■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 6【学資】
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 18:17:31.91 ID:/WOBEdo7
- 将来の各学校受験や学費に備えてのお金、どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう。
<参考>
保険選びネット
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99
子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm
過去スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児【学資保険】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164549914/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 2【学資】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193840159/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 3【学資】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254806059/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 4【学資】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317390631/
【貯金】どうやって貯めてる?in育児 5【学資】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1377046663/
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 23:33:18.63 ID:+GTIg/Ko
- 兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
.(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
(::(:::(:::)/・▼ ▼・\(:::):::)::)
.(::(:::(:::)  ̄ ̄  ̄ ̄ (:::):::) 籍なんか入れん方が
(::(:::(:::) (||||人||||) .(:::):::) 手当やら何やらで
(:::(;;;) \ | .(;;;):::) < ぜったい儲かるニダ★
(:::(:::\ \_| /::::):::)
/ ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/07(日) 23:34:23.81 ID:+GTIg/Ko
- 兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQNモンペ『Ko松』と母子内妻『N山Y子』
◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?
●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 09:55:18.94 ID:vDstv2hs
- >前スレ988(世帯年収1000万超えだけど貯金の無い人)
それだけの収入があって車をローンで買っちゃうような人には厳しくレスするけど
世帯年収1000万円は「ちょっといいもの消費」を続けられるほどの高収入じゃないってしっかり理解してください。
保険も高い買い物だからしっかり考えてね。
個人的には
高額療養制度での支出<医療保険料
と思ってるから医療保険は要らないと思ってる。
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 11:38:19.56 ID:GdCq/JkV
- >前スレ997
親世代、祖父母世代は学資で確かに得をした世代だから、その感覚のままにすすめてきてる感じなら
最近の学資は率が低いから〜と、当時の数字とは違うことを実感してもらった方がいい。
ただ、997夫婦がちょっと金銭面(情報収集や判断)に頼りなく親がそのへんを補佐する形がいいのかもしれないので
まぁ、ソニーとゆうちょとニッセイあたりの資料三種類以上の資料と2箇所以上の窓口でそうだんしてみたらいいんじゃないかな。
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/08(月) 19:05:33.48 ID:7uW/Ljs5
- >>1
1乙
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 08:30:57.31 ID:FI8v9uxq
- ここのスレの人結構貯めてそうだよね。
うちは学資入っていないな、私があと7年したら満期になる簡保が500万だから
それが娘が高校前位、 大学資金かな〜
今の貯蓄が1000万丁度、主人が去年転職したから1年半ボーナスないのと収入下がったので
切り崩して生活、株も利益出ているからそろそろ売る・・・
パート探さなきゃ。
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 12:48:30.83 ID:i29gID9P
- ちょっとした自慢でした
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 14:33:00.42 ID:e25atGXr
- どこが自慢?
ごく普通だと思ったけど
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 15:11:08.99 ID:jGPLwTcU
- チョンの日本人攻撃
街の中で太めの人を見かけたらわざと「太い」とか「やせたいわ〜」
とか嫌味を言う攻撃がされています。
言ってる本人たちはどうしようもないブサイクばかりです。失礼なことをいう人を見かけたら
「日本人ではない土人」と思い、そいつらの顔を覚えておきましょう
- 11 :403:2014/09/11(木) 15:15:13.26 ID:xQfEzOJm
- 貯蓄額って親の年齢によって理想額も違うから
一概に金額だけでは多いとも少ないとも言えないね
>>7の貯蓄額がが20代半ばでというならなら羨ましい限りだ
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 20:25:50.97 ID:q4UW+DlH
- 夫37、私30で第一子出産。今子ども二人の夫43。
夫49までに二人分の大学費用貯めながら住宅ローン完済して50からは老後資金貯めたい。
だから今すごく必死。
もっと若い男子と結婚すればよかったと今頃思う。
- 13 :12夫:2014/09/11(木) 22:06:18.70 ID:4UN6gP3h
- オレ43、カミサン36で子供二人。
オレが37でカミサンが30の時に下のガキが生まれた。
オレが49までに二人分の大学費用貯めながら住宅ローン完済して、50からは老後資金貯めたい、がカミサンの口癖。
だから今はもう地獄。
当時は年下で可愛いと思ったんだけど、今となってはもう遅い。
もっと気立てが良くて、自発的に積極的に意欲的に働きに出る同年代の女性と結婚すれば良かった。
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 22:14:09.22 ID:AZFX5nFD
- >>12
不幸せなんですね、可愛そうに
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 22:23:44.14 ID:A+0kwJTN
- なぜかラップ調で再生された
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/11(木) 22:29:48.21 ID:MPlOdY3k
- >>12
夫もそう思ってるよ
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 02:53:41.93 ID:/5pHTGcR
- 12が働いてるならまだ良いんじゃね?
働いてなかったら失笑だけど
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 09:08:28.81 ID:PYQbzlIQ
- 横レスだけど自分ももう少し早く産めば良かったなと思ったわ。
旦那もだけど、結婚は20代だったけど子供産む願望が薄くてしばらく小梨してたから。
その頃の貯金があるから持家持てたりとか勿論メリットはあるんだけど、
先々の年齢考えて貯金してく生活考えるとちょっと余裕持てないな〜
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 10:03:46.64 ID:5dAbndRL
- 結婚や子供は早くしとけばよかったってほんと思う。
やってみないと実感持てないんだけどさ。
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 10:23:33.74 ID:FT4Q+A9y
- 私40、旦那38、子供4、0才
月一万づつ+児童手当を貯金してます。
中学までに300万づつ貯めて
その後は塾代とかに充てていこうかなと
思っています。
でも、最近生活費がジワジワ増えてて
見等しが甘いかな?
- 21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 10:35:06.80 ID:Cpa/BWds
- >>20
何もしないよりは良いよ、お子さん未だ小さいし
小学校中高学年になったらちょっとでも手が離れるだろうし
その時にパートしても遅くはないよ。(塾代など)
うちは塾は今のところ考えていないわ。
お受験もしないだろうし、楽器習っているからレッスン代が塾代以上にあるし
通信教育で分からないところは親が教えるで今のところなんとかなっている。
消費税増税が響いているよね、食費を減らす訳に行かないから外出を近場で
遊べるところ(市内オンリー)で、夏の旅行も今年は海外辞めて国内の隣りの県!!
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 12:10:14.98 ID:5dAbndRL
- >>20
正直、親の年齢を考えるともう少し頑張ったほうがいいような。
公立+下宿禁止ならなんとかなるかもしれないけど。
- 23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 12:14:06.86 ID:PA0bN3xM
- うちの兄夫婦は25くらいで結婚出産したけど、10年経って今離婚の危機。
兄は年収700くらいはあるのに一日500円でカードも取り上げられ、あれやれこれやれで我慢の限界らしい。
男35だとまだ寄ってくる女の人もいるみたいで。
貯金も大事だけど旦那大事にして家庭円満が一番だと思った。
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 12:26:45.70 ID:Qnbo2+fa
- それ、そうなる理由が他にもあったんじゃ…
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 12:45:09.01 ID:oqFGL3op
- 原因ありきの結果ありき、みたいなね…
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 21:20:24.52 ID:TgUsFbKM
- いや、でも、一日500円しか使えない生活が続くなら、俺も離婚を考えるかもな・・・
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 22:30:52.89 ID:4e0dpHa/
- 一日500円ってことは1万5千円
飲み会代も出して貰えないなら厳しいけど
住宅ローン組んでたりしたらそんな大層なお小遣いは出せないような気がする
子ども私立とか考えたりとか
実は1千万ぐらいが破産しやすい金額なんだよね
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/12(金) 23:04:41.96 ID:RxiYYJKK
- >>27
昼飯が弁当持参なら、別に普通だな。うちもそのくらいだ。
昼飯代込みならキツイ。
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 15:20:54.36 ID:Q/+z+NL9
- 昼食代の500円らしいです。
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 20:03:22.04 ID:z86kfaif
- そら何か悪いことして制裁されてんだわ
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 20:53:01.44 ID:PAPDQoIl
- そりゃ、ATM生活から逃げ出したいって思うわ。
子供の為の貯金が必要だとしても、親も人間なんだから、少しは楽しみが無いと辛いのが当然だと思うよ。
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 21:12:37.36 ID:HzIC3vpM
- 消費税また上がるだろうし貯めるのきついよね。
旦那さんの小遣い増やすくらいでいいなら、ポイントサイトで内職みたいなのでもするといいかも。
http://blog.livedoor.jp/googel3-fxkouzakaisetu/archives/23344897.html#more
ほかにもこういうとこでクレジットカード作ったりでも1枚で5000円くらい貰えるよ。
旦那さんと相談はいるけど、月に1枚ずつ二人分作れば年に20万円以上の臨時収入にはなるよ。
親と同居とかだとポストが気になるけど。
- 33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 21:31:06.48 ID:MxS6Mng+
- 個人情報のばら撒きはなあ
タダで貰えるからって子供の名義とかでもいろんなものに登録してた人いたけど
ベネッセみたいな例もあるし利用はよく考えてからの方がいいね
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 21:35:57.59 ID:9EP2PuDu
- すげーナチュラルに宣伝乙
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 22:05:42.87 ID:MsBVAv3Z
- というか年に12枚もクレカ作ろうとしたら多重申込みで止められるな。
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/14(日) 12:34:50.81 ID:mT+DUYUW
- 月に1枚くらいなら大丈夫だよ
こつはキャッシング枠を0か30万円以下に押さえること
そうしてれば所得証明すらいらない
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/14(日) 13:12:38.16 ID:LrJbjV+7
- ステマいらね
- 38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/16(火) 11:40:17.57 ID:OZGDQ0Jg
- 夫の小遣い上げるくらいなら生命保険かけるわ
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/17(水) 07:39:18.67 ID:VJLvVWYH
- きちんと労うのも家庭円満の秘訣だと思うが。
ATM扱いしすぎて逃げられんようにね
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/17(水) 12:47:23.65 ID:sbJpG5NP
- メイド扱いされてるんだからATM扱いするのも公平でしょ
あーお昼何食べようかな
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 17:37:56.57 ID:EJRHqmRD
- 郵便局行くと毎回学資の勧誘される。同じ人から。
個人年金も始めてカツカツだから余裕ないって言ってるのに。
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 17:39:04.55 ID:EJRHqmRD
- ただの愚痴になっちゃったのでついでに
息子今月で一歳5ヶ月の貯金が17万円になった。
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 18:04:54.57 ID:BzIAOasR
- ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 19:14:34.89 ID:RXWnKz/B
- >>41
学資の勧誘の時にもらったプラコップはちょうどいい大きさで使い勝手がいいw
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 19:45:22.68 ID:WMhlUjsF
- >>41
私は一度相談したら、再度の勧誘が面倒で、親戚から他所を勧められて決めたとか
適当な事言ったら、もう勧誘してこなくなったよ。
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 10:30:57.92 ID:GB9Xadn6
- 株、FXをやっている人いる?
外貨預金からFXに足を突っ込んだんだけど、見事な損切り貧乏。
今みたいなトレンドに乗りたくても、ギリシャショックがフラッシュバックして、スイング出来ない。
とか言っている間に6円上げたし…。
兼業主婦がやるには向いていないのかしら。
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 10:34:37.66 ID:70CdW5Fc
- >>46
FXは怖くて手を出せないなあ。レバ何倍なの?
私は現物onlyで、年に何回かある下落時期に業績見ながら買って、満足する一歩手前で売ってる。
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 10:58:28.47 ID:FpaTkake
- >>46
株は優待目当てで最低単元分。
FXは口座開設の特典だけ受け取って後は出金してやってないなあ。
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 12:47:51.30 ID:7DQG3wyf
- 優待株と応援株だけちょっと。
FXは本当の余剰資金でもあれば別だけど、子育て中はやらない
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 14:14:35.09 ID:jEx52ff+
- FXやってます
私は株より相性が良いみたい
現金があり、無理な枚数持たなければ
良いんじゃないかな
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 14:37:22.62 ID:UR8ozVGv
- うちは旦那が株やってるよ。
優待プレゼントしてくれるので、家計からの外食費がかからなくなった
- 52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 18:37:04.22 ID:nyhdBRdN
- 海外リートとブラジルレアル建て社債、それに優待株を少しかな
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 19:02:32.09 ID:pbJXgTuA
- 株やFXで貯めてるというのは違和感あるな
子供名義の口座で株を買ったりして、そのまま相続させるんならまだわかるけど
減るときは減るんだし投資と貯蓄は分けて考えないとね
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 19:08:15.01 ID:md2wXvHz
- 投資と投機もね
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 19:27:42.07 ID:pbJXgTuA
- 投資と投機の違いって要するに
儲かれば投資で、損すれば投機だったっていう結果論としか思えないんだよなぁ
確実に儲かる部類のものもあるけど、それは投資じゃなくて利殖だと思うし
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 12:01:50.47 ID:ff2N5IMY
- そろそろ株は天井でしょ
前も16500円は超えられなかったし
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 18:19:13.96 ID:Q/y9I9IY
- 株とかFXすごいなー
知識がないので、地道に投資信託で増やす。
長期に積み立てるから外国株式中心で。
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 20:45:43.08 ID:2gnPzzZ4
- それでいいと思うよ
日本株なんてなんとなくて買うと痛い目に遭うよ
ノーロード投信で長期ドルコストならそんなに危なくないしね
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 22:15:35.42 ID:ZTe/jBdW
- 預金利率も悪いから、株は時々買うな
といっても独身時代儲けさせてもらった銘柄を3つだけウォッチして
「なんか安いなー」と思ったら買ってる
損しては売らないけど、目標達成したら欲はかかずにサッサと売る
300諭吉さんぐらい
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 22:56:42.51 ID:eMsxqnSI
- 株式堅調、企業増益続出、不動産上昇、のニュースが増えてきたら売り時。相場反転下落も近いね
相場の頭と尻尾はくれてやれ。最高値での売却、最安値での購入を狙うのは難しいよ
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 01:30:41.40 ID:w9YUEDt4
- >相場の頭と尻尾はくれてやれ。
昔見たドラマの台詞まんまだったので、笑ってしまったw
しかし、子供の資金をリスク商品で運用って抵抗があるので、この流れがさっぱりだ。
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 03:26:44.30 ID:Kr7Iov41
- うちは教育資金贈与委託で1500万確定したから余剰金で少し運用してるだけだよ
それがなかったら債券と優待株のクロス以外はやらないかなw
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 03:36:44.04 ID:eOYopMy/
- >>61
株とかは貯金や学資とは別でやってるよ
塩漬けしても、最悪半分とかになってもなんとか損切りできる資金。
自分もレアル建て社債とかには、流石にビックリしたけど…
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 09:12:41.68 ID:w9YUEDt4
- ここって子供の為の貯金や学資について語るスレだから、子供資金の運用かと思って見てたや。
それとは別の資産の運用はスレチじゃないの?
- 65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 11:59:19.22 ID:w7zw6tG7
- >>64
なんとなく言いたいことはわかる
子供にと貰った祝いやお年玉が少し溜まったけど、減る可能性があるものに運用するのは躊躇う
自分が親から子供の時の通帳貰った時に、出入金の履歴も大事な記録だと感じたので
でも定期じゃ雀の涙程度にしか増えないしな…
自分が親から貰った子供の時の通帳見たら6.33%とかあってたまげたわ
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 16:37:33.56 ID:2GNJqkSh
- 自分は株で運用してるけど
元手の300万は老後資金の一部と捉えてて
毎年の配当や優待、売買益を子供用貯蓄ってイメージで運用してる
利益が出た分だけ子供用貯蓄が増えるって感じ
毎年30万くらい貯まるので×18年で、順調にいって500万くらいプラスになればいいなあと思う
医学部や大学院へ進学になったら株での運用益に頼ることになりそうだ
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/21(日) 23:01:56.87 ID:hbR1+Sw9
- >>66
複利運用したほうがいい。
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/22(月) 07:53:07.14 ID:KOvdF4Ex
- あ
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/22(月) 07:54:08.34 ID:KOvdF4Ex
- あ
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/22(月) 18:00:05.85 ID:UgQiGj8i
- >>56
god!
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/22(月) 18:06:29.32 ID:URFO839t
- >>56
やるじゃん。
学資の一部失ったわ。内職でもしてれば良かった。。。
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/22(月) 18:15:09.24 ID:fFkt+4RS
- 学資を失うってどういう状況?
貯金が減ったってこと?
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/22(月) 19:03:07.13 ID:TWGS/YLu
- 外貨保険ってどう?
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/24(水) 15:43:15.31 ID:QqACfODs
- >>73
プルデンシャル入った。
でも変額だから受け取れるかはビミョウ。
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 07:21:48.40 ID:ySnd4kXW
- 今育休中なんだけど、自分の勘違い&うっかりで、今年の学資の年払い、家計から出すのがキツイ…
娘のお祝い金貯金から一時借りるか、無理して家計から出すか迷う…
給付金、来月欲しいわ
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 00:08:42.91 ID:sKOcgOZI
- 学資保険に入ろうと思って検討中なんだけど、ニッセイは契約者の死亡のみで、高度障害になったときは範囲外なんだね…
返戻率は良いから迷ってるんだけど、高度障害でも保障してくれるかどうかってどれくらい気にすべきなんだろうか?
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 02:28:23.83 ID:pDa1Q5f0
- ソニーのドル建て入った瞬間に円急降下で涙目
>>76
高度障害になるより、ポックリいく可能性のほうが遥かに高いよ。
自分なら返戻率高いのにするか、余程旦那さんが脳梗塞とかになって高度障害になりそうで心配なら
あえての学資にしないで、終身の生命保険を十何年払いにする
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 02:33:51.26 ID:VvbC+jB0
- どんな保険でも高度障害の保証あるなら定義は決まってるけど認定されるのなかなか厳しいんだよね
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 09:29:55.74 ID:3Dr/gZhB
- >>75
お祝い金からでいいんじゃない?
よほど近日中にその中から使う予定があるなら別だけれどね。
使う方も貯める方も聖域を作らないである程度融通利かせた方が最終的にはお金も貯まるし満足度も高まる。
>>76
労災など会社の方でも場合によっては保険並みいやそれ以上にある程度出してもらえるよ。
休職中もブラックや自営じゃない限り休業補償や有給休暇とかあるし。
(もし出ないなら訴えていいレベル)
医療保険を手厚くして休業補償不足分を補填できるようにして
学資の高度障害分は諦め貯金代わりみたいに考えるのもいいかもしれない。
医療保険はお金が下りる基準がガン保険とかより緩いからね。
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 11:43:44.95 ID:EK/oLOYC
- >>76です。皆様レスありがとうございます。
高度障害の保障はなくとも他で補ったり、学資保険以外に入るという選択肢もあるんですね。
学資保険くらいしかまだ考えていなかったので、勉強になりました。
もう一度考え直してみます!
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 20:20:09.81 ID:a8QfQi00
- ソニーから運用型の新しい商品が出るらしい。
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 23:05:44.34 ID:mnXYBACI
- うちも学資はメリットがないから夫の生命保険にした。
聞けば、保険屋さんも同じく生命保険にしてたw
私が保険かけてないんだよな〜。実家の両親がお守りがわりにかけてくれてる生命保険があるくらい。
仮に夫が亡くなったら妻には公的扶助がいろいろあるけど、父子家庭は厳しいよね。
なんとかしなきゃかね…。
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 23:12:10.51 ID:ZlIMM2S2
- 家は収入1:1だから、保険もローンも全部同額。どちらが死んでも同じだけ残るようにしてるわ。
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 23:47:52.51 ID:3eilhy96
- 実際には母死亡のほうが大変かもしれないね。
父が一人で子育てって実家頼りかよほど理解ある職場でない限り無理でしょう。
うちは共働きで、お互い生命保険は厚めに入ってる(ローンは団信)。
- 85 :75:2014/09/28(日) 09:52:02.04 ID:1+saB+pR
- >>79
愚痴にレスありがとう。
聖域作らないで…の一文が目からウロコでした。
まさに、子供の口座には手をつけないように!と、聖域にしてたとこだったので。
あとでカツカツで満足感のない生活送るよりは、家内ローンみたいな感じで、またコツコツ貯めなおそうと主人と話し合うことができました。
保険かあ…いらない保険切るのに、今月中に電話しなきゃー
仕事復帰してまた通常運転に戻ったら、保険の見直しと積み立ての組み直ししよう…
今1人目育休で、2人目も希望してるけど、2人産んだら本当に学資貯めながらやってけるのだろうか
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 01:53:30.12 ID:vq1jTVbu
- 学資と迷ったけど低解約に加入したよー。
共働きなので、同額ずつ、二人合わせて500万程度に設定。
子どもの進路選択の結果、もし使わずに済んだらずっと寝かせておくw
学資は満期が来たら終わっちゃうからね。
預金よりは利率いいかな?程度だけど、まあ預金よりはいいよねw
返戻率だけ見たら学資の方がいいみたいだね。
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 18:05:36.40 ID:xwOs2bC/
- 共働き妻の身としては、法改正で夫にも遺族年金が入ることになってホッとしたわw
それもあって余計な保険は入らないことにした。
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 22:59:58.74 ID:duhNwhy9
- 夫のもらえる遺族厚生年金は、妻と同水準でないことに注意
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 18:43:40.24 ID:yt/MyVqt
- SBIFXトレード
口座開設+10万円入金+10万通貨取引で12,000円プレゼント!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/point/1412245443/108
※取引コストはたったの300円
※家族3人で申し込めば合計36,000円
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/06(月) 22:43:09.05 ID:6Kv+QlJc
- 住宅財形が500万円貯まっています。
月々五万円弱を積立してましたが、そろそろ枠ギリギリになりそうなので減額するか、別な積立てを考え中です。
財形以外に、安全パイの積み立てを教えてください。
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 10:55:41.87 ID:BjQscmup
- 安全ならやっぱり積み立て定期じゃないの?
ネット銀行なら金利も少し高いし
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 11:37:31.53 ID:x1I7Qyd7
- 余剰を終身に増額して入れてる
丸3年は寝かさないと損するから様子見ながら
定期に3年入れっぱなしにするつもりならいい感じ
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/14(火) 12:44:43.40 ID:ngQqQL1b
- test
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/26(日) 14:51:38.17 ID:qx/m2xPX
- 第二子生まれたけど、保険どうするか悩み中。
学資保険じゃなくて低解約返戻型にしようかなと思ったけど、金額どうするかとか、どこの保険会社にしようかとか…。
でもFPさんとかに相談するのも苦手なんだよなぁ。
すぐ影響されちゃって冷静な目でみられなくなっちゃうから。
夫婦とも公務員なら死亡保険って三千万もいらないよね。
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/26(日) 18:58:23.03 ID:M51/GbdD
- うち低解約型を検討した時に生命保険も見直しした。
低解約は18歳で解約するの勿体無くなるだろうし、結局普通の学資にしたよ。
生命保険掛け捨てで、公務員じゃないけど共働きで、夫 1500私1000。
夫が死亡だと遺族年金あるし、私が死亡でも夫はそこそこ稼げるかなって思って。
でも2人同時に死亡した時に2500で足りるかなと不安になってるところ。
2人死亡だと本当にお金を残してあげないときっととても苦労するだろうし。
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/26(日) 22:57:44.65 ID:Zs4UkxbE
- うちも掛け捨てだけど
まだ子供小さいんで病気死亡3000万、交通事故だと1億ぐらい入る
18歳になるまではひたすら我慢
子どもが大学出たら葬式代出ればそれでいいかな
- 97 :95:2014/10/26(日) 23:23:47.69 ID:M51/GbdD
- 最初に低解約で生命保険兼用にしようと思ったんだけど、
1000万、期間15年、年払いにしたら
年間40万以上になって断念。
今は子供一人でかけられる額だけど、
今後子供2人になって同じ額かけてあげたいし、
塾や短期留学、歯の矯正とか色々させてあげたいとか思ったら現実的でなかった。
途中解約が1番最悪だし。
結局とりあえず学資で300で入ったけど、どうやって貯めるのがいいのかまだ悩み中。
- 98 :95:2014/10/26(日) 23:38:35.70 ID:M51/GbdD
- 上は、死亡時1000万の契約ね。
18歳の解約返戻金はいくらだったかなー…
ごめん忘れました。
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 09:01:11.19 ID:v/lDnjxd
- 18歳で解約する前提なら学資のほうが返戻率良いんだよね
私も同じようなの検討したんだけど低解約返戻金終身は払えなくなった時のリスクがでかくてやめた
ドル建てとかの利率良い物の魅力はあったんだけど
銀行預金はもったいないからそういうのは後々余裕が出来た時に入るかなーと思ってる
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 09:52:47.64 ID:k+0LzOmB
- >>99
>18歳で解約する前提なら学資のほうが返戻率良いんだよね
条件次第ですよ。自分は学資の方が良くなかった。年齢かな?
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 12:10:50.16 ID:v/lDnjxd
- >>100
学資は110%超える物あるけど低解約は超えなかったんだ
途中解約も学資は7年でマイナスにならなくなるけど低解約は15年払いきらないと結構マイナス
親は20代前半、子の出産前に入る前提の話
人によるのか、すまん
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 14:24:11.56 ID:ORmyAIZX
- >>99
うちも利率の良さからドル建て検討した。
でも未来(18年後?)の日本が円安になるって力説する営業マンと
信頼関係が結べずにやめた。
日本の少子化からの労働力不足等から
日本はもうダメこれからはドルですよ!みたいな論調だったんだけど、
なんかそんな日本なら子供の為にちょっとだけしてても無意味だし…と。
ネットで調べた限りwだと未来予測は難しいのねって結論。
ドル建て営業マンには何でドル建てしないのか不思議そうにされたよ。
うちもお金が余ってたらリスク分散でドル建てもしても良いけど、
何でもかんでも入る余裕ないし。
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 17:40:52.13 ID:k+0LzOmB
- >>102
絶対やめたほうがいいよ、その営業マン。
為替リスクなんて丁半博打。
18年後どうなってるかなんて予測できるわけ無い。
もっと言えば現金が欲しい瞬間に円安円高どっちに振れてるかなんてますます不明。
102さんの言うように余剰資金で何しようがいいけど
教育資金だけは現在考えられる最も安全性の高いものにしておくのが吉。
・・・と思う。
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 21:51:34.65 ID:Hsf/3bGY
- もしドル建てにするとしても半分以下にしておくべきだと思うね
ハイリターンだとしてもハイリスクじゃ意味ない
絶対って言い切るぐらい円安になるなら営業マンなんてやってないで為替で食ってるだろうっていいたい
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/28(火) 08:12:59.13 ID:vQrLO66j
- 海外勤務していた時の米ドルが、資産の1/3あるけど今の時点でドル預金は旨味少ないですよ。
日本の業者の仲介なしに現地の定期預金においてあるけど、銀行よりもそのドルでETF買って放置しておくのが一番伸びがいい。
長期的には米ドルに対して円安が徐々に進行するだろうけど、特に手をださなくてもという感じです。
お手元の日本円を外貨預金にと勧める業者の狙いは、手数料と口座管理料なので、そこで抜かれるのも個人的には嫌だ。
私も色々と手を出したけど、日本円の確実な運用なら返戻率の良い学資がベスト。
まあ、外貨預金や株式の選択は最後は好みの問題になるので、万人が納得するオカネの運用方法はないのですが。
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/31(金) 22:07:51.60 ID:DhJI6ECt
- ソニーの学資はいってるけどソニーの業績不安すぎ
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 02:34:29.41 ID:nZIICARp
- >>106
ソニーって名前ではあるけどもう別会社だから特に問題ないと思うんだけど違うの?
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 12:59:42.39 ID:iNlkZ16n
- 郵便局の学資しかやってないけど不安になってきた
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 17:57:06.39 ID:5GJzbsiT
- ソニーが来たから聞いてみたけど
本体が破綻したら本体が株式持ってるから
全く影響ないわけじゃないけど、
傘下じゃないし、生命、銀行、損保3つで
フィナンシャルホールディングスとして
自立してるから大丈夫だって
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 18:35:56.77 ID:4shL+oyl
- >>106が他社の嫌がらせでなく、本当にソニーと契約しているなら軽々しくそういうこと書かない方が良いよ
雰囲気が発端で会社潰れたりするんだから
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 21:16:13.82 ID:mmJcIUuU
- というか保険ってどこの会社もだけど掛けてたものが完全に無駄になることはないからね
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 08:50:25.13 ID:/3UedU/+
- >>110
別に株板でもないしそれぐらいいいんじゃなかろうか。
ただでさえ過疎り気味だし。
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 09:59:04.09 ID:kKhn8YSS
- 子供2ヵ月学資悩んでます
子ども手当の15000円を学資に回そうと思うんだ
ソニーが鉄板なの?アフラックとかどうなの?
それと損害賠償も入らないと?
自転車乗るようになってからでいいのかな?
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 12:55:00.87 ID:cIQmm5w3
- 今ある学資ならソニー、ニッセイ、フコクの順に率が良いよ
貰える時期が違ったりするから一概にどれが良いとは言えないけど
損害賠償は自動車保険、医療保険、クレカ等に月200円前後で家族全員保証で付けられるものがあるよ
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 15:46:36.20 ID:/H93o2pi
- 子供手当てって3歳から1万じゃなかった?
学資は無計画で掛けちゃって途中解約が多いらしいね
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 18:16:11.70 ID:kKhn8YSS
- アドバイス助かります!
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 18:26:49.79 ID:0g9lp6aZ
- 金額が微妙なら、月に5.6千円位でかけたらいいよ。
で、余裕出来てから追加で加入。
子が大きくなれば働けるようになるし夫の収入も増えたりする。
うちは、最初6千円で150万6歳になってから更に120万で入った。
ソニーとアフラック。
他に現金で200万確保するつもり。
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 19:58:17.57 ID:eY2sDVVo
- ゆうちょの学資、申し込んだけど健康状態ではねられた…
ニッセイかJAに申し込みしようかと思うけどもっと厳しい?
どこが条件ゆるいんだろう。
ちなみに、ドックで要精密検査→異常なしだったんだけど、それでもアウトでした。
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 21:04:57.26 ID:+8JH6lDc
- >>118
去年大腸ポリープできて、手術した1ヶ月後にニッセイに入ったよ
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 21:12:31.58 ID:SBesO3Vc
- >>118
検診結果を出すのではなくて、指定嘱託医に報状書いてもらう方式で診査を受ければいいと思うよ。
取扱者(保険の営業担当)に相談してみて。
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 12:59:09.58 ID:h+bLhpR4
- 保険のこと全然わからないんですが、
児童手当を貯金してくのと、学資保険にまわすのはどちらがいいですか?
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 13:46:50.96 ID:aNe+qY5+
- メリットデメリットあるからどちらがいいとかは無いよ
増えやすいのは圧倒的に学資保険
デメリットは途中でお金必要になった時におろしにくいこと、最初の数年で解約したら掛けた分より少なくなること
全然分からないならFPの人に一から説明してもらえばいいと思うよ
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 14:30:07.26 ID:uG26zTgC
- >>119,120
ありがとうございます。
営業さんに聞いて、もう一度書き直して提出したんですがまたはねられました。
次はニッセイかソニーに申し込みし直そうと思います。
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 08:35:16.01 ID:Xl/v938I
- >>121
学資保険のほうがいいよ
私は払込480万で受け取り600万のやつにしてる
120万も増える〜
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 10:10:32.59 ID:3Qg4Z2oV
- >>124
横からすみません。
そんなに増える学資あるんですね…!
子供が9月に産まれたのに、まだ何も決められてなくてこのスレ見て焦ってきた…。
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 11:16:23.32 ID:DqLcxljh
- >>124
うちは400万受け取りで80万円増える。もう少し高いのにすればよかった。
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 11:46:04.64 ID:43LiCbR8
- 毎月積立を学資用に貯蓄しといてるけど学資保険の方が得なのか
保険全然考えてなくて不勉強だった
年払いで10歳払い終でいいとこ探すか
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 14:01:49.44 ID:vZVAYVEd
- >>124
どこのか教えて〜、私も申し込みたい!
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 17:11:26.28 ID:9KP3WH2M
- >>128
横だけどニッセイじゃね?
親と子の加入年齢で率違うから同じように増えるとは限らないが
私は条件悪いけどそれでも250弱→300
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 23:35:29.76 ID:Xl/v938I
- >>128
ソニーだよ
月払い4万ほど、10年払い込みのやつだよ
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 06:48:46.66 ID:i9W0D2tZ
- 今学資保険でいちばん返礼率高いのはソニーのやつだよね?
もっと高いのあるのかな
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 09:00:27.84 ID:s+ocnfda
- >>131
学資じゃないけどプルデンシャルは返礼率高い。
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 09:01:53.71 ID:JL01Akn9
- ソニーは、FPと対面じゃないと、契約できないのか?
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 11:00:43.51 ID:ltHweB/P
- >>131
ソニーの年払い10年払い込みのやつが一番高かったはず
ソニーに限らず学資保険は全部対面じゃないと申し込めないよ
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 11:02:04.79 ID:XHa/HsIK
- 「子供が本当にいるか」、その確認が必要って言われた。by SONY
- 136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 11:58:10.35 ID:Ikiugwck
- 学資は利率良いけど、会社がもしもの時は銀行に預けるのと
違い満額返ってこないから預けすぎに注意してな
一応リスク商品だから
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 13:45:57.06 ID:GZ3B0SOf
- 3年前にアフラックで学資保険入ったけど郵送で済んだよー
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 14:08:35.13 ID:FtJD4kPM
- 今返戻率良いのはソニー、ニッセイ、フコクの順だったかな
ソニーは対面しか無理だけど郵送だけで入れる学資もあるよ
フコクは兄弟割あるから兄弟多い人は結構得になるのかも
10年払いは戻り良くなるけど契約者に万が一があった時に支払免除になるのを考えて通常の18年払いにする人も多い
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 14:51:10.94 ID:6OCslT9Q
- だから10年払い込みは返戻率いいんだよね、10年過ぎて死んだら損だからね
10年で払ってくれる代わりに返戻率よくするよ、って感じ
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 16:12:24.97 ID:HF/qCg50
- >>136
アフラックとソニーに分けた。
150万と180万だけど、もう一口位入れば良かったなと思う。
あと10年支払いがあるけど、倒産とか勘弁して欲しい。
貧乏人には消えたら困る大金なんだよ。
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 16:22:26.10 ID:FtJD4kPM
- 保険は保護機構があるから全額じゃなくても消えることはないよ
調べれば分かると思うけど保護機構が受け持つことになるのもそうそう無い
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 19:10:59.55 ID:LK54nHrk
- うちは支払い免除よりも、戻り率重視の10年払いにしたや
もしも旦那に何かあっても子供が10歳なら、私もすぐに働きに出れると思ったし
性格的に毎月払うのが嫌で、どうせなら早く払い終わっておきたかったのもある
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 20:10:45.98 ID:Ikiugwck
- 全額じゃないなら自由がきかない状態でリスク持ちながら長期預けたくないよねぇ
返戻率は良く見えるけど年利率にすると大したことないし
銀行は安全な相手に金渡すだけで高い金利貰えてうらやましい
万が一の時も税金にまもられているし
保険会社が存続できるのも利益がでるからなんだし
美味しい金策は人に教えないよね
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 21:12:03.10 ID:Kvudq5Jp
- 学資保険って受け取ったときは一時所得になって、所得税
かかるんだよね?
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 21:43:41.72 ID:cLzb1oKP
- 外国では
美白と痩身のために緑茶飲んでるよ。
日本だけじゃないの?日本の食品食べてないの。
外国じゃ「日本食は頭脳明晰になり美しくなる」って
本気で信じられてるし
皆食ってる。
シラタキ シイタケ 緑茶 菓子 米 のり 味噌 醤油
ほうじ茶 昆布 わかめ 豆腐 。。。。。大抵の日本食の単語は通じるよ。
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 22:19:06.58 ID:ewFQq2Gt
- えんためねっと
東海東京証券
口座開設するだけで2,592円もらえる
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/point/1413212716/21
【11月末まで報酬アップ】
岡三オンライン証券
口座開設するだけで1,000円もらえる
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/point/1413212716/21
お申込日から45日以内に口座開設完了で報酬対象
岡三オンライン証券
口座開設+取引1回だけで現金5,000円プレゼント
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/point/1413212716/21
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 08:18:03.07 ID:CXyqpyBu
- 子どもの教育費を月1万自分で貯蓄するより、学資保険入ったら返ってくる時にボーナス的に少しプラスがあるし
年末調整で控除してもらえるし、得なんじゃないの?と思ってるんだけど
これ勘違い?落とし穴ありますか?
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 09:22:08.77 ID:OFssmnVt
- >>147
ガクッと収入が減ったときに払い込みができなくなったり解約したりすると、すごく損をする
だから、別の貯金ができなくて収入の増減の可能性がある人には向かない。
あくまで、様々なタイプの貯金をする上でのひとつのパターンとして用いるべきで、それだけではダメってだけ。
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 10:46:17.88 ID:rh8Xpn/h
- 学資保険に入れるより、住宅ローン返済に回した方が得って計算になった時に、
多少損しても学資解約が多いらしい
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 10:55:39.36 ID:rh8Xpn/h
- ttp://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/201109200000/
古い記事だけどこういう感じかな
学資保険に入る時って、家族計画の序盤だから、のちのちの状況で変更せざるを得なくなるのかもね
学資保険自体も、産後の両親お花畑を狙った商品だよね…
既にしっかりした人生プランをたてている人にはいいんだろうけど
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 10:57:16.75 ID:9qaCOCkN
- 利率低いからね…
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 11:00:37.50 ID:/E3oCC8P
- 今の大学って入学金も入れてヒーヒーいってる所に
パソコン用意しろっていって来るんだね
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 11:05:49.89 ID:1PJv6VcY
- >>149
へーそうなんだ。なるほどねぇ。
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 13:34:05.41 ID:2IsPMTOA
- >>148
18年払いだと7年払えば途中解約してもプラスになったよ
契約者の年齢にもよるだろうけどすごく損をするってことはあまり無いと思う
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 14:38:16.37 ID:gfp472+9
- まとまった金を長期預けるなら国債と大差ない
破綻のリスクは当然民間の方が遥かに大きい
上の方にあるように諸手を挙げてお得!お得って騒ぐほどの商品ではないよ。
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 14:40:15.95 ID:kGCOQYnx
- 生命保険だからな
どこで折り合いつけるかって話だよね
- 157 : 【東電 73.6 %】 :2014/11/24(月) 15:06:19.30 ID:nP2fZKqJ
- >>155
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 15:10:30.04 ID:dHiqlEVM
- 残業代ゼロの安倍
★2012年衆議院選挙 自民党公約 アベノ大うそ
http://www.nikkei.com/edit/2013sanin/pdf/jimin.pdf
・同一労働同一賃金を前提に非正規労働者の処遇改善
・官民格差を是正する被用者年金の一元化
・公務員総人件費の抑制(国・地方合わせて2兆円)など少なくとも2.8兆円を超える大胆な歳出削減を図ります
・比例定数30削減
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 22:31:23.15 ID:dMcQBTft
- 今のところ、月々の貯金を三ヶ所に分けているんだけど、その一つを学資に回そうか迷ってる
夫の仕事柄、収入の増減があるうえ部署によって年収が大幅に変わるからそのまま貯めてる方がいいのか悩みどころ
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 06:49:13.85 ID:vX9mKDET
- 使っちゃいそうだったら学資にしたほうがいいよ
学資やってると貯金って感覚がなくなるし、支払いッて感じになるし
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 10:13:22.79 ID:Qtyk+abr
- >>160
これは本当にある
うちは私もそうだけど夫が特にそうで、預金だとなんか使っても大丈夫と思っているよう
学資だけじゃなく低解約終身と個人年金もやってる
強制的に引かないとたまらない
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 11:57:04.44 ID:9os5K2c4
- 郵貯の学資勧められたんだけどメリット何あるのさ?
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 14:27:26.99 ID:qSjaNn7T
- >>162
払い込み途中で契約者が死んでも満額もらえる、とか
ゆうちょに限らず学資保険のいいところ
まぁ普通に生活してれば死ぬ確率の方が低いけどね、一応人生何があるかわからんし
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 16:29:52.11 ID:ukBADkD0
- 学資かけたいけどローン返済でそれどころちゃうわ
子供のためにみんなやってるのに悲しい
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/26(水) 00:27:10.22 ID:kA3Y5T1V
- >>164
わかる。うちも住宅ローンきつくてまだ貯金癖をつける所からはじめてるところ。
保険も団信と共済しかかけれてない…
早く立て直して将来に備えたい
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 07:50:52.60 ID:FRi0aPTq
- >>164
>>165
あなわた!うちもローンに気を取られてたら、子供3歳になってしまった。
そろそろ本気で学資入らなきゃ‥ということでこのスレを開いた次第。
は〜お金がない。。
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 08:08:07.55 ID:eK+ebpfc
- 払い戻し(満期or解約時)までに10年あれば、だいたいどこの保険会社にも
普通預金より利率のいい学資(又は低解変終身)があるから
まずは保険の窓口みたいなところに行って比較検討してみれば。
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:34:04.99 ID:t1GoQ+kO
- まだ、3歳なら巻き返せるよ。
少しお金があれば前期前納したらいいよ。
それこそ50万単位で。
うちもローンあるけど教育資金は待った無しだから焦って貯めてる。
ローンの繰上げは小5までって決めた。
せいぜいできても年、50から100万くらいだけど。
何とか600万貯める予定。
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 17:26:03.72 ID:IlUgPGJR
- なんということでしょう
はじめのかんぽを申し込んだがお断りされてしまった。
切迫で入院してたからなのか、それとも私に喘息があるからなのか。
しょうがないね!
それにいろいろ調べてほかの学資にしたいなと思ってたところだしまぁいいや
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 22:43:22.17 ID:t2KAOl2H
- >>169
喘息持ちは保険お断りされるらしいよ。
2年病院行かなければOKだったかな?
詳しくは保険屋さんに聞いてみて。
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 00:18:15.40 ID:rYXDs/sI
- 払い込み名義は夫にしてる?
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 01:08:40.29 ID:wyS/aPYb
- 学資保険とローン返済ってどっちがよいの?
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 01:11:44.39 ID:9JubobEt
- >>172
契約内容見て計算しなよ
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 14:59:19.97 ID:OIu1b5SM
- 学資始めようとおもったら10才までの払込の商品の販売が中止になってるといわれた。
Webで書いてあるのになぁ。。。
どの学資にするか1から考え直しだ。
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 23:27:26.46 ID:a9wB7HV/
- 詳しい人いたら教えてください
>>124さんみたいに沢山返ってきたら今の税制だと確定申告しないとダメだよね?
手間だし手取り減るから満期の時期をずらして小分けで入った方がいいのかな?
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 01:20:24.09 ID:v/CJq8Xu
- 120万に控除が50万、それの半分だから、35万にかかる
7万位?
手間っていうけど、私は給与所得者だけど、毎年確定申告してるけどな
ただ、7万は確かにもったいないね
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 01:27:05.57 ID:mlIZrNnj
- >>175
124だけど、一気に600万入るわけじゃないよー
確か17で200万、そのあと4年に渡って100万ずつだったかな
ちょっとうろ覚えだけど
確定申告はもともと旦那が毎年やってるからやるよ
私は税金は詳しくないからこれ以上はわからんわー
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 09:18:02.25 ID:tYKOKqBU
- >>175
一度にたくさん返ってきたら一時所得で税金取られるよ。
だから毎年50万円だけ返ってくる様に保険を組んでる人もいるって
保険会社の人が言ってた。
(商品は学資ではなかったと思う)
親が払って子供が受け取りになるような商品あるのかな。
そんで贈与枠いっぱい+保険解約金一時金50万円で無税での相続・・・、とか。
親が払ってる時点で保険解約金も贈与扱いかな。
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 12:22:16.38 ID:9PA5guL4
- 175ですレスありがとうございます
124さんみたいに分割で受け取ればセーフなんだね
私自身が定解約返戻金型終身(32万くらいプラス)と月払いの学資(20万くらいプラス)に入っていて、よく考えたらこれも申告対象かな?と
わずかだけど課税されたら勿体無いから、終身の受け取りを翌年以降にずらした方がベターかな
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 13:06:05.71 ID:6Vd0SC2u
- うちは自営なんだけど、アフラックの学資保険入ってて、受け取りは学資年金で分割しないで一括で受け取る予定だ
確定申告とかは旦那が税理士さんとやってるから詳しくは知らないんだけど、分割すると雑所得になるから
それが嫌らしいんだよね
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 02:05:55.77 ID:rK1V8Fin
- >>174
え?!
どこの保険会社?!
ソニー年明けにでも契約しようと思ってた…
こういうのって急いだ方がいいのか。
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 11:50:00.21 ID:psYraXh+
- >>181
ソニーは10年払込で見積もり作って持ってきてくれたから大丈夫かと。
戻りもいいのでこのまま契約予定。
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 12:03:15.10 ID:kdZp0Gzg
- ソニーもニッセイみたいに最初の年を厚めにすることできるかなー?
二人目の分も少しだけ学資保険で貯めようか検討開始
営業担当に会うの面倒くさいけどしょうがない
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 12:30:13.41 ID:ahoaYhoz
- >>182
何歳でいくらに設定しましたか?
良かったら、参考にさせてください!
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 14:41:12.86 ID:2ZlGMBQv
- >>181
ソニーだよ
昨日問合せしたら10才までのは発売停止になってるっていわれた。
>>182
もう一回担当に聞いてみる。昨日の時点では17才まで払込しか取り扱えないって言われたんだよ。。
うちの担当がおかしいのかな?
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 00:06:54.89 ID:DcxiPfZc
- >>185
教えてくれてありがとう。
もっと早く動けば良かったなぁ。
昨日レスした後ネットで問い合わせ入れたけどまだ連絡来ないや。
明日電話してみる。
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 16:03:54.00 ID:srLxhRl3
- >>185
それはT型とかU型じゃない?
V型はたぶん受け付けてると思う。今週見積もり届いたので。
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 22:04:54.84 ID:lXIn/evY
- えんためねっと
外為ジャパンFX
口座申込後5万円以上入金し1万通貨取引だけで15,000円
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1211802404/488
10/30より、DMMFXの口座開設歴があってもOK
※取引コストはたったの30円
マネックスFX
FXプレミアム口座開設後、10万通貨取引で12,300円
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1211802404/488
※取引コストは600円
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 04:31:48.26 ID:dwbDIM+d
- 186だけどソニーから電話きてまだあるって言われたので報告。
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 09:09:39.07 ID:BU7pXqWY
- ニッセイ契約した〜
内容シンプルだし、家計的にもきつくないしまぁ満足
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 19:39:15.56 ID:8EDD6O4E
- >>188
こっちからいったほうがお得
http://blog.livedoor.jp/googel3-fxkouzakaisetu/archives/23344897.html
- 192 :182:2014/12/10(水) 23:50:52.25 ID:QaU3IYMc
- ソニーV型で、10才満期。
ざっくりだけど、250万払込で300万。
学資じゃない商品を勧められるとかいうのをどこかで見て構えてたんだけど、一切押し売りなかった。
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 08:40:31.96 ID:tL4TaGAR
- >>192
うちもソ◯ー生命、
押し売りは無かったけど、稼いでますって言う自慢話が多くて印象悪かった。
他の運用?の話も長かったし、担当変えてもらおうか真剣に悩んだ位。
2時間居ないといけないルールなの?
次のアポの為なのかな。
担当変えて貰っても同じ感じだったら時間の無駄だから我慢してもう一度会って契約した。
年収◯千万なんです、役職◯です、お客様の中には社長も居て‥とか言ってて、
夫が会社で同僚にその話言ったら、その人も同じ人に会ってたw
同じ話(年収話)してたからすぐ分かったみたいよ。
年収5000万(以上)とかほんとかな?
残念ながら私たちとは相性悪かった。
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 09:06:06.32 ID:jyFwLZyf
- 今日友達の友達から日本興亜の学資保険の見積もり取ってもらう予定なんだけど、
ここって話題にもならないくらいの所なんだね
てか、約束は友達の友達だけだったのに、イキナリ上司も連れて行くことになりました!とか言われて動揺
入るつもりでも入る気なくすよーこんなことされたら
- 195 :191:2014/12/11(木) 10:07:33.47 ID:x3ok6SKJ
- >>193
会社説明は義務みたいで契約後に聞かされたけど、聞いてて楽しい説明だった。
2時間とは長いね、世間話も含めてトータル50分って所だったよ。
凄く感じ良くて、人気なのは当然だなと思ったけど偶々いい人に当たったのか。
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 10:30:06.02 ID:fZcTkSQm
- ソニー生命の営業は、社員っていうより独立した個人事業主に近いはず。
やり方もいろいろだし、収入もいろいろ。
193宅に来た人のトークを気に入って入る人もいるんだろうね。
うちは腰が低いけど丁寧で上品でスポーツマンで、なんの自慢もしないけどペンは良さげなモンブラン。
派手じゃないけど、スーツ好きにはわかる高級スーツ。
座布団の座り方もちゃんとしてる。
…だったよ。感じよかったけど、当初の予定通りしか入らなかった細客ですw
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 10:50:43.34 ID:tL4TaGAR
- >>196
あーそれなら担当変えて貰えば良かった。
もうここには関わりたくないって言う日本人的発想になってしまった。
ほんと相性あるからね。
子犬カレンダーきたけど、子犬に罪は無いのにあの営業からだと思うと飾る気にならない‥
子犬‥悔しいわ。子犬‥
(ちなみに契約自体には満足してるよ。だから我慢して契約した)
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 13:50:42.37 ID:5KfFbf+b
- うちにきたソニー営業は仕事はできるんだろうなー、ちょっとめんどくさいけど。って感じだったな
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 16:41:41.78 ID:ui+fn9kk
- ソニーの営業きた。
18歳満期で契約して10年で払い済にする予定。
一緒に勧められた他の保険が思いのほか良かったけど学資と同じ保険会社で組むのはちょっと怖い。
生命保険相談スレってありますか?
保険業界板には各社のスレしか見当たらず。
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 19:53:02.21 ID:W9W+GPk8
- >>199
ソニーじゃないけど中の人です。
保険会社が潰れても引受会社が見つかるだろうし、最悪保護機構がある程度は保障してくれます
気になるなら各社のIR情報を見比べるといいでしょう
学資か有期払い終身で学費等を準備+親の死亡時の保障は年●百万円×保険期間(末子が22歳を迎えるまで等)で掛けられるタイプがオススメです
更に言えば、契約者が死ぬと保険料払い込みが免除になるので、ジジババに契約してもらうのも手です
- 201 :200:2014/12/11(木) 19:56:48.06 ID:W9W+GPk8
- 契約者が死ぬ(高度障害)で保険料が免除になるのは学資や子供保険です
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 23:27:05.05 ID:gD8dvGxJ
- でも契約者の年齢が高いと利率低くない?
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 11:37:23.89 ID:94S6i4kG
- 194さんは無事だろうか
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 02:02:36.07 ID:mOinx7hP
- >>200
学資+有期払い終身だとかけすぎですかね?
終身は学資目的ではないんですが。
有期払い終身だとどこがいいんだろ。
このスレみたいに口コミスレがあってもいいのになぁ。
これ以上は完全にスレチなのでもう控えます。
失礼しました。
学資に話を戻しますが、旦那と私150ずつ別会社で掛けるか一つにまとめて掛けるか迷い中。
旦那が年上の年の差婚だから全部旦那に掛けると保険料が高くて。
長期の固定費になるから慎重に考えなきゃ。
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 09:03:17.76 ID:qWD/wp6N
- ソニー入ろうかと思ってるけど、契約者になる人が薬常用してたら、やっぱ審査通らないかな?
かんぽは昔、塗り薬や栄養ドリンクや目薬ですら厳しかったから嫌だ。
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 09:46:49.23 ID:veUESYca
- >>205
ソニーは給付時審査は甘い分、加入時審査が厳しいって営業が言ってた
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 09:48:07.00 ID:veUESYca
- 連投ごめん
>>205
一週間以上の投薬は書く欄があったよ
ものによっては厳しいかも
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 11:49:32.72 ID:qWD/wp6N
- >>207
ありがとうございます。
一応申し込みしてみて、他の保険会社も同時に考えてみます。
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:51:13.59 ID:+tb+2/bE
- 二人目ができたから一人目の時と同じ保険について調べたら利率とか商品とか変わってた
まだ加入して二年たってないのに移り変わりが早いな〜
同じ商品で準備してあげたいと思ったけど考えなきゃな
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 22:31:33.24 ID:8pJbFL8T
- ぶった切りごめん。
子2歳、大学資金のために学資+児童手当貯金やってるけど、中高で私立もしくは塾代を想定した分も貯金してる人いるかな?職場の中高生親から塾代が〜というのをよく聞くので不安になってきた…
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 22:59:33.95 ID:tKJkVDEA
- >>210
ためてるとオモ
学資保険で全部やってるわけじゃなし
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 23:17:30.73 ID:IlrA8NNf
- 私は塾は行かせないつもり。時間と金の無駄かと思ってる。夜も遅くなるだろうし。
塾無しでも学校の授業プラス参考書、家での自主学習で大学まで行けたよ。
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 00:26:06.34 ID:R0/d8jTY
- >>212
それができる子はそれでいいんだよね。
それができない子が多いだけで
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 00:32:49.50 ID:SVl7ukpl
- >>212
聞いたこともないような私大いかせるならそれでもいいかもな。有名大行かしたいなら受験ノウハウ持ってる塾行ったほうが効率的。昔と違うからな。
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:33:40.14 ID:AIcYk9CS
- 地頭いい子こそ塾行ったほうが効率良く受験勉強できてより上のランク狙えたりする
地方の進学校レベルじゃ大学別の個別対策なんてたかが知れてるし
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:05:00.32 ID:CRh+IkoY
- 人それぞれだよね。
蓄えておければ心配はいらないんだろうけどさ。
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:27:01.93 ID:X2fhzNxk
- >>214
ギリ20代の私の学生時代もそう言われてたけど
体験で行った塾が合わず通信教育のみで旧帝行ったよ。
周りにもそんな子いっぱいいた。本人のやる気次第じゃなかろうか。
地方在住、東京の私大に行きたいとか言われたらどうしよう。いやまだ子供は幼児なんだけど
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 12:03:53.05 ID:UeGHR3P7
- 結局、人それぞれだよね。
塾が合う子合わない子。
大学行かず働きたい子もいるかもしれないし。
なので、学資は18歳で満期一括貰って終了タイプを考えてる。
となると、ソニー2型か郵便局の2択かな?
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 12:34:51.76 ID:mqHBpDvn
- 割と最近大学出たけど塾行かずに良い大学行った人も結構いたよ
地元に根付いた個人塾か大手の予備校か、集団かマンツーマンか、または家庭教師か、自宅学習がいいのか、色々だよね
塾が完全に無意味とは思わないけど強制的に時間決められて勉強するのが向かない人はいるね
結婚して都内住みだけど都内だとほとんどの子が大学受験のために予備校行くと聞いて学費が恐ろしくなった
地元だと予備校行くのは浪人生ばかりだったんだよね
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 13:51:39.99 ID:dlVcrUjW
- うちの地元は予備校なんてない田舎だった。
私立高も公立高も、大学進学を狙ったクラスは長期休暇中に授業があった。
予備校がない代わりに学校の先生が受験対策をしてくれたり、長期休暇中に授業を進めたり。
この辺には予備校ないからね、都会の子は予備校に行くんだよと先生に聞くまで当たり前だと思ってた。
今思えば毎月の授業料だけでここまでしてもらえて恵まれてたんだなー。
私の場合は特待生だったから月3000円で済んでた。
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 13:53:53.81 ID:06pGnkqI
- スレチなんだよ
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 14:00:24.27 ID:06pGnkqI
- ソニーに資料請求した
資料が来てから1週間ばかり経つがアポ取りの電話が鳴らない
ソニーの営業は出来ると聞いてたから期待してたんだけど資料請求した日からだいぶ経つしもうニッセイで良いかなー
送付資料も見積りが来たのかと思ったらただのパンフレットで、ネットで見た以上のことは何も無かった
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 14:12:46.95 ID:oDJd+Fq2
- 私は確か電話で希望言って、10年と17年?のパターンの見積もり送れって言ったらちゃんと送ってきたよ
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 14:12:56.67 ID:AIcYk9CS
- >>222
向こうも商売だから利益になりそうにないところは後回し。
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 20:00:11.42 ID:5rnVttHn
- ソニーの学資って、売れば売るほど会社が赤字になる商品だろうからね。
でも学資をきっかけに他の保険に興味を持ってもらえるかもしれないから
会社としても売り止めできない。
>>222が割り振られた担当者が年末で忙しくて連絡できてないだけだと思う。
興味があるなら、もういちど連絡してみたら。ついでに苦情も言っておけば対応早いと思う。
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 20:47:25.92 ID:7uHd/sha
- ソニーの学資の115%が魅力的で決めようかと思ったけど、22歳までの年利で計算すると1%以下だった。
うちには合わないようなので契約しなかった。
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 14:04:43.33 ID:8p20Qir/
- ソニーの学資、担当変えてもう一回説明してもらいたい。
でも気が引けて電話出来てない…
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 14:13:15.07 ID:9mIdDLD/
- >>227
気が退ける必要ないよ!
数百万の買い物するのよ?
自分が納得できるまで説明を聞くべきだよ。
家の次に大きい買い物になるんだよー。
説明不足の担当にそんな大口契約くれてやるのもイヤじゃない?
せめて自分が納得して「良い商品だ」と思わないと払えない金額だよ。
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 22:19:22.51 ID:rbEDq9qi
- そうそう、うちの担当さんは前担当者が退職しちゃっての
引継ぎの担当さんで1回しかお会いしたことないし、我が家の契約から入る手数料だって少ないだろうに
子どもの入学時にはお祝いメッセージと名前入り鉛筆を送ってきてくれたし
誕生日には毎年カードを送ってくれる。
今度はいい担当者にあたるといいね。
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 02:49:05.77 ID:WFlZCOOr
- お祝いやら毎年カードやら、仕事とはいえ保険の営業って大変ねぇ
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 10:28:57.72 ID:W8bRa6OD
- ノルマの為さ。
なるべく手当の高い商品を売りたいから、客のニーズは二の次だしね。
一年程は早期解約されなければ罰則も無いし。
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 23:17:21.49 ID:/7GyzfEX
- >>230それらすべて手出しらしいからね。お客さんのとこ行くガソリン代も手出しって
友達が言ってたわ。>>229の担当は相当貢いでるからのちのちあるだろうな
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 14:31:24.12 ID:pBX3GJnI
- >>124
教えてくれてありがとう。
ソニーの10年申し込みました。
話も対応も早くて、担当にも恵まれたようです。
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 18:19:53.32 ID:4YZ+SrwJ
- ソニーの10年、全く進められなかった。
18年のを契約して、10年経った所で払込済みにしたいと言えばそこで支払いは終了・10年契約と同じ率で戻ってくるから契約を途中で伸ばす事はできないから18年で契約した方がいいって言われた。
それにしてはこのスレでは話題にならないし、じゃあなんでそもそも10年の商品なんて作ったんだと思ってる。
納得いかないし担当変えてもう一回説明聞こうかなぁ…
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 18:33:12.96 ID:k8Asl2Sf
- いやいや、おかしくない?それ
10年経ったところで払い込みにしたい=その時に残りの8年分を一括払い必須ってことじゃないの?
その説明はなかったの?
みんなそんなことしたくないから初めから10年でコツコツ払うんだと思うけど
変な担当さんね
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 18:44:39.39 ID:FCTU6Xo8
- >>235
払込済保険と払済保険の違いを調べてレスしろよ。恥かくぞ
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:26:17.61 ID:4YZ+SrwJ
- >>235
いや、払込済みにするだけで残りの分を一括支払いするってわけじゃないよ。
だから10年契約は8年運用期間があるから返戻率が高いだけだから、18年契約で10年で払込を打ち切れば同じ返戻率になるって理屈らしい。
来週にでもソニーに電話して別の人に来てもらって質問するから報告するね。
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:40:54.76 ID:k8Asl2Sf
- あー、ごめんありがとう勘違いしてたわ
なるほどね
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 23:29:49.07 ID:FCTU6Xo8
- 10年払済にすると学資のメリットである保険料免除がなくなるから、はじめからそのつもりなら養老保険を契約して払済にする手もある。そうすることで同じ程度の返戻率と死亡保障がつく。
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:56:02.93 ID:Du2dQR53
- >>239
養老保険かぁ。
どこがいいとか全然わからないんだよね。
学資以外の保険については全くの無知で。
でも知った上で比較検討した方がいいよね?
ほけんの窓口にでも行ってこようかな。
- 241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 14:48:05.47 ID:EXMotNKd
- うちは旦那が色々薬飲んでて、契約者特則付いた学資は入れないだろうから、
かんぽの契約者特則無し・10才払込済タイプを前期全納にしようかと思う。これなら返戻率120%行けそう。
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 15:42:12.31 ID:dxmAY3uD
- 女11男5
家も子供も全部合わせても600ぐらいしか貯金がない
これに払込済みの学資が上の子300
もう貧乏過ぎて泣きたい
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 18:16:14.80 ID:VwXNLgwo
- >>242
おいおい、うちを馬鹿にしてんのw
うちは貯金500万(学費200万込み)と払い済みじゃない学資保険300万だけだ。
借金は1800万ある。
あ、車が壊れて200万程来月出費する予定だしw
- 244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 18:20:09.29 ID:Z9hyZ9GF
- え、うちなんて貯金は200万ぐらいしかねーわ
- 245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 20:37:16.24 ID:/kS0BpLv
- 持ち家かどうかで印象が変わるな
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 21:47:53.26 ID:MxcYWET+
- 女の子11人男の子5人の大家族と空目した…
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 22:01:42.05 ID:7jjSpehe
- 大丈夫だよ、とでも慰めて欲しいのかね?馬鹿か!
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 00:10:55.60 ID:MuCZNT/E
- >>246
同じくw
そんなに子供が居たら、どんなにお金あっても足りないよな…なんて考えてしまったw
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 00:11:47.12 ID:029yWjtf
- 口座の残高をチェックされているのか
窓口に行けば必ず引き止められ事が多く
酷い時にはFPまで寄ってくる。
話聞いても商品を売り込むセールスマントークが延々と
面倒なのでスルーしているのだけど
普通口座じゃ隙だらけなのか…
たかが3桁で家の玄関先に来られた時には驚いた
そんなものなの?
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 08:20:02.76 ID:k7Y2HjOW
- >>248
同意、ビッグマミイかと。
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 20:58:50.02 ID:wVvGNtHx
- >>249
使わないのに普通口座に高額入れて置くのは危険だよ
万一通帳と印鑑盗まれたらどの支店でもおろせてしまうので全額失う可能性が高い
定期とかだと契約した支店でないとおろせないのと顔見知りの行員に偽装を見破られるので
盗んだとしてもそれを現金化するとなるとハードル高くなる
まあ向こうは営業成績とかがかかっていてうるさいんだとは思うけど
ある程度の生活費以外は自衛のためにひと手間かけないと
おろせないようにした方がいいと思うよ
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 03:00:36.35 ID:BMRlIZjz
- 私口座開設して以来行員とやりとりなんてしてないから絶対覚えられてないや…
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 13:06:55.46 ID:7X3I6PWn
- 僻地住まいの方で学資保険入ってる方、どこの会社のですか?
リスク分散のためアフラックは避けたく、
ソニーは断られ、ゆうちょは落とされ、
事情によりJAもダメで、
フコクの営業さんもロクな人が居ず、
もう遠征するしかないのか…。
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 13:31:19.31 ID:CTZUJMuY
- 学資という名前じゃないけど、東京海上あんしん生命の長割りは?
北海道から福岡まで支社はあるし、営業さんも手数料かかってるから
僻地まで行ってくれると思うよ。
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 14:11:54.98 ID:fFLZa4Zd
- ゆうちょは落とされ、というのが気になる。
病歴あり?
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 16:41:12.24 ID:M8AvdQzF
- ニッセイは?
ゆうちょ落とされたけどニッセイは入れたよ。
ニッセイは告知書がシンプルでいい。
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 00:00:17.66 ID:7bpavSUk
- >>252
実際におぼえられてなくても通帳を取った泥棒には犯罪バレの危険が高くなる行為
それが大事
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 08:29:00.07 ID:nw8bqp/F
- >>253
そこまで駄目なら、普通に、銀行に預金しとけばいいじゃん
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 09:43:32.09 ID:xglzM+BR
- ソニーお断りきた。夫メタボの為と思われる。専業の妻では引き受けたくない模様。
ニッセイに行くか妻で再度ソニーに申し込むか悩む
返戻率はソニーがいいけどもらえる額とタイミングがよくないんだよなぁ
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 14:08:58.34 ID:gX9u9qUY
- 農協と迷ったがニッセイの学資を頼んだ。
雑誌のプレジデントに掲載されてたようで申し込みが多いらしい。
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 21:41:19.43 ID:LdhL67Ni
- 初歩的な質問ですが
学資と終身、低解約返戻金終身で迷ってるんですが
学資のメリットって何でしょうか?
ちなみに結婚が遅かったのと共働きなので、学費分の貯金はあります。
ただ、夫婦どちらかに何かあった時のため、生命保険的なものには入りたいと思っています
何かの理由で途中解約したくなった場合が、低解約返戻金型だと損だという点はわかります。
それ以外、学資や終身のメリットがわからず、迷っています。
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 22:04:31.64 ID:QoVKPpLt
- 学資のメリット
子供が死んだから解約したい、というときに
解約返戻金ではなく払い込み保険料相当額が戻ってくる(ところが多い
終身のメリット
利率がいいから解約したくないなという場合、死ぬまで99歳まで?契約が続く
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 22:49:05.96 ID:LdhL67Ni
- >>262
ありがとうございます。
これだと、終身のメリットは低解約返戻金型でも同じですよね。
子が死んだ場合でも、急いで払込金を取り戻す必要があるわけではない(貯金に余裕がある)場合は
終身or低解約返戻金型終身で問題ないみたいですね。
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 11:36:15.59 ID:cww9Ef3q
- 学資のメリットは短い期間での利率の高さじゃないかな
低解約終身は置いておけば増える
逆に例えば10年払い18年で学費のために解約と決めてる場合は学資のほうが利率高いことのほうが多い
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 18:03:31.70 ID:ZH7E6isF
- ソニー契約した。
18年支払い、受取250で114%
10年で払済にしたら受取150で123%
とりあえず10年間払って、10年後にどうするか決める予定。
私名義なので旦那の生命保険をその分手厚くしたい。
二人目産むかでまた色々変わってくるなぁ。
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 19:24:32.03 ID:SqYV61Wd
- >>265
学資保険ですか?
1
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 20:07:47.19 ID:C9TObFG7
- 個人年金に加入しようかどうしようか悩んでる
支払いが1万まででお勧めありますか?
学資はフコクに加入済みです。
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 23:56:42.11 ID:AZdToI7L
- >>266
学資保険です。
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 07:22:59.63 ID:H+uCmUhG
- >>265
幼稚園児に学資をもう一本増やしたくて一時払いのを組もうと思ったんだけど20歳満期で103%だった>>ソニー
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 09:42:16.85 ID:bqX/vyc3
- >>269
そういえば契約時の子の年齢で満期時が変わるからなんたらかんたらって言ってたな…
うちは18歳満期だけど10歳時点で払い済手続きをすると123%になるよ。
そんな感じで早期に支払いストップさせれば返礼率はあげられるよ。
手元に見積書があったら10年の所の支払い総額と受け取り額と返戻率を確認してみては?
ただ他の保険会社でも相談してみてもいいと思う。
103%だとうま味を感じないよね。
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 12:22:54.86 ID:GI2gxo8i
- ニッセイお断りきた
旦那、抗アレ薬のんでて喘息と判断されたっぽい…
ソニーもゆうちょももっと厳しいんだよね。どうすっかな
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 13:03:34.12 ID:ht1uYsD4
- >>271
ニッセイ学資って飲んでる薬書く欄あった?
はい・いいえ を○つけるところしか覚えてないけど。
うちも抗アレルギー薬飲んでるから心配だ。
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 16:13:14.25 ID:zoBNgEz+
- ゆうちょってそんな厳しいんだ。
昔から家に来てる担当さんの言われるがままに学資二つ入ったけど、いつもかなりゆるい感じな人だったから、こんなもんかと思ってたわ。
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 18:25:56.06 ID:GI2gxo8i
- >>272
ありましたよー
もちろん、OKかどうかは薬の種類や量、投薬期間によると思います
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 20:31:54.07 ID:Diw+NX+z
- >>273
担当によるんだろうね、先天性の病気の子でも入ってる子いるよ
はじかれそうなレベルなのに。
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 21:13:03.18 ID:Xa0musJj
- いや、担当によらないよ。担当によるとしたら、担当者が保険法違反をしてるということだよ。当然、もしものときに保険金もらえません。
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 09:51:02.79 ID:WscqWtQY
- 入っている子どもよりも、契約している親の健康状態の方が厳しい気がする。
ゆうちょは告知書に書いて本部に送ってそこで審査だから担当者関係ない。
うちも担当者は「これぐらいならOK」、と言っていたのに後日お断り来たから。
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:15:26.60 ID:Xp+X1EDI
- 学資の契約者は親だから子供は関係ないんじゃ…
- 279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:58:46.38 ID:hX14mB5+
- 入院特約つけたら、こどもも告知必要だよ。
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 14:42:47.54 ID:xaNe7J0o
- ここではソニー人気なのかな。
アフラックにしようかなーと思ってたんだけど、
アフラックを候補に入れなかった人は何が理由だった?
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 18:50:16.09 ID:YgYDgxS6
- ゆうちょの新しい学資
一括で運用したいから色々とみてるけどゆうちょが一番利率いいかも
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 00:32:19.87 ID:0+lNF5Hc
- フコクはどうよ?
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:07:31.94 ID:hI2akMSW
- フコクはソニー、ニッセイに次いで返戻率良いほう
兄弟割あるから兄弟多いなら全員フコクで入れるとお得かな
個人的には2つ目として兄弟まとめて追加で入る学資にしようかと思ってるよ
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:44:19.28 ID:DpwT2RCc
- 親の年齢で金額決まるの?
一律なんてないよね?
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 08:17:59.31 ID:e2toCw1b
- >>284
そりゃ年齢上がれば死ぬ確率上がるんだから返戻率下がるよ
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 08:18:48.20 ID:lN78CABW
- >>280
>アフラックを候補に入れなかった人
過去スレだとアフラックは海外資本なので、日本市場への対応が今ひとつ読みきれないこと。
それからアフラック内の他の保険ジャンルで、加入者と結構揉めるケースが多いとか。
多くの人は返戻率で決めているのだと思う。自分が加入した時はソニーが一番良かった。
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 09:07:18.79 ID:liKD4ZHh
- >>286
詳しくありがとう!
アフラックは高校で一時金出るのが上の子の学資タイミングとちょうど良いんだ。
でももう少し色々みてみようかな。
ありがとう!
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 00:16:08.41 ID:LfW+s/wy
- ゆうちょっていうか、かんぽですよね。
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 19:22:18.90 ID:vJ1UtQBU
- 返戻率だけみたらフコクとかソニーと迷ったけど、やっぱりもらえるタイミングも重要と考えてアフラックにしたよー。
アフラックを選ばなかった理由、ではないけど…ごめん。
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 20:21:27.20 ID:VKKHKfp4
- 今日、メットライフの低解約返戻金型終身の申し込みしてきた。60歳払い。
死ななきゃ学費は貯金でなんとか、死んだら保険でなんとか。
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 02:24:58.01 ID:Lhlpvxmj
- HSBCの個人年金保険に入ってる。
超低解約返戻で、8年以降に引出し可能、
最大18年まで継続(運用)可能。
18年で年4%強の複利なので、返戻率は200%ぐらい。
元本保証だが、利率は変動。今のところ4.5%できてる。
最大のリスクは為替。
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 06:06:51.15 ID:XjfSDXRC
- 両替しようものなら往復ビンタくらうような手数料じゃないの?
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 08:20:52.44 ID:Lhlpvxmj
- 手数料はレートに入ってるね。
hkdのttbで、hsbcは15.19円、三菱東京UFJで15.07円。
プレミア口座なら優遇レートもあるし。
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 19:47:48.46 ID:SfbtW3lB
- ソニーの外貨建ては為替手数料、子供のおこづかいにもならないくらいだよ
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 21:48:27.94 ID:Lhlpvxmj
- 満期の時にハイパー円高だと泣けるから、すぐに両替
しなくてもいいように日本円も貯金中。
いくらあれば足りるのか
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/14(土) 11:20:01.46 ID:C7XnJ/Kv
- 夫に運用しといてと300万渡されたんだけど、あと20年で倍にするとして年5%くらいで運用するには何がいいかなぁ。
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/14(土) 16:40:14.12 ID:U1X+4oV9
- レンジバイナリーがいいと思うよ
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 00:28:19.63 ID:dkPQmpuv
- 児童手当プラスαをある程度貯めて、保険か定期で殖やそうと考えていた。
もうすぐ3歳になる子ども名義の普通預金に100万ある。
ネットバンクの定期にするか、利率の良い学資保険にするか…それとも他の方法ある?
二人目産まれるし、これから同じペースで貯金できるか分からないけど、また貯まったら殖やす方法を考えていくつもり。
いまは共働きだけど、何があるか、いつお金がかかるか分からないからと思って、こんな方法をとってるんだけど、効率悪いかな。
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 08:50:09.38 ID:YW5Is2oX
- >>298
効率は悪いだろうけど、他の貯金が少ないならそれも仕方ないんじゃないかな。
貯金がそこそこあって、共働きなら、
たとえギリギリでも、片方が失職したり倒れても、もう片方で生活が支えられるなら
学資保険や15年支払い済みの終身保険ぐらいは、入ったほうが効率は良さそうと思うけど。
例えば家を買う可能性があって、その頭金に回したい…と思っても
どうせ学費は、大学入学時点ぐらいで必要になるから
ローン払いながら、その分は確保しなきゃいけないんだし。
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 12:37:08.07 ID:vYXX5yMC
- >>298
私もとりあえず子が生まれたら保険の意味を兼ねて学資にそれぞれ入って
この間子供用に600貯まったから運用したいなと思い保険屋と話したけど
正直そのぐらいなら手持ちで持って置いた方がいいですよと言わんばかりのニュアンスだったので撃沈した
子の年齢が5歳だから運用出来る期間も少ないし養老の中でも学資は外れるよね
個人で保険ではなく少しずつ増やせる方法を模索してるが度胸がないから投資が怖い
ネットバンクの定期にしようかなと思ってる
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 22:36:34.63 ID:bm4wIE1d
- とりあえず子供(0歳)の将来の学費に2000万貯めたよ。
株とか保険で20年ほど熟成させるよ。
留学でも留年でもすればいいさ
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 23:34:10.11 ID:yHu6L1+m
- >>301
まっったく参考にならない情報thanks
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 23:52:08.00 ID:bm4wIE1d
- もう一人産んだ時のことを考えてもっと貯めないと
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 00:25:04.75 ID:vI8Fsq/8
- ソニーの学資契約してきたー
営業の人本当に契約したくなさそうで、ドル建てとか他の商品案内されそうになったよ。
10歳払込終了のタイプは5月で発売停止だって。
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 00:35:07.73 ID:JwTmomOq
- >>301
何歳で結婚して何歳の時の子?
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 01:06:00.59 ID:lYTiUB/l
- >>305
30のときの子。
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 03:52:18.95 ID:xUrnmUo/
- >>304
5月で終わりとは知らなかった。情報ありがとうございます!
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 09:17:55.93 ID:w/2dpPvV
- >>301はただ自慢したいだけでしょ。
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 11:58:53.29 ID:SXqFQ9mD
- >>301
> 株とか保険で20年ほど熟成させる
ここを語るスレであって、種を語るスレじゃないのに。
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 22:35:09.73 ID:/ECJ7LtN
- >>309
まあそうなんだけど、100万200万の種で
よくそんなに熱くなれるなと思ってwww
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 23:09:26.93 ID:tA2eyc85
- 一桁違くない?
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 23:37:17.84 ID:kmHc/PSo
- >>304 私もソニーの営業の人に来てもらったら、積立変動保険を勧められたよ。
学資は年利1.7%固定だけど、こちらは年利1.6%は保証で金利が
それ以上にあがれば、その分利子がつく、という説明で
払込期間も同じ10年くらいだし、私はどっちにしようか迷ってる。
金利なんか上がることはないかもしれないけどね・・・。
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 11:24:10.17 ID:tcEifg+U
- >>310
100万200万だからこそ熱く語れるんじゃないの。
一桁違ったら、定期預金にしとけば普通に大学行けるし。
(医者薬剤師などは別だけど。)
庶民見下したいのはわかったから二度とくんな。
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 12:07:06.20 ID:mNS9xVmD
- ソニーの学資保険入ろうとしたら、全く違う商品進められて疲れる。
いい商品なのかな、と思ったらリスクある商品だし、そんな旨味のある商品なら、何故みんな入らないのかと聞いたらみんな知らないから、だって。
個人的に思った事は、学資保険はエサにして、他の金融商品を加入させたいのかな、と思った。私はアホだから、自分が理解できないものにお金は掛けられないな。
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 12:41:10.55 ID:r1e/i0iO
- >>314
同く。
物腰は柔らかいけど、色々お勧めされて断るのって疲れる。
私は学資だけが入りたんですが、と。
旨味の無い客でごめんと思った。
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 13:44:21.76 ID:whIof8ts
- >>301
0歳の時点で2000万あったのを子供に回しただけで貯めたとは言わないんじゃないの?
参考にもならないのでもうこないでね、
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 14:47:13.53 ID:oFlrOGAa
- 2000万の貯金は少なくはないけど、
2000万じゃ、留学まで自由にやらせてあげようと思ったら
子ども1人しか育てられないしね。
株だと、いざ必要なタイミングでマイナスになってることもあるから
学費はいつ必要になるかほぼわかるし
保険とか、必要なタイミングで確実にプラスが出てるものを選ぶべきなんだろうなぁ。
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:45:08.67 ID:G8DDjH+5
- >>314
あるあるある
断って、学資でいいんですって言った時のあの潮が引く感じ。
まだ申し込みしてないけど、ネットで資料取り寄せて入ろうかと思う位申し込み行きたくない。
なんか無駄にがっかりされて嫌だわ。
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:52:55.57 ID:7nlgiCc9
- ソニーの学資はもともとそういう性質だからあきらめて。
撒き餌商品だよ。
対面での契約が基本じゃないかな。書類onlyも今はできるの?
固い意志で他商品に入らないならいいんじゃない。
うちは納得して終身保険も入ったけど。
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 10:05:38.16 ID:AFxohyyv
- ソニーは対面必須だよ。
私も終身もソニーで入ろうかと迷い中。
しかし保険全てをソニーでまとめていいものか…
どこかおすすめの保険会社あります?
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 10:06:09.46 ID:AFxohyyv
- 送信してから気づいたけど終身はスレチだね。
ごめんなさい。
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 10:15:21.60 ID:7nlgiCc9
- 学資を分けたよ。
子2人でソニーとアフラック。
(医療保険はまた別)
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 11:30:47.04 ID:8mTnOxyD
- うちはフコクで加入したけどソニーも人気だね
2か所に入ろうかな・・
貯金は毎月引き出してあちこっち入れるのが面倒でできないけど
引き落としならラクダ。
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 11:39:21.45 ID:pjHtRnc7
- 保険見直し本舗みたいなところならソニーも扱ってるししつこくされないんじゃないかなと思ったけどどうなのかな
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 12:29:07.18 ID:q9A9h7sp
- >>314
全く同じだわ
名前忘れたけど投資の奴じゃなかった?
学資保険の話なんてほぼ無しでそっちメインだった
確か学資はあちらに入る手数料が全然良くないんだよね知り合いの中の人が言ってた
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 13:00:39.72 ID:34q84WN8
- >>321
貯める目的の終身ならスレチではないよ
1に終身のリンクもあるし、ここは学資保険スレなわけじゃないから
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 14:28:08.76 ID:Ew20QCL/
- おととい楽天経由でソニーの学資保険無料相談みたいなの申し込んでみたけど、お礼メールが1度来たっきりで何にも連絡ないのは売る気が薄いから?
にしても、子どもの貯金に関しては余裕あるのに子ども手当さえ使ってしまってる家庭もあれば、めちゃめちゃ貯めてる家庭もありで、すごい差があるよなぁ。
自分は貯めてもらえてなかった方だけどorz
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 14:31:47.67 ID:LVCf0c24
- 皆さんソニーの学資保険加入の際に同じような経験されているのですね。
>>325
変額個人年金保険という商品で、営業の方が熱心に勧めてきました。
ただ、学費を貯めたいという人に元金割れするリスクがある商品を勧めるのはどうかと思いましたが、営業の方も家族がいて稼がなきゃ、と必死なのかもしれませんね。うちは学資保険にしか加入できませんが。
- 329 :314:2015/02/19(木) 14:35:33.16 ID:LVCf0c24
- >>328は私のレスです。名前入れ忘れました。
>>329
うちも楽天経由で申し込みました。
そのメールが来た翌日、ソニー生命から訪問日時設定の電話が来て、さらにその翌日家にくる営業の方から電話がありましたよ。
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 14:45:02.58 ID:CXDzDsos
- 私は終身保険にしたけど、
保険会社は、ネットの比較サイト見て、お勧め度がトップクラスで
実際に窓口で何社かのプラン作って貰った中で、率が良かったネットライフにした。
ソニーの終身は、そこのランキングでのお勧め度は低かったよ。
ちなみに学資は、ソニーがトップだった。まぁそうだよね。
逆にソニーがトップだったから、そのサイトも信頼して良さそうだなと思った。
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/25(水) 21:58:03.80 ID:KG6Sr4GU
- 貯金が全然増えない。
17歳までに学資保険含めて600万目標にしてる。
学資は、150万と120万をソニーとアフラックでかけてる。
最近、子供を私大に入れた人の話を聞く機会が多くて恐ろしくて震えるわ。
教育費は待った無し。
あと8年か、本気で頑張らねば。
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 02:11:32.14 ID:gEXYdU0F
- >>331
あと2年で貯めると考えないと厳しいよ。
中学入ったら塾含む教育費と男子なら食費、女子なら衣料費が跳ね上がるから。
お小遣も要るしね。
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 07:14:38.81 ID:PCTLXE0t
- >>332
そうだよな。
男児で今は塾なんて行ってないし、大して食べてない。
小遣いは月400円。
これからだもんな。
今しか出来ない旅行も連れて行って視野広げてやりたいし、お金足りないわ。
住宅ローンも1800万あるし。
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 08:44:41.15 ID:YLBY5aUV
- だけど、ない袖は振れないのですw
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 16:37:01.87 ID:KK6BTpVC
- 周りに、なんとかなるよー派が多いからかそう思うようにしてる気長に頑張ろう
学資のぞいて幼稚園、小学生の二人だけど合わせて今700しかない
家の貯金は流動型貯蓄しかない
住宅ローン3千万は残ってる
本当は末恐ろしい
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 23:53:16.46 ID:3DbnHw4r
- とりあえず子供二人を大学まで出してやれれば自分たちの老後なんてどうでもいい
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 07:37:59.92 ID:w2cuK5EF
- >>336
それ、最終的に子どもにとんでもない皺寄せいきかねない危険な考え方じゃ…
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 08:30:10.89 ID:3zH6g5E3
- >>336
夫婦のうち、あとに残ったほうが介護付き老人ホームに入れるぐらいのお金がないと
結局子どもが苦労するよ。
介護で高齢失業とかの記事読んでみるといい。
育児休業は確実に終わりがあるし、毎日成長する子どもを見るのは楽しいけど
介護休業は終わりが見えないから、ただ辛いだけだしね。
子どもに、親が死んでくれれば、と思うような状況を体験させたくない。
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 09:21:19.13 ID:w4zmzbL6
- 老後はどうするかなんて考えられない。
子供に迷惑はかけたくないけど、一切かけないとは言い切れないな。
毎日人の老後ばかり見てる医療職。
ただ、お金はあったほうがいいのは確かだなw
と同僚達といつも言いつつ子供費とローンに追われてる。
老後用には月5000円の財形してるけど足りないに決まってるw
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 09:30:52.23 ID:XhwQilQA
- うちの近所は国民年金で賄えるレベルの施設があるけど扱いは正直酷い。
そこに入る覚悟がなければ貯めるしか無いよね。
学資ガッツリ用意して余るのを期待している。
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 10:17:27.94 ID:9MwuOxzB
- >>337
普段書かないような字でも変換できるっていいよね
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 20:08:42.89 ID:6IacDgCw
- 有料老人ホームっていくらぐらい貯金していれば死ぬまで入れますかね?
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 20:09:12.50 ID:zhcZZ4o8
- うちのばあちゃん83歳が去年ホームに入ったけど
年金+五万のところだからどうするか悩んでたけど
本人の貯金が1000万は残ってたらしく、そこからだしてよいか母兄弟で話し合ってたよ。
母兄弟に借金持ちがいて少しもめてたけど
最終的には本人の貯金から出すことで合意してた…
金なかったら子(母)が介護か金出すかしかないわけで。
自分も貯めとかないとなあと思ったよ。
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 20:26:14.00 ID:6IacDgCw
- 例えば70で老人ホームに入る場合一千万じゃ足りないですかね?
有料老人ホームって大体月に15〜20万はするよね?
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 22:20:34.99 ID:gcjozn+Q
- 足りないかもね
いいところだと入居だけで一千万吹っ飛ぶよ
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 22:22:02.86 ID:iu3jDhb7
- 70で入居って早くない?病気ならやむなしかも知れないけど、普通なら70はまだぴんぴんしてるでしょ
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 22:27:03.56 ID:w4zmzbL6
- 色んな70代がいるからね。
どうなるか誰にも分からない。
上で言ってた余るほど教育費貯める作戦で行きたい。
最近車買い換えたかったけど、やめてローンと貯金に回すことにした。
2ちゃんやってると、手堅い意見が沢山あるからとにかく冷静になれていいわ。
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 18:44:13.14 ID:xwi9mQ8i
- 私も旦那も金融商品や投資に疎いから、とりあえず産まれた時から毎月5万を学資用に別口座に貯めてるだけだ。
住宅ローンは産まれる前に終わらせたし一人っ子確定だから、まあ大丈夫かなと。
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 19:40:32.45 ID:IU7TLsty
- 5万は凄いですね。
共働きですか?
どうやって節約してるか教えてほしい。
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 20:28:03.05 ID:P4iyrjnc
- ローン、家賃がなきゃできるでしょう
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/02(月) 08:22:29.85 ID:OY48srzD
- うちは子供二人だから、毎月10万学資入ってる。
住宅ローンも10万あるよ。
共働きでもないけどなんとかなるよ。
よく10万も学資に入るなら他の投資も、とか言われるけど
独身時代に投資で失敗してるので、リスク商品はもう嫌だ。
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/02(月) 22:59:33.91 ID:WSdu6kry
- そりゃ旦那が高年収だからでしょうよ
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/02(月) 23:13:02.30 ID:M1/QsqF/
- ただの自慢か?
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/02(月) 23:22:10.96 ID:3a2zv7eq
- 僻まないで下さい
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 00:09:46.53 ID:I0ArXHQF
- 昨今、年収500万あれば上位10%だというニュースがあったのに(給与収入だけの調査だが)
一馬力で、月10万学資いけるっつーのは
高年収以外になんか理由あんの?
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 01:00:36.31 ID:2Bvh9Abp
- 住宅ローンがあるのなら団信に入ってるんだろうから
学資の支払い分をローン減税終了後のローンの繰り上げ返済に回した方が
利回りの薄い学資につぎ込むよりお得のような気もするけどね
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 03:31:49.54 ID:rcVJcHJW
- 学資やるくらいなら、一部を個人年金にした方が多少節税になったのにな
株式投資もそうだがローン返済のことも検討できない>>351は無能の金持ち貧乏
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 06:53:28.43 ID:No54AhHt
- うちは年収600万程だけど、ローンあるし5万なんて無理だわ。
月13000円の学資保険と子ども手当と、お祝い貯めてる位。
これで何とか600万を予定してる。
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 07:06:13.11 ID:INNZ2N3/
- 相当お祝い貰わないと無理だね
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 07:13:10.79 ID:No54AhHt
- 無理かな?
今9才で450万だから学資保険以外にあと7年で150万貯める計算なんだけど。
初めての子供だし、周りはどうやって貯めてるのだろう。
聞きたいわ。
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 08:27:06.26 ID:bPbhHXnl
- うわまたきたこの流れww
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 08:39:36.35 ID:1svAQqDZ
- >>360
>無理かな?
とか言って
>今9才で450万だから学資保険以外にあと7年で150万貯める計算なんだけど。
結論出てるじゃん、あほくさwwww
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 08:46:02.49 ID:bPbhHXnl
- 負けず嫌いも手伝って、年収400足らずでも 「うちは800あります!」とかホラ吹いちゃう場合もありそうだし
参考になるところだけであとは読み飛ばし
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 09:40:36.10 ID:MUnVj02Q
- 9歳ってことは、育児手当が、
1.5万*36ヶ月+1万*70ヶ月と考えて126万。
9年間で324万もお祝いをくれる親族、単純にうらやましいわ。
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 10:01:50.29 ID:FfeqFAZ2
- 月13000円の学資保険が抜けてるぞ。
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/04(水) 15:53:01.25 ID:GqpkRSWT
- 6歳児が200万、2歳児が130万定期にあります。
このまま定期でもいいのですが、ゆうちょの学資100万前納に心惹かれています。
入っても大丈夫かなあ。
2歳児はともかく6歳児は今後の塾や中受の可能性も考えて
(今現在は中受は考えてないけど本人の意思や状況によっては検討するかも)、
すぐに引き出せる現金を多めに持っていたほうがいいでしょうか。
他にソニーの学資に入っています。
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/04(水) 23:04:45.22 ID:Y5IfMPv4
- >>366
私立中受するなら高校卒業までにトータルで
1人あたり800万用意する覚悟がないと厳しいと思う
そして、これとは別に大学で500〜600万かかることも意識しないとね
大学用にとっておくんならいいんじゃないの?
- 368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 09:21:23.87 ID:C7beqToY
- でもトータルで、だから。いきなり800万が必要になるわけではなし。
普通に毎月の家計から出せるものもあるし。
とはいえ先はどうなるか分からないから、学資の他に現金はあったほうがいい。
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 11:18:30.53 ID:esMcVPgL
- 今更だけど、学費って何でこんなに高い世の中なんだろ。
自分が学生の頃は自分にいくらお金が掛かってるかなんて一切考えずボンヤリ学校行ってたなぁ・・・
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 12:20:02.27 ID:M8a94LcT
- >>366
下のお子さんは年齢的にまだまだこれから貯められるでしょうから
もう一つ学資に入ってもいいんじゃないでしょうか。
上の子は4年になったら塾に行くかもしれないし、
中受の可能性もあるとなると定期で貯めていくかな。私なら。
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 13:29:41.52 ID:F5FgF3Mr
- >>369
少子化だし子供一人に対する単価は今後もっと値上がりしそう…
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/06(金) 15:16:50.75 ID:tbqb3lKb
- 今まで普通預金でちょっとづつ貯めてきたけどSMBCのポイントがあって、400万を3ヶ月1.025%の定期に入れたら8000円くらい利子がついてお小遣い程度にはなりそう。
欲がでて調べたらネット銀行なら1000万円定期1年で利子が2万円位つくから、それもいいかな〜と思ってきた。でもクローズアップ現代でネット送金ウイルスのことやってたから、もし取られたら怖い…
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/06(金) 16:58:02.93 ID:8+o8Y53g
- >>372
余程のネット音痴じゃないかぎり引っ掛からないよ、あれ
長期で預けるのならSBIとかの仕組預金がいいと思う
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/11(水) 00:01:09.44 ID:+PDQTr4j
- 学資も旦那の保険も私の保険も同一会社って危険かな?
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/11(水) 08:22:26.39 ID:iCf3I9LH
- >>374
なんとなくね、でもうちは保険はソニーだけだ。
外資のアフラックとか、すぐに商品が廃止されそうで敬遠。
日本生命は途中解約した(高齢になっても払い続けるプランを親がかけてくれていたのだが)。
アフラックがん保険もやめた(保険にかけるお金で病気の予防検査をすることにしたので)。
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/11(水) 08:41:24.87 ID:RBd0c3b0
- やっぱりなんとなく分散させた方がいいのかな。
うちは私と旦那の生命&医療保険がソニーなんだけど、
学資もソニーにしていいものかと迷ってる。
今二人目妊娠中で、上の子3歳は学資入ってないから
二人まとめて兄弟割引のあるフコクか返戻率のいいソニーか...
でも月々の支払い二人分てきつくなるなあ
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/11(水) 11:09:24.97 ID:9QR0kT+3
- うちも分散で迷ってる
旦那生保はプレデンシャルで私のはソニー
子が生まれるから学資はソニーかなと思ってるけどどうするか…
- 378 :374:2015/03/11(水) 22:16:30.98 ID:+PDQTr4j
- ソニーで学資のついでに私と旦那の保険も紹介してもらったら中々良かったんだけど、3つ全部ソニーになっちゃうんだよね。
保険機構もあるしそこまで心配しなくても大丈夫かな…?
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/11(水) 23:10:15.88 ID:Sv44PYUn
- ソニーは学資は間違いなくいいけど、
それ以外は、新規で入るなら、ほけんの窓口とか、ネットを使って
少し調べてもいいかも?
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/11(水) 23:52:09.76 ID:+PDQTr4j
- >>379
保険代理店には通いつめてるけど、判断が中々難しい。
もう1ヶ月以上悩んでます…
普通は自分たちの保険はもう整ってて、学資が後に来るんだろうけどわが家は逆だからなぁ。
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 06:55:57.34 ID:4ZFxGKLh
- 我が家も学資と同時に旦那が保険に入ったから、ソニー。
死亡したら200万と月に8万給付される。
掛け金押さえたくてこんな金額に。
少ないと思ったけど、今は団信もあってローンもチャラだし私も資格職だし何とかなるかと。
学資はもうひとつアフラックに入って分散してる。
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 08:46:41.90 ID:Bop07GE+
- >>381
うちかと思ったw
ソニーで学資その1と旦那保険(同様に300万+60までなら月12万)
学資その2はアフラック。
私の終身をいま考え中だけど、いるのか?いらないのか?から決められない。
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 09:54:09.77 ID:A9Za7bay
- 学資決めたんだけど、生まれる前に契約した方がいいかな?
旦那の誕生日前なら金額変わらないし、産まれてから行ってもいいだろうか。
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 10:01:01.72 ID:Hr0gVsbp
- >>383
身軽なうちに済ませられるものは済ませるが吉。
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 10:07:11.87 ID:A9Za7bay
- 御託宣が・・・!
どうもありがとう!生まれる前に行ってくる!
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 11:46:09.88 ID:INmKF6Y7
- 自営業で先もわからんし10年払い込み学資に決めようかな
18年払いとの差は万が一の場合の免除くらい?
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 17:14:22.41 ID:4ZFxGKLh
- >>382
おう!被ってます!すごい。
そして終身検討中なところもww
今、私は10年定期の医療保険と30年で100万になる養老のみ。
養老解約して終身入るべきかと迷ってる。
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 20:14:54.71 ID:l1gjs84D
- >>219
な噛まぬ寝屋のや菜種目名かに日や暇やなたやなかにや玉城アもらのか納屋のよやなたかあまたなかなゆのみよるるやなまたゆまならょぬはなよはなまよわりにや)やよにあけさやなひらな2chMate 0.8.6/motorola/201M/4.0.4/LRはほらゃゎ
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 22:00:37.49 ID:uZCNBXmN
- 保険って死んだら勝ち、みたいな感じだから
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 23:47:52.11 ID:psPM7A9k
- 学資保険や生命保険、複数契約してる人は
満期の受け取り額少なめにして、受け取り年ずらしてますか?
学資の満期金額は多めにしたいのですが、
満期受け取った年に課税されること思って計算してたらめんどくさくなってきて、
学資ひとつと貯金でいいかなとも思ってきた…
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/14(土) 01:17:48.74 ID:k7782lZA
- >>390
貼れてるかな、こちらなど参考にされてはどうでしょう?
ttp://www.if-gakushihoken.com/zeikin.html
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/14(土) 11:03:02.32 ID:0iQww/A8
- >391
ありがとう、そうか、祝い金とかのぶんはその年に計算なんだね。
一時受け取りなしの養老保険とかと同じように満期時の受け取り金額で考えてたから、
帰ってくる率がいいプランは結局所得税+住民税もかかるから、ずらして複数のほうがいいのか?とか考えてた。
学資に関しては大丈夫そうだね…ありがとう!
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/22(日) 13:05:27.96 ID:GrGqnnmV
- み、みんなすごい…
うちは200万の学資保険をこども2人に掛けてるだけ
それも児童手当で払ってるよ
今度3人目産まれるけど、児童手当は年3回振込あるからその月に引き落とされるように加入時期分けてる
子どもの進学時期になったら、私たちが用意できるのはいくらで学費はこれくらいかかるからどの大学にするか専門学校にするか…と個別に相談しようと思ってる
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/22(日) 19:01:47.68 ID:3gsRCHa4
- 一人っ子確定なんで、生まれた時から毎月5万、ゆうちょで旦那名義の口座作って実質私が管理して積み立ててる。
高校卒業までに一千万円貯まってればなんとかなるかな、と思って。
今日、私の実家に遊びに行ったら実母がしきりに「将来はお医者さんになっておばあちゃんの持病を治してね」と言っていた。
私は国立地方大だし旦那は高卒だから現実味は無いけど、学費の不足分を援助してくれるなら良いよと言っといた。
その横で3歳の息子は「お医者さんにはなれないよ、息子くんは新幹線になるから」と言ってて、皆が医学部どころか大学費用も要らないかもと思った。
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/22(日) 19:13:33.92 ID:81zT3v4X
- うちも一人っ子確定だけど、高校卒業までに600万しか無理そう。
住宅ローンがあるから、繰り上げ返済してるから。
子が小学生の内になるべく返して中学生になったら教育費にシフトするつもり。
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/22(日) 20:19:29.64 ID:nL6uJmn1
- うちも一人っ子確定だけれど、児童手当の200万だけだ。
住宅ローンの繰上をしているので、大学に入る頃には繰上で半分位のローンになる。
それを1年間貯めて60万。
足りない分は家の貯金から出してって思っている。
トータル500万位にしかならないけれどね。
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/22(日) 23:03:14.01 ID:+6qvY7S6
- 一人っ子はかぁ
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 08:36:44.89 ID:FJua2CPZ
- >>396
うちは住宅ローンあるのに繰り上げせずに教育費貯めてる。
ローンと教育費のどちらを優先させればいいのかわからなくて悩んでた。
2400万、25年たっぷり残ってるので繰り上げも必要だよね。
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 12:52:54.31 ID:CrLyi2PW
- 貯金があれば学資にもローンにも対応できるから
そういう選択肢もあると思うよ
特に高校生大学生になると予想外の出費もあるし
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 13:51:21.84 ID:pLpGlk6C
- みなさん子どもの学費は親名義ですか?子名義で貯蓄されてますか?
うちは子名義で貯めているのですが、
税金等これで大丈夫なのかと少し心配で。詳しくないし…。
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 15:29:01.07 ID:f1HRLc7+
- >>398
ローン優先して学費がカツカツになる可能性があるなら、まずは学費優先でよいのでは。
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 19:23:15.23 ID:161AYocU
- >>400
うちは、全て親名義です。
単に面倒だったからです。
学資保険も口座名義人も夫婦で半々くらいにしてる。
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 19:45:09.99 ID:DtGzqYk8
- >400
子どもの学費のための貯金なら子ども名義にする意味があまりないように思うのだけど…
年間110万までなら贈与税はかからないけど、「あげます」「もらいました」の確認は小さい頃はできないし、
そうなると名義預金扱いになって税金かかるケースもあるらしいよ
私は学資保険+自分の口座の定期や定額に入れて貯めてるよ
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 19:48:38.60 ID:gA6R6kZA
- うちは子供名義にしてる
親のと混同してつい他のことに流用するのを避けたいってのが理由
あと、子供名義の証券口座もあるからその関連で子供名義の銀行口座が必要ってのもある
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 21:32:30.21 ID:C6ZKc0cu
- うちも子ども名義。親名義だと会計が曖昧になっちゃうし
子どものためと意識することで貯蓄に励める。
親が管理している間は税金はかからないでしょ。
それにどうせ学費に使って最終的に残る額は微々たるものだろうなあと思ってる。
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/25(水) 22:53:21.04 ID:CrLyi2PW
- 子どもが貰ったものは子ども名義だな
大雑把にしか分けてないけど
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 07:35:53.15 ID:wS2Q+wwH
- ソニー生命の学資が販売停止になっているみたいだけど、なぜ?
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 10:49:08.33 ID:CF59zW2P
- 自分名義の普通口座をもう一つ作ったので、そっちに教育費。
子供名義の口座にはお年玉とかを入れておいて、高校か大学くらいにバイト用口座として渡す予定。
自分の親がそうだったので・・・
でもよく考えたら、うちの親、学資は入ってなかったわ。
保険やローン嫌いで、家建てる時ですら現金一括払いしてたなぁ。
公務員羨ましい。
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 14:12:17.51 ID:mJmT3577
- >>404
>子供名義の証券口座
何歳から可能になるのでしょうか?
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 14:58:19.92 ID:b86MPmWb
- >>409
うちはSBI証券だけど0歳から開設できるみたいだよ
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 19:04:27.08 ID:kaGOLJjn
- >>407
ソニー、学資の中のV型っていう一番返戻率の高いやつが5月2日までだね
V型にするにしても4月中に契約で間に合いますので、とのことでうちは今相談中
FPの資格餅さんが担当でライフプランニングとかも見てくれてありがたい
今まで親から付き合いのある生保レディのおばちゃんしか知らなかったので知識量とかすごくて頼りになる感じ
こう書くと我ながらステマくさいねw
過去のスレ見ると営業さんのあたりはずれはあるみたいなので私の場合は、ということで。
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 20:33:05.57 ID:D/ZPknIN
- >>407
3月一杯で販売終了だって半月前に担当に言われたよ。
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 20:36:40.16 ID:D/ZPknIN
- >>412です。
間違えた。
4月だ。
私は年末に学資契約したんだけど、こないだ自分の終身保険と医療保険も契約してしまった。
旦那のも独身時代から手付かずだしソニーでまとめちゃう予定。
ライフプランニングはしてもらったけど、そんなうまくいかんだろと言う感じだった。
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 20:52:09.70 ID:Bv/n3Ojy
- うわぁ情報ありがとう。慌てて問い合わせ送った。
面倒でもダラダラ先送りにしちゃ駄目だね。
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/26(木) 20:56:49.12 ID:1wuNo7Za
- >>410
ありがとう、18歳とか勝手に想定してました。
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/27(金) 14:39:12.73 ID:HPJeCczZ
- >>394
毎月五万は凄いですね。
共働き?
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 21:42:48.65 ID:Ny8TsRFV
- 3歳一人 貯金ひっかきあつめて700万 …
夫が46なんですくなすぎる。
子供つくるの遅くて夫婦で旅行いったり散々散財した。
ほんとバカ。
二人目ほしいけど、収入は私が夫の倍。
私が育児になると、25万くらいしかない夫の給料でなかなか貯金ができない。
私なら育児関係なければ月60みこめる。
いっそ私がかわって働くべき?
てか旦那の会社ブラックすぎだ。
不安でしかたがない。
年齢の若い貯金額なら安心かもだけど。
私は働かないで子供育てたいけど、やはり働かないと不安ですよね…
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 21:56:25.73 ID:6J6dLbUM
- あなたはいくつ?
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 22:03:19.96 ID:Ny8TsRFV
- >>418
34…
私も若くないです。
しかも子供がいてできる仕事ではないです。
残業すごいし。
だから実質これから増える見込みかないということ。
私が稼いでた共働きのとき、皆は子供を産み育てライフプランをねっていた。
一方わたしたちは趣味に服も靴もおかまいなし。外食しほうだい。
特別贅沢したつもりはないけど欲望のままいきてたからこんなことに。
真面目に貯金してたらいまごろは…
若い方で貯金ないのとはまた違います。
未来がないんだもん
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 22:34:45.09 ID:0NA4SgFV
- >>417なら、一人で60万稼げるという事?
なら、旦那さんが育児できる人なら、ぜひ旦那さんをメインに子育てすべきかと。
旦那さんは育児しやすい会社に転職するか、専業主夫になってもらってね。
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 22:51:07.50 ID:FezB4Xbi
- もし旦那さんの会社に早期退職制度みたいなのがあれば、それを利用してもいいかもね。
大黒柱を変えるのも一つの手だよね。
奥さん側はそれ程年でもないから、定年まで働けるなら一般的な感じだし。
どうしてももう一人欲しければ1〜2年だけ今のまま頑張って、その後旦那さんに主夫してもらうとか。
1〜2年のブランクもダメならばお子さんは諦めるしかないけど…
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 22:55:03.75 ID:Ny8TsRFV
- それしかないんだろうけど、
子供かわいすぎて働きたくない…
毎日一緒にいたい。
2歳まではしんどかったけど、3歳になりどこつれてくにも楽になり楽しい、可愛い。
今は超絶節約してなんとか赤ださないようにしてる。
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 22:57:47.46 ID:Ny8TsRFV
- 追記。
私はパートくらいならでれるので5万ほど稼ぐ予定です。
とりあえず700万あれば、子供一人はなんとか大きくしてあげられるかな?
旦那の年齢と将来性のなさが不安材料すぎます。
貯金微妙でも未来ある20.30代旦那さんのほうが安心ですよね
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 22:58:28.94 ID:Ny8TsRFV
- あ、すいません、700万も微妙でしたか、
なんかもう自分達の計画性のなさにはー、、
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/28(土) 23:59:07.53 ID:Br0/Usak
- 417くらいの稼ぎで旦那ほぼ主夫(ミュージシャン)の家知ってる。子供3人いるよ。節約はしてると思う。
我が家も2歳半になって、可愛くてしょうがないから、気持ちはすごくわかる。
今は、夫25、妻50なのかな?手取り?これで赤を出さないように…という感じなら、まだ家計を見直せる。
どこに住んでいるかにもよるけど、一回FPとかに家計をみてもらったら?持ち家か賃貸かわかんないけど、その収入(手取り)なら、一年で250から300は貯蓄できるんでは。
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 03:39:12.28 ID:139WevEX
- >>425
私は今は無収入。夫の25のみ。手取り。
家賃が社宅で3万。冬で光熱費18000円くらい。(春秋は15000くらい)
食費は4〜5万はかかってる。夫小遣い2万。
結構きりつめてるはずだけど
ぼけっとしてたら赤になる。
特に食費なんか3万とかどうしたら??って感じです。けど働かないならやらないといけませんね。
自分が働けば一案件とれはまとまった金額を稼げる!という謎の自信が
気の緩みを招いています。
今はそんなんは無理なはずなのに。
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 04:00:31.63 ID:U9C63s5f
- 旦那さんの給料だけでやってるのか。フリーランスか、育休中なのかな。こういう記事を参考に、今の家計を見直したらどうでしょうか
ttp://diamond.jp/articles/-/22204?page=3
どこに住んでるか分からないけど、今の社宅と同等の賃貸を借りたらいくらになるか調べて、かなり優遇されてるなら、旦那さんは辞めない方がいいかも。
あと、419に書いてた「特別贅沢したつもりはないけど」というコメント。特別な時期の特別な贅沢だったんだ、と思ったほうがいいですよ。
とはいえ、一番の解決策は自分が働くことかな。
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 04:42:47.21 ID:z0fDknmu
- 現段階で700万あれば子1人なら高校から私立に行かせられるでしょ
食費3万とかは精神的に余裕が無くなるからオススメしないな
まずは旦那の小遣いと通信費を削るのが先決かと
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 08:48:27.10 ID:zgNJdz8N
- 月収25かとおもったら、手取り25で、親子3人が住める家の家賃が3万なら
低いってほどでもなさそうな。額面は32万ぐらいだよね。
ボーナスを4ヶ月分と考えて、年収は500万ぐらい。
家賃が年70万ぐらい軽くなってると考えて、生活レベルは年収600万前後って感じでは?
固定費が、家賃3万、光熱費2万、通信費1万、食費5万、旦那小遣い2万と考えても13万。
残り12万もあるのにむしろなんで貯金出来ないのか。
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 09:29:05.84 ID:bOcuqQDE
- >>426?他スレで保育園通わせてるって書いてあるやん
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 11:17:17.01 ID:139WevEX
- >>430
そう、最近まで短期で無認可預けてました。パートです。
しかし差分がなさすぎてやめました。
専門職の60稼げる仕事は育児中はむりですね。
生活リズムの話でてたので参加してしまった。すんません。
今は無収入。
429
ごめんなさい。ややこしかった。
給料から家賃3万天引きされて
色々引かれて手取りが17万。
あ、ボーナス無しですよw
ずっとないです。一円もないです。
昔はありましたけどね。終わってるでしょ?
一応東証一部の会社の新卒で入った正社員ですよ…
それからやっぱり車ですよ、
3ナンバー車検が20万、毎月ガソリン代2万7千円 糞燃費のワンボックス。
どこかこわれた、エンジンいかれたと、20万、保険?二年に一回5万?とか…
貯めたものをそこでもってかれる。
夫の通勤用。私は雨の日も風の日も自転車で息子と生活してます。
車買い換えたいけど、夫が軽を嫌うことや、新たなローンのほうが怖いのと、
なぜ子供産まれてからファミリーカーから軽にかえるのか?悔しいから?など。
てかなんで二人だったのにずっと空気運んでるような無駄車だったのかと…
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 13:22:50.52 ID:ik1sMoqF
- >>431
バブル世代って金銭感覚がおかしい人が多いんだよね、やけに楽観的というかさ
3ナンバーな時点で見栄なんだろうなーって思うよ
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/29(日) 23:36:53.15 ID:7PIib/ns
- 仕事帰り。今日は情緒不安定て
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/30(月) 07:54:36.85 ID:j2AvYFj7
- >>416
今さらレスですが、共働きです。旦那42歳600万、私40歳400万。
私が24歳の結婚直前に子宮に病気見つかったから子供は無理かなと夫婦で期待せず、利便性で選んだマンション購入して繰上げ返済しまくってた。
結婚12年目に授かったので、出産までにローン完済して、ローン支払い分をそのまま進学資金と保育園費用にまわしてる。
繰上げ返済資金だった貯金分はそのまま老後資金にまわすけど、昨年私の保険料が更新で値上がりしたから(帝王切開含めて手術3回した)貯金ペースがその分減った。
出産前の私の趣味がライブ参戦レポブログだったから、その費用と時間を今は子育てに費やして楽しんでる感じ。
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/02(木) 21:37:09.77 ID:Ej3dz24i
- 豚切り。
来月末契約予定。
2〜3ヶ月後にはとうとうここの仲間入りです。
世帯年収の3倍だけど、夫:妻が1:2なのでキツイ。
土地を先に買ってそこに現金使ってしまった(当分建てないつもりだった)ので、家賃とのダブル支出の時期や諸費用が出て行く時期を考えると、今から胃がキリキリする。
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/03(金) 00:46:50.30 ID:ESctuvvF
- >>435
誰だよww
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/03(金) 10:44:06.54 ID:OBNZ/SaB
- 住宅ローンスレの誤爆かな?
まぁ、このスレ的にはもっと計画的にやれよって思うけどねw
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/03(金) 18:56:14.71 ID:Q0pUNn5o
- 嫁さん妊娠したら破綻確定だなww
- 439 :435:2015/04/03(金) 22:08:33.94 ID:RtEpxIJN
- 誤爆orz
2人目妊娠したら産休のみで復帰予定だけど…積むよなぁ〜
1人目の学資は一括で500万用意済みと旦那の終身500万を充てる予定。
計画的にやりたくても結婚が遅いとなかなかね…
頑張って稼ぎます
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/04(土) 21:00:36.34 ID:TX7vjx/6
- 八月中旬出産予定でソニーV型駆け込み加入の相談でほけんの窓口に行ったら、基準日?(5月1日?)から91日以後に出産予定の場合はダメと言われた。
ご参考までに。
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/05(日) 01:08:49.34 ID:gBS9NNcG
- うちJAの学資保険なんだが、昨今話題の農協解体で煽りを受けたりするんだろうか…
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/05(日) 11:11:17.89 ID:QcgmHig4
- >>441
待ってー
子2人の学資保険どちらもJAで、3人目もJAでいっかと思ってたんだけど…怖くなってきた
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/05(日) 11:19:26.90 ID:Zxf5Dtm6
- 組合員の利息は高いからね
自分も利用してるけどそれ以外にもあそこには金利のいい商品があるんだよね
いずれメスが入ると思うけど。
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/05(日) 15:16:52.41 ID:gBS9NNcG
- アヒルとソニーが多くてあんまり話題にならないから、レス嬉しい。
金融機関として見ると、農協が潰れる時は日本が潰れる時だな、と思ってたからやってるんだけど、どうなるんだろう。担当者だってフランチャイズの末端だから聞いたって意味なさそう。
アンパンマンのオマケが地味に役立つからほっとこう…
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/13(月) 22:00:49.10 ID:otLpZ/x3
- 返戻率だけ考えるならニッセイ学資保険全期前納
でよい?
定期保険が満期になったけど金利低すぎだし、子供も生まれたので学資保険を検討しています。預けたら放置したいので投資にはあまり興味ないです。
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/14(火) 04:19:27.67 ID:DJarCSuK
- うちは2年前にニッセイの学資保険に入ったけど、その時は全期前納はできなくて、5年払いにしました。
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/14(火) 09:37:21.21 ID:Ogkn5vdL
- 全期前納ないのか、ありがとう
ちゃんとニッセイに話聞いて確認してみるね
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 08:40:58.47 ID:z0pdjruT
- >>447
2ヶ月前ニッセイで契約しましたが全期前納しましたよ。
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 08:54:05.19 ID:QzGcfzqh
- 学資で全期前納する意味は??返戻率だけ考えるなら学資を上回るものは他にもたくさんある。
学資のメリットは契約者が高度障害や死亡したときの払込免除にあるとおもうが
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 10:14:04.56 ID:OQCwPq54
- >>449
経済面に情弱なので利率の良い商品を知らない
そのリスクの程度がわからない
預けたら放置になるからリスクの管理ができなそう
という理由です。
返戻率のよい商品を具体的に教えていただけると比較検討できるのでとても助かります。
学資は22歳で120%を超えるくらいなのですが、低解約返戻金型終身保険ってやつでしょうか
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 12:53:38.98 ID:ooIdCkoH
- 全期前納しても、普通は払い込み免除特約はつけられるよ。
死亡した先からの分の保険料返してくれる。
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 19:17:04.14 ID:vl1ZPjGU
- かんぽお断りの手紙来た…
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 19:21:06.59 ID:Qu4KEa3n
- >452
ドンマイ
かんぽは本当に審査厳しいからね
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 21:51:01.95 ID:LXLjAaY9
- ソニー、200万契約した。
これから金利が上がるから、金利の低い時代の商品でお金を動かせなくなるのは損だと力説された。
独身時代の貯金が少しあるから、学資保険というより、分散投資のつもりで200万にしてみた。
あとは、配当のいい株でも買おうかなぁ。まだ、年間の配当金が3%超えるものもあるしなぁ。
20年ずっとその配当が続くなら、学資保険よりずっと割がいいんだよね。悩ましい。
>>449
前期全納は、一時払とは違うと教えて貰ったよ。
生命保険としての機能は、前期全納でも変わらない。
手元にお金を置いておけば、自分で運用出来るって人は前期全納しないほうが得、
絶対に使わないで貯金するだけなら、前期全納したほうが少し得だろうね。
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/15(水) 22:56:04.23 ID:+AGZcVKz
- うちも学資保険はJA。私の保険もJA。
何かあったらJAと心中するしかないのか。
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/16(木) 07:28:17.29 ID:EAtrN6eT
- JAのおねえさんに聞いたら、解体されるのは中央会だけだから大丈夫!というお答えでした。
こういうのって、末端は知らされないんだよね〜と思いながら、2人目(6月予定)の学資保険を予約したわ。
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/16(木) 09:53:30.84 ID:0j/gGlsR
- かんぽお断りだったから他探そうと思ってますがオススメありますか?
今プルデンシャルの養老に学資保険がわりに入ってます。
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/17(金) 05:36:49.10 ID:J/DMnZ62
- ばっちゃが現金で貯めるのが一番って言ってた
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/17(金) 07:38:13.41 ID:a9/c60J0
- ばっちゃの頃は金利がよかったんだよ
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/17(金) 08:37:42.10 ID:dAZDDFhL
- >>457
契約者の告知で契約はねられた?
かんぽなら契約者の保障無しバージョンもあるけど、それは嫌?
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/17(金) 21:16:08.66 ID:n0bnNl1X
- 震災で家流されたり親が行方不明で
たくさん保険や貯金の手続きしたけど、
面倒だったのが郵便局とJA、信金。
保険は返戻率より有事の時の対応がいいとこのにしてる。
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/17(金) 21:33:23.79 ID:Ciz8bPu1
- 震災はわからないけど、入院した時の対応の速さと手続きの簡単さは
生協>簡保>全労済
簡保はその場で200万ぐらい現金で出たから怖くなった
もちろんその場で貯金したけど
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/18(土) 17:04:29.46 ID:u72xh/l1
- 旦那が薬飲んでるから諦めてたけど、ニッセイは加入できた。
ソニーは拒絶された。
ニッセイの告知書って他社保険と違って随分ゆるいみたい。
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/18(土) 19:27:22.67 ID:VSIlcDd/
- ニッセイの告知書ってはい・いいえを4つぐらいつけるだけだもんね。
かんぽの煩雑な書類に比べるとシンプルだからゆるいんじゃないかな?
かんぽでお断り来た我が家もニッセイは一発OKだった。
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/18(土) 22:28:35.94 ID:8oxKjt5r
- ニッセイの支払いはどんな感じなんだろう
入りやすいだけにいざというときにしぶられたりしないんだろうか
保険に入りたいけど何がいいのかさっぱりわからない
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/19(日) 18:27:24.21 ID:I9HWljcQ
- >>465
夫が日生の入院保険に入ってて、骨折して入院した時、申請してわりとすぐに支払われたよ。
私は外資系生命保険会社が気になる…。加入も簡単、支払いもきちんとしてくれるのかなぁ。
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/19(日) 23:08:30.34 ID:wTw1B+q9
- >>465
私は、出産と骨折と2回、ニッセイで請求したけど、書類も簡単だったし、早かったよ。出産の方にいたっては、診断書とかもいらなかった。母子手帳のコピーだけ。
しかも、社内規定で振込日(請求から何日とか)が決まってるのか、遅延損害金までついてた。
うちはお付き合いでかんぽで学資入っちゃったからニッセイ考えなかったけど、普段から付き合いのあるニッセイのおばちゃん、学資の紹介一切しなかったなあ…割悪いんだろうな。
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/20(月) 14:35:29.52 ID:yQGizMJw
- 駆け込みでソニーV型入ってきた。生命傷病自動車でいろいろカバーして、学資は学資で返戻率だけで決めた。
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/20(月) 22:50:11.05 ID:2+C/P73t
- 震災は知らないけど医療保険や生命保険は医師の診断書に不備がなければすぐに振り込まれるよ。
たしか診断書の到着から5日以内とか決められてるんじゃなかったかな?
出ししぶりなんか今はないよ。
昔はあったのかもしれないけど。
そう言う人はちゃんと約款読んでなくて適応外のオペや診断で保険金請求してるんじゃないの?
外資の方が振り込み早いとか言う人もいるしそれこそ書類提出から何日以内に支払われるかは保険会社に確認しないと。
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/20(月) 23:50:38.09 ID:upPmdee2
- 数年前まで中の人だったけど、払い渋りなんて今は無いよ。
約款通りに確実に払えるようダブルチェックしてるし、検査か手術か怪しいものは病院に確認して払えるものはなるべく払う。
書類到着から着金までの速さは、各社で競いあってるくらいだし。
>>469さんの言う通り、払えないのは約款にに定められた手術ではないもの(検査や治療目的でない手術)、告知してない契約前の病気などが多かった。
だからなるべく告知は細かくきちんとしておいた方がいいよ。
そんな自分は肝心の学資の知識がさっぱりで困ってる…
学資を契約するなら既契約の保険を見直した方が長い目で見ると利益が出るって勧められてちんぷんかんぷん
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 00:24:24.81 ID:n3shMh/N
- >>470
>学資を契約するなら既契約の保険を見直した方が長い目で見ると利益が出るって勧められてちんぷんかんぷん
私も中の人だったけど、それは新たにに契約増やさせようっていう販売員の魂胆な気がする。
今の学資は保険じゃなくて貯金気質だし、とりあえず分けて考えていいと思うなぁ。
勿論、自分達に何かあった時に残された家族に負担がかからない程度の保険は必要だけど。
一回でも病気したら次の契約入るの難しくなるし、今のうちに終身一本あればとりあえず安心。
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 02:43:34.66 ID:NJP3cvV/
- 夫婦揃って心療内科での既往歴があって、あらたに保険加入したくても加入出来ず…
大きい病気とかしないように気をつけつつ貯金するしかないなぁ
都民共済だけだから不安だ。
学資保険かけられなくてすまない息子よ…
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 06:40:47.55 ID:V3EJoqIv
- >>468
V型は受け取り時の税金に注意してね
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 14:20:03.53 ID:WZQ6cTOz
- >>473
200万の場合 40万×5回 税金かかる話なんて聞いてないけど?
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 20:20:44.96 ID:4q1rT7WC
- >>474
うちに来たソニーの人は税金の話してくれたよ。
関係ないからって聞き流しちゃったのでは?
給与以外の収入が、一定額を超えると、20%だかなんだかの税金がかかる。
でも、保険の場合、支払った分は収入に含まれないので
1回分40万のうち、収入部分は8万とかだから
株とか、その他の収入がそれなりに多くなければ、税金はかからない。
って話だったと思う。
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 20:43:22.27 ID:RM3+KCJO
- 一時所得のこと?
保険料の負担者本人が満期保険金を一度に受領した場合には、
この所得は、原則として一時所得になります。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1903.htm
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 20:50:20.32 ID:4q1rT7WC
- それかな?
一度に受け取るT型、U型とは税金の種類が変わると言われたんだけど
どっちにしてもかかりそうになかったから私も聞き流しちゃったんだよね。
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/21(火) 23:08:48.96 ID:yCr2w1v2
- >>472
駄目元で問い合わせたら、現在進行形で通院中の家族名義でニッセイの学資保険入れたよ
既往症なら入れるものがあるかもよ
診断名と受診時期を出して聞いてみたらどうだろう
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/22(水) 01:16:03.93 ID:W576kHnp
- 一時所得は学資保険だけの場合、仮に200万一括でもらうとしても 総支払い額が185万くらいになるだろうから 一時所得は15万って事になるから、大丈夫だよ。
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 07:39:03.86 ID:8Wi4eEqt
- ソニー昨日電話したら ソニーV型まだ入れた。駆け込み多いから 直接打ち合わせ場所にきてくれ言われたけど。
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 12:52:08.53 ID:mF6PGwNM
- >>480
いくらで予定してる?
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 13:48:06.06 ID:8Wi4eEqt
- >>481
200万の支払い期間18年のやつでいいかなと考え中。40万5回に分けて貰えるやつね。
ツキヅキノ支払い8500円くらいみたいだし。
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 14:58:04.28 ID:mF6PGwNM
- >>482
そうなんだ
うちは10年払いもあった?
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 18:25:26.22 ID:FWd9gECJ
- ソニーV型月末振込確定分までだよ
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 18:41:37.78 ID:ENE4KVgG
- >>483
18年払でも10年次点で払込済みの手続きすれば同じ事だからその辺の心配はいらないと思うよ。
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/24(金) 22:13:22.10 ID:E1d4uTVL
- ソニー終わっちゃうのか
人気商品ぽかったのに残念だな
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/25(土) 00:21:28.92 ID:8lLaBa4o
- 子供の学費用のお金と、自分の独身時代の貯金は別に考えてますか?
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/25(土) 06:53:53.68 ID:wBmyD4G3
- >>487
独身時代の貯金が残り3万しか無い。
結婚してから学校に行ったり、家建ててすっからかんだよ。
残念だわ。
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/25(土) 09:27:02.51 ID:A7NuSr+s
- ソニーのV型は、国債(の利率?)で販売可否が決まるとかで終わっちゃうんだって。
ちなみにセールスの人には、子どものドル建て終身保険を強く勧められた。
払い込み総額約1万ドルで、5万ドル保障がつく終身保険に入れるから
大人になってから入るよりずっとお得…らしいけど
それ、学資の役には全く立たないですよねと言ってしまった。
>>487
学費は別に考える予定だけど、
どっちにしても独身時代の貯金は将来家買うときにゼロになるだろうなと思う。
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/25(土) 11:33:19.03 ID:+yn+mFVM
- >>487
私の独身時代の定期、まるまる子供の学資保険にあてたよ。
おかげであと20万も残ってないや…
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 01:18:59.43 ID:IYzv8AF7
- ソニー生命3型入りたかったけど旦那が20年後の貨幣価値をすごく気にしてる。
自分が子供の頃ジュースが80円で買えたけど今は120円じゃないと買えないように、お金の価値は下がるみたいな。
皆さんそこらへんどうですか?
30日の午後に入金しないと入れない保険だからあせっています。
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 01:59:13.42 ID:/6ZQLg1O
- >>491
学資保険じゃなく運用するならなににするの?って話になる。ソニーV型でも利率的には年利率1、3%程度。銀行による定期預金の積み立て?株式投資による運用?20年後のことは誰にもわかりません。
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 02:10:45.75 ID:/6ZQLg1O
- >>491
あっ、ちなみに私もインフレによる紙幣価値の下落は気になってます。
インフレ対策としては、ドル紙幣を持つなり金や不動産投資なり方法は何個かあります。
金利も上昇傾向にあるので、銀行の定期預金による積み立てがソニーVの利率を上回る可能性ももちろんあります。
私も悩みましたが、無難に分散投資って形で、ソニーV型に入りました。
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 11:37:48.57 ID:HzdlHu6M
- >>491
銀行の預金にしててもそれは同じ。
資産のポートフォリオをどう組むか、って話じゃないかな。
うちは、旦那は学資保険に否定的で、家計からは出さず、自分の貯金で入った。
私は株ももうやってるので、預金から動かさないだろうな、と思う範囲で。
10年払いにしたから、10年後からはとりあえず、入金したのと同額は返ってくるし。
インフレに備えたいとは思ってるので、貯金をもう少し株に回そうかと考え中。
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 15:21:21.39 ID:17X8trY1
- まさに今日駆け込みで契約したー>ソニー三型
ホッとひと安心
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 16:17:08.17 ID:w3zYXUbi
- 昨日V型契約
18年払いを10年払い済みにする予定
18年後の返戻率は約121%
年率にすると約0.8%
インフレは気になるが、月二万程だし銀行の現在の利率を考えればまぁアリかなと
経済状況によってはいつでもストップして払い済みに出来るわけだし
ローリスクローリターンはメリットと考えて
バリアブルライフとかどうなんだろう
やっている方いたら意見聞きたいっす
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/26(日) 19:43:54.64 ID:wXBjVXcj
- 将来の貨幣価値まで考えてたら身動き出来なくなっちゃう。
>>496
同じく18年契約で10年払込済みにする予定。
でも10年後に状況を見ながら考えて決めるつもり。
臨機応変にできるのがいいよね。
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/27(月) 09:57:26.55 ID:i6oDYMhx
- 明日ソニー生命来てくれる事になった。駆け込み多いのかな?
上の子300万郵便局入ってるから18年契約200万にしようかなと考えてる。
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/27(月) 23:20:14.01 ID:1vF0aLB7
- ソニーV型入った。ライフプランニングもお願いしたけど、どなたか話聞いた人いたら感想お願いします。
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/27(月) 23:26:53.68 ID:rhQXVrwG
- 駆け込みでV型入りました。ライフプランニング、GWにあります。2時間ほどみっちりお金の話をしつつ、随所にリスク商品を勧められるみたい。私は一切そういうのは考えてないので断るつもり。もしくは、話の前に勧誘はしないでと言っておこうかな
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 01:50:00.90 ID:jCd0VtiY
- >>499
先週V型入った(合わせて個人年金も入った)ときは
・家族の構成とか年齢とか
・現在の資産やら収入やら
・他に入っている保険
などを聞かれ、介護保険を提案された
その場では「検討してみます」で終わったが
その後改めての勧誘があるわけでもなかったので
特に構える必要はなかったというのが感想
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 06:51:18.02 ID:NMucShuj
- ソニー生命問い合わせたら、ラインで友だちが電話登録しましたって表示で誰だろうって見てみたら、ソニーライフって写真の人が出てきて出てちょっと怖かった…。
思わずブロックしてしまったけど、ラインで連絡してくる事とかある事もあるの?
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 07:51:18.52 ID:wlqX0HLx
- LINEは自動登録拒否できなかった?
うちもライフプランニングしてもらったけど学資の他に生命保険も既に検討してたから商品の営業はされなかったよ。
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 07:54:28.96 ID:Ibin6AzV
- >>501
ありがとうございます。
終身保険が気になっているので、
気楽に受けてみようと思います。
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 15:56:07.60 ID:9DOuRFPc
- ソニー生命V型はやっぱり人気みたいですね。
新しいプランが出るから販売中止になるのかな?
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 17:06:41.52 ID:NMucShuj
- >>225が全て。
>>124を見るとわかるように返礼率がうますぎる。
今日契約したよ!
クーリングオフも30日適応できるから、悩んでる人はとりあえず入って考えてみてもよいかも。
期限は明後日までだから。
- 507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 18:22:20.69 ID:FMqmQ3NA
- 一応民間企業だから身の丈に合わない加入は危険が伴うぞ。
会社にもしもの事があれば、戻りは9割だ。赤字と言われる商品ばかり売れているのが本当ならば、内情は利益がなくて潰れるはずだしな。
家を買うスレもそうだが、営業の書き込みを疑う事を忘れずに
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 20:46:13.58 ID:kAXUXvU2
- 40歳で第一子誕生。嫁は36。
預金は3600万くらいあるけど、金銭信託に2700預けてる。
学資保険は意味なさすぎてやる気にもならない。
なんでみんなやってるのか謎。
嫁さんも産休終えたら働くので金銭的には楽になるかな
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 21:10:21.16 ID:GVy/COoZ
- >>505
ソニーのV型は、日本国債の利率で販売可否が決まるとかで
利率が下がってるので中止だと。
利率が上がればまた再開するかもね。
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 22:41:18.09 ID:XnU+6Ccq
- >>508
そりゃキャッシュがないからやるんでしょ
キャッシュがあるならもっと利回りのいい商品に手を出せばいいだけだし
それができないからこそ死亡時免除のある学資に手を出すわけで
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 23:06:00.75 ID:GVy/COoZ
- キャッシュがあったらもっと利回りのいい商品って何があるかな?
投資信託も、元本割れの可能性を考えると手が出せない。
いくらでも寝かせておいていい資金なら、投資信託とかでもいいけど
学資は、18年後に確実に必要になるわけだしなぁ。
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/28(火) 23:12:09.62 ID:Ibin6AzV
- >>508
意味がないって事はないでしょ。
分散投資って意味ではいいんじゃない。
手持ち無きゃ積み立てって事にもなるし。
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/29(水) 00:47:03.14 ID:JIyZrdBh
- >>511
債券で年利1.5〜2.5%ぐらいのものを複利で回せばいいんだろうけど
ちゃんと管理できる人じゃないとできないよね
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/29(水) 02:03:26.26 ID:SSAJLKMs
- ここは貯金・学資のスレだけど、生命保険はスレある?あったら誘導おながいします。
学資は決めたけど生命保険がまだなの。
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/29(水) 08:39:41.38 ID:OsXIS7mW
- >>511
>元本割れの可能性
投信はじめほとんどの商品が元本割れの可能性があるよね。定期預金も0.5%がせいぜい。
うちは、余剰資金で海外株の個別銘柄やETF買っている。
生活必需品関係なら元本割れは今の所ない(リーマンの時でも一過性に元本割れしたがすぐに戻った)。
でも可能性はゼロではない。>>512 の分散投資ってことで。
>>508 あれこれ分散した上で学資保険加入という人もいるので、まるで無意味とは思わない。
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/29(水) 12:41:26.66 ID:DEnjKZeM
- 保育料が25000円安くなるからもう一本学資入ろうと思ってこのスレ覗いたら、ソニー明日で終わり!?
もう無理かー
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/29(水) 14:51:00.35 ID:SSAJLKMs
- 明日営業マン召還するとかほけんの窓口に明日直接出向いたらいけるよ。
ただ契約者と契約する子供と営業マンとの三人同時対面が必要だったから、それに気を付ければ…
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/30(木) 08:08:29.91 ID:3NcUM/3m
- >>514
生命保険スレ欲しいよね。
家庭板あたりにあってもよさそう。
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/30(木) 09:03:55.46 ID:8qQjUWiK
- ソニーまだいけるかと思ったら旦那が休みじゃなかった
私じゃ保険入れないしオワタ
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/30(木) 10:38:06.77 ID:+HSnAZc8
- >>517
ありがとう、今からほけんの窓口行ってくる
と思ったら、えっ!?
>>519
旦那じゃないとダメなの!?
今子と二人で帰省中だし私の方が保険料安くなるんだけどな
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/30(木) 12:29:48.52 ID:dHyzlzLL
- 営業マン会社にもきてくれるよ
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/30(木) 15:43:00.61 ID:UF3xZk6f
- >>519さんは持病をお持ちとかそういう事情なのではないの?
うちも駆け込みでV型入ったけど奥さんと旦那さんどちら名義にしますか?って訊かれたよ(私専業主婦無職)
私がひとつ年下なんですこーしだけ安くなるんだけど
結局死亡時の払い込み免除保障考えたら稼いでる旦那の方がいいかなって思って旦那名義にした
- 523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/01(金) 10:25:09.93 ID:ARRMbei6
- うちも旦那名義だな。死亡や高度障害(失明とか腕がなくなったレベルのもの)で払い込み免除だから。
http://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/d/e/de9a3b11.jpg
http://i.imgur.com/xNbcsam.jpg
昭和の時代は郵便局にただお金預けとくだけで1割増えてるとかすごい時代だったよね
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/01(金) 11:03:39.06 ID:GTVfmFml
- >>523
>昭和の時代
父親も同じこと言っていた。放置しておいたらいつの間にか倍になっていたって。
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/02(土) 02:55:09.92 ID:KhXvG8hS
- ソニーの学資に入ろうと思ってたけど、
返戻率重視っていったら変額年金を提案された。
ちょっとくらい不景気でも学資以上にはなりそうなので入ろうと思うけど、どの程度つみこんでいいものか
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/02(土) 04:06:33.59 ID:j/VlLe6a
- >>525
そんなの入るくらいなら投資信託を買った方がいいよ。
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/02(土) 17:33:09.01 ID:DFTxwSOg
- 投資信託なんて博打でしょ
しっかり手数料取られても、相場以上のパフォーマンスなんてないし。
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/02(土) 18:33:39.74 ID:pAZAPxT4
- 変額年金だってばくちだろw
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/02(土) 19:32:53.57 ID:XEQCWyKk
- とりあえず人柱よろしく
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/03(日) 00:08:04.74 ID:T/WK9l3g
- なんで年金の話を出てくるのかな?
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 00:45:26.96 ID:fPA93PMj
- >>527
インデックス投信を少し調べてごらんよ。
変額保険がいかにぼったくりか分かるよ。
投資信託と変額年金、変額終身は内容はほとんど同じだからね。
保険の方が手数料がぼったくりなだけで。
保険商品によるけど大概はバランスファンドか少ない種類のファンドから運用方法を選ぶ形になってるよ。
毎年信託報酬を3%とか5%とか抜かれてたら儲かるものも儲からんよ。
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 07:47:38.81 ID:0HlBcyIR
- インデックス投信はetfでいいのかな?それが何なの?
指標が下ったら元金回収出来ないでしょ。
手数料がどうしたの?
足りない人と話してるのかな?
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 08:52:43.21 ID:69jc/oAS
- インデックスでドルコストをやれって話なんでしょ、きっと
まぁ、死なないことを前提にしないといけないけどさ
それに入学の節目節目で元本の切り崩しをするだろうから
最終的にどんぐらい複利が乗ってるのか疑問
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 08:57:27.24 ID:A8dAR98f
- とりあえず教育費は絶対に必要なものだから、元本割がない商品がいいと思うの。余裕資金はお好きにどうぞ
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 09:02:57.48 ID:/Q+YFzcz
- インデックスファンド、日経平均連動のを100万ぐらい買っていて
リーマン前と、リーマンのしばらく後にに買ったから、まぁもちろん今はプラスなんだけど
配当でみると全然少ないから、日経平均が買った頃と同じぐらいになったら
ほとんどプラスがないなぁと思う。
むしろ毎月分配型のREIT? が、買ってしばらく下がってたから涙目だったけど
配当が多いから、気づいたら結構増えていて、もっと買っておけば良かったなぁと思ったり
でもどっちにしても、元本割れの可能性は充分ある。
学費として貯めようと思うなら、あんまり向かないよね。
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 11:08:50.95 ID:qTIA11fE
- いずれにしても自由になる預金が結構あるなら
リスク分散以外に学資保険やる必要は全くないってことでFA?
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 12:25:05.97 ID:d2sRYOMf
- >>536
お金の管理が面倒くさい人にもいいんじゃない?
資金が十分にあって社債とかネット銀行の定期とかで運用できるのであれば
学資にあえて入る必要はないと思う
うちは学資入ってないよ
株主優待で浮いた分と社債の利金とネット銀行の利息でセコセコ貯めてるw
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/04(月) 22:09:29.32 ID:wYfb03ao
- インフレになるのが分かりきってるのに、学資なんていらないと思うな。
インフレリスクの顕在化が目に見えてるのに、リスク分散にもならないんじゃないかな。
よく分からないけどw
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 10:27:48.71 ID:J7AB8cF7
- 学資は保険の意味もあるのだけど、
バカなのかな?
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 13:07:22.28 ID:y7n0pqrX
- 十分なキャッシュがあれば保険なんていらないでしょ
他で運用した方がもっと増やせるんだし
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 14:37:06.24 ID:r4yUIgaN
- 他の運用とは何ですか?
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 15:31:30.25 ID:pBNcasGr
- 充分なキャッシュがあれば運用もいらないぜっ
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 19:55:56.20 ID:roKl8Ct3
- 投信とか投資の話になると、どうしても元本割れガーって発狂する人いるね
17、8年お金寝かせるのももったいないし子供手当ての半分でも類投に回してもいいんじゃないかなぁと思うの
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 22:03:44.76 ID:K7Ui07lN
- 学資よりもっと良い投資があるという人いるけど、決して具体的に言わないのよね。
最近の相場ではしゃぐのもわかるけど、大抵の人はもっと賢く分散投資してると思うよ。
あと元本保証でソニー三型より有利な投資あったら教えて欲しいです
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 23:00:55.30 ID:efQYdmMs
- 自分は学資、定期預金、インデックス投信に分散して貯めようかと考え中。投信は1割程度のつもりだけど。
本当に貯蓄や投資に詳しい人はどうしてるのか知りたい…
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/05(火) 23:03:54.90 ID:LXjPaS1w
- 何千万と貯めている知り合いは普通預金と外貨預金だけだった。よく銀行から電話がかかるらしい…。
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/06(水) 07:12:39.21 ID:LVJc/m8m
- >>546
そら、金を貯める1番の方法は、本収入を増やすことだわなw
投資やら学資やらで貯まる額なんて雀の涙
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/06(水) 13:09:11.57 ID:QTwp/T/d
- >>544
学資の代わりに20年近く累積投資を続けるとして、最近の相場は関係ないと思うの
むしろ低迷していたほうが得だと思うの
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 12:39:32.54 ID:zP/42u4X
- ほんと、学資なんてキャッシュがあればいらない。
このこれからインフレ時代に加速がかかるのに不思議で仕方ない。
保険の意味、とかいうけど、掛け捨てる保険に意味がある、何かあった時じゃなければ
保険に価値がないということに気がつかなかったり、キャッシュに不安がある人にはいいのかもだけど。
うちは教育資金相当額を5%前後の利益を出しながら18歳までに倍になればいいやと思ってる。
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 14:11:59.17 ID:2H3H/dnM
- 学資保険が、無駄なんて事はないよ。資産運用方法のひとつでしょ。そもそも毎年運用利益5%を18年も続けるなんてすごいこと言うね。どうやるのか教えてほしいです。
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 17:22:14.61 ID:mu4Z/Ipi
- 保険に価値が無いなんてびっくり発言だね。
自分が病気になったり、死ぬリスクは一切ないと考えてるの?
不思議な人も居るもんだね。
うちは貧乏な為、学資保険もリスクヘッジのひとつと考えて300万ほど入ってます。
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 17:29:41.72 ID:iiJOn87x
- >>550
「なればいいや」「思ってる」のコンボなので本人も実現不可能と理解しています。
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 19:37:52.71 ID:bXxqgxI4
- 保険は保険、投資は投資って、区別した方がいいと思うけどね。
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 19:39:44.20 ID:5PAzJwgU
- まぁ学資だけ!とか投信だけ!とかじゃなくて、分散するの大事だよね
>>545みたいなのが王道なんだと思う
うちは第二子予定してるから、第一子の学資保険を500にして後は投信で貯めるよ
使わなければ老後に回せるしね
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 20:28:02.22 ID:2H3H/dnM
- 18年株式投資しててそれなりにプラスだけど、痛い思いもしてるから自分から投資進めることはないなぁ。最近の相場で簡単に儲かるとでも思ってるんだろうけど年利率5%なんて夢物語言ってるといつか痛い目あうよ。
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 22:22:22.78 ID:56Rfcj+m
- 年利5%が18年続けられたらプロになれるんじゃないだろうか。
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/07(木) 22:48:27.41 ID:Y4A+wQmF
- お金が必要な時に相場が下ってたらとか、考えられないんでしょうね。子供の学資をリスク運用はあり得ないね。
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/08(金) 06:54:43.76 ID:IGcgLkr1
- >>556
複利計算だと元金の二倍を軽く超えるからね。どういう戦略なら確実に達成できるのかな。
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/08(金) 21:04:18.12 ID:TP7xe2fU
- 年利5%と聞いて
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/08(金) 22:13:28.92 ID:DC3/1Mu9
- >>557
学資は、お金が必要なときに使えないじゃんw
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/08(金) 22:41:46.24 ID:07QwbgxQ
- そんなちょこちょこ使うの?
用途別に貯えてないの?
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/08(金) 22:43:47.76 ID:v15/0Geq
- >>560
学資が必要な時は、子供の進学時でしょ?
あなた子供いるの?
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/08(金) 23:50:27.06 ID:Z1QaJCNw
- なんか荒れてるねww
インデックスだとここ30年間で、最悪だった時を含んだ15年間を切り取っても、ならすと5%くらいのリターンがあるのよ
でもリーマンショックみたいのがあるときに使う分いっきに売ろうとすれば損しちゃうかもだね
だから学資保険と投資とか組み合わせるのがいいと思うな
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/09(土) 06:10:24.79 ID:O94HWpLH
- >>563
海外ですかね、その5%は。日本市場だと2%いかないですよね。
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/09(土) 09:08:55.83 ID:MERsXWkH
- 必ず出ていくことが決まってるお金はやっぱりローリスクで貯めたいね。
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/09(土) 11:35:35.29 ID:unkesOx5
- >>560
衝撃発言
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/09(土) 13:24:46.82 ID:75ODKueP
- >>564
そうですね
セゾンとか世界経済インデックスとかですね
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/09(土) 13:53:32.11 ID:x+THlkjf
- 会社によるかもしれないけど、
学資保険として積んである分から
数十万とかお金借りたり返したりできるよ。
当然借りている間は金利がかかるけどね。
頼めばサラ金カードみたいなものも発行してくれるので、一度やり出すと癖になるだろうね。
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/09(土) 22:57:41.85 ID:MGgzfu8V
- インデックスねえ
試行回数が少なすぎでしょ
データとしては糞以下
この30年ではって、たった一回でしょ
その30年とやらを、今までに千回繰り返して取ったデータとかならわかるが
たった一回でなあ
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/10(日) 06:14:23.50 ID:gLFxBxWv
- 翻訳者求む >>569の件
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/10(日) 20:33:17.22 ID:8h7PWpLd
- むちゃくちゃやで
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/11(月) 23:44:56.28 ID:WKQmYwTS
- 最近だとソーシャルレンディングとかオススメよ。
まだ歴史が浅いけど、税引き前で6パーセント程度で安定的に回すことが可能。
- 573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/12(火) 06:51:22.33 ID:uVrEb4tM
- >>572
だから誰がリスク担保すんだよ。
バカなのかおまえは
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/12(火) 07:12:32.14 ID:hzkYMbtb
- 自分が途中で死んだりした時の事を考えると学資保険は外せなかったなぁ。
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/12(火) 07:48:59.32 ID:yU0YfVdH
- >>574
同じ同じ。学資保険かける決め手が、途中で俺が死んだらって事でした(笑)
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/12(火) 08:25:20.86 ID:KMFnZo4/
- >>573
すごい噛みつき方されたなw
リスクヘッジの方法なんて考えればいくらでもあるけど。担保や保証付きが主流だし。
単にこういう商品もあるよ、って紹介したかっただけだよ。
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/12(火) 10:10:16.91 ID:uVrEb4tM
- >>576
でリスクヘッジの方法は?
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/12(火) 20:25:18.84 ID:DOUpKsXf
- 死亡保障は別に掛け捨ての生命保険に入っておく方がいいと思うけどな
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/13(水) 21:05:06.13 ID:j6wSUS7J
- 夫はマンションローン、会社の安い団体保険5000万。
私は賃貸用単身マンションローンとこれまた安い保険で死んだときのことは充分だ。
あとは教育資金を除いたキャッシュでゆるーく増やしていく。
あとは両方の親から生前贈与をしてもらっておくとか。
学資は外せないって人がこんなにいるなんて、ちょっとビックリ。
夫は「俺が死んだら億万長者だね」って言ってたw
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/13(水) 21:40:32.31 ID:OD+K3T6q
- 両方の親から生前贈与が貰えるんだったら
このスレに来てないかなw
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/13(水) 21:41:02.60 ID:AeHHP0xd
- 家庭ごとに収入も事情も違うのに、そんな事も想像出来ないあなたにビックリしたよ。
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 06:45:32.61 ID:OCrPuXWk
- ま、このスレは余裕資産がなくて、これから教育資金を貯めていく人のためのスレだから、
元本割れしても問題ない余裕資産でやる投資なんて見向きもされないわな。
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 07:21:15.88 ID:OCrPuXWk
- >>579
「俺が死んだら億万長者だね」って、笑い事じゃないよ。
必要保障額を越えた保険に入るのは、保険料の無駄払い。
保険の見直しをおすすめするよ
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 09:49:12.02 ID:IsBm4CnH
- 貧乏程頭でっかちなんだね
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 10:21:45.69 ID:MOTyq0zV
- 荒れてるw
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 11:49:35.46 ID:sYhK5AgB
- 貧乏からお金持ちまで仲良くやろうぜ
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 12:06:20.61 ID:MOTyq0zV
- >>586
世界はひとつだぜ
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 12:55:27.90 ID:8GlsAV+b
- ほんとだよ
仲良くやろうぜ
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 16:34:46.79 ID:/e7LCWny
- >>583
億万長者=1億程度って意味なんだけど、マンションローンで入ってる保険と、会社の団体保険でそのくらいになるから
そのくらいにはなる。
まあ実際このマンションは価値が変わる日しそもそも売らないから保険だけでそのキャッシュになるわけではないけど。
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 18:12:37.02 ID:Kb7b+/ES
- >>576
なんだ団信のこと?
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/14(木) 18:13:31.90 ID:Kb7b+/ES
- 間違えた>>590は>>589宛だ。
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/16(土) 08:59:24.12 ID:ZqNnrbvv
- なんの奇跡か、40代の我々夫婦に子供が生まれた。
新車・新築・新生児には縁がないと思って気楽に暮らしていたところに、学資
を考えなくてはならなくなった。
こどもが大学に入るころにはオレ退職時期なので、それまでに1200-1500万くら
い貯めないと、ということで、毎月の投信積立5万と生協の共済¥2000に子供を
入れることに。
これで、元本割れなければ1200万か、オレが死んだら700万+退職金・遺族
年金もろもろで、なんとか学資はできるはず。
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/16(土) 13:11:53.90 ID:tdwnOZhq
- >>592
お子さん誕生おめでとう。
子どもは授かりものだもんね。
健やかに育ちますよう。
とうちゃん死ななかったときの学資は投信だけ?
元本割れ怖くない?
でも月5万はすごいね、うらやましいわ。
うちは定期、学資保険で700万、投信で300万運用の予定。
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/16(土) 17:48:33.29 ID:ksl56LTV
- >>592
120歳まで生きるかもよ?
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 12:28:49.86 ID:vxRa0JnD
- >>593
どうせ預けたって運用されるんだから、だったら自分でしようってのが大きいかな?
それで元本割れるなら、しょうがない。
元本割れより、機会損失のほうが怖いよ。
インフレ2%下で元本維持したって、実質割れてるし、この2年の強烈な円安で、円価値をどんだけ紙屑にされたことか。
今度リーマンクラス、大震災クラスのショックがくるなら、うまく立ち回りたい。
とはいえ、子供の積み立ては75%は世界経済インデックスだから、かなり保守的だと思ってるよ。
あと来年から夫婦と子ども1人で毎年320万の非課税枠(NISA)があるのに使わないのはもったいなくないか?
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 14:11:03.16 ID:unHmhrp2
- 強烈な円安というか戻っただけでは?
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 18:51:08.09 ID:+Fwn/3+K
- NISAを使う使わないと学資を全部運用するのは話が別なのでは…
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 19:26:28.19 ID:C0dICAsR
- みんな頭いーなー
全然わからんちんだわ
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 20:58:20.74 ID:GKhA9geZ
- NISAにぶち込んだ藤倉ゴム1000株があのていたらくなので
教育資金というより老後資金かなNISAは
教育資金はやはり国内社債で回すのが自分には合ってる
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 22:03:45.22 ID:junw0OzP
- 短期資金としてはNISAは向いてないよね
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/17(日) 22:16:42.39 ID:6TcT0Jmq
- リーマンや大震災のときに上手く立ち回れるならプロになれるよね…
私はリーマン前というか、サブプライム前からから株も投信も持ってたけど日々ガクブルしてただけだわ
今は戻って総合ではプラスになってるから良いんだけど
正直上場廃止して無くなってしまった株もあるので
もう株は疲れてしまって。
少しずつ投信オンリーに切り替えてるわ…
そんな私も投資は3割くらいで、7割は普通の学資保険です
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/18(月) 14:51:29.98 ID:IMLKLEK0
- NISAもいいんだけど 資金拘束されるから 余剰資金だよね。普通に元本割れリスクあるし。
投資進める人多いけど、間違いなくギャンブルだからね。
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/18(月) 21:27:32.43 ID:BI7Mg1OZ
- みんないろんな考えあんだな。参考になった。
ありがとう。
学資こそ、余剰資金でかつ時間を味方にできるので投資向きだと考えてるし、
保険は命を使ったギャンブルだって見なせると考えているのんだが、同意されずらいか。
18年後にお金で子供の選択肢を狭めないよう、とうちゃんがんばるわ。
(`・ω・´)
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/18(月) 23:12:51.03 ID:95yieAJA
- 投資かどうかって最終的には価値観の問題だからね。
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/18(月) 23:30:23.81 ID:ytExr0M/
- 同意され「づらい」のは、学資は、余剰資金とは言っても、18年後(17年後?)に確実に必要になる資金だからでは?
そして保険はギャンブルっつっても18年後ある程度元本保証されてるからじゃないの?
18年後にピンポイントに下落してても、使わざるを得ないのが痛いんだと思うんだよね。
投信はあくまで自己責任。同意は得なくてもいいじゃん。あなた以外はそこまで冒険できないって話よ。
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/19(火) 18:59:43.50 ID:sf/OskVt
- また沸いてる
妖怪元本割れガー
うちも世界経済インデックスだったけど、セゾンにまとめた
あと世界株式インデックスも積み立ててるや
大きく育つんだぞー!
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/19(火) 21:20:06.42 ID:e5l8XT+m
- 学資が元本保証って言ってる人たちは、インフレのせいで実質元本が目減りするリスクがあるってこと理解してるのかしら??
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/19(火) 21:41:56.98 ID:qwtDkyEX
- >>607
もちろんわかってる。
うちは学資に入れなければ銀行預金のままだな、という額だけ学資に入れた。
銀行預金だってインフレすれば実質的にはマイナスだからね。
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/19(火) 23:02:44.54 ID:P7mvzs8n
- 実質元本目減りより、実数値的に元本減ってく方が苦手だ。
- 610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/19(火) 23:28:36.01 ID:kObWkULJ
- わかる
実質元本が減るのは円高円安は波があるから仕方ないけど
元本自体が減る可能性は嫌だ
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/19(火) 23:37:10.25 ID:qwtDkyEX
- 元本保証のものですら、実質元本が割れるほどのインフレ下で
実数値的に元本がマイナスになるようなら、
実質的には数値以上のマイナスってことだからね。そりゃ嫌だろう。
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/21(木) 12:53:06.23 ID:c5a9esk9
- ここ数日の円安と株高で、現金資産価値下がった元本保証派の方々のご機
嫌いかがですか?
ところで学資保険は金融資産に計上してる?
うちはまだそんなに積み上がってないのでどうでもいい話だけど。
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/21(木) 13:44:15.37 ID:O1HFLMK0
- 子供の貯金がうん百万ぐらいやっと貯まったけどもう子供が大きくて学資に入れない
でも口座に入れっぱなしもいやだ
この際貸金庫に入れたい
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/21(木) 14:33:05.37 ID:hBmZZF8x
- ようやく公立高校地元私大文系ぐらいのお金は貯まったけど
自分たちの老後の用意が一切出来てない
これで公立落ちて私立高校、地方大学で仕送りとかになったらどうしようって胃が痛い
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/22(金) 00:26:36.71 ID:7Ei666Bg
- >>614
具体的にいくら?
目標にしたいので教えてください。
繰り上げ返済とのバランス悩むわ。
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/22(金) 03:52:11.79 ID:EZnm65g2
- >>613
口座に入れっぱなしが嫌なのはわかるけど、そこで何故貸金庫になるのかわからない
うん百万程度ならペイオフも関係ないし
タンス預金してる年寄りと変わらなくない?
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/22(金) 13:21:36.26 ID:bJo0TL0D
- >>614
おおまかにだけど1人当たり800万
高校受験=100万
公立高校(無償)=100万
大学受験用=100万
大学入学金=100万
私立大=400万
大きくなったらさすがにバイトぐらいは出来るだろうから費用は安く見積もった
私立高校に行ったときは大学は奨学金借りるしかないだろうな
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/23(土) 23:45:45.57 ID:lXGXEwXO
- >>617
ありがとうございます。
こども手当て貯め続けられたら、加えて私の保険を満期まであと15年払えたら750だ。
こういうのは貯めたとも目処がたったとも言わないよね。
他に月2万、個人年金払ってるけど老後じゃなくて教育費に使いそうだ。
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/24(日) 11:44:22.15 ID:zuHKilq1
- うちは子供3人だからそんなに貯められないなー
公立メインの地域だから高校まではいいけど、大学はちょっと心配だ
バブル崩壊で家計苦しくて学費自分で払ってたから子供にもある程度自立を期待していて、教育費ってあんまりまじめに考えてなったわ
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/24(日) 16:38:19.00 ID:KLZz6CSV
- 「自分は学費を自分で払っていたから、子どもにもそうしてほしい」
「親に学費を払って貰っていたから、子どもの学費も払うつもりだし塾などもどんどん行かせる」
この辺の考え方と環境の違いが、貧困の連鎖になるんだよね。
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/24(日) 17:37:10.75 ID:YVmjWa39
- 自分は親に十分な学費も塾代も出してて貰ったからそうしたいけど
正直収入がそこまでない
親って金持ちだったんだなって実感してる
子どもにそこまでやってあげられない
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/24(日) 23:37:12.72 ID:0ygHU78U
- ソニーに学資の相談ついでにライフプランニングも依頼したら、案の定変額保険をものすごい勢いで勧められた
保険は見直したいけど元本保障のない保険は怖いわ
何がいいのか分からなくなってきた
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 00:16:47.22 ID:psdJneTJ
- 会社経由の定期で積立。自分用の貯蓄は年間140万。夫は知らないけど多分100万くらいかな。子供用の貯蓄は年間20万程度。
子供用はベース金額がたいしたことがないのと運用等考える時間がめんどくさいので積立で十分と判断しました。
正直、私の時は学費は自分で出してたこともあって奨学金を借りるなり自分で用意してほしいとは思うけど、今の時代、借金ある状態で社会人も可哀想かなぁと。
ただし、大学行くなら国公立のみ。私立行くなら奨学金を借りさせる。
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 00:29:54.14 ID:GoPmO7JA
- >>622
やっぱり色々勧めてくるよね…
駆け込み三型契約したけど、ライフプランニングしませんかって結構しつこい。
担当営業マンがたまたまうちの近くに住んでて、近所の人に個人情報教えるのも嫌だから断り続けてる。
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 06:44:25.28 ID:pFBmr/Zr
- もともと変額も気になってたから200万円だけ入った。葬式代の足しにでもなればいいなと思って。ただ、1000万円もこの時期に入るのはバカだと思う。
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 08:08:31.78 ID:jfDe76Z+
- うちは親の保険もSONYでまとめちゃった。
他社と比較しても安かったし。
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 09:38:14.85 ID:Ao6Wc8B/
- うちは結婚と自宅購入は夫婦とも20代半ばで、なんとなく仕事優先してたら出産は結婚後12年経ってた。
固定の住宅ローンだったから繰り上げしまくって出産前に返済済み、とりあえず貯金のうち一千万円を学資用として手を付けない事にすれば良いかなと思って別口座作った。
あと、子供手当やお祝い・お年玉とかを貯める子供名義口座、印鑑を作ってあげた時は何となく私って親っぽいなとハンコ屋さんで気恥ずかしかった(産後ハイ)。
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 12:02:30.14 ID:w7ynrzbu
- 家なし子ども0歳アラサー共働き夫婦。
とある事情があって、嫁名義の口座に普通預金1600万、定期預金に400万。
その他に結婚して1から2人で貯めた300万。
入ってる保険は子の学資と、夫婦の生命保険くらい。
普通預金の1600万、銀行で運用方法について色々説明されるが、元本割れwが怖くて結局ずっと入れっぱなし。
ここの皆様が同じ立場だったら、この貯金たちどんな風に活用する?
家も欲しいし、子どももあと何人か欲しい。となると計画的に使って&増やしていかなきゃいけないよね。
みんなちゃんと保険調べたりFXとか資産運用してるんだね。自分の勉強不足を痛感するわ…。
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 12:07:34.61 ID:ghD0RXQv
- 利率のいい定期にいれて寝かせておくかな…
2000万超えたら運用考える
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 12:25:37.24 ID:gSvMjrVW
- >>628
適当なETFに分散して放置。山崎さんの投資方法で「放ったらかし投資術」だったかな。これやってます。
四年目のETFは、それぞれ30%増、63%増、去年のNISA枠を埋めたETFは現在のところ5ヶ月だけど3%増。
1600万円なら四つまたは八つのETFに分散投資します。NISA枠は夫婦で百万円ずつ別個のETFに分散。
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 17:07:19.97 ID:zXnKTjgw
- >>628
私なら家買うかな。
住宅ローン減税が適用されている間は「税金還付額>住宅ローン利息(1年間)」になるように返済して、住宅ローン減税が終わる年に出来るだけ繰り上げ返済。
ローン返済中、夫に万一の事があったら団信で残債免除になるし、何かあっても住むところはある、ってやっぱり凄く安心するよ。
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/25(月) 20:48:03.79 ID:b4WhrcUH
- 産後のダイエットは、骨盤ダイエットが1番効果が
ある理由とは?
http://kotubandietto.web.fc2.com/index/sango.html
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 05:37:39.13 ID:K1R+2GWr
- 遅ればせながら>>628です、レスありがとう!
やはり、使い道が全くなかった独身時代から定期分散して入れておけば微量ながらもう少し増やせたよなーって、後悔中です。
>>630さんの投資方法、初心者にはまず何から聞いて良いのかさっぱりわからないので勉強してみますw少額なら試しやすいかな?
そしてやっぱり家購入は、現実的だよね。今なら繰り上げ返済に向けての貯金計画もたてられるし。
何かあっても、住むところがある〜の一文に、なんだかすごく納得させられました。
子どもが増えて家族になるって、主導的にいろんなことを勉強しながら生きてかなきゃいけないんだなとしみじみ感じましたw
ここの皆様のやりくり術を参考にしながらがんばるよ!ありがとうございました!
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 08:39:58.94 ID:sUpHSWg6
- 私と兄二人は田舎から私大に
バイトしなくていいくらい仕送りしてもらってた
息子の学費も親の遺産で大丈夫そう
ありがたや
お金の苦労を知らずに育つのもよくない
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 10:15:31.64 ID:cQFEjOW9
- >>634
このスレにあんまり関係なくない?w
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 11:02:54.07 ID:YJm1pDml
- >>630のは、ここ4年間ならかなりのプラスになるに決まってるので
何パーセント増、とかで飛びつくほどの素人さんは気をつけてね。
これまでだとリーマンショックや東日本大震災、
これから来そうなところだとユーロ圏の信用大幅低下や中国バブル崩壊も視野に入れて
50%マイナスでも耐え切れる程度の金額にしておいたほうがいいよ。
なんせ日経平均、ほんの数年前は今の1/3だったんだからさ。
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 14:48:47.12 ID:SAPGVgH2
-
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
共通覧
http://s-at-e.net/scurl/common-list.html
■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
■http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
・A http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
・T http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
碧
http://s-at-e.net/scurl/Blue.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 15:41:27.05 ID:sVMhI3Qh
- >>636
日経平均8000円とかまだ記憶にはっきり残ってるもんね。
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 16:24:34.41 ID:UzdUPAjC
- >>638
6000円台まで下がったらあとインデックスあと100万買い足すんだ…! と思ってたら
それがフラグだったようで
さすがにそこまでは行かなかったのが思い出深い。
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 22:29:58.51 ID:MeuGKTJR
- 学資保険、入ろうか迷い中です。
色々見てるんですが、今って、必ず対面してしか契約できないんでしょうか?
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 22:56:35.01 ID:sFTuKBAu
- 学資の加入検討をきっかけに保険見直してるけど、もう何が何やら分からなくなってきた
夫の定期保険の掛け捨ては1000万近い損になるから養老にとか、私の医療保険も終身にしたほうがいいとか
保険のスレも見当たらないしどうしたらいいんだ
そして肝心の学資の加入が延びていく…
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/28(木) 02:33:14.63 ID:xVJDhCvs
- >>641
なにがなにやらと思っている人は、
やっぱり保険の窓口みたいな所で
一度相談するのがおすすめだよ
私も利用したけど、ごり押しされることもなく
希望にそったものを複数紹介して
比較してくれた
保険そのものについて知りたいなら
「保険 徹底比較」でググるとでてくる
サイトが面白いかも
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/28(木) 06:18:14.64 ID:VbY3WXGO
- >>642
一回行って良かったから別の場所に行ったらドル建て保険を凄い勢いで推されてウヘァってなった。
その状況なら金買うわとしか思えなかったし。
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/28(木) 14:18:57.91 ID:bA3bWAJ6
- >>641
わけわかんなくなったら、まずは公的保障を整理してみたら?
国民年金、厚生年金、雇用保険、健康保険、介護保険、自動車保険、各種クレジットカードの保険など。
で、夫婦が死んだとき、片親が死んだとき、事故でカタワになったとき、どれだけ保障されるか書き出してみる。
さらに家族の生活と学資にどれだけ必要かをいわゆる保険でカバーしていく、と。
まずはこの3ステップしないと混乱するばかりと思う。
その上で、なんにもなく順調にいったときの老後資金を考えればいいんじゃない?
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/28(木) 16:11:18.90 ID:PlA5BA0U
- >>641
学資で検討してる保険会社があるならついでにそこで相談してみては?
私は学資はSONYって決めてたからSONYに相談して、その資料持って保険の窓口行ってこれより安くて保障内容のいい保険がないかって聞いたよ。
因みに医療保険含めて全部終身タイプにした。
私は55歳、旦那は65歳で払込完了する。
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/29(金) 05:49:57.94 ID:iTpaJob1
- 外資系は保険会社は終身、養老タイプをすすめる。そのほうが、担当者に入る手数料が段違いに高いから。
国内生保は、掛け捨てタイプをすすめる。そのほうが、担当者に入る手数料が段違いに高いから。
保険の窓口は、その月に社内キャンペーンをやってる保険いくつかの中からすすめる。そのほうが、担当者に入る手数料が段違いに高いから。
どこで相談しても、結局担当者のもうかる保険しかすすめてくれませんww
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/31(日) 20:15:56.47 ID:XIRH8zhM
- 家事とかの合間にこれやっています。
http://iup.2ch-library.com/i/i1443280-1433070887.jpg
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/31(日) 20:19:28.08 ID:XIRH8zhM
- https://www.youtube.com/watch?v=j-myeZEmbvI
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/03(水) 19:09:54.12 ID:LO870H4b
- 学資と県民共済、あとなんか適当に生命保険で大丈夫だよ。
県民共済は60過ぎて弱いけど医療費も安くなるし子どもも自立してる。
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 11:00:34.22 ID:ir2+supG
- 夫が息子(1歳)用に積立口座作っててさっき通帳渡された。月3万。
私は月1万息子用普通預金口座に入金
児童手当、お祝い、お年玉も全額普通預金へ
学資保険はドル建てで年1200$を2つ(支払いが夫婦で別だから)
とりあえず18までには1000万は貯まるかな。
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 11:49:09.52 ID:U2CxYTy1
- >>649
そんな先の医療費が安いなんてよく分かるね。
今の3割負担だっていつまで続くか分からないのに。
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 13:17:37.46 ID:yVoQgRKk
- 教育費をドル建てか
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 13:24:16.97 ID:CFsRC7on
- >>652
この前保険相談行ったら全力でドル建て勧められたよ。
円はオリンピック後紙切れになるとまで言われた。
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 13:29:01.11 ID:nTEzFkgm
- すでに円安だけど、まださらに進むのかね。
150円位になるのかな?
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 13:47:35.23 ID:yVoQgRKk
- > >653
そりゃ保険会社は儲かりますし
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 14:35:34.18 ID:9ytqmoXd
- >>652
円だけだと心配。分散しないとと思って
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 14:56:48.68 ID:cZl3jR6m
- 生命保険は安い!お得!で選んじゃダメだよ。がんになると大体肺炎もおこして、それが原因で死ぬ人も多いんだけど、そうなったらがん保険は降りない。
民間の保険会社は入れ!入れ!といいながらいざ、支払いになると払い渋るから、気をつけて。
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 15:16:47.61 ID:cZl3jR6m
- 保険診療なら年寄りは月3万+飯代だぞ入院なら高額医療費使えるから
保険会社の試算システム作ってる会社の
元社員のアドバイス書き捨て
自動車保険
自転車事故とかで出る個人賠償特約、弁護士特約
以外の特約はいらない
車両保険つけないと保険料がめっちゃ安い
学資保険
低年齢時、一括で払うとリターン凄いでかい
火災保険
長期契約出来るうちに35年絶対入れ
今年の秋にも長期契約出来なくなって高くなる
割引率ぜんっぜん違う
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 15:22:05.95 ID:bxXF+OQD
- >>653
ハイパーインフレね、そのうち起こるね、絶対
んで金利もすげー高くなる
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/06(土) 21:26:58.19 ID:gyMhd5PF
- 心不全って大抵死ぬときは心不全ってだからな
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 23:30:12.77 ID:kt9hEfp2
- 学資で300万くらいを貯める予定。
会社の安定性からかんぽを考えてるけど、そういう観点での選び方ってあり?
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/12(金) 00:38:29.85 ID:NdDDfrSn
- 喚きちらかすキチガキの為にガイキチで詐欺師の幸前正美(牡:ゴージャ○松野そっくり)は休職詐欺で貯めてるぞ
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/12(金) 07:59:21.17 ID:g6EomYHo
- >>661
ありです。
保険会社が破綻した場合に補償されるのは90%ですからね。
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/12(金) 20:30:58.71 ID:G8jIKoNz
- 90パーってのは保険金が90戻ってくるってことじゃないからね
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 03:54:28.81 ID:9V3usAh4
- 子ども生まれたから学資保険に入るもんかなと思い、銀行で相談したらアフラックの夢みるこどもの学資保険をすすめられた。けど、率は300万元本で106%程度。
それなら、米ドル建終身保険PGにして、同じく300万程度積立てして、子供が大学入学の時に必要なら解約するプランにしようか悩んでる。正直、リスクもあるし無難に学資保険にすべきだろうか。
米ドル建終身保険PGに加入してる人がいたら感想を聞かせて欲しいんだけど、どうだろうか。
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 08:38:37.14 ID:QUvrD48S
- >>665
>子供が大学入学の時に必要なら解約
リスクを伴う貯め方の場合、この時期になったら解約するという前提ではやらない方がいい
万が一値下がりしてたらこの資金は大学じゃなくて自分たちの老後に回して
大学資金は別の預貯金から出せるくらいの資産に余裕があれば全然いいと思う
しかし正直米ドル建て終身保険に入るくらいなら自分で外貨預金する方がいいと思うんだけどな…
保険だから、契約者に何かあったらその後の保険料払わずに保険金受け取れるメリットはあるものの
外貨や株の変動商品は満期時に必ずいい相場状況とは限らない
10年15年の運用期間の間に一番資産が増えてることなんてままあること
その時タイミング良く解約させてくれるような商品ならいいけど
手数料取られたり、そもそも解約できないような商品ももあるからよく考えて
変動商品自体の利用は自分もやってるから知識と余裕資金であれば全然いいと思うよ
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 09:22:48.88 ID:9V3usAh4
- >>666
解約のタイミングがいいタイミングならってのはたしかにその通りで、このタイプは長く置いておけばメリットは大きんだよね。
外貨建による運用も考えたけど、終身保険タイプなら貯蓄兼万一用にいいかなぁと思って。
取り敢えず、米ドル建終身保険は、一定金額積立ればあとは好きなタイミングまでずっと置いていてオッケーみたいなんで、今回は余剰資金を回してみる。
こどもの学資資金は手堅く学資保険を使ってみるよ。
ありがとー。
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 10:10:29.24 ID:2bRJEXIR
- 学資って父名義と母名義で戻り率違うんだな@かんぽ
クレジットカードで払うことができる学資ってないですよね?
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 11:15:04.36 ID:v0OeYCZM
- いっぱいある
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 11:30:48.74 ID:HQMXa5yP
- 学資保険の意義としても、夫婦別々の名義で会社も別々に入るのがいいよ。
だってとりあえず保険だからね。
我が家は年収600程しかない為に学資保険300万を別々の会社で入った。
支給時期も違うし、良いかと思って。
あとは現金で300万位溜めてる。
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 20:02:53.90 ID:/BVI9A/M
- 皆さんのお子さんもこうなってもいいですか? ソ連兵とドイツ兵捕虜
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/5/4/5441b600.jpg
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:23:00.05 ID:i3aVtQQJ
- >>665
例えば、子供の教育資金を1000万貯めようと考えていて、その中で300万を外貨建て商品にするのはアリだと思います。
そうではなく、全力で貯めれる力を外貨建て商品に注ごうと考えているなら、やめた方が良いと思います。
リスク商品を考えるなら分散が原則ですね。
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:28:39.29 ID:i3aVtQQJ
- >>670
アリだと思います。
こういった視点もありますね。
○生命保険料控除
年間80000円掛けると、所得税の一部が還付されます。
また、住民税が安くなります。
夫婦がそれぞれ支払いしてる保険料がこの上限に達してないなら、節税になりますね(ただし所得がある場合)
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:31:30.37 ID:i3aVtQQJ
- >>668
アフラックはクレジット払いできます。
学資保険ではありませんが、比較してよく提案される終身保険はクレジット払いできるものがあります。
かんぽは店舗によりますが、初回のみクレジット払いできます。
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:43:07.80 ID:nSdGvZjW
- >>673
所得ある人はいいね
還付もたくさんあるから
所得がないから還付も少ない…泣きたい
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:52:17.30 ID:i3aVtQQJ
- >>675
今は無くても、将来働く可能性があればアリですよ。
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:57:44.33 ID:i3aVtQQJ
- あと、無理して早くから月払いでスタートするよりも
貯金して1年後に年払いスタートする方が利率が良いです。
ただし、学資保険は改定で高くなることが多いので、加入予定の商品は定期的にチェックが必要ですね。
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 23:58:49.74 ID:QUvrD48S
- >>675
還付沢山って言うけどそんな変わらんよ?
段階的にざっくり10%・20%・30%だけど
金額に直せばざっくり4000円・8000円・12000円程度
まあこれに住民税も還付されるから幾分かの上乗せはあるけど
税率はざっくり300万以下・900万以下・1800万以下で分けられてるし
金額は少ないけど恩恵の割合は年収低い方が大きい訳で…
泣くほどではないよ
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 08:51:38.45 ID:IAspcIoW
- 年収低い方が児童手当や医療費助成や幼稚園の保育料助成とか色々恵まれている
年収1000万越えよりも600万程度の方が良いのではとさえ思える
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 14:09:26.18 ID:Coa51PgF
- 喚きちらかすキチガキの為にガイキチで詐欺師の幸前正美(牡:犯罪者の血筋)は休職詐欺で貯めてるぞ
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 18:35:19.31 ID:wJVClfAA
- 貯金は1200くらいはあるが、300万の学資をやることにした。
それとは別に、子供の結婚資金も貯めたい(200程)と思ってるけど、
こっちはどうやって貯めようか…。
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 07:37:45.87 ID:hE6YgcdA
- すごいな
全然貯まらない
高学年だし出費も多くて100万円切った
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 12:56:40.13 ID:hmWiRtLA
- 都内でマンション買うために貯めてた3200万、
旦那が契約の最後の最後でキャンセルしよった。
どうすんのよこの金(´・ω・`)?
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 13:03:42.87 ID:yfwLj2CY
- つこたろか?
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 13:53:40.21 ID:zJyozRUe
- もらってあげるわw
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 23:05:37.88 ID:kWHXeKrQ
- みんな金持ちだなぁ…(´・ω・`)
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 00:16:35.89 ID:Thk+CDn7
- 結婚資金まで準備してあげるのは悪い事じゃないけど
200万の貯金で悩むくらいなら自分たちの老後資金は大丈夫なの?と老婆心
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 10:01:45.27 ID:jduOsMHx
- 貯まらないって心配じゃなくて、手段を迷ってるだけじゃないの?
今度家を建てることになった。
予定より早かったんで、ライフプランニングを立て直したいけど、子供産んでからこっち、脳みそ一緒に出たのかと思うほど集中力思考力がなくなった…出来る気がささない
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 10:03:08.83 ID:jduOsMHx
- ささない×
しない○
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 11:16:07.73 ID:BWngeVVY
- 日本語でおけ
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 15:01:05.23 ID:Thk+CDn7
- >>688
手段でも一緒だよ
結婚資金考えるような人が学資300万だけで教育資金はOKだと考える訳ないし
教育資金や老後資金の方が200万どころでは済まない貯蓄額になるはずなのに
そちらが大丈夫で200万で悩んでるのって何か変だなーって思っただけ
うちの義両親は夫を奨学金なしで大学までやってくれたし
結婚時にもそれなりのお祝いをいただいたけど
なぜかその後からお金の無心が続いてるんだよ…
本当に困ってるのか、貰えそうなところに声かけてるのかは知らんけど
それなら結婚時のお祝いなんていらないから老後資金に充ててくれって思うのさ
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 20:19:35.41 ID:jud8b19z
- 親の希望ですが、高校大学も国公立を考えてる。
学資保険だけで全て賄うとは考えてないけど、300万の学資を検討中。
もらうタイミングは大学入学に全部もらうのがベストですかね?
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 20:54:53.24 ID:AQfax2c5
- 高校3年生から受験に入ることを考えて17に貰うという手もあると思う
予備校代も馬鹿にならんから
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 22:23:36.24 ID:MM4akYlD
- 学資悩んでる。そもそも、出生時に正常な分娩じゃなかったもんで弾かれる可能性が高い。
低返戻?終身保険とかにするかなー
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 22:38:12.22 ID:99uWVYsk
- >>694
かんぽ、JA、ソニーなどの有名どころは、子供の健康状態の告知は不要ですよ。
仮に子供に入院の予定があっても入れます。
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 23:09:43.56 ID:D2BvoeE8
- かんぽは入院特約つけたら告知必要だよ?
他は知らない。
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 23:11:34.29 ID:MM4akYlD
- >>695
予定でなく、入院歴があるんですよね。だからむつかしいかと思っていたけど、そうじゃないのか。
聞いてみろって話かもしれませんね。問い合わせてみようかな。
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 23:20:06.08 ID:99uWVYsk
- >>697
入れますよ。
696さんの話の通り、オプション(入院保障)を付けると、その部分に健康状態の審査が入りますが、肝心の基本契約は問題なく入れます。
終身保険タイプも良いと思いますが、子供のために頑張るぞってモチベーションを維持するためには、学資保険のが良いかもしれませんね。
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 00:01:03.07 ID:TeKl1wBX
- 何ヵ所かに学資の相談に行ったら、今の保険を見直すのが先決と言われ、養老保険を勧められた。
学費が必要になったときに一部解約すればいい、子供が成長した時点で必要額は減っているから、とのこと。
分かる気もするんだけど学資は学資で貯めたい気もするし、悩むなぁ
そもそも世間の人はどんな保険に入ってるんだろう
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 00:16:04.04 ID:IDzstpO0
- >>699
養老w
一時払?月払い?
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 00:40:17.71 ID:TeKl1wBX
- >>700
何も言われてないから月払いだと思います。
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/18(木) 00:02:37.43 ID:MEE/XsOQ
- かんぽの学資入ってきた。
300万で足りるとは思ってないから、それまでに貯蓄も頑張らねば。
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/18(木) 04:33:58.88 ID:V+38YoLz
- かんぽの学資保険は払い済みできるのですか?
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/18(木) 09:26:08.71 ID:yzl0wK7h
- >>703
かんぽは全期前納できるよ
一時払いと違って、前納だから親に万が一のことがあれば返ってくる
うちはアクサのフェアウインド入ってたんだけど、少しまとまったお金入ったから、子供二人に200万ずつ全期前納でかんぽの学資に追加加入した
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 17:03:01.10 ID:k6eMRrg3
- ひとまずかんぽ12年払いを毎年1回で検討中
特約が不用な気がするんだけど、どうしたものかな
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 17:45:00.95 ID:HgMGGTj0
- なんでかんぽは返戻率低いのに人気なんですか?
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 20:21:54.20 ID:E7u69hXW
- 2歳のときにソニーの学資に入り、月2万ずつ払ってきた。
その子も来年高校生。振り返ってみればあっという間だったな。
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 20:51:44.62 ID:TUXg5S1h
- 0歳でかんぽに300万全期前納した時、Co-opや県民共済に加入するなら乳幼児医療無料が終了してからにしたいと思って医療特約をつけた。
3歳でまさかの入院した時はベット代など無料で賄えない部分にあてられて良かった。
入学した今は対物保障が欲しくてPTAで加入する保険に加入したから不要といえば不要なのだけど
7歳までの保障としてとても良かったと思っている。
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 21:06:30.85 ID:eULLwwl6
- うちもかんぽを来週契約する予定
12歳払込みで、18歳から4年間毎年75万ずつ貰えるやつ
これが一番返戻率良かったから
0歳の時にソニーでも学資保険契約したから今回は二つ目になる
かんぽはまず潰れないかなと思って選んだ
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 21:41:32.04 ID:4Ytii2IR
- かんぽ生命の返戻率は低いですか?
サイトでシミュレーションしたらアフラックより良かったからかんぽにしました
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/19(金) 22:41:57.70 ID:H0ZvgwC0
- かんぽで前払いすると、どのくらい戻り率上がるのですか?
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 01:36:28.38 ID:H1v4AJ4W
- 喚きちらかすキチガキの為にガイキチで詐欺師の幸前正美(牡:犯罪者の血筋)は休職詐欺で貯めてるぞ
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 04:25:28.19 ID:/lPVEGWJ
- >>708
参考にします
そっか差額分か……
乳幼児補助が中学生まであるからいらないかと思ったんだよね
他のとかぶらないかもう一回検討してみます
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 07:16:30.67 ID:HSz/tvTf
- 乳幼児補助があるから自分もいらないと思ってる。
保険は額が大きいものについてのものだから
差額くらいはかけなくていいかな、というのが自分の認識。
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 12:23:02.16 ID:qHjlse9T
- 今話題のトヨタの株はどう?
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 13:18:46.06 ID:mKHxYEY3
- いいんじゃない?NISA向けだよね
ただ、抽選で当たるかどうかは分からないけどね
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 14:23:02.23 ID:+gavaKzG
- ニーサじゃないよ
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 23:33:11.02 ID:DPSGkDJU
- >>718
乳幼児補助だから乳幼児までだよ。自治体によっては小学生や中学生でも医療費補助があったりするみたいだけど非課税世帯とか貧しい家庭限定だったりする。引っ越す可能性があるなら早めに保険入っといたほうがいいかも。
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/20(土) 23:45:01.11 ID:sQlGA8kg
- 5年間売買ができないんだよね<トヨタ新株
そして、NISAの期限は5年間…
株というより社債だよねこれ。
一株1万円軽く超えそうだし、通常の株と同様に
100株単位なら、当たっても買えないわ。
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/21(日) 06:32:16.87 ID:6vhCoH/Z
- >>718
調べたけどうちの自治体は15歳まで所得制限なしで大丈夫だった。
もし大きく引っ越すとなると気をつけないとね。
うちは共働きしてるから引っ越すにしてもあまり大きな移動はできないし、押して引っ越す場合はライフプラン変わりそうだからどのみち保険の見直し必要になる
小学校入ったら子供の対物保証や自転車での事故なんかも必要そうだから、そのころ学費用とは別の保険入ること決めた。
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/21(日) 07:17:51.40 ID:AqXAcP0O
- >>717
>>719
非上場なんだね
どっちにしろ野村が得意先に配りそうだから普通の人には関係なさそう
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/21(日) 09:03:16.90 ID:rCBYYbIh
- スレチにはなってくるけど、やっぱりみんな株などで資産を分けてる?
もちろん学資もそのひとつ。
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/21(日) 12:50:39.08 ID:eWdReeMx
- >>722
金融の知識が全くないから、リスク分散等のために分けているわけではなく
学資や低解返終身の方が貯まりやすそうだから利用しているだけ。
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/21(日) 13:03:22.46 ID:X4YCbxJe
- >>720
傷害保険は自動車保険の特約でつけるのが一番安いよ。
小学校になってから入ったけど家族全員保障して2000円しない位。
うちも学資保険300万と現金200万貯めてるけど医療保険は一切考えてない。
うちも財テクが無いから学資保険にしただけ。
株は夫の遊びで50万しか持ってない。
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/22(月) 12:08:57.73 ID:XAIqfNUK
- うちの自治体18歳まで医療費無料だわ
少子化うたってるなら全国統一にすればいいのに
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/22(月) 22:59:59.67 ID:ruokDvYW
- トヨタ株買うかな…。
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/22(月) 23:30:12.80 ID:Ur5Z6Dh2
- 買おうと思ってちょい調べたら、野村証券のみの取り扱いとか出てきて口座ないしー!で早々に諦めた…。
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/23(火) 06:57:17.28 ID:ZisH6CcL
- トヨタは確定申告やら手数料やらめんどくさそう…社債とかの方がいいかも
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/24(水) 07:55:28.15 ID:C/Pt6/cx
- 子のための投資というならジュニアNISAが来年から始まる予定だよー
投資期間は5年だっけか。年間80万までの投資益が非課税。最長20歳まで非課税運用可能。
ただし引き出しは18歳まで制限される。
大学入学後資金と考えるならいい制度ではある・・・が、元手がなーw
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/24(水) 09:50:27.43 ID:ztWM0pcZ
- 運用するとしてもNISAで欲しいのがないなー
分配型ETFをドルコストでコツコツ買うぐらいしか思い付かない
やはり投資で教育資金なら国内社債かな
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/24(水) 15:37:15.03 ID:Q4VfMRQb
- NISAとか管理が面倒だから
ソニバンの10年定期でいいかと思ってしまう…
口座増えすぎて管理すんの面倒
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/24(水) 23:27:14.17 ID:axS5Uij6
- 電力株は原発稼働の動きも考えれば、まだまだ上がっていくと思う。
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/25(木) 11:57:20.18 ID:BEZqzxCa
- アメリカ(確か…?)では子供が生まれたらディズニーランドの株を買って
大きくなった時にプレゼントする人もいる
…って話をジュニアNISAの話で思い出した
それこそちょっと上で話題になってたけど
教育資金というより結婚資金とかもう少し先のイベントに対しての
親からのプレゼントって形にいいのかもしれない
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 11:04:15.51 ID:SckJGD4V
- いまゆうちょの300万の学資契約してきた
年払いで12歳までだと満期で1割近く戻る計算
二人目も欲しいからもう一個契約したら生活きつそう
頑張って節約しないと
- 735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 12:27:17.11 ID:b4Pe2f0A
- >>729
年間80万の投資枠で、その利益はすべて、だよ。
ただ5年後の含み損でも強制的に決済だ。
5年後に日経2万円維持してるかなぁ。
うちは、世界経済インデックス85%、国際リート10%、ハイイールド債5%で
積み立てているんだけど、NISA開設したらNISAでも積み立てる。
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 14:20:52.25 ID:zfHKEKFq
- ソニーV型なき今返戻率だけで行くと最強はどこだろうか
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 15:58:15.21 ID:J+LAwBqK
- ソニーなくなったの?
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 18:19:27.16 ID:CYicYl1i
- >>736
普通の月払いだと日生はソニーにまけるけど、短期払いや全納だと勝負できるときいたけど、来店型代理店では日生の学資取り扱いできないらしく、じっくり比較できてないや。
10年払いとかだと返戻率、日生のほうが実はよいんだろうか。
- 739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 20:36:20.78 ID:8tPPSaQA
- >>735
5年後だと2020年オリンピック
オリンピックバブル崩壊で2020年以降が大変なことになりそうな予感
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 21:17:13.99 ID:L1pMDfIz
- >>737
3型はなくなった。1,2は今でもおk。
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/27(土) 05:16:13.97 ID:l8PNPR4i
- かんぽの学資率高いな(笑)
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/27(土) 06:53:53.00 ID:K8LdXMj9
- やっぱり潰れないだろうってのは大きいんじゃない?
うちも年払いの12年払い込みだ
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/27(土) 16:45:35.57 ID:xNMCEcLM
- 郵貯のステマ乙
- 744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/28(日) 01:42:50.65 ID:MWO6cJ31
- いちいちステマうるせー!
郵貯なんて全国どこでもあるんだから話題に出やすくて当たり前だろうが
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/28(日) 12:07:52.31 ID:jrkAEGdP
- 別にステマでも役に立つ情報なら構わんよ
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/28(日) 14:37:02.60 ID:IvHVQTy7
- http://i.imgur.com/3ivTpi1.jpg
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/28(日) 16:07:43.60 ID:3mRJu5Zy
- ステマというか、数百万を元本減らさず少しでも多くどう捻出するかという書き込みがメインなんだから、方法は限られてくるよね
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 06:54:28.78 ID:An2uAYXo
- まあ迷ってる間に、さっさとかんぽでもソニーでも契約してコツコツ貯めるのが一番だよね。
だって0歳なら18年もあるから例え月5000円でも100万超えるもんね。
所得が少なかったけれど、すぐに月6000円満期150万のソニー入ったわ。
5歳になってから更に追加でアフラックも入った。
入った時はあと18年!?長い。と思ったなあ。
でも残り9年にもなると本当早いし親元離れる日が近い寂しくなる。
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 14:26:08.94 ID:JGGrQDcT
- 俺もかんぽ。
これってある程度先払いできるの?
そしたら戻り率上がったりする??
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 14:30:24.98 ID:S0UnnIEK
- >>749
できるよ。年払いとか全期前納とかで保険料割引あるよ。
元郵便局員より。
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 17:54:36.84 ID:4uyAzlC5
- ほら社員がステマしにきてんじゃん
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 19:03:25.06 ID:jyJWpBOz
- 私は全期前納したよ。
とりあえず大学の資金は多めに確保しといて、中高でいる分は今貯めてる。
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 13:47:04.63 ID:4aySBuqM
- 郵便局で計算してもらったら満期100万分を全期前納しようとすると93万ぐらい。
心が揺れる。でも現金が手元にないとそれも心配なのでもう少し考えようと思う。
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 14:19:41.98 ID:Lv0v2GG/
- 前期前納して短い期間で解約すると元金割れちゃうんだっけ…。
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 15:12:41.15 ID:8UuZmFMm
- 解約するの?
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 15:14:15.32 ID:obZStCTD
- 解約しないであろう金額だけ預けたら?
その他の現金はすぐ動かせるように解約できる定期にしておけばいい
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 15:58:22.98 ID:ie3t1KdG
- >>753
100万を18年定期に入れていても7万なんて増えないもんね
現金に余裕があるなら迷わず行くところだけど
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 09:44:10.79 ID:AXtDGnQx
- 18年で7万かあ…
10年後に預金金利が1%まで上昇すればトントン、もしくは超えるんだよね
言いつつ、ここ10年だけ見れば金利1%なんて全然届かなかったけど
郵便局がそういう試算して利益出る商品ってことは
将来的にそれ以上の金利になる可能性は極めて高いのかなーと思うと
保険部分にも魅力を感じてれば別だけどなかなか学資に手が出せない…
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 10:09:43.03 ID:/+kUYqx3
- バブル期に小学生だったけど服装の流行も投資に関する流れもその時代のワイドショーとほぼ同じ事を今繰り返してるから
手堅い金融商品以外には手を出さない方が良いよねと思ってる。
情報源がワイドショーってとこがアレだけど
それだけ情弱なんだから手堅くいく。
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 19:35:43.34 ID:tSA3IvVU
- 毎月定額を積み立てて年度末に
定額貯金に入れてあとは「このお金は無かった事」にして
放置プレイで学費にしてる
保険はコープ共済で
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 21:50:13.37 ID:FjxQce5q
- なかったことにできるお金が500万あるんだけど、元本保証なら学資全納がベストかな?
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 22:16:24.89 ID:5c6T32/m
- 下が生まれるのを機に学資考えているのだが、
フコクってどうなんだろう?
上が3歳でまだなにも入っていないんだよね。
兄弟割引あるしいいかなあって思ってるんだけど安易かな。
入ってる方います?
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 19:12:10.48 ID:Ek4FkPxi
- トヨタ新型株全然だめだったわ!
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 20:05:12.74 ID:nQXwgyMc
- 林雄介 @yukehaya
在日コリアンの不法滞在者1件につき入管に通報、摘発すると
数万円の報奨金が支払われます。
ネトウヨ、ニートはツイッターの在日コリアンの皆様を入管に通報しまくって、
ニート脱出をすべきです。
この手の記事に反論してきた人間とその賛同者を片っ端から通報すればいいのです。
https://twitter.com/yukehaya/status/615537230296125440
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2015-06-15
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 20:28:01.18 ID:BG/V9JBh
- >>761
なかったことにできるお金なら元本保証でなくてもいいのでは?
言ってることと検討してることに差がありすぎないかい?
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 22:46:03.26 ID:x1ecSUI9
- 健康と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50
X肉 牛乳 お菓子 をやめればお金と寿命が貯まります。
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 08:06:42.59 ID:U4gd/Shi
- >>762
私は円建保険に同額入れました。
10年越えると高い利率がつくやつ。
その代わり、10年間は横ばい。
このまま普通預金に寝かせてるならもったいないし近々使う予定がないし、長期で見て、子供の学費に使うか、自分の老後に使うかはその時考える。
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 09:10:45.75 ID:1kMtXs3P
- みんなちゃんとやってるんだなぁ。
定期とか大した利率じゃないから、株なりを考えてます。
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 10:20:18.74 ID:wUe9Lewj
- パートはじめた。
毎月5万程度の収入だけど、子育てと両立できそうだからやってみる…
びびたるもんかなぁー。
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 10:35:13.80 ID:pve6Xi4O
- >>769
パート代が入る口座はキャッシュカード持たない方が良いよ。
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 14:59:47.36 ID:VxOX9HT3
- 基本いれっぱだろうね。
とりあえず手付かずの口座に給料いれてる。
その口座にいくらはいってるかもしらない
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 15:44:07.98 ID:uwUg81Aj
- 親戚が保険会社(東京○上)勤務で、付き合いでそこの学資保険に入るつもりが、低解約返戻型終身保険を進められました。
保険マンに入る手数料がいいから、というのは別に構わないのですが、月1万2千円18年払い(死亡時400万)というのが妥当なのかわからない…
今は毎月定額を手付かずの口座に入れてるだけで、投資も定期もしてません。
夫30私28共働きで、8月に第一子が生まれます。
掛け捨ての生命保険には入っているので、やはり学資保険に絞った方がいいのでしょうか?
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 18:36:52.10 ID:pv6jIvgP
- 途中解約しないなら何にも問題ない
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:16:06.13 ID:saYi7xgF
- >>772
東京海上は学資保険を販売してません。
>>762
利率は上位
受取のパターンが納得行くなら決まりで良いと思います。
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:30:42.26 ID:ZrEuJDBr
- >>772
一応、「こども保険」なるものがあるけれど、それよりは薦められた低解返終身がいいよ。
もし18歳で解約しなくてすんだら、解返金が少しずつ貯まっていくし。
払った額以上戻さなきゃ意味ない保険だから、>>773が言っているように
途中解約だけはしないで。
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 04:41:17.03 ID:ocAHN45b
- バカばっかwww
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 04:41:51.03 ID:ocAHN45b
- ワロタwwwwwwwww
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 21:17:32.42 ID:sqaVadTS
- 定期預金の割りのいいところをずっと移動させながら回してるひといる?
元本保証が条件なら、これくらいしかないよなぁ…。
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/06(月) 08:31:05.82 ID:PApfDaue
- 定期預金で回してたけどもう限界
利率下がりすぎだから、満期になった資金は投資用にした。ギリシャが破綻したらなんか買おうと思う。
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/06(月) 11:18:07.96 ID:IgIxx539
- 子供が生まれてから15年、月2万の積立定期をやってます。
4年前ぐらいは月の利息が100円超えていたのに今は2か月で100円ぐらいかな。
だいぶまとまった貯金ができたので大学進学までのラスト3年は宝くじ付定期預金にしようかと考え中。
普通の金利プラス年一回宝くじがプレゼントされる。300万で15枚もらえるので300円ぐらいはあたるかな。あたるといいな。
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/06(月) 11:34:31.34 ID:Tv0PdLsb
- >>780
うちも宝くじ付定期預金やってます。
バラか連番を選択できるので、連番を指定したら300円は当たりますよ。
宝くじが送られてきて当選抽選日までは家族で「一等当たったら何買う?」と妄想するのがちょっとした楽しみになってますw
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/06(月) 21:58:10.91 ID:qP3i6O5S
- >>762
二年前だけど、うちも上の子2才に何もかけてなくて(毎月の定額積立てのみ)下が生まれるタイミングでフコクに入った。
兄弟割引で、下の子の分は当時のツートップのアフラックやソニーより良かったよ。
だから、上の子100と下の子300だったかな?入った。
その後にニッセイで利率のいいのが出て10年払いなら更に良かったから追加で入ったけど、10年払いじゃなければフコクの方が良かったような?
今3人目で比較検討しているけど、兄弟割りがあるフコクが一番かな?
それか、もう少し利率がいいのが出たら一括で入るために貯金にするか悩んでいる。
- 783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/06(月) 22:48:52.12 ID:jZFATCBI
- 定期預金なんて物価の上下に比べればたかが知れてる。
やっぱり株とかかなぁ。
貯蓄とか話が少しずれるけど、資産の分散ってやってますか?
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 02:04:03.95 ID:SaoV53CX
- 散々出尽くしてるよ
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 14:43:16.51 ID:tx2nm4lz
- 私はソニーとフコクで悩んで、今日まさに今からフコクの人が見積もり持ってくる予定。
ちゃんとした保険屋さんと話すのなんて初めてだー
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 16:37:35.84 ID:xUueKPlj
- 自分なりに調べたけど良い貯金方法がわからず、口座に貯めているだけのど素人です。
幼児2人なんだけど流れ的にフコクが良いのかな。調べてみよう。
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 16:45:03.85 ID:8dgtdGCp
- うちはフコクしか見積もりも契約もしてないけど、妊娠前に契約して子が2歳になった今も特にやり取りもないし楽
契約時も特に何も聞かれなかったし「一応ご主人の写真だけ見せてください」って言われて健康チェック?もそれだけ
兄弟割りってどれくらい?
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 17:13:11.44 ID:kTvMG8Ra
- 私もド素人で貯まったら定期、貯まったら定期、で済ませてる
一度FPに見て貰ったんだけど
どう見てもうちの家庭のことじゃなくて営業利益のことを考えてプランしてるんで
立ち消えたままだ
もう面倒だから近くの農協でいいかなとか投げやりだわ
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 17:17:51.25 ID:b7mij+Hb
- >>788
定期でもやっておくのは大事だと思うわ
何も手つかずで普通口座に放置して万一不正に引き出されたら大変だから
簡単に引き出せない努力をしておくのも大事だと思う
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 19:49:46.91 ID:RQUwcUfh
- どのくらい普通預金に残して定期に入れたらいいのか分からない。
そんなの家庭によって違うんだけどさ。
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 20:18:54.48 ID:7QnO75i9
- 給料1ヶ月分普通預金に入れとけばいいんじゃね?定期もすぐ引き出せるし。クレジットなどの引き落としが最低限できる位しか入れてないわ。
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 20:37:06.84 ID:b7mij+Hb
- 年収次第では一カ月では足りないかな?2〜3カ月だと思う
緊急入院でとりあえず全額支払って後日高額医療で払い戻しだと足りない可能性もあるから
健康保険があってもICUに数日入ると入院費の支払いは10万越え確実
その状態で銀行に行って定期解約手続きはなかなかやっていられないので
後日補てん用として考えた方がいいと思う
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 20:51:22.28 ID:R2adDZaE
- 学資と保険は入ったものの、知識と度胸がなく他は定期預金しかしてない
少しでも金利がいいように、ネット銀行のキャンペーンを利用したりしてるくらい
定期なら簡単に解約できるから、普通預金は各口座2〜30万位ずつ残して、それ以外は貯金用口座に移して定期にしてる
今はネットで簡単に振り込んだり定期にしたりできるからいいよね
今年から保険料を年払いにしたから、その月だけは注意しないと
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 20:55:31.94 ID:7QnO75i9
- 定期解約なんてネットでやればいい
- 795 :790:2015/07/07(火) 22:34:10.64 ID:RQUwcUfh
- そんなもんでいいのか。
もう少し定期に移動させる事にするよ。
ありがとう。
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 23:49:30.76 ID:cvuRKa0d
- 定期に入れてた預金、銀行が合併したときすごく大変だったから今はゆうちょに全部入れてる。
- 797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 23:52:35.41 ID:L8VmKgSp
- 解約もなにも総合口座の定期って普通預金なくなったら勝手に貸し越しにならないっけ!?
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 00:58:08.82 ID:R1Z8AGOy
- 定期預金かぁ、頭になかったわ
キャンペーンとかで利率いいとこあるの?
最近は0.5%くらい?
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 02:51:10.48 ID:+/RtGHXZ
- >>792
入院費に関してはそこまで心配しなくて大丈夫ですよ
ちゃんと事情を説明したら、後日支払うことも可能です
ま、口座にあるお金ですぐ支払えればそれに越した事ないですが
by病院職員
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 07:32:40.75 ID:fsWixS5i
- プレーオフって延長ある仕組み定期に入れてる。
10年くらいは使わないお金だし。
ほとんど延長しないし、しても2年位だから。
金利は定期よりは良い位だよ。
学資保険も悩んでる時間がもったいないから、さっさと入ったほうがいい。
うちも0歳の時に夫名義で入った後、追加で5歳になってから入った。
1年でも早ければもっと楽に貯めれたなあと思う。
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 07:51:05.66 ID:jcr0iJtX
- プレーオフ、延長2年くらいなのか〜
10年は、使わないものにしても長いなと思ってたんだ。
この夏のボーナス、預け入れ考えよう。
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 13:28:38.69 ID:p9vTioyQ
- 子供は二歳がひとり お祝い、私のパートの給料とかでようやく200万貯まった 学資保険もかけてる
もう一人ほしいしまだ頑張らないと…
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 15:48:57.40 ID:vXlhR0tq
- >>798
0.5もある銀行今時あるのかなあ
うちはソニバン10年で0.38
昔預けた時は1%超えてたのに、低金利と円安が憎い
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 15:57:15.51 ID:+ygqa6qP
- 教育費、住宅購入、老後資金…
気づけばお金の事で頭がいっぱいだわ。
うちは0歳児持ちで、二人希望。
どこまで頑張れるかな。
子供が小さいうちに貯金を!と言うけど中々難しい…
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 18:36:52.58 ID:R1Z8AGOy
- >>803
0.38かぁ
100万預けて3800円だよね
普通預金よりはそりゃかなりいいけど、世知辛いわー
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 22:49:30.72 ID:EeTO/4af
- バブル崩壊来そうだね。
株や投信メインを語ってた人は、この局面どうするのかな?
私は、中国かEUがいい加減来るだろうと年初から待ってたから
株何口か売り注文だした。
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 23:42:51.57 ID:lecvfhjN
- 長期保有用の株ならば
今が買い時かも…と妄想してる。
実際には買えないけどね。
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/08(水) 23:46:03.31 ID:l6vj8OBm
- 崩壊来る場合、現金として手元に(or預金)持ってるのが良いの?
株や投信の形で資産を持ってない方が良い?
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 08:18:18.71 ID:MrgP4d48
- リーマンショックも乗り越えてきたし、別に崩壊してもさほど影響ない。
むしろ807さんの言うとおり買い時。長期保有したいもの以外は
ほぼ売り切ってしまったので。
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 21:00:16.50 ID:cpqXCXT6
- 買い時じゃん!
下がれ下がれ〜
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 23:03:00.50 ID:3eS/04C5
- また大幅値下がりこないかなぁ。
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 23:08:32.56 ID:hr7LKJqL
- 当分は売り時でしょ。
買い時にはまだ1ヶ月〜半年ぐらいかかるんじゃないかな。
リーマンショックのときは、崩壊から1ヶ月で最安値をつけて、
その後半年ぐらいたってようやく上がり始めたみたいだし
今回は中国政府がすごい無茶してるし。
>>807
100%崩壊するなら、もちろん株や投信は避けたほうがいい。
でももちろん100%の保証はないし
現金もインフレ懸念もあるから、その場合貴金属なんかがいいのかな。
自分はそこまで買う前に金相場がものすごく上がっていたから
その辺は何も持ってないけど…。
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 10:16:58.81 ID:bV8IdYv2
- とりあえず毎月分配投信は特別分配になる予感がしたんで全部解約利確した
トータルで+14%だからまあまあかな
次はしばらく様子をみるよ
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 15:01:48.46 ID:83B7XkPn
- 学資に100万程度の少額で入ろうと思ったら、ソニーあたりが無難なのかな
かんぽ勧められてるんだけど、特約日額1500円とかついたところで…って感じするしなぁ
みんな子供の医療保険とか入ってるんだろうか
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 15:07:19.98 ID:5bh5slaN
- 自分も素人でどこが良いのかよくわかんない。
フコクを考えていたけど、かんぽがシェアの2/3を占める一人勝ち状態ってニュースを見てから調べ直している。
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 16:40:48.37 ID:jMGS2RNZ
- 赤ちゃん生まれたばかりで郵便局に行って局員にかんぽすすめられたら、なんとなく入っちゃうかもしれない。
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 17:17:43.23 ID:oqWf0Ecj
- 年寄りは大抵学資と言えば郵便局!って思っているから
郵便局の学資掛金を援助してくれる実家義実家の話はよくきく。
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 19:00:12.38 ID:hYr+beMk
- >>814
子供の医療保険は高収入で、自治体の医療費助成受けられないとかでなければそれほど入る意味感じないな。
今出てる雑誌(わすれた)保険特集してるけど、学資保険は一位ソニー2型、2位日生だった。六月時点で一番返戻率いいのは日生て書いててなんで2位なのかはナナメ読みだったからわからなかったけど。
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 19:28:33.09 ID:yNveLqNb
- >>814
子供の医療保険はコープ共済にしたよ。
1170円。
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 19:57:37.49 ID:83B7XkPn
- 814です。レスありがとう
学資保険の必要性をそこまで感じてなかったので入らずいたのだけど
まさに義母が孫のためにかけたいから、入りたい学資を探しなさいと言ってくれたので…
義姉はかんぽにしたらしく勧めてくれたけど、郵便局である以外のメリットがよくわからない
医療保険はやっぱ助成あったらいらないか、入るにしても学資とは別の方がいいよね
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:16:05.16 ID:+Lw9AzAq
- 医療保険、助成あるし上の子の時ゆっくりでいいかーと、のんびり構えてたら2ヶ月の時にRSで入院。付き添いで自分の食事は出ないからコンビニで買ってきてもらったり飲み物自販機で買ったり旦那のご飯もコンビニとかしてたら四、五万でていったよorz
子供にはお金はかからなかったけどその後自分が体調崩し病院にもかかったし。
だから下の子は生まれてすぐ入れた。
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:38:42.23 ID:LaTtU/1T
- 子供の医療保険は入ってないけど、男児だから既存火災保険に自賠責保険を付けたわ。
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:51:12.44 ID:hYr+beMk
- >>820
医療保険はいるなら、学資と別になってるものがいいよ。一緒のだと返戻率が下がるし。
10年以上前の医療保険なんて、先進医療特約やら、入院1日目から出るなんていうのも一般的じゃなかったし、今も色々変わってる最中。
子供は保険料極端にあがったりしないし、医療保険は、貯蓄系と違い、長く同じのかけるはより、最新のものに都度してくのもありだと思う。
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:54:52.21 ID:oqWf0Ecj
- >>823
返戻率下がるけど月あたりの掛金は普通の保険より安いと思う。
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:56:15.65 ID:MpfJyw+c
- うちもコープ共済入った。
保育園通ってるし個人賠償責任保険に入っといた方がいいかなと。
児童手当の一部を学資保険に入れてる。
残りは普通に貯金。ある程度貯まったら定期に入れる。
それプラスαが欲しいけどまだ色々始めたばかりだからしばらくはこのまま様子見。
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 22:06:46.98 ID:VKt4AaIv
- コープと全労済に入ってたけど怪我とか結構して通院ちょっとだけでも出るから助かる
捻挫と骨折で40日通った時は保険に入ってて本当に良かった
タクシー代とか馬鹿にならない
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 22:27:06.73 ID:hYr+beMk
- >>824
貯蓄て目的を考えたら、返戻率下がるのはダメだと思うけど保険は万が一の保障て考えならありなのかな。
ただ学資にくっつけても、特約だと、ふつうの医療保険(月千円しない)入るよりかなり安いとか、保障内容がいいってことは前調べた時はなかった気がしたな。
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 23:04:51.78 ID:F7W8LXuJ
- うちは賠償責任保険に医療保険がくっついてるタイプ。
当時、子供が自転車で人を轢いて莫大な賠償を…って
ニュースが世間を騒がせていたので、これにした。
「入院したりすると入れないから急いで何か入った方がいい」
と、ご近所の奥さんが勧めてくれたし。
子供が旅先で熱出して入院したり、骨折したり
丈夫な子でもちょこちょこ病院のお世話になってるので
医療保険はかなり助かってます。
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 00:06:41.90 ID:DWB5WBe6
- >>828
どこの、なんて保険で、いくらぐらいなのか教えてほしい。
賠償責任保険考えてるんだけどいまいち決めきれない。
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 00:24:45.49 ID:bdyyeN4Z
- うちはイオンカードにつける賠償保険にしようと思ってる。
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 00:42:46.92 ID:EPANyy8Z
- オリコカードのやつで、毎月500円で家族全員の賠償保険1億まで補償って案内が来てたな
全員かどうかわからんけど
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 01:16:08.84 ID:rh4rHUKB
- >>828
すいません。夫の会社の共済です。
でも、これがなかったら多分
コープか全労済か県民共済に入っていたはず。
県民共済は賠償保険がちょっと手薄だけど。
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 09:13:33.91 ID:C1Gnkicp
- みんな割高だな
うちは火災保険の35年一括払の特約で賠償責任保険つけた。家族全員対象で最高額1億。特約保険料は35年一括で11000円だったから年間350円くらいか。
まあいまは火災保険の長期契約は出来ないけどね
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 09:26:16.13 ID:ODrdHtCf
- 個人賠償保険は示談交渉付きを選ぶのが大原則と言われてる。
◯他人を怪我させた時
◯他人の物を壊した時
◯自転車事故
どんなケースでも、相手に払う金額については交渉しなければならない。
こんな時に「保険会社に任せています」と、直接交渉しなくても良いのが示談交渉付きだ。
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 21:46:02.01 ID:gBlTlfv/
- 知り合いのもの壊した、とかなった時に間に保険屋入れたほうがいいんだ…よね?きっと。
ギクシャクしないかなー 笑
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 21:50:12.93 ID:bdyyeN4Z
- 近所の人の車を傷つけたらまずお菓子持って挨拶に行くよね。普通はね。相手が普通じゃない人だったら間に入ってくれたほうがいいけどね。
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 21:51:22.06 ID:5EM7YZaF
- 一時キグシャグしても、ちゃんと払うから大丈夫だよ。
逆に保険入って無い方が大変だと思う。
うちも小3になってからようやく自転車マスターしたので車の保険の特約で障害付けた。
もう直ぐ、子供の誕生日。
ケーキ予約する話であと学資貯められる期間が9年しか無いことを思い出したわ。
高校生になったら食費が凄そうだし、最早今からがラストスパートか。
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 22:02:32.87 ID:ODrdHtCf
- 知人でもむしろ、保険会社立てた方が交渉しやすいと思う気が・・
「うちの子が壊しちゃってごめんなさい、弁償しますので・・」
「いいのよ(まじふざけんな)、弁償だなんて(してほしいけど)、気にしないで(あああもう)」
「あの、保険入ってますので、◯◯さんの都合のいい時に壊してしまった物と状況の確認に、保険会社から連絡差し上げてもよろしいでしょうか?」
「え、あらそう、じゃあお願いね!」
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 22:22:19.34 ID:VxVqopTX
- >>838
そういう感じならいいけど、保険入ってますから。てたいした謝罪もなく保険会社に丸投げてパターンが一番相手を怒らせる気がするw要は言い方なんだろう。
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 22:30:10.93 ID:C1Gnkicp
- >>838
保険会社「あの〜○○さんから賠償の確認のお電話を差し上げました」
被害者「これがこう壊されたので◯◯円」
保険会社「そりゃ無理ですね〜◯◯円でよろしく」
被害者「ぐぬぬ(あの野郎(加害者)め!)」
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 22:35:11.32 ID:C1Gnkicp
- 保険会社は過去の判例と減価償却を加味した資産価値での支払しかしないからな。
払う額だけ払う。その後加害者と被害者の関係がどうなろうが知ったこっちゃない。
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 22:36:38.91 ID:7QanD/4J
- >>840
実際そういうの多いんだろうな
裁判沙汰に結局なる
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 23:02:07.87 ID:ODrdHtCf
- >>841
そりゃ納得してもらうしかないよ。
その話が花瓶やテレビで、数千から数万円足して完全に賠償できる話なら良いが
例えば、新車にサッカーボールぶつけて凹ませて、相手がドア交換と全面塗装してほしいと願ってたらどうするよ。
直接交渉は怖いよw
どんな展開になるかわからんからね。
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 23:11:00.56 ID:C1Gnkicp
- >>843
別に示談交渉サービスを否定してるわけじゃないがどうしたww
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 23:13:58.46 ID:C1Gnkicp
- >>843
被害者「保険会社は払えんらしいからお前が払えやゴルァ」
って直接乗り込んでくるよ輩はw
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 23:33:02.43 ID:ODrdHtCf
- >>844
てっきり840は保険会社を挟まずに、自分で交渉した方が良いという意図かと・・
>>845
いや、それこそ示談交渉ありの個人賠償保険でしょ!
保険会社に任せてますから・・で良いんだから、「裁判でもお好きにどうぞ」って言って、実際に裁判起こされたら保険会社に書けと言われた、委任状書いておしまい。
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 02:18:01.18 ID:3R3P8jTG
- それは弁護士特約だと思うけどね
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 02:26:52.28 ID:FakPLPmR
- >>846
保険会社に任せてますで、素直に保険会社に連絡する相手ばかりじゃ世の中ないからね・・・自分の財布でなく、保険会社からの、保険金で払うのは責任感がないと難癖いわれ、揉めた経験あるよ。
学んだのは、どの保険会社の保険に入るかではなく、どの力のある代理店から
保険に入るかだな。やはり保険代理店に力あると、契約者の自分から言うより保険会社の担当にも強く言えるし、いい担当にしてもらえるみたい。
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 02:50:39.97 ID:37I8fwX0
- >>847
弁護士特約は一定の条件下で保険会社が示談交渉できないときに、発動できる特約だよ。
示談交渉が裁判に進展して出てくる弁護士とは違う。
>>848
つまり示談交渉ありが良いってことだね。
ありがとう。
これで決着だ。
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 21:39:21.09 ID:6iCz09Gv
- どこも定期預金なんてたかが知れてる。
株も…今は買い時じゃない。
どうやって増やすか…。
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 21:44:52.19 ID:BYkDOFdm
- メールレディとかどうなんだろう
知ってる方いますか?
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 22:14:57.91 ID:a/El+PKd
- >>851
それはさすがにスレ違いでしょ
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 22:22:55.48 ID:+7kHjf9f
- >>851
稼ぎ方なんて人それぞれだからスレチ
ここは得たお金をどう貯蓄、運用するかのスレだよ
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 00:24:03.16 ID:Qm6sP6h2
- >>849
>>848だけど示談交渉の有無についてなんて書いたつもりはないよ。いい保険代理店から入れといいたかっただけ。
損保会社関係の人なのかな?なんかこれで決着だ。とか無理にまとめられてたんでついレスw
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 08:03:34.49 ID:Ppowviwf
- 物価連動国債買おうかなと思ってるんだが、買ってる人いる?
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 08:30:30.88 ID:RVa9O3YY
- もう鼻息荒い人が面白すぎるな、このスレ
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 08:53:29.02 ID:j1vHvZUS
- >>854
いい代理店とかよくわかんなくない?保険会社の人って転職激しいから知らないうちに担当者いなくなってたりするし。
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 12:04:28.67 ID:8Xfe5H1c
- >>854
損保関係者じゃないよ。
でも代理店の口出しで、担当者が変わるなんてあるのw?
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 12:59:30.25 ID:EcHw3nq5
- 概出かもしれませんが、NISAに手を出した方いらっしゃいますか?
ufjの窓口で激しく勧められて10万くらいならやってみようかと思ってるんですが
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 13:19:17.38 ID:Qm6sP6h2
- >>857
保険会社≠保険代理店。保険会社の営業職員さんは転職はげしいけど、長年してる保険代理店(来店型は微妙)は、生計それでたててるわけだし会社たたむとかまずない、大きい契約なら知り合いの紹介で探すのが1番かと。
>>858
実際してもらえてる。
代理店の手数料レートのクラスによって、保険会社がどこまで動いてくれるかが違うのは、出産前にしてた仕事の関係で良く知ってるあるあるだよwもちろん絶対に無理なラインはあるのだけど・・・
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 13:56:25.73 ID:JiT/d2e/
- >>859
nisaって要は株取引だよ。
税制優遇枠ってなだけ。
まずは自分が関心ある会社の
株価を調べてみたらどうかな。
10万だと1単元買えない場合もあるから。
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 14:30:46.11 ID:EcHw3nq5
- >>861
はい!ありがとうございます。
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 19:45:46.20 ID:pRURuLkf
- ボーナスのこづかいって、ぼづかいって言う?
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 20:32:24.34 ID:vzbxkAj6
- 節税って何してる?
ふるさと納税とか方法はあると思うけど。
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 21:05:43.89 ID:+voF3NBa
- 医療費控除は必ず提出してる。7,8000円程度だけどないよりはマシ?
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 22:58:36.70 ID:X6qUgjYw
- 毎年10万以上医療費かかってるの?
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 23:41:35.79 ID:+voF3NBa
- >>866
去年は親知らずを抜いたり虫歯治療したりでなんだかんだ10万円いったよ
いかなくても幾らか帰っては来るから金額に関係なくしてるけど
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 00:03:16.26 ID:SwMdi6k/
- >>867
医療費控除が、10万いかなくてもかえってきてるって所得が300万以下くらいてことだよね?
子供がいて、純粋にどうやって生活費を貯蓄にまわしてるか気になる。
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 00:53:24.46 ID:CtFUBFK2
- >>868
あ、ごめん。
友人から10万未満でも帰ってくるよ!と言われてたから知ったかで言ってしまったよ
年収相当低くないと無理なんだね 流石に311万以下はないわ
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:00:09.36 ID:CkYJRUb3
- 知らずに申告して還付されてるか確認せずに還付されてると思ってたの…?
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:24:13.91 ID:Ws1UzQ+e
- 学資は保険なこともあって返礼率が低いので、
米国債(ゼロクーポン)での運用を考えいるのですが、
買ってる方いませんか?
タイミングを分散して購入する予定ですが、
どんな買い方しているか参考にしたいです。
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:26:13.40 ID:SwMdi6k/
- 申告して、生命保険料控除とか別の分で戻ってきてる分を医療費控除でこんなに戻ってきたと>>865で金額書いてるから、勘違いしてたんでないかな。予想。
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:32:04.19 ID:DSsmhcVS
- >>869
節税うんぬんより生活見直したほうがいいな
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:32:39.22 ID:e1GQaEnT
- 医療費控除なんて10万越での申請でも数千円しか戻んなかったよ
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 09:12:21.61 ID:ayN2k515
- うちも昨年度、10万オーバーで帰ってきたのは1400円だった…
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 09:19:41.89 ID:aTiCFv5W
- うちも出産とかもあったから医療費控除でいくらかもどってくるーとかおもってたら1500円程度。
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 09:30:51.89 ID:CtFUBFK2
- うちの所得が低いからかもね!
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 09:31:46.63 ID:e1GQaEnT
- そう、だから労力の無駄
領収書全部書き出してえらい作業だったことを覚えてる
もっと楽な申請にしてくれれば・・・そうなると不正もでるんだろうな
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 10:48:05.19 ID:elVUH42P
- でも還付金だけじゃなく、次年度の住民税が安くなるんだよね?
住宅ローン減税で戻る余地なかったけど、住民税のこともあるから医療費控除の手続きはしたわ
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 11:59:59.37 ID:x7pOP4hi
- >>879
うん、少し安くなるよね
出産した年は結構医療費がかさんだので
喜び勇んで申請したなあ
翌年は還付金が切手代(送料)を
下回る計算だったからさすがに
やめたけどw
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 12:06:53.37 ID:ysUL5NMY
- そうそう
うちは出産費用が嵩んだのもあって、一昨年は100万越えだから出したし、今年も同じなのでもちろん出すわ
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 19:57:22.88 ID:lxiBz6Pk
- >>878
国税庁のサイトにあるExcelのフォーマットを使うと楽だよ。
うちは受診した都度入力してる。
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 20:24:53.62 ID:LBEjcGp6
- うちは住民税で決まる保育料がボーダーライン近くにいることが多いから
医療費控除はもうとにかく頑張るよ
戻りが2000円とかでも保育料が1段階高いと年間10万ぐらい違うから
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 22:29:31.56 ID:VEB+aWCa
- >>864
ふるさと納税したよ!!
ほんの少しだけど税金安くなって、美味しい牛肉も頂けた
ふるさと納税の計算サイトでうちの年収だったらどの値段までがお得か計算した
確定申告が面倒だったけど、でも今年からは申告しなくていいらしいから今年もやろうと思う
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 23:13:24.32 ID:UFQ8tgf5
- 定期預金で雀の涙くらい貯めるよりも、税金の仕組み知って
節税した方が効果ある気がする。
自分みたいな税金のことほとんど知らない人に限るけど…。
確定申告せずに損してることは多いんだろうなぁ。
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 23:26:32.10 ID:CtFUBFK2
- うちも今年からふるさと納税してみました。
夫婦合わせて7万まで寄付できるらしかったのであれやこれややってみました
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 00:06:23.29 ID:fvS27X8e
- ちゃんと管理できる人ならクレカ生活お勧め
うちは毎月10000ポイント入ってきて1万円分のクーポンに換えてるよ
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 07:38:58.14 ID:J+oQNaLd
- >>887
そんな利率いいのってどこのカード使ってるの?
- 889 :世界にブチ切れ寸前の覚醒した黒髪小僧:2015/07/15(水) 07:50:08.59 ID:3LsTes+C
- 俺がお前らを何の躊躇いも無く皆殺しにするほどブチ切れる
この世で一番嫌いな事を教えておいてやる
「命」を粗末にする事や…
分かるよな?
はよ金を消せ… お前らを「命」を「心」を救うならまずはそれからや
By 天翔る龍ノ落とし子 a.k.a. カカロット
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 08:18:18.89 ID:Ux6p4FDX
- >>884>>886さんたちは共働き?
うちはお互い社会保険なのだけど、その場合それぞれの限度額程度までふるさと納税使えるってことなのかな?
前から興味あって、使ってみたい!と思いつつ振り込めないでいるよ
確定申告で税務署行ったり郵送するのが面倒くさそうでね…
けど今年からやらなくてよくなったの?
それならぜひお肉いただきたい〜
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 08:29:04.91 ID:LG9Cbgtv
- >>882
目から鱗!!そんな便利なものあるんだ
ありがとう
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 16:35:05.95 ID:YYy+chc2
- >>890
886だけど、それぞれ別に住民税払ってる?そうだとすれば、控除はそれぞれ適用されるはず
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 16:59:22.52 ID:Sd9KCL+6
- >>891
そのフォーマットで入力しておくと、国税庁サイトで申告用書類を作るときにデータを読み込んで使えるよ。
控除は何かと面倒だけど、できるものはやっておきたいよねー。
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 17:46:22.87 ID:nsCZPOg1
- >>863
言う
嘘
言わない
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 18:23:24.30 ID:67NsuMUI
- ちょ、国税庁サイトいてくる
- 896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 21:40:46.51 ID:CyoE3Q+H
- 夫28歳 年収450万
妻36歳 年収350万(週3の短時間勤務中)
子3歳
嫁がお家を欲しがってます。
預金は20万しかありません・・、「頭金作ってからにしようか?」と言いますが、「全部ローン出来るから大丈夫だよ♩」とルンルンです。
現在の家賃は10万です。
この状況でボーナス払い無しの月10万返済のローン組んでも生きていけます?
ちなみに2人とも公務員です。
親の援助はありません!
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 23:02:03.72 ID:bE+GJmHJ
- >>896
物件価格もわからないのに答えようが無い。
二人とも公務員だし、それだけの稼ぎがあれば見当外れな金額でない限り大丈夫でしょ。銀行も喜んで貸してくれるよ。
ただ、その収入と年齢で貯金が無い理由は気になる。やりくり出来ないなら当然危険だよ。
と言うか、ここはローン診断スレでは無いぞ。
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 23:26:45.29 ID:s+4NTEjT
- 医療費を市が負担してくれるとこはいいなー
うちの市は、一人目の赤ちゃんなら年収約230万以下じゃないと控除ないから保険に入らないといけないわ。バイトでもこえるだろって話だよ。
コープ共済にしようかな
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 23:36:06.62 ID:CyoE3Q+H
- >>897
失礼いたしました。
ローン審査というより、家計を預かる人の意見が聞きたくなりまして、すれ違いすみません。
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 00:28:57.76 ID:P0Ofp4Rl
- 当たり前のことを言うけど現時点で変動金利で支払いが月10万だとしたら
今後ローン金利が上がったとしたら返済金額は上がる
たとえば2400万の物件だとしたら
金利1%でざっくり利子だけで支払いが年24万つまり月2万
金利2%で年48万つまり月4万
金利3%で年72万つまり月6万となる
このように今後金利が上がったときに支払いが上がって
それでも大丈夫と思えるかどうかだ
ここのところずっと低金利が続いているが、
いつになるかわからないがそのうち必ず金利は上がる
- 901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 00:49:14.27 ID:nKLQvLur
- だいたいマンションスレとか見ると、みんな年収の4倍までに抑えてるね
一般では5倍までと言われてる?らしいけど、現実的に5倍はやめといたほうがいいみたいよ
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 01:06:17.87 ID:E2050aZ0
- それくらいが堅実だよね。
かなり無理しても6倍とかだけど、稀に8倍とかの猛者もいる。
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 01:25:20.56 ID:I1a7WBvQ
- >>902
8倍で貸してくれるとこなんてあるの?猛者というか死亡コースだよね。
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 06:39:04.68 ID:E2050aZ0
- >>903
普通は無理だけど一流企業や公務員だと貸してくれる場合があるよ。
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 14:27:45.30 ID:u4ZwZQAX
- 2人とも公務員なら別にいいんじゃない
8倍っていっても今の年齢の年収でしょ
50代になっても同じ年収ではないだろうから
教育費に異常にお金かけたり海外行きたいとか言わなければ余裕だよ
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 15:27:39.10 ID:6CwTFtCD
- 終身雇用が崩壊している今の時代、20年後の自分の年収を誰が予想できようか。
それこそ公務員ぐらいだろうね。
で、悲観して何も欲しがらなくなり経済が縮小していく、と。
やだやだ。
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:39:39.77 ID:QMpswsfA
- この時代、貯蓄あってもフルローンにしといたほうがいいわ
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 17:11:57.52 ID:Rkir5i+J
- ま、手持ちの現金は多いに越した事ないわな。
うちは繰上げ返済しすぎて失敗した口。
住宅ローン減税が終わる頃まで繰上げ返済しなきゃよかった。
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 17:53:06.33 ID:RwHt3e//
- 頑張って繰り上げたは良いけど現金が無くなって教育資金や車を買うためにローンを組んだってのもよく聞く失敗例だな。
低金利の住宅ローンを続けておけば良かったという。
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 21:43:53.62 ID:NOcMxwyX
- 変動にしても固定の金利に追い付くまで上がるかなー、そりゃいつかは上がるかもだけどさ
うちはそれ考えて変動で借りちゃったよ
その代わり今のうちにできるだけ貯めて繰り上げ資金にする
住宅ローン控除が終わるまでに800万くらい貯めておきたい
それとは別で教育資金も貯めたいけど、学資の保険料払うだけでいっぱいいっぱいだわ
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 23:08:34.49 ID:XbmD6Pz1
- どうやって資産を増やせばいいんだろ…。
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 00:29:00.23 ID:zx5G8Gm5
- >>910
変動の金利が上がる頃には固定はもっと上がってると思うよ
追いつくことはない
ただ、ここ10年以上が異常な低金利だから今後上がるのは間違いない
うちも変動で借りたけど金利があがってきたら
繰り上げできるようにせっせと貯金してる
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 08:06:03.43 ID:pMNiox2/
- >>912の言う通り。金利が上がる時は固定が先なので追いつかない。
変動が上がったから固定に乗り換えようと思っても、その時にはすでに固定も高くなっている。
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 08:29:24.10 ID:zYH3E8dJ
- >>912
あ、追い付くっていうのは現時点の固定金利に追い付くってことね
変動0.725・固定10年2.05で審査下りたんだけど、10年の間に変動2%行くかなーとか思って変動にした
ただいずれ上がるのは間違いないから今のうちに貯めておく
- 915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 09:13:07.89 ID:DzsGJeq8
- そういう事か。金利に関しては何とも言えなあ。
ってか、10年固定で2.05%って高いな。1.3%前後が普通かと思っていた。
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 09:33:56.95 ID:ArZ8on0O
- 長文失礼します。ど素人な質問で申し訳ありません。
10年で返済したく、低金利が続くという過程の元で可能な限り安い金利で借りたいと言う思いから二年固定(0.6%)にしました。
※2年固定(0.6%)×5回で返済
銀行担当者にも計画を伝えて更新時のメリットデメリットを聞いたら、その時の金利で更新します。
0.6%のままなら0.6%ですと、0.6%の返済計画を立ててくれました。
しかし、何気にさっきHPを見たら更新後の金利は0.7%〜1.7%引き下げとありました。
これって、更新時は金利が1.3%〜2.3%になるって事ですよね・・・。
話が違うし、最初から10年固定(1.2%)で組んでいた方が損しないのは明らかです。
私の知識不足も問題ですが更新時の金利引き下げは常識なんですよね。
だとするとこの超低金利時代の短期固定にはどんなメリットがあるのでしょうか。
担当者に確認すべき事ですが本日不在でモヤモヤが晴れないので書き込ませて頂きました。
いざとなったら低金利のネットバンクに借り替えようと思います。
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 10:12:01.32 ID:ArZ8on0O
- そもそも今の金利が0.6%で、更新時に最低0.7%アップだと、完済まで0.6%計画なんて最初から成り立ちませんよね。
調べていたら金利交渉は出来るみたいですね。
証拠は残っていませんがその様に説明を受けた事と、借り換え検討を盾に相談してみようと思います。
でも優遇金利引き下げをチャラに出来るくらい安くなるものなんですかね・・・。
計画が総崩れになりそうで泣きそう。
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 10:20:03.17 ID:ypzyLzBl
- 少し基礎から勉強したほうがいいのでは?
金利引き下げ金利引き下げと書いてるけど、引上げだろ?
引き下げてくれるなら万々歳じゃん
2年固定ローンは、2年経過後、そのときの通常のローン利率が適用される
今時点で通常の固定ローン利率は、1.5%
通常の変動ローン利率は0.7%くらい
この水準が続くとしたら、2年経過後に変動利率を選択すれば銀行員作成の計画どおりになる
固定を選択すれば金利が上昇するのはあたりまえ
なにも銀行員は間違ったこと言ってない
知識不足「も」問題なのではなく、知識不足「が」大問題だね
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 11:27:12.28 ID:ArZ8on0O
- >>918
御指摘ありがとうございます。
熟読すると"基準金利(優遇適用前)"から0.7%〜1.7%引き下げと書いてありました。
二年固定の基準金利が2.3%だったので、MAX1.7%の引き下げを受けられると0.6%継続という事ですね。
先程は新規優遇金利を基準に見ていたため、下りようが無いだろう、新規より安くならないだろうと、引き下げと引き上げを脳内変換して勘違いしていました。
スレ汚し失礼いたしました。
今日は安心して眠れそうです。良かった・・・。
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 11:48:24.71 ID:n839WKLB
- 学資保険はインフレで目減りするけど、みんな何か対策してる?
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 12:49:46.81 ID:X7D6Mllt
- ローン交渉はどこまで融通が効くんだろう。
A銀行で最大優遇金利1%で借りていたとして、もっと安いB銀行の0.8%をチラつかせたら限界突破して下げてくれるのか門前払いになるのか。
地道に資産を増やすより手っ取り早く利息を下げたい。
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:18:03.71 ID:7qL7PFLD
- インフレで目減りって言葉はよく聞くけど
実際のインフレ率って過去20年でどれぐらいのもんよ。
ttp://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=PCPIPCH&c1=US&c2=JP
これを信じるなら心配することは無いように感じるよ。
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:54:26.97 ID:ypzyLzBl
- 過去の趨勢が今後も続くとよむか、カネジャブジャブ政策でインフレが進むとみるか
人それぞれの判断だよね。
需要が減少し続ける日本経済を考えれば、今後もインフレはないと予想するのが
一般的なんだろうが、国債リスクが表面化したら、ハイパーインフレもありえない
わけでもない。見えない未来をどう予想するか…
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 16:46:06.60 ID:lmnojT7D
- インフレなら、自分は学資保険を心配するよりも、今入ってる日額一万円とかの医療保険で医療費が賄えないほうが不安。
三割負担はあがるだろうし、子供の医療費の助成もへるんじゃないかと思い。
実際にかかった金額がでるタイプの保険がもっとこの先でてくれないかな(がん保険はなので、かかった治療費分でるやつに入りました)
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 22:39:01.57 ID:SQSq3kbs
- インフレとか言うなら、資産は分散させておくべきだろ。
株もそうだし、金や外貨にも。
そこまでやってる人はどのくらい居るのかな…?
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 23:07:27.40 ID:3ZHGVmPT
- 賃貸住まいで不動産がないし、学資用でもないけど
株と外貨は、それぞれ1年働かなくてもなんとか暮らせるぐらいは持ってる。
でも銀行預金のほうがずっと多いので、もう少し株に…
とも思うんだけどこのプチバブル相場で手が出せない。
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 23:40:21.13 ID:kg0vaE21
- >>921
社名(技術系の地場大手企業)を言ったら
「そちらにお勤めでしたら、金利はこちらで…」と
こそっと別のチラシを出してきたことならある。
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 23:58:30.65 ID:LpRSD87s
- >>921
同じく、勤め先でローン金利が違うのは体験済み。
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 01:34:38.32 ID:YxHyY3Yn
- まあ大手勤めなら銀行よりも社内貸付が1番金利低いよね。
>>921
義両親とこは、そうやって安い他社の金利みせて、借り換えしたいていったら、じゃその他社さんの金利に下げます、て相談したその場でなったよ。差は1%ほどあって、10年くらい前に借りた住宅ローン。
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 08:46:13.84 ID:ihVKCnTJ
- >>926
同じー
不謹慎だけど、震災後にもっと株を買っておけばよかった
被災地在住なのでそれどころじゃなかったけど、そのとき買った優待株でいま結構助かってる
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 18:40:33.78 ID:PDR7TsMf
- 私も株を買う勇気が無くて国債買ったのを後悔してる
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 22:11:19.66 ID:sxEbAciV
- 今になって株や投資に興味持ってきたけど、
タイミングとしては悪いよなぁ…。
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 22:29:28.48 ID:q13pmYCm
- >>931
同じくw
なんで国債買っちゃったかなー
- 934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:34:24.96 ID:t+qzlNK+
- 双子持ち50代。
双子妊娠発覚して教育費と家の購入を真剣に考えた。
一度に教育がかかる・・・まあ年がちがっても係る教育費は一緒だが
なにせ、服から何からお古ができない。
まずは学資保険、1人あたり500万で加入。
夫が40でマンション購入、住宅税減税をフルに使えるように10年で組み完済。
ただいま双子は大学生、しかも下宿、首都圏なのに夫の考えで一人暮らしは
経験したほうがいいと。学費は学資保険でまかなえているのに下宿代が
2人で年間300は係る。計算外だった。ただいま絶賛、貯蓄額減り続けてます。
予定通りにはいかないわな、何事も。
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:42:31.02 ID:IjSTZgBF
- >>934
都内なら今は自宅から通学で、社会人になってから一人暮らしでもいいんじゃないかと普通に思った
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:54:28.64 ID:t+qzlNK+
- >>935
私もそう思うのですが、なにせ専業主婦で財布は私に任されてますが
夫の意見を尊重しないといけない雰囲気になっています。
たいして貯金もできていないので、エラそうには言えませんが
先取りが一番ですね。無理〜ってくらいの額を社内預金に
学資保険も早くに解約すると元本割れするので解約できない
そういう状況を作っておくことですね。
それにしても下宿は予想外にお金がかかります。
考えが甘かったと今更反省。
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 00:06:35.81 ID:tBKTUdyh
- 通えるなら家から通うべき
働き始めたら自分のお金で一人暮らしでいいのに
仕送りで一人暮らししたって意味なくない?
家事を覚えさせたいならいえでもできる
金銭感覚養うなら働き始めて自分の金でやるべき
お金ないのに一人暮らしをごり押しする旦那ってどうなの?
しかも双子一緒に暮らすのではなく別々にしかも下宿?
なんか考えが古いのか?
老後の貯金をも使ってる状態だろうに
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 00:41:51.60 ID:N4sEGG2i
- >>936
仕送りの一人暮らしなんて自由を謳歌させる以外の意味あるのかな。友達や恋人が居着いて生活もだらしなくなりそう。
社会人になってからの自分で家事こなして給与で生計立てるのは意味あると思うけどね。
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 01:43:21.99 ID:Oj6KoHLE
- 双子の性別と双子自身の考えはどうなんだろう。
双子自身、男でひとり暮らししたいなら、ご主人も賛成してるんだし別にいい気がするけど女なら心配な気も。
そういいながらも自分は、女で大学は遠方で下宿。
彼氏はできなかったけどw給与じゃなくても仕送りでやりくりしたり、初めて自分で自分の世話するのって結構意味はあったから息子にはさせたいと思ってる。
>>934さん、学資に当時1000万払えて、住宅ローン完済済、専業主婦、て年収はそこそこあるんじゃないの?
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 04:52:56.15 ID:h3poJh7q
- 話は少し逸れるけど、
> 年がちがっても関わる教育は一緒
>>934さんの世代とは制度が違うだろうけど、これで痛い目に見ている。
保育所と幼稚園は兄弟の"同時"入所で二人目半額・三人目無料の制度が出来たけど、中途半端に年が離れたせいで恩恵が無くて高い(安くならない)・・・。
性別も違うからお古も出来ないし。
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 05:47:05.94 ID:uz6LzKJ4
- 流れとは違うけど…
先日2ヶ月男児の学資保険のため、担当者に来てもらった、ライフプランニングしてもらったら、うちは学資保険入らない方がと言われた。営業の人に入らないことを勧められるなんて、なんか悲しくなってきた…
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 06:29:25.61 ID:49lIGUaT
- >>941
え?それは収入とか貯蓄額的な問題?
それとも学資よりも終身保険を勧められたとかではなく?
そんな我が家は数年前に心療内科の通院歴があって、告知義務の期間が過ぎるまでやめた方がいい
と言われて御断りされました…orz
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 08:53:02.29 ID:uz6LzKJ4
- >>942
私が産休でもなく、妊娠を機に退職したので今無職で貯金を切り崩してる状態なのと、貯金が少ないのと…
終身を勧めるでもなく、、、悲しかったです
もちろん担当者はうちのことを思ってそう勧めてくれたんだけど…
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 12:27:29.84 ID:49lIGUaT
- >>943
942ですが、私も一度妊娠を機に無職になってた時に保険屋に行ったからわかるよ
でも、やっぱり保険は途中解約が一番勿体無いからさ
貯金切り崩してる状態で無理に加入しても危険なんじゃないかな?
それは終身でも同じだしね
むしろ無理なの知っててごり押ししてくるような営業じゃなくて良い人だったんだよ
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 13:55:58.68 ID:uz6LzKJ4
- >>944
確かに担当はいい人だと思う。ただうちがそれだけ大変な状況にいるのがまじまじと伝わってきて辛かったのもあるかな…
944さんとお話したいくらいです。退職してお金がなくて辛いので…
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:36:42.37 ID:DoOoLscs
- お金無くて辛いんだったら2chなんてやらずに働けよ。
内職でもハンディクラフトでも金に成ることやれよ。
働けないんだったら、手料理でも裁縫でも家計の助けに成ることやれよ。
まあ、そんなことも出来ないクズが2chでグチグチウダウダ、カマッテチョウダイ、アタクシカワイソウ、ってほざいてるんだろうな。
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:42:35.96 ID:bXVWYu9x
- 【NHK】新国立も顔負け…NHKは受信料で「3400億円」豪華社屋計画
新国立競技場の建設費2520億円もベラボーだが
NHKの新社屋はナント、3400億円!
※受信料払ってる人は毎年大損してるね※
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 01:16:25.83 ID:VhO8S6Q1
- >>945
944です。私は子供が4ヶ月の時にこのままのペースでいくと住宅ローンが詰むとわかり
就活保活を並行させて、ご縁があって託児所のある病院でフルタイムの事務職で働き始められました。
生後半年の子供を預けるのは泣くほど嫌でしたが、
他の手段は無かったし子供の将来の為と割り切れました。
今では貯金も少しですが出来てるし、お金がないと辛い945の気持ちもわかります。
息抜きも気分転換もお金が無いと出来ないのが、私もきつかった…
内職もやりましたが、電気代通信費を考えるとあまりオススメ出来ないのが多かったな
とりあえず生後半年くらいまでは児童館とか無料のものをフル活用して、
身体が落ち着いたら仕事を探してみたらどうかな?
945にも良い出会いがあるように祈ってるよ
長文失礼しました
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 02:04:30.61 ID:fLkC9Ldj
- >>948
半年で働き始めたんだ、すごい。私は1歳まではどうにか見てあげたいと思ってるよ、家計的には厳しいんだけど。確かに今は自分のことでお金使うことはなくなった、散髪もしてない。
私も内職したけど、割に合わなすぎると感じたな。また内職をしようかとも思ってるけど、今2ヶ月男児、手はかからないけど合間合間に寝てるからそれを仕事に回したら体が持たなくなりそうで、もう少し落ち着いたら本格的に頑張ります。レスどうもありがとう。
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 08:20:20.87 ID:VnzKdTve
- 大学費用って今後上がりそうだけど、
一人1000万くらいみとけばいいのかなー?
仕事やめられないなぁ、はぁ。
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 09:13:24.75 ID:2pBdil0y
- 自分は私立理系で毎月10万円の仕送りを貰っていた。
学費も調べて計算したら4年間の総額は約1050万円だった。
学生時代は学費の事は気にも留めなかったな。金食い虫でごめんよパパンママン・・・。
私立、一人暮らしじゃなかったら半分で済んだろうに。
留年や就職失敗しなくて良かった。
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 16:53:10.63 ID:OfQLu4ap
- 私も私立文系で下宿生。特に感謝の気持ちもなく、月に13万仕送りしてもらってた。
同じことを我が子にはぜーーーーったいにしてやれない。親は偉大だった。
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 17:15:20.33 ID:wDDOtB5e
- うちの兄弟親戚ご近所の人は
遠方下宿すると必ず中退or留年してしまう。
なんでだろう。
うちは、受験代含め1千万くらいしか
用意できないので、下宿は無理。
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 18:00:59.09 ID:Ix7fm3xQ
- 国立、家から通うなら学費、交通費、親持ち
お小遣いは自分でバイトなら300位かな・・・
私立、理系、自宅から通うなら800位
下宿するなら仕送りは千差万別、0の子もいれば20とかもいる。
お金のかかり方はその時にならないとわからないが
予備校というか塾代含めると少なくとも400は用意しないと無理。
奨学金とってる子以外と多いよ。単に借金なのにね。
成績よくて学費免除はほんの一握り。
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 20:13:59.11 ID:3hKIrPBn
- 私は私立に通ってたけど部活やってる子多かったからバイトしてる人は少なかったよ。たまにティッシュ配りとか単発でやってる子もいた程度。男子は部活やりながら深夜バイトやってる人もいたけど女子は深夜バイトで雇ってもらえないしね。
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 20:20:26.95 ID:Ix7fm3xQ
- 最高にお金かかるのは、私立、医学部、下宿だね。
大学にもよるが、年1000はみとかないとね。
普通の理系も私立で下宿だと全部親がかりだとすると年300位かな。
それにそれなりの理系の大学だと院に行くのは当たり前になってるから
それが6年か。薬学部だともっとかかるよん。
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 21:21:43.20 ID:+S1OLeMq
- 私大医学部は学費で無理だ、6年間で2000〜4000万だよ!わが家には分不相応。
大学院の学費も出すか迷うな。学部卒業したら自立してほしいし、進学するなら奨学金返済免除勝ち取るくらいの気持ちで進学してほしい。
大学再編成・文系学部の廃止とか国立大学の学費値上げとか話題になってるから先のことはどうなるかわかんないけどさー
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 22:38:17.93 ID:EazWPbVD
- 学資や財形やってるけど、貯めてるだけで増えないんだよな…。
まぁ貯まっていくだけよしとするか。
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 01:15:36.58 ID:vbMcZUPR
- キチガキのために休職詐欺で稼いでるガイキチの幸前正美(牡:犯罪者の血筋)には近づくな
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 18:12:59.03 ID:nynHZ7Fa
- このスレ参考になるね
自分が無知すぎるのでずっと貯金を普通預金にしてた…
思い立ってかんぽの学資を18歳のときに300万受け取れるプランを全期前納で契約してきた
家も買いたいから貯金が減るのは不安だけど、住宅ローンのことも考えるとこれで良かったと考える
あとは先日行った窓口で勧められた終身を月1万位でやろうかなと画策中
残った普通預金を定期預金に入れようと思うけど家の頭金を考えるといくら普通預金に残せばいいのか難しいところ
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 18:56:54.53 ID:312LdrAB
- >>960
いや頭金にする予定分をどんどん定期にしておけばいいと思うけど?
普通預金は生活費プラスαのみで
困ったことがあれば定期解約すれば即現金を確保できるし
総合口座にセットして最悪定期解約するまで当座貸越ししておけばいい
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 20:50:13.07 ID:nynHZ7Fa
- >>961
遅くてもあと1、2年以内には買わないといけないから預けるのためらってます
定期入れたらある程度期間預けないと必要な時にマイナスになりますよね?
今は漠然と半年からでも大丈夫な東京スター銀行の定期を考えています
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 20:54:05.67 ID:312LdrAB
- >>962
マイナスにならないよ
利率が減るだけで普通預金の利率適用が最低の利息、現状と変わらない
だから定期に入れるのをそこまで怖がっているのが理解できない
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:29:15.24 ID:bhWgo89p
- みんな金持ちだな。
貯金50しかない家は終わってる。
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:35:33.12 ID:utrM3ECf
- うちもあと3年以内には家建てようかなと思ってるけど、預金はほとんど定期にしてる
口座天引きで月10万自動振替にして、あとは50万くらいずつたまったらネットで手動でぶち込んでる
普通口座は100万以上は入れないことにして、あとは結婚前の貯蓄分が国債であるのと
会社の持株と積立が給与天引きで月5万。色々考えるの面倒だから基本天引きに頼ってる
子供が小学校入るまでには家建てたいけど、転勤多いから何にも決めてなくて考えると焦るわー
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:39:54.44 ID:zkgsZYcK
- 定期がマイナスになるって思っている人いるんだ、ビックリした。世の中物事知らない人がいるもんだなぁ
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:45:34.09 ID:g1SqNIUs
- 旦那様の年収が良い?
同居で生活費が少ない?
共働き?
奥さんが超やりくり上手?
遺産や贈与?
なんでそんなに貯金できるんですか?
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:47:25.54 ID:nynHZ7Fa
- >>963
調べ直してみたらその通りでした
途中解約=元本割れのイメージを勝手に想像してました
出来れば金利がいいところに預けようと思ってますがデメリット等あったら教えていただきたいです
破綻?のリスクを考えて1000万以上は預けないなど…
- 969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:57:25.68 ID:nynHZ7Fa
- >>967
旦那も私も年収450万くらいです
今私は育児休職中なので給付金をほとんど貯金に回しています
26歳で結婚し18歳から働いて寮だったので毎年100万を目標に貯金してました
会社の積立制度も利用し200万くらいは貯まりました
やりくり上手ではなくケチなだけです
旦那は全くお金ないです
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 22:05:34.56 ID:312LdrAB
- >>968
いやあなたみたいな人は一日でも早く定期を作れる所に入れた方がいい
そうやって物知らずで怖がって二の足を踏みまくっているなら
これ以上時間の無駄をして預けないよりも一日でも早くまず預けた方がいい
今まで無知で定期すらしなかったこと以上のマイナスはないよ
- 971 :970:2015/07/23(木) 22:15:51.58 ID:312LdrAB
- あえて言うなら今まで普通預金で預けていた所でそのまま定期に
今ならボーナスキャンペーンとかで金利上乗せしている所が多いから通常時よりも金利はいい
普段利用している所に入れておかないと出すのが不便になることもある
住宅ローンでここで借りたいと目星がついているのならそこに預けるのも手
しかし今から調べて〜なんて言ってるなら明日今までの取引のある所で定期作成が
預入期間の長さと言う最大メリットがある
悩んでいる暇ないよ
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 22:21:37.39 ID:RX97r84q
- >>964
うちもそのくらいだよ…
転職までの4ヶ月、無職期間中に預金は生活費に化けまくった
これからお互い少しずつ貯蓄頑張ろう。
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 23:24:56.90 ID:uwycrErA
- 遅くとも1〜2年で頭金が必要なら半年や3ヶ月の定期だろうから、どんなに利率が良くても3000円が5000円になるくらいの差だと思うよ。
元金の額が不明なので数字は適当。
利率じゃなくて期間だよ、金を増やすのは。10年以上預けるなら利率の良いところを探すのもわかるけど。
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 00:42:03.56 ID:Cb/0T8jV
- >>967
うちは共働きで、ボーナス+私の給与はまるまる貯金してる。
だいたい年間300超えペースで貯まっていってるよ。
私が無職になるととたんに貯金できなくなるね。子のために必死で働いてるよ。
そしてうちも住宅頭金に使おうと思ってる1000万強何年も普通預金に入れっぱだ…
お金の勉強は早めにしといた方が良いね。
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 00:47:53.94 ID:WucnDcFp
- 銀行員だけど、定期中途解約=元本割れる?って思ってる人は意外に多いよ
今や1年定期の金利も普通預金と大して変わらないから1000万預けたって数百円しか違わない
銀行まで行く交通費、労力、時間を考えると普通預金に入れっぱなしでもいいんじゃないかとすら思う
多少金利の高いところもあるけどネット銀行とかがほとんどだし、ID:nynHZ7Faみたいに無知な人はあれこれ分散させない方が良いと思う
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 11:36:06.24 ID:lglEZ5FU
- そうそう、ネット銀行はいいけど交通費がいるとこは困るよね
地方に転勤してきて都銀に用事があるたびに交通費とついでにランチに買い物…ってしちゃう
バブルの頃はそれでも利息で賄えたって聞いて羨ましい
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 11:54:04.78 ID:PXXGdzOR
- ネット銀行でいいじゃん
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 11:55:41.46 ID:tU5+h9jx
- あぁー働かなくちゃ。
下の子が幼稚園入ったら働こう。
ほとんど貯金が出来てない。
子がいなかった頃は私も給料全額貯金してたんだった。
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:03:22.65 ID:9PZ0WvnA
- 貯める以前に貯まらない
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:46:19.84 ID:LzqYjGG0
- 保険なら保証の意味があるけどさ。
普通預金と定期預金の差だと損と言えるほどのものじゃないよ。
共稼ぎでそれなりに貯めれてる人に偉そうに言うほどの話じゃない。
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 17:22:17.95 ID:oRBnUvsC
- >>974
共働きで300万貯金えらいね。
羨ましい。
うちは共働きだけど、年収少ない。
しかも旅行、繰り上げ返済に使ってしまって貯金は月8万できたら万歳だ。
このスレ読んでネジ締める。
定期預金派だけど、給料日に速攻で5万から10万定期組むと貯まりやすいと思ってる。
普通預金には現金3万以下とかしょっちゅう。
- 982 :960:2015/07/24(金) 17:26:56.36 ID:9soMUDIL
- まとめてレスですいません
色々参考になりました
参考にして定期預金始めてみることにします
慎重な方なので今すぐというのは無理ですが1ヶ月以内にはやりたいと思います
ありがとうございました
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 19:27:50.03 ID:VwlczfkT
- 使わない100万以上のお金定期にするならまだ円建ての一時払い終身保険の方がいいと思う。
大手国内生保の破綻と、銀行1000万以上…と心配するのリスクてたいして変わらないと思ってしまう。
ドル建てとかのリスクはまた別と思うけど。
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 21:13:19.34 ID:gLoFPB1l
- いや終身は利率低いよ。今なら西京銀行の定期が一番いい
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 21:31:58.40 ID:VwlczfkT
- >>984
見てきた。しかしウェブ一丁目支店に口座開設ていうのですでにためらいを覚えた自分は古い人間なんだろうなw
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 21:52:26.09 ID:aMfiNJPY
- 定期預金でこつこつやるしかないのか。
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 00:36:06.93 ID:mSsTeU+F
- 終身だと近々、家の頭金にしたい人には向いてないでしょ
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 02:15:50.08 ID:UpucvfFV
- >>987
誰も終身で頭金て書いてないと思う。
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 03:17:24.71 ID:5/sCBJzA
- >>985
だいぶ古いw
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 04:46:24.89 ID:mSsTeU+F
- >>988
破綻、1000万円以上と書いてるのは貯金を家の頭金にしたいID:nynHZ7Faだよね
>>983はそのIDの人に向けて言ってるのかと思った
勘違いだったらすいません
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 10:20:59.93 ID:UpucvfFV
- >>990
>>983は使わないお金て書いてるから、>>987みたいな近々頭金だと、使わないお金とさすがに書かないから別と思ってた。
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 10:57:08.30 ID:lkUM6UY0
- なんでこんな低金利なのに利率の話してんの?そんな暇あったら仕事で
稼いだ方がいいにきまってるだろ
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 11:01:29.68 ID:IjErBx38
- 仕事で稼いだ金の話を少しでも増やすでしょうよ
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 11:45:03.59 ID:lkUM6UY0
- 金利なんか考えてる時間で働いた方がよっぽど早いよ
いくら金利つくんだよ。あふぉだろ
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 12:32:51.50 ID:5/sCBJzA
- 公務員なので頑張っても頑張らなくても給料同じなのです…
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 13:46:16.09 ID:lkUM6UY0
- そりゃ残念だったね。遊んでて金もらえるんだから文句いうな
俺は経営者だから稼いでたほうが、金利なんか気にするよりよっぽど有意義
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 15:08:02.17 ID:Cb3l3E79
- 山崎元の本を読んで、インデックス投資始めた。資産は分散させないと。
- 998 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 15:55:59.68 ID:lkUM6UY0
- 今から株式?もう天井だと思うんだけどな
- 999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 16:29:49.63 ID:cBRzWYgl
- 【貯金】どうやって貯めてる?in育児 7【学資】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1437809337/
新スレ立てました
- 1000 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 17:12:17.93 ID:2bY8Fwbe
- >>999
ありがとう!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
282 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)