HDD誕生50周年を祝ってHDDについて雑談するスレ
- 1 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:56:33 ID:MbDrjyb4
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000047-zdn_n-sci
時がすぎるのはあまりにも早いものだ。
- 2 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 13:14:50 ID:SN2I3VW/
- いつもお世話になってます。
ハッピーバースデー。
- 3 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 13:37:31 ID:zTMwfHxu
- 50年経っても補助記憶装置の王座に立ち続けるとはすごい。
- 4 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 15:06:52 ID:iIBP5qfg
- 以下、俺がn年前に初めて買ったHDDは容量がたったの・・・・禁止。
うっそぴょ〜〜〜〜〜ん
- 5 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 12:42:02 ID:6kWEJRs9
- 5年くらい前に現在の3.5インチ2つ分の厚さをもつモノを見たのだが、あれはなんだったのだろうか?
- 6 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 20:15:45 ID:f1Vd1Krr
- RAMACテラスゴスwww
始めて見た
- 7 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 20:24:00 ID:MEuAM3SL
- 昔見たエヴァンゲリオンで、パイロットシートの後ろにでっかい
ディスクが回っていたような気がするのだが、あれのことかー。
- 8 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 23:51:04 ID:UwpRei/C
- そういえば、NECはPC98時代、かたくなにハードディスクを「固定ディスク」と呼んでいたな。
いつからやめたんだろう・・・
- 9 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 12:54:13 ID:Z9eGJSiB
- >>5
1インチハイトか。
- 10 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 23:12:10 ID:rB5gX7J7
- >>9
3.5インチ2つだったら7インチじゃない?
幅と奥行きが何インチだったのか非常に興味深い
- 11 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 18:51:46 ID:HDDew/05
- IDがHDDなので記念カキコ
- 12 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 00:12:00 ID:uFXxSNGi
- >>10
フルハイトだね。
>>11
閑散スレでおめでと
- 13 :5:2006/04/30(日) 23:58:12 ID:qjJoMMbv
- >12
そういやフルハイトっていっていた気がするよ
- 14 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 00:40:48 ID:tXDv876f
- フルハウス?
- 15 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 01:12:56 ID:IKkD8B8q
- 初代、IBM PCの5インチFDDの厚さが、フルハイト。8.2cmぐらいの厚さ。
HDDは、XTから搭載された。
ハーフハイトは、今のDVDなどの光学ドライブの厚さで、4.1cmぐらいの厚さ。
現在、PC用に買う3.5インチのHDDは、1インチハイト。
というのが私の理解なんだが、、、
- 16 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 07:31:10 ID:BdRzRqRd
- そろそろ主役の座を譲りそうだな。近い将来、内臓はフラッシュメモリになって、HDDは外付けがメインになるのではないか。
- 17 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 03:44:42 ID:RVAYTJdh
- 何故、50年間も誰も補助記憶装置の座から蹴落とせなかったのか?
磁気ドラムとか昔は主記憶だったらしいね。
- 18 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 17:22:07 ID:kxNFZStN
- >>17
HDD以外に高速で読み書きができる記憶装置がないから
今はiRAMとかあるけど高いしね
- 19 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 04:29:49 ID:1zpC/9WV
- >>3
HDDの生まれたのは古いけれど、結構最近まで補助記憶装置の
「王座」に上がれなかったように思う。
- 20 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 17:55:06 ID:2JajNeoz
- 先代王者はテープでひとつ
- 21 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 20:36:13 ID:Wdj1it+J
- 俺がガキの頃はHDDのついたPCは少数派だったなぁ。
5インチFDDが主流だったと思う。
- 22 :不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 13:45:34 ID:X6jh33lE
- SASI
- 23 :不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 15:59:30 ID:c0b5+XQC
- SASIはXPでもサポートしていますか?
SCSIは未だにVistaもサポート可能だが・・・・
- 24 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 04:37:06 ID:9zFIfUgG
- PC-9801のF3、M3、VM4あたりの頃の価格は強烈だったな。
VX4だとHDDなしモデルとの価格差が多少縮まってたっけ。
- 25 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 18:36:12 ID:AudmYGfc
- >>23
SASIはXPやVista対応のドライバが無くちゃ無理だ。
- 26 :不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 01:19:05 ID:UdN4F2Lx
- ヘッドを対比させるのを忘れて電源切ったら、その場でおじゃん。
9801時代の先輩達は、当時まだトラウマになっていたらしく
「電源を切る時はESCキーを何回か叩けよ」と言っていた。
- 27 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 21:25:57 ID:M0vL1DqI
- age
- 28 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 22:02:42 ID:C5qYbSZq
- age
- 29 :不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 22:12:07 ID:IOJ2ZVMB
- age
- 30 : ◆73RkunlPrc :2008/01/31(木) 23:15:14 ID:53tfljFE
- 保守
- 31 :不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 22:59:22 ID:Fv6d+H6l
- age
- 32 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 16:49:01 ID:qKuLQRA5
- 52
- 33 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:54:26 ID:Rd2YWjS7
- 初めて買ったパソコンのHDDは、クアンタム(Quantum)だった。
何度となくOSインストールとかデフラグとかやったけど、
HDDはいつも快調に動いていた。
今から思うとソフト上の些細な事を気にしすぎていたね。
HDD買うならクアンタムと決めていたのだが、
しばらくしてクアンタムは無くなってしまった。
ちょっと調べてみたら、クアンタムが無くなったのは、
2001年春だね。
- 34 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 23:59:35 ID:Rd2YWjS7
- “日本アルトス”はどうなったのかな。
- 35 :不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 22:29:03 ID:R563/IWe
- 俺設置業者、クライアントとの間に販売代理店、販売元がいる
設置時にはchkdskして異常なし
設置して3日目にHDDがクラッシュし、クレームに発展した。
販売店の担当者が乗り込んで「お宅にはもうお任せできない」とのたまったw
そのうえPCの取り扱い(運搬取り付け等)で素人呼ばわりされたもんで
「はぁ? 自作歴15年ですがなにか?、そっちこそ精密機器の運送に佐川使うなんて
どんだけど素人なんだよw」
なんて言って応接室飛び出しちゃいましたテヘッ
逝くわorz
- 36 :不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:11:23 ID:zmwrJnxM
- >35
それで?
クビになった?
- 37 :不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:53:38 ID:R563/IWe
- >>36
取り合えず明日出社するが
もうダメだろな
こっちの社長自体物判ってないし
どでもいいや
- 38 :不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:25:05 ID:eigaJeeb
- 「スカジー」なんて初めて聞いたときには、ナンジャコリャと思ったよね。
「すか爺〜」て感じだし。
SCSIだって。
まだ使われ続けるのかな。
- 39 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 22:41:56 ID:1wD15Sru
- >>38
いやいや、世界中の企業の主要システムの殆どがSCSIでっせ
現在はSASに移行して姿を消し始めてますが
FDやPS2、PCIもついに終焉がきたな
- 40 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 07:12:08 ID:Eq4q3f4R
- パラレル転送は廃止される運命にあるからな。
- 41 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 06:44:39 ID:4OqD4P/Z
- もう1Tが9000円切ってるワロタ
- 42 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 20:54:25 ID:dAAzoxh5
- 2Tの壁って何だろう?
- 43 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 22:58:23 ID:gBdwAxWk
- SSDの出現とその低価格化、いつまで耐えられるか。
- 44 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 23:14:46 ID:CeTz8JoR
- >>42
(管理領域が)MBRの場合の管理セクタ数上限 2^32セクタ=2,199,023,255,552Bytes
GPTであれば超えられるが、xpではサポートされていない。
>>43
むしろSSDがどこまで容量増加&低価格化できるかが疑問。SSDも肝心のフラッシュメモリーが
物性の限界に近付きつつあるのは一緒だからね。
- 45 :不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 16:17:51 ID:+RkO5boo
- t
- 46 : ◆SiOKeS1Yvw :2010/04/07(水) 20:59:38 ID:svT8miIs
- tes
- 47 :不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 10:38:43 ID:dUKXfxNg
- ICMの外付け使ってた。EOsystemって覚えてる?
- 48 :不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 16:54:14 ID:ou8cMitB
- 昔買ったI・OデータのHDD HDP-U160。
認識したりしなかったりするのはぱそこんがUSB2.0に対応してないからだと思いつつ
我慢して使って2年。
最近「付属のUSBケーブルから別のケーブルに変えたら正常に動いた」などというカキコを
見つけたので実際に試したら正常に認識するようになった。
どんだけ不良ケーブルで出荷してたのだろうか・・・
と記念ぱぴこ
- 49 :不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 17:34:26 ID:6AROmm10
- >>47
今でも使ってます。
- 50 :不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 06:34:20 ID:tWgYjChG
- HDDって容量は大きくなったけど速くならないねえ。
容量単価が安くなったせいかどうかは不明だが、
大容量ファイルで溢れている。個人的には写真。
バックアップや引越に時間がかかってかかってしょうがない。
- 51 :不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 17:59:10 ID:puWHnyqD
- シーケンシャルなデータならともかく、ランダムアクセスはヘッドを動かすという物理上の制約があるからな。
- 52 :不明なデバイスさん:2011/03/21(月) 23:27:44.69 ID:Cuwuck8M
- SSDが普及するにともなってHDDも2.5インチが主流になるんじゃないか
ケースの3.5インチベイもFDが消えていったことでオープンベイは減っていった
3.5インチって規格自体がだんだん意味なくって行くと思う
- 53 :不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 21:39:19.75 ID:DzJ5biFD
- JAZは外付けHDD扱いでいいんだよな
すぐ壊れるって評判だったけど具体的にどうだったんだろ>1GBくらい?
- 54 :不明なデバイスさん:2011/10/11(火) 12:27:37.35 ID:oHLLbddR
- 五十周年って、1966年ロールアウトの俺より年上か。
- 55 :不明なデバイスさん:2011/10/13(木) 05:31:05.81 ID:0Ppp+IDn
-
BUFFALLO HD-LBFV3.0TU2 を買ってはいけない!
アクセス中だろうが何だろうが、一定時間(長さは不定)が経過すると
突然USB接続が解除されてしまう!
全く使えない!
途中で接続解除されてしまうのでバックアップも不可能!
データは諦めるしかない!
節電機構が暴走していると思われるが、設定では制御・復旧不可能!
完全に設計ミス・不良製品だ!
絶対に買ってはいけない!
- 56 :不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 21:38:17.43 ID:bqfJKyfJ
- >>26
98でSTOPさせるためには、Ctrl+Cだったよ
- 57 :不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 01:34:01.08 ID:yELZ/gRp
- 【災害】タイ洪水、ハードディスクが大幅に値上がり、メガネレンズが販売停止:国内で影響拡大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319472422/
- 58 :不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 00:47:43.15 ID:frc3CpH2
- >>55
そもそもアイオーとかバッファローとかの売り逃げメーカーのHDDに文句を言う時点で終わってる
- 59 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 06:25:12.30 ID:9cXTdrYO
- 最近Winnyをしないので全然使用量が増えなくなった。
動画サイトで見てたまに保存してるだけ。
HDD内の整理なんか全然してない。
もはや何が入ってるか分からない。でも容量に余裕があるので
整理する理由もない。Winnyも起動してないので何が流れてるか知らない。
- 60 :不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 07:41:29.67 ID:S+BJ3VZW
- そんなにウィニーが気になるんだなって事は分かった
- 61 :不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 20:06:01.50 ID:ItFJI/y0
- age
- 62 :不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 21:29:55.90 ID:haniLENv
- age
- 63 :不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 06:01:00.71 ID:XbQIl5s0
- そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
- 64 :不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 23:08:13.05 ID:z1I8/3ep
- 【どうにかしてHDDのリペアボックスを作る方法】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1350308858/l50
- 65 :不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 20:55:48.53 ID:f7sEb905
- 保守
- 66 :不明なデバイスさん:2013/12/19(木) 16:51:06.22 ID:AMdKUdBl
- age
- 67 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 20:10:29.46 ID:ormvArBf
- HDD遅いよな
容量だけでかくなりやがって、速度たいしてこうじょつしてねー
- 68 :不明なデバイスさん:2015/02/22(日) 01:56:59.36 ID:OXButJr1
- HDDはリニアに読み書き出来るデータ用に使うべきだと思ってる。
主な用途はTS倉庫
- 69 :不明なデバイスさん:2015/03/15(日) 03:03:54.00 ID:Svi9PkSs
- 完全に停滞してしまったな
スレもHDDの進歩も
13 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)