■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】中小企業も月60時間を超える残業には通常の50%増しの賃金を払うよう企業に義務付け 長時間労働を抑制、政府検討★2
- 1 :幽斎 ★@転載禁止:2014/05/10(土) 13:34:01.57 ID:???0
- 政府は中小企業の残業代を引き上げる検討に入った。2016年4月をめどに、月60時間を超える残業には
通常の50%増しの賃金を払うよう企業に義務付ける。
現在の25%増しから大企業と同じ水準に引き上げて、なるべく長時間労働を減らすよう促す。
やむを得ず残業する人の収入は増えるようにして、消費を押し上げる狙いもある・・・
(以下紙面か登録して続き)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0900N_Z00C14A5MM8000/
★1の日時:2014/05/10(土) 08:51:01.71
前スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399679461/
- 2 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:34:49.00 ID:1FjqYJcN0
- 大企業による吸収合併がはかどるな
- 3 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:35:39.68 ID:5upiYUop0
- というわけでこのシステム開発の見積には残業代50%増し分を加算させていただきます
- 4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:36:09.27 ID:RigBzKwd0
- >1
年俸制だから変わらない。残業代無し、ボーナス無し
- 5 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:36:57.52 ID:JolJh9GW0
- 今まで真面目に残業代払ってた企業もサービス残業にしそうだな
- 6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:37:12.95 ID:gQVY5f3R0
-
特攻隊を、見直すべき。
組織のために、死さえ覚悟するのが、日本人の国民性だろ。
国民性を取り戻して、日本を再生させよう。
- 7 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:37:53.39 ID:NOIgapMw0
- >>1
これさぁ、企業が真面目に抑制したら困るのは
浅学のつぶしの効かない作業員だぜ
浅学で家庭持って日給・時間給で仕事してる奴の仕事が減るよ
- 8 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:38:01.77 ID:0it6nArO0
- そもそも定時で8時間ってのが長すぎるんだよ
定時4時間、最長8時間くらいにするべき
- 9 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:38:07.07 ID:46jat7760
- うちの会社、基本給を減らしてあらかじめ一定時間分の残業代が固定的に給料に入ってる仕組みなんだけど、
そのせいで実質サービス残業状態……。まずこういう姑息な真似を禁止してほしいわ
- 10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:38:11.07 ID:NsVbYOah0
- >>1の記事全部読めねーな。
読んだやついるか?
- 11 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:38:29.78 ID:tlZBP9la0
- 月60時間を超える」って
つまり月60時間超えなきゃいいわけだろ?
実際には超えてても超えてないように工夫すればいいわけだろ?
それが企業努力だろ?
- 12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:38:41.40 ID:ihs4ZOGM0
- 残業代など一律100%増しでよろしい
- 13 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:39:01.28 ID:zWOikHhn0
- >>7
デタラメ言うな
精神的におかしくなっている
新入社員がいるだろ
- 14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:39:27.65 ID:EmoIQt7R0
- 正確に見積もりすると嫌な顔するくせに
- 15 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:39:55.40 ID:NsVbYOah0
- >>7
まあやってみればいい。
国民の過半数は困らない。
- 16 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:40:08.69 ID:gQVY5f3R0
- >>7
しょせん、兵隊。
上司の命令には、絶対服従だろ。
決死の覚悟で、仕事をやれよ。
- 17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:41:19.45 ID:zWOikHhn0
- >>16
また
バカ1匹
- 18 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:41:46.78 ID:NOIgapMw0
- >>13
企業が法を守らない方が良いのか?
もっとも素直に守ったら日給・時間給の作業員の仕事量を調整するから
困るのは作業員の方なのは間違い無いけどね
- 19 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:42:16.17 ID:26aSjdQq0
- サビ残をスルーして、これ来た。守るわけねーじゃん。
残業無しの方がわかりやすくていい
- 20 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:42:17.42 ID:R24cvHYVO
- 残業嫌い
大嫌い
- 21 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:43:08.83 ID:r+lfSDog0
- サービス残業が増えるだけ。
- 22 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:43:24.32 ID:gQVY5f3R0
- >>17
兵隊ごときに、批判する権利はない。
- 23 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:44:48.73 ID:26aSjdQq0
- そもそも残業代をあてにしないと生活が出来ない固定給を上げさせろよ
- 24 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:45:48.89 ID:ZsJrriJd0
- >>18
バカ
俺んとこは
夏過ぎると、新入社員を家に帰さず
雑魚寝で1週間で仕事漬けだ
もちろん、残業代などは存在しない
やっと家に帰れた翌日、遅刻して
30分怒鳴られまくり逃亡だ(゚Д゚)
これが許されてはいけない。
- 25 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:47:18.48 ID:9h0eJwwc0
- 年間3万人も自殺してるのが日本
国民の生命と財産を脅かしてる政府
- 26 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:47:22.00 ID:s/edAXxy0
- >>22
病気だから治療に専念しろ
バカ1匹(^O^)
- 27 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:48:14.33 ID:5C4dR+bS0
- 残業代出させないために、わざとタイムカード先におさせて職場に残らす上司
いるんだが、やっぱこの上司クズだわな。。。
- 28 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:48:18.43 ID:wU1XuJPp0
- >>25
そのうち自殺の統計は秘密指定されるよ
- 29 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:48:51.70 ID:70Iz3UAB0
- おまえら、まずは外で働かないと給料自体貰えないよ
- 30 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:49:05.72 ID:OsP6mHNh0
- 残業なし法案の布石?じゃねえの。
- 31 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:49:19.51 ID:vMKnIGxP0
- >>1
巧妙な闇残業が激増するだけ!
- 32 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:49:20.34 ID:kPaWR2HZ0
- 規制作ってますます経済が悪くなるんですね。わかります。
- 33 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:49:41.03 ID:noqkfSdb0
- .
.
.
まあ素直に最低賃金上げとけ。
- 34 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:50:24.77 ID:7oNx8Csw0
- 国も企業もグルだな。
海外みたいに全員でサビ残しないよう共通認識が日本にも必要だ。
- 35 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:51:34.26 ID:26aSjdQq0
- >>30
俺もそう思う
- 36 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:52:02.93 ID:nDge49hA0
- >>23
出来る事ならそうしてやりたいんだが
カネが足りねーんだよ
- 37 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:53:12.03 ID:9h0eJwwc0
- まず国家公務員のサビ残を禁止してからほざけよ
政治家が無能かつ理不尽なせいで議会に間に合わすために
徹夜で文書作成させられる官僚は残業代ないぞ
- 38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:55:39.26 ID:jejWFPOV0
- 蛙だらけ
- 39 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:56:22.96 ID:YzQofRqV0
- あれ?? つい最近 この真逆な事を政府は言ってたよな
政府が、労働時間に関わらず賃金が一定になる「残業代ゼロ」の働きかたを、一般社員に広げる検討を始めた。
4月22日、産業競争力会議で提案され、6月に改訂する安倍政権の成長戦略に盛り込むことを検討している
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/25/overtime-money-comments_n_5211404.html
- 40 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 13:59:38.87 ID:ggieqfGBO
- 法で義務付けして、企業が無視すれば
まず、現場の作業者が辞めだす。
作業者が辞めた、外国人に置き換われば
効率よい作業を管理者に求められるから正社員が辞めだす。
中堅正社員が辞めだせば、今まで机にふんぞり返っていた
経営者が現場を直接指揮するようになる。
当然、労害もいいところたがら50過ぎの連中は
体力も無い冒険もしない。
企業レベルは落ちる歯止めは
効かない。
ブラック企業に明日はない
- 41 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:05:15.64 ID:5QS7tV6Z0
- 俺んとこの実話
4月に新入社員が入ってくる。
みんな礼儀正しく挨拶をしてくる。
夏まで研修など終えて、定時で帰宅。
数人、研修期間で契約解除となる。
夏になると、着替え持参で出勤。
1週間に1度家に帰れる程度となる。
会社で洗濯雑魚寝で生活。
残業代は出ない。
やっと帰宅できた翌日、遅刻して
30分怒鳴られまくられ逃亡。
涙ながらにこの会社は許せない、といっていた。
バックレた事により社会人として
最低だと噂になる。
秋になると、新入社員の8割が退職。
残った数人は精神的におかしくなる。
上司は、仕事をすぐに投げ出す奴が多い、とグチをこぼす。
これなんで許すんだろうな
- 42 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:06:26.66 ID:z0g0wTEh0
- 大型のウテシなんてどうすんだ?
運送業大打撃だな。
- 43 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:07:27.86 ID:ZN9lv5VJ0
- いっそのこと労働基準法を廃止すべきだわ
日本の経済発展を阻害している存在に成り下がっている
- 44 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:07:54.87 ID:aA4sHP0V0
- それよりも未消化の有休を買い取らせるようにして欲しい
- 45 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:07:59.89 ID:a+xp4TXa0
- 今からでも対応する必要はあるけども。
認識が10年以上遅い。
今は、社員でない、
バイト同然であるものの、労働基準法の範疇外に追いやられた
(みなし)個人事業主の対策を考えるべき。
- 46 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:08:17.95 ID:ggieqfGBO
- >>41
上司は机で数字しか見てないのでは?
- 47 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:08:24.46 ID:AAXv5tzs0
- それより、36協定の公開を求めるよ。
- 48 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:10:34.70 ID:+6VXPcBu0
- >消費を押し上げる狙いもある
中小企業って残業代を稼いでやっと大企業の定時社員と同じくらいなのに
残業代に厳しくなったら生活に困る人多数でるだろ。
消費なんてますます冷え込むじゃん。
- 49 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:11:08.53 ID:bbdSpv1F0
- 取り切れない年休の買取りを義務化して欲しいな
1.5倍くらいのレートで
- 50 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:12:07.85 ID:r+lfSDog0
- すごいマジレスなんだけどさ、
>>27
そんな会社辞めれば?
で、2chに書いてないでさ、
証拠を残して警察なり労働基準監督署なりに通報すればいいじゃん。
- 51 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:12:50.89 ID:ggieqfGBO
- >>49
企業が年休廃止とか言い出すから止めろ。
- 52 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:14:09.64 ID:TuXF/y660
- >>1
60時間以上の残業は無い事になります って事か。 薄ら汚ぇ国だな
- 53 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:14:42.91 ID:k7sr7xq10
- 36協定無視なんだから40でいいと思うけどね。
まぁ、交代勤務への配慮だろうね。
休憩1時間込で定時は9時間、残業3時間で
昼夜交代が24時間カバーできる。3×20日で60時間。
大企業のように3交代とかできない中小企業がやってる。
まぁ、深夜の休日出勤とかになれば、60超えると
時給が2倍になるw 禁止令が出るなw
- 54 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:15:01.68 ID:kcxhr8e40
- >>49
今まで年間休日に含まれていた土曜日と盆と年末年始の休みは
すべて強制有給休暇取得日にしますね
- 55 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:15:54.34 ID:jxo1p4U50
- 残業は認めません。だが仕事のやり残しも認めません。
- 56 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:16:19.92 ID:bbdSpv1F0
- >>51
有給を廃止して労働基準法の最適準を下回ると違法になるんじゃない?
- 57 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:16:34.51 ID:ggieqfGBO
- >>27
タイムカードを総務が隠して押させない会社もあったな。
ブラック企業に底は無い。
- 58 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:17:48.09 ID:aA4sHP0V0
- 有休買取り義務付けたら、もっと休み取れって話になって、その余暇で金が回って経済が上向いて、めでたしめでたし
ってな風にならないかな?
- 59 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:18:55.55 ID:J2bnAsZd0
- >>1
「中小企業の半数が賃上げ」の調査結果は実態を反映しているか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000002-wordleaf-bus_all
- 60 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:20:27.66 ID:wU1XuJPp0
- >>50
もし自分から退社しようものなら懲戒解雇扱いにするのがブラックだよ
もちろん失業保険も出ない
簡単に足抜けさせないヤクザと変わらない
- 61 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:20:41.55 ID:GoMbG/TR0
- >>58
無理
建前上有休消化してるように見えて、実は出勤とか横行するだろ
後から労基署が乗り込んできても「私は休めと言ったが本人の意思で職場で働いている」と言い逃れされたら最後
- 62 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:20:42.56 ID:ggieqfGBO
- >>56
今の会社には無い
ブラック企業を甘く見ちゃいかん!
社労士の警告も無視してるらしい。
- 63 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:20:55.92 ID:bNmiEvJy0
- 給料を請求する法的根拠ができたのは良い
ただ裁判になると労働者側が不利だからもう一歩踏み込んで欲しい
- 64 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:22:09.82 ID:WyMBuiKu0
- ブラック企業には残業は存在しません。
- 65 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:22:25.94 ID:9PBhFe560
- 人を増やさずにこき使うメリットを潰していかないとすき家みたいなブラックはなくならないわな
- 66 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:23:00.18 ID:EmoIQt7R0
- スマホで労働時間を自動的に政府に報告するシステム作って欲しいわ
- 67 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:23:20.76 ID:ggieqfGBO
- >>64
イー!
- 68 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:24:33.15 ID:Y0tvzRNs0
- 欧米人よばないと打破できないな
労働意識に関しては日本人はゴミすぎる
- 69 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:27:22.01 ID:gjgDP/b60
- 50時間以上の残業代半額
- 70 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:29:10.28 ID:Zp2KRHBq0
- 残業底なしで、社長はベンツ数台
従業員は、中古のポンコツ
- 71 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:29:51.76 ID:yTdJZ0570
- サビ残が加速するな
- 72 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:31:09.21 ID:TuXF/y660
- >>64
ま、確かにね。 アンタが勝手に働いてるダケって話だから。
- 73 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:31:45.25 ID:sFA0Vvbo0
- 管理と査察、罰則強化をやらないと何も変わらん
一応対策しますよっていう政府のエクスキューズに過ぎない
- 74 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:32:44.58 ID:xDcWEQF00
- 名ばかり管理職の量産体制
- 75 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:33:37.42 ID:TXImx38E0
- これで物価も上がるだろう。
残業代が価格に反映されてデフレになってたからな。
- 76 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:33:51.70 ID:l0ESWvG3O
- 残業代無しとか話題になってなかったっけ???
- 77 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:34:43.11 ID:ZN9lv5VJ0
- >>60
源泉徴収票すらも出さない会社あるからな
- 78 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:35:55.20 ID:ZN9lv5VJ0
- >>68
やっぱり外国からの移民や労働者の導入は必要ですね
多少治安が下がってもハッキリ自己主張が出来る層が増えないとダメだわ
- 79 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:36:21.54 ID:X6GWdC0m0
- これからどんどん年俸制を導入する企業が増えそうだな
年俸制だからよけいに労働者は監視される世の中になるな
まー実際まともに残業代貰えたのなんて1970年代〜90年代初め
までで後は普通にブラック企業並みのサービス残業して当たり前の
世の中だったんだけどな
- 80 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:38:41.53 ID:ggieqfGBO
- >>78
自己主張しなあ東南アジア系から働かすから、無意味。
- 81 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:40:56.97 ID:X6GWdC0m0
- >>78
自己主張出来る層=団塊の世代
なわけだけどな
>>68
それと欧米人が労働意識が高いのは、めちゃくちゃ厳選されて会社に入ってるから
すごくい意識が強いのまともにその仕事において高いレベルの効率性を維持できない
人は簡単に首切られるし、首切られる側もそれを素直に認めてる。だから失業率が高い
出来ない人間は雇わなくていいしまともに給与なんて払わなくてもいいと言うのが
まかり通るからな
その代わりに欧米の特に欧州の労働者はストを起こしまくる
- 82 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:44:36.34 ID:BVV7xs510
- ブラック企業はそもそもサービス残業を強要で労働時間が記録されないだろ
- 83 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:45:49.24 ID:Zp2KRHBq0
- >>81
国内じゃ外資系に入るのは、負け組だけど
- 84 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:48:41.63 ID:X6GWdC0m0
- >>83
勝ち組は外資系の厳しい部分を理解してるからまず入らない
そこに入れなかった負け組みが受けるのが外資系、それだけだ
外資系は外資系の祖国と基本的には同じやり方を押し通すからな
それが日本であっても日本法律に抵触しない範囲で
- 85 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:48:47.59 ID:5Lh7TX3K0
- ※残業は減らしますが作業量・ノルマは据え置きます
んなもんよりサービス残業取り締まれよ
労基が機能しなきゃどんなルールも無意味だ
- 86 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:49:47.95 ID:WYuqmgx/0
- こんなのサービス残業増えるだけだよ
そもそも政府は裏で残業代撤廃を推進してるんだから
真の狙いは
残業代50%増し→割増賃金の払えない中小でサービス残業増加→法律を実態に合わせるという名目で残業代撤廃
残業削減の努力義務を負わすとか適当なこと言って残業代廃止する気だと思うぞ
- 87 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:50:19.16 ID:RfiUrRCH0
- 残業代未払いを
止めさせることの方が大事ではある。
- 88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:50:28.20 ID:OKFn+Rlo0
- >>4
年俸制のもとでも、労働時間規制の適用除外がなされず、また、裁量労働や事業場外労働のみなし時間制が適用されない限り、時間外労働に対する割増賃金は別途支払う必要があります。
- 89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:51:51.74 ID:/5gjfnY80
- ※ただし罰則は無し
- 90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:52:05.24 ID:o46lm5zv0
- >>1
中小が減るから給料上がらないどころか
雇用がやばくなる
- 91 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:52:13.07 ID:X6GWdC0m0
- >>85
労働基準局なんて機能するかよ
労基そのものが人手不足で一番
公務員で大変な職場なのに
- 92 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:54:30.63 ID:RfiUrRCH0
- >>91
きたよ
労働局
- 93 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:55:21.75 ID:Ey4JUpEX0
- 工場みたいなとこで月60時間以上残業なんてなかなかないよな
印刷工場みたいなとこだと3時間残業が普通みたいなとこたまにあるけど
相当精神病みそう
カネもらうよりなんとか生産性あげたほうがええわ
- 94 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:55:46.56 ID:SRYAkpO50
- >>45
2015年から建設業で個人事業主が認められなくなるらしい。
だから、全員保険加入義務が発生する。
おそらくすべての産業で適用されるならすき家アウト。
- 95 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:56:09.53 ID:7jqPQHnT0
- 合わせて,サビ残がバレた時の罰則も
もっと実効性を持たせなきゃダメだろ
- 96 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:56:22.33 ID:OKFn+Rlo0
- 日本の会社には生産性をあげるインセンティブが皆無なのが問題
生産性あげていいことが何もないってw
- 97 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:59:34.15 ID:KjywBazs0
- >>58
>>61
>>77
役所とか団体の真似をしてタイムカードを廃止し、出勤簿と通用口の鍵返納簿だけでユルい勤怠管理をする会社が絶対出てくるぞ。
- 98 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 14:59:53.31 ID:hSt9SiNu0
- サビ残が横行するのが目に見えてるw
安倍のやる事だから必ず企業に有利な抜け道が用意されてると考えるべき
安倍は詭弁の名手だからなw
- 99 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:01:21.42 ID:OngCktnu0
- 市民にも逮捕権はあるのだから、社長を逮捕して警察に突き出せばよいだけではないかな?
- 100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:03:21.12 ID:Ey4JUpEX0
- 大学卒業して入った株屋残業代一切つかなかった
副業もできないんだから若い子はやめる子続出
年寄りはええお客さん持ってるからボーナスで多少見返りは期待できるけど
案の定その会社はいま吸収合併でなくなった
- 101 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:03:22.51 ID:zV/zEhNz0
- サビ残が横行してるのに取り締まり強化が先だろ
- 102 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:06:34.73 ID:k7sr7xq10
- >>93
上で書いたけど、普通にあるよw
客の要求に応える生産量を確保するには
単純に深夜、休日に装置を動かす。
装置を増やすなんてことはしない。
人を増やして3交代にすると人件費がかかってしまう。
そこで昼夜2交代にして3時間残業で24時間まわる。
休日をまわすにはもう人を増やすしかないから、
3交代にして、土日休みってのはなくなる。
そこまで稼働率上げなきゃならないのは大企業だけだね。
中小企業の装置なんて古くて減価償却終わってるし、
高額じゃないから、リース代も払ってないでしょう。
- 103 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:09:25.88 ID:jS3+6FUC0
- そんなことより労基が空気。
抜け道がある限り罰則を強くしないと。
36協定の公開を義務化しろ。
残業労務実態の公開もな。
- 104 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:09:53.49 ID:bbdSpv1F0
- >>62
そんなブラック企業なんてさっさと辞めちゃえばいいのに
すき家のパワーアップ祭りみたいに・・・
今ならちょっと頑張れば真っ当な仕事なんて選び放題だろ?
- 105 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:10:14.99 ID:X6GWdC0m0
- >>96
生産性を上げる→短中期的に余剰人員が増加→人減らしへ→労働組合が文句言う
日本の労働組合は企業単位 欧米の労働組合は業種や資格単位で出来ている
この違いがでか過ぎる
- 106 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:13:43.02 ID:X6GWdC0m0
- >>104
これから世の中、有名私立入ってかつ学生始まってから資格と就職対策して
バイリンガルにならないと全うな職業には就けないだろうな。
普通のやり方だとよくて年収350万で終わると思う
- 107 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:21:07.75 ID:Jxlmb7+J0
- > 月60時間を超える残業には通常の50%増しの賃金を払うよう企業に義務付ける。
いや、それ以前にサービス残業を取り締まれよ
そもそも0円の残業代に50%増しでも0円なんだよ
- 108 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:21:51.13 ID:kf9zraQk0
- 競争の自由化が諸悪の根源
掛け金の上限を決めないと命もベットしちゃう特殊な民族性なんだから…
そもそも税金が高くて成功しても利益がないのにさ
- 109 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:22:09.49 ID:k7sr7xq10
- >>103
だよね。36協定ちゃんと遵守してればこんなこと
しなくていい。そもそも労組がない企業は残業できないはず。
結局は政府が中小企業に配慮した形になってる。
36協定なんて中小企業にはなんの意味もない。
- 110 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:24:21.41 ID:Im2MbXaC0
- 今まで残業なんていらないお気楽な部署だったが
入社して初めて79時間残業した。
確かに5割増しになっていた。
でも、今回だけだからな、と
人事に怒られた。
来月は休み時間をふやせ、と。
(パソコンのオンオフで管理していて
誤魔化すなら休み時間しかない)
- 111 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:24:30.17 ID:dXC0DaxJ0
- 奴隷残業を監視するのが先
- 112 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:26:06.00 ID:Ey4JUpEX0
- 職員に残業代払わない会社は間接的に脱税してるのと同じだから
業務停止命令や重い罰金を科さないとだめ
- 113 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:26:51.84 ID:2K7HA2FL0
- そもそも残業時間制じゃないからなぁ
- 114 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:28:14.52 ID:k7SZsJUO0
- >>110
パソコンのオンオフならいくらでも細工はできる
うちみたいゲート管理だと面倒くさい
- 115 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:32:57.44 ID:2/yLbXxd0
- 形だけ、残業が減るだけだろ。
革命ごっこして来たバカサヨ労組が雇用をオモチャにしてきたばかりに・・・
- 116 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:33:16.12 ID:ru34lFJ00
- >>110
もう適用してるの?
- 117 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:35:05.33 ID:xUSdcDtL0
- すき家みたいにみんな業務委託になるな
- 118 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:35:10.43 ID:nCdzq58N0
- そもそも何で60時間ナンだよ
長時間労働抑制したいなら1時間から義務付けろよ
- 119 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:38:35.53 ID:gQVY5f3R0
- >>111
会社のためなら、過労死さえするのが日本人の国民性だろ。
株主や創業家に対する忠誠心だけなら、世界最高水準だろうな。
素晴らしいと思うよ(大爆笑)
- 120 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:39:46.46 ID:k7sr7xq10
- >>118
残業時間は25%増し。50%増しは中小企業イジメなので、
法的割増を35%くらいにしてもいいと思う。
- 121 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:40:21.14 ID:pY9YW16I0
- 安倍の法人税減税政策は単なる大企業への利益誘導
- 122 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:42:19.32 ID:u04YRBlT0
- 極右のブラック社長涙目www
- 123 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:46:07.58 ID:jl51Wy+t0
- 大企業なんてな、中小企業に「コストダウンに協力を」と圧力かけるくせに
いっちょまえの給料とボーナス&退職金貰ってんだぜ?w
中小企業なんて派遣で賄ってる所が大半でボーナスどころの騒ぎじゃない。
しかも下請けから買い上げた機器を2倍3倍の価格で売るもんだから
エンドユーザーから直接下請けに注文が来ちゃうんだわw
(その過程で大企業がどんだけ乗せてるかが判明して皆おこになる)
- 124 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:47:24.24 ID:nR0jScRa0
- これって共産主義の専売特許だよな
ファシズムと言わずして何という
- 125 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:48:34.22 ID:tCxmHR100
- それより会社の飲み会とかボーリング大会も給料付ける様に法律かえてや!
嫁が遊んでるくせに!私は外食我慢してるのにとかたらたら言ってくるんだけどさ!
本当、法律でどうにかせーや!
- 126 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:51:56.63 ID:pBX5k4UP0
- なんで日本は欧米のような労働環境にならないの?
国全体でブラックじゃん
- 127 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:52:12.28 ID:thYFxj6X0
- サビ残強要してる会社なんて片っ端から匿名で労働基準監督署に
チクっちまえばいいのに
- 128 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:55:19.93 ID:g58UQ6Pf0
- 政府の労務環境の監視強化が一体的に行われないとなんの効果もない
>>126
政府が厳しく取り締まらないからだよ
- 129 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:55:31.38 ID:djeV4Psg0
- この国は大企業と公務員以外は悲惨な人生
- 130 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 15:58:19.01 ID:YPnOoEqR0
- 残業代もらえないよ。残業代はらわないのは違法なの?
- 131 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:01:04.30 ID:gQVY5f3R0
- >>123
会社は労働者ごときに、利益を分配する義務はない。
会社は、株主や創業家の物。
経営方針を決めるのも、株主や創業家。
会社は、労働者ごときの物ではない。
- 132 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:01:24.61 ID:EEOB0L520
- >>91
労基の人員増やしてほしい
ここ増やしてくれたら公務員の給料据え置きでも納得の言い訳ができるじゃん
- 133 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:01:40.21 ID:wYD/NSUE0
- >>126
欧米でもエグゼクティブやエグゼクティブ目指すやつは死ぬほど働いてるだろ
日本人はみんながエグゼクティブ目指してるんだよ
- 134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:03:33.78 ID:KrVkMr060
- まあ、自民党政府のやることですから
どっかに抜け道作るんでしょ
- 135 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:03:56.14 ID:67v+3HOr0
- >>9
姑息じゃないじゃん。
残業しなくても残業代もらえるわけだし、嫌なら転職すればいいだけだし。
そもそも論とすれば、労働市場のような完全競争市場に対する規制は社会を貧困化させるだけだけどな。
- 136 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:04:41.98 ID:Manj5p/20
- >>126
日本では労働=宗教
信じないやつは死ね、が基本
- 137 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:04:58.82 ID:4h8Yu4Iy0
- >>126
そもそもの労働契約で、なんでもやりますという契約を結んでいるため。
最近増え始めていますが、実施する内容を限定した労働契約にすれば、
経営者は解雇しやすくなるし、労働者も意図しない配置転換などを回避する
ことができます。
- 138 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:07:30.30 ID:mZc8smrOO
- >>133
欧米では、経済教育が徹底してるんだろ。
だから従業員は、仕事のためだけに会社に来るんだろ。
日本は政治家やマスコミが主導して、『会社は労働者の物』というデマをミスリードしてきた国。
マスコミは『従業員が経営感覚を持て』なんて報道をたまにするけど、これは爆笑ものだよ(大爆笑)
- 139 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:08:57.87 ID:jl51Wy+t0
- >>131
その態度が外食産業を危機に陥れ
必死の労働者引きとめが行われてますがw
おめーんとこで働く義理はねぇって辞められて
店員不足でそこら中悲鳴ですよ。
- 140 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:12:00.67 ID:catfKOUy0
- >>131
バカ1匹
会社は労働者を働かせたら
報酬として
賃金を払わなくてはいけません
賃金未払いでは
営業停止などの処分となります。
今は、このルールの話をしています。
あなたは1人で、会社の所有権の話をしているので的外れです。
- 141 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:12:24.23 ID:67v+3HOr0
- >>129
そうでもない。
一般人の年収でも劣等国の高賃金者くらいある。
自営業で成功すれば公務員や大企業リーマン以上の生活できるし。
- 142 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:12:39.11 ID:a1gEIkr/0
- IT化と自動化だよな。コンピュータに働いてもらわないといけない。
- 143 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:13:06.65 ID:FSfPGTQa0
- 残業の割増率は、もっと下げるべき
サビ残の監視・罰則は、もっと強化されるべき
サビ残がまかり通ってる現状で、
残業の割増率があがったら、
これまで残業代が支払われていた残業がサビ残化して、
もっと酷い状況になるだけだ
- 144 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:13:21.56 ID:catfKOUy0
- >>141
物価が違うだろ
- 145 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:14:18.78 ID:mZc8smrOO
-
日本は先進国で、経済に対する教育は最低水準だろう。
このスレを見ても、自分が経営者になった感覚で、レスしてる従業員が多い(大爆笑)
他の先進国の国民が見たら、たぶん爆笑ものだと思う。
- 146 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:14:29.27 ID:OYxiGNhp0
- 倍にしろよ60時間こえるとどれだけやっても制限ほぼねえだろうがw
- 147 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:14:43.29 ID:wQddufXR0
- >>143
日本は残業代は低すぎ
50パーで良い
- 148 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:16:06.83 ID:cL1un1ah0
- 今の時代は闇残業が横行している。
たしかに自宅には居ても、残務を自分の家の
パソコンやネットワークを使って深夜まで続けるのだ。
企業は、残業代を払わなくても良いし、照明光熱費、
なども省けるので、安上がりなのだ。それでノルマが
達成できなかったり、他人よりも悪いと
- 149 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:16:34.64 ID:wQddufXR0
- >>145
そうなんだよな
なんで労働者や無職が
経営が苦しくなるとか
バカみたいなこと言い出すのかな
自分の生活が1番苦しいだろうに
- 150 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:16:50.96 ID:bpODTBwT0
- 「残業代出てますか?」取引先チェックします
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140508-00050009-yom-soci
取引先の労働環境を厳しくチェックする取り組みが、大手企業を中心に広がっている。
劣悪な環境で従業員を働かせる会社と取引することは、自社の信用も低下させるとの危機感が強まっているためだ。
CSR調達と呼ばれる活動の一環だが、海外では、こうした会社との取引が不買運動につながったケースもあり、
専門家は「取り組みは今後さらに加速するだろう」と指摘している。
◆自社の信用を守る狙いも
凸版印刷(東京都千代田区)は今年1月、セクハラ・パワハラ防止や職場の安全対策、適切な賃金の支払いなどを盛り込んだ新しいCSR調達の指針を定め、
約3000社の取引先向けに説明会をスタートさせた。
「残業代はきちんと割り増しで払っていますか」
説明会では取引先に指針の順守を求め、アンケート調査で課題が見つかれば、取引先に直接出向いて、改善を促すという。
取引先に担当者を派遣して実態を確認する同様の取り組みは、ニコン(千代田区)やミズノ(大阪市)、東芝(東京都港区)などでも行われており、
富士フイルム(同)は昨年度、取引先がインターネット上で指針の順守状況を自主点検できる新システムを導入した。
労働者側もこうした動きを歓迎しており、連合の川島千裕・総合政策局長は
「取引先を含めた労働環境の全体的な底上げにつながる。労働環境を守っている企業の製品が選ばれるよう、消費者の意識も高める必要がある」
と話している。
- 151 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:18:07.68 ID:sdTJF4yo0
- 60時間を超えたら300%増しにしろ
人を雇ったほうが安くなるようにしろ
- 152 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:18:50.49 ID:OxRJ4oTk0
- もっとえぐい基準にしろよ10倍とか
- 153 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:18:54.70 ID:w8ndgYS9i
- EU並みに週48時間・1日13時間以内・割増率50%以上に規制しろよ。
- 154 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:19:23.67 ID:2sSLhWFVi
- これってさ、表面的には労働者保護に見えるが
裏の目的は基本給低下の誘導だろうね。
中小は使える資金は限られてるんだから、
そりゃもちろん無駄な残業があるなら抑制するだろうが
無駄な残業じゃないのも当然あるはずだからな。
その分はどこに転嫁するんだって話でさ。
結局転嫁できずに、基本給を下げることで帳尻を合わせて、
総支給額はそれほど変化無しに落ち着くだろうな。
そうすると、基本給が下がっていくことになるよな。
つまり賃金上昇より、賃金下落ってことにつながる可能性がある。
もしその後で、この規制をやっぱりやめたとかすれば
今度は完全に賃金下落を招くことになる。
アベノミクスを失敗にする愚策の1うになるかもしれないね。
- 155 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:19:35.25 ID:k7sr7xq10
- >>143
サビ残はそもそも労基違反。
割増率の問題じゃない、サビ残容認してるとこは
下げても払うわけないだろw
監視、罰則は難しい。なぜなら、サビ残は従業員が
進んでやってるケースが多いから。というより、
会社がそうせざるを得ないような空気にしてるからだが。
文書などで明らかなのは取り締まりできるが、
そうでない従業員の自発的行為は取り締まりようがない。
- 156 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:20:32.02 ID:+YoteoXG0
- >>154
そんなわけねえだろ
- 157 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:20:48.37 ID:mZc8smrOO
- >>149
中学や高校では、ほとんど経済教育をやってないからな。
『会社は労働者の物』と考える人が、大多数だろ。
だから、他の先進国では見られないような、過労死という現象が出てくるんだろ。
- 158 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:21:11.21 ID:bHp33Nu40
- 企業規模によって違うのかよ
今知ったわ
この現行ルールはどういう合理性があるんだよ
- 159 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:21:19.14 ID:NNHG32Wv0
- >>135
完全競争市場は机上の話で現実は違うのだよ
- 160 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:21:22.62 ID:TqQXtbIn0
- >>151
そうすると低賃金な人が増えていくだけになってしまうのだが...
- 161 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:21:40.06 ID:S+CELBAm0
- 労働局いくといいよ
匿名でも出来ることはある
- 162 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:21:57.28 ID:R1fI+2St0
- 568 :名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 13:33:58.83 ID:wLQcLx7c0
日本だけはムリ
「まじめに〜」「一生懸命に〜」などとママに教えられたヨタを妄信し
「自己責任」などと納税者なのにいとも簡単に政治家に丸め込まれ
「努力」などと世界中が笑い転げるようなことを恥ずかしくもなく口にし
「能力がある人は〜」などとコネ教師、世襲議員の話を真に受け
「やる気」「がんばる」などと暴走族の「根性あるぜ!」なみの精神論
「首輪競争」で終身雇用を目指してひたすら上司のチンポしゃぶりの社畜ぶり
「ボクって能力があるんだぞぉ〜 スゴいでしょ」と勝手に「奴隷競争」した結果
過密労働、長時間労働自慢で時間あたりの労働量が外国の2〜3倍、
時給に換算すると300〜500円ぐらいになってる大バカっぷりw
さらにはサビ残して金ももらえず、疲れてあくる日遅刻すれば容赦なく
給料からさっ引かれても文句の1つも言えないイクジのないウジ虫的性格
過労死したらママに訴訟で仇をとってもらうか?w
なおかつ労働者の分際で「この人件費では〜、コイツは使えない」などと
もう、頭が経営者気どりのおめでたい「脳内経営者」が続々登場w
さらには無職、ニートなのにネトウヨというありえないバカキャラまで出現w
終いには「消費税アップもやむをえない」などと自分が国を動かしてるつもり
にでもなって経済評論家顔で答えてるバカ市民が大量発生w
あげくの果ては自分の足元に勝手に線を引き、自分より下の者を指差し
「俺より下は努力が足りない、あいつらの給料を下げろ!」と叫ぶ、まさにウジ虫w
したがって日本で格差問題、労働問題の大規模デモなど起きるはずがない
自分は「労働者である」「勝ち組ではない」という意識すらないほどバカであり
労働者自ら首をしめている状態なので労使の問題でも格差の問題でもないからである
- 163 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:22:10.20 ID:IhD6uJ1O0
- 正社員の解雇規制を廃止しない限り何をやっても無駄
日本経済の全ての歪みはこの規制から発している
- 164 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:22:38.20 ID:OxRJ4oTk0
- 残業はゼロにするべき。
その上で基本給を調整しろ。
- 165 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:23:18.96 ID:TrLaOJ2G0
- うちの職場は現場の人数減らしておきながら
「生産量増やすから残業や早出してでも対応しろ」って言っておいて
だが残業時間は削減しろ!って無茶ぶりしてきた結果
公休日を時間外代休ということにされて、実質サビ残ってことになったな
- 166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:23:19.42 ID:R8ly0Mca0
- 中小企業なんてまともに残業代全部払ったら潰れるところ沢山ありそうだな
- 167 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:24:42.53 ID:5QS7tV6Z0
- 給料は貰うもの
ではなく
労働の対価なのだから
受け取って当たり前のもの
なぜ、これを受け取らず仕事をするのか?
会社は残業をさせて利益を得ているのに
- 168 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:24:49.07 ID:byspTNQ30
- 成果主義で定額給に移行させようとしてるから割増率どんだけ上げても問題ないわなw
- 169 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:24:59.03 ID:sdTJF4yo0
- >>160
現実は長時間労働の会社ほど低賃金だろ
- 170 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:25:18.90 ID:AnB3wo4p0
- 元々60時間を超えたらカットしてる企業には関係なさそうだなこれ
- 171 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:26:27.59 ID:gQVY5f3R0
- >>166
潰れそうになったら、従業員を解雇すればいいだけ。
自分の取り分を減らすバカ経営者は、一人もいないと思うわww
- 172 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:26:35.43 ID:5QS7tV6Z0
- >>163
お前は年を取って解雇されたら
どうするの?
家族は終わりだぞ(^^)/
その意見は餓鬼だと思われるだけ
現状の日本では無理
- 173 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:27:28.21 ID:qas8Hngz0
- そもそも残業代を出さないところには意味がないよね。
- 174 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:27:33.26 ID:R8ly0Mca0
- 労働基準法の解雇規制は鉄壁過ぎるからもうちょっと緩くしてもいいな
- 175 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:27:37.57 ID:5QS7tV6Z0
- >>171
解雇はできない
あほ
どれだけ大変か知らないのか
- 176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:29:08.13 ID:IYNXB2VF0
- >>174
お前は年くって解雇されたら終わりだぞ
バカじゃねえの
- 177 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:29:26.95 ID:rH9S+LCL0
- >>171
世間知らず
- 178 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:29:58.86 ID:gQVY5f3R0
- >>175
それは、大企業だけだろ。
中小企業は、今も昔も日常茶飯事。
- 179 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:30:24.85 ID:k7sr7xq10
- >>163
今は派遣や非正規が主流。だが、残業時間は多い。
正社員を切れないからじゃなく、従業員の固定費が
高すぎるから。通勤以外の手当がなくても、
社会保険は中小企業にはかなり厳しい。3号被保険者
まで払ってるのだから。この固定費がもしなければ
いくらでもワークシェアリングして、無駄な残業代など
出さずに人を多く雇い入れるだろうね。
- 180 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:32:13.91 ID:zmRJ7O4g0
- >>178
バカ
中小は解雇すれば
経営がガタガタになる
絶対に解雇できない
この意見だけでお前は無知もいいところ
- 181 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:32:26.17 ID:4h8Yu4Iy0
- 管理職昇進時に、職務を管理職に限定した雇用契約を再締結して、
その代わり給料は今までの数倍もらうという形にすれば、
その人が管理職として不適と判断される場合、クビにできます。
なぜなら、降格などをさせて別の業務を割り当てる義務が発生しない
ためです。
- 182 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:32:42.60 ID:OxRJ4oTk0
- 残業は人権侵害。
本来はゼロにするべきであり、それを目指すべきだ。
事業戦略のために必要ならば、制裁的な追徴金を覚悟して行うべきだ。
- 183 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:33:04.10 ID:Q2IE/Yz/0
- 通常の50%増しの「感動」を与えれば働いていけるよ
- 184 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:33:48.95 ID:zmRJ7O4g0
- 残業代が25パーセントなら1人をこき使う
残業代50パーセントなら2人雇った方が得なんだよ
- 185 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:34:07.81 ID:NWFqRZmy0
- 長時間労働(建前)が短くなるんだな
- 186 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:34:21.41 ID:Ebny6fli0
- ::|
::|
::|
::|
::| ,,....,,_
::|´ `゙''-、
::| `ヽ.
::| } { _、、、 __.l このスレはハゲおっさんに監視されています
::|)-(-=- _ノ 〉!}
::|ノ  ̄ |シ
::|、{,___,},.) l
::| `ニ´ ./:l
::|: ー \ /
::| /
::|====-'ヽ
::|ー:''´ \
- 187 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:35:07.52 ID:CgbE5Akj0
- >>183
50パーセントはさせない
なぜなら2人雇った方が得だから
- 188 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:38:39.84 ID:67v+3HOr0
- >>159
お前はアホ養成学部の法学部卒だろ。
民法学者の内田貴と言ってることが同じじゃねーか。
だったら、完全競争モデルより優れたモデルをお前が出せよ。
科学というのはそういう土台で世界中のトップレベルが議論してんだよ。
内田貴のような低レベルの意見は科学の世界では馬鹿にされるレベルなんだよ。
- 189 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:39:12.30 ID:gQVY5f3R0
- >>180
日本の労働基準法は、解雇の手続きしか条文がないんだよ。
理由なしでも、解雇はできる。
ただ、就業規則や労働協約があれば、それが優先されるだろ。
でもまあ中小企業は、経営者に有利なように就業規則を決めてるだろうけど。
- 190 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:39:12.40 ID:jNQAO9/q0
- 罰金にしろ
- 191 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:40:30.52 ID:LJv4A04c0
- 労働には確立された理論があるわけよ
60時間越えたら50パーセントの残業代
を払うバカ企業は殆ど存在しない。
なぜなら、2人労働者を雇えば得だから
25パーセントだと1人をこき使うんだよ
日本が残業だらけになるのは
25パーセントだからなんだよ
- 192 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:42:00.69 ID:TqQXtbIn0
- 残業代をきちんと払ってる会社と払っていない会社の話をごっちゃにして語っても訳分からんだけだ
- 193 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:43:37.74 ID:k7sr7xq10
- あと、固定残業は変動する生産量に対応するため
設けられるが、それも1、2割り程度だろう。最近の
為替や景気動向は製造業の生産量の変動がかなり極端で、
固定残業が恐ろしく増えてしまう。
例えば、トヨタの経常利益が最高、下落、最高などと
変動すれば、当然、しわ寄せは末端の中小企業に行く。
中小企業は、正社員、非正規、派遣解雇と
非正規、派遣の採用、更に鬼のような残業で
顧客に対応しなければならない。極端過ぎるんだよ。
- 194 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:43:54.26 ID:qas8Hngz0
- >>180
今の企業なんて、最初から契約社員以下の契約、みたいな企業ばっかりだから
簡単に切られる。
- 195 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:44:59.25 ID:YkC+wcsq0
- >>189
お前は無知の極み
正当な理由がなければ、解雇出来ない。
これを知らないバカが多い。
就業規則だの労働契約書はより
法律が優先される。
正社員が解雇で訴訟になれば
相場は年収2年分、
それに未払い残業代も請求されて
メチャクチャになる。
あと裁判費用と膨大な時間。
これが解雇出来ない理由だ。
- 196 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:46:49.82 ID:YkC+wcsq0
- >>194
だから解雇は労働者にとって
ある意味、ラッキーなの。
労働局も裁判所も援護してくるから
解雇は出来ない。
知識がないやつはネットで検索しろ
- 197 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:47:06.96 ID:IRBY8CcZ0
- なんだ、これについても政府批判ばかりなのね
なら、政府はこれ止めたら?
安倍は、「月60時間超える残業には通常の50%増しの賃金にすることを検討しましたが、
労働者からの反対が強いので止めました」
と記者会見で説明すればよい
- 198 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:47:29.31 ID:hmjiTPXu0
- 大企業優遇ばかりってのも、そろそろやめてくれ
アベノミクスで十分潤っただろ
ソニーは別みたいだけどさ
- 199 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:48:10.12 ID:OLs5aZV10
- >>194
勉強してから
働けよ
それじゃ、正社員にこだわる意味がない
- 200 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:48:44.60 ID:5vUP63p20
- 罰則付きの立法をしないと守らない企業が続出だと思うぞ。
そもそも払う金なんて無い会社も多いだろうしな。
- 201 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:49:51.62 ID:yStFkrT20
- グローバル時代に対応する為には人件費を下げるしかないんだよ
年収80万円時代を覚悟しておきなよ
- 202 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:49:59.90 ID:f7WpfJgC0
- 中小企業はサビ残横行
公務員は残業三昧ってのが
目に見えてる
- 203 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:50:10.04 ID:Ee0PmZw10
- 残業代の為にダラダラ仕事やってる奴クビにしろよ
- 204 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:50:13.73 ID:k7sr7xq10
- >>189
労働契約法 第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして、無効とする。
リストラはほとんどが社員の自主退職。会社都合になるけど。
経営危機になれば解雇はできるよ。
- 205 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:50:28.26 ID:zR1+UEpx0
- >>1
ID:gQVY5f3R0
バカウヨニート
- 206 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:51:02.60 ID:F2D1ZDTQi
- つまり今後日本にはベンチャー企業は必要ないということですね分かります。
労働者を守る法律は必要だと思うけど、やり方は色々とあると思うんだけどねぇ。
ベンチャーなら残業代の代わりにストックオプションでも可とする(労働者側
もベンチャー企業に入社するのなら当然その覚悟があるはずだし)というやり方
もあるし、逆に厚労省が特定チームを作って抜き打ちで夜間のオフィスに行って
サビ残のしっぽを捕まえて強制的に払わせるという方法もあるだろうし…。
現状の経営側と労働者側の対立をどっちが悪いと言い合うやり方を続ける限り
日本も最終的にはお隣の国みたいに財閥以外は皆無みたいな状況になってしま
うとしか思えない。
- 207 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:51:30.33 ID:rC8fTt050
- 義務付けはいいが、どうやって守らせるつもりだろう
60時間以上は残業として計上されなくなるだけだぞ
- 208 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:53:33.81 ID:tOFF9zLo0
- >>206
意味不明
- 209 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:53:47.62 ID:FRm5eGaOO
- >>195
横から申し訳ないけど解雇自体は簡単に出来るし
就業規則に明示してある解雇要件を満たしていれば
裁判所も労基も労働者の解雇を認める。
労働基準法も労働契約法も裁判所も労基も
会社と労働者の合意(就業規則)を越えた判断は下せない。
正社員だろうが無断欠勤したから解雇、
勤務態度が悪いから解雇、定年無しの1年契約、
成績が悪いから解雇、請負契約も全部、合法。
勿論、会社が倒産寸前なら解雇要件を
満たしているから言わずもがな。
- 210 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:54:13.41 ID:1Smg5OSrO
- 残業は、週40時間×52週以上働いた場合だけでいいよ。祝日・お盆・年末年始休暇があるなら、そこで相殺すればよい。
- 211 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:54:16.68 ID:FLsWZU5s0
- ただし基本給を50%ダウンさせることについての規制はしません
- 212 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:55:01.94 ID:ElRZwcKx0
- 就業時間内でも仕事が終わったら、さっさと帰ってもよいようにすれば頑張るんだけどな。
急な仕事などは別にして、いつも残業してるのは仕事のスピードが遅い人間の場合もあるからな〜
- 213 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:58:25.12 ID:wQddufXR0
- >>209
裁判では殆ど解雇は認めない。
正当な理由を認めない。
当然、出勤して来ない場合などは
正当な手続きをしていれば認める。
よく企業が使う手口が人事異動で
やる気を無くさせ出勤させないやり方
ネットで検索してみ
弁護士などのホームページによく
でているから
- 214 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:58:32.27 ID:k7sr7xq10
- >>202
勘違いしている人多いけど、これ
平成22年4月施行改正法においては、時間外労働が月間60時間超となった場合、
上の率は5割(時間外労働が深夜に及ぶ場合は7割5分)となる。なお中小事業主への適用は
当面猶予され
既に決まってることだよ? ただ中小企業は猶予期間があったってだけ。
その猶予がいよいよなくなるってこと。
- 215 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:59:29.79 ID:jSbH2fIj0
- そもそも払ってないんだから、増しになった所で払うわけ無いわな
経営者を懲役とかにしないとムリ
- 216 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 16:59:38.20 ID:F2D1ZDTQi
- >>208
ベンチャーも中小企業だろ?
現実的に見てアーリーステージの企業が労基法を守って成長できる訳ねーだろ?
それだけだ。
- 217 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:00:21.40 ID:qas8Hngz0
- まあ、「労働者に有利な法律が適切に運用されればこうなるはずだ」で思考が止まっている人間は、
現実・実態を知らないで言っているだけだから、話が通じないだろうな。
- 218 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:00:42.90 ID:67v+3HOr0
- >>209
裁判官の中にはアホの裁判官もいれば、共産主義者の裁判官もいる。
そういう裁判官に当たれば適当な理由をつけて解雇無効判決がでる。
つまり解雇は容易でないということだ。
解雇無効判決をした裁判官は裁判官自身の自費でその労働者を自分の家政婦として雇用させる法案を作ればいいんだよね。
- 219 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:01:48.44 ID:LimTGX0Q0
- >>216
いや、法律は守れよ。
- 220 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:03:04.97 ID:26aSjdQq0
- 解雇規制緩和&残業代0法案を至急にするべきだね。
- 221 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:03:23.51 ID:hV46YcQW0
- >>216
無能なやつは成功しなくていいわな。
- 222 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:04:03.91 ID:kEnEBbFV0
- >>216
ルールが守れないのなら倒産する
労働者が大人しいのは
あくまで職場を失いたくないだけ
この為に労働局にも裁判所にもいかれない。
退職覚悟なら
いくらでも未払い残業代を請求出来てしまう。
というより、
お前は労働者側の人間なんだろ
何度か書き込まれているけど
大爆笑されるタイプだよ
- 223 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:04:49.36 ID:2sSLhWFVi
- >>191
割増率が25l一律と60時間オーバーから50lになるのでは
どんだけ差が出るのか考えてみるが。。。
例えば残業120時間、月22日勤務として
大体一日5,6時間くらい残業してるとする。
通常時給を単純のため1000円とすると、
残業時給は25l割増で1250円、50l割増で1500円となる。
この例の場合、残業代は一律25lの場合1250×120=150000
60時間を越えると50l割増の制度の場合1250×60+1500×60=165000
たった15000円しか差がない。
基本の時給を2000円とすると
残業代前者は300000、後者は330000でその差は30000円しかない。
この程度しか差が出ないのに、これで経営者は新たな従業員を雇うと思うか?w
中小企業が雇う従業員が仮に100人だとして、
その差額は時給1000円時で月150万、時給2000円時で月300万。
本来この150万が今この現状でも余分にかかるんだから
それを従業員雇って残業緩和してもいいはずなのにな。
実際にはそんな風にはならない。
ではそれが300万になると、なぜ従業員雇い入れして残業緩和になるのか。
納得できる答えはないよね。
- 224 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:05:07.79 ID:6BxtCjLR0
- >>1
中小企業をぶっ壊したいの?
韓国みたいにサムスンだけみたいな国にしたいの
- 225 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:05:18.56 ID:9o2Veaei0
- そもそもブラック企業には「残業」という概念すらない
- 226 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:05:26.63 ID:iu0MK+Wc0
- >>220
お前は年を取って解雇されたら
どうするの?
- 227 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:05:51.38 ID:8gQtG8+40
- >>214
もう適用されてるわ。
- 228 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:05:57.88 ID:rH9S+LCL0
- >>226
起業すればいい
- 229 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:06:49.10 ID:bstqElGI0
- >>216
>アーリーステージの企業が労基法を守って成長できる訳ねーだろ?
え?w
- 230 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:07:10.36 ID:iu0MK+Wc0
- >>223
1人に残業ばかりさせたら
フラフラで労働力が落ちるだろ
フレッシュな2人のほうがいい
- 231 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:08:18.62 ID:s6AYSrBm0
- これ、非正規は関係ないんだろ?
前派遣だった時は、タイムカードを提示になったら押して残業することを業務命令で定められてた
派遣の場合は、業務命令に従わないと契約解除だから、泣く泣く押してたよ
辞める時に労基に訴えたけど、業務命令だから適法だと言われて何の効果もなかった
- 232 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:08:57.24 ID:iu0MK+Wc0
- >>228
起業出来る人は限られている
成功出来る人も限られている
銀行が金を貸す人も限られている
年を取って起業出来ない人はどうする?
家族は?
企業の社会的役割は?
- 233 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:09:39.29 ID:EtQ6Cp/80
- >>231
残業してたのに?
- 234 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:10:27.29 ID:k7sr7xq10
- >>216
ベンチャー企業は新技術や研究開発など
労使関係が明確でない、起業家側の
人員で構成されてるわけでしょ?
起業家に労基法なんて関係ない。
大きくなれば、労使関係も明確になってくる。
そうなれば当然労基遵守するに決まってるでしょ。
- 235 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:10:43.31 ID:rH9S+LCL0
- >>232
出来ないと思うから出来ないんです。
出来ると思い続ければかならずできるんです。
> 企業の社会的役割は?
企業はただの営利組織です。
- 236 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:10:51.63 ID:dpsiJFN30
- これ公務員も適用だろ?
- 237 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:11:16.60 ID:EtQ6Cp/80
- >>223
3万でもう1人雇えるんだぞ
その方がいい
- 238 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:12:47.82 ID:s6AYSrBm0
- >>233
うん
残業していて、証拠になるように仕事のパソコンからのメールの時間とかで記録しておいたんだが、
業務命令である以上、違法性はないと言われたよ
- 239 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:13:11.01 ID:EtQ6Cp/80
- >>235
無知
勉強してないだけ
全ての企業がそれをやれば
社会が成り立たない。
子供は自分が年を取って解雇されることを
想像出来ない。
- 240 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:14:18.46 ID:9sjhwhRy0
- 無い袖は振れない・・・・で支払われないでしょうね
- 241 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:14:42.83 ID:qas8Hngz0
- だから、残業代をまともに出さない企業だらけなんだから、
そもそも無意味な話なんだってば。
労基法? そんなもん、日本ではザルですから。
- 242 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:14:52.58 ID:EtQ6Cp/80
- >>238
騙されただけだ
残業代は請求出来る
過去2年分な
労働局はヌルい労働者を相手にしない
食い下がれ
もう一度いけ
もしくは弁護士か社労士に相談
- 243 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:14:59.59 ID:VlPjUj+u0
- 大手から買い叩かれ、円安で材料燃料費は重くなり・・・
安倍って日本つぶすきだよね
半島から中国に中小も進出させたいらしい
- 244 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:16:06.29 ID:EtQ6Cp/80
- >>241
バカだな
労働局や裁判所では決定的なんだよ
企業は怖いんだから
残業代請求が
- 245 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:16:57.01 ID:rH9S+LCL0
- >>239
解雇されないだけのスキルがないのに企業が温情で守ってやるほうが社会が成り立たない。
それは政治の仕事。
- 246 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:17:56.31 ID:iu0MK+Wc0
- >>238
労働局は1人に聞いただけじゃだめ
日にちを変えて担当者も変えて聞け
あっせんというのがあるから
それに持ち込め
- 247 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:18:03.94 ID:F2D1ZDTQi
- >>226
起業はオススメしない
事業が軌道に乗るまでは労基法なんて絵に描いた餅以外に何者にも思えなくなる
>>229
そんなに驚くような話か?
日本より労基法が厳しいアメリカでもニューユークのオフィス街に行くと深夜
でも事務所に平気で電気が付いてるぞ?
ましてやベンチャーが軌道に乗るまでは事務所に住み込んだ…みたいな逸話は
世界中どこにでも普通に転がってる話だぞ?
勿論ブルーカラーに対しては労基法を厳守しろと思うよ。
だからブルーカラー職にまで無理矢理ホワイトカラーとして扱う経営者に対し
ては罰則を与えるべきだとは思うけどな。
- 248 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:19:39.21 ID:UhjoYUjy0
- 8時間超えたら2,300%ぐらい割増でいいよ
- 249 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:20:47.05 ID:bstqElGI0
- >>238
押すことに違法性はない。
が、派遣元が残業した時給と割増賃金を払わないのは違法。
もし仮に派遣先からそういう契約で何時間働こうが
定額という派遣元と契約を結んでいても238氏とは関係のない話。
派遣元からすれば給料は残業代を含んだ数字だと強弁するかもしれないが
それなら偽りの労働条件を派遣元は提示したことになる。
これ、悪いのは派遣元だな。
最悪、派遣じゃなく請負契約にされてたりしないか?
それだと時間じゃなく作業に対して報酬を支払われる形にされてしまうが。
- 250 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:20:58.57 ID:OxRJ4oTk0
- 訴えても無意味というステマはなんの目的が?
- 251 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:21:15.67 ID:WhJ0Ur8M0
- >>245
労働には歴史があるんだよ
経営者が好き放題に出来た時代がある。
だが、安定した雇用を確立しなければ
社会が脆弱で不安定なものになるので
現状のようになっている。
失業者や犯罪者だらけとかな
企業にも労働者を雇う社会的責務がある。
- 252 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:21:47.10 ID:92gY7Aj80
- 法人税下げて、残業に課税すればいい
- 253 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:22:59.06 ID:4qoojI030
- >政府は10年4月に施行した改正労基法で、従業員が300人を超えるような大企業に対して、
>60時間超の割増率を50%以上に引き上げた。当初はすべての企業で一律に引き上げる方針だったが、
>経営が苦しい中小企業への配慮で当面は猶予し、3年をめどに再び検討することにしていた。
大手は2010年からそうなのか、そういや
ホワイトカラーなんちゃらってのはどうなった
- 254 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:23:24.51 ID:gQVY5f3R0
- >>245
従業員ごときを優秀なんて思う経営者は、一人もいないだろうな(笑)
しょせん、兵隊だろ。
経営者がいないと稼げないザコばかり。
切る時には、切るんだよ。
- 255 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:24:20.99 ID:F2D1ZDTQi
- >>234
大きくなる=アーリーステージから卒業してる状態だから、CSが問われて
当然だと思うけどね。
日本だとベンチャー企業=社歴が若い企業として捉えられがちだけど、本来の
意味はスタートアップやアーリーステージの企業だからねぇ。
そこらへんの企業にまで厳格に労基法を守らせると、現実的に考えて厳しいと
思うのは俺自身の経験からくる本音だったりする。
勿論アーリーステージまでに来てくれた人には何らかの形で対価を与えるべき
だとは思うけどね。与えない奴はクズだと思うし。
- 256 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:24:31.32 ID:k7sr7xq10
- >>247
いや、今はVDT作業に代表されるように、ブルーとホワイトの
区別が明確で無いんだよね。そういうとこに労基違反がはびこる
んだと思う。油まみれの機械工にサビ残させる中小企業はまずない。
- 257 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:24:38.59 ID:0JvfKp6R0
- 労基が動けば一発なんやけどな
- 258 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:25:02.66 ID:WhJ0Ur8M0
- >>254
切らないだろ
報復されるから
会社都合は嫌がるだろ
お前は働いたことないから
分からないだろうけど
- 259 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:26:07.21 ID:uT4vCdI70
- 月60か
微妙なラインだな
- 260 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:26:27.88 ID:OxRJ4oTk0
- 月20以上でいい
- 261 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:27:18.37 ID:NWY1e8LM0
- >>43
ワタミが万一厚生労働大臣になって、労働基準法&最低賃金法を廃止したら…
冗談抜きで「日本終了」なんだが…
- 262 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:27:58.32 ID:+8D48MhC0
- 企業は法律をもちろん守るけど、
法律の主旨は守らないから
- 263 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:28:24.31 ID:gQVY5f3R0
-
しょせん、兵隊。
上司の命令には、絶対服従が当たり前。
使い捨てでも、組織のために役立てば、兵隊として本望だろう。
- 264 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:31:07.35 ID:F2D1ZDTQi
- >>256
町工場でも普通にあると思うけど?
むしろ>>1はそういう人たちを対象にしてるような気がする。
ITに関しては(俺自身がITベンチャー社長をやってるけど)確かに難しいわ。
うちは企画・設計はホワイト、残り(営業・PG・デザイナー)はブルーとして
扱ってるけど、業種自体が知的産業だから個人能力差がどうしてもでてしまう
んだよね。
だからブルーでも裁量勤務制で働いてもらってるんだけど…出来が悪い子から
は薄給で重労働=ブラックと言われるんだろーなといつもおびえてるよ。
- 265 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:31:20.32 ID:lJkfYH/z0
- >>263
無知(^O^)
- 266 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:33:19.55 ID:lJkfYH/z0
- 雇用が安定した社会があるから
企業は商売が出来るんだよ。
失業率30パーセントの国じゃ
商売が成立させるが困難になる。
- 267 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:34:04.21 ID:rH9S+LCL0
- >>254
兵隊がいなきゃ戦争できませんよ。
どんなに戦術が優れていたって司令官だけで勝てないでしょ。
兵隊として使えるか否かであって、参謀としてのスキルか有るかじゃないです。
ただ、敵前逃亡する奴や銃もろくに扱えない奴をそのままにしておいたら自軍に損害が出ますよね。
人を切らなければならないとはそういうことです。
- 268 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:34:46.30 ID:F2D1ZDTQi
- >>263
マジレスするけど、従業員は仲間ですよ。
俺一人じゃ脳裏に描いてることを全てこなせないから代わりに働いてもらってる
=感謝しかないですよ?
そもそも使い捨てにできるぐらいの人材なら雇いません。
そういう人を雇っても労使共に不幸にしかならないもの。
- 269 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:38:09.32 ID:qPfPLOPD0
- 48時間から義務付けしろよ、アホか
これだから自民は企業優遇っていわれるんだろ
- 270 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:38:52.84 ID:FRm5eGaOO
- >>213
あなたの言う「正当な理由」の根拠は就業規則なのよ。
就業規則に謳われて居ない事は出来ない反面、
企業は守る義務もない。
定年が無い企業、ノルマが明示されていて
クリア出来ない場合は退職処分になる企業(外資系)の
正社員が裁判しても勝てないのは、そういう就業規則だから。
日本企業も労組と交渉して変えれば問題ない。
労働基準法も労働契約法もそれを認めてる。
だから裁判やっても企業が勝つ。
俺の言ってる事は労基の法務部が言ってる事。
逆に派遣だろうが特定派遣で契約期間と対価が契約で
決まっている連中は、派遣先が無くてプラプラしてても
法定の給与(過去平均の2/3)は保証しないと行けないし、解雇も出来ない。
正社員だから、とか派遣だからとかは関係ないのよ。
- 271 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:39:28.07 ID:VoD6LNWm0
- j
- 272 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:39:37.23 ID:+/dhrVIii
- 労働で法規制したらちゃんと検査して、違反してるところは処分しなけりゃ意味が無い
わかってますかな
- 273 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:39:47.29 ID:F2D1ZDTQi
- >>269
何故48時間?
労働者よりなら1時間以上だし、労使の間を取っても36時間以上じゃね?
なんのための36協定だっていうの?w
- 274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:39:59.08 ID:YQR/ph+f0
- 月60時間って結構すごいなw
週に一回休みがあるとして毎日3時間ほどの残業なんて
そもそも一発逮捕の違法レベルじゃないのか?
- 275 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:43:40.98 ID:k7sr7xq10
- >>274
毎日3時間残業で 3×20日で60時間。
週休2日以上でしょ。
- 276 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:43:50.28 ID:ATR4cGgp0
- >>68
ああ、EUの人権条項のせいで、急遽、>>1になったのか
【国際】SPA交渉でEU、日本に「人権条項」要求 侵害ならEPA停止=途上国国向けの政策を適用 ★4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399365708/
- 277 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:43:57.82 ID:VoD6LNWm0
- ホワイトカラーは60からでいいけど
肉体労働は35超えたらにしろよなんで肉体労働と事務作業がおんなじなんだよ
- 278 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:44:40.00 ID:OLs5aZV10
- >>270
全ての文章を否定する。
バカもいいところ。
就業規則は関係ない
法律だ
労働審判では解雇案件は
殆ど労働者側が勝つ。
お前、
どこでそんなデタラメ覚えたんだ?
- 279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:45:29.31 ID:X/dW3l4W0
- 肉体労働で60オーバーなんて
ホント地獄だろうなw
- 280 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:45:36.57 ID:V7jN62ns0
- >>270
頭悪過ぎ
どこの国?
- 281 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:46:49.33 ID:qas8Hngz0
- 法律どおりに運用されれば雇い止めもサービス残業もないはずだ、
みたいなことを主張している人がいるが、実態を知らないだけだからね。
- 282 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:46:51.99 ID:zWOikHhn0
- >>270
正当な理由は
経営が苦しく
非正規を全て人員削減したとか
そういう理由だ
- 283 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:48:21.00 ID:z0UAsGmw0
- 中小で60Hも残業つけられる会社なんてあるの?
- 284 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:48:23.89 ID:zWOikHhn0
- >>281
意外に雇い止めは認めるんだよ
3年以上でも
契約範囲だと
だから契約社員だろ、とか
- 285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:48:36.62 ID:IwpFilMAO
- 嫌だお!!!社員に給料払いたくないお!!!!!
- 286 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:50:15.97 ID:YQR/ph+f0
- 厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyunhou_10.html
質問
一日の残業時間は労働基準法ではどれぐらいですか
回答
労働者に時間外・休日労働をさせる場合には、事業場の過半数の労働者で組織している
労働組合(無い場合は労働者の過半数代表)と36協定を締結する必要があります。
また、36協定は労働基準監督署に届け出なければなりません。
36協定を締結したからと言って、無制限に残業させられるわけではありません。
残業時間には「時間外労働の限度に関する基準」が定められており、この基準により
例えば1か月45時間、1年360時間などの限度が示されています。
>>1か月45時間 (;´Д`)?
- 287 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:50:44.66 ID:cL1un1ah0
- まあ、今にアメリカ並みに、交通費は支給されなくなるでしょうね。
企業はどこに住めと命じたのではなくて、労働者がどこに住もうが
自由なのだからと。通勤距離や交通費は会社の仕事とは関係ないからと。
税務署と相談して、交通費は労働者の側の必要経費として
所得から控除を受ければ良いだろうというでしょう。
- 288 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:51:09.86 ID:IEIw3IHT0
- 経営者が甘ったれたゆとりだからな
残業代未払いは犯罪という話になるとすぐに言い訳をするか逃げる
- 289 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:52:15.38 ID:TqQXtbIn0
- >>267
ウチの会社では敵前逃亡も銃もろくに扱えない奴でも教えながらなんとか面倒見るよ
自爆する奴や見方に銃弾打ち込んじゃう奴は流石に切るけど
- 290 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:52:47.25 ID:jTBCKtLr0
- >交通費は支給されなくなるでしょうね。
歓迎だな、交通費かかるから・・と面接断られたことあるからな。
徒歩でも自転車でも自腹でもいいじゃん
- 291 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:53:46.37 ID:gQVY5f3R0
- >>267
兵隊ごときに、人権などは無い。
上司の命令には、絶対服従だ。
兵隊ごときのクセに、上司に逆らうとは何事だ?
- 292 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:53:50.06 ID:M9s+F4DH0
- >>270
http://diamond.jp/articles/-/16733
- 293 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:55:38.74 ID:IoxJ6GtJ0
- 逆に残業なくなって給料減少
or
サービス残業化して給料減少
結論:アベノミクスとかマジでバカ。外交はまだいいとして、経済はマジキチガイレベル
- 294 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:56:17.09 ID:HQ3WvcNo0
- 一ヵ月80時間は普通だったな
- 295 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:57:53.03 ID:IoxJ6GtJ0
- >>287
> まあ、今にアメリカ並みに、交通費は支給されなくなるでしょうね。
派遣会社とかは、派遣先からはしっかり交通費をもらっておいて、
派遣社員には「交通費は給料に込みだから」と言って交通費を支払わない
こういうセコイことして稼ぐのが派遣会社の常とう手段
- 296 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:58:11.00 ID:LJv4A04c0
- まあね
- 297 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 17:58:11.04 ID:ATR4cGgp0
- >>287
マイナンバーが導入される2016年が、契機になるだろうね
電子化で税務署の負担も減るから、確定申告を増やしたがるはず
- 298 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:00:39.97 ID:fnFeClDP0
- ライン仕事だから、月60時間も残業したら身体が持たない
三六協定の抜け道は止めてよ
- 299 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:01:14.58 ID:jTBCKtLr0
- >251
>だが、安定した雇用を確立しなければ
>社会が脆弱で不安定なものになるので
>現状のようになっている。
キミは社会主義者なんだなww
この国は「資本主義を是」とする国なんだよ。
「完全雇用」は実現不可能なことぐらいはわかるよな。
あとは、恵まれた立場を「既得権化させない」工夫が必要なのだよ。
言い換えれば、適度な競争は不可欠だ、だから「安定した雇用」では困るわけな。
何時、新参者に地位を脅かされるかもわからない、だから懸命に働く雇い主に要望にはできるだけ答える、ことで労働効率が上がり生産性も向上する。
こうやって人件費コストを抑えていかないと新興国との競争に負けてしまうのだよ。
ま、キミは「一度、今の日本を滅ぼしたい」のだろうけどなww
- 300 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:04:05.34 ID:VoD6LNWm0
- ほんとおかしいよなアメリカだったら肉体労働とジムで同じ基準設けるとかありえねーよ
- 301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:04:19.84 ID:LJv4A04c0
- >>299
なんで
いきなり社会主義の話なんだよ
10億円稼ぐ人から
1億税金を取るのか
8億税金を取るのか
決めるのが資本主義
で、8億取って貧しい人に分配しても
資本主義な
- 302 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:05:33.90 ID:Jg11ipbF0
- ワタミと同じで
個人事業主として契約するようになるんだろうね、きっと
- 303 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:06:32.68 ID:oijbQJyV0
- >>299
お前の持論いらない
無知だけ
スレが汚れる
考える前に勉強しろ
- 304 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:07:24.78 ID:wuRnHtH30
- まあ自己責任やな
- 305 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:07:29.76 ID:Jg11ipbF0
- >>300
アメリカでは、どうなってるの?
- 306 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:07:31.68 ID:yTxw3Hwh0
- サービス残業を徹底的に取り締まればいいだけ
- 307 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:08:27.27 ID:slAAQvPe0
- まぁ自分の所は早く終われば早く帰れるし
残業はほぼない。無くても5時間は付く。
- 308 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:09:19.93 ID:wuRnHtH30
- サービス残業している奴は自己責任
- 309 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:09:54.85 ID:K+w8/nju0
- でも企業はもっと働かせたい
国が残業を規制して企業の働かせすぎを防止と見せかけて、裁量制へ移行させる→ホワエグ
- 310 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:10:03.04 ID:FRm5eGaOO
- >>287
交通費どころか手当ては全部廃止、税控除も全部廃止だな。
- 311 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:10:18.05 ID:9/HriC9L0
- まずは、サービス残業が発覚した場合の行政処分をもっと厳罰化すべきだな
- 312 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:10:18.72 ID:6AINp++x0
- サービス以前に通常労働時間が一日十二時間なんだけど、これってどこに出ればいいの?
- 313 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:10:19.43 ID:C4woIV1D0
- 出来に悪い人間が儲かる仕組み化?
- 314 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:10:35.25 ID:slAAQvPe0
- >>301
理想はね。ただ現実に分配に回るわけが無いというより
ほとんど低所得者層は所得税かかっていないのが現実だろ。
医療費社会保障費だけで国はパンクしているんだからな。
金に色はないから同じ事だよ。
- 315 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:12:13.28 ID:Vk9QE98CO
- >>1
残業代規制じゃなく残業時間規制でないと意味がない。
って検討してたはずなのにひよった?
- 316 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:12:36.87 ID:FRm5eGaOO
- >>278
法律を良く読みましょうね。
労働基準法も労働契約法も基準を法律で明示してない。
あなたの言い分はクソユニオンでも相手にしないよ。
- 317 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:12:41.39 ID:WEql54Kz0
- それを含めて賃金改定するんじゃね?
結局は同じ総賃金に抑えるしかないんだろうし
- 318 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:12:46.31 ID:VoD6LNWm0
- アクリも時給数百円で長時間労働交代勤務だったんだろそりゃ切れるだろ
- 319 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:12:46.52 ID:Jg11ipbF0
- >>306
全就労者の勤務時間に労働対価を
すべてお上に提出させ、その全てを監査するなら別だけど
そんな実現不可能な事言ったところで、なんの意味も無いし
- 320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:13:19.91 ID:slAAQvPe0
- 残業も考え物なんだよね。
早く仕事ができるほど金がもらえないという理不尽なシステムだわ。
うちの場合は早く終わったら帰ってもOK。大体10分から20分ぐらいだけどな。
営業時間でいなければならないという形で拘束されて遅いというのは残業は発生しても
おかしくないが裁量性で遅いから払うというのは理不尽だと思うがなぁ。
遅い奴は本当に遅い。これは能力自体が無いわけだから給料が下がって当然だが
それが難しいらしいからね。
- 321 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:14:01.69 ID:oijbQJyV0
- >>270
解雇できる要件とすれば 客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当 であると認められること。(労働契約法16 条)
1.労働者の身体、または精神に疾病や障害など があり、業務に堪えられないと認められる とき
2.業務遂行能力がないと認められるとき(能力 不足)
3.出勤不良であると認められるとき
4.協調性に欠け、他の従業員とうまく仕事をす ることができないと認められるとき
5.企業秩序違反が認められるとき
6.業績不振などによる経営の悪化により人員整 理が必要であると認められるとき
これでもあまり認めないんだよ
- 322 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:14:27.62 ID:K+w8/nju0
- 36協定で80時間以上残業なんてザラ
残業規制 →でもやっていけない→そこでホワイトカラーエグゼンプション←この流れをつくろうとしている
- 323 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:14:50.81 ID:gQVY5f3R0
- >>309
特攻隊を見習えよ。
会社のために、特攻する覚悟で仕事をしろ。
それが、兵隊の生き様だろ。
- 324 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:15:15.55 ID:oijbQJyV0
- >>316
>>321←参照
- 325 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:15:25.10 ID:YxU15fFY0
- 公務員だが半分の30時間も残業ないや
- 326 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:15:32.46 ID:Jg11ipbF0
- >>311
労使間の問題、で
アンタッチャブルになってるし
- 327 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:16:05.75 ID:gczppNEe0
- 大企業の特権を貧民に与えてどうする
- 328 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:17:24.33 ID:ksjjhbjZ0
- >>316
ばかだね
>>321を読んでな
- 329 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:17:40.48 ID:slAAQvPe0
- >>316
くそユニオンwって・・・
みんな思っているんだなw
- 330 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:19:30.96 ID:m+6llwoC0
- 日赤の空残業をどうにかして欲しい
by日赤看護師
- 331 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:20:06.23 ID:gVBFxFRu0
- これを通すならサビ残の規制を同時に進めたほうがいい
- 332 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:21:15.88 ID:mLlFZbML0
- >>2
大企業に吸収されるなら社員からすれば大喜びです
- 333 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:21:59.13 ID:8gQtG8+40
- >>195
共産党がそう言ってかつて中小企業に入り込んで無知を扇動して
企業潰して歩いてた気がするw
- 334 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:22:38.46 ID:8SCFOfR30
- サービス残業?
帰ればいいじゃん。
終わらければ翌日にやれよ。
納期なんて伸ばせばいい。
馬鹿だよね。
- 335 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:22:52.44 ID:ksjjhbjZ0
- >>333
http://diamond.jp/articles/-/16733
- 336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:23:50.98 ID:2NalAenR0
- >>316
お前は法律を知らない。
解雇できる要件とすれば 客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当 であると認められること。(労働契約法16 条)
1.労働者の身体、または精神に疾病や障害など があり、業務に堪えられないと認められる とき
2.業務遂行能力がないと認められるとき(能力 不足)
3.出勤不良であると認められるとき
4.協調性に欠け、他の従業員とうまく仕事をす ることができないと認められるとき
5.企業秩序違反が認められるとき
6.業績不振などによる経営の悪化により人員整 理が必要であると認められるとき
これでもあまり認めないんだよ
- 337 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:24:07.30 ID:U6PtmcRD0
- 社蓄自慢の「会社に長時間いるほど偉い」って言い分は己自身だけにしとけや
こういうバカはたいてい周りにも強要するから迷惑極まりない
- 338 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:24:37.23 ID:2rRiM8vB0
- これはすばらしい
- 339 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:26:03.69 ID:WQtePBU20
- >>1
こんな社会主義的な政策をやったら、企業は潰れるよ
かえって失業者が増えて、人々は困ることになる
まったくダメな法律だ
- 340 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:26:04.21 ID:xvqQLNoV0
- 請負への転換が捗るな
- 341 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:28:46.16 ID:H5SnBaT00
- 金より時間。
俺は定時で帰るためなら休憩取らずに働く。
8時間の勤務の内、休憩10分(昼飯)、実働7時間50分。
だってさぁ、30キロのものを積んだり降ろしたりしてると
残業帯にはヘロヘロになって、1日寝ても疲れとれないし・・・
確かに、320の方の ≪早く仕事ができるほど金がもらえないという理不尽な・・≫
っていうのもわかる。
俺は定時で100の仕事をして、別の人は3時間残業で同じ100の仕事をしている。
これって、なんだかなぁ〜って思うけど、
やっぱり俺は、早くやって早く帰りたいのだ。
早く帰って、愛犬と戯れ、趣味の映画鑑賞。
あぁ哀愁の肉体労働・・・
- 342 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:28:51.12 ID:TreIyHpRO
- 役職者が一気に増えそう。
- 343 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:29:53.86 ID:FRm5eGaOO
- >>321
それは労働契約や就業規則に拠らない一般論の場合ね。
労基に聞けば分かるけど解雇自体は簡単に認める。
但し裁判対策まで含めてお墨付きを得たい場合は
就業規則と労働契約、当該労働者の瑕疵を聞かれるし
判断するのは裁判所だけど、裁判所が判断基準にするのは
就業規則と労働契約と勤務実態と瑕疵など。
労基は労働者に瑕疵がある場合や
就業規則や労働契約に退職要件(解雇に等しい)が
定まってる場合は労働者の為には動けない。
例えば定年が決まってない企業には
定年までの雇用を前提とした有期を
維持する義務は無いから契約期間は
正社員でも自動更新が当たり前。
だから皆さん、労働者に有利な就業規則と
労働契約を交わせる古い大企業に入りたがる。
余程の無能だろうが解雇や(契約的に)
不当な扱いとやらで裁判起こしたら勝てるからね。
- 344 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:30:09.39 ID:wXciK3TI0
- アベノミクスでリストラ助成金を出すんだっけ?
なんと60万円
おっと間違えるなよ
クビになった従業員が貰えるわけじゃない
金が貰えるのはリストラした企業な
そらユニクロも正社員を増やすわな
まあすぐクビで日本から正社員はいなくなるけどな
- 345 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:30:11.06 ID:iNLlYlv/0
- サービスは対象外です。
- 346 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:30:55.28 ID:2NalAenR0
- >>343
なにいってんの?
バカ
- 347 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:31:56.25 ID:wFtzfG980
- >>343
解雇など
殆ど無効になる。
弁護士が解雇案件は大喜びする
- 348 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:32:06.45 ID:px0XZnE/0
- test
- 349 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:33:42.67 ID:bBb2xB2C0
- なお、「サービス残業」については残業時間として認められない模様
- 350 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:34:11.06 ID:gQVY5f3R0
- >>337
兵隊ごときに、人権などは無い。
上司の命令には、絶対服従。
当たり前の話だ。
- 351 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:34:36.85 ID:DTnPr6C+0
- >>320
ブラックの場合、早く仕事が終わる奴には更に仕事をやらせるんだよ
だから中途で入ったばかりの奴はすぐ潰れる
長くブラックに勤務してる奴は、それが解ってるからワザとダラダラ仕事をやる
- 352 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:34:41.45 ID:un0xrw2j0
- 増してない残業代ですら出さずに平気な顔してるのが会社というものなわけで。
ルール作りでなくルールを守らせることにせいをだしてよ。
- 353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:37:41.35 ID:qas8Hngz0
- 割増を厳密に守らせる、と言いだしたところで、
謎の管理職肩書と、裁量労働と、請負契約が増えるだけだよね。
というか、現在の段階でも既に、それらの増加がすさまじいわけで。
- 354 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:38:48.55 ID:wFtzfG980
- >>343
http://www.kajihiroshi.net/dismiss/
- 355 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:39:39.27 ID:DIfRRhDP0
- 分単位で残業代を付けるの義務化にしろよ。
- 356 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:40:53.12 ID:y9crlQS50
- >>10
遅レスにもほどがあるけど
後半は
■・かえって残業代を払おうとしない企業が増えてしまう可能性もあるため、
厚労省は労働基準監督署による監視の強化も併せて検討する。
■一部には残業時間を減らしにくい業種もある。例えば運送業。
厚労省はこうした業界に限って、企業の残業代負担を抑えるため、助成金などの措置を検討する。
- 357 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:41:22.83 ID:RmkCsUth0
- いいねこれw
てか、今勤めている会社を労務所に労働実態を言おうと思う
労務所が入れば経営出来なくなり潰れるかもしれんが、ブラック企業は一社残らず潰さなければならない
俺は独身で借金もないから職を失ってもなんとかなる
ただ、一緒に働いている子供もローンもある仲間には悪いと思うが、ブラック企業撲滅の為に犠牲になってもらいたい
- 358 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:43:05.22 ID:wFtzfG980
- >>357
労働局は動かない
たまに査察にくる
そんとき凄いけど
- 359 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:44:14.97 ID:9o2Veaei0
- >>312
その分休日が多い勤務体系で年間労働時間が所定の範囲内なら問題ない
- 360 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:44:45.03 ID:+2dHFZ7w0
- 労働法守ってない中小企業がほとんどなのにねw
こんなん守るわけねぇだろ
- 361 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:44:46.24 ID:OVPG+4xW0
- >>332
全部、公務員にすれば従業員は皆幸せに
- 362 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:45:59.12 ID:wFtzfG980
- >>343
デタラメは止めろ
- 363 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:47:17.59 ID:sdTJF4yo0
- そもそも懲戒案件や休職期間満了でもなければ解雇なんてしないけどな
自発的に退職するように誘導すだけ
- 364 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:50:34.60 ID:mZc8smrOO
- >>362
労働基準監督署は、あくまでも行政機関。
法律の形式的な判断しか、出来ないと思うがね。
解雇については、形式的な不備が無ければ認めるだろ。
なぜなら、労働基準法では手続きしか条文が無いから…
それ以上を求めるなら、労働委員会なり組合や裁判だろうな。
- 365 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:51:05.74 ID:OAqqYWtH0
- 大阪の三原とか野中とかいうチョンカスコンサルティング使ってるチョン中小企業はとっとと潰れていいよwww
- 366 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:51:06.53 ID:4h8Yu4Iy0
- >>343
結局、なんでもやります、という労働契約だから、管理職とかになり損じた
人のクビが切れないんですよね。
降格でもして守衛にさせたっていいんですから。
一般職契約、管理職契約を別にして、実施する業務、給与体系も分ければ
いいのですが、そうなると管理職契約の締結時に有能な人に逃げられるのが
日本企業はいやだから、いまのごちゃまぜになっているのでしょう。
- 367 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:53:06.63 ID:FRm5eGaOO
- >>346
俺に逆キレしてレッテル貼る前に
自分で労基に聞いてみれば?
就業規則と労働契約、状況をきちんと伝えた上で
受付の下っ端ではない法律と範例に明るい上席の
判断を自分の耳で聞いてみれば済む話よ。
観念で議論するバカの言う正義なんて
欧米だろうが日本だろうが通らないのよ。
クソユニオンだって就業規則や
労働契約の不履行などの穴しか突けない。
だから連中は就業規則や労働契約の不備を調べて徹底的に突いて来る。
アカですら観念的な「正当」なんて妄想には頼らないのよ。
- 368 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:59:35.17 ID:vac11EvI0
- >>364
解雇は殆ど無効
労働局で出た結論(あっせんなど)は
裁判所が殆どの場合支持する。
- 369 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 18:59:48.53 ID:mZc8smrOO
- >>367
日本の司法は、労働問題には消極的。
労働基準監督署だけじゃなく、検察もな…
昔は弁護士でさえ、労働問題にかかわる人が少なかったんだろ。
司法自体が、労働問題を避けてきた側面もあるだろ。
- 370 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:01:00.25 ID:vac11EvI0
- >>367
http://www.kajihiroshi.net/dismiss/
俺はあっせんも労働審判もやったこと
あるよ。
- 371 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:01:05.68 ID:FRm5eGaOO
- >>363
古い大企業は労働者に有利な就業規則や労働契約を
交わす事を労働者の代表の労組と
合意・締結してるから解雇は難しいのよ。
労働基準法も労働契約法も労組と交わした
就業規則や労働契約を守らない企業には厳しいからね。
だから自社労組の力の及ばない
外注や派遣会社を使うのよ。
一山幾らの請負契約なら残業代は1円も掛からないし。
- 372 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:05:15.47 ID:rH9S+LCL0
- >>371
で、労使で争っているうちに本業おろそかにしてルノーにのっとられるわけですね。
- 373 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:10:38.70 ID:qQAHyS4T0
- ■ 日本の莫大な借金と増税は公務員の給料が高過ぎることが原因 ■
日本の地方公務員平均年収 728万
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。
さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。
しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ
- 374 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:12:13.18 ID:FRm5eGaOO
- >>369
消極的って云うよりも、役所の基本=勝てる案件が少ないからね。
細かい部分での「果たすべき義務の範囲」や
「何を以て正当」かは会社ごとに違う。
例えば「Excelが出来ないから解雇」ってのが
労働契約法の解雇要件を満たす会社もあるのよ。
就業規則や労働契約の縛りが無ければ
Excelの作業で事業が成り立っている企業には
解雇の正当性を認めるし解雇はしないまでも
掃除のオッサンに転籍させての減給や
契約更新をしないのも合法。
だから労働基準法や労働契約法は
「適正の範囲」を明示しない。出来ない。
- 375 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:14:53.07 ID:vac11EvI0
- >>374
バカ丸だし(^O^)
- 376 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:35:01.21 ID:RmkCsUth0
- >>358
否、動くね
労働者から言われたら動かざる負えないのだ
もしかしたら僕は君と同じ会社に勤めてるかもよw
- 377 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:35:18.69 ID:FRm5eGaOO
- >>372
労組が強かった企業がダメになるのは、
企業が法的に弱いから。最弱よ。
買収で別法人になれれば再生の道もあるけど
買収されない(消滅はあるかも)
JR北海道なんか、どうにもならないわな。
- 378 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:36:47.27 ID:NsVbYOah0
- 罰則はなにか決めろ。途中のウダウダ長文なぞ経営者は読まないんだよ。
罰則はなにか?ってとこだけ気にする。
罰則がない=気にしなくていい。
こうなるのは明白。
- 379 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:39:20.95 ID:iu0MK+Wc0
- >>376
動かねえから
みんなブーブーいってんだろ
俺は20回ぐらい労働局行ってるよ
- 380 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:41:46.01 ID:FRm5eGaOO
- >>376
確かに動くけど、就業規則、労働契約、収益性、
稼働状況、勤怠実績見せれば労基は帰るしかない。
残業代ってのは基本、時給契約では問答無用だけど
月給や年俸制だと逃げ道あるからね。
労働者の代表の労組が認めてたら尚更。
就業規則と労働契約と数字出せば
「これじゃしょうがないね」ってなる。
- 381 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:42:27.65 ID:RmkCsUth0
- >>379
じゃあユニオンとか共産党系の弁護士に言えばよい
俺は労務局でだめならそうするつもりだ
- 382 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:45:30.48 ID:Eh2mrcgP0
- 欧州なら普通のこと
残業、深夜手当は100%増し
- 383 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:47:20.00 ID:kLgXORF+0
- 大企業が守ってないんですが
- 384 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:48:02.91 ID:KUBGbWzi0
- ゼロに何をかけてもゼロ
- 385 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:50:06.29 ID:0FXgWpQD0
- ばっかじゃないの60%増しなら正規には残業させずパートを雇うだろ
給料が増える訳ない
逆に残業代がなくなるから減る
- 386 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 19:56:01.02 ID:8X5QXVrR0
- ますます派遣が増えるな
- 387 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:00:44.85 ID:/gKKGIOx0
- >>189
よほどの理由がない限り、解雇権の乱用で無効になるよ。
- 388 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:05:35.07 ID:hwOfPdbr0
- アレ?残業手当無くする法案通す準備してなかったっけ?
- 389 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:12:21.60 ID:LN8pWfSQ0
- >>30
何それkwsk!!!!
- 390 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:13:31.58 ID:PEcE15tL0
- 金より休みをくれ。
土日祝日に休めないのはいいけどさ、代休を義務付けてくれよ。
辛いんだ。
- 391 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:15:14.40 ID:nDge49hA0
- >>390
辞めたらめっちゃ休みばっかりやん
でセブンイレブンのバイトすればええ
- 392 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:15:59.03 ID:IEIw3IHT0
- 金持ちのオーナーならともかく上司は単なるサラリーマンなんだから犯罪者として裁かれれば弱いよ
家族も犯罪者の家族になるし、そう扱ってやれば良い
仕事と称して犯罪を正当化する犯罪者が多すぎるからな
- 393 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:18:01.31 ID:mIErb4rL0
- ワークシェアリングの一環だから
- 394 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:20:34.46 ID:8/otFkjd0
- そんなもん出すわけねーだろ
馬鹿か?
経営者にとって一番払いたくないのが人件費
下っ端の給料なんてびた一文払いたくないの
それを上手く調整してたのが法人税であり高累進率の所得税だったんだよ
今からでも遅くないから税制を40年前に戻せ
- 395 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:20:46.56 ID:mZc8smrOO
- >>377
まあ労組がある会社は、だいたい大手企業か老舗企業。
新卒でも、就職が難しい会社が多いと思う。
ハロワ求人や派遣会社で労組がある会社は、非常に少数だと思うが・・。
- 396 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:21:05.85 ID:/gKKGIOx0
- >>390
うちの会社も前に、毎日3.5時間残業で土曜も休出、金はいらないから休みをくれ、もっと人入れろって言ったら
「もうすぐ景気が悪くなるからちょっと待て」って言われて一年後にはリーマンショックで仕事が1/3、
忙しくて金が貰える方がいいよ。
- 397 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:24:42.83 ID:KlShENZ50
- 個人請負にシフトされるだろ
請負対策はどうするんだろ
- 398 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:30:33.19 ID:WDcf1/BY0
- ヤマトのお兄さんとか朝の出勤時に見かけて、夜に同じ兄さんが配達に来てくれるけど
ちゃんと残業代貰ってんのか、あれ。
- 399 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:33:11.70 ID:ZsJrriJd0
- >>381
普通の弁護士でいい
- 400 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:36:44.38 ID:FRm5eGaOO
- >>398
運転手はタクシーも含めて労働契約が特殊だから、
貰える配車の時は貰えるし、貰えない時もある。
拘束時間のドライバーは走行距離や扱いが少ない
一部の仕事をこなす場合だけ。
1回幾ら、伝票一枚幾ら、km幾ら、kg幾らが一般的。
- 401 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:44:17.34 ID:i/r/zcuU0
- 中小企業がそんな残業代払ったら潰れるよ
バカ中小経営者はそういうけど、事実だ
今の時代、中小企業は社員の生活を犠牲にしてしか成り立たない
- 402 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:48:33.27 ID:0rInuIO40
- >7
アホすぎワロタwww
作業したこともない馬鹿が作業員を馬鹿にするなよwww
残業抑制できるもんならしてみろよwww
残業なしで回るといいなwww
オフィスと違って簡単に人増やせばいいってもんじゃねーのよ現場はwww
某メーカーだけど忙しい時なんか現場作業で60位上とかあるんだぞwww
もち残業代ありwww
下手に規制したら人がいなくなるんだよwwww
いくらでも代わりがいるオフィスは楽そうでいいなwww
- 403 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:48:41.52 ID:TreIyHpRO
- 入社二年目で全員専務に昇格。
幹部社員の扱いになり残業代ゼロ。
とかになるんじゃね?
- 404 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:51:23.11 ID:i237fPND0
- 前に外資の企業 (業界内ではトップのとこ) に勤めてたけど、
毎日やる業務会議が定時後の19:00スタートだったよ。
だから残業ゼロの日は論理的にあり得なかった。半年でやめたけど。
- 405 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:55:55.45 ID:wCBL9VDb0
- ワークシェアリングすればいいだけじゃないか
一人に長時間働かせる時代じゃないよもう
- 406 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:56:05.31 ID:4yvKXvXv0
- >>398
ある時間を越えたら、他人の名前を使って仕事をする。要するに、貰えないねw
- 407 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:00:43.65 ID:Ruah0rSG0
- 通常の50%増しの賃金を払うよう企業に義務付け
義務付けても払わないから問題なんだろうが
- 408 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:02:12.19 ID:0rInuIO40
- >93
名古屋で飛行機作ってるけど今、月大体40時間
忙しいとこで60超えとかあるよ
これでもまだ落ち着いた方
06年とかめちゃくちゃで130とかあったwww
まあ給料安かったからそれでも総支給40チョイだったけどwww
- 409 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:05:23.50 ID:/QAhOVDg0
- >>4
馬鹿発見
年俸制であることと、残業代を払わなくてもいいのとは別問題
年俸ってのは基本給の年間合計だから
- 410 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:08:18.63 ID:cK8Kd9Ej0
- で、違反したりサビ残強制の罰則は?
いまの労基法すらろくに守られてないブラック企業8割超というクソまるだしな現状がこんな甘いもんで直るとは思えねーな
- 411 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:10:00.92 ID:ATR4cGgp0
- >>397
政府としては、請け負うが理想系なんじゃないの?
時間給から成果給に移したがっているのだから
すると、対策する必要ないだろ
- 412 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:14:30.69 ID:U/kQeGZf0
- えっ?現在の25%ってうちのブラック残業代でないぞ
月200時間のサービス残業で社長の気分で3万円付いたくらいだ
それでも会社潰れて職失うよりはマシだろうから、取り締まりすんなよ
田舎のアプリ開発会社だ
- 413 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:17:29.02 ID:gQVY5f3R0
- >>401
労働者ごときが、経営の心配をする必要はない。
お前はどうせ、一生経営にかかわることは無いんだから。
- 414 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:20:38.10 ID:sVEPMcbT0
- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オランダは解雇規制緩和後に非正規雇用、パートタイマーの仕事しかなくなった。
オランダは、失業率が下がったように見えるが、実態はアルバイトが増えただけl。
その結果、働くことをあきらめた若者が日中からたむろして、麻薬やレイプ、売春、犯罪で生きてるが、日本もそうなる。
さらに・・・ ス ペ イ ン は 解 雇 規 制 緩 和 し た ら 、 若 者 失 業 率 が 6 0 % に な っ た !
解雇規制緩和したら、若者が採用されるとか、求人が増えるとか、成長産業に人が動くとか、全部大嘘!何百万という失業者であふれてる。採用・求人なんて増えない。
世界で最も解雇しやすい国、アメリカでも逆に若者失業率は悪化した。
解雇しやすくしたら、採用されるとか、求人が増えるとか、 机 上 の 空 論 で し た。
竹中のトリクルダウン理論と一緒。後から大嘘と判明した机上の空論。
そして竹中は日本をオランダにしよう、っていってる。
自分は慶応大学の終身雇用教授なんだけどなwwwwwwwwwwwwwwww ! やっぱりケケ中は日本を壊してしまった極悪人!!!
しかーも、産業競争力会議で提出された法案は「裁判で違法とされた解雇を金銭で合法とする」という違法解雇の合法化!
アメリカでさえ禁止している、性別、人種、年齢による差別解雇も可能となる超劣化アメリカ化法!安倍と甘利は会議でいいねいいね、を連発。
ネトサポに言い訳不可能。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 415 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:21:00.61 ID:BOzX/SgK0
- 中小ITなんて60どころか100も余裕。
しかも、客先常駐、なんちゃって年俸制、サビ残、多重請負、ノーボーナス、ノー退職金、メンヘル必須とか、廃人まっしぐらでピンハネされまくり!
- 416 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:23:10.25 ID:0rInuIO40
- >197
ブレブレで安倍の退陣が早くなるねw
- 417 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:23:51.57 ID:rlxnthLd0
- 会社に隠れてサビ残が多くなるだけのような・・・
- 418 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:24:30.37 ID:2rRXGQLG0
- そもそも中小企業のブラックは残業時間まともに付かない(暗黙の了解的に付けられない)ので
こんな義務化無意味
何十何百時間残業させられても表に出ないから実質残業ほとんどして無い状態
- 419 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:24:40.77 ID:Ruah0rSG0
- お店で商品を金払わず盗んだら窃盗罪で逮捕されるのに
労働者をタダで働かせてきちんと契約上の対価払わない場合はおとがめないのは
ものすごくおかしい
経営者は労働者から労働力を万引きしているようなもの
著作物だって金払わず勝手にコピーしたら罰せられるだろう
きちんと対価を払わず働かせる対策を本当になんとかしたほうがいいよ
- 420 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:27:16.77 ID:c1gEyn3Z0
- 今まで以上にサビ残を増やせと?
無理矢理80に抑えてた人達はどうすれば良いのかね?
仕事は減らずに給料減か…やってられんわ。
- 421 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:28:15.82 ID:9o2Veaei0
- >>400
飲食宿泊病院なども7時〜10時、15時〜20時みたいな勤務体系が多いかな
- 422 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:29:32.06 ID:lDVfdifB0
- 消費税廃止廃止するか、3%に戻すかにしないと
中小企業はバンバン潰れるぞ
2007年以降消費税増税で増えた自殺者をまた増やすつもりかね
竹中平蔵が死ぬだけで、毎年1万人の命を救える
- 423 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:30:04.60 ID:8rPnwWG70
- 当たり前じゃねえのこんなん。契約時間外は全部これでいい。裁量ある人間の計画ミスだろ?
- 424 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:32:05.93 ID:PSDHxpQN0
- 職人とか料理人が60時間で帰れる時代は
・・・来ないだろうな
- 425 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:33:33.75 ID:jS3+6FUC0
- 国税調査でちゃんと労働実態つかめよ。
毎日の終電は酒飲んでないヤツもいっぱいなんだよ。
- 426 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:37:15.29 ID:KUwnxPVW0
- 生産ラインの従業員なら 時間内は ラインに張り付き働らか
されているが、その他の事務、営業など サボっているのか働い
ているのかわからん 、こんな奴らに 残業手当など 払うのは
泥棒に負い銭みたいなもん そもそも就業時間で切る方がおかしい。
自分の働きに見合った給料が貰えないと思った時が
起業のチャンスです 速攻で独立しましょう
頑張って儲けた分は全て自分のものになります。
- 427 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:37:15.66 ID:vudAlxjKO
- 月60時間を超えなくてもすべての企業ですべての残業代を50%増しにすべきだな
- 428 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:37:28.56 ID:nDge49hA0
- 残業が減って貧乏にんがさらに貧乏になるだけやん
- 429 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:39:11.66 ID:jKP3XXvA0
- 業務量に追われてるのも事実だけど、まあでも最低限一定額は残業代欲しいから
日中しゃかりきにやってるわけではないのも事実だわ
- 430 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:44:01.85 ID:RmkCsUth0
- >>399
否、資本は全て敵とみなしている共産党ほど労働者にとって心強い味方はいない
- 431 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:50:15.25 ID:Ruah0rSG0
- 弁護士だって残業代も出ない労働者の味方するより
金のある企業側の弁護したくなるだろう
まあ最近は弁護士そのものがブラック化しているけどw
- 432 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:50:41.10 ID:jS3+6FUC0
- うーん。どちらから断ち切るのがいいんだろうね。
1人に1.5〜2人分働かせて成り立たせちまってるもんだからさ。
・残業代がないと社員がやっていけない
・残業代なくても社員はいけるが会社がやっていけない
- 433 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:52:56.49 ID:/gKKGIOx0
- 自分の会社がブラックならさっさと辞めて新しい職場で働くしかないよ。
ブラックでしか働けない程度の人間なら仕方ないけどね。
- 434 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:55:24.46 ID:gd8Fit+m0
- 前スレで「教員ごときが」と批判された、908です。
毎日4〜5時間残業で、帰宅は9時か10時(家を出るのは7時)。
土日ほぼ出勤、部活手当は時給にして800円程度。部活の際の交通費・食費・遠征費用は自腹。
これで手取り25万程度(残業代なし)で多いって言われるのは辛いですね。
部活だってやらずにすむものなら…。
確かに共働きは多いですが、ほとんどが親と同居。
あるいは、どちらかの実家近く住み。
子育ても、家事も親におんぶにだっこでなければやっていけません。
それで教育を語るのは恥ずかしい気もしますが。
すみません、高給取りだと誤解されているようなので、ちょっと愚痴を。
好きで選んだ職業だし、やりがいがあるからがんばれる。それだけです。
- 435 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:56:38.77 ID:0Axc7pqM0
- >>434
もうやめとけ。ここは公務員叩き大好きなキチガイしかいないんだから
- 436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:03:02.94 ID:EAgub0QE0
- 労働力だけ奪って金を払わなかったら詐欺と同じやん
- 437 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:04:35.59 ID:mp8ewE0M0
- 労働法がきびしすぎたら、起業家が減ると思うんだが・・・。
- 438 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:07:04.18 ID:RmkCsUth0
- 俺は未払いの残業代もらって退社し生保で生活する
働くのがバカバカしくなった
日本の将来だぁ?知るかんなもんw
- 439 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:13:49.69 ID:vQT09OC20
- うちの会社サービス残業が禁止されて今までのサービス残業分が全部支払われたよ。
あとサービス残業を黙認してた管理職が懲戒処分された。
- 440 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:27:21.86 ID:qDrKUFUH0
- >>437
お前が労働者なら
大爆笑されることは分かってるよな(^O^)
- 441 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:28:44.79 ID:qDrKUFUH0
- >>433
なんで?
- 442 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:29:02.17 ID:w3AhGUML0
- 残業代ゼロにするんじゃなかったの?
- 443 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:30:14.16 ID:miV3Me2S0
- >>431
解雇や残業代請求は
弁護士も大喜び
- 444 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:40:25.05 ID:6iXgBF+E0
- >>437
実際、残業の割り増しを増やすと、経営側も、
安易な販売計画等建てなくなるんで、現実には
健全な方向に向かうぞ。
中国ですら、そういう風になった。
あそこは、残業倍、特定日は3倍だからね。
- 445 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:46:21.38 ID:Dl+AyDAw0
- >>439
うらやましい。
毎月200時間近くサービス残業しているんだけど、この分が貰えたらねぇ。
- 446 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:03:09.58 ID:xD/biaIq0
- ::|
::|
::|
::|
::| ,,....,,_
::|´ `゙''-、
::| `ヽ.
::| } { _、、、 __.l このスレはハゲおっさんに監視されています
::|)-(-=- _ノ 〉!}
::|ノ  ̄ |シ
::|、{,___,},.) l
::| `ニ´ ./:l
::|: ー \ /
::| /
::|====-'ヽ
::|ー:''´ \
- 447 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:45:06.29 ID:27+bvicp0
- >>434
頑張ってね
あんたみたいな人はモンペアにやられないか心配だわ
- 448 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:20:22.41 ID:M+adOoFt0
- 払いたくても払えない中小がほとんどということを知っていて平然とこういうこと決めるって凄いわアベノミクス
- 449 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:23:04.93 ID:yHJ/TyvW0
- 残業代ゼロ法とセットでこれやるつもりなんだろうな
実質意味なしと
- 450 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:24:38.81 ID:ZLHw71CI0
- そもそも残業を付けさせないので無意味w
常駐監督官でも居ない限り日本のブラック化は改善しないだろうね
だってそもそも産業構造が実務やらないで管理だけして
派遣や下請けに自分の企業の実務を外注してお客様待遇と値切りしてる時点で
中小がまともに対価を払えないからねw
産業構造を改善する法改正しないかぎり誤魔化したって改善しねーよw
- 451 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:25:47.64 ID:51V6Yygj0
- 払えなきゃ潰れるべきなんだよ
- 452 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/11(日) 01:27:37.05 ID:LJaPg41o0
- 偽装請負に切り替えるんじゃねーのか?
- 453 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:28:35.36 ID:D+zK0LuS0
- 一歩前進だがまだ生ぬるいかもな。
- 454 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:31:26.41 ID:3V7kBdkI0
- 本人および労働組合と経営者の合意(強制)によって
裁量労働制に移行するから無意味www
- 455 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:31:42.85 ID:uykg5rbT0
- 10億売上があっても、
100億売上があっても、
社長とその取り巻きが満足する貯金ができるまでは、
社員に、最低時給プラスα以上払わない
これが、中小企業だ!
- 456 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:08:43.02 ID:nzsWzUhA0
- 今あるルールがまともに運用できないのに新たなルールなど作っても無意味だろ
まずはサビ残全廃させてみろ
- 457 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:12:00.74 ID:ZhTyjDh60
- 基本的にサービス残業なのだから、
なにも痛くないのじゃね?企業側は。
残業を本当に禁止にするべき。
で、足りない分は、別の人間をちゃんと正規で雇え、と。
仕事が無くて困ってるヤツがいっぱい居るのだから。
- 458 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:14:36.89 ID:4WEi4L4G0
- 基本的にサビ残なんだけど、
自分できちんとメモしてたりして後で訴えられたら
賠償額は高くなるんじゃないの?
毎日会社出る前に、社内のタイムカードの時計の写メを撮るだけでも…
- 459 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:29:26.96 ID:YaRE1zPd0
- 現状払わない企業は義務だろうが強烈な罰則が無い限り払うわけがない。
- 460 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:29:42.42 ID:LlRQ5CBx0
- こんなんやったら基本給をさらに下げて、みなし残業を増やすだけだと思うが。
みなし残業を禁止するのが先だよ。
どこの会社も残業代を載せる形にして、基本給を下げてるんだから。
基本給低いから、結果的にボーナスも下がって、
労働者にいいことはひとつもない。
- 461 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:40:28.37 ID:P9e+/nrn0
- 脱税くらい労働基準法違反も取り締まってくれませんかねぇ
- 462 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:45:52.05 ID:v3zYs1Yj0
- >>434
71 就職戦線異状名無しさん sage 2010/07/20(火) 20:22:32
教員は部活持ってるとサービス残業とかいってるが、そもそも部活の顧問やるのは教員の半分くらいだけ
豆なw
公務員の生活おいしすぎる5 読者からの告発編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun11.20.html
・「私が所属していた高校では、ひどい有様でした。クラブ活動を持っていない教員(全教員の5割)は5時まで学校に残っているのは稀です。
ある教師は3時15分に授業が終わると生徒よりも早く帰っています。
- 463 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:46:58.62 ID:v3zYs1Yj0
- 公務員の生活おいしすぎる1 学校職員編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16.html
・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点
・大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳平均教諭929万円、教頭1068万、校長1124万
・教育委員会が調査した問題教師の具体例
・雨が降ったら学校を休む
・生徒の質問を一切受け付けない
生理休暇の乱用
給食調理の職員が58,9歳になっても月に2日生理休暇を取っていました。
土日の前や後に生理を”予定”している始末です。
- 464 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:47:12.24 ID:ZbWdPfdw0
- >月60時間を超える残業には
>通常の50%増しの賃金を払うよう企業に義務付ける。
いっときだけこんなことしたって、安倍政権が次に打ち出してくるのは、
ホワイトカラー・エグゼンプション(完全裁量労働制=実質残業代ゼロ法案)とと
限定正社員制度(=実質解雇が容易になる法案)
派遣社員の受入年限撤廃(=一度派遣になったら生涯派遣のまま法案)
だろ。
労働者にとってはなんの意味もない。
- 465 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:47:34.96 ID:vheQR36DO
- 60時間未満にすればいい、と
- 466 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:48:18.16 ID:v3zYs1Yj0
- http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16.html
・東京都 3年前まで教師の9割は4時に帰宅していた。本当は5時までいないといけないが、
昼休みを「給食指導」などの名目で働いたことにしてその分一時間はやくかえっていた。
「4時帰宅」は30年以上前から続いていた悪習だったが平成13年に5時15分までの勤務が明確に定められた。
しかし今も「夕方6時前後にはほとんどみんな帰っている」
大
- 467 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:49:04.93 ID:v3zYs1Yj0
- 公務員の生活おいしすぎる4 現業職員編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun11.13.html
・学校の夜間警備 留守番と見回りだけ ゴミ出しもなしで一晩7万円、年末年始は3日で21万6千円
世田谷区学校警備職員の平均年収は830万円で最高は1012万円
・作業職員 平均年収681万円 最高918万円 仕事は野球場の見回り、工具手入れ、草むしり、整備など
・公園管理事務所運転手 仕事がないときは畳の部屋で昼間から寝っころがっている。
出勤しても作業は一切手伝わない、作業中は車中で待機、職種が違うことはしない
↑
こんな運転手でもベテランは年収1000万
・世田谷区公務員運転手 平均年収720万円 区内を1日20キロ走るだけ タクシーの運転手は1日180キロ走って年収300万
- 468 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:49:42.05 ID:5+mG87Og0
- 労働者が足りんのじゃなかったのか?
移民を入れるための枠を作ろうとしてないか?
- 469 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:02:56.91 ID:j4vhiAa/0
- 残業手当はもともと超えた分は時給相当額*25%
22:00以降は*50%
休日出勤は*35%で休日(土日)深夜は*65%だっただろ
- 470 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:07:39.97 ID:ZhTyjDh60
- >>469
罰則の無い規定など、企業は守る気がないから、無意味。
- 471 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:12:46.76 ID:26J67Oyd0
- .
【拡散求む】 TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
- 472 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:15:07.68 ID:GwYxRuD70
- サービス残業の企業がいかに多いか
- 473 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:19:19.32 ID:cv9IoapE0
- これ通ったら、うちの会社(零細)は正社員は全部時給の有期雇用に変更して、
全員を短時間労働者になってもらうしか無くなる。
だいたい、個々人の能力とやる気が高ければ時間内で収まるはずの仕事量を、
それぞれのペースで残業してる実態もあるわけで、
そんな状況下での残業手当のうpにはとても対応できない。
他所の会社もそうだと思う。
- 474 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:23:35.53 ID:VDwq6Pu60
- まあ守らなくても取り締まらないんですけどね
- 475 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:26:02.53 ID:cv9IoapE0
- >>474
大きな企業は取り締まられないのかもしれないね。
零細や中小にはしょっちゅう手入れがあるよ。
- 476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:27:33.49 ID:ZhTyjDh60
- >>473
ノルマで賃金を払ってるつもりなら、
社員と請負契約にするべきだな。
労働者として人を雇う意味すら分からない
ヤツが経営者をやれる国なのか?日本は。
- 477 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:27:50.91 ID:hUCebvqP0
- どうせやるなら徹底的に監視して違反は逮捕くらいしろや(´・ω・`)
- 478 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:28:59.47 ID:7PcF56fL0
- タイムカードすらない営業手当もない、夜間休日手当もない
そんな年俸制な会社に努めてますが労働基準局は仕事しろ。
- 479 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:31:04.56 ID:cv9IoapE0
- >>476
ノルマ?なにそれおいしいのってわけじゃなく、
そういう形態じゃない仕事もあるわけで・・・
うちの会社は仕事量は決まっていて、それを時間内でこなす人もいれば引き伸ばす人もいる。
あなたのような優秀な人には理解できないだろうけど、
零細企業の現場にはそういう状態で働く人もいるっていうことです。
- 480 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:31:24.21 ID:NIPpvAeS0
- 中小企業も公務員と同等の待遇にしないと働く意欲なんてなくなるだろ
- 481 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:34:11.32 ID:S52kpHpb0
- 賃上げしない腰抜け大企業の労組も 現憲法下の特アの手下のようなもんで
平和の上での搾取侵略行為集団だし。
かと言って組合ないと36協定ないし 長時間労働し放題。
左派労働、竹中式労働にしても
国民性が利用されている件
- 482 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:34:19.26 ID:V0zLOA9i0
- 会社が窮状を社員に訴えて、賃金切り下げした企業は
腐るほどあって、業績回復後でもみんなそのままだったな。
「情に訴える」で何度もだまされるのが日本の労働者。
サビ残だって、待遇や業績を向上させるためにと
タイムカード(またはIDカード)を○○時以降は
打刻しないと労組と会社が申し合わせしている例もある。
- 483 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:34:23.32 ID:ZhTyjDh60
- >>475
昔勤めてたブラック気味の小企業のワンマンオーナー社長は、
当局の監査が入って、会議室で指導されてるときに、
その当局の職員に向かって、
「うちを潰す気か!この世間知らずの役人が!」
って感じに怒鳴ってたぞ。
会議室から怒鳴り声が聞こえてきて、近くに居た社員が凍りついた・・・
正式に文書か何かで指導されたのかは知らないが、
その後、その会社で残業代がちゃんと払われるようになったり、
無茶な長時間労働がなくなったりするようになることは、なかったぞ。
- 484 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:37:39.15 ID:cv9IoapE0
- >>483
それはなんというか酷いところにお勤めになって・・・大変な思いをされましたね。
だけどそういう中小はむしろ少ないと思うよ。
監督署の指導というのは実際かなり厳しいものだし、従うのが当然。
実際に一度指導が入ると、立て続けに入るから、
1回だけ給与や環境を訂正して見せてどうにかなるものじゃないから。
あなたの勤務先が異常だったんですよ。
- 485 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:38:26.15 ID:S52kpHpb0
- 賃上げしない腰抜け大企業の労組も 現憲法下の特アの手下のようなもんで
平和の上での搾取侵略行為集団だし。
かと言って組合ないと36協定ないし 長時間労働し放題。
左派労働、竹中式労働にしても
国民性が特アに利用されている件
- 486 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:39:07.32 ID:VA8/hwm40
- >>23
お前のような考えの社員がいるから、
会社から残業がなくならないんだよ!
EU諸国の大半は残業ゼロだ
それがまともな国だし、まともな会社だ
日本社会の在り方は異常
長時間残業がサラリーマンに当たり前ってことが!
- 487 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:41:27.57 ID:cv9IoapE0
- 実際、零細は、残業代払うより、従業員を増やしてその人に作業回すほうが、
絶対的にコストが下がるわけだからそうしたい。
けど零細で働くような人は1円でも欲しいから残業したがる。
だから>>1が通ると零細は潰れる。
サー残とか言ってる人の会社は、零細や中小じゃなく結構大きい会社なんだと思う。
- 488 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:43:10.28 ID:DwTZS2ru0
- いやそんなことしなくても
サービス残業を厳しく取り締まるだけでいんです…
労働基準監督署がちゃんと仕事してくれるだけでいいんです…
- 489 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:44:14.80 ID:cv9IoapE0
- >>488
通報したらいいのに。
匿名でできるよ。
- 490 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:48:15.40 ID:/tJzVqCE0
- まずは効率的を手抜きサボりと言って
無駄に長くだらだらする仕事を勤労とかって言っちゃう
自称経営者様の無能老害どもをどうにかせんとダメだろう
上がバカのままでは下がどんだけ頑張っても意味はない
- 491 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:48:15.53 ID:JMAYod/6O
- >>6
お前がお手本になれやw
- 492 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:04:59.36 ID:SlKRB8iC0
- >>469
以前居たブラック企業の出来事だけど、急遽24h勤務となってしまい、
休憩3hを考えても21h勤務、翌日休んだら有給は3日前に申請しろといわれ、
欠勤扱いになってワロタ。即、辞めた。
- 493 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:08:01.99 ID:8q9PgeiJ0
- >>1
月15時間以上にしとけ
- 494 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:16:40.48 ID:ViHCDafC0
- これ知らないで働いちゃダメだと思う
労働問題の基本
経営者と労働者は対等の関係ではありません。
アリと象の関係
一方的に経営者の言い分が通ります。
昇給や人事
働くということは、
全て経営者側の決めたことに労働者は
従わなくてはいけません。
そこで、経営者と労働者を
対等の関係にするために
労働組合、労働局、裁判所があります。
これによって対等になるように
バランスを取るのです。
ところが、近年、知識のない者が
労働組合、労働局、裁判所を
労働者が使うことを不当であると
思い込む人が出てきました。
これでは一方的に経営者側の思うつぼになり、一生非正規で低賃金になります。
- 495 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:18:07.96 ID:ViHCDafC0
- >>494
これに政府が賃金分配の公平を
監視する役割な
- 496 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:21:55.55 ID:nKX76Bm60
- まだ言えないけど、完璧じゃなかったら、こちらのPC見られていないかもしれない。
まあ、PCに履歴が残っているけどな。
さて、まことの運命はいかにwww
- 497 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:28:53.06 ID:PSfDB+/L0
- この条件でやったら俺、間違いなく手取りで70万超えるなw前は50万超えてたし
- 498 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:31:28.03 ID:ZtaH1vTk0
- 基本的な残業代を引き上げろよ
36協定結んだら1.25倍で残業していいっていう制度そのものがおかしい(上限はあっても)
そもそも残業は不可なんだから、60時間を超えなくても1.5倍増でいいし、
管理監督者でない管理職にも残業代が満額支払われているか、労基署にチェックさせろ
残業代が従業員の申告制になってるような企業には、申告させなければ罰金課すようにしろや
- 499 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:44:49.96 ID:3EzbvdTqO
- 有名無実ことこの上なし
- 500 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 06:01:53.29 ID:EPzirF3c0
- >>444
事業請負(個人請負ではない)というのがあってですね…
派遣は依頼主から「時間あたりの人数」という形で貰っているが
事業請負は依頼主から「仕事を捌いた数」で料金を貰っている
後者なら依頼主が無茶な販売計画を立てて現場が対応しきれなくてもも
「あんたら、どうしてそんなに遅いの?」
「もっと時間あたりの品質(生産性・設定ノルマともいう)を高めることを要求する」
で済んでしまうんだよ。
当然、実際肉体的にこなすことが可能な数字の遙か上を行くことになるし、
残業を月総労働時間から逆算する
月80時間程度の残業を基本給に組み込む、
休日手当はシフト表に依存し1日100〜200円
など加算数式構築のテクニックで差し引きして諸手当を軽視する賃金形態になる。
現場職のケツを叩くことになるからブラック化する
- 501 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 06:20:10.87 ID:8Zw/mecd0
- 残業なんぞ禁止に汁
定時刻までに仕事終わらない=能力がない
査定で昇給なし、もしくはクビに汁
- 502 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:01:53.91 ID:ZbWdPfdw0
- >>455
貯金以前に借金の返済だろうね。企業なんて大半はデカい借金抱えている。
- 503 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:04:55.84 ID:sDDtyCqGO
- 中小なんてブラックだからそもそも残業代すらつかないのが問題とかわからないのか珍民党は(笑)(笑)(笑)
- 504 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:07:22.34 ID:Tnp3dYJG0
- 59時間までは付けさせてくれるんですね。わかります。
- 505 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:08:46.10 ID:84g6Bq//0
- >>503
だからそんな会社は潰れろってことだろ。
下請け孫請けひ孫受けって増えるほど下は残業代なんて払えなくて当然なんだから。
- 506 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:42:55.57 ID:kcMTGaqwi
- 義務づけとかいっても罰則もないし、取り締まりもしない。
意味ないだろこんなもん。
- 507 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:44:50.67 ID:V+TBGHUZ0
- どうせガス抜き。
検討だけで実現せずに終わるんだろ。
いつものことだ
- 508 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:45:05.07 ID:kcMTGaqwi
- 義務づけとかいっても罰則もないし、取り締まりもしない。
意味ないだろこんなもん。
- 509 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:04:47.69 ID:oVkmlCno0
- おいおい
ワタミ潰れるぞ
- 510 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:31:25.47 ID:PUpfTtQH0
- 残業代は1時間目から
50パーセントでいい
- 511 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:36:58.42 ID:l/y4ly9w0
- >>188
論点ずれてねーか?w
- 512 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:40:02.15 ID:w7mcQhbW0
- 残業代が年収の一部なんだからww規制してどうするのかね?
中小にしたら、残業出来るほど仕事が増えたらむしろ喜んでいるよ
金は、会社が儲かれば払ってくれるだろうし、不足したらそれなりの金が出るだけ
これを実行したら、「デフレ外食」は吹き飛ぶんじゃないの?
労働基準監督署次第だろうけど、最近ではちゃんと調査に入っているよw
- 513 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:49:04.20 ID:meyk1Rhu0
- >>512
ばか
- 514 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:52:31.96 ID:ua9nVOsm0
- 週40時間以上働いている方
残業代を請求しましょう。平松 剛法律事務所へご相談ください。
www.hiramatsu-go-law.com/
この際、残業代はキッチリ請求
24ヶ月分まで遡って請求可能 。相談はもちろん、計算も無料!
www.shinkioicho.com/
- 515 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:59:06.01 ID:ua9nVOsm0
- 未払い残業を取り戻そう!
未払い残業請求.com
http://shinkioicho.com/pc_zangyo/
近年の有名企業の未払い残業代事件抜粋
がんこフードサービス
2012年大阪労働局書類送検「正社員だけで約600人分、5億円の残業代未払い」
大和ハウス 2011年天満労働基準監督署是正勧告
旧グットウィルグループ 2010年東京地裁 和解判決
マックスバリュー東北 2010年大曲労働基準監督署是正勧告
横浜銀行 2009年横浜北労働基準監督署調査指導是正勧告
日本マクドナルド 2008年東京地裁 残業代支払い命令
- 516 :質問です@転載禁止:2014/05/11(日) 14:10:56.35 ID:NjqAA7uo0
- > 中小企業も月60時間を超える残業には通常の50%増し
夜間勤務でも50%増えますでしょうか?
朝刊の新聞配達などアルバイトの場合は?
- 517 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 14:27:02.21 ID:sYWRlhaT0
- 残業代が出ない企業については放置ですか?
- 518 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 14:51:18.68 ID:0cLMgKm30
- ばれても2年分だけ払えばあとはチャラなんだから、サビ残無くなるわけないよな
- 519 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 15:03:38.85 ID:cBc0imEa0
- これさ労働基準法で残業未払い規定するから
労働基準監督署の仕事になってしまうんだろ?
しかし取り締まるには労働基準監督署は人がいない
だったら刑法で罰則規定しちゃえばいいんだよ
残業代分の給与払わなかったら警察へ通報
刑事告訴
裁判所の労働審判制度って残業代未払いも受け付けてくれんの?
- 520 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 15:42:02.82 ID:ZSLO8Kf80
- どうせ基本給削られるんだろ?
ますます酷いことになるだけ
- 521 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 15:58:35.86 ID:DkyeCG/r0
- 自営業には関係ない
- 522 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:07:57.19 ID:Zsr/ddvZ0
- 弁護士は、グレーゾーン金利の問題が片付いて、次は労使関係を飯のタネにするみたいだから
その基礎固めだね。
「零細企業はつぶれる」とかのたまわってるブラック企業主は、いつでも訴状が届くことを覚悟しとけよってことですね。
- 523 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:13:43.79 ID:hKjyBds90
- まずは今のサービス残業をゼロにしろよ
それすらできていないのに
- 524 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:19:39.19 ID:8oXqIrKj0
- 労基法の罰則を強化するだけで充分なのに絶対やらないからな
天下りの交通安全協会に入る交通違反の罰則は簡単に強化するくせに
- 525 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:20:37.07 ID:Zsr/ddvZ0
- 「ノー残業デーに残業」 中小ブラック企業
- 526 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:22:35.94 ID:8oXqIrKj0
- そもそも先進国で基本的人権無視した奴隷労働させてること事態が問題
- 527 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:40:42.67 ID:0cLMgKm30
- 先進国だと思い込まされているだけ
- 528 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:52:34.54 ID:/Fofgkvf0
- こんな制度作っても、残業代ゼロ法が出来たら無意味になるな。
どうせそれが狙いなんだろうけど。
- 529 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:16:37.83 ID:0eNB94tYO
- リーマンショック以来、残業代は出てません…
もちろん、ボーナスなんて有りません!
毎月、50時間位残業して休日出勤もチョイチョイ…
社長曰く、正社員で働く場所が有るだけ感謝しろ!だって…
そんな、社長がポルシェの新車を買ってるのは皆が知ってる。
社員全員で、弁護士に相談中…
会社を潰す気で、ヤります!!
- 530 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:40:42.89 ID:Zsr/ddvZ0
- >>529
社長に訴状が届く日を想像すると、胸熱だね
日本人の豊かな生活を取り戻すための活動の一環です、頑張ってください。
- 531 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:51:27.97 ID:LhvxP4yF0
- デスマプロジェクトが予算オーバーで経営悪化、緊縮策で
派遣や請負をさらに活用することになって正社員減少・非正規雇用増加
まで見えた
- 532 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:52:51.54 ID:eIMxJU7T0
- そもそもサービス残業は関係ないから
何も変わらない
- 533 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:58:09.15 ID:vGa81sFp0
- グローバル時代に対応するためには人件費を下げなきゃいかんのだよ
こんな時代に逆行する制度が認められるわけはない
むしろ残業代は支払われない方向で行くべきだ
- 534 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:39:28.95 ID:4fQ6XUyE0
- 一番手っ取り早いやり方は
故意の未払賃金が発覚した場合は、経営者を逮捕して
一ヶ月の営業停止とするやり方
経営者は前科者になる上、一ヶ月の営業停止に耐えられる企業は少ないから
効果覿面だと思う
- 535 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:00:56.23 ID:Zsr/ddvZ0
- グローバル競争の中で、付加価値の高い産業を育成し、所得も高いスイスのような国もある
グローバル競争≒人件費の減少では必ずしもない
- 536 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:03:09.17 ID:IVIl5loH0
- >>533
日本は、製造業だけじゃねえだろ
騙されるな
なんで関係ない業種が低賃金で大儲けしてんだ?
- 537 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:03:38.66 ID:Zh3QheO30
- どうせ何時間働いてもサービス残業だから関係が無い、日本は中世。
- 538 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:03:53.28 ID:6ZzAM12j0
- >>529
同僚「>>529が首謀して、残業代訴訟を起こそうとしています。
ひとまずお抱えの弁護士を紹介しておきましたが」
社長「よくやってくれた。これからも幹部候補として頑張ってくれたまえ」
- 539 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:03:57.30 ID:84g6Bq//0
- 競争して貧しくなるなら競争しないほうがいいんですけど
- 540 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:08:00.76 ID:6ZzAM12j0
- >>537
労働者が権利を勝ち取るための戦いを全くしてないからな
自分たちが権利を主張しなきゃ、何時まで経ったって改善するはずがない
学校の先生ぐらいなもんだろ、まともに待遇改善を勝ち取ってきたのは
- 541 :あ@転載禁止:2014/05/11(日) 19:13:10.95 ID:ZbWdPfdw0
- >>534
確実に潰れるな。まあ、そうなると退職金とその月の給料すら貰えない可能性もあるが、そんな会社は抹殺した方がいいよね。
- 542 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:35:32.28 ID:IVIl5loH0
- >>541
社長は代わりはいくらでもいる
- 543 :あ@転載禁止:2014/05/11(日) 20:47:52.79 ID:ZbWdPfdw0
- >>542
サラリーマン社長ならね。オーナー社長は代わりはいないよ。
- 544 :あ@転載禁止:2014/05/11(日) 20:52:07.57 ID:ZbWdPfdw0
- 特にブラックな企業のオーナー社長が捕まったら、ここはもうヤバいとみんな逃げていくよ。
仕入れ先:掛けでの購入を拒否
販売先:安定供給のために他社に仕事を回す
金融機関:貸付金の回収を考える。新規貸付は当然拒否
従業員:優秀なヤツ(社長の片棒担いでいた)は転職する
- 545 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:57:25.28 ID:ua9nVOsm0
- ワタミがもくろむ「和民」依存からの脱却
総合居酒屋の割合を全店舗の9割から6割に
http://toyokeizai.net/articles/-/37369
- 546 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:31:32.75 ID:TBpd+5+M0
- 卒業してから公務員しかしてないような奴の発想。
現実にそんなことしたらほとんどの会社が傾くわ。
- 547 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:51:19.70 ID:raqxuc6i0
- >>546
え、お前んとこの社長、軽貨物とか軽トラじゃなく高級外車乗り回してるでしょ?(ついでに短期間で買い替え)
- 548 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:56:53.37 ID:0cLMgKm30
- >>546
むしろ傾けよ
まともにやってる会社が迷惑するから
- 549 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:02:09.47 ID:adZG0mCtO
-
会社は、株主や創業家の物。
労働者ごときの物ではない。
会社は労働者に、利益を分配する義務はない。
- 550 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:04:24.36 ID:0n6qy0E20
- ワタミンは払う気あるの?
- 551 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:06:14.19 ID:6cg6hVqs0
- 残業代が出せない会社なら畳んじまえ
- 552 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:21:25.49 ID:EL32TFrI0
- >>546
そういう馬鹿な思考停止による消耗戦が日本を弱らせてるんだけど、馬鹿には分からないよね…
- 553 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 03:13:52.39 ID:X2d3uxby0
- きっちり時間内に終わらせれば残業しなくていいって会社でよかった。
- 554 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:05:38.31 ID:kM9439YG0
- やっては欲しいと理想では思うがこれで会社がおかしくなったりするのも嫌だな〜。
- 555 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:09:15.08 ID:KRcewzXB0
- 企業側は実際やらせても、本人から自発的にやってないことにすればいいだけ。
成果主義うんぬんで無言の圧力ってやつ。
政府もいい加減いうだけじゃなくて動いてみてこいよな。
- 556 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:15:01.34 ID:IUb9195jO
- 例え3桁時間残業しようとも、59時間以上はつけないようにするだけの簡単な仕事です
- 557 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:35:48.30 ID:CT/HMTRW0
- まあ自民党にしちゃいい案だ。
問題は絶対に実現しないということだな。
- 558 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:38:27.68 ID:c4K9bQ26O
- 59時間までに抑える技術が発達
- 559 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:41:01.72 ID:IDVhuDfl0
- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オランダは解雇規制緩和後に非正規雇用、パートタイマーの仕事しかなくなった。
オランダは、失業率が下がったように見えるが、実態はアルバイトが増えただけl。
その結果、働くことをあきらめた若者が日中からたむろして、麻薬やレイプ、売春、犯罪で生きてるが、日本もそうなる。
さらに・・・ ス ペ イ ン は 解 雇 規 制 緩 和 し た ら 、 若 者 失 業 率 が 6 0 % に な っ た !
解雇規制緩和したら、若者が採用されるとか、求人が増えるとか、成長産業に人が動くとか、全部大嘘!何百万という失業者であふれてる。採用・求人なんて増えない。
世界で最も解雇しやすい国、アメリカでも逆に若者失業率は悪化した。
解雇しやすくしたら、採用されるとか、求人が増えるとか、 机 上 の 空 論 で し た。
竹中のトリクルダウン理論と一緒。後から大嘘と判明した机上の空論。
そして竹中は日本をオランダにしよう、っていってる。
自分は慶応大学の終身雇用教授なんだけどなwwwwwwwwwwwwwwww ! やっぱりケケ中は日本を壊してしまった極悪人!!!
しかーも、産業競争力会議で提出された法案は「裁判で違法とされた解雇を金銭で合法とする」という違法解雇の合法化!
アメリカでさえ禁止している、性別、人種、年齢による差別解雇も可能となる超劣化アメリカ化法!安倍と甘利は会議でいいねいいね、を連発。
ネトサポに言い訳不可能。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 560 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 05:41:09.94 ID:84jI5kU50
- >>558
技術って言うか残業付けなくていいように
サビ残が蔓延るだけですな
- 561 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:16:15.02 ID:Fr7fpYmci
- http://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM
- 562 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:19:33.79 ID:6L3/lTt60
- 月60時間で、5割は、ほとんどの中小企業で実現不可能なのでは?
グレーゾーンぎりぎりで切り盛りしているところがほとんどなところで、
いたずらにブラック企業を増やしてしまうだけのような気がする。
- 563 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:19:48.35 ID:ucSDx9yZ0
- 大半は50%増してでも長時間拘束を続けるよ。
そっちの方が痛くないもの。
人増やす方を嫌がってんだから。
- 564 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:26:26.74 ID:wpRG0fqT0
- 個人事業主として会社で働いてるから
保険も有給も残業代もボーナスもナシ
これで好きな仕事ができてればまだマシだったんだけどな
- 565 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:29:34.24 ID:6L3/lTt60
- >>563
五割増が簡単にできる企業が、多いとは思えんのだが…。
うちは、そうなったら外国人研修生でも受け入れるかな。
- 566 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:35:06.42 ID:UXpJKmnB0
- >>562
無保険者増やすだけだろね
昔に比べて休日・祭日がアホみたいに増えてるのに、もはや零細が社保険付けて従業員雇うメリットもなくなる
- 567 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:39:40.17 ID:U5aNbi280
- みなし残業とかほざいて固定額にしそうだね
- 568 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:42:05.80 ID:U5aNbi280
- >>68
ゆとり世代が自己主張するかもよ
- 569 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:43:05.65 ID:XloaJmWgO
- 組合が無い会社
従業員が知らない間にサブロク協定が締結されていた、知らない間に協定書が労働基準局に提出されていた
板橋区や練馬区にはこんなブラック印刷会社がゴロゴロあるぜ
- 570 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:46:38.82 ID:cWj0NGUX0
- うちの社長は「うちは1日12時間が基本だからな」と平気で言う池沼
もちろん残業手当無し
- 571 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:35:08.24 ID:XHam+jRH0
- 60ってなかなか行かないな。
12年働いて数回。
- 572 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:17:27.18 ID:MZrtXuX90
- 基本給に月数十時間の残業を組み込むとか、月間総労働時間から逆算するとか
インチキ計算だけでも規制すればいいのに
所得が上がるから税収上がるよ?
- 573 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:58:52.60 ID:vHzvhR1S0
- >>571
業種による
300時間残業もある
家にほとんど帰れないとか
労働局が突っ込んできて是正されたが
- 574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 11:38:25.91 ID:Mq9e3PHo0
- Apple下請けの労務環境は相当悲惨らしいじゃん
日本でもAmazonは運送会社搾ってるらしいし
結局その国の労務環境はその国の労働者が改善しないとよくならないよ
移民が入れば、TPP結べばよくなるなんてのは幻想
- 575 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 11:50:11.50 ID:y9mxRyp00
- 年俸制を採用してる中小企業は元から残業代がない所がほとんどだ
年俸制=固定給=ボーナス無し、残業代無し
- 576 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 11:56:37.68 ID:bvdtAbGK0
- まともな企業なら残業0で回せるようにしちゃう
回せないところはいろいろあるだろうがどの道続かないだろう
- 577 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:37:31.17 ID:7jgzHCY90
- 残業自体に5割増し、60時間以上は8割増し
ぐらいしないと割に合わんわ。
罰則もきちんとつけろ。そうしない限り
労基なんて絵に描いた餅。
- 578 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:38:09.28 ID:6uiK4yKX0
- >>574
そもそも人間大抵100年以内に死ぬのにあんま幸せだの気にしても仕方ないのにな、どうせ死んで無に還るのだし
フクイチが吹っ飛んで地球と子孫が絶体絶命の大ピンチって時ですら誰一人としてあの世から助けに戻ってこなかったとこみると、完全消滅しちまうのだろうな
- 579 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:40:43.07 ID:i269VuLk0
- >>576
特に規模の小さい会社は売上がある程度上下に振れる。なので
売上が少ない時:残業なし、ボーナスなしでみんなで身を縮めて春を待つ
売上が多い時:残業でこなして、それでも儲けがあればボーナス出して還元
って手法の(良心的な?)中小は多いと思うよ。残業ゼロで利益がボチボチって状況だと仕事が減った時にクビ切りしなきゃならない。
で、仕事が増えた時にはこなせない。
- 580 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:46:31.95 ID:Cry3Bc950
- まあ今まで通りあんまり払わずやっていくんだろうが、払わなくて当然てマインドは少し改善されるんじゃないだろうか?
本来ならこんなに払わなきゃいけないのにたったこれだけで働いてくれているって気持ちが大事。
小さな一歩だけどここからだな。
- 581 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:51:13.33 ID:6L3/lTt60
- 割増賃金の条件が厳しくなると、そもそもの基本給を上げにくくなる。
働いている側は、割増賃金目当てのサボタージュを行うようになる。
残業代を払わないってのは言語道断なんだが、割増賃金を上げれば
労働条件が改善されるわけでもない気がするんだが…。
- 582 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:55:06.85 ID:q+VmxbTD0
- かなりこれ効いてるね。どこの社長も残業代やらブラック企業の話で
もちっきり。
- 583 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:56:58.16 ID:MZrtXuX90
- 現状でも総労働時間による相殺や固定給への組み込み、報酬制等によって残業代を消す計算はいっぱいあるんだよ
- 584 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:57:34.13 ID:0m+3JBy+0
- 労働市場が適切に機能していない現状ではこのような規制もやむを得ない。
低賃金の職場で>1のような広義のワークシェアリングを実施するとさらに低賃金
になるが、失業者を減らす方が優先だ。
- 585 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:58:51.27 ID:q+VmxbTD0
- >>522
>零細企業はつぶれる」とかのたまわってるブラック企業主は、いつでも訴状が届くことを覚悟しとけよってことですね
台東区とか墨田区の零細の前にはレクサスやら外車がとまってる罠
- 586 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 13:02:38.20 ID:XHam+jRH0
- >>573
飲食系とかかね。
- 587 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 18:30:05.18 ID:cykupJBq0
- 賃金給料勘定
- 588 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 18:38:20.23 ID:Yavtsebe0
- 矢部くんとかいうイケメンサッカースポーツマンで知られる久喜の塗料工場も長時間勤務で有名だったな。
- 589 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 19:57:38.24 ID:m61MaG5k0
- 企業が法律守るように取り締まればいいだけじゃん
今ある企業は、ほとんど今の労働三法出来たあとに
うまれてんだから、守れないならその会社が悪いだけ
- 590 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 20:01:04.97 ID:/iv6cBpV0
- 基本給をセーブしたり、賞与で調整すればいいだけ
- 591 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 20:59:05.27 ID:Eka/HLjC0
- >>585
従業員は薄給でサビ残だらけで社長が高級車乗り回してるのはどーゆー神経してるんだろうな?
乗りたい気持ちは分かるが会社に来る時くらいカローラくらいにしときゃいいのに。
社員の神経逆撫でしてるだけなのに気づかないのかな。
- 592 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 21:06:18.17 ID:gHItYT9b0
- >>1
シャッチョサン「59時間59分59秒まではサビ残出来るな…」
- 593 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 21:08:30.44 ID:VT1vzsUN0
- 仕事が減るとか言ってる奴は馬鹿
残業させられないということは新しい人を雇わないとならないということ
つまり労働者需要が増し賃金が上がる。残業なしで長時間残業と同じ給料がもらえるようになる
- 594 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 06:40:23.93 ID:dZyg9eEr0
- >>579
>売上が少ない時:残業なし、ボーナスなしでみんなで身を縮めて春を待つ
その発想が無い人が増えている気がする。
残業ないのが当たり前、まぁそれで利益が出る優良企業様もいるんだろうが、
今は冬なんだよって危機意識もなく、仕事が楽で定時に上がれてラッキーくらいにとらえてる。
で、ちょっと忙しくなると、ヒーヒー言い出す。
仕事の波に乗れない人が、老若男女問わず、増えてる。
- 595 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 06:52:54.30 ID:IId9yqKm0
- >>591 うちの上司がボロボロの軽四でいつも出社
一番早く来て一番遅く帰る
結果
ン10億の横領やらかしw
複数の別荘持ち&実家に外車が並ぶ
会社も額デカ過ぎて表沙汰にできず
結局独立で手を打ったらしいが
893絡みかろくに返済しない挙句
現在日の出の勢いでそいつの会社成長中
って実話を思い出した
- 596 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:08:36.59 ID:IzhrJLge0
- もうこれは残業を法的に禁止すれば良い話じゃないの
定時にあがる努力を企業がしろよ
- 597 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:44:55.66 ID:QQ4wqYrA0
- >>596
現実に>>579みたいな中小は多いよ。
- 598 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:02:09.00 ID:kv2uynK/O
- 王将もパートやアルバイトにも残業代全額出せよ。
途中に2時間の休憩は好しとしても、社員なら兎も角、パート・アルバイトの拘束が15時間で10時間分の時給しか付かんのはおかしいやろ、毎日3時間のサビ残やで、訴えたろかホンマに。
- 599 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:10:39.62 ID:wnf+WJaK0
- 休日出勤増えるだろこれ
- 600 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:13:51.91 ID:7dmk/kYv0
- >>598
辞めればいいだけだろ
- 601 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:21:28.68 ID:Ln4scSm30
- 今後、ブラック企業としては賃金は払いたくないし税金も払いたくないから
正社員→個人請負(偽装請負)
パート、アルバイト→日雇い日払い
こうなるよ
既にハロワの求人は殆どそうなってる
- 602 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:47:21.08 ID:WCZN5vjQ0
- これ、60Hごえの法定外勤務だとすると、普通の企業は対象の時間×1.5は払ってるだろ。
- 603 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:50:01.14 ID:BkECeFaj0
- え?
60時間越えたら残業代カットが普通だろ?
また公務員だけが金持ちになるんだな
- 604 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:52:38.99 ID:dZyg9eEr0
- 一昔前、仕事が忙しすぎて24時間稼働させねばならなかったが、
人手が足りず、2交代で回したことがあるが、
今なら超絶ブラック企業に認定されるんだろうな。
もっとも、深夜労働に残業代もプラス支給したうえでボーナス300万くらい払ってたから、
従業員からは何の文句も出なかったが。
- 605 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 10:45:56.81 ID:QQ4wqYrA0
- >>604
すげーな、給料40万としても7.5ヶ月で780万円かよ。30万なら10ヶ月で660万。
- 606 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 10:49:37.74 ID:6zGRM6i60
- 勤務時間中は全力で集中して
定時になったら帰るよ
仕事が終わろうが終わるまいが
終らないのは仕事を振る上司が無能ってだけだからな
- 607 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:00:57.03 ID:pNf4FJKD0
- >>602
ヒント1 法律では1.25倍
ヒント2 日本企業は9割がた同族で脱法違法当たり前。
ヒント3 労働基準法では罰則が形骸化している
- 608 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:08:51.26 ID:i3FII0yb0
- 日本では60h以上の残業はカットが主流だよ
残業してないことになってる
- 609 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:09:46.60 ID:/VmTwhqE0
- 今、労働局、査察に来るぞ。
残業出来なくなったぞ
- 610 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:13:16.65 ID:Ulrijh080
- どうせ残業代出ないから1.5倍になっても変わらない。
まずはサビ残の撲滅をしてくれ。
- 611 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:19:26.27 ID:PX2d5QWoO
- 違反しても労基なんか来やしないよ
- 612 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:23:03.33 ID:/VmTwhqE0
- >>611
今は来る
匿名で出来る
少しまえと違う
- 613 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:36:41.23 ID:up/z/VRd0
- 労基なんて実際役に立たない怠け者だよ
労基署行って訴えても動かない
- 614 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 18:45:11.93 ID:b8OnqWpt0
- >>613
助言指導とか斡旋とかやった?
労働局は本気で訴える労働者しか
相手にしない。
いくと初めは、諦めるように説得してくる。
大勢来るからだろ
- 615 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 18:47:08.93 ID:msER93z/0
- いいぞいいぞw
ドンドンかねを回せ回せw
中小企業もドンドン回せw
- 616 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 19:50:32.39 ID:JuR2BMmd0
- >>613
訴え待ってないで、夜周って明かりついてるところ狙えばいいのにね。
- 617 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 20:12:27.48 ID:MWlHx/ac0
- >>616
そんな残業するわけない
- 618 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 20:14:58.87 ID:EeTGsJ+z0
- 年棒制のとこってだいたい裁量労働という名の強制労働でしょ?
- 619 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 20:17:55.66 ID:EtHqRaw+0
- 能率の悪い奴のが賃金高くなるとか
おかしくないか?
- 620 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 20:18:28.32 ID:EeTGsJ+z0
- >>598
まぁだから社長殺されたし…
- 621 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 20:57:07.65 ID:PX2d5QWoO
- >>619
早い人の給料上げよう
- 622 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 21:09:06.58 ID:V7pvQh4w0
- うちの会社潰れますが?
- 623 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 21:41:50.95 ID:ziClCBmN0
- 法律守ったら潰れる時点で、人を雇うに足る
事業になってないだけだな
そういうホントは死に体な企業を、従業員の犠牲容認して
生かしても息吹き返すことないし
- 624 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 21:43:36.32 ID:p2v7yWb70
- サービス残業ばかりなのだが。
管理職扱いで残業代払わんとか許されんだろ。
- 625 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 01:54:34.64 ID:4pamkBEx0
- ::|
::|
::|
::|
::| ,,....,,_
::|´ `゙''-、
::| `ヽ.
::| } { _、、、 __.l このスレはハゲのオーナーに監視されています
::|)-(-=- _ノ 〉!}
::|ノ  ̄ |シ
::|、{,___,},.) l
::| `ニ´ ./:l
::|: ー \ /
::| /
::|====-'ヽ
::|ー:''´ \
- 626 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 07:53:55.95 ID:2UBfrWEj0
- 残業60時間なんて、最初の10日で超えるだろ
- 627 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:04:21.34 ID:yBZ7KtG7O
- 日本の労働環境が悪いのは日本の労働者側の意識が糞なせい
- 628 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:06:31.54 ID:bE97ad+k0
- フレックス制だか何だかでウチは残業つかないよ
- 629 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:31:45.60 ID:85NAVvoR0
- >>627
わざと教育しない
- 630 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:37:22.82 ID:ggfuLQVy0
- 小さな会社やってたけど、やめてよかったと思う。
残業も休日出勤もきちんとつけてたけど、休日が少ない休憩が少ない(労基に提出したとおり)
と言いだす人が入ってきたり、奥さんが会社に電話してきて給料が少ないと長々愚痴ったりと
経営も厳しかったし、そういった人間関係も苦になってきてもう無理だと思って閉めた。
すっきりしたよ。
- 631 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:42:57.58 ID:ohi8ibZD0
- >>630
向いてなかったんだろ
その性格だと経営者は難しいかも
- 632 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:45:29.49 ID:FnyWsssI0
- あくまで理想論に過ぎないことはわかっているのだが、すべての人が定時で帰れる
程度の仕事量にして、残業代も出さないように計らえばいいんではないだろうか。
- 633 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:46:18.71 ID:56NFg7QW0
- また安倍の中小潰し
- 634 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:48:37.38 ID:qRzfPJEX0
- 自分は殿様、社員は家来と思える人じゃないと経営者は無理
- 635 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:49:50.62 ID:EJvexQkJ0
- みなし残業だから関係ないわ
- 636 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 18:52:01.22 ID:m2BH0Fb+O
- ブラックはドンドン潰せ
- 637 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 22:46:04.38 ID:5+H5QjlR0
- !
- 638 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 22:54:33.34 ID:Jez6BJOF0
- ほぼ機械まかせの製造業の場合、一時間あたりの生産量は決まってくるから、必然的に長時間労働になっちゃうんだけど、ちょっとでも給料UPになるならありがたいかも。
ま、月あたり数千円UPする程度だけど^^;
- 639 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 22:58:10.22 ID:iyvs4x730
- >>1
>現在の25%増しから大企業と同じ水準に引き上げて、
最初から同水準にしておけよ
大企業と中小企業との労働条件格差の存在を法律で認めてどうするんだ
- 640 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:12:33.17 ID:u4xrOnYs0
- 日本はルールを守らないのがまかり通っているから何やっても良くならないw
仕事が増えると上が儲かるだけで過労死が増えるだけw
なぜなら殆ど残業で調整するからw
残業なんてものはそもそも付けさせないんだからw
タイムカードを早めに押させたり残業せざる得ない業務量を与えて
それをこなさないとパワハラが待ってますw
- 641 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:22:09.69 ID:+dVz96Es0
- 結局、顧客や消費者が安く安くしか求めないことが全ての元凶だよ
企業も経営者も消費者もちゃんとカネを払うことを覚えなきゃ
- 642 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:25:34.05 ID:+dVz96Es0
- >>55
グダグダやる奴とか効率の悪い奴も多いからな
できる奴がいる以上会社ができる奴に基準を合わせるのは仕方ない
- 643 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:29:45.28 ID:+dVz96Es0
- >>640
ウチみたいに月80やっても全額きっちり出す会社がある以上
悲惨な会社に入ったんだね、君 しか言うことないわw
- 644 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:11:55.10 ID:MjeBi2lv0
- 上司「なぜ定時内でできないんだ?」
部下「いえ、物理的に残業しないと無理なんですこの量は」
上司「なぜできないんだ?」
部下「ですからこの人数では…」
上司「なぜできないのかと聞いている」
部下「ですから…」
上司「どうやったらできるか考えるのがお前たちの仕事だ」
そして定時でタイムカードを押し残業を深夜までやる部下と見ないふりの上司
>>640みたいな中小企業は多いよね
それに嫌気がさして>>643のようにきちんと残業代を出す企業に転職した
しかしそこは社員一人一人の能力に合わせて仕事の割り振りをきちんとする上司を配属し
いざとなった時の余剰人員も確保している企業なのでそもそも残業がめったに発生しない
- 645 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:14:24.50 ID:e8j5TrWE0
- 月22日出るとして平均3時間弱の残業か
多いとも少ないとも言えない微妙な数字だな
- 646 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:16:45.39 ID:2cpanl4O0
- 残業180時間になって
残業代が全額出て
給料はボーナスみたいになったのは、よいおもひで。
- 647 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 09:02:47.24 ID:fk6yRS5Z0
- >>644
余剰人員ってのがミソだね。
経営に余裕がある時は余剰人員抱えることができたんだけど、
リーマンショック以降、その余裕がなくなった。
緊急かつ重要な仕事ばかりに日々追われてしまい、
教育をする余裕がないので、各々仕事の幅ば狭くなり、
頭数は足りてるが、人材が足りない状態に陥る。
暇なときはそれでいいんだが、ちょっと忙しくなると、仕事が回らなくなり、
結果、長時間労働になってしまう。
- 648 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 09:27:01.82 ID:xBnuTnhK0
- いっそ業界単位でそうなってる所も多いんだろうな
- 649 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 09:34:23.05 ID:jb3ZYdH4O
- WEも施行するから、実質、残業代100%減だな。
- 650 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 12:41:36.13 ID:7aakkVR20
- 残業代はご褒美ではないんだけどな
- 651 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 12:42:42.31 ID:/9RkmW8b0
- これと残業代ゼロ、まったく矛盾しとる。
- 652 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 12:44:23.55 ID:St4tH8UC0
- そもそも残業代払わないんだから何%とか関係なくね
払わなくても企業に何のペナルティも課さない無法状態を放置してるんだから
- 653 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 12:52:02.05 ID:fk6yRS5Z0
- 残業代を払ったら払ったで、残業目当ての奴がチンタラ仕事すると
経営者が思っているから、残業手当はつけないってところ多そうだな。
- 654 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 13:05:37.88 ID:zA1cCvUL0
- >>653
社長がどう思おうが払わなきゃならんのだけどな。
どうも会社内は北朝鮮なみに治外法権の独裁でOKって思ってる奴らが多過ぎる。
- 655 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 13:42:13.52 ID:JRQD+k3z0
- >>6
お前が第一号な
- 656 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:35:05.94 ID:ZfwtNxw60
- 言い出しっぺの法則ww
- 657 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:38:27.74 ID:9rJ9lK7H0
- 意味ないわ
年俸制で残業の概念すら壊れてるのに
- 658 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:40:53.38 ID:4sAwXHD/0
- こんなもん何の罰則もないのに意味ねえだろ
俺の会社サビ残だから定期的に労基に通報してるけど何も行動しないぞ
終わってるよこの国
- 659 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 20:46:32.29 ID:KH+KaOYt0
- つーか月60時間を超えるような長時間労働が常態化してる企業が、そんなに多いのか?
残業代割増よりも長時間残業自体を禁止しろよ
- 660 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:24:41.15 ID:2cpanl4O0
- 日本が世界を席巻して
産業競争力が世界一だった時代がある
その時代は、TVのCMで24時間戦えますかとやっていて
何の問題にもなっていなかった
企業戦士なる言葉があり、リーマンは24時間企業戦士として戦うのが
おかしくない時代だった
そして日本が世界一となり、アメリカに追いつき追い越すのは時間の問題となりつつあった。
そんなとき、アメ公が文句を付け出した
日本人は働きすぎだ!
だから働くのを禁止する!
とな
アメ公の労働時間短縮せよという絶対命令で、日本政府は企業に労働時間短縮を命じた
その効果は絶大で、日本の競争力はどんどん落ちていった。
そして現在に至るのだよ
日本人がどんどん働く時間を短縮させられたあいだ
アメ公は日本とは真逆に、世界一ハードに働き、競争力を回復させた
このアメ公の戦略が、日本経済停滞の最大の原因なのさ
- 661 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:25:48.39 ID:jM2qYFTj0
- 年俸制だから残業代は支払わなくていいというのは経営者側の勝手な解釈だからな
実際は支払わらなければならない
- 662 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:29:52.11 ID:8Va3gE1A0
- >>660
ばか
いつまでも組立型製造業では競争力不足
そのビジネスマンとやらが売っていたのは
- 663 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:33:53.53 ID:0K5NKtg00
- 残業が多い部下一人につき1枚、管理職が社長宛に詫び状を出さなければならない。
管理職は残業申請が30時間を越える部下には10分刻みの日報と業務改善計画を週ごとにださせ、叱責を続ける。
だから皆、30時間で消化できない業務は申請なしで処理してる。
意味不明な罵倒と叱責を受け続けるより、20〜30時間分の残業手当を捨てた方が精神的に楽。
会社としては残業30時間以内で業務を処理する方針で指導している建前になっている。
(業務量の調整はなく、仕事を沢山させてもらう事を喜べ、喜ぶことをさせてもらって、お金をもっと要求するはおかしいといわれる。
勤労感謝の日は勤労させていただいている会社に感謝する日とされてる。)
- 664 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:34:13.96 ID:4sAwXHD/0
- >>660
こういう化石がいるから日本が停滞したままなんだよなあ
こんな仕事で競争力つくの発展途上国だけなのに
- 665 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 21:56:04.62 ID:tI+7tltZ0
- >>4
年俸制でも時間外でるぞ。
だまされてるやつおおいけど。
- 666 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:20:09.48 ID:sjMY343b0
- >>653残業目当ての奴がチンタラ仕事
能力が低いと判断して給料を下げればいい
残業代払っても残業なしと同額になるまで下げる
- 667 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:23:34.87 ID:peL24nmv0
- >>24
お前はどうしようもないクズだな。
- 668 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:37:35.69 ID:2cpanl4O0
- 米アップル社員の労働時間>>>日本の電気系大企業社員の労働時間
これが現実
電機連合の大企業の開発現場では、残業するな早く帰れとかなり五月蠅いんだよ
そしてアップルは真夜中まで開発に勤しんでいる
- 669 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:41:35.55 ID:9/4OfsbF0
- 実際、8時間労働という基本的な枠がありながら
その範囲内の仕事量/1人当りをまったく計算に入れずに
仕事配分する馬鹿管理・経営職が多すぎる。
超残業必至の仕事配分したらあとは「現場で時間管理」してくれだと・・・
いい加減にしろ!
- 670 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:46:26.79 ID:4sAwXHD/0
- >>668
中小企業のスレでなにこいつは世界トップ企業の話をしてんだこの馬鹿
- 671 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:51:28.26 ID:6essbWE60
- >>668
まあ、給料も比較にならんけどね。
むこうは、まともな成果給だし、
しかも、プロジェクト終われば、バカンス
日本は、プロジェクト終わる前に次のプロジェクト
ぶち込まれるw
- 672 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 22:55:27.75 ID:2cpanl4O0
- アメ公の圧力で
日本人の労働時間を減らして
日本の国際競争力を落として
アメ公は逆に労働時間を増やした
この現実を理解していない阿呆が多いね
中小企業なんて大企業の下請けが多いんだから
大企業の経営が厳しければ、中小企業はもっと厳しくなるのが当然
労働時間抑制は、アメ公の戦略であり、
単純に喜ぶのは阿呆
- 673 :働ける人@転載禁止:2014/05/15(木) 22:58:05.79 ID:zs3esY5+O
- 俗人は金銭ばかり考えないで少しは魂も考えろよ〜
- 674 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:07:27.10 ID:t0NJ7au30
- あちらはサービス残業無いんだろw
- 675 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:08:50.58 ID:4sAwXHD/0
- >>672
平均帰宅時間は日本がアメリカより2時間も遅いのに、何こいつはいってんだか
欧米の労働実態を全く知らんのだな
- 676 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:20:57.20 ID:Hl2dUn+X0
- そりゃあ調査に基づいた具体的な数字じゃなくて
出典も示さない実例でもなく
完全にイメージでしか物事を考えることが出来ないからそうなる
しかもそのイメージですら断片的で詳細な背景事情とかまでは考えられないし
- 677 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:23:25.13 ID:ksqIrtPN0
- 仕事の持ち帰りが流行るだけだよ
- 678 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:28:19.64 ID:kIdx6kC70
- いい方針だ
- 679 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:28:21.52 ID:t1E6yCTb0
- >>659
安定的に常態化なら人を増やすだろう。
けど不安定的にはけっこうそうなる月もあるだろう。
製造業の場合、中小は大企業などの下請け仕事をやっているところが多いので、大企業の都合で無理に短納期で仕事入れられちゃうこととかよくあるのさ。
かといって、量産部品とかじゃないような分野では、いつもそんなに仕事出してもらえる保証もないので、どうしても人を増やすより無理して既存の人数でやっちまう。
- 680 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:32:17.21 ID:bE3AbRvy0
- 月60時間以降って日に3時間か
平日だけなら深夜残業の50%と変わらないかもな
でも休日出勤ありで残業累計カウントならおいしいかも
っていうか公務員の残業代が青天井の予感
- 681 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:32:54.86 ID:e8arVKas0
- 50%増しの分賞与がへらされないか心配だ
- 682 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:44:39.59 ID:t1E6yCTb0
- >>630
小規模だと経営者としての旨味は少ない割に、給料払って他人を雇う負担感が大きいだろうからね。
自分だけで自営やってる方が気遣わないだけマシかもね。
- 683 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 23:58:27.80 ID:sjMY343b0
- >>681
減るに決まってるだろ
賞与の原資を先払いするんだから
- 684 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 00:15:09.50 ID:QqKVkX7E0
- これは安倍ちゃんナイスだな
- 685 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 00:16:48.03 ID:mMnbOlqm0
- 筋が通ってるね。これとホワイトカラー何とかはセットだろうな。
叩いてたやつはバカ。
- 686 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 00:36:23.45 ID:PLqX07wy0
- そこそこ反応きてるみたいだな
協会けんぽ脱会の問い合わせがやたら増えた・・
- 687 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:24:40.23 ID:1sY82k8R0
- >>660
アメリカの圧力があったからかどうかはさておき、
確かにあの頃から、働く事=悪みたいな風潮が出てきたのは確かだな。
完全週休二日制なんてやってる中小企業は、あの当時はほとんどなかった。
ブラック企業が良いとは思わないが、すこしの無理もきかない
ゆとり労働者が増えたのが、日本の競争力が落ちた原因かもな。
- 688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:30:16.84 ID:I0kscwZP0
- 求人誌の「明るい企業です」ってのは、夜中でもサビ残で明るい企業って事だからなwww
- 689 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:35:19.20 ID:5D7RkFwK0
- 毎日13時間労働、先月から今月まで
日曜も休み無し(GWのみ4日間)
これでISOもやり、某22000もやってますw
「こんぷらいあんす?なにそれ、美味しいの?」
共産党員の経営する会社ですわw
赤い奴の会社が黒いのは定説だな
- 690 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:37:38.75 ID:5D7RkFwK0
- >>669
あははw どこも一緒だな
- 691 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:42:06.57 ID:aNf5iftE0
- 残業すればするほど赤字になり本格的に零細は淘汰されていくな
そもそも大手が無理言って格安契約で労基違反前提の納期を迫るから悪いわけで
- 692 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:49:31.39 ID:uTngUTYj0
- 割り増しはむしろ減らして、残業代不払いを厳罰化したほうがありがたいんだけどな
- 693 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:58:04.52 ID:lsjY2nDR0
- サビ残対策もせずに締め上げるとは・・・
100%サビ残が主流になっちまうな。
現実的には、○○時間までは残業OKだよ(超えたらサビ残な)ってなるのか。
下手したら残業代抑えるために、繁盛期は派遣に頼るとかになりかねない
- 694 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 06:59:29.67 ID:2AC+FYFY0
- そんなことしたって、記録上はサビ残なんだから無意味だろ。
- 695 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 07:01:16.70 ID:694ahqIi0
- 営業手当と言う名の無期限残業システムもどうにかして欲しい
- 696 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:19:42.94 ID:JOZX/l8n0
- 俺はTPPもそうだが賃金上げで中小企業潰れるのは何ら問題ないだろ
日本は需要に対して供給が多すぎだから問題ない
中小円滑法みたい法律はさっさと潰せばいいんだよ
大手や中堅に集約すればいい
何ら安倍総理のやっていることは間違ってない。
コメ農家もそうだろ
食わないのに米一杯作っているんだから
減反するのは当たり前だろ
当たり前だけど日本の人口減っているんだから消費落ちるのは当たり前
大手みたく外国から仕事とってくればいい
- 697 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:33:33.99 ID:VUy3JjiS0
- 生活残業とサービス残業って表裏一体なんだよね。
「みんなで残業」「みんなで定時退社」…情けない日本人の見本みたいな労働慣行が
まだまだ根強く残ってる。
可哀想なのは中小企業社員。取引先の営業終了まで店閉められないから、
大企業ゴミ社員が生活残業する煽りをうけてサービス残業させられる。
(もとより中小は人数もカツカツだから残業はキツいけどねw)
残業代は通常の3倍ぐらいに設定して新規に人いれた方が得になるようにするしかない。
もちろん払わない法人・経営者への罰則は厳しく、罰金も懲罰的に高額にする。
そんくらいしないと日本の労働生産性は向上しない。
- 698 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:44:44.90 ID:ubQBAHJc0
- 今まで野放しにしといて何をいまさら
- 699 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 14:53:17.44 ID:57LT7jyw0
- 発達障害の人に仕事をさせると
いつまで経っても仕事が終わらないか
癇癪起こして途中で仕事投げ出すかのどちらか
185 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)