■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■子供の習い事全般■1
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 22:24:49.49 ID:Z0rO4bBJ
- 引き続き語りましょう。
前スレ
将来役に立つ習い事、立たない習い事http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398818079/
【一生で一番役に立った習い事は何?】(2ch調べ)
順位 +票 −票
1 書道・習字 86 7
2 ピアノ 58 18
3 水泳 56 6
4 そろばん 53 14
5 英語 25 6
6 公文式 21 3
7 バレエ 20 6
8 空手 19 2
9 ペン字 14 1
10 塾 11 4
11 華道 10
12 ヴァイオリン 10 4
13 少林寺 10 1
14 柔道 9
15 エレクトーン 7
16 茶道 7
17 日本舞踊 6
18 料理 5
19 合気道 5
20 将棋 5
21 剣道 5 1
22 普通免許(自動車) 4
23 バスケットボール 4
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 22:29:27.68 ID:Z0rO4bBJ
- 24 ダンス(ストリート) 4 2
25 サッカー 4 2
26 着付け 4 1
27 ガールスカウト・ボーイスカウト 4 1
28 ヤマハ音楽教室 3
29 速読 3
30 ボクシング 3 1
31 馬術・乗馬 2
32 弓道 2
33 化粧 2
34 百人一首 2
35 お菓子作り 2
36 スキー 2
37 護身術・格闘技 2
38 占い 2
39 声楽 2
40 琴 2
41 ドイツ語 2
42 ソルフェージュ 2
43 日能研 2
44 ボイストレーニング 2
45 新体操 2 3
46 テニス 2 1
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 22:30:30.68 ID:Z0rO4bBJ
- ●目立った感想
書道・習字:面接無双
英語:「自分は英語を習った」という自信と思い込みが役に立つ
公文式:教室の指導者の見極めが大事
地頭のいい子か悪い子向き
やるなら国語も一緒に
就学前から低学年まで公文で鍛えて高学年で塾に移るのが一般的
空手:いじめがやんだ。人見知りが治った
バレエ:姿勢や体型に良い
華道:就活、お見合いに強い。礼儀と清楚さをイメージされる
柔道:自助努力の大事さに気づける。怪我が多いかも
茶道:仕草や表情に品があると言われモテる。どんな席に出てもまごつかず意外に実用的
ボーイスカウト:初対面の人とでも話合わせられる。良い人脈ができることも…
スイミング:体力が付く、万人向きだが女の子は肩幅に注意
スポ少:親の負担が大きいのでマメな人向き
ピアノ:習っておくと何かと役立つがあくまで趣味の範囲
乗馬:お金持ち向きJRAなら貧乏でも何とかなるかも
そろばん:暗算力が身に着くが本人の資質による
●その他
・水泳、バレエ、そろばんは、経験者は少々それを過大評価しているように見えた。
水泳経験者「泳げない人って海に落ちたらどうするつもりなの?」←落ちない
そろばん経験者「頭にそろばんを想像できない人って、買い物の時どうやって計算してるの!?」←計算しないでいい
バレエ経験者「バレエはすべての踊りの基本」←傲慢すぎ 「バレエのおかげで私は姿勢が良い」←誰も見てない
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 22:31:15.09 ID:Z0rO4bBJ
- 子供に習わせたい習い事http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/class/1146852301/
習っても意味ない習い事http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/class/1163240786/
無理やり、やらされた習い事http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/class/1151323413/
【英会話】 就学前の習い事 【リトミック】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292486059/【学研教室に通わせている方2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228294116/
■公文教室ってどうよ?■18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400393775/
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson65
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393580850/
【のんびり】趣味のピアノ16【マッタリ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1400511474/
ヤマハっ子保護者会 part32
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411830856/
おけいこ バレエ Part51
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1410747355/
キッズダンス
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345065034/
【育児】バトントワリングを語れ!2baton
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1291683270/
【水泳】スイミング 7コース目【習い事】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411513316/()() 少年野球 保護者の集い ()() 2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1406015030/
少年少女サッカーについて語りましょう3蹴目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1367307199/
クラブチーム・スポーツ少年団について語ろう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379475471/
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 22:32:28.85 ID:Z0rO4bBJ
- カワイ音楽教室http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337056274/
【趣味で】ヴァイオリンのお稽古 第8巻【楽しく】http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1372378171/
【いつから】習い事で新体操【いつまで?】http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1091162513/
【タブレット】学習用通信教育総合スレ【紙】 Part5http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397365719/
【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238650972/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座140826【総合】http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409059781/
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 23:00:34.73 ID:t1KqUw0U
- 将来役に立つ習い事、立たない習い事 2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1412069185/
重複してますよ
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 23:08:53.83 ID:Z0rO4bBJ
- >>6
失礼しました
全般スレにするのかと思ってました!
必要なければこのまま下げてください。
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 23:10:04.11 ID:Z0rO4bBJ
- といいつつageてしまいました
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 06:15:11.02 ID:3Up5hGKv
- 役立つ役立たない関係ない相談スレ、雑談スレにしましょうよ。
役立つスレの情報はまとめたい方がいらっしゃるみたいだし。
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 06:43:28.07 ID:3Up5hGKv
- 役立つ役立たないの議論はこちらへ
将来役に立つ習い事、立たない習い事 2http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1412069185/
- 11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 13:29:28.77 ID:Pnnu5IKH
- g
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 18:28:36.37 ID:B5KBIZwy
- http://ecx.images-amazon.com/images/I/61kJjubWwbL.jpg
愛子さん午後2時登校への大逆風 「超」厳戒運動会
皇太子夫婦は本部席で孤立・・・・もうだめだな。
- 13 : 【吉】 :2014/10/01(水) 23:59:01.05 ID:01Xu187Y
- あらしが毎日書き込むからdat落ち待たないで削除依頼してこい
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 00:34:38.71 ID:ZTP2HknW
- >>13
意味不
習い事させてるママさん達って専業が多いのかしら?
働いてると曜日や時間帯で限られてくる
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 00:51:52.87 ID:sTOj03M2
- ティップネスみたいに学童と習い事を一緒にできるとかなら関係ないんだろうけど
共働きで習い事をさせるって結構大変だよね
就学前なんて平日は保育園だけで終わって
習い事は土日に。。でしょ?
いろいろ経験させたいけど、ジレンマだよね
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 02:44:40.87 ID:GosNDBVV
- ティップネスって学童あるの?
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 04:04:15.58 ID:p0YmdB/8
- 最近は幼稚園内で講師招いて習い事するところも多いもんね。
送迎や待ち時間が無いだけでも羨ましい。
5歳までにしか獲得できない能力とか聞くと焦る。
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 09:11:49.04 ID:RJS1kJU0
- うちは4時まで学童、その後ほぼ毎日習い事だからかなりハードスケジュールだ
自営だからなんとかなってるけど、フルタイムだったら難しいよね
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 11:38:32.27 ID:sTOj03M2
- >>16
地域限定みたいだけどあるよー
前にテレビのニュースにも取り上げられたりして
最近「学童プラス習い事」って流行りができつつあるみたい
ティップネス以外にも業者出てたけど忘れたスマン
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 14:49:56.61 ID:ZTP2HknW
- >>15
そうそう。
医療系で、平日早く終わる日もあるけどその日に行きたい習い事があるかは別でジレンマ
まだ乳幼児だから学童保育知らなくて、勉強になりました。
+習い事の流行りが来てるのは嬉しいな
小学生の時の平日ってきっと大事だろうから…
>>17
ほんと焦る。
専業なら色々させてあげられるんだろうけどねー
>>18
いいなぁ
ほぼ毎日ってのはすごい。
- 21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 16:24:42.68 ID:5SC1QyIp
- 毎日習い事をさせても大丈夫な子もいれば
ゆとりを持たせないとダメな子もいる
うちの子はダメで、弊害が出たから習い事を整理したよ
ちなみに、習い事は全て子供がやりたいって言い出したモノで
友達もいるし、毎回楽しく通っていたんだけどね
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 18:07:57.63 ID:czYc20kE
- >>21
何の習い事でどんな弊害が出たのか教えてくれない?
- 23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 20:34:41.21 ID:uu2DULdr
- 毎日習い事してた小6だけど習い事には問題なかったし今中学受験も順調だけど、友達がいない。仲間外れとかではないけど、いざってときの友達がいない。 放課後っていがいと大事。
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 20:47:24.37 ID:q8pFu4d2
- >>23
塾で友達いないの?
私自身が中学受験したけど、小学5〜6年の頃に1番仲良かったのは、塾が一緒の他校の子だったな。
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 21:01:52.14 ID:uu2DULdr
- 塾には三年間なかのいいこがいたけどやめてしまったんだよね。友達がいないはオーバーかな 学校でひとりでいるわけではないし、でも放課後に仲よくやってる子達とは壁を感じるらしい。 1日くらいフリーな日をつくるべきだったなーと。習い事はほんとにやらせてよかった
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 21:08:46.06 ID:q8pFu4d2
- >>25
中学受験が多数派じゃない地域なのかな。
仲良い子がやめちゃったのはショックだね。
でも1日だけフリーな曜日があったところで、あまり意味はないと思うよ。
どちらにしろ今後は毎日塾になるだろうし、
中学生になったら全く別の環境になるから、あまり気にしなくていいと思うけどな。
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 05:51:45.30 ID:pRiEdvEH
- >>25
わかる。
私が小さい頃は学童もなかったので習い事を学童がわりに毎日通っていたから
放課後の約束が出来なくて疎外感があった。
家に行き来する友達は専業主婦が割合いる地域だと大事。
鍵っ子が増える年齢になると微妙になるけどね。
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/06(月) 16:42:37.54 ID:v9Bha1eI
- 自分の経験上、年齢が若いうちに出来た友達ほど大人になっても続いてるんだよね。
打算とかないしほんとに信頼できるから。
親友は小学校で仲良くなった子、
年に4〜5回は会うのは中学・高校一緒だった子。
大学の友人なんて旅行だっていっぱいした仲なのに、卒業してから一度も会ってない。
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 07:40:22.04 ID:jiGt7vul
- でも母親の協力(衣装作ったり送迎したり)の必要な習い事だと母親同士の結束も固くて友達関係も密になるよね。
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 20:02:46.67 ID:7IQnf6hi
- 私は大学進学で上京したあと、実家も都心部に引っ越してきたから、小中の友達なんて数人年賀状のやりとりだけ。
あとは高校以降の、同じような大学進んだり、会社関係とか育ちが似た友達としか続いてないわ。
地方の公立だから、それこそヤンキーが格好よくて、高校中退デキ婚コース上等みたいなノリが大嫌いで早く田舎をでたかったなぁ
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 20:27:10.98 ID:CpriloZQ
- >>30
で、その人生と習い事にどんな関係があったの?
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 14:44:17.90 ID:KO8+kSiT
- 教室への不信感ハンパない。
週末のミニ発表会に今週骨折した子出すって。
ダンスで骨折した手をついたりはない振り付けだけれども、
出たがるからって許可普通出さないよね?
- 33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 15:36:30.02 ID:eyEG8UtK
- 骨折した手に支障がないなら別に出してもいいんじゃない?
本人が出たがってて親も出ることに納得してるんでしょ?
これが骨折を理由に辞退してるのに教室側が無理に出てくれって言ってるなら問題だけど。
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 16:12:48.45 ID:NDKgAdR8
- ハンパないなんてスラム街のチーマーが言い出したような言葉を使って他人を批判かぁ
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 22:57:18.08 ID:pOMI4e1J
- >>32
出たがってるから出してくれたようにも思えるけどね
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 09:11:19.14 ID:SjcTaNBB
- 役立つかどうかスレ違いになるのでこちらに。
うちの教室はレオタード手作り推奨。
もちろん下にボディファンデーションは着るのだけれども、ハイレグ指定なのでボディファンデーションも細工しないといけない。
まだまだ低学年で脚上げ動作がある訳でもないので見かけだけの問題みたい。
発表会衣装も露出多いし段々と親が辛くなってきた。
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 09:45:21.55 ID:gGTQHjQh
- >>36
新体操?
うちは周1の習い事感覚でレベル低いから
試合も普段の練習用レオタードに手作りシュシュをお揃いにする程度で
親の出番もほとんどないよ。
- 38 :36:2014/11/04(火) 11:47:13.67 ID:SjcTaNBB
- >>37
バトンです。スパンコール多用の派手で手のかかるレオタードです。
演出上必要なら仕方ないし、子供のためでもありますけど定型演技のみのコンテストでそんなに派手にする必要は無いと思うんですよね。
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/04(火) 15:48:55.97 ID:NbtLGcsw
- 手作り推奨か
私には絶対無理だなorz
表は皆にあわせなきゃだと思うけど、市販もののボディファンデとかその辺利用できないの?
女子の衣装は市販もの既成品が比較的充実してるイメージだけど
うちはスケート
来年試合出るけど外注予定
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 07:11:56.53 ID:5lkxeCv+
- >>39
スパン付きのレオタードって市販品無いですよね?
セミオーダーかオーダーされるんですか?>外注
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 08:33:16.41 ID:+rZvvVtQ
- スパンコール付けるのが嫌なのかー
こちらはレオタードでなくてスカート付きのあれですが、市販もの購入して先生のイメージや子供の好み、母親の気力の兼ね合いで
モチーフやストーン、スワロを足す感じです
個人競技なので自由
市販ものはカタログと色見本でああでもないこうでもないと母親同士が相談してたりする
あとは小さいと一度しか着てない衣装をお下がりで譲られてサイズ直しとか
チャコット行ったりすると断然新体操なんか充実してるのでレオタード関係はたくさんあると思ってました
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 09:28:41.20 ID:yLdTMIKO
- >>36
レオタードみたいな伸縮性のある生地で服を作れるなんて凄い。
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 21:03:08.45 ID:qGFKX/lT
- 普通にロックミシン持ってるのかなみんな
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/05(水) 21:49:13.80 ID:5lkxeCv+
- >>41
スパン付けが苦痛というより苦労して作っても先生に足回りのハイレグ指示を受け作り直すも子供が恥ずかしがるのですよ。
新体操みたいにスカート付けれたら良いんですが。
ちなみに皆さん普通のミシンで縫われてます。
チャコットは近場に無いし外注先も近場に無いので必要に迫られてやるしかないのも苦痛になるんでしょうね。
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 07:58:51.63 ID:BFoia8OF
- バトンて親も子供も苦痛なのにやるほどのもの?
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 15:45:09.20 ID:7H2FaPBW
- 苦痛なのは競技じゃなくて衣装の話でしょ。
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/09(日) 19:55:41.14 ID:EfmYejX/
- だから衣装を着るのも作るのも苦痛なのに我慢してやるほどのものなの?バトンって。
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 15:59:51.61 ID:dDOUhVx5
- 小学生のお子さんの習い事の送迎をされている方にお聞きします。
交通手段は?片道何分くらい?
レッスン中、親や兄弟はどこでどうしていますか?
高学年か中学生になったら、1人で通える見込みですか?
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 16:03:07.08 ID:8olMckil
- >>48
アンケートスレの方が返事もらえるかも。
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 16:08:23.48 ID:dDOUhVx5
- ありがとうございます。習い事スレの方が、
皆さま習い事をさせているので的外れではないと思ったのですが、
もう少しここで様子を見てみます。
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 17:05:19.21 ID:ADqeftiA
- 低学年の兄妹+幼児なんだけど
兄の塾週一2時間、車で片道25分
兄の体操週一1時間、車で片道10分
兄妹のスイミング週一1時間、車で片道10分
妹のダンス週一1時間、車で片道10分
妹のその他週二2時間、徒歩片道10分
塾は一度帰宅して45分ほど家事タイム
スイミングダンス体操は幼児&もう1人と一緒に見学
その他週二は習ってる妹だけ連れて行き見学、上と下は旦那と留守番
(旦那出張時は一緒に連れて行く)
性別が違うのもあって兄だけ妹だけの習い事があるので待たせてる間の時間が
勿体無いと言えば勿体無いかな
- 52 :48:2014/11/10(月) 17:10:22.95 ID:dDOUhVx5
- 色々習わせているのですね。ありがとうございます。
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 17:20:56.57 ID:ZrvsJ0H2
- うちは一人っ子だから参考にならないだろうけど
週一のピアノは学校帰りに寄って帰ります。
週一のバレエは車で10分で見学してます。
うちの周りでは送迎ありのスイミングや学校帰りに寄れる習い事が人気で小学校入学と共に子供だけで通っています。
月謝はその時だけ迎えに行って渡します。
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/10(月) 17:28:05.28 ID:ADqeftiA
- 自分で行けるのが羨ましい
田舎だから車でたった10分でも学区外になるから自転車では行かせられないんだよね
徒歩の習い事は親の付き添い必須だし
多分中学生になっても塾の送り迎えとかしてると思うわ
私立にでも入った日には毎日最寄り駅まで片道15分送り迎えになるし
街中住みに憧れるー
- 55 :48:2014/11/10(月) 17:44:00.65 ID:dDOUhVx5
- 送迎楽だといいですよね。ありがとうございます。
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 02:56:49.54 ID:pE6AUs4V
- 一生懸命習い事させて立派な大人に育て上げたとしても、将来つまんない相手と結婚したら人生棒に振る可能性もある
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 06:08:32.90 ID:pKpLxj7a
- >>56自己紹介ですか?
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 07:48:27.20 ID:pE6AUs4V
- そうなんです。元旦那とその親には本当に申し訳なかった。
で、離婚後は改心し修行して何とか人並み程度になれたつもり。ところが再婚相手が私以上に常識の無い人だった…。
せめて子供には良い相手と結婚してもらいたいけど、結婚を成功させる習い事なんてないのかなぁ。良い相手の選び方を学べるとか
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 08:30:09.65 ID:ompsQoG5
- 習い事よりも本人の価値観人生観じゃない?
本人の自己評価が高過ぎず低過ぎず、平凡でも幸せを感じられるのが大事かと
私はパチンカスサイマーな放置母持ちで家庭環境悪くて親兄弟とは音信不通、
私自身もFラン卒で大した習い事もしてこずスキルも何もないけど
平凡な旦那と子供達に囲まれて今幸せだ
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 10:08:24.40 ID:qqO0sPnJ
- >>58
良い相手=育った環境や生活レベルが似ていて、価値観が合う相手だと思うよ。
結婚生活で一番大切で難しいのは価値観のすり合わせで、
それが簡単なほど上手くいくんじゃないかなー。
そこは親が教えるところだけど、教えたところで子供が聞くとは限らないし、
例えば結婚反対したら駆け落ちって可能性もあるし、
親にはどうにも出来ないと思う。
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 10:38:11.25 ID:qQMF9Uik
- 習い事じゃなくて人生勉強の問題の気がするね。本を読むとか。7つの習慣とか読むべき。
それと友達のレベルが低いんだろうね。
更にいうと、良い友達を良い相手を選ぶとか言って、完成品をチョイスするだけみたいな人生観が気に入らないな
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 12:13:35.52 ID:AQ5ztlkq
- 手っ取り早く日本の常識、気働きを学ぶなら茶道だと思う。
ちょっと敷居が高いなら家事をやらせるのが良いらしいよ。
スレ違いなんだけど幸田露伴と文、そして青木玉の随筆読むとあの観察眼と気配りの仕方がどうやって培われたのかがわかる。
雑巾絞るのに普通はそんなに神経集中しないよ!って思うけど、
多分それはちょっとした事に如何に気付いて気を配って体得して習慣に出来るかが大事なんだろうね。
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 17:45:59.65 ID:qQMF9Uik
- >>62
面白そう。幸田露伴と青木玉の読みやすくて仰るような効果のある本を1〜3冊ずつ教えてくれない?
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/12(水) 22:01:21.57 ID:XD9jwoLr
- >>62
>手っ取り早く日本の常識、気働きを学ぶなら茶道だと思う。
確かに茶道をやっていると常識、気働き、格にうるさくなってしまう。
結婚相手も同じような相手だと問題はないんだけど、
そういう機敏なところが分からない体育会系の人や格下の人と結婚すると
最悪な結果となる。
- 65 :48:2014/11/13(木) 14:00:40.37 ID:hG1ISV7R
- 電車で通う所(親兄弟が待てる場所無し)への移籍を考えていたのですが、
移籍先の状況が変わって、
現在習っている徒歩圏の所と似たり寄ったりになりそうなので、
移籍は辞めておきます。ありがとうございました。
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 22:09:21.76 ID:1rZMBLfb
- 習い事じゃないけど、幼児用のサイトで物語見せてたらぐんぐん語彙があがりました。
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 23:23:35.61 ID:iTDDqXBG
- >>66
まったく参考にならn
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 23:37:31.47 ID:qahG+NEg
- >>66
私は参考になりました
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 21:00:05.70 ID:wR7m/tGL
- iPad用の動く絵本(一話百円とか)は何回も飽きずに見てくれるしコスパはいい。
表現も増えてくるしなんだか読み切った後スッキリした顔が誇らしい。
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 10:55:05.19 ID:gBj2i/2f
- >>69
未就学児のお勉強スレのほうが趣旨にあってるしここは役だつかどうか議論するスレじゃないと思うよ
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 16:18:33.39 ID:EkRXJP5S
- >>67 >>70
うざい
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 18:03:22.14 ID:G4vMOZCE
- 幼児用のサイトでとかiPad用の動く絵本とかはそもそもスレちがいでしょーよ
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 18:08:27.30 ID:otXhbQmo
- 英語、書道、そろばん、ピアノ、なにを習わせればいいんだろ。
本人の意思に任せてみるか。
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 22:07:11.00 ID:qsMSnm9l
- 幼稚園のうちはスイミングや体操など運動系を中心に習わせて
小学校入学と同時に書道そろばん公文ピアノをと思ってたけど蓋を開けてみたら
書道→通わせて字が丁寧に書けるようになったけど他と両立できず辞めた
そろばん→時間なし、本人の興味もなし
公文→近所の教室がイマイチだしプリントなら自宅でもできるし
内容もコスパも良いグループ指導の塾に入れた
ピアノ→女児だけどどう考えてもピアノってタイプじゃなかった
で結局どれもやってないw
バク転バク宙マスターする為に体操教室通って家では筋トレしてるわ
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 23:06:16.63 ID:otXhbQmo
- >>74
スイミングはいいね!
スポーツはやらせたいね〜。
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 00:42:26.97 ID:UzSp5HUW
- >>72
スレから完全に無関係なレスでもなし、長文なわけでもなし、スレ違いな話題でスレが埋め尽くされてしまっているわけでもなし、
他に同時進行してる話題の邪魔になっているわけでもなし、という状況で、1,2行のレスにいちいち噛み付くあなたのレスの方が要らないと思う
何事も程度問題ですよ
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 09:09:21.39 ID:sVrKrEzE
- この流れなら言える!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \____
| | |
(_)_)
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 12:46:29.73 ID:d3rh1eo9
- モナーってまだいたのね
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 23:50:04.73 ID:vyDh+1P+
- 習わせたいことの教室が近所にない、
って事も多いよね。
新興住宅地なので、公文もそろばんもないよ。
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 09:55:09.23 ID:qQJQ4/5L
- >>79
近いところによい教室があると助かるよね。
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 10:02:42.68 ID:HhOb/Jym
- >>79
小学校高学年になっても親の送迎必須になっちゃうよね。
スポクラ運営の送迎バス付きの習い事は?
スポクラ内でスイミング、キッズダンス、空手とかいろいろやっている所あるよ。
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 10:15:43.18 ID:4D/RjaXW
- 今までと、これからも考えると送迎10年だな 正直、もうヤダ…w
7年間は空手(長男7年・次男4年)、あと3年(次男現在進行形)はバスケ
バスケが学区小学校のスポ少なくなったのが痛かった
長男は部活外の活動はしてないが、次男が中学入ったら
部活外で中学生以上のバスケ団体にも行きたいと言い出すかもしれん
そん時は自転車でひとりで行ってくれ、と思う 自転車で20分くらいだから
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 07:46:36.26 ID:mWPgFeuN
- 子が運動神経悪いので子供のスポーツとしては比較的マイナーなテニスでもマターリやらせようかなと思ってたんだが、にしこり効果でオジャン
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 08:30:04.41 ID:PEE+EXV7
- >>83
長男が部活でソフトテニスし始めてわかったんだけど、テニスって
瞬発力・機動力を凄い必要とするんだよね あと、視力が結構もの言う
中学の部活って公立はあんま数ないトコ多いから、小学生時からメンバー
決まってる野球・サッカーはなかなか新たに始められない
バスケはそれこそ運動能力高くないとついていけない(少なくとも持久力は必要)
その3つを外すとなるとあとはソフトテニスか卓球しかない
↑ 野球・サッカー・バスケ・ソフトテニス・卓球は大抵どこの中学にもある前提
卓球は熱心にやってないところも多いから、多少は運動したいならソフトテニス…
となるが、上記のように結構ハードだから「思ってたんと違う…」ともなるんだよね
長男は1年だというのに既に嫌々行ってますわorz 走るの苦手でw
次男はスポ少でミニバスケをバリバリやってるがw ←多い時は週5でやってる
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 08:37:35.50 ID:S/ReKId5
- テニス、部活としてはメジャーだけど、子供の習い事としてはあまりないよね。
うちはもっとマイナーというか地味な剣道。
サッカー、野球、テニス、水泳、柔道…みたいに、テレビでの試合中継もなく
改めて地味だなぁ…と思う今日この頃。
本人楽しそうだからなによりだけど。
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 10:02:26.84 ID:upf72JeM
- テニスって広いコートをたった2〜4人で専有する贅沢な遊びで狭い日本に似合わないと思う
奴隷や他人を働かせて買った土地と庭で、自分はヒマでしょうがない貴族がする遊びって感じで恥ずかしくてようできん
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 10:08:47.65 ID:I3DQjJ8T
- 人口密度的には野球とかサッカーとそんなに違わないんじゃないだろうか
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 10:19:50.40 ID:upf72JeM
- >>87
それは自分も考えた。どこが違うかと考えると
野球やサッカーは共有の広場でみんなであそぼーぜー!って感じじゃん?
広さや人数もそんな厳密にしなくても遊べるじゃん、狭い場所でもそれなりにルール作って遊んだり
だけどテニスってそういう感じじゃなくて規格通りのコートでしかやらないでしょ
しかもテニスコートって一年中テニスにしか使わないイメージ
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 10:21:47.79 ID:Z3nzyL4h
- たしかにwそれを言ったら
野球は先住民から奪った土地で(ry
サッカーは野原で(ry
だから日本には合わないyo!
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 10:30:15.15 ID:upf72JeM
- うん、だから野球もサッカーも嫌い
特にサッカーは現状ではルールも価値観も下品だから教育上好きになれない
敵選手に悪口を言って頭突きを引き出すのがコツ?なんてそんなスポーツ子供にやらせたいと思う親の気持ちが分からない
礼に始まり礼に終わるものがいい
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 10:58:31.12 ID:kHRWujUb
- 価値観とか敵がどうとかいうなら水泳やってたらいいんじゃない?
水泳ならやったやられたもないしさ
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 11:02:44.77 ID:OseEme3v
- まともにレスしなくてもよさそうな…
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 12:14:33.21 ID:SQAh9FKk
- >>90
役立つスレで空手も叩いてたよね。
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 13:11:19.85 ID:mWPgFeuN
- 水泳だって難癖つけようと思ったら何でも言えるわな
好きにしたらとしかw
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 17:07:50.47 ID:aZy1FGzZ
- そっか、水泳なら競泳水着が際どすぎて云々とななるわなーw
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 17:26:27.92 ID:PEE+EXV7
- 嫌いなものばっかりなんだね
逆にどんなんがこの人の御眼鏡に敵うのかね?
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 17:29:53.18 ID:mIrqJ/lE
- そういうのって習い事をさせない、させられない言い訳のようなものだから
「そーだねー、そういうところもあるかもねー」って適当に受け流しちゃっていいよね
このところ身近にすごく鼻息の荒い人がいて
「やるなら一流を目指さなきゃ、そうでないならやるだけ無駄だからうちはやらせない」とかうるさいの
「趣味なら独学で十分」とか
役に立つとか立たないとかでもそうなんだけどそういう人の挙げる理由は言い訳がましいし何より
「させない、させられない」って結論があってそこにつなげるための「〜だから」だと思うと
真面目に一生懸命聞いてあげなくてもいいのかって最近思う
「そーねー、そーねー、そーかもねー」だけで満足するみたいだし
でも別に習い事させなきゃ死ぬわけでもないし一生苦しむわけでもないんだから
「うちはさせない、させられない」で構わないと思うんだけどその割にすごく拘ってるみたいでよくわからない
だってどこの家にも「これはやらんでいいわ」って思う習い事があるじゃんか
全部やるには人生足りないし
複数習わせていても、いつか必ずどこかで絞り込んでゆくことになるんだし
たまたまそこん家では全部が最初から「やらんでいいわ」に該当したってだけなわけだよね
もうほんとリアルに「フンガーッ」って勢いで近くに寄られるとそれだけで疲れる
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 18:06:55.66 ID:HmYlXbDQ
- 何だか昔の実母思い出すわw
小学校の頃ピアノが習いたくてたまらなくて何度もお願いしたんだけどその度に
「将来ピアニストになるワケでもないのに必要ない」とか
「将来ピアノが置けるような家に住めるかわからないんだから習う必要ない」などと。
今にして思えば、経済的余裕がなかっただけなんだろうけど。
私の娘(実母から見て孫)が「ピアノ習い始めたの〜」と報告したら
「あらー、ピアノはいいわよねー」だとw
昔自分が言った事なんてすっかり忘れてるわ。
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 22:20:28.61 ID:zBwa21S4
- >>86の発想がなんだか斬新wちなみにテニス以外でどんなスポーツなら良いのかな?
各スポーツの性質とその子の個性をマッチングさせるのって難しいね。
そこに環境や親の考えも混じるしさ。
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/20(木) 22:43:36.66 ID:DGILR3sJ
- まあでも確かテニスって元々上流階級のスポーツじゃなかったかな。
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 08:11:43.70 ID:PlMdOxQd
- テニス・ゴルフ・ポロ・乗馬あたりは上流階級かな?
居合道・剣道・なぎなた・弓道が武士系
サッカーやバスケが労働階級
下品下品言うならテニスゴルフ乗馬をやらせるがよろし
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 08:42:30.34 ID:UDvNl79v
- テニスも嫌だってさwww
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 09:22:12.00 ID:yAMOJtEB
- ソフトテニスは変な癖がつくからやらせない方がいいと思う。
硬式テニスが日本の部活の標準になれば第二の錦織さんが
出てくる確率が増えるんじゃないかな?
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 11:01:32.39 ID:hSyq5RJE
- >>103
後々絶対硬式やるって決めてるなら、ソフトテニスには手を出さない方がいいよね
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 11:29:09.58 ID:GVe2TYhS
- ソフトテニスと硬式テニスってそんなに違うんだ?
でも中学の部活は大抵ソフトテニスだよねぇ
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 12:37:52.06 ID:qPTEiY/R
- 高校でも軟式と硬式両方あるトコロもあるよね。
でも小学生向けのスクールとかだと軟式なんて
聞いたこともないし
軟式はなんで誕生したのだろうか…
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 12:49:51.00 ID:hSyq5RJE
- ソフトテニスはスクールじゃなくて市の教室みたいなので小学生も教えてもらえるのはよく聞く。でも短期だったりするから、習い事として続けていくのは地域によっては難しいかもね
ソフトテニスはダブルスメインだから、硬式より部活動っぽさはあると思う
高校の硬式テニス部って、強い子はみんなスクール行ってたし部活動の意味あんまりなかった
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 16:21:26.78 ID:hDGtwntH
- ソフトテニスは日本発祥
明治時代に外国からテニスを輸入してみたもののボールを作るのが難しく
日本でも作れるゴムボールを代用したのが始まり
>>105
グリップの握り方とバックの打ち方が違うので矯正は難しいよ
あっさり切り替えれる子もいるけど
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/21(金) 18:08:35.23 ID:2Jfj2/Qy
- 錦織効果で中学校に硬式テニス部ができますように。
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/25(火) 08:15:26.16 ID:blgv6Ak7
- >>108
バドミントン部→大学の体育でソフトテニスを選択したら、
どうしてもグリップがうまく出来なくて、場外ホームラン続出だったし、
打つ瞬間に手首を使ってしまったので、手首が痛かった。
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/26(水) 23:05:38.99 ID:oiVMh9RR
- バドミントンて体型が綺麗な人が多い
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/26(水) 23:32:39.34 ID:PYzqlK/B
- 一時期潮田玲子と浅尾美和が同時にテレビ出てたけど、2人の肌を見て紫外線って恐ろしいなと思った
娘ならどっちかっていうと室内競技を勧めたいわ
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/26(水) 23:42:54.75 ID:/TvoqjUx
- >>112
わかる。
私は学生時代ずっとテニスやってたので娘も中学の部活でやってくれたら嬉しいな
でも日焼けがな〜 なんて思ってたら
室内競技の部活えらんでくれてほっとしたw
昔は日焼けした健康的な小麦色の肌がもてはやされていたのにね。
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 00:32:56.84 ID:ghF/xqJF
- 日本で初めてマリンスポーツを楽しんだであろうプチセレブのおばあちゃんを知ってるが(若大将みたいな感じかな)、そりゃもうしみシワだらけ
あの頃は日焼け止めなんてなかったからねえと今の肌を嘆いてた
お金持ちなので、老後には肌のケアもしてたはずなんだけど
一方若い頃病気がちで外出は出来なかったというおばあちゃんは、化粧品興味ない素朴な人なのにお肌ツルツルピカピカ
若いうちはごまかしもきくけど、歳いくとすごい差が!
羨ましいのは前者だけど、肌に関してはだめだ
紫外線コワイ
部活で外出るなら日焼け止めしなきゃだけど、塗ってる余裕ないよねえ
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 07:53:52.76 ID:V1RDw3Bt
- 私、バドミントン部だったけど体育館はバレーや卓球、剣道など他のクラブと交代で使うから普段は外で素振りやスクワット、走り込みとかしてたよ。
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 09:13:08.99 ID:SZcXPqcF
- じゃあ運動部は全部だめ?
日焼け止めを塗るというのも肌のためにはどうかと思う。
何も塗らないですむように、紫外線をそもそも浴びないのがいいよね。
窓や電灯にUVカットしたい
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 10:08:33.39 ID:fM6Oh5IJ
- >>113
日焼け肌がもてはやされるのは10代の学生時代だけよ。(人気者女子)
社会に出ると白い肌がいかに良いかとか化粧品買う時にわかる。
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 10:24:12.74 ID:FznHZTBv
- 日焼けどころかスポーツ全般がそんな感じだけどね
>もてはやされるのは10代の学生時代だけ
一部のプロになった人以外はそもそも腕前を披露する場がなくなるし
稀にあっても本気になれば「大人げない」って言われるし
習い事って習うその事自体じゃなくてそれに付随する当時としては面倒だったことのほうが役に立つ感じ
チームワークとか、上下や師弟関係、礼儀や作法、物事に取り組む姿勢や忍耐力、継続力…
逆に言うとそこらへんがなあなあになる習い事は語学のように習うそれ自体が確実に役立つとわかってないと
いくらかもったいない気がしてしまう
いや語学も使う場がない人生もフツーにあるんだけどね…実際自分ほとんど使ってないし
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 10:40:53.75 ID:ZUE81N96
- >>116
あるところ少ないけど、体操部は完全室内じゃないかな。
体型がどうとかレオタードがどうとかの問題があるけど。
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 10:51:55.45 ID:Ams3yLsh
- >>115
それでも同じ活動時間ならテニス部よりは紫外線浴びないでしょ?って話だよ
誰もバドミントン部は紫外線ゼロなんて言ってないのに
- 121 : 【東電 74.3 %】 :2014/11/27(木) 11:09:21.84 ID:yDM4UMWP
- >>113
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:09:37.07 ID:LeMLmq7x
- >>119
レオタードって難儀
自分はバレエやってたけど生理の時は嫌で休んでた
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:09:50.13 ID:kFO/0DVk
- >>97 知り合いにもいる。
やるなら一流にさせる。じゃないと月謝がもったいない。
ピアノでも習字でも一流を目指さないなら習う意味がない。
で、そこの子供さん、何も習ってない。潔いといえば潔い人だけど
私別に習い事至上主義でもないが人の習い事にケチばっかりつけて子供さんどうなのと思う。
趣味でピアノとか少しでも字がきれいになればいい(素人が教えてできるものじゃないよ)という
親心があまりわからないみたいだよねー
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:27:05.23 ID:XMpj37rH
- >>123
一流云々とはまた違うけど、「自分のことがちゃんと出来ないのに
習い事なんて」と言ってる父親は知ってる
習字はやってるんだけどね
子供達がスイミングやりたい、母もやらせたい、でも父が上記の考えで
スイミングの話が出る度に機嫌悪くなるそうで、子供達も
「お父さんが怒るからもういいや…」と諦めてるそう
父親の言ってることも一理あるとは思うんだけど、折角子供が意欲燃やして、
しかも学校生活では夏のシーズン水泳の授業あるんだから…
と無関係だけど、無責任だけど思ってしまう
「女」という性の役割に凄いこだわりがあるみたいで、「女の子なんだから
泳げなくてもいい」とかも言ってるみたいで、他のことも「女の子なんだから」と
制限されてるって聞いたから、ちょっと嫌な気分になる まぁ他人事だけどさ
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:37:11.55 ID:Ams3yLsh
- >>124
そんなに女だから女だからって言うなら、最低でと日舞と茶道とお琴くらいは習わせてあげないといけないよねぇ
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:38:47.66 ID:FQzW9ztZ
- 女の子だからこそ体の体系が変化したり生理来る前の早い時期に水泳終わらせたいわ
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:42:06.25 ID:Dpq64fjI
- >>120
ねw
こまかい事を言えばテニス部だって雨の日は室内で筋トレとかになるんだし。
テニスとバド、外にいる時間は比較にならんわ、って事を言ってるのにさ。
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 11:59:03.22 ID:Dpq64fjI
- >>117
昔はそんな事なかったな。
20代、30代も日焼け肌がもてはやされてた。
夏になると小麦色の肌の美人タレントの化粧品CMがバンバン流れて
みんなこぞって海に行きサンオイル塗って肌を焼きまくってたよw
化粧品買うときも、少し焼いて色黒のほうが引き締まって細く見えますよ〜、なんて言われてたし。
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:26:48.17 ID:SZcXPqcF
- >>123その知り合いってご本人は何か習ってたの?
習った上でどうだったからそう思ってるのか聞きたい。
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:30:01.37 ID:480sPA+J
- >>120 >>127
そんなにいじめて意味あるの?
>>115のレスだってはたから見てる人には「バド部も紫外線0ではない」って役に立つ情報なんだから、あっていいと思うけど。
意地悪だなー。「ねw」とか小馬鹿にして、性格腐りすぎ。ご近所にいたら嫌な人だろうなぁ。
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:45:58.81 ID:PjBqDJM7
- 私も、115はそこまでpgrされなきゃならないような書き込みには思えなかった
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:46:21.58 ID:Ams3yLsh
- >>130
あの程度でそこまで絡むなんてびっくりー()
にちゃん向いてないんじゃない?w
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:48:27.13 ID:PjBqDJM7
- >>132
ブーメランですねわかります
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:50:59.61 ID:Ams3yLsh
- ブーメランって使ってみたかったんだねw
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:52:19.01 ID:PjBqDJM7
- 触っちゃいけない人だったか
- 136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 12:55:31.17 ID:Ams3yLsh
- >>135
そうだよーだから絡んでこないでよー
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 13:22:52.43 ID:Dpq64fjI
- あのくらいでいじめてると思うなんて驚きだよ
やはり育児板って独特
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 08:20:00.28 ID:YLZXdsT5
- 中学の時のテニス部の子は夜になったら見えないくらい真っ黒だったよ
やはり浴びる量が違うと思う
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 09:15:00.13 ID:7/3e20n3
- >>116
自宅の電灯はヒーリングライト研究所の
ジェントライトに取り替えたら?
太陽光とほぼ同じ波長で、紫外線はカット。精神の安定にも良い。
お金掛かるけど。
窓にはUVカットシート。
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 09:15:51.68 ID:7/3e20n3
- 多分電球だけでなく、器具ごと交換になる。
うちは電気スタンドのみ持っている。
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 09:51:47.82 ID:plsYwE+T
- >>129 付き合い濃かったけれど(今は切れた)
本人はピアノや習字やバレエやダンスを習ってた感じでもないな。
他にも何も習ってない感じがする、部活も。
ピアノの話をしても乗ってこないし
字は丁寧だけど習った人の字じゃなかったし。それが悪いわけじゃないよ。
今は専業主婦。
私が〜を習わせてると言ったら、日本一世界一にならないと意味がないとか、
ピアノの話してもピアニストになるわけじゃないんだしと、すべてが否定形で来るから(習い事だけじゃないんだけどねw)
はいはいそうねふーんでやり過ごして、切れるタイミングが来たのでゆるやかに切った。
彼女の言い分も一理あるとは思うよ。
月謝を毎月払って何年も習わせてもピアニストになるわけじゃないんだもん
でも、教養として習わせたい人もいるってのがあまり理解できない感じ。
しかも我が家の方針とあなたの家の方針が違うことが理解できないというか。
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 10:28:54.66 ID:YOEWmmgf
- ピアノは習わせておくと頭がよくなるから習わせている家庭も多い。
中学生になったりして、勉強が忙しくなったり、子どもがやめたいといいだしたら
やめさせてる。
音楽をやっておくと耳もよくなるから、英語のヒアリングが得意になったりもするよ。
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 10:40:17.12 ID:vk4YraR6
- 前にTVのすくすく子育てでは
ピアノをやっても頭が良くなるわけではないと言ってたよ
使われる脳の部分が違うんだとか
確かに一昔前はピアノやってる子は進学校に行くことが多かったけど
それは教育熱心で裕福な家の親が習わせてたからであって
猫も杓子も習ってる今だとまた違ってくると思う
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 11:47:24.58 ID:9uwPC6kG
- 一昔前というか親の自分が子供だった二昔は前の時代の方がピアノ習わせてた家庭が多かったように思うよ。
結果頭がみんな良くなるわけではないと結論でたように思う
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 12:08:18.98 ID:pFVpwsPv
- ピアノって記憶とか巧緻性に絡んだ話じゃない?
頭良くなるなんて聞いたこと無いけど、脳科学の人が言うには
子どもに習い事1つさせるならピアノだって言ってた。
なにがいいのかそこまでわからなかったけど。
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 12:16:05.45 ID:FbLF6uyb
- プレジデントファミリーって雑誌でよくやってるね
東大生が習ってた習い事NO.1がピアノだったとかなんとか
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 12:23:45.22 ID:YT61U/Vv
- 確かに頭が良くなるとは聞いたことない
脳に良いって言ってた
>指を動かす・先を読む・暗記
>ピアノを習っている子どもはワーキングメモリとHQと呼ばれる能力が高くなる
>ワーキングメモリとは・・・
>情報を記憶化しながら答えを導きだす能力で、思考力・自己制御力・問題解決力の基礎となる。
>ワーキングメモリが高い人は、学習意欲が高く、自己コントロール能力も高い。
>つまりキレにくいということ
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 13:16:09.48 ID:6dwELtZ/
- 卵か鶏かわからないけど、高校生ぐらいまで続いた子は、音大進学する子は別にして高偏差値な子が多い印象
そこまで続くだけでも相当な忍耐力だよね
小さいうちに止めてしまった子はあまり頭との相関性は感じない
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 13:29:14.99 ID:nfGY+Wrd
- 東大や京大みたいな一流大学にそんなに苦労せずスパっと入るような子は、
「勉強だけが得意」という訳ではなく他の事柄でも軽く人より上をこなしちゃうような
多才系が多い気がする
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 13:48:37.53 ID:vk4YraR6
- >>146
私が去年くらいに読んだのだとスイミングだったよ
まあ>>148>>149でFAだと思う
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 14:00:03.76 ID:6JHG8Ha1
- 指を使うといいって言うからピアノじゃなくエレクトーンもいいなと思ったんだけどググるとピアノのがいいって意見が大多数なのね
流行りの曲とか一人オケ出来たら楽しそうだと素人感覚で考えたんだけど
エレ習ってるお宅ありますか?
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 14:34:23.70 ID:J3vFviNK
- >>150
うん。スイミングだった。
でも、ピアノが弾ける子は、他のことも満遍なく、そつなくこなせると
聞いたことがある。
でも、うちの娘も大学生の今もピアノをやってるけど、色々人並な
学生生活だったw
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 16:23:34.76 ID:YT61U/Vv
- 千葉大だったと思うけどエレクトーンピアノオルガンで楽曲演奏の習得における脳血流パターンに関する研究結果を見たけど
たいして変わらなかった
友達がエレクトーンを習っていたけど最初はピアノから始めた方が良いみたいな事を言っていた記憶がある
先にエレクトーンを始めるとピアノの鍵盤が重くて弾けない
左手と足はコードだから左手があまり動かない
ピアノからエレクトーンはスムーズに移行できるけど逆は難しいらしいね
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 16:47:41.41 ID:57X21VM1
- ピアノの先生の言われる事を理解して練習を毎日こなせる子は間違いなく何でも出来そう。
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 17:19:22.50 ID:TY6Ld1kQ
- >>151
エレクトーンはたくさん音が出る分、弾く強さとかキーを離すタイミングとかの繊細さが
たくさんの音にまぎれてピアノより分かりにくそう=要求されないように見える(はたから見ると)
でも足でベースを弾く分、編曲家としての能力がピアノよりつきそうな気がする
だけどエレクトーン自体は演奏家としての将来はほとんどないと思う、DTMの時代だし
一人で弾くといってもエレクトーンはそもそも音があまり良くなくて聞き惚れられなくない?
ちゃんとした演奏会でも音圧がないというか、音の輪郭がぼやけてるって思う
- 156 :151:2014/11/28(金) 22:12:50.14 ID:6JHG8Ha1
- レスありがとうございます
>>153
そんな研究もあるんですね。ちょっと安心
ピアノへの移行が難しいとは言われてますよね。
やらせるとしても多分小学生までなので、やるとしてもどちらか一本で行きたいなと思ってたんですが
そもそも小学生までやってどれほど習得できるかもわからない愚親です
>>155
編曲できるレベルに行くのもやっぱり長く習わないと難しそうですね
おそらく個人差はあると思いますが。
確かにピアノの方が音が良いなと感じますね。
ただ期間限定で考えているので、安直に流行りの曲が弾けそうなエレに興味
を持った次第です
よくよく考えるとピアノより披露できる場所も少なそうですね
お二人の意見を考慮して検討してみます。ありがとうございました。
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 22:49:32.85 ID:khzq0eUa
- 閉めた後でなんですけど、エレクトーンはお金もかかるよ
ピアノは調律がかかるくらいで、そうそう本体は買い替えないけど、エレクトーンは新製品が出ると勧められる
やっぱり機能やらなにやらバージョンアップしてると欲しくなるから結局買い替えてるって、エレクトーンやってる友人が言ってた
- 158 :151:2014/11/29(土) 00:04:13.82 ID:sH7UqxXM
- >>157
なるほどー。
頻度にもよるけど脳トレ目的に手を出すには楽器はお金かかり過ぎますね。
いっそのことそろばん…w
ただ音楽は情操教育にもよさそうですよね。
ありがとうございました!
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 19:46:53.45 ID:6qtWpeL+
- >>147
今は優しい先生多いけど、昔のピアノの先生は自己中でキレやすい人多かったよ。
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 20:25:02.93 ID:C4TbIE3d
- 子どもにオンラインの英会話させている人、います?
わりと引っ込み思案だから、安いネットのマン・ツー・マンで回数こなした方がいいのか、
やっぱり子どものうちは、教室に通って固定メンバーでワイワイやる方が楽しく身につくんだろうか。
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 20:45:31.69 ID:lA7snq8F
- >>160
来春からチャレンジのオンライン英会話が始まるらしいので、ちょっと気になってる
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 23:18:22.16 ID:PXSnxCHM
- >>159
確かにw
芸術家()ってことで大目に見られてたけど
>>161
ベネッセはもう嫌だな
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 07:18:31.97 ID:F4rjo49O
- >>162
うちもベネッセは、特に旦那が拒絶反応示してるw
ちょっとスレチかもだけど、来年小学校なので何か学習系通信を取ろうと考えているんだけど、ベネッセNGだから、悩み中。
Z会が出してる市販の小学校準備ドリルはまあ良かったけど、あのキャラ微妙だな、とかw
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 08:42:20.23 ID:Xin7X5bV
- >>160
まず親が習ってみて、
子供が興味を持ってレッスン中にまとわりついてくるなら
子供も出来るのでは?
>教室に通って固定メンバーでワイワイやる
→固定メンバーと気が合って、レベルが同じくらいだと最高。
気が合わないと、英会話という習い事の性質上、辛い。
英会話はマンツーマンの方が早く上達するらしいけれど、
初心者だとマンツーマンを怖がったり、
他の人が話しているのを聞く時間がないので
ずっと気を抜けないから嫌がったりする場合も有る。
先生との相性が一番なので、いずれにせよ体験してみるのがいいよ。
子
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 08:43:02.77 ID:Xin7X5bV
- 子ってなんだ。ごめんね。
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 10:13:47.55 ID:S8EGZwHI
- ベネッセがどうかはわからないけど、問題を起こして騒ぎになった企業や店舗はその直後はかえって安心って意見もあるよね
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 10:45:12.95 ID:OxAIG4FE
- かえって安心かどうかはわかんないけど、どうせどっかから漏れてるであろう情報だと思ってるので、事件後も進研ゼミ続けてる
今のところ被害ないし、教材としては子供の食いつきが良くて悪くない
お詫びチャレンジ親子4人分2,000円、Amazonポイントにして本買えてラッキー
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 11:07:01.19 ID:oyx08iGg
- えー漏れた後の対応がなあ
簡易裁判起こした人に対して通常裁判に移行するようにゴネたりとか
手続きしないと強制的に募金(しかも自分の新設基金)されたりとか
ちょっと誠意に欠けすぎると思う
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 11:20:02.17 ID:+mLMwAVN
- 簡易裁判でちゃちゃっとお金払って終わらせようってしないほうが誠意あると思うけど
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 11:29:16.62 ID:lQYkH8Ss
- 漏れるのはどこでもあり得る危機だったけど、
返金か自分に寄付か選べって高圧的な態度は、謝罪の態度ではない以前に、そんな組織に教育されたくないから、
うちは進研ゼミは選ばない。
ていうか、ダイレクトメール来たこともないから、向こうも「おまえには関係ないだろ」ってとこだな。
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 12:10:34.35 ID:F4rjo49O
- >>164
レスありがとう。
実は、私がオンライン英会話やろうと体験申し込んだところがキッズもOKだったので、実際させている人いないかなと思ったんだ。
定額で毎日会話できるところなんだけど、親アカウントで子どものレッスンも頻度少なければ可みたいだから、
自分がやってみて良かったら、土日にでもそれとなく誘導してみる。
だめそうなら、親だけ継続すれば済む話だしね。
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 13:04:03.11 ID:+ggrvdb8
- うちは何でもひらがなで登録してるわ。
生年月日もずらしてる
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 13:09:30.08 ID:yT3A2QJH
- 良いライフハックだね
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 18:30:14.80 ID:sgVRUbrM
- なんか…ウチも勝手なこと言ってるんだけど、困ってる 勘弁して…
子供が硬筆が壊滅的に駄目な4年 ノートとかもうカオス
担任にも指摘され、通知表にも見事に反映されてる
その事情をお願いして硬筆中心(硬筆2回・毛筆1回)という形で書道教室
行かせるようになったんだけど、話と違ってやたら毛筆だけやらせられる
他にやってることの関係で5年からはもっと時間とれなくなるので
硬筆だけでもやらせるなら今しかなくて、「短期で申し訳ないのですが」と
期間と狙い理解して貰った筈なのになぁ 書道の先生からしてみたら迷惑な話だろうけど
ノートは筆で板書するわけじゃないから、硬筆なんとかしたいんだよーーー
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 18:39:52.41 ID:zZ5wc1XI
- >>174
うちも同じ状態です
でも何故か硬筆や書道の字はそこそこ綺麗で先生になんと言っていいのか
結局は子供が丁寧に書いていなかっただけだという事が判明してやるせない気持ちになってしまった
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 19:30:02.68 ID:3jBO+Oqt
- 結局何事も子供次第よね。
習字や硬筆を習わせたからといって、字が綺麗になるわけじゃない。
子供が日ごろから気をつけて綺麗に書ける性格じゃないと、
習わせたって綺麗にならないよね。
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 05:40:37.53 ID:cjWX77wf
- 子供の習い事の送迎に片道30分以上かけてる方、いらっしゃいますか?
子が3歳になったら私がお世話になった恩師の教室に通わせてあげたいけれど、
往復一時間を週3回は大変だと思い迷っています。
時間は6時半から1時間で、子の生活にも支障が出ると思います。就学まで待つ方が良いでしょうか?
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 08:12:32.61 ID:HpCByt2A
- >>177
19時半終了で20時帰宅ってことだよね?
子供の睡眠時間的に無理だと思う
子供が小1のころからバスで片道40分のスイミングに通ってる
でもそれは17時終了だから行けてるだけで平日19時半に終わって20時帰宅は子供的に疲れて無理だろうな
もう1人の子は土曜に19時までの習い事してて、20時帰宅→風呂→食事で寝るのは21時半くらいだけど
日曜は9時まで起きないよ
今は就寝時間おそくても、幼稚園入ったら疲れて寝る時間早くなると思う
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 08:22:13.19 ID:DTE4ZL8R
- うちの辺りは田舎ではないけど車社会なんで、園バスも片道30分乗ってるし、お稽古で片道20分までの送迎は当たり前なんだけど、
大体遅くても6時には帰宅出来るお稽古だし、しかも週3でそれをやってる子はいないな。
週3でお稽古っていうと、勝手にバレエとかを想像しちゃうけど、3歳の子を、その時間に集団きっちりの行動にはめるのは本当に大変だと思う。
3時から始まるスイミングでも、運動会前とか明らかにどこの行事も重なる月なんかは、プールの中で完全に眠ってしまってコーチに抱っこされてる子や、号泣してる年少さんは毎度風物詩。
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 08:31:44.80 ID:fZcTkSQm
- 皆さんに同意。時間が遅い。
週1なら、通いたいという気持ちで頑張れるかもしれない。
小学生なら週2でも大丈夫かも。
でも、園児かそれ以下にその時間の週3は疲れるよ。
片道30分のお稽古が週3回(2つのお稽古)、園児のころに通ってたけど
16時開始で18時には帰宅できてたり、うち1つは土曜午前だったりした。
体力ある方だったと思うけど、これでもぎりぎりだったよ
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 15:54:57.87 ID:Q01uhOtO
- うちなんて20時からのレッスンに通ってるわ。30分で終わるけど。
食事は行く前に済ませてるから帰ってお風呂入って寝るだけだけど。
ただ他の習い事の宿題をする時間が無いのが気にはなってるけど…
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 16:48:00.17 ID:Bag9DIQP
- 学校の中か学校併設の公営的建物で放課後〜18時ぐらいまで色んな習い事をやっててくれたら
通うのも楽だし預ける意味でも便利だし最高なんだけど
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 16:54:14.31 ID:DTE4ZL8R
- 知り合いが通わせてる幼稚園がそうだよ。
バイオリンとかピアノとか絵画、バレエなどスポーツ系まで習い事できて、
月謝が平均10万くらい。
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 17:15:32.73 ID:Bag9DIQP
- >>183
小学校中学校ではないのかな?
知り合いの小学校では、学校隣接の施設でやってて上記のような利便性だったみたい
しかも月謝も安いと
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 17:16:57.58 ID:qkk2QC8U
- 幼稚園下見に行ったうちのひとつがそうだった。
終わったあとそのまま幼稚園でピアノやスイミングやサッカーやらの習い事教えてくれる。
お金をその分余計に払えば良いだけで、習い事の場所まで送迎しなくてすむから便利だよね。
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 23:42:49.00 ID:ybVd6m0j
- うちは片道50分くらいかけて週4通ってるけど、小学生になったからなあ
年長の時は週2くらいだった
ちなみに今は帰宅が7時過ぎ
来年からは帰宅が9時になるなorz
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 00:34:02.74 ID:6E02OOe0
- 親が送り迎えならある程度どうにかなりそうだね
私が子供の頃、自宅が市の北端、小学校(国立だった)が東端、習い事が西端だった
地方の田舎の県庁所在地で、電車とか地下鉄もない バスのみ
レッスンが終わったらそのままバスの時間なんて関係なく先生のお宅を出て、
バスが来るのをひたすら待つ 時計ないからあとどのくらいでバス来るかわからん
ランドセル背負った小学生が家にたどり着くの19時過ぎってのも時々あって、
バスの運転手に驚かれた(田舎だから)
引っ越したことで上記の状況になったんだけど、バスをひたすら待つのが
もう無理で、この環境になって1年半で習い事やめた 私には無理だったわ
- 188 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:32:27.15 ID:v1nsnOVa
- 以前どっかのスレで、放課後に学校まで車で迎えに行く事の安全性の問題の流れで
習い事が理由でも、車での迎えがないと間に合わない習い事をさせるほうがどうかしてるみたいな意見があったんだけど
そういう人は、学校から自宅が近かったり、習い事が徒歩帰宅でも十分間に合う時間帯や場所だったり、恵まれた環境なんだな〜と思う
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 08:34:19.10 ID:4lCdbKAN
- 習い事で伸びた子ってたまたま近所に教室があったからって子も多いし
近い方が有利だし可能性が広がるってのはあると思う
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 10:20:09.02 ID:KDsrTIHt
- 近所にそこそこレベルの高いとこがあると本格的になるなら有利だよね
ただ逆にまったり習いたいのに本格的過ぎると敷居が高い&場違い感半端ないw
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 11:06:45.70 ID:MFMAn5ft
- カレーの辛さみたいに表示してほしいよね
本気度とか、心技体のどれをどれだけ重視してるかとか
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 11:14:11.03 ID:I+3k9bcv
- >>191
いいね
特にスポーツ系は、本格的にやるつもりじゃないからヌルい所で良いという親も多そう
バレエなんかも、うっかり本格的な教室に入ると掛かる費用のケタが変わってきそうだ
最初はぬるい教室で様子見て、芽が出そうなら本格教室に移ってもいいしね
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 12:17:43.97 ID:IvZAT28b
- バレエはそれこそ、もっと上の教室に〜って
進めてくれるところあるよね。
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 13:01:48.52 ID:W1gvVz/9
- >>174
自分で教える方がマシかも。
>>177
習い事+往復で2時間以上・週3回。
就学前に習わせてみたら?
就学すると毎日の宿題も加わるから、就学前に、継続か退会を決めれば良い。
親の思い入れが物凄く強いのなら、近くに引越して継続させては。
>>190>>191同意。
大人の習い事だと、お金さえ払ってくれれば良い的なマッタリした教室が有るが、
子供相手だと先生の気合が入りすぎで、子供が嫌がってしまう場合が有る。
楽しく○○気分にさせてくれる教室の需要も有ると思う。
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 13:11:48.64 ID:I+3k9bcv
- 野球やサッカーなんて、
「うちは楽しく体を動かしながら体力づくりがメイン目的です
遠征はありません、保護者持ち回りの送迎やお茶当番、役員等一切ありません」
みたいな所があれば需要あると思うなぁ
運動系習わせたい、子供も野球やサッカーやりたがってるけど
スポ少は親の負担が大きいから取り敢えずスイミングという家多いよ
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 13:15:26.14 ID:W1gvVz/9
- >保護者持ち回りの送迎やお茶当番、役員等一切ありません
ということで、親の労働が無い分
月謝が高くなって入会者が集まらず、
採算が取れないのかも。
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 13:19:22.59 ID:deCX3xFY
- >>195
送迎、お茶を当番制にしないで全部自分でやる方が手間かかりそう。
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 13:19:41.53 ID:INnIohX5
- でも遠征なしってことはそもそも親の出番が少ないってことだし、余計な費用もかからないんじゃない?
試合に出ないってのが最大のデメリットだけど、チーム内で試合できるくらい人数いるならいいと思う
どんだけ月謝高くてもいいから丸投げしたいって人は確実にいるし
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 13:41:24.44 ID:W1gvVz/9
- そのような習いごとに姉妹子が通っていて、
月謝を払うだけで親の出番一切無しで親は楽、
本人も厳しくないから楽しく習っていたのに、
人数不足で閉鎖になってしまった。
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 16:37:43.20 ID:rdm3dZjO
- うちの近所は田舎なせいか選択肢が少ない上に本気度高いとこばっかり
バスケバレーサッカー体操剣道→県トップレベルで他府県への遠征多数
習字公文→県内の教室でも上位で特賞総ナメ
ほかは成績は平凡でも親の負担大なバレエ野球なんかだから
のんびり、しかも親の負担なくやれるのがスイミングしかない
何も知らずに体力作り目的で入会させた競技は、レギュラー陣の保護者に
「本気で選手目指すつもりのない親子は迷惑だからよそに移れ」と言われたよ
監督的には楽しく皆で頑張ったところに成績がついてきただけだから
選手を目指す目指さないは強制しないしクラス分けもしない方針らしいけど
監督と保護者の方針が必ずしも一致しているとは限らないのが難しいところ
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 16:53:10.69 ID:pNjkf7lF
- 子@小3男子のコミュ障っぷりがヤバくなってきたので何とかしたい
天真爛漫で大人相手だと比較的受けがいいんだが幼稚で自己中なため、子供同士の中だと浮き気味
スポーツ特にサッカーや野球など難易度高いもの以外で、親があまり関わらなくて良くて、コミュ力が鍛えられる
そんな都合のいい習い事ってあるかな?
ピアノとスイミングはやってるんだけど基本それらって対大人なのでだめなんだよね
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 16:58:26.37 ID:W1gvVz/9
- 英会話は?
日本語の朗読教室とか子供劇団とかが近くに有れば、その方がいいけど。
子供劇団は親の負担大きいかも?
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 17:02:32.09 ID:deCX3xFY
- うちの子が通うバレエはまったりで月謝も安い。
なのになんだかんだイベントがあって、うちはダンスサークルに入れたのか?と錯覚してしまうぐらい躍らされる。
親としてはバレエの格好して柔軟しててくれたら良いのに
イベントの度にバレエ風踊りの練習。
できたばかりでまだまだポアントの子がいるような教室じゃないのでこんな方向にまったりだとは予想外でした。
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 17:26:50.77 ID:aXzgPGcS
- >>201
うちの長男と全く同じだわ。これってアスペとかの発達障害と関係あるのかなぁ?
常に健診でグレーできてるから、習い事で修正できるなら何ヵ所でも通わせたい
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 18:11:30.46 ID:W1gvVz/9
- 親が関わることになるけれど、
子連れOKのボランティアを親がして同行させるのは?
自治体や出身園に聞いてみては?
高齢者憩いの場(仮称)手伝い
(子供いないじゃん、と思うけれど、高齢だからこそ、話が通じなかったり
思い込みが激しい人も居るので、人間力が鍛えられるのでは?)
市町村が管理する農園や花壇の手入れ
土日の園イベントの手伝い
など有るかも。色々な年代・性格の人と関わることで成長するかも。
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 20:44:31.69 ID:MFMAn5ft
- >>201
「コミュ障」というのは普通、引っ込み思案で、恥ずかしがりで、人見知りが激しくて、友達ができない、というタイプのことだと思う。
幼稚で自己中というのはわがままで性格が悪い、思いやりが無い、人間性が悪いということでしょ?
それは普通、本とか、周りの大人がマナーの手本を示すとかで矯正するものじゃない?
習い事で直すとしたら、習い事に付随する礼儀の範疇でしかない。
礼儀に厳しい先生のいる習い事……武道や、茶道とか、ボーイスカウトとかかな
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 21:23:42.26 ID:XnvsApNY
- >>206
ボーイスカウトは勘弁して欲しいわ!うちの団にもいるんだよね
「子供のコミュ力を鍛えたいから入れたの♪」っていう親子
親の方も子供の様子を見るのがイヤで
活動は全て指導者や付き添いの保護者に丸投げで絶対に手伝いに来なくて
子供は活動の先々で自己中ぶりを発揮して、活動の妨害しまくりだよ…
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:18:43.70 ID:INnIohX5
- 幼稚で自己中なのを天真爛漫って言っちゃう時点でちょっとアレな親に見える
そういうのって習い事で矯正するんじゃなくて、子供同士揉まれながら時には喧嘩したり嫌われたりしながら学んでいくもんじゃない?
習い事増やすより寧ろ減らして、近所の子と遊ぶ時間を増やしたらいいんじゃないの
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:34:04.00 ID:KDsrTIHt
- それはそれで近所の子に迷惑
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 22:52:43.99 ID:XnvsApNY
- >>209
ボーイスカウトにいる自己中な子の場合だけど
近所の子供達とは遊ばない(遊べない)らしいんだよね
(子供達が嫌がって遊ばないのか、親が遊ばせないようにしているのかは分からない)
で、その子は小学校に上がってからは
幼稚園時代のお友達とお母さんがアポ取って遊んでいるって話
一番の親友は、母親同士が幼稚園の役員で仲良くなった、1つ年下の子っていってたよ
ようするに、自力でお友達と仲良くするのができないんだよね
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 07:11:51.26 ID:lKQUVKYE
- >>208
いや実際天真爛漫だけど年齢にしてみては幼いってことでしょ
いちいち面倒くさいな
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 07:21:11.13 ID:hS0iiItb
- 子供らしくなく、変に大人びた子供も浮くよね。
思いやりがないって決めつけた発言する人の方が思いやりがないんじゃない?
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 07:48:23.63 ID:/of9h/gI
- まだまだ人間形成の時期なんだから思いやりなんかなくて当たり前だよ
親が教えてあげなきゃね。
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 07:50:03.05 ID:n5+0O24T
- >>201です
>>204と多分近くて、診断つくほどじゃないけど親子ともにADHDのにおいあり
大人にはハキハキ物が言えるのに子供同士だと自分から入っていけないというか、リーダーっぽい子が声かけてくれるのを待ってる、かといって受け入れてもらうために自分を変える努力もしなくて、便所飯予備軍みたいな感じになってきたのでやばいなと。
周りに迷惑かけるっていうことはあまりないと思う
劇団やボーイスカウトが本当は一番いいと思うんだけど仕事しててピアノの練習でいっぱいいっぱいで。
英会話が一番妥当かな。ありがとう。
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 07:57:27.51 ID:n5+0O24T
- ああ、あとボランティアもいいですね
奉仕活動っぽいの好きみたいなんで
探してみます
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 08:52:27.61 ID:tjkaK1U/
- >>214
締めた後だけどうちの子と同じ感じがする。
3世代同居で一人っ子だから仕方ないと思ってるけどそのまま小三になったら孤立しそうだなと孤立した経験のある母は思っている。
先生受けは凄く良いので気にかけて貰えるけどそこも孤立する一因になる。
私は何故か公文が突破口になって、リーダー格の子が同じ公文の仲間だからと引き揚げてくれた。
英語選ぶならクラスメイトが多くいるところ選ぶと良いんじゃないかな?
うちの子はピアノで合同授業してくれるから助かってます。
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:18:13.10 ID:BtcwIqxe
- 小学生でどんな子が人気あるかというと足が早くてスポーツがうまい子、
勉強ができる子、明るくて優しい子という感じだったと思う
毎日坂道ダッシュ×5ぐらいしてタンパク質をしっかり取って
体育の授業でやるようなスポーツを習って
くもんや塾で勉強を得意にして(せめて上の中ぐらいには)
お笑い番組や漫画雑誌をたくさん読んでお笑い力を磨き、
道徳や人間関係の本をたくさん読んで良い人格とは何かを考えて実行する
その上で趣味や特技ができるように習い事をしたらどうかな
なおバレーボールは声を出してチーム内の意思疎通をしないと勝てないので良いです
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:41:27.01 ID:RLVU+FP8
- >>217
ずいぶんと欲張りなプランだなw
それを全て実行するとなると、子供の負担が凄くて
クラスの人気者になる前に潰れそうだww
子供の自信に繋がる誰にも負けない(って思う)一芸を磨く方が現実的でないか?
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:28:29.72 ID:k7HdmEfI
- 一芸を本人が自信に思うことも大事だけど、それが周りの子たちが求める芸でなきゃ傲慢な押し付けにもなりかねない
一芸は自分の満足のために行って、お客さんに買って頂く商品としてはあくまでもお客さんが求めるものを考える
シーズ志向とニーズ志向のどちらもできるようになっておくのが強いと思う
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:39:36.03 ID:WLI2+UUo
- 取り敢えず、勉強or運動
少なくともどちらか一つは得意と言えるレベルだと
ぐっと虐められリスクは減る
逆にどちらも底辺だと、相当社交スキルが長けているのでない限り地獄
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 13:13:30.09 ID:n5+0O24T
- >>216
ありがとう、共通点のあるお子さんのお話参考になります
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:08:11.99 ID:+N0ORhIh
- 芸術やスポーツは本人の素質に左右されることが多く必ずしも努力が実を結ぶとは限らないから、いじめ予防や自信をつけさせるには勉強が良いと最近読んだ本に書かれてた
勉強は方法論が確立されていて、正しい方法で努力すれば大抵できるようになるからとのこと
うちはコツコツやると出来るようになる、という小さな成功体験を積み重ねたいのと、勉強はできて当たり前、勉強以外にも得意な事や好きな事があったら人生が楽しいだろうと思って習い事をさせている
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 15:35:10.26 ID:+0UNmuhI
- 公文+武道+体操+スイミング習ってるけど、今のところ
勉強も体育も公立小学校の中で上位一割〜二割までには入ってる
ただ、中には習い事なしでマラソン大会一桁順位って子もいて
うちなんかは習い事なしじゃ平凡ど真ん中なんだろうなぁと思う
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 15:36:24.58 ID:jQYvjS+q
- ふーん…
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 16:09:07.36 ID:1OfZfF5v
- >>223
その子は社交的?友達多い?自分から話しかけられる?同級生に好かれる?大人に好かれる?性格良い?わがまま?自分勝手?
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 16:21:43.47 ID:2Uor1ZjQ
- でもなんだかんだ言って、小学校の時点で評定平均4.5以上ならかなり人生に安心感を持てるよね。
それで性格が良ければ、少々引っ込み思案でも周りから質の良い友達が寄ってくるんじゃないかな。
逆に、習い事ができるからって学校の評定平均が3以下ではねぇ。
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 16:32:40.85 ID:yxhCHU23
- 韓国のりから基準値を超える発がん性物質
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000018-rcdc-cn
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 17:48:38.17 ID:gvP46H+T
- >>226
>小学校の時点で評定平均4.5以上ならかなり人生に安心感を持てるよね。
いや…w
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 17:55:10.38 ID:5AKoG+Fd
- 片道徒歩20分の習い事なんだけど、その間(一時間半ほど)
時間潰して待ってるのもなんだから一度帰宅
終わる頃また迎えに行ってる
一回の習い事に親の私は往復で徒歩1時間20分…
車が使えないというのは辛い
早く一人で通える年齢になって欲しい
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 18:37:59.08 ID:mq1bL/vQ
- 車ないと寒いし送迎大変だよね
今の季節風邪ひきやすいし親のこっちがくじけそうになる
今は暗くなる時間早いし、習い事終わったら外は完全に日没で寒い
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 19:32:58.65 ID:IABAYgs4
- >>223
上位にいるって何で分かるの?
私学で順位わかるとか?
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 19:46:55.15 ID:u0SH58c9
- 公立って書いてあるよ
うちも公立だけど、個人面談の時に話聞いて、だいたい自分の子の位置わかるけどな
体力テストの結果とかはデータ化されて見せられるし
後は補足的に授業参観や子供の話を聞いて判断できると思う
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 19:50:51.95 ID:xWy12fMz
- >>231
公立ってかいてあるじゃん
個人面談で担任から教えてもらったのでは?
うちもそれとなく教えてもらった
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 23:57:42.71 ID:K44qh2RG
- 授業中に問題解き終わった子はわからない子に教えにまわるシステムで、
常に教える側の5人に入ってるらしい
あとはテストで満点が何人いてどのメンツだったとか、
検定やスポーツテスト・リレー・マラソンの記録とか、担任・子・保護者の話を総合するとわかる
今時の小学生は低学年でも誰が何位だ誰が何点だってしっかり覚えていて、
自分のだいたいのポジション理解してるよ
誰がどんな習い事してるかとか、びっくりするくらい。
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 23:58:50.84 ID:5AKoG+Fd
- デキが良い子はいいね
習い事させる甲斐もあるというもの
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 11:32:57.06 ID:n/5HBUzV
- >>229
自転車も駄目なの?駐輪場が無くても、
親だけ自転車で、到着したらすぐに去って駐輪しなければ?
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 12:50:41.24 ID:QLwaeaHT
- >>235
だね。
知り合いママ達の子が小6で、一人は小1から、もう一人は小5から書道習ってるんだけど
小1から始めてる子はもう5年以上習ってるのにお世辞にも上手いと言えない。
小5から習い始めた子は書道教室に通い始めて半年あたりからメキメキ上達して色んな賞をもらい始めた。
元々筋が良かったんだろう。
長く習ってる方の子は近所の公民館で、月謝のお安いボランティア教室
すぐ上達した子はその地域でも高名な書道教室。普通より少しだけ月謝も高い。
本人の素質や才能もあるけど、三流の先生に教わるよりもどうせなら一流の先生に教わる方が
やはり伸び率違うんだろうな、と思った。
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 12:52:03.91 ID:8D10U4X4
- 教室選びも大事なんだね。心に留めておこう
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 13:11:10.66 ID:n/5HBUzV
- 公民館で、月謝のお安いボランティア教室=三流
高名な書道教室。普通より少しだけ月謝も高い。= 一流
だったのだね。一流の先生が公民館で安く教えている場合もあるだろうから、
先生の経歴も確認出来るといいが、
先生1人のお教室でなくて、チェーン展開している所だと分からないし、
先生の変更が多かったりする。
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 13:26:10.26 ID:2fDq357u
- でも本人同士の相性が一番大事
- 241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 13:36:25.56 ID:DQ9I3XdF
- 通ってる子にきくのが一番かもね
公民館書道でも習ってる子のほとんどが県や市の書道展に入賞してるとこもあるよ
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 13:42:54.38 ID:n/5HBUzV
- そうだね。子供にネイティブから英会話を習わせているけれど、
先生を選べないし、慣れた頃に先生が辞めてしまったりして、
相性の良い先生に長く教えて貰うのが難しい。
講師とスクールの契約期間が決まっている(更新回数に上限が有る)し、
1つの所に長く勤めるのは常識ではない国から来ているから、
先生が辞めるという体験も異文化理解の1つなんだが、
子供が寂しがるし、私も折角慣れてきたのに・・と思う。
日本人の先生に習わせる選択肢は無い。
(日本人講師と同等のレッスンなら自分で提供出来るからw)
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 16:49:33.53 ID:/sE0rhJT
- うちは長男にネイティブの先生による英会話させたのは、ただでさえ人付き合いが
得意でないからだった ←でなかったら安い日本語講師でも良かった
正直、英語能力というよりはコミュニケーション能力を期待してというかw
母の私が困ったことによく外人さんから話しかけられるタイプ(英語能力皆無)で、
長男が将来そうなった場合、例えば道尋ねられたらもし会話できなくても
キョドって逃げ出すんじゃなくて、身振り手振りでもいいから教えてあげられる
人になって欲しいって気持ちがあったな
正直相性とかはわからんけども、少なくとも外人さん見てキョドらない子にはなった
(夫は外人さん見るとキョドって場違いな発言するタイプ)
次男にもやらせてるが、これは長男と平等に、というだけ
たまたまこの教室は文法も教えてて(英会話してる子は割引になる)、結果的に良かった
長男は中1になったけど、取り敢えず英語はいつも上位5位以内にいるよ
- 244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 17:42:36.69 ID:P5ygXZDD
- 年長の息子がずっと公文の算数だけ通ってて、しばらく同じところで停滞してたところで
水泳とスケートを始めたら公文のほうが急に伸びてきた。
時間の使い方がうまくなったのと、運動がよかったのかなぁと思ってる。
本人はあと囲碁とそろばんやりたいらしいけど、下の子も習い事やりたがっるから
そこまでお金かけられないよなぁーと思ってるけど、どうしよう。
- 245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 19:09:31.01 ID:XUcyJJdt
- うちの1年生も幼稚園入る前から英会話スクールの児童(幼児)クラスに入れてるけど4年間の間に3回スクール変わった
少人数でやるから進級した時そのクラスが開講できるかどうかが不安定・・
他の習い事は4年5年と変わらず続けられるのに
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 20:24:53.97 ID:n/5HBUzV
- 上の子は英会話7年目で9人目の先生w。
真ん中の子は英会話6年目で4人目の先生。
下の子は英会話4年目で3人目の先生。
英会話の達成度は個人差が大きい。
英語のレベルが近くても学年差が大きいと理解力が違うし、
レベルも学年も近くて都合の合う生徒同士が巡り合うのは難しい、
と体験した。
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 10:27:45.12 ID:DTENU8k2
- 浅田舞がイタすぎる
スポーツなんかにどっぷり浸からせるといい歳してあんなイタい人間になっちまうんだと思うと習わせる気なくなるね
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 11:53:18.45 ID:uA78Qrj2
- 安藤美姫もイタイよね…
スポーツしかしてきてない人間はイタイの多いよ。
体育会系枠で入社してくる運動バカも一般常識ないのが多い。
バカだけど、先輩や上司の言う事を聞く社畜としては使い勝手がいいから
重宝されるんだろうけど、中身が中学生レベルで止まってるからなあ…
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 12:51:40.89 ID:tssAJuzv
- でも、浅田真央は姉より更にスケートにどっぷりだっただろうけどまともじゃない?
それこそ本人の資質じゃないかと。
- 250 :自分:2014/12/21(日) 13:47:25.44 ID:+FVGnSFQ
- でもかわいそう
自分が先に始めてそこそこのレベルは行ってたのに、後から来た妹がずば抜けた才能を発揮してどんどん抜かれていく
腐るのもわかるわ
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 13:52:42.18 ID:PMzS900w
- その当時腐るんならまだマシなんだけど、今、まさにこの年齢でやってることとキャラが痛いと思うの
過去が黒歴史なんじゃなくて現在進行形でイタい
今この瞬間が一番イタい
今いくつよ?って話
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 10:20:44.20 ID:oPyFgl/9
- 海外だと、新体操の選手なんかが引退後ヌード写真集出してるよw
ペラペラの露出し放題の衣装着て、審査員に恥部を見せつけながら滑るような競技だから
貞操観念もなくなるんだろう。
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 10:31:00.56 ID:oPyFgl/9
- ちなみに浅田真央の小さい頃は
舞と安藤が先生に怒られてる横で
巧く立ち回って舌出してるような子だったらしい。
典型的な末っ子だよ。
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 11:56:42.52 ID:30PXVxEF
- モー娘。やAKBも似たところない?
芸能界とかスポーツ界とかほんと教育によくない
子供の貞操観念をだめにする迷惑極まりない存在だよ
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 17:05:57.42 ID:t+K9WWJu
- >>250
スケートはお金がかかるから2人にお金をかけるよりも
できる1人にお金をかけた方がいいから、
姉が身をひいたんでしょ。
どっちにしろ、浅田姉妹は素晴らしいと思うわ。
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 18:07:57.10 ID:N+Q26i5a
- 「身を引く」なんて落ち着いた感覚の人が金髪にしてクラブに入り浸りますかねえ
自分の娘が金髪にしてクラブに入り浸ることが「素晴らしい」ことだと思うならしょうがないけど
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 19:42:30.19 ID:TQJwyUNZ
- プロ野球選手とかの兄弟だって一緒に野球やってたら
同じような思いしてるはずだし
スポーツに限らず、弟や妹が天才秀才とかたくさんあるけどね
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/22(月) 20:21:59.16 ID:4Y8E11Sc
- そう?何がそんなに痛いの?
むしろそんな風に他人の行動にとやかく病的に文句言うような
ひん曲がった子にだけは育ってほしくないわ。
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 01:42:03.92 ID:upN9KDHU
- 亀だけど、スポーツやってないとそうなるのかなと思ったw
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 13:25:42.16 ID:GZvj/+a6
- どんな綺麗事言って善人ぶりたいのか、それとも似たような振る舞いしてた自分のことを正当化したいのか知らないけど
人生が自分の思った通りに行かないからってグレる、それも20歳にもなってからのグレデビュー()、
さらに26にもなって一方的に兄弟との不仲を公表して仕事を取る、
周りから笑われるようなグラビアデビューではしゃぐ(古畑任三郎「哀しき完全犯罪」の犯人みたい。)、
26で「昔はワルかった」自慢&現在は自称サバサバ女真っ盛り。
これがイタいと感じない人は自分と同じだからでしょう。
【勘違い】自称サバサバ女について★9【男狂い】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1417360004/
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 16:33:29.75 ID:dTOMAWpV
- >>260もたいがいイタイよね
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 14:01:12.51 ID:oR2R6j8u
- やたら浅田姉妹に執着して叩く人、あちこちで見掛けるけど、まさか育児板で出会うとは思わなかった
冗談混じりでもしや安藤さん? てよく言われてるよね
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 19:35:43.40 ID:ovuuUFFe
- 世界体操で史上最年少で金メダルとった白井健三も末っ子。
長男次男も体操選手だけど、弟の活躍を喜びつつ腐らず真摯に頑張ってる。
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 20:36:48.38 ID:NGHIclwf
- >>262
外国の方かと思っていましたわ
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 21:58:53.00 ID:Qo8utkjg
- スポーツで大成してる選手つて末っ子が多いんじゃなかったっけ
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 22:14:17.23 ID:S15CGJ56
- 上の子がやることなすことを常に見て聞いてるし、生まれた瞬間から
自分より何でもできるライバルが居る状態だからそりゃ伸びるよね
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 00:43:39.44 ID:ENMf0OF+
- 下の子がいると足を引っ張られるからねえ
妊娠出産期は充分外で遊べず
一緒に遊ぶようになると下のレベルに合わせざるを得ず
上の子の運動神経が伸びない
だから長男長女よりは一人っ子の方がまだ伸びやすい
一人っ子アスリートも結構いる
- 268 :自分:2014/12/28(日) 02:33:08.41 ID:ZIsG01HT
- 何の人か忘れたけど最近活躍した人で第一子の人がいたけど、逆にそれが目に付くほど少ないってこと
私も長女なので気になって見てるけど
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 04:03:30.15 ID:GwmntbaP
- 上の子がやってるスポーツに小さい頃から連れられていって、
脇でやってたりするからかな?
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 04:20:02.80 ID:PAo6wWh6
- アスレチックとか行っても上の子は慎重派、下の子は好奇心の方が勝ってキャパを越えた所へもチャレンジしに行く
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 07:17:10.86 ID:EsY/ENTS
- >>267
そういうのが原因ではないよ。
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 07:33:43.53 ID:MnwgZ419
- >>268が正解でしょ。何十年も前から言われてること。
親が、上の子が5歳になったから●●を習わせよう、といって始めさせると下の子は3歳からそれを横目で見て、
半年後にはやりたがったりして、下の子は3.5歳で●●を始める。
つまり早教育が全て
兄姉の成功理由や失敗理由も参考になる
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 07:50:27.47 ID:Z7aEjp5l
- 3歳以上下の子と離れていないと知能は劣る傾向にあるという論文読んだ事あるから>>267も間違いじゃないと思う。
乳幼児期も下の子はガンガン外出して、上の子に遊ばれて、鍛えられるしね。
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 09:46:27.31 ID:xKKvLd2f
- >>267>>273
そうともいいきれないよー
第一子→下の子妊娠中出産後もガンガン習い事や外遊びで活発・知的好奇心旺盛
第二子→2歳差。上の子の習い事には興味を示さず引っ込み思案
第三子→第二子と3歳差。第一子タイプで一番たくましい
一人目は、親がいろいろ早めに体験させなきゃ兄姉
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 09:49:59.48 ID:xKKvLd2f
- 送信しちゃった
兄姉持ちの同級生に負けないようにと、第一子の時は親が必死にいろいろしたけど
二番目以降は上の子がいるから普通にしてるだけで何でも早めになる
でもそれで下の子が皆もまれて強くなる訳じゃないから
そこはやっぱり子の性格能力の差が大きいと思う
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 12:59:47.64 ID:j7eN1K/z
- >>275
下の子が生まれたての時とか習い事の送迎とかどうしてましたか?
実家だったり旦那さん融通利く職種なのかな
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 13:27:54.39 ID:PAo6wWh6
- 下の子なんて送迎くらいなら新生児期から外出しまくりだわ。
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 13:39:14.92 ID:ZIsG01HT
- >>274
その第二子が大人になってからガンガン頭角を現してきたりするんだよなー
ソースは身内や自分の兄弟
- 279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 20:15:56.38 ID:BO1jDntO
- >>278
いずれ来るかもしれない爆発期を楽しみにしてるわー!
>>276
うちは両実家も旦那も頼れず、付き添い必須なものは出産月だけ一時休会した
車での送迎は幼稚園も習い事も産後二週間過ぎから再開したかな
産後一ヶ月からは習い事ない日は毎日児童館通いだった
3人目なんてクビ座る前からスキー教室とか真冬の体育館とか連れ回してたけど
下2人が熱も出さず病気もせず丈夫な子だったからできたんだと思う
でも今振り返ると、上の子に兄弟のせいで我慢させたくない一心で突っ走り過ぎて
下の子達を振り回しすぎたかなぁと反省もしてる
- 280 :276:2014/12/28(日) 22:08:53.46 ID:KVYAaJYN
- >>277
>>279
レスありがとうございます
小さいうちでも平気なものなんですね(おっしゃる通り個体差にもよると思いますが)
参考になりましたー!
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 22:42:05.39 ID:389R7Mbn
- >>279
小さいうちから鍛えられたから丈夫な子に育ったのでは?
うちの三男、産まれてすぐ産院で鼻風邪にかかって弱い子なのかと心配したけど、上の子らに合わせて連れまわしてるうちに強い子に育ったわ。
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 00:08:27.47 ID:4pcH08mO
- どうだろう?
一歳まで過保護にし過ぎてた感のある1人目も丈夫だから元々の体質かも
ただ、壊滅的に体力ないのが目下の悩み
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 01:02:23.56 ID:W+BwVoVc
- >>274
こういうのってたまたまというか生まれつきじゃない?
性格なんて生まれ順関係なくてほぼ生まれつきだよ
生まれつきの性格を差し引いても末っ子有利長子不利と言う話をしてんじゃないの
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:39:55.75 ID:7n1xAQ3A
- >>258
安藤美姫が仲間はずれに? 「一緒に滑りたくない」という声も - ライブドアニュース
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9625207/
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 12:52:22.24 ID:iie8FcwY
- 習い事のレベルが、
下の子が上の子に追いついたり抜かしてしまっている御家庭の
体験談を教えてもらえませんか?
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 01:38:34.09 ID:s2pOfXlF
- あー、あるある。うちの子は下の子は習ってないけど上の子のを見て覚えて余裕で出来てたりする。歳の差2歳半だけど
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 19:26:30.19 ID:RlUVyQrw
- 浅田真央ちゃんところもそうだよね
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 13:03:50.17 ID:DZZCUxUZ
- 振り出しに戻ったな
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/12(月) 09:08:41.44 ID:pT1UZI8M
- 半年前から小学生の息子にそろばん習わせてるけど、特に目に見えて何か変わったところは無いな
まだ続けさせるけど、月謝安いのが助かるわ
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/12(月) 11:36:21.67 ID:tIao7w19
- 月謝安いんならもっと何かやらせたら
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/12(月) 16:53:51.92 ID:QBAuKEue
- サッカーを習いたがってる息子、小1と旦那。
2年生になったら習わせる約束をしてるがもうすぐ2年生。
親の出番がある習い事に抵抗を感じる私。
しかも2年生になると同時に出産も控えているので余計、抵抗ある。
ママらとの付き合い苦手だから想像が膨らむわ。
それにサッカー漬けになりそうなのも嫌。
私としてはスイミングとか体操とかやってほしいんだけどなぁ〜
サッカー習わせてる方、どんな感じか教えてください。
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 00:42:01.97 ID:IpGFbjLL
- >>291
探せば親の出番なしのサッカーもあると思うよ。
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 10:37:40.33 ID:C61Ln64p
- スポ少でなくスクールのにすれば親の出番はスクールの送迎位だよ。
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 12:09:31.88 ID:uHb8XTB7
- >>290
本人にやる気がないから親が無理やりやらせてもね
今は1つで十分よ
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 12:11:55.65 ID:agw/Tdvw
- >>294
いや無理矢理じゃなくてもいいけどさ
本人に
「もう1つか2つくらい習いたい習い事があったら習わせてあげるよ、友達に聞いたり町中の教室の張り紙を見てやりたいのを探してみたら?
別に急がなくていいよ。見つかったらその時言ってくれるんでいいから。」
と言ってみるとか。
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 12:39:51.56 ID:MA1Q6t5L
- 別に親が促さなくても、他にもやってみたいことがあれば子供の方から言ってくるんじゃない?
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 12:47:23.79 ID:Gtpb+7Ow
- >>291
横だけど、私も月謝安くて親の出番や遠征が少ないサッカークラブないかなぁ?
とか思ってノンビリ探している。
スポクラでやっているサッカーやフットサルのスクールは
月謝高いけれど親はお客様状態で良いんだけどね。
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 12:53:42.50 ID:27YPOu8U
- 親の負担少なくて安くて良い習い事探す秘訣はママ友交流して情報集めるのが一番という。
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 13:16:43.23 ID:OUdXy+bY
- >ママ友交流して情報集めるのが一番という
現実は、ママ友の交流が一番親の負担だと思うわw
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 14:56:59.29 ID:aPg3Ss5E
- >>296
子供によるよ!
私は子供の頃、自分からやりたい習い事があるなんて親に言っても良いなんて思いもつかなかったよ!
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 15:37:05.71 ID:KlWlfV7F
- >>291です。
みなさん、ご意見ありがとう!
後だしで申し訳ないのですが仲のいいお友達のいるサッカーに入りたいらしくそれが親の出番があるんですよねぇ。。
あーやだなぁ.......
親の都合でやらせないなんて子供がかわいそうだ!って旦那は言うけどもちろん私もわかってるけどさ。
確実に私に負担がいくじゃんってね
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 16:10:19.91 ID:yxEPoSph
- >>301
そうやって言うなら旦那さんに全部まかせちゃえw
うちの夫は習い事の送迎、先生や保護者達との連絡、大会のつきそいも全部やってくれるよ〜
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 21:04:45.09 ID:27YPOu8U
- >>301
それはサッカーがやりたいんじゃなくて友達と一緒にやりたいんじゃん
ママ友付き合いが嫌ならそこしかないと思うわ
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 21:20:44.80 ID:KlWlfV7F
- >>302
いいなー。
うちも俺が休みの日は俺がやるからとか言ってるけど仕事のくせにできるわけないのに...
>>303
うん、サッカーも大好きだしもっとうまくなりたいってのもあるけどどうせやるなら通ってる小学校でやってる友達の入ってるサッカーチームでって思ってるみたい。
私が腹くくるしかないんだろうね...
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 22:06:55.68 ID:p/+Xghbi
- 子供が習いたいことを全部やらせる必要は全くないと思うけど、そんなに嫌なら2年生になったらなんて約束しなければよかったのに
今更母親がゴネるのは子供が可哀想
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 00:44:10.11 ID:iyX73fNJ
- 振替自由な塾と、振替には厳しい(自己都合は認めない)塾、どちらにしようか迷ってる。
親としては振替自由な方に惹かれてたけど、塾講師経験のある親戚に
「振替自由な塾は生徒も塾もだらしがない場合がある」と言われた。
そう言われると振替希の生徒が偏ったりしたらどうするんだろう?と思った。その都度講師補充するわけないよね?
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 11:33:33.60 ID:Ll3AObwq
- >>301
だから旦那が都合をつければよい。
>>305
するつもりが無いなら
約束しちゃいかん。
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 11:37:05.53 ID:Ll3AObwq
- その親戚は色々な塾を実際に知っているのかな。
目星をつけた塾の雰囲気を見てきては。
スイミングは振り替え自由だったよ。
(人数の上限有り)
だらしないとは思わなかった。
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 11:40:14.24 ID:Ll3AObwq
- 振替自由でも人数の上限はあるんじゃないかw?
安易に振替しないで
真剣に都合をつけてくださいという方針を取るか、
顧客の利便性を考えて
振替させてくれる寄り添い精神を取るかだね。
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/14(水) 22:52:24.23 ID:zGPdQWYT
- >>306
長年塾講師やってたけど親戚に同意
まともな塾なら年間カリキュラムが決まってるからね
振替なんて対応しきれないんだよ
いつでも振替ok=講師がいないので放置が普通
まともに対応してたら採算取れないからね
公文みたいに個人が進めるスタイルや
級によって同じことをするスイミングは別だけど
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 18:11:22.17 ID:m8LIsVhl
- 小3の子供が高野人母美へ憧れを抱いてしまって、ボクシングを習いたいと言ってる…。
いましてるピアノも、自分から言い出して5年続けてるから、
途中から嫌になって放り出すタイプじゃない。
自分でしっかり考えてやってる子なのはわかってるんだけど、
親のひいき目ぬきでも、可愛く育ってくれたなあと思える娘の顔に、青あざや、ひどければ骨折なんてこともあるかも…と思うと、いいよ、と言えずにいます。
夫も同じような考えで、どちらかというと諦めて欲しいという気持ちが強いらしい。
子供にはやりたいことをさせてあげたいけど、
ケガを思うと、とても怖いです。
同じような悩みを持ってた方からの意見がほしいです。
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 03:10:12.18 ID:d5qDQF9k
- >>311
ピアノにボクシングは指に良くないんじゃないかなぁと思うんだけど
娘さんそこら辺は良いのかな?
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 08:15:22.59 ID:0l2FHXF5
- >>311
ボクシングは大人になってもできるからまずは形をと誘導して
剣道や空手を習わせたら?
剣道は瞬発力高めるのに良いよ。
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 09:30:22.27 ID:h8NQ9QvM
- >>311
ボクシング試合後の選手の顔や後遺症なんかを検索して見せたら?
頭にどんな影響が出るかとかリスクてんこ盛りなのをしっかり教えるべきだと思うよ
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 12:30:27.76 ID:LB5DGJT9
- カルチャースクール内の子供向け講座に通っている
申込や継続は三ヶ月単位で、前月末までに総合受付で手続きで、講座の先生との直接のやり取りはない
辞める場合は継続申込をしなければいいんだけど
先生が、メインの習い事に少し関係のある人なので、一言あった方がいいと思うんだけど、何て言えばいいんだろう?
無難に「先生には色々と教えていただいて感謝しているのですが、(講座が)子供の性格に合わないようで、申し訳ないのですが今期で辞めさせて頂きます〜」でいいのかな?
ちなみに講座は通って一年未満です
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 12:42:26.92 ID:Qie7nMDF
- >>315
それは無難か?
性格に合わないまで言う必要あるの?
申し訳ないですが、忙しくて続けられず、今回で辞めさせてもらいます〜
じゃ、ダメ?
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 18:22:18.94 ID:R9cUBWE6
- >>315
今後どこで縁があるかわからないから
「時間の調整が難しくなってきたので今期で(ry お世話になりました。また機会がございましたら〜」でいいんじゃない?
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 21:01:19.93 ID:wGqOejQW
- 一般的には、時間の都合が・・でもいいが、
>先生が、メインの習い事に少し関係のある人
だと、この機会にメインの習い事からその習い事重視に変えれば?
という提案されてしまうかも?
家庭の事情で・・みたいに濁しては。
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 13:36:29.56 ID:Ai5qAizn
- 英会話講師がケニヤ人に代わることになり、びっくりして
調べたら国の公用語が英語とスワヒリ語だった。
人柄の良い人だといいなあ。
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 18:57:19.07 ID:FaXpJ10x
- >>316-318さん、色々アドバイス有難うございました
あれもこれもと余計な事を言わずに、時間の調整が〜の方向で伝えようと思います
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 15:37:41.58 ID:N9cNCE7H
- 【サヨク速報】「あ べ し ね」でお馴染みの池田香代子さん「2人の命を助けたら現政権に賞賛を惜しまない」 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1421815438/
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 14:27:19.85 ID:4oOo6vi2
- 習い事にDS持ってくる子達がいる
練習中はしないけど、始まる前や終わってからトイレや教室がある建物の入り口付近等
先生達からは見えない場所で通信や対戦などしている
練習中は荷物からは離れるし、不特定多数の人が出入りするのに盗難とか考えないの?
親も家から持ち出す事に何も言わないの?
そもそも習い事にDSを持ってくる必要あるの?
色々とモヤモヤする…
(ちなみに練習時間は固定なので、待ち時間があるとか、保護者の迎えが遅いからという事はない)
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 15:50:35.91 ID:boPtygcT
- 盗難を恐れろなんてアホな指摘だよ
練習中はしないのならまあいいだろ。習い事も友達作りの場所という側面もある。
建物の入口とかの人の通り道にたむろするな、公園に行ってやれと注意するべき。
それと、はっきり「不満だ」と口に出せず「色々とモヤモヤする」なんて気持ち悪い若者言葉を使う親の方が気持ち悪い
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 17:42:05.58 ID:gJmqQkWH
- 盗難は気になるよね。ソフト本体で二万円超えるわけだし。
でも子供にとっては習い事のときのささやかなお楽しみなんだろうなーとも思うよ。
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 20:37:58.00 ID:bXo2y/xj
- >>311
亀レスだけど
知り合いにパンチドランカーになった元ボクサーがいるけど、結構悲惨だよ。
ひどい乗り物酔い、不安定な感情、物忘れなど、いろいろな症状に悩まされているそうだ。
パンチの衝撃を受けた脳の内部では血管が切れ、そのダメージの蓄積がさまざまな症状を
もたらしているんだそうだ。
脳の肥大に伴って頭蓋骨は成長するので、成長期の頭の内部は隙間の無い状態。
なので、その状態の頭部に衝撃を受けると大人よりもダメージが大きく、重篤な
障害を受ける可能性が高い。
ボクシングは絶対にやめとけ。
お勧めは型中心のカラテか剣道。
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 21:41:36.79 ID:QCaoH3Nh
- いやー剣道もある程度の年齢ならいいけど、
6歳7歳の女の子がバッシバシ面にうちこまれたり
小手や胴を外されて脇や腕が腫れたりアザになったりするのは見てて複雑よ
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 21:56:52.25 ID:e2URU6Rk
- プロになるのでない限り、体に傷を作ってまでやる価値がないよね
剣道も面しか打っちゃ駄目コースとか守れる範囲を広く改良した防具を使うコースとかがあったらね。
柔道も立ち技だけのコース(耳潰れ防止とエロ防止のため)があれば習わせるのにと思う。
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 05:28:06.44 ID:LFlfjKpU
- フルコンの空手習わせようと思ってたけど脳にダメージあるなんて考えたことなかった。
やめておこうかな…
運動系なら男の子はサッカーとかがいいのかな。
女の子はバレエ?
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:17:50.70 ID:yibI/G4v
- サッカーのヘディングは脳に影響ないのかな
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 09:55:38.92 ID:A1eWDSlX
- ヘディングはめちゃくちゃ悪いよ
前に記事になってたじゃん
サッカーやるにしてもヘディングは無しのルールでなきゃな
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 12:24:42.02 ID:vrgkAauh
- 5歳から友達が行きたいというのでそろばんに通わせていた現在小1
おかげさまでいい教室に巡り合って暗算で3ケタ3ケタの足し算引き算ができる程度になりました。
小学校に上がる前に隣町に引っ越しをしてからもなんとか片道20分週3回送り迎えをしていたんだけど
(フルタイム共働きです)
クラスのお友達が公文式にいっていて、自分も行きたいと言っています。
公文式だったら放課後公文式からお迎えが小学校まで来ているので、
親は迎えだけですみ、帰宅時間も1時間半ほどはやくなるのでありがたいのですが
せっかくここまでそろばんきたのに、と、悩んでいます。
近所のそろばん教室いくくらいなら今のところがいい、とも言っています。
公文式とそろばんだったら、どちらに行かせますか?
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 12:45:25.05 ID:FaYfLIXJ
- 子供がやりたい方をやらせるわ。
私自身そろばん数年やってたけど、塾通いのためやめた。
今は算盤の使い方さえ覚えてないw
計算するのに多少役に立ってかな程度。塾で学んだことの方が後の人生では役に立った気がする。
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 12:49:20.05 ID:vrgkAauh
- >>332
ありがとう。やっぱりそうだよね。
子も公文のほうがいいと言っているし、親も楽になるし。
すいすい暗算している子を見て夢をみてしまったw
今月公文は体験月らしいので、申し込んでみます。
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 12:58:54.84 ID:k8GMzerI
- >>333
そこまで進んだらあとは趣味の世界だと思うよ。
上を見ればきりがないけど子供に高みを目指す気がなければ違う世界を体験する時期なんだろうね。
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 13:46:55.75 ID:LE0X/kZw
- 近所の有名なスイミング教室、人気もあるからか送迎バスがあるのだけど運転手があり得ない!
運転中にスマホいじっているの!
1回目はさすがに見間違いだと思ったけど、2回目見た時にゾッとした。
ということは常にやってるはず。
子供が乗っているのに信じられないと思い、匿名で電話したら受付は事実関係を調べたいから名前を言えとしつこいしつこい。
検討していたけどそこはやめた。
大袈裟かもしれないけど運転手は命を預かっていると自覚あるまともな人を採用すべきだと思う。
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 15:17:53.75 ID:7siE9bTx
- >>333習い事だから好きな方でいいと思うよ。
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 15:29:24.86 ID:z9aDhf6x
- 剣道で面をバンバン打たれてたら背が伸びないとか脊髄が傷むとかないんだろうか?
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 15:46:14.67 ID:PLptmYiX
- >>337
面と頭部の間には隙間があるんで(面は主に肩で支えて、紐で固定)
ダメージはダイレクトには伝わらないよ
それよか、剣道は踏み込みによる血尿が出るからビビるw
あと、滑って後ろに倒れて後頭部を激しくぶつけるとかが危険かなぁ
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 23:42:17.69 ID:8+inbTR3
- 竹刀のささくれが目に入ったり、面を装着していない時に相手の竹刀が目に
当たったり結構危険
この間は同じ日に二人が病院送りになったよ
幸いたいしたことなく済んだけど練習前半の面付けしてない時間帯はヒヤヒヤする
かといって、面付けしてる時の方が後ろにひっくり返った時に重さで
受け身取りづらいのか後頭部を強打するからそれも怖い
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 23:44:21.17 ID:8+inbTR3
- >>338
面って肩で支えてる?
最近の流行りなのか、息子達のはやたらとクルンと反り返えらせてるから
肩から浮いてるわw
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 18:07:20.44 ID:a8mUnSx9
- 反体制を気取る癖に1番腐敗した古い体制のマスゴミに媚び諂う芸能人
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:11:45.21 ID:k7FqWsqt
- 合気道ってどうかな?
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 21:34:28.54 ID:v1tCurHm
- 学生時代に剣道やってた友達も血尿でまくりって言ってたわ、上読んで思い出したw
娘の友達が伝統派の空手やってて、見学いったら良さそうだったので春からはじめるつもり
伝統派ってのは寸止めでガチ叩きはしないんだってね
あと道場の子がみんなすごく姿勢がいいのと、礼儀正しいのも好感持った
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 23:21:48.97 ID:8BmgIHGM
- 空手やらせたいけどいっぱい流派があって何が何やらわからない
半島系もあるって聞いたし、ちゃんとサーチしないとなあ
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 14:44:10.10 ID:KpcDylXi
- 空道とかあるもんね。
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 22:10:39.12 ID:HPK4tzdp
- >>345
空道は危険。同じフルコンならば、フェイスガードを使用しない極真系のほうが良い。
フェイスガードは顔に傷がつかないので良さそうに思えるけど、フェイスガードを通した
衝撃は、脳を揺らしやすい。
極真系フルコンでは、上段攻撃はハイキックのみで手技による攻撃は禁止。
頭部への打撃を大きく制限することで、伝統派の寸止めに対して、全力での
攻撃を可能にしたスタイルになっている。
(実際は「寸止め=当て止め」、タイミングによって付き込んでしまうことはしばしばある)
一方、空道のような日本拳法系のフルコンは、フェイスガードと胴を着けて
攻撃しあう組み技ありの格闘技。頭部だけでなく関節へのダメージも怖い。
生涯スポーツとしての武道としては選択しにくいと思う。
子供の習い事として空手を選ぶなら、伝統派空手が良いと思う。
自分の知る範囲では、糸東流がバランスがいいように感じる。
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 09:35:18.07 ID:PSBa6lyX
- 詳しいね
横だけどすごい役に立つレスありがとう
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止 転載ダメ©2ch.net:2015/02/06(金) 08:20:24.72 ID:bhRiKG6f
-
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 712 -> 712:Get subject.txt OK:Check subject.txt 712 -> 712:fukki NG!)load averages: 0.69, 0.64, 0.57
age Maybe not broken
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 10:58:33.26 ID:X/IjoWpU
- 和歌山の事件。剣道も犯罪に繋がるのか…
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 13:02:03.64 ID:8X3nI7hK
- >>349
そこ剣道と結び付ける?w
犯罪者の99パーセント以上がパンを食べたことがありますってのと同じじゃない?
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 16:24:11.10 ID:hFiNcMFU
- 剣道人口のうちの何人が犯罪者かなんてわからないけど
今回の事件は例外中の例外でしょw
そんなこと言い出したら野球する人間は大人になったら薬に手を出して
水泳する人は窃盗犯になって騎手は人を轢き殺してテニスする人は暑苦しいキャラになるのかと
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 00:21:52.06 ID:BW7iZgES
- 居合とかならまだ、ちょっと変わった憧れを持ってそうってのは分かるけど
剣道は普通の習い事として溶け込みすぎてて偏見の持ちようがないなぁ
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 15:54:20.52 ID:D9olh/b2
- 年長から学習塾を週2、
3歳からピアノ週1、
書道は親子で週1、
4歳からスイミング週1、
進研ゼミ、
これをやってきたもうすぐ2年生。
最近はAEON通いたいって言い出して始めた。
学習塾はマンツーマンだからよかったけど、
学習塾行ってるということで親が任せきりになっちゃうし、
なんだか今のうちから勉強ムキにやらせても仕方ないと思って学習塾を思い切ってやめてしまった。
いろいろやりすぎるとすべて中途半端になるよね?
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 15:55:43.29 ID:D9olh/b2
- ちなみにやってて良かったと思うのはスイミング。
喘息治ったし、体も丈夫。
英語は本人がずっとやりたがってたからもっと早く始めてあげたらよかったと後悔。
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 20:26:32.57 ID:Yz5PqeXs
- >>353
うちは逆で、年長の時点で
習字週1〜2
スイミング週1
体操週2
剣道週2
通信教材
だったけど小学生になってから習字と通信教材辞めて塾週2にした
習字は家でできるしダイソーで半紙と墨汁買ったらひと月300円で済むからお得w
塾は宿題ちょっと見るくらいであとは先生が上手いことやってくれるから
教えるストレスから解放されてかなり助かってるし子供も意欲的になった
低学年の今は敢えて色々させて、高学年くらいまでに続けること辞めることを
絞ればいいかなと思ってるよ
どの習い事の先生も小さいうちにできるだけ色んな事させてっていうし、
水泳バカ体操バカになるなともいわれたわ
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/12(木) 00:50:37.28 ID:ze5B/QQg
- >>355
真逆だね、ビックリ!
塾通わせてると、親や先生からブーイングがすごいのもあったり、
一番の原因は塾からの宿題かな。
娘は嫌がる上にやり忘れると当日塾行くのが足重くなって…、
共働きだから塾への送りだけ私の母親に頼んでて、
あとはみんな私が夕方や土曜日に送迎してるから、
宿題やる時間取りづらくて、親子ともに負担になってしまってた。
でも進研ゼミは好きで自らやるから、
それを一緒に見てあげるくらいでいいかなって。
塾の先生には必死で引き止められてて、
やめるのはもったいないって言われて少し迷ってたりする。
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/12(木) 11:31:09.04 ID:Mrk+Uxgj
- 年長でゆるい学習塾(学研教室)通わせてるんだけど、
「低年齢から塾」に拒否反応すごい先生が中にはいるだろうからそれは気になる
コレもう習った、とか塾行ってるという事は言わないようにと言い聞かせようと思ってる
自分が子供の頃も、公文で先取り学習してる子を目の敵にしている先生がいた
わざわざ「公文や学習塾行ってる人は手を挙げて」やった挙句
「今は先取りして賢いつもりかもしれないけど、将来的には同じかむしろダメになる」
「塾なんて行かせる親がバカ」と堂々と公言して虐めとしか思えない態度取る教師いたわ
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/12(木) 19:36:29.74 ID:WDk2ka81
- >>356
先生からブーイングとか辛いね。
クラスに勉強できる子が多い方が、できない子に手を掛けてあげられて
先生は助かるはずなのにね
塾の先生には3〜4年生まではとにかく勉強を嫌いにならないことと
学習を習慣づけることが大事だって言われてる
あと、低学年からの塾通いよりも、3年生まで好きに遊ばせておいて
さあ4年生になったから今日から塾通いねっていう方が子供が可哀想って言われて
確かにそのとおりだと思った
その辺は塾のやりかたや相性にもよるだろうから、お子さんが楽しく
やってるなら通信教材いいと思うよ!
まずは楽しく継続継続!
うちは逆に私のいう事聞かなくて通信教材ためまくりで失敗した口だから羨ましい
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/14(土) 01:16:38.46 ID:cf2Rrf43
- >>357
>>358
ありがとう!
レス遅くなってごめんなさい。
まさに、学校で塾で習った〜と先生に言ったことがあって、
先生には面談で今から塾はあまり意味がないとかむしろ逆効果と言われたんだよね。
学童でも、そんなに勉強ばかりさせてかわいそうと言われ…
でも別に私は教育ママでも何でもないし、
子供がやりたがったことは一通りやらせてあげたいだけなのだけど。
確かに塾やめてまた4年生くらいに塾ってなったら、
うちの場合ヤダってなりそうだな。
週1くらいはなんとなく続けてみてもいいのかどうか悩むところです…
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/14(土) 04:44:35.42 ID:ExJA5ML4
- 学年が上がると6時間授業が増えて遊ぶ時間が減っちゃうから
その貴重な遊び時間を削ってまで塾に行きたいと子供が思うかって話だよね
学校や家庭とは全く違うコミュニティの中で子供が自分の居場所を作って
信頼できる指導者や仲間と出会える場、という点では塾も他の習い事も変わらないから
何故小さいうちから可哀想と塾だけが言われるのかわからない
うちはなんで一年生で通塾?と聞かれたら「家で見てあげられる時間がないし、
学校では恥ずかしくて聞けないみたいなのよ」でサラッと流してる
ていうか面談でそんな事を言う先生がいるんだねー!他人事ながら腹立つわー
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/14(土) 09:54:10.33 ID:cf2Rrf43
- >>360
聞いてくれてありがとう
やっぱり腹立つよね?!
塾がその子にとってプラスかマイナスか意味ないかは、子によって違うと思うんだよね。
塾行かず親にすんなり教えてもらうのを受け入れる子はいいけど、
うちはピアノの場合私が教えると怒るし、先生だとすんなり受け入れる。
塾行ってやる気が出る子もいれば勉強嫌いになる子もいるし…
そんなの人それぞれだよねー
娘は勉強が嫌なこと&遊べなくて嫌って感覚がなくて、
それは年長から塾行ってたおかげかな?と思ったりしてる。
それなのに娘が「学童の先生たちに塾やめなさいって言われた〜かわいそうって言われたけどなんでかわいそうなの?」って言って来た時は、
はぁ?って思った
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/14(土) 10:49:54.39 ID:ExJA5ML4
- そんなアホなこと言う学童の先生の頭の方が可哀(ry
市役所にクレーム入れたいくらい外れだわ
子供の将来に責任がないからそんな無責任なこと言うんだろうけど
親にならまだしも子供に言うなんて非常識すぎる
何にでも楽しくチャレンジして続けることは凄いことなんだよ、
でもそう思わない人も居るから皆には内緒にしておこうねとしか言いようがないよね
私は>>355>>358>>360なんだけど、親が教えると怒るタイプの一年生♀持ちで
子供が望むことはできる限りやらせてあげたい気持ちも同じだから凄い親近感だわ
なんとか親子で納得できる状況になるといいね
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 16:37:03.68 ID:698g0K8C
- その学童先生の発言はありえないね!
たしかに塾イコール勉強だけど、習い事としての機能もあるし、何より勉強するのは良い事だよね。
あとはそういう逆風により塾を辞めるか、親が心のケアなどしながら通わせるかなのかな。
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 19:58:22.94 ID:gd7VntOD
- >>359
この単元は塾でやったとか授業の時に言うのは教師にも他の児童にも邪魔でしかないよね
学童で指導者に指摘されるのも、他の子を見下してるからじゃないの?
他の子が遊ぼうって誘っても塾の宿題があるからとかで一緒にすんなオーラが出てるとかさ
今時のモンペに神経とがらせてる教師や学童指導が言ってくるってことは、真面目に
考えてみてもいいんじゃない?
うちの場合、上の子と下の子が4学年差で自然に先取りになったけど、周囲の子は初見で
授業に挑むんだから、決してひけらかさないように園児時代から注意してたよ
そんなそぶりもなく、私教えられんしー塾マンセー外野ウゼーなら反感かっても当たり前だ
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 20:44:15.38 ID:NPzLNUMi
- 塾を週2、ピアノ週1、書道週1、
スイミング週1、進研ゼミ、とAEON。
親は共働きで学童。
で、「これ塾で習ったー」を子供が言っちゃうのはともかく、そのことについて特に親が問題視してない風のレス。
「可哀想って言われたけどなんでかわいそうなの?」っていう聞き方も、なんか、そのまま学童の先生に言っちゃってそうだし、
お勉強こんなにさせられてるのに、空気読めないのは、可哀想ねって意味な気がするな。
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 08:55:51.43 ID:3wjwgiLx
- 塾、塾って何かと思ったら学研や公文を塾呼ばわりしてる人が
子供の教育だの語ってるんだ。
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 10:05:31.67 ID:kmHc/PSo
- 上から目線で何か言いたいだけの人来たw
- 368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 10:17:55.06 ID:9WZmXHmv
- >>359です。
なんだかモンペみたくなってしまったかもしれないけど、
塾やめた方がいいと言われて、塾側には別の理由でやめる旨伝えたまでです。
これでよかったのかなと思いつつ>>353を書きました。
塾で習った発言はまずいと思ったので先生に謝って娘には注意しました。
塾でやってるからという気持ちで授業が頭に入らないということもあり得るかなとは思ってます。
>>362さんと同じで本人がやりたがったら色々とにかくやらせてみたいです。
でも色々やりすぎて中途半端になるのもな〜と。
私は貧乏に生まれて習い事何一つできなくて、
悔しくて勉強しまくってピアノも独学したくちなので、
何が正解かは子によって違うしわからないですけどね
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 10:55:04.74 ID:G3GuopDk
- うちは塾じゃなくて公文の先取りをしてる小2だけど、
授業参観を見てたら本当に学校の授業は退屈だと思った
みんながプリントを終わるのを待つ間にひたすら裏に九九を書かされてたり
それでも学校も授業も大好きだからちゃんとやってたけど
勉強も好きで進学塾の体験授業やテストはすごく楽しそうなんだけど、
受験予定がなくても進学塾に行かせてあげた方がいいのか悩む
今の習い事は公文二教科にスイミング、英会話、書道、ロボット教室
あと実験教室にも行きたがってるし、公文の英語もやりたがってるしもういっぱいいっぱいなんだけど
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 15:42:13.60 ID:bTK54PPG
- >>369
勝手に先取りして退屈だと思ったとかそりゃないわw
公文や塾で先取りしてたらそりゃまた同じことやるのは暇よ。
その状態で受験の予定がないのが不思議。
サピやらに通わせてあげたら喜びそうなお子さんだけど、受験予定がなくても通えるのは4年までだね。
その後は志望校別に取り組むから、受験しないなら周りとも話が合わなくなる&費用がかかるだけ。
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 16:15:30.60 ID:17OeSYOa
- >>369
親が思うほど退屈はしてないんじゃないかな、たぶん。
いや、実際事実としては退屈してるんだろうけど、精神的には退屈を感じてはいけないと思って、何かしら思考してるというか。
周りを見聞きしてると、公文で先取りして「学校って退屈ー」などと公言したり、参観日でまで態度に出しちゃったりする子は、低学年までの先取りで終わっちゃう子達で、
最後まで先取りでやって行ける子達は、低学年のうちから、「なぜ先取りか」「先取りしていることをなぜ周囲にひけらかしてはいけないか」を本能的に理解してる感じ。
よくも悪くも、自分達は選ばれた人間だということを理解してる、というか。
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 18:07:15.25 ID:bzbvJwMv
- 受験予定もないのに学校より先取りで勉強を進めておいて退屈ってあんまりじゃないか…学校って集団で何かを学ぶことが大切で、みんなが理解できるようにやるべきじゃない。
裏に九九書かせてもらえるだけ有難いと思うよ。
子供の学習意欲を満たす方法なんて勉強の先取り以外にもあるでしょう。国名を覚えたり、本を読んだり、英語をやったり、半分趣味みたいなものでも良いから何か違う分野を与えてみたら?
- 373 :369:2015/02/18(水) 19:29:20.56 ID:G3GuopDk
- ああごめん、退屈だと思ったのは子供じゃなくて私です
子供は楽しんでやってるからすごいなーと思っただけ
>>372
英会話で色んな国の国旗も覚えてくるし、
レゴ命なのでブロックで作るロボット教室も趣味みたいなもので楽しんでるよ
全部の習い事を楽しんでやってる
受験予定じゃないのは、本人が友達と同じ公立中へ行きたいと言ってるから
本人がやる気になれば勿論受験は考えるよ
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 22:18:07.71 ID:bTK54PPG
- >>373
受験予定がないのは子供が言ってるからなの?
小2だよね?
まだ中学がどういうものかもわかってないと思うよw
そのタイプのお子さんなら進学塾に入れてあげればいいんじゃないのかな。
自然に受験したいと思う様な子だと思うけど。
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 23:14:56.65 ID:G3GuopDk
- >>374
私は度々受験を勧めているのだけど、本人が頑なに拒否してるんだ…
でも塾には行きたがっているので、環境が変われば受験したくなるのかもしれないね
習い事がもうちょっと整理できたら進学塾に行かせようと思います
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 00:05:10.56 ID:4Av1dNOT
- 知的好奇心がある子や、親のすすめで素直に通塾を始められる子は
進学塾に入ったら周りから影響受けてすんなり受験に向かいそう
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:05:12.21 ID:2MWcB1j+
- >>1
東京都、現在騒音の規制対象となっている「子どもの声」除外へ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424324205/
ニュース速報+板にて ※多分、2も以降スレが立ちます
http://daily.2ch.net/newsplus/
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/25(水) 09:14:55.16 ID:qhXrKI/y
- ピアノが脳にいいってホント?
〜習い事の王道 なぜピアノを習うの?〜
http://mama.bibeaute.com/article/10659/
ピアノは脳機能をまんべんなく育て“地頭”をよくする
「現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はありません」と、
きっぱり言いきる澤口先生。その理由についてさらにお聞きすると、
「まず、ピアノを習えばピアノに必要なスキルが身につくのは言うまでもないですね。しかし、
ピアノが他の習い事と違うのは、それだけに留まらない万能性があるからなんです」
- 379 :日野OL不倫放火殺人事件:2015/02/27(金) 13:00:57.23 ID:x7FigKeh
- 犯人の北村有紀恵は、子供の頃、色々な習い事をしていた。
《閲覧注意》
復讐のため子供を失う感情を体験させてやる
http://m.youtube.com/watch?v=s0UJvUeItpY
http://www.maroon.dti.ne.jp/knight999/hino-ol.htm
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/16(月) 12:57:06.74 ID:EB3n+w93
- 或る習い事について、嫌でも10歳までは続けること、
と宣言して続けさせて来ました。
もうすぐ10歳になるのですが、10歳までとは
10歳の誕生日を迎えるまで
10歳の終わりまで(11歳になる前日まで)
どちらだと思いますか?
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/16(月) 13:01:46.97 ID:jVrHUTie
- >>380
子供さん自身が辞めたいと思っているのであれば、
>10歳の誕生日を迎えるまで
と思っているだろうし、私自身もそう考えるのが普通だと感じる
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/16(月) 15:03:44.24 ID:XBGcXykR
- 習い事か、とかいやか、という問題は置いといて。
10歳までと言えば、一般的には10歳になる誕生日まで、だろうね。
- 383 :380:2015/03/16(月) 20:04:01.67 ID:EB3n+w93
- ありがとうございます。月謝引き落としの関係が有るので、
10歳になる1ヶ月前くらいに本人の意向を聞いてみます。
やめるのかどうか、については改めて御相談するかもしれませんが、
期限は分かりましたのでこの質問は〆ます。
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/04(土) 14:29:33.74 ID:q5ydP0yY
- >>383
締めてるけど、お子さんが辞めたいと言うならば辞める一択しか無いと思う。
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/04/05(日) 15:12:47.21 ID:w+hCy4Nr
- TBSあさチャンでやってた!子供の習い事に抜群の教室。
殺陣教室だって〜。なんでも礼儀作法も教えてくれるらしい!
http://www.tate-school.com/
- 386 :383:2015/04/06(月) 22:13:29.33 ID:1Q4QeumR
- >>384そうですね。ありがとうございます。
本人に聞いてみたところ、今年度(4年生)までは続けるそうです。
兄弟で一緒に習っていて、
来年度上の子が中学生になるとレベル的に一緒に出来なくなるので、
今年度は一緒に出来る最後の年度、ということで
有終の美を飾る気になりました。
習い事は英語です。
語学は10歳前に辞めてしまうと短期間で急速に忘れてしまう
(上の子で一度経験アリ)なので、せめて10歳までは継続して欲しい、
出来れば小学校での週1回の英語が始まるまでは辞めないで欲しい
(小4終わりまで)と思っています。
この夏英語圏への家族旅行の予定も有るので、
ヤル気が高まるといいなと思っています。
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/10(日) 08:48:31.98 ID:ampQb9dn
- ageます。
- 388 :380=383=386:2015/05/26(火) 10:30:37.74 ID:rVeAY3av
- 3月にはありがとうございました。
4月になり先生が別の外国人になりました。
今、小4と小6は落ち着いて受講しています。
小4の子は、「小5になったら英語を猛勉強する。」と言っています。
小2は「先生が厳しい。」と教室から逃げ出して来ました。
3人一緒に習っているので上の子達に聞いたら「別に厳しくない。普通。」
前年度迄は見学自由だったのですが、今年度の先生は見学を嫌がります。
初回のみ空気を読めず見学してしまいました。
どうも下の子は先生に嫌われてしまったようです。
先生は日本語堪能、私は英語堪能なのですが、
先生は保護者と話をしたがりません。
- 389 :380=383=386:2015/05/26(火) 10:31:26.83 ID:rVeAY3av
- 小2の子は小4の子より英語が出来るのですが、落ち着きが無く、
小1の時は学校で(成績は良いのに)アホキャラ扱いで、
小2になり組替え・担任交代も有り、
本人の良い所を見てもらえるようになり、学校ではかなり落ち着きました。
私も小2・小4には自宅で英検4級対策をしています。
本人の特性を良く見て指導すれば小2の子も大丈夫なのですが、
週1回会うだけの外国人講師にそこまで求めるのは
無理が有るのかもしれません。
- 390 :380=383=386:2015/05/26(火) 10:31:51.71 ID:rVeAY3av
- ・講師が変わっても数ヶ月で辞めてしまう場合が有るので、
夏休みくらいまで静観する
・小2だけ別の会話学校で個人指導を頼む
(実力別の会話学校だと高学年の中でポツンになってしまうし、
学年毎の会話学校だと出来すぎて時間の無駄。)
・駄目元で派遣元に講師交代を頼む(小4・小6は大丈夫なのに?)
(幼稚園の課外活動なので、講師は1人です。)
などを考えています。
小2に、「別の会話学校も見学してみる?」と聞きましたが、
「いや、いい。」と断られてしまいました。
英語を教えるだけなら私でも出来るので、
外国人との会話を目的として通わせています。
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 11:16:20.66 ID:VvCDx0DI
- で?何が言いたいの?
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 11:40:29.78 ID:qkycrFI1
- 兄弟一緒に受講って親は楽かもしれないけどいろいろ問題が出てくるよね。
4級レベルの事なら小2は一旦自宅学習で良いじゃないと思う。
上の2人のために
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 11:51:40.18 ID:ab+IjO0Z
- 同学年の友達は学校で十分。
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 12:15:01.51 ID:VvCDx0DI
- 兄弟姉妹では別の習い事をさせたいな。
比べたり差が出ると仲違いになりかねない。
でも親が大変だね。
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 12:30:21.32 ID:9CPqnh70
- >>394
お姉ちゃんが楽器の習い事をしている間、
お母さんは弟を自転車に乗せてウロウロ時間を潰してる親子なら知ってる。
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 12:47:04.97 ID:7VI386V1
- 小一の娘を割と近所の書道教室に通わせたい。
場所は子供の足で15分くらい、夕方5時からだから、治安の問題もあり送り迎えはするつもりなんだけど、
うちには下に0才の赤がいる。
書道教室って、何時に終わるかわからないから、一度家に帰るべきか、外で待つべきか迷う。
みんなどうしてるんだろう。
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 12:54:18.35 ID:bSLCTJCI
- >>396
30分〜1時間程度なら近くのコンビニや公園で時間つぶしていたよ。
一旦帰るならキッズケータイ持たせて終わったらメールさせるとか?
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 13:03:04.17 ID:9CPqnh70
- 公文の場合は教室に電話があって、みんな今日の分が終わったら
「電話かしてください」って言ってから家に電話してたよ。
でもまだ小1なら、先生に事情話して毎回先生の電話から親の携帯に電話してもらうとか?
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 13:05:12.59 ID:bvk/O5qf
- >>398
生徒の複数が毎回先生の携帯借りるのもどうかと思うよ
自分の子だけ特別扱いで貸してくれるのは当然って思ってるわけじゃないでしょう
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 13:13:24.39 ID:cL0mDR4F
- もし抱っこでの行き来や時間つぶしがしんどいならあと一年待ってみてもいいのでは?
下の子が歩けるくらいになってからなら送り迎えがてら下の子とお散歩もできるしね
書道なら二年生ではじめたからと言って一年で始めた子との差を気にするものじゃないし
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 13:42:38.26 ID:+Q5RLBi8
- そうそう。ウチの子の書道の先生が言ってたけど
書道を始めるのは2年生くらいからの方がいいって言ってた
ウチの子は、たまたま2年生から行ったんだけど
1年生だと、兄弟が通ってる以外は断ってるみたい
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 15:23:19.29 ID:xPdXjtzc
- 書道ってやったことないんだけど、どこも終わる時間決まってないものなの?
だとしたら不便だね
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 15:36:02.20 ID:qkycrFI1
- >>402
私が通ってたとこだと好きな時間に行って気に入った字が書けたら先生に見せて、添削して貰って終わり。
低学年までは1時間後に迎えに行くからねって約束して
お母さんが迎えに来たら先生に見せて添削するという形にしたら良いと思う。
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/26(火) 18:25:54.76 ID:Dk7FNd1s
- >>401
うちの先生は、小1までしか受け入れてなかった。
小2になるとお断り。
「1年も学校で字を書いてるともう癖がついてる」
ってことだった。
生徒が多いから、個別に矯正させる暇がなかったと思われる。
(未就学児は親の付き添い必須で、別枠でお稽古)
で、迎えが必要な子は、先生に10円玉渡して
「電話貸してください」で、終わったよコールしてた。
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 11:01:27.22 ID:4A60hv8z
- 年中から徒歩3分の教室で習字始めて1年経つけど、
終わったら子が先生の携帯で「今から帰る」って電話してきて一人で帰ってくる。
>>399見て、ちょっとマズイかと思ってきた。
マイ携帯持たせるべき?
最初は何も連絡なく、30分経ったら帰ってきていたんだけど、
終わる時間がまちまちになった頃から電話来るようになりました。
行きは送っていくけど、先生が「終わったら電話します」と言うし
先生から何も言われなければ良いのかな。
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 11:06:42.20 ID:0rQ3u2VN
- 徒歩3分でも年中の子を一人で帰すのは怖いや…
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 11:10:59.87 ID:PGP7ECcz
- >>405
うちの場合は公文だけど、教室の電話で帰宅連絡する時は
10円払って先生に掛けて貰うことになってた
小学生になった時にキッズケータイを持たせたよ
言われてないのなら無料だとは思うけど、
一度電話代相当の菓子折りくらいは持って行ってもいいかもね
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 11:43:09.89 ID:4A60hv8z
- >>406
そうですね。
私も何度か送迎していて「今度は一人で来させてください」と言われたときはちょっとびっくりしました。
最初は新生児連れていたから先生も気を遣ってくれたのだろうけど。
人通りが多くて、家から教室の出入り口が見えて帰ってくる様子も見えるので、今の通い方になりました。
小学生になったら一人で遊びに行くこともあるだろうから携帯は持たせたいです。
遠出したときにちょこちょこお土産は先生に買ってきていたけど、小学生になるあたりで電話のこと含め、
一度しっかりお礼しておこうと改めて思いました。
公文書写だけど、先生の方針で小学生になるまでは他の子より早めに行ってマンツーマンで見てもらっているから、
そのこともお礼しなければと思っていました。
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/27(水) 19:28:17.65 ID:GPi94jDG
- 公文行ってるけど、うちは幼児には親にワンギリしてくれる
どこもそうかと思ってたけど違うんだね
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/31(日) 21:46:34.35 ID:Vl1AkbAP
- 年中を一人で外はないなあ。
庭でも見張ってる。
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/05/31(日) 22:15:37.77 ID:18B5vH6r
- >>410
クレヨンしんちゃんくらいしっかりした5歳児ならアリかも。
逆に小学3年生くらいでも年少さんみたいな子もいるし。
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/01(月) 02:01:21.52 ID:L/zSf/jZ
- >>411
そうだね
現実的には年中で一人は無茶だわ
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/08(月) 17:44:15.72 ID:7AYmjKY7
- そろばんを週1、50分で4月から習い始めた新一年生だけど、九九を家で覚えてきてくださいって言われた。
特にプリントとかもらうわけではなくて。
毎日復唱させればいいのか?かけ算とは何なのかって所から教えなきゃいけないの?足し算もまだ習ってないのに?そもそも母親の私はそろばんやってなくて全くわからんし家で教え方がわかんない。
親が家でも教えるの前提な習い事だと思ってなくて、下に3歳0歳児もいてじっくり教える余裕もないし、付き合う親の覚悟が足りなかったかなぁってちょっと後悔。
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/08(月) 18:06:54.33 ID:R8ljIR4w
- >>413
そろばんやってた旦那はお風呂ポスター指差しながら2の段から唱えてた。
公文行ってた私は覚え歌歌って覚えた。
概念は教えなくても良いって旦那は言ってた。
子供が質問してきたら教えたぐらい
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/09(火) 02:59:40.32 ID:8pgfAIu6
- ドラえもんとかキティーちゃんの九九を覚えるDVDあるよね
あれを買うか借りるかして、毎日見せてあげれば良いと思うよ。
私が小学生のときは算数の授業でドラえもん流してたw
小1で算盤習ってたときは、
九九の表をハードケースに入れて、母が事あるごとに一緒に九九を言ってくれて覚えたな
3歳0歳居たら忙しいし、上手くブレンドしてやってくのが良いよ
- 416 :413:2015/06/09(火) 09:58:59.25 ID:uGtKLwIh
- なるほどー毎日少しでも声に出して読むのが良さそうですね。宿題やる時間にプラスしてやってこうかな。
ポスターやらDVDやらちょっと探してみます。ありがとうございました!
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/09(火) 11:03:32.79 ID:lWq5qKfk
- 習い事の送迎。
えっ? 小学生をママチャリの後ろに乗せる?
6歳以上の子を、後ろに乗せるのは法律違反だよ?
しかも子供の送迎中は、自転車は路駐。
無知晒してて恥ずかしくないのかね...
習い事の主催者にチクり入れてくるわ...
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/09(火) 14:50:43.00 ID:hMf9e+8K
- チクりとか小学生かよ
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/09(火) 17:17:23.61 ID:XY3ZaFar
- 私は >>417 とは別人だけど、いるいる。
8歳になる男の子を後ろに乗せてスイミング行ってる。
2年生でも結構大きい子なんだけど…お母さんはいつも腰が痛いと言ってる。
歩いても10分ちょっとだし、歩けばいいのに。
それか子どもも自転車で。
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/09(火) 17:39:36.29 ID:0FU+MneB
- 三年生でもいる。
違法だけど自己責任で目くじら立てることでもないかなー
がんばるなーと思ってみてる。
路駐はいかんね。
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/10(水) 00:26:11.72 ID:/CM7/DY8
- それくらい大目に見れないの?私も頑張っているなあと見ている
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/10(水) 07:21:55.77 ID:uJZnoLNb
- 417、419
自己責任乙の案件だろ。
チクる、とかドヤ顔で言うあたりが品性が悪いよね。
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/10(水) 08:24:39.97 ID:UVQiKvSZ
- 習い事の時間まで余裕がなかったり、
子供が自転車に乗れても運転が危うかったり、ルールが徹底されてないなら
後ろに乗せて二人乗りしてもらった方が安全だと思う。
低学年だとまだちゃんと守りきれない子多いよ。
うちの子小一で公道デビューして、伴走しながら何度も教えてるけど
小三の今はやっぱり時折ヒヤリとするわ。
うちは大きめ三年生でとっくに二人乗り不可だから、車で送迎してるけどね。
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 08:28:07.40 ID:Hb7Rq/Lx
- やっぱり幼稚園にいってたほうが、小学校あがっていつまでも有利な感じですか?
習い事の観点からきいてみたいです。
習い事に熱心なお母さんからしたら、やはり幼稚園しか眼中になかった感じでしょうか?
保育園通いながらの習い事されてる方いますか?
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 08:37:02.39 ID:LB9mBcLs
- >>424
保育園だと時間が長いから平日は習い事に割く時間がないし
土日しか無理そうな気がする。
課外クラブのある保育園なら出来るんじゃない?
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 08:47:19.18 ID:+1Ahg8HV
- >>424
保育園の頃からずっと習い事をさせてるけど、得意なことに関しては有利かもね
ちなみにうちは公文、絵画教室、スイミング、サッカー等
しかし、子供二人に同じようにやらせて上の子はどの分野でも優秀、
下の子はどれもいまいちなのであくまで本人次第だと思う
勉強にも力を入れてる保育園だったけど、習い事をさせてる人は多かったよ
うちは自営で基本16時までの保育だったから、時間に関しては余裕はあった
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 08:48:41.63 ID:+1Ahg8HV
- ああごめん、有利って幼稚園のことか
それも本人や園次第だと思うけど、うちの学校の場合は別に変わらないな
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 08:52:19.65 ID:LCN9zkBI
- 習い事の観点からと言うなら、親次第じゃないかな。
どれだけ子供が習い事に打ち込める環境を作ってやれるかに尽きると思う。
1週間のほとんどを習い事に費やしてた保育園児を知ってるけど、
そこは敢えての保育園だったよ。
少しでも子供の負担が減るように、保育園でしっかりお昼寝してから習い事に行きたかったらしい。
幼稚園だと降園後にそのまま公園に行ったりお友達の家に遊びに行ったりって流れになりやすいけど、
保育園ならそういうこともあまりないしね。
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 09:00:57.26 ID:hgyfPDe7
- ヤマハやカワイまで大手ではない音楽サロン(都内に5店舗程度)のところでマンツーマンでピアノを習い始めました
先生にお中元をお贈りされる方が多いですか?
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 09:17:02.91 ID:APjvow2g
- >>424
ある一定以上の能力のある子なら、幼い頃から色々習い事をしておけば
抜きんでた立場をその後も維持できる可能性が高いと思うけど
そうでなければ、後から始めた子にすぐ追いつかれ抜かれる程度だよ
だから>>426さんの「得意な事に関しては有利」に同意
うちは一人っ子で色々習い事させたけど、能力的にどれもイマイチ側
元々発達遅めだったし、産まれつき能力値設定が低めな気がする(ボーダー寄り?)
後から入ってきたセンスのある子にあっという間に抜かれていくから
親としてはお金の無駄に感じる事もある
「やってなかったらもっと酷かった」と考えるしかない、という状況
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/11(木) 09:26:12.76 ID:Hb7Rq/Lx
- 絵画教室ってどんなことするの?
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/12(金) 12:53:53.82 ID:tyZL6AT7
- 幼稚園の時からやってたスイミング
小学生になったから、5月からバスの送迎にしてて
今週久々に見に行ったら、ものっすごく下手くそになっててガックリ
犬掻き習ってるの?って感じで、溺れてるようにしかみえなかった
真ん中だからか、見られると張りきって伸びる子だとは思っていたけど
見てないとあんなに手を抜く子だとは思わなかった
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 10:44:15.03 ID:MIdM7XCF
- 習字の体験に行って始めることにした
小2です。
どのくらい服が汚れますか?
汚れてもいい服で行きますが
毎週汚れたら嫌だなと思って。
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 10:53:11.78 ID:oCf7vl0P
- >>433
それはお子さんの性格によるよ。
習字行くときは黒い服って決めて制服のように着させたら?
一番多いのは墨汁扱う時の飛び散りを浴びる事だと思う
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 11:38:45.71 ID:72GzFhAq
- >>433
毎週、自分でのみならず他の子にも汚される。
幼稚園の子なんかも来てるしね。
でも汚れることコミでやらせるものだから文句を言う人なんていない。
教室を汚すこともあるし。
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 12:10:33.82 ID:OxuMxdei
- >>433
うちは全然汚れない
毎週、決まった服(黒いTシャツ、黒いズボン)で行ってるから、汚れても気づいてないだけかもしれないけど
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 17:18:30.87 ID:MIdM7XCF
- >>433です
ありがとうございます
やっぱり黒っぽいTシャツを用意しようと
思います
こんなこと聞いて申し訳ないのですが
お子さんの字は綺麗ですか?
さすが、習字、習ってるもんねーみたいな。
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 17:47:47.82 ID:oCf7vl0P
- >>437
普段の字はごく普通。
筆の扱いに慣れるから習字は上手にみえる。
とめ、はね、はらい、は習ってる子供じゃないと意識して書いてない気がする。
- 439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 18:16:41.02 ID:WmNDZHe5
- 素朴な疑問なのですが、習い事でダンスをさせるのって意味があるんでしょうか?
近所の同級生が数人通っていて我が子も興味を持っているのですが。
ヒップホップ系ではなくなんかお遊戯会系?ジャンルはよくわかりません。
近所の公民館で10人?くらいでやってるみたいでレッスンが終わったら
見学してた親たちが毎回、子供達にお菓子を配るそうです。
なんかバカみたいだなと思うのですがダンスを習うメリットってありますかね?
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 18:27:55.02 ID:x+TpdWrw
- バカってひどくないか、、、
ダンスやってはいないけど、スケジュールが合えばやらせたいなーと思ってるよ
全身運動だし、リズム感も鍛えられるし、柔軟性も上がるだろうし、今後いろんなスポーツに役立ちそうと思う
まあ、お遊戯だとどうなのかわかんないけどw
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 18:51:48.81 ID:PZ0UYvd7
- あれ、今って中学でダンス必修なんだっけ?
上手いに越したことはないよね
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 19:16:42.09 ID:0SeOkcKF
- その公民館でやってるダンスを習う事にはあんまりメリットは感じないわ。
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 19:21:26.88 ID:WmNDZHe5
- そうですよね、中学?で必須科目になるのなら
経験者の方が有利ですよね。度胸?もつくのかな。
バカみたい だと思ったのは毎回、お菓子を配る
と言うのが引っ掛かって・・・。
見学と言っても親同士がお喋りばかりしてるイメージだし
公民館だし・・・みたいな。
ダンスの種類や教室の規模でも違いますよね。
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 21:50:51.41 ID:hY+Lnlrf
- ダンス教室のチラシには体育の必修科目に!とか
振り付けを覚えるので記憶力が良くなるとか色々書いてあるけれど
将来社会に出て役立つか?というと余興でちょっと踊れたらカッコいい程度。
子供が楽しければそれが一番!で
メリットを考えて習い事させる親ばかりじゃないよ。
うちはダンスじゃないけれど習い事終了後のお菓子配り、お土産配りはある。
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 22:03:58.52 ID:oCf7vl0P
- 雑誌小学一年生にも書いてあったわ>記憶力の向上
でもダンス得意な人でお勉強も得意な人を知らない。
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 22:27:30.92 ID:tPO3ZSaU
- >でもダンス得意な人でお勉強も得意な人を知らない。
確かに。特にヒップホップ系。
おそらく勉強重視しているような父母だとダンス習わす場合
バレエに行かせるからかなと思っている。
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 23:18:29.98 ID:0AP2ZlPj
- ヒップホップが趣味のママを1人だけ知ってるけど、その人は京大卒だわ
だから私はヒップホップ得意な人はお勉強も得意な人しか知らないw
自分の周りにいないからって一括りにする意味なんて無いよ
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 23:20:37.07 ID:3+B2KkqU
- うちはダンスほぼ毎日3時間ほどレッスンしてますが(移動を含めたら5時間位)
通知表、テストの点数共に
多分良い方です。
学年の上位10%にはいると思う…
・宿題を短時間でこなさないとレッスンに遅れる
・成績が落ちたら辞める約束なので授業は真剣に聞く
・ダンスのノートを書いているので、まとめる力がつく
後は移動の社内でクイズ形式の復習してます
○○の習い事をしてる人は勉強できない、ということは無いかなと感じてます。
どんなことも真剣にやればやるほど、他のことも真剣にやるようになる。
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/13(土) 23:22:20.27 ID:3+B2KkqU
- 社内→車内でした
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 01:55:13.11 ID:LtmJbjGO
- >>449
どんなダンススクールに通わせてる?
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 06:41:37.67 ID:D8GPU9mn
- >>450
地元の小規模なダンススクールです。
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 09:30:59.86 ID:oZss2LGC
- >>448
それは親のフォローが良いだけでダンスで記憶力が上がったって事例ではないよね。
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 09:40:31.07 ID:W0icBe4d
- 結局は親の影響の方が強そうな印象。
うるさく言わなくてもなんとなく親の雰囲気は伝わる気がするよ。
>>448さんのお宅はそういうご家庭なんだろうなと読んでいて思った。
塾通いしても予習復習せず下手すると塾の宿題を学校の秀才君に解いてもらって提出するような子もいる。
もちろん成績なんか上がらない。
移動車内で勉強はうちの子は無理だ。何故なら酔うからw
我が家は移動は休む時間と割り切って音楽を聴いたり雑談したり、リラックスさせています。
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 09:45:44.08 ID:W0icBe4d
- >>452
ダンスで頭が良くなるってことはないよねw
リズム感や感性が育てるもんだと割り切ればいい。
習い事なんか子供は楽しいだけだよ。親は良い副作用を期待しすぎ。
そういやサッカーが上手い子は勉強もできる、とサッカーに関わる大人がよく言っていたな。
結局習い事なんて好きなものならなんでもいいんじゃないの。
何人もいる子どもの中に少数ながらオールマイティが存在するってだけの話。
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 13:12:49.00 ID:zgsTcLTb
- >>452
記憶力といわれると微妙ですが
集中力は上がったかなと思います。
先生は同じ場所の振りを
何度も教えてくれる訳じゃないので。
先生が振りのお手本を始めたら
手足の位置、角度、顔の振り向くカウント等
大きな振りの要素以外も全て集中して覚えないと
通しで踊れない。
ダンスの子だけ頭良くないわけではないかな
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 14:36:53.34 ID:YIi+tm1I
- 娘が新体操を習っているが、弱小チームの為4年前から新たなコーチをお呼びして指導してもらっている。
そのコーチが子供達に柔軟ノートというものを作らせて毎回の練習で回収、コメントをしてくる。
柔軟時間が短い子には厳しいコメント、毎日しっかりやっている子には優しい応援コメントを顔文字付きで。
ちなみにノート提出を忘れると叱られる。
そして毎月それぞれの柔軟時間を表にしてノートに貼り、渡してくる。
正直、もともとそんなに上手くない子達だから柔軟だって雑だったし、
いきなり毎日のノルマを出されてもやりきれない子もいる。
名前を出して誰が1番頑張っている、誰が努力していない、
と書かれるのは子供同士の付き合い的にもどうなのか、と思う。
そのノートには子供達が練習中に感じたことや次の大会に向けての抱負なども書くのだが、
それに対してもいちいち長々と返事をしている。
大学生だからなのか、よくそんな時間あるね〜と思うわ。
先日そのノートを私が見ていることを言ったらドン引きしてた(笑)
親に見られたら困ることでも書いてあるのかね。
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 14:39:19.98 ID:h4Vn4JLI
- >>456
えっ、私はすごく熱心でいいコーチだと感じたけど…?
感じ方は人それぞれだねー
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 14:42:36.02 ID:5pnXOTfW
- >>457
自分も同じく熱心でいい先生だと思った
下手な子に厳しいコメントならどうかと思うけど、柔軟の時間なんて自分でいくらでも調整できるんだから、足りなかったら叱られて当然だと思う
親がそんなんだから弱小なのね、としか言えないよ
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 16:11:11.83 ID:aEY2tCKs
- 何の習い事でもそうだけど漫然と習いに行くだけだとそれなりになっちゃうよね
自宅での練習が習慣化して、目標があってこそ短いレッスンの中で得るものがあるのでは
先生に感謝する立場ではあるけど、暇なのpgrはちょっとな…
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 17:08:19.47 ID:W0icBe4d
- そもそも暇だからコメントを書いているという発想が・・・
大学生ということはバイトだよね?そこまで熱心に取り組むバイトはなかなかいないよ。
ノートを見ているドン引き話については、ドン引きというより驚いただけじゃないのかな。
新しいコーチの変化についていきけないのは親御さんの方かも。
基礎練は大事だよー。
>弱小チームの為4年前から新たなコーチをお呼びして指導してもらっている。
強化目的のコーチならきっと上達すると思うよ。頑張って。
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/14(日) 17:36:49.41 ID:h4Vn4JLI
- まあ、釣りでしょうね。
釣りじゃなければ酷すぎる。
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 01:01:00.60 ID:oA0lG8s7
- >>461
親がノート読んでることが先生的にマズイ
=ボロクソ書いちゃったよ〜モンペに逆恨みされた?
って感じかな。
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 01:11:20.93 ID:Kyq4fpu/
- 器械体操やってる娘がいるんだけど、最近メインコーチがサブコーチに任せっきりでろくに練習見に来ないわ
試合に帯同しないわでモヤモヤしてるので、>>456が羨ましくてしょうがないわ。
うちもそれだけ親身に見てもらいたいもんだよ。
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 01:32:03.84 ID:113sCMJ7
- 運動した直後に糖質を与えるなんていう、食育に全く無関心な母親の群れには
絶対混ざりたくないわあ。
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 01:55:47.52 ID:Kyq4fpu/
- 食育的にはNGなの?
運動面ではむしろ推奨されることだと思うんだけど
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 05:30:44.43 ID:cUGb75on
- うちの娘が通っていたダンス系習い事でもお菓子配りあったわ。
平日の習い事だから夕食直前だし
お菓子配るために30分ぐらいそこでダラダラする事になるから迷惑だった。
「うちは礼儀にうるさいです」っていうコーチの挨拶は「チッス」だし
子供が楽しんでいるから考え方の違いは我慢していたけど
結局一年で他の教室に移った。
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 09:37:31.49 ID:T20pxGmB
- 娘のダンスチームも練習後飴交換してるわ
夕飯前に…とも思うけど、週1だし大事なコミュニケーションツールだしなー
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 09:43:12.31 ID:aqHXQMvp
- うちのそろばんでも最後飴一個選べる
脳への糖分補給みたいなこと言ってたわ
何もないよりは子供への印象もいいみたいだわ
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 21:21:25.34 ID:P2E54Ryu
- 習い事のあと帰宅するのに30分くらいかかるなら飴とか食べないとフラフラだよ。
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/15(月) 21:33:36.43 ID:gwpOmZF/
- あー、こどもが卓球場行ったらオヤツいくつも貰ってくるのは、そういう事なのか
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 12:02:38.04 ID:5vAIcq54
- チョコも良さそうだしご褒美になるね。
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 18:01:12.61 ID:oWTSh08C
- 運動で血糖値が下がっているところに、
精製された糖質を与えることは、子供の体にとても負担をかけるそうだよ。
血糖値を急激に上げると体が回復して元気になったように見えるけどね。
無理矢理ドーピングしてるようなもの。
チーズやアーモンドのようなゆるやかに血糖値をあげるたんぱく質多めのものが良い。
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 18:05:46.25 ID:8/SOOpRD
- タンパク質より脂質が多いやないかーい
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 18:06:23.26 ID:1LJjy6f2
- ゆで卵の白身だけ食べたらいいってことね
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 21:40:14.50 ID:BqFSB1hR
- 習い事の後にゆで卵交換とか嫌すぎるw
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 22:13:10.24 ID:w89KUgBF
- 交換する意味ないしw あ、今日はうちウズラなんだよ!とか?w
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 22:47:17.70 ID:ADceqn1t
- 不公平わろた!
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/16(火) 23:30:12.23 ID:RDGbKgim
- >>472のインチキ栄養学、禿ワロタ
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 09:42:32.07 ID:ifFZ6C8w
- 白玉赤玉でも不公平
そのうちデコ弁ならぬデコ卵とか流行りだすんでしょ?
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 09:47:20.76 ID:CHYgsrIj
- それが日本風イースターの誕生である
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 09:57:12.21 ID:c0RGdI6v
- じゃあ私はササミを持って行くわね
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 11:35:46.93 ID:4Op5R9ym
- 何この流れw
小3息子、4歳からピアノ、5歳から書道を習っているんだけど、
3年生になって音楽の授業で伴奏を頼まれたり
書写の授業で毛筆が始まったりして、学校で急に「できる子」扱いになった。
大人しくて目立つのがあまり好きではないタイプだから
本人はちょっと戸惑いつつも、やっぱり嬉しそう。
習い事への意欲が更に上がるのはもちろん、勉強や運動にも
すごく前向きに取り組むようになって、親としても嬉しい限り。
ピグマリオン効果ってすごいね。
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 12:07:36.89 ID:Oa7Myvvz
- >>482
わかる。
うちの娘は器械体操歴3年。
小柄で不器用(特に球技が苦手)だからかちょっとどんくさい印象のある子だったんだけど、
体育の器械体操がそれなりに本格的になってくる高学年になって評価が変わった。
スポーツが得意で一目置かれてる子たちよりももっと軽々と綺麗に技をこなすし、
体力テストでも上体起こしや持久走なんかは運動自慢の男子たちにも後れを取らないから、
特に体育会系男子からあいつ実はすごい!って言われるようになった。
それがすごく自信になったようで、やっぱり他の分野でも積極的に努力するようになったよ。
ほんとピグマリオン効果すごい。
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 13:07:55.24 ID:52IExtRg
- あんまり真面目じゃない子が夏休みに出た書道の宿題をかったるそうに夏休み明けの放課後サラサラと書いて出していた。
無茶苦茶綺麗な字で衝撃を受けたし、その後みる目が変わった。
書いた字は「焼肉定食」だったんだけど
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 17:06:12.18 ID:q60IjaGw
- 焼肉定食wその辺はやっぱり男子だねw
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 18:24:13.71 ID:RHHI9oZ4
- うちの娘も習い事やってるけどピグマリオン効果を感じたことない。しかも、できない子に教えてあげようとするタイプの性格じゃないから「なんでそんなこともできないの?」って言っちゃう嫌なヤツ化するばかりで困ってる。
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 21:39:46.92 ID:pwctsMcz
- いいなー。プラシーボ効果。
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/17(水) 22:15:34.75 ID:D5clelQy
- 他の子ができないのに凄いねとか、他の子と比べるような褒め方をしてたとか?
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/18(木) 08:57:40.81 ID:Yxi8Zxsa
- うちの子は何をやっても能力的にはイマイチ
必死で習い事に通って、それでやっと皆に追い付く感じ
モチベーション保つのが大変だけど、
「やってなければどうなっていたか」を想像すると恐ろしいので
やっぱり通っていて良かったのかなと思う
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:55:20.78 ID:wLoVrYsO
- 音楽系習い事について。気のせいかもしれないけれど気になることがあります。
個人レッスンで楽器を習っています。先生のスケジュール都合や子の体調の影響で
半月くらいレッスンがありませんでした。
その間、ある音楽団体に受かり、入団が決まりました。
先生には入団申し込みのお話はしておらず、我が家としても多分落ちる可能性が高いので
ダメ元で受けてみようという流れ。
めでたく合格したものの、事後報告したところ微妙にご機嫌が悪い反応。
レッスンとは一切関係ない外部の活動に参加する場合、先に相談するべきだったのでしょうか?
個人レッスン自体は楽しく通っていますが特別本格的な内容を行うような教室ではない印象です。
今後も何かしらある場合は活動が開始される前に相談するのが良いのかな。
音楽の世界に疎くてよくわかりません。
ちなみに入団したと言ってもレッスンを減らすなどの影響は全く無いですし
むしろこれからも頼ることになると思います。
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 16:05:58.02 ID:9mjA6B1b
- >>490
じっくり案件じゃない?
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 16:09:52.64 ID:U9gNPrAP
- >>490
内容がイマイチよくわからないのだけど入団した団体で使う楽器と習っている楽器は同じなの?
同じなら事前に伺いたてると思う。
スポーツ関係でも伺いたてないと上達に差し障りがあると先生が考えておられるものってあるし
同じ楽器なら先生のお名前も後々聞かれる場面もあるだろうから
先生のその団体に対する考えはお聞きしてからが良かったかもね。
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 21:05:00.63 ID:wLoVrYsO
- >>491
やはりじっくり聴くレベルの内容だったのでしょうかorz
習い事を一つ増やす程度(先生は関わっていない)だと軽く考えていました。
>>492
同じ楽器です。
スポーツでも同じようなことがあるのですね。
お忙しい方&お会いする機会がないまま申し込み締め切りと選考結果が出てしまったんです。
今後は気をつけることと、今回の件については様子を見てまた先生とお話ししたいと思います。
ありがとうございました。
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:31:45.71 ID:HbkFjEQZ
- 夫婦共働きで子供は学童に通っていますが
そろそろ習い事してないのはうちの子だけになってきました。
私は夫婦でできない(親ができない)ならさせるべきではない
という考え方ですが
夫は「本人達同士がそれで良いと言うならお願いしたらいいじゃん。
月謝まで見させるなら違うんだろうけど、じいじも自分が通うついで
だって言ってたよ?(じいじジム、孫スタジオでダンスレッスン、
泳ぎの日はジュニアの教室と横のフリーのレーンでじいい)」
と勝手に約束を取り付けてました。
じいじには取りやめさせて夫とは口をきいていません。
私がおかしいのでしょうか。許せません。特に夫。
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:43:55.98 ID:xqYQ3DKf
- >>494
人違いかもしれないけど
貴女、もうすぐ出産じゃないの?
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:55:42.03 ID:Iml8QHrf
- >>494
身内ならいいんじゃないの?
子供と子供友人の習い事で、学校後車で送らないと間に合わないものをやっていたとき、
うちが一方的に車を出すだけだったときは迷惑だったけど、
身内ならまた違うと思う。言いやすいし。
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 19:26:31.50 ID:1lsd/vP3
- >>494
おじいちゃんも負担に思ってないなら良いじゃない、何が嫌なの?
お子さん何才かわからないけど、親の都合で習い事させないほうがかわいそうに感じる
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 20:05:32.75 ID:cd+ukfWp
- >>494
うちは夫婦共に父を亡くしてるので孫の送迎をしてくれるおじいさまなんてうらやましい。
>497さんの仰るとおり、お子さんにやる気があっておじいさまの負担にならなければいいと思うけどね。
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 21:46:14.54 ID:TyuhRZAX
- 少数派かな、私は嫌だ。
世帯分けてんならある程度の距離感は保ってほしい。
じいじは好意で言ってくれてるんだろうけど、
子供に何を習わせるかとかどう習わせるかとかは親が決めたい。
そこは義父母に入ってきてもらいたい領域じゃない。
こっちに相談もなく勝手に話決めてくる夫は有り得ない。
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 21:56:23.43 ID:HzDN5+3V
- 別に祖父が言い出した訳じゃなくて父が決めたことでしょ
子供が嫌がってるならともかく何がいけないのかサッパリ
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 22:14:59.99 ID:zgr3Je8i
- 習い事の送迎してくれるなんて有難いけどな。
習い事の何が面倒って、
夕方の忙しい時間に送迎しなきゃならないのが一番面倒だし。
送迎問題以外に習い事させたくない理由があるの?
送迎だけが問題なら送迎サービスがある習い事もあるし、
子供が習いたがっているならやらせてあげて欲しいな。
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 22:22:23.93 ID:MoO28MsG
- 勝手に決めてきた、っていうのが怒りポイントなんだろうね。
でも、じじばばの送り迎えなんて珍しくないけどなー。
周りの子がみんな習い事してるなら、水泳くらいはやらせてあげないと、かなり遅れを取ってかわいそうな気がする。
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 22:31:13.08 ID:cfQSzEua
- 余裕ある家庭なら、水泳ぐらい当たり前にならってる習い事でしょ。
誰が送り迎えするかどうかは別として、
やらせておいた方がいい。
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 06:57:57.09 ID:r/XjzEUw
- スイミングは、学校だと極端な二極化になってるよね
スクールに行ってる子と、そうでない子の差が激しすぎ
昔に比べて、学校も泳げるまで面倒は見てくれないし
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 11:35:31.34 ID:vLnQPsGv
- まず夫婦で話し合って、それからジジババに協力をお願いするのが筋じゃないかと。
旦那がそこ跳び越えたから怒ってんじゃないの?
スイミングはともかく、ダンスは勝手に習うことにされてもなぁ。
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 12:04:04.48 ID:zJRMbROA
- >>504
昔は学校だけで泳げるようになってたのにね。
- 507 :494:2015/07/28(火) 12:58:23.97 ID:8wQlmARb
- 何か反応おかしいなと思ったら
皆さん一つ勘違いされているようです。
じいじは旦那方の父ではなく私の父です。
さらに非常識でしょ?
>>501
祖父母の手を借りないんじゃ出来ないような物に意味がありますか?
分不相応でまだ機が熟してないということだと自分を律しています。
私が仕事を辞めて送迎出来るようになったらで良いと思ってます。
今すぐ辞めても逆に習い事をさせてあげる余裕がなくなるかも知れません。
やはり一番腹立つのは今のままでおいしいとこ取りしようとしてる夫です。
私が辞めないと習い事無理だよ、って言ったのに呼応するタイミングで
他人んちの親のすねをかじろうとしてるのです。それが労働でも同じことでしょ。
お金と等価のことを平然とさせようとして半人前の癖に厚かましいにもほどがある。
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 13:13:37.26 ID:NvgHhwJq
- これ笑えるコピペ?
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 13:27:37.51 ID:zZNeqRlg
- >>507
じいじと言われてわかるのはあなたの家族だけだよ。
あなたが休みの日は必ずプール連れていって泳ぎ教えてあげなよ。
それが無理ならじいじ()頼った方が子供は幸せだと思うわ
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 14:47:34.11 ID:fOcJGVz0
- >>507
ちょっと冷静になって
子ども目線というか、子どもの立場の気持ちを想像しても良い気がするけどどうなんだろ。
まあ、親ありきの生活環境、よそはよそウチはウチっていう強い意志は感じる。
「お母さん家族の為に仕事してるからアナタの習い事なんて付き合えないの!」みたいな。
ちょっとズレるけど、子どもが仕事の存在を憎むというか何というか、
仕事のせいにしないで言い訳できると良いかも。
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 15:01:51.96 ID:fOcJGVz0
- 学童さんの年齢で、自分一人以外はみんな習い事をしているって
お子さんの口から語られる情報だよね。
おじいちゃんはそんな「孫」に手を差し伸べているだけで、
別に507さんのプライドを傷つけるような意図は無いんだと思いますよ。
自分を律してあなたが頑張ってるのをおじいちゃんはご存知なんじゃないかしらね。
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 16:35:46.42 ID:vbTh2Eug
- >>507って仕事できないでしょ。
人間持ちつ持たれつで、
507が誰も頼らないように、誰も507を頼れない。ギスギスしてそう。
謝らないといけないときは血涙流してそう。
ちょっと考えてみなよ。
「親ができないならさせるべきではない。お父さん余計なことしないで!!」
って拒絶の言葉より、
孫の笑顔と
「いつも送り迎えありがとう。無理だったらすぐに言ってね」
って感謝の言葉を添えて折々につけ贈り物をした方が
余程素敵だと思わない?
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 16:38:59.92 ID:8wQlmARb
- >>511
じいじに対しては特別な感情はありません。
私を思ってと言うことも分かっています。
居ない所で勝手に約束したという点(本人に確認済み)が気になっただけ。
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 16:56:11.83 ID:JG7CAgaU
- >>507
それなりに親しい関係を築いてるのなら、あなた抜きで旦那さんとお父さんで話決めちゃうのはあり得るし非常識ってほどじゃないと思う。
でも、習い事ってお金かかるし、家計の使い道をあなたと相談しないで決めるのは良くないかな。
旦那さんには腹立つかもしれないけど、親がせっかくかじらせてくれるっていうなら少しくらいスネかじらしてもらってもかまわないと思う。
仕事辞めて習い事させるのは、収入減って支出が増えてで大変だと思うよ…。
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 17:31:46.55 ID:dhd6QA/R
- 普通は、母の意向無視でそんな約束取り付けるなんて事は無いと思うけど、なぜそうなったのかは、じっくり振り返ってみるのもいいんじゃないかね
うちだったら、子供がなんか習いたいと言うなら、まず自分が休みの日に同行できる所を探す、ついで送迎サービスのある所を探す、だめならじじばばに頭下げる、それもだめならファミサポ登録かな
そこまで習いたくないなら、無理にやることもないだろうと思う
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 17:48:10.09 ID:8wQlmARb
- >>515
勝手に直談判したんですよね。
私に相談したら却下されることが分かってるから。
それが益々腹立ちます。
何というかルールはないのか?って話でしょ?
まぁ子供のわがままを他人の親を使って叶えようとするのだから
ルールやら常識を期待する方が無茶ですが・・・
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 18:21:22.99 ID:zFuJwMmX
- >>516
事前に相談があったとしても子供の習い事には反対なの?
学童に行っているならお子さん小学生だよね?
習い事って殆どの子が幼児〜小学校低学年の時期限定で
高学年になると塾に専念する子が多いけれど
今の時期にそこまで反対するということは
もう習い事自体させたくないの?
送迎問題だけなら送迎サービス付きの習い事もあるし、
1人で通っている小学生も沢山いるよね?
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 18:50:47.73 ID:dhd6QA/R
- うーん、何故だんなさんはルール無視してまで奥さんのお父さんに直談判したかって所を、考えてみたらどうかなって。
お子さんの希望がよくわからないけど、子供が大きくなって「泳ぎを習いたかったのに、母さんの信念のせいで習えなかった、おかげで今も泳げない」なんて言われないといいなと思うよ。
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 18:58:45.76 ID:UfL9Kkg/
- >>516
あなたの独り善がりで子供の人生が台無しになる可能性が高いと分かってるから相談せずに直談判したんだと思うよ。
相談したところで問題の本質とは関係なく、何の解決にもならないあなたのコダワリを延々主張されて却下されるんだから、あなたに相談すること自体時間とエネルギーの無駄でしょ。
あなたは一生懸命やってるつもり、考えてるつもり。だからプライドはやたら高い。でも現実に目を向けると、何だか的外れだし、人の話も自分の都合の良いようにしか聞いてないし、相談して物事を進めるパートナーとしては、あなたはどうしようもないタイプだと思うよ。
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 19:16:26.08 ID:5HEquCs+
- ついででも喜んで送迎してもらえるならありがたいけどな。
月謝代やお金の事もあるから勝手に話を進めてたのが気に入らない気持ちはわからなくもないけど子供がやりたくて月謝代も払っていけそうならやらせたげたらいいのに。
送迎が気になるなら時々でもガソリン代渡したり一緒に外食しておごってあげたりすればいいじゃない。
うちの子は小1でダンス習いはじめたけど発表会で結構お金かかる事にビックリしたな。
その辺はスクールによっても違うだろうから調べる必要があるけれど。
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 21:25:37.26 ID:SUOtxPNg
- 水泳は送迎バスもあるし、
手がかからない習い事NO1でしょ。
そんなに祖父に関わって欲しくないなら、
送迎バスを使えばいいのに。
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 22:39:26.11 ID:WAAbE/1E
- 育児っていうか夫婦の問題?
自分だったら、ちょうど習い事をさせたいと思っていたんですゥ〜で終了。
- 523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 22:57:22.31 ID:7x7khXSu
- 私が、私は、と
自分の主張が激しい人だね
まだ機が熟していない!分不相応!って
それは勝手なあなた単体の問題では?
子どもは
上の理由じゃちょっと納得できないと思う
お母さんはあなたのために仕事をやめられないんだから
あなたが習うのは分不相応ですってこと?
もうちょっと折り合いをつけるってことはないのかな
子どもだって人間だよ?
やりたいことくらい出てくるよ…
かわいそう
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 12:52:30.08 ID:6+o3lDij
- 習い事に限らず、育児って誰かの手も借りつつやっていくものだよね
私は夫婦でやるべき!っていう理想だけ空回りしてる気がする
事前に相談がなかったことを何故だかよく考えてみてほしい
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 13:00:33.41 ID:O4dLA1Jq
- 自我の強すぎる母親のせいで、子供の才能を伸ばすチャンスを完全に潰してるね。
子供がかわいそう。
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 13:18:51.25 ID:UgWk162p
- 分不相応で機が熟してないから習い事はまだ無理、っていう理屈はわかる
でも、その場合の分不相応とか機がどうとかって、子供本人がどうかってことだと思うんだよね
母親の機が熟すのを待つ理由がないよ
どうやっても無理なら仕方ないけど、解決策があるのに何をそんなに無理無理駄目駄目言ってるの?
習い事したい→まだダメ→なんで?→自分で練習できないから
ならわかる
なんで?→ママが仕事だから→じぃじに頼めば?→ママが許せないからダメ!!
なら納得できるわけないよ
そんなに聞く耳持たないなら、みんな次からはあなたにバレないようにするだけじゃない?
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 13:41:57.50 ID:yS6z2/wb
- スイミング程度に機が熟すも何も考えたことがなかったわw
祖父さまはお孫さんが可愛くて仕方ないのだろうね。
元レスさんは親孝行だと思って甘えたらいいのに。
習い事抜きの話だとしてもできるだけ家族と触れ合う機会が多い方がお子さんにも良いと思うよ。
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 16:25:32.52 ID:wbB1axgd
- >>521
共働きで日中不在になる上に
習い事の荷物(スイミング等)を持たせて登校させるわけにもいかず、
一人で帰って鍵を開け荷物を準備してバスがピックしてくれる場所まで向かう。
この間ずっと一人と言うのはあまりにも不安すぎます。代償が大きい。
そこまでのリスクを冒してさせるほど焦る必要はないと思います。
中学年になって本人がその方法で頑張ると言うなら考えますが
少し前に確認したら、半べそになって、そうしてまでは行きたくない
と本人自ら言ったのです。
色んなことすっ飛ばして勝手に人の親に頼って(しかもいつの間にだよ)
「送り迎えしてくれるらしいよ。習い事させた方が良いってさ(はぁと)」
っじゃねえよ!
元来甘え下手のところはありますが、これじゃ意固地にもなりますよ。
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 16:38:56.57 ID:0kKQ9RQ3
- もういいよ、その話は
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 16:42:05.59 ID:96ImgU/f
- >>528
中学生から習い事を始めさせたいのね。
小学校のうちはやらないのね。
じゃあそれでいいじゃん。
はい、終了。
習い事には興味ないみたいだからもう来ないでね。
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 16:49:17.43 ID:QK3UYyBj
- あまりにもアレすぎて釣りっぽいな
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 17:09:00.58 ID:hxGIsma1
- >>530
つ中学年
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 17:10:28.61 ID:yS6z2/wb
- >>530
中学年だってよ。
どっちみちアレな親だけどね。
本人に確認したら「半べそになって」行きたくないと言ったらしいから
圧迫面接みたいな流れの会話をしたんじゃないの。
つーかリスクについては祖父が見てくれるって言ってるんじゃん。しかもノリノリで。
これ程恵まれた状況を捨てるのはお子さんにとって残念だと思うんだけどなー。
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 18:08:51.65 ID:/9EUy8uh
- >>528気持ち悪い人。
中学年までのつなぎで祖父に頼むか、土日に自分で連れて行けばいいじゃない。
スポクラによるだろうけど、うちの地域は中学年でガクンとスイミング率が減るんだよ。
理由は学校の授業が増えて、スイミングバスに間に合わないから。
くわえて遅い時間帯のクラスは初心者クラスはないので、バスに間に合っても初心者が受けられるクラスはないから。
旦那を気に入らなくても、犠牲になるのは子供。
くだらないプライドと子供、どっちが大事なんだろうね。
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 19:21:25.92 ID:6+o3lDij
- スイミングって幼児から初めて、タイム級になる子を除いて高学年までに辞めるイメージだな
(うちは中学受験に忙しくなるため辞める子が多い)
中学年だともう4泳法習得し終わってる子いるよね?
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 20:46:28.86 ID:KKeVPehE
- 初級のバタ足〜クロールコースなんて、早くから始めてる子だと3〜4歳、
大抵園児〜低学年だらけだから初めだけとはいえ中学年がそこに混ざるのは苦痛だと思うよ
それに上でも言われてる通り、選手に上がらず3泳法4泳法マスターして辞めていくのは
だいたい3〜4年生だからね
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 21:07:40.10 ID:Ch/euJSB
- うちは、小さいころは春夏の短期をやって、3年で通年で始めて二年で四泳法終わってやめた。
背もある程度伸びててプールが怖くないし、指示も入るからいいタイミングだったと思う。
その後、5年から英語に入れたけど、まだ早いか遅いかわからない。
今、中学一年の教科書勉強してるから、スイミンク同様二極化するよね。
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 22:07:46.38 ID:RcLt0C6S
- 蚊帳の外にされたことが気に入らないだけだね。
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 22:10:18.29 ID:0kKQ9RQ3
- ここでの口調もそうだけど、実生活でも人の意見も聞かず、上から目線で威張り口調なんでしょうな。
だから相談されないんだよ。
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 09:42:36.61 ID:9a3aUcjR
- 習い事させる気がないなら愚痴スレにでも行ってください
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 11:17:40.60 ID:/y2RrGv/
- >>540
ほんとそれ。
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 13:12:25.85 ID:ftasqcP7
- 内心では仕事をしなければならない事が苦痛で不満で、
「私が仕事を続けなければならない限り〜は無理(あなたも我慢すべき)」
という形で家族に鬱憤をぶつけている面もあるんじゃ
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 14:12:03.98 ID:hVrBMaWm
- 分不相応って言い方してるから、そうだと思う。ここに書き込むって僻みかな。
水泳じゃなくても、土日に体育館でやってる安い習い事だってあるし、
涙目で我慢させられるお子さんがかわいそう。
だいたい、夫にむかって人んちの親に〜ってあたりが、
入籍してないとか、本当に家族なのかなって疑わしい。連れ子なのかしら。
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 17:14:27.12 ID:ycl5Dhbf
- 自分が働いている時間、子どもが習い事を楽しむのが許せないってこと?
だとしたら毒親傾向あり。
旦那さんが「勝手に」話をつけたとして考えられる理由は
・旦那さんとお祖父様の中が良好ということ(羨ましいです)
・元レス主が何かしら理由をつけて習い事に反対する予測が立っていたから
「子どものワガママを人の親を使って叶える夫が許せない」ということは
以前から習い事をしたいとお子さんは言っていたのかな?
子どもの小さなお願いをなんとかしてあげたいと旦那さんもお祖父様も思ったのでしょう。
お祖父様は孫と一緒にジム通いができてむしろ嬉しいはず。
全員ハッピーだと思うなぁ。
お月謝の問題なのかしら。それなら仕方ないかも。
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 17:17:48.23 ID:/y2RrGv/
- もはや習い事関係ないのでは…
本人も現れてないし、いい加減スレチじゃない?
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 23:41:59.59 ID:akGmFQP/
- 段々叩き方が下品になってきた気がする
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 08:20:05.40 ID:5Vl9I6eD
- いい加減流れ変えてもいいですか
3歳から子が熱烈にフルートを始めたいというので、導入の幼児音楽(ソルフェージュ)を始めることになりました
ピアノでやるので、本人もピアノが楽しくなったみたいで今のところ他の楽器に転向は考えてないのですが、
講師の先生がピアノ専門ではなくマイナーな楽器専門のようです
幼児程度までなら教えられると
今後ピアノを本格的に習うなら、早い段階でピアノの先生に変えてもらったほうがいいでしょうか…?
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 08:43:16.86 ID:0Z0kpV9o
- >>547
幼児でその後フルート専攻する可能性があるならそのままで良いと思う。
ピアノ専門の先生につくのは入学後でも遅くないと思うから。
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 10:49:21.46 ID:9vmIa4ea
- >>547
親がどこまで考えてるのかにもよるかな。
将来はピアニストに!と思ってるならピアノを専門に教えてるとこ。
趣味程度に楽しくできたら…ならしばらく今の先生のとこでもいいんじゃないかな。
今の先生にも慣れただろうしね。
ただピアノを専門に教えている人のほうが小さい子に教えるのにも慣れてるだろうし教え方も上手だろうしずっとピアノをと思ってるなら早い段階でピアノ専門の方に習ったほうがいいかもね。
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 12:56:33.50 ID:iwJaS6k+
- 音大受験生をみるような先生は、生徒数が多ければ多いほど
幼児の生徒さんはとってないかも。
先生の経歴は教室探す時にわかると思うから、まずは幼児〜子どもを募集してるピアノ教室に入って、
時期がきたら先生の先生を紹介してもらうと良いよ。真面目にやってたら繋げてもらえるよ、きっと。
本気で続けてたら音大の夏期講習なんかで教授に教えてもらえるチャンスもあるよ。
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 21:33:20.38 ID:AkaC1SQK
- 今のところ音大やプロなどは考えていないので、慣れてきた先生でこのまま続けさせようと思います
全く無知なまま始めたので、先生は指定されるままハイそうですか〜と始めました
完全に楽器を固定するときは専門の先生を指定することにします
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 13:37:55.98 ID:b/gBx6Mk
- 楽しくて始めた習い事だったけれどあれよと上達し、やるべきことも
出費も合宿などの活動も増えた。周りの期待も変わってきた。
嬉しい反面同じくらい疲れる。親の気持ちがついていかないのが正直な所。
じゃあ辞めさせるのかと言えばそうもいかないし
親の私の意識をかえなきゃだめなんだよね。
贅沢なことを悩んでいるのは承知なのでリアルでは言えない。
当然指導者にもメンタル面の相談ができない。
何も知らないアホな親だったのだと実感する出来事が続いて胃が痛い。
心配しすぎなんだろうか。
ちなみに音楽系です。
愚痴吐き失礼。
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 14:27:58.78 ID:Lw2h2mmm
- >>552
子供が楽しんでるならいいのでは?
そうでもなさそうだから悩むって感じか・・・
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 21:17:54.45 ID:Hr2qVhlF
- スレの流れ読まずにカキコ。甲子園見てたら、将来リトルリーグにでもはいってもらいたいなーっと妄想。
試しに地元のチームのHP見てみると、土日祝朝から晩まで練習だった。
子供と家族旅行とかも行けなくなっちゃうのかな…と寂しい気持ちになってきたけど、強いチームは皆さん割り切ってるのかな。
夫185p、私176p、ともに全国レベルのスポーツ経験有りだから、何かしらやるとは思うけど
子供と一緒にいられる時間て案外短いのね。
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 22:49:06.42 ID:LLn7proe
- リトルリーグなら家族旅行は試合の遠征でしょ。
本気モードのチームじゃなくても土日のたびに遠征遠征また遠征
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 23:18:13.80 ID:3osk63+F
- 野球だけじゃなく、サッカーバスケバレーあたりの上を目指すチームは
大抵土日は遠征で平日もほぼ毎日練習だよ
うちは甥っ子が剣道やってて、毎週他府県へ遠征してるってきいて驚いたよ
競技人口・チーム数が球技系に比べて少ないから、強いチームと練習試合しようと思うと
どうしても他府県遠征になっちゃうらしい
この夏休みも練習試合とは別に東京と福岡で試合してきたって
しかもチームメイトには中学から私立の強豪校に進んで寮生活してる子もいるとか
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 23:53:30.52 ID:KhGB75tM
- 一人っ子なら遠征三昧もできるけど、兄弟いてしかも違う競技やってたら家族バラバラだよね
野球とサッカーやってる兄弟がいて、サッカーの子のほうがすごく上手で親はそっちに付きっ切りだったから野球の子は他の親に丸投げでブーイング
結局サッカーの子はプロになって今だに親は毎週全国飛び回って遠征三昧で野球の子のほうはすっかり親とも兄弟とも疎遠
って家があるから、何か始めるならよく考えないとって思ってる
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 00:25:29.96 ID:ZxJUJtr+
- >>554です。
なるほど、お二方ありがとう。
わたしはバレーボールやってたんだけど、小中はそこまで厳しくなくて、兄とも10歳くらい年齢離れてたから
寂しい想いとか、旅行行けなかったとかはなかったから気が付かなかったよ。
高校が強豪で、ずーーーっと遠征。そこから親元離れた。
今思うとベストだったけど、自分の子はどう育つか分からないから、色々考えなきゃいけないことも多いんだね。
経験談教えてくれてありがとう。参考になるよー。
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 00:45:56.29 ID:uprxDWBp
- 私も夫もスポーツ好き。
社会人になってからも趣味は、某スポーツ。
一つのスポーツに打ち込めさせたいというのも分かる。
私は子どもの運動神経や習い事に関する本を読んだ影響で、小学生の間はいろんなスポーツを体験させてあげたいと思うようになった。
中学生くらいから本人の希望するスポーツをやってもらいたい。
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 07:13:01.43 ID:LES+NTq4
- うちはスポーツじゃなくて合唱だけど土日、何かしらイベントが入ったりして潰れちゃう。
夏休みはお盆以外1日おきに半日練習で、途中遠征もあったりと忙しかった。
小学校3年生ぐらいまでは家族中心で動こうと思っていたのに
子供が頑張りだすと親は応援するしかないよね。
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 08:23:01.72 ID:QiX4JjLc
- 習い事を趣味やレジャーと割り切って楽しむ心構えがあるなら大丈夫。
家族だけでショッピングや観光地巡り系の旅行をしたいと思っているなら難しい。
遠征などがほぼ無いようなユルいスポ少チームあるにはあるかもしれませんが
本格的にスポーツ経験がある親御さんには物足りなく感じられるかも。
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 18:19:47.70 ID:ANAYVCQz
- 習い事かぶるのって結構あり?ピアノと英語です。定番の習い事です。
従妹(3歳違い、旦那の兄弟の子)が子供と同じ習い事いつも後から始めるんですよね・・
まぁ気のせいかな?と思うんですけど。
この前会った時はうちの娘が算数の問題(だいぶ難し目)をささっと解いてるのを見てびっくりして、
トメに頼んで自分の子供にもドリル買ってもらったみたいです。
(娘に昔どんなのやってた〜?って選ばせたみたい)
娘のみで遊びに行ってたから私は知らないけど、娘に教えて貰った。
義姉にあった時は、そんな話題一切言ってなかったんで、ん?と感じて。
競争心燃やされてるのでしょうか?なんだかなぁという感じ。
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 19:33:06.59 ID:vL7Wj3+1
- 雑談スレへどうぞ
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 19:36:56.29 ID:V6KVUv+t
- 定番の習い事なら普通
ドリルの話も普通
以上
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 21:15:05.14 ID:fj0dp7tU
- 定番なのに真似したとか言われるとキツイわ
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 21:21:52.14 ID:94arBPlY
- まさか真似して小学校に入学してきた!とか言わないよね?
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 21:25:00.55 ID:N+InsbQg
- >>562
たとえ真似だとしても
周りの子が習っていたらうちもソロソロ始めてみようかな?と考えるのも普通だし
年齢近い子にドリルどれがいいかな〜?と選んで貰うのも普通だし
いちいち「競争心燃やされてる!?」と反応する方が変。
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/25(火) 22:16:03.36 ID:8BPTVYLS
- 私の周りではピアノも英語も半分以上の子が習ってるから、そういう定番のものなら真似して始めたとは思わないほうがいいんじゃないかな
もし真似だとしても、それは娘さんが真似したいくらいにいい感じに育ってるって思われてるってことだから、心の中でドヤってるくらいでいいんじゃない?
ピアノなんてー英語なんてーって言われるよりずっといいと思うよ
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/26(水) 05:46:16.97 ID:9yiakX4i
- >>562
たまたま思いつきで本屋に行って、雑談的に使っているドリルを娘に尋ねたから、義姉は話したことを忘れてるんでしょう。
でも、子供にとっては、自分が役に立った!と記憶に残って、ママ=562に報告したんだね。
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/26(水) 08:18:14.86 ID:EtbzjO6x
- >>562
その程度競争心燃やされていると感じるようじゃ繊細過ぎるよ。
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/01(火) 05:10:58.86 ID:UR+JmVO5
- 英語とピアノは猫も杓子もやってるわね。
ドリルは従妹さんが娘さんを見てイイなと思ったからかもしれないけど。
ゴルフとフランス語を習っていて二つ同時に相手も習い始めたら間違いなく真似なんだけどなぁw
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 08:39:10.20 ID:OYzHjtB4
- 自分が子供の頃はピアノとそろばんと習字と学習塾にいってて
旦那が子供の頃は公文とバイオリンとスイミングと学習塾にいってた。
うちの子より大きい姉の子は公文とピアノとそろばんとスイミングと習字と学習塾をやってたので
うちの子には公文とバイオリンとスイミングと習字とサッカーと学習塾に通わせてみた。
やっぱりある程度経験のある人から話を聞かないとなかなか始めようって思わない気がする。
自分や親戚の経験だけじゃなく、子供の幼稚園では園での習い事でサッカーと英語とバレエと剣道、絵画なんかも
選択制で習わせられたので卒園後も続けている子もいた。
真似だろうが、きっかけなんてどうでもいいから
それより子の資質を見極めて、いつまで続けるかを考える方が重要。
競争心で言うなら進度だね。
姪が何やらせてもものすごく出来る子で姉の話を聞いて
それを基準に考えたらうちの子全然できなくて焦ったけど
周りを見回すと別に普通だったw
- 573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 11:40:51.80 ID:lU/72oNA
- 資質は全く無いけど続けさせようと思っているのはスイミング
運動神経悪くて体動かすのも嫌いだから、
学校の授業で困らない程度&体力増強の意味で。
ただ、育成に誘われる訳もないし小学校3年生あたりで頭打ちになった時に
精神的にこじらせる事なく良い感じに辞められると良いなと思ってる。
学習塾に誘導してそちらに変更コースかな
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 14:06:09.26 ID:v+wLRLLE
- 今2年生で、
キッズダンス
器械体操
スイミング
塾
弓道
に通ってる
スイミングは4泳法マスターしたらおしまい、他は高学年になって受験塾に行くことになったら
どれかしぼらなきゃなーくらいな感じ
親としてはどれかに絞ってとことんやりこんで欲しいような、
広く浅く楽しんで欲しいような、どっちつかずな感じ
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 14:15:06.41 ID:2tYikUCf
- >>574
弓道!?
2年生で背、足りる?子供用があるのかな。
弓構えのとき既に打ち起こし状態じゃない?
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 14:25:09.64 ID:v+wLRLLE
- 先生のお子さんが使っていたものをお借りしています
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 16:33:36.70 ID:vIM8F497
- 弓道、やらせて良かったですか?
基礎体力作りでランニングとかあるのかな。
筋肉運動の量的なところで知りたいです。
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 17:31:16.89 ID:2tYikUCf
- 私が弓道経験者だけど、
身体ができあがってないうちはやらせないほうがいいと思うよ。
せめて中学生から。
筋肉運動はその習う教室による。
マラソンで体力つけるところもあるけれど、
柔軟体操のみのところもある。
腕は太さの左右差がすごい。
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 17:32:26.84 ID:2tYikUCf
- 調べたら短い物もあるみたいだから身長の問題はクリアできるみたいだけどね。
私は長身だから長いの使ってたけど、
短いのがあるのは知らなかった。
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 18:58:45.14 ID:vIM8F497
- >>578
ありがとうございます。
なるほど、身体の片側に強い力がかかる武道なんですね。
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 21:55:48.37 ID:v+wLRLLE
- 弓道は最近始めたばかりだからまだなんとも…
弓も四半弓?小ぶりなものを使っていて、高学年になるまでは
お遊び半分礼儀作法半分みたいな感じかな
それより、スイミングや器械体操のせいか女児なのに肩幅が広く逆三角形orz
元々骨太な上に筋肉質だから、スリムな子が多いダンスチームでは明らかに浮いてる
体操でマスターした転回やバックブリッジをダンスの見せ場でやらせてもらえるのは
有難いけど、その技目当てでメンバーに入れて貰えてるのかなとか色々考えちゃうわ
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/05(土) 22:22:15.37 ID:CC3FyVeO
- お嬢さんができる技で選ばれてるなら、誇りこそすれ、
技以外で何が目当てで選ばれたら満足なの?
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 08:46:56.25 ID:rSZtonWG
- だよね
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 09:12:30.31 ID:bQh7z6+u
- あれだよ、謙遜しつつ、自慢したいってやつ。
うちの子すごいでしょー(チラッチラッってやつだよ。
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 09:33:10.33 ID:KrdbcT9x
- 逆に、華奢で見栄えがするからという理由だけでメンバー入りのほうが辛そう
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 09:58:36.36 ID:STCidumB
- 技なんかはそのうちできて当たり前の子がわらわらと出てくるわけだから
それだけで選ばれている間が花だと思って楽しんだらいいと思う。
向いているかどうかは中学生以降わかるんでないの?
小2のキッズダンスで悩むとか、今後どうやって続けるのw
追い越され始めたらそれはそれでグチりそう。
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 11:38:06.14 ID:jdNjgOCG
- 明らかにダンスが見劣りして下手なのに上手い子のチームに入れられてるなら
複雑な気持ちにはなるかもね
周りの子からあの子下手なのに目立ってズルいみたいな当てこすりされたりしそうだし
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 18:43:43.05 ID:R6gGGqPT
- 娘の
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 18:48:13.45 ID:R6gGGqPT
- 間違って送信してしまった
娘がいたダンススクールは低学年から平部員と選抜部員にわかれてて
部内オーデションで選抜入りしたり逆についていけなくて選抜落ちしたりだから
子供も保護者もギスギスしてた
それこそ容姿や技術をけなしあったりする人もいたりね
2年生から悩んでどうするの?って今ならそう思うけど
娘がダンス始めたばっかの頃は私も色々悩んだわ
今は他に移ってのびのび踊ってるけどね
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 12:26:32.79 ID:w2svug8P
- 夏休みの体験を経て体操教室に入れた@年少
みんなで楽しく運動しましょうってくらいの比較的緩めのもの
それでも指示がいまいち理解できずに走り回ってたりして見学してる母はちょっとヒヤヒヤする
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 21:20:18.11 ID:D+GXA5NI
- うちは器械体操やってるけど、とことんやり込んでたら受験なんかとても出来ないと思うよ。
本気でやるなら週30時間練習とか当たり前の世界じゃん。
塾に行く時間なんか取れないから、そうなると自宅学習のみで受験?
学校を選ばないならなんとかなるかもしれないけど、やっぱり難しいんじゃないかなぁ。
というか、本気で体操やろうと思ったらそろそろタイムリミットだと思う。
せめて3年生までには本気態勢に入っておかないと、
年齢が上がるにつれて本気でやりたくてもやらせてもらえなくなるよ。
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 22:08:27.76 ID:7zUxI06U
- えらい鼻息荒いね
それくらいのことは通ってるクラブの選手見たり先生と話してたら
普通に知ってるでしょ
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 22:14:27.11 ID:D+GXA5NI
- 鼻息荒いつもりはなかったけどそう感じたんなら失礼。
普通に知ってたらああいう文章にはならないと思ったんだよ。
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 22:49:06.20 ID:V6BHyFFE
- 別にそこまで狙ってる訳じゃない人が殆どだと思うの
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 23:02:56.30 ID:LPGNG3CK
- >591が何と戦っているのか、いまいち分からないw
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 23:27:06.49 ID:7zUxI06U
- 本人がどれかを突き詰めて欲しいけど広く浅くだって言ってるし
ダンスやチアやってる子は下地作りの為に体操やらバレエ習ったりすることもあるからなー
休みは平日1日だけ、土日はフルで県外遠征or大会という状況で県大会個人戦3連覇しながら
受験して県内トップ中に入学したお子さんがうちのチームにいるから
子供の能力やキャパによっては受験とスポーツの両立は可能なんじゃない?
その子は進学塾を3年生でやめて競技に専念してたから受験ときいてびっくり、
合格ときいて皆でひっくり返ったよ
まあ競技学業どちらもトップクラスなんて稀な例だけども
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 23:32:16.16 ID:7zUxI06U
- でも器械体操って陸上の十種競技と同じで一つの競技の中に
いくつも種目があって大変だよね
世界では各種目にスペシャリストがいて皆得意種目のみに専念するのが当たり前になってるけど
日本はまだまだ一人で色んな種目をこなしてこそ!だからさ
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 00:03:03.21 ID:mzjkUS2g
- >>596
つきつめてやるか広く浅くいくか迷ってるみたいだったから、
受験したいならつきつめるのは難しいしつきつめたいならもう動かないと間に合わないよ、
と言いたかったんだ。
結構いるからね、決断が遅くてつきつめたくても手遅れになっちゃった子。
能力があればもちろん競技と学業の両立は可能だろうけど、特殊な例だからね。
そうじゃない場合の事を念頭に置くのは大事なことだと思う。
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 01:54:22.15 ID:+LzIk1Ph
- 別に迷ってなくない?
大体努力するのもどれを選ぶのかも全て子供、親は見守ってフォローするしかない
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 08:05:11.53 ID:MAhMnJCy
- っていうかあの人は実は悩んでなさそうな感じだったけど……w
つきつめるの意味合いも人によって違うよね。
1、2個に絞って欲しい程度の意味の人と全国トップレベルで頑張って欲しい人と。
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 08:17:51.70 ID:tVZbKZlF
- スポーツを知ってることをちょっとひけらかしたかったんだよ
こんなに厳しいのよ、あなたたち知らないでしょうけどってさ
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 08:22:44.00 ID:MAhMnJCy
- 元レスの人も何気に自慢話だと突っ込まれていたから似た者同士だと思うわ。
この二人は牽制し合いながら意外と話が合いそう。
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 08:26:27.72 ID:HJdy3GGQ
- というかミーハーだなあと思った。
花形になりそうなものをつまんで、
結局どれもモノにならなさそう。
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 09:18:13.74 ID:HMtGPOln
- しかし>>574みたいにかけもちしているお子さんって体力あるね。
うちの1年生は3つかけもちで精一杯だわ。
自宅練習の時間がグダグダになるからどれか削って余裕もたせたいぐらい。
体力と時間のやりくりも才能の内なんだろうね。
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 10:09:44.43 ID:Tq4n7o0G
- そんなに心配(自慢?)しなくても、全国トップに行く人は弱小チームにいても周りがほっとかないし、やる気がある子はどんどんのめりこんでく。
親ができることは邪魔しないことぐらいじゃない?競技も勉強も。
ソースはうちの妹。メジャースポーツで日本一になったけど、弱小チームにいてもスカウトされて、年代別日本代表になった。
勉強はイマイチだったけど、とにかく根性あるから、人に好かれていい会社入って総合職で仕事して、結婚したわ。
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 13:45:01.60 ID:nMFsC9oY
- 弓道以外は習い事の王道だよね
少なくとも小中学校の体育の授業では困らなさそうだからいいんじゃない?
私が中学生の頃は体育で平均台とか創作ダンスやらされて全く出来ず困ったもん
みんながみんな上を目指すわけじゃないし、目指してもほんの一握りしかいけないし
本人の生活にプラスアルファになればそれでいいじゃん
モノにならないとか早く決めないと間に合わないとか、向上心高い人が多いんだね
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 21:39:16.95 ID:fLttH/lK
- 朝日生命の塚原先生の本には、本気で体操を選ぶのは小5くらいがいい、
勉強も大事とあって一読の価値ありでした。
現実的に、難易度の高い技を一般クラスでやらせてもらえる体操クラブはほとんどないから、
小3までに本気体制というのもわかる。
色々やらせて、高学年で本人の適正と好みで絞ればいいと言う先生と、他の事をするなという先生に
完全に別れるから親次第と思う。
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 11:50:55.59 ID:KglarZvh
- 小さいうちに適切と本人の好みややる気が合致したら一番なんだろうね
バレエが好きで好きでやりたいけど体格的に向いてないし体がかたくて…とか
水泳が向いてそうなのに下手くそなサッカーの方が好きでとか色々あるから
そういう子は無理に一つに絞らず広く浅く続けて様子を見た方が選択肢が広がりそう
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 01:31:04.79 ID:WaiKBc9r
- 体は柔軟を正しくやれば誰でもある程度は柔らかくなるし、
運動得意な子は思ったとおりに体が動く事に楽しみを持つから、複数掛け持ちになるんじゃないかしら。
- 610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 09:29:16.60 ID:2ywRfzEk
- いろいろやらせて高学年になったら絞ろうと思ってたら、どれも辞めたくないという小3。
週5でほとんど土日だから、少しは平日に移したいんだけど、知らない子のクラスは嫌だと。
人見知りのお子さんは最初のクラス選びも慎重になった方が良いですよ…
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 09:48:29.45 ID:nGdHZ169
- うちもやめたくないと言い出した。
書道とピアノと日舞と水泳。
塾に行く暇がないよ…
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/13(日) 09:12:59.17 ID:R/6I4tvD
- のんびりでも高学年になると本気組に入らないとレベルが合わない所まで来るから自然にどれにするか選ぶことになると思う。
低学年で絞ることを期待する選手的なものは、煩い順に基礎を煩く教えてくれる所に移籍させた。子供がもう少し幼稚じゃなくて自分で選べる心が育っていたら早くに絞れたのに遠回りと思う。
あまり伸びなくてずっといろいろ掛け持ちできるなら、そっちの方が怪我少なそうだし楽しそう。勉強の時間もとれるし。
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 10:33:16.78 ID:34HggrM6
- みんなそんないくつもやる程お金あるんだ…羨ましい…。
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 10:43:19.97 ID:/1bY0xZI
- スイミングと学習教室通わせてるけどどちらも得意分野では無いわ
本人も楽しそうではないけど、学校で困らないようにという後ろ向きな理由で続けさせてる
「これは人並み以上にできる」と胸張って言えるような習い事させてみたかった
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 10:46:06.57 ID:ujcnZI91
- >>613
経済力もだけど親の体力も必要だよね。
送迎や自宅練習に付き合ったり。
うちは子ども手当1万円分だけやらせている。
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 11:59:38.39 ID:GLNAqXKz
- 習い事の付き添いも意外と体力使うんだよね。実感してます。
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 12:32:07.33 ID:SyLQj0oW
- 私も実感。
同じ習い事のお母さんが子供三人いて
それぞれ違う習い事してて
丸一日潰してるのを見てすげーと思ってしまう。
うちは長男次男ともに同じ習い事をするよう誘導したわ('A`)
それでもスポーツ系はほぼ毎日だからしんどい。
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 08:19:03.56 ID:3jTVhlO5
- 習い事の付き添いしてる間家事がストップするのが辛い
帰宅してから寝るまで馬車馬になった気分
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 08:24:01.38 ID:wC/1hFvG
- 見学不可の習い事はショッピングモール内のものにしたら
習い事時間が自由時間になった。
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 08:56:41.11 ID:U/XVM2Gl
- 2歳から母子分離の習い事に行く予定もあるけど、送り迎えしなきゃいけない。
その間、教室近くの図書館やカフェで母は自由時間を満喫できるけど、一度家に帰ってまた迎えに行くのも慌ただしくなるから結局時間を潰すことになり、拘束されているようなもんだな。
でもわずかなお茶の時間、読書の時間でリフレッシュもできるからいいのか。
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 10:35:07.52 ID:60jg1y6b
- 共働きなので習い事の日はどうしても外食になってしまうのがツラい。
なるべく作り置きしているが毎回は無理。
外食ばっかり食べさせてる罪悪感との戦い。
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 10:53:18.18 ID:00Qn/ofa
- >>616
私も実感。しんどいよね。
兄弟姉妹でもそれぞれに個性があり、やりたいことや伸ばしてあげたいことが違うから、
それぞれ別々の習い事をさせようと決めてたんだけど、
実際別々のを習わせると本当に大変だわ…。
土曜なんて送迎だけで1日が終わってしまう。
昔は、近所の習い事に子供だけで歩いて行ったり、自転車で行ったりして親はノータッチだったけど、
今は時代が違うからなあ。こんなに大変だとは。
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 17:25:43.88 ID:336l8Hlw
- うちもパートだけど働いてる。
前日に予め作ったりしてギリギリ家飯にしてるわ。
同じ習い事の人に聞いたら、
習い事が終わった後(21時過ぎ)に食べたり、
時々(夕飯自体)食べなかったりと、
結構ざっくばらんにやってるらしいけど、
まだ低学年なので21時過ぎの食事や、食事抜きには抵抗があって
心を無にして頑張ってる。
たまにわーっと叫びたくなるよ。
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/16(水) 23:33:14.40 ID:nS3FNAbf
- うちなんか姉妹同じ習い事なのに幼児/児童で時間が別なせいで
この2年間、土曜3種×2本で6時間習い事で埋まるってるw
来年やっと3年と1年で一緒になるけど、
再来年は高学年でまた別枠になる。
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 11:35:08.15 ID:ytTeVlSq
- 送り迎えのことを考えて、近場の習い事ばかりにしたけど
雨の日の送り迎えがキツいなあ。
高学年になると時間も遅くなるし。
徒歩3分ということで入った塾が移転したのが悔しい。それでも徒歩10分だけどw
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 12:14:27.01 ID:FaLAbzQc
- 毎日毎日あちこち送迎に回っていると、たまに大型連休とかで習い事が休みになった時に
すごく楽なのに何故かとても手持無沙汰になってそわそわする。
こんな時間に家にいていいの?って気になる。
なんかもういろいろ重症。
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 12:54:03.30 ID:7xcOEHZl
- >>626
わかるわw
なんか時間をムダにしている気分になる。
子も習い事が休みの代わりに勉強する訳でもなし、ただダラダラと遊んで時間が過ぎるだけだもんね。
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 14:49:05.35 ID:IXVwhrGL
- 皆さんシャキ奥なんだねー
うちは私が基本的にダラだから、たまにスコーンと予定が空いたら
息子達はDVD三昧、娘は私とカルタしたりパズル系の問題解いたり、
飽きたら皆で昼寝したりと心置きなくダラダラしてるよ
習い事掛け持ちが週4、習い事は1つだけど3時間正座で付き添いが週2、
休みは平日1日で現状すでにスケジュールも私もイッパイイッパイなんだけど
中受を考えるなら宿題増やすか通塾日を増やしましょうと先生に言われてしまった
まだ小2だからまだまだあと1年は勉強以外に専念できるかなと思ってたのに…
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 15:29:37.03 ID:5X7ldWVN
- >>628
ハイハイ、ダラ奥、乙
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 19:03:29.14 ID:UZjMPFpB
- 今、5歳の娘がYAMAHAのエレクトーンに通ってる
弾くのも楽しいと言っている
どう見ても歌うのと体動かす(ダンス)の方が楽しそうなんだよなぁ…
エレクトーンをやめてダンスとか歌をやらせるか
このままエレクトーンやりながらダンスと歌も習わせるか…
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 22:01:35.53 ID:rSCH3Mqw
- なんでやめさせようと思うのかが分からない
楽しいって言ってるんなら楽しいんじゃないの
わざわざ取り上げなきゃいけない理由がなんかあるの?
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 22:19:26.31 ID:rI1lhc4R
- >>630
ダンスや歌は子供が習いたがっているの?
そうでないならわざわざ楽しく通っている習い事を
やめてまでする必要はないと思うけど。
それにダンスや歌は殆どの子供が大好きだよ。
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 14:28:34.37 ID:VyFwI8DE
- みんな複数やっててすごい…習い事の費用、月いくらかかってるの?
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 15:49:46.35 ID:6veGCnxx
- 費用の話は荒れる元。
他所は他所、うちはうち。
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 15:58:40.49 ID:WBjYTjH4
- >>633
うちは6万くらい。
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 15:59:40.17 ID:LPNOEOWI
- >>633
習い事といってもスポ少とか学校の体育館や公民館借りてやっているようなのは
無料〜2千円程度の格安なものもあるから
そういうのを組み合わせれば3つくらいは習えるよ。
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 16:49:55.87 ID:pY4/1WTL
- うちは上の子が3万円、下の子が1万円
4月からは通塾始めるから+1万かな
何か削らなきゃムリポ
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 17:43:40.06 ID:SlW4Xfxe
- >>633
うちは3つやってて3万6千円。
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 18:24:24.26 ID:4Gj4/4kc
- >>633
うちは4つで一万5千円。
公民館カルチャー教室のが2つ
個人教室が2つ
公民館カルチャーは毎週ないので週3ぐらいのペース
一年生にはちょうど良いみたい。
毎月の月謝もだけど発表会費用がばかにならないよね。
月4千円でも発表会費用5万円だと
月割で月謝に上乗せすると8千円超える。
+して衣装や用具揃えるし、それが親の手作り必須だったりして
覚悟していれないと本当に大変。
お中元やお歳暮、発表会には別途お祝いも包むし
コンクール参加費用に追加レッスンの謝礼。
検定料金や遠征費
月々だけじゃ測れないものがあるからよくよく調べたり聞いたりしないと大変よねみ
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 18:35:21.20 ID:ZKsfccud
- うちは長男が剣道、書道、スイミング、通信教育で1万5千円くらいかな。
書道とスイミングは今年度いっぱいでやめるので、来年はこの半額くらい。
受験しないので、塾は高学年から考える。
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 19:05:41.47 ID:5y69Txdr
- なるほど。勉強になる。費用面でも色んな工夫ができるんだね!
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 19:09:10.44 ID:WBjYTjH4
- >>639
公民館カルチャーに発表会とかコンクールにイラっとしたけど、最後の“大変よねみ”で盛大にワロタw
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 20:01:30.12 ID:PLCQRYQ9
- 上の子小4、4つ
下の子年長、3つ
で合計47000円だ。
ただ、上の子のバレエが臨時費用が多く、ならせば5000円くらい+だから
感覚的には毎月5万かな。
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 20:04:56.10 ID:XCNyPGV7
- 小1、スイミングと学研教室で月17,500円。
もう一つぐらい習い事をプラスしたいんだけど
公民館や学校利用系は殆どが子供会系列で、親が色々大変そうなので躊躇してる
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 22:06:08.70 ID:VyFwI8DE
- やっぱり習い事結構かかるねぇ…。中受控えてる甥っ子は塾代に月6万くらいかかってるし、できれば習い事絞って集中するようになるとありがたいなー。
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/27(日) 22:06:50.30 ID:VyFwI8DE
- 教えてくれた方々ありがとう。
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/28(月) 00:20:54.14 ID:0f1QyhDk
- 共働き一人っ子なので、11万くらい。中受しないので。
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 11:52:47.08 ID:FczFbNIL
- 小1
ピアノ:7,400円
スイミング:3,894円
英語:7,010円
計:18,304円
時間もお金もちょっとキツいが
本人がどれも一所懸命なのでなんとかやりくりする。
塾とか行きだすまでは絞らず好きにさせる。
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 18:24:40.59 ID:y6RvxH4b
- 小2男子
ミニバス1500円
ピアノ 6000円
英語 6000円
通信 3500円
で併せて17000円。
ミニバスはガチでやってるけど、他は楽しむためにやってる感じ。中受希望なので、ミニバス(週5練習)とのバランスに中学年になったら、悩みそう。
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 19:37:31.20 ID:Fq2CTXdo
- 習い事代は安いけど、本格的にやると関連する書籍とか買うのに結構お金かかるよね。うちはピアノだけど楽譜代が高い。
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 20:15:28.24 ID:Jk3W+K22
- 公文×2人 32,000円
スイミング×2人 14,000円
英会話×2人 13,000円
理科教室×2人 7,000円
サッカー×1人 6000円
レゴスクール×1人14,000円
計 86,000円
中受塾に移るまでに整理しないと色々と破綻しそう
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 20:45:48.76 ID:cA+s/mzw
- うちのあたりじゃ英会話教室乱立で月謝は週一1時間3000円が相場なんだけど
6000円の月謝ならワンツーマンか少人数制なのかしら?
逆にスイミングは送迎バスがあるからか8000円。
スイミングも水着や帽子がコースにより違うらしく、それが地味に負担になると聞いた。
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 21:53:57.96 ID:Jk3W+K22
- >>652
ベネのだよ
更に教材費は別で年払い
サッカーやレゴも初期投資がすごく大きい
送迎に駐車場代やら電車代やらが掛かるのもあるし
何気に月謝以外にも色々必要だよね
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 22:09:44.14 ID:K2EgbrNM
- >>652
スイミングはクラスがあがるにつれて、月謝に加え、合宿や大会参加費がかかる。
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 00:31:57.23 ID:uAMQo/Rd
- みんなリッチだなぁ
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 01:49:19.15 ID:eOUHfi5z
- レゴスクールってアホ草w
あんなもの習うもんじゃ焼きだよ
習うって時点でセンスなしだよね
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 02:36:13.90 ID:2sx4fS87
- >>656
え!レゴ教室すごく良いよ。お子さんレゴで遊ぶならググってみて。
体験行ったけど、レゴを使った科学サイエンス寄りだった。
小3くらいからプログラミングも習うんだよ。
チームでロボット調整して世界大会まで行くみたい。高専に進学する子が多そうかな?
もっと家の近くにあったらなぁ。
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 06:00:07.60 ID:DtS4vWd6
- >>657
よさそうだね。
うちは近くにないから、セット買って私が教えようかな、って思ってた。
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 06:14:17.15 ID:Wd/eyZsB
- レゴいいんだけど、月謝みて諦めた
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 06:51:30.99 ID:qTnf0ArU
- >>658
へぇー、セット買えるんだぁって見に行ったら
小学生対応の教材は自分で教えられる気がしないw
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 08:03:40.06 ID:pWSt60kL
- うちもレゴとマイジム迷ったけど、息子がマイジムを好んでたからレゴは辞めたよ。
でも、レゴ教室いいよねー!
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 08:27:42.28 ID:xHX0yByH
- もんじゃ焼きスルー
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 09:05:04.17 ID:+4kCkJDu
- レゴは物を立体で捉える力が養われて小中学の受験にも役立ちそう。
習い事で良かったのは、いつも上位に入らず一見役に立たないイメージだけどクラシックバレエ。
本当に身体のラインが美しくて我が娘ながら見惚れてしまう。
女の子なら美しさも大切だからお勧めよ。
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 09:14:49.04 ID:qTnf0ArU
- >>663
うちもバレエ習わせてる。
とは言ってもトゥシューズまで到達しない超まったり教室だからおけいこバレエスレには怖くていけないレベルだけど。
週一、レオタード着てコアトレして
毎日家でストレッチするための知識とモチベーションが得られるだけで良いと思っているので。
発表会費用は2万円もしないし、月謝も7千円の教室だからその程度で満足してる。
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 09:40:57.90 ID:XvBw1yni
- バレエいいよね。
本人の財産となってると思う。
女の子だから体型のために、と習わせて4年。
週2でコンクール組もいない、どちらかというとまったり教室。
月1万、発表会関連はならして7万/年だから、年20万くらいかな。
10年やって200万と考えてるけど、勉強はそこそこ家で教えられるし
子に贈れるものとして、バレエさせてよかったと今でも思う。
まぁでも本人が好きであることが前提だけどね。
同じ教室でも、バレエにイマイチ興味なさそうな子は体型もそんなに良い方向にはいってない模様。
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 09:43:04.92 ID:28djU5X9
- バレエやってたら、出産の際に難産になるって、都市伝説?
趣味程度にやる分には問題ないのかな?
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 09:57:32.73 ID:JP50w0+F
- 姿勢や体型をよくするのに新体操はどうなんだろうね。
バレエよりも費用がかからないような気もするんだけど。
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 10:41:29.14 ID:qTnf0ArU
- >>666
教室によると思う。
クラシックもメソッドによってトゥシューズを許される年齢が違うらしく。
子供の骨と大人の骨の本数は違っていて
まだ骨になりきらない軟膏の段階で無理すると変形してしまう可能性が高いらしい。
私が教室を決めた一番の決め手は、絶対に無理はさせない方針の先生だったから。
バレエの前にバトンをやらせてたけど、柔軟でコーチが未就学の子供に馬乗りになって押してて
その他にも怪我や故障に対しての考え方が甘いし、コーチ自身もヘルニア持ちだった。
努力と根性で怪我を越えて!ってやるのは高校まで不要だなと思ったので
まったりだけど発表会で高校のお姉さん方が美しかった今の教室に移ったよ。
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 11:08:05.53 ID:xHX0yByH
- >>668
>努力と根性で怪我を越えて!ってやるのは高校まで不要だなと思ったので
同意です。
最初に受ける指導の影響も大きいのかもしれませんね。
近所のスポ少の子達はしょっちゅう怪我とか故障で中期間休んだり手術?したりしてる。
しかも成績も振るわない。
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 15:34:22.79 ID:p0EQfWFa
- 剣道空手あたりも背筋が伸びて姿勢が良くなるね
新体操やバレエは背筋だけじゃなく首筋も伸びてデコルテラインが綺麗になって
ちょっとした仕草や立ち居振る舞いが優雅になるイメージ
いかに太らないようにするか、筋肉付けるか付けないかみたいな
微調整は効くけど骨格や体型って生まれ持ったものでほぼ決まらない?
うちの娘が新体操やってるけど、体型だけ見たらどう見ても体操選手だし
コーチにも体操勧められるんだよねorz
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 20:16:58.12 ID:fA0H+teB
- 体型維持だけならチアダンスはどうだろう。
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 20:47:19.92 ID:zOuQ24z2
- チアは本格的にやるなら倒立ブリッジやバックブリッジ・バク宙バク転等の
体操的な技も必要になってくるから、太腿や肩周りが太くなってプチマッチョになるかも
バレエ←→ダンス一般・新体操・チア系←→体操
バレエが細マッチョ、右に行けば行くほどマッチョ度が上がると思う
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 20:58:49.63 ID:qTnf0ArU
- そういえば、Eテレでやってるみんなの体操のお姉さんは新体操経験者が多いみたいだけど太股がすごくていつも注目してしまう。
あと、肩のラインでいうと、肩を張って胸を出す癖があるなぁって思う。
バトンは首が短く、太股が太くなるって言われてた。
衝撃がかかるからだってコーチは言ってたけど
一番は姿勢の悪さじやないかって思った。
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 22:04:59.00 ID:tYdjkvOJ
- 日本舞踊とか…
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 22:20:47.39 ID:+4kCkJDu
- >>673
肩を張って胸を出す感じが好きじゃない。
あとプリッとお尻突き出す立ち方も。
バレエは首長くして真っすぐというのが自分は美しいと思ってるから娘にはバレエ一択だな。
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 23:41:39.47 ID:HcqZuatu
- 新体操は、いかに体(演技)を大きく見せるかみたいなところもあるからな〜
(だから肩を反らして胸をつき出したりする)
どの習い事でもそうだけど、独特の動きや見せ方があるから、
素人目から見ると、違和感を感じる場合はあるかもね
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 08:24:10.31 ID:+v1S2WEo
- >>674
日本舞踊も身のこなしが美しくなるけど、ちょっと色気が加わった美しさだと思った。
80代である師匠の身のこなしがとても美しくてお年を伺って驚愕したよ。
50代だって言われても違和感ない背筋と肌艶だった。
日本舞踊も常に中腰だから体幹鍛えられるらしいね。
ただ、費用は覚悟しないとやらせてあげられないと思う。
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:08:18.40 ID:ChZAaY8y
- 新体操、バレエって身長高過ぎるとダメだよね…。夫身長185p、私身長179pだから、もうバカ高くなりそうで不安。
ある程度の高身長なら平気そうだけど、180p超えのバレリーナなんて見たことないから、そもそも候補に入れてなかった…
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:10:03.87 ID:sX0TP2bB
- >>676
シンクロの演技前後の歩き方を想像したw
周りの女の子は何らかの踊り系やってる子が多いんだけど、それぞれメリット違うよね
体型や姿勢を綺麗にするのはやっぱりバレエだと思う
卒業アルバムで笑顔が輝いてたのはチアやってる子たちだったなー
バレエの子は微笑み、チアの子は笑顔!って感じでおもしろかったw
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:13:05.63 ID:su+9KRxL
- >>678
新体操はどちらかと言えば身長高めの方が有利だと聞いたよ。
手足が長くて優美なスタイルの持ち主が重宝するそうだ。
身長高いとダメなのは器械体操の方だと思う。
あちらは154pの田中理恵が大柄って言われる世界。
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:16:03.90 ID:SvAX2WTU
- 確かに、バレエやってる子は体型や姿勢のキレイな子が多いけど
(それだけでなく、顔も綺麗な子の確率が高い気さえする)
そもそもそういった事にある程度自信のある子が参入しやすい&
そうでない子は途中で公開処刑状態に気付いてフェードアウトしやすい
というのもあるんじゃないかという気がするw
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:16:11.13 ID:ChZAaY8y
- >>680
ほーーう!154pで大柄…。確かに、選手の皆さんすごく小柄ですよね。
バレエや新体操は持って生まれたスタイルの良さも大事そうですね。
自己管理もなかなか大変そうだけど、自己管理が身につけば、将来も役に立ちそうですね。
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:16:28.44 ID:MD+p35+d
- >>678
バレエも中学入るくらいまでやる分にはいいと思うよ。
男性と組まないくらいの年齢までなら。
でも、同じようなレベルの子数人で踊る、とかだと目立つかなぁ程度はある。
それも早熟で背の高い子がいたり、逆に小さい子もいるから
驚くほどではないけど。
和物はかかる費用がバレエの比じゃないようね。
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:19:04.73 ID:DJlTolx/
- >>674
壇蜜や橋本まなみは日本舞踊をやってたらしいけど、
身のこなしが色っぽいよね。
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:20:48.27 ID:MD+p35+d
- >>681
やっぱり「意識」だと思うよ。
常に鏡の前で美を意識してるかどうか。
公開処刑状態になる子は、もってうまれた見た目がよくないんじゃなくて、
こうしよう、こうなろうっていう気持ちが薄いだけ。
米倉涼子然り、うの然り、姿勢と体型が崩れてたらみれたもんじゃないと思うよ。
(この二人を美人ととらえるかどうかはおいといてw)
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:34:03.47 ID:SvAX2WTU
- >>685
> 公開処刑状態になる子は、もってうまれた見た目がよくないんじゃなくて、
> こうしよう、こうなろうっていう気持ちが薄いだけ。
いやいや、それは流石に綺麗事過ぎると思う
どんなにずんぐりむっくりでゴツくて手足が短かろうと精神面と努力でカバー、
余程心が強くない限り無いわ
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:44:54.68 ID:MD+p35+d
- いやいや、そうじゃなくて。
>どんなにずんぐりむっくりでゴツくて手足が短かろうと
にはならないよ、ってこと。
そりゃ、持って生まれたものが素晴らしい、かつ努力する子には見劣りするかもしれないけど、
何も身体を意識しないでいる子よりはずっときれいになれるよ。
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:44:57.55 ID:WaqZUP+N
- >>685
そんなに甘くないw気持ちだけじゃどうにもならない現実は確かにあると思います。
芸術系はなんだかんだで美しい方が有利だよ。音楽でも同じ。
エンターテインメントだから受け取る側の人間が喜んでくれるというのは無視できない。
我が子も習い事が本格的になって人前に立つ機会が増えてきたので意識せざるを得ない感じになりました。
どこまでついていけるのかわかりませんが努力はするつもり。
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:51:53.05 ID:ChZAaY8y
- 私は結婚前にある競技をずっと続けてて日の丸つけたこともあるけど、それでも上には上がたーくさんいて、努力じゃ追い越せない壁をいっぱい見てきた。
だけど、今になって考えると努力したことは無駄じゃなかったし、その競技で友達もできたし、苦労した時代がキラキラして思える。
だから結果的に一流になれなくても、子供が夢中になることに出会うことのお手伝いをして、本人の人生の糧になればいいと願うから、公開処刑のずんぐりむっくりでも反対しないと思うw
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:54:10.81 ID:+v1S2WEo
- 美を追求する人の執念って凄いなとIKKOみると思う。
みるとゴリラなのにうごくと丸みを帯びて錯覚する時がある。
美輪明宏だって舞台で動く姿は本当に美しい。
ずんぐりむっくりで諦めるんじゃなくてそれをどう美しくみせるか学ぶ手段として舞踊や演劇は効果あると思うよ。
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:56:09.55 ID:MD+p35+d
- 私の考えてるレベルが高くなかっただけですね。
誤解を招いたならすみません。
日本屈指のとかを目指す場合ではなく、子の習い事レベルの話で、
「自分で見た目の悪さに気づいて習い事をやめなきゃいけないほど」
になるのは意識の問題からくると思ってるから。
素質、才能の優れている人に精神力で勝てるという意味ではありません。
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 09:59:56.69 ID:SvAX2WTU
- 勿論反対したり、辞めさせたりする必要は無いよね
本人比ではずっとキレイになる事ができるというのも全くその通りだと思う。
ただ他人はそこまで思わずとも、
本人がキツイと感じる局面にぶち当たるかも、というだけで…
余程好きなら頑張れるだろうけどさ。
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 10:20:20.78 ID:su+9KRxL
- 容姿で公開処刑になるからっていうより、体型がその道に向いていない子は
素質のある子に比べてあんまり上達しないから、
その道にのめり込む前に面白くなくなっちゃって辞めちゃうんじゃないかな。
体の固い子はもちろん、無駄なところに肉がついてる子は体が上手く動かせなかったり
足が高く上がらなかったりするし、美しいポーズを決めることも難しいし。
バレエにしろ新体操にしろ、楽しさに気付く前に飽きちゃう子の方が多いんじゃないかと思う。
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/01(木) 15:02:11.45 ID:yyTPKTmO
- 色んな条件や向き不向きで淘汰されていくよね
資金面、身長、体重、その他諸々
うちの知り合いは小学生時代新体操で全国大会上位入賞経験があって
いい選手だったけど、中学で背も成績も伸び悩んで
高校では器械体操に転向したって
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/02(金) 10:01:16.62 ID:tIXAFW+n
- 『集団ストーカー認知・撲滅』安倍幾多郎・著
嘘の悪評の吹聴、盗聴、盗撮、住居侵入、騒音、つきまとい、危険人物に仕立て上げ周囲で監視、親しい人との仲を裂く、偶然を装った嫌がらせなどを集団でしつこく行い、ターゲットを精神的に追いつめ、自殺・社会的抹殺に追い込む闇のビジネスが暗躍!
あなたも集団ストーカーに巻き込まれていませんか?アマゾンで好評発売中!!
これが日本の現状です。子供の将来が不安です。
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/02(金) 10:02:16.47 ID:tIXAFW+n
- 『集団ストーカー認知・撲滅』安倍幾多郎・著
嘘の悪評の吹聴、盗聴、盗撮、住居侵入、騒音、つきまとい、危険人物に仕立て上げ周囲で監視、親しい人との仲を裂く、偶然を装った嫌がらせなどを集団でしつこく行い、ターゲットを精神的に追いつめ、自殺・社会的抹殺に追い込む闇のビジネスが暗躍!
あなたも集団ストーカーに巻き込まれていませんか?アマゾンで好評発売中!!
これが日本の現状です。子供の将来が不安です。
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/02(金) 11:32:58.11 ID:G8t3OzVF
- うちの子のバレエ教室、小さいまったりしたところで
太めのお姉さんも多いわ。
受験部活で忙しい時も回数減らしても続けることができる。
完全に趣味で、まあ楽しくやってますわ。
女の子はダンス系の習い事やってる子が多いから
ジャンルは違えど話の種になるというか、女子力は上がるw
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/02(金) 11:44:00.04 ID:/OVd7oxy
- >>679
> バレエの子は微笑み、チアの子は笑顔!って感じでおもしろかったw
逆に、笑顔を身につけるにはチアが良いかもしれないね。
面接でもなんでも、人生において笑顔は大事だからなぁ。
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/02(金) 17:46:02.05 ID:ltkKyBjY
- うちは先生は元バレエ団の人だけど幼児はジャズダンス寄り。
バレエのみより汎用がきくからという理由らしい。
基礎は大事だからとバーレッスンでバレエのは色々やってる。
教室の子らはみんな細い!!うちの112センチ17キロがめっちゃムチムチに見えるわ...
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 10:06:13.39 ID:91Of1YB6
- 小1男子、野球かテニスかサッカーを習うことにした
本人曰く 野球は練習が長くていや、でも試合は楽しかった
サッカーは人を押したりはねのけたりするのがいや
でもパスの練習とリフティングは楽しかった
テニスはお友達がいない(コーチ相手)でもボール打つのは楽しい
ママ決めてという、、、
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 10:10:50.95 ID:8mxVj5NI
- ゆっくり時間をかけて自分で決められるようになってから始めてもいいと思う。
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 22:51:55.12 ID:6D1A2T4l
- スイミングがいいと思うけど。
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 23:07:06.74 ID:iyOnvaQF
- どれでもいいんなら、左右対称性が強いもののほうがいいと思うけど。
サッカー>野球>テニス、かな。
個人的にはテニス面白いけど、もう少し大きくなったり部活レベルでいいと思う。
実際にならうはずのところ見学してみた?
指導者の人柄、交通の便、保護者の負担、場の雰囲気、今後の予定等
気にしたほうがいいところも多いと思うよ。
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/12(月) 06:25:25.46 ID:u1haGlpG
- >>700
ラリーが楽しい、人との対戦が楽しいタイプなんじゃないの?
卓球やテニス、バドミントンが向いてそう。
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 23:58:50.56 ID:GlFD1FjF
- ありがとう
水泳はもうやってるんだ
左利きだからボールを使ったスポーツ
いいかなって思ったけど親も子も
良くも悪くも思い入れがないからな
逆に「これ!」って最初から決めて
やってるコや親がうらやましい
オリンピック選手は大抵そうだよね
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 08:28:46.79 ID:P3CelzU0
- とりあえず習わせてみたらいいよ。
合えば自然に続くし合わなきゃその逆。
時間もお金も全く無駄にせずドンピシャなものを手に入れるのは難しいと思う。
そもそも自分にぴったり合っていると感じる=才能があるってわけでもないよ。
オリンピック選手を目指しているわけじゃないだろうからもっと気楽に選んでいいと思うよ。
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 14:42:25.88 ID:o0mFwZ+e
- 趣味でやるなら、好きなこと>>>向いてることだよね
親としてはどうせやるなら結果出して欲しくて好き嫌いよりも少しでも向いてることを
して欲しいと思ってしまうけど
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:27:36.36 ID:cJmKjYMW
- 英語を辞めるタイミングっていつ?
小さい頃から始めると耳が良くなると聞いて
ネイティブの先生が各週でいるお教室で3歳から始めて、今小3。
今のお教室は英会話中心なので簡単な自己紹介くらいは出来るようになったけど書くのはダメ。
最近じゃ本人も乗り気じゃないし、そろそろ辞めてもいいかと思っているんだけど
小3くらいで辞めたらすぐに忘れちゃうかな?
周りは逆に小3くらいから英語を始める子が多いので逆行している?とも思っている。
英語を辞めて他の習い事の曜日を増やすか、そろそろ塾を入れたい気持ちもあるので悩んでしまう。
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:36:23.38 ID:G9gLQ5Vi
- >>708
聞く話すだけやってる子と読み書きもやってる子では定着度が全然違うって聞いたことある
もちろん後者のほうが定着してる
耳からだけの情報よりも目からも入れてるんだから当然といえば当然だよね
会話中心の教室をやめるタイミングとしてはちょうどいい時期か、ちょっと遅いくらいかも
今英語自体やめたらあっという間に忘れるんじゃないかなぁ
小3から始める子たちは読み書きも同時にやっていくだろうし、リスニングをや発音を伸ばすのは読み書き伸ばすより時間かかるから、アドバンテージがあると思って読み書き教えてくれる教室(くもんとか)にかえるのは?
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:41:22.66 ID:lPFdYDL2
- >>708
メリットを実感できないならやめていいんじゃない?
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:44:42.07 ID:BDvnngn3
- 公文か塾に変えてもいいかもね。
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:44:11.97 ID:jZQGHzIM
- >>708
今までしたことを残したければつづけた方がいいんじゃないの?
まったく英語に触れなければ今までの5〜6年がほぼ無駄になるよ。
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:47:23.22 ID:+ntMDIeF
- チャレンジイングリッシュみたいな、家庭学習で続けてあげたら良さそう。
せっかく続けてきたんだし、英語にふれる機会があれば定着しないかな?
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:06:24.87 ID:BHb6iq2i
- >>708
辞めるタイミングはある程度の水準までマスターした時なんだと思う。
他にやりたい事があるなら辞めたら?って思うけど
辞めて全く英語に触れないのならもったいない事になるよね。
私なら良い機会だからその教室は辞めて文法強化してくれるところに一年通ってその後塾に切替る
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:59:36.96 ID:K8upySXd
- 発音だけは残るかもね
ソースは小1〜3年間外国で暮らした自分
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 13:23:25.05 ID:dE1Flnww
- >>708
同じことで悩んでる人いた。
そこそこのレベルまでいっただけにもったいないし、
かといってずっと続けるのもどうなのかと。
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 15:14:25.34 ID:cRuWQ9gt
- >>708
うちは年長から始めて今年小3の夏に辞めて、公文英語を始めた
色々といい感じ
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 20:48:33.62 ID:cJmKjYMW
- >>708です。
みんなありがとう。
スッパリやめてしまうしか頭に無かったので
家庭学習や公文に切り替えるというのは思いつかなかったので
そっちの方向で考えてみます。
やめてまったくやらなくなって忘れてしまってはさすがに勿体無いよね。
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 22:09:02.63 ID:v8V49qw0
- 我が子の通う塾に6歳まで英語圏で育った子がいる
帰国後は日本語や日本の学校になじむの優先で英語に全く触れない生活で中学生になって、
親は6歳までペラペラだったしと思ってたら、初っ端の中間テストで40点だったって
筆記だけじゃなく発音ヒアリングともに全くで、それで慌てて入塾したそう
6歳とは言えバイリンガルだった子ですらそれだから、英会話辞めちゃうのは勿体無い
辞めるなら家や車で意識的に英語の歌ながすとかして、
これまでに獲得した発音とヒアリング力をできるだけ残せるといいね
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 17:04:10.00 ID:DbjMYh8c
- やめる話題に便乗して…
小1娘が今年1月から始めたダンスをやめようかな、って言い出した
理由を聞いたら家でダラダラしたいから、行けば楽しいけど行くまでがだるい
理由がその程度なら続けさせればって思うけど
実際ダンスは塾みたいにやめて学校でついていけず困ることもないんだよね…
私は娘のダンス姿好きだけど、そんなの続けさせる理由にならないし
とにかく1年はやろう!って決めて12月まで継続は決まったけど、
子供が特に習い事を嫌になったわけではなく、なんとなく面倒だからやめたいと言ってきた時はどうするのが正解なんだろう?
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 21:13:41.72 ID:isOLZYh+
- >>720
小1って学校が始まって環境の変化とかで疲れてくるし
自我も出てきて「めんどくさい」と感じ始める時期なんじゃないかな。
小2になると6時間が増えてもっと疲れる。
夏場のプールのある日なんてもうグッタリになってしまう子もいる。
疲れやすい子はとくに疲れるみたいで体調を崩したりする子もいる。
うちも2年の後半からやっと慣れたのかあれもこれも「ダルイめんどくさい」と言わなくなったけど
入学してからはとにかく「疲れためんどくさい嫌だダルイ」だったよ。
夏が終わって疲れも出る時期だし
学校から帰宅後に少し昼寝させてからいかせるとか
学校のある日じゃなくて休日に習い事を入れるとかはどうかな?
ちょっとお休みしてまた学校に慣れた頃に始めるでも良いと思う。
こればかりは正解は無いよね。
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 21:51:38.79 ID:VHgumkrM
- ダルい面倒くさいという理由なら私は絶対辞めさせないかな
他に体を動かす習い事していないなら特に
うちは1人目の時に子供の言う通り辞めさせてたら辞めグセ逃げグセがついたのか
何も続かない子になっちゃった
年の離れた2人目3人目は子供がやりたいと言って始めた習い事は最低でも3年は続ける約束をして
練習がキツくて辞めたがっても辞めさせないことにしてる
大抵半年もすると一皮向けてけろっと楽しんでるし、約束の3年が経って
「3年頑張ったしもういつ辞めて他の習い事に専念してもいいからね」と言っても
その頃には大抵卒業までやるにきまってるじゃんってかえってくるよ
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 21:58:33.16 ID:VHgumkrM
- でも>>721さんの言う通り正解はないし、各家庭や学校の事情や子供自身の性格や体質にもよるから
こうだ!とは言えないよね
でも行けば楽しんでるなら、辞めちゃうのもったいないよね
レッスンが苦痛な訳じゃないだけに
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 22:04:20.69 ID:wouzYTtf
- 年長の時に辞めたがったのは年齢幅の広いクラスで一番幼かったからお姉さん達についていけないのが原因だった。
入学を期に同級生の多い教室に変えたら楽しく通うようになった。
年長の時、本人は楽しくないから行きたくないとしか言わなかったから
教室でしばらく見学して理由を探ったよ。
娘は疲れたとかあまり言わないのだけど夏休み前は疲労で熱出してた。
最近やっと一週間のサイクルに慣れたと思ってるんだけど
2年になったら時間が増えてまたサイクルが変わるのか。
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 07:33:47.65 ID:RUMdg2jR
- 低学年ってもう大きいような気がするけど
まだ自分の気持ちを言葉にできないんだよね。
本当は「学校のある日は疲れているので休みたい」なんだけど
説明できなくて最近覚えた「めんどくさい」と言う言葉で表現してしまうだけ。
学校のある日が疲れるなら休日に入れる?って聞いたら
「めんどくさい」って言わなくなったり。
周りの子についていけない時もそう言えばいいのに「楽しくない」とかさ。
下手したら意地悪されてても「楽しくない」の一言で済ませてしまうので親は気付かなかったり。
そんな理由なら最初から言ってよー!って思ってしまった。
無理矢理続けさせて子供が本当に限界だったらしく
体調崩しちゃってしょっちゅう熱出すようになってしまったような子もいたから
無理矢理でも続ければ良いということでもないと思うから
もう少し原因を探してみたら良いかもね。
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 10:46:24.13 ID:gZYhhKY9
- 年会費もったいないかもしれないけど
一旦辞めさせて、やりたくなったら再開もありかな。
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 12:21:07.58 ID:vmtZKm0r
- もともとダンスは親の希望で始めたのか、子供の希望なのかな?
自分でやりたいと言って始めたことなら、ダルいなんて理由では辞めさせないな。
子の希望ではなかったのなら、代替え案を決めた上で辞めてもいいかな。
土日等時間に余裕のある日で別の習い物をやる、等で。
うちは3歳から現6歳までジャズダンス&バレエ基礎みたいなとこに行ってるけど
ダンスは多人数だし水泳のような細かいクラス分けはないから、差がわかる歳になると
自分は出来ないんだと投げ出してしまう子も出てくるんだよね。
得意なほうじゃなくても楽しめたり、上手い子みたいになりたい!と頑張る子もいるけど
明らかに態度が暗〜くなってしゃべらなくなる子もいるんだわこれが。
お子さんはどんな感じ?やってる最中楽しそう?
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 12:47:47.64 ID:F5FUjYP2
- 習い始め当時は幼児なんだよね。
その年齢でがっつり続けられるかどうかなんて判断できなくてもしょうがないと思う。
思ってたのと違う、やってみたら意外とキツかった、とかギャップがあったのかもよ。
うちは低学年頃、合わないなと思ったらさっさと辞めさせた。無駄だから。
今はようやく夢中になれる習い事を見つけられたようで安定して続けられています。
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:10:15.44 ID:+/T/v3wu
- 本当に、本人にヤル気がない習い事って無駄だよね
うち、スイミングは親の意向で習わせているけど3年経ってまだ背泳ぎもクロールも出来ないよ
週2バス代込みで月1万かかるからお金の無駄で本当に嫌だけど
私は泳げないから、泳げた方が絶対いいと思うので辞めていいよって言えない。
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:43:58.72 ID:KlSxaQu3
- >>729
何歳から始めて3年なの?
そりゃ泳げないより泳げたほうが絶対いいけど、泳げないからって人生終わるわけでもないし、小学校の先生や体育教師にはなれないってだけでそんなに不都合ないかもよー
ピアノだって体操だってできないよりはできたほうが絶対いいけど、それをやるかやらないかはその人次第で、全部完璧にはできない人のほうが多いんだし
それより毎週毎週やりたくないことやらされて、スイミング=つまらない、って思ってしまうほうが悪影響な気がする
- 731 :720:2015/10/27(火) 13:50:21.55 ID:rUZyL0Cr
- わ〜たくさんありがとう!
ダンスがまさにバレエなんだけど、年長の頃テレビで舞台を見て憧れる→
近くにカルチャーがあったから体験だけでも行く?と行ってみる→
先生も優しく本人も楽しかったらしく、通うことに…
バレエは私も小さな頃憧れてたから娘のバレエ姿が可愛いのと、嬉しくて。
昨日もレッスン日でしたが、着いた後はいつも通り真剣にレッスン受けてました
お風呂でしっかり話を聞いたところ、もちろん日々の疲れもあるんだけど、
このままバレエを続けたらこんないいことがあるっているメリットよりも
家でゆっくりできるメリットの方が今は魅力的みたい。
カルチャー程度のバレエですが、今親が感じているメリットとしては
姿勢が良くなった、体が柔らかくなった、ガリガリだが筋肉がついてきた
どれも、子供目線からしたらそれ、そんなにいいこと?って思いはじめたみたい
目標にしたくなるようなすごく上手い人がいない(娘のクラスが最年長)
ってのもモチベーション上がらない要因だとは思うけど、
プロになるわけじゃなくバレエ自体を極めたいわけではなく移籍?も変だし。
こうして書くと親子ともに軽い気持ちで始めた習い事ですよね。
ただ、軽い気持ちで始めたら思いの外いい効果がたくさん出ていて私が勝手に
もったいないなと思い始めてしまっていただけかもしれません。
クリスマスに軽い発表会があるので、それで気持ちがどうなるか経過を見てみます。
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:57:32.67 ID:rUZyL0Cr
- >>729
こちらは海が近いためか明確に、○年生で何メートル泳ぐ!などの課題が学校であり、
5年生になると足をつかずに30分間とにかく泳ぐ(失敗したら翌年またやらされる)
という伝統行事があるので、子供が嫌がろうが5年生までは水泳はスパルタでも通わせる、
もしくは小さな頃から教える親御さんだらけですが、
そういう目標があるわけではないんですよね?
でしたら最低限潜れていれば、あとは毎年の水泳の授業で別に困らないかと…
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:57:36.58 ID:QNnLe0OV
- >>729
水泳はやっておいた方がいいと思うよ。
中学生になって泳げなかったら、ちょっと困るから。
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 14:51:34.70 ID:Ue5UTZhk
- >>731
習い事はバレエだけじゃなくてスイミングも行ってるの?
それなら娘さんの訴える疲れは妥当かもよ。
- 735 :731:2015/10/27(火) 15:18:48.22 ID:rUZyL0Cr
- >>734 はい、その2つです
スイミングは市営プールで3ヶ月ごとに行われる抽選の教室なので、
秋冬は痩せ気味の娘が凍えるのもありやっていません。
なのでちょうど去年の秋冬に時間を持て余して始めたのがバレエでした
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 15:33:21.59 ID:Ue5UTZhk
- >>735
じゃあ、今はバレエだけ?
うちは音楽系2日バレエ1日の週3日ペースなのだけど
夏休み前は辛そうだった。
母の思惑としてはバレエ週2に増やしたいけど音楽系習い事を一つ辞めないと無理だなと思ってる。
うちの教室は衣装レンタル発表会で、その衣装に憧れがあって始めた。
来月は発表会があるので衣装の採寸もあったりと娘のモチベーションは最高潮に高くなってる。
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 16:00:10.81 ID:RUMdg2jR
- >>735
バレエって地味だけど凄い疲れるんだよ。
そしてその地味で疲れるレッスンを楽しいと思えるのは少数なんじゃないかな。
しかも小1って一番地味でつまらないレッスンだと思う。
うちの子も「幼児クラスの方が楽しかった辞めたい」ってずっと言ってたので
幼児クラスに戻る?って聞いたら「戻りたい」だってさw
他の子達も「いいなーもどりたーい」って言ってたw
今の時期を乗り越えると飛んだり回ったりできて楽しくなってくるみたいだけどね。
カルチャー程度なら学校になれるまでは一旦休会させて
慣れた頃にもう一度始めるでも良いんじゃないかな。
大きいお姉さん達がいてトゥシューズに憧れると続くんだけどね。
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 16:11:16.37 ID:elAfiqm4
- バレエの1、2年生は地味だよね。
でも3年生からはアラベスクやピルエットも習い始めるし、そのまた先にはトウシューズも励みになるから頑張ってほしいわね。
- 739 :729:2015/10/27(火) 17:09:11.65 ID:TCSow3+9
- レスありがとうございます
年中の夏から初めて今小二です
長男は1年生から習い始めて4年生になる前頃には4泳法習得して
その後はサッカーに集中したい。とスイミングを辞めサッカーのスクールを増やし、今は+塾のみ
次男は
リレーの選手になったり運動も得意だし、勉強もそこそこできるのに
水泳だけは動きがごちゃごちゃで、上から見ていても未だに溺れているみたい
自分は出来る!って思っているから
人の言う事(アドバイス)を聞かない。
そこそこ器用で最初にまぁまぁ出来ちゃう子より、素直で講師の言う事を聞ける子の方が後々伸びるよね
夫も長男も泳げて、末っ子の娘(3歳)も習わせる予定なので
泳げるようになった時に家族で遊びに行く事を考えると
なんとか平泳ぎまではいって欲しい
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 15:28:14.93 ID:hO+OaXf0
- 皆さんはスケジューリングどうやってますか?
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 21:32:40.12 ID:YHQ3VC4c
- イオンのCM見て空手カッコいいと言うから習わせたいと思うんだけど空手って何歳からなんだろー。
今、年少なんたけど早いかな…
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/31(土) 03:09:47.32 ID:9jKQ81MY
- ゅぅぅっゃゎぁ
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 22:39:44.90 ID:hmqUhmiu
- 小学生向けに自宅でコピック画の教室開講できないかと思ってるんだけど
こんなの習わせる親なんていないかな?
- 744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 23:57:25.64 ID:8RhrLqzk
- >>743
いないと思う
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 00:07:08.95 ID:fBhf4akn
- >>743
コピック画って知らないからググったけど結局よくわからなかったw
オタクっぽいイラストばっかり出てきたんだけど、そういう系?
絵ならイラストじゃなくて絵画を習わせたいわ
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 00:33:09.62 ID:D392fNxM
- >>743
ぐぐってみた
画材の名前?マーカーみたいな。画材が固定してると中高年向けな気がする
1日ワークショップみたいなのだったら体験させてもいいかなと思う
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 07:17:02.94 ID:xgnzy589
- 子持ちで絵も描くけど、コピック高いから子供に揃えて使わせるにはコスパ悪いし
シンナー臭がきつくて気になる。アナログ習わせるにしても色鉛筆や絵の具がいい。
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 09:06:12.61 ID:nGPcC89w
- コピック習いたいと思うのって中高生のオタクじゃないか?と思ったけど
でも最近はちゃおとかなかよしに漫画家セットの付録がつくみたいだし興味もってる小学生もいそうだね。
とはいえ親として習わせたいといかというと、微妙かなぁ。
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 09:27:15.01 ID:smSWpBbD
- 743です
貴重な意見ばかりありがとうございます
たしかに値段、画材を絞っていることからお小遣いには限界があり、逆に可能性は無限にある小学生には不向きかも知れませんね…
コピックも子供も好きなことからつい欲張ったことを考えてしまっていることに気づかされました
中高年に向けた絵手紙や塗り絵講座のコピック版なら需要あるかな…
そちらを基軸にして、夏休みなど限定にコピックイラスト教室、みたいな感じに子供向け教室をできないか考えていこうかと思います
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 14:09:12.31 ID:rtuqpEqE
- >>749
材料揃えて毎週のお稽古としては通う人あまりいないかもだけど
画材貸してくれての夏休みなどの1日体験みたいのなら行く人いるかも。
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 14:42:04.38 ID:7+vf+P0Y
- コピック子供に貸したらペン先汚され潰されまくって赤字の未来しか予想できない。
普通に手持ちの文房具使ってイラスト書いて
最後にプラ板に書かせてキーホルダーのお土産付きなら体験教室として需要あると思う。
どんなジャンルの絵なのかきになる
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 08:06:19.32 ID:ZiGyZoAd
- ダンスとかピアノとか習っているのに「発表会は絶対に出さない!」って人がいるんだけど
ピアノは個人だからともかく
じゃぁなんでダンスなんて習っているの?と思ってしまう。
子供が嫌がっているとかなら分かるけど、
子供は出たがっているしダンスだと集団なので
発表会前になると通常レッスン内で発表会の練習をするので
出ない子はその分レッスン時間が少なくなるし
だったら同じダンスでも最初から発表会とかがない教室を選べば良いのにとモヤモヤする。
子供だって出たいのに他の子が練習している中で自分だけ出れないって嫌な気分じゃないかな?
親や子供が着ている物や車を見ても参加費が出せないほど
お金に困っている感じはないし良く分からない。
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 08:09:59.92 ID:wN7GDBQk
- うーん、会場によっては、盗撮目的の変なおっさんが居るとか??
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 08:23:59.92 ID:HnFGVyR5
- 言い辛い風潮だけど、正直言って考えすぎ気にしすぎな人も多いと思う。
人前に出る経験って大事だよね。特に芸事。
>>752さんのお知り合いの場合、実は受験準備中ということはないのかな?
塾や他の習い事の時間を削れないので発表会は辞退する場合もあるかもしれません。
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 10:42:30.79 ID:vdLaMLcG
- >>752
ピアノは発表会出ない人もいるね。
ダンスはなんでだろうね?
他のメインで考えている習い事の補助目的とか
ダイエット・エクササイズ目的と割り切っているとか。
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 10:58:47.63 ID:EECZa7Xj
- バレエだけど発表会絶対出ない子いるわ
みんな発表会出て当然な教室だしその子も上手だから理由がわからなかったんだけど、ママが考え過ぎ気にし過ぎタイプだった
しかも盗撮とかじゃなくて、「うちの子が出ると目立っちゃって嫉妬されて教室に居づらくなっちゃうから」ってことを本人が言ってたw
これまでいろんな教室を転々としてきたらしいんだけど、それも発表会出る→妬まれる(気がする)ってのを繰り返してるそうで
もしかしたらそういう理由かもね
変な言動の人ってどんなこだわり持ってるかわからないから深入りせずスルーでいいと思う
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 12:04:35.17 ID:mSSMg+Lc
- 辞めるのに月謝袋来た。
辞め時は色々気を遣うなぁ
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 12:28:33.34 ID:ZiGyZoAd
- >>754>>755
まだ低学年だし受験するとか他の習い事の補助としてではないみたいよ。
そういう子はいるんだけど
そういう理由で本気でやる気が無い人(発表会に出ない子)は
幼稚園とかカルチャーでやっている支部?を進められるんだ。
でもそっちに行くのは嫌だそうで、ますます意味が分からない。
家からの距離も同じくらいだし親が車で送迎するなら
支部の方が駐車場もあって便利なんだけどね。
まぁエクササイズや学校でのダンス授業の為なのかもしれないけど
だったら発表会に出ない子が多い支部へいけば良いのにとモヤモヤしてしまって。
実は私にまで発表会出るの止めようとか誘ってきて困っているのもある。
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 12:55:55.76 ID:IJxvabvt
- バレエの発表会はお金かかるからじゃなくて?
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 23:18:36.99 ID:WautdtPS
- バレエの発表会は高いねー
月謝が割と安くていいかもと思って問い合わせたら
発表会年一で70,000〜150,000かかりますと言われ、目玉ポーンした。
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 12:10:57.50 ID:FLI/kq/g
- 小さい頃はそれで済むけど
一人で踊ったり男性と踊ったりするとどんどん値上がりしていくよ
地元のスタジオで2-3か所、CATVで放送する所があるんだよね
放送されると顔も結構わかるし、録画もできるし
どんな人間が見てるか分からないから躊躇する人もいると思う
実際、あるスタジオの発表会の放送で個性的な子がいたんだけど
ある日街で見かけて「あの子だ!」と気付いたし
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 14:04:45.95 ID:eb1RGWu3
- やっていることがダンスならあの子だ!と気づく程度なら別に問題ない気がするけど。
芸事は華が必要である意味アイドル的な要素もほんのちょっと必要な気がする。
ダンスやバレエなんて目立ちたくない見られたくない知られたくないなら無理でしょう。
分野は違いますがうちの子も地元では名前も顔も結構知られてる。
天才的に上手いわけじゃないけれど周りの記憶に残るらしい。これは有難いことだと思って受け止めているし
才能の一つだと思って大事にしたいと思っているよ。
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/17(木) 09:26:08.37 ID:zpRza+9m
- プログラミングを習ってる方いますか?
独学でスクラッチはちょっと出来るようになったみたいなんですけど
習い事だと他の言語も教えてもらえるのかな?
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 23:16:06.23 ID:14nXFkEI
- >>763
独学との事だけど、お子さんは子供の科学を購読してるのかな?
そうであれば、お子さんには理系の適性があるように思います。
>習い事だと他の言語も教えてもらえるのかな?
プログラミング技能の習得は、個人の適性や相性に大きく依存します。
お子さんに適性があれば、自ら学習を進めます。ご両親が先回りを
してはいけません。
お子さんが欲したら、子供向け解説本を買い与えてあげてください。
ご両親は応援してあげるだけでよいです。
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 21:23:51.08 ID:mPYk1tuD
- 息子がフィギュアスケートをやりたいと言い出した。
フィギュアスケートって習い事でやるにはどうするの?
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 21:32:45.21 ID:ZkkLbzWU
- フィギュアスケート教室に通う
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 21:43:12.90 ID:ZPH1AjCB
- 近くにあればいいけど、なかなかフィギュアやってるとこないから
近くのスケート場に行ってスケート体験してみたら?今なら冬季限定でリンクも多いだろうし。
あとはバレエで踊りの基礎とか。
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 00:19:47.35 ID:fX+w6Q2F
- うちの近所のリンクでは
まず初心者クラスに入る→だんだん上のクラスに上がる
→先生から声がかかって本人親もやる気があればクラブに入会
って感じだな
まずは初心者クラスに入ってみては?
冬休み(もう終わってるけど)や春休みの集中講座もあるよ
ちなみに、超お金がかかるのはクラブに入った後
うちもクラスで習っているところだけど、他の習い事をメインにして
なんとかクラブに入らずに済むようさりげなく誘導中w
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 08:11:02.12 ID:nVyqp1Hd
- >>765
通える範囲にスケート場があるならそのスケート場に問い合わせてみたらどうかな。
ちょっとやってみたい人用の体験クラスからいろいろあるみたいで
うちの近くのスケート場は体験クラスなら無料だよ。
入場料や貸し靴代はとられるけど指定された日時にリンクに行くだけ。
スケート場にスケート教室の案内チラシとかもあるよ。
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 08:27:34.65 ID:XRPvSfXe
- うちは転勤で今スケートリンクから近いところに住んでて、娘を冬休みに短期教室行かせてみた
二度といかないと言われ撃沈
環境と本人の好みややる気って一致しないもんだねー
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 14:05:59.54 ID:QNGlDsNn
- ありがとう。近くにはないけど、探してみてまずはあそびにいってみます。
親の私はフィギュアなんかみてないのに一体どこから?
かあさんは春から水泳ってきめてんのにー!
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 18:48:37.39 ID:Egsu1ulV
- 小2の子がいますが、英語が好きになるような習い事を検討しています。
検定やテストで結果を、とは求めていないので、楽しいユルいところがいいです。
宿題を出さないところ、もしくは宿題をやらなくてもいいところを希望です。
通える範囲に、
公文、ベネッセ、ECCジュニア、アミティがありますが
オススメはありますか?
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 19:08:14.31 ID:NPfXB2Jd
- >>772
スカウト活動。
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 21:19:33.49 ID:aI6QlP4L
- 子供3人ベネッセ英語に通ってる
楽しくてゆるい感じだけど宿題はあるよ
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 22:09:54.28 ID:gZdIKG/V
- ECCも宿題はあるけど次週までにペラいプリントやればいいだけだから楽よ
年1で検定はあるけど、事前練習するしそれも大したことない
ハロウィンパーティーやクリスマス会もあるし、ゆるく続けてる
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 20:18:03.41 ID:+rhOgdcI
- >>772
幼少期から英語させられて
高校でECC行ってたものだけど、習い事クソほどするより、夏休み短期ホームステイや、ネイティヴの外人さんとふれあうことが絶対大事だとおもったわ。
英語の上達の必須条件は間違いを恐れずに伝えたいことをボディランゲージで伝える堂々とした心だよ。
このスキルのあるこは、すごく上達が早い。
私にはそれがない上に外国への憧れが皆無だったからほんとに無駄なお金だった。
よかったことは受験英語などに抵抗がなかったくらいか。
今でも英語には興味がない。海外にも興味がない。
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 20:35:15.66 ID:IxVyLxQD
- 772です。
スカウト活動って、ボーイスカウトとか、ああいうのでしょうか?
英語やるのかな?というか、体育会系の厳しいイメージがあるのですが…
ECCジュニアは、プリント一枚なんですね。それくらいなら負担にならなそうです。
普段の宿題が多い小学校なので…。
776さんもレスありがとうございます。
英語の上達が目的ではないので…
まさしく、英語を使う人達とただ遊んだり交流したりするような感じで、いいんですけどね。そういう場所は生活圏には無いですね…
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 20:42:16.39 ID:q3Fn2iez
- >>772
英語が好きになって欲しいだけなら、習い事じゃないけどキッザニアとか。
近くにあればだけど。
英語で職業体験できるので導入にはいいかもだけど
最初から苦手意識もついてしまうかな?
うちの子はメガブルーバードってところに行っているけど
読み書きより英会話中心でテストで結果は出ないけど
キッザニアの職業体験くらいの英会話は理解してできる。
宿題は無い。
先生やクラスによっては単語の書き取りくらいの宿題はあるそうだけど
小3のうちの子のクラスは宿題無し。
希望すれば宿題無しのクラスにしてもらえる。
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 20:54:14.97 ID:v5iRaoW7
- >>777
ボーイスカウト、ガールスカウトは分団によるけど国際交流は必ず経験出来ると思うよ。
夏に各国のスカウトが来日して交流キャンプしたりするし。
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 21:09:21.79 ID:y7yOtdFE
- >>777
一応補足しとくけど、ECCのプリントはA3二つ折り(A4サイズで4面分)だよ
一日1面やろうねーって感じ
でも絵や隙間が多いから、ちょっとアルファベット練習などして、CDとDVDからのヒアリング問題をまとめてやっちゃうえば1日で終わる
うちは学童で書き問題終えて、前日にまとめてヒアリング問題やってます
たまにテキストのストーリーのセリフ練習も設問にあるけど、できなくてやってる振りしてもバレない
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 23:59:23.99 ID:a6MFtQS0
- >>777
うちの子が入っている団では、英語なんて全くやっていないよ
海外交流なんて一切ないw
連携している近隣の団でも、そんな交流はやっていないよ
去年、4年に一度の世界ジャンボリーが山口県で行われて
(世界から3万4000人ほど参加して、約2週間合同キャンプをする)
うちの団のベンチャースカウトの子(高校生)が行って
英語はさっぱりだったけど、人間的にはもの凄く成長して帰ってきたよ
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 01:23:15.68 ID:QwXOlfZU
- 1歳過ぎから英会話イー○ンに通っていたけども、酷すぎて退会した
来年は幼稚園。このまま幼稚園行かないでプリスクールに入れるか迷う所
他には、2歳からお受験幼児教室に通っているけれど、
引きこもり体質のダラ人間だから余裕なくてつらい。
このスレにあったレゴ教室いいね〜。
- 783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 16:57:05.65 ID:CIMqse7o
- >>781
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 17:00:17.72 ID:CIMqse7o
- >>781
そうなんだ!
うちの地域だとボランティアでAETの先生が所属してるし
たまに国立大学留学生呼んでイベントやってるよ。
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 08:37:22.07 ID:S8GxCEsZ
- 将棋習っている子いない?
子供が将棋に興味を持ったので習わせようと思ったけど
思った以上に将棋を習える場所ってないのね。
駅前のカルチャーで将棋教室をやっているのを見つけたので見学に行こうと思っているけど
将棋を習う上でこういう所はダメとかこういう先生はダメとか
聞いておいた方が良い注意点とか何かあったら教えて下さい。
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 09:33:07.88 ID:rVOIvDkp
- >>785
うちのあたりでは公民館の将棋サークルに所属してるおじいちゃん達が
子供にも教えてくれる。
ルール覚えたらあとは実戦、対局中にちょこっとアドバイスされたり
終わってから敗因解説されたり。
この雰囲気に耐えられる子なら大丈夫
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 10:02:56.99 ID:S8GxCEsZ
- >>786
公民館のサークルには参加したことがあるので雰囲気は大丈夫です。
子供なら将棋教室とかに通った方がもっと上手になれるよ
とおじさん達にアドバイスを貰って教室を探しているんだ。
身近で将棋刺せる人がいればそれで良いけど
いないなら教室に行くほうが同じ年頃の子とも対戦できて楽しいよと言われてね。
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 11:06:04.81 ID:rVOIvDkp
- >>787
それって将棋連盟所属の教室の事言われてるんじゃないのかな?
同年代の対戦相手が良いというのは同意。
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 13:43:27.87 ID:S8GxCEsZ
- >>788
所属というと将棋会館か分校ということ?
分校だとしても片道1時間以上かかってしまうのでそこまでは考えていません。
でもやっぱりどうせやるなら1時間以上かけてでも
所属のところへ行かないと意味が無いような習い事なのかな?
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 23:44:29.86 ID:wn0E2RCu
- それ囲碁も同じかな?
将棋は学校の放課後教室で月二回先生が来てくれるし近所にも将棋道場があるけど
子供が興味を示してるのはどっちかというと囲碁
でも碁会所は近所に全くなくて車で30分ほどのところへ行ってみたら
入口近くでタバコ吸うおっさんが大量発生中で低学年の子を連れて行くのは躊躇いがあった
でも子供向けの教室があるのはバスと電車いくつも乗り継いで行くところしかないんだよね…
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/17(日) 09:16:01.15 ID:duo5rg65
- >>790
>>785だけどその環境羨ましい。
うちは逆に碁会所なら沢山あるんだけどね。
でも碁会所で将棋も出来る所(囲碁9割、将棋1割)へ行ってみたけど
室内禁煙なので入り口付近でタバコ吸うおじさんはやっぱりいるし
店内は禁煙で空気清浄機もあるのでタバコ臭くはないけどおっさん臭かったよw
雰囲気は和気あいあいで楽しげだったけどね。
おじいちゃん世代なので子供好きそうな人も多いし。
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 12:09:25.64 ID:paDKxyAu
- 昔父に将棋をしこまれた者です。私も息子にやらせたいと思っているけど、今のところ興味なさそう‥
対戦回数を増やしたいならオンラインの将棋もいいですよ。マナーが悪い人も多いけど。。
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/23(土) 10:09:32.79 ID:gtkZ2txC
- イオンモールみたいな所にカルチャーセンターが入っていて
いろいろな講座をやっているので
待っている間に買い物もできるし駐車料金もかからないし良いなと思っていたけど
どの講座を見学しても動物園状態。
遅刻してくるなんて当たり前のようだし、たった50分程度の講座なのにトイレに立つ子(小学生)が何人もいる。
そして終了5分前には勝手に帰る子までいる。
先生の力量なのかもしれないけど数件見学や体験したのにみんなこんな感じ。
こういう場所だと託児所代わりに預けているだけなんだろうか?
よくこんなのにお金払って習わせる気になるな、お金無駄じゃない?って思ってしまった。
たまたまここがそういう方針?なだけで
他だとショッピングモール内のカルチャーでももっとまともなの?
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/23(土) 15:59:54.70 ID:6fyhs9mv
- >>793
ショッピングモールのカルチャースクール行かせてた事があるけど教室によるんじゃないかな
親は2ヶ月に1回の参観可能日以外教室に入れないしトイレは教室前に済ませるようにって最初に説明されたよ
それに勝手に帰るのはNG、終わったら内容報告も兼ねて親への引き渡し儀式あり
そもそも近隣の小学校はどこも子供だけでの立ち入り禁止だからカルチャースクールでも送迎必須だしね
あとうちの子は行ったことなかったけど途中トイレに行った子は引き渡しの時に名指しで
「途中トイレに行きたがったので連れて行きましたが、身体の具合が良くないんでしょうか」って言われてたりした
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/24(日) 11:42:02.78 ID:PBSXQNhY
- >>794
793です。ありがとう。
やっぱりあそこが異常なだけで他はあそこまでじゃないんだね。
一番近いカルチャーセンターだし駅前で立地は良いんだけど内容が残念過ぎる。
ショッピングモールだとあの程度なのかと思ってしまったけど
他所は違うならちょっと足を伸ばして他所も見学してみるよ。
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 12:49:25.27 ID:rHNmg28q
- 習い事の送迎で近所からクレームが来ているらしいんだけど
先生もはっきりと「コインパーキングへ止めるか公共の交通機関での送迎をお願いします」と言えば良いのに
「広い道路へ路駐するか、教室前に止める場合は縦列駐車して下さい」って
そんなだからクレームが来るんだよ、なんではっきり言わないの?ってモヤモヤしている。
住宅街に十何台も縦列駐車したらどう考えても邪魔でしょうに。
教室は駅近の住宅街だし、近隣にコインパーキングが沢山あるし
スーパーで買い物すれば無料になる市営の大きなパーキングだってあるのに。
- 797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 15:42:58.36 ID:MmkKsOYc
- はっきり言わないんじゃなくてそんなに危機感?ないんじゃないの
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 20:05:31.02 ID:rHNmg28q
- >>797
なるほど、そっちか。
じゃぁ私もその辺に止めちゃおうかな。
そうなら自分だけコインパーキング代払っているの馬鹿らしいわ。
とはいえ、1時間100円だけど。
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 20:15:20.64 ID:9eoVlK6z
- あの最近思うことなんですけど、習い事ってお友達とさせるのがデフォルトですか?
対象は小学生以上として。やりたいこととかいろいろな条件が合ってないとでき
ない場合もあるでしょうし。複数やっててすべて子友達と同じって友人がいてそれが
当たり前のように言われるのでもにょってます。
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 22:10:24.32 ID:7cqvQcsX
- 習い事でまた別の交友関係を育んで欲しいし、始めるモチベーションが友達がしてるから…では不可なので、友達と一緒に始めることはないな。
でも、後から入ってくることも、知らずに既に入ってることもあるし、その辺は気にしない。
ましてや、よそのお子さんの始める動機が友達としても、まったく気にしない。
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 22:41:43.72 ID:/ieKkqxE
- 習い事に限らずそんなの家の方針次第でしょ
うちの方針はこうだって言えばいいだけでは
小学生でもスマホ持たせてLINEしてるのが当たり前のように言われたら
自分はそうじゃないって思ってても従うの?
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/25(月) 23:51:05.59 ID:9eoVlK6z
- ご意見ありがとうお二人。
うちはやりたい習い事は単独でもやりますが、そのお友達はママグループで行動する
タイプなのでそういう価値観があるんだと思います。
気にしないのが一番いいのですが。
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/26(火) 00:06:23.33 ID:TiSp8grY
- そういう人って学校行事も一緒に行こう!と連れだってたり
いつもママ友で円陣組んでるようなタイプでしょ?
子どもがやりたくない習い事でも全然向いてなくても
みんながやってるから!って押し込むのかしらね
正直アホだと思う
うちの子がやってる習い事にもそういう連れ立ち系の子達がいて
おしゃべりしたり小突きあったり先生の説明もろくに聞いてないし
お手本を見たり上手い子のまねをしたりもしないから
全然上達してなかったよ
一人で黙々と練習する子たちはさっさと上のクラスに上がるんだけど、
それすら気にならないみたいw
そういう意味では楽しく参加出来ていいのかもw
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/26(火) 07:52:23.06 ID:9hvxQ+hT
- >>799
お友達はことごとく被っているんだから「当たり前」なんでしょ。
別に一人で通っている子が変だというわけじゃなくて。
どちらのタイプでもメリット・デメリットはあるだろうから要は取り組む気持ちの問題。
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/26(火) 07:58:46.28 ID:9hvxQ+hT
- ちなみにうちは学校の友達だらけの習い事と単独の習い事どちらも通っている。
どちらもそれぞれに良いところがあるので何が普通とかどちらが良いとか考えたことはないなぁ。
>>799ママ友みたいなタイプは
親がスポ少でもなんでも一緒に行動できる知り合いが欲しいのだと思う。
子供はどこでもすぐに慣れちゃうよね。友人知人の有無を気にするのは母親だけ。
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/26(火) 08:16:38.26 ID:QspHENgA
- >>799
女の子だとそういう子も多いよ。
でも結局全部が中途半端になっている印象。
足の引っ張り合いになっていることも多いから私は良くないと思う。
でも男子だとまた違うんだよね。
男子はそこまで群れないし我道行く子が多いので影響は少ないなと思っている。
お友達が辞めたと聞いても「○○くんやめたんだってー」「ふーん」みたいなw
でも地元の子ととにかく仲良くさせろ!地元同士の交流を増やせ!地元同士の絆を深くしろ!
みたいな田舎ならではの考えもあるようなので、口出さないでスルーするのが良いと思うよ。
全部お友達と一緒の習い事や塾に行っている子の親や祖父母がそういう人だった。
他所(他の地域)に行くな!一生この地で生きて行くんだから絆を深めろ!みたいな。
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/26(火) 08:37:50.57 ID:mVb4VQ9c
- >>799
私も娘も群れるタイプじゃないけどたまたま幼稚園からやっている習い事はお友達ママに誘われたのがきっかけだったな。
でも1年もしないで友達は辞めてうちの娘は長く続いてるというよくあるパターン。
始めるきっかけは何であれ、本人がちゃんと続ければいいのよ。
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/26(火) 10:59:38.18 ID:R4DF4JsE
- 799です、反響多くてなんかうれしい(笑)
確かに周りを見てると女の子のほうがそういう傾向(そうじゃない人もいる)ある
ような感じもします。性別の差もあるのかもしれないですね。
うちは男で性格もはっきりしてるので、なにかやらせようとしても嫌なものは
嫌で。あとから入ってきてたまたま一緒になったというのはあるかな。
>>子供はどこでもすぐに慣れちゃうよね。友人知人の有無を気にするのは母親だけ。
私も群れるタイプじゃないので逆にすごいなと思って。実際子供は遊びたいが
ためにやめたいって言うことあります(笑)
- 809 :名無しの心子知らず:2016/01/28(木) 22:00:34.76 ID:Z151arNc
- 友達と連れ立って習い事ってなんかすごいな
優劣がはっきりするから兄弟でも同じはやめとこうと思ってるのに・・・
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 14:46:59.52 ID:zkoRHI3d
- みなさん、結構遠くでも通っていますか?
うちは子がやりたいって言った習い事だけやっているだけど、
子がやりたいって言いだす=近所で見かけるor知り合いがやっている、なので、
全部が近所の習い事。
親の私が、ちょっと遠くにしかない習い事をやらせたいなって最近思ったりしてるんだけど、
近所で慣れすぎちゃってて、もう送迎がめんどくさくなって来てて、
遠くは行きたくないなって思ったり。
特にこれから小学生になると、自転車の後ろに乗せれなくなるだろうから、
ますます近く以外は論外って気分になってきそう。
皆さんはいかかですか?
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 14:56:44.67 ID:aKQ3cIgx
- 近所の習い事行ってたけど先生と反りが合わなかった
いまもその先生を見かける 近くの公園で自宅前の公園があって
かなり広い公園なんだけどね。
そこでほぼ毎朝散歩するから
公園前に俺の自宅があっていまも引っ越さずに住んでるから気まずいししんどい。
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 14:56:51.25 ID:KOrMEohL
- >>810
どのくらいの距離を遠いというかは意見が分かれるところだけど
うちは徒歩5分くらいのもの2つ、電車で1駅のもの1つ。
電車のほうは駅のすぐそばなので子どもだけで行けるけど、内容的に
親がいないとだめな感じなので用事がない限り付いていってる
基本的には子どもが1人で通える習い事のほうがいいとは思う
あとは、今始めたとして何歳頃まで続ける予定なのか
小さいうちは送迎して、小学校高学年からは1人で通わせるようにするとか
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 15:23:57.94 ID:ixorX85f
- >>810
車の地域なので車で片道30分が最早普通。
月1回だけの習い事は車で50分とかバスと電車で1時間とかでも通っているよ。
月1回だけだと習い事というよりレジャー感覚で
都会に出たwついでにちょっとショッピングしたり遊んだり外食して来る感じ。
自転車だと高学年なら良いだろうけど低学年だとキツイよね。
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 20:25:50.09 ID:k3tSkn99
- >>810
園児だけど車で1時間くらいのところに週1回通っている。
プロを目指すかもしれなくて、良い先生にめぐり合えたから。
通うのは結構大変だけど、子供もやる気だし頑張るしかない(親が…)。
プロ目指すのでなければ近場が一番と思っています。
他に徒歩5分のところで2つ習い事してます。
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 21:58:03.52 ID:YhAyhoJ7
- 地方都市住み、子は園児
私の帰宅時間の関係で遠いのは車で30分が1つ、近場で1つ
園の専業ママさんや自営業ママさん
車で1時間はザラ、同じ日に2つ掛け持ちも有り
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/30(土) 04:00:20.43 ID:VLPsyH04
- 年中男児、空手を習いたいと言っています。
少し調べてみたところ値段もピンキリ、流派も色々あるようで、どこがいいかよくわかりません。
幼児なこともあり、聞いたことのない流派でもとりあえず基礎や礼儀作法が学べればいいかな?
でもあまりいい加減なところだと取り返しのつかない怪我をするかも?
などなど、判断に迷います。実際お子さんに習わせている方にアドバイス頂ければと思います。
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/30(土) 07:14:28.85 ID:dAzpSb19
- カルチャースクールなら緩そうだけど、道場だと後から他の道場に移るというのがご法度な
場合もあるから気をつけて!
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/30(土) 12:57:30.10 ID:DD4my0Av
- >>816
流派の選択も大切ですが、子供と道場との相性のほうが重要になります。
お子さんと一緒に道場に足を運んで、雰囲気を感じ取ってください。
個人的には、攻撃と防御のバランスがいい糸東流をお勧めします。
それと、ある程度成長して体が出来るまで、フルコン系は避けてくださいね。
- 819 :名無しの心子知らず:2016/01/30(土) 17:11:57.48 ID:tz3b/GQa
- 車で送迎一時間てすごい 往復2時間てことだよね?
うちは車で20分 子にやる気があったら新幹線で通う、なんて日もくるんだろうか・・・
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/30(土) 18:00:23.47 ID:Pq8RvuOl
- >>819
スキーやスノボの習い事なら車で送迎3時間、
時々新幹線利用という人もいるよ。
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/30(土) 21:09:59.43 ID:J/OGJGeo
- >>819
新幹線1時間と車1時間はさすがに違うんじゃないかな。
費用も違うし、距離もね。
地方だと車で1時間は「近い」「車で行けばすぐ」だもの。
車で20分ならちょっとコンビニに行くくらいの感覚だわw
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 12:55:37.54 ID:R8AzdIkZ
- >>810>>819
一人っ子か兄弟有りか、でも違うと思う。
下の子が就学前で連れ回しても宿題する時間が無くなる等の問題が無いか、
上の子が高学年以上で長時間留守番OKだと送迎し易い。
うちは下の子は電車利用、片道40分の所で平日に習い事。
(近くに良い教室が無いため)
上の子達は高学年が2人。2時間強の留守番をさせている。
上の子達は徒歩圏で習い事をしているので楽 。
- 823 :822:2016/01/31(日) 13:13:12.80 ID:R8AzdIkZ
- >>810未就学児は習い事だけしていれば良いので、
園児のうちに始めさせてみて
小学生になったら整理していったらどうだろう?
学校や本人によるけれど、入学直後は学校への往復や
授業中じっと座っていることに疲れてしまったり、
毎日学校の宿題をやるだけで大変かもしれない。
>>814
私も、そんなに本気でなければ近くで通いやすい所が一番だと思う。
下の子を遠くまで通わせるのは、
親もやっている習い事なので
親の目が肥えてしまっている+本人のヤル気も有るから
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 15:30:38.81 ID:rBaCB+rr
- >>810です。みんなありがとう。
今は、幼稚園の中で放課後にやる習い事を2つ(サッカーと音楽)と、
近所のスポーツクラブでやっているスイミングと体操(両方やると割引になる)と、
同じマンションの中で教室を開いている英会話の先生のところに行っていて、
近所のスポクラ(うちが駅と駅の中間地点で、スポクラは駅前)が一番遠い習い事なんだけど、自転車の後ろに乗せて、
ドアツードアで10分くらい。
車でも、車を出したり駐車場に停めたりで結局10分くらいって感じのところ。
3〜4駅離れたところでしかやっていない別の運動系のスクールに入れたいんだけど、
車で片道30分はかかりそうで、1日に1時間無駄にする気がしちゃって迷っている。
結局、あまり本気じゃなければ、何をやるかって、
近所で開催されている種類に限定されて行っちゃうってことかな。
マイナーな習い事だと、近所でやってないものも多いけど、
本気なら遠くでも行く、本気じゃなければそれをやるのを諦めるって感じかな?
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 15:40:23.17 ID:nOh0Md2h
- >>824
運動のジャンルを絞るのは10歳前後が良いというので
それまでは先生との相性と近さを優先したいと思う。
車で30分だと車で寝てしまってリズムが狂う傾向があったのでうちは諦めた。
一週間トータルの流れがキツくなければやれば良いと思うよ。
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 17:17:29.58 ID:ynGDkft9
- うちの子(年長児)は入園前からずっとスイミングを習っているんですが、同じくらいからずっと体操教室に通っているお友達は
体育の授業や野球、サッカーなど何をやっても割と器用にこなしているので
うちの子も体操をやるべきだったかな…と思い始めてきました。
スイミングをやっているお子さん、普段の運動神経ってどうでしょうか?
スイミングじゃ鍛えられないんですかね?
- 827 :826:2016/01/31(日) 17:21:47.11 ID:ynGDkft9
- 子は夏から育成クラスに入れてもらって、スイミングには自信がもてるようですが
体育の授業などは良くも悪くもなく…足は遅いといった感じです。
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 17:54:12.43 ID:JIKOYRDR
- >>826
生まれながらの差もあるよ。2歳くらいでもわかる。
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 20:08:42.67 ID:nNHZtjVm
- >>823
そう思って幼稚園時代に子供がやりたがる習い事全部やらせたら
小学校に上がってもどれもやめたがらずでダンス週1バレエ週2空手週3スイミング週1塾週1で
全部続けてるよ
今2年生だけどら3年生いっぱいでちょっと絞る予定
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 20:15:27.01 ID:3cCUhIi9
- >>824
距離は親と子供のやるき次第だよね。
親がどんなにやらせたくても子供が嫌がれば時間の無駄でしかないし。
それに車なら食事させたり昼寝したり
勉強系のCDやDVDだって見れるから子供に取っては無駄な時間ではないよね。
うちの子は送迎の車内で掛け算九九も暗記したし。
密室だから車内で今日あったことをゆっくり話したりも出来るから結構充実している。
そういう風に考えられない程度なら大変なだけだからおすすめしない。
結局、30分もかかると一時帰宅も出来ないし習い事の間、親が待っている時間も無駄な訳だし。
親が一時帰宅してちょっとした家事が出来るかどうかでも全然違うものね。
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 23:27:53.31 ID:/T9+fDfp
- 「子供の科学」っていう雑誌読んでたらジュニア発明展の入賞がほとんど刈谷市勢で占められててワロタ
しかもクオリティ高!
刈谷市や豊田市のあたりって発明クラブが多いのかな?すごく楽しそう
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/01(月) 11:46:27.04 ID:iwFH8pz2
- >>824です。ありがとう〜。
往復の車の中は子供はDVD見たりしてそうだけど、
そうか、親の時間もあるよね。
片道30分で、習い事が1時間だとまあ見ながらipadでも持って行くくらいで時間潰せそうだけど、
習い事が1時間半だと、家に戻っても30分しか使えないし、
見てると1時間半待ち時間って親がもったいないかもだね。
親もその間トレーニングするとかかな。疲れ果てちゃいそうだけど。
確かに今は、マンション内と幼稚園内の習い事が楽だなーってすごい実感してるから、
今が一番楽で、1年生になったら送迎で疲れそうなので、
とりあえず遠くは見送ろうかな。
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/01(月) 11:56:41.70 ID:iwFH8pz2
- >>829さんすごいね。週8ってことだよね。
うちは今、週によってだけど週5〜7。
種類が5種類になってから、かなりきつく感じるようになってきた。
子供があれもこれもといろんなことやりたがるんだけど、
親がもうこれ以上どうやって?って思って躊躇する気持ちもあり。
うちはなるべく平日に習い事を入れて、
土日は旅行とかで家族の時間として使いたいんだけど、
でも、これ以上平日に入れ過ぎちゃうと友達と遊ぶ時間がなくなっちゃいそう。
土日は空けときたい、平日は友達と遊ばせたい、だと、
やっぱ週5くらいが限界かなあ。
子供はすごいいろいろやりたがるんだけど、子供も土日はパパと遊びたい、
平日は友達と遊ぶ時間も欲しい、だから、
どう優先させるか悩む・・・
- 834 :823:2016/02/01(月) 13:30:23.65 ID:jNlRsJ9W
- >>826水泳よりは体操の方が、お手本を見て即座にその通りに動くとか、
瞬間的に力を発揮するのには強いでしょうね。
水泳は全身や肺が鍛えられるし、お年を召した方や体の不自由な方でも
出来るのは良いよね。
>>829そんなに続けられるって親子共凄いなあ。
>>824
私の場合は子供が3人なので、
往復の時間+レッスン時間が長くなると、
他の子供達を連れて行っても置いて行っても他の子供達の負担になるので、
そこまでして通わせたいかを考えて選びました。
>>832
既に5種類習っているなら、その中で止める物がでてきた時に、
改めて考えてもいいと思う。
電車でも行けるなら、大きくなったら自力で行くかもしれない。
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/01(月) 16:38:40.96 ID:zFiBXxzn
- >>829だけど、うちも3人姉妹だよ!
真ん中の園児も3種類週4で習い事してる
上の子とレッスン時間や曜日がずれてるから、習い事のある日は姉が掛け持ちか
姉妹で掛け持ちで常に車で行ったり来たりしてる
上の子の送迎や付き添いで振り回すのが申し訳なくて、降園後真ん中と下の子を
できるだけ児童館で遊ばせるようにしてるから、夕方〜夜はほんと分刻みで動いてる
下の子達の犠牲の上になりたってるなとは思うけど、上の子を見て下の子達も
あれやりたい!私はこっちをやりたい!って積極的になってきてくれたのがせめてもの救いかな…
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/01(月) 16:40:36.39 ID:zFiBXxzn
- といいつつ、個人的には空手とバレエは両極端すぎてどちらかに絞ってもいいのでは?と思う
- 837 :名無しの心子知らず:2016/02/01(月) 21:39:31.45 ID:+Ugok2NW
- 3人いてすごいなぁ
うち週1のを2にしようかぐらいで迷ってる・・・
- 838 :834:2016/02/01(月) 23:47:10.98 ID:jNlRsJ9W
- >>835それは忙しいね!3人がそれぞれバラバラの場所・時間帯に
習い事するようになるとますます大変そう。
私が子供の頃(現在も同じ地域在住)は、
小学生の習い事は1人で歩いて行くのが当たり前で、
算盤週3回+他1〜2種類(ピアノ・お習字・水泳など)やるのが流行り、
明るい時間帯に親に送迎してもらう子なんか居なかったので、
同じ地域で自分が子育てしたら送迎が当たり前になっていて驚いた。
>>837うちの子達も週1回しか習い事していないよ。
本人達には何度も声掛けしたけれど、習う気が無いんだって。
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 11:33:51.96 ID:VKStUo+L
- やっぱり、3年生の2月から塾が入って来て、習い事減らす方向が主流かな?
一番いろいろ出来るのは幼稚園かな。
小学校1〜3年生の間のほうが、いろいろ出来るかなあ?
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 14:51:42.54 ID:o2eFoWhi
- 小学生親です。
園児の方が有利なのは、親が習い事を決め易い、
園児料金が設定されていれば安い、
自転車で通う場合後ろに乗せられる。
小学生の方が有利なのは、
1人で通ってくれるかもしれない、送迎バスに乗れる(習い事による)、
園児よりも脳が発達しているのでヤル気が有れば伸び易い。
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 15:00:29.91 ID:Paxwm7bL
- >>839
塾も新4年は週2程度だから、まだ習い事を辞めるほどじゃないよ
ただ曜日が被って続けられない、ってのはある
うちは習い事に掛ける金額は月○万と決めて金額で調整してる
6年になったら塾以外全部辞めなきゃ無理w
始める時期は何をやりたいか、やらせたいかにもよるのでは
早く始めた方が有利な習い事もあるし
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 18:00:09.57 ID:78TMNtlc
- 早期教育を推奨されている楽器だけど、
園児のうちにどれだけ伸ばせるかが重要だと言われたことがある。
スポーツはそんなこともないのかな。
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 23:18:11.47 ID:BTudX3BL
- 柔軟性が必要になって体操教室行こうかと思い探したけど
高学年から行けるところなんて殆どなかった(初級は低学年対象とか
高学年オッケーでも入る子はまずいないとか)
基礎になるような運動教室は遅くとも低学年から始めるものなんだね
どっちみち選手コース行かないと小学校で卒業みたいだし
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 23:48:23.44 ID:S0Ir+3oQ
- >>842
楽器の場合は指の運搬など幼少期であればあるほどくせが付きづらいとかあるけど
スポーツの場合は身体がある程度出来る前にやらない方がいいことなどもあるので
一概に小さければいいということもないんだよね
ただそれでも思春期以前から身体に覚えさせないと身体が動いてくれないのもあるから難しい
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 23:54:46.56 ID:Tc8taB+r
- 柔軟性くらいじゃない?
幼児期に始めるメリットって
サッカーバスケ野球テニスなんかも幼児期にはじめたからって上手くなれるわけじゃないよね
むしろ小2あたりで始める方が指示どおりできて飲み込みも早い
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 08:30:48.92 ID:dofgfLmB
- スイミングとか体操とか全身バランスよく使うものなら幼児期から始めるのもいいけど、テニスとか野球みたいにアンバランスなのはある程度身体が出来てからのほうがいいよ
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 08:47:12.68 ID:TojE8k8h
- それ聞いたことあるわ。
左右対称の運動なら小さいころからでも。
非対称の物は、ある程度身体ができあがってから、と。
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 09:05:22.05 ID:jSDa0U/a
- 早期教育は「期待を込めて☆5つです」みたいなもんだと思ってる。
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 10:49:51.03 ID:fk431NxK
- >>843
中学校で器械体操部に入れては。
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 11:09:22.88 ID:GDN4g7/O
- 幼稚園の中でやっている習い事(サッカー)が、
当然だけど卒園と同時に終わってしまう。
送迎がないから親が超楽だったので残念。
雨だと幼稚園の体育館でやってくれるし、よかったなあ。
小学校になると、サッカースクールって雨でも外でやってるし、
冬とかしんどそう。
でも子供はサッカーは続けたいとか言ってる。
1〜2年生だと1人で行かせるわけにもいかないし、
自転車の後ろに乗せれないし、
今行っているスイミングとかも全部、習い事のために送迎で車出すのかと思うと、
メンドクサイと思ってしまう。
小1〜2年のあたりが一番習い事行くのが大変そうなイメージ。
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 12:23:08.98 ID:wyGfskv2
- >>848
お昼の味噌汁吹いたw
たしかにそんな感じだよね。
遅く初めて芽が伸びず「もっと早く始めれば良かった」と後悔しないように保険というか。
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 13:03:42.47 ID:XO8gWPBd
- どこに行くにも車必須の地方在住なので、
子が免許取るor家を出るまで、私は子の専属運転手だと思ってる。
子は小3で、先月まではピアノ、書道、塾、スイミングがそれぞれ週1で入ってた。
塾以外は幼稚園の時から続けてきたものだから、送迎歴も5年近く…。
先月末でスイミングは退会し、その代わりに今月から塾が週2に。
小学校卒業まではこのラインナップで行く予定。
ちなみに書道は、最初の教室があまりに指導力がアレレだったので別の教室に移籍。
車で5分→車で20分の距離になって、移籍当初は「もっと近い教室を探せばよかった」と
後悔したけど、結果的には移籍して大正解だったので、送迎も全く苦ではなくなった。
話がとっ散らかってしまいましたが、
>>850さん
習い事の車送迎は確かに面倒に感じますが、大丈夫、慣れますよ。
サッカーは、スポ少ではなくスクール希望なのかな?
スポ少だったら小学校のグラウンドでやってたりするから、
近ければ、徒歩で通うのもアリかもしれませんよ。
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 14:42:22.70 ID:2BVc/ERL
- 経験上送迎しずらい環境のスクールの方が内容が濃くて
スーパー併殺なと通いやすい所は総じてぬるかった
送迎の価値は本気度でかわるね
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 15:02:38.58 ID:dofgfLmB
- 併殺ってw
まぁそれはミスだとしても、送迎しずらいとか書いちゃう人が何を本気で習わせてるのかは興味ある
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 15:44:33.47 ID:wyGfskv2
- >>854
送迎が嫌なら野球とかサッカーみたいなスポーツは無理だよね。
我が子だけじゃなくて他所の子まで送迎するのが普通みたいな環境だし。
そのために車を乗用車から大きなワゴン車に買い換えたなんて人はザラ。
私は人の子まで送迎したくないのでそういうスポーツは候補から外したわ。
送迎無しの所はお値段が倍くらいしてクラクラしたw
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 16:20:34.91 ID:62goBs6W
- スポ少の子達は学校でも授業中、うるさかったり、
勉強しなくて成績が悪い子がいたりするので、
あまりおすすめしない。
スポーツ一本でやっていくならいいとは思う。
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 17:02:31.93 ID:2BVc/ERL
- 練習が近所でも試合の車出しとかあったら大変そうだな
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 17:24:19.73 ID:62goBs6W
- 車出しもあるし、1泊2日や2泊3日の合宿をやっているところもあるよ。
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 19:53:04.79 ID:Fd7b+lQe
- 今時送迎が嫌なら習い事どころか塾だって無理だと思う
上の子の塾中学生も来てるけどまともな親は女子なら絶対送迎来てるし男子でもこの時期だとまず来てる
駅近でも駅までは迎えに来るから夜の駅って子供待ってる親多い
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 09:57:52.61 ID:l6f+p6LM
- >>853通い易くて内容が濃いといいのにね。
スーパー併殺wや便利な場所は賃料や固定資産税が高く、
不便な場所や自社ビルなら賃料が安いから、
講師に出せる給料が違って、質の高い講師を呼びにくかったり、
雇われ講師だと生徒が辞めると査定が下がったり本社に叱られるから、
ぬるーくおだてて継続を図る傾向に有るんじゃないかな。
習い事中に親が買い物し易い所だと
一時預かり+勉強も教えてくれる
と、あまり本気でなくても習わせているかもね。
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 09:58:18.48 ID:Yurn2zY6
- ありがとう。
年齢が上がると通う範囲も広くなって、親も送迎がんばれってことだね。
子供が大きくなったら、どんどん楽になるってばかり考えてたけど、
大変になっていくこともたくさんあるんだね。がんばらなきゃ。
高学年になると塾が一番遅く終わる習い事になりそう。
週に通う日数も増えるし毎日送迎だね。
行きたい塾は隣の駅前だけど、うちの駅から家までが遠いから、
電車で迎えに行くより、車で迎えに行くほうが楽そう。
あ、やばい、また楽かどうか考えちゃってるorz
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 10:11:37.54 ID:l6f+p6LM
- 頑張れ〜。
送迎有りの塾もあるよね。(別料金)
下の子がもう寝ている時間だったり寝かしつけの時間だったりして、
送迎だからと一緒に連れて行くのは厳しいし、
勿論置いても行けない家庭には助かるだろうと思う。
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 14:37:14.38 ID:6IACj/CZ
- うちは年離れてるから寝てる下の子を車に詰め込んで迎えに行ってるな
下の子寝てる横で上の子が夕食に作ったお弁当食べてたりしてカオスだ
- 864 :名無しの心子知らず:2016/02/04(木) 14:59:58.30 ID:zEyyaGzk
- >>863
下の子寝てるって8時くらいですか?塾って何時に終わるんだろう・・・
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 15:09:32.08 ID:6IACj/CZ
- >>864
うちは習い事のある曜日はその後に始まる時間帯で行かせて貰ってるから
遅いコマだと終わるの8時半
学校終わってすぐに行ければ6時半だから時間的には楽なんだけど
今度は下の子の夕飯が遅くなるか早くなるかで悩みどころ
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 15:26:30.20 ID:Cm7rycDS
- やっぱり、幼稚園や低学年から習い事している子が多いんだね。すごいよ。
うちなんて、小5から、本人がやりたいと言い出したスイミングを始めさせただけ。(現在中学生)
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 18:29:41.90 ID:t8KrRD2x
- 話の流れから外れるけど愚痴。
習い事の先生がブログをしているんだけど
そこに私が先生に相談したことがそのまま載ってた。
しかも私が相談したことをそのまま他のママさん達にも言ったらしく
他のママさんの意見まで載っている。
あきらかに私が相談した内容だし、それに対するほかの人の批判意見なんて見たくなかった。
私もこれもしかて○○ちゃんママ?とか勘ぐってしまうし
あちらは私って知っているんじゃないかと・・・。
なにこれ嫌がらせ?
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 20:52:11.21 ID:0qYSiKWm
- ひどいね。
習い事の先生って浮世離れしている人も多いから、悪気無いのかもしれないけど…
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 00:03:24.00 ID:R3t0dOmH
- >>823
うちもほぼ同じ状況で8種類。それでも、水泳の選手コースよりはゆとりがあるみたい。
小4になったらバレエの日が増えるので、どれか削るんじゃないかと思ってる。
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 08:46:42.26 ID:J/Q0qycv
- >>866本人がやりたいと言った時が始め時。私なんか
妊娠して初めて水泳を習いたいと思って、マタニティスイミングに行ったよ。
>>868悪気が全く無く、「ほかの人にも聞いてみよ〜っと。」と思った?w
そしてブログって誰でも見られるよね。悪気なく載せている先生だとしたら、
ネット上での個人情報管理が怖いので、その習い事は辞めたら?
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 11:51:23.28 ID:f9LZYU1i
- 悪気がある場合と、無い場合と両方あり得るよね。
相談の内容が「先生に対する批判」と取られるような内容?
そういう内容だと先生も、
「私は間違っていない」と主張するために、
他のお母さんの意見も自分と同じですとかアピールしたくなるのかも?
よくある質問FAQみたいなのに採用されただけなら、気にしなくていいと思うけど。
- 872 :名無しの心子知らず:2016/02/05(金) 12:30:36.71 ID:rfDFUEzd
- >>865
八時半ですか ありがとうございます。兄弟との兼ね合いもありますよね。うちも下を連れまわす感じで
申し訳ないけどそのうち下の習い事も始まると思うので皆さんの話参考になります。
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 13:11:57.08 ID:aix8qMju
- 教室を探している時、色々ググってみたけど
時々うわぁと思うようなブログはあったな
先生でも保護者でも
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 13:24:07.37 ID:p2vruPya
- そういえば知り合いの何も習い事しなかった子供でも一流高校、大学出ていたわ。本人が行きたがった塾だけ中学から行かせて。
園児までは自由に思い切り遊ばせるのも大事だよね。
うちは上の子2つやっているけど下は本人任せにしようかな。
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 13:29:39.21 ID:J/Q0qycv
- 私は塾や予備校に行かなかったけれど国立大学に入れたよ。
親の方針が、「必要なことは全て学校で教えてくれるのだから
それ以上習いに行くことは無い(キリッ)。」だった。
でも振り返ってみると、学校以外のお友達や先生との関わりも
有った方が良かったと思う。
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 15:59:26.78 ID:CksUkecl
- >>867です
悪気は無いんだろうけど書かれた方はモヤモヤしちゃうよ。
ブログだから内容は伏せるけど適当な例で言えば
受験だから受験前だけ習い事をセーブして、受験後に再開したいみたいな話をしたら
「うちの子は受験前もセーブしなかった!」
「習い事くらいで落ちる学校にはどうせ入ってもついていけない!」
とか他のママさんの意見(否定ばかり)が載っている感じ。
良くあるFAQっぽいけど、こちらからしたらデリケートなことだからさ。
タイミング的にうちってバレちゃうじゃん・・・くらい相談してすぐの掲載だから余計モヤモヤする。
せめて感覚あけて誰だか特定出来ない程度にしてほしいわ。
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 11:40:43.48 ID:FHP8HSI4
- それモヤモヤしてないでうちならすぐ辞めるレベルだわ。
自分の熱心さをブログでアピしてるだけでしょ。
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 11:53:07.08 ID:7vB9Ry0G
- 生徒本人が特定されそうな内容を誰でも見られる所に書く教室なら、
悪意だろうが危険性を考えず書いていようが辞めるなあ。
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 15:45:39.93 ID:vCZ1TCVe
- 私もクラシックバレエいいなと思って入会前にググって、
うちから一番近い場所にある先生のブログで引いたことあったなあ
○○さんから△△を頂きましたって画像付きで、お歳暮や付け届けの内容が載ってるの。
先生は単純にもらって嬉しいから載せてるだけなんだとは思うけど。
みんなはどんなの贈ってるの?うちも平均的なの贈りたい、と思うと参考になるが。
でもよそのバレエ教室にしたわ。
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 19:25:26.95 ID:Lo+1G+8U
- 子供の習い事、学校から持ち帰ってきたチラシをみたら和気藹々楽しそうでいいなーと思って入れたら
なんと県上位の強豪チームだった
入部後なぜ輝かしい戦績を載せないのか先生に聞いたら
「成績のせると厳しいチームだと敬遠されるからあえてのせてませんw」
だって
思い切り騙された感…
- 881 :名無しの心子知らず:2016/02/06(土) 21:29:51.91 ID:+NzpW/G8
- >>879
うちの先生がまさにコレだわ
お中元やプレゼントなど写真付きでブログに載せててこれ
載せちゃうのかってちょっとガッカリした。保護者も他の生徒さんに見えないように
そっと渡すのがマナーと聞いたことあるんだけど暗に要求されてるのかな・・・
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 13:01:25.46 ID:J00i4CqM
- 2才娘の父だけど、
習い事は
1にガールスカウト
次に英語や学習塾かなと思ってる。
特殊技能よりも、まずはコミュニケーション能力がないと。
物怖じせず誰とでも話せるようになるとか書かれてるし。
いくら人工知能やコンピューターに仕事が奪われるとか言われても、仕事の報酬払うのは人間。
どんな特殊技能を持っても、チームワークができないと仕事にならない。
ガールスカウトに限らないけど、コミュニケーション能力が先でしょ。
応急救護も身に付くので、来るべき災害にも強くなるかと。
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 13:17:29.73 ID:3/SSVXZb
- とりあえず習わせてからドヤッってはどうだろうか
- 884 :882:2016/02/09(火) 13:26:22.70 ID:J00i4CqM
- そだね。
しかも、本人が楽しくないのに無理やりさせても意味ないしな。
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 14:32:43.39 ID:YDVt5zKP
- >>882
ボーイ(ガール)スカウトって小学校高学年〜で、
その下のカブスカウトでも2年生の9月入隊だから随分先の話じゃない?
しかも月に1〜2回日曜日に集まって遊んだりボランティア活動しているだけだから
過度の期待は禁物かと。
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 09:17:41.95 ID:KqPopWev
- 習い事が一緒のお母さんに、すごく苦手な人がいる…
もともとその人が誘ってくれて自分も経験のあるスポーツだったので入会したのだけど
デリカシーの無い人で、会話をすれば不平不満が多く
この前の試合は朝早くて嫌だったとか、忙しいから途中で審判やめて帰ったとか。
ほかのお母さんは○○ちゃん、ずいぶん上達したね〜なんて社交辞令を言ってくれるのに
その人は○○ちゃん、この前コーチに怒られて泣いたらしいね〜と
ケラケラ言ってきて悲しい気持ちになってしまった。
その人の子供は、うちの子の順番なのに横入りしたり、意地悪な言葉が多く
まあそのあたりは練習中のことなので親は介入するまいと思うのだけど
習い事を続ける限り、数年間この親と関わるのかとおもうと
辞めたほうがいいんじゃとずっと悩んでる…子供はまあまあ楽しそうに通ってる。
私の対人スキルの低さに問題があるのかもしれないし
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 09:46:18.62 ID:KZsngzYn
- 私も今までネットで要注意ママの種類のひとつに「悪口や愚痴や文句が多いママ」ってのがあったけど、
実際見るまでピンと来なかったけど、
自分が遭遇してみたらかなりうんざりすることが実感できた。
コーチへの文句とか聞いてるとホントうんざりしてくる。
そして、嫌だなーって思うママさんの子は、やっぱり嫌だなーって思う子のことが多い。
たまに、すごいいい子だなって思う子のママさんが変だったり、
逆にすごいいいママさんだなって思うママの子が変だったりもあるけどね。
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 09:49:19.03 ID:STEFSnF6
- >>886
別のクラブはないの?
子供が楽しそうにやってるなら別のクラブを探してみてもいいと思うけど
スポーツ系はただでさえ親の負担がすごいんだから
親がつらくなるならそれを理由に変わる事もありだと思うよ
小学生から選抜に選ばれるくらいの選手なら子供の将来に関わってくる話になってくるけど
そこまでじゃないなら親の都合や方針で変わる事もありだよ
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 10:35:16.37 ID:KqPopWev
- その人のコーチへの口のきき方や態度も悪く、失礼に思えてこっちがハラハラするし
その場に一緒にいたくないのです・・・。
これから上達して試合出場が増えてしまうと絡みも増えるし
残念なことに地域のまとまったスポーツクラブで、
全国大会級でもあり辞めれば事実上の引退。涙
泣きながらも練習についていったり、ひとりで自主練したり頑張った我が子を
おもうと辛いです。
ただ子供はまだそこまでのレベルではなく、
いろんなことに興味がある年齢なので他にも可能性はあるとは思います…。
親が一緒に支えてあげられる環境も必要ですよね。
気持ちが少し楽になりました、ありがとう。
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 12:33:53.77 ID:moFN41n/
- 小学生で習い事をしている方、何時くらいにやっていますか?
うちは、今度新一年生なのでいろいろ変わりそうだけど、
17〜18時半くらいのが週4と、新規で始めるものが増えたとしても、
それも16〜17時半あたりの時間かと思うんだけど、
習い事のあとに友達と遊ぶって時間じゃないから、
友達と遊ぶとしたら、習い事の前になると思うんだけど、ほとんど時間がなさそうだけど、
習い事たくさんしている子って、友達と遊ぶ時間ありますか?
無くていいのかな?それとも子供がそのうち、友達と遊びたいから習い事辞めたいって言いだすかな?
今は幼稚園なので、時間も余っているし、
幼稚園後そのまま友達と遊んでから習い事で間に合うし、
宿題もないし、いったん家に帰ったりしないしで、友達とも遊べていて、
本人も、習い事大好きなんだけど、小学校に入ったら変わりますかね〜?
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 12:59:51.04 ID:OVcGTBXO
- >>890
週2回習い事で近所のお友達も大体週2。
で、お供だとも自分も習い事のない日は週1日しかないので
お友達と放課後遊ぶのも週1です。
週4の習い事のうち、土日に変更できるものがあれば変更するとか
あとは小学校って結構短縮日課の日があるので、そういう時に遊ぶ約束をするとか。
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 13:00:47.36 ID:OVcGTBXO
- お供だともってなんだ…。
お友達の間違いです。orz
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 14:32:48.39 ID:0fHxl1qg
- >>890
みんながみんな放課後も遊びたいのかな?
うちの子の場合は1.2年は週に1回くらいは学校の友達と遊んでたけど、つまんなかったらしく元々の習い事の回数を増やしたいと言って遊ばなくなったよ。
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 15:39:53.10 ID:T2Kf2zYR
- >>890
うちは小学生になったら遊んで良い時間が夏場は17時まで冬は16時までと地域で決まっているから
習い事しているしてない関係なくほとんど遊ぶ時間なんて無いよ。
6時間授業だと帰宅が16時過ぎだもの。
DQNは19時頃まで公園で遊んでたりするけど、普通の子は17時前には帰るから。
短縮授業の日(15時前に下校)だけ習い事をいれないで友達と遊ぶ日にするとか
習い事を18時頃〜スタートにずらすと遊ぶ時間は確保できるけど
結局他の子も習い事をやっているので遊べないことが多い。
でも遊びたいから辞めたいなんて言う習い事は辞めて良いんじゃないかな。
うちも週2しか遊べる日は無いけど、その週2すら遊びに行かないことも多い。
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 15:55:42.66 ID:Qo/Y8mO7
- >>890
うちは17時からの習い事でも、16:45まで遊んでいいよ。とかやってる。
習い事の場所が車で5分だから。
でも2年生からは宿題が本格的になってきたから、遊びと習い事やった日は次の日早朝に宿題、とかになってる。
子供本人に遊びも習い事もどっちも!って気力があれば、なんとかなるもんだ。
- 896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 09:24:59.77 ID:YzmX36Sp
- みんな、教えてくれてありがとう。
意外と日常的に友達と遊ぶ子は少ないのかな、って思いました。
午前授業の日に遊ぶというのは目から鱗。
みんな、その日だけは遊べるというふうにしているなら、うちもそうしようって思えました。
16時までにおやつと宿題、16-17時は友達と遊んで、そのあと習い事、
ってのも体力があれば出来そうですね。
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 17:33:01.25 ID:0hWhB0Cj
- 全部子供が好きで楽しんでる習い事ならいいけど
親が一生懸命になってるだけの場合はガッチガチの日程組んでると病んじゃう子もいるし
大人になってから親を恨んでる子も多いよね
小さくても親が必死だとやめたいって言えない子もいるし
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 11:31:41.56 ID:cBhE1W7/
- 3歳息子 泳ぐのが好きだからスイミングさせてる でもピアノも好きみたい 私は本人がやりたい習い事はなんでもさせてあげたい でも習い事ってお金かかるのね
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 12:34:20.79 ID:nKsQJZQN
- 本人がやりたい習い事全部やらせてあげてたら、週7になった。
サッカー週2、体操週2、習字週1、スイミング週2。
本人は、あと、テニスとピアノと塾に行きたいって言ってる。
時間が足りない。
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 12:40:09.14 ID:eNFg5eWW
- >>899
なるなるw
うちはなんとか日曜日だけ空けた。
子どもってやる気さえあればいくら詰め込んでもあっという間に慣れるし、吸収して伸びて行くのが面白い。
- 901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 13:17:15.19 ID:WQcFaWeo
- 幼児から低学年の習い事はなんだかんだ言ってもお安いし緩めの内容だから
いくつでもならわせていいと思うよ。
いずれ絞らなきゃならない日が来るまでは楽しい思い出作りができるし。
習い事としては一番楽しい時期だと思う。
いっぱい楽しんで欲しいよね。
ユースだの選抜だのコンクールだのとなる頃には練習も金銭も時間も大変。
それもまたやりがいがあるといえばあるけど楽しみ方が全然違うから。
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 14:53:33.37 ID:cfoxFdYM
- >>899
>>900
>>901
なんか安心したw
うち週4なんだけど、他から見れば
たくさんやらせすぎかなと。
でも全部本人が気に入っててやめたくないと。
さらにもういっこやりたいって言われてる。
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 14:55:55.78 ID:nKsQJZQN
- そうか、毎日2つずつ掛け持ち出来れば、
平日しかやらないとしても、週10可能と言えば可能なんだね。
低学年で15時代にお帰宅として、
おやつ宿題で一番早くて16時くらいからの習い事なら入れれるか。
まあ、小学生対象の習い事で15時〜ってのも見掛けないけど。
16-17時で1つ出来たら、17:30-18:30ならもうひとつ出来そう。
でも、なかなかちょうどよく、その時間ってないよねえ。移動もあるし。
体操とプールが同じところでやっているから、
その日は体操+プールで出来るけど。
子供の希望を叶えられるように、もう少しダブルヘッダーを真面目に考えてみるね。
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 15:07:24.26 ID:jaL0Cdim
- 宿題、課題の無い習い事なら掛け持ちも苦にならないけど
日々の練習が必須な習い事は2つが限度だと思った。
特にピアノは練習する時間帯に制限があるから辛い。
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 20:57:57.34 ID:gUU+EXt+
- うちは、年少だけど、週10だ。
ここ見てちょっと安心した
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 21:09:33.66 ID:q5MrwbnN
- 飲み込み早くて何をやらせても並のお子さんより頭一つすぐ抜けちゃうような子を持っていたら
自分もあれこれ沢山習わせたかも
ウチは逆だから、増やそうという気にもならない
- 907 :名無しの心子知らず:2016/02/15(月) 22:18:57.95 ID:gQeH8KWI
- >>904
うちも毎日一時間は練習するから一つしかできない。長期休みで短期入れるのが
精一杯
でもここ読んでると何か習いたくなるw
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 22:23:48.90 ID:JRQ/Z3bt
- それでいいかと
幼児のときから自分が週6で習い事してた。
器用で真面目で全部上手にできた
当時はそれが当然だったしうまくできるし自分サイコーで嬉しかったけど、束縛感は絶対感じてる
それでポッキリ折れたわー
そこからは最悪よ。
自由な時間は大事だと思う
- 909 :名無しの心子知らず:2016/02/15(月) 22:38:58.96 ID:gQeH8KWI
- >>908
これでいいなんて言ってくれてありがとう。
園から帰ると疲れたってボーっとテレビみてて(練習は朝と就寝前)これでいいのか
もったいなくないかと思ってたんだけどうちはこのボケーとする時間が必要かもしれない
もちろんたくさん習い事してる方々はすごいと思ってる。ここはお子さんの
やりたいと言った事させてる人が多くて楽しんでると思う
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 23:01:21.11 ID:2hA1UdTR
- たくさん習い事こなせる子は体力もあるよね
今うちの子は年少だけど、降園後に一つ行って帰ってくるだけでぐったりしてるわ
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 23:17:21.17 ID:q5MrwbnN
- なんでも器用で上手にできる子、いいなぁ
うちの子はそれなりに真面目には取り組むんだけど、何をやっても人並以下
「こんな出来じゃお月謝をドブに捨ててるようなものだから辞めなさい」とのど元まで出そうになる
自分みたいなケースは、もうスッパリやめたほうが精神的に良いような気がしてきた
でも子供は辞めたくないと言うんだよな、それが悩みどころ
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 04:58:58.38 ID:FcmpZt2x
- >>910
>たくさん習い事こなせる子は体力もあるよね
色んな習い事をやっていて結果1番得られたのは体力でしたw
体育の持久走で明らかにタイムがよかったから高学年のマラソン大会に期待してる
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 07:50:20.19 ID:kSylxGQj
- 週10とか単純にいつ寝てるのか気になる
>16-17時で1つ出来たら、17:30-18:30ならもうひとつ出来そう。
ってあるけど、1830終了でも帰宅19時、そこからお風呂とご飯したら寝るの21時すぎちゃわない?寝不足になりそう
10個習い事してたらいくつかは自宅練習必要だったりするだろうし
今2種類週4の習い事ですでにいっぱいいっぱいだから沢山習ってる人のタイムスケジュール知りたい
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 08:39:30.51 ID:HmR6PWsD
- >>913
土日に習い事を詰め込めば平日は多少余裕ありそうな気はする。
習い事が遅くなる日は外食で済ませたり。
- 915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 08:41:50.99 ID:HtEd0bCZ
- 10個も通っているのは習い事が遊びみたいな感覚かな。
1、2個に集中して頑張るのもいいと思うよ。
真剣に深く取り組もうと思えばそんなにたくさんできるわけないし。
広く浅くor狭く深く、どちらを選ぶかでしょう。
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 08:45:27.11 ID:HtEd0bCZ
- スケジュール詰め込みで自由時間がないということは
自由時間ができた場合何をして過ごしていいかわからなくならないのかな?とふと思った。
詰め込めばもっとできるとか夕食は外食でとか
幼児〜低学年でそんなにやる必要あるんだろうか。
複数習わせるにしても限度があると思うよー。
そんなに頑張っても結局は幼稚園児の掛け算先取り程度の意味しかないよ…。
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 09:46:10.58 ID:+WIB5Z71
- 自由時間は今は結構あって、かなりいろいろ遊んでる。
本人が、習い事もっといろいろやりたい、でも自由時間も確保したいって感じで、
葛藤しているみたいだから、本人が決めればいいよね。
うちは小さいうちにいろいろやってみたいことを広く浅くやってみて、
段々好きなことが決まって絞られて行くんじゃないかな?って思ってる。
習い事ってやる必要って無いと思うよ。本人がやりたいことやるだけ。
やりたいことが習い事なら、習い事をやればいいと思う。
クラスの8割がスイミングに通っていても、
絶対に行きたくないってサッカーばかりやっている子もいるし、
家でDSとテレビばかりって子もいるよ。
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 09:56:39.04 ID:8TJmPf8i
- 週10の子は年少だから、だいたい17時には家にいる。
平日は、朝1時間、幼稚園終わって近所の公園で1時間、帰宅して2時間近くは自由だよ
幼稚園もあることだし、
4時間自由な時間あれば十分だと思ってる
外食も日曜日以外してないよ
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 10:00:06.47 ID:J2fZPHto
- 習い事の月謝は全部お前のパートの給料から出せと旦那に言われてる 本当はもっと習い事させたいけどキツくて無理
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 12:39:38.18 ID:6T/RdYq6
- うちの方は習い事が盛んな地域だから
週に複数回行くものも合わせれば毎日掛け持ち、土日は3つ4つ熟してる子も当たり前にいる
習い事の日が週3日くらいだと少ないね、そんなので大丈夫なのって言われるわ
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 12:49:49.29 ID:54Io0DR2
- >>916
うちの子それだ
>自由時間ができた場合何をして過ごしていいかわからない
5週目やお盆とか年末年始とか習い事が休みの日は時間が空いちゃって「何したら良い?」ってそればかり。
前日までは「久々の休みだ!楽しみ!」とか言ってた癖に
当日になって時間があくと「習い事行きたい」とか言い出しちゃう。
で、結局無駄にゲームして暇つぶしてダラダラして過ごしてしまう。
まぁそれも良いと思うけどね。
たまにはダラダラする日も必要だろうし。
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 13:15:27.52 ID:dd5WM+c7
- まさにウチの子も同じ状態で、結構深刻に悩んでる。
指示待ち人間を増殖させてるのかもと…
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 14:55:02.36 ID:kSylxGQj
- >>918
ん??
幼稚園て2時か3時におわるよね
2時に終わるとして2〜3時公園
3時帰宅で5時まで2時間自由
習い事はいつしてるの??
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 15:00:16.20 ID:8TJmPf8i
- 家に帰らないから。
そのまま習い事に行ってる
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 15:59:01.60 ID:6T/RdYq6
- カツカツに習い事のスケジュール組んでる子でも
習い事が休みだったり学校行事で午前授業だったりする日に積極的に誘ってきたり
時間合わなくて誰とも遊べなくてもちょっとの時間で計画立てて何かしたりしてる子もいるよ
家でごろごろする子もいるけど「今日は休みだからのんびりする」とか決めて過ごす場合は
それはその子にとって有意義で必要な時間と言える
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 17:03:50.20 ID:uzfRjMdX
- >>924
着替えや移動時間が少ないからいろいろ出来るんだろうね。
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 19:49:53.92 ID:9aK4rNvY
- 今日、KONAMIの体操で、
回りの子に膝げりやら、髪引っ張ったりやら、
ずーっとやってる子がいた。
千葉県市川。
年少っぽい子は泣きそうになって。
年中はがんばって対抗してたけど、
ほぼ防御一方。
親はスマホいじっていて全然見てないみたい。
わざと見ないようにしてるのかも。
同じ小学校じゃないといいなあ。
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 08:30:23.01 ID:ZsfuSna2
- 子供が習い事で忙しい!
自宅でも何時間も練習してる!
それが自慢のお母さんがいたけどどうなったのかな。
きっちり行動管理したがるお母さんだったから、子供は本当にやりたくてやっていたのか
それとも何となく逆らえずに言われるまま習い事を続けているのかわからない雰囲気だった。
子供は喜んでやっている、ような演技を無意識にしている場合もあるので注意。
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 08:35:15.06 ID:ENHnVi7T
- 大きなお世話
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 09:26:52.35 ID:ZU3iOKFT
- うちはあくまでも暇つぶし的に習い事やっているから、
自宅で練習したり、宿題やったりする習い事は親的にはあまりやりたくない。
家で出来ることは、習い事にしないで家でやるようにして、
家では出来ないようなことを習い事でやって欲しいな。
スイミングとか家では出来ないから割とうちには最適。
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 12:18:29.13 ID:7v40+1Lk
- 皆さん色々習わせていて羨ましい
娘4才、いくつか体験に行かせた後、習い事どうするかきいたら「うーん、どれもやらない、かなー」って言われてしまったわ
やりたいわけでも、やりたくないわけでもない模様
何か習って欲しいんだけど、うちの子にはまだ早すぎたのかな…
やりたいものが見つかるまで待つべきなのか?
それともとりあえず何か感触の良さそうなものを習わせてみるべきなのか?
どうしたらいいんだろ
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 12:28:34.03 ID:0I+6sABz
- >>931
お金と時間に余裕があるなら感触の良さそうなのをとりあえず習わせてみたら?
4歳児のやりたいやりたくないなんて当てにならないし
やりたい!って言って始めても途中で嫌になっちゃって辞めたいとか言い出すし
そうなった時に「自分でやりたいって言ったんだから続けなさい!」って
幼児のせいにしたくなるならどっちも一緒だよ。
だったら親の責任でやらせてみて合わなかったら
合わないのね、ママの選択が悪かったわと諦める方が良い気がする。
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 13:30:40.06 ID:WIYcdGEJ
- 複数の習い事をしていて、大会や発表会が重なった場合はどうしてるんだろ?
午前と午後に分かれてるとか、途中で抜けることが出来るなら問題ないだろうけど
どちらかを欠席する場合、欠席したほうの習い事を本気でやってる子達とその親にしてみたら
その習い事を軽く見られてるみたいでモヤモヤしそうな気がする
- 934 :名無しの心子知らず:2016/02/17(水) 14:36:49.22 ID:Guo9i0IK
- >>933
皆でれる発表会はともかく大会出るぐらいなら本気で一本じゃない?
軽く見てる子はいずれ辞めてくと思う
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 14:40:27.72 ID:ZU3iOKFT
- 今のところ、うちは重なったことってないなあ。
よく、兄弟がいるお宅が、
兄と弟の試合が重なって、弟は試合に出れなかったりとかしてる。
あと、ピアノの発表会が試合に重なったって子はいたなあ。
全然もやもやはしなかったよ。あまり上手くなかったからかな。
でも上手い子が風邪で試合を休んだ時も別にもやもやはしなかった。
人数ギリギリの習い事なら別なんだろうけど、
むしろ欠席が多いと、出場チャンスが増えるっていうポジティブな考え方も出来るしね。
まあ、仲間が来れないのは、来れない仲間を気の毒には思うけど、
自分の子や、その習い事をないがいしろにしているとは感じないなあ。
来れなくて可哀想にね、来たかっただろうにね、って感じ。
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 18:18:56.96 ID:Qb/SyYOL
- こどものとき
算盤を週三回
公文などの学習塾を週二回
英会話を週一回
水泳を週一回
習字を週一回
やっていて良かったのは水泳くらいかな
とりあえず、子供にはピアノと英語と体操と水泳と子供チャレンジをやらせてる
嫌なら辞めてもいいと思ってる
今のところは、本人は楽しんでやっているみたい
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 20:20:23.86 ID:DviD8HSg
- 今ゴールデンエイジって言われる時期の我が子。
ぐんぐん吸収するのを感じてる。
ここで1年だけ、今やってない運動系の習い事をさせるのって意味あると思いますか?
例えば、テニスや武道、球技を考えてます。
1年だけかじるって意味ないかな?
(もしはまれば、他の習い事をやめてうつることも可能は可能ですが。)
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 20:56:46.97 ID:fHifPiqm
- >>937
一年でどこまでやれるかだよね。
球拾いで終わってしまえば意味無い。
基礎からやって試合出して貰えるところまでいけたら意味あると思う。
でも、何をするにしても幼児期しかしない習い事よりは意味あると思う。
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 21:02:08.78 ID:DviD8HSg
- >>938
最後の一行、うれしい一言でした。
させるとしたらスポ少的なものではなく、どこかのスクールを考えてるので
球拾いよりは基礎は教えてもらえそうです。
習い事や勉強、諸々の関係で、ちょうどこれから一年
何かさせてやれそうな時期がありまして、
身体を動かすのが好きな子だから、
今までやってない運動をさせてやろうか悩み中です。(本人はなんでも習ってみたい)
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 06:32:59.69 ID:GMunZNN3
- 一年じゃ意味はないと思うw
それくらいの年レニなら意味は無くとも、楽しむため、体を動かすため、暇つぶしに、
そういうノリでもいいんじゃないの。
ゴールデンエイジだなんと期待せず、やらせてみて向いているなら続けたらいいと思う。
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 06:33:48.89 ID:GMunZNN3
- 変な打ち間違い。
それくらいの年齢なら、です。
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 07:49:34.73 ID:ECux9rRt
- 週何日くらい練習に出られるかにもよるけど、武道でも空手ならありかなー
柔道なら受け身、剣道なら摺り足素振りで終わっちゃうから多少の運動経験程度にしかならないよ
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 09:04:31.87 ID:ICsrR/8S
- >>937テニスみたいな体の片方だけ沢山使う運動ではなく、
左右両方を使う運動がいいんじゃない?
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 09:07:26.44 ID:wx3ZN4S2
- >>943
あんま関係ないよ
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 10:04:22.70 ID:BA+oT5Lk
- ゴールデンエイジ調べてみたけど、
プレゴールデン=4-8才
ゴールデン=9-12才
ポストゴールデン=13-15才
で、合ってるかな?
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 10:05:47.22 ID:wx3ZN4S2
- >>945
そんなもん
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 10:07:58.26 ID:BA+oT5Lk
- プレ→なんでもいろいろやらせる
ゴールデン→テクニカル習得
ポスト→戦略学習、パワーを使う
うちはプレ世代。2年生くらいまでは、なんでもいいから体動かせって感じか。
3〜6年生がテクニックということになると、
サッカーのドリブルが上手くなったりするってことかな。
でも、具体的に3〜6年で何させればいいのかってあまり思い付かないね。
テクニックねえ・・・
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 10:59:12.20 ID:WQ2xY24L
- 女の子だけどクラシックバレエ習わせたら3年生でグッと伸びたよ。
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 11:03:52.35 ID:nb6YBI8a
- 習わせてはみたものの、あまり見込みなさそう(他の子より劣る)…という場合
早めに見切り付ける?それとも様子を見る?
途中でぐっと伸びて追い越すケースもゼロではないだろうけど、
それは超レアケースであってやっぱり上手くなっている子は
最初から目立って上手い場合が殆どのような気がするし
別にトップを目指せというのではないけれど、せめて普通レベルなら兎も角
明らかに並以下なら早めに見切りつけたほうが良いような気がしてる
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 11:19:03.67 ID:wx3ZN4S2
- 興味の持つものをやらせる。
伸びない理由が嫌々やってるだったらやる意味はないだろう
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 11:34:41.64 ID:nb6YBI8a
- 興味というか、本人は楽しく通ってはいるけれども
正直下から5%以内であろう酷さだから
親の意思で辞めさせてしまうのもありかなと考えてしまう
やんわり「辞めたらどう?」と提案した事はあるけど本人としては続けたいらしい
でも続けたとしても近い将来、居場所無くなって辞めることになるとは思う
ただ「やめなさい」だと後々しこりが残るかもしれないから
条件つけて、それをクリアできなかったら辞めるという形がいいかなと思案中
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 11:49:13.61 ID:4ZgWdw/d
- 1年だけ武道やったけど礼儀や護身術、受け身を覚えて
寒稽古もやって精神力も体力もついた
1年でもやらせて損なことはない
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 11:50:52.76 ID:wx3ZN4S2
- >>951
好きならやらせばいいじゃん
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 11:51:58.57 ID:BA+oT5Lk
- 今の年齢と種目にも寄るんでは?
サッカーで、コーチに怒られてばかりいる子もいるけど、
それでも本人はやめたくないみたい。楽しいみたい。
ちょっと下手だった子が結構上手くなったパターンはある。
すごい下手だった子も、最初よりはずっと上手くなっている。
ただ、順位で言うと、一番下手な数人は、ずっとその位置で変わってはいないけど。
個人的には本人がやりたいなら続けさせてあげれば?と思うけど、
親が見ていて苦痛とか、他の習い事に時間とお金をかけたいとかあれば、
もっと好きそうな種目に誘導するのもいいよね。
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 12:11:26.78 ID:nb6YBI8a
- アドバイスありがとうございます
内容はスイミングで、酷すぎて月謝が勿体なく感じる事含め親の自分が苦痛というのが大きいかも
毎月進級テストがありそのたびに一喜一憂(ほとんどが憂)
更に、あとから入った子にどんどん抜かれていくのも自他ともに一目瞭然
もうスポーツ系は見切りつけて、今からだと遅いのは解っているけど少しピアノをかじらせるか
2年生だからまだ早いけど受験塾に入れてみようかと考えています
でもこれらは本人が乗り気ではなく、悩ましい
こういう子は、辞めるにしてもその後は自由にさせてるのが良いような気もしてきた
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 12:17:19.36 ID:FzprtYxq
- スイミングなら続けたらいいと思うけど
チームワークないし、試合でアドセンス補欠とかそういう出来事もないし
一人でのんびりやってるだけでもいいじゃん
そもそも何のために習ってるの?というところを
親がクリック取り違えてないのかな
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 12:25:31.16 ID:PddSu50o
- >>955
私自身がそういう感じだった。でも今でも泳げるから、プールは好き。
子供が手がかからなくなったら、プールにまた通おうと思ってる。
バタフライ習うコースで一年上に上がれなくて、みんなの前でコーチに馬鹿にされたりしたし、
もう今はバタフライ泳げないけどw
お子さんが嫌がらなければ、ゆっくりでいいから少なくともクロール泳げるようになると、
学校の授業もあるし役に立つと思うんだけどな。
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 12:43:18.03 ID:2u5gfXb5
- >>955
スイミングで2年生なら本人がやりたいなら続けてみてもよさそうだけどな。
選手にならなくても4泳法だっけ?覚えておいたら人生において無駄ではないし。
ピアノや塾は体験に行ってみて微妙な反応だったのかな?
楽器をやらせたいなら他の楽器も含めて数件体験に行ってみたらどうかな。
先生との相性もあるし、いろいろな先生がいるから違う所だとまた違う反応かも。
昔ながらの定規で叩いてくる厳しい先生から
気分が乗らない?じゃぁまずはカスタネットでもしようか〜?木琴がいい?みたいなゆるい先生もいる。
うちの子の先生だけどw
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 12:53:28.27 ID:6iDgVSdr
- >>955
スイミングスクールをユルい所に移籍して
マッタリ続けたらいいのでは?
スイミングも大会に出場したりタイム重視の本気な所から
楽しく泳いで(何なら水遊びもして)体力作り♪みたいな所まで色々あるよ。
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 13:17:21.29 ID:nb6YBI8a
- 視野の狭い私に親切な助言ありがたいです
せめてクロール習得までは、と思って3年近く通わせてきましたが
それさえあとどれぐらいかかるか見えない状況で、親の私が不貞腐れてました
(ちなみに元々ゆるいと言われているスクールで、同年代でこれほど進級遅い子は見た事なし)
取り敢えずスイミングは体力づくりのスポーツジムとでも割り切って続けさせて、
楽器や塾も並行で通わせてみようと思います
「辞めてから次の習い事」となんでこだわってたんだろう?気づかせていただいてありがとうございました
長々と語ってしまってすみませんでした。
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 08:48:49.38 ID:ivtTt8MV
- 学校でもやるものなら苦手克服の為にやらせる意味あるよね。
リズム感が壊滅的な娘にピアノとバレエやらせてる。
ダンスの方がリズム感鍛えるには良いとは思ったのだけど
壊滅的過ぎてスクールとの相性も良くなくて
紆余曲折あってバレエにやっと落ち着いた。
ピアノも頭抱えるぐらい酷いんだけど
先生が工夫してくださるのですぐにマスター出来る子供よりもいろんな方法論を知れてラッキーだと思う。
バレエの先生もピアノの先生も教え方の引き出しが沢山ある先生だから劣等感抱かずに楽しんで学べている。
何を習うかというより良い先生に出会えたら習わせてみるというのも有りだなと思った。
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 10:06:50.12 ID:A0UmcmRX
- あと20くらいで次スレ立てなきゃだけど、
今の>>1でいく?
今の流れだと、将来に役に立つ立たないとか関係なく、
まったり全般語ってるから、役に立つ立たないは、もういらないかな?って思って。
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 11:15:31.00 ID:zOpCRdOw
- >>962
もういらないね。ここのスレ貼るだけで良いような気がする。
他の習い事スレは誘導の意味で貼るべきかな?
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 11:33:44.86 ID:ivtTt8MV
- >>962
役立つスレは別にあるし>>4からの各種リンクからで良いと思う。
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 12:25:42.60 ID:IHfcC9g6
- >>1のテンプレって本当は↓のスレのテンプレじゃないの?
なんで同じなんだろう
将来役に立つ習い事、立たない習い事 2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1412069185/
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 12:30:40.29 ID:A0UmcmRX
- 知らなかった。
今初めて、>>2-6あたりみてびっくりした。
とりあえず、役に立つスレ2は別にあるんだね。
関連スレ、結構いっぱいあるんだね。
コピペだと、もう落ちてるスレもあるだろうから、
新スレに貼り換えなきゃいけないのが、ちょっと大変かな。
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 12:53:40.60 ID:zOpCRdOw
- >>965
役に立つ立たないからの派生スレだったんだよ
雑談が多いからって事で?
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 01:30:45.59 ID:xtgxiA7s
- 幼稚園からの習い事、
やっぱりしててよかったなーってことありますか?
それともお遊び程度と割り切る方がいいですか?
- 969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 02:35:13.77 ID:Ffb4ICj4
- >>968
バレエさせて良かった
首から肩にかけてのラインが美しく脚もまっすぐのバレリーナ体型に親ながら惚れ惚れしてる
親の私がバレエ好きだからってだけかもしれないけど娘のスタイルを良くしてあげられて良かった
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 08:40:41.47 ID:HhW+aC+X
- 英会話。聞き取りが凄い。
私はTOEICリスニングで満点取れた(昨年)のに、
小学生の我が子に音としての聞き取りは負けている。
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 09:22:35.92 ID:xtgxiA7s
- >>969
もともとすらっとしていたんじゃないの?
うちの近所のバレエ教室デブばっかりだ
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 09:35:58.85 ID:m4EGIZN9
- 体操→幼稚園の2年間ゆるーく通ってただけだけど、小学校で必要なことができる
(逆上がり・連続逆上がり・跳び箱や台上前転・前転後転側転・登り棒や雲梯)
新体操→柔軟性とリズム感、ボディバランスが良くなった
体操は全てのスポーツの基礎にいいかなと思う
新体操は他のスポーツを初めてからも、ストレッチや身体のメンテ的な意味で続けさせてる
とあるスポーツチームの高学年を見てると、怪我に泣かされてる子って殆どの子が身体がかたい
既に筋力ついちゃってるし年齢的にも今から柔軟してもなかなか結果が出ない
そういうのを見ると幼稚園〜低学年のうちに徹底的に柔軟しておいた方がいいと思う
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 11:26:11.31 ID:T0aKTAVc
- 今のところ、うちは幼稚園からの習い事全部やっててよかったー、って思ってるよ。
子供がやりたいものをやっているからなんだと思うけど。
まず、子供が楽しんでいる。
体操・プール・サッカー。どれも習わなかったらここまで上手くはなってない。
友達も増えたし、乱暴な子の対処法も身についてきた。
厳しい男のコーチにも慣れた。小学校で担任が男でも大丈夫だろう。
年少の頃、毎回同じメンツで公園、
トラブルメーカーもいて、神経すり減らしていたのよりずっとずっと、
勿体なくない時間の使い方になっているって思える。
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 16:14:36.28 ID:6eQGG2sD
- 遊び程度の習い事が本気になったり(バレエ・スイミング・習字)
何に才能があるかほんとわからないからあれこれトライさせて良かった。
勉強だけは仕方なく通ってるけど。
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 18:05:48.14 ID:6fPiKPOp
- 特になにも才能なかったわ
もっと色々通わせて得意なものを探してやるべきだったか
それがはっきりしてくるとお金が勿体なく思えて、全部辞めさせる方向に誘導中
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 18:12:21.39 ID:QyaBCA5o
- ダンス習わせてるけど、発表会に結構お金かかる。
あと、祭の時期だと毎週お呼ばれして、縁日で色々買わされる。
ただ、振りを覚える事で集中力ついたり、立ち位置を覚えたりやらで結構機敏になった。
引っ込み思案で鈍い子にはお勧めかもしれない。
少しお金かかるけど、バレエよりはマシかな。
水泳は、扁桃腺やられて月謝勿体ないから冬の間休んでたら皆より遅れてしまった。
やっとで進級出来たと思ったら、また寒くなって扁桃腺やられた。
またお休み中。
暖かくなったら水泳どうしようかなと考え中。
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 22:27:43.03 ID:T3W87QEd
- 東京消防庁の消防少年団とか良さそう。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/201301/bfc/
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 02:10:09.93 ID:CRUt11Cc
- ボーイスカウトとかどうでしょう
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 09:09:59.52 ID:HUELj03W
- ボーイスカウトは、所属する団によって本当に毛色が違うから
何とも言えないw
うちの子が入っている団は、メンバーも教育熱心で恵まれているけど
友達の子が入っている団は、発達障害のありそうな子(未診断)が
「人付き合いが苦手だから、コミュニケーション力をつけたくて〜」と入ってきて
その子は、行く先々でトラブルを起こしまくっているという
ちなみに、親は初めの1回だけ付いてきて「親がいると甘えちゃって〜」って後は丸投げ
友達は「ボーイスカウトは、障害児の療育じゃないんだよ!」って憤慨している
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 10:28:05.14 ID:Vj8Bx6Qn
- ボーイスカウトはボランティア活動などをしてるね。
>>979 さんが言っているように、格安の託児所、児童クラブとしても使われるというw
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 11:00:27.76 ID:uPvGZNAM
- >>979
ボーイスカウト良さそう。でも当たり外れあるんだね。
うちの子の習い事にも発達の子が来る。
普通はビギナークラスから始めるのに、友達と一緒が良いとかで、よりによって超難関クラスにゴリ押し。
無理やり連れて来られて、ついてけなくて隅っこで怯えてる。
親は同じく放置して迎えに来るだけ。
イベントにも一人だけ出れないし、発表会にも出れない。
とても可愛そうだよ。
ビギナーから始めたら、どんな子でもそこそこ上達するのに。
ボーイスカウトと違って、出来なくても人に迷惑かける習い事でないのは良いけど。
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 11:49:57.00 ID:FnW8RNB0
- 980過ぎたね。次スレ立てれるかやってみるね。
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 11:54:07.02 ID:FnW8RNB0
- 規制で無理だろうなと思いながら、ポチ押したら立っちゃった。
シンプルな1でスンマセン。
何かテンプレ貼りたい方は、2以降にテンプレ貼って下さい。
■子供の習い事全般■2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1456282350/l50
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 11:54:54.29 ID:jZwyx3y7
- >>983
華麗なスレ立て乙
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 12:56:31.70 ID:Iqwd66Nn
- >>983
乙です
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 14:39:14.47 ID:cENr7CRY
- >>981
なんの習いごと?
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 15:09:01.63 ID:uPvGZNAM
- >>983
乙です。
>>986
danceです。
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 15:30:01.09 ID:cENr7CRY
- >>987
ありがと
ダンス初心者が難関クラスじゃ意味ないね
託児がわりなのかね
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 16:46:52.36 ID:uPvGZNAM
- >>988
分かんないけど、そんな感じはしなかった。療育目的な感じかも。
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 16:53:44.79 ID:uPvGZNAM
- うちの子もどちらかと言うと運動神経良い方ではないから、運動神経伸ばすのにはdanceにして良かったと思ってるよ。
出来なくても人に迷惑かけないし、レベルによってクラス分けされてるしね。
体操教室も水泳も、ビギナーと上級者が同じ時間に居るから、上に上がれないととても辛いし。
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 23:52:38.71 ID:Exptg7AI
- なぜdanceと書くの?
生理前だからイラっとする
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 07:44:32.45 ID:WxajgmFn
- でぁんス
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 08:37:26.08 ID:Jzy465fC
- ワチャワチャ踊るのがダンスで、カッコよく踊るのがdanceなんだよ
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 08:42:31.17 ID:Jzy465fC
- そういううちもダンス1年だけやったんだけど、なぜかバスケが上手くなったw
フォーメーション練習の時にどのポジションがどう動いたらこう反応する、みたいな指示が
スッと入るようになった
多分さらっと振り移ししたら即踊る!みたいなレッスンだったのが良かったみたい
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 09:23:44.53 ID:AtNsMl3z
- ダンスいいなあ、うちは幼稚園のダンスは好きだけど、
習い事ダンスはやりたくないみたい。
友達がやっててそれを見て、カッコいいよとか言うけど、自分がやるのは嫌みたい。
なんでだろ?
圧倒的に女の子が多いからかなあ。男で踊れたらカッコいいのに。
ダンスが上手くなる+リズム感も音感も付きそうだし。
今、小学校ってダンス必修なんだっけ?
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 09:37:45.15 ID:YfbzkiyF
- ダンスはカッコいいけど一歩間違えるとDQまっしぐらだから
教室選びは慎重に
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 09:52:30.73 ID:QS+3XDiU
- 新スレテンプレみて驚いたんだけどダンススレ落ちちゃったんだね。
習い事として定着していると思ってたけどそうでもないのかな
- 998 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 11:20:31.57 ID:rv1BqFDh
- >>996
ジャンルにもよるよ。
ヒップホップはアメリカのスラム街発祥だからそういう服装だけど。
Lockダンス、POPダンス辺りは、ネクタイしたり、ハット被ったり正装っぽい格好で踊るし。
でも最初に習うのはヒップホップが良いらしいけど(笑)
女の子とか踊る時だけは、イヤリングしたりとか髪の毛いじったりとか、目一杯オシャレしても許されるから、逆にメリハリがついて良いと思うよ。
- 999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 15:46:32.96 ID:UwJw0NWR
- うめ
- 1000 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 15:47:14.59 ID:UwJw0NWR
- 1000なら皆上達する
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
354 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)