■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−14 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/06(日) 11:37:00.36 ID:ggIFU/yB
- ・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。
・>>980を踏んだ方は次スレ立てお願いします。
・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ55【LD/ADHD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438610957/
前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−13 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1423315540/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411608629/
過去スレ
11- http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398426122/
10- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
09- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/
08- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
07- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
06- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
05- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
04- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
03- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
02- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
01- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 08:03:31.84 ID:PwdRoZBe
- >>1
スレ立て乙です
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/07(月) 21:46:17.51 ID:GJwtEhnV
- 乙です 有難う
前スレ>>987
お母さんもお子さんも大変だよね お疲れ様です
問題がわからないというんなら、何の問題なんだろね
家で教えられないものなのかな
それとも、単に癇癪おこしてるだけなのかな
なんとか、困り感が減ればいいね
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 19:33:03.92 ID:KJabW1aK
- 学校から呼び出し来た
「耳が痛いから歩いて帰れない」と
意味わかんねーや
おととい耳鼻科行った時には何とも無かったのに、なんじゃい!
最近、嘘を覚えて本当めんどくさくなってきた
帰って来たら来たで、「耳が痛いから宿題が出来ない」と
イライラして仕方ない
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 19:40:51.30 ID:OLfAwB4Z
- >>4
あー
それうちの子もあったわ・・・
先生から連絡来て学校行ったらもう痛くないと・・・
一応耳鼻科にも連れて行ったけど異常なし・・・
前にもハチに刺されたって保健室に行ったらしく
連絡きたけど、ウソだった・・・
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 21:50:53.09 ID:a54J95cB
- 台風来てるし
気圧の変化で耳鳴りしているのかも
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/08(火) 23:02:49.62 ID:AmhFrsSG
- 気圧の変化に敏感だからね
うちも去年あたりずっと耳が変だ変だってうるさかった
病院行っても異常なし
ものすごい勢いで背が伸びたから急に鼓膜が広がったのかも
音が低く聞こえるのかもという事にしている
音だけで電車の車種当てるし、なんらかの野性的な力が働いてるのかもしれない
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 08:33:13.59 ID:UZxW/i1y
- 何か嫌なことをやろうとするとあちこち痛くなる。
嘘ではないんだろうけど何だかなあ、、
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 10:20:12.42 ID:+XHSsLbX
- ずっと指定席だった一番前の席からひとつ、二番目へ昇格したよ。
いつか後ろの方へ行ける時も来るかもしれない---
とでも思って自分を勇気づける。
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 11:01:28.25 ID:pGW30DeK
- うちは一番後ろの指定席w
課題が終わった後、皆に迷惑かけずにフラフラできるからwww
昆虫見たり、本読んだり、寝転んだり…皆様にご迷惑かけなければ、廊下でもいいです、先生
- 11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 13:15:08.44 ID:vQaB5xrg
- うちの子は3年間ずっと
一番前の真ん中の特等席だわww
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 13:40:42.18 ID:mAYKGINJ
- >>11
うちの子も小1の時、何回席替えしてもそこにいたから「何かありましたか?」って聞いちゃったわ
(ADDで当時は未診断だった)
「背が小さいからですよ♪」ってその時は笑顔で言われたけど本心はどうだったのか
意外と落ち着くらしくて、中学に入っても希望してその席にいる
- 13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 13:43:01.47 ID:I9BvSfkg
- うちも定位置が真ん中の前だけど
本人は後ろに行ってみたいとよく言っている
多動は大丈夫だけど気が散りやすく指示が入りづらいから先生の配慮なんだけどね
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 14:01:07.01 ID:qbuAsbMG
- うちも同じく真ん中の1番前。
集中力なくておしゃべりが止まらないタイプ。
うちの子に赤い×マーク書いたマスク付けて置いて
おいてくださいと言いたいわ。
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/09(水) 23:56:17.35 ID:dug6SYGE
- うちは廊下側の一番前。
仲良しの子や、やんちゃな子とは席を近くしないよう先生が工夫してくれています。
一斉指示は通らず(聞いてない)、ひたすら隣の子のノートや様子をチラ見して
今何をするべきか察しているらしいです…。
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 00:19:26.54 ID:KlMVGl/y
- >>15
そのスキルを磨いていけばきっとうまく生きていけると思う。
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 01:36:33.36 ID:joLK1QKq
- 結構かしこくない?
>ひたすら隣の子のノートや様子をチラ見して
今何をするべきか察しているらしいです…。
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 05:47:07.48 ID:+tuY6HLG
- 知的に問題なければ別に普通じゃない?
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 06:25:23.96 ID:jLImBsnh
- 夏休みににADHD診断されたばかりの小1男児。
5月と7月の授業参観では、教壇の目の前。
昨日忘れ物を届けに行ったら、廊下から2番目の1番前に変わってた。
最前列から脱出する日は来るのかな?
もうすぐ紹介先の病院で投薬始まるから、期待してしまいそう。
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 08:38:09.69 ID:8yg8mU7c
- 15です。子どもは現在1年生で6月にADHDの診断がでました。
2学期から通級を始めています。
おもに口の多動があります。
本人告知していて、自分でもどうにかしようという気持ちはあるらしいです。
- 21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 08:52:34.92 ID:6F1BDOHZ
- >>17
すごいよね
うちは指示を聞きのがし、何するかわからないけど、人に聞く&人の真似をする、に思い至らず、つまんなくなって寝る、の繰り返しだった
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 08:55:18.83 ID:AGE0dhf7
- 先生の口頭指示が入りづらいから、別のことを手がかりにしようとしてるんだね
席離れてると聞こえづらかったり、騒がしいと聞き取れなかったり、指示がたくさんあると辛いんだろうな。
- 23 :19:2015/09/10(木) 10:41:18.41 ID:jLImBsnh
- >>20
通級って、ADHDの診断を学校に伝えたら、学校側から勧められたり声をかけられるものですか?
まだうちは診断を担任に伝えた段階で、投薬も今からだし普通学級のままだし、先行き不透明で…
WISC-Wを受けたときの発達支援センターの方は、今通ってる学校には支援学級しかなくて校外通級になるので、投薬の効果を見てから検討したらどうですか、と言われてます。
このまま普通学級のみで様子を見ていいものなんですかね…
- 24 :20:2015/09/10(木) 11:43:06.66 ID:8yg8mU7c
- 通級は先生との相性もあると思いますが、ご参考までに…
うちの場合ですが、通級は楽しく受けているようです。
おしゃべり過剰型のため、自分の担当の先生が時間をかけて話を
聞いてくれるのがとても嬉しいらしく、
また、普段の教室ではどうしても注意されてしまうけれども
通級では取り組んだ課題ごとに花まるをつけて褒めてもらえ、
さらに体幹トレーニングもやってくれて、
本当に有り難いです。
通級申請は投薬前でもできませんか?申請してから何ヶ月
か待たされることもあるので早めのほうがいいのかなと思います。
- 25 :20:2015/09/10(木) 11:54:40.90 ID:8yg8mU7c
- 連投すみません。
うちは4月の段階(診断前)で担任&臨床心理士(学校を巡回している)
に遠慮がちに「通級どうですか」とすすめられました。
怒りだす保護者もいますので学校からは言い出さない場合もあるのでは?
- 26 :20:2015/09/10(木) 11:54:46.77 ID:8yg8mU7c
- 連投すみません。
うちは4月の段階(診断前)で担任&臨床心理士(学校を巡回している)
に遠慮がちに「通級どうですか」とすすめられました。
怒りだす保護者もいますので学校からは言い出さない場合もあるのでは?
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 12:36:28.67 ID:kWnErmLB
- >>23
問題行動が顕著でもない限り積極的には言われないと思う。
親対策もそうだけど、親がどんなに意見を求めても絶対言わないって学校もあるよ。
これから投薬ならやはり様子見しましょうって言われるのが一番無難な回答だろうね。
入級は半年とか一年区切りだし、定員もあるから、入れたいと思っても簡単に入れないのも現実。
診断も投薬もしてるのなら親が必要、入れたい、と言えば入れてくれると思うけどね。
通級はどういうところか、子にとって必要な環境か、現状把握のためにも親から積極的に意見伺いしてみて。
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 12:48:25.84 ID:pRDWX9wc
- うちも通級は投薬前に自分から頼みました。他校通級なので、それに合わせて仕事も辞めました(それ以外にも呼び出し多数ありで、仕事するのが心苦しかったため)
うちは人数が一杯一杯なので、翌年度からしか入れません、と言われて4月から始めています。担任の先生に話をしたのは12月だったかな?
二次障害起こしたとき、どこかに頼れる大人がいればいいな、と言う選択肢の一つとして通わせています。今は拠り所は担任の先生なので、まあ予備的な手段になっていますが…。
参考まで。
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 13:19:10.31 ID:LKjdvJul
- 2年生男子、うちの場合は隣の小学校に通級のクラスがこの4月にできると知って
巡回してるスクールカウンセラーの先生に相談に行きました。
できたばかりだから入りやすいと言われ、希望を出しているけれど
まだお誘いは来ない。
年長から療育を受けていて、公的な支援は1年生で終わり。
自分から動かないと学校はそこまで面倒は見てくれません。
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 19:29:43.32 ID:ksw4RKaL
- 参観日。
うちの子は受動だから公開処刑にはならないで済む
明らかに授業が頭に入ってないのはおそらく後ろから見てたら担任と私にしか伝わってないだろう
でも傾向有の子、多いなあ
勉強できて一目置かれてるみたいだけどもう常に椅子後ろに倒し、足ゆらゆら体は斜め
思いついたことブツブツ言ってる(一応授業内容にはギリギリ入ってるちゃちゃ)
小4でこれはヤバ目ではないだろうかと、他人事ながら心配になった
男子ならそんなもんなのかな?
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 19:43:11.03 ID:ZD7O5zQf
- うちの小4は参観日、ようやく、本当ようやく、公開処刑じゃなくなったよ
前までは折り紙だしたり、ハサミ出したり…国語の時間に、ンなもん必要か!って物ばっかり出してたし、寝てたしw
でも、支援クラスに行き始めて、落ち着いた。支援クラスと通常クラス両方行ってるけど、参観日の通常クラスでの時間は、相変わらず親を見つけたら小さく手を振る以外(小1かw)はちゃんとじっとして前向いてる
治ったりはしないけど、ホントましになるんだね
2年前(一番ひどい時期)の私に「安心して下さい」って言いたいよ
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 19:46:52.86 ID:vag6i9/S
- 内容に関係なくて申し訳ないんだけど、
ちゃちゃってどういう意味?
- 33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 19:51:16.69 ID:eSP3tSLH
- >>30
うちの子のクラスにもそういう子いっぱいいる・・・
けど、障害とまでは言えないな。
学校公開行くと明らかにうちの子は・・・
毎月1回の公開処刑が辛い・・・
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 19:58:20.06 ID:ksw4RKaL
- 茶茶(ちゃちゃ)を入・れる【茶茶を入れる】
じゃまをする。水をさす。「まとまりかけた話に―・れる
>>33
そうか、障害までいかないのね
正直こういう子らのせいでうちの子はもともとない集中力が完全に削られてるので
診断されるならされてきちんとした支援受けて落ち着いた学習環境になってもらいたいと思ってるんだけどなああ
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 19:59:10.92 ID:ksw4RKaL
- 受動という表現使っちゃいましたが大人しい頭の多動ADDです
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 20:40:45.79 ID:vag6i9/S
- >>34
ちゃちゃを入れる
のことか
あースッキリしたっちゃ☆
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 20:59:05.21 ID:pRDWX9wc
- >>34
うーん、うちは診断済みだけど、まさにその状態の小3。お前のせいでうちの子ガーと言われるのはとても辛い反面、それが世の中だと言いたくもなる。どこに行っても注意を阻害する何かはあるんだからさ。その子の親が無自覚で大丈夫?って話なら、分かるけど。
もっともうちの場合、前回の参観日はパニック起こして教室飛び出した(そしてほぼ全ての時間を廊下で過ごした)から、ある意味処刑は一瞬で済んだけどw
今は運動会に向けて、考えうるパニックを端から想定して、毎日担任と綿密な打ち合わせをしている。
あと2日だ…
- 38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 21:14:04.88 ID:Zv9rncva
- うちの子さ、情緒不安定になって服薬するようになったんだよね
>反面、それが世の中だと言いたくもなる。どこに行っても注意を阻害する何かはあるんだからさ
これは迷惑かける側が絶対言ってはいけないセリフだと思うわ
そういう思考が常にどこかにあるってことだと思うから気を付けた方がいいよ
そして私はまさにそういう子が支援を受けて定型児のちょっとうるさい子ではない適切な扱いをしてほしいと言っているのよ
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/10(木) 21:16:14.58 ID:Zv9rncva
- あ、38は34です
大人しいボーっとしたのび子タイプだから
しつこく付きまとわれて夏休み前には登校拒否寸前にもなってる
お互いさまは迷惑をかけてる側が言うセリフじゃないのよ
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 01:09:28.33 ID:EBudWQJj
- お気持ちはわかりますがお子さんが診断済みの方に言うのはちょっと…
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 01:30:11.09 ID:pJhjGd44
- 診断済みだろうと迷惑かけられてる側が怒るのは当然だと思うけどなあ
被害者側に怒ってはならないって変なの
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 07:01:25.25 ID:bByFvV2N
- でもそういう子がみんな支援級に行ったら、
過敏な子と煩い子は結局一緒にいることになるんだよね?
普通の子に迷惑だから出てって欲しい、なら分かるけど
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 07:47:32.04 ID:8ciUC2ie
- うちの子は授業中は全く先生の話を聞かず
、しゃべったり周りに迷惑かけてるから
(投薬、通級にも通ってる)
支援級がいいのかなって思って
体験入級したら、おとなしい子に対してからかったり
自分はいかに他の子よりできるかアピールまではじめちゃって
ここも居場所がないなって感じたわ・・・・
健常の子にはいろいろからかわれたりバカにされたりもしてるけど、
(原因はうちの子の悪い行動だから仕方ない)
おとなしい子に対しては逆にうちの子がやるってわかった・・・
どこも行き場がないな・・・
来週の公開処刑・・今から憂鬱だわorz
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 08:14:09.19 ID:ymHqoxYz
- >>43
情緒級はそれぞれ課題があって支援が必要な子達の集まりな訳で、そういうのも含めてお互い様だと思う。
少人数の中で先生から丁寧な関わりをして貰った方が指導入りやすいし改善も見込めるんじゃないかな。
今のままだと自己肯定感持てないまま何がいけないのかも分からないまま、ただ大きくなってしまうよ。
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 08:40:15.25 ID:vM0dOtLM
- >>34は私怨も入ってるだろうけど>>37は本当に無神経すぎる
>>43みたいな気持ちでいるならまた別かもしれないが
集団生活って分かり易い障害ある子がそうでない側を受け入れて我慢する場じゃないからね
それでも通常級なじゃく支援級等で受けられる限りの指導を受けているならまだしも‥
だからってお互いさまと開き直っては絶対いけないと思うんだけど、
もちろん他で迷惑を何らかの形で掛け合っているなら別だけど、お互い様を一方的に迷惑かけてる側が言うとどんな場でも問題だよ
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 08:43:50.73 ID:Lm4wV550
- >>38
37です。ごめんなさい。
言われたこときちんと胸にしまっておきます。
ここからは愚痴です。自分も以前、特定の子の親から迷惑だ、学校から出ていけとずっと言われてきました。その子ばかりに暴力をふるう、なぜうちの子ばかりターゲットにするのか、と。
毎回状況を聞くと、相手の子がちょっかい出してくる→嫌だって言う→更にちょっかい出す→手が出る、の繰り返し。
相手のお子さんがちょっかい出すのは特に悪気は無く、子供なら当然とのこと。かっとなって手が出るウチが悪いので、いつもひたすら頭を下げていました。クラスを離してもらって、他害は無くなりました。
そのときのことが頭をよぎりました。多分私の中で、だって嫌だって言うのにやめないあの子も悪いんじゃんって気持ちがどこかにあったのだと思います。
何があっても手を出してはいけない、それを改めて私自身が肝に銘じます。
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 08:44:03.12 ID:8ciUC2ie
- >>44
ありがとう。
情緒級は週に1回行ってるけど
週5の支援級の方がいいかと思ったのだけど
うちの地域は知的な遅れがある子が対象で勉強などは小3くらいのレベルまでだそう。
本人(小4)は支援級は嫌だと言っている。
周りに迷惑をかけながら、
普通級+通級の選択しかないのかな・・・
担任の先生、通級の先生、スクールカウンセラーに相談しても
今のままで様子を見ましょうと言っている・・・
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 08:47:43.80 ID:Lm4wV550
- 補足
38さんのお子さんはのんびり系で、相手のお子さんには何も迷惑をかけていないことも、だからうちの状況と比較するのは間違っていることも、良く分かっています。
あくまで私自身の心の中を整理した結果、こう言うことだったのだろう、という分析です。
皆さんにも嫌な思いをさせて、本当に申し訳ありませんでした。
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 09:38:39.99 ID:ymHqoxYz
- おとなしいからと大事に大事にして守り過ぎたら成長しないよ。
社会に出る為には上手に受け流したりスルーする事を学んだり耐性付ける事も大事。
うるさく関わってくる子はうざいけどわが子の教材。
そういう意味でお互い様。
あくまで先生がきちんと介入してくれる環境での話なので、普通級では成り立たないと思うけど。
>>47
学年が上がれば上がるほど差別意識が強くなって支援級に行くのは嫌がるようになるだろうね。
あいつらは自分と違うという思いを変えてやらないと、
馬鹿にしていた相手と自分が同じ障害者で、自分も普通級の子達とは違うんだと気付いた時、
フォロー出来ないし立ち直れなくなるよ。
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 09:42:15.66 ID:QmsO1nsd
- >>49
今の流れは少なくとも普通級の話では
普通級で浮上できなくなったら支援級のそれとは比べ物にならないダメージがある
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 09:49:14.87 ID:ymHqoxYz
- >>50
どんな場であってもと言う人がいたから。
>>43>44は支援級の話だよ。
- 52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 12:03:46.02 ID:hst6nH+N
- まあでも他害を肯定するのは社会生活ではないよな
まして他害してる人が言っちゃ駄目
それを理解してるという立場の人が言うのは分かるけど、やっぱり○○ならいいという場は
どこにもないと思うよどこ行ってもそれは程度問題ケースバイケース
少なくとも親はそう思っていないといけない。明日は我が身
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 13:09:05.93 ID:vZmOtXv9
- >>43
あるある!
>自分はいかに他の子よりできるかアピールまではじめちゃって
>健常の子にはいろいろからかわれたりバカにされたりもしてるけど、
(原因はうちの子の悪い行動だから仕方ない)
おとなしい子に対しては逆にうちの子がやるってわかった・・・
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 14:14:44.67 ID:eGR/Btc2
- >>49
>あいつらは自分と違うという思いを変えてやらないと、
その事で悩んでる
うちは上の子が先天性の障害をもっているので、下の子に差別意識を持って欲しくなくて
「障害というのはとっても苦手な事があって手助けが必要な子なんだよ、でもそういう子でもとても得意な事があるんだよ」
みたいな事を言って育ててきた
下の子はある程度の年齢までは、障害って何?苦手な事があるだけだよね?…って感じで、重い知的障害がある子たちとも気にせず遊んだりしてた
でも、自分がADHDでうっかりが多かったり致命的に苦手な勉強があったりして、ヘタすると支援級?みたいな状況になってきたら
めちゃくちゃ「あいつらとは違う」みたいな意識に変わってしまったよ
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 14:21:05.27 ID:eGR/Btc2
- 支援級の子に偏見がなく仲良くできる子ってむしろ「あの子達はできないから助けてあげなきゃいけない子」
という風に分けて捉えている子だったりするよね
自分の育て方は間違っていたと今思ってる
知り合いの子のお姉ちゃんは知的障害がある妹が可愛くてたまらないそうなんだけど、志村動物園のパンくんを見るような目で見てるんだよね
動物や赤ちゃんのおバカな行為って可愛いじゃない、ああいう感じ
子どもが小さい頃は、障害がある子をそういう目で見て「別物」として育てている人って冷たい
とか思ってたけど、結局うまく行くのはそっちだったという事
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/11(金) 23:21:43.61 ID:X+H5lANq
- >>49
後半、支援級の子と遊んでると、同じクラス(普通級)のほかの子にからかわれたり
虐められたりすることがあるから、あまり支援級に遊びに行くのは気を付けて下さいね、
と石に言われたことがあるな。入学前だけど。子供の世界は怖いわ。(子供だけじゃないけど)
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 12:50:11.33 ID:VrQaqrdg
- 本当周りの環境によるんだね
うちの場合は、世話焼きなクラスメイトが多かったせいか、我が子に対して手を差し伸べてくれる子が多くて、支援クラスに行く時、誰からも何も言われなかったし、本人も全く抵抗なかった
親である、私と夫が抵抗あったくらいで(お恥ずかしい事ですが)。
支援クラス利用してからは劇的に良い方向に変わったので、行って良かったと思う(それも先生や学校の環境によると思うけど)
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 14:19:52.63 ID:gW4rN3n0
- 支援級へ行かれている方、支援級を検討した方、
お子さんへの説明、そしてその時のお子さんの反応はいかがでしたか?
来年就学をひかえた年長ADD男子
本人は友達の◯◯君と△△君と同じところへ行く気マンマン
よくネットで「途中で支援級へ替わると自己肯定感が下がる」と言われてるけど
本人は「なんで無理ってお母さんが決めるの?!チャンスくれよ!!」と言って大泣きされた
自己肯定感を下げない為にと思っての今回の話し合いで、自己肯定感下げまくってしまった本末転倒
どうしたものか......
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 15:58:16.92 ID:PjIBE91r
- ダメだと言う根拠はネット?
普通級行かせるのも心配だけど支援級もガチ過ぎて躊躇なう
同じADDだけど微妙だよね
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 16:53:15.49 ID:oKSESFuw
- >>58
難しいけど、自分だったら低学年だし、自分なら可能そうならやらせてあげるかも。
途中からだと自己肯定感下がるのって
1、本人が納得できないで周りの意向で強引に入れるから
2、普通級の子達が支援級をバカにする雰囲気があるから
3、自分がどう成長していくか、イメージが湧かなくなってしまうから
くらいかなあと。いずれにしても、分かっている子なら本人が納得していることって大事。
それだけ話が出来るなら、一緒に成長できたらいいね、お母さんも応援するから一緒にできることを増やしてみようって言ってみては?もちろん旦那さんや小学校の先生、園の先生にも相談してからだけど。
子供の様子が見えないので、本当に身近な人とよく相談してみて。
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 16:53:56.55 ID:oKSESFuw
- >>60
自分なら、自分だったら
被ってました。スミマセン。
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 16:58:36.49 ID:VrQaqrdg
- >>58
我が家の場合だけど。(小4から、国・算のみ支援クラス利用)
子供自身、みんなと同じクラスで授業を受けるのが難しい、しんどい、と分かってたから「少ない人数で、ゆっくりと、自分に合ったペースで、静かに勉強するために行行こうか」って言いました
「分からないところがあっても、先生が分かるようになるまでしっかり教えてくれるから。しんどくなったら先生に言えば、少し休憩もさせてくれる。支援クラスならではの課外授業なんかもあって楽しいよ」と言いました。
はじめは乗り気ではなかったけど、ある日自分から「ちょっとお試しで支援クラス行ってみたい」と言い出し、お試し期間を設けてもらってからの本在籍となりました。
- 63 :58:2015/09/12(土) 18:43:51.92 ID:gW4rN3n0
- レスありがとうございます
昨夜の大泣きに私自身動揺してしまって、愚痴まじりで書き込んでしまいすみません
幼稚園は特に支援もなく過ごしています
(幼稚園は障害のことは全て知ってます)
ただ親から見ても、上の空の時間も多く、先生の指示には従えるけど、指示を聞いていない&気付かないことも多い
まわりの子の動きに気付いて、あわてて行動ということも多く、
クラス30人の中で25〜28番目に行動している感じ
担任の先生は「遅い時も、特に声かけなくても最後にはしているので、いつも見守ってる感じです」とのこと
常に子供を見ている主任の先生から
「もしかすると本人がしんどいかも。支援級も考えてみては?」と夏休み前に言われたところです
とりあえずやってみて、しんどいと本人が感じ、
納得して支援級に助けを求める、という過程もひとつの選択肢なんですね
もともと、11月に発達検査を受ける予約もしてますし、
普通級としても事前に学校側と話し合う機会はいただこうと思っていたので、
検査の結果もふまえて、子供の気持ちを考慮しつつ、話し合っていこうと思います
ありがとうございました
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 21:41:06.00 ID:kwq46FaY
- うちもADDだけど、ADDなら立ち歩きとかなくて目立たないだろうから普通学級スタートでも良いような気がする
うちはADDよりこだわりやKY部分で目配りが必要だったんだけど、たまたま荒れてる学年で、担任の手が回らなくなったので、息抜きために高学年で通級した
- 65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/12(土) 23:12:00.78 ID:m0xsbm3H
- うちも支援級在籍だけど、ADDより自閉がメインだし、
自分に苦手な事があって支援が必要な事を本人も自覚していたからなあ。
ADD単発なら学年が上がれば落ち着く可能性もあるよ。
普通級だけだと心配なら、通級とかで様子見たら?
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/13(日) 22:52:13.58 ID:zolH4ah0
- >>63
うちのADDの小5男子は、
クラス32人中、常に30〜32番目に行動している感じだけど、
支援級を考えたことはなかったわ。
理由は本人も親である私も、学校生活に関しては困ってないから。
親は本人が学校で困らないよう、アレやコレやとものすごく手をかけていて、
それが心身ともにしんどい時があって、そういう意味では困ってはいるんだけど、
その結果、学校生活では「どうしても困る」ようなことにはなってないから、
支援級の必要は全くないと思ってる。
一応、毎年個人懇談では担任に
「ちゃんとやっていけているかどうか」についてはしつこく確認しているけど、
どの先生にも「障害の特性はあるけど、大丈夫」と言われてる。
>とりあえずやってみて、しんどいと本人が感じ、
>納得して支援級に助けを求める、という過程もひとつの選択肢なんですね
ひとつの選択肢というか、
すでに明らかにトラブルを抱えてるわけじゃなく、
現在でも特別な支援なしで集団で過ごせてるのなら、
まずは普通級で、って考えるものかと。
障害だから普通は無理って頭から決めつけてしまうのは
子どもの可能性をつぶす場合もあるから
気を付けた方がいいと思う。
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 07:23:19.81 ID:A+QYqw1L
- すごく難しい問題だよね
・ちゃんとした療育は少しでも早めにした方がいい(支援級利用)
・今、大きな問題がないならそのままでいい(普通級)
自分から困ってる事を言わない性格の子だっているし
先生と本人と親と、みんなの意見を聞きながら慎重に選ばないとだよね
支援級や、通級が気になるならば、少し体験させてもらったりしてもいいかもしれないね
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 07:54:42.41 ID:Df0dv4sw
- うちのADD男子の場合は学習に関しては
「何が困ってる状態なのかわかってない」だった
親はいつもあれこれ先回りしながらハラハラしてるんだけど、
当の本人はなんにも気にしてなかった
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 07:59:19.34 ID:7b7fzVZD
- 周りに迷惑かけてるようなら迷わず支援かな。
結局、取り残されて本人も辛いだろうし、
周りの目も冷たくなってくるから。
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/14(月) 08:30:21.48 ID:bvURqxci
- うちは勉強もまあまあできるし、歩き回るほどの多動ではなくとても元気でやたら明るい子。
多動症?違うよー。と笑われる位。確かに一見じゃ分からないと思う。
ただ集中しようとすると頭がスパークして辛そうなのと、友達との関係で相手が怒ったり嫌がっていることに気がついていない、体を絶えず揺すったり手遊びしたり、おしゃべり止まらなかったり忘れ物、不注意だらけ。
今は低学年で本人は困ってないけど、これからだんだん困ることが増えると思う。自分がそうだったから余計分かる、、
先日始めて病院に相談にいって、次は学校の先生からのチェックリストを持参することになりました。本人向けのテストもやったうえで投薬するか判断するそうです。
薬は抵抗あるけど先生が「本人を楽にしてあげることが大事ですよ」と言われてそうだなあと思いました。
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/15(火) 23:39:13.39 ID:/zm60kki
- うちは自閉症とADHDの併発で、問題らしい問題も無かったけど、
本人は既に相当しんどいと認識があったので、就学から支援級開始で
特に抵抗なく今に至る。
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 14:17:35.91 ID:tiSXEzXD
- 1週間ほど前に風邪をひいたので病院から処方された
お薬を飲んでたんだけど、その1週間すごく落ち着いてて
癇癪も起こさず、算数のテストも今までとったこともないような高得点
とってきてビックリした。
連絡帳も別人が書いたんじゃないかと思うほどキレイに書いてた。
風邪薬もうなくなったんだけど、昨日はまた癇癪が始まった。
宿題も途中で中断した。連絡帳も雑だった。
あれはなんだったんだろう。
半信半疑だけど、また同じ薬で実験したいくらいだ。
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 18:29:39.68 ID:HHe4AuED
- >>72
何て言う薬?
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/17(木) 18:56:09.50 ID:NJkC4gZC
- この前
ビタミン剤を飲もうと思ったら
間違えて子供のコンサータ飲んでしまった・・・
コーヒーを何杯も飲んだような感じで、
頭痛と胃がムカついて食欲なんてない。
子供はこれに耐えながら給食を無理やり食べてたのね・・・
もちろん効き方や副作用の出方は人によって違うだろうけど。
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 00:02:16.42 ID:tM2BvXRv
- それ私も気になってる
辛くて可哀相なんじゃないかなって、正直気がかり
一度飲んでみようかな でも1錠けっこう大切だし
(日にち分しか処方されない)
もちろん、私が飲んでしんどくても
子供がそうとは限らないってわかってるんだけど
やっぱ気になるわー
>>72
またもしもらって飲むことあったらここで報告してね
どんな薬なんだろう
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 00:24:55.31 ID:ya2sXD7a
- アメドラのデスパでリネットが子供のADHDの薬を飲んで
めっちゃハイになって不眠不休でPTAのハードな仕事をこなす話があったな
飲み続けて薬依存症になってた
正常な人間が飲むと作用が違うんじゃないのかな
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 08:45:06.11 ID:qyCTyAd9
- >>72
半信半疑じゃなくて(風邪薬としての副作用だけど)特性への効果だよね。
正直調査をお願いしたいくらいだ。薬剤師のところへ行けば記録があるはずだよ
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 09:10:03.64 ID:ixqa4zUq
- 単純に、普段エネルギーが有り余ってるタイプの子が、風邪薬の鎮静効果でおとなしくなったという事じゃない?
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 09:10:30.11 ID:g/YZYy2x
- >>72
ちょっと鼻水でも咳でも出たらすぐ同じ医者行って
「前回の薬と同じの処方してくださいよく効いたので」と言うんだ
「治りが悪い体質のようなので期間長めにお願いします」も
そして薬の名前・量は必ずひかえとく
それで明らかに調子がよかったら今度はADHDの主治医に経緯を伝えて
同じ薬を同じ量で処方してもらうよう頼むんだ
事後報告ぜひ聞きたい!
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 09:12:58.46 ID:g/YZYy2x
- あと薬の名前で検索すれば、その薬の効能がすべて書いてある
効能に「鎮静」とか書いてある?
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 10:27:27.63 ID:aSEh1gQI
- 薬のせいじゃなくて、単に風邪が辛くて、癇癪を起こしたり注意をそらす元気がなかっただけだったりして
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 12:14:25.16 ID:b4ZRBYVF
- 鎮咳薬のアスベリンがADHDに有効?という研究があるみたい。
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 12:58:36.69 ID:CMswzCoi
- 72です。
今手元にお薬手帳ないので
後ほど確認してみます。
元々アレルギー体質で
ただの風邪薬というより気管支を広げる薬も入れておく
と言ってました。
鎮咳薬っていうのかな。
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 14:42:21.07 ID:a+F6VB3R
- アスベリンとムコダインの混ざってるやつかな
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 16:20:22.56 ID:rerkE4GI
- >>82
風邪引くとよく処方されるやつだ〜
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 21:40:12.19 ID:e03Nd14l
- >>84
ビンゴです!それにプルスマリンが混ざったやつです。
>>82
アスベリンにそんな効果があるとは知りませんでした。
びっくりです。
ただの偶然かもしれませんが
またもし飲む機会があったらよく観察してみます。
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 22:02:54.49 ID:/ojjyVE6
- うちはなぜか38.5度以上の熱が出ると普通の子みたいになる。
解熱するとまたもとに戻る。
主治医は、熱が脳の働きに影響してくるからそうなるんでしょうって言ってた。
そんなお子さん他にもいるのかな?
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 22:06:58.04 ID:a+F6VB3R
- 連休明けに魔の学校公開がある
試しに手元の風邪薬飲ませてみようかと血迷ってしまった
何とも無い時に飲ませちゃダメだよねごめん・・
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 23:00:56.28 ID:rerkE4GI
- アスベリンが治療薬として認可されたらいいなぁ。
もう少し薬の選択肢が欲しいよ。
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/18(金) 23:40:36.46 ID:oPWYJG/Z
- なんか、新しい薬の治験してるってブログとかでちらほら見かけたんだけど、いつ頃認可されるんだろうか。
体質とか効き目がほしい時間に合わせて、もっと細かい調整ができるような薬だといいなぁ。
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/19(土) 21:10:35.65 ID:mVia2Gyd
- 爪かみADHD息子がレゴうまく外せず、何回
言っても歯で外す。
たしなめられ、ごめんなさいと言った次の
瞬間にやる。
ごめんなさいは、ただ言ってるだけで、反省
なんてないのよね。
分かってるんだけどさー。
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/19(土) 21:41:34.63 ID:4IJZyqca
- そんなかとは好きにさせればいいのに
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/19(土) 21:57:06.18 ID:9Md2GLHr
- >>92
いや、やめさせるべきだと思うよ。
一緒に遊ぶ友達やその親が嫌がるようなことは
避けないと味方が減る。
うちは今の所ハナクソ。
悪気がないとわかっていても
「わかった!」って言った次の瞬間に
指が鼻の方に伸びてくとはたきたくなる(´・ω・`)
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/19(土) 22:01:48.54 ID:6+V1cwK5
- ハナクソはいかんけど、レゴは知育の面から自由にやらせた方がいいと思うけどな
禁止してやらなくなったら能力を伸ばすチャンスを失う
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/19(土) 22:34:16.93 ID:9Md2GLHr
- >>94
止めさせたいのは
「レゴを歯で外すこと」ね。
硬い時はほんと取れないから気持ちはよくわかるけど
周りから見たら汚いし一緒に遊ぶ気がなくなる。
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/19(土) 22:38:57.08 ID:4IJZyqca
- 嫌がる子は自然と距離をおいてくるからほっとけ。
合わない輩と遊ばせる必要は無い。
俺はブロックが壊れるし怪我する事もあるから諌めた事はあった。
ブロック外しを3っつも買ったけど使って無いなーw
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 00:01:09.72 ID:KjT7AzsU
- >>96
歯が使えないと外せないからもうやらない!…ってなったらもったいないと思う
うちは空間認識能力が弱いからレゴの類はもっとやらせておけばよかったと思っている
大きくなってからじゃ遅いからね
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 04:14:46.96 ID:9HQPQPdb
- レゴ外しみたいなのあるよね
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 13:16:49.09 ID:wxdYggIq
- ブロックはずし買ってあげないと・・・。問題が迷走していると思う。
うちのは旧版だけど。。。箱に入れておけば勝手に使うよ。。。
http://item.rakuten.co.jp/selene-/etc-316/
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 13:23:52.53 ID:VhBa+2Ve
- 元々の人はブロックはずしの存在を知っているのだろうか?
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 19:58:42.01 ID:DWJB7GEJ
- >>91です。
昼間も出先から書き込んだつもりが書き込めて
なくて遅くなりました、レスいただたいてた
のにごめんなさい。
エラーメッセージ出なかったのにな。
ブロックはずしは2つあります。
それが目の前にあっても、歯ではずすのが
他人にとって不快な行為で、それによって
自分が不利益を被るか説明してもだめ。
たしなめられたら、あ!ごめんなさい。と
言うけど一瞬あとには同じことやります。
ちなみに子供といっても、既に中1です。
七年くらい注意し続けてる…
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 20:19:28.49 ID:soCsphB0
- それはもう無理だ。
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 21:38:05.59 ID:DWJB7GEJ
- ですよねー。
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 22:29:07.60 ID:ov4B7rDI
- 3才半検診受けてなくて(引越前の自治体で3才児検診を受けた)、保健師から電話がかかってきたことがあった
困ってる事あるかと訊かれたから、
「注意されたことを理解してるはずなのに、同じことをすぐにする
例えば、アイロンのコードを噛んでて叱ったら、ごめんなさいもう噛まないと言い終わった直後にまた噛む」
って話をしたら、
「物を噛むのは愛情不足ですね〜それか、歯が生えてくるのが痒いんじゃないですか」
と言われたのを思い出した…
保健師って何者なんだろう
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 22:30:43.49 ID:ov4B7rDI
- 子どもの学習でも生活でもなかった
スレチごめんなさい
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 22:59:52.87 ID:mvMkLeKR
- >>91
まったく同じ、うちはレゴじゃなくてプラモだけど
何回言っても
爪かみも治まらないし
歯でプラモ外そうとするし
そのうち歯が欠けんじゃないかとヒヤヒヤ
しかしレゴとかプラモとか折紙は脳にいいよね
やらせてから色々伸びた気がする
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 23:25:43.77 ID:UInVLMSZ
- 家のレゴなら大目に見ちゃうかも
ただ歯が欠けたり出っ歯にならなければいいけど
うちは低学年の時に二次障害出まくって、服のチャックとか固いものを噛む癖が出た。
今は噛み癖ないけど、そのせいで出っ歯になっちゃったよ
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/20(日) 23:39:33.13 ID:rRKv12CT
- うちの子も叱られた直後に
同じことを繰り返すことがあるんだけど
落ち着いてから話を聞いても
いまいち要領を得ない。
誰か「ああなるほどね」って思える
話を聞いた人いるかな?
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/21(月) 00:17:33.10 ID:6bL17bQf
- ひとつ前のスレだったかな、ポップアップ
ウインドウの話。
あれは、なるほどねーと思ったな。
注意されたことの上に、やりたいことが
ぽん!と出てきちゃって、そっちしか
見えなくなるっていう。
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/21(月) 01:21:37.68 ID:sy6kp5Ag
- >>109
あああわかりやすい!
システム上の都合で本人の意思で
なんともならないところとか
それっぽい!!
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/21(月) 12:35:23.65 ID:JkNToEFN
- 今日は薬お休み。
チャレンジ2回分、未だ終わらず。そろそろ3時間。
薬飲んでる日なら20分で終わる。やれやれ。
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/21(月) 22:39:50.39 ID:EQM9LvYJ
- >>104 さんざん既出だけど
行政が母親の育児妨害のために雇ってる
トラブル看護婦崩れ
育児中でいっぱいいっぱいの母親を追い込むための
トラップ集団です
まじめに話さないほうがいいよ…
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 20:03:43.54 ID:/7XZSCD7
- 中一の息子のLD疑惑でスクールカウンセラーに相談中。
英語が壊滅的にできない。
小学校のときは勉強にはなんとかついていけてたので、LDなんて疑ったこともなかったのに。
しかも、最近ADD疑惑も発生。
多動はまったくないけど、注意力散漫。
小学校のときの個別懇談ではいつも「ボーッとして話を聞いていないときがある」と
言われていたし、中学生になってもシャツを前後ろ裏表逆に着て平気、靴下を裏返しのまま
履いたりする。
単なるズボラ、バカだと思ってたけど、これってやっぱりADD?
息子の行動がみんなよりワンテンポ遅れてるのは知ってたんだけど、
本人がこのごろヘンなことを言ってる。
ちゃんと話を聞いてるのに、これから何をやるのかわからない時があるとか、
集会とかで体育館に集まってるときに、眠くもないのに意識がなくなる時が
あるとか。
ここを見てると比較的子供さんが小さい人が多いけど、中学になってから
発覚した人いますか?
こんなに遅く発覚するのはグレーだからなのかもと思うし、きちんと検査したほうがいいのか
どうか迷う。
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 20:07:08.86 ID:hp8rC7aD
- >>113
ちょっと待った。
発達検査はやるとしても、先に脳腫瘍とかの検査をしにCT撮った方が良いよ
その症状は脳の方に何かある可能性があるから
先にそっちを徹底的に調べた方が良い、出来るだけ早く
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 20:13:11.28 ID:9Hv5bxbi
- >>113
大人になってからADDだとわかる人も
結構いるから中学生まで発覚しなくても
特におかしなことではないと思うというか、
今までそれなりにやれてきたんなら
しっかりとケアしていけば今後もそんなに
苦労しないかもと思う。
でも、まずは>>112の言うようにそれ以外の
病気の可能性をしっかり潰しておいた方が!
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 21:00:03.98 ID:ld67NdAP
- 知り合いにもいた
中学で英語が出来なくて...って
小学生からあやしいとは思ってたらしいけど健常の範囲内だと思ってたらしい
英語って発達の子は出来ない事が多いみたいだね
英語圏にディレクシアが多いのはそのせいとか
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 21:19:07.37 ID:b+wDLDCQ
- 親戚でIQ120超えの秀才が?中学受験で進学校に入ったんだけど
英語が壊滅的にできなくて、それまで賢いと思ってたのにいきなり落ちこぼれたというのを聞いたことがある。
今はもう大人だけど、今の時代だったらアスぺ診断くだりそうなタイプ(幼少期は落ち着きないADHDっぽい子)だったそうな…
国語は得意で語学ができないわけじゃないのに何故か英語だけ偏差値30台、かと思えば社会は全国上位という凸凹な人だった。
LDというより発達障害ゆえの凸凹だったのかな。
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 21:27:13.77 ID:v4tG8amy
- てんかんとかの可能性もあるよね。
何にしても医療の手を借りるのは賛成。何でもないことがわかれば、後はじっくり困り感に取り組めばいいし。
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 21:42:07.79 ID:M29WOCmZ
- 知り合いのお子さんは、情緒も安定してるし、ただのんびりしてる子だと思っていたら、
中学に入って全く授業がわからず、学校側から指摘されて検査したら、軽度の発達遅滞だったよ
大人しいから目立たなくて小学校では問題の無い子として扱われてた
中1の途中から支援級に行くために転校になって友達と離れたのが可哀想だった
うちは言語>動作だからか、国語や外国語は大丈夫だけど、幾何が壊滅的に出来ない
- 120 :113:2015/09/22(火) 22:18:32.12 ID:/7XZSCD7
- 脳の医学的な異常か、どうなんだろう。
たぶん違うと思う。
これまでうまく説明できなかった自分のおかしいところ、まわりとは違ってるところが、
成長とともに言葉で説明できるようになってきただけのような気がするんだよね。
性格的、行動的には小さいころから何も変わったところはないし。
とにかく整理整頓ができないとか、段取りが悪いとか。
意識が瞬間的に飛ぶというのは、集団行動を忌み嫌ってるので、体育館に集まって校長の長くてつまんない話を
聞かなければならなくなったりすると、無意識に脳が拒絶反応を起こすんじゃないかと推測。
本人も体育館で集会があるときしか起こらないとか言ってる。
興味のあることにはオタク的に熱心なんだけど、宿題してるとすぐにお腹がゆるくなったり、
10分おきに喉が渇いたり、睡魔に襲われる超ご都合主義体質なんで。
小学校高学年のときの担任に、年のわりに幼い、中学でやっていけるか心配だと
言われてたんだけど、発達障害だと精神年齢が幼いというのを最近読んでヘンに納得‥。
>>116
>>117
やっぱり年齢いってからわかる人もいるんだね。
でも、検査を受けることが本人のためになるのかどうかわからないので迷ってる。
もっとひどいレベルなら支援を受けるためにも必要だろうけど。
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 22:23:41.93 ID:uKAf+v9e
- >無意識に脳が拒絶反応
同じ事を言ってたお母さんの子、結局癲癇が見つかったよ。
身体が急に成長する思春期に発症する子も少なくないのだから、
発達障害のグレーとか素人が決めつけるのは危険だと思う。
皆が言ってるように色んな可能性を考えて動いた方がいいよ。
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 22:46:07.99 ID:QnBkpETZ
- 血液が薄くなる貧血、血管が詰まる脳梗塞や心筋梗塞
血液の流れが原因で脳が酸素不足になって意識障害が起こる
または脳神経系の異常な興奮による癲癇
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 23:09:37.79 ID:ruR77p7H
- wiscで本人内で短期記憶が突出して低いと英語が壊滅的になる可能性があると講習会で聞いた
ちゃんと理由があったけど詳しくは忘れた…ごめん
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 23:21:03.68 ID:Buguxbk5
- wisc3しか受けてないんだけど、
順唱に対して逆唱が出来ないから短期記憶が弱いかも、と言われた…
確かに小さい時からトランプの神経衰弱も苦手。ついでに漢字も苦手…
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/22(火) 23:42:33.69 ID:Fkj1h36c
- >>116
発達の子は英語ができない事が多い、っていうのはどういう事なんだろう
例えばappleという単語をエーピーピーエルイーとしか読めないみたいな事?
英語は世界中に同じような文法の言語が多いから、そこそこ話せる人が世界中にいるし、とてもわかりやすい言葉に思えるんだけどな
知り合いにも英語が破滅的って言う子が何人もいるけど、教科書を暗記するまで読む(中1の最初は覚えようと思わなくても覚えるよね?)とか
基本的な事をやってもダメなんだろうか
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 00:35:43.37 ID:11fRWDp4
- 英語って読字書字LDが多いって見たことあるけどどうなんだろう
たしか文字の形が識別しにくいとかなんとかって理由もちゃんとあったような
うちの場合は記憶力が低い(教科書どころか単語暗記もできない)なのとほとんど新しい教科だからかな
国語や数学はきちんと理解できなくても雰囲気で解いてる節があるけど英語は全くそれができない
あと言語としての認識があまりできてないかな
例えば五十音なら ね の次は の なのはすぐわかるけどLの次は何かパッとは出てこないみたいな
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 00:55:11.42 ID:tIq8Dv+V
- >>126
読めなくても、音で聴いて覚える事はできるんじゃない?
小さい子や知的障害の子が字を書いたり読んだりはできなくても、言葉は喋れるように
英語圏で暮らしていた時に幼稚園の授業を見る機会があったんだけど、
当たり前だけど小さい子はみんな喋れるけど読んだり書いたりはできない状態
そこで先生が発音と文字を結びつける事を教えていた
ディスレクシアだとそこでつまずいてしまうんだろうけど、まずは聞くことが基本だと思う
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 01:07:22.33 ID:qA32f4eA
- 英語の場合は他言語に比べて綴りと読みの間の規則性が弱いからLDには難しいと聞いた。
故に、例えばイタリアでは(男子に多いので男子の場合)LD率は数%だけど、英語圏では15%になるとか。
高校(進学校)の先輩が、独学でドイツ語勉強してセンター受けてた(高得点だった)。
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 01:18:21.82 ID:W33KjPyE
- うちの子は読み書き出来ないくらい小さいときだけど、英語圏にいて幼稚園に通っていたので、聞き覚えで英語は喋れる
教科として英語を始めたのは中学からだけど、英検は学年では早く取得してる
ただ、やっぱり単語を暗記するのが面倒な様で、英文読んでてこれ何の単語?とか簡単な事を聞いてくる
聞き覚えだから知ってる単語でも読めないんだよね
127さんの言う文字と音の結びつけが出来てないんだろうな
日本で英語を習ってる子の壊滅的って言うのは、漢字が覚えられないとか、九九が〜と言うような、
ADHD由来の学習習慣の問題で、反復とか記憶の定着、記号の識別が弱いからじゃないかと思う
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 01:52:20.65 ID:kyQP5xv3
- >>126
わかる いわれてみれば、ローマ字段階で既に手こずってたわ
書いて覚えるの嫌がるし
なるほどね
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 07:48:18.77 ID:tIq8Dv+V
- なるほどね、漢字練習が苦手な子は英単語練習も苦手って事か
小学校高学年あたりで、漢字練習を嫌がって数行書くのに何時間もかかって毎日子どもと戦いだった、って人を何人か知ってるけど
戦ったり工夫したり色々しながらも「やらなければならない」を通した子は今進学校に行ってる
その子のお母さんはお受験で周りがみんなそんな感じだったから苦労するのは当たり前だと思っていたみたいだけど
一方、こんな戦いになるなんてこの子には無理なんだと判断してやめた所は中学で漢字英語で苦労してるなあ
ほとんどの優しい定型のお母さんはこっちなんだと思う
普通の子が字を書くのを見ると分かるけど、何の苦労もなく書くのが普通だもんね
だから親が字を書くことに何も苦労していなかった人の場合「こんなに苦労してるんだから無理」と思う段階が、親も苦労した人に比べて早いと思う
それが正常なのかもしれないけど
- 132 :113:2015/09/23(水) 15:51:20.70 ID:PDwTafxB
- 心配してくれた人、どうもありがとう。
癲癇についてググッてみた。
癲癇発作は時と場所を問わず起こるみたいで、シチュエーションが限られてる息子の場合、やっぱりちょっと違う感じがする。
パニック発作ならわかるけどね。
さらにおかしいことを言うようなら病院に連れていきます。
息子の英語だけど、なんか音と字が脳内で結びつかないみたいなんだ。
bが「ブ」でdが「ドゥ」とか、字と音の対応があるじゃない?
それがどうしても覚えられず、bとdがすぐにひっくり返ったりする。
だから単語がほとんど覚えられない、書けない。
英語だけは毎日私と勉強してるので、自主勉ノートの量はクラス1なのに、テストの点は
壊滅的。
ザルで水を汲んでるみたいで泣ける。
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 16:05:01.81 ID:Kv7QsSZH
- >>132
・・・普通の親なら発達障害より先に子供に他の病気の可能性が無いか病院で調べてもらってから発達検査をすると思うけど、貴女も少しおかしいわ。
何も異常が無ければ良いと思うのが親でしょ?頑なに違うと思うからって病院に連れていこうとしないのは何故?
それで万が一大きな病気があったらどうするの?
っつーか、発達検査もするかどうか怪しい人なのね。
子供が可哀想、同情するわ。
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 16:05:02.48 ID:LfVXmxH6
- うちもそうなる気がする…
というか三年生の時アルファベットチラッと学校で習ってた様だけど
既にbとdはそんなんだった…
漢字も一本線多かったり少なかったりするし
同音異義語もちろん、へん違いや、
途中まで同じ漢字、例えば
孝 書くつもりで 考 とか
養 書くつもりで 義 とか。
条件反射?途中で気が抜けてる?
ADHD的な間違いで、
漢字テストが壊滅的。
公文なんかで先取りすべきかな…
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 16:15:27.55 ID:G9Dgxj9K
- 違うかどうかを判断するのは医者であって113じゃないよ
素人か勝手に判断するのは良くない
- 136 :113:2015/09/23(水) 19:27:33.52 ID:PDwTafxB
- 母親ならみんな子供の性格をわかってるでしょ?
普段見てる私が、息子の話しぶりから深刻度は薄いと判断してるの。
そりゃ体育館で倒れたとか、様子がおかしくて周りに不審がられたとかなら
すぐ医者に連れて行くよ。
そうでなくて、本人の中で完結してる話なんだし。
例えば、子供に熱があっても元気なら様子見したりするでしょ。
姑に脳炎になるからと言われたら、みんなハイハイと医者に連れていくの?
子供にはリスキーなCTをいきなり勧めてくるほうがわけわからん。
あと、検査するかしないかの話は、子供にとってどちらが生きやすいのかを考えるからだよ。
中学生になっていきなり、あんたは発達障害だと断定されるのってどうよ。
思春期だし、アイデンティティができてくる年頃だから、自分は発達障害なんだという
アイデンティティが本人のプラスになるのかマイナスになるのかがわからない。
ヘタをすると劣等感になるだけじゃ?とも思うし、このまま、天然系バカで通したほうが
幸せな場合もあるんじゃ?と思ったり。
大人でも未診断のまま社会生活はうまくやってる人はたくさんいるんだろうし、
たぶん息子は義母から遺伝してるような気がするけど、モロADHDの特徴丸出しの義母は
子供のような人だと周囲から思われてけっこう愛されてる。
だからね、中学生以上で診断を受けた人の経験談が聞きたかったの。
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 19:48:38.59 ID:xgQg31S3
- >ちゃんと話を聞いてるのに、これから何をやるのかわからない時があるとか、
>集会とかで体育館に集まってるときに、眠くもないのに意識がなくなる
この辺りは息子さんが就職する段になってものすごく困ると思うから
ここは何とか対策したほうがいいと思う
あと小学校では勉強になんとかついていけてたってあるけど公立の(もし私立だったらごめんね)
小学校の勉強なんて支援が必要じゃない子なら誰でも出来るでしょう
bとdだって中1の現段階でごっちゃになったりしないと思う
勉強はまあ出来なくてもいいけど上のことが心配だよ
本人は頑張ってるしふざけてるわけでもないのに周りは舐めてるとかふざけてるって取るよ
女の子なら抜けてて可愛いわねで済まされることも男の子はそうはいかないってこともある
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 19:54:29.44 ID:puYLIErr
- >母親ならみんな子供の性格をわかってるでしょ?
はぁ…
そらこういう展開になるわけだ
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 20:01:44.00 ID:YfHtXwyr
- なんでCTって決めて怒ってんの?
頭部ならMRIでいいと思うけど・・
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 20:07:10.10 ID:W33KjPyE
- >>136
ここは子どもの状態を見極めた上で受け止めてやっていこうと思う人のスレだから
今の様子だとスレ違いだと思う
子どもの同級生でちょっと不思議ちゃん位だと思っていたら、中学に入って診断ついた子はいるよ
立ち歩きとか無いと小学校では判りにくいから、診断が付く年齢が高いと言うのはあるかも
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 20:07:58.25 ID:f0vf41oI
- ダメだ、この人
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 20:16:44.21 ID:xgQg31S3
- でも中1という年で周りの大人にあなたは障害者かも言われることが
本人にどういう結果をもたらすのかなと心配になる気持ちはすごくよくわかるよ
息子さんがしんどくない方法を見つけてあげられると良いよね
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 20:19:50.77 ID:iAoB8OPA
- もう放っといたら?w
釣りだよ多分。
釣りじゃなきゃ本人がアスペって落ちでしょ。
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 21:08:35.28 ID:qA32f4eA
- >自主勉ノートの量はクラス1なのに、テストの点は壊滅的。
この時点でかなりの確率でLDっぽいです。
お子さんに合った学習法が別にあると思うので、是非診断&支援を。
必要以上の努力を強いられてるお子さんがかわいそうです。
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 22:09:38.66 ID:45lrE4sh
- そもそも診断もされていないしスレチなんだよね。
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 22:26:33.35 ID:2gnrs4OQ
- 診断下ってる人の話が聞きたくて来てるのだから、スレ違いでは無かろう。
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/23(水) 22:41:19.46 ID:tIq8Dv+V
- >>132
うちも中1の時かなり長い間bとdをよく間違えてたよ
もともと字も汚くて苦労しているので、典型的なLDの兆候っぽいものに絶望しかけたけど
発音しながら書く練習をさせていたらいつのまにか間違えなくなった
普通の子が英語を学ぶ上でも基本中の基本だからやっているかもしれませんが、もしやっていないなら試してみてね
案外はずかしがって発音しながら書くことを嫌がる子も多いから
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 04:09:27.78 ID:7sF0co2V
- うちはADHD 傾向もあるアスペだけど典型的な視覚優位
聴く力が弱いタイプはヒアリングの方でつまづくかなと心配してるんだけど
そっちのタイプのお子さんはいますか?
- 149 :113:2015/09/24(木) 08:18:36.64 ID:kbyXfkli
- 最近は、さすがにムダな努力だと悟って、書き取りよりもヒアリングと発音に重点を置いてる。
フォニックスとか試してる。
カウンセラーは、英語のLDの可能性が高いと言い、担任と英語の先生に
説明してくれた。
担任から勉強してないからできないんだとないなじられる息子のメンタルを心配してたので、
これはありがたかったよ。
いまは英語の先生はフォローしてくれていると感じる。
この上、検査を受けることにどれだけのメリット、デメリットがあるのか、またカウンセリングがあるので、
そのときに相談したい。
ありがとう、消えます。
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 09:01:55.56 ID:V+BVfFZL
- 私が学生の頃bとdをよく間違えてた
うまくいえないんだけど、縦棒の部分ばかり見て丸の部分を見てなかったんだよね
同じように部室と部屋をいつも間違えてて、それも部のところしか見てなかった
何回もテストで×貰って、書き取り練習もしてたんだけど
ある日、縦棒じゃなくて丸の部分を見るのか!と気づいた
気づいてしまえば当たり前のことなんだけど、
その時は本当に縦棒しか見えてなかったんだよね…
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 09:10:11.76 ID:AMxnMLGc
- >>150
そういう当たり前なんだけど気づかない事ってあるよね
人に言われてもスルーで、自分で本当に思い知らないとだめな事ってある
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 09:28:04.10 ID:V+BVfFZL
- あと私は筆記体を習ってbとdの区別が付くようになった
筆記体だとbとdって全然違うから
筆記体だとこうだからこっちはdだっていうふうに
でも今学校で筆記体習わないんだっけ?
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 10:12:14.97 ID:G+FWcBjn
- 遺伝って怖い。
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 11:25:58.82 ID:0Qr5Wf1v
- 怖いというか、むしろ当たり前
ここは、自分に似た子の学習に苦労してる発達母か、旦那に似た発達子の学習に苦労してる定型母が多いはずだけど、
定型母は無理させず出来ない子として育ててるからこんな所こないか
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 11:56:26.89 ID:b47cGEMY
- >>149
>担任から勉強してないからできないんだとないなじられる息子のメンタルを心配してたので、
中学の担任の先生が出来ない子をなじったりするかな?
破滅的にできない時点でまず発達障害やLDを疑うだろうし、間違ってもなじるような事はないでしょ
お受験して私立に入ったとかなら別かもしれないけど
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 13:04:41.43 ID:brSPcuyz
- >>155
怠けてるんじゃないのに怠けてみえる、発達障害あるあるを、見抜けない教師はまだまだ多いよ
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 13:18:41.57 ID:sv8MYCsK
- >>155
LDに理解ないなら全然普通にあること
中学の方が画一的な出来を求められるから古いタイプの教師に当たると
今もこんな感じだよ
やってないからできないんだ!もっとやれもっとやれ
できないならまだ足りないって思考
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 13:49:28.99 ID:zs6fv6cH
- うちは小4だけど、英語なんて全くダメだわw
oをオーと分かってるだけ。
もう諦めたwこっちが疲れたわw
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 15:09:37.09 ID:W5LmXp5a
- うちも英語ダメだわ・・
それに外国人にも日本語で話しかけちゃう
(英語を話さないと相手に伝わらないって事がわからないみたい・・・)
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 16:00:17.12 ID:brSPcuyz
- テストがまとめて返された
毎回テストでバツの部分が、ほぼ問題をちゃんと読まずに答えてしまったことによる不正解
2つに丸をを3つつけたり…
つける記号を全部丸々逆にしたり
ADHDのデフォなんだけど、受験の時もやるのかと思うと、何故慌ててテストを終わらせようとするのかと、どうしても毎回ガミガミ言ってしまう
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 16:02:28.98 ID:GW84tV2T
- >外国人にも日本語で話しかけちゃう
構わないと思うが(違
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 16:32:27.07 ID:XmNm7PPD
- >>161
>>159が言いたいのはそこではないと思うけど私もその積極性はいいと思うな
やってしまう度胸や勢いがないと英会話は上達しにくいと思うし
ADHDの特性が活かせてる何かないかなとは思う
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 16:34:13.18 ID:mJ725X+z
- 自分は学生時代英語はオール5 しかし数学が1という成績だった。どれだけ説明されても頭がモヤモヤして理解できなく辛かった。100点と0点の混在する期末テスト、、
娘はまだ英語始まる年じゃないけど、算数で相当躓いてるからやっぱり遺伝かな、、でも英語も出来なかったらどうしよう、、、
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 17:00:07.44 ID:W5LmXp5a
- >>161
>>162
積極的に話しかけるのはいいけど
その人は日本語がわからないから英語でお願いって言ってきてるにも関わらず
構わず日本語で話し続ける空気の読めなさが×かなって・・・
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 19:26:24.64 ID:GW84tV2T
- でも英語ダメなんだろ?
理解出来ない者同士ならお互い様。
子供の非でもないし仕方ないやん。
気に病む必要無し。
笑い飛ばして肝っ玉母ちゃんデンとすべし。
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 19:56:10.04 ID:rgPeUl3C
- 海外行くと、アジア顔なのに英語で話しかけられるし、わからないと伝えても
それが英語で言ったなら
→英語喋ってんじゃん、でまたベラベラベラ
日本語で言ったなら
→外国語だな意味わからない、でまたベラベラベラ
ってよくあるよね
空気が読めないって言いたいんだろうけど、
それはただ日本人が外国人に気を使いすぎなだけだと思う
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 23:12:16.98 ID:1G88ck6X
- うちの子英語もできないのに
アメリカ人の同級生と毎日遊んでる
どうやって会話が成り立ってるのか不思議
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 23:39:52.72 ID:zvDxYk75
- こういうタイプは日本でくすぶってるより海外に出た方が長所が生かせるんじゃないかしらん
と思っても、英語がメタメタだからなぁ
数学はできるから特進クラスだったんだけど、2学期から英語だけクラス落とされた
海外研修も出したいのだがパニックになりそうだし
明日英会話のテストなんだがやっぱりだめっぽいわ
He is と His 、He's の違いがわからないらしい。
work と walk の発音もごっちゃになってる。でも r の発音は上手w
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 23:42:33.88 ID:GW84tV2T
- 出してしまえば慣れるよ
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/24(木) 23:47:04.83 ID:zvDxYk75
- 出したいなぁ
とりあえず学校でトラブルおこさないようになってからだ
じゃないとドンとかまえてなんかいられないよ
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/25(金) 00:15:47.22 ID:FcqUiiu1
- >>166
wwwww
"Could you speak slowly?"でも配慮なくベラベラな奴は無視すればいいよ
(それができる相手ならば)。
それは英語力以前に人として問題があるから。
>>168
そのあたりは定型でも、インプット量が少ないと混乱するよ。
さしあたり、
He is → isの「イ」音が他よりもやや強めに聞こえる
His → 必ず名詞(冠詞もなし)が後が来る
He's → 冠詞を伴う名詞や、not、neverなど否定語、副詞が後に来る
を説明の上で、例文やフレーズを大量にインプットさせるのがいいのかなと。
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/25(金) 07:29:37.94 ID:07hyyAhb
- うちは>129だけど、将来は海外に出したいと思ってる
ADD+こだわりって感じで、いつもお一人様だから、日本で変わったやつ〜って言われてるより楽な気がする
とりあえず、来年学校のプログラムでホームステイ1ヶ月行くからその時の結果で考えたい
- 173 :168:2015/09/25(金) 09:04:10.92 ID:eI5eus9N
- >>171
ありがとう
最近の英語教育って文法は二の次みたいだから
そういう定義がまだ理解できてないみたい
会話テストは丸暗記できればいけるものなんだけど
定義がわからないのにともかく丸暗記!ってのが無理みたいだ
あわててざっくり関係性を教えたけどbe動詞って何って言われちゃったよ
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/29(火) 09:32:26.17 ID:KwnrrmWG
- wisc-4で言語のみ88の息子。他は普通か、少し高いくらい。小学1年。
字はカクカクしていて読みにくい。算数は得意。
話すのが苦手。情緒には問題なし。
聞き間違いが多いのが、字を書くようになって判明。
「ぴやの」など、、、。
聞こえてるか心配と今度言葉の教室にいくけれど、会話は普通にできている。
まだldかどうかはわからないけれど、言語のみ低値だとどんな困難が待っているか不安です。
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 13:18:12.72 ID:wcPhWNxd
- >>174
聞き間違えは、うちも結構あるわ@小1男児
まだ発音と文字が一致していない時期だから、ある程度は仕方ないと思う。
計算は、慣れと好みの問題だから心配なら算盤習わせるか、ドリルで
ひたすら反復練習かな。
うちの息子は、書くのが少ないという残念な理由で計算が好きだw
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/09/30(水) 19:16:08.24 ID:07AE+6/D
- >>175
同じく、書く事が嫌いだから、国語より算数の方がマシだわw
文字を書くのが嫌だから、文章で答える問題はいつも空欄。
でも、聞けば案外分かってたりする。
見た目で諦めてるみたいな感じ
文字を、間違えて書いても間違えた部分だけ(例えば、跳ねる部分だけとか)を消して上から書く感じ
マークシートとかになればやるのかな?とか思ったけど、それはそれで解答欄ズレたりしそうw
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/03(土) 22:08:15.68 ID:r/xU+kxC
- うちも国語嫌い、授業中とかも心ここに在らず
自分の考えはパッと出て言葉にできてるのに、いろんな考え方や思いががあるはずの物を、1つの答えを出すのにそれをダラダラ長引く授業が苦痛なんだって
基本書くのも嫌いだから漢字もだめ
ワーキングメモリーが低いし衝動多動もあるから、今のうちから慣れさせようとマークシート式の全国実力テストを受けさせたら、思ったより出来ててびっくりしたから、試しに受けてみるのをオススメする
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 09:17:50.00 ID:KTSOhady
- うちもワーキングメモリが恐ろしく低くて、
同時に二つ以上指示が入ると、何言われてるのかわからなくなるみたい。
ワーキングメモリを鍛えたら少しはマシになるんだろうか。
そもそも鍛えられるかどうかも怪しい。
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 09:27:01.20 ID:va6/Su/c
- 普通級で今のところ微妙ながら通えている注意欠陥小2
まなびの教室が来春から始まるらしくパンフレット持ってきた
うちの自治体は、各学校にできるみたい
授業を抜けて通うってことになるのかな
カウンセラーさんと細かい話してみるけど悩む・・
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 09:27:42.54 ID:va6/Su/c
- 様子見スレと間違えた
ごめんなさい
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 10:17:08.45 ID:dEuJImC+
- ちょっと待て
診断ついてるのに様子見スレいっちゃだめだよ
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 12:24:31.06 ID:WZyzdad5
- ID:va6/Su/c
親からの遺伝と激しくわかる書き込みだったね。
注意欠落、思ったら確かめず即実行。
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 12:51:56.50 ID:zH4jB8+8
- >>182
まぁまぁw
その辺は生暖かく見守ってあげましょうよw
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 17:21:10.88 ID:Td7iTQVu
- ほんとワーキングメモリって鍛えられるのかね?
うちもやる事が同時に重なるとパニックになるから、1つずつ指示を出すようにアドバイスは受けてる。
テストの問題も、1つの問題の中に〜は◯〜は△を付けなさい、とかになると正解率低いし、丸々逆に書いてしまったり
Wisc受けた時、心理士さんには、ワーキングメモリを上げて、他のとの差を狭められれば本人が楽になると言われたけど、鍛えられる方法があれば知りたいわ
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 20:10:41.03 ID:ZROaH0b2
- 算盤、読書、山遊び、料理、散歩しながら色々興味深く見て説明…
算盤は右脳を鍛えられるし、読書は言わずもがなで、山遊びは工夫必須で
ハマるとヤバい位楽しい。
料理は技術レベルと予算を考慮して最大限の効果を発揮するためには
創意工夫が必須だし、身の回りで新たなる発見を見いだすのも
脳を鍛えるにはもってこい。
普段から、頭を使う習慣をつけるのが一番だと思う。
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 20:14:57.02 ID:Lh+/MJG0
- うちはマークシートはまず枠からはみ出さずに塗りつぶすのが難しい
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/04(日) 23:04:41.50 ID:Td7iTQVu
- >>185
なるほど、なるほど、ありがとう
料理の手順とかめちゃくちゃ苦手そうw
読書の量は半端ないけど、読んでるものに偏りがあるからなぁ
日常でもうちょっと意識してみます!
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/05(月) 19:01:08.75 ID:S3t3AwT4
- この間、ロールパンのサンド(スクランブルエッグとウインナとレタスを具にした)作らせたらめちゃくちゃ手際悪いなりに必死で作って、もうやらない!って言ったwww
諦めるの早すぎorz
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/05(月) 23:49:09.64 ID:jMNA+G/Z
- 美味しそう
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/06(火) 12:21:21.20 ID:pzIEbf58
- もう少し寒くなってきたら、パン作りがオススメかな。
夏場はレシピ通りでも生地がデロッとして難しいけど、冬場は発酵に
時間がかかる以外やり易いから、生地作って粘土感覚で成形すればOK。
後は、醤油を混ぜたご飯をコロコロオニギリにして、たこ焼きで
焼きオニギリにするのも簡単で楽しいよ。
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/06(火) 21:13:24.29 ID:GZIzeosF
- たこ焼き器で焼おにぎりイイネ
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/08(木) 10:19:35.08 ID:flt37hiI
- 料理は手先の作業の訓練にもなりそうだし、いいですね
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/08(木) 22:22:59.28 ID:wmohaU1S
- >>188
どんな悲惨なものができても、がんばったじゃない!ととりあえず言っとく
本人がキレてたら、
初めから上手にできたらだれも苦労しないよ〜、と明るくフォローしたり
実に忍耐一択だけど
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/08(木) 22:36:02.74 ID:rZ65SET4
- 前にアスベリンの話題出たよね?
今服用中なんだけど、頭痛を訴える
確かコンサータとかでも副作用に頭痛があった気がするので
同じように脳に作用してるのかも!とちょっと期待してる
IQが低めの子なんだけど
いつもより多弁で処理能力が上がってる(気がする)
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/08(木) 23:04:12.35 ID:mErrjPPo
- コンサータ服用中だけど頭痛はないな
食欲減退が激しい
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 09:16:47.55 ID:Rfchyfss
- うちはコンサータで頭痛かひどくて諦めた。
別人みたいだったのに残念だよ。
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 09:47:26.53 ID:/nMZ55M6
- コンサータの副作用はほとんどないようだったけど
主作用もほとんど感じられなくて今はストラテラにしている。
こっちもあんまりいいような気はしないんだがコンサータよりは
ちょっと「ハードドラッグ的ではない」らしいからそっちにしてるね。
一錠が高いし日に二回なのが困るんだけど。
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 22:44:10.32 ID:rbsMLtvY
- >>195-196
コンサータ効いた?18ミリ1錠なんだけど、
目の下にクマができるって聞いて、ちょっと気になってる
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/09(金) 23:04:00.78 ID:wPOrElKv
- 効いたよ。
会話のとっちらかり方が大分治まるw
クマは出来ていない。
食欲は目に見えて落ちた。
<効き目が現れている事の一要素だと言われた
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/10(土) 02:52:30.43 ID:f4GOa8y1
- うちはコンサータ27。
宿題に自分で取り組める、教室から飛び出さない、行動がとっちらかる回数が減る。
ご飯食べないから、朝と夜にとにかく食べさせてる。体重測って減ってればあと一品、みたいに。
今迷ってるのは休薬日。週末休むと週明け調子悪いんだ。土曜日休んで日曜飲んでもダメ。休まないと安定するんだけど。
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/10(土) 17:32:10.93 ID:BPUXCKZe
- >>200
差し支えなければ
お子さんの年齢、身長体重を教えてくれませんか?
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/10(土) 21:28:19.23 ID:f4GOa8y1
- >>201
小3男児、130cmの24kg です。
本当は体重的には18なんだろうと思うんだけど。
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/10(土) 22:15:59.14 ID:BPUXCKZe
- >>202
ありがとうございます。
うちの子ADD(四年生145cm45kg)だと何mgが適正なんだろう…
ADDの度合いにもよるんだろうし
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/10(土) 22:37:11.73 ID:elhkObQv
- 体重40kg超えると54ミリ(最大量だと)って
石に言われたな ちなみに、5年
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/11(日) 00:25:52.61 ID:nR16cX+s
- >>203
うちの118センチ、22キロADHD男児は27mgだよ。
どこかで、体重×1〜1.5mgくらいが適量って聞いた。
うちは食欲不振も不眠もないけど、多動・衝動性がちょっと収まった程度。
テストのケアレスミスはなくならないし、先延ばし癖や場面の切替はコンサータじゃよくならないみたいで、まだまだ手が掛かる。
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/11(日) 08:15:04.02 ID:AckP6GT3
- うちは53キロあるけど27r(16歳)。
本当は全然足りないのかもしれないけど、
飲まない時よりは明らかに落ち着いているし副作用も目立つほどはないので、
この子にはこれでいいのかなと思っている。
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/11(日) 23:45:45.96 ID:0jXjKlSg
- >>205
先延ばし癖うちもだ。言い聞かせしかないのかな
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/12(月) 10:53:35.02 ID:wZ/UXoBf
- 年齢身長体重とコンサータの容量について
書き込みしてくださった方々、ありがとうございます。
主治医と相談しながら適量を探って行きたいです。
せめて、グニャグニャするのだけでもちょっと良くなってほしい…
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/12(月) 11:07:32.44 ID:spAblXyb
- 先延ばし癖と場面の切替、うちの小1の主な困リ事はそれだわ
今は投薬してないけど、薬は最後の切り札に、と思ってたのに効かないのか…
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/12(月) 11:09:26.48 ID:3d/vKwIa
- >>208
ぐにゃぐにゃと聞いてこれを思い出したw
ttp://tenkomo.com/blog-entry-287.html
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/12(月) 16:56:04.38 ID:XYq0WiZ4
- 先延ばしと切り替え苦手はうちもです。
最近ひどいので投薬考えていたけど‥うーん
今は私が安定剤を頓服しています。
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/13(火) 22:55:03.49 ID:D595XKmr
- ドリル一周分の提出日が先週の金曜だった事が発覚。
せめて連休前に白状してくれれば良かったのに
今日になって「明日には出すように」
って
言われたって事で1日で50ページ
やる事になった。
間に合うのかこれ。
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/14(水) 00:48:38.05 ID:ipig0Tts
- おわった…
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/14(水) 07:29:51.91 ID:bWPp0Q0R
- >>212
そういうのあるあるだね
思いっきりキレていいと思うよ
これを数回繰り返しながら親子共に宿題のパターンを一つ一つ身に着けていって未然に防げるようになる…
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/14(水) 19:36:03.11 ID:LxDpn1h7
- 市役所に自立支援医療証と障害者手帳の更新申請に行ってきたのだが、
夫がお医者からもらってきてくれた意見書を見てびっくり。
「平成12年12月○日生まれ 14歳」になっている。
本当は「平成12年5月○日生まれ 15歳」だ。
「父親が手帳申請した方がいいかもですね…」と自分でツッコむしかなかった。
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 08:38:29.95 ID:13NyMmkQ
- 注意欠陥、漢字壊滅の小2
コンサータを進められて初日は飲めたんだけど次の日から飲めなくなった
診断されてショックだし将来の受験とか考えたら不安だらけなのに錠剤すらびーびー泣いて飲めないなんて
こっちが泣きたいわ
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 08:52:25.90 ID:9p+RRUQe
- >>216
なんで飲めなくなったんだろうね?
大きいから呑み込めないのか、飲んだら副作用が強かったとか
ショックな気持ちはわかるけど、落ち着いて。
ゆったりした気分でどうして飲めないのか聞いてみて。
場合によっては医師に相談。
飲むのは大変だけど、飲んだら学校うまくいく気がする!って本人が思えれば
飲むようになるかもしれないし、あまり無理強いしないでやっていこう。
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 09:08:47.96 ID:13NyMmkQ
- >>217
ありがとうございます。落ち着きました
粒状のチョコを使って錠剤を飲む練習を何日かした後コンサータを飲んだんだけど、その時はすんなり飲めたの
でも大きくて喉に不快感を覚えてしまったのか次の日からチョコも飲めなくなっちゃって
薬を飲ませないと!っていう焦りが私にあって怒って泣かせてしまった
反省です…明日からは無理させないようにします
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 09:12:16.08 ID:PDU3r8oo
- うちはストラテラだけどカプセルの色(真っ青)が明らかにげんなりさせてくれるのと
飲み込む時には喉に引っかかってグリッとなったことがあるらしく
今でも薬はイヤがる
2年なら難しいかもね…
慣れるまでゼリーもダメかな?
うちはどうしても飲めないときはジュースで飲んでもいいことにしてた
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 09:18:17.41 ID:9p+RRUQe
- >>218
錠剤っていうか、カプセルだよね?あれはのどの細い子には厳しいよ。
で、こういうタイプの子って一度「いやだ!」って刷り込んでしまうと、
そのデータ書き換えるの大変だからそこは慎重にいこう。
それにそもそもコンサータが合うかどうかもわからないしね。
朝はどうしてもばたばただから、時間に余裕がある土日とかにもう一度挑戦してみては?
おくすりのめたねとかを多めにしてつるん!とドリンクっぽく飲み込ませてみてはどうかな
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 09:30:40.69 ID:u2KqjXS5
- >>216
うちの小1は粉のほうが苦手なんで、初のカプセル(コンサータ)に「大人のお薬!」と喜んでお水ですんなり飲めちゃうんだけど
お子さんの場合は、飲み込むのがダメなのか、副作用がダメなのか、精神的に薬を受け入れられないのかはっきりしたほうが対策できるかも。
飲み込めないだけなら、お薬飲めたね系のお助けグッズか、普通のフルーツゼリーに埋め込んでツルッといっちゃうのがいいと思うけど…
副作用が辛かった、怒られて嫌になったのなら医師に相談かな。
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 09:53:19.75 ID:smZs1GpK
- >>216
普通の錠剤ならピルカッターで細かくすると良いかも
それをゼリーとかに混ぜて飲ませるとか
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 10:26:35.16 ID:cWL4IxAE
- そうそう、錠剤砕いちゃえばいいじゃん。
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 10:37:12.31 ID:xTEG4GKK
- コンサータ砕くって・・・冗談だよね?
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 10:49:22.75 ID:Sk1gtBKp
- コンサータは長い時間効き目を持たせる為にあの大きさなんだから、勝手に加工したら駄目だよ。
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 11:15:33.52 ID:IznCfjZ3
- うち4年生なのに薬飲むの大ごとなんだよ。
オエッとかなるし。
漢方だからニオイが厳しいっていうのもあるんだろうけど。
目を離すと、ズルして飲んだふりして捨ててるからね。
4つに砕いてもおんなじ。
1番飲み込みにくいって言われてる肉の塊とかは平気で
飲み込むクセに
完全に意識の問題
4年生だから「これ飲まないと学校行けなくなるかもしれないんだよ」
と言って聞かせて飲ませてる
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 12:02:50.66 ID:z+lOCOgM
- コンサータはね、「噛まずに飲んでください」ってデカデカと書いてあるんだよwww
砕いたらどんな効き方するんだか、ある意味興味はある。ていうか多分、すごい過剰投与になるんだろうな。
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 12:16:10.27 ID:xTEG4GKK
- 12時間じわじわ効くようになってるから
砕いて飲んだらとんでもない事になりそう・・・
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 12:28:30.21 ID:QJbMKI5S
- 私ずっと錠剤飲めなくて、小6くらいまで粉かシロップ出してもらってたんだけど、
溶けかけた氷を飲み込む練習して錠剤も飲めるようになったよ
のどに引っかかる感触がいやで、氷は水分があるから大丈夫だった
チョコもたぶん引っかかるな…
普段からウエハースとか黄身餡とかのどに詰まる系の食べ物苦手
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 12:44:13.87 ID:IznCfjZ3
- >.>229
そういえば焼き芋が苦手とか言ってる
パサパサするからだって。
喉が細いってのもあるのかな
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 20:48:51.55 ID:bB7k6gzS
- 実は砕いて飲ませてたっていう猛者がいるような気がする…
で、副作用がすごくて止めたとかありそう
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 20:59:10.45 ID:2KPfdCGU
- 喉の感覚過敏があるんじゃないかな。
歯医者で口に異物入ってオエッとなりやすいの。
私は錠剤飲むの、ラムネで練習したなあ。当時の母が結構キレつつ練習させてた。
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/15(木) 21:33:56.21 ID:u2KqjXS5
- コンサータは徐放剤だから割れないのよね。基本カプセル状のは吸収される場所を計算して解ける時間を調整してあるから、まるごと飲むしかない。
錠剤だったら、ピルカッターとかでいいんだけど。近所の小児科で、錠剤飲む練習になるっていう、感でも大丈夫なラムネタイプの咳止め処方してもらったことある。
うちの子は最初から上手に飲めたけど、観察して見たら舌の上にコンサータ乗っけて、そのままコップの水がぶ飲みしてるわ。
一口ゼリーを半分に割ったり、プリンをスプーンで救った中に押し込んでツルンと飲めないかしらねー。
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 03:39:32.58 ID:W4fS5pbK
- 小1。コンサータ27mg服用中。
二学期になったぐらいから落ち着きのなさが目立ってきたと言われた。
学校に慣れてきたからだろうか。
それとも薬が慢性化してるのかな。本人の希望で医者も大丈夫というので休薬日を設けてなかったんだけどそれが悪かったのかな。
今月診察に行った時も医者に「今日は薬飲んでないの?」って聞かれるぐらいガサガサしてた。
薬の量を増やすか聞かれたけど、小1で36mgってどうなんだろう。
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 05:05:49.42 ID:+Zb528oj
- >>234
休薬日、迷うよね。でも、今まで休まず飲んでるなら、休みを入れて様子みてもいいかも。
ちなみにいつから飲んでて体重何キロですか?
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 08:50:53.29 ID:W4fS5pbK
- >>235
6歳の誕生日から飲みはじめてちょうど一年ぐらいです。
体重は17kgぐらいでガリガリ。これでコンサータ36mgはさすがに多いよね。
うちの医者は休薬日は必要ないという考えなのでそうしてるけど、それでもやっぱり気にはなるな。
でも休みの日も出かける事が多いので気にはなりつつ結局はずっと飲ませてるんだけど。
副作用が全く出ないのが救い。
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 08:59:22.13 ID:W4fS5pbK
- >>235
あ、ごめんなさい。
休薬日を入れてみてもいいかもというとこを見落としてました。
一度家から出ない日を決めて様子を見てみようかな。
すごいことになりそうだけど覚悟してかかろう。
やっぱり薬の反動があるのか飲みはじめる前より、多動衝動がキツくなっているように感じる。
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 10:19:17.73 ID:+Zb528oj
- >>237
17kgで36mgだと、体重の2倍超ですよねー。まあお医者さんがよいと言うなら良いのでしょうけれど。
うちは24kgで27mgなのですが、飲み始めるときに「成長期なのに体重が減るるのは基本的にあり得ないことです。体重が減るようなら投薬中止します。」と言われました。
で、副作用らしいもの何もないのですが、とにかく昼御飯を食べられないので、朝晩になるべく食べさせて、土日で出かけない日は休薬&たくさん食べる日みたいにしています。
休薬すると明らかに食べ方が違うので(行動も違いますがw)、時々お休みした方が体も疲れないのかな〜とは思います。
237さんの息子さんは、食欲はありますか?質問ばかりでごめんなさい。
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 10:49:41.54 ID:W4fS5pbK
- >>238
食欲は服用前と変わらないと思います。
ただ元々あまり食べる方じゃない上に好き嫌いも多いので給食も苦手なものだとほとんど手つかずの時もあるみたいです(好きなメニューだと完食する。まれだけど)
コンサータ、体重の2倍越えは医者がOKだと言っても少し抵抗が…
とりあえず薬はこのままで、授業中おしゃべりが増えてるようなのであとは視覚支援を使うような形で様子みようかな。
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/16(金) 21:07:06.88 ID:jv8XXymE
- >>216です
アドバイスとか経験談を教えてくれて皆ありがとう
飲めた日は学校に様子を見にいって効き目があるようにみえたので期待してしまい、次の日から飲めなくなってしまったことに私が焦っちゃったんだよね
お薬ゼリーも試したんだけどもう嫌がってダメだった。もし噛んでしまって過剰に効いても怖いなってレス見て思ったし
学校の先生は無理しなくていいって言ってくれたので次の診察まで薬はやめておくことにした
空気を飲む練習がいいらしいのでそれを毎日続けて、そのうちお薬が飲めるようになるといいな!
- 241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 11:57:18.16 ID:Ddf4vVdq
- 上の中学生がADHDでどちらかと言うと視覚優位
ようやく落ち着いてきたと思っていたら今度は下の小学校高学年の子が読字障害発覚
サポート頑張らないとだわ
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 13:25:19.34 ID:X7l44yeJ
- >>241 読字障害って高学年になるまでわからないもの?
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 14:30:26.08 ID:Xc6JtjKG
- >>242
軽度だと分からないよ
読めても意味が全く理解できないっていうのも読字障害に入るし
- 244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 14:42:51.49 ID:X7l44yeJ
- >>243 そうなんだね、ありがとう
最近障害認定のハードルが下がってきてる気がするわ…
- 245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 14:48:46.02 ID:Xc6JtjKG
- >>244
むしろ今までが気の持ちようとか努力が足りないとかで済まされてきただけでしょう
努力でどうにもならないもの(脳機能の障害)が発達障害と認められるようになっただけ
でも世間一般は244
みたいな解釈の人の方がまだまだ多いんだなと実感している
今まで何とかなったんだからこれからだって何とかなるに決まってんじゃん
過保護な親だね全くみたいな
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 15:14:33.48 ID:w5VKKx/f
- >>240
空気を飲む練習も無理にしなくていいよ
学校が理解をしてしてくれるのはとても幸せ。
母子ともにちょっと休憩しよう。
病気でもなんでもないのに、ある日突然毎日薬を飲まなきゃならなくなったという感覚は
子供にはとても辛いんだと思う。
うちはもう中学生だけど、めんどくさい自我が出てきて(いわゆる反抗期)苦しんでる。
でもやっぱり服用しないとうまくできないってわかってるから自分で毎日飲んでる。
先は長い。のんびりやっていこう。
と、自分にも言い聞かせるw
落ち着かないのもせいぜい25歳位までだってさ。
・・・・長いなww
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 15:18:28.82 ID:X7l44yeJ
- >>245 う〜ん…
軽度の人って本当に多いと思うのね
視力悪いの〜と同じ感じで
計算障害なの〜識字障害なの〜ってなるのかな
広く認知されるのはいいと思うけどね
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 16:12:23.26 ID:/re+fWs6
- >>247
そうなるのは自然なことだと思うけど、なんだかあなたには不本意っぽい感じね
視力が悪いからメガネかけたり前の方の席に移るとかと同じと思ったらダメなのかな逆に
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 16:18:20.03 ID:9E7EXlxR
- >>248
何が言いたいんだろうね。
さっきから
LDに一応前向きなこと書いてもよく思ってない感がダダ漏れなんだがw
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 16:18:59.00 ID:9E7EXlxR
- ああ ID:X7l44yeJのことです
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 16:41:57.47 ID:OIsx4AGo
- 発達認定される人が増えると、なんでもかんでもそれを理由にする人がでてくることを懸念してるのではないかしら?
ゲスな想像すると自分の子以外に特別扱いされる子がいると嫌だわ、みたいな?
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 16:45:56.82 ID:Ddf4vVdq
- >>242
>>243が書いてくれてるけど軽度だったので気づくの遅れたの
一応教科書音読もできるし字も書けるんだよ
ただちょっと漢字が人より苦手だったり文章題がダメだったりしてて、
読字障害についてあまり知らなかったから単純に勉強が苦手な子って思ってた
うちはちょっとしたきっかけで検査する事になって障害が発覚したのでサポートする事ができるけど、
検査する事もなく読字障害に気づかぬまま「勉強できない子」になってる子っていっぱいいると思う
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 17:11:47.12 ID:CKLoNcSv
- >>251
なるほど
こんな子は昔ならそこらに大勢いたのに今は甘やかして親も子も甘い!ってことなのかな
別に自称じゃなくて検査も受けての医師の診断の上でことなのに
それでも納得行かないのか
でも通常級でやらないからできない子、やらなくてもできる子、そんなのしか見たことない人にはただの怠けにしか見えないんだろうね
それで説教始められたら迷惑なんだけどねー
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 18:14:48.06 ID:LX1mfZPr
- 今年子どもを小学校に入学させたんだけど
うちの子は出来ない、課題だと私がずっと思ってたことを
普通級の子も同じように出来てなくて私が神経質すぎるのか?
と思うことはちらほらあったな
>>252が言うように親の意識による部分はあるのかもしれないね
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 19:22:57.22 ID:Nt1X9lG/
- 学校公開行ってきた。
授業中ずっと落書きをしてる子供を見るのは辛い・・・
まっ、低学年の頃はおしゃべりが止まらなくて迷惑かけてたから
それが無くなっただけでもいいけど・・・毎回どっと疲れるわ・・orz
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 20:22:02.40 ID:Ddf4vVdq
- >>248の「目が悪い人が眼鏡をかける」の言葉を借りると、
他の人の見え方と自分の見え方が違うってわからないじゃない
それが視力測定方法ができて視力の良い・悪いがわかり悪い人には眼鏡ってものが発明された
(歴史的にどっちが先かは知らないけどw)
読字障害も他の人は字をどう認識しているか知らないから自分が見えている世界が普通なんだと思っているんだよね
なので自分に障害があるとも思ってないし、人と違うと訴える事もない
今は視力測定みたいに読字障害がわかる検査ができて、眼鏡の様な読字障害用のサポートが出来てきた
来年度からは高校や大学受験で問題の読み上げ支援受験も対応してもらえるみたい
こういう子には本当に良い時代になったと思うよ
昔は裸眼だったんだから眼鏡なんて必要ないじゃん、とか視力悪いなんて甘えてーなんて現代では誰も言わないよね
まだまだ遠い未来かもしれないけど、ゆくゆくは発達障害児へのサポートが眼鏡と同じになってくれればいいな
読字障害だけでなく他のLDもADHDもね
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 20:27:29.92 ID:Ddf4vVdq
- ↑長文になっちゃった すみません
>>255
うちのADHD中学生も小学生の時はよく落書きしてたわw
それでもちょっとずつ成長してるよー
お互い頑張ろうね
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 21:21:01.21 ID:VFh9gpJE
- 読字障害だと算数の文章題も苦手なのかな?
そうなると軽度知的障害と同じってこと?
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 21:29:13.70 ID:K1KXjOvR
- 意味を取り違えたりする
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 21:50:07.06 ID:SSuumLh+
- >>258
口頭なら正しく答えられるんだから、知的とは違う。
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 21:56:54.46 ID:VFh9gpJE
- >>260 識字障害+計算障害で軽度知的障害なのかな
でも軽度知的でも割算はできるし…
軽度知的障害が細分化されて識字タイプとか
計算タイプとかに分かれてる感じなのかな
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 21:58:59.90 ID:f8Sm/llb
- 世の中ほとんどの「普通の人」ってういのが、人としての基本的な能力が高く、
ごく自然な努力で小学校時代を送り、中学位で努力しないと良い点が取れなくなってくると脱落していくが、
元々能力高いのでパートなどでもそこそこやっていけて普通の暮らしをしているんだと思う
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 21:59:28.37 ID:ag6sMomO
- 質問するならもうちょっと目の前の箱使ってからにしてくんないかな
さっきから嫌がらせか!
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:03:03.50 ID:f8Sm/llb
- 障害の細かい分類をしてもあまり意味がないよね
私たちの子供たちは元々の能力に致命的に低い所があり、放っておくと最底辺まっしぐらコースなんだけど
親が療育に通わせたりフォローしたり塾に通わせたりしながら勉強していると中学位で努力が実を結ぶようになり「普通の人」を学力で越すようになる
といっても中の上だけど
このあたりでやっと色んな理解力がついてくるので「笑顔で話そう」とか「食べ方を上品に」とかを身に着けていく感じ?
受け身で言うことを聞くADDタイプに限るのかもしれないけど
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:14:05.34 ID:05h9FE0b
- >>264
努力が実を結ぶLDなんてごくわずかだと思うわ
ほとんどは自己肯定を下げないだけで精一杯。つかそれでも下がる
今がんばってがんばって人並み保つのが精一杯だけど
それは対症療法の付け焼き刃だから何の解決にもなってない
でも授業についていけるように取り繕うだけで基礎の基礎まで補う時間はないし
取りこぼしたところは増える一方
取りこぼしの多さと努力してもついて行けない事実に気づいたら真っ逆さま
親も子もアップアップしながらいつこの綱渡りから落ちるかビクビクしてるのに
周りはみんな今まで普通にやってきたでしょ?これからもちょっとがんばれば大丈夫だよーさわぎすぎー
なんて平気で言ってくれるのよね
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:22:17.69 ID:f8Sm/llb
- >>265
今中学生だけど、普通の子で起用な子ほど努力しなくなって成績落ちていってるよ
SNSやったりグループで遊んだりリア充で毎日楽しそうだけど
うちは支援級には行かなかった
学校にはあまり期待しないで塾に行かせて、塾の宿題のフォローも親がやっている
やりながら、普通の子もこういう問題は何度か繰り返さないと解けないだろうな(本当に賢い子は除いて)と思ったりする
最終的には元が悪い分、親のフォローで普通の子とトントンになる感じ
親がそこまで関われる子はそれもその子の財産だと思う
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:26:34.97 ID:05h9FE0b
- >>266
分からないではないけど、努力だけでどうにもならないのがLDだし(諦めるとか投げやりとかじゃなく)
この場合できない子は親が頑張ってないせいじゃないし
あなたのお子さんはできるようになったからといってLD児全部にいえる訳じゃないということ
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:27:08.21 ID:f8Sm/llb
- 小学生の頃は、親がこんなにやってやっとギリギリついて行けてるじゃん
こんなんじゃ先は見えてるよ…って思ってたけど、それほど悲観するものではなかった
とにかく、小学校という所は普通の子がごく自然に興味を持つようなカリキュラムになっているので
普通の子は楽しく自然に努力できるようになっているんだよ
中学からは努力していればそこそこ大丈夫なんだな、と小学校時代の苦しさからは想像もつかないほど楽になった
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:31:04.48 ID:f8Sm/llb
- >>267
確かにそうですね
苦手な度合いがその子によって違いますよね
数学の簡単な繰り上がりや引き算も中1でまだ指を使ったりしてたからどうなる事かと思ったけど
最近しなくなって、いつどう変わるかわからないなと最近思ったもので
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:33:50.52 ID:LX1mfZPr
- >>263
>>258>>261のこと?
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:37:00.60 ID:05h9FE0b
- >>268
例えばうちは読字と計算、数の概念のLDだけど
漢字の読み書きは努力してのことだけど七割取れる
でもアルファベットは壊滅なんだよね
読めない書けない
少し小学生用の英語教材やってるけど全部聴覚でカバーしてるだけ
あの量の英単語覚えて使いこなすなんて努力じゃどうにもならない
自分のところができたからって楽観しろは無責任だって言ってるんだけどなあ
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:46:48.36 ID:X7l44yeJ
- 今更ですが242です
うちは何ヵ所かで検査して軽度ADDに知的は境界域かな〜という診断で
公的にできることはないと言われ何の支援もなく
勉強できない子として過ごしてます
>>258さんと同じ疑問を持ってぐぐったけど答えは出ず
もう一度検査したら識字障害出るのかなと思った次第です
(診断受けた当時は一年生で漢字がかけて読めるなら障害は否定)
>>264さんのお子さんのように
努力してついていけても障害なのでしょうか?
障害と努力不足の差は検査結果だろうけど
その検査もテスター次第だったりするし…
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:47:07.97 ID:SSuumLh+
- 数のLDと計算のLDと数学のLDは、重なる部分も多いけど同じじゃないからね。思考のパターンが違う。
定型の子供でも、小学校の算数より中学の数学の方がラクって子供は一定数いる。
ついでに言えば、訓練で指を使わなくて済むようになったなら、それは計算のLDでは無かったと考える方が適切。もしくは非常に軽かったか。
訓練してもできないのが障害。
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 22:55:58.67 ID:f8Sm/llb
- >>273
>訓練してもできないのが障害。
うちはつい最近までできない状態だったのね
だからその時期は障害児だったという事
そう割りきって考えています
「実は障害児ではなかった」、とかではなくて、生きていく上でまた致命的に出来ない事が出て生活に支障をきたせば「障害」扱いになる
それを何らかの方法でカバーできれば「普通」として考える
大人になってもそうだよね
周りのフォローも含め、なんとかやっていければ障害ではない、という考え方が一般的だよね
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 23:03:26.71 ID:f8Sm/llb
- もちろん別の考え方で、最も低い能力の部分をどうにかしようと考えずに
その部分があっても笑顔で暮らせる方法を考える生き方もあると思います
むしろそうできる人は羨ましい
自分に出来るのは究極の対処療法だけだから、いつか破綻するのかもしれないけど自分に出来る事をやるしかないからね
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 23:15:04.32 ID:SSuumLh+
- >>274
言いたいことは分かった。障害は社会が作るってやつね。それはそうだと思う。でもフォローがあればどこまで行けるかなんて、それこそ人それぞれ。
車イスの人だって、介添人いれば歩ける人もいる。でも脚が無い人に「努力すれば歩けるよ」って言うのは変でしょ。
私は中学生のLDを何人も見てきてるけど、本当に計算のLDの子は、親がどんなに訓練しても、学校で補習しても、卒業まで「さくらんぼ計算」が出来なかった。つまり繰り下がりの計算は指を使っても無理。
他の教科は中の下レベルでも、数学は中3で10までの計算がやっと。親が熱心でもね。
この子達に「努力すれば追いつけるよ」って私には言えなかった。
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 23:17:40.79 ID:i5gaZyUD
- >>274
今は理解できてて補助なしでできるのであればやっぱり元々障害ではなかったと思うに一票
何らかの認知の歪みが邪魔をしててある日突然回路が繋がっただけのこと
レベルが上がったらできるなんて学習障害は聞いたことない
中学入ったらいよいよ詰むのがLDの定説だしね
ID:X7l44yeJは知的要因がご原因だと思う
LDは知能には問題ない、っていうのが大前提だから。
問題ない、に境界域が入るのかどうかは私も調べたけど出てこなかったけど
ボーダーなら学年上がれば学習についていけなくなるのは当然だからね
支援受けられないっていうけど、通級や取り出しも無理?
軽度で大丈夫大丈夫って言われるタイプはちょっと盛って大げさくらいにいわないと支援勝ち取れなかったりするよ
軽度の支援は特に勝ち取るものなんだよね、現状残念だけど
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 23:40:15.79 ID:SgmDMI0S
- >>258
241です
国語に限らず算数も理科も社会も長い文章が出てくる問題は苦手です
読んだだけで気持ちが悪くなって問題を解く力も時間も残らないみたい
こちらが問題を読み上げてあげれば気持ち悪くなることもなく普通に解けます
ググると読字障害の人の見え方がわかるサイトがありますが、
それ見ていただくと気持ち悪くなって読むだけで力尽きてしまうのが理解してもらえるかと思います
- 279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/17(土) 23:57:11.95 ID:f8Sm/llb
- >>277
一票されてもね…
まあ、私みたいな事を密かにしている人もいるだろうけど、
人には語らないから障害児教育の世界でも認識されない事なんだろうと思ってる
療育先でもどうやっているかとか言ってない、批判されるかなと思って
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 00:03:43.46 ID:FGRDj0p0
- >>279
あなたの意見に反論がくるのは、克服できない親は適した努力法を見つける努力を怠ってるんだっていう優越感がプンプンでてるからなんだよね
上手く付き合って行くならともかく、障害を克服できるならそれは障害じゃないって言われるのが嫌なら勉強できないこのスレに行って持論展開したら?
努力を批判されると思うから意味不明
ただの吝嗇?
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 00:04:14.76 ID:FGRDj0p0
- できない子のスレでした
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 00:04:44.99 ID:/I4owJ2z
- >>277 ありがとう
知能って何だろうと考えてしまった
漢字もアルファベットも書けて
分数の計算もできるのに軽度知的という子
ディスカリキュアだけど知的には正常
よくわからないわ
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 00:17:36.81 ID:WvqB6V3V
- >>282
そだね。そしてどちらが生きづらいのかって言うと…今の世の中は知的障害のフォローはできあがってるから、微妙だよね。一概には言えないけど。
定義的には、知的障害の遅れ方は「全てが均しく遅れている」、学力も、生活能力も、社会性も…。
LDは「ある一部分が突出して遅れている」、例えば計算だけとか、読字だけ、とか、論理的思考だけ、とか…。
でもLDは重複もありだし、知的障害でもコミュニケーション得意な子とかいるし…。輪切りに分断できるものでは無いよね。自閉症はスペクトラムだけど、知的と学習障害もスペクトラムだなって思う。
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 01:02:06.30 ID:/I4owJ2z
- >>283 軽度知的障害にはフォローがないと思う
高校も支援校には行けないし
結局勉強できない子と一緒の行く末かな
>>279さんの文章に優越感やイヤらしさは感じないけど
そして毎日の努力はきっと凄いんだと思うけど
やはり努力すればできるということでLDではないと思う
あ、でも軽度のLDってことなのかな
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 08:06:51.24 ID:nViwTMfl
- 自分の文章を何度も読んでみて、優越感を出したつもりはないんだけど、親がつきっきりでフォローしているような部分が
仕事を持っていてそれができない人にとって嫌味に感じたのかなと思った
その部分は、ごめんなさい
でも、先が見えず不安な思いをしながら子供に寄り添い小学校時代を過ごしフォローし続けるお母さんが他にもいたら
この先そんなに悲観しなくてもいいかもしれないよ、という事は伝えたいです
療育先も普通のお母さんができる範囲(仕事しながら家のこともやらなきゃいけない)でのフォローしか勧めないから
こんなに手をかけてはいけないのではないかと思う自分がいる…だから療育先ではやっている事を詳しくは言ってない
うちはLDだけじゃなくてADDの部分も大きいから、大きくなっても心配し続けざるをえないというのもある
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 11:19:59.39 ID:4KcwZDl9
- どこまで手を掛ければいいのか、どこからが「甘やかしてる」ってなるのか、駆け引きだね
レール引いてやりたいけど、自分でレール見つけるのも大事だし
いつも、このままのやり方でいいのかって不安になる
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 15:19:50.46 ID:FGRDj0p0
- 軽度でも知的障害のくくりなら手帳も出るし高等支援も受けられる
その先には福祉就労もできる
支援がないのは知的ボーダーだよ
単発だと見た目には分からないし、よほど親が慎重以外は検査を受けることもないから
ちょっとバカな子として一生過ごすと思う
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/18(日) 21:21:52.52 ID:qTQjG0iN
- >>285 お家ではどんなフォローをしているの?
効果があるなら試してみたいので教えてください
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 06:40:20.42 ID:dcBK8GQc
- 不注意で持ち物などをすぐ置き忘れてしまうような子は
ハンカチ(できればティッシュも)をどのように持たせていますか?
自分ではボタンでポケット近くにくっつけるくらいしか思いつかないのですが
何かいい案はないでしょうか?
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 06:50:43.02 ID:oOnegenk
- >>289
諦めてますw
とりあえず名前を書いておいて、安いのを大量に買ってストックしてあります
むしろ、毎日なくしてくるのが普通だと思えば気持ちが楽になります
orz
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 07:25:26.31 ID:99qP17Vp
- >>289
消耗品だと諦めて、たくさんスペアを用意する。名前を書いておけば7割はいつか戻ってくるだろうし。
前に水筒忘れるダンスィ対策で、水筒何本も用意しとく方がお互い精神的に幸せ、と聞いてその通りだと思った。
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 07:48:00.44 ID:4ToOtUtP
- ペットボトルで十分
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 07:52:19.75 ID:7Urd1sV4
- >>288
一言では言えないけど、対処療法です
例えば「宿題やってから遊びに行きなさいよ」と言ってもやらない→普通の子なら夜泣きながらやる事を繰り返すうちに普通の時間にやるようになる
を期待するけど、ADD子は無理なので「宿題やっちゃいなさい」と声をかけてその場でやらせる、
声をかけてもやらない場合は「宿題をランドセルから出しなさい」と声をかける、
それでも出せない場合は「漢字の宿題ある?」と聞いて「漢字のノートを出してきて」と声をかける
…こんな感じで、できない事を徐々に詰めていって出来るところまで声掛けのレベルを落とす、みたいな感じです
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 07:59:41.59 ID:vEU60XAa
- うちはハンカチティッシュも水筒も傘も子供3人分くらいあるわ
一人っ子だけど
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 08:08:47.19 ID:RkjX4Y20
- >>289
ティッシュはループ付きのティッシュケースを作り、ランドセルの横の輪に下げてました
ポケットに常備と言われてるけど、それは諦めて、持ち物検査の時にあればマシ位の気持ち
うちはハンカチは意外と無くならなかった
でもハンカチも紐付けて、ズボンのベルトに付けてる子はいた
(定期とか鍵みたいな状態)
最悪ぶら下がってるw
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 08:23:09.92 ID:Ri27OezZ
- 6年生女児ADD
円の半径と直径の関係を何度教えても理解しない
機械的に半径=直径÷2と覚えさせても
しばらくすると忘れてる
何かもう色々嫌になってきた
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 08:25:54.69 ID:xYMW7+A3
- >>293
それくらいを親が手をかけすぎてるから人に言えないとか
手をかけられない親が劣等感持つんだろうとか…なんかズレた人だな
それでLDが楽になるなら絶対に学習障害ではないよ
LDとADDが重複してるのもこのスレでは全然珍しくないし
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 08:33:01.70 ID:7Urd1sV4
- >>293のつづき
漢字練習を始めたら近くで見ていて、手が止まったら注意喚起、それでもダメなら書いている字を見て「はい◯◯って書こう」と声をかける
とにかく、宿題はあらゆる手段を使って必ずやらせてた
宿題を学校に忘れてくるという問題があれば、どうやって持って帰らせるか考えた
なにが宿題かわからないという事がないように、連絡帳を書いてくる方法を考えた(担任にも相談した)
で、今中学生だけど、塾の宿題をやっていなかったのでどうするか昨日の夜聞いたら朝6時に起きてやるというので
ちゃんと6時に目覚ましをかけるかチェック、そしたらちゃんと朝起きてやっていた、が、新しい所だから解けないと言っているので
同じページに載っている例題を見れば分かると(毎度の事だけど)指摘して、ああ、そうか〜と言って解いて終わらせて学校に行った
…という所まできました
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 08:36:25.11 ID:7Urd1sV4
- >>297
自分がズレた人なのは分ってるのでw
周りの親は、夜泣きながらやるを繰り返してもやらない、の時点で諦める人が多いので言えなかったよ
私は学校でこうなら親はどう工夫するか考えていたけど、学校でもっとこうしてくれればいいのにね、って人も多かったから言えなかった
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 08:51:04.45 ID:pDculbOU
- >>299
LDに対してどんなことしたの?って質問されてるんだよ。
ADDに対してじゃないよ。あなたが書いてることはこのスレの人ならやってると思う。
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 09:05:08.28 ID:7Urd1sV4
- >>300
簡単な計算に関して大きくなっても指を使っていた事に対してなら、
中学になり計算を問題の中で多く使う機会が増えたことで、慣れて使わなくなったのかな?と
あえていえば、苦手でも学年相当の算数数学をやり続けたから、かな
これでも、小学校時代は公文をやっていたんだけどね
毎日計算問題をやっていても致命的に遅かったから完全に諦めていたけど
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 09:07:38.19 ID:7Urd1sV4
- 諦めなかった私は偉い、って取らないでね
こんな子に学年相当の算数に付いて行かせようとする私は頭がおかしい、と思っていたの
だから人には言えなかったのです
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 09:15:06.27 ID:99qP17Vp
- >>301
つまり、ADD を対策したら学習は追い付いたんだよね。今までのは全部ADD の対策だから。
つまりLD に見えたのはADDのせいだった、と言う実例。
ちなみに、うちの上の娘は定型中学生だけど、今でも時間管理はまったくダメ。やってない勉強を朝やる、そのために目覚ましかけるまで確認、それでも朝5時に起きなくて30分かけて起こす、は今朝もやったよ。苦手な勉強はついて見てあげる、もやってる。
定型でもそんなもん。
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 09:21:51.17 ID:riRxULyu
- >>303
それって本当に定型なの?
きょうだい児だったら何らかの傾向持ちじゃないのかな
うちも下の子しか診断ついてないけど、
上の健常と言われた子も傾向があると思ってるし、そのつもりで接してる
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 09:22:22.77 ID:RkjX4Y20
- >>303
そうだね、読み直したけどここまでLDの具体例は出てこなかったね
勉強が苦手だったと言うだけで
うちのADD中学生、夜やらなくて朝起きるわけなく、無理に起こしたら超絶バトルで、大変なことになってる
定期テストも毎回完全ノー勉強よ…
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 10:06:06.85 ID:MtsaZAu5
- >>304
んー、薄く傾向は持っているんだろうね。ただ本人も周りも、彼女の生きづらさを感じていないだけで。結局スペクトラムだから。
正直勉強はかなりできるし、対人関係も良好。努力もできるし、今は人並みの反抗期。彼女の将来には何の心配も無いわ。手がかかるのは、朝起きられないだけ。
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 11:14:16.71 ID:oxpcHLIX
- ここLD専用スレなの?
そんなのLDじゃないって怒ってる人がいるけど
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 12:08:18.33 ID:RkjX4Y20
- >>307
LDを矯正できたって言ってることに対して
どんな働きかけをしたのか?と問われ
答えがADDに対する対処だったから、ハテナ?となったんだと思うよ
効果的なLDの克服法があるなら、本気で知りたい人は沢山いるはず
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 12:24:30.55 ID:MtsaZAu5
- >>307
そうか、遡ったら282さんは一言も「うちの子供はLD です」とは言っていないね。ADD だと言うことと、勉強苦手と、LDに繋げたレスがあるだけだ。
勘違いしてごめんなさい。ADDのお子さんの学習対応としては、とても参考になります。
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 13:29:17.31 ID:7Urd1sV4
- >>309
すみません、私の説明不足で勘違いさせてしまいました
くもんは算数がどうしてもダメで、途中で英語に切り替えを勧められた過去を持ちます
計算がとにかく遅くて
ADDの診断しかないのですが、LD要素もあるのではないかと思っています
でも学年相当の勉強もやってきたので、現在数学の成績は真ん中より少し上です
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 16:16:17.57 ID:LQd0HCDz
- だからADDの対処で改善したというなら
全然学習障害の症状はなかったということよね
特性が足を引っ張って成績が悪かっただけという。
何日も前から学習障害とその対処の話をみんなしてきたのにそりゃあ噛み合わないわけだわ…
すごい徒労感
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 16:18:01.80 ID:LQd0HCDz
- リロ忘れ申し訳ないです
回線切ってやけ食いしてきます
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 21:29:28.59 ID:IVpJ30Z3
- 似たようなタイプの小2男子
LDを疑い、二転三転して今、まさにADD対策している
件の人と同じように回線つながって勉強がある程度出来るようになるんだろうか...
それこそ、人によるんじゃないだろうか
迂闊に期待したら後でより凹みそうだ
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/19(月) 22:13:20.85 ID:Xldye96h
- LDではなくADDの対処をしてたのならLDを否定してからにしてほしかったわ
みんなLDを前提に話を聞いてたし、それはLDとは言わないよね?といってもそれも否定するし意味わからん
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 01:19:43.46 ID:qRzmp8L2
- 「心配し過ぎですよお母さん」の典型だと思った
「軽度」が簡単に認められると
努力でどうにかしないといけない子達も認定されて
支援がパンクするんじゃないかなぁ
努力してもできないのは
障害ゆえなのか見極めが難しいね
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 07:04:49.60 ID:t5QjYV27
- >>315
これ本当にそう思うなあ
うちは診断ついてるけどそれでも心配しすぎですよお母さんなんじゃないかと不安になるときがある
全く同じ子どもがいて母親の訴え方で診断ついたりつかなかったりあると感じるし
この子は私が母親じゃなかったら実は診断つかなかったんじゃないだろうか?と思うときがある
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 07:46:58.23 ID:t5QjYV27
- >>316だけどADHDの話です
LDはさすがに親の訴えいかんでどうこうってことはないと思うけど
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 07:51:46.13 ID:rpqeFznH
- 心理士さんや、市の教育関係者は診断が付くだろうというけど、
医師は専門、専門外含めて「軽度か個性の範囲にとどまるのでは?」という見解
(「疑い」止まり。手帳は出せないレベルと言われた)。
人当たりがよく他害もなくワンテンポ遅れる程度なので
私がさほど困ってないからかもしれないと思ってたから、
>>316はなんだかわかる。
でも、確定診断ついたとして、何が変わるのかと思う。
うちの市は「疑い」でも支援学級入れるから。
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 08:19:35.53 ID:zU2PKVb/
- >>315、>>316
育てにくさを感じ、小さい頃から幾度となく相談しても「心配しすぎですよ、みんなそうよお母さん」てずーっと言われ続けた
何も引っかからず入学したら、学校生活本当に大変で、今は支援を受けてるパターン
逆に、「心配しようよ、お母さん」も現時点でクラスに沢山いる
本当に何にも気付いてないパターンと、実際「心配しすぎですよ」と言われて、そっかぁ!と放置した挙句、高学年になると二次障害やクラスで浮いてしまったりしてる子も多いから、316さんみたいに、そう思いつつも前に進むのってすごいなって思ってしまう
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 08:20:24.28 ID:zU2PKVb/
- 319は我が子の場合の話です、スミマセン
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 08:25:38.61 ID:GCXFYJwu
- >>313
障害だから対応如何で上手く付き合って行けるようにはなるだろうけど
軽減は期待しない方がいいと思うよ
件の人はこのスレの人なら普通にやってる手助けで改善したというから
よほど軽度か下手すると「心配しすぎ」レベルだろうと思ってる
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 08:28:55.85 ID:TKR9b/M/
- うちも手帳も療育も受けてないし知能も高いけどADHDの診断貰ってるよ
検査をしても診断について何も言われないから、
こちらから「やっぱりADHDですか?」と訊いたら「そうですね」と言われた
まだ低学年だから普通学級で問題なくやってるけど、
特性はあるから周りの理解を得る為に診断は必要だと思う
ADHDは二次障害がいちばん怖いと思ってるから
学校で常にワンテンポ遅れているとしたら、教師の理解がなければ
当然叱責されるだろうし友達にも馬鹿にされるんじゃないのかな
とは言え別に診断書を出す訳ではないし、
診断があるからと言って支援を受けている訳でもないけどね
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 08:44:44.79 ID:oiqvCWYK
- >>321
誰でもやってるレベルかな?
仕事から帰ってきたら自分が疲れてて、本当は子供にずっと付き添って声掛けしたいけど
下の子もいるし家事もしなきゃならないからできないっていう人も多いよ
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 09:10:57.42 ID:zU2PKVb/
- ワンテンポ遅れてても、他害もなくニコニコしてて授業妨害もないと、先生って自分の進行には支障なきゃ意外とスルーじゃない?
うちの場合は、先へ先へタイプで気になっちゃうと先回りして質問とかしちゃうから、その度に先生を激昂させてしまい、先生も迷惑だろうなぁと申し訳なく思う
先へ先へだから、ひとつひとつが雑だし
家庭の力は大事よーと、先日元教師の人から言われたばかりで、この流れを読ませてもらって、うちは私も専業ひとりっ子だから毎日付いて出来るけど、きょうだいいたり、仕事してる人は難しいし、みんな頑張ってるんだなぁとちょっと勇気が出た
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 09:25:20.27 ID:TKR9b/M/
- >>324
そりゃあ色んな先生がいるだろうし、対応もそれぞれ違うだろうね
でもスルーされるから無問題って訳でもないと思うよ
親の役目は出来るだけ環境を整えてやることだと思う
その為に診断が必要ならつけて貰うべきだという話
二次障害を起こしてから慌てて対応したって手遅れってケースもあるから
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 09:32:47.22 ID:ICsshLro
- >>319
同じ〜(。・_・。)ノ
しかもうちは「心配しすぎですよ」「そっかー」で入学後、集団不適応でパニック暴言自害他害。
2年で療育開始、3年になりやっと通級と投薬にたどり着いた。手帳2級、特児は1級だよ…仕事辞めたからありがたいけどさ。
「大丈夫、心配しすぎ」を信じちゃいけなかったとつくづく思う。
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 09:35:42.81 ID:GCXFYJwu
- >>323
このスレの人「なら」と書いたんだけど。
あなたはそうなの?
このスレの人は障害児親でも頑張ってる域の人だと思ってるよ
物理的にできてないとしてもできる範囲では精一杯やるとか
やらないけどしょうがないとか学校でやれとかそういう人はいないでしょ
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 09:49:27.42 ID:rt/FrsRU
- このスレ見てたり、療育・通級通わせてるような親はやっぱりちゃんとしてる人が多いと思うよ。
そりゃうまくいかない事や苦しい事も沢山あるけど、とりあえず子供を正面から見てると思う。
係決めだって、働いてる人多い、構成人数少ないのに普通級よりもはるかにスムーズに決まるし
父親出席率も高い。
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 09:50:01.06 ID:qRzmp8L2
- >>325 診断ついたら二次障害が防げるかというと
そうでもないような…
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 10:03:11.50 ID:t5QjYV27
- >>327
突っかかるような言い方は止めようよ
なんだか怖い
障害のある子どものためだけに100%力を注ぐってみんながみんな出来るわけじゃないと思うよ
>>323の言うような事情もあるし鬱を患ってたりお母さん自身が発達障害あったり動けないこともあるじゃない
うちは幼稚園の先生が子どもの障害を見つけてくれたんだけど
幼稚園の先生も保健師さんもすごく遠回しな言い方をされた
お医者の先生でも直接的な物言いをされない方もあるらしくて
こんな伝えかたじゃお母さん自身が発達障害あったら療育の必要性なんて伝わらないんじゃって思うことばかりだよ
直接的だと反発されて話を聞いてもらえなくなるらしいせいか、みんな独特な言い回しをするよね
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 10:04:54.13 ID:aJQZWkbY
- >>329
診断ついて事実を受け入れて受けられる支援をきちんと受けた上の話のは言わずもがなじゃない?
心配しすぎといわれながらも診断を受けるってそういうことだと思うわ
でも心配ないとか病院で診断つかなかったを拠り所にして、症状進んでも見て見ぬ振りとか親が向き合わないなら二次障害出て当然
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 10:09:40.46 ID:aJQZWkbY
- >>330
だから…このスレにいる人の話と言ってるのに伝わってないのかな?
物理的にできない人がいたとしてもできる範囲ではやっていたり
あと大事なのはきちんと子供の現実に向き合っているからこのスレにいるんでしょ?って話
あなたはあなたの周囲にいる障害児親の話をしているようだから噛み合ってないよ
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 10:11:44.54 ID:oiqvCWYK
- >>327
>物理的にできてないとしてもできる範囲では精一杯やるとか
それは気持ちはあるけど、現実はフォローしきれない部分があるって事だよね
このスレにも働いている人はいるし、専業の立場で「これ位やって当然」みたいに言われると
物理的にはできてないから辛い人もいるんじゃないかな
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 10:19:35.90 ID:rt/FrsRU
- そうは言っても、よりどころにしちゃうよなぁ・・・
様子見スレとかグレースレとかあっちゃこっちゃ覗いてた頃を思い出す・・・
子供のクラスメイトでもいるよね。多分こっちよりの子だなぁって子。
療育受けたら多少は楽になるだろうになぁって思うけど、何にも言えないし、
場合によっては他のお母さんから「あの子ってどう思う?」なんて意見聞かれたり。
昨日の親切スレに書かれてた高校生の子なんかすごくかわいそうだけど、
親にしか決定権がないってのはこういう時困るよね
てかこれ、何の話してるんですかね
診断下ってもベストなんてわからないよ
ベターな選択かもね?かもよ?みたいなのをできる範囲内で探り探りで行くしかないし、
うまい事行ってる!と思ってても、担任の無理解や、思春期反抗期であっという間に
覆されちゃうこともあるし。
うち今そんな感じでかれこれ3年苦しんでます。
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 10:31:16.17 ID:hBWpSEMx
- うちも思春期反抗期で大変
定型の下の子は、さらっと自己を確立して親と距離を置く術を身に付けてるだけに、違いが骨身に堪える
幼児の頃から育てにくい難しいと訴えても先生方には、考えすぎ〜と言われてたけど、
スクールカウンセラーまで行ったら「よく来ましたね〜」と私の面談だけで児相に紹介された
教員の基準はあくまでもクラス運営だから、家庭で揉めていようが本人が困っていようが、他害や授業妨害がなければ良いのかな?と思った
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 11:09:04.11 ID:ICsshLro
- >>335
まあそれは、役割の違いでもあるよ。
担任は、疑いを認める=何らかの手だてを講じる責任を負うからね。学校で手だての必要性を感じない生徒なら、「大丈夫」って言うだろう。
スクールカウンセラーは、相談を受け入れるのが仕事。誰に対しても「良く相談に来ましたね」から始まり、次の機関へ繋ぐのも仕事。あとは繋いだ機関に判断してもらうから。
ついでに、「スクール」カウンセラーなんだから、当然担任との連携はある。子や親に支援が必要か、外部機関の連携は、そう言ったことは、必ず担任や担当者には報告してる。だからカウンセラーと担任の間で役割分担ができていたと考えるのが自然。
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 11:55:43.79 ID:9FoWpSg0
- >>334
拠り所にしてるうちはまだ現実を受け入れてないってことなんだよね…
私も完全ではないけど、グレーや様子見見てると
こんな調子だとそのうち二次障害起こす可能性高いな…と自分を奮い立たせることになる
悪い言い方だけど反面教師
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 12:40:37.52 ID:eKDQJtMl
- >>326
ちなみに、診断は出てますか?
うちは幼稚園で心配しすぎ→入学後、他害、学習障害、テンポ遅れなどで診断に至りコンサータ飲んでますが、療育にも手帳にも特児にも行き着いてません。
療育はデイが単なる預かりのとこばかり、通級は相談待ち、手帳や特児は対象外みたいな言われ方で、全然支援受けられてる感じが無いです。
診断出してよかったのは担任の理解と薬の処方だけかな。
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 12:49:59.96 ID:Yd6XR1Ht
- >>333
うーん、物理的に10手を掛けられなくても子供の状態に向き合っていれば
ツボを押さえた5でも手を掛けられてると思うんだよね
それは現実受け入れない親や責任転嫁して言い訳してる親の5手を掛けてるとは全く違うと思うよ
私が言いたいのはいかに真摯に向き合おうとしてるか意識の問題
もちろんだからって成果が出るかどうかは個々の程度や特性もあるから別の問題
ここで手をかけたから成果が出た!といった人がいたからって同じことして成果が出る子は
むしろそれほど多くはないと思う
それを知ってる人なら劣等感は感じないでしょ
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 16:48:55.29 ID:ICsshLro
- >>338
診断は出ています。でも診断名もらう前に手帳と特児の診断書を書いてくれましたw
診察のとき、ダメもとで特児聞いてみたら、あっさり書いてくれました。うちの場合、二次障害起こし始めているから、書くことがたくさんあったのだと思います。
審査にあっさり通るほど重度だったのか、とある意味狐につままれたような気持ちでもあります。
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/20(火) 17:59:19.32 ID:KEyLcYRN
- >>294
同じ同じ。三人兄弟分くらいある。
服もすぐ汚すから何枚もある。下手すりゃ朝食でこぼして即着替え。本人は気にせず学校行こうとするけど、、、
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 00:44:41.94 ID:+t+vZyyM
- 皆さんどこで診断受けたりフォロー受診してますか?
うちは横浜なんだけど地区の支援センターも
こども医療センターも頼りなく
発達クリニックと名の付くところは時間ばかりかかって…
いいクリニック等あれば教えていただきたいです
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 13:09:57.68 ID:xij0zWU6
- >>342
残念だけどここで名前は出してもらえないと思うよ。
時間がかかっちゃうのはどこもそうだし。
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 14:56:22.75 ID:G/BiCo/y
- >>342
某地方都市住みですが、市のウェブサイトに詳しいリストがあって助かりました。でも都会だと施設が多すぎてリスト大変なのかもしれないですね。
見てくれる年齢、障害の対象、先生、どんな対応(投薬、カウンセリング有無など) 、連絡先、病院ページへのリンク等々。
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 15:34:06.69 ID:gUAvwRkp
- >>342
いつもの小児科の先生に相談して紹介状書いて貰ったよ。
色々把握してるのはやっぱり同業者かなあと。
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 15:50:37.49 ID:+t+vZyyM
- 皆さんありがとうございます
…ですよね〜
本当に専門?という人も多く
玉石混淆な感じで…
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 16:08:42.58 ID:/D3DicTj
- 合う合わないもあるよね
うちの子がお世話になってる先生を同じ情緒のお母さんが嫌ってるけど私は好き
私は変に希望を持たせる言い回しがもう本当にそう大嫌いだからはっきり言ってくれる先生が合う
だけど身も蓋もない!って怒る人がいるのもわからなくはない
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/21(水) 17:41:48.74 ID:D4+sj0WP
- うちの先生もはっきりタイプ
初診であぁ典型的(ADHD)だね!と言われた…
困り事は授業に集中出来ない、先生の話を聞いてない、字が汚い。
読書好きなせいか授業は上の空なのに、テストの点はいい、九九もすぐ覚えた
のび太タイプで他害は無い。でも投薬もありかな〜との診断です。
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 06:49:37.53 ID:Xkmu+vvY
- >>348
うちの子まんまだw
投薬、できる限りのはしたけど全部ダメだったから、薬の合う子が羨ましい
先生もそうだけど、薬も合う合わないがあって、試してみないと分からないのがしんどい
無駄なお金と時間過ごしたなーなんて思ってしまう
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 07:16:23.65 ID:FlYFOAKO
- 塾に行かせてる方はいますか?
のびた型ADD なんだけど、ST に薦められている
発達系の塾の体験に行ったんだけど遠いし、周りがあまりにもうるさくて考えてしまった
個別の普通の塾にしようかと思ってたんだけど発達の特性に理解が有るわけでなく、合わないで結局辞めたとの話を聞いて悩んでる
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 07:58:36.00 ID:8l+cBZ8Y
- >>350
うちはADD+こだわり多めって感じだけど、中学受験したので塾にはずっと行ってた
塾には、だらしなくて反抗期って事で、特に障害の事は言わなかったよ
家でコツコツやるのは時間の管理とか苦手なので、公文は低学年で挫折
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 08:33:16.47 ID:CTN01/ws
- >>350
発達系塾って多動他害で普通の塾では受け入れてくれない子もOKってだけで
認知の歪みとか概念の理解の教えに長けてるわけじゃないんだろうなって印象
のび太型なら苦手なことを伝えた上で普通の個別の方がいいかも
タブレット通信は試してみた?
紙ドリルよりはやる気出したし何回でも消さずとも繰り返してくれるのが利点だと思う
親が見てたらとっくに持たないわ
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 08:47:41.97 ID:fVWZwvA8
- >>350
うちは10人程度のクラスに入れてる。
大手チェーンだけどADDの事を言ったら、そういうお子さん実は結構います、って言われて慣れていた。席は一番前w
「もっと集中しよう」とか毎回書かれるけど、塾で教えてもらった事が少しでも頭に残ればラッキー程度に考えて
出される宿題を土日に必ずやる事に重点を置いてるよ。
定期テストで志望校を書かされるので、早くから高校を意識できるのがいいと思ってる。
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 09:06:21.40 ID:fVWZwvA8
- >>352
発達に対応できる先生が揃っていても、どんどん受け入れちゃったら手が足りなくなるよね
隣の学区の小学校の支援級が充実していて専門知識のある若い先生が何人もいていい、というのを聞いて羨ましいと思っていたら
数年後には評判を聞きつけて殺到した子供大杉で対応しきれなくなって崩壊したのを思い出した
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 11:09:07.72 ID:scVJJlTF
- うちは小3くらいからタブレットやらせる予定
タブレットって漢字とか多少あやふやに書いても認識されちゃったり、
トメとかハライが曖昧でも大丈夫だったりする?
勉強用のタブレットはその辺ちゃんとしてるのかな
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 11:16:40.39 ID:CTN01/ws
- >>355
機械認識的にはやはり完璧ではない
でもその分留め払いを意識した問題作りとかはしてるとは思う。
うちはディスレクシア気味だし7割取れればよしとするレベルなんでこれで十分なんだけど。
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 12:54:21.49 ID:FlYFOAKO
- 350です
皆さんまとめて失礼だけど、ありがとうございます!
色んな例を聞けて気持ちが固まりました
個別か1対2の普通の塾を探します
タブレットは園児時代から取り入れてましたが今は少しやると嫌がるようになってしまいました...
私が教えるのも嫌みたいで、パニックになります
でも間違いだらけでそのまま提出するのもぐずるし
学校で新しい事習うと脳内パニックになるので塾で落ち着いて習えるとこをさがします
3ヶ月くらい悩んでたw
ありがとうございます!
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 18:42:57.58 ID:cWuzTFVD
- 年長でウィスク検査したら総IQ130オーバー、下位検査4つとも115オーバー
典型的ADHDだと言われてたけど、なんかそうも言い切れないかもとか言われて暗礁に乗り上げた感あり
高知能すぎてもADHDっぽくなるとかなんとか、もうわけわかんない
2歳から療育通いまくったのは間違いなくプラスだけど、今後が不安すぎる
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 18:44:38.71 ID:U1QPv0/9
- >>358
下位の凸凹は?
全部115越えててそうごう130だと、高いのは145くらいありそう。
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 19:02:52.99 ID:cWuzTFVD
- >>359
いちばん高いのが知覚推理140、あとは125とか119とか
15以上の差があるから、何らかの発達障害はありそうなんだけど
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 20:27:42.17 ID:8c2b9JBs
- >>360
下位でもそれだけあれば大丈夫と思うけどなあ
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 20:49:46.48 ID:O+2rfo/h
- >>358
何歳ですか?
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 20:50:21.15 ID:O+2rfo/h
- ごめん、年長って書いてあったね。
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 21:05:59.46 ID:8l+cBZ8Y
- >>360
うちの子が近い感じかも
知覚推理って項目がわからないんだけど、全体で言語>動作になってる?
IQが高くても、本人の中でバランスが悪いと色々不都合は出るよ
うちの場合だと、小学校では頭の中でイメージしたことが表現出来ない、理想が高過ぎて出来上がりとのギャップで凹む→やる気ダダ下がり…沸点が低いので逆切れ…とかそんな問題があった
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 21:07:59.57 ID:U1QPv0/9
- >>360
20以上差があるなら要注意だと思う。
得意なところがあまりにも高いと、相対的に低いところを使わなくなるから、偏りやすいんだよね。
頭の中だけ空回りして行動がついてこなかったり、逆に行動が先回りして判断が追いついてなかったり。
全体が高くても、凸凹あれば要支援の可能性ありだと思う。
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 21:25:48.99 ID:cWuzTFVD
- >>364さんの状況があるあるすぎですよ
通級か情緒級の方向で教育委員会と話をしてます
理解のスピードが早すぎて、理想が高くて、完璧主義です
一方で、理想を実現させる能力はまだまだなので、よく発狂してます
すごく気難しい子で、親がもう疲れはてました
ADHDなら投薬の方向で話をする予定が振り出しに戻ってしまいました
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 21:37:32.09 ID:tMZ23xLS
- >>358
うちの子も似てます。
でも上はさらに高く下はさらに低いです。
普通の子とちょっと違うとは思ったけど、育てにくいということなく、
勉強もよくできたので障害とは気づかず中学生になり、
中学に入ってからはいろいろあって困りました。
>>364>>365にあるような理由だったんでしょうか…
- 368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 21:44:25.40 ID:8l+cBZ8Y
- >>366
うちもねぇ、図工の作品を授業の最後にこんなはずじゃなかったと踏み潰したり(参観日だったorz)
今、色々な事が走馬灯になったけど、もう中学生で、元気に修学旅行に行ってるわ
私は理由がわからずに叱ってしまい、息子の自己肯定感を下げてしまった反省があるけど、366さんはお子さんが小さいうちから色々気づいてるから、大丈夫だと思う
発狂に至るまでの理由を一緒に考えて、こうしたかったんだね?って言ってあげるだけで良かったんだよね、本当は
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 21:49:09.23 ID:U1QPv0/9
- >>366
凸凹あるADHDの可能性は?
衝動的な行動があるなら投薬は効果ある場合とあるよ。
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 22:37:43.72 ID:ksahafw+
- >>368
同じ過ぎて泣きそうw
私も叱りすぎて失敗した
もっと早く分かってればどれだけお互いに楽だったか…と今も思ってしまう
周りにも気づいて貰えなかったし
誰も恨んで無いけど、自分がもっといろんな事を知ってればなって、自らの頭の悪さに後悔する
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/22(木) 22:59:15.29 ID:8l+cBZ8Y
- >>370
ちゃんと出来るはずなのにって散々言われて、躾の問題だと思ってたよね…
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 00:24:55.26 ID:X+MWNeXF
- きつく叱るとちゃんとやるからなぁ…
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 06:17:47.35 ID:KBpimPLx
- >>364>>355
うちも上下差が50あるんだけど、今までその差が本人を苦しめてるって言われても、なかなかピンとこなかったんだけど、お二人の言葉でやっと分かった
いくら高くても凸凹が酷いと、学校でも評価に繋がらなくてモヤモヤしてたけど、そっかーなるほどー
心理士さんには低いところを持ち上げられるといいねと言われたけど、なかなか難しい
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 07:03:26.23 ID:gB6T5QjQ
- うちはADHD単発だけど動作性優位だ
これがすごい分かりやすかったよ
未診断の自分でもなんとなくタイプが分かるし、子供の将来の予測もつく
ttp://www.geocities.jp/yanbaru5555/ADHDteki110919.htm
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 07:32:35.10 ID:scb1UTxk
- >>374
おおっ、これは初見です。ありがとう!
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 07:54:15.47 ID:xiOAUXhc
- >>374
どこを進んでもメンヘラへの道…
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 07:55:57.65 ID:P1X+6y9E
- >>374
どれ進んでも将来真っ暗じゃないか!!w
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 07:59:34.58 ID:Y5JvaKYJ
- 凹凸の大きさって大事だよね。
ぶっちゃけIQ80でも60でも、バランス良く成長してる知的遅れの子逹の方が人生楽しそうだもの。
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:06:31.50 ID:0N4doypF
- >>374
このスレの人はみんな「管理(干渉・支配)」だから、「評価が得られないと」「自分の責任を問われると」「一貫性や責任を問われると」
の部分を大人になっても気をつけてフォローするしかないって事かな
ただ言語性優位の子に「普通」を押し付けると対人関係の不適応まっしぐらで救いがないっぽいね
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:08:33.06 ID:3hlg53b+
- >>378
知的障害のお兄ちゃんとADHDの弟を持つお母さんが言ってたけど、上の子は小さい頃は楽だった。
逆に下は物凄く手がかかったし謝って歩いたりもした。
でも、大きくなってきたら理解力が低いままで何度教えても中々覚えられないお兄ちゃんの方がやはり大変になったし、心配だそうだよ。
本人は楽しいかもしれないけど、支援の必要な障害という意味で、知的障害が発達障害より楽という事はどう考えても無いでしょ。
知能でカバー出来る事はいくらだってあるんだから。
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:13:23.55 ID:JOzdBpyu
- 今はwisc4が主流だから、言語性、動作性の区別は根拠がないとされてるよ
知能の構成の理論も新たに研究がすすんでるし、この表はあまり参考にはならないと思う
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:16:15.72 ID:KBpimPLx
- >>374
どれを進んでも茨の道で草
でも、うちは言語性IQ優位で出て、ニュース見ても学校でも問題解いてても、言い訳文句屁理屈で、明らかに一番端のタイプなんだけど、環境が「放置で甘い」ってなってる
私は明らかに管理タイプなんだけど
この表だと放置でさらに子供に甘いって事だよね?
なんか自分が混乱してきた
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:18:06.10 ID:gB6T5QjQ
- まあ色んな意見があるだろうけどこの表を参考にすると
・言語性優位の場合
甘い管理(褒める)をしながらも、
褒められない・認められない状態でも自己肯定が出来るように育てる
または評価されることが全てではないことを教える
・動作性優位の場合
厳しめに管理をしながらも、必ず逃げ場を用意してやる
追い詰められても必ず逃げ道や手段があることや、一貫性や責任の大切さを教える
って感じが理想なのかな
現実はそううまく行かないだろうけど、ある程度の指針にはなると思う
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:21:20.22 ID:3hlg53b+
- >>381
え、一つ前の検査の分類を根拠無いまで言っちゃってるの?
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:30:25.17 ID:gB6T5QjQ
- その表があったサイトによるとADHDには放置がいちばんいいらしい
ttp://dryanbaru.xyz/?p=614
宣伝みたいでスマソ
でも放置って本当に難しいよ…
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:34:38.61 ID:0N4doypF
- >>383
大人になると周りも褒めてくれなくなるから、自己肯定はとても大事だね
でも、すごく褒められて育った夫、朝ちょっと意見したら不機嫌になってしまったんだけど、
上の表を見てちょっと前向きに認める発言をしたらコロッと態度が変わって元気に仕事に行ったw
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:38:35.54 ID:wrP89URG
- >>380
それは楽観的すぎるかな
逆に福祉の枠で守られて生きて行ける方が楽という考え方もあるのでは?
福祉就労、ゆくゆくはグルグルホーム。年金ももらいやすい
高知能ゆえに支援から外れてしまってフォローなしで定型の中で普通を求められて生きて行くのも相当な茨の道だよ
表にあるように精神病みやすい
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:40:57.28 ID:0N4doypF
- >>385
ああでもそれは一理あるかも
子供時代の夫、色んなエピソード持ちなんだけど、義母は一度も勉強しろと言った事もなく好きなことをやらせていたと常日頃言ってる
ええっ、そんな事させてたの?とても私にはできないな…と思いながら聞いてる
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:42:35.81 ID:wrP89URG
- 知能が高ければ求められる物も大きくなるからね…
特に健常の世界では凹を見ない
○ができるなら×もできるでしょ!なんでふざけてるの!となりやすい
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:49:58.01 ID:hKuQqB+m
- IQ125以上はギフテッドも視野に入れて考えないとね
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:50:16.75 ID:3hlg53b+
- >>387
支援学校や支援学級に通う子に楽でいいねとは思わないよ。
まあうちは高知能ではないので高知能故の悩みは分からないし単純にうらやましいけどね。
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 08:57:52.42 ID:6AeTtQcb
- >>391
楽でいいとは言ってないよ
でも高知能の方がいいとも思わない
障害はどっちの方がマシとかないと思うし
どちらも死ぬまでつきあわなければ行けないのは同じ
比べるものじゃないって言ってる
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:08:07.35 ID:blffZC49
- >>385
>「ADHDは言われただけでは行動しない」
>「本当に自分で納得しないと行動しない」
本当にこの通りだわ
これを動かすのに毎日苦労してるけど、長い目で見たら放置がいちばんいいのか
でも
>「管理不行き届きの世間からの避難に耐え続けながらADHD本人を放置し続ける」
って他者評価が気になる自分には無理ゲー過ぎる
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:24:45.42 ID:hKuQqB+m
- ADHD+高知能がいちばん手に負えないよ
高知能だと理解は早い、習得も早いからこそ、何事にも飽きやすい
そこにADHDの飽きっぽさ、繰返しを嫌う傾向が加わると、ひどいことになる
幼稚園児ならマーチングの練習なんかがとっくにマスターしてるから退屈でダラダラして叱られる
小学生なら授業が簡単すぎて、ばかばかしくてやってられなくて、集中してないと叱られる
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:42:38.72 ID:qAMr81ca
- >>小学生なら授業が簡単すぎて、ばかばかしくてやってられなくて、集中してないと叱られる
うちの子だ…参観日でめちゃくちゃ胃が痛かったorz
知能が高くてもADHDじゃない子はちゃんと授業を積極的に聞いてたわ
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:46:11.69 ID:blffZC49
- うちは授業中ずっと落書きしてる
テスト中にもテストに漫画を書いてたりする
点数は勿論100点だけど本当に胃が痛い
授業参観ではちゃんとやってるように見えるのだけが救いw
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:49:44.09 ID:hvrAqrQj
- >>394,395
みんなで一緒、平等、を重視する公立小は本当に居づらいよね
こういうタイプは受験して私立中に行った方がいいと思う
こういうタイプゴロゴロしてるよ
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:52:31.03 ID:scb1UTxk
- >>394
うちもです…
低学年の頃から担任の先生に「授業が簡単すぎるんだと思います。彼にとっては精一杯やっているのも分かるので、これ以上ガンバれとは言えません。」と言われ…だからってやることやらずに違うことに熱中してちゃダメなんだよ!
って、これも究極の自己責任にすればいいのか?
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:53:21.57 ID:PEaXjohj
- >>374のリンク先、ADHD母スレに貼ってきたら
すごい勢いで伸びそうだな
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 09:58:10.19 ID:6TK2x43L
- >>399
ブログ主のやんばる先生は2ちゃんのADHD当事者スレでボコボコに批判されてるからどうかな
トンデモ扱いされてる部類の医師だけどね
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:26:17.19 ID:hKuQqB+m
- 高知能故に支援が受けられないっていうのも何だかなぁ、とモヤモヤする
知能で凹部分をカバーできるから頑張れとか、目が悪い人に眼鏡なしで何とかしろ、ってのと同じ
目を細めたら見えるかもしれないけど、それはそれで負担かかるし
行き場がないというか、支援の網からこぼれ落ちて棘の道コース
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:36:03.72 ID:eJnOswte
- >>401
数値よりどれだけ社会生活に支障が出るかで判断してもらいたいけど
支援の枠は限られてるし難しいところだよね
高知能で傾向も軽度だとしたらゴリ押しで支援勝ち取るか
二次障害で精神症状起こさない限りはなかなか理解されないと思う
でも高知能だけではなくてボーダーから上はほとんど同じ条件だよ
高知能だからってこともない
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:43:18.74 ID:3hlg53b+
- >>397
そういう選択肢が普通に出てくる時点で、>>387が言うようないわゆる障害の支援が必要な人逹とはやっぱり違うと思うんだよなあ。
しかも軽度の人ほど何故か声高だから嫌になっちゃう。
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:44:30.88 ID:cBOorASO
- 知能で凹部分はカバー出来ないよ…
うちは受験して私立中に行ってるので、高校まで確保できたけど先は長い
理解が早いけど演習嫌い、というのは小学校まで通用する話で、中高の内容になると、演習無しでは着いていかれない
やっぱりどこかで「やりたくない課題もこなす」という諦めが本人に必要になる
今それを受け入れられるかどうか、反抗期の子と日々バトル
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:51:46.72 ID:6TK2x43L
- >>385
放置とかあり得ないんですけど
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:52:01.99 ID:GJ7ECm1q
- 私立行ける知能も金もないわ
まあ同じスレでもこういう違いが出るから障害の話は難しい
でも高校まで保証されてると言えるような子たちは就職してからが勝負だよね
障害枠では不可能だし、職人枠も今はコミュ必要だし士業ならなんとかなるのかな?
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:57:21.27 ID:hvrAqrQj
- >>403
程度や困りごとが子供によって全く違うのでどうしてもそう思っちゃうよね。
でも高知能は高知能で辛いのですよ。
お金かけてそういう所しか行き場がないんだ。
療育は療育で、何で来てるの?みたいな視線に耐えながら通ってたりね。
カウンセラーさんに、こういう子たちの楽園てないんですかね?って泣きながら話した時も
そういう場所があるといいんですけどね〜で終わったw
東大だっけ?今その研究やってるよね。
テレビで見たけど、うちの子はそこに入れるほどの高知能でもなく、>404同様バトル中。
工場でねじ回しっても、一日それをできる持続力もなくw
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 10:59:20.34 ID:RirEs9RU
- 成績良くていいなー
何か強みがあるっていいよね
うちも知能は高めだけど、ケアレスミスや問題を途中までしか読まずに解いたり解答欄が1個ズレてそのままとか
ひどいときには答を文章で書くやつが文章の途中までしか書いてなくて、
聞いたら半分書いて書くのに飽きて後で続き書こうと思ってそのまま忘れたんだって
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:06:51.31 ID:s+muswqt
- >>406
>>358以降IQ高い子たちのママがたくさん現れたからみんなそんなにIQ高い子たちのママだったの?!と驚いた
リアルで会うお母さん方とはIQの話は絶対にしないから案外高IQ児は身近にいるのかもしれないけど
>>407
あの子たちは選抜メンバーであのプロジェクトに受かったこと自体すごいし素晴らしいけど
見るからに生きづらそうだったね
あの子たちにIQ高いんだから凹も埋められるでしょ?とはとてもじゃないけど言えないわ
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:07:35.01 ID:cRuWQ9gt
- やんばる先生ってトンデモなんだ
でも>>385のリンク先がものすごく腑に落ちた
心理の先生に「なるべく叱らずにのびのびと自由にやらせてあげて下さい」って言われたのはこれなんだな
ちょっと目からウロコだった
でもこれって自分で学習できる、知能が高くて自閉のない子限定だよね
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:10:06.00 ID:6YMzXhK8
- うちは概念がぐっちゃぐちゃだから基礎は完璧だけど演習がなんてのだけでももう涎が出る
なのに支援からははずれそうなんだから…
掛けるお金もそれでなんとかなる能力もあるならそれでいいわねと思ってしまう
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:10:18.47 ID:cRuWQ9gt
- >>409
うちのも行動からはおバカなダンスィにしか見えないけどIQ125だよ
ADHDのせいで頭の回転も早いんじゃないかと思ってる
実際ものすごい勢いで色んなことを考えている
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:16:31.92 ID:cBOorASO
- >>407
うちはそのプロジェクトの説明会に行ったよ
うちはこれ!って特技は無いけど、プロジェクト自体に興味はあったから
質問の時間に出てくるエピソードが突き抜けた子ばかりで(当時起床困難で不登校手前だったけど)あーうちの子はただのだらしない子です、スミマセン…って思いながら帰ってきたw
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:17:39.97 ID:0N4doypF
- このスレの能力高い子のお母さん頑張ってると思うよ
小学校の支援級に、知能が高くてイケメンなんだけど不登校の子がいた
1対1で話すといい子なんだけど、全く努力しないので中学では学力的にはついていけなくなってたよ
中学では保健室登校的な所に通っててたまに学校で見かけたけど、相変わらずイケメンで30代位の女性支援員さんになついてた
ああこれなら面倒をみてくれる女性が途絶えなそうwと思ったのも事実だけど、本当は高い能力を持て余すのも辛いだろうと思う
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:21:01.38 ID:hvrAqrQj
- 貧乏じゃないけど、お金持ちでもない。知能は低くなくてもギフテッドでもなく。
お前にどれだけ金かけてんだ!なのに・・・!って思ってしまう事はある。よくあるw
私立には入れたけど、公立よりは良かったんだろうなとは思うけど、それでも問題はまだまだいっぱいあって、
で、定型の下の子は、そうでなくても普段から沢山我慢させてるのに、あなたは公立でいいよね?って
いうのも違うよなとか思ったりね・・・
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:23:34.27 ID:hvrAqrQj
- >>414
どれだけイケメンwww
どちらの能力も生かしてほしいね
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:25:54.36 ID:Yv3V+epg
- 一度高知能の話になるとワラワラ出てくるのが謎
高知能スレがあったように思うけど
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:29:36.23 ID:6TK2x43L
- リアルでは高知能の話はできないからね
人口の2%くらいはギフテッド域だから、けっこういるはず
でも、リアルではお互いひた隠しだからわからない
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:32:52.53 ID:hvrAqrQj
- このスレにもいろんな子がいるから、
自分の子に当てはまらないな〜って話題の時はROM専門に徹してますよ
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:40:05.38 ID:qAMr81ca
- 高知能がどうたらではなく、知能はあるのにADHDの特性で躓いてしまうから…という悩み?なんじゃないかな?
ところで、心理士さんが涙ぐみながら「この子は、本当に生き辛いですね」と同情された…泣きたいのはこっちだ
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:45:38.83 ID:s+muswqt
- >>413
質問の時間に出てくるエピソードどんなだったの?
純粋な興味からなんだけどもし差し支えなさそうなら教えてください
>>414
支援員さんに素直になついたり可愛いげのある子に育ったなら生きやすそうだなあ
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 11:50:43.81 ID:NgUH4sL9
- 高知能でイケメンで可愛げがあれば、それなりに幸せになれそう。
うちの子は高知能じゃないしイケメンとはいいがたいが、可愛げだけはあるので、そこをキープしていきたいな。
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 12:02:44.11 ID:cRuWQ9gt
- >>422
芸能人とかにいそうなタイプだね
そういう世界でなら個性を生かして成功しそう
空気が読めるタイプなら個性を売りに出来る職業ならいいのかも
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 12:19:24.16 ID:RirEs9RU
- 一歩間違えたらヒモか詐欺師になりそう
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 12:27:25.10 ID:cBOorASO
- >>421
みんな不登校が前提で
塾の成績は全国トップクラスだけど、出席日数の関係で国立中が受験出来ない困った、とか
毎日本を5冊10冊、お母さんが図書館に借りに行く、同じ本は2度読まない、疲れました…
テレビで見たらしい外国の風景をずっと鉛筆で書いてる、それ以外の事をさせた方が良いか、とか
こだわり部分が前面に出て、社会との接点を必要としてない感じ
うちの子はただの寝坊のワガママだなぁと思った
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 12:29:05.55 ID:s+muswqt
- >>425
すごい
天才ってそんな世界に生きてるんだ
レベルが違うんだね
教えてくれて有難う
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 18:02:38.07 ID:CcqCl9ol
- すでに広汎性障害が下りた状態で、本日wiscを受けた小1
1時間くらいで終わり、簡単だったと言ってたけど、担当の男の人がしゃべらなくて怖かったらしい。そんなもんなんですかね?
緊張せず集中してやれてたと思います、って言われて「結果悪くても実力だぞ」ってことかとゲスパーする自分アホス
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 18:04:40.90 ID:CcqCl9ol
- すいませんスレチでした。消えます
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 19:41:21.38 ID:6TK2x43L
- ギフテッドとADHDは親戚みたいなものかもね
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 20:17:23.90 ID:6TK2x43L
- http://spotlight-media.jp/article/188473384932322047
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/23(金) 23:57:28.62 ID:kbGpO/EX
- >>429
うんにゃ、但し 1%と99%くらいの人口比だと思うw
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/24(土) 00:15:13.51 ID:T26msJX2
- ADHDの知的中度子持ちなんだけど、子供の特性があらわれて自分もADHDだとわかったw
どんなに言われても気が向かなきゃやりたくない。怒られたら仕方なくやる。
本当にヤバい、と自分で認識するまではとことんやらない。
授業中は退屈過ぎて、最初の1週間くらいで教科書最後まで読んで後は落書きしてたわ
で、子供も同じく怒るまでやらない。
先生の話聞いてない…
放置したいけど、知的障害もあるから何度も教えるしかない。ムリゲーなんじゃなかろうか
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/24(土) 00:58:07.59 ID:FpTZIfyk
- ADHDとLDは併発する率がかなり高いと本に書いてあるけど、皆さんとこはどうですか?
まだ幼稚園なんでLDかどうかわからないですが、兆候って就学前からありますか?
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/24(土) 12:48:45.26 ID:aQpi4Aav
- >>433
うちはADHDでLDはないけど、ちょっとした苦手はある。
ことばのイントネーションがおかしいとか、熟語の読みを変な風に覚えているとか。
あと、医師の問診で、幼児期はアスペルガーの傾向もあった(今はない)と言われた。
>>385のリンクは、確かにそうなんだろうなと思う。
うちの子のかかっている医師も同じようなことを言う。
でも、中学校ってそれじゃ済まないんだよね…
宿題を出さなければ電話がかかってくるし、
お手紙を読んでいないと大事な行事を逃してしまうし、
忘れ物ではお友達に迷惑をかけるし…
↑これも医師は「お母さんは「すみません」って言っとけばいいんだよ」って言います…
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/24(土) 15:33:08.89 ID:b/AF+Njn
- >>434
宿題を出さないから電話をくれるなんてずいぶん親切な学校だと思うよ
出さないともったいないよ、内申下がっちゃうよ、って配慮だろうね羨ましいよ
優秀な子なら放置するのがいいんだろうね
例え高校はあまり良いところに行けなくても、その後本当にやりたい事がみつかれば一直線にがんばれると思う
うちはそうではないから放置はできないんだよな〜
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/24(土) 19:08:04.15 ID:ZWiNRTB3
- LDあったらもう絶望だよ
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 07:24:51.08 ID:pcnXOdD/
- 高知能の話題の時だけ賑わうのはなぜ?
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 08:46:23.76 ID:RYwSY6Oy
- 結構居るからじゃないの?
うちもIQはwiscで120超えてるけど
ウッカリ多いし、漢字が苦手、
苦手な事はやらない、やれないで、学校の成績は中の上。
中学受験させようと塾行ってるけど、
成績は単元によってジェットコースター並みの乱高下。
なにより幼すぎて、受験したいと言うのに
いつまで経っても受験生の自覚が無いし、本番にも間に合わない予感。
でも公立中行ったら高校受験の内申なんて絶望的だからなんとか頑張らないと。親が。でも日々のバトルにもう疲れた。
- 439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 08:52:22.94 ID:RYwSY6Oy
- >>434
私自身も小学生の時だったらADDの診断付いたろうな、と思う当事者だけど、
自主性に任せて放置なんかされてたら
今の自分は無いどころか、落ちる所まで落ちてた気がする。
ADHDで母スレでも、過去にそういう話になった時
放置なんて絶対有効とは思えない、
正直ビシビシやられないとムリって流れだった様な。
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 09:29:40.02 ID:CjtNIT6y
- >>438
話したくてウズウズしてる人がいる。
他のスレでは嫌われて追い出されるからね
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 09:54:41.99 ID:9P7fbh4Q
- >>440
IQの数値を出さないと悩みどころがわかってもらえない話はどうしたって荒れるよね
自慢してるわけじゃなくだからこそ悩んでるんだなって読んでて思うけど
自慢したいんでしょ!って反発してしまう気持ちもわかる
私だって定型児のお子さんが問題児だったりすると
障害がある訳じゃないのに定型なのにって少し思うところあるもの
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 11:38:10.04 ID:pcnXOdD/
- 高知能が心のよりどころなのは正直ある
うちの子は高知能だからそこらの発達障害とは違うって思うことは多々ある
知的ボーダーの定型、高知能のADHD、どっちが理想かと言われたら迷うわ
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 13:08:59.41 ID:5pkeuVHC
- 10年前のパソコンに最新のWindows入れてるような感覚だよねぇ。
よく固まるし。
って言っても笑ってはくれるけど悲壮感までは伝わらないんだよねぇ。
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 13:11:19.27 ID:+d9eDiI2
- >高知能が心のよりどころなのは正直ある
私もそう。
この子の周囲の人皆が認めるいわゆる頭の良さで、
発達障害があっても悲観するような未来ではないと信じていたい。
私は>>434なんだけど、
中学校の先生って、子供のころから宿題はちゃんとやって期日までに提出して、
学校や友達が大好きで、って感じで大人になった人なんだろうなと思うと、
「やればできる」のにやらないうちの子のことは絶対に分かってもらえない、
ただ怠けている、できると思ってお天狗になっている、と思われているんだろうなと思う。
そうじゃないと言いたいが、私自身納得しているわけではないので言えない。
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 13:18:06.24 ID:WEtZaz/E
- 拠り所と言ってしまう時点でやっぱりどこか自慢というより発達障害といっても他とは違うと言いたい部分があるんだと確信した
数値を出さなくてもいい内容なのにあえて出してる人が多いなと思ってたんだよね
そういう気持ちがダダ漏れならどこ行っても荒れるわけだわ
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 14:59:51.00 ID:ncyz4nwQ
- まあ、実際違うんでしょう。
子供本人も違うし、気になるポイントも違う。
スレ分けないとダメなのかしらね。
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 15:08:00.85 ID:2B7c+ycs
- 元々高知能のスレってなかったっけ?と思ってみてみたけど落ちたのかな
いろんなスレでこの流れになってスレ立てしたはずと思うんだけどそこではお話ししないのね、結局
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 16:11:17.47 ID:BIklvEAd
- そのスレは長文さんの隔離スレだったような。
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 16:54:34.63 ID:ElWOcKER
- 傍から見ていたが、その数値に届かない輩には自慢に見えるわな。
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 17:42:26.20 ID:L8qlfA6L
- >>442
迷わずボーダー定型。
だって友達できるじゃん。
高知能ADHDと自閉のセット、友達いないままドロップアウトしそう。
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 18:28:07.23 ID:OQgXiLlk
- 高知能がたくさんいるから、高知能スレは需要ありそう
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 19:04:34.31 ID:DIfPTYPu
- 支援がうまくいけば高知能の子は将来は安泰だから、心配すんな
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 19:05:17.81 ID:ujYKj3e5
- >>445
グレースレなんだから発達障害とは違うという気持ちは皆あるんじゃないの?
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 19:06:35.01 ID:ujYKj3e5
- あ、ごめん。
ADHDスレだったか。
単発なら自閉併発よりはマシ。
LDよりはマシ。
キリが無いね。
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 19:16:05.70 ID:BdPYsDTC
- >>444
小学校の先生はそういう人が多いけど、中学の先生ってどちらかというと個性的な人が多い気がする
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 20:02:19.09 ID:N0/AGM4K
- >>453
グレーも様子見スレも診断がついてないってところ、ここの一部は高知能っていうよりどころがあるから
うちはみんなと違ってマシだけど臭が出てしまうんだよね、独特
そういう意味では別スレが必要なのかも
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 20:19:31.56 ID:uAVokGBc
- 高知能はwiscでIQ120以上とか?
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:06:42.88 ID:vdgVTzbi
- wiscスレがあってそこは高知能の話ばかりだったような
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:22:19.86 ID:amYZ2x2l
- そんな事より、興味の無い事にどう興味を持たせたらいいのか知りたい
興味なくてもやらなきゃいけないこといっぱいなのに出来ない
つかれた
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:30:07.50 ID:FOy72v28
- 四則演算でどの場面で何を使うのか分からないらしい
8+2=10は分かるのに
線が引いてあって端から端が10
途中に線が引いてあり端からそこまでは8
残りを求めるのに8×10やら10÷8を立式してた
3時間格闘してまだ定着しない
もうやだ
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:42:19.12 ID:9P7fbh4Q
- >>460
おはじき使うのは駄目なの?
10個並べて2個引くとか
どこで引っ掛かってるんだろうね
うちは日記が駄目だ
日記なんて何書いてもいいんだからボーナスステージじゃんと思うんだけど
一体何が難しいんだろう
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:43:48.81 ID:uAVokGBc
- 知能は9歳の壁がもろに響くからね〜
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:51:51.31 ID:lS6vLmYe
- よそ行くのは嫌なんだなあ
数値高い人同士のレスだと優越感感じられないから?
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 21:55:21.00 ID:ElWOcKER
- 心のよりどころを何処にも見出だせないからだろ
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 22:02:07.84 ID:5L0HMmet
- [愚痴]発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 2 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1442410710/
ここは?
>>460
数字だけだと分るけど、文章や図の読み取りが苦手ってことなのかな
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 22:55:33.00 ID:fn9LRcT7
- そこボーダーも含むからここと変わらないよ
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 22:56:08.93 ID:fn9LRcT7
- >>464
あるって上の方に書いてたけど?
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 23:22:46.88 ID:Zc64NkUy
- >>430
ギフテット(高IQ)ってみんなこんな行動するものなの?
ほんとだったら高IQが集まりそうな高偏差値の高校大学や大企業なんて大変なことになりそうだけど
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 23:33:10.36 ID:9P7fbh4Q
- >>468
>>430が貼ってくれたのが信頼のおける記事かと言うとどうなんだろうって気もするけど
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/25(日) 23:57:19.37 ID:EJGjM5aO
- wiscスレ昔見てたけど、単に数値を羅列するだけで、世間話的には馴染めなかったな
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 08:18:56.85 ID:uyUo8rWh
- あ○ちゃんママとかのブログみたいなギフテッドクラスの子が気軽に話せるスレを作れば、皆平和
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 08:27:20.47 ID:gI/kCIGm
- >>471
またスレ分けするの?
うちは高IQ児じゃ全然ないけど別に気にならなかったけどなあ
それぞれ大変だと思うしそちらにはそちらの苦労があるのねって見てた
>>430にIQが20以上違ったら会話が成立しないってあったけど高IQ児を授かったら
ママはバカすぎて話にならないとか馬鹿にされる未来が来るんだとしたら悲しくなったりしたけど
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 08:29:15.13 ID:gI/kCIGm
- 4行目以降はお可哀想って意味の嫌みではありません
そうとれそうと思って焦ってしまったけど違います
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 08:38:04.13 ID:MvTMGZE4
- ギフテッドとはまた違うからね
やっぱり日々問題が起きるのはADHD・ADDの部分だし
以前心理テストでクレペリンテストと言うのをやったけど、子どものダメダメさが如実に出てた
こういうテストで疲れを知らずに最後まで飛ばすのがギフテッドなんだろうな〜と思った
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 08:39:26.08 ID:JHOTlocg
- 460です
>>461 昨晩は諦めて寝たので
今日おはじき試してみる…
おはじきなら分かるけど数直線は分からないになりそうだけど…
日記は外出等書きやすい題材がない時は
夕食のメニュー書かせてた
>>465 この数字を使ってこれを求める的な
一歩進んだ応用ができないみたい
円周から半径を求めるとか
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 09:01:29.85 ID:LU4oVMQm
- 今朝はさむかったから学校行きたがらなくて大変だった〜
今日は調子悪いから授業中黙ってられないかも(←はぁ?)
とかブツブツ言っていたけど何とか登校。
皆さんのところはどうですか?
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 09:06:18.28 ID:MvTMGZE4
- うちはそもそも寒いので起きてきてません
夏はエアコン切ったら起きてくるんだけどねぇ
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 10:24:16.03 ID:q3frSEVC
- スレ分けしないなら数値出すの荒れる元だから自粛って方向にすればいいんじゃないのかな
必要なら立てるけど‥
せいぜい高めくらいの表現なら緩和されると思うわ
原因はあえて数値出して、うちもうちもと始まったことにあるように思う
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 11:15:00.29 ID:heMJYQhu
- ギフテッドとそれ以外で分ければいい
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 11:32:49.27 ID:6NvHYk2m
- ギフテッドと親が認めてる子はここにはいないにもかかわらずこの有様
別けるならIQ115以上?
過去にはこんなスレもあったがいずれも盛り上がらず落ちている
【IQ115以上】高IQ児スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1404123877/l50
凹凸のある子の凸を伸ばそう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403164451/
やっぱり隔離されると話は盛り上がらないんだな
自己顕示が満たせないからかしら
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 11:37:19.03 ID:Smpq1l2y
- そもそもビネーの120とWISCの120じゃ意味が全然違うんだが。
鼻息荒い人に限って前者な気がする。
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 11:52:43.88 ID:6NvHYk2m
- まさかビネー120で書く人はいないでしょう
小学生以上ならWISCは受けてると思いたい
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 12:44:23.77 ID:zWd9ZX2N
- またスレわけるの?なくないスレもIQでわかれたんだしもういいよ
さすがに乱立しすぎでしょ
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 15:18:16.96 ID:uyUo8rWh
- wiscでボーダーとIQ120なら話は合わないよね
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 15:42:09.24 ID:J/enGcbw
- ピッタリのスペックなんて世の中そんなには無いんじゃないかなあ。たくさんの情報から必要なものを取捨選択したり、スルーしたりするのが大人の生き方だと思う。
自分の思い通りな話ししか聞きたくない!って言うのは、まさに発達障害に見られる現象で、それをこうもあちこちのスレで繰り返して乱立するのは、親も発達だよねーと陰口たたかれる元だと思うんだよね。
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 16:46:48.18 ID:uyUo8rWh
- IQって遺伝するんだよ
つまり、このスレの親もIQが20差があれば話は合わないのかもね
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 18:06:09.35 ID:NMa5NQm0
- >>482
>>480でに貼られてる、IQ115からの…
って方のスレは、
まさにそういう親が、
なんで115から?そもそもその歳でビネーで115って平均以下だよ、
みたいなレスを総スルーして立てたから誰も行かなかったんだった記憶
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 18:09:58.18 ID:bWhWMfke
- ビネーを受ける時点でお察しと聞いたことある
普通はWISKだからね〜
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 18:15:39.54 ID:nwEoKkiE
- >>486
バカ発見ww
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 20:24:24.07 ID:heMJYQhu
- うちは知能だけならギフテッドだけど、おバカなダンスィ過ぎて、完全に問題児扱い
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 20:34:39.09 ID:VUlIv1ya
- うちの娘はアンテッドだわ
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 21:36:01.77 ID:bqsydl6M
- >>488
WISCは5歳以上だし正確に測れるのは就学後だから、低年齢なら状態に関わらずK式やビネーを受けるのが普通なんだけど。
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/26(月) 23:57:22.43 ID:fvpxeN+z
- >>491
行く末はレズビデオ出演か
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 12:12:00.20 ID:5IQInX6b
- >>490
こうやって意味なく出てくるんだよね
高知能親は
115以上ってWISCでも上位数%になる基準じゃなかったっけ
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 12:22:20.70 ID:fXmVBJLb
- 妬み嫉みみっともない
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 12:48:06.88 ID:6or2ZY/y
- うーん。
うちの子は高知能で…と書くとどうしても角が立ちますね。
どうしてもしらけちゃうよね。この手のネタは。
スレを分けることは無いと思うけど、
書き込む際はご配慮ください。
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 12:50:19.80 ID:juo2m0tE
- どこいってもこの流れがお約束なのを見てきたから
もはや見てる側の僻みで片づけるのは気の毒だと思えてきた
上の人たちが正直なこと言ってるようにやっぱり不快感しか感じない表現をしてる側の問題なんだろうなと思ったわ
スレ立てするかどうかは別としてもそういう意識が全くないのって問題じゃないの?
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:08:35.18 ID:b0fxyMjx
- >>497
あーそうだよね
どこ行っても書かないでとかスレ分けとかの話になると
なりを潜めてるけどほとぼり冷めるとまた現れる
で反論されたら嫉妬乙で終わりにしようとする
結局自分の書き込みが読む側に嫌な気持ちを引き起こすとかは考えもしてないんだろうね
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:28:25.39 ID:fXmVBJLb
- 高知能児の親じゃないけど?
事実を書いているのに自慢云々とかアホだろ。
コンプレックス起因の妬み嫉み意外の何があるんだ?
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:30:46.69 ID:b0fxyMjx
- >>499
はいはい
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 13:56:34.13 ID:U6q1STGo
- 高知能には高知能ならではの悩みがある
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 14:41:43.07 ID:mC+Ch55o
- うちの数値はWは4年前に119で2年前に126でその範疇だけど
勉強は中の中〜下というところ。特に漢字がだめ、LDを疑うくらい。
忘れっぷりがひどい、なんなんだろ。
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 14:42:04.14 ID:hHvKVQ3a
- まあ、ギフテッドスレとやらはあってもいいのかも。少なくとも発達障害スレと重複では無いから、こちらに迷惑はかからない。IQ高くて〜と出てきたら紹介して終わり。
多分つぶれるんだろうけどね。
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 14:53:41.56 ID:WV3zTK29
- 臭いのはスルー推薦
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 15:43:41.22 ID:xNDqQ8ih
- >>502
うちも同じ感じ。やっぱり漢字のLDとかってあるのかな?
何度意味から教えても同音異義語を平気で書く
へんが違う、作りが違う、途中から違う、
一本足りない、一本多い…
キョンシーか?って感じ
毎年クラスで2番目か3番目位に漢字が出来ない。
ちなみにカタカナも怪しい。
何度単位を書けといわれても書かないで×だし
学校の成績もずっと普通。
誰が見てもギフテッドなんてとんでもない
むしろどっちかっていうとのび太
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 19:02:56.72 ID:f6LkGMuG
- >>503
だね
こう言っても尚具体的数値書く意味ないのに書く人がいるのは煽り認定したいくらいだw
ってか実際そうなんだろうけど。
ギフテッドの定義がよくわからないんだけどWISC判定IQ115で区切ればいいのかな?
- 507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 19:19:45.98 ID:qczbvOb1
- ギフテッドはwiscで130以上、下位検査に18、19が2項目以上
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 19:48:22.46 ID:qczbvOb1
- IQ115で高知能とか失笑レベル
このスレには明らかにIQ130クラスがごろごろいる
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 19:58:02.73 ID:eYybIeQu
- でもギフテッドってばらつきがなくて困り感が無い事が前提でしょう?
カナダの飛び級少年みたいな子
ここはみんな困り事抱えてるから、来てるんでしょ?
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 20:00:10.96 ID:qczbvOb1
- ギフテッドは困り感満載だよ
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 20:03:52.66 ID:bTH/B5PK
- >>510
本人も困ってる?
親だけが「どうして提出物を出せないんだろう?」って困ってそうなイメージ
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 20:17:04.55 ID:hHvKVQ3a
- ギフテッドは凸凹ありでもギフテッドだよ。
凸凹ありで高い能力も兼ね備えている場合を最近は2Eとも言うらしい。
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 20:42:18.93 ID:Ids4B1p/
- ギフテッドとADHDは別物だと定義されてるからこのスレとは関係ないかもね
立てるならギフテッドも可の高知能スレでいいんじゃないかな
>>501の言うように高知能なりの悩みはそちらでってことで。
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 20:52:36.99 ID:dbfJB0R1
- ギフテッドスレが立ってもアスペの親が大量に書き込んで占拠してきて
ギフテッドの親は書き込めなくなるのがいつものパターン
わざわざ立てなくても他板にあるからそちらに行ったら良いと思うよ
ギフテッド(Intellectual giftedness)4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1444785105/
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 21:15:52.39 ID:Sajf3jiG
- ギフテッドは成績優秀とは比例しないし、斜め上過ぎて友達とうまく遊べない
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 21:18:50.26 ID:Sajf3jiG
- 数値も出さないと困り感も伝わりにくい
例えば6歳の身体に8歳の知能、4歳の社会性が同居してるのがギフテッド
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 21:35:29.22 ID:HTen1vcu
- カサンドラ症候群の男女を親子に置き換えると
あるある過ぎてつらい(´・ω・`)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 22:02:15.35 ID:Ids4B1p/
- じゃあ高知能の専スレでいいね
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 23:10:57.39 ID:6ry7IT+W
- ギフテッドってカメラアイとかの
特殊能力を持っている人のことかと思っていたわ…
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 23:39:43.51 ID:bTH/B5PK
- ギフテッドって英語のニュアンスとしてはどういう感じなんだろう
日本語だと天才とか神童みたいな言い方になるのかな?優秀そのものって感じでしかないけど
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/27(火) 23:59:24.63 ID:qczbvOb1
- 欧米ではギフテッドは要支援の障害児扱いだよ
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 00:02:26.47 ID:dQmPYJd1
- >>521
アメリカくらいだろ。
フランスやイタリアだと高知能でも日本と同じで放置状態だと聞く。
- 523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 00:52:43.88 ID:nTWrgkXX
- >>521
障害児としての支援ではなく、与えられた知能を活かすための支援じゃないの?
ギフテッドだって凸凹がある子ばかりじゃないのでしょう?
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 04:54:52.71 ID:7Atpv2Tv
- ギフテッドの20%は不登校や引きこもりのドロップアウトになるから、厄介だね
完璧主義、負けたくない、飽きやすい、雑、感情的、やる気にムラ、反抗的…
ほんもののギフテッドは親も子も疲弊してることが診断の決め手になるぐらい
過度OEという症状がADHDと似てる
だから、決して自慢とかじゃない
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 06:59:05.52 ID:K3MZZ4ID
- うちはやる気のムラと反抗期で不登校気味だわ
昼頃から行くから出席にはなってるけど
起こす→起きない→遅刻する→(覚えてないから)お前のせいだとなじられる
そろそろ学業も追いつかなくなってきたよ
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:06:17.89 ID:zE1YyPmv
- ギフテッドとADHDとアスペは判別難しいからスレが荒れがち
ギフテッド専スレが必要な気がするけど皆さんはどう思われますか?
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:12:32.08 ID:oPnf9o2I
- >>526
要らないと思う
わざわざ数値出すなんて自慢に違いない!ってのもそうかな?としか思えないし
うちの子には関係ないと思う書き込みは参加しないから別に…
正直なんで目くじら立ててる人がいるのかも理解できない
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:14:37.26 ID:oPnf9o2I
- 育ててなくないスレが70↓と70↑で別れたみたいにここも120↓120↑で別れるの?
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:18:22.07 ID:zE1YyPmv
- 自慢乙、嫉妬乙ばかりで荒れるよりは専スレがあるほうがましかなとも思いますが
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:18:34.84 ID:pGcsoaLS
- >>527
同意
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:21:22.61 ID:hZy//hQX
- ギフテッドっぽい書き込みがあっても、片っ端から全力で否定してくる奴がいるから立ててもすぐ廃れるよ
相談なんか出来る雰囲気にならんのよ
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:32:13.53 ID:7Atpv2Tv
- ギフテッドを片っ端から否定する人は、その理由は何なんでしょうね?
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:46:17.52 ID:K3MZZ4ID
- うちはこだわりの酷いADDと思うから、ギフテッドはどうなの?と思うけど、話したい人がいれば続くよね
ここは「学習」と書いてあるから来るけど、そろそろ年齢も上の方だな…と思うので、発達障害の思春期のスレがあったらと思う
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:53:35.54 ID:pGcsoaLS
- 発達障害の思春期は辛いよね・・・
こういうタイプの子は苦しむ子が多いですよとは言われたけど、
まーーこんなに辛いとは
反抗期スレも見たりして、大変なのは自分だけじゃないんだなとか思うけど
反面、発達じゃないからいずれ何とかなりますよねーーとか思ったりw
それはここのギフテッドvsアンチギフテッドと同じ感覚かもしれないw
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:56:54.20 ID:7Atpv2Tv
- 10歳の壁とかもいろいろ不安
今、思春期の方はどう乗りきったんだろう…
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 09:59:11.00 ID:YS99FeEW
- 専用スレ立てたがってるの一人しかいないように見える。
乱立いくないし、立てたところで>>480みたいになるのが落ちだと思うよ。
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 10:18:57.13 ID:bAvXMckC
- いい大人のくせにスルー力が足りないんだよ
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 10:22:07.58 ID:S1HSJYVz
- 10歳の壁、本当に不安。
今は一年生で、本人曰く「友達いっぱい」なんだが、実際に参観で遊んでいるのを見ていると集団になんとかぶらさがっている状態。うちの子と遊ぼうとする子なんて皆無。
違和感にいつか気がつくんだろうけど、せつない。
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 10:30:03.48 ID:1DkToz6M
- >>526
ギフテッド専スレじゃなくて120だか115だかで区切って
高知能だからこその悩みがあるそうだから高知能親のためのスレってことでいいと思う
元々うちの子ギフテッドで〜がたくさんいたわけじゃなく
意味なく数字出す親が暴れたからだし
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 10:47:11.57 ID:bAvXMckC
- 数字を見た親が突っかかったんだろうに
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 10:54:24.34 ID:i+eIW7Y4
- >>540
暴れたはおかしいね
数字を出した親にうちはうちはと便乗した自分語りした親が続出→ウヘア
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 11:02:51.11 ID:7ckWiQtp
- 読み返してみたけど突っ掛ってるのは1〜2名じゃないのかな
僻みだとは思うけど、高知能ネタはそうじゃない子にはまったく無関係だろうしウザいのは分かる
悩みどころがまったく違うんだから、スレ分けは必要かも
ギフテッドスレは発達障害のない子限定スレだったからすぐ落ちたんだと思うよ
本物のギフなんてそうはいないし
高IQスレや凹凸スレも用途限定だったから、診断の有無や診断名には関わらず、
普通に高IQ児親が何でも語れるスレなら需要はあると思う
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 11:09:49.96 ID:uSb4p+lK
- 高知能の悩みが出た時のあの一致団結感すごかったな
やっぱりボーダー、普通、高知能では悩みどころは違うんだろうね
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 11:35:42.54 ID:uSb4p+lK
- 転載
914 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2015/10/28(水) 10:34:54.79 ID:5GWz+jM0
こういう子が集まる学校に行けたら話のレベルも合って解決したりして↓
WISCのスコアが120以上ある子が、公立普通級では苦しくなる理由。
http://ameblo.jp/hattatsu5/entry-12086593316.html
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 11:46:05.05 ID:lVSH94oF
- >>542
同意
スルーできるっちゃできるけど一人出ると次から次って流れがなんかイヤらしいわと思ってはいた
スレチで専スレ誘導できたらもう荒れないで済むからいいわ
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 11:59:12.10 ID:eiPFoLeB
- >>541
愚痴スレ追い出された時と同じ流れで呆れる。
あの時どうせまた知能で揉めて分裂するよと言われてたけど、その通りになったね。
数値を出さなきゃいいだけなのに。
あんなもの簡単に変動するんだし。
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 12:02:25.33 ID:lVSH94oF
- >>546
我慢できないんだよ、数値だけがよりどころなんだから
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 12:38:16.32 ID:bAvXMckC
- お前らが反応しなけりゃいいだけだろ
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 13:04:34.20 ID:uSb4p+lK
- 就学相談もIQで振り分けたりするから、IQは避けられない話題ではあるけど
高知能って言葉に異様に反応するのは親も衝動性かこだわりなんだろうかと思えてきた
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 13:07:02.52 ID:6Ohp6W1N
- 拠り所って必要だと思うし障害児の親は誰でも持ってると思うけどな
それが知能の子もいるし、容姿や穏やかさの子もいるけど
容姿や穏やかさで盛り上がることもあるけど追い出されはしないのに、
知能だけはやたら叩かれるし追い出されるよね
知能は数値化できるけど容姿や穏やかさは数値化できないから?
まぁうちはギフテッドなんてほど遠いけどさw
でも知能に関してだけ過剰反応だと思う
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 13:17:17.23 ID:bAvXMckC
- 数値として表せるからレッテル貼りやすいんだろ
浅はかなんだよ
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 13:33:21.22 ID:CknGBd+G
- ADHDでも未来が明るそうに見えるから妬まれやすいんでしょ。
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 13:55:27.69 ID:K3MZZ4ID
- うちは言語>動作でやっぱり行動もその通りになるから、数値を出すことでお互いの子どもの特徴を掴みやすくはなると思う
ただそれを拠り所にする、という感覚は無いけど
子どもに振り回されて怒りを子どもにぶつけないように、午前は外出してみた
昼前に起きて学校に行ったらしい
今手をケガしてるんだけど、昨日私がキレイに巻けないとキレる原因になった包帯を自分で巻いていったらしい
写メが来た
あまり構いすぎるのもいけないんだろうな
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 14:06:04.93 ID:uSb4p+lK
- >>550
ほんこれ
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 14:20:59.72 ID:VMfCbzbL
- っていうか当の高知能の親御さんはこの流れどう思ってんの?
僻みなんだから読みたくなきゃスルーすりゃいいじゃねえか移動はしないよってことでいいのかね
このネタだけが荒れるのは妬みだけじゃないんじゃないのかね
このスレに限ったことでもないし
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 17:23:23.77 ID:+jaOEUkS
- 高知能親だけど、結局わかりあえないんだなと痛感した
普通、平凡って実はいちばん幸せなのかな
IQ100ぐらいが人生勝ち組なんだろうね
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 17:48:49.78 ID:bAvXMckC
- 勝った気になりやすいだけだから気にスンナ
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 17:59:10.52 ID:+jaOEUkS
- >>557さんは高知能親さんですか?
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 18:00:01.92 ID:eiPFoLeB
- 結局親からの遺伝なのね...
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 18:27:27.76 ID:8rdwrPfw
- ID:bAvXMckCはどういう立場なんだろう
とりあえずご本人は頭悪そうだけど
実際愚痴スレはボーダーからだけど分けて、以降めっきり荒れてないんだよね
それ思うとスレ分け必要なのかも
高知能ならではの悩みを話し合うスレ(障害ギフテッド不問)みたいなの
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 18:43:56.67 ID:+1u4PnX8
- >>544
紹介ありがとう。スカイさんのは時々見てるけど、分かりやすくて進む方向を定めやすくなるよね。これが高知能ならではの困り感というやつなんだろうね。
うちはギフテッドほどじゃないけどまあまあ高知能かなってレベル。学力関係なく語りたいこともあるから完全追い出しは困る。でも、544のような困り感について情報交換したいなら、ここでするわけにはいかない。
高知能子で困り感ある保護者のスレがあってもいいのかな、と個人的には思う。
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 18:49:17.85 ID:+jaOEUkS
- 高知能親が学業についていけない悩みがわからないように、普通親に学業が簡単すぎて飽きる悩みはわからないかも
120あたりで分けたほうがお互いのためかもしれない
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:13:08.19 ID:DWiW1elg
- 数字だけなら確かに高知能だけど、
本人見てるといったいその能力はいったいどこに発揮されてるんだ⁈
って話はしたいかも。
授業が簡単過ぎて…みたいな話なんてしてた人居たっけ?
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:18:10.04 ID:xOgjv5RQ
- 高知能じゃない親御さんのやっかみがひどいな
まぁ、療育でも学校でも、能力カーストはあるから仕方ないけど
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:26:40.78 ID:0ACENwhm
- IQ90普通級の底辺ADDのうちの子、
低見の見物。
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:31:24.40 ID:Oqqmgxjk
- >>565
うちも同じだわ、
しかもLD+協調運動障害で
勉強も運動もだめ、忘れ物ばかり。
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:49:07.79 ID:oPnf9o2I
- 普通級所属だなんて羨ましい
やっかみとかじゃないよ
うちはもしかしたら普通級行けるかも?と思ってもふとしたときに特性が顔を出すから やっぱり普通級なんて夢物語なんだろうなと思うから
この子には支援級が適切な環境なんだと納得したつもりでもやっぱりね
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:57:15.32 ID:K3MZZ4ID
- うちはIQを理由に本人には支援が全くありません、という状況で療育もなく民間の個別カウンセリングに通ったけど、やっぱり集団の人間関係には無理か来て、高学年から通級したよ
そこで大分落ち着いた
ADDだから、ADHDやLDの特性とはちょっと違う部分もあるけど、色々参考になるからここにいる
だからこの間のLDの話のときは黙ってみてたよ
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 19:57:23.69 ID:ojFQqh+E
- IQ90台の子は普通級へ、IQ120の子は支援級とかだよ、うちの自治体
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:01:32.36 ID:+1u4PnX8
- >>569
へー!どこの自治体?差し支えない範囲で教えていただけたら嬉しい。
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:04:24.78 ID:ojFQqh+E
- 西日本の田舎
IQ高いと癇癪とかひどい傾向だかららしいよ
あとは、学力の貯金あるからビジョントレーニングとかにあてるらしい
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:04:36.95 ID:ClUi0ojq
- >>525
うちは絶賛不登校中。通信校を色々見学してる。何回もメゲそうになる。
- 573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:12:29.94 ID:5cfd7PJg
- >>565
IQ94、ADHD+ASD+LDのトリプルコンボの我が家も、置いてけぼり仲間よ…
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:15:59.91 ID:+1u4PnX8
- >>571
ありがとう。効率的な考え方だなあ。
通級が100以上って地域と考え方は一緒だよね。
どこで普通級に戻すかを間違えなければ、すごく理にかなってる気がする。そんな地域もあるんだね。参考になりました!
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:27:13.75 ID:DmZvjiUi
- 子の書き方も嫌だけど、うちも高知能です。高知能だって同じADHDなのに何故出ていけと言われるのか悲しい。特有の悩みもあるだろうけど、共通の悩みも沢山あるんだけどな。
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 20:46:43.17 ID:K3MZZ4ID
- >>572
うちは部活のために昼からは行くので、中高一貫だから高校へは行かれるけど、高校での進級は今のままでは無理と言われてる
類友で不登校情報が集まるけど、別の私立中の子は中3から公立に移ったら登校出来てる
私立中から通学型通信の高校に移った子は、講義に毎日出るようになった
子の同級生で不登校の子は、好きなことなら外に出るので、高校じゃなくて専門学校にするそう
環境が変わった方が解決するのかなと、うちも高校から外に出ることを考えたけど、とりあえず行ってみて、ダメなら転校もありかな…くらいに緩く考えることにした
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 21:12:31.61 ID:bAvXMckC
- >>558
違うよ
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 22:05:12.53 ID:pGcsoaLS
- うちは高知能じゃないけど、LDでもないからなぁ
LDの話の時はROMってるよ
通級の中だっていろんなタイプの子が沢山いるんだし、
あんまり少ない人数で小さく話をしてるより、いろんなパターンをへぇって思いながら
見るのも悪くないと思うんだけどね。
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 22:58:51.82 ID:bVu1MJgF
- 自分が入れる話題には乗って
入れない話題は流せばいいだけだと思うんだけどな。
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 23:03:27.25 ID:bAvXMckC
- そういうこと。
ま、親自身もアレな人が多いだろうから、こんな展開になるんだろうな。
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/28(水) 23:17:40.27 ID:xROdZjuX
- 私もいろんな話聞けたほうがいいな
自分の子だけ見てると視野が狭くなるというかどん詰まりになるというか…
あと勉強がわからなくて(興味持てなくて)騒ぐのも、簡単でつまらないから騒ぐのも根っこは同じだと思うのは乱暴かな
定型でも勉強が簡単に感じる子はいるだろうけど波風立てず授業受けてるわけだし
まぁそれ言ったらどんな問題も発達障害って同じ理由でおこってるんじゃんってなるけど
みんな発達障害で悩んでるけど問題も対策もいろいろで、2ちゃんだと結構ざっくばらんに話せるしそういうの見ると目から鱗だったりするし
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 08:10:29.63 ID:IZ6uoeNc
- 親がもろにADHDや自閉だなってわかる流れでしたね
自分の気に入らない内容は排除、何でも勝ち負け基準でしか考えられない、
IQの数値を出さなきゃ話が広がらないのに数値を出すなとマイルール強制
幼稚園や小学校にもこういう親いるけど、何なんだろう
お子さんがかわいそうだわ
いろんな人がいていろんな話をすることで新しい視点が開けることもあるだろうに、もったいない
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 08:37:13.84 ID:DfCZcaOd
- 別スレ立ったら該当の親は全部移動しろってことじゃないでしょ
数字だして悩みを語りたいならそこでやるってだけでは
うちはギリギリ高知能だけど、やっぱり悩みの質が違うどころか真逆なのは分かり合えないし
つもりはなくても「あーあこういう書き方したら誤解生むなー」と思う人もいるのは確か
実際この流れでこうして荒れるし、僻み妬みだからここに書かせろ我慢しろ(意訳)っていうのも横暴かなと思えてきた
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 08:48:08.51 ID:IZ6uoeNc
- 高知能やギフテッドにLDや協調運動障害が併発するのは珍しくないんだよ
知能と手先の巧緻性に差がありすぎるのはむしろデフォ
社会性に関しても、生活年齢の7割、8割なのがデフォ
高知能だからこそ子も親も苦しんでるのをわかってほしい部分もある
悩みの根っこはこのスレの人たちは共通することが多いと思うけど、やっぱりスレ分けしますか?
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 08:50:08.06 ID:DfCZcaOd
- >>582さんは高知能児の親なのかな
私から見ても数字出す必要ないのにって方はわりと多いですよ
排除されると思うと気分が悪いかもしれないですが
落ち着いて共通の悩みを話せる場もできるという方に考えてもいいと個人的には思います
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 08:55:48.71 ID:dWqn2thT
- 放課後デイサービスを利用されてる方いますか?うちの地方は17時か17時半までで、高学年になったら授業時間の関係でいけなくなるのかなとか、下校途中や下校後に同級生と関われなくなって可哀想かなと色々悩んでます。
今一年生で、薬飲んでて普通級です。下校途中に寄り道とか信号無視があって、送迎サービスとか療育的なものを受けられるデイに頼ってみるべきかなと思い始めたところで…
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 09:02:50.12 ID:qKIG9GSP
- 高知能adhd・LDが別スレが嫌なら
ボーダー〜普通adhd・LDスレが欲しいな
普通やボーダーでadhdやLdだと、
療育プラス勉強も
苦労するから、勉強法とか聞きたい。
底辺のハードルの低い話がしたい。
九九が覚えられないとか、漢字が書けないとか
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 09:13:57.15 ID:DfCZcaOd
- >>584
スレ分けは希望します
書きましたが高知能だからこその悩みや凸凹は数字をださないといけないこともあるので
そういう悩みを書く場所として
これからも他動や不注意、凹の数字関係ない悩みはここで続けて書くつもりですが
やっぱり高知能なりの悩みをわかってもらうのは無理だと思いました
それはおそらく逆も同じなので仕方ないことかなと
荒れるたびに無駄に中傷しあうことの方が不毛すぎる
>>586
うちは行ってます
6時間授業で5時までなので正味1時間くらいですが、落ち着いて宿題をやっているようで助かります
家ではダラダラウロウロして全く終わらないし寝るし…なので
合う合わないもありますのでとりあえず見学に行ってみてもいいかもしれません
もし近くにあったら私も低学年から行かせたかったな
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 09:14:41.64 ID:iZ78ODOh
- ADHD単発スレがあればいいんじゃないの?
母スレはあるのにね
うちは高知能・単発だからか学習や人間関係の悩みは殆どない
でもADHDならではの悩みはたくさんあるから、単発の方が分かり合えそうな気がする
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 09:23:32.94 ID:A5pONdlL
- 「バンドやろうぜ」でボーカル以外全部募集! とかやってんのと変わらないじゃん
気に食わない人が書き込むの嫌なら、ブログ村にでも行って○○の人だけ書き込んで! にすればいいのに
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 09:33:09.12 ID:yhbGAZxP
- >>587
↓ここを使ったら?IQ80以下限定だよ。
【親の愚痴】障害児育ててなくない76【転載禁止】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438994789/
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 09:57:24.24 ID:pIAzi1yH
- >>590
>「バンドやろうぜ」でボーカル以外全部募集!
>とかやってんのと変わらないじゃん
ごめんイミフw
バンドやろうぜって相当懐かしいww
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 10:01:04.33 ID:qKIG9GSP
- >>591
そうだね。
Wisk凸凹あるけど知能は平均
完全なるLD ADHD
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 10:07:34.43 ID:1cDE6Uht
- 普通に考えて、IQ130でテストはいつも100点で先取り学習もしてるけど
授業中は退屈して遊んでしまって困る、って悩みと
足し算の概念を理解出来ない、漢字はおろか平仮名も怪しい、って悩みが
同じカテゴリにあるのはおかしいよね
そういやこの前もADHD親がLDの話に割り込んでフルボッコされてたし、
LDこそ専スレがあるといいのでは
学習の話がいちばんデリケートで荒れるだろうし
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 10:23:21.99 ID:ku8TYlnm
- とりあえず高IQは別にしていいと思う。
120以上は上位数%で明らかにマイノリティだし、やはり特有の悩みは共有できない
単発やLDの専スレは別の機会に議論しないとぐちゃぐちゃになるよ
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 10:26:10.99 ID:qKIG9GSP
- LDのスレ探してここ来たからね
あまりいないのかな
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 10:29:31.20 ID:WyqLrbDK
- >>596
いるけどスレスト中
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 10:59:12.26 ID:yhbGAZxP
- 同じ学習が苦手という話題でも、LDとボーダー知能ではまた悩みが違うよ。
沢山スレが必要だね。
大変だねー。
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 11:02:29.76 ID:cjBeGVM6
- 私は思春期も
反抗期スレや成績悪い子スレでも発達障害はスレ違いになっちゃうんだよね
かといってスレ乱立も
はたから見たら、発達障害は一くくりで出来ないの?って思うだろうしね
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 11:27:15.04 ID:WyqLrbDK
- >>599
それ読んで思ったけど定型だって時期別、タイプ別、成績や志望校ランクのスレ分けがあるんだからこの流れは仕方ないんだろうな
- 601 :586:2015/10/29(木) 11:33:58.45 ID:dWqn2thT
- >>588
レスありかとうございます。高学年でも行ってらっしゃるんですね。やはり一時間くらいになっちゃいますよね。
下の子に宿題邪魔されたりするのも、デイに行けば少しは解消するかなーとか思ってます。
それにしても、市から貰った放課後デイの一覧表、対象が肢体や知的なのか、自閉の程度や発達メインのとこなのかとか、それくらいは書いてほしいな。片っ端から電話かけて見学行くの疲れる。
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 11:40:37.35 ID:EpCaO6Hd
- あー私も思春期ほしいな
各スレは幼児〜小学生が多いよね
特にうちは男児なんでリアルでは相談しにくい性の話も聞きたい
荒れるだけかな…
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 11:56:31.59 ID:yhbGAZxP
- >>602
小学生からの発達障害スレもあるし、愚痴スレや各障害スレにも中高生の親はいるよ。
細分化、乱立でまた発達障害かよと散々叩かれた挙句過疎るとか最悪なのでやめてくれ。
それと性の話題はここでも忌避される。
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 12:02:16.79 ID:3UWHXoy2
- 知的ボーダーのADDの学習ってどうすればいいんだろ
ひたすら努力するしかないよねぇ
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 15:03:54.48 ID:CMan71zT
- 年長で小2の国語算数を教科書を一人で読んで理解して、小3の理科も今バリバリ理解してる
でも、ADHDでいつも浮き足立ってる
ギフテッド診断ができる医師は日本にいるのかな?
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 15:09:45.28 ID:ZmYQJNsc
- >>590
同意。
これが理解しにくいタイプっているよね。年齢的なことじゃなく。
自分に合わない話題はスルーして別の話題ふればいいだけ。
複数の話題が交錯しても構わないと思う。
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 17:48:50.56 ID:CXH0KquH
- 同じ発達障害と言っても、ADSは別スレなんだし、
新規でスレに来る人だって、大抵は障害名で探すだろうし、
分けるなら障害別に分けるのが一番スッキリしてるよね。
うちの子は上がADD+協調運動障害で下がLD。
両方いるから、個人的には分けなくてもいいけどw
分けるとしても、年齢別とか知的レベル別で細分化するのは反対。
過疎るし、自分の子とは違う状況の子の話が参考になることだって多いから。
自分に関係ないと思えばスルーすればいいだけ。
要望としては「学習と生活」について語る上で最低限必要な情報は明示してほしい。
例えば
小5女子(ADD+協調運動障害、成績良好、普通級)
小4男子(ADHD+軽ASD、高知能、普通級)
小2男子(LD+ADHD、成績下位、通級)
こんな感じで書いてあったらわかりやすいと思うのだが。
(障害表記はメインを先に書くとさらにわかりやすい)
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 18:03:38.93 ID:0xyzBXEE
- >>605
何をもって「診断」としてるのかわからないけれど
取り合えずぐくればいいとおもうよ
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 21:20:32.47 ID:qKIG9GSP
- 高知能からしたら、
低知能悩みはスルーできる
そんな悩みは関係ないし
低知能や普通からみたら
高知能の悩みは、
それだけお勉強できたら、いいんじゃないですか?
うちなんて、勉強もだめ、落ち着きもないんですから、
となるよね
ボーダー〜平均IQ のADHD、LDスレがあればいいな
- 610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 21:20:57.65 ID:Ay/ZHXVl
- >>607
うち支援級だから成績分からないわ〜。
教科によってばらつき大きい子も多いんじゃない?
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/29(木) 22:07:16.88 ID:QNcPzBRc
- 支援級が魅力的だけど、普通高、大学と進学が厳しくなるのがつらいな
支援級だと内申点や評価がないから、先がね…
底辺でも普通級がいいのかな
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 07:58:28.74 ID:rkgCGS5o
- うち辺りの支援級は、
勉強はあまりやらないから、普通級に戻る子はいないらしい
Adhd通級だけど、週1だから
効果があるのかわからない
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 08:28:07.91 ID:+YLGAe6r
- 最近思う
EQ値が高ければ別に学力無くても焼肉屋の店員とかはできるじゃん
学力だけ普通の子レベルにあげてみても本当は意味ないんじゃないかなって
でもキチンとした子に育てたいんだよ、頭だけでも
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 08:55:56.17 ID:E1T1eVdP
- >>613
なんで焼き肉店なのかはわからないけどリア充と呼ばれる人たちはこの値が高いんだろうね
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 08:58:41.04 ID:dEmsslYk
- ADHDだけで支援級に来る子はまずいないよ。
大抵は自閉やLDも併発していて、対人面や集団生活、或いは勉強面に課題のある子。
普通級でやっていけていて、健常児と同じ進学先や就職先が選択肢としてあるなら、
わざわざ障害者ルートに来る必要はないでしょ。
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 10:10:46.53 ID:JJu1Efoi
- まあね〜
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 12:41:17.24 ID:pifRO2pA
- >>538
せつないよね。ほんとにせつない。
うちは、健常弟と仲良くやってるから、ほんとだましだましって感じ。
弟の友達が自分の友達だと思ってる…。ほんとせつない。
弟との差に気付いたときからが地獄かな。クラスの友達なんかいない。
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 13:15:26.50 ID:fb7rwMlj
- >>612
うちの小1もADHDで週一通級だけど、子にとっては色々とプラスになってると思う。
本人への効果、というよりは、基本的に通級では頭ごなしに叱りつけられることがないので、
気持ちの逃げ場になってるし、うちの子への対応を通級の先生が担任へ助言してくれたので、
だいぶ担任の対応も柔らかくなってきてる。
夏休み前は怒鳴られ続けてたみたいで、辛かったみたいだから担任が助言を受け入れて良かった…。
wisc受けて得手不得手を医者からの言葉として、伝えたのも効果が大きかったみたいだけど。
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 13:28:03.28 ID:fb7rwMlj
- 子供が荒れた時期に授業まで付き添ってたことがあるんだけど、
少しADHDの傾向があるんだろうな、って子がガンガン叱られているのを見て
通級に行くまでもない軽度の子までは先生も特別扱いできないだろうし、
そういう子が自己肯定感下がっちゃうんだろうなと思った。
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 14:09:43.94 ID:E1T1eVdP
- >>619
もし仮にだけど医師の診断も受けてなかったら子どもの不得手を親もわからないもんね
定型との境目が曖昧なだけにそう思う
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 22:42:10.69 ID:/5Aw73ND
- >>617
わかるよ、わかる
参観日もまぁお察しだけど、その他イベント事で
ぼっちな我が子を見るのつらいよ
けど、これは障害云々でなく本人の気質なのかなとも思ってみたり…
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/30(金) 23:54:24.57 ID:4/+78G4s
- 小3ぐらいまではボッチでも
そんなものかと本人はなんとも思ってないものよ。
ソースは自分。小4ぐらいで友達が増えたわ。
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/31(土) 00:05:32.16 ID:f9iUxzcM
- そそ。気質もあり。
あまり気にし過ぎない方がいいよ。
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/31(土) 00:27:18.58 ID:UZPEc1KJ
- うちもボッチだけど、いじめにあってなければそれでも構わないかな、と思う
本人はマイペースでやってるんだし
中学になって、学年の先生から「山田は良い意味で人を待たない、流されないことも大事」と言われて、
よく見てくれてるんだな、とちょっと嬉しかった
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/31(土) 20:30:53.41 ID:Wywstui3
- 気にしない方が楽だからうちもそうしよう
みんなが遊んでるのをチロチロ見て遊びたそうにしてるのは気のせい気のせい...
実際どうしようもないし、悩みすぎて胃が荒れたわ...
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/10/31(土) 20:57:48.66 ID:X95ENL6a
- うちの子も
友達100人越えちゃったよ(笑
とかたまに言ってる
すごいポジティブ
ボッチ率高いのに
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 01:33:46.43 ID:UTEhCxlf
- うちは普段は一人の方がいいけど二人組やグループになるときうまく入れないのが嫌だそうだ
でもグループ分けの時のためにクラスメートと仲良くするのは嫌なんだそうだ
まぁ仲良くしようとしても疎まれるだろうし体育なんかは運動音痴も影響してるんだろうけど
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 02:25:06.21 ID:McBtXLsm
- >>626
あなわたww
小4だけど、「今まで同じクラスになった人全員友達☆」って言ってるwwwwwww
遠足でぼっち飯してるくせにwww
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 08:39:06.50 ID:a8GTgQRp
- うちは普段ボッチで、グループ分けの時は自分でここだな‼と思ったところに入る
そこら辺はKY発揮しちゃう
運動部なのに、部活の子とは馴染まず、そういうときはマメな子とか主張しない子のグループを察知して入る
入られた方にはスマヌ…と思う
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 09:09:19.76 ID:N24eSZ9e
- フレンドリーだけど群れるのが嫌なんだろ。
良く解る。
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 16:09:22.81 ID:Aq8mhXri
- >>626>>628
読んでたら泣けてきたわ
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 16:14:37.58 ID:G4CrkvF2
- >>626>>628は自閉併発じゃない?
認知がズレてて「友達」の定義を誤学習してるだけのような。
学校の先生はクラス皆友達とか平気で言うから、間に受けちゃうんだよね。
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 17:00:55.15 ID:jbYDmkHf
- ボッチに見えても本人は楽しいらしい
いろんなグループをフラフラしてる
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/01(日) 22:45:34.49 ID:PV5GzyKq
- ぼっちが平気なら最強だと思う
ぼっちじゃなくおひとり様と言ってほしいw
テーマパークも映画もコンサートもミュージカルもレストランも
おひとり様たくさんいるよ〜
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 06:33:13.42 ID:zvXku7o4
- やっぱり日本だから、ぼっちは悪いってイメージあるのかな?
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 08:46:18.15 ID:g7Q0tHPz
- ぼっち自体はそうつらくない。慣れているし気をつかうのは嫌だし。
けど、班分けとかで残りカスになる当座は寂しい気持ちはあるよ。
わたしの経験だけど。
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 08:57:54.87 ID:2/5rUpwc
- ボッチが辛いんじゃなく、ボッチな様子を見るのが辛いのでは?
うちは629だけど、必要な時はグループに入るから本人は困らない
でも普段は一人でいる方が、回りに迷惑かけないだろうから私も気楽
アクが強いから、入られた側が疲弊するらしく、小学校時代は「回りの子が疲れるんです」ってよく言われた
ずっと起床困難(夜驚が朝来る感じ)で、先週は全部昼近くに登校だった
今日は頑張って6時半に起きたのに、あれこれ絡んで来て途中で行く気が無くなったり脱線して、結局遅刻
出かける頃には私がウンザリして泣けてしまった
「もっと気分よく見送って‼」って言うけどムリ…
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 13:52:25.32 ID:ymM4bA8T
- うちはADD診断済だけど女子のせいか友達とつるまないと不安なタイプ
これはこれで心配が尽きない
まあ今のところなんとかグループに入れてもらえてる
それはそうと、クラスに推定ADHD女子がいてお仲間見抜かれてるのかうちの子にロックオンしている
といっても>>629さん子に似ていて常にではなく気分でグイグイ粘着してくるので
振り回されて本当に疲弊しています…
それで行き渋りになったくらい
今日も席替えで近くになったら詰むわ…とヒヤヒヤしておりました
>>637読んでやっぱりあの子ADHD傾向だなと確信した次第
- 639 :637:2015/11/02(月) 14:32:53.01 ID:2/5rUpwc
- >>638
そりゃどうもすまんね…
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 14:52:59.31 ID:7LOogVCY
- ほんとに発達ってナチュラルに嫌み言うよね
>>639
自覚なし親だわ。気にしちゃダメよ
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 14:54:47.75 ID:Jb78uJOU
- うちは友達にからかわれて怒って泣く。
鬼ばかりやらされるとか、自分ばかり狙う!という理由なんだけど
幼稚園の子でも、ずっと鬼ばかりで楽しくなければ{いち抜けた!」と言ってるのを
見るとね…
嫌な目に合っても、翌日には忘れて又遊んでるけど。
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 16:53:02.65 ID:AD1zwegZ
- >>637
夜驚が朝来る感じって、すっごいつらそうだね
本人も親も。
泣きたくもなるよねぇ
いつかスッキリ起きて爽やかに登校していく日がくるよう祈ってる
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 17:19:11.10 ID:0oCi/AvY
- >>639
気にしないでいいよ、
あなたのお子さんとは無関係だし
- 644 :637:2015/11/02(月) 17:31:58.89 ID:2/5rUpwc
- >>642
あぁ、やっぱりここはホッとする
起きなくて学校行かれないってなんとなく年令相当のスレでこぼしたら
イジメ?、カーテン開けろ、お小遣いカット、お母さんが布団に入ると起きるよ、進級出来ないよ?と畳み掛けられて大変だったことが何度かある
ここなら一言で解ってもらえる
いつも6時から起こしても全然ダメで、9時頃に「なんでオレ今日も…?起こしてくれた?」ってなってる
>640>643
ありがとう
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 17:46:00.41 ID:+EUrR+Jb
- >>644
健常児の、まして中学生以上の年齢のスレに書き込んだらそりゃそうでしょ。
起立性調整障害の検査はした?
- 646 :637:2015/11/02(月) 20:28:30.16 ID:2/5rUpwc
- >>645
メンタルと小児科に相談してるけど、起立性は起きた後の話だから、そもそも目が覚めないのとは違うらしい
寝起きを改善する薬は貰ってるけど、なかなかね…
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/02(月) 21:38:10.73 ID:RHcg2TYZ
- >>630
群れるのが嫌 しばられるのが嫌って
やっぱ特性なのかな
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 03:31:38.80 ID:dd0legLA
- イヤミというか本人は困ってないけど周りを疲弊させてるというのにあんまり気にしてはいないんだなとは思ったわ
みんな自分のこと中心で考えるから仕方ないのかもしれないけど
似たようなタイプに迷惑かけられてたら何だかなとは思うわ
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 07:12:33.47 ID:EW67lbiY
- >>644
知人に朝起きれないお子さんを持つ人がいるんだけど、本当にどうしようもないの?って思ってしまう
朝起こしても起きれないのは夜遅く寝るからだから、無理矢理にでも朝起こして寝不足で1日過ごして早く寝させるか
風邪薬かなんか飲ませて早い時間に寝させるとか、何か手立てはないの?と思ってしまう
その子は知的障害があって障害者施設で働いているので朝起きれなくて出勤時間を遅らせるのは問題ないみたいだけどね
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 09:12:46.04 ID:i6k8mKmv
- >>644
高校生?
極論だけど
通信制とかもあるし、
仕事も夜型とかあるし
- 651 :637:2015/11/03(火) 09:32:54.82 ID:/ieSAV+B
- >649
誰しもそう思いますよね
携帯やゲーム機は預かって、念のためWi-Fiも切って10時に寝かせ6時半起床予定だけど、そもそも覚醒せず暴れる
自然に目覚めるのが9時頃だけど、その時は6時半の攻防は覚えていなくてションボリしてる
>650
中3です、高校は内部進学ですが、高校で進級は厳しいと思う
進学先を通信にしようかと思ったけど、留年が決まってからでも遅くないかと、とりあえずこのまま進学予定です
知り合いにも「親戚にもそういう子がいて、コンビニの深夜バイトずっとやってる」って言われて、活動出来る時間帯に生活を合わせるのもありなのかな?と、視点が変わりました
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 11:09:37.85 ID:pi2Cwf80
- ロングスリーパーなのでは?
夜8時に寝かせてあげて。朝日の入る部屋は必須かも。
夜が早いとお子さんは損した気分になるかも知れないから、十分話し合って。
すぐには上手くいかないけどね。
- 653 :637:2015/11/03(火) 12:52:49.53 ID:/ieSAV+B
- >>652
部屋はバッチリ東向でカーテン開けて寝てますが、8時就寝は厳しいですね
部活で週6日は7時過ぎるので、そこから夕食、お風呂、宿題で、どうしても10時になる
本人には「今の起床時間を逆算して9時に寝てみて」って言ってるけど、うちはこだわり強めのADDで、キビキビ動けないタイプなので、途中動きが止まるか、私がうるさく言い過ぎてキレる
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 15:29:58.20 ID:5apVQrod
- うちはADHDの睡眠障害ありなんだけど
夜暗い部屋、朝日にあてる、電磁波から遠ざける、アロマ、夕方適度に運動させる、何やっても寝ないし夜中起きる。ほんとダメなんだよ
薬だけでは効かず、漢方も追加してようやくマシになってきた。
あとは食事療法もやりはじめた。
>>653さんも多分出来ることはやってるよね
自分がしんどくならない程度に手を抜きながらやろうぜ
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 16:18:36.63 ID:pi2Cwf80
- 中学生が8時に就寝なんて現実的に無理なのはわかってるんだけどね。
ロングスリーパーは他の人より活動時間が少ないのを自覚して生活出来れば、多少マシかも。
夜驚が治れば良い睡眠が取れて良くなるかも知れないし。
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 16:50:05.09 ID:elkEyemg
- >>654
うわ!!うちと全く同じで私が書き込んだのかと思ったわwwww
今小4だけど、何しても早朝起きるそして
授業中寝る
だったらもっとしっかり寝ろよ!と思うけど寝られないんだよねきっと。
- 657 :642:2015/11/03(火) 17:05:46.42 ID:iCyZAY49
- >>637さん
できることは全てやってるよねきっと
だからこそ泣けてくるんだろうし
それでもそこまで生活に支障が出ていて進学まで危ういのなら
睡眠外来へ連れてってあげるべきなのでは
睡眠障害が改善されれば、キビキビ動けるようになる可能性もあるし
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 17:13:31.48 ID:iCyZAY49
- マイ愚痴
全国統一小学生テストが終わって答え合わせをしていたら
算数の後半4ページがまるまる白紙
問題の存在に気付かなかったんだとorz
これぞ発達まさに発達
問題なのは学力じゃないんだよね...
- 659 :637:2015/11/03(火) 17:26:32.74 ID:BMwsX2W8
- 睡眠外来か〜と思ってググったら、うちは睡眠覚醒リズム障害って言うのに当たるみたいです
メンタルの校医さんがいらっしゃるので、本人は学校で面談して、私が校医さんの外来に通って薬を貰ってるんだけど(学校休まなくて済むから)、専門外来の方が良いのかな?
>658
うちも定期テストでやりました
表は満点ペース(国語得意)で裏が白紙
不注意優勢型だから…
何故だー!って大きく朱筆してありました
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 17:42:15.62 ID:KG7RI6oK
- お前ら面白いなぁ
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 20:31:08.44 ID:L2kBeP1W
- 先生の叫びw?
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 21:20:09.78 ID:thKsN/lT
- >>659
校医って...
専門家に診てもらって手を尽くして初めてやれる事はやったと言えるんじゃないの?
年齢スレでもここでもきつい事言われて当たり前だわ。
- 663 :637:2015/11/03(火) 21:45:55.49 ID:BMwsX2W8
- >>662
メンタルの先生が校医として来校するので、予約して面談してます
長期休みには、本人も一緒に病院に行くので、今はその先生が主治医ですが、校医だとダメなんですか?
IQが基準を超えているからと、公共の療育は無く、小学生の時は民間療育に通い、私は毎月児相のカウンセリングを受けてるので、何もしていない訳では無いです
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 21:56:39.45 ID:VcWdh+fh
- まぁ、それぞれ特定されるのは嬉しくないだろうし
お互い全部の情報を最初からオープンにする訳ないんだから
全部わかったようなつもりで批判とかしないほうが
いいんじゃないかな?
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/03(火) 23:56:27.17 ID:IdRSOfv/
- 脳波測定とかやった?
睡眠外来なら病院によっては泊まりで睡眠時の脳波とか測れるし条件が合えばやってもらったらいいんじゃないかな
あとどこまであてになるかわからないけどスマホで睡眠記録アプリがあるよ
寝付いた時間とか睡眠の浅い深いが記録される
私が使ってるけど眠りの深さは多分ちゃんと記録されてるっぽい。たまに途中覚醒が検知できてないけどって感じ
スマホを寝てる間枕元に置いときゃなきゃいけないんだけどね。子供だと寝る前いじっちゃうかな
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 08:11:05.77 ID:U7HnhayC
- >>663
専門医は行った方がいいと思う
困ってるなら、いろんな解決策あるだろうし
あと、煽られても個人情報書きすぎない方がいいかも
- 667 :637:2015/11/04(水) 09:04:19.94 ID:aZ5CuU9B
- ちょっと愚痴をこぼしたつもりが1日占領してしまってご免なさい
もうやめておきます
アドバイスくださった方ありがとう
>666
ありがとう、気を付けます
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 16:22:08.32 ID:Rk4RjES8
- >>651
うちも起立性調整障害で不登校です。
起立性って心身症ですよね。学校に行きたくない辛いから嫌だと身体から信号出していると解釈してる。
このまま辛い状態で居て、留年決まってから転校だと本人にとって明らかな失敗体験になってしまう。
例えば都立チャレンジ校みたいに同類が沢山いて成績と出席率で決める学校しゃない所に誘導してあげて欲しい。
とにかく本人に希望がないと先に行けないと感じてます。
うちはまだ中3じゃないけど、チャレンジ校と通信校を見学しまくってます。
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 16:33:50.20 ID:1YqzxdG1
- >>668
チャレンジ校を考えるなら↓の>>417-440辺りを一読する事をお勧めする。
本スレ【愚痴】障害児育ててなくない77【転載禁止】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1443839788/417-440
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 16:58:48.85 ID:fcDjwVX+
- >>669
その流れ読んでたけど
あっちは学力が足りない・内申つかない支援級の子の進学の話だからなぁ
チャレンジ校は分からないけど、公立最底辺校に行ってる子を知ってる。
チャラい子はチャラい子とつるみ、真面目系も一定数いて同類とつるんでいて意外と荒れてないらしい。
トラブルもそっちの方で勝手に揉めてるという感じであまり接点もないって。
だから発達に特化した学校は更にご同類も多いし言われるよりも意外と過ごしやすいんじゃないのかなと思ってる
あそこで言われてるのは昔のイメージが大きいし。
まあ校風はあるだろうけど
学力がそこそこあるのに通学が難しいなら通信の方がいいんじゃないのかな
今は完全ネット授業の学校もあるし
単位制だったらとっとと履修して好きなことできるし達成感もあるんじゃないのかな
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 18:14:11.24 ID:KEBkrfL0
- 工業高校も偏差値はアレだけど、
チャラいのとオタクがうまい具合に共存してるって聞いたことある
似たようなもんなのかな
発達障害のエッセイ漫画出してる人のお子さんは
車関係の専門学校行ってるよね。普通高校行くよりくいっぱぐれなさそう。
途中で志望業界・職種が変わると大変だけど。
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 18:30:56.27 ID:i+7ITNIt
- 自転車で行ける距離に工業高校があり、
土地柄、〇〇工業、〇〇製作所、〇〇テック等
大中小様々な工業系の企業が多いので
その辺に滑り込めればいいなって思ってる
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 19:34:15.56 ID:GylqUnuH
- 授業中に立ち歩きがハンパなかった弟は、完全にオタク系の道を進み
工業高校から大企業の正社員→高給取りに変身した
大学でた私の5倍近い年収で泣ける
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/04(水) 20:53:11.96 ID:3+xW8Kgz
- お前安すぎ
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 08:38:03.49 ID:y7H/nWqB
- 話の流れを切ってしまうけど、宿題を朝に思い出すのやめてほしい〜
前夜に「宿題全部終わった!」って自信満々でゲームしてた癖に、登校10分前に「ドリルが残ってた!」ってやり始めるってどういうこと?
…いや私も出がけにやることを思いついて遅刻する癖があるから同類なんだけどね。
何で忘れてるんだろ?必ず時間の読みが甘い。
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 08:39:42.48 ID:9tXJjiwW
- 宿題思い出してやるだけでもいいよ。
うちの子なんて宿題忘れてても「まっいいか」で済ませる・・・
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 08:46:51.82 ID:lsaJSaNL
- それでいいと思う
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 08:49:04.34 ID:3zQ0frrD
- >>675-676
うちは広汎性とADHD両方診断ついてるんだけど子どもとはだいぶ違う
単発と併発で違うんだね
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 09:02:35.82 ID:cnaOnfgE
- うちも玄関出て歩き始めてから持ち物思い出すとかあるけど、思い出しただけ良しとしてる
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 10:24:21.82 ID:zmFCPlqv
- >>678
だから元々広汎性の診断名が優先されてたんだよ。
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 13:47:20.44 ID:fDOpWds1
- >>675
うちのもまんまそうだけど、
実はわかってて先延ばしにしてるんじゃないかと思ってる
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 15:57:16.84 ID:XlcN/4Gt
- 小学生の時は忘れごと忘れ物、失くし物がそれはそれは多かったよ。
頭の中にある嬉しいことや楽しいこと、母に報告したいことは、学校から帰って「ただいま」より先に声にだしてたしww悔しいことや嫌なことも同じく。
忘れっぽいくせに何年も前の嫌な思い出を昨日のことのように語り出したり…なにかが乗り移った?みたいな勢いで。
今中3なんだけど、
学校での嫌なことは、家に帰るまでに本人の中で解決したらわざわざ話さなくなったし、どうにも怒りが収まらない時は愚痴る。
忘れてはいけない提出物や報告が多くなってきた中2くらいから、少しずつ忘れ物忘れごとは減ったかな。
それまでは(ちなみに今でも)一緒に確認するし、学校の準備も手伝ってた。
ちょっとずつ成長してるから、あと少しあと少し…と思ってるよ。
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 16:07:05.13 ID:lsaJSaNL
- だね。
成長してくると「ああ、この子の成長ペースなんだな」って思える。
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 17:28:35.53 ID:cnaOnfgE
- >>682
まさにうちがそれで、一日中、文句や愚痴、ネガティヴトークを聞かされて、こっちが参ってます
今日はついにキレて泣いてしまった、私が
成長と共に682のお子さんみたいに減るのかな
どうしたら減らせるんだろう
聞き流せって言われるけど聞き流すのも限界
PTは受けてて吐き出せる場所もあるけど、その前に私がおかしくなりそうだ
便乗して愚痴ってすみません
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 17:47:28.52 ID:4ZzXf4z5
- >>669
情報ありがとう。チャレンジ校は親の会から聞いて同類が多いのを確認した。
本人は発達障害を受け入れられないから、底辺でも普通の高校を考慮している。
子供にとって通信校サポート校はまだ変な所でしかないからね。
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 18:03:05.88 ID:tjQ/3LFh
- 結局遺伝なんだから、子供つくるなら教育療育のケアも考えてからにしなさい。
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 18:56:25.60 ID:9tXJjiwW
- 子供生まれるまで発達障害なんて知らなかった・・・
自分も特性ありなんだろうな
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 20:40:08.00 ID:XqZ+pRBG
- 今日、学校にランドセル忘れて帰ってきたorz
みかんがりしたみかんはしっかり持って帰ってきてたのにorz
マジ意味わかんないし、先生も何故気付かなかったのかorz
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 20:53:33.78 ID:/H2Prkeo
- >>684 一日中、文句や愚痴、ネガティヴトーク
・「聞かされる側は嫌な気持ちになる」と教える(知らない場合が意外に多い)
・嫌なことがあった時、「親に愚痴る」替わりの発散方法を具体的に教える
→〇ボールを思いっきり蹴る、カラオケ絶唱、マンガや本を読み耽る(=目先を変える。WM少ない子に特に有効)等
→△親に愚痴る、友達に愚痴る(ただし嫌われるというリスクを教えておく)
→×人を殴る・どなる・暴言を吐く、物にあたる
事務的に自宅SSTに励むんだ
うちは〇×表にしてテレビの下に貼ってる(ゲームで負けた時キレる事が多かったから)
負けてキレかけた時だまって親が表を指さす
うちは〇に「氷を食べる」「水を飲む」を書いてるんだけど
最近はキレる前に自ら氷を食べてクールダウンできるようになったよ
時間はかかったけどさ
もうやってたらホントごめん
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 21:21:39.94 ID:SIseAnam
- よくスポ根マンガとかでイライラしたら「ちょっと外走ってくる」って出て行く主人公がいるけど
あれも結構解消になるんじゃないかな
うちは運動神経0だから向いてないけど、体動かすのが好きな子にはそういう方法もいいね
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 21:31:25.18 ID:cnaOnfgE
- 684です
具体的なアドバイス、すごく嬉しい
テレビのニュース見てても文句ばっかりで
テレビ捨てたいくらいかなり参ってたから、涙出そうでした
聞かされる方は嫌だという事は再三伝えてるのですが、なかなか
さっきも話し合ったけど、減らすのではなく愚痴を他の事で置き換える方法、息子に合うこと探してみます
ホントありがとうございます
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 21:36:33.97 ID:cnaOnfgE
- 連投すみません
ウチも運動0タイプです
なので怒ったり癇癪おこしても、物には当たるけど、暴れたり手が出たりしないのが唯一の救い
だけど、その分、文句がって感じなのかな
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/05(木) 23:12:12.34 ID:lsaJSaNL
- >>688
笑い飛ばそうよ
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/06(金) 23:10:36.89 ID:a647mAcU
- >>688
可愛いよかなり
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 02:56:16.18 ID:NhvNNimd
- >>688
うちも大物忘れてくることあるよ〜
漢字も半分だけ書いてすましてたり(「呼」が「乎」になっちゃう)、まさに「注意欠陥」って感じ。
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 08:04:38.52 ID:VeAfezb/
- あるあるw
書の字の下の日を書き忘れたり
二〜三才の頃は自閉傾向強かった
言葉は遅かったし、こだわりきつかったり、グルグル回ったり爪先歩きしたり物並べたり
今はほぼなくなったけど、ADD とLD が前面に出てきた
本買い直したわ...w地味に痛い出費
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 16:22:28.17 ID:axtoeg68
- 小さい頃自閉で、成長して自閉はおさまってADHDってよくあるのかな?
うちは大きくなってからの受診・検査でADHD診断だけど、
問診で小さい頃のことを伝えたときは「アスペルガー」と。
(検査で、今は違うと言われた。)
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 16:36:15.54 ID:g3Z5gOzZ
- >>697
実は両者の特徴は似てるらしいよ
特に低学年までは
うちも最初アスペ、今は不注意優勢
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 16:56:27.99 ID:AdLhmpoZ
- 逆かと思ってた
ADHDは年齢とともに落ち着いてくるというか対処の仕方を覚えるから
それまでは目立たなかった自閉特有の認知のゆがみが目立ってくると
うちは多動があってそれの対処に追われてたんだけど、
年齢上がって多動が落ち着いてきたら今の課題は思いこみの強さとこだわり
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 17:44:01.88 ID:w6LP5cyE
- >>699
うちもそう
ADDだから、年齢と共に落ち着いて表面上行動にはほとんど現れない
今は認知の歪みの方が深刻
しかも思い違いを訂正しても、上書きされず(したくない?)にまた同じことを言う
それ、この間も言いましたよね?って事ばっかり
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 17:55:44.73 ID:bjnnhr8J
- 4、5歳まで→自閉が強い
5歳〜3年生くらい→衝動的、注意欠陥
3年生位から多少落ち着き、それとともにまた自閉的な症状が目立つ
うちはこんな感じ
ADD全盛の頃でも、疲れたりすると常動行動が出たりしてた
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 17:58:23.69 ID:6u436i9Y
- >>701
うちもまさにこれ!
お仲間さんがたくさんいてちょっと安心した。
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 18:21:20.16 ID:axtoeg68
- 697です。いろんなパターンがあるんですね。
うちはもう16歳で、
もともと自閉という感じは親としてはほとんどなかった(言葉が遅いくらい)ので、
ADHDの診断で納得なんですが、
ADHDが落ち着いてきているかというと、あんまりです。
コンサータ飲んで普通の高校生の一歩、いや三歩手前という感じ(宿題や身辺整理など)
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 21:07:17.41 ID:gZK40D4/
- 死にたいいなくなればいいって少しでも嫌な事あると空気吸うように言うの本当やめて欲しい。どうせグズグズするのが治らないんでしょ?俺なんていなければいいんだ、ってうるさい。褒めても褒めても5分後にはこの言葉だよ。小1にして2次障害。未来に希望が持てない。
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/07(土) 21:51:40.49 ID:Wi6XSgwK
- コンサータ初日なんですが
あんまりかわりないような…
数日後効果が出たとかって話ないですかね…orz
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 02:06:02.73 ID:qCT6U58K
- >>705
コンサータって最初は量を少なくして副作用がないか確認するとかではないのかな?
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 06:28:02.41 ID:bk6tBwz0
- >>705
そうそう、コンサータは副作用出る子が多いから最初の処方は16mgからってなってるはず。
うちも最初は、効いてるの?いつもより静かで冷静?かな?と旦那と観察してたくらい。副作用も全然ないから、薬の効き目はいい方も悪い方も全然目立たない感じだった。
27mgに変わってから、宿題への取り組みとか変わってきたな、と感じたよ。
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 08:14:10.12 ID:LuAyCqSv
- 六歳男の子で体重は18キロぐらいです。
コンサータは18ミリからはじめました。
副作用は特に無かった模様です。
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 08:37:42.56 ID:oltB696o
- 副作用ないなら、少し増やして様子見るかもね。効き目が無いと判断されたらストラテラに移るかも。
こればっかりは飲んでみないと分からないからねー。
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 09:20:40.20 ID:84a9Oadu
- うちはコンサータ一年ためしたけど副作用ひどくて(特に頭痛)夏からストラテラになった。
ストラテラではコンサータほどの集中と落ち着きはないけど
挙動不審(キョロキョロや話ちゃんと聞いてるの?、みたいなの)が
目立たなくなって、早寝早起きになってくれたかな。
学校で注意されることがだいぶ減って本人もストレス減ってきたみたい。
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 09:22:52.52 ID:LuAyCqSv
- うちも増量してみたいけど
やせっぽっちなのでもう少し体重増やさないとな…
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/08(日) 21:22:17.26 ID:q1EhrxUC
- 土日はコンサータ休薬してるけど反動がすごい。
投薬前よりも感情の起伏が激しくて小さな事でもすぐに崩れるし体もずっと動いている。
毎日飲ませたいけど体の負担を考えるとそうもいかないし。
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 00:30:39.30 ID:Q1mzMLbk
- 投薬で脳が萎縮すると、ADHDで療育仲間のママさんに言われました
投薬ってそんなに危険な副作用あるとは医師には言われてないけど、実際に投薬してる子はそんな印象なんでしょうか?
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 01:55:57.06 ID:jwNkoA2B
- >>713 そう思うんなら投薬しなければいい
こんなところで聞いても誰が責任とれるの
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 08:07:40.36 ID:zieB991t
- うちは高知能ADHDだけど、投薬の影響で凡才になるのが嫌だから投薬はしない。
SSTと知能でカバーできる子もいるみたいですよ。
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 11:51:46.49 ID:LX3HbH/U
- >>715
日常の困ったこと&程度はどんな感じですか?
うちもADHDで高知能ですが投薬はしてます。
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 12:14:36.86 ID:idrMhBEY
- 投薬すると凡才になってしまうんですか。
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 12:33:25.53 ID:AyLw0XqF
- 分かる気がする
ADHDならではの突拍子もないアイディアとか行動がなくなったらと思うと寂しい
今は大した困り感もないから投薬の必要はないけど
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 12:55:08.33 ID:LX3HbH/U
- 716ですが、私も投薬を勧める医師に聞きました。
「この子の想像力とか、その他面白いところがなくならないか心配です」と。
そしたら、
想像する力そのものではなく、
想像する中で考えがとっちらかって方々に飛んで行ってしまって
収拾のつかなくなる部分を減らしてくれるものだから(うまく効けば)
というような話でした。
子はこの時点ですでに14歳だったので、自分で「薬試してみたい」と言ったのもあって始めたのですが、
体重の半分くらいの数字だからか、面白みがなくなったという感じはしません。
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 13:00:07.82 ID:LpN5D3UU
- 凡才になるのがイヤ()
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 13:01:45.34 ID:RByDOwe6
- コンサータは止めれば元通りなんだから試してみたっていいと思う
飲んで徐々に脳を変えていくような薬ではないよね
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 13:18:47.80 ID:BcQpTQA1
- ストラテラのスレで画期的なアイディアとか
浮かばなくなってしまうから
クリエイターな仕事してる人はやめた方がいいとか聞くね
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/09(月) 13:20:07.36 ID:oGsn7WLu
- コンサータは飲むのやめたらほんとにすぐ元通りだった。
いまはストラテラだけど、ストラテラはいずれ止めることを考えて…(大人の場合?)
と、いうような書き込みをどこかで見たから、いずれ止めないといけない薬なのかな。
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/10(火) 09:55:08.43 ID:FM54Dqk0
- 高IQ児も支援級で幸せになれるよ
46 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2015/11/10(火) 09:45:50.10 ID:JvCXP1g3
高IQの子と同じクラスだと、いい感じに引っ張られて成長させてもらってるよ!
おかげで軽度知的のわが子が学習面では学年相当の問題もできるようになった。
うちばっかり引き上げてもらって申し訳ないと先生に話したら
「違う方面で引っ張ってもらってるのでお互いよい影響になってますよ」と言われた。
具体的には賢い子と違って劣等感がない我が子はやる気にあふれてるので
「どうせできないからやりたくない」って子もそういうのを見て「やってみようかな」と思うらしい。
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/10(火) 19:50:33.29 ID:sdKft/h4
- >>724
環境ってホント大事だね
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 07:53:29.19 ID:HauTsd3i
- >>724
なんか、少年マンガの主人公みたい!
そういう子がのびのびできる環境良いな。
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 08:08:44.81 ID:yRLj9Sa8
- ホリエモンがテレビで子供時代の事を話してたけど、
テストが5分で終わってしまってヒマだから遊びに行こうとしたら先生に採点を手伝わされたとか
憲法についてのまとめプリントを作ってクラスメートに配ったとか、政党について熱く周りに語っていたとか
嫌われるとかうざがられるとか思わないでこれ位は自由にやらせないと才能なんて伸ばせないんだなと思った
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 10:01:13.82 ID:9a3EVvnP
- 良くも悪くも目立つと周囲とトラブルになると思うんだけど、ホリエモンはスルー力高かったんだろうか
うちの息子には無理だな
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 14:36:17.51 ID:tJ6nVqGd
- >>728
自己中すぎる
スルー力高かったとしたらホリエモンじゃなくて周囲でしょ?
色々あったと思うよ、周りはね。
ホリエモンはただ我が道を行ってただけ
別に親も理解あって彼を放置してた訳じゃないみたいだし
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 15:19:28.14 ID:t85ot8Yj
- >>729
??
子供らが同調圧力をかけるのは自然な行為
悪い事じゃない
そうやって我知らず先生を助けながら社会性を身につける
ふつうの子は嫌ならスルーを覚えるけど、うちのは無理と言う話だよ
ホリエモンは障害ではないだろうけど、それだけ目立つと風当たりも強かっただろう
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 17:43:21.40 ID:UsejmFPb
- >>730
文面しかみてないけどテストが早く終わったからたち歩いて教室から出て行くとか
クラスメイトにおそらく理解できない政治論を長々聞かせたり
集団生活には悪しき行動だと思うけど。
それは叩かれたとしても仕方ないんじゃないの
そこを考える視点が欠けてるってことを言ってるんだと思う
先生が特性をうまく導いてクラスでやっていけるようにしたり
周囲はそれを受け入れたりしてたからこそ特にいじめられもせずやっていけたんじゃないの?
彼は特性ありありだよね
本人が社会生活で困ってないってだけで
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 18:43:15.20 ID:yRLj9Sa8
- >>730-731
風当たりも強かったみたいだよ
そんなに頭が良ければモテたでしょ?みたいに聞かれてそんな事はない
グループ分けの時はあぶれがちだった、いつも掃除をサボっていたり主張が強くて煙たがられていたから、と
でもそんな事気にせずやってきたんだろうね
今と時代も違うし
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 22:41:22.93 ID:FXv08dDU
- ホリエモンの久留米大附設?時代の同級生が語っていたの
見たことあるけどクラスの中で一番何やってるのかわからグループにいたって。
存在感なくてクラスの端でオタク的な存在っぽかった。
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 22:44:07.17 ID:FXv08dDU
- ↑何やってるかわからないグループ だ
- 735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 22:57:11.89 ID:KCYrRLP4
- あたりまえだろ
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/11(水) 23:07:25.48 ID:oo44fYR2
- そもそもホリエモンて発達障害なの?
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 01:40:22.15 ID:gFgxmF1e
- >>731
それ以前に犯罪者w塀の向こう
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 06:15:44.19 ID:+s3ObXpj
- 出てきてるでしょ
刑期を満了したかどうかは知らんけど
テレビとか出てるよ
- 739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 19:51:31.80 ID:+s3ObXpj
- 昨日からストラテラを処方された小4
いつくらいから効き始めるかなーと思ってたら
今日の夕食後から宿題をやり始め、
ドリルとプリント一時間足らずで終了
本人にもわかるくらい調子が良いみたい
あんなに調子がいいならもっと早くに受診していればよかった
子供にも、無駄に辛い思いをさせてしまった
薬飲んで凡人になれるならそれで上等
上手に薬と付き合って社会に溶け込んで生活していけたら十分だわ
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 21:31:05.25 ID:8BFhFFQl
- じゃんけんや勝負に負けると「俺はクズ」だの騒ぎ、順番が最後だと「運が悪い」と騒ぎ、注意すると「俺病気なのかな。グズグズが治らない」と号泣。
毎日この調子で優しく話しても諭してもダメだから最近ではイライラして思わず怒鳴ってしまう。悪循環だと分かってるのに私も止まらない。
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/12(木) 23:57:10.29 ID:gFgxmF1e
- >>738
言われなくても知ってるってw
おれはクズって、
それは一番病だな 極端に走るからね
あれはしんどいよね 時間かかる
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 00:37:16.74 ID:RgDd4jr6
- 小久保とWBC選手(攝津正、本多雄一)が超高級ソープランドで酒池肉林
http://i.imgur.com/3Jo2D9k.jpg
http://i.imgur.com/RTlHGHM.jpg
http://i.imgur.com/pfBHL80.jpg
日本の部活文化がブラック企業の温床に
2013年10月29日
http://allabout.co.jp/newsdig/c/54446
高校野球は児童虐待
週刊新潮2013年8月29日号
http://i.imgur.com/OCG5fjH.jpg
↓
プロになれないのに毎日長時間の練習をさせるのは虐待です。
実際はレギュラーになれない多くの生徒はボール拾いしかしていない。
長時間の練習中に水を飲ませなかったり、間違ったトレーニングをさせていた(最近は改善されてるが)。
監督や教師や校長や高校野球ファンの大人はブサイクで低偏差値で性格の腐りきった輩(一般大衆)しかいない。
生徒は知らないだろうけど、社会では野球部の監督や教師や校長は、まったく尊敬されてないから。
生徒を教育の名のもとに虐待して出世して金儲けしたいだけ…自分の利益だけのためにやってる。
新潮の連載を見ればわかるけど優秀な人で高校野球が好きな人はいない。
高校野球が好きな人はブサイクで低偏差値の田舎者だけ。
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 09:03:22.43 ID:Ri4Unlgk
- >>739
ストラテラは効き始めるまで2〜4週間はかかるんじゃ。宿題に取り組めたのは、プラセボ効果では?
本人のやる気をほめてあげると、実際薬が効き始めるまでもプラセボ効果と相まってやる気が続くかも。
- 744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 09:48:08.22 ID:clSAJW4F
- 頭は良くないけど障害者として生きていくわけにはいかないから努力努力でがんばってる日々だけど
頭はいいのに勉強ができないというタイプの子の親とは子供の話ができなくなってきた@中学生
小学校までは頭がいい子のひらめきとかを褒めてたし将来楽しみだねみたいな話をしていたし、
今でもその才能すごい!!って本気で思ってるけど、地頭が悪い我が子の方が成績が良くなった
頭が悪いゆえに親に言いくるめられて勉強してるだけという状況だから偉くも何ともないけど、向こうもそう思ってるのが分かると辛い
努力できる事もこの子の才能だよと自分を慰めているけど
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 10:22:45.21 ID:aXJKxwX+
- >>741
ありがとう。そうなんだよ一番病。
学校でも発病しているからいつも担任に注意されては病気なんだと大騒ぎしているみたい…。投薬してもこれだしいつ治るんだろう。
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 10:40:10.75 ID:KKAg+zpE
- 一番病ね
子の小学校の学級委員なんて発達やボーダーの子だらけだよw
委員会の会合の時なんか自己主張だらけで大変らしい。
うちの子もちろん毎年就任w
冬はかるた大会があるから嫌だ
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 11:10:13.02 ID:Gu2DO0DM
- >>744
何が辛いのかワカラン
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 12:45:11.71 ID:H/xzfHj7
- >>743
漢方薬のように効きはじめるまで時間がかかるってのは医師から聞いたんだ
けど、何も飲んでない頃の絶好調の日よりももっと
調子が良かったから、もう効果があったのかな?って、思ったんよ
副作用の眠気もあったぽいし
たくさん褒めてあげることにするよ
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 15:33:56.74 ID:BtuIYPa4
- >>744
両方居るから分かる
上は知能高めの多動児。勉強しない子で、やればできるんだけどやらない。
やらなくてもそこそこついていけるからタチが悪い。
口達者な子でどれだけおだてても冷めてるし、親の自分が普通知能な
こともあってその気にもさせられない
スモールステップ、なにそれって思う
下は学習障害。苦手なことは苦手なまま
だけど声かけ次第で得意な部分は頑張れて、頑張ったことに結果もついて
きてやればできるんだって気持ちまで伸びる
従順さ、素直さ、人に好かれたり、努力できることも才能の1つだなって
思うよ
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 16:11:20.43 ID:TTXBdIQf
- >>748
2〜4週間経たないと効果がでない、ってわけじゃないと思うよ。
安定して薬の効果が出てくるのがそのぐらい、ってことだと思う。
飲み始めた翌日の調子よさは、薬の効果。
でも2〜4週間過ぎるまでは、よく効いてるような日と、あまり効いてないような日と、
薬の効き目に波が出ると思う。
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 16:39:09.05 ID:MLNyMwqv
- 高知能さんの悩みがWISCスレに
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 22:22:50.66 ID:L9ZlNnlR
- コンサータ服用中で、食欲減退・頭痛以外の副作用
出てるお子さんっている?うちはやたら寝るわ
>>746
なんでだろうね 普通の子は面倒だから委員なんて受けないってことかな
打ち合わせとか衝突したらすごそう>オール発達&ボーダー
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 22:50:38.55 ID:+bgT+I7w
- この流れの「ボーダー」は知的境界域のボーダーじゃなくて
診断出てないけど傾向ありの子ってことでいいの?
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/13(金) 23:13:36.11 ID:D3l5bRmz
- コンサータ、うちは食欲減退と寝付きが悪くなったよ。
寝る前のリスパダールを処方してもらってそこは改善したんだけど、
こんなにも薬で色々とコントロールするのが成長に影響がありそうで、正直怖い。
- 755 :746:2015/11/14(土) 00:31:08.27 ID:lIxqL4q0
- >>753
ボーダーじゃなくてグレーか、ごめん。
>>752
メンバー聞いたら通級かよ!って感じで笑ってしまった。
なんでだろうね。自薦の場合はいい意味でも悪い意味でもKYってことかね。
他薦の場合、半分いじめみたいなもんかな。
昔はそういうの中学あたりからだったけど今は小学校からこういう傾向なのかも。
今どきの賢い子は損得考えたり受験で忙しかったりでこういうのはやりたがらないみたい。
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/14(土) 20:32:24.66 ID:owbyM2f2
- コンサータ初日効果無かったと言った>>705なんですが
三日後くらいから効果がわかってきました
とりあえず良かった…
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/15(日) 07:14:42.72 ID:9fQW3Bgk
- 今日からコンサータ。でも何時に起きるか、、8時過ぎたらやめておこう。
休日だし飲まなくても良いのだけど、体調変化とか見ておきたいしなあ。
起きておくれ、、
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/16(月) 00:58:49.07 ID:qyP2aUrE
- 朝8時ってこと?
寝起きが素晴らしく良くなるのはストのほうっていうね。
>>755
ありがと なんつうか、変に目立ちたがりじゃない?
ちょっとズレてること主張してても気にしないみたいな
母親はハラハラ だけど学校だとそばにいないからわからないの世界w
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/17(火) 12:05:04.01 ID:77f8GOyI
- コンサータ18rを飲ませ始めて5ヶ月。
効き目が弱くなってきたのか投薬前の様子と変わらなく、グズグズしたり落ち着きがなくなってきたと担任談。
主治医に相談したら薬増やしますか?と言われたけどうちの子体重が18キロしかないから今回は断った。
増量難しい…。
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/17(火) 17:11:55.81 ID:gGtrfqsQ
- 朝に着ていった上着をしょっちゅう忘れて帰ってくる。
冬はあれこれ忘れそうだ…。
うちは癇癪対策の漢方飲んでる。
ジャイアンの面は無くなってきたけど、のび太全開…
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/17(火) 18:55:35.05 ID:UxUjBGvJ
- >>756
うちは今日で三日目ですが全然変わらない、、
体重33キロに18mgだから効かないのかなあ。
食欲も全く失せなくて給食もお代わりしてるそうで。
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/17(火) 21:58:00.25 ID:77f8GOyI
- 760 さん
漢方は何飲んでる?抑肝散?
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/17(火) 23:33:51.38 ID:gGtrfqsQ
- はい。抑肝散です。
1.25gを1日2回。児童精神科で処方してもらいました。
うちの場合は数日で癇癪治まりましたよ。
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 08:32:40.53 ID:68sG1B6M
- >>759
うちも正に同じようなこと昨日の面談で言われて、自分自身も薬足りてない?と感じることが有り、コンサータ増薬すべきか悩み中。
小学2年生、体重22kg120cmでかなり小柄。
しかし体力、運動能力は高く、昔から食べない割によく動き燃費がいい。
それと、遂に支援級薦められてどうすべきか、悩み中
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 14:18:34.54 ID:oz3jfLeB
- >>760
上着は複数枚用意しておくことをおすすめします。
多分朝と昼の寒暖の差が大きい今だけだと思うけどね。
定型の兄弟もしょっちゅう忘れるよw
帰る頃も寒ければきっと気づくでしょう。
でもやっぱり(1行目に戻る)
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 19:07:07.40 ID:ySQfHjlK
- >>760
うちの子の椅子は十二単着てますよー。
自分のものだけならまだしも、兄弟児のまで
着てくのが許せん。
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 21:44:00.30 ID:ZZiRdaPq
- >>764
薬の増量難しいよね。
ストは合わずイライラを助長させてしまったし
抑肝散も併用してるけど漢方は効きめがわからない。
体重がもう少し増えれば増量させたいんだけどな。
そしてうちは運動も壊滅的。スイミングと体操やらせてるけど体幹強くなるといいな。
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 21:44:25.26 ID:ZZiRdaPq
- 759です。
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 23:15:04.77 ID:lHzYthX/
- 反抗期もあって、最近は家庭内放置気味だったんたけど、ダイニングでテストの勉強する!と座り込まれてウルサイウルサイ…
しかもナンダヨコレ!シラネ!って言いながら参考書読んでるだけで、黙って練習問題やれって言ってもやらない
オシエテーオシエテーって言うわりに説明は聞かない
たった二時間程度でグッタリ
思考回路が違う世界の人とわかり合うのはムリ
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 23:20:21.81 ID:G4W5/OEo
- 2時間も付き合えるのは凄いよw
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/18(水) 23:24:19.96 ID:lHzYthX/
- >>770
付き合ったと言うか付きまとわれたと言うか…
勉強しなくて旦那に携帯没収されて久しいので、挽回しないと(中学生)
- 772 :760:2015/11/19(木) 08:11:04.41 ID:V2HKVGgx
- 上着複数枚ですね。了解しましたー。
今朝は冷えたので上着着用して登校。
さて帰りはどんな格好で戻ってくるかな…
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/19(木) 08:23:44.46 ID:SLg/5cyP
- 私もAdhdなんで洗濯したくないから子供の学校の靴下は7足あるのに、今朝、子供が靴下ないーと。
日曜に洗濯したからあるはずなのに、なんと習い物の鞄やランドセルから数足見つかったよ
気付かん私も私だけど
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/19(木) 10:01:51.00 ID:w/tFpg2z
- >>772
金曜日に全部持って帰ってくれば良しとしましょうw
なので金曜には大き目の手さげを持って行かせる、
それでも忘れたら放課後取りに行かせる(場合によっては付き添う)覚悟を・・・
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/19(木) 10:17:23.70 ID:8UqhgUuC
- よく取りに行かせた(一緒に行ったり)なぁ…
- 776 :772:2015/11/19(木) 15:40:28.68 ID:V2HKVGgx
- たびたびすみません。
ランドセルの中に上着をぐちゃぐちゃに丸めていたけど、
持って帰ってきました!よかった〜
着てなかったから一瞬ギョッとしましたが…
サイズアウトして捨てようとしていた上着は非常用に(常用になるかな?)
とっておこう…
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/19(木) 21:30:04.83 ID:8UqhgUuC
- そそ
いつでも捨てられる予備は必要
万が一、その予備が残ったとしても良しとすること
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/19(木) 21:53:36.66 ID:bu/6rQSj
- 靴下って同じデザイン同じ色とか似たのを揃えといたほうが
雑な子にはおすすめ 本当無頓着だから
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/20(金) 08:56:04.32 ID:JO3SNRcc
- >>778
うちは冠婚葬祭用の白ソックス・黒ソックス(各2足)以外は
全部同じ靴下だわ。
足底部がグレーで汚れの目立たない白ソックス。
ニッセンとかでまとめて購入してる。
穴開いても、片方無事ならとっといて、
他のと組み合わせたりもできるので、超便利。
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/21(土) 21:20:10.41 ID:VMifHgsV
- そうですそれが一番賢いです
すぐ片方になったり色々しますから
ADHDの子を育てるコツその@w
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/21(土) 23:59:38.05 ID:WrRl7f1e
- それしたいけど、いつも同じ服(靴下)…とか洗ってないのかな?って、事情を深く知らない人から思われないか心配で出来ない(汗
ジョブズのユニホーム化みたいに認識されればいいんだけど
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 00:38:25.91 ID:O6Ko9KUs
- 朝から晩まで喋ってるか歌ってるか、同じこと何回注意されても繰り返すし
休日はイライラが止まらない
コンサータは学校の日だけだけど
いっそ飲ませたい…
- 783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 01:10:02.34 ID:pReBRhbV
- >>781
黒無地とかワンポイントなら思われないんじゃない?
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 08:32:35.82 ID:r/4SoMxM
- >>779
私もニッセンで通学用の白靴下10足組買ったところw
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 09:00:46.26 ID:2YV+Xk36
- うちは制服で靴下が決まっている…
一足が冬540円夏756円。
地味に財布にこたえる。
それに、うちの子だけかもしれないけど、発達障害の子は靴下をよく破ったり伸ばしたりする気がする。
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 12:10:56.00 ID:3NP7ewMj
- >>783
そっかー、じゃあ今度白のワンポイントの靴下買ってみる!
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 13:37:09.11 ID:RjWykKhu
- >>785
うちはすぐ床でスライディングするから、靴下もさる事ながらズボンの膝がよく抜ける。
かと言って、半ズボンにすると膝が擦りむける...
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 15:35:13.42 ID:zWKvCbVA
- うちはハサミでチョキチョキしてきたなぁ
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 15:45:51.41 ID:RC+9iaZT
- >>782
ずっと歌ってるよね・・トイレでもずっと歌ってるよ。
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 20:21:34.54 ID:5onl/rEa
- しっかも怒鳴るようなでかくてダミ声で、壊れたカセットみたいに
同じ歌、何度も歌ってるよね。音程もおかしいし
もうちょっと爽やかで綺麗に歌えないのかなあと思う
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/22(日) 20:45:24.86 ID:N06Lm99R
- うちのはめっちゃ歌上手い。でも一日中歌われるとやめてえーーとなる。
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 09:45:44.29 ID:HeM0ylpK
- 自宅で、クールダウンするスペースとしてテントの購入を検討しています
小学校一年生なのですが、学校でパニックルームを設置する話が持ち上がり、その練習として考えています
我が子は最近パニックないですが、万が一のため。
ただ狭いマンション住まいなので、あまり効果がないなら…と躊躇してしまいます
また、簡単なボールテントくらいでよいか、1人用のアウトドア仕様がよいかも悩むところです
利用されている方はいらっしゃいますか?
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 14:06:40.73 ID:0HltI3Xo
- >>792
我が家は段ボール…
ヒキコウモリの絵を描いてあげた
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 15:11:27.35 ID:nzfXiE/9
- それいいな
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 13:48:29.73 ID:ZNawultp
- 我が家はダメでした
パニックになると、小屋(ダンボールハウス)に行くように言っても「母ちゃんが行け!!」って反抗されたorz
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 15:46:52.60 ID:j4Yec8JC
- 心を落ち着けるための場所だから、これ用意したよ、ってものでもないと思う。
ボールテントだったり、市販の段ボールハウスだったり、それこそ普通の段ボールだったり・・・
言ってみれば猫つぐら買ったのにそれを包装してあった箱を気にいっちゃうみたいな。
学校でどういうものを用意するのかわからないけど、今パニックおこしてないんだし、
あんまり練習してどうってものでもないと思うんだよね。
そもそもパニックを起こさないような環境づくりの方が大切だし、
学校なんかだとパニックおこしてから移動を命じられることが多いから
お仕置き部屋と誤認識しがちだし。
家でだったら多分普通の段ボール箱の方がいい気がする。
もしくはおもちゃとして一緒に買いに行ったらどうかな。
そっちの方が愛着出ると思うよ。
- 797 :792:2015/11/26(木) 16:03:19.35 ID:FX9Cb1LL
- みなさまご意見ありがとうございます!
なるほど、やはり改めて準備して。。という感じのものでもないのですね。
学校やカウンセラーから、練習してもらっておけばスムーズに使えるから、と案内があったのですが
若干?と思ってたので腑に落ちました。
もうちょっとじっくり考えます、ありがとうございます、
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 15:17:57.13 ID:ZCeAowSk
- 小1男子 月曜からコンサータのお試し開始です
医師は月曜からと言ったのだけど、初日は土日どちらかで一日様子見した方が
いいと思いますか?
医師は初日は病院が開いてる日の方がいいでしょとの事でした。
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 17:30:31.26 ID:GJbWIt0y
- >>798
副作用の心配もあるし、医師の指示通り月曜から始めた方がいいと思う
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 17:59:07.79 ID:Pb+AjdoY
- なぜ医師からの明確な指示があるのに他の選択肢が発生するの?
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 20:29:59.06 ID:ZCeAowSk
- 薬の効きや、食欲や体調がどうなるのか心配で…
担任には投薬を始めたので様子見願いますと連絡取る予定です。
心配し過ぎかな〜
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 21:01:15.69 ID:v4O0SYg4
- 学校休めば?
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 21:40:05.94 ID:sifDqk5x
- 気持ちは分かる。初めての投薬、不安だよね。うちは医師から「効き目を客観的に判断してもらうために、学校の先生には黙っていてください」って言われた。効果がどう出るか分からない薬を飲ますのに?
主治医には何度か食い下がったけど、指示は変わらなかった。
すごく迷って、結局信頼してる担任だから全部話した。最終的には親が最良だと信じる方法にするしか無いよね。まあ、信じた結果の事件もあったばかりだけど…
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 21:50:25.72 ID:lf0gThRu
- >>795
母ちゃんが段ボールハウスに入っても意味ないよね…
なにげにキツいこと言うなそれ。
- 805 :795:2015/11/28(土) 09:34:53.41 ID:SBbLt6c6
- >>804
レスありがとうございます
無駄に語彙力があるので、私が口で負けそうな勢いです
なんなら私が1ヶ月くらい篭りたいですorz
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 10:49:38.97 ID:EghRgvJR
- 段ボールハウスはパニックになりそう、なった時に、本人が自ら入るのがいいんだと思ってた。
学校だったら保健室とか別室でもいいんだろうし。
本人が落ち着くためなんだって思えてない時に、入れって言われても入らない。
学年上がってきたら合った方法を自分で考えられるのかな。
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 22:20:35.63 ID:XfhWpyUy
- 教室のロッカーにしょっちゅう籠ってる子がいるよ
自分でしょっちゅうするする入っていくそうだ
コンサータ服用のお子さんで、目の下にクマができること
ありますか?副作用でちょっと気になったので。
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/01(火) 22:51:41.05 ID:dr8pBZ88
- >>807
今子供が目の前にいるからじっと見てみたけど
そういうのはないみたい
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 15:52:06.41 ID:d867Su0R
- うちの27mg服用男児、ときどきクマできてる。
ふだんより少し寝るの遅かったかな、くらい
しか思ってなかったけど、副作用でクマができる
ことがあるの?
それとも、コンサータで不眠になってのクマかな?
ちょっとググッてくる。
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 16:16:21.82 ID:GHvedtRc
- ADHDの年長男子、通級か情緒級を希望したけど、WISC4のFSIQが136あるので通常級だけで頑張ってください、との判定が…
学力には全く支障はないし、知識や経験で社会性も伸びるから大丈夫でしょう、ってそんなもんでしょうか(泣)
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 16:26:07.37 ID:CU3q07K0
- >>810
えええそんな
親の希望が一番と聞いたけどそうじゃないなんて有り得るんですか
しかも情緒がないならともかくあるのに
何のための情緒級なんですかね
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 18:58:02.51 ID:s6VnaHOY
- >>811
高IQ児を見る体制ができていません、体制を整える余裕もありませんってことだね。普通級で先生が困るようなトラブルが多発したら考え直すかもね。
個別の支援計画とか個別の指導計画は作ってくれてあるのかなあ。長期的に(中学高校大学就職まで)見て、どんな予想で普通級なのか聞いてみるといいかもね。
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 20:52:30.66 ID:x1MkQWLx
- FSIQ115までが平均なんだよね?
発達障害の子って120以上が多くない?
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 21:10:11.73 ID:EsJJvaj4
- うちの子90だいだわ・・・
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 21:12:31.51 ID:+zY09P1e
- ビネーなら120いった事あるわw
WISC4では100がやっと。
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 21:37:00.22 ID:s6VnaHOY
- >>813
下に飛び出たのは知的障害になるから、「知的遅れの無い発達障害」は必然的に高IQ児が多くなる。
もちろん全体が100で凸凹してる場合もあるけど、全体が高くて凸凹してる方が困り事が多いんだと思う。
ギフテッドとはいかなくても、平均から外れるほど生きづらいよ。
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 21:56:06.54 ID:s6ChFr+7
- >>816
困り感を左右するのは発達障害そのものの症状の強さだよ。
やたら高IQ大変と言う人が時々いるけど、ご本人の知能は残念な感じね。
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 23:14:15.74 ID:IIBHgCfc
- >>808,809
有難う そうなんだよ。大人のコンサータ服用スレ見ると、
クマが出来るっていう人時々いる。子供が自分で気にしだして、
心配になってきた。ただ、出てないときもあるしなあ
医師はその辺無頓着だけど クマが出来るメカニズムだけでも知りたいな
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 10:12:09.96 ID:/joWqy63
- >>810
通級だけでもお願い出来ないのかな?
家は小2で診断付いたけど、通級は一杯で希望しても入れない
もっと早く動けば良かったなと思ってます。
授業は上の空だけどテストはほぼ100点。学校では困り事多々で、席は年中
一番前です…
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 11:14:31.17 ID:A7vR3FYU
- やはり通級はこの時期に動いても入りにくいのかな
うちはLDのみ、Wiscもデコボコなし。支援側も受け入れ先を
決めかねたらしく、早くから動いたにも関わらずたらい回しだった
高IQだったり、学校での勉強が出来たりすると、困り感が
伝わりにくいのかもね
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 12:35:44.59 ID:+gxwGdmL
- >高IQだったり、学校での勉強が出来たりすると、困り感が
伝わりにくいのかもね
ホントに。
前から忘れ物が多い、宿題が出せないと思っていたけど、
「これは何かの障害だ」と思ったのは、
中学に入って先生からの電話が3回目くらいになった頃。
勉強ができるとただ怠けているようにしか見えなくて、
「困り感が伝わりにくい」と愚痴りたくなるけれど、
親だって気がつかなかったんだから当然だ。
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 13:56:20.31 ID:Q/Eo2Fan
- うちは担任の先生が入学直後に気が付いてくれて2学期から通級。
IQは高く出ましたが、だから通級行かなくてOKという判断には
ならなかった。通級判定の担当者が実際に授業中の態度をみて
判断するシステムになっています。
もう姿勢くにゃくにゃで「これは通級でしょう」
と思われたんだろうな。
でもうちの自治体の判断の方法だと、授業中きちんと座っていられるけど
宿題が出せないタイプのお子さんには不利ですね。
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 14:34:15.21 ID:IDapNDpj
- >>820
通級ってSSTが主だからLDは対象外じゃないの?
あとうちの自治体はむしろ高IQじゃないと通級行けないんだけど本当に自治体によって違うね
あ、でも学校で困り感ないタイプはうちの自治体でも厳しいかな…
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 14:56:10.20 ID:znSvX1bF
- >>823
は?国は学習障害者も通級対象に指定してるけど?
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/054/shiryo/attach/1285860.htm
普通級の学習のフォローと言うより、読み書きや計算など、苦手な分野やつまづきに対して根本的な改善を図る為の支援をするのがLDの通級指導。
具体的には、周りの文章を隠して1行ずつ読む練習をしたり、鉛筆の持ち方や運筆を教えたり、
計算の仕方や時計の読み方を専用のツールで勉強したり。
SSTしかやらない通級があるなら、それは指導者が無能か自閉しかいないグループだからでしょ。
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 15:39:02.67 ID:bYc03ZJ6
- 通級っていってもいろいろあるよね。
>>823さんが言ってるのは情緒のみのクラスの
ことなのでは。
うちのが通ってるのもそれで、週一抜けても
学習に支障を来さないのが要件だから、LD の
お子さんはたぶん来られない。
ぐにゃぐにゃしてて体がどっか動いてるけど
テストはほぼ満点、でも提出物や授業態度は
壊滅的、まさに怠けてサボってるやつだと
思われてるよ、うちの…
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 08:49:25.11 ID:ZfgwRFOa
- コンサータ飲み始めて一か月。仕事してるので家に帰る頃には薬が切れてるから、効いてるのかどうかわからない。
反動なのか夜はダラダラ度が増えるかハイパー元気かのどちらか。良く眠れてるし、食欲も若干減ったけど充分食べられている。
本人は集中しやすくなった気がするというけど、先生は特に変化見られないとのこと(学校では多動より不注意優位なので傍目にはわかりづらいよう)
効いてるのかなあ、、
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 21:08:31.80 ID:hdgPMTge
- 子どもに勉強させるの難しい
全然取りかからなくて一文字書くのに20分たってることもある
学習態度もひどくて私の子どもの頃なら張り倒されてるなあってレベル(張り倒したりはしてないよ)
なんでこんなに勉強できないんだろう
10分もあればできる量しか出してもらってないのに情けなくて悲しくなってくる
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 22:11:33.89 ID:uUFr8OC/
- >>827
同じ状態からコンサータ飲んで激変しました。多分うちに限らず、ここにはそういう家庭が複数いらっしゃると思います。うちは少なくとも宿題のスピードは、30倍くらいになりました。もう飲んでたらごめんなさい。
- 829 :795:2015/12/07(月) 22:17:52.40 ID:aDkgTNa0
- >>827
今何年生ですか?
うちのは、4年生になって、ようやく2時間以内で宿題が終わるようになりました。(監視付き)
以前は本当に同じような状態でしたが、年齢が上がるにつれて、早くなってきました。
投薬は身体に合わず、何も出来なかったのですが、なんとか今、いろんな事を我慢出来るようになってきてる気がします。
年齢が上がると、すこし良くなるかもしれません。(もし、うちより年上でしたらすみません)
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 22:28:43.67 ID:hdgPMTge
- >>828-829
今一年生です
投薬は打診されてないですが次の診察で話をしてもしかしたら…
本人が悪いわけではないので声をあらげたりはしてないですが
本人もしんどいのかなと思うとつらいです
消しゴムもうまくかけれないしマスに字をバランスよく収めるなんてことはできないんだろうなあとありありとわかる感じです
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 22:52:52.93 ID:uUFr8OC/
- >>830
うちは今でも休薬日の土日にやる勉強は、10分の課題に半日かかったりします。怒るのも嫌なので、定期的に声をかける程度だから余計かもしれませんが。
薬が効くか効かないかは、その子次第で分からないのですが、手段の1つだとは思います。
うちの場合は集団生活に全く適応できず、さらに命に関わる危険な行動があったので飲ませました。
投薬始めるずっと前の小2のころ、本人に「頭がゴチャゴチャしないお薬があったら飲んでみたい?」と聞くと真顔で「うん」と答えていました。
色々試して、結局飲ませ始めたのは小3になってからです。
困り事が宿題だけなら様子見で良いと思います。でも、他にも色々うまくいかないなら、主治医の先生に薬について聞いても良いと思います。
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/08(火) 12:54:58.62 ID:dHTgTjBR
- うちも文句を言わず怒らなければ30分もかからない量なのに…です。
2年生で宿題(漢ドか計ド、音読、九九暗唱)+コラショ+漢字2文字
途中で泣き出したり、どうして自分は間違えるんだ!と怒る姿を見ると
こんな状態で学習しても身に付かないだろうなと医師と投薬の話を進めています。
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/08(火) 19:36:00.64 ID:1WFB+IkG
- やっと固定級に編入手続き終わった
一年生の担任は完全放置
二年の担任に気づいてもらって通級の手続き開始
三年から通級+通院しだしてコンサータ処方され
四年で固定級。←イマココ
やっとここまで来たって感じ
私も障害の知識なんてちっともなくて最初は「通級ってなに?」みたいな状態。
発達障害って言葉も知らなかったし、周りに相談しても「なにそれ?」みたいな状態だったからほんとに孤独だった。
やっと知識も受けられる支援も理解してきたから
これからいい方向に行くといいな
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/08(火) 19:40:19.14 ID:fEXyXVFo
- >>833
うわあ、今小3の息子とそっくりな流れだ…多いのかもね、この流れ。
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/08(火) 23:54:18.42 ID:Jf2FOiFK
- みなさん偉いですね。
私ダラダラ宿題やっていると耐えきれずに叱ってしまう。
叱らずに声かけしても全然やらないんだもの。
私のやり方が悪いのか、叱らずにいるとうちの場合は
よりダレる。
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 06:26:07.49 ID:wp1z9vq0
- 私は先生に宿題はできませんと伝えました
先生も解ってくれました
宿題はやらなきゃいけないものなんだけど、怒鳴って嫌々やっても頭に入らないので私がプリントアウトした10分でできる内容のを提出するようにしたらお互いすごく楽になったよ。
たまに難しくてうがーってなる時は最後の3問はやらなくていいとかにするとやる気出して頑張って10分。
内容はどうであれ10分机に向かう習慣をつける方がいいと先生と相談して決めたよ。
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 09:07:37.60 ID:wNzOKtuZ
- キッチンタイマーで10分、がんばらせてみようかな。
ありがとうございます。
毎日何かと叱るのにカラッと明るいうちの子。
仲良しのお友達もいる。
授業中は大分静かにできるようになったりと、
頑張っているのは分かっているのに
つい悪い面に目がいってしまうよ。
ほめなきゃね〜(反省)
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 10:11:01.02 ID:b4VNBd3+
- 学校で鼻くそほじって女子に気持ち悪いと言われたらしい…orz
何度も注意してるのに、無意識にやってるみたい
そりゃあ気持ち悪いよね
なんかもう疲れるわ
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 10:55:04.51 ID:C4A3EZ1a
- クラスの女子に言われた方が本人に響くんじゃない?
これでやめるかもしれないし良かったかもよ。
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 20:20:12.64 ID:6TmWdj2c
- 気持ち悪いって言われたー
って
本人からあっけらかんと話があったなら期待薄いよね
どうかしら
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 22:22:32.73 ID:EjmTyc4p
- うちのは鼻ほじって食べてるよ…orz
人前では絶対やめなって言ってるけどやっぱり無意識にしてるっぽい
周りにはバレてないのか、まだ何も言われてないみたいだけど…
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 22:51:16.05 ID:zihpttPi
- 鼻ほじり、一説によると起因は自傷行為と似てると聞いた事ある。
そうする事によって落ち着くとか。カサブタ剥いて食べちゃう子も同じ。
あとは、それをしたら不衛生だとか、見た人が不快だとかの
理念が芽生えてないからかも。こういうところの発達もゆっくりなんだろうね。
うちは小3だけど口の周りに涎がキラキラ。素手で拭いて
その手でお友達の机触るから、非常に嫌がられてると担任に聞き
家で事ある毎に、他人にとってどんなに不潔か言い聞かせてたら
いつの間にか行為も収まり、涎も出なくなったわ。
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 01:59:48.20 ID:+LOfZ08w
- >>828
良かったですね。副作用はありませんでしたか?
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 04:42:28.86 ID:uxqbn2v6
- どうもコンサータの効き目が感じられない。
本人は頭がしゃっきりしてやる気出るというのだけど、傍目には変わらない。
じわっと24時間効くストラテラの方がいいのかな。(親の私がストラテラー)
ここ見てるとコンサータの方が多そうだけど、ストラテラ飲んでるお子さんいらっしゃいますか?
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 12:45:21.56 ID:ks9kS3+r
- うち、飲み始めましたがまだ数日なので、お試し低容量期間。
金曜の夜から飲み始めましたが、土曜の日中物凄く掃除しまくり、テーブルに物が置いてあるのが気になると、整頓しまくる。
お、これは薬効なのか?と思いましたが、日曜日は今までと変わらず
その後も特に変わった様子はない。あと2段階容量が増える予定なので
今後に期待しています。あまり参考にならなくてすみません。
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 14:32:00.31 ID:psFXeQFG
- >>845
ストラテラは効くまで2週間くらいかかるんじゃなかった?
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 17:05:08.46 ID:FdIJrFa1
- はっきり効きはじめるまで2ヶ月以上かかった
頭の中の多動だろうと服薬開始
落ち着いてテストができたからから毎日やる算数テスト(足算引算100問)55〜65点だったのが75〜95点位に上がった。
落ち着いて話す事が出来るようになったかも。パニックもちょっと減った?
しかし、字は壊滅的に汚いし、忘れ物は変わらないかなorz
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 17:51:27.88 ID:zYi0IkuS
- 「からから」ワロタw
いやごめん、言いたい事はわかるから大丈夫w
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 19:06:09.50 ID:wA0dmVj8
- ストラテラ飲み始めて一ヶ月
ちょっとずつ増やしていって、昨日から最大量になった
今日はなんだか調子が良いらしく
宿題のプリントも7時前に終わった
効果が出始めてるのなら嬉しいわ
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 05:38:51.67 ID:8JYfhNyq
- スッキリ!
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 07:11:26.66 ID:MYUyXJoB
- コンサータ、一週間分だけ処方されました
衝動による問題行動はピタッと収まりましたが、授業中の椅子ガタゴトや体の揺れは無くならず…
そして副作用で食欲が一気に落ちました
明らかに薬が散った時間帯でも、食事量は半分で食べる速度もトロトロ
作用と副作用の兼ね合いで悩むなぁ、慎重に記録して頑張ります
本人は楽しそうなんですけどね
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 07:25:49.21 ID:EsP7IkqK
- 食事は分けるといいよ
うちは塩握り作っておいて、気が向いた時に自由に食べさせてる。
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 08:39:40.21 ID:RXKzVZGx
- >>846
>>845です。その通りで、すぐ効くはずがないのに、翌日キビキビしてたので
ちょっと面白かったです。医師からは、人によっては半年位かかるとも
聞いていたので、最大量増やしてからの数ヶ月目線で様子を見たいと思います。
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 09:01:13.73 ID:qNa2z32i
- >>852
そうだね。うちもこまめに食べる、食べたいものを食べさせる、朝と夜に量を増やす、で何とか体重微増してる。
うちは夜は食べられるから、体重測って足りなければミカンとか好きな物を食べて増やせ〜と言ってます。
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 18:48:31.47 ID:+ruE3Fmf
- 今日は朝から学校に行かない!と泣き叫び疲れた
こっちも仕事遅れるし、学校遅刻させたらダメだし、朝の支度間も合わないだし、夫も起こす時間過ぎてるし、もうホントいっぱいいっぱいになって私が泣いてしまった
あ〜情けない!!!
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 00:11:26.25 ID:z9pAVGIv
- >>852
>>254
851ですが、アドバイスありがとうございます
薬が散っているはずの時間帯も食事量もスピードも落ちています
まず、細かく食べさせる作戦で様子を見てみます
コンサータで問題行動が激減したと思っていたら、今日ドカンと一発やってくれました…
担任が、今週は良い調子だったから油断したらしい
なんというか…気を取り直して頑張ります、ハイ
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 01:19:12.11 ID:F3kPvUr7
- 乙 何やらかしたの…?
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 07:34:52.02 ID:HQ8qLduv
- 聞くなよ。
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 16:55:32.75 ID:4olMZpfQ
- 高学年年子兄妹で、二人ともADHD(Wisk、診断済、服薬中)
特に下の娘は薬も効果なく、集中できない、指示入らない、動かない、ポワンというかぼやーっとしてる。ニタニタして我が子ながらイラつく。
先日なんて学校の準備をするのに、数時間かかって怒鳴り散らしてやっと進める。
もう本当に疲れる。なんでこんな子しか私にはできなかったんだろう。恥ずかしい、こんな普通じゃない子恥ずかしい。
クラスメートにも苛められる下の子。
「学校一番のあほ、バカ、」と罵られるらしい。
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 17:41:22.92 ID:pPBjW6mJ
- 遺伝って怖い。
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 22:20:01.29 ID:aOG6gT3f
- コンサータ効いてないようにしか見えずストラテラに変えてもらおうかと考えてたんですが、今日久々に薬飲まなかったら、、、一日中うるさい、ダラける、あちこちぶつける、、、 歌ってばかり、、やっぱ効いてたんだと気がつきました。
でも薬飲んでもやっぱ定型みたくシャキッとは出来ないのね。
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 23:10:28.11 ID:bKJQmPM1
- 休薬日はないの?たまに飲まないと違いが判るよね
- 863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:57:24.36 ID:qll7bCR3
- 休薬日はとくに何も言われてなく一週間分でていて、週末は休ませていかなと思いつつイベント続きだったのでしばらく飲ませてた。
平日は自分が家に帰るの9時ちかいから効きがわからず、週末は一日一緒にいるのだけど、家では甘えが出るからなのかあんまり効いてると感じなかったんだ。
昨日久々に飲まずに一日一緒にいて、ありゃりゃ、、、と思った。
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 15:46:14.04 ID:XWbnv38d
- コンサータを飲んでいて今日から休薬となりました
その反動?みたいなのかな、行動が飲む前よりも酷くて…
担任からの報告によると丸一日落ち着かず、常同行動が出ていて
担任が止めるのも聞かずクラスメイトに噛み付いたとのこと
他害で噛んだって、小学生にもなって噛んだって
学校で注意したのでお母さんは叱らないで下さいと言われたけど
往復で引っ叩いて蹴り飛ばしたくなる
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 15:56:04.59 ID:oaoQF597
- >>864
何でまたこんな時期に休薬になったの?本人だって負担だろう。
うちは減薬も「冬休み入ってからにしましょうか」って言われて、もっともだと思ったよ。冬休みまで待った方が良くない?
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 16:02:27.48 ID:XWbnv38d
- 通学日のみの服用だったのだけど
冬休み中は出さなくなるから…の流れで
最後一週間は出さないで様子見にしますと医師から言われました
コンサータの処方はそういうやり方なんだと
次回の診察は1月
予約を早めるキャンセル待ちは出来ない
終業式まで不登校にしようかな
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 16:30:03.19 ID:cqjDAPLV
- ええっ…かわいそう。お子さんも噛まれた子も、お母さんも…
うちの子もコンサータ服用中、もう2年以上になるかな。
主治医は休薬には否定的。週末も長期休みも変わらず服用。
ふさわしい行動を身につけるとともにそれのできる自分を客観視するためとか何とか。
>コンサータの処方はそういうやり方
これは違うなあ…子供の年齢とか症状もあるんだろうか。
(うちは高1で不注意優勢ADHD)
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 16:40:12.04 ID:PYO6bPes
- >>866
駄目元でも病院に電話してみたら?
うちは次の診察までだいぶ間が合ったときにトラブルが起きて
どうしたらいいでしょうって駄目元で電話したら受けてもらえたことあったよ
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 16:46:48.08 ID:mXiRukIP
- 最悪の精神科医 古根高 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 17:56:17.95 ID:oaoQF597
- >>868
うちも1ヶ月の間に何かあったら、電話で連絡→診察なしで薬の処方します、と言われている。
特に量を変えたときとかはそう言われたよ。うまく連絡とれるといいね。
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 18:07:45.66 ID:XWbnv38d
- >>864=>>865です
みなさん、親身にコメント下さってありがとう
先ほど書き込んだ時より気持ちが落ち着きました
うちは小学支援級3年、ADHDと診断されたばかりでコンサータ歴が浅いのですが
コンサータを飲んだ次の日から問題行動が減って注意されることも減りました
それを医師に報告したら、コンサータ継続となりましたが服薬は登校日のみ
冬休み(登校しない間)は休薬とするから、最後の1週間はコンサータ無しで様子を見ましょうと…
休薬1日目でコンサータ服用前より多動も衝動も明らかにパワーアップしてました
噛まれた子も、衝動による問題行動をプチプチとする子でして
今回の件はフラッシュバックだろうという担任の見解でした
しかし、どんな理由があれ噛んだことは絶対に良く無い!
何もしないで悲観してても仕方ないので、ダメ元で病院に電話してみます
担当医は木曜のみの外来診断なので明日がラストチャンスです
皆さん、本当にありがとう
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 18:57:33.24 ID:81Sl6XX5
- >>871
様子見って事は何かあったら連絡くださいって意味だと思っていいよ
明らかに問題があったわけだからすぐ相談した方がいいと思う
うちの病院は電話での診察みたいな料金設定があって電話で先生と話して指示をもらったことがあるよ
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 19:00:52.12 ID:JlWDE7Zv
- 〆たあとに何だけど、休薬した日にブチ切れて衝動的に何かしてしまった、
ってそういう話はよく聞くよ。
休薬日がいるという医師と、継続したほうがいいという医師も両方いるし、
色々だね
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 19:18:08.59 ID:cp/PYIhB
- >担任が止めるのも聞かずクラスメイトに噛み付いた
>学校で注意したのでお母さんは叱らないで下さいと言われた
担任も何だかなあ。
支援級だからお互い様で済ませたいのは分からないでもないけど、やられた側からしたらたまったものじゃないね。
>噛まれた子も、衝動による問題行動をプチプチとする子
>今回の件はフラッシュバックだろうという担任の見解
他害を相手のせいにしてるようにしか見えないから、そういうのはやめた方がいいよ。
つか今回の逆も多々あるんだろうね、このクラス。
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 19:41:48.66 ID:zh0hPEFX
- >>874
名推理ですね
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 05:28:01.59 ID:omL44+uI
- 他害を相手のせいにする、ってことあるあるかもなぁ
児童ディに勤め始めた友人がそう言う事いい出した
曰く、他害児は特定の子をロックオン、その子にしか しないと
叩かれた方は、他害を誘発する要素があるといいたげて
いやいや、違うだろとあれこれ話したら自分の子が他害児に若干の被害受けてた事思い出して、そうよね!と
指導する側からしたらそうなりがちな空気なんだなぁと
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 07:19:46.82 ID:YmDfekJ3
- >>873
うちもあった
コンサータ飲ませなかった休日の豹変ぶり
今まで薬で抑えた多動をまとめて取り戻したようだった
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 08:05:39.37 ID:Xwe+urzV
- 健康と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50
激増する発達障害
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c5-8f/suginaminouen/folder/269111/09/24765809/img_0
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 08:10:28.28 ID:ACdAgF/o
- やっぱり反動ってあるんだね。
うちの先生は大変だったら休日も服薬していいよってスタンスなんだけど、
ある日、子供が反抗して服薬拒否。
休日だったしまあいいかとそのままにしてたら衝動がひどくてひどくて、挙句それに対して
本人が落ち込み、自己否定がすごくなってしまった。
以来、休日でも自ら服薬してるわ。
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/17(木) 01:15:15.33 ID:C2/NFdkZ
- 例は少ないんだけど、心臓発作みたいな症例がいくつか副作用情報に
入ってるのよね。多分治験の時か海外の例か知らないけど
だから、慎重な石は休薬日を言うんだと思う。
ただ、気にしだしたらきりがないし、体質的なものもあるし、
他の薬との併用での影響の可能性もあるから、って話も聞いたりしたよ。
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 14:37:34.41 ID:w0r4Yb40
- 小1男児
教室を何度も飛び出してしまい、コンサータ18mgが処方された。
身長115cm体重21kgで沢山食べても身にならない細い子なので、
成長に影響が出ないか心配だ…
時間がかかるが、大人と変わらない量を食べてるのに体重増えないんだろう?
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 18:28:33.73 ID:yMDu7VwG
- 小4男児、授業中に飛び降り骨折 大津 教師に注意受け、校舎3階から
http://www.sankei.com/west/news/151218/wst15
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 18:40:41.98 ID:khkrlUe7
- 日本脳炎のワクチンの直後に死亡した子が、実は広汎性で投薬受けてたって件を思い出した
不整脈の副作用が出やすいとかで併用禁忌になってる向精神薬2種を、医師が承知の上で処方してて
そのせいもあるんじゃないかと言われてたよね
詳しく考察してるサイトないかと思って探したけど、だいたいアンチワクチンとか
子供に向精神薬絶対NGみたいな過激派のサイトしか見つからず…
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 20:28:08.13 ID:sdlfwqUT
- ウチの小2は18キロだよ。胃腸が弱いんだろうな。食べる量は少なくないけど、食べ過ぎると具合悪くなるよ。
あばら見えてるけどギリギリの所で要検査とはならない。
筋肉質な子が羨ましいよ。特に男子だからね
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 23:53:07.25 ID:1IraWWx/
- 食べたら止まらなくてお腹すくと泣いて騒ぐからコンサータ飲んでちょうどいいくらい…
絶食してるわけでもないのに食べたい時に食べられないくらいで何故泣くのか
お店混んでると並んでるうちに泣き出すし
- 886 :sage:2015/12/22(火) 10:52:30.93 ID:ttcWuPqy
- 昨日まで熱が出て学校を休んだ、寝たり起きたりだったけれど
なにかとても可愛く思えていたよ。
今朝は熱も下がって調子が戻っていつもの多弁……
急にいらついてきてしまう、修行が足りないんだろうなあ
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 12:58:38.31 ID:bK31sQsT
- タミフルで出たとか言われる奇行(因果関係は不明だけど)がうちの子の通常運転だわ
そんな我が子が更に奇行起こしたら一体どうなるのかとか
くだらない事を考えてた
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 17:19:26.69 ID:LIDri1mL
- いや、心配だよ
インフルで出る迷妄症状はタミフルとは関係ないと言うし、夜驚のあった子は出やすいって言うから心配
出やすい年齢も10代男子でうちはちょうどそうだし
しかし注射は大っ嫌い
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 12:51:10.74 ID:xTR+mGJm
- >>886
すごくわかるわw
おとなしくしてくれれば、こっちも余裕が出来て、ゆったりした気持ちで接してあげられるのにって思う
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 13:44:33.12 ID:WxLFpc23
- 靴ひもが結べなくて昨晩また癇癪@小4
こんなところに難関があるとは想像もしてなかったよ
今まで靴ひもタイプの靴をはいたことがなかった
靴買って「おうち帰って練習したらすぐにちょうちょ結びできるようになるよ」
と言ってたんだけど、まービックリ
不器用すぎる。。。
夜11時ころまで粘ったけどダメだった
ビービー泣いてひっくり返って終いには
他の結び方はないの?だって
教えようとすると口出すなと言い
じゃあ自分でやれと言うと泣いて出来ない出来ないとわめく
ったくどうしたいんだか
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:08:50.22 ID:rr880XcD
- >>890
2つの輪っかを作って結ぶやり方もダメ?イアン結びってやつ。
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:17:33.47 ID:epzN/Ku7
- >>890
ゴム製の靴紐ってのがあるよ セリアで売ってるし、私が発達障害関係のサイトで見たのはキャタピランてやつ
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:20:06.82 ID:PuFtzqPC
- 定型児でも4年で靴紐のある靴はなかなか難しいよ
てかほとんど履いてる子いなくない?
習い事とかで必要性があってその靴選んだのかな
着脱の際はもちろんだけど歩いててほどけることだって珍しくないしね
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:29:11.00 ID:bBC/ns8Z
- http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/269003/224144/76861471
うちはここの人と同じようにダンボールの板に
手芸用の太めの紐を通したものをつくって練習させたよ。
紐の色は赤と青とか分かりやすく変えたほうが良いと思う。
意外と難しいものだから気長にね。
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:35:52.58 ID:VD4S/b5P
- >>890
うちの子は6年生でやっと結べるようになったよ
それまでは頭と指先の連携が取れてない感じで
どんな教え方で何度練習させてもダメだった
どうしても紐靴じゃなきゃダメなときはゴムの靴紐を買って
親があらかじめ結んで履かせてたな
教え方のコツじゃなくてごめん
- 896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:43:24.26 ID:VD4S/b5P
- ごめん上げちゃったから戻しとく
ゴムの靴紐、歩いてる時ほどけると戻せなくて危険だから
丁度いいサイズに結んだら結び目を縫い付けるといいよ
本当に長著結びは難題だから無理しないでね
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:45:06.42 ID:VD4S/b5P
- >>896
ゴメン何度も、もう消えるから
最後の行、ちょうちょ結びね
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 14:46:36.00 ID:nkXpii3y
- >>891>>892>>893>>895
こんなにたくさん情報有難うございます。調べてみます。
>>893
サッカーです。
今までちょうちょ結びの必要性がなかったので
少し練習すれば当然できるものだと思ってました。
デザインと履き心地で本人が選んだのですが
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 15:06:41.37 ID:gd32FazZ
- >>890
電話の受話器のコードみたいにぐるぐるになってる結ばなくていい靴ひもはどうかな、試したことないけど
うちは靴ひもはもちろんマジックテープすらちゃんとつけられない小1
適当につけるからピシッとしなくてゆるゆるで、履いてるうちに片方だけ外れる
外れてても気にせずに履いてるから危ないんだよね…
靴はずっとナイキのダイナモフリー
スリッポンだけど足の甲もちゃんとカバーするし、洗い替え用もこれで愛用しまくり
でも22センチまでしかないんだよね…
サイズ感が大きめだから実質23センチまではいけるだろうけどその後試してみるつもり
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 15:59:46.79 ID:i5hxQoQu
- >898
うちも小4から野球やってたけど、気持ちよくキッチリ履くにはやっぱり毎回紐で締め上げるのが良いみたい
玉がついてる結ばない靴紐とか使いつつ、並行して練習頑張れ
- 901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 23:24:32.34 ID:bBC/ns8Z
- おう…一人だけ外されて微妙な気分の>>894だぜ(´・ω・`)
それはさておきまた寝る前に叱りつけてから寝かすパターンになっちまったよ。
生活面の些細なことなんてこっちが気にしなければ
もう良いかな…と思うんだけど家族以外の
外の社会の人たちは許してくれないと思うと
ゆるめることはできないかな、と。
沈むなあ。
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 23:41:39.01 ID:fA28o36v
- >>901
ごめんなさいっ!たまたまウッカリ抜けてしまっただけです!
どうも有難うございます!
叱りつけるって寝ないことに対してですか?
それならうちはほぼ毎日。
余程疲れたとき以外はまず1回じゃ寝ないです。
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/24(木) 00:26:41.81 ID:1dzJAWqU
- >>902
いえいえこちらこそすみません!
たくさんレスがついたから慌てたんだろうなぁ
と思いながらもついつい(^^;;
風呂上がりにドライヤーをかけながら
クシで遊ぶのを叱ってる最中によそ見
もう知らんと席をはずしたら追いかけてきて
謝りながら別のものによそ見という感じで…
よそ見すんなよの一言で済ませて良いかもと思いながら
学校の先生なんかにやってたら困るよなあと。
お互い苦労が絶えませんね(´・ω・`)
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/24(木) 14:15:07.36 ID:MrNcsr+l
- 小一
授業中よろしくない行為(後ろ向いて話す)を注意しても三度したので、きつく叱りました(床に座らせて教壇を机にして勉強させた)
と面談で先生からきいたので、
どうぞどうぞ厳しくして下さいな
と答えた
家だと、1回の食事内でも何度も同じことを注意してもやめない
で、それが宿題はもちろん身辺…多岐に渡って色んなことで毎日毎回あるから、
学校でもてっきりそんな頻度で1つの授業中での出来事だと思ってたら、
1週間に渡っての行為だと後で知った
エーそのくらいで済んでるなら、私だったらムツゴロウさんがやるみたいにワシワシ褒めてあげたいー
と内心思ってしまった
学校では頑張ってるんだなぁと見直した
やってることが他の子の迷惑だし、いけないのはわかってるんだけどさ
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/24(木) 20:26:15.21 ID:lqXtsLdt
- >>904
その見直した気持ちを素直にわしわし褒めてあげて。
私も娘が学校ではがんばってること、わしわし褒めてるよ、中3だけどww
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/24(木) 21:25:30.74 ID:LJGWQvag
- >>890
ちょっと待て ちょうちょ結びは発達の子にはふつうに難関だよ
気長に付き合ってあげて、そのうち出来ると思うよ
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/24(木) 23:45:22.87 ID:yf9FMq6d
- >>906
突っ込む前にそのあとのレスの流れも
読んだほうが良いと思うよ。
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/26(土) 23:22:12.24 ID:qqFRBKBG
- どこが突っ込んでる?日本語不自由なのねwチョンなの?バカなの?
バカ女死ねよ
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/26(土) 23:22:53.11 ID:qqFRBKBG
- >>907 頭悪いってよく言われるでしょう?w
池沼?乙
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/26(土) 23:28:07.28 ID:01zGXVPs
- あらら
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 07:32:55.57 ID:vp0RRMV2
- まあまあ
みなさん冬休みでお子さんと接する時間が長くて疲れていませんか?
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 14:38:44.94 ID:XPMC/kek
- 3年男子。
家で過ごす時間が長いと、もてあましてグズりたおす。
そんなんもあって、今年は2泊3日のスキー教室に行かせてみた。
で、今日帰って来たんだけど、3日間同じ服を着てたことに
ビックリ、脱力・・・
着替えとくつ下はメッシュ袋に入れて、ここだよって
見せながら言ったじゃんよ。
ないのが不思議に思ったなら開けろよ!
そのうち学校行事でもお泊まりとかあるから、
こういうのが分かって良かったと思っておこう・・・
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 14:43:18.73 ID:SHD6zutn
- >>912
専門の人がいる宿泊教室だったの?
そうでなければチャレンジャーすぎる…
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 15:53:05.65 ID:izWU4GJm
- 発達子が旅行中3日とも同じ服を着てたというのはあるあるらしいよ。
うちの子も2泊3日でスキー合宿に行って今日帰ってくるけどドキドキだわ。
水泳教室で毎年やってる合宿だけど、かつて同じ服を着た押した子がいたそうだから
よくあることかも・・・。
とりあえず着る服や下着は透明な袋に入れておいたけれど、
来た後の服がどういう状態でカバンに入れられてるか怖いw
ちなみに2年生。
- 915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 16:33:19.33 ID:BvW0BCTy
- 定型でもあるあるだけどな
ファスナー付き透明袋に日付まで書いてやったのに
面倒なのか何も考えてないのかお気に入りなのか
3日間同じ服はよく聞く話だし
さらに強者は靴下や下着まで…
上の子が小1から宿泊行事のある学校だから
特に驚かないよ…上記は高学年男子ママから聞いた
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 16:56:40.58 ID:XPMC/kek
- >>913
専門の人はいないよ。
うん、あるイミチャレンジw
>>914
ぬれたもの、そのまま入ってたから覚悟してね
もともと男子なんて気をつかわないけど
常識の範囲は身につけてほしくはあるね。
くつ下くらい履き替えてほしかった・・・
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/29(火) 17:45:53.88 ID:PSNTwv7r
- うちは4年から宿泊行事があり、小学校で5回行った
初回は服が足りなくなって、体操着で帰ってきたわw
それからは「最終日用」と書いた服をジップロックに1パックにして持たせてる
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/02(土) 12:50:20.55 ID:yRfB3Nwt
- >>43
>>おとなしい子に対しては逆にうちの子がやるってわかった・・・
このケースの子にはどうやって対処すればいいの?
ちょっかい出される立場の場合。
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 21:43:13.04 ID:qYDXlbWf
- 漢字がどうにもダメだー。覚えても覚えてもザルのようにこぼれていく。みんなどうしてるんだろう?
- 920 : 【犬】 :2016/01/03(日) 21:57:24.88 ID:1FFK+Dr9
- >>919
ゲームにしてやらせる。
スマホアプリとかで忍者修行の漢字練習アプリがあるのでそれをインストール
満点になったら、認定証の巻物を作って与える方法で覚えたよ
面白いものがあると物凄く集中する。
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 22:11:58.17 ID:wpHRM7RU
- >>919
これをコピーしてやらせた
- 922 :919:2016/01/03(日) 22:12:33.57 ID:wpHRM7RU
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 1~3年編 (通常の学級でやさしい学び支援 3巻) https://www.amazon.co.jp/dp/4180896125/ref=cm_sw_r_cp_awd_t3rIwbY3X7RSK
はりわすれ
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 00:31:24.63 ID:3fZCMq2U
- >>922
横だけど、将来必要になりそうな気がしたので欲しい物リストに入れときました、ありがとう。
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 06:16:38.67 ID:EYRZYuch
- >>922
大丈夫なのかこれ?
削除依頼とかした方がいいんじゃないか。
- 925 :919:2016/01/04(月) 09:11:42.52 ID:CV6Rf/5H
- >>924
なに?貼り方まずかった?
- 926 :922:2016/01/04(月) 09:15:31.70 ID:CV6Rf/5H
- 名前も間違えてた。
色々ごめん
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 10:27:08.05 ID:JZbzI924
- 削除依頼するほどのことか?
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 10:39:03.83 ID:6pJa+j5N
- 直リンクだから?
今後もしちゃいけないことなら解説して欲しい。
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 12:37:01.99 ID:EYRZYuch
- みなさん大変お騒がせしました
924です。
ごめんなさい…ただ単に私の勘違いでした。
お願いなので私のことは忘れてやってください…
年の初めからもう終わってますわ自分。
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 16:48:05.91 ID:JZbzI924
- >>929
キニスンナー
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 17:54:16.42 ID:QXwkXrkp
- 2ちゃんでも専ブラ増えたりで直リン禁止の風潮はすでにないと聞いている
気にする必要なし
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 18:00:55.57 ID:aMnl9L8u
- と言うか2ch自体が今年の3月を区切りに色々だから
書き込むなら専ブラ使うなりで注意しようねになったよね
貼るのもリンクを辿るのも自己責任だと思う
- 933 :929:2016/01/04(月) 19:09:22.70 ID:EYRZYuch
- 一番肝心なこと言い忘れてたので、これだけ。
922さん、余計なこと言ってモヤモヤさせてしまってごめんなさい。
何にも間違ってないです。
では去ります
>>930
ありがとう
- 934 :922:2016/01/04(月) 22:00:31.05 ID:CV6Rf/5H
- >>933
気にしないで。
私もうっかりだから。
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 16:35:27.61 ID:d5f/9ql+
- >>922
おー、これ良さそう。ありがとう
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 19:01:35.59 ID:DzR1/VMc
- うちもコロロだけだったから、試しに買ってみようかな
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 01:38:16.45 ID:o21ZkSv4
- 664 名前:可愛い奥様@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 20:42:15.34 ID:xywY2NHI0 [2/4]
ナルマサの池沼遺伝子の結晶だから、あのレベルでもマシなんじゃないの、愛子さんは。
未だに一人で排泄もできないオムツ着用のお子様。
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 08:14:35.56 ID:pzkBwRiT
- 新学期で昨日から準備して玄関に荷物全部置き、朝もしっかり荷物抱えて元気に出て行ったのでほっとしたのもつかの間。
ふとみたら筆箱と連絡帳がダイニングテーブル上に置きっぱなし、、、気づかぬ私も私だ、、、
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 08:17:14.35 ID:i6a9NVV4
- 気にスンナ
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 13:17:49.44 ID:mt1L58H2
- うちは筆入れ忘れて行った
冬休み明けの課題テストなのに友達に鉛筆借りるのか…
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 14:37:51.54 ID:Lgmg6IVk
- 発達上の子も、定型下の子も上履き忘れたわ
お気に入りのカラーペン無くした!おばーちゃんちに忘れてきた!と
先方に電話までして大騒ぎしてたのに、学校にずっとあったとかもうね・・・去年からないんじゃんか!
ばーちゃん家中ひっくり返して探してくれたんだろうな・・・
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 20:21:47.35 ID:m9fYAeIv
- うちは上履き忘れないようにとしっかりカバンに入れたのに、
体育館シューズを忘れて行って靴下真っ黒に…
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 21:49:16.92 ID:/7MI10gJ
- 靴下なんてデフォで真っ黒になるだろ?
気にスンナ
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/09(土) 02:11:39.58 ID:L5Rq5qYK
- 気にスンナさん好き。そうだよね、いちいち細かく気にしてたら身がもたないよね。
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/09(土) 15:07:25.22 ID:sVCW3WVf
- うちはそもそも休み前に上履きを持って帰ってきてなかった。
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/09(土) 15:14:38.37 ID:jkfwhpQn
- >>945
同士よ!
始業式に呼び持たせたらそれも忘れ 今学校に彼の臭い靴が三足あるはず
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/11(月) 22:43:53.14 ID:/mmu0Zhp
- なんかトイレの汚物入れに濡れたトイレットペーパーが入ってると思ったら、「なんかトイレに浮かんでたから入れた」とか言ってる…
ちょっとお留守番させてたんだけど便器に突っ込んだ手であちこち触られたってこどだよね…
もう本当やだ
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/12(火) 00:38:58.21 ID:yc0yDRT4
- >>947 わかるわ〜
衛生概念弱いよね〜
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/12(火) 00:41:42.43 ID:WwxqXuxS
- 平気で普段使いのコップで水彩筆洗うし…
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/12(火) 14:13:54.01 ID:z+DwrOp+
- なんかトイレに浮かんでた
流しちゃいけないものを掬わずに、そのまま流して詰まらせた
じゃなくて良かった〜
ということにしておきましょう
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/12(火) 18:28:08.68 ID:3osrSEI5
- >>949
うちは墨汁やられた。
しかも一つはこれは墨汁用にしようって別のところに置いておいたのにまた新たに同じ種類のコップでやられた。
なんなの。
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 10:10:45.57 ID:ajt9dRHC
- 中学生、新学期早々登校渋りが再燃
6時半からごねたりゴロゴロしたり、やる気になったり、難癖つけたり…でようやく登校した
玄関で30分くらいグダグダしながら
「これって登校渋り?人生初の登校渋りか」
前からでしょ…と突っ込めば「実はそう、テヘ」
そこまでわかってるなら行ってちゃんと欲しいよ
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 11:19:25.92 ID:biiNyhes
- あははは
登校渋りはないけど似たような事は数知れず
ま、儀式だと思って楽しもうw
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 12:49:27.25 ID:XlG4bwfT
- 登校の儀式…
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 13:08:56.94 ID:yJZRt3Uh
- >>952
うちだけじゃないんだ。
学校で嫌なことがあるのかとあれこれ詮索して話を聞いて…担任や同じクラスの子の親に聞いて…
と、悩みまくったけど結果何もなく
提出しなければいけないものが出来上がっていなかったりすると、登校しぶりがあることが判明。
それでもうちの子だけかと悩みに悩んでました
今日からストラテラ服用開始
うまく作用するといいなぁ
- 956 :952:2016/01/13(水) 13:49:48.45 ID:ajt9dRHC
- そうなんだよね、本人には小さい頃からの変わらぬ儀式なんだけど、今日は家出たの10時だし、
もう中3なのよアンタ…高校でこれじゃ進級出来ないのよ…とボンヤリ考えてたら
「お母さん‼遠く見ないで!俺行くから‼」って出かけていった
家を出れば必ず学校に行ってるし、部活までやって帰ってくるから、本当に朝だけなんだよね
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 17:52:24.74 ID:F7C5ofNI
- はぁぁ…なんか娘が学校の図書室の本なくしたかもしれない
他の皆さんは、そういうのちゃんと管理してますか?子どもにまかせてますか?
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 20:17:39.18 ID:biiNyhes
- チビの頃に図書館の本をパンチで穴だらけにしたのはいい思い出…
今は口出さないな
>遠く見ないで
ワラタ
いやスマン…
これは気に揉むね
安易に気にスンナとも言えないが、彼なりに折り合いつける所を見出すだろう…たぶんw
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 20:32:11.13 ID:yJZRt3Uh
- 定期テストは明日だというのに、
座ったと思えば何かしら理由をつけて、
うろうろ…
座ったかと思えばシャープペンを分解し出す。
苦手な科目だとそんな感じで見ていてイライラしてしまう
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 21:48:27.19 ID:r0N/zFNJ
- >>955
>提出しなければいけないものが出来上がっていなかったりすると、登校しぶりがあることが判明。
うちもこれだ。私自身もそんな感じ
- 961 :952:2016/01/13(水) 22:02:58.16 ID:Yp6K1slT
- >958
お母さんが遠い目をしてる、ヤバイ!ってわかるようになっただけでも成長してるんだけどね
体格だけは大人並みになって、動かないからと言っても運べないしね〜疲れるわw
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 13:01:00.60 ID:DEYFklN5
- 大学生(成人済み)のこともここに書いてもいいんですか…?
一応確認です…
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 13:49:57.38 ID:GVMAvfB2
- いいのかどうかわからないけど、
高校生の子がいるので近い将来のこととして関心があります。
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 13:54:28.84 ID:ML94RQ0b
- 学習と生活だから、学生さんなら良いんでは?
うちも子が大きいので、さらに上の話は聞きたいです
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 15:47:18.09 ID:DEYFklN5
- 有難うございます
じゃあ書きます
娘(ADD/20歳の新成人/浪人したので一年生)
今朝わかった事何だけど、大学の単位や授業の仕組みが分かって無かった。
シラバスが何かもわからない。
好きな授業を登録したら勝手に単位が貰えると思ってたみたいで、必修とか何もわからず取りたい物だけ毎日ちょっとずつ取ってたみたい。
入学時のガイダンスには出席してたけど当然話の内容なんて右から左へ…。
一年生も終わる今になって単位ってなに?私留年するの?なんで?
って???状態に。
テストで0点でも学校休んでも進学卒業できた高校と同じ感覚で大学に行ってたみたい。
成績が悪かったり提出物不備があっても、呼び出して助け舟出して、何とかしてくれるのは高校生まで!って説明しても、なんで?って返された。
高校は大丈夫だったじゃん!って…。
昔から自分で考えたりすることが出来なかったけどまさかここまでとは…。
同級生達が成績について話してる内容もちんぷんかんぷんみたいだし、先輩が教えてくれたこともよくわかってないし、興味が無いから忘れる。
昔から授業は出ても、寝てるかお絵描き。多動は無いものの、空想の世界に入り込んだり好きなことし始めたりしてまともに聞いてない。
昔も今もまともに友達もいないから助けてもらえない。
小中高に続き大学でもハブられてるみたい。
意地悪されて、仲間ハズレにされた!私は悪くないもん!私可哀想!って今も昔も言ってる。
自分が悪いなんて露ほども思ってない。
実技系の大学なんだけど、担当の先生がちょっと厳しいだけで、意地悪された!嫌い!行きたくない!ってなってる。
ホントにこいつは20歳の成人なの!?ってほとほと呆れる。
休みの日、フラーっと自転車で出掛けて行って数時間帰って来なくて、
どこに行ってたの?って聞いたら
公園でブランコに乗ってた、とか普通にある。いつだって自転車でフラフラ出歩いてる。目的もないのに。
元バイト先のアミューズメント施設でも問題起こして事実上クビ。でもやっぱり私は悪くないもん!ってなる。
店長や責任者の悪口言いまくり。
で、恥ずかしげも無く元バイト先に客として遊びに行く。
正直狂ってるとしか思えない。
ADD以外にもなにかある様に思えてきた…
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 16:08:16.46 ID:vQsrAu33
- >>965
大学受かってるってことは知的はないんだよね?
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 16:11:48.05 ID:DEYFklN5
- >>966
勉強系の科目は一切無かった
中学まではそれなりの成績だったしやれば出来る…とはおもうけど、やらないから高校からは落ちこぼれ
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 16:30:23.04 ID:c1j/7ScI
- >>965
長文失礼します
自分の大学時代そっくりで驚いた…
私も自転車でふらふら意味もなく出掛けたり、単位の仕組みが分からず適当にやり過ごしてました
美術系の学校で変わった学生が多かったですが、それでもやっぱり浮いてたと思います
今にして思えば非常識なことも沢山した気がする
子供の診断と同時に私もADHDと自閉スペクトラムの併発と診断が下りましたが
他罰的なのは認知の歪みだと言われました
娘さんがどうかは分かりませんが、もしかしたらADD以外に何か併発しているのかもしれないですね
- 969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 16:42:30.21 ID:lJTQLz+2
- >>965
この先もし大学を無事に卒業出来たとしても、そのままでは社会に出せなくない?
就労移行支援施設や障害者職業訓練センターなどを利用して、職業訓練を挟んだ方が良いと思う。
認知の歪みは心理士に相談するしかないけど、成人してるし改善は正直かなり難しいだろうね。
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 16:50:12.51 ID:DEYFklN5
- >>969
ジャンルは伏せるけど芸能系目指してるみたいよ
レッスン行って見たりオーディション受けてみたり…
それだけは昔から夢中になって練習したりしてた
部活もそうだったし
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 16:58:34.32 ID:lJTQLz+2
- >>970
ああ、そっち系か...
自分は大学時代劇団をやってたんだけど、健常でも夢を見たまま役者とか芸人目指して、
そっちの世界に行っちゃう人が多かったな。
デビューは出来ても成功した人は皆無なのが悲しいところ。
もちろんバイト人生で結婚も出来ない。
まあ、親がそれでいいならそういう人生もありだろうけどさ、
障害あるからこそ、一人で生きていけるようにしないと後が大変じゃないかな。
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 17:20:08.24 ID:VuWKxNgi
- 大体なんの為に大学進学したのかワケワカメだな
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 17:34:01.55 ID:GB3EiabT
- 高校ってテスト0点でも進学卒業できるの?
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 17:37:17.31 ID:V+ZCZz1P
- >>973
先生方が尽力して配慮して下さったおかげでなんとか…
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:03:46.34 ID:jQIpViTG
- >>974 その高校教えてください!
大学の単位制って難しいから
あなたが手伝ってあげた方がいいのでは?
大学もちょっと不親切だね…
学生が相談できる所はないの?
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:19:33.03 ID:zA8Bh4ex
- >>975
私学の女子校だよ
一応中学受験は乗り越えたんだけどね…
今日、教学課に行かせた
ほかの子は自分でしっかりやれてるのに…ってどうしても思ってしまうわ…
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:20:58.05 ID:vQsrAu33
- >>975
大学が不親切ってそうかな…?
だって大学だよ?
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:27:10.06 ID:jQIpViTG
- >>977 ある程度の大学はそうだろうけど
Fラン大は親向けに説明会があると聞いたことがあり…
専科大学出身なので(時間割が決まってた)
単位制って未知の世界なのです
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:45:19.93 ID:5D1NQYlQ
- >>973
サポート校や私立の職業系(の普通科教科)ならあり得る。
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:52:17.88 ID:oTc7Ybr2
- >>916
ミッツマングローブがLDをカミングアウトしたのをまとめで読んだけど
ついてるコメが偏見満ち満ちてて泣けた
まあこの人慶応卒で英留学もしてるけどさ…
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 20:01:20.95 ID:3cj03x+R
- 芸能系目指してるって事は見た目が可愛かったり得意な事があるんでしょう
いい年して公園でブランコ乗ってる可愛い子がいたら不思議ちゃんとして興味もつ人もいるだろうし、
単位の意味ワカンナイっていうのも放っておけないから助けてあげたいって思う男の人がいるような気がするな〜
オーディション受けて一生懸命っていうのも、自分の好きな事を頑張ってる子を応援したい!みたいな人いるよね
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 20:30:40.50 ID:NEpgr3Y+
- >>981
あわよくば結婚して食べさせてもらえるって事?
対人面に問題ある時点でそっち方面は期待出来ないし、下手すりゃ騙されて風俗やAV一直線じゃない。
沢山いるよ、芸能系目指してそっちに行っちゃう頭の弱い女の子。
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 20:40:28.40 ID:bf/skHjA
- あわよくばじゃなくて現実的に可愛くて何かに一生懸命な子なら結婚できるでしょ
対人面ダメダメでも結婚できるのはこのスレの人で証明済みだと思うが
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 20:53:03.88 ID:V+ZCZz1P
- IDちょくちょく安定しなくてすいません
965です。
結婚の話題が出てますが、実は難しそう…
それというのも、男より女性が好きという傾向があるから
元々二次元オタクで声優やアニメが大好きで現実と分けて考えられなかったり夢見がちなところがあったけど、今は某女性のみの歌劇団にすっかり入れ上げてる。
どうやら所謂ガチ恋勢という奴みたいで…現実の男は汚い、嫌い、いらない!とすっかり男嫌いに
これもなにか発達と関係あるんですかね…
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 21:17:02.51 ID:NEpgr3Y+
- >>984
女子校育ちだから免疫無いだけじゃない?
真面目な話、変な男に引っかからないよう気をつけた方がいいよ。
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 21:51:35.73 ID:a+5uOyek
- >>984
定型の子がもっと若いうちに経験するのが、娘さんには遅れて到来してるんじゃないかな〜
若さゆえの潔癖というか。
歌劇団の追っかけをこれからも続けて行きたいなら、ちゃんと勉強して卒業後には定職について
それなりの稼ぎがないと、と好きと仕事を分けて割り切って行く手もあるのでは?
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 22:06:43.50 ID:DaoFxXU2
- >>986
それを言葉で言っても流されそうだから
文章で書いた上で話すと良いのかもね。
何をしたら良いのかを一度書き出して自分で考える癖をつけると結構違ってくるかも知れない
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 22:12:39.46 ID:99EOmy7X
- 980さんいなそうだし、次スレ立ててきます。
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 22:15:51.21 ID:99EOmy7X
- 規制されてたのでテンプレ置いていきます。
どなたかスレ立てお願いします。↓↓↓
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−15
・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。
・>>980を踏んだ方は次スレ立てお願いします。
・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ55【LD/ADHD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438610957/
前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441507020/
過去スレ
13-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/142331554/
12-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411608629/
11- http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398426122/
10- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
09- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/
08- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
07- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
06- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
05- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
04- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
03- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
02- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
01- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 22:20:12.13 ID:VuWKxNgi
- ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452777512/
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 23:01:24.56 ID:U8B84UUr
- >>990
乙です
>>976
子の学校のカウンセラーの先生は大学でもカウンセリングしている。
大学生活がうまくいかなくて発達が発覚するってケースも割とあるみたいだから
お子さんの大学にもそういうサポート窓口があるといいのだけど。
それをお子さん本人が探しあてるのはちょっと難しいかもしれないね。
とりあえず秘密裏でいいから976自身もそういう窓口がないか調べてみていいと思う。
最近は入学式も親同伴当たり前って言うし、場合によっては親御さんが出向く必要があるかも。
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 08:27:07.41 ID:tiePpWT+
- 中堅どころの私大で働いてるけど、そういう子の
対応に力入れ始めてるよ。
うちは遅いほうで、ほかの学校は前からやってる。
人間関係だけじゃなく、授業の履修ができないとか、
そういうこともサポート必要ってのは、学校側も
把握してるので、とりあえず相談室につないで
もらえるように動くしかないよね。
どこまで世話し続けなきゃいけないんだーって
がっくりくるけど、頑張ろう…
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 09:35:39.03 ID:3UvN7+71
- 今はセンター試験にも発達障害への配慮があるけどさ、そこまでしないと入れないような子を大学に入れて何とか卒業させて、
その先一体どうするの?と思う。
そろそろ早期療育を受けた世代だよね。
考え方が逆行してない?
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 09:50:14.48 ID:RQOWntcp
- ケアする事で学業が成せるならやるべきだろ。
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 09:56:45.21 ID:3UvN7+71
- 勉強さえ出来れば、じゃないといいけどね。
学業だけ修めても先の長い人生にはつながらないよ。
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 10:11:37.49 ID:PTXKng0J
- 世の中的には○○大卒の肩書が
○○部分によってまだまだ大きく影響するからでは?
あとは少しでも社会に出るのを遅らせて
その間に経験を積むとか
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 10:46:35.81 ID:OlV7Yf7G
- サポートがあれば進学できる子が、高等教育までたどり着けないことを、異才発掘の教授も嘆いていたね
彼のプロジェクトの根底はそこだと思ってる
うちは社会に出るまでの準備期間として進学させるつもり
アルバイトもして適性を学べば良いと思うし
高卒で失敗せず定職に就き続けるのもなかなか大変だろうと思う
337 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)