後してしまいました
絵本読む気力が出てきたんですね
子どもは回復し始めると一気に元気になるので、このまま口から栄養がとれたら何よりですね
お大事に!
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 22:36:45.44 ID:afHVw9Ay
- >>587さんも、レスどうもありがとうございました。
「状態が悪くなったら」は、平熱に戻らなかったら、というのが一応の目安でした。
昨日の診察時には、ピークより改善したもののまだ7度台後半の微熱がありました。
平熱になったのは今日からなので、食欲は少し遅れてついてくるのかな?
アイスクリームを吐いてしまったときは、まだ乳製品は負担だったかなぁと
焦って早くすすめてしまったのをちょっと娘に申し訳なく思ってしまいました。
地域の救急病院としての機能が大きいところなので、
「カロリー足りない気がする」
みたいな相談はちょっと気が引ける面があったのですが、朝一で電話してみることにします。
朝食食べてくれれば、その必要もなさそうなので、どうか食べてくれますように…(−人−)
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 22:47:00.93 ID:RKsFl0ng
- 風邪引いて病院でする点滴でカロリーなんかとれんよ
年寄りか重病人の点滴と間違えてないか
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:14:10.58 ID:njUaowUE
- 薬剤投与以外の点滴なんて単なる砂糖水です
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:15:15.07 ID:MySyaIPR
- 病気ならそう大して動いてもいないだろうしそんなに「カロリーがカロリーが」と
焦るほどでもないんじゃないかな
そもそも体が受け付けないんだし、体が必要としてないんだよ
うちならその状態なら一週間ぐらい様子みるかなあ
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:18:02.80 ID:8yasXfWW
- >>591
それでも体力は回復するよ。
自分が風邪で弱って食べても飲んでもすぐに吐いてしまって病院にいったら
食べ物を消化する体力もなくなっている
と言われて点滴をしたら一気に良くなったよ
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:26:03.02 ID:PXm85xO8
- OS1じゃいかんの?
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:27:10.20 ID:RKsFl0ng
- >>593
そりゃあそこまで脱水状態になってりゃあ点滴でいくらか回復するだろうけど、それは点滴に栄養が入っているからではない
あなたID真っ赤にして変なレスばかりしてるね
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:29:33.49 ID:TBhdSRNW
- >>593
プラセボ効果
>>594
水分とれてるからいらない
しめてるからもういいんじゃない
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:33:39.62 ID:tqBTsKT8
- 我が子は自家中毒で吐く事が多く、食事が取れなくなる事が何度もあるのでレスします。
点滴をお願いしても良いとは思うけど、弱ってる時に何度も病院へ行くのはオススメできないです(他のひどい病気をもらう可能性も)
自宅では水分だけでなく、飴玉などお腹を刺激しない物を定期的(朝昼晩とか)にあげてみて下さい。アイスもヨーグルトも乳製品はダメです。
子供、嘔吐、食事などで検索して嘔吐している時に良い刺激にならない食べ物から始めるのが良いと思います。
私は最初何を与えても嘔吐してしまうので水分だけしか与えなかったら(本人も嫌がった)痩せているので低血糖を起こさせてしまいました。(即点滴でした)後悔しています
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/26(火) 23:41:02.05 ID:8yasXfWW
- >>595
ブドウ糖だよ
水分だけじゃない
あまりにも脱水期間が長いと電解質のバランスが悪くなっている事もあるんだよ
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 00:02:51.59 ID:p06QU4jP
- ちっちゃい子だと点滴刺すのってすごく疲れるから、
水分と少ないけど糖分とれてて小康状態みたいだし、
レスからは焦って点滴打つような状況には見えないけどなぁ。
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 00:56:03.47 ID:tWQOwcap
- >>589
飴玉
水分とれてるなら、飴玉で糖分を。
2、3日は絶食しても死なないよ
胃腸が弱ってるなら、医師によっては
むしろ食べさせるなって言われる
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 07:37:51.50 ID:y9bF1uUm
- 嘔吐下痢の時だったからまた別かもしれないけど
うちも水分取れてさえいたら、食事は摂れないなら無理に食べさせなくていいって言われたな
栄養やカロリーが気になるなら甘酒(米麹のね)もおすすめ
飲む点滴って言われてるくらいだし甘味もあるから子供でも飲める
粒々があると気持ち悪くなっちゃうかもしれないからミキサーやブレンダーかけてあげるといいよ
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 10:09:35.90 ID:JjUe9Cj2
- 病床で甘いものばかりで口が気持ち悪い時、梅昆布茶の薄いやつもらったら
すごくほっとしたの覚えてるなあ
皆に効くか分からないけど、塩分が取れたらちょっと食欲回復するかも
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 10:35:11.11 ID:t3HFgJxn
- >>602
分かる
胃腸炎のときに胃に何か入ると胃がグルグルして気持ち悪かったけど
味噌汁の上澄みが五臓六腑に染み渡る思いだった
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 10:46:56.23 ID:mgEpOAg+
- 食べもの水分はとれているかどうか問診はされてるよね?
多分その時に脱水の状態も調べていると思うよ
徐々に熱は下がっているようだし回復傾向にあるんだと思う
大人でも高熱が続けば食欲なくなるし、水分が取れていれば食べなくても少々平気
それにそんな時に栄養入れても吸収しないからね
無理に食べさせて嘔吐を誘えば余計に脱水が進むから焦らないで
好きなものを食べられる時に食べられるだけ与えてあげたら良いと思う
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 11:02:06.52 ID:gaiepzsh
- 質問させて下さい。
子供が夏休み中に怪我で入院して、担任の先生からお見舞いを頂いたのでお礼を用意しました。
普段はバス通園で、担任の先生がうちの子のバスに乗るのは週一回なのですが、お礼を手渡すのはこの時でも良いでしょうか?
降園後に直接園に伺ったほうが良いですか?
おそらく個人で下さったので、あまり人前で渡すのもどうかと思いましたが気にしすぎでしょうか?
先生に気を使わせないようなスマートに渡せるアドバイス等あればお願いいたします。
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 12:45:13.77 ID:HLxHF1uR
- >>605
バスで渡すのはやめといた方がいい。
直接渡す方がまだいいかと思うけど、
そもそも受け取ってくれるのかなあ?
うちの幼稚園は先生への贈り物禁止だ。
先生からのお見舞い品は、どんなものだったの?
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 12:59:03.49 ID:5eq4kDh+
- >>605
なるべく早く園に行ってお見舞いのお礼とその後の経過
幼稚園にお願いする配慮があるかないかを伝えて快気祝いをお渡し。
うちの子が行っていた幼稚園は付け届けは受け取ってくれていた
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/27(水) 23:53:55.57 ID:vaWrm6zS
- >>605
お礼の必要はないの思うけど、
もし、お礼するのであれば、園に菓子折りとかがいいと思う。
私が今まで働いてきた所は、園児が入院すると、園からお金が出て、担当が買いに行ってお見舞いに行くって感じだったよ。
保護者から何か個人的に頂くのって、どこからか必ずばれて問題になったり、同僚や先輩から嫌味言われたりする事になったりもする
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 06:28:21.85 ID:gpKRDZq3
- >>605です。
ありがとうございました!
固い園ではないので多分受け取って頂けると思いますので降園後に渡しに行ってきます。
- 610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 21:42:16.56 ID:9Hjy+sJd
- まもなく出産予定です。
育児書を買うべきか悩んでいます。産院で相談したところ、一冊くらいはあっても良いんじゃない?くらいの微妙な反応でした。
母乳についてや、トイレトレーニング、離乳食など色々なジャンルについてざっくり書かれているものもあれば
特定のジャンルや年齢に特化したものなど色々あるのでどうしたらいいか悩んでいます。
皆さんは購入されましたか?また、購入した方が良いでしょうか?
もし良ければオススメの育児書を教えていただきたいです。
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 21:56:25.15 ID:W0aOwAi4
- >>610
出産まで時間あってお暇なら2冊買っちゃうとか。
いろんな事がざっくり載ってる3歳まで役に立つ本とかいうの買ったけど
産むまでの暇な時間に読んでたよ
産んでからも予防接種の項目や離乳食の開始時期とか見てたかな
超参考にしたわけじゃないから特にオススメ!とかはないです
ちょっと不安になったらネットで調べる方が早かったりするしね
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 22:22:08.67 ID:6R8SnvUj
- 子@3ヶ月
物をつかんだりうつ伏せになったりするので、
なるべくベッドには何も置きたくないのですが、
寝ているときに枕は使ったほうがいいでしょうか?
>>610
長く使うものではないので、古本屋とか図書館を利用するのもいいかも?
なるべく新しい内容のものも結構あったりしますよ〜
大抵のところは雑誌もあるし、私は気分転換&散歩がてら、た○ひよ読みにいってました。
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 22:32:38.78 ID:4bCarn56
- 日本コカ・コーラ社の闇
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134797304
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 22:42:17.20 ID:O/EYQ762
- >>612
赤ちゃんに枕は要りません
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 23:52:26.25 ID:SQY98Aaf
- >>610
1冊あるとなんとなく安心するよ。
小学館の「はじめて出会う育児の百科」は月齢ごとに詳しく穏やかに書かれて読みやすくておすすめ。
不安を払拭してくれるよ。
「育児の百科」というと松田道雄が有名だけど、それとは違う本ね。
離乳食に関しては記述が古いから、別途学研の「はじめての離乳食」を買ったけど。
たまひよは成長発達はやい自慢みたいに思えて焦る人もいるらしいから、万人向けではないと思う。
以前付録についてた離乳食の進め方カレンダー的な冊子は、
かぼちゃを根菜って書いてたり、たんぱく質が妙に早く登場したり、疑問な部分もあった。
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 00:15:42.11 ID:CM7ov5Ky
- >>610
妊娠中に予習のつもりでたまひよの育児大百科を買いました
生まれてからもしばらくはお世話全般のやり方を見て覚えたりしていたけど
慣れてしまってからは全く見なくなってしまい存在すら忘れてしまった…
子が生まれてから私が最初に一番悩んだのはねんねのことだったんだけど
育児書には本当になーーんにも答えが書いていなかったから
ネットで調べてネントレの本を買った
離乳食の時期になれば離乳食の専門書を買ったし
病気がちな子だったらきっと病気の本を別途買っていただろうな
生まれる前は全然知らなかったけど「育児書」を1冊選ぶとしたら
私にはシアーズ博士夫妻のベビーブックが合っていたと思う
たまひよのを改めて見てみたら見知らぬ赤ちゃんがいっぱい載ってて
「こんな他人の子の成長記録なんか見たくないわ!!」と思ってしまった
我が子と他人の子を比べたくないと思う人にはおすすめしません
逆にいろんなパターンを見てみたいという人なら楽しめるのかも
個人的には育児書は生まれてから知りたいことに合わせて買っても良いと思います
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 00:28:03.53 ID:v5m72MRn
- >>612
枕の代わりにフェイスタオルを畳んだものをおいておくと、ミルクの吐き戻しで汚れても、洗うの簡単だしこまめに替えられて清潔だしオススメ。
産んだ産婦人科で教えてもらった。
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 00:36:50.61 ID:G8qKdnl2
- タオルを敷くのは定番だけど
この場合は窒息とか心配だから何も置きたくないって話では
気になるなら何も敷かなくていいと思う
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 07:14:06.90 ID:mzjTdLbc
- >>610
安静指示が出て暇だったからいくつか購入しました
育育児典、シアーズ博士のベビーブック、離乳食大全科、トレイシーの育児書、ジーナの快眠講座等々
本によって書いてある事がまちまちなのが逆に良かった
育て方に正解が無いことが分かって気持ちが楽になる
夫と一緒に読んでお互いの育児観の擦り合わせをしたりしてもいいから手元に置いておく分は要ると思う
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 07:54:12.65 ID:Jy2QXVGA
- 2歳半男児ですが、昨日の夜から痰のからんだようなゴホゴホした咳のみしています。
喉は若干痛いようですが、熱もなく元気はあります。鼻水は表面(?)には、ほぼ出てきていません。
喉からの熱も心配ですが、でも咳だけだしという思いもあり病院に連れていくか悩んでいます。
皆さんなら、病院に連れていきますか?一応午後まで様子みて判断しますか?
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 08:03:18.60 ID:5jHx5a+w
- >>620
休み前だから連れて行くよ
ただ、あまり症状がはっきり出ていないと
一般的なゆるーい薬しか出ないから効かないし
症状が変わったらまた行かなくちゃならないんだよね。
咳の症状が明らかに出ているなら行く
はっきりしない上に元気なら明日まで様子を見るかな
病院って出ている症状を解消するだけで、これから出る症状を封じ込める事はしないからね
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 08:23:22.14 ID:zviJM27N
- >>620
痰がからんだ咳してるなら行くかな
湿った咳は炎症を起こしてる可能性があるよ
気管支炎や気管支喘息かもしれない
うちの2歳男児がたまになってる
熱はなくても土日になる前に小児科行った方が良いと思うな
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 09:03:18.62 ID:uKmmvQAT
- >>620 午後までまって判断かな。
その調子だとお薬をもらって終了って感じになりそうだから、普段から気管支が強いか弱いかでも判断が変わるかも。
ちなみに、うちの娘ならば連れて行きます。気管支が弱くすぐに肺炎になっちゃうから。
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 09:56:13.17 ID:Jy2QXVGA
- ありがとうございます、>>620です。
朝食もいつも通り食べれてはいたので、様子を見ながらアドバイス通り今日中に連れて行こうと思います。
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 13:52:32.41 ID:UaHrb84Y
- 現在海外暮らし。珍しく出会った日本人のママ。
日本が嫌で飛び出した海外で出来婚し、一人目妊娠8ヶ月のときに出会って、
(私は二人目妊娠8ヶ月) 無事に同じ産院で出産したのだが・・・
彼女は、初めての育児なので、一時帰国。
しばらくして帰ってきたので、出産以来、はじめて会おう、と連絡をとっていた。
いつもメールなので、会うんだから、と思って電話したら、
ちょっと戸惑ったような感じで、でも応答してくれた。
その話の中で、私の家で会うことになり、私が住所をメールで送ることになったいたようだ。
私はそのことをすっかり忘れていたんだけど、会う日の夜中にこんなメールが。
「住所の連絡待ってたんですけど、無かったので、別の日にしてもいいですか?
この辺りも詳しくないし、現地語もろくに話せないので、事前に行く場所を知って把握しないと不安だし、そんな状態でさまようの嫌なんで。
携帯も家の外に出たら、ネットつながらなくなるんです。
子供も一緒となるとなおさらです。
なので、また今度にしましょう。おやすみなさい」
えーなんて一方的な。住所忘れてたなら、電話くれるか、メールくれるかしてくれればいいのに。
と思って・・・ちょっともにょるのです。。皆さん、どう思いますか?
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 13:56:26.58 ID:5jHx5a+w
- >>625
忘れた方が悪いよ
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:03:22.52 ID:9H7NhFaI
- >>625
でき婚とか、日本が嫌で飛び出したとか、そんな情報、必要?
相手をsageて印象操作しようとしてるけど、
どう考えても住所を送らなかったあなたが悪いよ。
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:03:28.86 ID:v5m72MRn
- >>625
酷いねー。信じられないわ〜。
なんで会う話になってすぐ、メールで住所送らなかったの?忘れてたって酷いわ〜。
「現地語もわからないネットも繋がらない、地理にも疎いし子供がいるからなおさら」って自分でも思うわ。
移動手段が何かわからないけど、車でも電車でも、事前に調べてミルクの時間も考えて移動するわけでしょ。しかも初めての子を連れて。
モヤモヤするまえに、「連絡忘れてごめんなさい」って平謝りしなきゃ。
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:06:22.82 ID:bb7mKZzj
- そもそも育児関係ないしな〜
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:26:17.39 ID:UaHrb84Y
- あ、そうなの?忘れてた方が悪いの??
もちろん、そのメール見た後、「送ることになってたんだっけ?ごめん、忘れてたわ」
って謝ったけどさ。
私だったら、「おい、住所は!」ってメール送るからね。
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:28:42.84 ID:UaHrb84Y
- じゃあ、向こうも「酷いわ〜信じられないわ〜」とか思ってんのかな?
会う気があるなら、「住所〜」ぐらいメールすると思うんだが・・。
まあ、私もいい加減で、二人とも会う気がちょっと消極的だったんだろうな。
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:28:44.27 ID:J3KVpf1M
- >>630
あなたが悪い
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:31:09.31 ID:4yKPm1xd
- もともと気が進まなかったところに、住所送ってこなくてこれ幸いだったり…
謝罪と同時に住所はもう送ったのかな。
あとはあちらが何か言ってくるまで触らなくていいんじゃないかな。
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:36:44.62 ID:9H7NhFaI
- >>631
こんなにお前が悪いレスがついてもそんな態度なんだね。
相手も会う気なかったんだよ、別に。
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:37:28.47 ID:UaHrb84Y
- >>632
わかったよ、、もう疲れた。
>>633
もちろん住所送った。でもずっと向こうからは連絡なしだね。
まあ、私も育児ノイローゼ気味だし、もう誰とも会わない方がいいのかもしれん。
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:38:13.81 ID:UaHrb84Y
- >>634
それはないでしょ。妊娠中や出産後も散々世話して、
日本からお土産も買って来てくれて、向こうも会う気満々だったはず。
まあ、いいよ、別にもう。
はいはい、私が悪い。
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:43:01.53 ID:fLk5LKQr
- >>636
あなたが全面的に悪いのにそういう言い方はないんじゃない?
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:55:13.20 ID:jjpqpMLE
- >>636
どっちが悪いとかじゃなくて、外国の見知らぬ街を情報なしで彷徨うのは不安、という相手の
気持ちをあなたが理解してあげたら、一方的だともにょる必要もないんじゃないかな。
相手の方は今頃は住所をもらって色々調べたりしてるんじゃないの。
お互い乳児もちなんだからサッと行動パッと解決なんてのは難しいし、産後は物忘れもするから
住を所送るの忘れていたのも仕方ないよ。
そんな怒らずに、今回は残念だったけどまた会えるの楽しみだなーと思っていればいいよ。
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:56:22.52 ID:jjpqpMLE
- をが変なところに入ってしまった。住所を送るの忘れていたのも仕方ないよ!
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 14:59:40.51 ID:UaHrb84Y
- >>638
優しいレスありがとうございます。
ちょっともにょっただけで、どっちもどっち、ぐらいに思ってたんだけど、
「私が全面的に悪い」とか言われるから・・。
お互い歩いていくのは大変だから、児童館とかで会おうか?って言ってたんだけど、
向こうが、地図片手に頑張って歩く!というから、あまり気は進まなかったけど、
家で会うことになってたんだよ。
それで深夜にあのメールだからね・・・。ちょっとね。。
まあ、お互い、本気で会う気があまりなかったんでしょう。
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:22:14.05 ID:Dt1ywLEs
- >>640
もにょったけどどっちもどっちならここで質問せずにカチムカスレにでも書いてればいいのに
ここは質問に答えるスレなんだから期待通りの答えだけが返ってくる訳ないじゃん
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:31:08.53 ID:4sN5mUf/
- 一歳になる男児なんですが、座って食事をしなくて困ってます
体格がよく、つかまり立ちが早かったので、
離乳食はいつも座らせられず終了でした
立つと取り上げて、食べさせなくしたら、
元々離乳食があまり好きで無いのもあって、
殆ど食べなくなり、体重がガタ減りして保健所から
指導を受けてしまいました…
取り上げて云々の話をしたら、保健所からは
一種の虐待みたいなもの!絶対だめ、と言われましたが
食事は立って食べていると、ほかのママさんからは
躾をしてない家庭だと思われて児童館も行きづらくなってしまいました
どうしたらいいのでしょうか?
すごく悩んでいます
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:31:16.64 ID:UaHrb84Y
- ごめん、ふさわしいスレを探したんだけど、見つからなくてさ。
2ch久しぶりなので。
期待通りの答えじゃなくていいんだよ、別に。
「どう思いますか?」→「あなたが悪い」
なら、それはそれでいいんだよ。
ただ、あの子に対して私が普段感じてること、、ちょっと自分の都合のいい時だけ
的なところを私が書いてないので、「あなたが悪い」なレスがつくのは仕方がないかもな、とは思った。
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:44:00.25 ID:J3KVpf1M
- >>643
他に彼女とどんな事があったかは知らんけど、今回の件に関しては忘れてたあなたに落ち度があったわけだし、相手はあなたよりもモヤモヤしてると思うよ
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:46:19.59 ID:jjpqpMLE
- >>642
虐待するくらいなら児童館に行かなければいいと思う。
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:48:16.56 ID:5jHx5a+w
- >>643
もう、いいから高い化粧品買ってピアニカでアナ雪吹いてなさい
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:48:33.04 ID:4yKPm1xd
- >>643
人の背景なんて、数行の書き込みでみんなにわかるわけないよ。
あなたがデキ婚とかなんとか、相手の印象を操作しようとしたのはわかったけど
それはこの件と関係ない。だから反感を買ったんだと思うよ。
みんなの回答も、べつに貴女の人格を否定してるわけじゃなくて(背景がわからないし)、
この件に関してのみ答えてるはず。
ミスは誰にでもあるよ。ドンマイ。でもこの件は貴女のミスだよ。ということ。
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:51:04.12 ID:TZjFkNeX
- >>642
素朴な疑問なんだけど、食事中に立ち上がって困るっていう話よく聞くけど
肩ベルトがついてる椅子に座らせても立ち上がってしまうの?
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 15:59:54.45 ID:bb7mKZzj
- >>647
あなた、親切な人だー
>>642
児童館での食事だからそんな素晴らしい設備はないんじゃないかな
座敷みたいなところでしょ
>>642
食べない子は食べるの重視だから、多少立ち上がろうが、追っかけて
おにぎりみたいなのを口に突っ込むみたいなことやるけどね〜
帰省すると姑がよくそれやってくれてたw
とりあえずそういうスタンスでいいと思うよ。
で、人目や他者に対する迷惑を考えるのならやはり児童館等外での食事はしばらくやめる。
家では立ち歩きにくい>648みたいな椅子で食事させる
まだ1歳だし、日本語通じない。なのであまり「躾」にこだわらなくてもいいと思う。
お座りして食べようね〜上手ね〜みたいに誘導していくスタンスで徐々に躾。
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 16:01:48.42 ID:4yKPm1xd
- >>642
食事のときにほかのママと一緒にいることがよくあるのかな?
低月齢時からのママ友お食事会とかかな。
子供の安全や健康にかかわることだったら、そろそろしつけを始めてもいいと思うけど
「お行儀」に関してはもっと後、文章での日本語が通じる頃からでいいと思います。
周囲のママさんは、おそらく座って食べてくれる自分の子しか育てたことがないので
子供の行動の癖をしつけの問題と勘違いしているんだと思います。
お食事会はしばらくお休みでよいのでは?
家では「座ってね」と諭すにとどめて、ご飯はあげてね。
それでママ友と切れても、また新しく出来ますよ。
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 16:44:55.56 ID:4sN5mUf/
- 食事は児童館や自宅、ママさん宅などで食べさせる感じです
よその御宅だとますます立ち食べになってしまい、恥ずかしい思いをしています
今のママ友では歩ける子はうちだけであまり理解されませんが、このままママ友を失っても、
我が子には歩いて食べて体重を増やして欲しいと思います
なかなかその決心がつかず、子供とふさぎ込んでいましたが、
今のこの子にとっては、家にいて、
好きに食事させることが必要な時期かもですね
あたたかいアドバイスありがとうございます
周囲からはもらえなかった言葉です
いつ落ち着くかが分からない怖さはありますが、
今夜の晩御飯は食べたいようにお腹いっぱい食べさせたいと思います
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 16:50:00.13 ID:4sN5mUf/
- >>648さん、椅子はベルト付いてますが、泣きわめいて身体をくねらせます
そのまま一切食べなくなってしまいます
もしくは食べたものも吐いてしまうこともあります
ベルトを締めようとするだけで、ギャン泣きするようにも…
この話はホントにママ友にはドン引きされてしまいますが
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 17:04:25.55 ID:5jHx5a+w
- そこまでだと参るね
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 17:10:27.10 ID:UhbYQYbo
- >>652
離乳食スレに行ってみなされ
書いてあること全部、大変だろうけどよくある悩みだよ
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 17:12:26.33 ID:jjpqpMLE
- >>651
ほろりとしてしまいました。なんだか冷たいレスをしてしまってごめんなさいね。
うちには「ママ椅子」という座ってよく食べてくれるイスがあって、うろうろしている子に
「ママ椅子は?」と声をかけると太ももに座りに来てパクパク食べてくれていました。
自分の膝の上が一番食べてくれるというほかの方のレスも読んだことがあるので
変な癖がつきそうなことをお気になさらないのでしたら試してみてください。
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 17:58:26.61 ID:qbg3IMdy
- 現在3か月の子にテレビを眺めさせるのはあまりよくないですよね?
一度テレビに興味を持ってしまってからら、
まだあんまりはっきりとは見えてないだろうし…とあやすのに使っていたら
テレビが見たいとグズるようになってしまいました
それまでは音楽や絵本であやせてたんですが全くダメで…
他に何かあやすのに良いものはないでしょうか?
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 18:06:15.14 ID:xt/F9fQd
- >>656
動くものに反応してるのかなぁ
音楽もEテレのみんなのうたみたいに動画+曲、だとご機嫌になるかも?
オルゴールメリー、外を走る車を一緒に眺める、目の前でガラガラを振ってみる
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 20:48:25.40 ID:Lg7kNAIB
- >>651
気長に頑張れ。
頑張って笑顔で「ご飯のときはお座りしなさい」と何回も教える根気と、笑顔で「もう〜。すいません行儀悪くて」と言える図太さを養うんだ。
うちは1歳のときは家では歩き回って食べてたけど2歳すぎになるとそれなりには落ち着いてきたよ。
保育園児じゃなかったら本格的な集団行動に入るのは幼稚園からだから、他の事もあまり気にしすぎずおおらかに気長に根気よく付き合えばいいよ。
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 21:29:47.68 ID:ays09l5h
- 現在第二子妊娠中(第一子は2歳)なのですが、両実家ともに親の不幸に見舞われ、夫婦2人でやっていくことになりました。
それについて旦那が上司に相談したところ、一ヶ月ほど育休を取っても構わないとのこと。
旦那の職場は忙しく、どちらかというと激務。
育休の制度はきちんとあるものの、男性ではほとんど例がないようです。
なので、無事に生まれたら上司及び職場の方たちに何かお礼(お詫び?)的なことをしたいのですが、何をするのが妥当か分かりません。
私は仕事を離れて長いし、旦那も周りにそういった例がないので困っています。
何かいい案ありますか?
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 21:36:27.44 ID:qbg3IMdy
- >>657
レスありがとうございます
動くものや音楽には元々かなり食い付きが良いのでガラガラやオルゴールメリーもあるんですがどうも飽き気味なようで…
車は試していなかったのでやってみます!
テレビ見ながら笑ったり取り上げると怒ったりするので本当は好きなだけ見せてあげたいのですが目悪くなりますもんね…
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 21:42:18.90 ID:5jHx5a+w
- >>659
復職の時に職場に季節に合わせたお菓子かな
お互い様もあるだろうから大袈裟にならない程度に。
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 21:46:17.04 ID:Lko7fZEe
- >>659
旦那さんの職場、理解ある良いところで良かったね
お詫びって、別に悪いことしてる訳じゃないからそんなに卑下しなくても大丈夫だよ。
これから他の男性社員が育休取りやすくなるように、働いている間と育休開けもしっかり旦那さんが頑張ってくれたら会社としてはいい見本になるしそれが一番だよ
ちなみに自分が働いていた職場はわりと男性の育休とる人がいて、その人たちは育休入る前にちょっといいお菓子とか「育休中よろしくねー」みたいな感じでくれたよ
出産祝いも渡したから、育休明けに内祝でお菓子また貰っちゃったけど。
でも、物よりも引き継ぎだったりPCフォルダや名刺ファイルなんかをきっちり整理してくれてるほうがよっぽど嬉しかったよw
だから旦那さんに頑張ってもらって、あなたは健康で元気で可愛い赤ちゃんを生むのが一番!
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 22:51:46.75 ID:K0UxduNH
- >>660
テレビが悪いってのは目が悪くなるとかどうとかじゃなくて、
テレビに任せっぱなしにして親子の会話がなくなる事が問題なんだよ
だからってずっと付けっ放しで良いのかというとそれもまた別問題だけども
ずっとリビングにいるのかな?
怒ると言っても大人のように怒るわけじゃないんだし、
無きゃ無いでどうにでもなるよ、それに慣れれば大丈夫にもなる
とりあえずリビング(テレビの近く)にいる時間を減らしてみたら?
散歩にでたり児童館行ったり、家にいる時は別の部屋で過ごすようにしたり家中ウロウロ探検したり
3ヶ月だとなかなか時間持て余しちゃうかもしれないけどさ
あとは下のスレも参考になるし、気軽に同じ月齢持ちの人の話聞いたり質問したり出来るよ
【乳児】0歳児の親専用スレッド244
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409221553/
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1407923650/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ135
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1407399540/
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 23:07:19.65 ID:3nozL0Yx
- 2DKの賃貸マンションに住んでいます
限られた狭いスペースでの育児の工夫に参考になるスレやサイトなどはありませんでしょうか
たまひよなどの雑誌は、私から見ると広い部屋ばかりで、あまり真似できません
ググってみたのですが、あまりピンとくるものが見つからず…
ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 23:10:06.28 ID:ICFX2hOD
- 下らない質問ですがアドバイス下さい
お誘いがあって初めてママ友的な人たちとランチします
ランチ持参なので自分の分はオニギリとかでいいかと思うんですが子供が離乳食完了期でなにを持っていくか悩んでます
スーブジャーに暖かいご飯を入れて持って行ってBFのカレーをかける…ってひきますか?
あとは茹で野菜やフルーツ持っていけばいいかなと。これまで外で食べさせたことはないです
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 23:25:09.65 ID:Lg7kNAIB
- >>665
手作り離乳食を持参するより痛みにくいからそれでいいと思うよ。
もしお子さんが手掴み食べとかやりたがる頃なら、おにぎりやパンとか食べやすいもののほうがいいかも。
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 23:25:55.62 ID:kxnJ21z8
- >>665
野外ですか?
一食ならパンやフルーツでもいいのかな?なんてい思ったり。
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/29(金) 23:44:12.52 ID:ICFX2hOD
- パンいいですね!オニギリは持たせると面倒なことになりかねないので…
たまの一食なら簡単なものでもいいですよね
確かに手作りは不安があるし。パンとフルーツとそのまま食べられるようなBFにします
参考になりました。お二方ありがとうございます
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 01:17:13.96 ID:9qLKP7nT
- >651
食事は全部一口サイズにして、立ったらとりあえず捕まえて親の膝で食べかけのを口に放り込んで
「ごちそうさま」って言わせるか親がかわりに言うかして、それから立たせたらいいんじゃない?
んで、また欲しがったら座らせて「いただきます」で一口サイズを口に放り込む。
食べ物持ってウロウロして、歩きながら口に入れるのが一番印象悪い。
口の中でもぐもぐしてるならまだマシだし、親がどうにかけじめをつけさせようとしている姿勢も
伝わらなくもない…かも。
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 01:17:57.78 ID:9qLKP7nT
- あああ遅レスだった!!!
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 11:23:15.76 ID:n/vu2fo8
- >>664
ここはどうだろう
狭いスペースのためのスレじゃないけど
効率いいやり方のヒントくらいはあるかも
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396355768/l50
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 17:31:07.57 ID:YSzAqAJV
- >>671
ありがとうございます、見てみます!
育児板以外にもよさそうなスレがありますね〜。自分でもまた探してみます!
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 21:27:10.50 ID:5RJchl6S
- >>661さん>>662さんコメントありがとうございます!
もともとがっつり頼れるわけではなかった両実家ですが、急な出来事で混乱しているのと心細かったところなので沁みました。
参考になります。
あとまったく関係ないのですがもうひとつ質問が。
第二子を妊娠してから、もともと乾燥肌だったのが顔だけさらにひどくなってしまいました。
出産予定は真冬。
今でもこんなに乾燥してるのに、産後どうなってしまうのかと心配してます。
できるだけ時短で、乾燥させないオススメなことがあれば教えてください。
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 21:30:25.69 ID:Ppw/g5/E
- >>673
油を塗る
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:10:12.82 ID:nF/xgHiW
- >>673
自分も一時期ものすごく乾燥してたときがあって、シアバター(100%のもの。口に入ってもおk)を塗りたくってた。
あと基本的なことだけど、洗顔や入浴後はとにかく早く化粧水&乳液。
それでもダメなら皮膚科で保湿剤かな?
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:29:58.60 ID:GfTy6DQR
- もうすぐ5ヶ月になるので離乳食開始にむけてリッチェルのご機嫌チェアを購入したのですが、子がグラグラしてしまってきちんと座れません。7ヶ月〜の商品なので仕方ないのかもしれませんが。
おすわりができるようになるまでの離乳食はどのように座らせてあげたらいいのでしょうか。
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:34:40.43 ID:F+10PaPD
- >>676
買うならバンボ系かな
でもお母さんの膝に座らせてあげる事も出来るよ
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:36:45.89 ID:5RJchl6S
- >>674
オ、オイルなら塗ってますよ!でも乾燥しちゃうんです…真夏でも。
湿度70%でも乾燥してました…。
>>675
シアバター、ロクシタンの試してみようかなぁと思いました。
上でも書いたのですが、オイルは入浴直後に塗りたくっていて。
シアバターでもダメならやっぱり皮膚科ですよね、ただ産後行ける自信がないので、産まれる前になんとかしたいと思います。
お二人ともありがとうございました。
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:39:23.71 ID:nF/xgHiW
- >>678
事情を話せば多めに出してもらえるかもね。乾燥、つらいよね。お大事に。
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:40:31.12 ID:MUpAKfkj
- >>678
ロクシタンのは高いだけだよ
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:43:33.73 ID:CmfFTowk
- >>676
ご機嫌チェア含め7ヶ月〜の記載は腰が据わったら、という意味だと思ってね
腰据わりがまだなら座らせちゃだめだよ
ハイローチェアかバンボがあればそれらに座らせるといいと思う
母の膝でもいいけど、抱きかかえながらは結構大変だったから椅子が用意できるなら椅子の方がいい
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:43:50.55 ID:meUihtFM
- >>673
〆たあとみたいだけど、馬油はどうだろ
これもものによっては口に入っても平気
指先が乾燥してあかぎれた時も吸われすぎた乳頭が切れた時も馬油で凌いだ
お大事にしてね!
>>676
私は離乳食開始した頃、膝に座らせて手をニギニギしてご機嫌取りながらあげてたよ
スプーンから食べるのに慣れた頃からはテーブル付きの椅子に座らせてた
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 22:51:39.41 ID:GfTy6DQR
- バンボは子が中で暴れたらバンボごと転がって行きそうなイメージがあるのですが、どうなのでしょうか。
とりあえずハイローチェアもバンボもないので腰が据わるまでは母の膝であげようと思います。
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 23:21:02.11 ID:Nq+1wHFL
- >>683
腰据わりまだの子なら暴れて転がったり、脱走はできない気がします
バンボは使用期間短いから友人などに借りられるといいですね
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/30(土) 23:57:19.51 ID:OII/Nmli
- >>678
〆たのにごめん。
私は洗顔回数減らしたら乾燥肌が改善したよ。
朝は水洗顔で夜はアレッポの石鹸にしたら
冬でも乾燥が少しになりました。
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 00:42:05.91 ID:VyWclAQY
- 馬鹿な質問と思われるかもしれませんが。。
東京もしくは近郊お住まいの方、今週末も公園とかに遊びに行きますか?
先週までと較べて、虫除け対策をより強化したりしてますか?
デング熱のニュースが怖くなって、どれくらい何を警戒していいのか分からなくなってしまいました。
つい先日までは、蚊に刺される=「跡が残るからなるべく刺されないようにしよう。刺されたら素早く子ども用ムヒ」
だったのが、
「一匹の蚊にすら絶対に刺されてはいけない、とりかえしがつかないことになるかも」
になってしまいました。
自分でも恐がりすぎだとは思います。
みなさんの、普通の防虫感覚をおしえてください。
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 01:26:04.24 ID:N+DT+HV/
- >>686
お子さん何歳?虫除けスプレーと長袖長ズボンじゃダメかしら?つか普通はこれぐらいすると思うけど…。
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 01:28:13.75 ID:VyWclAQY
- >>687
2歳11ヶ月です。
いつもスプレーと、背中に貼る虫除けシールをしています。
それでも、公園で遊んだ場合、3日(3回)に2ヶ所くらいの割合で刺されます。
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 05:00:09.51 ID:4VxnLEJD
- >>686
デング熱より取り返しのつかなくなるウィルスは市中にいっぱいあるから気にし過ぎなくていいよ
エボラ出血熱と混同してない?
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 07:03:01.51 ID:lX4+fqRc
- >>686
公園行かなくても蚊に刺されまくりだし、保育園では普段通り虫除けして
散歩いってるからなにも変わらないよ
小学校も始まるしね
引きこもっていられる環境ならその方が幸せかもよ
デング熱よりエボラの方が恐怖だけどうちは通園通学しないわけにいかないし
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 07:23:29.38 ID:bN5TrRJw
- デング熱は二回目の感染で致死率の高いデング出血熱に発展することが多いらしいから警戒する気持ちは分かる。
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 12:32:14.68 ID:PU8SUHKC
- >>686
虫除けパッチに虫除けスプレーかジェル、どこでもベープ(扇風機みたいなやつ)、虫除けリング
というそこそこ過剰じゃ?
と思うほど付けてたママと子をこの夏見たけどさされてました。
代々木公園の駆除の様子見ました?
とりあえず代々木公園ではウイルスに感染した蚊も捕獲されなかったし
ウイルスに感染した蚊は長く生きられないとか
調べたら沢山記事がでてきたよ
怖いのも無理ないけど外に出ない事は出来ないし
長袖長ズボンを着せることくらいしか予防はないし
むしろ冬のインフルエンザの方が私は怖いですよ
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 17:42:37.52 ID:lpy0W6Jr
- >>686
普通に虫除け対策をしているんだから、代々木公園周辺にだけ2週間位近寄らないだけで充分
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 18:44:10.19 ID:HfLWmz1T
- 子供は幼稚園児です。人気者です。
子供だけで遊ぶ機会では、たくさんの友達と遊んでいるし
たくさんのお友だちに誘われてます。
ところが、子供同士が仲のよいご家庭を、親ぐるみで遊びにさそっても八割の確率で断られます。
土日にピクニックしましょうとか、お祭りにいきましょう等です…
これは私が好かれてないってことでしょうか。。。
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 18:56:09.72 ID:oVXaHORO
- >>694
土日は家族水入らずで過ごしたいから断る人も多いかと。
あと、子供は社交的でも、親御さんが社交的ではないとか。(私がそう。)
まあ、子供が人気者ならいいじゃないのw
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 18:57:10.83 ID:vGlexiGi
- >>694
そういうの好きじゃない人も結構いるし、土日は家族でって人もいるしね
子供が仲良くても、ママ同士はどうなのかな?
子が園に行ってる間にランチとかは?
いきなり土日やイベントよりも、ランチしたり普段の降園後に親子で遊んだり
そういうことから仲良くしていく方がスムーズじゃないかな
とはいえ、それも好きじゃない人もいるから断られても気にしないでね
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 19:30:09.06 ID:6C+/03TQ
- >>694
あなたが好きとかキライとか関係なく、面倒くさいだけだと思うよ。
会社勤めしている人なら土日はゆっくりしたいし、家族ぐるみで付き合うと
子供間に意地悪等の揉め事があるとサラッと解決出来ないから、始めから
深入りしない方が無難ってのもある。
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 21:46:50.43 ID:YXlTBbc7
- >694
夏休みなどに、ママ&子の組み合わせで誘っても8割断られるなら、あなたが嫌われている。
あちらの家族全員の組み合わせで誘って8割断られるのは普通。
そもそも、ダンナ族の八割は、子供関係の付き合いに自分まで加わりたいとは思っていないから。
ただ、今まで断られたこと自体はともかく、懲りずに家族ぐるみの誘いを続けてると
今後ヒソヒソはされるかも。
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 22:48:48.72 ID:Kjo6s5by
- ママ&子でも十分面倒くさいよ・・・。休みの日まで気を使いたくない。
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 22:50:18.94 ID:oVXaHORO
- そうそう。
別に母が嫌われてるから行かないんじゃないよ、めんどくさいんだよ…
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 22:57:28.20 ID:EX2xX+y/
- >>694
日常的に一緒にランチにいったり公園にいったりはしていないのかな?
そういうことなしに一足飛びに家族ぐるみといわれたら断ると思うわ
うちも親が仲がよくても土日は断る可能性高いとは思うけどね
土日は家族でのんびりすごしたいし
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 23:21:45.72 ID:cWZKil+u
- >>694
散々みんなも言ってるけど、土日は家族で過ごしたい・旦那(自分のも相手のも)まで一緒なのは億劫に一票。
周りで土日に遊んでるママも知ってるけど、ほぼ旦那さんが土日に家にいない(平日休みとか、旦那さんが趣味で家にいないとか)人だなあ。
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/31(日) 23:37:18.71 ID:+S/9HUIY
- 大体面識ない家族といきなり喜んでご一緒する旦那さんばかりなのかなあ
放課後の公園とか、やはりママ友同士の付き合いとかから始めないと。
しかもいきなり家族ぐるみとか誘われたら警戒するわ。
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 02:20:23.62 ID:/FtKTbHP
- 返信遅くなり申し訳ありません。
ランチしたり買い物に行くようなママ友はいるのですが、
子供同士は異性だったり、下に年少さんがいて夏休みは出掛けづらかったり…
なので、夏休み中は、子供同士が普段遊んでいるご家庭に声をかけるようにしてみたのです。
習い事の送り迎えで顔を会わせるときに、暇な日があったら近所の公園に行かない?とか
来週、駅前でお祭りがあるんだって!良かったら一緒にどう?とかです。
誘った時は100%の確率でよいお返事いただくのですよ〜!
でも、あらためて細かい時間など決めようと連絡を取ると、やっぱりごめんなさいね、とお断りされるパターンで、、、
気が合わなかったり、遊べない事情があったりするのは仕方がないですよね。
へこみすぎずに、でもしつこく誘ったりしないように気を付けたいと思います。
皆様、ありがとうございました。。。
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:19:20.31 ID:S75KofeZ
- 現在2人目妊娠中です
1人目の時に現金でいただいた出産祝いなのですが、内祝いはそこからだすか全額子の名義で貯金するか子にかかるお金はそこから出すか…と迷って2年以上現金で置いたままでした
ちょっとさすがになんとかしようと思ったのですが、2人目でいただく出産祝いって一般的には1人目と比べて減るものでしょうか?
また現金でいただいた出産祝いはみなさんどのようにされてるのでしょうか?
全額にしろ内祝い引くにしろ、上の子と下の子で貯金額に大きく差がついてしまうとかわいそうだなと思い…
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:21:14.93 ID:fXetduta
- >>705
上の子が大きくなった時より
下の子の時の方が経済的に余裕だから気にしない
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:22:09.02 ID:Kz37ptVK
- >>705
一般的には変わらないと思うけど、家や地域によって様々だと思うよ。
男の子だと女の子よりおおくつつむ
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:22:37.90 ID:9jJa/UDy
- >>705
現金のお祝いは赤ちゃんの口座を作り、そこに貯金してる。お年玉類も同じ。
内祝いは、カードから普通に払ってる。
- 709 :707:2014/09/01(月) 09:23:37.80 ID:Kz37ptVK
- 途中送信ごめん
男の子だと女の子より多く包む家や、第一子が多くて第二子以降は減るとか、
いろんな話を聞いたことある。
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:25:56.66 ID:vZw4IwMA
- >>705
内祝いを差し引いた残額を、子供名義の口座に入れてある。
子供は男女だけど、頂いた額に差は大してなかった。
貯金額に差がついたなら、使うとき・渡すときに配慮すればいいのでは?
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:30:08.16 ID:4UGlEpTw
- >>705
質問の意図が掴みかねますが
>上の子と下の子で貯金額に大きく差がついてしまうとかわいそうだなと思い…
これは「お年玉自分で管理ね」とかさせるまでに勝手に調整すればいいだけなので問題にはならないはずですよ
まさか何千万円ももらえるわけではないので、一旦親口座でも、子のそれぞれの口座に適当に入れといて、贈与税がかからない範囲で調整すればいいだけの話。
調節の痕跡は通帳を渡す前に再発行すればいいだけ
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:35:29.87 ID:rJbNOCC0
- 出産祝いの金額が変わっても貯金額は適当に調整すればいいだけやん
なんでそこまで融通がきかないんだ
- 713 :705:2014/09/01(月) 09:40:51.30 ID:S75KofeZ
- 一度入金したものを出金するのもな…とか思って下の子の分をいただいた後、上の子の分と混ぜて半分に分けて入金?とか考えてました
なるほど、渡すまでに時間もあるのだしその頃までに親の貯金から入金して調整すればいいですね
親の口座に仮に入金すると間違って使ってしまいそうだしな…とか悩んでました
通帳繰り越してしまえばいいというのも盲点でした
ちなみに下の子も同じ性別のようですがやはりまわりのテンション等も違ってくるんだろうなーとか思ってしまいまして。
くだらない質問にお答えいただきありがとうございました
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 09:42:00.58 ID:vZw4IwMA
- >>712
自分自身が親からの愛情に兄弟姉妹と差をつけられてると思いながら育った人ほど、
「自分の子供たちには、何事も等分に分け与えなくては!」と、肩に力が入っちゃう傾向があるように思うよ。
てか、私のことだけどw
そのうち力が抜けるから大丈夫。
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 11:40:03.90 ID:JvPqU1yw
- 年長娘が最近お手伝いが好きなので、誕生日に
包丁とピーラーをあげようかと思っています。
包丁は正広か貝印の子供用包丁を買おうと思っていますが、
子供でも使いやすそうなピーラーがうまく見つかりません。
自分は京セラのセラミックピーラーを使っていますが、
大きいのと、力が足りず子供は使えませんでした。
実際子供が使えているピーラー、どなたかご存じありませんか。
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 12:09:18.01 ID:fXetduta
- 誕生日に包丁か…
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 13:08:47.97 ID:24yysOFf
- >>715楽天で売ってる子供用ピーラー使ってるけど、握るところ小さいし力入れなくても切れるしオススメだよ
ただ、切れ味が良すぎて小さい子一人に使わせるには怖いから目が離せないけど
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 14:01:09.34 ID:wSBwnyde
- >>715
うちは恥ずかしいけど、100均のだわw
包丁がセリアの子供用包丁(刃が落としてあって、バナナやハム程度は切れる)で、ピーラーはダイソーのカエルの絵がついた緑色の(多分子供がお手伝いで使うことを前提にしたシリーズだと思う)
他にピーラーと同じシリーズの泡立て器も買った。
本格的なのって、切れ味も良かったりするからピーラーは手まで削いじゃいそうで、若干切れ味が落ちる(んじゃないかなあ?)100均のを与えてる。
それなりに剥けるよ。技術面で剥き残しは発生するけどw
- 719 :715:2014/09/01(月) 14:25:15.58 ID:JvPqU1yw
- >>716
あ、あれ? 何か問題ありますかね。
祖母からオモチャが来てしまうので、親からは実用品をあげてるんです。
>>717,718
ありがとうございます!
とりあえず百均で探してみて、物足りなくなったら楽天探してみます。
包丁はある程度ちゃんと切れる方が安全だと思うけど、
ピーラーはどうかなと思っていたので、参考になりました。
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 14:51:35.41 ID:B606pxm8
- まあ一応、贈り物に刃物はタブーだけどね。
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 14:59:30.37 ID:4UGlEpTw
- マナーは他人に対して必要だけど
実の娘にあげるのにそんな気兼ねは一切不要だと思う
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 15:14:09.18 ID:B606pxm8
- いや、マナーじゃなくてタブー。
家族間でも一応、刃物を贈ると縁が切れるっていうジンクスがあるから、子供に贈るのも不吉っちゃ不吉。
(大人同士だと単に縁が切れるだけど、親子で縁が切れるっていうともっと不吉っていうか)
親しい間柄で刃物贈るときは、お返しに5円玉わたすっていう習慣もあるね。
贈り物じゃなくて、単に買い与えるという方がいいと思うけど、まあその種のジンクス気にしない人はしないから
自由だけど。
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 15:25:08.25 ID:7fombK02
- 信心深い人って大変だなぁ
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 15:45:24.23 ID:fXetduta
- 子供が将来「子供の時に誕生日プレゼントで包丁をもらった」
と周りに話せば、その時はウケても後から非常識な家庭だなと思われるし
自分が嬉しかったからと縁のある人に刃物を贈ったりしないように
という「しない躾」も大事だと思うけどね。
もう少し分別がついて、刃物を贈るのは禁忌だというのを分かった上でのあえての本人からの希望で贈るならいいだろうけど
気にしない家庭は気にしない人同士で付き合うからいいのかもね
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 15:45:57.23 ID:qOvuHQ43
- でも誕生日プレゼントで包丁ってちょっと変な気がする
自分ならそんな特別感ださずに普通に買い与えて
プレゼントは別に用意するけどなぁ
使わない時は手の届かない所に置いておきたいし
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 15:55:14.32 ID:McVKyuIT
- 贈り物に刃物は云々というのは知識としては知ってるけど
もう最近は昔ほどそういうことあまり言わなくなってるよね
地域によっても違うだろうし
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:11:42.13 ID:gbDQv/gv
- 自分は
迷信<自分の子供の発達にあわせた知育道具
かなあ。
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:18:13.93 ID:fXetduta
- お子さんが将来
「うちの母親は、私の誕生日プレゼントに包丁選んじゃうようなアレな人だから。まあ、その時は私も喜んだけどねw」
とか思わなければ問題ないわ。
包丁職人のお祖父ちゃんからプレゼントみたいな説得力がある場合は全く話が変わってくるし
ケースバイケースだね。
カタログギフトにもナイフセットや包丁もあるものね。
選ばないけどね。
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:24:45.88 ID:vZw4IwMA
- >>728
しつこい
715が泣くまでやめないつもりか?
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:27:09.05 ID:vZw4IwMA
- >>719
誕生日プレゼントはエプロンとかにして、包丁はプレゼント扱いにしなきゃ良いんじゃないかな
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:31:21.59 ID:McVKyuIT
- >>728が、そういう風習に厳しい家庭or地域で育ったことは分かったけど
そうでない家庭を馬鹿にするようなことは止めた方がいいよ
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:31:42.19 ID:60rquPm9
- 刃物はもともと奉納するような神聖な物だったこともあって、縁起物として好んで贈る地域もあるよ。
切り拓くの言葉遊びでゲン担ぎにしたりね。
ヨーロッパだとナイフは贈り物の定番だし。
櫛も苦死だとか歯が欠けるから不吉って人もいれば、
仲違いをしても解きほぐす縁結びの贈り物って人もいるよ。
>>728みたいなのが一番アレだと思う。
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:46:48.15 ID:tW7P2V9d
- 赤毛のアンが旦那に刃物贈って
小銭くださいね、って話があったなあ。
私も包丁は普通に実用品として買いプレゼントにはエプロンや子供向け料理本ていうのもいいと思うな。
迷信は信じない方だけど、社会通念としてはやらかすとギョッとされるタイプの禁忌だから
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 16:59:44.41 ID:fXetduta
- >>732
それは、もらった側で相手が非礼を詫びた時に返す言葉とか
やらかした人を励ます言葉にしてはアリだけど
送る側が使う話ではないんじゃないかな
でも、他人が何をしても私は気にしないわ経済状態は各家庭それぞれで
誕生日プレゼント以外に高額なものを買い与えない家庭もあるだろうから
安易にプレゼントにするなとは言えないよ
- 735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:02:57.76 ID:M6esqyxw
- ほんとしつこいな
刃物をプレゼントする人に親でも殺されたか
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:04:14.51 ID:60rquPm9
- >>734
あなたが無知なだけで、そういう文化もあるのよ。
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:04:42.36 ID:7Ygm24c3
- 日本での結婚祝いに、頼まれもしないのにわざわざ刃物を贈られたら引くけど
子供の誕生祝いなんてなんでもいいじゃないw
本人は料理したがってるんでしょ。
そんなことで風習ガーとか、初めて聞いたわ。
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:10:03.59 ID:7fombK02
- ID:fXetdutaみたいな、自分の是とするマナーだけが正しいのよキィィィィ!って人たまにいるけど、
どこからその自信がわくんだろう…
傍から見れば常識人でもなんでもなくて、ただの傲慢なみっともないおばさんなのに。
- 739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:22:05.70 ID:fXetduta
- 刃物をプレゼントしてしまったなら致し方ないけど
なぜ刃物のプレゼントに対する援護が湧くの?
やめた方がいいという意見が何件も出ているじゃないの。
料理が好きならもてなしや心遣いにもつながっていくのだから
根拠のない迷信でも親が教えていい事だと思うけど
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:31:07.30 ID:7Ygm24c3
- >>739
「まあそういうゲン担ぎはあるけどね、結局はその人の自由じゃない」的な意見は
何件かあるけど、むきになって何回もレスしてるのはあなただけよ。
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:33:33.27 ID:dYqF9ZOS
- 刃物をプレゼントする人よりもfXetdutaの方が非常識だよw
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 17:38:56.49 ID:6Vy1k1RI
- 非常識とかアレな人とかいちいちブーメランだよなあ
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 18:48:08.38 ID:Je+oyxtQ
- 擁護ってのは贈り物に刃物ステキ!!!!マナーなんて関係ない!みたいなやつでしょ
贈り物に刃物が気になる人でも代替案レス書いてんのにいつまでも嫌味しか言ってないし
- 744 :715:2014/09/01(月) 19:41:11.90 ID:JvPqU1yw
- スレが伸びてるな、と思ったら自分の話題だったとは。
マナーはもちろん知っていましたが、ジンクスは初耳です。
個人的にはきにしませんが、色んな考え方があるんですね。
キッチン戦隊クックルンのりんごちゃんになりたいらしい娘の
リクエストなんですが、サプライズ感が足りないなと思っていたのと、
親の監督がないと使えないものをあげるのは
どうかなという思いはちょっとあったので、
エプロンや料理本などを考えてみようかなとは思います。
どうもありがとうございました。
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 21:06:01.70 ID:rroedfNW
- >>744
子供の頃母から可愛いイラスト入りの世界のお菓子レシピが載ってる本を買ってもらっていろんな国や見たことないキレイなケーキに色んな想像してた
実用的じゃなかったけど、一人で作れるわけじゃないし毎日読んでたし宝物だったな
娘ちゃんにとっても思い出深い一冊になるといいですね!
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 21:30:22.10 ID:tW7P2V9d
- 年長さんならルルとララシリーズの本とかいいかもなあ
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 00:46:48.92 ID:aogQ1Tin
- 3歳男の子なんですが、乳酸菌の薬を飲むと、必ず便秘になります。
お腹がゆるいときはいいのですが、逆の場合や、抗生剤といっしょに
処方された場合でも、ラックビーなどを飲むとカチカチ便になってしまいます。
乳酸菌の薬というのは、「ちょうど良い状態」にするための薬だと思うのですが、
どういうときでも硬くなる方向にいってしまうのです。
(普段はとくに便秘気味ではないです)
これって、うちの子が体質的に何か特別なことがあるのでしょうか?
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 05:56:28.41 ID:Benfu/eQ
- >>747乳酸菌のせいではないか
乳酸菌が足りないのかも
抗生剤がお腹の中の善玉菌まで退治してしまうから、ラックビーなどで足しているはず
ヨーグルトやヤクルトも飲ませたらいいと思う
病院の先生にも相談してみて。
整腸剤の調整してもらえるかもよ
医者じゃないから曖昧な答えしかできなくてすみません
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 15:21:32.75 ID:6w1nVx7B
- 子供の写真がたまりにたまったので整理しようと思い、photoグリッドというアプリで何こか組み合わせて一枚の写真にしようと思います。
しまうまプリントへ頼む予定なのですが、Lサイズの現像で出すにはアプリ内のレイアウト比率を3:2にすればいいんですか?カスタムというのもあるけど、それに127 89と打ち込めばいいのでしょうか?
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 16:28:18.64 ID:Dn0jXk8d
- 二人以上の子育てをしている方に質問ですが、どうやってお風呂にいれてましたか?
上が3歳、下が10ヶ月で以前は夫がどちらかをお風呂にいれてくれていたので
下の子が夕方寝ているときに上の子と入ったり
上の子がテレビやDVDをみて下の子と入ったりしていたのですが
今月から部署がかわり帰宅時間が遅くなり、無理になりました
お風呂の洗い場も着替えるところもは賃貸で狭く
どうしようかと困っています
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 16:31:35.51 ID:3msYmSIP
- >>750
脱衣所で下の子をバウンサーで置いておく
ドアを開けたまま上の子を洗い、湯船につからせる
自分と下の子を洗って湯船へ
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 16:37:38.75 ID:Qnwh0eNZ
- >>750
入浴スレあるよ〜
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 16:40:58.71 ID:ObA0PTZF
- >>749
育児関係ないスレチ
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 18:45:19.21 ID:y8juXJ3O
- 近々、6ヶ月の子を一時保育に預けることになりました。
現在3時間ごとに授乳、完母です。
哺乳瓶は使ったことなく、スパウトで湯冷ましは飲めます。
4時間ほど預けなければならないので、預け先には冷凍母乳と哺乳瓶を持参するように言われました。
念のため一時保育先で授乳してから預ける予定ですが、哺乳瓶の練習はやはりしておくべきでしょうか?
その場合哺乳瓶の乳首のサイズはSでは小さいでしょうか?
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 18:52:32.40 ID:PrZroqsa
- 年長の子供がいます。習字教室を検討中です。
Aは週1回で月800円。公民館で20人弱です。
Bは週2回で月3,500円。個人宅の部屋で5〜6人の少人数制。
Aの方が破格で安いですし、先生も金額よりも正しい字を覚えてほしいとお考えで
それは素晴らしいと思うのですが、人数が多くてガヤガヤした感じです。
時間中走り回る小学生男子もおり、先生が注意に時間を割くこともありました。
ただ、先生が冗談を言ったり、アットホームな雰囲気で良さそうでした。
Bは、生徒さんは黙々と課題をこなしており、1枚づつチェックを受けているようでした。
こちらの方がきめ細かい指導が受けられるかと思いますが、書道の段位?は
Aの先生の方が上のようで、実績もあるみたいです。
皆さんならどちらを選ばれますか?
どのような意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 19:00:16.37 ID:Q4iismPf
- >>755
お子さんの性格がどちら向きかな?
が1つ。
次に学校や生活で少しでも綺麗な字を書かせたいのか
せっかくやるならある程度身につけてほしいのか
さらに、就学や学年が上がってからは一人で行ってもらえると…
な日もあるだろうから、通いやすさや安全性。
求めるものやメリット、デメリット書き出してみたら
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 19:03:47.59 ID:adjFVpXk
- >>755
自分ならAかな
年長さんなら、みんなでワイワイしながら
幼稚園とはまた別の仲間もできたりして楽しそう
静かさとかみっちり集中してとかは
何年かやって本人がもっと集中したいとか
希望が出てきたら考える。
Aの環境でちゃんとした先生が見てくれて
月謝も破格なんてうらやま
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 19:21:29.38 ID:3eG8MHBn
- 習い事というものを体験してみたい、習い事を通じて幼稚園等とは違った交流を持ちたいとかならA
綺麗な字が書けるようにとか、じっと座って取り組む集中力を身につけたいとか、習字自体に目的があるならB
と思った
学年関係ない20人が一緒だと、楽しいかもしれないけど年長の子に対する指導はあまり期待できなさそう
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 19:38:07.77 ID:Ye3Y4ELx
- >>755
習字や硬筆ってガヤガヤしながら書けるものなのかな
私が幼稚園児〜小6の時に少人数制で習ってたけどみんな静かに書いてたよ
周りに走ってる子なんかいたら集中できない
自分の子が習字に集中せずガヤガヤしながら習う感じでいいのかしら
むしろ一緒になってガヤガヤしてもいいのかな
破格だからまぁいいかーで習ってる意味がなかったら800円ですら無駄だと思っちゃうなぁ
メリハリって大事だと思う。私はB。
でも破格だよねw迷うのはわかる。
とりあえずなんか習わせたいレベルならAだけどね
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 19:49:22.46 ID:yGBWiq3s
- >>754
きっちり4時間で迎えに行ける予定であっても、万が一のことを考えて哺乳瓶の練習はした方がいいと思う
乳首のサイズ以外にも吸いやすさなどメーカーによりけりだし、取り敢えずSサイズで様子見かな
完母だと吸ってくれる乳首と吸ってくれない乳首もあるから早いうちから練習した方が安心かも
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 19:49:40.05 ID:tUqYk9xB
- 子供の性格によるよね。
とっかかりで躓きそうなら、楽しく通えるほうがいい。少人数でしーんとしてて
楽しくないと思うタイプの子もいるだろうし、大人数だとギャーギャー騒いで
迷惑かけそう、ならはなっからB一択だし。
うちだったらAかなー幼稚園児の習い事って、嫌いにならなければ=好きになれば
それで十分と思ってるから。
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 20:59:16.97 ID:y8juXJ3O
- >>760
お返事ありがとうございます!
やっぱり練習するべきですね…
譲ってもらった哺乳瓶と色々な乳首があるので試してみます。
新たに質問なのですが、搾乳した母乳で練習したいのですが、搾乳した直後なら人肌に温めることは必要なのでしょうか?
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 21:42:49.14 ID:pDl4ooas
- >>762
搾乳したことあるかな?
飲める量しぼってるうちに温度下がっちゃうと思うから
温め直しは必要だと思うよ。
あと、今の月齢だと結構な量飲むだろうから
搾乳したことないならなかなか難儀するかも。
まずはやってみて。
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 21:56:03.42 ID:y8juXJ3O
- >>763
有り難うございます!
分泌過多で搾乳したことはあるのですが、それを子に与えたことはなくて…
やはり温め直した方がいいのですね。
どれくらい飲むかは未知数です…手持ちの哺乳瓶が150mlなので足りるかは解りませんが、取り敢えず試してみます。
有り難うございました!
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 22:11:29.93 ID:aLXIWWTG
- >>755
もし大人しめのうちの子がAの教室にいたらちょっとびっくりしつつも
結構マイペースなのでもくもくやってそう。
できればAをしばらくやってみて、もっと静かなところでやりたいといいだしてから
Bにするのもありだと思う。Aは生徒数が多いし、割とやめやすそうなんじゃないかな。
Bは悪くないけど、週2回は多いと思う。
小学校に入ったら宿題もあるし、習い事の数を減らして塾へ行く子もいるよ。
個人のところはやめるときにやめづらそう。
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 22:19:27.44 ID:7N+bkWe1
- 質問です。
ベビーカーに乗るには大きくなった子と遠出をするときに、
子を立たせて運ぶキャリーみたいなグッズを昔みたことがある気が
するのですが、誰かご存知ないでしょうか?
昔、祖母が入っていたウォーキングサークルで、幼稚園児の孫を
連れてくる人が、歩き疲れた孫を乗せてたのを見た記憶があるんです。
Iの字の金属製で、お婆さんが持ち歩けるほど軽く、二輪で、子は立って
足をのせタテの棒の部分につかまって運んでもらう感じだったと思います。
どうでしょうか?
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 22:29:54.73 ID:Benfu/eQ
- >>755
Aは、級はもらえるの?
私もべつのものを個人でボランティアに近い形で教えていたけど、それは級や免状は出せない
出すなら本部に登録してその分お金を払う
そうして登録された子は級を取れる
本部に支払う分を月謝に上乗せするから月謝が高くなる。
本部に生徒1人当たり3000円払うのと手数料等あるので月謝は月6000円はもらわないと厳しい
自分だけで教えるなら月2000円で好きなようにやれる。
習字みたいに大人数見れるなら月1000円でもやれる
だけど本部に登録していないと級をもらえないんじゃないかな
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 22:50:23.62 ID:hMLf4rCY
- >>766
もしかしてその方は荷物用キャリーカートにお子さんを載せてたのでは…?
例えばこんな商品
http://item.rakuten.co.jp/kyowakaban/10001094/
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 23:09:30.06 ID:omaSu7xQ
- Iの字で二輪、セグウェイしか出てこない…
セグウェイ乗って走る幼児を追いかけるお婆さん…
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 23:11:51.10 ID:Benfu/eQ
- >>766
おんぶっこバギー
だったら持ってた。
アトムのパンツみたいなのにタイヤがついて背負子になるの
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 23:18:26.11 ID:8vsT4gJY
- http://www.trexbaby.com/brands/lascal/8173/
バギーボードで検索すると出てくるよ
アマゾンのレビューでは概ね好評みたい。
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 23:26:42.69 ID:cN5xBxXy
- >>771
そういうのは普通に売ってるけど
今回の話とは全然違うような…
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/02(火) 23:44:22.64 ID:Benfu/eQ
- キックボードみたいな老人用歩行器はあるけど幼児乗せではない
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 00:41:29.82 ID:+gNbzMLG
- >>672
6ヶ月の子ならSは小さくて全然出無くて疲れちゃうか、怒る可能性大です。
うちはよんかげつでM使ってますよん。
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 00:45:01.15 ID:2qzW6461
- デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 00:46:04.89 ID:lf4DYWQH
- 私も、長距離歩けない子用の何かは欲しいと思ってた。
小さい弟か妹がいる子が、>>771みたいなのを使ってるのを見てうらやましいと
思ってたんだ。
一人っ子でも何かないかなあって。昼寝できなくていいから立ったままでいい。
でもさすがに荷物用に乗せるのはちょっとね。。
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 01:59:03.15 ID:KaOQeyHk
- MoMAのスクートとかはどうだろう
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 08:07:59.75 ID:dZtjdt2f
- 荷物用キャリーカートに乗せたことあるけど、
二輪ので子供運ぶのは女性の力では無理だったよ。
バランスとりにくいし、手首に相当な重量かかるし。
買い物行く時に乗ってみたいというからやってみたけど、
すぐ降りてもらった。
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 12:00:57.26 ID:gudpEWrA
- お願いします
友人からコンビのメチャかるのベビーカーとエルゴの抱っこひもを譲り受けることになりました
3年ほど前に購入し使用していたそうですが、一人っ子確定したそうで
借りるのではなくいただけるこのこと(使わなければ好きに処分してもいいと言われました)
抱っこひもは使用頻度が高く吐いたり漏らしたりの汚れはないもののクタっとしてる
ベビーカーは子供が苦手だったようであまり使用せず綺麗だそうです
また綺麗なベビー服があれば出しておくと言ってくれました
潔癖に近い綺麗好きな友人の話なので少なくともベビーカーはかなり美品だと思われます
週末受け取りの為彼女の自宅へ伺うのですが、お礼の品で悩んでいます
中古とはいえ高価なものを譲り受けることと
彼女自身は見返りを欲するタイプではないのですが
ご主人がいる時に伺うため一般常識として非常識でないお礼をと考えています
ご主人がアレ持ちと聞いたことがあるため食品は外そうかと思っています
また現金や商品券は諸事情で考えていません
子育て経験者の皆さんが彼女の立場なら何を貰ったら嬉しいですか?
またおいくらくらいのものにするのが良いでしょうか?
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 12:21:14.79 ID:iGbDKukl
- 1000〜2000円までの菓子折りでいいと思います。もしくはお子さんが喜びそうなもの。
それで話題が出来たり少し和やかなムードになれる物であればいいとおもいます。
子供のものは消耗品みたいなイメージもあるものですのと、もらってもらうことが
うれしい人もいますし、伺いした方の人がらなら、対価を考える必要はなく、
おうちにお邪魔するのにお土産を持ってきた、という感じで十分じゃないでしょうか。
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 12:21:42.87 ID:gBLxUzsF
- 向こうには使用元の3才児がいるんだよね
その子に何かプレゼントじゃダメなん?
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 12:25:03.45 ID:LBMClwhb
- 三歳児にプレゼント同意。
あとどちらにしてもお邪魔するなら菓子折はあったほうが。
個包装の日持ちするもので。
- 783 :799:2014/09/03(水) 12:37:27.85 ID:gudpEWrA
- 早速ありがとうございます
三歳の子は男の子なのですがダブリの少ないおもちゃはどのようなものがいいのでしょうか?
SNS上で乗り物や仮面ライダー、戦隊ものが好きだと書かれていたことがあります
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 12:38:16.28 ID:mEhGlsQH
- >>779
お子さんに衣類かオモチャかな
- 785 :779:2014/09/03(水) 12:38:42.83 ID:gudpEWrA
- すみませんレス番間違えました。>>783は>>779です
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 12:40:00.51 ID:mEhGlsQH
- >>783
プラレールならダブリでも連結できるわ
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 13:21:29.58 ID:9O+JNR9w
- プラレールとか戦隊ものとか親の好き嫌いがハッキリしていて嵩張るおもちゃは、よっぽどそれを欲しがっているとハッキリしていない限りはやめた方が…
絵本とかが無難でね?
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 13:30:01.22 ID:37pdFGh4
- デパブラの無難なTシャツとか嬉しいな@年少児母
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 13:56:13.63 ID:c6GZfDap
- トミカ系のシール絵本的な物+無難なTシャツや靴下。
商品券はダメみたいだけど、図書カードで「お子さんの絵本でも」とか。
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 14:52:14.96 ID:w3DcDbfQ
- うちは3歳の時なんでも喜ぶ子だったけど、子供によって本当に性格違うもんね。
案外、百円ショップのシャボン玉セットとかのほうが喜んだり。
私も、図書カードかTシャツがいいかなと思う。
コーヒーや紅茶もだめなん?スタバのカードもいいなあ。
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 16:22:29.86 ID:ulehTwRB
- 旦那さんがアレ持ちでも、例えば無難な焼き菓子セットをお子さんと(お友達が)食べてね♪とか、季節のフルーツやゼリーもダメかなぁ?
後、3歳のお子さんに無難なTシャツで良いんじゃない?図書カードで絵本も良いし、もうすぐ幼稚園ならランチョンマット+コップ袋のセットも良いかも(好きなキャラクターで)
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 17:34:13.37 ID:/7Ogjcuq
- 相談です。今日は2歳10ヶ月♂と1歳♀とで、
大好きな新幹線を見に都心まで行く予定でいました。
しかし駅まで歩く間、長男は約束を破って繋いだ手を離して走ったり、
道路に寝転んで立とうとしなかったり、何かとグズグズモードでした。
他の通行人や車に迷惑かけたり、
私も下を抱っこしてベビーカーもあるのでとてもイライラしてしまい、
約束守らないなら行かない!と、新幹線を見に行くのは止めにしました。
大泣きしてました。やり過ぎだったでしょうか?
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 17:44:59.69 ID:EuBjUonq
- >>792
2歳10ヶ月だと、約束を守るのも難しいし、「新幹線!お出かけ!」でテンションが上がりまくってしまうんだよね。
ただ躾の意味では、「ダメと言ったらダメ」「泣いても騒いでもダメ」を教えるチャンスでもあるんじゃないかな。
一日二日おいて、もう一度ゆっくり約束(手を繋ぐ・走らないなど)を確認して、新幹線見に行ったらどうかな。
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 17:45:27.28 ID:NfzXQMbr
- >>792
家を出る前に「約束を守らないなら行かない」と上の子と約束していた、または騒ぎ始めた時に「今度約束を破ったら帰るよ」と言っていた…ならいいかな。
そして帰宅してから「なんで帰って来たかわかる?約束破ったからだよ。次からは約束をちゃんと守ってね」とフォローはしましたか?
そうでないなら、上のお子さんにはただ「お母さんがヒスって帰った」しか通じてないかも。
あと、上でも出てたけど、バギーボードだとおとなしく乗ったりするよ。ベビーカーは下のお子さん用にして、上の子はバギーボードにしてみたら?
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 17:47:38.77 ID:8ZKD+fb3
- >>792
やりすぎでは無いけど結末がバットエンド(途中で帰る)になったのは、お母さんにとっても子供にとっても残念だったと思う。
下の子がいてまだ2歳を連れて歩くのは大変だけど、叱ってはリセット、叱ってはリセットしてその都度気持ちを切り替えながら行ければ、目的達成して帰宅したときには「楽しかったね〜」で終われたんじゃないかな。
まあ済んだことは仕方無いから、次は楽しくお出掛けできたらいいじゃん。
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 17:48:28.49 ID:pnPRvbvu
- 出産後、自宅に帰ってきてからどれぐらいで家事できましたか?
夫も家事が上手だし、ルンバや食洗機といった家事用具や宅食もあるからと言っても
義母が「あのしんどさは分からないわよ、私は母がいてすごく助かったの、だから断られても行くわ。産後無理すると数十年後に響くのよ!」と宣言してます
何か出産時にトラブルがあって退院したはいいものの、絶対安静の寝たきりで、家事どころか授乳やオムツ換えすらままならないというならまだしも
何事もなく出産した後、数日〜数週間食事すら作れないという状況が想像できません
たとえ立ち上がると痛みで食事が作れないとしても、ベッド脇で授乳とオムツ替えぐらいはできそうだし、ネットで宅食頼んだりルンバのリモコン操作するぐらいはできそう気がします
洗濯などのその他の家事についても、家事全般にすごく協力的な夫がいるし、夫は私と一緒にオムツ替えや哺乳瓶でのミルクのあげ方、沐浴の練習もしてるので、赤ちゃんのお世話についても特に心配してません
私が楽天的すぎるのでしょうか?
産後どれぐらいで家事ができるようになったか、手伝いがなくてこんな大変なことになったという経験談があれば、ご教授ください
- 797 :779:2014/09/03(水) 17:55:13.43 ID:gudpEWrA
- たくさんのご意見ありがとうございます
みなさんに聞くまでは1万円くらいのものを考えていたのですが
友人にも気を遣わせてしまう可能性もありそうなので
お子さんの絵本系か洋服+手土産で5000円くらいで持参しようと思います
ありがとうございました。〆ます
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:01:30.51 ID:7tcCpy5A
- >>796
手伝いはあったら勿論楽だけど
相手との相性にもよるかと
義母さんは実の親に手伝ってもらったんだよね?
あなたと義母さんがそこまでの関係にあるかどうか。
旦那さんの話も聞き入れない私流な感じがプンプンするので
気疲れもあるだろうし必要になったら助けて下さい、位でいい気も。
ちなみに私は実母が張り切って手伝いに来てくれましたが
旦那と実母の相性が良くなかったり
実母がガサツで正直家事が微妙、
(でもそんな事は言えないし)で
体調悪くなって、母が帰ってからの方が
身体はきつくても快適でした。
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:04:45.72 ID:cMjIs8qQ
- >>796
義母さんとの関係が良好なら来てもらったらいい。でも実母さんが来られるなら実母さんの方が言いたい放題お願いできるからなお良いかと。
私の場合は、妊娠中に切迫入院して24時間点滴生活を一ヶ月した身だけど産前、分娩、産後の中でダントツ産後がきつかった。
産後らくらく行動できる人もいるだろうけど、こればっかりは産んでみないとわからないよ。急激な体の変化に加えて授乳とおむつ替え千本ノック…想像を超えた睡眠不足…がはじまります。
退院後2週間くらい上げ膳据え膳してくれるならいいんじゃないかと思う
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:16:49.59 ID:tl6EApBY
- >>796
うちは1週間入院のあと実母が1週間来てくれたので、それからかな
ちなみに初産自然分娩母子同室
義母は良い人だけどもし来てたら逆にしんどくなってたとおもうわ・・
旦那さんが協力的とのことなので必要ないとおもうけど
出産が大変だったりしたら必要なのかなあ
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:18:32.45 ID:iymmPC2A
- 低月齢スレでスレ違いと言われたのでこちらに失礼します。
11月に友達が初出産するのですが、お祝いに出産時に役立った諸々の新品とあまり着なかった新生児服のお古をクリーニングして渡そうと思っていたのですがまとめサイトを見てるうちに失礼にあたるか不安になってきてしまいました
やはりお古はやめた方が無難ですか?
一応友達に確認した所お古助かると言われましたが気を使ってるだけ?
お金+新品洋服とかの方がいいですか?最近産まれた方々の意見をお聞きしたいです
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:18:36.73 ID:37pdFGh4
- >>796
出産後の健康状態は、お産の重さが人それぞれなようにみんな違います。
比較的安産だった私は、退院当日に赤ちゃんを新生児室に預け、ベビー用品を買い出しに行けていました。
(切迫による長期入院のためほとんど準備ゼロ&やや低体重で子の退院のほうが三日遅かった)
家事はやれば出来たと思いますが、急いでやらなくていい家事はしませんでした。
一般的に、産後のお手伝いにかかわるのは実母さんですよね。
これは、産婦がリラックスして頼ることができるからであって、
血のつながらないお義母さんに家を触られることに
少しでもストレスを感じるならお断りすべきです。
24時間営業で赤ちゃんのお世話をしていてクタクタになっているのに、家に他人が入り込んで
何されるかヒヤヒヤしながら、寝転がって仮眠をとるのも気を使いながらですよ。
正直、お義母さんは出しゃばりすぎですw
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:22:12.90 ID:tl6EApBY
- >>801
自分だったらお金+お古がいいなあw
クリーニング済だし友達の子のなら全然気にならない
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:23:43.97 ID:8ZKD+fb3
- >>796
旦那さんの家事スキルによるかも。
家事の上手・下手より、痒いところに手が届くように気が利くか、とか産後思ったより動けない796に優しく世話できる出来る包容力があるかとか。
うちの夫はおおらかで掃除も助けてくれるけど、食事はほか弁1択栄養・エンゲル係数なにそれだったから食事の仕度は実母に助けて貰って助かった。
義母さんはきっと苦労なさったからそう言うんだろうね。
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:24:23.86 ID:R91V7LaS
- >>796
上の子の時は実家に里帰りしたけど、泣き声とか気を遣って肉体的にはまあ楽?だったけど、精神的にしんどかった
皆さんいうように義母との関係によると思うけど、気を遣って疲れるよりは自分のペースで出来る方がいいかなと思う
だからつらくなったら連絡するのでお願いしますでいいんじゃないかな
お産辛さも回復も人によりけりだし
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:26:48.44 ID:tQJ7BkBe
- >>801
確かにお古をお祝いとするのにはちょっと違和感あるな
お古自体は嬉しいので、お祝いはお祝いとしてあげてお古は別途にすれば
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:27:30.37 ID:e5iSF6aP
- 来年から保育園に入れたいと思っています。
いくつかの保育園は見学ができるのですが、
見ておくべき、聞いておくべきこと、
質問のポイントなどありましたら教えてください。
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:29:01.67 ID:R91V7LaS
- >>801
私もお古大歓迎
お祝い金+αって感じで渡したらいいと思う
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:29:25.18 ID:tUCXAOJ6
- >>796
自分の体調だけじゃなくて、赤ちゃんの気質にもよるからね。
よく泣く赤ちゃんだと、入院中からとにかく置くと泣く、抱いてないと寝ない
延々抱っこで横にもなれない、ご飯作るどころか食べる間もない
そんな感じだったら、義母でもなんでも人手が欲しい状況になる。
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:33:05.57 ID:gBLxUzsF
- >>801
お古とお祝いの品をきっちり分けて包装(別便にするほどではないけど)しておけば
両者間で意思疎通ができてるんだから構わないのでは?
(もちろんお古の金銭価値はゼロでカウントだよ)
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:47:25.76 ID:iymmPC2A
- >>801
です ありがとうございます!そうですね!お祝いとは別包装などして郵送しようと思います!
内祝いはいらないよと言ってあるのでお返しに困ると言うことはないと思うのですが別包装なら違和感ないかもですね!
相談してよかったです ありがとうございました
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 18:54:46.60 ID:EuBjUonq
- >>796
産後5日目の午前中に退院して、その直後から一通り家事はできてた(流石に買い物は夫&ネットスーパー)
もちろん手を抜けるところはガンガン抜いたし、一日中布団を敷きっぱなしで、寝れる時には寝てた。
でも、こればっかりは産んでみなきゃわからない。だから「絶対に手伝いなんていらない!」と産む前から強固にお断りしちゃうのも考えもの。
本当に義母さんが「家事をしにきてくれる」なら、甘えてしまうのも手。
きてもらって「赤ちゃん で 遊びにきた」なら帰っていただけばいいわけだし。
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 19:39:20.13 ID:uu7cusOz
- >>796
やはりその人によるとしか言えないけど、私の場合は、退院して即日家事復帰した。
厳密に言うと、入院前にご飯やおかずをたんまり冷凍しておいて、朝昼はそれでまかなって、夕飯だけ作る生活が一週間ほど。あとは夕飯を多めに作って、昼はゴロゴロする生活。
掃除も掃除機だけ週いち程度。お皿洗うのも夕飯作る前に一回だけで溜め込んでた。
買い物は一ヶ月検診が終わるまではネットスーパー。
里なしスレだっけかな?そこを参考にしながらいつも以上に手を抜きつつやれてたよ。
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 20:20:06.29 ID:sD03SavI
- >>796
もし私だったら、と考えると義母がいたらどんなにいい人でも精神的に疲れるタイプだから断る
気にせずごろごろしたりパジャマで一日中すごしたりできる人ならいいと思うけど気を遣って逆に休めなくなる可能性もあるよ
あなたの性格に寄るところも大きいんじゃないかな
- 815 :796:2014/09/03(水) 20:20:29.47 ID:8dysMfkw
- みなさん、貴重な経験談とアドバイスありがとうございます
大事なことを書き忘れていたのですが、実母は他界してます
甘えたいときだけ甘えて、育児には口出ししないで欲しいというのも都合が良過ぎると思うので、最初から手助けの類は断ろうと思っていたのですが、
産後の体調に大きく個人差があるようなので、今のうちから絶対来ないでと言うのは止めておこうと思います(断られても行くと言われてますが…)
ただ、義母(義実家)との関係がすごく良好と言うわけではないので、精神的に辛くなってしまった場合には、なんとか理由をつけて辞めてもらおうと思います
夫も気が利く方ではないですが言えばやってくれるので、今のうちから手伝いを断って夫の負担が大きくなってしまったらごめんね、と伝えて了解を得ておきます
あとは、自分で産前に準備・対策できるところはしっかりやっておこうと思います
繰り返しになりますが、たくさんのアドバイスありがとうございました
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 01:04:32.58 ID:yn038mkI
- 結局>>766がどんなのなのか気になる
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 01:09:47.55 ID:02LJ0cHT
- 田舎にいくとけっこう個人商店が老人用のオリジナル商品を作って売ったりしてるから
そういう方面のアイデアグッズだったんじゃないかな。
「孫を散歩に連れ出して疲れたと言いだしても抱っこしないですむグッズ」なんて、
もろ元気な老人用って感じだし。
老人仲間に孫を見せびらかしたいけど、孫がぐずると手に余るっていうのは、
田舎の老人共通のジレンマなんだよ。
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 05:05:55.00 ID:ZwbGTxF0
- >>815
妊娠〜確執スレはもう読んだ?
「えー、こんなことするお姑さんがいるんだ」
程度の知識を入れておくと、何かあったとき対応がとりやすいと思う。
しかし、アポ無し凸します宣言みたいなものだねw>断られても行く
授乳が安定するまでは家の中で乳出しっぱなしになることもあるから、他人がいると
困る場合もあるかも。ご主人にうまくストッパーになってもらえるといいね。
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 05:59:23.54 ID:L6HNww9z
- >>816
キャスター付きの杖に乗せていただけじゃないかな
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 07:30:09.86 ID:MEyhjcG9
- >>818
くだらないスレお勧めすんなよ
あんなのは暇つぶしにヲチするものであって、出産前に確執脳になっても全くいいことないよ
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 09:22:25.49 ID:yn038mkI
- >>818
2ちゃん脳すぎる
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 09:36:31.79 ID:gpgzRDZo
- 766、ただのキックボードじゃないの?って気も。
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 10:44:07.92 ID:dFwbRmDe
- 初めて紙オムツを洗濯機に入れてしまったことに、洗濯が終わってから気づきました。
大変なことになってるだろうと思ったら、洗濯槽にも洗濯物にも全く被害が見られないのですが、こんなものですか?
このまま干しちゃっていいのか、洗い直した方がいいか悩んでます…
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 10:59:00.60 ID:eCPvodRK
- >>823
洗濯した紙おむつはどんな状態?
中身のポリマーが出てなくてパンパンになってるだけの状態なら洗濯物はそのまま干して大丈夫だと思う
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 10:59:29.61 ID:eVqrY/uB
- 子どもの安全対策として補助錠を探しています
お風呂の扉(折れ曲がり、V字に開くタイプ)、トイレ(外開きのドア)に付けられるもので
ネジを使わないタイプ(賃貸のため穴をあけられない)は何かありますか
ベビーゲートは子ども(2歳)が乗り越えてしまって意味がなく困っています
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 11:05:27.36 ID:dFwbRmDe
- >>824
ポリマー出ちゃってるんです…
干さないでいるのもよくないので、すすぎだけすることにします。
すれ汚しすみませんでした
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 11:22:52.64 ID:ZwbGTxF0
- >>820
そうムキになって否定されると、ますます勧めたくなるw
あれはワイドショー的にさらっと読み流すスレだとは思うけど、
自分は出産前に読んでも確執脳とやらにはならなかったよ。
「うちのトメさんはここまですごくない。よかったー」と思った。
多少鬱陶しいことも言われたけど、「ああ、例のトメの習性w」とサラっとかわして
確執にはいたらなかった。
ただ、「断られても行く」「現状とても良い関係とまではいかない」というところが引っかかった。
嫁の迷惑<自分のやりたいことをする
になってる気がする。
何らかの心構えは要るケースだと思った。
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 11:26:05.23 ID:wuRUpghZ
- >>825 あけないで、と心にロックをかけられないのかな
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 11:52:38.40 ID:yn038mkI
- >>827
まぁ確かに一理あるわな
これはトメの習性、これは典型的な孫フィーバー、これは魔の○ヵ月シリーズ、これは旦那の習性…と思えばイライラも減るかもね
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 12:33:59.07 ID:hdha0sPw
- >>827
あんた十分確執脳だよ
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 12:53:09.55 ID:h161Gssc
- >>828
かっこいい
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 13:13:32.66 ID:I3LBVNR9
- あけないで
心にロック
口チャック
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 22:58:25.40 ID:X/7URGLE
- 断られても行くってかなりウザい姑だと思う。産後って赤ちゃんを触られたくなかったりするし、他人が家に居ることもストレスになるよ。
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 01:52:46.34 ID:/XiQoUww
- 西松屋って2chだと評価は悪いんですか?他スレでたまにそういうレスを見ます。
第一子なので店舗の知識がなく、ベビー用品と言えば赤ちゃん本舗かベビザラスかそのあたりかなーと漠然と思っていたのですが
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 02:10:52.88 ID:5dapXAdj
- >>834
安かろ悪かろだからじゃないかな。
そんな安いもの着せてーみたいな。
私は西松屋好きよ
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 02:30:19.54 ID:+sssp5Zz
- 私は20後半で、付き合ってる彼は30前半、付き合ってまだ1ヶ月です
彼には3歳年上のお姉さんがいて、予定日までもうすぐなのですが、彼のご家族には会ったことはありません
そんな状況ですが、私からお姉さんに出産祝いを送ったら変ですか?
送るとしたら赤ちゃん用のタオルと、お姉さん用にブリザードフラワーをあげたいなと考えています
彼はお姉さんとはそれなりに仲がいいみたいです。私はひとりっ子なので、常識がイマイチよくわからないので、アドバイス頂けるとうれしいです
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 02:31:57.65 ID:pH2GN6q8
- >>834
ベビー用品はまあ普通だけど、服が割と安いから
安っぽいイメージや偏見を持ってる人がいるみたい
でも、別にダメなものばかりじゃないし
あまりお金を出さなくても沢山服を買えるのは楽しいので
可能なら一度行ってみたらいいと思うよ
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 02:40:45.69 ID:/slRVimC
- >>836
あげなくていいと思う
いずれ会う機会があったら子供に絵本でもあげたらいいんじゃないかね
付き合って一ヶ月で面識無い人からもらったらお返しに困る
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 06:19:33.14 ID:oZYmCbIG
- >>836
弟の付き合って1か月の彼女から枯れない花は重すぎるw
せいぜい、肌触りの柔らかいタオルを何枚か ぐらいかな。
関係の近くない相手には、消えものが一番。
ブリザードフラワーじゃなくて、プリザーブドフラワー ね。
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 07:40:14.69 ID:Mg2EjfD4
- >>834
しまむらみたいなもんだよね>にしまっちゃん
数回行ってみればその客層でなんとなーくこんなレベルの店なんだな・・ってわかるよ。
数多ある服の中から格安のメーカー服を探すのが好きなので定期的に行ってたけどね。
赤ホンもべビザらも10年前と今じゃイメージ違うんだよね。
あちこち行ってみて、用途に合わせたお気に入り店舗を見つけるといいよ。
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 07:43:45.71 ID:qxiYGkDx
- 来年年少の上の子3歳と今年生まれた0歳児がいます。どちらも保育園等行っていません。
来年8月に引っ越します。
さらに翌年の平成28年の春には私が職場復帰です。
今いる地域も引越し先も幼稚園は3年保育が普通です。
この場合、上の子は今住んでいる地域で来年幼稚園に入園し、8月に転園、さらに翌年4月には保育園入園となるのが普通なのでしょうか。
それとも来年も家で見て、再来年保育園というのが普通でしょうか。
あるいはもっと別のいい方法があるでしょうか。
ちなみに保育園に入れなかった時のことを考えると幼稚園に入れたい気持ちが大きいです。
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 08:39:44.75 ID:lEzTVkzX
- >>841
転居先の地域の保育園は、望めばすぐ入れる状態でしょうか?
↑の状況なら、転居後の8月または9月1日付けで保育園入園はいかが?
(復帰確定で激戦地以外なら、育休扱いで年少以上は審査厳しくないはず)
もし、それまでに団体生活を体験させたければ、
来春、幼稚園でしたら、そろそろ願書配布の時期ですので、
4月〜7月の1学期だけでもOKという園を探してみるとか。
また、満3歳児保育をしている園をリサーチして、今から通わせる手も。
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 08:44:53.99 ID:FB3DhOjF
- >>836
好みもわからないし、お祝いはしなくていいとおもうよ
あげるとしてもブリザードフラワーは無いw
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 08:46:16.09 ID:FB3DhOjF
- ブじゃかくてプなのね!知らんかった。ありがとう!>>839
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 09:18:35.28 ID:5iLxTdmF
- >>836
私の義兄嫁が一人っ子で「ずっと兄弟姉妹に憧れてたんですぅ」と言われ
しょっちゅう彼女の趣味のコスメやらアロマやらをバンバン贈られて困ったよ
アレルギーあるし
そもそも趣味も気も合わないからプレゼント貰っても困惑
っていうかまずは紹介とか挨拶が先じゃないかな?
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 09:27:28.14 ID:DP+hBN67
- 紹介も受けた数年弟と付き合った彼女から頂いた結婚祝のワイングラス
気に入って大事にしてるけど
今や弟と別れたから微妙な気持ちにはなるわw
すっごくいい子だっただけに残念だし。
贈る義理がない間柄での贈り物はおかえしや受け取るのも微妙
別れたらもっと微妙
紹介もされてないならほぼ他人
プリザは好み別れるし微妙
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 09:37:59.16 ID:+sssp5Zz
- >>836です
皆さん、レスありがとうございました!
あげるのはやめた方が良さそうですね
会えたときに何かあげようと思います
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 09:40:22.65 ID:TkNoKeAW
- >>847
会えたときもやめときなー
彼女は所詮彼女だよ
婚約して親しくなってからね
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 10:06:28.05 ID:+sssp5Zz
- >>848
そういうものなんですか!?
わかりました
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 10:35:21.83 ID:t9/Z641w
- >>766
亀だけどひよこクラブの成長日記みたいなページで見たことある。
立って乗るベビーカーだった。
たぶん2009年のひよこクラブ。
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 10:38:15.73 ID:QUCA7pHK
- 特に親しいわけでもない人から貰ったらお返しにすごい悩むからね
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 10:40:56.99 ID:LVGdLLur
- >>850
それ、おんぶっこバギーではないの?
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 14:58:05.59 ID:qxiYGkDx
- >>842
レスありがとう
激戦区ではないけれどそれなりに倍率はある地域です
自分の属性的に復帰時に入園はできそうだけど保育を理由に入園は無理そう。
子供のこと考えて引越しを一年遅らせるしかないかな…
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 14:59:22.36 ID:/XiQoUww
- 西松屋の質問した者です!しまむらと聞いてなるほどと思いました、しまむらも探せばいいものあるときもあるし、行ってみて自分の目で確かめてみます。
ありがとうございました
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 15:13:53.73 ID:ioIz+go3
- お世話になったご近所の方へのお礼について相談です。
長文ですみませんが、よろしくお願いします。
所謂ご近所付き合いが密な田舎に住んでいます。
おすそ分け、お土産、バーベキューなどなどご近所で集まってよくやっています。
妊娠後、私の出産時期が近づいてきたので、産前産後のことを聞きたいと思い
一番年の近い方をランチに誘って色々お話を伺ったのですが、
こちらから誘ったにもかかわらず、「優待券があるからいいよいいよー」とご馳走になってしまいました。
こういう場合の、相手の方に気を使わせない良いお礼の仕方はないでしょうか?
夫との間で出たアイデアは、
お食事券←「ランチ奢ったからってお食事券返ってきたら引かない?」という夫の意見で却下
お酒(夫婦ともにお酒好きな方々)←「わざわざ買ってビールケース渡すって引かない?」という夫の意見で却下
貰い物だけど飲まないので、という理由でお酒←「嘘はよくない」という夫の意見で却下
旅行でのお土産を豪華なものにする(夫案)←多分1年くらい旅行には行けなさそうです
お返しに、とランチを誘えればいいのかもしれませんが時期的にもう無理そうなので・・・。
よろしくお願いします。
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 15:20:07.46 ID:oLRotAft
- >>855
お菓子とか軽いもんでいいんじゃない?
こないだありがとー!って軽く渡す。
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 15:36:54.62 ID:oZYmCbIG
- どこかの銘菓をお取り寄せして、「実家(義実家)からたくさん貰ったから、お裾分け〜」って渡すとか。
消え物が無難。
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 15:53:39.77 ID:YLYVv9iV
- >>855 ちょっと難しいけど、855が身重ならこの場合は返さない方がいいかな〜・・・
気を使わせるためにやったんじゃないのに〜ってなる可能性が
返してスッキリ、相手もうれしい、こうなるのが一番らくなんだけどねぇ
お子さんうんでからの出産報告で内祝いかねてなんかとか、落ち着いた頃がいいかも
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 16:40:14.83 ID:7iQx1ECn
- >>855
>>857のお菓子(おすそ分け風)に一票
お菓子じゃなくてもこの時期、ぶどうや梨などの果物もいいんじゃないかな。
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 18:14:58.61 ID:kSR50F9Q
- もうすぐ4ヶ月健診で、問診票が送られてきたんですけど、
「あやすと声を出して笑う」という項目があります
うちの子は笑うには笑うんですが、私が特定の変な声を出した時しか声を出してまでは笑わないんですが、
とりあえず笑うので、Yesでいいんですよね???
4ヶ月だとこんなもんですか?いないいないばあは見てはいるけど無反応です…
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 18:16:25.15 ID:pH2GN6q8
- (特定の変な声を出して)あやすと声を出して笑う
ってことでいいんじゃないでしょうか
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 18:17:42.34 ID:X3SqMJK+
- 気になるなら、○して横に小さく「特定の時しか声は出さない」など書いたら?
自分が「いずれ出すでしょ」と思うなら、○のみ。
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 19:25:23.84 ID:LVGdLLur
- >>860
赤ちゃんが自分が面白い愉快な時だけ笑うのではなく
親などの働きかけに反応するか?
という質問だよ。
親が笑わせようと表情や声で働きかけて、赤ちゃんがその働きかけを受け止めて笑う
「笑わせる←→笑う」という同じ空気の中で共感しあえるかどうか
というコミュニケーションの発達があるかどうかの質問だ。
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 20:39:35.69 ID:CAe/J2BI
- >>853
引越先でこども園という選択肢はある?
幼稚園タイプで入園後、仕事始めたとかで保育園タイプに移動することもあるみたいだよ。
すぐに変われるかどうかとか、下の子が必ず同じ園に入れるかどうかは園によると思うけど…
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 00:02:47.00 ID:ba8E+29L
- >>860
うちの子は特定の人とは声だして笑う。
祖母とパパだけ。
その二人には喃語でなにか喋ったりもしている。
が、私には無言でニコッのみ。
あとは泣くまで行かない不平不満の文句。
この場合、まるつけていいの?
質問は母子手帳だから母親への反応だと思うけど。
テンション低いからかな自分が。
頑張ってジャパネット燗c社長並みにしても、ガン無視。
かなしくて泣いた。ー
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 00:07:16.62 ID:lucSO+lU
- >>865
出産で母親が死亡するケースも離婚して父子家庭になるケースもあるんだから対母親ではないんでない?
よく言われることだけど母親は赤ちゃんにとって自分自身だから愛想を振りまかないのよ〜
愛想良くして可愛がってもらう必要がないのさ
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 04:51:36.11 ID:Cpdzzpag
- >>865
母子関係が一番最初の基礎的な人間関係だからそれを聞いているんだと思う。
パパやおばあちゃんは、赤ちゃんのエリア外のものだから
テレビと同じような存在で面白く見ている。
母親とは意志の疎通をしながら働きかけに応じたり抱かれる事で安心な存在だと認識出来る
というコミュニケーションが取れているかどうかの質問だよ。
赤ちゃんの世界に「母親」という特別な存在が出来ているかいないか
母親=自分ではなく自他の認識が出来始めているかどうかの最初のチェックだ。
まだ出来ていなくてもお母さんとその他の家族に対しての反応は違うからそれを健診で話しておけば?
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 05:25:38.56 ID:FPXXOnB2
- そんな真剣に考えなくても大丈夫じゃない?たかが検診だし。明らかに発達が遅れてるわけでもないなら心配ないよ
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 19:47:26.98 ID:1fpNWQ4m
- ⚫️についてなのですが、質問させて下さい。
子は今七ヶ月で、五ヶ月の時に離乳食をスタートしました。
最近子が風邪を引いて喉が痛かった為か離乳食の拒否がひどかったので、約2週間離乳食を辞めて先日また再開した所、
⚫️が、離乳食やおっぱいを飲んですぐに出るようになって(昼に食べたものが夕方に出てきたり)色も茶色系だったのが黄色っぽくなっています。
離乳食を始めて暫くしてからは2.3日に一回の排便だったり色も全然違うので心配しています。
離乳食を一度辞めてまた再開したせいなのでしょうか?それとも昼に食べて夕方出てくるぐらいは普通ですか?
子は機嫌もよく熱もなく、上記の風邪の時も喉が腫れて熱が出ましたがお腹を下している感じではありませんでした。
なので、⚫️の色や出てくる速さだけが気になります。こんなもんなんでしょうか?病院に行くべきでしょうか?
長くなった上に読みにくくてすみません。よろしくお願いします。
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 20:02:30.39 ID:IvXva60I
- 黄色になったのはミルクか母乳に戻して腸内細菌が変わったからでは?
0歳児って腸が未熟だから、消化しきれないとかあると思うよ。
だからといって離乳食は食べる練習でもあるし、やめるより、気になったら1段階
戻す(固形ならどろどろとか、ドロドロならおかゆだけにするとか)のもありなんじゃない?
育児書通りじゃなく、その子にあわせてあげるというか。
私は7ヶ月くらいから離乳食スタートしたよ。
だからといって完璧というわけじゃなく喘息もちだけど。
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/06(土) 20:05:15.06 ID:jdhh9R/x
- >>869
機種依存文字で黒丸を打ってますか?
スマホだと空白、ガラケーだと「‥」になってます。
便の色は、赤白黒でなければそれほど気にしなくていいかと。
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 00:23:19.99 ID:YCfN2aJA
- >>869
再開する時に、少し状態を戻してる?
休んだら、休む前の続きからではなくその一段階前の軟らかさまでもどしてあげるんだよ
お腹の調子が良くない時は、便と同じやわらかさのものを食べさせると
お腹の負担が少ない
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 06:58:35.39 ID:uq2WpiAW
- 質問させて下さい。長文です。
娘(3歳)の幼稚園での交遊関係についてです。
昨日、児童館で遊びに行きました。同い年くらいの女の子達が楽しそうに走り回っておりました。
それを見た娘が1人を指差して「ママ、このこぶさいくだね」
と言い、ショックを受けました。我が家では使わない言葉です。
その場で、そんな言葉づかいはしてはいけないことを言い聞かせました。
そして、そんな言葉は誰が言ってたの?と、聞き出してみると、幼稚園の友達Aちゃんとの事でした。
そのAちゃんが、お友達にむかって「○ちゃんぶさいくだね」と言うのだそうです。
そのAちゃんは遊んでいても叩いたりするタイプで、入園してすぐの頃は、娘もよく叩かれ、
娘の顔に血が出る程の引っかき傷を作ってきたことも2度あり、
Aちゃんママが謝りにきたこともありました。
常識的な感じのママさんだったので、子供のやることなので仕方ないですよ。これからも仲良く遊んでね。
で、済ませましたが、その後も叩かれたりしてるようでしたが、娘はあまり気にしないようでしたし、
私も、そんなタイプの子なんだな。くらいにしか思ってませんでした。
そこで質問です。
私個人としては、人の容姿について批判的な事を言う子にはなって欲しくありません。
ですが、集団生活では色々な言葉を覚えていく事も理解しております。
Aちゃんと遊ばないように。と言いたいところですが、幼稚園の先生を通してAちゃんに「お友達にぶさいくなんて言わないように」
と、指導をお願いしたいと思うのですが、いかがでしょうか?
この程度であれば、黙って見守るほうが良いのでしょうか?
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 07:47:22.89 ID:U7d19NHu
- わかるな〜。自分もそういう気持ちはあったから
ただブサイク以外にも、キモイとかアホとか、いろんな言葉を覚えていきます。
1つ1つ注文を出すと幼稚園の先生内で「●●ちゃんのお母さんは面倒」という感じになりかねません。
先生も若い先生なら経験不足で目が届かないことも多いと思いますが、
そういうのを聞いたらちゃんと注意してくれると思いますので、
親御さんが出来る対策としては、覚えてきた言葉について早いうちに1つ1つ丁寧に
ダメなのを教えてあげれば十分だと思います。
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 08:00:39.64 ID:zgYtpuvj
- 汚い単語がどういうルートで伝わってるか突き止めたとしても意味ないような。
娘さんだってもう「他の子に暴言を吐く子」だしね。
言葉は子供たちの間にすぐ広まるから、それでちかづけさせないことしてたら遊べる子いなくなりそう。
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 08:56:42.47 ID:TsgSIZ9a
- >>873
もうすでにお嬢さんがあなたの前で言ったように
他の子に対して「ぶさいく」と言ってしまっているかもしれないですよ。
そうなると言われたお子さんから見れば、あなたのお嬢さんが
「ぶさいく」という言葉を使った子、になりますよね。
先生にAちゃんの指導を頼むというのは、どうかと思いますよ。
・3歳の娘の言うことを頭から信じる親
・自分だけが被害者であるかのような親
そう思われてしまうと思います。
使って欲しくない言葉をわが子が使ったら、その場その場で教えていく。
それしか対応策はないかと思います。
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 08:56:49.48 ID:yzJtlIfD
- ショックかもしれんが
口に関してはAもあなたの娘も現時点ではイコールだということを自覚しないと
もう園で口にしてる可能性はかなりあって、傷ついているお友達がすでにいるかもですよ
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 09:19:41.33 ID:3436WDfg
- 自分のこの指導頼むわ
うちの子園で言ってませんか
傷つけたり悪い見本になったり迷惑かけているかもしれないのでって感じに
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 09:27:43.74 ID:3436WDfg
- 出だしの文が消えてた
自分だったらってことね
迷惑かけていませんか?って感じに
他のお母さんがそうしていた事がある
何だかんだで多くの子供に先生チェックが入ってた
そういうお年頃だからよほど穏やかだとかコミニュケーション能力のある子でもなけりゃ何かしら言ってたりするけど嫌なものよね
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 09:52:01.12 ID:RtejS6+S
- 幼稚園へ行くと色んな言葉を覚えてくるからね。自分の娘を躾けるしかないのでは?先生も聞いてたら注意するだろうし
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 09:56:52.46 ID:zZL4/DBr
- >>873
そういう言葉って上に小学生とかの兄弟がいたりするとやっぱり覚えてしまうと思う
私ならやっぱり他の方も言うように先生に園でも使ってませんか?と聞くかな
Aちゃんがそういった言葉を使うかどうかより、覚えてしまった単語を使って自分の子が他のお友達を傷つけてないかの方が気になる
で、そういった単語を自分の子の口から聞いてしまった時はその都度説明して、相手を傷つける言葉と覚えてもらう
以前、私が娘の前で鏡に映る自分の姿を見ながら思わず太った、お腹ぶよぶよだ…って言ったら太ってるという単語を覚えてしまって大変だった
その程度でも覚えちゃうからね、仕方ない
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 10:02:54.59 ID:ltnsqZH0
- 873です。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
まず、自分の子がよその子にそんな言葉を言ってしまったショックで考えがまとまりませんでした。
まず、自分の子にそれはお友達、よその子には絶対いわないように。と、その場で約束させました。
木曜から幼稚園が始まり、そんな言葉を覚えてきたのかと不安になりました。
ひとまず、幼稚園の先生に云々はやめて見守りたいと思います。
みなさんからのご意見、もう一度きちんと読み返して自分なりに子を良い方向に躾けたいと思います。
ありがとうございました。
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 10:08:15.96 ID:RtejS6+S
- >>882
お母さんがしっかりしてるからきっとお嬢さんも理解してくれますよ。私は自分のことをデブと言ってしまうので反省しました
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 10:08:20.11 ID:bczQZHNx
- 子供って汚い言葉から先に覚えるんだよねー
無菌状態で育てるわけにもいかないし、覚えていくのは仕方ないけど
それを日常的に使うかどうかが、親の指導力というか腕の見せ所になるのかな
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 11:03:35.23 ID:KIT/QYDR
- 年長男子の友達との遊び方について教えてください。
同じマンションに幼稚園の友達がいて時々家に遊びにくるのですが、同じ遊びが5分と続かず、
たとえば、野球盤で遊んでいたと思ったらすぐに片方がトミカで遊びはじめ
ちょっと2人でトミカで遊んだらまた片方がラジコンで遊びはじめ…でバラバラに遊んで
結局、1時間くらいいて帰っていく感じです。
2人で一緒に何かで遊ぶということができないなあと見ていてもどかしいのですが、
年長くらいだとこういうものなのでしょうか。
本当にもどかしいです。
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 11:46:39.96 ID:U7d19NHu
- そういうものですね〜
大丈夫ですよ。家で遊ぶという経験さえつませておけば。
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 11:56:21.75 ID:M3yGnpZ6
- 今ブサイクっていうアイドルがいるんだっけ
その流れかね
そもそも3歳児だったらその言葉にどこまでどんな効力があるか把握してるか疑問だわなぁ
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 11:57:32.93 ID:M3yGnpZ6
- >>885
そんなもんです
男子だとそういう時期がもう少し続く。
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 11:58:54.20 ID:w5xe5i6x
- >>885
けんかしたり、危ないことをしない限りはほっといて大丈夫でしょ
そんなもんだよ
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 14:07:08.94 ID:ZFJSg1aO
- >>885です。
そういうものなのですね。安心しました。
気長に見守りたいと思います。
ありがとうございました。
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 15:55:52.33 ID:ieeBDrHl
- 1歳半の息子がいます。
眠ったら朝まで起きないので、途中オムツを替えないのですが、
そうするとかなりの確率で漏れてパジャマや布団まで濡れています。
朝まで多いおしっこをキャッチできるオムツはありますか。
今はムー○ーLサイズを使っています。
あと、今息子は排便が3回〜4回/日あるのですが、いつごろから1回/日になってくる
ものでしょうか。
今第二子を妊娠しており、つわりで排便時のオムツ交換がしんどいです。
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 16:28:31.65 ID:9G727fM2
- >>891
⚫︎については、大きくなっても1日何回もする子はするから、トイレトレーニングを始めて自分で始末するようにさせた方が楽なんじゃないかな。
詳しくはオムツスレとかトイトレスレとか1歳児スレとかを見るといいかも。
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 16:29:13.22 ID:9G727fM2
- >>892
あれ、絵文字になっちゃった。排便のことです。
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 17:02:44.35 ID:RtejS6+S
- >>891
うちはムーニーとベビーザらスのスヌーピーのオムツですが、朝まで漏れたことはないです。量が多いのかな?2枚重ねて履かせたり、とれっぴーをつけてみては?
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 17:11:16.15 ID:YCfN2aJA
- >>891
水分を与え過ぎなんじゃないの?
夏は熱中症の心配があったけど気温を見て控えてみたら?
- 896 :891:2014/09/07(日) 17:29:28.69 ID:ieeBDrHl
- >>892
オムツスレみてみました。参考になりそうなのがあったので試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>894
トレっピーは吸水ライナーみたいなものですか?ドラッグストアで探してみます。
>>895
寝る前にたっぷり水分摂っています。だから尿が多いんだよなぁとは思っていますが、水分
摂ると安心するみたいで、控えるのは難しそうです。
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 17:34:21.86 ID:/ztWub/Q
- 今の季節って漏れがちだよね。
夏の名残で水分取るけど、気温は下がって汗が減るからおしっこが近くなっちゃう。
うちは眠りが深くて大の字で寝てたから、寝ててもオムツ替えしちゃってたな。
おねしょシーツしてても、たまに漏らす時に限って下半身は場外だったけど。
でも、そんなに漏れるってことは、オムツのサイズあってないんじゃない?
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 17:39:02.60 ID:b/lGaIBm
- >>891
眠ったら朝まで起きないんだったら、
891が寝るときか、起きた時に一回オムツ交換しておけばいいんじゃね?
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 19:09:12.19 ID:lAwDMOMX
- 明日ファミリーサポートの援助会員の方と初めての事前打ち合わせなんですが
その方のお宅に伺うということで
手土産、お菓子とか必要なんでしょうか?
うっかりして用意してない…。
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 20:53:09.97 ID:mTA6oovA
- >>891
サイズが合えば、オヤスミマンをオススメしたい。
サイズが同じでも、吸収力が違うので漏れにくいよ。
- 901 :891:2014/09/07(日) 21:34:21.90 ID:ieeBDrHl
- >>900
オヤスミマン!検討してみます。
他の方も、アドバイスありがとうございました。
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 12:19:36.79 ID:+KjFjJ8q
- >>899
ファミサポスレ内を手土産で検索してみて
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198453988
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 21:19:43.51 ID:AzNGEDbX
- パパと祖母にしか声をださずに愛想笑いの母です。
みなさんいろいろおしえてくださtうえありがとうございます。
みえはってまるにしようかとおもいましtあがやめます。
現状をそのまま伝えて相談かな。
3ヶ月健診でちょっと保健師さんに怪訝な顔されたのできになていて。
男児の仕様なのかキャッツッキアとは笑いません。
4から6カ月の男児はキャッキャ笑います?
サイレントベビー認定されたら怖い。
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 21:47:19.55 ID:RuOBo5Md
- なんかこわい
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 22:11:25.63 ID:LPbzvsS7
- なんか怖いよね
酔っ払ってるのかな
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 22:20:08.54 ID:QJQnv5Dm
- 親戚から出産祝いでcody cobyの衣類を数着頂きましたが趣味に合いません
返すわけにもいかないのですが、着せる気にもなれないので困ってます
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 22:23:54.01 ID:v2seXzVw
- >>906
着せて写真だけ撮って送る
いらない服はほしい人にあげるかオクに出したらどう?
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 23:07:08.90 ID:w6Zh8zbL
- >>906
スパッツが有名なお店だよね?
あれは好みが分かれると思うわ…私は好きだから欲しいけどw
>>907に同意、着せたくないだろうけど、写真だけのために着せてあげるかオクかリサイクルショップに持ってくか
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 23:15:59.70 ID:qzLPzbW/
- >>906
着せて写真撮ってお礼だけして後は売るか欲しい人に譲る。
そのブランド知らなくてググってきたけど、動物とか可愛いのもあるけど面白いのもあるのね。蝶番柄、ビックリしたわ
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 01:52:05.43 ID:yIP75WTe
- そのブランド知らなくてググったら可愛いと思ってしまったw
びっくりするほど変なスパッツ(ナス柄、おにぎり柄…とか)もあったけど
以前どっかのスレで「いただいたけど着せたくない」と話題になった甘えん坊将軍より断然イイわ
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 01:53:49.30 ID:GPS6Vops
- そのブランド知らなくてググったら可愛いと思ってしまったw
びっくりするほど変なスパッツ(ナス柄、おにぎり柄…とか)もあったけど
以前どっかのスレで「いただいたけど着せたくない」と話題になった甘えん坊将軍より断然イイ
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 03:59:10.08 ID:94O1GonA
- もうすぐ一歳の女児なのですがベビーベッドの柵がおへそのちょっと上位になりました
切り替えのないベビーベッドなのですが転落しないか心配です
そろそろ使用をやめた方がいいのでしょうか?
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 06:50:39.43 ID:XwTGUD7O
- 心配ならやめるに越したことはない
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 17:13:10.23 ID:Xp+c/34r
- 捕まり立ちをするようになったら使うのやめたよ
- 915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 18:28:14.82 ID:Q5J5zMYY
- 横ですが、今までは問題なくつかえてたんですよね?5ヶ月赤ですが、ベビーベッドで寝せると寝返って柵にぶつかって泣いて起きるので最近困ってます。一応柵にカバーつけてるのですが…。しばらくすれば慣れて泣かなくなりますかね?
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 19:08:26.42 ID:jo0tSXs0
- >>915
しばらくしたら、サイズアウトじゃない?
長々使うものじゃないよ
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 19:46:03.34 ID:JRcXwWjD
- ベビーベッドってどんなに大きいものでも狭くない?
子どもってものすごくごろごろごろごろ寝返り打つよ。
そして、寝返りすればするほど健康な証拠とも聞いた。
狭いと阻害されることになる。
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 21:13:07.56 ID:HHrOirik
- ローラーにシーツまいといて、好きなだけ転がれるベビーベッドってのを考えたことがある
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 21:25:17.26 ID:4IVxgfAf
- 来月に第二子出産予定で、ネットスーパーの利用を考えてます。
しかし2歳の上の子が呼び鈴に過剰反応してしまうし(泣いたりわめいたり、逆にハイテンションで喜んだり。その基準は謎)、
新生児の寝てる時にピンポンされるのもちょっと困るので、
呼び鈴なしでやりとりできたらそうしたいと思っているところです。
我が家は宅配ボックス無しのオートロックマンションですが、
管理人さんが常駐しているので、ロビーのオートロック解除分はお話しておけば融通が効くかもしれません。
オススメの宅食や、同じ悩みがあったけどこうしたよ!などの例があれば教えてください。
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 21:39:04.73 ID:dKPpfjD8
- >>919
あれば生協いいんじゃないかな。
毎週だいたい同じ時間に来るし不在時はカバーしてカギかけて玄関に置いていってくれるよ。
肉魚は冷凍だし。
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 21:50:51.52 ID:Q5J5zMYY
- >>915です
ベビーベッドはそろそろ終わりなんですね…高い買い物だったのでもう少し使いたかったのですが、残念です。
今後はシングル布団で思う存分寝返りしてもらおうと思います。
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 22:06:55.71 ID:lpAKFudr
- >>919
うちも生協。
上の子が乳児の頃は音に敏感だったので、事情を伝えて毎週決まった時間(うちの場合朝9時過ぎ)に玄関前に置いてもらうようにした。
1度担当者が変わってピンポン押されたことがあったけれど、それ1回だけ。
注文用紙は生協が来る曜日の朝に玄関前に出しておく。出し忘れてたら夜に生協から電話が来るよ〜
発泡スチロールに冷凍物はドライアイス、冷蔵は保冷剤が一緒に入ってるので、真夏でもしばらくは屋外に置いたままでも平気だったよ。
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/09(火) 22:55:57.34 ID:/UL0Zh2P
- >>919
うちも生協
呼び鈴押さずに置いておいてもらえるか聞いたら大丈夫とのことで
何年もその状態にしてもらってる
ただ、生協と言っても地域等によって組織が違うから
仕組みややり方にもそれぞれ多少の違いがあって
場合によっては思ったようにいかないこともあるかも
申し込む前に問い合わせてみた方がいいと思うよ
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 04:23:14.29 ID:5A8RQoO4
- >>912
です ありがとうございます 同じく高い買い物だったから1年も使えないとはビックリした
ベビーベッド卒業したら一緒のベッドで寝てますか?
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 05:09:54.84 ID:ZJFcY3Hk
- >>924
うちは新生児の頃から、兄弟と大人と一緒のベッドです。捕まり立ちするまで日中はリビングに置いたベビーベッドを使ってた
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 06:52:49.62 ID:dE1iLxZ0
- >>924
ベビーベッドは3ヶ月くらいしか使えないもんね。
寝返りうつまでは同じベッド。
今はハイハイもするので布団にしました。
1才間近の子ならお布団がいいんではないでしょうか?
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 07:55:25.48 ID:qvhmxXkU
- >>924
3ヶ月まではベビーベッドで、その後は一緒に布団に寝てた。
添い乳が楽すぎ、寝顔見ながら寝れるから幸せやったなぁ
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 08:00:55.99 ID:kW/8ztP7
- >>919です、>>920さん>>922さん>>923さんありがとうございました!
生協に問い合わせてみます!よくマンション前にいるので配達員さんに聞いてみようかな。
あとはマンション管理人さんにも相談してみます。
親切にありがとうございました!
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 10:37:19.50 ID:oHfHEL/n
- 質問です。
11月に姉と甥が遊びに来ることになりました。甥は11月に一歳になり、今の時点で捕まり立ちができるようです。また、京都でお祝いの席をするということで京都の観光案内をすることになりました。
小さい子供と接することがあまりないので、どういうことに気を付ければいいのか教えていただきたいです。
今思い当たることは、
・甥が立ち上がって手が届くところに小さいものや危険なものは置かない
・ベビーカーを使うため、観光地は道が整えられているところを使う
・京都市内の観光はレンタカー+チャイルドシートで移動
・休憩をこまめに挟む
・(当たり前のことですが)来る前に家を清潔にしておく
くらいしか思い付きません。
他に気を付けたほうがいいことや、旅行に行った時にこれが困った、これがよかった等の話があればお聞かせください。お願いします。
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 10:52:23.84 ID:nyC28CjD
- >>929
外出時のオムツ替え。
どこにあるかとか、どんな設備なのかがあらかじめわかっていれば便利。
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 12:03:04.53 ID:Jri3NsN5
- 授乳するなら授乳室あるとこも!
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 12:06:05.67 ID:gtyHNbD2
- >>929
>>930の言うようにオムツ変えや母乳なら授乳できるところ。
車なら目隠ししながら駐車場とかで出来るかもしれないけど知っておくと便利だよ
スマホ持ちならベビマっていうアプリが便利
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 12:24:26.23 ID:isfA65Ae
- >>928
マンション内や近隣の知り合いに生協してる人いないかな?
紹介キャンペーンとかやったりしてるよ。
- 934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 12:31:37.64 ID:isfA65Ae
- >>929
大人が満足できるかは微妙だけど、京都水族館に行っとけば間違いない気がする。
周辺なら東寺くらいまで。
八坂神社・清水寺・祇園周辺は避けたほうがいいかも。
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 13:22:57.85 ID:oHfHEL/n
- 皆さんありがとうございます!
オムツ替えと授乳のことは頭になかったので参考になります。
>>932さん
アプリの情報ありがとうございます。スマホなので、活用しようと思います!
>>934さん
京都水族館、いいですね。皆行ったことないので、候補として考えさせていただきます!
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 13:38:13.14 ID:Osw+lEQN
- あと土地感ないからタクシー使うにしても病院関係をリストアップとか
遠方から泊まりで滞在なら宅配で荷物送らせてもらえたら手荷物減らせて助かる。
自宅から徒歩圏内にドラッグストアとかあるなら教えておいて欲しい
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 13:57:02.38 ID:M6j7jIzC
- 京都水族館は産前に行ったけど、段差なくてイスもあちこちにあるから休みやすかったな。水槽も低い位置にあるから子供は見やすいかも。
あとは限定のバーガーが美味しかったw
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 15:25:46.75 ID:FjQYkZui
- 1歳2ヶ月の息子がいます。
最近、離乳食をよく食べてくれる様になったのはいいんですがお皿の中身を手でぐちゃぐちゃにしてしまいます。
手掴み食べはパンやお菓子は上手に出来るのですが、おにぎりは何故か握り潰す→投げる
になってしまい食べません。
怒っていいのかもわからず、とりあえず手を拭いてやってスプーンで食べさせてはいるのですが毎回の事なので困っています。
皆様はどう対処されましたか?
ちなみにスプーンは持ちたがるのであげる用とは別に持たせていますが、お皿の中を突ついて終わりです。
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 15:34:08.03 ID:nzKSjiHL
- お寺拝観を観光コースに入れてるなら意外と障害物があるから、ベビーカーは大変かも?石段、山門等
拝観も、建物内やお庭も含まれていたり、意外と出たり入ったりするから抱っこひもの方が動きやすいかも?
それかベビーカーで街並みを楽しむ系(嵐山散策、哲学の道)もいいよね
ただ、これから秋の観光シーズンだから人混みすごいかもしれないけど…
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 15:51:51.26 ID:0M14AdB+
- 11月の京都は観光シーズンで人の多さが桜の季節並なので、車より電車が一番移動しやすくすいてるとおもうよ
京都は交通網がくそだからね…
車だと激混み、駐車場ないなどわりと乗ってるだけでストレスたまってしまう。
京都水族館なら同じ場所にSLやら電車の展示があったり子どもでも楽しめるとおもうよー
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 16:07:08.84 ID:+JwrOfqm
- >>938
離乳食は専用スレあります
【マンマ】離乳食Part57【オイシー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1410007056/
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 17:06:12.93 ID:oHfHEL/n
- 皆さんありがとうございます。
後だしですみません。
京都の観光に関しては、合流する母の膝が悪いのと、荷物がどうしても多いので、レンタカーがベストなんです。私は京都の運転は慣れてるので、いろいろ安全に手を尽くすつもりです。
見るところも階段の多いお寺等ではなく、源光庵や嵯峨など郊外のののんびりとできるところを選ぶつもりでした。今のところ第一印象では京都水族館がいいかなと思っています。
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 17:08:29.11 ID:qK2TKpDW
- それならタクシーはどうだろうか…?
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 17:28:33.47 ID:Y75CDVYF
- >>942
京都だと一日○円って感じの観光タクシーがあったと思うけど、でも>>942自身が運転の方が安くて楽なのかな?
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 17:57:40.99 ID:oHfHEL/n
- 京都のタクシーは何度か冷や冷やさせられたのと、他人がいると込み入った話がしにくいのでちょっと…。
私の運転手なら互いに気を使わなくていいし、融通もきくので楽なんです。
なんだかだだっ子みたいで恥ずかしいですが…。
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:14:31.57 ID:dE1iLxZ0
- わたしの運転手?
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:23:07.17 ID:akqkGfD2
- >>946
「私の運転なら」が予測変換で「運転手」になったんじゃない?
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:24:07.48 ID:4ltKTF++
- >>946
誤字です。私の運転、でした。
なんだか皆さんのレス見てたら、レンタカーはあまりおすすめでないといった風に見えます。
レンタカーでは難しい、心配ですか…。
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:24:46.24 ID:dE1iLxZ0
- >>947
互いにとか言うから金持ちか好きにしろとか思ってごめんなさい。
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:25:06.29 ID:4ltKTF++
- ID変わってしまいましたがID:oHfHEL/nです
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:28:59.18 ID:qK2TKpDW
- 11月って紅葉シーズンだからどこも混むし、ライトアップしてるとこもあるからよるもすごい人だよ
駐車場が空きがない可能性の方が高いんだよね
だからちょっとお母さんの体調が心配・授乳しないといけない・オムツかえないといけない…
ってこと考えたらレンタカーって結構無謀な選択かもって思う
空いてるとこはあるんだろうけどね
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:48:25.94 ID:8GJQviHn
- 自転車で1歳の子を保育園へお迎えに行き、
そのまま小学1年生を学童へ迎えに行く場合、
帰り道は自転車に1歳児を座らせて小学生は歩き、自転車を押していくんでしょうか?
それとも子供シートつけて3人乗りで帰れますか?
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:53:31.59 ID:a70g3GDK
- 都道府県によって細則が違うけど、基本的に小学生を載せるのはダメ。
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:55:41.31 ID:CNsdAm3a
- 京都水族館は周辺にも駐車場多いから朝イチか午後イチなら大丈夫だと思う。
祇園周辺・嵐山周辺・金閣寺周辺は車だと混むかも。
どのくらいの観光を予定してるかわからないけど足の悪い方もいるなら思いきって比叡山ドライブなんかでもいいかもね。
あと1歳の子なら食事もある程度進んでるから授乳の間隔はそんなに頻繁じゃないと思う。
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 18:58:42.76 ID:IZHX6vW/
- >>952
自分歩きだけど自転車で迎えに来てる人はみんな後ろに乗せて帰ってるよ
>>950
次スレよろ
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 19:30:19.66 ID:5A8RQoO4
- >>924
です ありがとうございました!今日から一緒のベッドに寝ることにします
家が狭いので布団で寝かせてあげたいけどベッドで我慢してもらいます
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 20:45:52.60 ID:FjQYkZui
- >>941
すいません、スレチでしたね
ありがとうございます
- 958 :952:2014/09/10(水) 20:57:06.03 ID:dvuqUCGm
- >>953
法律のことが頭から抜けていました。
自治体のHPを確認した所、3人乗りは1歳以上6歳未満でしたので、小学生は乗せられませんね。
ありがとうございました。
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 22:13:43.89 ID:rk1CIQf1
- 906です
遅くなりました
出産祝いでもらったサイズがすべて80で、まだ着るのには大きいです
宇宙人柄とか、綱の柄のスパッツとか、着れるデザインのTシャツもあるんですが
欲しい人がここにいるので、ここで配りたいぐらい…
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 22:41:51.19 ID:hTmJwiC3
- 何度も出てくるほどの話じゃねーだろ
いらなきゃ捨てろよウゼー
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/10(水) 23:04:12.11 ID:oHfHEL/n
- すみません、スレ立ての仕方が分からないです…
代行してもらえないでしょうか…(スレ立て代行のスレも探してみましたが見つけられませんでした)
- 962 :代理:2014/09/11(木) 00:39:55.04 ID:Pic56L/k
- >>961
私が立てようか?
ちょっと待ってて
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 00:59:35.95 ID:QFVSo2F6
- >>962
スレ立て代行ありがとうございます!
- 964 :代理:2014/09/11(木) 01:29:48.26 ID:Pic56L/k
- >>963
どういたしまして
けど2ch運用情報へはbeがないと書き込み出来ないそうなので無理でした。
今こちらの代行スレに依頼中です。
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1403245077/180
もし運用板に書き込める人がこちらにいらしたらお願いします。
-----ここから------
いつもお世話になっております。
育児板です。
http://peace.2ch.net/baby/
次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願いします。
「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1404308238/
新 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1410363755/
以上、お手数ですが宜しくお願いします。
-----ここまで-----
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 07:17:25.13 ID:Zk8PfvGl
- >>962
乙です
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 11:16:25.03 ID:uK32mhlW
- 何年か前、病気で入院したママのスレがあったはずなんだけどスレ名が思い出せない
住人がママの帰りを待って、スレ落ちないように定期的に書き込みしてたんだけど
どなたか知りませんか
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 11:22:48.23 ID:pLdSNWv6
- あるちばでうまれたははおやのいちにち?
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 11:36:06.62 ID:uK32mhlW
- あれ、やっぱりそれでしたか
見てみたら、なんだか前と書き込み無い内容も雰囲気も変わってて・・・全く違うスレかと思いました
でもスッキリしました
ありがとうございます
- 969 :967:2014/09/11(木) 12:01:58.59 ID:pLdSNWv6
- >>968
見てみたら確かに何か違う…と思ったらよこはまだった
間違えました
ごめんなさい
もしかしたら保守しきれなかったのかもしれませんね
見当たりません
私は二年ほど前に初めて読みました
もしかして月夜で思い出されましたか
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 12:31:35.76 ID:uK32mhlW
- よこはま!そうでした。ありがとうございます
月夜のことはわかりませんが、ふと思い出したので探していました
・・・残念ですね
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 13:18:02.99 ID:9v+mNxZZ
- >>970
まだありますよ
あるよこはまのははを応援するスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199607689/
>>962
乙です
- 972 :967:2014/09/11(木) 13:31:28.98 ID:7EREvOis
- うっかりしてた
>>962
難儀なスレ立て乙でした
>>971
応援するスレ、でしたか
良かった
ちゃんと保守されていたんですね
ありがとうございます
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 19:45:17.07 ID:F4etL657
- すみません 豚切り失礼します
ここ最近私の寝起きが悪すぎて赤に起こされると本当に不機嫌になってしまいます
普段は娘が大好きでとても可愛く楽しく育児をしているのですが寝起きだけものすごくイライラして毎回怒鳴ってしまいます
なんとか寝起きを良くしたいのですが何か方法ありますか?
いままではこんなことはなかったのに自分でも嫌になります
娘は今月一歳になります ホルモンの関係でしょうか?
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 19:55:14.44 ID:yZUisp8L
- >>973
昔から寝起きの悪さで有名で、私も朝子供に起こされてイライラするタイプだったけど
鉄剤(マスチゲンとか)飲み続けたら寝起きスッキリになったよ
即効性はないからしばらくは我慢だけど…
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 20:50:21.81 ID:F4etL657
- >>974
鉄剤ですか!すごく便秘なので飲むのが少し心配ですが試してみます
ありがとうございました!
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 22:55:01.84 ID:4t4Ybi1F
- 息子の話です
1歳になる前くらいから、ご飯を食べてる最中に、もうすぐなくなりそうになって
こちらがご飯をさらえはじめる音を聞くと、ギャーギャーなきはじめます、
頭を床にゴツンゴツンとぶつけながらなきます。
不憫に思ってあたえると、際限なく食べ続けます。
上に娘がいるのですが、いずれも妻が母乳をあたえすぎて、ブクブク太ってました。
離乳食を始めてからも、大人が食べる茶碗分を普通にあたえてしまう妻・・・
おかげで1歳3ヶ月になろうかというのに、まだつかまりだちまでしかできません。
娘も1年生で29キロ・・・
見かねて、娘と息子にダイエットを始めたのですが、息子の床ゴンだけはなんともならず
手を添えてやると、位置をかえ、畳の部屋につれていくと、フローリングにきて・・・
ぎゃーぎゃー ゴン ぎゃーぎゃー ゴン
てな感じです。
そんなあかちゃんいますかね
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 22:58:16.91 ID:hZePU/Pc
- >>976
さらえはじめるとはなんですか?
ごはん大好きなんですねぇ。
あとこのくらい(なん匙か)で終わるよ〜
と告知するのはどうですか。
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 23:19:29.54 ID:yZUisp8L
- うどん県かしら>さらえる
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 23:28:35.32 ID:8d/ADFP7
- このスレはこれから釣り堀になります
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 01:04:21.99 ID:DwwapqEZ
- >>977 器のものをかき集めるって意味なんですけど
もう無くなるのがわかったり、それを実感するとないちゃうんですよねぇ
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 01:56:33.21 ID:5zNRhOl4
- >>976
妻が妻が…って
食事の15分くらい前に水分とらせたらどうでしょうか
あと早食いすぎて満腹中枢が刺激されないとか?食べごたえのあるものをあげてよく噛んでる食べるようにする、とか
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 05:41:20.38 ID:DcPQBul+
- >>976
要領を得ない質問ですが最後だけ応えれば良いのですか
「います」が回答です
--
以下蛇足に対してです
うちの子も食べたいと泣くタイプでした
2歳くらいで鍋が空になると納得するようになり、
3歳くらいでお腹いっぱいが分かるようになりました
体は大きめでしたが成長曲線内です
頭は床ではなく壁ですが、ゴンゴンする時期がありました
よく聞きますので珍しくないことだと思います
いつの間にかやらなくなりました
一般的に母乳は与えすぎということは無いのだと言われています
私も医師からそう聞きました
1歳3か月で歩行しないのも普通のことかと
痩せていても未だの子は未だでは
体重のせいというのはあなたの勝手な見立てではありませんか
見かねてダイエットという表現にひっかかりました
まさか自己判断ではないですよね?
成長期の子にダイエットをする危険性は理解の上で、医師からの指導でしょうか
勝手に美容目的等でさせているなら直ちにやめて下さい
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 07:33:50.91 ID:tw9m26hJ
- >>976
マジレスすると、そういう子はいます。
うちの長男もそうでした。
与えると吐くまで食べる子供で、とても不安でした。
(試しにどれだけ食べるか試したらご飯1合食べた)
ただ、そのくらいの年頃だと満腹中枢の発達が未熟で満腹感が得られないのかもしれません。
うちは食事が終わったら、遊びに誘って気を逸らす。
海苔など歯ごたえがあり、カロリーの少ないものを与える。
などの対策をしていました。
その年頃の子を持つ親は離乳食を食べてくれない悩みをもつ方が多く、奥様は悩みを共有できる方が少ない(いない)と思います。
私も当時、にちゃんや保健師に相談しましたが、まともに取り合ってもらえませんでした。
そんな時に育児知識のない夫にまで責められて、ダイエットを始められたら辛いと思いますが…
あなたも知識をつけた上で、奥さんとよく話し合って食事内容を考えてはいかがでしょうか?
ちなみに長男は成長とともに食欲は落ち着き、標準体型に育っています。
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 07:53:15.95 ID:DwwapqEZ
- みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
無知から思い込みもあるとのご指摘大変参考になりました。
食べさせる量のポイントは、大人が食べる器にいっぱい入ったものを食べさせている。
のと、上の子への食事量や間食のあたえ方(大人と同じ量、間食過多)が原因(と思われる)で
30キロ近い体重です。小学校1年生の平均を8キロ程度オーバーし、学年一の肥満で
運動が苦手なのです。
それがあったので、上の子と同様にまだ動きもしない時点で、あたえたいだけあたえて、
丸々太ってしまって、余計に動かない、という悪循環に感じました。
ダイエットは語弊がたったかもしれまん。適量(子供の器分以上あたえない)を守ろうとしておりました。
美容目的なんていう安易な問題ではなく、上記経験からくる過剰な心配だったのかもしれません。
ありがとうございました。
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 07:58:29.50 ID:1v3rdEHM
- >>976
すごく分かる。
うちもそうだった。
一人目は余裕なくて、パイに頼りきりで母乳あげ続けたら巨大赤に。
母乳で太ることはないって言われてたけど、限度があるんだよね。
あの時もっと気を付けてあげたらよかった。
母乳あげすぎたら離乳食だって量食べないと満足しないんだよね。
今5歳年中で25kgあるけど、歩き出したのも1歳半、
体が重いせいか運動面での発達は遅れてる。
ダイエット…とまでは行かないけど、
医者からも保育園からも、食べる量をセーブしてもう少し体を軽くしようって言われてる。
大人一人前なんてペロリと食べちゃうから。
だからうちは食事前に麦茶一杯、
先にサラダや野菜や前菜を食べさせて、
その後にメイン主食を出してる。
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 08:00:41.18 ID:DwwapqEZ
- あと、床(壁)ゴンに対しても、ご意見ありがとうございます。
今後どんな気の荒い子になるのかとやや心配してたのですが
頂いたアドバイスや語経験談を参考に見守りたいと思います。
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 08:08:02.27 ID:1v3rdEHM
- >>984
美容目的じゃないことは分かるよ。
子どもの健康のためだよね。
今は昔に比べて肥満児が少ないし目立つし、
子どもで成人病(生活習慣病)も心配だよね。
上のお姉ちゃんも女の子なのに太ってたら可哀想だよね。
子供は与えれば与えるだけダラダラ食べちゃうし、
(もちろん個人差はあるけど)
すでに大食いが見についてる子に腹八分目を教えることは難しいけど、
間食のお菓子やジュース、カロリーが高いものを与えないっていうのは親の努力だから、
子供が泣こうが喚こうが、それをしてあげるのが親の責任だと思う。
子供は自分で欲求を抑えることが難しいから親がコントロールしてあげないと。
私も頑張る。
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 08:19:30.13 ID:F5geXhtd
- >>984
〆たあとみたいだけど
食べ過ぎよりも床に頭を打ち付ける方が心配だから欲しがるだけ与えてほしいと思う
ただ、よく食べる分カロリーコントロールしてあげることは必要だと思う、高カロリーな間食は控えるなど
今はぐぐればどのメニューでも大体のカロリー計算が出来るので是非調べてみて
量与えても合計カロリーが高くなり過ぎなければ肥満予防にはなると思う、難しくはあるけどね…
と言うか、下の子が成長曲線内なのか上回ってるのか書いてないから判断しにくい(>>985さんの体験談があるから)んだけど
発達に関しては成長曲線内だったうちの3歳児はつかまり立ちから先がゆっくりだったよ、成長には個人差があるから上の子と比べたり、周りと比べたりしない方がいい
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 08:20:38.81 ID:1v3rdEHM
- あと、うちの子の場合、
「食べることが唯一の楽しみ」だったようで、
食事で欲求を満たすのではなく、
もっと他にも楽しいことたくさんあるんだよ〜って誘導してました。
それを続けてるうちに、
ご飯だよ〜と呼んでも「もっと遊びたい!」と言うようになり、
だんだん「おかわりするよりも、他にしたいことがある!」となってきました。
食に代わる何かで欲求を満たしてあげられたら、頭ゴンも減るかもしれません。
連レス失礼しました!
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 08:23:37.92 ID:DwwapqEZ
- >>987 同様のご経験をされていらっしゃるのですね・・・
おっしゃるとおり、親の責任をつくづく感じてます。
太らせた罪悪感、自制できない子への食事管理への義務。
欲しがる子には与えたいんですよね。それを押し殺しても子供のために・・・
お互いがんばりましょう。
脂肪細胞の数は生涯変わらないそうなのですが、1歳くらいの時に決まるそうです。
そういう大事な時期に肥満にさせてしまうと大人になっても肥満体質になりかねない。
そういう危惧がありました。
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 08:32:42.71 ID:DwwapqEZ
- 皆さん続々とレスありがとうございます。しっかり拝見いたしました。
すべてにご返信させていただきたいのですが、スレももう終わりなので
コレにて〆させていただきたく思います。本当に感謝します。
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:32:12.18 ID:wBVcbnQE
- 新スレは出来たのでしょうか?
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:38:11.18 ID:vWd/ONwF
- >>992
いくら親切スレでもその質問は愚問じゃ…
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:40:36.57 ID:5zNRhOl4
- 探したらたってたよ
貼っとく
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ168【育児】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1410363755/
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:41:25.71 ID:wBVcbnQE
- 新スレ未だなら、これ以上の書き込みは御遠慮願いたいのですが。。。
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:42:03.74 ID:wBVcbnQE
- 時間差で書き込んでしまいました。すみません。ありがとうございます!
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:44:19.35 ID:ot1dEtqu
- >>995
昨日スレ立て乙してたよ
最新レスからさかのぼる方法や、スレの検索の仕方が分からないのかな
- 998 :992 995 996:2014/09/12(金) 09:48:09.12 ID:wBVcbnQE
- 964に貼ってあったのですね。失礼致しました。
スレ検索しても過去の物しか出てこないことが有ります。
- 999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:54:35.98 ID:lzJCD5is
- >>998
スレ全件表示して検索掛けたら必ず出るはずだけど
ガラケーから見てるとか?
- 1000 :998:2014/09/12(金) 10:06:14.32 ID:wBVcbnQE
- PCです(泣)。検索する欄が見つかりました。
ご親切にありがとうございました。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
408 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★