■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【SCSIから】外付けHDD 80台目【USB3.0まで】
- 1 :不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 20:41:51.98 ID:lo1H6Ybh
- 前スレ
【SCSIから】外付けHDD 79台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/
過去スレ
【SCSIから】外付けHDD 7台目【USB3.0まで】 (実質78)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/
【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
【SCSIから】外付けHDD 76台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
【SCSIから】外付けHDD 75台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
【SCSIから】外付けHDD 74台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
【SCSIから】外付けHDD 72台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
【SCSIから】外付けHDD 71台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
- 2 :不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 20:42:38.87 ID:lo1H6Ybh
- 【SCSIから】外付けHDD 70台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1282192661/
【SCSIから】外付けHDD 69台目【SATAまで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270720962/
【SCSIから】外付けHDD 68台目【USB3.0まで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265433336/
【SCSIから】外付けHDD 67台目【USB3.0まで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260710562/
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】(実質66)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253529535/
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249306001/
【SCSIから】外付けHDD 64台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245097962/
【SCSIから】外付けHDD 63台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238092555/
【SCSIから】外付けHDD 62台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1235220516/
【SCSIから】外付けHDD 61台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232643109/
- 3 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 01:01:39.66 ID:NQG48Jc+
- 外付けHDDと言うものを使った事が無いので
全く感覚がつかめないので質問です
http://www2.elecom.co.jp/products/LCH-FMN020U3.html
例えばこの製品を普通にPCで外付けで使っているとして、
仮に回路部分などが壊れちゃった場合
HDDを外してPC内にSATAで繋げてそのままデータアクセス可能でしょうか?
逆にHDDが壊れちゃった場合
同じ容量のHDDに(外付けケースのように)交換して使えるのでしょうか?
- 4 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 11:31:32.38 ID:fy5a8rOi
- >>3
俺も詳しくはないが外付けHDDとして売られている物は
HDDの交換は考慮されてないものがほとんどだから
回路の故障でもHDDの故障でも分解して殻割りしたら保証切れる
それ覚悟のうえでなら
・取り出したHDDはSATAでそのままアクセスできる(場合がほとんど)
・RAIDじゃなければ分解や組み立てが非常に面倒だが外付けケースのように使える
※ただしファームウェアなど特殊な場合は無理。特殊ネジの場合もある
普通にケースとして使いたいなら、ケースにHDD搭載の商品買うとか
ケースとHDD別々に買った方が絶対にいい
HDDを取り出して使いたいならHDD単品で買うより安いのがたまにあるから
それ買ってもいいがどこのメーカーのが来るか博打なので個人的に勧めない
- 5 :不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 15:37:54.47 ID:R5BHirbC
- >>4
なるほどthx
バラで買うより1500円ほど安かったので訊いてみました
- 6 :不明なデバイスさん:2013/12/16(月) 14:20:56.65 ID:fymzhhKo
- age
- 7 :不明なデバイスさん:2013/12/17(火) 19:37:33.54 ID:AunFOk8o
- >>1
遅すぎ乙
- 8 :不明なデバイスさん:2013/12/18(水) 21:11:36.50 ID:7E7a5Wqe
- Lacieの2Tの外付けHDDを買ったんだが、そのHDDを認識しなくなって、買ってまだ1ヶ月もしないのに2回もフォーマットした。
HDDを読み込むのが遅かったから再起動したり、内蔵HDDから外付けHDDにデータを移動した時、壊れてるファイルがあったくらいしか思い浮かばないのだが、そんくらいでいちいちフォーマットし直さないといけないの?
もう消えたデータのサルベージには疲れた。
LACIE製が悪いのか、俺の使い方が悪いのか。
- 9 :不明なデバイスさん:2013/12/20(金) 12:22:06.87 ID:md8TV9Ny
- チェックディスクでもしてみたら?
不良セクタがいっぱいかも知れん
- 10 :不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 06:25:32.79 ID:F1bjxhaD
- USBコネクタの問題でしょ
- 11 :8:2013/12/21(土) 18:36:05.70 ID:8/yJGKNF
- >>9
チェックディスクをやったら、問題がいくつか発見された。
これで調子が良くなればいいなあ。
ありがとう。
>>10
薄型ノートPCを使ってて、それがUSBコネクタがひとつしかないから、ポートを4つに増やすタコ足配線みたいのを使ってるので、まあ良くはないだろう。
しかしこうしないとマウスが使えないから仕方ない。
- 12 :不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 19:00:51.56 ID:hIs/UMiZ
- 馬鹿は自分自身がトラブルの例。
馬鹿すぎて会話も伝わらないなんて。
- 13 :不明なデバイスさん:2013/12/21(土) 21:09:18.87 ID:0WBQz+VA
- あほが説明しようとするから上手く伝わらないという好例ですな
- 14 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 10:13:32.51 ID:mv1osfum
- このスレ的にはLacieのHDDってどうなの?
- 15 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 10:47:02.80 ID:IxMzd2CR
- Lacieのガワやコネクタには問題があるかも
HDD自体は問題ない
- 16 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 12:54:33.45 ID:mv1osfum
- そもそもどこ製なんだろうLacieのHDD
- 17 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 12:55:45.90 ID:mv1osfum
- やはりBaffalo やIOdataのほうが信頼性が高いのかな?
- 18 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 17:22:19.06 ID:6vDMS9Z6
- >>17
それはない
- 19 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 17:25:16.99 ID:mv1osfum
- >>18
そうですか
アマゾンなんかだとアイオーやバッファロー製品が上位をしめていますね
ラシーのはだいぶ下の方
- 20 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 17:38:48.91 ID:6vDMS9Z6
- >>19
中身が判らないBUFFALOとかくじ引きじゃあるまいし
- 21 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 18:06:27.82 ID:mv1osfum
- 中身
ラシーはわかるの?
- 22 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 18:15:52.59 ID:6vDMS9Z6
- >>21
LaCieは海門じゃないの?
LaCieなんて買わんから知らんけど
- 23 :8:2013/12/22(日) 19:30:39.67 ID:kr81wWmm
- ちょっと調べてみたら、コネクタというのは、ケーブルの端子の事だったのか。
言われてるように俺は馬鹿だから、パソコンをいじって良くなった試しがほとんどない。
ラシーは日本製だと思って買った。
seagateというアメリカ製なのか?
バッファローは韓国製だとか当たり外れがあるとか聞いて避けた。
- 24 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 20:19:43.72 ID:QM661qfo
- >>14
Lacieは電源が死んで、無事だった中身のHDD取り出して下取りに出したことが2度ほどある。
- 25 :不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 23:28:32.87 ID:mv1osfum
- そんなもん下取りしてくれるのか?
- 26 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 05:27:39.44 ID:cJYum9qr
- なるほどラシーはシーゲートらしいのか
- 27 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 13:59:51.08 ID:rW6zPkpx
- LaCieは海門しか来たことない
- 28 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 15:18:32.96 ID:W/N2rKlP
- >>25
昔の話だけどLacieの鋳物で出来たような重い1Tモデルがあって、500GBのHDDが縦向きに2個入ってRAIDで動いていたんだよ。
それを取り出してバルクとして売っただけ。
- 29 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 21:33:42.17 ID:lCifN8Ao
- エレコム傘下のラシーちゃん、中身は殆ど海門、たまに東芝
- 30 :不明なデバイスさん:2013/12/23(月) 23:42:33.69 ID:ZX4IRxb2
- 質問です
Mac OSXで使用中の外付けHDD
ふと調べるとマスターブートレコードというパーティションになっていた
しかしOSXではGUIDパーティションでなければ起動ディスクとしてOSXをインストールできないといっている
しかし実際マスターブートレコードで起動ディスクとしても作動している
これは一体どういうことでしょうか!?
- 31 :不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 02:44:56.86 ID:eWnEyCgW
- 外付けHDDからOSXを起動してるんか?
- 32 :不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 07:32:35.92 ID:6LbLFzfb
- そうです
- 33 :不明なデバイスさん:2013/12/24(火) 22:27:26.22 ID:KcnTBrZu
- 同じ値段の2TのHDDで悩んでます
ここで聞くべきなのか分からないですが、どちらがオススメとかあればアドバイス頂ければありがたいです
ttp://kakaku.com/item/K0000566151/
ttp://kakaku.com/item/K0000274369/
- 34 :不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 03:50:06.22 ID:xDQmXJIe
- 2TのLacie分解して3TBのHDD入れてみたんら、認識はされたんだけど未フォーマットって表示されてしまう
ぐぐったらこういうページもあった
http://kirishima.it/mt/2013/03/desktop_porche_hddreplace.html
>試しにそのまま3TBのHDDに換装したところ無事に3TBを認識してくれました。
>(そのHDDは既にNTFSフォーマット済みでしたが、未フォーマットのHDDと表示されてしまい、
>再度フォーマットをしたところ無事にHDDが認識されました。)
そういう仕様になってるんだろうか。。
- 35 :不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 19:14:21.77 ID:i+NvA1Xl
- >>34
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357740663/866
- 36 :不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 23:15:16.42 ID:xDQmXJIe
- >>35
まさにそれ!!です
なるほどなるほど
- 37 :不明なデバイスさん:2013/12/27(金) 11:28:15.02 ID:lN8/OVUU
- >>26
ダジャレのつもりだけど全然上手くないからね?
- 38 :不明なデバイスさん:2013/12/28(土) 04:48:58.69 ID:s5O5IQlY
- えー今さらー
- 39 :不明なデバイスさん:2013/12/29(日) 18:38:29.31 ID:W6f+ewx3
- どなたかwiiu用の鉄板を教えてくだされ。出来たら2万以下で。
- 40 :不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 01:04:26.84 ID:Euf26Rn+
- wiiU用なんてどれでもいい
適当な容量のやつを適当に買えば良い
変なレビューが固まったりしてなければ問題ない
- 41 :不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 12:00:58.66 ID:x9WPAMBh
- 今更、USB2.0なんて糞ハー(ry
- 42 :不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 02:42:31.12 ID:xnUPqXgM
- CANVIO DESK の HD-EB30TK は 3TB を認識できない XP では使えないのでしょうか?
バッファロのは XP でも使えるようにセクタを 4K にしているようですけど
- 43 :不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 22:55:40.12 ID:cIeQoc7X
- I.O.DATAのHDCL-UT2.0Wって、USB2.0と3.0しかポートがないけど
FMVBIBLOのNF40みたいな古いパソコンでも使えるの?
ご教示お願いorz
- 44 :不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 23:17:07.39 ID:blUGzO1j
- >>43
そのパソコンにUSBポートあればいける
- 45 :不明なデバイスさん:2013/12/31(火) 23:54:22.07 ID:4YH++LjT
- >>43
USB3.0製品はUSB2.0対応機種でも使えるぞ。
ちゃんと上位互換になっている。
- 46 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:02:21.54 ID:K22bdHsg
- >>43
仕様を確認すれば分かる話。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nf/method/
> ●USB2.0×5
と書いてあるだろ。
- 47 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 00:19:41.30 ID:CU/RF/zY
- 。・゚・(ノД`)・゚・。 皆さんありがとう!
- 48 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 12:09:46.93 ID:RxS3A2DR
- Windowsデスクトップと、Macノートのバックアップ用に、外付け1つ買いたいんだけど、
みんなってどういうとこに注意して、外付け選んでるの?
とりあえず容量は1TB〜2TBあればいいんだけど、外付け買ったことないから、
どのスペックが重要なのかわかんないんだよなあ
- 49 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 12:21:14.56 ID:cbEX1DJG
- >>48
先ずは、肝心要のHDDメーカーからでしょ
I-O DATAやBUFFALOなんかは、HDD自体を作っている訳じゃないからね
- 50 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 13:09:46.09 ID:SME81IqM
- 用途がWindowsとMacのバックアップならSMB対応とTime Machine対応のNASが条件でしょ?
そういうことを質問している時点で自力でサービス立ち上げて用意するのは
無理だろうから、既存製品で対応品を買うのが吉と思う。
- 51 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 14:34:37.14 ID:8FRMLTXt
- >>48
Windows8なら高速スタートアップが標準でオンになっているから、
そのまま外付けを他PC(or Mac)と使いまわしてるとデータ飛ぶから注意な。
高速起動のためにプロセスを落とさないままシャットダウンするから、シャットダウン前に接続していた
外付け内部のファイル構成と起動後のそれが変わっているとファイルエラーと誤判断して破損する糞仕様だから。
高速スタートアップをオフにしておくこと。
- 52 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 18:03:23.55 ID:RxS3A2DR
- サンクス。
やっぱ、複数台のバックアップに使うなら、NASの方が良いのかね?
USBに比べて使い勝手って今どうなんだろ
- 53 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 19:24:21.35 ID:SME81IqM
- 使い勝手って、基本的にGbE接続の有線LANでちゃんとフルスピードが出る
NASを一度使い始めたら、USBローカル接続のHDDとか使う気にもならないと
ちゃうんかね?
USB2.0は遅すぎて論外としても、USB3.0は相性問題とか結構不安定ですし。
ただまあ、GbE対応と謳いながら、実際にはファイル転送で半分の50MB/s程度も
出ないのNAS製品が結構あるみたいだからその辺がアレだけれども。
- 54 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 22:06:28.55 ID:j7znWu1q
- >>51
おれ、もう何10TBのファイルを外付けハードに保管してるんだけど、OSが変わるたんび
にこういう不具合でると光学メディア保存がいいのかと思うんだよな。
今後Windowsは、1年半周期でOSを開発販売していくとかほざいてるしな。
- 55 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 23:10:02.43 ID:8FRMLTXt
- >>54
ラピッドアップデートというらしいね。その度ごとにアップデートしないと
サポートが7より早く終了するというw XPも7も8も共存で使ってるけど、8はメインで使わないな。
なにがどう良くなったとしても、ファイル壊されては何の意味もない。高速スタートアップもインチキだったし。
- 56 :不明なデバイスさん:2014/01/01(水) 23:22:08.21 ID:BTIf041N
- 光学メディアは寿命がな。。
俺がブックで暗室保存しているメディアを久々にパソコンで再生して確認してみた。
DVD。全て7年くらい前のもの。メーカーは太陽誘電。
●1層DVD-R→10枚確認して全て問題なし
●2層DVD-R→10枚確認して4枚が認識しない
Blu-rayは2年前のSonyのもの。
●25GB→5枚確認して1枚が認識しない
●50GB→5枚確認して全て問題なし
ハードディスクも寿命あるが、壊れる前兆(起動音など)がある程度わかる。
今後OSで互換性がなくなるのかはわからんが、変われば新しいハードディスクにデータを移すだけ。
- 57 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 00:26:06.32 ID:COD12QFp
- HDDはcronで毎月1回zfs scrub <pool>でチェックしてるけど、
光学メディアではそんなことやってられないからね。
10年位前にPionnerの業務用大容量DVDチェンジャーも(仕事で)使ったけど、
C/P悪すぎてHDDで組んだストレージシステムに移行するときに
転送速度のあまりの遅さに死にそうになった。
毎日夜間バッチで動かして、結局半年くらいかかったかな…。
- 58 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 06:15:53.29 ID:UDNFk8xR
- 光学メディアの品質は、昔に比べて悪い。
太陽誘電さえ国内生産じゃないからな。
もう、光学メディアには戻れないよ。
- 59 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 12:29:24.74 ID:UDNFk8xR
- ところで、外付けハードディスクの寿命みるソフトってあるの?
- 60 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 14:41:04.12 ID:COD12QFp
- そんなスゴイツールがあるのなら俺も知りたいw
単にS.M.A.R.T値を取得したいってのなら、せめてOS位書かないと
答えようがないんじゃね?
- 61 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 22:10:02.64 ID:4mMnBk2h
- >>58
メディアだけでなく光学ドライブも劣化。
5,6年前のドライブのほうがRead Writeいずれも強い。
進化どころか退化してる。
- 62 :不明なデバイスさん:2014/01/02(木) 23:12:42.19 ID:/mKxOJvw
- 高速書き込みのためにレーザーパワーあげまくればどうなるか
- 63 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 18:31:45.17 ID:uqRVE2Hl
- http://www.etron.com/en/products/u3hc.php
Etronから落とせるドライバが0.118が最新だったのが落とせなくなってて代わりに0.115になってるんだが
0.118はバグでもあったん?
- 64 :不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 20:11:16.20 ID:GjJgtiY0
- 質問です。
1TBの外付けHDDの購入を検討しています。
250GBが容量がフルになりまして買い替えをしたいです。
バッファロー
HD-PNT1.0U3-BBJ [インディゴブラック]を検討中です。
USB3.0対応ですが2年くらい前の発売とのことです。
何か問題はあるでしょうか?
パソコンは、ウインドウズ7を使用しています。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、
安く買える製品なので、検討をしています。
特別に困るようなことがなければ買いたいです。
よろしくお願いします。
- 65 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 12:41:34.41 ID:iFURzw3c
- 外付けと関係ない質問で申し訳ないんだけど、圧縮されたデータって「解凍した状態」で保存するのと
「解凍前の状態」で保存するのではどちらの方がデータの劣化が少ないの?
- 66 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 12:49:49.36 ID:Fy4juLzr
- データの劣化というのがよくわからない
HDDの不具合で破損、消滅はするけど劣化って?
- 67 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 18:11:48.66 ID:iFURzw3c
- データのコピーを繰り返すとだんだん欠けるなどして劣化(目には分からない程度?)するそうですが
なるべくそういうは無いようにしたいので
- 68 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 18:52:16.42 ID:zmDQYMWw
- >>64
価格コムとかアマゾンとかconecoとかベストゲートとか
適当にレビュー探して判断するといいと思うよ
- 69 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 21:03:33.35 ID:byal/O71
- >>65
rr(リカバリーレコード)がついた状態なら圧縮したまま保存しておいたほうが良いと思う。
コピー繰り返すと欠けるというのは、数千回とかいうレベルで起こりうる程度のことでは?
欠けても補完して読んだりする機能はHDDに備わっているし、気にするほどではないと思う。
WDの緑なら気にするまでもなく3年足らずで読めなくなるので問題ない。
- 70 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 22:30:25.89 ID:Fy4juLzr
- >>67
それは何か勘違いしていないか…
コピーごときでデータ消えるのはHDDやPCに問題があって
コピーできていない時だし、コピー時にベリファイなどで確認すればいいこと
冗長性を備えて圧縮してる場合を除いて大差ないだろう
- 71 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 22:45:44.54 ID:J7qydGoD
- >>67
デジタルなんだからコピーの際に劣化はないよ。
物(この場合はHDD)が劣化して読めない部分ができれば欠けるけど。
- 72 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 23:07:34.23 ID:iFURzw3c
- ふむふむなるほど・・・
ありがとうございます( ´ω`)
- 73 :不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 23:31:26.39 ID:zmDQYMWw
- ふむふむって言いながら分かってないパターンだなw
- 74 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 00:34:23.41 ID:RmF4rg9O
- >>68さん
ありがとうございます。
早速見てみます。
- 75 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 01:12:58.01 ID:XTgzHI+d
- >>73
その人はVHSテープでダビングしまくったら画質が劣化するという時代から
抜け切れていないんだよ きっと
- 76 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 05:54:20.29 ID:6A4QIGTn
- データレコーダー懐かしいな
- 77 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 07:51:49.76 ID:BIRThKGb
- バッファローはいつ付属のAcronisのバックアップソフトをWindows8.1に対応させるんだろうか
- 78 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 12:40:10.42 ID:+aBNGZh+
- デジタルとは言っても化けることはあるよ。
保存により化けるのと使用時に化けるのがある。
HDD なら 1 3年に1回くらいの頻度でフルコピー & ベリファイ & アーカイブのチェックがおすすめ。
コピー後、古い方を捨てずに保存しておくこと。
圧縮されたアーカイブは、化けを見つけやすい。ただし、化けたファイルの復元は絶望的。
自分の手で頑張って復元したいなら、伸長されたバラのファイルも保存。
復元ツールに頼るなら、あらかじめ ECCデータを作っておく。
- 79 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 12:43:58.03 ID:+aBNGZh+
- * HDD のプラッタ上で、あるいは、読み出したデータが化ける (1e-14ビットに一回くらい。長期間保存で増える)
- 化けを ECC で検出できなければそのまま
- 検出できたら ECC で訂正する。訂正できなければ再読み込みで頑張る (1e-15ビットに一回くらい)
* HDD <=> 本体 SATA コントローラや USB コントローラ <=> メモリ で化ける (電源やケーブルの品質が低いとか)
- 化けを CRC で検出できなければそのまま
- 検出できたら再送
* メモリ内で化ける (放射線が原因の場合 年に1ビットくらい)
- 普通の安いパソコンではそのまま
- 高い機械では ECC で検出 & 訂正
* コピー後のベリファイでは化けを検出できないことがある
- 元データがキャッシュに入っている場合
- メモリ内で化けた場合
* ファイルシステムによっては化けを検出できる。訂正できるものもある (ZFS の hash + RAID とか)
* アーカイバには化けを検出できるものが多い (zip、rar とか)。訂正できるものはほとんど無い
- 80 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 12:49:58.80 ID:IMKwYO55
- >>78
そんな面倒なことしなくても、気になるならraidzで月一くらいで
scrubかけてりゃ大体OK。
- 81 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 16:18:12.52 ID:KOADmCXx
- 常人はまぁ関係ないレベルの話だろう
- 82 :不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 19:29:00.76 ID:hdZmVT6b
- >>73
理屈は兎も角変わらないってことが分かればいいと思うよ
たぶん
- 83 :不明なデバイスさん:2014/01/07(火) 14:54:27.10 ID:Duumttb6
- 容量足りなくなってきて3.0TB買おうと思うんだけど
LaCie LCH-FMN030U3
I-O DATA HDC-AET3.0K
BUFFALO HD-LBV3.0TU3/N
で迷っててLaCieにしようかなって思ってるんだけどアルミボディってどうなの?
あとバッファローのスリープ機能みたいなのって他のとこもついてる?
あの機能なかったらいいのに
- 84 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 06:17:27.73 ID:YvJJXqzT
- Seagate's 4TB portable hard drive requires only USB power - The Tech Report
http://techreport.com/news/25874/seagate-4tb-portable-hard-drive-requires-only-usb-power
- 85 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 06:39:07.92 ID:AIjUovkH
- 2TBx2というインチキw
- 86 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 20:25:59.08 ID:VbLiv2Qs
- 外付けほしいんだが、バラで買うのとどっちがいいのかな
- 87 :不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 20:34:25.51 ID:j7l0vYmm
- 外付けhddが起動しなくなってしまい、hd204ui 基盤が売っている場所を探しています、当方東京在住です。ネットまたは秋葉などで買える場所をご存知でしたら教えて頂きたいです、宜しく御願い致します。
- 88 :不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 02:21:52.07 ID:45yH539z
- お断りします
- 89 :不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 14:32:21.82 ID:b0bgRL7k
- hddのことはさっっぱり分からない初心者です!!
3年前に買ったバッファロー社の2TBのHDDが認識しなくなりました!!
具体的に言うと電源は付きます!!しかしUSBを差しても回転音は聞こえますが電源ランプが点滅したままでmacが認識しません!!ケーブルを変えてもダメでした!!
これは壊れたと思うべきでしょうか!!
だらしの無い文章で申し訳ありませんが回答お願いします!!
- 90 :不明なデバイスさん:2014/01/09(木) 15:11:26.93 ID:Z9B0B9o7
- >>89
macのことはよくわかりませんが
1 違うmacで試してみる
2 winで試してみる
3 ググる
でどうでしょう
- 91 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 16:26:45.64 ID:p5y77z1Q
- 質問お願いします IODATAのHDCA-U2.0CKCのドライバの署名が確認できないとやらで
認識はしているようなのですが使用できない(アイコンも出てこない)状態です
デバイスマネージャにアイコンは出てくるのでハードウェアの削除をしたりしてもドライバの
署名エラー コード52でドライバがインスコできません osはwin7 64bit sp1です
公式サポートは平日のみなのでご存知の方いらしたらご回答お願いします…
- 92 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 17:53:46.91 ID:1wtquW3U
- >>91
通常ですと、その手順で問題は無いです。
再起動をしてみましたか?
それでもダメな場合は、下記のリンクをご覧ください。
図解で詳しく載っています。
http://art64.photozou.jp/pub/856/1868856/photo/94123793_624.v1389408244.jpg
- 93 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 18:16:28.48 ID:B7BLlzGx
- >>92
ブラクラチェッカーに引っかかった。
- 94 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 18:26:07.75 ID:TPcydXL8
- >>92
ひどいグロだ。犯罪の証拠。
- 95 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 18:32:29.12 ID:p5y77z1Q
- >>92
せっかく貼ってくれたから見たけどおれグロ平気なんだ ごめんね
- 96 :不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 18:54:40.08 ID:1wtquW3U
- >>95
いえいえいいんですよ
頑張ってくださいね^^
- 97 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 10:30:40.54 ID:c/IkocKi
- 酷い社員だ
- 98 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 19:54:17.79 ID:0uLyTkN/
- >>96
そういうのをやって面白がってる神経が分からん
- 99 :不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 19:58:26.29 ID:65UOStWk
- 基地外の思想が理解できるとでも?
- 100 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 01:15:54.21 ID:WvLAWAxA
- TVにつながっているDVDプレイヤーが壊れてしまいました。今度はHDDを買って保存したいと思います。このHDDをPCにつなぎかえてDVDをやくことってできますか。教えて下さい。宜しくお願いします。
- 101 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 09:08:44.92 ID:YVpmJ1DC
- >>100
iVDR-S等を使用するレコーダーなら可能だが、
外付けHDDをフォーマットして使用するタイプのレコーダーは無理
- 102 :不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 13:09:47.14 ID:WvLAWAxA
- >>101
ありがとうございます!
- 103 :不明なデバイスさん:2014/01/14(火) 19:53:30.90 ID:SWhoF+t2
- 外付けHDD探してたら知り合いから未使用のA-DATA CLASSIC CH11 1TBを7kで買わないかって言われたんだがどうなんだろう
性能的には値段相応なのかな?
- 104 :不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 04:08:21.32 ID:wnsCLOWW
- >>103
ttps://lohaco.jp/product/9306100/?int_id=search_keywordsearch
1TBポータブルなら通販でも6980円で買えるよ。
A-DATAのポータブル1TBはでんきちっていう関東ローカルな店で3980円で売ってるとかいう話も(売ってた?)。
- 105 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 13:26:51.19 ID:lbLtE07E
- 質問です。
PCにUSBで接続しながら、同時にスマホとも接続できるHDDってありませんか?
- 106 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 16:36:48.71 ID:ebI82zHi
- >>105
HDD(というかWindows)の仕様上、物理的に同時接続できる周辺機器は無いとおもう。
- 107 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 18:49:49.51 ID:EHWHdjis
- 外付けHDDが認識されにくくなってきたので新しいのを買ってデータを移動させたんだが、読み込みが異常なほど遅くてまともに中身を見れなくなりました
原因や解決方法をご存知の方はいませんか?
- 108 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 18:57:45.07 ID:ebI82zHi
- >>107
中身WD20EARSでしょ。俺全部その壊れ方した。
- 109 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 20:47:32.74 ID:lbLtE07E
- >>106
なるほど、同時接続は無理なのですね。
では、同時ではなく切替でPCともスマホとも接続できる様な物はあるでしょうか?
- 110 :不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 21:05:27.13 ID:Bg9QxxF3
- すいません、ここでお聞きしていいのかわかりませんが、
BUFFALOの外付けHDD「HD-WLU3/R1」シリーズで
買って2ヶ月程度で「ディスク構造が壊れているため、読み取り出来ません」
と出てしまいました。
有効な対応方法、あるいはそれを教えていただけそうなスレを紹介していただけないでしょうか?
- 111 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 11:34:19.88 ID:kk9oecih
- >>107
ばらして中身を直接PCに接続してサルベージ。
このときSATAケーブルとHDDのコネクタ部分に気をつけること。
WDの糞HDDはこの部分が腐ってる。
- 112 :不明なデバイスさん:2014/01/17(金) 15:41:59.96 ID:2r1mCIvE
- >>110
まず Buffaloに聞いて故障かどうか確認して交換させる
- 113 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 23:37:53.89 ID:nqEZAWdG
- 外付けのケース買ったんだけど、電源がコンセントなんだよな
これってコンセントじゃなくて持ち運びで切るように出来ない?
- 114 :不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 23:51:57.21 ID:yFgtueWP
- >>113
知恵遅れのヤフー知恵袋へ逝け
- 115 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 01:17:59.31 ID:Rp0vpKdO
- WD40EZRXデータ保存用として使用しようとおもって購入したのですが2Tしか割り当てがなく
あとの2Tの未割り当てが表示されないんですが何かやり方があるのでしょうか?
ちなみに3Tは使用したことがあるんですが結構前なので覚えがなく。
わかる方がいればお願いします。
- 116 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 01:25:44.85 ID:p9XuQBVb
- >>113
ニッパーで切断すればいい。
- 117 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 16:36:50.80 ID:rf3XSSzT
- >>115
フォーマットしたの?
- 118 :不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 19:47:21.06 ID:Rp0vpKdO
- コンピューターの管理のとこからGPTってやつにしてフォマットしたのですが
2T分しか表示されてません。
- 119 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 09:38:50.17 ID:NmRBSjD3
- せめて環境と機器構成くらい書けよ…。
- 120 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 13:22:37.48 ID:XNLFwZEu
- こういうソフト使ってXPで2TBとか3TBのHDD使ってる人いる?
http://powerx.jp/summary/xpm115/gpt_loader/
またこういうソフト使った場合の弊害とか故障とかあれば教えてもらいたいです
- 121 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 15:03:36.19 ID:azo4apw/
- 何か問題が起きても対処出来る自信が無いのなら止めておくべき
普通に2TBのHDDを使ってMBRで運用するのが吉
- 122 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 16:56:02.82 ID:JH9U2w/B
- REGZA Z7の通常録画用にBUFFALOの2Tの外付けHDDを買おうと思い
いろいろ検索してるんだけどデザインがみな同じなんでどれがいいのか分かりません
価格COMを見るとHD-LC2.0U3-BK、HD-LB2.0TU2/N、HD-LS2.0TU2Cなどが上位にあるけど
アマゾンを見るとHD-LB2.0TU3/N、HD-LB2.0TU2/Nなどのレビューが異常に多いし・・・
単純に新製品が良いってわけではないんでしょうか?
- 123 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 17:26:41.70 ID:WIdyYvWw
- ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
日立製が最高、Seagateはサイテー、ってことらしい
- 124 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 18:22:43.80 ID:yUmSABco
- また「GIGAZINE」か……NGしよう
- 125 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 21:38:02.32 ID:XNLFwZEu
- >>121
了解
- 126 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 21:47:31.25 ID:qr6mnnOD
- かなり古いHDDで、箱には7まで対応って書いてあるものなんだけど、
バッファローのHPでは、一応8に対応してるって書いてあるんだけど、
8.1にも対応してるの?
- 127 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 21:58:45.76 ID:UUbG2Av5
- >>126
ハードディスクに対応OS気にせんでいいぞ
- 128 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 22:06:46.96 ID:qr6mnnOD
- あ、大丈夫なの?
- 129 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 23:18:21.79 ID:84BSi9P/
- >>126
それよりWin8の高速スタートアップを無効にしておかないと、
外付け繋いで旧OSとデータ移動させるときに中身飛ばすから注意ね。
- 130 :不明なデバイスさん:2014/01/22(水) 23:20:56.74 ID:84BSi9P/
- Win8は起動早く見せるためにシャットダウンするときにプロセス切らずに落ちる。
その時接続していた機器類の情報をリセットさせないまま起動することになるので当然速いわけだが
シャットダウンしてから外付け外して別PCに繋いでデータ入れてまた8に戻して起動させると
シャットダウン時と当然ファイル構成が変わっているからエラーが出たと誤認知して勝手にチェックディスクを走らせ
挙句の果てに破損させる。
- 131 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 04:10:25.44 ID:JIBt7zZD
- >>130
高速スタートアップ無効にしなくても、
「安全な取り外し」で外付けHDDを
外せば良いんじゃないの?
- 132 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 07:31:34.47 ID:t8CZwwyc
- >>131
危険性があるものは外しておくべし。
内蔵HDDの換装でも破壊される可能性がある。デュアルブート環境もやばい。
- 133 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 08:03:03.39 ID:3g2j5ZeS
- 8での問題って未だに解決されてないの?
修正パッチとかないん?
- 134 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 09:50:10.41 ID:d9lq5MFD
- ググっても見つからないのでここで質問、回答ヘルプミー
USB2.0対応ポータブルHDDの電力不足に
USB3.0のセルフハブを購入した場合、USB2.0のケーブルでも電力供給は900mmA供給されるのでしょうか?
補足背景(長いので読まないでも・・・)
USB2.0のポータブルHDDを使っています
今までオレコムの7ポートハブを使っていてUSB給電ケーブルを足して電力不足を補っていましたが
最近それでも電力不足になるようになりました
ハブ本体なのかアダプタの劣化なのかわかりませんが、新品に買い替えると使えるようになります
なので今までUSBハブを買い替えてつかっていました
- 135 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 10:31:33.00 ID:CWiAdCs2
- >>134
型番言わないと何とも言えないな
ポータブルHDDと言いつつセルフハブ(ACアダプタ使用)とか
持ち運ぶのか据え置きなのかなど使用用途も不明だし
>>USB3.0のセルフハブを購入した場合、USB2.0のケーブルでも電力供給は900mmA供給されるのでしょうか?
これに関しては商品説明にもあると思うけど大抵互換性あるから大丈夫
- 136 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 10:46:26.63 ID:d9lq5MFD
- >>135
>>これに関しては商品説明にもあると思うけど大抵互換性あるから大丈夫
ありがとうございます、これがしりたかったので助かりました
900mmA供給してくれるなら4ポートハブでも実用可能と判断できました
ちなみに使用HDDは
バッファローのHD-PF160U2(給電用ケーブル使用)
バッファローのHD-PVRU2 500G(エレコムのUSB-M5DPB使用)
ハブは7ポートU2H-Z7SWH
自宅のみで固定のデスクトップで使用しています
- 137 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:02:11.93 ID:7roOD98q
- REGZA Z7の通常録画用にBUFFALOの2Tの外付けHDDを買おうと思い
いろいろ検索してるんだけどデザインがみな同じなんでどれがいいのか分かりません
価格COMを見るとHD-LC2.0U3-BK、HD-LB2.0TU2/N、HD-LS2.0TU2Cなどが上位にあるけど
アマゾンを見るとHD-LB2.0TU3/N、HD-LB2.0TU2/Nなどのレビューが異常に多いし・・・
単純に新製品が良いってわけではないんでしょうか?
- 138 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:04:51.09 ID:t8CZwwyc
- >>136
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u3h-t706s/
> 供給可能電流 USB3.0接続時セルフパワー時:7ポート合計4,700mA以内(USB3.0各ポート900mA未満、
> USB2.0各ポート500mA未満)バスパワー時::7ポート合計620mA以内(各ポート85mA未満)
例えば、このHUBは供給しないよ。
USB2.0は500mAまでって決まってるわけだから、それ以上供給するのは規格外なんだわな。
充電だけのバッテリーはともかくHUBの場合はPCに接続するのが前提で、繋いだ機器側から自分が使う
消費電力を通知もしてる。
- 139 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:07:49.78 ID:CWiAdCs2
- >>136
U2H-Z7SWHこれ前買ったけど1年くらいで故障した奴だw
徐々に認識可能なポートが減っていくという・・・
もしかしたら何ポートか壊れたのかも
多分その商品壊れやすいんだろうねw便利だけど
- 140 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:26:16.38 ID:d9lq5MFD
- >>138-139
情報ありがとう
>>138 聞きたかったのはUSB3.0のポートに繋いだ場合
USB2.0のケーブルでもUSB3.0の様に900mA電力供給できるのかどうか
なので書いてあるようにusb2.0のポートに繋ぐ場合とは違うんだが
>繋いだ機器側から自分が使う消費電力を通知もしてる
というのが引っ掛かりますね、
>>139
確かに過去2回買い替えてます、
エレコムのUSB-M5DPBもアマゾンでも売ってないし
今後ポータブルHDD買い増しするのに電力不足考えると何買っていいのか
わからず困りますね
- 141 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:30:56.09 ID:CWiAdCs2
- >>137
使用用途がわからないから何とも言えない
タイムシフトに使いたいのか、通常録画に使いたいのかで変わる。
・タイムシフトに使う→USB3.0対応のHDDを2台用意する
※タイムシフト対応とかREGZA Z7対応とかあるとなおベター
HDT-AVU3/Vのようなタイムシフトに特化したものもある模様
・通常録画→USB2.0対応のHDD1台
※REGZA側がUSB2.0のようなので安く買えるUSB2.0のHDDでいい
どちらも動作音がうるさいと結構気になるのでレビューで調べて欲しい。
- 142 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 11:34:49.08 ID:CWiAdCs2
- >>141
失敬、通常録画でしたね
通常録画ならUSB2.0の方でいいと思う
- 143 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 12:18:58.66 ID:t8CZwwyc
- >>140
USB3.0のコネクタって、USB2.0と3.0のピンが独立してるからな。
3.0のコネクタに2.0の機器を挿したら2.0のコネクタに挿したのと同じ。
ハブの中身も独立している。
ttp://ednjapan.com/edn/articles/1205/07/news005.html
- 144 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 18:26:37.08 ID:P5mSVWKQ
- >>131
シャットダウンする前に必ず「安全な取り外し」で外せばいいけど・・
忘れちゃったら終わりなんでリスクでかいよ。
- 145 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 18:31:17.40 ID:JIBt7zZD
- >>144
そうなんだ。
ありがとう。安心した。
それにしても
・安全な取り外し
・高速スタートアップ無効
これじゃまだまだ駄目だよね。
MSが根本的な解決してくれないと。
- 146 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 21:45:55.24 ID:m1EoWAEo
- >>144
PCシャットダウンしたら、抜けばいいじゃん
- 147 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:32:40.03 ID:78NAC8Ot
- >>146
え?
- 148 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:37:14.91 ID:aXBx9Lmh
- そんなことやったら
- 149 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:38:17.37 ID:m1EoWAEo
- 今まで普通にそうしてるんだけど
- 150 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:41:37.12 ID:t8CZwwyc
- >>149
シャットダウン→抜いて他のPCに繋げる→元に戻して電源オン
これで壊れる可能性があるから問題になってるわけだが。
- 151 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:42:31.33 ID:78NAC8Ot
- 7までだったらそれでいいんだけどね
- 152 :不明なデバイスさん:2014/01/23(木) 22:45:31.70 ID:4AziTlBi
- Win8では外部ストレージはNASかSANに任せろという事なんだろうな。
- 153 :149:2014/01/23(木) 23:04:03.93 ID:m1EoWAEo
- あー8のバグの問題でしたか
済みません
- 154 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 00:17:39.58 ID:VUVIP5x+
- >>153
7までのOSと8とでシャットダウンの位置づけが変わっているにも関わらず
MSがそのあたり周知徹底してないものでファイル飛ばす人が多いんです。
ただ8の普及がおぼつかないのが幸いしてそれほど大事にはなっていません。
- 155 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 00:38:09.51 ID:hVBRLCql
- 数が少ない、規模が小さいからっておおごとではない
じゃあ済まないだろう。
あってはならないことだ。
JR北海道でのレール幅改ざんや自動停止装置を意図的に
破壊とかと同じ質の、あってはならないことだろう。
- 156 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 01:54:40.18 ID:VUVIP5x+
- >>155
もちろんそのとおり。>154は皮肉っぽく言ってみた。
多額の宣伝費でマスコミにかん口令でも敷いているんだろう。
データ資産が飛ぶなんて便利不便以前の大問題だ。
- 157 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 02:34:23.17 ID:YLqyLbvV
- そこら辺の人間はシャットダウンしたら安全な取りだしやってるのと一緒ぐらいにしか思ってないだろな。
まさかこれで壊れるとは思わんだろうし
- 158 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 02:40:07.47 ID:hVBRLCql
- >>156
MSに限らず、色んなところ(企業に限らず自治体や政府も)が
そういう風潮を持ってきているね。
お互い情報集めて共有して自分で自分の身を守らないとな…
- 159 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 06:34:11.24 ID:FfzVf5QQ
- USBHDDじゃあまりないけど
USBメモリだったら企業も一般人もやりそうだぞ
かなり危険だな
- 160 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 06:59:17.04 ID:V/YONsyh
- >>159
FAT32/exFATのUSBメモリはセーフらしい。誰かが検証していた。
USBメモリをNTFSでフォーマットしたらやばいかも。
- 161 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 09:11:07.91 ID:/ZN8cBqg
- ファイルフォーマットじゃなくて、デバイスで固定メディアか
リムーバブルメディアのどちらで登録されているかじゃねーの?
デバイスマネージャでデバイスのポリシーでキャッシュの有無とか
設定できたと思う。
- 162 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 13:39:57.89 ID:VUVIP5x+
- >>159
企業ではセキュリティの都合でWin8を採用しているところは皆無なので
皮肉にも大きな問題が出ていない。
サポートも8だと毎年更新されるラピッドアップデートについていかないと7より短くなる罰ゲーム仕様だし
少なくとも企業が8を導入するメリットは無い。
- 163 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 13:44:43.08 ID:VUVIP5x+
- >>161
このWin8でファイル飛ぶ問題は、安全な取り外しをせず引っこ抜くとファイルが飛ぶ恐れがあったキャッシュの件とはまた別で、
起動時に外付けなどのファイル情報を読み取らずシャットダウン時の構成のまま立ち上がってくるものという前提になっている仕組みが問題。
- 164 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 15:04:19.67 ID:php/F/ev
- 追加ファンユニットや、本体内蔵のファンが壊れたことある人いる?
ちなみに自分はバッファローの追加ファン何個かを2年くらい使ってるけど壊れたりした事はないです。
HDDを買い換えようと思って検索したら
IOデータには追加ファンは無くて、一体型のしかない。
同じ容量で
バッファローの本体+追加ファンの値段より
IOデータの一体型の方が安くなってたから迷ってるんだけど、
今までは、いつか追加ファンだけ壊れたら追加ファンだけ交換しようとか、
HDDだけ寿命で交換してファンは前の使おうとか保険かけて運用してきただけに
一体型でファンだけ壊れる事例とかがよくあるなら購入回避したいと思いまして。
- 165 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 15:17:01.47 ID:R8237nLm
- ・I-O DATA USB3.0対応 レグザ・アクオス録画対応ポータブルハードディスク「カクうす」 1.0TB ブラック HDPE-UT1.0
・BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 【Wii U動作確認済み】 PC/家電対応 2TB HD-LB2.0TU3/N
この二つで迷っているのですが、耐久性や寿命などは余り変わらないですかね?
- 166 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 16:30:16.23 ID:VUVIP5x+
- >>165
バッファローはただでさえ不安定なUSB3.0に高速化ソフトとか同梱して余計不安定にするから嫌い。
入れなきゃいいだけだが、デザイン的にもアイオーのほうがスマート。
- 167 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 16:51:10.61 ID:FfzVf5QQ
- >>165
TVで使うならポータブル
PCで使うならバッファロー
- 168 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 16:56:33.96 ID:R8237nLm
- >>166
>>167
PCのみで使う予定です。
バッファローよりアイオーの方が良いみたいですね。
- 169 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 17:21:02.12 ID:FfzVf5QQ
- LHD-EN2000U3WR
これDOだい?
- 170 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 17:41:57.31 ID:ZVNCW4dG
- 新しく買った外付けHDDを箱に入ったまま30cmくらいの高さから落としてしまった
この程度でもなんか悪影響あったりする?
さすがにこのくらいで壊れたりしないよね?
- 171 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 17:47:40.22 ID:c3hnvnSI
- >>170
箱入りなら滅多なことはないよ。30cmぐらいどうということはない。
- 172 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 18:27:09.01 ID:DcQUlqkO
- バスパワーとAC電源って違いある?
バスパワーだと出力足りなかったりとかあるのかな?
- 173 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 21:30:43.60 ID:/ZN8cBqg
- >>163
いやだから、その固定とみなすかどうかがデバイスの設定で
分かれてるんじゃないかという話。
- 174 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 22:18:49.30 ID:VUVIP5x+
- >>170
アクセス中ならともかく通電しておらずまして箱に入っているので問題ないと思いますよ(人ごとで言ってるのではなく)
震災のときは机から稼働中の外付けが落ちたが大丈夫だった的な話はよく上がってましたし。
- 175 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 23:23:03.64 ID:guJvuzt/
- >>174
安心しました
佐川配達員&くろねこ配達員一同
- 176 :不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 23:51:59.42 ID:4AMRArXG
- あいつら中身なんだろうが投げるからな
- 177 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 05:58:23.65 ID:nRaIz7w8
- 運送屋の仕分けは30センチどころじゃないもんな
- 178 :174:2014/01/25(土) 12:19:30.40 ID:iH8LgqO4
- >>175
てめー>170さんかと思ったらw
- 179 :不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 13:04:16.90 ID:g+OMKEac
- 20GB2万円のUSB外付け時代からこの手のハードディスク使ってて
よく机の上から落としてるけどいまだに壊したことがない
HDDだけじゃなくノートPCとかも2階から1階へ階段からブン投げちゃったこともあるけど
それでも壊したことがない
PCよりも自分の体が壊れるのが先な気がし始めてきた
- 180 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 09:23:23.88 ID:JrTOfdSQ
- 2TBの外付けが買ってそろそろ3年たつが、
最近音が少し大きくなった…
イラストとか動画のプロジェクトファイルがかなり入ってるし
それ以外にもほぼ2TB満タンに入っているから怖い…
金ができたらまた2TB買ってバックアップしとこう…
- 181 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 12:36:04.68 ID:N340qmPA
- DiskInfoで確認だけはしといたほうがいいんじゃない
むかしバッファローのある型番のものだけ対応してなかったけど
メーカー品なら大概チェックできるでしょ
- 182 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 18:47:16.96 ID:4LO3Ylv9
- >>166
3.0とバッファローの昔から付いてる高速化ソフト相性悪いの?
- 183 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 19:50:26.49 ID:3aNjVNuW
- >>182
チップセットなどの相性もあるけど、現状USB3.0で問題出てなければ入れても大丈夫かもしれないよ。
コピー中にドライブごと見失うとかあるんで、自分は高速化どころじゃないのでw
結局eSATAで落ち着いた。
- 184 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 21:10:36.99 ID:4LO3Ylv9
- >>183
いや俺はUSB3.0自体使った事無い。
ただ新しく買う予定のPCにUSB3.0ポートがあるから
次に買う外付けはUSB3.0にしようと思ってるけど、USB2.0/3.0のやつにした方が無難かなあ
- 185 :不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 22:34:10.86 ID:R4d4uCl6
- >>182
ベンチマークとってうれしがるなら勝手にしろだが、ストレージに関しては余計なものを入れないのが吉。
- 186 :不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 17:12:15.63 ID:M4JvOl2x
- 簡単に速くなるなら苦労しない
- 187 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 01:18:20.49 ID:xBYB71Xt
- USB3.0端子たっぷり付いているノートとかないかな
- 188 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 01:54:07.99 ID:6r9jzNt0
- >>187
ハブ買えよ
- 189 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 02:17:52.07 ID:f68RhR8V
- >>187
これを使えば80ポートは超える
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100130/etc_sanko.html
- 190 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 05:39:52.62 ID:p+vL27sW
- なんでハブの話が続いてんだ
だれもスレチと言わない不思議
- 191 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 06:15:22.44 ID:sFfp3VJI
- マングース「スレチ」
- 192 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 10:24:40.97 ID:NGO8WkEZ
- 自宅pcデータのバックアップ用に外付け欲しいんだけど、安めでUSB2.0でお勧めってあるかな?
容量は300gもあれば十分なんだが、メーカーとかよーわからん
- 193 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 10:47:42.82 ID:p+vL27sW
- HDDは壊れることもあるのでそこだけ理解していれば
あとはどこでも
今はHDDメーカーも統合されているし、中身はどこのメーカーが良いとか
あまり意味が無い
LHD-EN500U2
HDJ-UT1.0B
など買ってみたら
- 194 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 13:07:55.88 ID:NGO8WkEZ
- なるほどそういうものなのかthx
価格混むで見てみたら容量単価に大きな違いがあったりするから、混乱しちまったよ
前者は殆ど売り切れみたいだね。もうちょい考えてみるぜ
- 195 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 15:07:37.23 ID:sJ0zu0RA
- >>194
2000円くらいの形態タイプのケースと内蔵用の 2.5インチ SATA HDD を買えば良い。
HDD は HGST か東芝が安心。容量は 750 GB か 1 TB 主流で、割安。
- 196 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 22:56:38.16 ID:1Tt6MDGX
- HDDって中身ぎっしりだと速度落ちる?
購入当初リード160MB/sくらい出てたのが、
9割ほど埋まった状態で100MB/s切る程度の速度しか出なかった(CrystalDiskMark調べ)
- 197 :不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 23:10:26.83 ID:6r9jzNt0
- >>196
HDDは外側からデーターを書きこんでいくんだよ。
同じ回転数なら内側と外側だったらどちらが早いかは分かるだろ?
- 198 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:37:49.38 ID:jgTZMlty
- KURO-DACHI/CLONE/U3でHDDを繋げてるんだけど
なんか不安定だなあ。
読み書き自体はできるけどエクスプローラーがバグって
ドライブの表示が全部消えるんだよな。(@windows7)
これって外付けUSBの仕様なのかそれともKURO-DACHI/CLONE/U3特有の
症状なのかわからんのだけど他の機種もちでおんなじような状態になる人いる?
- 199 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 12:05:34.58 ID:EeTPnf0o
- >>197
9割埋まってるってことは、
外側がデータでぎっしりの状態で、
その内側に書き込み&読み取りのテストしてたってことになるのか
一回転で取れるデータは円周に比例するのかな?
だったら、一番外と中心付近じゃ相当な差が出てもおかしくないね
なるほどなあ
- 200 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 13:16:36.27 ID:UO8ezN3M
- すみません。質問です。
自鯖のデータがパンク寸前なのでHDDを大容量のものに載せ替えたいと思ってます。
それでデータの引越し作業用に USB の外付けケースを探していて下記のものを見つけたのですが、
これって動作音的にはどうなんでしょうか?使っておられる方がいらしたら教えていただきたいです。
http://www.marshal-no1.jp/products/mal352u3r.html
いままで使っていた Century の ニコイチとかいうやつが五月蝿くてしょうがないもので。。
- 201 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 23:49:54.71 ID:iKqyB+xa
- >>198
エクスプローラ上でってのは聞いたことないなあ
SMART情報を取得するソフトとかディスクチェック(WinDFTやらWDのDLDとか)をするソフトとかだと
USB接続の複数HDDケースで認識がおかしいのはよくあることみたいだが(うちのラトックのもそう)
- 202 :不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 23:54:56.50 ID:GgdJyHH0
- >>197
一周する時間は外周も内周も同じで
一周に記録されているデータ量も同じだったら
時間あたりの読み書きデータ量、つまり速度は
変わらないと思うんだけど。
- 203 :不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 00:07:42.97 ID:8FpIU2PV
- >>202
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
「セクター単位でデータを記録」の項目を読んでみ。
- 204 :202:2014/01/30(木) 00:18:35.16 ID:Qvv/yaK8
- >>203
なるほど、ありがとう。
最近のHDDは内外周でセクタ数変えているんですね。
昔のは内外周で同じだったような記憶があるもので。。
- 205 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 11:44:28.13 ID:tDBHGVnq
- 誰か外付けHDDの不具合解消テンプレ作ってください
- 206 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 15:46:00.29 ID:7uts3KWP
- このスレでいいのかわからないので違ったら誘導願います。
内蔵のHDDがいっぱいになってきたので、二年くらい前に買っておいたバッファローの外付けを繋ぎデータを移しました。
型番 HD-CL1.0TU2 なんですが
これ、ググると電源辺りに問題出まくりですぐに故障する機種のようなんですが
実際その通りなんでしょうか?
もしそうなら急遽新しいものを購入して取り替えたいのですが
1〜2Tの外付けで今のおすすめのものはありますか?
パソコンはWindows7、64bit USBはすべて2.0です
- 207 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 16:15:57.28 ID:JCEdDhrU
- >>206
オススメはしらん
>型番 HD-CL1.0TU2 なんですが
>これ、ググると電源辺りに問題出まくりですぐに故障する機種のようなんですが
>実際その通りなんでしょうか?
DiskInfoでHDD情報取れたら使えばいい、もし電源劣化で駄目になっても箱割してデータ救出出来るでしょ
DiskInfoで情報習得できないのなら他の機種買った方がいいんじゃないですかね
- 208 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 16:31:48.47 ID:uJ5bcHDn
- ポータブルタイプのってファンレスが基本なのかな?
バックアップ用と程度なら熱は気にしなくていいんだろうか
- 209 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 17:30:57.94 ID:7uts3KWP
- >>207
箱割?と思い調べてみたら、まさにこの機種の外装を外してHDDを取り出すというのが見つかりました
なるほど電源が逝っても中身は大丈夫なら、ってことなんですね?
DiskInfoははじめて知りました
使ってみます、ありがとうございました!
- 210 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 21:29:13.38 ID:JCEdDhrU
- 2.5”と3.5”では消費電力が違うから発熱も結構違う
同じ3.5”でも回転数が7200と5400では発熱結構違うし自作ケースに入れるなら5400回転の物を使うべし
でもこれからのHDDは(ハイブリットとか可変タイプとか出ている事だし)
どうなるんでしょうね
- 211 :不明なデバイスさん:2014/01/31(金) 22:53:13.35 ID:rlf2Fh6E
- あのぅI-O DATA HDPS-Uのですが認識されずプロパティで
製造元 利用不可
モデル I-O DATA HDPS-U
モデル番号 利用不可
カテゴリ 記憶装置
説明 利用不可
です。助けてください・・・>< ひょっとして逝ってますか?
- 212 :不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 00:54:43.53 ID:6CJDre5n
- >>201
そうなんだ。ありがと。
じゃあHDD以外の問題かなあ。
ちょっとOSか外付けHDDを替えて
テストしてみますわ。
- 213 :不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 12:00:44.67 ID:KIdGOIdW
- >>211 サルでもばらせるんだからバラして直結してみればいいだけ
- 214 :不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 14:00:35.23 ID:pcyfSH+q
- >>211
http://okwave.jp/qa/q5203368.html
- 215 :不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 20:31:49.84 ID:aV9yg5Uz
- tmp
- 216 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 00:57:43.03 ID:4M2Q3b5v
- 質問をお願いします
USBホスト機能を持ったタブレット(SH08-E)に外付けHDDを接続したいのですが、
WindowsのパソコンとAndoidのタブレットと、両方から読み書き出来るものなのでしょうか?
想定としては、
こちらの1TBのポータブルHDDを
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PJN7B6
こちらのセルフパワー対応のUSBハブを経由して接続したいのですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007F4J83Y
WindowsとAndroidではフォーマット形式が違うとか、そういう問題が発生するでしょうか?
パソコンで保存している画像をポータブルHDDに移し、それをタブレットに接続して閲覧する、みたいな使い方を想定してるのですが。
- 217 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 01:38:46.24 ID:bs0NOzUi
- >>216
何も気にしなくてOK
- 218 :不明なデバイスさん:2014/02/09(日) 13:29:54.02 ID:4M2Q3b5v
- >>217
大丈夫なのですか。
ありがとうございます。
- 219 :不明なデバイスさん:2014/02/10(月) 23:24:41.44 ID:sr1QE/j3
- XP使ってるのに外付け3TBのHDD買っちまったorz
なぜ俺は買う前にXPで3T使えるかググら無かったのか…
ヤフオクで売れるだろうか…
- 220 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 02:22:08.35 ID:2nTjgu7a
- >>219
バルクと違って外付けならXPでも使える機種あるよ。アイオーとか。
アプリが入っていてそれで使えるようになるらしい。俺は7に繋いだからそのアプリは使ってないけど。
- 221 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 02:22:40.82 ID:2nTjgu7a
- ↑もちろん3Tオーバーのことね
- 222 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 09:36:22.49 ID:Py4kIfQI
- XPで2TB超えを使えるユーティリティは色々あるからぐぐってみればいい
- 223 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 18:41:25.35 ID:Xww2wNVF
- BUFFALOの外付けケースに収まるFANって自作出来るもんかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00495Z01G
の代わりになる物が欲しい
かなり熱くなるまで回らないらしいから電源はUSB供給で
- 224 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 20:09:15.87 ID:c6JaUZBk
- 作れるだろうけど最低限の知識は必要
- 225 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 22:39:45.38 ID:JoIIBfsl
- 久しぶりに価格.comみたらBAFFALOやIOの主力製品が
軒並みUSB3.0/2.0になってるのな。びっくりした。
USB2.0からUSB3.0/2.0に替えるのってそんなにコストかからないのかな?
- 226 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 23:13:37.49 ID:+lBZpyjR
- >>220
半日ぐらい調べて、俺のPCでは使えないことしかわからなかったよ…orz
ちなみにこれ→MARSHAL MAL33000EX3/3000GB
- 227 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 23:26:22.36 ID:05yig5sG
- 目先の安さに釣られてマーシャルなんぞに手を出したのが運の尽きよ
- 228 :不明なデバイスさん:2014/02/11(火) 23:47:19.32 ID:ORbWwilE
- ポータブル買えばよかった
据え置き邪魔コンセントも邪魔すぎる
- 229 :220:2014/02/12(水) 00:43:19.24 ID:44DuDQC8
- >>226
兄さんマーシャルやったんか・・
俺も洪水後の高騰がキッカケでマーシャルのリファブリッシュに数台世話になってるけど外付けは買ったことなくてわからん。
アイオーみたいなソフトはついてなさそうね。
- 230 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 00:44:47.89 ID:44DuDQC8
- >>226
あ、でもWin7以降のマシンもっていたら、それに接続して1Tと2Tにパーティション切ってもだめなのかな?
俺2TのHDD買った時はいつも7に接続して領域確保&クイックフォーマットしてからXPで使ってる。
- 231 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 01:03:22.89 ID:jREfBM4G
- >>230
それがXPしかもってないんだわ
まぁそろそろサポート切れるし、その時にWin7にしまっしゅ
- 232 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 10:01:37.34 ID:FDrLPLDz
- >>225
要の変換チップ作ってるのはバッファローやアイオーじゃないですから
- 233 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 12:51:54.60 ID:BajuPgX8
- スレチだったらごめん
初めて外付けHDD買おうと思うんだがいろいろあってわからん
ポータブルで1TBくらいがいいんだけどオススメある?
家のPCはUSB3.0に対応してるポートが1つあった
アマゾンのレビュー見るとどんなに評価いいやつでも
☆1の評価が必ずあるから怖くて買えない(´・ω・`)
- 234 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 13:00:52.80 ID:5m8J0N8G
- スレチ
他所行けや厨房
- 235 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 13:06:11.91 ID:FDrLPLDz
- >>233
☆ひとつとかの評価見ると大抵が初期不良とかだろ
気にする必要無いよ
HDDだったらUASPじゃなくてもボトルネックにならないし
ほんとどれでも良い
- 236 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 14:18:54.70 ID:rtROWnVj
- スレチ
他所行けや厨房
- 237 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 15:31:41.90 ID:zd6KQ7U+
- ゆとりって何でも聞けばいいと思ってるよな
- 238 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 16:15:22.13 ID:44DuDQC8
- AVの評価でも嫌いな男優が出てるから☆1つとかあるからなw参考にならん。
- 239 :不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 17:19:38.65 ID:CxlR7D7l
- >>225
メーカー側からしたら必然でしょ
なんせ実効速度が2.0と3.0じゃ4倍違うからね
むしろ自分のPC環境が3.0に対応できるか否かの問題じゃね
- 240 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/12(水) 17:21:31.60 ID:BajuPgX8
- >>235
ありがとん
- 241 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 12:30:08.34 ID:C815aUqW
- 久しぶりに1.5T〜3TのポータブルHDD探してみたけど
やっぱり高くなってるのねぇ
今って中身海門とかWDとかどうなの?やっぱりやばい?
- 242 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 12:54:15.37 ID:O4KnSTj8
- >>241
海門は止めといた方がいい。
- 243 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 13:00:30.29 ID:QV0DeA8M
- 買ってみるまで中身なんてわからんだろ
WDがWDだけでLaCieがSeagateだけなのは間違いないだろうけど
- 244 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 13:22:44.13 ID:nbtk2f17
- 中身に拘るなら外付けHDDケース使うしかねーだろ
- 245 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 15:07:15.13 ID:VirWYiN8
- 海門はいいぞぉお前も海門になれぇ
- 246 :不明なデバイスさん:2014/02/13(木) 20:02:19.76 ID:LyYdrofo
- BUFFALO HD-LB2.0TU3-BKD
USB3.0
※付属ユーティリティー未使用
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 186.397 MB/s
Sequential Write : 181.556 MB/s
Random Read 512KB : 56.950 MB/s
Random Write 512KB : 88.246 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.646 MB/s [ 157.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.257 MB/s [ 306.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.674 MB/s [ 164.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.055 MB/s [ 257.6 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.5/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2014/02/13 19:57:35
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
- 247 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 03:34:48.79 ID:QfklBQ3i
- RAID 5/6対応でeSATA/USB/IEEE1394b接続対応してる外付けHDD教えて下さい
- 248 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 15:09:58.28 ID:MVCuJLuj
- 玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3なんだけど、PCをシャッドダウンさせてKURO-DACHIの
電源切るとPCの電源が勝手に入りOS起動してしまいます
ちなみにマザボはASRock H87 Performanceです
相性とか電源連動関係ですかね?・・・他PCでは大丈夫です
- 249 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 15:39:35.73 ID:5LAay8Qz
- WDの3.5インチ2TB外付け、アマゾンで9380円で売ってるけど
WDの外付けは、HDDはWDだけどケースの基盤が弱くてそっちで故障が多いって聞いたことあるけど、どうなんだろう?
IOかなんかで中身WDの当たりやつの方がいいのかな?
- 250 :不明なデバイスさん:2014/02/15(土) 18:20:31.43 ID:IoQlaqlD
- IO2台使ってるけど、どっちもSeagateだったわ orz
まぁ倉庫用だからいきなり死んだりしないだろ
- 251 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 08:35:36.35 ID:vnjE4rPA
- >>247お願いします
- 252 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 09:24:11.07 ID:tcVg1VOY
- >>247
俺も探したけど購入には至っていない.
http://www.bios.co.jp/2_products/ET-RAID/et-raid-index.html
FireWire モデルを売っている店は見かけない.
http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/arc-5040.html
これはケースのみ.中身を入れて販売している店もある.
http://www.stardom.com.tw/jp/sohoraid_sr4_feature.html
RAID 5 どまりで 6 には対応しない.チップが JMicron なので個人的に敬遠する.
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BRHEFU3/
RAID 5 どまり.ケースのみの販売.
- 253 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 12:59:04.41 ID:2NjHJPwG
- 安全な取り外しが出来なさすぎてストレス溜まる
- 254 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 13:57:01.75 ID:ydmceoQk
- 中身がWDなの確定なのは、WDのやつとlogitecの製品番号の終わりがWのやつだけかな?
バッファローやIOやlogitecでも製品番号の終わりがWSのやつは、WDが来るかseagateが来るか開けてからのお楽しみ
まあWDでもseagateでも壊れるときは壊れるんだろうけど、こういうの見ちゃうとねえ
>ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
ttp://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/010.png
ttp://i.gzn.jp/img/2014/01/22/hdd-survival-rate/003.png
- 255 :241:2014/02/16(日) 14:21:57.49 ID:9uGVUB31
- いろいろレスありがとう
CANVIOの現行の2Tが税込1万で限定セールしてたからそれ2台、勢いで買っちゃった
- 256 :不明なデバイスさん:2014/02/16(日) 14:49:32.81 ID:3RJbDEfT
- とにかく短いUSB3.0ケーブル(A-microB)を探しています
サプライメーカー各社が出しているのは、短くても30cmです
探して探して探しまくって、ついに見つけたのが、
これについているおまけのUSB3.0ケーブルでした
http://www.donya.jp/item/26032.html
これが端子部分を除くと、約10cmです。
これより短いのって、ありませんか?
余談ですが、USB3.0ケーブルについて。
USBケーブルなんて、いくらでも種類がありそうなのに
USB3.0って、なかなか種類がないですよね。
それから、基本的にケーブル太いですが、
サプライメーカーが出してる、USB認証の無い極細ケーブルって
結構ノイズに弱いというか、ハブなどを介すと認識不良に陥ったりけっこうシビアです
かなりUSB3ケーブルは買いましたが、極細ケーブルはトラブルの原因だと思います
あと、巻き取りケーブルも買いましたが、かなり地雷です。極細ケーブル同様。
それからUSB3のmicroBもあまり良い規格じゃないと個人的に思います。
金属加工の技術力の差とか考え方の違いなのかもしれないですが
メーカーによって少し微妙にゆるめに作っているケーブルがたまにありますが、
いろんなPCで抜き差しして使ったりして毎回ケーブル位置が変わるような使い方をしようとすると、挿す角度や遊びの空間がシビアでちょっと触ったぐらいで頻繁に接触不良が起こるものも。
USB2.0のmicroBでは起こらないトラブルです。
規格外のA-Aを採用したポータブルHDDが増えているのもわかります。
- 257 :不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 00:47:40.00 ID:6kt0xche
- >>252
回答ありがとうございます。現状ではArecaしかないって事なんですね。
RAIDコントローラーとHDDエンクロージャーを買いそろえるよりはちょっとだけ安いって感じですね。
- 258 :不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 14:57:29.59 ID:rSlDsR5F
- WDの外付けHDDはケースとソフトが糞
せっかく内側のHDDはいいのに外側のせいで台無し
- 259 :不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 23:22:15.82 ID:MPV1l31B
- >>256
短いUSB3.0ケーブルでA-microBならこれだな
3種類あるから好きなのどぞ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RPZ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=&br=94&sbr=551&ic=354700&lf=0
https://www.ark-pc.co.jp/i/21200129/
こういうのはケーブルで検索するより
アダプタという言葉で検索すると見つかる
- 260 :不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 23:40:01.74 ID:H5go5f2R
- >>259
自分も>>256と同じくポータブルHDD(CANVIO)用に欲しくて探してたからROMってたんだが、
コードって意味じゃね?
- 261 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 00:44:08.30 ID:Md/OzQT+
- これも10cmぐらいか?
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/
細いのはよさそうだが
- 262 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 11:39:13.09 ID:tkKy7xfx
- 付属のソフトでフォーマット終わったんだけど、そのあとも残ってるセットアップソフトとか移動や削除してもいいの?
隠しファイルになってるやつも多いんだけど
できれば邪魔にならないところに移動させたい
LACIE
LCH-FMN020U3 2TB
- 263 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 12:23:26.25 ID:Zdw49yOu
- >>262
ゴミだから消して良いよ、まず使うことないし使わない方が良い
むしろパソコンで普通にフォーマットし直した方が良い
- 264 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 13:01:03.03 ID:tkKy7xfx
- >>263
ありがとう
たしかクイックじゃない通常のフォーマットが良いんだよね
寝てる間に終わるかな……
- 265 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 13:26:03.69 ID:Zdw49yOu
- まあ今時の新品HDDはクイックフォーマットで十分だけどね
- 266 :不明なデバイスさん:2014/02/19(水) 17:53:46.53 ID:/qRDAAtO
- My Book Thunderbolt DuoにHGSTの3.5入れたけど特に問題ないな
- 267 :260:2014/02/19(水) 23:12:32.34 ID:7sXpHHTq
- >>261
そうそう、10cm程度が、ノートPCとの接続に丁度いいんだよ
30cmとか50cmとか長いわ!
- 268 :不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 18:32:23.40 ID:j3g7iQeh
- 1年ぐらいしか使ってないHD-LSU2C(バッファロー)が認識しなくなった。
てっきりHDDがクラッシュしたと思ってたが、箱を開けてHDDをPCにSATAで直接つないだら
正常であることが判明。
USB2 と SATAを変換する電子基盤が故障してた。
こんな物が故障するとはびっくり。
早まって、捨てなくてよかったが
- 269 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 03:57:05.25 ID:dY/Be7QY
- 基盤って変換する奴ってバカか?
基盤 → インフラストラクチャー(インフラ)の事
基板 → サーキットボード(電子配線基板)の事
- 270 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 06:53:03.43 ID:7+SKEOw5
- 誤字脱字は2chの華
意図的だろうが間違いだろうが
いちいち指摘するのは無粋
- 271 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 16:55:47.43 ID:sXMJcGS5
- マザーボードをEtronオンボのからASMediaオンボのに換えたら、
裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラスに載せたHDDがのきなみ
突然認識されなくなるトラブルが発生@Windows7 Pro x64
駅ドラからASMediaのファームとドライバ新しいの探してきてやってみてもダメ、
裸族のファーム上げてもダメ。相性であきらめようと思っていたけど
ふと思いついてDiskpartでcleanしてみたら解決したっぽい
考えてみればシステムで使ったりバックアップにしたり延々使いまわしてるから
管理情報が変になっちゃったのかもね(´・ω・`)
- 272 :不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 23:46:38.68 ID:ESEfkd+R
- このソフト使って、外付けのWD 4T診断したら、真っ赤かで不良セクタだらけ。
これ、ほんとかね?
ttp://datarescue.yamafd.com/recommend_gm_hdd_scan/#2
- 273 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 01:03:08.81 ID:ya5WRMFT
- >>272
Mac の世界に限った話だが、
データレスキューと云う有名かつ信頼されているデータ救出ソフトがある。
その名前をサイト名に入れた便乗業者に見える。
ディスクの検査修復ならディスクワリァーと云う物があり、これ一択。
- 274 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 08:07:35.19 ID:Iva7za/j
- ディスクワリァーってググっても出てこない。。
ちなみに、272のソフト2TBだときちんと計測できた。不良セクターが少しあり、即交換みたいな感じだけど。
不良セクターあると、2〜3ヶ月で壊れるものなの?
- 275 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 10:25:22.25 ID:e85nKu33
- >>274
ディスクウォーリア (DiskWarrior)でしょ。普通に読めば
まだ存命なんだ。なつかしいね
- 276 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 10:30:11.57 ID:b0ka2/1S
- >>274
必ず壊れるとは限らないけどね
しかし代替えセクタが徐々に増えていく、代替え不能セクタが発生している場合は早急に交換することをお勧めする
- 277 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 11:41:37.28 ID:FhKSmUpm
- アイオーやバッファローから発売されている、ケース背面に4pファンがついたタイプの
3.5インチ外付けHDDは十分冷却できる?十分に、というのは主観的だけど、ケ
ース内のHDDと同じレベルの温度かどうかを知りたい
- 278 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 21:27:58.06 ID:UWhJtrrX
- >>270
それはvipの話だろ? ここハード板という専門板でそれやったらただのアフォだ。
- 279 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 21:52:39.88 ID:3fC/A8ca
- 専門板の方が変な変換多いような。
隠語レベルの。
- 280 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 22:03:38.45 ID:rabkPhoZ
- 1年くらい前にシーゲートの内蔵4TBと日立の外付け4TBをほぼ同時期に買いました
さっきアマゾンとか見てみると1年前と値段も千円くらいしか変わらずに売ってるんですが、容量
はほとんど進化してないままなんですか?
当時「6TBがもうすぐ出る予定」とか見た記憶があったんですけど、まだまだ先なんでしょうか?
容量が足りなくかってきて、出来れば6TBモデルが欲しいんですが・・・
- 281 :不明なデバイスさん:2014/02/22(土) 22:14:28.81 ID:JgMd3rXw
- :(´・ω・)ω・`): ガタガタ
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:
- 282 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 07:05:38.68 ID:J+7SenA+
- 6TBで6万円超えるヘリウム入りHDDが欲しいとな
- 283 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 10:45:25.61 ID:FEjP0iES
- 5TBが東芝から出るよ
- 284 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 11:07:08.96 ID:VXh/Mam3
- >>282.283
ショッピングサイトしか見てなかったんですけど、まだまだ主流じゃないんですね
ここ数年大して進化してないみただし、10年前みたいに半年経ったら容量が1.5倍とかもう無いんですね;;
- 285 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 11:12:12.53 ID:Aa2YmV/f
- 4TB2つ買えばいーじゃんアホ
- 286 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 12:24:57.67 ID:8frauNNR
- >>284
HDDの進化が遅れていたわけじゃない
本当ならいまごろ10TBぐらいになってたでしょう
HDDは今後10年過去のペースで容量倍増できる技術的見通しは立ってた
なぜ足踏みしてたのかというと
多くのハードに2TB制限があったから
BIOS搭載機ではだめ、UEFI搭載でないと
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
やっとBIOSではなくUEFI搭載PCがほとんどになった
だからHDDも再び大容量化へ動き始めた
- 287 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 12:29:01.20 ID:8frauNNR
- 2TBの壁は結構複雑で
外付けUSB HDDだったら制限はゆるかったけど
Windows入れて起動ディスクにするにはだめとか
多くの会社でずいぶん残っていた32bitのXPでは768GBのディスクとして認識されてしまうとか
マザーボードだけでなくOSの種類も絡んだ問題だったのよ
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
出しても売れないから出し惜しみしてたんよ
- 288 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 23:38:09.32 ID:JTJcIWb3
- 外付けで、WDのWDBFJK0040HBK 4TBってどうなんでしょうか?
4TBとしては、一番安い? 中身は、Green?
データ倉庫として使うつもりなんだけど、寿命が気になります。
- 289 :不明なデバイスさん:2014/02/23(日) 23:58:59.11 ID:xb8yYL35
- まずは買ってみろ
話はそれからだ
- 290 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 00:10:55.54 ID:f6HIdBiU
- 性能や不具合以前の素朴な質問で恐縮なんだけど
今某メーカーのファンレスの外付けHDDを使ってるんだけど
冷やして固める蓄冷剤を本体にのせて冷ましながら使うってのはアリですかね?
- 291 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 00:22:43.16 ID:ebFgjNsD
- >>290
冷やしすぎてもいかんし結露しても困る
あまり余計なことはしない方が良いよ
- 292 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 00:25:40.73 ID:JhkW8Tcb
- 気になるなら小型の卓上扇風機とかで風送るほうが良いかと
あとフィルターあるとはいえホコリとかも大敵だから風送るなら部屋はこまめに掃除すべし
- 293 :290:2014/02/24(月) 02:06:12.89 ID:f6HIdBiU
- >>291-292
レスありがddです。
熱は気になるほどではないのですが長時間使用となれば
どうしても温度が気になってしまい安易に冷やしてしまおうという発想になりがちでした。
室内のほこりも重要ということなのでその点も考慮して使用することにいたします。
アドバイスありがとうございました。
- 294 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 08:38:05.76 ID:IbgdpfH6
- >>289
ヨドバシで買ったやつを7 64bit proに接続。ドライバーを認識せず。初期不良で今日交換してもらうつもり。
価格.comの口コミだと、いちぶUSB3.0で同様の不具合ありとの報告を見つけた。
つまり、ロットにもよるんだろうけど、これ地雷HDDだね。
- 295 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 14:17:18.33 ID:vvnQSjkP
- >>294
というかUSB3.0ってそんなものだよ。
俺のPC3台あるがUSB3.0機器は外付け、多段型、どれもエラーメッセージは違えど認識したことない。
インテル、NECのホストコントローラでもだめ。eSATAで使ったり、たまたま認識した家人のノートで使ったりしている。
- 296 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 14:28:37.76 ID:9B5FiM0f
- んなことねーよwww
>>295は実は使っているケーブルやハブが原因かもよw
USB3.0はUSB2.0と違ってケーブルの距離や太さに敏感。
長いケーブルも細いケーブルも良くない。
一度、とにかくできるだけ短くて太いケーブルで試すべき、
巻き取り式ケーブルとか極細ケーブルとか
妙に長いケーブルとか使ってたりしそうw
たいていUSB認証が付いていない規格外商品。
- 297 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 15:01:18.66 ID:vvnQSjkP
- >>296
レスさんくす。このスレずっと見てたんで、ケーブルがシビアってのも承知です。
でも外付け(多段含め)付属でついてきた短めの純正ケーブルばかり使っているので、これが全部ダメって確率も少ないんだよね。
純正でアウトなのでもちろんサードパーティ製のUSB3.0対応巻取りケーブルや細ケーブル、もちろんハブなんかも買ったことはないです。
上で書いたように家のノート1機種だけつながるので製品の不具合とかじゃないし、コントローラとの相性がうるさいってことで
個人的にはそれ以降3.0を避けてる感じです。
- 298 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 15:44:44.27 ID:ebFgjNsD
- USB3.0の外付けHDDでドライバってなんぞ?
つーか今時USB3.0が不安定とかねーですよ
トラブル多いなら自分の環境がおかしいんだと思った方が良い
- 299 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 15:47:08.81 ID:SK61OJU7
- >>298
おそらくだがチップセット内蔵ではなく、外部チップのUSB3.0チップのポートに差している場合はトラブりやすい気がする。
- 300 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 16:09:55.02 ID:ebFgjNsD
- Intelだと3.0がチップセット内蔵なのはIvyからなんでつい最近だけどね
AMDは一年早く2011からだったか
- 301 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 16:18:40.90 ID:IbgdpfH6
- さっきヨドバシでHDD交換して再度新しいWD 4TB HDDぶっ挿してみた。
最初のと同様にドライバが正常にインストールできませんでしたのエラーメッセージがでて認識せず。
デバイスマネージャで見てみると、WD・・・!ってなっていた。
幸い、もう一台PCがあったのでそっちに挿したらエクスプローラで表示され認識したけど、こちらもドライバが正常にインストールされませんでしたのメッセージ。
WD Ses Device USB Deviceがエラーになっていたので、ググってドライブを公式からダウンロードしてインストールしたら!は消えた。
あと、最初だめだったパソコン
にも同様にそのドライブをインストールしたらいけた。
- 302 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 21:13:33.87 ID:IbgdpfH6
- だんだんわかってきた。
2013/08/16:追記分
•USB3.0ポートの場合
USB3.0ポートは、まだチョット未成熟な規格です。
USB3.0ポートにUSB2.0機器とUSB3.0機器を同時に接続しないようにしましょう。
USB3.0ポートにUSB2.0規格のハブポートを付けないようにしましょう。
これだな。
- 303 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 23:24:40.16 ID:YDMetnT2
- usb3.0は本当ケーブルが厳しいよね。
コネクタの向きを変える為に短いケーブルを追加したら、全然認識しなく成ったし。
コネクタ部分だけの製品にかえたら大丈夫だったけど。
- 304 :不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 23:31:51.97 ID:YDMetnT2
- HD-LC3.0U3-BKはどうなんてすかね。
amazonで2tb版のレビューを見る限り良さそうですが。
- 305 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 01:28:10.56 ID:W1ok9Xsz
- IO製品の多くは海門だな・・
2TBを3台買ったが、全て海門だった。
牛は今まで4台お釈迦になったから買いたくない。やっぱり、純正WDか東芝が無難かね?
- 306 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 06:54:01.14 ID:VSxre007
- >>305
愚問なくらいだね
- 307 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 11:49:17.32 ID:0rf2Sr8+
- 買ってみるまで中身なんてわからんからな
WDがWDだけ、LaCieがSeagate(元Samsungの2.5インチ含む)だけ、東芝が東芝だけなのは確実だけど
- 308 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 11:54:56.60 ID:0rf2Sr8+
- ちなみに俺はマカーなんで職場と自宅で今までLaCieを10台以上買ってる
ここ3〜4年は故障皆無なんで嫌いじゃ無いよ
- 309 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 15:21:05.81 ID:hMWUDT/b
- 牛って俺が買ってた時は中身東芝のイメージだったのでWDとかサムとかわからんちん
コントローラーやUSB端子そのものを物理的に壊したくらいで
HDDそのものが壊れた経験皆無なのでどこの会社にも全然悪いイメージがない
でもお前らのちょっと盛りすぎ話を目にするとまあそこまで酷くなくても良くは無かったんだろうな
- 310 :不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 15:52:38.37 ID:7zcwNpkQ
- そもそも外付けHDDの販売シェアは圧倒的にバッファローとアイ・オー・データですし
そして購入者は初心者やあまり詳しくない人が中心
そりゃ不具合の話も多くなりますよ
- 311 :271:2014/02/25(火) 19:24:33.81 ID:9EHxeFny
- しばらく使ってたらまた同じような症状になったので別のPCで使っている
"スライディング裸族" に換えてみたら問題起きなくなった。こちらはスリープや
電源OFFで電源も切れるので便利
マザーは ASUS MAXIMUS IV GENE-Z
お立ち台USB3.0は初期の頃のものなので相性きついか壊れちゃったのかも
スライディングにもHUB付きあるけどポートの位置が微妙。高いし(´・ω・`)
- 312 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 00:29:28.03 ID:U+nodgxZ
- 今の外付けHDDは最初から特定の形式でフォーマットされていて特定の自動起動ソフトが入っていて、
説明書もpdfでHDDに入っているからかえって問題が起こりやすいような気がする。
フォーマット無しでソフトはCD付属、説明書は紙で付属すれば問題は減ると思う。
バッファローのHDD買った時はパソコンに繋いでも認識できず、ハングアップし、
レコーダーに繋いでフォーマットしたらパソコンで認識できて、
GPT保護パーティションからNTFSに変換なんて面倒な事した。
- 313 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 08:08:32.52 ID:N1twoIvu
- 500GBのバックアップが1時間程で終わった
USB3.0なかなか早いね
- 314 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 10:16:53.67 ID:CaOq7LeB
- >>312
特定の自動起動ソフトってなんだ?
もしかしてよくあるおまけアプリ起動ランチャーのことか?
あと牛を擁護する訳じゃないけれどもその下段はお前さんに問題ないか?
つうかそれならHDDだけ買えばいいじゃんよ
- 315 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 16:27:12.10 ID:N1twoIvu
- >>314
312の人ではないが、こちらの買った外付けHDDはmacとTV対応のため
FAT32で500MBしか初期容量がなく、専用のフォーマッターを使って
ご使用前にフォーマットしてください、というものだった
フォーマッターの起動に失敗したときのための措置の紙もついてて
丁寧な対応だと思ったけど、マルチデバイス対応HDDは
最初からNTFS形式にするわけにいかない商売上の都合を見た気が
- 316 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 17:16:37.79 ID:3ALUkdt+
- >>312
>>314
ご丁寧にパーティション区切ってまでオマケの起動ソフト(ぽちっとな、みたいなの)入ったりするからなあ。
使っていないのに取り外しの時あれが原因でうまく切れないこともあるし、余計なことしなくていいのに。
- 317 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 22:41:49.64 ID:fnGsKQvf
- サムスンのHDDが10年選手で信頼してるんですが
今のサムスンのHDDはどうですか?
- 318 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 22:49:12.29 ID:r1Bk5SeG
- >>317
海門に売られて無くなりました
- 319 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 23:02:34.10 ID:fnGsKQvf
- そりゃ残念・・・
- 320 :不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 23:44:12.34 ID:Rh+3AbSz
- IOの2Tに画像やら動画8割くらい入ってたのが消滅してて、HDD自体が容量31Gになってて
パテーション確認したら知らん間に未割当てが1、4T分断されてた
コレ、ダイナミックディスクとか新規のシンプルボリュームにするとデータ消えますかね
業者に出すしかないならそうするけど
- 321 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 00:07:14.28 ID:Xg7UxhpN
- >>320
とりあえず一刻も早く電源落とす
アクセスする度データ回収の可能性が低くなるので
業者に出すのが一番確実
- 322 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 13:18:11.85 ID:IlYgwCvJ
- 某B社の地デジチューナが壊れたので開腹したら
WD10EARSが入ってました。
捨てるのはもったいないので外付けUSB HDDとして
使いたいのですが、XPだとUSB接続でも
ツールをインストールしないとダメと聞きました。
7専用として使ってもいいのですが、せっかくなら
XPでも使いたいと思っています。
ツールをインストールしてフォーマットすれば
以後ツールが不要になるのか、ずっとツールを
インストールしておく必要があるのかご存知の方教えてください。
- 323 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 13:22:36.79 ID:ce9Q62qW
- うちのパソwはsandy(1155 P67)なasusのママン(USB3は非イソテル)
・USB3な裸族のお立ち台
・USB3な外付けRAID1 HDD(バッキャロー)
どっちもなんの問題もなくUSB3なスピードで動いてますが???
Win7 home x64
- 324 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 14:29:01.64 ID:v0sc3MyY
- >>322
バッファローのツールなんて入れないほうがいいですよ。
2Tを超える容量ならともかく、1TのEARSでそのままXPで使えないわけがないので大丈夫ですよ。
バッファロー側が言うツールがないとXPで使えないというのは、地デジ機能を使う場合のことだと思います。
- 325 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 14:31:24.21 ID:v0sc3MyY
- >>323
そりゃ兄さんSandy bridge & 対応ASUSマザーでも動かなきゃリコールになってますよ。
今の環境を存分にご堪能下さい。
- 326 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 15:50:58.16 ID:IlYgwCvJ
- >>324
言葉足らずですみません
ツールというのはWestern DigitalのWD Alignのことです
WD10EARSはAdvanced Format仕様なので
XPでは対策しないと能力を発揮できないとのことです
* 使用できないことはないが、遅い、エラー頻発など問題が多い
実際、WD10EARS本体の表面にもXPで使用する際の注意が
ラベル上に書かれています
- 327 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 16:06:52.32 ID:IlYgwCvJ
- どうやら7専用として使うのがいいみたいだとわかりました。
WDxxEARSはXPには向かないみたいですね。
- 328 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 16:07:47.42 ID:v0sc3MyY
- >>326
なるほどツールとはWD Alignのことでしたか。
EARSはこれまで2Tのしか使ったことなかったので、1TにもAdvanced Format仕様があるのは知らなかったです。
私は最初にWin7に繋いで領域確保とクイックフォーマットしてからXPに入れて倉庫として使っています。
Win7以降の環境で領域確保さえしてやればWD Alignは不要だと思います。今まで全部これでやってきました。
- 329 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 16:36:48.58 ID:IlYgwCvJ
- >>328
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、
4096バイトフォーマットされている限り、
XPだと使用はできても性能が低下しているはずです
検索すると山ほど出てきました
いずれにしろレスありがとうございました
- 330 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 20:50:21.87 ID:HJbpU0QM
- >>329
win7SP1以上で領域確保すれば問題ないよ。
- 331 :不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 21:06:03.33 ID:hvHdvHUB
- EARSなんかもう捨てたほうがいいよ
論理512B/物理4096BセクタにならないAFT
ホスト側からは論理512B/物理512Bセクタで認識されてしまうゴミ
MSのAFTパッチも効かないし
- 332 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 10:09:31.03 ID:GY0NsevM
- Touro Desk DX3 TV 4000GBを使ってるんですが、すぐにスリープに入って復帰するのにもとんでもなく時間がかかります
ケースを割って使ってる人をネットで見たんですが、中身のHDDを取り出してデスクに内蔵させたり、HDDケースに入れて使った
場合は上記の症状は改善されるんでしょうか?
要はスリープに入る時間や復帰にかかる時間はHDD本体が管理してるのか、ケース側が管理してるのかが知りたいんです
- 333 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 10:21:21.99 ID:HxUrg0/6
- >>332
スリープでの電源連動などはケース側の制御
しかし復帰に異常に時間がかかる場合中身のHDDが壊れかけていることも多いのでなんとも言えない
当然PC側に問題があることも
まずはディスクのチェックをして不慮セクタが無いか確認だな
- 334 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 19:00:21.94 ID:ysmY0t5r
- バッファローとかアイオーので重ね置きで使ってる人いる?
以前熱で一台壊れた(重ね置きはしてない状態で)事あるからどうしても心配で出来ない・・・
ただ台数増えてきたからやってみようとも思ってます。
2台重ねて、上側は常時起動、
下側は週に1回くらい上側のバックアップを取るために1時間〜2時間使う以外は電源入れない。
重ねていてもその1〜2時間の間意外は上下同時に熱を発する事はない予定。
下のが起動してない時は上側の1台は普通に1台横置きしてるのとほぼ同じと思ってもいいかなあ?
むしろ下側の起動してない方が上から受ける熱による短寿命化を心配するべき?
ちなみにファン付きで
+USB扇風機で外からも冷やし
+ワイヤーラックに置くので板に置くよりは設置面からも冷やされてる環境です。
- 335 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 20:57:32.36 ID:lDn8N9XL
- 実物を見ていないから確実な事は言えんけれども、
ワイヤーラックなんか使ってるから冷えないんじゃね?
HDDを沢山詰め込むサーバがなんで壊れないかと言えば、あれは
逆にHDDの間隔を詰める事でHDD表面を流れる風の流速を上げて
安定かつ均一に冷やしてるのであって、そういう覆いなしで
風をヒョロヒョロとあてても満遍なく効率よく冷えない。
- 336 :不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 21:59:28.92 ID:ysmY0t5r
- ちょっと書き方が悪かったです
ワイヤーラックを段にして横置きにするんじゃなくて
こういう公式の使い方してる人どうですかって事です。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41GTEVW050L.jpg
ワイヤーラックの件はこれを棚の上に置くよりは、
ワイヤーラックのほうが下からも冷えますよねって意味です。
- 337 :不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 00:54:39.23 ID:/BsrMARA
- 振動や音(低い音でぐおーんぐおーん)の対策なんかないですか?
2.5から3.5にしたら回転音?動作音が気になります
- 338 :不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 15:20:14.51 ID:jhIj/xGM
- >>332
DONTSLEEP!使ってスリープに入らなくするのもあり
- 339 :不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 19:56:36.01 ID:we2iJwyW
- >>336
側面を放熱パネルにしている機種で無い限り関係ないです。
- 340 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 09:43:33.75 ID:6yk5IfRF
- >>336
温まった空気は基本上に移動するから縦置きの方がいいんでわ?
稀に熱暴走するルータを木の棚からガラス棚に移動するだけで安定したことあるから、熱伝導がいいワイヤーラックに置くのはありと思いますが。
- 341 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 13:14:07.79 ID:23ZXCgXO
- この手のケースは底面から空気を取り入れて上のファンから排出でしょ。
だから重ねた上か下かは関係ない。
むしろ立てておいて熱気が上から抜くことを前提にしているので、
横にすることの方が問題。
- 342 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 13:19:40.99 ID:WvD2fuXH
- メーカーで横にしてスタックすることを前提に設計してんだから横にして使えば良いじゃん
- 343 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 18:10:06.51 ID:q7T7M993
- >>334 >>336
画像見る限り、バッファローのヒートシンク型にオプションファン付けて、積み可能にするやつだね。
俺も使ってるが、積みはちょっと怖くてやってない、やってる人がいたら知りたいくらい。
『ファン付けたら積める』という謳いを信用するなら
ヒートシンクに頼らなくてもいいようになってる筈なわけだけど、
上下共に稼動して、上下共にファンが回ってる前提かもしれん。
週に1回しか電源入れないバックアップ用の外付けHDDの上に、
常にある程度暖かい物を置いて保管してるのと同じ状態と考えると、なんとも言えん
上側のHDDがファンと上面のヒートシンクでちゃんと放熱して、
2基の設置面がほとんど室温と変わらないくらいなら気にすることはないが、多少は暑くなるだろうし
ヒートシンク故に下側のHDDのヒートシンクに熱が移動するだろうし、(ヒートシンクじゃないよりは全然いいけど)
>>340-341
ファン使ってる限りは躯体の設置面積は関係あっても
あまり排気口の向く方向は関係ないと思います
>>342
横置き可能なもの(PCやHDD)は、
すべて横置きの方がディスクの故障が少ないとメーカーの人が言ってました
縦置きだと万が一振動で回転がぶれた場合、ディスクがヘッドに接触しやすい。
- 344 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 18:47:07.80 ID:gAPIlHE5
- 地元の量販店でラシーの3Tが期間限定特価で11990円で売ってるんだけど
同じラシーの2Tとどっちを買おうか迷っている・・・
2Tの方は先日までやっぱり期間限定で9680円だったけど
買う機会を逃して現在の店頭価格は11000円超え
次に安くなるまで待つか少し予算を上乗せして思い切って3Tを買うか・・・
3Tの評判があまり聞こえなくて迷うわぁ
- 345 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 21:24:05.30 ID:6yk5IfRF
- らしーってどうなん?
あんまり良いと聞かないので牛にしたけど、安いしデザインが遥かに良いんだよね。
ioや東芝もそうだけど、デザイン料ケチりすぎ。
- 346 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 21:33:16.63 ID:WvD2fuXH
- >>344
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D12RQPG
これか?
ガワは2TBと全く同じ、中身はSeagateのBarracuda 7200rpm
速いけどその分かなり熱くなるよ、夏場エアコン使わない人には勧めない
あとSeagateに抵抗感が無ければどうぞ
俺はマカーなんでLaCieが好きでこれ使ってるけど
- 347 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 21:35:35.93 ID:WvD2fuXH
- >>345
こう言うのは運の要素が大きいからねぇ
俺は今までLaCieでは全くトラブった経験が無いけど、BUFFALOは2回壊れてる
- 348 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 21:58:46.89 ID:EPV4Q5nN
- 安全な取り外しが出来なさすぎてイライラするらっしー
- 349 :不明なデバイスさん:2014/03/02(日) 22:37:54.99 ID:bzUvwxll
- 未だに安全な取り外しなんかやってる情弱が居たのか
- 350 :344:2014/03/02(日) 22:44:03.92 ID:gAPIlHE5
- >>346
現物を確かめに行ってきたら
これだった↓
http://www.lacie.jp/external/lch-mndu3pc/index.html
別な店ではこれの2Tが9780円で売られていた
エアコンは使わないけど寒冷地なので夏は涼しいので大丈夫かな?
ちなみに今回2台目の購入を検討しているんだけど
最初に買ったのがコレ↓
http://www.lacie.jp/external/lch-db-utv/
ファンレスだけどこれは使っててもあまり熱くない
- 351 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 00:07:02.12 ID:B3VQYiug
- >>350
それAmazonのとは外箱違うだけで中身同じ
熱いってのはS.M.A.R.T.のセンサー温度でね
まあアルミボディだから触っても熱いけど、逆にそれで冷却されてるのもある
- 352 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 14:32:36.33 ID:RtR/dZYd
- 初歩的な質問で恐縮ですが、USB3.0 USB2.0にともに対応していると表記されてあるものをUSB3.0のポートに接続した場合
3.0準拠のスピードが出せるものなのでしょうか?それとも速さは2.0と変わらず単純に「3.0でも使える」というだけなのでしょうか?
- 353 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 14:54:11.23 ID:9cyivCnl
- USB2.0は2.0なりの速度が出なければ怒ってもいい位だが、
USB3.0は運が良ければ3.0なりの速度が出ることもある、
が、まあそうじゃないことも多いので、早ければラッキー位に
思っていれば外れてもそれほど悲しくない。
- 354 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 15:30:03.81 ID:B3VQYiug
- USB3.0もここ2年くらいに出たPCだとほとんど問題起きないんだけどな
- 355 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 15:54:49.37 ID:5/IuGMMF
- >>352
2.0規格 8MB/秒
3.0規格 50-90MB/秒
ばらつきあるが3.0準拠なら2.0の5倍から10倍は実効速度みていいかと
- 356 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 16:10:53.69 ID:yp/AVlzN
- >>354
うん。逆に言えばUSB3.0出たのが見切り発車もいいところだよ。当時ロクに動作しなかったんじゃないか?
IEEEのときもデイジーチェーンの不具合は収まりきらず終焉したが、USBは本流デバイスなだけに影響はそれより酷い。
- 357 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 16:37:31.68 ID:FDhB1fXl
- 3.1はいつごろ出てくるんだろ。
- 358 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 17:38:00.47 ID:psOQ6nCw
- USB2.0でも30MB/sぐらいはでるぞ。USB.31はつなぐものがなくてどこもやる気がないでしょ
- 359 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 17:47:08.73 ID:B3VQYiug
- うちのUSB3.0のLaCieはベンチ取るとシーケンシャルで150〜200MB/s出るけど
- 360 :不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 20:05:45.29 ID:RtR/dZYd
- >>352です。返信ありがとうございます.
やはり製品によって差が出てくるということでしょうか・・・
とりあえずUSB3.0対応のものはそれなりの速度は保証されるようなので、USB3.0 USB2.0対応と併記されているものも視野に入れて選びたいと思います
ありがとうございました
- 361 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 10:51:27.09 ID:UZiwwB9h
- 塩漬けにしてたHDDにバックアップ中…凄い遅い
HDDは安いからって買っておくもんじゃないと思った
- 362 :不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 11:15:03.52 ID:/WDZxxCn
- まず真水でよく洗ってからでないとダメなんじゃ?
- 363 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 19:38:12.08 ID:MoOk4n1s
- バッファロー「HD-PNFU3」で困ってます。
設定していないのに、勝手に「おでかけロック」がかかってしまった状態になり、マイコンピュータのアイコンには鍵マークがかかってしまいました。
HDDの中身は「LockandGo.exe」だけ。ディスクの総容量が1MBと認識され、Windowsの標準フォーマットでも、バッファローの「DiskFormatter2」でもフォーマットエラーが出てしまいます。
これを解決する方法はないでしょうか…?泣
- 364 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 21:34:45.76 ID:k6y2zZyZ
- IODATAのHDJ-UT2.0を一週間USB3.0で使ってたら電源投入回数が96回とかになっちゃってるんだけど、
誰かなんでこんなに増えちゃってるのか分かる人いる?
- 365 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 21:44:40.62 ID:RaiBHXmu
- >>364
常時使ってるのか知らないがwin7の設定なら
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
→詳細な電源設定の変更→ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
- 366 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 21:49:41.12 ID:RaiBHXmu
- 追記
↑の設定でHDDの電源がOFFにされている可能性が高いので
電源投入回数が気になるなら設定を変更するなりしてください
- 367 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 21:57:27.18 ID:k6y2zZyZ
- >>365
ありがとう
その電源周りの設定はOSをwin7に変えた時に変更済みなんだ
1ヶ月前に交換したHDDの電源投入回数が56回で、1週間前に買ったHDJ-UT2.0の電源投入回数が96回越えちゃっててどうしたものかと
IODATAの外付けHDDってこれが普通なのかなと思ってお聞きしました
- 368 :不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 22:00:04.66 ID:nPr+QGZV
- とりあえずDNSLEEP
- 369 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 02:10:42.45 ID:re8GASfD
- >>364
中身がWD製のHDDなんじゃね。IntelliParkがらみの。でもそうだとしたら1週間で2桁どころじゃねえな。
- 370 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 14:07:00.66 ID:2QAJ5Ofo
- それで回数増えねーよ
- 371 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 16:59:31.74 ID:re8GASfD
- そうか電源投入回数ですもんね。すみません・・。
- 372 :不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 20:40:08.57 ID:p4lwCZWV
- HDJシリーズはPCの電源入れるとBIOS起動で一度USB2.0モードで立ち上がってから、
自動的にHDDの電源切ってUSB3.0モードで再起動するっぽいな
だからPC一度起動する毎に2回ずつ増える
- 373 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 22:41:47.24 ID:utN38kwP
- IOとかバッファローとかの外付けHDDの内臓HDってホームページに明記されてなかったら
商品ごとにどこの社製かわからないの
- 374 :不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 22:45:01.02 ID:lXhqQeK5
- 基本的にはわからんよ
どうしてもなら製造メーカー直販の外付けハードディスクを買うかそもそも内蔵タイプのハードディスクを買うかだね
バッファローのシール判別法ってまだ使えたっけ?
- 375 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 09:47:12.81 ID:KwOIboJB
- >>374
ありがとうございます
- 376 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 14:59:52.52 ID:XJMnM5Fc
- AVHD-A2.0UのAmazonのレビュー見ると15倍録画しているって言ってる人がいるんだけれど、
実際何倍まで対応しているか分かる人いますか?
ちなみにうちのテレビはレグザの40J7で、
3〜4倍録画対応のHDX-LS1.0TU2/Vとそれで思案中。
- 377 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 19:05:01.92 ID:4a4TknND
- もう文系とかバカとか、そういうこと書き込むのはやめようよ
文系やバカだって、好き好んで文系やバカなわけじゃないんだし
- 378 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 19:06:02.70 ID:4a4TknND
- 誤爆ごめん
- 379 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 23:12:54.76 ID:fiXQcMEa
- 東芝CANVIO DESK の HD-EB30TK 3TBを購入しました。
回転し初める時にキュイン〜って音するんですが仕様ですかね?異常ですかね?
それ以外の時は静かです。スリープから復帰するたひに鳴ります。
- 380 :不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 23:19:45.23 ID:8qeIXqcx
- 異常です
- 381 :不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 10:00:03.42 ID:vftadPFQ
- バッファローのhd-lb3.0tu3/nっていうのブルーレイレコーダーにつないでて夜中ドコドコドコドコうるさいんだけど外付けのHDDってみんなこんなもんなの?
静かなやつない?
- 382 :不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 14:55:48.83 ID:7ZG/pX51
- >>380
どうもです。サポートセンターに相談しましたら。初期不良判定され交換になりました。
運賃片道を私負担です(ToT)
- 383 :不明なデバイスさん:2014/03/16(日) 16:10:33.10 ID:fNimX5fO
- IOデータのポータブルHDD
何が違うのか全くわからん
ww.iodata.jp/product/hdd/portable/
いっぱい製品あって
ダレか教えて、おすすめは何?
今、HDPC-UT1.0K使ってる
1つ目の用途は小さくて要領大きいいのが良い
今使ってるサイズならOK
同じようなUSB2.0 500GBがTV録画用に使ってる
もう1個はビエラTVにポータブルじゃない奴の大きいの買ったほうがいいかしら?
- 384 :不明なデバイスさん:2014/03/18(火) 19:08:48.61 ID:DR/lfF0B
- バッファローの外付けHDDで、
DriveStation HD というのがあるなしでは何が違いが出ますか?
どういう機能でしょうか?
- 385 :不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 01:17:26.11 ID:FfzvZXqH
- IODATA EC-PHU3W1
これの殻割りのやり方が分からん
ビクともしない
- 386 :不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 01:41:22.94 ID:oAkT8Vtz
- 真ん中を空手チョップや
- 387 :不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 02:11:51.75 ID:oFKT6mVF
- >>385
真ん中のスジのところをマイナスドライバーで少しずつ開ける
- 388 :不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 02:50:04.72 ID:Sm4HueGC
- スジをドライバーで少しずつ開けるんですか
- 389 :不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 07:11:37.69 ID:0V12qne0
- 下ネタ禁止
- 390 :不明なデバイスさん:2014/03/20(木) 09:19:49.41 ID:ax3eHy1I
- 想像するの禁止
- 391 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 17:51:22.24 ID:16TBcVhs
- 普段外付けはハードウェアの安全な取り外し使わないでサスペンドしてから引き抜いてた
ノートPCにいつも外付け1.5TB2台(F、G)繋いでるんだけど、どっちも容量少なくなってきたんでもう3TB1台(H)買ったのよ
FからHに移動させ終わった後、ハブ使えば良かったんだけどサスペンドしてFを抜いてGに差し替えて復帰してしまった
そしたらGのインデックスがFと同じになっちゃってぶっ壊れた…
チェックディスクのファイルシステムの修復で粗方復旧できたんだけど、30GB程のファイルが消えたり、壊れたり、ファイルのサイズが0バイトになったり…
まだ固まって消えてくれれば良いのにバラバラなんで、中身はほとんどアニメの動画なんだけど話数の歯抜けがかなり出来てしまいショックだった
こんなあほな事するの俺だけかもしれないけど一応気をつけてください
- 392 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 18:16:49.74 ID:N4hZmvIL
- 増税前に、外付けHDD/USB3.0 2TB HDD3台ゲットしました。
1台6,075円 × 3台 = 計18,225円
安かったのでまとめ買いw
もはや内蔵バルク買うより安いね。USB3.0のガワも付いてくるし。
中身は、
・WesternDigital WD20EZRX 00D8PB0 (5,400RPM 2プラッタ)
・WesternDigital WD20EZRX 00D8PB0 (5,400RPM 2プラッタ)
・Seagate ST2000DM001 (7,200RPM / 3プラッタ) ←発熱が心配だが・・・
でした。
- 393 :不明なデバイスさん:2014/03/22(土) 19:45:28.84 ID:XBIBGUDC
- >>392
安いな
どこ買ったか教えてよ
- 394 :393:2014/03/22(土) 19:46:36.10 ID:XBIBGUDC
- ×どこ買ったか教えてよ
○どこで買ったか教えてよ
- 395 :不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 05:15:11.10 ID:ZDE8zeMp
- ケーブルテレビの録画用に外付けHDDを考えているのですが、
今の時代はNASの方がメジャーなのでしょうか?
LAN録画のほうが、ほかの機器でも再生できると聞きまして・・
- 396 :不明なデバイスさん:2014/03/23(日) 14:37:01.83 ID:NM4Rjiks
- >>393-394
それマルポしてるレス乞食みたいだぜ
おまえさんみたいなレスを求めてるみたいな
レスが釣れなくて自分でレスつけたのなら長嶋自演★乙
- 397 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 01:21:04.01 ID:BifzI+zm
- 外付けHDD欲しいんだけどどこのメーカーのがいいの?
- 398 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 01:47:50.99 ID:ACSBZJTz
- EMC, 日立、HP
- 399 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 02:36:13.98 ID:BifzI+zm
- >>398
さんくす
- 400 :不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 10:42:14.48 ID:PqGvbSdh
- 最初パソコンで使って
あとからTVの外付けとして使ったら
フォーマット面倒?
テレビでやったことないから時間どのくらいかわからん
- 401 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 08:41:44.31 ID:zdUBJCcT
- いっぱい、外付けHDDがある。
どんな置き方するものなのかな?
- 402 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 10:04:46.41 ID:kNH2ykkV
- 基本縦置き
- 403 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 10:06:41.91 ID:zdUBJCcT
- >>402
ただ、並べているだけ?
こけそうで怖いんだ。
- 404 :不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 10:10:27.49 ID:kNH2ykkV
- 揺れ対策の足付いてないなら本みたく並べてりゃいんじゃねえの
ラジエータあるなら前後の通気ちゃんと確保すりゃ問題ない
- 405 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 07:42:04.66 ID:I0Of44Ly
- 「HD Tune」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
日本語化
ttp://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html
HDDのベンチマーク測定や健康状態のチェック
- 406 :不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 11:10:11.58 ID:03oj+uuh
- diskinfoの方が良さそう
- 407 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 13:48:16.74 ID:M11q033o
- このスレでいいのか分りませんが教えて下さい。
当方、buffaloのcxt2(2TB)の外付けHDDを持っていて、
訳あって中身を1.5TBのHDDと入替えて、※全く同じイメージにしたいと思ってます。
そのcxt2のHDDの中身はCDFSドライブとHDDドライブの2つのパーティションになっていますが、
問題なのはCDFSドライブ?領域?をコピー?クローン?できないことです。
やった事は
@GHOSTでHDDのバックアップを取得しようとしてもCDFSドライブを認識しない。
AEaseUS_DiskCopy_Homeでディスククローン、パーティションクローンともCDFSドライブを認識しない。
Bディスクを丸ごとコピーするガチャポンは持っているのですが、コピー先HDDがコピー元HDDより容量が大きくないと使用不可。
(ちなみにガチャポンで2TB→2TBのコピーは問題なくできます)
何か※で使用できるようなフリーのコピー?クローン?ソフト。
またはコピー手順ありませんか?
どうぞよろしくお願いします。
- 408 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 13:57:15.32 ID:KZC54fyJ
- HDDのクローニングならParagonが一番優秀だと俺は思っている
- 409 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 14:01:05.33 ID:KZC54fyJ
- ちなみにParagonは一見いろいろ製品があるように見えるが
Paragon Hard Disk Managerという全部入りパッケージがまずあって
それを機能制限して切り売りしているだけなので、
Paragon Hard Disk Manager以外は買わなくていい
でもやりたいことができなかったらごめん
デモもあるしためしてみるといいよ
- 410 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 16:20:51.90 ID:M11q033o
- >>408-409
回答ありがとうございます。
そのソフトは有償版なんですね。
デモ?体験版探してみたのですがなさそうです。
同一ディスクに存在するのに、如何せんコンパネのコンピュータ(デバイス)の管理ですらCDFSドライブを認識してくれないから無理なんですかね?
- 411 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 17:13:38.63 ID:9rrvFDkA
- 2TBのHDDを先頭から1.5TB以内で収まるように領域縮小
簡単言うと後ろ500GB以上を未使用にする
これでBのガチャポン使って1.5TBにクローンできないかな?
CDFSドライブっての使ったことないから的外れだったらごめんよ
- 412 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 20:48:07.79 ID:M11q033o
- >>411
ありがとうございます。
以前やったけどもちろんNGです。
- 413 :不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 23:50:34.64 ID:JlNCfIWl
- >>407
buffaloのcxt2って
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cxtu2/
これのことかな。
CDFSドライブは暗号化を扱うためにあるもののようなので、
単純にコピーしただけで上手く機能するのかは不明です。
それでもコピーしたいなら、
(1)旧HDDを真似て、新HDDにパーティションを注意深く切る。
(2)旧HDDのCDFSパテの中身を、新HDDのCDFSパテへ低レベルでコピー。
(3)新HDDのCDFSからユーティリティを起動して、データパテを作成。
(4)旧HDDのデータパテの中身を、新HDDのデータパテへファイルレベルでコピー。
という手順が必要かと。
(1)、(2)は、Linuxとかなら簡単だけど、Winでやるのは面倒そう…
- 414 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 03:11:34.49 ID:PI4j2ELx
- >>413
ありがとうございます。
製品はご指摘のものです。
linuxの知識が全くないのですが聞いた話によると、
EaseUS_DiskCopy_Homeはlinuxベースらしいです。
(BIOSでFirstDriveに外部メモリー指定させて起動させるユティリティツール)
本機は元々ハードウェア暗号化がかけられているので、
まず
@本機を違いHDDにバックアップ→Aケースの中身を取替え1.5Tと交換→BHDDの初期化
そして教えてくださった(1)〜(4)の手順ですね。
基本的な事を伺いますが、(1)のパーティションを作成する際、
・CDFS部分のフォーマットはNTFSでいいのでしょうか?
・残りの部分は(3)で行うので未割当状態でOKですよね?
(2)の低レベルでコピーの意味が分からないのでもう少し簡単にご説明していただけるとうれしいです。
すいません。
最後にイマイチ理解していないのですが、CDFS部分はcloneCDかanyDVDを持っていればコピーできるのでしょうか?
- 415 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 12:15:43.05 ID:Gyv1tldL
- .
I-Oデータの外付「カクうす」シリーズの HDPC-UT1.0 も中身はサムスンなのかな・・・・orz
- 416 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 12:53:20.20 ID:HWb84grb
- シーゲートに買収されたろ > サムスンのハード部門
シーゲートが汚染されたとも言える。
WesternDigital 辺りが無難だぞ。
- 417 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 12:56:33.61 ID:oRyu5bUx
- >>415
「カクうす」シリーズ…
あれは酷かった…
- 418 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 13:22:26.49 ID:Gyv1tldL
- .
(´;ω;`) ウッ
- 419 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 13:23:43.81 ID:vKR6Uof9
- WDのグリーンのは倉庫用なんでしょ。
耐久性が低いとかなんとか。
- 420 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 19:58:14.65 ID:HWb84grb
- バックドアがなければ良しとすべし。
- 421 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 21:01:06.26 ID:4nQWy4F8
- 東芝CANVOが無難
- 422 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 21:12:13.17 ID:oRyu5bUx
- >>421
無難とか舐めたこと言ってるけど、
お前さんの鉄板はじゃあどれだよと言いたいわ
- 423 :不明なデバイスさん:2014/04/04(金) 23:16:06.20 ID:eDGRB6K6
- >>419
EARSは2T埋め終わる前に死んでたから倉庫にもならなかった。
- 424 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 02:38:22.05 ID:QkTC61Xs
- >>422
まずは日本語を勉強しろ、話はそれからだ。
- 425 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 02:42:03.25 ID:IG3J9icL
- HDDの歴史
//pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110425_442165.html
40数社もあったHDDメーカーの水平統合が進んだ結果・・・
IBM系のSeagate (サムスン吸収)、Western Digital (日立吸収)、東芝の3択に。
つうか、バックドアなんて考え出したらマイ糞ソフトのOS自体がそうだし(笑)
- 426 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 05:04:10.60 ID:335cORgT
- 俺、MAXTOR派だったよ
- 427 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 08:09:31.32 ID:SIPQk8p8
- 総鉄屑の糞PCに搭載されていた三宝のHDDまだ押入れにあるよ
- 428 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 13:19:33.31 ID:tdBSATxF
- ALPSとMicropolisのHDD持ってたよ
- 429 :不明なデバイスさん:2014/04/05(土) 19:47:29.85 ID:b1Ksv41c
- >>409
ちょうど欲しかったから調べたら、
Managerでも、SuiteとかProfessionalとかあるよ?
- 430 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 01:35:45.78 ID:sGJk5P6s
- >>429
比較表あるよ
http://www.paragon-software.com/home/hdm-professional/comparison.html
Pro版だけの機能が要るか不要かで選択するのがベター
- 431 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 02:56:21.29 ID:xoQjUrq+
- 2.5の方が故障率がケタ違いに低いってなんか意外
//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108327227
- 432 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 19:29:39.27 ID:GeEqA33b
- TVがLANHDDにしか対応してなくて録画用のHDD探しに苦労してます
USBの外付けHDDのオスをLANのメスに変換することは出来ませんか?
詳しくないので説明が分かり辛いかもしれませんがよろしくお願いします
- 433 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 20:29:27.08 ID:xoQjUrq+
- USB to RJ45 LANケーブル変換アダプターじゃ駄目なの?
- 434 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 20:30:50.01 ID:YNjLcVrd
- >>431
意外だけど物理的なことを考えたらあたりまえなんだぜ
- 435 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 21:18:45.12 ID:eUDyciSQ
- >>430
ありがとうございます
確認してみます
- 436 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 23:10:38.61 ID:yh8lgimA
- >>431
マジで?小型化するほど壊れやすそうなイメージだが
- 437 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 23:27:52.73 ID:T9ZrY4hk
- ヘッドの移動距離が少ない、プラッタが軽いので軸受けへの負荷が低い
などで機械的な故障には有利
- 438 :不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 23:39:41.22 ID:yh8lgimA
- へ〜勉強になったわ
今度から2.5にしよう
- 439 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 13:33:01.52 ID:q8vtxvWf
- 俺も2.5は昔から壊れたことは一度もないな
- 440 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 16:12:55.15 ID:JrAMaEbH
- むしろ2.5(一部1.8)しか使ったことが無い奇跡のPC人生
あ、会社のPCとかは別ね
- 441 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 17:04:05.54 ID:wjNkxZHp
- http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbmu3r/
スレチだったらスマン
これ買おうと思っているんだが良い物なのか?
ロジテックの LHD-PBM10U3BKRってやつ
- 442 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 18:52:36.88 ID:XKPJOhnc
- >>433
それ試してみます
ありがとう
- 443 :不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 22:39:47.06 ID:GdbVyHpa
- なー、日立(HGST)がWDに吸い込まれたのは分かったけど
HGSTの工場を東芝が引き継いだの?
で、マーシャルHDDって東芝が作ってマーシャルが保証サービスやってんの?
じゃあさぁ、東芝のHDDは東芝製じゃなくて旧HGST風味なの?
HDDはDNAを公開してマジで。
- 444 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 02:11:06.36 ID:Icb3c+dH
- HDDは箱の中身がなんなのか書くべきだよね。
メーカーが統合するのは勝手だけどユーザーにとっては
食べ物の中身と同じでHDDの最低限の構成は書くべき。
- 445 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 10:45:10.87 ID:0qMZ2JdU
- オタクが市場・業界を破壊する
ってのはどんなジャンルでも同じなんだな
- 446 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 10:50:26.36 ID:ZjMcaMdz
- 中身にこだわるならケースとHDD別に買って自分で組み立てりゃ良いだけだろ
丸ごとメーカーの保証が欲しいなら中身にはケチ付けるなってことよ
- 447 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 15:39:15.94 ID:Czrynrmg
- 中身を軽視して外を重視する連中が業界を破壊したと。
ハッキリ言って外がいくら良くても中がお粗末では保証など幾らついても無駄。
中がシッカリしていれば、ベンダー保証など最低限で済むし世話になることもない。
実際、数年前まではそうだった。
- 448 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 16:18:33.97 ID:7+jJq6kY
- でも値段が高かったら買わないんでしょ?
- 449 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 16:38:41.88 ID:Czrynrmg
- 欧州で人気があるのがTouro
とくにイギリス。
Hitachiロゴのころから人気があって
今でもヨーロッパ人の一定の層に受けてる。値段も高くない
IBM時代のシンクパッド(日本の技術チームが開発)の質実剛健で落ち着いた雰囲気が
流行にあんまり振り回されない欧州人に合うんだろうな。
ツベ見てるとユーザーたちがテストアップしてるね。
- 450 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 16:43:10.90 ID:Czrynrmg
- あ、主にポータブルのね。
- 451 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 20:21:31.99 ID:yyKqWnXT
- ラシーの3TB 買って半年も立たずに死んだ
CRCエラーだと
今日電気屋行ったら同じモデルの箱に「データ復旧サービス1回無料」って書いてあった
要するに不安定だから壊れる覚悟で使ってねってことか
ファンもないし大丈夫かとは思ったが
やっぱりダメだ
サポートも「データは諦めていただくしか」の一点張り
- 452 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 23:28:27.11 ID:0GwkhLyo
- 中身が中国製だから当たり外れがあるんだよ
- 453 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 23:44:15.24 ID:bCSiTz/a
- >>451
ガワの変換チップだけが逝った可能性もあるので、諦めきれないデータなら、
中のHDDを取り出してSATAで直付けしてみたら?保証がどうなるかは知らんが。
ラシー2TB越えは独自フォーマットだとか思われてるみたいだけど、
データの順番が入れ替わってる訳ではないので、普通にサルベージが可能。
- 454 :不明なデバイスさん:2014/04/08(火) 23:46:09.90 ID:sAjOeY6B
- >>441
ロジテックのものは使ったことないけど、よさそうだね。
- 455 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 00:36:36.78 ID:1kfWVh4P
- 外付けのHDDを買おうかと思っているのだけど
アイオーとバッファロー
品質が良くて故障が少ないなら
どちらが良いと思いますか?
教えてください
- 456 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 00:39:59.90 ID:vj+tlSNs
- バッファローでいんじゃね
IO勝手にスリープするの多いから
DONTSLEEPとかいちいち入れないとめんどくさい
- 457 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 01:04:12.89 ID:1kfWVh4P
- >>456
感謝です♪
書き忘れたのでもう一度書きます。
パソコンのデータ等の保存に1G、又は2Gの
外付けのHDDを買おうかと思っているのだけど
アイオーとバッファロー
品質が良くて故障が少ないなら
どちらが良いと思いますか? 教えてください
あと、ケーズデンキでバッファローを進められました
どちらにしようか悩んでいます。
- 458 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 01:13:36.21 ID:lQHOL+xR
- >>456が応えているのに、なんでそういうことするの?
- 459 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 01:32:39.70 ID:PkBhj+47
- >>457
>1G、又は2Gの
今どきそんな容量の売ってないぞw
何十年前のHDDだよwww
SDカードにでも突っ込んでろよ
- 460 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 02:07:37.31 ID:1kfWVh4P
- >>458-459
申し訳ありません書き間違えました
1Gではなくて、1Tの間違いです。
- 461 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 04:49:15.90 ID:iBIroXNG
- >>460
両者は視野にない、もう少し勉強してみな。
せめてOEM 元メーカーで探したら。
- 462 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 08:50:50.26 ID:wXo6RDqE
- 本体裏側に電源スイッチがあるケースってACアダプタつないでるタップの電源スイッチで電源ONOFFするのはまずい?
- 463 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 10:53:01.43 ID:Um47wbDo
- >>456
スリープについて
こんな事が書いてあるよ
ttp://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11644171892.html
バッファの方がスリープしないのかな?
- 464 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 11:03:40.84 ID:Um47wbDo
- スリープ現象とか、スピンダウンについて
アイオーのサイトにもあるけど、
最近、出たアイオーの機種とかは大丈夫なのかな?
http://www.iodata.jp/pio/os/win8_1/#list0
- 465 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 11:09:02.02 ID:Um47wbDo
- 更によく確認すると
パソコンで普通にデータのやり取りする場合は
スリープはしないとか、問題はないのかな?
- 466 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 11:29:04.77 ID:Pr8BIS7W
- >>453
そういやフリーコムの2TB越えも独自フォーマットなのかな?
- 467 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 19:07:29.88 ID:jOiGyYUG
- 今日、買おうと思って量販店へ行ってきたけど
また迷ってしまった。
東芝も外付けHDDが売っているんだね?
バッファロー、アイオー、東芝。
買うなら何処のメーカーが良いのかな?
- 468 :不明なデバイスさん:2014/04/09(水) 23:14:56.30 ID:DPpvUu6u
- I-Oの8.1のスリープ問題だがこれはレジストリで回避
そしてガジェットのドライプセンター(サービスのみ8対応に差し替え)でタイマー設定
これで設定時間できっちりスリープしてる
- 469 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 02:26:47.69 ID:XDnj2/VC
- 裸HDD+HDDケースじゃなくてIOとかバッファロウを
買うのはどんなメリットあるの?
- 470 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 04:56:47.02 ID:bg3i/ElZ
- >>467
ラシーの3TB使ってる
メリット:安い
デメリット:>>451のようにHDD死があるかもしれない・フォーマッターが起動しない不具合アリ?
参考程度に
- 471 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 10:47:18.75 ID:IYY4HzZa
- バッファロー、アイオー、東芝を買った方が良いのかな?
とくにバッファロの評判はどうなのか気になる。
- 472 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 11:58:14.45 ID:IYY4HzZa
- >>469
その場合、データのやり取りは真っ当に出来るのでしょうか?
お勧めの製品とかはあるのかな?
- 473 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 13:29:27.20 ID:2LLs6vpc
- バッファローは買ったことないのよね
I-Oは3台所有
だいぶ前に買った3.5(250G)と2.5(300G)は未だに動く
ただ一番新しいかくうす(1TB)は2年もたずにエラー連発
東芝は2.5(1.5TB)を2台所有
快調だけどスリープ機能が若干うざい
耐久性はまだ買って2年未満なのでわからない
ラシーの3.5(3TB)を最近安さにつられて買ったけど
音がかなりうるさい、しかもいかにもすぐに壊れそうな音がする…
発熱もすごい
たぶん長持ちしないなこりゃ
結論
かくうすとラシーはやめとけ
東芝なんかいいんじゃね
- 474 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 13:32:06.76 ID:EAnLZVix
- つうか3択しかないし >>425
>>469
中身は来てからのお楽しみのワクワク感。
店頭で買うなら牛は箱のシールで見分けがつくって人もいるけどね。
東芝は日立IBMの工場を一部受け継いでるだろ。
- 475 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 13:35:55.85 ID:EAnLZVix
- seagateやWDって言っても実質的に外付けHDDはIBMと日立、それから東芝が作ってきたんだと思ってる。
HGSTの場合、タイ工場で製造して組み立てが中国のもある。
- 476 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 14:04:37.60 ID:FCmyAU35
- IBMとか何年前からタイムスリップしてきたんだよw
- 477 :469:2014/04/10(木) 16:37:23.50 ID:QfLroReo
- 遅レスだけど
>>472
当然できるよ
現在WDの黒・青×2・赤を倉庫として使ってる
PC初めたばかりの頃はメーカー製使ったけどね
メーカー製って「相当に管理と扱いがよくてもすぐ壊れるWD緑」
ばっかが入ってる印象。
緑は1年持つか持たないかだから。
「HDDの故障は運」では済まされない不良品率。
壊れてないと思ってても調べてみると実際はファイル壊れてたり
読み取れないことが多い
- 478 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 19:49:35.24 ID:EPDffUc5
- それメーカー製じゃなくてベンダー製だろ。
アイオーやバッファローは自分で作ってないよ。
モニターなんかの場合だと、EIZOもサムスンのパネル使ってるけど
EIZOの場合はチューニング技術が優れているので付加価値がデカい。
そのうえ、ちゃんと中身がどこ製のパネルなのか買う前に分かる。
かたやHDDの場合はチューニングもヘッタくれもないから、モロに中身で決まる。
そのくせ、ベンダー(OEM)中身がなんなのか表示していないから問題と思う。
- 479 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 19:52:24.71 ID:EPDffUc5
- >>474
元麻布さん、あの記事を書いた2か月後に急死したんだよね。合掌。
- 480 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 21:32:14.30 ID:h0CgpzII
- >>477
そうなんだ?
今度やってみようかな?
今日も量販店へ行ってきたけど
人によってはバッファローを勧めたり
アイオーを勧めたりするね?
それで、耐久性ならTV用のを勧めてくる人もいるね。
俺はパソコンでのデータのやり取りだけなのだけど
この場合はどうなのかな?
- 481 :不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 22:32:57.96 ID:MHmmxVpt
- 東芝CANVO良いよ。
- 482 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 03:20:20.15 ID:HRyymGNA
- 日立TOUROの後継?
- 483 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 12:14:21.49 ID:MJ8cdhY3
- HDD自体が故障しなくても
使っている電源や色々な装置が故障するんだよね?
- 484 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 14:39:36.89 ID:q6733jKe
- いまだに壊れてない手持ちの最古参外付けHDD
http://i.imgur.com/P0YqDvX.jpg
ていうか人生初購入の外付HDDだったかな
淀で1万円弱くらいだった筈
こんなちっちゃくても一応AC電源稼働も可能で後ろにスイッチがあってモード切替できたりする
うしろにちょこっと写ってる16GBのIOブランド(笑)microSDでかろうじて勝ってる20GBです
これを分解して中身取り出して初代リブレットのHDDに利用するとか
初代iPodのHDDにするとかあったっけ?
いやiPodのはdynabookSSに入ってた1.8インチの奴だっけか
- 485 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 22:51:09.05 ID:cW7Xh6oB
- 今日も他の量販店、2カ所へ行ってきたら
牛を勧めてきたよ。
牛が値段が安くて、よく売れていると言っていた。
- 486 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 23:11:23.12 ID:h3buqDsu
- どんだけ迷ってんだよ
- 487 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 23:15:24.91 ID:cW7Xh6oB
- 今のアイオーと牛の中身のHDDは
何処のメーカーですか?
- 488 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 23:21:02.79 ID:01gx24/E
- 今年買ったIOのHDJのやつは中身海門だったわ
- 489 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 23:53:50.04 ID:9OOWQkni
- ポータブルHDDには2TBがあるのに、内蔵2.5HDDには2TBがない不思議
- 490 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 00:00:55.66 ID:uxgYrUrA
- >>489
はあ?
普通にあるだろ
- 491 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 00:29:40.27 ID:MWF6mwux
- >>490
価格で調べたんだが
- 492 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 00:33:28.12 ID:t4resOjz
- アイオーは寒村/海門が多いと思う。
- 493 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 00:47:07.05 ID:Fv9lvVoR
- >>492
じゃ、牛の方はどうですか?
- 494 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 02:02:42.39 ID:NoBjRCaQ
- >>489
一般的な機種は1T以内なのは現実ですね。
マニアックな物なら他のパーツも、ずば抜けてます。
ゲーミング機とかは凄いスペックですよ。
- 495 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 02:22:01.42 ID:OESDP6/7
- >>489
現在出ている2.5インチの2TB HDDは厚みが尋常じゃないから
>>490
残念ながら、今日の段階では、一般には売っていませんよ。
そもそも普通のノートに組み込める厚みのものがまだない。
現状外付けバスパワーの2TB HDDは、とても厚いのを使っている。
- 496 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 02:32:41.18 ID:Fv9lvVoR
- >>492
海門とか寒村は
アイオー向けに品質を厳しく作っているとか?
- 497 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 03:21:35.64 ID:6sS6I5gB
- >>496
とうでしょうね?だけど最近IOの製品で中身WDを歌う製品もありますね。
牛はラベル判別が出来なくなったし、最近は寒率が高いかも。
俺は東芝CANVO一択ですが3.5インチ3Tの初期動作音が変な音してまして、もう1台買うか検討中です。
Cゲード=寒2.5インチ1Tのバッテリー&Wi-Fi内蔵ポータブル(シリコンパワー)も持ってますが無音で快適です。
- 498 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 06:27:45.22 ID:nqxruWPZ
- ロジテックあかんわ・・・
- 499 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 08:37:51.97 ID:uxgYrUrA
- ポータブルの2TBも中身は2.5インチ15mm厚だろ
- 500 :489:2014/04/12(土) 10:26:22.36 ID:MWF6mwux
- 何か自分の不用意なレスで物議になってしまい申し訳ない
2.5HDDケースに興味があって価格で調べてたんだけど、
内蔵2.5で3Tだと、WDの緑しか無くて、脳内で無いものと処理されてしまったw
ちなみに、既製のポータブルHDDの方が安いし、3Tどころか4Tも在るんだね
- 501 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 10:33:54.66 ID:MWF6mwux
- >>500
駄目だ寝ぼけてるorz
2.5内蔵HDDで、2Tは…
WDの緑→2製品
芝→1製品
寒→1製品
で、ポータブルHDDだと3Tまで在るんだね
3.5も調べてたから混同してた
スレ汚し済まなかったorz
- 502 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 12:42:30.04 ID:GusCkaDz
- 東芝は評判が良いのですか?
- 503 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 12:43:13.31 ID:GusCkaDz
- 東芝はアイオーよりも2000円ぐらい高いね?
- 504 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 14:11:46.40 ID:M+MoZg5v
- 東芝CANVIOの
良いところ
・中身のドライブがおみくじじゃなく確定してる
・コントローラーも当たり外れなく安心できる
悪いところ
・スリープが3分決め打ちで設定変更できないから
用途によってはDONSLEEPとかCDMとかを仕込んどかないと使い勝手悪い
・ポータブルじゃないタイプのCANVIOはポータブルのものより相性問題の報告がちょっと多い
・安売店だとCANVIOでも海外品で国内サポートが受けられない製品だということを知らずに買っちゃった人が
よくドツボにはまってる
このくらいかな?
- 505 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 17:24:42.63 ID:Spvfw4UL
- あと最近のCANVOポータブルは御立派な海外クラウド永年無料権利付なので高いの許せる。
どこかろでもスマホで自宅PC覗けて便利。
有料なら月/2〜3千円はする。
- 506 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 17:24:56.93 ID:HfTMj4Hp
- ちなみにこの前購入したCANVIO DESKはどうもスリープ間隔が5分以上あるようだ
- 507 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 20:32:40.32 ID:wv8UpeSf
- >>504-506
感謝します♪
自分はデータや映画のデータの保存だけなので
普通の外付けと考えています。
>・ポータブルじゃないタイプのCANVIOはポータブルのものより
相性問題の報告がちょっと多い
相性問題が多いと言うならアイオーに選択になるのかな?
今日も聞いてきたよ、牛が売れているらしいけど
売れている理由は何だろうね?
あと、HDDを作っているメーカーは船井電機と聞いたけど
本当なのかな?
- 508 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 21:09:05.84 ID:lY3WTR3G
- ノートが今年で4年目になって320GBのHDDが埋まりそうなので1TBの外付けを買おうと思ってます
アマで探してるのですが、WDのWDBUZG0010BBKとTranscendのTS1TSJ25M3で迷ってます
とくに大差はないんですかね?
win7で用途はネット・音楽や動画管理で数ヶ月に1度パソコンを持って移動するのでポータブルが良さそうだと思います
初めて外付けHDDなのでこれはやめておけとかアドバイスがあったらお願いします
- 509 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 21:33:16.48 ID:wv8UpeSf
- 俺は>>507ですが
俺は1Tか2Tのどちらが良いのか迷っています。
あと、俺は初めての外付けのHDDの初心者で買って損はない
のを考えています。
- 510 :不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 21:35:37.18 ID:4XTRUyei
- 評判のいいメーカーと型番の中身ちょtっと探せば出てきそうなもんだが
- 511 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 01:23:31.17 ID:f9CflkJH
- WDが販売している外付けHDDがあるけど
この商品の耐久性とか、その他はどうなのかな?
- 512 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 01:47:18.11 ID:j1QOE/A2
- 意外と安い
RMA補償が長い
3T以上では外付けケース基盤がHDDをネイティブ4KB化してXPでも3TB、4TBが丸ごと使用できる
- 513 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 10:49:32.22 ID:8kPe8qAZ
- 初めて投稿します。
2TBか4TBの外付けHDDを検討してます。素人なので、簡単に設定が出来て壊れない物を選びたいと思いますが、どのメーカーが宜しいでしょうか?皆さんの意味をお聞かせ下さい。
- 514 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 10:55:55.80 ID:at6bKQZs
- 壊れないものはないのでどのメーカーもお勧めできません
- 515 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:07:17.98 ID:oMXfjiVn
- >>507
> 相性問題が多いと言うなら
CANVIO DESKはCANVIO BASIC(ポータブル)と比較して、っていう意味よ
全体としては他メーカーよりは特に問題も起こさずいい子
ただ価格的にどうしても他のIOやバッファローと比較されると高くなるってだけ
(小売チャンネルで販売開始直後くらいの時期は戦略的だったのか安く売っていたが)
他の初心者だの初めてだの書いてる人も全員だが
とりあえずネットの評判・書き込みを参考にするのはいいけれども
鉄板なんてないし壊れる時は壊れるし壊れない時は壊れない
ある程度売れてそうな品が標準的な価格で売っているのを買えばいい
最安値で買うことが目的じゃないんだろ?カシコイ買い物したわたしすごいする為に買うんじゃないんだろ?
HDDを使うことが目的なんだろ?ってことを忘れないように
- 516 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:12:59.27 ID:BAEgWYkA
- 中の大事なデータだから
故障とかは気になってしまうよ。
- 517 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:16:03.07 ID:8kPe8qAZ
- 壊れにくいメーカーが良いですね。
i-oが良いのかな??買って来たらポン付けできる物はありますか?
- 518 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:24:17.45 ID:BAEgWYkA
- 皆さんに聞きますが
大事なデータはどの様にしていますか?
円盤に焼いておくとか?
- 519 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:39:07.99 ID:QqPJssg3
- バックアップは基本複数のHDDにミラーリング
本当に超大切な物は念のため更にBD/DVDに焼いておく
つーかHDDは基本的に壊れるもんだと思っておくべき
- 520 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:50:12.72 ID:BAEgWYkA
- 暴量販店で東芝のCANVIO DESKの一つ前の機種を見たけど
この機種はどうなのかな?
少し古いから安かったけど?
- 521 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:51:25.18 ID:at6bKQZs
- >>517
IOは上にも出てるけど
内部で勝手にスリープしてしまうものもあるから除外した方がいいかもな
自分も評判いいからってIO買って勝手にスリープされて困ってるから
仕方なくDONTSLEEp入れて眠らないように運用してる
- 522 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 13:56:40.21 ID:BAEgWYkA
- >>521
感謝です。
アイオーに問い合わせをしたら
一定時間、そのまま停止状態だとスリープするとのことでした。
それとスリープするとどんな事が発生するのでしょうか?
- 523 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:03:50.29 ID:BAEgWYkA
- あと、win7やxpでのスリープ
はどうなんでしょうか?
- 524 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:13:53.57 ID:at6bKQZs
- スリープすると外付けのファイルにアクセスするときに
信号送る→応答するためにスリープから復帰する→応答するとなる
復帰するまで時間がかかったときPC側が
たまに存在しないアドレスとして吐き出すことがあるからブルースクリーンを起こすことがある
- 525 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:18:02.82 ID:BAEgWYkA
- >>524
ブリースクリーンは良くないね。
再起動したら直るのかな?
牛か東芝の方が良いのかな?
- 526 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:22:41.76 ID:at6bKQZs
- >>525
上にも書いたけどDONTSLEEPというフリーソフト使って
自身の外付けが最後にアクセスしてから何分何秒後にスリープするか
平均で時間調べてそれより5秒ほど早くアクセスするように設定して
常に動かしてる
中身もほぼ決定してる東芝でいいんじゃないかな
- 527 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:23:38.67 ID:BAEgWYkA
- WIN8.1だと、スリープ現象があるけど
win8の場合はどうなのか気になります。
俺は今、XPだけど次のOSは8にしようと思っているけど
8は今でも売っているのかな?
- 528 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:26:07.23 ID:at6bKQZs
- 8.1はよく出てくるが8は報告聞かないし問題ないんじゃね
木になるなら電源オプションからスリープなしにしてみて様子見がいいんだろうけど
- 529 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:28:14.93 ID:BAEgWYkA
- >>526
感謝です。
東芝のパソコンの外付けHDDの歴史は浅いと思うけど
パソコン関連が長い分、アイオーとか牛とか悩んでしまうよ。
- 530 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:29:57.19 ID:JSguuWoW
- IOは2台使ってるけど、どっちもSeagateだった
いつ壊れても文句言えねえ・・・(TдT)
- 531 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:44:20.91 ID:BAEgWYkA
- 東芝の不都合の報告はないのかな?
- 532 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 14:49:12.31 ID:BAEgWYkA
- 東芝とアイオーのサポートはどうなんだろうな?
- 533 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 15:05:40.99 ID:BAEgWYkA
- >>528
8の場合、アイオーの商品はスリープ現象が起きないと言うことですか?
- 534 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 15:22:43.25 ID:at6bKQZs
- >>533
元々スリープが起きない外付けならだけどね
元からスリープついてるやつは本体からどうにかして
動かしてやらんといかん
- 535 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 15:32:41.33 ID:7OBaDmlG
- HDD買うのにそこまで迷うかなぁ…
全HDDユーザーの統計なんてとれないんだからどのメーカーが壊れやすいかなんて誰にもわからんよ
HDDは消耗品でいつ突然壊れてもおかしくないものだから必ずバックアップをとっておくこと
そのうえで自分が気に入った機種、メーカーを使う
もし壊れたら自然とそのメーカーを避けるようになるよ
自分はサムスンが1度壊れた経験があるのでもうSeagateは買わない
でもこれは人によって違う
とりあえず自分がいいと思うものを買ってみるべきだ
- 536 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 15:38:17.72 ID:at6bKQZs
- 牛も不評のうわさ聞くけど
自分の持ってたやつは10年もったしなあ
バックアップは常に2,3箇所に取っておいて
自身で決めるしかないんだよな
- 537 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 16:12:19.73 ID:wyQoyKUw
- I/Oは数年前までは堅実派で牛より少し高いけど安心感はあった。
だけど、寒村製を大量に採用するようになって流れが変わった気がするんだよね。
業績も落ちて大量解雇もしているよね。かたや牛はI/Oに反比例するように評価が上がってる。
流れが変わると恐ろしいもんだと思うね。
最近では中身がオミクジ状態のものよりも、買った時点で分かるものを選んでる。
俺のPCが日立(WD前の)製のHDDを積んでいて恐ろしく安定しているので
外付けHDDもモバイルは日立(HGST)の1Tにしている。安定しているよ。
古い大型の外付けはちなみに6年ぐらい前のI/Oでした。中身を確認したら海門だった。
- 538 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 16:15:45.20 ID:wyQoyKUw
- 余談だけど現在の海門製の外付けHDDは
寒村製であると思った方が無難。
- 539 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 16:17:56.54 ID:wyQoyKUw
- × 現在の海門製の外付けHDD
◎ 現在の海門製のOEM外付けHDD(つまり、牛やI/Oの海門HDD)
- 540 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 16:32:46.86 ID:QqPJssg3
- SamsungはHDD部門をSeagateに売ったんだよ、3年前にね
なのでここ2年くらいの製品にSamsungブランドのHDDが入っている物はほぼ無い
- 541 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 17:07:13.11 ID:wmwBAgEh
- >>535
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
個人的にはWDはおせっかい機能のせいで故障率高いと思う
- 542 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 17:09:11.76 ID:aAkATeoZ
- 寒村ブランドはないけど、作ってるのは旧寒村のが多い。
- 543 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 17:50:33.58 ID:at6bKQZs
- IOは中身海門だったし
いざって時のことを考えて東芝の外付け買おうと思うんだが
HD-EA20TKとHD-EB20TKって違いは何なんだ
- 544 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 18:07:16.91 ID:7OBaDmlG
- EAが2012年、EBが2013年モデルじゃないか?
- 545 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 18:09:24.35 ID:at6bKQZs
- なるほど後継モデルってことか
情報dクス
- 546 :不明なデバイスさん:2014/04/13(日) 18:45:32.70 ID:8kPe8qAZ
- 東芝がやっぱり良いのかな?
- 547 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 00:22:14.04 ID:8v/VLUyz
- >>537
牛の中身は何処のメーカーなんでしょうか?
牛の評価が高いのは本当なのかな?
- 548 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 10:54:26.21 ID:x5AlOEL2
- 牛もioもコストカットの為一番安い粗悪品使ってるよ
中身に拘るならHDDケース使うしかねーな
- 549 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 13:47:28.52 ID:5TpwxLUT
- あえて東芝を買った人はいるのかな?
あと、電気量販店の社員は見ていないのかな?
- 550 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 15:44:10.75 ID:3i/vnzRf
- この人ちょっと糖質っぽいんだけど触ったらダメな人?
- 551 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 16:06:40.16 ID:FQ3UuNKZ
- 上げてるやつは一見おとなしくしてても
100%キチガイなので触ってもOK
- 552 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 20:48:47.00 ID:8uaP6Uv4
- >>550
いや、本当に分らないのですよ。
今日、買おうと思ったのだけど
分らなくて購入できなかった。
他の量販店へ行って聞いてみると必ず牛を勧めてくるけど
何かあるのかな?
外付けHDDにはファンが内蔵されているのでしょうか?
- 553 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 20:49:18.04 ID:gpUjYt7u
- >>519がすべてだと思うんだけどな。
あとは個人の考え方。
東芝に興味あるんなら、あえて牛やアイオーでおみくじを引くより
使ってみたら? 余談だけど、マーシャルも中は東芝じゃなかったっけ?
俺はTOUROで満足してるけどw
密林の「MARSHAL(マーシャル) 【320GB】 【USB3.0&2.0対応】外付けポータブルHDD(2.5インチ外付けハードディスクドライブ 320GB )」
で見てみ東芝だから
- 554 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 21:50:44.25 ID:DDav6KeQ
- このスレやたらゴリゴリ東芝押してくるなぁと思ってたら自演でござったか orz
- 555 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 21:56:31.80 ID:9N4BtoBa
- >>554
定評がHGST/WD/東芝で、
たまたま東芝の話題じゃない?
- 556 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 22:45:15.43 ID:O3hhKinP
- 自演って???
- 557 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 23:04:27.25 ID:Ke8KPEme
- >>543
あと一番新しいのでEDってのもある。
ケースは同じで新しいモデルの方が高い。
俺は古い方のEB3T使ってる。
動作開始時のアームの動く音は五月蝿いよギュィンって。それ以外は静か。
- 558 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 23:09:17.71 ID:GMHRJKnp
- 開始時ってことはスリープすんのか
- 559 :不明なデバイスさん:2014/04/14(月) 23:15:08.10 ID:PoZuA/6Z
- >>556
ステマって事だろ
- 560 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:09:56.76 ID:Jy6LJvkP
- バックアップについて質問があるんだけど、普段使う用に外付けHDD使ってたとしたら
それとは別にバックアップ用のHDDを持っていて定期的にそこにデータを入れておいたりするの?
- 561 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:10:04.79 ID:gu0QHSNJ
- 俺は北関東に住んでいるのだけど
牛の場合は1Tの白は何処でも売っているのだけど
2Tの白はヤマダしか売っていないのは何故なのでしょうか?
電気量販店によって品質を厳しくする事はあるのでしょうか?
どう思いますか?
- 562 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:11:48.86 ID:vInFr4Ao
- >>560
PC本体にバックアップ用データどっかにまとめておいて
外付けにデータ移しておく
余裕があればもう一個外付け買ってバックアップとる
- 563 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:11:59.98 ID:gu0QHSNJ
- 牛とアイオーについての質問です。
*衝撃に強いのはどちら?
*保証やサポートについて優れているのはどちらですか?
*耐久性があるとか、電気基盤が良いのはどちらでしょうか?
*製造する際に、電気量販店別に品質を厳しくする事はあるのでしょうか?
- 564 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:32:08.02 ID:Jy6LJvkP
- >>562
なるほど
さらに疑問に思ったんだけどそもそもバックアップするデータってどういうものなんだ?
「PC本体にバックアップ用データどっかにまとめておいて 」てあるから全データってことじゃないんだよね?
- 565 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:34:51.07 ID:vInFr4Ao
- >>564
そらまあ人によるんじゃないの
取り込んだ思い出の写真やら音楽ファイルやら
録画した番組やら様々だと思うが
- 566 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:43:49.02 ID:QFNpT0Ti
- >>561
2Tの方が品質がイイってコト?
- 567 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:47:32.11 ID:Jy6LJvkP
- >>565
そりゃそうか
特に消したくないものとか消えたら不便なものとかをバックアップすればいいんだな
しょうもない質問に付き合ってくれてありがとう
- 568 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 00:49:29.12 ID:vInFr4Ao
- オーディオプレイヤーのイコライザー数値ファイルとか
次のPCでも使いたいってんなら
そういう意味ではシステムファイルもバックアップを取るうちに入るんだろうけどな
ほとんどは画像動画って考えればいい
- 569 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 12:20:20.45 ID:CssVJIDs
- 量販店の店員の話を聞くと
牛を使っている人が多いみたいだね?
実際に牛を勧めてくる人が多いのはその理由なのかな?
それとも牛の会社が圧力を掛けているとか?
実際はどうなんだろうな?
- 570 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 12:26:24.44 ID:CssVJIDs
- 牛やアイオーを使っている人に聞きますが
すぐ壊れたとか、長持ちした人は何処の量販店で購入したのでしょうか?
あと、どんな使い方をしていましたか?
- 571 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 12:42:10.10 ID:7QKdFvQD
- 結局なにがしたいの?
何が欲しいの?どういってもらえば満足なの?
そしてここに書き込まれることが実際と違っていたらどうするつもりなの?
立法機関に通報でもするの?
- 572 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 12:49:32.14 ID:CssVJIDs
- >>571
>そしてここに書き込まれることが実際と違っていたらどうするつもりなの?
この場合は運が悪かったと思うようにしています。
- 573 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 12:51:42.94 ID:vInFr4Ao
- ちょっと前のレス読めばなんとなくつかめると思うが
海門でも7200rpmならすぐぶっ壊れたりするし壊れない人もいる
割と千差万別だから中身の分からない牛やIOは買わないが正解になるっちゃなる
信頼性ほしいならWD純正なり東芝純正買うがよろし
- 574 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 14:29:21.86 ID:eLG84JqH
- 牛やアイオーの中身HDDが買う地域や店のタイプによって違うってことはあり得るの?
つうか、そういうことが心配なら密林や楽天で買うといいよ。
牛はメモリーしか買ったことないけどアイオーの外付けHDDはXPの頃にある。
あんまり使ってないヤツなので参考にならないかもしれない。
- 575 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 14:32:09.32 ID:eLG84JqH
- XPから7に自分でOSをアップグレードするにあたって、バックアップしたいけど
アップグレード後の7に外付けからデータを戻せないんじゃ意味がないと思って
アイオーのサポートに電話したことがあった。「その機種は7に対応していないのでできません」
だったんだけど、結果的には使えた。
(別途7対応のポータブルのヤツを買って2重でバックアップしたけど)
- 576 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 14:37:24.46 ID:eLG84JqH
- そのときに感じたのは昔のアイオーだったら、XP→7への換装が世間的に話題になっているときには
昔の機種が7に対応するのかどうか、自己責任ならやってみる余地はあるのかどうか等々の情報を
サイトに上げていた と思うんだよね。それがきっかけでもないけど、HDDはなるべく純正を買うようになった。
- 577 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 14:40:07.42 ID:eLG84JqH
- 牛やアイオーのメリットはサポートや対応情報だったと思うので、一定の価値はあるし(あった?)
中身がなんなのか重要なのか、サポートが重要なのか今一度、自問してみたら?
絶対的に正しい答えなんてないから。ただ、牛もアイオーもサポートがなかなかつながらなくなったのと
後者は平日の夕方までしか受け付けてなかったと思います。
- 578 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 14:49:34.95 ID:vInFr4Ao
- 東芝HD-EB20TK届いた
中身東芝で2:15〜2:40ほど放置でスリープ入る
DONTSLEEPで2:05辺りで様子見中だわ
- 579 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 16:10:32.94 ID:Yxjck4ud
- 自分はバッファローのポータブルの1台1万円弱くらいのをずっと使い続けていた
(最初350GB→500GB→750GBっていう風に容量は増えても時代が進んでいくにつれて容量単価がどんどん安くなっていったからね)
ずっと壊れないし問題ないと思っていたんだが750GB使ってて半年でコントローラーが逝った
ディスク取り出して500円くらいで買った適当なHDDケースにツッコんだらちゃんと生きてて今も使ってる
だからそれ以降はちょうどその頃出始めて安かった東芝に乗り換えた
ていうか最初にI/Oを買い続けていれば、そして壊れなければ
あるいはバッファローでも750GBで壊れなければそのまま同じものを使っていたと思う
今のところHDDそのものが飛んだのはノートPCに載ってたHDDくらいしか経験無い
- 580 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 20:26:52.52 ID:iimYC+MS
- >>574
俺が言いたいのは
HDDの中身は海門とかでも、工場での製造時に、量販店向けに
電気回路とかの品質を高くして出荷するのな・・・?
と言いたいのだけど?
実際どうなのかな?
- 581 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 20:33:46.44 ID:iimYC+MS
- 電気量販店で働いている人は見ていないのかな?
実際に何処のメーカーを買っていくのか気になります。
- 582 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 21:57:07.90 ID:FXiXiOca
- >>581
漏らしたら首になる事を聞くな
- 583 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 22:32:45.91 ID:HgkpJSJA
- >>578
購入おめ。
俺もそれの3Tの使ってるけどバックアップ用にもう1台買う予定。
可動開始時のギュィン音は気にならない?仕様だから心配はいらないけど。回りだせば静かだし振動もないよ。
- 584 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 22:44:35.81 ID:vInFr4Ao
- >>583
あれでディスク傷ついてんじゃないかってぐらい音でかいな
不安だからDONTSLEEPで回しっぱなしだ
- 585 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:06:56.45 ID:tKoDZ7vr
- >>580
もし仮にあるとしたら、それは量販店側や仕入れる側が細かく要求を出した場合だろうな。
供給する側が要求もされていないのに、相手によって品質を調整するってことはない
と、思いたい。
たとえば、内臓HDDの場合だけど
エプソンダイレクトみたいな組み立て業者が細部までリクエストを出す
ってことはあり得るかもしれないね。
- 586 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:10:35.25 ID:HgkpJSJA
- >>584
そうそうだから音について騒いでたんだよ。
サボによると大丈夫だって。気になるなら交換してくれると向こうから、あっさり言ってきたので交換してもらったら、
また同じ音でした。
だけど中身は快調だし、丁寧で責任感ある対応が気に入ったので、またもう1台買う事にしました。
俺もDONTSLEEP入れてみようかな。CANVOがスリープ時PCが勝手にアクセス掛けてきて2台同時にギュィンギュィンたまらんから。
中身はこれ
DT01ABA300
回転数5940RPM
- 587 :不明なデバイスさん:2014/04/15(火) 23:12:41.78 ID:vInFr4Ao
- >>586
オレの中身は
DT01ABA200
5700rpm
だった
2TBと3TBでスリープまでの時間違うのかねえ
- 588 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 00:25:31.79 ID:I4Zf/eFL
- >>585
上でも書いたけど、俺は北関東に住んでいて
1ヶ月前から、北関東を拠点とする複数の会社の電気量販店へ
行ってきたんだけど、アイオーよりも牛を勧める人が多かった。
本当かどうか分らないけど、牛を数年間も使っている店員の人も居たりとか
牛が故障とかで持ち込まれるのが少ないみたいなことを言っている
店員もいたよ。
何故か、東芝が置いてある数は何処会社の量販店も少なかったりしていたな。
それと、逆にアイオーを勧めてくる店員はそんなにいなかったと思う。
関係ないけど白物家電で量販店のオリジナルモデルとかもあるから、
俺の想像だけど、もしかすると、全国規模の電気量販店の会社が
牛に対して製品の数を売るからと言う理由で、
工場の製造段階で品質を向上させて、出荷させるように要望をしている
のかな・・・?と想像や妄想をしてしまうのだけど?
その可能性はどうなんだろうね?
ここに来ている人に聞くけど、すぐに故障したとか、逆に長持ちした、
安定動作した。と言う人は通販で買ったのですか?
それとも有名な全国規模の量販店で買ったのでしょうか?
- 589 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 01:23:58.37 ID:GmftID6C
- それだったら、牛の方からキックバックで販促かけてるんだろ。
牛が量販店ごとに品質を変えるなんて逆にコスト高のことしないだろ。
俺の安定動作してる日立は通販で買ったけど、アイオーは忘れたなぁ。
直販じゃなくて通販の方が安ければそっちで買ったんだと思う。
- 590 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 01:58:16.18 ID:I4Zf/eFL
- 今、気になったけど
アイオーと牛の外付けの製造国は何処なのかな?
現地の工場には監督役の日本人は駐在しているのかな?
どうなんでしょうか?
- 591 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 02:30:37.66 ID:mlTWeecl
- なんか誤解してるみたいだけど、アイオーも牛も自社工場を持ってるんじゃなくて
国内外の協力工場が作ってるんだろ。made in Japan にこだわるなら>>441みたいのにしろよ。
なんでそんなに迷うの? 決められないなら今まで使ってきたPCの内蔵HDDで調子がよかったのと
同じのにしろ。
//pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1225/gyokai189.htm
//buffalo.jp/jirei/manufacture/fujita-ss.html
- 592 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 03:07:35.32 ID:M2R7tgn5
- >>587
用量で回転数違いも驚きました。この時期なら制御チップは富士通と予想しますが?正確な情報は解らないです。
スリープ時間に関しては何を基準にスリープしてるんだか?計測しても不定期です。
HDD本体(中身だけ)で一番新しいモデルは7200回転のもありますが実質性能は不明です。回転数早くでもリスクもあるし。
ケース詰めされたCANVOにも新しい製品ありますが、少し高くて付属ソフト無しです。
中身隠蔽かよ?ってぐらい回転数すら表示なく、くだらん事ばかり書かれてます。
新しい中身7200回転モデルが、新しいモデルCANVOに入ってれば試しますが情報少な過ぎです。
- 593 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 10:56:42.42 ID:aRyVLOfH
- >>589
そうかな?
そんなにコスト高になるのかな?
何処の工場で作っているのか知らないけど、
中身のHDDとか、電気基盤や回路まで電気量販店向けに
検査して比較的上位の製品を量販店向けに出荷するのは
コストがかかってしまうのかな?
- 594 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 11:02:05.33 ID:aRyVLOfH
- 製造段階で必ず製品の検査とかはするよね?
>>591
田舎に住んでいるのでロジテックは何処の店も見たことがない。
- 595 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 13:08:42.16 ID:HdpYGFQv
- .
(^_^;)
- 596 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 13:12:09.99 ID:85T+dsNz
- 上位の製品ってなんだよ、魚じゃねーんだよ
どこに住んでようが通販で買えるのに頭おかしいだろ。
- 597 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 16:45:30.17 ID:jPjt8lyV
- age荒らしまだ居るの うざい
- 598 :不明なデバイスさん:2014/04/16(水) 21:56:11.17 ID:TO2Bfe16
- お前らが構うから変なのに住みつかれたじゃねーか
半年くらいROMれ
それからレスしろ
- 599 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 02:22:36.94 ID:VlEEhQ++
- 牛とアイオーの説明書を見たけど
牛の場合は途中で電源を抜くとデータが消えるみいな
事が色々と書いてあったけど
アイオーはどうですか?
牛とアイオーでデータの消失を経験した人は居ないですか?
どんなことをしたらデータが消失したのでしょうか?
- 600 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 08:16:54.92 ID:knzvsG0y
- >>599
ちゃんと取り外しの手続きしないと消えるおそれがあるのはどのメーカーも同じだから
- 601 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 11:24:51.45 ID:ig+kr0vl
- アイオーの場合はどの様な場合にデータ消失するか?について
説明書に書いていないのが不思議だった
- 602 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 12:43:44.18 ID:ig+kr0vl
- アイオーのように牛や東芝、wdにwin8での
スリープ現象とかはあるのかな?
- 603 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 13:36:01.42 ID:9whRwwSX
- 今日lacieを買ったんだけど、シャーってうるさい
はずれですか?
- 604 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 13:37:34.42 ID:wiDo+ywv
- スリープから復帰時もしくは起動時ならともかく
稼働中なら大問題だろ
- 605 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:33:38.40 ID:9whRwwSX
- >>604
どうしたらいいですか?
初期不良にはならないですよね
- 606 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:37:48.57 ID:xsucYkhP
- >>603
俺のもうるさかったよ
内蔵HDD5台+I-O外付け3台のPCのが静かだった
- 607 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:38:19.70 ID:wiDo+ywv
- >>605
問い合わせるのが一番
- 608 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:44:39.97 ID:9whRwwSX
- シャーというかサーーというか
回転音ですかね
すぐ壊れないといいけど
- 609 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 14:57:31.38 ID:B/9r0qFW
- lacieって安いから常用しない用途向けで買おうかと思ったけど
本気で耐久性低そうだったからやめたなぁ
- 610 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 15:47:00.23 ID:z1WMhV2H
- 最近各社いろんな音が出てる様ですね。
♪シャー
♪サー
♪ギュィン
♪ゴットン
♪ウッフンアッハン
♪ドッカン
- 611 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 17:11:11.49 ID:s5PQoiDV
- >>609
Lacieは昔筆箱くらい大きなアダプタ&昔の胃カメラほど太く取り回し効かないケーブルで3台使ったけど全部2年持たなかったな。
いずれも電源が原因で何度もスピンアップを繰り返すパターンね。内蔵ドライブは幸い大丈夫だったのでバルクで下取り出した思い出。
ガワがアルミの中空鋳物なんで今はハブやルータの冷却台として3つ並べて第二の人生を歩んでおるわ。
二度と買わんけどな。
- 612 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 17:57:49.63 ID:dZRt0l6r
- >>610
おっさん昭和のセンスですよ
- 613 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 21:08:45.45 ID:9bQlpnlP
- LaCieのアルミボディなHDDはすげー音が響くよな
シャリンシャリンうるさいからすぐ壊れそうで怖い
でも俺は今までLaCieで外れ引いたこと無し
牛とIOはなんども壊れた
まあ運だよね
- 614 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 21:30:53.81 ID:uakYE2qr
- >>611
lacieは普通に使ってもガワが壊れるからな
やっぱり牛やIOのガワが丈夫で良い
- 615 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 22:24:23.53 ID:wiDo+ywv
- つまりLacie殻割りして牛かIOのケースにぶちこみゃいいんだな
- 616 :不明なデバイスさん:2014/04/17(木) 23:10:17.06 ID:N2guLX7U
- LaCieの中身ってなんなの?
海門?
- 617 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 00:58:02.14 ID:su+hJd3W
- 牛やエロでWDや寒村なら可変5400rpmだから静かなのは当然
Lacieは海門の固定7200rpmだから多少音がする程度
どこの外付けメーカーに限らずもしそれ以上に耳障りなら外れを引いただけw
- 618 :611:2014/04/18(金) 01:21:51.49 ID:igJ2VTNP
- >>616
4年くらい前だけどSeagateの500GBが縦に2個入ってた。
それとLacieは電源ポートなどの作りが雑すぎる。電子機器という感じがしなかった。
あれでフランスまで嫌いになった。
- 619 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 01:38:24.98 ID:GHGguv8U
- 中身が各HDDメーカーの低品質モデルのHDDばっかなのに
情弱専用商品だよなぁ( ´-‘)
- 620 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 01:45:54.42 ID:JLvTMjsX
- >>612
ゴルァ!
俺まだ18だぜ
お前の年齢当てクイズのセンスの無さワロタwww
- 621 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 08:48:25.13 ID:WV2lcJNj
- >>620
ママのおっぱい飲んで糞漏らしながら寝ろよ餓鬼
- 622 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 16:27:12.43 ID:lIUBxW4P
- >>621
その糞お前が全身に塗りたっくて食え!
- 623 :不明なデバイスさん:2014/04/18(金) 18:49:19.66 ID:7gC93dDr
- 古いIOデータ(2004年ころ)の160GBのHDD(FAT32)が壊れるまえに
データの移動をしようと思ったんですけど、PCの管理画面でWindows Indexを無効にしても
フォルダを開くのが異常に遅い&開けないフォルダもあるという具合です
普通に開けるようにする方法はないでしょうか
パソコンはVista Home Premium 32bitです
- 624 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 13:25:58.45 ID:xOlf+unJ
- SONYの外付けHDDはどんな感じ?
- 625 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 18:58:32.84 ID:xzbvl6gI
- タイマーがついてる
- 626 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 20:43:08.87 ID:T41/84jc
- 買ってはいけない
地雷のメーカーや製品はなんだと思いますか?
- 627 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 20:47:45.10 ID:SoZptB1A
- マーシャル
- 628 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 22:56:11.73 ID:bDg/+KNB
- 俺は初めての外付けHDDを飼うのですが、
ケーズで牛の1Tが9000円と安かったのだけど
バックアップ用に2個買っておくべきなのかな?
皆さんはどう思いますか?
- 629 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 23:27:38.37 ID:SoZptB1A
- 必要なときに必要な数だけ買うのが吉
- 630 :不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 23:41:35.44 ID:bDg/+KNB
- >>629
ありがとうございます
今、外付けは一台も持っていません
- 631 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 00:20:07.26 ID:ukQTSXX7
- 中身が各HDDメーカーのすぐ壊れる低品質モデルのHDDばっかなのに
なんでIOだの牛だの買うの?
- 632 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 00:42:17.37 ID:zUgWo7p/
- 初心者はそういうのしか選択肢がないと思い込んでるんだと思う。
- 633 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 00:48:26.63 ID:/35zh0rn
- LacieのP922x系のPorscheの分解の仕方動画を今頃発見した…
ttp://www.youtube.com/watch?v=0g3Q_jECL2Q
- 634 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 01:05:24.54 ID:S/9/xXZ2
- すぐに壊れたとか初期不良に遭遇した人に聞きますが
通販で買ったのでしょうか?量販店で買ったのですか?
教えてください。
- 635 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 01:18:00.95 ID:dE24FMtn
- 正直どっちでもありうるだろそれ
運といえばそれまでだが
ただ中身が不明のIOや牛買うよりは
決まってるWDや東芝とかの方がマシってだけ
- 636 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 01:28:55.43 ID:S/9/xXZ2
- >>635
そうかな?
量販店的からすると初期不良とか、すぐ壊れたとなると
客が商品を持ち込んで対応するのは面倒だよね?
- 637 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 01:33:38.00 ID:dE24FMtn
- 店側の事情が知りたいのか中身のクオリティについて聞きたいのか
前者ならスレチだろ
- 638 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 01:48:46.34 ID:41FgU9bc
- 外付けHDDケースとHDDは別に買うもんだろ?
IOや牛とか保証が1年しかないんだから
- 639 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 07:23:47.81 ID:OQKEQ0Wn
- >>624
黒アルミヘアーライン+ラバーで格好良いが中身Cゲートですよ。
- 640 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 07:44:52.50 ID:OQKEQ0Wn
- >>587
こないだの者ですが、CANVOスリープ時間ランダムってカキコしましたが、俺のPCが不調でした。
再計測しましたら10分でした。2Tと3Tでは異なるんですね。
DONTSLEEPを595秒で設定しましたよ。
検索しましたら2012年頃のモデルは3分だった様です。多少は改善はされたんですね。
DT01ABA300
回転数5940RPM
- 641 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 12:28:15.37 ID:SC3987M+
- CANVIO DESKのほうでしょ?3分ってのは昔からモバイル用だけな筈よ
このスレでもよく混同してる感じだけど
- 642 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 12:48:16.39 ID:pXfH8Z7T
- ソニーの評判はどうなのかな?
今日、牛を2台買ってこようと思うよ。
皆さんどう思いますか?
本当に2台買うべきなのか?どうか?
迷っています。
- 643 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 13:40:27.74 ID:SC3987M+
- >>642
いいから牛を2台買ってきなさい
で2台に同じものをコピーして二重バックアップ
- 644 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 14:26:27.97 ID:pKfWrz6V
- MacのTime Machineはなにも考えず丸ごとバックアップできるんで素人や初心者にはほんと便利なんだけどな
Windwosのバックアップも同じようにすれば良いのに
- 645 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 14:53:32.66 ID:IO1TcptO
- Time Machineは便利だし良くできているが素人だの初心者にはどれも結局同じよ
自由度を下げてるだけだから
- 646 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 19:48:48.42 ID:FmWxHws3
- レグサのZ8購入したんだが、タイムシフトとスカパー録画に適したHDDありませんか?
- 647 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 20:16:29.27 ID:IptHbuFs
- 今日、牛を買う気になったら
渋滞に巻き込まれて、買う気になっていたけど、嫌になって
購入が出来なかった。
悔しいです。
- 648 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 22:47:04.71 ID:IptHbuFs
- 今の牛モデルが末期な影響なのか凄い安いね。
再び皆さんに聞くけど
俺は1Tを2つ買おうかどうしようか迷っているのだけど
どうすればいいのかな?
同時に2つ買った人はいるのかな?
- 649 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 22:47:29.25 ID:t79pj9ub
- >>643
むしろあえて違う会社のドライブで2台買うべきだと思うw
Seagateのファームウエアロックの問題とか、昔あった富士通の石の問題とか
ロット問題もあるから
- 650 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 22:49:04.65 ID:IptHbuFs
- モデル末期のはドライバーとかが枯れていて
良いのかな?
- 651 :不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 23:34:44.25 ID:7xeQuRO2
- >>646
対応とか銘打ってるのは牛だとこんなの
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#tv
- 652 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 01:04:14.73 ID:efkEomPY
- 牛ではこのモデルが末期で安いのだけど
この製品を使っている人はいますか?
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3/
この製品はどうなんてしょうね?
- 653 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 01:44:58.89 ID:EBcunMGg
- どうして誰も、本当に誰一人として釣りだと気付かないのだろうか?
そういうのに慣れてない板なのか?
- 654 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 08:11:36.49 ID:o93OHTT+
- いや釣りじゃなく真性だと思うよ
- 655 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 12:46:56.81 ID:E+LWEFsx
- バッファローが故障しやすいというのは
本当なのでしょうか?
- 656 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 12:49:53.44 ID:agDwYw3b
- >>653-654
釣りでも真性でもどうでもいいから643を書いたんだが
案の定647のレスでしょ
適当に話題つなぎに使えるかと思ったけれどもやっぱりダメね
このオモチャはあまり使えない
- 657 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 15:34:45.73 ID:W+cDW+GU
- 牛は中身が解らんだろ。今なら海門かSeaGate辺りじゃないか?OEM元以外はスルー
- 658 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:05:40.24 ID:lQk/b+i+
- そんなマジレスいらんって…
- 659 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:09:17.31 ID:rUjyxJo+
- > 海門かSeaGate
それどっちも一緒じゃないの?
- 660 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 17:42:39.47 ID:tM+Omje0
- メルコダウンしたダメルコもといバッキャロー
- 661 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 17:45:11.73 ID:tM+Omje0
- >>634
おま、まだマヨってんの?www
- 662 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 19:52:04.18 ID:HZQvIOY1
- パソコンに2台以上、繋げている人に聞きますが、
USBハブは必要でしょうか?
ハブは電源が付いている方が良いのでしょうか?
- 663 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 20:01:56.00 ID:HZQvIOY1
- パソコンに外付けHDDを2台以上、繋げている人に聞きますが、
USBハブは必要でしょうか?
ハブは電源が付いている方が良いのでしょうか?
- 664 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 21:10:49.76 ID:N2Ol970U
- 外付けHDDが2.5インチでバスパワーで動かしてるならUSBハブ(電源付)は必要
3.5インチHDDならHDDは別電源で動いてるはずだからハブは電源なしの簡素なのでいい
- 665 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 21:18:27.88 ID:HZQvIOY1
- >>664
感謝します。
書き忘れたけど
俺のパソコンは内蔵型HDDが2台で、ドライブが1台です。
電源付きハブが無くても大丈夫なのかな?
- 666 :不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 22:57:40.36 ID:QOzaqoTj
- はい
- 667 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 20:39:36.71 ID:2M0bCE84
- とりあえずラシーだけ避ければ後は運よ
- 668 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 21:17:21.76 ID:Y0uTAzpV
- >>657、659
ワロタw
NECか日電を選ぶみたいなもんかw
- 669 :不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 23:05:45.05 ID:TWZK/9e/
- >>668
別だぞ。中身も違うし。
- 670 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 02:24:49.55 ID:vgBE/l0x
- スカ爺じゃ
- 671 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 09:26:44.65 ID:vxRRnziO
- 相談お願いします
本体はdellオプティプレックス、外付けUSB HDDはIO-HDCS-U1.0
症状は、先日winXPからwin7にwin転送ツールで引っ越した後、認識しなくなった
順序としては、XPから転送ツールで外付けHDDにバックアップ→win7(DELL)の正面のUSBに差込み転送
転送時間が数時間かかると出たので、夜に転送開始して、朝みたら「転送は完了してリブートしました」みたいな画面になっていた
で、その後から外付けHDDを認識してない
何度がUSBの抜き差し、場所変えもしたけど駄目
コンピュータのディスクの管理にも無い
デバイスマネージャーには在るが、ドライバが無いと出る→ドライバの更新をやったが駄目
更に「ボリューム情報が見つかりません」と出る
USBコントローラーには「問題のあるドライブ」?みたいな太文字→ドライバの削除、更新もやったけど駄目
しかし元のXPに挿すと認識されて普通に使える
以上取り留めの無い感じだけど、対処方法があれば教えて下さい
- 672 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:03:29.61 ID:ex/CgyJH
- 別のPCで認識するか確かめる
殻割りして直接ぶっさして認識するか確かめる
どっちもだめなら修理に出す
- 673 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:06:38.25 ID:zGVS4SNV
- 牛の売り上げがナンバー1というのは
本当なのでしょうか?
- 674 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:18:53.61 ID:ngah+z7+
- Vavaitumの外付け4TBHDD買ったんだけど、うまく認識するパソコンとしない
パソコンがある。
認識する場合は2つのドライブがマウントされ、1つ目にツールが入った
フォルダが見える。
認識しないパソコンでは「フォーマットしますか?」のアラートが出て、
それをキャンセルするとドライブ名割り当てのないドライブが2つできる。
どちらもシステムの管理ツールからも2つのドライブが見えるけど、
それぞれが内部で2TB以下に分かれている。
OSは共にWINDOWS7なんだけど、原因は何なんだろう??
- 675 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 14:55:40.47 ID:Pz9jW0v8
- Vavaitum?
- 676 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 22:01:26.49 ID:6UGXq1vN
- Touro Mobile ってUSBコントローラがWin8に対応してなくて使えないってほんと?
- 677 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 23:37:24.10 ID:gdeih9Sx
- パソコンのデータのやり取りだけなのだけど
バッファローとアイオーどれを使っても
同じですか?
- 678 :不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 23:39:11.71 ID:ji4hKp6b
- 少し前のレスくらい読もうや
- 679 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 14:33:09.21 ID:wtozJZGv
- バッファローにアイオー意外と壊れない
- 680 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 19:40:51.46 ID:3VwfLU2q
- >>675
間違ってた、コレ!
http://nttxstore.jp/_II_FC14380716
なんか気持ち悪くて放置中w
- 681 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 20:46:41.46 ID:I5vmbzow
- >>679
まあ中身のロット次第 運次第だねw
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
- 682 :不明なデバイスさん:2014/04/24(木) 22:47:01.29 ID:EOXUJlQe
- 俺は1Tの牛を2台、買ってきたよ。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3/
何とか買ってきたので、やっと肩の荷が下りました。
明日辺りパソコンの背面のホコリを取って
USBハブで繋げるつもりです。
HD-LCU3シリーズを使っている人は他にいませんか?
それと、繋いだら、買ってきた牛を飼い慣らすつもりですが
故障とかデータ飛びが心配です。
あと、後で気が付いたのだけど
HD-LCU3シリーズはパナのテレビに接続不可能なのでしょうか?
あと、どうやったらHDDのメーカーが判明できるのでしょうか?
- 683 :不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 12:39:09.29 ID:VQSXZEpq
- ちょっとは目の前の箱を使えよ
検索しろって
"外付けHDD メーカー判別"とかでググったりBingったりYahooったりすれば一発だろ…
以下、教えたがりがCDMあたりの説明
↓
- 684 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 08:54:45.34 ID:icPUy0aF
- >>683
以外と優しい↑のレス(^o^)
- 685 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 12:10:53.16 ID:KVwbvE8T
- >>683
感謝です♪
2台のうち、一台を今日取り付け完了ですが、
ある程度古いパソコンだと、
3.0のケーブルだと起動しないとか言うトラブルとかはあるのでしょうか?
今から2.0のケーブルを買ってきます。
- 686 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 13:18:12.22 ID:cL+2EPXy
- その内3.1が出るからそれまで安い2.0ケーブルで運用しとけば?
- 687 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 18:20:20.27 ID:gL68h44v
- 今日ケーブル買ってきたよ。
それでも駄目だった。
古いパソコンだから、3.0には対応できていなかったのかな?
俺はアイオーを買えば良かったよ。
- 688 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 18:21:07.79 ID:gL68h44v
- >>685です
今日ケーブル買ってきたよ。
それでも駄目だった。
古いパソコンだから、3.0には対応できていなかったのかな?
俺はアイオーを買えば良かったよ。
HDDの電源を入れると認識するのは何故なんでしょうね?
- 689 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 19:36:02.50 ID:B/xPJOkx
- PCが3.0に対応してないと3.0用のケーブルを使っても3.0にはならないよ
- 690 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 19:56:08.17 ID:rAKFJWfv
- >>689
真ん中がへこんでいる新規格のUSBなのだけど?
自作でマザーが9年前のマザーだから
トラブルが起きるのかな?
- 691 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 22:26:07.85 ID:Dw6SCB74
- パソコンがUSB3.0に対応してなくても下位互換でUSB2.0で動く だから認識してる
そのまま使えばいい
- 692 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 22:59:25.62 ID:rAKFJWfv
- >>691
HDDの電源を入れておくと、
OSが立ち上がらないのです。
- 693 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:00:45.97 ID:B1YbGAQG
- ざ・ま・あwww
- 694 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:14:36.27 ID:oiaCz3Oi
- 3.0ホストコントローラーエラー出まくって切れそう
不安定なもん市場に出してんじゃねえ
- 695 :不明なデバイスさん:2014/04/26(土) 23:29:34.84 ID:Dw6SCB74
- >>692
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441
- 696 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 00:02:23.86 ID:gM5Htyii
- >>695
ありがとうございます。
そう言うことでしたか?
俺のパソコンは古いからアップデートなんてしていないだろうな。
2009年頃に発売されたパソコンの場合はどうなのか気になります。
アイオーの場合だったら、トラブルは少なかったのかな?
- 697 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 00:08:38.96 ID:pho82B05
- 不安だったらBIOS覗いて読み込む順番みりゃいい
- 698 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 00:27:05.20 ID:ZSIuA0F+
- >>692
OS起動してから挿すしかないよ。それで認識したらまだマシなほうさ。
俺のなんて挿しても認識すらしなかった。今はeSATAで安定運用中。USB3.0はよくあれで規格化したもんだな。
- 699 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 00:47:45.35 ID:yCkUoVJ+
- >>698
そうでしたか?
お互い大変でしたね。
参考までに何処のメーカーなのか教えてください。
俺は牛ではなくてアイオーを買えば良かったと後悔しています。
- 700 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 00:54:51.02 ID:pho82B05
- IO中身海門とかくじ引き状態だぞ
- 701 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 01:24:23.09 ID:tCdk3v0w
- PC側の問題なのにHDDのメーカーは関係無いだろう
- 702 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 09:37:13.57 ID:kZ4gUgCu
- >>699
もしかしたら>>697も書いているけどOS読むデバイスの順が
内蔵HDDよりもUSBデバイスが優先になっているかも知れない。
Windowsばかり使っていると知らないかもしれないけど、
別のOS、例えばLinuxなどはUSBストレージにインストールして
それでブートして使える。
- 703 :698:2014/04/27(日) 18:27:26.48 ID:ZSIuA0F+
- >>699
俺のはセンチュリーのスカイタワーという10個入る筐体で、デスクトップ機で認識しませんでした。
アイオーは3TのをノートPC(Win7)に挿して使っているけどこちらは問題無いようです。
バッファローは昔ファンレス&爆熱仕様で嫌いになってから手を出していないので良し悪しは分かりません。
メーカの差というよりUSB3.0の互換性、安定性の無さに問題ありそうです。
- 704 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:26:04.95 ID:tXGJKGEn
- PCの外付け3Tとレコーダーの外付け4Tを交換中
中身入れ替えた〜いへんw
あと、双方最近の(外付けレコ)だといけると思うよ
- 705 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:27:08.22 ID:tXGJKGEn
- 改(外付けHDDとレコ)
- 706 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:34:16.28 ID:7XU4yFp9
- しかし、俺は騙されたな。
複数の量販店で色々聞いたら
バッファローを勧められたけど
アイオーを買えば良かったよ。
アイオーでもOSが起動しないという事例はあるのかな?
>>700
ハッファローの場合は何処のメーカーなのかな?
- 707 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:45:47.15 ID:tXGJKGEn
- PC3台目だけど外付けHDD認識しなかったとかなかったけどなぁ
アイオー、バッファロー(中身色々)
- 708 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 20:54:20.52 ID:B+8wWygD
- >>706
バッキャローとかこないだ10年もったやつがイカれてから買ってないが
バーコード横のシールの色形でわかるそうな
MAXTOR:黒丸
東芝 :赤丸
SEAGATE:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WESTERN DIGITAL :赤角
- 709 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:19:28.60 ID:qNE48zTD
- いつの時代の話をしてるんだよアホが
- 710 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:28:23.99 ID:xfBAlOE6
- MAXTORのHDDとか、NECのHDDとかIBMのHDDとか富士通のHDDとか懐かしいなw
CONNERとかもあったよね。
- 711 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:29:30.80 ID:tXGJKGEn
- これ箱に貼ってあるシールと同意味の話しだよね?
だったら数年前で廃止2008年ごろまで?の話しだよねw
確かに貼ってあったよなw
- 712 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 21:57:25.30 ID:ZSIuA0F+
- >>708
懐かしいなw でもそれ爆熱だった頃の話だよ。
アイオーがアルミ筐体でファンレスにして、バッファローもファンレスにしたが
いかんせんプラ筐体で熱篭ってチンチン。クレーム多かったのか後付ファンを出す始末。
当時は黄色(海門)が当たりで白(寒)がハズレだった。
- 713 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 22:12:36.30 ID:MBvMfm5o
- この前、買ったHDDは調べたら
「extemal」と表示されていたけど
何処のメーカーでしょうか?
- 714 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 22:41:01.39 ID:p2hKNkp0
- Diskinfo使えばいいだろアホ
- 715 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 22:45:40.95 ID:CBst3UE4
- 昔はエロが好きだったが、今は牛が好き。
理由はHDDなのか基盤なのか不明だが故障したから(保証で交換。期限切れでまた故障。)
あとはTVメーカーが牛を勧めてるから。
エロの外付け4台 内2台が故障(WD、寒村)。1台はWD、2台が寒村、1台が海門。
牛の外付けは3台 故障なし。2台はWD、1台が新生海門。
- 716 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 22:52:00.12 ID:Rh1Is47H
- ダサッ
- 717 :不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 23:01:38.88 ID:MBvMfm5o
- 俺は>>713です。
ソフトを使って調べたら
牛の中身のHDDは東芝製でした。
こんな俺は運が良いのかな?
もう1台の方はまだ調べていないので
後で報告します。
- 718 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 00:47:15.63 ID:Nnqx5nPu
- >>713
「extemal」じゃなくて「external(外部)」だとおもうよ。要は調べたソフトで判別できないってだけで。
- 719 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 09:40:35.18 ID:hJSCHMre
- 楽天で人気のロジテックはどうなん?
- 720 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:44:08.98 ID:dMtjBlez
- 俺は>>717だけど
2台目を調べたらSTと表示されたけど
これは海門ののことでしょうか?
教えてください
- 721 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:47:51.22 ID:9DVU5Xsh
- そんだけじゃ分からんから
書いてあるもん全部で検索してみ
オレのはST2000DM001-1ch164で調べたら海門だったわ
- 722 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 20:51:42.24 ID:dMtjBlez
- >>721
ST1000DM003
と書かれていました。
さっき、調べたら海門でした。カカクコムを見ると
何かしら評判が良いみたいです。
この型番は実際に評判が良いのかな?
- 723 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 21:48:31.70 ID:9DVU5Xsh
- 海門は7200じゃなくて5900rpmだかの低速は長持ちするとよく聞くな
- 724 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 22:07:44.04 ID:U00u1E0e
- ミカカで買ったvabatumの4TBだけど、なぜかHDDが2つ認識される。
フォーマットを促されるメッセージがでるのでOKにすると、
途中でエラーになって止まる。
これってどういう状態なんだろうか?
- 725 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 22:51:45.87 ID:dMtjBlez
- >>723
そうなんだ?
俺のもう1台の方は長生きするかな?
- 726 :不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 23:05:59.48 ID:KNOXWCS3
- シーゲートのHDDって品質にバラツキありすぎ
物によってはHDDの振動が激しすぎてコレ大丈夫か?って感じのがある
- 727 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 07:13:39.74 ID:PwqIi+Sc
- >>726
中国製は当たり外れの差が大きいんだよ、どんなものでも。
- 728 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 07:52:24.61 ID:pcL3UusY
- BUFFALOのHD-CL2.0TU2/Nを普段繋いでなくて
データ保存用のみで3年くらい
使ってたんだがそろそろいっぱいになってきた
次は3TBのがほしいんだがLaCie minimus LCH-FMN030U3
使ってる人いませんかね?
ほぼこれに決めてたんだがここみてたらLaCieの評判悪くて
不安になってきた
- 729 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 08:31:58.66 ID:K85YjR49
- >>728
お前はなにを買っても壊れるしまともに動かないから諦めろ
- 730 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 09:54:25.79 ID:lY14xosE
- >>726-727
SEAGATEのHDDの工場で検査した場合、
次の工場で何かの検査表みたいなのが製品と一緒に来るのかな?
- 731 :不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 20:17:23.91 ID:eWIumjOi
- 俺は牛を2台買って、東芝と海門だったけど
俺は運が良いのかな?
壊れるのは海門の方らしいけど
心配しています。
- 732 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 00:01:23.57 ID:2mR0kxzt
- 4日で外付けHDD壊れた
MARSHAL 4TB USB3.0対応HDD MAL351U3
前のHDD(1TB)が容量キツキツだったから圧縮して新しいHDDに圧縮したファイル移して解凍して4日後の夜にデスクトップ上で新規ファイル作れなくなりシャットダウンしたらシャットダウン途中で終わらなくなり
HDDが原因だと思いUSB抜いたら駄目かなと思いPC自体を強制シャットダウン
再起動後HDDが読み込まなくなりました
- 733 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 00:02:50.63 ID:2mR0kxzt
- HDD自体は認識されているのですがコンピュータには出て来ないです
デバイスマネージャーには認識されています
三角の!、?はついていないので異常は無いと思います
ディスクの管理に表示されるのですが容量は0KBです
ドライブ文字変えても特に変わらず
認識しなくなった後シャットダウンしてみるとまたシャットダウンが途中で止まってしまいます
HDDに異常があるのでしょうか
- 734 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 00:09:34.01 ID:sygar2A6
- 割って直挿しやってみれ
- 735 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 00:14:36.88 ID:2mR0kxzt
- やはり外付けケースが原因なのでしょうか
まだ実家から引越ししたばかりなのでプラスドライバーが無くてケースから取り出しが出来なくて白目向いてます
- 736 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:18:14.86 ID:VTDZu7FG
- 皆さんミラーリングとか使ってますか?
私は自力で2台に移してますが面倒なので、ミラーリングのソフト使おうと検討してます。デメリットなどありますかね?
- 737 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:23:22.92 ID:0yFF7yxG
- ちょっと古いモデルなんですが、
Maxtor One Touch iii で、FiewWireの6pin/9pin、両方のコネクタが付いてるもの、これはバスパワー駆動できるか分かる方いますか?
- 738 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 15:25:21.96 ID:fwEfdnD/
- 自分の顔が映る
- 739 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 18:40:02.32 ID:Bg5+QDsb
- >>736
自分も個別だね、全部そのまんまってなのはしてない
重要度によって色々だす、一個だけのファイルもあるし
つか同じファイルが3個あるのもある(バックアップのバックアップ)
- 740 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 19:29:20.45 ID:z913Fehw
- >>736
目的によるな
HDDのトラブル対策とかで常に最新のデータだけでいいのならミラーリングでいいし、
データ自体のバックアップが目的なら誤削除とかも反映してしまうから向かない
- 741 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 19:40:15.81 ID:qidUi48Y
- >>702
へー、マジ?
- 742 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 19:44:07.03 ID:qidUi48Y
- >>735
プラスドライバーは100円均で売ってるよ。
無理するとナメちゃうぞ。
ミラーリングってのは、トラブルまでソックリそのままクローンされるから
時と場合によっては邪魔になる。
- 743 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 19:49:54.39 ID:qidUi48Y
- >>676
そんなことないだろ、遅くはなるだろうけど認識はするハズよ。
USB 1.1 が2.0や3.0のスピードなることはないけど
その逆のレベルダウンはある。
- 744 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 20:37:33.91 ID:CB8F7pN8
- >>739
>>740
>>742
解答ありがとうございます。
トラブルまでクローンされてしまうと厄介なのでミラーリングはヤメときます。
自力移動だとたまに数が合わなくなる事もありますがw
- 745 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 22:22:31.48 ID:M1uuOdgk
- >>676
>>743
原理的に出来るできないは置いといて、とかく周辺機器とのトラブル多いよWin8
8を企業で導入してるところはまずない。
- 746 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 22:29:37.53 ID:hDEixKuW
- Win8は、8.1に上げないとサポートが2年しかない点と
8.1に抱き合わせのIE11の互換性の問題もあるしな・・・
俺は出たての時の特売(5980円だった)で8買ったから嬉々としてXP->8->8.1と上げたけど
- 747 :不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 22:51:30.05 ID:qidUi48Y
- 676だけど、別にwindows 8の導入をすすめてるワケじゃない。
誤解させたようだったら謝る。
- 748 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 15:21:11.40 ID:45ngaWxN
- × 676
◎ 743
- 749 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:23:14.57 ID:5njiYuEp
- Windows8って外付けHDDつなぐと認識せずにフォーマットしてしまう
バグがあるとか聞いたけど、今はもう治ってるの?
あの話を聞いてから、怖くて手を出していない。
- 750 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 18:58:40.05 ID:SIYjq7wq
- 外付けを勝手にスリープ機能つけといて
スリープから復帰したら青画面になるとかもなかったか
- 751 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:05:52.84 ID:WqInAlQE
- >>749
Windows8スタートアップ問題で検索してごらん。
- 752 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:19:22.01 ID:cpiJHwu/
- Windows 8 / 8.1 高速スタートアップ 問題
toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1383162920/
- 753 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:30:37.28 ID:5njiYuEp
- >>751
ありがとう。
- 754 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 20:48:45.88 ID:5njiYuEp
- >>752
ありがとう。
結局、昔USBメモリーを「安全に取り出し」せずに取り出したら中身が
おかしくなってしまう時代があったけど、同じような感じみたいね。
高速モードにするとそうなっちゃうみたいな。
周囲のwindows8ユーザーにも徹底させるわ。ありがとね。
- 755 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 23:08:55.26 ID:DeF7rqjI
- 最近の外付け中身分かりづらいのな
- 756 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 23:26:30.18 ID:mz6ZDmIo
- メルコのHDLCU3 2.0TBを二週間前に買いました。
PCの電源をつけた時、認識する時としない時があります。
なぜでしょうか。
OSはWindows7です。
- 757 :不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 23:32:51.70 ID:SIYjq7wq
- ディスクインフォで認識しないって話もちらほら聞くな
長持ちせんかもよ
- 758 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 01:11:53.87 ID:3edWMnrW
- 上でも書いたけど
検査で合格の製品でも電気量販店向けに
上位の機種を出していると思うよ。
すぐに壊れた人に聞きますが
*何処のメーカーで
*何処の量販店、通販で買ったのか?
*中身は何処の会社だったのか?
書いてください。
- 759 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 01:19:18.76 ID:owQkuaiV
- 上位の基準を教えろよ。
ふぞろいなリンゴじゃあるまいし。
- 760 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 01:44:36.49 ID:Gj7c+e13
- SATA120GBの内蔵用HDDを簡易外付けにするキットを購入してXP時代に活躍してくれた子をバックアップ用に現在利用してます。
本題はこの120GBのHDDを【eSATA接続】にしてXPをインストールしたいと思いつきました。
数日に1度遊び心で立ち上げて可愛がってあげようかと。
利用するときにだけ物理的に接続して、利用しないときはケースの後ろのコネクタから物理的に外そうかと企んでます。
このような使い方で連続使用は一般的にはこれくらい以下がいいんじゃない?という範疇なのでしょうか。
PC本体は365日稼働して触りまくってるのですが、16GB のUSBメモリスティックにLinuxを入れて遊んでたら2個とも連続稼働の酷使が原因と勝手に自分が思ってるのですが壊れました。
連続3時間稼働を週に4回を目処に、これ以下の耐用度なら諦めて別の使い道を探そうかと思います。
余ってるXPをKVMと別な使い道で遊べればという一石二鳥とかを欲張ってます。
- 761 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 12:26:10.49 ID:7eDIxZfV
- インターフェースはSCSIのほうが安定していてよかったな
- 762 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 12:35:36.45 ID:Qcd3cGOM
- TVメーカーで推奨している外付け買った結果、
IO→省電力指定してると、録画予約の時間に復帰するが時間がかかり録画予約に失敗して使い物にならない。
中身はWDのHDD。
違う部屋の同じTVで省電力で使ってる中身がサムチョンのは問題はなかったが1年でHDDがいかれた。
BUFFALO→問題なし。中身はWD。
参考までにWDのホームページにWDの外付けが自分のTVが使えるとあったので使ったがこれも問題なし。
これがIOを嫌いになった理由。
ちなみにPCの倉庫で使ってるWDとbuffaloは長年故障もなし。
Lacieは使用開始3か月で故障するも保証期間で新品と交換。
内蔵HDDメーカーを選択する基準。(これは個人的見解)
外付けの使用目的
本当にただの倉庫やTV録画→低速回転のWD。
大容量データを高速アクセスしたり殻割りして内蔵(OSドライブ)で使用→信頼性に一抹の不安を抱える7200回転のseagate。
- 763 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 14:18:35.37 ID:nmSgpYQB
- >>761
SCSIに比べ、USBはどう不安定なの?
- 764 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 14:44:20.09 ID:rJfQ7tP4
- 今まで唯一壊れた外付けIO耐衝撃HDD
- 765 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 16:47:08.00 ID:EwO52gf/
- 俺んとこで唯一壊れたのは日立の初めて1プラッタ1TBを実現したやつだな内蔵だけど。
- 766 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 17:46:23.47 ID:u13qo3Oz
- USB3.0自体にまだ問題があるかな?
- 767 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 19:01:33.94 ID:7N7ldMdx
- 倉庫にしか使ってないから2.0に不満感じたことがない
- 768 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:17:29.61 ID:UfgmBjVQ
- USB3.0で接続した場合は、Win8.1のほうがいいの?
- 769 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:22:11.98 ID:oJc4zcBq
- ベンチテストしてたらカッコン・・・てなったんだけど、やばいの?
- 770 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 22:54:18.22 ID:b7BsC4SS
- >>759
回路がすごく当たりとか
HDDの品質が上の方を選んでいるとか?
すぐに壊れた人や2年以内で壊れた人に聞きたいけど
何処でかったのか知りたいです。
あと、どんな使い方をしたのかも教えてください。
- 771 :不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 23:01:12.84 ID:b7BsC4SS
- >>768
俺もそれが知りたい。
- 772 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 07:53:35.99 ID:GNoZFDYg
- USB外付けの排熱はどうしてまうか
行儀良く並べると余計に熱をこじらせるので散らかってまう
- 773 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 09:14:25.46 ID:uA9bS8Tj
- Plextorの内蔵HDD(WD20)がエラーで出したんで使うのやめた。
保証はきれてるんだけど、中身のHDDだけでRMA出せるのかな?
- 774 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 13:21:24.41 ID:x910b0wZ
- CrystalDiscInfoでDドライブが注意になったから
初めて外付けHDD買ってきたんだけど
Cドライブ(システムドライブ)はOSの設定で定期的に自動でバックアップしてくれるけど
Dドライブは手動で全ファイル選択して外付けHDDにコピーしないといけないの?
- 775 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:24:00.35 ID:QaPj/and
- >>740
誤削除の場合、直ぐに気づけばRAID一台切り離してファイル復旧ソフトで取り出せばいいんじゃない?
- 776 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 22:26:46.77 ID:QaPj/and
- >>763
足引っ掛けるとコネクタがすぐ外れる
- 777 :不明なデバイスさん:2014/05/03(土) 23:18:12.69 ID:P2YJ28DL
- スカ爺じゃ
- 778 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 09:52:13.63 ID:DOXF8Cet
- >>775
それだとバックアップの意味ないだろ
復旧できないこともあるしな
- 779 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 12:11:54.33 ID:5mKPMaUt
- 割りと最近の(概ね1年以内のチップセットで)USB3.0の外付けHDDとSSD両方使ったことある人いたら参考に聞きたいけど、
転送速度とかでUSB3.0でもSSDとHDDで差が出るものなのかな?
数年前のインテルチップセットが対応する前のレビューだとUSB3.0の実測が130M程で転送速度がHDDとSSDで大差がない状態だったけど最近のチップセットだとコントローラーの実測がどこまで延びてるか知りたい。
ゲームや仮想マシンを外に逃がす時にボトルネックになってるのがHDDの読み込み性能なのかUSBの転送限界なのか正直判断しかねてる…
- 780 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 13:19:16.81 ID:7Gk+uvzC
- >>779
HDDはせいぜい200MB/secだけどSSDは400MB/sec以上出るぞ
つかUASPでぐぐれ
- 781 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 15:22:31.21 ID:5mKPMaUt
- >>780
トン、検索結果の年数とかここ一年程度に絞ってみたら色々見つかった。
いまのコントローラーならHDDとSSDでちゃんと速度差出る程度には実測でるようになったのね…
- 782 :不明なデバイスさん:2014/05/04(日) 20:57:51.38 ID:uoU2SntA
- 1Tのポータブル購入したんだけど、チェックディスクとかどうしてるの?
- 783 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 20:41:06.75 ID:vZ8YOy+w
- ロジテックのLHDーEN2000U2Wを久しぶりに使おうとしたら、
POWERを長押ししても電源が入らない。
ただ、回転音だけはするので壊れたのではないと思う。
こんなことってあるの?
- 784 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 20:53:14.46 ID:Y5AjfCRY
- >壊れたのではないと思う
え?
- 785 :日本ブルマ普及協会:2014/05/05(月) 22:23:04.19 ID:aZgeDHfI
- うわ、ものすごい屁がくっさぁ〜
って感じの屁が出たわ
- 786 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 22:37:32.65 ID:ZIjAfhan
- そいつはすげぇや
- 787 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 23:20:51.09 ID:L+oA6hS/
- pcにしろレコにしろ外付けHDD認識しなかったことないな
- 788 :不明なデバイスさん:2014/05/05(月) 23:57:49.27 ID:iCGLoWSr
- スカ爺じゃ
- 789 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:35:46.24 ID:dqreAxDZ
- >>783
それ壊れてないならなんなのよ
- 790 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 18:45:50.37 ID:vo08P3Z+
- >>740
個別にバックアップなんかやってられないでそ。
俺、バツキャローの外付けRAID1なHDDを使ってるわ。
一昨年USB2.0なやつからUSB3.0なやつに買い換えたよ。
一度USB3.0な外付け使っちゃうともうUSB2.0なやつには戻れないね。
- 791 :790:2014/05/06(火) 18:48:02.79 ID:vo08P3Z+
- USB2.0なRAID1外付けHDDは丸4年使ったよ。
- 792 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 19:37:48.81 ID:NVdoSXAJ
- >>790
常に最新のデータだけでいいなら問題ないと言っているのだが…
少なくともバックアップとは違うけどね
- 793 :790:2014/05/06(火) 20:15:46.29 ID:vo08P3Z+
- >>792
なんで最新のデータだけなの?
世代管理して古いのもある程度の期間は保存しておくのが普通じゃね?
- 794 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 20:43:57.88 ID:NVdoSXAJ
- それRAID1ではなくバックアップだよね?
もしかしてRAID1ってのがわかってない?
- 795 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 22:46:49.41 ID:QALhflsZ
- I-O DATE製の外付けHDDについてきていたマッハドライブとマッハUSB for HDDについて、カキコしていく。
(ソフトウエア板にスレはないし、I-O DATEのHDDのまともなスレも無いようだから。)
現在の最新版である、マッハドライブ1.07、マッハUSB1.17 (XP対応版)を入れると、両方とも機能しなくケースがある。
原因は極めて単純で、解凍したマッハUSBの実行ソフトに読み取り専用属性がついているからである。
これを外してPCを再起動してやれば、たぶん治る。
(マッハUSBのショートカットを作っている場合は無効になっているから(原因は不明)、新たに作ってやること。)
- 796 :790:2014/05/06(火) 23:01:25.14 ID:vo08P3Z+
- >>794
RAID1なHDDに世代管理しながらバックアップするのっておかしいですか?
2つのHDDに同時にバックアップしておけば片方のHDDが壊れてもデータが生き残るからミラーリングしているんだけど。。。
- 797 :不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 23:23:25.98 ID:IWPVfr0+
- RAID1ミラーリング 同時バックアップ
- 798 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 14:42:33.53 ID:fUvbUzBz
- WNHD-U500に入ってたWD5000LPVTを
TOSHIBA MQ01ABD100に変更したら蓋が閉まらなくなったでござる。
しょうがないので輪ゴムで蓋止めて運用。
- 799 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 14:54:13.62 ID:EUyXFpGy
- 久しぶりにHDD買うので教えてください。
1 今、リーズナブルで信頼性の高いメーカーはどこでしょう?
2 今、一番コストパフォーマンスがいいのは2T?3T?4T?
バックアップ用の2Tと1Tが両方共逝った、、、
暖かくなるとてきめんに壊れるよね
- 800 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 16:05:53.34 ID:vcOwV/tx
- >>799
1 今、リーズナブルで信頼性の高いメーカー 各メーカー純正(WD。SEAGATE、HGST、東芝)
2 今、一番コストパフォーマンスがいいのは 容量単価では3T
- 801 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 17:32:16.68 ID:EUyXFpGy
- >>800
ありがとうございます!
これを基に検討します。
- 802 :不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 21:50:03.25 ID:+/k2a/N/
- >>801
4T二枚でいいのならBUFFALOであるよ
まあ単価割りになるけど(中身SEAGATEだと思う)
- 803 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:18:54.93 ID:1QK1BJkd
- てすと
- 804 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:24:31.22 ID:1QK1BJkd
- バッファローのを使ってます
古いパソコンからデータを保存し、新しいパソコンにデータを移行させたいのですが。
新しいパソコンに取り付けたら、アクセスの権限がないと出てきます。
検索してみたらかんたんフルバックアップを使用していた場合、新しいパソコンへ移行できないのですか?
プロパティは色々触ったりはしました。
バッファローはいつも電話が混み合ってて繋がりませんし聞けません。
- 805 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:38:12.13 ID:oLt+WtJR
- つ google 検索
- 806 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 18:48:55.61 ID:OcKK4s84
- cmd使えハゲ
- 807 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 19:32:54.27 ID:g3Bmh35Y
- >>804
バッファローのサイトにそう記載されているんだから、仕様としか言い様がないけど
てか手動でデータ移行すれば済む話
元のHDDはフォーマットしちゃったの?
- 808 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 21:43:01.84 ID:croh7BJg
- >>804
元のPCとアカウント名、パスワード同じにしてみ
- 809 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 22:47:19.44 ID:g2JkQrs0
- >>803みたいにテストageするような奴の質問に答える奴は馬鹿
- 810 :不明なデバイスさん:2014/05/09(金) 22:56:22.78 ID:ODZklSDj
- スカ爺じゃ
- 811 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 22:09:03.87 ID:Lf+VsimW
- >>804
古いパソコンOS、XP?
win7とかだったらセキュリティー最低にしろ
でなきゃウィルスソフト切れ
- 812 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 22:11:07.92 ID:83UmraYP
- アカウント許可の変更すればいいだけだろ
- 813 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 22:15:55.92 ID:Lf+VsimW
- アカウント許可変更よりセキュリティー下げの方が単純でイージー
- 814 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 22:16:19.02 ID:qh6n3bhb
- 何だソレ
イイラウチ来てやってくられと
- 815 :不明なデバイスさん:2014/05/10(土) 23:37:11.34 ID:HAIpNaJl
- 外付けHDD安売りスレにも書きましたが、怒りが収まらないのでここにも書きます。
LaCie USB3.0/2.0対応 3.5インチ外付ハードディスク/2TB LCH-FMN020U3を買いました。
パナソニックのTH-47DT60は対応製品にもかかわらず動作しませんでした。
メーカーで交換しましたが全然ダメです。
みなさん注意してください。
交換1度目は販売店で交換してもらいましたがダメで、
交換2度目はメーカーで交換しましたが結局ダメで交渉して返金して貰いました。
- 816 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:00:26.57 ID:6e6OsH9l
- LaCieは駄目な子らしい
- 817 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:10:02.52 ID:3zZbu+/z
- そんなんで怒りが収まらないとかやばくね?
世の中ひどいことだらけだぞ?
吉本タレントの例を出すまでもなく在日朝鮮人は生活保護不正受給だぞ?
毎月何千万も不正受給している在日朝鮮人がいるんだぞ?
卒倒するぞ?
もっと気楽にいこうぜ
- 818 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:20:23.96 ID:9xgOad8X
- >>816
1tのポータプル使ってるが割りと速度は遅いな。
値段は安いからデータさえ飛ばなけりゃいいやって程度で使ってる。
そしてバルクHDD+ケースより外付け普通に買う方が安いことに時代の流れを感じてしまうな…
SSDはまだ全然選択肢なくてバルク+ケースのほうが都合が良いが
- 819 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 00:55:49.17 ID:7gbBHbkF
- >>817
やばいね
俺は交換なんかしないで即座に破壊した
後悔はしていない(ヽ´ω`)
- 820 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 01:12:51.05 ID:fKYIMZAH
- >>817が見えない
- 821 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 02:01:20.17 ID:CxZYhzIM
- >>816
逆に出来る子、良い子は何処のメーカーだと思いますか?
- 822 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 11:10:02.72 ID:pJxj7aF0
- >>815 みたいなパターンって大抵がユーザー側の問題だったりするけどな
- 823 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 12:13:14.50 ID:zOk9z87O
- ラシーは駄目ラシーとあれほど報告あっただろうに
- 824 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 12:50:03.00 ID:hmdoq98J
- 中身が5400回転ならラシー買う
- 825 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 15:04:22.14 ID:9xgOad8X
- >>821
たまにくる地雷踏まなければ中身が芝でuaspコントローラーにJMicron使ってなければまあそれなりに。
たまにくる地雷踏んだら御愁傷様だが
- 826 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:24:25.70 ID:xQ2kDnYT
- 東芝はスリープがうざすぎなんだよな
せめて15分とか30分にしてくれよ3分とかはやいわ
NoSleepHD使ってるけど自動とはいえ無意味に3分に1回書き込みしなきゃいけないとか劣化しそうでなんか嫌だ
- 827 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 18:38:18.87 ID:zbLeMOWk
- >>826
最近のは東芝は10分だよ。
スリーブ嫌ならDont Sleep入れてみたら。
- 828 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 20:26:37.54 ID:xQ2kDnYT
- >>827
NoSleepHDってソフト使ってるよ
- 829 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 21:15:22.25 ID:zOk9z87O
- Dont Sleep入れてみたら。
- 830 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 22:41:36.97 ID:ZkErSkbo
- 東芝のHDDもWDのIntelliParkみたいな事やるの?
あれ故障率が飛躍的に上がりそうでイヤだわ
- 831 :不明なデバイスさん:2014/05/11(日) 23:13:32.00 ID:DVY5yDU+
- 今現在Cドライブ(SSD120GB システムドライブ)と
Dドライブ(HDD750GB 画像等のデータ用)が内蔵ドライブになっていて
Fドライブ(HDD2TB)の外付けドライブにWindowsImageBackupを使って
C,Dドライブ両方のデータのバックアップを取っているのですが
これはバックアップイメージの復元をする時にはきちんとCドライブとDドライブを元通りに分けて
復元してくれるのでしょうか?
- 832 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 01:45:33.64 ID:QsJMsyCr
- ///す、、ス、
- 833 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 10:25:21.88 ID:obVGp9Vf
- ノートPC→USB3.0で繋げてる人、大きいファイルの転送スピードは
何MB/s出てますか?うちはエクスプローラやタスクマネージャーで40MB/sです。
3.0にしては遅いようなきがするのですが。
- 834 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 11:37:14.46 ID:Y7dpGzmc
- >>833
HDDの実測値ならそんなもんだよ
ベンチマークテストアプリ使ってみればシーケンシャルだと100MB/sくらいは出るかもね
- 835 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 11:45:52.85 ID:Mv/9o60i
- USB3.0のポートにUSB3.0のケーブルでUSB3.0対応の外付けHDDを繋げてそれなら
そういう物だと諦めよう、結果がすべてだ
- 836 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 12:06:11.21 ID:8k4DnuxN
- >>833
まずUSB3.0をつないでるマザボから説明してくれないとなんとも言えない
- 837 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 12:32:22.83 ID:tB5TFDCT
- >>833
買った機種の時期によるけど、片方が2〜3年前くらいのコントローラーだと割りとそんな感じ。
最近のコントローラーどうしの組み合わせなら100〜65程度をふらふらする程度にはなる
- 838 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 14:14:37.65 ID:TcBLcaa+
- >>826
勝手にスリープ系はほんと鬱陶しい。
使うときだけならまだしもマイコンピュータ開いただけでもときにスピンアップしようとするし。
仕様関係なくdontsleepで設定。これ無しで外付けは使わないよ。
- 839 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 14:27:36.45 ID:TcBLcaa+
- >>833
USB3.0で大きなファイルを途中で見失うこと無くコピー出来たら速度関係無く十分勝ち組です。
- 840 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 15:15:02.06 ID:htCFj5Ya
- 勝手にスリープって東芝のHDDの仕様なの?
WD→インテリパークいらね Seagate→論外
日立しか選択肢ないじゃん
- 841 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 15:21:41.28 ID:5Kutk7ZL
- >>840
仕様だね
dontsleepってどういう仕組みなんかね、ただアクセスするだけ?
タスクトレイにアイコンもないし常駐してるかどうかもわからん
- 842 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 15:55:27.59 ID:ULAKf/qj
- レコーダーで利用中の、ラシーLCH-MND020U3のUSB差し込み口がとれた
もう一個同じものを購入して、HDDを入れ替えて、中の番組を取り出そうと考えてます
機器のひも付けの関係で、ケースの交換をしてもむりでしょうか
- 843 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 18:02:49.87 ID:tzxZnLRq
- >>839
これ起こるのは割りとバスパワードライブとハブの組み合わせでよくなるな。
二股の補助電源ケーブルをドライブの方に繋いだりすればとたんに安定したりする。
- 844 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 21:55:06.17 ID:Roown261
- >>840
日立もうないぞ
- 845 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:00:40.21 ID:mKQ8+kZJ
- 日立って技術どっかに売っ払わなかったっけ
- 846 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:37:49.90 ID:Y7dpGzmc
- 日立のHDD事業はWDに売却された
しかしまだ工場は従来からの製品を生産しているしHGSTのブランドも消えていない
この先WDと統合される予定だけどね
- 847 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 22:45:37.95 ID:myvDf2vM
- 東芝のHP見てみたけど、自動スリープ?に関する記述見つからなかった
どっか載ってるとこある?
- 848 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 23:01:08.25 ID:uJF45rvn
- お前ら
少しは見抜く力つけろよ
今までどんな体験してきたんだ、情弱すぎ
統合評価の先見なさすぎ
- 849 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 23:06:31.30 ID:Y7dpGzmc
- >>848
しょうがないにゃあ
- 850 :不明なデバイスさん:2014/05/12(月) 23:26:17.71 ID:0te00Mlk
- あーポータブル買えば良かった
データ保管用とはいえ嵩張るし片付けにくいわ
- 851 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 00:53:21.80 ID:rwM/tI/g
- マジで、3.5インチの2TBを2.5インチの2TBに置き換えたいんだけど、
どこのがいいんだろう。
- 852 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 11:06:20.70 ID:c2g0Az1u
- >>851
そもそもHDDだと速度はともかくデータ保存とかその辺ならヤバイ地雷はそんな頻繁に踏むもんじゃないと思うけどな。
SSDはまだまだ地雷原だから相当気を付けるか常にバックアップ必須だが
- 853 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 16:35:12.20 ID:CFOlpxOF
- 前ファイルのMD5をたまに比較したり、前回書き込み時から
日が経ったファイルは書き直しとかしないと不安で不安でしょうがない
- 854 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 16:36:00.20 ID:CFOlpxOF
- × 前ファイルのMD5
○ 全ファイルのMD5
- 855 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 16:41:38.45 ID:nibL5TfU
- >>853
いったいどれだけヤバいHDD使ってるんだ…
素直にRAID1か5でも組みなされ、最近普通に組める箱売ってるから
- 856 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 18:19:22.68 ID:oyXJx61k
- HD-LB2.0TU3/NをWindowsバックアップ用に使ってるんだけど
週に1度自動でバックアップするからUSBケーブル繋ぎっぱなしなんだが
寿命短くなったりする?
使用時間数は常に増えていってるから常に電気通ってると思うんだけど
HDD使う時以外は自動で電源落とすように設定ってできるの?
- 857 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 18:44:08.55 ID:zUkPL8KD
- >>856
むしろ過敏に付け落とし繰り返すよりはつけっぱなしの方が優しいぞ。
今後の未使用時間予測して再起動するよりつけっぱなしの寿命短縮の方が長いタイミングで落とすとかできるならその方が良いが、そこまでエスパー出来るなら壊れるタイミングも判るだろうってレベル。
最悪HDDは壊れる前に不良クラスタだなんだと色々お知らせしてくれるからあまり電源のONOFFに神経質になりすぎない方が良い。
どうしても心配ならそれこそRIDE1か5を組むのが一番
- 858 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 18:52:29.05 ID:EYh4nlW3
- RAID5はデータの冗長性になんら貢献しないよ
バックアップのつもりで使ってはいけない
壊れたHDDを交換したリビルドの最中に停電とかしたら
そこで全てのデータが一気に消えるからな
- 859 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 19:00:48.86 ID:CFOlpxOF
- >>855
ああゴメン。>>853でSSDがあがったので>>853はSSD,USBメモリなどNANDでの不安
- 860 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 19:27:08.61 ID:XwtvOuzo
- >>856
立ち上げっぱなしのサーバじゃ無く使うときに上げて終われば落とすPC何だろ?
それなら用があるときだけUSB繋いだ方がいいだろうな。
>>857
>最悪HDDは壊れる前に不良クラスタだなんだと色々お知らせしてくれるから
んなこたーない。大体、一番ありがちなパターンは昨日まで普通に動いていたのに
今日立ち上げようとしたら動かないみたいな奴だしな。
- 861 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 20:18:55.07 ID:r9WeYjae
- 手で2台にバックアップするのが最強
- 862 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 21:17:50.38 ID:/9KwTXdb
- スカ爺じゃ
- 863 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 22:03:11.28 ID:Zr2CZ1SA
- T単位になった現状
チェックディスクが大変で大変でorz
例えば、
PC強制電源落ちでポータブルHDD強制給電断絶→つまり、安全な取り外しができなかった
また何時間もチェックディスクかよ…
- 864 :不明なデバイスさん:2014/05/13(火) 22:45:25.80 ID:oyXJx61k
- >>860
サーバじゃないけど基本電源落とさずに画面閉じてるだけで
電源落とすのはなんか動作が重いなって思った時とソフトのアプデとかインスコとかで
再起動しろって言われた時だけなんだけど
- 865 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 00:11:39.30 ID:S3bNU9OL
- >>863
なにお前チェックディスク専用のPCも持ってないの?
という冗談はともかく、チェックディスクとか定期バックアップなんかはサブのノートPCにやらせるもんじゃね
メインでやらせるのは無駄に負荷かかって何かの拍子にエラー落ちとかしそうで怖い
- 866 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:03:06.81 ID:j2Mf3sBz
- Areaの4WING 2にバッファローのHD-LBV3.0TU3/Nに繋ぐと起動が遅くなる
設定見直したりOSのアップデートやっても駄目で違うカードのUSB3.0ポートに接続した
USB3.0は細かい部分で不具合多くて困る・・・
- 867 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:20:26.11 ID:wet6mlkK
- >>840
レコ接続ならそのスリープがgood
- 868 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 22:33:54.48 ID:7Xfq2jgi
- >>866
レガシー何とかの無効化はしたの?
- 869 :不明なデバイスさん:2014/05/14(水) 23:17:22.69 ID:j2Mf3sBz
- >>868
それやりたいけどUSBのキーボード使っててBIOS弄れなくなっちゃうから
それだけは使えないんだ
それで似た機能っぽいUSB Strage Functionやドライバーの電源管理を弄っても駄目
HDDケースにもファームがあったからそれを最新にしても駄目
MSの起動が長くなる問題に対するパッチってのも使ったけど駄目だった
逆に4WING 2にLogitecのUSB3.0ケース繋げても平気だったし
HD-LBV3.0TU3/Nをマザーに載ってるルネサスチップに繋げた時は大丈夫だった
今までも使用上問題ない細かい不具合は感じてたし解決出来てないけど
4WING 2とHD-LBV3.0TU3/Nを繋げないのが一番無難な解決策って結論になった
- 870 :不明なデバイスさん:2014/05/15(木) 00:58:15.86 ID:MDAKBoF4
- >>840
他社バッファロー系でも(HD-WL4TU3)でも落ちるけどな
- 871 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 16:19:43.41 ID:qpQhxjkn
- 牛の新しい外付け買ったらmicroUSB3.0でびっくりした
ポータブルじゃないのに、最近のは皆microUSBなのか?
- 872 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 19:50:40.54 ID:fypmYJpA
- お、おおう
前にも書いたけど物理的にも弱そうで差込にくいけどな(形状薄っぺら
- 873 :不明なデバイスさん:2014/05/16(金) 21:13:57.77 ID:qpQhxjkn
- ケーブルが太いから気をつけないとモキッっといきそうで怖い…
- 874 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 12:57:53.42 ID:rLwSg1kj
- ADATA ANH03 3T 8980円(税別)
デンキチチラシで5台限定で安い。
在庫処分なのか、3Tのやつ山のようにあったけど、
一人3台までで、8980円じゃなくて9580円位でたくさんあった。
チラシは5台限定でもう少し安くしてる感じ。
まだ近くに店舗ある人なら間に合うと思う。
このHDDがいいのか悪いのかわからないけど、
中身HDDは、バッファローだろうがアイ・オー・データだろうが
変わらないので、安く欲しい人にはいいかも、USB3.0対応。
三年保証なので安心だと思う。
新品交換になったとしてもデータは飛ぶのでHDDの故障は勘弁だけど。
- 875 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 16:20:33.28 ID:J0KiqiqG
- 中身は海門
- 876 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 16:44:02.08 ID:VwExz5La
- スカ爺じゃ
- 877 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 17:02:09.76 ID:ul1XNiLN
- もの凄く地域限定でかつage書き込み
いつもの教えてちゃんか
- 878 :不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 17:19:07.19 ID:Sb4IaS0c
- >>874
3TBなのにXP対応してるタイプか
テレビ接続用には向かないけど、いいかもね
- 879 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 10:16:02.38 ID:/qKto2RY
- アイオーのUT-1.0K買ってきた。決め手は電源ボタンが付いてる事。
昔はバッファローもロジテックも電源スイッチ付いててたんだがなあ。
- 880 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 12:50:23.31 ID:HRZYW3Cq
- 俺は牛を買ってくるのではなくて
アイオーを買えば良かったのかな?
この前、買ってきた牛はマイクロBだったので
将来性が不安だよ。
- 881 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 12:51:21.40 ID:HRZYW3Cq
- >>879
外付けHDDにアイオーに電源ボタンが付いているのですか?
アイオーを買えば良かったのかな?
- 882 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 17:14:51.59 ID:YajGhCte
- ねえよ
- 883 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 17:16:54.35 ID:Vx4N7CS6
- 少しレスさかのぼりゃありえねえってことくらい分かるだろうに
ROMらないならしねよ
- 884 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 17:22:59.34 ID:2cSJ0xXe
- >>881
日本語で頼む
- 885 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 17:48:26.10 ID:GSAvd9J5
- 縦置き仕様じゃないノート用の外付け使ってると下に熱こもりそうだから
ブックスタンドに立て掛けて使おうと思うんだけど問題ないですよね?
またはオススメありますか?
- 886 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 22:14:03.63 ID:s2rkmnax
- 牛もI-Oも中身記載しろよな?
おみくじなんて誰が買うんだよ
- 887 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 22:53:26.13 ID:eFV5mjPr
- >>886
牛は以前箱のシール判別できたけど、今は完全おみくじだから買わない。
中身はっきりしてない物なんて買う気になれない。
だから東芝買ったよ。
- 888 :不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 23:10:16.01 ID:Zd8LFIyq
- 東芝はスリープが…
- 889 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 08:55:16.96 ID:N5nkNlFC
- >>888
donsleepで対策
- 890 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 09:06:11.63 ID:O6PnukgE
- 東芝の2・5、3・5?
- 891 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:30:42.52 ID:dXe7GRqB
- だから東芝のでもIOのでも牛のでもなんでも
お前らのイメージしている「USB外付けHDD」ってどんな奴だよ?
AC付な据え置き型か?単独で動くポータブルタイプか?
- 892 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 13:51:12.11 ID:WYELaj+/
- >>891
ケースバイケース
- 893 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 14:50:12.36 ID:psrJshkP
- ドリルは必要だろjk
- 894 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 16:28:41.64 ID:dhGkYebl
- Mr.BIG
- 895 :不明なデバイスさん:2014/05/19(月) 17:42:10.92 ID:Imw+ApXU
- >>891
アンケート乙
そんな事をマーケティングして誰特よ?
- 896 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 00:55:09.40 ID:gdKnEiX8
- ADATAの1TB6500円ぐらいのやつって買っても大丈夫なんかね
WinでもMacでも使いたいんだが
- 897 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 01:00:37.75 ID:NLUqwe/J
- あだたはSSDで不評多いから同じように警戒して買わないようにしてる
あだた使いいるんかね
- 898 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 01:12:17.53 ID:6mFIezMt
- ADATAの安いよな
中身なんなんだろう
- 899 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:03:40.51 ID:sTsqpZXq
- >>896
アダタはSDの世界でも不人気。
HDDの中身は海問?かシゲ?が濃厚。
何しろ中身が解らない物は良いも悪いも解らない。
WD、TOSHIBA、HGST、の中から選択すれば中身の評判とか話題あるけど。
- 900 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:32:54.86 ID:Y+JwlsX1
- >>899
ttp://club.coneco.net/user/14969/review/94444/
検索すればすぐヒットするんだが。
1TBポータブルのほうは東芝とシーゲートの報告があるので、こっちも必ず日立とは
限らないだろうけど。
- 901 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 07:44:52.51 ID:sTsqpZXq
- >>900
当たりくじ引いた人てすね。
- 902 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 13:28:35.25 ID:QaxkJ2+w
- >>895
お前は何を言っているんだ?
直近の流れでも、過去の流れでも
ポータブル製品と据え置き製品をごっちゃにしてる会話があるからだろう
- 903 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 15:29:34.17 ID:JQqilEsJ
- >>902
お前が訳解ってないだけ。
こいつ香ばしいから以後スルー進行で参りましょう。
はぃお次の方どうぞ (-。-)y-~
- 904 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 15:51:36.97 ID:clBfb3CP
- やべぇ、トピマス殿〜とか言い出しそうな奴だこいつw
どこの価格コム野郎だよ?
- 905 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 15:53:42.06 ID:clBfb3CP
- つーか>>903とか>>895は何故ポータブル版とAC版の区別をつけることへの話に
こんなに噛みつくんだろうか?
そっちの心理のほうに興味あるな
遊ぶだけだとこの前のage馬鹿よりは遊べそうな玩具だが
- 906 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:12:00.04 ID:gOpGjdx+
- 俺もちょっと気になっている
外付けハードディスクと聞いて
こういうのを想像する人
http://i.imgur.com/7ujlaPP.jpg
こういうのを想像する人
http://i.imgur.com/x1a1qTn.jpg
あるいはこういうのや
http://i.imgur.com/lcxd8ti.png
こういうのを想像する人も当然いるかな?
http://i.imgur.com/35RuRz7.jpg
http://i.imgur.com/giZMZOg.jpg
いろいろだと思うんだよね
それでなんか話が噛みあってない時が時々見受けられる
自分は基本的に2番目の持ち歩けるタイプしか使ってないからファン付とかそういう話題にはついていかない
- 907 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:20:27.04 ID:1mOKhTjU
- 部屋に冷房ないし日中は日差しがモロに当たるからHDD温度が50度超えるんだが
これずっと続くとまずいかな?
PCつけっぱなんだけど毎回電源落としとかないとまずい?
ちなみにHD-LB2.0TU3/N使ってる
- 908 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:52:51.89 ID:FoXglvtj
- 安い扇風機買ってきて風をあてるといいと思う
- 909 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:55:00.14 ID:NLUqwe/J
- 直射日光はどうにかして避けろ
- 910 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 16:58:27.73 ID:1mOKhTjU
- レスありがとう
直射日光は当たらないようにしてるけど
室内温度がすごいことになるんだよね、帰ってくると普通に30度超えてるし
それで1回窓開けて網戸閉めて行ったんだけど、帰ってきたら部屋が砂だらけで大変だった
扇風機つけて行っても絶対親に止められるんだよね
いくら止めないでって言っても聞いちゃくれない
まあ電気代払ってるわけじゃないから何も言い返せないんだけどさ
- 911 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 17:13:32.20 ID:/rOSApPb
- ガキなら仕方ない
ガキは使うなとは言わんが自分の食い扶持を自分で稼げるようになるまでは親は絶対だからな
実際問題として考えられるのは遮光一級クラスのカーテン買うとかかね
見た目も何も気にしないなら農業用遮光ネットを外につけるのが最強だが
- 912 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 17:23:10.12 ID:NLUqwe/J
- むしろ使ってない時間のほうが多いんじゃないか
なら素直にシャットダウンしとけ
- 913 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 17:41:47.55 ID:UebEvgX/
- >>910
オプションFANでも付けとけば?
- 914 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 19:36:28.94 ID:p7cZoFIB
- スカ爺じゃ
- 915 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 21:20:32.98 ID:JQqilEsJ
- >>905
べろべろばー\(◎o◎)/べろべろばー
- 916 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 22:12:08.99 ID:SX3sjSNd
- >>905
お前みたいな奴が釣り糸に触るのを待ってたんじゃないか?反応見る限り
- 917 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 22:44:53.85 ID:lWpDlno+
- BUFFALOのHD-LBVU3YDを買ったんだけど、異音がするわけではないが、
HDDを使用していないときでも冷却ファンが動いていてうるさいんだよね
そんなものかしら?今までのHDDはそんなことなかったんだが…
- 918 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 22:49:44.04 ID:lWpDlno+
- ケースには温度上昇を検知して駆動!高温下での駆動を避けることで、より長持ちさせますとか
書いてあるけど音がうるせーよ
- 919 :不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 23:10:45.40 ID:Iyd58hsA
- >>905
がマジ基地
どうても良い事カキコして相手にされといきなり怒り出して精神状態不安定
- 920 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 02:08:00.79 ID:fteCc5em
- >>891
本当そんな事聞いてどうするって思うわな。偉そにお前らとか…何様かと思う。
- 921 :不明なデバイスさん:2014/05/21(水) 02:30:58.74 ID:VyIG0b49
- >>891
典型的な嫌われキャラ現るw
- 922 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 22:04:25.87 ID:lR2+Siuu
- 東芝HD-PB10TK
ヤマダで税込7,743円で買うてきたわ
- 923 :不明なデバイスさん:2014/05/22(木) 23:34:30.15 ID:l29KBh8Y
- バッファロー、1GB DRAMキャッシュ搭載の“書き込み世界最速ポータブルHDD”
〜データ損失を防止するバッテリも搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140521_649448.html
- 924 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 19:17:33.91 ID:6v/eHE83
- バッテリーが切れた(故障・劣化し)たらどうなるんだろうか
- 925 :不明なデバイスさん:2014/05/24(土) 22:06:55.60 ID:Klc1amRo
- この場合のバッテリーはUPSみたいなもんだろ
故障したらどうするって……そりゃ修理交換か買い替えじゃねーの
あくまで系の中の一構成部品なんだから
- 926 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 02:40:44.69 ID:r90RQe3C
- USB3.0の不安定さを放置したまま余計なお節介機能を重ねられても迷惑。
今の家電も余計なセンサーまみれで駆動部分が元気でもセンサーの一部の故障で全交換とか馬鹿みたいだ。
- 927 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 04:23:31.63 ID:aZM2B3de
- USB3.0の不安定さってもう過去の話じゃないかな
自分のは全然安定してるぞ
- 928 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 10:45:45.77 ID:ExB6c9Pz
- ある程度最近のはチップセットにUSB3.0コントローラが内蔵されてるからほぼ問題ないハズ
- 929 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 11:44:36.63 ID:rejE0DxQ
- HaswellにもUSB3.0のバグがあったから最近だからOKってことはないよ
スリープから復帰すると見失うってのは大抵がそれ
M/BやPC本体のメーカーでBIOS・ファームウェアやドライバのアップデートが用意されていないか確認した方が良い
- 930 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 14:41:58.09 ID:kjgiNAv+
- >>927
最近の端子少ない端末でハブ噛ませまくると相性がまだまだ出やすいんだよな…
特にuaspを複数同じハブに差すと同じHDDと認識させるのか取りだしや転送速度が2台ワンセットのような挙動になりやすいし
- 931 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 14:55:44.82 ID:0rd0qPhl
- USB3.0が不安定だクンもこのスレに居着くバカの一人よ
- 932 :不明なデバイスさん:2014/05/25(日) 16:38:37.09 ID:ur+dQI9b
- >>930
そんなにハブ噛ませまくる環境が異常なんだよ
- 933 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 08:01:50.26 ID:zAukWbn3
- >>932
真面目にあまり噛ませたくないから10ポートで合計6300〜7200maくらいだせるセルフパワーバス欲しいわ。
セルフパワーハードとか複数繋ぐこと考えると3〜4ポートハブだとセルフとバスの数珠繋ぎになって困る
- 934 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 09:20:26.08 ID:KK2Y0gb1
- USB3.0はポータブル機器なんかで臨時に繋いで使う分にはどうってこと
無いけど、常時接続して安定動作が必要になるような大容量の
HDDエンクロージャ向けにはまだまだ信頼性が低いってあたりでしょ。
ま、いいけどね。どうせ泣く羽目になるのは当人の問題だし。
- 935 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 09:30:02.50 ID:HEQ8MJFa
- ハブを噛ませず電源入れっぱなしなら据え置きでなんの問題も無いよ
- 936 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 09:34:20.85 ID:P24cPLXM
- そんな大量につなげるなら複数ドライブ入るケースを検討するべきだな
- 937 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 12:27:35.50 ID:09YMjlgf
- ファンレスだと40℃超えそうな季節に
なってきましたね
- 938 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 12:29:43.53 ID:zuNaT3m1
- 日本の夏、HDD大量死の夏。
- 939 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 13:49:13.38 ID:/HHbValC
- 夏なんてPCの電源入れた時から40度超えてるよ
50度以上はヤヴァイって聞いてるから、48度ぐらいまで上がったら電源切ってる
- 940 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 13:56:39.07 ID:hTxpWG29
- 日本の夏場の環境で空調つけずにパソコン使うのは止めた方がいい。
パソコンや周辺機器とエアコンはセットで使うべき。
電気代の値上がりは心底腹立つが。
- 941 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 14:14:24.50 ID:ecg3o/le
- >>934
そういう用途に無理にUSB3.0使うほうがおかしい、というかバカ
931で煽られたご本人の涙目遠吠えだったなら失礼
- 942 :不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 16:15:23.04 ID:Q69ONujV
- ダイソー・セリアでUSB3.0規格なケーブルなりリーダーなりが出てくる頃には安心安全な「内部接続的にUSB3.0利用」な機器が流通してるでしょうよ
ぶっちゃけUSB2.0の頃だって百均でのPC・事務用品コーナーでのUSBグッズが充実するまでその御仁がおっしゃるような「安定」はしてなかったものよ
- 943 :不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 13:10:58.94 ID:3rOwyDgg
- 931=941
934=942
- 944 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 02:07:08.57 ID:ZMcix1NC
- 評判良くないみたいだけどセンチュリーのスライディング裸族 CSDRU3をUSB3.0接続で
Win8.1 x64 Upd1(Etron)とWin7 x64 SP1(ASMedia)の2台の自作機で使ってるけど問題ない
スリープや電源OFFで電源切れるし転送速度も速いしS.M.A.R.T.も通る。電源連動できるからeSATAより運用が楽
HDDがむき出しだからUSB扇風機でお手軽に冷却可能(室温27.5℃で35℃)。スタックもできる
安いからお試しあれ
- 945 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 14:45:15.20 ID:hekfyrm+
- 943=934
- 946 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 16:32:12.79 ID:Hot7q8+K
- CANVIOのポータブルのほう、知らないうちに去年10月に外観変わってるんだけど
中身は変わってないよね?
- 947 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 18:24:31.76 ID:gyjEML2I
- buffaloの3TB買ったんだけど電源ランプすらつかなくなった
コレはケーブルが悪いのか、HDD逝ったのかどっちなんだろうか…
HD-lcu3?だったと思うけど
- 948 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 19:17:27.72 ID:l/X/sp+l
- 1.HDDの電源スイッチの確認
2.コンセントが刺さっているか確認
- 949 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 19:23:13.86 ID:gyjEML2I
- >>948
コンセントは確実に問題ないんだよね
同社製品にコンセント入れ替えてみたけど動いたし
- 950 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 21:45:40.15 ID:moiZIGJ5
- >>946
あれ箱と品番変わったね。3Tの旧2台使ってるけどこんな感じ。
新 CANVIO DESK HD-ED30TK
旧 CANVIO DESK HD-EB30TK
中身
新 不明
旧 DT01ABA300
付属ソフト
新 無し
旧 あり
ケースは全く同じ。新型の中身が気になります。
- 951 :不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 21:54:46.94 ID:moiZIGJ5
- >>946
あっポータブルかぁ〜誤爆スマン
だけどあれ薄型でアルミヘアーラインでスタイル良かった。
あとクラウド付きだよ。
- 952 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 01:55:55.04 ID:rNMb8nUo
- >>947
2TBだけど、ACアダプタのケーブルの根本が接触不良で電源つかなくなったことがあったよ。
別ケースに入れたら中のドライブは無事だったけど
- 953 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 02:11:20.44 ID:qxXbteUh
- >>952
どっちにしろ別ケース安定か
ケース買って中身移し替えるわ
- 954 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 11:01:47.91 ID:7D3axAq6
- スカ爺じゃ
- 955 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 14:38:00.96 ID:r0FCbFQ7
- >>950-951
SLIMとBASIC(旧は「CANVIO」のみでペットネーム無し)、CONNECTの区別ついてないだろ
- 956 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 16:50:17.55 ID:Mj67wVAv
- 無印CANVIOはオンライン販売のみ品(外装梨地)のと店頭売り品(外装テカテカ)のとが別品番別製品扱いだったのもあり
さらに海外向け品も国内で売られてたりでさらにワケワカメだったこともあった
- 957 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 17:31:09.91 ID:JTuPEied
- 梨地って言うんだね
梨地が良かったから
日本サポート適用外が気になりつつ豪国のBASIC購入したんだけど
今は違うの?
- 958 :不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 20:50:24.97 ID:zIbRMgGa
- 梨地っていうナッシー!
- 959 :不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 16:22:03.34 ID:I1DdFS5E
- >>957
昔なのか今なのか知らんけれども、東芝公式から「ネット販売のみ」で販売サイトとして直リンしていたアマゾンで買ったうちのCANVIOは
国内向け製品でサポートも日本で非光沢外装だったけれども?
- 960 :952:2014/05/31(土) 02:57:33.40 ID:bM7VoMmz
- >>953
うちは2TBだったからそのままいけたけど、
3TBの場合は、XP対応などでケース側で特殊なフォーマットかけている可能性があるから、
100%行けるとは限らないよ。
情報集めておいた方がいいよ。(本当はHD-lcu3をもう一台買って中身を入れ替えるのがベストだけど・・・)
- 961 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 08:08:26.20 ID:Z7cnsSsL
- 買ったばかりならメーカーに修理出せよ
分解したら保証切れるぞ
- 962 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 12:44:59.11 ID:NK5kkjSr
- データ残したいなら修理に出すよりサルベージの方が優先
- 963 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 13:20:46.36 ID:kG24sgHR
- あれだけ最低でも3重のバックアップは基本だって口を酸っぱくして言ってるのに
まだデータのバックアップ体制を確立してない阿呆なんているわけないだろ
- 964 :不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 23:18:42.11 ID:nkEJwX+N
- HDD一箇所だけのデータは実データとは言えない。仮想データみたいなもんだ。
もう一箇所に保存して初めて実データと言える。長く残したいのなら光学メディアなど別記録媒体にも一箇所。
- 965 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 05:37:44.58 ID:jZAkjjnT
- 火事や洪水・地震などに備えて、バックアップ媒体を最低週一回は数百キロ以上の遠隔地に送って保管することも忘れないように
- 966 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 06:58:04.91 ID:yTqljBi5
- サルベージとか考えるのはバックアップの方も同時に壊れるような不運に見舞われた時だけ
なんのためのメーカー保証だよ
- 967 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 13:42:36.15 ID:wnM5l56/
- >>965
津波の被害とか見てしまうと冗談抜きで別の場所に保管するのも有効なんだよね。
クラウドに1箇所、別の場所に1箇所、自宅に2箇所+別媒体に1箇所の5箇所でようやく実データかな
でも本当にそこまで大事なデータってエロ動画でもなく、仕事のファイルでもなく、
パスワード一覧、辞書登録、ブックマーク程度でフロッピーに収まったりするわけだがw。
でクラウドに保存したものが流(r
- 968 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 14:24:24.80 ID:Wo1x6UL/
- ディザスタリカバリまで考慮とかお前らのバックアップ意識は大企業のシス管レベルか
つーか「これが消えたら俺も死ぬ」クラスで重要なのはもう最後の砦として大容量のUSBメモリに入れて肌身離さないくらいにすべきじゃね
- 969 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 14:51:23.19 ID:yTqljBi5
- どこまでやって満足するかは個々人の考え方があるので
しかしバックアップが一つも無いというのはただの馬鹿
- 970 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 15:18:52.45 ID:jZAkjjnT
- >>968
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/10/usb-finger-drive/
- 971 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 15:25:00.80 ID:ll2V9B52
- 光学ディスクに保管って、実は最も消失しやすいと思う
5年くらいで読み込み不能になるディスクが多発、とかそういう話を良く見かけるだけかもしれないが
実際、俺の所管する関係の光学ディスク保管のは3年ごとに整理して廃棄したり別メディアにコピーしたりして5年以上放置しないようにしている
物理的に離れた複数ヶ所に日次バックアップ(専用線で接続してある関東支社・関西支社と北海道支社の自社鯖に分散)は、
一応やってはいるけれども結局あまり意味がない気がしないでもない
- 972 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 16:07:37.31 ID:jZAkjjnT
- HDDもフラッシュメモリも放置でデータが生きてる保証なんてどこにもないけどな。
- 973 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 16:11:30.54 ID:wnM5l56/
- >>968
そうそう。
「これが消えたら俺も死ぬ」クラスで重要なのは、突き詰めるとテキストベースだったり意外とボリューム少ない。
俺はブサプア独身で結婚の予定もないけれどw、家族居る人なら子供の写真とかは大事だろうけどね。
- 974 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 16:15:12.15 ID:wnM5l56/
- >>971
光学ディスクは温度湿度管理が大事だと思う。
節電とかでエアコン使いたがらないところも多いだろうから、それで目にみえないレベルでもカビになったり
色素が傷んだりするんじゃないかな。
俺の自室はほぼ24時間空調入れていて湿度は年間とおして40〜60%くらいキープ。
10年以上前のプリンコに焼いたCD-ROMもTAROKOのDVDも全部見れるよ(中身はもうどうでもいいがw)。
世界的にみても超高温多湿の日本で空調使わないのは体にも機器にもよくないし、
革製品などの劣化もすすむ。
- 975 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 16:45:49.58 ID:XmJKdXJ+
- >>974
その空調の電源が断たれる可能性を考慮、
あるいは会社などなら不特定多数に一定の品質を求める管理として
ディスクの年限切った管理は
データそのものの管理も含めて有効なことかと
- 976 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 17:17:06.97 ID:wnM5l56/
- >>975
企業などでちゃんと予算取って管理する点では一定期限で廃棄するなどするんだろうね。
なんか俺のせいで大げさな話になっちまったけど。
- 977 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 21:40:03.79 ID:+SjY91k9
- カメラ保管庫とかそういうので十分だと思うが…
停電したら意味ないけど、そこら辺はエアコンも一緒だし
- 978 :不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 23:59:40.57 ID:5W/CRWnO
- >>959
レスありがとう
自分のはドスパラで購入したんだよね
豪国CANVIO
- 979 :不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 02:43:49.74 ID:Houuv+da
- 別売りファンじゃなくて、一体型のファンが壊れたことある人いる?
別売りのしか使ったことないし壊れたこともないけど
いざ一体型の買おうかと思うとHDDじゃなくてファン壊れて買い換えなんてことにならないか心配で
- 980 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 02:27:57.09 ID:h+mkLQzE
- パソコン周辺機器大手のバッファロー(名古屋市)がホームページに掲載していたプログラムが改ざんされ、
実行するとウイルスに感染する状態になっていた
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014060490004046.html
- 981 :不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 15:20:47.85 ID:STqudhA5
- 【社会】バッファロー、配布ファイルの一部が不正改ざんされウイルス感染の恐れ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401745419/
247 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)