なぜフォーサーズは短命で終わったか 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 19:45:21.62ID:s2v66haT03年待ったわ。もう涙も枯れちゃった。
統合と言う嘘で隠した撤退、何が「一眼レフは常に念頭にある」よ、まだ私を騙し続けるつもりなの?
OM-AEの時もそうだったよね…
OM-AFの時もそうだった…
いつも忘れた頃に別れを告げる
馬鹿にするのもいい加減にして! 何が統合なのよ!
m4/3のレンズが4/3では決して使えないように、冷めた心は、もう決して元に戻らない。
ずっと信じてた、でもさようなら。
ありがとうはいわないわ、騙され続けるのももう辛いから…
願わくば、どうしてこうなったのか、みなさんに教えて欲しい、それだけよ、本当にそれだけ… なの… 。。。
■姉妹スレ:なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1378973254
0002名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 19:54:54.96ID:jQDHG+m00_. - .:.{ ヽ.:.:.:.:.:.>' ´ /
/.:.:.:.:.:.:.:.:l '. :.:./ , '`丶、
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 Y⌒) _.ノ_:.:.:.:.:.:.:.\ Olympusの語源はOlisbos・・・?
/.:.:.:.:.:.:.:.:j.:> ´ .`--…-- ` く :.:.:.:.:.:ヽ
. / :.:.:.:.:.:.:.:.:|, ィ ´.:.:.:.:.:.:/ト、:.:.:.:.:.:.:.``.:.:.:.:.:.∧
′ :|:.:.:.:.:.:.:|:.:/.:.:.:.:.:.|:.:./ | '.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧ "Olisbos"を画像検索っ
|:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:|/.:.:.:.:.:.:/.:/ ,! '.:.:.|、:.:.|.:.:.:.|:.:.:.:.:∧
|:.:.:.:|:. ∧:.:.|:.:.:.:./'.:/, / '.:.| '. :|.:.:.:.|:.:|:.:.:.:∧
|:.:.:.:|:.:l. l:.:|:.≠-ァZ'´ `ニマニ「:ハ:.:.|:.:| :.:.|:.:.'. えっ・・・これってぇ~
|:.:.:.:|:.: ー':.:.|',ィ'´/'_ 」ノ`lメ. }:.:|:.:| :.:.|:.:.:|
|:.:| :.'. :.:.:.:.: l{ ト'ハ ト'ハ' リ /|∧.| :.:.l\|
ヽ||:.:.'.:.:.:.:.:.! 弋_り 弋_り ムィ.:.:.ハ:.:|
|:.:. '.:.|.:.:.|ヽ. r─-‐、 ノ、|:.:/ |:/
∨:|ハ|ヘ.:| > ._| ___ |‐ ´ ヽ/ l.′
ヽハ. ヽ ', | 冂| | , ヘ
| \ | 〒' |、 / |
| \ ,. '´| f,ユ...」 ヽ' |
0003名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 20:05:11.67ID:s2v66haT0設備投資をケチって豆粒センサーでなんちゃって一眼をでっち上げたのが
そもそもの間違いだったんだよな
しかも後発で、市場への訴求も最初から弱かったしな
0004名無CCDさん@画素いっぱい
2013/09/30(月) 21:04:53.60ID:XTrTh2LP0http://i.imgur.com/iKdip7j.jpg
0005名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 00:34:57.26ID:LBIKuiHw00006名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 08:54:45.74ID:fEkbU2YH0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
※ ちなみに、マイクロ4/3とは、先日規格自体の終了が発表された4/3、と同じ、極小センサーを使用している、4/3の下位規格です。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 09:29:20.78ID:LBIKuiHw00008名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 09:35:26.26ID:fEkbU2YH0センサーは小さいのに
ボディとレンズは無駄に大きくて値段も割高で
なんとも中途半端なんだよな
センサーサイズで他社入門機や他社コンデジに完全敗北
ボディサイズでQシリーズにも完敗
ネームバリューでも最底辺
単価が安い玩具レベルの商品を主力ラインに据えたのがいちばんの間違い
その選択ミスを隠す為に詭弁に詭弁を重ねる見苦しさ
そんな粉飾事業者の製品なんて誰も使いたくないだろ、常識的に考えてさ
0009名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 09:37:21.95ID:fEkbU2YH0本当に分かってないのは、まだ4/3サイズセンサーとか使ってる奴じゃねw
0010名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 10:11:50.25ID:LBIKuiHw0そんなにフォーマットサイズ至上主義なら645とか使うべきよ
お前らは当然キヤノンやニコンが中判出したら買うんだろ?
俺はオリンパスが中判出したところで死んでも買わん
4/3も粛々と続けられなかった会社はもう信用しない。
0011名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 11:54:38.24ID:fEkbU2YH0半切つうか四切以上だと、もう4/3センサーじゃどうにもならんのよ
フルサイズで全紙、ってのはつまりマイクロで四切と同じ意味だからさ
まあ、全紙以上の絵が欲しいときは、ソフトで結合させてるよ
2Lならコンデジでもまぁ充分だし
もう使い道が無いんだよ、4/3センサーってのはさ、ハンパ過ぎたんだろうな
0012名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 12:06:37.12ID:LBIKuiHw00013名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 12:21:30.33ID:1iUYDvJD0は?ボケ見りゃ一目だろ。
コンデジ使いの理屈だな。
0014名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 12:50:09.18ID:fEkbU2YH0簡単だ。
パナソニック、オリンパス
そんな3流メーカーの名前が書いてあれば
間違いなくAPS-Cではない。
極小素子の4/3かマイクロ4/3かそれ以下の安コンデジしかラインナップに用意していないからな。
そんなことは初心者でも知っている。
ああ、画像の話か、それも心配要らない、それなりの写真展ならコンデジや4/3クラスの出品は無いから。
えっ、子供の運動会の…? 2L以下なら安コンデジで充分だよ。
0015名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 18:42:18.92ID:1Un62+R5P23.6×15.8
372.88mm2
マイクロフォーサーズ
17.3×13→16.38×12.31(-5.7%ソニー製)→16.38×10.92(3:2にすると)
178.87mm2
マイクロフォーサーズを3:2で撮影すると
APS-Cの半分(48%~53.4%)の面積しかない・・
あうぅ・・・
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄、"ー 、
_/ / ,r _ ヽ ノ
, ´ / / ● i"
,/ ,| m43 / / _i⌒ l| i |
と,-‐ ´ ̄ / / (⊂ ● j'__ | 3:2で撮影するとAPS-Cの半分・・(震
(´__ 、 / /  ̄!,__,u● |
 ̄ ̄`ヾ_ し u l| i /ヽ、
,_ \ ノ(`'__ノ
(__  ̄~" __ , --‐一~⊂ ⊃_
 ̄ ̄ ̄ ⊂ ̄ __⊃
⊂_____⊃
0016名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 18:48:04.90ID:1Un62+R5Pライカ
ローライ
ハッセル
ジナー
アルパ カール最高♪
キヤノン
ニコン
ソニー
フジ
カールと無縁の三流メーカー:
サムスン
オリンパス カールいらね・・
パナソニック
0017名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/01(火) 18:49:21.71ID:1Un62+R5Phttp://photorumors.com/
For now Zeiss will not make lenses for Micro Four Thirds because...
their sensor is too small (finally someone said it)
>too small(finally someone said it)
/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;ヽ
;;;;;;/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;ヽ
;;;;/;;;;/;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;/;;/|;;;|;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;|
;;/;;;/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ || || |;;;;;|ヽ;;;;;;;;;;;;;|
/;;/;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;/_||_|| |;;;;| ヽ;;;;;;;;;;|
;;/;;;;,--、;;;;;;|;;;;;;;;;;| ___ヽ ヽヽ _ヽ;;|
;;;;;//ヽヽ/ |;;;;;;;;| < ( )ノ //ヽ|ヽ;| うわっ…、ついに言っちゃった!
;;;;;;| // |;;;;;;| ` 、 ヽイ |;;;|
;;;;;;;\ ヽ |;;;;;| /)/),-、| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;|、__ |;;;| ./ / ./ /| |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;| \|;| / / / /,{ |;;;;|
;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ||、 / / / / /.| |;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ// / / / .イ .|-/-、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ | / ´ / /| .| | \
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ | ´ | | | ヽ
0018名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/02(水) 01:27:15.82ID:KE9wHYXj0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
※ ちなみに、マイクロ4/3とは、先日規格自体の終了が発表された4/3と同じ極小センサーを使用している、4/3の下位規格です。
※ センサーの基本性能(単位面積当たりの)が同じなら、センサー面積が大きいほど情報量が多く、より高性能になります。
0019名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/03(木) 22:50:02.99ID:PIqOLnFz0何を今さら言ってんだって感じだよ
しかも「統合」だってよ、規格の話と経営の話を混同させるなよ
ユーザー軽視のスタイルがずっと変わらないじゃないか
0020名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/04(金) 21:55:19.32ID:2xixHweo0キャノンとニコンばかりだよねw
ソニーwってどんだけ駄目なん?www
0021名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/05(土) 17:42:49.13ID:TbR/a/cv0生き残ってるだけマシなんじゃね
しかし「統合」なんて言い訳、消費者を舐め切ってるよな
0022名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/06(日) 18:33:09.75ID:d71/vT3g0デジタル高画質に対応できない!と考えたのがオリンパス・フォーサーズ
2.どんなにレンズやセンサーを高精度で作っても、バヨネットマウント
で切り離してしまえば元も子もない!と考えたのがリコーGXR
3.どちらも最初の規格は消えてしまったが、マイクロフォーサーズやRX1という形で生き残った
0023名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/09(水) 06:11:18.12ID:8BcDFCgW0APSフィルムカメラ → 消滅
4/3デジタル一眼 → 消滅
コダックが悪い
0024名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/09(水) 06:21:06.78ID:l7gFyrwk0十分罰は受けたかと。
つぎはオリかもしれんけど。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/09(水) 22:58:28.92ID:b0ETuhEF0・スマホ撤退
・プラズマ撤退
次はデジカメかな
0026名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/11(金) 22:09:35.05ID:s7kn8mrQ0製品が出なくなってきたら撤退フラグか
フォーサーズが終わったのは、マイクロ出したからだな
2つのシステムを維持する資金もリソースもなかったのが理由
これについては、会社的には否定してきたけど、嘘付いてたことになる
安楽牧場事件と一緒、こういうのを処罰する法律はないのかねえ…
逆に、資金もリソースもないのにどうしてマイクロフォーサーズを出しちゃったのか?
自分で既存システムを壊したようなもの、つまり自滅
ほんと、酷い会社
0027名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/12(土) 11:22:46.90ID:eUQ4a8dx00028名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/12(土) 16:16:13.07ID:o0dsGFYN0在庫リスクも負わず、マウント消滅というリスクも冒さず、初心者の取り込みも出来て、メリット大
経営陣は財テクに一生懸命だったがマーケティングは素人以下だったね
0029名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/12(土) 17:39:24.90ID:S7eloG1U00030名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/12(土) 17:58:43.25ID:HZggpJyk0落ち着いてじっくりと戦略を練るべし
泰然自若と構え時代を見極める者が生き残る
0031名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 00:06:34.60ID:UHY4PaE20まぁその致命的欠陥は、今もマクロフォーサーズが引き継いでいて
一眼レフと混同させたい呼称とか、ペンタプリズムが付いているかのような意匠
ほか、受光素子の小ささを知られまいとする苦しい努力の甲斐なく
こちらも、そろそろ死にそうだけどさw
0032名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 00:20:30.00ID:T4CSRTdei0033名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 07:27:13.92ID:7m2CxkkG0ソニーがRX10を出してきたらどうするんやろな
0034名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 07:28:00.45ID:Wfc5CZHz0OMデザインのパロディ路線、
あれ、ボディ価格が3万とかなら面白いかもよ? 高級トイカメラ。
十何万で売ろうとすることに無理があり過ぎ。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 07:45:52.68ID:7m2CxkkG0デジ一のフォーサーズはやめてAPS-Cにとりあえず拡大します。マウントはそのままFTが
使えるようにします。フォーサーズはとりあえずハイエンドコンデジにでも使います。
ってやるのが普通だろうに、この会社アホだから、センサのサイズは変えません。マウントは変えます
小型化します。今までのFTはもう無しね。ってやっちゃうんだから。
0036名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 08:55:24.19ID:Wfc5CZHz0センサーサイズは何十年も前から大きなモノが求められたよ。
というか当たり前に、普段使ってる135レンズの使用が求められた。
コダックとかニコンとかミノルタが、縮小光学系を内蔵した
デジタル一眼レフを作っていたのも、そういう背景。
縮小光学系内蔵のデジタル一眼レフが100万、
APSCクラスのセンサーを積んだデジタル一眼レフが200万、
APSHクラスのセンサーを積んだデジタル一眼レフが300万、
といった時代に、小さなセンサーを使って安い商品を作ろうと
したのが、フォーサーズだよ。
ただ1999年にD1が68万かで出た時点で、当然やめるべきだった。
真っ当な経営者であれば、43なんて絶対にやらなかったはず。
でも後にに引けなかったんだろうね、コダックとの契約交渉や
自らのコダック転籍が決まってて。粉飾決算の上でも。
失敗承知で始めた43だけど、何とかしようと理屈が組まれて、
それを信じて騙されてしまったのが、今に言う基地外オリ信者だ。
三つ子の魂百まで、って感じで治らないね。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/13(日) 21:30:48.94ID:fXy/y9lE0素人でも一眼レフの形と言えば、ペンタ部分が出っ張ったオーソドックスな形を認識してる。
素人ほど、あえてよく分からないメーカーの、珍妙なカメラは不安で買わないwww
0038名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 00:04:20.26ID:Wfc5CZHz0シグマのFoveonも昔はAPSCより小さかったから、
井戸底気味だったけど、
スポーツファインダーと称してフルサイズ相当の
大きなファインダー内に枠を描いて、
写る範囲とその周囲とを見せてたりしたけど、、
あれの方がマシだったなぁ。
0039名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 09:01:54.07ID:Msz7fqsI0同じようなデザインのミノルタベクティスS-1も爆死してたな。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 09:57:55.06ID:/KX3KNCl0コンセプトも特徴も、酷似してるね。
ミノルタVマウント(APS一眼レフ)とフォーサーズは。。
0041名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 10:37:27.85ID:bodoF3Sx0実はハリネズミカメラなどの玩具カメラと同じ110ポケットサイズの
センサーサイズだったのが
まともな人間から避けられた理由だと思う
110サイズのセンサーで一眼レフを作ってもペンタのオート110と同じで
玩具系の面白カメラでしかないんだよな
パナ糞やオリ滓の場合、110サイズ以上の機種が無いのも致命的だったと思う
0042名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 11:21:56.33ID:qAfLUdM70それこそオタクの理屈www
ポロミラーが残らなかったのみりゃ、何が失敗か明らか
0043名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 14:03:41.36ID:/KX3KNCl0その割には苦戦してる様だが、m43
0044名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 18:35:39.38ID:HmVvIggH00045名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/14(月) 19:46:36.59ID:/KX3KNCl0マイクロフォーサーズ商売では苦戦を強いられる原因になるね。
不安がられたり気付かれるとマズイ。
せっかく買うレンズも、いつまで使えるのか、とかね。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/15(火) 21:49:01.22ID:ihuiCYFC0これでセンサーサイズが大きいNEXならもっときれいな写真が撮れるんだなって
気づいてしまった。
0047名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/15(火) 23:59:21.54ID:5g7c9ZQy00048名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/16(水) 00:59:35.48ID:caImur1Y0銀塩とデジカメのセンサーは根本的に異なる。
銀塩の面解像度はフレームサイズとは無関係に一定。
デジカメはフレームサイズによって面解像度が変る。
銀塩はライカ判で12MP程度、ベイヤーセンサーに置換えれば24MP位。
銀塩等価で論じるならISO400でこの程度の解像度が得られれば日常仕様には充分。
銀塩より大幅に感度が向上した現在のデジタルセンサーはライカ判なら
すでに36MP/ISO25600が実用域。
2L程度のプリントしか使わないホームユースには4/3でもオーバースペック。
APS-Cやフルサイズは宝の持ち腐れ、資源の無駄遣い。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/16(水) 01:19:41.40ID:nVtNIrCp0フルサイズ2000万画素が宝の持ち腐れと思わない消費者が多いから、デジカメ市場は
センサー拡大のほうに向かってるし、それができないメーカーは傾いている。
メーカーが見るべきところは消費者が何を求めているかであって、それが無駄かどうかを
判断するのはメーカーじゃない。
消費者を見ていないわけだから傾いてくのは当然だろう。
まあ、一番おろかなのは傾いていくメーカーの規格にしがみついて金を無駄にする消費者だが。
無駄といえば、2Lに余る性能のカメラを購入することより、いつや~めた宣言するかわからない
メーカーのレンズを買い揃えること。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/17(木) 22:25:39.44ID:KCtEqnRk0とか信じてるのが恐いねぇ。基地オリ信者は。
0051名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/21(月) 14:54:09.91ID:/im07amJ0糞食決算露呈
コンプライアンス裁判敗北
コンデジ/フォーサーズ撤退
間違っていたので終わりました
0052名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/21(月) 23:27:26.78ID:yuKD1VQR0で、EマウントのボディーにFマウントのボディーキャップがそのまま付くよね。
つまり、43もEもFマウントと径がほぼ同じだから、フルサイズ対応が可能で不思議はない。
ということは、m43はマウント径は変えずにフランジバックを詰めるのが正解だったわけで、
マウント径を小さくするとは......常に先見の明が無いねぇ。将来への発展性が無い。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/27(日) 16:25:03.23ID:AHVHUw6P0それだけの話。
0054名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/27(日) 17:07:38.99ID:5BDx9rkqi相応に高く売らなきゃいけないけど、高く売れるだけの
特長も無かったからねぇ。
基地外オリ信者は、オリの良さが判らない世間がバカ、
とか今も考えてるみたいだけど。
0055名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/27(日) 20:29:57.24ID:8xTPuJwi00056名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/27(日) 22:17:08.93ID:GqPI8v/B0ペンタックスを買ったリコーが本気出したK-3ってカメラ出るんだが
リコーの名前がカメラに入ってるんだ
リコーから発売されるんだから当たり前だよね
普通Kマウントユーザーならリコー様ありがとうと言うと思うんだ
ペンタックスでは出せなかった性能のカメラをリコーが出してくれたんだから
リコーの社名が入ってるのはリコーが本気出した証拠だから
しかし信者はリコーブランドなら買わないとか言ってんのw
奴らにとってはマウント存続よりブランドが大事なんだよ
同じようにオリ信者もマウント捨ててもPENとかOMとかってカメラが出る方が重要なんだよ
頭おかしいよなw
0057名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/28(月) 02:59:05.25ID:uvnn4m3v0生き残れないよ。名前だけなら中国メーカーが欲しがるだろうけど。
微妙なのはペンタだね。中判までやってる老舗ブランドであるのと、
既に名前しか残っていない状態だから。
0058名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/28(月) 03:41:16.95ID:L9zw0H+u00059名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 02:24:20.15ID:+gIUvHK80なんかもうこんなものどうでもいいんだよな
豆粒並みの安物ゴミセンサーでよく消費者に売ってたなと思うけど
もう騙されて粗悪品を買う被害者も居なくなったしな
あっ、でもマイクロまだ一部残ってたか?
0060名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 03:22:28.95ID:COzZ0jpu00061名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 06:43:28.59ID:Q6TASkXz00062名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 10:28:14.49ID:cgRX2heSP0063名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 13:50:20.89ID:GVEUj67W0それより大きいんだから、4/3も悪くないと思える。俺的には再評価中↑
ただ、APS-C一眼レフとの比較になると分が悪くなるよね。
性能も価格もシステム性も勝てる部分がない。
サッカーを置きピンで撮るなら何でもいいけど、
走る被写体を追いかけるのは、高速なC-AFが必要
この点、やっぱりキヤノンニコンの一眼レフが秀でてる。
0064名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 15:50:12.28ID:10DImyXe0それをハイエンドまでカバーする規格としてしまったところに無理がある。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/29(火) 23:11:19.58ID:oHGkMWWk00066名無CCDさん@画素いっぱい
2013/10/30(水) 15:37:28.24ID:1wPtOsSQ0センサーサイズだけを小さくしてデジ専だと言い張っても
それはキツいよね。滅茶苦茶。
センサーサイズが小さくなれば相応に明るいレンズが無きゃ
背景ボカしも出来なくなるってのもあるし。
m43は、初めから動画重視であるべきだったのでは?
それなら小さなセンサーサイズも被写界深度が稼げるという
メリットに読み替えられなくも無いから。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/02(土) 02:39:06.90ID:JdcU7WHZiレンズを完全新設計した事実は無視するのかな
従来レンズが使える事をメリットに挙げていた他社も結局後を追った訳だけど
>背景ボカしも出来なくなるってのもあるし
45×30mmのライカSは35mmフルサイズ判に対し0.8倍換算になる訳だけど
最も明るいF2.5のレンズでも35mmフルサイズ判換算でF2にしかならないから
35mmフルサイズ判より劣るという事かな
0068名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/02(土) 06:37:17.76ID:hq2IyOOQ0どこの会社だそれw
フォーサーズの後を追った会社なんてないぞwwwww
0069名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/02(土) 11:31:04.43ID:wsqJJUZlPライカS規格が45×30mmではないだろ。
レンズのイメージサークルは最低でも645判はあるんだろう。
0070名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/02(土) 20:13:17.51ID:OFXIdCn10まぁデジタルの「APS-C」もAPSフィルムのCサイズよりかなり小さいんだが
0071名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/02(土) 22:49:13.01ID:wsqJJUZlPペンタも将来的には645判にしたいだろうから
レンズのイメージサークルは確保してるだろ。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/03(日) 19:24:53.48ID:8qJvMxLT0645D以降に発売されたのは2~3本だけだと思ったけど。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/09(土) 22:02:15.19ID:+Lz5P4am0フィルム時代にAPS新規格と呼ばれた小さなカートリッジ式を
業界全体で企画されたんだが、ミノルタはAPS専用のマウントやら
APS専用設計のレンズ群やら取り揃えて頑張ろうとしたけどね。
見事に撃沈した。それどこか、回り道のせいでαデジタルの開発が
5年ほど遅れ、結果的にはSONYへの事業譲渡、という結末だ。
今生き残ってるのは、旧来からの135マウント系譜のモノだけだ。
APS新規格と同じ失敗を繰り返してるだけなんだよ、フォーサーズ。
0074名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/09(土) 22:10:38.56ID:oImjKuuC00075名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/09(土) 22:35:07.39ID:ba8gu8h60この犯罪者の言う通りに。
> 今、若者たちへ 君に伝えたい私の経験
> http://www.adnet.jp/nikkei/morning/young/kimini/03.html
>
> 菊川剛・オリンパス社長
>
> 米国市場に一眼レフの廉価版を投入して大成功を収めました。
> 高級機志向の開発部隊からは強い抵抗がありましたが、市場を知っている私たちの執念が経営トップを動かしたのです。
> デジタルカメラへの進出も、先行メーカーに勝てないという消極論が支配する中で、
> プリント画質で勝負すれば負けないという判断を貫き、粘り強く役員を説得して、事業化にこぎつけました。
> その高画質戦略で、最終的にデジタルカメラのトップメーカーへの仲間入りを果たしたのです。
>
> 自分がこうだと思ったことは信念を持ってやり抜く気概を、若い人たちにもぜひ持ってもらいたい。
>
> 言いたいのは「なぜオリンパスは社会に存在しているのか。
> オリンパスの経営理念をよく分かって、日々の仕事に就いてほしい」ということです。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 02:37:29.83ID:N1KNjX8oiアドバンストフォトシステムと呼べ
>ミノルタはAPS専用のマウントやらAPS専用設計のレンズ群やら取り揃えて頑張ろうとしたけどね。
FマウントだがAPSフィルム一眼レフ専用設計であるIXニッコールレンズの存在を忘れるな
ttp://www.nikon-image.com/products/lens/ix/ix_nikkor60-180mmf45-56.htm
ちなみに2003年のEOSKissデジタルと同時発売のこれ↓がEF-Sでなかったのは
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/ef_55~200_45ii_usm.html
元々の設計が16.7×30.2mmの画面サイズであるAPSフィルム一眼レフ向けだったため
0077名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 09:34:25.89ID:N78swyyG00078名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 09:36:42.49ID:mF/t5HZL0自分のこと棚におきすぎw
0079名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 13:11:47.75ID:ZY30ZEhy0Sサイズのセンサーはフルサイズと同じ手数で作れる限界サイズ。
645サイズセンサーは手間が倍掛る。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 14:21:22.76ID:VhD/9HCm0だが、キヤノンもニコンもFとEFを踏襲してる。
ミノルタは、EF同様に電子マウント化を目指し、αでなく新マウント化
いわゆるVマウントとして一新してる。ここポイント。
防塵防滴だの専用設計だの電子マウントだの、デザインやらコンセプト
まで含めて、フォーサーズってのはVマウントの二番煎じだよ。
そして、共に失敗に終わったね。なぜ終わったか、を語るスレだぞ。
0081名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 14:24:40.29ID:0GDMGwQH00082名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/10(日) 14:36:44.70ID:VhD/9HCm0フォーサーズが終焉して、基地オリ信者も
ようやく事の内容を素直に読めるようになったかもね。
フォーサーズはVマウントの二番煎じだ、とか書こうモノなら
数百レスがついて大発狂状態に陥っただろね。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/11(月) 02:34:30.53ID:nmPkowWj0とか何とか言ってた馬鹿がいたっけなぁファインダー構造がまるっきり違うのにw
0084名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/11(月) 21:10:57.98ID:2yjTKb5d00085名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/18(月) 22:11:16.79ID:J4y+b5Hn00086名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/19(火) 01:19:34.61ID:QfCqqcti0kwsk
0087名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/19(火) 13:55:00.48ID:2JJdSe9e0GK 「うわっ、キンモっー こっちくんな、シっシっ」
基地外おりんぱ 「え!?…」
0088名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/23(土) 22:21:43.29ID:zSoC6qoK0S-1のボディは金色で、E300は黒色だー
みたいな?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/24(日) 23:56:14.40ID:bzhmv39I0なんか悲壮感漂ってるんだよな
一眼レフを持たない、豆粒受光素子の安物を
如何にそれと知らせず高く売るかに苦心する
粉飾決算で企業イメージ最低の、三流メーカーの万年赤字事業部
ってw
0090名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/25(月) 14:33:47.41ID:M90odW110|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 40 AF-S Nikkor 85mmF1.4G (D800)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 39 Sigma35mmF1.4DG HSM (D800)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 37 Sony Cyber-shot DSC-RX1R lens
||||||||||||||||||||||||||||||||| 33 T*85mmF1.4ZA (α99)
|||||||||||||||||||||||||||||||| 32 Sigma 35mmF1.4 HSM (D7100)
||||||||||||||||||||||||||||||| 31 Nikkor AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (D800)
|||||||||||||||||||||||||||||| 30 AF-S Nikkor85mm1.4G (D7100)
|||||||||||||||||||||||||||||| 30 AF-S NIKKOR 85mm1.8G (D7100) \42500
||||||||||||||||||||||||||||| 29 Tamron SP24-70mmF2.8DiVC (D800) \97,000
||||||||||||||||||||||||||| 27 Sigma 18-35mmF1.8 HSM (EOS70D) \76800
||||||||||||||||||||||||||| 27 M.ZD ED 75mm1.8 (E-P5) \79800
||||||||||||||||||||||| 23 Summilux DG 25mm F1.4 (E-M5)
||||||||||||||||||||||| 23 M. Zuiko Digital ED45mmF1.8 (E-M5)
||||||||||||||||||||||| 23 Sony50mmF1.8OSS (NEX-7)
|||||||||||||||||||||| 22 ZeissSonnarT*E24mmF1.8 (NEX-7)
|||||||||||||||||||| 20 Sigma 17-50mmF2.8 HSM (D7100) \30200
||||||||||||||||||| 19 LUMIX G X VARIO 12-35mm2.8 (E-P5) \75700
||||||||||||||| 15 AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G (D7100)
|||||||||||||| 14 AF-S DX 55-200mmF4-5.6G ED (D7100)
|||||||||||||| 14 Sony 20mm F2.8 (α99)
|||||||||||||| 14 M.Zuiko ED 9-18mm F4.0-5.6 (E-M5)
0091名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/25(月) 14:34:29.32ID:M90odW110||||||||||||| 13 Nikon 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8(Nikon1 V1)
||||||||||||| 13 LUMIX G.X.VARIO.PZ14-42mm/F3.5-5.6
|||||||||||| 12 M..ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 (E-M5)
|||||||||||| 12 E16-50mm F/3.5-5.6 (NEX-7)
||||||||||| 11 ZD 35mm F3.5 Macro (E3,E620)
|||||||||| 10 Sony 20mm F2.8 (α200,α330)
|||||||||| 10 LUMIX G.Vario HD14-140mmF4.0-5.8 ASPH (E-M5)
|||||||||| 10 M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mmF4.8-6.7 (E-M5)
|||||||| 8 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 (EPM1)
|||||||| 8 LUMIX G.X.VARIO.PZ14-42mm/F3.5-5.6 (EPM1)
|||||||| 8 ZD14-42mm F3.5-5.6 (E3,E620)
||||||| 7 Nikon AF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G VR (D40X)
||||||| 7 Nikon AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR (D70)
||||||| 7 Sony DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM (α200,α350)
|||||| 6 Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED (D200)
|||||| 6 Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED (D40X)
|||||| 6 LUMIX G.Vario HD14-140mmF4.0-5.8 ASPH (EPM1)
|||||| 6 M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mmf4.8-6.7 (EPM1)
|| 2 Olympus BCL-1580
0092名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/25(月) 17:38:49.27ID:M90odW110|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 35mmフルサイズ (100%)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| Nikon (43%)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| Sony (42%)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||| Canon (38%)
|||||||||||||||||||||||||| 4/3 (26%)
||||||||||||| 1インチ (13%)
||||||| 2/3型 (7%)
||||| 1/1.7型 (5%)
||| 1/2.33型(3%)
|| 1/3型(2%)
高感度性能 DxOMark LowLightISO
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| D3S (3253)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| D600 (2980)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1Dx (2786)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| A7R (2746)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 6D (2340)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 5D3 (2293)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 5D2 (1815)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| D5300 (1338)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1D4 (1320)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| D7100 (1256)
|||||||||||||||||||||||||||||||||| NEX-F3 (1114)
|||||||||||||||||||||||||||||| EPM2 (932)
||||||||||||||||||||||||||||| NEX5R (910)
||||||||||||||||||||||||||| E-M5 (826)
|||||||||||||||||||||||||| GH3 (812)
||||||||||||||||||||||| E-M1 (757)
||||||||||||||| EPL3(499)
|||||||||||||| RX100Ⅱ(483)
0093名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/28(木) 22:49:50.11ID:pGL8arOy0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
0094名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/28(木) 23:10:36.10ID:afzxc1/3023.7×15.7mm 99% K-5
23.7×15.6mm 99% D100 D70 D70s D50 D40
23.5×15.7mm 99% α350 α380 K10D K200D K100D Super SigmaSD1
23.6×15.6mm 99% D7000 D5100 Fujifilm X-Pro1
23.5×15.6mm 98% α700 α77α55 NEX-C3 NEX-7
23.4×15.6mm 98% α550 α33 NEX-5 NEX-3 Pentax K20D K-7
23.2×15.4mm 96% D3200
23.1×15.4mm 95% D3100
22.7×15.1mm 92% EOS D30 D60 10D 20D 30D Kiss デジタル(初代)
22.3×14.9mm 89% EOS 7D 50D Kiss X3 X4 X5
22.2×14.8mm 88% EOS 40D Kiss デジタル N デジタル X X2 F
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (100%) D200 D300S
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (99%) D7000 D5100
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (98%) α77 NEX-7 K-7
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (96%) D3200
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (92%) EOS30D Kiss(初代)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (88%) EOS7D Kiss X5
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (60%) 4/3
0095名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/30(土) 11:18:27.61ID:qAUvC32Q0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
0096名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/30(土) 17:25:36.81ID:t/W1192/0こないだ買ったE-410のレンズキット、12000円だったわ。
失敗の理由は、糞ファインダーと、広角側の単焦点が無いことかなぁ
0097名無CCDさん@画素いっぱい
2013/11/30(土) 17:52:13.44ID:6vuvqPBY0市場に受け入れられているデジカメの90%は1/2.3”。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/01(日) 17:51:26.88ID:ekJFKyWr0本格カメラ風な価格で売ろうとして、性能が価格やイメージに追いつかず、消費者に避けられたから終わった
下位規格のマイクロフォーサーズがジリ貧なのと理由は一緒だよな
最近じゃマイクロを一眼レフに見せ掛けようと必死みたいだけど、もう余程のバカしか騙されないだろ、あんな商法w
0099名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/01(日) 18:59:01.85ID:DxHlBRAX0軽自動車はレクサスの100倍売れるとか、そういう風に、
フォーサーズも安く、貧民層をターゲットにして
数を売るべきだったね。
ま、高級志向で高額レンズ商売を展開しようとしたのが
浅はかだっただけ、とも言えるけど。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/02(月) 02:53:25.89ID:JyDeYQ5B0数年で撤退してりゃ世話ないわ
マイクロなんてソフトウェア補正前提の
テレセンとは無縁のクソ規格
もはや存在価値なし
0101名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/02(月) 09:51:54.99ID:a1TftxWeP早い段階で見限っといて良かった。
フォーサーズ捨てた後もついてくやつらがめでたすぎる。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/02(月) 19:12:33.31ID:9CoO9CjiiE-M1とか買ってるフォーサーズユーザーが幸せだとは思えない。
二度あることは三度ある。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/03(火) 03:16:51.49ID://x0M1CV0あんな中途半端な低性能機を、一眼レフと混同させて売るしかない
粉飾決算でイメージ最悪の会社、なんてそもそも話にならないんだよな
数年後は有るのかさえ分からない規格の商品なんて金を出せるはずもないし
0104名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/03(火) 05:30:58.92ID:FWlOj/p2P0105名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/05(木) 19:32:04.29ID:dPFPnRu+0まあマイクロも同じなんだけど
広角が苦手ってのが、もう表現手法としてのカメラではないんだよな
つまりは玩具カメラ
それを、下駄をはかせて無理やり背伸びさせるから、おかしくなるんだ
0106名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/06(金) 11:59:33.45ID:wqbsgpjh0協賛企業のひとつだったフジフィルムも実際に製品は出さなかった。
その程度のクソ規格に社運をかけた間抜けな企業。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/07(土) 23:56:31.76ID:YwfQqfY00下位下級のマイクロだって投げ売りでなんとか数をさばいてるだけだし
ミニセンサー機を高値で売ろうとしたら市場で相手にされないよ
0108名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/08(日) 17:15:23.72ID:GWh7YTCw0> キヤノンが、周辺でも垂直に入射するイメージセンサーに関する特許を出願中です。
問題は、10年前のセンサー技術を前提としたまま、
フォーサーズ規格が足カセとなって留まっていることだ。
今でもズレてるのに、これからはどんどんズレて逝く・・
拍車が掛かたって逝く。
現実、フォーサーズの開発は終焉した。
そうして、マイクロでコンデジに戻すしか生き残りの道が無くなった、
という状態が、今だね。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/09(月) 08:52:48.56ID:EPZ9V+NH0韓国の広告デザイナー安倍首相を糾弾するポスターを日本で配布
ソース(ロケットニュース):
ttp://rocketnews24.com/2013/12/05/393953/
ttp://sociorocketnews.files.wordpress.com/2013/12/2013-12-05_131248.jpg
やっぱり頭がオカシイ(笑)
0110名無CCDさん@画素いっぱい
2013/12/15(日) 12:48:23.18ID:VVcrFLYt0日本やアメリカを恨む奴、トヨタや巨人を恨む奴、とか
キヤノンやソニーを恨む奴、とか皆、似てるよねぇ。
たいていが三流国だったり、弱小メーカー信者だったり。
0111名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/11(土) 23:50:05.70ID:LFCzPeqU0そんな企業イメージ最低の会社の製品なんてまず買えない
0112名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/13(月) 04:08:31.59ID:tcRL/MG400113名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/13(月) 15:05:48.16ID:U4nYKy3f0全てのデジカメはとうの昔に開発終了。
新しいセンサーが出て来るまで小休止。
動きは5年後に。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/01(土) 00:02:41.50ID:wqh916JJ0見透かされて、避けられて、売れずに、縮小撤退に至ったんじゃねw
澱滓コンデジも、フォーサーズも、そしてマイクロフォーサーズも
0115名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/01(土) 13:35:44.54ID:q7oz1sYz0それってFoveon特許が切れる時か?
0116名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/05(水) 04:34:59.83ID:TjJkOjrJ0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
0117名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/05(水) 10:12:45.78ID:UXh6E4YV00118名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/05(水) 14:02:31.19ID:G4et7YBE0||||||||||||||||||||||||||||||||||||| フルサイズ
|||||||||||||| APS-C
|||||||||| 4/3
||||| 1インチ
| コンデジ
一番売れているのがコンデジ。
そのコンデジがコンデジの半分の面積しかない
ケータイ、スマホに追い出されつつある。
センサー面積なんてそういうことでしかない。
0119名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/06(木) 18:08:27.82ID:zgdz59ZG00120名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/08(土) 09:12:50.48ID:gYri5BW70その実は、一眼レフでもコンデジでも失敗して、豆粒センサーミラーレスを大きく見せて売るしかなくなった、澱滓の糞、だもんな
そりゃ終わるはずだよ、センサーが小さくて性能が悪いんだもん
0121名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/08(土) 10:22:05.99ID:CnpqIXW00じゃあ、オリンパスを潰すには、みんなが検診受けずに胃癌で悶死していけばいいんだよ!!!
0122名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/08(土) 12:48:38.82ID:OAl5HTSR0そりゃ昔からだ。
デジカメ事業が存続したのも粉飾決算のおかげだろうし、
粉飾決算できたのも内視鏡事業の高収益のおかげ。
逆に言えば、内視鏡事業が無ければ、
フォーサーズも粉飾決算事件も無かったと言える。
そして、別にオリンパスブランドでなくても内視鏡は売れる。
技術力じゃ無く、それだけの特許数を抱えてる。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 03:22:23.19ID:vUM7uI3s00124名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 07:49:22.73ID:TpLiH02M00125名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 11:46:41.60ID:dYxIpHmm0特許さえ保有しておけば済むね。
つまりはその特許さえあればペンタでも富士でも同じモノが作れる。
要するに、オリンパスブランドである必要は皆無だ。
けど、カメラはどうか。
中身や性能はともかく、低級ながらもオリンパスというブランドで
ほそぼそとかろうじて売れている、って感じ。
内視鏡は特許が切れるまで生き長らえるけど、カメラは無理だろうね。
せいぜいヤシカみたく名前だけが中国企業で使ってもらえるレベル。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 14:14:32.66ID:teErhqCt0一見もっともらしく聞こえるけどモノ作りはそんな簡単なものじゃない。
特許一本あれば誰でも同じモノが作れるというなら君が作ってみればいい。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 15:12:02.31ID:pP1z2+l50図面があれば下請けはいくらでも変えられる。
一筋縄に作れないのは図面や仕様書が低級だからだろうね。
その場合は、オリの技術ではなく下請け会社の技術。
0128名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 18:32:12.52ID:JRRG5JCy0でもねぇ、特許なんか待たなくても作れるのね。
作っちゃっても警察に捕まって罰せられるなんてことはないからね。
特許を持ってる奴が、自分自身で訴え出て、作るのを止めさせたり
特許を侵したとして賠償金を取ったりすることができるだけね。
特許というのはアイデアに対する占有権でしかなく
特許を持ってるからといって技術がある保証は無いし
自分自身で製品を作る技術や力があることも保証しない。
それどころか、特許を取ったアイデアそのものを実現できることさえ保証しない。
特許は幾らでも申請できるけれど、それが特許権を得られるかどうかは不定。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 19:25:52.09ID:pP1z2+l50内視鏡って、たかだか数千億円のショボい寡占市場だけど、
ちょっとしたカメラの動き、例えば、内視鏡を挿入していって
先端を正反対方向に向ける、とかね、
そういう単純な動きにまで特許権を認めてしまってあったり、
操作性とかそういう類にも特許を認めてしまってるのが厄介みたいね。
自分の手のように動いて思惑通りに使えるのは重要だ、という解釈。
これ、カメラで極端に言えばシャッターボタンの配置で
キヤノンに特許を認めてたら大変な事になる。
ペンタとかオリとか町田とか中小のショボい光学メーカーがやってたけど、
電子内視鏡化に伴って、町田を東芝が買収したり、富士に売り払ったり。
東芝のメインは高度画像診断機器だし、富士のメインはフィルムだったり
そのデジタル化だったりで、ペンタなんて小さな町工場みたいなもんだし。
ショボい市場なのでSiemensとかGEとかPHILIPSとか世界の巨大企業は
手を出さなかったのも運が良かったかもしれん。
言わば、内視鏡事業なんてのは医療の中でもセコい隙間産業なんだよ。
7割ものシェアを取っているからこそ、利益率が美味しいだけだ。
ま、医療機なんて脳波計とか心電計とかも、小さな会社ばかり。
そういう会社を今は大手が買収してるけどね。オリもヤバいぞ。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/09(日) 19:32:54.73ID:pP1z2+l50レンズが引っ込んだり出たりする機能、あれ当たり前っぽいけど、
実は何処かが特許を持ってて、
それをオリンパスが真似をする際には、カバーをレンズに当てて
からレンズを引っ込めるとかしてたな。
それが特許の抜け穴だったみたいね。特許申請てのも実に大変だ。
0131名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/11(火) 03:47:38.97ID:9TWdwXHv0カシオ
0132名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/11(火) 21:27:32.74ID:0O6EzN4H0カシオにスライド式ってあったっけ。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/11(火) 21:51:26.46ID:9TWdwXHv0あるよ。今、持ってるもん。
0134名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/11(火) 22:15:39.91ID:3IE5Rcoo00135名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/11(火) 22:16:36.12ID:LH+l4xCt00136名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/13(木) 21:05:14.74ID:BeQHimS80つうか、フォーサーズが死んで、マイクロフォーサーズも売れず大赤字、コンデジも売れず縮小、全部不振で、もう立つ瀬が無いだろ、澱滓カメラなんて
それでなくとも、粉飾決算とコンプライアンス報復裁判敗北で、イメージ最低なんだし
どうするんだろうね
0137名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/13(木) 23:43:34.87ID:sNRnGxYr0カプセル内視鏡の90%を抑えているのはオリンパスじゃない。
0138名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/14(金) 08:59:17.93ID:F3SenFHZ0そこがポイントで新規参入が難しいね。
薬事法も絡むので技術力以外のノウハウや小回りが必要だし。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/14(金) 09:44:59.02ID:7gNZuo0S0オリンパスが創出したものではなく、下請けとして言われるままに製作しただけ。
ししかし胃カメラは40年位前にオワコンになっている。
今はファイバースコープの時代だが消化器系ではオワコンになりつつある。
レンズが存在するという唯の一点だけがカメラとの共通点。
ハッキリ言えばカメラとは何の関係もない。
強弁すれば血のつながらない先祖にカメラがあったというだけ。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/14(金) 11:47:34.84ID:iwCx3kBz0RGB光源を当てて白黒CCDで捉えてる格好じゃないのかな。
仕組みからしてデジカメとは全然違った様な気がするけど、
今度聞いておこう。
確か、内視鏡光源が届かない、少し離した状態にしただけで
白黒像になったんだよね。
0141名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/14(金) 23:54:08.71ID:7BfaCvyQ0オリンパスのカメラ従事者は1000名。
それでいて売り上げが10分の一だというから情けない。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/15(土) 14:56:36.19ID:aQiHBdFJ0多くの社員を食わせなきゃいけないから
オリンパスのカメラは中国製、ってことかな。
株主が黙ってないぞ、そりゃ。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/15(土) 17:24:25.08ID:fIuiRdME0ニコンのカメラは20万、オリのカメラは2万円
計算は合ってるんじゃね。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/15(土) 17:43:49.98ID:THctW32I0台数シェアも低いぞ、オリンパス・・
0145名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/16(日) 01:22:26.31ID:XNYuB14U0フォーサーズも、マイクロフォーサーズもさ
企業イメージも悪いしね
0146名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/16(日) 19:22:09.80ID:jLRhcipQ00147名無CCDさん@画素いっぱい
2014/02/19(水) 01:38:39.10ID:7tdl62Zc0【センサーサイズの現実を知ろうシリーズ】
■これがフルサイズとAPS-C、4/3(オワコン)のセンサー面積の比較
■フルサイズ面積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■APS-Cサイズ面積
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■4/3サイズ面積
|||||||||||||||||||||||||
0148名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/03(月) 23:17:31.83ID:3WjpnjVj00149名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 01:21:34.45ID:ZK/J/NF/0何が売れるかなんて、なかなかわからない。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 02:30:39.76ID:Dir8kbsM0キヤノンの1.5型みたく3:2のアスペクト比の方が良かったのかも。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 09:02:27.29ID:nJS0mCoH0センサーが小さいのに筐体がデカく、
センサーが小さい分だけレンズ解像を強いられて、
総じて割高なのは痛かったなぁ。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 14:37:19.30ID:V0Q2E8LN0mFTはマルチアスペクト。
イメージサークル内で好きなアスペクトを選べば良い。
0153名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/04(火) 16:21:47.52ID:BPMB0p+sOマルチアスペクトだと呼べるけど、
その2機種以外は、
ただのクロッピングだけどね。
0154名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/05(水) 11:09:36.11ID:gGTlkLPW00155名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/05(水) 23:40:28.34ID:lEF8lp8V0http://2ch-dc.mine.nu/src/1233051980679.jpg
この小さなサークルの中から欲しい分だけ任意のアスペクト比で
切り取れば済むわけだが、そのためのフルサイズは勿体無い。けど
せめてAPSCクラスのセンサーサイズは必要になるね。
今更センサーサイズをケチったところで何らのメリットも無い。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/06(木) 22:08:24.60ID:9Gcw4YEc0338 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/04/24(土) 02:38:44 ID:8Z9A5HCt0
>>335
こんな風に結果で示してみなよ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1270560065944.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
シグマ 8mm円周魚眼
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241165307378.jpg
フォーサーズに装着したとすれば、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241165351111.jpg
ZD14-42
http://2ch-dc.mine.nu/src/1233052025313.jpg
EOS 5D にZD14-42を装着した場合、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1233051980679.jpg
342 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/04/24(土) 02:43:51 ID:iiWhYrx10
>>338
一番上はフォーマットサイズに関する情報しか得られない。
真ん中は何を言いたいかがわからない。焦点距離とフォーマットサイズによる
撮像範囲の情報しか得られない。
一番下はナンセンス。フォーサーズシステムにオプティマイズしているレンズを
他の規格のカメラに無理に収めて撮影した画像に、なんの意味があるのかが
理解できない。
0157名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 00:11:19.83ID:7brCLLt205Dから切り出した画像が
フォーサーズ機での画像よりも良ければ、
お前の言い張りは完全に破綻だ。
これの何が理解できないのか、だ。
不思議なキチガイオリンパだね。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 00:49:14.46ID:l9nB71n500159名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 08:16:01.86ID:7brCLLt20お前が現実を理解したくないだけだろ。それ、病気。
0160名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 10:28:22.26ID:Tv2hqPsh0600万画素の絵と1600万画素の絵をどう比べるのだい。
解像度は当然1600万画素が上だし、感度は600万画素が上だろう。
比べりゃ違いはあるが、センサの電気的性能、エンジンのチューニング
レンズ性能が違う以上、違う原因をセンサーサイズだけだと単純な結論は出せない。
レンズを含めたカメラ全体の重さと嵩ならセンサーサイズの違いだと言えるかもな。
車でいえば、クラウンとスイフト比較してどうしたいのだい?って(w
0161名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 19:47:37.75ID:7brCLLt205Dが1200万画素、
その中央1/4(フォーサーズ面積)を切り出せば、約300万画素。
その5Dでの300万画素像と、E-1の500万画素像とを比べてみればどうだ?
お前の論理で言えば500万画素が優るんだろ?だが現実はこうだ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
1画素あたりの解像力はセンサー性能によって変わる。
写真の解像度は、同じレンズを使おうとも画素数では決まらない。
つまり、これはキチガイの発想なんだよ。
>フォーサーズシステムにオプティマイズしているレンズを
>他の規格のカメラに無理に収めて撮影した画像に、
>なんの意味があるのかが 理解できない。
基地オリ信者は、現実を受け入れられない異常者だということ。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:23:11.13ID:l9nB71n50【SBE】 フルサイズ vs フォーサーズ 5 【盲信】
164 : 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 16:20:58 ID:rTEBWGnm0 [7/13回(PC)]
>>163
この幼稚なフォーサーズ厨は、フル厨による演技なのか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1233486873/514-531
てか、フル厨ってここ1年くらい見たこと無いけどな。
昔はモノホンの基地外がいたけどなぁ。wwwwwwwwwww発狂するヤツとか。
あいつはキヤノ厨だろ。
しかし画像が出るといつも発狂と被害妄想に陥るね、フォーサーズ厨。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg ←←
ボケたフォーサーズ像だって
簡単に厨房好みのシャキっとした画像に見せ掛けることは簡単だよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCKmcbxnTo
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237379030644.jpg
要は、画質を見極める目を持ったヤツが少な過ぎるんだよ。
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/82
ここでも読んで、まずは画質の定義を固めることだね。
そうでもしなきゃ、ほんと話にならんよ、盲信錯視フォーサーズ厨は。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:42:10.31ID:t/Ax0Rji00164名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:52:41.70ID:5TWKSotL0キチガイ信者にとっては都合が悪いだけだろ?>162-163
まさに本物のキチガイだよ。基地オリ信者は。
0165名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/07(金) 23:59:38.89ID:7brCLLt205年前に比べると基地外オリ信者は随分と減ったね。
さすがにまともなのはもう居ないね。基地外オリ狂人だけだ。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 00:09:59.34ID:3FUkKJhy00167名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 00:20:34.79ID:3FUkKJhy0統合失調症なので妄想キツくて、自分の気にくわない発言をする奴は
かたっぱしから基地外オリンパにしちゃうのが凄すぎるよなw
0168名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 01:38:35.82ID:E8RCQmdd0当時の基地オリ信者にも解るんじゃないかなぁ。
治ったヤツも居るからねぇ。当然キヤノニコに乗り換えてる。
要するに、今でも現実を受け入れられないキチガイ信者だけが
今も変わらず発狂して大騒ぎだ。
現実を受け入れられず、今なお解らないのはお前だけなんだよ。
現に、43は無くなりm43、一眼レフはキヤノニコで9割を占め、
オリンパスは粉飾決算後、SONY傘下みたいなもんだ。
お前に出来ることは、ひたすら悔しくキチガイ粘着するだけだ。
0169名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 12:35:36.39ID:f6BFxXgF0最近は何処の会社が作ってんの?
OM-DですらMADE IN CHINAみたいだけど。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 15:26:42.49ID:r+fkLDFW0オマエは何を言ってるのだい。自分が何を言ってか解っているのかい?
1画素で解像できるならセンサーに画素は要らん。
ソーラーセル貼り付けとけば済む話だぜ。
どう比べたって E-1 > 5D にしかなってないじゃないか。
≧ でさえないじゃないか。
眼、頭どちらか判らんが一度Dr.に見て貰う事をお奨めしとこう。
何処に仕舞ってあったのだい。古いコピペだなあ(w
0171名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 16:09:34.70ID:MfNTscvm0E-1より5Dの方が明らかに解像してるし、
5DよりもSD14の方が明らかに解像してる。
にも関わらずE-1が上に見えるなら、頭がおかしいわ。
キチガイオリンパという病だ。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 18:37:23.65ID:E8RCQmdd01画素あたりの解像力だよ。
コンデジの1200万画素とフルサイズ1200万画素とでは
ピクセル数が同じでも、その解像力が違う。
同じセンサーサイズであっても同じ画素ピッチであっても
センサー性能はメーカーによってマチマチだ。
同じレンズを使っても、FoveonとかRGBマルチショットであれば、
また解像力は格段に上がる。Bayerは補間像だからね。
いくらオリ狂信者が盲目で頑なに言い張っても覆すのは無理よ。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 20:55:26.64ID:3FUkKJhy0アンテナの大きさが下にいくほど小さくなってるのはおかしいよね(E-1で左端のやつ)
0174名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 21:16:51.48ID:MfNTscvm0画素ピッチの差だろ。
E-1が最も有利な条件(多画素)で撮られてある、ということだ。
にも関わらず、解像はE-1が最b煦ォい。
0175名末ウCCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 21:52:22.87ID:3FUkKJhy0そもそも撮影時の画素設定も圧縮率の設定も分からない加工済み画像で何偉そうにしてんだか
5年前にも「加工前の画像をExif付きで出せ」とか言われてたんだろうけど
ここで貼らないって事は出せない事情があるんだろうなきっと
加工後のデータは残してるのに加工前の元データは隠すか削除しなきゃならない事情が
0176名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 22:50:28.68ID:MfNTscvm0E-1での写りが大きいんだろ?
それはセンサー画素数の差だよ。なんで解らないのやら。
レンズはAPSC用のΣ55-200だが、
70mm以上はフルサイズでもケラれない、というシロモノ。
43用、SA用、EF用、各々同じ画角、同じ条件で撮られてある。
換算すれば、43は2倍140mm、SDは1.7倍で119mm、
5Dはフルサイズなので70mmそのままの広さだ。
画角の違いは理解できるかい?
写ってる大きさの違いは、センサー側の画素密度の差。
あらゆる面でE-1にとって有利な条件でだと思うけどね。
たくさんの画素を使って量子化してあるけど解像はしていない。
これ、望遠が美味しいと呼ばれる43のカラクリでもある。
ただのトリミングだ。小さく切り抜いてるだけだ。
>155の絵から小さくトリミングすれば、それは43像なんだよ。
ただ厳密には、43は4:3アスペクトなので、幅方向でみると
狭いかもしれんね。けど、解像差は見るからに明らかだろ?
0177名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:10:41.34ID:E8RCQmdd0これで判れば基地害オリンパを卒業できるかもね。
ま、たいていのオリンパ信者が、(∩゚д゚)アーアーキコエナイ なんだけど。
改宗や洗脳からの脱却って、ほんと大変。
0178名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:13:17.88ID:9MFqoCKx00179名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:24:51.35ID:3FUkKJhy0E-1だけ別撮りなのは青い壁部分の影の出方を見れば明らかだけどその理由も絶対言わないんだろな
>その中央1/4(フォーサーズ面積)を切り出せば
と言いながらそういう比較をしていない理由は何なのか
画素ピッチが違うと言ってE-1の画像を大きく表示しているが
光学的に得られる実画像からの拡大率がより大きくなるのは不利な条件じゃないのか
画素数の違いを無視してピクセル等倍同志で比較するのが正しいなら
ぜひE-5とEOS5Dとの比較画像を作ってほしいもんだ
>>177
そういう画像を使うのなら被写体の大きさが揃っていないと無意味だぞ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:40:24.00ID:E8RCQmdd0画素数がもっと違うカメラで撮り比べたらどうなるのか、
もう少し考えてみなよ。ぶっちゃけ、これ以上は解説できんよ。
それに、写り込む被写体の大きさを揃えたなら
よりE-1をダメ出しするだけであって、もっと顕著な差が出るわけで。
各カメラとも縮小像じゃなく100%状態なんだぞ?
0181名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:44:12.99ID:3FUkKJhy0言い張りはいいからこれに答えろ
>そもそも撮影時の画素設定も圧縮率の設定も分からない加工済み画像で何偉そうにしてんだか
>5年前にも「加工前の画像をExif付きで出せ」とか言われてたんだろうけど
>ここで貼らないって事は出せない事情があるんだろうなきっと
>加工後のデータは残してるのに加工前の元データは隠すか削除しなきゃならない事情が
0182名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:55:45.66ID:MfNTscvm0それって、ただの駄々っ子、キチガイ粘着だと気付け。
文句があるなら数年前に撮り手に言え。
総じて、あくまでも、これの否定。
>フォーサーズシステムにオプティマイズしているレンズを
>他の規格のカメラに無理に収めて撮影した画像に、
>なんの意味があるのかが 理解できない。
SD1とDP1merrillとで、少し解像に差が出るのは
DPはレンズ一体型で最適化設計されたレンズのおかげだとは言われてる。
けど、43に最適化した程度でフルに優るとかあり得ないし、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
同じレンズの同じ画角で撮り比べたら、所詮はこんなもんだということ。
ただのクロッピングだ。
わざわざ、似た様な画素ピッチの3台で比べてあるのに。
E5で同じことをやれば、解像だけなら5Dに勝てるかもしれんね。
けど、それは小さなエリアを高画素で割ってるのだから当たり前のこと。
片や望遠、片や標準で撮ってるんだから。
そして、やってみれば判るけど、E5像だけが超巨大な貼り合わせになる。
これ、何故、理解しようとしないの?
0183名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:56:57.41ID:3FUkKJhy0176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 22:50:28.68 ID:MfNTscvm0>>175
>レンズはAPSC用のΣ55-200だが、
180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 23:40:24.00 ID:E8RCQmdd0>>179
>各カメラとも縮小像じゃなく100%状態なんだぞ?
0184名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/08(土) 23:59:43.60ID:3FUkKJhy0>>183で引用の言動について釈明してみろ
0185名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 00:00:25.87ID:EsnrPbqg0それがどうしたんだ?
前からずっと書いてあるだろ。
理解したくない気持ちはわかるが、お前、ヤバいね。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 00:06:59.65ID:Z3mUim0h00187名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 08:26:00.95ID:Xcs0VBMI0視力低下が酷すぎるぞ、医者に行けって(w
>>172
1画素は1画素でしかなく、1画素では1光点を再現できない。
サンプリング定理に従うなら、光点の各方向に4画素なければ
光点再現出来ないってのは、これジョーシキ。
マァこれはフォベでもベイヤでも変らない。
夫々のセンサーごとに錯乱円のサイズは決まっていて大体4画素分位だな。
コンデジなら5μm位、フルサイズでは25μm位だな。
べいやが補間なら、ファオベは演算色分解だな。
メーカによる性能差を言ったら、サイズの影響は
小さくなってしまうな。
0188名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 11:39:43.57ID:Z3mUim0h0RGBGカラーフィルタを剥がしてベイヤー補間処理をヤメれば
1画素単位で輝度差を当たり前に解像できるわな。
量子化について、常識的に冷静に考えてみなよ。>>187
0189名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 12:22:50.28ID:Z3mUim0h0見つけたが、比較上でE-1は解像が悪すぎて論外になってしまってたわ。
よく見てみろ。ベランダの柵とか全く解像していないだろ、E-1は。
お前、スマホとかiPADの高密度モニタで見てて判別できていないのでは?
大きく拡大して補間処理が素直な拡大率で見てみなよ。
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg は、
>
> 青い電線の上に青色が乗っているか否か。
> ピクセル大になるベランダや柵の1本1本が解像できているか否か。
> 赤い瓦の質感が表現できているか否か。
>
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
> ケーブルとか、細くなってピクセル大に近づいてくると、色がケーブル上に乗らなくなる。
> 青いケーブルと白いケーブルが交わるともう色分解できずスカスカだね。
>
> ビルの扉にある赤い逆三角形?なシールとか、Foveonは「赤」だけど、ベイヤーだと
> どの機種も全てグレーに色抜けしてしまってる。
> 全体的に高感度でボンヤリと解像させる分にはベイヤーでも充分だけどね。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 12:43:24.15ID:oDdnzUhq00191名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 13:21:36.67ID:Xcs0VBMI0モノクロにしても1光点4画素は変らない。
フォベはGが輝度も兼ねているから感度は半分、解像度は7割しかないってだけ。
解像ってのは二つの光点を光点二つと識別できること。
解像するためには光点と光点の間に光が存在しないことを証明する画素が必要。
最低でも1光点に対し全方向に対し2画素分は必要。
それでは偽色や偽解像などニセ信号が出来てしまう。
画素ピッチを細かくする代わりに、映像の高周波成分をカット
しているのがローパスフィルタ。
隣り合う2光点が隣り合う1画素ごとに結像したばあい、再生すると
光点は連結されて2つの光点に分離できない。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 14:15:16.86ID:FGOqViKe0じゃあ、ハッセルで、
マルチショットモードとシングルショットモードは
どう使い分けるんだ。何故、存在すると思う?
コダックにもモノクロ専用機が存在したのは何故か、だ。
基地外オリンパの言い張りと空想虚言にはもう辟易だよ。
さっさとFoveonの特許が切れて、
パナとSONYに三層センサーを作って欲しいね。
オリがデジカメ事業をヤメていない限りは搭載されるはず。
そうすれば、基地オリ信者の言い張り発狂と空想虚言も
治るかもしれん。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 15:32:39.29ID:Xcs0VBMI0電線の色が再現されているのはフォベだけだな。
ベランダの柵とかUHFアンテナのエレメントとか
毎月一日の看板の文字とか、全く解像していないだろ、E-1も5Dも。
画面の中心に近い5Dと画面隅のE-1の解像がチョボチョボではなあ。
屋根の雪止めが再現されているのはE-1だけとか。
フォベの解像度が高く見えるのは強いシャープネスのお陰もあるだろ。
その分小さなハイライト部が浮き上がってしまうとかね。
レンズ解像度の違いとか、被写界深度の違いとか、エンジンチューニングの違いとか
他の要素の影響が強すぎて、全ての違いをセンサーサイズの差だけだと
結論付けるのは不可能だな。このサンプルではね。
でも、画素面積が5Dの70%しかないのに、E≧5Dだから
(E-1の)500万画素 > 300万画素(の5D)だけは明らかな事実だな。
しかし、E-1だけなぜ撮影ポイントと時刻がマッタク違うのだろう。
夫々の写真の光の具合も違いがあるしな。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 15:54:02.00ID:FGOqViKe0E-1の中央よりも5Dの周辺の方が格段に解像が良い。
同じ写る範囲を切り出せば、E-1のボケボケ500万画素よりも
5Dの中央切り出し300万画素の方が完全に上回るだろうね。
E-1もローパスを剥がして500万画素ギリギリの限界解像を狙えば
上回る可能性は物理的にあるけど、当時のオリンパスはボケボケだよ。
m43のE-P1が出るまではこれがオリでは普通だった。
というか、>>182で話は終わってるじゃないか。
フォーサーズにオプティマイズとか、踊らされちゃダメだって事。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 16:16:43.33ID:EsnrPbqg0信者の眼力で無いモノを見ようとしてるだけじゃないか?
E-1はあらゆる情報が全然捉え切れていない。
ただのS/Nの低いボケ像だ。
画素密度がE-1の2倍以上あるE620ですらこんなもんだよ。
>http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&;message=36578349
>
>5D vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988115932.jpg
>やはりキヤノンにはまだまだ負けているけれど、
>
>E-620 vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988144945.jpg
>今までのオリンパスに比べれば随分と良くなってるね。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 17:25:56.19ID:Xcs0VBMI0>あらゆる面でE-1にとって有利な条件
ではない。不利な条件だろ。
横幅はセンサのサイズ比ではなく画素数比で揃えないと
解像の比較は出来ない。
E-1の水平画素数/D5の水平画素数=0.59
で横幅を合わせないと、E-1は500万画素の絵が300万画素に圧縮され
解像度が下がってしまう。
解像度を決めるのは画素数であって画素サイズではないのだ。
このサンプルの比較は、D5の330万画素と
E-1の500万画素(水平2600画素)を330万画素(水平2100画素)に
間引いた(圧縮した)ものの比較でしかない。
その状態でD5≒E-1なのだからとてもじゃないがD5が上などとは言えない。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 17:36:49.40ID:EsnrPbqg0ここを読めば判るだろ。>>176
> 43用、SA用、EF用、各々同じ画角、同じ条件で撮られてある。
> 換算すれば、43は2倍140mm、SDは1.7倍で119mm、
> 5Dはフルサイズなので70mmそのままの広さだ。
フォーサーズは望遠状態で狙ってるんだよ。
5Dはワイドで撮って中央を切り抜こうって話だから、
当たり前にフォーサーズが圧倒的に有利な条件。
というか、本当にこれを理解できないのか?
わざとやってイヤガラセみたいな。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 18:04:47.91ID:QECAnIWPO0199名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 18:53:06.26ID:G/+1vjK60E-1だけ撮影時刻が大きく違うのはわざとなんでしょ?下手すりゃ撮影日も違うんじゃなかろか
0200名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:06:11.00ID:Xcs0VBMI0サンプルのようにセンサーサイズで絵の大きさを揃えて一つの絵に埋め込むと
SD14:水平4600画素を2700画素に間引き圧縮
E-1 :水平2600画素を2100画素に間引き圧縮
したものをD5と比較していることになる。
一番不利なのはSD14次いでE-1ということになる。
同じ絵の中で、解像度を比べるなら
絵の横幅は水平画素数の比にしなければ解像程度を正しく比較できない。
一つの絵の中に埋め込んで一体化して比較する場合は
D5:SD14:E-1 = 1.00 : 1.055 : 0.586
でなければならない。
各々の画素サイズが違うから、同じ画素ピッチの一つの絵にすれば
写っているものの大きさは違ってくる。
間引き圧縮の程度を加味すれば
SD14 ≫ E-1 ≧ D5
が妥当だろ。
解像度に関してはD5はサイズだけ大きくてもウドの大木って結果だな。
0201名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:43:37.90ID:B2p6H0N+0D5 じゃなくて 5D ね
0202名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:43:39.07ID:QECAnIWPOそれをそのまま貼ってあるなら何らの文句も無いだろ?
0203名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 19:59:50.51ID:QECAnIWPOセンサーサイズは全然違うのだから、
同じような画素ピッチであれば、Eー1で写る範囲が狭いのは当然だ。
いったい、何の問題があってそんなにキチガイ粘着してるんだ・・
これ、時間の無駄でしか無いし、
キチガイオリンパ信者によるゴマカシかただのイヤガラセでは?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 20:03:27.72ID:G/+1vjK60RAW,TIFF,SHQ,HQのうちどれ?
まぁ聞いたところであの画像だけじゃ一方的な証言に過ぎないけどね。
元画像出して初めて説得力が生まれると思うんだけど五年以上ずっと逃げてたのかな?
0205名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 20:08:37.19ID:QECAnIWPO怖いわ、キチガイオリンパ・・
0206名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 20:15:45.86ID:G/+1vjK60怖いわw
0207名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 21:35:47.94ID:FGOqViKe0E-1像は少し縮小して綺麗に見える様にして欲しい、と言ってるのかな。
何が気に食わなくて基地外粘着してるのか。
E-1
17.3 x13.0mm 2560x1920
SD14
20.7 x 13.8mm 2640×1760
5D
35.8 x 23.9mm 4368x 2912
要するに、
2560:2640:4368 で作られた画像では気に食わない!
17.3:20.7:35.8 の比率で画像を作れ!と?
たいして変わらんと思うというか、
補間処理が入って余計に比べ難くなると思うけどねぇ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
>>195でも充分にセンサー性能差は判るし、
>>182でも充分に話は終わってると思うんだが。
変な宗教だなぁ、フォーサーズ教。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:02:23.30ID:Xcs0VBMI0「そのまま」とはどのような意味で?
ドットバイドットという意味ならそれで良い。
センサの横幅の大きさの比率で、なら問題だ。
サンプル画像の横幅は5Dの水平画素数と同じ4368画素。
センササイズに従ってクロップすると、5Dセンサ上のSD14センサー水平長さ相当の
RAW画素数は約2530画素。
E-1水平相当長さの画素数は2100画素。
SD14とE-1の水平画素出力数は夫々、2640と2560。
画面の水平サイズ比を画素数比例の
5D:SD14:E-1 = 1.000:0.605:0.586
にしないとSD14とE-1の部分は間引き圧縮が生じる。
>>200の
D5:SD14:E-1 = 1.00 : 1.055 : 0.586
のSD14に対する1.055は誤り。水増しのjpeg水平画素数を使用したため。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:07:56.51ID:+QSK8Xiw0フジが独自マウントにしたからw
フジがフォーサーズ陣営に入ってたら、もっと盛り上がっただろうに。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:20:17.48ID:FGOqViKe0富士としては、43の制約を受けたくなかったのかもね。
センサー設計の技術も富士は長けてるし。
>>208
横方向の画素数そのままだろ?これ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
同じレンズの同じ焦点距離でのイメージサークル内で
同じように撮れば如何に写るのか、だから、これで良いんだよ。
それ、何の係数を掛けてんの?面積比?
面積比なり画素数比なりで同じ画角で揃えれば、
いずれにしてもE-1の解像は激減するわけで。
要するに、E-1に不利が無いように写真は撮られてある。
比率のズレは、E-1にとって有利なズレだよ。
GH1であれば、少し広く撮れるね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245470688640.jpg
公開されてないけど、昔のFoveonくらいあるかも?
0211名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:28:22.35ID:G/+1vjK600212名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:30:04.10ID:B2p6H0N+00213名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/09(日) 22:41:55.46ID:FGOqViKe0単位面積あたりの差は本来は大して無いだろ。
コダックとキヤノンの差だが。
けど実際は、×面積の差が大きく出るし、
単位面積あたりにしても、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
でも判る通り、オリの解像はかなり悪かったね。
ローパスの設計が杓子定規で解像がボケボケで最悪だった。
オプティマイズ云々とか完全に相殺されて消え失せてる。
そして今は、これくらいの差だ。
>http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&;message=36578349
>
>5D vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988115932.jpg
>やはりキヤノンにはまだまだ負けているけれど、
>
>E-620 vs E-5
>http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988144945.jpg
>今までのオリンパスに比べれば随分と良くなってるね。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 07:10:07.82ID:fZvAjUVE0けどさ、フジはレンズがなぁw
フジの本体にパナライカやオリンパスのレンズ付けて撮りたい。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 10:01:30.54ID:0v4pR73q0あれ、電子マウント?
マルチアスペクトでクロッピング、という方法も為し得たけど、
わざわざ小さなイメージサークルのレンズを使う用途は限られるだろね。
それにm43は歪補正や周辺補正ありきなので、余計にキツいかも。
いっそ、EFやFやαの電子マウントレンズに、アダプターで対応するとか
であれば、可能性は一気に大きく広がるだろうな。
特に富士は昔から長らくニコンと共同でデジタル一眼レフを作って来たし、
ニコンは電子マウント化に立ち遅れてるので、富士に任せるのも手だ。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 10:07:33.25ID:x1n0+zWr0>横方向の画素数そのままだろ?これ。
だったね。測り間違え、勘違いだったようだ。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 11:29:51.20ID:rLDK+CEB0結果、大量の基地外を生んだ業界の鼻つまみ者って事でOK?
0218名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 12:23:47.84ID:8ZfNJyS/0Camediaから続く独自路線で面白かっただろうなとは思うね。
技術的な問題とは言え、
わざわざ一眼レフにする意味は何も無かったというか、
やっぱ高級レンズの商売をしたかったんだろうな。
濡れ手に粟だと思ってたのかねぇ。
結局、後に引けず、頭のおかしな信者を生み出しただけだ。
m43でも、コンパクトなGMや動画メインのGHとは違って、
APSCに優りフルサイズに匹敵するとか謳ってるみたいだし。
ほとほと凝りないね、オリンパスは。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 17:54:45.29ID:9FZiy7uE0ちなみにオリンパス初のデジタル一眼レフはCAMEDIAブランドでした。
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/image/pop67_c1400l.jpg
0220名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 18:22:57.01ID:x1n0+zWr0・・・の一つ覚え。メイカでウットウシィ。
0221名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 19:21:18.96ID:8ZfNJyS/0やはりキチガイオリンパか。
お前の勘違いとやらで、散々粘着して言い張って
スレを荒らしたことを詫びる気持ちも無いみたいね。
0222名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 19:26:18.52ID:znMLV1xs0ファインダー以外は問題無いと思うけどね。
右側に情報表示は勘弁だったけど。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 20:31:09.56ID:0v4pR73q00224名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/10(月) 21:14:02.79ID:Sri5Ks6e00225名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 07:11:27.58ID:Um0c3JFJ0フォーサーズは思ったほど参入メーカーが無かったのが問題。
フジやソニーが独自路線走ってしまったから。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 11:03:24.12ID:1P+WWyYOOそもそもの成り立ちが弱者連合だったからねぇ・・・
富士やSONYは元々からして弱者じゃ無いし、
レンズ屋さんのシグマがお付き合いしてくれただけでも
御の字じゃないかな?
むしろ、リコーを初めに巻き込み、結果的にペンタも巻き込む形だが、
Kマウントの電子化を主体にしていれば活路は見い出せただろね。
43レンズをわざわざ作るよりもチャンスも格段に増えたはず。
だいたいケチった規格は消えるもんだ。
ポケット110しかりハーフしかり銀塩APSしかり。
今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版であって
135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れるのだから。
43なんて、基地外信者とバカしか買わないほど割高なわけで。
0227名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 12:43:57.31ID:iqgSh4Zl0>135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れる
つまりAPS-Cで高級ボディやレンズを出すのは愚の骨頂だと
0228名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 20:44:14.48ID:1P+WWyYOO十年以上昔とかフルサイズが高額だった時代ならともかく、
フルが安くなった今や、完全にそうなんじゃないの?
軽量コンパクト性を重視であればAPSCには相応に価値もあるだろうけど。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 21:12:24.85ID:Um0c3JFJ0けどさ、安いフルは他の機能が削ぎ落とされたりしてるからなあ。
シャッタースピード1/4000までとかさ。
0230名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 21:41:09.36ID:ewDpVIL00フジXマウントの立場は
0231名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 21:57:18.53ID:1P+WWyYOOんー。そうなのか。
ま、D一桁や1D系を買え、となりそうだね。
>>230
ま、大して売れないだろうね。
0232名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/12(水) 22:16:28.49ID:48/bdYPn0はソニーしか持ってない人?
0233名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 01:55:26.37ID:7ciVn7R30135もケチった結果の最たるものなんだが。
カメラは、技術の進歩に従って小型化してきた。
フィルムの進歩が小型化を支えて来た。
135で小型化が足踏みしたように見えるのは
フィルム性能のほぼ限界に達したから。
スピードは標準的にはISO400。
mFT:800、APS-C:1600、FULL:6400で常用可能だ。
フィルムの解像度60Lp。コンデジで解像度360Lp、スピードIS400。
イメージャーはフィルムの性能限界を遥かに越え、今尚向上しつつある。
135はフィルムの実用下限サイズであって、イメージャーの下限ではない。
135フィルムは1200万画素相当だが
イメージャーは1”でも2000万画素、210Lp
1200万画素なら0.8インチで充分だ。
フィルムカメラの実用下限を135サイズというなら
デジカメの等価サイズは1”で充分だろう。
体育館内撮影もISO1600、F2.8、SS1/500位ならmFTで間に合う。
室内でのISO800、F1.8、SS 1/60程度もmFTで充分だろ。
フルサイズでなければ良いスナップ写真は撮れない、な~んてことはない。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 05:51:17.06ID:ISQTWXzM0それを更に1/4サイズにまでケチったのがフォーサーズ。
フィルムの解像度は高いぞ。
たまには頭を冷やせよ、キチガイオリンパ。>232-233
0235名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 07:29:16.70ID:7ciVn7R30常用カラーネガの解像度は60Lp、特別に頑張っても120Lp。
60Lpはフルサイズなら1200万画素、mFTサイズなら400万画素さ。
フルサイズフィルムに相当するイメージャーは
フィルムを上回るISO800を常用できるmFTで充分過ぎるってこと。
何故プロは1インチやmFTを使わないかって?
小さ過ぎて取扱い難いのと、素人用じゃ強靭さが決定的に足りないからさ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 07:48:01.50ID:7ciVn7R30常用カラーネガの解像度は60Lp、特別に頑張っても120Lp。
60Lpはフルサイズなら1200万画素、mFTサイズなら400万画素さ。
フルサイズフィルムに相当するイメージャーは
フィルムを上回るISO800を常用できるmFTで充分過ぎるってこと。
何故プロは1インチやmFTを使わないかって?
小さ過ぎて取扱い難いのと、素人用じゃ強靭さが決定的に足りないからさ。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 07:56:28.70ID:w7rkhI5o0「ケチった」に当てはまるんじゃないのかね
0238名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 09:51:49.54ID:ISQTWXzM0ベイヤーセンサーにピクセル単位での解像は不可能だよ。
せいぜい4画素で1ピクセルだ。
そもそも、ローパスフィルターで四重像にボカしてある。
対して、フィルムは粒状性と呼ばれる一つ一つが輝度情報を持ち
解像性を表すからね。デジタルとアナログ並の雲泥の差だよ。
滲みがあるから解像していないかの様に解釈することもあるが、
実際の解像性は桁違い。
>>237
フルサイズを作れなかった時代のケチったサイズだよ。
APSHサイズで360万円だったのが、せいぜい15年ほど前の事。
何れにせよ、メジャーなマウントでなきゃ価値は急激に目減りする。
残りは価格と機動力だけだ。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 10:06:17.68ID:ISQTWXzM0ドラスティックに価格を下げたAPSCのD1が充電器込みで80万円。
これ98年とか99年の話。
だからこそ、110サイズで安い一眼レフを出せば売れるかも?と
安直に考えたアイデアが、フォーサーズ規格だよ。浅はかさの背景。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 12:46:27.78ID:w7rkhI5o0たまにはレンズ設計についても演説しなさいよ
大方10年前には従来レンズとの互換性が無いことを叩いてたんだろうけど
0241名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 12:53:24.50ID:l5myozcfOレンズ一体型コンデジのDP1とであれば、
確かにDP1の方が良いよ。確かに差が出る。
けど、センサーサイズを大きくする事よりも優る事は無いね。
やっぱ、そこは根本的な差であり問題だから。
0242名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 12:58:51.18ID:7Oj6JHMp0>>213を見れば歴然だろ。
レンズで頑張るのはボディをどうにかしてからにしろよ。
0243名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 13:35:56.15ID:7ciVn7R30>4画素で1ピクセルだ。
だからフルサイズは60Lpで12MPだと。
ベイヤだろうが、フォベだろうが、モノクロだろうが1画素で1光点は表せない。
並んだ2光点を並んだ2画素で受ければ、再生したとき
二つの画素は連結した1光点となり。2光点として分離再現できない。
2光点の間に光が無いことを証明する画素が1つ以上必要なのだ。
1光点再現にはモノクロ、フォベ、ベイヤ何れも最低2×2画素必要だが
光点の再現は不完全で、なるべく正しい再現を望めば4×4画素以上必要になる。
それからフォベは
GR
BG
なんて単純な方法で1光点を再現してる訳じゃないよ。このセットが2セット並んでも
2画素の場合と同じく2光点は再現できない。
在ることを証明するには、無いことも同時に証明しなければならないのさ。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 21:16:20.61ID:iefDFs620けどさ、ミノルタを買収したソニーやペンタックスを買収したリコーはともかく、
富士は単独ではまともなデジタル一眼作れないんだから、
フォーサーズ陣営に入ってもよかったのではと思う。
ミラーレスも中途半端だしね。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 23:11:53.11ID:ASG+UFIw0せめて「コニカミノルタ」と書かんか
会社全体が買収されたわけでもないし
ttp://www.konicaminolta.jp/
ttp://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_04_01.html
0246名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 23:21:39.54ID:ISQTWXzM0モノクロならサンプリング出来るよ。
出来ないと仮定すれば、カラーなら尚更に解像し得ない。
それだけのこと。
そのこととフォーサーズがケチった規格で失敗したこととに
何か関係があるんかい。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/13(木) 23:37:57.61ID:7Oj6JHMp0http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
これ、画素数は一致していないが、
SD14は1ピクセルで柵を解像しているのが判る。
ベイヤーには不可能だ。
扉にある逆三角形の赤いマークもSD14だけはそれと判る。
これ、ベイヤーセンサーなら、
果たして何倍の画素数が必要となるのか、だ。
そしてフォーサーズ、もはや論外の低解像性。ボケボケだ。
E-1像にだけは雪止めとやらが写っている!!と
基地外オリンパは言い張るが、そんなモノは実在しないので、
SD14像にもそんなモノは写っていない。
むしろ、質感を比べてみろ。そして、これが現実>>195
いくら頑張っても天地はひっくり返らない。
0248名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 01:05:37.39ID:GEBwlrqW00249名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 04:58:36.77ID:tPovCQN7O少々デジ専だのウンタラカンタラを謳ったところで、勝るワケが無いんだよ。
Foveonよりも倍ほど高解像なセンサーで
且つシグマよりも倍ほど高解像なレンズであれば、
たとえフォーサーズなケチった状態であっても勝るかもしれないが、
それは技術的にも物理的にも不可能な話だ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 05:43:44.21ID:QdSdIhWO0本家オリンパスのサイトから引用すればイチャモンも言えまい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285580958184.jpg
いくら基地害オリンパが駄々をこねてキチガイ粘着しようとも、
フォーサーズは所詮フォーサーズ。負け犬なんだ。
0251名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 12:18:06.26ID:7nSuOYGk0ttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index.html
0252名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 13:32:28.88ID:tPovCQN7OEー5が出るまでのフォーサーズ機は、画像全体の抜けが悪く、
細部の再現性が乏しかった、と書いてあるのと同義だからねぇ。
オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・
0253名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 15:32:15.57ID:7nSuOYGk0>撮像センサーとZUIKO DIGITALレンズの実力を最大限に引き出す
>レンズの解像を極限まで活かした出力画像が得られます。
だそうだけど解説文は引用したくなかったのかな
0254名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 16:24:48.60ID:b4AhdvW700255名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 22:12:20.69ID:B/HBulYO0それも、E-5が出るまでのフォーサーズ機では、
ズイコのレンズ性能を引き出せません、という事になるね。
それをオリンパスが公言してる。
0256名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 22:26:33.40ID:GEBwlrqW0>特に画面周辺の収差を改善し、ズーム全域・画面全域での大幅な画質向上を実現した。
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard_zoom/ef_24~70_28l_ii_usm.html
0257名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 22:51:30.38ID:B/HBulYO0レンズを新製品化すれば、当たり前に収差や周辺減光が
改善されたり、軽量化されたり、描写性能が上がったりするのは
普通の事だよ。話の流れを読め。
>オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・
0258名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 22:56:37.77ID:B/HBulYO0デジセンでテレセンで優れた光学性能なんだー!!とか
支離滅裂に言い張り続けてるのが、基地外オリンパ。
新製品で改善したとキヤノンが書いてるのに、って事。
明らかに解像が悪いのに、E-1が最も解像してるね!
雪止めを解像してるのはE-1だけだ!とか、もう目茶苦茶。
0259名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 23:07:16.00ID:GEBwlrqW0>テレセントリック性を考慮した設計により、画像の中心、周辺部を問わずに安定した描写を実現しています。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/19_28_A013/
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/30_28_A013/
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/60_28_A013/
0260名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 23:11:38.86ID:B/HBulYO0あぁ、そうなんだ。ホントかな?みたいなのが
何事でも、一般的に普通の人がする反応だろうね。
要するに、基地外盲信しないもんだよ。
オリンパス教は、オリが書けば頑なに狂信するからねぇ。
0261名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 23:22:00.50ID:GEBwlrqW00262名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 23:30:25.31ID:QdSdIhWO0シグマが嘘を書いてるかもしれないことと、
基地オリ信者のキチガイ妄信とに、何かが関係があるんか?
0263名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 23:42:02.07ID:GEBwlrqW0http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1394270721/84-91
0264名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/14(金) 23:59:23.78ID:QdSdIhWO0為す術が無いって感じだね。
0265名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 00:16:24.76ID:GrYmyZVe0てかお前は2ちゃんでも滅多に見ない、てか、少なくとも今までで最高のキチガイだよ、乙
0266名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 00:25:37.25ID:6BSRC7Lb00267名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 00:55:50.46ID:64K/kHvY0http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241842951880.jpg
これ、画素数は一致していないが、
SD14は1ピクセルで柵を解像しているのが判る。
ベイヤーには不可能だ。
扉にある逆三角形の赤いマークもSD14だけはそれと判る。
これ、ベイヤーセンサーなら、
果たして何倍の画素数が必要となるのか、だ。
そしてフォーサーズ、もはや論外の低解像性。ボケボケだ。
E-1像にだけは雪止めとやらが写っている!!と
基地外オリンパは言い張るが、そんなモノは実在しないので、
SD14像にもそんなモノは写っていない。
むしろ、質感を比べてみろ。そして、これが現実>>195
いくら頑張っても天地はひっくり返らない。
本家オリンパスのサイトから引用すればイチャモンも言えまい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285580958184.jpg
オリンパスとしては、
Eー5が出るまでのフォーサーズ機は、画像全体の抜けが悪く、
細部の再現性が乏しかった、と書いてあるのと同義だからねぇ。
>>253も、E-5が出るまでのフォーサーズ機では、
ズイコのレンズ性能を引き出せません、という事になるね。
それをオリンパスが公言してる。
オリンパスが認めているのに、信者は頑なに認めない、という・・
0268名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 01:01:48.32ID:64K/kHvY0そもそもの成り立ちが弱者連合だったからねぇ・・・
富士やSONYは元々からして弱者じゃ無いし、
レンズ屋さんのシグマがお付き合いしてくれただけでも御の字じゃないかな?
むしろ、リコーを初めに巻き込み、結果的にペンタも巻き込む形だが、
Kマウントの電子化を主体にしていれば活路は見い出せただろね。
43レンズをわざわざ作るよりもチャンスも格段に増えたはず。
だいたいケチった規格は消えるもんだ。
ポケット110しかりハーフしかり銀塩APSしかり。
今あるAPSCは、あくまでも135メジャーマウント機の廉価版であって
135でありながら軽量コンパクトで安価だからこそ売れるのだから。
43なんて、基地外信者とバカしか買わないほど割高なわけで。
あ、APSHが360万円、コダックのDCS。
ドラスティックに価格を下げたAPSCのD1が充電器込みで80万円。
これ98年とか99年の話。
だからこそ、110サイズで安い一眼レフを出せば売れるかも?と
安直に考えたアイデアが、フォーサーズ規格だよ。浅はかさの背景。
レンズ交換式一眼レフのSD1と、レンズ一体型コンデジのDP1とであれば、
確かにDP1の方が良いよ。確かに差が出る。
けど、センサーサイズを大きくする事よりも優る事は無いね。
やっぱ、そこは根本的な差であり問題だから。
どうあれ、1/4サイズでBayerセンサーなフォーサーズが
少々デジ専だのウンタラカンタラを謳ったところで、勝るワケが無いんだよ。
Foveonよりも倍ほど高解像なセンサーで
且つシグマよりも倍ほど高解像なレンズであれば、
たとえフォーサーズなケチった状態であっても勝るかもしれないが、
それは技術的にも物理的にも不可能な話だ。
0269名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 01:03:55.55ID:GrYmyZVe0また、こんな長いの書いてw
誰も読まねーからw
0270名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 01:49:49.65ID:MbEPBMI00というか、事実をネタに基地外オリンパを馬鹿にして煽れば
信者は発狂して踊り狂うので、その様をを見るのが面白いんだよ。
お前も踊らされてる一人だ。
フォーサーズって本当に終わってるも同然なので、ぐうの音も出ない。
せいぜい悔しい粘着をするくらい。勝ち目の無い戦いだね。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 06:54:24.05ID:GrYmyZVe0お前が、異常な真正キチガイだということは分かったよ。じゅうぶんにな。
0272名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 07:29:32.40ID:uALgYry50富士も弱者だよ。
元々、富士の経営体質ってパナソニックと似ていて、
冒険しないで失敗してるから。
0273名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 10:32:49.30ID:YHOaxMGj0イメージングソリューションだけ右肩下がりだし。
0274名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 11:14:48.71ID:MbEPBMI00でも富士は昔から一流だったからな。
一眼レフでニコンの筐体を使った時期が長かったのが
成功であり失敗の元だったかもしれん。
ニコンと一緒にDS560だったか縮小光学系内蔵の
一眼レフを作ってた頃もあるな。
当時はニコンよりも富士の方がデジタルに強かった。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 12:00:12.64ID:x8K8Wj5P00276名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 13:38:11.49ID:MbEPBMI00あれ、富士にとってメリットはゼロだったね。
他社よりも抜きん出た良いコンデジを作ってたのに。
xDカードなのが痛かったな。
オリンパスが関わると良いことが何も無い。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 14:13:19.22ID:x8K8Wj5P00278名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 14:42:16.30ID:SN0CRTfr0オリンパス、内視鏡でも見通せないカメラの将来
ttp://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD1307D_13112013000000
想定外だったのはミラーレスカメラの減速だ。
オリンパスの4~9月のミラーレスの売上高は182億円と期初計画(215億円)に届かなかったばかりか、前年同期の実績(188億円)も下回った。
これを下期には新製品効果で、台数ベースで同41%増の41万台と急回復させ、下期のミラーレス売上高は339億円と前年同期比78%増まで持っていこうというのが会社の計画。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 15:10:23.90ID:MbEPBMI00パナよりも先んじて動画を4k対応にするとか、
10気圧防水仕様にするとか、
APSCのFoveonを積んでマルチアスペクト対応にするとか、
F0.7クラスの明るいレンズをラインナップするとか、
事態を挽回するにはドラスティックな新商品が要るのでは?
オリンパス、世界初!大容量xDに対応!とか、
堂々と今更ながらのマヌケな戦略を立てそうなのが怖いね。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 15:36:24.39ID:GrYmyZVe0全部しょーもないアイデアだな
0281名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:36:18.12ID:64K/kHvY0オリンパス一眼は何故売れないのか、というスレが昔あって、
一眼レフ式をヤメてフランジバックを短くして
レンズ交換式のコンデジとして作り直せば売れるぞ、と書かれた時も
基地害フォーサーズ信者はそんな調子でイキリ立ったもんだ。
今や完全にそうなってるね。キチガイ信者は盲目すぎる。
0282名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:37:48.59ID:GrYmyZVe0はいはい
妄想、お疲れ様
0283名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:42:25.43ID:64K/kHvY0都合が悪くなると現実逃避か。まさに、これだ。
基地外おりんぱの空想虚言症とは
受け入れられない現実があったとき、記憶や自分の感情を意識から 追い出し、
架空の作り話を真実と思い込む逃避・防御の方法のひとつ。
虚言が虚言を生み周囲を巻き込んでしまうケースもある。
架空の人物、架空の出来事。本人が意識的にやめない限りエスカレートする傾向にある。
そして、この逃避方法もやがて無理が来て現実と直面しなければいけない日がやってくる。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 16:50:42.76ID:GrYmyZVe0お前は、フォーサーズ規格自体を見下してんだろ?
0285名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 17:01:59.17ID:eK1RQnH+0パナソニックGH4、富士フイルムX-T1、ペンタックスK-3
出港間近の戦艦大和、キヤノン7D2に襲い掛かるべく待ち受けている
0286名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 17:20:17.01ID:x8K8Wj5P00287名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 17:37:46.52ID:uALgYry50技術は一流でも経営手腕が古過ぎ。
昔もフィルム部門とデジカメ部門を共存させて、
社内の雰囲気悪くなってしまったし。
あの時、フィルム部門を早く縮小して他部門に技術者を再配置すればよかった。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 18:40:04.67ID:6BSRC7Lb0当時、本当にその決断ができるなら、
今頃こうはなってない。
後で言うのは簡単ですよ。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 18:49:12.26ID:d9vI+tVr0>雪止めとやら
雪止めも知らないんだぁ(W
5DもSD14も微か~だけど写ってはいるんだけどね。
見たくないものは見えない。脳フィルターが掛っているから仕方なやね。
画素ピッチがフォベの方がベイヤより0.7倍位
0290名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 19:04:00.24ID:d9vI+tVr0ベイヤより0.7倍細かく解像するさ。
センサーサイズが違っても画素サイズが同じなら面解像度は同じ。
それじゃフィルムと同じでセンサーサイズが小さいほど
精細度が低下する。
イメージャはフィルムと違って粒子(画素)サイズを自由に変えられるから
感度を多少犠牲にすれば、センサーサイズが小さくても
精細度は維持できるのさ。
精細度に振るか感度に振るかはメーカーの考え方次第。
それに、圧縮率の違うカメラ任せのJPEGを比較しても
精細度に対するセンサーサイズの優劣比較は無意味さ。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 19:20:19.80ID:LJuMqzhm0パナソニックはオリンパスより売れてない
現在パナソニックのデジカメは課題事業とされ4/1から白物家電事業部に統合される。
>事態を挽回するにはドラスティックな新商品が要るのでは?
極小素子規格に拘ってる限りドラスティックな新商品なんて出ないだろ。
0292名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 19:48:19.75ID:MbEPBMI00GH1みたいに大きなセンサーを積むのは有効な手だと
思うんだがなぁ。接点部分でケラれるかもしれんが、
センサー面とのクリアランスで回避できる可能性はある。
コダックのDSC560とかローパスフィルターが着脱式だったが、
あれ、角の大きく削れた台形状でもケラれてなかった。
パナはスチルは見限って動画によりシフトするかもしれんね。
レンズのラインナップも無駄にせずに済むだろうし。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 20:43:33.91ID:Rt0kNl210マルチアスペクトのために大きくしたセンサーはこれくらいの差でしか無い
ttp://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html
0294名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 20:59:17.10ID:uALgYry50ちなみにHOYAはさっさとペンタックスカメラ部門をリコーに売却して、
医療機器に専念したよな。で、結果的に黒字経営が続いている。
富士もフィルム部門縮小して、デジカメ部門はフォーサーズ陣営に入って開発費分担して、
医療機器に専念すればよかったと思う。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 21:50:39.00ID:MbEPBMI00こんなセンサーあるのか。知らんかった。
フォーサーズになると、その小さな差が結構デカく効くんだけどね。
7mmを135換算すると14mmだが、それは4:3での対角なので
本当に135でのワイド感と同様にしようとすると全く不足してしまう。
感覚的には5mmくらいのレンズが欲しいくらい。
大きなセンサーは純然と14mm画角にしてくれる価値がデカいんだ。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 22:11:26.92ID:Rt0kNl21035mmハーフサイズでも使うのは135フィルム
0297名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 23:36:43.26ID:LJuMqzhm0富士はデジカメ全体は赤字でもXシリーズは好調らしい。
オリンパスとパナソニックはジリ貧
泥舟に乗らなくて正解
0298名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 23:48:58.71ID:Tbcyp0WX0製品は一切出さなかったけど。xDピクチャーカードで懲りたかな。
0299名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/15(土) 23:58:38.35ID:MbEPBMI00フォーサーズなんて今や、
ただの足カセや制約でしか無いからねぇ。
0300名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 00:22:48.41ID:P+tiLr/y0135一眼レフ式カメラのデジタル化と、レンズ交換できるだけのデジカメとは、
その成り立ちも存在意義も違うからねぇ。
EFだからこその、Fだからこその、αだからこその、Kだからこその、価値。
つまりは、マウントありきだよ。
フィルムがどうたらとか考えてるのは、基地害オリンパかイラネ君くらいだ。
0301名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 01:14:50.19ID:dU7ieMeP0ttp://www.hasselblad.jp/%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/%ef%bd%88%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0/h5d-50c.aspx
一眼レフじゃないから価値は無いと
ttp://jp.leica-camera.com/photography/m_system/
わざわざ「135一眼レフ」じゃなくしたから存在意義が無いと
ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01_white-blue/
0302名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 01:26:33.28ID:DdwKAN9T0おりんぱの呪いで本田もオワコン・・
0303名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 03:16:04.38ID:F+Nh+d8B0それらには存在意義が有り、
フォーサーズには存在意義が無くなり、消えたワケだが、
それは何故か、を語るスレだ。ここ。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 07:52:33.85ID:Ey9emGsb0でも、結局赤字なんでしょw
Xシリーズも黒字にするほど稼げてないんだよ。
だったら、最初からフォーサーズ陣営に入って、
少なくともレンズと連写や動体撮影機能
はパナソニックやオリンパスから技術供与受ければよかった。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 08:51:47.08ID:8/GtZOGK0後暫くは残るであろうEFだけが唯我独尊、後は無価値ってことね。
10年後には全て無価値になって何も残ってはいないだろうと。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:24:57.19ID:P+tiLr/y0皆がフォーサーズみたいに10年で消え逝く、か。
フォーサーズは、レンズ生産出荷累計100万本、
ボディを二束三文で投げ売りしても年間シェアで5%しか獲れず、
もはや為す術もへったくれも無く惨憺たる結末だったからね。
10年近く生き長らえただけでも奇跡。これ、粉飾決算の副産物だ。
普通の会社なら3年でヤメてたか、そもそも立ち上げていない。
対してEFレンズで言えば累計1億本、今も年間500万本を売りまくり
EFマウントを使う一眼レフは年間シェアで50%近く売れまくってる。
電子マウント故に実現できたEF互換のEOS-Mも商品化され、
今後、エントリークラスがレンズ交換式のコンデジに移り変わろうが、
EFレンズの1億本もの実績と26年にも及ぶEFマウントの歴史は
確固たる基盤となり得て、もはやEFは安泰なんじゃないかな?と。
唯一のライバル、ニコンFが電子化とコンデジ化に立ち遅れたからね。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:40:39.26ID:JUveR8Ic00308名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:41:13.63ID:Ey9emGsb0そんなキヤノンもローパスレスでニコンやペンタックスに出遅れてるがなw
0309名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:51:44.20ID:DdwKAN9T0オリパナはもちろん赤字
あと1年くらいで撤退するだろ?
それにたいした技術もないwwwww
0310名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 09:52:23.56ID:P+tiLr/y0もともと、カリカリ解像はキヤノンが始めた傾向だよ。
他社がボケボケだった当時、5Dは細部がラーメンまみれだった。
ローパスってのはただのハイカット、高周波成分を生かすか殺すかは
センサーメーカーのさじ加減であり、光学設計一連の味付けだからね。
杓子定規に複屈折四重像にボカすと解像性は破綻したね。
キヤノンのローパスレスとしては初代1Dがローパスレスだったかと。
あれ全然ダメだったけど、パナ製CCDだったかな。
画素数が少なかったので偽解像しまくりなのが余計に目立ち過ぎたな。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 12:58:18.86ID:+UlWM5cl0表現の幅が狭くなる
0312名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 13:36:44.20ID:F+Nh+d8B0背景ボカシは、わざわざ一眼レフで撮る理由の
大きな一つだからなぁ。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 13:39:40.83ID:Ey9emGsb0背景ボカシならミラーレスでもできる
0314名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 13:53:19.80ID:F+Nh+d8B0フルサイズ50/1.4開放での背景ボカシを得るには、
フォーサーズであれば25/0.7で開放する必要が有る。これ物理。
ま、被写体も1/4サイズにするのやらも手だけどね。
例えばフルサイズのポートレートと、フォーサーズの人形撮りとなら
何となく似た感じの絵になるね。フォーサーズで小物撮りはラクだ。
で、動体追尾のためにフルサイズだなんて、素っ頓狂が過ぎる
外では言わない方が良いと思うぞ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 14:11:21.91ID:Ey9emGsb0誰もフルサイズのことなんて口にしてないけど。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 14:20:42.87ID:F+Nh+d8B0まぁそうだが、本題は>>311、ボケが出にくいという話だからな。
ミラーレスでもボケる!なんてのは、そりゃあ撮影シチュエーションを
変えりゃコンデジでもボケるからね。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 18:43:06.16ID:8/GtZOGK0反対にパンフォーカスにしたい場合は
4/3はF8で良いが、フルサイズは16以上に絞るから解像度は半分以下に落ちてしまう。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 18:51:16.51ID:DdwKAN9T0フルF11
APS-CF8
フォーサーズF5.6くらいから出始める
つまり被写界深度は同等
極小素子規格専用レンズは開放から高性能じゃないとダメ
極小素子規格専用レンズはボケないだけ。
0319名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 19:14:18.65ID:dU7ieMeP0APS-Cデジタル(×1.5)であれば33/0.93で開放する必要が有る。これ物理。
APS-Cデジタル(×1.6)であれば31/0.88で開放する必要が有る。これ物理。
ライカS(×0.8)であれば62/1.75で開放する必要が有る。これ物理。
いずれも不可能
0320名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 20:38:46.57ID:Ey9emGsb0問題はボカシ程度。
何を持ってボカシと言うかは人それぞれ。
0321名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 21:19:44.11ID:Ey9emGsb0ぶっちゃけ、キヤノン、ニコン、ソニーコニカミノルタ、リコーペンタックス
以外は連合組むべき。
富士オリンパスパナソニックとかさ。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 21:34:11.10ID:P+tiLr/y0小絞り限界での回折なら、
サイズというより画素ピッチに関わるんじゃないかな。
>>319
同じマウントのフルサイズボディを使えば済むんだよ。
フォーサーズマウントにはムリだけどね。
0323名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 22:06:51.51ID:Jw8z3xYH00324名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/16(日) 23:26:58.60ID:8/GtZOGK0データ古過ぎ
画素ピッチ
D800:4.9μm
KissX70 :4.5μm
M10 :3.8μm
回折による小絞りボケ(エアリヂスク半径)の再生には、画素ピッチ×4が必要。
違う言い方をすれば
小絞りボケを検出するには、画素ピッチ<エアリヂスク半径/4
が必要、現在程度の画素ピッチでは許容錯乱円サイズは5~25μm(F5.6~32相当)程度。
F0.7なんて特別明るいレンズは無視し、F1.4程度までの解像度を
余すところなく発揮させようとするなら、画素ピッチ=0.3μmが必要。
でも可視光線に対する画素ピッチは0.7μm、F3.5相当あたりが下限だろう。
これよりレンズを明るくしても解像度は上がらない。
被写界深度などというが、焦点が合う面には厚みは無い。
被写界深度と称する厚みがあるのは、不完全な合焦による許容錯乱円を設定した結果。
0325名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 04:43:06.66ID:T7YbZ3VB0フジのレンズに勝てるとも思えんが。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 06:11:32.35ID:XL46Gu4g0ズイコーやパナライカがフジノンに負けるかなぁ?
0327名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 06:32:06.35ID:T7YbZ3VB00328名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/17(月) 23:44:51.83ID:kSIjmMZ40良いものを安く、簡単に中国でも作れてしまう時代なのかもしれん。
光学技術なんて決してハイテクじゃ無いからねぇ。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/18(火) 00:05:49.15ID:i8MrpDEZ0ペンタ信者はそういう境地の人が多いよね。
決してフォーサーズ信者のように盲信したりイキリ立ったりしない。
達観してる人が多いわ。
0330名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 07:20:26.65ID:igvLm0Gp0オリンパスは経営陣の粉飾がかなり足を引っ張った。
0331名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 07:57:38.63ID:iLXwBm9J0そういう経営者だから、フォーサーズも立ち上げたし、
ダメダメなりに引っ張った、ってのもあるよ。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 11:48:24.30ID:jo9WPkGI00333名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 13:14:19.40ID:rNASJ7C+0http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/
0334名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/19(水) 16:22:41.21ID:xcfpLrAiO普通なら企画段階でボツだろね。
後に引けずギリギリまで引っ張ったとして、
主要マウントでのAPSCが実売30万円を切った段階で終わらせるべき。
110フィルムやAPSフィルムやマイナーマウントの末路を見ても、
どう考えても無理だと簡単に判ると思うんだが・・
初めからマイクロ43であればまだ特長を示せたとは思うけど
いくらなんでもフォーサーズは無謀だったなぁ。
0335名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 07:21:05.30ID:/Dej2Wuh0フルサイズも無かったし。
だから、フォーサーズという選択肢も十分あった。
けど、今はキヤノン、ニコンが本腰入れてるし、フルサイズも出てきてるからね。
0336名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 13:07:09.50ID:XcCnTzrC0後からならいくらでも批判できるんだよ。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 13:35:43.01ID:o/YsRLtP0倍の4/3あれば十分と勘違いしたのかな。
0338名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/20(木) 16:37:07.28ID:l6+Ga3P20ここは、なぜフォーサーズは短命で終わったのか、を語るスレだから、
結果的には、オリンパスの先見性の無さをただ笑うだけになるだろね。
0339名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 01:30:16.88ID:FSY2dug+0面積の事だったら違うぞ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 05:52:00.63ID:ydlePQxQ0当時は、ニコン、キヤノンの稼ぎ頭はカメラではなく、
半導体や液晶向け露光装置だったから。
けど、その後半導体露光装置がオランダの会社にシェア奪われて、
露光装置部門が縮小したから、
あぶれた技術者がデジカメ部門に入ってきただけ。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 07:16:58.01ID:rT9RUr+V0アイデアや発想としては2000年くらいかな?
APSCエポックメイキングのニコンD1は1999年発売だし、
フルサイズのキヤノン1Dsは2002年の発売だし、
これ以降、この2社の日進月歩な大躍進は周知のとおり。
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
> 菊川氏によれば、「過去、銀塩カメラで好評を博していた時を
> 遙かに超える開発人員を投入した」といい、
>「本気という生やさしいものではなく、オリンパスは気が狂った
> のかと言われるほどの決意を持って開発に望んだ」という。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus_1.jpg
この人、粉飾決算で逮捕され有罪判決、の張本人だからねぇ。
まぁ酷いね。これ程までの大失態ストーリーはなかなか無いかと。
0342名無CCDさん@画素いっぱい
2014/03/21(金) 16:52:01.11ID:L61cX8/T0全部合体してもらいたい。
0343名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/01(火) 16:22:43.19ID:Jwj8u5GI0先見性が無いのではなく、早過ぎたのさ。
だから今頃になって、キヤノンなんかにこんと1.35inを避けて1.5inだぜ。
ニコンとソニーはやはり1.35inを逃げて1inと来たもんだ。
0344名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/03(木) 16:06:10.70ID:QENvyBgZ0まぁ、物は言いようではあるけど、
OMをまともにAF化できていたならフォーサーズは存在し得なかったろ。
多点測距が当たり前な今、フォーサーズがまともなAFであったとは、
到底言えない状況でもあるけどね。
総じて考えれば、オリのやること為すことは全てが遅い、と考える方が
良いんじゃないかね。何事もタイミングが重要。
パナのおかげでレンズ交換式コンデジ化は早かったけど、
それでもオリがPenを出したのは発表から1年ほども遅れたり、ね。
オリはフォーサーズが消える様にイヤガラセでもしてるのかと。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/15(火) 00:35:04.76ID:5qS+C2x/0ちなみにOM707のAFが当時の他社製品に比べて特に劣っていたという事はなかった
0346名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/19(土) 14:05:44.92ID:GoxTpA2K0なぜ泣くのぉ
まいくろふぉーさーずぅ
ふーんしょーくけっさん
おりんぱすぅ
いーちがんれーふから
てったいしたよ
パロディ デザイン OM ぺーん
ふぉーさーずぅ
なぜ泣くのぉ
まいくろふぉーさーずぅ
ふーんしょーくけっさん
おりんぱすぅ
0347名無CCDさん@画素いっぱい
2014/04/19(土) 14:08:47.34ID:GoxTpA2K0小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
小さいセンサ
小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
ふーんしょくけっさん
きくかわ逮捕
4000億円 北へながれーたー
エフビーアイでも把握し切れずー
小さいセンサ
小さいセンサ
小さいセンサ 見つけた
0348名無CCDさん@画素いっぱい
2014/05/26(月) 00:10:35.00ID:eSjcegec0そのあと、各社とも自社AFユニットに換装、あっというまに取り残された。
AFが他社に劣るとも勝らないので、マニュアルパワーフォーカスの珍機OM101に逃げたんじゃない?
0349名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/16(水) 23:59:37.93ID:pQwJ674a00350名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/22(火) 23:10:00.69ID:LH1rCVQT00351名無CCDさん@画素いっぱい
2014/07/23(水) 06:03:00.57ID:3/f3vUWM00352名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/14(木) 15:57:57.26ID:S0THX0ie0センサーもレンズも限界なんだろうな
0353名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/14(木) 17:36:39.73ID:+7hu2rqJ0小川、菊川の戦略だったが、完全に読み違えだね
0354名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/15(金) 22:44:41.30ID:NU3u4L7e0一体型 7,798 万台
デジ一眼 1,620 万台
ミラーレス 395 万台
■2012年一番売れたミラーレスはNEXらしい
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NEX 130万台
|||||||||||||||||||||||| パナm43 67万台
|||||||||||||||||||| オリm43 59万台
■2013年
スマートフォン 10億台の見込み
■オリ国内の内訳 2012年
1 E-PL3 8.6% 62,780台
2 E-PL2 6.5% 47,450
3 E-PM1 6.0% 43,800
4 OM-D 3.0% 21,900
5 E-P3 1.8% 13,140
6 E-PL5 1.5% 10,950
7 E-PL1s 1.4% 10,220
0355名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/17(日) 01:19:04.92ID:bPJ8v3Yli0356名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/17(日) 10:25:32.49ID:CYz2i54f0オリの出荷が、60万台の予定だから、18%のシェア予定
パナも18%台として、オリパナで120万台、36%のシェア
残り64%が非マイクロ
ソニーは130万台越、38%のシェア※推定
他社計は26%
0357名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/24(日) 22:11:02.68ID:9DACJSZD0ソニーによると、13年度の国内の一眼レフ市場は前年比10%増の220万台になる見通しで、
ミラーレスの比率は45%まで高まるという。
13年度 (国内)
一眼レフ・・・・ 121万台
ミラーレス・・・ 99万台
0358名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/31(日) 23:35:59.61ID:TzcQjze900359名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08/31(日) 23:39:25.93ID:M8Caa7Iz0http://n3wef99f10.x.fc2.com/inchallabokura/sony-gk-inchallabokura.html
このHPクソワラタwwwwwwwwwwww
0360名無CCDさん@画素いっぱい
2014/09/17(水) 08:02:22.99ID:wyghpL680ttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/67fl7s20140626.html
0361名無CCDさん@画素いっぱい
2014/09/29(月) 13:59:10.96ID:+AExZk/c0えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会らーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん
0362買い取り価格が高い博多ゴゴー商会、タカチホカメラ福岡天神潰す
2014/11/02(日) 10:46:18.51ID:mIqzv4WU00363名無CCDさん@画素いっぱい
2014/11/07(金) 20:26:39.68ID:Iphj8sgR02012年 395 万台
2013年 330
2014年 320 (予想)
パナ占有率
2012 10.8 % (43 万台)
2013 10.3 % (34 万台)
2014 10.5 % (33 万台)
0364名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/11(木) 06:38:28.65ID:F+nhHUir0センサーサイズが大きいコンデジのほうが全てにおいて優れてるってどうしても認めたくない
認めれば楽になるのは解ってるのに
930 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2014/12/11(木) 02:05:58.14 ID:km2upMoL0
分かりました
参りました
やっと勝ちました!
すいませんついうれしくて
0365名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/12(金) 11:56:23.64ID:GY/TpBfK00366名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/23(火) 19:22:28.88ID:7es88GKt0負け犬気分を味わうことも無く良かったのにね。
0367名無CCDさん@画素いっぱい
2014/12/25(木) 19:54:10.22ID:0bZHkjoC0コンパクトカメラ化しているのだが。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 00:49:19.51ID:5tMF90EI0言い訳として登場したようなもんだわフォーサーズなんて。
そしてマイクロフォーサーズでOM名なんて悪い冗談だわ、ふぉふぉふぉ。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 06:03:22.13ID:fCMjO8/M0キヤノニコの2強が高級機を一眼レフで勝負してたので、
オリもコンデジをわざわざレンズ交換式にして光学一眼レフにした。
ライブビューが出来なかっただけではあるけど。
初めからレンズ交換式コンデジとしてフォーサーズを出してりゃ
惨憺たる結末も基地外フォーサーズ信者(異常者)も生み出さなかった。
まぁマウントありきだから、初めから勝負は見えていんだけれど。
レンズ交換式コンデジじゃあ、高級レンズは売れないからね、
いろんな思惑が交錯して迷走したんだろうな。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 08:33:33.92ID:hIaQp57E0光学じゃない一眼レフなんか無いぞ
0371名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/14(水) 11:03:36.24ID:4NXKGhJ00日本で35mm一眼レフを始めたのはニコでもキヤノでもないのだけど。
コンデジはどうやっても光学一眼レフにはならないのだけどね。
デジタル一眼レフを日本で最初に作ったのもニコでもキヤノでもないのだけど。
一眼レフレックス式ファインダを持つセンサー小サイズの
レンズ交換式デジカメはオリパナのずーっと前に販売されていたのだけど。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/15(木) 21:16:37.82ID:DdC4/NyW0光学ファインダーの中の分類に
一眼レフ式ファインダがあるんだよ。
一眼レフといえば光学式しかないの。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/16(金) 00:21:16.00ID:e95+NvF00レンズ交換式コンデジと呼ぼう【1mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1248477329/
0374名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/17(土) 00:51:12.36ID:oiMIQSJF0とか言えばいいのに、
一眼レフと同等だと主張したいばかりに、
偽イチ商法を始めてしまい、
今更引っ込みがつかない詐欺メーカーたちw
オリパナソニーw
0375名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/17(土) 10:15:01.76ID:dfJQRsHJ0一眼レフは一般人的にはカメラの分類であって
ファインダーの分類じゃないけど。
映像記録部が電子式の奴と電子式ではない奴がある。
銀塩フィルムを光学式と言って良いのかと言う疑問はあるが
デジタル式ではないことは確か。
それから電子映像式の一眼レフも存在するけどね。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 02:01:40.20ID:eckTy4qS0具体例よろしく
0377名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 03:29:19.47ID:yUku2Szm00378名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 08:06:50.99ID:0trIsD5c0カメラとしては、今も現役で十分使える。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/18(日) 21:17:23.52ID:iy7KyXT00銀塩時代にファインダー形式をもとに分類していた名残りだよ。
そして、一眼レフというのはレフレックス式の細区分でしかない。
ゆえに、電子ビュー式とは全く関係のない呼称。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/19(月) 23:27:12.04ID:qqmjoaZW0一眼(ファインダ像と撮影像がコンセントリック)であることが最重要。
レフ以外の方法でも撮影像が見られるならそれでも良い。
光学影像か、電子影像かも問題じゃない。
一眼レフと二眼レフを区別するのは、ファインダ像と撮影像が
コンセントリックである前者、エキセントリックである後者の違いが極めて大きいからだ。
この違いは、特にマクロと望遠で決定的に大きな差になる。
だからレンジファインダーカメラにさえ一眼レフレックスファインダーユニットの
オプションがあったのだ。
幸か不幸かビデオカメラやこれから派生した電子式スチルカメラは
生まれついてファインダ像と撮影像がコンセントリックなのだ。
しかも、一眼レフのようなファインダ設置位置の制限がない。
覗き込み方向もカメラの方向と無関係にウエストレベル
アイレベルと自由に設定することも可能になるという優れものなのだ。
0381名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 00:19:46.06ID:ExhRS7MU00382名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 00:34:11.10ID:C1bOK7KU0だから言ってるじゃん。
光学ファインダー方式のなかのひとつに過ぎないんだって、一眼レフは。
それを電子ビュー式に無理やり結びつけるから話が破綻するの。
0383名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 12:29:04.71ID:Z6FhJjWk0たまにゃ自力で解決してご覧、どうせ暇持て余してんだから。
0384名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 17:56:50.40ID:rhWbNn3E00385名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/20(火) 23:42:48.94ID:ExhRS7MU0ttp://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
これは「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」だけどな
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/spec.html
0386名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/21(水) 01:44:49.47ID:JYMZ7Szy0EVF機をどうあがいたって、一眼レフとは別もの。
TLMはAFのためのミラーであり、ファインダーとは関係ないしな。
ミノルタ部隊が抜け、カメラを知らないソニーのビデオ屋が仕事すると
おかしな事を言い出すわけだ。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/21(水) 03:01:31.23ID:3TkfOY+m00388名無CCDさん@画素いっぱい
2015/01/23(金) 10:16:37.83ID:4D7x13790喰いネェ、喰いネェ、スシ喰いネェ(w
飲みネェ、飲みネェ、ホカニャァネェカイ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています