■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PC】ハードディスクの温度と故障率は無関係?
- 1 :幽斎 ★@転載禁止:2014/05/18(日) 11:47:30.71 ID:???0
- ハードディスクの温度と故障率は無関係!? - Backblaze報告
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/18/017/
オンラインバックアップサービス企業Backblazeは5月12日(米国時間)、
「Backblaze Blog ≫ Hard Drive Temperature - Does It Matter?」
において同社の運営するサービスで活用している大量のハードディスクに
関して温度と故障率の関係について伝えた。全体としてみた場合、
ハードディスクの動作温度と故障率には関係がみられないとしているが、
Seagate Barracuda 1.5TBだけは例外で、
このモデルは動作温度が高いものは故障しやすい傾向が見られたとしている。
Backblazeでは1つのストレージポッドに45個のハードディスクスロットが搭載されており、
導入初期はすべて同じプロダクトでこの45個のスロットを埋めていたと説明。その後、
ハードディスクが故障するごとにハードディスクの交換を繰り返したことで
最終的に1つのストレージに複数のメーカー・モデルの
ハードディスクが混在する状況になったと説明している。
Backblazeはハードディスクの動作温度の傾向がモデルごとに異なることにも言及。
複数のモデルのハードディスクが混在している環境では、
各モデルの平均動作温度よりも高い温度で動作するものもあれば、
低い温度で動作するものもあるといった説明もある。
- 2 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:48:31.83 ID:X6cqGbdT0
- つまり燃やしても壊れないということか
- 3 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:49:53.99 ID:vEhMzIMI0
- 冷却ファンって何かね?
- 4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:50:15.77 ID:z3f78EcQ0
- ただの運
- 5 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:50:40.78 ID:l/UTHoNq0
- 関係有るよ
- 6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:50:44.63 ID:iA5pwLlc0
- 100度とマイナス10度が1時間ごとに入れ替わるHDDと
室温のHDDで耐久性を比較してみればいい
故障率が同じなら大差ないはず
- 7 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:50:46.00 ID:oWaRys+70
- 気温が何℃でもジャップは病身
- 8 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:51:00.72 ID:ZCEUAfxQ0
- 嘘つけ 何で冷却対策してんだよ 夏場に内部もの壊れすぎ
- 9 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:51:04.05 ID:MGMSFkqI0
- 壊れるのはいつも夏
- 10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:51:51.75 ID:9pCjW3wK0
- 何だってえぇぇぇぇぇ(´Д`;)ぇぇぇぇええええええ
- 11 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:52:07.33 ID:SIAbU+CW0
- ×動作温度
○温度差
ちったあ頭使え無能
- 12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:53:06.73 ID:se2Vilr00
- 45個?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/StoragePod.jpg
これ、オンラインでHDDこうかんできんのか?
- 13 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:53:29.91 ID:OVxZfawB0
- 関係あるよ 無いというならサウナで使ってみろよ
- 14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:53:33.43 ID:LzskR7vM0
- 基本的にあらゆる物は温度が高い方が劣化が早くなる
潤滑油とかグリスとかが劣化したらHDDは故障し易くなる
だろうから温度は関係するハズだがメーカーやロットによって
使用している部材が異なる可能性があるので単純比較は
難しいかもね
- 15 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:54:32.69 ID:C7gB1bV00
- 温度は知らんが、サムスンのハードディスクは因果関係ある。
会社のパソコンでサムスンのハードディスクばかりぶっとんでさ
会社も、安物のパソコン買うなよ、こっちが苦労する。
- 16 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:54:34.35 ID:SIAbU+CW0
- 秋から冬が一番危険
- 17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:54:37.53 ID:37N9czvi0
- 実験ノート出さないと信用されない。予備交換とか交絡検証してないだろう。
ニコチン中毒サーバー保守要員吐出 PM2.5タール空気汚染影響も調べよう
言論の自由と称し、濫用を放置し、倫理観の欠如を煽るエンターテイメントアニメ、バラエティ業界
芸能界、タレント事務所、ヤクザ興行、イベントスタッフ、マスコミ
のニコチン薬物中毒 蔓延のせいで薬物が溢れ犯罪非行自殺を助長
東京の空中線量0.1μSV/h以下
一日一箱の平均ニコチン中毒は80mSV/年の国際実験動物
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/syuh/s180250.htm
都内屋外喫煙や店舗内やイベント会場喫煙所のニコチン中毒のPM2.5や毒のほうが有害
喫煙居酒屋や大衆食堂やラーメン屋や JTタバコ屋が騙してる分煙席の店は行かないよ
「劇物」ホルムアルデヒドを吸うの?
「劇物」アクロレインを吸うの?
「劇物」アンモニアを吸うの?
「毒物」シアン化水素を吸うの?
「毒物」ニコチンを吸うの?
毒・劇物・有害物質・発がん物質は誰もいやだよね!
吐くなよ! 撒き散らすなよ! 客に吸わすなよ!(従業員にもな)
製造所,営業所若しくは店舗又は研究所の外に飛散し,漏れ,流れ出,若しくはしみ出,又は施設の地下にしみ込ますなよ!
タバコ屋灰皿! 自治体・商店街・店舗前の灰皿!! 撤去しろ!
直ちに 戦犯企業JTを解散しろ。戦費調達システム タバコ屋 タバコ税徴収システムを
解体しろ!! ニコチンによる洗脳ビジネス、戦争化 自民党タバコ族議員を解散しろ!!
依存症にさせれば、売り上げ補償
タバコは一人生涯500万円のニコチン薬物 タバコビジネスモデル
煙草事業法を廃止せよ!!! タバコは厚生労働省管轄にしろ。
5本千円にしろ!!! ニコチンパッチ製品以外廃止しろ!!!
- 18 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:55:31.92 ID:BNmXQll80
- 富士通に搭載されているHDDは全然壊れない
- 19 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:55:37.28 ID:kk9L8vdh0
- Seagate Barracuda 1.5TBだけは例外で、
- 20 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:56:02.33 ID:DsSFINVe0
- どこがニュース?
- 21 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:56:33.98 ID:fY5Rp2qP0
- >>12
つ ホットスワップ
- 22 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:56:48.01 ID:HtNZJqru0
- しばらく買ってないけどどこが鉄板なんだ
日立?WD?
- 23 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:56:55.73 ID:SIAbU+CW0
- HDDは起動回数が一番確度高い
スリープだけはまじでやめとけ
- 24 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:57:30.23 ID:l/UTHoNq0
- 今の鉄板は東芝だけど
少ないんだよな。。高いし
- 25 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:57:52.24 ID:iglTSX+w0
- 何度から何度までなら影響がないのか定量的に喋れ
つーかそういうレポートは前からあったと思うが
ここからこここまでの範囲では大差ない、ただしここを超えるとヤバイ、ってのが
- 26 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:58:02.61 ID:PODWy2030
- >>6
お前、動作規格外の耐久性の意味がないだろ
アホか
- 27 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:58:23.36 ID:RZJclxX80
- >>3
HDDが壊れなくても,
RAIDコントローラーに壊れられると
面倒だからね。
- 28 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:58:44.54 ID:Es0coFI50
- 関係あるだろ・・・
熱が高くなると明らかに動作に支障出るからな
何かしらのダメージがかかってるはず
- 29 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 11:59:59.37 ID:8tm2WtSS0
- CPUだのの温度で強制終了するのが影響するんだろ?
- 30 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:00:27.06 ID:9pCjW3wK0
- >>22
日立最強だったけど、WDに買収されてなくなった。
- 31 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:00:32.85 ID:6JDZNmII0
- データで議論したいが、
実験なんか担当者に捏造させて工数削減するからアテになんねーし。
- 32 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:00:59.30 ID:spoCSPac0
- 要は稼働してる環境の温度管理が出来ているかの否かの問題
そういった意味では各社製品の動作温度など大差はないので問題にはならない
- 33 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:01:01.67 ID:zMg2Y8nP0
- 自作erの多くがHDDへファンの風をあててる事考えたら解りそうなもんだが
- 34 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:01:14.51 ID:NUou6X4r0
- 5℃以下の低温で故障率が跳ね上がるので、寒い日は注意な!
- 35 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:02:05.00 ID:wjOSFPyI0
- デスクトップマシンも、何時の間にやら3.5インチから、
2.5インチに替えたな。
熱や音、振動の心配が少ないからね。
「今更2.5HDDかよ」という厳しい突っ込みはナシでお願い。
- 36 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:02:09.94 ID:hgdfoN4m0
- Googleも同じような結論づけてたはず
扱ってるHDDの数が半端無いんでそれなりに有意な結論だと思う
- 37 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:02:21.83 ID:SIAbU+CW0
- ファン付きの通常使用域で問題出ることは稀だろ
窒息ケースの密閉環境でなければ気にすることはない
超高温でやられる時は一周間と持たない
- 38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:02:47.60 ID:C7gB1bV00
- >>5
まあ普通の家電は5℃から35℃ぐらいだけどね
このぐらいで壊れたら使い物にならん。
40℃を超える状態はさすがに異常
- 39 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:03:29.10 ID:/PEO6CfR0
- >>35
ランダムアクセスおそいじゃん
一時期ノートSSDにして余った500GB倉庫代わりにしてたが使い物にならなかた
- 40 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:03:44.51 ID:0XG8zsB20
- >>18
富士通は不良品のMPGシリーズを日本人の個人だけ保証しない
というのをやらかしたから絶対信用しない
- 41 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:04:30.32 ID:SIAbU+CW0
- >>40
東芝の新モデルは富士通製ですw
- 42 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:04:58.61 ID:nKoU7dGh0
- 今のケースわ小さいからハードデスクがCPUやメモリの上に乗っかるのわ仕方ないよ
http://nyannyan3.minidns.net/up/2014_04_05a-Corei7-4770K+Others-a.jpg
- 43 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:05:07.14 ID:mH9LCHnGO
- 閾値あんだろ
- 44 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:05:10.95 ID:/PEO6CfR0
- 東芝HDD(3.5)=富士通HDD
欠陥品だらけの旧東芝(2.5inc)は全てWDに売却済み
- 45 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:05:36.26 ID:M0sX4wIe0
- >>6
それは温度の問題でなく環境の問題だろ
- 46 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:05:55.37 ID:jdffF4wx0
- どのスロットの故障率が高いとかも出してもらいたいな。
別の要因もあるかもしれないし。
- 47 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:06:28.42 ID:yfUF2eFI0
- >>14
劣化ってのは酸化のことだ。ハードディスクは密閉されてし、中には窒素封入しているのもあるからそうとはいえない
- 48 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:06:31.95 ID:mjvASMi+0
- >ハードディスクの温度と故障率
絶対ある。
夏場、HDレコーダーが2つ死んだ。
- 49 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:06:56.09 ID:vPpXjNCQ0
- >17
タバコの喫煙率が減っても肺がんで死ぬ確率が変わらない
他人が吸う分は気にしたことがない
- 50 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:07:41.48 ID:SIAbU+CW0
- 超高温域では100%死亡だが
40度程度はそこまで気にしなくて良い
HDDは人肌が最適温
- 51 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:07:50.26 ID:AvXLzRF80
- 具体的な数字は何?
ソース見たけど英語読めんが 31度で高温なの?
今使ってるノーパソすでに31度なんだが・・
- 52 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:07:55.55 ID:pO8eNrlo0
- これホントの所はどうなの?ウチの会社、窓際のPCを守るためにこないだ直射日光が入る窓に真っ黒い遮熱フィルムを貼ったばっかりだよ
その結果、外の景色が見えなくなって気分も落ちるわ、外から見たらフルスモークのDQN企業みたいに見えるし最悪なんだよ
- 53 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:08:22.94 ID:/PEO6CfR0
- >>49
70年吸ってガンになる確率4%とかだし
90歳以上でガンで死ぬ確率43%とかだぞw
- 54 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:08:32.75 ID:U1NiCv+f0
- これはないな、ノートパソコンでファンの調子が悪いパソコンは、熱をもってハードディスクがすぐにいかれる
- 55 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:08:52.82 ID:9WxuaqsS0
- 温度は関係あると思う
50度越えとかで使ってたときは
よく画像ファイルが乱れたり
あるはずのファイルが認識できなかったりしたんだが
ファン付きのケースに変えて
40度くらいまでに抑えるようにしたら
ファイルが壊れなくなった
- 56 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:08:53.52 ID:IMSLflla0
- 日立もどってきてくれぇ…
- 57 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:09:07.98 ID:hSt7u4Q60
- 100まんどくらいのところで使ったらこわれるだろ!!!
- 58 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:09:21.29 ID:9pCjW3wK0
- >>53
ソースは ?
- 59 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:09:40.80 ID:0XG8zsB20
- >>44
俺は絶対に忘れない
http://hdd-check.com/pc_24.html
富士通製HDD(MPG3204ATなど)の集団死に関する情報
- 60 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:09:55.54 ID:/mEGed930
- 20℃が30℃になった位じゃ影響ないけど
さすがに70〜80℃ぐらいまで上がれば少なからず影響はあるだろ
- 61 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:10:08.33 ID:arrD+KQ00
- お亡くなりになる前兆が
簡単にわかる方法があればいいんだが
- 62 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:10:23.45 ID:RZJclxX80
- Googleの調査だと,HDDの温度が30℃以下だったり,逆に50℃を超えると
目に見えて故障率が上がるって話だったよ。
- 63 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:10:38.45 ID:doAvQyao0
- >>35
俺も2.5インチにしてる
経験上3.5は5年もするとどんどん壊れはじめるが2.5はぜんぜん壊れない
それも同時期に買った3.5は同じくらいに壊れ始めるのでRAIDやミラーリングしてても安心できない
- 64 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:10:53.08 ID:iglTSX+w0
- >>52
直射日光受ける環境はマズイと思うので意味あるんじゃないか
大差無いってのは、空調でそれなりに温度管理した部屋で、仕様内の動作温度で動いてる分には
多少個体差があってもどうってことねーよって言ってるだけだから
- 65 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:10:57.76 ID:srT8pZbO0
- ガラスプラッタで軸の耐久性が優れてればあんまり熱は関係ないな。
昔の激安品の樹脂プラッタで、流体軸受け初期のは冷やさないと
1年でぶっ壊れたけど
- 66 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:11:02.46 ID:5oeKbrGt0
- 夏にパソコンが壊れやすいのは暑いからじゃない。
夏休みで長時間エロ動画落として見まくって有り得ない様な負荷が掛かるからだろ。
- 67 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:11:11.18 ID:Sx3VPwHO0
- HDD2台刺せるファン無し外付けケースで400GBのBarracudaつかったらめちゃくちゃ熱くてビビった
同時に刺してたWDの3TBはそんなに熱くなかったのに
- 68 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:11:17.49 ID:9BS1YAXS0
- きのう45度になってたから
扇風機始動した
- 69 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:11:25.58 ID:R2xRPQDt0
- 2台続けて、使用開始5年目の8月に壊れた
- 70 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:11:32.77 ID:OLwEdJW00
- メカが苦手なのは温度の変化量
- 71 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:11:52.18 ID:SIAbU+CW0
- 外付けの密閉ケースで使ってる奴は用心しとけよ
夏場の連続使用は寿命が尽きるぞ
- 72 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:12:40.18 ID:hnKby2q60
- 流体軸受になってから、つけっぱなしの方が持ちが良くなったような気がする。
- 73 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:12:43.12 ID:eW75Cz1i0
- 倉庫に使うだけだから、「裸族のカプセルホテル」買って不必要に稼働時間を増やさないようにした
- 74 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:13:20.32 ID:U1NiCv+f0
- ちなみにクソゲーがやらかした大事件w
【悲報】『PSO2』HDDデータ消去アップデートの被害者数20514人wwww
http://blog.livedoor.jp/aatyu/archives/1880092.html
まだサービス続けてるってどういう神経してんだろうね
- 75 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:13:58.41 ID:lyeGoAgy0
- ノートパソコンで24時間稼動させてるけど壊れたことがない。
- 76 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:14:08.39 ID:JGdD51OX0
- >>6
熱衝撃試験かよw
- 77 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:15:03.55 ID:hUrg7R/c0
- 2Tのメインディスクが1年持たなかったので、
1Tのやつしか怖くて使えない
- 78 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:15:40.38 ID:9ibHAa4W0
- バラクーダしり〜ずって1万5千回転とか2万回転が通常
ものの10秒足らずで40度を超える
- 79 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:15:50.17 ID:pO8eNrlo0
- >>64
なるほどね。確かに窓が南側と西側にあって直射日光で窓際のハードディスクにガンガン当たってから効果はあるんだろうな、遮熱フィルムは。
- 80 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:16:11.12 ID:LbQqkgTK0
- >>38
室温が真夏に40度超えたら異常状態?
- 81 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:16:11.56 ID:gO8rWzQs0
- ファン無しで実験したならともかくJBODに搭載してある時点で最低限の冷却はされてる
温度について意味のある調査結果が出るわけがない
- 82 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:16:49.52 ID:dwh9PauX0
- 男性の陰嚢と同じよ!
- 83 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:17:01.68 ID:NuIgO1Op0
- 温度にも限度がある気がするけど
40℃の部屋で酷使しても同じなんかね
- 84 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:17:06.16 ID:COOhPGbF0
- 温度変化のほうが問題だろ
結露ができたらやばいし
- 85 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:17:07.79 ID:oe0tYOSc0
- ハードディスクを冷却するのは動作保証された温度で動かすためでしかない
- 86 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:17:09.02 ID:1lFN6raJ0
- 銀色の本体が抹茶色に変色するほどなのに?
- 87 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:18:25.71 ID:rmUtrI3W0
- 日立、Seagate、WesternDigitalの3社の通年エラー発生率比較した調査では
日立が圧倒的に低い Seagateは日立の10倍くらいの通年エラー発生率ある
- 88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:18:55.66 ID:/jtHNMOg0
- >>74
アフィ注意
- 89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:19:02.35 ID:rWb7850l0
- 冷房の効いた部屋のデータに意味あんのか?
- 90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:19:36.49 ID:AJSGZjCM0
- 工業製品を長持ちさせる唯一の手段は使い続ける事。
特にモーターやエンジンは始動時に一番負荷がかかるので
多くのなんちゃってエコカーなんて普通の車より寿命が極端に短い。
頻繁にエンジンをとめてまたスターターでまわしてーなんてしてるからね。
サーバー機のHDDの故障が少ないのは専用HDDなんじゃなく
ずっととめずに動かしてるからだ。
機械式時計も同じで、ずっと動かして使ってる時計と、おしゃれ品としか使ってなくてたまにネジを巻いて使ってる時計じゃ全然制度も寿命も違う。
工作機械も車もHDDもそれはかわらない。
極端な例だと、住居も同じなんだよ。
同じ時期に建てた家でも住んでる家と誰も住まない家とでは持ちが違う。
- 91 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:20:13.27 ID:lyr45ZW70
- 昔富士通の汎用機
入れてたマシンルームは
年中クーラーガンガンだったな
熱くなるとエラー出てCEが飛んできてたから関係あるだろ
- 92 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:20:16.52 ID:RZJclxX80
- >>83
最初の1年は,むしろ平均温度が低い方が故障しやすい。
その後はしばらく温度による違いはあまり無くて,
3年目になると温度が40℃を超えてるHDDは,
それ以下の3倍位壊れやすくなる。
ってGoogleは言ってる。
- 93 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:21:39.91 ID:/PEO6CfR0
- 24h365day稼働ならどのメーカーのでも4万時間ぐらいまでは持つよ
もちろんHDD停止は0設定
- 94 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:21:46.44 ID:zotmie6m0
- 安定のSeagate
- 95 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:22:34.96 ID:/jtHNMOg0
- ここ数年で壊れたやつはWDの緑キャビアだけだな
2TBが壊れて1.5TBが代替セクタ発生、RMAしたら帰ってきた2TBは性能下がった上にコネクタに傷、しかも通電して3日で壊れたわ
- 96 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:22:55.51 ID:IVExAg930
- 電解コンデンサみたいな温度が上がると故障の頻度が急に
高くなる部品とかって使ってないよね
部品が故障するとしたら何が原因になることが多いの??
- 97 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:23:15.55 ID:ukfbDLlr0
- 自作機のケース内でHDD同士が密着してた時に、SMARTエラーが出て起動しなくなったけど、
空間を作って斜め45度チョップしてやったら復旧し、1年以上普通に使えてるw
故障原因の種類によっては関係があったり、全く関係なく故障が起きたりするんだと思う。
データセンターみたく空調の効いた場所では、必然的に温度に関係が無く発生する故障の方が
発生確率が高くなる。
したがって故障に関するデータの母集団の取り方によっては、温度が関係無く見えると思う。
- 98 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:23:25.71 ID:/PEO6CfR0
- 今のSeagateは韓国面に堕ちてるからね
ようはサムチョンのHDD事業買収したから
一気に粗悪故障多発路線に落ちたw
- 99 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:23:55.17 ID:NDxoO1VR0
- むかしGoogleがなんかやってなかった?
- 100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:24:32.78 ID:4TWZPV+U0
- >Seagate Barracuda 1.5TBだけは例外
やべ、これにエロ動画保存してる
- 101 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:25:11.35 ID:OLwEdJW00
- 推奨動作範囲は期待寿命を指す場合もあり故障率とちょっと違う
一般的な電子機器内部は、外気温より高くなるのが前提でそこの温度を狙ってる。
寒過ぎても流体軸ぶれ保護が逆に傷つける現象起きる。
普通に使うのが一番いいw
- 102 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:25:20.31 ID:9pCjW3wK0
- 今まで、WD製が、1年ちょっとで壊れた。
壊れないHDD は、5年使っているが未だ現役。
多少高くても10年間は壊れない製品が欲しいな。
- 103 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:25:40.10 ID:LyGVRfAV0
- 冷却に効果あり!って宣伝されてるアルミ外装の外付けHDDをばらしてみると
HDDと外装の接触面が小さすぎて熱が逃げてないものがあるよな。
あんなもん全く意味無し。
しかも中身がサムチョンだったりしたらすぐ壊れる。
PC屋のワゴンセールで山積みされてるけど買うだけ無駄。
安物買いの銭失い。
- 104 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:26:26.90 ID:Z8ob/cv+0
- google等の統計ではそういう事になってたけど
体感でそれは絶対にないと確信している
- 105 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:27:00.48 ID:d0aTM1rQ0
- こういうのはサーバールーム内での話だろ
ご家庭とは検証環境が全然違うよ
- 106 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:27:13.79 ID:se2Vilr00
- >>21
すまん、もうちっと具体的に書くべきだった。
サイズ的にラックの中にぶち込むだろうけど、
これサイドレール穴が無いから、引き出し式レールじゃないやろ。
当然この重量のものは、引き出しレールには無理だ。
ディスク12発のストレージですら、固定式レールやで。
運用開始後どうやって引き出すんだ?これ。
筐体間ミラーになってんのかね?これ。
- 107 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:27:14.75 ID:kk9L8vdh0
- 電力会社によって壊れやすさは違いますか?
- 108 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:27:24.74 ID:wjOSFPyI0
- >>97
>自作機のケース内でHDD同士が密着してた時に
何でそんな無謀な組み方するのよ?
てか、そんな組み方、可能なのか?
- 109 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:28:17.12 ID:BYIdkCGz0
- >>104
体感とか全くあてにならないよ
- 110 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:28:20.82 ID:XThrxGpc0
- 夏場にエアコンつけないとパソコンが起動しない仕様をなんとかしてほしいよ
- 111 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:28:27.38 ID:s31R3dzr0
- >>47
気圧の差を生まないためにフィルターがあって空気を通すぞ
>>32
> 要は稼働してる環境の温度管理が出来ているかの否かの問題
> そういった意味では各社製品の動作温度など大差はないので問題にはならない
家庭PCや頭の悪い管理者はそこに気がつかないから、この手の記事を
(以前だとギガジン)ほいほい鵜呑みにして他人に迷惑をかける
- 112 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:28:31.50 ID:c3xDSOTs0
- オンラインストレージを使っておけってこった
- 113 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:29:25.22 ID:RZJclxX80
- >>104
まぁgoogleの調査は,HDDの温度による差であって
空調の温度による差を見たものじゃないからね。
同じ環境で使用をしてる限り,通常極端な温度になるわけなくて
温度が低すぎたり,高すぎるHDDはそれ自体
何か不具合があるんだと思う。
- 114 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:30:22.09 ID:9XglW1el0
- >>40
富士通PCはWD乗せるだろ 普通
一時期WDばかりにしてたけど、黒キャビアの温度が高くて
最近またHGST(おみくじ)に戻ってきた が、赤キャビアのほうが温度低い
- 115 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:30:38.45 ID:4tQiCfAJ0
- ストレージ屋やってたけど、温度はシビアだよ。
特に気温が45℃を超えたあたりからおかしくなってくる。
熱でディスクやヘッドば膨張すると書き込んだトコが若干ズレたりするらしい(勿論訂正制御があるけど)
これが頻繁にあると死ぬ。
ま、ロットによって耐性はまちまちだが、ダメな時はダメ。
一つ言える事は、火を入れたら涼しいトコで回し続けろ。
ストップ&ゴーは劣化の一途。
円盤やヘッドが死ぬ前にコントローラが死ぬ事が多い。
コントローラーが死んだら基板取り替えれば良いだろ!なんて言う客がいるけど、コントローラーが死ぬ時は血迷ってヘンな書き込みするみたいで、正常なコントローラーでは読めなかったりする。
- 116 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:30:51.29 ID:/jtHNMOg0
- >>112
ISP「回線規制で」
- 117 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:31:21.11 ID:Qi+rxtAf0
- 無関係なわけないわ夏場にUSBで裸で接続してたら
一週間で壊れたわ
- 118 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:32:01.30 ID:Xr1q9vXQ0
- 今使ってる最長が
電源投入回数2224
使用時間12388時間
WD5000AAKS-00A7B0 500G
でした
- 119 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:32:43.52 ID:ukfbDLlr0
- >>108
3.5HDD 4つ装着して、ネジ止めが一部外れてたw
- 120 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:32:54.87 ID:se2Vilr00
- >>104
試した数が桁違いだからな。
今まで買ったHDDの合計数は、
googleで1日に壊れるHDDの数とかそういう世界かもしれん。
いかんせん、google全体で1200万台のサーバだ。
構成がわからんからなんとも言えんが。
共有Storageで、100台のサーバで、3個のHDDという極端な構成にしても、
36万個のHDDがあるんやで。
- 121 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:33:06.51 ID:4UtmUJXm0
- >>12
普通にレールつけるらしいぞ
http://ww1.prweb.com/prfiles/2009/08/31/595414/Backblazepoddrawing3Dsmall.gif
- 122 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:33:39.78 ID:gGaN0/yf0
- 最近HDDしっかりしてきた気がする
昔の方が俺は壊れた
まあパソコンに詳しくなって使い方も丁寧になったってのもあんだろうが
- 123 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:34:53.71 ID:btwm4GGu0
- made inコリアのHDを買った俺がバカだった… 寒い季節にあの世往き
- 124 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:34:53.78 ID:SIAbU+CW0
- 常時起動が一番良い
5万時間普通に使えてる
- 125 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:35:00.79 ID:R91v+7PN0
- 直接的には起動回数じゃないん
- 126 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:35:02.42 ID:wjOSFPyI0
- >>119
ありそうなミスで怖い。
てか大昔に、SCSIで8連組んでて、吹っ飛ばし、
ショックで三日寝込んだのを思い出したわ。
- 127 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:35:31.65 ID:Up1ilkD70
- SmartHDD Pro ハードディスク診断をインストールしていますがムダなの??
- 128 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:35:35.20 ID:Vd+ISsg60
- >>3
冷却大好き
- 129 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:35:48.65 ID:6P60Yk4W0
- 裸運用の時は削り出しアルミ台に密着させてたな〜
アルミ台は板金屋さんで3000円で作ってもらった
外気温とほぼ同じに稼動できた
- 130 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:35:56.59 ID:s31R3dzr0
- >>104
それgoogleの統計じゃない、紹介記事を書いたギガジンが勝手につけた結論
統計では温度差は有意の寿命の違いとして現れてるよ
- 131 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:36:03.11 ID:se2Vilr00
- >>121
まじか。
ということは、筐体間ミラーってことか。
ありがとう。
- 132 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:37:25.80 ID:omWuppA60
- 今までの経験だと55度ぐらいまでは温度と故障は無関係だけど60度に近くなると
一気に死ぬ確率が高くなる。
- 133 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:37:54.97 ID:C7gB1bV00
- >>80
異常状態だね、家電にとっては
それで故障したらメーカーの補償範囲外になるね
- 134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:38:20.02 ID:RZJclxX80
- >>12
こんだけ台数あると,RAIDの6だとしても壊しそう。
実際にはどういう論理構造なんだろうか?
- 135 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:39:41.01 ID:QmO/CCWA0
- >>6
それは違うんじゃね。
極端すぎだろ。
普通の環境下での温度差の事言ってるんだろうし。
- 136 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:40:08.76 ID:Nkcc2Sdj0
- 日立のグラフが気になる
http://blog.backblaze.com/wp-content/uploads/2014/05/blog-temp-seagate.jpg
http://blog.backblaze.com/wp-content/uploads/2014/05/blog-temp-hitachi.jpg
- 137 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:40:58.60 ID:Lb3KEuxQ0
- 今使ってる最長は
電源投入回数 10296 回 使用時間 31022 時間
ST3220620AS 320GB
電源投入回数 8355 回 使用時間 31442 時間
ST3300622AS 300GB
でした seagateサイコー
- 138 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:41:14.00 ID:J9Lxh7uM0
- >>115
ですな。高温を避ける、回しっぱなし。
ただ、これを徹底していれば突然死が避けられる訳でもない。
HDDの細かいキャリブレーション数値とかファームをプラッタに保存してる機種も多いよね。
そう言うのは同型の新品基板に変えても、補正値が違うので認識がされない。
- 139 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:41:48.17 ID:4UtmUJXm0
- NECのExpress鯖の温度条件は10度〜40度か
一般向けは35度まで
- 140 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:42:20.34 ID:e9hZuXxQ0
- seagateは買うなって事?
- 141 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:42:26.08 ID:9j5GOFOK0
- 49℃ってでてるな
- 142 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:42:49.68 ID:/PEO6CfR0
- >>136
cはIBMのころからコールドスタート弱い
ちゃんとファン付けて24hつけっぱなら問題ない
- 143 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:43:29.96 ID:wjOSFPyI0
- >>141
危ねぇよ。
行っても、42度くらいまでに収めては?
- 144 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:44:29.44 ID:kk9L8vdh0
- WD緑だけど、load/unload回数が30万回こえたよ。w
- 145 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:45:08.79 ID:s31R3dzr0
- 個人的にはsmart計測で35度±5度が適温
筐体温度や室温はもすこし下
>>135
「普通」の定義が企業のサーバと家庭PCじゃまるで違うことに注意
- 146 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:46:00.80 ID:Lb3KEuxQ0
- 世の中、窒息ケースというものがあってだな・・・
- 147 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:46:09.65 ID:e9hZuXxQ0
- じゃあ、主な故障原因は振動なのかな
- 148 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:46:19.49 ID:9j5GOFOK0
- >>137
上と同じくらいのバッドセクター1つだけで生きてるな
うちもSeagateだ
- 149 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:46:40.25 ID:unYk67B60
- 具体的にはどこが高温で変化するのかね?
やっぱヘッドやディスクの膨張?
HDD製造メーカーならそのあたり測ってそうな気もするんだがな
- 150 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:47:04.32 ID:lDyml5JP0
- >>1でいってるのはHDDラック内の温度で
普通の人のはPC内部全体だから条件が違うんじゃない?
- 151 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:47:54.92 ID:hcyKfzCT0
- 冬場の立ち上げも壊れやすかった
- 152 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:48:11.70 ID:Lb3KEuxQ0
- 故障はプラッターの磁性体剥離じゃねぇの
要はどんだけ頑丈に張り付いているか、だろ?
ガラスになってからペラペラ剥がれるようになった気がするけど
- 153 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:48:55.46 ID:4UtmUJXm0
- >>149
モーターが問題
今時はガラスプラッタだから熱に強い
- 154 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:48:58.98 ID:lJ6kyCRJ0
- http://uploda.jisakupc.info/file/2946.jpg
- 155 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:49:14.60 ID:y2ZwqiRe0
- 温度変化で体積や部品配置も変化するってのに
シーゲート以外がその難題への対策が出来てるってだけじゃないの
- 156 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:49:50.94 ID:se2Vilr00
- >>130
つhttp://static.googleusercontent.com/media/research.google.com/ja//archive/disk_failures.pdf
より引用。
Surprisingly, we found
that temperature and activity levels were much less correlated
with drive failures than previously reported.
今まで言われてきたような、
「冷やせ!HDDは熱いと壊れる!」
「冷やせば長寿命!」
ってわけでもなさそうね。
極端な温度は当然、駄目みたいだけど。
同でもいいけど、
{edpin,wolf,luiz}@google.com
このメールアドレスの書きかたかっこいいな。
- 157 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:50:55.92 ID:0bZCUVbO0
- 過去にgoogleも温度との相関はなさそうだと言ってたな。
MTBFの算出根拠がアレニウス式だから、温度との相関を実験的に
証明されることはメーカーとしは不都合な事実らしい。
- 158 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:51:02.25 ID:Lb3KEuxQ0
- シーゲートはカンタムを取り入れてからおかしくなった。
- 159 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:51:43.22 ID:5WAVu3eMO
- 基盤のコードが熱で溶かす接着剤(名前度忘れ)で付いているから、厚くなると浮いたり空気入って接続不良になる。
海外のハンダだといい加減に低温ハンダ使われていたりすると、これも故障の原因。
あの国で作られたパーツとかw
- 160 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:52:42.36 ID:/AZIvFPXO
- 10年近くずっと起動し続けてもHDD壊れた経験なんてないな…
- 161 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:59:51.16 ID:Lb3KEuxQ0
- 昔のIBM製ハードディスクはモーターの耐久性が無くて
2年ほど使うとスピンアップしなくなり、
少し叩くとスピンアップしたくらい。
- 162 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 12:59:59.61 ID:7IhYGyZV0
- HDDは10台ぐらい故障したかな
いまは敏感になって不具合が出たらすく更新する
2年ぐらいかな寿命
- 163 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:00:37.97 ID:/PEO6CfR0
- >>159
そのまんまやで つホットボンド
100円ショップでも売ってる
グルーガンとかグルースティック
- 164 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:01:40.27 ID:5Wwuv1FG0
- >>151
思い返してみると
最終的なトドメは毎回それだった気がする
- 165 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:04:41.63 ID:u59AKPeG0
- 温度差縮小のためのファンだろう。
高温で運転して70度に上がってもいいけど50度以下に落とさないよう
ヒーターいれとけよw
- 166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:05:44.80 ID:s31R3dzr0
- >>156
Fig4 だと適温 35-45
Fig5 だと
・初年度は15-30の低温のほうが害多し
・3〜4年目からは40-以上の高温で死ぬもの多し
と読み取れるだろ
つまりギガジンもこの記事も間違い
- 167 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:07:28.11 ID:r9WyjzQU0
- 1時間ほどエンコードしてるMacだけど
http://i.imgur.com/TvEtxr1.png
HDDは40度くらいだが、WDのHDDだと10度程度高く変わってくる。
HDDはメーカーによってセンサーの位置が違うようで異なるメーカーでの温度の比較はあまり参考にならない。
- 168 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:07:29.38 ID:s31R3dzr0
- >>157
>>156 >>166 を通して読んで同じ結論が出るなら頭おかしい
- 169 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:07:31.80 ID:ydPGHEkf0
- PCの初期設定を時間をかけないで適当にやると壊れやすいの?
- 170 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:09:31.78 ID:VcEVJ/hO0
- >>15
会社でサムスンを使ってると思う低学歴無職の妄想。
サムスンドライブは情報家電向けのルートにしか卸してない。
ばかでていがくれきなんだからきえろむしょくねとうよ
- 171 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:09:52.16 ID:5lC8/ECb0
- >>1
5,6年くらい前にGoogleが全く同じ発表してただろ。
- 172 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:11:24.32 ID:7/5ZB/sM0
- >>1
>>150
依然、冷調の方が運用に影響しにくいと思う。
- 173 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:11:48.02 ID:zbdM0ttS0
- 夏に壊れる印象があるのは、雷とか、そういうの要因じゃないか?
- 174 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:12:15.10 ID:7CI02n/X0
- じゃあ、なんで壊れるの?(´・ω・`)
- 175 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:12:44.90 ID:rkgen81y0
- >>106
おっと、そういうことだったか、
解決したようでなにより
- 176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:13:17.42 ID:rJTAzDBD0
- IBMのは当時ぎーぎーガーガーで何台何十台こわれたかw
今でもIBMのDNAを引き継いでる所は自分のお金で買わない。
- 177 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:13:37.77 ID:1cIsCq2G0
- どっちに合わせて設計してるかだな。高温用に設計すれば低温の方が悪影響になるし。
- 178 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:13:57.75 ID:yLMRVqzS0
- 日立のHDDしか使ったことなくて、しかもそれが壊れた経験がないから日立以外考えられない
- 179 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:14:01.41 ID:rBzNDd/F0
- 安いHDDはちょっと前は日立、今は東芝。
- 180 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:14:11.92 ID:ukfbDLlr0
- >>174
ロリっ娘ぽい画像をネットからダウンロードしたら、夜中にこっそりアグネスが・・・w
- 181 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:14:39.36 ID:rJTAzDBD0
- >>174
形あるもの全て壊れる。
壊れない物は何も無い。
- 182 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:15:09.27 ID:mBf1OKed0
- >>1
お前らキチガイ朝鮮人の脳は生まれたときから故障してるよなww
★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
>>7
DNAレベルで障害のあるゴキブリ朝鮮人は絶滅しろ
>>170
お前が日本から消えろ寄生虫民族
- 183 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:15:51.18 ID:MgJgpBwU0
- おれはHDDにファンつけてるぜ
高くても40度くらいで安定している
- 184 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:16:17.05 ID:7CI02n/X0
- >>180
……ああ、それでか。なら納得だ。いま使ってる外付けHDDもまもなくか
- 185 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:16:38.14 ID:gFoXO2990
- 業務用のHDDはちがうんじゃないの
高いし
- 186 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:17:17.88 ID:XCj51kSm0
- 人さんは人さん 今年も扇風機で逝くわ
熱いはダメだって 外部HDDなら不要の時は
電源切れるからいいよね 内部はダメだわ
- 187 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:18:43.98 ID:eoOwg1t40
- 昔のHDDはチンチンに熱かった
- 188 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:19:20.81 ID:zpekxPup0
- 理屈はともかく、実体験から言って、関係無い事は無い。他にも要因があるのは、
認めるが。
- 189 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:20:34.61 ID:SIAbU+CW0
- 氷点下の冬場はさらに危険なわけだが
冬だけは常時つけっぱが精神衛生上良いよ
- 190 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:22:24.34 ID:rBzNDd/F0
- HDDの半導体を長時間高温にさらせば、何か不具合はあるでしょう。
- 191 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:22:24.56 ID:qcrCE9u10
- お前らちゃんと文章読め
>>1
こういったサーバーは室温15度程度で管理された場所にある
HDDの動作温度は高くても30〜35度を越えることは無い
そんな環境での故障率とか言われても参考にはならないよ
- 192 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:23:54.41 ID:yLMRVqzS0
- ドライブベイにHDD3つ入れてるけどこういうのは熱篭らないか心配なんだよなぁ
ちなみにPCケースはクーラーマスターの前方にファンがついてるやつ
- 193 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:23:58.94 ID:RZJclxX80
- >>191
そう言う環境で,HDDの温度が40℃とかを超えるようなら
そもそも故障寸前て話だよね
- 194 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:25:18.05 ID:lm3YjhD30
- CrystalDiskInfoで黄信号なら即交換
- 195 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:26:52.61 ID:gFoXO2990
- 熱と関係あるだろう
高級なhddになると温度があがると書き込み祖度を調節するように
なってると聞いたことがあるけどなあ
- 196 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:27:29.20 ID:FnJ6XGPQ0
- おとといWDのHDDがセマフォがタイムアウトしましたと出て中身が見れなくなったばかり
- 197 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:29:12.99 ID:cL9IdE3/0
- そそ、ニシデジはファームウェアが円盤部分にあるからね。
ファームウェアがやられる
- 198 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:29:18.58 ID:jKgtMek00
- ハードディスクの温度ってより、気温は関係ないってことだろう?
PC内で爆熱状態だったらさすがに寿命も縮むだろう。
- 199 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:30:03.70 ID:VcEVJ/hO0
- >>182
こんなスレに湧くネトウヨ
- 200 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:30:54.75 ID:ZhNiyfzA0
- ペン4ぐらいまで
夏場は解けるぐらい暖房でてただろ
コア2から温度大丈夫だけど
- 201 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:32:32.79 ID:A0aZCBF+0
- >>170
会社だって安いソーテックのパソコン使ってる事はあるだろ。
- 202 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:34:40.49 ID:rMOwtmRL0
- 高温でしぬのバッテリーじゃね
- 203 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:34:55.68 ID:VcEVJ/hO0
- >>201
どこの零細だよアフォ。
ひきこもりの脳内妄想はチラシの裏でやれって言ってんだろ無職。
つか、お前が在日企業で働いてるチョンなのか?
だったらわかるが普通企業ではサムスンドライブなんてそもそも使わないから
- 204 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:37:41.94 ID:xHwyq9zV0
- こういうものはね、
適正な温度内であれば故障率はほぼ一定で、
適正温度を外れると急激に故障率が上がるものだ。
- 205 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:40:22.12 ID:DnUYFz7g0
- HDDの故障率はブランドと関係がある
- 206 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:42:29.51 ID:9iGVDSBl0
- >>190
電子部品は殆どアレニウス則に従うからね。
- 207 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:42:46.96 ID:A0aZCBF+0
- >>203
パソコン買うなのに、使ってる部品のメーカーなんて指名しないから。
そういうこだわりがあるなら自作しろって話になるし、
普通の企業は自作PCなんか使わん。
- 208 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:43:48.13 ID:FFl03xh50
- >>12
ネットで交換できるの??
- 209 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:44:38.44 ID:qcrCE9u10
- 個人的には
かれこれ15年、3.5インチHDDは合計6台、今常用してるのは3台だが6台全て今でも稼動する
昔の環境でどれくらいの動作温度だったかはわからないが
基本的にテレビ録画とエンコードマシンなのでHDDの稼動温度は50度でほぼ毎日動かしてる
10時間以上かけてエンコードする時もあるのでマシンの稼動時間は毎日半日以上は動いていると思う
6台程度で経験ってのもあれだが
故障率は正直HDDの当たり外れってのが一番大きいんじゃないかなと
多分ほとんどのHDDは5年以上は余裕で使えると思う、それ以前に壊れたらハズレだったと思ったほうがいい
メーカーではIBM、ウェスタン・デジタル、シーゲート、サムソンだが
1台も壊れてないから俺の中ではどこのメーカーが壊れるとかってネット情報など嘘捏造と認識している
あとはもっと70度とか80度みたいな環境でぶん回してどうなるかだろう
ノート用の2.5インチは8台のうち3台はもう壊れて動かない
- 210 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:45:58.39 ID:VcEVJ/hO0
- >>207
大手パソコンメーカー向けにサムスンはドライブを卸してないという話をしてるんだが
話も理解できない知的障害のネトウヨは消えろ
- 211 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:46:01.29 ID:u0VpGom90
- 15年くらい前のMacをまだつかってるけど、最初からついてる20Gのハードディスクはまだ現役
その後につけたハードディスクの方が先に逝った(夏場もクーラーをつけてない部屋で使用している)
- 212 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:47:11.88 ID:jKgtMek00
- >>203
んー、NECとかFujitsuのサーバPCでも、SeagateやらSamsungやらのHDDはわりと使ってるけど。
- 213 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:47:15.01 ID:mmDIjkC/0
- HDDは絶対に冷やしたほうがいいと思う。
- 214 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:50:11.06 ID:ToTbQPtm0
- そもそもノートパソコンなんて元からHDDは冷やしてないしな。
フーフー冷却ファン回りだしてるのは全部CPU周りの温度上昇
- 215 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:50:21.89 ID:6d94OJ5S0
- 10〜40度程度が目安じゃねえかな
低すぎてもだめだし高すぎてもだめ精密機械の管理は地獄だぜヒャッハー
- 216 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:51:02.47 ID:IXK1NDMd0
- アレニウスの法則…
- 217 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:51:53.23 ID:fOu/St0t0
- 熱くなると消費電流増えてさらに熱くなる悪循環
- 218 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:53:43.36 ID:7aIf/B260
- そもそもシーゲートのデータはあてにならない
http://blog.backblaze.com/wp-content/uploads/2014/01/blog-fail-drives-manufacture.jpg
http://blog.backblaze.com/2014/01/21/what-hard-drive-should-i-buy/?fb_comment_id=fbc_646358558753528_5720491_646401725415878#at_pco=smlre-1.0&at_si=53783c413b04b005&at_ab=per-12&at_pos=0&at_tot=4
- 219 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:53:54.40 ID:rMOwtmRL0
- 業務用はドライブは松下
HDDなどストレージは富士通や東芝がおおい
- 220 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:53:59.80 ID:hgAQ6aQt0
- 最後は運だろうけど東芝が販売してるものをRAID1で組んだ
でも多分中国製だしどうなることやら
- 221 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:55:42.98 ID:4tQiCfAJ0
- データセンターでストレージぶん回してるとね、似たような時期に同じロットの玉が死ぬんだよ。
ディスクエラー吐くヤツは、あと何日持つとか予想は出来るが、コントローラー側はsyslogに上がらず突然死する事が多い。
ぶっちゃけどのブランドでも死ぬ時は同じように逝く。
- 222 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:57:49.83 ID:opewtzIVO
- >>30
なくなってねえよ日曜の昼間からマジレスさせんなハゲ
- 223 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:57:50.11 ID:OFSYSmcv0
- わざと壊れやすくして買換えさせてんだろ
もう全部わかってんだよ
- 224 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:58:25.94 ID:VcEVJ/hO0
- >>212
seagateはいつから韓国企業になったんでしょうか
サムスンは鯖をおろしてません。引きこもりは嘘を言わないように
- 225 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:58:26.38 ID:CDft2O3P0
- 使ってるHDDは何年使っても壊れない
外して保管してある奴がある日読めなくなってるのは今まで数例だがある
20メガHDDから相当な台数使ってきたがデータが消えて困ったことは一度もない
もちろん大事なのはバックアップもしているけどね
- 226 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:58:35.56 ID:C2qlF+7s0
- 俺は温度そのものより温度変化が問題だと思うんだがどうよ?
24時間365日稼働で40℃固定の企業サーバ環境より毎日電源OnOffして熱くなったり冷たくなったりする環境のほうが短時間稼働で最高温度低くてもキツイ気がする
- 227 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:59:07.30 ID:h9QyCSU10
- >>38
真夏の西日の当たる部屋は越える
- 228 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 13:59:20.27 ID:A0aZCBF+0
- >>210
それが本当か嘘かわからんが、
企業だって安さ優先で非大手メーカーのPC買うのは普通だって。
- 229 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:00:54.27 ID:g/cPx2d60
- >>151 >>164 >>189
PC本体だけ空調なしの部屋に置いてたころ冬場にかぎって壊れたなぁ
やっぱ寒いのもイカンみたいね
- 230 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:00:54.96 ID:7aIf/B260
- 磁気記録では書き込みに関しては高温の方が有利だからな
記録されたデータの寿命という観点では低温の方が有利
LSIやモーターの部品の寿命は種類によってまちまちだが電子部品は一般に低温のほうが有利
- 231 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:01:21.69 ID:0qg0jTTe0
- 他人には見せられないような大量の動画や画像を保存しないのなら、くそでかいHDDもいらんわな
仕事の書類は持って帰れないし、住所録だの年賀状だのは微々たるもんだし。
- 232 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:01:43.59 ID:4tQiCfAJ0
- 熱は関係なかったが、振動でディスクエラーを吐く事があった。
ラックマウントの鯖を積み上げてると、お互いの振動が共鳴する事があった。
共鳴防止のシートを咬ませたり、鯖の間に1U空けたりしただけでエラーログが上がらなくたったこともある。
筐体内でも振動はあるので注意。
ま、自作やってる人はわかるよね。
- 233 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:02:02.36 ID:VcEVJ/hO0
- >>228
だからふつうじゃないから、バカのひきこもりは消えろ。
オリックス・レンテックで、年間20000円でDELLやHPのノートがリースできる時代に
零細メーカーのパソコン使うわけ無いだろ引きこもり。
引きこもりはまともな企業で働いたことがないから作り話すら頓珍漢
- 234 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:02:12.47 ID:HdYRJ4aEO
- 熱と故障の関連性は不明だが
まあ安物のHDDさえ使わなきゃ良いだけの話でしょ
現在俺のHDDはWDの黒
- 235 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:04:03.84 ID:rBzNDd/F0
- HitachiのラベルはHGSTになってたのか。
- 236 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:04:13.30 ID:qMQBE4IN0
- Maxtorのがいつも50度超えてるけど10年持ってるな
- 237 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:04:36.09 ID:/cmZLfg20
- どっちかというと冷やしすぎのほうが壊れる
熱すぎも駄目だが多少熱いぐらいは誤差範囲
家庭では回しっぱなしより暫く使わない時は止めておくほうが持つ
普通に使ってれば一番大きいのは運
- 238 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:04:37.64 ID:VBbeXLUA0
- 当たり個体とハズレ個体ってなんで存在すんの?
- 239 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:05:00.55 ID:C2qlF+7s0
- 弊社の社員用PCはサムスン製HDDが入ってるんですが・・・
- 240 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:05:16.71 ID:A0aZCBF+0
- >>233
コンパックとかマウスとかソーテックの安物PCを使ってたよ。
おまえこそひきこもりだろ。
- 241 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:05:43.21 ID:0csWVkLn0
- >>221
どう取ってるのか知らないけどチップ側も似た現象起きてるなら
電源系が回りこんでそう。駆動ものが電流食う。
信頼性の究極は破壊前提なので回路の時点で明示的に分離するよ。
全滅が一番怖いw
- 242 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:05:44.23 ID:/tbLQvxh0
- 4年以上は危ないとかも聞いたことがあるが
そろそろ買い替えた方がいいかな
ちょうど4年ぐらい経ってるんだが
- 243 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:06:15.22 ID:VcEVJ/hO0
- >>240
コンパックがサムソンドライブを使ったことなどない。
マウスやソーテックを使うまともな企業はない
お前がひきこもりの馬鹿なのがわかった
- 244 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:07:28.48 ID:A0aZCBF+0
- >>243
おまえこそ現実の世界を知らん引きこもりだろ。
言動が異常に攻撃的だし。
- 245 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:08:19.49 ID:/cmZLfg20
- >>239
外付けから出てきたの使ってるけど壊れないのは壊れない
だたサムスンHDDの温度計は当てにならない・・・アレ本当は温度じゃないのかもしれない
- 246 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:08:22.64 ID:mVOL0aRi0
- >>239
御愁傷様です
VMwareかHyper-vでPC側に何も保存しない
ようにしときましょう
- 247 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:09:23.20 ID:VcEVJ/hO0
- >>244
ニートが論破されて発狂。いいから消えろ。
だいたいコンパックなんて名前が出てくる事自体お前が働いてない証拠
コンパックなんてとっくの昔に吸収合併されてるわアホ
- 248 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:10:16.03 ID:kUurSVtC0
- 温度差が激しいと内部の気体が入れ替わって良くないとは聞いたけど
- 249 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:11:03.63 ID:+EJvrXO+0
- さっさとSSDに全部切り替えろ
- 250 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:11:10.45 ID:7aIf/B260
- DELLのノートPCとか普通にサムソンのHDD入ってるぞ?
- 251 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:11:22.82 ID:jKgtMek00
- >>224
SeagateとSamsungのHDDは寿命が短いと評判のツートップだから、そういうつもりで言ったんだけど。
あと、細かいことだけど、俺が言ったのはSamsungがサーバーをおろしてるんじゃなくて、Samsungのパーツを使っているサーバがあるって話だよ。
メモリやHDDなんかにね。
- 252 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:11:50.33 ID:A0aZCBF+0
- >>247
実際、昔の話だけどな。
セレロン(ペンティアムIIIベース)とかDuronとか使ってた時代。
- 253 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:12:05.73 ID:0qg0jTTe0
- >>247
>コンパックなんてとっくの昔に吸収合併されてるわアホ
サムスンのHDDもとっくの昔に売り払われたんじゃないの。素人なんで間違ってたらごめんよ
- 254 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:12:34.42 ID:DpUvoRf90
- 俺はこのままだね
バックしますのでw
本当は大正ね
- 255 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:12:57.19 ID:/PEO6CfR0
- 昔使ってたHP(コンパックのロゴついてた)にSamsung入ってたぞ?
一応一部上場(製造業)だが
- 256 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:13:17.34 ID:3n1qntSw0
- うちも同じものが何度もデータ飛んだわ
インストールし直せばHDD自体は使えるんだけど
WINDOWSの入れ直しが必要
他社のは壊れたことないのにね
- 257 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:13:44.82 ID:VcEVJ/hO0
- >>252
なるほど、昔少しだけ就労経験があって今はニートやってんのか
それならわからんでもない。
昔はサムソンも法人に食い込もうとしてたからな。
まあどっちにしろお前が一知半解の馬鹿なのがよく分かる
- 258 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:13:55.84 ID:P0q4Axfm0
- HDDの寿命の話って音響オタクが昔よくやってた電源の違いで音が変わるに近いものがあると思う
- 259 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:14:03.19 ID:bqz5dUti0
- 海門は鬼門
- 260 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:14:22.22 ID:wq4kfRoV0
- 室温23℃でHDD温度:52℃になってるけど8年使ってる
- 261 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:14:27.00 ID:GvTAe9HC0
- 一番関係するのは、どこのメーカーが作ったのか、ということと
故障する型番のものなのか、ということ
- 262 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:15:01.02 ID:/PEO6CfR0
- 導入1ヶ月で壊れたのでHDDだけNEC(IBMoec)に買い換えてきた
元々シス開の雑用PCだったので
- 263 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:16:16.59 ID:4tQiCfAJ0
- >>241
電源やHDCの二重化は基本中の基本。
ストレージ系サーバはそれなりの設計のもと構築してるから電源不足は基本的にないね。
電源不足と言えば、自作PCで電気馬鹿食いのビデオカードを増設して、電力不足で引きずられて死ぬこともタマにある。
ビデオカードとHDDの電源が同系統だとなりやすい。
CPUは生きていて、OSからディスクが見えなくなる。
システム領域を使っているHDDだったら落ちたりハングアップするけど、データ退避用のHDDだとマウントが外れる。
- 264 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:16:16.70 ID:s/hNTTE90
- 早く冬にならないかなぁ・・・
- 265 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:16:25.26 ID:/sOOHmOf0
- >>257
なんでそんな熱くなってんだか。もうちょい肩の力ぬけよ。2ちゃんで威張っててもおまえのリアルのミジメさに変わりはないのに・・・もうちょい自分磨け。
- 266 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:16:41.74 ID:BFqBnbMn0
- >>42
セーラームーンのエロ同人誌が写り込んでるぞ
- 267 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:17:20.05 ID:jKgtMek00
- >>258
いやいや、一応、書き込みの耐久テストなんかではデータとして出てるよ。
HGSTとWDはかなり安定してる、ってことになってる。
- 268 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:17:36.14 ID:/PEO6CfR0
- >>253
Samsungの遺伝子が今のセーゲートで生きてるよ
つまり現行の海門は壊れやすい
- 269 :雲黒斎@転載禁止:2014/05/18(日) 14:18:32.58 ID:yW36E+6J0
- >>170
うちの会社で買ったDellのスリムタワーにサムスンHDDが入ってたんですが・・・
- 270 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:18:49.33 ID:h9QyCSU10
- >>268
海門はいい思い出がない・・・
大昔は神扱いなのに
- 271 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:18:53.84 ID:Pi9ukHth0
- 平均動作温度の範囲も書いてないから、没にすべき記事
ハードディスク置いてある環境はそれほどハードな温度環境じゃないしぃ
- 272 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:19:50.00 ID:/PEO6CfR0
- なかなか稟議とおらないのでこういう自作PCみたいなことしてたな
1年かけて4台通した富士通の2台よその部署に持ってかれたりしてたので
雑費で買ってたから
ムーディーズ評価で上位ランクの企業だぞ一応
- 273 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:20:07.06 ID:eiGIbaBi0
- >>249
SSDってデータが入ってる部分がその後書き換えとかされずにいると数年でデータ消えるんだっけ。
- 274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:20:22.60 ID:3n1qntSw0
- パナの初期のBDレコにサムチョンが入ってて呆れたわ
でもBDユニットのほうが先に壊れたwwwwwww
- 275 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:20:28.92 ID:Lb3KEuxQ0
- 昔の海門はなー、落としても壊れないHDDと言われた位なのに
- 276 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:21:09.49 ID:/cmZLfg20
- 個人的には海門は鬼門
有名なの以外でもよく手持ちで壊れる、記憶喪失するシリーズがある
80GB以上になった辺りだなときどき変な音するんだよね
でもこれのさらに前の40GB辺りの薔薇は良かったよ
- 277 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:21:14.54 ID:9pCjW3wK0
- >>222
ttp://gigazine.net/news/20120309-hitachi-western-digital/
お前の常識は何年前から停止しているんだよw
- 278 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:21:22.30 ID:CFyjROr80
- 冬の起動時が一番危険
- 279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:22:09.66 ID:0csWVkLn0
- >>263
そそ。えっとバスライン。ストレージ特化はN個ブロック単位だと思う。
ツリー足りててもブリッジチップかまして別扱いに見えるようにしてる。
コアな話w
- 280 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:22:20.24 ID:cIuoRLO00
- xpのサポート切れついでに全社全台リプレースしてわかったけど
初期不良って結構あるのな
- 281 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:22:32.40 ID:ncF+ECLR0
- 個人的には暑いときは全く問題ないけど
寒いときは問題が出やすいと思う
うちでHDDが壊れるのって大体冬なんだよな
- 282 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:23:29.64 ID:3n1qntSw0
- IBMが壊れまくってた時代は海門壊れなかった
日立になってからは丈夫になったな
今はできる限りWDか東芝を買うようにしてる
- 283 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:23:32.77 ID:hM5YDqyi0
- カコーン、カコーン、カカカカカッとか言い出したら次のHDDにデータを全部移動しなければすぐに突然終了になるHDD。
大容量であればあるほど終わったHDDで絶望感は測りしれない。
- 284 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:24:29.17 ID:tyq7lEy40
- うちで今まで飛んだのは全部サムスンだった
- 285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:24:50.43 ID:RBIajQ2i0
- >>136
日立が圧倒的に性能いいな。
どの温度帯でも桁違いやん!
- 286 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:25:08.23 ID:Lb3KEuxQ0
- カコーン、カコーンって鳴って壊れるHDDは昔のWDかIBMだっけか
- 287 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:25:30.54 ID:zAY80zXL0
- 車のタービンなんかだと、温度が高すぎると軸受けのオイルが焼け付いて故障する
HDDの回転軸や、ファンの回転軸も似たようなもんでねーかな
ベアリングも熱で膨張するし
- 288 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:25:45.00 ID:/PEO6CfR0
- WDの2.5inc=壊れまくった東芝の旧HDD事業買収
東芝のHDD=ろくなの作れなかった自前技術のをWDに全部売っぱらい、壊れまくった旧富士通のHDD事業買収
- 289 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:25:49.99 ID:4HI9bTu00
- 30〜40が適温だわ
夏場とか50度超えそうになる前に蓋開けて扇風機強を直接あててるわ
- 290 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:26:10.01 ID:wjOSFPyI0
- >>283
今はHDDスタンドにデュプリケート機能があるものがあるから、
三ヶ月に一度はやっておくと精神上も良いでしょ。
- 291 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:26:11.42 ID:4tQiCfAJ0
- ま、HDDが熱に弱いなぁと実感したのは、DELLとかEPSONの薄くて小さいボディのパソコンね。
ノートPCじゃないよ。
某区役所さんに納めた事があるけど、みんなPCの排熱のことなんかお構いなしでモノを置くからねぇ。
埃は蓄積するヮ熱は籠もるヮそりゃ死ぬって(笑)
足元に置いてあったPCを引き上げて中身を確認すると、マザーボード上のチップが見えないくらい黒い砂埃が蓄積してる。
勿論ファンも埃だらけで、髪の毛や体毛みたいなものが絡まってたりする。
丈夫で長持ちを考えるなら、見映えが悪くても大きめのボディをオススメします。
- 292 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:26:39.44 ID:qv7QbP+Q0
- HDDのどの部分がネックになってるかで
話は違うかもしれんが
少なくとも俺の勤め先が提供しているチップは高温だと寿命が短くなります
- 293 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:26:51.48 ID:/PEO6CfR0
- >>285
低温だめだろ
冬場のコールドスタートで死ぬのはHGST率が突出してる
つけっぱらな問題ないが
- 294 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:27:13.01 ID:ncF+ECLR0
- >>287
今って流体軸受けじゃないの?
- 295 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:27:42.90 ID:enPCJJ/h0
- >>242
Dynabook TX/66F、08年6月から使っているから、
もうすぐ満6年。
1日平均12時間電源入れているけど、今のところ大丈夫そう。
- 296 :KIKU(゚_゚)U ◆o4DQN..yEA @転載禁止:2014/05/18(日) 14:27:55.45 ID:Yudk3M/w0
- (゚_゚)湿度は関係ないのか?
- 297 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:28:13.67 ID:zAY80zXL0
- >>294
いや、だから、それが焼きつくんじゃねーかな?って話をしてみた
- 298 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:28:39.36 ID:Lb3KEuxQ0
- >>282
IBM製HDDが壊れやすく、
日立になってから丈夫になったのはモーターにチューニング入ったからだろう
>>287
流体軸受けのオイルは高温で劣化すると粘着して回りにくくなるのは本当かもね
- 299 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:29:39.03 ID:XeQPaGmp0
- CPUとグラボは温度管理しないと飛ぶ
- 300 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:29:53.24 ID:/PEO6CfR0
- >>294
グリスも一応熱で劣化するけど劣化し出すのは130度とかになってからだからね
CPUクーラーにつけてるシリコングリスも普通の潤滑剤としてつかうなら低ランクの物でも170度まで潤滑性能維持できるから
- 301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:30:29.70 ID:ncF+ECLR0
- 空気に接してないなら油は劣化しにくそうなんだけど
- 302 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:30:41.52 ID:3n1qntSw0
- >>288
東芝がWDから買ったのは、5インチだろ
フィリピン製だけど旧富士通?
3TBは結構音が大きい
録画用だから寿命はわからん
- 303 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:30:41.75 ID:YuniHqFP0
- 俺のPCは、
システムやプログラムを小容量の高速SSDで、キャッシュとか一時ファイルはHDDに、
もちろん、データファイルは大容量HDDに、という構成をしている。
これをRaidにすればもっと完璧になる。
- 304 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:30:43.22 ID:7aIf/B260
- >>269
2000年前後数年のDELLのデスクトップはサムソンの3.5インチが入ってたよね、dimensionとかInspiron?とか
>>15が沢山壊れたって言ってるのはその時代のやつだろう
その時代は会社用のPCにDELLが沢山使われてたから
法人向けリースもDELLのが圧倒的に多かった
>>170はそんな情報に疎いんだよ
- 305 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:31:39.54 ID:0csWVkLn0
- 軸受何か知らんけどグリス系じゃないの
どこのグレードなのかによるけど人間様が生きられる温度なら
そんなに問題ないはず
ヤバいとしたら低温。ヘアリング傷。
- 306 :雲黒斎@転載禁止:2014/05/18(日) 14:32:33.85 ID:yW36E+6J0
- >>1
サムスンHDDの温度はやばかったぞ?本当に素手で触れないぐらいに熱くなった。
2台ミラーで使うカタチになってたけど、1年くらいで音がし出してまもなく片方が死んだ。
べつに大計算とか大データを一気にストレージするとかさせてたわけじゃなくて
ジョブはさせてない状態でもあっちっちだったから、熱くなる理由が不明なんだよな。
- 307 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:32:50.09 ID:3n1qntSw0
- サムチョンHDDはチップが直ぐ壊れるんだったような
安物部品使ってて
- 308 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:33:02.74 ID:qC6JdphL0
- WD15EADS-00P8B0 1500.3 GB
電源投入回数 2804回
使用時間 9536 時間
ふむ(´・ω・`)
- 309 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:33:30.07 ID:/PEO6CfR0
- >>302
いつの話だよw
2012年に東芝唯一のHDD製造拠点だったタイの設備全部WDにうっぱらってる
その後に東芝は富士通からHDD事業買ってる
- 310 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:33:48.61 ID:Lb3KEuxQ0
- >>301
HDDの中は密閉された真空じゃないよ。
小さなフィルターで外気と繋がってる。だからタバコ吸う奴のHDDは壊れやすい
- 311 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:34:49.69 ID:ncF+ECLR0
- >>310
へー
ひっくりかすと油出てくるの?
- 312 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:35:00.52 ID:tpk+rTTj0
- 温度が高いと1年程度でカッコンと音出して壊れる
電源が不安定だと1〜2ヶ月で壊れる
キャッシュ速度の遅い物ほど壊れない
- 313 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:35:33.59 ID:RBIajQ2i0
- >>293
縦軸のスケールが違うからダメに見えるだけじゃないの?
- 314 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:36:32.11 ID:4HI9bTu00
- 俺の予備に使ってるPCの日立のHDDは9年で5万時間動かしてるけど、未だに不具合一つないからな
日立のHDDの評判は本物だわ
それに比べてサムチョンは3年で逝きやがったわ
- 315 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:36:33.81 ID:VcEVJ/hO0
- >>304
おっと、過去の話にすり替え始めたぞ。どう考えても元のレスは過去形になってないのにwwww
- 316 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:36:36.15 ID:duxEodhM0
- 昔、SCSI-IDE変換基盤使ってる外付けHDD使った時に
サムスンHDDの熱で変換基盤が熱暴走してたな。
- 317 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:36:39.84 ID:/PEO6CfR0
- >>313
じゃあHGSTのHDD、特に冬場律儀にシャットダウンして電源きってみたら?
- 318 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:36:44.60 ID:tDFkL2XI0
- >>253
シーゲートに買収されたけどサムスンブランドでもまだ作ってるよ
同じくウエスタンデジタルに買収されたHGSTと同じ
こないだ買った、ラシー製の2,5インチ外付け1TBがサムスン2013年製だったorz
- 319 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:37:08.01 ID:3n1qntSw0
- >>309
最近東芝は3,5インチ工場をWDから買ったんだよ・・フィリピン
自社のは前にどっかにうっぱらったのに
録画機用なんじゃね
秋葉で2TB,3TB,4TBとかバルクを安売りしてる
- 320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:37:47.59 ID:aYqo8UpF0
- 温度上がるのが嫌なら2.5インチ買うよろし
1TBが余裕で一万切ってる
- 321 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:38:39.05 ID:1m/xumFN0
- 音頭だけでなく湿度も関係してるんじゃないの?
あと大気に含まれる物質(煙とか)
- 322 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:38:49.14 ID:oLqDreZW0
- 喫煙車の父親のパソコンは内部がヤニと埃でネトネトだった
あれでよく8年も動いてると関心する。
- 323 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:38:57.32 ID:P+TrsfUc0
- そんな訳ない、いままで壊れたハードディスクは全て夏。
PS3も2回壊れたが、8月と9月です・・・
- 324 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:39:06.17 ID:tDFkL2XI0
- >>277
2.5型ではHGSTブランドまだ残ってるんですけど
3.5型は工場と人員ごと東芝に売ったんで、今は東芝ブランド・型番になってる
移行期間はHGST型番のが東芝から売られてた
- 325 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:40:53.34 ID:pmatQMiR0
- シーゲートは故障率高い感じ。メーカー製小型PC用の低容量モデルであっても7200rpmだったり性能はいいが
2-3年経ってからのHDD故障が多い
- 326 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:43:10.41 ID:51Ct/c290
- 小型のファンをつけるよりも、PCの左側面のふたを大きく開けておけ
そうすれば熱がまったくこもらない ちょっと見栄えは悪いが
自分とPCに扇風機の風を当てて涼めば、それでじゅうぶんだ
- 327 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:43:26.07 ID:/PEO6CfR0
- >>319
ちょっと混乱してたすまん
WD間に挟んでるがHGSTの買ってたね
エンプラモデルが元富士通で評価高いのはこれだから
- 328 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:44:01.13 ID:NBsJHFbF0
- サムスンはすぐ壊れるよな、
あれは熱とか衝撃とか温度差とかではなく、
ただ意味もなく壊れる、
すぐ壊れる事もあるし、一年持たずに壊れる事もある、
動かさないままある日電源を入れると、ガクガクと壊れる事もある、
でも基本的に寿命は他のHDDメーカーに比べて短めときている、
東芝もちょっと熱すぎ、回転数を減らせよ
- 329 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:44:50.90 ID:3n1qntSw0
- 東芝はしょっちゅう売り買いしてるから
社員でも今何つくってるかわからんのじゃないかな?wwwwwwwwww
2TBはXPでも使えるセクタだとか言ってたが
- 330 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:45:32.99 ID:7aIf/B260
- >>315
過去の話してることに気づいてなかったことが驚きだわ
そりゃサムソンは大手に売ってないわな、お前が言うように
HDDビジネスやめた今はなw
- 331 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:46:11.98 ID:24mvA6em0
- >>328
PCネタのスレでそういう嘘書いても無理だってw
何の工作にもならない
- 332 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:46:24.25 ID:tDFkL2XI0
- 富士通のサーバーHDD事業を東芝が買収
HGSTの3.5インチ工場と製品を独占禁止法絡みでWDが東芝に売却
仕事でWD、サムスン、シーゲート、HGST全部使ってたけど
どこもファームウェア要因の傾向不良あったけどな
今は東芝とHGSTに集約
- 333 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:47:12.68 ID:wjOSFPyI0
- 2.5インチHDD、システムにはHST545050B9A300、
データ保存には、MQ01ABD050をそれぞれ使ってる。
MQ01ABD050って、WDからのものだっけ?
- 334 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:48:10.87 ID:0csWVkLn0
- サムスンはDRAMしかしらない
- 335 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:51:04.41 ID:7/5ZB/sM0
- >>311
煙草の煙粒のサイズや煙に含まれてるヤニの影響って、
駆動体を持つ精密機器にとって、
かなりバカにできないよ。
以前、何回修理しても不具合再発ってクレームつけられたヤツ、
品証に分析依頼したら煙草起因って指摘された。
客は建築事務所でヘビースモーカーの巣窟。
つか出張で出向いた作業員から、一言ヤニ臭せー客先と知らせがあれば、
もっと早く気づけたんだがな。
- 336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:51:04.51 ID:RmL9RdDY0
- >>104
回しっぱなしでの話だぞ
お前みたいに毎日電源オンオフするような雑魚は対象になってない
鯖に使われてるHDDは数万時間稼動して内部に記録されている電源オン回数は一桁あたりまえ
- 337 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:52:03.39 ID:NY80TwF50
- アニメやエロ動画、ため込んでるお前らがいうんだからさ
温度関係あるんだな。俺はおまえらを信じる。
- 338 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:52:46.94 ID:2cx7Vf1G0
- ハードディスクは電源さえちゃんとしてれば結構もつね。
安易な増設はやめた方がいいと思う。
- 339 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:52:55.20 ID:tDFkL2XI0
- >>331
どっちが工作員だか
サムスンは糞。メモリもHDDも個人で故障体験したのはサムスンだけ
家電レコでも同型機2台買ったうち、HGSTの1台は無故障で現役、
サムスンのもう1台は早期に故障してHGSTに乾燥されて戻ってきたわ
会社で製品に使ってたのも不良率多すぎで採用停止になったわボケ
- 340 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:52:56.03 ID:+/bWXNrX0
- >>335
一応、ドライブの機構として
エアーフィルターは付いていると思うがなあ。
- 341 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:53:00.77 ID:0csWVkLn0
- あ、熱いよ
- 342 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:53:13.23 ID:MngsHx5a0
- ずっと使わないのがよくないらしいな
- 343 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:53:36.32 ID:m2pnntCb0
- 高温になると基板か軸受けのリンが溶けるんじゃなかったけ?
某ストレージメーカーで1年かけて何千個のディスク交換やったよ。
- 344 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:53:53.12 ID:/PEO6CfR0
- >>335
DASD(オープンディスク)時代の話だよ
今の密閉HDDは関係ない
- 345 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:53:52.97 ID:TLtgRhk90
- 付けっぱなしのネトゲ廃人よりも
2日で10分程度使うお父さんのPCの方が壊れやすい
- 346 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:54:40.06 ID:D2wsGeA80
- インフラ系SEだけど、冷やすデメリットが無いならやめる気にはならない。
メリットはHDD以外のパーツの冷却目的と、中の作業者が快適である点(コレ重要)
デメリットは空調代電気代ぐらいだが、それ以外の電気代の方が凄まじいので
止めてもそこまで下がらない。
- 347 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:54:52.96 ID:ZgAygLKs0
- 相変わらず住人同士の論争罵り合いになるHDDネタ
- 348 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:55:17.56 ID:KB4M/WL+0
- お前らが気にするほど差がないってことなんだろう
- 349 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:56:11.94 ID:bX9XuehU0
- >>90
ちがう。
適度に動かし、適度に止めておくのが一番寿命にはいい。
特に電子部品は10℃で寿命が半分になる。
これは回転機のグリスなんかも一緒。
ちなみに回転モノのベアリングの寿命は回転回数に左右されるから、
使い続けるほど寿命は短くなる。
ハードディスクを動かし続けたほうがいい、というのは、
ハードディスクが壊れるタイミングが停止したとき(ヘッドを格納するとき)
だからそう見えるだけだよ。
ただし、全く使わないと、コンデンサは容量抜けするし、グリスも潤滑能力を失うから、
適当に動かす必要はある。
- 350 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:57:13.13 ID:0csWVkLn0
- >>347
形のせいだとおもう
なんなのかわかりにくいうえに個性がない
- 351 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:58:09.18 ID:5vEToYH20
- キモオタは
ぐぐった知識で
専門家
自称プロだと
年収はゼロ
- 352 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 14:58:56.69 ID:/PEO6CfR0
- >>350
うちはIBMとWDが壊れてSeagateが壊れてない
誤差レベルの差しなかく運の要素が大きい
結論はどれ使っても差が無い
- 353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:00:25.18 ID:4tQiCfAJ0
- コスト面ではHDD圧勝だけど、将来的にはSSDがエエかもしれんね。
5年前に買ったSSDは全く問題なく動いてるし。
書き込みの繰り返しは良くないらしいけど、今のところ大丈夫だな。
- 354 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:02:24.80 ID:BQdyFaJG0
- 無関係であろうとなかろうと、夏に向かってHDDの予備を必ず買うのは常識。
つーか、異常発熱で故障するんじゃなくて、故障しかかってるから異常発熱し出すんだわさ。
どっちにしろ無関係なんてこたぁねぇよw
- 355 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:02:40.14 ID:raecNbeF0
- 昔なら、間違いなく温度が寿命に影響したと思うが、
今はHDDがあまり発熱しないし、ケース内温度もあまり高くないから、そうなのかもな。
- 356 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:03:00.69 ID:nNuLe7is0
- 東芝BOX一択も認めようとしない貧乏人は
PCやめてガラケーでぽちぽち打ってくれる?
- 357 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:03:57.14 ID:/PEO6CfR0
- HDDは消耗品だから、になると
よっぽど評判悪い地雷以外はどれ使っても同じだからデータ飛ぶ前に適当に更新しけが結論
- 358 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:04:01.17 ID:FIxX9QB50
- 何年か前にググルが論文だしてたと思うけど。
確か冷え過ぎがダメって結論だったはず。
- 359 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:04:29.60 ID:tDFkL2XI0
- >>343
ソレは富士通HDDに使われてたICチップのパッケージの難燃剤のリン要因での半導体不良
元凶は住友ベークライトで最終的にそこが損害賠償した
- 360 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:04:49.63 ID:xpioG72/0
- 6年くらい前になるか
DELLのm1330ってノートPC買ったけど
安っすいハンダ付けが原因で、熱膨張、冷えて戻るの繰り返しでハンダ剥げ
DELLはリコール拒否、このモデル買ったユーザーはろくな保証も受けられず爆死した
こういう事もあるから熱が原因って事例もあるんじゃないかな
この件は基盤のハンダだったけど
- 361 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:06:44.55 ID:ZgAygLKs0
- そして人格批判にレッテル貼り
- 362 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:10:54.91 ID:+/bWXNrX0
- もうこれからは高速なSSDの時代ですよ。
HDDがまだ本当に要るのは大容量を確保するときだけです。
今にSSDが標準で、HDDは追加容量用のオプションパーツ
の扱いになるでしょうね。
- 363 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:11:43.35 ID:VcEVJ/hO0
- >>330
引きこもりらしい屁理屈だな。精神障害併発してんじゃないかお前。
サムスンがHDD工場売っても未だブランド切り替わってないし
HDDはサムスンの名前で出荷されてる。過去の話にすり替えんな基地外
- 364 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:12:59.23 ID:0csWVkLn0
- >>359
そんなことあったの
基材かな。ハロゲンフロー化。記憶にない
- 365 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:13:38.86 ID:JbXX1sYs0
- そのオンラインサービスとやらで使うHDDと個人のHDDは
環境も使用方法も、何より型番レベルで違うだろ
まぁ、海門は買うなというなら同意w
- 366 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@転載禁止:2014/05/18(日) 15:13:42.36 ID:NwxZm3Cu0
-
自ら発熱させると読み込みも書き込みもしなくて済むニダ。
- 367 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:15:20.04 ID:7aIf/B260
- >>360
DELLはいろいろあるよなあ
うちの4600CはCPUの放熱器を固定してるピンの半田が取れて放熱器が基板上に落ちたし
GX270はコンデンサーが破裂した
26インチのTVは電源回路の異常でリコール出た
でも幸いにしてPCのHDDは壊れたことがない
運がいいだけだろうか
- 368 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:16:03.75 ID:tDFkL2XI0
- >>364
環境対策でイロイロタイヘンだった
ハンダの件も、鉛フリーで一気に信頼性落ちた面もある
- 369 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:16:47.83 ID:S+rK85Sp0
- >>1
モデルによって温度差はあるが、温度管理してれば故障率に関係ないという話
暑い所で使っても同じ、ではない
バカが勘違いしそうw
- 370 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:17:44.51 ID:JAqGNtDs0
- >>335
ぶっ壊れた製品?がヤニ臭いだろうからすぐ気付きそうだが・・・。
モノ確認しなかったの?
- 371 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:18:11.57 ID:1Z7I7o230
- メーカーに修理に持ち込まれるPCでHDD故障のものは、
夏が多いのか?そういうデータがあるなら、熱ければ壊れやすいのは確かだと思う。
- 372 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:18:46.59 ID:72Tu+uwu0
- 3万時間越えたら買い換えで良いよ
つけっぱで3.4万時間
4年ぐらいで不具合で始めるの多いし
- 373 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:19:26.17 ID:0csWVkLn0
- >>368
みんな苦労してた(他人事)
- 374 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:19:33.07 ID:WTuuSoyw0
- >>1
何なのこの記事。
何処をどう見たら、HDDの故障と温度の関係を書いてるんだか。
こういう記事で、電気部品と熱は関係ないとバカは思っちゃうんだろうなぁ。
- 375 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:19:51.15 ID:UfmWVUtq0
- >>359
そんなことあったなあ。
HDDだけじゃないはずなのに、富士通以外はどこも公表しなかったな。
- 376 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:21:16.68 ID:X0dNorVi0
- うちでHDDが壊れるのはいつも冬場だな
- 377 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:24:01.87 ID:SIAbU+CW0
- >>258
HDDでは電源はリアルに鬼門だよ
安物の糞電源だと突然死の危険性大
- 378 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:24:51.51 ID:nNuLe7is0
- とにかくSeagateはなんか壊れやすい代名詞みたいになっとるが
それでいいのか?Seagate
そんなメーカーだったかねえ
たぶん1回しか買ってないけど
んでまあ確かに突然壊れたけど
- 379 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/18(日) 15:27:52.05 ID:Ajs7Jqzh0
- >>304 サムチョンのHDは糞、ついでにその頃のデルとかメモリもサムチョンなので
ハードディスクでないとメモリが壊れてた。
- 380 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:29:27.88 ID:LrmDU3Os0
- 外付けHDDがいきなり「フォーマットしてください」になって慌てたが
いろいろ調べたらノートPC本体のHDDが故障したせいだった
- 381 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:29:55.73 ID:qVVjOQNf0
- 電子部品は熱で膨れやすいよね。
- 382 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:30:03.51 ID:sGXQttAC0
- うちにあるHDDで一番古いのはApple][GSに入ってるやつかな。
電源入れるとスゲー音するんで何年も触ってない。
たぶんもう腐ってるなww
(´・ω・`)
- 383 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/18(日) 15:30:10.99 ID:Ajs7Jqzh0
- >>377 ああ、確かに電源を二万位のにしてからハードディスクのトラブルに遭ってない気がす。
- 384 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:30:28.63 ID:jyi7caLr0
- HDDはどうでもいい
CPUとメモリさえ十分に冷却できてりゃ無問題
- 385 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:32:35.38 ID:45lbuaqt0
- 今パソコン屋で売ってる日立のHDDは日立が作ってないの?
- 386 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:33:23.81 ID:72Tu+uwu0
- HDDは消耗品
これまでは3年ぐらいで倍の容量に買い換えてけば問題なかったが
ここ数年容量増が停滞してるので壊れたりするのに当たりやすくなった
- 387 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:33:31.58 ID:7aIf/B260
- >>363
もういいから
お前が知らなかったってことは分かったから黙れば許してやるよ
続けるならつまらない煽りはやめてもっと有益な情報提供してくれ
- 388 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:33:56.39 ID:tDFkL2XI0
- >>258
あの辺は、科学的に技術的に定量化デキるんだけど
商売だしどこも邪魔しないだけの話
音響用銅材料も、最上位のPCOCCが商売にならずに生産終了になったけどな
- 389 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:36:41.53 ID:72Tu+uwu0
- >>385
日立のパスコンはNECのOEM
そして今のNECはLenovoのOEM
- 390 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:37:06.24 ID:tDFkL2XI0
- >>385
日立ブランドで売ってたパッケージとかあるのなら、買収前のかもしれん
買収前は日立グローバルストレージテクノロジーズ略称HGSTだったけど
いまはHGSTが正式名称になった
- 391 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/18(日) 15:38:22.87 ID:Ajs7Jqzh0
- サムチョンのハードディスク事業部はシーゲートに売却されたらしい、未だにSSDは作ってやがるな。
もう、シーゲートのハードディスク絶対に買わねえ。
- 392 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:38:39.11 ID:s9Zx12i10
- 同じ使われ方、同じ実装法のHDD同士で比べてるだろうからPCユーザーとは関係ないな
使われ方が違い読み書き頻度の影響で温度差がある場合とか
密閉された箱と通気性のいい箱とか、実装法の違いで温度差がある場合について知りたいわけで
- 393 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:39:22.81 ID:nNuLe7is0
- 今から思えばHGSTをキープしとけば
‥‥と言っても
それほどの物でもないしなあHDD
ただ起動は500GBくらいが好きなので
ならやっぱりHGSTをキープ
するほどの
そんな物じゃないしなあHDD
- 394 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:39:37.57 ID:wLM1/UOI0
- じゃ、壊れるのは何が原因?
- 395 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:39:58.35 ID:VcEVJ/hO0
- >>387
反論できずに捨て台詞
- 396 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:41:31.06 ID:PKeOMo4l0
- >>1
50度を超えた常態では温度と故障は関係あるって日立の技術者が公式に言ってるんだから、そっちを信じるわw
- 397 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:41:42.82 ID:aj5HKa630
- 会社のまともな機器なら、動作保証温度の上限で寿命保証してるから
初期不良や偶発故障ばかりだったら温度が無関係という実験結果になってもおかしくない罠。
- 398 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:41:48.38 ID:Xq0TOz5X0
- エンタープライズ製品でのHDD故障率云々の話なのに
>>1をはじめパソコン(笑)の知識で語る馬鹿が多いのはなぜなのかね
- 399 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:43:56.21 ID:PKeOMo4l0
- んで、最近出てる東芝製3.5インチHDDって日立工場だけど、信頼性は日立並みって理解でいいのか?
- 400 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:45:20.31 ID:nNuLe7is0
- へえサムスング→Seagateか
なにがしたいんだろうSeagate
っつってもHGSTの時も一瞬なんかゲッ中国となったし
しっかりした製品出せば口コミで評判上がるだろうけど
俺もみんなの評価とかしか見ないし
でだいたい合ってるし
- 401 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:46:05.45 ID:0ojpUNna0
- 液晶モニタの熱をナントカしてください
まぁ、韓国製品を買っちゃったのが悪いんですが
- 402 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:46:53.32 ID:l01l3nUL0
- 電源の品質や振動の方が影響が大きいだろう。
- 403 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/18(日) 15:47:18.39 ID:Ajs7Jqzh0
- >>298 パソコンの雑談とサムチョン叩きがしたいだけなのでそんなの如何でも良い。
- 404 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:49:55.29 ID:kTtsFFU70
- これ、運用中の個々のHDDの発熱温度差による故障しやすさの比較だろ
つまり、ストレージポットでの通常の冷却(ファン等)はある環境での比較
環境が悪く過酷に熱くなる状況の話ではない
- 405 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:51:03.45 ID:9vZq/TLH0
- 65℃で3年間安定稼働してるんですけど何か?
- 406 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:51:31.36 ID:7aIf/B260
- >>1
元リンクのデータをよく見ると、HGSTよりシーゲートの方が圧倒的に故障率が高いけど
温度分布の平均はシーゲートがかなり低いから、トータルでは故障率と温度の相関は小さい、ってことに過ぎないんだな
シーゲートのデータだけで語れば明らかに温度高いほうが故障率高い
http://blog.backblaze.com/2014/05/12/hard-drive-temperature-does-it-matter/
- 407 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:52:48.80 ID:QGCv54K+0
- 使用時間1万5000時間越えてるけどそろそろ交換した方がいいの?
- 408 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:53:16.35 ID:1fpwIaYp0
- >>1
それはウソだ。関係ある。摂氏60度超えは危険だ。
クーラーのない夏は低速回転のHDDでかなり気をつかっても平気で60度超えする。
高速回転のHDDは普通に壊れる。
- 409 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:53:54.37 ID:72Tu+uwu0
- >>399
安物はHGST
サーバー向けのエンプラが富士通
そして東芝東芝ゆわれてるのはエンプラ製品
牛の外付けの中に入ってて安物HDDと同じ値段だったから祭りになった
HGSTは安かろう悪かろうの値段なりの質
- 410 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:54:45.67 ID:jhfHEqmq0
- 縦置きと横置きで故障率が変わるかも調べて欲しいわ
- 411 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/18(日) 15:55:55.47 ID:Ajs7Jqzh0
- つまりサムチョンのハードディスク工場を買って作ってるチョンが作ったシーゲートの
ハードディスクは直ぐにぶっ壊れやがる買わない方が良いと。
今度からチョンゲートと呼ぶ。
- 412 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 15:55:55.56 ID:eLBv1xG50
- サムスン製は室温より低いから安心
- 413 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:00:00.30 ID:+lQLH5Cm0
- 高周波のような音が鳴り出してから緩衝材やらを巻いて使ってるから
これが本当なら少し安心出来る
- 414 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:00:21.19 ID:gFoXO2990
- ハードディスクって取り付け方向が決まってるの?前のパソコンは
コネクタが天になるように取り付けられてたけど
今のはコネクタが天と平行に取り付いてるわ
- 415 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:00:25.81 ID:adPt48rb0
- 内臓ハードディスクにも基盤ついてるし・・・
- 416 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:03:34.22 ID:D+jvZfS50
- 極端に熱い部屋はどうかと思うが普通に使えば5、6年は持つ様な
やはり稼働時間だと思うよ
案外熱には強いんじゃないか?
サーバールームなんて40度ぐらいだけど
普通に動いてるよ
- 417 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載禁止:2014/05/18(日) 16:06:19.35 ID:Ajs7Jqzh0
- チョンに作らしちゃ駄目ってこった。
- 418 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:09:28.45 ID:Sy02QdSZ0
- barracudaはいつものことな気がしてる。
- 419 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:09:55.65 ID:a53dB0Io0
- ttp://e.gmobb.jp/de10000/u/chdd.jpg
かわいい
- 420 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:10:15.58 ID:3m2dMcpf0
- Seagateか。やはり韓国中国に買い取られた所は問題があるな。
>>351
アルパシースカシピッチで知ったかする屑も何とかしてくれ
- 421 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:12:42.92 ID:72Tu+uwu0
- >>419
さすが333AS
自壊ファームだっただけのことはあるw
やっぱり代替セクタ発生してるなw
ウチのも敷居値越えたんでハンマーでがんがんやってウラの配線切断した上で廃棄したわ
SMARTエラーあると売れないし
- 422 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:14:23.72 ID:WF0gLjEQ0
- 使用者の資金リソースと関係がありまつ
- 423 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:14:48.21 ID:a53dB0Io0
- >>421
一時期大騒ぎになったよなぁ
ファームウェア的には一応自分は対象外だったんだけどやっぱ掴まされたのかなと言う気はする
- 424 :ハルヒ.N@転載禁止:2014/05/18(日) 16:17:12.74 ID:ZstJ7DG30
- あらゆる牛勿イ本は、温度変イヒに因ってイ申糸宿・膨弓長する牛勿だから、当然にHDDだの
電子木幾器も、想定される温度内でイ吏うべきだし、具イ本白勺には15〜35℃の範囲から出無
い様に禾リ用する事が望ましいでしょう( ^ω^)w
上がり易いCPUの温度も、45℃未満が王里想(^∀^)プケラww
一応、高負荷日寺の高温に而寸えられる様には作られてるけど、各部品の温度が45℃以上に
も達すると、電気抵抗の変イヒに因る回路上の電力不足・過乗リなどが起こり、論王里上やハー
ド・ウェア上のトラブル発生率は上がるわ(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
不導イ本でかつ発火し難い金広牛勿油を、1次冷却木オ(クーラントw)にイ吏ったオイルPCイ可
て牛勿も自作出来るし、定其月メインテナンスの必要の乏しいイ固人のPCで在れば、こう言うの
に改造するのも在りでしょう(*´∀`)ww
HDDは内部にオイルが侵入したら基本ご臨糸冬だからドブ漬けはアレだけど、基盤とかはこん
な風にジャブジャブでおkw
ぷぎゃwww
The Oil PC - Mineral Oil vs. Vegetable Oil(音量注意w)
http://www.youtube.com/watch?v=xToqhruoqqQ
Aqua PC
http://www.youtube.com/watch?v=KZmqG4tU5is
- 425 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:17:34.33 ID:haSucjRu0
- ssdは熱どうなの
耐熱性弱そうだけど
- 426 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:18:26.84 ID:ZHynznhN0
- >>394
熱と電源
あとHDDの頻繁な電源オンオフ
まず、HDDは他のパーツよりは熱に弱い
といってもHDDの発熱は他より少ないので、PC内部の熱を外に普通に逃がせる環境なら問題ない
ホコリなどが貯まって他のパーツの発熱が逃がせなくなりPC内部が長時間高温になってしまうと、
熱に弱いHDDはかなり壊れやすくなる
電源は、容量に余裕が無く、供給が不安定だと、HDDに限らずみんな壊れやすくなる
オンオフはあまり細かく繰り返さないが吉
オンオフはなにげにダメージ喰う
- 427 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:20:17.96 ID:5vEToYH20
- 熱に弱いキリッ
ピュアオーディオ並のプア知能ですね
しかも貧乏ときてる
- 428 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:22:09.09 ID:GAMXQYfU0
- チップや基盤が付いてるんだから、高温の環境で使用しつづけたら故障するだろ。
基盤が故障すると修理が難しいんだよな。同じ型のHDDでも基盤移植できないことがあるし。
- 429 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:23:47.24 ID:9I7Uabej0
- >>18
液晶ディスプレイは1年ごとに壊れるよ(´・ω・`)
- 430 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:23:54.56 ID:dI0fLsgX0
- 振動は抑えた方がいい。防振HDDマウンタとか。確実に寿命が伸びる。PCの静音化にもなる。RAID1とかで2台以上HDD付けてたら共振も防げる。
- 431 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:26:24.53 ID:wazRdahY0
- 温度を気にする前に、掃除しろ
- 432 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:26:36.60 ID:GAMXQYfU0
- >>429
液晶モニタってあまり壊れた経験ないな。貰ったLGのやつは壊れたけど。
液晶もそうだがCRTもあまり壊れない気がする。
PCパーツで一番壊れるのは光学ドライブとHDDだろうな。
- 433 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:29:09.07 ID:oit+f5vv0
- 10年以上壊れずに動いているからなあ
運だな運
- 434 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:29:19.84 ID:zLeZPwxW0
- 俺のHDDが逝ったのはほとんど夏だったな
夏に4台、冬に1台死んでる
- 435 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:35:41.67 ID:TK4d5xDJ0
- 外付けHDDて、どうしようもないほど耐久性が低い
信用できる製品が出てくる時代は当分先だな
内蔵は、こんなもんかな
- 436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:35:44.55 ID:1P8v1COn0
- 最近はHDDも省エネ化が進んでるからそもそもあまり熱くならんしなあ。ケースFANや電源FANで十分に冷えるし。
- 437 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:36:50.28 ID:MgfqKKzH0
- >>170
サムスン製のHDDなんて普通に売ってるけど?
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=93
バカでチョンとか、おまえ終わってるなw
- 438 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:39:32.12 ID:wULXlTBm0
- ID:MgfqKKzH0
在庫ないし、HDD事業からは撤退してるし
無知すぎんだろ
- 439 :437@転載禁止:2014/05/18(日) 16:39:39.81 ID:MgfqKKzH0
- すまん、間違えたw
http://www.amazon.co.jp/Samsung-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD-SerialATA-%E5%AE%B9%E9%87%8F-5400rpm/dp/B001RGQERY
中古で結構出回ってる、しかも評判は良くないw
- 440 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:39:52.63 ID:dWl4g8nn0
- >>5
その通り
10年ぐらい前に真夏に締め切った部屋、FANもつけてない内臓HDD、無謀にもデフラグやらせてたら見事に逝った。
この日の為の定期処理バックアップ♪
でデータ復旧させたら、バックアップソフトのバグで多数のバックアップ漏れが判明orz
失ったデータと引き換えに、色々と教訓は残った。
- 441 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:40:49.97 ID:AHCbcKXW0
- ID:MgfqKKzH0
- 442 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:41:14.63 ID:uKo7yNGc0
- 故障するとHDDアクセスが増え温度が上る可能性は高い。
温度が上がっているとアクセス速度低下が観察できることが多い。
- 443 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:42:20.10 ID:TK4d5xDJ0
- 裸族のビキニのようなむき出しで内蔵HDDをメンテしてると寿命が長い気がする
ケース内は管理しづらい
- 444 :437@転載禁止:2014/05/18(日) 16:42:44.04 ID:MgfqKKzH0
- >>438
そんなオタクな情報、普通の人は知らないと思ったほうがいいぞ?ww
まあキモオタだけでスレ進行してよ、俺は消えるからさwww
あと、>>439が本当に書きたかった事だわ、まあ頑張れ、キモオタくん。
- 445 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:49:04.20 ID:72Tu+uwu0
- 涙ふけよ ID:MgfqKKzH0・・・・
- 446 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:49:41.76 ID:0rOELvG50
- やっぱ電源オンオフが影響でかいかな、体感的には。
外付けHDDで節電機能とか付いてるのよくあるけど、ああいうのがヤバイ。
- 447 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:50:38.33 ID:nPiLOWKh0
- >>13
湿度で壊れそうだな
- 448 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:52:52.06 ID:CZkJdSJn0
- HDDってかなり熱いぞ
窒息ケースだと寿命縮みそうだけどなあ
まあ他がマズイから冷やすんだけど
- 449 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:54:25.92 ID:sO+YIVWO0
- たまにはMaxtorのことも思い出してあげてください
- 450 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:55:11.45 ID:dWl4g8nn0
- 誰も興味ない文体の煽りあいは置いといて、サムスンが作ってたHDDは本当によく壊れたよ。ほんと異常なぐらい。5年以上生き残るのなんて稀。
で、サムスンと判明したら予防交換してサムスンのは引出しに仕舞っておくと、引出しの中でも壊れてるんだなこれがwww
同じく引出しにストックしてある他社HDDはまず壊れないのに。
- 451 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:56:58.48 ID:wazRdahY0
- 機械的な部分より、チップの熱暴走が問題なんだろ?
- 452 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:58:12.51 ID:GAMXQYfU0
- >>448
同じような環境で使っていても触れないくらい熱くなるHDDと、ほんのり温い程度のHDDがあるんだよね。
- 453 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 16:59:28.51 ID:TK4d5xDJ0
- MBの9系が自作自演PC取り扱いの人は楽しみでしょ
年内は購入予定が無いから、似たような話題のスレが立った時に感想おしえてね
HDDは消耗品と割り切らないと酷い目に合う
- 454 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:01:11.86 ID:u9A+xZDY0
- 熱対策より湿気対策だ。
天下のギガバイト様もこうおっしゃられている。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/etc_gigabyte.html
「湿気ほどPCの寿命が縮まる原因になるものはありません」
- 455 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:01:15.93 ID:brk71KlK0
- >>449
Maxtorは初めて自作した時に使ってたが、私が使ってたのはどう見ても
デザインがQuantumの製品だったからか、全然大丈夫だった。
>>450
サムスンは売ってる時からヤバイと思ってたから使ってない。
あとファーム問題出る前からSeagateも避けてたな。
- 456 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:03:59.30 ID:GAMXQYfU0
- >>450
禿同。
昔のDELLなんかでもHDD壊れてケース開けたらサムスン製だったりすることがあった。
それも当たり前の話で、人件費高いのに安い製品作ってるからだろう。
メモリも壊れるからな。メモリのような機械的に動作しないものが何で壊れるのか疑問だよ。
- 457 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:04:34.94 ID:brk71KlK0
- >>452
まーWD緑使ってりゃ発熱での問題は出にくい。
- 458 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:05:16.68 ID:dWl4g8nn0
- >>455
さすがにサムスンのベアドライブを買う馬鹿はいない
メーカーPCの内蔵とか、外付けHDDとかで、中身がサムスンでがっかりってパターン
- 459 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:06:39.40 ID:GAMXQYfU0
- >>455
Seagateもかつての栄光はどこへやらだよな。SCSIのBarracudaシリーズと言えば憧れの存在だったのに。
日本勢もHDDに関しては、結構壊れるという印象だ。
かつては、安物と馬鹿にしていたWestern Digitalが一番マシなメーカーになるとは思わなかったよ・・・。
- 460 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:08:10.96 ID:nd4evSDw0
- ubuntuは良いよ。dd という丸ごとバックアップコマンド。
もうghostなんて使ってられない。
- 461 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:09:10.68 ID:TK4d5xDJ0
- 内蔵HDDは物理的に2つ以上使っておくのも重要よね
DVDからブート出来るようにもバックアップ
例えば1T+1Tでhdb1にも100Mの遊びを残しておくとか。
- 462 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:09:37.63 ID:brk71KlK0
- >>458
メーカー内蔵は避けるの難しいが、外付けHDDは事前に調べてりゃなんとかなったぞ。
バッファローだと箱に張ってあるシールの形と色で区別出来た。
http://www.geocities.jp/cpuparts98/HDD/HDD_BFL/HDD_BFL.htm
まー今だとWD自体が外付けHDD販売しているのでコレ買っとけば確実だが。
- 463 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:11:56.46 ID:GAMXQYfU0
- >>457
起動ドライブ→SSD、Dドライブ→WDの5400rpmというパターンで組んでる。サーバも5400rpmのWDを基本にしてるな。
最近は、5400rpmのドライブが売ってないよな・・・。
- 464 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:12:51.25 ID:l/UTHoNq0
- 5900とか5400って昔は安かったんだが
今は逆に高いや
- 465 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:13:01.57 ID:zLeZPwxW0
- PCを買って最初にすることはHDDのメーカーを確認すること
サムスン製だったときの失望感はハンパないw
- 466 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:17:35.78 ID:Bm+n6nDA0
- ハードディスクの故障率とエロ動画の容量との相関関係を明らかにせよ
- 467 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:18:14.68 ID:c2muq8or0
- ということは湿度絡みで逝くことが多いのかね
- 468 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:27:15.88 ID:brk71KlK0
- >>459
確かに、昔はSeagateの方が信頼性高いイメージがあったな。
次点でMaxtorやIBMといった感じで、Western Digitalは昔はマイナーメーカー扱いだった印象がある。
OEM供給元のチップ不良が原因とはいえ、15年前にはリコールもあったしな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/991002/etc_wdcaviar.html
元々WDのシェアそれほどでもなかったから、今ほど伸びで来るとは私も思わったなかったよ。
6年前の記事だがこんなのがあった。
ウエスタンデジタル、ゼロからの復活劇
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28084/
- 469 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:28:53.13 ID:l/UTHoNq0
- 信頼性と価格のバランスな
やすいしサムソンよりは信頼性有るっていうことだな
しかしうちの環境だと長持ちしないんで
避けてる
- 470 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:36:00.13 ID:+LF6daV50
- というかMDプレーヤーってなんで温度が低いと作動しないんだ?
- 471 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:37:50.57 ID:JE2C2snZ0
- そんなことよりメンテフリーで効率のよいCPUの冷却方法考えてくれよ
なんで扇風機で冷やすみたいなことやってんだよ
- 472 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:39:03.25 ID:EALsRPwy0
- >>457
WD緑はC5C6エラーでぶっ壊れますよ
- 473 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:40:08.03 ID:4tj9nexL0
- >>470
モーターのグリスが硬くなってんじゃね?
- 474 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:51:11.71 ID:brk71KlK0
- >>472
突然全く読めなくなる事は早々無いので、さっさとRMA出すか代理店保証で交換してもらえば良い。
あとまあ、NAS用(特に複数台を同じ筐体に収める場合)に使うのならWD赤の方無難。
- 475 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:52:31.23 ID:nKoU7dGh0
- シーゲイトとバッファローとアイオーデータがこわれやすい。
- 476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:52:41.86 ID:tDFkL2XI0
- >>438
絶滅したと思ったらシーゲート傘下でまだ造ってるけどな
- 477 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:54:58.39 ID:tDFkL2XI0
- >>451
チップが熱暴走すんのはもっと上の領域
- 478 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 17:58:54.10 ID:cyFq/LXe0
- >>472
そういう風に壊れてくれるのが理想的。
いきなり認識しなくなるとか止めてくれ・・・。
- 479 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:02:25.51 ID:9zO+zHli0
- 今のST3000DM001って二年保証なのな
俺が買ったときは一年保証で一年半後くらいにぶっ壊れて最悪だった
- 480 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:06:20.22 ID:uKo7yNGc0
- 速度と温度は定期的に監視して、デフラグと修復スキャンディスクはしないのがコツ。
- 481 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:10:54.99 ID:zzer0LSI0
- 42℃のやつで回復不能がでてるけど 58℃マークしてる奴はなんとも無いw
- 482 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:18:34.00 ID:2cJxkArv0
- >>475
バッファローやアイオーデータはガワだけ作ってるから、中身のHDDは別メーカーだろ。
- 483 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:21:58.98 ID:cyFq/LXe0
- >>480
HDDを長持ちさせるためにはそうなんだけど、スキャンディスクは、たまにかけたほうが良いと思う。
壊れたファイルとか修復してくれるし、運が良ければ買い換え時かどうか判断する材料になることもある。
- 484 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:55:17.48 ID:gmJNXqwV0
- みんなよくHDDぶっこわれるなー
じゃあやっぱケースファンの無いメーカースリムタイプとかは壊れやすいのかな?
室内空調の当て方にもよるだろうけど、いらないベイ外したり光学開いてUSBファンでも当ててやったほうがいいのか?
- 485 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 18:58:34.38 ID:QrrDy4An0
- 関係あるだろ。
物が壊れるのは、ものを形作っている材料の物性、構造が
所望の機能を発揮しない、形状を維持できなくなることが原因であって、
それらは温度と密接に関係している
- 486 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:05:45.49 ID:WdRYfQf00
- PC本体もミラーリングでバックアップHDDもミラーリングだわ
一回壊れて懲りたからな
- 487 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:07:11.11 ID:GAMXQYfU0
- >>484
そりゃ、今までに1、2台のPCしか使ってない人なら、そうそうHDDが壊れたという経験はないだろうね。
中には運悪く、初めてかったPCで数か月でHDDが壊れたという人も居るだろうけど、全体から見れば稀な例だろう。
しかし、会社で数十台とかのPCを見ていたり、PCの修理サービスをしていたり、今までに何十基というHDDを買った
ようなパワーユーザーならHDDの故障を経験していると思う。
10年壊れないものもあれば、数か月で壊れることもあるのがHDDだし。まぁ、数か月で壊れるのは初期不良で当たり
が悪かっただけだろうけどな。でも、5年以内に壊れる確率は結構高い(印象としては3割程度?)と思う。
- 488 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:08:44.42 ID:A6h+fPc90
- 抵抗とかコンデンサー、温度で劣化するだろ
温度は高い方が壊れる
- 489 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:14:32.28 ID:se2Vilr00
- >>208
ボケてるなら申し訳ないが、オンライン交換ってのは
装置全体の電源を落とす事無く、構成部品の一部だけを交換できるという意味。
たとえば、HDDが2個入って、2個が同じデータを持つ(RAID1)になった、外付けHDDがある。
このうち1個が壊れる。
このとき、一度外付けHDDの電源を落とす事無く、
壊れたHDDをそのままぽんと交換できる機能のことを、そういうんや。
会社で使っている、システムとかで、HDDが1つ壊れたんで1回電源落とします。
電源を落とすのでシステムが止まりますって言われたら困るやろ。
- 490 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:16:32.05 ID:RGlWIXjZ0
- 高温による中のグリスの劣化、変質や基板とか限界があるからな
基板そのものは100℃以上でも耐え得るがチップやコンデンサはそうはいかん
それぞれ、限界温度というのが定められているわけなのよ
>>1は何が目的かは分からないが頭の悪いこじつけ基地外説
- 491 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:16:34.84 ID:Ya1ZzgaL0
- >>488
そうでもない 中途半端な 40・50℃あたりの温度は結露水が出て、
基板腐食が起こる事もある
70度とかだと、それがない。 高寿命にするため、敢えて高温化させる事はあるよ
- 492 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:16:49.82 ID:g1O1kk3J0
- WDのハードディスク同じ時期に買った2台が大体同じ時期に不調になったわ
同じ時期に買った日立のハードディスクはなんともないけど
- 493 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:18:47.94 ID:B4025IIu0
- WDはREDしか買わない。
- 494 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:18:54.32 ID:fGMmlWQW0
- 日立のハードディスク同じ時期に買った2台が大体同じ時期に不調になったわ
同じ時期に買ったWDのハードディスクはなんともないけど
- 495 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:20:51.47 ID:g1O1kk3J0
- 交換のハードディスクは東芝のやつにした
さすがにWDは避けた
- 496 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:22:08.69 ID:Mgpu7/rJ0
- こういう記事を信じさせてユーザーのハードディスクを故障させたいんだろ
オンラインバックアップサービスを使えってことだ
- 497 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:22:57.07 ID:jkKvdyp+0
- ウチの海門320GB×4本は、今年で10年目。
一応、バックアップは取ってるが、HDDより先にRAIDコントローラが逝ったw
付け替えて、HDDはそのまま使ってる。
- 498 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:24:24.52 ID:wazRdahY0
- >>494
品質管理が行き届いてるから、壊れるのも同時期か
褒めていいのか、いかんのか・・・・・
- 499 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:25:40.56 ID:g1O1kk3J0
- ちなみに故障したのはWD20EARSってやつ
- 500 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:33:45.19 ID:GAMXQYfU0
- >>489
一般的にはホットスワップというな。
- 501 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:38:49.83 ID:GAMXQYfU0
- >>495
東芝って、3.5インチのHDDは造ってないよね?富士通のHDDも3.5インチは見たことないな。
- 502 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:43:34.90 ID:tDFkL2XI0
- >>501
東芝3.5は随分前に撤退したけど、HGSTの工場と製品を買収して再参入
富士通は相当前に撤退してて、残ってたサーバー向けも東芝に売却して完全撤退
- 503 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:46:18.19 ID:TK4d5xDJ0
- 興味ある分野で東芝の活躍は目立ってるな
業績とか知らんが
- 504 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:52:27.22 ID:GAMXQYfU0
- >>502
日立のOEMを東芝で売ってるって感じなのか。
- 505 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:55:13.60 ID:tDFkL2XI0
- >>504
今は新製品に切り替わったけど、過度期はHGST型番を東芝ラベルで売ってたよ
- 506 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:55:47.14 ID:jKbKoWZU0
- 月に一回はバックアップと復元ポイントと起動ディスクの作製と万一に備えてトラブルごとの復旧方法を検索して
プリントアウトしておくと、いざというときは捗る。
- 507 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 19:56:20.31 ID:tDFkL2XI0
- >>498
>>492の入れ替えコピペ
- 508 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:00:59.61 ID:cXpgLfed0
- 今度外付けHDDケースを買うときはファン付きにしてみようかと考えていたんだが、
意味ないならやめるか。
- 509 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:03:36.15 ID:pYPCV7iz0
- >>506
捗るって何が?
- 510 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:05:57.62 ID:/ZQ6VO900
- 随分前にもググルでも大規模な調査結果が出てただろ
- 511 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:07:24.20 ID:tDFkL2XI0
- >>508
安物ファン付きだと先にファンが止まるよ
単体運用ならエアフローかケースでの放熱性確保したファンなしでいいと思うけど
- 512 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:30:25.41 ID:XxDLY7330
- ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク番長
http://hddbancho.co.jp/index.html
- 513 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:52:40.07 ID:LyGVRfAV0
- >>115
>コントローラーが死ぬ時は血迷ってヘンな書き込みするみたいで、正常なコントローラーでは読めなかったりする。
これは怖いなあ。
救いようが無いじゃん。
- 514 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:53:14.41 ID:+LF6daV50
- >>473ありがとう。見てみる。
- 515 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 20:56:55.52 ID:B4025IIu0
- 内臓を内蔵
- 516 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:01:56.98 ID:D93XVbf90
- 5年くらい使ってるHDDが3台あるけど
いつ壊れるか不安だな・・・
- 517 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:12:39.79 ID:6GSnDRV80
- 安かろう悪かろうで故障率はメーカーとの関連性の方が高い
- 518 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:28:38.85 ID:D0VGd4q50
- なんかみんな凄い専門用語ばっか使っててビビったよ
いつも無職とか言ってるけど嘘なんじゃね?
- 519 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:30:55.47 ID:B4025IIu0
- 以前技術者だった
とかじゃね?今は悠々自適かヒッキーか。
- 520 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:47:27.86 ID:wAVLPdqw0
- 昔技術者
今営業
- 521 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:48:30.57 ID:9iGVDSBl0
- >>488
半導体部品も同じ。
使用温度が設計温度から10度C上がると、寿命は設計寿命の1/2になるから。
だから電子機器を高温で使うのは良くない。
- 522 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:49:30.86 ID:wAVLPdqw0
- >>513
そこでRAID+ジャーナルファイルシステムですよ
- 523 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:51:21.78 ID:fvO8VfRr0
- えっ、温度関係無いん?
HDD用ヒートシンクって意味無しか…
- 524 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:52:51.98 ID:ilMxc4TB0
- 5400回転は強いわ
- 525 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:55:13.73 ID:irWSfKSy0
- んーGoogleの結果と違うな。
- 526 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:55:24.36 ID:3tyfAtLL0
- >>523
もちろん無くはないけど優先するべきは耐振対策。
複数なら特に。
温度もだから対策しなくていいみたいな熱い環境放置ならお察し。
- 527 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:55:28.26 ID:/Orn/YU40
- 今時ならSSDでしょ
まだHDDとか時代遅れなこと言ってんの?
- 528 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:57:33.12 ID:3tyfAtLL0
- >>527
個人用とか端末機ならな。
容量置くならやっぱりまだまだ当分HDDの流れ。
- 529 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 21:58:41.51 ID:9iGVDSBl0
- >>527
SSDも普通に壊れるからな。
- 530 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:06:15.05 ID:pKHvc6WT0
- 夏場にクーラーなしの部屋でHDD7台ぐらいつけたファイルサーバ
24時間動きっぱなしですが、普通に毎年2台ぐらい壊れますよ
RAID5組んでるしRMAですぐ交換するからいいですけど
- 531 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:17:49.20 ID:TK4d5xDJ0
- opnssl1.0.0にupdateあったけど、日曜の夜だし今から数時間は大手以外がら空きだよw
- 532 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:19:16.51 ID:NMlqEovJ0
- >>530
交換するHDDは同じメーカーの同じ品物のHDDじゃないとダメなの?
- 533 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:19:30.58 ID:Qs0KtCpu0
- 素人に修理とか診断依頼されるけど
窒息ケースだとあからさまに壊れるな…あれなんなんだ
P180あたりで年中40度以下で動かしてるけど5年以下で壊れたもの無かったよ
なんとなく心配で5年以上の選手は交換してるけど
- 534 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:23:41.18 ID:xQRf3dpH0
- 周囲温度は何度なんだろう
動作温度っていうのは動作しているハードディスクの温度の
ことなら周囲温度に影響されるよね
温度に影響されないという意味がよくわからん
- 535 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:28:09.35 ID:VHgkvbM40
- 外付けHDDを空気の流通の悪い棚の奥においてたけど
認識しなくなって1年で逝った
普通に使ってる限りは大丈夫だろう
- 536 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:28:19.40 ID:LetnR4tv0
- サーバー室での話でしょう
常温とかで回してたら触れないくらいに熱くなるんで絶対に関係あると思うよ
- 537 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:35:34.15 ID:KFpuw6V70
- 奇跡的にSeagateの1TBと2TB使ってる。おれも1.5TBは怪しいと思ったね。
Seagate750GBは見事にロックされたが。
- 538 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:43:40.87 ID:WsQeWIOi0
- 真冬の北海道でノートPCが起動しないとかはあった
20年前の話だけど
- 539 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:52:23.87 ID:pKHvc6WT0
- >>532
LinuxのソフトウェアRAID(mdadm)なんで、
同じくらいのサイズのパーティション切ればリビルドはできる
まあ、実際にはリビルド中に2玉目が壊れて、
ddで救い出せる部分の救出してたりする訳で・・・
この時、ブロック数まで同じパーティション切ってddするんだが、
違う型番のHDDだとpartedで全く同じブロック数にできないのよね
俺の力量が足りないだけのような気もするが
- 540 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:56:02.18 ID:KFpuw6V70
- >>538
北海道の真冬の部屋は常夏だからな。
- 541 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 22:59:45.92 ID:vOYtI8eG0
- RAIDの同じタイミングで複数一斉に壊れる現象は神業だと思う。
どんだけ高精度のパーツなのかと。
リビルドのアクセス集中で昇天とか。何度見たことか。ま、2回だけだけどw
RAID過信せず、バックアップをオフラインの別媒体で。これ鉄則。
テープのコモディティ化はよ。
- 542 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:02:47.73 ID:4anUd8qf0
- ここ数年はずっとケース開けて小さな扇風機で風当ててるわ
なんだかんだでコスパも騒音もこれが一番良い
- 543 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:04:20.89 ID:gbc3acsmI
- 詳しい人、超マジレス頼みます。
周囲の自称パソコンおたく数人に聞いたら、
電源は滅多に切らない方が良い(常に休息モードで切れ)
と2/3に言われたので、実行してる。
ただ、この意見を否定する人もいて、
休息モードは逆にハードディスクに負担掛かると。
どちらが正解?
使い終わった時は、どうすりゃ良いの?
- 544 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:04:51.89 ID:KXTu5c5i0
- >>541
RAIDのリビルトと言うかそこで停止・起動すると結構同時に壊れたりする
ホットで変えるならまぁ見ないけど
- 545 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:06:08.72 ID:GvTAe9HC0
- 温度の影響より個体差のが影響でかくて実験結果出なかったってことだろ
お前ら頭使え
- 546 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:12:47.96 ID:+/bWXNrX0
- ちゃんとした正規ルートで買わないと、最悪リファブリッシュ品買わされたり、
あるいはサーバー用にエージングしてその期間中にエラーを起こした個体が
流されている可能性もあるよ。不良ロットの場合もね。
- 547 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:20:10.67 ID:tDFkL2XI0
- >>543
気にすんな好きに使え 壊れるときは壊れる
- 548 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:22:20.66 ID:+RhrQcoI0
- >>546
そんな事ばっかりしてたら信用失くすからメーカーが許すわけがねーだろ。
いくら技術が高くて安くても。
samsungがどうして倦厭されるのか理由がまだ解ってないな。
- 549 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:30:43.25 ID:d6/m1QSR0
- 熱暴走って言葉は有名だよね
- 550 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:34:56.49 ID:tDFkL2XI0
- >>548
正規ルートって言ってるやん?
- 551 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:42:39.39 ID:TdZkGwER0
- >>12
どんだけエロ動画集めてるんだよww
おれなんかBD-R50Gで30枚ぐらいしかない
- 552 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:45:34.79 ID:PKeOMo4l0
- HDDって高熱で使い続けるとロックしちゃう場合があるでしょ、しかも解除不可なロックw
個人的には夏の時期、日立を外付けスタンドで70度超で放置して帰宅したらアクセス出来なくなってたことがある。
数日間、時々通電してはテストしたけどダメだったんで、思い切って机の上でガンガン叩きつけた後通電したら何とアクセス出来るようになった。
ヘッドかアームが何処かにへばり付いてたのかな・・・
- 553 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:47:17.42 ID:d6/m1QSR0
- 一体型iMacは98℃とかなりますよ。
お茶が沸かせます。
- 554 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/18(日) 23:58:33.35 ID:T9Tkrt+i0
- 昔猿のように集めていたヤバいエロ画像がクラッシュしました。
お陰で昔作ったツールやスクリプトも全滅しました。アグネスの呪いですた。
- 555 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 00:13:22.90 ID:RbwGg0Aq0
- 要は活性化エネルギーの問題だわ
- 556 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 00:33:06.58 ID:Lr4Hd/9G0
- CDIで温度チェックしてるんだけど、あの温度計ってHDDには設置義務があるの?
温度を見てるユーザーなんてほとんど居ないと思うが測れるのが不思議なんだが
- 557 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:00:33.78 ID:8iPhFiso0
- 初期のSCSI9GBとかは、普通に使っても80度超えてあっという間に頓死したな
金返せ!って感じだったが
- 558 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:00:37.69 ID:QNyMB79w0
- HDDの表面温度だと、どれくらいの温度から危険水域なのかな
通気性のいいところにむき出しで置いても、夏場はかなり熱くなるもんね
- 559 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:01:30.30 ID:T4p+w8+w0
- 相変わらずSeagateがやばすぎる
- 560 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:19:17.92 ID:CF4A8Kr10
- 40度以下なら、温度と故障率は無関係ってことは分かったw
50度以上の因果関係を
夏場って、HDDの温度が普通に40度オーバーになり50度近くになるんだが・・・
- 561 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 01:57:42.89 ID:0Fw2t36e0
- HDDとSSDってどっちが耐久性あるの?
- 562 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:33:12.45 ID:3cG1Znoy0
- >>556
HDDメーカーが温度によってHDDの制御をするから
必然的に温度計も搭載してる。
- 563 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:34:54.86 ID:Lr4Hd/9G0
- >>562
自動制御してるの?
高温になるとoffになるとか?
ファンもないし小型だし不思議だ
- 564 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:46:40.49 ID:Lr4Hd/9G0
- 加熱すると回転数を下げるのかな?
ぐぐったら、逆に冷えるとヒーターONとか有るけど
- 565 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:50:59.89 ID:WMfjdmJC0
- 夏はHDDめっちゃ熱いしファンの音もすごいのに無関係とかマジかよ
- 566 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:59:16.18 ID:PRQ+IcdGO
- >>561
トラブルになった時に幾分かHDDの方がサルベージ出来る可能性大
- 567 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 02:59:19.49 ID:tMds0wc00
- 熱持ちすぎると磁力は低下する
- 568 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:13:07.48 ID:qbDOUwkW0
- >>1
元データを見るとこの会社のシステムは冷却がすごく良く出来てるね
30度以下ってことは多分部屋全体も冷房されてる
俺達みたいなPCのエンドユーザーが興味ある温度領域は50−60度だから
それくらいの範囲まで調べたら有意差が見えてくると思う
- 569 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:13:26.59 ID:++OAc4vI0
- 自作PCで、筐体内のエアフローしっかりさせとけばHDDやらメモリに個別に風当てなくていいとか言ってるのは
室内が25度とかに保たれた恵まれた環境のやつだけだからな! 暑くても窓開けて扇風機で我慢するおれとかは
個別にファン必須だ
寿命は電源の入り切の回数とかいう説もあるね。俺は熱も絶対えいきょうしてるきがする。例えば熱の差が大きければ大きいほど
空気の膨張率も変わって空気の出入りの量(一緒に入るごみも含む)も変わるしな
- 570 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 03:29:25.28 ID:EWbRKHHJ0
- 今のところ、壊れたと思ったHDDは全部ケースの変換チップとかそういうのが原因だったわ
ファイルが定期的に壊れていくのに、HDDは何年経っても動くとか、ファイルが勝手に結合して、コピーした圧縮ファイルを見ようとすると、別のファイルがいくつか中に入ってたりと、
ユニークな不具合を頻発してくれる
- 571 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:04:16.13 ID:jddHFEMT0
- HDDが1台壊れてなんとか復旧できないかといろいろ弄ってたらもう1台おかしくなって
結局、電源がぶっ壊れてたのが原因と気付くまでHDDが3台お釈迦になったなぁ
電源は重要だわorz
- 572 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:36:06.05 ID:yozzEiLd0
- >>563
円盤が熱で膨張するから、その補償をするために温度情報が必要なんだよ。
- 573 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 04:55:16.98 ID:963Yoksw0
- そういえばHDDって回し続けてると長持ちするって聞いたけどマジなのかな
ほぼ常時PCつけっぱなんだけども
- 574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 05:13:24.77 ID:wMo3EOqi0
- >>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
- 575 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 05:16:24.92 ID:HpXcQwCJ0
- >>457
たしかにWD緑は3年ぐらいでダメになって軸グリスがへたって発熱が問題化する前にセクタエラー(C5、6)で壊れるから関係ないよね
- 576 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 05:19:57.30 ID:HpXcQwCJ0
- >>572
今のはほぼすべてが強化ガラスのプラッタだから100度程度じゃ膨張しない
普通のガラスですら今のコップに熱湯の次に水入れても割れないでしょう
- 577 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 05:39:05.31 ID:qxzrVtFd0
- >>3
振動でHDDを破壊して恥ずかしいファイルを封印できるんだぜ
- 578 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:07:43.41 ID:LSkEfZqV0
- 基本、熱に耐えられる材料使っていて、60度とか75度とか80度を保証するとか言う規格もなかったか。
人間に熱いからといって、金属にとっては大したことはない可能性はある。
逆に故障すると、リード、ライトエラー頻発して、HDDアクセスと温度がふえるんじゃんいか。
- 579 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:09:19.61 ID:MdbvYxKd0
- 寧ろ暖かいほうが壊れにくかったりして。ww
- 580 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 06:14:46.54 ID:lFnUUpCz0
- >>570-571 >>578
CPUだけは熱暴走するけど、それもかなり高い温度じゃないとしない。
HDDは熱より湿度が高い梅雨の高温日に落ちた事が多かった。それも
電圧、ケーブルの抵抗とか、そんな原因だろうと思う。本体内部じゃない。
- 581 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:24:37.37 ID:/rOiQsFe0
- >>27
RAIDのコントローラや電源とかって2重化されてないと基本話になんねーんだけど
民生用のってそこらへん徹底してないからやばいんだよな
かといって安くないと素人さんが買わないからそこは黙っとくってのがメーカーのスタンスなんだろうけど
- 582 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:31:00.39 ID:ZOZvDlTP0
- 送風ファンのない完全密閉製品、値段に釣られ
知らずに初めて買ったけど
めちゃ暑くて湯気立ってるから驚いて
よく読んだら
「放熱性のいいアルミ躯体なので」と書いてあった
これで逆に熱を逃してるのか
重ね二段までって書いてあるけど、余りに熱くて不安なので
自作で1段ずつの三段重ねにした。
- 583 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 07:55:47.42 ID:sS1e343T0
- WDC WD10EACS-00ZJB0 1000.2GB
電源投入回数6933回
使用時間31979時間
ロード/アンロード回数が32だがAPM機能がなくていじれんw
- 584 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:01:14.23 ID:CeW+9ViW0
- 起動と停止の回数が多いほど壊れやすい
ずっと動かし続けるほうが安全
電源設定で〜分後にハードディスクを停止するとかあるが、あれは停止させない方がいい
- 585 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:25:34.61 ID:tGRQ7XuM0
- >>543
たまにはシャットダウンしたほうがいいと思う。
Windowsは、スタンバイや休止モードで使い続けるとおかしくなる。
WindowsUpdateもできないからセキュリティ的にも問題だしな。
- 586 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:42:45.41 ID:t/rLnhQU0
- うちのWin7 32bitは10日間ほどスリープモードで使ってると
勝手にシャットダウンするからそういう仕様なんだと思ってた
- 587 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 09:52:14.46 ID:tGRQ7XuM0
- >>586
そんな仕様は、無いと思われw
■windows7がスリープ後に勝手にシャットダウンする
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/windows7%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC/0a3a1d27-f2bd-4b2f-8c08-7afeef1e6a1a
そういや、Win8はしょっちゅうメンテナンスでHDDガリガリやるからHDDの寿命縮むだろうな。
- 588 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 10:44:37.76 ID:ewLTZU+J0
- 壊れかけのRAID
- 589 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:24:54.59 ID:Xcs1N/W40
- 壊れかけのラデオンだろう
- 590 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:50:50.79 ID:y9E4+RH70
- >>581
RAIDコントローラーの弐重化って、
ストレージ装置以外で見かけたこと無いぞ。
- 591 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 11:52:44.22 ID:7dQi9EUx0
- >>587
これから買おうとしてるのに・・・そんな事言うなよ。
そのメンテ解除できないの?
- 592 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 12:08:45.58 ID:7A1LGNrX0
- ところでさ、シーゲートのHDDってチンチンガラスがなるような音がして納涼だよな
- 593 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 12:47:58.56 ID:Q38YVSeT0
- メーカーPCとキモオタ組み立て(これで自作とかほざくw)をごっちゃにすんな
お前らは何をやっても駄目なんだよ
- 594 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 12:59:14.07 ID:bptEanex0
- >>587
はっはっは、SSDの俺は死角なし!
- 595 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 13:31:17.26 ID:Ng7thooX0
- >>576
> 今のはほぼすべてが強化ガラスのプラッタだから100度程度じゃ膨張しない
2.5インチはガラス大勢だが、3.5インチはそこまでいかない。
結構シェアのある昭和電工は3.5インチでアルミプラッタを提供している。
- 596 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 13:35:50.70 ID:Fn0XOlYn0
- 2ちゃんねるのサーバーでさえSSDなのにいまどきクライアントPCで内蔵HDDとか時代遅れでしょ
- 597 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 13:36:37.50 ID:3/CAoDP30
- その2ちゃんサーバがたびたび…
- 598 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 13:43:04.01 ID:Xcs1N/W40
- >>595
3.5でも最大シェアはガラスだが?
- 599 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 13:53:28.45 ID:kLC/Ixhn0
- 今後は熱アシスト方式になるからどのみちアルミプラッタは全滅するよ
今アルミ使ってるのはWDの一部の廉価モデルだけでしょ
- 600 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:00:04.88 ID:Ng7thooX0
- >>598
「ほぼすべて」は「シェア最大」と同じ意味じゃないが?
- 601 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:00:23.68 ID:f5M9c0lS0
- Six-Hundred
- 602 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:05:42.88 ID:kLC/Ixhn0
- >>600
枝葉のどうでもいい重箱隅つつきの詭弁で信頼性既存させようという低レベル工作だな
他人の知識に嫉妬する無能がよくやる手だが
- 603 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:06:49.32 ID:DAGTLZ4I0
- タワー内そのものの全体の温度が高くなってCPUとかが熱暴走すれば、
HD読み込み中または書き込み中に止まる可能性もあって、結果的に
故障率上がるだろ。
- 604 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:18:17.89 ID:tjeSfRIV0
- >>154
やたら裸にしたがる奴がいるけどショートによる火災のリスクとか大丈夫なのかこれ?
コンデンサ爆発時もヤバそう・・・
- 605 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:26:25.31 ID:3I6A4iCK0
- 裸にしない方が危ないんじゃないか、ホコリとか山ほど詰まっちゃうだろw
- 606 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:26:42.69 ID:bptEanex0
- >>604
ショート云々より、エアフローが悪くなり、熱を持つ可能性のほうがヤバイ。
- 607 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:29:07.88 ID:LSgIcEPL0
- 他の奴も言ってるが何度までが無関係なのか?
という肝心なところが抜けてるだろ
- 608 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:30:09.40 ID:t0uxn6gG0
- たいていはベアリングのぶっ飛び
前兆に異音があるから少し気をつけていれば対処できる
- 609 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:30:19.53 ID:WHo/nXHB0
- >>599
現行だとWDは情報家電向け(DVD/BDレコやら監視カメラ)のモデルにしかアルミつこうてないな
PC用のはすぐ壊れる地雷で有名だったEARSの前期がアルミつこうてたがプラッタ変更なった後期以後はガラスに変わってる
今はPC用では出回ってないかと
- 610 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:40:19.04 ID:gxvkmC/X0
- まぁエラーといってもおなじエラーの何をもってエラーカウントとするかの基準は各社まちまちと言うことは知っておいた方がいい…
- 611 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 14:43:25.08 ID:WHo/nXHB0
- おっと
WD紫バラ売りしてたな
- 612 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 15:02:54.76 ID:5kNhHsnP0
- グリーンだよ
- 613 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:20:40.79 ID:iNK3Z+Kw0
- 冬にダメになるのは静電気が原因らしいよ
- 614 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:23:57.88 ID:Hg1Yd8ZV0
- >このモデルは動作温度が高いものは故障しやすい傾向が見られたとしている。
もともと故障気味だから発熱量が大きいのでは?
- 615 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:41:05.66 ID:iNK3Z+Kw0
- あとはホコリだろう
- 616 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:44:47.29 ID:nlRLQJmi0
- >>593
ほんとすみません
おっしゃる通りです
- 617 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:49:37.44 ID:tQ1LTass0
- HDDに直接ファンの風が当たるPCケースじゃないと壊れるの早いよね
- 618 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 16:55:49.73 ID:vOaY6eLd0
- >>42
おまわりさんこいつです
- 619 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:11:19.93 ID:TMJMPVep0
- へー
- 620 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 20:14:01.11 ID:iPvo39oq0
- >>504
元日立と元富士通2種類が両方売ってる。
正直素人がいきなり買うのは勧めない。
- 621 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/19(月) 23:49:27.13 ID:tGRQ7XuM0
- >>591
それが、スケジュール止めてもいつの間にか復活するんだよね。
WindowsUpdateとも関係あるからかな。それ系のサービスが勝手に復活させやがるのかも。
流石にアップデート切るのは問題あるしな。
- 622 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 04:51:21.72 ID:lRQslKLC0
- ttps://www.ibm.com/developerworks/mydeveloperworks/blogs/kevgrig/resource/BLOGS_UPLOADED_IMAGES/disk_failures2.png
googleのレポートでは、温度と故障率に相関があるけどな。
40度近辺をキープするのがベスト。
- 623 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:32:56.08 ID:1Js1SwlM0
- >>1
暑くなってきたから、HDDの温度もかなり上がってきた。
- 624 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:35:42.65 ID:EPDf/sDO0
- バッファローの2TBが飛んでからはRAID1にしてる
ケースが死んでもデータが取り出せるから安心
- 625 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:37:05.81 ID:aYkjwtMZ0
- >>617
だね
- 626 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:46:16.89 ID:OFWBKfdS0
- 熱暴走はコントローラーの問題でHDD自体の温度は関係ないという話なら納得。でも素材に影響があるくらいの高温や低温はエラーを吐くと思うけどな
- 627 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 12:47:46.74 ID:IaEIJs720
- 熱膨張を考えたら、機械的に動作しているハードディスクと熱は関係するだろう。
- 628 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 13:06:36.16 ID:AiCJXM3j0
- 今は34℃、真夏は41℃くらいになる
まだHDDが壊れたことはないけど、壊れたら嫌だな
- 629 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 13:36:24.21 ID:IaEIJs720
- >>624
頻繁に更新するデータには、そこまで大事なデータないから、サーバで週に一度バックアップする設定にしてるわ。
- 630 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 14:01:03.09 ID:iQKVjw/x0
- >>628
定期的にデュプリケートしとけば良いでしょ。
今売られてるHDDスタンドには大概、この機能があるし。
- 631 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 14:13:09.78 ID:LkEF4SHw0
- シーゲートの故障率が高かったのはファームウェアのバグだろ。
1.5TBのディスクが出てたのは時期的にも当てはまる。
「seagate barracuda 7200.11 firmware bug」でぐぐれ。
もちろんこんなファームウェアをのせたHDDを市場にばらまくような品質管理については糺されるべきだが。
- 632 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 17:31:56.95 ID:sywSUDte0
- >>621
うあああああああああああああああああああ
とはいえ今の7も立ち上げるたびにHDDエラーが出てるからな。そんなに酷使した覚えはないのだが
たったの4年半で瀕死
- 633 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 17:43:20.10 ID:HesL8zNS0
- DELLで買ったノーパソが4年間以上もってて感心したわ
適当なフリーソフトで測ったら大体HDDが50度位、CPUが夏場は80度位の使用環境で毎日電源のオンオフを繰り返したのにね
中身は開けてないからどこの製品かは分からんが
- 634 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:31:00.13 ID:N6y5LRo90
- 伊佐美いいなあ
ミル貝、赤貝、トリ貝も食べたくなってきた
- 635 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 21:37:51.54 ID:bx+ypXdB0
- デルのデスクトップPC買ったが、1年と1ヶ月で壊れた
保証期間外で終了だった
二度と買わないよ
- 636 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:04:23.68 ID:kOvX9+Pq0
- >>633
NECのノート、20年以上使ってる。FDDがお亡くなりになっているけど。
- 637 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/20(火) 22:08:01.75 ID:X0b5C28S0
- >>636
そういえば・・・
A:がFDDなのは記憶にある人も結構いるかもしれんが
B:が何を指すのかを知らない人も結構いるかもしれんね。
- 638 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 00:31:32.03 ID:2gYd++yR0
- >>637
友達と恋人の境界線
- 639 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 04:56:05.25 ID:1gTr1Qxe0
- 何を指すとか言われても。
大昔はFDD二つのパソコンは普通に存在したし。
- 640 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 06:24:55.57 ID:bBAc5ZXV0
- 昔のPC-9801シリーズは、AドライブのFD1枚で一太郎が立ち上がり、
BドライブのFDに文書を保存。
今のPCはFDDさえないなあ。
- 641 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 09:20:01.55 ID:epm3LFi90
- >1 それなら電算室のクーラーは必要ないんだな。
- 642 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 10:38:48.04 ID:X3DOjzNz0
- >>641
思えば劇場版パトレイバーで電算室に冷蔵庫じゃなかったクーラーが必要だと知ったんだったわ俺
- 643 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 10:58:53.09 ID:zpCOYmxo0
- 部屋でダニ退治(缶から煙が出るやつ)をしたいんだが、パソコンは置きっ放しで
も問題ないんだろうか?
警報器がならないタイプを使うつもりなんだが。
- 644 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:25:14.18 ID:1gTr1Qxe0
- >>643
移動が不可ならデカいゴミ袋で密閉して炊け。
むろん、電源は落として。
- 645 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:52:23.11 ID:epm3LFi90
- 温度が上がるのはプロセッサーで、室温で2,3度の影響はあるようだ。
動作不良を起こす温度まで影響する室温となったら、50°以上?
試せないからそのへんがイマイチ・・
- 646 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 11:57:32.94 ID:Q/AsUnZt0
- 俺がコツコツ集めたLS-lolitaの画像や動画が一瞬で消滅した時は落胆した…
- 647 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:21:48.81 ID:3qeqDyWk0
- >>645
CPUわマザーとかは個体差や機種差が激しいから何とも。
同じ性能なら電力量が少ない方が熱量ガスクナイ→効率的というくらいで
- 648 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 18:29:26.44 ID:4ImSxU+f0
- サムソンて撤退してたんだな
知らなかった。
- 649 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:22:20.04 ID:3b0+A+gd0
- >>648
白丸シールは不評だったからな
返品交換の山だったんだろ
- 650 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 02:02:03.09 ID:xm3zy6k+0
- 窒息ケースだと早いけどな
- 651 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 04:14:34.47 ID:VcMIVFVq0
- >>35
> デスクトップマシンも、何時の間にやら3.5インチから、
> 2.5インチに替えたな。
> 熱や音、振動の心配が少ないからね。
作りすぎて値崩れおこしてるだけらしいよ。昔は2.5インチは圧倒的に高かったけど今は安くなってる。
- 652 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 06:05:03.03 ID:Es/ZFZsB0
- 冷房止めたりファン止めたりして実験したわけじゃ無いんだ
- 653 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 11:41:50.53 ID:NsuPw1DR0
- 故障の原因は、急激な温度変化ですから
- 654 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 12:23:23.04 ID:lmeWOl9O0
- 定量的なデータが無いんじゃ単なる個人の感想じゃん
- 655 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 22:33:29.29 ID:WsPR1Wzp0
- スレ見て専用の冷却ファンぽちってまった
- 656 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:35:50.16 ID:I83np6GP0
- 外付けでよく冷えるケースありませんか?
- 657 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 08:14:40.10 ID:a6diEBk10
- >>656
ファンレスならば放熱に限界があるからUSBファンでも買って風当てたほうが無難だよ
- 658 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:07:07.82 ID:srsLr4cS0
- 壊れないと次のもの買わないから
大麻ーで管理されています。
- 659 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:07:19.68 ID:E8TzEv+W0
- へー
- 660 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:09:44.18 ID:gyPMyCjx0
- 1万円で買った中古のノートのバイオ、頑丈だお
- 661 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:14:26.15 ID:35/6AB850
- Googleはオール日立だったんでしょ?
- 662 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 18:58:35.59 ID:WD4b8j4J0
- gannbarerettuharuno-to
- 663 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 19:36:22.64 ID://vhsru/0
- 久々に繋いたHDがデフォネームで中身すっからかんなんだが
クラッシュしたんかな
何が入ってたか全然思い出せん
(´・ω・`)
- 664 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:18:30.55 ID:WD4b8j4J0
- コーエーさまさまじゃ
ずっとじゃ
- 665 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:42:01.35 ID:WD4b8j4J0
- 何も残らん
丸出だめ夫で阻止
- 666 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:43:02.13 ID:WD4b8j4J0
- 今度はソルのみ
日本だけ
日ノ本
- 667 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:45:32.07 ID:WD4b8j4J0
- 肩書と取れんぞ
ハンコをつかないと
- 668 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:51:12.68 ID:WD4b8j4J0
- 方が空きとレンゾ
ふhぎ
- 669 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:01:20.46 ID:WD4b8j4J0
- sinumadefuseikiroudou
- 670 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:07:19.02 ID:WD4b8j4J0
- もっとゆっくり行こうかホトトギス
- 671 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:48:58.61 ID:WD4b8j4J0
- rajiohannisoge
- 672 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:19:41.42 ID:WD4b8j4J0
- ここからどうなるか誰も知らん
- 673 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:20:44.23 ID:FThkU6g90
- >>663
1.遠隔様が登場してひと仕事した可能性
2.何処かで拾った種が時限式で芽を出して実をつけた可能性
- 674 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:20:20.56 ID:v5d2C1v10
- 公家たちは
神社の雇われること
一条三位一歩前へ
- 675 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:36:40.72 ID:v5d2C1v10
- 匙リハら
- 676 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:44:22.57 ID:v5d2C1v10
- ラジオがなきゃ厳しい
壊れるまでです
投了
- 677 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:50:10.69 ID:v5d2C1v10
- こんにちわw><
- 678 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:13:44.27 ID:1DIAiQux0
- 天狗じゃ!
天狗の仕業じゃ!
- 679 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:34:17.32 ID:v5d2C1v10
- 顔文字のも
- 680 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:45:59.45 ID:v5d2C1v10
- 非常に失礼な方々です
- 681 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:47:22.15 ID:v5d2C1v10
- 人の体をなんだと思っている
地獄行きだ
今の瞬間
- 682 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:46:42.96 ID:v5d2C1v10
- 武士の情けじゃぞ
今回ばかりは大丈夫
- 683 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:50:59.63 ID:v5d2C1v10
- パソコンもみかんゼリー山菜の条件しかやってイラン
- 684 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:13:20.25 ID:G4QJePRX0
- 今はなかなか壊れなくなったな
500MB全盛の頃は2-3台くらい繋いでたがだいたい1年でぶっ壊れてた
今のTBは両方3年目くらいか
- 685 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:15:21.10 ID:CWtQEwUJ0
- 氷点下とか寒いほうが動き出しが悪くなって壊れやすいと聞いたけどな。
熱は10000rpmのraptorは冷却してないと壊れやすかった。
- 686 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:17:27.38 ID:W/3wZ9Qb0
- 温度変化の少ないサーバールームで24時間使うケースと家庭とかで電源ONOFFしながら使うの
とでは全然環境が違わなくね?
- 687 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:19:38.14 ID:r7+OfCzC0
- 実際、HDDが壊れるのは温度じゃなくて湿気や粉塵によってなんだから気にスンナ
- 688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:35:34.21 ID:X6RITqn40
- HDDじゃないけど、長野に住んでた頃、冬の朝電子機器が動作しなかったことがある。
電卓の表示が全部点灯してキーがきかなっかり、
カードとかの磁気読み取りがエラーしまくったり。
- 689 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:00:07.89 ID:sFdAXSb+0
- こんなんですまない
守備だとりあえず
おなじみの仏教だ
- 690 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:03:10.40 ID:sFdAXSb+0
- もう修行は済んだよ
- 691 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:06:19.56 ID:sFdAXSb+0
- 侘び寂びの心だ
- 692 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:13:42.80 ID:QoirO2cD0
- 温度は関係ある
金属の膨張率無視って笑えるわ
- 693 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:49:43.98 ID:sFdAXSb+0
- しんしゅうははよくない
欲張りすぎだろう
迷惑千万
- 694 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:55:42.44 ID:sFdAXSb+0
- 迷惑すぎる
どっちでもいい
- 695 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:57:25.17 ID:sFdAXSb+0
- 勝手に人の体を使うな
- 696 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:58:53.34 ID:sFdAXSb+0
- 馬の骨だ
忠告するが
なんもない
未来には
- 697 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:59:54.01 ID:sFdAXSb+0
- ここをつかうな
- 698 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:14:57.65 ID:sFdAXSb+0
- かわず
かわん
なし
- 699 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:18:42.87 ID:sFdAXSb+0
- 原ヘルス
- 700 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:56:57.13 ID:sFdAXSb+0
- まずは勉強してからだろう
- 701 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:58:45.66 ID:sFdAXSb+0
- ただし住んでるだけ
- 702 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:59:56.18 ID:sFdAXSb+0
- 延長線ですので鳴きの
野菜売りしてからだ
- 703 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:01:29.55 ID:sFdAXSb+0
- 済んだ
もう意味なし
- 704 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:07:06.50 ID:sFdAXSb+0
- 壊れたラジオのみ
- 705 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:20:28.61 ID:bV3JDY260
- 馬鹿
そんな事を言うんじゃない
部屋が暑くされてしまうだろ
- 706 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:38:42.75 ID:05lMz9Nn0
- 電源入れるときがヤバイんだろ。
- 707 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:54:23.82 ID:ny49P84C0
- >>1
Backblazeってネット工作会社なんだけど
- 708 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:41:19.03 ID:4lweQZU40
- 議論の前提が
室温であるとこでしょ?
極論言ってる奴は馬鹿だろ
- 709 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:15:38.92 ID:y2gx66LR0
- 青空の 蜘蛛の巣網の目 蛇の文様
- 710 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:17:46.69 ID:y2gx66LR0
- 呉服橋 池田の商店 よろずやの
- 711 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:21:29.27 ID:y2gx66LR0
- 和を最も尊ぶ
日本だ
- 712 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:37:08.21 ID:y2gx66LR0
- 取り憑くなもう
- 713 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:40:42.91 ID:y2gx66LR0
- そうか何も無しじゃ
- 714 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:42:52.22 ID:y2gx66LR0
- 三菱の下請けの大阪電技のみだけじゃ
そしてニキくん
- 715 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:53:43.10 ID:y2gx66LR0
- 甘えとる
実際かわないと無効
- 716 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:56:04.40 ID:y2gx66LR0
- 創価学会とは一切関係ありませんので俺は
- 717 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:57:06.42 ID:y2gx66LR0
- 創価学会とは一切関係ありませんので
- 718 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:58:50.09 ID:y2gx66LR0
- 妄想すら行い次第だ
見せたら駄目だ
ソニーのせいだ
捨てよう今まさに
- 719 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:05:36.69 ID:y2gx66LR0
- 身分を明かすのならばいいわ
- 720 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:07:09.25 ID:y2gx66LR0
- 六地蔵のみだ
身分がなければ苦しいぞ
- 721 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:09:15.10 ID:y2gx66LR0
- 日本独立完全に
- 722 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:46:41.35 ID:5nvBA77k0
- ただの運
- 723 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:23:42.17 ID:y2gx66LR0
- こめのつぶだけw><
- 724 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:51:13.08 ID:y2gx66LR0
- てっちゃんw><
- 725 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:53:15.97 ID:y2gx66LR0
- 待機じゃ
- 726 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 17:21:23.22 ID:y2gx66LR0
- 生き残りをかけるサバイバルじゃw><
- 727 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 18:25:35.03 ID:yeJbPCyl0
- 温度と故障が無関係なら樹脂で出来てるはずだろw
- 728 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:41:22.09 ID:RowB3pBk0
- 樹脂は常温でもイロイロ滲み出るから
BD-XLドライブの筐体には使えてもHDDは無理っす
- 729 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 03:14:11.68 ID:JSLKEWVE0
- いようが居まいがお構いなしだ
大門がおる限り
転覆はないだろう
そして厳しくいけ
馬の骨だくれぐれも
- 730 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 04:31:32.56 ID:JSLKEWVE0
- 本願寺の置き石になるだろう
性格的にもっと鍛錬せよ
- 731 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:28:42.75 ID:JSLKEWVE0
- 論語
でこの動画と
孫呉同盟を結ぼうw><
https://www.youtube.com/watch?v=7I_oLlIFDzA
- 732 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:25:43.53 ID:JSLKEWVE0
- 交付
2二歩
さんよんひ社
- 733 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:32:50.11 ID:JSLKEWVE0
- ただ住んでいるだけ
- 734 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:35:31.42 ID:JSLKEWVE0
- おめでとうございます!
∧_,,∧
、-‐'''""''''\ /\. (`・ω・´) /ヽ
\ ● \ | ● ⊂ ⊃ ● | r--─‐i
\-‐'''""'''' ヽ/@/ く \ / r─--‐i | ● |
\ ∧_,,∧ ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧ | ● | ∧_,,∧ |--─‐''
○○・ω・´) (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
ヽヽ` ヽ'´) ⊂ r ' '-、 つ ⊂ /
@〉 ,.- '´ @ノ / ヽ '、@ r‐' /@
〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
............::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::............
- 735 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 13:43:57.24 ID:/5QKW1J20
- 関係有るよ
- 736 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 13:53:55.70 ID:8QCm9WtG0
- >Seagate Barracuda 1.5TB
こいつが壊れやすいだけなんじゃね?
もっと温度上げてみろよ
- 737 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 14:06:42.85 ID:lN9G8cxv0
- >>22
HGSTはウエスタンデジタルコーポレーションの商標です。
日立グローバルストレージテクノロジーズは売却後社名変更されました。
165 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)