■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−12
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 10:30:29.26 ID:KaVG2As9
- ・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。
・>>980を踏んだ方は次スレ立てお願いします。
・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ50【LD/ADHD】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1404536495/
前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−11
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398426122/
過去スレ
10- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
09- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/
08- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
07- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
06- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
05- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
04- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
03- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
02- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
01- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 10:35:07.92 ID:KaVG2As9
- テンプレ少々変更してます
前スレ>>1さんが改行大杉の件書いて下さってたので過去スレ表記を簡単にしました
次スレ立ての番号が指定されてないとうっかりしがちなので>>980としました
もし不都合ありましたら次スレで修正お願いします
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 11:01:36.66 ID:lJAuArDy
- >>1
乙です
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 15:04:47.37 ID:mhW1CnYo
- 神戸の女児、放置子との報道もあったけど発達障害だったっぽいね。
ワイドショーでやってたけど、言動がおたくの息子にソックリだと、仲良しママから連絡来たよ。
消息が消えた当日、色々と追い返されていたみたいで、胸が痛い。。
地域に愛されて守られてってのが理想なんだけどな。
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 16:21:33.40 ID:+fjRx3U+
- >>4
地域に愛され見守られは、保護者の普段の行動じゃないかな?
愛して見守るのは親の役目でしょ。
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 16:21:48.50 ID:fjFqhIef
- 親が地域に愛されるような行動とってなかったら
ただ子供ってだけで万人から愛されるようになるのは難しい
友達の家にいすぎて警察に届けられるってよっぽどだよ……
- 7 :4:2014/09/25(木) 16:36:00.72 ID:mhW1CnYo
- >>5
>>6
そうだよね。
でもさ、上手い親ばかりじゃないと思うんだ。
療育先のママさん見てて、そう思う。
子供が大変であればあるほど余裕が無くなって、鬱気味とか。
子供の障害を受け入れられない夫から責められて、1人で大変なのは分かるけど、暗いから人が離れていく。
そのしわ寄せが子供に行くと思うと切ないよ。
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 16:44:48.51 ID:fjFqhIef
- >>7
他人の家に子供が金をせびりに来たりしたら、
優しく迎え入れずに来たらダメだよって怒るなり、もう来ないように居留守使うでしょ。躾として。
迎え入れて常識外れの事しても優しく見守るなんて、優しい虐待じゃないの。
他人に求めすぎだよ。
その親は苦労してるだろうけど、そうじゃない人もみんなそれぞれ別の理由で苦労してると思うよ。
- 9 :4:2014/09/25(木) 16:48:27.35 ID:mhW1CnYo
- 特にアウェーになると壊滅的じゃない?
不安がってばかりいても仕方ないけど、旦那に転勤の話が持ち上がっててさ。
また人間関係を築けばいいって夫はたやすく言うんだけど、楽観できない。
今までは、両方の実家も近いし昔からの友人も多いエリアだからやってこれたと思う。
地域にしたって、赤ん坊の頃からうちの子を知ってる人が多いから、可愛がってくれた。
どこでもドアが欲しいよ、ドラえも〜ん!
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 16:55:43.09 ID:gVKPqHkx
- わざとageてるのかな。
神戸の子は明らかに放置子なので、たとえ発達障害だったとしてもそれが事件の原因ではないし、一緒にもされたくない。
- 11 :4:2014/09/25(木) 17:04:41.51 ID:mhW1CnYo
- >>8
せびるって言い方はやめませんか。
当のお子さんが亡くなっているのだし、躾と命なら、命が上でしょう。
虐待って言葉が出るなんて、理解できない。
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:05:57.77 ID:fjFqhIef
- >>11
居留守したから殺されたっていう事なら
そっちの考えの方が酷いよ
- 13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:08:07.72 ID:MTEQcRUV
- >他人の家に子供が金をせびりに来たりしたら
これ
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:09:27.08 ID:d7PWP3jd
- 地域に愛されたいとか言っているけど
相手の迷惑とかは考えられないの?
お金を貰ったり、遅い時間関係なしに居座ったり
親も親で放置して何度も交番に保護されているのに対策していなかったり
それで地域に愛されたいとか言われても身勝手過ぎて笑えないわ。
地域に甘えないと育てられないぐらい精神的に追い詰められているのなら、施設でも何でも探せば良いと思う。
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:10:41.87 ID:fjFqhIef
- 言い方をあらためる気はないよ
自分は10円ちょうだいって言ってくる子がいたとしても、
甘やかして金与え続けてる方が問題だと思うから。
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:10:52.97 ID:gVKPqHkx
- つメル欄
Sageなんて入れてスレをageてる人なんて今までいなかったでしょ。
まとめサイトのアフィカスとかだろうから、ID:mhW1CnYoはNGぶち込んでスルーで良いと思う。
- 17 :4:2014/09/25(木) 17:15:09.57 ID:mhW1CnYo
- >>10
わざとって、意味が分からないし。
大丈夫ですか?
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:16:34.91 ID:5tSS+L/K
- うちも転勤族で、そんな遠くないうちに現在の場所(親戚知人友人皆無で来た。
ご近所さん、学校、デイサービス全て含めてすごくいい環境)を離れるの確定だけど、
転勤はしょうがないから、そこにある環境に馴染む努力するしかないよねえ。
ましてや、子の発達障害を言い訳に使うなど言語道断。
- 19 :4:2014/09/25(木) 17:21:58.43 ID:mhW1CnYo
- お金を渡せばいいなんて思ってないし、言ってないよ。
モラハラみたいに、ロジックがずれていくね。
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:26:53.84 ID:BkMxMm3l
- つかソースもなしにアホですか?w
- 21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 17:29:42.87 ID:5tSS+L/K
- 構わないほうがいいみたいだねw
- 22 :4:2014/09/25(木) 18:00:31.27 ID:mhW1CnYo
- どうやら、私が感じた事はよっぽどおかしい事なんだね。
>>18
今がいい環境だと、離れるのが辛いですよね。
うちも四年通った療育先とのパイプが切れるのが怖いです。
旦那曰く、今までやり過ごせていたのが奇跡に近いらしいので、これを機会に慣れるようにせねば。
障害は免罪符にはならないですよね。
ただ、必要と思った時には伝えるようにしています。
何故子供がそのように振る舞うか理由が分かると周囲はホッとするようです。
どういう対応がいいのか等、聞かれたりします。
お互いに、新天地で良い出会いに恵まれますように。
- 23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 18:06:08.23 ID:zC+035RN
- 多動だったってどこかの記事に出てたね。
学校終わったら公園にいなさい、って家に入れてもらえなかったとも
夕食も用意されてない 鍵も渡されてない 確かに1Kに4人は狭い。
そんな中で生きていた、たった6才の小さい子の目線で考えると、
20円とか100円とか知らない人にもらうのが、数少ない彼女の
楽しみだったのかもね、と思うと胸が詰まる
母親が 最愛の子ってコメント出してるけど嘘だよ。
あきらかに保護者のやりかたの問題が大きいけど、
他所の家庭のやり方に児相でもなければ踏み込めないよ。
警察だって結局殺されてからしか動かないんだから。
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 18:37:59.67 ID:+fjRx3U+
- >>7
人が離れるとかなんとかじゃなくて、放置子にしなければいいだけじゃないかな?
放置子のなんとも言えないどんよりさは、人懐こいとは違うから、愛されないと思う。
それと発達障害は別問題だと思う。
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 18:49:12.21 ID:EaGFXYuF
- お友達によると女の子は性格が明るくて面白くて
おもいやりがある子みたいだったけど。
当日も遊べなくて残念だった、早く遊びたかったと言っていたから
単に人懐っこいだけの放置子で
発達障害とは違うかもよ。
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 18:51:59.06 ID:MSPwNGcu
- 問題起こすのわかってて外に一人で出掛けさせないし
お金くれとか約束なしで家に入れろとか遊びに行くとか
絶対ダメって教えてるけど
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 19:04:04.15 ID:TrpUfOwf
- どの事件もだけど親はまだしも他人のインタビューは当てにならないと思ってるよ
中学生とかなら学校付近にマスコミがいるから答えちゃうのは仕方ないとしても
良い歳の大人が顔や周りを隠しただけで被害者や加害者に対して答えられるかなあ
うちは転勤族で全国まわってるけどこういう事件が起きるたびに
事件に遭遇した人がない人達にインタビューされたらどう?と聞いたりしたよ
「口に出すのも難しい問題なのに、自分の答が全国に流されてそれがイメージになったら怖い」
「自分だと分かってしまうのが怖いから答えない」人ばかりだったよ
自分的にもマスコミから逃げちゃうと思う
マスコミもインタビューに答えてくれるように誘導してるんだろうけど
それでも放映されると分かっていて答える人は全面的には信頼出来ないと思っているよ
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 19:15:00.20 ID:CkDVf+xH
- >>27
放置子だったというのは、インタビューではなく警察発表の当日の足取りや行方不明前のエピソードからでしょ?
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 19:21:01.74 ID:4a1AhrsF
- うちの子は自閉もあって本当欲求にねちっこいし、おかしなテンションだし
風呂嫌いだし、親ですら愛するのは難しいのに、この子を地域の人が
とても愛してくれるとは思えないなw
優しく接してくれるのは下心ある人くらいかと…
まあ小学生ともなると勝手に出てっちゃうだろうから、
虐待と思われようと、家の玄関のドアの上にもう一つ鍵つけて
半座敷牢にしとくしかないと思う…
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 19:22:37.62 ID:TrpUfOwf
- >>28
警察や親がはっきり放置していたと言ったなら別だけど
足取りからマスコミが言ってるのを鵜呑みにする気はないな
勿論情報から判断するのは個人の自由だけどそれが正しいような言い方をする人は
リアルで信頼出来て色々話せるような人でなければ同意しないな
今までここに書き込んでる人がリアルでその子を知ってるわけじゃないしね
色々な考えを見て自分の意識を見直すのは大事だけど
自分が正しいみたいに思って書き込んでいる人は信頼出来ないなと思っただけ
いくら2chでもデリケートな話題は書き方も選ぶべきだと思う
単なる愚痴スレなら何を書いてもいいけどここはそうじゃないからさ
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 20:02:00.17 ID:n6xqT7Og
- 小1で何も言わずランドセル置いて出てってその辺ウロウロ、慣れてなきゃなかなかやらないんじゃない
そういう行動取るって、親なら分かってて当然だし対策してなかったのがどうかしてる
事件だけじゃなく飛び出しで事故とか、ADHDの子供持つ親なら一番気にすることだよね
親がずっとちゃんと育ててなかったんだなーと思うけど。
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 20:42:08.36 ID:+fjRx3U+
- >>30
インタビュー云々よりも、放置されてない一年生は、約束したお友達が遊べなくて、なおかつ近くで遊べるお友達が見つからなかったら直ぐにお家に帰ると思う。
一人で3時間くらいうろうろしてたのが、カメラで確認されてるよね?
犯人とも猫繋がりでしょ。普通の親なら小学一年生の行動は把握してるし、親が知らない家に行ってたりしたら、注意すると思うよ。
- 33 :4:2014/09/25(木) 20:45:44.03 ID:mhW1CnYo
- うちの子は、お金を無心はしません。
今のところは。
いつか無心したら、お金を渡して欲しいと考えている訳でもありません。
似ていると指摘されたのは、猫を追いかけて人様の敷地に入っていくところ。
晴れていても傘をさして歩くのに、それを結構失くしてしまうところ。
うちの子は、傘ではなくボロボロになったカーディガンを真夏でも着ていました。
ライナスの毛布みたいだから取り上げないように医者には言われましたが、変人オーラ全開です。
トラブルを起こしてもケロっとして、同じ事を繰り返すところ。
人懐っこいところ。
危機感がなく、他の子が本能的に避ける怪しい相手に無邪気に話かけるところ。
他にもあるのかもしれません。分かりません。
現状を憂いて、もっと地域に愛されたい切望している訳ではありません。
子供の障害は別にして、我々はとても恵まれていると思います。
私1人では対処しきれないし、私が潰れるといけないから、沢山周囲に支えてもらっています。
家族や友人もそうだけど、シッターさんや家事ヘルパーさんがいるから、私はなんとかやっていける。
うちの子が変なことをしたら、周囲の人間はちゃんと叱ってくれるし、私に連絡をくれます。
それを当然と思ったことは無いし、私が逆の立場でも同じ事をします。
ただ、恵まれていなかったら、放置していたかもしれない。
私が放置していないから、周囲も子供を受け入れてくれているのかもしれない。
運動会の時にうちの子を応援する歓声が一番多いんです。小さい頃から万年ビリなのですが。
人様に支えられてやってきたと思っているからこそ、なんともいえない気持ちになりました。
ただ、多くのご指摘があったように、周囲にも周囲の事情や都合がありますね。
まさかこんな顛末になるなんて想像していなかったでしょうし。。。
また、報道もどこまでが真実なのかを見極めるのは難しい。
小さなお子さんが亡くなって、特徴が我が子に似ていた事から、とても感傷的になってしまいました。
被害者の方のご冥福をお祈り申し上げています。
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 21:17:16.86 ID:28DmficJ
- 遠くで起こった事件のことをネットの噂やマスコミの報道だけで
全て分かったようなつもりで語らない方が
良いと思うんだ。
「なんでそんなことに?」という疑問を
手持ちの情報だけで無理矢理決め付けて
非難するのは良くない。
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 21:42:52.52 ID:kA3r8FKC
- 4が動揺するのは百歩譲るとしても
そもそもあなたの子に似てるなんてわざわざ言ってくる人が「仲良し」とは到底思えないんだけど。
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 21:49:21.94 ID:n6xqT7Og
- >>33
単発じゃないよね?
シッターやヘルパーがいないとダメなんて相当大変な状況だと思うんだけど…
私も思うんだけど、いくら仲が良くても、あんな亡くなり方をしてしまった子に似ているなんて普通言うかな。
あの子が悪い子とかそういう話じゃなくてね、悲惨な事件に巻き込まれた子に似てるとか、言うかなあと。
何か真意がない?その発言。
本当に迷惑をかけてないかってのは常に念頭に置いておいた方がいいよ。慎重なくらいでちょうどいいと思う。
運動会って言っても、少人数のみんな知り合いみたいな環境なら分からないけど
なにか障害がありそうな子がビリで走ってたら、知らない人からも一番の歓声が起こるもんだよ
それにしてもあの事件とこのスレじゃスレチじゃないかね。
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 21:53:12.30 ID:u0yh6BcM
- >>25
お友だちが言ってたって…低学年だからって死者に鞭打つようなことは言わないでしょ。
- 38 :4:2014/09/25(木) 22:05:42.88 ID:mhW1CnYo
- >>35
なんでそんなヒネた考え方をするんだろう。
彼女の子は、また別のタイプの発達障害で、夫々に悩みを抱えているんだ。
こういう事件が起きるから、余計に過保護になっちゃうよねって話をした。
本来なら男の子だし、ボンレスハムのCMみたいに育てたかったのに、全然理想と違う〜って愚痴を言い合っている。
彼女から聞かずに自分で情報を知っても同じ気持ちになったでしょう。
同じ事だよ。
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 22:11:02.04 ID:kA3r8FKC
- 夫婦間でそういう話はするとしても、
いや、発達親仲間でうちも気を付けないとねって話をしたとしても
あなたの子に似てるなんて言わないよ。
現にあなたは9レスもつけて絡むほど苦しんでるじゃない。
自分で思うのと他人に指摘されるのは全然違うよ。
今日はもう寝なされ
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/25(木) 22:29:38.81 ID:28DmficJ
- ここのスレの住人は多かれ少なかれ
世間の決めつけや無理解に嫌な思いを
しているだろうに、なぜスレの中で
それを他者に繰り返すのか。
- 41 :4:2014/09/25(木) 22:30:43.84 ID:mhW1CnYo
- スレチだったようで、失礼しました。
うちの子はADHD、LD、自閉症です。単発じゃないですね。
でも、シッターと家事ヘルパーさんは、子供に障害がなくてもお願いしていたと思う。
現に、家事は子供ができる前からずっとだし。
大変にならないように、お金で解決出来ることは利用してる。
疲れ過ぎたり、イライラしてて余裕が無いと、子供にも良くないと思うので。
余裕があると人のお世話もできるし、一方的に依存する関係にならないかと思う。
周囲も比較的似たような価値観の持ち主が多い。
でも、今は本当に恵まれていると思うんだ。
うちの子の大親友の親御さんは夫婦共に医者で、壁に当たる度に一緒に色々と考えてくれる。
今が恵まれているから、転居が怖い。
うちの夫は私なら新天地で同じようにいい方達と出会える思っているけれど、私はたまたまラッキーだったと思ってる。
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 07:29:13.22 ID:vQFhjCRb
- シッターヘルパーをつけてる理由が単に金持ちだから、なのかな…とか明後日なこと考えちゃった。
まあ、わざわざ悲惨な亡くなり方をした子に似てる、なんて言う人にも言われたことについても、
本当にその意味を考えたほうが良い、ということにもう1票入れとくよ。
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 07:47:38.26 ID:cM0Sw4z0
- >>41
自閉があるなら診断名は自閉症でしょ?
該当スレでやらないのはなんで?
- 44 :4:2014/09/26(金) 08:09:04.44 ID:PSd4hpkb
- >>43
話がずれていきますね。
診断名は、ADHDもつきますよ。
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 08:22:46.51 ID:vBIBTj4V
- ADHDと自閉なら自閉のほうが表に出てくるから
そちらに書き込むのが通例
ここはADHDとLDがメイン(自閉はなし)のスレ
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 08:38:32.02 ID:apBwJiZa
- >>45
いや勝手に決めないでほしいわそんなこと
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 08:42:49.52 ID:N5hjVPm6
- ADHD小1女児
義母が今週から「追い詰められているのを見かねて」習い事の宿題(算数・国語5枚ずつ)を見る、と言い出した。
義母の家に行くと娘はなんでも欲求が通るので安心してか寝てしまう。
そうすると家での学校の宿題もできなくなってしまう、夜寝ない、など悪循環。
私は娘と取っ組み合いしながら時間中に終わらせようと必死に取り組んできたのに。全部おじゃんだ。
今朝、「大体無理があるのよ」とか言ってきた。それは違うだろと思った。言わなかったけど。前は算数10枚でもやってたんだ。
旦那にも義母家に行ったら苦しいことから逃げられる、とかいう誤学習になるようなことは嫌だと訴えているのに、
そのうちなんとかなるとか言ってて苦しい。今のほうが正直追い詰められてる感じがする。
ちなみに旦那がADHD気味。義母は元小学校教師…
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 08:44:32.15 ID:ctPQk+Zm
- 義母さんが見てもたぶんだけどみきれなくてさじ投げるんじゃない?
今は寝ちゃうんでしょう?急にプリントやらせるってなっても娘さんが受け入れられないと思う。
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 08:54:30.30 ID:tn8PeqW0
- >>38
その関係を知らない人が小耳に挟んだらこの人達はそういうこと口にする嫌味な人なのねと勘違いされる事もあるって頭に入れてはいるのよね
自虐だといっても事情知っていても耳にしたくない内容ですよ
今の感じてレスしてるとあなたにアスペ傾向があると思われるよ
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 09:07:39.01 ID:tn8PeqW0
- たぶんこんなに大変だと思っていなかったのね元先生
うちは旦那がそのパターンでゴメンナサイしてきたわ
結局ノータッチなんだけどね
うちは書き取り苦手なタイプだから中学の英語がやばい
暗記は唱えて覚えるタイプなので耳から学習でなんとかしようとして苦戦中
数十年前の英検筆記ギリギリで面接落ちの私が発音わからんので勉強中なんだけど楽しくなってきた…私が
本人がなぁ
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 11:32:48.11 ID:cxCscoz8
- >>49
親が当事者だからシッターとヘルパー入れてるんだと思った。
長文連投で如何にもだし。
- 52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 13:09:42.55 ID:VnQugMHC
- まあ明らかに何かはある
せめて連投するにもID変えるくらいは普通する
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 16:28:33.78 ID:5ME5eAYN
- >>47
自宅に来てもらって自宅で見てもらえばいいんじゃない?
お母さんの目がないと思うと気が抜けるんだろうし
母の監視下で元教諭から勉強教えてもらったらどうだろうか?
てか毎日家に義母来たら47が疲れちゃうか。
義母に責任取らせるためにも(笑)自宅で47監視下の元
2人には宿題をやってもらいたいものだ。
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 18:05:25.98 ID:GmxBlFlq
- >>50
簡単なディクテーションをさせてみたらどう?
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 21:18:55.71 ID:PSd4hpkb
- 何かあるーとか当事者ーとか当事者の親が発言しないって。
いつもの人、手口を変えて来たんだろうけど詰めが甘い。
4はお友達の事は本当はモヤっとしてても相手に見られるリスク抱えてここで吐露できる訳ないよね。知り合いならこれまでの書き込みで個人特定できるしさ。
今回の事件で不安になった親は多いに決まってる。
だから神戸の件は放置子=自分のところとは縁遠い話だと思いたいんだよ。てか自分がそう。
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 21:30:17.37 ID:BZRoh7Hw
- その監視したいわw
めんどくさい事に来てもらうのも嫌たまというのよね
マンション内の知人が先生っていう好条件なのに
私が一人でやっている時には気にはしているようなのでもう少し英語学習のサンプル人間して見せておく
放置されてた某通信講座の
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 21:35:54.89 ID:BZRoh7Hw
- 消すつもりが書き込んでしまったわ
でもでもだってしに来たわけではないので無かったことに…
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 22:21:35.37 ID:SCpDFL/+
- >>47
乙。凄く頑張ってきたんだね ちゃんとやらせて、凄いじゃないの。
うちも似たタイプだから本当に他人事じゃないわ、親は苦労してるよ。
まあ、義母殿も、そのうち思い知ると思うよw
正直、実際に宿題とか付いて見てみないと、この大変さはわからないと思う。
気がもめるとは思うけど、しばらく待ってれば?
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 08:12:12.34 ID:3mvumaQw
- >>47
習い事の宿題じゃなくて学校の宿題を見てもらったら?
家は近いのかな。
「うちで習い事の宿題を全部やったらおばあちゃんの家に行っていいよ」っていうのはダメ?
学校の宿題はmustだから先にやってしまいたいのはわかる。
でもやらなくても構わないものを残しておくとダラダラしてはかどらないよね。うちはそう。
学校の宿題なら、さすがに元小学校の先生のおばあちゃんも寝させずにやらせてくれるんじゃない?
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 08:36:26.41 ID:GYViYQjC
- >>47
泣きそうなほどよく分かる。
うちは小3になったけど、今だに宿題だけでも苦戦してる。
本人に合った方法を暗中模索でどうにかこうにか時間と労力をかけてみつけてきて、なんとか泣かずに出来るようになったけど、なかなかうまくいかないことも沢山。
とにかく自立して欲しいと思う親と、とにかくストレスにならない方法で「世の中って楽しいんだよ」と教えたい学校側。
両方大事だけど、両方たてるのは難しいと思う今日この頃。
でも多分…
一番ストレス感じちゃダメなのは育ててる親(特に、常に関わってるお母さん)だと思う。←無理だけどねw
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 15:50:52.65 ID:Uu1WfYsm
- >>55
そんなバレバレの自演しなくても…
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 07:14:40.63 ID:YCUtXayq
- 神戸事件は発達障害傾向があるから放置されたか放置親の子供だからそうなったかで考えると後者だろうな。
ただもし発達障害があったとして。
放置DQN親だからこそ傾向と向きあってやれなかったのもあるかも。
特性と早い段階で気がついてたら忙しくても行動も見守れていただろうに。
注意力散漫→事件や事故に遭いやすい
というのもありえる話。
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 11:08:33.63 ID:KAgyOkpr
- >>62
全く以てその通りだと思うよ
ただこの親の場合DQNの原因も発達障害だったりするんじゃないかと思う
普通のDQNって情に厚くて子供大好きだったりするからね
ヤンキーが勉強とか全然せず中卒みたいな学歴でも生きていけるのって
仲間とか情でつながってるからだよね
就職紹介してもらったりさ
この親の場合そういう繋がりがなかったわけでしょ
親も発達障害じゃないかな
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 22:07:05.51 ID:znp5hYoO
- 昨日、中3息子の運動会だった。
クラス全員で肩を組んでの円陣。
クラス対抗リレーで息子が走っている時の
みんなの応援。
それを見ただけでも涙が出た。
クラスメイトに恵まれた。
- 65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 22:34:20.45 ID:YCJ54G5k
- >>64
運動会乙でした
素敵なクラスメイトだね
うちの小1男子の学校が休みだったので耳鼻科に行ったら
同じクラスの男の子がいた
(お母さんも幼稚園の頃から知っててすごく優しい方)
うちのが3DS持ってたから待ってる間交代で遊んでたんだけど、
2人で頭くっつけあいながら見てて、とても可愛かった
(その子はついでに、お年玉で買うんだ!と教えてくれたw)
彼もそうだけど、クラスの子たちがうちのに(+私にも)良くしてくれてて、本当にありがたい
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 07:35:52.66 ID:e4JmjyQO
- >>64
>>65
すごくわかる!!
ただ普通に接してくれてるだけでものすごくありがたく思う。
なんでもないのに「普通に」ってだけで。
子供達って親が思ってる以上に発達障害を気にしてないのかもしれない。とか都合の良いように錯覚してしまうw
汚れてんのは大人だけだなw
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 10:24:00.14 ID:W5Q/wQh0
- >>47だけど、色々コメントありがとう。学校の宿題は簡単で短時間で済むから
(計算カードはやりたがらなくて時間がかかりすぎるけど)モチベーションがまだ保てている感じです。
昨日旦那が元小学校教師の義母と大喧嘩したらしい。
義母は娘が可哀想だからなんとか習い事の宿題を減らしたいらしい。もしくは休みの日が欲しいらしい。
旦那と私は別に娘が可哀想とは思っていない。むしろ今基礎中の基礎を固めている最中なので手を抜きたくない。
将来自立してほしいから、今恨まれても疎まれても後々響いてくるんじゃないかと思うし、時間の使い方が下手なので
できれば少しずつでも時間の観念を学んでほしいと思っている。かなり口煩いとは思う。
不満があるなら別に宿題を見てくれなくていい。
元小学教師に色々言われると、すごく悩んで考えて習い事を決めたのに意志が揺らぐ感じがしてくる。
(娘は初めてのことが苦手らしいので、予習の意味合いもあって今の習い事を決めた)
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 10:47:09.64 ID:J5YK6KUD
- >>67
習い事はもしかしてく〇ん?
それなら合う子合わない子がいるから、別の方法で基礎固めをするのもありかと思います(我が家は辞めて別に移りました)
予習といっても、子供のレディネスが備わらないうちに先に進めても身に付かないな…というのが実感でした
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 11:08:50.04 ID:XXSQ/ZLy
- うちは小学校高学年の時に英語の書きをしっかり叩きこまれた事だけは後々役に立ったよ。
書き始めた頃、単語関係なく文字と文字の間が等間隔になってしまっていた。
今中1だけど、く◯んで習っていなかったら今頃まだI p l a y p i a n o e v e r y d a y みたいに書いていたと思う。
あとはぶっちゃけ国語も算数もあまり意味なかったかなと思うけど、
「毎日塾の宿題をやるという訓練」を重ねてきた事になるから、今、長時間の勉強にも耐えられているのは良かった。
勉強するのに時間がかかって可哀想だけど、学校の毎日の提出物をやるだけでもめちゃくちゃ時間がかかる事も
当たり前に受け入れてやっているから。
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 11:37:29.27 ID:XXSQ/ZLy
- 色々な例を見てきて思ったんだけど、不登校になって脳みそは普通なのに高等養護学校のような所を出て
「工場のパート」とか「プロの掃除屋さん」になって暮らしていくつもりなら最初から勉強なんか一切放棄して
支援学級に通わせて毎日笑顔で暮らせばいいと思うんだ。障害者として。
でもそれ以外の未来を望むなら、出来る所まで努力してもいいんじゃないかな。
繊細ですぐ学校を休んじゃうような子はあまり厳しくしてはいけないと思うけど、鈍感な子はこういっちゃ酷いが無理が効く。
うちは鈍感だから、言われるがままに長時間の勉強に耐えてるよ。
人に言うと可哀想って思われるだろうけど、私もそういう子だったからわかる。
脳みそが幼いからもっと大人にならないとやりたい事も出てこないんだ。
お掃除のプロとなり、早く社会に出てしまって何も考える脳みそもなく生きていくというのは
それはそれで結構大変な人生が待ってると思う。
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 11:50:15.23 ID:G3x2stiE
- >>67
うちも1年生で考え方は67さんと同じ(ただし予習は一切させてない、徹底的に復習のみ)
厳しいかなと自分でも思うけど、ベテラン担任に話したら
「今から毎日勉強する訓練をするのははいいことだと思う、
それが当たり前になるからね」と言われたので、心を鬼にしている
そのかわり、下校後のデイサービスは完全に息抜きの場所、
(宿題も見てくれるけど、やらないならそれでもいいと先生に伝えてる)
家に帰ってからも宿題やら何やら終わったら好きにしていいよ…にはしてる
そういえば夏休みの自由研究、初日から終了2日前まで毎日こつこつやったら
支援級の担任がびっくりする超大作が出来上がって、賞までもらってしまった
あれはたぶん、毎日頑張ったことへのご褒美だと思ってる
- 72 :68:2014/09/30(火) 12:16:44.73 ID:J5YK6KUD
- うーん…我が家も毎日コツコツ学習&好きなことは勉強の後、を徹底しているよ。
学習習慣をつけることと、いち塾の形式はイコールではないから、47さんのお子さんにあった方法を探したらいいと言っているんだけどな。
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 12:23:06.46 ID:HnmY+9cn
- うちもく○んは合わなくて、小3位でやめた。
何度も同じことを終わりなくやらされる感がダメだったらしい。
その後は教科書準拠の問題集を初、中、上級と順に繰り返すようにしたら捗ったよ。
通級では、授業中に聞く力があり、定着するように復習する子、
授業に不安なく臨めるように先取りする子、と色々いたから
お子さんのタイプでやっていけば良いんじゃないかな。
うちは記述や気持ちの振り返りが出来ないので、とにかく短文を書くことが必要だった。
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 12:59:04.96 ID:kv9s5Rn9
- >>70
うーん、ちょっとステレオタイプの図式だね。
支援学級で環境を整えながら、子供に合ったやり方ど勉強を頑張るという選択肢もあるよ。
どのみち療育手帳が出なかったら、ほとんどの県で高等支援には行けないんだし。
つか、ここで職業差別や支援学級差別は勘弁だな。
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 13:01:36.07 ID:kv9s5Rn9
- ちなみにわが家は去年からスマイルゼミ+教科書ワークだわ。
通信の時と違って自分から取り組めるようになったので、母子共に幸せになった。
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 14:52:58.73 ID:W5Q/wQh0
- >>67です。
色々なご意見参考になります。
く○んを始めたのは5か月前です。学区が文教区で、親御さんは皆教育熱心な感じです。
週2でく○ん、週1でピアノ、隔週で療育に行っています。
勉強のあとは楽しみなことする時間に当てています。早く終わらせたら長く遊べるよ、と声掛けしています。
どうやら友達がいたほうが励みになるようなので、く○んに行くこと自体は楽しみにしています。
10枚から5枚に減ったことでうまくいきかけてきたところを義母にさらわれた?感じになりました。
く○んは当事者だったADHD風味の旦那がこれだったらいいかも、と決めました。
国語は読む力が格段に上がったのでやっててよかったと感じているのですが、
字を書くのは嫌いらしく、これから大変なのかも、と思っています。
中々物事を覚えられないので、勉強が身についている気がしないのかもしれません。
もう少し時間をかけて見定めていこうと思っています。
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 14:56:14.32 ID:HirG8iqD
- 一対一なら勉強をする、少人数は厳しい、30人以上だと勉強無理
なので支援級にいるんだけど周りからはやれば出来ると思われてるし私もそう思う
でも座っていられないんだよね・・・書く以外は健常の子とだいたい一緒のレベルだと思う。
鈍いので親が勉強のペースを見てコツコツやらせてたんだけど
小学校あがって挫けて神経質な面が出てきてしまい不登校になりそうだったので好きにさせてる
コツコツ型が合わないお子さんはどうなさっていますか?
いつのまにか覚えてたり出来ることも増えてはいるんですが
肝心の親が勉強して欲しい事や方法を拒否されて、どうやって教えていくかも分かりません。
手帳はありますが次回更新時には発行されるかは微妙なとこです。
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 16:45:18.79 ID:igy5/WvM
- >>77
やれば出来る子とか勿体無いとか、うちも散々言われたわ。
でも、その子のキャパに合ったペースで過ごさせる事ってやっぱり大事だと思うよ。
上級生にも支援の先生がこの子は優秀だからタフだからとどんどんハードルと要求を上げていったらパンクして、
学校来れなくなっちゃった子とかいたし。
うちは学校で頑張りすぎて疲れちゃうから
、家では最低限やる事をやったらゲームしていいとかにしてるけど、
学年が上がってきたら情緒も多動も落ち着いてきて色んなものに興味を持てるようになったし、
それと共に突然出来るようになった事も色々あるよ。
最近とある検定にチャレンジしたんだけど、
採点されて返ってきた答案用紙は家や学校では見た事無い位綺麗な字で書けていてびっくりした。
しかも記述問題もあるのにまさかの満点。
こういう子達はやれば出来る(努力ややる気が足りない)のではなく、
整った環境があってのびのびやれる事で初めて力を発揮出来るのだと思うよ。
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 19:00:18.74 ID:HirG8iqD
- >>78
有難うございます
医者からは先ずは整った環境を〜今は遊びでいいじゃないですか?と言われていたんだけど
毎日ほんとうに遊んでいるみたいでして
支援級の6年生のお母さんが就職を見据えて中学進学を・・・と話ているのを聞いて
焦ってしまいました今から焦ったってどうしようもないのは頭では分かっているのですが。
ズバリと指摘されて目から鱗です。満点おめでとうございます!
今はテストさえ受けれませんが、いつか焦らずやって良かったよと報告できたらと思います。
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 20:04:36.47 ID:e4JmjyQO
- もうすぐ参観日がある…
教室に誰も居なくてもうちの子の席ってすぐに分かる自信あるわw
我が家では「参観日=公開処刑日」って呼んでるw
ホントは嫌だけど行かなかったら本人に怒られるし、行ったら行ったで授業ちゃんと聞いてなく、一人だけ机の上いっぱいにして折り紙してるし…w
参観日ってこんなに憂鬱なものかね。
もう、いっそのことネタにするくらいの気持ちで行こうと思う今日この頃www
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 20:37:20.62 ID:6NVDziHh
- >>80
私は前回の参観も懇談会もバックレた
まだ低学年だからそこまで顕著ではないんだけど、
高学年になって迷惑かけまくるようになったら
休むことも許されないから今のうちにと思って…
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 07:48:37.51 ID:Qi8xXrG2
- 五歳なんですが
投薬はまだはやいでしょうか
なんだか私が疲れてしまって…
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 08:30:20.40 ID:HptSq0D2
- >>82
各機関にご相談を。
私は自分自身が服薬することにしたよ
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 09:31:57.96 ID:phfGfcEX
- 5歳なりたてか、もうすぐ6歳かとか、身長体重によっても変わるんじゃないかな。
素人考えだけど、身体の発達の遅い子に投薬は心配かな。
ちなみにうちは5歳8ヶ月から投薬してる。身長体重は微妙に平均より上だよ。
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 09:56:53.56 ID:pbiuvfm4
- >>82
うちも成長曲線かなり上のほうで、5歳9か月から薬飲んでるわ
いずれにしても主治医に相談だね
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 10:56:23.19 ID:OybmHBJ5
- うちは中学年で学校ではそれが目立たないけどストレスが募ってきてるのがアリアリ
だから服薬と言われたけど、標準の下限だから正直悩んでる
主治医もうそうだけど、冊子には伸び悩みは一時的なもので長期的に見れば取り戻せるって書いてある(言ってる)んだけど
明らかに勉強も運動も身長もとなったら完全公開処刑じゃんよ…
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 11:50:07.53 ID:rAqX9bN3
- うちは5歳時はりスパダールで小学校にあがる頃にストラテラが出てそれに切り替えた
でもあまり効いてない気がしていたけど、成長して薬の量が増えた途端にすごく落ち着いた
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 11:56:47.15 ID:10ouv10E
- コンサータ六歳からだっけ。
幼稚園のころ、ストラテラ(凶暴になった)エビリファイ(何も変わらなかった)と試してコンサータだけど、
コンサータまでは意味がなかったな…
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 12:21:54.04 ID:Yy9OdfmN
- >>82です。
皆さん回答ありがとうございます。
息子は五歳2ヶ月です。
主治医には何度か話してるんですが
六歳からの一点張りなので
どうしても投薬する場合は他の病院も考えようかな
でも身長も体重も平均ですが
五歳からの投薬に不安を感じているのも事実
どうしたらいいのか…息子が幼稚園からダメ出しされるたびに
投薬したい!という感情がムクムクでてきて
もはや、私の精神の問題なのではと悩む毎日です。
私も精神科いこ…
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 13:04:09.91 ID:S8AADqS/
- うちは「ストラテラは6歳からだからねー」とさらっと説明を受けたよ。
よっぽどの事情のときは一筆書いて服用も可能だとか。
副作用の保障有り無しだったかな。
ちなみに低身長の治療もしてる豆粒サイズだけど、6歳2ヶ月からストラテラ飲んでる。
ちょっと前にも出てた話題だけど、薬だけで劇的に変わるというもんじゃないってのは忘れないようにしないとね。
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 13:06:11.12 ID:xgz3vzP1
- 昨日、他スレに貼ってあったURLなんだけど福井大学と金沢大学でオキシトシンの投薬を試験的にやっているみたいだよね。
http://kodomokokoro.w3.kanazawa-u.ac.jp/
3歳の女の子の例とか出ていたから、5歳なら受けてくれそうな気がする。
近くの人は試してみる価値はありそうだなーと何処にも近くなかった我が家は眺めている。
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 13:08:25.91 ID:xgz3vzP1
- 福井大学のサイトはこっちだった。
http://www.med.u-fukui.ac.jp/cdrc/
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 16:51:24.06 ID:DMEFFluu
- よそ見がひどかったり、集中力が無かったり
ぼーっとしたりという症状にもコンサータって効きますか?
他害やパニックなどは無いので投薬の対象にはならないでしょうか?
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 16:51:55.54 ID:DMEFFluu
- 書き忘れました
一年生の男子です
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 17:14:07.53 ID:izxEeLYg
- >>93
うちは他害・パニックなし(ただし癇癪は少しあり)で、
忘れっぽい、集中力なしでコンサータ服用しています。
医師によるかなあと思いますが。
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 18:43:50.82 ID:8kCQCFRw
- >>89
ストラテラは魔法の薬じゃないよー
期待しすぎてはいけないよ
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 20:47:11.19 ID:8Fgiymkm
- >>95
ありがとうございます
効果はどうですか?
主治医は、
学校でその状態が続いて
担任によっては叱られてばかりで自己否定の毎日で二次障害が出そうなら投薬した方が良い、
最終的にはお母さん次第、だと言っています
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 21:13:26.19 ID:JJoHlr6/
- うちも他害、パニックなしだけど投薬中。
三年生に向けて量を減らしていきましょうと言われたけど不安すぎる
周りがどんどんしっかりして行く中、幼さが際立ってるんだよなあ
からかわれたりしそうで、無理に減らさなくてもいいよと思ってしまう。
てか毎回病院でたいした話もしないのに、なんでいきなりそんな方向性なんだろ。
予約取りづらくて大変だし、病院変えたいけど、変えるとなると結局予約がいつになるやら…無理だなあ。
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 09:23:28.97 ID:/moJZBgA
- 登校班でいつもは班長が6年生のお姉さんなんだけど、今日だけ5年生の男の子に変わった。
うちの子は歩くのが遅いのでこれまでも夏休み中ずっと犬の散歩をして練習してきた。
何もないところで転ぶとか途中で何かを見つけて立ち止まるとか、何かフラッシュバックして急に泣き出したりとかもあったけど
最近はそれも落ち着いてきて笑って登校できてきたのに。
雨でマンホールが滑りやすくなってて、そこで転んで大泣き。
そしたら班長の子が転びやすいとか、歩く練習しろとか道中ずっと子のそばでグチグチグチグチ…
正直張り倒してやりたかった。
興味無い、親しくもない異性の子にはまぁそういう態度取るよなぁ、とも思ったんだけど
うまくいきかけてるところで水を差されたようで怒りのほうが強かった。
来年登校班でこの子が班長になったら辛い登校になりそうだ。気が重い。
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 09:24:22.82 ID:BzMQE5Ri
- 結局予約とりづらい所でも、医師と患者の相性もあるから病院変わっても微妙かもね。
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 10:00:38.09 ID:OgBDgDR6
- >>97
外から見て目を見張るような効果があるわけではないけど、
親の目からは
・勉強に集中できてるかも
・おしゃべりが止まらない状態が改善
今中3で、小学校高学年〜中1頃クラスの一部からちょっとしたいじめに遭っていて、
ときどき(合計3回くらい)頭にハゲを作っていたのが、
中2の初めに服薬を始めてからはなくなった。
親が叱らなくなったというのはどうかなあ
服薬で子供の状態がよくなったというより、
受診・診断を経て親の側が
「この子のコレは障害だから仕方ない」と腹をくくるようになったからかも
(お恥ずかしいことに中学に入るまで障害とは思っていませんでした)。
うちの子はもう身長が伸びなくていいくらいになっているので、服薬はあまり迷いませんでした。
医師は「自分は服薬推奨派」と言っています。
小さかったら気になってたかなと思いますね…
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 21:58:56.36 ID:nbtk0WVc
- うまく効いてよかったですね。中2だと、27mgくらいですか?
コンサータって、18mgからいきなり27mg錠だから調整が難しい。
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 01:14:26.05 ID:RyE1LpUd
- うちは4月から週3だけど服薬始めて劇的に変わりました。
ちなみに小2です。
宿題に3時間掛かっていたのが1時間になり、授業参観ではきちんと座ってるし
先生の話を聞きながら板書までしていたり。
初めて見たときは感動しました。
やりたいことが譲れなくて癇癪起こしたり、自分のことばかりで人の話を
聞いていない…などもほぼ無くなるので息子も私もストレスが減って
親子関係も良好です。
ここまで効くのは珍しいのか、いつもがひどいから私の中のハードルが
低すぎるのかwはわからないけど。
ただ…服薬日は笑顔が減って、元気が無くみえるので少し心配になります。
激しい多動も治まるのはとても嬉しいけどびっくりするほど大人しくなって
しまうので。
いつでもニコニコ明るくて懐っこい息子じゃなくなるのは、少し怖い薬かなぁ
とも思います。
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 03:51:54.99 ID:Q3UnB7NE
- 人が変わってしまうほどなのは怖いかな。
どれが本当の子供なんだろうと思っちゃう。
まわりも混乱したりして?
そこまでじゃないか。
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 10:59:43.01 ID:EBtOXDHp
- 子供自身が服薬しなくてもしんどくなければいいんだろうけど
やらなければならないことが出来なかったり怒られたりして自己評価が下がったり
お友達とトラブルで孤立するなら服薬もやむなしだと自分は思う
うちはストラテラの量増やしたら食欲なくなってほとんど食べなくなっちゃった
ただでさえ小さい子なのにどうしよう次の診察は半年後だし困った
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 11:12:06.87 ID:tyC7XQFG
- ストラテラ服用中、うちも小さい。
中学生で学年で下の3人枠を争ってる。
年令にも寄るだろうけど、うちはもう中学生だし、
学業の達成度と身長を秤にかけたら学業かな?と思って服薬してる。
>>105
心配だよね。
量が食べられないなら、内容であげて行くしかないよね。
うちは朝は果物位なので、牛乳にはきな粉とハチミツ入れてカロリーあげてる。
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 11:19:29.18 ID:ad2M99Dv
- うちの子は薬飲んでないと
酔っ払った子供みたいでずっとハイテンション・・・
周りも大変だけど、本人も夕方にはヘトヘトでしんどそうだ。
薬がなかったら外にも出せない。
学校にも行けてなかっただろうな・・
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 11:38:15.64 ID:z5EHw+2R
- うちも超ハイテンション。気が付いたらどっか飛んでく
休みの日は薬飲ませないから、出かけた時が大変
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 11:54:22.28 ID:EBtOXDHp
- >>106
うちは好き嫌いが多いんで困ってるんです
食べたことないものはダメだったり見た目や食感等で食べれない物も多くて・・・
とか言ってられないですよね、もっとがんばります
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 13:34:36.36 ID:tyC7XQFG
- >>109
無理しないでね。
うちは偏食よりマイブームがあって、そのときはこれ!と決めたものしか食べなかったりする。
そんなときは、栄養より情緒の安定かな?と見て見ぬふり。
食感で食べられないものあるよね、うちもそうだわ。
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/04(土) 23:52:09.70 ID:taHfQbtm
- 初めまして。
ADHDの高校生の娘のことで相談なのですが、勤務たった2日にしてコンビニバイトを無断欠勤しました。
どうして無断欠勤したのかというと、女の先輩にきつく怒られたからだそうです。こんなことで、娘はきちんと社会でやっていけるか、とても不安です
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 00:11:27.44 ID:g/S1Go71
- >>111
適材適所という観点からみたら臨機応変な
対応を要求されるコンビニ店員って
かなり向かない職種じゃないかと。
接客なら本屋とか図書館とかの方が。
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 01:01:57.28 ID:F1CrrWM4
- 無断欠勤と障害関係ないよね、そこはちゃんと躾しとかないと
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 07:08:29.84 ID:EVixqFHi
- >>111
大人の発達障害で離職した人を社会に戻す仕事をしてる人の講演を聞いたことがあるけど
アルバイトは職歴にならないから、社会に出る前に色々失敗しておけって(無責任は承知してます)
今回はコンビニの様な多様な対応が求められる職は現時点では無理だとわかった。
人に迷惑をかけた点は叱る、謝ってやり直すのが仕事、等と話し合って
今後の事を決めてはどうかしら?
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 07:10:11.21 ID:KTvMOmwx
- >>111
恥ずかしながら私も若い頃に娘さんと同じ経験あります。
初めての場所や経験では特にオドオドビクビクしてて後々分かったのですが二次障害で自己肯定感0、白黒思考で嫌なことがあると逃げ出すことしか考えられなかったです。
お母様としては、無断欠勤は絶対ダメだという事を教えてあげてほしい。
辞めるなら辞めるで、親の付き添いがあってもいいから自分で職場に挨拶とお詫びをすることを教えてあげてほしい。
その上でコンビニバイトを辞めたこと自体を責めるのではなく、色々な仕事がある事や色々な人がいること。
それでも休む時には必ず連絡をする大切さを教えてあげてほしいです。
バイトであろうと貴方に期待して貴方を頼りにしてくれているんだという事もあわせて教えてあげてほしいです。
(辞める前提で話してすみません)
責めるのではなく、社会の先輩として色々と教えてあげてほしいです。
娘さん、まだまだ若いので幾らでもやり直せますから。参考にならない駄文すみません。
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 07:19:59.48 ID:KTvMOmwx
- 重ねてすみません。
>>114さんが論理的に上手く表現して下さってましたね。
私>>115ですが、若い時に様々な失敗致しましたがそのお陰で一般社会に出てからは長く勤めることができています。
周りの助けの賜物ですが、今のうちに社会の最低限のルールが分れば大丈夫ですよ。
娘さんがんばってくださいね。
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 07:41:09.58 ID:1vulb02P
- >>111
高校生なら健常でもそういうことあるかもね
無断欠勤は雇用側に迷惑かかるから絶対にダメだとじっくり言って聞かせれば大丈夫じゃない?
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 07:44:38.43 ID:bjuFTsK3
- 487 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 19:20:46.40 ID:taHfQbtm [1/4]
皆様、お忙しいところ恐縮ですが、相談させてください
近い親戚に自閉症の子が3人います、全て男の子です。
自分の妻に子供が出来た時、心配です。親戚の女の子は全て健常者です。
その事を産婦人科に相談して男女生み分け治療を行って頂く事は可能でしょうか?
男の子が生まれたら自閉症にならないか、とても心配なのです。女の子なら、大丈夫な気がするのです!
健康第一、安全な、女の子が欲しいです。
自閉症の子が生まれてしまったら、親も子も苦労百倍です!健常者の子供が欲しいのです!
詳しい方の、アドバイス、宜しくお願い致します!
489 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 19:45:36.94 ID:taHfQbtm [2/4]
>>488
お忙しいところ、情報を下さり、ありがとうございます
それにしても、男児全員自閉症は有っても、女児全員自閉症は無い所を見ると
やっぱり女の子なら自閉症にはなりにくいんでしょうね
493 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 19:59:45.39 ID:taHfQbtm [3/4]
>>490
もちろん、女の子にも自閉症があることは存じていますし、
発現した場合、重く出ることも・
しかし、やはり数の上では自閉男児の方が圧倒的に多いので、
健常児を授かりたいのなら、産み分けで女の子を産むべきだと考えていますので
それではスレを去ります。ありがとうございました!
494 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 20:01:29.53 ID:taHfQbtm [4/4]
>>492
自閉でも、女の子ならば結婚して扶養に入ることも可能では?
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 08:33:57.08 ID:1ewFWj8u
- >>118
>>111とIDが一緒ってとこまで書かないと不親切だよw
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 08:35:37.55 ID:1ewFWj8u
- 昨日の女児age荒らし
http://hissi.org/read.php/baby/20141004/dGFIZlFidG0.html
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 08:37:54.29 ID:xHPACwAG
- どちらの血筋にいるのか書かない時点でお察し
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 09:18:02.21 ID:KTvMOmwx
- >>119
えぇー!マヂレスしちゃった。逝ってくるorz
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 10:27:34.38 ID:j1kCY+ck
- えーそうなんだ
うちも明日から中学生の娘の職場体験が始まるから>>111気になってたのに。
そういう私は>>101です。>>102さんすぐお返事できなくてすみません。
中2の4月に18で始め、1か月様子を見て27にしました。
副作用は見る限りではほぼありません。
医師にはもう一段階増やす可能性も言われましたが、27で落ち着いているのでそのままです。
服薬していない(夜、薬が切れてからの)娘は、リアル赤毛のアンという感じです。
おしゃべりが止まらない、空想がどこまでも突っ走っていく、
怒りん坊、衝動的、物欲(アンはあの時代だからあの程度だと思うのですが、うちの子はそれを現代に合わせた感じ)。
でも勉強はできて、それも似ているなあと。
アニメを見ていて、自分でも思うところがあったみたいです。
マリラが呆れているのに戸惑うことなくずーっと話し続けるアンを見て「これってウザいよね」と言ってました(苦笑)。
ただ、人格が変わるほどの劇的な変化ではないですね。
27は体重に比して半分くらいの数字なので、そのためなのかもしれませんが。
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 12:02:03.88 ID:LvF4truS
- >>123
職場体験はどういう所選びました?
うちは来年だから参考にしたいです
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/05(日) 17:22:34.57 ID:j1kCY+ck
- >>124
それが、病院なんです。
お医者さんになりたいそうなので…。
お年寄りのリハビリを手伝ったりすると聞いています。
うちの子が学校関係で失敗することがあるとすれば、それは宿題・提出物関係。
失敗の95%は宿題を家に忘れるとか、
持って行ったけど出すのを忘れるとか、
やったのにノートをなくすとか、その類です。
職場体験は宿題とは無関係なので(笑)、
たぶん普通にやってくれるのではないかと思っています。
終了後の報告書の提出の方はちょっと心配です。
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 09:32:03.27 ID:ThSI0skg
- >>80
公開処刑日、わかるわ。
私の親の顔を知らないお母さん達が
うちの子を指差してヒソヒソ話してるのを真後ろで聞いてたことがあるよ。
しむらーうしろーうしろー
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 10:13:24.41 ID:KG10D5pC
- >>125
ありがとうございました
お医者さん目指してるなんて賢いですね
病院関係は常に患者さんと接しているから職員さんも親切にしてくれるのでは
大人になるにつれ忘れ防止はスマホのスケジュール管理等で防いでいけると思う
うちは時間に関する感覚が全くないから、スマホのタイマーとか使って管理するくせを今からつけてほしいけど
父親がスマホ反対なんだよね
タイマーに頼るという意味ではなく、出かけるなら何分前から行動しないといけないか常に計算する癖をつけてほしい
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 13:56:09.62 ID:M6pzD33h
- あー 薬飲ませるの忘れたわー 先週も2回くらいわすれた。私の記憶力がやばくなってきてる予感
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 14:08:08.71 ID:wB/+h2QL
- >>128
学校まで走って行って飲ませたことあるよw
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 14:12:43.42 ID:4n/89iu6
- >>128
うちは7日用のピルケース2つに、朝セット、夜セットと分けて入れてる。
目立つように冷蔵庫に貼って、飲み忘れがあったらすぐわかるし、
子どもも、今週は全然忘れなくて偉い!!とか自覚出来てる。
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 16:51:06.42 ID:ThSI0skg
- うちは1日1回なので
薬の透明な部分に一週間分
曜日をマジックで書いておいてる。
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 18:19:03.90 ID:LUlNUE6W
- >>128
ダイソーのピルケース使ってるよ
一週間分入れれて朝・昼・夜・寝る前ってなってて1日分ずつ持ち運べるの
人のブログしか出てこなかったのでダイソー ピルケースでググってみて
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 20:40:51.18 ID:T4ioozS4
- >>126
ぐぅあるあるww
ヒソヒソコソコソ何言ってんのかまでは聞こえたことないけど、何か言ってるのは確か。
気になるけど聞けないから脳内変換で
「あの子足の小指の爪可愛いわね」って思うことにした。無理ある。無理ありすぎるけど、なんとか心が折れずに済んだw
参観終了後に先生に謝るのもそろそろ疲れてきたw
逆に「うちの子、授業の受け方がすごく斬新ですよね〜」と言えたらどんなに楽になるだろうかw
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 00:09:47.88 ID:5ciL/mVa
- 吐き出してしまえ
リアルで
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 03:32:36.56 ID:BdQVugce
- 高校に入ってからは恥かく機会も減りました
でも、電車に乗って忘れ物を届けに行く親はうちくらいかもしれない・・・
- 136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 07:33:33.37 ID:5ciL/mVa
- それやるから困らなくて対策しないんだよ
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 07:53:19.52 ID:As/53ZoY
- うちも忘れ物は心を鬼にして届けないなぁ。
夏場の水筒とか、こっちは一日中気になるけどね。
子も本気で危機感持った物は忘れる回数減ってきてるよ。
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 16:52:43.32 ID:hFQssmuG
- うちは中学生なんだけど、忘れ物をどうしても届けて欲しい時は学校の公衆電話から電話してくる
届ける時私がプンスカ怒っているのでかなり重要な物以外は言ってこないw
ちょっと愚痴
うちの担任、20代前半の女性なんだけどかなり生徒の好き嫌いがハッキリしているらしい
うちの子はあれこれやらかして嫌われているので、いつも担任に声かけても基本無視されるって
この前も校内合唱コンクールで指揮者を募集していたけど誰もやりたがらなかったので、
うちの子が放課後担任に直接「私やりたいです」と申し出たけど、
翌日クラスの他の生徒たちに「誰も立候補しないのでちょっとでもやる気がある人がいたら申し出て」と再募集したって
うちの子が指揮者なんて無理だって事なんだろうけど、本人に説明もなく無視した形で再募集って何だかなー
因みにADHDの事は申告済み
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 17:34:38.30 ID:qHkp56Uc
- そらアカンわ
過剰にする必要はないけど子供と話ししてな
<もうしてるか
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 17:35:06.15 ID:qHkp56Uc
- アカンのは先生の方な
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 17:53:25.09 ID:iYR0BQYv
- 若い女の先生は1番相性が悪いかも。
大らかで細かいことは気にしない、というかある程度ズボラ、よく言えば寛容?な先生の方が相性がいいんだよね。
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 18:04:50.49 ID:bfiN0OZI
- ある程度ズボラ、よく言えば寛容?な先生の方が相性がいい
これはほんとそう思う
でも子どもによっては諸刃の剣だね
うちがだいたい相性悪いのはベテラン整理整頓大好き指導先生(女性)かも
親子ともどもやり込められるw
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 18:19:44.37 ID:As/53ZoY
- ADHDじゃなくてもアカン対応やわ。
お子さん、傷ついてないかな?
何重にも傷ついてるよね。話いっぱい聴いてホメてあげてね。
確かにキチンと系の女の先生とは相性悪いなぁ、親子共に。
それにしてもアカン担任やわ!腹立ってきた!
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 18:57:30.95 ID:GAj5yZNi
- ほどよい放置加減がわからんのやろうな。若い先生って。
ちょっと意見聞かせて欲しいです。
友達の保育園で運動会での出来事なんだけど
一人の男の子(年中児)が、徒競走で最下位だったから、腹を立てて泣いたらしく、全員走り終わって、その子のいるグループだけもう一回走って、その子のが一番になるように、そのグループのみんなに「手を抜いて走れ」と、先生が言ったらしい。
親へは何の説明もなく。
まぁ恐らく発達障害あるだろうから…なのか?とは思うけど、こういった対応してもらった人って居ますか?
初めて聞いた出来事だったので、すごくビックリして、ネタかと思った。
去年のお遊戯会の主役も本番数日前に急にその子に交代したらしい。(主役がいい!って言って泣いたから。と、交代させられた子が言ってたようです)
どうやら、先生の独断で決めてるらしいけど、不思議すぎて何がしたいのだかよくわからない。
これって、説明を一切しない保育園側がおかしいですよね?
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 19:07:11.19 ID:Uk/+MliL
- >>144
自閉のお子さんなんだろうけど、そんな対応してたら泣けばいつもやり直しして貰えるんだと誤学習しちゃうね。
保育所の先生達はパニック回避出来て良いかもしれないけど、
周りの子達の教育にも悪いし、小学校行ったら本人も困ると思うよ。
まあ自分の子の園じゃないなら何も言えないだろうけど。
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 19:11:39.27 ID:ve1cWxjH
- >>144
それもアカンわ
何故そういった対応しているのかワケワカメ
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 19:12:56.52 ID:GAj5yZNi
- >>145
レスありがとうごさいます!
そう。自分の子が行ってないから何とも言えないんです。
友達には「とりあえず何人かで先生に聞いて、説明してもらった方がいいと思う」と言ってるんですけど、もしかしたら園長の親戚だったりとかで特別扱いしてもらってるんじゃ…と思いはじめたw
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 20:14:15.55 ID:imMWH6mM
- いや、園も発達関係なく、むしろ良かれと思ってそうやってる可能性あるよね。
間違ったシュタイナーとかモンテの聞きかじりで、「寄り添う教育」?みたいな。
実際、うちの親戚の子も、配役が嫌だと号泣し続けた挙句、発表会3日前に主役を勝ち取った。主役3人が4人に増えたみたいな感じでだけど。
健常で、ただ勝気というかワガママなだけの子なんだけど、親には園から「この子がここまで頑張った(泣いた)んだから、叶えてあげよう」みたいな説明だったらしく、母親も「いやー、はずかしかったわー」くらいの認識。
意識の低い幼稚園てそんな感じなのか、とびっくりした。
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 22:31:38.77 ID:9zcrIz4y
- >>144
その子の親がアスペ気味のモンペだったら最悪だな
うちの子は幼稚園の時真逆の対応されたわ。
リレーでふざけた走り(本人はいたって本気の全力疾走w)してたから
体育専門教員に説教されたんだよね・・・。
特性の説明はしてたのだけど。
そして今は学校で若い女の先生にひどい扱い受けてる真っ最中。
各方面に相談してるけど、二次障害また出てきたよ。
あと半年どうすればいいのやら。
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 22:39:05.22 ID:2c3lqoFq
- >>138
うちは小学生だけどごめん、さすがにそれは中学生でも学校の上の先生に事実を報告するわ
嫌われてるのは仕方ないにしても、話をなかったことにするって本気であり得ない
難しいなら難しいで、最低限きちんと本人と話はするべきでしょう
そして>>144の園もおかしいね
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 22:42:28.97 ID:iYR0BQYv
- >>149
アスペ気味っていうのがよくわからないけど
モンペ親ってジャイアン型の人が多いかもしれない。
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 07:58:19.66 ID:4QeB1pA+
- うちも運動会の練習のときに
「(うちの子)くんはダンスのときも徒競走のときもぐにゃぐにゃしてふざけるんですよ」
って言われた。
「すいません。それたぶん本人は一生懸命やってると思うんです」
って言ったらちょっといぶかしげだったけど。
とりあえず「これはふざけてるんじゃない。頑張ってるんだ」って目で見てくれようとしてた。
ちなみに40代男性教師。
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 08:22:42.64 ID:hEg/6ntz
- うちの子が小さい頃はベテランの先生より若い先生の方が障害を理解してくれようとして
柔軟性があっていい、というのが定説だったけど今は違うの?
今高1だけど、まだ障害があまり知られていない時代だったからなのかな?
新しい担任の先生になるたびに子供の特性について話に行くとその後一生懸命対応して下さったけど
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 08:35:16.20 ID:7T/xnqpL
- >>152
イイセンセイダナー
前の男担任もそんな感じだったな。若い先生だった。
書道展でうちの子のへなちょこな作品が選ばれた時に
確かにもっとうまい子はいるけど、いちばん一生懸命書いてたからって
クラスのみんなの前で話したんだそうだ。
その担任のおかげで運動も人が動いてるようなレベルにはなったよ。
そんなんでうちの子は何事においてもやる気は満々なんだけど、
今の女担任(前の担任とほぼ同じキャリア)はそのやる気を
誰もが面倒くさがってやらない事に利用してるのが見え見えなんだよね。
で、華のあるポストはお気に入りの子をあてがってる。
そうだな、教職ついてある程度慣れてくると男の先生はいい感じで手を抜く事を覚えて
女の先生は自分の理想に限りなく近づけたがるって感じかな〜あくまで主観www
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 08:39:20.13 ID:ZyHuCYNp
- 今はというより定説はあんまり有効じゃないね
結局はその人の持つ資質だよ
知らないことに対して柔軟に勉強する姿勢があるかどうか
あとは姿勢はなくはないけどキャパシティ狭くてクラス運営にいっぱいいっぱいだと障害のことなんてふっとんでしまう場合もある
tって教師もいる。今の担任だけど
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 08:46:11.50 ID:HARcSIqs
- やっぱり、家族だけじゃ無理だね。
「当たりの先生」って本当大事ですね。
改めて思った。
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 11:26:46.12 ID:LDfYn05C
- >>138
私も>>150と同じく上の先生にも話して大事にする。
話聞きに行く時は主人も同伴する。
ひどい先生だよ。お嬢さんの為にも是非クレーム入れて欲しい。
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 11:55:31.05 ID:8nQT1pSS
- >>157
同意。生徒を好き嫌いで差別する時点でアウト。まして無視なんて以ての外。
空気読んでがんばって立候補してくれた子の気持ちを汲めないなんて、教育現場にいちゃいけない。
わたしはモンペは嫌いだけど、これは流石に上からの指導が必要なタイプの先生じゃないかな?
やんわりと校長か教頭に「相談」するのよろし。
ウチの担任(新卒女性、お仲間かしら?と思う程おおらかでおドジさん)かなりがんばってくれる先生だけど、2学期入って運動会明けぐらいから顕著にヘバってテンパリまくってる。
この場を借りてエールを送りたい。
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 12:36:07.45 ID:gqI75mt3
- 138さんのお嬢さんえらいよね。担任よりずっと大人だと思うよ
>>158の担任の先生に私からもエールを送りたいw
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 13:07:23.29 ID:wE2CTtFr
- 小学校低学年、まさに今年担任の先生がはずれw
女性ベテランってヒステリーな先生が多いような...
補佐に男性のベテランが入ってくれた時は歌ったり面白い事やりながら
注意を引いてくれて絶妙なタイミングでやるもんだから感心した
夫と何度も校長先生と面談したけれど人が少ないとかグデグデな言い訳で
子供が勝手に乗り越えた感じ。学校全体がゆるみまくってるから
(他学年も問題多いし校内フラフラしてる子が多い)教育委員会にも相談したけれど
来年の事を考えると胃が痛いな
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 17:10:47.93 ID:CefCgZDh
- 小3女児なんだけど、
授業中に当てられてないのに発言したり、
学校では女子と遊ばずに男子とばかり遊んでいたり、
(どうやら女子同士だとトラブルになりやすく、グループに入れないのかも?
でも休日など学校外では女子とも遊べている様子)
一度だけしか見かけたことないけど漢字を鏡文字で書いてることもあった。
下の子が自閉症スペクトラムとADHDの診断済みなんで
もしや上の子まで?って思うけど、
今年の担任が>>160に挙げられてるような先生で信頼できないので、
学校にも相談し辛いし、どこに相談したらいいのか悩み中。
下の子が診断を受けた病院が初診まで半年待ちなんで、
診察を受けるかどうかまずどこかで相談できたらと思うけど、悠長過ぎ?
上記の様子ですぐに初診の予約をとるべきなのかな。
- 162 :138:2014/10/10(金) 17:12:41.81 ID:Icx9SFWU
- >>138です。
まとめてのお礼で申し訳ないですが皆さんレス本当にありがとう
重かった気持ちが少し軽くなりました
昨日の書き込みの後、娘が帰ってきてこの件について担任から話があったと言ってきました
「何でお前が指揮者をやれせてもらえなくて○君(指揮者に決まった子)ができるかわかるか?」と話を振られ、
○君はどれだけ指揮者にふさわしい人物で、娘はどれだけダメな人間かを説明?されたそうですorz
親の贔屓目で見てもクラスをまとめなくてはならない指揮者は難しいんじゃないか、とは思うので、断られたのは仕方ないと思うんです
でも断るにももうちょっとやり方があると思うんですよね
どうして立候補した娘ではなく他の子を募集したいのかその理由を説明してから別の立候補募集すれば娘だって納得したでしょう
意志を無視して別の指揮者決めてから「お前みたいなダメな奴の立候補なんか受け付けるわけないじゃんw」みたいな事するのって何だか意地悪いやり方ですよね
娘にできるだけ大きなのダメージを与えたい為にこうしたのかと思ってしまう
娘はクラスの誰も立候補しないから先生困っているだろうと思って立候補したのに…
- 163 :138:2014/10/10(金) 17:21:59.34 ID:Icx9SFWU
- 担任にはADHDがあるので何か粗相があったら連絡して下さいって4月の時点でお願いしてあったのにほとんど連絡はなし
連絡ないから問題ないかと思っていたら宿題を滞納していてその罰で担任の独断で部活停止3週間
その結果大会出場メンバーから外されました
宿題滞納に気が付かなかった自分や、その事と部活停止にされた事を親に黙っていた娘も悪いのだけど、
連絡貰えれば対処できた事だったのに…とも思ってしまう
中学の普通級なら保護者に連絡なんて必要なし、子どもに罰だけ与えておけばOKって事なんですかね
確かに先生たちは授業と部活で忙しそうだけど
皆さんがアドバイス下さった様に一度上の先生に話もしてみようかと思いますが、
うちの子が忘れ物が多かったり変わり者だったりするのが原因でもあるので
支援級を勧められるんじゃないかと心配もあります
(支援級だと部活入れないので不登校になりそうで)
因みに生徒を好き嫌いで対応するのはうちの娘だけでなくて、他の子もやられるそうです
好きな生徒順で対応が違うみたい(うちの子は恐らく最下位)
うちの子とお気に入り度が中程度の子が一緒に来たらうちの子には塩対応もしくは無視、中程度の子には普通に対応
でも中程度の子がお気に入り度MAXの子と一緒に来たら中程度の子も塩対応されるそうです
お気に入り度が中程度の子が「○○を持ってきた方がいいですか?と聞いたら「は?自分で考えろ」と言われ、
その後同じ質問をお気に入り度MAXの子がしたら「うん、そうだね。持ってくるといいよね♪」という返事だったそうです
(言葉づかい悪いですが昨日書いた通り担任は20代前半の女性です)
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 17:25:32.49 ID:Icx9SFWU
- ダラダラ書いて長文になってしまいました
スミマセン
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 18:56:21.87 ID:TymHFex/
- 根がダメな先生もいるよね。
上に言ったら逆ギレされてもっと風当たりが酷くなったりして。
モンペに対してモンティとでも言おうかw
過去に担任になった子の親にどんな先生かリサーチしてから動いた方がいいかもしれない。
- 166 :160:2014/10/10(金) 20:33:36.74 ID:wE2CTtFr
- うちの子は学童に通っているので、そこから前年度の情報を貰い
健常の子でも乗り越えるのに大変だったと聞いて、うちの子に対応させるのは無理と判断し
最初は通級の先生に間に入ってもらってたんだけど次にスクールカウンセラーを通し
校長先生に面談で相談しても話は進まないので就学相談の担当だった方まで
話させてもらったよー転校するつもりだったし
学校側も教育委員側にも一応謝罪もらえたから良しとして転校せずに補助の先生つけてもらっています。
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 20:33:38.77 ID:I86ekOOj
- >>163
確かにひどい担任ではあるけど、
>中学の普通級なら保護者に連絡なんて必要なし、子どもに罰だけ与えておけばOK
は残念ながらその通りだと思う。
中学は小学校と違って生徒と教師の関係が主体。
特別な配慮や支援が必要なら通級や支援学級に行くしかないよ。
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 21:11:30.56 ID:hEg/6ntz
- 親も子供に「先生から何か言われてない?」と聞くことも大事だよね。
うちは「授業で何か提出しろって言われてない?」と毎日聞いてる。
なぜなら、1学期にワークの提出があったのにやっていなくて真っ青になったにも関わらず、
家に帰ってその事を言う事もなく、慌ててやる事もなく、面談日に「あなたはまだ提出していません」
という旨のプリントをもらったにも関わらずカバンの中に入れっぱなしで夏休みの2日前位にそのプリントを私が発見して発覚。
なぜ提出日に目の前真っ暗になったのに何もしようとしないのか理解不能。
なぜ家でやって(答えを写してでも)次の授業で提出しようと思わないのかと。
めんどくさいとかではないんだよ。
親に出してない事を怒られると思って言い出せなかったというわけでもないらしい。
でも、できない。
だからワークはいつも提出できるように授業の進度に合わせて週末にやらせる事にした。
中学生に対して自分ができるのはこれだけ。
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 21:31:40.97 ID:E7y7n9DA
- うちも宿題溜めてない?って毎日聞いてる@中学生
量は沢山出ないので、最近は学校でやってるらしい。
ただ、今学校で受ける漢検の勉強中で、それがストレス。
毎日「今日は頑張る」と言って帰り、ダラダラ…
お腹が空いて「先にご飯、ゲーム!」とぶちギレ
そのまま逃亡してうたた寝
旦那が帰宅すると、急に諦めてモードで1ステップやって寝るのが11時過ぎ
翌朝眠い
今日は先にやることやるから!!って毎日言いながら登校
全くやる気ありません、と言ってた頃より少し成長してるけど、
まだまだだなあ。
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 22:15:27.28 ID:ktLFCHx2
- うちの子そっくりだ…
なんかコツ見つけた?うちは反抗期も手伝い反発してダメダメ
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 22:29:48.89 ID:E7y7n9DA
- >>170
ぶちギレしてヒートアップしてきても相手にしない事かな。
男子だから、身の危険はちょっと感じるけど、脅したって怖くないよって態度を取る、
ご飯が出来ると「食べる食べる」うるさいから、
今日はあと肉焼くだけ位で止めてたら漢字終わったw
漢検は多分受かる。
けどノートにやって提出する所をテキストに直接書き込んでるから
中間試験から10点引かれる予定。
ノート出せってうるさく言われてた小学校の時より、
減点で清算できるからましだけど。
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 00:47:01.79 ID:q/0DMg+k
- ありがと
やっぱ客観的に構えて泥沼にならないようやり合わないことか。
やり合ったらキリがないもんね。
成績そのものより興味ない授業とか無駄話したりで態度が悪い
勿論自宅学習もダラダラ 先生に予め話もして連絡もとってるし
親も怒らないで話すようにはしてるけど、はたからは
ほんとしつけの悪い子に見えるだろうなあ 本当にそう思うわorz
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 00:55:22.27 ID:k4ufYGie
- >>161
男子としか遊べないというのはともかく
小3で鏡文字はまずありえない
私なら初診の予約とりつつ公的支援センターでとりあえず検査受けておくかな
小3って軽度の子が浮き始める時期だよね
うちもまさに真っ最中なんだけどね
女子は浮いたらもうほぼ戻ってこられないから登校拒否も時間の問題かなと思ってる
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 01:14:15.03 ID:xbD8x4Wr
- >漢字を鏡文字で書いてることもあった。
しかも完璧に書くんだよな
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 01:22:24.35 ID:pOeSa053
- >>173
男子だと戻れるの?
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 01:35:35.48 ID:OWgfO6Ng
- >>173
うちは浮いてたけど不登校にはならなかったよ
浮いてる事を心配してあれこれお母さんが言った知り合いの子は不登校になった
ここでも鈍感力最強と言っていただいたけど、中学生になり徐々に周りが見えてきて目立たなくなってきたからヨシとしてる
中学になると成績がまあまあだと周りの見る目も変わるし本人も変わりたいと思うようになってきたみたい
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 01:39:44.34 ID:sxbW5Dkp
- >>176
勉強そこそこならね…
その辺うちは絶望だから(もちろん一芸に秀でてもいない)
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 04:22:33.25 ID:+y0eahNk
- >>173
>女子は浮いたらもうほぼ戻ってこられない
いかにもありそうで恐ろしいわ…
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 07:28:23.79 ID:R9ScOTdi
- >女子は浮いたらほぼ戻れない
>成績がまあまあなら
どっちも怖いなぁ。勉強や何か特技があれば一目置かれるってのはあるだろうが、なんの特技も学力もないよー。
今小学校中学年で、なんとなーく自分が他の子と違うことに気づいてきてるみたい。
これは喜ばしい精神的成長だと捉えて、いっぱい話を聴いてやって、その場のシュミレーションしたりしてるけど。
そんな家庭内療育ぽいのはしてるけど、時々「学校行きたくない」と口に出す様になってきた。まだ休まず通学できてるし、時々は起こった問題も自分で解決してくる様にはなってる。
ADHDとPDD診断ついてるけど投薬もなし通院もなし。通院に関しては「不登校になったらまた来てください」言われてる。
不登校になってからでは遅いんじゃ?という気がするのだけれどな。見守るしかないのか。
上の方のおっしゃる通り、あまりにも親が手出し口出し(特に学校)してる子や不登校を甘受してしまう親の子は不登校スパイラルから抜けだせないと他の医者に聞いた。
手や口を掛けず見守る。これ難しや。
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 08:23:06.16 ID:9vqjwJ+v
- うちは部活男子で、休みがち&遅刻多しでもなんとか学校へは行くんだけど、
小学校時代の何人かは不登校になってる。
女子は小4頃に、お友達から浮くとママが先生に相談していた子(発達は不明)
男子は中学に入って学校からの指摘で診断され、今は適応障害。
息子は友達とばったり会って、今学校に行ってないよ…と聞いたらしいけど
どう思ってるのか、「俺学校には行くから」と、この間呟いてた。
中学に入ってからのこじれだと、親の方に耐性が無いんだよね。
不登校男子の母から電話で泣かれた。
みんな辛いよね。
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 10:17:25.85 ID:UIo0cGeE
- こだわり、で皆勤賞をとるんだと言っている場合もあるよ。うちがそう。
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 10:46:13.53 ID:bsntQA2t
- なるほどそういうのもあるのか。
それだと妙な方向に追い詰められる心配もあり?
うちはまだ小学生だけど、幼稚園だってそもそも病気で休みまくりだった。そしてただいま入院中。
中学生ともなると病気にはかかりにくくなるのか。
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 11:13:14.47 ID:pOeSa053
- 施設に入れてしばらく預かってもらいたいくらいイライラして仕方ない時がある。
息子の前で号泣したこと何回あったことやら…w
みなさん、そんな時はどうやり過ごしてますか?
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 11:23:31.05 ID:6/oNvR5j
- >>183
とりあえず散歩で気分転換
あと、お子さんデイサービスとか利用してないのかな?
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 12:32:01.53 ID:pOeSa053
- >>184
レス感謝です。
デイは利用していません。
田舎なもので、そういった施設自体、利用出来そうな所が1件しかない上に距離的に少し離れてて難しいです。
なるほど散歩ですね。
その時子供さんは一緒ですか?家でお留守番ですか?
休日の日中ならできそうなので試してみます!
ちなみに、平日の忙しい時間とか夜とか、散歩が出来ない時間帯にイライラさせられた時はどうしてますか?
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 12:40:59.08 ID:6KDxp3bL
- >>185
別室に離れて漫画読んだり。
その間に本人が反省して謝りに来ればそれは良し。
謝りに来なくてもこちらが落ち着いたら戻る。
放置した後に遊んでたとしてもそこは仕方ないので不問。
戻ったら落ち着いて部屋を出る前の話を解決。
そんなに好転しないけど緊急脱出は自分に許すようにしてる。
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 15:11:05.21 ID:swkdq4rK
- >>138=>>162です
皆さんどうもありがとう
皆さんのご意見を参考に更に工夫してみます
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 18:50:41.45 ID:pOeSa053
- >>186
なるほど。
やっぱりその場を離れるって大事ですね。
PMSと重なった時とか、本当につらくて、無駄に怒ってもダメだから我慢して自分の髪の毛抜いて、痛みで怒りをごまかしたりしてて、それも良くないからって抜くの我慢したら次は蕁麻疹が出て…とかなってきて、いよいよダメだこりゃ(怒りや長介)になったりしてました。
参考になります。私も閉じこもってお互いに落ち着くのを待ってみます。ありがとうございました。
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 19:15:59.41 ID:6KDxp3bL
- >>188
楽になりたいって思う自分の気持ちを許してあげることも必要なんじゃないかと。
どんまいです(^^)
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 20:58:26.14 ID:gluMe2ze
- >>188
うちも生理前のイライラ半端ないです
リアルにちゃぶ台ひっくり返したい衝動に駈られる
命の母ホワイト今度買おうかな…
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 02:01:45.62 ID:Nj1gwBqv
- 転勤族だけど
子供の転入出の激しい社宅街の小学校は
いじめとか登校拒否とかあんまり聞かなかったな
人間関係が流動的だからかな
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 08:39:45.44 ID:7V0z2RNx
- 人が適度に入れ替わる方が人間関係の仕切り直しが出来ていいよね。
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 09:14:19.98 ID:S/spzSg4
- 転勤があるような企業にお勤めのパパがいる家族は
まともな子が多いというのもあるよ。
自分の話だけど中学に上がったら
隣の小学校から来た都営住宅住まいの子達が言葉遣いや
暴力いじめがひどくてウンザリした。それなりの家庭の子はやっぱりそれなり。
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 10:00:03.99 ID:gbG0Og02
- 親の転勤に付き合う転校は心の発育によろしくないと聞いたが
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 10:14:31.05 ID:HP0mh34k
- 転勤族でも良い子は良い子だし、一概には言えない
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 10:27:39.29 ID:1HKDPZJy
- 親の転勤で引っ越す子供なんて全国にいくらでもいるだろう。
自分も小学校時代に転校したけど、今思えばなんともなかったな、と。
子供なんてそんなもんだよね、と思ってたけど、もしADHDのうちの子だったらどうなのかは確かに未知数。
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 11:27:14.54 ID:gbG0Og02
- 良い子か否かを言ったわけではないけど
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 12:45:21.50 ID:OgqewTYX
- 単身赴任よりは転勤に付き合った方がいいと思うなー
と単身赴任でめちゃくちゃになった家庭に育ったものとしては思う
まあ発達障害児の場合はその一言では片づけられないけど。
その自治体の、学校の受け入れ態勢はどんなもんかわからんことには
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 16:23:40.90 ID:GSjIkY9M
- まぁ確かに都営住宅に住んでる子をdisってるように聞こえても仕方ない書き方だよね
スレチだけど。
都営住宅住まいで転勤族でADHDは人生詰んでるのかって言ったらそうでもない気がするんだけども…
ちゃんとした親ならどこに住もうと転校しようとちゃんとした療育受けて適切な対応すればちゃんと育つし、逆にお金持ちでも間違った事すればちゃんと育たないし。
貧乏否かよりも、都会か田舎の違いの方が問題が大きな気がするけどな。
病院がないとか、学校の対応が遅れてて差別受けてる。とか。
お金よりも周りに居る人の環境のが大事(影響される?)と思う。
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 16:53:03.05 ID:1HKDPZJy
- そりゃあ環境によるよねー。
社会人になってからも言えることだよねー。
ただ経済的に余裕があったら金かかる民間の療育とか発達障害児向けの塾とか、なんのためらいもなく行かせられるんでは?とかないものねだりの浅はかなる想像。
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/13(月) 12:29:05.30 ID:tMFx7QHH
- 環境変えたいと思う時に易々と変えられる金持ちと
時間と金の制約に縛られて現状維持が精一杯のそれ以外
周囲に恵まれればっていうけど恵まれなければ新天地を探せる金持ちと
与えられた環境に甘んじるしかない(ry
障害受け入れさえすれば金持ちがイージーモード
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/13(月) 13:01:01.89 ID:HKYyhta3
- 現実にはなかなか、孟母三遷とはいかないよねぇ…
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/13(月) 13:57:09.68 ID:Av90ROiE
- >>201
現状維持が精一杯だw
民間の療育行くと両極端に分かれてて面白い。
お金持ちは着てる物も持ち物も違う。待ち時間は近所のカフェとかファミレス
年間セラピーに100万使ってるとか余暇の過ごし方も違う
私はファミレスにでさえ行く余裕もなく(子供のお金つっこんでる)
お弁当と水筒だし着る物はユニクロ〜しかもめったに買わない
お金あると選択肢が増えるのはほんと羨ましい
小学校から私立の支援枠?障害枠を希望して受験させて色々と考えてる
うちはもう一番近い公立に行くしかなく(保健室登校多い)市内の私立ではそんな特別枠なんかない
余暇はアスレチックがある公園ばっかりだ〜
子供産まれる前に家建てたから福祉に手厚い所に引っ越ししたいけど、そんな余裕はないのだった。
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/15(水) 06:29:39.37 ID:eE/JH5+s
- >>161です
やっぱり小3で鏡文字はありえないですよね。
「新」を鏡文字で書いてて、対称じゃないのによく書けたと驚きました。
公的支援センターでの検査を考えてみます。
レスくれた方々、ありがとうございました。
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 08:40:50.03 ID:67S6m6p2
- ボーっとして登校の準備しないでだらだらテレビ観てるうちの子に
朝から怒鳴りまり・・・
イライラしている自分にもイライラ
もう嫌・・・
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 08:52:43.12 ID:RS6MPhag
- テレビ、消しちゃえば?
うちはテレビあったら動きが止まるので、数年前から朝はテレビ付けてない。
天気予報がちょっと困るけどね。
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 09:34:31.47 ID:vDNyVNP8
- つ ラジオ
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 10:24:47.93 ID:cjwtLMH/
- うちは登校の30分前(朝食終えるのと歯磨き開始目安)と15分前(歯磨き終えて制服に着替える時間)に携帯アラーム鳴らしてる。
時間だ!さぁやろう!!な時と、渋々…な時とバラバラだけどw
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 11:17:17.67 ID:1Iprltac
- テレビ消すに一票。
うちもテレビつけたら魂とられたように動かないので、食事の時はテレビはつけなくしてるよ。
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 11:49:45.26 ID:67S6m6p2
- レスありがとうございます。
テレビ消します。(消すとすごく怒るけど鬼になってみる)
ラジオとか音楽にしてみます。
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 12:24:38.87 ID:4qBz/k2F
- お前さんも…
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 15:07:35.69 ID:quu5Gfv8
- ラジオマジオススメ
天気予報とか、聞き逃すとアウトなんで、集中するようになった。
耳からのみの情報処理の訓練にもなると思っている。
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 05:21:57.93 ID:4oJnZ3cU
- ラジオ!!!
その手があったか!!
我が家も朝はランドセル背負って帽子かぶって行く準備完璧になるまで禁止にしてる。
そうか。ラジオいいね!
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 07:31:50.16 ID:HBJE5LZF
- ラジオ、聞く練習にもなるよ。
うちは視角優位で、教科書読み込んじゃう、口頭の指示を聞き逃すんだけど
専用のラジオを買ったら、野球が好きなのでの中継を聞いてる。
ラジオ聞いて場面を思い浮かべて…ってかなり高等テクじゃないかと思う。
机に座ってる間はおとなしいしねw
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 09:54:06.55 ID:9RJW5+je
- コンサータを飲み始めておねしょがぴったり
止まった、当時一年生息子。
落ち着いてるから休薬を試すことになったんだけど、
初日、いきなりおねしょ。
ホルモンなのか?そうなのか??
土曜でよかったけど、週明けからが怖い。
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 11:11:27.02 ID:nFeB8jtl
- そういえば、うちもコンサータ始めたらおねしょしなくなったかも。
土日に休薬をしたりすると、月曜日は今もたま〜に失敗する(2年生)
おねしょ用の薬も飲んでいたけど、コンサータ始めてからおねしょの薬を
飲まなくてもしない日が増えたんでそっちはやめたんだけど
なんでたまに失敗するんだろって不思議だった。
おねしょにもコンサータが効いてたのかなあ。
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 18:18:21.48 ID:BQEaRRiw
- そういう調節もやっぱり脳がしてんだねえ
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/19(日) 00:10:53.50 ID:DOVvj2Kz
- >>216
良かったじゃん うちはすごくよく寝るようになった。
集中力はそれなりにつくけど、始めるまでがすごく時間がかかるようになった気がする。
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 14:34:01.03 ID:VWBQCl8v
- 支援級に入るかどうかの校長面談、今から行ってきます
どうか、いい方向に向かってすすみますように…
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 09:10:02.06 ID:TNkoaC3R
- 小1ADHDの注意欠陥の男児のママです。
皆さんコンサータの服薬を始めたきっかけって何ですか??
診断して下さった先生に息子くんはコンサータが効くと思いますよ。と勧められたけれど強い薬なだけに安易に始めてしまっていいのか悩んでいます(つД`)ノ
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 09:44:44.37 ID:2cFaevEA
- >>220
お医者が勧めたからですね〜
うちは子供が中学生なので、自分でも「薬で良くなるなら…」と思ったみたい。
効かなかったり副作用が出たらやめればいいし、と思って始めました。
結果、目を見張るほど効くということはないけれど、飲まないよりは…という感じ。
副作用はほぼないです。
書いてみて思ったんですが、量が少ないのかもしれません(27を服用、体重は50キロ超)。
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 10:40:25.01 ID:gt4J1Wzg
- うちの小5男は体重23キロで38。
薬を飲んでると明らかに静かでおとなしい。
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 13:54:58.48 ID:Ci0msh+U
- 飲むメリットとデメリット、
飲まないメリットとデメリットを
天秤にかけるしかないよね
うちは飲む方が良いと思ったので決めた
ちょうど飲ませてみたいと思ってたところに医師から勧められたので
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 14:22:02.30 ID:V8ebmrm+
- >>220
うちは小三男子、やはり主治医からの薦めで今年から飲んでる。
数ヶ月たって慣れてきたのか、服薬時は多動は収まるけどおしゃべりなんかは前とあまり変わらない。
ただ、薬を飲んで良くなった。ちゃんと出来た。と本人が自覚した事は
飲まない時いくら言ってもダメだったのが、以後は出来るようになったりするので、
子供は一回〜数回正しく出来れば脳が学習してくれるのかな
。と、息子見てるとそう思う。
正直自分もコンサータ飲んでるけど、飲まない日はダメダメに戻るだけに
同じ薬でも大人と子供じゃ違うんだな…て感じする。
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 15:43:15.82 ID:DjJ02GrL
- >>220
現在、中2女子。小3で診断→医者の勧めでコンサータ服用→ビックリするほどの落ち着きっぷりと癇癪がピタリと治まった。
だがしかし頭痛と不眠で断念。
今はストラテラ服用して2年くらい経つ。
小3じゃ自分では効果の差がうまく表現できないだろうけど、今なら理解できるんじゃないかなーと思うが、副作用は嫌だそうだ、まぁそりゃそうだ。
大人ならってか、わたし自身なら副作用があってもメリットが大きいなら服用する選択肢はあるだろうが、子どもだしね、頭痛と不眠はつらかろう。
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 22:10:15.32 ID:mxJGj43X
- 220です。
やっぱりメリット、デメリット天秤にかけるしかないですよね(ー ー;)
家での生活では薬を使いたいとは思わないので、これから先息子が小学校でどんな事に困るのか、薬で対処出来るようになる事なのか、しっかり見聞きして決めていきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 01:17:03.82 ID:sYXihGG5
- >>221,224
休薬日は設けてますか?うちは石がいらないっていうな。
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 02:11:05.79 ID:7/+MCISj
- 小2男子です。
毎回忘れ物が酷くて今日先生に誓約書を書かされていました。
泣きながら書き取りやってました。
ちゃんと病院で診察していませんがたぶんLDだと思います。
先生に書かされた誓約書の内容は、
「ぼくも、きょうもしゅくだいをやってきませんでした。ぼくは先生とやくそくしてもやぶっています。
さいごまでやる気がたりないのです。これからちゃんとさいごまでやります。」
忘れ物するのが一番悪いのですが、なんか悔しくて。
もし仮にLDだと診断されたら担任はどう対応するのか。
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 02:52:38.32 ID:RBXgpMJw
- >>228
なんでわかってて受診なり相談機関に相談にいかないの?
子供が可哀想だ。
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 03:06:32.89 ID:yXXPh7W9
- 人の子ながら腹立つわ
早く診断書突きつけてやりなよ〜
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 03:19:39.20 ID:1skEQHo5
- >>229
>>230
区の無料の相談(心理)には行っていました。
そこの心理士さんには、「大丈夫。ADHDでも無いし、忘れ物は先生と相談して、どうしたら良い方向に行けるか協力しましょう」と言って頂きました。
だから忘れ物が癖にならないよう、毎日毎回うるさくは言っていました。
ただ今日は誓約書を書かされた事でやはり病院にきちんと行って診断を受けるべきだと決めました。
まずは近所に発達障害の資格がある医師のいる都立に行ってみるつもりです。
- 232 :7/+MCISj:2014/10/22(水) 03:22:23.20 ID:1skEQHo5
- >>231
ID:7/+MCISjです。
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 04:29:06.49 ID:LK7mPd8X
- 忘れ物が酷いならLDよりまずADDじゃない?
心理士は診断出来ないし、発達障害詳しくない人も多いから当てにならんよ。
専門病院は予約待ち半年とかザラだから、担任とよく話し合って現況に対応した方がいい。
学内に特別支援コーディネーターの先生がいる筈だから、間に入ってもらいなよ。
障害が背景にあるならうるさく言ってもマイナスにしかならないから、
親も障害やペアレントトレーニングの本を読んで勉強した方がいいよ。
- 234 :7/+MCISj:2014/10/22(水) 04:38:58.76 ID:1skEQHo5
- >>233
ありがとうございます。
スクールカウンセラーしか在中してませんが、相談してみようと思います。
特別支援コーディネーター初めて聞きました。
合わせて聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 06:37:43.33 ID:4r7VFCh+
- 忘れ物は親が防ぐしかないよ
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 07:01:31.00 ID:QJZgw5tj
- 小2の時の保護者会で担任が、
この時期の忘れ物はまだ親の責任って言ってたけど。
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 07:25:55.64 ID:3Jw4P8bF
- >>231
心理士の人も罪作りだなぁ
それで診断が出たら、態度が180℃変わるんだろうな
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 07:29:26.41 ID:zJltCrpy
- 障害があって、養護学校に通う子って障害者手当みたいなものを
もらえるの?
養護学校に通わせてるママさんがいるんだけど、働かない方が
手当がもらえるからって働かず、学校に行かせてる間、ランチとか
してるのだけど、そんなにもらえるもの?
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 07:42:31.85 ID:zJltCrpy
- 養護学校へ通う子って障害者手当とか出るの?
養護学校へ行っているママさんが、働かない方が手当がもらえる
からと言って、まったく働かずに子供が学校へ行ってる間とか
ランチとかに行ってるけど、そんなにもらえるもの??
(ちなみにこのお母さん、シングルマザー)
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 07:43:32.97 ID:zJltCrpy
- ごめんなさい、反映されてないと思って2重に投稿してしまった・・orz
- 241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 08:29:24.52 ID:/wDdoO9F
- 小1息子、ADHDと自閉スペクトラムでコンサータを飲んでます。
しかし、お友達の物を壊したり投げたりが酷く、入学してからお詫び行脚や弁償やら…
さすがに精神的に疲れてきました。
人様に迷惑を掛けてお詫びするときが何よりも辛い。
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 09:12:39.13 ID:FmzLAcyz
- >>239
貰えるけどシングルで生計たてれる程貰えないよね。生活保護も受給されてるのかも知れないね。
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 09:17:36.51 ID:LK7mPd8X
- >>242
age荒らしの相手しないで。
養護学校とか書いてる時点で障害児の親じゃないでしょ。
- 244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 09:24:30.04 ID:ojK70Nv3
- >>241
小学校に上がってからが本番よね。
私も何度も心が折れそうになって
鬱になったり人混みが怖くなったりしたよ。
私が受診して心の薬を飲んでます。
- 245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 11:00:07.77 ID:Ct7+dttF
- >>230
診断書と本のコピー持ってたって「発達障害?甘え病ですね!
大人になってもそういう風に親が云々(略)私のやり方は間違ってません!
厳しく!厳しく!さっさと厳しく!ヒステリーは愛〜体罰さえ〜愛〜」
って担任も大勢いるんだよ…
発達障害やアレルギーについて、小中学の先生研修受けてるはずなんだけど???
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 11:04:16.34 ID:XVTRIz//
- 子供が中学生になって保護者会とか極力出ないようにしたらものすごく楽になったよ
うちの学校、部活に力を入れていて塾には行かずに自力で勉強するのが王道だから
その流れに乗っていないと悩みとか話した所であーそうですかー、で流されるだけだから話しても仕方ないし
みなさん「部活やって帰ってくると疲れきっていて半分寝ながら宿題やってます」とか
「時間がないのに帰ってからのんびりしていてなかなか宿題をやらないから困ったものです」みたいな話に共感してる
うちは次元が違うので我が道を行く事にしたw
塾も通ってるしテスト前にポイントだけ活用するために普段は全然やらない進◯ゼミとってるけど人には言えない
親が出て行って好印象与えられるような素敵なお母さんなら出たらメリットあると思うけど
苦労してるみなさんも中学になると楽になるかも
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 11:04:48.75 ID:Jm9s+hxs
- >>245
そんな担任に当たったら動き方がわからない
取り敢えず校長に相談?
教育委員会?
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 11:15:27.25 ID:pPCPCH42
- 地域の中学が荒れているので受験させたいけど
仮に受かっても一人で電車乗り継いで通えるか心配だし
勉強は塾行かせてついていけても忘れ物や連絡事項なんかが自分でできるかが心配
そんな事考えていたら高校なんか行けるんだろうか支援学校じゃないとダメなんじゃないだろうかとか
将来どうしたらいいんだろうかとか不安で不安で耐えられなくなってきた
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 12:19:10.56 ID:my1m0pzV
- >>247
245くらいはっきり言う教師の方がまだまし。
コーディネーター、支援教員、教育相談、校長等いくらでも訴えることができるから
うちは、何度も各機関と合同打ち合わせしてもらってるけど
はい!わかってます!って言いながら、悪化する一方。
もともと出来のいい子しか好きじゃないから
こりゃもうパニックになっても仕方がないという仕打ち三昧。
聞くだけでどんどんヒステリー教師に嫌われてるのがよくわかる
顔合わせれば今日も○君だめでしたばっかり
マジでもう学校行きたくないや
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 12:47:03.08 ID:gtFLQppr
- >>249
うちの担任もそんな感じ
明らかに支援する気無しとかじゃなくて
こちらからして欲しい支援を提案したら
「はい、それはすでにやってます!」
だし、
でもきっとやってないから出来ない
それでヒステリックに叱られ悪循環 私の顔見れば「出来ないんですよー」「私は指導してるのにー」「聞いてないんですーぼーっとしてばかりですー」
連絡帳も普段は見てくれてるかどうかわからない感じなのに
たまに何か書いてくれたの思えば悪口ばかり
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 13:40:57.41 ID:my1m0pzV
- 一生懸命やってるんだろうけどね。
私はこんなに頑張ってます!なのになんでできないの!
薬飲ませてますか?ご家庭では?
みたいな調子。
すぐ結果出るようならそれは障害じゃないんですよー先生。
他の子への態度見ても自分のカリキュラムをスムーズにこなす方が大事なんだろうなぁと思った。
対外的な(←これ大事)仕事や、学芸会の役はことごとく外されたよ。
察しの付く賢い子はもう諦めてるらしいけど、発達のうちの子には無理な芸当のようで。
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 15:34:56.67 ID:N+mxPduN
- >>251
私は頑張ってます!とアピールしてしまう時点で、
教師としての資質に疑問符がつくなあ…
本当に頑張ってる先生こそ、そういうことは絶対言わない
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 15:41:26.65 ID:XVTRIz//
- >>248
忘れ物や連絡事項は失敗しながら学んでいくしかないよ
うちは小学校の頃から連絡帳だけは死んでも書いてくるようにとしつこく言っているので
普段はなんとかやれてるけど、イレギュラーな事があるとできない事もしばしば
でもそれも「そういう事もある」と学んでいけばいいと思ってる
中学を卒業するまでに中学生としての最低限ができればいいかな、と
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 00:29:53.77 ID:t/tPKYwr
- >>250
うわっうちの担任も同じセリフ吐いてるわー
校長が居ても態度を変えないし長年居ても問題とされてないのって
それが今の教育現場の平常運転なのか
発達障害ついての研修とかあるらしいが、「私はこのやり方でいいんです」と今日もヒステリー
健常の子だと乗り越えていける壁としてしか役割はたしていないみたいで
我が子にそんな大人もいると諭した所で分からないし
まだ小学校低学年だけど中学校進学が恐ろしいです。
フリースクール入れてしまおうかと悩んでる。
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 02:20:26.02 ID:+iMeiYSu
- どの学校にも効くのかどうかはわからないけど
都内某有名大学病院の診断書はきいたような気がする
臨床心理士の先生が担任に電話入れて対処法も伝えてくれたし
学校の扱いは悪くなかったと思う
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 18:50:28.11 ID:zCCwVj1Z
- 小2、多動と衝動強めの息子の登校。
片道40分を歩いて付き添ってるけど、4月になったら下の子も幼稚園だし
親から見てれば特に問題ないから段階踏んで練習しながらでも一人で
行かせ始めたいのに学校からは断られてしまう。
小学校での行動が…って言われてしまうと反論しにくい。
たしかに一年生の頃は急に走り出したり白線をはみ出したり、班長の前に
出たりいろいろやらかしたけど現在ではそんなことほぼ無い。
親はただ後ろからついて行ってるだけ。
むしろ、列無視して三列で歩く女子とかあちこちうろうろして班長に
ちょっかい出してる同学年の男子にもやもやする…。
別の班では白線どころか道路いっぱいに広がって走り回ってたりするし。
息子が反感買っても嫌だから、よほど危なくなければ注意はしないけど。
要は前に出来なかった期間も長いし、空気読めないからあんまり好かれてなくて
ほかの子が許されてることが許されないんだよね。
わからなくもないけど…悲しくなってくる。
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 16:13:11.50 ID:G5WpiX2Y
- >>256
登校班絡みの悩みはよく聞くね
毎日の事だからしんどいよね
でも、健常児とはいえ相手はまだ小学生だから子供なのよね
班長さんたちに正確かつ公平な判断をしてくれと言っても難しいのよ
学校が解ってくれないのは酷いけど
病院に集団登校可能の診断書書いて貰うとか
個別登校を申し入れて自動車で送っちゃうとかはどう?
自分が賃貸暮らし故の発想かもしれないけど
小学校のそばに引っ越しちゃうと楽かもよ
親の会でも10歳前後が一番トラブルが多いって言ってた
それ越えると本人も同級生も成長してくるからちょっと楽になるよ、多分(汗)
ここで愚痴りながら頑張って
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:14:33.75 ID:NU8nCx3P
- 多動強めな息子の担任から普通級は限界って言われて落ち込んだ。
確かに、特別対応をお願いしてるから担任に負担になってるのはわかってる。
でもさ、担任の対応能力が限界なの息子のせいにしないでほしい。
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:20:21.29 ID:mbhszE1w
- 他に原因の心当たりが?
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:25:49.64 ID:KVI8UkLq
- 対応能力が「低い」と言いたいんだと思う。
つまり逆ギレ。
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:27:23.16 ID:NU8nCx3P
- 事情があって2学期から担任が替わってしまったんだよね。
前担任から変わったてしまった対応と真担任に、息子がついていけてないのが一番の原因だと思う。
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:29:46.69 ID:Htu9inFH
- >>258
授業中の息子さんの様子見た?
私は先生から様子を見に来てくださいって言われて行ってみたら、
ひどかった・・・
親の私でさえ対応に困るのに
1クラス約30人の児童+支援児対応しなきゃいけないんだから
限界と言われたら本当に限界なんだと思うよ。
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:33:40.62 ID:NU8nCx3P
- 途中送信しちゃった
変化への適応能力が低いのは息子もだけど、
学校や担任にお願いしてた息子への対応を、真担任はことごとく自分流に変更してしまってるの。
今は息子の多動行動に拍車がかかってて、真担任に前の対応に戻してって頼んでる状態なんだ。
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:38:21.26 ID:NU8nCx3P
- >>262
一日置きに学校に行ってるから見学はしてる。
今は息子の状態が悪化してるから、別教室に私と隔離したりしてる。
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 20:50:22.33 ID:NU8nCx3P
- 普通級に通ってるんだから別対応をお願いしてる私と、適応出来ない息子が悪いのかな。
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 21:07:18.93 ID:3n3pBACj
- 特別対応が何かに寄るかな。
忘れ物を見逃すとか片付けを多目に見るとか、個人的な事ならともかく
他の児童への指導をさておき授業中に対応する必要があるなら
補助の先生が付かないと無理かも。
授業が遅れたりしたら、他の保護者からのクレームで普通学級に居づらくなるよ。
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 21:10:14.44 ID:1XffdQoB
- 前担任も限界を感じて辞めたんじゃ、とゲスパー
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 21:21:19.41 ID:NU8nCx3P
- >>266
特別対応は、連絡帳の確認や注意するとき怒鳴らない事、立ち歩きの時に肩を捕まえない事などです。
聴覚過敏と肩周辺が触感過敏で、前担任にはお願いしてました。
>>267
前担任がいなくなってしまった原因は、息子の事ではないです。
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 21:36:44.81 ID:FXOFpj3F
- >>258
気持ちは分かるけど、こちらはあくまでもお願いする立場なんだよ。
うちも揉めたからわかる。先生にも不器用な先生がいるから、その先生の限界なんだよ。
深呼吸して、また子供のため頑張ってね。
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 22:09:45.17 ID:G5WpiX2Y
- >>268
学年が判んないけど、多動がひどいなら薬は飲んでるのかな?
普通学級でうまくいかないなら、他でフォローするしかないかも
投薬とかプレイセラピーとか発達障害専門の学習塾とか
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 22:26:59.79 ID:/gqG2tGP
- >>265
そこまでの状態ならきちんと支援を受けられる環境を整えないとお子さんが可哀想だよ。
無理してまで普通級にしがみついたり、別教室で過ごしたりする意味が分からない。
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 22:29:45.43 ID:3n3pBACj
- >>268
タイミングが悪かったね、色々と。
立ち歩きを制止するのに、肩以外ってなかなかとっさには難しいでしょうし、
この時期に臨時採用される先生なら、お若いかあまり学級運営に慣れてないでしょうし、
普通級限界と言われて、すぐに移れるものなら、
お子さんのためにも、少しクラスから離れた方が良いかも知れない。
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 22:34:04.44 ID:kVti5QBr
- >>268
聴覚過敏があると常に普通学級は厳しいかも。
とゆーより、息子さんが一番しんどいと思う。
支援学級で静かに勉強するほうが本人にとってラクだと思いますよ。
ウチの息子も似たような感じなんで学校との話し合いで息子が一番ラクな環境を一緒につくったって感じです。
それに他の親御さんに迷惑かけたときは支援学級ってことで少し大目にみてもらえるかなって感じです。
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 22:39:25.70 ID:kVti5QBr
- >>268
ちなみに投薬はしてますか?
ウチはコンサータを飲むと脳のモヤモヤがスッキリして落ち着いてます。飲まないと多動と衝動性がスゴいです。
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 23:22:30.32 ID:N7DRm2A8
- うちも先生の対応でもめたんだけど
特別かと思ったらよく有る?話なんだね小学校上がってから多動が問題になり
学校が動いてくれなかったから直接教育委員会に出向いて支援級に移動した
この先色んな先生と出会うでしょうけれどハズレを引いた時の代償がでかいなと感じたので
このまま支援級に在籍させたいなぁ薬も希望したが処方されていません
給食の時間と体育館が苦手でイヤーマフしてるので過敏があると思うのだけれど
医者からは気にするほどではないと言われているが、日常生活に支障がないと過敏じゃないってなってしまうのかな
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 01:36:47.89 ID:+CflnxEl
- 258ですが、いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
息子の相手をしていて、途中で離れてしまっていました。
皆さんのアドバイス読んみ考えたのですが、
今の息子には普通級での生活は辛いだけかも、と改めて思いました。
息子は2年生なんですが、入学の際に支援級を希望してたんです。
でも、就学検診でたまたま息子が大人しくて、その後普通級に振り分けられてしまったんです。
幸い一年生、二年生前担任も、多動や発達障害に理解ある先生だったから、症状はたまに立ち歩く程度でした。
症状が抑えられていたので、補助教員無しで今迄きてました。
でも、息子の普通級生活は、担任の理解や多大な負担の上に成り立っていたんですよね。
息子を普通級に入れたのは学校側なんだから、特別な対応が出来て当然だよねとか、
いつの間にか私自身、横柄な考えになってました、恥ずかしいです。
あくまで、こちらは学校にお願いする立場なんですよね。
今後は学校と相談しつつ、息子が楽になる方向に持っていける様頑張りたいと思います。
長文も申し訳ありませんでした。
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 04:45:56.69 ID:aUrpFPty
- あくまで、こちらは学校にお願いする立場なんですよね。
なんか弱者アピールみたいで嫌な感じ。
普通級の先生なんて元は教員免許のみなんだから傷害がある子に
対応できなくて当たり前なんだよ。
親ですら子の対応に生き地獄なんだから周りの人や子が受けきれるはずもない。
障害だからを言い訳に全てが敵として見れなくなるのも判る。
でも時には開き直りも必要だよ。傷害だから何?って感じで。
障害だからって弱者でも馬鹿でもアホでもない。
自分の子供に対し障害だから可愛そうなんてのはNGだと思う。
思うことはあってもそれに飲み込まれたら負けでもあるし逆に子が悲しむ。
悲しいか不幸か、それは親が決めるんじゃなくて子供が決めることでもあるし。
障害があろうがなかろうが、親は子の成長の足場と人間性を作るのは同じ。
無理に普通や一般に拘るほど共倒れにもなる。
成長すればおのずと結果も出るからゆっくり周りに合わせるのがいいよ。
でも、焦ってしまい周りが見えなくなるのは痛いほど解る。
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 04:51:02.30 ID:aUrpFPty
- >>277 誤字ったわ・・。
今日も元気に奇声と共に起床。
- 279 :256:2014/10/25(土) 05:39:26.55 ID:vusYkwfC
- >>257
ありがとうごさいます。
ここに来ると同じ様な悩みも多くて自分もがんばろうって思うけど、現実では
どんなときもひとりで対応するのがしんどくて…。
愚痴りながらがんばります。
ちなみに、通学の件は意外にも担任の先生が考えてくれてて、地区委員さんや
班長・副班長さんの親の承諾が得られれば距離を短くすることから
始めることになりました。
担任は「今回はお母さんの意向を汲むことにします。学校もただ反対したい
わけではないんです」って。
やんわりだけど、やってみたいならすべての責任は母親のあなたに…って
念を押された気もする。考えすぎかな。
それでも、学校生活ではいつもものすごく息子のことを考えて対応してくれて、
私のことまで気遣ってくれる先生。
きっと話し合いの感じからすると反対してるのは主に校長・教頭・補助の先生で、
母親の私との間で板挟みなのかも?と思うと申し訳ない。
お願いだから、息子ががんばってくれますように。
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 11:04:57.99 ID:IMrU7Fcj
- 256さんみたいなお子さんが同じ登校班にいます。
お母さんが一緒のときは比較的おとなしいので、保護者同行の必要性を理解してもらえず困っています。
一度、保護者なしでの様子を見てみてはいかがでしょうか。
お子さんの安全はもとより、一緒に登校する班のこどもたちの安全も考えてくださるとありがたいです…
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 11:58:12.55 ID:tSfirBIq
- 残念ながら、それがあると思う。
うちの家の前も、親が後ろからそっとつけてる時には、絶対大人しい子、というのが通るよ。
親が付いてない時は、どこかへ行っちゃう。その親は、そのこともわかってて、こっそりつけたりもしてるのに、敏感だからこそわかるのかな。つけてる時には絶対問題を起こさないらしい。
担任の先生は、校長達と母親との板挟みというより、
その登校班の他の子の保護者との間の板挟みなんじゃないかな、その感じだと。
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 12:42:07.19 ID:+eTCYrr9
- >>276
まあ気持ちはわかる。
これまでの先生がラッキーだったんだよ。
全員理解ある先生ならいいけど、やっぱりそうじゃない先生、
そこまでの能力がない先生ってのがいるんだよね。
私は上の方でそういう目にあったことを書いた者だよ。
うちの子の操縦がうまい先生の時はホントにいい子で、
もう通級行く必要ないんじゃない?って聞かれる位だったよ・・・夢のような2年間だった・・・
学校生活がうまくいかないときでも安心して生活できる場所、
通常級での不具合を訴えられる場所っていう位置付けで通わせてみてはどうかな。
とりあえずこうなった経緯も含めてコーディネーターさんとよくよく話してみて。
高学年、中学生になったらもっと突き放されてしまうから、今のうちに問題が出てきたのは
不幸中の幸いかもしれない。
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/25(土) 13:35:29.27 ID:+eTCYrr9
- >>281
> 敏感だからこそわかるのかな。
あるねーそういうの。
ともだち間やクラスでの空気は読めないのに超能力者ばりに察知する能力。
私自身の自覚ないホルモンバランス的によろしくない日に限ってケンカ売ってくる不思議。
嗅覚?聴覚?
担任と折り合い悪いのもそれでなのかもなぁ
- 284 :256:2014/10/25(土) 19:59:45.86 ID:vusYkwfC
- 登校班の悩みって多いんですね。
もちろん登校班全員の気持ちと安全を肝に銘じます。
今日ドキドキしながら地区委員さんと班長さん、副班長さんに連絡してみたら
みなさん協力もしてくださるとのこと。
子供の学年も違う方ばかりだったので接点がなくて初対面だったけど
「いつもがんばってますよね。見てました」と気遣ってくださり、
少し泣きそうになってしまった…。
私がいないのは初めてだからむしろ問題が起きるならこれからだろうし
やっとスタート地点だけど、一歩前進出来ただけで一年半がんばって
歩いてきてよかった気分!
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/26(日) 08:18:52.13 ID:aMJ5foNc
- >>284
私ももらい泣きしそうになったw
そう言う言葉、嬉しいですよね。
それから、本人には町内の人をはじめ、周りの大人も見てるからねって事を伝えた方がいいと思います。
親以外は自分の事知らないだろうし…と思って気持ちが緩んじゃうと困るから。
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 18:43:54.39 ID:PAk90KBH
- 皆さんは、学校の先生には障がいのことは相談してますか?
うちの小2がwiscを受けたところ、ワーキングメモリが他と比べて30点くらい低かったんです。
医師からはハッキリとADHDとかLD云々は言われていないのですが
学習面では全くついていけないというわけではないようですが、
本人も苦手意識が出てきているので、担任には伝えた方がいいのかなと…
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 20:09:00.53 ID:Ch/83H2Q
- >>286
伝えてますよ
うちは中学なので担任から教科担任全員に伝えてもらった
だって宿題が全然出せないから
障害なんですごめんなさいというしかなくて
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 23:08:06.68 ID:ZEi5CpHB
- >>287
286です。レスありがとうございます。
そうでうよね、私も担任の先生に話してみます。
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/30(木) 09:48:50.53 ID:dEKQviAF
- >>288
あ〜書き忘れたけどうちは先生から呼び出しがあったのが先です
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 18:37:49.13 ID:2MPXwsqZ
- 一週間ほど入院して子供と離れていたが、本日退院。
家に戻って久々に内容のくだらない弾丸トークとフラフラそわそわドッカーンにさらされている。
そういえばコイツこんなやつだった。
子に対する免疫が薄れていたのか、異常にイライラする。
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/01(土) 19:55:20.27 ID:I3cc2m8v
- >>290
体調は大丈夫ですか?
私は娘が小4の時に2回手術を伴う入院をしました。
娘の夏休みと冬休みに合わせて。
遠方からトメに来てもらって食事等の家事は頼めたし、学校が休みだったから大丈夫だろうと思ったら、娘の世話は想像を絶するものだったようで、それ以来4年経ちますが遊びには来ませんw
「遊びに行けないからお金送るわねー」と。
嫁姑の揉め事はないので非常に助かりますが、やっぱ他人(孫とは言え)には大変なんだろうなと改めて思ったし、
夫がカミングアウトした時も「言い方悪いけど普通じゃないなとは思ったわ、あんたたちも大変だね」でした。
夫が非協力的な発達障害をプギャーする発達テイスト満載の人なので、病院に無理言って5日で退院しました。
出血多量で輸血までしたのに退院なんて無茶だと言われましたが、帰らないともっと大変なことになるからと涙ながらに訴えたのは今は笑い話。
娘は私じゃなきゃダメだわ。
娘より長生きするつもりでいる。
彼女を老衰で見送ったら私も逝くよ。
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 00:09:22.75 ID:4qh44Bwf
- 休みの日も薬のませたい。副作用?知るかってくらい疲れた。
走るなと言った3秒後に車道に躍り出る、振り回すなと言った3秒後にカバンを振り回す、
押すなといえば3秒後には押し始め、並べと言った3秒後には前に無理やり行こうとして
持って行くなと言ったおもちゃをこっそりカバンに入れて壊し、
ずーっとひたすらしゃべりまくる。
我慢なんて3秒後には忘れる。すぐ泣いてやだやだと大騒ぎ。
医者は薬に頼らず減らしていきましょうと頼んでないのに言い出した。
毎月、身体測定してはいそうですかしか言わない癖に、
何を根拠に薬減らすって言ってんだこのジジイは。
処方箋出すだけで、なんの話もしないのになんなの。
私の親は薬に頼らないで、子供らしくてかわいいじゃないとか言うけど、薬飲まなきゃ褒めるとこもないのに
どういい方向へ持ってけって言うんだ。
3日くらい面倒見てみろっつーの。
ほんと、子供より先に死ねないわ
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 01:22:16.46 ID:O74VGvfH
- >>291
女の子なら結婚して養ってもらえば?
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 17:53:26.27 ID:ylN/R0YD
- あらw久々に現れたねw
うちの子はコンサータ、学校ない日でも飲んでるけど、飲まない時との差がない気がする…
色んな薬試してきたけど、最後のこのコンサータがダメなら投薬はもう終わり。
もう本当にただただ受け入れて生きて行くしかないんだ。って思ったら泣けてくる。
先の見えない…いや、先の無いトンネルってやつですね。
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 18:03:27.66 ID:B1MBLYvr
- 出口のないトンネルってやつね。
先のないだと突き当たってるからね。
どっちにしろツライけどね。
ちなみにどんな薬試してきたの?
うちもあんまり効果でてない気がしてるから、参考までに。
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 20:05:33.32 ID:xWMLerxb
- うちの子はコンサータ劇的に効いてる。
(その日の体調、環境、状況、関わる人によって効き目に違いはあるけど・・)
飲んでなかったら酔っ払い状態。
医者からは週末はできるだけ
飲ませない方がいいって言われてるけど、
土日に酔っ払い相手は無理だと思った。
鬼のような顔して怒ってる自分が大嫌いになる・・・
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 20:08:35.26 ID:O74VGvfH
- >>294
女の子なら、将来結婚して養ってもらえるからいいんじゃないかな
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 00:55:05.60 ID:JYZYvDwr
- コンサータ、うちの主治医は休まず飲み続けた方がが、10歳になって緩和する率が高いと言ってる。
まあ、実際は食欲不振が出るので土日は休む事が多いけど、
どっちがよいんだろうなあ。
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 03:50:21.21 ID:kCZ2RFf8
- うちの子はコンサータしか効かないな
薬は何度となく色々試したけどね
高学年になって一度荒れたけど寛解?してきた感じだった
でもまた衝動的な行動が増えて今は18mg×2で36mgとリスパダールを飲んでる
コンサータ効くけど目の輝きが落ち着いてしまうのが正直ツライ
大変だけど目をキラキラさせてあちこち見回すのが、好きだったんだよ
減らしてあげたいけど何時になるのかな
ずっとコレ飲ませるしかないんだろうか
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 10:26:35.51 ID:ab9UjZ0e
- コンサータ、心臓に負担掛かるとかいうけどどうなのかな。
うちの子にはよく効くし、無いとこっちがストレスで付き合いきれないから
飲ませてるけど主治医は極力飲ませない方針なのか?平日の週三回のみ。
じゃあやめますかって言われても困るから聞きにくい…。
多動が治まるから目に見えて動きがゆっくりになるし、元気が無く見えるのが
いつもちょっと怖い。
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 13:28:36.66 ID:pq0/Av0A
- コンサータ出して欲しいけどストラテラだ
治験とかやってる発達で有名な大学病院の部長先生だからなんにも言えず
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 16:54:55.15 ID:be2BJOmB
- コンサータもストラテラも心臓に負担かかるみたい。
うちの子はもとも心疾患があるから慎重になってる。
でも、処方してもらえたし今のところ問題なし。
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 17:22:33.55 ID:WMNXFity
- 投薬
結局先の見えない未来と、今の生きやすさを天秤に掛けるしかないんだよな
うちの小2はコンサータ18とリスパダール・登校しない日は休薬なのだけど、旦那の理解が無くツラい
(あんな変なクスリ!とか言ってるわ)
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 19:01:17.68 ID:EI/mZQLf
- >>303
お子様は男児ですか?
女の子であれば、将来結婚して養ってもらう道がありますが、男の子の場合、
どうにもならないですよね・・
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 19:34:52.93 ID:3AOqJSFx
- しつこいと思ったら連休か…
もっと有意義な休みの使い方すればいいのに。
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/03(月) 19:50:09.37 ID:WLaxg1eR
- 子供がグレーでも親が真っ黒だったら救いようが無いわね。
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 11:30:55.41 ID:Ync6XsJm
- 今の生きやすさ、だけじゃないと思う
薬を飲むことで落ち着いたら勉強もできる
薬を飲んで宿題を毎日やるか、「障害だから」と免除してもらって日々過ごすか
日々の積み重ねをやるかやらないかで将来全然違うと思うよ
急にやる気スイッチが入って猛然と勉強するタイプの子は追いつくかもしれないが
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 11:34:57.79 ID:g9aP2fU/
- そのスイッチが何処にあるのやら…
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 12:01:11.78 ID:p3kPEig9
- コンサータ、二年生後半から飲みはじめて、丸三年。
効き目は家庭では正直よくわからなかったけど、
学校では効いてるとのこと。
今度、休薬してみることになったので、
そしたら学校に様子見に行かなくちゃいけないなあ。
五年にもなってクラス覗くのって、他の子に
見つかったらと思うと、かなり抵抗あるなー…
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 21:06:28.72 ID:VzQk9eWH
- >>307
うちの主治医は服薬してる期間に沢山の成功体験をさせて、自己肯定感を育ててあげて下さいって言ってた
服薬してても毎日宿題は出来てないけど、まあ落ち着いて生活してサッカーやら演劇やら集団でやることで一応活躍できるようになった
そんな中でそういう感覚が育ってるといいな
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 20:56:10.60 ID:CNiRH91r
- 6年生でコンサータ飲ませてる方にお伺いします。
何ミリくらい飲ませてますか?うちは最近増薬で18ミリ二錠になりました。
多い方なのかな。
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 21:37:02.19 ID:Wrrj4+kn
- 便乗で私も教えてください。
小学二年生、ストラテラが合わず
今はリスパダール1mg飲んでます。
量が多くないですか?
二ヶ月で体重が五キロ増えて
学校では半日眠るようになりました。
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 09:13:58.29 ID:Cb/BepwL
- >>311
うちもです。
コンサータは36mgが今年の初めに認められたのですが、薬局が18mgと27mgしか置いてないとそういう処方になります。
それだと薬価が高いので36mgも早く流通してほしい…
体格が変わったので増量も仕方ないのかなと思っています。
成人のMAX量は72らしいですが、そんな飲ませたくないなあと未来には不安になりますが。
>>312
リスパダール1mgは多い処方ではないのでしょうが、低学年だと気になりますよね。
うちは初期は粉で0.25とかから始まって、最終的に1mgになりました。
食欲が増えるのもそうだけど、傾眠は気になりますね。
主治医に日常生活が困ることを伝えて少し減薬の相談をしてみては?
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 22:36:52.12 ID:uPoNMn1z
- ありがとう。うちは五年なんだけど、1日MAX40ミリっていわれました。
休肝日は別にいらないって言われてますが不安あります。
海外では突然死の報告あるんですよね。体質によるんだろうけど
増やすの怖いですよね。
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 22:54:10.80 ID:hFITTXnk
- 教えてください。
投薬してるお子さんたち、心電図とかって測ってますか?
小児専門の精神科に受診してADHDでコンサータを処方してもらってますが
特に定期健診なんかの話は出たことがありません。
多少の副作用は承知していますが心臓に負担とか聞くと怖くなります。
最悪、倒れたときが異常の出たとき…なんでしょうか。
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 23:41:56.22 ID:/7+b+wln
- >>315
その時はその時だよ
ADHDの息子さんなら、将来結婚も難しいだろうし、最悪他界したとしても
、息子さんの天命だよ
産み分けで、健常女児を産んでおけば、そんな悩みからも開放されたろうに
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 00:18:06.88 ID:uJBLW7E8
- みんないつもの人はスルーね
>>315
うちの病院は身長体重、心電図を定期的に測ってるよ。
それが普通なのかと思ってた。
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 04:06:01.36 ID:H9i1qpT3
- >>317
うちは大学病院だけど投薬の際に測ったっきり
かれこれ5年になるよry
中学生にもなって言っていい事と悪いことが分かってなくて
自分の障害の事や家庭の事を学校や外で喋りまくる
ダメって言っても何がダメなのか分かってなくて
次々あれこれ喋りまくる
もうどうしていいかわからない
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 07:26:44.02 ID:UXczPtyX
- >>318
うちはそれが怖いから本人にはまだ話してない@中2女子
そろそろごまかせなくなってきているがorz
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 09:11:46.03 ID:6XiXnW/a
- >>319
薬飲み始めは本人になんて説明しましたか
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 09:19:36.66 ID:j9tdJ24o
- ADHDの診断がついてる年長児です。
・挨拶ができない
・お友達の名前が呼べない
(クラスメイトの名前はフルネームで知ってるが、身内以外の名前を普通に言うことができない)
・先送り癖が酷い(朝の準備や公文の宿題をギリギリまでやらない)
この3点が現在主に困っていることです。
「友達の名前が言えない」というのは
ググってもなかなか同じような症状が見つからないのですが、ADHDと関係があるのでしょうか?
場面緘黙症かとも思ったのですが、
保育園、病院、自宅等どのような状況であっても同様に友達の名前がちゃんと言えません。
ちゃんと言えない、というのは、聞き取れない程ものすごく小さな声で言ったり、
「この子は誰?」と訊くと「ひ」「ろ」「ゆ」「き」などと
一文字ずつ言ったりするような感じです。
それ以上無理に言わせようとすると泣いて嫌がります。
勿論友達に名前で呼び掛けることもありませんし、逆に呼び掛けられても返事をしません。
ちなみに片付けは健常の上の子より綺麗にやります。
乳児期はまったく人見知りをせず、私がいなくても平気な子でした。
うるさくて落ち着きがないのでADHDと診断されたけど、
自閉の要素もあるのかな、と思い始めています。
ちなみにIQは高めの視覚優位・動作性優位で、
全体的に数値は高めで凹凸は少なく、継次処理より同時処理の方が僅かに高いです。
主治医に訊け、というご意見はごもっともですが、診察は半年に一度なので、
とりあえず同じような方がいらっしゃるかお聞きしたいです。
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 09:39:13.32 ID:H9i1qpT3
- >>319
うちも説明はしていないけど
お友達に障害ってからかわれてから自ら言いまくるみたいな感じで
そのお友達は未診断の放置子で小学生の時はうちについた可配の先生がその子につきっきりにならなきゃならない様な子なので
今まで色々あって注意しても本人も聞かないし親も証拠はあるんですがとか意味不明な事ばかりでこっちもどうすればいいか頭痛いです
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 09:49:47.69 ID:1D1YqWwB
- >>321
1年生男子です。
同じくADHDの診断が出てるけど、就学前に通ってた療育の先生と
小学校の支援級の先生からは広汎性発達障害の可能性ありかも…と言われています。
(視覚優位は一緒だけど、IQは低くて知的障害の診断も出ています)
3番目、うちも同じような感じだけど、小学校に入ったらまずいと思ったので
とにかく宿題と翌日の準備は帰ってきてからすぐにやる、朝の準備も起きたらすぐ…を徹底させました。
8か月経った今では、宿題は先にやってしまうものだと覚えたみたいです(うだうだはするけどね)。
私の口癖は「やること先にやってから!」w
挨拶も必要な場面でとにかく声をかけてたら、だんだん私なしで出来るようになってきました。
今から練習始めたら、入学に間に合う気がする。
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 09:55:04.62 ID:wz4pOM91
- >>321
上二つは自閉傾向のように感じるけど、三つ目はまだ年長さんでしょ?と思った。
宿題より遊びたい年頃だよね。
準備は健常児でも低学年までは親が一緒にやったり声かけしながらやらせるのが普通だよ。
なんか障害を分かってる割にハードルが高すぎる。
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 09:57:35.31 ID:wz4pOM91
- つか視覚優位の動作性、同時処理優位なら、やる事リストを作って一緒に確認しながら準備したら良いんじゃないかな。
- 326 :321:2014/11/07(金) 10:29:29.34 ID:j9tdJ24o
- レスありがとうございます。
やはり自閉傾向の症状のようですね。
診察までに色々観察&勉強して、主治医に訊いてみようと思います。
>>323
挨拶と名前の練習、頑張ります。
なんとか入学までに言えるようになってくれるといいのですが…
準備の習慣付けも大事ですね。
すぐに行動にうつることを徹底させてみます。
>>324
公文は年少の時から本人の希望で通っています。
勉強は好きで、知識欲や学習意欲は強いのですが、
先延ばし癖が顕著になってきたのは最近で、以前は時間内にきちんと取り組んでいました。
でも確かに遊びたい盛りですよね。
本人とも色々話し合って、大変そうなら一時休むことも検討してみます。
自分でスケジュールを組むのは大好きなのですが、
何しろ気がそれやすいので、最後まで実行することが困難です。
とにかく何でも一緒にやるようにします。
どうもありがとうございました。
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 12:30:36.43 ID:LceMWWnl
- 友達の名前だけど、顔と名前はちゃんと一致してる?
相貌失認って事はない?
なんとなくは分かるけど、確実にその子だと自信がないから小さい声になったり
一音ずつ区切って、間違ってないか確認したりしてるとか。
- 328 :321:2014/11/07(金) 15:20:23.57 ID:j9tdJ24o
- 名前と顔は一致してます。
記念写真などの小さい写真を見ても、クラス40人全員答えられます。
友達の相関関係も認識しており、誰と誰が仲良しとか、誰が誰を好きとかもよく知っています。
でも、3歳くらいで受けた発達相談の検査では、
人の表情を見分けることだけが一部出来ませんでした。
先日受けたK-ABC2でも人を探すという項目がいちばん低く、
人の顔を覚えるのは確かに苦手なようです。
相貌失認まで行かずとも、近い物はある気がします。
他人を認識することに関して、何かしらの不安や問題があるのかもしれないですね。
対処法を考えてみます。ありがとうございました。
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 22:27:56.64 ID:OGET7Ff4
- 息子の他害に謝る日々に疲れた!
通りすがりにパンチだの、ふざけて押して怪我させただの…もう嫌だ。
本気で悪気無く、笑いながらやるからホントにタチが悪い。
友達が大好きで構いたくて仕方なくて衝動が抑えられないみたい。
本人はちょっとじゃれて一緒に楽しく遊んでるだけのつもりだから
どれだけ叱っても暖簾に腕押し状態。
相手は嫌なんだよって懇々と説明して、そのときはわかったような
反省した顔はするけど…何もわかってない。
力の加減がすごく下手で、人の顔色も読むのが致命的に苦手。
楽しくなると人の言葉もなかなか耳に入らない。
学校から話を聞くたびに、ごめんなさいすみませんって言うしかない。
出来ることならいっそ家に閉じ込めて外になんか出さずに閉じ込めたい…。
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 22:57:15.09 ID:7lWFVJ8e
- おおきくなるにつれて力加減とかのコントロールが上手になるといいよね(´・ω・`)
押したりするのが悪い事ってことを納得させるよりも
押すよりももっと楽しく喜んでもらえる関わり方があるよって
方向で誘導した方がやりやすいかも。
うちのこは叱ってもどうしてもダメでそういう
ひねり方をするしかないときもあったよ。
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 10:55:19.41 ID:4sOZSpau
- うちは殴る蹴るで躾けた。
とにかく誰かに手を出したら倍返し。
虐待だって言われる寸前だった。
でもそこまでやったから、まわりが認めてくれて許してくれた所があると思ってる。
こういう子は自分も痛い思いをしないとわからないのかもしれない。
親はだんだん病む。
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 11:01:27.34 ID:uZrR/vyK
- >>329
投薬はしてる?
- 333 :329:2014/11/08(土) 11:19:18.61 ID:KLV+4dc0
- >>332
コンサータを飲んでますが週に3回です。
薬を飲んでる日はトラブルが無くなるけど、残りの2日は毎週きっちりやらかします…。
主治医には週5日にしてくれって頼んだけどまだ小2だから増やしたくないそうです。
殴る蹴る、まだフリだけだけど脅かすのに使ってしまう。
「みんなこんなにびっくりするんだよ」って言うとショック受けた顔するけど、
自分がじゃれてる(つもり)と母に叱られて攻撃されるのは違うと思ってるみたい。
楽しそうな関わり方を提案しても、本人が楽しくないのかなかなか覚えてくれない。
どんなにきつく叱られてても、妙に自分に自信があるのが不思議。
被害者意識も強くて口答えも多い。
いつか本当に体罰をしてしまいそうで怖いです。
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 11:39:50.85 ID:uZrR/vyK
- >>333
うちは小1から毎日飲んでますよ。
(対応するのがしんどくて週末も飲ませてる)
コンサータが効くんだったら
主治医にもう一度状況を説明して
頼んだ方がいいですよ。
お母さんもそれじゃ大変でしょ。
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 12:14:38.21 ID:B2CvBqkw
- >>333
きついけど他のお子さんに怪我させてる以上、331の手法もやむを得ない気がする
口答えするって時点で、親を甘く見てる気がするんだよね
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 12:49:11.94 ID:KMwU691X
- そういう他害傾向のあるADHD児って、やっぱ男児が多い?
女児で、そういう話は聞かないから、やっぱ女児を産んでおけば良かったんじゃない?
女の子なら、不注意優勢のADDはあっても、多動・他害はまず無い
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 12:51:59.91 ID:jKz2FOyw
- >>336
お前が多動傾向のある女児・女性ADHD当事者を知らないだけだろ女児ageキチガイ
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 13:12:01.74 ID:22uB2oSl
- >>337
さわらないさわらない。botみたいなもんだから。
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 16:09:20.48 ID:AslTz5M7
- >>329
体罰はやめた方がいいと思う。
怒ったら暴力をふるっていいんだと学習してしまう気がする。
通級でソーシャルスキルトレーニングは受けてませんか?
もし視覚優位なら、耳からのお説教は心に残りにくいだろうから
コミック会話法を使って相手の気持ちを絵に描き込んで見せたり、
テンション上がって友達を叩きそうになった時に先生にうまく
気をそらしてもらうとかして「いま叩かなくて偉かったね」と
褒めてもらって成功体験を積むしかないと思う。
- 340 :329:2014/11/08(土) 17:03:26.79 ID:KLV+4dc0
- 体罰だけは…と耐えてます。
通級にも通っています。
たしかに視覚優位のようなのでグループ学習のときに本人を撮った動画や
プリントなどで指導してもらっています。
じっくり話をしたり、一対一なら一年生のときに比べれば格段に落ち着けるように
なったんですが、集団での雑音やテンションの上りにとても弱いみたいです。
先生もがんばってくださっているんですが、休み時間や体育の時間などの
なかなか目が届かないときのトラブルが多いみたいで…。
先生とお互いに「ごめんなさい」の言い合いで心苦しいのが辛いです。
コンサータを飲んでいればかなり落ち着いているようなので、
もしかしたら本人も駄目なことはきちんと理解しているのに衝動が
止められないのかもしれません。
親ですら、薬無しの日のヘラヘラぶりはそう思えないほど憎たらしいですが…。
もう一度、主治医と話をしてみます。
みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 23:40:06.23 ID:LNxDcf0L
- 近頃どうしても手をあげてしてしまう。
私が病んでんのかな。
言葉の暴力もだし。
ここ読んでてみんな一切体罰せずに育てて凄い尊敬する。
ダメだな私ってすごく思う。
毎度毎度ああ言えばこう言うの繰り返しで、殴られては殴り返しての繰り返しで怒鳴りあい。
そろそろ通報されそうだなこりゃw
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 23:45:18.27 ID:KMwU691X
- >>341
どうせ男児でしょ?女の子を産んでおけば良かったんだよ
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 23:59:00.62 ID:oZ/FcfIt
- >>341
良くないとは思ってても、手が出てしまったり、酷い言葉を浴びせてしまう気持ちは分かる。
なんか冷静になれるいい方法ないかね…
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 00:38:57.02 ID:tEOhMB+V
- 声を荒らげないように気をつけてはいるけど、
うちの子見てると怒鳴る位の声掛けをしなければ気持ちに響かないんじゃないかと思う。
普通に注意しても全く聞いていないので、あの手この手で気持ちを惹きつけるのにものすごく苦労する。
普通の子にとってそれを頻繁に聞くことはトラウマレベルの辛さなのかもしれないけど、
ADD子にとっては普通に叱られた程度にしか聞こえないんじゃないか?と思わなくもない。
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 01:36:10.20 ID:L/9SoG9o
- そうだよなあ。全然こたえないからね、普通の言い方じゃ。
大げさに表現しなきゃ伝わらない。でも、それで言う事を聞くかは別の話w
本当に育てにくい。小学校も高学年過ぎて反抗期に入ると一層やりにくい。
程度は個人差だけど、普通の子でも自分のためになることでも意図的に逆らってくるようになるしね。
体罰を続けると麻痺してそのうちかえって
言う事聞かなくなっちゃうって聞いたこともあるけど、
>>331さんの気持ちわかるな。本当に良く解る。
他害とか、盗癖とかどうにも許されないことに対しては、
親のしつけの最低限の責任を考えたら、やむなくそうなるよ。
それを非難する人は、発達障害を知らない無知で幸せな人だと思う。
穏やかに言い聞かせて間に合うなら、誰だっていわれなくてもそうしてるよね。
そして、病むのはむしろまともな神経な親だと思うよ。
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 06:33:19.81 ID:wFjhfEEi
- 感覚統合のOTに通ってるんだけど、作業療法士の先生の声かけの上手さに感動する。
日常ずっとああ出来れば…
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 07:40:14.50 ID:XYZiK1rl
- >>346
具体的にどういう風に声かけしてるんですか?
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 07:50:41.17 ID:gR5UjA+N
- 体罰してしまう人やしてしまいそうな人を非難するつもりはないけど、体罰そのものを肯定するのは、やっぱり手が出る子だからこそ親がやらない方がいいと思う。
気持ちはめちゃくちゃ分かるけどモデルになってしまうからね。
私は学校の先生の対応に本当に助けられた。
体罰を我慢するとかじゃなくて体罰が教育手段になんて頭に全くない。
根気よく語りかけて気持ちを落ち着かせて吐露させて、図解できちんと事象を説明してくれる。
プロだから当たり前でなく、うちの子が先生に会えたのが親子で良かったんだろうな。
校長副校長もそんな感じで大らかに接してくれる。(職員室や校長室に行く常連なのは如何ともしがたいけど)
私も対応を自然に勉強させてもらえた。
私では未熟で、すごく伝わらなさに泣いたことは数知れないけど、6年生になって他害等もようやく落ち着いてきて、中学校では普通級で支援員いらないねと言われて涙止まらなくなった。
いいモデルの方に出会えたらいいね。
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 08:04:10.50 ID:wFjhfEEi
- >>347
具体的にというと難しいけど、決して否定的なことは言わないし、
注意の向け方とか、見通しのたてやすいよう先のスケジュールをしっかり伝わるよう言ってくれたり。
声のトーンとか色々ね。
うちは低学年だから、高学年になると対応もまた違うんだろうけど。
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 09:28:18.09 ID:nrlWACiR
- どうしたら時間気にするように出来るのかなあ
こんこんと諭しても怒鳴っても全然時間に遅れることに危機感持たない。
学校でめちゃめちゃ怒られて友達にpgrされてハブにされたら気づくのか?
それじゃ遅いんだよー
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 09:42:47.58 ID:XLXhVPDi
- >>336
子供の同じ学年の女の子で他害と暴言のひどい子がいるよ
知的にも重くて大変そうだけど療育もしてないしかかりつけも無いから投薬も無し
顔は下の下だし口は悪いし嘘つきでこだわりが意味不明だし不潔感もあるから、
いつもの人が言う「女の子なら嫁に行けばそれで済む」みたいな事は難しそうだわ
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 09:47:00.97 ID:yc7pcIBg
- うちも担任の先生や教頭先生たちは対応上手だしおおらかだったり優しかったりするけど、
でも学校にいる間だけだもの。
実際に他害があったときに謝ったり、絶対にやらなきゃいけない宿題させたりは親。
最後に責任とるのも親なんだよね。
課題も授業では「今日はどうしても集中出来なかったから仕方ないね」って
おおらかな感じ。
あと、「スモールステップで」ってよく言われる。
「長期間的に考えて成長すればきっとそのうち出来るように…」って言うのもわかるけど、
もし出来なくても”今の”先生たちは困らない。
今日or今年がなんとかなればそれでいい。
自分でも、かなり荒んでるなって思います。
もちろん理解ある先生たちにはものすごく感謝してるけど、なんだかひとりだけ
キーキー叱りつけてる自分が嫌になってくる。
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 09:51:45.58 ID:bttVpx0P
- 怒鳴ったり叩いたりして「今」すぐ出来るようなら障害じゃないよね。
他害に他害で返して状況が良くなるとは思えないけど。
力でねじ伏せられてるうちはいいかもしれないけど、体格が逆転する思春期以降はどうする気なんだろう。
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 10:36:04.68 ID:tEOhMB+V
- >>350
うちもそれが気になってる
今は親が先回りして早めの行動させてるのもいけないんだろうなあ
余裕を見て集合時間5〜10分前に到着する事を考えて、
そこまでの所要時間が◯分だから何時に家を出る、
その時間に家を出るためには身支度をその30分前には始める…
みたいな事を毎回一緒に時計見ながら言ってるんだけど、自発的にはやらないんだよね
というより、毎週行ってる習い事や塾の開始時間を覚えていない@中1
時間にとことん無関心
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 10:52:08.39 ID:mISLrC0N
- うちも時間ダメ中学生
概念がないというよりは、少しでも早く行くのは無駄、と思っている様子。
だから私が、余裕を持って、5分前に、と言っても、は?バカジャネ?って感じ。
でも部活とか、自分の興味で動いている事に対しては、
少しずつ時間通り動けるようになってきた。
今日は、部活の集合1時間前を目指してすでに出かけた。
持ち帰ってしまった部の道具をコッソリ返す必要があるからだそうだ。
…内容はともかく、少しずつ優先順位がわかってくれれば。
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 11:03:28.05 ID:xHftHD16
- >>352
一応、教育関係に携わってるんですが、先生にもよるとは思うけど、持ち上がる可能性だってあるし、そんな風に思ってはいないと思いたいですね。
少なくとも自分は出会ったその場のその子にとって、例え切り取られてしまう期間としても人生の大切な期間を預けて頂いていると認識しながら、その時に自分のできる限り事をその子の為にと思って接しています。
勿論、集団だから漏れてしまったり、時には難しいことも沢山ありますが。
卒業してしまっても自分の行動でどう成長できたかずっと気にしています。
場面場面で捉えるとそんな風に映ることもあるのかなと少し寂しくなったので、一言。
建て前ではありません。
- 357 :352:2014/11/09(日) 12:12:56.12 ID:yc7pcIBg
- >>356
教育関係者の方が聞いたら嫌な話ですよね。
ごめんなさい。
建前とか、そう思ってるわけじゃないんです。
いつも優しくおおらかな先生方には本当に頭が下がるし感謝してます。
言っていることももちろん正しいんです。
でも、そんな理想的な関わり方がなかなか出来なくて。
子供の将来や、日々小さ過ぎる成長を見ていると、どうしても焦りと
やるせなさばかりが先に立ってしまって…。
ただの親の僻みです。
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 19:34:10.88 ID:9aQTDdKK
- 他害や衝動性って歳とともに収まると本には書かれているけど、
いつになったら落ち着くんだろ...
先が見えなくてつらい。
小さいころ他害があったけど今は落ち着いたお子さんをお持ちの方、
大体何歳頃に落ち着いてきましたか?
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 20:55:32.57 ID:lVIW6FfR
- >>357
すごくよく分かる。
うちの息子(小5)支援級在籍だけど手帳なし。
住んでる自治体は手帳がないと支援学校に行けないから
義務教育終わってからは支援が望めないことの方が多いと思ってる。
でも担任の先生や相談センターは「息子くんのペースに合わせて無理せずに」の一点張り。
言ってることは分かるけど、このまま支援受けながら生きていけるとは限らないのに…とモヤモヤしてる。
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 21:55:48.18 ID:6iPfrmqW
- >>340
ウチと状況が本当によく似すぎです。
なので、息子には極真空手を習わせています。
組み手でおもいっきり蹴ったり突いても誰も文句を言わないし、週に3回も行けるので他害はかなり少なくなりました。
運動系の習い事は効果ありです。
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 00:14:35.03 ID:7uTMtpTM
- >>358
まだ途中だけど、思春期過ぎかなあ…と漠然と思っている。
うちは他害より衝動性の方なんだけど、
悪口言われて手を出す、手を出されてケガをさせる、で
原因ではないですけど、う〜ん…という状態だった。
今中学生で、周りが囃し立てたり、手をあげたりって事が無くなるにつれ
トラブルも減ってる。
周囲の成長による部分が多いかも。
本人も、ケンカで負けるなんて絶対やだ!!から、
なるべくトラブルなく過ごそうと思う、まで意識が変わってきてる。
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 00:27:10.15 ID:aa3W4sEk
- 『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg
2014/10/13 岩上安身による『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止ないのか』著者・矢部宏治氏インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=Kg9YynjTeXw
日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
出版社: 集英社インターナショナル (2014/10/24)
矢部 宏治 (著)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本の最高権力者は日米合同委員会です。
日米合同委員会は日本国憲法より上にあります。
だから原発が止められないし日本人の被害者を助けようとしないのです。
国連憲章では日本は敵国とされています。
日本は敵国なので、いまだにアメリカ軍が駐留して日本が再軍備しないか監視しているのです。
国連憲章で敵国とされなくなるにはアジア各国と仲良くする必要があります。
日本と中国と韓国が仲良くなれば、日本は国連憲章で敵国扱いされなくなります。
そうなればアメリカ軍が日本から出ていかなければなりません(アメリカの支配から脱する)。
そうさせないために「2ちゃんねる」「ニコニコ」で中国叩きや韓国叩きのアジア分断工作が行われているのです。
「2ちゃんねる」「ニコニコ」「自民党」「2ちゃんを転載してるブログ(ニコニコが運営してる)」は日米合同委員会の下部組織です。
「2ちゃんねる」「ニコニコ」「2ちゃんを転載してるブログ(ニコニコが運営してる)」の役割は東アジアの分断工作です。
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 00:32:43.72 ID:2cdi8lF3
- >>351
でも、女の子で他害が酷いケースは、ほとんど無いから、やっぱ女の子を産んでおけばいい
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 02:01:13.28 ID:0bMfam8x
- >>352
仕事と、家庭で24時間母親として休みなく接するのとは絶対に違う。
先生も発達障害児の対応で煮詰まって、うつで休んだりしてる話良く聞くよ。
とうとう退職したとか。正直な話。
自分の子でもないのにご苦労様とは思うけど、仕事だからしょうがないもんね。
でも、辞めたらキレイさっぱり。私たち母親は辞められないけど。
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 08:10:41.16 ID:b+xyHIlx
- 正直女の子の発達障害だと風俗に流れる子が多い
安易にお金もらえてその場では褒められるからね
残念ながら結婚とか無理
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 08:55:12.34 ID:1j0nGWr3
- >>365
botだからスルー推奨で。
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 09:24:18.93 ID:U5ShmmeD
- >>358
10歳くらいかな
口でうまく返せなくて手が出ちゃうタイプで、離席もしないタイプだった
上で書いてる人もいるけど
周囲の成長の影響は大きいと思う
あと担任に言われたのが発達障害の子とトラブルを起こすのは
同じ傾向を持つ子の確率が高いそうで
当人も成長するから
親の有難味とか、親と自分の能力差なんかを子供が認識できるようになると
こっちも楽になる
- 368 :358:2014/11/11(火) 15:10:24.09 ID:dqbH5s3a
- >>361,367
レスありがとうございます。
落ち着くのは10歳〜思春期頃ですか...
うちは小2なので、先は長いですね。
しかも、本人でなく周囲の成長のおかげだなんてorz
でも、いつかは落ち着くとわかって、少し光が見えた気がします。
ありがとうございました。
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 19:35:18.08 ID:hJP8xwTA
- >>358、368
うちは他害のあったADHD
小1から服薬開始。今3年
他害は
診断を受け始めた年長の終わり頃におさまりかけ、(他害によって親の私の精神状態がおかしくなったのが原因)
服薬後からはナシ。
あんまり酷いようなら、服薬を検討してはいかがでしょうか?
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 20:32:53.75 ID:mmlfpsMr
- 薬なんか使う必要なし無意味
たぶん牛乳、小麦、とうもろこし、蕎麦などのアレルギーなんでしょ
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 21:29:38.17 ID:yJ/6eLbl
- 新手の荒らしが来ますなあ
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 23:23:58.18 ID:iEeg93Q5
- 同じ人でしょ。触らない触らない。
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 00:03:12.83 ID:1H1EAzy0
- 女の子なら、結婚して養ってもらう道があるよ
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 00:42:18.74 ID:/kdJsIzf
- 荒らし
↓
371
アホ
↓
372
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 00:49:27.97 ID:/kdJsIzf
- ■■■■プロ固定について2■■■■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1284203705/
191 :名無しさんの主張:2012/03/07(水) 06:36:18.63 ID:CJ2YBNg3
2ちゃんってプロ固定と工作員類の巣窟なのかね?
ステマ騒動もあったばかりだし
192 :名無しさんの主張:2012/03/12(月) 12:11:58.80 ID:F1pKOvdm
で、どうやって個人情報特定してるんだ
プロバイダーの一部の中の人が繋がってて契約者の名前を提供してるってことはあるのか
193 :名無しさんの主張:2012/03/20(火) 21:01:58.70 ID:ufdyzyAg
>>192
さすがにそこまではやってないと思う
ネット上でのストーキング行為による人物像の洗い出しについては
IPさえわかれば大抵のことができるわけだし
194 :名無しさんの主張:2012/03/28(水) 17:32:59.57 ID:Ccm6PU/3
ネットストーカー行為を実際にするらしいね。
やられた本人にしか解らないほのめかしとか他のスレで見かけるが、
中には被害妄想もあるだろうけども本当にストーカーの被害もけっこう
あるだろう。
195 :名無しさんの主張:2012/03/28(水) 17:35:23.88 ID:Ccm6PU/3
私も乗っている二輪車の車種を特定された
あれはいったい何だったのか
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 00:56:26.87 ID:2IK7Rqdw
- 疲れた・・
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 01:01:25.35 ID:71sYBU5r
- わたしも…
ここ数日とても上手くいっていて、子も多少はしっかりしてきたな、少し楽になったな
なんて思っていたけど全くそんな事はなかった
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 08:30:22.76 ID:X8w2Hjyi
- 私も…
元々登校渋りがあり、この1ヶ月は学校行かれてたのに今日は朝食のあと寝た。
期限切れの宿題があり、量が多すぎてやるのは無理、
じゃあそのまま行けば?
学校行ったら居残りで部活出られないから行かない。
それなら家でやっていけば?量が多すぎて無理、以下ループ。
中学生だから起こすのにも私の腰が…
どうして普通に動けないんだろう?
考えると泣けてくる。
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 09:49:28.12 ID:pnny6XLh
- 中学の時は三日に一回休んでいたけどなんとか受かってた底辺私立高校へ
それなりに毎日通ってくれるようになって今は落ち着いてる
病院からは進学しても就職しても20代前半までは、しっかり親が様子を見てください、と
実際、発達周辺の人って20〜30代でも精神的に未熟だよね
でも夫は高校だって行けたんだからとかもう将来は心配ないとかわけのわからない
こと言っててそれが一番つかれる
愚痴すまん
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 10:15:50.42 ID:2fyz3duP
- なんか調子悪い子多いね。
かくいううちもここんとこよくなくて、
愚痴書きに来たら、ほかにも辛そうな方々が。
曇りぎみで日照時間少ないのと、寒くなって
きたのも関係あるねも。
近所のお年寄りの訃報なんかも多い。
寒くなると気持ちも冷え込むし、温かいものでも
飲んで私たちも気持ち休めよう。
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 10:25:07.35 ID:X8w2Hjyi
- 冬季鬱って聞くね、学校好きじゃないし、お布団は温かいしね。
でもうちは夏の疲れで二学期最初も登校渋ってたんだけどな〜(泣
>>379
うちも30才で成人だと思って、
そこまで手は離さないでって言われたけど、先が長いわ。
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 10:42:46.35 ID:71sYBU5r
- >>380
ホットココア飲んで落ち着いたからちょっと片付けして買い物行ってあとはのんびり過ごす事にするよ
最近寝不足が続いたのもよくなかったかもしれないから昼寝もするw
きっとこういう日は逆らわず休息したほうがいい日
親が余裕ないと子供と前向きに向き合えないもんね
子が帰ってくる頃には気持ちも安らいで楽しいお母さんに戻っていたい
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 12:17:50.50 ID:wPD4eB+0
- 環境とすトイレすによって糖質発病する確率大だからかも
うちはそれが1番怖いんだけど医者はとにかく子供に些細な暴力でもしてはいけないと言われた
糖質家庭じゃないけども万が一を考えると発病したら発達どころではない大変さだし用心するに越したことないかなと
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 12:40:45.15 ID:TV/Fy1IN
- 女性セブン2014年9月11日号
〈第1回〉短期集中連載
子供たちが薬漬けにされている!(伊藤隼也と本誌取材班)
http://www.peeep.u■s/1d3ea61b
http://www.peeep.u■s/fcf1f19a
http://www.peeep.u■s/e70bc7d0
〈第2回〉短期集中連載
http://www.peeep.u■s/5b323518
http://www.peeep.u■s/5acb52f4
〈第3回〉短期集中連載(最終回)
http://www.peeep.u■s/437be800
http://www.peeep.u■s/857b9c4c
http://www.peeep.u■s/bcde432e
【解説】
「発達障害」という言葉を流行させたのはおそらく厚生省で目的は子供を向精神薬漬けにするためです(薬漬けして金儲けするため=外資系の製薬会社が大儲け)。
「発達障害」「統合失調症」「メンタルヘルス」は向精神薬を大勢の人に使わせるために作られた言葉だとみて間違いないと思います。
「発達障害」というあいまいな言葉は使わないほうがいいです。
発達障害ではなく身体障害なんだから身体障害と言うべきです。
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 16:53:44.12 ID:YnToz7oy
- 三歩進んで二歩下がる だと一歩進んでるからいいけど、うちの子、五歩進んで五歩下がるような感じで、「すごい成長したな〜」って思ってると、でっかい爆弾が投下される感じ。
この先本当に成長するのか不安だ。
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 19:25:40.92 ID:GaN6xr45
- 児童心理学の大学の先生と話をしたけれども、
発達障害関係なく、今の時代の若い人の精神成熟度は
30歳でようやく成人としての責任感とか社会性が整ってくるって聞いたよ
ま、心配するな
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 23:20:58.47 ID:1H1EAzy0
- 女の子なら、もっと成熟が早いんじゃない?
女の子なら、発達障害でも結婚できるし
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 00:08:54.15 ID:y5AToTNY
- 発達障害を嫁に貰う方もそれなりだろ
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 00:09:34.83 ID:3lXCqs5l
- >>386
自分自身そんな感じだわ。
私らの親世代と何が違うんだろね。
子供であり続けて遊び続け、
消費することが求められる時代なのかな。
スマホのゲームとか。
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 23:17:01.81 ID:ukiu76Lo
- >>386
大河ドラマとか見てると、すっごく若いのに責任ある仕事をしていてびっくりする。
寿命が延びたのも関係あるのかな?
発達障害は7掛けって聞いたことがあるけど、定型で30前なら
40近くならないと自立完了とならないのか。なんか分かる…
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 18:51:27.35 ID:9GLXjPp/
- 広汎性でIQが約一年遅れの小1。
国語や他の教科は遅れながらも何とかできてるものの
算数が顕著に遅れている状況です。
元々数字に関する力は低いなとは思っていてLDを疑っていましたが、
あまりにも進まなさ過ぎる状況を目の当たりにし、療育先に相談したらwiscを受けることなりました。
検査を受けたら、これでLDかどうかってはっきり分かりますか?
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 20:55:30.76 ID:kPORHyQL
- IQが1年遅れと言うことは失礼ながらLDよりは知的障害を疑っての
WISCではないかな。
LDだと、「知的障害がない」けれど、どうにもできないこと(書字、計算、読みなど)が
あると言うことだから。
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 21:16:58.75 ID:vVrETrLk
- >>392
1年生で1年遅れならせいぜいIQ85程度でしょ。
知的障害どころか知的境界域に入るかどうかも微妙なレベルだよ。
>>391
WISCは基本的に言語面と視覚認知の凹凸を調べる検査だけど、
補足問題に算数があるからそれを行うのかな。
数唱なんかもあるから、どういう部分が苦手なのかは分かると思うよ。
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 21:48:59.89 ID:9GLXjPp/
- ありがとうございます。
回りくどい言い方ですみません。
元々は知的軽度で、現在は境界域の上の方に入ってます。
算数はあくまで補足なんですね。
はっきりと分かるかな、不安になってきました。
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 21:50:31.69 ID:kPORHyQL
- >>393
わたしが受けた説明だとIQで1年遅れると知的にはだいぶ差があるってことだったので。
実体験としても、4月生まれの子と3月生まれの子だと正直定型でも比べたら差があるよねって
説明されたんだよね。
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 21:54:00.38 ID:kPORHyQL
- そういうことなら、LDは別の検査を薦めると思うので、もう一回しっかりと凸凹具合、
遅れ具合をはっきりさせるためのWISCなのでは?とわたしは思う。
WISCで遅れがない、境界域の上のほうと出ればLDの検査を受けることになるのでは?
我が家の場合は数唱の数値低かったけど、算数は得意で書字障害持ち。
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 22:16:45.13 ID:9GLXjPp/
- >>396
LD専門の検査ってあるんですね。
恥ずかしながら、完全に勉強不足です。
そうすれば、今回相談した療育先は基本的に未就学児メインで就学以降はオプションの施設なので
果たしてそこまでは検査してもらえないかもしれません。
でも、WISCは初めてなので凸凹をはっきりさせたい気持ちもありますし、
どういう流れがいいのか担当の方にもう一度聞いてみます。
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 23:05:42.91 ID:cfFA+GxT
- 知的障害の疑いのある子にはWISC勧めないと思うけど。
あれは知的障害の有無や度合いを測る検査値ではないから。
数値上がったみたいだし、遅れより凹凸が足を引っ張ってるタイプだからそこをはっきりさせましょうって事じゃないの?
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 00:50:51.88 ID:7+buJSIk
- >>398
横だけど、うち知的の子がいるけどWISCやったよ。
他の障害があるかどうか確認の意味で。
ほぼ全部ドン底で凹凸なし、ガチ知的のみという結果でしたが。
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 07:52:56.92 ID:E6q4HjML
- LDの検査ってあるんだ。
WISKのデコボコで劣っているところがLDというわけではないのね。
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 12:50:39.63 ID:40DpMqAx
- http://www.nichibun.co.jp/kobetsu/kensa/ldi_r.html
LDの検査(主に聞き取り)
https://www.nise.go.jp/portal/elearn/ld_shinri.html
こっちはWISCとK−ABCについて
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 12:51:32.00 ID:40DpMqAx
- 自分で書いてなんだけど、LDの検査は聞き取りだとちょっと違うな、親や教師が問題を書く感じ。
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 15:25:02.73 ID:7UjTmqS4
- 以前ADHD-Rを受けたら親と担任&通級担当で全然見解が違ってて、心理士に神経質な親扱いされて参った事があるなあ。
うちは自閉がメインの衝動性と不注意併発なんだけど、
学校には色んな子がいるから先生達からしたら息子位では大した事ないらしい。(ADHDに関しては)
LD-Rも同じ形式なら学校側の認識によって結果が変わりそうだな。
K-ABCは国語や算数の問題が普通にあるね。
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 20:21:48.03 ID:7fdA/jBh
- LDの中学3年。
高校選びに迷ってる。
胃が痛い…
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 22:01:33.62 ID:Mgkrl3w3
- >>404
底辺校に行けばOK
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 22:34:59.25 ID:+Iln6mxE
- 底辺校で成績上位をとり続け、大学の推薦枠をとった子を知ってます。
悪い子に流されないタイプならいいかも。
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 13:00:16.44 ID:r8qnfcpJ
- >>404
うちもLDもちの低学年だけど
LDの種類にもよるよね
特性の出方とか
うちはディスレクシアなので普通高は無理かなと思ってる
中学進学時にどれだけ理解持ってもらえるか
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 14:08:27.41 ID:bRxJAjJ1
- 発達障害の子ども 才能を伸ばす
ttp://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1115.html
異才発掘プロジェクト
こうしたなか、日本の特別支援教育に一石を投じるプロジェクトを東京大学先端科学技術研究センターが
スタートさせました。
学校になじめず、不登校の傾向にある小学3年生から中学3年生までの児童・生徒の中から、飛び抜けた
才能のある子ども10人程度を選抜し、将来の日本をリードする人材を育てようという「異才発掘プロジェクト」です。
対象を不登校の傾向にある子どもとしたのは、障害があると診断されなくても発達障害の傾向を持つ場合が
少なくないと考えたからです。
プロジェクトの責任者を務める中邑賢龍教授は、「今の日本で技術革新が起きなくなっているのは
オールマイティで協調性のある人材ばかりが求められてきたからです。エジソンやスティーブ・ジョブズには
発達障害の傾向があったと言われています。空気を読まずに自分のこだわりを貫き通したからこそ、偉大な業績を
残すことができたとも言え、こうした特性を周囲が受け入れることも必要です」と話しています。
選ばれた10人程度の子どもたちは毎月1回から2回、さまざな分野のトップランナーの講義を受けたり、
一人一人の興味や関心に応じて才能を伸ばすための指導を受けたりすることができるということです。
プロジェクトには全国から600人を超える応募がありました。
現在、作文や面接などで選考が行われている最中です。
中邑教授らは、選考から漏れた100人程度の子どもにもインターネットで教材を配信したり、
質問に答えたりして支援することにしているほか、将来的には地方でも授業を行うなどして、できるだけ多くの
子どもを支援していきたいとしています。
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 15:38:01.69 ID:IDZ5FQcM
- >>408
大学入試では試験に人柄の審査を導入しようとしている処なのに
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 20:51:49.06 ID:47N2DnvB
- >>408
ここまで突出しない、けど知的に障害のない発達の子の受け皿がないんだよね・・・
今まさに壁にぶち当たって不登校寸前・・・
多分近々入院すると思う・・・
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 00:00:00.48 ID:qehUYRhP
- >>408
説明会には行き、結局応募はしなかったけど、興味深い内容だった。
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 01:20:06.95 ID:4yfQlA88
- >404
うちは、LDの高2だけど、LDのタイプや程度によるよ。
影響受けにくいなら底辺校いいかも。
うちは、底辺校というより田舎のいわゆる定員割れてる僻地高。
偏差値があってないようなもので、地元の子達には そこそこ勉強できて
進学する子もいるけど、うちみたいにちょっと遠くから来る子は、
あんまり勉強できない…。
でも、居心地いいみたいで、真面目に通ってて先生受けも結構いいみたいです。
全日制普通科にこだわらないのなら、単位制の学校や通学タイプの通信制もあるので、
色々調べて見るといいですよ。
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 01:22:31.47 ID:4yfQlA88
- 上げちまった…
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 21:36:25.15 ID:bJyWqpb+
- うちの子はADHD+LDで中学の頃はいじめと聴覚過敏で情緒学級在籍で
ほとんど勉強できなかった
たまたま運よく受かった全日制の底辺私立高に行った
本人が言うその学校のよい点
・授業中みんな静かに寝ているから毎日勉強できて楽しい
・ぼっち気質でも珍しがられない
・みんなは遠くから通っているから交友関係の煩わしさがない
・近い
・底辺過ぎて同級生がいない
・先生が発達への理解度高くて扱いがうまい
・宿題があまりない
貧乏我が家でやりくり苦しいけど本人がいいといえるところへ通えてよかったと思ってる
毎日通ってくれるだけで泣けるほどうれしい
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 21:53:29.95 ID:Htutz6JO
- >>414
受け皿大切だよね
よかったですね。なんか自分の子供に反映されて嬉しいです。よかったよかった。
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 22:02:32.21 ID:Z86ZylA+
- >>412
うちの県では公立の定員割れしてるような底辺校や定時制、単位制は特別支援の拠点校になってるわ。
不登校や発達障害の子が多いのを学校側も分かってて、
多くても1クラス20人、授業によっては10人前後の少人数や複数担任制、必要に応じて小学校レベルからやり直してくれるとか。
これだけだと理想的な学校に聞こえるけど、残念ながら就職率や進学率につながらないらしい。
将来やりたい事があるなら職業科の学校の方が良いと思う。
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 22:03:43.11 ID:nG8HrLyi
- >>414
読んでいるこちらまで嬉しくなりました。
きっと校風も先生も相性が良いんだろうなあ。
お子さんが楽しく通えるなら、やりくりしがいもありそうですねw
- 418 :404:2014/11/18(火) 05:41:04.31 ID:puphuyas
- 遅くなっちゃったけど
皆さん、ありがとう。
昨日、底辺高校の学校説明会に行ってきて
個別相談をしたらLDウェルカム‼︎
な雰囲気でした。
保護者から学校へ申告している子も数人いるけど、教師から見て明らかにLDでは?
という子もいるって言っていました。
こういう学校の方が本人も居心地がいいのかな〜って思いました。
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 08:30:56.10 ID:Xrc3mil/
- >>418
良かったですね。
うちは私立中で、入学前に特性など一通り説明させて貰ったけど
入学後に問題が起きてから実は…と言ってくる親御さんも多いので
トラブルを事前に回避できるのは助かりますよ、と言ってもらえた。
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 11:20:17.16 ID:73JFs63j
- そうだね。
分かってて入学した子の方が学校も対策立やすいし、親や本人が受け入れ出来て理解があるから連携も取りやすい。
気付いてなかったり認めたくない親の子と比べて、状態の良い子が多いと単位制高校の先生も言ってたわ。
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 23:19:45.81 ID:skMlrfXW
- なるほど‥
境界域かつLDなんだけど真面目だけが取り柄のわが子
高卒資格取れないようなサポート校しか行先はないかと思ったけど底辺校っていう行先もあるのか
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/19(水) 05:54:27.08 ID:xWHvNsjQ
- 特別級の中1です。まだ先とはいえ高校進学のこと悩んでたのでこういう内容はとても勉強になります。エンカレッジスクールのいいところは入試が特殊で、カリキュラムも中学時代勉強が苦手だったことを考慮してくれる点なんですが、倍率が高いと聞きましたし。
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/19(水) 07:06:04.26 ID:JHhoo/2J
- http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/press/2012/shidoujuutenkou.html
千葉県なんだけど自己啓発重点指導校の4校は発達障害に手厚いんだって。
かなしろにゃんこ。って漫画家の「発達障害 うちの子どーなるの!?」って漫画で、船橋法典高校の様子が
書いてあった。
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/19(水) 08:06:15.31 ID:cmk+mw8W
- 底辺公立のでは積極的に受け入れしててくれてると表明している所、不本意だけど
こういう子の選択肢とされ、結果的に増えていると説明してくれたところ両方あった
いずれも説明会で「進学・就職の実績はとても低い(パワポや資料で状況説明)。
療育手帳や発達障害がある方で高校卒業という実績が欲しい方や親御さんは
このあと相談タイムを設けますのでお話をしましょう」となかなか正直だった
ただし自力通学が困難な僻地が多かった
底辺私立はまず見学や説明・相談会で感触を確かめて、経済的に余裕があるなら
単願でいけると思う
学校によっては真面目にやってて成績が伸びると授業料に若干反映したり
進学コースに鞍替えできることかな
サポ校と私立通信制は見に行かなかったけど、講師?の方と機会があって話したとき
親と子の相手の対応で困っていたと言ってたので見送った
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/19(水) 10:34:25.14 ID:kdiHpUXz
- >>423
埼玉も県立高校に特別支援教育拠点校がいくつかあるよ。
>>416>>420は吉川美南とか羽生の先生から聞いた話。
特別支援学級からこれらの定時制に行く子もいるみたい。
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 23:15:01.03 ID:1vwrS7zE
- 底辺校も、いろいろだね。
うちの子のところは、拠点校ではないんだけれど、そういう指定もあるんだねぇ。
LDの子達は、学業成績が伸びにくいから、成績だけだと底辺校に集まりやすいのかも
しれないね。
うちの子は、説明会の時に先生にLDのことを説明したら、ある程度の対応しますと
理解を示してくれた。
はっきり診断付いていなかったり、申告していないけど、それっぽい子は
毎年いるらしい。
とはいえ、高校なので欠点(赤点?)とると単位を落とすので、進級できなく
なるんだよね。
うちの子のところは、定期テストが40点未満だったら、補習と追試がある。
テストだけじゃなくて、授業態度と提出物も成績になるので、そちらを真面目にやって
どうにか進級できたよ。
ちなみにうちの子は、中学の時、高卒資格は欲しいと言ってた。
うちは、職業科のうち農業系を中学の先生から勧められた。
でも、本人の希望とは違ったし、今の高校に本人が行きたいといったのでそこになった。
あと、工業とか商業、情報関係の学科は、うちのエリアでは結構偏差値高かったんだよね。
底辺校より、上だったよ。
どこに行くにしても、親とか先生が「ここに行けって言うから、仕方なく」じゃなくて、
見学や説明会に行ったりして、本人が「ここが良さそう、行こう」って、納得して選べると、
あとあといいんじゃないかなぁ
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 08:24:53.40 ID:tFSpYbZo
- ちょっと愚痴
登校渋りの子を、毎日気持ち引き上げて、着せて食べさせて登校させ
ここが痛いと言えば、病院で待ち合わせ、
部活の道具は夜に一緒に買いに行き、
誠意が形でしか見えない子だから、これだけやってるんだけど
子どものの態度は悪いまま、生活もだらしない、嘘もつく
もうイヤだ、これだけしてもらってちゃんとする気はないの?って言ったら
頼んでない、どうせなにもしなくても面倒は見てもらえる
今日は寒いから起きない、お母さんは要らないからあっちいって、と寝てる。
力では敵わなくなってきたから、旦那も二人の時は無理するなと言う。
調子良いときと機嫌の悪い時の差がありすぎる。
ちょっとじゃなかったゴメン
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 08:54:35.17 ID:jdwoAOiZ
- >>427
部活あるってことは中学か高校?
それなら1度「頼まれてないからやらないよ」で本当に完全放棄してもよくないかな
要らないからあっちいけ、は思春期によくあることだとしても、あまりにも度が過ぎてる
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 09:21:47.43 ID:tFSpYbZo
- >>428
中学生です
やっぱり度を超えてますか
私に八つ当たりしたりワガママ言うのは中身が幼いせいと思っていたけど
どうせなんでもしてくれるから〜を聞いて、甘えじゃなく利用されてたのか…
DV夫と共依存の妻みたいな関係なのかな?と思ったら
昨日からがっくり疲れて、悔しくて涙でて仕方ない
ちょうど肘を痛めて部活が充分に出来ないこともイライラの原因かも
朝は1度起きて、後で包帯巻いてと言ってたから行くんだと思ったけど
結局登校せず
私も放って起きたいけど、毎日しつこく声かけしないとそのまま不登校になりそうなんだけど
それでも放っておくしかないんだろうか?
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 09:32:48.58 ID:lAV4Nfcx
- >>429
利用されていると言うより息子さんにとっては
何もしなくてもお母さんが面倒を見てくれるのが当たり前なのかな
登校渋りの理由が学校が苦痛ではないなら
一度先生に相談して少しずつ支援を減らしてみたらどうだろう
遅刻や欠席覚悟でないと難しいけど
着せて食べさせてにどの程度手を出しているのか分からないけど
制服を布団の手に渡すまでしているなら定位置に出しておくだけにするとか
食事もタイマーを置いておいて急かさないとか
部活の道具の購入は時間を決めてその時間に行けなければ無理にするとか
病院で待ち合わせは中学生なら問題ないと思う
視覚支援は効かないタイプかな
声をかけるのは親も疲れるから「食べなさい」「着替えなさい」などの
紙を用意しておいて差し出すでもいいと思うよ
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 09:59:05.73 ID:CnmRrKXm
- >>427
うちも授業で使うノートがないと聞けばノート1冊のために夜中に深夜営業してる店に車飛ばして買いに行ったりしてた。
ただでさえ出来が悪い子だからせめて環境だけは不足のないように整えてやりたくて。
単に「自力で何とかしろ」みたいな事を言って放置しても、何もしないまま過ぎていくのは分かっているからそうできないんだよね。
困った、どうしよう、みたいな気持ちになっても動けない。
でも最近親が金or手間をかけても解決しない事があって、本人に自分で気付かせないとだめだな〜と思うようになったよ。
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 10:09:37.22 ID:CnmRrKXm
- うちの話になっちゃうけど、提出しなきゃいけないワークブックの答え合わせをしようと思ったら
「2,3日前から無いんだよね〜」と言い出した。
よく聞くと、10日位前に隣の席の子に貸したかも?でも覚えてないって言うわけよ。
その子はしょっちゅう忘れ物をしてる子だから、前回の提出日直前に貸した可能性は高い。
でも親しくないので、貸さなかったっけ?みたいな事は聞けないっていうの。アフォかと。
だったら最初から貸さないようにするしかないよね、大事なものは信頼できる友達には貸していいけど
友達でもないいいかげんでモノを無くす子に貸すなんて自殺行為だよ、と教えた。ちょっと過激だけど。
今回は貸したかどうか忘れた自分が悪いんだから、無くしたことにして先生に相談させたよ。
小学生だったら先生に事情を話して相手の子との間に立ってもらったかもしれないけど
それやってるとこの先ずっと親に頼るばかりだろうなと思ったから。
普通の子だったら、確信はなくても普通の雑談から「そういえば、貸さなかったっけ?」
みたいに相手に聞く事は何でもない事なんだろうけどね。
私もそうだけど、そういうの苦手だからいいかげんで忘れっぽいなら最終的に自衛するしかない。
隣の子も忘れっぽい子だけど、人にすぐ頼れるコミュ力の高さがあるから別物だよね。
それで生きていける子は別にいいと思うんだ。
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 10:16:56.37 ID:CnmRrKXm
- 先生に相談させるまでの間に、金で解決=同じワークブックをアマゾン等で購入する
という事をしようとしたんだけどね、学校を通してしか買えないものだったの。
ここで、私が学校に言ってワークブックを購入してしまうか、
私が学校に行って答えを借りてコピーして返す手はずを整えるか、
本人が相談して自分で解決させるかで迷ったけどなんとか自力で解決できてよかった。
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 11:04:30.28 ID:RS3O2bcx
- 友達でもないいい加減でものをなくす子、とか、子供に言っちゃうの?
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 11:41:36.48 ID:CnmRrKXm
- >>434
中学生ともなると小学校みたいに「みんな友達」という好意的な目では見れない子も出てくるよ。
その子は乱暴な男子集団の1人で、鈍くさいうちの娘をからかってくるの。
相手も幼いが娘もアホだからからかいに反応しちゃうんだよね。
今はビシッと言うか反応するなと言ってるけどなかなか難しい。
いつも嫌な事言われたとか言って悲しんでいるのにそんな子に大事なものを貸すなんてお人好しが過ぎると思う。
実は無くなった後に、その子に別のワークの答えを貸したが返しってこない事があったのでその時激怒して
次の日の朝一で絶対に返してもらいなさいよ!と鬼の形相で言ったら今度は貸した事を覚えていたので
ちゃんと言えて無事帰ってきたけど。
このまま高校生になってお財布をもつようになったら、「お金持ってる?貸して?」と言われホイホイ貸して忘れてしまって
いいカモにされるところまで想像した。
そうなる前に貸したものを傷が広がる前に早めに返してといえるようになるか、
信頼できる友達以外には理由つけて貸さないようにするかどっちかだけど
うちの子みたいなタイプは「借りない貸さない」方が無難だよね。
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 12:08:36.02 ID:SPXI4fkn
- そもそも皆友達ではないし
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 12:52:45.94 ID:lH/Utmdt
- いや、皆友達ではないのは当たり前だけど、
親が名指しで、あの子は「いい加減でものをなくす子」って言い方してるのか、と思って。
このスレ該当児なんだよね?
嫌味とかじゃないけど、自分も他所の親からそう言われてるってことには、本人は気づかないものなの?
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 13:01:46.54 ID:zSkBh8cH
- 「親しくない」「しょっちゅう忘れ物をしている子」は子供自身の言葉で、
それを親が「友達でもない、いい加減でものをなくす子」と言い換えてるんでしょ。
別に気にならなかったけど。
- 439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 13:47:59.87 ID:CnmRrKXm
- >>437
中学ともなると親は参観日にも来ないし、子供の口から聞いた事で好き放題言ってる人もいるだろうけど人それぞれだよ。
小学校と違って親も子も自分の事だけで精一杯。
娘の事を馬鹿にしてる子がいてもその子の親と話す機会もないから気にしても仕方ない。
幸い成績はわりといいからそこまで馬鹿にはされないよ。
幼い感じの悪ガキ君達にはそういう事は通用しないけど。←娘の前ではこういう感じで愛情持った表現を普段は心がけてる。
私は自分の子にそういう特性があると分かっているからこそ、物をなくしたりしないよう最大限工夫してる。
例えばワークの答えは全部ワークの後ろに挟んでダブルクリップで留めておけばなくならないし、使いたいときにすぐに使えるね
といった具合にうっかりな性格でも管理しやすい方法を日々探してる。人様に迷惑かけたくないからね。
まあ今回はこの方法が災いした。いつも答えを持っていたので貸す事が可能になってしまったわけで。
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 14:06:24.67 ID:VS0IGR59
- そりゃ言うでしょうよ。綺麗事で済ますのは幼稚園まで
乱暴な男子集団って昔風に言うなれば不良じゃん
ただ女の子なら本人に解決させるもちょっと心配かな
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 11:45:41.31 ID:apnlyBLC
- ADHD・LDでも、女の子なら結婚させればいいから、問題無いよね
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 11:47:42.04 ID:qnUP3POR
- >>441
美人ならね。
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 12:06:11.31 ID:onTQE24N
- 性格よければね
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 12:34:14.64 ID:vbWJqJ9W
- キモい女子はキモい男子より居場所が無い
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 18:44:36.79 ID:q3Ny+TUa
- 身内にADが増えるだけ
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/22(土) 18:59:09.11 ID:9swVrL1T
- 荒らしに反応し過ぎ。
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 03:00:35.47 ID:t6E4vXY7
- 女の子なら、底辺母子家庭とかでも、結婚して専業主婦になれるけど、男の子はそうもいかないよね
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 07:11:32.92 ID:AYvAQfW/
- そうねー、女の子は最悪風俗嬢とかになれば生きていけるものね。
そんな子が多いとニュースで見たことがあるわ。
男の子は身体を売らなくても、肉体労働とかで生きていけるけど、女の子はね・・・。
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 09:24:33.46 ID:ubq2MeKD
- (いつもの人しつこいなぁ…)
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 09:48:45.33 ID:KfOztks4
- 人生行き詰まって女叩きくらいしかやることがないんでしょ
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 10:03:10.16 ID:Zi9oR4C6
- 息子が小学生の頃は「こいつ、ある日突然母親が別人に変わっても気にならないんだろうなぁ・・・」なんて
一人で勝手に失望してたけど
高校生になったらちゃんとありがとうとごめんなさいが言えて、そこそこ親愛の情も見せるようになった
遅れてた愛着形成がやっと来たって感じ
欠けてる部分は相変わらずだけど、感謝してくれるからフォローも昔ほど辛くない
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 10:20:23.90 ID:/6QNASKt
- いつもの人にマジレスするけど、例え結婚出来たとしても子供は作らせない方がいいよ
男にしろ女にしろ高確率で遺伝するから
その自慢の女の子だってあなたからの遺伝なんだろうしね
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 14:22:20.43 ID:eMkcg4Zd
- 今日は(もちろん娘がやらかして)とっても気分悪いからマジレス
女の子に求められる性格:思いやり、優しさ、整理整頓、清潔、従順
ええうちの娘は全部ありませーんよ!
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 14:19:11.51 ID:myYrmFpS
- >>453
うちもないよー
おもいやりはあるかな
汚部屋になるのが分かり切ってるからひとり部屋は与えていない
最近やっと自覚できてきたようで、掃除がんばって片付けする!とはならずにひとり部屋は諦めた様子。
諦めんなよ!
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 14:36:59.20 ID:jp7T65YD
- >>451
それはADHDよりアスペでは?
併発なのかな?
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 17:15:15.66 ID:4M7I8HLg
- 先週末に個別懇談があった、小3♂。
普通の子なら10分弱の所を30分弱も話があった。
幸い理解のある先生だから、何とかやってるけど
そうじゃなかったらかなりしんどい学校生活なんだろうなぁ。
不注意が優勢のためか、立ち歩いたり騒いだりってことはないけど
課題をやり遂げられないわ、調べ物のテーマは決められないわ、
ドリルも一周やるのがやっと。
これからどーなるやら…
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 18:10:43.29 ID:whCu8rrx
- うちの医者がいうには、発達障害は生物学的に男に出やすいので発達の大半が男らしい。
女の発達ってだけで世間的には少数派なんだって。さらに女の発達障害者は、脳の関係で
(男の発達並みに生活や仕事やコミュ力などで)誰しもが分かる目にみえる支障がでる
メジャーな発達障害タイプは更に少ないのだそう。全くいない訳じゃないけど少数派だとか。
女発達のひとの多くが、健常者と発達の中間あたりの微妙な線の人(ボーダー)か、
医者が気持ち大目に盛って診察して、なんとかギリギリ発達診断が出せるレベルの
「あまりたいしたことのない軽度」が大半みたい。つまり女の発達のなかでさえも
恋愛も結婚もまったくできないような真性発達喪女は世の中にも滅多にいない
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 20:21:12.26 ID:C4jfNeMH
- ADHDのお子さんをお持ちの皆様にききたいのですが、
赤ちゃんの頃ハイハイは問題なくできていましたか。
私はADHDなんですが、子供が寝返り、ハイハイをしません。
この人はADHDだろうなっていう人の子供もハイハイせず、
座ったまま移動すると聞いて、もしやと思いネットで調べたら、
やはりADHDの赤子はハイハイをしない傾向があるとか。
ADHDって低緊張ですよね。
やっぱり娘に遺伝してしまったのかな…苦労するだろうなあ。
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 20:24:19.92 ID:bqYbNLAm
- >>458
まだわからないのに心配することないよ
どっちかというと様子見スレとか別のスレの方がいいかな
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 20:28:23.13 ID:C4jfNeMH
- >>459
すみません、他のスレ探してみます。
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 20:30:37.46 ID:D5fNYJ1Y
- >>458
スレ違い誘導してくれてるからレスつけないでいいけど
うちの子はバリバリADHDだけどハイハイはちゃんとしてたよ
とりあえずその件はあまり関係ないと思う
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/24(月) 22:27:10.54 ID:LFK1xT3U
- うちもハイハイしてたよ
小さい頃は発育に何の問題もなかったけど、抱っこでもベビーカーでも
すぐ身を乗り出して手を伸ばしてお店のもの触ろうとするから買い物するとき大変だった
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 00:32:08.64 ID:kuESCPI2
- うちも同じです。
歩き始めは遅かった(1歳3か月)し、話し始めるのも遅かった(1歳半検診で発語ゼロ)けど、
寝返りやハイハイは普通でした。
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 00:38:55.01 ID:lDxMjZ0u
- 生まれてすぐ自力で移動して、4ヶ月過ぎには寝返りはしまくってたけど、
中々座れなくて7ヶ月頃にやっと完成。
ほぼ同時にハイハイも出来るようになったけど、その後一週間位でつかまり立ち&つたい歩きするようになってしまったので、ハイハイはほとんどしなかったな。
自閉症とADHDの併発だけど、低緊張はあまり無いよ。
ハイハイをする月齢で寝返りもしないなら、ADHDではなく発達遅滞を疑うのが先かと。
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 09:43:25.16 ID:kuESCPI2
- 463ですが、読み落としててゴメン、
私はたぶんADHDでも自閉症でもないけど「座ったまま移動赤子」でした。
ついでに兄弟もみんな。
近所のもう大きいお子さんだけど、
赤ちゃんの時座ったまま高速移動してて、今はとても優秀な高校生って子もいます。
だから「ハイハイせず座ったまま移動」だけなら問題ないというか、
発達障害に結びつける必要はないような気がします。
ただ、寝返りするくらいの月齢、ハイハイするくらいの月齢なのに、
何の移動手段も持たないなら別の問題を疑った方がいいのでは。
あと関係ないかもだけど、
うちのADHD子もほかの子ハイハイはしましたがピョンピョンはしませんでした。
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 12:05:22.30 ID:h29a1OGf
- 「躄(いざ)る」、という言葉は一般的ではないの?
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 12:24:17.39 ID:lDxMjZ0u
- >>466
それ、差別用語だから。
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 12:39:03.06 ID:h29a1OGf
- >>467
「いざり」が差別用語として扱われるのは知っていたけど、「いざる」もダメなのね、ありがとう。
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 13:19:34.37 ID:T3ycYUIi
- いや、差別用語じゃないから
い-(居る・座る)
-さる(去る・移る・行く)
それぞれの言葉が組合わさって「いざる(躄る・膝行る)」と表現されただけ
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 14:38:55.51 ID:EH3apbSe
- 差別化どうかはよく知らないけど、今はいざり這いじゃなくて、シャフリングベビーって言い方をよく聞く気がする。
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 14:43:17.77 ID:mSTnh6Xc
- うちは寝返りはいはいせず1歳で立って、歩いた子だけど発達性協調運動障害と自閉症スペクトラムだわ。
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 18:08:31.47 ID:QMCg2EFH
- うちのADD子はハイハイする間も無く10ヶ月でつかまり立ちしてすぐ歩いて、言葉も早くてこの子は成長早い、天才と思ってたなあ…数値には出てないんだけど自閉圏の特徴もある
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 18:43:20.90 ID:nFkAgz3q
- うち低緊張と本人のやる気のなさが酷くて、寝返り1歳、お座り一歳半、一人歩きなんて3歳直前までかかった。
ずっと発達遅滞のスレに常駐してたけど、歩き出したら運動面は何事もなかったように伸びてきて
でも、結局はこのスレにお世話になってます。
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 18:47:43.83 ID:7qxU1oxT
- >>472
うちも
そもそも予定日ぴったりに生まれて、4ヶ月で寝返り、
教科書通りにトントン進んで、言葉も早いし気持ちいいほどだった。
なんか途中からものすごく育てにくくなって現在に至る
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 19:03:56.24 ID:QMCg2EFH
- >>474
保育園時代、逆上がりも自転車もクラスで最速でマスター、ひらがなは2歳上の兄より早く覚えて、おまけに小池徹平によく似ていたなあ(遠い目)
今は2ちゃん見てもないのに2ちゃん口調で早口で喋るぽっちゃりメガネくんに成長した
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 19:05:55.37 ID:AhOVMGr9
- >>475
それは切なすぎるなぁ・・・。
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 20:10:06.14 ID:3HbChoOA
- 運動神経抜群の子もいるのかな。
うちは壊滅的だわ
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 21:08:30.41 ID:P2IDPNhW
- >>467
方言だと思ってた
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 21:35:49.02 ID:IDRkdizO
- うちは発達性協調運動障害とADDの併発だけど
ハイハイはほとんどせず1歳でスタスタ歩いてた
そのせいで腕や肩甲骨周りの筋肉が未発達で
協調運動障害をさらにひどくさせてる
幼稚園や学校でやる手押し車とか全然できない
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 23:54:37.86 ID:mcTP1+oT
- LD+発達性協調運動障害だと、勉強できない・運動できない、のリアルのび太君になるよね
まあ、うちの場合は娘なんだけどね
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/26(水) 20:20:22.94 ID:yeKqYDWL
- >>480
('A`)人('A`)ナカーマ
- 482 :480:2014/11/26(水) 23:38:06.26 ID:+BuubwQQ
- >>481
('A`)人('A`)ナカーマ
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 07:02:12.93 ID:qzDOetKX
- すくいはどこに
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 07:19:33.46 ID:FZoWh0Ao
- >>483
未来にきっと…
と思いたい。
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 14:12:02.84 ID:kv6OhalC
- 小2ADHD+アスペ男児
行事の時、宿題で書いた作文が学校便りに掲載されるらしい…ごめんなさい、手伝いました。
(いや担任には「私がヒントを出しながら書いた」って言ってあるんだけどさ…私が「○○って書きなさい」って言って書いた訳じゃないから…有りかしら!?)
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 14:16:37.83 ID:UANJo4iA
- 朝コンサータ、夕食後にアレルギーの薬を飲んでいる娘(15)。
昨日の夜、「あっ、間違えてコンサータ飲んじゃった!!」オイオイ…
今期末テスト中なので、その後「眠くなんないわ〜」とか言いながら遅くまで数学の問題集をやっていた。
どうなることかと思ったけど、4時間くらいは寝たみたい。試験前の中学生なら普通か?
知る限り今回が初めての飲み間違い。
今までは飲み忘れも一度もなく、「注意欠陥」にしてはちゃんとしていると思っていたが…
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 16:14:34.92 ID:g+p/2Mi5
- >>485
うちの1年も支援級の先生がヒントを出したと思われる絵画が
市のコンクールで3位入賞しちゃったさ…
(余計なことするタイプの先生ではないので、筆には触ってないと思う)
なので無問題
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 16:57:44.65 ID:5YbVutxY
- たまにあるね
うちも図工作品を珍しく仕上げたと思ったらクラス代表でそのまま入賞とか
作文コンクールで入賞したりする
斬新な構図、とか新しい視点で…と評価されてるから
変人な部分が高評価につながることもあると思ってありがたく受け止めてる
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 17:05:35.08 ID:3EsbvSl4
- 基本的に月例通りの発達だった息子、
ハイハイはほとんどせず、高這いだった。
あとおむつはずれがとんでもなく難航。
今は、IQは高いけど注意散漫、ノート取りや
提出物に難のあるコンサータ服用五年生に。
運動は、幼稚園の体操や年長で始めた
習い事を見てると、一見して運動神経のなさが
見てとれる感じだったけど、本人がその
習い事を気に入って続けているうちに、
四年目くらいからグッと伸びた。
指導者との出会いと、本人のつぼにはまるか
どうかが大事なんだろうね。
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 17:57:24.90 ID:EI5sUeoy
- 高這いって問題あるの?
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 18:39:55.10 ID:K3UzMMLH
- 年長息子、私の目の前で特定の子にいきなり砂を顔にかけられたり体を蹴られたり、顔を蹴られたりする。
でも普段息子は切り替えが苦手で戦いごっこの時相手がもうやめてるのに戦い続けちゃったりしてるみたいで、
先生に何もしてないのに蹴られたりしてるんですって言ってもいつもの戦いごっこの延長だと思われて信じてもらえない。
何もしてないのにされているんですって言ったんだけど、「息子くんが気がついてないだけで何か嫌なことを相手にしてしまったのかもしれませんね…」っていわれた。
いつも私が見てる降園後の園庭でのことだ
からそれはないんだけどなぁ…。
息子は興奮すると止まらない事が多いけど、悪意を持って誰かに暴力ふるったりは決してないからなんか悔しい。
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 18:42:32.67 ID:DmOSbCyP
- >>485
大丈夫だよ。
どこの家も多かれ少なかれ親が口は出してるから。
子の友達が夏休みの自由研究で展示会に選ばれたんだけど、大変だったってお母さんが言ってたw
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 18:46:01.27 ID:DmOSbCyP
- >>490
自閉に多いハイハイの形だとか一時期話題になってたよ。
ハイハイをあまりしないで立ち上がるのは住宅事情もあるみたい。
うちも座ると同時にハイハイしてすぐ歩き始めちゃったから、ほとんどハイハイしてない。
普通はハイハイで肺とかが鍛えられるらしいから、
発達への何らかの影響はありそう。
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 20:06:34.50 ID:8kVEVIuG
- 足腰じゃなくて肺なの?
ウチの子もハイハイなしでいきなり掴まり立ちしたけど
体幹が弱いらしく姿勢保持が苦手。
それとは無関係に落ち着きも無いんだけどね。
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 20:20:16.08 ID:Su37Q3ub
- >>491
うちの子の小さい頃を見ているようだよ。
タイミング悪いっていうのか、やられてすぐ声をあげたりした肝心な時に限って
先生見てなかったりして、結局騒いだの息子だからと誤解されてやった相手は見逃されて。
旦那がお迎えのとき現場押さえて抗議したけど、普段から見過ごされてるから
今回はたまたまでしょう、他の日に息子くんから手を出した可能性もありますしって
流れされて悔しいやらかわいそうやら。
腹立ったけどそんなにされても子供はその子に遊びに誘われるとニコニコして行っちゃうしね…。
小学生になったら痛いのは嫌だとその子を避けるようになってウヤムヤになったけど
他の子は年少や年中くらいから危ない子の側にはいかないんだよね。
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 21:52:25.90 ID:GO1yrsDw
- うちは歩行器に入れてしまったから
あまりハイハイさせなかったのが悪かったのかも
抱っこか歩行器に入れておかないとずっと泣いていたよ
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 22:53:12.77 ID:L2L6Vo/x
- >>495
うわああほんと全く同じです。相手の子は先生いない時に息子にしつこいちょっかいかけたり蹴ったりして、息子が怒って騒ぎ出した時に先生がきて、また息子くんか…みたいな感じになっちゃってます。
ほんとその子のこと相手しなきゃいいのに誘われたら嬉しそうに遊んでますね。
前頑張って年少の時先生に「本当に、いつも息子が何もしていない時に砂を顔にかけてきたりするんです」って抗議したんだけどすごい剣幕で「息子くんはいつもトラブル起こしますから!」とか言い返されました。
アクションがでかいと目立ってしまいますね…ずる賢さとかが全くないから、なんか損してる気がします。
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 23:18:33.70 ID:L2L6Vo/x
- 何かされた時、だまって耐えてる時もあって、かわいそうで…でもやられっぱなしはなめられるだろうしやっぱり少しやり返した方がいい気もするけど、アクションがでかいから目立って息子がやり返した時に先生気づいてまた息子だけ怒られるパターンかな…。
うちの子が全く悪くないとはもちろん思ってないから、とにかく先生にうちの子がやられている時もあるっていうのをわかってほしい。
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 08:39:28.20 ID:owI1lwnB
- 子供の期末テストが今日終わる
親が付きっきりでスケジュール組んで2週間勉強して、昨日はなんとか余裕持って寝れたというのに、
出来なかった問題を朝確認したらやっぱり出来なくてつい強く言っちゃった
朝は自信持たせて送り出してやるのが親のつとめだよね…ダメだな私
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 08:55:47.68 ID:Ii+MpBU+
- 親も中学くらいの学習内容は理解してないとダメなのかな
数学は完全に抜けているのだけど
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 09:13:50.92 ID:owI1lwnB
- >>500
子供と一緒に教科書読んで初めて理解できた事も多いよ
進研ゼミとかホント分かりやすいわ
保健体育の教科書をんでいて、「脳神経の発育は3〜4歳までに成人の80%完成する」っていうの見て落ち込んだ
知ってはいたけどグラフで見ると本当にそうで、子供が小さい頃にちょっとした事を気にしてパソコンに向かって
障害について調べてばかりいた事を後悔した
上でお子さんのハイハイについて悩んでる人がいるけど、今はお子さんと一緒に遊んだりして脳神経を発達させてあげてほしい
うちの子が計算苦手なのも致命的にドン臭いのもその頃に働きかけが弱くて脳を育ててあげられなかったからだと思う
「今はそんな事気にせず思いっきりお子さんと遊んであげて」という月並みなアドバイスは本当に大事な事だよ
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 11:04:42.48 ID:sf2oEZN8
- >>501
試験勉強乙でした
いま小2で、いつまで勉強見てやれるだろうなんて思ってたけど…うん、頑張る
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 12:20:54.09 ID:2QtsHGeR
- >>498
うちは自閉もあるからか、小学校に入ってからもそんな感じだったよ。
放課後複数の子にやられて大怪我をした時も、
「息子さんに原因があります、どちらが怪我をしていてもおかしくない状況でした。
今回はたまたま息子さんが怪我をしただけです。」
とか当時の担任に言われて、ロクに調査もして貰えなかった。
その後学校に行きたがらなくなったので支援学級に移ったんだけど正解だったわ。
健常児の中では障害がある子というだけで全部こちらが悪い事にされるんだよ。
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 12:37:43.91 ID:UHBhzh5Z
- >>503
うちは5年生になってもそんなだわ
ただ揉める相手は未診断の放置子一択になってしまったけど
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 12:56:39.76 ID:2QtsHGeR
- >>504
>>503も高学年の時の話だよ。
確かに学年上がってきたらトラブルになる子は傾向ありそうな子や家庭に問題のある子が多かったな。
入学時点では普通級以外の選択肢が無かったりするのに、
現場では親がごり押ししてるかのような対応をされるからへこむし腹が立つわ。
うちは通級に通ってたんだけど、通級の先生から連携を取りたいと言われた事を担任に伝えたら、
息子さんだけ特別扱いは出来ませんと言われたよ。
子の事も自分が特別だと勘違いしてませんか?とか言われた。
普通級担任との認識のズレはついに埋まらなかったな。
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 13:03:34.76 ID:PVYD7NtH
- >>505
同じだー
うちも高学年になっても揉める相手は未診断だけどあやしい子に決まってた
卒業式の当日ですら一人だけグラグラニヤニヤしてる子だった
- 507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 15:36:05.24 ID:QzjMwyVs
- >>505
通級行ってて担任にそんな対応されるなら、さすがに教育委員会に言っていいと思うけどね
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 21:06:41.37 ID:2QtsHGeR
- >>507
言ったよ〜。
最終的に不登校になってしまったし、教頭も校長もお話にならなかったからぶっちゃけに行った。
でも個々の教員を管理したり指導するのはあくまで学校で、
自治体の教育委員会や教育センターのやる事じゃないんだってさ。
状況が状況だから、特別支援学級への転籍はさすがに反対されなかったけどね。
教育委員会からは学校とよく話し合えとアドバイスされたけど、話し合えば話し合う程疲れるだけだったよ。
多分向こうも何が悪いのか最後まで分からなかったと思う。
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 23:44:17.67 ID:BUvFWsVC
- 乙でした。すんごい嫌な役人的回答だね 最低
教育委員会なんて天下り団体で無駄って実感するわw
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 09:32:28.22 ID:3Oawkx8G
- 話変わるけど
下の子(定型)が歯列矯正することになり、同じく歯並びの良くない上の子も悩む
負荷がかからないように、夜だけはめるマウスピースはしてるんだけど、
それもサボりがち。
痛みとか違和感に弱いのに加え、待ち合わせの時間を守るとかが出来ないからまず無理だろうな
(今の歯科は小さい頃からかかってて、発達障害にも寛容)
回りで歯並び放置してる人がホントにいないから悩む
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 11:42:32.72 ID:NtF1Dzd0
- >>510
うちも矯正したいんだけど何年もの痛みに耐えれなそうで悩んでいる
痛みの耐性がほとんど…いや、全くと言っていい程ないのでやったその日に挫折しそうで
でも顎が小さいので歯並びガタガタなんだよね
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 11:57:01.60 ID:OLonLJGZ
- >>510
>>511
なかま。
うちの子も顎が小さくて歯並びがガタガタで矯正を勧められている・・・
けど、痛みに弱いからできるか不安だ。
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:45:35.56 ID:SqJbfIsF
- うちの子も病院や学校で呆れられてるぐらい痛みに弱いけど
何とかなった。
取り外し不可の急速拡大装置っていうやつで4か月ほどでアゴ広げたよ。
取り付けた直後は3日間ほど泣いてて、
その後も装置が変わったりするたびに翌朝にはサメザメと泣いてたけど、
だんだん「痛いのは1日半ぐらい」と我慢できるようになったみたい。
うちは取り外しできないのがよかったと思う。
夜だけはめるマウスピースとかだとかなりの長期戦になるから、
親(私)が毎晩管理できる自信がない。
- 514 :510:2014/11/29(土) 14:28:53.48 ID:3Oawkx8G
- 510です、レスありがとう
普通の子でも忍耐が必要だから、やっぱり難しいよね
もう中学生で、時間的にも厳しいんだけど、
紹介された矯正歯科が自宅と学校の通り道にあるので
つい、出来るかも…と欲が出てしまった
今あごを広げておいたら、後が楽なんだろうな
するしないに関わらず、矯正歯科として1度見てあげると言われて
冬休みにその予約だけしてみようと思う。
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 14:53:34.28 ID:/NZyS5gv
- うちは痛みとかじゃなく、だらしなくてリタイア
装置をスイミングのバスに落としてきたり…
もうあきらめました
510さんはがんばってね
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 17:22:02.87 ID:vdyv4rZJ
- うちは乳児期からずーっとお世話になって今高校生…orz
やっと綺麗な歯並びになってきたよ
痛みにしろ装置の不快感にしろ慣れるまでが大変なんだけど
本人がちゃんと装着とか歯磨きできるようになったのが中学くらいからだよ
やるなら根気よく続けないと。
歯は一生ものだし、見た目多少不細工でも歯並びが綺麗だと
まだましと思ってがんばらせてるわ
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 22:15:08.94 ID:PRO/Qgae
- うちは歯科矯正しているよ
もう3年目かな?
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 10:51:54.42 ID:5v2WRlWj
- 吐き出し
旦那の財布から諭吉抜取ってたのが発覚した中一娘
1年前にも盗みが発覚して凄い叱って、本人号泣してもうやらないって言ってたのにダメだった
今回は前回よりは冷静に説教したけれど「反省はしてるし悪い事とはわかっているけどまた盗るかもしれない」って言ってる
どうしたらいいのか頭がぐちゃぐちゃだわ
病院でカウンセラー紹介してくれるかな
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:00:52.49 ID:D0GbMPLG
- 抜き取るスキは?
- 520 :510:2014/11/30(日) 11:03:21.52 ID:+SKU44Rt
- ちゃんと出来てる子もいるんですね
生活習慣難しいからダメ…と諦めるのは早いかな
歯科の先生は、弟の歯並びが変わっていくの見たらやる気になるかも知れないから
まずは下の子から始めてみては?と仰るので、兄弟同じように、と考えずに始めてみます
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:15:23.42 ID:QvTQID0k
- >>518
もしかしてだけど、何か他のどこかに原因があるかもしれない。
友達の子供(ADHD)も同じ事繰り返してて、ある時叱らずによくよく話し聞いたら、妹や弟の為にいろんなこと我慢してるのが辛かったってのと、親の方針で、人の悪口を言っちゃダメ!ってのがあって、それがストレスになってたみたい。
なんでもかんでも上の子だからって我慢させて叱るのもやめて、人の悪口も、家の中ではOKよ。ってしたら、楽になったみたいで盗まなくなったようで。
(たまたまかもしれないけど。)
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:34:10.76 ID:yiNDYSRY
- >>518
病院に相談したらそういう事をしたら好きな事を我慢しなければいけないと言うふうに罰を与えなさいと言われたわ
でも決して体罰をしてはいけないと
うちは欲しいものがあっても親に言って買ってもらうと言う発想が無くて短絡的に親の財布から盗みしていた
どうしても欲しいものがある時はお小遣いの前借りとかお手伝いして手に入れる方法もあるとかってのを言い聞かせたのと
犯罪者は信用も無くなるし自分だけでなくて家族や親類にも迷惑をかけると説明した
それでも再販したので事前に警察に相談してから連れて行ってお金盗んだ泥棒ですと突き出して犯罪するとどうなるかを話してもらったら
犯罪は絶対にダメだと刷り込まれてそれ以来はしないしかなり硬い倫理観が出来上がってしまったよ
- 523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:59:06.56 ID:5v2WRlWj
- >>519
旦那がジョギング行っている隙みたいです
私の財布からも時々抜取ってたと白状して、それはお風呂に入っている時とかみたい
>>521
今現在は宿題を先延ばししまくった事が原因で悪循環起こしてストレス溜まっている感じです
今回発覚する前からちょくちょく抜いていた様で、宿題未提出が始まった頃と同時期かどうかはわからないのですが
>>522
うちも欲しいけど買ってもらえないから盗んだ、と言ってました
こちらが拒否したとどころか本人から欲しいという申告もなかったです
警察に行くのも考えてます
どんな風に相談されましたか?
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 12:05:33.52 ID:gybai63e
- >>523
完璧にクレプトマニア(盗癖)だね・・・。
とりあえず、この辺を読んでみた方が良いかな
http://trend-help.com/archives/1741.html
まだ家族の中だけなら良いけど、他人に対してやり出している可能性もあるよね。
将来、泥ママスレの人間みたいにならないように早めに病院へ連れていってあげて欲しい
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 12:06:39.26 ID:RvmdsEdR
- >>522
>うちは欲しいものがあっても親に言って買ってもらうと言う発想が無くて短絡的に親の財布から盗みしていた
これ、私も子どもの頃そうだった!
かといって盗むという発想もなかったので我慢していたけど、親に何かを欲しいと言ったらいけないものと思ってた。だから、靴下も穴あいたまま、絵の具も色が足りないまま、下着も小学生のままで我慢してた。
親も気が回らない人なので、子に言われないとわからなかったんだろうな。
あとさ、親の財布から金をとるのはイジメの可能性もあるというから、そこは気をつけてあげてね。
イジメまでいかなくても、友達との付き合いでお金を使ってることがあるよ。
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 12:25:02.34 ID:9CaAFFFg
- >>523
行為障害に移行してるよ。
ttp://www.mdd-forum.net/niji.html
他人に加害する前に病院と警察に相談して。
場合によっては施設で矯正が必要かも。
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 12:49:13.18 ID:yiNDYSRY
- >>523
うちも申告なく勝手に手段を編み出していたみたい
警察にはこう言う状況で盗みをしました障害があると犯罪に走りやすい傾向があると聞いたので
家庭内であさまっているうちに、このまま犯罪を重ねて大きなことをしてしまう前に芽を摘みたいので
ちょっと親のお金を盗んだだけと思っていても犯罪をするとこんな風になるよと
犯罪者の成れの果ての状況や刑務所の様子や立ち直ることの難しさ家族の悲惨さを話してもらいました
警察署に行くということでもかなりショックな出来事だったようで、トラウマ云々もあると心配される方もいるかと思いますが
うちはやってよかったと思います
お友達とのケンカや仕掛けられてやり返すとかもなくなり暴力は悪とも刷り込まれてスルーする事を覚えました
>>525
イジメではなかったのですがお友達にも奢っていたりしていて
それも物品を渡す上で成り立つ友人関係は本当の友達ではないと教えました
何かして貰ったらお返しをするのは当然だけど金銭の貸し借りや奢りはよくないし
自分が出来ないのであれば最初に断るのも大切と教えました
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 14:57:35.63 ID:5v2WRlWj
- 皆さんありがとうございます
ウザいかもしれませんが全レスさせて下さい
>>524
読んでみました
かなり当てはまってます
ADHD診てもらってる先生に早めに相談してみます
>>525
友達のを取ってないのかは確認しましたが虐めは考えてませんでした
本人はお菓子と文房具の購入に使ったと言ってますが再度確認しておきます
>>526
行為障害診断基準で、スレに書いた以外でも当てはまるところがいくつかあります
程度は軽症〜中等度になると思います
病院の先生に相談してみます
>>527
詳しく教えて下さってありがとうございます
警察にも相談してみます
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 01:19:18.15 ID:dIWc3iWH
- 流れ読まずにすみません。
小1息子の書字障害を疑っています。
漢字テストなど一年生なら授業受けてれば満点当たり前と聞いたのですが、前の日に各問題を3回くらいずつ練習させてもテストはなんとかなっても3日後にはまた忘れてる。
画数の多い字次の日でもだと思い出して書けない。
確率としてはLDの可能性は高いのでしょうか?
皆さんの経験則からアドバイス頂ければと思いこちらに書かせて頂きました。よろしくお願いします。
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 02:25:05.28 ID:oKMIKdVw
- >>529
LDなのかはたまた知的障害なのか、一エピソードだけで判断出来るものではないので、
担任の先生や特別支援コーディネーター、通級、特別支援学級の先生などに相談して、
自治体の知能検査や発達検査を受けられる機関(教育センターや教育相談所、児童相談所)を紹介して貰ってください。
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 08:23:44.35 ID:dIWc3iWH
- >>530
ありがとうございます。担任には相談し、教育相談にも行ってWISKの検査結果まちなのですがLDかどうかはここでは判断出来ませんと言われどうしようもなく不安になりレスしてしまいました。
検査結果を踏まえて今後の対策を考えようと思います。
ありがとうございました。
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 08:37:18.72 ID:oKMIKdVw
- >>531
大事なのは診断名じゃなくてお子さんの苦手の理由がどこにあるかを知って、家庭と学校で対応するかだよ。
WISCなら知能指数だけでなく、言われている事に対する理解力なんかもはっきり出るから、
傾向あるなら分かるよ。
あとは↓が参考になるかも。
LD親の会の相談・診断・療育機関のリスト
ttp://www.jpald.net/pdf/sindankikan090323.pdf
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 08:51:39.16 ID:dIWc3iWH
- >>532
そうなんですね。相談員さんにいつも自閉傾向、ADHDの兆候がないかばかり聞かれるのでLDについて話ができないことに焦っていました。
まずは検査結果を待ち私が落ち着かないとですよね。
返信頂いて少し冷静になれました。リストも本当にありがとうございました。
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 12:53:00.14 ID:+S96E//W
- また不安になってきた…
今4年生で、ADHDの兆候はあるものの、まだ診断は付いてないレベル(ずっと様子見)
なんですが、
漢字がとにかく苦手で、
進学塾で20問ほどの漢字の宿題があって、
毎週の小テストでその中から出題されるので前日や当日にも
一通り練習していても覚えられず、
たまに書かせてみると、覚えたと思ったのに覚えてない自分に癇癪起こしてます。
それで結果は6割かな…
練習だけだともっと酷いです。
範囲のない実力テストでは6問の出題で書きは全滅に近い…
(読みはたまに一問間違う程度)
学校の漢字も、やはり小テストは6〜7割、
白テストの漢字部分も半分以下だったり…
これは「漢字が苦手」の範疇を超えてるのかな…?
これまでWISC3を3度受けたけど、毎回符号が有意に低く、
とは言っても、群指数 11,10, 9 です。
しかし、年々1ずつ下がってるのが気になりますが…
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 12:55:14.69 ID:+S96E//W
- 書き直したらところどころ文章がおかしく…
適当に読んでください…
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 14:13:21.95 ID:4pvOfuTV
- WISCは年齢が上がるごとに難しくなるから数値が下がることも多いらしいよ。
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:18:35.80 ID:+S96E//W
- WISCの数値は参考に書いただけで
聞きたいのはその前です…
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:25:54.61 ID:BGRNiq29
- 総合IQが正常値でワーキングメモリが有意に低くないなら、
アウトプットの方に難ありなんじゃないの?
年々下がってるのが符号だけでなく全体の話なら、
同年代の子と成長の開きが出始めたんでしょ。
問題なのが漢字だけならスマイルゼミとかやらせてみたら?
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:26:59.70 ID:R1pgvCPB
- >>537
診断の有無に関わらず障害児向けの漢字の練習帳とかを試してみれば?
大きな書店に行けば売ってるからお子さんと一緒に選んでもいいかも
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:36:20.74 ID:+S96E//W
- >>538
WISC3なのでワーキングメモリの項目は無かったです。
でも数唱の順唱はよく出来るのに、逆唱がイマイチで、
検査の係りの先生に、ワーキングメモリがちょっと弱いかもと言われたのに、
でも診断の大先生には、わざわざ聞いたのに数字だけ見て問題無しとしか言われなかったんですよね…
総合IQは120台半ばから3上がって1下がった感じなので
あまり下がった感はないです。
>>539
やっぱり 「漢字が苦手」 を逸脱してますかね…
一応中学受験をするつもりで進学塾に行ってますが、
本人、漢字は捨てると言って先生に怒られてました…
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:43:56.75 ID:HBYGXU8+
- >>540
他の項目がOKなら受験自体はどうにかなるかも知れないけど
漢検推奨の中学も多いから、いずれどこかではやらなければならないと思う。
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:44:12.86 ID:+S96E//W
- >>539
大型書店に行く機会がなかなか無く…
ドリル名のヒントいただけると嬉しいです。
漢字ドリルは、
唱えて覚えると言うのを買ったんですが、イマイチで放置です。
遊び優先の上に塾の宿題が多いのでなかなか時間がないんですが
冬休みにやらせてみようかと…
リズムで覚える漢字練習帳と、へん や、つくりを組み合わせて遊ぶパズルみたいなのはとりあえずネットの買い物カゴに入れています。
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:44:43.94 ID:R1pgvCPB
- >>540
苦手を逸脱してるかどうかの答えを探すより
お子さんが分かりやすい方法を探す方が現実的だし身になるよ
幸い今は色んな学習方法があるんだからさ
うちの子は5年だけど障害児用のワークで1年からやり直してるよ
それで出来るようになったとは言えない
でも本人が落ち込まずに楽しく前向きに学習出来るているから
親としても嬉しいよ
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:47:49.89 ID:R1pgvCPB
- >>542
うちはカミングアウトしてないのでワークの表紙を破って加工して渡したので
もう名前は覚えてないや
書店に「行けない」ではなく「機会がない」なら作る方向に考えてみるか
支援級の先生や支援級や通級のお母さんに知り合いがいたら相談してみたらどうだろう
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 15:51:21.88 ID:R1pgvCPB
- ちなみにうちは普通級だけど支援級の先生に相談してるよ
もちろん先生の負担にならないようにだけど
うちの学校はどの先生に相談しても良い相談日があるので
まずはそこから入って支援級経験がある先生と話す様になった
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 16:01:10.39 ID:+S96E//W
- 残念ながら支援級も通級もない小学校です。
未就園の時にちょっとだけ通わせてもらった市の親子教室で知り合った子達も
みんな普通級だな…漢字が苦手という話も聞かないし…
うちも>>544さんの様に
表紙を加工する必要がある様なタイプなので
どうせ子供に選ばせられないし、
とりあえずネットで探してみます。
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 16:02:50.67 ID:BGRNiq29
- スマイルゼミお勧めだよ。
あまり言うと宣伝ぽくなっちゃうけど、漢字に力を入れてるから苦手感のある子でも取り組みやすい作りになってる。
うちも学校の漢字テストでずっと6割7割の微妙な所だったけど、
高学年から受講し始めたら普通に9割超えるようになって、年齢相応の漢検にも余裕で受かったよ。
ガチ自閉症でADHDと書字障害もあって、知能は平均、符号もワーキングメモリも境界域のうちの子でも出来るんだから、
グレーでIQも高い子なら合えばもっと伸びるんじゃないかな。
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 17:13:46.02 ID:+S96E//W
- >>547
良さそうですね。
でも下の子もいるし塾も習い事もしてるし
これ以上プラス月々何千円もかけられない…
月会費でなく、ソフトやiPadアプリで似たようなのがないか探してみようかな。
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 20:03:16.67 ID:RdEX2VeY
- 今日うちの子がやらかした。
集団下校時に行方不明(?)になったらしい。
そして私には嘘をついた。皆が先に帰った、私はわからなかったって。
実際は疲れたからゆっくり歩いて帰ったらしい、そしたら他の子は親に車で迎えにきてもらったらしく。
私は家で待機しておかなければならない事情があったので把握できないこともあった。
子供の話すことは何よりも優先して親が信じてあげなければならない、と思っているので
子供の言うことを半分は信じて先方に伝えたのだけど、車で迎えに来た子の親はすごく怒ってしまった。
怒らせてしまったのはしょうがないし、嘘をついた子にはちゃんと叱ったのだけど、もう辛くて辛くて。
いいなぁ健常者の親って。どう手を尽くしてもうちの子は帰宅するのが苦手みたいでどうも駄目だ。
他の子が自立させたいからと親が迎えに行かなくなってきたので、私も半分の距離だけのお迎えにしてみたのがいけなかったみたい。
最近はうまくいっていると思っていたのに、振出しに戻ってしまった。すごく憂鬱。
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 20:35:11.69 ID:qEChUmg8
- えっと、迷惑スレからの釣りだよね
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 20:46:53.18 ID:qwCMrbaY
- >>542
読み書きが苦手な〜
LD児の漢字学習と〜
LD児のための〜
とか密林にあるよ
うちは、小学校5年くらいまで創作漢字を書いていた
ドリルとか簡単なものとかいろいろ試しても全然だめだった
中学になっても漢字の間違いが克服できなかったけど
高校に入って漢字がやっとほぼ間違いなく書けるようになった
道のり長すぎだけどまぁ少し安心できはじめた
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 21:57:49.75 ID:zneOHUMd
- >>549
小1かな?
集団下校でお迎えする地区?
そのグループがいつまでも帰れなくて、他の親は車で迎えに行く事になったとか?
話の主旨がよく解らない・・・。
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 22:20:29.88 ID:M+U2zMe+
- >>549
一生懸命読んでみたけど理解できない。
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 22:29:59.93 ID:oKMIKdVw
- >>548
DSの漢字ソフトはお勧めしないよ。
反応が悪くて子供がイライラしてしまった。
公文のにがてたいじドリルがスモールステップで良かったけど、
最低限これだけはという漢字しか載ってないから、受験する子には物足りないかな。
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 22:39:32.06 ID:noKtKZKU
- >553
子の行方不明と、友達は親が車でお迎えで怒るのつながりがわかんないね。
>549
子供は本当に嘘をついたのだろうか。
発達の子ならなおさら本当にゆっくり歩きたかっただけって可能性が高そうだけどなー。
「みんなで」「いっしょに」帰るって意味が理解できてないのでしょう。
集団下校が学校から言われてるのならしょうがない。
他の親に怒られたのなら、もう開き直って549だけは付き添えばよい。
私も子がいじめられてたこともあって2年生くらいまで迎えに行ってたよ。
黙ってちょっと離れた後ろを歩いてればよろしい。
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 23:03:07.18 ID:qwCMrbaY
- >>553
こんなかな
娘が一人で帰ってきたのでどうしたのか聞いたら「皆が先に帰った、私はわからなかった」と
言うのでそのまま信じた。
実際は集団下校なのに娘ひとり勝手に班を離れていなくなってしまい、下校班の子たちは途上で
困って帰れなくなってしまったそう。
他の子たちは帰りがあまりにも遅いため心配して車で迎え行ってきたと先方の親御さんから連絡が
あった。そのとき事実確認したつもりになって娘が言ったことをそのまま伝えたら「あなたのお子さんが
行方不明になったからでしょ」とすごく怒られてしまった。
娘にもう一度たずねたら実は疲れたからゆっくり歩いて帰ってきただけと聞いて愕然。
嘘をついた我が子はちゃんと叱ったつもりだけど、もう辛くて辛くて。
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 23:29:54.02 ID:L42KioQS
- >>551
高校生の子の話が聞けて嬉しい。
小学生の頃、ほぼ練習なんかしなくても100点があたりまえの時代にダメだと絶望しがちだけど
うちも中学になり克服しつつあるよ。字は汚いけど。
うちは中学に上がった時点で、小学校3年程度の漢字も危うかった。
でもテスト毎に漢検の10級から徐々に級があがっていって問題が出るので、毎日の漢字練習が宿題になってる。
それでだいぶ身についた。
今では親より常識的に漢字を使えるようになったよ。小学校で習う漢字全部が使えたら相当なもんだよね。
努力しなくても覚えられた子の中には、そのまま努力しないままの子もいるから、
今相対的に人並みレベルにはなってると思う。
ただ、字のヘンとツクリが離れてしまうのはLDの特徴なのかな?
これがなかなか直らない。小さい頃に習慣付ける画期的な方法があったらよかったな、と思う。
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 01:18:04.69 ID:SV8nuxaQ
- 総じて精神的成長に時間を必要とするよね。
それがもどかしいのだが
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 23:47:22.64 ID:LwMVkxdm
- 我がLD娘も、ホワイトカラーのエリートになんかなれないのはわかってるから
ライン工でも介護職員でもいい
ちゃんと自分で働いて親がいなくなっても生活できるようになってくれればいい
男嫌いで結婚したくないらしいから
養ってもらわなくても生きていけるようになって欲しい
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 08:54:22.30 ID:xE+ptUQS
- ワークとかドリルやらせたいのに、宿題(しかも、予定帳に書いてるもの)以外は絶対にやらないタイプの子供だけど、漢字が本当苦手。
どうすればいいのか…
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 11:13:01.78 ID:kdX9V7Dc
- うちは集中力続かないからライン工ダメだろうな
>>560
うちのも苦手。てか宿題の漢字すら厳しい。
LDじゃないけど書くのが苦手だから。
ここら辺は療育とかは
あ〜しょうがないですよね〜でも大人になればパソコンですからw
で、たいして参考にならないんだよね。
低学年のうちは私が問題作った。
でっかい1年生用のノート買って、問題作って、間違えたのだけ1行書かせる。
同じ文字だけだと辛いから熟語とか送り仮名つきにすれば多少は楽になる。
間違えた字は居間に貼ってる漢字一覧表に黄色で囲む。
また間違えたらオレンジ→赤と注意マーカーを濃くする。
そうすればふとした時に苦手な字を自覚できる。
ノートは字がでかいからあっという間に数ページ進む。
その分厚さを見せると本人もやる気が出た。
とにかく効率重視と成果を目に見えるようにしたら1年分ぐらいリカバリーできたよ。
ただ、高学年はひたすら書けという宿題なので子供には拷問・・・・。
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 12:08:03.84 ID:CLRUH589
- 漢字練習って基本的につまらないよね
だけど量だけはどんどん増えていって手に負えない
やらなきゃいけないことが山積みっていう状態がきつい
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 12:18:58.46 ID:721YthUT
- チャレンジタッチやスマイルゼミは?
取り組んだ分だけアプリが使えたりとトークンエコノミー的だし、
鉛筆いらないから書いたり消したりする事が苦手な子には良いよ。
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 17:36:06.06 ID:wqFYD2ac
- ADHDを知ると結構見えてくる実態
自分の子のクラスの学校公開で授業見てみると
親が気づかないだけで症状出てる人かなりいる
授業中ずっと消しゴム触ってる子、えんぴつで遊んでる子、担任の指示が一発で通らない子
学年上がるごとにこういうの目に付くね
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 18:00:12.67 ID:YOenzR9s
- 一週間終わったから制服を洗おうとポケットの中を検めてみてたら、
まさかの制服をハサミでじょきじょき×3を見つけた。
なんでやったのか聞いたら、最初はクラスでもよく問題視される子に嫌なこと言われたから切った、とか言っていたが、
結局自分でなんとなく切ったらしい…
2年は持つかな?と大き目サイズを買ったのに凹むわー
ついでに個人懇談でも凹む話があってもう疲れたわー、コタツでふて寝したい。
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 19:15:57.27 ID:bb6b0K3H
- >>564
そういうの見るとどの程度からが障害で
どこまでが個性なのかいつももやもやする。
うちの子とそんなに違うのかなーって。
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 19:52:20.40 ID:Eefsxt8I
- >>565
うちも新しい制服のズボンに切り込みが入ってた事がある
何となく詰まらなかったから…でハサミをいじるのはやめて欲しい
幸い1度だけだけど
>>566
明らかに何かあるんだろうけど、親が無関心とか、そもそも親が学校に来てない家もあるからね
自分の子だけしっかりとやって行くしかない
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 20:19:57.66 ID:wqFYD2ac
- >>566
障害じゃないんだよ、特徴なんだよ
やたらと私に話しかけてくる子供のクラスメイトの女の子は、自分の話だけをし、こちらからの質問にたいしては
理解できてないのか、一瞬間をおいて全くかみ合わない別の自分の話をし始める
また別の子は、「ズボンの右のポケットが出てるよ」というと左側の上着のトレーナーをさする(もちろんポケットなんかない)
自分の子がADHDで自宅でこちらが指示したこと(例えば着替えなさいなど)がなかなか実行されず
服をぬいで寒い状態のままぼけーっとしているような子なので
「パジャマを脱ぎます」
「今からお風呂に入ります」
「お風呂から出たら服を着ます」
まるでロボットのようですが、自分のやりたいことには凄く忠実ですばやいけど
めんどくさい、苦手、やりたくないというマイナス方面については無視し続ければ大人が諦めるんじゃないかという甘い考えの持ち主
なので、こちらで行動をある程度決定してしまう言い方で指示すると、わりと動いてもらえることもある
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 21:17:01.06 ID:wqFYD2ac
- いないなとは思いつつも一応、左右について
もちろん対面した相手の左右は自分から見て交差する手だという認識は自分自身大人としてあると思うので見た目で間違ったとかいうことはないです
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 21:23:25.90 ID:Zdfzqf2U
- 上の子(定型)の中学の同級生に文武両道、品行方正、etc.の非の打ち所ない天才くんがいたんだが
小学校の頃は授業中の離席No.1だったと聞いて
本当に個性なだけってこともあるのかもなぁ…とよくわからなくなったわ
下のクラスの超絶多動くんもあと数年で嘘みたいに落ち着いたりするんだろうか
こっちはそのせいで落ち着いて授業受けられなくなっちゃって服薬してるってーのによ…
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 21:27:17.78 ID:Gw7pQE0s
- >>566
親が気付いて受診したら診断付くだろうなって子は沢山いるよ。
検診に引っ掛かったり指摘されてもスルーし続けてる人もいれば、
困ってるけど無知ゆえに相談にたどり着かなかったり障害に結び付かないだけとか、本当に色々いる。
テストでいつも一桁の子がクラスにいて、親は悩んでるし学校にも相談してるんだけど、対策は補習用の塾に入れただけ。
先生もズバッとは言えないんだなあと思った。
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 21:44:32.15 ID:46TdcA5F
- うちの学校も言わないんだよね。
うちの息子のクラスの特性もちの子は1歳代で保健師に指摘されるほどのADHD
だけど小学校中学年になっても落ち着かないし、親は「変わっているのはわかっているけど別にいいじゃん。」
だから大変。
うちは書字LDプラスアスペなんだけど、その子に異常に好かれていて問題行動に巻き込まれる。
授業妨害もすごくて通級に行こうか悩み中。
その子とクラスが違ったときはすごい落ち着いててLD以外は問題なかったのになぁ。
- 573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 21:59:03.67 ID:u9JCUscZ
- >>570
多動は小学校高学年で落ち着くと言われてるから
元々は能力高い(IQ高い)多動なら中学生で急に開花することもあるんじゃないかな。
ソースはうちの旦那w
小学時代はダンスィそのもので勉強も平均ぐらいだったけど
小6ぐらいで勉強に目覚め、中1のテストでいきなり学年10位以内に入り、親が驚愕したとか。
スレ違いになるけどそんな旦那は、現在ちゃんと社会人やってるけど発達傾向あるな…と思うよ。
普通に進学して就職して結婚したから「個性」の範囲内なんだろうけど。
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 22:09:08.49 ID:aWqndKcF
- 来週、参観日があるなぁ
行きたくないなぁ
やる気が出ないと机に突っ伏してるんだもんなぁ
寝てるわけではないんだけど
やる気がなくても、せめて起きていて欲しい…
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 22:40:13.31 ID:Eefsxt8I
- うちの子の学校もこちらから指摘はしない、と言ってた
逆に私が発達障害を疑って相談に行き、結果診断がついたときは
よく来ましたねえ…と言われたよ
ADD+アスペ傾向で、黙ってれば度を越したやんちゃで押し通せなくもない
>>573
うちは旦那さんと似たタイプかも
超ダンスィで行動通りおバカかと思ったら、テストは(科目によって)トップですがナニか?って感じ
でもそこで尊敬されずに嫌われる原因になっちゃう事が本人わからず
なんか孤立するので困るわ
ちゃんと社会人出来てる旦那さんなら良いなあ
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 03:27:52.89 ID:02sWyzVr
- >>571
親もアウトなんだろうね
物事を解決させる力が著しく低いんだろうなと
いま子供のSSTに通ってるけど、そこの親もグレー揃いですごい。
自分の喋りたいことだけマシンガントークするお母さんとか
プリント貰って説明までされたことなのにブッチとか
みんな明るくて裏表のないいい人ばかりなんだけどもw
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 07:47:13.32 ID:tZZ1T3Rb
- うちの子のクラスの男の子がすぐ手や足が出る暴行傾向のある子で、1週間に1回は「今日も叩かれた」とか「蹴られた」とか言ってきてたんだけど
ついにその子に怪我レベルのことされて、お互いの親同伴で学校挟んで対面謝罪ってのがあったんだけど
その子の母親が「たまたま結果が怪我になっちゃっただけでわざとじゃない。うちの子が悪いみたいに言われて可愛そう」と大声で騒いでて
先生も私たちも何言ってんだ?とびっくりしたよ
たぶんその子、ADHDなんだと思うんだ
そしておそらくその親も・・・こういうのって遺伝してるんだろうな
そういう私自身も大人のADHDだから子に遺伝したんだと思ってる
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 08:05:01.23 ID:5tWsEhc9
- ADHDが遺伝するなら、孫もADHDになるのかな。
子供が大変苦労するだろうから、長生きしなきゃいけないね。
最初受け入れられなくて酷い言葉を投げつけてしまったりしたから、近くにいて手助けしてやりたい。
せめてもの罪滅ぼしってわけじゃないけど。
家系的に糖尿病と高血圧のハイブリッドなので、長生きするには健康管理に気を付けなくては。
と最近ずっと考えてるよ。旦那がADHD傾向餅なので子供の事は旦那がよく理解してる。
私は周囲にぺこぺこ謝る係だな。子供が旦那に懐いてると時々変わってもらいたくなる。
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 08:33:18.24 ID:cxfjeBQ3
- >>576
わかる
通級保護者会行くと、グレーっぽい明るいお母さんと旦那さんの遺伝で罰ゲーム的な焦燥したお母さんに分かれる
グループで1分ずつ順番に話す、と言われてるのに質問しちゃうとか、
答えるとそこに更にアドバイスしちゃって最後の人に回らなかったり…
>>578
うちは旦那の兄とその息子が傾向あり、旦那は普通だと思ったけどうちの長男には出た
そうなると、定型の次男の子に出る可能性があるんだろうな〜と思ってる
心理の先生は、第1子が男子の場合出やすい、と言ってた
家系図見ながらこの人とこの人はどうですか?と傾向ありの人を見事に当てたよ
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 08:40:48.56 ID:ac2kJ3Cd
- 自分も傾向あり・・・
旦那もたぶんグレー、旦那の弟はもろ・・・
やはりお仲間同士惹かれあうんだな(普通の人には相手にされない・・)
もうすぐ子の学校公開・・
先生の話を聞かないで手遊びしてる子を見るのはつらい・・
私も小学生のころ同じ感じだったら母も辛かったんだろうな・・orz
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 10:02:06.20 ID:JTmIGHek
- ガチならともかく、傾向ありくらいなら
相手にされないなんて事ないんじゃないの?
世の中真っ白なんて人そんなに居ないよ
ブ○だとかダサだとか暗いだとかの方が相手にされない理由になると思うわ
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 11:04:53.15 ID:tZZ1T3Rb
- ADHDってのが身近になって、中身を知れば知るほど子供だけじゃなく、大人もADHDっぽいのがいっぱいいるって思ったよ
それっぽい子の親はどっちかもしくは、両方それっぽいし、遺伝するとはどこにも書かれてないけど
遺伝するのかもねみたいな書き方されてるし、遺伝性じゃなく家族性っていう表現ではあるけど結局家系の問題だから遠からずだよね
ADHD傾向にある人は偉人にもいたぐらいだし昔からわりといたんじゃないかな
こっち系頑張ってるアメリカなんかは国民の10%ぐらいADHDだとか言ってた気がする
そう言われれば、子供のクラスにも自分の子以外にも怪しいのがちらほらしてるなってのは納得いく数字だよね
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 11:55:01.16 ID:zy5qKaIF
- ソワソワする息子の様子を学校行事で見ると冷や汗が出たこともあったな
けど、年齢とともに落ち着いてほとんど目立たない程度に(高1息子)
クラス全員に分かってもらえないにしても、中学生以降は周囲がぐっと成長するので
趣味の合う子や部活が同じ子数人と仲良く付き合えるようになったし…
心配や悲観しすぎはよくないよ^^
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 12:10:32.48 ID:tZZ1T3Rb
- ADHDの子のなかには広範性含んでる子もいるし、現在ネットで友達居ないって言ってる人も少なくない(おそらくこういう人らは・・・)
アスペ複合型だと友達作りは本当に厳しいと思うよ
年齢が上がるごとに友達が少なくなるのは、自分か伴侶の方が経験してると思います
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 13:20:46.83 ID:BM52glyD
- 診断を受けると、どういう利点があるのかな。
障害年金出るわけでもなし、あまり変わらないような気がする。
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 13:47:47.26 ID:02sWyzVr
- もしも大人になって社会適応できてたら
過去に障害者認定されてたことが不利になる可能性もあるから申請は慎重にね
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 21:33:11.60 ID:ur9sw/rI
- 手遊びだけでクロ認定なのか…
受動型の子の参観日でそんな子いたけど発達とは思わなかったな
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 23:03:38.97 ID:a7Z8lqH9
- 朝から晩まで薬なしで出かけてたけど疲れた。
同じこと何回注意したかわからん。
ずーっと動いてて、何このバカって思ってしまった
ゆらゆらごそごそうぜーんだよ!!と叫び出したくなるくらいだった
ずっと年下の4歳児に落ち着いて?とか言われるし…
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 00:01:22.09 ID:tOsCRTe4
- 病院やらカウンセラーやらかけずり回って相談しまくっても「通級の必要なし」と判定され普通級で過ごした息子
もしかしたら私も「傾向あるのに放置してる親」と思われていたのかしら…
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 01:47:34.62 ID:vZFR59hS
- わかんないよね、親が対処してるかどうかは
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 08:52:35.85 ID:bc4yosSg
- 低学年のうちは手遊びとかかなりいるよね。
特に、設定保育じゃなかった園出身だと、まず45分の授業に座れない子も多い。
1年生の最後にはほぼみんな落ち着いてて、落ち着いていない子がちらほらいてそれが目立つ。
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 09:07:19.02 ID:/0k7Ru7/
- >>588
わかるわ・・・
週末はできるだけ薬飲ませないようにしてるけど、
ずっと動き回ってて,私も叫びたくなる。
学校公開でも薬飲んでても
興奮して公開処刑状態・・・
他のお母さんたちの視線が痛すぎて鬱になる・・orz
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 11:18:40.44 ID:LFWsykQX
- うちはまだ五歳なんで
六才になってコンサータが解禁になるのが待ち遠しい
六才になって落ち着く気がまったくしないし
コンサータ効かなかったらどうしようかな…
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 14:03:21.63 ID:KexN631M
- >>573
遅でごめん
勉強のみで開花して情緒面はちょっと‥という子は傾向有なら全く有りえる話なので納得もいくよね
でもその子は授業態度も発表内容も先生への態度も全部完璧
生徒受けも敵を全く作らない、という情緒面も完全にクリア
もちろん運動部部長と生徒会長も軽やかにこなし(おそらく内申満点)
県外私立トップに合格して行った
だからこそ最近その小学校時代のエピソードは顎が外れるくらいビックリしたんだわ
化けるにもほどがある
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 14:28:21.15 ID:xDe4g2Di
- >>594
573だけど、まさにうちの旦那だわw
小学時代はダンスィそのもので屋根から飛び降りて骨折とかやんちゃだったのに
中学は成績トップクラス、生徒会会長、県立トップ高へ進学…らしいよ
発達傾向にはあるんだろうけど、賢さから擬態することを覚えたようで
大人になってからも好青年、よき部下として上司受けもいい。
…ただ擬態は家庭内ではできないので、外面だけしかよくないけど。
でも多動は全くなくて、アスペっぽいところしか残ってない。
うちの子もそのうち多動は治まるのかなと期待している。
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 14:48:18.98 ID:KexN631M
- >>595
ああ、本当にそういうパターンもあるんだね
気を許した相手にだけ傾向見せるとか…
相当軽度と、いうか擬態ができて内面悪い程度なら定型といっていいんじゃないのかな
むしろそこらの定型より性質がいい
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 14:56:10.45 ID:Wq1k6OvD
- うちは旦那の兄が573旦那さんのパターンかも
小学校の参観日に姑が学校行くと、教壇の上に席があったらしいw
お陰で姑からは男の子を育てる上で多少の事でびっくりしてはダメとありがたい教えが
でもその後勉強して国立大に行き、
今は商社でずっとあちこち海外にいる情熱とか押しの強さとか、日本人には少ない資質を備えて仕事は順調らしい
ただ、家では色々あるらしく、義姉さんから、
お宅の旦那さんはどう?的な探りは入れられたw
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 15:06:30.47 ID:KexN631M
- 診断あってもその程度なら定型の並よりは勝ち組なんだと思うけど
私が570で言いたかったのは、おっとりで不注意優性のうちの子はクラスの多動児のために服薬までしているのに
その多動児は将来勝ち組になったらなんか複雑だわ…ってことなんだ…
心狭くてごめん
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 15:12:21.79 ID:Wq1k6OvD
- >>598
わかるよ
子どものクラスにも台風の目の様な子がいて迷惑かけまくってるんだけど
でも社会出て一番出世するのはああいうやつだよな…と旦那と言ってる
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 15:28:24.47 ID:xDe4g2Di
- >>598
なんかスマン…
その多動児が必ずしも将来勝ち組になるわけでもないし
それこそ、うちの旦那のように遺伝で障碍児の親になることもあるしさ…
ただ多動は高学年で落ち着く説は定説だから
>>570子もその多動児が治まったら落ち着ける環境になるといいね。
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 21:28:26.29 ID:M0wVrT+T
- >>598
多動児の親としては申し訳ない気でいっぱいになるよ
でも勝ち組になる気なんて全くしないよ…
今日も元気に行方不明になった
本人はぐっすりスヤスヤ、親はクタクタだ
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 22:15:57.00 ID:BCexzv4z
- 好奇心旺盛で知識欲も旺盛なんだけど、
博物館や美術館でも走り回るし騒ぐし触りまくるしでまともに見られない
色んな体験をさせてあげたいけど、こっちの心身がもたないよ
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 09:40:19.15 ID:YwzT+PP7
- 今朝も疲れた
朝寒かったから暖かいものを食べさせようとうどんを茹でた
消化も早いし、野菜も取れるし、温まると思って冬の朝ごはんのローテーションのひとつ
子供らも麺類大好きなので、そこは問題ないんだけど「学校行きたくない」という心理が入るとだめ
熱いから食べられない・・・>ちょっとお水いれる?>味がなくなったからもう食べられない>お腹すいたまま学校いかないと行けないの?ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
熱いから食べられない・・・>冷まして食べてね>ぶすっとした態度になり「もういいよ食べない」>「お母さんが食べるなった言ったから食べない」(言ってない)>ご飯食べてないのに学校いくの?ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
最初から冷ました状態で出す>冷たい!こんなのうどんじゃないから暖めて!>ぬるくする>あったかくないからもう食べない・・・>ごはん(ry
疲れる疲れる疲れる
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 09:50:04.02 ID:EeFt/ret
- >>603
イヤもう、あるある過ぎてアドバイスも何も出来ないw
悲しみを分け合うのみ…
いつもこちらから想定範囲の苦情を全部先にだしてる
おうどん好きだから、食べて学校に行こうね、
熱いけど水入れると薄まって美味しくないからこのままふうふうして
落ち着いて食べなさい、いっぺんに口に入れないで…
学ランの中学生ですよこれでも!!
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 09:58:09.47 ID:YwzT+PP7
- >>604
なるほど・・・
もういっこパターン書き忘れてました
うどん食べてね?>まだお腹すいてない>投稿時間ぎりぎりになって「お腹すいたからうどんたーべよ」>もう時間ないよ>じゃあ食べるなっていうの!?もういいよ!ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 10:09:53.06 ID:F42OuVyA
- >>604
我が家の朝をのぞかれたのかと思った
そんな学ランの中学生におっ!自分から歯みがきに言ったと誉める自分が時々泣きたくなる
どんな小さな事でも誉めて自己肯定感高めてと実行してるが誉めて内容は幼稚園レベル
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 10:21:45.30 ID:YwzT+PP7
- 自己肯定みなさん言われてるんですね
うちもとにかく誉めろといわれてて
・学校から帰宅「今日は早く帰ってきたねえらいね」(いつも何かに気を取られてじっとそれを見て帰宅が遅くなる)
・手洗いうがいを声かけせずにor声かけ1回〜2回で実行で「○○が手洗いうがいしてくれるからお母さんもお父さんも病気うつらなくて助かる」
・お風呂入ってね>やだ>実は今日ちょっとお風呂のおもしろいグッツ見つけてきたから遊び方見つけてきて、お母さんもあとでそれで遊ぶから
うちはまだ小学4年生だけどきっとずっとこんな感じなんだろうな・・・
幼稚園の年少さんのころからあんまり変わってません
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 11:19:14.70 ID:EeFt/ret
- >>605
w
ありとあらゆる手で学校に行く気をダウンさせてくるよね
>>606
うん、幼稚園並だね
今朝も弟がイベントでシャーペンを貰って、でも0.5の芯がないよ〜と言ってたら
自分の筆箱から出してくれた(そう言うときは気前いい、おやつは分けない)
まあ、流石はお兄ちゃんお願いする前にさっと(ry
みっちみちに褒めあげて今朝は気分よく出した
もう職人芸だよ、たまに行き詰まって泣くけど(私が)
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 11:39:17.03 ID:SJlLZE0T
- うちは「引きこもり不登校ニートは人生終わりだよ、辛いよ、40歳になって親と一緒に暮らしていて
年老いた親から金もらって生きてるんだよ、でも親が死んだらどうなる?」を事あるごとにチラつかせている。
不登校で苦しんでいる方には聞かせられない酷い言葉だけど、背に腹は代えられない。
うちは中学生になって「キレイ事」をやめたら楽になった。
子の友達の無自覚同類親が予定すっぽかして急に行事に来れないと言った時はいつも、「きっと急な用事があるんだね」
と言ってキレイ事で済ませていたけど、ある時やめて「ああ…またか。なんでスケジュール確認しないんだろ」と言ってしまうようになった。
自分の親が周りの人を馬鹿にして悪口ばかり言う人だったから、批判にならないよう気をつけているけど。
子供は「友達のお母さんの事悪く言わないで」と言うけど、友達と親は別物だと分かってほしいな。
ごめん、全然違う話になった。
- 610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 11:57:18.39 ID:SJlLZE0T
- ついでに思い出した。
小学生の頃、子供のクラスメイトの中には、うちの子の事が嫌いだったら親である私の事も嫌いという態度の子もいたけど、
ほとんどの子は「親と子は別物」と思っているようで驚いた。
中には大人の私の内面を見抜いている感じの女の子とかもいて怖かったけど。
「あの子の親だから嫌い」とか「悪いことをする子とつるんでいるから」というひとくくりで判断してはいけないと
恥ずかしながら親になってから知ったよ。
だから、親と子は別だと子供にも知ってほしいんだけどね。
一人ひとり違うんだから一括りで見てはいけないと。
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 12:11:17.32 ID:Tb7HTkNU
- >>609
楽になったのはどうやら親だけみたいだね。
二代続く毒親遺伝子を受け継いでいないお子さんが可哀想。
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 12:27:59.54 ID:SJlLZE0T
- >>611
子は私とそっくり、生き写しだよ。
だからこそ、私みたいになってほしくなくて言ってる。
原因が基にあるからそうなるだけであって、悪意があってやっているわけではないという事を言ってるつもり。
何年も付き合ってるから分かるけど、スケジュールがバッティングすると頭のなか真っ白になって問題先送りして
直前になって断ってくるお母さんだから、定型のお子さんが可哀想なんだよ。
そういう人と付き合う私達も、最後まで切り捨てない受け身集団なんだけど。
「あの人はそういう人だから」で許す環境だから、本人も50歳超えてるし直す気はないみたいだし。
キレイ事で美化する方が色々認識がゆがんで子供のためにならないと思うんだよね。
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 12:29:04.58 ID:YwzT+PP7
- >>610
例え方が極端だけど
お隣の国の人をめちゃくちゃ毛嫌いしてる人いるじゃないですか
別に本人が何かされたわけでもないのに。
私はお隣の国から来てる人にいろいろと難癖付けられて面倒くさい思いした一人ですけど全員がそうだとは思ってない
ただ、そういう傾向の人はやっぱり苦手(同じ日本人にもたくさんいるけどね)
○○だからっていう偏見ってこれから先自分自身が戦っていくいかなきゃいけないからつい反応してしまったけど
たしかにたくさん困ることや嫌な思いもあるだろうけど、子供が実際かけてる迷惑の結果であることはそれはそれで認識しないといけないと思う
その上で、子供とは違う人格の自分がきちんと謝罪して説明していくしかないのかなと・・・まだまだ未熟な自分は思います
なんか意味わかんなくてごめんね
苦情言われる=誰かを困らせた(迷惑かけた)ってことを親が認識していかないと自分が苦しくないかな
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 12:48:11.98 ID:YwzT+PP7
- >>612
いますね。
言っても言っても分かってもらえない「大人」
これはもう万人が対処のしようのない問題じゃないかな
どんだけ言っても分からない人は、あえて分かろうとしてないんじゃないですかね
子供の保護者にも数人いますけど、あえてのスルーだと思ってますよ
迷惑かけて楽しんでるタイプ
実際自分の子があえて迷惑かけて怒らせてるタイプなので段々耐性つきつつありますが・・・
相手が大人の場合は「そういう人なんだ」で自分を無理やり納得させて関わらないのが一番ですよ
その子供との付き合いがある場合は、別の人格であることを認識しつつ一応要チェックで、それでもダメな場合は「諦める」
他人の子だもん、諦めるって選択ができるのってステキですよね
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 13:06:03.43 ID:SJlLZE0T
- >>614
うん、私も考えて考えて同じ域に達している。
習い事での付き合いがある人なんだけど、可哀想だけどお子さんはそのお母さんの元に生まれた事からは逃れられないんだよね。
その習い事がうちの子にとって心の支えになっているから辞めないんだけど、ドタキャンされる先生も気の毒すぎるけど
先生も分かってて受け入れているんだから、私達が腹をたてるのは違うと思って「ああまたか」と思い、
いなくなった穴をどうカバーするかその対策だけ考えるようにしてる。
ただ先生は違う立場だから、お子さんに「アナタはお母さんと共依存に陥ってる」というような事を指摘しててヘビーだなと思う。
それに関してもいいとも悪いとも思わない事にしてる。
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 13:09:25.69 ID:r5xzzjWs
- >>588
薬飲み忘れてUSJに行った私が来ましたよ
入った瞬間に迷子になり、その後もずーっとしょうもない事でグズグズゴネゴネネガティ
ブ発言されて面白くないったら無かった
行かなきゃ良かったレベルだったわ
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 15:47:03.13 ID:YwzT+PP7
- >>615
状況がよく飲み込めてないけど、「ああ、またか」って思うぐらい繰り返す「大人」はもうしょうがないね
そして1行目の「可哀想だけどお子さんはそのお母さんの元に生まれた事からは逃れられないんだよね。 」っていうのも
分かります。実際に私の元に生まれた子供がADHDだし。
ただ一点だけすみません
たぶんお母さんがわりと強めなADHDなんだろうなという方のお子さんがすごく常識的です
例を挙げると、幼稚園のころその人と同じ役員してたんだけどメールして電話して日時確認しても来ない人がいて
最後のほうはまだ幼稚園年長さん(5歳か6歳)の子が連絡役になってましたね
子がダメでも親がまとも
逆に親がダメでも子がまともな
親も子もダメダメ
いろんなパターンありますね
私自身まだしんどいと言われてる中学生を味わってないので世の中なめてるような発言だとは思いますが
ADHDしんどい連盟の一員です
正直自分の子に伝わらない気持ちがネット越しに伝わるのかどうかも不安ですが・・・
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/08(月) 21:22:14.56 ID:t5yFMiwt
- >>616
わかる
小さなことでグダグダうるさくて楽しめない
休みの日も飲ませたいけど、先生がそこんとこ慎重派
確かに何かあったら嫌だけどさ。
疲れるわ
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 16:54:00.75 ID:W4fP2U55
- 他害の治まらない小2息子の
学年合同母親懇親会の案内が来た...
行きたくない いたたまれないよorz
皆さんはこういう集まり、積極的に参加されてますか?
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 17:33:53.28 ID:CsH09L81
- 参加しないといないのをいいことに悪口大会になる可能性があるから行ってるよ
それで会場では「御迷惑をおかけしてないですか」ってひたすら低頭平身
いつもそんなにしなくても大丈夫よって言ってもらえる
逆にほぼ黒いグレーの子について相談を受けたりもする
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 12:12:47.42 ID:XnPZb9Si
- 今夜の仰天ニュース、LDかな?
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 13:02:32.17 ID:cR8Zqu8X
- >>621
「ある障害」って言ってるから気になるよね。
録画しとこ。
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 13:36:30.57 ID:ba3U+siW
- 今回の仰天ニュース、テーマは「子供を守れスペシャル!」
●運動もおしゃべりも得意で人一倍元気な男の子。しかし、あることが苦手。
そこには、ある理由がありました・・・
1962年に大阪に生まれ、頭の回転が早く、運動ができて、みんなを笑わせるガキ大将だった。
しかし国語の時間になると様子が変わる。音読ではスラスラ読めなかったり読み間違える。
文字もスラスラ書けず、自分の名前を平仮名で書けるようになったのは、小学校2年生の終わりごろだった。
教師も親も、彼が怠けているからできないのだと考えたが、実は違った・・・
字の読み書きができないなんて考えられない時代。本人が怠けているからだと思われていた。
本人も読み書きができないのは自分が怠けものだからと思い、自分はダメな人間だと追い込んでいった。
いつも明るいガキ大将でいたのは、いじめられないための予防線、一人になると泣いていた。
だが小学校5年生の時に出会った教師だけは、読み書きは苦手だが頭は悪くないと気づき、
テストの時に問題を読んでくれ、口答すると書いてくれた。すると結果は95点だった。
自分がバカではなかったとうれしかった。でも新たな疑問が、バカじゃないなら、今までの自分は何だったのか?
中学生になっても読み書きができなければ絶好のイジメの対象になる。彼が取った行動は反抗することだった。
怒鳴り散らして暴れることで、授業中に当てられることはなくなった。やがて彼は、誰も声をかけられない不良に、
だが無視されることで、恥をかくことなく安心して授業が受けられたのだった。
彼は怠けていたわけではなく、そこには大きな理由があった・・・
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 13:50:00.49 ID:XnPZb9Si
- ttp://sappoko.com/archives/48570
これだね
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 13:50:05.58 ID:zZ5wc1XI
- いくら40年前でも普通に授業出てて平仮名かけないのはおかしいって気づかない親と教師って…
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 14:04:46.62 ID:cR8Zqu8X
- ディスレクシアかぁ。
ttp://www.npo-edge.jp/educate/what-is-dyslexia
日本の5〜8%って結構いるんだね。
「音と記号である文字をつなげる能力(音韻認識)が弱い」
これも発達障害なんだね・・。
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 14:20:14.92 ID:5qWrPwah
- >>623
ビバヒルのドナが高校時代そういう設定だったね。
目で見ると計算できないけど耳で聞くとできるって。
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 18:35:15.02 ID:Ur0Gu/To
- 視覚優位、聴覚優位の極端なものっぽい
うちのこは絵(静止画)で見ると理解できるけど動作で説明されるとわからんよ
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 21:59:29.91 ID:VIjSq/tS
- 世界仰天ニュース見た?
40年前じゃLDなんて理解されなくて大変だったろうね
もとは賢い人だったから今もちゃんと稼げているけど
「自分は怠けているからダメなんだ」と思い続けた半生、辛かっただろうな…
子供の自己肯定感を失わないようにと改めて肝に銘じたわ
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 22:16:40.46 ID:XnPZb9Si
- ウチの子もディスレクシアなんだけど
見ているのが辛かった…
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 22:45:47.93 ID:neHX8/cv
- 自分の子供の頃にもいたなぁ。
本読みや独唱指名される度に泣きながら暴れていた。
先生は自信をつけさせようとしてたり、担任からの連絡不足だったりだと思うけど、
今思うと彼はLDだったんだなぁ。
30年前でもそんなもんだった。
この番組見たクラスメイトやその親はうちの子思い浮かべながら見てたんだろうなぁ。
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 07:56:34.48 ID:NrrsRlp3
- >>625
40年前ならありそうだと思う
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 09:12:20.02 ID:R5k/AjRl
- 最近いろいろと荒れ気味でこららも入院させるかどうかでほとほと疲れ切ったいたんだけど
昨日は久しぶりにうまくできたそうで、クラスメートに「うまくいけたね」と褒めてもらえたそうだ。
本当にありがたくて、申し訳なくて、涙が出た。
(荒れる原因の一つとなってる)厳しい担任からも「言葉で」褒めてもらえたそうだ。
今日はうまくできてるかなー
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 14:00:06.79 ID:u9Kp0btH
- >>633
お疲れ様。
そして、良かったね!!!!
うちも日によって差が激しいから、毎日が賭けみたいな感じで…ww
三歩進んで二歩下がるならまだいいけど、三歩進んで四歩下がって十歩進んで九歩下がって…みたいだから、毎日ハラハラするww
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 15:26:18.12 ID:wUw7orTv
- 定期的に3歩進んで2歩下がるならこっちも心構えが出来るが不定期サイクルだからどっと疲れるよね
特に5歩進んじゃった時は先生も出来るじゃんと普通の子と同じような対応して一気降下
今は停滞期突入らしく2歩しか進んでないのに3歩下がったよ
冬と共に心が折れかけてる
その子らしい歩みでって言われるが他の子を見ると現実は辛いよ
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 20:11:11.16 ID:LgtKL9AC
- 宿題のドリルの一ページを解く目安時間の
5倍以上掛かるのはやはりデフォなのか
問題一問やるのにどんだけ掛かるのか
理解はしているようだけど、とにかく集中力が無い
三年生になったら、adhd の特徴が
顕著になってきたような気がするわ
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 20:13:36.90 ID:LgtKL9AC
- 今日ねぇ、みんなの忘れ物届ける箱に
僕の消しゴムがいーっぱいはいってた☆
だってさ
良かったね…みんなちゃんと届けてくれて…
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 20:54:00.95 ID:mBCIKeA2
- ここのお子さんは
数学検定受けないかしらw
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 21:19:29.56 ID:WP3Mmxze
- 高学年、それ以上の親さんに聞きたいです。
上の方でも出てましたが、”多動は高学年くらいで治まる”って本当ですか?
治まった感じが実感としてありますか?
小学二年生の息子の多動が学年一といえそうなくらいひどくて大変なんですが
いずれは少しでも治まってくれる可能性があるんでしょうか?
衝動性も不注意もある典型的なタイプなので、ずーっと絶えず動き続けている
多動だけでも治まってくれたら…と思っています。
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 21:23:21.96 ID:3edWLSBB
- うちは小学生の頃は(算数に限らず)宿題は全然やらない派だったけど
中1から数学大好きになって検定も受けてるよ
まぁべつに天才ってレベルではなく、中2で4級、中3で3級取ってるのでちゃんと理解はできてる程度
でも宿題やらないので内申は低い
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 21:32:07.74 ID:11Q5HNMN
- >>638
うちはこの間初めて受けた
準2級@中3
勉強はできるほう
宿題もまあやる
でも出さないw
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 21:44:56.24 ID:fO7WVzUw
- >>638
5年生で7級を受けたけど95点だったよ。
理科検定は満点だった。
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 21:51:38.67 ID:FLxNNapf
- >>639
6年生男子。
衝動性も不注意も本当に酷くて低学年の時は正直、心中するしかないと何度も思ったことある。
1・2年生くらいが一番大変だったかな。
でも5年生の中頃から思春期に入り始めたからか、自分で考えて衝動を少しずつ抑えるようになってきた感じ。
周りの支援級仲間も高学年になると落ち着いてきた子は多かったよ。
支援要らなくなった子も多い。
うちの子は今でも連絡帳も書いた内容も綺麗サッパリ忘れてしまうような子だから、中学では学校と密に連絡取り合えるようにはしないとダメだと思うけど、加配の先生は要らないだろうと担任に言われている感じには落ち着いた。
でもまあ6年生になっても、なかなか落ち着かなくて落ち込んでたお母さんもいたよ。
その子は中学で少し落ち着いたみたいだから、個人差はあると思うし絶対落ち着くとは言えないけど。
やっぱり成長が情緒面ではゆっくりだからそういう感じになるのではないかなと思う。
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 23:40:17.89 ID:+fZEVlM9
- 四年生なのに下駄箱に靴しまわないし
朝の会までにカバンの中身しまわないし
授業中に図書館の本読んでるし
時間割は先生が後ろから見てないと書かないて(´・ω・`)
やれるようになったって言ってたこと全滅じゃん。
日常生活のダメさを学力特化タイプにして
乗り切ろうとしてるけど
補い切れるのか…
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 00:03:34.83 ID:gNTvy7oY
- >>644
うちも小学生の時そんなだった
今もあんまり変わらないけど、宿題出さなくて減点になるから素点を上げようと画策してるし
明日も部活だからと、今日の雨で泥になったユニフォームを自分で洗濯して寝たよ
制服は脱ぎ散らかしたままだけどw
ちょっと疲れたので、ケンカしてこなきゃ良いか…とやらない部分は見て見ぬふりしてる
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 00:41:06.00 ID:llWkqnGf
- ありがとう。
二者面談があってちょっと凹んでた。
不利になってくってのがほんとに
自覚無くて泣きたくなってるところなんだけど
おたくのお子様みたいに自覚が
できてくると信じて頑張るよ。
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 06:28:54.98 ID:TYbHgUyD
- >>639
一、二年の時は授業参観は公開処刑だったけど、
最近は一応そこまでではない@五年生
亀の歩みだし、次から次へといろんなこと
出てくるけど、まあそれでも進歩はしてる。
…って違うわ、コンサータ飲んでるんだった。
でも飲んでなくても立ち歩きはしないよ。
隣のクラスに立ち歩きが三人いるんだけど、
多動でっていうより、それぞれ家庭で
いろいろ抱えてる子。
衝動が押さえられずって子はいないみたい。
こういう書き込み読んでも、真っ最中だと、
うちだけは高学年でもおさまらなかったら、とか
考えちゃうよね。
お子さんが早く落ち着けるよう祈ってる。
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 08:29:43.11 ID:er5fjRMC
- 親が適切な支援をしていたり、頑張っている家の子はおさまるけど、
そうじゃない子は立ち歩きがおさまらない印象。
親や周りの気持ちって伝わるからね。だから主さんのお子さんは大丈夫だと思うよ。
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 09:07:56.87 ID:12ths/WA
- 対処しない多動子はホント殺意わくわ
親にね
結局落ち着きも肯定感もなくなって服薬するのはうちの子供の方
お前が飲めよ!って云えたらな
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 09:15:44.81 ID:oqzUB1S1
- >>649
そういう子は高学年になればハブられてる
子供が良くても親が遊ぶなと言い含めるようになり
中学ではいじめられる
嫌われるだけの事やっているので自業自得だし親が適切な対処しないせいで可哀想ではあるんだけど
子供も既にこずるくてひねくれてるので学校来なくなって良かったわと皆に思われる
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 09:45:32.06 ID:PPTmbdfS
- うちの小3、春からコンサータ飲んでるんだけど
見た目軽症になったというか、おかげで見逃されることが増えてしまい
学校と家庭内でのギャップがひろがってきてる
学校は薬で一見普通に近く見えるからどうにもならないというか。
病院や自治体にも色々相談もしたけれど、病院も薬で多動や反抗が
おさまっているならOK、足りなければ量を増やしましょう、でそれ以上もなく…
療育ではどんな事をしてるのか、ADHD児童にはどう接したらいいのか、
そういうのを本で調べたりして家庭でやっても、これであっているのか確認しようもなくて
だんだん親の言うことも聞かなくなってきてるから、やらせてみようと
思った訓練(もどきですが)も休みに1日かけても半分もできず不安ばかり募ります
うちの子は薬を飲んでいないと家庭ではプリント一枚の宿題にとりかかるまで
あっちうろうろこっちうろうろで2時間くらいかかる
どんなに寝かせても日中は眠気が強くてボーっとしてるから、学校ではおとなしい子と見られて
学校も担任も家庭の話は、おおげさな、って信じてくれないです
薬を飲んで今の状態程度ならこのままで全然大丈夫でしょうみたいな。
私もADHDだから自分がしっかりして見本を見せようとしてもスキが出来てしまうので
そういうのばかりしっかり見習って努力部分は避けるので、その姿を見ていると
本人が先で苦労するのが目に見えてつらい。
今一番やらなければいけないことを知ってちゃんと教えてあげたいよ…
学校も病院も夫も、見た目だけ見て大丈夫というばかり、もう相談する相手がいない
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 10:36:49.12 ID:1K5cNUoF
- 子供がADHDだと知るまで読んでた子育て関連の本は全く意味がない
(…わけじゃなかったと思うけど、役に立たないように思えた)ので捨てようと思ってる。
なんで本読んでるのに、頑張ってるのに子供はできないんだ、と短気な自分は子供に当たったりしてしまって
子供にとって大事な肯定感を損なう行動をいくつも取ってしまったと感じる。
旦那は多分当事者なので、子供に寄り添うように言うけど、どうも子供のほうが旦那より重度なのか、
自分がしなかった「テスト時間に自分ができないことに絶望して逃げ出してしまう」行動については頭を抱えてた。
周りがとてもできる子ばかりで、できない子である子供をおかしい、こうしなきゃダメ、と代わる代わる注意するようで、
大好きな学校がとても辛い場所になりつつあるように思う。
子供はお友達が多いほうがいいと頑張れることが多かったので普通級を選んだのに、最近本当にそれで良かったのか?と悩んでいる。
一番辛いのは子供なんだ、と自分に言い聞かせても、真正面から向き合ってみても、
ほんの何気ない周囲の子供の声をスルーできなくて親である自分が傷ついていたりする。
そんなに君は完璧で、子供より君はそんなに偉いのか?嘘を一度もついたことがないのか?
親御さんが注意したことを一度で完璧に守って、悪いことは一切しないって言い切れるのか?
問い詰めたい、小一時間以上問い詰めたいっていう子がいる。大人げない自分がいる。
最近特に悩みがちなのか、すごく思考がマイナス方向に向かっててとても嫌だ。
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 15:43:03.81 ID:fAQAN0Rk
- もうちょっとしたら小学校の面談だ
今年は診断も降りたから宿題未提出の件は言われないだろうけど
ほんのちょっとでも否定後(例:廊下は走ってはいけません)が入るとすぐに「じゃあもういい!僕がいるからいけないんでしょ!or僕なんか生まれなきゃよかったんだ!」
という自己否定が入り、そのまま面倒くさい爺のような(さぁ殺せ!的な)態度になり結局私が呼ばれるってことが多かったので
たぶんそこを言われるんだろうなぁ
ほぼ毎日学校に行ってるから、面談も今更って感じではあるけど、一応今飲んでる薬がちゃんと効いてるかどうかの聞き込みだけでもしてこよう
しんどいなぁ・・・
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 16:04:01.04 ID:YZX3dAEp
- >>653
先生に否定語使わないようお願いするだけでも良くなりそうだけどな…
「廊下は歩くよ〜」と言って下さい、とか。
親の自分でも思わず否定語が出ちゃうから先生に求めるのは実際は難しいけどね。
ちょっと心がけてもらうだけでも653子もストレス感じずにすみそう。
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 19:47:34.73 ID:LYqqHirM
- >>651
病院て、療育部分は無関心だったりするよ。
今通ってるとこはそんな感じ。
薬で抑えて、薬の副作用がないか検査するだけ。
前の病院は移転したので通えなくなったけど、小児精神科で勉強熱心な若い先生だったし、
デイサービスを併設してたのでけっこう話が出来た。
療育施設に通えば相談も出来るから、検討してみてもよいかもね。
幼稚園卒園してからはデイやめたけど、あの頃はけっこうな支えになったな。
学校はこの分野素人だからね…仕方ないかも。
本読んで、自分の子にあったやり方を模索するしかない。
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 19:59:09.73 ID:7sFIUTTq
- うちは医師のアドバイスがうっとおしい
家の中は出来るだけシンプルにとか
1日のスケジュールを表にしてあげたらいいとか
出来ることは
もうとっくにやってるっちゅうの
余計なお世話過ぎてイライラするから行きたくない
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 20:39:49.59 ID:A1hxU5Kq
- わかるわ〜本に書いてあるごく一般論しか知らないでしょ
各論っつうか、個別論(子供によって千差万別、本通りには上手くいかない、そういうとき
その子にあわせるにはどうしたらいいか)がないでしょ
各論が大事なのにね 何人か児童精神科医お世話になったけど
本に書いてることオウムみたいに毎回同じこと繰り返すばっかり
嫌になるよね。とっくにやってることばかり、それでうまくいかないって言ってるんですけど。
詳しい先生って本当一握りだと思う。てか、会ったことないわ〜w
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/13(土) 05:59:41.37 ID:RE1RjFbq
- セカンドオピニオンした方、元の主治医に紹介状書いてもらっての転院ですか?
うちの主治医は絵に描いたガンコシジイ的なタイプなので
セカンドオピニオンなんて言ったら気に入らないならもう二度とくんなとか言いそう
何事も談しづらくて嫌だ
傾向アリだから先送り激しい自分ていうのもあるが…
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 09:42:06.88 ID:MxB4Z92Y
- 今日もやっとのことで登校させた
「学校嫌だ!みんながいじめる!授業中なにもすることなくて嫌なんだよ!家にいたいウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!」と泣き喚くのを
手を引いたり担いだりしてやっとのことで学校に連れて行く
手を離した瞬間に学校から出て行こうとするので担任の先生や校長先生が来てくれて一緒に対応してくれる
本当にもう申し訳ないよ
薬・・・量増やしたけど結局だめだったかぁ
リボトリールに切り替えたら効き目あるのかなぁ
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 10:17:40.72 ID:LYOsRgBR
- >>659
薬ではなく環境を変える選択肢は無いのかな。
その状況で普通級に通い続ける意味ある?
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 11:41:08.18 ID:vDe1haFT
- 人とは違う目立つ行動をするから標的になりやすいんだよね…
何年生だかわからないけどうちの子は中1の後半位から周囲の理解度も深まり随分楽になったよ
異端に対する過反応は4〜
5年生がピークだった気がする
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 12:43:26.21 ID:PFIPT3ez
- >>661
あー同じだ
うちも3年で回りに?と思われ始め、高学年ではなにかとターゲットにされ
中1は改めて価値観のぶつかり合い
中2になって学校での様子がすごく落ち着いたらしい
家では反抗期で!!大変だけど、学校での評価は大分良くなった
期末試験が終わり、冬休みの宿題が渡される前で、今親子ともにハッピーw
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 12:55:08.42 ID:MxB4Z92Y
- >>660
通級はしてるんだけど、週に2回45分間だけだしなぁ・・・
いっそ特別支援の学校に転校ってのも考えてるんだけど、主治医と担任に強く止められてしまって・・・
IQとか他の数値も通常の子と変わらないぐらいあるらしくて、特別支援とかに入れたら強く傷つけてしまうかもしれないから賛成できないって
なんていうか、学校に「通う」とか「出かける」って行為自体が嫌みたいで
学校についちゃえば、同じクラスの子と仲良く追いかけっこしたりして遊んでるし
授業中の態度はもうほんと聞く気0ないい態度取ってるけど、なぜかテストすると50点近く取ってくる
>>661
本人はいじめられてるって言ってるけど、実際はクラスの2/3ぐらいはうちの子に優しいお兄さんやお姉さんポジションで接してくれて
残りの1/3は関わらないようにしてる子ってだけでイジメは私の目からも担任の目からも確認できてません
本人の言ういじめってのは学校=自分を拘束する場所に無理やり連れて行こうとする私(親)や、無理やり授業を受けさせる担任などにたいして言ってるようです
要するにずっと家でゲームしたり漫画読んだり動画見て面白おかしくすごしていたいってことみたい
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 14:12:09.30 ID:KaurCdg+
- >>663
家が快適すぎるんじゃない?
ゲームやったり動画見たり好きな事をさせる前に宿題のノルマとか決めてる?
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 21:46:33.87 ID:MxB4Z92Y
- >>664
ノルマ皆無です
今は宿題等は二の次で家は安らぎの場にしてくださいとこのことなので・・・
去年までは学校から出された宿題をやらせるために親子ともどもHPかなり削りあってて
そんなに私らがムキになってやらした宿題は、子供にとって親がうるさいから
やる気もないのにどうしてもといわれて描いた線でしかなく、文字として認識されてませんでした
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:01:32.09 ID:LYOsRgBR
- >>665
厳しいようだけど、通級は学んだ事をクラスや生活にちゃんと生かす事の出来る子、
授業を抜けた分も自分で頑張れる子じゃないと意味が無いよ。
お子さんのようなタイプは支援級でゆっくり積んでいかないと適応は難しいと思う。
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:29:20.11 ID:VPRBSxo5
- 学んだ事を生活にいかせたり、自分で頑張れちゃうような子はそもそも支援級自体必要ないのでは…?
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:40:40.60 ID:KaurCdg+
- >>665
ゲームや動画を見る事が安らぎになっているのであろうか
…いや、食事以外ずっとそればっかりって事ではないんだろうけど
ゲームも動画もコミュニケーション取らずに基本1人だよね
依存症っぽくなってるんじゃない?
勉強しないにしても、親と一緒にテレビ見て笑ったり話したりした方がいいと思う
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:43:05.37 ID:LYOsRgBR
- >>667
通級は普通級をベースに多少手助けすれば集団生活出来る子の為の支援、
支援級は集団生活そのものに補助の必要な子の為の支援と言えばいいかな。
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:51:47.38 ID:YY3CmoXp
- 突然質問ごめんなさい
ペアトレの本を色々ネットで見ているんですがおすすめ、というか代表的な著書はありますか?
子はADHD年長男子 非常に衝動性が強いです
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 23:11:10.99 ID:sCzjGCaB
- >>669
663じゃないけど
自分は支援級は選べなかったよ
今は希望出せば行けるの?
単なる地域差?
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 23:13:44.18 ID:LYOsRgBR
- >>671
情緒級増えてるし、数年前と比べたら随分柔軟になってるよ。
薬飲ませて何がなんでも普通級でって時代はそろそろ終わらせないとね。
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 07:43:25.89 ID:lt38h8PE
- ADHDの診断すら1年がかりでやっと出してもらった
どう見ても症状出てるし、親である私らも困ってるし、学校も診断降りないとちゃんとした支援できないからって言ってるのに
医者が診断の話すると渋い顔でうーん・・・・と。
学校に支援クラスがあって、診断が降りたことによってのデメリットよりもメリットの方を優先してくれると通院のたびに説明して
やっと診断してもらえた
北新宿に専門医がいるってことでそっちでも診断もらって、ようやく支援クラスに通級させてもらえるようになった
PDDとADHDの複合型で、コミュ障が激しいんでマンツーマン指導の支援クラスの時間が一番楽そう
集団の中にいるのが苦手な子なので、もちろん学校大嫌い
日本もそろそろこういう子は無理に学校いかなくても家庭学習でOKみたいな体制取ってくれたらいいのにな
毎朝学校行かせるのが大変だよ
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 08:51:14.10 ID:Bi1gHhNa
- 判断の基準を文字にするしかないんだろうけど、実際の困難より診断が優先っておかしいよね
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 09:49:58.18 ID:eYlMhAJf
- >>661>>662
横ですみません
お子さんがADHDである事、クラスメイトにもカミングアウトしてます?
学校側からカミングアウトしたらどうかと言われて迷ってます
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 09:57:08.33 ID:I/heF0A6
- >>673
学校はそれでいいのかもしれないけど、社会に出てからどうするの?と思ってしまう
知的障害がないけど障害者として福祉枠で就職するなら、何よりもコミュ力が大事だよ
笑顔であいさつして、まわりの人の指示をちゃんと聞けて、時間を守って遅刻しない
パソコン相手の仕事もあるだろうけど、もうね、ざっくりとパソコン初心者と一緒にされてしまう
親の努力で子に合うパソコンの仕事を探せたとしても、その仕事が永遠にあるという保証もないからね
そうなった時に結局大事なのは最低限のコミュ力だよ
…って事を就職を視野に入れはじめた年令になって痛感している
大人しくてもいい、話しかけられたらニッコリ頷くような子に育ててあげて下さいマジで
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:05:53.02 ID:Bi1gHhNa
- >>675
662は私なんだけど、周囲との関係によるかな
うちは離席などがなく、黙っていればわからないタイプだったけど
二次障害が理由で高学年からの通級で、学校は通級の際カミングアウトを勧められました
でも、それでクラスの理解が得られるなら通級することにならなかったと思うと断りました
その後直接息子さん授業抜けたりするの?と聞いてくれた人にはちゃんと説明したし、
子どもにも○曜日何してるの?って聞かれたら答えなね、と言ったから
だんだんと何かサポート受けてるんだなって事は広まったと思う
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:18:59.01 ID:RQlXZXae
- 568 名前:可愛い奥様@転載は禁止 [age] :2014/12/16(火) 09:51:04.06 ID:H0pFLY+S0
>>560
早い段階で障害と認めて、それに見合った教育というか療育をほどこしていれば
人間としてどうかというようなレベルにまで拗らせることはないと思うんだよね。
子どもの頃の素直なうちに、自分は周りの人たちよりちょっとよけいに
気をつけなければいけない場面がある、ということを自覚させる必要がある。
自覚と投薬で行動を改善できることが確認されている。
それをせずに、機嫌を取りながら育ててしまうと
障害とは別に性格悪い大人になってしまうんじゃないだろうか。
発達障害は知能が低いわけではないので、
面倒だから放置するとか、かわりに何でもやってあげるとかすると
悪い学習をしてしまうんだと思う。
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:31:07.02 ID:lt38h8PE
- >>678
ありがとう
これだ
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:41:22.58 ID:lt38h8PE
- >>676
「挨拶は最低限」ってのは幼稚園の前ぐらいから言ってるから「普段関わらない大人」へのコミュ力はすごいよ
先日、お隣さんにうちからのおすそ分けのお礼にお菓子頂いて、そのお礼の言葉が
「先日は美味しいお菓子をありがとうございました。家族全員美味しくいただきました。お気遣いありがとうございました」
(一言一句そのまま)
私が唖然とした
相手ももちろん小学生が言ったことにびっくりしてた
でも、普段関わる大人や子供相手だと全然だめ
これがADHDなんだろうなと思った
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:43:14.55 ID:lt38h8PE
- ↑もちろん笑顔でよどみなく
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:12:34.72 ID:2rvHa+v3
- >>676
それが出来ないから障害なのよ〜orz
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:22:10.58 ID:RvvYnQN8
- >>675
>>661>>662さんたちとは別の者ですが
(中3、ADHD、診断は中2の始め)、
うちは担任と、担任経由で各教科担任に伝えただけです。
主治医がそういう方針なので…
親友にも言ったらダメと言われました。
学校側はどういうメリットがあるからカミングアウトしたらと勧めるのでしょう?
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:26:13.08 ID:lt38h8PE
- >>682
ですよね
コミュ力は親である私自身ほとんどなく、相手から仲良くしてねって近寄ってきてもらってるのに
上手く対応できずに、結局ボッチだから子供に友達作れっていうのもなんか「おまいう」で・・・
でもさ、私が子供のころはクラスメイトの半分は友達で、一緒に帰るときに遊ぶ約束して、帰宅したら公園集合で・・っていう小学生やってたらから
やっぱ時代なのかなとは思う
ゲーム主体で遊びに来る子はいるけど、結局うちの子<<<ゲームだから、来たとしても友達ってわけじゃないし
外で遊ぶ友達はいなくて、結局は本人じゃなくうちにあるゲーム機やソフト狙いもしくはそれを貸してって言ってくる子しか居なくなる(当然貸し出しNG)
(そういうジャイアン的な子も障害あるっぽいけどそういう子って大概両親仕事持ちで普段連絡取れない)
子育てってほんと難しいね
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:43:20.97 ID:lt38h8PE
- >>683
うちは小学生(4年生)だけど、うちの主治医も同じようにめちゃくちゃ慎重です
丸々1年ちょいADHDの診断渋った人です
その先生曰く、
診断メリット
きちんと体勢整った学校なら、適切な指導があり
学校がちゃんとADHDへの理解があって、子供を障害者扱いせず、クラスメイトへの説明を適切にしらもらえる職員がいる
診断デメリット
いまだ昭和な制度が息づいており、ADHD=自閉症=障害者という理解で
ADHDの児童についての各職員への説明もなく、放置され、阻害され、いじめに繋がり、より早く不登校への道を辿る
そうです
慎重な先生だとお薬もちょっとずつじゃないですか?
うちの先生がそうなんですけど・・・でも話しもしやすいし、子供もその先生大好きなので変える気ないんですけどね
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 12:19:36.40 ID:bdl//oIv
- 診断を渋るって診断書を出すのがってこと?
それとも診断名を教えてくれないの?
うちは検査して結果を見せて貰っても診断名には触れられなかったので、
主治医に「診断名はつくんですか?」と訊いたら
「一応ADHDですね」っていう適当な感じの答えだった
診断名に囚われない為のようだったけど
うちのはまだ年長だけど、元気があり過ぎてどう見ても周りと動きが違うので
何も言わなくてもみんな察してくれそうだw
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 12:25:21.04 ID:lt38h8PE
- >>686
診断書かな
今年の春ぐらいに診断名聞いたら「自閉症スペクトラムかな?」って言ってたから割と正確に診断はされてたっぽい
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 12:37:08.55 ID:lt38h8PE
- >>686
たぶんだけど・・・
うちもそうだったんだけどさ、10歳ぐらいまではよっぽどじゃないと先生方って診断したくないのかもね
私は医学もなんもないから良くわからないけど、まだ日本にADHDっていう症状を診る医師があんまりいないらしい
特に子供相手だとそもそも小児医師が少ない(モンスターばっかだし、やっぱ新生児あたりでヤバかったら死亡率高いし)
小児科医って基本子供大好きだと思う
で、その「子供」がもしかしたら差別されて傷つく未来があるかもって考えると
診断をさくっとおろせないのかもしれない
そして専門医って漠然となってる人より、身近にその症状の人が居たか
自分自身がそうって人が多いんで、もし自分になんか約束忘れっぽいとか、
家の片付けが上手くないとか、最近友達との連絡付きにくいとかあれば
ちょっと相談してみらいいんじゃないかな
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 12:47:36.23 ID:bdl//oIv
- >>687
なるほど、診断書を出す=正式に診断が下りる ってことなのかな
うちはまだ診断書が必要な場面がないから貰ってないわ
そういえばうちも初診でいきなりイーライリリーのDVDつきスタートガイドを貰ったから、
あえて言わなかっただけであの時点で診断はついてたんだろうな
私自身はADHDだと確信してたけど、
いきなりだと診断を受け入れられない人もいるだろうしね
>>688
うちは障害児専門の療育病院で診断して貰ったから、それはないとは思う
でも専門病院だから通ってるのは見て分かるような心身ともに重度そうな子ばっかりで、
療育自体はマンツーマンだからいいとしても、
子供にとって本当にこれで良かったのかって時々悩むよ
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 12:49:35.18 ID:lt38h8PE
- うわ、ものの見事に混じってたな
ごめん、あんま刺激したくないけど
ADHDが自分の子に発祥したら
とりあえず、自分の子供の頃を思い出そう
そこで問題なければ配偶者に聞こう・・・まぁその前にお互いの親が変なことしてるだろうから
そこらへん踏まえてPDDとADHDが遺伝・・・っぽい(遺伝とは言ってない)そして自分か配偶者にもそれっぽいのがあるのが分かると思う
遺伝性は確認されてないけど、家族性(ガンなどと同じくなり易いけど同じ場所とは限らない)ってことらしい
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 12:59:38.18 ID:bdl//oIv
- ID:lt38h8PEが誰と会話してるのかよく分からないけど、障害は間違いなく遺伝だよ
失礼ながらあなたは文面から見ても間違いなさそうだね
ちなみにうちは旦那の身内にADHDと自閉がいる
父親の年齢が高いとADHDを発症しやすいというデータを以前見たけど、
うちは下の子だけに出たから妙に納得してる
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 13:34:12.35 ID:Bi1gHhNa
- >>690
ちょっと落ち着いて
>>683さんはカミングアウトの是非を話してるのよ
そして
>>688で話してる診断してくれない医師が小児科医なら専門違いだから
もし普通の小児科でお子さんの事を相談してるなら、
精神科(出来れば児童精神科)に改めてかかった方が良いわ
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:05:54.74 ID:lt38h8PE
- >>692
ごめん、確かに普段は小児医師してるけど特殊外来兼任で請け負ってる先生です
通院して半年以上でやっとわかったけど、同じガッコの人の母にもわりと会ったし
そこで挨拶しちゃまずいのも分かった(最初普通に挨拶してた)
カミングアウトについてについてデメットとメリット書いたつもりだったけど説明うまくなくてごめん
なんせ、主治医から両方聞いたから自分でまとめるの上手くなかったね
つまり
デメリット
・保護者にめっちゃ避けられる
・もちろん子に近づくなって言う親もかなりいる(そりゃそうだ)
・担任、その他関わる教師に適切な説明されてないと、単純に面倒くさい生徒であり、なんで転校しないのという一般の保護者と同じ思想になる
(現在の小中学では多いらしい)
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:27:02.84 ID:lt38h8PE
- >>691
そっかぁ
私の知り合いにも自分が普通で息子さんがしんどいって人いて
医者に言われるとおりにしてるのに何も上手くいかないって人いる
子育てってだけでシンドイのに、そこに思わぬ障害持ち生んじゃった者同士だね
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:27:31.13 ID:K5tMcMDX
- とりあえず、lt38h8PEは自閉症スレに移動した方がいいと思う。
IDと顔を真っ赤にしても噛み合わないものは噛み合わないよ。
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:33:20.41 ID:lt38h8PE
- >>695
すみませんが、私の子がADHDであることには変わりないで移動する気はありません
気に障るようならお手数ですが専用ブラならあぼーんか、脳内あぼーんお願いします
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:33:45.20 ID:ZkVKOPxx
- 登校班で一緒の子があきらかに子供を上から目線で見てる。
私が一緒にいるとごまかすけどあからさまに子供に対してキツい。
その言葉の棘にこちらも傷つくこともしばしば。
まだ小学一年生なんだけど、来年できることなら別クラスにして欲しいと願ってしまう。
せめて学校内だけでも離しておきたい。否定されまくりで子供が悪循環スパイラルに陥っちゃってるよ…
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:35:31.51 ID:K5tMcMDX
- >>696
いやいや、自分でも書いてるけどメインの特性はPDDでしょ。
ここな単発のADHDとLDのスレなんだよ。
ちゃんと住み分けて。
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:38:44.74 ID:lt38h8PE
- >>697
わかる!すごく分かる!
うちもひとつ上の子に同じ感じの態度取られてたけど
親である私が毎朝遅れず、がっつりPもやってるの見て
ここ最近うちの子になんも言わなくなったよ
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:43:01.65 ID:lt38h8PE
- >>698
等ってのをあいまいに受け取ってたけど等はなしでってこと?
普通にじっと立って整列の時にクネクネしてるし
定位置に居なきゃいけないときに目に付いた場所にパっと飛びついたり
先生や親が説明してるときに遮って全く関係ないこと言ったりするから
めちゃくちゃADHDだと思います
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:55:55.62 ID:lt38h8PE
- >>700
一言でいうと目障りなんだよ
スレが荒れるからこれ以上レスすんな
自演ごめん
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:57:21.79 ID:K5tMcMDX
- >>700
>>680も684もPDDのエピソードだよ。
分からないなら他人の目にさらす前にしっかり勉強しなよ。
それから、>>676の言う事を障害だから出来ないのはしょうがないとしてしまうかどうかでお子さんの将来は大きく変わるだろうね。
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:59:39.39 ID:AUdeQ05Y
- >>698
単発専用のスレってことはないと思うけどな
そこはスレタイとテンプレをこじつけない方が。
揉めるとすぐにそういう人出てくるけど根拠はないよね
うちもすべて重複の障害だからASD系のスレはもちろんここはここで参考にしてる
しかしこの場合、主訴が何かというよりID:lt38h8PEさんが
当事者臭プンプンだから辟易されてるわけで。
問題はまた別だよね
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 16:44:06.16 ID:7cyEfl8G
- うちも自閉症スペクトラムとADHDだけど、
スレタイとテンプレに沿った内容で書き込むのは当たり前かと。
ADHDとLDのスレに自閉症由来の話を書き散らしても単発の人には意味分からないし迷惑なだけだよ。
最初から>700みたいな話ならここで良かったけど、
当事者な上に荒らし行為だなんて、残念な人だね。
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 17:10:13.40 ID:eYlMhAJf
- 流れ切っちゃいますがスミマセン >>675です
>>677さん>>683さん レスありがとう
うちの子も677さんのお子さん同様離席もなくLDもないので、周りの目も小学校時代はちょっと変わった子、で済んでたと思います
(先生方もわからなかったくらい)
今中学上がって周りの子との精神年齢に差が出てきているのとADHD特有の症状のことで、
周りからは異端児扱いされていて、言葉や暴力での攻撃もある様です
他の生徒へはうちの子の発達の事は知らせていないので学校側としては表向きには対等に扱わなくてはならず、
現段階ではうちの子に対する適切な対応がしにくい、という事らしいです
カミングアウトしたら先生の対応も変えられるし、周りの子からの目も厳しくなくなるだろうって言われたけど、
実際の所は表面的には優しくなっても陰で色々言われたり、もっと攻撃が酷くなったり、
今いる数少ない友達さえも離れてしまうんじゃないか、クラスメイトの親御さんから転校しろと言われやしないか、
周りに知られたことで将来的にもたくさん不都合が出てくるんじゃないか、、、色々考えてしまいます
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 18:00:11.52 ID:af58mz1i
- 懇談終わった
はー…
はああああああああ…………orz
流れ読まずにスマン
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 18:06:35.62 ID:jzUhyhah
- おつおつ
ほんと疲れるよね
ゆっくり休んで頂戴
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 18:18:22.83 ID:Bi1gHhNa
- >>705
お疲れさまです
攻撃はされてる方なんだよね
診断名を明かすことが解決にはならないと思う
苛められやすい、周りに馴染みにくいとか、
メンタル面に多少のサポートが必要な事は説明してもらっても良いと思うけど
うちは主任と担任には話してあるけど、今の学校では普通の子として在籍
幸い落ち着きのなさではうちより上手がいるし
中学になると親が学校に来ることも減るので普通に過ごしてる
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 19:03:10.74 ID:lt38h8PE
- >>705
荒らし扱いされてる私がレスしちゃって申し訳ないけど
私は保護者へのカミングアウトは推奨しないです
今の私へのみなさんの態度がそのままお子さんへの一般的な態度です
無視か攻撃か
学校側は対応に困って保護者に丸投げってとこだろうけど
お子さんが他人に危害与える系(喚きながらシャーペン振り回すとか)じゃないなら
病院とかとうまく連携して義務教育期間であることをうまく使えるといいんじゃないかな
何が何でも普通級って思ってるわけじゃないけど、療育願ってもやんわり(orがっつり)断られたり
診断お願いしても、>>705さんみたいに、起こるかもしれない未来を考えて診断できないお医者さんもいる
シンドイときにしんどさを分かち合える人がいないと精神しんどい人には余分にしんどいよ
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 19:09:24.88 ID:lt38h8PE
- ああ、凄く失礼な表現してた、ごめん
>>705さんの心配してるような未来が起こる可能性もあって診断できない医者もいる
ホントにごめんなさい
デリケートな問題抱えてるときに変なこと言ってごめんね
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:26:28.67 ID:Gx0GJ4r5
- >>675
> お子さんがADHDである事、クラスメイトにもカミングアウトしてます?
してない。
カウンセラーと担当医からしなくていいと言われたし、実際
通級も特別級もあるけど先生の対応や知識が付け焼き刃で
サポート体制が無いも同然だし、かいなどが減る期待ができないから
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 16:15:20.21 ID:bQH9bIkE
- >>705です
>>708さん>>709さん>>711さん、レスありがとうございます
(>>710 全然失礼な表現とは思いませんでしたよ)
やはりカミングアウトには慎重になった方がいいですよね
うちの子は暴れたりすることはなくやられている方ですけど(気が強いので気持ちは負けてないですが)
結局周りを怒らせている原因がうちの子なので「やりたくても出来ない」ってのを学校側はクラスの子達にも伝えたい様です
カミングアウトするデメリットとして、昨日書いた事プラスうちの子の場合「やりたくても出来ない」事をオープンにする事で「自分はやらなくても怒られない→やらなくてOK」になりそうな気もします
そうなるのもまずいなぁと
もうすぐ定期健診なので主治医にも相談して決めたいと思います
カミングアウトとするとしてもどの程度知らせるかは選択できる様なので、
>>708さんが仰る様な「メンタル面に多少のサポートが必要な事」に留めておいた方がいいですね
ありがとうございました
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 16:50:01.18 ID:+OYIkQml
- >>697です。>>712さん、私にとってとてもタイムリーな話でとても参考になりました。
親として、登校班の子に特別『できない子』扱いされているのを辛く思い、カミングアウトを考えていましたが、
よく考えてみるとこのままうやむやなままで、家でフォローしていった方がいいと考えを改めました。
子供がやりたくても、頑張ってもできないことを知ってもらいたい気持ちはとてもあります。
でも、友達がそれで減ってしまうかもしれないのは、子供にとってとても辛い事のようでした。
学校によく出向くのですが、子供のことを好きでいてくれている子も多いのを感じます。
他学級には子供より重度の子もいるので、登校班で一緒の子の視野が広がると少しは落ち着くかも…と思ったりしてしまいます。
とりあえず2年生に上がると、登校班で帰らなくてもよくなりますので、そうなるともっと楽になるかもしれません。
子供とよく話し合って、どんな形が友達と子供と両方が楽に楽しくなるか、考えてみようと思います。
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 20:47:11.03 ID:bevzKIbd
- だめだもう 子ども捨てたい
私が一生懸命になりすぎなのが悪いんだよねわかってるんだそれは
こんなに必死に子どもの為にと全力を尽くしてるのに
子どもときたら
気に入らない事はイヤイヤイヤイヤイヤ〜
負けた悔しいアイツ殴っちゃおスパーン
なんかもう無力感ハンパない
可愛さあまって憎さ百倍って本当だよね
もうすべて投げ出してしまいたい
ながぶちつよしの「順子」が頭を廻るよ
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 02:07:02.97 ID:K21KTlul
- 分かるよ分かるよ・・・
この前、校長先生と雑談してたら、
母親は無償の愛を与えなきゃダメ、子のためにこんなに尽くしてるのにと思うことが間違い、
見返りを求めるなと諭されて落ち込んだ。
全身全霊をかけてHP削って捨て身の説教をしても、10歳反抗期真っ盛りの子には響かない。
こんなに尽くしてるのにって思わずにいられないんだよ、校長先生。
本当に私は器の小さい、ダメ人間なんです・・・
この子は自由過ぎて私は追いつけないし、大きすぎて包みきれないんです・・・
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 06:26:12.80 ID:Rg4Niggc
- 次々ボコボコ産んで、自分のキャパ超えるなら産まなくていい。
いま
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:33:54.39 ID:9f4C3Z6N
- 大変だけど私が面倒見なければ誰が、と思ってたけど、みんなももうやだ!!と思うことあるのね
中学生、今日は登校日で1度起きて朝ごはんも食べたのにまた寝た
二度寝の寝起きがものすごく悪い
起きない子にはお母さんが布団に入れば慌てて〜って言うのは普通の子だよね
うちは起こそうものなら、やめろよバカ死ねって言われて殴られたよ
反抗期分割り引いても、自分の子に罵倒されるの辛いよね
泣いても、は?ウザって言われるけど、こちらが怒りでやってしまわない為に泣くしかないって感じ
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:43:42.95 ID:Fnn3CtfC
- ネガティブ書き込みばかりで申し訳ないけど、今まさにうちもそんな状況。
うちも朝はダメ。
あれやこれや世話してやったけど何してもだめだから放っておくことにしたけど
今度はそれでも母親かとか言われる。
毎晩毎晩私の人格否定されてもう辛い。
お母さんだって人間なんだよ。
それはホモサピエンスって意味じゃないんだよ。
って、はたから見たらバカみたいな解説まで差し込んでも意味わかってない。
報われないって辛いね〜
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:44:46.95 ID:Fnn3CtfC
- こういう子たちが楽しく生活できる楽園てないのかな・・・
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:03:52.95 ID:b6wBbbyN
- 算数ドリルの間違い3問を直せと言ってるのに、やりたくないという気持ちの部分の問題で今朝4日目の朝を迎えた。
こっちが四日間やれやれ言ってるのにうまい事遅刻するとか寝る時間1時間オーバーしてるとかもっともらしい
理由で日々タイムオーバーにして、今朝さすがに切れて「やらなきゃぶっ殺す!」と怒鳴ってしまった。
たぶん外に丸聞こえ。ああ…言葉のあやとはいえ最低。
やりだしたら10分かからずできた。
「ぶっ殺す」言えばやる。そこまで言われなければやらなくていいと
親子で誤学習しないようにしないと…ほんと、いつか警察来る…。
辛い。
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:37:09.58 ID:qji1YBEX
- うちは親に対して手を上げたり反抗したら追い出す
上着とか靴は親が買ってやったもんだからといって渡さない
外で泣いてわめいて暴れてご近所も冷ややかな目でみてるけど
反省してもうやらないと言うまで絶対許さない
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:57:18.75 ID:4SDzhXvV
- >>720
ぶっ殺すと言う代わりに、やらないなら不要だよねーとランドセルとドリルを外に投げ捨ててみるとか
口で言うよりも視覚的にやらないとどうなるかを見せた方が早い気がする。
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 10:09:09.69 ID:9f4C3Z6N
- でも高圧的な態度で動かせるのは小学生までだよ
中学生がキレたら本当に家の中メチャクチャになる
こっちは我が子と思うから、ケガもさせられないけど
向こうはこっちがどうなろうと知るかって感じだし
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 10:16:32.71 ID:UGXeqhEU
- そうだよね
家から追い出したらそのままどっか行っちゃうとか
足りないものは盗むとかやりそう
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 10:50:40.06 ID:b6wBbbyN
- >>722
その方法も何度も使ってみたりしてるけれどパニックが起こるだけであまり効果ないんだよね。
過去から学ぶ事も苦手だし、未来予測とか目先にとらわれて長期の損得勘定も苦手だから本当に進歩しない。
LD検査したことないけれど、たぶん子供は推論のLDもってる気がする。
今、LDの世界仰天を見てきた。一泣きしたら立ち直った。がんがる。
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:03:33.82 ID:40SOrtOc
- 公文をやってるADHD年長児だけど、宿題の先延ばしが酷いので
あまりにもやらない時は諦めて放っておくようにしたら、
寝る直前になって自主的にやるようになった
私や兄弟が寝た後でも一人もくもくとやっている
なんだかんだ言っても宿題をやらなかった日は病気の時以外一日もないし、
これは自閉っぽいこだわりなのかな
もう放っておいた方がいいんだろうか
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:06:36.29 ID:eCWC/2fG
- >>720
間違えた問題はやり直さないと意味ないもんね。
ただそれがこじれて3日間やらないの〜と話すと、「無理にやらせなくてもいいんじゃない?」って言われるよね。
私はここらへんずっと悩みながら来た。高圧的に勉強やらせても意味ないんじゃないかと。
でも、世間の9割の人がどう言おうとうちの方針はこれ!と決めて強めに言ったっていいと思う。
他の子がやってなかろうがそんな事は関係ない。うちはうち。
うちは他はダメダメだけど勉強だけは小学校の時から厳し目にやらせていたおかげで成績はまあまあ。
中学になって学習の習慣がついている事はありがたいよ。
つきっきりだったけど、ここにきて自分からやるようになった。
やっぱり自分でやる気になると覚えもスピードも全然違うね。
中学になって思うのは、ある程度の成績をとっていると本人の自信になるという事。
それによって周りを見る余裕ができ、今まで気にしていなかった自分の振る舞いとか気にし始めるようになった事は良かった。
あくまでうちの鈍くさいマイペースな子の例ですが。
頭の回転が早くて口が達者で勝ち気で…ってタイプの子には合わないんだろうな。
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 13:37:05.60 ID:sETsyZEW
- >>727
うちも超マイペース(男児、小2)
あなたの3行目からに救われた・・・ありがとうございます
- 729 :714:2014/12/19(金) 14:24:27.39 ID:LlxitkQh
- ネガティブな流れを作ってしまって申し訳ない。
ここで愚痴って深酒して布団で大泣きして
今朝はわりとすっきり子どもに「おはよう」が言えた
子にひどい言葉を投げつけることなく私がクールダウンできたという点で
自分自身に「よくできました」をあげることにした。
ったく、感情コントロールのソーシャルスキルが向上するのは
母の方ばっかじゃねぇかよ!
母は神にも仏にもなれないから、失望も激高もするよね
でもその都度、情報を集めて最善の方法を模索して
粛々と子に施してやる
それだけで、母って準神レベルに偉いんじゃないかと思う
そんなことやってあげられるのは母しかいないんだもの
みんな、淡々と、粛々と、頑張ろう
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 14:30:03.25 ID:b6wBbbyN
- >>727
>720です。
>「無理にやらせなくてもいいんじゃない?」って言われるよね。
そうそう。そうなの。
でも、私が教え込みたいのは勉強もだけど
むしろ「やらないといけないことはやらないといけない」って部分なので絶対に退けない。
たぶん周囲からは何をそんな事で躍起になってるんだろうって思われがちだとは思う。
社会にでたらやりたくない事から逃げる癖があったら結局どんな仕事も続かないだろうし
今のうちに「逃げ得」という言葉は子供の脳内から抹消したい。
上の方同様、3行目から私も勇気づけられました。
でも、あきらかに727お子さんと違うのは、うちの子供は勉強も含む全てがダメダメなところww
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 17:45:01.26 ID:oL32zPRa
- >>729
よくできました
花丸をあげよう
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:12:54.58 ID:wHtJBpGM
- ここに書き込み来るのはお母さんばっかり?
私も母親だけど、世の中のお父さんはどんな感じに子供に接してるのか、どんな思いなのか知りたい。
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:20:21.97 ID:k1E4k3Fa
- 旦那は診断はしてないけど自分が発達障害だと認めてる
「俺はこうして普通に生活して結婚してるのに、何故息子にそんなこと(療育や投薬)するんだ?」と言ってます。
正直、発達障害だと知ってたら結婚しなかった。
まわりがフォローしてることに全く気がついてない。
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 20:03:20.00 ID:+NHpmbho
- 旦那は子供が傾向あると思ってない。
私の対応が過干渉だと思ってる。
干渉しなかったら何にもやらないのに。
干渉し過ぎだからやらないんだと言われる。
- 735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 22:28:32.82 ID:zEt/72px
- >>733
本当だよね。私もそうだよ。
子供も大変だけど、子供が手が離れて夫婦だけになったら、
一緒にやってける気がしないわ。
>>715
乙。真に受けなくていいよ。爺の時代とは子供世代も違うし、だいいち
そういう偉そうな知ったかなこという校長ほど、
自分の子はほったらかしだから。
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 22:35:42.81 ID:9f4C3Z6N
- うちは旦那側の家系を引き継いでるらしく、
旦那を悩ませてた舅と義兄の俺様気質や傲慢さががうちの子にもある
それが投影されるらしくて、息子に怒りを向けるんだよね
生活時間がずれてるから、息子の言動を目の当たりにすることは少ないので
旦那にはあまり愚痴をこぼさないようにしてる
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 22:51:31.56 ID:JzjrEyrE
- 息子の親友が毎月変わる…
9月からでも4人目って親友の意味わかってないだろ
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 09:52:41.05 ID:ubrHIQEh
- あげることができるだけよくない?
- 739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 13:19:53.61 ID:kLVSSua1
- 変わっても親友がいるのはいい。
うちは特定の仲がいい子がいない。
ハブられてるわけではないが、何人かで遊ぶとかがない。
- 740 :737:2014/12/20(土) 16:27:32.92 ID:rwyus9eo
- 3歳からの療育の成果が出ているのかわからないけど
集団で遊んではいるんだけどなんか一方的に親友認定しているだけな気がしてて
本当に仲の良い友達がいるのかいないのかいないのかいないのか…て感じです
でも最近気がついたけど健常の下の方が引っ込み思案で友達いないかも
上は天真爛漫で積極的なのでそれにくっついて行動していたのでまさか人見知りするタイプだとは思わなかった
もしかしてこっちの方がヤバイかもと心配になって来たわ
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 18:52:50.75 ID:Z/5bDdIU
- 受動型ってこと?
>>736
乙。旦那さんは大丈夫なタイプなの?
うちのは結婚してだいぶましになったけど、子供が
全開になってきたわ>傲慢な俺様気質
注意しても全力で反感持ってくってかかってくるから
無力感感じるよ…
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 20:00:05.46 ID:rwyus9eo
- >>741
年齢よりもしっかりしていて意思の疎通もバッチリで勉強も出来る
園でも療育先でも健常の太鼓判を押されていたんですがどうもお友達がいない感じで
誘われれば行くけど自分からは一切誘わなくて夏休みも上について遊ぶか自宅で本読んでたり
習い事は先生はいいけど学校のクラスの子や他の子とは緊張して話せないらしいです
でも暗い訳でもなく運動好きだしおしゃべり(家では)だけどもしかしてこっちも怪しいのかな
上は明らかなADHDだったけどこんな場合はどこに相談すればいいんだろう
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 21:23:07.38 ID:litoUyIl
- 私自身、未診断だけどADDかなと思ってる。
娘は診断付きのADHD
娘は天真爛漫、誰とでもすぐ友達になる。学校でも、投薬してるから問題も起こさず、クラス替えあるけど
心配なさそうですねーと言われるし私もまるで心配していない。
私といえば超引っ込み思案でぼっち経験あり、人見知り。
仕事とかは普通にしてるしなんとかなってるけど、
子供の頃は友達作れなくてほんと黒歴史
- 744 :736:2014/12/21(日) 00:35:40.79 ID:vtb2+SL8
- >>741
旦那はそういう兄や父を反面教師にしたのか、マイルドなイイ人
人の気持ちとか読むのは苦手らしいけど、それも自覚してるので
長男の手が扱いに対してもこうすると良いらしいって事はしてくれる
ただ、長男の横暴な態度には色々思い出してかっとなるらしいので
刺激しないように気を付けてる
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 10:24:55.84 ID:CoDyLr6U
- 冬休みの宿題、プリント一枚やらせるにも大騒ぎだよorz
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 16:57:10.36 ID:R02ka2zn
- >>745
ウチはプリントの中身は早くやるけど、名前の欄を
書くだけに2時間もかかるよ・・・orz
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 19:53:13.22 ID:+D6dAXLG
- 少なくとも学校で何かやらかしてないか
心配しなくてもいいのはありがたいよ。
間違いなく冬休み中何度も怒鳴ったり
放り出したりすることになると思うけど
疑心暗鬼でギスギスしなくていいのは
ほんとありがたい。
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 21:38:43.97 ID:we3bOHTT
- >>747
わかるわ
ゲーム廃人になったのでDSをしまわれたら
テレビ廃人になっちゃったけど、
少なくともどこかで喧嘩してるよりまし
冬休みだから朝起こす作業も要らないし
ただ宿題に全く手をつけてないのが気になるけど
今は気づかないふり…
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 09:33:50.96 ID:9bhdmHqc
- 宿題や公文など、やらなきゃいけないことを今は視覚化して
やるべきことと全部やったらできること(ごほうび)を書いて、やらせてる。
できない日ももちろんあるけど。
でも、この方式も小さいうちの今だからできるんだろうか。大きくなったら通用しないのかな。
夏休みより宿題少ないし、先生と打ち合わせたのでこの冬休みは気が楽でいい。
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 14:05:33.12 ID:a1HqEY/m
- 大きくなった今、一緒に1日にやらなきゃならない宿題を書き出して、他の予定も書いてスケジュール立ててやらせてるよ
コツコツやるのが結局一番ラク
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 14:39:31.12 ID:6VCAtZ/r
- >>749
公文ってどうですか
上の健常がやってたけど
一人で学ぶ思考力がいるかと思って
- 752 :748:2014/12/27(土) 15:11:25.19 ID:mYz2AaJF
- うちは中学生で反抗期も来ちゃってるから、
もともと時間通りに動けないところに、そもそもやる気もないしーって感じで
今ちょっと状態が悪い
とりあえず未提出課題があれば、学校で捕獲されて缶詰になるので
最後はそこで終わらせてる
(まだそこは逃げないのが救い)
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 20:51:15.08 ID:9bhdmHqc
- >>751
公文は今のところ、学校での勉強の復習、定着目的で通っています。
今年5月から始めたのですが、うちの子供は進むのがとても遅いです。
子供本人が2学期から学校の勉強が難しくなり、ついて行けない部分もある中、
公文は褒められるしわかるし好き、と言っています。
私自身があまり褒めるのが得意でないので、子供の自己肯定感のためには良かったかなと思ったりします。
もう少し続けてみないとわかりませんが、概ね私は満足しています。
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 12:38:57.84 ID:d9N4qCYH
- 751です
なるほど定着と復習ですね
自己肯定感を支えてあげたいと思ってますので前向きに検討してみます
ありがとうございました
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 17:15:34.23 ID:ZhgCB4Vk
- 今日も算数のプリント1枚やり終えるまでに
「もういい!出て行く!」
「どうせ勉強なんかしても自分はだめなやつなんだからもう殺してよ!」
「なんで勉強しなきゃいけないの?なんで自分ばっかり嫌なことしなきゃいけないの?」
さすがにこっちもキレて「じゃあ殺してあげるよ」と両手押さえ込んだら
「うわーーーん!お母さんは自分を生んだときにうれしかったんじゃないの?かわいいって思ってくれてたんじゃないの?殺さないでよ!」
話に一貫性がなく毎日対応してるこっちまでおかしくなりそう
5時間ぐらいこのやり取りしたあと、泣き止んでからやっと素直にやってくれたけど
本当にしんどい
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 17:27:53.09 ID:jiy2Nr3m
- >>755
まるきり同じです。
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 17:47:53.28 ID:av/9KchN
- 最初の「出て行く!」で
サクッと外に放り出さないと
言い合いなんかしたらダメだ
相手なんかして長引かせたら子供の思う壺
…また
「外に出したら何するかわからないから
そんなこと出来ない」ってか?
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 18:19:53.11 ID:jiy2Nr3m
- うちは、いい合いはしてない。
冷静に、そういうこと言わないの。とたしなめるだけ。
子供が勝手に1人でわめいて絶望してる。
出て行く!って言った時は外に投げ出してるけど、ごめんなさいいいいと絶叫するから、隣のお婆さんが心配して出てくるね。
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 19:33:38.38 ID:ZhgCB4Vk
- >>757
追い出す→子供が学校に行く→学校から呼び出し→校長と担任交え「この寒い時期に小さなお子さんを」というような説教受ける(もちろん診断報告済み)
子供ってほんと狡猾
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 19:35:54.23 ID:ZhgCB4Vk
- 補足として
診断済みという報告してるので、恐らくは「分かってんなら我慢しろよ」という意味合いですね
自分家に同じ子いないといえる言葉のオンパレードを喰らいます
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 21:57:09.84 ID:/xdXfqui
- 外に出す、もしくは勝手に出ていかれてわめかれると
大変だよね。今どき、通報されかねない。
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 22:04:48.99 ID:XgJMVuRX
- 休みの日はできるだけ薬飲ませないようにしてるけど、
薬なしだと本当にきつい・・・
一日酔っ払いを相手してるみたい。
自分も今日はお酒飲んで酔っ払って
バカ騒ぎしてみたけど・・空しいわ・・・
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 22:20:27.38 ID:/1XuYGcH
- うちの場合は宿題をただ「やれ」と言うだけではやらないから「一緒にやろう」と言って横に座り
それでもやらないので「とりあえず問題読んでみて」と言って問題を声に出して読む事ができたらそこで褒めた。
ここで大げさに褒めたら気分良くなって「まあ、やってもいいか…」程度に引き上げる事ができたうちの子は良かったけど
大げさに褒めたら「は?バカにしてんの?」と言って機嫌が悪くなって余計やらなくなった知人の子もいた。
褒め褒め作戦はある程度小さい頃からやらないと難しいんだろうね。
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 08:31:45.29 ID:cp1gPwNG
- うちは小3だから?か、宿題がそんなに多くないから、一度全ての宿題の量を把握させて、次に冬休みの日数を出させて、宿題しない日(三が日など)を引く。
で、宿題の量を宿題する日数で割って1日あたりどれだけしないと間に合わないかを計算させる。
自分で計算したら納得してちゃんと毎日するようになった。
宿題嫌がったら、「自分で計算して出した数字でしょ」と言うと「ぐぬぬぬぬ…」といった感じでイヤイヤながらやってるわ。
で、1日分できたらご褒美でゲーム解禁。
やっぱりニンジンぶら下げた馬みたいだorz
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:08:26.13 ID:T9mRA40G
- >>764
うちも全く同じ状態でやってきて今中学生だけど、
おかげで成績もそこそこ保てているし学習の習慣もついたし、これでよかったと思っているよ
中学生位になると「親は見守るだけ」という人が多いけど、それは子供を信頼しているからだろうなと思う
勉強できなくても何しても生きていけるだろうという
うちは無理だわ〜放っておいたらのたれ死んでしまうと思う
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:38:03.07 ID:VYa91C5i
- > 放っておいたらのたれ死んでしまう
だよね
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 14:50:42.98 ID:CZmNh3yP
- (´-`).。oO(甘いなぁ)
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 19:03:25.25 ID:6sxau/Qj
- >>764
ニンジン作戦出来るお子さん羨ましい
うちの場合は、○○終わったら一緒にゲームしようかというと、「僕が○○やれないの知ってるでしょ!僕にゲームさせたくないからそういってるんでしょ」と泣きながら殴りかかってくるよ
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 19:16:16.34 ID:cp1gPwNG
- >>768
その、◯◯のハードルを少し下げてみて、絶対できるハードルの高さにしてあげてもダメかな?
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 13:57:36.31 ID:h3Rq9Bz9
- >>769
例えば宿題だったら、
「今日は漢字の読みをやったら一緒にマイクラやろっか?」
「僕どうせ漢字読めないからね!!!!(いきなりブチギレ状態)」
「大丈夫だよ分からない読みがあったら教えるから一緒にやろ?」
「絶対や ん な い!」
「1問だけでもいいからやr・・」
「やーーんーーなーーーいーーーーー!!!!」
これがお風呂とか歯磨きとか着替えなんかでも似たような感じになり
風呂から上がって服も着ないでゲームに飛びつくので
「先に服着て、頭乾かさないと風引いちゃうよ?」というと
「ボク!なんか!どうせ!死ねばいいしね!!!」と返ってくるのが常な子なんです
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 16:24:02.10 ID:WHkkwG9e
- あるあるw
あと「ドリルやったら(手を洗ったらとかでも)オヤツ食べようね!」
「まず、オヤツ〜オヤツ食べるの〜!オヤツ食べるって
言ったじゃん!オヤツ食べたい。オヤツギャー」
とか…
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 16:26:07.05 ID:7VYMvYF9
- うちの子がいっぱいいる・・・
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 16:28:02.51 ID:PLQv08KV
- >>770と>>771では全然違うような…
>>771は衝動性の話で、>>770はまたちょっと違うよね?
二次障害?
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 16:34:45.62 ID:h3Rq9Bz9
- >>773
人に指示されるのが気に触るみたい
だったら自分から動けばいいんだけど、それが出来ないからこそのADHD・・・orz
>>771みたいにご褒美ぶら下げると「今すぐよこせ!」になってしまい・・・というかむしろそっちに意識が向いて
こっちが要求してることは一切耳も貸してくれなくなる
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 19:24:31.31 ID:8jyK1zQA
- 反抗挑戦性障害ってやつかもね。
ADHDの子、半分はそうらしい。
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 19:56:24.71 ID:h3Rq9Bz9
- >>775
A. 少なくとも6か月持続する拒絶的、反抗的、挑戦的な行動様式で、以下のうち4つ(またはそれ以上)が存在する。
しばしばかんしゃくを起こす。
しばしば大人と口論をする。
しばしば大人の要求、または規則に従うことを積極的に反抗または拒否する。
しばしば故意に他人をいらだたせる。
しばしば自分の失敗、不作法を他人のせいにする。
しばしば神経過敏または他人によって容易にいらだつ。
しばしば怒り、腹を立てる。
しばしば意地悪で執念深い。
ありがとう!これだわ
ほんとにこれ
次回通院のときに主治医に言ってみる
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 20:22:36.86 ID:WHkkwG9e
- うちなんか6ヶ月以上どころか、生後6ヶ月からこれなんだけどw
どーしたらいいのやら…
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 20:41:47.93 ID:o5/he0RM
- 言い争いに疲れて、誉めておだてて気分良くさせてると反抗はしなくなるけど
今度は依存が強くなるっていうか…。
ママがいないと出来ない〜!とか。
丁寧に丁寧に言葉を選んでると今度は、ママは冷たい。
怒れば、ママは自分のこと好きじゃないんだ!って…。
嫌いなら怒らないし、どうでもよければ放っておくよって言っても通じない。
気持ちがまったく伝わらないのがこんなにしんどいとは。
まあ、どんなに手を尽くそうがやりたくないことはどっちにしろやらないんだねぇ。って
最近は諦め感と、いや諦めないで付き合ってあげなきゃ、って揺れてる。
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 20:42:35.56 ID:h3Rq9Bz9
- >>777
生後6ヶ月でADHD見つかったらすげーわw
とりあえず、ちょっと大きい音に対してギャン泣きとかの反応がなきゃ普通の赤ちゃんですよ
自分の赤よりまず、自分や旦那や両方の家族にその傾向がいるかどうかを気にしたほうがまだマシ
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 22:13:51.31 ID:i30CcCI5
- >>779
生後6ヶ月の頃からずっとこれ、という意味だと思われ。
うちも決して育てやすい子ではなかったのでお察しします。
- 781 : 【大凶】 :2015/01/01(木) 19:25:56.82 ID:XAwLLZ5z
- あけましておめでとうございます
今年もがんばりましょう!
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 22:21:00.04 ID:TK7AZ9Ud
- >>781
ちょ、くじが(´・ω・`)
- 783 : 【大吉】 【1308円】 :2015/01/01(木) 23:12:38.66 ID:UL0waSqE
- 今年は子供も六年生になるよ。
コンサータ飲み始めたのは三年生の夏。
去年は休薬に挑戦するも失敗。
うちも、皆も、平和な一年になりますように………!
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 00:53:33.63 ID:o8n66Bmr
- 頑張って育てても、将来的にはニートか、せいぜいフリーターかと思うとやる気がなくなる
これで、女の子なら、将来的に結婚して扶養に入る道があるけど
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 01:37:40.05 ID:WHkyst4n
- >>783
6年かあ。うちは4年だけど、コンサータ1日18ミリだよ。
他害はないが不注意優勢型。
今、量の調整で先生と苦労してます
差支えなければ、6年くらいでコンサータ飲んでるお子さん、
一日どれくらい服用してるか教えてほしいです。
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 09:54:31.52 ID:P8HuM4k5
- >>785
783です。
3年の10月に18mgスタート。
変化見られず、3ヶ月ほど経ってから27に増量。
あと、休薬日をなくしました。
結果、小学校担任から行動が改善したと報告があり、
今に至ります。
ちなみに早生まれでクラス二番目のちびっこ、
30kgそこそこしかありません。
- 787 :783=786:2015/01/02(金) 10:07:26.65 ID:P8HuM4k5
- うちも他害はなく、物の管理ができない、落ち着きがない、
やらなきゃいけないけどやりたくないことへの
取りかかりに困難がある、あとはとにかく
先への見通しをつけるのが不得手です。
物の管理や落ち着きに関しては薬効ありなのかも
しれませんが、先への見通しについては、投薬で
改善した感じはありません。
ただ、何か躓いたときに切り替えられるかどうかは
服薬の有無で違いがあるようです。
薬効の判断、本当に難しいです。
- 788 :783:2015/01/02(金) 10:10:03.08 ID:P8HuM4k5
- 何度も続けてごめんなさい。
783で、三年生の夏と書いたのは誤りで、
服薬開始は秋でした。
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 10:36:07.00 ID:pn4Wupjy
- 785さんではありませんが、昨夏からコンサータ開始した三年男子ですが参考になります。
まだ服薬4ヶ月程ですが日中授業中の眠気だけは改善されたものの他に目立った変化はなく
早い時期に増量も話に出ましたがまだ体重26キロ位なので様子見のままです。
やはり量が足りてないのかな…
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 11:38:14.53 ID:SdU+3BXz
- >>785
中2春(50キロくらい)から、最初は18、1か月で27。
現在中3(53キロくらい)でずっと27。
うちも他害無し、かなりの不注意、片付けまったくできない、宿題出せない。
休みの日も「好ましい生活習慣を身に付けるため」ということで休薬していません。
この間初めて飲み忘れて、昼過ぎに「なんか変だと思ったら飲んでなかった」と言っていました。
いつかやめられる日が来るのか、今は想像もつかないな〜。
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 12:18:27.18 ID:GBAWCbne
- 休日は薬はお休み、本人も薬嫌いなので絶対に飲まない。
用事あって飲んで欲しいと言うと泣いて嫌がる。
そんな嫌なものを我慢して飲んでくれてるんだよね…
- 792 :783:2015/01/02(金) 15:28:57.64 ID:Nk+PO7R7
- >>790
うちの子か!てくらい似てます。
服薬すると、宿題出せたりします?
うちは、出せることが増えるかなー程度で。
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 16:56:23.60 ID:Vq1oJPSh
- >>785
現在6年男子。
他害あり、不注意ありの典型的ADHD児です。
・2年生の秋よりコンサータ18mg服薬開始。
・3年生になり27mgに増量。
・5年生の夏からストレスでチックが増えた為、ストラテラに移行を試すも、表情が消え肝機能が数値悪化により中止。
リスパダールを粉で少量から服薬開始、冬に転院して10mgに増量。
・6年生、身長体重がいきなり増え、突発的な他害が少し増えたので秋に18mg×2の36mgに増量。
現在、リスパダール10mg、コンサータ36mgで特に副作用なし。
他害は確実に減ります。
突発的な行動には効く薬だと思います。
不注意そのものには効いてる気はしませんが、リスパダールでコンサータの睡眠障害などの副作用も落ち着いて、不注意でのイライラやパニック時も時間と程度が確実に良くなりました。
高学年になって成長で落ち着いてる部分もあると思いますが、自信も出てきているようなので、このまま中学校をうまく乗り越えてほしいなぁと思ってます。
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 20:44:35.87 ID:o8n66Bmr
- ここ見てると、やはり男児が圧倒的に多いね
みんな、女の子を生んでおけば、健常児育児が出来たんじゃないの?
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 20:56:12.42 ID:HwzYXp21
- 絶対な産み分けってないし、母親自身がADHD気質の人も多いからなー
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 21:30:50.28 ID:/vgyAaaE
- >>794
ADHDで母親になった人30 [転載禁止]・2ch.net [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1418775772/
- 797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 22:17:27.12 ID:WHkyst4n
- >>786さん>>793さん 有難う!
意外と石も他の投薬ケースあまり知らないみたいで、助かりました。
本当にありがとう。(感涙)
他害なしダラダラ不注意優勢型。反抗期のはじまりっぽい。
うちも4年から。ストラテラは攻撃的になり手も足も出なくなり中止。
あれはいい効果がひとつもありませんでした(個人差)
夜中に家飛び出したり、夜中の3時とかに
警察に探してもらってが2回かな、最低に苦労しました。当然速攻、投薬中止。
最低量でこれ。(物凄く薬余ってるorz)
それからはコンサータです。18ミリと27ミリを日によって、ただ眠気が強いのと、
薬が切れるとイラつきが出たり(主に母親に対し毒づく)、いちだんとダラダラする。
集中力が上がる効果はどちらでも8時間ない気がします。
27ミリに増やしたからどうかというと、余り違いがない気もします。
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 22:26:49.98 ID:WHkyst4n
- >>789
ということは、いま18ミリですか?
外出時間によっては、昼過ぎに飲ますこともありますが、
18だと一日は到底持たないですorz
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 19:15:43.49 ID:V0b9whXE
- 女性の発達障害は男性より少ない
そもそも障害者が生まれる確率は、男性の方が高いです。
肢体・精神・知的問わずです。
発達障害は4:1の割合で、男性の当事者が多いです。
知恵袋のメンヘルカテや福祉カテで、こんな文言から始まる質問ありませんか?
「ウチの息子が発達障害なんですが〜」「発達障害の息子が〜」
私も見た限り「発達障害の娘が〜」という文言をそんなに見ません。
息子率が半端ないです。
それぐらい発達障害の男性発症率が高いのです。
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:17:16.26 ID:5c2QdHD+
- で?
- 801 :799:2015/01/03(土) 20:31:43.77 ID:V0b9whXE
- 健常児育児をしたいなら、産み分けで女の子を生みましょう、という話
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:34:11.54 ID:N7vpT7gV
- 産み分けして女の子の発達障害児が出来たらどうするの?
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:35:04.09 ID:N7vpT7gV
- それに産み分けの話ならここで書くんじゃなくて、これから子どもを作る人に伝えないとダメじゃない。
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:38:51.19 ID:+K2Px8BG
- 無駄に入った改行の意図は?
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 20:39:34.25 ID:BwoMoEcV
- それ、常連の荒らしだよ
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 21:03:20.41 ID:RtMcsx0Y
- 甥っ子がADHDと診断されているようですが、同時に家の中の置いてあるお金を盗む、平気で其の場凌ぎの嘘をつく、年下の子に暴力的な行為を行うなどあまり好ましいとは思えない行動をしているようです。私も幾度かその場面に出会っています。
こういった傾向はADHDの特性と関係あるものなのでしょうか?
またこういった行動をするものに対してどのような方針で臨むべきかなどの参考にすべき書籍や記事などがあれば教えて欲しいと思いこちらのスレに来ました。
叔父としてはあまり教育などには関われないとは思うのですが、例えば何かに興味をもたせたり遊びに連れ出すなどでなんらかの方向づけなどできたりするものなのかなども伺ってみたく…
よろしくお願いします。
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 21:24:24.66 ID:0dj4CNa0
- >>804
男児持ちにイヤな思いをさせたい一心で、なんだと思うけど、
ほんと意味ないよねw
だから何?としか思われないのに
ずっと前から居るよね。
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 22:22:39.98 ID:gJj8aHet
- >>806
甥っ子さんは何歳ですか
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 22:37:57.58 ID:Wcw2kKYF
- >>806
>>1
一応、叔父様はスレチかと。
とりあえず単純に特性としてと言うより、衝動性から来る症例の中の一つかと思われます。
まずは繰り返し丁寧に倫理観を自己否定させないよう折に触れてお話しして差し上げては如何でしょうか?
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 22:48:26.47 ID:njw29vcW
- >>792
>>790です。
宿題は…服薬前に10のうち2くらいしか出せなかったのが、
服薬を始めてからは10のうち6くらいは出せるようになったといったところです。
今、クラスの班の目標が「提出物をちゃんと出す」だそうで(冬休み前の3者懇談で言っていた)、
他の班員に言われるので、結構出せるとか。
「先生に言われるより友達に言われる方がきく」そうです。
いいんだか悪いんだか。
ちなみにうちは女子ですよ。
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 00:10:19.82 ID:pWH4vofr
- >>807
多いと言われる男児にしろ少ないと言われる女児にしろ
すでに当事者なんだしね
ホント
「だから何なのよ?」だよね
頭悪すぎる
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 07:08:44.41 ID:Ngey7Ph5
- >>808
もうじき11歳です。
>>809
うぉ、親限定とか何故そんな規定が。なんかスレもめたんですか?
注意したら自分への否定と捉える傾向があるのは感じてました。
も少し年齢行かないとその辺の指摘も難しいんですかね…
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 09:21:56.81 ID:ocfXiDMs
- 皆、触らないようにしてるかな、
そうだったらごめん。
>>812
診断済みのようです、と書いてあると
いうことは、甥っ子さんの親御さんは
問題を自覚しているわけですよね。
ならば、どんな手助けがほしいか、
どんな接し方をしてほしいかを率直に
訪ねてください。
その子によって症状は千差万別なので
ネットの書き込みや、特定の本を読めば
正解が載っているというものではないので。
もちろん全体的なところを掴むのに
本で知識を入れるのは有益ではありますが、
そこに載っているケースが普遍的では
ないということです。
もし甥っ子さんへのしつけとして過剰な
暴力や暴言があるようなら、少し話は
違いますが…
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:23:59.33 ID:s3Q7QeNi
- ああ冬休みが終わっちゃうよ、心のオアシスが…
今年から通級に行くのが決まりそう。ごく親しい親には恐々カミングアウトした。
少し心が軽くなったけど、カミングアウトしたからには益々ご迷惑のかからないように…と思う。
今年中でなんでも泣いてアピールするのを止めさせたい。
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:39:04.02 ID:ZivGHJ/3
- キッザニアに行ってきた@ADHD年長児
整列してる時にピョンピョン飛び跳ねたり列を抜けたり、
やりたくない仕事だったり疲れたりするとグニャグニャしだして途中放棄したり、
まだお給料貰ってないのに制服脱いで勝手に帰ろうとしたり、
ってことが何度もあって本当に疲れた
本人は楽しかったようだけど
去年までは同じような行動をしててもそれほど目立たなかったけど、
さすがに6歳だと周りからかなり浮いてみえる
就学後もこのままだったら地獄だ
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:39:57.24 ID:Ngey7Ph5
- >>813
医者の診断受けていてどう対処すべきかは親は聞いているけれどそうして診断受けてからかれこれ数年たっても改善するというよりもむしろ悪化してる感。
金銭を盗むなどは最近のことですし。
正直その子以外の兄弟も何かしら問題抱えてたり仕事など他の要因もあって親の方は疲弊してるので何かしら違うアプローチがあるのなら試してみたいところ。
もちろんどこかに答えがそのまま書いてあるとは思ってないけれど、何かのヒントになるようなことが載っていたりするのであれば知りたいという感じです。
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:44:33.90 ID:ZivGHJ/3
- >>816
反抗挑戦性障害でググれ
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 13:13:14.28 ID:Ngey7Ph5
- >>817
ちとググったら当てはまってそうなのがたくさん出てきました。
ありがとうございます。
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 16:08:53.14 ID:5AS0ya2k
- 11,12歳あたりからまた別の山がやってくる感じ。
うちもまさにそう。この冬休みは疲弊しまくりよ。
もともとアンバランスな子が第二次性徴でさらにアンバランスになってるのね。
多分療育的な事なんかは親や療育機関といった日常的に接してる大人にしかできないと思う。
自分が816甥の親だったら、時々体を動かす遊びにつれて行ってくれたら助かる。
体動かすと本人もすっきりするし、親だとどうしてもおこりすぎてしまうから
どんどん自己否定になっちゃうんだよね。
その間親は休むことができるしね。
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 16:12:32.26 ID:mpLJ990r
- 冬休みの宿題の書き初め、本当にイライラする。
今まで何を習ってきたんだって思うほどに汚すし、いかに先生の話を聞いていないかがわかる。
書道なんて、きれいな字を書くことより、いかに穏やかに汚さず丁寧にやり遂げるか、ってことなのに、
ちょっと書いては「あーしっぱい」で横に放り出すし、
墨汁をたっぷり含んだ筆を無造作に置く。
部屋中に新聞を厚めに敷き詰めておいたので被害は少ないけど、
こんな宿題出す学校には嫌悪感しかない。
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 17:21:11.17 ID:Az6jwUni
- >>820
読書感想文と一緒でコンクールに出すため>書き初め
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 17:44:28.31 ID:mpLJ990r
- >>821
選抜でいいのにね。
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 17:56:21.81 ID:+5P23n5v
- まだ夏休みより短いがそれでもぐったり
書き初めも書く紙に集中させようとすれば手の方が疎かになる
だから筆を持ってるのを忘れてるようで平気でその辺に放置したりする
単思考なのか周りが見えないのかこの様子見てるだけで学校はついてくだけで大変だろうなと思う
宿題も量の把握が出来ないからやり始めて大変大変うるさい
(15P〜25P範囲と書いてあっても数字の大小が理解しにくく親が教えないとと一日で終わると勝手に思ってる)
そうじゃなくても始まるまで戦いなのにもうヘトヘト
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 18:08:09.84 ID:mpLJ990r
- >>823
あー、その宿題の出し方だと、1項目だからだね。
うちの子も一緒だ。
15p、16p、17p、みたいになっていないと量がわからないんだよね。
私はドリルに付箋を貼ったよ。
ものすごいページ数で、付箋ベロベロ付いてて、
終わるわけないだろ、って思ったけど、旦那が仕事の今日でなんとか追いついて、あと1日1ページだ。
旦那いると生活リズムがめちゃくちゃだ。
書道は、墨汁まみれで先生も発狂寸前だと思うわ。
買ったばかりの上履きを墨汁まみれにするし、その他、いろんなものが真っ黒だ。
普段から通っているカウンセリングで、洗ったら落ちる墨汁を薦められたけど、
学校から「色が薄くて見栄えがしないので、従来の墨汁を」と指定されちゃってる。
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 19:22:53.25 ID:oHYzTa9l
- >>815
うちは2日に行ってきたよ@ADHD男児7歳
いつもより人が多かったから、それで疲れちゃったこともあるんじゃない?
うちは近所ってこともあって3歳から頻繁に行ってるけど
それでもお正月や夏休みなどのの混雑時は疲れて、文句たれたりぐずったりするから。
やりたくない仕事に入った時にグニャュグニャしたり不貞腐りたりするのは健常の子でもあるし
給料まだなのに制服脱いじゃう勘違いだって、よく見かける光景だもん。
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 19:23:20.76 ID:oHYzTa9l
- あっ、うちが行くのは東京のほうです。
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 20:12:29.18 ID:WIErWzqg
- 高1になって書道の宿題が無くなり安堵してる
反抗期と障害特性が重なり、中学時代の書き初めは地獄だったわ
思い出したけど、中学の書道や美術、技術の実技って制服のまんまでするから
学ランにペンキ付けてきたり、夏の白い開襟シャツに墨汁付けたりで悲惨
6月の修学旅行に持たせた白シャツ、どれも取れない沁み付きだった…
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 23:43:26.63 ID:YrQe9/4T
- 発達障害息子と健常の娘の両方いるんだけど、健常女児の育てやすさに驚愕した
もう、発達障害息子の方は赤ちゃんポストに入れようかな
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 14:57:17.56 ID:bEDNTKLo
- 育てやすさは健常女児だけどリア充で友達多いのはADHDの息子の方だわ
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 16:16:19.13 ID:8K4NCzfm
- うちは男の子ふたり兄弟で、長子にのみADHDが出てしまって、学校の方にも申請済みなので夏休みや冬休みなどの
大きな休みのときに出た宿題も最低限の展示物の提出のみで許可貰ってるのですが
次男がどうしてもそれが納得いかず、お兄ちゃんばかり甘やかされてずるい。自分ばかりが毎日宿題やらされてるのに兄
は、ずっと遊んでると大泣きしてしまう。
勉強の邪魔になるからゲームは音がしないようにやってほしい。ゲームしてる姿が目に入ると羨ましくなっちゃうからなるべく
我慢して欲しい。等お願いしてみても「やだ!弟が勉強できないのと僕がゲームするの関係ないはず。僕なんか無視してやればいいじゃないか」とキレ返される
空気も心情も読んでくれない
まぁ、期待なんかしてないんだけどね・・・
健常児と症状持ちの両方に泣かれ喚かれキレられて母ちゃんのリアルSAN値がごりごり削れて行く
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 16:25:42.94 ID:fPm3G5Na
- >>830
下の子が勉強している間は遊びやゲームをさせなければ良いのでは?
上の子普通級でその扱いでは下は絶対に納得いかないし将来恨みが残るだけと思うが。
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 16:33:01.60 ID:hleiMQPe
- >>830
わかるわ、うちも兄弟二人で長男がADD
弟の兄ちゃんばかりナゼ甘いのか?って疑問はもっともだもんね
うちは中学生と高学年なので、今は弟がかなりわかってくれるようになり
人がどうであれ自分の事は淡々とやらねばならぬって納得はしてくれてる
ただ、兄が時間通りに身仕度出来なかったりするせいで
度々外出の予定が遅れたりキャンセルになるのが可哀想なので
弟優先で出かけてしまうこともある
仲が良いときは普通の兄弟なので、私の怒りが弟に伝わらない様に
兄は兄として立てておくの、苦労するよ
(褒めるところが少ないから)
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 16:38:47.83 ID:8K4NCzfm
- >>831
させないっていう選択肢が選べないんですよ
下の子が勉強してるってことは当然私が次男の横にいるので長男はフリー状態
外で遊んできなさいって言ったって「外寒いし、外つまんねーし」ってことで遊び始める
本でも読んでてっていったってそういうのが通じない
自分が やりたいように やりたいことを邪魔されず やり通す
それによって誰が迷惑被むってたってしったこっちゃない
自分さえ楽しければいいんです
って、あなたに当たってもしょうがないですねすみません
ちょっとお茶飲んできます
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 16:48:12.95 ID:hleiMQPe
- >>833
とりあえず弟の邪魔にならないようにゲームさせておくならイヤホン買ったら?
うちは弟が勉強中にゲームさせておけば、終わったら弟の番だからって納得させてる
ただ、冬休みでゲーム時間が長すぎて、年末に旦那に没収されちゃったけど
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 16:57:10.05 ID:1mIkfEDc
- 兄弟いると、一人とは別の苦労があるね。
レス読んでるだけだと、ああすればいいのにこうすればいいのに、って思うけど、
障害児の親全員がお手本みたいな対処の仕方が出来るはずがないし、
子供側も一人一人の課題があるわけだし、大変だ。
健常の弟妹は「なんで僕だけいつも我慢なんだ」「○○ちゃんのお兄ちゃんはあんなに優しいのに」とか、
よその家の下の子にはわからない苦労を一生抱えていかなきゃいけないのがつらいね。
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 17:18:48.32 ID:fPm3G5Na
- >>833
出来ないって言ってたら何も変わらないよね。
上の子は無理だからと放置でやりたい放題、下の子には我慢を強いて勉強も監視。
このままじゃどんな将来になるやら。
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 17:35:21.42 ID:bEDNTKLo
- >>830
うちは手帳持ちだけど普通学級にも籍があるので宿題は普通にやっているよ
てか免除できるとか思いつきもしなかった
ゲームは時間決めてその時間以外は手提げ金庫に入れて鍵かけている
出来ないとか嫌だとかって言ってもそれで許されるって教育や生活していたら将来困るのは本人だから
大騒ぎされてもケンカしてもやらなきゃならないことはやらせているので諦めてやるようになってきた
一度私が怒ってゲームバッキリ折って捨てたのも覚えていて義務とルールを守らないと権利も主張出来ないとなんとなくわかったみたい
下は健常だからそれ見て学習して粛々と自分のやるべきことはこなしているよ
障害あるので大目に見ていると兄弟どちらのためにもならないので親は疲労困憊するけどキッチリ締めている
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 19:58:35.02 ID:IOLzwy40
- あー疲れてきた午後や夕方に、キャハキャハヒャッハー!
みたいに興奮して、周りが見えず、声も聞こえず、頭フラフラ
身体クネクネ、ふなっしー状態になるのって、どうにも出来ないんだろうか?
良い対処方法ってある?
大概何処か危ない所にぶつかるか、ぶつかりそうになり
私に泣くまで叱られるかどちらかで、こんな状態いいわけない
っていうかいつかこの子事故で死んじゃうんじゃって心配
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 20:42:12.50 ID:0MfqmiJ+
- >>838
コンサータ飲んでるの?
薬の切れ目かな?
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 21:27:52.45 ID:vkFhS1VS
- >>829
ごめん、うちもそうだから、煽りじゃないんだけど、
どうしてなのか不思議
ADHDでお友達多いって結構あるのかな。
発達の子って、周囲への配慮がいまいちだから浮くイメージがある。
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 21:50:28.28 ID:RIhV7bjP
- >>825
ウチは年末に東京へ行きました@二年生
目立ちたがりの性格のせいか
ラジオDJやCMタレント、
お笑い芸人は台本もあるし
完璧にこなしていた。
ぐにゃぐにゃ・棄権はなかったけど
興味ない仕事は話全然聞いてなくて
スタッフが超イライラ、
手帳見せて説明しようか悩んだ…
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 22:06:43.00 ID:bEDNTKLo
- >>840
何なんだろうね、感情の起伏は激しいし騒がしいのにね
カラッと明るいからなのか?とも思うけど男児ってのも大きいかも知れない
女の子は何かとややこしいので健常でも難しいよ
下は女児でまだ小2だけど上が幼いのでまるで姉弟か双子のようです
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 22:14:28.40 ID:IOLzwy40
- >>839
薬の切れ目なのかな…疲れすぎる(遊びすぎる)せいなのかな…
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 22:32:46.82 ID:1sE+QShi
- >>837さんのように病状を考慮はするけれど躾けるべきとこはきっちり叱ったりコントロールしてる人どのぐらいいますかね…
うちはそのようにしようとすると暴れて床をどんどんして階下と揉めたりすることもあってコントロール出来ずにわがままがだいぶ通る感じになっています…
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 23:04:27.60 ID:bEDNTKLo
- >>844
うちもヘレンケラーとサリバンのように取っ組み合いしたし襖も壊れてボロボロになったし
障害がわかってと言うか子供が生まれて少しでもご近所に迷惑かけたくないので歩き出す前に1階に引越しました
周りにもだけど子供にもなるべく負担にならないように出来る対策は少しでもするようにしています
自由と自分勝手は違う、まず人の迷惑にならない事を考える様にって事は何が何でも身につけて貰わないと犯罪に走られても困るし
いつまでも親が面倒見れる訳ではないし妹や親戚や他人様に迷惑かけず自立して貰わないといけないから
20歳には完成してくれるのを目標にずっとやってきているんですがそんな計画通りにいけば障害なんて無いわけで…
子供も大変だと思うけどこっちもヘトヘトボロボロです
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 10:32:05.60 ID:Do2LCSE5
- >>833
横にいなきゃならないの?
そういうときにはうちは生活技能訓練で家事トレーニングの時間にしてる。
課題の形が変わっただけで机上課題が減ったぶん
他の義務が増えるようにしないとごね得サボり癖がつきやすいから。
支援級にいない分どうしても手薄になりやすいし。
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 11:23:21.64 ID:JARKBNtA
- ところで次男は何歳なの?
低学年健常だとついていなくても一人で宿題出来ない?
全部やってから見直しやわからないところ纏めて教えるんでいいんじゃないのかな?
今のままだと中学高校は普通に行くの難しいんじゃない?
というか普通級にいる意味がないので支援学校で訓練する方がいいのでは…
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 17:15:16.49 ID:6itMD1qk
- うちは上2人が定型で末っ子がADHD
カタブツの上の子が末っ子をすごく嫌っているけど
上下が逆だったらと想像するとはるかに大変そうだ
今、上は成人、下が15歳
昨日まで帰省していた上の子が、
「昔と比べるとお互い大人になったからいろいろ大丈夫になった」と言っていた
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 19:52:39.10 ID:GMbupV9q
- 862 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 :2015/01/06(火) 18:41:28.82 ID:oThLO6BW
さっきスーパーで見たんだけど、
ワガママ放題でうるさい低学年の弟を兄が窘めたら、弟が狂ったように泣き騒ぎだして、
母親は、兄の方を叱りつけて無視してた。
弟はそれ見てニヤニヤ。
家庭でも学校でも、そんな感じにならざるを得ないんだよね、障害児と健常児と監督責任者ってさ。
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 21:19:05.47 ID:4/VI4zkx
- 普段コンサータ飲んでるから大丈夫だけど、冬休み休薬したら食欲すごい
お腹痛くてご飯食べられない…ってかわいそうだと思ってたけど
お腹すいたって泣きわめいてご飯三杯食べるとかうんざりするわ…
薬飲んでるくらいでちょうどいい、特別痩せてるわけじゃないし
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 00:57:21.68 ID:Sg7NDEJ1
- >>850 乙。確かにそうだよね。食欲変わるわ
コンサータ飲んでるの?うちもそうなんだけど、この薬正直微妙な気がする。
飲んで、短時間は集中力たしかに出るんだけど、あとがダラーっとしていて
トータルではあまりよくないのかもしれない。
かといって、量を増やすとキツすぎて眠り続ける。
18,27mgって刻みが大ざっぱすぎる これじゃ調整できない。
最低量ですら暴れて家飛び出すストラテラよりずっとましだけど、正直どっちもダメだな。
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 01:56:29.30 ID:F6qEAe1M
- 冬休みももう終わり。
毎日あと何日だよとか、もう1日だよってその都度言ってあげても
始業日は遥か先に感じるのか宿題も学校の用意もギリギリまでダラダラ。
コンサータも冬休みは絶対飲みたくない!と飲まなかったから
新学期始まる何日か前から飲んでおこうねって話してもまだ学校じゃないから!って嫌がって
私が優しく言えばやらないで逃げるし、叱って机に座らせれば日記の月日だけを書くのに2時間。
そして本文たった3行書くのに4時間。
かと思えば興に乗ればその日あった事を逐一何もかも書いて書いて書き続けて
2〜3時間で何十ページも書いて、やめろと言っても絶対止めない
ドリルも毎日1ページでいいものを1日で半分以上やってあと全くやらない。
宿題のドリルは言われた所まで仕上がってなければ終わったことにならないし
日記だってそこまで書いても単に現象の羅列だけで、本人の気持ちは最後の「そんなわけで今日は疲れました」程度。
日記に夜中までかかってお風呂にも入らないから、私もいい加減切れてしまって
伝わらない努力に時間を使うのは無駄とは言わないけど空しいよ。
普段3行なのを同じ時間で何10ページも書いたのはえらいけど、そのぶん他の事をできたかもしれないんだよ。
明日のために風呂入って早く寝ようよって言ったら自分を全否定されたと
シクシク泣いて布団をかぶって寝てしまった。
集中すれば出来ることもあるから誘導しようにもやる気がないと全く乗って来ないし
強めに言うと反抗性キツくて大声での応酬になってしまう。
この先どう対応したらいいのか…。
学校ではまだ反抗したりしないし病院でもニコニコおとなしいから相談しても通じないんだよね…。
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 03:12:49.45 ID:wzBrMf0v
- うちは個別に入れたよ
自力でやるのはお互いの為にならなかった
てか日記書けるだけすごいよ
うちなんか日記は何をどう書けばいいかわからないからずーっと静止してるもん
ストラテラは暴れるしコンサータは電池切れなるし一体何の薬飲ませればやる気出て大人しくなるんだろう
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 07:10:17.90 ID:jVuAHTUC
- ストラテラはやっぱり攻撃性増す?
うちも1年前から飲んでるけど、やっぱりキレやすくなってる気がする
中学生だから、反抗期もあるのかな?と思ってたけど
ただ、言語優位で話を聞くのが苦手で授業無視して教科書読んでる様な子だったのが
ストラテラ飲みだして、人の話もすごく頭に入ってるのがわかる
受診の時に攻撃性が増してるって言ったら、デパケンって薬が出た(抗てんかん薬)
今の所これで様子見
明日から学校、宿題は終わってない
それより朝起こす作業が始まるのがユウウツ
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 08:03:24.26 ID:2SEShT1u
- のぞのお父さんが地域の偉い人のふりして
連絡しまくるから警察にもマークされてる シロの散歩ついでに脳波を傍受するらしい
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 18:17:24.41 ID:YTrfVZFp
- >>849
そう?
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 21:55:05.26 ID:om4A3L8v
- 冬休みの宿題
明日の授業で提出するのを今頃泣きながらやりだした
あれだけやれと言ったのにやらなかったなんてバカじゃないの?と
さらに責めてしまった。
でも反省はしていない。胃が痛い。
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 23:05:40.82 ID:Pd7a6GsG
- >>856
>>830からの流れでしょ。
迷惑スレにコピペされてたよ。
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 21:20:33.87 ID:pz+kpn00
- >>853
コンサータも目がすわって別人みたいになって暴言の嵐
飛び出すのはストラテラのほう どっちもどっち うちは合わなかった
人格が変わって、怖くなって薬辞めさせたって書いてたお母さんを
どこかで見たけど、本当だ。
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/15(木) 09:10:04.63 ID:UQ0XL09U
- コンサータ27mg飲ませてる
18mgから27mgに上げて2ヶ月ぐらい経つけど効果があるようには思えない
投薬前と変わらず、ちょっとした言葉尻を取って変なほうにこじつけて自分が宿題やテストを受けなくても良い理由にしてるみたい
薬が効かないのか、量が足りてないのかはわからない
学校と病院から勉強に関する言葉は家庭内ではNGワードにしましょうってことにはなってるけど、この間一桁の引き算に時間かかってるのを見てしまって正直かなりあせってる
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/15(木) 18:06:41.14 ID:zIPTmsqH
- 今何歳くらいなのかな。
少なくて効いてないのか、まだ体が慣れてなくてひたすらダルいのか
精神科の薬って様子見で考えるから難しいよね…
抗生剤とかなら年齢できちっと量決まってわかりやすいけどね。
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/15(木) 23:54:11.51 ID:P/LVafAp
- くそぅ
また財布失くして来やがった
財布、定期、学生証…
高校入ってから1年経ってないのに何度目か
もう数えたくもないわ
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 02:14:32.22 ID:Yb7Zz5kR
- 地域でやっと見つけた主治医にかかって2年。
他に専門医もいないエリアだし、診てもらっているそれだけで感謝するべきなんだろうけど、先生の言っている事が二転三転しがちでモヤモヤしてる。
うちの子の経過を見ているうちに意見が変ったというより、以前に自分がどのように指導したのかを記憶していない様子。
言われている瞬間には以前に何を言われたのかは正確に思い出す事ができない事が多い。
家に帰って落ち着いて考えてみたら、以前の指導とやはり違う事に気が付く。
そういう事が多くて、最近は何か指導を受けても、また違う意見を後から出されるのじゃないかと思ってしまう。
指導も極端な内容が多くて、ただでさえ周囲の目や家族の意見と折り合いが悪い事が多々あるから、モヤモヤ度がアップ。
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 07:39:10.83 ID:CmjL62s8
- >>863
うちが行っている病院もそうだよ
通いだしてもうすぐ一年半になるけど、先生が忙しすぎるのか
前回どころか子どもの事だって覚えているかどうか…
指導についてはこっちが話したことに、ああじゃあそれ続けていきましょうってだけ。
こちらが迷いながらあれこれやって相談してもおんなじ指導だけど、
自分も思い付いてその場で言ってしまったりすることもあるから
発言はとりあえずあとで簡単にメモに取って忘れないようにしてる。
隣の区にも発達を診てくれる病院があることが最近わかってそちらのほうが
交通の便が良くて近いし、受診してみたいけど子どもはまた検査の繰り返しは嫌だって言うんだよね。。
コンサータは全然効いてないみたいだし、それを話しても量を増やすわけでも
薬を変えるわけでもない状況だから悩む。
- 865 :863:2015/01/16(金) 10:53:33.88 ID:Yb7Zz5kR
- >>864
うちは選択肢が無いってのが悩みの一つだけど、選択肢があるのも転院の負担やリスクで悩ましいよね。
最初からの仕切り直しをして、先生に子供を理解してもらうまでのラーニングカーブ。
相性が合うかどうかも分からない。
長期継続で子供を観察してくれる医者がいた方がいいし。
どこも忙しいのじゃないかと思われるし。
取りあえず、忙しさマックスな様子の先生にユンケルでも差し入れしようかな。
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 23:49:46.37 ID:dqTM/ZEa
- >>862
チェーンみたいなので鞄に直につなげてもダメ?
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 01:18:29.73 ID:nqldm+xY
- >>866
「紐で繋ぐのは子供みたいで格好悪い」とほざくお年頃
それ以前に、紐があっても繋ぐのを忘れます
オサレなチェーンならどうかな…ヲタ系ファッションなんだけど(私服校)
今回は自分のお年玉で買った財布なので、本気で堪えた様子
何度「紐繋いどけ!」と忠告しても聞かなかったけど、少しはその気になったかもしれん
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 07:54:40.73 ID:EbgE3aR7
- >>867
クロムハーツのぱちもんみたいな厨二っぽいチェーンなら喜んでつけそう
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 15:55:24.79 ID:J7aUjJPz
- >>867
格好悪いっていわれたら子供的にはそうかもしらんが、
親は高くつくよね、そんだけ失くされたら
…うちも他人事じゃないわ
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 16:06:01.01 ID:1UDBJaS8
- うちは鍵を無くして散財することが多い。
鍵って、名前を書くわけにもいかないし、親切な人が拾ってくれるわけでもない。
今、紐でランドセルに結びつけてあるけど、持ち出した時はなくしがち。
10000円は使ったと思う。
財布や定期は鍵よりイタいね。
私自身、高校生の時に財布を落として親切な人に拾ってもらったことがあって、
つい最近は、財布を拾って交番に届けたことがあったけど、
落ちてた財布を見て見ぬ振りするのはわかるけど、中身をネコババする人の気持ちはまったくわからないな。
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 16:42:29.32 ID:IHtUbg5R
- どこでも出来るわけじゃないと思うけど、
うちは玄関ドアを暗証番号ロックに変えてから鍵の件は気楽になった
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 16:45:41.87 ID:wf/sqpmf
- 皆さんいろいろありがとう
厨二っぽいのとか、ミリタリー風とか、アウトドア系、大人の男風、ネットで探して
「こんなのどう?これは?」って見せてるんだけど、「あー、うん」って薄〜い反応
とことん興味ないんだろうな
私が勝手に買っておけば使うかもしれないけど、また失くしそう
鍵だけは失くさないのは偉いがw
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 17:38:55.02 ID:JKx8FKOI
- >>872
うちの子は、なんでも無関心で「ほしい?」って聞くと「いらない」って言うし、
「何食べたい?」と聞くと「なんにも食べたくない」か「なんでも」って言うんだけど、
必要な物の場合は「これからはこのチェーンを使ってね。落とさない工夫だよ」とか言えば、
たぶん「うん」って言う。
結構コントロールできる。
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 17:54:20.86 ID:kv/vhMnx
- キーボックスにしなよ
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 19:25:35.04 ID:mvx2AO7h
- 学童、大きくなると通う子減るけど、鍵持たせたり色々不安すぎてなあ
六年生になっても通ったら目立つな
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 23:36:54.46 ID:GdIO+Oub
- 学童、遊ぶ子いなくなっていきたがらなくなった
もちろん家で留守番
鍵持ってお出かけは絶対禁止
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 00:16:31.92 ID:uzFP6beM
- うちは4年生でやっと私が仕事で遅くなっても自分で鍵を開けて帰ってこれるようになったんだけど、
鍵を開けたまま遊びに出かける。
遊びに行くことに必死すぎて鍵をかけ忘れるのよ。
ランドセル持たずに学校行こうとしたり、土砂降りでも傘持とうとしなかったり、
とにかく手前のことをひとつ飛ばしてしまうみたい。
パジャマのズボン履いたままジーパン履いたり。
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 01:49:19.87 ID:CnsWl96e
- 子どもの発達障害がわかってから、自分もそうだったんだ!ってなった人がいると思うので、
葛藤しながらがんばってるお母さんに、ここだけはぜひ気をつけてあげてほしい、ということをひとつ。
女の子なら、ある程度の年になったらブラジャーを買ってあげてほしい。
痩せてて貧乳でも、気をつけてあげて。
今日、この寒空の中、半袖白Tシャツの女の子(中高年)がノーブラでかわいそうだった。
うちの子は小4男の子で、まだ身体も心も幼いんだけど、
ちゃんといろいろ考えてあげなきゃなぁと思った次第です。
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 07:17:08.53 ID:zF1lR1y2
- 同じく…
この時期に親がいない時に遊びに行くと、ストーブつけっぱなしで鍵開けっぱなしのテレビつけっぱなし……orz
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 13:29:40.02 ID:VOooRVNE
- うちの子、小4なんだけど、ジャージを頑なに拒否する。
動き辛いって。
殆どの子が着てるのに。
あるんだから上だけでも持って行けと言っても拒否。
寒くないのかな。
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 14:51:01.48 ID:TdHSWeEy
- うちはマフラーとかネックレスがダメだ
でもマフラーは寒いから我慢してして行ってる
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 14:57:42.63 ID:1cFvTuMt
- >>880
小学生なら先生に相談してジャージでなくてもOKには出来ないかな
うちは嫌いな布の感触があるので子供に合わせたものにしてる
ただ本当に寒さを感じない子もいるから難しいよね
うちはやたらとさむがるから厚着になっちゃうんだけど
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 15:03:10.79 ID:74amGPIL
- うちは動いたときに少しでも暑いと思うのが嫌みたいで服装はミニマム
今は肌着なしでワイシャツに学ラン、上着なし
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 17:19:49.94 ID:74amGPIL
- 一度家を出たらどこにいるかわからない子だったけど
今日は約束の歯医者に「今から直接行くのでマウスピース持ってきて下さい」って
公衆電話から電話してきたわ。成長してる…
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 17:31:09.33 ID:a0GuG7no
- >>884
野放しにするな。
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 18:17:57.18 ID:lsEFr/D7
- >>787
凄い大げさな前置きだけど、
そんなの買わない親あたまおかしい
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 18:50:42.53 ID:N66OnALG
- ブラ買わないっていうのは毒親あるあるじゃない?
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 19:46:35.83 ID:Zz8aTRmn
- 子供が頑なにブラ拒否もあるよ
ADHDの高学年はもう親の言うこときかない
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 19:53:16.58 ID:a0GuG7no
- 嫌がるからって公衆の面前でノーブラはないよな。
親がおかしいとしか思えない。
- 890 :880:2015/01/19(月) 20:52:52.23 ID:VOooRVNE
- >>882
ジャージ無くてもOKなんだけど、毎年風邪引くんだよね。
普段の上着は着るし、寒さは感じてるから着ればいいのに。
持って行くのも着るのも、ただ面倒なんだと思うわ。
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 21:05:15.32 ID:VfuIoUR7
- ADHD年長児
インフルに罹ってさっきタミフル飲ませたら
高熱があるのにいつもの倍くらいハイテンションになってる
ただでさえテンション高いから恐ろしいことに
1人で絶叫しながら漫才してる
タミフルって興奮作用があるんだね…
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 21:13:39.69 ID:RbffEB1Q
- タミフルは冤罪
インフルエンザ脳症でググれ
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 21:18:05.97 ID:PfRziKdv
- >>891
うちも、夜中に絶叫したりして、怖くなった。翌年からリレンザ。
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 22:20:33.49 ID:WCfF3drn
- うちは、タミフル飲んだ後に熱性けいれんおこした。
あれは怖かった。
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 22:43:57.40 ID:81UVOTJp
- 寝ぼけ体質の子はインフル脳症にもなりやすいって言うから、夜驚のあった我が子は心配だ、特に10代
オチオチパートにも出られんよ
- 896 :891:2015/01/20(火) 00:21:45.08 ID:miQGCQJK
- >>892
脳症みたいな症状じゃなくて、ひたすらテンションが高かったんだよ
いつもやってる一人ノリツッコミが更にパワーアップしてて、
それはそれは楽しそうに飛び跳ねながら歩き回ってた
日中に飲ませた時は寝ぼけながらいきなり大声で笑い出した
ググったら同じようにハイテンションになった例がいくつかあったから
副作用なんじゃないのかな
このインフルのせいで、予約してた半年に一度の診察が更に半年後になってしまった
投薬の相談をしようと思ったのに就学に間に合わないorz
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 06:07:38.65 ID:3YfxhxLR
- インフルエンザでタミフルのまなくても異常行動起こすことはある
タミフルのんだ人のほうが異常行動起こす割合は少なかったという統計が出てるんだけど…
まあ薬は副作用あるからね、何が隠れてるかわからないのは、どの薬でも同じだよ。
市販の風邪薬でもね。
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 12:47:48.03 ID:6T9Zxft8
- かかりつけの歯医者さんに聞いた話
その歯医者さんがインフルエンザにかかってタミフルを処方されて飲んだんだけど、
「身体がすぐに元気になってしまって頭がついて行かない」状態だったそう。
高熱でうなされていて変な夢?とか見ている(頭)なのに、
すっかり回復してどこまでも走っていけそう(身体)という矛盾した状況になって、
「だれか止めてくれぇ」と思って必死で自制していたということでした。
うちの子(ADHD)は5年くらい前に新型インフルにかかったのが最初で最後。
そのときはリレンザで、インフル自体もあまり重くなかったこともありすぐに回復、心配はあまりなかった。
でも5階に住んでいるので毎年、頼むからかからないでと思っている。
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 13:24:32.36 ID:PWVeL20A
- 五階住みってなにげなく恐いこと書いてますね(ゾゾー)
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 18:34:59.80 ID:Kix8a8F1
- >>892>>897さんが言ってるのが結論みたいだね
ソースは小児科
飲ませた初日、一日そばにいて見てればいいだけのことだよ。
反応起きるタイミングだいたい決まってるし
例え5階でも、おかしいと思えば押さえればいい
それでも怖かったら薬飲まさなければいい。
1週間ほど治るのが伸びるだけで
もともと、かかってから数十時間だかのタイミングじゃなかったら
効かない薬だし便利だけど万能でもない。
- 901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 19:22:26.10 ID:W6lnQnnO
- インフルエンザは重症化する場合があるから滅多なことは言わない方がいいぞ。
一階へ引っ越せって言う方がまだ建設的。
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 19:58:19.59 ID:iiHOJh2c
- そうそう。
予防接種で死ぬ子もいれば、予防接種のおかげで軽く済んだかと思えばタミフルで死ぬ子もいる。
何が原因かわからないが、ずっと見ていたのにもかかわらず、急にベランダから飛び降りる子もいる。
1階に住んでて玄関飛び出して車に轢かれて死ぬ子もいる。
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 22:59:50.01 ID:6O2oe6+r
- ママ友ってほどでもない人なんだけど、息子さんのLDに振り回されすぎてて、ブログ読んで笑ってしまうわ。
ぶっちゃけ、ADHDは母親譲りなんだろうな、っていうようなおかしなママさんなんだけど、
息子さんについて考えれば考えるほど暴走してて痛々しい。
自分も気をつけようって思う。
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 11:06:58.44 ID:XJ9NSn8q
- チラシの、宿題やらせるのに3時間かかったり、簡単な声かけだけにしたら白紙プリントの山、
しかし発達障害ではないと診断済みあるあるみたいな流れって、実際どうなんだろう。
・親が、発達障害でないという、唯一の診断にすがっている。
・どんなにドクターショッピングをしても発達障害とは診断されない、しかし宿題はやっぱり出来ない。
いや、何を言いたいかというと、2番目のような子が実際ちらほら学校にいるなら、
診断済みの書類提出しようがカウンセラーに注意してもらおうが、
「親の躾が悪い」と思われてたって、結局仕方ないのかな、と。
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 14:39:03.22 ID:k5YYIOdm
- >>872
ウチの大学2回生、ビヨヨン付きもチェーン付きも嫌がりまして、困り果ててたところ、皮紐が付いたカード状のものを財布に挟んで繋げるようにするウォレットカードというのを見つけてそれなら見た目的にだいぶマシなので使わせてます。
それでもベルト通しにカチッと引っかけるのが面倒らしく、時々紐を財布にクルクル巻きつけてポケットに突っ込んでますが、何が良かったのかどうなのか?わかりませんが、ここ半年ほどは失くすことがなくなりました。
このまま記録更新してってくれ、と祈るようなキモチです…
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 14:45:10.96 ID:k5YYIOdm
- 懸念はしていたことだけど、レポート出し忘れだの遅刻だの何だので単位を落として3回生から研究室に入れるか否かの崖っ淵に追いやられているのが頭痛のタネ…
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 15:09:51.35 ID:UoulelEM
- レポートとか頭痛いわ〜
うちの中学生も学力は普通にあるから、進学させてあげたいけど
本人がそもそもあまり勉強は好きではない、提出物を無視する、ので
このままなら、実技重視の専門学校の方が良いのかな、と思ってる
本人はまだ将来の希望も無いみたいだし
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 15:09:55.90 ID:JG6KyXOt
- >>904
母親が未診断の発達の場合、「そういう性格の人って多いのよ。あなたもそうでしょ。でも今、立派にお母さんしてる。だからこの子も大丈夫よ。」ってことにして、
まず親を落ち着かせる。
発達の連鎖ってややこしい。
診断つけた方が楽だけど親が認めないパターンには診断自体最初からつけない。
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 15:12:46.74 ID:gLqbdE2f
- 大学行ってくれるだけ素晴らしい。そこまでどうやって育てようorz
まだ小学校高学年だけど、公立高校入試を突破できる気がしない。
内申点重視の地域で、塾でもノートと提出物には厳しく指導されるらしいんだけど
反抗期と相まってとんでもないことになりそう。
現在、手とり足とりして二日続けて忘れ物なし&提出出来たら万歳三唱レベル。
そんな子なので、中受(地方都市なので難易度低め)も見据えて勉強させてるけど
心が幼くって全然「受験生」にならない。
ヒーロー物やロボット大好きで科学者になりたい!とダンボールで武器w作ってる。
夢は大きいんだけどね…悩ましいわー
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 15:26:24.93 ID:UoulelEM
- >>909
うちは中受したよ
結果、今は勉強はさておき反抗期が収まるのを遠巻きに見守る余裕がある
>>904
最後は人間関係と困り感かな
うちは発達障害とダンスィの兄弟だけど、
お便り持ち帰らない、身の回りの整頓が出来ない、等は同じでも
学期末に逆ギレして荷物を放置して親が呼ばれるのが発達障害、
上手く段取りして友達と手分けしてなんとかするのがダンスィ
要するに自分のケツを拭けるかどうか?
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 15:48:32.43 ID:1vCmrGN/
- >>904
自分の周りでは、発達障害の診断は付かないにしろ、グレーや傾向ありの子達は、
ちゃんと定期的に病院通ったり学校にも相談してるよ。
親がきちんと対応していれば、余程無知な先生に当たらない限り、躾のせいとはさすがに言われない。
問題は発達障害という言葉自体を知らないとか自分の子は違うと思い込んでるケースじゃないかな。
結構いるし目立つし学校も対応に苦慮しているし、
そういう子達への対応と検査や受診をして何かしら専門家の判断が出てる子への支援の仕方は、
天と地ほど差があるように感じる。
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 16:05:24.49 ID:my5WNFvw
- 区の就学相談へ行って、先生と呼ばれている人に「お母さん、息子君がかわいくって仕方がないのね。若いんだからもう一人産みなさいよ。」って言われたことは一生忘れない。
甘やかされている一人っ子、に見えたらしい。
のちにその「先生」が小学校の校長上がりのただのおばさんだと知って愕然とした。
今、小四だけど、高校受験はありえないな。
勉強はわかっているけど、気分が乗らないときは文字がへろへろで、テストなんて30点とかだし、
算数なんかは、式と計算が合っていても、答えに単位が書いてなかったりだし、
まず、受験の真っ最中の厳かな雰囲気に爆笑すると思う。
受験する、という意味を理解するのは、実際に受験してから2年くらい経ってからだな。
まだまだおこちゃまだ。決断しなきゃいけない時が来るのが早すぎる。
- 913 :872:2015/01/21(水) 17:39:53.86 ID:g0S+4BfW
- >>905
結局、シザーケースってやつを買いました
「財布、定期、鍵、全部繋いでここに入れておくんだよ。
毎朝、鍵がない!定期がない!って探さなくて済むからね」と説明したら納得した模様
丸ごと無くしたら悲惨だけど、ベルトに直に通してるから大丈夫だよね…
デザインは「わからないから任せる」と言うので、カーチャンのセンスで選びました
一応、気に入ってくれたと思う
ベルトに通すのが面倒といえば面倒だけど(ショルダーにもなる)、奴の場合「面倒だから使用をやめる=繋いだ物を全て外す」←これ自体が面倒でそのまま使い続けると思うわwww
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 17:48:40.82 ID:c1h37nZT
- 中学受験が向いていていい学校があるなら受験するのは良いと思うよ
うちは当てはまらなかったので中学は公立にした
- 915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 18:50:38.62 ID:uEvRrC1U
- うちは未診断だけど限りなくグレー。
中受して進学校に受かったが提出物出せない、家庭学習しないで毎度呼び出しされてる。
学習能力がないのかと思えば外部試験ではきっちり取ってくるからどうしたらいいものか途方に暮れてる。
このままだと高校にあげてもらえない。
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 21:29:07.13 ID:OMutJC5S
- このスレにくるとハイクラスというかそれなりの収入がある家庭の
知能的にハイレベルなお子さんの話ばかりで気後れするwwwww
うちの子は知能が普通級ぎりぎり。底辺高校いけたら御の字だ
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 22:44:14.44 ID:UoulelEM
- >>915
厳しいね、進学校だからかな
うちは緩めの私立で入学時に申告してあるし、
色々とはっちゃけてる所も
個性と見て面白がってくれる先生もいる
(もちろんカンカンに怒ってる先生も…)
喧嘩と欠席に気を付ければなんとか高校には上がれそう
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 22:56:41.07 ID:IdOmi1sO
- うちの子(小学生)は興味がある事にはこだわる(興味ないことは全くダメ)から
面白そうな学課があるサポート校や職業訓練校なんかが合ってるのかな・・・
底辺校でもやっていけなそう・・・orz
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 23:36:59.86 ID:rZeNK3ZE
- 受験前後にストラテラかコンサータ飲ませてて、
中学に入ってやめたお子さんっていますか?
いつかやめられるのかなあ。
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 09:02:17.16 ID:ukMmRkwn
- >>917
915です。
理解のある学校のようで羨ましいです。
興味のある分野への探究心は本当にすごいなって思うんだけど、学校側は理解してくれなくて親から見てもちょっとかわいそうな感じで。
点数取れない今は人に非ず、というか。
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 09:42:24.73 ID:bCScErpr
- >>915
学校名のヒントもらえないだろうか…
うちはずっと様子見の四年だけど、
提出物やノートがムリそうだから中学受験で行こうと思ってるのだけど、
そんなに厳しい私立があるのか…
国立世田谷はかなり厳しいのは知ってるんだけど…
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 10:03:03.15 ID:ko7nFjAn
- 私立中学校・発達障害児童受け入れ可否一覧表
ttp://www.coaching01.com/type/school.html
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 10:11:58.44 ID:DtPzM596
- >>922
玉川や和光が受け入れ消極的、自由学園が不可だなんて意外だわ。
校風のびのびで発達気味でも楽しく学園生活送れそうなイメージだったから。
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 10:14:57.18 ID:jENzuUxv
- こういうタイプの子は偏差値じゃないところもしっかり見極める必要があるから学校選びも大変だよね。
厳しい学校も、ほったらかしの学校も沢山あるけど、「面倒見の良さ」を売りにしてる学校もそれなりにあるよ。
内申期待できないから中受選ぶ家も沢山あるしね。
発達の子がよく行くと聞く学校でも実際は厳しかったりするから実際に足を運んで感じるのが一番いい。
>922は私も参考にしたけど、発達障害が浸透した分、はっきりと拒否する学校は少ないと思うから。
説明会はもちろんだけど、文化祭とか行って我が子に似た生徒がいるかどうかとか見たりした。
まだ4年だし、物見遊山感覚で学校めぐりや問い合わせ電話、個別相談とか受けてみれば?
うちはきれいごとじゃなく、自分の言葉で真摯に対応してくれた学校を受けることにしたよ。
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 10:26:02.27 ID:jENzuUxv
- >>923
同じ発達障害でも、ほっといてくれ自由にやるからってのがいい子、
規律に基づいて行動する方が心地いい子、1から10まで優しくケアしてくれる体制を望む子、様々だからねぇ。
うちは自由が苦手なタイプだからそういう学校ははずした。
まあそういう学校選びしてもトラブルは絶対あるだろうけど。発達で中受したブログとか見て覚悟したりw
カウンセラーに力を入れてる学校というのも判断の一つだなー。
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 10:38:33.81 ID:+iVNFMj9
- 922で消極的となってる所も、実際通級の友達が行ってるし
通学可能な範囲で足を運ぶのが一番だと思う
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 11:58:54.16 ID:ko7nFjAn
- 幼稚園もそうだったけど、診断名があるか無いかで学校側の対応や反応がはっきり違ったりするよ。
グレーの子は受け入れていても発達障害だとNGとかあるでしょ。
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 12:05:54.63 ID:XGp05jJt
- 小学校で言えば、診断あるとそれなりの担任をつけてくれるよ。
手帳があるなら隠しとかないと普通級に入れない可能性あるけどね。
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 12:19:40.30 ID:ko7nFjAn
- >>928
私立中の話だよ。
公立小学校はどこに在籍していても特別支援教育をするのが義務だから、
診断の有無に限らずそれなりに対応はしてくれるさ。
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 13:32:14.24 ID:YCHkG34b
- うちは地元の公立中希望。
上澄みがいなくなるから、自然に成績は上位になると思う。
うちはジャイアン系の子どもなので、
今は出来過ぎくんと仲良しで、劣等感を感じるだろうけど、
マイルドヤンキー君と一緒の方が、シンパシー感じるのではと思う。
その後は高専を狙っていけたらと思う。
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 15:01:35.90 ID:jENzuUxv
- 高専、宿題がすごく大変て聞いてじゃあ無理かーと思ったんだけど、実際のところどうなんだろう
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 15:39:46.84 ID:o+qQ9TkZ
- 母子共にADHDの方にアドバイスを頂けたらと思います。
最近子供の診断が下りて色々と振り返ると私も同類なんだろうな。。。と思っています。
年長さんの息子と二人暮らしのシングルマザーなのですが、話しかけられると全てが飛びます。
お風呂を入れようと思っていても、「ねぇねぇ。」と声をかけられるとアウト。
冷蔵庫に買い置きしてある食材も覚えられない。
仕事に関しては人から中断される事がほぼ無い業務なので、問題なくやれています。
「お母さんも同じなら、息子君のよき理解者になってあげれますね。」と心理士さんに言われた時は多少前向きな気持ちになれました。
でも、そんな前向きな気持ちがあっという間に吹っ飛ぶ程しっちゃかめっちゃかです。
二人でお互いにそれをやり合っているのですから。。。
散らかっていると頭が混乱して訳が分からなくなるから整理整頓を幼少の頃から心がけてきたのに、息子君が瞬時に全てをめちゃくちゃにしてしまう。。。
全てやりかけで何も仕上がらない。
毎日、仕事から帰ってきて家事をやりつつ子供の基本的なお世話をするのが大変すぎて、就学が非現実的に思えています。
息子は学校の準備も宿題もやらないでしょう。
保育園でのミニマムな事ですら、全く習得できないのですから。
そんな息子のフォローを自分ができるとはとても思えないのです。
こういう特性を持った息子に必要なのはしっかりした母親なんだろうなと思うと凹みます。
私の特性を変える事は無理なんだとして、特性を活かした対応方法を知りたいなと思っています。
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 15:46:35.58 ID:3GJ8tZIn
- >>931
15年も前の話だから参考にもならないけど、
知人が高専行ってました。
宿題はどうか分からないけど、かなり大人扱い
だったって。
だから、だらしないタイプの子は来なくなったり、
ドイツ語や英語での授業についていけず
中退する子も多い。
知人の高専時代の友人グループは七人中
四人中退したと…
うちの子みたいな他人任せなやつには
厳しそう。
うちの子の学年は凸凹のある子がやたら
多い。いろいろ考えたあげくに受験はしない
ことにしたけど、中学荒れないといいな…
- 934 :931:2015/01/22(木) 18:27:24.14 ID:jENzuUxv
- >>933
そうだそうだ、退学者多いって聞いたんだ。
どうもありがとう。やっぱ無理そうだな・・・
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 21:11:14.94 ID:aFAaTOZU
- >>931
私高専卒です。
赤点が60点未満で1学年で2単位までしか落とせないから結構厳しいよ。
宿題はそんなに多くないけど(たぶん学校、学科による)レポート、課題はそれなりに出る。
勉強嫌いだったので勉強しなかったら中学の時は上位だったのに一気に下位に落ちて行った。
これじゃやばいと思ってなんとか持ち直したので就職もそれなりの大手に決まった。
でもクラスで就職できなかった人はうちの科ではいなかったので成績悪くてもなんとか
進級できればいけるかも
- 936 :935:2015/01/22(木) 21:19:37.80 ID:aFAaTOZU
- なんか日本語がおかしかった。すみません。
就職に関しては就職率が高専の売りなのでかなり親身になってくれる。
派遣会社などでもよければほぼ100%だと思います。
うちの子も高専に入れたいと思ってます。
中学で頑張れば推薦もあるし、就職も学校推薦だから楽と私は思ってます。
勉強したければ大学に編入できるしね。
うちの学校の商船科は40人入学したら卒業は20人ぐらい。
その20人のうち半分は留年したことある人って感じでしたが、
私が卒業した電気系の科は留年者1人、中退者5、6人ぐらいなので
そんなに中退する人が多いイメージはなかったのですが
もしかして普通高校と比べると多いのか?
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 21:47:40.24 ID:fiovWK8a
- >>936
工業高校よか少ないと思う。
ただし専門科に分かれる2年次以降の中退者は高校は少ないけど
(素行面でやらかしてクビになったといったケースが多い)。
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 09:01:59.90 ID:T6CW8/gn
- >>932
うちも親子揃ってADHDです
頭の中も家の中も散らかり放題で疲れますよね
我が家で気を付けていることは、とにかくメモをとって目につくところに貼ること
二人とも視覚優位なんで張り紙をする事でうっかり忘れるってことが減ったかな
子供用には分かりやすいように絵か写真をプリントアウトしたやつを使ってます
ありきたりなアドバイスで申し訳ないですが、少しでも快適に過ごせるようになるよう祈ってます
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 09:02:23.07 ID:akuoPOHc
- >>932
うちも親子揃ってADHDです
頭の中も家の中も散らかり放題で疲れますよね
我が家で気を付けていることは、とにかくメモをとって目につくところに貼ること
二人とも視覚優位なんで張り紙をする事でうっかり忘れるってことが減ったかな
子供用には分かりやすいように絵か写真をプリントアウトしたやつを使ってます
ありきたりなアドバイスで申し訳ないですが、少しでも快適に過ごせるようになるよう祈ってます
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 09:03:30.40 ID:akuoPOHc
- >>938-939
二重カキコすみません
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 09:12:47.92 ID:l+BDy0qx
- 私の先延ばし癖がひどくてダメだ…
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 14:48:12.26 ID:KYMeqT6t
- >>932
私もです。ムダが多いですけどなんとかやっていけてます。
片付けについて
床に置かない
脱いだ服は全部同じ所に入れておく。
プリント類は読んだら、覚えておかなきゃいけないものはGoogleに入れて、捨てる。
箱を学校のもの、確定申告に使うもの、くらいにざっくりわけてあれこれ放り込む
冷蔵庫のものは、なくなった時に、冷蔵庫の隣のメモ帳に書いてパッケージを捨てる。
予定と持ち物
全部Googleカレンダーに書いて、子の予定1ヶ月分を張り出す。
後からプリントで伝わる内容も全部Googleに入れて全部アラーム
小学校の用意は何が何でも前日。
連絡帳を確認しながら宿題をさせてる間に、母は必要な判子を押す。
朝、検温をして判子押すタイプのプールカード等も前日にとりあえず数字を入れて判子を押しておく。
熱があったり問題があったら、当日の朝修正ペンで修正する。
長い休みに入ったら、全部中身をチェックして足りないものと、子のものじゃないものが入ってないかをチェック。
消しゴム、鉛筆、赤鉛筆、スティックのりは買い置き
バッグを行き先毎に全部分ける
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 16:25:45.52 ID:YqGzzy6S
- >>921
あまり詳しく書けないけど、日能研R4偏差値で65以上の学校です。
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 19:23:48.38 ID:9pYQTDYQ
- そりゃ厳しいね・・・・
偏差値高い学校は点さえとれれば居させてくれると思っていたわ・・・
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 21:15:20.99 ID:ybF3DV+7
- 男子校、女子校、共学校、どれでしょうか。差し支えなければ教えてください。
うちの息子も提出物がまるでダメで、内申取れない不安から中受予定で、
その辺の偏差値の中学を目標にしているので切実です。
頑張って頑張って入学できても、高校進学できなかったら辛すぎますね。
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 00:41:50.92 ID:r2qe/+Z7
- 提出物が出せないからって高校に上げてもらえないなんてあるんだろうか。
高校になったらテストの点こそが大事で、提出物は中学ほど言わなくなるのに。
ていうか提出物が出せないと上げてもらえないんならうちの子もやばいわ…
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 08:24:00.38 ID:cnxrbapu
- 原則的に中学だと提出物は評価の対象になるから内申が悪くなるよ
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 09:24:13.15 ID:6hYfIIfe
- そうそう高校落ちるほどには響かないでしょ
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 09:31:14.92 ID:cnxrbapu
- とりあえず先輩にでも聞いて調べてくれ
ちょっと病院行くから時間ないわ
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 09:34:07.74 ID:YHa29vZk
- >>946
学校によると思う
うちは上で言ってた緩めの私立だけど、
提出物は定期テストから減点になったり缶詰にされたり(全員対象)ペナルティを負ってる
だから総合的な成績は低い、けどちゃんと通っていれば進学は出来る
偏差値の高い学校だと、そういう事が普通に出来る子ばかりだし完璧を求められるのかも
子どもの同級生も好きな教科を伸ばしたくて、それがある私立に行ったけど
生活指導が厳しくて、10回遅刻したら親が呼ばれる
9回遅刻したところで不登校になっちゃったよ
うちは年間50回近く遅刻してるけど、今日はどうした〜wって言われるだけ
あれこれ考えて動いても、何が正解になるかわからないから親も悩むよね
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 09:58:01.80 ID:tjTyc7iN
- >>948
中高一貫校の内部進学の話でしょ。
流れ読んでる?
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 13:33:08.43 ID:lPfdBg3V
- >>938
ご提案ありがとうございます。
「視覚に対する刺激が増えて余計に疲れる・混乱する」という特徴が我々にはあるので張り紙やメモ貼りを避けていました。
でも、刺激に弱いけれどワーキングメモリーも弱い(=すぐに目の前に見えていないと忘れてしまう)特性を持っています。
メモの色や形状等に配慮して刺激を抑え、貼る場所を工夫するなどしてチャレンジしたいと思います。
お忙しい中の親身なアドバイスに感謝しています。
938さんも大変さが少しでも軽減しますように。
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 13:58:09.46 ID:lPfdBg3V
- >>942
レスありがとうございます。
自分が書いたのではないかと思うくらいに工夫が酷似していて驚きました。
私も決して床に服・物を置きません。物には必ず戻るべき場所を定めていて収納の中に入れています。
テーマ毎に箱を分けてすぐに仕訳して入れてます。
物が外に出ている状態が無いようにしています。何もできなくなるので。
使うものだけ収納から出してきて作業が終わったらまた戻し、次の作業の物を出しています。
(一日に収納からペンを10回以上出し入れしていると思いますが、ペン立てすら部屋に露出しているとノイズになって意識が逸れてしまいます。)
検温とハンコを予め用意しておくのも、前の晩に持ち物を準備しておくのも同じです。行先毎にバックを分けるのも。
準備完了すると玄関に持っていき、置き忘れがないよう靴の上に置いたりドアノブにかけたりしています。
ただ、その間に子供に声をかけられてしまうと、その瞬間に自分がどこまで作業をしていたのかが吹っ飛んでしまいます。
お料理もそうです。冷蔵庫をチェックして翌日の献立を決めた場面で声をかけられると、また初めからやり直しなのです。
自分が何をしているのか、作業のどの段階にいるのかを常に管理してくれるツールが欲しいです。
効率よくこなせない自分にかなり落ち込んでいたのですが、コメントを拝見しているうちに、自分の特性に応じた工夫をそれなりにしてきている自分を褒めてあげたい気持ちになりました。
お忙しい中の親身なコメントをありがとうございました。
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/25(日) 11:33:11.58 ID:pWsmcx57
- >>953
だいじょうぶ、火の始末以外は忘れても死なないですから。
気持ちを切り替えてがんばれるのが私達の良いところです♪
作業の進捗管理ができずにまたやり直しも多々ありますが、普通の人でも忘れる事があるので、
あまり気にしません。
Googleカレンダーで全部を管理するようになったら普通の人よりも多くの処理を同時にができるようになったので、
子供と自分の予定をアカウントを分けて管理してます。
料理は全部まとめ買いして、あるもので作ってます。何を作るか忘れちゃったら野菜炒めです。
笑顔でいきましょう。
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/25(日) 15:33:24.76 ID:HGEx3Rqv
- Googleカレンダーを見ること自体、忘れてしまう。
壁に貼った大きなカレンダーに家族みんなの
予定を書き込むだけで精一杯。
それを新しい予定が増える度に写メ撮ってる。
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 07:59:44.16 ID:EasdBLfz
- 953は、
・自分の特性をよくわかって
・自分で対処法を考えて
・それを実行できている
ところが素晴らしいと思う。
うちの息子もいつかそうなってほしい...
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 09:18:05.96 ID:FhvIszhT
- タイマーはAndroidの「スマートアラーム」が機能が充実していて、便利だとおもいます。
指定日を設定して外す事ができるから、休日、5週目、振替休日などを外してアラームの種類で用事を分けています。
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 11:13:48.00 ID:uO3yTlpE
- 過去にADHDや自閉症の診断がおりていても、入れる対人対物の保険を探しています。
診断済みADHDの息子がかなり多動で不注意なので既存の学資保険とは別で加入したいと思っています。
5年前の診断なのですが、その時には自閉症との診断名で最近診断名がADHDに変わりました。
診断前に学資保険には加入できていふのですが、そこの保険屋さんに対人対物について最近相談したところ、脳の障害を持っている場合は弊社の保険には入れませんと申し訳なさそうに言われました。
最近、多動が激しくなっているので焦っています。
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 11:20:21.31 ID:9SivT6L2
- >>958
普通の個人賠償保険ではダメですか?
あと、ご主人やあなたの加入している保険で、
家族も個人賠償するタイプのものがあるけど、そういうのは確認されました?
(自動車保険や生命保険、大人向けのものにすでに付随してたり、告知の必要のないものが多いと思いますが)
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 11:36:57.21 ID:v0cS1uJh
- >>958
うちも959さんと同様、火災保険の個人賠償で同居の家族もカバーされてます
子どもがマンションの駐車場で自転車を倒してしまい、
他の車を傷つけたときにお世話になりました
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 12:23:37.90 ID:EYF6eZ8V
- >>958
うちは↓に入ってる。
ttp://www.autism.or.jp/asj-hoken/
他にも調べたら障害児用の保険がいくつかあるよ。
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 12:29:41.03 ID:EYF6eZ8V
- ↓こういうのとかね。
ttp://www.z-kyosai.com/s/
- 963 :958:2015/01/26(月) 15:02:32.39 ID:hyS6Q29Y
- >>959-962
ありがとうございます。
既加入の保険の範囲を確認してみます。それで足りないようならご紹介して頂いた先を検討したいと思います。
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 09:04:37.17 ID:OHFXCLAc
- >>954
>何を作るか忘れちゃったら野菜炒めです。
これ、いいですね。
うちの娘が読んで「私ならカレーだね!たまにすごい豪華なカレーできそうだね」(カレーが大好き)
カレールーを切らさないようにしないといけないね、娘。
- 965 :953:2015/01/28(水) 12:51:36.29 ID:aXZxpU82
- >>954
ありがとうございます。
「普通の人よりも多くの処理を同時にができるようになった」というフレーズに大きく励まされました。
自分に合ったツールをトライアンドエラーで丁寧に探す事が大切ですね。
- 966 :953:2015/01/28(水) 13:01:57.03 ID:aXZxpU82
- >>955
うちはシングル家庭で幼児と二人きりですが、それでも本当に大変です。
家族の数が多かったり子供が成長して自分で動くようになると同時並行の動きが増えてしまって大変さが増しますよね。
- 967 :953:2015/01/28(水) 13:06:48.66 ID:aXZxpU82
- >>956
私も携帯で写真を撮る事が多いです。
冷蔵庫にホワイトボードを張り付けて、「献立の予定」と「近いうちに買い足したいアイテム(直前だと買い忘れた時にダメージの可能性のあるもの)」を書いているのですが、写真に撮っています。
メモだとメモ自体をなくすし、カバンの中に所定位置を決めている手帳だと書き込む手間がかかると思って。
- 968 :953:2015/01/28(水) 13:08:45.37 ID:aXZxpU82
- 967は956さんではなくて955さんに向けてのレスでした。
お目汚しすみません。
- 969 :953:2015/01/28(水) 13:29:51.28 ID:aXZxpU82
- >>956
優しいお言葉に母に慰められているように暖かい気持ちになりました。
凹んでいる時でも認めてもらう事で頑張るエネルギーが産まれるというのを実感しました。
子どもに対してももっと心を込めて褒めていきたいと思います。
お子さんは大丈夫です。
956さんを母に持つお子さんなのですから。
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 08:14:36.55 ID:aV2egRkT
- サプリ系を試しているひとっている?
うちの子(ADHD小3)がコンサータを飲み始めてから半年。
多動・衝動が少し落ち着いてきたけど、不眠が激しい。
食欲も落ちている。
ストラテラも不眠になるし攻撃性が増すからお勧めしないと医師に言われている。
はぁ〜。
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 09:15:45.20 ID:TbUiYeyY
- >>970
サプリ試してはいないので横レスごめんね。
攻撃性が増す薬って一体なんなんだろうね。
トラブル増えるだけじゃん…
相性いい子は落ち着くのかなあ。
うちのコンサータ27mg飲んでる五年生、
字を丁寧に書くときと雑に書くときの差が
ものすごく激しくて、中庸ってもんがない。
テストではお手本みたいな字で100点か
殴り書きの真っ赤っかか、と両極端。
丁寧に書けるときもあるのだからとあまり
指摘しないようにしてるけど、丁寧に書く
ときは過集中しちゃってるようで、そのあと
グダグダ…
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 12:11:57.87 ID:u2lIiya1
- うちはストラテラで以前より寝るようにになった
放課後はほぼ毎日昼寝
集中力が少し増したとしても宿題の終わらなさは前よりひどい
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:16:03.59 ID:K7aLhUDY
- >>971
ストラテラ、うちの子には全く合わなかったけど、使ってる子のお母さんの話だと
コンサータで効き目が切れてる時間も落ち着けたって言ってたよ
多動と不注意は有っても他害のない子だから合ったのかな
うちは他害が心配だったからストラテラは余計ダメだったって感じ
あくまでも体感だけど
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 22:38:47.13 ID:3nWYMvwP
- 他害一切ない、優しくて明るいだけが取り柄なのに
ストラテラでめちゃくちゃ攻撃的になったよ。
エビリファイ、てのも処方されたけどまるでなに一つ効果を感じなかった
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 22:44:52.33 ID:oRY7FS4t
- >>974
何を期待してストラテラ飲み始めたの?
飲む必要なかったみたいだね。
この手の薬って儲かりそうだよね。
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 08:13:53.73 ID:tpYXbI9z
- コンサータ36mg
リスパダール15mg
セレニカ200mg
アキネトン1mg
現在9歳の男児の1日のお薬の量
こんなに薬漬けにしちゃってごめんね
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 11:49:36.37 ID:h1kxKlfr
- >>975
うちも同じ感じだけど脳内多動を落ち着かせるために飲んでるよ
まだ1ヶ月だけど作用も副作用もない
攻撃性が増すって聞いて躊躇してたけど今のところは大丈夫そう
その前はアナフラニール飲んでたけど効果なし
アナフラニール飲んだ人いる?
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:51:39.29 ID:sjit1gba
- うちは言語>動作で、教科書は読めても、話は素通りって子だったのが、
ストラテラ飲みはじめてから、話も頭に入るようになって、授業丸暗記状態
攻撃性は元々あるのが、さらにパワーアップしてる気がするけど
私に対してだけで学校では問題起こしてないから良いのかな…
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 21:47:21.57 ID:4rakEwus
- >>974
わかるわかる、散々既出だけどストラテラ怖ろしい薬だよね
うちも大暴れして警察沙汰になったよ
病院で聞いた話
もともとうつ病向けに開発されたけどある意味失敗作で児童になぜか効くと
処方され出したんだけど、実は既に製薬会社もひっそり成人向けにシフトしてる
この手の薬は個人差だけど、児童だと、ヒット率が低くて(効く子が少なくて)
苦情多かったみたいだよ
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 22:23:50.99 ID:kQ9+zEbK
- うちの子、ストラテラがばっちり効くんだよなぁ。
他は飲んだことないんだけど、今のところ手放せない。
喧嘩したり独り言言ったり忘れ物したり、「普通」にはほど遠いけど、
家の中でうろうろしたり信号待ちでピョンピョンしたりしなくなって、
人の話は調子よいときはすごく入るみたい。
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 22:28:52.98 ID:kQ9+zEbK
- ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−13 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1423315540/
初めてのスレ立てです。
不備があったらすみません。
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 22:57:20.25 ID:vrZloF72
- >>981
乙です
ゴムを編む最近よく見るやつを買ってきた
いいかも
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 23:13:54.04 ID:Q73pHdF2
- >>981
乙です
>>982
レインボールームね。
うちの子も一心不乱に編んでたけど、
マニュアル本を見て完成形を考えながら作る定型の下の子とは全く違う作りかただった。
でもただひたすら長くしただけのそれをどのようにして使うかというアイデアは秀逸なんだよなぁ。
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 23:49:18.74 ID:Zy7FSzMw
- レインボールームやってるの、女の子?
何か男の子が夢中になるものないかなぁ。
うちの子は何やっても気が散ってダメみたい。
ゲームかテレビか、たまにお絵かきしてる。
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:00:08.02 ID:u3niJFOy
- うちは手先が超絶不器用で、なんでもやり方を考えずに思いつきと思い込みでやるから、
指先を使いつつ、やり方を考えればうまくいくんだよ、て反復練習になっていい感じ
プラモでもなんでも、説明書とおりに、丁寧にやる、ってことを叩き込みたい
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:05:20.14 ID:vb6fxhVR
- >>985
プラモ!
枠からはずす段階でぶっ壊してるし、できあがった瞬間落としてるし、
なぜそれを欲しがるんだろうと不思議でならない。
もう5年生にもなろうというのに、これといった好みや特技が無く、
カウンセリングでおばあちゃん医師が「彼は何が好きなんだろうねぇ」って言われたわw
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:05:37.01 ID:tDopPFOf
- >>984
アソブロックは?
見立てと指先の訓練になるかなと思ってる。
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:16:49.62 ID:vb6fxhVR
- >>987
レゴをたんまり買ってあるんだけど、一回見本通りに作ったら満足するみたい。
過去数年で数回、夢中で自分で考えたものを作ったことがあって、
うれしくてだいぶ褒めたりしたんだけど、はい終わり、って感じで何もかも続かないの。
みんなの家にあるおもちゃをトレードしたいわ。
アソブロックはレゴと違って動かして遊べるのがいいかもね。
動かないから絵を見ると同じ感覚なのかも。
自閉症スペクトラムの子って、立体的に見えないらしいよね。
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:17:57.29 ID:vb6fxhVR
- >>988
なんか文が変だった。
レゴみたいな動かない物は絵と同じ感覚なのかも、って書きたかった。
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:26:20.19 ID:u3niJFOy
- >>984
かわいいもの好きでこれが出来たらアクセサリーになる!ってのがやる気になってるみたいだなあ。
飽きたらわからんけどw
できた後も使えるものってのがポイントなのかもしれん
あと難しすぎないこと
幼稚園の時通ってた療育では、洗濯バサミを綺麗に並べてはさめていく…みたいなこともしたな
不器用とADHDって関係あるのかな
気が散る、考える前に動く、飽きやすい、あたりの合わせ技の結果なんだろうか
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 08:41:22.98 ID:PJbfjjuH
- 夏にフランスの友達が遊びに来た時、小1の男の子が一生懸命ファンルームやってた。
向こうでは男の子向けの作例もたくさんあって、男の子もけっこうやってるって言ってた。
日本だと手芸=女子って感じで、男の子って難しいなと感じた。
415 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)