■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ172【育児】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:34:42.88 ID:C8HWc8hP
- ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり 【必読】
◇地域限定の話題は、各地域板でどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ171【育児】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1426960033/
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:46:29.31 ID:C8HWc8hP
- <関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい112 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1434120362/
・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
【聞きたい】アンケート@育児板13【知りたい】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1424098924/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part24 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1416491572/
●○●病気について統一スレ●○●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1406294640/
■予防接種スレッド 28■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1431574489/
母乳育児スレッド その98 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1432281551/
【マンマ】離乳食Part65【オイシー】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1433262743/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part26 [転載禁止]c2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1429672589/
【乳児】0歳児の親専用スレッド268 [転載禁止]c2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435189379/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ142 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1433646025/
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:47:16.22 ID:C8HWc8hP
- <よくある質問>
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。
3.産後の抜け毛、時期は? こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:48:02.04 ID:C8HWc8hP
- 5.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
(適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:49:10.45 ID:C8HWc8hP
- 6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの
人間関係を語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
7.乳児の便秘について
.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
挿入してそのまま置きます。
・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:49:36.27 ID:C8HWc8hP
- 8.離乳期以降の小児の便秘について
ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?
A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
お湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず
どんどん加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 08:50:46.42 ID:C8HWc8hP
- <>>1の「URL変更申請」について >
このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。
やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。
-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。
http://peace.2ch.net/baby/
(※板移転等で変更の場合は新URLを)
次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。
「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧:(※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新:(※新スレURLを貼る)
------------------
依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 09:21:24.93 ID:C8HWc8hP
- 【訂正】※次スレ以降は>>7ではなく以下のテンプレを利用して下さい※
<>>1の「URL変更申請」について >
このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。
やり方は
2ch運用情報臨時板 http://carpenter.2ch.net/operatex/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。
-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。
http://peace.2ch.net/baby/
(※板移転等で変更の場合は新URLを)
次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。
「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧:(※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新:(※新スレURLを貼る)
------------------
依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 09:28:25.59 ID:C8HWc8hP
- >>2について
関連スレは余裕があればスレタイとリンク先の確認を行って下さい。
次スレや次々スレへと代替わりしている場合があります。
>>7-8について
ローカルルールのリンク先の更新は、
規制のため現在は「運用情報(超臨時)@2ch掲示板」にて行われているようです。
テンプレを修正しましたので次スレのテンプレは>>7を使用せず>>8でお願いします。
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/26(金) 17:09:07.15 ID:C8HWc8hP
- ローカルルールのリンク先の更新、
スレに書き込みましたがURLのdigへの書き換え?も必要だったようです。
私にはこれ以上できないので、可能な方お願いします。
- 11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 21:20:50.95 ID:OyyDOx/s
- ローカルルール変更の再申請済みです。
digに変えたことで、その時点での現存スレを
「親切+答えて」のキーワードで検索した結果にリンクされます。
次回スレ立て時はテンプレより
>>7, >>8 の記載を削除してください。
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 22:47:49.56 ID:gSPpL6Xy
- もうすぐ4歳、今日夕飯頃に突然耳が痛いと言い出しました
両耳痛いと言っていましたが、ご飯は普通に食べその後も飛んだり跳ねたり歌ったりと至って元気に過ごしていました
その間、まだ痛いかと何度か確認しましたが「痛い」とのこと
それから2時間後寝る直前に聞いたら、右耳だけ痛い左耳は全く痛くない、とのこと
風邪を引いてる様子はなく、鼻水もない
明日の朝変わらず痛がっていれば病院へ行きますが、治っていたらどうしようか迷っています
耳を診れる小児科はなく、耳鼻科は市立病院のみ、そこも火曜午前の診療のあとは休診で木曜午前まで開きません
もし痛みが無くなってても一応行った方がいいと思いますか?
耳炎になったことがないので加減がわかりません
- 13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 23:31:04.52 ID:xNp1bisO
- >>12
私なら行きます
お大事にね
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 23:31:28.50 ID:OrURBagX
- 生後3週間の赤ちゃんがいます。
沐浴で背中を洗う際に、赤ちゃんのアゴを私の親指の付け根のあたりに乗せてうつ伏せ状態にしています
今日この状態で背中を洗っていたところ、赤ちゃんのアゴがズレていたようで首が締まり10秒程(だと思います)呼吸を止めてしまいました。
主人の「顔が紫!!ヤバい!!」という声ですぐに起こして呼吸は通常に戻り、顔色も良くなりました。
10秒程度とはいえ酸欠状態にしてしまったのですが脳に障害が残ったりすることはあるのでしょうか?
念のため主人に病院へ電話で確認して貰ったところ痙攣や異常行動などなく、母乳も飲んでいれば様子見でいいと言われました。
赤ちゃんの紫色の苦しそうな顔を思い出すだけで涙が出てきます。
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 23:43:49.76 ID:ljUyjZ9L
- >>14
ちゃんと病院に問い合わせて、様子見でいいと言われたんですよね?
なら大丈夫なんじゃないでしょうか
それでも心配ならもう一度病院に問い合わせてみたらどうでしょう?
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/29(月) 23:45:43.18 ID:yRjpIm8W
- >>14
安易に大丈夫ーとは言えないけど、特に変わった様子なければ様子見でとりあえずいいんじゃないかな。
どうしても心配なら明日でも病院に行ったらいいと思うけどできる検査は限られるからね。
背中を洗うときは脇の下に手を通すみたいにしてあげてね。
頭がぐらつくことが不安かもしれないけど、ゲップさせるときだってそんな感じだし大丈夫。
過ぎたことを泣くより今からのことを考えよう。
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 00:23:02.12 ID:b3r94m7y
- 子供が小学2年生です。
パートに出たいんてすけど、夏休みとか学校のない長い休みの間どうしてるんですか?学童保育?は夏休みもあるんでしょうか?
そもそも学童にいきたくない!と言いはってるのでこまってます。近隣に頼れる人はいません。
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 00:26:42.27 ID:q/4MEjmh
- >>17
学童にもよるけど大体夏休みもやってるとこが多いと思う
区もしくは市のホームページに載ってないかな
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 00:42:10.82 ID:OMSv3gW0
- 好き嫌いを直すのが大切だとわかっていますが、
青物野菜を食べない子供の栄養補助として
マルチビタミンサプリを買いたいです。
おすすめ品を教えてください。
- 20 :12:2015/06/30(火) 01:01:01.15 ID:/HiqfN1z
- >>13
ありがとうございます
念のため明日行きます
- 21 :11:2015/06/30(火) 11:05:56.48 ID:aETx84u4
- ローカルルールの書き換えが終わってたので
ご報告だけ。
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 12:19:20.03 ID:mep9Hr+8
- >>19
おこさんが何歳なのか書かないと答えようがないと思うよ
- 23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 12:33:56.59 ID:gXMBwJTC
- 母1人で子供2人(3歳半・活発な男児、1歳半・よちよち歩き)を連れてプールに行くのは無謀でしょうか?
広い市民プールの一角にある、水深40cmで滑り台が数機設置された子供プールです。
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 12:52:17.13 ID:sUmzg8C5
- >>23
実際している人がいるのかどうかはわからないけど、私だったら無理だな。
せめて下が言うこと聞くか、しっかり歩けるようになるまで、あるいは上の子が
小学校入るまでは危険な気がする。
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 13:00:13.11 ID:fw/5hiNd
- >>21
ありがとうございます、乙です!
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 13:08:07.81 ID:lURqOXku
- >>23
わりと無謀だと思う
園児時代に2つ下の弟とプールに連れてってもらったとき、
母は主に弟の面倒みてたから、ちょっと嫉妬してプールサイドを不注意に走ってしまって転んで頭7針縫う怪我したw
まあ私がアホだっただけなんだけど、母は私に怪我させたことと周りに猛烈に迷惑かけたことを今でも悔いてる
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 13:44:01.94 ID:katwUZhB
- >>17学童のことは自治体に問い合わせを。
お子さんには学童に行かないのなら1人で留守番だよ、と言ってみたら?
>>23私なら連れて行かない。
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 14:15:47.93 ID:gXMBwJTC
- やっぱり無謀ですよね。
ありがとうございます。
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 15:57:37.71 ID:q5Cy8hSx
- 4か月男児
3か月の終わり頃に寝返りを覚えてから昼夜問わずすぐうつ伏せになります
仰向けで寝かせても、目を離すと寝返ってしまってしまいうつ伏せ寝しています
首は動かせるので窒息はあまり心配してないのですが、SIDSが怖いので
できれば仰向けで寝て欲しくて、気づいたらひっくり返してるのですがキリがなく
時々起きてしまうのもかわいそうで…
仰向け寝の癖を付ける方法はないでしょうか
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 16:03:18.68 ID:lfrz0e67
- >>17
ちょっと違う話になるけど、給食センターのパートなら夏休みとかの長期休暇は学校に合わせて休みだよ。
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/06/30(火) 23:13:31.48 ID:RH6ygK/o
- >>17
同じ悩みだった。
でも短期で働いて一気に解決。
職探しの手間はあるけど、職替えの度に新鮮だよ。
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 10:12:03.71 ID:Ndhz9jmS
- >>23
去年の夏休みは近くの保育園でプール遊びをしていたのでせっせと通っていた
上が3歳4ヶ月、下が10ヶ月くらいの時
小さいプールだし保育士さんも何人もいたけど、
下の子の面倒を見ながら、上の子には離れないように言い聞かせでそこそこ大変だった
あと、市民プールだと自分の着替えがあるのが大変だと思う
- 33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 10:12:43.84 ID:Ndhz9jmS
- 質問締めた後でしたね
すみません
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 12:55:03.01 ID:XmAAk9Xc
- 一歳四カ月の子が、最近自分でスプーンを持ってご飯を食べたがります。
離乳食のときのプラスチックスプーンだと、すくえるものの口に運ぶまでの傾けで落ちてしまいます。
すくいやすく、落ちにくい(スプーンによくくっつく?)スプーンをご存知でしたら、ぜひ教えてください。
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 14:26:22.31 ID:5azWCuex
- 木のスプーンかなあ?
こぼさない目的なら、持ちやすいエジソンのスプーンもよかったけど、平べったいしなあ。
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 18:37:41.99 ID:qhEMCPzV
- 初産で飛行機の距離で海越えて里帰り出産するんですが(国内)、
そういう方は産院はどう決めるんでしょうか?
実家の母が知り合いの看護師にいい産院無いか聞いてみると言っていたのですが
自分で行ったりしなくても大丈夫なんでしょうか?
可能ならば安定期にでも帰って直接行ってみるべきなんですかね。
遠距離で里帰り出産した方なや詳しい方いらっしゃればご意見伺いたいです。
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 18:58:31.83 ID:VXCw07vJ
- >>36
分娩予約は安定期じゃ間に合わないとこも結構ある
安定期入ったとしても極力飛行機は乗らないほうがいいし評判見て決めるしか無いと思うよ
- 38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 19:19:44.63 ID:3BOvdz9c
- >>36
私は車で1時間の距離へ里帰りですが、一度も産院へ行かず予約を済ませましたよ。
まずは実家近くの分娩可な病院をピックアップし、ネット上の口コミを一通り読む。
更に地元なので出産経験者の友人や知人にも話をメールやLINEで聞く。
それで数を絞って、聞きたい項目を書き出してから各病院へ電話で問い合わせ。
聞きたい項目は個室の希望や予約金の有無、料金などもですが、
なにより「分娩予約をいつまでにすべきか」を確認した方が良いです。
人気すぎる病院は初診(妊娠5週)の時点で仮押さえが必要らしいですよ。
通常でも母子手帳がもらえる8〜10週目で予約をします。
なので安定期に直接行って選ぶ、は残念ながらまず不可能ですね。
(それに直接行ったところで診察だけなら大した情報は得られないかと・・・。)
無痛などのこだわりがなければ上記の方法、
こだわりがある場合はそもそも可能な産院が限られてくると思います。
私の場合は希望の産院が割と遅くまで予約を受け付けているのを知っていたので、
8週目に電話で予約を完了させました。(予約金は不要の産院)
それ以降のこと(○週までにこの検査をしろとか、○週以降はこちらで受診して下さいとか)
もその際電話で聞けたため、まだ一度も産院へ行ってません。
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 19:21:12.83 ID:h9I2k+yV
- >>34
うちも最初はプラスチック使ってたけど、厚みのせいかこぼすしフォークは刺さりにくいし熟れたバナナが刺したそばから割れる…で、結局大人が普通に使ってるティースプーン、フォークを使わせてる
金属だから慣れるまで見守らないと降り回したら危ないかな〜と思ってたけど食べやすいのか1歳7ヶ月の今は介助無しで一人で食べられるまでになったよ(もちろん少しはこぼすから横で見守りながら)
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 19:24:37.88 ID:3BOvdz9c
- あ、書き方悪かったけど今住んでいる地域の産院で健診は受けていますよ。
現在の産院でも分娩先をどうするか聞かれると思うので、
>>36さんが何週目か分かりませんが情報収集は早い方が良いと思います。
がんばって〜
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 19:35:34.84 ID:qhEMCPzV
- >>37>>38
ありがとうございます。
やっと母子手帳もらう段階ですが既に9w過ぎてるので急ごうと思います。
通っている病院では里帰りするかだけを聞かれた以外何も言われ無かったので
そんなに焦らなくても大丈夫なのかと思いました…(°_°)
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 20:05:20.21 ID:4HIhmWVl
- >>41
地域によると思うよ
5wで妊娠わかって都内23区ではすぐ予約して!って言われたけど、里帰りのために都下の病院数件に慌てて電話したら17週以降しか予約できませんよーって言われた
まずは電話で確認だね。がんば
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 20:15:06.40 ID:qhEMCPzV
- >>42
今口コミとか検索してみて人気そうだと思った産院のサイトでも遅くても30週くらいまでに予約して〜とあったので
ただの地方都市だから割と余裕なのかもしれません。
とりあえず母とも相談しつつ近いうちに問い合わせてみます!
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 20:45:45.03 ID:uo2Ez9oS
- 転院先の初診日が決まってから直前に紹介状書いてもらってね
紹介状持った状態で転院先探して事前初診受けようとしたらどこも予約がいっぱいで
別のところでも書いたけど、健診2回分の情報のために2500円無駄にしちゃったもんで…
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/01(水) 23:30:04.66 ID:i9e+IcMF
- >>41私も海越えての里帰りでした。のほほんとしてて分娩予約もまだ大丈夫でしょーなんて考えてたら周りから急いだほうが!と聞き電話で確認しました!
特に無痛がいいとか希望がなかったので、実家から一番近い産院にしました。そこは30週の健診が終わった時点で32週の予約を取ってください。との事だったのでわざわざ一旦帰ることもなく電話予約ですみました。
予約金を支払う産院だったため実母にお願いしました。
後は今お住まいの地域の補助券を里帰り先でも使用出来る可能性があるのでそれも保健センターなど母子手帳をもらったところに確認したほうがいいかと思います。
私のところは里帰り先の産院に市の保健センターから直接手続きをしてもらえたのでそのまま補助券を使用して健診を受けることが出来ました。
あとから返金の手続きをしなくてよかったので楽でしたよー!もう確認済みでしたらすいません。
いい産院が見つかりますように。
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 08:05:10.88 ID:FYez6dP6
- 34です。スプーンについてレスありがとうございます。
金属の小さなスプーンも木製のものも、家にあるので試してみます。
フォークも金属の小さいものを探してみたほうが良さそうですね。
どうしても介助なしで食べたいらしく、刺したりすくったりの手伝いをするだけで食べなくなるので困ってました。ありがとうございます!
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 09:32:18.62 ID:iECg535J
- くだらないことなんですが、お子さんがピース出来るようになったのはいつぐらいですか?
2歳前の子がいます。
今までは何歳?と聞いて指を1本立ててくれてたのですが、指二本は難しいみたいで、
教えても、閉じかけたパー、みたいな変な形になってます。
本人も上手くできてない自覚があるのか、変な顔をしています。それはそれで面白いのですが。
ちゃんとしたピースはいつからできるようになるのでしょうか?
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 10:07:56.19 ID:9VKLB+NR
- 明日から神奈川県の義実家に行くのですが、交通手段について質問です。
1歳2ヶ月の子と二人で仙台から東北新幹線で東京まで、東京駅からは東海道本線を使って大船駅まで行こうと思っていました。
しかし、東海道本線はものすごく混むと言われましたが昼間の13時頃でもやはりとても混みますか?
グリーン車も検討していますが、グリーン車でもギュウギュウでしょうか。
子供は歩けますが、長距離は無理なので移動は抱っこ紐です。また、私の荷物はリュック1つの予定です。
このあたりの地理に詳しい方、ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 10:10:49.34 ID:6OP6+Yg5
- >>48
平日13時ならそんなに混まないよ
東京駅からならほぼ座れると思うし。
グリーン車も程よく空いてるはず
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 11:08:36.07 ID:pr0Tfz4h
- >>47
写真見返してみたら、2歳の誕生ににはまだ全然出来てなかった
4みたいな感じ?全然指閉じられてないw
それから4ヶ月後の写真で、一応出来てるなって感じのピースになってた
なので2歳3〜4ヶ月かな
うちも、いくつ〜?で指一本、というのをやってたので2歳になってから指2本にするのが難しかったみたい
ちなみに今はもうすが4歳だけど、指4本はこれまた難しいみたい
2歳の時も3歳の時もそうだけど、多分薬指が難しいんだと思う
写真いっぱい撮っとくといいよー
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/02(木) 22:37:01.14 ID:ocS5DM5k
- >>50
ご回答いただきありがとうございます。
4みたいな閉じきってない感じ、想像するとかわいいですね〜
うちは、人差し指と中指がなぜかくっついてしまう…
そして、2歳時点で4なのに、そこからわずか4ヶ月後でピース成功とは!早くて驚きました。
もちろん個人差あるでしょうけど、2歳のうちにできるのかいなと思っていたので、
それくらいにできたら、2歳の間の半分以上はきちんと自分の年を表現できますね。
でも、3になっても4になっても難しいのは同じなんだな。
指が自在に、思った通りに動くのって、高度なことで時間がかかるんだなあ。
おもしろいですね。とっても参考になりました。こんな質問にご回答ありがとうございました。
- 52 :48:2015/07/03(金) 00:23:48.45 ID:PXU8FJD7
- >>49
ありがとうございます。
あまり混まないようで安心しました。明日は遠出ですが頑張ります!
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 00:53:19.59 ID:QDHKWWwd
- こんな時間にしつれいします。
小2の長女が3月下旬から先月中旬まで入院して、ちょっと辛い治療を受けてきました。
今夜は特に酷いのですが、治療内容でうなされていて「もう嫌だもう嫌だ…(息が続くまで繰り返し)」「痛い、もう野みたくない」などを言います。
抱き締めたりもしますが、暴れてしまうこともあります。
心療科等でこういった場合のケアはできるのでしょうか?それとも様子見や時間が経つのを待つべきでしょうか?
日中はごく普通です。
- 54 :53:2015/07/03(金) 00:55:55.80 ID:QDHKWWwd
- 訂正 野みたくない→飲みたくない
でした。
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 04:42:48.98 ID:5HRZA2YK
- お聞きします。
子供(男子)が保育園で引っかいてしまったみたいなのですが、
先生からは相手(男子)の親に謝るように言われました。
子供に聞くと、おもちゃを取りあいになりちょっとケンカになったようですが、
爪が伸びていたのでひっかき傷がついてしまったようです。
場所が頬だったらしく、相手の親が気にしてるから謝れと。
確かに引っかいたのは悪い事ですが、
保育園内での事は保育園で対処することではないんでしょうか?
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 08:11:25.37 ID:crlPOAY8
- >>55
一応ここ親切スレなので。
「保育園内での事は保育園内で」というのは、オモチャの取り合いで「ごめんね」「いいよ」で終わる、「保育園内で"完結する"」ことだけだよ。
キズや怪我は別物。
まして頬なら、下手すると一生涯残るよ。
さっさと謝っておいで。
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 08:15:07.00 ID:GGUPS/zR
- 私が勤めてた保育園では、保育士がご保護者に謝っといてくださいなんて言いませんでしたね(;´ρ`)
担当保育士が引っ掻かれた子の親に状況や経緯を説明して謝っていました。
でも、引っ掻いた子の親御さんに今日はケンカしてお友達を引っ掻いちゃって…てと伝えると自ら保護者に謝りに行ってらっしゃいました。
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 08:17:06.70 ID:y9VhpaeF
- 怪我のきっかけはケンカで、それは保育園の責任だけど、怪我をした原因は爪が伸びてたことであって
それは親の責任だから、きちんと謝るのが普通かと思う。
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 08:17:56.09 ID:GGUPS/zR
- 途中で送信されてしまった(´・ω・`)
大半の方が自らケガした子の保護者に一言謝りに行ってらっしゃいましたよ。
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 08:19:42.19 ID:VcDAq1Vn
- >>53
かかりつけ医に相談してみては?必要ならカウンセリングや心療内科を紹介してもらえるかもしれないし
>>54
はやく謝っておいで
引っ掻いてごめんなさいと、爪も長くならないようこまめに切りますごめんなさいだよ
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 08:45:05.96 ID:j+I4Sbaf
- >>53
入院先で一度相談して対応してもらうか、より適した先生がいないか聞いて紹介してもらうのもいいと思うよ
そうすべきなほど深刻だと断じてるわけではないよ
どこかで同じような話を聞いたことがあるからここで経験のあるお母さんの話も聞けるかもしれないし、医師からしたらままあることかもしれない
見守るだけでOKだったとしても、その見守るだけっていうのが親としてもわりとツラいことだから
リアルで医師からの言葉ももらって自信をもって対応する方がいいよね
>>58
同意
相手が怒ってるからってのはただのおまけの情報であって、怒ってない相手になら謝らなくていいとは思わない
怪我させてしまったのにスルーはない
- 62 :55:2015/07/03(金) 08:50:48.80 ID:5HRZA2YK
- 皆さんありがとうございます。
うちの子も血が出るほど引っ掻かれた事があったり、青タンが出来てたりした事もあったのに
謝ってもらった事なんてなかったので
なんだか納得がいかずこちらでお聞きしてしまいました。
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 09:13:59.65 ID:j+I4Sbaf
- >>62
面倒な相手かもですね
ただ相手によってこちらの言動を変えると家庭方針もブレて子供へ伝えたい価値観もブレる
しかも厄介な人相手だとそのブレを見抜いて余計に長引くことがあるので
言うべきことを言うってのはどんなときにもしておいたほうがいいものです
対応は早ければ早いほどいいですよ
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 09:19:08.02 ID:vJ4HqvsE
- >>62
相手がそうだからって自分も同じことしたら、同レベルになっちゃうよ
- 65 :55:2015/07/03(金) 09:47:43.52 ID:5HRZA2YK
- 本当にその通りです。
同じになってしまいますものね。
皆さん、ありがとうございました。
会ったらすぐに謝ろうと思います。
- 66 :53:2015/07/03(金) 09:57:34.13 ID:QDHKWWwd
- >>60>>61 ありがとうございました。
今朝確信に触れない程度に、夜たっぷり眠れたか(途中で起きなかったか)を聞いてみましたが、本人はすっきり寝たそうです。
しかしながら深夜1〜2時半くらいまで治療に関することでうなされていました。
入院先に一度聞いてみて対応していきたいと思います。
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 11:34:19.14 ID:YLmRvXF2
- >>62相手には謝るとしても、それは保育園に言ったほうがいいと思うよ。
相手が面倒な親ですなどの情報を得られるかも。
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 21:42:34.94 ID:r4z3Bbx5
- お願いします。
ちょうど1歳になったばかりの娘がいます。
初めての育児でこの一年間ドタバタと何とかやってきた感じです。
今思うともう少し心に余裕をもって、小さい赤ちゃん時代を楽しめばよかったと後悔しています。
4歳以上のお子さんがいらっしゃる方に質問です。
1歳以降からの子育てで、今になって「もっとああしておけば良かったな」と思う事は何ですか?
この先の子育ての参考にさせてください。
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/03(金) 23:08:33.63 ID:g+CQOl4B
- >>68
そういうのは一応専用スレあるよ、
書き込み少ないし参考になるか分からないけど
育児に関わる、やっておけば良かったこと
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1296537978/
で、やっぱり足りなかったらアンケートスレあたりに行くのがいいのでは?
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 00:20:53.77 ID:+FiG/+af
- つかまり立ちブームでお風呂に入れられない。
椅子を買ったほうがいいですか?
そもそも椅子に座ってくれるのか疑問。
デパートのトイレの椅子はギャン泣きで拒否られます。
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 03:04:02.80 ID:/W6AY/ys
- >>70
子を入れられないってこと?
自分が洗ってるときは洗い場で立たせておいて(動き回るなら足で軽く挟んで行動範囲を狭くする)、子を洗うときもつかまり立ちのままで洗って、浸かるときに一緒に浸かって湯船の中でつかまり立ちさせておけばいいんじゃないの?
一緒に入ったときに子の胸くらいになるように水位を調整しておいて、しゃがみそうになったら抱けるように構えておく、ではだめかな?
それともこれは的はずれでもっと違う意味を言ってるのかな?
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 09:02:15.26 ID:V7YF3tVR
- 乳幼児を洗う
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398145943/l50
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 13:28:21.01 ID:+G4VkgCr
- >>69
ありがとうございます。
誘導先を最初から読むだけでも参考になりました。
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 18:02:07.40 ID:U/CblugQ
- 来月事情があり、3時間半強 電車に乗らないといけない。5ヶ月の子と私ひとりで。
普段はバウンサーでゆらゆらしたり、寝返りゴロゴロしたり、ジムマットに寝転がってぬいぐるみたちを蹴ったり舐めたりしてるけど
電車の中でどうやってすごしたらいいのかわかりません。
ずっと抱っこ?寝ててくれたらいいけど、寝るのも私の膝の上?
特急だから通路にベビーカー置いたら他の人が通れなくなるし…
2人分座席を予約して寝転がすとか?
イメージがわきません…
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 19:40:15.66 ID:zAgyxHQf
- >>74
抱っこ紐は使ってないの?
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:14:52.71 ID:/W6AY/ys
- >>74
ベビーカー持っていくなら一番後ろの席を予約して背の後ろに置く、子は抱っこかだっこ紐で。
だっこ紐だとぐずったりしたときサッと立ち上がれて便利だよ。
さっきの後ろの席ってのはすぐデッキに出られるからそういう意味でもオススメ。
泣いたりしたときにすぐ立てるように貴重品を入れたミニバックやポシェットなどを別にしておく。
電車に乗るタイミングはお昼寝時間に合わせると寝てくれる確率が上がって素敵。
二席予約するのは隣に他人が来て迷惑かけたりするのを防ぐ目的なら効果的だけど、寝かせるのは転落が怖いしやめた方がいい。
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:18:25.00 ID:amQZCrM7
- >>74
5ヶ月だと座席に寝かせるのは危ないと思うよ
特急って新幹線みたいな座席のつくり?もしそうなら座席は一番後ろをキープして座席の後ろに立て掛けるのがベスト
席では抱っこ紐に入れっぱなしにしておけば寝ちゃうんじゃないかな。もちろん電車乗る前に寝かせないように頑張る。
起きてぐずったら抱っこ紐から出してあやしたらいいよ
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:19:21.68 ID:amQZCrM7
- ちんたら書いてたら丸かぶりだったw
長旅頑張ってね!
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:19:50.47 ID:/W6AY/ys
- >>74
退屈しのぎにはお気に入りのおもちゃと新しいおもちゃ両方持っていくといいよ。
新しい方が興味は引くけどもし気に入らなかったらキツイ。
音が出るのは迷惑になるからやめた方がいいね。
うちは困ったらミンティアのケースとか何かの袋とかそういうものの方が食い付きがよかったよ。
窓の外見せてあげたり鏡見せたりも時間稼げるかも。
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/04(土) 22:37:14.11 ID:1zUpaesp
- >>74
おもちゃに飽きたら、ペットボトル・レジ袋、チラシとか身の回りの物を渡してみるといいよ。同じ月齢の時に急遽3時間特急乗ったんだけど、おもちゃより食いつきよかった。
乗り物は乗っているだけで疲れるので、子にも寄るけど低月齢ならよく寝るか寝なくてもおとなしいと思う。
抱っこ紐は必須だと思うので自分に合うのを探してください。自分ならベビーカーは持って行かないな。
特急だと、車種によっては授乳室(多目的室)が完備されてる場合もあるのでその車両の前後の前か後ろを予約するといいと思う。
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 00:02:40.28 ID:+msCiGOB
- >>74です
みなさんありがとうございます!
目から汁が…
知らない場所に行くので、ただでさえ緊張するのにとパニックでした。
特急の座席を調べると、最後部だとうしろのスペースにベビーカー置けそうなので、とりあえずそこを指定して予約しました!
ただ、多目的ルームは無く、πは座席でケープかトイレに籠るかになりそうです。
ケープ扱うのヘタクソで疲れる&トイレに籠ったら用を足したい人に迷惑が…と思うと、もうそれだけで電車乗りたくないw
抱っこ紐も、つけたままイスに座るとめちゃくちゃ背筋が緊張して疲れるという不器用人だし、お昼寝タイムに重なれば必ず寝る前に大泣きする子で…
あれ?これ詰んでる?ww
なんとか勢いで行くしかないかな。
座席には寝転がさないようにします!
鏡、レジ袋、ペットボトル、駆使してがんばってみます。
本当にありがとう。
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 00:46:21.92 ID:OBk/FRu8
- >>81
それなら乗る直前、だいたいだっこ紐で寝付く時間分前からだっこ紐しておいて寝かしつけつつ乗り込めばどう?
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 14:48:49.65 ID:RW1h6NzE
- 7ヶ月の子ですが、後頭部首の付け根の上あたりが ボコボコしています。
以前からあったような気がするのですが、ふと気になってしまって。
皆さんの赤ちゃんにはありますか?
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/05(日) 22:00:16.24 ID:OBk/FRu8
- >>83
後頭結節じゃなくて?
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/06(月) 20:45:15.55 ID:z6YWi2O4
- >>84
レス、ありがとうございます。画像をググってみたら、外後頭隆起の画像がでてきて、
まさにそこでした!
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 09:33:14.72 ID:9uAdStNa
- スレタイ検索色々したのですがそれらしいのが見付からないのでこちらで…。
子が歩き出すにあたって私の機動力を上げたいのですが、オススメの母用の靴があったら教えて下さい。
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 09:43:54.65 ID:IUFmioM0
- >>86
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart10【オサレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1432823124/
ここは、靴の話も出てくる。
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/07(火) 09:46:46.93 ID:vp1b5+9V
- 私はスニーカー(ニューバランス)一択。
子供を追いかけるのに必死でブーツやらサンダルは封印した。
- 89 :86:2015/07/07(火) 09:58:39.55 ID:9uAdStNa
- >>87 >>88 ありがとうございます。
ファッションで検索かけたのに…すいません!
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 18:41:22.50 ID:GLwFgnOT
- フローリングにジョイントマットを敷き、その上に布団で寝るというのはどうなんでしょうか?
現在は妊娠中で6畳にベッド使用ですが賃貸で狭いので布団にし、
日中は布団を上げて子供スペースと兼ねさせたいです。
そういう目的のため、日中は布団を上げておくつもりです。
大判のジョイントマットの上に敷布団+掛布団で良いかなと考えていますが、
ジョイントマットを使ったことがないので使い勝手がイメージできません。
マットの隙間にゴミが溜まって掃除が面倒、とかありますか?
何かをこぼす等以外はシーズンごと程度にしかマットを上げてまで掃除するつもりはありません・・・。
もしくはマットの上にラグか何かも敷いてさらに布団か・・・
ご意見お願いします。
マットはこういうものをイメージしています
http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&KAT_BTGO=182644_200_2015_A&DM2_KBN=ggl&SHNCRTTKKRO_KBN=GP&ML_CHS_KYU_KBN=
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:02:17.83 ID:ORqHUZXn
- >>90
オウチの間取は?
リビングがないってこと?
この手のマットは歪んですぐに隙間ができるよ。
あと新生児の頃は昼夜なんてないので布団の上げ下ろしって大変だと思う。
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:13:40.52 ID:uv5bdXiK
- >>90
小型のベビーベッドレンタルした方がいいと思う。
- 93 :90:2015/07/09(木) 19:27:34.59 ID:GLwFgnOT
- 1LDKでリビングは狭く子供が遊ぶほどのスペースを作るのは難しいです。(寝かせておくのは可能)
寝室はリビングとスライドのドアで繋がっているので、丁度良いと思いました。
ハイハイ時期以降のことを考えて時間のある今から準備しようと思ったのですが、
新生児期を過ぎてからの方が良さそうなんですね。
でもどちらにしても一年後に同じことで悩むのですが、
フローリングの上に布団という方はどうされているのでしょうか・・・。
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:29:15.06 ID:dCWFN6++
- >>90
この手のマットはせめて月1は外して掃除したほうがいいと思うよ
布団敷くとカビがはえやすくなるらしいから尚更
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:30:55.45 ID:LqF1I+vY
- いっそのこと、もっと広い間取りの部屋に引っ越したほうが良いと思う。
夜中の授乳・オムツ替えのたびに旦那さんを起こすことになりかねない。
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:33:20.96 ID:GLwFgnOT
- 引っ越しができれば一番ですが、それができれば悩んでいません・・・。
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:42:45.58 ID:Sr6s75vk
- >>90
風邪で隔離したいときなど限定で、リビングのジョイントマットの上に布団を敷いて寝ています。
何を心配しているのか、いまいちわからなかったのだけど、一晩寝ただけで冬でも布団をあげるとジョイントマットに湿気がついてしっとりしてるよ。
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:46:31.74 ID:3pFFRpZI
- こまめに掃除しないと埃や髪の毛も入りやすくあげたら汚っ!
ってなるよきっと。
こまめに掃除するならありじゃないかな
シーズンごとにしか掃除したくないってことならフローリングの上に
カーペットを一面に敷くとか?
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:49:34.11 ID:VVYQ/0OW
- 小学2年生の子供が我儘で、都合の悪い話は聞かず、最近は盗みぐせがでてきてどうしようもないのですが、躾のしかたとかわかりますか?
初めて書き込むので至らないことがあったらすみません。
- 100 :90:2015/07/09(木) 19:50:13.12 ID:GLwFgnOT
- 質問の仕方も悪かったようですみませんでした。
ジョイントマットは結構ズレる、月1で掃除必須、
など使ったことがないのでそういった情報が分かって良かったです。
あとフローリングに布団で寝ている方はどうやっているのかな、と思っての質問でした。
今は小まめに掃除できるのですが、子供が小さいうちにそこまでできるかなとか、
産後の生活も全く想像できなくて行き詰っていました。
もうちょっと調べたり考えたりして出直します。ありがとうございました。
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:58:02.45 ID:Rk45T5x9
- >>100
締めちゃったかな、フローリングに布団で寝てるよ
そのまま敷くと湿気とかカビが不安だったので、すのこ敷いてるよ
4つに折りたためるやつで、Mの時に立てる事が出来るやつ
こういうやつ↓
http://i.imgur.com/HpZ5o7b.jpg
時間のある今の内…という気持ちはよく分かるけれど、1年後の事は1年後に悩むのがいいよ
その時その時で状況ってすごく変わってる事もあるし、子供の性格とかあなたのやり方とか、1年後には想像と全然違ってたりするよ
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 19:58:42.59 ID:DfZ/ktJE
- >>99
子供の性別と家族構成と年齢、今までどんな子供だったか、子供がそうなった(あなたが考える)原因、今までとった対策、我儘や都合の悪い話や盗む物の具体例をどうぞ。
これらがないと、後出しや推測ばかりとなり、建設的な相談となりませんので。
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 20:02:10.30 ID:LqF1I+vY
- >>99
じっくりスレのほうがよさそう
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 20:04:12.56 ID:uv5bdXiK
- >>100
うちは一時的に畳パネルを置いてその上に布団を敷いたり子供を遊ばせていたけど
飽きてマットレスを使うようにしたよ
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 20:18:59.66 ID:GLwFgnOT
- >>101
占めたけどスレは読んでいます、ありがとうございます。
子どものことに関しては産んでみないと分からない、が多いんですね。
服なんかは良いけど大物は産前にと思い込んでいたかもしれません。
>>104のように成長や環境によってその都度考えるようにします。
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 20:54:29.25 ID:OMyfZzxF
- ここの
ttp://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html
法務省のSOSミニレターって皆さんの子どもさんのところに配られてますか?
よかったら教えてくださると嬉しいです
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 20:56:09.93 ID:VVYQ/0OW
- >>102
家族構成
祖父、祖母、父、姉、私、妹
母は別居中
妹はさっき書いたとおり二年生。
昔からわがままで融通が聞かないことがおおい。
原因はおそらく家庭内にイザコザみたいなのが多かったからです。上記に記した通り母が別居する理由が不倫であり、機嫌の悪い母が妹に当たったりしていたのかも…。
対策という対策はとれなくて、私が「叱らないとだめだよ」といっても父が庇うことが多くさらにわがままに育っていった気がします。
都合の悪い時のそらし方は無視が多いです。何回も聞いてもわざわざ何かやり始め、「これ終わってから」
みたいな感じです。
わがままはこれ買ってを駄目だと云っても聞かないくらいです。
盗むのは姉や私のものを無断でとったり、すり替えたりするくらいです。将来もやっていたら
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 20:59:00.09 ID:VVYQ/0OW
- 107です。手が滑りました。
書いていたら長いことに気づいたのでじっくりというところにいきたいのですがどうやるのですか?
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/09(木) 21:40:36.61 ID:V7IfasQ0
- >>108
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい113 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436234978/
相談が重なることもあるし、日をまたぎそうな場合は、コテトリつけて。
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:31:33.94 ID:1lMNDrWU
- 生後10ヶ月の頃に耳鼻科で耳掃除してもらったのですが、
私が子を抑えるスタイルですごく暴れるので手や足が抜けてしまい、
先生の処置の邪魔になってしまいました。
先生はすごく怒って「こんなんじゃできないんだよ!こうやってちゃんとおさえろ!」と大声で言っていました。
私も半泣き、子はもっと大泣き、目の周りが内出血していました。
処置後は泣き声で説明が聞こえなくなるからなのか、
説明なしに勝手に看護士さんが抱いて待合室に連れて行きました。
最近また耳を気にするようになったので病院に行きたいのですが、
この耳鼻科にまた行くのが、なんか嫌で別のところに行けばマシなのか、
どこも似たようなものなのか知りたいです。
もしくは、小児科でも耳掃除やってくれるところありますか?
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:35:52.20 ID:jWW+9Cnn
- 小児科で器具が有って医師が処置に慣れている所を探すより、
他の耳鼻科に連れて行ったら?
痛がってもその日に取るところ
耳垢水というものを家庭で数日使って柔らかくして再受診させるところ
吸引して取ってくれるところ(掃除機みたい)が今まで有った。
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:38:43.92 ID:0krpkkRd
- 他の耳鼻科かなぁ。
ただ、あなたもしっかり押さえないと。
それから、×看護士 ○看護師
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:46:42.37 ID:0DeoEPe0
- >>110
他の耳鼻科のほうがいいと思う。
先のこと考えて、子どもにあった耳鼻科のかかりつけを見つけるためにも。
しかし、押さえるの看護師さん手伝ってくれないの?
うちもこの間行ったけど、看護師さん二人ついてくれたよ。
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:50:52.05 ID:sZdaHdEr
- >>110
毎回行ってるうちに結構打ち解けられるようになるわよ…
私も最初はキレられまくっていたけど我慢して通い10年たった今は
息子はチンチンの事も自分で先生に話して薬を出してもらったわ…
チンチンにとびひが出来たらしくて、鼻の抗生剤はそれにも効くけど軟膏もだしとくよと。
耳鼻科は長く通うから通いやすくて関係を作れる先生がいいかも
あまりに変人なら他に行き偵察する。
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:52:13.48 ID:VT8pu4PM
- >>110
耳の処置は泣こうが喚こうがしっかり抑えないと危険
先生が怒鳴るのも仕方ないよ
子どもの鼓膜破けたりしたら一大事だもの
次からは気を付けなよ
耳鼻科ならどこでも耳そうじしてくれるよ
気がひけるなら別の耳鼻科にかかるにしてもやっぱり親が子を乗せるスタイルだと思うよ
お願いすれば看護師が抱っこして処置してくれるかもしれないけどその方が暴れて大変だと思うけど
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:52:28.15 ID:1lMNDrWU
- もう引っ越すので、どのみちあと一回しか行かないのですが、
市内のもう一軒に行ってみます。
看護師さんは隣にいましたが、先生に器具を渡す人でした。
初めてだったので良く分からなカッたのが悪かったです。
次はきちんとします。
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:53:34.67 ID:sZdaHdEr
- >>116
あと一回なら経過がわかる先生に我慢して見てもらいなよ
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 13:56:43.34 ID:IUMHUkUt
- >>116
予防接種とかでも押さえるでしょ?
お母さんは処置の様子とか見てないで全身全霊を込めて押さえ込むのよ。
10か月なら大人が本気で押さえれば手足なんてそうそう抜けないよ。
そこまでカチ切れる医者もどうかと思うけど…
もうひとつの病院はうまくいくといいね。
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 14:02:58.28 ID:jWW+9Cnn
- 転居後、児童館などで他の親から情報収集しては?
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 15:47:36.31 ID:+H5/2Bcp
- 耳鼻科はどこでも耳掃除はしてくれるけど
耳掃除はあえてやらなくてもいい派の先生もいるので
転居後はいくつかまわってみてもいいかも。
耳鼻科でやるなら3か月ほど開けるほうがいいらしいです。
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 16:19:26.06 ID:hVUhwbP/
- 意外とウィメンズパークで評判がいい病院は当たりが多い
初めにおもちゃなどで子どもと話して、いいでしょ?これ貸してあげる、などやりとりしてから治療してくれる耳鼻科があって、ここだと子どもは嫌がらない
逆に初めから大泣きする耳鼻科もある
引っ越したら子に優しくしてくれる病院探すといいよ
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 16:54:43.10 ID:IUMHUkUt
- そうかなーウィメンズパークはちょっとでもネガティブな内容を投稿しようとしたら弾かれるらしいから…
まぁ口コミがたくさん載ってるってだけで人気だったりする病院なんだろうけどね。
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 17:05:54.47 ID:RTZMhqNO
- 病院口コミは、小学生や幼稚園、保育園児を持つ人に聞くのが早いね。
そういう意味では支援センターが役に立ってる。
支援センターで、子どもはみているので母親だけでかかりつけ病院について皆で話すっていうイベントがすごい役に立った。
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 20:09:07.71 ID:5ShzQu2X
- 流れを断ち切るようですみません。急を要するので質問させてもらいます。
私は3歳の息子と1歳の娘がいる28歳の母親です。
以前、デパートに息子と娘を連れて行ったのですが、買い物中におもちゃコーナーを見かけた息子がよく分からない(何かのキャラクター?)人形を持って、私に「欲しい」と言ってきました。
私は「ダメよ」と優しく諭したのですが、そこで息子は大泣きし持っていた人形を踏みつけて壊してしまいました。
店員さんにも一部始終を見られていたので仕方なくそれを買い取りました。
デパートでも家でも厳しく叱りつけ、一時は反省したようですが、何日か後にコンビニに行くとまた息子が「欲しい」とお菓子を持ってきて、それを断るとまたそれを踏みつけてぐちゃぐちゃにしてしまいました。
それも買い取ったのですが、流石にいけないと思い夫にも相談して叱って貰ったのですが今でも改善が見られません。
今は出来るだけ息子を買い物に連れて行かないようにしています。息子の将来が心配です。
どのように対処すれば息子の癇癪を止められるでしょうか?皆さんにお聞きしたいです。
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 20:11:47.11 ID:q3qaUEve
- >>124
それ以前に見られてたから仕方なく買い取りしたって人としてどうなの?
壊したんだから買い取りするのが普通じゃない?破壊しても見られてないから元に戻す人って本当にいるんだ。ドン引きしたわ。
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 20:41:27.08 ID:INgL1K/A
- >>124
癇癪から起こす行動を、なぜ?と紐解いて対応する必要はないよ
その方法をたまたま思い付いてしまったからとしか言いようがない
やらなくなる日は来るから夫婦で腹を決めよう
旦那さんと連携できてるのは心強いことだよ
ダメと返事する前は壊さないようだから、手に持ってる物が買ってあげられない物だと判断した時点で
ソッと抜き取って子供を抱えて商品棚に戻し
「これは(高いから・すぐ壊れるから・似たのがたくさんあるからなど理由つきで)買えない」と言いながらスタスタ売り場から離れるしかないと思う
旦那さんがいるときは旦那さんに託して自分は残りの用事を済ませるとか手分けするとか対応しやすいけど
一人で二人連れてるときだと難しいよね
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 20:41:57.28 ID:cuNxU6G3
- >>124
踏んだものは買うけど与えない
でええやん
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 20:45:47.78 ID:A953PUQp
- >>124
まずダメよと言う前に何故取り上げないで持たせたままにしとくの?
コンビニで欲しいと持ってきた…という事は、子供が欲しがる物の棚の前に子供を放置して、自分は子供から目を離していた(若しくは別の場所にいた)という事だよね?
それ自体もまず有り得ないんだけど、何故子供をそもそも放置するの?
ましてや子供が以前に商品を壊したという経験があるというのに
で、何故ダメなのか理由はきちんと説明してる?
叱るだけで全てが伝わると思ってるなら大間違いだよ
癇癪を止める方法ではなく、まずあなたがきちんと常識を備える事が先決
そして抑え込むのではなく向き合う事を考える
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 20:52:09.89 ID:IUMHUkUt
- >>124
うん、買い取るけどその場ですぐ捨てるようにすれば、踏んでも捨てられる→自分のものにならないと理解するのでは
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:07:54.93 ID:7L+YpLZT
- >>124
今までに2回やられたんだから、次回は踏まれる前に取り上げるとか
下に投げるなり置こうとしたとこで止めるとかできるよね
してはいけないことは、しちゃってから怒るんじゃなくて、する前に止めて叱るほうがいいよ
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:23:07.60 ID:bmDqG7bH
- 「ママ〜これーほしいー」と言った時に「いいねーママもいいと思う〜」という対処法はやった?
子供っていきなり「ダメ」っていわれるより「いいものだね」と同意してほしいと聞いて、もっぱら
それでのらりくらりw
私だって「この服(買う気ないけど)いいと思わない?」と旦那に聞いて「前も買ったじゃないか」とか
「何着買うつもり」とか喧嘩腰で言われたら腹立つもんね。
でもそれでも癇癪は起こす子は起こすから、捨てるのもいいし、お金だけ払ってその場で受け取らない、
もいいかもしれない。
あとは壊す前にガッと阻止して引っ張って帰るか。
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 21:32:02.76 ID:+H5/2Bcp
- >>124
優しくてもなんでも「ダメ」という言葉を使わない。
「そうか、欲しいのか、うんうん」とか、子供の気持ちをすぐ否定せず理解する言葉をかける。
うちは「それかっこいいよねー。今度一緒に(←ポイント)作ってみようか!それでさ〜〜〜(略)」
で話をそらす。
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/10(金) 22:16:02.60 ID:IyvB/Sk4
- >>124
買い物に行く前に子供と約束してたかな・・・
「今日は買い物に行くけど、晩御飯のおかずだけだからね。○○ちゃんのは
買えないけど約束できる?」っって。
約束できる→連れて行く
約束できない→じゃあお父さんとお留守番ね。
(もしくはじゃあ今日買い物行けないわ。残念だな〜)とか。
娘と二人が多かったので、本当に買い物せずに帰ったり
ちゃんと約束守ってくれた時、すごく褒めた。「今日は約束守れたから
お母さん凄く嬉しかったわぁ〜助かったわぁ」って。こっそり買っておいたおやつ上げたり・・・
おもちゃの場合は「あ〜これ4歳からだわ。○○ちゃん今3歳だよね。もう少ししてからだねぇ」
3歳以上のおもちゃ持ってきたら「本当だねぇ。じゃあ今度の誕生日(クリスマス)、これにしよっか」
って感じで流してたw
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 01:27:31.31 ID:EDkJHLWG
- 4歳男児を育ててます。
うちの子のいちばんいいところと言えば、園の先生にもご近所の人にも挨拶がきちんとできることでした。
卒乳とかオムツ外れは遅かったですし、スーパーでお菓子をなかなかできないなど
あるのですが、挨拶だけは誰から見ても元気によくできる子でしたし、毎日褒めてました。
でも、最近、おしゃべりが発達してきてから、急に恥ずかしがって挨拶をしなかったり
小声になったりしてしまいます。そりゃ、いつまでもタラちゃんみたいな無邪気な挨拶をしまくる子で
いつづけるわけはないと思っていましたが、少し寂しいです。
みなさん、こういうときどうしていましたか?毎回すぐに「以前の通りに元気よく挨拶しよう」とけしかけるのも
逆効果な気がして、「ちゃんと挨拶しようよ。ママの挨拶をみてて」と言って、私が以前よりハキハキ声で挨拶
するようにしています。
もうタラちゃん状態は卒業して「普通の声の普通の挨拶」バージョンにうまく移行できればいいのですが、
どういえばいいのか。。
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 04:06:02.55 ID:E7omHy/C
- 精神と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50
肉 砂糖 パン
- 136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 06:04:51.40 ID:NSyP/vnA
- >>134
お子さんの心に「羞恥心・自我」「他人から見られる自分」の
自覚が生まれたのでしょう
健全な精神の発達とも言えるので、普段通りに接すれば十分
親御さん的には「今までできていたのに…」とやきもきするかもしれないが
一過性のもの、成長の一過程と考えて放っておけば良い
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 08:20:46.28 ID:NtPiVSrM
- >>134
出来てたのに!ってなる気持ちわかります。
うちの6歳も4歳頃段々と挨拶しなくなりました。
挨拶は毎日のことで特別褒められることもなくなるし、なんだか照れ臭いと感じるのも成長の1つでしょうね
徒歩通園なので挨拶されるとどんな気持ちになるか、挨拶が返ってくると(こないと)どんな気持ちになるかを通園中によく子どもと話してました。
ママがあいさつするから別にいいか、とも考えてる節があったので、挨拶された時には私が先に返すのではなく子どもに促して待ってから私が挨拶するようにしてました
きちんと言えたら、家に帰ってからも今朝の挨拶カッコよかったしママは嬉しかったと伝えてました
年長に進級すると、お友達同士でおはようとやりとりするようになり、お友達や先生とはしっかり挨拶しています
無理強いはしなくていいけれど、それがマナーだということは教えてあげて自然と身につくのを見守ってあげれるといいですよね
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 08:22:00.77 ID:/nFrz07z
- >>134むしろその恥ずかしがりみたいな部分があるなら個性と思ってさ。挨拶は大切な事だよと理解してるなら絶対挨拶させたりしなくていい。できなかったらあら照れちゃったかな〜とか今日は恥ずかしがりさんだな〜とか優しく、ユーモアだしたりして流してあげればいい。
ママはできるけど子供はできない、その逆もよくある事。あと大きくなって変わる事もあるから焦らずに挨拶はしていけばいい
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 13:15:58.50 ID:v0US4d1z
- そういう時期には挨拶は軽く促すくらいで、無理強いはしなくて良いと思う。
ただ促しがないと躾がなってないなーって思う。(促しても子どもができないのは良くて、促すことが大事)
あとは常々挨拶は大事なんだよってことと、挨拶できたときは誉めてあげることでそのうちにまた出来るようになるんじゃないかな
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 20:21:33.20 ID:oDY32pHe
- 質問させてください。
1歳8ヶ月の子がいるのですが、何ヶ月か前から、たまにニコニコしながら首をぶんぶん横に振っていて何をしているのだろうと思っていたら、首を振るたびにコリコリと首のあたりから音がなっています。
それが楽しくて首を振っているみたいで、痛みはないようですが、病院に行った方がいいのでしょうか?
行くとしたから何科か教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 00:37:13.22 ID:78K/MwiT
- >>140
小児科か、小児科でハッキリした回答が得られなければ整形外科
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 08:27:09.92 ID:J5c9fYFt
- 質問させてください。
1歳2ヶ月の息子がすごく食いしん坊です。身長体重は成長曲線ど真ん中ですが、標準の倍食べます。おっぱいも一日中欲しがっています。ちなみに標準の量で食事を切り上げると大泣きしますが、必死にあやせばそのうち泣き止みます。
たくさん食べる子でも、元気で太ってなければいいとは思うんですが、うんちが緩いです。食べ過ぎで消化不良、胃腸に負担が行き過ぎているのではと心配です。離乳食後期の頃はおっぱいもごはんも標準量で、うんちも固まっていました。
うんちが緩いのは問題ないのでしょうか?
大食いを個性と見るか、親がコントロールしてあげるべきなのか、意見をお願いします。
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 10:29:02.50 ID:Qwz2zw7d
- >>142
ヨーグルトとオリゴ糖、それとさつまいもや里芋類を増やしてみて
オリゴ糖は玉ねぎにも豊富
腸内環境を整えることで消化吸収の助けになる
それに●の固形部分の3割ほどは腸内細菌なんだって
乳酸菌を増やすことで環境がよくなり、ほかの種類の細菌も増えるという仕組み
●が適度に固まりやすくなると思うよ
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 11:35:10.96 ID:K9jb1roB
- >>142
1日のうち、どれぐらい外遊びしてますか?
うちの子の場合、外出したり実家にいったりすると遊びに夢中で食べることを忘れたりします。
それから、食べ物を連想するような場所を避けたりとかしてますか?
よく噛まないと消化されにくいので、咀嚼具合もよくみてください!
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 17:34:10.70 ID:mnOICgKC
- パスポートとった方に質問です
3歳の子供のパスポートを今回初めてとります。
家で写真を撮り、それをパスポート写真サイズにして提出したいのですが、どうしても後ろに影ができてしまうんです
それでもなるべくつかないように薄いものではあるんですが、白い壁の前のためグレーの影がついています。
これで通るのか、それともこういう工夫をしたら影が写らなかったよ!って方いますか?
それとも諦めて街角のインスタント写真で撮るべきかなぁ
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 17:48:28.53 ID:wedkkxhB
- >>145
写真をPCに取り込んでプリンターで印刷したい、ってことだよね?
だったら取り込みソフトか印刷用のソフトに「写真のレタッチ」機能ついてないかな
後ろに薄い影が出てる程度なら、レタッチで消せると思うけど
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 17:51:40.33 ID:mnOICgKC
- >>146
ありがとう。
実際はiPhoneで撮って、証明写真アプリでサイズに合わせて普通の写真で現像します。
せっかく考えてくれたのに、説明が足りなくて本当ごめんなさい
iPhoneアプリでも影を消せるアプリが見つからなくて…
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 18:12:03.52 ID:PzLqKQmZ
- >>145パスポートセンターに写真を持って行って聞いたら?
>街角のインスタント写真
で撮る場合、親子一緒の写真を撮るのかな?
うちの子(当時小1)は1人で暗い箱の中で撮るのが怖かったそうで、
変顔をしてしまい何度も撮り直す羽目になり、
写真屋さんで撮ってもらうほうが良かった、と後悔しました。
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 18:23:31.06 ID:3b110f0G
- >>147
後ろの白い壁にお子さんの影がな映ってしまうってことだよね?
それなら被写体と壁の間の間隔をあけるとかで解消しないかな。
あとはスタンドライトとかがあれば、それでライティングするとか。
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 18:33:14.70 ID:fqTUvPV9
- >>145
パスポート写真の規格はすごく厳しくて、撮り直しになることも多いよ。写真屋さんの方が手慣れてて確実だと思う。
どうしてもアプリで撮影したいなら、「パスポート写真」「写真レタッチ」などで検索して、写真の背景及び影の色を単色に置き換えた方が早いんじゃないかな。
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 20:12:52.47 ID:TlBfpaMb
- >>147
インスタント写真おすすめしない。
うちの3歳児は何度も撮り直し出来る機械でやったけど結局上手く出来ず。
椅子の高さが合わない上に、取る瞬間に動いてしまいました。
結局、写真屋さんで撮影してもらいました。
安くあげるためにいろいろやったけど、最初から写真屋行けば良かった…
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 01:54:52.11 ID:uayu6Zxr
- >>145です
時間があればパスポートセンターに写真持って行って確認するんですが、もうこれ以上有給も使えないので一発で終わらせたいです。
なのでみなさんのご意見を伺って、きちんと写真屋で撮ることにしました。
調べてみたら隣駅で夜までやってる写真屋があったので。
ちょっとしたお金をケチって無駄な労力を使うところでした。本当に助かりました。ありがとうございました。
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 08:28:29.04 ID:jnH630Fa
- パスポートセンターの入っている建物に写真屋さんも入っている地域住み。
でもどこのパスポートセンターにも有るのかは分からない。
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 08:31:30.01 ID:DCVVWKHj
- >>153
パスポートセンターの近くにはもれなく証明写真を撮ってくれる写真屋さんが近くにあるよ。
大人でも前髪がー、メガネがーとか注意する所いっぱいあるから写真屋さんで撮ったほうが早い場合あるね。
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 09:00:47.25 ID:SaVlyJnC
- 大体写真屋あると思うよ
持ってきた写真じゃダメな時とかも、そこですぐ撮り直して申し込み出来るようになってる
ただ、値段は高めだと思う
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 10:11:07.57 ID:GVkGlyvX
- >>140です。
>>141遅くなってしまい申し訳ございません。ありがとうございます!
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 11:12:40.91 ID:ScGk40XW
- シューズカバーの作り方が載ってるサイトありませんか?
何となくの作り方は分かるのですが、洋裁初心者なので
実際の型紙や細かい処理の仕方などが分かるとありがたいです。
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 11:23:46.45 ID:WojgD9Aj
- >>157
それ育児案件?
「シューズカバー 自作 作り方」あたりで検索してみては。
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 12:55:05.35 ID:ScGk40XW
- 子供を抱っこしたり電車乗るときに使用したいと思ったので書き込みました
「シューズカバー 作り方」等でググっても作り方自体が見つからなかったので
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 12:59:38.11 ID:J+SIjaoA
- >>159
作り方ではないけど、靴より大きいサイズの安い靴下買ってそうやって使ってたよ
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 12:59:49.72 ID:sS2aX+FZ
- >>159
こっちで聞いてみては?
●○手作りの子供服 Part.11○●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1399783900/
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 13:05:00.36 ID:RPiMEZfY
- 個人サイトを紹介するのは、アフィ目的と叩かれたり、サイト主が2ちゃんで晒されたくないと思ってるかもしれないし、デメリットだらけだよね。
根気よく探すしかないんじゃないかな。
あと、ホテルのアメニティで貰えるような使い捨てのシャワーキャップを使う人も少なくないよ。
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 13:08:57.89 ID:SaVlyJnC
- >>162
横だけどいいこと聞いた
百均で買ってこよう
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 13:59:27.69 ID:ts0hc3jU
- 大人用のフットカバー使えるよ
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 16:24:10.03 ID:OQx5KluL
- 大きめの巾着袋じゃダメかしら
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/13(月) 16:53:44.55 ID:ScGk40XW
- 靴下やフットカバーは簡単でいいですね
まだ1歳なのでシャワーキャップや大人用では大きすぎますが、
今後必要になったらそちらも検討したいと思います
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 04:30:43.61 ID:hb6LtoYe
- すごくくだらない質問なのですがクーラーをつけるようになって部屋を閉め切ると微妙に部屋の中がおしっこ臭いのですが何か対策ありますか?
もれることはほとんど無いと思って居るのですが…毎日床のアルコール拭き、空気清浄器もつけています
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 05:59:37.21 ID:/Ub/u22b
- >>167
原因はエアコン自体では?
似た質問があったよ
→http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1045691370
エアコンからアンモニア臭ってよくあることみたい
室内機の中のアルミフィンが濡れて雑菌繁殖するのが原因とか
アルミフィンが冷えると臭わないんだって
冷房除湿機能するといいと書いてあるよ
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:15:18.02 ID:KlKxzhYN
- 水分補給について教えてください。
子は5ヶ月で、離乳食を始めようと思っています。
現在のだいたいのリズムは、
6時に起きてπ(でも片πしか飲まない)
10時、14時、18時にπ
20時にお風呂に入って風呂上がりにπ
そのまま就寝して、翌朝6時までぐっすり です。
寝起きと風呂上がりのπは水分補給的に考えているのですが、これをお茶とか白湯に代えると、日中の母乳は3回になりますよね。
栄養的にその回数で大丈夫なのでしょうか?
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 08:29:47.40 ID:iNIsEAQn
- >>169
なんでもいいから最近の育児書か離乳食の本を読みましょう。
健診とかで離乳食の説明とかなかった?
白湯とかお茶とかあげるのはいいけど、授乳と置き換えるのはまだまだ先だと思います。
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 11:13:51.33 ID:hb6LtoYe
- >>168
エアコンからの臭いとは目から鱗でした
この間業者さんに掃除して貰ったばかりなのですが…
エアコンが古くて送風や乾燥機能がないのです…諦めるしかないのか
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 17:37:20.06 ID:JCWHbwqJ
- そんなに古いのなら、掃除でなく買い替えの方がよかったね。
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 18:09:21.00 ID:fpWab1nF
- >>169
離乳食スタートしても当分の間、授乳は普段通りのペースで欲しがる時にあげる。
離乳食がどんどん進んでしっかりご飯が食べられるようになる1歳前後くらいには自然と授乳の回数が減っていって、水分補給にはお茶を飲むという感じ。
最初から白湯やお茶に切り替える必要はない。
お風呂上がりに練習兼ねて飲ませるのはありだと思いますがπも欲しがるなら授乳してあげて
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 19:19:25.39 ID:f79jSO6D
- よろしくお願いします
産前に会社の先輩(2人のお子さん持ち、部署は違います)から
ベビー服やおもちゃ、抱っこ紐などたくさんお下がりを頂きました
頂いてすぐ、お礼で5000円程度の菓子折りをお渡ししたのですが
産前は頂いたお下がりの価値がわかっていなかったので、お礼を上記だけにしてしまったのが
今さら気になっています
何か口実を付けて重ねてお礼をと思っているのですが、よい機会が思い付きません
出産祝いを頂き、内祝もお返し済みです
子は4か月で、来春頃に育休から復帰予定です
どういった口実なら負担に感じず受け取って頂けるでしょうか?
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 19:30:43.57 ID:whW3rG60
- >>174
渡したいものがなにかわからないけど、休んでいた期間仕事で負担をかけたので、ってことで渡すのはどうでしょう?
渡す時にいただいたお下がりが本当に助かっているので是非受け取ってくださいとか言えば伝わるんじゃないかな?
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 19:33:16.10 ID:whW3rG60
- >>174
ごめん来春を来月と空目してた。
今渡したいならお中元に色をつけるか、どこかで会うタイミングがあればご飯をご馳走するとかかなぁ。
いただいたものがどの程度のものかわからないけれど、5000円の菓子折りも結構良いものだと思うのでそんなに急いで重ねてのお礼はいらないかもよ??
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 19:36:24.10 ID:f79jSO6D
- >>175
早速ありがとうございます
書き忘れましたがお礼の内容もまだ決まっていません…
口実はそっくりそのまま使わせて頂きます!
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 20:20:44.49 ID:f79jSO6D
- 度々すみません
確かにお下がりなのに重ねてお礼自体どうかなとも思ったのですが
特に買い物に出づらい新生児期に本当に助かったので気持ちだけでもと…
ゆっくり準備しようと思います。ありがとうございました!
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/14(火) 23:35:49.99 ID:OsFfru0h
- お下がりに重ねてのお礼は相手が恐縮しちゃうと思うよ。
言葉のお礼だけで十分じゃないかな?
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 00:15:49.03 ID:m/+fXIoZ
- 私もそう思う。
どの程度の質と量のお下がりをもらったのかにもよるけど、5000円もするお礼を渡してるならもう十分だし、あんまりしすぎると重いと思うけどなぁ。
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 04:11:12.26 ID:iipow9+4
- 妊娠中の自転車ってそんなにダメなのかな
立って歩くのがとにかくしんどくて自転車じゃないとスーパーも病院も行ける気がしない
一応気を付けて平坦な道をゆっくり注意深くしか走らないし段差では腰浮かせてるし
歩いてる方が体に衝撃も負担もあるとおもうんだけどな
そもそも根本的にダメな理由を間違ってるんだろうか
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 04:47:22.28 ID:ADrKahbF
- 174です、本当に度々すみません
やっぱり重い・やり過ぎって捉えられる可能性もありますよね…
復帰までまだしばらくあるので、ゆっくり考えたいと思います
ご意見ありがとうございました
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 04:52:47.32 ID:RXRTafw2
- 閉めた後にごめんだけど私はお下がりあげたことあるけど5000円のお返しだけで恐縮しちゃうよ
その方は子供におもちゃをくれたからありがたく受け取ったけどお礼してるなら充分じゃないかな
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 07:05:10.62 ID:lv0wvtVO
- >>181
まずは注意力・判断力が落ちるのが一番かと。
自転車は軽車両だからね。
震動その他直接身体に与える影響だなんだは、自己責任かな。
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 08:03:57.31 ID:SH0kiRbU
- >>181
私のお世話になった産婦人科医師は、自転車でも飛行機でも問題ないって言ってた。
が、回りの目が気になるからなるべく乗らなかった。
近距離住みの義母が、自転車も車の運転も、信じられない!って感じだったし。
義母と先生は年かわらないんだけどね。
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 09:02:45.69 ID:DaA1xEBL
- >>181
私も乗ってたよ。とばさない、人が多い所は避けるとか押して歩いたりしてた。買い物して手に持って歩くのきついし。
危ないのは転んだときなんだよ。
妊娠中に駐輪場からだそうとして、なぜかバランス崩して転んだりしたことあって、近くの人が見かねておこしてくれたよ・・できれば乗らないほうがいいなとおもったわ。
ぶつかられて転んだりしたら大変だよね。
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 09:12:27.07 ID:ix2LUaeK
- >>181
本人がいくら気を付けてたとしても、回りからすると危なっかしいからやめてほしいとは思うな
私も自転車は実母から絶対ダメと言われたので乗らなかった
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 09:20:49.61 ID:E+Nv807W
- >>181
自転車は車両だからね
そう思うと集中力は鈍る妊娠時はやめたほうがいい
段差では腰浮かせるっていうのもバランス崩してこけたら本当に危ないよ
お腹大きくなると自転車乗る時邪魔だしその頃には歩け歩けとも言われ出す
買い物はネットスーパーや宅配使って病院はタクシーで良いんじゃない
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 09:57:41.58 ID:JWkJQIYs
- >>181
私は医者から「安定期以降は絶対ダメ」と言われたよ
車もやめてタクシーにしなさいって
自転車も車も乗らないから別にいいやと思って深く聞かなかったけど、
日本は安定期以降の妊婦を甘く見過ぎだとよく言う先生だったな
(かなり産科では著名な先生)
むしろ体に気をつけるべきは安定期と呼ばれる時期だって
つわりがなくなって体調が安定するだけで、リスクは減るどころか増える時期だから、正産期入るまでは動き回るなと
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 10:00:00.81 ID:q1KY9MwS
- >>181
私は子供の事とかほぼ考えないダメ妊婦だったんだけど(>>181さんがそうだといってるんじゃなく、
頭の中には自分の事しかない人間だったw)自転車は自分がバランスを崩しそうでこわくて乗れなかった。
それくらいお腹が大きくなり過ぎ、子供も大きくなってた。
こけるのがなぜ悪いのかわからなかったけど(私は自分がこけるのが嫌だっただけ)、へその緒が首に
巻きつく恐れあり、と産後何かでみて驚いた。
自転車こそ乗らなかったけど、一度滑りやすい靴を履いて、滑ってこけていたから。
子供は違う理由で帝王切開だったけど、首に巻きついていた。
もちろん、巻きついていても自然分娩で無事生まれるらしいけどね。
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 10:04:06.35 ID:wvizSS3V
- >>190
自転車とヘソの緒の巻き付きって関連あったんだ。
知らなかった・・・・
私、安定期まで自転車通勤してた、自然分娩で産んだけどヘソの緒が巻き付いてたんだよね。
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 10:11:41.09 ID:m/+fXIoZ
- >>181
何てったって生身だからね。
妊娠中にバイクに乗るの躊躇われるのと同じ
ゆっくり走ってたとしても石ころにハンドルとられたり虫がぶつかってきて慌てたり不意の出来事はいくらでもある
歩きも同じだと言われればそれまでだけど、地に足がついてるのと空中から着地してそれから体勢を整えるのでは全然違うと思うなー
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 10:56:58.68 ID:BrNgQoBV
- >>181
私も気になって産婦人科で聞いたら、出来たら乗らない方がいいけど、それは
車でも一緒とのこと。(振動とか。)
結局、8ヶ月まで乗ってた…が、経験者の私でもオススメは出来ない。
予定日当日でも100m全力疾走出来た身軽妊婦だったから乗れただけなのかもしれない…
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 15:24:18.33 ID:iipow9+4
- 皆さんありがとう
旦那にも母にも自転車乗るのだけはやめろとしつこく言われてるんだけど
ネットで調べても賛否両論みたいだし他の方の意見も聞いてみたかった
気を付けていても何があるかわからないもんね
まだ安定期入るところだから先長いけど自転車使わない生活にする!
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/15(水) 16:26:53.59 ID:v5Ir6LSx
- 閉めたあとだけど私が行ってた産科の先生は、安定期は車の振動くらいは大丈夫だけど絶対に自転車だけはやめてくれと言われたよ
普通に乗ってるだけでもサドルから子宮にガツンと振動が行くから車や電車の比じゃないって。
避けるにこしたことはないよね
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 01:27:02.03 ID:nfEqEH1O
- セックスするほうがよっぽど子宮に直接衝撃こないか
なんか矛盾というか、納得のいかないとこがある
自転車だけやたらと強く言われるけど他にも同じような理由がありそうなのにダメって言われないものあるよね
誰かの都合で基準が決まるのかな…男の都合でセックスはOKってなってんのかな
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 06:38:52.71 ID:KMx6+JfG
- >>110です。
先日、別の耳鼻科へ行って中を見てもらいましたが、異常なく様子見と言われました。
結局そのあとも不機嫌続き、耳周りを気にして何度も起きるのですが、
やはり中に異常はないので癖ということになりました。
ちなみに、そこでは泣いたけど前ほど大泣きはしませんでした。
抑え方も分かっていたのでスムーズでした。
思えば私自身、耳鼻科が初めてで緊張していたり、抑えろと言われても抑え方が分からなかったのだと思います。
一応、全身全霊を込めて必死に抑えたつもりではいたのですが、甘かったようです。
以上、いろいろご意見ありがとうございました。
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 07:14:31.42 ID:+3vrXzgM
- 高1の息子が部活でいじめに遭ったのがきっかけなのか、
鬱ともいうべき状態で不登校になりかけています。
私らは静岡県に住んでおり、ちょうど今週末法事で埼玉県に行きます。
先日、一昔前までは息子がよく懐いていた30過ぎほどの
親戚のお兄さん(埼玉県在住、結婚はしていません)が
「何があったのかよくわからないけど、僕にも乗らせてくれないかな。
○○くんから思うところを存分に話す事で吹っ切れるかもしれないし。
昔は僕によく懐いてくれたでしょ?それもあるから、彼も警戒する事なく気楽に話せる気がする」
と、ついでだから今度会ってお話をさせてもらおうという事になりかけました。
こう言う、「身近ではないけど親しい」お兄さんの話には素直に乗った方がいいでしょうか?
ただ、私はともかく、息子はそうする勇気があるのかどうかも疑問です。
それでも彼には相談してみる(息子から存分に思うところを話させる)方がよいでしょうか?
人柄と言う意味では、彼は本当に良い人なのですが
やはり「他人」なので真剣になってくれるかわかりません。
果たして息子に勇気があるか、そうする効果があるのかわからないので二の足を踏みます。
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 07:24:49.52 ID:J3YcIq7d
- >>198
是非そうさせてもらったら?
他人(第三者)に話す方が良い場合もあるよ
先生や親以外に頼れる大人がいるのは子どもにとって良いこと
自分から言い出してくれているのに真剣になってくれるかわからないって、まぁ簡単に人のこと信用できないのもわかるけど少し失礼だなと思います
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 07:26:40.90 ID:J3YcIq7d
- >>198
追記
話すも話さないも息子さん次第だけど、さりげなく機会を作ってあげてその上で息子さん自身が判断すれば良いこと。
もう十分自分で判断できる年齢です。
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 08:25:08.35 ID:1oHRmtel
- >>198
ここで息子さんの勇気について聞いてもわからないよ。
息子さんにお兄さんがこういってくれてるんだけど…と伝えて後は本人に任せる。
本人が何か聞かれるのが苦痛だと言うならお兄さんにはこのことには触れないようにきちんと伝えてお断りする。
話して気が楽になる人もいれば不用意に傷をえぐることになる可能性もあるから。
それでも向こうが引かなかったりする場合は法事に連れていかないなど息子さんを守る行動が出来るよう考えておく。
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 09:02:17.13 ID:Ds+lRgVs
- >>198
どの時期にどれくらい親しかったかにもよるんじゃないかな
一昔前というのが中学生のときで、2人で語らう機会も多かったのなら良い相談相手になりそうだけど、小学生のときにボール遊びしました程度だと高校生の今となってはどっかのおじさんレベルだよね。
お兄さんとやらが真剣でも、普段親しくない人にいきなり不登校らしいな悩み聞いてやるぞと言われて息子さん傷つかないかな?その辺そもそも親のケアと息子さんの反応がどうかにもよるけれど。
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 10:19:24.05 ID:0wCHXINz
- >>198
30才の独身が普段あまり縁のない高校生の悩みを聞きたがるって信用ならない。
経歴は?職業は?
その人のブログやFacebookを熟読してから考えたら?
低学歴で自己開発セミナーや苫○地英人が大好きそうならコワイ。
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 11:09:46.79 ID:C5L9ZpNu
- 小2の子どもなんですが、自転車に乗れません。
幼稚園の頃から練習していますがいまだに乗れません。
まず、ストライダーみたいなのが全く駄目です。
足で蹴ってさーっと進む、と言う感覚がわからないらしく、またがったまま
両足をべったり地面につけてずるずる、と進みます。
ひたすらその繰り返しです。近所の2歳児でも出来てるのに。
身長は130cm超えているので、もうストライダー自体が小さくて無理で、
今持っている自転車が20インチのもの。ペダルがはずれません。
どうやって練習していけばいいでしょうか。
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 11:26:55.09 ID:rOkyY9nI
- >>204
補助輪つけて漕いだら進むってことを教えたら?
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 11:38:09.26 ID:C5L9ZpNu
- >>205
幼稚園時代に乗っていた自転車は補助輪ついていて、それは乗れていました。
20インチ自転車につけられる補助輪ってあるんでしょうか。
本人に拒否されそうですが…
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 11:44:36.29 ID:0wCHXINz
- >>204
広い場所で出来ないかな
視界に塀があったりすると出来ないものだよ
うちは近くの市民ホールの休館の日に駐車場で練習したり
開通前の道路(車は入れないけど歩行者や自転車は入れた)で練習したよ。
開通前の道路は、お巡りさんが自転車で通ってちょっと励ましてくれたりしたからいいのかもしれないけど
会館の駐車場は施設によってはダメかもね
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 12:08:41.19 ID:G77FjXKy
- ペダルが外れないなら、別にペダルを使う必要がないだけで、つけたままでもいいのでは?
あと、感覚がわからないのもあるのかもしれないけど、何よりも恐怖心があるんじゃない?
こけなきゃ乗れないよ!と、とにかくこけさせるのを前提に、足は絶対つかないで、急じゃなく、少しの
傾斜のある坂道でどん、と背中を押しても無理かな?
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 12:22:59.79 ID:QtwES83H
- >>204
スライダーが一番近道だというね。
スライダーが苦手なら、またがったままサドルにおしりをつけずに歩く練習してみては?
サドルもペダルも外して、ハンドルをもつ、またがる、歩いて進む、これができるならスライダーも出来るようになる気がするけども。
それと、お子さん他に車輪のついた乗り物乗れますか?(一輪車、三輪車、キックボード、スケボー、ローラーブレードなど)
もしかしたら基本的にこういうものが苦手なのかな、とおもったのですが。
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 12:24:12.33 ID:xioKBB6n
- >>204
足で蹴ってサーが出来ないのはハンドルの持ち方が悪いから
それが出来れば、そのままペダル漕ぐだけで乗る原理
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 15:45:47.48 ID:DNljAnqP
- 2才と1ヶ月になる次女が色がよく分かってないみたいなのですが
個人差の範囲でしょうか?兄の方は教えることすらなくいつの間にか色を理解してたので
こんなものだと思ってたのですが
赤のブロック取ってと言ったら緑持ってきたり、黄色も青も認識バラバラ
プーさんのここ赤いね〜みたいに言ったら『これ服』とか色に対する認識が甘いです
昨日はお風呂あがりに赤のブロック取ってきたらヤクルトあげると、間違えたらお茶
という問題出したら緑持ってきてヤクルト貰えず大泣き
赤はヤクルトのこの蓋の部分の色だよ、ヒントだよともう一回チャンスあげても
理解出来ず、チャレンジすることなくヤクルト飲みたいと泣き
個人差の範囲なのでしょうか?
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 15:52:24.84 ID:1oHRmtel
- >>211
色弱なのかな?
色弱だと赤色と緑の区別が付きにくくなるよ。
どちらも茶色っぽく見えるみたい。
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 15:58:18.11 ID:rOkyY9nI
- >>212
知りもしないことを軽々しく書かないほうがいいよ
女性に色弱はまず発症しない
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:00:20.92 ID:7CtetOkx
- 度々質問にあがるけど、旦那さんは色覚正常?
正常なら女の子なら色覚異常にならないよ(保因者になる可能性はあるけど)
まだわからないだけじゃないかな?
3歳くらいまで様子をみては、と思う
あたらなかったら○○あげない、は可哀想
- 215 :204:2015/07/16(木) 16:13:55.10 ID:C5L9ZpNu
- いろいろ提案ありがとうございます。
うちの近くには自転車の練習を出来るような場所が無いので、その都度車に
自転車を積んで、20分ぐらいかかる森林公園みたいなところで練習しています。
毎日やった方がいいんでしょうけどそんな訳で頻繁な練習が出来ず…
そして、キックボードも実は乗れません。借りて乗ったところやはり足をずるずると
して、足で思い切り蹴ったところすぐにばたんと横に倒れました。確かに
ハンドルの持ち方に問題があるかもしれません。
坂道で自転車もやったことありますが1mも走らないうちに横倒しでした。
50mぐらいの緩い坂を下りるのに、7,8回は自転車を横倒しにしていました。
両足をあげた瞬間に自転車が倒れます。こんな鈍くさい小学生いないでしょうね…
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:26:00.71 ID:yVRpG3D9
- >>211
小さいときから色自体は教えてるんだよね?
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:36:58.48 ID:xioKBB6n
- >>215
ハンドルの持った時に肘と手首を固定するよう意識させるといいよ
子供を自転車に乗せて親が倒れないように後輪を支えてあげて
停止したままでハンドル動かす練習が有効
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:37:06.11 ID:47P/znMS
- >>213
確率は低いけど女にも色覚異常ってあるよね?500人に一人だったはず
お母さんが保因者の場合に限るんだっけ
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:47:36.97 ID:1oHRmtel
- >>213
ごめんね、臨床検査技師で健診センター勤めて色覚検査もしてたから知りもしないこと言ってるわけではないよ。
女性にも発症することはあるよ。
男性に比べて段違いに確率は低いけど。
色盲ほどでなくても第2赤緑色弱あたりならそれほど珍しくないよ。
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 16:53:36.15 ID:Mob0i75/
- 長女は大丈夫だったんだろうか?
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 19:40:37.61 ID:YruHMn28
- 本人が今のところ色に興味ないだけでは?
2歳4ヶ月の我が子は、2歳3ヶ月頃から赤、黄を理解しだしたよ
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 19:56:46.53 ID:DNljAnqP
- 視覚のレスありがとうございます。
ちょっと今日も風呂あがりのジュースを掛けた青のブロックを持ってくる問題でかなり怪しかったです
本人も自信がないのでブロック取らずにジュースくれとゴネる感じです
何とか持ってはこれました
今まであいうえお教える感じでは色を教えてなかったので
長男は保育園とクレヨン遊びで教えなくても理解してたので
どちらにせよ視覚か物覚えが悪いので単に頭が良くないかの可能性が高いですが
様子を見守りながら教えてみます。
ありがとうございました。
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:09:04.74 ID:aEkYAKEK
- 教えてないのに出来ないとか…
自分の子に頭が良くないとか…
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:11:55.55 ID:SaWz9p2z
- 関係ないけど長女はどこに行っちゃったの?
長女はどうだったの?と聞いてる人もいるけど
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:12:59.14 ID:YxCfhmWB
- 男児は特に戦隊物に馴染みがあるから
色の認識が早いような気がするな
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:17:49.43 ID:rbUVMAT1
- 教えてなかったんかーいw
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:24:14.48 ID:LsIi+dbm
- 二人目の子供だから次女 だと思ってるみたいね。
おたくのお子さんは長男長女ですよー。
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:30:53.04 ID:7CtetOkx
- 頭が良くないのは誰なんだかw
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 20:34:00.67 ID:cRghKDSF
- >>228
遺伝だよ
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/16(木) 21:20:49.09 ID:keRdnkrK
- そんなに問題出しまくるんだ。
ジュースを掛ける?ハズレはお茶?・・
私なら嫌になって、色なんて覚えないーっっとキレそうだわw
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 08:17:05.25 ID:xQ3Rc7Ht
- 問題出しまくり教育ママさん(スーパー行くと何でも算数の計算問題にしたり)の子って
もれなく勉強嫌いに育つんだよね・・・自分がされたら嫌になるって分からないのかな
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 08:34:32.83 ID:gE1Dahf0
- >>231
私の母がそれだった
私は勉強嫌い、でも同じように先に育てられた姉は勉強大好きでよく出来て、とてもいい方に作用してたよ
だから人によるんじゃない
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 08:53:58.76 ID:eaCrHzqb
- >>215
もう見てないかな?
この番組の次の土曜日の放送内容が
「補助輪の外せない小学二年生にプロトレーナーがアドバイスする」みたいだよ
http://www4.nhk.or.jp/kiwamebito/
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 10:02:52.45 ID:x/WyIu1L
- >>233
215です。まだ見てます!
こんな番組があるとはタイムリーです。
録画予約しました。子供と一緒に見ます。情報ありがとうございました。
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:20:22.88 ID:qlGoGAVo
- ここで書いたらいいかわからないんだけど誰か相談にのってくれ・・・
11日に妻が病院で出産をして昨日退院をしたんだけど、病院が母子同室だったせいか妻がすごく情緒不安定になってしまっていて
産まれた子供はかわいいと思えるんだけど何も考えられなくてどうしたらいいかわかんないって泣いたりするんだよね
で、育児は俺がミルク上げたりオムツ交換をするようにしているんだけど、病院からは母乳を片方5分ずつ上げてミルクを30cc上げてくださいって言われてるんだけど
これってやっぱり母乳はあげなくちゃダメなのかな?妻がネグレクトってわけじゃないんだけど今は疲れてて産後うつ?みたいな状態になってるから休んでてほしいんだよね
一応昨日は赤ちゃんが泣くと寝れないだろうと思って妻を別室で寝させるようにして泣いたら俺がミルクとオムツ交換をしようとしてたら起きてきて母乳を疲れた顔してあげてた・・・
とりあえず今日も泣いたり落ち込んだりしてるからどうにか休ませたいんだけど病院に電話したほうがいいのかな?
文章めちゃくちゃで非常に申し訳ない・・・
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:28:16.25 ID:sE3JyT44
- >>235
嫁実家と嫁が仲悪くないなら、実家に帰らせたら?
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:30:17.92 ID:2s36VPo9
- >>235
病院に相談してみたら?
昼だけ全部ミルクにして奥さんに寝てもらい、
夜は母乳、でも問題ないと思う。
うちは完全ミルクだけ一回、他は全部母乳(足りないときミルク追)
というやり方でやってた。
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:32:02.43 ID:YVvvo4Xe
- >>235
ミルクだけでいいよ。別に
細かい事は気にするな
今の大学生以上45才未満はほとんどがミルクだけで育っているから
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:36:11.51 ID:qlGoGAVo
- >>236
一応今妻は実家に帰ってて俺も昨日実家に泊まるっていう形での出来事だったんだ
何か病院での指導が頭に入ってこない→自分が聞いておかないとちゃんと子育てできないから聞かなきゃ→でも頭に入ってこなくてどうしよう
からの無限ループで自分を責めちゃったりしたみたいなんだよね。
んで病院は昔の育児と今の育児は全然違うので〜みたいな感じで妻自身は赤ちゃん泣いたら世話をすればいいんだよって前々から他の人たちに聞かされてたのに
病院の指導は全然違う!なんで寝てる赤ちゃん起こしてまで母乳上げなきゃいけないの!みたいな感じなんです・・・
だから楽な方法で育児しようよ自分達の子なんだしって感じで言ってはあるのですが・・・
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:37:27.67 ID:qlGoGAVo
- >>237
病院に相談したほうがいいですよね・・・
ただ妻の頭ではあの病院=悪みたいな感じになってしまってるようなのでそこがちゃっと不安なんですよね・・・
- 241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:38:24.86 ID:qlGoGAVo
- >>238
そうですよね
別にミルクで育つので問題ないですよね
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:40:51.06 ID:VpAvJ8N/
- >>235母乳を飲ませなければならない訳ではない。
飲ませなくなれば自然に分泌が止まる。乳腺炎になってしまったら病院へ。
夫婦で頑張ろうとしているのだから、実家に帰らせなくてもいいと思うよ。
母乳を続けたいのなら、夜間授乳は続けて昼間はミルク、なら可能性は有る。
夜は母親が眠りたいからミルク、とすると、出なくなるのが早くなるよ。
>>23845歳の私は母乳で育って43歳の実妹はミルクで育ったw
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:45:30.08 ID:YVvvo4Xe
- >>242
1970〜2000年まではミルク育児メインだよ
もちろん、そうじゃない人もいる。
- 244 :242:2015/07/17(金) 14:48:34.57 ID:VpAvJ8N/
- >>239
産後疲れていて、いっぱいいっぱいなんだね。
今後もし指導を受けるのなら、誰かがついて行って、一緒に聞いてあげるから
大丈夫って安心させてあげるといいよ。
>なんで寝てる赤ちゃん起こしてまで母乳上げなきゃいけないの!
母乳分泌を維持する為(母体の為)に必要です。
でも、その苦痛が大きいのなら、徐々に分泌が減る→
ミルク育児に切り替える、という未来を受け入れつつやっていったら?
>楽な方法で育児しようよ自分達の子なんだしって
良い考え方ですね。赤ちゃんに害が無いなら、自分たち流で良いです。
ミルクで育っても問題ありません。
>>240心療内科でもいいと思う。
- 245 :242:2015/07/17(金) 14:50:13.80 ID:VpAvJ8N/
- >>24338歳の弟の時は、ミルクを弟が受け付けなかったので、
仕方なくw完全母乳にしたそうですw
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:54:51.45 ID:qlGoGAVo
- 皆さん色々ありがとうございました!
とりあえずミルク育児等話して一日様子を見てみます
これでちょっとひどくなるようでしたら病院に電話をして見ますね
ありがとうございました!
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 14:56:26.96 ID:2YMJVjCU
- >>235
保健所に連絡して保健師さんに相談、訪問してもらって奥さんと一緒に話し聞いた方がいいかも
私も退院後、病院で指導されたことをちゃんとこなさなくちゃ!ってガチガチになって鬱になった
病院では一般的なやり方しか教えないから、私達親子には合わなかったけど初めてのことだからそうしなきゃダメなんだと思い込んでた
力の抜き方もわからないしね
あなたが色々言っても「あなたに何がわかるのよ!」ってなると思うし
保健師さんの訪問は、子どもの体重とかチェックして授乳のこととかじっくり指導してもらえるよ
もちろんメンタルのことも相談にのってくれる
- 248 :242:2015/07/17(金) 14:57:34.57 ID:VpAvJ8N/
- 産後はホルモンバランスが急激に変化して不安定になりがちだから、
労わってあげて、素人の対応では無理そうなら
プロの手助けを受けさせるのもいいよ。
あなたは状況判断も気配りも出来そうだから、上手く対応できると思う。
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 15:42:49.01 ID:bdnPQvyq
- 寝ている赤ちゃん起こして授乳させる病院もあるね
でもうちは泣いたら授乳だった
それでも完母で育てられたよ
夜は4時間くらい空いたけど問題なかったし
個人的には起こさなくてもいいと思うんだけど、産科の方針が違うと難しいよね
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 15:45:38.70 ID:9yCwPE18
- 病院で乳児突然死されたくないから三時間ごとに生存確認させて眠りすぎないようにしつつ
定期的に起こしてでも血糖値を保ちたいんじゃないの
- 251 :242:2015/07/17(金) 15:55:27.69 ID:VpAvJ8N/
- >>249もう退院したのだから自由にして、
今後出産する場合は他の産院を利用したら。
私も退院後は泣いたら授乳、夜の授乳間隔は気にしなかった。
(が必ず起こされた)
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 16:09:27.27 ID:+lmDiulY
- >>235
私がそんな感じだったな。
マタニティブルーだと思う。
赤ちゃんは可愛いし大切なんだけど、ふと妊娠前のこと思い出して戻りたくなったりこれからずっとこの生活なの…って絶望したり、言い知れぬ不安に襲われたり。
私は母乳の出が悪くて乳首の形も悪くパックリ裂けて子も吸うのが下手なタイプで…と色々重なって授乳自体が苦痛だった。
赤ちゃんの世話って授乳がメインだから一日中苦痛でそれも気持ちを落ち込ませた原因だと思う。
完ミにして気持ち切り替えたら大分楽になって、そういえば私笑ってなかったな、赤ちゃんの顔あんまり見てなかったなって気付いたよ。
今でも新生児の時の子をあまり覚えてなくて後悔してる。
奥さんも授乳が苦痛ならミルクにしていいと思うよ。
少なくとも数回は母乳あげてるんでしょ?
母乳が免疫にどうのって言うのは初乳がメインだから気にする必要はないよ。
そもそもずっとミルクの子も普通に大きくなってるんだしすぐ離乳食や何やら別の悩みが出てくるんだから。
とりあえずあなたは母乳云々言ってくる人達から奥さんを守ってあげたらいいと思う。
オムツもミルクも手伝ってあげてえらいと思うよ。
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 16:28:57.39 ID:+lmDiulY
- ひー締めてたのに長文すみません…
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 16:40:32.59 ID:0HvwqdyI
- >>245
「赤ちゃん寝てても三時間経ったら起こして、片方○分!」と教えてた産婦人科が、5年後には
「泣いたら授乳ね!時間なんて測らないよ、お母さんも赤ちゃんも疲れない程度にがんばれ!」に変わってたり
そんなものです
やり方はいろいろある
保健師さんはその地域にある病院の指導の違いを知ってることもあるから聞いてみて
ただ、ごくたまに 母乳じゃなきゃね!なんて気軽に言ってくる保健師さんもいるのでできれば誰か一緒に話を聞いて
相性がよければ頼りになる存在だよ
とにかくストレスと疲れと睡眠不足と思い込み、これらは本当によろしくない
ミルクでリズム作って、初期はとにかく親子で寝るのが正解
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 17:32:12.15 ID:wy3ut8km
- もう締めてるみたいだけど話題に出てこなったから
搾乳機というものがあるよとだけ書いておきます
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 18:10:51.96 ID:MGJlDkuH
- 出産に関する質問だけどここでいいのかな
入院準備していて、持ち物に秒針付きの置き時計とあるのですが
何に使うのでしょうか?
デジタルのラジオ付き時計ならあるけどこれ持っていって大丈夫ですかね
些細なことですが不安になったので分かる方がいらしたら教えてください
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 18:12:32.28 ID:PC8FbXYz
- >>256
病院に確認
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 18:20:12.38 ID:+W/SQFRh
- >>256
たぶん陣痛間隔はかるためだと思うよ。
別に時計じゃなくても良いと思うけど(私は陣痛アプリとかで代用した)。
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 18:23:59.19 ID:1yhzlVwS
- >>256
陣痛間隔はかるため。わかりやすい秒針がよくすすめられる
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 18:37:27.94 ID:MGJlDkuH
- >>258-259
なるほど、間隔が測れればいいんですね
デジタルでも大丈夫そうなので持っていくことにします
ありがとうございました
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 19:22:19.53 ID:O3rkIEnL
- >>260
デジタルの時計だと痛くて仕方ない時に引き算つらくなるかも…
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:12:54.61 ID:JxaFd+lo
- >>260
陣痛アプリあるよ。
タップするだけで計算してくれるやつ。
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:13:30.45 ID:d2sBB0U4
- >>261
それでも、持って来いと言われた物を持って行かなければ
変な看護師に絡まれたりキレられたりするので必ず持っていかなければならない。
100均にあるからそれでいいんじゃないかな
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:18:21.91 ID:SuNMKNVY
- 別にそこまで厳しくないことも多いと思うよ
パンフレットに何年も前に載せたものが単にそのままになってるだけだったりで
聞いてみると、あー別にアプリでも大丈夫ですよ〜なんて言われたりとかさ
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:18:56.66 ID:IgnaQUMs
- 産院に限らず、「○○から『□□を持ってこい』と言われましたが、■■でも大丈夫ですよね?」って質問見るけど、
ここで「■■でいいよ」「大丈夫だよ」って言われて鵜呑みにするのは良くないと思うんだけどな。
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:34:04.16 ID:jNqbBvUM
- 賃貸マンション住まいで後から上下左右に引越しして来た方にご挨拶って必要ありますか?
自分が越してきた時は「子供がいるので泣き声などご迷惑おかけする事もあるかもしれません」的なことと菓子折りを持って挨拶に伺ったのですが、後から来た方にこちらから子供うんぬん伝えにいくのは相手からするとちょっと怖いですよね?
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:39:16.77 ID:lfyxLrez
- でもデジタルはやめたほうがいいと思う
陣痛が強くなってきた時に、
○時23分56秒から25分41秒まで痛くて、25分42秒から27分28秒までは痛くなかったとかデジタルで見ても、
何分何秒間痛かったのかがパッとわからないよ、きっと
アナログなら眺めてるだけでもなんとなく何分何秒なのかわかるけど
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:48:10.62 ID:O3rkIEnL
- >>266
出会ったときににこやかに挨拶して、子供がいるので気を付けますがご迷惑おかけしたらすみませんと言えばいいんじゃないかな。
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 20:50:31.89 ID:qaIh8Dzr
- >>266
後から来た人が挨拶に来た時に「うちにも子供がいるので〜」ってのが一般的だと思うけど
その様子じゃ挨拶なかったのかな
出くわした時に「すいません子供が騒がしくて」ってサラッと言えばいいと思う。
- 270 :266:2015/07/17(金) 21:42:51.26 ID:jNqbBvUM
- レスありがとうございます。
なぜかマンションの人との遭遇率が本当に低くて言う機会がないんですよね。
最近1歳の子供が夜泣き(30秒くらい)をする時に隣の方が様子見?にベランダに出てきているようで、それをプレッシャーに感じてしまって…。
最初は勘違いかと思ったのですが泣きはじめると隣の窓がガラッと開く音がして気配があるんです。夜泣きがうるさいアピールなのか、虐待を疑われてるのかなと…
ただ直接何かを言われた訳でもないのでこちらも謝りにいくかどうしようか対応に迷っています。
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 21:50:44.62 ID:jDOJL4ZV
- >>270
最近夜泣きがひどくて、ご迷惑おかけしてないかと…すみませんって菓子折り持ってくかな、私なら。
うちは下の人が後から越してきて挨拶来た時に子供がいて〜と説明したけど、日を改めてこちらから家族揃って菓子折り持って挨拶しといた。
分譲だから更に気を使った感じだけど。
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 22:10:38.05 ID:g89p2yXX
- 198です。皆さん、ありがとうございました。
言い忘れてすみませんでしたが、登校拒否になりかけているのは次男です。
かのお兄さんは、一昔前は長男、次男ともどもあだ名で呼ぶ程度に親しまれており
今回の件は昔からお世話になっているお兄さんの母(私の従姉)には
何度か相談しましたが、解決には至りませんでした。
ところが彼は、「そうなんだ、困ったね」と私の従姉とは反応が明らかに違い
「次男君から、思うところを存分僕に話してくれないかな」でした。
結局次男の意思を聞いたところ、「本当!?」といくぶん活気が戻ったような返答をしました。
やはり、つかずはなれず気楽に話せる相手というのがいるのも大きいのかもしれません。
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 22:24:53.20 ID:d2sBB0U4
- >>272
自分の中で答えは決まっているのに何故相談した?
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/17(金) 22:53:16.22 ID:O3rkIEnL
- >>270
他の住人が独身または小梨などの子育て世代じゃないと、帰宅が深夜だったり身軽な分パッと出てパッと帰ってくるから会わないんだよね。
夜泣きするようなら窓閉めてクーラー使った方がいいと思うよ。
もうしてるんならごめん。
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 00:11:06.54 ID:xSowJuRA
- >>272
その通りですよ。
親がなんでも子どものことを解決できたら苦労しないよ。
次男が良い反応なら任せてみて良いと思うよ。
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 00:40:10.33 ID:H7yoFQY2
- デジタル時計で質問した者です
次の健診で確認してみることにします
とりあえず健診までに何かあってもいいようにカバンに入れておきます
ひとまず準備品が整って安心できました
ありがとうございました
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 00:45:52.54 ID:KL8mw4Ip
- もう時期的に今更かもしれないけど
出産準備関係は専用スレがあるよ
テンプレ充実してて、時計のこともちらっと載ってる
オススメの出産準備品【34品目】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436281112/
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 10:28:52.32 ID:R+0vVU51
- 今度引越したら二階建てになるので1歳の子の寝室を二階にしようと思います。
リビングとキッチンは一階です。
産まれてからずっと狭い平屋で泣いたらどこの部屋からでもすぐ駆けつけられたのですが、
二階に寝室を設ける場合、ベビーモニター(音だけ)があれば大丈夫でしょうか?
一応、スマホとPCでSkypeできるようにしてあるのですが、
暗闇だと姿が移らず、声だけになります。
- 279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 10:40:09.54 ID:pq56DwaE
- >>278
一軒家で子育てライフ2軒目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1430318385/
ここで聞いてみるのは?
ちなみにうちは、何もつけていない。
2階で泣いたり物音しても1階で聞こえてくる狭さだから。
あと、常夜灯もつけてる。
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 10:42:48.49 ID:7+Q+jXca
- >>278
低月齢のうつぶせ寝が必要なときだけモニターつけてた
1歳過ぎてからは音だけだなー
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 15:56:51.07 ID:HoyXdHx7
- アンパンマンの映画ですが場内の雰囲気はどんな感じですか?
2歳の子を連れて行きたいんですが家で見てる時は最初は興奮して「アンパンマン!アンパンマン!」と大きい声で言います。しばらくすると基本静かに見てます
もしみんな静かに見てる環境だと迷惑になるなと思って。
映画は初めてです。行く予定はなかったけどこの間のテレビ放送の映画を見てたらいつもよりキャラがたくさん出てたので凄く喜んでいたので連れて行きたいと思いました
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 16:17:38.07 ID:HeV3aUfq
- >>281
基本、子供向け映画の場内は静かではないです
特撮スレやプリキュアスレで、映画に関して見たことのある意見だけど…
・主題歌は一緒に歌うもの、声を出しても見守って
・ギャグには笑い、ピンチに応援するのはOK
・歓声でなく、泣いたりぐずったら即退場の覚悟
・席を予約するときはトイレ退出しやすい通路側がベター
・場内が暗くなるので、そこで泣くお子さんもいる
・その一方、小さい子向けに場内を薄明かるくしている劇場もあるので確認
…お子さんのタイプにもよるけど、座ることが平気なら
気楽に銀幕デビューも良いかもしれませんよ
楽しんでね!
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 19:10:22.10 ID:hJwFX58K
- >>281
一昨年アンパンマンの映画を観に行きました。日曜日でしたが初回だったせいかガラ空きでした。
トイレに行ってから一番通路側の席に子供を挟んで座り、「騒いだり、前の人の椅子を蹴らない、立たないこと」「騒いだらすぐ退場すること」「トイレに行きたい時は小さな声で言うこと」を子供に約束させました。
いざ始まると、夢中で見ていましたよ。周りのお子さん含め、主題歌は歌い、ピンチの時は応援し、しんみりしたシーンは静かにしていました。確か同時上映が手遊びか何かで、それも一緒にやっていたような…。
アンパンマンなら周りも小さな子だらけなので、多少騒いでも大目に見てもらえるかと思います。楽しんできてください。
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 20:41:54.79 ID:6S1WxiXU
- ものすごく変なことと自覚しての相談です
子がもうすぐ5か月で、そろそろ離乳食開始という時期なのですが
ここまで完母できたからか、母乳以外のものを体に入れさせることに非常に抵抗があります
もちろん子の成長のために大事なことと頭ではわかってるのですが…
同じような方いらっしゃいますか?どう乗り越えられましたか?
リアルの友人達は、心配だけど楽しみ☆という感じなので誰にも言えず一人で悶々としています
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 20:50:08.74 ID:7+Q+jXca
- >>284
気持ちは分かるよ
私も一人目のときは「あー、これで純度100%私製じゃ無くなったんだなー」て思った
(遺伝子は別としてw
でも離乳食始めるのは大事だし、始めないと子供が健康に育たない、と冷静に考えたら解決しないかな
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 20:51:20.98 ID:i352h9ys
- >>284
これから5ヶ月なら、正直まだ早いんじゃないかな。
今は6ヶ月すぎてからのほうが多いと思う。
開始の時期に関してなら
離乳食開始の時期 4匙目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1434667138/
あとは、離乳食についての本を1冊買って、よく読んでみて。
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 21:04:24.48 ID:CRrCZ6Np
- >>284
母乳の素になっているものをよく見直すといいんじゃないでしょうか
素材だけならほとんど同じものを食べることになるので
あなたとあかちゃんの体は同じものから作られてることになります
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 21:15:38.73 ID:/CRWVCwn
- >>284
ロタの予防接種した?
屁理屈になるけど経口接種だからお子さんはもう母乳以外のもの飲んでると思えばどうかな。
ロタしてなくても入院中にビタミンK経口接種してるだろうし、産院によってはミルク与えられてるだろうし。
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 21:16:31.30 ID:fAxiOwGP
- >>287
それ嘘だよ
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 21:31:58.86 ID:PGLxZCOx
- >>284
私もそう思いながら最初の10倍粥を作ってたよ
どうせ残すだろう、私の母乳以外拒否するだろう…と考えて口に運んだら意外な程にがっついて完食
最高に可愛かったけど手が足りなくて写真撮れなかったのが悔しかった
赤ちゃんから人間へと近づいていくのが寂しく感じるんだろうけど、それと同じくらい可愛い場面が沢山あるよ
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 21:45:46.02 ID:HoyXdHx7
- >>282
>>283
ありがとうございます。まだ早いかなと思ってたけどアドバイスを肝に銘じて行ってみます
私はちょっと緊張ですが楽しんでくれるといいな
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 23:25:11.15 ID:zlcsYcjM
- 小2の息子が学校でねこふんじゃったを覚えてきて弾けるようになりました。
そろそろ新しい曲がひけるようになりたいらしいのですが、ピアノ未経験の私がわかるような曲は教科書に載っているような曲で(かえるのうた、きらきらぼしのような)授業の曲以外がいいと言われてしまいました。
なにかオススメの曲や楽譜があったら教えてください。
(マッタリピアノスレ覗いてみましたが、あちらは皆さん習われているようだったのでこちらで質問させてもらいました)
ちなみにカワイのミニピアノでひけるクラッシック曲集はもっているのですが、ぴんとこなかったようです。
よろしくお願いします。
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 23:34:43.54 ID:TaQWdxyz
- >>292
2年生の音楽の教科書にブルグミュラーのアラベスクが載っているはず
YouTube見てやってみたら。
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/18(土) 23:57:51.04 ID:Lq0Ua7ra
- >>292
楽器屋さんの楽譜コーナー行くと
人気アニメや歌手の楽譜売ってるよ
もっと簡単に片手で弾くような感じがいいなら
本屋で売ってるおもちゃの鍵盤付ブックみたいなのも侮れない。
ドレミがカナでふってあったり、踊るポンポコリンみたいな曲も入ってる本もあるから
それなら譜面が読めない子でも一人で弾けるよ。
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 07:03:26.71 ID:OhuW7vOE
- >>292
猫ふんじゃったの次といえば、
チョップスティックスというイメージがあります。
ttp://www.worldfolksong.com/sp/classical/piano/chopsticks.html
これの簡単な方(右手パートを両手の人差し指で弾く)の。
その次は思いつかないけど。
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 20:44:57.38 ID:nUToDsWK
- ピアノの質問をさせてもらったものです。
お礼が遅くなりすみません。
アラベスク息子にきかせたところ、お友達が弾いていたようで片手で練習をしていたようです。
チョップスティックも聞いたことある!と興味を持ってくれたので練習中です。
ノッてるときに!と楽譜を見に行ったら息子の好きなマリオの楽譜がボロボロのため値引きされており、運命を感じて買ってきました。
楽譜を読むのにヒーヒーしてますが(私が)夏休み親子で頑張る目標が出来ました。
ありがとうございました。
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 21:46:18.15 ID:HiLtheOq
- 272です。
打ち合わせ通りに、例の30過ぎのお兄さん格の人と会う事が出来ました。
次男は確かに部活でいじめられたのもありましたが、勉強面がどうにも乗ってこない感じなのが最大の悩みです。
彼(イニシャルから、T君と言います)は、次男と直接の会話はあまりありませんでした。
ただ、T君の残してくれた言葉が次男を勇気づけてくれた気がしています。
長男も次男もよそよそしかったですが、久々に一昔前まではあだ名で呼んでいたT君に会えてよかったという感じでした。
「担任や部活の顧問以外に、いろいろ相談できる存在の先生がいると大きいよ」
「俺も高1ぐらいの頃は、全てがドツボになったときもあったよ。
でもそういうのって、頑張れというよりはどこかやり方を見直してみるときっと上手く行くと思う」
「(連絡先を残しつつ)我慢できなくなったら、いつでも気軽に連絡してね」
近縁でもないのに、こうも次男を気にかけてくれているのはどう解釈すべきでしょうか?
私の従姉(T君の母)は電話だけだったのに、T君は機会をうかがって会いに来たという大きな違いがあります。
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 22:13:37.48 ID:1HySysOq
- >>297
解釈って何を?
裏を読んで魂胆を暴こうとでも?
年が近い親戚が、経験談を交えて話してくれたおかげで
少し気が楽になれないかなって思って話してくれたんじゃないの?
話せて良かったなーありがとねーって思えないの?
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 22:17:42.49 ID:LA1HwcEq
- >>297
Tさんの「ドツボだった」経験は、濁しているけどかなりしんどい体験だったのでは?
つらい学校生活だったり、身近に悩みまくった友達がいた人はたまにそんな風に気にかけてくれる人がいるよ
20代くらいまで後を引きながら社会人になって自分の生活を自分で賄うようになって、人間関係も自分の考え方も生きやすいようにコツを掴んで整理できるようになって
中高生でのモヤモヤを背中押したくなるんだろうと
息子さん自身がTさんに直接連絡を取るかどうかはわからないけど、お世話になるかもしれないし
今回 気にかけてくれたのは事実だから、あなたの従姉妹ともTさんともたまにやり取りをして親から見た息子さんの様子を伝えつつ、様子を伺えばいいと思います
最悪の場合などを考えて警戒するならばそのやり取りで感じとることもできると思うよ
下心が別にあるのなら「息子くんは大丈夫」の一点張りになったり我が物顔で息子さんのことを語るようになったり、アドバイスが一般論の綺麗事ばかりだったりなどですかね
ただ今回のアドバイスからは下心はなさそうに思います
下心があれば「連絡して頼ってね」を推してくるだろうけど
「まず自分の身の回りの関係をよく見てごらん」って感じみたいだから
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 22:54:23.70 ID:HiLtheOq
- >>297
T君(下の名前です)は、昔から長男・次男にはとても優しい存在です。
「何があったのかよくわからないけど、とにかく会おう、な」という感じでした。
私の従姉(T君の母)と明らかに違う反応だったのは何故なのでしょうか?
本題からそれますが、T君は今年大学に入った長男に入学祝として図書カードをくれました。
私が「えっいいの?やっぱり悪いよ」と言ったのに、それでもです。
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 22:56:56.31 ID:vtuR8/p9
- なんか、ちょっと変な人?
スポーツとかはやってる?
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:04:56.74 ID:y6tBF4uA
- >>300
私は自分の年の離れた従兄弟や友達の子どもがかわいくて気にかけるし見返りを求めずに相談に乗ったりお小遣いあげたりするよ。
勿論大人からそうしてもらったこともある。
そういう大人って結構いると思うけど、出会ってこなかったの?
てかそのT君の親が親切にしてくれなかったのにT君がしてくれることがそんなに変なことなの?
T君の親とT君の考えや行動が違うのなんて当たり前でしょ?違う人間なんだから。
あなたはそういう思いやりとか無償の愛とかを誰かに与えたり与えられた経験がないのかな??それなら今までの人生が気の毒だったとしか思えないけど。
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:15:03.52 ID:abrO6dSA
- >>300
母親と息子は同じ反応をしないとおかしいの?
はっきり書かないけどあなたは何を疑ってるの?
そのあなたの従姉にとっては息子さんの件はどう反応したらいいか分からない、自分には何も出来る手だてのないと思える事案であって、お兄さんにとっては自分の学生の頃を思い出してつい助けてあげたくなる事案なんじゃない?
よく分からない例えになるかもだけど、例えばあなたが更年期に悩んでたとしてそれを従姉とお兄さんの両方に相談したとして、経験のある従姉は親身になって体験談とか教えてくれたりする可能性は高いけど、お兄さんは共感できる訳ないし多分何も言ってこないよね。
そんな感じじゃない?
素直にありがたく思っておけばいいと思う。
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:19:42.40 ID:vtuR8/p9
- >>302
継続的に関わりがあったりすれば特に気にならないけど
そうじゃないんだし今、一般的な受験や恋愛とは違う
本人にも家族にもデリケートで重い問題を抱えている時に、いきなり食い付いて来たら警戒するでしょうよ。
親しい関係が続いていた訳でもないから、地雷踏まれて傷付けられる心配だってするし。
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:25:01.42 ID:PbpTsSoY
- 私も学生時代はしんどい思いをしたから、友達の子でも誰でも、近しい子が悩んでいたら親身に
なってあげたいと思うよ。
今は自分に息子が出来たから、金銭面ではそうホイホイ誰にでもあげられないけど、出産するまでは
子供に何か買ってあげてうれしそうな顔されるのがうれしかった。
そういう人、私の周りも結構いるよ?
でも、自分の子ができると、魔法がとけたみたいにそういうのはなくなるんだよねw
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:31:59.04 ID:vtuR8/p9
- >>305
自分が優位に立って意見できる相手が欲しかっただけじゃないの?
あまり深入りするとその後の縁が続かなそう。
人が困ったり悩んだりしている時にはなるべく入り込み過ぎないように普通に付き合うけど。
あまりあれこれ聞かないようにするわ
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:44:42.09 ID:y6tBF4uA
- >>306
あなたみたいな考えの人もいれば私や305みたいな人も
純粋に見返りもなくなにかをしたりしてもらったりする人もいるのよ。
偽善だって思う人もいるし、たとえ偽善でも当人がそれで救われていれば良いという人もいるね。
深入りしたからこそ深く長く付き合っている友達もいるよ。
あなたみたいに他人の善意を疑ってしまう人は他人に救われることはないのかな
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:46:30.85 ID:y6tBF4uA
- まぁ私も誰彼構わず手当たり次第に何かしようとは思わないけどねw
でもこのT君の立場だったら私は、その次男君のために行動するよ
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:54:46.87 ID:5y1ZO6Mo
- なんなのその該当者もいないのに燃えたぎる使命感は
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:55:14.08 ID:LA1HwcEq
- >>300
T君は母親と話しあった上で行動したのかもしれないけどその辺りは確認したの?
とにかく会おうと会いたがっても、会って実際にやったことと言えば 周りを頼れというアドバイスとメアドだけで食い付いた感じはないけども
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:57:46.26 ID:5y1ZO6Mo
- >>300は、やっぱり距離なしのT君がこわい
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/19(日) 23:59:54.89 ID:giu1N9WM
- 距離無しとか言うほどじゃないじゃん全然
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 00:33:44.69 ID:3R8HNWz2
- うん、これで電話メールが毎日来て息子も困ってます…とかならまだしも。
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 01:00:36.19 ID:ba461Bzb
- 派ぁ
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 01:21:30.12 ID:1uyz2srZ
- >>300
おかしいおかしいって言ってるのはID:vtuR8/p9=ID:5y1ZO6Moだけだからね
普通に、小さい頃に遊んだことがある親戚の子が今悩んでたり辛いらしいと聞いて、
自分もそのころはそうだったなって経験があれば、なんかアドバイス出来るかも、力になれるかもって思うんじゃないの?
その子の母親が関わってこないのは当たり前でしょ
もう親の介入が無くても、子ども同士だけでちゃんと関われる年齢になってるし
子どもと同年代で少し年上の親戚のお兄ちゃんだからこそ、話してみようと思ったわけで
その子の母親はあなたと同年代なんでしょ?
母親と同年代の親戚のおばちゃんがズカズカ関わってきたら、それこそ変だと思うわ
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 06:01:35.87 ID:gyJKhcIw
- >>315
悩んでいるのが高校生、話をしたがっているのは30代独身男だよ
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 08:00:15.49 ID:gyJKhcIw
- 息子高1で15才
親戚のお兄さん30代
少なくとも15才の差があるんだし
小さい頃から仲良しって、親戚のお兄さんが高校生くらいの時に幼児だった子達と仲良しってなんか変だし
そのくらいの時の印象で今会って同年代としてのアドバイスする気なら余計におかしいし
その30代独身男が教育関係や医療関係の職について不登校の中高生との関わりに慣れているならいいけど、
サイコパスや新興宗教、自己開発、危険ドラッグと関わっていたり
スポーツ指導者で無理矢理心を整えようとする人だったら
ヤバイってば
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 08:13:53.30 ID:qDaqDzYh
- >>317
きちんと読め
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 10:59:24.46 ID:gyJKhcIw
- >>318
大学1年と30代も有り得ないってば
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 11:25:22.45 ID:3R8HNWz2
- >>319
あり得なくないって
あなたの人生のなかでどんな人にあってどんな人に出会わなかったか分からないけど、よく知りもしないで決めつけるのってどうなの?
よっぽどそういう人に騙されてきたのかな。
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 11:39:05.17 ID:PTghXsxh
- >>320
今大学生や高校生の子供がいればわかると思うよ
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 11:41:32.60 ID:lLfK28sP
- ID:gyJKhcIwは騙された経験ありで、人間不信か疑心暗鬼になってない?
元相談の人も、その従姉妹息子のT君も生育歴
それまで関わってきた人脈が全く違うのだから
すべてを信じるも疑うも良くないが
無条件に良い人・人の役にたちたいと願う人も、この世に存在するよ
書き込みを見る限り、T君はただの気のいい親戚の若いおっちゃんぽい
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 13:21:39.66 ID:qDaqDzYh
- >>321
自分の子供だけの話で判断させるの?
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 13:28:08.62 ID:qDaqDzYh
- T君が相談者息子さんと会ったこと、相談者従姉妹はきちんと知ってるんだろうか?
T君本人に何か怪しいところがあるとしても母親や目の前で会った相談者が気が付かないレベルならネット上の他人が具体的に指摘するにはかなり限られてるような
すでにそういう視点からの具体的アドバイスも出てるけど
T君警戒すべしってことで気になる人はもうちょっと具体案なり確認しときたい点なりを書き込んでおけばいいと思う
相談者本人が気にしてるならまた来るでしょう
ID変わってるしコテトリもないけど
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 14:10:35.12 ID:PF7++ZFL
- >>321
なぜそう思うの?詳しく教えてほしい。
30の男と大学生が仲良いこと普通にあり得るしその例もみてるけど、なんかダメなの?
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 16:13:12.49 ID:gyJKhcIw
- >>325
自分が30男または高校生の立場で考えたらどうという事はないけど
不登校の高1の親、または30男の親の立場で考えたら
積極的に関わらせる事がいいとは思わないよ
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 18:09:09.68 ID:1uyz2srZ
- >>326
30男の親が何の関係があるのw
もう一人前の大人なのに
昔近所だった人とかならともかく、親戚なんだから何もおかしくないと思う
相談者もこの人も、なんで親同士にこだわるかな
私も中学高校になったら、親抜きでハトコやいとこ同士だけで遊んだりしたし、
10歳上のイトコが中学生ぐらいのイトコやハトコを都会に買い物に連れてってくれたりもしたし、
大人になったらハトコやいとこの子どもも含めて親世代は抜きで会ったりもするのが普通だと思うけど
どうしても親を介さなきゃ関わっちゃダメなわけ?
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 20:05:30.43 ID:vtp3IYZi
- いとこだよね?私も10歳以上年上のいこといたけど、>>327みたいな感じだったな。
私は女でいとこは男だけどお兄ちゃんって感じだし。
親戚付き合いとか親戚同士の関係って、
その家(家系?)によってかなり差があるものだからそういうのが理解できない人もいるのかな〜。
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 20:06:17.92 ID:SWwH26TF
- >>327
そうやって継続して関わってないから心配なんじゃないの
学歴と職業次第だけど
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 21:54:50.61 ID:3R8HNWz2
- 学歴が素晴らしくて職業も申し分なくても危ない思想や趣味嗜好を持つ人は山ほどいるわけで…
むしろ職業学歴だけで盲目的に信じてる方が危険だと思うわ。
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:14:16.34 ID:UAwhyVma
- 盲目になるのはダメだけど、それなりに比例するから目安にするのは仕方ない
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:39:54.24 ID:h83IUO4u
- >>330
教育関係や、不登校児に関わる仕事ならって事でしょう
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:49:24.36 ID:5cdu4vqb
- >>300です。お騒がせしてしまったようですみませんでした。
T君には、私から次男が不登校になりかけていたり
勉強の事で悩んでいる事を先日メールで打ち明けました。
するとT君は、「よければ、今度会って彼から話を聞かせてくれないかな」
と、決してごり押しではなく非常に穏やかな感じでした。
会うのは約2年ぶりでしたが、前と変わらず「気楽に話せるあんちゃん」みたいな存在です。
でもにこやかに冷静に、
「担任や部活の顧問以外に、いろいろ相談できる存在の先生がいたり、
授業を習ってない先生に勉強を質問してみたりすると、心強いもんだよ」
「上手く行かなくても、やれる事はやってみる事に意味がある」
と、去り際に残してくれました。
私や次男はT君の人柄の良さを改めて感じましたが、彼の言う事はいかがでしょうか?
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:57:43.00 ID:Pgie0RyD
- いかがって、まともだと思うしもうここで質問しなくても良いのでは・・・?
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/20(月) 22:58:17.06 ID:h83IUO4u
- >>333
いかがも何も
あなたはもうその人にどうにかしてもらう気満々じゃないの。
しかし、高1で不登校なら親戚のお兄さんよりも
学校の先生と話し合って今後の身の振り方を相談しないとまずいんじゃないの?
通信にするかフリースクールにするか
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 01:01:31.73 ID:rShv5KjA
- >>335
T君もそう言ってるもんね
>>333
T君のメアドは息子さんに対するお守りみたいなものと思えばいいのでは?
学校や勉強のことで行き詰まってるとき、まったく別の世界への窓口があると気が楽になるよ
しかも何か新しく人間関係を1から築いて自分の世界を拡げる手間のない相手
しばらく息子さんの表情を見てみたらいいんじゃないかな
どんなに頼りにさせてもらうと思っても、責任を持ってもらう相手ではないからね
息子さん次第だけど、ガス抜きして視点をかえさせてもらう点で頼ればいいんじゃない
いずれお礼させてもらいたければ、前に息子さんにと図書カードをもらった経緯に触れれば受け取ってもらいやすいかと
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 08:40:32.34 ID:jvGJCXLS
- >>333
いかがってなんだろう?正しいか間違ってるかってこと?
先輩からの経験談的なアドバイスに、正解も間違いもないでしょう?
自分が思う適切な助言だったり対応だけしか許せないんなら、
もうあなたは二人の間に関わらず、メールや会話の内容も聞かないほうがいいんじゃない?
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 09:14:37.61 ID:z2prhC9d
- >>337
メールしているのは30男と333で、子供は333経由で連絡を受けている様子
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 10:01:02.79 ID:jvGJCXLS
- >>338
だからそれをやめて、子どもにやりとりさせればって言ってるんだよ
その程度の雑談なら本人にさせたらいいじゃないって
こんな雑談に、これはどう解釈すればいいですか、いかがですかって
そんなに一々気になるのおかしいじゃん
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 10:16:12.24 ID:utyhlaB5
- >>339
その、親戚のお兄さん333さんの力になって親しくなりたいのでは?
って書いてあげないとw
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 11:51:44.83 ID:jvGJCXLS
- >>340
えっ、そっち?
息子さんのことは口実であなたに関わりたいんだよーとか
あなたに気があるから関わろうとしてるんじゃないのー?とか
そういう答え待ち?
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 12:10:52.36 ID:iqZvduFH
- 言わせんな恥ずかしい/////
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 13:34:37.41 ID:HTqjU3AS
- >>>333は質問というよりもはや日記状態でしょ
もう書き込まなくていいから・・・。
次の人いってみよ〜
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 13:35:18.99 ID:517PFScS
- なるほど何をごにょごにょどうですかだの言ってるのかと思ったらそういうことか
だから独身とわざわざ書いてあるのか…納得。
そして高校生の子がいるのにそういう思考があることに戦慄
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 13:48:23.03 ID:14vjtiqf
- いただきものの、音楽が流れるオモチャの曲名が一つだけわからずもやもやしています。
わかる方いましたら教えてください
http://l2.upup.be/iRRxlPEh4k
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 14:18:04.13 ID:pBAjZkW3
- >>345
森へ行きましょう
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/21(火) 15:12:45.39 ID:14vjtiqf
- まさかふりかけのCMとここで出会うとは!
スッキリしました。
ありがとうございます!
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 02:06:59.90 ID:k1vqHAZl
- 8ヶ月男児、そろそろ一時保育使ってみようかなと思っています。
今までは月2回程度、義母に家まで来てもらって面倒を見てもらっていて、義母も快く引き受けてくれます。
今まで1度も病気にかかったことがないので、保育園に行くと大きな病気が移ってしまうのが心配なのですが、
家で面倒見られる環境の方、何歳何ヶ月くらいから一時保育使っていますか?
一時保育を使いたい理由は家だと遊べるスペースが限られてることと、同じ年齢の子と関わってほしいからです。
ちなみに、2歳前後で復職して保育園に預けようと思っています。
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 03:15:05.30 ID:vx7fxvu9
- 【育児掲示板の皆様へ】
▼岩手いじめ自殺事件の真相究明を求める署名キャンペーンにご協力ください
2015年7月5日、岩手県矢巾(やはば)町で、
当時中学二年生の村松亮(むらまつ りょう)さんが、
残虐非道な犯罪行為により、無残な死を遂げました。
この署名キャンペーンは、週刊文春や週刊新潮の編集長らに、
村松さんを死に追いやった加害者の学校関係者の実名報道を含む
真実の追求を求めるものです。
ご署名は筆名で構いません。
ご賛同をよろしくお願いいたします。
▼岩手いじめ自殺事件の真相究明を求める署名キャンペーン
https://note.mu/template/n/nf347ab5e866c
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 05:32:42.88 ID:tDD0YmQz
- >>348
そういう理由なら一時保育より支援センターとか児童館の0歳児の集まりとかのほうが良さそう
病気がうつるのは子供が集まるところに連れて行けばどうしたって避けられないから、冬とか感染症が流行ってる時期は避けるくらいしかないんじゃないかなぁ
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 08:21:42.69 ID:nEmf6H95
- >>348
その理由なら支援センターや児童館オススメ
保育園情報も聞けるし
一時保育って準備が大変なんだよね
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 08:31:01.80 ID:5tYg2ofY
- >>348
1歳半から月に1度くらいでつかってるけどさ1日くらいでもらってこないよ
体力が弱ってるなと感じる時には預けるのをやめたり、多めに昼寝させたりして自衛はしてる
リスクを避けるより、手洗いや規則正しい生活で予防することも大切よ
保育園側もかなり気を遣って対策してくれてる
病気が心配なら支援センターや子育てサークルとかでいいじゃない
人が集まる時点で病気をもらうリスクは回避できないけどね
保育園に通わせる予定があるのだったら、多少の病気は経験させたほうがとも思ってしまうけどね
何度か風邪にかかることで自分の子が熱に強い、気管支が弱いとか、体調が悪くなる前のサインを知れる機会になるから予防しやすくなるよ
子どもには免疫がつくし、親としても良いと思う
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 08:41:02.75 ID:+gcQ7ae6
- >>348覚えていないけれど、保育園での病気感染が心配で、2歳から復職なら、
その前に冬場は避けて何回か預けたら?
いきなりだと復帰後最初の1年は1ヶ月に1週間〜10日病気するかも。
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 08:52:36.15 ID:I7jCEgyo
- まだ病気した経験がないなら、風邪ひとつひいても熱が少し出ても不安な時期だよね。うちは半年位から一時保育使っていました。高くても衛生的でしっかりしているところを選んで。
免疫のないものは何歳になってもかかるし、風邪のウイルスだけで何百種類とあるから何度でもひくし、それを通して予防する悪化させないを学ぶのが一番。あと体力や免疫力があれば感染しても発症しない事も多いので、日頃の生活で健康な体作りを心がけると安心だよ。
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 09:47:24.99 ID:Gg5gDyql
- 345の動画の奥で動く赤に萌えた〜
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 11:52:16.89 ID:YnNV6qPU
- 出産してからお尻が大きくなった気がします。横に広がったような…
これは骨盤が開いているのでしょうか?
帝王切開だったので開いてないもんだと思い放置していました。
骨盤ベルトをすると治りますか?
骨盤ベルトで痩せたという話を聞いたことがないので、お尻の大きさは変わらないのかな?
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 12:06:28.69 ID:/c/JPKqN
- >>356
妊娠すると下半身に脂肪がつきやすくなる
運動不足にもなるから、締まりがなくなる
あとは加齢による尻下がり
大腿筋を鍛えよう
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 13:09:22.31 ID:e+x2KeHv
- >>356
膨らんだお腹を支え続けるうちに腰への負担から歩き方が変わったり周辺の筋肉が落ちやすくなったりで腰周りが大きくなる
骨盤底筋を鍛えてね
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 14:46:11.46 ID:k1vqHAZl
- >>348
レスくださったみなさん、ありがとうございます。
その理由だと支援センターでいいじゃんと自分でも書きながら思いました。
欲を言えば、支援センターだと(親が)他の子に気を使いながら遊ばせる感じなので、もっと自由な感じがいいなぁとも思ったりします。
病気は軽いのなら歓迎(というと語弊がありますが)なんですけど、初の病気が重いのだと子がかわいそうだし、自分もびっくりするかなと。
(でも1回じゃそうそうかからないみたいなので安心しました)
みなさんの話を読んで、歩き出して園庭で遊べるようになってからでもいいかなと思いました。
が、冬は病気蔓延、4月5月は新入生でカオス状態ってなると6月になってしまうので9〜10月(10〜11ヶ月)に1回使ってみます。
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 14:46:58.69 ID:k1vqHAZl
- 1行目
>>348ですと書きたかったのに間違えた…
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 15:51:16.48 ID:nga2bCcp
- >>359
むしろ復職前にガンガン一時保育あずけて、一通り病気してバンバン風邪ひいておいた方が
保育園行き始めても免疫ついててそんなに休まなくてもすむかもよ
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 15:56:21.93 ID:IXV978G2
- >>361
それはちょっと違う…
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 16:51:27.59 ID:5tYg2ofY
- >>356
骨盤ベルトで痩せるというか、広がったものを引き締める物だからね
下の子を産んだ時の助産師さんから産後半年くらいは骨盤を支える筋肉がゆるゆるになるから骨盤ベルトを使うことと産褥体操で筋肉を鍛えるように言われて頑張ったら、上の子産んでサイズアウトしたはずのジーンズが今は履けるようになったよ
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 17:37:42.64 ID:XzNWYojp
- >>357-358
大腿筋と骨盤底筋ですね!鍛えます
>>363
骨盤体操サボっていました!頑張ります
締めます。ありがとうございました。
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 20:20:29.35 ID:HZiVgyvN
- 諦めます。と空目して、潔いなぁと感心してしまったw
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 21:27:17.83 ID:6CWZGd/L
- 小学生のお子さんがいらっしゃる方に質問です。
私が欲しくてニンテンドーDSを買おうかと思うのですが、
今、年長の子どもが小学生になったら欲しがると思うのでいずれ共有するつもりです。
今小学生はニンテンドーDSはどの機種が主流なのでしょうか。
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 21:40:28.43 ID:KAzargoe
- >>366
3DSLL
- 368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 21:47:53.70 ID:9BpU3NJ0
- >>366
New3DS
普通のにするかLLにするかは、実際に見て決めたほうがいい。
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 21:50:02.73 ID:E90Q5agI
- 子供が一人で手洗いするようになりました
洗面所は蛇口の横についているレバー式なのですが
最初水でぬらし一旦止める→石鹸つける→泡だらけの手でレバーを触り水を出すの流れです
泡だらけになったレバーに困っています
私が事後処理をすればいいのですが、下の子の世話でうっかり忘れることもあります
皆さんはお子さんにどのような感じで一人で手洗いさせてますか?
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 21:52:05.62 ID:WnsIpzOM
- >>366
漢字や計算・パズル等学習系のソフトも使うのでLLです(new3DSLL)
画面が大きいほうがいいのと持ち出ししない約束なので
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 21:54:50.18 ID:1quLir1l
- >>366
画面が大きいのがよければNew3DSLL、比較的コンパクトなのはNew3DS。Newが付かない旧式の方が主流(Newが出たのが最近なので)だけど、旧式のは多分店頭では売っていない。
新しいどうぶつの森とパックのが出るから、店頭で大きさを確かめて買うといいと思うよ。あと子供には目に負担が大きいので、2Dにしてやらせてあげてね。
>>369
レバーの後処理までを一連の流れとして、子供にやらせては?
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/22(水) 22:03:22.90 ID:6CWZGd/L
- >>366です。
レスありがとうございます。
最近新しいものが出たのも知りませんでした。
New3DS両方を店頭で見てみますね。
ありがとうございました。
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 02:38:14.12 ID:knrP73zy
- 保育園選びについて悩んでいます。
家の近くの保育園(Aとします)だと、自転車での通勤に10分程度です。遠い所(Bとします)だと20分程度です。
親は、「Aの方が良い、雨の日は大変になるから」と言います。確かにAは家から歩いても3分ぐらいです。
ただ、Aは遊びメインなのと、布オムツ使用、親参加の行事が沢山あるのが引っ掛かります。
一方Bは習い事(英会話・体操・絵画)もあり、紙オムツ・親参加の行事が少ないです。また、Bなら布団は園に置いてシーツだけ持参すれば良いので、雨の日もそんなに大変ではないかのかなと思います。
それでも、親の言うように、通園が楽なAの方が良いと思われますか?
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 03:06:11.38 ID:oCUbfiVl
- 実際問題、親はどのくらい参加できるの?
それと、参加の強制の比率?は?
一応あるけど自由参加、なのか(そもそも親が参加できるほど時間があるなら働けないよね?)
絶対○回は参加してもらいます、なのか。
幼稚園と違って、教育をしてもらうところじゃないから、親が都合をつけられるほうにする。
それが判断基準じゃないかなあ。
保育園選びじゃないけど、幼稚園選びで引っ越しでふたつ園を経験したけど、確かに近いほうがラク。
でも行事が多いと仕事に支障があるだろうなと思う。
幸い、ひとつの学期だけ忙しかったからいいかなと思うけど。
もう一つの遠い園はほぼ親の出番なしだったけど、確かに子供の様子が見え辛かった。
朝も急かさないといけなかったし。
でも別に、どっちがダメとかはなく、両方よかったと思ってるよ。
- 375 :373:2015/07/23(木) 04:12:01.31 ID:knrP73zy
- コメントありがとうございます。
どのくらい参加できるかは、仕事の調整をちゃんとすれば、ほぼ参加できるとは思います。
夫はあまり休めないので、全部私が参加することになりそうです。
園のHP見たら、Aは年13回、Bは年5回保護者参加の行事がありました。
どこまで自由参加か分からないんですが、Aに電話した時「うちは保育園だけど保護者の方に出てもらう事が多いので、事前の説明会に参加してもらってます」と言われました。
親が都合をつけられる方ですか。んー、どうしましょう。
ふたつの園を経験されたんですね。参考になります。
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 06:29:07.89 ID:K9nbVbgE
- >>373
小学校の学区内がいいと思うけど
手の掛かる方が公立でかからない方が私立なら私立の方がいいよ
お稽古のような授業があるなら降園してからや休みの日にお稽古に行かなくていい分楽かもしれないし
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 06:41:43.58 ID:t4sLEqc3
- 子供の睡眠にて相談です
1歳1ヶ月ですが、毎日夜九時には寝ます。
授乳は寝る前と夜中に一回くらい。
問題は朝早起きなことです。
毎朝6時には起床。ベッドから降りて遊びたがります。
正直なところ7時過ぎくらいまで寝ていて欲しいのです。
旦那は7:30〜8時起床で出勤します。早い時間に起こされるのをとても嫌います。自宅は賃貸2LDK、寝室と居間が隣同士、エアコン一台しかないためドアを閉めることもできずにいます。
毎日起きてからは居間に移動して音の出ないおもちゃ等で遊びます。雨が降ってなければおんぶして散歩に出たりします。しかし、日の出の遅い地域のためまだ薄暗いです。私も早く寝てはいますが眠くて限界です。
何か良い手はないでしょうか。
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 06:55:38.13 ID:RZVMKqVi
- 変な質問かもしれないですが、お願いします
寝かしつけの習慣に絵本の読み聞かせを取り入れた場合って、将来的に本を読むと眠くなる体質に育ってしまいせんか?
また、その習慣は何歳くらいで定着するものなのでしょうか?
子供が8ヶ月なのですが日中絵本を読み聞かせすると興奮してすごく楽しそうにします
今のところ絵本と睡眠が結びつかない状態なのでなかなか想像がつきません
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 06:58:04.82 ID:l9/WdhPx
- >>375
Bは歩きだと何分くらいなんだろ。
私なら習い事もしてほしいからBかな。自転車20分なら許容範囲。
今2歳の子を私立園に通わせてて、英語ありリトミックあり、親の出番なし、持ち物も少なくで満足してます。
普段は自転車10分のあとバスと徒歩で通勤しててトータル30分くらいの通勤時間です。慣れた。
雨の日はお金(バスやタクシー)も頼ってます。
やらせたいことがあって、ある程度楽したくて、雨の日はお金で解決する気があるならBでもいいと思います。
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 07:15:28.62 ID:Olx4Uk+Z
- >>378
うちの子の場合だけど、絵本は寝るための気持ちの切り替えのきっかけだよ。
ドラマみたいに、親が絵本を読んでて、ふと気付くと子が寝てる......なんてことはほぼない。
この絵本読み終わったら、電気消して目を瞑って寝ましょう、の合図みたいなもん。
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 08:23:51.20 ID:UsgF4sIt
- >>377
子供が早起きなのは仕様だし6時起きならゆっくり起きてくれてるほうな気もするけど、どうしても耐えられないなら夜の入眠時間を繰り下げるしかないのでは。
遮光カーテン使っても5時起きの子も結構いますし
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 09:35:30.48 ID:AwAig2kv
- >>378
私自身が絵本読んでもらって寝てましたが本読んでも特に眠くならないですよ
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 09:42:38.69 ID:qRCI/khB
- >>377
3つ以上部屋があるところに引っ越す、自腹でエアコンを各室につける、
お昼寝を短くする、旦那さんに寝室でも居間でもない部屋(1つあるんだよね?)で寝てもらう、遮光カーテンをつける。
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 11:58:20.39 ID:c5UdbgZP
- >>377
お昼寝はどんな感じですか?
うちも夜はあまり寝ませんがお昼寝は午前に二時間ぐらいしてます。
もしお昼寝長いようなら早めに起こしたり、昼間に疲れさせる遊びを沢山させるとかはどうですか?
実践済みならすみません。
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 13:37:56.77 ID:LTuRBUXS
- >>375
Aはこども中心の保育園、Bは保護者受けを狙った保育園ってかんじだね。
どこ出ても小学校入ってしばらく経ったら大差なくなるし、自分の入れたいとこでいいと思うよ。
習い事は小学校入っても続けられるなら多少意味はあるけど、そうじゃないならただの暇つぶしよ。
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 13:41:31.25 ID:LTuRBUXS
- >>375
追記
そんなことよりも先生の雰囲気とか教育方針の方がよっぽど大事だよ。
公立は先生の転勤あるけど、やっぱり園のカラーってある。
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 15:34:33.17 ID:rJGrwK8j
- 保育園、たしかにカラーってあるわ。
公立でもかなり違うなーと、10カ所以上見学して思った。
けど、うちは激戦区で選べないんだよね…とほほ。
スレチ失礼。
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 18:24:35.95 ID:yoDfAavl
- >>385
全くそんな事はない。
幼少期の教育はその後の学習の基礎になるよ
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 18:26:24.28 ID:RZVMKqVi
- >>380
>>382
ありがとうございました
読んでて寝落ちはしないものなんですね
大人になっても本好きでいてほしいのでうちでも寝るときのきっかけ作りとしてやってみます
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 18:28:57.08 ID:t4sLEqc3
- 377です
お昼寝の時間ですか!それは考えてなかった。今は午前中1時間弱、午後2時間弱といったところです。
活動の面では10〜16時は支援センターにほぼ毎日通ってます。
午前中のお昼寝ってもういらないんでしょうかね?
もう少し遅くに寝るのも試しては見たものの、風呂→ご飯→眠くなるといったかんじで伸ばしても9時半でした。
お部屋の検討の件ですが来年四月に引越し予定で今引っ越せずです。そのためエアコン増設も厳しいですね。。
旦那に我慢してもらうように話してみます。そして、お昼寝の時間調節もしてみようと思います。
なんか色々後出しですみません。たくさんの助言ありがとうございました。
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 20:14:22.14 ID:oCUbfiVl
- えー!3時間も寝てるの!?
どちらかというと夕寝?をなくしたほうがいいような。
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 20:18:23.76 ID:NNF/psCI
- もしエアコン増設で解決するなら、引っ越し控えててもつけちゃうといいと思うけどなー
誰かに我慢を強いるってのは幼児持ちの家庭ではできるだけ避けたいところ
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 20:45:35.31 ID:t4sLEqc3
- 377です
あれ?!夕寝がまずかったかな?
なんかよく寝るんですよね。。
朝早くおきすぎるせいか(朝ごはんは7:30)10時頃に眠くなり、昼ごはん食べて14時頃またねむくなるみたいで、、
保育園とかだと12時くらいから昼寝みたいなんですが、この時間を昼寝としてとったほうが良いのかな。。
エアコンの件、旦那に言ったらやはり渋られました。ちなみにエアコンない物件だったので今のエアコンも自前で15万もしたので、もう一台はちょっと。。と。
旦那に我慢してもらうしかないんだろうなぁ、自分が眠いとかあってる場合じゃないのかもですね。
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 20:56:54.75 ID:LTuRBUXS
- >>388
それは家庭ですることで保育園の習い事で土台作りできるものではないと思うけど。
保育園で体操、絵画、英語の時間があったからって、やってない子と成人後に差が出ると思う?
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:07:04.47 ID:yoDfAavl
- >>394
内容も多少あるけど、集団活動に意義がある
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:11:03.76 ID:yoDfAavl
- >>394
あ、でも、全部家庭で出来る!
こんなの幼児のうちからやらなくても小学生になってからでも間に合う!
という信念があってそうする人を否定する気はありません。
幼少から現在まで一つでも何かやり続けている人にしかわからないとおもうので、わからない人にわかるように説明する意味もないですから
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:37:47.04 ID:oCUbfiVl
- いつもそれについて考えるな〜
個人で習い事をする楽器系は別として、たいていの先輩ママは、「2年生くらいで横並びになる」って
言ってるしなあ。
実は年長で転園しなきゃいけなくて、年中までは運動、音楽、英語、絵画、文字数、すべてしてくれる
良い園、と思ってたけど転園先にはなくて、モンテッソーリにしたんだけど、正直集中力はついたような
気がするんだよね。
ただそれまでしてたおけいこごとをことごとくやりたくないと言い張って…
ムリさせるのもよくないのかなあって思ってたとこだけど、せっかく培ったものがあるのになと。
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 21:41:54.15 ID:Q9J8ph+D
- その年齢にしか身に付かない事ってあるんだけどね。
それがあると無いとではのびしろが全然違う
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 22:09:12.88 ID:rJGrwK8j
- >>398
たとえば?
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 22:46:10.74 ID:+NhohALg
- >>393
悪循環なんじゃない?
夕寝するから早起き→早起きするから眠たくなって夕寝→っていう
一度どっかで修正してみたらどうかな
なんとか頑張って寝かせないで夕方過ごして、夜から朝ゆっくり目でたくさん寝かせる
それに慣れたらそのうち夕寝無くなると思う
でも、昼寝が無くなったり時間変わったりする時期って定期的に訪れると思うけど、昼寝が完全に無くなるまでは過渡期は大変だよやっぱり
仕方ない部分もあると思う
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 23:06:57.67 ID:t4sLEqc3
- >>400
そうですよね、わたしもそうだったらそうなるかも。。
一旦リセットというか、その手でやってみようと思います。
なんとか昼寝だけにしてみます。早起きは良いことだけどなんかうまくいってないのはそこか、、
ありがとうございました!
- 402 :373:2015/07/23(木) 23:37:38.58 ID:knrP73zy
- ドタバタしていてコメントが遅くなってすみません。丁寧に答えていただいて、じーんときています。
同じ小学校になるかは、Aだとほとんどの子が同じです。Bだと半分ぐらいです。両方とも私立です。 なお、 Bは歩くと保育園まで20分で、それから職場まで10分です。雨の日歩くのは大変かな…。
コメントにABの特徴をまとめてあって、すごく納得しました。親と子の利点、どっちを取るかですかね。
Aも遊び場が広くて給食が美味しいそうで、子どもにとっては良いのかもしれません。
ただ、Bの方が先生の挨拶等の対応が良く、習い事要素もあり。集中して何かに取り組む時間があれば小学校に入った後役立つかなと思います。
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 23:49:16.86 ID:oCUbfiVl
- >>402
お子さんのタイプはどうだったっけ。
うちは息子はどこでもやっていけるから、たぶん悩んだんだと思いだした。
そして、確かにママと離れるのイヤー!もなくなんでもやってみたい子だったから、Bタイプにして
問題なかったけど、私自身がまるで正反対な子で、いっつも登園渋りでわりとよく休んでた。
両親は働いていて祖父母が幼稚園まで連れて行ってくれてたけど、誕生会など、親が来てくれる行事が
すごくうれしかったのを覚えている。
昔なので選択肢はなかったが、もし私みたいな子だったら、Aにしたかなと思う。
何せ、何かあると泣いてw、おなかが痛いというし、お弁当の時間のにおいも嫌い、男子が嫌いと、
本当に大変な子だったと思う。
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/23(木) 23:51:27.25 ID:oCUbfiVl
- 0歳だったら、わからないか?
ニコニコ時間が短いとか、そういうので判断はむずかしいか〜
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 01:08:33.48 ID:QedSDqFF
- まもなく三歳になる子供の便に黒いゼリーのようなものが混ざっていました。
その日はゼリーを食べたし、コーラを飲みました。それが原因でしょうか?
お腹も痛くないみたいだし元気でした。
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 01:39:45.75 ID:mUFR+Rsv
- >>405
腸の粘膜がゼリー状で出ることはままあること
ただそれが黒いのは気になるところで、続いたり量が多いなら胃腸のどこからか出血してるのかもしれません
医者じゃないし見たわけじゃないから何とも言えないけどもお子さんの様子を見守って心配なら受診して
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 08:37:42.61 ID:p7j5rTLZ
- 生後1ヶ月の母です。
ミルクや母乳を吸う時にウーッウーッといっているのですが
大丈夫でしょうか?吸うときの音?といいますか・・・
よろしくお願いします
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 10:01:47.09 ID:/EvC/nUb
- >>407
低月齢の子がウーンウーン唸りながら母乳ミルクを飲んだり、唸りながら寝たりするのはよくあることだと思う
腸の運動のせいとも言われるけど原因はよくわかってないみたい
月齢を追うとやらなくなるよ
もし気になるなら動画に撮って、予防接種の時にでも小児科で聞いてみては?
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:29:54.11 ID:tbGrGo/Y
- 娘(小4)があまり良くない友達に悪影響を受けつつあります…。
・小5、小6の先輩のお兄さんとのファミレスでの合コンをしようと娘を
誘う
・その合コンのための「イケてるキッズブランドの服」をお友達と同じ
ように買ってくれとねだる(バカ高くて実用的でなくケバケバしい)
・「痩せてるけど顔が丸いから顔痩せするフェイササイズするといいよ」
「目が一重だからアイプチするといいよ」など娘の生まれ持った個性を
否定することを言う
・まだ娘のバストはぺたんこで必要ないのに、「キッズブラ買ってもらいな
よ!」とか「ダイエットは今からした方がいい。でも、チーズは控えず
食べた方がいい。胸を大きくしてくれるらしいから。」などとませたことを
言ったり、日焼け止めを学校やアウトドアなどに持って行って一日に何度も
塗りなおすことを提唱する(娘は朝一度塗ったら大丈夫だと思って学校には
持って行ってなかった)
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:30:20.51 ID:tbGrGo/Y
- ・「オトコは運動神経と顔が全て。オンナはそういうイケてる男友達が
多かったり、イケてる彼氏が居ることが全て。オンナは運動音痴でも、
おしゃれで可愛くなったらイケてる男の子と仲良くなって充分イケてる
ようになれるから、○○ちゃん(運動音痴の我が娘)もがっかりしないで」
などとヘンな恋愛観や男性観、考え方を娘に植え付ける
という、ちゃらちゃらした子で正直あんまり仲良くして欲しくないなーと
思うのですが(このままエスカレートしたら困るし)、別に今犯罪まがいの
ことや誰かにいじめをしたわけじゃないし、娘も嫌がってるわけじゃないの
で「あの子と仲良くするな!」とまでは言えませんorz
私はどうしたらいいでしょうか?
前年度までは、とても真面目で几帳面でしっかり&きちんとしていて
優しい子と仲良くしていて、むしろ大変いい影響を受けていたのに、今では
クラスが替わったから自然と縁が切れ、あまり仲良くしてないみたい
ですorz
あの子と仲良くして欲しい…。
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:37:52.68 ID:nxfPNg0q
- >>410
日焼け止めの使い方だけは正しいと思うw
子供の交友関係に口を出すのはNGだけど、その子とのことについては、言及していいと思う。
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:44:12.46 ID:7lRXtO8p
- >>409
そういうオマセと付き合うのが楽しいから付き合っているんじゃないの。
小さいときから何か打ち込めるお稽古を目標持ってやらせていたら良かったのに。
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 12:45:25.45 ID:X72riYRb
- >>409
そういう子を避ける子もいるけど仲良くしたいんだからほっとけば
- 414 :409です:2015/07/24(金) 13:04:13.63 ID:tbGrGo/Y
- ありがとうございました。
娘は習い事は行ってるけど、打ち込むってレベルじゃないですね…。
ま、なんか本格的な実害が出て来たらその時言うって感じで、今は様子見、
としかないですかね。
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 13:44:18.11 ID:Anrgiwbm
- 子どもがそういう子と付き合うのが楽しいんでしょ。
合わせるのがしんどくなってきたら、前の友達のように自然と離れるんじゃない?
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 13:45:46.63 ID:mUFR+Rsv
- 最初はもの珍しくて仲良くしてても、なんか違うなと感じたら娘さんはそのお友達から自然と離れていくんじゃないかしら
異性とかおしゃれとか興味が出る年頃にそういうのは悪だと口出しし過ぎると私みたいにダサい奴になる可能性もあるぞorz
母親としては娘さんのいうことを闇雲に否定はせずに正しい情報や一般常識、価値観を諭してあげるしかないよね
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 14:31:57.79 ID:jaoexzTb
- 相手は悪気なんかなく親切心で言ってるんだろうけど、「○○した方がいいよ」があんまり多いのはしんどくなるよね?大人同士でもさ
娘さんのペースを無視してるレベルになってるときにはそこは言っていいと思う
運動音痴なことを否定しないで励ましてくれたことが嬉しいんじゃない?
いけてることが全てなんてことはないんだけど、それで娘さんは周りをバカにしたりしないでしょ?
自分までそうならなくていいって話をいずれできるように、あんまり否定しすぎず様子を見たらいいと思う
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 16:10:06.63 ID:LVA8TVf0
- その子の言う恋愛観や男性観?が100%間違ってるかと言うとそうでもないところが怖いね…
そういう価値観のばかりの人にはそういう人しか寄ってこないんだけどさ。
ファミレスで合コンとか不必要のダイエットとかあまりに逸脱した部分だけはきちんと律してあげたらいいと思うけどな。
とはいえ真面目でいい子だったのに悪い友達に影響されて結果ヤンギャルみたいになってしまった子もよくいるから難しいよね。
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 16:37:37.41 ID:SOo+sans
- 優秀な子は何でも出来るから
運動とか何か苦手があればなんとなく合わなくなって一緒にいられなくなるんじゃないかな
今は自分を受け入れてくれて自分もコンプレックスを刺激されずにいられるその子といるのが気楽なんだよ。
個性だなんだと小さい時から苦手をなくすような努力を怠ればそうなるのは仕方ないわ。
- 420 :409です:2015/07/24(金) 18:43:08.33 ID:vkvyvozq
- ありがとうございます。
ちゃらちゃらしてるけど根は悪い子じゃない子も居るし、難しいですね。
別に娘を見下してる様子でもないし、娘はイケてるようになりたいだけで、
イケてない子を見下そうという感じでもないし(少なくとも今のところ
は)。
ただ、エスカレートしないように見守るしかないですね。おしゃれとかに
目覚めるのは必ずしも悪いことではないし。
ただ、娘が運動音痴なのは努力不足みたいに言わないで欲しい。これ
ばかりは学力よりもはるかに生まれついたものが大きくものを言って、
どうしようもないことは分かっているので。というか私の遺伝なんです…
すまぬ…娘よorz
髪を染めるとか、ピアスの穴を開けようとするとか、そういう体を傷つけ
かねないことやガラが悪いなどと思われたり好感度が下がって損をしそうな
ことは言おうと思います。
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 22:00:09.50 ID:KTtqVULT
- 質問させて下さい。
子供部屋や子供の家具についてのスレって育児板にありますか?
検索してみたけど見当たらなくて。
上の子が来年度から小学生で、子供部屋に学習机を買うか迷っています。
宿題などはリビングでさせるつもり。
既に子供部屋の収納はおもちゃでいっぱいで、学習机を置くスペースはあるものの、
置いたら狭くなってしまいます。
でも3人目が産まれるから、その子が動き出した時に、
邪魔されずに細かい遊びが出来る本人だけのスペース兼学校の荷物の収納場所を作ってあげた方がいいかな?と。
でも今は入学時には買わない人が多いみたいで、部屋が狭くなることを考えるとまだ必要ない?
とも思ってデモデモダッテで決まりません。
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 22:20:10.38 ID:LVA8TVf0
- >>421
私の子はまだ乳児だから、私自身の思い出としてなんだけども。
自分の机ってすごく嬉しかったし仕舞っておきたいものやちょっと隠しておきたいものを入れるのに重宝?したな。
自分だけのスペースというかプライベート空間っていうか。
多分母親には見られてただろうけどねw
もう小学生ならおもちゃも処分したり片付けたりして部屋をスッキリさせてもいいんじゃないかな。
勉強机の足元や本棚の下とかにしまえたりもするし。
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 22:25:04.20 ID:J3djD2E3
- >>421
うちは小三男子だけど、ニトリのでかめのダイニングテーブルつかってる。
うちも基本的に勉強はリビングだけど、趣味のことやったりするのに必要だとおもって、とりあえずとしてこれになった。
本は本棚があるからそこに。テーブルの上は少し文房具がおいてある程度かな?本人もべつに不満はないみたい。
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 22:29:10.18 ID:SpJ32Mvd
- 探してもわからなかった。
うちは一人っ子なので参考にならないかもしれないけど、来年小学生で、机は買いません。
代わりになるかは不明ですがw、ドラゼミを年間で申し込んで、ドラえもんの段ボール机を
机代わりにしています。
買わない理由は、リビング学習と、転勤族で引っ越しが多いからです。
ただ、実は結婚前から持っていた組み合わせ家具?があるんです。
チェストが二つで、その上に板を渡して机にするもの。
これは机かも知れませんが、見た目がそっくりです。
http://www.clintonbluefishfest.com/images/shop/New-f899-g1006-1000n1-Mt9N0.jpg
あるいは、机がしまえるようになっているものなどは?
http://image.rakuten.co.jp/life-styling/cabinet/fs/fs-231_04.jpg
うちは、そろそろいるな、ってときでいいかな。
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 22:29:12.94 ID:CKhvIktu
- >>421
アンケ案件では?
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 22:33:36.71 ID:Uu7a0Xzn
- >>421
そういう話題は新一年スレでやってたけど2016年度新一年スレはまだたってないみたいだね。
うちはいま机買わない家多いしリビング学習だしと入学時には用意しなかったけど、結局2ヶ月後に買ったよ。
一年生は教科書少ないからってきいてたけど、プリントとか増えるし、うちも下の子が生まれたので細かい遊びを自由にできる場として使うためにと思って。
- 427 :421です:2015/07/24(金) 22:55:43.94 ID:KTtqVULT
- お答えありがとうございます。
机の話題って新一年生スレで出るんですね!
子供本人はやっぱりあった方が嬉しいですよね。
うちの子はホームセンターなどで見て欲しがっていて、
もし買うなら3人目が産まれる前に模様替えしたい、
でも一度買ったらもし邪魔だと思ってももう処分できないし、とデモデモダッテに。
実は3姉妹になる予定で、2人目に年少もいるから今あるおもちゃの処分が出来なくて。
でも皆さんの書き込みで買う方向で気持ちが固まりました。
細かい遊びが出来る低くないテーブルや机が子供部屋にもあった方がいいなぁと。
一般的な学習机にするか、ダイニングテーブル的なものにするか、システム式にするか、
色々考えてみようと思います。
ありがとうございました!
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/24(金) 23:02:52.85 ID:jaoexzTb
- >>421
掃除板にこういうスレがあって似た話題になってたことがありましたよ
子育てをしながらも整った家で暮らしたい 3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396355768/
うちは子供部屋(2階)にローテーブル、その近くに細かい遊び用の収納棚、横に学校用の棚。
リビングのほうに赤ちゃんでも遊べるような玩具や絵本を置いています。
学校から帰宅→階段にランドセル置く→宿題・連絡袋・筆記用具・洗濯物を出す→ダイニングテーブルでやる→2階に行くときにすべて持って上がる→学校用品の棚で明日の準備。
お知らせプリントはダイニングテーブル近くの棚にバインダー保管。
朝起きたらランドセルも持ってきて、ダイニングテーブル周りで提出物などの確認しておわり。
階段というよりはベビーゲートで仕切って下の子が触れないようにしてます
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 11:15:43.36 ID:AvL5Ig0z
- うちの子は生後2ヶ月半の男の子なんですが、夫がテレビ、アニメ、ゲーム、漫画大好き人間で、子供も将来そうなるのでは?と心配です。
先日義母に、息子ちゃんは漫画やアニメ、テレビ大好きだから孫ちゃんもそうなるわね、と言われてモヤモヤしています。
1日じゅうテレビの子になるね、と。
義父がそういうの大好きで夫によく買い与えていたそうなので、夫は義父の影響でそうなったみたいです。
でも、親がそうだからって子供もそうしなきゃいけないわけでも、そうなるわけでもないと思うんです。
きちんと子供に話して、テレビを見てもいいけど○時間だけ、とか、漫画本はお小遣いで買える範囲だけとか、買ってあげるなら月○冊まで、とか。
でも、夫はテレビや漫画、そういうの当たり前で育ったから、子供をテレビ人間にしたくない、漫画漬けにしたくないと言っても分かってくれません。
子供に制限かけといて夫は好き放題、ってのもどうかと思うし、夫がアニメや漫画見てれば子供も見ちゃうだろうし…
私は、テレビゲームを一切買ってもらわなかったし、漫画も買わなかった、姉の影響でアニメもあまり見なかったので、理解に欠けているんでしょうか?
あるいは私が神経質なんでしょうか?
皆さんはお子さんにテレビとかアニメとか漫画とか見せてますか?ゲームもさせてますか?
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 11:45:29.66 ID:ERz6cWPr
- 第一子は制限していたけれど、第二子以降は既に上の子が居るから
同じようにはいかなかったよ。
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 11:58:52.83 ID:urSVQk7I
- >>429
どんな両親でも、子供には時間やタイミングを区切った上でゲーム漫画アニメテレビに触れさせる生活をするようにさせることはできると思いますよ
例えばタイマーを使うにしても、音が鳴ったら即ストップ!じゃなく、あとは切りが良いところでと声をかけて他のことを提案するとか
ルールをガチガチにしないよう工夫すれば子供は順応します
旦那さんもそれらをダラーっと見て、趣味がそれだけ、体調管理ができないレベルで仕事・家族・親戚付き合いに支障が出るっていうわけではないんですよね?
ならどこかに線引きがあるはずです
話を聞いて参考にして、考えたらまた話し合いで
あと子供の年齢や生活範囲をよく観察して決まってくることだから今からこれはこう!と決めなくてもいいと思います
生活を回すため、学校のため、他の趣味のため
ゲームやアニメは本人の息抜きや趣味、親子の会話の種、興味を広げる材料のひとつ、友達作りのキッカケのひとつ、そんな感じでうちはやってます
- 432 :429:2015/07/25(土) 14:20:21.87 ID:AvL5Ig0z
- >>430
レスありがとうございます。
そうか、上にお子さんがいたら同じようにはできないですよね…
>>431
レスありがとうございます。
夫は、朝起きたらとりあえずテレビ付けて、作業中は適当に流して、手が空いたら録画していたアニメ。
休みの日どこにも出かけなければ、1日ずっとテレビ付けっぱなしです。
夫はメガネを掛けていますが、テレビとゲームのしすぎが原因で目が悪くなったそうです。
夫にこれといった趣味はなく、強いて言うなら読書(アニメの原作小説を読む)、音楽を聴く(アニメのサントラやドラマCDを通勤中の車内で聴く)
パチンコ(好きなアニメがパチンコになっているとやりたがる)、ゲームセンターでメダルゲーム、といった感じ。
もちろん、こういうので借金作ったりはないですが、やりたくて仕方ない時は自分を抑えられなくなっている気がします。
子供が居間で寝てしまって静かにして欲しいとお願いしても、生活音は仕方ない、と言って大好きなアニメを音量そのまま見ていたり、
子供のお世話をお願いしても、ちょっと待ってと言って携帯ゲームが落ち着くまで動いてくれません。
車の信号待ちでさえ携帯ゲームや漫画本読んだりしてるので…
今からこう、と決めるのは難しいと思いますが、夫がいきなり変わるのは難しいから、今から少しずつ意識して欲しいのですが…
これって結局、子供にどうしたいか、っていうより、夫に変わってもらいたいってことだと自分で思うんですが、
子供にこうしたいってのが決まれば、夫にもう少し抑えるようにお願いしやすいかな、と。
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 14:28:40.36 ID:mQ+kyIof
- >>432
うちは夫婦揃って漫画ゲーム好きだけど、そこまでの人はなかなか変えるのは難しいかも。
ただうちも夫に変わって欲しいところがあって、子どもが幼稚園に入ったくらいに、
子どもがだんだん色んなことがわかってくる年齢だから、
こういうことはやめて欲しいと具体的にお願いするようにしたよ。
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 16:42:42.01 ID:l7Z1aMHT
- >>432
そこまでいくと病気だから変えるのは難しいと思う
というか無理だと思った方がいいと思う
信号待ちですらゲームや本を我慢出来ないって、病気だよもう
このままいくと、子供もそういう環境が普通(テレビつけっぱなしゲームしまくり)という認識になるからいい影響はないと思う
旦那さんと同じになるかどうかは別だけど(反面教師ってのもあるから)
例えば部屋にテレビ買ってあげて、アニメやゲームはそっちでお願いってしても無理そう?
視力の件だけですら、ゲームやテレビのせいって自分(旦那さん)で分かってるんでしょ?
だったらゲームやテレビのせいで視力が落ちるのは良いことではないのは理解できてる筈だから、我慢できないなら別室で行うように説得する
子供の世話にしても、ゲームテレビ病の人はどこまでいっても「ゲームテレビ>子供」だから期待しても仕方ないと思う
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 17:20:32.59 ID:UF8OieV3
- 引越しする事になりました
物件を見てると10畳のLDKのすぐ隣に6畳の洋室(間の引き戸を全部開けると大きい1LDKみたいになる)少し離れて6畳の部屋と言うのが多かったのですが、こういう間取りの場合どういう風に使用するのが使いやすいですか??
子どもは4歳となりたてと1歳半です
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 18:03:21.69 ID:LdSrK0pb
- >>432
ゲーム、アニメ、萌えパチ、メダルゲーム、まるで自分を見ているみたいだw
自分は、嫁が自分の趣味の時間減らして頑張っている姿を見て、徐々に変わったと思う。
というか、自分だけ今までと同じ様に家で過ごしている罪悪感が強かった。
>>432の旦那さん、趣味の時間を減らすのとシフトをうまく使っていけばいいと思う。
自分は、
ゲーム→時間を割かなくていい携帯ゲームに変え、通勤中もしくは喫煙中に。
アニメ→録画アニメは全部見るのでは無く、取捨選択して通勤中に見る。
萌えパチ→友人から仕事終わりに誘いが無い限りは行かない(月1くらい)。
メダルゲーム→止めた。
ただ、オタクはどうしても外せない用事(イベント、劇場版公開)とかがあるので、その辺は、大目に見て欲しいというのはある…。
18禁フィギアを見ながら指差してうふふと笑う1歳1ヶ月の息子を見ると、将来を期待してしまうw
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 18:12:32.16 ID:oaWjrK0j
- >>435
ご家庭それぞれ違うと思うけど、うちはリビング横の6畳を寝室兼子供部屋にしてる。
そこで寝起き。
離れた部屋は、一つは洋服ダンス置き兼旦那の机、もう一つは客用。
布団だからできるけど、ベッドの家庭が多いだろうから、客用が寝室、という感じなのかな。
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 18:36:02.46 ID:urSVQk7I
- >>432
驚きました
私もアニメ漫画特撮好きで、ネットでもリアルでも語る友達もいるけどこれはちょっと……
家の中での過ごし方もだけど信号待ちでって……
話し合いでコツコツやっていくほうが良いですね
取り敢えず、目標なく減らすのは本人にとって苦痛だと思うし
>>434 さんのいうように部屋を分けたり
子供に聞こえないなら寝付いてからは好きにするなど、時間を区切って楽しむようにしてもらえたら
子供も一緒にダラーっと見てしまうことはまず避けたいところですね
そして趣味のひとつに子供と遊ぶことを加えてほしいところ
アニメなどを一緒に楽しめるようになるのは2才前後からだけどそれまでの赤ちゃんっぽいところから関わる楽しさを知ってもらいたいところ
流し見してても必要な作業ができるのは習慣もあるけど体質とも言えるかと
なので旦那さんはできても子供は別の人間なので、できないかもしれない
旦那さんはそうやって生活してきて就職も結婚もできたけど今の時代はそうはいかないかもしれない
などなど、旦那さんのやり方を否定しすぎず育児面での考えを話し合って
そこまでして見てるならそれが共通の話題である旦那さんだけのコミュニティがあるのかな
話題に置いていかれたら寂しいとかの気持ちがあるかもしれない
子供が生まれたらある程度は仕方ないよと言ってもらえると助かるんですが
普通はよその家庭のことに口出しはしないものだからなあ
誰にも何も言われないからこそ自分で考えてセーブするものだと思ってもらいたいね
- 439 :432:2015/07/25(土) 21:43:57.90 ID:AvL5Ig0z
- その後レスを沢山頂きありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
そしてまとめてレスで失礼します。
書き漏らしましたが、これでも夫は、テレビがなくても生きていけると結婚前は話していたんです。
私がそういう人間だと話したら、俺もそう!と。
でもレベルが違った。
夫の場合は、テレビがなくても命は落とさない、けどないとしんどい、だと思います。
それとこれでも夫は家事育児には協力的な方です。
ゲームや漫画がない時は、言えばすぐにやってくれるし(テレビ見ながらでもできる内容で)、料理したりもしてくれます。
子供の寝かしつけやお風呂は、ゲームや漫画がない時にしてくれます。
夫はオタクだと私は思ってしまっているけど、実際フィギュアとか集めてるわけじゃないし、そういうコミュニティーがあるわけでもありません。
仲間はおらず一人でやってます。
通勤はマイカーなので通勤時に消化してもらうのは無理(いや、お願いしたら信号待ちにやると思われ、危険です。)、
別の部屋でってのは、自称テレビが無くても生きていける人なので、そこまでしてはやらない、
新たにテレビ買うのは勿体無い!と言います。(そう言いつつ我慢できず居間でいつも通りですが。)
こんな夫を変えるのは難しいかもしれないけど、まだ子供をおもちゃのような扱いしかできないけど、
子供を愛してると言ってくれてるので、そこに訴えかけて、少しずつテレビやゲームや漫画との付き合い方を改めてもらえるよう話し合ってみます。
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/25(土) 22:51:53.64 ID:I+gQYPfX
- >>439
むしろリビングのテレビいらないんじゃ。
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 00:50:48.39 ID:Q719C20S
- >>439
デモデモダッテだよね、あなたも悪い
そりゃこんな甘々な嫁なら、ズルズルと自分のやりたいことをやりたい様にやるようになるわ
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 05:35:10.69 ID:5DNV3/T9
- おとなしくて不満がある時は黙って鼻息ふんふんして我慢、ウルウルするような2歳の娘がいます
最近家で遊んでいるときに怒りだして、おもちゃを投げたり払い落としたりするようになりました。
こういう形でも発散するようになってきて嬉しいと思いながらも注意をするのですが
その場に旦那がいると、一緒になって注意をし始めてしまい、追い詰めるようで気になります。
こういう時は黙ってもらっててもいいんでしょうか?しつけだから2人同時でもokですか?
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 07:04:40.37 ID:SDOR30FO
- >>442
うちもよく夫婦で叱っちゃうことがあります
私が日ごろ叱る役なので、私が叱ってる時はあまり叱らないでとお願いはしています
が、目の前での出来事を叱るなというのも無理がありますよね
そういう時は「ほら、パパにも怒られた。ごめんなさいしようね」で手短に終われるように仕向けてます
- 444 :442:2015/07/26(日) 08:44:03.83 ID:5DNV3/T9
- 手短に終わらせればいいんですね!
旦那もよかれと思ってのことなのでそうやって言うと良さそうです
ありがとうございました
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 10:08:48.88 ID:e99KyaFZ
- >>435
離れた洋間は寝室にして、LDKにくっついた洋間は開け放ってそこを子供スペースにするかな。
パズルマット敷き詰めて。
その洋間が広いならその中にソファーやテレビもうまくおいて遊び場兼リビングにする。
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 15:40:01.49 ID:y+iGH6Pl
- 赤ちゃんが可愛いって皆本心なのですか?
そりゃ可愛い時もありますが、それより大変なことが多くて正直そこまで可愛いとは思っていません。
周りが「子供は癒やし」と言っているのが不思議です。
産後手伝いがなかった為、完ミで自分の回復優先にしたのが良くなかったのか、
私が人間としておかしいのか分かりません。
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 15:56:29.63 ID:ZSNZSoVG
- >>446
赤ちゃんは何ヶ月ですか?
私は正直、低月齢の頃は「絶対に死なせてはならない」という恐怖心と義務感しかなかった
ムチムチしてきて、表情豊か、動きも出てきた7、8ヶ月ごろになってやっと「かわいい」と思うことが出てきて、
1歳過ぎて拙くおしゃべりが始まり、全力でママが大好き!を体現してくれるようになり、やっと母性爆発した感じ
今は2歳だけど、日に日に可愛くなってると思ってる
まあすごく疲れるけど
よく、親の無償の愛というけど、私は逆だと思っていて、親がどんなに子どもに辛く当たっても、イライラしても、
子どもこそ、ずーっと親が大好きで、離れないんだよね
それこそ、虐待されてもね
幼子に全力で愛情を示されると、やっぱり心が動いてくるもんだよ
私の母性は子どもが育ててくれたと思ってるよ
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 19:02:38.66 ID:e99KyaFZ
- >>446
私も早々に自分のメンタル優先して完ミにした者だけど心底可愛いと思うよ。
完ミかどうかなんて関係ないと思う。
ただ育てる責任ってのがあるから祖父母や周りの人みたいに手放しでは可愛いと思えないな。
特に産んですぐ〜3ヶ月くらいはマタニティブルーもあってか気分の落ち込むことが多くて可愛いけど大変、これからが憂鬱って感じだった。
一歳の今は今で離乳食や発達や心配なこと山積みでイライラすることもあったりでまた前とは少し違う感覚もあるかも。
でも可愛い癒しだと思う気持ちは溢れてるよー
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 20:41:12.81 ID:KfssqAuw
- >>447
横だけど最後の行を胸に刻む!良い言葉だ
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/26(日) 22:35:37.62 ID:P8fW9cpX
- >>446
1人目の時は慣れない事ばかりでいっぱいいっぱいで、正直可愛いからというより義務感で乗り切り、言葉が発達して会話のキャッチボールが出来るようになったら、ようやく可愛いと思えるようになりました
2人目の時もそうなのだろうと思っていましたが、勝手がわかっていて少し余裕があるためか物凄く可愛いと思えました
私の周りは赤ちゃん可愛い!子育て楽しい!という人ばかりだったので結構悩みましたが、人それぞれと思うようにしています
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 00:24:36.53 ID:AbW04jdE
- >>446
大変は大変なんだけど、もとから「赤ちゃんなんてこんな風に手の掛かるもんだよね」って思ってたから苦痛?というか不快な大変さではない。
なので、「あぁ、もうこんな泣いてかわいいやつめ」とか「笑っててかわいい!」になって癒されるときはある。
産後手伝いは多少はあったし、体調がまあまあ良いからそう思えるのかもしれない。
頼る人全くいなくて、今より疲れてたらそんな風に思える余裕無かったかも。
かわいいと思えるときもあるなら別に「癒し」とまで思わなくても普通だと思う。
いない方がいい!とか言って育児放棄してるわけでもないし。
お母さんの体調は大事だから、回復優先は良いことだと思います。
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 00:42:59.78 ID:h10ogFvZ
- よその子に「ママ」と呼ばれるのが気持ち悪いと思うんですけど、心狭いですか?
子供の友人が、機会があると私のことを「ママ」と呼ぼうとするのが嫌なのですが。
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 00:49:17.06 ID:AYlGTJ/c
- >>452
「(○○ちゃんの)ママ」という意味ではなくて?
てか、その子が何歳かによって、解釈が変わると思う。
- 454 :452:2015/07/27(月) 01:07:12.34 ID:h10ogFvZ
- >>453
ああ、確かに小さい子ならわからなくはない話ですね。
年齢は5歳です。
流石に意図せずに友人の母のことを「ママ」と呼ぶ年齢ではないと思うのですが。
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 03:30:48.58 ID:K0vTX8t4
- >>454
ママじゃないよーおばちゃんだよーって感じで○○ちゃんのママみたいなママって単語を使わずに教えたらどうかな。
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 07:32:45.27 ID:GTMdFUlS
- >>452
おばさん って呼んでもらいなよ
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 07:36:33.88 ID:eqOgWDbR
- でもそのくらいの年頃って、「おばちゃんがねー」と言うと、
娘も娘の友達も「おばちゃんじゃないよ!」って、言ってた気がする。
環境にもよるかもしれないけど、まだ「おばちゃん」って言葉に馴染みがないかもね。
いずれ言わなくなるんだろうし気にしないようにするのは無理かな。
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 08:26:21.07 ID:G4kpmX1g
- 初産で、近くに出産した知人が少ないので、どなたか教えて下さい。
ベビーベッドいらないってよく聞きますが、そういう方は、いつも敷き布団で隣で添い寝してるって事ですか?
今は、敷き布団よりベッドが主流だと思ってたので、不思議に思ってるのですが…。
ダブルベッドに一緒に添い寝パターンもあるかもしれませんが、そうすると、旦那は??狭くない??となって、ますますベビーベッドいらないって話が??となります。
やはり上記の理由がいらないと言われる理由でしょうか?
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 08:31:38.95 ID:GTMdFUlS
- >>458
いらないとは思いませんが
いらないと言う人はリビングに続きの和室があり、そこを寝室にしているのではないでしょうか
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 08:32:22.66 ID:J7W78AZd
- >>458
ベビーベッド嫌がらない子ならこれ以上楽で合理的なことはないんだけど
多くの子は添い乳してそのまま入眠したり夜泣きで横になってあやしたりで母の隣に慣れてしまったり
ベビーベッドを嫌がるようになってしまい結局使ってくれなくなってしまうんだよ
でも使える子なら本当に楽だし不要ってことはないよ
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 08:34:18.89 ID:K0vTX8t4
- >>458
ダブルじゃなくワイドダブルやクイーンサイズのベッドの家も多いと思うよ。
シングル二つ並べてたり。
後は寝室はそのままで旦那さんだけ寝て、自分と子は和室やリビングに布団敷いて寝てるって人もいると思う。
夜泣きや頻回授乳や調乳の関係もあるし。
ただうちはワイドダブルのベッドだったけど寝るの緊張しそうだし初めから寝かせてたら慣れるかなと思ってベビーベッド用意したよ。
夜泣き少ない子ってのもあって一歳の今でも寝てくれてるよ。
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 08:45:17.23 ID:IPO0mStK
- >>458
色々な人がいる
一時的に布団にする人もいるしベッドで添い寝の人もいる
母と子が添い寝して、父は別ってパターンも結構多い
添い寝添い乳じゃないと寝ない子の場合はベビーベッド不要になるらしい
うちは夫の寝相が悪くて怖かったのでベビーベッドまずレンタルしてみて結局購入した
置けば一人で寝てくれるし3ヶ月から夜間授乳無いのでうちには合ってたよ
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 08:47:34.22 ID:tYgKsbL+
- 和室・上の子・ペット の有無で、ベビーベッドのレンタル・購入率は変わると思う。
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 09:35:55.37 ID:8i3zMi8L
- すみません
母乳育児してて、今は職場なんですが、今朝右側を子に吸わせてくるのを忘れて、
右の乳房がズキズキ、体がゾクゾク熱っぽくなってきました
今トイレで絞ったら黄緑色の母乳が…
しばらく絞りましたが中央部のしこりがとれないです
あと職場でできることありますか?
以前なった時は39度でて、母乳外来に駆け込みました
今は仕事抜けれないです
子は保育園です
どうしたらいいでしょうか
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 09:42:17.89 ID:IPO0mStK
- >>464
冷凍庫があるなら保冷剤やタオル冷やしておいてそれで冷やす
昼休みにでも葛根湯買って飲む
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 09:47:58.64 ID:8i3zMi8L
- >>465
早々にありがとうございます
確か会社の冷凍庫に、もらった保冷剤がたくさんあったので、断って一つ拝借しようとおもいます
会社近くに薬局がなく葛根湯は手に入らないかもです
冷やしてなんとかがんばります
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 12:01:23.46 ID:G4kpmX1g
- >>458です。
皆さんありがとうございます。
赤ちゃんが嫌がる場合や、ベッドのサイズも関係していたんですね。なるほどー
実家が近くて、何日か戻る予定(里帰りほどではなく)なのでどこの部屋が拠点になるのか…と、帰ってきた場合の拠点で購入を考えようと思います。
ありがとうございました。
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 15:28:10.77 ID:BAXy3aCb
- 保育園に通う2才の娘と4才の息子がいるのですが
娘が毎朝、息子と同じ組の男の子にトンッと胸を叩かれたり、押されたりするのですが
娘は兄にイタズラされたら泣いたり訴えするのに
大体その時は泣きもせず、やり返しもせずひきつったような無表情でいて、あとでしがみ付いてきて泣くかぐずるかするのですが
こう言った場合、どう言った対応が適正なのでしょうか?会うのは朝だけなのですが
向こう親は見掛けたらダメよと息子に言うかor気付かない感じです
どちらかというとうちの息子が陽気でやる側だったので(その同級生の男の子にぶつかっていくタイプ)
相手親に訴えるとかいう気はないのですが
気にし過ぎでしょうか
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 15:41:50.41 ID:5QiJ9STJ
- 恐怖に固まってるというか嫌な気持ちでいっぱいになって上手く出せなくなるのかな
毎朝、朝だけ?
先生の前ではしないのかな
先生には軽い感じで確認してみたら?怖がってるようでって前置きで
朝やられるときは親が見張っていいと思う
しゃがんで世話をしてるふりしてガード
「またなの?やめてね〜」で軽い牽制
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 15:56:45.80 ID:bFGAGgCs
- 主人の実家への帰省について相談です。
7月頭生まれの第一子を9月の連休に東京から東北某県に連れて行くべきか悩んでいます。
9月の連休に主人が親戚の結婚式の為に帰省する予定があるので
この機会にお披露目として連れて行くことを検討しています。
(その場合、私と子どもは結婚式には出席せず、式の前か後に式場でご挨拶するつもりです)
又、式の時間の関係上、2泊となる事も引っ掛かっています。
(基本式の前後以外はホテルに滞在か、主人の家族のお宅に少し訪問する程度で、
最終日はホテルから空港に直行するイメージです)
なお、交通手段は飛行機を検討しています。
初めての子どもなので勝手が分からない事と、
初めての旅行として東京から東北は遠いのではないか、
2泊はハードルが高いのではないかと躊躇する一方、
11月になると雪が心配な県なので、
この機会を逃すと主人の親戚の方へのお披露目が春以降まで伸びてしまうのも
失礼ではないかと悩んでいます。
ご意見をお願いします。
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 15:59:45.87 ID:BAXy3aCb
- >>469
会うのは朝だけで後は2才と4才は部屋が違うので会いません
ただ朝一時間は大部屋で1〜6才まで同じ部屋にいる感じです
その時はされてるか分かりませんが
大部屋に入る時は異常に嫌がって泣くので、寂しいから泣いてると思ってましたが
あまりにも泣く期間が長いため、もしかしたらされてるかもしれません
一度そのやり方で対応してみたいと思います。ありがとうございましたmm
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 16:20:22.50 ID:GTMdFUlS
- >>470
行き先は100日過ぎてない赤ちゃんを連れ出すなんて!
とは言わない地域?
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 16:31:32.70 ID:V+i/GMSc
- >>470
お披露目をどの程度きっちりやりたいかじゃないかなぁ
親戚の結婚式なら完全に赤ちゃんは脇役で、適当に見せて挨拶してじゃあ結婚式なんで〜で終わるのは、
もしお祝いをある程度もらってたりしたら失礼かなぁって気がする
抱っこしてもらうのもスーツとかを汚す心配もあるし…
でもささっと終わらせたいならいいのかも
ついでで行くよりは10月くらいにちゃんと伺うか、赤ちゃんなんだし春になってもいいんじゃないかなぁ
年賀状に一言書いておけば文句言う人はいないと思う
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 16:34:24.08 ID:ezYlLuyY
- >>470
花嫁さんが一番の主役なのに
式の前に赤ちゃんお披露目に行くとかはいいの?
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 16:46:00.68 ID:tYgKsbL+
- >>470
暑中見舞も年賀状もあるじゃない。
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 16:56:38.28 ID:kJ792ofN
- >>474
私もそれが気になった。
花嫁さんは良い気持ちしないかも。
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 16:57:55.33 ID:u14Lqilh
- 年長男児(6歳1ヶ月)が、ダイヤル式ポストを開けられたのですが、器用なほうに入りますか?
それとも遅いほうですか?
ダイヤルは数字は二つで、例えば0→7←4←4 とかです。
自分が超絶不器用だったので、「もしかしてこの子は器用なほう!?」と少し期待して
いますが…
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:01:09.95 ID:GTMdFUlS
- >>477
別の事で判断したら…?
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:09:25.82 ID:Dw7Jy2t5
- >>470
式に託けての赤ちゃんお披露目はいくらなんでも無礼にもほどがあるよ…
せめて事前に出産報告の手紙なり暑中見舞なりで間接的にでも報せるのが筋でしょ
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:12:35.87 ID:9y8DGSvL
- 第一子の運動会10日前くらいに第二子出産予定です(予定帝王切開)
電車で約2時間離れた義実家両親も運動会見にくる予定らしいのですが
去年は午前の運動会終了後、一緒に自宅でお昼食べて一休みして帰って貰いましたが
今年はどうしてもらうのがいいか悩んでます。
帝王切開なので1週間は入院予定で、下手したら退院直後ですが
やっぱり2時間かけて来るんだし、お昼くらいは買った弁当でいいから食べて貰った方がいいのか
いっその事近距離実母にお弁当作成頼んで、運動会会場で皆で食べてきてもらい
第二子の顔少し見たら帰って貰ったらいいのか…
退院直後のあの修羅場考えると、正直誰にも会いたくないのが本音です。
母子別室病院なので、入院中の方がよっぽど余裕あると思います。
でも孫フィーバーが酷いので運動会に来るの自体どうにも止められなさそうだし
農家長男の夫はどうも両親に強く出れないみたいだし
ただでさえ術後1ヶ月は辛いのに今から産後が憂鬱です…
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:16:02.54 ID:GTMdFUlS
- >>480
午前で終わるなら外に食べに行ってもらって
自宅で赤ちゃん見てお茶飲んだら帰ってもらえばいい
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:22:57.10 ID:DHzgF7Ob
- >>480
産後間もないのにあなたはなにもできないでしょ。
480は何もしません、できません、それでも良ければどうぞってまずは夫に。
嫁の母にまで弁当作ってもらって食べて、自分たちは運動会楽しんで、
生まれたての孫見てさっさと帰るなんて常識的な親なら遠慮すると思うけどね。
ご主人が婿に入ってるとかならまた変わってくるけど。
ご主人の中ではお前の親はいつも近いからいいだろうけどな!みたいな感情があったりするのかしらね。
今回は普通の状況じゃないんだから、大人の事は自分たちで解決してもらわないとね。
強く出なくてもいいから、夫が自分でご接待すればいいんだよ。
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:31:19.90 ID:aqZoND+M
- 夏に義実家に行くんだけど、義母が「ベビーインカー(赤ちゃん乗ってます)」のステッカーを用意してくれるらしい。
これ、つけたほうがいいのかな。いま車持ってないんでよくわからん。
賛否両論あるらしいけど、皆さんどうしてますか?
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:39:12.95 ID:DHzgF7Ob
- >>483
つけてもつけなくてもいいよ。
あなた自身は賛否両論の流れは知ってるようなので書かないけど
おばあちゃん的には単純に孫フィーバーなだけで、
ホムセンとか行ったら売ってるから貼るもんだとしか思ってないのでしょう。
そしてその気持ちをむげにするほど悪いものでもないし
「そんなぁわざわざいいですよぅ〜めくるの大変だし」とだけ言って、
それでも貼ってあったら「すみません〜わざわざ」程度でいいんじゃないの
それよりチャイルドシートの方が大事だから。
これがちゃんとついてればステッカーなんてどうでもいいよ。
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:44:09.57 ID:aqZoND+M
- >>484
ありがとう、チャイルドシートはこちらでレンタルして義実家あてに送る予定。
ステッカーがあるとかえって煽られるというような話も聞くので不安だったけど、
そんな大げさに考えなくていいってことだね。面倒なので用意してもらうことにする。
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:54:47.44 ID:5QiJ9STJ
- >>470
お披露目を提案したのは誰ですか?
親戚が集まる機会があるからついでにってだけなのかもしれないけど
一般的に言えば親戚への顔見せは、そこまで苦労して手間をかけて赤ちゃんの負担も入れて しなければならないことってわけではないので
なぜするのか?から再検討したほうがいいかもしれなあ
旦那さん実家地域の慣習だとか、跡取りであるとか特別な理由がある?
提案した人が張り切ってる?
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 17:55:25.45 ID:6TpuNPiZ
- >>483
うちはつけてないけど、せっかく用意してくれてるのなら滞在中だけでもつける
わざわざつけないとか喧嘩売るような事はしないw
- 488 :470:2015/07/27(月) 18:44:02.69 ID:Dmay+ero
- >>470です。
色々なご意見をありがとうございました。
主人の実家・親戚からの
「早く赤ちゃんに会いたい、お盆帰省しないの?」
という声もあって考えたのですが
(お盆は無理なので)
確かに花嫁さんサイドの方のお気持ちなどを考えると
失礼な行為になりますね。(主人は新郎側の親戚なので余計に)
春、雪が溶けた頃に連れて行くという事で主人と話をします。
本当にありがとうございました。
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 19:52:05.28 ID:5VHXfoe/
- >>480
運動会終わったら赤ちゃん見に来てもらって、ちょっとしたら旦那さんと義両親でお昼を外に食べに行って、
そのまま帰ってもらったらいいんじゃない?旦那さんが送っていって
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 21:18:55.39 ID:K0vTX8t4
- >>489
イイネ!
>>485
吸盤タイプにしてもらって帰るときに外してもらいなね。
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 21:28:50.72 ID:k+NM5EJQ
- >>480です。
皆さん色々とありがとうございます!
そうですよね、やっぱり今回は事情が事情だけに
無理にもてなさなくていいですよね。
去年は運動会の前に一旦自宅に寄って、お茶飲んでから出発してたけど
それも夫と上の子を向かわせて駅から直行してもらうことにします。
そのまま運動会終わったら外食してきてもらって
最後に新生児の顔ちょっと見て、帰ってもらえばいいや!
>>482さんの言う通り、実家と敷地内別居みたいなものなので
夫はこういう時こそ!と思うみたいなのであまり言えなかったんですよね。
でも無理!退院直後なんて一日中寝間着だもの!腹も痛いし。
とにかく家に寄るのは最低限にしてもらうよう
夫とよく話し合ってみます。
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 23:02:44.15 ID:+fYpXS5q
- 32歳で妊娠しましたが相手の男性は生んでほしくない、中絶してくれ、
生むなら認知もしないし養育費も払わないと。。
私はどうするべきなのでしょうか?
私も彼のことは好きではないので結婚するつもりはありませんが
養育費は払ってほしいです。
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/27(月) 23:10:54.61 ID:5bHS1E1l
- 板違いですね
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 00:32:59.26 ID:BlcO7gNl
- 町のキャンプに子供を送ったら学校のお母さんに会いました。
そのお母さんに私の子がどの子か聞かれました。
『お子さんはどの子ですか?』
『え?一人じゃないの?あとは?』って。
普通に答えたけどリアクションなし。
うちの子の顔を遠くから確認してたし。
今になり何でそんなに聞かれたのかわからない。
気分もわるい。
どういう時に聞くの?
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 00:44:29.36 ID:BlcO7gNl
- 私にうちが参加してるのを嫌そうに聞いてきてた。
聞いたあとに、うちの子はと教えるもなかった。
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 01:12:00.05 ID:+eu5oheH
- 二歳の娘がマイコプラズマで咳き込みがひどく嘔吐します
嘔吐は初めてでうまくキャッチできなくて布団がすごいことに・・
下の子3ヶ月の授乳してるときになったりしてとくにどうしようもない
まだ二歳だから咳き込みながら吐きながら寝ぼけて動くからバケツ間に合わず布団あちこちで・・
起き上がってても吐くし、そのたび手洗い行くと上の子泣き出して下も起きてしまう
どうしたらいいですか
こんなに吐いてたら薬の効果も心配だし
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 01:17:17.23 ID:je9IzESw
- >>494
日本語でおk
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 01:24:58.66 ID:PqE6RBsC
- >>496
マイコプラズマ肺炎になったことあるけど、大人でも気管が焼けるほど痛くて辛かったよ。
肋骨折れるひともいるくらい。
ピークぐらいに薬飲んで治したけど、はやいうちに病院にいって対処したほうがいいよ
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 01:46:58.27 ID:+eu5oheH
- >>498
小児科には行っていて、昨日二回目の受診で診断され薬をもらいました。
せき止めとかも出てるんですがこんな感じです。
というか薬のせいなのかわかりませんが咳き込んで嘔吐は今夜が初めてです。
時が過ぎ去るのを待つしかないですかね?再度受診したらなにか手だてがあるものでしょうか
あとバケツいやがるのですが嘔吐をうまくキャッチか処理できる方法はないものでしょうか・・
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 04:57:45.84 ID:0OnEw5mb
- >>499
その内容を話してアドバイスもらったり薬を変えたりできるかもしれないから
小児科へ行ったら?
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 08:42:07.61 ID:lkeb6W/5
- >>499
病気に関しては他の方が書いてるので
バケツ嫌がるとのことなので、お風呂の手桶は嫌がるかな?
あと牛乳パックとかあったら持ちやすくていいよ
寝てて突然嘔吐でバケツ間に合わず、はホントこちらも消耗しちゃうよね
吐きそうになったらここにね、って指示が通じれば良いんだけど難しいんだよね?
なんとかさっと口元に持って行ってやれるように見とく…くらしいか思いつかなくてごめん
あとここからは落ち着いてから読んでね
嘔吐した時のために可愛いバケツとか買って普段から話しとくと良いよ
うちは100円ショップでハート型の可愛い手桶買ってもしもの時のために話しておいたら、いざそうなった時に抱え込んでそこに履くようにしてくれたので参考になれば
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 09:21:24.31 ID:Sb7aaelo
- 最近買い物してたりインスタでよく見かけるけど1〜2歳の子にスタバのフラペチーノは飲ませて大丈夫なんですか?
うちは1歳だけど麦茶ぐらいしか飲ませてないから、カメラ目線でドヤ顔でカップ持たせてる写真とか見ると疑問
ストロベリーフラペチーノとかめちゃくちゃ甘いけどクセになりそうで怖い
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 09:24:11.55 ID:7Wfk/Tfy
- >>502
食育的にも健康的にも飲ませないのが賢明だけどアレルギーでもなければ死にはしない
食育も生活も考え方も人それぞれ
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 09:33:08.98 ID:JG7CAgaU
- >>502
2歳すぎてからフルーツ系ヨーグルト系のフラペチーノはたまにあげてるけど癖になるというほどハマってはいないです。
スタバは言えば子供用に小さなカップくれるからそれでシェアしてる。
カロリー高いからまるまるは上げたくない。
お茶も水もよく飲むし、たまのお出かけの時だけだから特に気にしてないです。
ただそれをインスタであげたりはしないけど。
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 09:33:40.92 ID:FgSn6ben
- >>502
1歳なりたてなら甘すぎるかなーと思うけど、1歳半〜2歳〜ぐらいなら
まあたまにだし欲しがったら一口二口ぐらいはいいかなっておもう
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 11:22:32.80 ID:TrgilF9K
- 出産直後から夫の転職に伴い自分の実家からかなり離れたところに引っ越してきました。
長年勤めてた仕事も育児休暇中に辞め誰一人知り合いのいない土地で育児をすることになりました。
夫は積極的に育児を手伝ってくれますが自分の地元であるため1週間に2度の飲み会とその他に趣味のサッカーをしてとても楽しそうです。
私はコミュ障なのでお友だち作りはそこまでしたいと思いません。
むしろ知らない人と話すのがストレスになるタイプです。
高齢出産で結婚10年にしてやっと授かった我が子はかわいいです。
育児するかなのかわかりませんが毎日がダルく時々突発的に死を考えてしまいます。
子どもの顔をみて我に返りしっかりしなきゃと思うの繰り返しです。
自然に涙が流れてる時もあり自分が自分じゃないように思います。
夫に話すと気分転換に出掛けておいでと言ってくれて一人で出掛けると人混みで具合が悪くなり出掛けるのが怖くなりました。
どうしたいのかどうなりたいのか自分でもわかりません。
でもこのままではダメな気がしてます。
今もてが震えて涙が止まりません。
誰か助けて。
- 507 :502:2015/07/28(火) 11:29:13.06 ID:Sb7aaelo
- >>503-505
ありがとうございました
皆さん絶対ダメという事はなくて少しぐらいならって感じなんですね
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 11:46:07.67 ID:nS99W26o
- >>502
ほんと考えは人それぞれだけど、個人的にスタバのフラペはないと思うなぁ
知り合いの子ども(2歳)がピーチフラペ半分以上飲んじゃったーとか言って
それこそインスタにあげてたけどバカかと思ったわ
疑問に感じて飲ませたくないなら飲ませないで良いんじゃないかな
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 12:39:37.70 ID:je9IzESw
- >>506
私も産後縁のない土地に引っ越したので気持ちわかるよ。
旦那さんにはもう少し飲み会や趣味を自重してもらえないのかな。
一人でお出掛けしたいんじゃない、あなたにいてほしいって言おうよ。
それが叶わないなら少し実家に帰ってみては?
お子さんの月齢が分からないけど知った土地で家族のたくさんいる生活は気晴らしになると思うよ。
二週間とか1ヶ月とか期間決めて帰らせてもらってはどうかな。
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 13:09:13.25 ID:8FnrncuV
- >>470>主人の家族のお宅
?
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 13:38:32.87 ID:XfOs0nwl
- >>506
私も転勤族だから気持ちわかるよ
実家に帰ってしばらく単身赴任してもらうのも手だけど、出来れば家族一緒に居たいよね
とりあえず管轄の保健所に電話して保健師さんに助けてほしいって相談してみな
母親のメンタルの話も聞いてくれるし、受けられる自治体のサポートとかも教えてくれるよ
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 13:59:09.53 ID:V+ZZJ9l+
- >>506
私も転勤族で知り合いなしから育児スタートだったよ。
コミュ障、友だちいらないとはいうけど、誰も知り合いのいない今の生活は苦痛なんでしょ?一人か二人でいいから話し相手はいた方がいいよ。
私は転勤族の多く集まるサークルに入ったよ。ネットで検索したらなにか出てこないかな。
似たような月齢の子がいて、同じように他所の土地から来た友だちができたら生活が楽しくなったよ。
支援センター系は毎回いる人違うし、みんなが友達作りを目的としてるわけじゃないだろうから縁を繋げにくいしで苦手だった。
転勤族が多く住む地区の親子教室とかでもいいかも。
ただし宗教とかの勧誘には気をつけて。
あと旦那さんには個人的な外出は控えてもらうよう頼む。
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 14:16:54.36 ID:JitNCXe6
- >>506
いくら一人が平気だからと言っても、家で子どもとと2人で篭ってると鬱々としちゃうよね
子どもと2人だから結局ひとりじゃないし
お金は少しかかるけど全3回とかのベビマの講座とか受けてみたらどうかな?
私もコミュ障で知らない人と話すのはストレスだから気持ちわかるけど、支援センターや育児サークルなんかはフリートークが
あるからハードルがちょっと高いんだよね
「次もまた来てね〜」なんて言われたら行きたくなくても「あぁ〜また行かなきゃ〜」なんてがっくり来ちゃうし…
ベビマとかプログラムが決まっていたら話しても話さなくても別に変じゃないし、もし話の会う人と出会えれば儲けもんだし
親しくなった人が変な人だったとしても全3回ぐらいだとあっという間に終わって会わなくなるし、ほんとに嫌ならサボればいいし(笑)
とにかく家にじっとしてると心に良くないです
無目的に家から出るのもきっとストレスになるだろうし、無理やりにでもなにか外出する理由を作るのがオススメですよ
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 14:27:04.94 ID:emoS+bu9
- >>506
産後鬱じゃないかなー
希死念慮や、訳もなく涙が止まらないとかは、身体のサインだと思うよ
しんどいだろうけど、できたら心療内科へ行ってみるべきだと思う
暴飲暴食すると胃腸が疲れるみたいに、慣れない環境と育児に必死に適応しようと頑張りすぎて、
脳が疲れてしまってるんだよ
夜眠れたり、食事は取れるのかなー
無理しないでね
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 15:27:06.60 ID:hr193bt9
- >>506
huluとかの動画サービスどうだろう。
ドラマや映画は作業しながら見れるし、気分転嫁になるよ。
私も人混み嫌いだから使ってるけど、息抜きになって良いよ。
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 16:29:15.77 ID:Ry0QU+xo
- >>506
環境の変化がストレスになっているんだね。
無理に馴染もうとしないで外に出ないで楽しめる事を見つけてしばらくお家でのんびりしていたら?
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 17:23:50.12 ID:IALuGMgV
- >>506
それそのままご主人には言った?
保健所にも話してみた方がいいと思うよ
話の順序めちゃくちゃでも具体的にどうしてほしいかまとまってなくても、なんなら泣きながらでもいいから、
「私すごく辛いから助けてください」って意思表示してみた方がいい
助けを求めるのは恥ずかしいことじゃないよ
のちのち元気になったら「あの時助けてほしいと言えた私は偉かった!」と思える日がきっとくる
息子さんの月齢わからないけど、近所の保育園の一時保育は利用できないかな?
本読んだりネットしたり寝たり掃除したり、とにかく一人になって休んだ方がいいと思う
あと、産後鬱の可能性もありそう
ミルク育児だったり卒乳したばかりだと更になりやすいよ
年齢によっては更年期も重なってるかもしれないし、心療内科も行ってみるといいかも
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/28(火) 23:36:43.95 ID:BlcO7gNl
- 『お子さん、どの子?』
『旦那様は、どこにいるの?』
と親しくもないのに聞いてくる人ってなんなの?
学校のお母さんとかど、たまたまイベントであった時とかです。
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 01:43:56.93 ID:oQT+D23l
- >>506
産後鬱じゃないかな?
涙が止まらないのは、身体が限界なんだよ。
まずは自分が普通の状態じゃないって旦那さんに知ってもらおう。
上手く言えなくて良いから、伝えてみよう。
ここに書いた文章見てもらっても良いと思う。
大丈夫、あなたが大変だってことは伝わるよ。
何をしたらいいか、何がしたいのか解らない時もあるよね。
子供から離れたい人、離れると不安になる人、リフレッシュしたい人、とにかく眠って休みたい人
色々いて、どれがあなたに合ってるかはわからないんだけど
実家に帰れるなら、少し帰省してみても良いんじゃないかな。
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 01:58:18.98 ID:oQT+D23l
- >>506
ごめんね、連投なんだけど他人事に思えなくて
私も産後鬱になったんだ。
子供は可愛いけど、身体は疲れてて、子供を見なきゃいけないって気疲れもしてたんだと思う。
旦那に早く帰ってきてほしいけど、帰ってくると「なんで手伝ってくれないの!」「帰ってくると面倒見る人が増える!」って苛々して
帰ってこないと「なんで帰ってこないの!」って苛々して
旦那が手伝ってくれると「旦那が何かしてると、自分が休んでるのがストレス」で
旦那が遊びに行くと苛々するけど、行かないで帰ってくると罪悪感で
たまには外に出かけといでって言われても、子供が気になって辛いだけ
子供と一緒に出掛けても、支援センターで仲良しママ同士を見ると何となく気が重くなる
っていう、見事な八方ふさがりだった。
ほんと理不尽だと思うけれど、思春期より更年期障害よりもひどいホルモンバランスの崩れが起きてるんだから仕方ないって言われて納得した。
でもそんな私でも、1年でなんとか復活したよ。
私が一番良かったのは、とにかく旦那とたくさん話すことだった。
ただ子供を見ながら座って、子供のこととかテレビのこととか近所のスーパーのこととか、下らないこと
あなたが何が一番良いのかはわからないけれど
気分転換に出かけてきたら、って言ってくれる旦那さんだもの
初めはなかなかピンとこなくても、きっと理解してくれると思うよ
ダメなら支援センターでも保健センターでも電話してみよう。
お母さんの心のダイヤルとかもあるよ!
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 07:13:17.74 ID:EVvwT4lq
- >>506
>>520
わたしもまるで同じだったよ、第一子のとき追い詰められて追い詰められて涙止まらなかったし死にたかった、何もかも許せなかったし何もかも苦しかったし起き上がれないし全部がだめだった。
こども1歳くらいまで続いたかな
授乳してる間ホルモンの関係かずーっとだめだった。
私の場合効いたのは、
昔からのふつうの友人たちと会って
育児とか関係ないもともとの私を知ってる人たちと会って少し笑うことだった。
わたしってもともとはわたしでよかったんじゃん
しょうもない話で笑ったりしてもよかったんじゃんって、
育児始めてからの自分のことはぜんぜん肯定できてない時期だったけど
もともとの居場所に触れてスッと楽になったよ
週末とか、すこし旦那さんに預けて
もし出かけられそうだったら試してみて。
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 07:16:42.02 ID:EVvwT4lq
- >>506
ああごめん地元離れてるんだね、でもそれでもSkypeとか設定して、
旦那さんにあかちゃん連れ出してもらって(※重要)
おともだちとジュースでも片手に少しでも喋れたらいいんだけど。
つらいね。
休んでいいんだよ、産後クライシスはつらいよ。ホルモンもドバドバ出てていつもの自分とは違うしんどいしんとい時期なんだよ。
里帰りとかも少しでもできるといいね。
- 523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 07:47:27.08 ID:lMjQmx4X
- 親切ぶって追いつめてる人たちがいるな
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 07:54:02.69 ID:vtisPc3f
- >>506
他人事じゃなかったよーーー!
辛いね、本当に辛いよね
私も転勤族の旦那と結婚して、たまたま出産は実家の近くだったから良かったけど、4か月目で引っ越しだったんだ
それまでも半年に一回は引っ越しだった
田舎から出たことないかっぺ娘が、都会のママデビューとか超しんどかったよ・・・
私も人見知りだしコミュ症だから、外に出たくなかったんだけどさ
幼稚園だの病院だの、そこに住むにあたっての必要な情報は、そこに住むママさんたちに聞くのが一番だって母親に言われたの
だから、とりあえず児童館とかに通ったよ
案外他の人としゃべらずに、子と遊んでるだけでも大丈夫だった
三年住んで、一人だけLINE交換するくらいのママ友さんが、私にもできたよ!
あと、月一回の市でやってくれてる体重測定と、離乳食教室とかには必ず行ってた
あとは旦那に、私もとにかくいつもギリギリなんだって訴えてた
毎日毎日子供が今日はこんなことできた!とか、うんこもらして大変だった!とか話してた
とりとめもない話でごめんね
とにかく旦那さんに気持ちを伝えた方がいいよ
たくさん会話したほうがいい
外に出られるなら出たほうがいい
児童館行ったって他の人と絶対にしゃべらなきゃならないってことはないんだから
無理しないでね
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 07:54:49.17 ID:bVPWkdrz
- 前にこんな感じの相談のときに書かれていたけど、
「こういう時こそ、にちゃんだよ」ってさ。
同年代もいるし、同じような月齢持ちのママさんもいるし、猛暑の中赤ちゃんを連れ出さなくてもいいし、旦那の愚痴も言えるし
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 08:07:06.05 ID:2ICt13Qx
- とりあえず自分が出かけるんじゃなくて、旦那さんと子どもに出掛けてもらう方向にしてもらって
まずは健康診断(旦那さんの会社に無料の被扶養者健診とかないかな?)、異常がなければ心療内科かな
限界だって話をして子ども連れて実家に帰ってもいいんだけど、そのまま離婚になるケースも結構多い諸刃の剣
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 08:27:20.31 ID:zO5w0Cqq
- 私には育児が嫌なわけでも一人になりたいわけでもないように見える
旦那さんにしばらく遊びに行かないでもっと一緒にいてもらったら解決しないかな?
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 08:36:27.18 ID:UC9hWhwh
- もし、支援センターとか出かけても、余計にクサクサするんだったら、
赤ちゃんが寝ている間の細切れ時間を利用して、なにか趣味か勉強でもやることにしたらどうかな。
私も子が乳児期に、ストレス解消+やりがい作りのためにあることを始めたんだけど、
細々とやっているうちに、子が卒園する頃には、
始めた当時は想像もできなかったような結果が出せたし、面白い人たちとたくさん出会えたよ。
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 08:43:53.87 ID:woDLyvGF
- 内容よく読まずにアドバイスするタイプの人にとっては会話する事で楽になるかもしれないけど、相手に気を使う人は会話することで神経使いすぎて余計に落ち込むこともあると思う。
幼稚園のことなんてまだ考えなくていいし、今は幼稚園情報乗った雑誌もサイトもあるから大丈夫。願書の年齢になってから考えれば大丈夫だよ。その頃公園で聞きたければ聞ける。
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 09:02:12.57 ID:TP+2+CJN
- どうなんかねぇ。
やっぱり、コミュ障といっても鬱々とした気分になってるってことは、孤独を感じて
人と接したいと思っているからじゃないかな?
思うに、学生時代の友人と違って、子供を通じてできる大人になってからの友達って
コミュ障だったくらい気を使うタイプのほうが上手く行く気がするんだよね。
いくらコミュ障といえど天気の話とお子さん何か月か、くらいは話せるだろうから、
それだけ話せばそれでウソみたいに気が晴れるから、あらゆる場所に行ってみたら
いろいろ変われると思うんだけどな。
私も転勤族で高齢でウツになったけど、結局は自分を俯瞰で客観的に見ることしか
解決方法がなかった。
旦那が救ってくれたとは今でも思っていないし、しこりとなっているけれど、男と女の
役割が違うから、ちゃんと仕事に行って生活を支えてくれればそれでいいと思えるように
なったよ。
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 09:06:05.00 ID:NYu2FSnt
- まず目の前のことを乗り切ったほうがいいと思う
友達付き合いまで一足跳びにいくのは難しいんじゃないかな
旦那さんに相談レスそのまま見せてやりたいところだけど……
うちも転勤族で同じだった
週2はさすがに多いだろと思う
パートナーの生活がどれだけ変わったか、表情がどうなってるか、気にかけてほしいよね
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 09:06:39.89 ID:TP+2+CJN
- それから、産後すぐって娘時代→母への過渡期だと思う。
娘ってwそんなこと思ってませんってばwって思うかもしれない。
でも、特に高齢だと自分中心で動けた時間が長かっただろうし、とにかく自分の気分や思惑と
違うことを「させられている」気分になる。
それが数日ならいいけど、来る日も来る日も休日もなくだと、そりゃどっかおかしくなっても
不思議じゃねーわ!wと、ちゃんと寝られるようになってから、子供と離れる時間が出来てから
やっとわかることなんだけどね…
とにかく睡眠時間を増やすことも一つの手だね。
今は何とかやり過ごして、早く一時保育に預けられるようになるといいね。
ファミサポもいいよ。
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 10:39:22.17 ID:2iGDuPSl
- >>532
ああ、すごく納得した
若いママの順応と切り替えの速さと体力が本当に羨ましかったけどそういうかあ
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 10:40:15.20 ID:L1JgmN3y
- >>506
前の私とおんなじだ、産後鬱だったよ
私は卒乳した頃に不眠になってどんどん心が崩れて壊れていく感じだった
子はかわいいし夫も協力的なのに、なんで私はこんなにダメダメの出来損ないなんだろうって、自責と不安でいっぱいだった
不眠からの体力の限界が先に来て、勇気出して心療内科飛び込んで医師に話聞いてもらいながらワンワン泣いたw
かなり鬱が進んでたみたいで、医師が私の携帯で夫呼び出して説明してくれて投薬治療したよ
私の場合は医師に「鬱です」と断言してもらったら、少し心が軽くなった
体力に限界があるように、心もがんばりすぎると空っぽになって倒れちゃうと言われて、
おかしくなったのは病気のせいなんだ、私そのものが欠陥品なわけじゃないって慰められた感じ
半年くらい薬飲んで、夫には休みの日は子と二人で出かけてもらってりしてなんとか元の生活に戻れたよ
最初は一人で家で寝てたかった
だんだん本読んだり掃除したりして、出かけるのはそのあとだったな
私も外に出るの苦手で、心療内科行くのすごく難易度高かったんだけど、
久しぶりにいつもより少し綺麗な服着てきちんと化粧したら、少し外出られるかもって思えて勢いのまま病院飛び込んだよ
あの日の自分を褒めてやりたい、と今思うよ
治療すれば治るよ、人によって治るまでの時間に差はあるけど
とにかく甘えられる人や制度に、勇気を出して思いっきり甘えて、心身の元気を取り戻してね
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 11:42:43.31 ID:vtisPc3f
- 自分の質問したいことを忘れてました
シャンプーって何歳頃から使い始めましたか?
娘が夏で3才になります
赤ちゃんから使える石鹸で、全身洗ってるのですが、髪の毛が伸びてきて、ゴワゴワしてきました
敏感肌ってほどではないのですが、少しだけ弱いので無添加の赤ちゃん石鹸を使っていました
もうそろそろシャンプーデビューしようかと思ってるのですが、何がオススメなものはありますか?
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 12:01:36.31 ID:chNNNdPr
- >>535
一歳になったので赤ちゃんシャンプー使い始めました。
ベビー用品のところに売ってるやつ。
前みるふわのシャンプーは髪が伸びやすいって聞いた気がする。
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 12:09:57.34 ID:ZkgS3Mxe
- >>535
2歳になったくらいから親と同じシャンプー使ってる
といっても一応無添加シャンプーなんで肌弱くても多少安心かな?と思ってるけど
カウブランドのやつ、家族みんなで使ってるけど今のところ肌トラブルないです
シャンプーだけでも全然大丈夫なんだけど、たまーに毛先にちょろっとリンスもしてる
さらふわになっていいよ
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 14:22:12.25 ID:AEaYpHHj
- 506です。
みなさんの温かいレス涙が止まりません。
昨日の夜夫と話そうと帰ってきたと同時に
自分の言いたいことを話そうとしましたが支離滅裂な訴えになってしまい
夫とケンカになってしまいました。
タイミングを考えないで言ってしまった私もわるかったと思います。
その後夫の前ではないたことなかったのですが
声を出して帰りたいと泣き叫んでる私をみて
夫がハッとしたようで謝ってくれました。
これからのこと話し合いました。
実家は認知症の母と姉夫婦がいるので頼れないのでとりあえずは病院に行くことなるべくわたしのそばにいるようにすることを約束してくれました。
夫の希望で専業主婦で育児に専念して欲しいと頼まれてましたが働きたいならパートにでてもいいと話してくれました。
夫は私がツラいと言わなかったので好きなことをして甘えていたと謝罪してくれました。
まだ私自身どうしたいのかわからないのはかわらないです。
ですが夫の理解が得られたことここにいるみなさんから見ず知らずの私に親身になってアドバイス頂けたのが本当に嬉しかったです。
心が少し軽くなりました。
本当ありがとうございました。
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 14:49:50.14 ID:L1JgmN3y
- >>538
よかったよかった、ひとまずよかった!
先のことはまだ考えなくていいよ
まず今あなたの心と身体が休まるのが先決だよ
勇気出してご主人に話してよかったね
外に友達作るのが苦手なら、些細なことでもたくさんご主人とコミュニケーションとるといいよ
お昼休みに一往復だけでもいいからメールしてもらったりとか
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 14:58:49.76 ID:cKFWxXhm
- よかったね
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 15:05:38.23 ID:vtisPc3f
- >>536>>537
ありがとうございます!
赤ちゃんのシャンプーとか、大人も一緒に使える無添加のシャンプーもあるんですね
今度は見てみます
メリットとかしか浮かばなかったのでありがたいです
>>538
いいんだよ、夫婦なんだから
喧嘩してでも気持ちはつたえなきゃ始まらないしさ
とにかく辛いって事が伝わって良かったね
入浴剤でも入れてお風呂にゆっくり入ってみたらどうかなー!
私は週一だけど、旦那休みの日に、頭を二度洗いして、しっかり洗えるとそれだけで、すっきりする
ほい入浴剤ヽ(・∀・)ノ⌒■
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 15:11:28.76 ID:chNNNdPr
- >>538
よかったね!
やっぱりこれからもずっと一緒に育児していくのはご主人なんだから二人が仲良く出来るのが一番いいよね。
泣くっていうのは一番ストレートに気持ちの通じる手段だと思うよ。
脅しや同情を得るためじゃなくて純粋に泣くことはいいことだと思うよ。
今すぐやりたいことや発散方法が見つからなくてもいいんだよ、旦那さんに子をつれて遊びに出てもらうとかみんなで買い物に行くとか楽なことからはじめたらいいとおもうよー!
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/29(水) 23:49:05.48 ID:1kWevfd6
- 欧米だと子供に身長が伸びるサプリを飲ませるのが常識になってるみたいだけど
日本だとこのサプリだけなのかな?
http://topic123.xyz/seityou.html
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 00:00:53.08 ID:LBKX8qvY
- >>543
リンク開いてないけどロート製薬の商品があるよ
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 00:05:15.27 ID:H4AI4LTT
- >>538
良かった!本当に良かった!
ちょっと思ったのだけど、538さんは「自分が何かをしたい」じゃなくて、「旦那さんに一緒にいてほしい」ってことはないかな?
というか、子供が小さいのなら週に2回サッカー+更に飲み会を許してたって、相当こころ広いよ!
よくここまで頑張ったよ。
これから良い方に向かっていくといいね。
もしも辛い時があれば、またにちゃんにくればいいさー。
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 00:11:15.06 ID:/8UyatjH
- >>544
マルチだよー
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 00:12:04.85 ID:p6PtWBlh
- >>544
マルチにマジレスなんてさすが親切スレだわ…
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 05:28:13.99 ID:jQ0/A5K2
- >>547
なんかワロタw
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 10:23:52.08 ID:eesG1m/D
- >>538
旦那さんが分かってくれて良かった!
私は里帰り中に夫の転勤で、里帰り明けから見ず知らずの土地に…
その分少し長めに里帰りさせてもらったけど、生後2ヶ月の息子と家で二人っきり。
今週も来週も急きょ泊りがけの出張で夫は留守がち。
9月も泊りがけの出張で留守がち決定。
以前週休2日だったのに、今は週休1日。それも不定期。リフレッシュ休暇で長期休暇取る制度あっても、夫の役職では無理らしく。
小さな息子とはまだ遠出も長時間外出もできない。
車がないとやってけない地域だけど、道が分からないし、カーナビも調子悪くて方向音痴の私には一人で子連れお出かけはハードル高し!
引越しの挨拶の時に、同じアパートの皆さんに大丈夫?と心配され、何かあったら言って、と優しい声をかけてもらったのがせめてもの救い。
年に数回めまいの発作が起こるんだけど、いつこの発作が来るか分からないし、近くに頼れる人がいないのは心細い。
ここ見て、同じように見ず知らずの土地で頑張ってる方々、頑張ってた方々の話見て元気出た。
私もコミュ障だけど、子供がもう少し大きくなったら児童館とかちょっとずつ外に出よう。
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 11:05:22.51 ID:WqRNs3s9
- >>446です。
書き込んだことを忘れていまして遅くなりました。
子供は今1歳2ヶ月です。初めての育児で旦那の理解もあまりないので、
育児そのものがしんどくて子に対する感情も薄いのかなと思えてきました。
言葉も喃語もほとんどなく、コミュニケーションできてるのか微妙。
やりがいはあるけど、癒しではないかな。
ウダウダ言っても育児は続くので、これからも頑張ります。
ありがとうございました。
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 11:32:21.51 ID:vmFDHrqJ
- >>550
締めた後にごめんね。
でも頑張りますって閉じてしまっているようで心配になったので。
育児は大変だし、人格を無視されているかのような事態の連続だから
しんどい気持ちが勝つ事は度々あるよ。
リアクション少なめの子ならなお多いと思う。
甘い気持ちは無くても、育児に明け暮れた日々が子供をかけがえのない存在にしてくれるはず。
それもまた一つでありだと思う。
勇気出して身内も他人も頼って、程々に頑張ってください。
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 17:26:52.55 ID:787VDcwJ
- 汚い話ですが質問させてください
最近子のうんこが大人とほぼ変わらない固さと臭さになってきました
そこでおむつについたでかいやつはトイレに流していますが、ゆるいうんこだった場合はトイレットペーパーで取ろうにも限度があって困ってます
皆さんはおむつのうんこはどのように処理していますか?
この季節はどうしようもないだろうけど、なるべくゴミ箱に臭いがこもらないようにしたいので、何か良いやり方があれば教えてください
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 17:31:28.62 ID:/8UyatjH
- >>552
牛乳パックを縦長に切って、使い捨てスクレーパー
●を落としたらオムツにくるんで一緒にポイ
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 18:21:15.86 ID:787VDcwJ
- >>553
ありがとうございます!
スクレーパーは思いもしませんでした
早速やってみます
本当にありがとう
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 19:52:18.16 ID:zD6l1Fz4
- 新聞紙ってわりといい仕事してくれる。
オムツを捨てるゴミ箱のビニール袋にまず敷いて、オムツを捨てるときは新聞紙で
くるんでさらにビニール袋に入れてくくってそのゴミ箱に入れたらずいぶんにおいが
軽減されたよ。
あと、うちはトイレにゴミ箱を置いていた。
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 21:34:18.39 ID:787VDcwJ
- >>555
なるほど〜確かに新聞紙は必須ですね
トイレにゴミ箱なら子供が倒す心配もあまりなさそうだし安全かも
ありがとうございます!
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 23:29:06.24 ID:X7dH1M0k
- >>552
最終兵器BOSを使ってます。
うちは節約のために・の時だけ使ってるから最後ゴミ箱から袋を出してくくるときに匂いはするけど耐えられる。
もし全部使ったら全く無臭なのかも…
試してみたいけど勇気出ない
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/30(木) 23:43:54.27 ID:6WPHDqyR
- うちは大の時だけ、Amazonで売ってるのピンクのオムツ処理袋使ってる
普通の袋よりはかなりマシだしコスパもいい
ネジってから縛ると臭いもかなり抑えられるよ
その後楽天に売ってたクルッとポンに捨ててる
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 08:04:24.97 ID:J3ouDu/t
- 新聞紙いいよね
ゴミ箱に直接入れてる
百均のティートゥリーのオイルを新聞紙にポタポタ落としたりもする
ビニール袋は臭いが漏れるけどポリ袋は頑張ってくれる
あと食パンやロールパンの袋も、パン屋で入れてくれる袋も臭いが漏れない
市販の消臭袋だとノットアバッグてやつを試したいんだけどわざわざ買うのもなって迷う程度には役立ってる
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 08:30:12.17 ID:6D7UBv4x
- よくあるスーパーのポリ袋に入れとかラップは、目に見えないけど実はミクロンでは細かい穴が空いてるんだよ
だから完全な密閉はできない
パンの袋が臭い漏れないっていうのは、あれはOPP袋だから
市販のおむつ消臭袋なんかも、密閉出来る袋を使ってるから臭い漏れづらいんだよね
私は「紙オムツ処理袋消臭タイプ」っていうピンクのパッケージを●の時だけ使ってたけど、結構臭い抑えてくれて良かったよ
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 18:48:15.40 ID:w+7no8Tu
- 19wです。
昨日昼やその前はちょいちょい胎動をぽこぽこと感じていたのですが、昨日夜からあまり感じません。
まだこんなものでしょうか?
仕事も辞めてるので、比較的リラックスしてる環境にいるとは思うんですが…。
心配です。
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 18:55:49.84 ID:aqc6x3mS
- >>561
妊娠【前期】12週〜21週までの奥様 187 [転載禁止]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1438088878/
こっちの方がそういう話題は合うと思うよ
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 22:22:59.99 ID:0vNIOUXX
- 昔、ドラマの「天までとどけ」お母さんが、体調を崩し、それが出産のえいきょうでかかる珍しい病気で
当時は家庭の医学で調べて納得したのですが忘れてしまいました
なんというどんな病気だったか覚えている方はいらっしゃいますか
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 23:01:34.20 ID:1lydSCWp
- 八ヶ月の子供がTVにサルや象が映るとバウンサーから身を乗り出して見ます
実際に動物園に連れていって動物を認識して喜ぶのはどれくらいからでしょうか?
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 23:20:46.71 ID:U5SbrwhI
- 2013年末に約1000gで生まれた子なのですがやっぱり数え3歳で七五三をするのは無謀でしょうか
3歳の11月にやってもいいくらいだと思っていたのですが
義実家に今年七五三でしょと言われて気になっています
現在80cm弱9kg弱で修正月齢相応くらいだと思います
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 23:46:46.02 ID:k+csLpFi
- >>854
一歳5ヶ月でもその時はまぁそれなりに喜んだけど、すぐ忘れたらしく話せるようになった2歳の時点で覚えてるか確認したところ、動物園は行ったことないってことになってた
2歳2ヶ月ではひとつひとつの動物をちゃんと認識して喜んだし数ヶ月後になっても動物園でキリンが餌食べてるの見た!と話してた
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/31(金) 23:56:39.64 ID:Rn+kLlQo
- >>565
お子さんの性別とか、着物を着せたいか洋服でいいのかとかによるかなあ
あまり小さかったらレンタル着物のサイズが合わなかったりするんじゃない?
もう有名写真館の人気のプランだと予約いっぱいかもしれないし
じっくり前撮りとかやりたいなら来年にしたら?
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 00:06:40.11 ID:FcEss3Ro
- >>565
娘は数えでしたけど5月生まれでかなり身長もあって多少聞き分けもできたのでしたけど
幼稚園通ってからきいたら数えでしてる人の方が少なかった。
理由は3歳の年でしたほうが身長も高くなって髪も増えて聞き分けができ
自分で衣装も選ぶ事が出来たから等。
前撮りやレンタル考えてる店に80の衣装がないかもしれないので事前に調べて
なかったらどうしようもないのでそれから考えてみたらどうかな
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 00:16:09.61 ID:RYo3zTo9
- 着物着ないでお参りして食事するなら別に問題ないでしょ
着物レンタルしたいとなると問い合わせれば済む話で
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 04:39:50.74 ID:FCUQw1ms
- >>564
うちも動物のテレビに反応したり猫と同居してるのもあり動物好きかと思ってたけど、9ヶ月の頃にミニ動物園に行っても柵に入ってると至近距離で見えないからかほぼ無反応、親の自己満足…て感じた。
いま1歳9ヶ月だけどそろそろわかるかな?て感じ。ベビーカー乗ったままからしか見えない風景と歩けるようになってからじゃ子供が感じる距離感が変わりそう。
ま、今でも4本足動物はほとんどワンワン!だよ。
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 07:08:02.67 ID:q6bDfNbM
- 息子だったから5歳で(しかも数えでしていないというw)できてよかったなーと
思ったけれど、気になるなら>>569さんの書いているように服でお参りだけして、
前撮りならぬ後撮りwで1年後にしてもいいんじゃないかな?
確か夏とか冬だったら半額になってたような。
女の子だったら7歳もあるのだし、無理しないほうがいいと思うわ。
姉妹で来てた子で下の子は泣いちゃって、しかも阿鼻叫喚(疲れとか祝詞が嫌とか)で
お母さん気の毒だった…
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 07:31:10.17 ID:2BCncO7c
- >>565
そもそも七五三は3歳まで無事に育った祝いと報告を氏神さまにするものであり
昨今の、子供写真館できれいな着物で記念写真がメインの風潮は本末転倒
お子さまが小さくても義実家の意向を汲んで今年の11月は
可愛いよそ行きワンピでも選んで、祖父祖母両親娘さんで氏神さまへお参り
境内でスナップ写真を撮って、外食や家でお祝い御膳…の流れで十分かと
そして皆さんがおっしゃるように、満3歳の11月には体もしっかりしてくるだろうから
親子3人、写真館で記念に残る物を撮影してもらっても良いのでは?と存じます
- 573 :565:2015/08/01(土) 10:42:02.06 ID:n02GuN6O
- >>567-569、>>571-572
ありがとうございます
娘なんですが、3月生まれの義姉の子は今年やるらしくて義母にお宅もよねと言われて慌てていました
七五三はもちろん着物を着せようと思うんですが、サイズがないとか考えていませんでした
今年はやらない方向にします
質問を重ねて申し訳ないんですが、やる時期は3歳の11月と2歳の11月のどちらがいいでしょうか
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 11:01:13.23 ID:2BCncO7c
- >>573
再度ごめん、整理させてね
2013年12月生まれなら、数え3歳といっても
今年2015年11月の七五三で1歳11ヶ月ということね
で、従姉妹ちゃんは3月生まれだから、2歳8ヶ月でやるわけか
それならお嬢さんは2歳11ヶ月になる2016年11月がベターだと思うな
その年頃の方が、選べる着物の種類も豊富じゃないかな?
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 11:52:08.54 ID:RYo3zTo9
- 未熟児じゃなくても1歳11ヶ月で七五三とか意味無さすぎだよね
七五三スレどうぞ
【着物】七五三どうする?PART2【洋服】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345468613/
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 13:48:10.79 ID:NyhwHv2m
- 5か月の男児、今週からやたらと昼間寝ます
先週まで、短いときは30分×3回〜長くても計3時間ぐらいだったのですが
今週は計4〜6時間は寝てます
夜の睡眠はあんまり変化ありません。外出も関係なさそうです
起きてる間は機嫌も悪くなく、あやせば笑うししっかり飲んでいるので様子見してても大丈夫でしょうか
新生児の頃、哺乳が上手くない上寝てしまい黄疸の数値がなかなか下がらなかった事があるので
助かる反面ほっといて大丈夫か心配しています
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 14:00:40.77 ID:DWj18hos
- >>576
暑くて疲れているとしか
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 14:37:06.16 ID:NyhwHv2m
- >>577
24時間空調状態で28度前後に保ってますが、もう少し下げた方がよいのでしょうか?
また疲れを緩和するために何かしてあげた方がよいですか?
ググってみても、暑いとぐずって寝なくなるというのはたくさん出てきましたが
よく寝るというのは見つかりませんでした
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 14:49:27.39 ID:DWj18hos
- >>578
外に出て体温が上がれば下げるために体力を使うし
大人でも暑いと疲れて昼寝して体力を回復させる事もあるんじゃないかな
空調を適温に設定しても室内の全てがその温度で保たれている訳ではなく、外気が入ってきたり窓からの日光や外の気温で温められた外壁や窓ガラスが室温に影響する。
室内にいる人達の体温なども影響してエアコンが部屋の隅々までずっと同じ気温を維持する事はない。
他、気圧や湿度など、ここ1週間の気候は赤ちゃんにも大人にも影響があるとは思うけど、室温が快適だから寝ているんだと思う
心配なら病院に連れて行き医師に相談した方がいい。
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 15:10:16.27 ID:FCUQw1ms
- >>578
部屋の作りにもよるかもしれないけどウチだと28度設定じゃ暑いな。湿度高いときは冷房じゃなく除湿26度にして寝付いたら27度にしたり。
頭に汗かいてない?
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 15:11:17.08 ID:FCUQw1ms
- ご、ごめんなさい。
寝ないんだと勘違いして頓珍漢なレスしてしまった!失礼しました。
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 15:42:41.40 ID:yiqkfw2N
- >>576
大人でも何だか今週やたら眠いなとかあるし、スヤスヤ寝ているならそこまで気にしなくてもいいのではと思う
起きている時の機嫌はどうか、食事(乳児なら母乳やミルク)はしっかりとれているか、顔色はどうか、
便や尿に異常はないか、その他普段と比べて変わったところや調子悪そうなところはないか(鼻水や咳が出ているかとか)をしっかり観察して
元気に過ごしているなら問題ないと思うよ。
夏の暑さで疲れるのも仕方ないと思う、これから先の人生毎年この国の夏で過ごさなきゃならないのだし
必要以上にあれやこれやすることもないと思うな
夜もしっかり寝ているのならそのまま様子見でいいのではないかと思いますよ
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 17:37:45.78 ID:q6bDfNbM
- >>576
もしかしたら、腰がしっかり据わるとか、歯が生えるとか、何かの前兆かもしれないね。
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 17:52:05.69 ID:+BDQWeeq
- 4歳半の長男と、2歳の長女がいる父親です。
昔から本当によくお世話になった伯母(母の姉)が亡くなりました。
幸いお通夜・告別式の日に有給休暇を取れたのですが、小さい子供を火葬場にも同席させるのはよした方がいいでしょうか?
むろん、子供達が騒いだりしないように細心の注意を払う事が必要だと思っています。
なお、子供達も生前の伯母にはある程度可愛がってもらっていました。
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 19:11:52.58 ID:2BCncO7c
- >>584
お子さんたちから見ると大伯母さんだね
直系の孫なら、小さくても火葬場でのお別れもありだが
奥さんとお子さんは葬儀まで、あなたのみ火葬場へ…が一般的じゃないかな?
家族ぐるみの深い付き合いかどうか、モニターのこちらからはわからないので
まずはご遺族のご意向をうかがってから、考えた方が良いと存じます
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 19:47:06.23 ID:seVclsYB
- スレ違いなら、すみません
私の親戚に母とその子供(赤子)以下略、A母A子とよばさせていただきます。
A母がA子の横で煙草を吸い煙をA子におもいっきりかけていたので注意しましたが周りからは、「DNAの家系状、癌などになる可能性は、低いから大丈夫じゃない?」と言われましたがこれは、私がいきすぎた行動をしたんでしょうか?
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 20:16:39.18 ID:3I/NpmfK
- >>586
人のDQN行為がどんなに気になっても注意するとろくなことがない
よっぽど近しい喧嘩出来る関係でもない限り、そっと距離おくのが正解
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 20:23:06.24 ID:seVclsYB
- >>587
レスありがとうございます。
そうですよね。
赤子には悪いけどそういった方達とは、出来る限り距離をおいておきます。
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 20:40:42.44 ID:f76cX9IL
- >>584
先日伯父を亡くしたとき、故人の甥姪家族まで参列すると人数が増えすぎてしまうので、故人の子供たちと兄弟姉妹までで、こじんまりと見送りました。
私と兄弟は一番近い甥姪だったので、通夜前にお線香をあげさせてもらいました。
やはり、故人とその家族の意向が一番だと思います。
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 21:26:12.65 ID:AXKB2QVu
- >>584
火葬場って住宅地にはないから子供は全く楽しくないと思う…
焼くのにも時間かかって現地にはなにもないし周囲も何もないし
葬儀だって会場には行っても参加はしないで誰かがまとめてみる感じになるんじゃないかや?
おばさんが未婚で亡くなったなら自分側の親戚だけだからいいだろうけど、もし結婚したり子供がいたりしたら
よく知らない子供が騒いだり自分もお骨触りたーいってしたらけがされたように思っちゃうかも
なので喪主の方からどうしても子供も一緒にと言われなければ避けた方がよさそう
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 22:56:44.91 ID:vrpqDyxW
- >>584
もう二十年以上昔の話ですが、
私6歳、妹3歳の時に祖父の火葬にはついて行きませんでした。
通夜葬式等はもちろん参列しましたが、
大人になって考えてみて火葬は行かなくて正解だったと思っています。
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/01(土) 22:57:49.95 ID:XoQx1zkD
- >>584
私自身の体験ですが、4歳頃行った火葬場ではその厳かな雰囲気に飲まれ、とてもじゃないけど騒ごうだなんて思わなかった。
自分の親や親戚が涙を流すところなんて見たことなかったしね。
もちろんお骨も親に促されて持ったけど、590が言うような触りたい〜なんてならなかった。
ちなみに、どこのお葬式に行っても2歳〜4歳くらいの幼い子どもはいるけれど、今まで子どもがいて迷惑を感じたり誰かが疎ましくしているのは見たことがない。
小さい子が泣き出した場合は、後ろの方で親があやしたり席をはずしたりはしていたが。
小中学生だって声を上げながら泣いていたりする場合もあるし泣き声に関してはあんまり気にならない。
むしろ通夜後や待ち時間などは子どもがいると明るく和やかに良い雰囲気になるよ。
ただ、どの程度の血縁関係の子ども達が参列しているかはわからないので、やはり585の言うように遺族に確認をとった方が良いと思います。
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 12:44:14.23 ID:HuXMMiNK
- こういった件については、行くにしろ行かないしろ
私はこう思うのでこうします、よりも
周囲の流れに任せたほうが良いよ
こういう事は周囲の人間関係に遺恨を遺すこともあるしね
だから遺族の意向次第に一票
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 20:54:45.19 ID:U/6K0BzO
- お盆に、3ヶ月の子と主人と帰省します。
夕方から子を両親に預けて、主人と映画を観に行こうかなと思ってるんですが、2ヶ月の頃から完母になったので哺乳瓶でミルクを飲んでくれるか不安です。
前もって毎晩練習しておいたほうが良いですよね?
一週間くらいで良いですかね?
いざとなったら飲んでくれるかどうか確実でないのはわかっています。
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 21:00:25.66 ID:g7yL0MkO
- >>594
人によりけりだからなんとも言えないな…
練習したくても、哺乳瓶一切拒否の子もいるし。
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 21:38:46.00 ID:TSsbXKcO
- >>594
ご両親は普段赤ちゃんを見ている人なの?
三時間くらいは預ける事になるだろうけど、大丈夫?
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 21:46:02.31 ID:WXXrIQac
- >>594
今から練習しても当日拒否るかもしれないし、1週間前から練習してもずっと拒否かもしれないし、やってみたら案外すんなり飲めるかもしれないし
子供によるとしか言いようがない
でも問題は哺乳瓶だけなの?
3時間以上母親と離れても大丈夫なのかとか
これも子供によるけど、うちの子が3ヶ月の頃は私がいないと2時間でも3時間でも泣いてはやんで泣いてはやんでを繰り返して夫が疲弊してた
あとオムツ替えとか寝ぐずり対策とか、それらの心配はなさそうかな
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 22:19:05.17 ID:gfYbfE3B
- >>594
お盆ならもう二週間ないし四の五の言わず今からすぐ練習するべきでは?
初めは飲んでたのに慣れた頃に乳頭混乱起こしてちょうど頼む日にエラいことになるってケースもあるし、早く始めるに越したことはないよ。
映画館なら途中で連絡してもらう訳にもいきにくいししっかりしておいて損はないよ。
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 22:21:43.81 ID:7qhtA93S
- >>594
今すぐ始めましょう
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 22:22:20.90 ID:78n4Q+yS
- まあなんでもやってみたらいいやん?
3時間くらいなら死なないって。
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 22:26:15.28 ID:OwC2F6kU
- >>594
そもそもご両親は赤ちゃんを預かってくれるのか。
あずかったときにちゃんと世話できる人たちなのか。
何か起きてもご両親のせいにしないか。
実家は赤ん坊が三時間くらいなき続けても平気な家か。
この辺平気なん?
哺乳瓶は、二ヶ月から完母ならその前は使ってたのかな。
なら今すぐ何回か置き換えれば思い出すんじゃないかね。
しかし預けるつもりあるなら完母に切り替えなきゃ良かったのに。
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 22:50:39.12 ID:U/6K0BzO
- >>595.598-600
あら…甘く考えていたようですね…
今日はもう寝てしまったので、明日から始めます。
ありがとうございました!
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/02(日) 23:11:32.91 ID:TnYxKEUU
- >>594
映画の数時間ならどうにでもなるような気がする。
うちの子達の場合は低月齢の時の方が預けやすかった。
こればかりは子によるからなんとも言えないけど。
ちなみに下の子はミルクコップで飲んでたよ。
産院で薬や白湯をコップで飲ませてたので教えてもらった。
飲ませ方にコツがあるので預かってくれる人にもよるけど、困ったときのために見てみてもいいかも。
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 11:40:00.61 ID:sR+TuhEh
- 昼寝と夜のねんねの違いってなんでしょうね?
昼寝は寝かしつけてすぐに寝るのに、夜は寝かしつけに時間がかかります。
子どもなりになにかあるんですかねー。
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 13:12:51.11 ID:mJixybF9
- >>604
大人と同じようなもんじゃない?
昼食後の昼寝ってすんごく気持ち良いじゃない、うつらうつらして気づいたらグーみたいな
でも夜は、風呂入って家事済ませて電気消してイザと布団に入ってさぁ眠ろうと目を瞑るけどすぐは寝付けないよな…
みたいな(諸々人によるけどね)
子供にとっては、夜寝る=もう遊べない!だから寝たくなくなっちゃうのかもしれないとか
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 14:31:22.63 ID:8P9OjBAn
- >>604
生活のリズムが体の中で出来ていて、
無意識のとこで区別してるんじゃないかな?
それか、夜は暗いから不安な感じがするとか?
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 18:41:53.18 ID:yuiYKNxs
- 転 載 は禁 止
ってほどの質問ではないのですが、いつも行く支援センターで顔を合わせれば話す程度の人がいるんだけど、
合間合間にpgrされるから話すのが苦痛なんだけど、避けようにも話しかけてくるからどういなしていいのか対人スキルの低い私にはわからない
息子もその子もプラレールが好きで一緒に遊ぶんだけど、私がレール組むのを見計らって寄ってきて
「相変わらず半端ないですね、レールの組み方(笑)」とか言うくせに便乗してそこで遊ばせたり
○○行ったことあります?って聞かれたから、「楽しかったよ」と答えれば「えー、あんなとこ楽しいんだー(笑)」とか言われるので疲れる
プラレールはそこの支援センターにしかないから喜ぶから連れてってやりたいのに、その人がいると思うと腰が重くなる
ちなみにナメられる心当たりがないけど、そこに行く時は大抵一人だからボッチと思われてるのかも
どうやり過ごすのが当たり障りなく、賢いやり方なのか教えてください
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 18:46:35.11 ID:nzRhvcQ4
- >>607
支援センターに行く時間や曜日を変える、自宅にプラレールを買う、遠出してプラレールが置いてある別の支援センターを探す、誰か他の人と一緒に行く、その人が来たらプラレルールと列車ごと移動する。
ところで「相変わらず〜」はpgr発言に入るの?最後に(笑)って入ってるってことは、その場のあなたにしかわからないニュアンスなのかな…文面だけだと褒めてるようにも思えるけど。
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 18:49:04.53 ID:MO5NU9O7
- まあでも、普通に会話してて、pgrされてるって何となく感じる時あるよね。
考えすぎな場合や反応しすぎな場合もあるかもしれないけど
- 610 :607:2015/08/03(月) 20:21:21.78 ID:yuiYKNxs
- 詳細省いて後出しになりますが支援センターに行く時間や曜日を変えても、その人が何曜の何時に来てるのか把握はしていません
プラレールは購入済みですが、外出したがるのでその際に利用している支援センターで、近所ではなく車で行く距離なので友人とは行けません
pgrだと感じたのは話しの前後も合わせ、鉄オタ扱いされたからですね
ただレールを組めるだけで、何も鉄道には詳しくないのですが
私が組んだレールで皆で楽しく遊んでくれればと大き目に組んでいましたが、他の支援センターを探したい訳ではないのでしばらくは息子一人で遊べるくらいのレールにしてみます
ありがとうございました
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 20:29:02.36 ID:eA3geZzN
- とことん無視、怒った顔をする。あるいは「あんなとこって言うか〜」と反論。
そういう人にはさりげなくなんて無理。
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 21:27:51.88 ID:mJixybF9
- 全部適当に流すか質問攻めにしたらいいよ
「相変わらず半端ないですね、レールの組み方(笑)」→何が?えっなに?とこが?これ?え?なんで?簡単じゃないこんなの?その辺の子供でもできるよ〜笑
○○行ったことあります?→なんで?え?じゃあなんで聞いてきたの?え?
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 22:12:24.17 ID:jXlp8E3W
- >>607
その相手の人が人付き合い苦手な人なんじゃないの?
そういう人に友達認定されたら面倒だから無視していいと思うわ
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/03(月) 23:16:08.63 ID:rc/GXn/5
- >>607
質問関連は全部質問し返せばいいんじゃない?
◯◯行った事ある?
◯さんは行った事あるんですか?
◯歳?◯歳なんですか?
◯◯って食べたことある?
◯さんはありますか?
質問に質問し返すな!って怒ってくるようなら次回から相手ももう話しかけて来ないんじゃない?
他の会話は全部、そうですねー(棒)
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 09:15:18.00 ID:NI2K7KRW
- >>614
同意
その相手は誰に対してもそうなんじゃないかな
避けられてることに気がつかないんだろうね
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 13:36:24.49 ID:6vaNo7ay
- エッチシーンがないから萌えアニメはエロじゃないと言うポンコツ馬鹿いるけど、
あれは性=エロだからね?どう見てもセックスアピールしてるし
見えるか見えないか、描写されてるかどうかが境目じゃねーんだよ、本質の問題
人間てここまで頭が悪くなれるのかって感じがするね
リアルで可愛い女に目がいく時点でそれは『性』なんだよ
アイドルのファンになるのも性ありき、すなわちエロありき
性じゃないっつーなら男でいいわけじゃん?
絶対可愛い女である必要がある、そのジャンルは女を求める、性を求める、
セックスジャンルしか存在しないわけよ?
百合だろうが、キャバクラだろうがそうだからな
この事実から目をそらして頭おかしいんじゃねーのかなって思う
人間ってここまで頭が弱く本質から目を背けられるんだな
そら宗教も流行るわ
あと関係ないけどもう1つ言わせてくれ
今のアニメなプリキュアだろうがアンパンマンだろうが仮面ライダーだろうが、
バトル(競争)ものだからな?ジャンル
バトルして脳みそ刺激して快楽物質出して嵌まらせてるだけだからな
なんか子供向けやら女の子向けやら色々ジャンル分けされてるけど
結局やってることバトルで脳刺激
もうバトルとエロ、これだけ。そらこんなで無自覚に成長したら頭がゆとりになるわ
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 19:06:14.10 ID:6pYkMIqw
- 私が1人で9ヶ月の子を連れて実家に帰ろうと思ってるのですが、飛行機の座席指定のことで相談です。
座席は横が3・3で縦が23列あり9列目〜22列目まで指定できます。
どのあたり(前・後ろ、通路側・窓側)を指定するのがよいでしょうか?
9月上旬の日中なのでおそらく半分埋まってるかどうかという状態だと思います。
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 19:41:44.53 ID:ZD6uc2JD
- >>617
私はいつも前の方を取ってるよ
最後の方に乗って最初の方に乗りやすいし、CAさんの目が届きやすいから
膝の上に乗せるなら通路側の方だと人が通ってない時は足をはみ出しておけるので
窓側よりも隣の人に子供の足をぶつける心配が少ないし、オムツがえにも行きやすい
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 19:42:53.14 ID:u+JYXD8s
- >>617
前方通路側なら、早く降りられるしあやす時なども出入りしやすい。乗る時は子連れは先に乗せてくれる。
ちなみに飛行機内でおむつ替えや授乳はかなり厳しいので、事前に済ませておきましょう。
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 20:23:48.46 ID:9QrEAYzE
- >>617
国内線予約センターに電話して相談した方がいいよ
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 21:45:52.02 ID:HM59EXYy
- お腹が出てきてとってもかゆいです。
見てみると、赤く点々プツプツできてます。
あせもかとは思いますが、こういう場合もやっぱり病院に相談すべきでしょうか?
市販のベビーパウダー付けてみようかと思ってますが、大丈夫でしょうか?
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 21:53:39.39 ID:7GUkfteo
- 何由来のプツプツかわからないし、毛穴ふさいで余計ひどくなっても怖いから一応受診しては?
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 22:09:53.46 ID:RKfSd5nt
- >>621
妊娠中はお腹の皮膚が伸びてめっちゃ痒くなって地獄だったなー
汗疹もできた
ベビーパウダーは汗疹の予防にはなるけど、出来ちゃった汗疹には効かないんじゃない?
汗疹なら、私は市販の桃の葉ローションでかゆみが軽減したよ
でも酷くなるとツライから、皮膚科で薬をもらった方が確実だね
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 22:23:00.06 ID:wIaUh+yR
- >>621
汗をかいたらほったらかしにせずまめに着替えたり濡れタオルで拭くとスッキリして良いよ
気になるなら皮膚科も良いし、もし健診が近ければついでに聞いてみるのもありかも
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/04(火) 22:54:30.26 ID:JXO0hLJk
- >>621です。
皆さんありがとうございます。
外歩いて、着替えたり拭いたりはしてなかったです。これからはマメにするようにしないと…。
検診はまだ先なので、とりあえず明日桃の葉ローション見てみます。
安そうで安心しましたw
ベビーパウダーもどうしようかな〜一応買っておこうかな…。
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 01:13:16.00 ID:9LD/Q/eN
- 617です。
飛行機の座席、通路側がいいんですね。
窓際のほうが気が紛れるかと思ってたけど、もう少し大きくなってからかな。
予約センターに電話でも聞いてみます。
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 01:14:03.01 ID:9LD/Q/eN
- ありがとうございました!が抜けてました。
回答してくださった方、ありがとうございました。
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 08:19:25.31 ID:kaKoAJ9c
- >>625
〆た後、ごめん
今の育児では、赤ちゃんにベビーパウダーはNGだよ
あなたが買って使って、残ったのは生まれた赤ちゃんに…と思っていたら
無駄になってしまうから、できれば買わない方が良いと思うな
理由はパウダーの粒子が汗腺(汗の出る穴)を塞いでしまい
よけいに汗疹(あせも)をひどくさせてしまうから
大人も同じ、基本は清潔と乾燥、暑いけどお体に気を付けてね
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 08:44:31.44 ID:I6k3CWoC
- >>628
>理由はパウダーの粒子が汗腺(汗の出る穴)を塞いでしまい
>よけいに汗疹(あせも)をひどくさせてしまうから
これデマだし、今はまたあせもひどい子にはベビパ使うことあるよ
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 08:45:39.27 ID:pJZ41X7v
- >>628
その説は今また否定されてるらしいよ
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 09:10:35.66 ID:kaKoAJ9c
- >>629,630
え! そうなんだ
ご指摘ありがとう、育児常識のサイクルって早いけど
また新たに情報が変わってきているんだね
というわけで>>628は撤回、スレ汚し失礼しました
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 12:23:05.60 ID:s63B0Oxx
- 運動好きなママさんいませんか?
育児しながらどうやって時間とってますか?
子供出来てから育児に追われて運動どころか自分の時間も家事の時間も取れない日もあるくらいで、どんどん体がなまってる気がして焦ってます。
ジム行きたいけどまず時間が取れないからこれはあきらめてますが、せめて走りたい。1日1時間でいいから運動する時間が欲しいです。
でもまだ1歳の子がいるし、夫は帰りが遅いし、家で腕立てとかしてたら子が乗ってきたり、バランスボール使ってたらまた乗ってくるし、やりたいやらなきゃって気持ちばかりが募ってます。
こんな風に運動してるよって話があれば、参考にさせてもらいたいので教えてください。
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 13:42:19.34 ID:uMmOJ81W
- >>632
子供抱っこしてスクワットしたら?
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 17:09:25.61 ID:OIAtFjIN
- >>632
私がやっているわけではないですが、ベビーダンスはどうかな?
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 20:33:39.97 ID:O9qJug1/
- >>632
子連れヨガとかダンスに行ってる。子を見張りながらだから、集中できなくて不完全燃焼だけど。
託児がある教室もあるよ。
一時保育利用しても良いんじゃない?
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 21:30:04.63 ID:VH3AREHO
- >>632
N○Kの幼児向け番組の体操モノを全力でやる。マジでやると結構いい運動。
お母○んといっしょの土曜日は体操多くてオススメ。
うちはテレビとかDVDを編集してダンスオンリーの作ったよ。
あと、T○Fのダンスエクササイズとか。
とにかく、子供と一緒にダンス。ひたすらダンス。
時々は子供とスキンシップとれるのも入れると、一緒に遊んでる感もでるし。
子供1歳なら、楽しめるんじゃないかな。
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 22:10:46.19 ID:sz2rBDS/
- >>636
なんで伏せ字にするのか
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/05(水) 23:56:31.65 ID:PlXD7ArF
- 引っ越して来てからの隣人の対応に悩んでます。私20代、子5才(幼稚園)です。
隣人のお子さんは大学生に高校生と子育てのベテランですし、お子さんたちもしっかりしていて育ちの良さが伺えます。
隣人はパートをしつつ沢山の愛好会に所属し、週末はゴミ拾いしていたり率先して早朝からドブ掃除とか雪かきとかしている、善人の鑑の様な方です。
私の事も気にかけてくれていていつも声をかけてくれるのですが、最近少しずつ隣人にイラついてしまう事が多くなってきました。
たまにおかずを持ってきてくれるのですが「ごはんちゃんと作ってる?育ち盛りの子がいるんだからしっかりやらないといけないよ」みたいな言い方をします。
霧雨の昼頃に子どもと散歩していたら後ろから車で追いついてきて「旦那くんに聞いたら雨の中で散歩とか言うから〜。ケンカしちゃった?子どもを振り回しちゃダメ〜」と言われました(ただ単に雨で家に飽きた子を連れ出しただけです。)
お下がりを分けて頂けるのもありがたいのですが「この年頃の子は服とか買ってたらもったいないでしょ?来年は学校なんだからアナタは無駄遣いしないで貯金しないと」とか
何かにつけ私の事を「この人はダメだから、自分がフォローしなければ」みたいな言い方や対応をしてきます。
年若い自分を心配してくれているのはわかりますし、この御時世の中で本当にありがたいことだと思っています。この近所で隣人を悪く言う人はいません。
でもなんかモヤモヤし続けてます。
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 00:12:50.97 ID:v/v/ZhGE
- >>638
そういう人どこにでもいるねぇ
うちは隣りが小梨50代夫婦だけど時々子育て指南的なこと言われるよw
でも何かあったときに頼れなくなるのは困るから「そうですね〜」と聞くだけ聞いてるけど
何か頂き物したときは「ありがとうございます〜助かります(ニコニコ)」で相手の会話には
反応しないでいたら?
「育ち盛りなんだから〜云々」「はい、(アドバイス)ありがとうございます〜」
「貯金しなさいよ」「はい、(ご心配頂き)ありがとうございます〜」みたいな感じ
何か言われても「ありがとうございます」を繰り返して余計なことは言わない
受け答えがなきゃそれ以上会話は出来ないだろうから
あと旦那さんが対応したときは行き先とかは言うなと言っておくとか
それにしても下の子高校生としてもその二人のお下がりなの?
5歳の子用だったら一体何年経ってるんだか…デザインとか古くさいんじゃない?
それとも知り合いからわざわざ譲り受けてるとかなんだろうか
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 00:13:41.94 ID:45psKab6
- 「ごはんですか?しっかり作るのなんてあたりまえじゃないですか〜」
「喧嘩なんかしてませんよw子供が外に行きたがって仕方なくです」
「『いまどきは』服を買ってあげるのも愛情っていわれてるんですよね〜」または
「私が昔おさがりばっかりですごく悲しい思いをしたので」
など、反論しないからしつこいし、自分の中でモヤモヤがたまる。
反論してしまえば寄ってこないしさっぱりできる「かもしれない」。
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 00:19:52.12 ID:SiVfLRm9
- きっと自分の子どもが手がかからなくなって、色々と隙間を埋めたいんだろう…多分。
根っからのおせっかいではあるだろうけど。
敵にはしたくないタイプだから、適当にお礼してそれだけって関係にしておくのがいいのかな。
しかしストレス溜まりますね。
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 00:24:10.78 ID:SiVfLRm9
- てか、周りもきっとあなたと同じでモヤモヤしてる人いそうだよね。
学校関係のママ友とか、その愛好会の仲間とか。
あなただけにそんな態度ではなさそうな気がする。皆におせっかいそう…
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 00:37:37.00 ID:UewJ9Bp/
- >>638
お古を分けてくれる人に対して、本当は断りたい場合
どうしたらいいのだろう・・・相手が善意だと分かるだけに悩むよね。
ましてやその 凄まじい上から目線は一体何なんだろう
>パートをしつつ沢山の愛好会に所属し、週末はゴミ拾いしていたり率先して早朝からドブ掃除とか雪かきとかしている、善人の鑑の様な方です。
こういう人にうっかり逆らうと、えらいことになりそうで怖い
機嫌を損ねないよう、ストレスになりすぎないよう、程ほどのラインで頑張って。
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 00:44:40.79 ID:f6snd2sQ
- >何かあったときに頼れなくなるのは困る
まさにこれです。
チクリと反論すれば口の聞き方もなってない恩知らずの生意気なダメ親と私にレッテルを貼ってお節介も増す気がします。
お下がりは、ご家族の方が実家で小学生を育てていると言ってたのでそこから回ってくるんだと思います。
確かに、私以外にも「自由に動き回れない様な怪我をした時、あの人が週三で家の掃除に来てた」って言ってた人とか、「旅行に行ってる間、特に頼んでなかったけどポストの郵便物を取ってくれてた」とか言ってるご近所さんがいて
その時のそのご近所さんの話し方がちょっとモヤモヤした感じだったのでもしかしたら私に近い感じ方しているのかもしれません。もう少し馴染んだら深い話も出来るのかな。
正直、誰かにこのモヤモヤわかって欲しくて愚痴りたかっただけな面が大きいので、わかるって言ってもらえて今すごく気持ちが満たされてます。
ありがとうございます。
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 08:03:45.69 ID:mWiF+jVM
- >>644
ポストの件とか家宅侵入に窃盗みたいなもんじゃん…
本人はいいことしてるつもりだからお節介が過ぎてるってこと分からないんだろうね。
もし一通足りない!来てるはずなのに!ってなったらどうするんだろ。
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 08:23:05.60 ID:vnD+Ubxy
- >>644
こういう人が姑だったりすると本当悲惨だよね・・・。
隣人でまだマシだったと思うしかないような。
子供が結婚したらそっちに原動力が行きそうだしそれまでの我慢かも。
こういうタイプって、行動力と時間と
自分が正しい相手が悪いって脳内変換が凄まじいだけに
機嫌損ねると恐ろしいことしてきたりするし、対応が難しい。
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 08:54:38.70 ID:q9AiQysr
- 良くも悪くもアクティブ過ぎる人みたいだから、
反抗して牽制する方法はリスク高そうだよね
下手すると大騒ぎになりそう…
引っ越し、と言いたい所だけどその選択肢が無いということは無理なんだろうし
目の敵にされないよう適当にやっていくしかなさげ
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 09:30:01.69 ID:NEptfWWW
- ネラー嫁って重箱の隅つついたような形式ばったこと言うくせに
自分が言われたらイライラするとか頭おかしいでしょ
こんなとこで愚痴ったところで、機内モードでID変えて『その気持ち分かる〜』
って自演でまず同意する流れ作る人ばかりなんだからさ
やろうと思えばいくらでも人形劇出来る時代に愚痴とか頭おかしいでしょ
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 10:34:06.69 ID:imXAYFZK
- >>648
IDに草生えすぎ
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 11:33:05.27 ID:GLxL8MhK
- >>649
ワロタw
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 16:40:18.04 ID:foya107k
- 一歳10ヶ月で夜は8時半から9時には寝て、朝は5時に起きます
ずっと朝の10時位から2時間朝寝してお昼寝はしないのですが最近朝寝もお昼寝もしません
一歳10ヶ月位だともう夜以外あまり寝ないのでしょうか?
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 18:20:16.82 ID:elbPBsm4
- そういう子もいるし、そういう時期がある子もいます
そうでない子もいます
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 20:41:27.37 ID:CpAgc06N
- >>652
マルチな回答ワロタw
でも、ほんとにその時期の真っ最中だと不安に思うことでも、
過ぎてみるとそういう時期だった…そういう子だった…ってこと多いよね〜
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/06(木) 21:51:51.52 ID:6t6Qznsj
- >>651
ほんと子供によるな〜と思うよ
うちのは2歳過ぎにはもう昼寝しなくなってしまったけど、今4歳で周りの話聞くとまだ昼寝してる子の方が多いし
でも1歳代でお昼寝なくなるのは少ない方な?とは思う
でも個人差大きいから、無くなったら無くなったで元気に過ごせるなら問題ないし
昼寝無くなったらそのぶん活動量増やして、夜は19時とかに寝るようになるかもしれない
過渡期は色々試行錯誤の日々になるかもしれないけど、まぁこんなもんかと思っとくと気がラクだよ
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 03:05:44.20 ID:9sJCqbkh
- 現在9ヶ月の子が1歳の誕生日を迎える頃に引っ越しをすることになりました。
搬出の日と準備の2〜3日、近所の保育園の一時保育を利用しようと考えています。
・今のところ離乳食はほとんど食べず栄養は母乳頼み(ミルク、搾乳拒否)なのですが預ける日までにミルクを飲めるようにするか、または断乳して離乳食を食べるようにしておくべきでしょうか
・今まで夫以外に預けたことがなく、最長4時間なのでいきなり知らない場所、人に長時間預けるのは可哀想な気がするのですが、慣らすために事前に何度か一時保育を利用しておいた方がいいでしょうか
以上よろしくお願いします
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 03:48:56.86 ID:g7E42DMQ
- >>655
母乳だとかミルクだとかは預け先に電話して相談が一番よ、
認可なら、相手プロだから子供が拒否って脱水起こさない限りは安心して
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 06:19:55.64 ID:xpK09STU
- >>656
それは期待しすぎだと思う
プロを魔法使いみたいに思うのは危険
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 07:18:22.48 ID:/6tSzfdm
- はじめて一時保育使う子は4時間とかの短時間にしてください、という所も多いよ
利用する予定の保育園に相談してみたらいいと思う
園の様子も下見しておいた方が安心だろうし
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 07:22:34.98 ID:/6tSzfdm
- あと冷凍母乳持ち込みできる園もあるよ
でも引っ越しだと冷蔵庫は電源切っちゃうから厳しいかな?
うちも10ヶ月の頃、哺乳瓶ミルク拒否の子預けたことあるけど(4時間)、赤ちゃんせんべいと麦茶で大丈夫だったみたい
1歳ならミルク飲めなくても離乳食と水やお茶飲めれば大丈夫だと思うけど、保育園に相談はした方が安心できると思うよ
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 08:02:03.21 ID:eHrQ1lA1
- そりゃ慣れるために何回か預けたほうがいいと思うよ。
うちは1歳半から一時保育に預けたけど、やはり初回は数時間だった。
子供が、というより(うちは嫌がったりしなかったので)保育士さんだって知らない子を
預かるわけだから、いろいろ知りたいと思うし慣れておきたいはず。
1歳半からにしたのは知らなかったからで、周りは1歳くらいから預けてランチ等行ってたよ。
もともと子供が少ない地域というのもあったけど。
飲む飲まないはホントその子によるよね。
うちはかなり食が細い子だったから「給食食べないかも」と言ったら「完食でしたよw」と
言われたし、1歳ぐらいでも周りに影響受ける子もいるからね。
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 11:30:27.98 ID:YczT2n6N
- 以前、お腹がかゆいと質問したものです。
桃の葉ローションで痒みは引いてきました。
教えてくれた方ありがとうございます。
で、その後にベビーパウダーしてるんですが、そうするもカピカピ?カサカサになってました…。
もう、どんなケアしたらいいのか分からなくなってきました。。
桃の葉→手持ちのボディクリーム(オーガニック)→ベビーパウダー
みなさんこんなにケアしてるんでしょうか??
痒くなる前はベビーオイルのみでした。今は止めてます。
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 11:42:11.75 ID:xpK09STU
- >>661
汗で皮膚の表面がふやけてそこに塩分や摩擦で炎症を起こしているからそうなる
・炎症を治す→軟膏など 皮膚科おすすめ。炎症をすすめないように熱を冷ますために適度に冷やすなど
・ふやけた表皮を引き締める→収斂ローションや軟膏など
・整えた肌を守る→衣服の工夫、乳液、クリームなど
・汗や蒸れで皮膚がふやけるを止める→制汗効果のあるもの、蒸れ防止、汗拭きシートなど
って状態に応じて加減しながらやってみたら?
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 11:43:47.83 ID:OggWYR3J
- >>661
皮膚科に診てもらえるか確認して、受診しておいでよ。
後回しにしてると、お盆休みで休診になっちゃうから。
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 11:51:30.69 ID:l2IEVFfL
- 少し下系の質問です。
生後1ヶ月半の乳児持ちです。
退院してから母親(私)が便秘続きで痔になってしまいました。
授乳については母乳寄りの混合です。ネット等ではとにかく水分を取れと書かれており、1日3L飲むようにしていますが母乳や発汗などでの排出も激しいようでなかなか下まで届いていないようです…。
もうしばらく様子を見てあまりひどいようなら受診するつもりなのですが、水分補給以外に何か個々でできるオススメの対策があったらご教示頂けると幸甚です。
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 11:53:58.23 ID:0ihGZPq9
- >>664
ファイブミニとアロエヨーグルトの組み合わせが一番効いた
あとはプルーンとか?
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 11:57:00.14 ID:hPN3PJlL
- >>664
ケロッグのオールブランおすすめ!
私も産後便秘だったんだけど、ネットで調べて便秘に効くというこれを朝食にしたらほぼ毎日すっきりしたよ
オールブランだけだと食べにくいので、フルーツグラノーラと混ぜて食べてる
合う合わないあると思うけど、よければ
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 12:02:22.13 ID:OggWYR3J
- 詰まってるときに更に食物繊維摂るのは良くないんじゃなかったっけ?
滑りをよくするために、少し多目に油分を摂取するとかはやってみた。
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 12:13:11.72 ID:CcrDHcj/
- 食物繊維は逆に便秘になる人もいるよね
私は便秘には焼肉だわ
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 12:28:58.58 ID:haurHbBB
- この時期はどうしてもあっさり和食が中心になるから、油分不足になるよね。
パイがつまらない程度に、油分とるのがいいと思う。
- 670 :664:2015/08/07(金) 13:00:19.00 ID:l2IEVFfL
- >>665-669
迅速なご回答ありがとうございました。
ファイブミニ・アロエヨーグルト・プルーン・オールブラン・フルグラ・今夜の焼肉用の肉、全てネットスーパーのカゴに突っ込みました。
また、もこみちのオリーブオイルよろしく、取りすぎない程度の油分をうまく料理に活用してみます。
暑さもそうですが、混合から完母を目指していたので助産師から粗食を勧められ実践していたのも一因かもしれません…。
何事も程々が良さそうですね。
なるべくやれることは全てやってから受診したいので全て試させて頂きます。
ありがとうございました!
- 671 :661:2015/08/07(金) 13:11:36.04 ID:HMeGfta0
- >>662
>>663
ありがとうございます。
何度もスミマセン。
今はやっぱり炎症気味(痒みは引いたけど、まだ少し赤くカピカピしてる)なので、週明けに皮膚科に朝イチ行ってきます。
どうしても皮膚科は多いので避けてました…。でも、妊娠線らしきものも出て来始めてるので、行ってきます。
ありがとうございました!
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 13:18:46.64 ID:FSIEvxPv
- 便秘には質の良いオイルも大切ですよ。
例えばサラダにエキストラバージンのオリーブオイルをかけるなどして摂るといいかも。
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 13:22:17.35 ID:CcrDHcj/
- >>670
よほど信念を持って偏った食事を摂り続けない限り、食事が母乳に影響することはないから大丈夫だよ
助産師は結構めちゃくちゃなこと言う人多いから話半分にして、
あなたがストレス感じずに健康に過ごせる食事が一番
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 13:29:24.00 ID:U78VqZ0k
- 助産師、保健師の「アドバイス」って
ホント話半分に聞いてないと心配になるし落ち込むよね
上から目線で語りたいだけの人も少なくないし
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 14:06:42.13 ID:AhimHArH
- >>670
乗り遅れたけどオリゴ糖も聞いたよ。
乳酸菌のエサになるらしいからヨーグルトと一緒に食べると効果抜群だったよ!
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 14:33:46.23 ID:9sJCqbkh
- >>655です
みなさんレスありがとうございます
とりあえず保育園に問い合わせてみます
それと事前に慣らしで預けた方がいいんですね!合わせて確認してみます。
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 15:13:42.54 ID:xpK09STU
- 低学年でスポ少に入っている子の入会していない上の子が毎回練習に参加しているのはどう思いますか?
入会していないのでお茶やおやつはもらわないのですが毎回必ず参加しています。
今後も入会する気は無いそうです
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 15:36:57.27 ID:afdaDrf2
- >>677
あなたはたぶん相談というよりみんなから「ないわー」って同意が欲しいんだよね?
責任者が参加を容認してるなら仕方ない。でも許せないなら直接責任者なりその保護者に意見する以外解決しないと思うよ。
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 15:41:15.95 ID:zvokAMPt
- スポ少もいろいろだから他人には何とも言えないしね
ゆるーい雰囲気でとにかく楽しんでやってるところと
低学年から勝利目指して頑張ってるところではまた違うだろうし
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 15:42:44.01 ID:SgPidHFY
- >>677
保険はどうなってるのかな?
その子が怪我したらめんどくさいことになりそう。
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 16:06:49.41 ID:xpK09STU
- 677です
やっているのは私の実妹です。
次男は運動好きで運動神経も悪くないのですが、2才上の長男が全く運動が出来ない子です
妹は次男と長男を置いて帰ってきて下の子と家にいるので、そんな事は非常識なのではないか?
と聞いたら、友達のパパがコーチだから大丈夫みたい
と言っていて長男も次男の学年に混ざってやるレベルなら出来るからルールを覚える程度にやれればいい
才能はあるみたいで入会をすすめられているくらいだから迷惑にはなってない
と言うので迷惑だから入会をすすめられているんじゃない?と聞いたら
迷惑かけてないですか?と聞いたらかけてない
いつもすみませんと言ったらいいですよと言われたと言っています
息子の団でコーチをしている夫に聞いたら「ケンカしたり邪魔しなければ別にいいんじゃないの〜?」との事なので
そういうもの??と思ってここで聞きました。
スポーツ保険などには入っていません
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 16:13:32.53 ID:xpK09STU
- スポ少なんだからいいんじゃない?
ありじゃない?
と、いう意見があるので、そういう意識の保護者が普通ならそうなんだろうなと思う事にします。
許せないという人達がまとまって直接妹に言わず団に苦情を出したり
保護者会での問題になったりすれば、普段通っている学校の保護者間でのトラブルと同じ事なので
その前に全力でやめさせるべきかなと思って質問しました。
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 16:35:30.68 ID:eHrQ1lA1
- もし>>677さんの懸念が実際に起こったとしても、妹さんの自己責任だし、実際
いわれないとわからないのでは?
私だったら絶対入会させてからにするけど、スポ少によっては人数少なすぎて
頼んで入ってもらってるところもあるみたいだし、当事者しかわからない価値観
もあるかも。
やめさせる、というのは、いくらお姉さんでも過干渉な気がする。
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 20:55:17.89 ID:EH6y8bIE
- 妹と言えど別家庭だからねぇ。
自分と子供が同じクラブならともかくそうじゃないのなら
私はおすすめしないけどねJK、程度の進言しかできないと思う
その地域、そのクラブのカラーもあるだろうしね
まあそういうずうずうしい人は大概他の事でもずうずうしかったりするけどね。
きっと一緒に暮らしてる頃からそういうちゃっかり特性は高かったんじゃない?
けど、もう今さらだねぇ
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 21:10:44.36 ID:xpK09STU
- >>683>>684
ありがとうございます
そうですね。
うちはサッカーなので
学校の関係ない子がたまに乱入してきたりする事がありウンザリするのですが
妹の子が入っているのは野球なのでサッカー程は邪魔にならないのかもしれないですね。
そこは言わないようにします。
後出しですみません
これは相談するまでもなく注意したのですが
当番を長男に任せて妹は帰っていたので(年中の下の子がいるから許されていると言っていたけど…)それは小学生に任せないように言いました
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 21:14:27.13 ID:AhimHArH
- 姉に強く言われたところでそういうタイプの人は気にしないし改めないと思うな。
回りから大勢の人に責められてやっと気付くか、開き直って私は悪くないのに!ってなるかどっちか。
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 21:18:47.98 ID:U78VqZ0k
- 私は、ないわーと思うわ。
図々しいよね。
兄弟入れてて金出してる人にしたら、納得いかないよ。
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 21:20:06.17 ID:xpK09STU
- >>686
私は悪くないのに!とか
チームのシステムがちゃんとしてない!
というタイプです。
親が非常識で子供達まで居場所がなくなりかわいそうな事がありせっかくスポ少始めたのに…
とハラハラするけどガマンします
少年団と学年は違うけど学校は同じです。
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 22:31:37.20 ID:EH6y8bIE
- >>688
あ〜同じ学校かぁ
てことは地元なのかな
地元育ちの人には一定数そういう人がいる
子供時代の感覚が抜けないっていうか
自分たちは気付いてないだろうけど、結構目立つヒソヒソ対象
(目立って悪く言わないだけ)
確かに姉妹だけど、あの家庭とうちは違うんですよというスタンスで
自分の家庭を守った方がいいよ
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 23:11:43.66 ID:xpK09STU
- >>689
地元じゃないです。
私の夫は地元です近くの新興住宅地に家を買いました。
妹も、実家が遠いので子供3人を育てるのが大変だからとうちの近くに来ました。
地方の長男のお嫁さんでいずれは同居なので賃貸です。
見ていてハラハラしますがあまり干渉せず距離をおいていようと思います
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 23:52:21.04 ID:5wCyXaQF
- ここで良いかまったく判りませんがご相談お願いします。
中学生の子供の内申を上げたい! です。
テストは学年250人ほどで常に1〜3番なのですが、内申が35とかなのです。
提出物はしっかり見てるので問題ないのですが、先生の受けが良くないという事です。
このような勉強が得意すぎて学校の先生を馬鹿にするような子供に言い聞かせ、
心を入れ替える説教をご教示頂きたく願います。
今まで言った事。(要約)
教師(と警官)ほどその苦労の割りに報われない仕事をやってる人は尊敬すべき
世に出たら勉強が幾ら出来ても関係なく、人脈が全て。今、教師と良い関係を築けないうんぬん
義務教育の教師とはおちこぼれを作らず全体を押し上げるのが仕事なのだから勉強が出来るならそれを手伝ってしかるべき
などです。
教師に好意的な態度が取れるようになるのがいいのですが宜しくご意見お願い致します。
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/07(金) 23:56:39.30 ID:ZPH146y1
- >>691
それだけ成績が良ければ、内申関係なく当日点で入れる学校か、難関私立にしたら?
内申関係ないから
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:05:06.01 ID:G24cD2SJ
- >>691
多分今は、何を言っても心を入れ替える事は無いと思う
恐らく、母親の事も「知的レベルは自分のほうが上」と見なしているのでは?
志望校に内申点が必要なら「演技してでも内申点を上げる事が必要」と言い聞かせるか
>>692さんの言う通り、内申関係ない所を目指す
何も言わせないぐらい高みを目指す、ぐらいの気持ちで。
母親の言葉では今は実感できないよ、将来痛い目にあった時でないと。
唯一可能性があるとしたら、自信を持っているのであろう「勉強が得意過ぎる」点で
実際に圧倒的な成果を挙げている年上の人から実体験として説得してもらう事かな。
そういう人いる?
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:06:49.13 ID:3lZVOFWI
- >>691
内申上げたい理由は?
希望の高校に入るために必要なら、本人が自覚すればいいだけだと思うけど
それにしてもテストでしっかり点取って提出物も出してても先生に気に入られていないってだけでそんな成績つくなんて理不尽だね
自分は息子さんと同じタイプだったけど、行きたい高校のためにはどうしてもオール5近く必要だとわかってからは心を入れ替えたよ
それでも先生のことを好きじゃない、先生にも好かれないってのは変わらなかったけどw
中二病みたいなものもあるかもね
賢い子なら、損するのは自分だってわかれば自分でどうにでもできると思うよ
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:17:05.80 ID:B9Hh5qe3
- >>691
そんな感じだった友人は、自分より圧倒的に優秀な人に出会って叩きのめされて挫折するまで変わらなかったよ
周りを格下だと思ってるから何言っても聞かない、無駄
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:32:26.30 ID:NwOY2Ey3
- >692 子供は灘に行くと言ってますが金銭的に家だと厳しくて;;
>693 演技して系統も言った事ありますが私たちなら仕事で嫌でも笑顔で対応は出来ても子供には難しいようで;;そして鳶が鷹をでそんな人が知り合いに居ないと;;
>694 内申40あれば行ける所に行けたら最高かなと。中二病に利く説教をがありましたら!
>645 無駄と切り捨てれないのが親の辛い所です。
小学校のうちなら勉強も見てやれましたが中3だともう無理なんですよねぇ
折角の学力をなんとか生かしてあげられないものかと
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:38:46.41 ID:G24cD2SJ
- >>696
公立中なら、学年1〜3位じゃなくて常にぶっちぎり1位じゃないと無理だよ>灘
鳶が鷹と言ってるから親はそれ程でもないんだろうけど、
ちょっと井の中の蛙にさせすぎちゃったんじゃないの
親自身もそんな子供が誇らしかったりもしてさ
今もちょっと、親の理解の範疇を越えた態度を取る子供を眩しく思ってない?
ただそれが行き過ぎて、内申点という問題がでてきたと
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:41:17.22 ID:95DdAJqX
- >>696
中3でそれか…
バカだと思って諦めて
内申相応の自宅近くの偏差値50くらいの高校に入り天才として君臨する方が
家庭環境にも性格にも合っているんじゃないかな。
先生にも一目置かれて特別に課外授業もセンター対策もしてくれるよきっと。
上位校から異動してきた先生もいるから情報もあるよ
天才として多少の変な言動も許されるさ
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:42:29.03 ID:LWCpD6lz
- 学年1〜3位という順位に目が行き勝ちだけど、お子さんの本質は内申点35の方なんだと思う。
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:51:16.56 ID:3lZVOFWI
- そういえば今って絶対評価だもんね
学校のレベルによっては、テストで学年一番でも態度がよくても理解度の点で3がつくこともあるんだよね
模試なんかの成績はどうなの?
というか、内申どうこうより中3の夏休みに絵空事言ってるほうが大問題
もう周りは現実的な志望校決めたりする時期だけど、塾も行ってないの?
灘に行きたいってセリフに親子とも泥酔してる感じ
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 00:59:32.85 ID:95DdAJqX
- 前に息子の中二秒に困っています誰だったかに傾倒していて…みたいな相談をして
近い将来起るであろう問題を指摘されても「先生は面白がってくれている」「団塊世代(今67才くらいのはずなのに)の校長にウケている」と結局自慢で終わった人にそっくり
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 02:00:25.15 ID:rW3jX+iB
- >>701
似てるね。
やたら親がくどい所とか遠回しに誉めて自慢してる感じなところもすごく似てる。
あと;;キモいからやめて
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 02:06:15.42 ID:R92aird/
- 今から内申点上げても間に合わなくない?
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 02:17:30.25 ID:rW3jX+iB
- >>703
確かに。
私が中学だったときは三年の一学期分までで高校受験の内申は終わってたよ。
もう三年なら今からどうこうしても取り返しはつかないと思うよ。
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 02:31:43.15 ID:6rEH/Fsd
- >>703,704
それは自治体によるとしか…
こちらは公立優位の田舎で、私立が2学期末の評定
公立が3学期末の評定が、内申点になるから
ギリギリ一発逆転も狙える
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 07:22:25.60 ID:YDUuhSpO
- >>691
>教師(と警官)ほどその苦労の割りに報われない仕事をやってる人は尊敬すべき
子は親の鏡と言うけどそうなんじゃないの?
こんなこと言われたら報われない職業についてるバカな奴とか思ってしまいそう
人脈が大事とかw
将来のためとか損得で教えてもねぇ・・・
それ以前に、大人相手でも思いやる気持ちとか年長者を尊うべきことを教えなきゃいけなかったけど、その年になったら何か自分が痛い目に合わないと自覚しないだろうけどね
他の人も言ってるけど、それが子のレベルとして受け入れるしかないと思うよ
それか目標とする学校へ行きたい!という子供自身の気持ちを強くさせるしかないんじゃないかしらそうすれば危機感持つでしょ
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 07:31:52.20 ID:/uAaG/sM
- 親が心の欠陥持ち
本当のサイコパスだって周りと上手くやってるらしいし
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 07:35:13.36 ID:szGHsAHV
- まずは灘は経済的に無理、地元の高校行けって伝えたほうがいい
受験だけさせるのもいいかもしれないけど万が一受かっちゃった時が面倒か
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 07:35:26.51 ID:1+Va+vAF
- >>706
そういうのがわからないお察しのお子さんなんじゃないの
前にも変な相談していた人だと思うよ
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 09:05:12.88 ID:8bsYfkqt
- 一風変わった息子ちゃん自慢の人、定期的に来るよね
おしっこ舐めとか偉人かぶれとかさして困ってもいないのにだらだらとエピソード語り始める
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 10:17:43.20 ID:x44EwYDY
- >691
もっとも優れた方法は教師にその事を相談する事です。
彼らはまさに中二病まっさかりの子供達を相手取る世界最高峰のプロです。
>706-710あんたらの心が欠陥持ちですよw
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 10:49:34.14 ID:0ZY5UaGr
- うわぁ…
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 14:23:20.65 ID:jF58MrgI
- アスペ傾向あるんじゃないかな
どんだけ学力高くても社会出たら引きこもりパターンかもよ
中3なら児相とかで相談できないかな
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 14:47:04.74 ID:yLnxtSBX
- GWにも書き込みして
息子が酷い厨二病に陥ってもう1年以上。いつまで続くのでしょうか?
でまとめられてるわ
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 17:17:06.05 ID:quzWQgsh
- 息子6歳幼稚園年長組です。
立ちションはやり方を教えるべきでしょうか?
主人は南米に出張中で年に数回しか帰らず
(一年に一度も帰れない事もあります。)
私も主人も家族は離婚や死別で女系な為、
立ちションしてる家族の姿を見せた事がほぼありません。
幼稚園に入って皆がやってるところを見れば適当に覚えるから気にする事じゃないと
ママ友たちに言われてましたが
年少に入園してから今の今まで立ちションは覚えてません。
来年小学校に入学で立ちション出来た方がいいのかと考え出しました。
覚えておいた方が不便が無い、頑張って覚えさせるものではない、等
意見をお聞かせ願いたいです。
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 17:27:58.95 ID:6rEH/Fsd
- >>715
園では毎回個室に入って用を足しているのかしら?
園ではできるけど、家庭・母の前だけではやらないわけではなくて?
脅すわけではないけど、小学校で男子が個室に入ると
「お前うんこだろ」とからかう児童がいないとも限らないので
(昔から良くある、からかいの口実だよね)入学前には覚えさせた方が良いのでは?
まずは園に相談、園でも出来ていないようなら
立ち小便器で用を足せるようにうながしてもらう
男性保育士などに手助けしてもらえればベターだけどね
家庭でも、失敗覚悟で試してみたら?
パンツ・ズボンの上からチン○を引っ張り出して
手を添えながら、ホースで放水するイメージだよ
最後にしっかり振って、水気を切っておしまい
パンツやズボンに社会の窓がついているが、実際は使わず上から派が多い
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 17:29:01.00 ID:Rgotuu1Z
- 幼稚園の先生は保育士ではなーい
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 17:30:15.29 ID:G24cD2SJ
- 幼稚園に小便器無くて、普通に洋式に座ってする方式だったのかな
たいていの公立小学校は
男子は小=小便器で立ちション 大=和式個室トイレ
だから、できないと厳しいように思う
私立や新しい校舎で洋式完備だとしても、小は小便器だろうしね
でも小学校に上がるぐらいの年齢なら、別段教えたり練習したりしなくても
いきなりでも見様見真似でできるんじゃないかなぁ
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 17:36:28.60 ID:6rEH/Fsd
- >>717
あーごめーん
幼稚園教諭だっけ、失敬
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 22:09:13.70 ID:5jltGvJN
- ボスママにいじめられて孤立させられそうになっても、何を言われても、ケロッとしてる人ってなんなんでしょうか?
気が強いのかな?
天然で何もきがついていないようにも見えるけど、実はどうなんでしょうか?
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 22:32:03.34 ID:vcoBsGlG
- ボスママとか心底どうでもよくて、そんなウンコみたいな連中にどう思われようが本当にどうでもいいんじゃない?
それかあなたが言うように天然で何も気づいてないか
でも気づかないならその方が本人は幸せじゃないの? 気づかせたいの?
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 22:37:13.13 ID:8WDg21Oq
- 天然で気付いてないか、ボスママとかバカバカしいから天然で気付いてないように装ってる賢い人か
ただ気が強いだけなら噛み付いてるでしょうし、芯が強いんじゃないですか?
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/08(土) 23:41:52.05 ID:WKZ66dDq
- いじめとかやめとけ
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 00:30:51.28 ID:2jix5KDq
- 日付跨いでしまいID変わりましたが>>715です
幼稚園では男女一緒のトイレの為、
個室しか使った事がないと息子から聞きました
小学校では個室トイレに入るとからかいの種になりそうと言うのが
まさに考えてた不安要素でした
やはら今後の為にもチャレンジさせて行きたいと思います!
ご意見ありがとうございました!
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 09:45:08.78 ID:1d1uzsdA
- >>720
経済的にも知力的にも家族仲的にも幸せで満たされていて、
ほんの三年程度の付き合いのママ間のギャーギャーなんて心底どうでもいいんじゃない?
それにプライベートでもきっちり友だちがいるんだと思う
私も一時付き合い悪くてボスママに嫌われかけたけど、
大学時代や会社時代の友だちと現役で仲よくてしょっちゅう会ったり連絡してるし、
趣味も好き放題やらせてもらっているし
家族といる時間も楽しいし
お金もそれなりに余裕あるから
心底どうでもよかったよ。
うちのほうがいろいろスペック高いことがわかったらボスママからのいじりピタッと止んで、それだけは面白かったな
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 11:50:01.98 ID:R3l8JGLb
- >>720
いくら考えた所でそれは本人にしか解らない
相手にしてないだけかもしれないし、
本当は痩せ我慢してるだけかもしれない
どちらのパターンもそこかしこにありそう
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 22:40:15.37 ID:MyTxWXwa
- 妊娠五ヶ月の妊婦なんですが、数日前からおりものが黄色〜黄緑の乳白色の感じです。
粘度も高いです。
痒み、痛み等は無し。
今週検診があるんですが、わざわざ相談するレベルなのか相談したいです。
非妊娠時もたまになることはあって、気をつけてればすぐ治っていたのであまり気にしてなかったんですが、妊娠中は気をつけたほうがいいのかな?と思いまして。
なお、前にカンジダ、大腸菌による膣炎も経験したことがあり、その時は痒みがひどいため、婦人科にかかりました。今回は痒みがないです。
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 22:56:27.45 ID:CUQtcsBH
- >>727
すぐに病院に行った方がいいんじゃないの?
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 22:56:54.86 ID:yD/Mel32
- >>727
ここで素人の意見聞くよりも心配なら些細なことでも医者に相談すべきだよ。もし検診まで待てないなら明日にでも電話していい案件と思う
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 23:09:31.97 ID:BnttwHHu
- >>727
妊娠してないときは治りやすくても、妊娠中は免疫力下がるから治りにくくなったりしますよ。
感染から早産につながったりすることもあるので、病院行くのがいいと思います。
何もなかったとしても安心できますし。
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/09(日) 23:46:38.53 ID:MyTxWXwa
- >>727
明日電話で受診するべきかどうか聞いてみます。
妊娠中はほんとにささいなトラブルがあって、全部相談してたらキリがない気がして、小心者の私にはなかなかしんどいです。
ありがとうございました。
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 11:49:36.60 ID:qekHS33N
- 私自身は子供がいませんが質問させて下さい。
昨夜姉の子供とお風呂に入りましたが、あまりにもガリガリで少し驚きました。
子供は5歳の男の子です。
活発でお喋りでしたが服を脱いだらお腹が丸く浮き出す位痩せててヒョロヒョロでした。
姉に痩せ過ぎじゃないかと聞いたら、そう言う時期なのよと苦笑いされて終わりにされました。
今現在は姉家族は私の住む実家に帰省中で
子供もモリモリ食事しています。
が、もしかして普段は満足に食事を貰えていないのではないかと不安です。
母に相談してみようと思っていますがその前に
もし姉の言う通り食事をしてもガリガリになる時期?(あまり食べない時期?)があるとしたら
申し訳がないので、教えて貰いたいです。
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 11:51:55.05 ID:qekHS33N
- メモ帳から張り付けて投稿したら不要な改行が入ってしまいました。読みにくくなってしまいすみません。
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 11:53:53.15 ID:Vc8xQH+o
- 良く食べるのにガリガリの子なんてゴマンといる
活発でお喋りならまず心配いらないんじゃないの
もし食事を与えないような虐待をしていたら、そもそもあなたとお風呂になんて入らせない
- 735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 11:54:44.65 ID:1SvRkfak
- >>732
身長体重がわからないと、何とも言えない。
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 12:02:24.92 ID:VknuWPdj
- >>732
あなた他のスレでも姉の子がおかしい、病気じゃないか、とか書いてたよね
そんなすぐ病気だとか虐待だとか思っていちいち2chに聞かずじっくり見守ったらどう?
今のあなたの書き込みは完全に口うるさい小姑(実妹だけど)
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 12:25:08.09 ID:qekHS33N
- 計ってきました。子供は約110cm17キロです。
育児板に書き込むのはこれが初めてです。結婚すらまだの学生ですので…
周囲に姉以外子供連れの人がいないので標準がわからず、久々に会った甥がガリガリだったので驚いてしまいました。
大丈夫かな?と母にも聞いてしまい、虐待されてたら見れば分かるから心配要らないと聞かされました。
あまり珍しい事ではないんですね。勉強になりました。
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 12:27:25.45 ID:PSeJBWxP
- >>737
別にガリガリじゃないじゃん
知らないにしても頭と性格が悪すぎてドン引きだよ
実家暮らしの学生だから何言っても無知で許されると思ったら大間違いだよ
- 739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 12:30:30.41 ID:1SvRkfak
- >>737
ド平均じゃないか。
余計なクチ出ししなさんな。
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 12:53:49.70 ID:CerO7+/8
- >>737
ちょっ…
全然ガリガリじゃなくてびびった
うちの子3歳後半から2年間15キロ〜17キロ未満をふらふらしてるよ
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 13:03:06.23 ID:AZTF192U
- うちは3年生の時にやっと120cm 20kgになったわ
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 13:30:18.32 ID:K6RL4Tw6
- >>737
ちょw5歳でそれならいいよ、うちの子、小学一年生で115cm17キロよ…
うちも虐待だと思われてんのかしら…。
大人並みによく食べる子なんだがw
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 14:35:52.22 ID:9tI87KA/
- 普通じゃんw
心配いらないね
- 744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 17:47:57.74 ID:Tc2KL00e
- 真夏なんですが、4才の咳が激しい
熱はないのですが、原因はクーラーだと思う
就寝のエアコンはどれくらいの時間で何度が適正なのでしょうか?
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 17:53:07.77 ID:cVd9e0m8
- 普段何度設定にしていたのか
あと、沖縄より暑い関東と北海道ではアドバイスが変わるかもしれないから、大体の地域も
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 20:27:55.02 ID:dTsgJbNU
- 温度の問題じゃなく、清掃じゃないの?
フィルターの掃除をするだけでなく、
ちゃんと取扱説明書を見て、掃除すべき箇所を掃除した方がいいよ。
取扱説明書を見ずに、フィルター洗って適当に水拭きするだけだと、
妙な場所にホコリの塊が残っていたり、乾燥させなくてはいけない場所が乾燥していなくて、
機械の中がカビてることもある。
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/10(月) 23:19:10.31 ID:0hVEzKrS
- >>744
厚着させたり寝入り端にすっぽり布団かぶってたりしてない?
汗かいて寝冷えしてる可能性もあるよ
適正値はわからないけど、うちは28度で間接的に扇風機の風を当ててるよ
外気温が28度くらいになる頃に切りタイマー設定にしてそれ以降は窓開けて風通して寝てる
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 01:20:46.48 ID:gNHfqCu7
- 睡眠に快適な温度が25〜27度
エアコンの性能によって設定温度通りとは限らない
まず室温計を用意して寝室にセッティング
25〜27度になるエアコンの設定温度を探す
あとは入眠後1〜2時間でオフになるようタイマーセット
冷風が直接体に当たらないように風向き調節
部屋の中の空気をかき回すように、扇風機も併用
…だそうです
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 09:34:40.66 ID:zLsxecYT
- >>748
横からすみません
入眠1〜2時間でオフにしたらめちゃくちゃ暑くなりませんか?
窓開けても連日熱帯夜だからあんまり意味ないし、うちほぼ24時間かけっぱなしなんですが
よくないのかな
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 09:43:35.17 ID:3ptrGMI9
- >>748
寝ている間にエアコンOFFって、それで熱中症になって死亡する人が出ているのに危険じゃない?
窓を開けてるならまだわかるけど、エアコン入れるため窓は閉めてるんだよね?
閉め切った部屋でエアコン切れたらすぐに蒸し風呂になるよ
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 09:46:16.43 ID:9Nk1Pc+U
- 自動設定にしておけば、勝手に冷えすぎたら消えるし暑くなったらつくから、
自動設定で24時間稼働でいいんじゃないかな
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 09:50:21.85 ID:BsYnGXda
- >>749
そんなのその地域の気温とその家の造り、方角、断熱、家族の人数、体感温度で違うと思うけどね
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 09:55:52.80 ID:1Vtui0ZZ
- 寝ている間にエアコンオフは超危険
でも、立秋にはちゃんと涼しくなったね
今年もまったく暦通りに季節が動いてる
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 10:32:54.29 ID:gNHfqCu7
- 748です
>>749,750
失礼しました
電気メーカーのエアコンの有効な使い方的チラシで見て
我が家では「AM2:00にOFF、朝までは首振り扇風機」
という状態で十分快適だったので、実践していました
>>752が正解ですね、それぞれのお宅の構造や材質を失念していましたわ
申し訳ないです、ご指摘ありがとう
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 13:41:02.07 ID:tqcvZcqb
- 「可哀想ババア」みたいな人にいつも捕まって嫌な思いをしています
声かけてくるのは同じ人です
決まって1歳の子をおんぶしている時に「可哀想!苦しいね!ほら首がしまるよ!」と…
実際にそうなってはいないと思います
というのも私自身が神経質なためおんぶした後鏡で確認してから出掛けていますし
首締まりが心配で保健師さんにおんぶ姿をチェックして貰ったこともあるので大丈夫かと思います
使っているのはコンビの製品で
ttp://imgur.com/bxxqV2w
こんな感じに我が子もなっています
顔のところにガードがくるので=首がしまるかも?と思うのでしょうか
首がしまっていたら子供だって平気ではいないですよね?でも普通に元気です
最近では可哀想可哀想が心の負担になってきています
こういう製品で、間違っていないと説明したこともありますが翌日また言われました
どう対応したらいいと思いますか?
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 13:46:54.18 ID:qL8D0yjC
- >>755
捕まらないのように逃げる。
いちいち対応しないのが一番。
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 13:46:55.35 ID:GPAEI0hK
- >>755
その人を見かけたら逃げる。
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 14:14:09.81 ID:9EnzbcpD
- >>755
言いたいだけの婆は抱っこ紐が改善(?)されても違うことに難癖つけてくるだけだよ。関わらないのが一番だし、その人に何言われても全く気にしないようにするしかないね。
今度また何か言われたら「あらあら暇なのね、他に相手してくれる人がいないのね、可哀想に」と思うようにしよう。
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 14:31:04.29 ID:tqcvZcqb
- 755です
可哀想ババアとは家が違いらしく(実際どこかまではわからない)出掛けると高確率で会います
注意するのが生き甲斐なのか追ってきてまで言うので無視は難しいです
でも>>758さんの言うように例えば紐を変えたりしても何かしらは言われる気がしてきました
私の使い方がおかしいわけではないので、気にしないようにするしかないですね…
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 14:33:55.61 ID:mU0f7+ZR
- >>759
何言われても「大丈夫で〜す」とか適当に返事しとけばいいのよ
まともに相手すると可哀想婆を喜ばせてしまうよ
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 14:44:20.12 ID:qL8D0yjC
- >>759
追ってくるなら、「急いでいまーす」で早足で避ければいいんじゃないかな?
そんな婆にどう思われてもいいし。
相手にすることないよ、アナタ人が良すぎるわ。
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 18:53:07.80 ID:HzhoItPM
- >>759
可哀想婆は何をしても可哀想可哀想言うので気にするだけ無駄よ
他人に可哀想という言葉をかけるしかコミュニケーションの取り方を知らない可哀想な婆なんだもの
でも毎度毎度、言われ続けると滅入るよね
私も同じような可哀想婆に付きまとわれてた事があったんだけど、無視しても流してもしつこくていい加減我慢の限界がきたので
泣きながら振り乱して「この子そんなに可哀想な子ですか!?そんなに可哀想に育ってますか!?可哀想だ可哀想だと言われ続けることの方がよっぽど可哀想だと私は思います!」
って言ったらその後話しかけてこなくなったよ
そううまくいくとも限らないけど、そんな例もありますということで
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 22:49:35.09 ID:pAkNlx97
- 質問です
実母が子が泣いてる理由を考えずに大きな声であやします。そうするとビックリしてか泣き止み、泣いていた理由を忘れてしまうこともあります
例えばおならが出なくて泣いていた場合、あやして眠ってしまい眠っている間におならが出たりします
気を紛らわせて泣きやませるのは子にとってどうなんでしょうか?私はすぐに要求を解決してあげたほうがいいのかな、と思っているんですが…
わかりづらくてすみません
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 22:57:09.87 ID:JSO87yIq
- >>763
あくまでも私個人の考えですが…
すぐに忘れるくらいのささいな要求であれば、それでもいい気がします。
お腹が空いた、体が痛い、などの要求は気が紛れないか、忘れたと思ってもすぐ思い出すのではないでしょうか。
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 23:00:24.11 ID:GPAEI0hK
- >>763
せめて何歳か何ヵ月か書こうよ。
たぶん0歳児だと思うけど。
オムツと空腹以外なら、あやして泣き止むならいいんじゃない?
てか、しゃべれない月数なら、こちらも要求が100%わかるわけじゃないから、あやすしかなくない?
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 23:22:07.02 ID:3tDH9m4/
- わかるよ、私も同じように思うと思う。
だってなにか理由があるから泣いてるんだもんね。
私が赤ちゃんだったら嫌だもんw
「なんで泣いてるのかな?お腹空いてるのかな?オムツ?眠い?汗疹ができた?抱き方が嫌?」って、いろいろ考えて不快感を取り除くために頑張ってあげたいよね。
だって喋れないんだもん、かわいそう。
それでダメなら仕方ないけど。
赤ちゃんにとったら確かにすぐ忘れるようなことかもしれないけど、私なら自分の精神衛生上 実母に協力してもらう。
ちょっと違うけどうちの親は「抱き癖がつくからほっとけ」って言う人だったけど同じように嫌だったから、泣き止ませる為にいろいろ見てもらうようにしてもらった。
うちの子が無駄に泣かない子だからそう思えるのかも。
もしかしたらお母さんは、あなたやあなたの兄弟がよく泣く赤ちゃんだったからwそういう対処の仕方になったのかもしれないね。
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/11(火) 23:37:28.46 ID:cLLy4bjv
- お腹に手を当ててると、気持ちがモヤァっとするようになってきた…。
ブルー?
毎日何かしら心配はつきなくて、早く会いたいし不安なんだけどね。。
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 00:03:30.36 ID:ccENq1zH
- 妊娠中なんだろうけど、ここは妊婦専用スレでもないし
質問したいなら、最初に「妊娠○ヶ月です」とか
自分の状況を他人に分かりやすく書こうよ
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 08:30:22.03 ID:DAmq5VFG
- レスありがとうございます
そして生後2ヶ月です。書かずにすみません
>>764
確かに、お腹が空いて泣いているときは一時的に泣き止みますがまたすぐ泣いてしまいますね
逆におならの件は寝ているときにしたほうが楽だろうなという気持ちはあります。私のやり方だとおならが出るまで泣かせ続けてしまうことになるので…
>>765
確かにまだしゃべれないので、子の要求がこちらが思った原因と必ず合ってるかはわからないのですが、あやしたことで泣いている原因を忘れたとしても
実はちょっとずつ不満が溜まっていくのでは、と…それもしゃべれないのでわからないんですけどね
>>766
私も自分だったらやっぱり嫌だろうなという気持ちがあり考えられること全部試したあとであやす、おしゃぶりかおっぱいという考えです
実母は最初、泣いたらすぐおしゃぶりをくわえさせるような考えだったのでそこは改めてもらったのですがもう少し協力してもらうよう伝えてみます
私はとにかく泣く子だったみたいです。泣いたらすぐミルクをあげてたみたいで噴水のように吐いてたと笑われながら昔話をされます
私自身が産んでからはちょっとその話は笑えないんですけどね…
実際これからお出かけが増えると泣きやませるのがまず優先になると思うのですが、そうすると私の都合で出かけるのが子に悪いかなと思ったりして
悩みすぎて変な文になってしまいすみません
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 08:50:37.73 ID:tYH6FmrI
- >>769
色々考えすぎ。
まだしばらくは、赤ちゃん本人もなにがなんだかわからない状態で泣くこともあるから、授乳やオムツとかひととおりやっても泣くものは泣く。
「なんかよくわかんないけど、とりあえず泣いとこうかな」みたいな。
そういう時にお母さんの「こちらのペースに巻き込んでわけわからなくして泣き止ませる」のはアリ。
根底にお母さんのやり方全否定したい気持ちがチラチラ見え隠れしてる気がするんだけど、「とりあえずミルク飲ませて噴水ダー」も育児あるあるだよ。
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 09:04:29.77 ID:C9+xojGF
- >>769
もう少しリラックスして!あなたがお母さんに我慢する部分があるように、赤ちゃんもあなたに合わせて我慢することがあって当然だしそれでいいんだよ
もちろん限度はあるけど、出かけるのに私の都合で〜なんて言ってたらこの先生活できないよ。
お母さんもあなたが思い詰めてるから心配で大袈裟に大雑把育児だったアピールしてるのかもよ
ちゃんと要求を探してあげるのは偉いよ、でもただ発声練習で泣いてることだってあるから間に受けすぎても疲れちゃう
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 10:04:21.96 ID:o9TkDWFd
- 義母の子育て方について質問させてください。
夫は40才ですので40年前の育児法ですが、生後6ヶ月までは粉ミルクで、6ヶ月を過ぎれば全て牛乳に切り替えていたと言っています。
母乳が出ない体質で、完ミだったそうです。
今の常識からはかけ離れていると思うのですが、
これは当時は正しいとされていたやり方なのでしょうか?
母に聞いたのですが、完母だったようでミルクのことはわからないと言っていました。
うちの子はもうすぐ一歳なのですがまだ牛乳は飲ませていません。
あまりに牛乳牛乳言われてしつこいので、イライラしてしまいます。
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 10:20:39.87 ID:UFKQBkcZ
- >>772
2011年の知恵袋に、あなたのように義母から「6ヶ月過ぎたから牛乳を与えなさい」といわれて困ってる人の相談が乗ってる
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1274807582
少なくとも一定数の人にはそういう常識が信じられてたのだろうねー
義母さんとはどれくらい会うの?ハイハイワロスワロスで聞き流すか、
「医療と同じで育児も時代とともに変化するんですよ。義母さんだって40年前の知識しかない医者に手術されたら嫌でしょう?」とか言ってみる
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 10:25:26.73 ID:jWcGcZtR
- >>772
山羊の乳はよく聞きますけどね…
検索してもあまり牛乳を飲ませるってのはなかなか無いですね。
祖母が72で、母が50ですが、特に牛乳は飲ませてなかったそうです。
第二次世界大戦頃までは山羊や牛の乳を飲ませたという記事もありましたが、昭和の頃は育児用粉乳が出てきたみたいですし、お義母さんの周りでは飲んでたとしてもあまり一般的でないような気がします。
今はアレルギーの心配もありますし、フォローアップミルクもあるし、牛乳牛乳といわれるのはしんどいですね。
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 10:32:53.53 ID:P0cd8puY
- 昔は、そうだったんですねー。
今は、たんぱく質は離乳食で少しずつすすめるんですよ。
って昔と今を強調して天然装ってたら?
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 11:03:12.21 ID:O+MssKua
- よくわからんがww
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 11:04:22.04 ID:O+MssKua
- ワロタwwwwwwwww
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 11:19:22.03 ID:VzgyGK7f
- 私はどうだったか聞いていないけど、40過ぎている兄もそのくらいから牛乳だったと言ってたよ。
アレルギーはないけど、しいていえば肌にできものができやすいこととすぐ下痢することかなあ。
しかし、牛乳のせいかどうかはわからない。
でも今はそんなのとんでもないから、小児科に行くことがあったら一緒に来てもらってお医者さんに
話してもらったら?
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 11:37:07.24 ID:ZV4knM30
- >>772
ミルクと牛乳を同列に思ってるみたいだし、牛乳では鉄分や牛乳に入っていない栄養素を補うことが出来ないと説明したらどうかな。
あまりにしつこくて困ってるなら小児科に連れていって医者からガツンと言ってもらうのもいいと思うよ。
それくらいの年齢の人は賢くて権力のある人間に言われたことは結構すんなり入ってくるみたいだし、医者もそういう人には慣れてるだろうからうまく言い聞かせてくれると思う。
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 12:19:42.93 ID:DAmq5VFG
- 763、769です
昔から母にはあんたはこうなんだからこうでしょ!とか決めつけられたり、従うよう育てられたせいで正直母の意見に素直に賛同出来ないです
私のような思いをさせたくなくて、でも子にとって私の考えが間違ってたら可哀想だし、旦那にも神経質すぎるし子供のためと言いつつ自己満になっている、
結局私の母と同じことをしていると言われ、どうしたらいいかわからず…
>>770
色々試しても泣きやまなかったらそうしていきたいと思います。育児あるあるなんですね!
>>771
ありがとうございます。我慢することがあっていいと言って頂けて少し気持ちが軽くなりました
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 12:49:16.94 ID:QxRgzZA1
- >>780
なかなか難しいと思うけど、気楽にね!気楽に!
下記スレ見た事あるかな?
私も日々あたふたしながらだったから、スレにはとても助けてもらったよ
良かったら覗いてみてね
【乳児】0歳児の親専用スレッド271 [転載禁止]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438150649/
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438140450/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ143
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436954562/
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 13:24:03.27 ID:cT4q4qqq
- >>772
60代母も90代祖母も、昔から山羊はいいけど牛は駄目っていうねえ言ってた。
当時でも正しいやり方ではないと思います。
知識がない人が勝手に代替品を牛に求めただけでしょう。
当時一般的だったのは、離乳食早くして断乳することくらいじゃないかな。
かわいそうなことしましたね…とでも言っておいたらどうでしょうか。
- 783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 13:25:24.87 ID:VzgyGK7f
- >>780
気楽にいくのは難しいかもしれないけど、息子が6歳になった今、まだまだだなあと
思うけど、結局「あはは〜泣いてるのね〜どうした〜?抱っこですよ〜」くらいのほうが
子供にいいなって思うよ。
幼稚園時代も、子供が叩かれただの何かされただの、いろいろ言ってきてそりゃやきもきして
どう対処したらいいか悩んだけど、親が深刻に捉えないことが一番大事だなって。
深刻にならなきゃいけないのはもっとずっとあと。
大らかに、安定して接してあげることが一番子供の精神にいい影響を与えるんだよね。
こまけぇことはきにしねぇ、で。
もう少し成長したって、ダダをこねられたら「あっちに○○があるみたいだよ」と気をそらすので
いいやと思う人と、徹底的にそのダダこねが終わるまで待つ人。
私自身は、気をそらすことで構わないと思うんだよね。後者だとうちの場合子供を追いつめるようだし。
でもいつも同じ対応でもだめなんだよね。たまには前者もする。
なかなか難しくてすぐ怒っちゃったり気にしちゃったりするけどね。
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 16:34:16.01 ID:DAmq5VFG
- >>781
スレまで貼って頂いてありがとうございます
>>783
そうですね。もっと大らかに、どんと構えて笑顔でいられる母親でありたいと思います。ありがとうございました
実際思い返してみると私も知り合いの子(2、3歳)には気をそらすやり方をしてました
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 16:47:23.28 ID:E6NcOSgo
- 完ミの方、ミルクの量についてご意見ください
もうすぐ6ヶ月の娘、体重は7.2kg
現在、4時間ごとに200ml×5回飲んでいますが
先日から掴まり立ちの練習をし始めて明らかに運動量が増えているように思えます。
連続して起きていられる時間は約2時間
朝寝、昼寝1時間半〜2時間
夕寝30分〜1時間
夜は19時〜6時(22時に一度起こして授乳後再び入眠)
離乳食は7ヶ月になったら開始予定です。
運動量が増えたのか、成長期なのか、前の授乳から3時間半ぐらいで泣き出すことが出てきました。
毎回のミルクの量を少し増やすべきか、それとも缶の表記通り200mlのままでいくべきか、ご意見いただけませんか?
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 17:07:23.46 ID:+srS+VRm
- 洗濯洗剤のさらさbabyの詰め替えを頂いたのですが、我が家にさらさbabyの本体がありません。
調べてみるとさらさbabyは廃盤のようで、どこにも本体は売られておらず
ネットで売られていても1000円くらいします。
どうにかこのさらさbabyを使う方法はありませんか?
さらさとの成分は違うので、さらさ本体容器にbabyを入れて使用するのは、洗っても抵抗があります。
(洗濯洗剤の容器っていくら洗っても泡が出てくるので…)
子供用として使うのではなく、↑のように洗ったさらさ本体容器にbabyを詰め替えて
大人用洗濯洗剤として割り切って使うしかないでしょうか?
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 17:07:41.14 ID:gA7a6goY
- >>785
離乳食の開始時期をそこまで遅らせるのは何か理由があるの?
アレルギー的な懸念から、今は5ヶ月半から6ヶ月頃には開始するのが望ましいと言われてるはずだけど…
つかまり立ちするくらいの子にはミルクの栄養バランスは合わないと思う
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 17:14:32.98 ID:gA7a6goY
- もし何か内臓的な疾患があったりで医師から離乳食の開始を遅らせるように言われてるなら、
ミルクの量もその医師に相談するしかないと思う
もし特別な理由がなくて、お子さんも食事に興味を示してるようなら離乳食を始める時期だと思う
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 17:18:28.47 ID:HAOyo8J8
- >>786
無印とか百均とかに洗剤の詰替容器売ってるよ
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/12(水) 17:57:45.53 ID:E6NcOSgo
- >>787
>>788
内臓疾患ではなく、主人が軽いアトピー体質なので離乳食は慎重にいきたいと思い、ゆっくりめの開始を考えていました。
確かに栄養バランス的にもそろそろ始めた方がよさそうですね。
まずは、親の食事を見せて興味を示すか確認してみようと思います。
助言有難うございました!
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/13(木) 10:28:45.66 ID:GqNJoG/l
- >>775いいねー。
>>772夫もコトメも、農家で母乳だと時間が掛かるから嫁の労働時間を
増やす為に、出ていた母乳を低月齢で止めて、
飼っていた牛の乳を独身コトメ(トメの)が与えて育児、
トメは農作業。夫もコトメも無事に育ったよ。
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/13(木) 21:44:37.23 ID:yM7+OZUk
- >>791
独身コトメが育児せずに農業すればいいのにね!
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 02:57:38.05 ID:htHUWeRk
- 小学校新一年生のクラス分けに希望出すことって可能?
モンペの子と別のクラスにしてほしいんだが。。。
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 08:52:44.15 ID:viNI6mnm
- >>793
可能かどうかは聞いてみなければ分からないとは思いますが、先生達からしてみれば、あなたがモンペに見えるのではないでしょうか。
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 09:04:09.31 ID:htHUWeRk
- >>794
モンペ認定されるリスクを考えに入れても相談を検討する価値があるくらいやっかいなモンペなのよ。
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 09:14:04.70 ID:FvYu77Db
- 娘の下着(パンツ)の話です。
ネットでしか聞けないのでどなたかお願いします。
115センチ18キロの年長娘、110センチの普通の下着を履かせているのですが、
お尻のとことかが結構だぼついていて、
体勢や角度によってはお股が見えてしまいそうなときも…
もっと水着みたいにぴったりフィットする下着はないのでしょうか?
選ぶ下着が2枚680円とかの安いものだからゆるいのかな?
100センチの下着ならフィットしますか?
どなたか分かる方いませんか?
- 797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 09:28:34.07 ID:CRs/dswC
- >>795
もうあなたの中で答えが出ているなら、ここで聞く必要はないし、背中を押す人は誰もいないと思う。
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 09:47:41.23 ID:/FpW96kg
- >>796
100じゃきつくないかな?
うちはだいたい、同じ身長体重で、サンリオの下着110で特に問題ないな。
値段によるかはわからないけど、別のところで買ってみたら?
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 10:27:12.90 ID:FvYu77Db
- >>798
レスありがとう
お尻が小さいのかなぁ
サンリオの下着チェックしてみます。
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 10:47:16.96 ID:Z39t0wIR
- >>796
プチバトーとかgapとか、海外ブランドはぴっちりしてるよ
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 20:41:11.76 ID:inguQDSq
- うんプチバトーおすすめ
h&mのもぴったりしてるけど安いからペラッペラ
- 802 :791:2015/08/14(金) 20:44:48.66 ID:+eSVbQJN
- >>792昔の世代は、自分の娘には苦労させたくないが、
嫁は労働力+介護要員なので働かせて当たり前だったそうです。
20代前半の若妻だったトメが、トメからみた大ウト(大トメ他界)の
布おむつを井戸水で洗っていた、と聞いて絶句しました。
>>795そう思うなら相談すれば?
入学前から小学校のボランティア(草むしりや掃除など)の申し出も
同時にすれば、あなたの人柄が分かってもらえ、悪く思われない。
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/14(金) 22:15:53.47 ID:OXSsjf2W
- >>795
明らかに苛められてるとかない限り、クラス分けの希望は通せないよ。
一人の希望を通したら、みんなの希望通さなきゃいけなくなる。
私立で寄付してたりするなら別だろうけど。
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/15(土) 22:46:41.22 ID:nyYSf0nD
- もうすぐ6ヶ月。
秋冬に向けて服を購入しようと思っています。
雑誌には短肌着・長肌着はもう着る月齢じゃないように書いてありました。
となると、肌着代わりに着せるのはボディスーツでいいのでしょうか?
ボディスーツ+カバーオールとか?
あと、服をセパレートにするのは立っちができるようになってからの方がいいでしょうか?
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/15(土) 23:14:30.11 ID:KD+xOHpR
- >>804
半袖ボディor長袖ボディを気候によって変える。
寒くなったら仰る通り、ボディ+カバーオール(更に寒かったら+ベストとか)で大丈夫です。
セパレート移行時期はお好みで良いですが、やはりつかまり立ちが出来る様になってからの方が着せやすいのと、サイズも80〜の方が服の種類も豊富にあります。
もし着せるなら寝返りやズリバイやハイハイでお腹が出ちゃうので下にボディ着せてあげて下さいね。
ボディの上にオーバーオールや釣りズボンの組み合わせも可愛いと思います。
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/15(土) 23:18:31.58 ID:KD+xOHpR
- 言い忘れた!連投すみません!
歩く様になるとツナギは着せるのが困難+ほぼ完全にセパレート服になるので、0歳代はカバーオール姿を堪能しておくのが個人的にはお勧めです!
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 00:52:14.94 ID:hnyQXakU
- >>804
まずはベビー服スレのテンプレ読んでみて
【50】ベビー服 Part45【95】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1433168700/
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 02:22:46.27 ID:/5sDH8k3
- >>804
うちは下着はボディかショートオールでその上に長袖ロンパースなどだった。
つかまり立ちが遅かったので立つかは特に気にせず、丁度季節の変わり目とサイズアップのタイミングが同じだったのでそこで上下セパレートに変えました。
お座り姿勢さえ出来れば立ててなくてもセパレート着せやすいよ。
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 17:57:39.76 ID:C1NPs6xr
- スレチだったらすみません誘導お願いいたします。
義姉のところに四人兄弟のお子さん達がいて、何かプレゼントを贈りたいんですが何がいいと思いますか?
上は11才から下は3才までで女女男男です。
もう一人の義姉の方に最近1才になった男の子がいて何かプレゼントを贈るんですが、四人兄弟の一番末っ子も最近誕生日だったので何か贈りたいんです。
でも今まで他の兄弟の子には何もしてきてないので、できれば兄弟みんなが喜んでもらえる物がいいんですが思い浮かばなくて…
アドバイスお願いいたします
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 18:06:16.73 ID:ZBrvGp1D
- >>809
3才へのプレゼントなの?
それとも兄弟みんなで遊べるなにか?
11才と3才が一緒に遊べるおもちゃってほとんどないような…
予算も書いてもらわないと答えようがないかも
おもちゃがいいならおもちゃスレはあるよ
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 18:51:19.00 ID:xmMoXJJ8
- 11才から3才までの子みんなが喜ぶものは、おもちゃなんかだと無理だよねえ
お菓子が無難?アレルギーなく市販品でも大丈夫ならだけど
前に親戚の小学生〜幼稚園児に、でっかいうまい棒とかでっかいお菓子シリーズを何個かあげたら、
すごくテンション高く喜んでくれたよ
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 19:57:12.76 ID:uhy93rYn
- いかにも子供用ではない図鑑とかはどうかな
あとはナショナルジオグラフィックの出してる本
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 21:38:27.34 ID:aVkRuwA1
- 安価でもいいからその年齢にあったものをそれぞれにあげた方が子供は喜ぶと思うけどね。
全員一緒にあげたら結局は上の子が我慢することになるから。
ロバートサブタの飛び出す絵本なら>809の希望がかなえられるかな
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 21:39:29.90 ID:lo7C1uSZ
- >>809
最近、そこまで離れてはないけど姉弟の組み合わせでプレゼントあげる機会が私も有ったけど、色違いお揃いTシャツにしたよ。
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 21:53:43.70 ID:C1NPs6xr
- >>809です
皆さんありがとうございます。
結局やっぱり上のお姉ちゃんから3歳の子供まで一緒に遊べる物ってなかなか難しくて食べ物送るにしても何がいいやら…って感じだったので、結局3歳の子と1歳の子にだけそれぞれ靴を贈ることにしました。
また上の子達にも誕生日や何かの時に何か贈ろうと思います。
ありがとうございました
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 21:56:47.94 ID:hnyQXakU
- 靴は試着して買わないとダメなものだよ
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 22:14:03.11 ID:XgnOHp2S
- >>804です
レスくださった方々ありがとうございます。
何を着せても害は無いけど、短肌着・長肌着は1歳すぎても使うものだと思っていたのでビックリしました。
ベビー服のテンプレ参考にさせていただきます!
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 22:53:07.15 ID:sQGTs5MZ
- >>815
靴は義姉からメーカーとサイズを指定されてるのでない限り買わない方がいいよ
私ならもらっても履かせられないから困る
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 22:58:50.42 ID:EFtYJnuK
- >>815
靴が合わないと下手したら健康を損なう物だからね…
やめた方がいいよ。
一番上の子は微妙かもだけどウォーリーを探せみたいな遊べる本は?
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/16(日) 23:05:43.15 ID:U1nrjUsI
- 靴は一番地雷…
1歳なりたてだと下手したらファーストシューズだし、気にする人もいるよね
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 01:44:08.27 ID:Rlx9NM0r
- >>815です
えー!!…もう買っちゃいました…。
今からならまだ返品できると思うので返品した方が良さそうですね…
明日返品に行って改めて違う物探してきます
うちにはまだ三ヶ月の娘しかいないので子供へのプレゼントって本当に難しいです…
あんまり場所取るおもちゃも人によっては嫌がられますよね
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 01:51:29.73 ID:/KQxrpAx
- >>821
今年あげると、来年以降もずーっとあげることになるし、上の三人はタイミングのずれたプレゼントをもらい続けることになるよ。
一歳の子のとこだけこっそりあげて、4人のとこにはあげなくてもいいと思う。
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 02:01:08.96 ID:LhPEBNS5
- 1歳にはあげて3歳にはあげないと、義姉同士がそれを知った時に微妙な気持ちになるだろうね。
あげるならみんな平等にしないと。今後の金銭的負担にならないよう、またお返しの気遣いを考えさせないように(←特に4人子持ちの義姉に)絵本程度がいいと思う
リボン付けてラッピングしてもらえばちゃんとしたプレゼントになるし
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 08:17:36.80 ID:p3tgjBtf
- 飛び出す絵本は?12歳でも楽しめるけどわざわざ買う人は少ないから喜びそう。
オセアノ号、海へとか不思議の国のアリスが定番かな?
音が出るとびだししかけ絵本でググるとサバンナとか海のシリーズが出てくるんだけど、飛び出すのとページを開くとページ毎に違うリアルな音が出て楽しいよ。
絵本と言いながら文は本格的に解説してて大人も読み応えあるよ
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 08:33:24.09 ID:sQttFTrU
- 人気の大判絵本MAPSは?12歳なら理解して読めるし、小さい子なら色々な絵を眺めるだけでも楽しめると思う。大人が見てもためになるよ。
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 08:46:27.94 ID:Rlx9NM0r
- >>821です
まとめてのレスですみません
皆さんありがとうございます。とてもとても参考になります!
飛び出す絵本が良さそうですね!
こういう絵本は通販で買うんでしょうか?
四人兄弟の方には絵本を送るとして、一歳の子へも絵本でも楽しんでもらえるでしょうか?
アンパンマンとかの車やピアノ型のおもちゃなど少し大きいおもちゃなどはあんまり喜ばれませんか?
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 08:51:28.17 ID:NTGPSNYR
- >>826
音の出るものや大きいものは、住宅事情とかもあるから、そういうのを買うか決めるのは親の役目。
もらう側から具体的なリクエストがない限り、壊れたり無くされてもいいかさばらない物が一番。
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 09:00:48.55 ID:I6qVPzOn
- >>826
大型の玩具はオススメできないなー
何か気の利いたもの、特別なものをと思ってるんだろうけど今はやめた方が
向こうの子供の好みなり普段遊んでるものの傾向なり、全然分からない状況だよね?
仕掛け絵本でも十分な贈り物だと思うよ
本屋のキッズコーナー的なところでも売ってるよ
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 09:26:44.16 ID:Dx6k03l9
- >>826
アンパンマンなどのキャラものは親がわざと与えてない場合もあるからあらかじめ好きとわかってる場合に小さめのおもちゃならアリかな。
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 09:54:24.30 ID:hUbNGZog
- >>826
1歳なりたては仕掛け絵本を破いたり食べたりwするからおすすめできない
うちの子は1歳なりたての時に「だるまさんシリーズ」をBOXで頂いて嬉しかったな
どうしても1歳に気の利いたおもちゃがいいなら型はめ遊びができるちょっとした知育系は?キャラものは避けたほうがいいね。第一子なら特に。
電池で動くパンダとか犬も喜ぶかも?
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 09:56:30.97 ID:hUbNGZog
- 捕捉
定番中の定番の絵本やおもちゃは既に持ってるかもしれないから事前に聞いてもらえた方が嬉しいよ。サプライズされて被ったことがあった。
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 10:13:15.66 ID:NGKAFgO+
- 電動でシャボン玉が出てくるおもちゃとか、キュボロだったかな?穴の開いた積み木を積んで
そこにビー玉を転がす道を作るおもちゃ。
キュボロは高いけど類似品もある。
小学生くらいにならないと上手く作れないし、下の子はお兄ちゃんおねえちゃんが作ってくれるのを
楽しんで見られるし、いいんじゃないかな。
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 10:37:42.19 ID:z+XkujVq
- 玉落としはクボロ、スカリーノ、クアドリラあたりか
いいものだけど高い。
安価だとくもんのくみくみスロープだけど、ガクッと対象年齢下がる感じ。
いずれにせよ天然ちゃんの強い>821には難易度が高い代物だと思うのでお勧めしない。
てかやっぱり1歳と3歳(大きい兄弟持ち)に同じものは無理がある
1歳には1歳に相応しいもの、3歳には3歳に相応しいものを送るのが一番無難だよ
飛び出す絵本なら、1歳児→厚紙でできてるもの、3歳児→もう少し凝ったもの、とか
いろいろ知ってるのなら通販でもいいけど、大型本屋で実物を見た方が821には無難かと
他の兄姉たちには数百円の簡単なもの(文房具とかお菓子とか)渡せば?
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 10:42:27.67 ID:WtsuVZbJ
- >>821さんにもお子さんがいるなら、?一度プレゼントとかあげると
先方も>821さんちの誕生日に何か贈ってくれたりして
下手するとそれが習慣になっちゃったりして
お互い今後しばらく負担になる可能性もあるよ
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 10:53:08.95 ID:987NdJW+
- >>834
>>822で指摘されてもスルーしてるし、「何をあげたら喜ばれるか(迷惑でないか)」という気持ちより、
「815"が"プレゼントをあげること」が最優先になってしまっているから、止めたらのアドバイスは目に入らないと思う。
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 12:53:39.67 ID:Rlx9NM0r
- >>821です
なんか嫌な思いをさせてしまってすみません…
先日我が子が生まれて初めて義実家に行って沢山の人達に我が子を抱っこして可愛がってもらって、その子達にも初めて会って本当に純粋に可愛いと思い誕生日もあったし何か喜んで欲しくてプレゼントしたいと思ったんです
ですがその思いも裏目に出てしまうこともあるんですね
反省します
今思えば義両親からも義姉方からも結婚祝いや出産祝いなど何も頂いた事もないので、そんな状況でこちらだけ渡したら逆に当てつけのようで嫌な思いをさせてしまうかもしれませんよね
もう少し考えてみます
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 13:30:40.28 ID:UqkVeklr
- >>836
そういう状況なら、私ならあげないよ。
今までそういったやりとりが無いんだったら、あなたの言う通り逆に気を遣わせたり当て付けみたいに思われたりする可能性もある。
次に会ったときに子ども達にお菓子を用意するとかそういうのが子ども自身も喜ぶと思うよ!
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 13:51:22.60 ID:A0DZMAUI
- 生活板で質問したところこちらのほうがよいと誘導されましたので、
あちらを取り下げて移動してきました。よろしくお願いします。
7ヶ月の赤ん坊(男の子)にお土産を持って行きたいんですが、
何を買ったらいいんでしょう?先方に聞くのが一番でしょうけど、
聞くと固辞されるので、できれば聞かない方向で決めたいかなと。
服だと好みがあるでしょうから、玩具にしようかと思っているのですが、
他に何かあったらそれでもと。子供を持ったことがないので見当もつきません。
妖怪ウォッチのグッズなんて早すぎますよね?予算は5000円以内でひとつ。
ここからはあちらに書かなかった補足。
実は海辺のお宅で、3泊ほどお世話になります(泊まるのは私一人)。
あちらはご夫婦と赤ん坊だけで、もちろんご夫婦にもお土産を持って行きます。
また、当方料理人のため、夜は腕を振るわせて頂く予定です(先方の希望)。
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:38:49.99 ID:cxzuvyNK
- >>838
7ヶ月なら1才以降使える90cmの服などだろうけど
確かに好みがあるよね
ナルミの食器セットとかは?
ttp://www.e-narumi.com/ITEM/7980-33139
うちは3才になったところで、離乳期以降使ってたプラ系のベビー食器から
順次陶器に替えてるところなんだけど、
料理人という838の印象からもぴったりかなーなんて思った
おもちゃなら積み木セットとか、知育系玩具とか
ttp://www.bornelund.co.jp/ec/detail.php?category=3&category2=03008&id=4335
ttp://www.bornelund.co.jp/ec/detail.php?category=3&category2=03008&id=3909
妖怪ウォッチはまだ楽しめる歳じゃないし、ブームも一時のものな上
キャラものは相手が指定しない限り自分なら避けるかな…
まあ今すぐ使えるおもちゃは既に持ってるかもしれないから
何れにせよ1才以降使えるようなものがいいのでは
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:40:39.89 ID:lKJFmz9Z
- >>838
妖怪ウォッチはうちの2歳児でも早すぎてポカンとするだろうなw
0歳1歳用の絵本などが無難で良いのでは?
Amazonあたりで「赤ちゃん 絵本」で出てくるものは、どれもうちの子はよく読んでるよ
それか本屋で絵本のコーナーに行けば、たいていの本に対象年齢が書いてあるし、店員さんにも教えてもらえる
価格は数百円から、数冊セットのもで2000円てところだけど、
宿泊のお礼はご夫婦にキチンとするのを前提として、赤ちゃんはあくまでオマケのお土産だよね
オマケのお土産に5,000円のおもちゃもらったら、自分ならちと恐縮するかも
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:41:51.21 ID:cxzuvyNK
- あ、服は1才なら80cm〜だね
連レスごめん
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:48:43.31 ID:A0DZMAUI
- >>839
なるほど食器ですか。このクネクネしたおもちゃも面白そうですね。
>>840
キャラ物は早いですか。納得。
絵本はお母さんが本好きなので被っちゃう危険が高いですね。
玩具を調べていたら「お米でできている玩具」というのがありましたが、
これはどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GAX89O/
こういうのは迷惑になりますかね?
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:53:11.29 ID:isDXuLzE
- >>842
お土産に5000円ってのは譲れないの?
プロの手料理振る舞って貰って更に5000円って上の人も言ってるけど私も恐縮しちゃうなぁ
1500円〜2000円ぐらいでのおもちゃが良いと思う
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:53:22.49 ID:UDp1CbVc
- >>842
悪くは思うけど、ちょっと月齢低めな気もする
何でもかみかみするのってそろそろ卒業の月齢ではないかな…個人差あると思うけど
個人的にはもう少しアクティブなおもちゃがよいのでは?と思います
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:54:48.77 ID:UDp1CbVc
- 予算は質問者のスタンスだから別にいいのでは
出産祝い兼ねてるかもしれないし
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:55:15.76 ID:A0DZMAUI
- >>843
別に5000円じゃなくてもいいんですが、3泊もさせて頂くので、そのくらいかなと。
>>844
もうこういう時期じゃないんですね。了解です。
なかなか難しいですね〜。
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 14:59:27.88 ID:HI1H3/Bm
- >>846
すぐに遊べるおもちゃじゃなくても1歳ぐらいから遊べるものでもいいんじゃないかなぁ。
うちはレゴデュプロと絵本を貰うことが多かったな。
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 15:00:56.71 ID:cxzuvyNK
- 確かにレゴデュプロは定番だしいいね
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 15:04:39.60 ID:SMGYK4n4
- >>846
大型オモチャ屋さんや赤ちゃん用品店なら、オモチャが月齢別に分かれていることが多いし、
対象年齢が書いてあるので分かりやすいんだけどね。
一般的に赤ちゃんへの贈り物なら、少し年齢を先取りしたものをあげたほうが喜ばれると私も思う。
親が成長を楽しみにできるし、すぐ使うものっていうのは親が用意していることも多いからね。
男の子なら上の人のあげてるレゴデュプロよさそう。
女の子なら、キッチンセット(おもちゃの包丁で食べ物をパカッと切れるようなやつとか食器なんかのおままごとセット)も喜ばれそう。
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 15:05:06.72 ID:URQjlnBb
- ナルミの食器だったらくまのがっこうシリーズとか可愛いし男女問わず使えて良さげだよ
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 15:07:55.90 ID:UqkVeklr
- >>838
マールマールのお食事エプロン男女共に可愛いよー!
ちょうど5000円前後。
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 15:13:30.65 ID:9I1ABroU
- 料理人さんならではのものが気が利いてていいかもね。
私もナルミのお皿や、お食事エプロンに一票。
あと、木で出来たままごとの野菜もいいかも。
男の子でもままごとするし。
ウッディプッティのままごとセットはちょうど5000円だよー
http://item.rakuten.co.jp/woodypuddy/mamagoto-g05-1079/
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 15:40:19.61 ID:BOPWtor+
-
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・スター・ウォーズ/フォースの覚醒 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SWfa.html
・インターステラー http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Interstellar.html
・崖の上のポニョ http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Ponyo.html
・妖怪ウォッチ http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Youkai-Watch.html
・スプラトゥーン http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Splatoon.html
●http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/common-list.html
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:13:23.28 ID:A0DZMAUI
- 皆さんありがとうございます。教えて頂いた木の玩具を見ていたら
こんなのがありましたが、これはどうでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/woodypuddy/g01-1040/
7ヶ月には早いですか?
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:17:13.02 ID:A0DZMAUI
- >>854
こっちだった
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HRXVGX8
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:20:00.50 ID:6pv3+Krd
- >>854
かわいいね!
全然早くないよ、むしろちょっと幼いかな?という印象を受けたけど、対象月齢は10ヶ月からなんだね。
上質な感じでいいと思う。
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:28:31.60 ID:HI1H3/Bm
- >>855
かわいいけど、今からあげるにはちょっと幼い感じがする。
今すぐ遊べるものは持っている可能性が高いので数ヵ月先に遊べるもののほうが嬉しいと思う。
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:46:22.94 ID:URQjlnBb
- >>855
いいと思う!
うちも音積み木持ってるけど半年頃から振ったり投げたり遊んでるよ。いま11ヶ月。
今後積んで遊ぶこともできるようになるだろうし、ちょうどいいおもちゃじゃないかな
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:49:13.75 ID:9I1ABroU
- >>854
確かに。出産の時にもらったら嬉しいものかも。
同じウッディプッティなら、焼き魚セットとかおにぎり屋さんセットの方が面白いきがする。
今遊べるものより、ちょっと先に遊べるものがもらえると嬉しいよ。
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:51:48.09 ID:xnwi+jRa
- 固辞されると思うなら余計な贈り物はしない方がいいと思うけど
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/17(月) 16:57:42.50 ID:A0DZMAUI
- 皆さん本当にありがとうございました。参考になりました。
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 08:48:13.47 ID:A1OkCkXx
- 一歳10ヶ月で突発性発疹になりますか?
一昨日40度近い熱がでて今朝背中がうっすら赤くなっています
黄色の鼻水がでています
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 08:56:11.85 ID:pk30Crio
- >>862
昨日のうちに受診しなかったの?
まだなら今すぐ小児科へ。
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 09:10:50.24 ID:B1dQm4bn
- もう少しで4歳男児が誕生日にペダルカーを欲しがったんでググッたら2万くらいしてポカーンだったんだけど、
オリジナルブランドとかでも1万ちょっとで売ってるところないだろうか?
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 09:35:37.78 ID:NB063b70
- >>864
Amazonで電動乗用カーが8000円、楽天でクラシックペダルカーが5000円、であるけどどうかな
多分欲しがってる2万円台のとはちょっとイメージ違うと思うけど
私もこの間トイザらスで見ていいな〜と思ったけど、どれも2.5超えでビックリしたw高いよね…
でもBMWとかフェアレディとかかっこ良いよね
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 09:37:34.96 ID:hJp9SyTn
- >>864
うちのあたりじゃペダルカー乗ってる子見たことない。地域性かね。
1〜2歳で足けりゴロゴロやってたやつで思いっきり爆走する子はいる
トイザラスなら比較的安価だけど、多分その年齢なら見た目のかっこよさにひかれてるんだろうから
しょぼい見てくれだと何の意味もなさそう
4歳ならスピード出したくなってくるよ。
ストライダーやキックスケーターならスピード出せるし予算内で収まると思うからおすすめなんだけど。
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 11:32:37.97 ID:A1OkCkXx
- >>863
10日ほど前に一度39度の熱がでて病院に行き、四日前に経過を見せに病院に行き、透明な鼻水と咳が出ていたのでお薬を貰い熱は10日前の一度きりだったのですがまた一昨日一気に上がって朝には下がりました
病院行くべきでしょうか?
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 11:40:59.68 ID:R73ktK4f
- >>867
一応親切スレなので。
今から午前診療に間に合うなら行ってきたら?
ここには医者はいないんだよ。
いても、ネット越しで正確な診断も投薬もできるわけがない。
2ちゃんで聞く暇があるなら、かかりつけの小児科に電話して判断仰いだほうがいいよ。
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 12:40:14.56 ID:XyHrWktg
- >>867
二峰性の発熱という事で何の病気か見当がつき適切な薬が処方されるから
熱の経緯をわかりやすく書いて持って行けば?
今日中に検査結果の出る大きな病院がいいかも
- 870 :864:2015/08/18(火) 12:44:51.42 ID:B1dQm4bn
- レスありがとう
電動じゃなくて自転車のペダルみたいなのがミソみたいなんだ
先日遊びに行った施設においてあったトラクターのペダルカーで、本人が大層気に入って誕生日にほしいと言うから調べたらまさかの金額orz
楽天調べてみます。外で乗ってる子は見ないよねwめちゃくちゃ目立ちそうだw
うちはひっそりと室内で乗せることにするよ。
それ以外に、4歳男児が喜びそうなものってなんだろう。
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 13:19:32.01 ID:NB063b70
- >>870
あー足漕ぎのね!たしかにあれ面白そうだよね
ヤフオクでショップが1万円くらいで出してるけど(新品)どうかな
ロードローラーとかダンプカーとかゴーカートの足こぎverとか
ちょっとイメージ違うかな?
ちょっと違うけど、またがるタイプのとかはどうかなぁ、こういうの↓
http://i.imgur.com/yfgtUyF.jpg
http://i.imgur.com/Afycfs5.jpg
あとペダルカー以外だと、4歳なら自転車とかは?
うちは女児だけど、先日の4歳の誕生日に16インチの自転車買ったよ
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 16:19:08.13 ID:A1OkCkXx
- >>868-9
ありがとうございます
明日朝一で病院に行こうと思います
以前病院に続けていったらこれくらいで連れてこられてもねえとお医者さんにいわれてしまったので躊躇してしまいました
ありがとうございました
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:16:41.27 ID:qC2YoyhL
- 流れぶたぎり申し訳ありません。質問です。
今年の11月に父親になります。
それに伴い、チャイルドシートを購入予定なのですが「コンビ ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX エッグショック NF-800」を購入した方がいれば使用感等教えて下さい。
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:32:39.43 ID:w1cZOF2W
- >>873
チャイルドシートスレはもう読んできたかな?
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1422802788/
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:34:18.72 ID:qC2YoyhL
- >>874
レスthx
そちらはまだ閲覧していないため先にそちらへ行ってきます。ありがとうございます。
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:36:57.84 ID:qC2YoyhL
- 先ほどの873です。
ctrl+fでザッと閲覧しましたがありませんでした。
改めてお伺いします。
「コンビ ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX エッグショック NF-800」を購入した方がいれば使用感等教えて下さい。
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:39:12.29 ID:LPgiqI+N
- 誘導先で質問したほうがいいのでは?
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:39:20.80 ID:qC2YoyhL
- 連投失礼します。
先ほどの873です。
備考ですが、チャイルドシート(CRS)について考えるスレの26,27も拝見しましたが私がほしいチャイルドシートが今月8日に発売したためあちらにも書き込みがない模様です。
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:39:26.20 ID:s0pnfIe1
- >>876
チャイルドシートスレに質問書いたんだよね?
あっち締めるかなんとかしないとマルチだよ
いくら親切スレとはいえ…。
まぁこっちより多分チャイルドシートスレの方が反応あると思うよ
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:40:53.08 ID:qC2YoyhL
- >>877
レスに気づかず申し訳ないです。
あちらにも質問してみましたが解答はありません。
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:42:47.74 ID:s0pnfIe1
- >>880
チャットじゃないんだから1時間でそんな…
産前だから分かんないと思うけど大抵の子持ち家庭は今一番忙しい時間帯だよ
出産まだ先なんだからそんな焦らないの
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:44:53.13 ID:qC2YoyhL
- >>881
承知しました。あちらに絞り回答を待ちます。
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 20:51:21.21 ID:LPgiqI+N
- メーカー型番使用感とピンポイントでは、答えられる人も限られてくるしね
反応なければ、優先したい要素や車種とか書くと違う方面からアドバイスももらえるかも
頭柔らかく〜
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 22:47:47.20 ID:EH83r0vM
- 基本チャイルドシートは産前に買う人が多いし今月発売ならまだ買っても使ってない人が多いのでは…
ネムールみたいな新生児から使える高いめの機種なら尚更だよ。
ネムール単独なら私も使ってるし結構レスつきそうだけど。
旧品のネムールとの違いを挙げておいて、旧品の口コミと合わせて判断した方がよさそう。
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 22:51:03.94 ID:3Ta355r4
- 児童館に初めて行く時って、なにか登録カードのようなものを作ったり事前に連絡しないといけないのでしょうか?
いきなりフラッと子供を連れて訪れても問題無いのでしょうか?
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:01:23.02 ID:XyHrWktg
- >>885
それは児童館に聞いたら?
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:03:09.29 ID:CmFvi0RS
- >>88
HPとかに書いてあったりしないかな?
うちの近くの児童館は入館前に氏名と連絡先を専用の用紙に記入して入館してください、とHPに書いてあったよ。
あとは問い合わせてみるのが一番早いと思う。
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:03:56.92 ID:CmFvi0RS
- すみません、安価ミスです。
>>885でして。
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:07:31.02 ID:wblTvGKz
- 今、6ヶ月なのですが、9月の始めに結婚式に招待されました。
そこで、あまりにプリンなのでカラーをしないと恥ずかしので、美容室に行こうと思っています。
安定期にカラーした方いますか?
薬剤などは特に心配していないのですが、シャンプーで仰向けになったりするのがちょっと不安です。
カラーだし、何度かシャンプー台に行くのかーと思うと、そんなに仰向けになっても大丈夫かな?と。。
あと、予約の際一言、妊娠中ってのは伝えた方がいいのでしょうか。
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:08:00.74 ID:3Ta355r4
- わかりました、明日問い合わせてみようと思います
ありがとうございました
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:17:38.13 ID:UcugqvXz
- >>889
仰向けが心配って、普段どうやって寝てるの?
あの美容室の仰向けシャンプーが首によくないという説があって、それで座ったままでシャンプーしてる美容室もあるから探してみては
妊婦ですって申告されてもだから何?っていう感じかもしれないから、妊婦だけどカラーできますか?って聞いてみたらいいんじゃないかな
余計なお世話だけど、ここは育児板だからただ6ヶ月と言われると産後かなと思う
今回は安定期って言葉でわかったけど
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:20:09.61 ID:IXwFcMFK
- >>889
カラーの話題は荒れるからなんとも、だけど自分はずっとしてた
産む前も美容院行った
自分の場合はプレシャンプー無しにして水でスプレーするだけとか配慮してくれたよ
確かに事前に言っておくのがいいね
当たり前だけど激混みで待ち時間長いとことか、
初めて行くとこなんかはやめたほうがいい
自分はシャンプーより時間長いエステも月一で行ってたから
個人的には順調な人ならいいと思うよ
心配なら産婦人科に相談してみては
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:22:04.53 ID:e9qIh5/Y
- >>889
出産予定日の2週間前に、ストレートパーマ・カラー・カットの5時間コースしました。妊娠中ずっとお世話になってる美容室で、他の予約を調整して、混んでない時間=待機時間なくスムーズに進められる時間を作って下さいました。
そうしてもらえないとしても、シャンプーを手短にとかあるだろうから伝えておいたほうがいいと思います。
美容室によっては座ってできるシャンプー台もありますし。
ちなみに予定日より早まって、その2日後に出産しましたがなんの問題もありませんでした。
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:22:37.81 ID:IXwFcMFK
- >>891で思い出したけど、今って広いエステ用?の
シャンプー台置いてるとこ多いよね
あれだと結構ラクだと思うよ
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/18(火) 23:42:24.56 ID:EH83r0vM
- >>889
臨月手前でカラーカットフロントの矯正ヘッドスパとやったけど問題なかったよ。
薬剤云々より臭いや長時間の体勢固定で気分が悪くなったりしないかが問題だと聞いたな。
座った体勢で洗えるシャンプー台がよかったけど、なかったから仰向けに寝て靴脱いで足を立てさせてもらった。
こうするとお腹が張るのもだいぶマシだったよ。
独身の方だったり男性だったりだと勝手が分からないだろうから、初めにたまに立ったり体勢変えたりして休憩させて欲しいって伝えておくと定期的に声かけてくれたりして配慮してくれるよ。
- 896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 00:00:26.99 ID:xnIiaQuk
- >>889です。
たくさんありがとうございます。
紛らわしくてスミマセン、21wと言えば良かったですね。
普段は横向きで寝るようにしています。
仰向けは張ると聞いていたので…。
やはり美容室に妊娠中だけど大丈夫か?といった感じに問い合わせしてみようと思います。
美容室から、だから何?と思われそうでここで質問してみました。
確かに、足を立てると幾分マシになりますよね!
それも相談してみようと思います。
もう何年も通ってる所なので、待ち時間等は配慮してくれるとは思いますが…。
長々とスミマセン。
ありがとうございました!!
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 01:26:03.32 ID:U/QdgpJX
- >>885
うちのところは初回だけ住所書いたりするだけで、いつふらっと行っても問題ないけど、小さいお子さん連れていくなら小学校の夏休みと冬休みと春休みの時期は行かないほうがいいよ。
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 08:35:53.72 ID:CbGSrgOA
- >>896
大丈夫、だから何とか言われないよw
妊娠中なので仰向けの体勢で長時間はキツいからシャワーは手早くお願いします、とか明確に伝えれば対応してくれるよ。
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 11:15:18.04 ID:pytx5tQf
- 臨月入りたてぐらいでも美容院行った方がいいよ
出産したらしばらくは美容院なんて行けないし、退院時の写真にボサボサプリンで写りたくない
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 11:24:39.69 ID:RtPXWOyl
- 退院の時にシャンプーブローしてくれる美容室がついた産院なら妊婦もカットしたりしてくれるよ
- 901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 11:27:55.17 ID:yPoiTr69
- そんな産院があるの!?凄い
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 11:31:39.74 ID:RtPXWOyl
- >>901
二重瞼の整形もしてくれるよ
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 13:23:15.39 ID:hNMkhRJi
- もうすぐ5ヶ月になる子がRSウイルスに感染していて、月曜日から毎日診察と吸引で通院しています。家では1日3回薬を飲ませています。
今日は午後が休診のため、朝病院へ行ってきました。
ずっと熱が37度台だったのが、今38度6分ありました。
今寝ているのですが、これ以上熱が上がったらどうするべきでしょうか。
かかりつけ以外に行ったほうがいいのか、様子を見るのがいいのか…。
冷静でいないといけないのでしょうが、なんか落ち着きません。
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 13:36:00.61 ID:veu992ey
- >>903
#8000の小児緊急電話相談に電話すると、相談に乗ってくれるよ。文字でなく言葉で聞いてもらうことで落ち着けるんじゃない?
かかりつけ以外に行くにしても、長いお盆休みだったりするかもしれないので、今のうちに調べておくといいんじゃないかな。
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 13:40:02.38 ID:hNMkhRJi
- >>904
#8000は夜間専用かと思っていました。
早速かけてみます。ありがとうございました。
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 13:40:39.80 ID:WRe+Ksc1
- >>904
平日のこの時間にその番号やってる自治体ないよ
第二候補の病院に電話して経緯説明して受診判断仰ぐのが良いんじゃないかな
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 13:44:42.46 ID:hNMkhRJi
- >>906
#8000やっていませんね。
他の病院にかけてみます。ありがとうございます。
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 20:58:43.47 ID:p9HpBDBU
- >>902
どこ!?
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/19(水) 21:46:05.94 ID:cDBDdq13
- >>908
私の友達が出産したとこだけど
産科 美容形成
で、検索…って思ったらそんな産科、一杯あるわよ…
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 02:03:28.13 ID:PdfsVV40
- 質問です。
1人目、0歳8ヶ月の子供なのですが
よく実親に「気が強いねー」と言われ
子供の性格なのか赤ちゃんは皆そういうものなのか
気になっています。具体例としては…
・遊んでいる物に手出しされると泣く。
取りあげるのではなく、シワを伸ばしてあげたり
引っ込んだ所を直してあげたりする等でも怒る。
一緒に遊ぶ感じの手出しは怒らない。
・自分で上手く出来ないと泣く。
絵本をめくるのが好きですが、まだ不器用なので
1頁ずつめくれなかったりします。すると悔し泣き?します。
あと先回りしてめくったりするのも怒る。
親もテキトーに言っているだけだと思いますが
女の子ということもあり言われると
批判されてる気分で少しモヤモヤします。
仕様なら「赤ちゃんてそういうものだよ〜」
子の個性なら「こんな小さいうちから性格出るんだね〜」と
流すだけで、子供への対応を変えるわけでは
ないのですがよろしくお願いします。
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 02:22:47.26 ID:4FIF+E4J
- 8ヶ月でも子によって個性というか性格って様々だからね、そういう意味では赤ちゃんってそういうもん
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 04:49:19.90 ID:9tM3Jn+z
- うん、個性だね。そうじゃない子もいるし、そういう子もいる。
私はそういう子だったと思うが息子は全然違う。
ちなみに、私はクレームもなかなか言えない気の弱さ(お子さんがそうなるといってるんじゃないです)。
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 08:31:10.27 ID:DcVd3VYE
- 個性個性。
確かに気が強いって言われそうなことしてるねw
言い方変えれば、意思がはっきりしていて自己主張できるってことだから
成長が早い、早熟とも言えるわけで。(大体の子がそのうち通る道)
今は確かに大人に可愛がられやすくはないタイプなんだろうけど、そんな子もいるよね。
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 08:38:05.54 ID:nyASrUhX
- 気が強いというより、自我が芽生えてきてるんだと思うな
親も、成長してるね〜って意味で言ってるんじゃない?
- 915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 09:06:22.86 ID:9tM3Jn+z
- なるほど、自我の芽生えってあるかも。
ちなみに、>>912ですが、私は「小学校の成績は」よかったですよ。
息子は(泣)
賢いお子さんのように思います。(私が同じタイプだったので自分で言うな、ですがw)
周りを見ると、賢いお子さん(女の子に多い)のほうが、敏感だったり自我が強かったり
するように思うなあ。
>一緒に遊ぶ感じの手出しは怒らない とあるから、空気もわかってるってことだし。
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 09:33:00.57 ID:PdfsVV40
- >>910です。
三つ子の魂百までとか、パーソナリティーというよりは
よく泣く赤ちゃんもいればおとなしい赤ちゃんもいるよね、とか
発達の順番やスピードは赤ちゃんによって違う、
というニュアンスでの個性ってことですね。
これでモヤらず「最近自己主張するんだよね〜」程度に流せそうです。
ありがとうございました。
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 09:36:13.19 ID:d9Rbly9e
- すみません。医療機関に聞いても調べてみても曖昧なので質問いいでしょうか
突発性発疹の場合外出はいつぐらいからいいのでしょうか
医療機関では別に外出しても平気だよあんまりうつらないからと言われたのですが色々聞いてると移るから1週間は外出禁止や意見がバラバラで
みなさん病院にかかった際になんと言われましたでしょうか
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 10:02:36.11 ID:d9T2e5kQ
- >>917
突発はウイルス性だからうつる病気だけど、とても感染力が弱いのでそこまで気にしなくて大丈夫
発熱時に感染力があるので、解熱すれば基本はOK
なので解熱後1日でOKって医師もいれば、念の為と慎重な医師は1週間と長めに伝えるんだと思う
私は熱下がって落ち着けば出ていいよ〜と言われた
でも発疹の見た目が辛そうだったし、なにより愚図りが酷くて出たくても出られなかったけどw
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 10:35:26.44 ID:xxWZd47w
- >>918
詳しくありがとう
2歳目前でなったので体力有り余ってすごいからどうしようかなと思ったけど
もし移らなくても湿疹が引いたとはいえまだ酷いんで子供の集まる場に出るのは控えた方がいいかもだね。
ベビーカーにいれて近所お散歩あたりにする!ありがとう
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 13:10:38.21 ID:xPOQynXg
- 育児というかそれ以前の質問になってしまいますが、お願いします。
子宮頸がん検診の無料クーポンを使って婦人科へ検診に行きました。
婦人科の受診自体初めてで「他に調べたいことがある?」と聞かれたので
「子供が欲しいので妊娠できるのか知りたい」と漠然と答えました。
すると「形とか見てみようか」と言われ、検査後に経膣エコー(?)を用いて卵菅など見られました。
初診料はしない含めて検査料として2500円程支払ったのですが、無料クーポン分を差し引いた費用としては適切でしょうか?
支払いの時に聞けばよかったのですが検査後でボンヤリしていて確認しそびれました。
今後妊娠した場合、検診ではこのくらいかかると思っていてよいですか?
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 13:11:57.92 ID:xPOQynXg
- 誤字がありました、「初診料含めて」です。
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 13:16:06.24 ID:6HrCar20
- >>920
それ、自治体、病院によるとしか言えない。
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 13:59:46.55 ID:vc2DYomW
- むしろもっとかかる気がするけど、ま、病院によるよね
事前に電話でいくらくらいかかるかきけばいいよ
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 14:21:54.98 ID:Yq83A0Iq
- >>920
適切だと思う。
妊婦になったら母子手帳を貰いに行くと同時に妊婦検診で使える補助券が自治体から支給されるんだよ。でも自治体によって補助額が全然違う。
通う病院によっても検診費用は違う。都内大学病院で出産した時は検診の度に補助券+3000円〜が当たり前だったけど、二人目は神奈川県の個人病院で毎回補助券+1000〜2500円て感じ。
でも2ちゃん見てると他県で補助券のみで足りて現金支払いしてない人とかも見かけてウラヤマ。
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 17:59:36.94 ID:hwDx6Cw7
- >>920
病気でかかったわけではないので全額自己負担のエコー代としては妥当、妊娠後の検診費用は自治体によるから何とも言えない。
検診も内容によって高いときと安いときがある。
普通にエコーと尿検査して診察して終了の時はうちはクーポン使えて無料だった。
血液検査するときは高いときで8000円、安いときで1000円程度足が出たよ。
これが高いところだと20000円とかする時があるみたいだね。
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 18:35:02.39 ID:e2+3cVYo
- 質問です
夏にUSJに行くので小1の娘にハリーポッターの映画を見せたいのですが
怖がって嫌がります。
ハリーポッターの世界をざっくり知ることが出来る幼児向けの何かって
ありませんでしょうか?
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 18:40:39.97 ID:nCPH3pL0
- >>926
質問に質問を返すようだけど、
怖がって嫌がってるのに無理に読ませる必要はあるの?
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 19:18:45.10 ID:YIQgW0uI
- >>920
安い方だと思う。
自分が行ってたとこは妊娠中の健診は補助券使わない時で5000円〜
血液検査やると8000円オーバーだったよ。
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 19:45:03.22 ID:S5Re6YHc
- >>926
アトラクションの為の事前勉強みたいなもののためでしょうか。
なかみは見たことないですが、大型のしかけ絵本があるみたいですがいかがでしょう。
あと、無理に見なくてもいいとは思います。
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 20:57:09.85 ID:4hSZ824l
- >>920です、沢山の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
次回の生理後に血液検査しようかという流れになったので若干ビビり気味です…
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/20(木) 21:16:16.71 ID:hwDx6Cw7
- >>929
映画を怖がるくらいだからアトラクションなんて余計怖がると思うんだけど…
大型のアトラクションの方は乗るまでの間城の中を歩いていくけど薄暗くてハリポタの世界観まんまだから。
諦めて今回はハリポタスルーするか、今回行ってみて興味持たせるくらいでいいんじゃないの?
- 932 :929:2015/08/21(金) 04:00:49.14 ID:07x0X8Fp
- >>931
アトラクションはあくまでも私の予想なので、
>>926がなぜ見せたいのかはよくわからない。
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 04:20:17.64 ID:i/AgzOo9
- >>932
多分あなたの文体から>>929を>>926が書いたと思われたのかな、と感じた。
ハリポタは観たことないので、お土産で貰ったロシアンルーレットみたいなゼリービーンズしか知らないわ。
- 934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 10:35:41.34 ID:bLpZh9iT
- うちの年長男児もハリポタ怖がって観ない。
映像や音が怖さを助長するのかな?と思って、寝る前の読み聞かせをハリポタにしてみた。
難しい表現もあるしまだ早いかな〜と思ったけど、本は大丈夫だった。
それでもドキドキするのか、いちいちリアクションが大袈裟だけどw
個人的に感じたことだけど、映画よりも本の方が親切丁寧に詳しく描かれてるから、分かりやすいと思った。
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 13:32:22.44 ID:2Xy6gOzt
- >>932
ごっ、ごめんアンカ間違ってた…
>>931は>>926へのレスです。
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 15:56:17.72 ID:Dgz2MnN4
- 質問です。
小1の娘が徒歩40分程かけて登校しているのですが、
私の両親がほぼ毎朝通学路で待っていて学校の近くまで一緒に歩いていると
夏休みに入ってから知りモヤモヤしています。
しかしなぜモヤモヤするのかが自分でもわかりません。
皆さんは私の立場だったらどうですか?別に気になりませんか?
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 16:00:26.82 ID:covr4A+p
- >>936
心配なのかな
親(あなた)に話してなかったのならモヤモヤするのは当然だと思うよ
というか集団登校は無いのかな
今後家が近い仲の良い友達出来たらそっちと一緒に登下校すればいいと思う
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 16:03:52.30 ID:hhvcv3up
- >>936
一人になるところだけならありがたいけど
子供の交遊関係の邪魔になって子供が孤立する恐れがあるよね
子供はどう思っているのかな
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 20:13:15.97 ID:TVQyHyBq
- >>936
937、938さんと同じく、「自分に黙っていた、許可を取らなかったこと」と、「子供の交友関係や
自立を阻害していないか」ということだと思う。
私だったら実親だったら「ちゃんと言ってからにして!」というw
義両親だったら「ありがたい事なんですけど、子供のことはいろいろ考えがありますので、一応私に
話していただけますか」というかな。
でも40分は結構遠いね。私だったら1学期は絶対ついていっちゃうかも…
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 21:20:16.55 ID:zGeNVesX
- 今さらな疑問ですがお願いします
子が●を床に漏らした場合、ハイターで拭き取ってますか?
私は●を取ったら泡ハイターをふきつけて雑巾で拭いてますが、
友達に話したら「そこまでしなくても大丈夫だよー清浄綿で拭けば十分!」と言われました
実際どこまでするものなのかよく分からないので、皆さんのやり方を教えてください〜
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 21:28:26.19 ID:/1Doi/DX
- >>940
布オムツの時と同じで、洗えるものは重曹でつけ置き→洗濯機
畳とか洗えないものはわからないけど、可能ならハイターとかで清潔にしたいよね
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 21:33:45.72 ID:YtwKisF4
- 娘(4才)が料理の支度をしている時など興奮して奇声を上げたりすることがある(必ずしも機嫌が悪いとかではない)ので、料理の支度などをする時はいつも好きなアニメのDVDなどを見せています。そうするとおとなしくしてくれているので。
合理的な判断と言えばそれまでですけど、娘に向き合っていないから悪いのか、娘に我慢をさせることを教育で教えた方がいいのか、などと思ってしまいます。
私は、冷たい?
本当の教育をせず、その場しのぎのことをしているだけ?
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 22:35:11.48 ID:Dgz2MnN4
- >>936です。>>937-939さん、レスありがとうございます。
集団登校はなく、個々で登校して途中で出会う友達と合流する感じです。
モヤモヤの原因はまさにその2点です!ご指摘いただいて気が付きました。
ちなみに私親には「お前に関係ないだろーが!」とものすごくキレられ、私の心が狭いだけなのか?と
不安でしたので、レス嬉しかったです。ありがとうございました。
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 22:35:46.11 ID:TVQyHyBq
- >>942
その奇声をあげるのが、外でもそうなら逐一たしなめるべきだけども、家で、親が遊びたいから
とかじゃなくてちゃんと仕事=家事を遂行するため、という理由があるのだから、「私は」いいと
思ってるけどな。
実際私の周りの人はほとんど「家事するとき=TV見せる」になってる、と言ってる。
でも結局方針だからなあ。私は別にいいと思うけど。
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 22:53:39.02 ID:kGx8Zk9u
- >>943
いや、、あなたは親だもんね、関係ありすぎだよね。
失礼だけどあなたのご両親はちょっと毒親系?っぽく思える言い方だし、
心が狭いだとか全く不安になる必要ないと思うよ。
>>936だけの内容ならモヤモヤするよね分かるー程度だけど、
なんか実際はご両親はちょっと非常識とかズレてる部分あるような気もするし。
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/21(金) 23:23:18.29 ID:+63vNyzX
- 同意
普通じゃないよそんな切れかた
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 07:54:37.68 ID:M8U2K63/
- 良かれと思って、やってやっている つもりでいたから
有り難がられるかと思っていたのに文句を言われてキレたんだと思う。
きっとまだ赤ちゃんみたいにしか見えないんじゃないかな。
友達と会うところまでにしてもらえばいいよ
小学生の登校に関わりたいみたいならスクールガードのボランティアをすすめてみたら?
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 09:42:37.77 ID:K5tT3nJ8
- 4歳で奇声でしょ?
家ではOKだけど外ではダメってわかるような子が奇声をあげるかなぁ。
一律ダメにしておいた方が子供のためじゃないかな。
外でやって知らない大人に舌打ちされたり白い目で見られたりしたら可哀想だと思うの。
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 10:55:48.73 ID:UzsFLmG4
- 外出するたびに色々な場所で子供がかわいいね〜と誉められるのですが、どこの赤ちゃんもそんな感じですか?自分の子供が親バカでかわいいのか実際にかわいいのか良くわかりません。
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:04:27.03 ID:3QnMyrmA
- >>949
そんな感じ。
赤子連れてると、かわいいって言ってくれるよ。
かわいいには、顔がかわいいだけでなく、手が小さくてかわいいとか、仕草がかわいいも含まれてると思ってる。
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:11:40.99 ID:HaFyzslL
- >>949
もしかしたら本当に美形な赤ちゃんなのかもしれないね
でも基本ぶちゃいくちゃんでも「かわいいね」って言ってくれるよね
まぁ言うしかないっていうか
うちの子もあんまり可愛い可愛い言われるから錯覚しそうになるけど冷静に見るとやっぱりぶちゃいく
だから人に言われる「かわいい」で美醜の判断しちゃいけないなと思うよ
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:20:21.00 ID:xHDKkbIj
- >>949
不細工でも可愛いって言うわ
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:44:09.02 ID:UzsFLmG4
- 赤の他人の子供にわざわざ声をかけるのかな〜と思いまして。年配の方には元々小さい子供は人気だと思いますが、女子高生にかわいいってほっぺをプニプニされたりとかもします。
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:48:38.48 ID:SfIAn3+L
- 女にとって小さい=かわいい
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:57:36.43 ID:IMcOEC+7
- >>950
次スレよろしく。
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 11:58:30.68 ID:iqE53Gfz
- >>955
チャレンジしてきます!
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 12:05:32.82 ID:iqE53Gfz
- ダメでした。
どなたかお願いします。
テンプレおいておきます。
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり 【必読】
◇地域限定の話題は、各地域板でどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ171【育児】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1426960033/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ172【育児】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435275282/
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 12:39:11.78 ID:QkMsTDSG
- スレ立て試してくる
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 12:59:42.93 ID:QkMsTDSG
- ごめん規制でした。変更した>>1と>>2のテンプレを次レスで置いていきます。
テンプレは>>2から>>6まで貼れば良いみたいです。
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 13:00:51.30 ID:QkMsTDSG
- ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問など >>2-6あたり 【必読】
◇地域限定の話題は、各地域板でどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ172【育児】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435275282/
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 13:01:20.43 ID:QkMsTDSG
- <関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438395983/
・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
【聞きたい】アンケート@育児板13【知りたい】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1424098924/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part24 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1416491572/
●○●病気について統一スレ●○●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1406294640/
■予防接種スレッド 28■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1431574489/
母乳育児スレッド その99
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436424962/
【マンマ】離乳食Part66【オイシー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438913725/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part26 [転載禁止]c2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1429672589/
【乳児】0歳児の親専用スレッド272 [転載禁止]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1439440224/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ143
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436954562/
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 14:57:53.19 ID:ppgd0/4Q
- スレ立てやってみます。
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 15:00:17.35 ID:ppgd0/4Q
- ごめん、ダメでした。
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 17:21:52.26 ID:RHpiCmir
- 私もダメなのでゴメンだけど
>>1はこれでお願いします
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問など >>2-6あたり 【必読】
◇地域限定の話題は板違いです。各地域板でどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>950の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ172【育児】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1435275282/
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 17:22:07.33 ID:j+8zUtTO
- >>960-961で新スレたてればいいのかな?
新スレとりあえずチャレンジしてみます
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 17:28:31.11 ID:j+8zUtTO
- たてました
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ173【育児】 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1440231832/
>>1は>>964にしました
>>2以降のテンプレはそのまま
URLの変更は削除して、とのことなのでコピペしませんでした
相談したいことがあって、検索してここにたどり着いたため
以前からいたわけではなく、詳細がわからず
とりあえず立ててしまったので、不備があったらすみません
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 17:32:10.64 ID:j+8zUtTO
- 相談させてください
来月2才の息子への叱り方です
扇風機を触ろうとしたので叱ったら
泣きながら再度扇風機に触りにいきます
当然扇風機だけではありません
○○しちゃダメ、というと泣きながら○○しにいく、となります
だからまた怒る・・・というエンドレスループに入るので、
最近は二度目怒ったことをした場合
別の部屋へ強制連行するようにしてるのですが
果たしてこれでいいのか?と迷っています
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 17:34:21.04 ID:RHpiCmir
- >>966
いやいやバッチリです
どうもありがとう!
>>958さん、>>962さんも乙でした
このスレ、なかなかスムーズに立たないことが多いんだけど
今回は順調で助かりました
- 969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 18:38:58.63 ID:6sbadYny
- >>967
スレ立て乙です。
私見ですがまだ1歳、個人的にはダメと言う回数は少ない方がいいと思います。
だから別室に移動したり、見えないところに物の方を移動させたり。
扇風機は網のカバーをかけて、触っても大丈夫にしたり。
親がダメと言うことは聞いてもらわないといけないんだけど、
まだ言うことを聞ける年ではないので、
ダメと言わなきゃいけない回数そのものを減らす、という感じですかね。
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 18:39:46.23 ID:aCPGckF0
- スレ立て乙です!
>>949
6歳、2歳女児もち
2人が赤ちゃんの時は、外に出れば老若男女様々な人に「かわいい」を言われまくった。
ただ長女と次女が違ったのは、長女の場合「美人」「美形」「モデルみたい」「クォーターですか?」
に加えて、目が大きい、まつ毛バサバサ〜とか、ピンポイントで容姿について遠慮なくつっこまれた。
電車に乗ると、車内の遠くのほうからでも「見て、あの赤ちゃん綺麗」「あれは美人になるね〜」と、遠慮なく品評された。
育休中で第一子だったので「さえない私の子がそんなワケない…夢だ!」と、悶々して育休終わった。
次女が出来て今度は赤ちゃんかわいーと2人目の余裕で、素直な気持ちに。
外に出れば色んな人が、かわいいと言って次女を構ってくれるけど、
長女の時のようなコメントは一切されなくなったw
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 18:47:02.42 ID:vqTCfC69
- >>967
スレ立て乙です。
○○しちゃダメ、では何故怒られたのか、何故してはいけないのか、何故邪魔されるのか、わからないんだと思う。
子どもが落ち着いてから、語りかけるように、ゆっくりと理由を話してみては。
今はきちんと理解出来なくても、次第にわかってくれるようになると思よ。
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 19:00:19.19 ID:ygvKIfXT
- >>967
乙です。
私も同じ時期に同じことで悩んでたよ。
結局迷いつつ現在6歳になってしまったけど、「たしなめる」という言葉が、息子には合っていたのかもなあ
と今になって思う。
実際に「二度目は強制連行」もしたし、友達にもそうしたほうがいいといわれたこともある。
怒鳴ってしまったこともある。
でも、息子の場合は、「どこかへ連れて行かれた」「怒鳴られた」で頭がいっぱいいっぱいになるので、
「なぜそうなったか」と考えず泣くだけだったんだと思う。
だから>>971さんのいうように、「扇風機にさわると指が痛い痛いだよ」とか、否定ではなく「こうしよう」
と何回も繰り返し言うほうが効いたように思います。
もちろん、何回か繰り返してだめなら強制連行ですが。
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 19:22:24.45 ID:EZG/94jq
- うちは扇風機で手を切ったわ
一度痛い目にあう経験もアリじゃない?
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 19:49:15.79 ID:IzqKCHdg
- どうして○○しちゃダメなのか理解せず、
自分のやりたいことを邪魔されたとしか思っていないのだね。
本人や周りが危険なこと・・・そのような状況にならないように先回りする
(扇風機に網をかける、扇風機は使わないなど)
危険ではないが、社会通念上不可なこと(お店の従業員スペースに入るなど)
言い聞かせても逆上してしまうのなら、迷惑なのでそのような場所に行かない
幼稚園に入ればラクになる。
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 19:58:00.45 ID:oyDFk4pY
- >>967
人からの受け売りですが、参考になれば。
二歳になる頃ならある程度の言葉が理解できるようになっていると思います。
もちろん、個人差もありますが。
扇風機の場合は痛い痛いだからだめよ!って同じ高さの目線で目をあわせ、手を掴みながら言う。っていうのを繰り返して覚えさせていくので良いと思いますよ。
怒鳴らなくても声のトーンを低くして少し顔をしかめるだけで大丈夫です。
2回で駄目なら別室に連れていったり気をそらすのも良いと思います。
その頃はとにかく根気よく繰り返し繰り返し同じような叱り方をして覚えていくものとのことです。
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 19:59:02.02 ID:oyDFk4pY
- >>967
すみません、いいわすれてた。
スレ立て乙です!
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 20:16:58.54 ID:QkMsTDSG
- >>966
おつです!>>964もありがとう
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 22:10:04.89 ID:xHDKkbIj
- >>975
お子さん何歳?
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 22:41:46.53 ID:Qo+Ah+6H
- >>953
女子高生は赤ちゃんを可愛いって言ってる自分カワイイ!と思ってしてるケースもあると思うよー。
まぁ周りでもよく、実際不細工な赤ちゃんもいる、そういう場合はわざわざ可愛いとは言わないし言えない、と聞くので少なくとも不細工ではなく容姿としては普通以上ってことなんじゃないかな。
あと美形でなくても愛嬌のある顔というかマスコット的可愛さのある子もかわいいなーと思っちゃうからそういうのなのかも。
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/22(土) 22:44:35.95 ID:oyDFk4pY
- >>978
1人目10歳、今は二人目妊娠中ですけど、なんでですか?
- 981 :974:2015/08/22(土) 23:14:14.44 ID:IzqKCHdg
- >>966スレたて乙です。
>>967叱る人との信頼関係も大事。
大人でも一緒ですが、信頼関係が有ると、多少無理なお願いでも
引き受けますよね。
お子さんの個性が有る(どんなに愛情を注いでも不足感を持つ子も居る)
から、967さん親子なりの方法を見つけてほしい。
あと、叱っても効果が無い子もいます。
実年齢に関わらず、そのお子さんはまだその時期じゃない
(うまく受け止められない)のです。
そのようなお子さんも見てきました。
(うちの第一子は聞き分けがよかったので、
親の躾のみの問題と誤解していました。)
その場合、危険なことや他人に迷惑が掛かることは本当に困りますので、
事前回避してお子さんの成長を待つのが賢明と思います。
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/23(日) 03:32:12.73 ID:Iu44q98k
- >>941
亀ですみません!
ありがとうございました
これからもなるべく清潔にやっていきます
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/23(日) 07:14:56.55 ID:Tj0pxL0z
- NEW!!!!
・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)
・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)
・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1439344485/938-940
・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1439344485/936
小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦は『毒』です。
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/23(日) 22:08:40.60 ID:wIoImXdf
- 妊婦歯科検診に行ったのですが(初めて行く歯医者でした)
特に虫歯も要処置もなかったのですが、これから虫歯になるかもしれない歯がある、歯石?取りもあるので、次回予約しますか?と言われました。
その時は、言われるがまま予約したのですが、これは普通ですか??
やはり通った方がいいのでしょうか。月1くらい通うと言われました。
歯科矯正もして、2ヶ月に1度行ってます。そこは矯正専門なので今まで歯石など指摘されたことはありません。
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/23(日) 23:07:31.12 ID:mEBUCugp
- >>984
妊婦だってことも育児も全然関係ないけど親切スレだから一応…
それは歯科医の営業トークでしょ。まぁお腹大きくなったり産まれてからだと歯科医は通いにくくなるのは間違いないから、行ける今のうちに歯石とりでも何でも気になるならしといたらいいよ。
あなたが必要ないと判断するならキャンセルしたらいいんじゃないかね。
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/23(日) 23:23:14.07 ID:mz16iC94
- >>984
あなたの口の中なんて私らには見えないんだし妥当かどうかなんて分からないわ。
矯正専門だからいつもの病院では言われなかっただけでは?
気になるなら矯正の病院で歯石どうですか、ここでは歯石や虫歯なりかけの歯の指摘はするんですかって聞いてみたら?
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 08:17:00.76 ID:wkaVYIz7
- >>984
今は保険が効くんだしやれば
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 11:17:21.79 ID:LAp5Dkov
- 金曜日で37週に入る妊婦ですが、質問させてください。
実家の母から祖母がもしかしたら数日中に亡くなるかもしれないとの連絡がありました。
これまでずっと母が在宅介護をしており、ここ数日で急に水分の摂取もほとんどできなくなったため、
出入りの看護師さんから、そろそろ親族へ連絡してくださいと言われたそうです。
実家までは新幹線と特急を使って、4.5時間程かかります。
私は初産で、里帰りなし(里も来ない)で出産予定で、特に健康に問題はありません。
母はもしもの時には、来なくてよいと言ってくれておりますが、高校まで実家で同居していた祖母のため
最後のお別れをしたいという気持ちと、もしも産気づいたりしたら!という思いとで、どうしたものかと。
予定日2週間前以降にその時が来たら、葬儀に参列するのはあきらめようと思いますが、
予定日3〜4週前の今、その時が来たらどうすればよいのか、判断が定まりません。
さっき試しに着てみたら、手持ちの喪服は全然入らなかったので、参列する場合は、レンタルや黒系のワンピースなどの購入が必要になります。
臨月で、身内の訃報に接した経験や、色々アドバイスなどいただけましたらお願いします。
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 11:19:09.86 ID:Yqted4j9
- >>988
現実的に考えたら?
数年前の規定では飛行機なら搭乗不可なはず
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 11:33:59.97 ID:a5bwjdSZ
- >>988
やめといたら?
私は8ヶ月の時に祖母が亡くなったんだけど
車で40分の距離、家族葬で通夜のみ参加、という条件でもかなり負担だったよ
畳の部屋で座ってるだけでもお腹は張ってくるし、喪服にストッキングという服装も思ったより楽な姿勢をとりにくかった
キツイことを言うようだけど、お世話になったお祖母様に最後に会いたい、ではなく亡くなってから葬儀に行きたいという気持ちなら、遠く離れた場所からご冥福を祈るだけで充分じゃない?
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 11:36:20.87 ID:/RF9VBBa
- 「存命のうちに一目会っておきたい」ではなく、お葬式の準備に気持ちがいくあたり、答えは出てるような気もするけど。
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 11:40:37.07 ID:Rm7TJPZX
- >>988
まだ意識があるならあなたの動画を送ったらどうかな。おばあさまの動画も送り返してもらうとか。
距離的に負担が大きいし帰りのこともあるんだし止めたほうがいいと思う。
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 11:43:41.74 ID:sxhiv1d3
- 帰省に長時間かかるなら、臨月なら参列しなくて良いと思うよ
万一産気づいたら実家のほうも対処しきれないかも、色々忙しいし
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:04:46.58 ID:MOCjxqGI
- >>990>>991
どうしてそんないじわるな言い方をするのだろう。
私も同じように同居していて、母が介護もしていたからわかるけど、会いたい気持ちはあって当然だよ!
でも現実問題、そういう気持ちを乗り越えて、介護で大変なお母様を助けたい気持ちもあるからここで
相談してるだけでしょう。
自分の事しか考えてなくてただ「負担だった」と思ったからそんないじわるな言い方しかできないんじゃないの。
実際介護はしてないくせに横から口出す親戚みたいな言い方。
>>988
産前は新幹線や特急が、1時間くらいならいいかもしれないけど、おなかの子にも負担だと聞いたことがあるよ。
ムリしないほうがいいと思う。
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:10:50.67 ID:IkNJN7MK
- >>994
感情移入しすぎ。
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:12:15.59 ID:nolWUXfO
- 亡くなる前提のはなしで申し訳ないけど、もし途中で何かあったり参列や帰省の無理がたたって母子に何かあったりしたらお祖母さん安心して天国いけないよ。
参列中に何かあったらたくさんの人の迷惑になるんだし、落ち着いてから母子で線香あげたりお墓に顔だしてあげるのが一番いいと思うよ。
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:24:25.22 ID:LAp5Dkov
- 988です。
皆様色々なアドバイスありがとうございます。
先ほど祖母が亡くなったと連絡があり、少しバタバタしておりました。
祖母と母には申し訳ないですが、
万が一のことを考えて、いかないでおこうと思いますが
夫と相談して、もし許されるのであれば、今晩帰って、顔だけ見て
通夜葬儀には参列せずに翌日すぐ帰るかもしれません。
色々とお気遣いありがとうざいました。
- 998 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:27:23.49 ID:5Q29uzqs
- >>997
お悔やみ申し上げます。
正直、とんぼ帰りは通夜葬儀に休み休み参列するより母子ともに負担大だと思うよ。
- 999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:41:04.87 ID:Rm7TJPZX
- >>997
お悔やみ申し上げます
気持ちはわかるけど、日帰りだろうが数日滞在だろうが問題はそこではなく移動が多大な負担になるという点だよ。
私はいま二人目妊娠中であなたと同じ36wだけど怖くて行けない。一人目が36wでうまれたから。臨月はなにがあるかわからないよ。いま大丈夫でもね。
- 1000 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/08/24(月) 12:58:35.98 ID:sxhiv1d3
- 個人的には、リスクはゼロではないだろうけれども
それぐらいなら有りかなとも思うな
できれば旦那さんが付き添いしてくれるとベストだろうけど
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
423 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★