■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【SCSIから】外付けHDD 81台目【USB3.0まで】
- 1 :不明なデバイスさん:2014/06/06(金) 22:06:26.18 ID:hNieRg1Z
- 前スレ
【SCSIから】外付けHDD 80台目【USB3.0まで】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386762111/
過去スレ
【SCSIから】外付けHDD 79台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/
【SCSIから】外付けHDD 7台目【USB3.0まで】 (実質78)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/
【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
【SCSIから】外付けHDD 76台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
【SCSIから】外付けHDD 75台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
【SCSIから】外付けHDD 74台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
【SCSIから】外付けHDD 72台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
【SCSIから】外付けHDD 71台目【USB3.0まで】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
- 2 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 02:11:50.17 ID:+o7cy7Vn
- 今の若い連中って、日本人は加害者であり敗戦国民だと言う意識が弱くなってきていると思うんだよね
戦争に負けたんだから償っていくのは当たり前
日本人はその罪を一生背負っていかねばならない
そのことを子供たちに教えていかないと浦和レッズやアンネの日記の外国人排除のような事件が起きる
- 3 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 03:45:50.28 ID:Cwwplszs
- ドン・キホーテでトランセンドUSB外付35T3が3TB が11800円だったのでゲット。
- 4 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 11:54:16.17 ID:V4JAamrl
- ドンキ=チョン企業
- 5 :不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 23:18:32.89 ID:arANa+pC
- ここにいる人たちは、
バッファローみたいな完成品を買う人と、自分でHDDと箱買ってきて作る人ではどっちのほうが多い?
- 6 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 13:08:36.80 ID:Nx1ybHj6
- >>1
乙
- 7 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 18:25:54.24 ID:e2Lod97L
- >>5
後者の方が多いんじゃないの?
前者は保証欲しくて買っている人いるけど、保証自体が実際は保証しなかったり意味無いし
IOは法人だと保証するから(個人はガン無視)、会社なんかはIO使っていたりするけど
- 8 :不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 18:47:10.20 ID:2Kkl4SGW
- >保証自体が実際は保証しなかったり意味無いし
意味わからん
>IOは法人だと保証するから(個人はガン無視)
さらに意味わからん
- 9 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 07:07:15.17 ID:t0eW8a43
- 完成品がいいな
2TB、USB3で7000円ぐらいになればいいな
- 10 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 08:43:29.29 ID:UsphC5sn
- 箱とHDDを別に買うと故障時の原因切り分けとかメーカー修理対応がめんどくさい
- 11 :不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 10:58:50.44 ID:rHVAYoVw
- 決めつけばっかりで話してんじゃねえっての
メーカー製外付けHDD or HDD単体+外付けHDDケースだけじゃなく
据え置きタイプ or ポータブルタイプ or ラックタイプ
みたいな使い分けもあるだろう
- 12 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 14:41:43.97 ID:/8IM8tCd
- バッファローとIOなら、どっち選ぶかね
特に容量は考えずに
- 13 : 忍法帖【Lv=10,xxTP】(1+0:8) :2014/06/10(火) 17:06:11.34 ID:AEl9b7OV ?2BP(1000)
- ウィルス入ってるバッキャローさんはパス。
- 14 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 22:20:19.51 ID:1XIwReg3
- ルーターだけじゃなく外付けHDDもやられてたんだっけ
どうなったんだあれ
- 15 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 22:36:18.31 ID:Hxk/GGyT
- ルータだけじゃねえのか
HDDもなら海門のように地に落ちるか
- 16 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 23:52:04.16 ID:9udFFWrb
- 更新ツール元のサーバーがやられたのでアプリ自動更新機能あったのはぜんぶヤバい。
- 17 :不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 23:58:15.18 ID:i4FEOPAk
- リリースも読んでない馬鹿
- 18 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 07:25:02.45 ID:dnUZjiYW
- 客を馬鹿呼ばわりするメーカーはパスだな
- 19 :不明なデバイスさん:2014/06/12(木) 11:57:27.64 ID:bwzNsriq
- 説明も聞かないクレーマーが自分から去るなんて喜ばしい限りだ
- 20 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 01:15:32.79 ID:CqpCxvEF
- 君らはHDD購入したら、全部に0を書き込んだりしてチェックしてる?
- 21 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 02:22:56.72 ID:gcKW6VUl
- >>20
チェックだけならゼロ不要。
購入時ゼロやる方は別の意味でやります。
因みに私は購入時チェックだけでゼロはやりません。
あまりに不良出たり、挙動等の変化あれば何年後とかにやれば良いと考えてます。
- 22 :不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 03:02:27.03 ID:CqpCxvEF
- 別の意味って?
- 23 :不明なデバイスさん:2014/06/21(土) 22:04:58.30 ID:bPZ/ZvdB
- USB3.0ってケーブルも違いますよね?
前に買った外付けケースのケーブルをなくしてしまった・・・
- 24 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 21:31:42.52 ID:BxezT/RU
- lacieって窒息ケースかと思ったらかなり冷えてるなw
サムスンの温度計詐欺じゃないかと疑うほどなんだが
- 25 :不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 21:43:16.60 ID:Nq991sd4
- 冷えすぎて壊れるのも早いラシー
- 26 :不明なデバイスさん:2014/06/26(木) 18:29:17.75 ID:rCNxQE/H
- >>24
お前に冷めたんじゃね
- 27 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 19:10:22.00 ID:5b2505PT
- ラシー
チップはASM1051なのに独自ファームウエアが糞。
- 28 :不明なデバイスさん:2014/06/27(金) 19:52:26.77 ID:eX/uwuLm
- >>23
3.0のUSBケーブルは2.0と違うけど、
大き目の電気屋に行けばケーブル売ってるよ。3.0用も。
- 29 :不明なデバイスさん:2014/06/28(土) 09:52:31.22 ID:uYsMkQcZ
- >>25
寒いの平気だから、冬に部屋の気温5度とかでも使ってるけど
電源入れっぱだから中はそんなに冷えてないと思うようにしてるけど、やっぱ心配。
- 30 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 13:29:33.41 ID:aSJ/3SZF
- >>25
気付かんかった
- 31 :不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 21:24:50.11 ID:6q+lV0t2
- ポータブルタイプのやつで、
2TB、USB3.0、ACアダプター不要
で、おすすめのやつありますか?
壊れにくくて、静音だと嬉しいのですが
アマゾンで、Transcend、BUFFALO、I-O DATA等検討しているのですが、
スペックでは似ているのが多くて…
- 32 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 21:30:34.29 ID:i/jdSYw2
- ファイルデータの移動をするための
お薦めのソフトを教えてください
- 33 :不明なデバイスさん:2014/06/30(月) 22:44:44.46 ID:n7y4lTJo
- >>32
色々試したけど、完璧にできるのはWindowsのエクスプローラ
(遅いけど、多重起動するといくらかマシらしい)
しかなかった・・・orz
- 34 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 11:17:19.61 ID:NxxnpmP1
- OS純正のコピー以外ならなんでもいいと思うよ。FFC使ってる。
- 35 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 11:18:42.58 ID:NxxnpmP1
- ファイルコピーの一時停止やコピー予約(多重起動で)とかはFFCみたいなフリーアプリで昔から実装されていたが
OSはここ最近でやっとですし。
- 36 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 12:22:20.81 ID:e8/T1ERr
- 5インチIDE HDDを、外付けで使うケーブルとACアダプターを持っています。
データー用ケーブルにはSATAのコネクタが付いてるんだけど、ACアダプターは4ピンだからSATA HDDに繋げないんです。
SATA用のACアダプターって売ってるん?
- 37 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 12:39:07.06 ID:e8/T1ERr
- ゴメン。
36は3.5インチの間違いです。
- 38 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 13:49:30.64 ID:AU3tnNDr
- 4ピンをsataに変換すれば
- 39 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 16:27:35.98 ID:Z2LZucpa
- ファイルコピーはWinならFFCかFastCopyあたりが鉄板だろうね
OS標準のでも良くはなってきているがやはりスピードと信頼性のバランスを求めるならそのあたり
物理的に別ドライブにファイル移動/コピーするときは、扱うファイルにもよるのは当然だが
ベリファイチェックできる(してくれる)ものならなんでもいいとは思う
- 40 :不明なデバイスさん:2014/07/01(火) 18:58:52.18 ID:3yNvLGuF
- >38
ありがとうございます。
こういうヤツでいけますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0019DNGF8/ref=mp_s_a_1_6?qid=1404208587&sr=8-6&pi=AC_SX110_SY165_QL70
- 41 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 03:27:27.23 ID:9IdYtYWY
- おk
- 42 :不明なデバイスさん:2014/07/02(水) 22:19:27.57 ID:IQQVgl1X
- thanx!
- 43 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 16:39:07.73 ID:H+aoS7+5
- バッファローの3TB買ったけど、速度アップの専用ツール非対応だった・・。
テレビ録画向けってことなのかな、よく調べておけばよかったよ。
- 44 :不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 16:58:33.61 ID:6j9kR+n9
- TOSHIBA製
- 45 :不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 20:39:16.96 ID:wXjWqBDw
- オレはレコ用は殆ど芝製2T〜3T(アイオとバッファローが少し)
PCはバッファローだな3T〜4T(略全て中身Seagate)
- 46 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 17:41:41.67 ID:JydZc+ra
- speedfan読みで53度になってたから扇風機かけたら44度なった
- 47 :不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 20:51:08.87 ID:RTEUgQDt
- バッファローの4T、55℃だったファン付きなのに
- 48 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 20:35:22.60 ID:J+YkaGG6
- ファンレスで50度ぐらい越えてるんだけど、冷やす方法はない?
自分もすごく温度気になってた
- 49 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 20:46:57.57 ID:QK2NlUbV
- USB扇風機
- 50 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 21:38:02.78 ID:J+YkaGG6
- >>49
USB扇風機つけてて50度越えてるんですよー
他に方法ないものかと・・・?
- 51 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 21:41:39.20 ID:QK2NlUbV
- んじゃ殻割して自作ケースにでも換装するとかかね
- 52 :不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 22:56:51.80 ID:AXXPW1hJ
- ちなみに型番は?
- 53 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 02:16:44.40 ID:H0wD3ZLz
- >>48
エアコン入れてね。
- 54 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 02:18:19.94 ID:H0wD3ZLz
- なんで日本人はエアコンを嫌うのか分からん。
28度設定で放置でいいじゃん。放っといたら室温30度超えるでしょ。
高温多湿な環境は体にも良くないし周辺機器にも害しか無い。
仮設住宅でカビだらけの報道もあったけど、どうせ備え付けのエアコン入れてないだけだよ。
- 55 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 13:12:01.67 ID:d4yn7x3s
- >>53
エアコンがない部屋で動かしてるの・・・
- 56 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 13:22:45.04 ID:39zsl/+O
- 使用環境おかしすぎだろ
- 57 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 15:51:59.35 ID:H0wD3ZLz
- >>55
エアコンが無い部屋で動かすべきじゃないですよ。
夏は30度以上になるでしょう?冬も朝なんか温度一桁じゃないですか?
パソコンと空調はセットで考えたほうがいい。異常気象は続くんだから。
体も機械も参ってしまってエアコン置くより高く付くよ。
- 58 :不明なデバイスさん:2014/07/12(土) 16:21:46.39 ID:R8EoEaab
- うわ、引きこもりくせえ
てか前スレの ID:wnM5l56/ か
エアコン無理強いしすぎ&過信しすぎ
機材環境的な意味では言ってることは正しいんだけどな
ノートPC板の冷却グッズスレ毎年恒例の循環トークでもある
そんなに心配なのに稼働させたいのならジタバタしないでさっさと空調入れろに帰結する
- 59 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 01:14:35.40 ID:Ny/CYwK4
- エアコンで室温下げたところでPC内の空調が悪ければ意味なし
- 60 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 02:23:56.24 ID:N/ntp82q
- 俺の部屋、今の時期でエアコン入れなければすでに33度超えるw。昨年は37度くらいになった。
軽井沢や根室にでも住んでるならいいが、エアコン入れたうえでの冷却対策ですがな。
室温37度で扇風機入れたりアルミ板かましたところで屁のつっぱりにもならん。
- 61 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 10:46:10.71 ID:AO0YeBpe
- お前の部屋の事情なんて知らんわ
一般論で言えば軽井沢でも根室でも暑い部屋もある
ヒートアイランド現象ど真ん中の街にも涼しい部屋はある
てめーの環境を一般化させんな
- 62 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 15:06:14.17 ID:N/ntp82q
- >>61
>ヒートアイランド現象ど真ん中の街にも涼しい部屋
ほほう。エアコン無くともそんな部屋があるんですか。ソースプリーズ。
- 63 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 15:07:25.17 ID:N/ntp82q
- >>61
いわゆる学習障害なんだな君は。
室温調整無しに風送っても意味が無いということすら理解できんのだろう。
親を恨みなさいw
- 64 :不明なデバイスさん:2014/07/13(日) 20:24:07.36 ID:AYzISdI0
- 最近、IOとメルコの商品の不利益な情報出すと猛烈に反発してくる人が多いな
- 65 :不明なデバイスさん:2014/07/14(月) 10:28:12.61 ID:dPIFuLKI
- でもまあ、
自分の考えは他人も同じ考えの筈
自分のところで起こることは他人のところでも起こる筈
自分が良いと思うものは他人も良いと思う筈
てなのが色々なところで増えて暴走するのが夏のこの時期のネットコミュニティの風物詩ではある
- 66 :不明なデバイスさん:2014/07/14(月) 16:06:53.05 ID:6/rnBqJu
- >>62-63
連投が焦り過ぎ
- 67 :不明なデバイスさん:2014/07/14(月) 21:08:41.04 ID:YkhtaL54
- 温度が気になる奴はファン付きのを買っとけよ、おとなしく。
- 68 :不明なデバイスさん:2014/07/14(月) 23:32:53.27 ID:Jx5RyxpH
- 室温が40度&扇風機より室温が26度の扇風機無しのほうがキツい?
- 69 :不明なデバイスさん:2014/07/15(火) 09:22:49.57 ID:irdzetug
- 室温28度扇風機無しで快適だーよ
- 70 :不明なデバイスさん:2014/07/15(火) 10:48:48.55 ID:qJ+6VHUn
- 何のスレだよ
- 71 :不明なデバイスさん:2014/07/15(火) 11:07:05.18 ID:Vmu1p+zy
- 暑くてイライラしてんでしょ
あと何事にも無気力になってつまらなくなってるんじゃない?
- 72 :不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 03:38:18.08 ID:7oDpwwNL
- 初心者なんだけどポータブルのデメリットってなんかある?
電源面倒だからポータブル欲しいんだが不安
- 73 :不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 12:13:26.57 ID:IskGPB10
- 電源が必要なポータブルもあるよん
でもまあ電源が要らない外付けHDDはUSBの電源不安定だと何もできなくなるから
(ハブ越しなら使える艦橋が激減する、といえばわかりやすいかい?)
そういう意味でデメリットはあるよ
他はポータブルといっても衝撃に弱いのはHDDだから当然
あとは普通に価格が高くなる
2TのHDD買うお金で1Tくらいってのがよくあるパターンかな
HDDのガワにHDD一台分払うならHDDケース買ってきて(以下略
みたいな人もいるから人によるとも言う
- 74 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 01:54:50.82 ID:JzDx/bob
- >>72
ポータブル2.5インチより据え置き3.5インチの方が約1.5倍早い。
- 75 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 12:31:17.69 ID:EAq3IXbM
- DARMキャッシュがついてるHDDって故障しやすい?
- 76 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 15:46:47.89 ID:PDslmYyz
- しょせん外付け、2.5インチと3.5インチの速度差なんてこだわるポイントではないのも事実
USB3..0がちゃんと動いてるシステムならなおさら(とか書いてたら3.0ノフアテイガー君がやってくるけれどもねw)
むしろ壊れにくさで2.5インチのアドバンテージがあったりなかったり
DRAMキャッシュ利用のは、いまのところ目立つ破損とか不具合は見かけないね
でも個人的にはまだ人柱さんの頑張りを応援する立場のままです
- 77 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 17:36:02.62 ID:PHM3LllG
- ロジテックかWDどっちのHDDがオススメですか?
- 78 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 18:32:43.81 ID:EYpAlVIF
- WD
- 79 :不明なデバイスさん:2014/07/18(金) 20:58:04.72 ID:5ogmu8HQ
- ハードディスク本体を作ってるメーカーと、
本体を買ってきてガワに入れて売ってるだけのメーカーは比較する対象じゃないだろ?
- 80 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 03:46:13.39 ID:QfpWxurH
- WD買う位ならサムチョンか海門
サムチョン海門買う位なら東芝
東芝買う位なら日立
既製品はこんな感じ
- 81 :75:2014/07/19(土) 04:45:48.29 ID:CWgDshVI
- >>76
サンクス、まだ人柱なんだね
- 82 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 15:44:02.89 ID:1nnyMTzE
- 俺のなかでは、WDと海門はほぼ横ならび
サムチョンは使ったことないから未知数だけど
- 83 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 15:52:05.64 ID:XZ/1uvpZ
- 海門はなんだかんだで低速のやつはド安定
高速回転のヤツは突然死よく聞くな
- 84 :不明なデバイスさん:2014/07/19(土) 16:12:30.27 ID:naVgGxhR
- 海門はいいぞぉお前も海門になれぇ
- 85 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 11:39:19.51 ID:/2M9MV40
- >>84
悪魔のささやき
- 86 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 11:40:06.03 ID:BgEUkJUZ
- 外付けHDD(USB接続)の電源をPC上からON/OFFできる方法(Windows7)あるいは製品をご存知ないですか?
ディスクの回転が止まって静かにできれば、LEDとかが点いててもイイです。
よろしくお願いします。
- 87 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 11:55:27.26 ID:vnCLP+PB
- 外付けを殺しにかかるようなそんな製品あんのか
しょっちゅうONOFFなんてしてたらすぐしぬぞ
- 88 :86:2014/07/20(日) 12:00:33.71 ID:BgEUkJUZ
- ON/OFFの頻度は最も頻繁でも2日に1度程度です。
PCのON/OFFより低頻度なので、PC電源に連動する場合よりもダメージは小さいと思います。
- 89 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 14:54:49.56 ID:Ovszdpww
- OS入れ替えの一時退避用に2.5インチポータブル買おうと考えているんですけど
USB3.0、外部電源不要のHDDで安定しない、速度でない等のありますかね
AMD,intel,ルネサスそれぞれにつなぐことになると思うんですが
ioバッファロトランセンドあたりの最近の製品ならどこのでも大丈夫ですかね?
- 90 :不明なデバイスさん:2014/07/20(日) 20:40:01.18 ID:DWIJCDuW
- http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20110628/1032666/thumb_400_005_px400.jpg
普通はこれで回転が止まるものと思っていたが
PCをOFFしてなお回り続けるようでは止まるはずも無いか
- 91 :86:2014/07/20(日) 20:52:24.22 ID:LCai/Cx2
- >>90
おお、ありがとうございます。
内蔵HDDであればこの方法で回転が止まりそうですね。
内蔵HDDも検討します。
- 92 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 18:27:25.82 ID:PJIATJ3p
- 4年前に買った1.5TB(中身サム)の外付けが長持ちしたから2.0TB(中身WD)を同じメーカー(IO)で買ったけど半年しかもたなかったな
送料こっちもちがめんどくさ・・
- 93 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 22:57:40.78 ID:6qZX4OB/
- 去年の11月に購入したIOのHDE-U2.0JがいきなりCRCエラー吐いて逝きやがった糞がああああ
HDE-U2.0Jは2台持っててバックアップ用に買った2台目の方が早死にしやがって糞がああああ
高かったのに死亡確率たけーよ糞が
もうHDE-U2.0Jは買わない
当たり外れに左右されるようなものに金掛けるのやめた
- 94 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:02:31.35 ID:lO8xBExK
- 死んだほうの中身どこのだったんだよ
- 95 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:07:17.82 ID:UaNvFrYd
- エンプラだろうと廉価品だとうと逝く時は逝く
保証と品質は心の安定剤。
- 96 :93:2014/07/21(月) 23:11:58.11 ID:6qZX4OB/
- 中身はね・・・
シーゲートのST2000DM001
このモデルってどうなん?
- 97 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:14:05.54 ID:UaNvFrYd
- 噂の突然死モデル
- 98 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:18:54.19 ID:lO8xBExK
- 海門の高速回転は突然死報告満載だからな
- 99 :93:2014/07/21(月) 23:23:32.28 ID:6qZX4OB/
- PC暦浅くてこういったものに対する知識も疎かった・・・
今頃調べて問題の多いモデルだと気付いた・・・
本当にこれといった前兆もほとんどなく突然死だった
外付けは買うまで中身分らないから怖くなった・・・
- 100 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:37:49.88 ID:IEZ3sXHg
- 100
- 101 :不明なデバイスさん:2014/07/21(月) 23:47:39.13 ID:lO8xBExK
- >外付けは買うまで中身分らないから怖くなった・・・
WDや東芝みたいな純正のもん買えばいい
- 102 :93:2014/07/21(月) 23:53:30.28 ID:6qZX4OB/
- ありがとう
ちなみにもう一台の中身はSeagate ST2000DL001 9VT156でファームウェアはCC43
こちらは2年経過しだけど今のところ特に問題なく稼動中
- 103 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 01:34:44.70 ID:gHx3o7eY
- PC用として、外付けHDDに接続するUSB3.0ケーブルは延長ケーブルをつないでも問題ないだろうか?
新規に2メートルのケーブル買うよりも、延長ケーブルの方が安くて良いので。
- 104 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 05:46:19.31 ID:o+w/JFcj
- いろいろやってるうちに結局ケース+HDDに落ち着く
完成品はHDD選べないからな
- 105 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 05:52:38.55 ID:4oJux/Rw
- HDD死んだら、復旧サービス使うってのはどう?
値段さえ気にしなければいい手だと思うんだけど?
- 106 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 11:34:02.91 ID:mBNuwvvR
- データ復旧関係は2ちゃんで聞いたり語るのはやめとけ
業者や詐欺師と夏じゃなくても夏厨だらけになる話題だから
必要に迫られているならその必要レベルに応じて自分で調べられるものだしね
HDDは突然死ぬもの
それに備えていればいい
それがHDDじゃなくてもPCそのものでも同じ
- 107 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 11:35:51.54 ID:mBNuwvvR
- >>103
問題無いかどうかというより
延長ケーブルを継ぐことによって
問題を起こしやすくなる要因が1つ増えることになるだけ
- 108 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 11:40:42.85 ID:4oJux/Rw
- >>106
そうなのか・・・。
覚えておくよ。
- 109 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 11:47:33.45 ID:mBNuwvvR
- >>108
釣りしやすい話題のひとつだからね
当然自己解決できなくて困ってくる人間が多いから
セキュリティ板の各セキュリティソフトのスレとか
ソフトウェア板やOS板の各WEBブラウザ・各2ちゃんブラウザのスレとか
メディアプレイヤー系ソフトのスレとかがそういう厨房が好んで常駐しちまう代表ジャンル
24時間365日、ある程度流速があっていつでも釣れるから、という理由でな
- 110 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 11:55:48.92 ID:HyMlWd2v
- >>86
前にも書いたけど東芝CANVIO DESKでなら
タスクトレイから安全な取り外し>スピンダウン>電源OFF
アプリEasterでスピンアップ>電源ON>使用可能になる
但し、ノーアクセス時に省電力モードが3分間隔で発生するから
アプリDONTSLEEPで省電力モードを回避可能
- 111 :110:2014/07/22(火) 11:58:20.77 ID:HyMlWd2v
- ? アプリEasterでスピンアップ>電源ON>使用可能になる
○ アプリEasterで電源ON>スピンアップ>使用可能になる
- 112 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 11:59:34.62 ID:mBNuwvvR
- ん?今売ってる現行DESKは3分じゃなくて10分くらいとかって報告が無かったかい?
ポータブル(無印とかBASICとか)なら3分弱でスリープ発動のままだけれども
- 113 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 12:04:33.25 ID:HyMlWd2v
- ごめんね
初号機ベースでしか書いてない
- 114 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 12:11:23.19 ID:mBNuwvvR
- モデルのラインナップが変わったことも知らなさそうだね
- 115 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 14:28:33.89 ID:7+bJ/6Qy
- >>110
DONTSLEEPはほんと助かってる。3,000円でも買うわ。
シンプルなのがいいんだよな。
- 116 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:05:33.74 ID:sb23PanP
- ロジテックかラシーどっちがオススメ?
- 117 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:15:34.68 ID:7ObS/nT2
- >>110
Easterってどんなアプリですか?
ググったらゲームとか重複検出ソフトとかしか出てこない。
- 118 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:19:02.61 ID:HyMlWd2v
- >>117
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se486814.html
- 119 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:21:54.27 ID:H8dJy2yP
- >>116
ロジテック
- 120 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:26:25.73 ID:7ObS/nT2
- >>118
ありがとうございます。
- 121 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:27:33.74 ID:sb23PanP
- >>119ありがとう
ちなみにLHD-EN3000U3WSなんですけど大丈夫ですか?
質問ばかりですいません
- 122 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:41:07.00 ID:7ObS/nT2
- >>121
私ならラシーかな。
安いしケースがアルミヘアーラインで格好良いから。
中身はどちらも高確率でシゲです。
- 123 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 16:01:39.09 ID:J4cMiKww
- ラシーはいつも手に取るんだが、なぜかその都度
「これ買うならHDDだけ買えばいいや」で売り場に戻しちゃうなぁ
なんとなく、USB+ケース+HDDで買う利点つうか価値をラシーに見つけられない
でもまあこんど一度買ってみるか
- 124 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 19:42:09.11 ID:4oJux/Rw
- 今日ラシー買ってきた。
やっぱデザインがイイの好き。
機能や容量はどれも似たようなもんだし、それ以外に価値を見出そうとすると、やっぱりデザインになる。
あ、あと一言言わせて。
ラシーのデザインは良いラシーw
- 125 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 20:42:40.35 ID:iriRRHeb
- シャーシャーうるさいから2時間でバラした、ラシーST3000DM001
- 126 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 20:45:39.28 ID:xddTMVGZ
- ぶっ壊れるのも早いラシー
- 127 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 21:57:00.85 ID:zPc65UyI
- フラシー
- 128 :不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 23:57:20.80 ID:Ep9UtiDg
- ラシ汁プシャー
- 129 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 10:58:33.33 ID:V8xjP3hN
- そういえば以前にラシー2TBに入ってた中身は何かの話でWDって言っちゃったけど見間違えで、シーゲートだったわ
まぁどっちでもいっか
- 130 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 15:19:58.49 ID:I7+8UOc7
- >>129
ロジとラシーで中身WD入ってる場合は、それを宣伝して売るから分かりやすい。
それ以外は高確率でシゲ
- 131 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 18:09:17.98 ID:+hHD6auv
- WDて宣伝になるのかね
緑なんてサムチョン以下の産廃だろ
- 132 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 18:43:30.29 ID:96UWGDdP
- いつ壊れてもいい場所に使ってるぞ
もう一台買うか?と言われたらたぶん買わないがw
- 133 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 18:47:06.60 ID:CTehXAf5
- WD緑は良くわからんわ
IDE互換モードで使うとクラスタエラーで読めない&書き込めない場所が発生
でも同じMBでAHCIモードで使うと激遅だが読み書きできる個体とかあるし
サムチョンは突然死するからな、怖くて使えない
- 134 :不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 19:51:13.69 ID:mN70UaDt
- HD-PZ500U3-SC http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pzu3-c/
これ買ってみたけど
想像してた以上に頑丈な作りだった
ケーブルが本体に収納できるのもいいな
ただその分重量はある
- 135 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 00:46:49.74 ID:2q7rkhUA
- ラシーってファンつきのモデルないけどアルミってそんなに冷却されるの?
1万円のファンレスのラシーか2万するファンつきのIOかどっちにしよう
- 136 :不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 00:54:45.24 ID:AhUczDpq
- >>135
LaCieは設置環境による
冷房の風が当たるなら最高
人が不快と感じる温度の部屋や、日差しが当たる場所なら他社のファン付きで
- 137 :93:2014/07/27(日) 09:49:47.67 ID:+HsqpxEO
- 外付けHDDのケースって再利用出来るよね?
- 138 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 14:28:59.50 ID:fLYAQrE2
- もちろん再利用できるよ
- 139 :不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 21:44:05.56 ID:nHZFg26u
- http://joshinweb.jp/peripheral/23424/4953103974982.html
上新の5年保証って壊れたら同等品を貰えるの?
- 140 :93:2014/07/28(月) 00:01:06.84 ID:O9pElzfV
- >>138
ありがとう
WDでも買ってHDE-U2.0Jのケースを再利用するよ
- 141 :不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 05:19:57.45 ID:gis544FH
- Touro Mobile Mx3 Black 1000GB JP HGST 0S03578を買ったんですけど、
他の購入者のアップしてるベンチマークと比べて速度が出ないんですが、
これは僕が買った物が不良品なのかそれともパソコンとの相性の問題なのか、それとも
パソコンのスペックの問題なんでしょうか?すみませんが、だれか教えてください。
購入品 ttp://kakaku.com/item/K0000447559/
僕が使ってるパソコンのスペック http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/ah/method/index.html
他の人のベンチマーク ttp://club.coneco.net/user/19445/review/111673/image/3/
ttp://review.kakaku.com/review/K0000447559/ReviewCD=560426/ImageID=102796/
USB2.0でのベンチマーク
Sequential Read : 29.634 MB/s Sequential Write : 22.262 MB/s
Random Read 512KB : 19.624 MB/s
Random Write 512KB : 22.402 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.430 MB/s [ 105.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.124 MB/s [ 274.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.521 MB/s [ 127.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.158 MB/s [ 282.7 IOPS
USB3.0でのベンチマーク
Sequential Read : 108.526 MB/s
Sequential Write : 81.046 MB/s
Random Read 512KB : 35.379 MB/s
Random Write 512KB : 40.531 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.449 MB/s [ 109.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.145 MB/s [ 279.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.548 MB/s [ 133.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.160 MB/s [ 283.1 IOPS]
USB2.0で16GBの写真ファイル数29319フォルダ数917で24分ぐらいで12MB/秒くらい
USB3.0でおなじ16GBの写真ファイル数29319フォルダ数917で17分ぐらいで最高19MB/秒くらい
- 142 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 00:08:56.43 ID:hBiaOQWW
- テレビ接続用にアイオーのHDC-LA2.0買ったんだけど、これって
USB接続されている物に連動してON or 常時OFF
の二通りしかないんだね
テレビのオンオフに連動してHDDの電源がついたり消えたりするのって本体にものすごい負担なんじゃないのか?
スイッチからの常時ONの設定があると思ったし、それが欲しかったなら
電源スイッチがないけど常時のバッファローで良かったよ…
しかもやたらケースの密閉性が高くてすぐに熱さで死にそうだし微妙だった
ちなみにすぐにテレビに付けちゃったから中身がどこ製かわからない
- 143 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 14:12:08.18 ID:WDMhqudl
- 二台の据え置き型のUSB接続外付けHDDで、外付けHDD同士でファイルコピーをしたいのだけど
USBハブを介して、PCに接続した場合、それぞれ二台のHDDとして認識出来るのだろうか?
現状では、二本のUSBケーブルでPCに接続してファイルコピーしてるのだけど
USBハブにすれば、一本だけで済み、ケーブルが邪魔にならず良いかと思ったので。
- 144 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 14:39:44.88 ID:9bBOeUd7
- 問題ないと思うけど速度が半分に落ちる可能性がある
- 145 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 14:41:37.07 ID:5ygO4FXs
- >>143
HDDナメてんだろ。
そんなアナログ時代ラジカセでやった様な方法じゃムリポ
- 146 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 14:55:09.39 ID:xqpUT5zk
- >>143
大丈夫だよ
ただ、USBハブって安価で流通多いものほど安定性や安全性と引き換えにするものが多いから
常にその2台を接続する為にハブ噛ませてPCのポート節約することを考えるより
(最後の行ってそういう意味でしょ?)
PCそのもののUSBポートを増設するほうが現実的
- 147 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 19:52:10.30 ID:479H4acq
- >>143
説明書読んで下さいバブは厳禁。
たまに誤認識されたり、その他にも悪環境です。
少しはググって下さい。
- 148 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 21:33:54.39 ID:d5Ch0UZu
- >>147
- 149 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 21:53:16.05 ID:4w5UVR8j
- >>143
これに関してのレスをみてると、少なくともUSB3.0ハブはやめといたほうが良さそうだよ・・
俺はUSB2.0環境でしか使わないけど。
USB3.0は一度も不具合出てない環境でもなければ、連続転送するにはリスクが高すぎる。
- 150 :不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 21:55:24.89 ID:PueBVLub
- ハブはしらんが、USB3.0も直付で外付け電源さえ用意できれば安定してるぞw
- 151 :不明なデバイスさん:2014/08/08(金) 17:17:13.28 ID:Q6sWwEGl
- その人はこのスレに居着いている一人のUSB3.0が不安定だクンです
- 152 :不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 13:00:20.86 ID:7qrpodU1
- すげぇどうでもいいことなんだけれども
1.5TBのも会社から貰って揃ってしまったので晒してみる
CANVIO(BASIC)の厚さ較べ
http://i.imgur.com/9lCrReJ.jpg
左から製品型番(中身)
HDTB110JK3AA(MQ01ABD100) 9.5mm厚
HD-PB15TK(MQ01ABC150) 12.5mm厚
HD-AA20TK(MQ01ABB200) 15mm厚
ああ、500/750GBのが無いのか
でも9.5mm厚だから同じな筈だよな
9.5mm用の基本筐体を加工して別パーツ追加し12.5mm厚対応したけれども
15mm厚対応は根本的に無理だから原型から作り直しました、って感じだな
HD-AA20TKがHDTB120QK3CAじゃないのは御愛嬌、というか違いはなんなんだよ?w
- 153 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 00:11:49.03 ID:xB1SV5yG
- いつの間にかマイクロUSB3.0って普及したよな
俺は標準USB3.0のケースで揃えてたから
フライングしちまった感がぱねえ
- 154 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 06:12:18.23 ID:o766Cr/C
- >>153
そのうちUSB4.0とかでてくるんじゃない。
- 155 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 07:20:02.74 ID:hfNl/AUT
- そっちじゃなくてUSB3.0のマイクロ端子のこといってるんでしょ
しつこく散々文句や恨み言を言い続けてた連中のすくつだよ、この板は
あともうすでにUSB3.1規格策定してんじゃん
まだデバイステストやり始めるところだから物理的端子構造が
裏表無くなるTypeCが云々とかってのが固まるのはまだ先だけれども
- 156 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 12:21:46.59 ID:vUt6eIBO
- >>155
そんな嫌で何故ここ来て書き込む。
すくつにはもう二度と来るなよな。
HDDも使うなよ。
- 157 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 12:29:10.68 ID:tsnw09t8
- もうちょっと読解力をつけてから他人の書き込みにレスをつけましょう
- 158 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 17:00:05.45 ID:ISpEkCgg
- eSATA専のワイ、高みの見物
- 159 :不明なデバイスさん:2014/08/12(火) 18:12:18.98 ID:vUt6eIBO
- >>157
べろべろば〜\(◎o◎)/べろべろば〜
- 160 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 03:31:21.52 ID:8AQKmRXr
- 外付けHDDって、PCで一つでも動画再生したりすると
その後、取り外し不可になってしまうんだけど
取り外しする為には、再起動する以外に方法ないのだろうか?
- 161 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 04:01:42.90 ID:QVOx3bU1
- そのHDDはNTFSでフォーマットされてるんじゃない?
- 162 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 15:13:57.39 ID:pcxx2wk9
- Win8の話か?
- 163 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 19:46:48.31 ID:Mu226PHe
- 自動暗号化機能(ハードウェア)付きのHDDについてなんですが、
暗号化・復号化って時間がかかるっていう素人認識なんだが、
使用している人の記述を読むと、どうも時間的ストレスなしで使えているみたい。
なぜなんだ?
- 164 :不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 22:58:45.51 ID:8AQKmRXr
- >>161
そうです。
>>162
Win7の方です。
- 165 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 13:15:24.19 ID:5R0WwvYo
- Win7 HP SP1 x64だけれども
USB3.0外付けHDD(NTFS)に保存してある動画でもなんでも再生しても閲覧しても編集しても
使用を終了させれば普通にデバイス取り外しできてるよ
ハードウェアのポリシーでキャッシュ有効化(高パフォーマンス)になってる関係とか?
でもWin7以降は普通は無効化(クイック削除)になってる筈なんだが
余談だしスレチだけれどもSDカードスロットにSDカード刺しっぱなしにしてるんだが
これが再起動するたびにこのポリシーのキャッシュ設定が無効化されるのを
有効化に固定したいんだがどうにもならないのよね
誰か良い技知ってる?
- 166 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 13:20:50.57 ID:5R0WwvYo
- あー、あとその動画再生に使ったソフトの関係もあるかもしれないから
そのあたりも環境晒してみればいいんじゃないかな
>>163
やっぱりボトルネックにはなるよ
並列作業とかさせればよくわかる
- 167 :不明なデバイスさん:2014/08/14(木) 21:37:25.41 ID:WD1JInXS
- >>163
暗号化・復号化処理はHDDのアクセスよりずっと早くて
非暗号化ドライブと比べてあまり変わらないのじゃないかな。
- 168 :不明なデバイスさん:2014/08/15(金) 21:07:07.92 ID:VPbMakUi
- 録画用にA-DATAのUSB3.0の3TBのを買ったら中身はEZRXだった
3年保証みたいだからいいけど
- 169 :不明なデバイスさん:2014/08/16(土) 03:02:56.90 ID:WTMxphy2
- IOのHDCL-UT3.0KをXPで使いたくて、IOのハードディスクフォーマッタ
で2Tと1TのNTFSにして使っていました。
最近Windows8.1にしたので3Tに戻したいのですが、戻し方がわかりません。
そこで、ディスクの管理でボリュームの削除をしてみたのですが、
2Tと1Tのディスクを1ボリュームにする方法がわかりません。
出荷時の1つのディスクに戻す操作がわかる方がいれば教えてください。
- 170 :不明なデバイスさん:2014/08/16(土) 17:39:36.81 ID:w5xPtmjl
- 月1くらいでしか使わないけど購入日から6年経つとガタついてくるもんかね
- 171 :不明なデバイスさん:2014/08/16(土) 22:04:45.38 ID:Ow00UVa+
- >>169
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
まあパーティションいじる系のソフトでもいいかも例えば↓
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
- 172 :不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 02:19:03.76 ID:goi98DlJ
- ADATAのANH03-3TU3-CBKというのが7,980円で地元家電屋で売ってるんだけど
これって速度とか耐久性とかどうなんでしょうか。
日立製5400回転だとか凄く熱くなるとか見かけたけど如何せん購入者の情報がないので。
バッファローのHD-LC2.0U3-BKも8,980円で売ってるんだけど容量少ないけどこっちが安心?
こちらはSeagateの7200回転みたいだし発売時期もこちらの方が遅いし。
- 173 :不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 02:39:14.65 ID:iSEGG760
- >>171
169です
よくわかりました。
ありがとうございます。
- 174 :不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 23:11:31.21 ID:jkHXu33d
- バッファローを使ってる人に質問、
HD-LB2.0TU3-BKCがいま安くなってるんで買おうかと思うんだけど
これってハード的な一定時間無アクセスのスリープ機能(HDD回転停止)ってあるの?
公式サイトを読む限りでは、付属ソフトで対応してる(=素で繋げただけでは自動停止しない)ように見えるけど。
- 175 :不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 23:48:11.05 ID:3hPMyLN4
- >>174
最近のケース詰め込み製品はスリーブ機能が流行りです。(バッキャローは?)
その際は簡単に対象法あります。
DontSleepなるソフトで対象する事をお勧めします。
- 176 :不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 23:51:05.79 ID:jR1Y4fuy
- その前に平均何秒でスリープに入るか自分で調べにゃならんから困る
- 177 :不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 01:22:50.63 ID:n5/cCfcP
- Don't you sleep
- 178 :不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 11:23:28.51 ID:RpmnXrAT
- そんな程度で困るなら人生いろいろ大変そうだな
- 179 :不明なデバイスさん:2014/08/18(月) 21:46:32.26 ID:LC3X+bIr
- >>174
Window8だと5分ぐらいかな。
USBのセレクティブサスペンドってのを有効にしておくとスリープする。
サスペンド状態からのアクセスもちょっと待たされる。
- 180 :不明なデバイスさん:2014/08/19(火) 17:34:52.53 ID:202OJCgL
- バッキャロー使ったことないからわからんが、俺が使うIOはスリープしない
古いからかな
Win8使い
- 181 :不明なデバイスさん:2014/08/19(火) 17:47:24.81 ID:z5zhVJbj
- IOのはスリープ機能付いてないよな
動作音静かだしそれほど熱くもならないし
中途半端ではあるが一応電源スイッチ付いてるし
おまけに今時にしては珍しくmade in japan表記と悪くないんだけど
スリープ付いてなくてTV録画用途だとかなり不便
未使用時はHDD電源オフにしておいて出かける前に予約しておこうと思ったら
一度HDDの電源を入れて予約⇒TVの電源落とすとHDDの電源も連動でオフ
このパターンだと必ず短い期間での電源のオンオフがあるから心臓に悪いわ
- 182 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 00:04:04.65 ID:w4xHoxCb
- WD、USB 3.0ポータブルHDD「My Passport」にメタルボディの限定版 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662761.html?ref=rss
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/761/02.jpg
- 183 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 13:17:02.28 ID:Lhs6dMWN
- WDの中身ってやっぱ一番安い緑なんだろうな 怖くて買えない
東芝の4Tはよ щ(゚д゚щ)カモーン
- 184 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 14:37:35.02 ID:yO9cWKpE
- 東芝の2t買ってファンのないケース買って
はじめて外付けを使ってみたんだけど
外付けってこんなに熱くなるとは知らなかった
3時間?ぐらいして外付けケース触ったら
想像してたより全然暑かったんだけど
こんなんで本当に大丈夫なの?
初で思ったより熱いので不安になる・・・
- 185 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 14:59:25.24 ID:1PVWh6W+
- 夏場は小型扇風機で常に風送るか、エアコンでガンガン冷やすかの2択
- 186 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 15:22:27.22 ID:yO9cWKpE
- ファンなしではやっぱそれしかないですよね
熱くなって気になるからファン付きのケース買おうかな
- 187 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 16:29:14.12 ID:HHnM3rVM
- ケースの温度が熱いなら、HDDの熱をとってくれるよく冷えるケースじゃないか。
- 188 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 18:18:45.39 ID:sxMx1Iiq
- それは一理ある
たまにHDDアッチッチなのにケース平温のやつがあるからな
- 189 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 19:21:32.30 ID:W6DbC3z3
- buffaloのHD-LS2.0TU2Dがいきなり遅延エラーを吐いて死んだ
ACアダプタもUSBケーブルも別のに換えてみても動かないんで
殻割りしてIO DATAの外付けHDDに入れてみたら普通に読み込めた
とりあえず外付けHDDケース買ってこないとな…
ちなみに中身は海門だった
それにしてもbuffaloのは爪が多くてかなり分解し辛いな
IO DATAの方は滅茶苦茶楽だった
- 190 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 20:03:30.92 ID:O+Sz9BhV
- 最近のIOとバッファローは中身壊門以外聞いたことがない
- 191 :不明なデバイスさん:2014/08/21(木) 23:19:55.38 ID:hfmF6KQH
- 外付けHDDの残りが50GBを切りそうなので新しいのを
買わなければと思い、少し店で見てみましたが、
1.ファン付きで冷却機能が売りの物
2.Western Digital製でPCのバックアップとセキュリティ性能が売りの物
3.アルミ製で、一番小さそうで、設置スペースを取らない物
この三つが、気になったのですが、みなさんは、どんな基準で、
外付けHDDを、選んでいるのでしょうか?
今、使ってる外付けHDDは、別売りのファンが付いてるのが
特徴で、3〜4年は、無事に動いていますので、
次もファン付きの外付けHDDに傾いていますが、まだ迷っております。
- 192 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 06:34:23.82 ID:qiVTnHJF
- 夏はまだいいよね
エアコンやら扇風機やらで部屋を冷やしたり空気回したりしてるから
本当に危ないのは暖房を使って部屋を暖める冬
- 193 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 10:58:14.04 ID:q2hOvvHN
- お前アホやろw
- 194 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 18:47:48.74 ID:LJoMRVJx
- 海門以外はないな
日立があった時代もあったが、今はもう聞かない
- 195 :不明なデバイスさん:2014/08/22(金) 22:41:42.30 ID:3HKMsQGf
- 昨日突然ファイルが半分消えてて今見たら3分の1まで進行してた…空き容量は変化なし
他のフォルダは今のとこ大丈夫だけど、泥タブ専用だから読み取りミスって事はないよなぁ 破損か ショックだ
- 196 :不明なデバイスさん:2014/08/23(土) 00:40:04.10 ID:CCfwjCCx
- >>195
WD20EARSですね。症状でわかります。
- 197 :不明なデバイスさん:2014/08/23(土) 11:34:27.10 ID:U/7BbBFP
- 壊門じゃないの?
- 198 :不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 12:25:31.83 ID:P/bVXeg6
- >>197
壊門は突然死では?
- 199 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 07:55:24.38 ID:CB8wG3J5
- 外付けケースに2Tを入れたもの、転送が1Mぐらいしか出なくてしかも途中で止まる、多分ケースの問題だと思いますが、ケースもUSB3で2500円ほどするし 本体買っても一万円以下だし、悩むな
何か良い方法有りませんか?
- 200 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 13:08:30.90 ID:MQXrA5K9
- ケース買え
金がないなら働け
そこまでする気がないする価値が無い安いジャンクなり特価品を探すなりする労力がないってのなら
転送速度にそこまで価値を感じていないということだ
- 201 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 17:38:52.92 ID:rsM4AKRn
- ドクテンつけろヴォケ
- 202 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 18:14:00.88 ID:wDDJspND
- >>199
USB2.0ケーブルで接続してみる
- 203 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 18:37:46.39 ID:MgtRAtrE
- >>201
DQN率高いよね。
- 204 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 18:54:09.23 ID:O8RayYuy
- どくてん・・・?
- 205 :不明なデバイスさん:2014/08/31(日) 20:13:23.96 ID:dISw76Rd
- どくてんw
- 206 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 06:43:04.29 ID:v+N1K32k
- バッファロー HD-LBV3.0U3/YD 3TB 18,980円を、買ってしまったが、
同じバッファローのHD-LXV3.0TU3C 16,500円の奴と、どっちにするか悩んだなあ・・・
冷却ファン付きが最低条件の一つだったけど、冷却ファン付きだと、
選択肢が、グッと狭まる感じだったわ。
冷却ファン付きの需要って、あんまり無い感じなのか・・・
買った後に知ったが、分解しにくさは、5段階評価の4で、
分解しにくいらしい。買う前は、分解までは、まったく考慮してなかった。
冷却ファン付き外付けHDDケースとHDDを別に買った方が、
安上がりかもしれないけど、どうなんだろうなー・・・
- 207 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 06:45:01.20 ID:IW8v8Leb
- 冷却の前に中身なんなのか心配しろよ
- 208 :あ:2014/09/01(月) 08:41:41.83 ID:uEam6ZH6
- 牛のファンって高温にならないと回らないみたいだけど
- 209 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 09:51:10.78 ID:iqgfJEYP
- まあ返読点というのがあって、これは「へんどくてん」と読むらしいので
某半島語を勉強なさってる方は間違えるかもしれない
- 210 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 13:53:28.27 ID:4uRgtolD
- CANVIO DESK HD-EA20TKがさっき壊れた
アダプタの電源は問題ないけど本体が逝かれたようだ
1年ちょいだからキッチリタイマー付いてるなこれ
- 211 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 15:36:19.73 ID:V3FzqnnI
- HDDが壊れたのか、コントローラーが壊れたのか
接続端子の物理的破損なのか
出来れば確認してくれ
ていうかCANVIOのDESKってすごく安っぽい作りじゃなかったか?
- 212 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 15:59:08.19 ID:4uRgtolD
- ネジ付いてないから無理っすw
とりあえずオウルテックの外付けケースと別のHDD注文したわ
- 213 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 16:02:09.87 ID:4uRgtolD
- あっと別のHDDは久々にWDね
HGST買収してもう大分経つので、もう大丈夫だろうと思って
- 214 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 17:03:18.90 ID:IW8v8Leb
- CANVIO系って殻割できなかったっけ
ttp://datarescue.yamafd.com/howto_open_canvio_hdea/
- 215 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 17:21:01.20 ID:4uRgtolD
- 爪を折れば分解出来るみたいね
注文したケースが来たらとりあえず繋げて確認してみよう
他のケースは古いので規格が合わないんだよ
- 216 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 18:13:56.36 ID:4uRgtolD
- 使ってるクロシコのケースに入れてみました
結果スピンアップの音が最初にちょっと聞こえ直ぐ途絶えましたね
こりゃあかんわ
- 217 :不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 18:35:28.80 ID:4uRgtolD
- http://review.kakaku.com/review/K0000406684/#tab
表示は別のモデルDT01ABA200だけど同時期に出たので殆ど一緒だろうと思われ
HGSTの工場を引き取ったけど作ってるの中国人だから当たり外れ大きいみたいね
- 218 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 12:57:23.88 ID:qNbSx+aH
- お前のレス、もうここのスレ関係なくなってるぞ
HDDスレにいけ
あと216のレスとか見ると自分の世界に入りっぱなし
前後を読めばわかるだろこのアスペとか言い出しそうだが
クロシコのケースに入れたのはどのHDDだよって話
- 219 :不明なデバイスさん:2014/09/02(火) 18:51:08.12 ID:wlNGmoJU
- つまんね↑煽り
- 220 :不明なデバイスさん:2014/09/04(木) 16:59:02.19 ID:+n9GhDYu
- >>201
- 221 :不明なデバイスさん:2014/09/04(木) 19:40:43.97 ID:PSaThqti
- 毒点、楽天みたいだなw
- 222 :不明なデバイスさん:2014/09/06(土) 10:15:25.42 ID:pWsto+ue
- Lacieって下のゴムはずしたところにネジあるんだな
- 223 :不明なデバイスさん:2014/09/06(土) 16:03:24.01 ID:TuRBKeg4
- lacie使用してると42度もあったわ
こんなもんか?
- 224 :不明なデバイスさん:2014/09/06(土) 16:26:09.03 ID:sONtFllO
- >>223
所詮シゲだもん
- 225 :不明なデバイスさん:2014/09/06(土) 17:51:11.28 ID:8ATCVXvb
- やっぱ安くても壊門に手を出すのは愚かだじょ
- 226 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 00:04:15.17 ID:fYIHO3Vy
- 7年物の外付けから卒業するために新しくポータブルの買うわ
メーカーの完成品で探そうと思うんだけど、一番いいメーカーを聞きたい
ここ見る限りも賛否両論ばかりでどれが安定なのかさっぱりわからんけど一応
- 227 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 00:08:18.25 ID:MrzC3BvJ
- 評判が良いのは東芝だけど、個人的に2.5インチにはロクなものがないと思っている。
- 228 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 00:16:19.67 ID:1yvNJE7i
- 東芝かWD純正のもの以外は博打だって結論でてるよ
- 229 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 00:24:28.93 ID:fYIHO3Vy
- 情報thx、とりあえずその二社のを抑えて置けば外れ引く確率は低いのかな
3.5インチも考慮して現物を電気店で確認してから買うかな
- 230 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 01:23:05.00 ID:Yig8Xv/w
- 最近のは東芝のWDも博打だよw
1T超えてから故障率爆上がり
- 231 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 04:30:17.00 ID:Hl7P4xeH
- 最近DTの故障報告もあるみたいだし
バックアップはもちろんしたほうがいい
- 232 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 10:41:31.66 ID:0/62nf7W
- IO、牛の中身は壊門 東芝はDT WDは緑
つまり、残る選択肢は・・・ わかるな
- 233 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 11:04:18.90 ID:1yvNJE7i
- 海門も低速ならまだ安泰なのにな
- 234 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 11:34:40.06 ID:fYIHO3Vy
- つまり会社で選んでも意味がないってことか・・・?
当たり外れはすべて運次第って認識でおk?
- 235 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 16:03:25.22 ID:fkPFIAUG
- 東芝のCANVIOが無難。
PC関連で一番重要なのは、PC性能ではなく、PCが壊れないことでもなく、データが保持されること。
PC本体を含めたPC関連で一番金をかけるべきは外付けHDD。
年に1回、その時に評判の良いポータブルHDDを買うんだ!
- 236 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 17:44:24.49 ID:hsf0fCYX
- 毎年買い換えるならどれでも同じ。
あとは運次第。
- 237 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 20:47:25.16 ID:Hl7P4xeH
- バックアップはもちろんだが、違うメーカーを2つ買うのがいいな
個人的に牛よりIOのほうがいいから、IOと芝だな
- 238 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 23:22:47.92 ID:kZpzta7C
- 最低三台で保存
あとはお買い得なHDDを見つけた時に購入して更にバックアップ
- 239 :不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 23:25:51.53 ID:+uYivDKk
- ポータブルは1TB以下なら東芝最強
1TB以上のはどこの買っても大差ない全部ゴミ
- 240 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 00:06:36.30 ID:V0yC6sYe
- ぶっちゃけ1TB以下ならSSD…
高いか
- 241 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 12:54:20.94 ID:eDTjMjJH
- >>239
おまえのその怪説によると
1TBはどっちに属するんだ?
- 242 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 13:11:09.56 ID:Lq0tgpsN
- 東芝を好んで、というかなぜか個人で使うHDDは、
外付けは100%、内蔵でもほぼ全て東芝のHDD、SSDの人生になってるよくわからん俺的にも
東芝を過信するのはいけないと思うよ
自分の使っていたメーカーで壊れたことなければそれを使い続けるってだけで
一度壊れたら別のメーカー品に移っていくでしょ
そういうもんだよ
絶対に壊れないHDD、鉄板HDDなんてあれば皆買ってるしここでもすぐ結論出てる
そんなもんはHDDに限らず無いんだから技術は発展してゆき
クオリティコントトロールはコストとバランスを保ちつつ上昇してゆく
壊れないものをを買うことに必死になりすぎず、壊れても復活可能な準備をしておくってことが大事
金がない?金をかけられない?知らんがな、働け
- 243 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 13:49:54.92 ID:eJao8eC5
- 色々使ってみて分かった事は
危険レベル 東芝…初期不良が多く使えても殆どが1年かそこいらで死亡 故障率20〜50%
使い捨てレベル WD緑、壊門…運がよければ2万時間もつ、若干WD緑が安心 故障率10〜30%
出来るだけ長くもちたいレベル WD緑以外…緑よりは幾らかマシなようだ 故障率5〜15%
安心レベル WD赤、HGST…サーバー用なので安心 故障率3〜7%
- 244 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 14:33:24.08 ID:oep9JlTw
- 昔だと危=Quantum 捨=WD 長=Seagate 安=IBMだったのにな
- 245 :不明なデバイスさん:2014/09/08(月) 15:23:28.63 ID:eJao8eC5
- >>244
東芝が悪いのはHGSTの中国工場を引き取って独自の基板を外注してる事
何年か前のHGSTの中国産は使い捨てレベルだった
これは自作板のHGSTでも不評
今のサーバー用のHGSTはフィリピン産になってる
- 246 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 00:59:02.10 ID:GJN135w8
- 俺はいろいろ買ってるけど、寒損しか壊れたことないな。運が良いのか。
- 247 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 07:26:11.27 ID:/PYXnf+U
- 東芝HDDで壊れたことがない
ただ、東芝が入っていた牛のポータブルは半年でUSBコントローラーが壊れた
殻割りしてHDDだけ悪名名高いユニットコムのケースに入れて使ってる
それ以来もう使用3万時間越えたかな?
WDはこの前初めて買った
ちょっとドキドキしながら使ってる
QuantumとIBMは仕事でよく破損を経験したなぁ
保守の見積もり見てて定価すげえと思ってみてたのは良き思い出
一度ロット全て交換とかもしたなぁ
- 248 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 08:18:47.91 ID:6a+ssEP4
- 東芝はコネクタにマイクロB使うのやめーや
- 249 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 09:24:48.68 ID:O+L9Eabi
- >>153-159
- 250 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 17:55:16.10 ID:aGXHL9Xx
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390371707/
- 251 :不明なデバイスさん:2014/09/09(火) 18:04:39.21 ID:aO5Hbf0o
- それもう見飽きた
データ数が全然足りないし
ていうかそのソースギガジンかよ
大本のソースからもってこいってば
- 252 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 06:51:04.74 ID:Exe10Z0H
- 俺は俺の経験的には
東芝-WD-HGST-(越えられない壁)-海門
だな
よってスレ主旨に基づくと外付HDDの選択は東芝かWDがほとんど
倉庫目的には内蔵用のWDかHGSTを買ってきて外付けケースや裸族に入れて使い
DVDに焼くほどでもないけれども的なものや大容量の納品や配布でUSBメモリ代わりに牛やIOでおみくじする感じ
- 253 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 11:32:21.84 ID:ltC0cotG
- 東芝の中身は死亡報告多いDT
WDの中身は死亡報告多い緑
壊門と変わらんよ
- 254 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 12:16:38.14 ID:luzIa2hh
- ポータブル2.5インチオンリー
ノートPCでもHDDは2.5インチオンリーのワイ、高見の見物
- 255 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 12:31:08.51 ID:1fLwPIyY
- 今まで内蔵も含めて20台ぐらい買ったが故障したのは1台だけ。
15年ぐらい前に買ったシーゲートのみ。
故障しないかどうかはもはや運でしかない。
シーゲートが危険だというなら日立であろうと、WDであろうと危険だ。
安心なものはない。
- 256 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 15:26:44.38 ID:QWM5E5M/
- 結局東芝のHDDが良いのかどうかよく分からないな。
絶対に壊れないHDDなんてないって言われたらそれまでだし・・・
- 257 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 16:06:18.63 ID:XlFpfUpG
- 東芝のHDDはwikiではHGSTからのOEMも混じってるらしいけど
実際はMG/MDシリーズがタイやフィリピンの富士通のお下がり工場
DTシリーズがHGSTのお下がり中国工場で作られてる
- 258 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 18:19:07.53 ID:+1gSyu5G
- MG/MDシリーズは自動ヘッド退避機能付き
しかもWDみたいに設定弄って止めることはできないみたい
- 259 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 19:07:24.83 ID:uYVgR/im
- >>243
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120411_525514.html
これはどう?
USBコントローラーは大丈夫?
- 260 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 20:01:56.98 ID:WOU0cZYL
- 自分が使ってて壊れなければ良いメーカー
バックアップなまけているときに壊れて痛い目にあったら悪いメーカー
ただそれだけ
- 261 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 20:05:41.13 ID:XlFpfUpG
- まあ殆どが運なんだろうけど、故障しやすい体質ってのもある
壊門なんて他のHDDより温度が2〜3度高いから熱管理してないと直ぐに行くし、スピンアップ時の起動電流も相当なもんだから寒い地域での起動はかなり逝きやすい
- 262 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 20:22:21.04 ID:uYVgR/im
- >>260
この人ちょっとチェンジ
- 263 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 20:36:22.98 ID:uYVgR/im
- >>261
バスタブ風味の回答だからもう一回チェンジでお願いします
- 264 :不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 20:42:34.12 ID:XlFpfUpG
- というかメーカーで壊れるんじゃなくあるロットで壊れるんだと思うよ
富士通のあれも幕のあれもIBMのあれも壊れるロットが大量に出たから問題になった
壊門もファーム問題とか色々ある
- 265 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 02:03:47.98 ID:3rGoCnG5
- 外付けのHDDを新たに買おうと思ってるんですが、容量が4〜6TBぐらいでミラーリングに対応しているタイプでおススメってありますか?
今のところはIOデータのHDS2-UTシリーズにしようと思ってるんですが
- 266 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 02:46:57.64 ID:rWzTnOwu
- >>265
それ中身シゲだよ。
- 267 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 12:29:03.33 ID:FKHaynbi
- なあ、思うんだけれども
外付けHDDの話なんだから、HDDそのものの話なら
この板にも自作板にもある専用スレで話せばよくね?
- 268 :不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 16:04:47.63 ID:t1OQmdAV
- >>267
そんな嫌ならお前が出て行けば良いだけ。
もう二度と来るな覗きもするな。
解決。
- 269 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 00:00:43.39 ID:8e8vSlgJ
- >>265
牛HD-WH4TU3/R1
- 270 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 00:43:52.05 ID:/ohk+lms
- ロジのWD赤3TB買ってデータ保存用として使ってるんだが
データ読んだりHDD内でファイル圧縮したりしてると
ズズ…みたいな振動音とゴムが擦れるような音が混じったような音がするんだ
これもしかしてヤバい?
まだ買って10日も経ってないっつーに
- 271 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 00:54:21.12 ID:NiFhR/VL
- それだけではなんともw
仕様でしょうな
- 272 ::不明なデバイスさん::2014/09/13(土) 00:55:26.26 ID:WaJP9jBf
- 牛は、もっと爆音だが
- 273 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 14:40:27.40 ID:KrxBhtoh
- メーカーにもよるんだろうけど3TB以上は2TBのより振動、音共にすごい
- 274 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 18:02:27.86 ID:KF4/pE8z
- そうだから俺は2Tを主に買ってる
3Tが1.5Gプラッタになったから考える
- 275 :不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 22:29:36.98 ID:8S2Kg86m
- A-DATA NH03の4TBの中身はSeagateなのかな
日立は無いんだろうな
- 276 :不明なデバイスさん:2014/09/14(日) 22:26:37.36 ID:cBGwq+ym
- 10月にSONYから新しいのが出るね。
PCがVAIOだから買おうかなってちょっと揺れてる。
ポータブルの対衝撃性ってどうなんだろう。
- 277 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 18:48:10.21 ID:XpzRWqD4
- 3TBも2TB振動、音まったく同じだけどな、牛(ファン付きでも静か、4Tもな
- 278 :不明なデバイスさん:2014/09/15(月) 23:36:50.66 ID:Cc0rB8yT
- 4TB買ったけど全然振動なんてないぞ。
- 279 :不明なデバイスさん:2014/09/16(火) 00:03:31.33 ID:toumU5K6
- 奇数プラッタが良くない
- 280 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 00:03:24.54 ID:PiQtmkqj
- 諸先輩方、どうかご教授くださいませ。
外付けHDDの3.0TBの購入を検討しているのですが下記2点で迷っています。
(1) バッファローのHD-LC3.0U3-BKC http://kakaku.com/item/K0000639834/
(2) IOの3.0TB HDC-LA3.0 http://kakaku.com/item/K0000639439/
どちらがお勧め、あるいはどちらがやめた方がいいなどご意見を頂けますでしょうか?
それぞれ長所と短所や、お使いの方の感想などお聞かせ頂けると幸いです。
- 281 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 00:31:59.18 ID:9BagkCV9
- どっちも中身ランダムだから両方やめておけとしか
- 282 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 00:52:49.53 ID:4Bim9874
- 神田明神にでも行ってお参りしてきた方が、長寿命には効果的だよ。
ラブラ○ブのイラストが入った絵馬を飾ると、より効果的。
- 283 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 01:29:09.53 ID:DUZ9iJpJ
- >>280
ドコモのポイントが余ってて他に欲しい物もないから
(2)の奴貰ったけど、結構音うるさかった
うちの場合はPC本体やHDDは離して置いてるからあまり気にならないけど、
近場に置くなら気になるかも
- 284 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 04:50:21.57 ID:kOjhP+cH
- >>280
3TBだと大体海門DM
だから俺ならIOかな
理由は今までIOで痛い目にあったことがないから
まぁ、運がよかっただけかもしれないけど
両方買って、一個バックアップ用にするのも手
- 285 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 10:13:21.97 ID:uRFBr8T2
- >>283
どこのショップでポイント使ったの?
- 286 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 12:37:41.09 ID:/9iViZ9W
- >>282
昔特○庁に納入した機器でトラブル多発したので、神社のお札を機器の背面に貼ったことがある
そこそこ効果があった気がする w
- 287 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 17:23:37.00 ID:QfbHn+Nw
- >>280
下は電源ボタンがあった気がする
- 288 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 20:43:15.84 ID:kOjhP+cH
- そうそう、IOは電源ボタンがついてるのがポイント
最近ファンレスばっかりでいいものがないな
- 289 :不明なデバイスさん:2014/09/17(水) 22:46:30.50 ID:DUZ9iJpJ
- >>285
ttp://shopping.dmkt-sp.jp/N01/050/products/003QZX0008436
- 290 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 00:09:18.61 ID:+WZ9Qz5M
- >>282
ネタはネタと・・と言いたいが、長年HDD弄っていると神棚作りたくなるのは分かるw
やはりスリピッツは大事だ。
- 291 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 12:00:16.50 ID:NEm59Y43
- 牛の1TBポータブル買ったら中身はHGSTだった。
吉か。
- 292 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 20:00:03.02 ID:sppTv7mg
- Lacieの4TB買った。
長所
・XPでも問題なく使える
・アルミによく熱が伝わっている
・海門とは思えない静かさ
・ACアダプターが小さめ
・PCと電源連動する
・そこそこ小さい
短所
・TV録画に使えない
・一回り小さいモデルに比べてゴム足が小さい、
アルミが全面を覆っておらずデザイン、放熱性、安定性に劣る
・アルミの角が尖り過ぎてて危ない
・電源ボタンがあるが見た目ではON/OFFが分からない
- 293 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 22:26:19.87 ID:DzcuhXG4
- 経験
IO(ファン搭載は地響きはでるさい機種あり、回転音なのか分からない
バッファロー(当たりによっては定期的に異音
- 294 :不明なデバイスさん:2014/09/18(木) 22:31:30.00 ID:DzcuhXG4
- 両方PCと電源連動する ON/OFF/AUTOあり レコでも
- 295 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 02:46:51.89 ID:1fUpdvKc
- >>292
短所もう一個
・保障期間が1年しかない。
- 296 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 03:44:51.20 ID:ZHh8fkrK
- 牛の外付け電源ON、OFFがなくてPC電源連動しか使えなくてマジでゴミ
殻割り分解して内蔵で使おうかと思ったけど殻割りレビューサイト見ると
ネジとかなくプラのはめ込み式で無理やりこじ開けるようで
中のHDDにダメージ与えずに取り出すのは敷居が高そう
ほんと倉庫用として使う用途の奴も多いんだから電源ON、OFFくらい付けろよ
- 297 :280:2014/09/19(金) 18:34:33.07 ID:Yhy4GFQU
- >>281 >>283 >>284 >>287
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
悩んだ末に(2) IOの3.0TB HDC-LA3.0 を購入したところ、中身はWD緑でした。
そこで早速レコーダーに接続したのですが、なんと2TBとしか認識しないことを不勉強で馬鹿な私は全く存じ上げず、
茫然自失の状態でそのまま両親にあげました…。
1万円程度で買える2TBの外付けHDDをもう一回最初から調べ直しますorz
- 298 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 19:36:11.66 ID:BZcN8GQJ
- さりげなく親が可哀想なのは気のせいか
- 299 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 19:40:16.29 ID:pYa+vDEi
- 2TiBの壁問題でアウトなら
3TBディスクだと768MBにしかならないんじゃなかったっけ
俺のじゃないからどうでもいいか
- 300 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 20:24:13.42 ID:Yhy4GFQU
- >>298
両親はテレビに直に繋ぐとのことで問題ないのです。
>>299
ソニーのレコーダーなのですが、2.1TBと表示されてしまったので
そのまま検索したら何人も同じ報告がありました。。。
- 301 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 20:33:01.66 ID:dUzHEBXO
- テレビ、レコ等で使用時、ディスク2枚の外付けHDDは予めPCでモード設定が必要
(2つのドライブを1つの大きなドライブとして扱う設定)
- 302 :不明なデバイスさん:2014/09/19(金) 22:00:04.98 ID:wm/gfMUO
- トランセンドのStoreJet 35T3という外付けHDDなのですが、
これは10分無操作だと自動スリープする機能が付いてると書いてあるのですが、
確かに10分くらいたつと青いLEDは消えますが、本体はずっと微振動しています。
これはHDDが回転を続けてる音(振動)なのでしょうか?
スリープということなら、それではおかしいと思うのですが・・。
一体なぜスリープ状態なのに振動音が続くのでしょうか。
※よく観察してみると、スリープ状態に入った瞬間は振動が無いのですが、
しばらくするとHDD?の始動音がして振動が始まってずっとそのままです。
(LEDは消えたまま)
一体なぜこういうことになるのか訳が分かりません・・
- 303 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 01:50:54.93 ID:dmtKUQv6
- 回転数落としてヘッド退避だと予想
- 304 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 06:20:15.38 ID:t4G3zsFv
- >>296
PCでは電源連動は使わない方が良いからな
シャットダウンや起動時に電源連動だと電源断による磁気ヘッド退避の数が
その度に着実に増えていてHDDに確実にダメージを与えている
(PCの電源長押し強制終了とほぼ同じ状態)
電源ボタン付きの外付けで安全な取り外し後に手動で電源落とすと
磁気ヘッド退避の数が全く増えないことからも明らか
レコなど家電接続への場合はSmart値をよく観察したことないから
同じようにダメージ食らっているか不明だけどな
- 305 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 11:04:57.40 ID:n2bOGg8J
- >>301
3Tだとプラッタ数は3枚だろ
- 306 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 13:15:14.55 ID:E0iUVqZf
- >>303
要するに、HDDの電源を落とす休止状態じゃなくて、
省電力のスタンバイ状態になってるってことですかね?
(この場合のHDDの回転数ってどれくらいまで落とすものなんでしょうか。
それはHDDの寿命にほとんど影響を与えないほどだと言っていいのだろうか。)
確かにアクセスがあるとすぐさまHDDが動き出すので、
恐らくスタンバイ状態なんだろうとは思う。
でも本当に紛らわしい表現だと思う。普通スリープと聞けばHDDの電源を
落とすと思うのが普通だと思うのだけれど・・。
- 307 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 14:26:29.57 ID:nEmPTFSh
- >>301
プラッタ枚数に影響がある機器ってあるの?
- 308 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 17:33:33.44 ID:Qbo/W/FK
- >>304
電源連動気にしすぎだわ。
禿げるよ。
- 309 :93:2014/09/20(土) 17:47:23.71 ID:wCAkdwGC
- >>292
そのままxpで4tb使えるの?
- 310 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 17:57:35.14 ID:PjyYufyb
- もちろんそうよ
- 311 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 22:47:12.61 ID:rfzgb6N4
- >>309
おうよ。WDのもそうらしい。
これで一回り小さくてレグザにも繋げられて
3年保障だったら多少高くても神だったわ。
- 312 :不明なデバイスさん:2014/09/20(土) 23:39:07.66 ID:METS/ggo
- >>305
それはそのメーカーの仕様によるだろ?
牛だと4Tで2枚
そのままでレコで使うと(東芝レコ4T対応)2Tしか認識しない
>>307
メーカーの初期設定による
牛のデフォ設定はミラーリング等の設定で2T設定
※PC持って無いと牛の4Tは2Tとしか使用できない
これは東芝が大きく告知しなければいけない
4T対応って見出しにあるのに醜すぎ、誰もがレコ所有=PS所有とは限らない
- 313 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 00:54:56.80 ID:OFhDBKfR
- 301 、 312 はどうやら H (hard) D (disk) "D (drive)" を一枚、二枚と数えているようだ。
これは混乱する。というか、それって
バッファロー HDT-AVU3/V*
と
I-O DATA AVHD-ZR*
の2種しかないんじゃないかい?と。
こいつらは REGZA タイムシフトマシンに最適化して、複数の USB HDD を共通の電源とひとつの筐体に収めたものであって
REGZA 以外で使うには設定も何も複数ポート埋めるかハブを通すかしかない。
- 314 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 06:41:13.09 ID:C642z5XQ
- >>308
自身でSmart値を見て確認してみな
- 315 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 07:23:20.74 ID:xY2/s3Kl
- あーレコーダー繋げたのか
書いといてくれたら使えないって指摘できたのかもしれなかったのに
というか緑入ってんだな
ファンレスの熱対策か?
- 316 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 11:08:27.59 ID:zP95PxW/
- >>315
なんて優しい方なんですかあなたは…。
中身はWD30EZRX-00D8PB0でした。
結局バッファローの2TBを購入し、まだ未確認ですが噂によると中身は東芝っぽいです。
ちなみにPC用にHDDを買うならオススメのHDD(2TBか3TBで12,000円くらい)ってございますか?
上記でご親切に回答くださった方たちの意見を参考にして電源ボタンのあるIOがいいのかなと思っています。
無知なりに調べた結果、両親にあげた3TBと全く同じモデルの2TBが浮上しておりますが、
気休め&都市伝説&個人差あるでしょうが中身は耐久性のありそうなメーカーのものを探しています。
- 317 :不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 13:45:41.50 ID:FXD0oVk0
- >>313
4T以上になると複数枚機種のが多いだろ
なにその2種だけってw
- 318 :不明なデバイスさん:2014/09/22(月) 21:57:01.35 ID:1RQBd6ar
- >>316
牛もIOも中身メーカーは選べないし、時期によっても違うしなー
東芝だとDTだろうが、最近の評判が悪い
海門だとDM、WDだと緑
どれにしても耐久性は東芝がちょいと上な気がするだけで、どこも同じだろうな
スイッチあったほうがいいならIOって感じでいいんじゃないか?
ひと昔前だと、牛の放熱悪いって聞いたけど今はどうなんだろ
飛んでほしくないデータ入れるなら2台買って、1つをバックアップに使用
同じの2台買いは薦めない
- 319 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 14:47:54.33 ID:hBoET1DD
- >>302についてよく調べてみると、
この外付けHDDは、PC上で「ハードウェアの安全な取り外し」をすると
回転が完全に止まって電源が切れるようです。(次にアクセスする時は
USBを抜き差しし直さないといけない)
これをしない限りは、スリープ=低回転スタンバイの状態になって、
アクセスがあればいつでもすぐに動き出す状態で待機してるようです。
PCの電源が入った状態でこの外付けHDDを長く使わないことはが
ハッキリしてる時は、「ハードウェアの安全な取り外し」をするべきなんだな。
スリープ=低回転待機ということは、長い間この状態で放置してると
HDD機器の寿命自体にも響いてくると思われるので・・。
- 320 :不明なデバイスさん:2014/09/23(火) 22:08:27.27 ID:ofhrkprx
- 5〜6年前の外付けなんですが、デザインが気に入っててずっと探しててようやくソフマップで見つけて買うことができました。
今問題なく作動してますが近い将来にくるであろう中のHDDの寿命が心配です。
今は中のHDDがIDEの500GBなんですが、将来交換する時はせめて種類が豊富で価格も安いSATAのHDDに交換したいです。
IDE仕様の外付けHDDケースにSATAのHDDを使ういい方法ありませんかね
中のHDDスペースに余裕がないのであまりでかい変換アダプターは厳しいかもです。
またこういう場合SATAでちゃんと動くもんなんでしょうか?
- 321 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 09:27:05.71 ID:b3Qbt1w0
- 安かったのでHDDまとめ買い。TV録画用x2台、PCデータ保存用x1台。(もし使わなかったら1台はオクへ・・・)
1) BUFFALO HD-LB2.0TU3-BKC : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
2) IOデータ HDCL-UT2.0K : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
3) IOデータ HDCL-UT2.0K : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
3点 計 18,980円(税込) [300ポイント]
※6,327円x3台 + ポイント300
- 322 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 09:36:35.91 ID:tiN+ITy3
- >>321
めっちゃ安いですや〜ん
いい買い物してるね
どこで買ったのかよかったら教えてね
- 323 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 10:28:00.57 ID:QKbdlPzv
- 実質3G9500円?
2G*3だと微妙だな・・・
- 324 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 10:51:13.86 ID:DJMdHY2+
- http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
↑おい、おまいら。壊門の4Tは頑丈らしいぞ。
IOか牛逝っとけや。
中身が緑か東芝だったら御愁傷様www
- 325 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 17:37:10.21 ID:cVGXxhS4
- HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
http://i.gzn.jp/img/2014/09/24/hdd-reliability-sep2014/001_m.png
http://i.gzn.jp/img/2014/09/24/hdd-reliability-sep2014/002.png
- 326 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 18:02:01.93 ID:MaTAl2XD
- 中身気にするくらいなら中身とケース別々に買うわw
- 327 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 23:10:24.04 ID:EcM/qkjI
- >>322
リユース品=中古だよ
- 328 :不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 23:18:41.11 ID:b3Qbt1w0
- >>327
新品ですね
- 329 :不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 16:52:45.43 ID:SL+pbqT+
- シーはサムなんて吸収するから…
- 330 :不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 17:53:12.36 ID:TjvDRqWQ
- 3TBのHDDでUSB2.0だと何か特別な支障とかあるんですかね?
3TB以上のHDDはUSB3.0でないと異常に転送が遅いとかあったりするんですか?
- 331 :不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 21:20:35.23 ID:cCh+ehS+
- USB2.0も3.0もコストに大きな差がないのに、新製品を2.0専用で出す意味がない
- 332 :不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 21:24:30.65 ID:kpqWhs4j
- つか今頃2Tとか・・・・・
- 333 :不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 01:08:14.36 ID:cYlYWION
- 前にこのスレでロジのWD赤2TB買ったら異音がって書いた奴だけど
横置きにしてたのを縦置きにしてみたら殆ど音しなくなった
棚板がアルミ製なんで熱逃げるかなと横置きにしたのが悪かったか
添付で横置き用の足ゴムが付いてたのは、回転時に振動しやすいとかがあるのかね
よく分からんけど
それより>>325の記事が地味に堪えるわ
- 334 :不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 03:06:57.54 ID:fDbpFpou
- HDZ-UE1.0TSの電源が入らなくなったんだがなんで?
昔のお宝がいっぱい詰まってるので泣きたい
- 335 :不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 12:01:49.27 ID:Ad4DfwJW
- 三菱重工、小牧南工場内で防衛機種試験データ記録したハードディスク紛失
http://flyteam.jp/news/article/40943
紛失したハードディスクはI/O DATAのRHD -1.0T
- 336 :不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 22:30:52.64 ID:ZaBxwrKZ
- ナイトセールいいのねぇな
- 337 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 04:35:09.69 ID:fXx6tL3F
- >>325
Seagateは4Tに限っては当たりだと思ってたがデータからも納得
- 338 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 19:32:27.03 ID:lXyBTRNJ
- 初期不良を早めに見つけるにはどうしたらいいですか?
- 339 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 19:38:35.25 ID:PXOjXb9X
- シーゲイト7年ぐらい使ってるが一度もトラブルはなかったなあ
運じゃね?
- 340 :不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 22:30:50.69 ID:ZtgKwznk
- >>339
ホンこれ、トラブルなし
IOの対衝撃HDD、これだけ早々にぶっ壊れたのwww
- 341 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 09:28:20.35 ID:YM6uitzA
- FREECOMの4TBで14680円ってのがあるんだけど
聞いた事無い会社だし中身はどうなんでしょう
- 342 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 09:35:32.28 ID:FZ1Ef9sa
- seagateっていう情報があるな
本当だとすると結構お買い得だな
- 343 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 15:03:51.35 ID:FEe+KKpV
- ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688076/
これかな?
- 344 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 18:03:28.67 ID:49aZzT9v
- 壊門が壊れないってどんだけ運がいいんだよwwwww
- 345 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 18:11:55.46 ID:GVXSAlrc
- 低速はわりともつ
大容量高速rpm系がよく突然死するから
海門=糞って言われてるけどな
- 346 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 18:58:47.24 ID:49aZzT9v
- 起動電力が高すぎるので回路が焼けるんだろ
低速はそのリスクが少ない
- 347 :不明なデバイスさん:2014/09/28(日) 23:20:41.80 ID:Qc+9IHPT
- >>332
ほんのちょっと前まで録画機の外付けHDDの限界が
2Tや3Tがほとんどだったんだよ
ファームUPして限界上げられるとかあればいいけど
新しいの売れなくなるからメーカーは絶対やらないだろうし
- 348 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 00:05:07.55 ID:P1FBiJye
- IODATAの外付けHDD使ってるけど、電源落とすときはスイッチで直接切っていいのかな
今までそうやってたけどふと不安になって調べてみたが、電源ケーブル抜くなとか当たり前のことくらいしか出てこないし
安全な取り外ししてみても電源落ちないで稼動したままだし
スイッチで切るとぶちっとした感じでなんか怖いんだが、まあええんやろなきっと
- 349 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 01:14:27.77 ID:+11tI2I7
- >>348
ノートで使ってるんだが、安全な取り外し押して、スイッチ押す前にUSB抜いてる
- 350 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 10:45:53.25 ID:s3GkhmhC
- >>348
当たり前だろアホw
HDDアクセスしていない状態なら「安全な取り外し」も不要! これ豆な
- 351 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 10:48:59.73 ID:s3GkhmhC
- まあ俺も昔は「安全な取り外し」しないでケーブル抜くなんて
シンクロカットしないままエヴァの右腕を切り離すようなもんじゃないか?
と思っていたが、そうではなかった (ー人ー)
- 352 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 11:14:57.86 ID:3fVygM9A
- いやシステムが変なタイミングでアクセスする時もあるから、とりあえずは安全な取り外しを選んだ方がいい
昔みたいに神経質になる必要は無いけどね
- 353 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 12:35:02.10 ID:AnXPSewA
- >>350
まあ、こんなアホがいるからディフォルトでライトスルーモードになってるんだな
- 354 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 12:40:00.03 ID:w9bRfLev
- >348
Windows8で高速スタートアップが有効になっているならば、
そのままシャットダウンするくらいなら引っこ抜いたほうが無難。
- 355 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 19:49:37.69 ID:pDjQDUlk
- >>347
芝レコ
- 356 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 20:53:10.87 ID:+11tI2I7
- 安全な取り外しを押しても、現在アクセス中のため取り外せません
って出てくることがある
スッパ抜くのは危険
- 357 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 20:56:31.50 ID:HJbbXFQs
- アクセスしてると考えられるもん終了しろよアホ
- 358 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 21:09:02.90 ID:CjpHrM7O
- なにかのソフトがバックグラウンドでアクセス中
とか、まあアクセスランプ点くけどね
「安全な取り外し」する事になんかめんどくさいのか?
2クリックくらいだろ。(付属ソフトで切ってもよし)
- 359 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 21:13:38.79 ID:aPDtph1v
- ドザは外付けHDD取り外すのも大変なのか
MacなんてFinderで一発だけどなw
- 360 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 21:24:28.20 ID:YNsq3yZQ
- >>355
東芝はだいぶ前のUSB HDD対応REGZAでも4TB対応してるしな
- 361 :不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 21:31:14.65 ID:+11tI2I7
- >>357
もう電源切ろうとして、ファイルも何もすべて閉じてるんだが
- 362 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 00:23:18.34 ID:SRoAKbgW
- たまになるな
タスクマネージャー見ても特に増えてないし
自分にはそれ以上は分からないから普通に電源切るけど
- 363 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 19:52:31.37 ID:soaQztAj
- >>353
バッファリングされてまだ書きこまれてないっていうね
- 364 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 20:52:28.61 ID:pfWgoVWT
- バッファローのHD-LCU3-Cと、HD-LCU3って何が違うんです?
Cがついてる方が新しく出たみたいだけど、どこか変わってるんだろうか
- 365 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 22:27:54.64 ID:recF6JhO
- >>364
お前バカなの?
字が読めないの?
バッファローにそれぞれ詳しく仕様が書いてあるじゃん
あんだけ詳しく書いてあるのにそれでも分からない程度の知識なら
お前にとってどっちも変わらないってことだよ
- 366 :不明なデバイスさん:2014/09/30(火) 23:15:58.68 ID:pfWgoVWT
- ああ、ごめん
確かに細かい部分は変わってたんだが、言われた通り俺には関係ない部分だったから変な書き方になったすまん
要はバージョンアップって感じなんだな
- 367 :素人さん:2014/10/01(水) 08:30:52.90 ID:uX/7Axg/
- ちょっとおまいら教えてほしい。
昨日BUFFALOのHD-LXV3.0TU3Cを買ってきた。3.0TBのやつです。
んで、とりあえずリッピングしてた映画のDVDのデータ(VOBやらIFOなど)を
そっちに移動させたのね。
で、VOBをクリックするとWMPが立ち上がって映画が始まると思いきや
途中で止まるのね。最初っから全く再生されないものもあるんだよ。
で、そのコピーしたデータを再びPC本体や、他の外付けHDDにコピーしたら
ちゃんと見れるのね。
これどういう事かおしえろ下さい。
- 368 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 10:59:14.73 ID:6bHVDewN
- こちらへどうぞ〜
http://kanae.2ch.net/pcqa/
- 369 :素人さん:2014/10/01(水) 13:08:55.16 ID:eoUG84c6
- そこまで初心者じゃないよ〜w
VOBだけ読まないんだけど(ブルースクリーンでPC本体が落ちることもある)何故かわかるかな?
USB3.0が関係してんのかな?
- 370 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 14:30:37.45 ID:bql1Czrd
- >>369
ターボ何とか使ってるなら切ってみるとか
使ってないなら入れてみるとか
関係ないかもしれないけど、外付けDVDで似たような
ブルーバックになったときがあるけど
USB2.0からUSB3.0に繋いだら症状でなくなったことがある(仕様はUSB2.0)
転送速度なのか、電源をUSBからもらうタイプだったので電源だったのか不明
- 371 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 18:43:24.73 ID:F+7xm7M4
- LCH-MND030U3がXPのUSB2で全然認識しないから壊れてると思ったわ。
20回位抜き差ししてもうメーカーにHELPメール送らんとあかんのかとゲンナリして
最後に一度抜き差ししたらようやく動いたわ。
幸先悪いわ、これ。。。
- 372 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 20:20:55.62 ID:RcZVPJEa
- IOのHDC-AET2.0K保証期間内で認識不能になったから修理出したらカリカリうるさくなって戻ってきた
中身はWD20なんちゃら
- 373 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 20:40:24.49 ID:rjhCsGNZ
- 緑でカリカリ鳴る奴は寿命が早そうだなw
- 374 :不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 22:27:27.97 ID:7Dgq9yNO
- 定期てきにガサ、ガサって鳴る奴あるよなBUFFALO(中身たぶんSeagateかWD)
当たりによるのかな??
同じSeagate、WDでも行けるやつは長く使えるんだが・・・・・・
- 375 :不明なデバイスさん:2014/10/02(木) 18:45:16.11 ID:gbl3APbL
- 俺のHDDはかなり大きな音で鳴くよ
ジョークじゃなくマジで
https://www.youtube.com/watch?v=a9i5yixsJbk
仕様のようだけどHDDに音がなる機能があるなんて知らなかったよ
- 376 :不明なデバイスさん:2014/10/02(木) 22:49:38.52 ID:xT8uq5C7
- USB3.1仕様の外付けHDDは来年くらいに出るかね?
タイプCに関していうと、両挿し接続可能で、更に100Wまで電源供給が可能になると知ったので...。
つまり3.5インチタイプの外付けHDDでも、電源アダプター不要になり、USBバスパワーで動作可能?になるんじゃないかと思ったので。
つまり電源アダプターってテレビ周りなどけっこう邪魔に感じると思うという事で。
- 377 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 01:55:19.27 ID:x00V41cB
- 凄いの出るんてすね。
確かに台数多いと電源タップに挿すにもHDDのアダプターは大きくて隣に並べられなかったり邪魔だね。
USB接続だけのバスパワーになれぱ配線スッキリするね。
勿論速度の方も期待。
- 378 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 13:00:46.41 ID:NHaUVmlx
- 速度は変わらなんでしょ・・・このスレ的には
バスパワーで安定して使えるといいんだけどね
今までの経験からどうしても電源付いてないと不安だわ
- 379 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 13:03:28.16 ID:41pX/CgJ
- ACアダプタがプラグ別体なら無問題
- 380 :不明なデバイスさん:2014/10/03(金) 21:51:45.69 ID:Q9HC2tCA
- >>366
wwww
後発機だろばーか
- 381 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 03:10:46.69 ID:vhTLqMMI
- あんまバスパワーに頼るとマザーの負担がでかそうだな
- 382 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 15:35:49.92 ID:TEqhJVdJ
- 気軽になるかもしれんが、マザー負担考えるとな
- 383 :不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 19:24:10.68 ID:hB+5C3Jc
- 内蔵で繋ぐのとどう負担が変わるんだ?
- 384 :不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 12:35:14.50 ID:IuyCxfYp
- ACアダプター不要で電源スイッチ無しだと最悪だな
- 385 :不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 06:26:46.70 ID:ullzEXL5
- >>383
内蔵は電源→HDD
USBは電源→マザー(→USB)→HDD
- 386 :不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 08:04:39.55 ID:qwfm7G2G
- >>385
言われて見ればそうだった
ありがとう
- 387 :素人さん:2014/10/06(月) 14:40:35.85 ID:2se84jEf
- >>367の問題は解決したよぽまいら。
NTFSでフォーマットしたらVOBも再生可能になった。
つーことはデフォルトはFAT32だったのかな?な訳ないよね今時。
てか、自分のPCの背面を久しぶりに見て、USB3.0対応だったのには笑えた。
2.0のUSBポートは縦で、3.0のポートは横向きな仕様なのは俺のPCだけかな?
データの転送速度も倍以上早いし良いねUSB3.0ってね!
- 388 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 20:39:32.60 ID:C/PmtGeI
- BUFFALOの最近の外付けは電源なくなってるのな
以前はあったのに
- 389 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 22:24:35.38 ID:uDjq9OJH
- お客様のご要望に応えて、電源アダプタを別売りといたしました
これにより、価格は従来のままに抑えCO2を25%削減しました
- 390 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 23:05:35.65 ID:T77PTyLP
- ミス
BUFFALOの最近の外付けは電源off.on
なくなってるのな
以前はあったのに
- 391 :不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 23:10:47.87 ID:/66fjHq1
- 「安全な取り外し」したらOFFになる(ソフトウェア的にOFFに出来る)んだったら
冗長な部品(電源スイッチ)を省いてコストダウンに貢献、ということだろう。
- 392 :不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 17:02:53.52 ID:57wqXrjy
- スイッチはあったほうがいいよな、俺は常にUSBに繋いでコンセントにも挿してあるから
一度安全な取り外ししたらPCの電源落とすか、コンセントから外して繋ぎなおさないと認識してくれないから面倒
- 393 :不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 17:43:30.47 ID:qWz4U3jf
- カクウスと東芝どちらがよいの?
- 394 :不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 19:28:11.28 ID:UlTBM2El
- スイッチ付きの電源タップの方が良いんじゃないのかな。
HDDの筐体のスイッチON/OFFだと、うっかりはずみで筐体に何らかの衝撃を与える可能性もあるし。
- 395 :不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 19:41:14.30 ID:vRGfmzL0
- >>392
スッチング付きUSBハブをかます
それで必要応じてオンオフ
- 396 :不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 20:10:04.47 ID:Ot66N5x1
- usb3.0で接続すると無線LANが死ぬわ
ノイズ凄いんだな
- 397 :不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 22:36:20.80 ID:u5xhJ1Va
- >>394
配線類は机の裏の手が届きにくい場所にある人多いと思うの
- 398 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 00:45:47.66 ID:1rknxYxD
- 手元スイッチが便利だと思うの
- 399 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 03:35:05.94 ID:rua4N0DD
- 誰か3TBの外付け(牛)の買ってくれないですかね
CDIによるSmart値は正常(買ってくれるなら事前にうpします)
購入は昨年の10月
総書込み容量は2.5TBくらい
売りたい理由は電源連動しかないのが嫌だから
分解して使おうかと思ったけど昔のと違ってネジ止めでなく、分解解説サイト見たけど
難易度が高過ぎる・・・無理に開けてHDDに衝撃を与えたくないし
値段は送料込みで7000円でいかがでしょうか?
もしくは電源タップで1つの口だけON/OFFできる格安な電源タップないですかね?
あったら紹介して下さい
- 400 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 05:22:11.83 ID:1rknxYxD
- USBデバイスの中古は、昨今のUSBファームウィルスの脆弱性を知っている
情強が多い2chで売るのは凄く難しいと思うの。
- 401 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 12:16:30.77 ID:ChRBmn5v
- 電源連動って動作がおかしくなるから
電源切りたいなら電源連動タップ使ったほうがいいな
- 402 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 12:23:30.42 ID:B+fDSpnl
- >>399
牛とIO、ラシーの新品8000円程度で買えるのに7000とか無理ゲー
オクに出せ
- 403 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 12:28:05.42 ID:QChsnoLI
- >>402
8000円で売ってるか?
- 404 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 12:41:29.92 ID:B+fDSpnl
- >>403
セール探せばある
- 405 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 12:48:45.16 ID:QChsnoLI
- 本当かよ、最近の話だろうな
バルクの3TBのHDDでも最安で9,800円だぞ
- 406 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 12:50:34.60 ID:QChsnoLI
- バルクより2000円近くもガワが付いて安いのか?
あり得えねーw
限定〜名様とかの客寄せセールを言ってるんじゃないだろうな
この「探せば」ってのが曲者すぎる
- 407 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 13:40:07.76 ID:ChRBmn5v
- 2TBと間違えたんだろ
- 408 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 18:55:29.13 ID:swtrep2h
- >>400
> USBデバイスの中古は、昨今のUSBファームウィルスの脆弱性
なにそれ?
- 409 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 20:01:19.61 ID:ZSL5hH03
- >>399
だからスッチング付きUSBハブをかま
それで不便解消
- 410 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 21:16:37.33 ID:1rknxYxD
- >>408
USB 脆弱性
でググったら腐るほど出てくる
- 411 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 21:19:40.52 ID:Y23V4pdY
- >>402
3TB外付けが8kで売ってたことなんてねーだろ
寝ぼけているのか?
- 412 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 21:54:17.23 ID:ZSL5hH03
- >>411
バカはほっとけ
- 413 :不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 22:43:43.36 ID:swtrep2h
- >>410
ググったけどよーわからんな
ファーム改竄のリスクなんて昔から言われてるし、PCI バスに直結していた NIC なんかよりマシだし...
セキュリティ関連会社のマッチポンプにしかみえないや
- 414 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 09:09:49.42 ID:vCuM6CUW
- キーボードやプリンタやWebカメラもUSBで影響範囲が計り知れん。
他のデバイスのファームと比べて簡単に書き換えられ
PCから確認することは出来ない。それに加え最悪なのは
USBデバイスからPCをコントロール出来てしまう。
- 415 :399:2014/10/11(土) 15:46:27.82 ID:YecLn+R4
- 結局これを買って凌ぐことにした
2分配タップ 集中スイッチ/雷サージ防止付き
http://buffalo.jp/product/power/power-strip/bstad04/
ほんと簡単に分解できないのはどうにかして欲しい
- 416 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 15:58:37.27 ID:Q1/Ql3nt
- 買ったばかりの東芝外付けの3テラ、
ファイルを自動的に修復するにチェックしたら
255個のsd/sidが処理されましたと出て止まり、アクセスも出来なくなる…
- 417 :不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 21:32:50.94 ID:xDcLHJ5+
- DIGAの上に直に置いてるんだが熱とか大丈夫だろうか
- 418 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 03:14:31.70 ID:cC3923aW
- >>416
外付けってCANVIO DESKですか?
中身の品名は?
ファイルを自動的に修復するにチェックしたらって何処にチェックしたんですか?
- 419 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 05:02:23.24 ID:GJQKubTD
- >>418
それ。中身はDT01ABA300
ドライブ右クリックででるファイルシステムエラーの回復にチェックでなる。
chkdsk /fで止まらずいけたけど、空のHDDでエラーはいて修復されてた。
症状は直らなかったけど…
UltraDMA CRCエラー数が1になってるし不良品かな…
- 420 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 18:14:28.08 ID:JKKXDJrN
- >>419
俺も2台使ってます。
本体は
EB30TK
ED30TK
どちらですか?後者が新ファームwin8.1対応です。
自動修復の件は解りませんが、 UltraDMA CRCエラーは俺のも購入時から一桁出てましたよ。
ケーブルや接触で発生するらしいです。現在1年弱使用で50ぐらいまで増殖しましたが無問題です。他はまっさら綺麗です。
起動時のアームの動く音が五月蝿いけど使ってるうちに少し静かになりましたよ。回りだせは振動もなく静かです。
- 421 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 21:01:53.89 ID:GJQKubTD
- >>420
ED30TKですね。あとwin7 64bitです。
本体側の端子がUSB形状でないのでどうにもならないのが…
他メーカー8台のHDDは数年使ってUltraDMA CRCエラーは0です。
C7はそこまで致命的でないにしても、増加していくのは精神的に良くないですね…
- 422 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 21:31:23.28 ID:s6uhl0cq
- 外付けCANVIO DESK HD-EATK HD-EBTK シリーズ
レコなら便利で至って良好
- 423 :不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 22:41:06.89 ID:P4u1uxPF
- 東芝DTは海門並みの耐久性だから気をつけろよ
- 424 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 05:32:46.38 ID:saMgieEZ
- あのレポを信じないわけじゃないが俺の環境だとWDばっかが壊れるな
一般人としてはかなりの数の海門とWDのHDDを同数くらい使っているけどさ
- 425 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 11:43:16.25 ID:Xgc9q9hj
- >>424
あれはそもそもWD緑は蚊帳の外
あまりに壊れるから入れないってのを見た気がする
- 426 :不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 14:57:11.75 ID:BAXOKNjF
- あのデータには、省電力モデルは故障率が高いって書いてなかったっけ
だから、緑と、あと1つの省電力モデルは抜いた
すまんうろ覚え
- 427 :不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 20:28:07.71 ID:Ddvck2sT
- 海門もWDも壊れた事じたいが殆どない
HDD総数16、逝ったのは1つだけ
- 428 :不明なデバイスさん:2014/10/17(金) 13:40:01.66 ID:Nf2noxvK
- まあ普通はそうだろうな
ハズレに当たった奴が騒いでるんだろ
- 429 :不明なデバイスさん:2014/10/17(金) 21:11:36.41 ID:Ym1UKhUw
- バックアップは常識
最も重要なのは3重バックアップ
今日日4Tでも安価になってきているからな
- 430 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 03:23:00.48 ID:lNrwG6lQ
- >>429
三重バックアップってどういう意味?
- 431 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 03:42:12.29 ID:G831wrxw
- デジタルデータを永久保存できる技術はやく確立されねえかなまじで
バックアップとかしてたらきりがねえ
- 432 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 07:55:37.32 ID:SLbfbsdj
- >>430
三ヶ所にバックアップしてるってことでしょ
別ドライブのHDD、DVD 等のメディア、クラウドとか
- 433 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 21:59:17.31 ID:YJHZrzKF
- 多重って書けば良いのに
- 434 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 22:57:57.03 ID:cWbU3cFz
- 二重じゃ足りねーって言いたいんだろ
- 435 :不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 23:06:16.01 ID:Yg2f1yMm
- (´-`).oO(遠隔地保管に三重県が適しているのは、なんでだろう)
- 436 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 11:40:50.01 ID:TTyvtGM6
- 三重ってキチガイだな
人生HDDの事しか頭が回らなくなるぞ
- 437 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 12:17:55.86 ID:PnvWiZla
- >>435
三重でそういうストレージ会社起業したら
洒落の分かる人集まって案外盛況したりしてなw
>>436
自分で何か作ってる人だと意識せずともそのくらいのバックアップはあることが多いぞ
- 438 :不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 18:54:38.22 ID:MqZhsqGa
- 多重って2〜から1000あるし
ハプニングで2つ飛ぶことははある
経験不足、乙w
- 439 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 08:18:32.39 ID:KCJcJ+QN
- 電源さえ切ってれば、そのままコンセント差し替えても大丈夫なのかな?
- 440 :不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 17:10:47.54 ID:Uqa1bhXn
- http://kakaku.com/item/K0000447559/
http://kakaku.com/item/K0000579478/
ポータブルでWDとHGSTどっちがいいかしら?
- 441 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 12:20:50.09 ID:NsTxieT6
- Transcend
- 442 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 19:39:38.83 ID:cE1Bz4TB
- >>439
切(off)の状態であれば問題ないと思うぞ
OSが飛んだとき外付けHDDが引っぱられて読み出せなくなった(起動を連動にしていたため)
追加で非連動で2機、これなら偶然のアクシデントでも99.99%回避できる
- 443 :不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 19:48:09.58 ID:RcwMFVke
- ミラーリングに対応した大容量の外付けHDDが欲しくて参考にスレをみてみたのですが
メーカーの既製品は中身のHDDに当たり外れがあるみたいな記述をよく見かけるので、だったらケースとHDDをバラで買おうかなと思っています
そうした場合に信頼性の高いケースやHDDにおススメのものってありますか?
- 444 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 01:06:44.50 ID:HDnVwRF2
- >>443
外付け複数HDDケース総合 25箱目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1394362165/
こっちのほうがいいかと
- 445 :443:2014/10/24(金) 01:11:57.90 ID:x4P+43Ar
- >>444
ありがとうございます
そっちのほうで聞いてみます
- 446 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 01:20:52.45 ID:PnMmuev3
- 今、外付け2TBが逝ったorz
数日前から転送中に落ちるから気にはなってたんだけど、
CrystalDiskInfoでチェックしても正常だったから気にしないで使ってた。
さっきデジカメ画像を大量に転送してたらまた落ちて、電源OFF→ON→数分後に落ちる→電源ON→反応無しorz
10年ぐらい外付けHDD使ってて初めての経験だからショックだorz
そこで、HDDが壊れた経験がある方にお聞きしたいのですが、電源とHDDで壊れる確立に差があるものでしょうか?
電源だったら、基盤を見てハンダ漬けで直るかなぁ〜なんて思ってるんですが甘いですかね・・・
- 447 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 01:26:26.44 ID:PnMmuev3
- すいません>>446追記です、2ヶ月前に買ったばかりのHDDです。
機種はバッファローのHD-LSU2です。
- 448 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 02:14:24.23 ID:HDnVwRF2
- >>446
下手なことせずに殻割りして内蔵か外付けケース買って入れたほうがいい
データ救えるかもよ
- 449 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 02:34:05.06 ID:PnMmuev3
- >>448
レスありがとうございます。
色々調べてるのですが、その方が良さそうですよね。
2000円ぐらいのケースで試してみます。
すいません、もう一つ質問していいですか?
答えられたらでいいのですが、外付けHDDが壊れた時の症状って決まっているのでしょうか?
例えば...
電源が壊れている場合 → 電源が入らない or 入らなくなる : HDDが回転しない
HDDが壊れている場合 → 電源は入る(アクセスランプは点灯する)がHDDを認識しない・・・など
この認識であってますかね?
- 450 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 02:45:40.10 ID:HDnVwRF2
- >>449
ケース側のUSB変換基盤が壊れた時も認識しなくなりますよ
あと電源の劣化で規定容量の出力が得られないとHDDのスピンアップ失敗や
ケースやHDDの基盤が正常動作しなくなってデータ破損や切断が起こることもあるかと
- 451 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 03:00:14.34 ID:aJGn8Uk4
- >>447
中身シゲ?
- 452 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 03:01:50.66 ID:PnMmuev3
- >>450
詳しくありがとうございます。
直前までHDDのステータスに異常が無く、電源を入れてもアクセスランプが点かないので電源に原因があると思って質問してみました。
データ破損の事を考えると、試しに再度電源は入れないで、分解→ケース交換の流れにした方が良さそうですね。
聞いといて良かったです。
ノートPCの故障は何度かあって自力で直してきたんですけど、HDDはデータだけにショック大きいですねorz
物理的に壊れてる事を願います。
- 453 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 03:04:45.87 ID:aJGn8Uk4
- >>447
買って2カ月なら保証ある。
後は本人の努力次第。
- 454 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 03:15:11.54 ID:PnMmuev3
- >>451
まだ割っていないので中身は分かりませんが、
Infoで表示されたHDD名は数字が長くて初めて見ました。
今までも10年間で8台ぐらい250GB〜1.5TBの外付けHDDバッファロー使ってて、
容量+短縮メーカー名で大体分かったんですけど、今回の2TBのはメーカーが全く分からなかったです。
ちなみに、倉庫として使ってる10年前からの全てのHDDが現役なので、2ヶ月で壊れたHDDはショックですねorz
外れを引いたってことなんでしょうねorz
>>453
ありがとうございます。
恥ずかしながら、バックアップを外付け2台体制で取っており、移す前に壊れてしまいました。
メーカー修理に出すとデータが消えて戻ってくるみたいなので自力で救出を試みようと思います。
- 455 :不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 22:08:00.07 ID:6h1kPsfw
- 好きにすればよい
- 456 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 01:05:34.28 ID:n/m/TJie
- ノーアクセス時の自動停止(スリープ)設定ができない簡易NAS機能付きルーターに繋いで使いたいんだけど、
主要メーカーの中では東芝のCANVIO DESKシリーズが唯一、数分間で自動スリープするって事でFA?
アイオーやバッファロー繋いじゃうと、ずーっと回りっぱなしになるんだよね? (ルーターだから電源切らないし)
ちなみにCANVIO DESKは、何分くらいで停まるの? 3分説と10分説があるみたいだけど。
- 457 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 05:27:15.64 ID:32yt0dKv
- >>456
CANVIOは10分でスリープだよ。
- 458 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 16:02:18.31 ID:shAMt7HJ
- >>457
さんくす! HD-EB20TKだけどポチッたよ。
- 459 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 16:39:57.39 ID:nbQN3y3B
- 何度か出てるがDONTSLEEPつかうよろし
- 460 :不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 16:46:33.56 ID:VYk3eb7t
- スリープさせたいって話だろ
- 461 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 10:06:58.87 ID:g1b3dEUl
- 3万するSONYのポータブルHDDを買ったら中のHDDがサムスンだった
これ業務用らしいんだが業務用でサムスンって大丈夫なのか
- 462 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 11:00:30.13 ID:dTnxC5pZ
- サムスンだったら苦情電話をすればすぐ新品HDDと交換してくれるサービスが大好評で
売り上げた伸びてきたんじゃなかったっけ?
つまりは消えても大丈夫な無価値なデータを扱ってる暇人向けのストレージ。
そしてそんなところと組んでたソニーはご存じのように赤字企業化して解体寸前。
- 463 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 12:15:08.72 ID:q7s/npXK
- HDDは日立のが一番信頼できるがソニーが日立製のを使うはずないだろうからなw
- 464 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 13:28:51.37 ID:ZYz1geZh
- 前買ったSONYの外付けHDDはWDだった
あれは録画用だったかな
- 465 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 16:47:50.61 ID:9rS9E+hr
- SONYはPCの内蔵はHGSTやTOSHIBA入れてくるけど周辺機器はシゲとか安物だよ。
- 466 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 19:45:28.84 ID:MJjQiq2u
- 牛も苦情入れたら速攻新品HDDだったぞ
- 467 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 19:50:25.35 ID:MJjQiq2u
- >>457
あれは便利(レコ接続)によろしい
- 468 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 20:00:52.68 ID:I5FwgmbZ
- >>467
逆じゃないの? レコやTVが動いてる間はずっと回っててくれないと、
予約録画が始まってもHDDスリープしてたら、数秒のスピンアップ中にドロップしちゃうんじゃない?
特に時刻と同時に始まるNHKなんかは最初の10秒くらい飛ばされそうだ。
- 469 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 20:25:06.10 ID:pjaPe9YS
- まともなレコーダーなら1,2分前にスピンアップさせるだろ
- 470 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 20:38:25.12 ID:MJjQiq2u
- >>468
予約録画少し前にはレコスタンばってる(必然的に外付けもON)
※そんな初歩的なシステムミスするレコメーカーがどこにあるか逆に聞きたいwww
で、レコ側からの要求(自分が外付けにアクセスしたい時、見たい時)
にレコ側からのアクセスで電源ON
注意、初めレコの電源ON時、定時間経過後電源OFF、
外付けの録画見ないのに何時までも電源ONは無駄
あと、初めっから外付けにアクセスの要求をしない時が分かってるときなら
スイッチングHUBで回避
つか録画は基本的に本体HDDに録画するけどな、で残したいのは外付けに移動(個人的使用感)
- 471 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 20:40:19.96 ID:MJjQiq2u
- つか
外付け接続可能レコ実際使ったことないだろ?www
- 472 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 21:50:18.02 ID:kGqerbJB
- >>470
色々書いてるけど
> スイッチングHUB
で、台無しだな
- 473 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 23:11:16.94 ID:5TlE9MjR
- >>472
無知は)恥ずかしいよ
常に4個とかのHDD接続しているの君wwwww
- 474 :不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 23:26:35.69 ID:5TlE9MjR
- 普通はスイッチングHUBで切り(明らかに使わないやつ
レコ電源on 録画でon しょっちゅう.HDDの電源on、offするのなw
>>472
レコの外付け使ったことないだろwwwPCでもスイッチングHUBは便利
つか、機器使いこなしてないだろw PC単体で使っているの丸分かりw
- 475 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 02:38:57.80 ID:xiyHT6dS
- >>473-474
スイッチング ハブ 【switching hub】
別名: Ethernetスイッチ / イーサネットスイッチ/レイヤ2スイッチ / L2SW
http://sp.e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html
NAS でも繋いでるんかよ w
- 476 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 08:31:58.02 ID:Qv4KuGq3
- 新解釈 電源スイッチのついているハブ(USB含む)がスイッチングハブ
- 477 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 13:26:15.01 ID:mxVLfU+p
- USB切替機だろ
かっこつけんなよw
- 478 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 14:58:44.34 ID:WEgtN4/b
- お前はホストポートが一つでも切替器って呼ぶの?
- 479 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 20:38:09.61 ID:n4N4bpG7
- 使い分けできない
ばかばっか
- 480 :不明なデバイスさん:2014/10/28(火) 20:41:14.41 ID:n4N4bpG7
- 解かったドアホども
- 481 :不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 12:50:32.91 ID:6kaqYvxf
- 使い分けだってさ
クスクス
- 482 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 01:09:42.66 ID:MPlR8Cl3
- 書き込むスレ間違えてしまった
HD-LB2.0TU3-BKCとHD-LB2.0TU3-BKDって何が違うの?
BKCはUSBが1.1から3.0まで、BKDは2.0から3.0までって違いがあるけど
BKDのほうがなぜか1000円くらい高い
BKCが3.0に対応してないなら分かるんだが、BKCでも3.0使えてるみたい
- 483 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 13:36:55.74 ID:0o4tD8fA
- 単なる後継モデルじゃね。
添付ソフトがターボPC EX2 Plusになってるけど、使わないなら一緒でしょ。
HD-LCU3シリーズが最新モデルなのかな。
- 484 :不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 15:09:09.67 ID:zyXx75H4
- メルコ・アイオー・エレコムあたりは型番が代替わりしても
中身のHDDやコントローラーは変わっていない事が多い
逆に同一型番でも中の人はWDだったり寒村だったり海門だったり、色々
- 485 :不明なデバイスさん:2014/11/02(日) 08:04:56.38 ID:2gWjoPNr
- http://lacie.jp/external/lch-mndu3/index.html
LaCie 2TB、USBケーブルとHDDの穴の接触が悪くなった模様
特に衝撃与えてないのだが突然認識されなくなり、端子抜き差しやると動いたり動かなかったりしてる
上に力加えると調子良いようで、本を置いて応急処置
慎重に扱ってきたがたった5ヶ月でここが壊れるとはなぁ
目視だとどこが破損したのかわからない
確かにここペラいんだよな
- 486 :不明なデバイスさん:2014/11/02(日) 08:14:04.03 ID:xJmrkVsW
- 五ヶ月なら保証効くしいいじゃん
家のLaCieなんてもう7年ぐらいになるが一度もトラブルない
- 487 :不明なデバイスさん:2014/11/03(月) 17:14:30.63 ID:CakR7pRe
- 買い換えのタイミングが分からない
二台持ってて、それぞれもう5-6年になるから
そろそろ買い換えないといつ飛ぶか不安ではあるんだが
実際に飛ぶまではこれといった決定機がない
- 488 :不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 11:25:31.55 ID:BavT5y64
- 5年前のHDDだったら今のHDDより丈夫だと思う
1.5T超えた辺りからHDDの寿命が著しく短くなった
- 489 :不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 12:41:50.20 ID:BCEmLfle
- いずれにしても常に新しいHDDを買ってデータを移動し続けるしかないよ
永遠の保つHDDなんてないから
- 490 :不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 12:48:15.57 ID:+MBi8wg4
- 買えば不安は軽減されるんやで
- 491 :不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 11:21:37.07 ID:7LIeU/9T
- >>487
5〜6年もののポータブルHDD320GBが昨日CRCエラーで逝ったわ
復旧ソフトにかけたけどほぼ全滅
めぼしいのはバックアップがあったし、消えたのは未整理で自分でも把握できてない
ような状態だし諦めはつくけど、今回は前兆もなかったから肝を冷やした
- 492 :446:2014/11/06(木) 18:29:29.86 ID:n/Dx798D
- アドバイスくれた方々に感謝です。
殻割して別のケースに入れたら、HDDにダメージも無くデータも救う事ができました。
やはり、電源系がダメだったみたいです。
>>451
中身シーゲイトでした・・・chinaの文字でorz
- 493 :不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 18:37:23.86 ID:3HymUEg2
- バッファローは日本企業とは思えんくらいやらかしすぎじゃね
USBメモリも中身割ったらマイクロカードだったとか先日出てたし
- 494 :不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 21:11:15.92 ID:7LIeU/9T
- >>491だけど
ダメ元でLinuxからアクセスしたらデータ救出できた
- 495 :不明なデバイスさん:2014/11/06(木) 21:55:38.02 ID:1YYULPei
- ロジの中古メールがまた来てるな
6,980ぐらい頑張れよ
- 496 :不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 14:15:46.45 ID:8pFkAbD3
- 尼のHDC-LA3.0って、HDCL-UT3.0と同じですか?
あと、冷却ファン付きの物の方が安全ですか?
HDE-U3.0Jと上記2つならどっちがお勧めでしょうか?
- 497 :不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 16:43:40.67 ID:tsdKf5Xk
- トランセンド 1TB
あきばおー 雨の日来店で値下げ
6299円 これは安いのか
通常価格 6899円
- 498 :不明なデバイスさん:2014/11/09(日) 19:40:43.52 ID:apqqtCsN
- >>494
参考までに教えて。
CRCエラー出るHDDからLinuxでデータ吸い出せたとしてもデータ壊れてなかった?
- 499 :不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 21:07:36.12 ID:R/cKRDWX
- そうこう言ってるうちに値上げラッシュ
今が買いタイミングということなのか
- 500 :不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 20:07:55.31 ID:NB+5E9Ef
- 3TBでも安いけど信頼性とか考えると、バックアップ用途ではどういうスペックを選ぶのが妥当ですか?
- 501 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 03:38:13.55 ID:6/qZWGq9
- HDD単体でも値上がってきたな
- 502 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 11:22:35.54 ID:Mz0k5baO
- 早く1j200円、4T19800円ぐらいになって欲しいね
- 503 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 12:05:49.60 ID:WvGRl91C
- 円安の進行よりHDDの容量単価の値下がりの方が速いから
余裕で買い控えだよね。
- 504 :不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 21:06:30.73 ID:WDjEsIsY
- せやろか
- 505 :不明なデバイスさん:2014/11/15(土) 09:52:56.67 ID:w78cIwjQ
- 円安であるうちはな
- 506 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 00:24:58.91 ID:Wyzej5j3
- ちょっと聞きたいんだけど
東芝レグザのRE2シリーズのテレビに
3TのIOデータのHDC−UTの外付け繋ぎたいのだが
テレビの取説の対応表だと2Tまで対応(2011年現在)
とかいてあるが
今の両社のHPの対応表だと3Tもいけるような感じで
対応表載ってる
結局3TもOKってことかな(まあもう繋いで使っているが)
この先ぶっこわれたりしない?
- 507 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 16:23:57.06 ID:WcDxMPtX
- 認識すれば使える
2Tも3TもHDDはぶっこわれたりする
- 508 :不明なデバイスさん:2014/11/16(日) 23:42:22.71 ID:Wyzej5j3
- なるほど
- 509 :不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 16:05:07.42 ID:M4gJXuKQ
- レグザのテレビと一緒にHDDかおうと思ってるんですけど
東芝のHDDってどうなんですか?
これの2T買おうと思ってます
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GU4NND6/
可もなく不可もなくって感じでしょうか
- 510 :不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 18:12:16.09 ID:cI2FDtRg
- http://www.google.co.jp/search?q=ED20TK
こっちでも意外と静かだけどな
- 511 :不明なデバイスさん:2014/11/17(月) 18:23:02.13 ID:D8slz+dN
- >>509
安いからいいんじゃね。
DTだからいつぶっ壊れるか分からんけどw
- 512 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 03:09:54.02 ID:IbU+A3qz
- >>511
DTってのは型番についてる奴のことでしょうか
評判悪いんですか?
同じ価格帯ならWDと海門とバッファローと東芝のそれならどれがいいでしょうか
- 513 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 10:49:32.42 ID:HJ67iJFq
- 東芝かWDがマシ 他は海門一択だからなw
- 514 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 11:41:13.10 ID:0igo/lWf
- シーゲイトだろうが東芝だろうが壊れる時は壊れる
壊れない物は壊れない
運だな
- 515 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 14:04:33.34 ID:+2pxme6f
- 東芝DTが壊れたのでWD緑買ったけど、これも直ぐ壊れそうだ
- 516 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 15:10:30.47 ID:Xif0Ll2i
- 僕にDT捨てさせてよ
- 517 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 15:10:53.69 ID:t6kZwB7/
- 風俗に行け
- 518 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 15:51:26.03 ID:X24rBD/L
- HD-LC2.0U3のアクセスランプの点滅速度はどれくらいがデフォルトですか?
こないだ買ってきたのが異様に遅いんだけど
初期不良扱いになるのかな?
普通は瞬きぐらい短いはずなんだけど3秒くらいに1回の点滅なんだお
でも転送自体は普通に移動コピーはできるんだ
- 519 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 20:47:26.98 ID:gu0dS2Mm
- >>518
そういう仕様じゃねーの?
テレビの下に置いてあるうちの HDD ものんびりしか点滅しないよ
下手にチカチカされても目障りなだけだし
- 520 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 21:48:38.41 ID:oYnb6juQ
- ほんとバカな質問だよな
- 521 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 22:17:08.51 ID:/P+JA/NO
- >>520
うちのママが馬鹿だっていう子が馬鹿だってさ
- 522 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 22:26:55.32 ID:0aCdMWRN
- >>520
くっさ
- 523 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 22:33:18.83 ID:oYnb6juQ
- >>522
風呂入ってないからな
つうか質問が馬鹿だって言ってるのに
お前らには通じないんだな
バカだから?
- 524 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 22:36:33.22 ID:8xdmriVb
- はっきり言って
バカすぎる質問だわ
- 525 :不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 22:53:31.28 ID:/P+JA/NO
- でもママは馬鹿って言う人はもっと馬鹿だって言ってるよ!
- 526 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 07:38:19.77 ID:1UDIh07m
- >>518
5回点滅で○してるのサイン
- 527 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 16:37:48.52 ID:u2pI0wP0
- すみません、皆さんの知識をお借りしたいです。
メルコの外付けHDDで120Gの物が電源入らなくなりました。
どうしても取り出したいデータがあるのですが、同じ外付けHDDで、
IOデータの80Gの物が実働品で眠っています。
このIOデータ外付けHDDの中身を取り出して、故障したメルコの外付けHDDを入れ替えれば、
そのまま中身を読み取ることは可能でしょうか?
お助け願います。
- 528 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 16:50:20.46 ID:EOpReWNU
- 取りあえず市販のIDE?外付けケース(3000円くらい?)を買ってそれに入れ直した方がいいよ。
80GBだの120GBだのの頃はケースの電源の電力供給能力がどうなってるのかよく分からんから。
- 529 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 17:08:54.36 ID:hLTQdXCH
- >>527
可能
ソフマップやビックカメラの修理コーナーでもやってくれるけど
いい機会だから自分で勉強して入れ替えるんだな
- 530 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 17:28:09.10 ID:u2pI0wP0
- >>528
なるほど、電源の能力で失敗する可能性ありですか。
検索したらIDEをUSBにできるケーブル(USB-CVIDE2)という物があったので、
これを繋いでみるのが簡単かもしれませんね。
>>529
残念ながら近所にソフマップやビックカメラといった大きなお店がありません。
カモシカとか狸・イタチならその辺散歩しています、そんな田舎でして。
不安だったのは別メーカーの中身を取り替えてもアクセス出来るのかという事でした。
なにかメーカー毎に違う処理でもしているのかと。
>>528さんの「市販のIDE外付け」や、貴方の「可能」を見てちょっと安心しています。
あとはHDDの故障じゃなければ良いなぁ。
ありがとうございました。
- 531 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 17:46:23.86 ID:IEXoBMi7
- バッファローのHD-LCU3-Cを購入して付属のTURBOPC EX2plusという高速化ソフト
をインストールしたらファルダ間での移動やコピー貼り付けをしようとするとドライブに関わらず
エクスプローラーが停止しました・・・となってエクスプローラーが再起動してしまうようになってしまいます。
ソフトをアンインストしたら普通にコピーも移動も出来るのですが。
ちなみにwindows7 64bitです。お願いします。
- 532 :不明なデバイスさん:2014/11/19(水) 17:48:11.90 ID:WPTbjWVO
- >>531
そのソフトを使わないことで解決してるのにそれ以上何が聞きたい?
- 533 :531:2014/11/19(水) 22:18:18.32 ID:IEXoBMi7
- すんません
せっかく付属されてるソフトだしコピーがかなり高速化されるらしいので
なんとか使えないか聞いて見ました
やはり諦めてアンインストするべきでしょうか
- 534 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 01:31:03.65 ID:1SyU4YFD
- オマケよりもそこらのフリーソフトの方がよくできてるから別のにしとき
- 535 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 13:40:12.15 ID:BVoKOBDy
- 東芝のHD-EB30TKかバッファローのHD-LC3.0U3/Nかで迷っています。
どちらの方がPC起動までの時間の影響や動作中の振動が少ないですか?
詳しい方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 536 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 13:50:55.15 ID:tz9BA509
- こないだバッファローのUSBメモリ買ったけど
何をどうしても初期化できなくて頭にきたので
東芝に一票
- 537 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 19:10:17.90 ID:zgkxFUe0
- >>533
ストレージは安定が一番。
USB転送の高速化の原理がさっぱり分からない上に、実際に障害が起きてるものは
使わない。
- 538 :不明なデバイスさん:2014/11/20(木) 22:18:50.36 ID:OalAyVhJ
- >>535
東芝 HD-EB30TKの方が良い。俺2台持ってます。中身DTのABA300
win8.1非対応だけど普通に使えてます。
牛のは高確率で中身シゲだよ。
- 539 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 06:35:58.60 ID:NLUX1Q4b
- 牛、サムチョンじゃねえの?w
NASにはサムチョン載せてたぜw
- 540 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 08:04:33.57 ID:ztcnO07k
- シゲ=サム
- 541 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 09:05:33.98 ID:3L851dke
- HDDメーカー以外のはホントに博打、良く言ってもおみくじだからなぁ。
中身が定評の旧HGST低回転ってだけでも東芝CANVIOは買いだと思う。
数分ノーアクセスで強制スリープさえ無ければ、完璧なんだけどな・・・
あーあと、人によってはコネクタがMicroUSBベースなのも気になるかな。
- 542 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 09:43:41.18 ID:tkHVWAsO
- というか、売ってる外付けってほぼWD緑か海門DMだよな
芝なら中身芝
ただ、スリーブ機能がいらん
- 543 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 10:18:05.73 ID:PyfLBVoy
- 外付けなら
牛の中身は芝かWDが多い
エロはWDかシゲが多い
WDが欲しければWD
ただ録画用倉庫用とも今まで壊れたのは全てエロ4台
で中身はシゲ2台とWD2台
芝は最近使い始めたばかりなのでまだ信頼性はわからない
- 544 :535:2014/11/21(金) 10:33:27.31 ID:CrKnlLPK
- みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
- 545 :不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 16:18:40.64 ID:qebewxHq
- ここまで糞の自演
- 546 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 00:09:20.12 ID:w2zIxBaH
- HD-LC3.0U3買ったんですけど、常に音がザーザー鳴ってうるさいです。
数年前に買ったポータブルは無音で快適なのに。
据え置きHDDはそういうものなんでしょうか?
- 547 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 07:25:13.83 ID:vma6Jr6e
- >>546
俺が買った同じ物は無音だけどなw
きっとそれはハズレを引いたんだよ
但しHDD本体のな
ガワで音を発生する部品は何一つ使ってないから
- 548 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 09:09:25.61 ID:lkLi3bUE
- >>546
物による
中身が低速回転物ならどれも静か。そうでないならうるさい場合もある
- 549 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 10:54:40.53 ID:7Z7+y0qC
- >>546
自分のは、動画の視聴中なんか特に振動がうるさいかなw
音は、特にしなかったよ。
中身は、WDのWD30EZRXが入ってたよ。
- 550 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 11:13:31.79 ID:s37x06t4
- >>535
東芝はやめとけ
1年ちょいで壊れるぞ
それ買うならクロシコのケースにWD緑のセットにするわ
- 551 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 14:13:28.84 ID:CR99M8X/
- マーシャルの80GB外付けHDDを
バックアップ用に買ったけどコンパクトでイイね
http://s.kakaku.com/item/K0000598894/
- 552 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 15:08:06.78 ID:kFP0lz6Y
- しばらく使ってなかった外付けHDDのACアダプタが行方不明なのですが
余ってる12V 1.0Aのアダプタで利用できますか?
- 553 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 16:13:43.16 ID:ceFUANgN
- >>552
2.5インチなら上手くいくかも知れないけど3.5インチならおそらく無理。
普通は2000mAくらいのがついてくる。(これでも動作不良になることもある。)
- 554 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 19:10:46.36 ID:aEOxuhW+
- マーシャルなんて再生品のHDD入れてくるところ有難がるか普通
- 555 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 19:48:03.24 ID:lrxVrOqu
- 安いが一番!
- 556 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 20:12:08.18 ID:F39mUypk
- 貧乏人は普通そうだよな
- 557 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 20:32:22.54 ID:sXFOxlJt
- 一般人はバックアップに100GBも容量使わないですしお寿司
エロ動画をシコシコ溜め込んでる変態は知らん
- 558 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 22:41:48.90 ID:sFxBqtwb
- 女はエロ動画見ないから、外付けHDD買わなくてもいいから、お金が貯まっていいなーー
- 559 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 23:15:10.63 ID:CIzzcQke
- 外付けHDDって頻繁に故障するものなの?
- 560 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 23:41:26.41 ID:lkLi3bUE
- 割と多いね
- 561 :不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 23:51:30.34 ID:9QVP7BAb
- I・O DATAの250GBのHDDが四つ入ってる外付けHDDの電源が入らなくなったのですが
前兆もエラーログもなかったHDDがいきなりこうなりました
USBに挿すと自動的に連動して電源が入るタイプでした
USBに挿した瞬間にケース後部にあるスイッチがOFFになりました
スイッチをONにして挿しても電源が入りません
これは内部ヒューズが切れただけでしょうか?
- 562 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 07:07:09.55 ID:71ZUwRc7
- ケース入れ替えたらおk
- 563 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 08:22:09.47 ID:ki+9gLqd
- >>547-549
ハズレでしたか…USBに差してるだけでも空気清浄機みたいな音するんですよね
中身は東芝だったので嬉しかったんですが
ダメ元で交換できるか聞いてみます
- 564 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 11:27:14.49 ID:FCCWD8ey
- smartに異常なければ交換してもらえないと思うよ
- 565 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 14:19:54.74 ID:oZYMZXkA
- >>557
デジカメ使ってたら100GBなんてあっという間だよ
エロ動画溜め込んでるお前と一緒にすんなよ・・・
- 566 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 14:48:06.50 ID:71ZUwRc7
- 動画じゃなくて、画像だけで?
- 567 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 14:49:09.95 ID:U6HNQ760
- ID:sXFOxlJt
典型的な自己紹介かw
- 568 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 14:54:59.64 ID:U6HNQ760
- >>566
デジ一でRAWで撮るになったらほんとあっという間だね。写真撮る目的ででかけたら10GB単位で消費できる。
- 569 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 15:13:01.48 ID:71ZUwRc7
- >>568
へええ
今どきのデジカメはそんな高画質になってるのか
- 570 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 16:11:47.93 ID:ukE7Pxeo
- 写真趣味の人が高画質でrawデータ作って取るとすぐデータかさ張るよ
- 571 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 16:15:30.52 ID:TqQnqYE0
- でも上手く取れる写真って100枚とって1〜2枚なんだろ
ある期間すぎたら無駄な写真は消去していけばいいじゃん
デジカメになってなんでもかんでもデーター保存し過ぎだよな
フィルムの頃を思い出せw
- 572 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 16:17:27.26 ID:eMPYY/az
- 馬鹿
- 573 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 16:36:49.45 ID:aY1/8XEt
- 外付けHDD、PCが認識しなくなってデータ復旧した人っているの?
- 574 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 16:39:05.81 ID:dY5fypO+
- いるよー
- 575 :Skin:2014/11/23(日) 17:51:59.63 ID:bb5yeMxq
- LACIEの外付けHDDなんですけど、ACアダプタとUSB3.0で動くやつが突然電源が入んなくなったですけど
どうすればいいと思いますか?
- 576 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 17:56:52.57 ID:71ZUwRc7
- 動画編集はやってみたいんだよな
デジカメの動画機能だけで良い映像が撮れるものかどうか知らんが
- 577 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 18:14:01.48 ID:SA/OLKLV
- >>571
うちは今まで撮ったフィルムすべてを保管してあるが。
今はフィルムからデジタルに変換してる
- 578 :不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 18:26:50.47 ID:SWvul6ZD
- >>571
GB 単価 10円の時代になにを言ってるんだ?
- 579 :不明なデバイスさん:2014/11/24(月) 06:03:14.96 ID:vJorBgwr
- >>571
フィルム時代なら撮る枚数も限られるし、現像するためのコスト考えて選別するんだろ。
一日で何百枚とか撮ったら選別して消す作業自体がめんどくさくなる。
>>575
何が目的?
中のHDDデータが大事というなら、まずはばらしてPC直結試す。
- 580 :不明なデバイスさん:2014/11/24(月) 15:39:24.82 ID:tXxQzf1Y
- あいおーのHDC-LA3.0とWDのWDBFJK0030HBK-SESNだと、どちらがお勧めですか?
- 581 :不明なデバイスさん:2014/11/24(月) 22:37:48.27 ID:QvPnoQrZ
- wd
- 582 :不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 01:45:35.12 ID:U25OOe4N
- WD
- 583 :561:2014/11/26(水) 23:04:51.34 ID:h/1OClji
- 内部を全部バラして見たところ異常らしい異常は見られませんでした
コンデンサの膨らみ、焦げ跡、ガラス管ヒューズも大丈夫でした
HDZUEの電源連動機能を切って強制スピンアップさせる裏技ないでしょうか?
- 584 :不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 22:26:01.78 ID:HldEFnQW
- >>551
これのHDDは1.8インチだけど1.8インチのHDDは新品中古問わず壊れやすい。さらにケース自体も
壊れやすいらしい。
- 585 :Skin:2014/11/30(日) 01:34:36.56 ID:1erARW7x
- >>579
いろいろやったら、ついたんちゃあ付いたんですけど
電源をコンセントにちゃんと刺さないでやると、付きました。
ちゃんと挿すとダメってどういうことなんですかね?
- 586 :不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 09:57:56.56 ID:YRbRB3hl
- Lacieって上に重ねて使っても無問題?
- 587 :不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 11:26:24.23 ID:5XV4dj0h
- >>586
アッチッチ
- 588 :不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 12:02:57.11 ID:uNbXwmzn
- ファンで風でも当てないと速攻死にそう
- 589 :不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 12:19:44.49 ID:q5F7VLMu
- 平気らっしー
- 590 :不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 15:52:56.83 ID:Fqp7+3Iq
- http://monomania.sblo.jp/s/article/62685378.html
ここに書いてあるWDの外付け【WDBFJK0030HBK-SESN】なんですが、静音ファン付きなんでしょうか?
調べた限りだと、そう言う記載が見当たらなかったもので(^^;;
- 591 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 09:40:52.30 ID:3g0bQGmF
- HDD高いよー
- 592 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 10:06:09.50 ID:r3Nss84t
- 最近は大容量より入れる物をコンパクトに、不要なものは無地に削除
のスタイル
- 593 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 14:16:32.81 ID:yR7py5JN
- IOの外付け買ったがACアダプターの形状が意地悪すぎワロタw
おれの電源タップちゃんを一人で4口も使いやがって…
- 594 :不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 14:38:43.31 ID:r3Nss84t
- 一番端につけるかミニ延長でも使えよ
- 595 :不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 20:49:42.31 ID:Od5HigPy
- >>498
随分亀レスになるけど
DVDからUbuntu起動させて別のHDDにコピー出来たファイルはすべて問題なかった
ダメなフォルダ・ファイルはエラーでコピーすらできなかったけど、救出したかったデータの大半が助かった
- 596 :498:2014/12/05(金) 21:40:21.82 ID:PESQrw5z
- >>595
そうなのか。それはラッキーだったね。
- 597 :不明なデバイスさん:2014/12/05(金) 23:01:17.18 ID:Q+P2Ga9c
- >>498
LinuxてことはMacに繋げばいけるかもしれない?
- 598 :不明なデバイスさん:2014/12/19(金) 10:34:04.27 ID:kUXWh3SC
- 数日前に見えていたファイルが消えて
バックアップソフトでファイルは検知するんだけど、
画像としてみることができません。
フォーマット聞かれてくるけど、無視しています。
この外付けはもう駄目ですかね?
- 599 :不明なデバイスさん:2014/12/19(金) 11:12:32.93 ID:iw28c/m9
- 殻割で直接アクセスしてもダメなら終わりなんじゃね
- 600 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 03:52:34.58 ID:AaGNoRQe
- 外付けってどのぐらい使ったら新しいの買ったほうがいいのかな
内臓してるのが調子悪くなったんで一緒に買おうか迷ってるんだけど
今こんな感じなんだが・・・
http://i.imgur.com/pekitLJ.png
- 601 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 20:36:32.21 ID:DGtBKx9f
- 俺はどんなに無故障でも2年ごとに買い換えるなぁ
- 602 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 21:24:57.13 ID:vBqU/zwK
- 俺も 2年おきに購入。ちなみに
1代目と2代目同時稼働。
3代目購入して大丈夫そうだったら1代目廃棄し
2代目と3代目同時稼働。
以下繰り返す。
- 603 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 21:46:14.26 ID:9yK+lh2u
- よほど古くない限り使うな
もちろんバックアップ前提で
- 604 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 22:19:22.41 ID:VUkk0f3i
- 外付けHDDでファイル見れなくなったけど、CRCエラーって出るけど、
それだと復元の望みは薄いですか?
- 605 :不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 23:45:41.02 ID:rnb1nfDY
- 健康状態が正常じゃなくなったら買い替えでいい、俺は250Gの外付け10年くらい使ってる
外付けで倉庫使用だからね
- 606 :不明なデバイスさん:2014/12/21(日) 09:58:48.04 ID:6hnceIeg
- >>600このソフトなんですか?いいですね。
- 607 :不明なデバイスさん:2014/12/21(日) 11:19:14.85 ID:eex2ufp+
- Crystal○○のソフトって中国製のマルウェアがインストールされるんじゃなかったっけ?
- 608 :600:2014/12/21(日) 12:15:55.73 ID:su4VvvhN
- >>600
そこまで使って異常ないなら当たりを引いたんじゃないか最後まで付き合ってやれ
バックアップは当然必要だけどな
>>607
どうした、なんか人生に問題でもあったか?
- 609 :不明なデバイスさん:2014/12/21(日) 13:39:58.02 ID:PR4DWT4B
- >>607
インストール時にちゃんと除外できるけど、アホが何も考えずに「次へ」を連打してるとそうなるかモナー
- 610 :不明なデバイスさん:2014/12/21(日) 15:56:49.73 ID:CsOG6izu
- 文字も読まずに次へ連打すると、Yahooツールバーがインスコされる
>>600
バックアップ前提で使うといい
どんなもんでもそうたげどさ
- 611 :不明なデバイスさん:2014/12/21(日) 21:52:22.13 ID:WEP1q7ri
- インストール型はサンドボックス上でやって
後でインスコフォルダだけ取り出す事にしてる
- 612 :不明なデバイスさん:2014/12/22(月) 12:30:43.23 ID:MZBepCAx
- ていうかインストーラ版じゃなくてzip版使えよ
- 613 :不明なデバイスさん:2014/12/22(月) 16:23:01.92 ID:pOWAttFa
- インストーラしか無いアプリなんか山ほどあるしなぁ
- 614 :不明なデバイスさん:2014/12/22(月) 18:24:12.24 ID:RTG4P6Wc
- インストールされるのってYahooツールバーだった?
前にインストールしようとしたらバイドゥかなんかのを入れるって出たから使うのやめたけど。
- 615 :不明なデバイスさん:2014/12/26(金) 17:40:05.39 ID:ncP4gDWU
- 注視しながらインスコして動かしてプロセス覗けば済むことだろ
- 616 :不明なデバイスさん:2014/12/26(金) 19:04:35.39 ID:nTRxtPhd
- 切り離せるサンドボックスを理解してないバカ乙
- 617 :不明なデバイスさん:2014/12/27(土) 14:30:34.83 ID:9mU7zzTr
- >>605
俺も250GBの外付け今だに使ってる
中身WDだけどポールベアリングの頃なので比較的頑丈
- 618 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 11:02:26.05 ID:oGUB1nay
- 据え置きHDDとポータブルHDDって、どっちがオススメかな?
- 619 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 11:25:49.30 ID:XpDRWDbO
- 持ち運んで使うならポータブル
そうでないなら据え置き
- 620 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 11:35:14.33 ID:oGUB1nay
- 電源ケーブルを省けるなら据え置きで使うのでもポータブルかなと思うのだけど
USB給電でUSB二本使うとかって罠はない?
- 621 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 11:41:37.52 ID:XpDRWDbO
- 物によっては2本使うよ
- 622 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 11:59:04.09 ID:oGUB1nay
- ふうむ、やはりか…
検討します
ありがとう
- 623 :不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 12:17:38.49 ID:XpDRWDbO
- あくまでも”物によっては”
大半は1本接続だと思う
- 624 :不明なデバイスさん:2014/12/30(火) 13:25:20.84 ID:nKvysOne
- テレビ用は電源供給出来ないから気を付けてな
- 625 :不明なデバイスさん:2014/12/30(火) 23:34:52.37 ID:GlRo4zsu
- ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g140883352
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w112205752
普通パックなら個数が増える方が1個当たりは安くなると思うのですが
これって逆ですよね?
- 626 :不明なデバイスさん:2014/12/30(火) 23:43:42.89 ID:GlRo4zsu
- ものがちがいました。スレ汚しすみません
- 627 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 16:58:37.14 ID:gnuOiZmX
- 型落ちCanvio Basic 1.0T(HD-AA10TK)買ったがまんまプラでがっかりでござる。
- 628 :不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 21:26:52.82 ID:0EgzrMiQ
- アイオーが提供している無償ソフトの「マッハCopy」(http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1420196873/)と
Windows8の標準のやつってUIも機能もそっくりですけど、これって同じものなんですか?
だとしたら、Windows8ならマッハCopyを入れても意味ない?
そもそもなんでこんなに似ているんだろう?…
- 629 :628:2015/01/04(日) 21:29:23.46 ID:0EgzrMiQ
- すみません。上のリンク間違えました。
こっちです。http://www.iodata.jp/promo/soft/data/speed/machcopy.htm
どっちで質問するか迷っていてw
- 630 :不明なデバイスさん:2015/01/05(月) 17:33:21.38 ID:SUTIxZgR
- WDのHDDにはWDドライブユーティリティっていうソフトが付いてくるらしいけど
これってSMART情報がわかるの?
外付けやポータブルでも使える?
- 631 :不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 11:15:53.41 ID:TebyLmTb
- Samsung、容量1テラバイトの超小型SSDドライブを発表 - TechCrunch
http://jp.techcrunch.com/2015/01/06/20150105samsung-announces-the-t1-a-tiny-drive-that-can-pack-up-to-a-terabyte/
スレチかも知れんが
- 632 :不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 11:36:45.59 ID:zc4/7ebk
- >>631
ああ、そのメーカーはいつも世界初とか○○とか発表だけで商品が出てこないメーカーだから見るだけ無駄。
スレ違い以前のゴミ偽情報。
- 633 :不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 17:02:42.33 ID:3vSq9skN
- 商品ができた!(発売するとは言っていない)
- 634 :不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 17:55:05.14 ID:TebyLmTb
- "今月中に出荷される"と書いてあるけど 発売とちゃうんけ?
- 635 :不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 19:01:55.41 ID:zc4/7ebk
- 多分来月あたりに似たようなスペックの製品が他メーカーから出るよ。
そして上のメーカーのものは出荷って発表があったのにどこにも出てこない。
そんなのばっかりだよ。起源を主張するだけのパクリ製品メーカーは。
- 636 :不明なデバイスさん:2015/01/07(水) 00:19:22.55 ID:dyVXc3AT
- 必ずしも「出荷=発売」とは限らんよ
- 637 :不明なデバイスさん:2015/01/07(水) 03:25:15.68 ID:5BqzjXdV
- 寒って確か日本から技術者ひっこぬいてるんだろ
芝からデータも持っていったけど
- 638 :不明なデバイスさん:2015/01/07(水) 06:16:13.42 ID:0SclF4ME
- それにしても、いまだに2ちゃんにリンク張ってクリック数稼ぎしようとする乞食がいるのなw
- 639 :不明なデバイスさん:2015/01/07(水) 06:27:12.94 ID:nX1Co40N
- サンプル出荷でも出荷には違いありませんと強弁するのかな
量産品じゃなくても言い訳にはなるが
- 640 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 01:51:41.55 ID:MUteNueK
- ソフマップコムでioの買ったら開封部分のセロテープが文字いりじゃ無かったので、開封品だったかも。
- 641 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 03:02:32.08 ID:WwJgPLdz
- IOの外付けレグザにつないでる奴が
いきなりキーだかピーだか異音発して認識されなくなった・・
あと10日で保障期間すぎるが録画した番組が・・
- 642 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 03:06:48.14 ID:IWa+iuV4
- レグザってddrescueでクローン作ればそっち読み込めるんだっけ?
- 643 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 03:56:46.53 ID:Skvm+iz1
- ロジテックのLHD-EN2000U2Wはだめだ
二日に一回の割合で接続が外れる、価格.comのレビューにも同じような症状の人がいるし
- 644 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 14:40:28.26 ID:xzbeNf0O
- >>642
聞きかじりの記憶だが
> 記録データの一部には装置構成情報があり、シリアル番号(HDD装置の)などを含む。
> クローン媒体ではデータが保持する値と、装置(コントローラ)から直接読める値が異なりエラー/NG
のような話だったか
ゴニョれば何とかなるかもって話だったかもしれないが
変換ボード(アベンジャー基板)が要るとかでよくわかりません
- 645 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 15:23:34.50 ID:WwJgPLdz
- 外付けHDDって結局消耗品と割り切った方がいいのかな
- 646 :不明なデバイスさん:2015/01/11(日) 15:27:39.36 ID:C6/OXxCl
- PCパーツから何から全部消耗品
- 647 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 01:40:40.72 ID:A2WzOF+8
- HDDは特に壊れやすいからこまめなバックアップ必須よ
- 648 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 10:28:09.11 ID:3+tiYSdB
- バックアップが一つだと使わない間にそのファイルが壊れてると不安だから
最低2個はバックアップをとってるんだけど、
そうするとこんどはバックアップが多すぎて収拾がつかなくなる。
- 649 :不明なデバイスさん:2015/01/12(月) 18:56:32.62 ID:zFrfj9Tk
- スレちになるがそんな不安ならもうRAID組めばいいんじゃないかね
- 650 :不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 14:46:06.33 ID:Fw9/fb02
- 買ったばっかりのHDDを繋いで初期化まではできたんですけど、ずっと緑ランプが点滅してるんですが大丈夫ですか?
HDD自体初めてでよく分からないのですが…
- 651 :不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 14:56:16.51 ID:U8uzKyIB
- ブランド名やら型名くらい書きなさいよ
- 652 :不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 14:58:36.08 ID:Fw9/fb02
- すみません…
バッファローのHD-LCU3でテレビがLGのLB5810です
- 653 :不明なデバイスさん:2015/01/17(土) 16:35:21.61 ID:Fw9/fb02
- >>650
解決しました
もう一つあるのですが、初期化してまだ録画していないのに66MBなど小さい数で使用されてるのはなぜですか?>_<
- 654 :不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 02:01:57.87 ID:VMSoiZVb
- >>653
レコーダーに個人情報入れてないよな?
- 655 :不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 14:38:35.03 ID:X34Wt8vC
- >>654
入れてないです
- 656 :不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 17:22:26.63 ID:hhuciZ3J
- >>649
RAIDとバックアップは異なる概念だ。
RAIDはシステムを止めないための技術。
- 657 :不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 10:12:41.59 ID:DBzHBliV
- RAID5なら壊れてからのバックアップで間に合うと言うのが大きい
- 658 :不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 12:57:50.36 ID:iV2lapNs
- >>657
間違ってファイル上書きしたら終わるだろ
いい加減バックアップと RAID の違いぐらい理解してよ
- 659 :不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 19:25:02.78 ID:OVap72XC
- バックアップとかそんなに重要なデータがあるのか?
シャドウコピーがあれば十分だろ
- 660 :不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 22:50:03.21 ID:98yIXyv4
- 重要な画像は、高級フォトペーパーに印刷して貸金庫に預けてます。
- 661 :不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 23:25:05.47 ID:bVFl64om
- >>659
> シャドウコピーがあれば十分だろ
お前にはそうかもな
- 662 :不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 23:54:44.80 ID:OVap72XC
- >>661
スマン、言い方が悪かった
間違ってファイル上書きとかそういう人為的なミスはシャドウコピーみたいなバージョン管理機構でカバーできるって言いたかったんだよ
俺は人為的なミスへの対策(シャドウコピーとかファイルを読み取り専用にしておくとか)はした上で
RAIDのディスク使ってる。定期的に読みだしてファイルが壊れてないかチェックしてる
重要なデータは別のディスクアレイにコピーを置いたり、データ量が小さければクラウドにコピー置いたりしてるな
もっといい方法があるのかな
- 663 :不明なデバイスさん:2015/01/21(水) 01:05:49.82 ID:haZmhb5o
- バックアップとった上で銀行の貸金庫なんかに週一で預けるまでやって完璧。
HDDにバックアップとっただけでドヤ顔してるやつはゴミカス。
- 664 :不明なデバイスさん:2015/01/22(木) 06:38:49.37 ID:Jjbxwnk6
- つか、クラウドでええやん
- 665 :不明なデバイスさん:2015/01/22(木) 11:16:07.21 ID:lNeNFYs8
- ちょっと離れてたから疎いんだけど
ガワがありまして中身買おうと思ってます
2テラ以上ってなんか条件があってないと認識しないんだっけ?
3テラにしようかと思ったんだが認識してくれるかな
ガワどこのだったかな
- 666 :不明なデバイスさん:2015/01/22(木) 11:19:20.58 ID:lNeNFYs8
- eSATA/USB2.0接続 3.5インチSATAハードディスクケース
CG-HDCEU3000F
おおおー 最大2テラか
- 667 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 16:09:51.76 ID:6Gfeooih
- 去年ヨドCOMで当時購入したIO-DATAの色違いの中身が別メーカーなんすよ
こんな事あるのかね、どっちが当たりですか
HDCL-UT3.0K(黒) WESTERN WD30EZRX
HDCL-UT3.0W(白) SEAGATE ST3000DM001
価格COMだと、(白)が★多いけど
- 668 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 17:04:11.18 ID:LFmNv4XO
- フラストレーションフリーパッケージってパソコンで使うのに通常版と比べて何か
不利な点とかある?
- 669 :不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 18:02:13.65 ID:aWLOMKpD
- >>667
> こんな事あるのかね
普通にあるだろ、つか複数の部品メーカーを使うのは珍しくない
> どっちが当たりですか
どっちもどっちだろ
IO-Data 買ってる時点で中身なんて気にしたら負け
- 670 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 23:04:13.01 ID:4diZaqwn
- >>667
【速報】 HDD4万台の故障統計 2015年1月版 Seagate3TBの故障率驚異の43% [転載禁止](c)2ch.net [803721355]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421935565/
- 671 :不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 23:46:18.03 ID:zZQLRCJM
- >>670
SEAGATEがハズレですね、(白)をバックアップにした俺大勝利
- 672 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 08:21:08.42 ID:aQPFjMBD
- 据え置き型HDDでAV家電接続用となってるものは静音仕様と書いてますが
実はポータブルのほうが音が静かな場合が多いというのは本当でしょうか?
- 673 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 09:40:53.25 ID:Xyz4liwy
- >>672
具体的に何と何を比べての話だか分からないが、
ポータブルの場合、HDD自体が小さく回転数も低いため静音になる場合は多いと思う。
逆に、据え置き型はポータブルと比べてHDDも大きく回転数が高めな場合が多い。
これは性能とトレードする関係になるので、どちらがいいとは一概に言えない。
- 674 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 15:29:25.33 ID:0DkagH8D
- HDCL-UってUSB3.0対応してたんだな
箱にはなんにも書いてないのに
あとコレの分解の仕方知らない?
- 675 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 18:40:55.55 ID:/xvX31lo
- KRHC-SATA3/U3ようなHDD接続キットは
正しい取り外す順番ありますか?
win上でハードウェアを安全に取り外すでHDDを選んで
その次はUSBケーブルを外すのか?
それとも接続キットの電源をoffにするのか?
- 676 :不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 20:28:38.17 ID:g5vFzE2m
- 670みて思ったが相変わらず壊れまくる海門たくさん採用して
高いからって理由つけてWDほとんど採用しないのか不思議だ
- 677 :不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 11:33:42.54 ID:bfq9u+nN
- FREECOMのHARD DRIVE QUATTRO使われてる方、いらっしゃいますか?
Firewireで4TBがあるので検討してるんですが、レビューが少なくて困ってます。
- 678 :不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 13:05:40.70 ID:cmvmpWac
- FREECOMのVerbatim Store4TBをノートPCに繋げて使っているのですが、
これを付けたままPCをシャットダウンする→ACアダプタとUSBケーブルをつないだままHDDの電源をOFFにする。
そうするとPCが自動で起動してしまうのですが
これは連動されているというやつなのでしょうか?
同じ商品を持ってる方はやってみてください
- 679 :不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 14:14:37.20 ID:SerifV44
- バックアップ用(写真、動画)にポータブルHDDを買いたいんだけど信頼性なら東芝あたりですか?
売れ筋、口コミが多い商品は中身サムスンなんだけど避けたほうがいいですか?
- 680 :不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 15:13:18.44 ID:ng/q8hBC
- HGSTでいいじゃない
- 681 :不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 23:44:56.12 ID:4b/BkOxR
- 東芝レグザに外付け繋いで録画してるんだけど
東芝のブルーレイレコーダーに簡単にダビングってできます?
- 682 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 15:09:34.79 ID:eRSSABCd
- iPhoneからwifiで画像や動画を閲覧できる外付けHDDほしいなと思ってて以下3つ以外にオススメありませんか?
レビューみてもソフトが使いにくいとか、途中でエラーが出て読み込めないと、USB2.0のみ対応とかの記載がありこれだという決め手がないのです。
今のところはPQIのものかなと思っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BWBPTVQ/ref=redir_mdp_mobile/378-7970344-0784914?camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00BWBPTVQ&linkCode=as2&redirect=true&ref_=as_li_ss_il&tag=apollomania05-22
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0087KBCUM/ref=redir_mdp_mobile/375-3748075-2905035?camp=247&creative=7399&creativeASIN=B0087KBCUM&linkCode=as2&redirect=true&ref_=as_li_ss_il&tag=apollomania05-22
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008MRUIOQ/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B008MRUIOQ&linkCode=as2&tag=apollomania05-22
- 683 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 15:24:35.51 ID:S6WfUYMY
- 質問に偽装してアフェリエイトを貼るな。ゴミカス。
- 684 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 17:01:17.06 ID:fMc3O7iO
- 尼のアフィリンクって貼っちゃだめなの?規約違反?
- 685 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 17:02:40.20 ID:eRSSABCd
- URL確認しないで教えてもらったやつそのまま貼ってました
すいませんでした
- 686 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 19:57:04.59 ID:fMc3O7iO
- 尼に確認したほうが早いかな…掲示板に貼っちゃだめなんだろうか
- 687 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 20:45:56.71 ID:0hw5MUTW
- >>684
野暮なこと聞いてんじゃねーぞ
- 688 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 21:50:13.06 ID:DILp3LIw
- >>684
こんのだらずがっ
- 689 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 22:34:21.94 ID:O+f1z4SL
- >>682,685
閲覧するデバイス次第だがシンプル表記のリンクはこんな風になる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BWBPTVQ/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0087KBCUM/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008MRUIOQ/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BWBPTVQ/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0087KBCUM/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B008MRUIOQ/
長いリンクはアフィリエイトコード入りの場合もあり
それを嫌う奴もいるわけだ特にここ2ch.netでは
- 690 :不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 22:42:52.40 ID:TNBNTsQQ
- 後ろに
-22
があるとアフィ
これ豆な
- 691 :不明なデバイスさん:2015/01/31(土) 02:07:59.20 ID:xIQExI8r
- 東芝の3.5って正味な話どうなの?
- 692 :不明なデバイスさん:2015/01/31(土) 06:37:53.48 ID:0ZxN5KHl
- 2.5型ならいいけど3.5型の toshiba は当分俺は信用しない.
- 693 :不明なデバイスさん:2015/01/31(土) 08:07:40.33 ID:sHpl/J86
- 一定の時間アクセスが無いとディスクの回転を止める機種がありますが
この状態はどういう状態でしょうか?
例えば接続してる機器がスリープしたり電源オフになっても
待機電力は流れてると思いますがこの状態とは違うのでしょうか?
- 694 :不明なデバイスさん:2015/01/31(土) 15:10:43.54 ID:y+/lTjC3
- WDのMy Book Duo USB3.0について質問です。
仕様を見ると、RAID0、RAID1、JBOD対応と
なっており、出荷時はRAID0設定のようです。
RAIDを組まずに、2つのHDDを独立したドライブ
として使用することは可能でしょうか?
RAID1を組まずに、バックアップソフトを使用して
自分でミラーリングのようなことをしたいのです。
- 695 :694:2015/01/31(土) 16:46:20.21 ID:y+/lTjC3
- 自己レスですが、
「JBOD(独立した2台のボリューム)」
と書いてあります。
JBODというのは、2つ以上のHDDを1つのボリュームとして認識するRAIDの一種と思っていましたが、上の説明とは異なります。
- 696 :不明なデバイスさん:2015/01/31(土) 21:06:09.32 ID:nMAyCYuP
- その、JBOD=独立した2台のボリュームってのが無違ってるような…
- 697 :不明なデバイスさん:2015/01/31(土) 22:19:56.04 ID:+txA0ke3
- だな、JBOD の意味勘違いしてるとしか思えない
カタログだけならまだしも、マニュアルとか管理ツールの画面でも 独立したドライブ(JBOD) とか書いてるし
- 698 :694:2015/01/31(土) 22:35:37.86 ID:y+/lTjC3
- >>696
>>697
レスありがとうございます。
つまり、WDのJBODの解釈がおかしいということですね。
この場合、My Book Duoでは私の希望する、2つのHDDを別々に認識する、つまりRAIDを組まない使い方は可能なのでしょうか?
- 699 :不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 04:11:33.14 ID:hUQRzm86
- 該当スレがどこかわからずとりあえずここに来ました
最近パソコンをデスクトップからノートに買い替えたので外付けHDDを無線化しようと思ってます
usb hdd活してcloud を買おうと思ってるんですが他に似たような製品ってありますか?
端子はUSBです
スレチであれば誘導お願いしたいです
よろしくお願いします
- 700 :不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 06:07:38.63 ID:9jBb9TZt
- >>698
マニュアルダウンロードできるんだから自分で確認してくれ
http://www.wdc.com/wdproducts/library/?id=451&type=25&cn=4779-705120
- 701 :不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 21:51:53.65 ID:Vsa8Nqgy
- JBODは人によって意味が違うんだね.
http://www.snia-j.org/dictionary/storage_network_keywords/891.html
- 702 :不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 20:05:17.16 ID:TWGijMs/
- HD-LC3.0U3-BKCを買って中身がDT01ACA300だったのだけど、
動作音はブォーンと煩いし、アクセス音はカタカタ煩いし、温度は読み書き時50℃まで上がるし
これってハズレを引いたんですかね?
- 703 :不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 23:19:05.37 ID:ZKU1Q+6I
- >>702
今の季節で50度って
はずれとしか・・
- 704 :不明なデバイスさん:2015/02/04(水) 12:05:02.11 ID:ks7dAS+x
- 牛、IOの中身は壊門だけだと思ってた
東芝DT入れてくれるなんて良心的だな
- 705 :不明なデバイスさん:2015/02/04(水) 20:25:21.90 ID:cFcc412E
- バックアップ用のHDDで常時稼動させる必要のないものですが
常に電源アダプタをつないだ状態で使うときだけUSBを挿すのと
USBを常時挿した状態で使うときだけ電源アダプタを入れるのとどちらがいいでしょうか?
- 706 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 03:59:36.59 ID:G9e7navN
- >>705
> 常に電源アダプタをつないだ状態で使うときだけUSBを挿す
使わない時は電源アダプタをコンセントから抜いたほうがいい。
待機電力がもったいない。
> USBを常時挿した状態で使うときだけ電源アダプタを入れる
機器の電源がOFFなのにUSBだけつないでおくのは良くないと思う。
ラッチアップは起きないと思うけど…
- 707 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 04:16:52.69 ID:kvpJ85XU
- 使う時に両方刺し
使わないなら両方抜く
- 708 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 15:44:54.46 ID:KvFWtg2F
- IOや牛は品質が良いと専らの噂で、HDC-LA3.0が安かったので購入した。
使ってみたところ、中身が案の定なのか定番のSeagate。
動作音がブーンでアクセス音も煩く、温度はDiskinfoで50℃でこれマジ状態。
どうせハズレなら東芝のHD-LC3.0U3-BKCの方がずっとよかったな・・・
- 709 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 16:34:26.97 ID:XwY5fMcP
- シーゲートの3Tはヤバい
- 710 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 17:06:54.89 ID:68U9a3ZO
- 俺いつもUSBは挿しっぱなしで使うときだけ電源入れてたけどよくなかったのか
頻繁にバックアップするため週1、2回起動するたびにUSB繋いだり外したり面倒なんだよね
- 711 :不明なデバイスさん:2015/02/05(木) 19:52:07.09 ID:b915zhtL
- コンセントの抜き差ししようと思うと手の届くところまでタップを引かなきゃならんが
待機電力ってタップ買うよりも高いんだろうか?
- 712 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 13:32:24.14 ID:ylXutLu9
- HDDは故障すると一発で駄目になるから、倉庫用としてテープはどうなんだろう?
2.5Tが1万ぐらいで信頼性考えるとアリな気がして来るのだけど
- 713 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 13:49:39.14 ID:26dWMBya
- >>711
待機電力を毛嫌いする人いるけど、家電・周辺機器は常時通電状態にあるのを前提に設計されているから、
時計機能など内部設定維持目的が無くても挿しっぱなしのほうがいいんだよ。
- 714 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 14:04:08.28 ID:5MKcYynm
- ロジテックのWD Green入った3TBとWD純正どちらがいいですかね
- 715 :不明なデバイスさん:2015/02/06(金) 15:54:07.91 ID:ViOyfjiO
- 緑の時点で却下
せめて黒か赤
- 716 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 07:34:27.63 ID:gQDFpDOm
- 3万円台で買えるSeagate製8TB HDDが販売開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1423222862/
http://ascii.jp/elem/000/000/976/976612/sg1_640x480.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/976/976613/sg2_640x480.jpg
- 717 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 08:33:45.39 ID:b0A0WU3O
- >>716
1年で潰れる事を考えると、安いのか高いのか判らんな。
- 718 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 14:41:00.46 ID:EVSe5RW6
- 外付けHDD、USB3.0対応、容量4tb以上で電源がアダプターでも普通の電源プラグの大きさでってやつないよな…?
冷却ファンはあったほうがいいけど…
今までIOデータのHDE-U3.0J使ってて電源の場所取らなくて気に入ってたんだが3tb以上の容量が必要になって探してます
すでに同メーカーの3tb二つ、2tb一つ使用中
これでも足りない
- 719 :不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 20:34:54.73 ID:M2RvEcNi
- それ筐体が馬鹿デカいしプラグが変形するし。
テーブルタップ変えて牛にした方がいいよ。
今となってはUSB2.0じゃ遅すぎる。
- 720 :不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 18:12:38.27 ID:9L9ZYWtY
- ちとスレ違いになるかもしれないけど、適当なスレッドが見つからないのでここで質問です。
HDD換装しようと思うハード初心者なんですが、小生、HP 8100 elite CMT?というデスクトップPCを中古で買って使ってますが、
HDDが160Gしかないので1T〜2TくらいのHDDと今使ってるのを交換したいのですが、
自分で調べた限り、シリアルATAで3.5インチらしいのです。元のHDDに入ってたOS、その他ファイル、リカバリ領域も含めて
コピーするにはどうすればいいのでしょうか? なんかケースに入れてUSBでPCに接続してデータコピーするみたいなんですが、
どうも漠然としててよく分かりません。アマゾンで見つけたseagateのST2000DM001/EWN (FFP)ってのが引越しソフトがついてるのと
値段が手頃なのでこれにしようかなと思うのですが、大丈夫でしょうか? 長くなってすいません。
- 721 :不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 20:10:49.03 ID:j8W2dnZW
- ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1414584316/
- 722 :不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 21:32:44.37 ID:v0WBqLn6
- 黒角 OWL-ESL35S/U3
これってハードディスクにアクセスしてない時間が続くとスリープになる機能ありますか?
- 723 :不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 22:29:12.14 ID:7qf+B3tL
- いまどき無いのなんかあるか?
- 724 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 05:21:19.46 ID:WPfgY3Kg
- >>722
それはある
オウルテックならガチャポンの方にはついていない。
- 725 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 10:14:43.09 ID:iITmlxWG
- USB3.0で外付けしたいんだけどさ、内蔵と比べて遅いなと思うことある?
デスクトップのビデオキャプチャをやるんだけど、そういう常に書き込みをするものなんかはできないのかな?
- 726 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 11:38:55.15 ID:9Sv5wfjx
- USB3.0が内蔵より遅く感じるのは大抵PCのスペックが低い場合だね
ハイスペックPCならビデオキャプチャでも問題にならない
- 727 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 11:57:06.28 ID:k9AV7XKM
- ノート内蔵→外付け 40〜50MB/s
外付け→外付け 80〜150MB/s
すべてUSB3.0だが外付け同士でコピーするほうが早かったな。
- 728 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 13:03:31.63 ID:jDP7gtib
- それで行き着き先は
外付けHDD→PC→外付けHDD
でなく
外付けHDD→外付けHDD
になると
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/
- 729 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 13:12:36.84 ID:iITmlxWG
- >>726
それってさ、外付けに書き込む時はないのかなに比べてCPUを多く使うということかな?
ハードディスクが増設できないこれか
Lenovo H530s 57320178
http://s.kakaku.com/item/K0000602947/
増設できるけど値段が高く性能が低いこっちか
K30AD-JP002S
http://shop.asus.co.jp/sp/item/K30AD-JP002S%E3%80%80%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
迷ってるんですよね。
- 730 :不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 14:39:18.24 ID:9Sv5wfjx
- >>729
動画処理はCPUスペックを最優先に考えた方がいいよ。
内蔵が500GBしかないPCなら内蔵を3〜4TBに交換して使う手もあるし。
- 731 :不明なデバイスさん:2015/02/12(木) 11:07:57.82 ID:u6OJVq/A
- IOデータのHDDが3台あるんだが、 CrystalDiskInfoで見ると 型番がSTで始まるのと、WDで始まるの がある。 これは、ST=Seagate、WD=Western Digitalであってる?
- 732 :不明なデバイスさん:2015/02/12(木) 11:15:43.73 ID:EObJbOec
- そう
- 733 :不明なデバイスさん:2015/02/12(木) 12:39:33.52 ID:R27x0E4B
- 目の前の箱で型番調べることもできないのかね
- 734 :不明なデバイスさん:2015/02/12(木) 23:29:46.70 ID:NppPANny
- 今までPCに直接つないでいたUSB-HDDを無線LAN親機につなぎかえた
外付けHDDはデータしか入ってないのでいつもアクセスするとは限らないが
PCにつないでると起動するたびに必ずHDDが回転する
一定時間アクセスがないと回転が止まるがPCがスリープになると復帰するたびに回転し
結局これを繰り返して一回もアクセスせずにシャットダウンすることもある
しかし無線LAN親機につないでるとPCが起動しても反応なし
アクセスがあるときだけ動くので無駄が無い
他のPCからもアクセスできるという利点もあるがそういうNAS的使い方をしない人でも
いいことづくめだと思うんだが何かデメリットがあるのだろうか?
無線LAN親機は大抵の人が持ってるので手間も金もかからないと思うのだが
- 735 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 04:25:40.95 ID:jWX7RPa3
- >>734
出来ればHDDはモーター回しっぱなしの方が寿命が長いらしい。
省電力でモーターを止めていると冷える。
モーターがONになると発熱する。
その熱でHDD内部の動く部品が膨張する変形が
HDDの寿命を大きく損なう。らしい
- 736 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 07:42:07.98 ID:0VduekNA
- >>735
だったらなおさらPC本体に繋がないほうがいいのでは?
- 737 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 07:50:02.53 ID:jWX7RPa3
- NASにして省電力を切る
- 738 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 08:17:19.42 ID:0VduekNA
- それならPC内蔵HDDもシャットダウン後も常時稼働させる必要があるんじゃないのか
一番壊れたら困る内蔵HDDが一番壊れやすい環境にあるというのは設計思想がおかしいじゃないか
- 739 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 08:53:15.27 ID:0T9MSweO
- >>734
> いいことづくめだと思うんだが何かデメリットがあるのだろうか?
> 無線LAN親機は大抵の人が持ってるので手間も金もかからないと思うのだが
遅い
- 740 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 09:39:15.22 ID:i6c7qIqu
- >>734
USB3.0やSATAがだいなし。
スキャンや転送が遅くてイラつかないか?
- 741 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 10:28:37.35 ID:jWX7RPa3
- >>738
保証期間内で壊れないよう設計されているだろう
PCの内蔵HDDは寿命の観点からみたら過酷なのは、
そのとおり。
- 742 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 15:13:35.84 ID:N5SG7jXE
- IODATAの今売ってるやつって昔のと比べると穴が全然開いてないみたいだけど放熱とか大丈夫なの?
- 743 :不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 19:29:00.00 ID:U2IdAKk/
- 交通系ICカードなどをロック解除キーとして使える
ポータブルハードディスク「HD-PZNU3シリーズ」を発売
http://buffalo.jp/news/2015/02/12_02/
- 744 :不明なデバイスさん(地震なし):2015/02/14(土) 04:52:37.90 ID:GcpAxOJk
- USBハードディスク3台使ってるんだけど、
USBハードディスクってPCに接続しないでそのまま放置しておくのと
PCに接続しぱなっしで繋いで置くのとどっちが寿命長いの?
個人情報入ってるUSBHDがあるから使う時だけ繋ごうと思うんだけど
- 745 :不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 12:59:21.99 ID:xNca8TaY
- 裸族の集合住宅使ってるだけど
何故かいきなり裸族の電源が落ちることがある
USBセレクティブサスペンドもHDDスリープも無効にしてあるし原因が分からん
- 746 :不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 13:52:19.45 ID:FMN3l0Ch
- >>744
細かいこと書かないけど、電源入れっぱなし(モーター回しっぱなし)で温度一定なのが良いらしい。
ちなみに頻繁に抜き挿し(ON/OFF)する用途なら、デスクトップ向け3.5インチの豪華なディスクアレイよりも
バスパワーの2.5インチポータブルUSB-HDDの方が色々な要因でタフなはず。
- 747 :不明なデバイスさん:2015/02/15(日) 10:51:46.20 ID:bZ2VDvtm
- 外付けハードディスクでも画像や動画のサムネは作成されて保存されるのですか?
- 748 :不明なデバイスさん:2015/02/15(日) 11:41:45.90 ID:lcUkn1tT
- 交通系ICカードなどをロック解除キーとして使える
ポータブルハードディスク「HD-PZNU3シリーズ」を発売
http://buffalo.jp/news/2015/02/12_02/
ロック解除は楽だけど、カードもいっしょに盗まれた場合のことを考えると、
情報流出の危険が高まる。
- 749 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 00:12:36.05 ID:G5tmQ21i
- 初見です
今使ってる3TB外付け→昔の2TB外付けに重要なのだけUSB3.0同士で移動しようと思います
2TBの中を要らないのを消して3TBの新しいのを2TBに移動しようと思うんですが
2TBの中を消した際ゴミ箱に行ってしまうんですがそれを避けようとEraserで消すと膨大な時間がかかります…
古いのに入れるよりも素直に3TB以上のHDDを買ってそこにコピーした方が早いですか?
- 750 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 00:26:44.01 ID:G5tmQ21i
- 長文分かり辛いので箇条書きにまとめます
@今使ってる3TB外付けから昔の2TB外付けに移動する際、中身をゴミ箱に捨てるんですがゴミ箱を完全に早く消去出来る物ってありますか?
Eraserを使ってますがかなり時間がかかりそうなので…
Aそんな事しなくても新しい外付け3TB以上買ってコピーした方が早いでしょうか?その際USB3.0同士で移動させようと思っています
初心者でおバカですが教えて下さると助かります
- 751 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 09:38:04.52 ID:fK+nHmwk
- 何言ってるのか良く分からない
復元できないように消したいのか?
shift delで消しちゃうだけでいいのか?
- 752 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 09:45:08.76 ID:hkxjlyzU
- 説明が満足にできない初心者ならYahoo!の知恵袋にでも行った方がいいよ
- 753 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 10:39:28.38 ID:ZMKZhGaW
- >>749-750
極極単純に考えて、
消す手間が無いんだから、新しい3TB以上買ってきてコピーした方が速いだろ
もっと言えば、2TBに移そうとしてた重要なのだけ、新しい3TBに移せばいいだけの話じゃないのかね?
- 754 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 20:52:29.16 ID:+pJVZn9x
- >>751-752
おバカですいません…
>>753
昨日から今にかけて買うのは勿体ないと思い、昔の500GBと2TBを全部フォーマットして、そこに重要なのだけ今の3TBのHDDから移動させました!
要は今の時代でも移動させるのに時間かかるのかどうか知りたかったんです
外付けをUSB3.0同士での移動はおバカですか?
- 755 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 20:53:16.32 ID:ighHRTh+
- 外付けHDDで鉄板のメーカーありますか?
EMC?
- 756 :不明なデバイスさん:2015/02/16(月) 21:08:38.84 ID:meN1sp9n
- >>755
日立
- 757 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 00:04:45.13 ID:GV0X7C7Z
- バスパワーのポータブルUSB-HDDならI/Oデータかバッファロー
- 758 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 00:07:34.56 ID:RSD7hEEE
- >>754
新しいHDDを買わずに古いHDDの利用を繰り返しているとHDDが故障してデータ全滅でスッキリするよ
- 759 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 02:53:53.70 ID:KakWbuYI
- 別に繰り返してないと思う。初めて移行するから聞いたんだと思うよw
実際俺もその都度買ったら邪魔になるだけなんで再利用してやりくりしてる
- 760 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 12:34:30.86 ID:PtVfS3I4
- 今使ってるIOのやつのバックアップが欲しいんだけど、
安くてファンが機能してるファン付き外付けってもうないのかな
今使ってるのは42度程度で安定してて3TB、価格も12k程度だったんだが
- 761 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 18:44:05.24 ID:p+O84F4j
- 外付けUSB3.0 HDDケースは3TB対応とか4TB対応とか5TB対応という表記で売っていますが
それ以上は物理的に繋がらないような条件があるのでしょうか?
HDDの容量壁という検索ワードで検索してもその辺に壁があるとは思えないんです。
USB2.0のケースのほとんどはほぼ共通の2TBのアドレスの壁が制御LSIにあるという話は聞いたんですが。
2TBの上に簡単に3TBの壁があるのはどうみても変ですよね?
- 762 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 19:06:24.57 ID:Zm6NMqAL
- >>761
そんな容量のHDDが出てなかったから動作を確認してないだけなのか、実は中のファームに何かあるのか
動かしてみなきゃ分からんな。はっきりしてるのは、動作確認以上のHDDが動かなくてもクレーム入れられ
ないってことw
- 763 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 19:18:41.55 ID:4wr5vg9t
- 糞仕様のSMR採用した大容量HDDとか絶対使いたくないな、新技術はよ
- 764 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 21:29:52.48 ID:LzaSSkwf
- USBケーブルに足引っ掛けてHDDを落とすこと数回
とうとう認識しなくなった…
電源も点くし動作音も異常な音はしない
ということはケース内のUSBの接点が剥離したってことかな
ケースを買って入れ替えれば直るでしょうか?
- 765 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 22:00:44.46 ID:L4mY5B1+
- まず置く場所変えような
一回殻割して直挿しで認識するか試してみろ
いけるようならガワ買えばいける
- 766 :不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 22:40:38.30 ID:kpstBLBM
- バッファローの外付けHDDってどうなのですか?
サポートがうんこと聞きます
- 767 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 01:00:36.26 ID:9X7taNdw
- 2.5インチは好き
3.5インチはうんこ
サポートなんてどこも期待していない。
- 768 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 09:25:18.19 ID:kNJvqeUj
- >>766
長いことバッファロー愛用してきたけど、個人的に最近は微妙な気がする。
3.5インチで縦長ケースの頃は、個体差はあれど音とか振動も許容できたけど、
新しくなって奥行きが長いタイプは印象よくない。
2個買って、1個は認識しなくなり殻割してケース変えたら問題解決。
もう1個は現役で使ってるけど、音も振動も壊れるんじゃないかってぐらい凄い。
置く場所もあるのだろうけど、新しいケース内部に施してある防振ゴムが原因なんじゃないかって思う。
殻割したHDDのケース変えたら音も振動も許容できるレベルになったし。
- 769 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 13:14:39.54 ID:MW9akGz2
- ケースはクロシコが一番だよ
丈夫で放熱性が良く台も含めて振動を良く抑えてる
オートオフに頼らず小まめに電源オフにするのが熱をもたせないコツかな
- 770 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 13:17:52.69 ID:bEaKS6je
- こまめに電源オフにするのが故障の原因だって言ってたじゃないかよ
- 771 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 13:34:31.65 ID:bGNZcnEJ
- IOと牛ってケースの出来はどっちのが上なんだろう
- 772 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 13:47:59.37 ID:MW9akGz2
- >>770
上の奴はデタラメ
スピンアップ時より累積した熱量がコンデンサには悪い
- 773 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 13:55:42.10 ID:MW9akGz2
- 俺の言ってる小まめとは一日スパンだからな
3〜5時間使うとして使い終わったらHDDの後ろの電源を切る
付けっぱなしというのは、スイッチそのものに手を触れない事だ
- 774 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 14:14:25.26 ID:lkI4I0Ub
- アイ・オー・データ、インテリア志向の外付けHDD - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150218_688843.html?ref=rss
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/688/843/01.jpg
- 775 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 16:27:56.60 ID:mJoXzfAa
- >>774
> コード類を縦挿しとすることで、背面を壁に付けられる
排気口をふさいでしまうことになる気がするが、その使い方は公式見解なのだろうか
- 776 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 16:35:50.02 ID:2fzmDX+g
- >>775
スリムPCにもあるけど排気口は上についてるのが多いんじゃない?
- 777 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 16:36:34.99 ID:2fzmDX+g
- ごめん画像も見ずに・・これはあかんやつな
- 778 :不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 18:48:26.81 ID:0/zy7AMi
- >>774
チェダーチーズかな?
- 779 :不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 12:17:51.41 ID:HNz473ZB
- HDDおかしくなったので助けてちょんまげ
以下症状
データドライブとして使用していたHDDがおかしくなって
BIOSでも認識できてるけど繋いだままだとWindows起動画面で固まる
外せば問題なく起動出来るので、起動後にUSBで繋いでみたところ
マイコンピュータには表示されず、デバイスマネージャやディスクの管理には表示されるものの
状態はオフラインになっていて、再アクティブ化しようとするとOSがハング。
BIOSやOSからも認識は出来てるし異音もないので物理的な破損じゃなく
領域的なエラー?かなと思うんだけどどうしたら復旧出来るのか…
わかる人居たら教えて欲しい
- 780 :不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 12:19:30.78 ID:HNz473ZB
- ごめん誤爆した…
- 781 :不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 21:20:16.36 ID:NVpvAycI
- テスト
- 782 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 02:45:20.62 ID:JgqTls0N
- 質問です。
地デジのテレビ番組を、
テレビに外付けHDDをつないで録画しています。
このたび、テレビを新しくしようと思っています。
この場合、テレビに直接繋いだ外付けHDDの録画番組が、
新しいテレビで再生できないのは理解しています。
そして、ここからが本題ですが、
テレビに、別途ブルーレイレコーダーを接続しており、
そこにも外付けHDDをつないでいます。
この場合、こちらの外付けHDDに録画してある番組も
同じように新しいテレビでは再生できなくなるのでしょうか?
- 783 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 03:06:00.78 ID:CZm7U0El
- >>782
レコーダーで録画したならレコーダーと一緒なら大丈夫でしょ
- 784 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 03:16:42.03 ID:JgqTls0N
- >>783
ということは
保存したい番組は
テレビに直接外付けつないだものに録画するよりも
レコーダーにつないだ外付けHDDに録画しておけば
テレビが新しくなっても大丈夫という認識でいいでしょうか?
- 785 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 07:01:44.67 ID:DC772sRg
- >>784
そういうこと
テレビに小さいレコーダーが入ってると思えばいい
- 786 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 08:03:56.98 ID:bDXGuM9w
- スレチかもしれないけど、
「SeeQVault」って規格が出来てたのね。
専用外付HDDは割高になっていくのか。。。
- 787 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 08:15:15.96 ID:c1ybuhSY
- 同じメーカーのテレビなら買い替えても使えるんでしょ?
- 788 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 08:38:39.45 ID:E3iDYw+j
- >>787
本体固有のID紐付けで暗号化されてるから同じ型番でも無理。
- 789 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 13:22:08.12 ID:c1ybuhSY
- >>788
ええなんで?
それだとみんな買い替えをためらうから
メーカーは損するじゃん
- 790 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 14:49:03.43 ID:GCv16l7l
- >>789
よほどそのテレビを気に入っていて、かつ壊れでもしないと「同じ型番」のテレビに買い換えたりしないよ
- 791 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 16:01:22.30 ID:JgqTls0N
- なんか著作権の関係で
そのテレビ録画したものはそのテレビでしか再生できないんですよねえ
買い替え検討し始めて初めて知ったw
- 792 :不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 18:34:16.19 ID:KsAJ9Izb
- PC初心者でよくわからないので教えて欲しいのですが、
PC筐体内蔵のHDDにあるリカバリ領域を外付けのUSB接続のHDDに移して、
そこからリカバリってできますか?
- 793 :不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 07:08:20.40 ID:ZifDZDOW
- >>789
そういう決まりなんだからしょうがないw
BDレコーダーなどでは著作権保護維持したまま別の機器に移動させることもできる(機種による)。
外付けHDDに記録するテレビだと無理なのが多いだろう。
普通じゃない人はPCでTS抜きする。
- 794 :不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 08:02:49.72 ID:jUm7tTTQ
- >>787
そのためのSeeQVaultという謎規格。
- 795 :不明なデバイスさん:2015/02/22(日) 20:48:32.65 ID:XVveyT51
- Lacieはminimusがデザイン良いんだがなぜ最大が3Tしか出してくれないのか。
地雷で中途半端な3Tが最大なのはラインナップとしておかしい。
minimusはデザイン、サイズ、質感、放熱、ゴム足とも外付では一番洗練されてる。
4TでXP、録画対応、角の面取りしたなら即買う。
ポルシェデザインはでかくて角ばりすぎてる。
- 796 :不明なデバイスさん:2015/02/22(日) 22:47:24.22 ID:82HACLv+
- >>795
中身シゲだぞ。
デザインより中身で選べば。
- 797 :不明なデバイスさん:2015/02/22(日) 23:00:38.00 ID:XVveyT51
- >>796
シゲの4Tは他に劣らないしXPサポートは有難い。
2T以下だともはや2.5インチのUSB給電の方が便利だから
3.5インチ外付けを使う理由になるのは容量価格、それからできれば携帯性。
で、minimus以上の携帯性は他にない。放熱も良さそうだし。
- 798 :不明なデバイスさん:2015/02/22(日) 23:36:41.82 ID:dY9uDscA
- 2.5インチの2TBは15mm厚だと構造的に故障し易いから便利さだけで選ぶと痛い目見るよ
- 799 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 00:35:54.40 ID:VX+0YaSB
- みんなどういう風にhdd置いてる?
ノート且つ一人暮らしなんでコタツ机の上にどーんと置いてるけど出来れば違うところに置きたいんだ
候補としてはusbケーブルを遠くまで引っ張るかルーターに接続して無線化するかのどっちか
- 800 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 02:19:45.49 ID:bqXx40Rm
- >>799
NAS用の安鯖にぶら下げてる
- 801 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 03:05:48.44 ID:YUsQGKzW
- >>799
小型の本棚に本のように10台ぐらい並べて置いてる(PCの後ろ1メートルぐらいに本棚がある感じ)
自分もノートPCだからUSB配線を二つだけ装着
手元にスイッチ付きの電源タップを用意して、ON・OFFだけでHDDを動かせるようにしてる
他のHDDを使う時は、HDD側だけ電源とUSBを電話交換機のように挿しなおす
まぁ、倉庫代わりとしか使ってないから少しの手間は苦にならないw
- 802 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 03:10:04.06 ID:YUsQGKzW
- あ、排熱を考えて1台1台の感覚は結構開けてる
- 803 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 04:53:27.20 ID:XdSDOBeE
- 約10ヶ月前に購入して約1TBのデータを移した次の日に壊れたのですが
MARSHALのUSB3.0対応3.5インチSATAハードディスクケースをさっき修復しようと思い頑張ってるんだけどどうも分からない
外付けHDDケース買う前に自力で直したいがCHKDSKコマンドから直そうと思ったのですが
ドライブがわからなくて積み
ディスクの管理にも表示されず積み
パーティションか?と思いminitoolインストールしたが表示されず積み
HDDから異音もしないし緑ランプも点いてるのに何が原因なのか分からずで
元々機会音痴なのでもうどうしていいか分からずここにきました
手遅れなんでしょうか
- 804 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 05:33:53.56 ID:bqXx40Rm
- >>803
下手なことする前にケース開けてSATAで直接繋いで確認した方がいいよ
- 805 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 05:34:55.78 ID:kc1onhmA
- >>803
> 外付けHDDケース買う前に自力で直したいが
何で前に直したいのか分からん。ケース買って新しいほうにHDDを繋ぎ換えてみればいいじゃん。
それで動かないようならHDD自体が壊れたんだろう。
デスクトップPCならMBのSATAに繋いでもいい。
- 806 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 05:53:04.28 ID:65kjva5Q
- >>804
>>805
ありがとうございますSATAについて調べ見てます
- 807 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 06:07:42.00 ID:h/o3YEqu
- 今ならUSB→SATA(or IDE)のケーブルもあるし
生きてるかどうかの確認は容易い
- 808 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 06:15:41.17 ID:65kjva5Q
- デスクトップPCなのでSATAケーブルを購入し繋げてみたいと思います
ありがとうございました!
- 809 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 06:32:01.45 ID:65kjva5Q
- 連投すいません
UD-505SAを購入しようか考えているのですがおすすめのSATAケーブルなどはありますでしょうか
SATAケーブル便利でびっこりしました
- 810 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 08:25:37.84 ID:NsJCvn/4
- びっこりしました
- 811 :不明なデバイスさん:2015/02/24(火) 12:03:00.31 ID:kv9q5bFt
- >>809
結局やろうとしている事は同じで、モノのリプレースじゃね?
USB3からUSB2へデグレード
USB←変換ブリッジ→SATA
デスクトップPCなら >>805 の下段
- 812 :不明なデバイスさん:2015/02/25(水) 19:53:58.13 ID:rydM1Iyr
- ここ目を通して東芝のが評判いいのかと思ってHD-AB10TKとかHD-ED10TK調べてたら
vistaは対応してないのね
対応OSには書いてないけどちゃんと動くみたいなことはやっぱない?
おとなしくバッファローとかIOデータ買うしかないのかな
- 813 :不明なデバイスさん:2015/02/25(水) 22:00:00.28 ID:YrBFOQ5+
- メーカーが検証確認してないから書かれていないだけじゃね?(多分手抜き)
USBが標準状態(またはドライバ追加)で使用可能なOSで、USB機器が認識出来なければ規格を満たしていない。
・但し機器を動作させる為の(添付)ソフトウェアが当該OSに対応していない
・GPTを扱えないOSで2.2TB以上の容量を扱おうとした(ソフトウェア的に扱えるようにしているものもある)
などの(別要因)制限を除く
まぁ、大抵言い逃れ的に“全ての動作を保証するものではありません”とか書かれてるけど
- 814 :不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 02:48:48.42 ID:wxJ84S66
- 一昨日まで正常だった外付けHDDが急に認識しなくなった(リムーバブルディスクがローカルディスクとなってしまう)のですが…。
ポート差し替えてもダメ、他のPCに繋いでもダメで壊れたかと思い、ダメ元でAndroidタブレットにOTGで繋いだら、なぜか正常に認識しました(中の録画ファイルなども再生できた)
これって壊れたわけでは無いんでしょうか?
Androidではファイルの移動や削除が出来ないのでPCで使いたいのですが…。
- 815 :不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 03:00:23.35 ID:zQU3JZgr
- 生きてるうちに殻割してUSB変換ケーブルか直挿しでもやって
バックアップとってガワを買う
- 816 :不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 10:27:56.85 ID:uszHI2c5
- >>814
Windowsだったらケーブルを挿している状態でデバイスマネージャに黄色い
ビックリマークがついてるからそれを削除して再起動。これで直る。
タスクバーから安全に取り外しの手順を踏まないとそうなる時がある。
- 817 :不明なデバイスさん:2015/02/26(木) 16:39:45.63 ID:wxJ84S66
- >>816
ありがとうございます、試してみます
- 818 : 【吉】 :2015/03/01(日) 10:20:30.91 ID:YZulBUIj
- (m´・∀・)m
- 819 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 12:52:00.20 ID:3I7OfGF0
- >>803ですがPCに接続しましたら無事認識しました!
本当にありがとうございます!
このままSATAケーブルを使いHDDを使いたいと思います!
本当に助かりました!
http://i.imgur.com/A98AjMK.jpg
- 820 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 13:17:26.10 ID:8vBMiQtQ
- ケース買えよw
今度は物理的ダメージで壊すぞw
- 821 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 13:32:45.50 ID:So2hn7qv
- 録画機器などの場合よくHDDに対応非対応とかあるけど、どういう理屈で対応非対応なんだろうか?
接続先が繋げないとわざと遮断している場合は仕方ないにしても、それ以外に接続できたり出来なかったりするのもあるようだが、
なんでなんだろうか。
規格の意味ね〜って思うんだが。
- 822 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 13:43:01.16 ID:sK/86OJD
- >>819
壊れてるのがHDDではなくケースって確定したのだから、ケースだけ買えばいいのに
- 823 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 14:00:06.84 ID:95rzPKlw
- >>821
対応したらサポートまで背負い込むから
- 824 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 14:20:50.67 ID:3I7OfGF0
- ケース買います!
- 825 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 14:38:30.18 ID:PNNjSYtc
- この人は本来SATAケーブルと(一般の人が)呼称しないモノをこれららもそう言い続けるであろう(キリッ
- 826 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 15:13:09.54 ID:rbPdhwN+
- ちょっと何言ってるか分からないです
- 827 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 15:16:09.31 ID:So2hn7qv
- >>823
会社の方針とかの意味では無くて、ハードウェア的に、じっさいに使えたり使えなかったりするので…。
いや、これがWin95時代とかならまだまだ相性の問題で〜というのも分かるけど、今の時代でそんな事になるのはなんでかなと。
PCで認識しないなんて今どきはかなり珍しいでしょ。
でも例えばTV(レグザ)とかでは外付けHDDに録画できるんだが、割とハードウェアの相性が厳しい様子。
これがなんでかなと。
- 828 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 19:08:02.88 ID:+JrQA+gh
- もう電源連動やめてくれよ。
- 829 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 21:06:03.34 ID:xM5+7dss
- >>827
例えばスピンアップの時間なんかは明確な規定がない
PC はメモリチェックとかもするし、そもそも HDD が起動しないとどうしようもないから、かなり待つけど、テレビは HDD なんか待ってられないから、適当なところで諦めちゃうやつがいたりする
- 830 :不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 23:59:00.33 ID:PNNjSYtc
- >>826
マジで??
SATAケーブル
http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TK-SATA-05_MA.JPG
SATAケーブル (ラッチ付き)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sata/image/satacablex2.jpg
USBケーブルは(種類が沢山あるので)省略
UD-505SA|HDD簡単接続セット|Groovy
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
http://groovy.ne.jp/products/hddset/img/ud_505sa/img_ud505sa_05.gif
↑これとかは
USB←変換ブリッジ→SATA なのだから
USB-SATA信号変換(器付き)ケーブル,USB-SATA変換接続ケーブル とでも云うか…
少なくとも“SATAケーブル”とは言わない
SATAケーブル部分 とか
- 831 :不明なデバイスさん:2015/03/04(水) 15:50:42.36 ID:4eJ65xQb
- >>830
横だけどそういう事じゃなくて誤爆に対するツッコミだと思うの
- 832 :不明なデバイスさん:2015/03/05(木) 01:51:37.59 ID:cWZSxXDQ
- バッファロー
- 833 :不明なデバイスさん:2015/03/06(金) 03:39:32.21 ID:oMKJl+Dn
- ■これを購入■ -¥2,500
≪「ひかりTVショッピング」で使える5,000円分クーポン≫全商品対象 2,500円 1枚
■これに使う■ -¥14,960
本体価格合計 ¥20,960 ←HDCL-UT2.0K 2個
送料 ¥0
オプション合計 ¥0
手数料 ¥0
ポイント利用分 −¥1,000 ←無料キャンペーン
クーポン利用分 −¥5,000 ←これに使う
お支払い合計 ¥14,960
合計獲得予定ポイント 7,215 PT
■ポイントを使ってこれを買う■ -¥1,520
本体価格合計 ¥8,735 ←HD-LB2.0TU3-BKC 1個
送料 ¥0
オプション合計 ¥0
手数料 ¥0
ポイント利用分 −¥7,215
お支払い合計 ¥1,520
合計獲得予定ポイント 300 PT
■支出合計 計 18,980円(税込)
■獲得合計
1) BUFFALO HD-LB2.0TU3-BKC : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
2) IOデータ HDCL-UT2.0K : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
3) IOデータ HDCL-UT2.0K : USB3.0 外付けHDD 2.0TB ブラック
3点 計 18,980円(税込) [300ポイント]
※6,327円x3台 + ポイント300
- 834 :不明なデバイスさん:2015/03/06(金) 12:58:00.27 ID:6HgVI8yu
- ここは釣られていないな
- 835 :不明なデバイスさん:2015/03/06(金) 16:08:41.43 ID:Lqd2y2qT
- なにかあったのか
- 836 :不明なデバイスさん:2015/03/06(金) 21:09:17.80 ID:GAf3fa+8
- 「ひかりTVショッピング」で使える5,000円分クーポン
が久々に出たのでレス乞食がはしゃいだだけ
- 837 :不明なデバイスさん:2015/03/07(土) 00:20:23.89 ID:4jEEgSMr
- 1年前のコピペ
- 838 :不明なデバイスさん:2015/03/09(月) 04:42:47.67 ID:SI+Vqswl
- (CRCH35U3IS)をUSB3.0接続でWindows8で使っていてとても安定していたのですが、Windows8.1にしてからすぐにスピンダウンしてしまい、
ネットワーク共有から参照できなくなります。(私だけなのかな〜)Don't Sleepを入れるか、Windows8に戻すしかないのでしょうか。Window10で治っていれば良いのだが・・・。
同じ症状の方がいれば是非お知恵をお願いします。
- 839 :不明なデバイスさん:2015/03/10(火) 03:50:02.64 ID:BAZ1vkMs
- >>838
iodataの外付けでの話だが、Win8.1はスピンダウンしてしまうのが仕様とのこと
俺もスピンダウンしない設定にしてたが、8から8.1にしたら、どう頑張ってもスピンダウン
検索すると、上文がヒットした
となると、それもスピンダウンするのも不思議ではない
Don't sleepがいいかと
- 840 :不明なデバイスさん:2015/03/10(火) 08:42:41.81 ID:+HPOTQwm
- >>839
有難うございます。諦めがつきました。
ポートマルチ接続に移行する事にします。
- 841 :不明なデバイスさん:2015/03/13(金) 20:53:37.28 ID:QkRymrJI
- バッファロー HD-LC3.0U3-BKC(中身はWD)ってのを買ったんですが
設定の取り外しポリシーが高パフォーマンスで書き込みキャッシュも有効になってるんだけど
(しかもクイック削除に変更できない)
外付けHDD買うの数年ぶりなんだけど外付けはデフォルトで無効だと思ってたんだけど
usb3.0hddは有効がデフォルトなんだろうか
皆さんはどうですか
- 842 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 10:08:52.53 ID:sfMInXKF
- 自分ではアクセスしてないのにスリープしてる外付けHDDがいきなし動き出す契機って何があるの?
タスクスケジューラの何かに絡んでるんだろうか。
- 843 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 12:29:01.28 ID:0UhgPa0e
- スリープなんてHDDの寿命を著しく縮めるだけ
- 844 :不明なデバイスさん:2015/03/14(土) 13:09:35.24 ID:q7jAOgy/
- 常駐・サービス・スケジュールされてるタスクとか調べても外部のボリュームになんかしそうなのはないみたいなんだけどな〜
- 845 :不明なデバイスさん:2015/03/19(木) 00:45:12.18 ID:f6xiISyy
- 用途はバックアップなんだが
シゲのSGD-EX040UBKと芝のHD-ED40TKだと、どっちが壊れにくかな?
- 846 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 02:22:50.53 ID:YPprMvq5
- CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が黄色で注意になってるんだけどこれは使うのまずいの?
- 847 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 08:12:07.53 ID:rY1HMPeN
- 外付けHDDを、電源いれた状態で両手で持って移動させてしまいました。
やばいですかね?
パソコンとUSBではつないでなくて、電源はONで赤いランプがついてる状態のときです。
緑のランプじゃないときなら移動させてもいいかと思い込んでたら
電源はいってたらダメなんでしょうか?
今のとこ壊れてないんですが
- 848 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 11:08:31.83 ID:GI6mwNxt
- >>846
その数値が一桁ならしばらくはいけることもあるが買い替えを検討した方が良い
>>847
動かすときは電源切ってからやるべき
- 849 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 12:31:40.03 ID:aQPCDZNM
- 6年ぶりに外付けHDD買おうと思うんだけどオススメメーカー教えてください
価格帯は牛やIO程度希望
前に牛の買った時は箱のシールで中身判別してました
もうそういうの無いみたいね
- 850 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 12:48:42.29 ID:yOa568XD
- 衝撃与えたりしなきゃそうそう壊れないとは思うけど、余計なリスクは避けるべき
- 851 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 14:13:23.90 ID:YJiZ3tBF
- どこ買っても故障するかどうかは運任せだから、安いIOか牛でいいんじゃね
- 852 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 14:54:27.51 ID:YPprMvq5
- >>848
数値は2Cになってるから一桁ではないよねぇ…
買って早い段階からたまにカカカカカって音がしてておかしいなとは思ってたんだけど、もっと早く気付くべきだったな。
一度一通り書き込んで耐久テストしてから使ったほうがいいんだろうか。
- 853 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 15:25:14.67 ID:aQPCDZNM
- >>852
CrystalDiskInfoで機能→上級者向け機能→生の値→10[DEC]になってる?
- 854 :不明なデバイスさん:2015/03/21(土) 16:13:16.79 ID:YPprMvq5
- >>853
あぁ10進数表示にできたのね。
しかしセクタ異常が出た事自体が初めてだからこの数値の評価ができない(^_^;)
昨日HDDに書き込んだ領域があやしいのは間違いないけど、大したデータじゃないし他の部分が無事ならとりあえずはいいのだが。
まぁでもあんまりいい気分はしないね。
- 855 :不明なデバイスさん:2015/03/22(日) 17:01:13.70 ID:zakq0cND
- 昔はたくさんHDDメーカーもあったが、今は片手しかないもんなぁ
外付けだと中身はほぼ、東芝DTか海門DM、WD緑(一部青)のどれか
HDDメーカーのだとそのメーカーのが入ってるけど
- 856 :不明なデバイスさん:2015/03/22(日) 18:00:55.39 ID:gij+ixlN
- 2年くらい前に買ったBuffaloのやつは日立が入ってた
- 857 :不明なデバイスさん:2015/03/22(日) 18:53:03.07 ID:zddE/C/u
- 海門のこれ↓(Expansion3.5inch)持ってる人いる?
http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX020UBK.html
ケースの放熱性とか、どうなんだろう?
よかったら教えて。
- 858 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 05:19:26.61 ID:2JMUT/nW
- ケースいかれたから前買ったSATAケーブルぶっ刺して使ってるけど物理破損怖いな
- 859 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 21:55:59.72 ID:BSIqK/6d
- 10年以上前のSCSIのケースだけヤフオクで即売れたが、いったい何に使うのだろう
- 860 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 22:23:08.06 ID:JWNtlEuT
- ガワだけ壊して中身が無事だったとか謎の需給マッチングがある。
向こうも期待してなかったのがあって嬉しかったかもな。
- 861 :不明なデバイスさん:2015/03/28(土) 22:48:41.31 ID:r+wcwDbX
- 普通に HDD のケースとして使ってるんじゃね?
工作できる人なら SCSI ⇒ eSATA への改造もできるし、HDD 自体のマウント方法は変わってないしね
- 862 :不明なデバイスさん:2015/03/30(月) 10:36:48.18 ID:YhCcI7I/
- ノート用でドライブ2台繋いで使ってたんだけど裸だったから古いSCSI時代のケース買って使ってるよ
- 863 :不明なデバイスさん:2015/03/30(月) 16:02:39.55 ID:Gm8BttxM
- HGSTの0G03905と0G02758ってケースが違うだけ?
値段もスペックもほぼ同じだから違いがわからない。
高いからか、レビューも見当たらないし。
ちなみにこの2つとIODATAのWD Red搭載機ならどっちがオススメ?
値段は抜きにして。
- 864 :不明なデバイスさん:2015/04/01(水) 14:25:58.79 ID:/b4BIfSg
- HD-LXV6.0TU3C注文しようとしたけどバッファローにも在庫ないんだな
6tb以上の外付けHDDででかくない奴はもうこれしかないのかな↓
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00OI5XBUY/ref=mp_s_a_1_10?qid=1427865088&sr=8-10&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=hdd+6tb+外付け
- 865 : 【ぴょん吉】 :2015/04/01(水) 16:43:02.84 ID:XT2uEUYo
-
- 866 :不明なデバイスさん:2015/04/02(木) 14:35:49.30 ID:7anpzD4S
- HGST、防塵防滴仕様のThunderbolt外付けHDD 〜ケーブルも防水 - PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150402_695927.html?ref=rss
- 867 :不明なデバイスさん:2015/04/03(金) 12:39:52.45 ID:s9An2hQm
- バッファローって今も外箱シールでメーカーわかるんですか?
ビックとヨドバシに電話したらシール指定して買うことはできませんと言われたんですが...
- 868 :不明なデバイスさん:2015/04/03(金) 13:39:59.09 ID:C2C3wQLQ
- Silicon Power、水に浸けても大丈夫な耐衝撃ポータブルHDD 〜IP67防水&MILスペック準拠 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150403_696103.html?ref=rss
- 869 :不明なデバイスさん:2015/04/03(金) 17:39:59.18 ID:Cy4EepsC
- >>867
それは大昔の話だよ 今はメーカー指定でほしいならメーカーが直で出してるやつ買うしか無いよ
- 870 :不明なデバイスさん:2015/04/03(金) 19:42:26.12 ID:pR49pE/6
- メーカー指定って、今じゃ>>867が買うような外付けHDDではシーゲートかWDのどっちかで、なおかつ
WDならWD GREENでシーゲートならSTx000DMなんじゃないの?
- 871 :不明なデバイスさん:2015/04/04(土) 02:16:28.67 ID:oYXLHsc+
- >>870
東芝もあるよ 時期によって同じ型番でもWDだったりシーゲート
だったりするね このスレでは去年発売された当時の報告では中身がシーゲート
ばっかりだったバッファローのやつ最近買ったんだけど中身WDだったし
- 872 :不明なデバイスさん:2015/04/04(土) 13:44:39.65 ID:L8FbkAaf
- 不良セクタサクッと回復するソフトないかね
いつもHDD右クリしてエラーチェックからしてるけどやたら長い
- 873 :不明なデバイスさん:2015/04/04(土) 15:37:54.47 ID:vwQ/BMdV
- >>872
時間かかるのはどうしようもない
HDDメーカー製のツール使えばテストは少し早いかも?
- 874 :不明なデバイスさん:2015/04/04(土) 16:01:38.64 ID:NIoKIeVf
- 2T超えHDDをパーティション分けすれば、エラーチェックの長さを分割できるし、
MBR形式フォーマットにして、XPPCでも読み込めるようになるし・・・
と思ってwin7PCで、IOが配ってるフォーマッタつかってMBR分割してみたが、
軽いエラーチェック(デフォでチェックが入ってる奴)してみるとフリーズ状態で何時間経っても終わらない
GPT形式に戻し、パーティションも一つに戻したら、軽いエラーチェックは即終わった。
やっぱ、無理矢理分割するだけあって、エラーチェックとかセンシティブな事をやると問題が出るのかね
- 875 :不明なデバイスさん:2015/04/04(土) 21:38:25.43 ID:wYXrV6Ag
- 以前バッファローのHD−LCU3を買ったんですが、これってバックアップソフトがかなり使いにくいんですが、バッファローは全部こんなもんでしょうか?
買って初めて接続したら有無を言わさずPCをまるごとバックアップしだして、
まあ後で設定で特定のフォルダだけ定期バックアップするようにしようと思ったらできないし
なんか独特のフォルダ名ついて中身探しにくいし
付属のソフト以外でバッファローのHDDのバックアップ管理できる方法ないでしょうか
- 876 :不明なデバイスさん:2015/04/05(日) 00:41:04.90 ID:37wVtoIP
- >>875
バッファローの付属ソフトは正直かなり出来悪いから
フリーソフトとか市販のバックアップソフトつかったほうがいい
win7のバックアップもまあまあいいよ
- 877 :不明なデバイスさん:2015/04/05(日) 07:04:45.59 ID:8P8jlcnV
- おまけソフト使う人いるんだね
それ使わないと設定出来ない…とかなら別なんだが
出来が良かったら話題になってたり、製品が高い評価になってると思うが
ダメルコだし
- 878 :不明なデバイスさん:2015/04/05(日) 16:02:02.56 ID:GIb3odsq
- >>876>>877
ありがとうございます
やはりバッファローのはダメなんですね
進行具合もビジュアルでわからないし、何よりバックアップしたデータがめちゃめちゃ探しにくい
特定のフォルダだけやろうとしてて指定したら、なんかおかしいなと思ってよく見たら「除外するフォルダだけ指定」ってなってるし危なかったわ
- 879 :不明なデバイスさん:2015/04/05(日) 16:04:11.55 ID:GIb3odsq
- あとfirefoxを、嫁にバレないように自分だけのブラウザとしてお気に入りにアレコレしてるんですが、
これだけバックアップしたくないんだけど、なんか隠しフォルダなってて除外の指定できない
少し調べたけどこれはやはり難しいんですよね?
- 880 :不明なデバイスさん:2015/04/06(月) 02:38:01.77 ID:zh0IN0bz
- 外付けHDDからクラウドストレージにデータをコピー中に外付けHDDが机からフローリングに落下
あ、これは逝ったなと確信した
しかしディスプレイでは順調に作業中との表示
データも問題なく開ける
本体を降ってみるとカタカタと音がするので振り続けたら隙間から2mmほどの黒いプラスチック片が出てきて音は止んだ
- 881 :不明なデバイスさん:2015/04/09(木) 03:14:12.19 ID:SnT3aPIo
- windows10をお使いの方、windows8.1のUSBHDDスピンダウン問題はどうでしたか?
私は、windows10でもスピンダウンしてしまいます。
結局、windows8もしくはそれ以前のwindowsにダウングレードするしかなさそうです。
- 882 :不明なデバイスさん:2015/04/09(木) 06:44:51.99 ID:3Mx+lf4y
- 俺用メモ
ベリファイせずに正常にデータを転送出来たか調べる方法
外付けHDDにデータをコピー前とコピー後SMART項目のUltraDMA CRC Error Countで判別可能
データ転送後に生の値が増えていたらそのデータは壊れている
増えていなければ正常にコピーされている
- 883 :不明なデバイスさん:2015/04/09(木) 07:05:28.10 ID:94pCddRv
- お前用メモ
UltraDMA CRC ErrorはSATAI/Fやケーブルで発生するエラー。
エラー発生したらリトライしてるからこれ原因で壊れることはまずありえない。
- 884 :不明なデバイスさん:2015/04/09(木) 08:11:37.91 ID:3Mx+lf4y
- いやハッシュが一致しなかったから壊れてる
ソースは俺
再度同じデータをコピーしてSMARTのCRCカウント増えてないのを確認後ハッシュ検査でコピー元とハッシュが一致した
- 885 :不明なデバイスさん:2015/04/10(金) 14:28:51.91 ID:rWuEs9Ku
- 誰か東芝 キャンビオのベーシックとかコネクトとか買った人いたらレビューくれさい
小さいしamazonで安いから良さげなんだが、速度やらメーカーのレビューが無いから怖い
WDとどっちにしようか迷ってるんだけど
- 886 :不明なデバイスさん:2015/04/10(金) 16:53:52.92 ID:aZm8juim
- >>885
あなたの人柱としてのレビューに期待してます
- 887 :不明なデバイスさん:2015/04/10(金) 17:44:05.28 ID:lt+UEbWE
- >>885
誰か東芝 キャンビオのベーシック
LinuxOsでのbasic持ちだが一点だけ気に入らない。
エコモードのためか矢鱈とマウント・アンマウント(スピンアウト)を繰り返す。
入力作業中とかにマウントメッセージ出るとやり直しになってしまう。
確かwindows系でもそうなるって前スレとかであったような気がする。
エコモードとか言うの無いヤツ(接続したらしっぱなし)のほうが良いと思われ。
俺は現状買い替えを検討中。
- 888 :不明なデバイスさん:2015/04/11(土) 09:14:00.05 ID:MTxRDrOW
- 最近 キャンビオ ゲットしたけど、レコーダー繋ぎっぱなしだからなぁ
PC に繋いだ場合のはレビュー出来ない
- 889 :不明なデバイスさん:2015/04/12(日) 19:17:00.39 ID:1y3RWTST
- 2TBポータブルで
おすすめ教えてくださいオナシャス
- 890 :不明なデバイスさん:2015/04/14(火) 04:42:25.95 ID:+CU1j9oz
- IOのWD Red積んでるHDJA-UTWシリーズってどんな感じなんでしょうか?
中身が確実にわかるのはありがたい反面、高信頼とか能書きの多い製品て結構落とし穴が多いので
なんか地元の店にも残ってないし
- 891 :不明なデバイスさん:2015/04/14(火) 22:27:15.23 ID:BYQ+TE38
- お前メモ
UltraDMA CRC ErrorはSATAケーブルだけでなく、拡張したSATA増設カードが不安定の時にもカウントする
ソース俺
- 892 :不明なデバイスさん:2015/04/14(火) 22:48:41.43 ID:Ko5KE9s8
- 自分で検証したわけじゃないので、話半分で聞いて欲しいんだけど、
WDのRedは、単体での使用にあまり向いていないらしい。
というのは、RedはもともとNASやRAID用に作られていて、
そのNASやRAIDのコントローラーから故障と間違われないように、
オフラインスキャンを8秒で打ち切るため、不良セクタの代替処理があまり行われず、
知らないうちにデータが破損していた、という事態が起こるのでは無いかと、誰かが書いているのを読んだ。
NASやRAIDでの使用ならば、複数台のHHDで冗長性を持たせてあるため、問題はない、とも書いてあった。
しかもRed自体が対して信頼性が高いものでもないとも言われているし、
またHDJA-UTWの値段と、Red単体での値段を考えると、ちょっと高すぎるように思われるし、
せっかくファンを付けているのに、熱を発する電源内蔵っていうのも、どうかと思う。
HDJA-UTWシリーズ自体買ったことも触ったこともない人間が、思ったネガティブな面を列挙してみた。
実際持っている人の、ポジティブな意見も聞いてい観たいと思うが、レビューなどが少ないのが残念だ。
- 893 :不明なデバイスさん:2015/04/14(火) 22:56:50.28 ID:JTja2IlW
- >>892
代替セクタの処理って、書き込み動作直後か明示的にホストから指定された以外にやれないでしょ。
8秒も経ってからセクタ読めない状態で勝手に代替処理ってありえんよ。8秒でも数百MBのデータを
保持してないと正しいデータを書けないわけ。
- 894 :不明なデバイスさん:2015/04/15(水) 03:38:59.31 ID:9Q42fJCR
- IOの3.0TB HDC-LA3.0買ったんだがね、
1分ほどでスリープする。いかんでしょ。
- 895 :不明なデバイスさん:2015/04/15(水) 04:01:19.87 ID:9Q42fJCR
- すいません、散々既出みたいですね。
Don't Sleep入れました。
- 896 :不明なデバイスさん:2015/04/15(水) 08:58:39.44 ID:qcnxyKVf
- >>892 >>893
どうもありがとうございます
NAS用のWDredにファン付きという点も併せるとHDJA-UTWはずっと挿しっぱなしで使用するのが大前提と考えるべきなんですかね、そうすると電源内蔵という謎仕様も解らなくも…
とすると、使う時しか挿さないような場合には向いてなさそうでアレなのですが(特にファン付きだと初期にHDDが暖まり難そうで微妙)
- 897 :不明なデバイスさん:2015/04/15(水) 09:17:54.20 ID:H21DWjG0
- >>892
> そのNASやRAIDのコントローラーから故障と間違われないように、
> オフラインスキャンを8秒で打ち切るため、不良セクタの代替処理があまり行われず、
オフラインスキャンじゃないよ。セクタアクセス時にエラーリカバリーをどれだけ頑張るかってのを
八秒(だっけか?)で止める。緑だと最大で60秒くらいがんばってしまってその間ホストに制御が
返らないため故障と判断してしまう。
- 898 :892:2015/04/15(水) 22:11:11.73 ID:Ejy07awy
- >>893>>897
いい加減なことを書いてしまって申し訳ない。
訂正してくださってありがとう。
- 899 :不明なデバイスさん:2015/04/19(日) 17:59:35.90 ID:7YPmBR1Y
- IO DATAの外付けHDD AVHD-URシリーズ
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/feature.htm
これの特長の中に
>本体背面のハードディスク増設専用コンセント(サービスコンセント:AC100V/最大100W)を使って、複数台のハードディスクをスマートに設置することができます
というのがあり、背面にコンパクトなケーブルが付いている絵があるのですが、この専用コンセントがどこを調べても見つかりません
このシリーズの初期モデルを所有していますが本体にも付属していませんでした
市販のダルマケーブルはどんなに短くても20cmはあるため邪魔なのでどうしてもこのコンセントケーブルが欲しいのですが、どこかにありませんか?
- 900 :不明なデバイスさん:2015/04/19(日) 20:13:52.33 ID:qObqVygw
- みんなどっち使ってるの?
DONTSLEEP!
http://tekito.jp/software/dontsleep/
Don't Sleep
http://www.softwareok.com/?seite=Microsoft/DontSleep
というか名前似過ぎw
- 901 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 02:33:43.25 ID:V5MlI1Do
- >>900
リンク踏んでないけど本家は↑でしょ?
下のはMicrosoftとか変な文字がある
- 902 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 02:51:13.11 ID:Vg7ov/An
- >>899
イメージ画像だろw
ケーブルが付属してると書いてないのなら探しても見つからないのは当たり前。
どうしても短いのがいいなら自己責任で自作。
- 903 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 07:05:18.80 ID:w3IEA0UL
- >>900
上の方を使ってる。
作りが簡単で解りやすい。
こんな単純構造なのにバージョンアップ良くやってたんだね。新しいの入れようかな。
- 904 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 14:22:54.00 ID:olafZS3Z
- 予算6Kで買える2TB以上の外付けHDDってありませんか?
- 905 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 14:29:08.70 ID:qtjBSqc4
- せめて目の前の箱で調べてからこいよ
- 906 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 14:36:35.62 ID:olafZS3Z
- は? 調べたらここが見つかったから聞いてんだろカス
調子のんなゴミ
- 907 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 14:40:12.22 ID:uZlWiRO+
- >>906
ありませんよ
ついでにスレもここじゃないよ
- 908 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 15:03:16.01 ID:I/E2DiJf
- >>904
スレ違い
- 909 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 15:34:28.05 ID:Vg7ov/An
- >>904
あるよ
- 910 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 15:53:13.96 ID:TVTIRzVi
- あいたたた
- 911 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 23:41:38.73 ID:IV0ykI3I
- ELECOM HD-3.5I3T (SEAGATE Expansionデスクトップ)の中身は ST3000DM003 でした。
2ch情報によると不良部品再利用版とのこと…安いものには安いなりの理由があるのですね。
>…ST4000DM000の不良部品再利用は4プラッタのST3000DM003になるようだ…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357576178/536
- 912 :不明なデバイスさん:2015/04/20(月) 23:56:33.58 ID:VGtcOErU
- んー、4プッタラならむしろアタリじゃね
4TBのプッタラの不良分プラスα消して使ってるんじゃないの?
- 913 :不明なデバイスさん:2015/04/21(火) 16:46:23.06 ID:uJxyI1wE
- DVDをゴニョゴニョしたファイルを新しく買った外付けに移動させてるんだが正常に再生できねえ
早送りとかしようとすると固まる。他のHDDだと大丈夫なのに何が違うんだよ
- 914 :不明なデバイスさん:2015/04/21(火) 18:38:00.16 ID:oIUO3J0b
- “恥ずかしい動画”をオレに再生させんなよって拒否られてんじゃね?
- 915 :不明なデバイスさん:2015/04/22(水) 00:22:28.84 ID:q8v1K0mB
- 新しく買った外付けHDDならUSB 3.0だろうから、PC側がUSB 2.0で電力不足による不安定じゃないの?
- 916 :不明なデバイスさん:2015/04/22(水) 01:03:44.79 ID:JROaBIeN
- HDDというよりエンコ・メディアプレイヤーの話っぽいからそういう方向で解決することにしたよ
- 917 :不明なデバイスさん:2015/04/22(水) 12:45:23.99 ID:aygnRe0e
- HDDケースってなんでぼったくり価格なん
あんなんただのガワやろ?
ワンコインでうれや
ふざけんなや
- 918 :不明なデバイスさん:2015/04/22(水) 13:12:06.49 ID:mjRp6IYQ
- うるせえなあ
- 919 :不明なデバイスさん:2015/04/22(水) 15:52:06.42 ID:JROaBIeN
- 原因わかった
4kセクタHDDに対応したアプリ使わないと駄目だったがもう遅いわ
1.5TBとかの世代のHDDたちにはまだまだ頑張ってもらわないと
- 920 :不明なデバイスさん:2015/04/23(木) 16:27:59.01 ID:eMfdcUzM
- 先月買ったうしゲート、現在46度
夏場が思いやられる
- 921 :不明なデバイスさん:2015/04/26(日) 05:06:36.79 ID:MjwUkkJ/
- ファンレスは基本高温になるね
海門はさらにあがりそう
- 922 :不明なデバイスさん:2015/04/29(水) 11:49:09.32 ID:HcF/wrmw
- すごい基本的なこと聞くんですが
バックアップとして使うだけならとりあえずひとつ買って
あとはpcの方に入れとけば役割としては果たしますよね?
スレばーっと見たんですが二個以上買うのは普通みたいな感じだったんで
- 923 :不明なデバイスさん:2015/04/29(水) 12:28:25.08 ID:HcF/wrmw
- すいませんあと
HGST Touro Mobile USB 3.0 1000GB 5400 JP 0S03805 [スムースブラック]
と
東芝 CANVIO BASICS HD-AB10TK [ブラック]
で迷ってるんですが保存に関しての信頼性ではどちらがいいと思いますか?
加えて冷却性とデータの速度が両者著しく変わるかどうかも教えていただきたいです
- 924 :不明なデバイスさん:2015/04/30(木) 22:32:35.78 ID:DlPpFVRv
- >>922
全てのファイルをPCと外付けHDDのそれぞれに保存できるなら
外付けHDDは1個でもいい
要は二箇所以上に分散していればいいだけなので
- 925 :不明なデバイスさん:2015/04/30(木) 22:51:49.99 ID:Z4urTs3X
- >>924
ありがとうございます、助かります。
現状はそれが可能な量なので一つで大丈夫そうですね。
それで検討してみます
- 926 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 12:56:26.62 ID:xZtvNTSp
- MARSHALという会社の外付けHDD買ったんだけど、
CrystalDiskInfoで調べたら全く知らないメーカーが表示される。
この会社ってHDDを再生して売ってるって思ってたけど、
独自のハードもあるのかな?
買ったものの、ちょっと怖い。
- 927 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 13:03:31.63 ID:Rdco9RN9
- >>926
SMARTの情報書き換えてるんだよ。HDD製造までできる会社じゃない。
ttp://sky.ap.teacup.com/onotch/img/1352535804.jpg
- 928 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 13:10:23.62 ID:xZtvNTSp
- >>926
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K0Z1XP6
熱いのはいいとして、中身の情報がない。
- 929 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 13:13:18.99 ID:xZtvNTSp
- >>927
あれ?容量違いとはいえ、うちのと違う。
うちのはG...って型番になってた。
SMARTの情報書き換えてるとなると、使用時間なんて参考にできないね。
最低限メーカー製のHDDが入っていて、使用時間が少なければそれでヨシと
安易に買っちゃった。
4TBって結構な容量だしね。どうしよう。。。
- 930 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 19:03:32.22 ID:dsDhh4RV
- >>929
型は何だい?
- 931 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 19:12:44.72 ID:dsDhh4RV
- 連レスだが、>>928のレビューに上がってる画像のHDDは、ガワから判断して富士通系の東芝だな
ただ時期によって中身は違うかもしれないが
- 932 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 21:14:50.61 ID:vPx58z74
- <インタビュー・時の人>MARSHAL 代表取締役 社長 三原修
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/contemporary/1009/100902_123792.html
- 933 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 22:12:30.54 ID:EV14catH
- >>926
2TのときはWD20EADSだったな
- 934 :不明なデバイスさん:2015/05/01(金) 23:56:08.16 ID:VsCWYPkZ
- >>927>>929
SMARTは書き換えてないだろ。HDDの実SMARTがそうなっているだけじゃないのか?
うちのBUFFAROの外付けも、BUFFAROじゃなくてWestern Digitalって出てくる。
- 935 :不明なデバイスさん:2015/05/02(土) 00:22:05.70 ID:DhuSZUy6
- >>934
MARSHALはリテール品の内蔵HDDも出してるけど、これってWDのように1から作ってる訳ではなく、他社製返却品HDDを再利用して自社製リテールとして売ってるんだよね
この過程でSMART書き換えてる
http://www.marshal-no1.jp/products/marshal_hdd_retail.html
- 936 :不明なデバイスさん:2015/05/02(土) 03:51:55.94 ID:s/f6X6Qf
- >>935
そうなのか。失礼知らなかった
- 937 :不明なデバイスさん:2015/05/03(日) 23:30:51.16 ID:km/eUu2L
- ノートPCの外付けHDDの容量が一杯になってきたんで、増設しようと思うのですが、
USB3,0ポート -ハブ -USB3.0HDD
-その他USB2.0機器3台くらい
なんて接続は無理?(ハブはAC電源でもいい)
- 938 :不明なデバイスさん:2015/05/04(月) 03:07:55.01 ID:HYJv2N2S
- >>937
・その2.0の機器が何だか分からないけど、USB3.0HDDはポータブル(バスパワー)
ではなくセルフパワーのにした方が良いかも。
俺はバスパワーのポータブルHDD(USB2.0) + キーボード + マウス + USBメモリ(USB2.0)
で,特に問題ないけど
・USB3.0HDDが2.0の速度しか出ないかも知れない(かも)
- 939 :不明なデバイスさん:2015/05/05(火) 05:07:46.83 ID:AWvTz94K
- 安かったからHD-LB2.0TU3-BKC買ったが
ゴリゴリと響く重低音の異音がすげぇな...
中身はST2000DM001だった
- 940 :不明なデバイスさん:2015/05/05(火) 14:05:59.11 ID:sp/BYbAk
- 力強い重低音なら気持ち的に安心出来るじゃん
4,5年くらい前に買ったラシーの2Tが二台とも中身がST2000DM001で
動作音が薄いアルミ製の金属板を二枚こすり合わせたような軽めなシャリシャリ音で
とても頼りない感じだわ
…って書いてて同じ型番なのに何故こんなに音が違うのかと思ったら
うちのはST2000DL001だった
- 941 :不明なデバイスさん:2015/05/05(火) 15:56:47.41 ID:SmG9y3WA
- buffaloの外付けhddの型番で末尾NとかCとBの違いとか何が違うんですかね?
- 942 :不明なデバイスさん:2015/05/05(火) 18:19:47.16 ID:8/ACNBJQ
- Nuclear 核兵器
Biological 生物兵器
Chemical 化学兵器
- 943 :不明なデバイスさん:2015/05/05(火) 21:57:33.86 ID:SmG9y3WA
- buffaloのHD-LB2.0TU3-BKCと東芝のHD-ED20TKってどっちがいいですかね?
- 944 :不明なデバイスさん:2015/05/07(木) 17:10:57.27 ID:aQV2TjKn
- 最近のメーカー製はスリープ付けるのが当たり前みたいになってきてるのがウザい
どのみち壊門とか引いちゃうとイヤだから、割高になっても次はHDDケースにしようと思ってたけど
- 945 :不明なデバイスさん:2015/05/07(木) 17:45:18.65 ID:TcuPhgvP
- >>943
前者はシゲ率高い。
後者は中身DT01ABA200
- 946 :不明なデバイスさん:2015/05/07(木) 18:22:55.02 ID:Ymsn26ZC
- ラシー4TB買ったのに実容量が3.63TB
流石に少なくないか?
- 947 :不明なデバイスさん:2015/05/07(木) 19:25:28.57 ID:BTQ17r7n
- ぴったりだと思うが
- 948 :不明なデバイスさん:2015/05/07(木) 19:35:44.28 ID:Ymsn26ZC
- そうなのか
ラシーさん申し訳なかったです
- 949 :不明なデバイスさん:2015/05/08(金) 19:11:28.99 ID:LrBCj/h6
- 4TBから400G近く減ってるのは流石に問題だと思います
- 950 :不明なデバイスさん:2015/05/08(金) 19:37:56.91 ID:uSshUsha
- 昔から容量計算方法の違いなのだけど、大容量化で差が大きくなってる
HDD 4TB = 4x1000x1000x1000x1000B
PC 4TB = 4x1024x1024x1024x1024B
- 951 :不明なデバイスさん:2015/05/08(金) 19:41:32.55 ID:ELDx1k+F
- うるせえ黙れ
- 952 :不明なデバイスさん:2015/05/10(日) 20:09:46.34 ID:J9FnWHST
- IODATA
hdpe-ut500買おうと思うんだけど
ケーブル不評だから
スマホとかのケーブルを代用で問題ない?
- 953 :不明なデバイスさん:2015/05/10(日) 21:19:08.58 ID:+Ktia76x
- 市販のケーブル使ったらプチプチ接続が途切れて使い物にならなかった
- 954 :不明なデバイスさん:2015/05/12(火) 06:36:15.60 ID:I+p+Cll6
- 日東造機、ハンディタイプのHDD破壊機に新モデル 手動油圧機構でハードディスクを折り曲げて破壊
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431338677/
破壊エリアに透明のカバーを採用しており、破壊状況を確認できる。
市場予想価格は27万円。今後年間1000台の販売を目指している。
- 955 :不明なデバイスさん:2015/05/12(火) 08:01:14.70 ID:phaYsmFL
- http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1505/08/l_sk_nittoh_02.jpg
雑コラかと思ったらメーカー公式画像だった
- 956 :不明なデバイスさん:2015/05/12(火) 08:17:19.92 ID:2se0bkCg
- 自社の女子従業員にモデルやらせればよかったのに
美人がみつからなかったのかな
- 957 :不明なデバイスさん:2015/05/12(火) 09:49:05.56 ID:3Fc+rWMU
- 最近の外付けHDDはUSBコネクタがmicro-Bになってるけどどうなんだろう?
- 958 :不明なデバイスさん:2015/05/13(水) 17:55:33.29 ID:TInobbKG
- >>949
詐欺だよな?400GBとか
- 959 :不明なデバイスさん:2015/05/13(水) 17:59:45.50 ID:KTVi+i8J
- 表記してるから詐欺ではない
世界的に定着してることだし改めさせるのはほぼ無理だろ
- 960 :不明なデバイスさん:2015/05/14(木) 11:42:10.55 ID:qNoBYD1m
- 訴訟社会の欧米でも問題になってないなら日本で訴えても無理だろうな
- 961 :不明なデバイスさん:2015/05/14(木) 12:02:22.52 ID:yRmCz3ph
- 年金も株や債券で運用されてるし
社会保障はインフレが前提で設計されてるしね
一番アベノミクスの恩恵を受けてるのが老後は年金頼みの普通の庶民なんだけどね
- 962 :不明なデバイスさん:2015/05/14(木) 12:45:11.41 ID:lyRtxeNd
- >>960
欧米はちゃんと書いてあれば訴訟されない
その代わり書いてないとなんでも訴訟ネタにされる
なので猫レンジとかマックで太ったとかおバカな訴訟が起きる
- 963 :不明なデバイスさん:2015/05/14(木) 12:53:37.88 ID:knhe9JYD
- スレ違いうるせえ消えろ
- 964 :不明なデバイスさん:2015/05/19(火) 21:16:53.05 ID:ZGznWdOx
- I-OのHDS2-UTシリーズは専用HDD以外使用不可ですか?
同じ容量でのリビルドなら非推奨ながら市販のHDDなんでもOK?
もうかなり前のI-OのRAIDNASの事しか知らないんだけど基本的に容量アップは一個だけでも純正HDDが必要?
- 965 :不明なデバイスさん:2015/05/20(水) 10:06:44.07 ID:i3EJ0QmJ
- ドライブのメーカーってどうやって調べるの?
- 966 :不明なデバイスさん:2015/05/20(水) 18:48:49.79 ID:NWrA9GAG
- ケースを開けて観測すればわかる
シュレディンガーのHDD
- 967 :不明なデバイスさん:2015/05/20(水) 21:54:12.29 ID:9TqdPdf+
- ケースを開けるまではわからない
- 968 :不明なデバイスさん:2015/05/22(金) 13:34:39.70 ID:mLftasnG
- バッファローの外付けHDDにファイルコピーするとエクスプローラのメモリ使用量が2GB以上まで増えていく。
Torbo PC EX2をインストールすると許可なしでいきなりWindowsを再起動するし、なんだこの糞製品は。
- 969 :不明なデバイスさん:2015/05/22(金) 15:19:08.41 ID:1u3tL4cA
- こういう場合は大抵使ってる奴が(ry
- 970 :不明なデバイスさん:2015/05/30(土) 17:55:40.95 ID:xP2zAOwS
- バスパワー未対応のIO外付けHDD使ってるんだけど
HDD側のコンセント電源切ってるのに時々アクセスランプが一瞬光る
PCからUSB経由で一瞬電気供給されてるのかな?
- 971 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 01:43:49.62 ID:oYzgwYoh
- アダプタは単にHDDへの給電だけで、
ボードはUSBからの5Vで動いてるとか?
- 972 :不明なデバイスさん:2015/05/31(日) 16:05:33.93 ID:seooSF5y
- ヨドバシの通販サイトでWesternDigitalが販売終了となっているけど
io扱いでのが出てくるまで品切ということ?
値段下がるのかなぁ?上がるのなら交通費かけても在庫ある店に行くか。
- 973 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 01:24:46.95 ID:iNKnExw5
- バッファローHD-LCU3シリーズのケース分解したことある方いますかね?
検索してもなかなかでてこなくて
- 974 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 01:53:46.53 ID:iNKnExw5
- 自己解決しましたすいません
- 975 :不明なデバイスさん:2015/06/01(月) 22:06:14.08 ID:tfGEg1gU
- SanDisk Announces World's Highest- Performing Portable SSD | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/213027/sandisk-announces-worlds-highest-performing-portable-ssd.html
Available in up to 1.92 TB
- 976 :不明なデバイスさん:2015/06/04(木) 12:40:57.05 ID:rGOZtA2l
- エルミタージュ秋葉原 ? 【COMPUTEX】「HDDよグッバイ」。9倍高速なUSB3.1 Type-C接続のポータブルSSD「Extreme 900」をSanDiskブースで見る
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0604/118141
- 977 :不明なデバイスさん:2015/06/04(木) 12:44:57.45 ID:jiBfmXor
- 単価下がらない限りグッバイはねえわ
- 978 :不明なデバイスさん:2015/06/04(木) 15:09:38.23 ID:YVFifWxj
- 2Tで10万じゃぁな〜
- 979 :不明なデバイスさん:2015/06/04(木) 15:10:50.00 ID:YVFifWxj
- でもシーケンシャル700MB/sはすごい
- 980 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 22:39:06.86 ID:h5lXJtrw
- 録画でもファイル読み書きでも最近のは省エネのせいか反応が鈍い。
7200回転固定の奴の方が結局ストレスが少ない。
- 981 :不明なデバイスさん:2015/06/07(日) 23:37:41.43 ID:RKDdM1s/
- >>980
dontsleep入れて6秒に設定
223 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)