■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【電力】ドイツで広がる自家発電、産業界では20%にも
- 1 :theMiddleAges ★@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:12:39.60 ID:???0
- 【6月9日 AFP】ドイツ南部フライブルク(Freiburg)のクラウス・マイヤー(Klaus Meier)さんは、
家族経営のホテルで自家発電を始めた理由を3つ挙げる──「コスト削減、エネルギー効率、気候保護」だ。
エネルギー自給自足は、ドイツの小規模事業者や住宅所有者、学校、病院、工場で広がっており、マイヤーさんもそれを選んだ。
ドイツの年間消費電力約600テラワット時のうち、約8%にあたる50テラワット時が自家発電だ。
住宅の屋根にソーラーパネルが次々と設置され、工場にガス発電所が続々と建設されている。
事業・エネルギー消費者団体によれば、産業界では自家発電のシェアは約20%に上る。
企業が自家発電する主な目的はコスト削減にある。
ドイツは欧州で電気料金が最も高く、既存の電力の場合、電気料金の3分の1が政府財源となる。
だが自家発電なら非課税だ。ドイツは国を挙げて化石燃料と核燃料からクリーンエネルギーへの「エネルギー転換」を行っており、同政策の補助金の財源となる税金もある。だが自家発電ならばこれも免除される。
メイヤーさんは10年前、19世紀の建物を利用した客室45の4つ星ホテル「パークホテルポスト(Park Hotel Post)」に、
ガス燃料のコジェネレーション(熱電併給)システムを導入した。
費用は5万ユーロ(約700万円)かかったが、「予想してたよりも早期に投資を回収できた」という。
>>2以下へ続く
AFPBBNews
http://www.afpbb.com/articles/-/3016150?pid=0
- 2 :theMiddleAges ★@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:12:59.52 ID:???0
- >>1の続き
■大手工場では以前からトレンドに
この流れは、自給自足とコスト削減を重視するドイツの大手企業がかなり前から採用してきたものだ。
「わが社がルートビヒスハーフェン(Ludwigshafen)で自家発電している電力に仮に課税されたとしたら、50万ユーロ(約7000万円)ほどのコストになる」と、
独化学大手BASFの取締役会会長クルト・ボック(Kurt Bock)氏は語った。BASFはドイツ南西部の工場で3基のガス発電所を運用している。
独自動車大手ダイムラー(Daimler)はジンデルフィンゲン(Sindelfingen)の工場にガスタービンを新設するために4000万ユーロ(約56億円)以上を投資した。
この投資により工場の発電量は44%増加する見込みだとという。
ドイツ商工会議所(German Chamber of Commerce)が約2400社を対象に昨年実施した調査によると、
半数近くの企業が、すでに自家発電所を建設済みか建設中または計画中であると回答した。
■電力分散化
ドイツは、2011年の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受け、原発の廃止を決断した。
以後、ドイツの野心的なエネルギー転換計画は加速しており、「自家発電」はこの転換計画の鍵となる「電力の分散化」を助けるものだ。
家庭の自家発電のシェアは、ドイツの総消費電力量の0.5%ほどのシェアとはいえ、2011年から12年にかけて倍以上伸びている。
ドイツ第3位のエネルギー会社EnBWのトーマス・クスタラー(Thomas Kusterer)最高経営責任者(CEO)は、
既存の電力会社にとっては新たな競争相手の出現でもあるが、
一方で電力会社がアドバイスや技術的解決を提供する「サービスプロバイダーになる」機会でもあると語った。(c)AFP/Mathilde RICHTER
終わり
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:13:16.56 ID:oG/fqpvk0
- シコシコAA禁止
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:14:01.50 ID:iUV7TAYS0
- しゅっしゅっぽっぽっ
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:14:18.05 ID:07A081fLO
- なんだエコキュートの話かよ
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:14:34.35 ID:SVY0ys+x0
- でかい火力発電所で発電すればよほど安く発電できるのに
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:15:14.57 ID:Tqjuh5I50
- 日本の場合、太陽光ビジネスは胡散臭い
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:15:23.94 ID:8W1hmqPj0
- 独風力発電大手プロコン社が破産申請 脱原発政策の愚が明らかに
ttp://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
> こうした政策でドイツの電気料金は値上がりを続けている。2000年に再生可能エネルギー法
>(EEG: Erneuerbare Energien Gesetz)が導入されて以降、13年までに家庭向け
>電気料金は約2倍、企業向けは約2.45倍になった。
>
>再生可能エネルギーの導入には莫大なお金がかかる。発電設備もさることながら、蓄電池や
>送電設備も別途必要になるからだ。しかも、原子力や火力ほど高出力で安定した電力は
>得られないため、インフラなどを動かし続けるベース電源にはならず、結局他の電源を
>併用せざるをえない。また、ドイツは脱原発するというが、フランスの原発で発電した電気を
>買うことで国内需要の不足分を賄うため、それにもお金がかかる。
>
>そのため政府の補助金がなければ再生可能エネルギーの導入を進めることができない。
>結果、国民や一般の企業に電気料金の負担が重くのしかかっているだけではなく、補助金が
>あってもプロコン社は破産に至った。
この記事がずっとブクマに入ってて心の太陽としていつも輝いてるわ
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:16:02.32 ID:ScjxI5530
- 日本では、なんで自家発電しちゃいけないの?
家庭用ガスコーンジェネレーションは、電気が止まると使えないとかわけの分からない仕様だし
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:16:25.33 ID:gfeDPPozO
- 高性能の蓄電装置はよ
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:17:40.20 ID:0pkENVcf0
- >>6
送電の都合やロスの問題があるから、自家発電の方が効率がいいこともある
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:18:41.85 ID:GPscHTck0
- フランスの原発バックアップに、再生可能エネルギーと言われてもねw
- 13 :憂国の記者@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:19:14.66 ID:PZjADOM40
- ドイツのメガネかけた巨乳の女性が自家発電してる姿を想像すると
やはりドイツのレベルの高さにはひれ伏すしかない。
ドイツ系のエロ女と言えば、やはりCSI:のキャサリンだろう
もうとうに50を超えているのに、あのボディーから出てくるドイツ車のような
乗り心地の良さそうな体には、いつもしびれてしまう。
質実剛健、だがその中に柔らかさがある。
ドイツ女性の魅力は高い。
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:20:42.01 ID:nA6meXtP0
- 俺も毎日自家発電してるぞ
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:21:29.60 ID:dXk374nW0
- 電子の流れを蓄電する技術って?
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:22:17.02 ID:CgbYAWLL0
- >>6
遠くに運ぶ場合は自家発電の方が好意率良い場所もあるから一概に言えない
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:22:23.43 ID:Q68BiWVB0
- ガス発電はクリーンエネルギーなの?
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:22:33.24 ID:jDqDDh1T0
- 小型の発電施設は発電効率が悪いみたいなことは聞いたことがある。逆にそこを効率アップできれば送電ロスが小さい分、普及するかもな。
一般の電力会社から買ってる家庭にしわ寄せが行きそうだけど。
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:23:03.36 ID:52Q6u+h30
- 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
( ヽηノ
ノ ω ヽ シコシコシコシコ
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:23:10.13 ID:1D/J2gSb0
- >>11
そんな訳ない
小さければ小さいほど無駄だらけ
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:23:10.23 ID:EjR4nIG10
- 自然エネルギーパラドックスってヤツだな。
自家製原発とか売れるぞ。
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:23:36.71 ID:4uopsYxp0
- (;´д`)ハァハァ
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:23:54.30 ID:zO90PQVO0
- >>9系統問題だな
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:24:04.67 ID:vFKu7CGY0
- 【世界の工場】
@先進国がいち早く工業化、人口10数億人
↓
A低賃金によって中国などの新興国が工業化、人口10数億人
↓
B今はインドや東南アジアへ移行中、人口10数億人 ←ネズミ講はここで終了
↓
C電気代の安い国、地政学的利点のある地、民度の高い国などに移る
@はAに喰われ
AはBに喰われる
先進国が持たないから騙し騙しやっても後10年〜20年でネズミ講は終わる
勝負はC
自家発電は電力の安定と安さに繋がる
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:24:40.07 ID:ygb6CmNH0
- 日本だって今後は電気料金が上がり続ける
フクシマの後始末なんて何十年かかることやら
日本も自律型住宅、自家発電で電力のほとんどを賄えるような住宅の整備を進めるべきだわ
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:24:53.04 ID:1D/J2gSb0
- >>9
日本では自家発電は禁止されてないよ
発電も自由だし
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:25:08.78 ID:D/DLpmo/0
- 一方ジャップは高額な太陽光エネルギー利権を低所得者に押し付けた
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:25:10.78 ID:jDqDDh1T0
- 確か大型のガス発電機は効率70-80%くらいなんだよ。小型だと50-60%くらいだったかと。
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:25:26.14 ID:XeDfE5KTO
- オロシャヒカリダケって、味はどうなんだ?
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:26:15.86 ID:+jxHcmYP0
- 電源の分散と肯定的にも書いてるが
再エネの負担を回避するために自家発電に切り替えていくのなら
社会全体で見れば効率が悪くなるだけじゃん
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:26:47.64 ID:jq4T+/T60
- 夜な夜な、世界中で行われている自家発電をエネルギーに変換する事が出来れば
人類はエネルギー問題から開放されると思う。
発電量のメーターを各家庭につけて売電とか出来たら新たな変態を生み出せそうだけどね。
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:27:10.82 ID:4hZGE2ND0
- 商売にクリーンエネルギーを全面に出せば市民意識によって電力転換できる民主主義の正しい姿だな
省電力のエコ製品だけじゃなく生産者にもエコエネルギーを求められる
経産省仕事しろ
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:27:34.16 ID:OSD9lmdh0
- >>26
街中でコート一枚で、しこっていいってまじ?
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:28:05.24 ID:pijmBvv10
- ドイツはいわゆる再生可能エネルギーじゃなくて
ガス発電が多いんだな。
それはどこから輸入…いや何でもない。
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:28:07.86 ID:m+jB9MBr0
- ソーラー水素ステーションでおk
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:28:26.25 ID:nv4zZPpb0
- 住金、鹿島火力発電所を再開・茨城県の家庭向け電力をまかなえる47.5万kWを東電へ提供
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0327&f=column_0327_003.shtml
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:28:27.63 ID:uEjHuBbC0
- 一般家庭でも自家発電した方が安上がりになる日がくるな。
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:28:41.03 ID:w6c/gE03O
- 効率悪そうだな〜
資源の無駄遣いじゃない?
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:29:09.02 ID:jDqDDh1T0
- >>9
火力は排出ガスの規制が厳しくて、その辺をクリアするのが大変だったんじゃなかったかな。ま、やってやれないことはないんだろうけど。
>>30
でも家庭に発電機があると、使わない時には停止させられるって面はあって、そこは省エネに十分寄与すると思うぞ。
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:29:16.32 ID:L5NqPo8J0
- >>6
火力発電なんか仕組みとしてエネルギー効率悪いでしょ
発生した熱量はほとんど無駄になってる
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:30:01.98 ID:pxhr1bzu0
- オナニーを自家発電っていうの、なんかイヤだわ。
べつに粋な表現とも思えんし、発電どころかなんも役にたつもん生産しないし。
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:30:04.95 ID:SJsUH2Z20
- ドイツの電気料金が上がりすぎて、自家発電の方が安いってことなんだろうか。
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:30:06.56 ID:Ds5yTpnF0
- ドイツの自家発電ってことは新手のオナニースレか
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:30:18.49 ID:VpTe/0NU0
- 削れそうなのは送電ロスだからねえ。火力ででかい中央型は今時勿体無いんじゃね
維持管理はもう今はコンピューターさまが優秀だし、トラブルの時一斉停電にならんのは意外と役に立つ気もする
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:30:34.10 ID:+jxHcmYP0
- 自家発電できない工場は電気代の高騰で周辺国に移転し
周辺国が電力需要が高まって原発を建てることになるんだろ
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:31:30.95 ID:3eleqvov0
- プラント業者のステマ
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:32:23.88 ID:4msn/m210
- 馬鹿丸出しだろ、ドイツ政府
環境のために、電力会社に自然エネルギーを強制したって、企業、個人は勝手に「ガス燃料のコジェネレーション(熱電併給)システム」「ガス発電所」を作るだけだろ
貧しいヤツはドイツ政府、電力会社の設定した高い料金を支払わされ、金持ちは自前で電力設備を設けてコスト削減を図る
頭がおかしいんじゃねーの、ドイツ政府
よく暴動が起きないもんだ
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:33:01.44 ID:GPscHTck0
- >>20
その無駄と送電コストを天秤にかけて、メリットが出る場合もある
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:35:02.55 ID:Jqjr8pSA0
- はやく東電を潰そうぜ
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:35:24.98 ID:vFKu7CGY0
- >>24の続き
輸入エネルギーを使う場合、自家発電では大きな発電所に勝てない
であるからして自家発電は身近なエネルギー源を使ったものだけが残る
よってエネルギー自給率が上がる
更に自家発電より高い電力会社は商売にならないから価格の上限が必然的に決まる
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:36:16.99 ID:0pkENVcf0
- >>20
大型発電所から200キロ離れた場所まで送電線ひくか、現地で小型発電所作る方がいいかつう話だよ。
それに工場クラスなら、停電時の対策としても良いしね
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:39:02.01 ID:mWyqF7pW0
- 電気で一番問題なのは発電じゃなくて、蓄電なんだよな
現状ではお湯を沸かして保温しておくのが、いちばん手軽で効率的という状況
家庭用の大容量コンデンサとか開発されたらかなり無駄もなくりそうだけど
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:39:14.90 ID:pijmBvv10
- 個別生産が集中生産より効率が良いなんてものは
いまだかつて存在しないと思うが
電気の場合はどうなんだろうね。
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:39:17.54 ID:jDqDDh1T0
- >>51
そのくらいの条件なら大型の圧勝かと。小型の効率アップが待たれるね。水素燃料電池が普及すれば変わるかも。
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:39:35.30 ID:aslYeUJ/0
- コジェネレーション(熱電併給)システムは補助金つけて全家庭に普及させろよ
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:40:48.33 ID:v8Yn3CxE0
- >>9
自家発電は問題ないよ、大きな工場では常識だよ、九州は7州とか五州とかきくからな、
家庭用は騒音が第一、第二は停電時の保証、電力屋も停電時だけ買うと言われても困るだろ、
太陽光発電は売電用だから規格が厳しいんや、自家消費なら何でも有りやで、
オイラも小さな町工場を経営してる時は電気代で頭抱えてた、月に100万だぜ、半値になる高圧受電でだ
半分になれば遊んで暮らせると、 もちろん自家発電は考えたよ、騒音と排気ガスで断念した、
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:41:07.77 ID:ER9lDGJ10
- 田舎じゃ小水力とかどうなんだろうな
小さい村程度ならそこそこいけそうな気がするが
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:41:55.78 ID:s6bNfo/+0
- 最も安定した自立式家庭用電源は黒煙を黙々と吐き出す古いディーゼル発電機だったりする
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:42:35.38 ID:+6fUfOU90
- マジメな話、シコシコする運動エネルギーを本当に発電に使えないかな
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:42:58.99 ID:aslYeUJ/0
- バイオ(木材チップ)発電はかなり成功してるんだよな
どんどん増設中。
問題は20kw程度しか供給できないほど発電規模が小さい
でも山林の過疎地ならそれで十分。
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:43:02.90 ID:26iLEYq60
- お前らの自家発電好きは異常
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:43:31.13 ID:jJ+wl6QZO
- コジェネなんて日本でも20年前くらいに流行ってたけど今は廃れたな。
発電機のメンテをしてたら損得で考えて電力会社から買った方が得になるとのことです。
コジェネの後は普通の発電機を置いてピークカットをしたり運用するヤツもでてきたが燃料が高騰して頓挫。
普通のところは自家発電なんて設備はガンにしかならん。
製鉄所みたいな捨てる熱が膨大な工場とかしかメリットないだろ!?
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:43:41.81 ID:QjDcFVil0
- ふぅ・・・
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:43:48.79 ID:oP7yc5ET0
- 自家発電なら二酸化炭素バンバン排出してるね
温暖化加速するからやめなよ
地球が悲鳴あげてるよ
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:44:04.55 ID:KJ7LHkM40
- 都市ガスが来てるところではコジェネもいいけど
車でプロパン運んで自家発電じゃいみねーわ
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:44:44.46 ID:aslYeUJ/0
- >>64
まだ温暖化詐欺に騙されてるの?
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:45:31.29 ID:oP7yc5ET0
- >>66
pm2.5で温暖化が加速するよ
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:45:39.39 ID:kUmtMaN80
- ガスがかなり安く入手できないとペイできない。
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:45:44.03 ID:AN9Kuq480
- 各家庭や企業で安定して自家発電を低コストでできるようになれば
産業革命的な事になると思うけど、電力利権なんかがそれを許さないんだろうな。
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:46:13.83 ID:8v53z0U50
- >>15
せ・・・?
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:47:12.40 ID:KJ7LHkM40
- >>69
出来るようになってから心配してください
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:47:38.27 ID:dtOIS1y80
- エコバカ先進国のドイツを見ていると日本の将来を見ているようで嫌な気分になる
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:47:51.80 ID:8WAAcTIw0
- 小規模発電に分散させると無駄がデカイだろ
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:48:11.56 ID:sJ6Vpk5Z0
- 日本も自家発電用ガソリン税金ゼロにすれば
電力会社から買うより安くあがる
石油関係の税金は絶対下げないけど
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:48:13.29 ID:Nb+L7KxH0
- >>6
阿呆
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:48:14.06 ID:y3hQBVJ10
- まあ日本でもソフトバンクとかがやってる超割高な太陽光買取価格を
一般の電力料金に転嫁されつづけたら一般ゆーさーも切れて自家発電で
まかなった方が安くなるかもな。
逃げたユーザーの分は残ったユーザーにさらに転嫁されつづけてますます割高に
なるという悪循環。
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:48:31.09 ID:kUmtMaN80
- >>69
単純にコストや近隣環境の問題。
ごみ焼却とかなら良いのだが、
発電のために燃料使っていたら割に合わない。
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:48:33.37 ID:jJ+wl6QZO
- >>57
小出力の水力はパッと見良さそうだが建設費的に儲からないのと一番はどんなショッパイどぶ川でも利水権の問題が出てきてダメになる。
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:48:58.70 ID:9eq9bwdN0
- 今日も自家発電に励まないと
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:49:02.51 ID:aslYeUJ/0
- 近所の津久井湖ー城山湖が揚水発電してて
夜間に電気をため、昼間に発電してるようなんだけど
そのせいで夏場の津久井湖はゲロが出るほど臭くなっちゃったんだよな。
世間で揚水発電反対運動が起こるわけが分かるや。
あの匂いを一度嗅げば揚水発電なんて賛成するわけがない。
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:49:43.56 ID:9ZT7B2+F0
- >家庭用ガスコーンジェネレーション
とうもろこし世代かよw
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:50:16.32 ID:dbQXM05f0
- 夜の自家発電
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:50:23.61 ID:n9hs8apv0
- ドイツはロシア産の安いガスが
気体のままパイプラインで運ばれてくるからなぁ
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:50:31.22 ID:igAaKMmH0
- >>79
尻から天然ガスでも発生させるの?w
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:50:35.91 ID:xD9ohHcu0
- ライフサイクルコスト考えてるんかな
あちこちに燃料を流通させて、機材を作って・・・で資源消費も環境破壊もあるんだよ
大規模発電が補助金や税金で歪んだコストになってるから自家発電が有利に見えてるだけ
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:51:07.19 ID:vnYZOeKl0
- >>1
蓄電、蓄熱技術が向上して、量産化で安くなって
各家庭でエネルギー発生装置を持っていれば、
何かあったときにはリスクを分散できるからいいね。
いまでも金持ちはちゃんと太陽光発電で売電して損しないやり方してるもんな。
貧乏人はリスク分散できずに電力会社の根付けの言いなりで生きていくしかないね。
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:51:53.73 ID:c4Mgvx7H0
- 日本だって産業界は高い割合で自家発電してるでしょ
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:52:33.43 ID:n9hs8apv0
- >>9
何も問題ないよ
電力会社に売電しないなら
何も書類書かなくていい
アマゾンで太陽光パネル買ってDIできる
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:53:03.21 ID:Kwnfhucw0
- >>59
ビルゲイツが次世代コンドームのアイデアを募っていたよ
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:53:03.21 ID:Ma2MB4tq0
- >>18
大口と家庭で何倍もKWあたりの単価が違うのを知ってますか。
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:53:49.42 ID:n5Pt2v0i0
- うち屋根に太陽光発電機10KW近く載ってるんだけど、
なんか電力会社買い取りとかで自分ちで使えない…
蓄電器に貯めて自分ちで使えるようにしたい
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:54:14.80 ID:t1AYe4zk0
- クラフトワーク
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:54:15.59 ID:BrrP5K7+0
- 東電・関電「んぎぎぎぎぎぎ」
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:54:30.43 ID:9ZT7B2+F0
- > あの匂いを一度嗅げば揚水発電なんて賛成するわけがない。
そうは言っても、揚水による蓄電はバッテリよりも効率、容量、技術的難易度、コストなど
圧倒的に有利だからなぁ
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:54:44.53 ID:uH0U3F840
- 電気代がよっぽど上がってるんだな
自家発電でペイできるとは
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:55:02.75 ID:60+qDaEl0
- ドイツの本当のエネルギー事情を隠蔽して、なんですか、このニュース
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:55:05.04 ID:p8W7UYv40
- この手の優遇策は、自家発電機を設置出来ない人の不満が高まる
つーか大多数の市民が損するのに受け入れられる理由ねーだろ
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:55:57.48 ID:q9/fj5hu0
- >>90
>>18のいうとおりだと思ったけども
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:56:16.52 ID:vnYZOeKl0
- 暑い夏の昼間のエアコン用の電気はどんどん自家用の太陽光発電に置き換わればいいじゃないか。
まずは金持ちの家からはじめて普及させていけば電力会社が心配するピーク消費電力量は下げられる。
余計な発電設備や油は減らせる。
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:57:15.59 ID:gFIh2RHR0
- 電気輸入してるうえに、自家発電か
まあ、そうなるよな
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:57:27.80 ID:aslYeUJ/0
- 最近は地熱利用住宅が増えたよね。
クーラー代を節約するため地下にダクトを通して
冷えた地下の空気を室内に循環させる奴
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:57:44.63 ID:RsA+5Z/k0
- >>40
ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電する
最新のGTCCなら発電効率が60%らしいから、効率はかなり上がっているよ。
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:57:53.11 ID:Ma2MB4tq0
- >>80
上高地へのバス乗り換え地、沢渡手前に東電の湯水発電ダムがありますが、臭くないんですけど。
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:57:53.82 ID:KJ7LHkM40
- >>91
高い金で売電して安い金で電気買ったほうが儲かるから
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:58:23.42 ID:uEjHuBbC0
- >>80
城山湖へ流入する家庭排水等の問題。
下水処理をちゃんとすれば防げる。
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:59:02.90 ID:aslYeUJ/0
- >>103
あまり使ってないんじゃないの?
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:00:23.41 ID:K8WMegTZ0
- 日本は変な法律が多すぎるからなー
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:00:29.82 ID:YwyKB5wp0
- 日本も政府に金が行かない仕組みをつくれば
ソーラーや風力、地熱は元が取れて普及するといわれている。
と原発推進の俺が言ってみたりする。
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:01:02.81 ID:5oCs0PZLI
- 分散化した方が災害には強いだよな
インフラが全面ストップした東北を考えても
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:01:11.42 ID:3m/2HKDD0
- ゴミを自分家の焼却炉で燃やすと逆に環境悪化になるけど
これは大丈夫なのかな
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:01:56.35 ID:uSK0Xkzu0
- 鼻にプラグ刺して充電だ!
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:03:39.05 ID:7boWG2yW0
- 反原発派は屋根にソーラーつけたか?
口だけじゃないよな
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:05:18.68 ID:9eo41n6Ji
- 栗山千明のガッツリ乳出しヌードwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/taitai1108/archives/3610918.html
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:06:19.15 ID:aslYeUJ/0
- >>112
葦簀をたててつる草のばすキュウリは育ててるよ
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:06:50.83 ID:h3Ycfq5F0
- 社員のコストがハンパない。
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:07:12.72 ID:S/dd+c2/0
- 日本では、資源エネルギー庁の資料によると
>大口需要(産業用)全体の自家発比率は30%
自家発電のピークは2004年で、そこから激減して震災でやや増えた状態らしい
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:08:27.31 ID:ItaFW86qi
- 小型の熱核アイソト−プ発電機があれば、
惑星探査に使ってるあれって?
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:08:37.05 ID:eY9riQk9I
- ドイツは原発ダメとかいいながら、原発国フランスから電気買ってるからな。
結局は原発はないといけない電力源なんですよ。
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:08:40.08 ID:qpkI6Oly0
- 俺も毎晩自家発電してるよ(`・ω・´)シャキーン
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:09:19.73 ID:N86P/idP0
- 俺も股間で自家発電
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:09:34.97 ID:Uct8IZSz0
- みんなあ〜〜!!
考える事はおんなじだなあ〜〜!!
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:09:39.25 ID:dtqV6Q9K0
- >>1
ドイツの電力会社が強制買い取りするハメになった再生可能エネルギーは
質の悪い電力として近隣国に捨て値(買値の数分の1)で売られてる事実
(しかもほとんど押し売りに近いので、近隣国からのクレームが多発してる)
代わりに不足する質の高い電力をフランス、チェコの原発発電から高値で買っている
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:09:45.62 ID:fbeVGqRd0
- 日本も自家発電大国じゃなかったかな
JRやトヨタ、主要鉄鋼メーカーなどは自家発電でまかなってるとか
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:09:48.56 ID:aslYeUJ/0
- 波力発電は昔と違って凄く効率が上がったんだってな
もう一回チャレンジしてみたら?
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:10:03.99 ID:uH0U3F840
- 冷暖房はロシアからのガスで賄ってそう
それ以外の電気なんかしれたもの
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:10:58.83 ID:+jxHcmYP0
- >>108
どこで政府に金が行っているんだ
むしろ、利用者から強制的に金を取って再生エネルギーで発電しているところにばら撒いてる状況だろ・・・
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:10:59.86 ID:SfRusK260
- そのせいでウクライナ見殺しにしましたって書いとけよw
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:11:20.11 ID:GRRL77xp0
- 日本は水がいっぱいあるんだから川でいっぱい水車をまわせば電気作れるのにね
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:11:24.57 ID:+2g89HihO
- ウクライナ問題でロシアからの安価な天然ガス供給はリスクがついたからガス火力は停滞するでしょ
今増えてるのはウクライナ問題の前に計画されたものだろうし
太陽電池を使うにはドイツは緯度が高過ぎ
自然エネルギーを使うなら洋上風力じゃないかな
台風が無いなら実用的
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:11:39.11 ID:dtqV6Q9K0
- >>99
それなら電力会社から買った方が安い
太陽光発電のコストが電力会社の電気単価を下回ることは原理的に不可能
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:11:46.19 ID:aslYeUJ/0
- 電気のうち冷暖房などの熱源に使う部分だけはなんとか減らしたいな
うちは住宅地だからマキストーブとかは無理だけど
なんかいい方法ないだろうか
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:12:35.42 ID:uH0U3F840
- ドイツの冷房需要はあまりなさそうだな
北海道みたいな気候なんだろ
エアコンないと死ぬ日本の参考にはならんな
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:12:48.48 ID:b7nZHu7u0
- >>9
売れないだけで
自分で発電して自分で使えばええんや
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:12:59.65 ID:6wol09s80
- また誘導「記事」だよ…
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:13:18.54 ID:StLD8Qil0
- 笑っちまうよなw逆に非効率で。
1箇所で安く燃料を大量に買って高効率で発電した方がいいのに。
小ロットでの購入、バラけた各所への燃料輸送コストやメンテコストの増大、
排熱利用なんかも効率が下がる。
利点は災害に強い場合があるってくらい。
これも条件によりこれも必ずしも言えない。
東日本大震災では燃料輸送が滞って一般に回らなくなったから、
燃料が無ければ発電機も回らん。
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:13:35.96 ID:woskZU3u0
- 自家発電だと、さほど電圧必要としないんじゃね?
遠隔だとロスをなくすために電圧を高くしなきゃなんでしょ?
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:13:47.35 ID:3U28ZRdj0
- >メイヤーさんは10年前、19世紀の建物を利用した客室45の4つ星ホテル「パークホテルポスト(Park Hotel Post)」に、
>ガス燃料のコジェネレーション(熱電併給)システムを導入した。
電気代が安くなった代わりにガス代が高くなったでござる、じゃ意味がねーんだけどな・・・
ホントに元取れてんのか?
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:14:26.24 ID:YwyKB5wp0
- >>126
税金、関連団体(原子力なんチャラというだけで67団体以上ある)
ほとんどが公務員と天下りや団体の人件費)給与)に消える。
電話を置いて本読んで一日椅子に座っているだけで年収1500万以下はいない。
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:14:31.86 ID:bsfA34JD0
- 単にガスを効率悪く使ってるだけのような気がするのだか
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:14:34.83 ID:JNaLElHd0
- 平日は1日3回くらいかなぁ
土日は5ー6回くらい。
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:14:50.51 ID:aslYeUJ/0
- ホストコンピューターなんかは冷房費をけちるために豪雪地帯などに設置した方がいいらしいな
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:15:01.50 ID:lVHsBrOn0
- >>86
そりゃ小金持ちか情弱。
ソーラーで得するかどうかはあと10年たたないと判らん。
ほんとの金持ちは月数万程度の電気代なんぞ気にならんw
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:15:17.15 ID:MYm/NL+d0
- >>118
出た、推進派の決まり文句
ドイツはフランスにも電気売ってるんだが
発電量も消費量よりも上回ってるし
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:16:02.02 ID:dtqV6Q9K0
- >>1
>ドイツは国を挙げて化石燃料と核燃料からクリーンエネルギーへの「エネルギー転換」を行っており
これは確実に嘘だな
ドイツは脱原発のために石炭火力発電所を大幅に増やして、総発電量の60%以上を賄う計画で建設を始めてる
この石炭火力では褐炭という質が悪く放射性物質が大量に含まれた燃料を使用するので、
環境汚染がヒドいという理由で減らしていましたが、180度方針転換しました
(褐炭の石炭灰には10000ベクレル/kgという放射性物質が含まれ、年間数100万トンも一般廃棄物として排出されてます)
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:16:39.85 ID:aslYeUJ/0
- とりあえず必要なのは
北海道電力〜九州電力まで全て合併し50Hzに統一
まずこれが最優先だろ?
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:16:45.70 ID:b7nZHu7u0
- >>131
一番効率がいいのは熱温水器かなあ
家の構造とか、メンテナンスしやすい状況なら
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:17:42.57 ID:+jxHcmYP0
- >>138
再生エネルギーだけ、そこに金を取られるのか?
そんな話聞いたことが無い
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:18:16.64 ID:uH0U3F840
- >>143
冬東北から電気買ってて
夏東北に電気売る北海道力みたいなもんだろ
フランスは暑い地方もあるし
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:19:39.83 ID:aslYeUJ/0
- なんで日本みたいに狭い国で電力会社をたくさん作ったの?
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:19:40.35 ID:IoPqFjIM0
- >>131
ある程度の断熱材いれてあるなら、
二重サッシとかペアガラスがいいんじゃないの。
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:19:45.98 ID:HxQ8Ggwxi
- 戸建てアパマンの屋根と
ビルの屋上と南側の日の当たる壁を
ソーラーパネル設置義務付ければ
原発いくつ分発電可能?
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:20:41.73 ID:h4DzwUcb0
- _
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____________
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
自家発電中
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:21:05.90 ID:uH0U3F840
- >>145
60Hzに統一だろ
モーターの回転数が上がるから効率がいい
東電が馬鹿だから50Hzなんか導入したんだ
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:21:39.10 ID:uYdSlctJ0
- そういや何故シコるのを自家発電と言うんだろう
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:21:52.57 ID:sTaYYrKM0
- 日本はマイクロ水力発電と地熱発電で結構な電力賄えるんだよな
でも縦割り行政の弊害で、なかなか許可下りないから一向に普及しない
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:22:24.78 ID:uH0U3F840
- >>149
GHQの差金
軍国化させないように
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:23:09.57 ID:mvR3f+ZX0
- 「これは明確な経済活動です」ってドイツ人はみんな言ってるよね。
日本はアプローチを間違ってると思う。
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:24:10.74 ID:dtqV6Q9K0
- >>143
ドイツの売電価格とフランス・チェコからの買電価格には大きな差があるのですが
ドイツの売電は買い手が少ないのに供給過多すぎて、価格が暴落した捨て値のままです
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:25:06.90 ID:g/s+2w7/0
- 放射能被害はウソだ(論より証拠、何も健康被害は出てない)。
さっさと原発を動かせ。法的根拠も無く止めるんじゃねえよ。
日本は法治国家だろ?
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:25:47.97 ID:0qr4ZOwD0
- 結局スゲー効率悪くなってんじゃないのこれ
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:26:11.21 ID:eklIXN4dI
- 自家発電でもガス発電とかだとクリーンじゃないじゃん。
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:26:20.70 ID:gIDPKmuv0
- 大量の借金を作って補助金出したからな
それでも失敗と言われている
買い替えの時期には補助金はつかず再度の投資はないw
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:26:45.10 ID:S3fcyWM50
- スマートハウスの話、出た?
どうなん、アレ、実際
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:26:50.26 ID:HkGkKgQj0
- >>159
利権基地害キター!
日本は放射能垂れ流しの放置国家なw
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:28:49.50 ID:mvR3f+ZX0
- こんなんどっちに転んでも利権だらけやろ。
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:29:01.94 ID:StLD8Qil0
- >>129
ガスパイプライン網を見ると、ロシアを回避してるルートもあって、
中東や旧ソ連の一部、トルコ経由のを引っ張っるのを増やしてるからどうだろね。
紛争開始前ではあるが、去年末あたりに中国がタイミングが悪いことに
(当時ウクライナの)クリミアに4兆円投資して、北部欧州への
物流の拠点にする深水港と石油ガスの大規模精製施設を建設すると
発表してたが、これももしかしたらウクライナ周辺の国にプロジェクトが
移転する可能性もあるし。
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:30:23.19 ID:YZTHCWf7O
- >>1
日本ではしっかり原子力関連の研究を継続させないとなあ
お前の祖国のゴミ屑半島に核ミサイルをぶち込むためにもさあ
★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:30:45.99 ID:HaWvxVmg0
- 地球の自転を利用した地軸発電はよ
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:31:26.42 ID:qwS31znx0
- ドイツ原発廃止
↓
ドイツ電力足りない
↓
ドイツ他国から電気を買う
↓
日本も原発廃止すれば隣国から電気を買うはずニダ
↓
日本で原発廃止運動をするニダ ←今ココ
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:31:48.29 ID:uW5L7D0W0
- 歴史を振り返るとドイツ人は日本で結構な工作をやっとる
東北人から北海道を買おうとしたり・・・
現在も反原発、北方領土などの重大案件に関与している
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:31:53.32 ID:mG5DwVow0
- >>143
こういう左翼がいち早く死にますように
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:32:00.87 ID:GU5nZDdT0
- 相変わらず独逸人は目的が手段化するアホな連中だな
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:32:11.13 ID:F1NmQuZO0
- 送電ロスは減るだろうけど、発電自体の効率とかを考えるとエコなの?
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:32:27.57 ID:StLD8Qil0
- >>137
ガスコジェネレーションって大規模なのだと家庭用より効率いいのかねぇ。
東京ガスのガスコジェネレーションって、システム本体の動作に必要な電力が
最大300〜400Wくらい?と大きくて、その割に発電量は0.7〜1kW程度
実際には、まだそれほど効率が良い無い印象はなかったが。
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:32:40.99 ID:dkQ3flcO0
- > ドイツは欧州で電気料金が最も高く、既存の電力の場合、電気料金の3分の1が政府財源となる。
風力発電は高く付いた、ってことなんだろうな。
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:33:35.61 ID:mfzihrGR0
- 電気代が高くなったら行き着く作先は電力会社を見捨て
自家発電だよな
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:34:01.79 ID:5KlPxWGu0
- うちの工場も自家発電だけどコークスだな
なので円安になっても電気代はほとんど変わらない
つーか電力会社から購入してたら倒産するわw
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:34:08.52 ID:yszydpzk0
- 家庭の下水発電、小中河川の水力発電はよ
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:35:07.84 ID:yukHRHKw0
- エコウィルみたいなものなんだろうけど、ああいうのもエネルギーは消費しているよな。
ドイツ国民が全員それに変えた場合にかかるエネルギーは、使用するエネルギーと発電所建てて全て賄うのとどちらが効率的なんだろう?
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:35:19.01 ID:yw1hVXtI0
- 太陽光は1u当たり1kWも降り注いでいるが
1u当たり5Wとしても1haで50kWと相当に大きい。
日本全国に274,786haの遊休農地があり、農地法の改正で
原子力発電所(100万kW)13.7基分の電力供給が可能だ。
また、駐車場なども膨大だ。
電池パネルは設置費用の2割以下。
蓄電池やパワーコンディショナの改善で大きく下がる余地があるし、
直流を使えば変電設備もいらない。
明治大正期、自家発電でコマツやその他多くの企業が育った。
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:35:24.92 ID:StLD8Qil0
- >>143
そういえば、ドイツから企業がチェコなど周辺国に逃げ出して、
ドイツ周辺の各国がドイツ国境から数百km以内に原発や火力発電所を
大量増設する計画があるんだってな。
発電所をいっぱい作るのは、ドイツの周辺国にドイツから脱出したドイツ企業の工場が
たくさんできて電力が足りなくなりそうだからなんだとさ。
このせいで大気汚染問題も出てきてるようだが、
ドイツだけ高い電気を使って、結局周りは安い電力を使って商売してるっていう・・・。
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:35:32.70 ID:n9hs8apv0
- >>129
もうウクライナ通らないロシア産ガスのパイプラインが
イッパイあるので何も問題ない
ロシアと仲良くしてればいいだけw
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:35:55.96 ID:cANdjakz0
- > ドイツの年間消費電力約600テラワット時
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/
これみると日本は10エクサワット時てことになって桁が違いすぎるんだが
wikipedia だと日本は1ペタになってるからまぁ妥当な線か
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:37:28.41 ID:01oknx+bi
- >>13
想像してるときが至福
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:38:19.72 ID:yukHRHKw0
- >>183
そういうのを見ると、やはり現状では原発が必要って思うわ。
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:40:01.89 ID:ed1qAix30
- >>131 遠赤外線パネルヒーターの深夜運転
まっ、オール電化で深夜割使えればの話になるが…
そういえば、一時期流行った蓄熱式電気ファンヒーターって無くなったな…
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:41:02.95 ID:dXk374nW0
- 不安定なガス(フロンガス)を加圧機で加圧するとプラズマ化します
プラズマ化したガスを穴の開いたコイル菅に流します
圧が高ければコイルの中央部に誘導電流が発生すると思われます
圧が定まらなければ中央部は冷却されるでしょうw
加圧したプラズマを冷却するとフロンガスに転移します
やって皆晴れwwwwwwwww
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:42:14.33 ID:+Mg6kTIC0
- オナニーのシコシコついでに発電もできちゃうオナホまだ?
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:42:53.51 ID:pIwdJ9ll0
- これが電力会社が値上げを行った後の結末だな。
そして電力会社自体の需要がなくなり結果的に縮小する。
ウォッカを禁止したら、各家庭でウォッカを作り出すようになったロシアと同じ結末
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:43:25.06 ID:5quY6+tM0
- ガス発電ってアレ何なんだろうね
効率が悪くて普通に電気買ったほうが安いし
それでも停電時に発電できますってなら便利だから高くてもちょっと欲しくなるけど
発電する時に電気使ってますから停電時には発電できませんとかコレ意味あるの?
最低でもバッテリーとか組み合わせて停電時にも発電できるようにしろよ
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:43:43.17 ID:StLD8Qil0
- >>186
一応、東電だとオール電化でなくても夜間電力を安くする方法はあるな。
おトクなナイト10とかナイト8とか。
ただ、昼間が数割増しくらいで高いんだけど。
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:44:23.04 ID:dpY/U4Av0
- 発電じゃなくて太陽光温水器付けるだけでもずいぶん違う気がするんだけど
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:44:37.54 ID:+2g89HihO
- 発電施設の大規模化は発電機の効率より運用面の人件費の効率化の寄与が大きいと思う
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:46:37.42 ID:zdrNcA8h0
- フランスの原発の電気を買ってるからドイツもこう言ったことが出来るとか
言ってる奴がいるがそれは事実じゃないし、仮にそうだとしてもそれは
原子力で安い電力を大量に作って輸出すると言うのはフランスの電力政策で
あってドイツの政策じゃないからな。フランスが政策転換したらどうすんねんって
話だよ。外国に頼り続けて良いわけないだろう。
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:47:29.50 ID:dtqV6Q9K0
- >>191
今は大幅に電力料金体系が増えて、オール電化以外でも夜が安い料金とか選べるよ
夜得プラン
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home08-j.html
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:50:56.05 ID:CvmltKzyO
- 人力発電して電気売ればニート脱却できるな
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:51:42.25 ID:gQvniBZ60
- コストっても実際のコストは大量発電大量供給有利だから逆にCO2増やすだろ
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:52:28.16 ID:uH0U3F840
- 太陽熱温水器は夏は暑すぎて必要ない
冬は凍るから水を落さないといけない
更に二回つけて二回とも10年たたすに故障して使えなくなった
撤去費用は大負けに負けて3万5千円取られた
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:52:35.04 ID:dkQ3flcO0
- >>196
サンマルチノが何人要るんだw
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:52:55.48 ID:vnYZOeKl0
- >>192
太陽熱温水器って不凍液を使わない安い奴でも十分使える。
簡単な構造だから壊れるとしても途中の配管が凍みて破裂するくらいなもん。
ボイラーの燃料代は大きく下げられる。
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:53:28.29 ID:dtqV6Q9K0
- >>194
事実です。ドイツ南部の工業地帯への電力供給はフランスとチェコの原発に依存してる
なんで北部の風力・太陽光発電で賄えないかというと、
電力自由化が原因で北部から南部への送電網に投資が行われずに、まともな送電網が無い上に
再生可能エネルギーは発電が不安定で質が低いので、誰も欲しがらないから
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:54:10.35 ID:zaxsszz40
- 関西限定なら、もっと高いと思う
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:54:15.16 ID:AETc8dFr0
- 最近急に太陽光が増えてる。
空き地利用の分なのね。
放棄耕作地関係、工場跡地、すごく前から空き地関係、
ま
取りあえず太陽光って事業だな。
一般住宅は増えてない。
設置が屋根上で、パネルが風で飛ぶのを防止するのに、屋根材を貫通
させるので、その後の漏水パテ養生が10年程で劣化、結果漏水で屋根が腐る
とか?
兎に角原子力は核ゴミの捨て場が無い無謀な発電なので即停止しかない
石油石炭系はインド等が急発展すれば、すぐに枯渇するらしい。
インド的国全てがアメリカ人の暮らしすれば、5年分しか無いそうだし、
アメリカ人がインド人並みの暮らしになりゃ良いと思う。
インド人も同じ人間だし、今の暮らしで結構生きてられるのだし、
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:54:34.01 ID:uH0U3F840
- >>200
内部の弁が一番弱い
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:55:20.38 ID:GS5NFPLh0
- http://www.youtube.com/watch?v=l-2hsKcmNhY
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:55:40.62 ID:aNHTSBw90
- 自家発電かぁ〜
そんな元気ないな(遠い目)
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:57:23.70 ID:UmoIpS+R0
- 原発は21世紀前半までのごく短い間の繋ぎ発電だったね、チェルノ、スリーマイル
そしてあのフクイチの大惨事を見て世界各国が原発から一斉に手を引き初め
米の原発開発2社も店じまい。アメリカに至っては、スリーマイルの悪夢から抜け出て
さあ新原発建設と言う処にフクイチで完璧に原発から手を引き、もっと安価なシュールガスの
革命が起きた。フクイチみて尚原発建設する国は馬鹿な国が滅びても良い考えの金の亡者の国
今は中国だけか建設はww
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:57:31.97 ID:zaxsszz40
- >>206
マカ・スッポン・ナマコ
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 13:58:38.25 ID:/XMEm0WY0
- 太陽光発電が本当に普及したら電気代無料になると思うぞ。有り余っちゃって。
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:00:15.31 ID:dkQ3flcO0
- >>209
夜はどうするんだね?
曇りの日は?
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:01:03.65 ID:3g+O2GPb0
- まあ「ドイツは脱原発してもフランスから買ってる!」ってのは、
一種のプロパガンダでしかないからなぁ
実際には、電力の売買は輸出超過してたりするわけで
送電網の整備はこれからの課題だとしても、脱原発が失敗云々は明らかにデマだわな
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:01:44.62 ID:vnYZOeKl0
- >>209
電力会社への依存を少しでも減らせるのはいいことだ。
電力会社から引き込み線を撤去するわけじゃないんだから、
金があるなら自家発電設備を持ってリスク分散しとくのは正しい選択。
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:02:14.91 ID:dgM6i8Ji0
- シコシコ・・・・
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:02:28.94 ID:zdrNcA8h0
- >>201
電力収支で言うとドイツは電力輸出国。輸入より輸出の方が多い。
だから事実じゃないと言ってる。
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:03:49.20 ID:uTE5drZY0
- 新電力に契約変更しただけで電気代が東電時代の半額以下になったでござるの巻(´・ω・`)
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:03:50.57 ID:StLD8Qil0
- >>207
いや、最新事情として旧東欧、東南アジア(ベトナム、インドネシア等)は計画してるよ。
インドも。
中国が一番多いけど。
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:05:32.28 ID:DeSDw7kq0
- 西欧の電力規制の緩い地区では、牛の糞尿を利用するバイオマス発電が注目されているようだが、
日本では全然普及する話がないのかな。
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:07:48.12 ID:dtqV6Q9K0
- >>211、>>214
余って買い手の無い再生可能由来電力を捨て値で国内外に押し売りしてるんだから、
電力「量」は輸出超過になるだろうが、電力「料」で大赤字じゃ意味が無い
しまいには使い道の無い再生可能由来電力が原因で、国内の電力市場も売り手過多になって
商売にならないからと既存業者が火力発電を止めてしまって、不安定電源の比率だけが上がるという始末
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:08:01.58 ID:2GVZURwi0
- Die Energiewende hat doch geklappt!
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:09:41.94 ID:PE9MKwCb0
- 日本には切り札の地熱発電があるけど利権がんじがらめで全然進まないからな。
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:09:44.55 ID:StLD8Qil0
- >>219
そろそろキツくなってきてるんじゃないの
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:10:08.08 ID:3g+O2GPb0
- >>218
そらあんた、今は過渡期なんだから赤字だろうと黒字だろうと進めるでしょうよ
電力は足りている。足りているどころか輸出超過
これは紛れもない事実ですよ
ついでに言えば、「押し売りしてる」とかなんとか、
そういう主観丸出しの表現は、ソースと一緒に主張しましょうね
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:10:44.18 ID:wkC0zxKz0
- ジャアアアアアアップwwwww
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:11:11.76 ID:6JigIu3H0
- >>34
どっから引っ張ってんの?
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:11:28.84 ID:8eYO/h8U0
- 小型の水車発電は増えて良いと思う
近所でも無駄に水が流れて行ってるし
大雨のときに壊れないように水路を別にするとか工夫は要りそうだが
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:11:39.61 ID:zdrNcA8h0
- >>218
>電力「料」で大赤字じゃ意味が無い
何頓珍漢な事言ってんだてめえは。
必要な電力自国で用意できるかって話だろうが馬鹿。。。。。
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:12:22.43 ID:StLD8Qil0
- >>223
なぜか韓猿が登場
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:13:20.42 ID:3g+O2GPb0
- 脱原発を進めるために、自然エネルギーの普及を助成する→そりゃ今は赤字or高コストになるわ
それを、「今が赤字=脱原発は失敗」てアホかと
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:14:36.18 ID:zdrNcA8h0
- >商売にならないからと既存業者が火力発電を止めてしまって、不安定電源の比率だけが上がるという始末
本当に何の話してんだろこの馬鹿。。。。。。。
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:18:16.33 ID:yukHRHKw0
- >>228
お前は、電気代が1.8倍になっても脱原発さえ出来れば文句言わないのか?
つか、ドイツは、まだ原発9基くらい可動してるはずだぜ。
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:18:53.95 ID:3g+O2GPb0
- ちなみに、ドイツの電力売買価格
−−−国−−−輸出−−−輸入
デンマーク−−−5.43−−−5.40
フランス−−−−5.38−−−5.01
ルクセンブルク −5.57 .
オランダ−−−−5.71−−−5.49
オーストリア−−5.73−−−5.66
ポーランド−−−5.41−−−5.09
スウェーデン−−4.24−−−4.35
チェコ−−−−−6.06−−−5.50
スイス−−−−−4.87−−−5.18
見ての通り、ほとんどの場合で輸出が上回ってる
輸入のほうが高いのは、スウェーデンとスイスだけ
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:18:55.89 ID:ustoqNve0
- お前らが得意なやつか
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:19:14.23 ID:zdrNcA8h0
- 不安定不安定と言うが不安定さでは原子力の右に出る電源はないからな。
政治で止まり、不祥事で止まり、地震で止まり、世論でも止まる。
本当に止まってばかりで発電シェアは大震災直前でも23%程度に過ぎなかった。
良く止まるのでバックアップ火力は常に充分用意しておく必要があり、この
二重投資が日本の電力料金が非常に高い一因になっていると指摘されてたしな。
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:23:14.37 ID:3g+O2GPb0
- >>230
それは、「電気代が1.8倍になった原因」によるだろ
将来的に電気代を今より下げる事を目的に、
国家としてインフラ整備を促進させるために税金を投入して、
そのため現在の電気代が高くなっている、というなら、それは甘受できるわな
http://financegreenwatch.org/jp/wp-content/uploads/Germanyh20131004QUIZ_change_550px.jpg
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:23:20.78 ID:StLD8Qil0
- >>233
>発電シェアは大震災直前でも23%程度に過ぎなかった。
ちとこれ頭悪すぎるですよ。
オイルショックの教訓からどれか1つに依存しないようにしてるだけで、
資源が簡単かつ安価に取れない日本のエネルギー政策としては正しい。
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:31:40.00 ID:NZu+8Lu00
- つまり失敗だろ
自家発電できるやつはもうやってるが大多数はそんなことできんのだから
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:34:49.61 ID:zdrNcA8h0
- >>235
頭が悪いのはオマエ。国策では原子力のシェアを何%にしようとしてたか
調べて来い糞馬鹿。目標の半分くらいしか達成できてないんだよ。
2003年は東電の検査データねつ造で原発全基停止させて検査一から
やり直したり。島根原発で検査漏れがあったり。
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:37:33.04 ID:dtqV6Q9K0
- >>231
>データ出所:連邦統計庁貿易統計(GENESIS ON LINE)、速報値、
>当サイトによる計算
それデータの計算過程がわからんのでソースとしては判断出来ません
そのサイトの他のデータは大幅な輸出過多を表してるのに、
独自計算すると供給過多でも高値で売れてますって市場原理にハンしてる結果
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:37:45.94 ID:gYKHDwOo0
- マンションとか集合住宅地なら自家発電やってもいいと思うけどなあ
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:42:33.76 ID:xN4aYCTs0
- >>226
残念ながら頓珍漢なのはあんた方だと思うよ。
赤字なら、すぐに自国で用意できなくなるでしょう。
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:43:50.66 ID:ZlP9g4Mu0
- >>211
電気は貯められないものなんだから輸出入が大きくなるほど
ドイツの再生エネルギーはフランスなどの周辺国に支えられているってことになるんじゃね
不安定なんだから過剰に発電したり不足したり、その負担を周辺国に押し付けられば輸出入は増えるわけだしさ
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:43:53.18 ID:zdrNcA8h0
- 本物の馬鹿????
>赤字なら、すぐに自国で用意できなくなるでしょう。
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:44:38.52 ID:bKyqQem/0
- 選択肢が多いのは良いことだ
それが外国に頼らないで済むなら尚更だ
でも、気候によりけり
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:45:51.32 ID:T2G+q4eQO
- 売電の比率が上がりすぎて買取に金掛かりすぎてんじゃ無かったっけ?>ドイツ
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:49:05.63 ID:StLD8Qil0
- >>237
ああ、ただの脳みそ足んない反原発バカかw
>目標の半分くらいしか達成できてないんだよ。
自分で書いてるじゃん。
目標は達成できないこともある。目標なんだから。
ちなみに算数できないレベルのバカっぽいが、
2倍でも46%だよ。
俺が書いた話と一切矛盾しない。
わかる?お猿さんw
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:49:19.11 ID:wVYnoMbl0
- 電柱に「逆潮流あり」
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:50:32.52 ID:zdrNcA8h0
- コイツも何を言ってんだろうなあ。。。。。。>>241
天候で不安定なのは発電だけじゃない。電力消費だって同じだろうに。
猛暑で電力不足の懸念なんて震災前からあったわけだが。消費電力量だって
天候次第なんだから程度の差さえあれ結局同じこと。不足が生じれば
火力発電、揚水発電が補う。
太陽光発電は夏場の気温上昇時の電力消費増大と発電電力量増大が
完全一致するのでむしろ日本の夏には大変都合がいいんだが。
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:53:36.23 ID:Rmc1sFns0
- >>247
冬の事を考えられない知的障害だねw
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:53:43.57 ID:zdrNcA8h0
- >>245
馬鹿で分ってないから教えてやってんだが。
おまえは自分で自分の言ったことも分らない分裂病か。
>オイルショックの教訓からどれか1つに依存しないようにしてるだけで、
45%ならほぼ半分。完全な依存状態だろうがボンクラ。
23%という数字が正しいと言っておきながら「 俺が書いた話と一切矛盾しない。」
脳に重い障害あるのかね。
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:56:03.36 ID:zdrNcA8h0
- やっぱり自然エネルギーを否定する奴はキチガイ馬鹿脳障害しかいないな。。。。。。
今後は相手しない。自然エネルギー推進派のみと議論する。
248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:53:36.23 ID:Rmc1sFns0
>>247
冬の事を考えられない知的障害だねw
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:56:12.15 ID:3g+O2GPb0
- >>238
なんだそりゃw
どこの何様か知らんが、ソース元のサイトまでは提示されてんだから、
それが信用出来ないなら自分でソース確認してこいよ
ほれ
https://www.destatis.de/EN/Homepage.html
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:56:25.88 ID:StLD8Qil0
- >>247
おまえさ、馬鹿なのに難しい話に関わろうとしない方がいいよ。
自分で書いてる文章で自分の主張と矛盾したこと書いてるのわからないレベルなんだもの。
完璧な発電手段なんか無いんだから、何か1つに依存せず
発電手段の配分を変えられるようにしておいて補うようにするしかない・・・・
そういう風に自分で書いてるのに、原発は不安定だから目標が達成できてないから
ダメだとか。
馬鹿なんだから大人しくしてなさい。
>>249
コイツ、ほんと脳みそ足りなすぎてワロタw
45%って24時間ずっーーっと45%だと思ってるのかw
ワロタw
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:57:04.91 ID:eT1g9ih80
- 自分の工場で使う電力が固定量なら、自前で発電したほうが安い
電力をシェアする、送電線への投資が要らないから
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:57:59.82 ID:6vQRT3RX0
- 日本みたく国民をとたんの苦しみに追いやる政策はしてないしな
税金補助はしっかりするしな
満遍なく普及するような制度システムに血税を投入してるしな
日本のカス売国奴総理のような滅茶苦茶な政策モドキじゃない
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:59:55.10 ID:ZlP9g4Mu0
- >>247
需要の変動には供給側で調整ができるけど
供給側の変動は需要側で調整は限界があるんだから輸出することになるということだよ
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:00:28.92 ID:nn7V91bR0
- バッテリー商法♪
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:02:14.37 ID:RQ6I6LKH0
- 今はいいけど、誰も大規模発電にインフラ投資しなくなって終わるぞ
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:04:55.30 ID:3g+O2GPb0
- ドイツモデルを批判するなら、
日本はドイツ・欧州のように、送電網が海外と繋がっていないため、
余剰電力の売買が容易に出来る環境ではない
とかさ、そういう環境の違いを指摘するならまだ分かるんだけどね
ドイツを批判する連中の大半が、「脱原発」を批判したいだけなもんだから、
なかなかそういう論点にはならんねぇ
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:05:15.32 ID:zdrNcA8h0
- >>255
原子力も出力調整は一切出来ない。火力と揚水発電で調整してた。
自然エネルギーの不安定さに対して火力と揚水を使っちゃいけない理由が
何かあるんだろうか。
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:06:38.01 ID:gb3lADsJ0
- >>255
輸出先に変動に対応する需要があればな
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:06:39.08 ID:ZMZGac7W0
- ドイツ人はちんこしごくのが流行っているというイメージで来たら違った。
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:09:49.13 ID:wwuMT6A60
- ガス発電に頼ったりするのはプーチンに首根っこつかまれるようなもの
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:09:59.46 ID:ZlP9g4Mu0
- >>260
過剰な電力は赤字覚悟で売るだろうし輸出先の供給側が調整することになるんじゃね
要するに再生エネルギーの負担の輸出
今、欧州じゃ問題になっているらしいしな
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:10:06.95 ID:CGz5B9Dj0
- >>3
http://blog.livedoor.jp/news24baji-money/archives/37459306.html
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:10:12.17 ID:waXHmiuB0
- 福島原発が ただの石炭火力発電所だったなら 日本はこんなことにはならなかった。
世界一の高効率
ニッポンの火力発電がスゴイ!石炭・LNG発電の最新技術【1/2】
https://www.youtube.com/watch?v=hT71rDZdb_I
ニッポンの火力発電がスゴイ!石炭・LNG発電の最新技術【2/2】
https://www.youtube.com/watch?v=LcU6H1KOxwo
さらに高効率化の開発が進められている。 70%を超えるのも目前。
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:12:33.17 ID:CVoHijNQ0
- >>258
維新小沢「韓国から電力を輸入すればいい」
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:14:21.74 ID:iOdMRkAR0
- 20年前にコジェネブームあったけどあっという間に下火になったな。
初期投資の大きさと、騒音、振動。一番大きいのは燃料費の高騰だ。
日本の場合、まだドイツと並ぶほどの電気代にはなっていないので家庭用では
普及しないだろうね。
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:15:40.00 ID:StLD8Qil0
- >>258
ドイツ批判が多いのは脱原発をいいつつ原発は稼働してるし、
電力料金の大幅値上げに対しての短期、中期で見た場合の経済面での
解決策が示されないところにあるんじゃないの。
そういう話はこの手のスレでは時々出てきてるよ。
まともな解決策の提示はちょっと見たことない。
あと、電力料金値上がりに伴いドイツの周りの国にドイツ企業が移転して、
ドイツの国境を囲むように原発が増えそうなんだけど、、
これじゃ意味が無いと思うんだけどね。
諸問題は50年待ったら100年待ったら解決しますからじゃ原発推進の人が言ってることと
何も変わらない。50年も待ったら競争力がガタガタになって立て直せないからね。
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:16:33.71 ID:iOdMRkAR0
- >>34
ロシアに、ガス輸入の4割を依存。
ロシア制裁に二の足を踏むのは当然。
しかも、脱原発の流れで、電気代が1,7倍にw
http://mainichi.jp/select/news/20140510k0000e030137000c.html
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:18:57.60 ID:3g+O2GPb0
- >>268
短期中期っつったって、2022年を目標にしてるわけで、あと10年足らずじゃん
んで、その10年どうするかなんてのは、それこそ為にする議論でしょ
例えば省エネのための助成だったり、このスレの自家発電推進の減税だったり、
モロモロの政策は実行してるわけで、それじゃダメかどうか、なんてのは、単なる個人的な意見でしかないでしょうに
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:21:02.85 ID:FNqF80NI0
- 捏造記事だねドイツは失敗してるのに
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:21:20.27 ID:9Glf/Ik90
- 自然エネルギーのコストダウン化は
ドイツにまかせよう
成功したら日本も導入
失敗したら導入しなければい
- 273 :(`・ω・´) 【中国電 88.8 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 15:21:25.02 ID:DgfpoGAQ0
-
なんか勘違いしている奴が多いが、日本も有数の自家発電国なんだが…
JR東日本を始めJFEなどの製鉄関係で電気を大量に使う企業は、フクイチとは関係無しに昔から自家発電している
これは、元々日本の電気料金が高く自家発電の投資が差額で回収出来る為
フクイチ後の電力料金値上げを逆にチャンスと考え、JFEなんかは電力自由化もあって売電を開始した
おまけに、関東に巨大な火力発電所新設も計画していて、電力会社の中国電力が参加するなど逆転現象みたいな事もある
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:22:44.74 ID:BQDhByHKI
- 原発なんかはよ核武装して廃止しろ、
こんなもんあったら戦争で北にも勝てんだろ
仮想敵国は中国なんだから
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:23:11.77 ID:StLD8Qil0
- >>270
は?発電コストや電力料金が2022年に今と同レベルになるわけじゃないでしょう。
例えば太陽電池の発電効率改善って10年でやっと数%くらい(実用段階のもの)。
この10年の話じゃないよ。
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:23:42.20 ID:lJVyI1j20
- >265
最新の火力発電所で発電したほうが効率いいんだよな
自家発電だとCO2が増えてしまう
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:23:44.11 ID:3g+O2GPb0
- >>272
その通り
そんだけの話
原発再稼働問題もそうだが、原発推進派はとにかく早く原発を再稼働させたいのかなんなのか、
モロモロの問題に対して過剰に反応しすぎ
10年タームで様子見ときゃいいじゃんね
それこそエネルギー問題なんて一朝一夕には解決しないんだから
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:24:49.44 ID:v9u9wB1c0
- 日本も空き地がパネルになっている、ソーラー長者がすごい
近所のじいさんも40万の利益になったし、屋根全面と裏庭で
500万程度で、毎月25万になってる
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:25:57.44 ID:3g+O2GPb0
- >>275
発電コスト???電力料金???
ドイツの電力がなぜ上がってるか知らんのかいな
自然エネルギーはコストが高いから、なんつーのはデマですよ
ついでに言うと、原発はコストが安い、なんつーのももう止めようね
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:26:33.84 ID:ibrnspOU0
- お前らは自家発電率が高そうだよなww
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:27:47.48 ID:ibrnspOU0
- >>278
うち米農家だけど、田んぼやるよりもソーラー発電した方が儲かる??
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:28:09.57 ID:StLD8Qil0
- >>277
うーんとさ。
それだけ現実的な答えを聞きたい人が多いんだよ。
ただ、これを要求すると原発推進派のレッテルを貼られてピーピー騒がれて終わり。
人間も経済も「今日のご飯を食べないで10年後には山ほど食べられるから待て」
と言われても、それまでに死んでしまうわけよ。
それじゃ困るから、火力やら水力やら自然エネルギーに切り替えるにしろ、
原発を動かすにしろ、現実問題をどういう風に解決できるのか議論しましょという話。
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:28:45.42 ID:BQDhByHKI
- まぁ、今は土地余ってる人は太陽光すればいい
売電目的なら国内メーカーはダメ
回収は多くても8年以内で設定
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:29:02.21 ID:3g+O2GPb0
- >>282
「現実的な答え」ってのがよく分からん
そもそも、何の疑問を持ってるの?
何に対する答えを欲してるの?
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:29:19.86 ID:SyAkTj8e0
- アルミの最大手日本軽金属は
水力の自家発電目先の金儲けでは無く
実直に電力需給に投資してきた
おかげで他社が撤退する中、現在も価格競争力を維持し精錬事業を
継続中
原発に頼ったアホ会社は撤退
コレが現実だ!!
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:29:57.10 ID:iOdMRkAR0
- >>281
農政についてまったく詳しくないんだけど、税制なので保護されている農地について
太陽光発電設置をすることは容易ではないんじゃないの?
送電設備とかどうすんだって話よりも前に。
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:30:10.99 ID:viOfb97G0
- これを日本でもやれというのはアホ。
電気代が高くなりすぎた結果。自然エネルギーからガス・石油にシフトしてるだけ。
ドイツは欧州で電気料金が最も高く、既存の電力の場合、電気料金の3分の1が政府財源となる。
だが自家発電なら非課税だ。ドイツは国を挙げて化石燃料と核燃料からクリーンエネルギーへの「エネルギー転換」を行っており、
同政策の補助金の財源となる税金もある。だが自家発電ならばこれも免除される。
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:30:23.84 ID:lJVyI1j20
- >>1
ドイツはよく話題になるけど成功してるとは言えない
スイスやオーストリアのほうがよっぽど自然エネルギー先進国
スイスは水力発電だけで65%
人口密度と雨量考えても日本も50%くらいは水力だけで発電できる
日本は梅雨で降雨多いのにほとんどのダムが満水になってしまっている
低コストな水力の電気を捨てている状態
夏になると毎年のように水が足りないと騒ぐバカジャップ
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:31:57.96 ID:zdrNcA8h0
- >>278
日本は元々電力が糞高いから簡単に利益になる罠。
200万円の投資で5kw級の太陽光発電20年運用したら
得られる電力は500万円相当くらいになる。
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:32:51.64 ID:co0y9Y6u0
- >>10
無線伝送のが良くね?
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:33:02.92 ID:ibrnspOU0
- >>286
やっぱそうだよなぁ
現実派きびしいすね
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:33:38.43 ID:ZMZGac7W0
- >>281
ツムラと契約して漢方の原料を栽培した方が儲かると思う。
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:34:00.65 ID:MubD720X0
- 日本も自家発電にソーラーパネルもいいが
電気買取はやめろ
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:37:41.71 ID:m8mSB7mBO
- キリスト教徒ってオナン以来、自家発電禁止なんじゃなかったのかな?
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:38:54.10 ID:lTWlNhoM0
- >家庭の自家発電のシェアは、ドイツの総消費電力量の0.5%ほどのシェアとはいえ、2011年から12年にかけて倍以上伸びている。
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:39:28.04 ID:QVH1eVFN0
- >>281
少なくとも冬のただっぴろい田んぼを
有効活用してくれよと思う。
今はこれから青々とした稲が育つ時期だから
置いておいて
秋に刈り入れが終わったころ思い出してほしい。
こう言うのはやりたい人は今から準備するし
反対の人は事実を見て受け入れるのが世の常だからね。
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:39:38.14 ID:StLD8Qil0
- >>284
例えば、ドイツで起きてる電気代高騰による周辺国への工場移転、
家庭で言えば、これにより失業が増えたり、生活が苦しくなるわけだが。
日本でも同じか、もっとキツいことが想定される(島国だけに)。
じゃあ、どうするって話。
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:41:06.51 ID:waXHmiuB0
- CO2排出ゼロに挑む 石炭ガス化技術開発
https://www.youtube.com/watch?v=-5ZeUnT5_Do
石炭火力発電の威力
https://www.youtube.com/watch?v=FnzBa2Oryvw
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:42:26.38 ID:y0mSX9Fi0
- 国が違うんだから、エネルギ政策が当然違うだろう。
それでも日本がドイツより電気料金が安いぞw
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:43:03.41 ID:vxIlNc070
- 自動車は解らんが
コジェネ燃料電池の時代は確実に来る
欧州と北米と熱需要が凄い高いんだよね
- 301 :(`・ω・´) 【中国電 88.2 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 15:43:58.01 ID:DgfpoGAQ0
- >>273
ちなみに、JFEの計画しているのはこれ
http://www.asahi.com/articles/ASG4W516NG4WULFA003.html
出力は600万kW/h予定で、フクイチの約470万kWを遥かに凌駕する日本最大の火力発電所
実際、フクイチは日本で2番目か3番目に大きな原子力発電所だが、それより大きい火力発電所はいくつもある
鹿島火力発電所(524万kW/h)とか富津火力発電所(504万kW/h)とか川越火力発電所(480.2万kW/h)
火力発電所の発電能力が原子力発電所より劣るなどと言うのはデマである
火力発電所は、フクイチ事故前も日本の発電の主力であり6割以上を占めていた
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:44:29.73 ID:VT65n5Vl0
- 北海道は冬でも原子力は不要、企業の自家発電で供給が増える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/07/news017.html
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:44:30.83 ID:3g+O2GPb0
- >>297
>周辺国への工場移転
だから、ドイツモデルをそのまま真似する必要はないでしょってばw
ドイツで起きてる問題を参考に、日本なりに対応していけばいいわけで
ドイツ人じゃあるまいし、なんでドイツの心配してんのよ
原発を止める=ドイツみたいになる、みたいなロジックがおかしいと言ってるの
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:45:08.80 ID:y0mSX9Fi0
- >>300
そこで一歩先に完全EV化だろう。プラグイン式になれば、ますます安定した供給できる電気の需要が必要になる。
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:45:28.47 ID:StLD8Qil0
- >>303
ならば日本モデルとやらを具体的に見せてみてくれ。現実的に実現可能なものを。
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:46:41.87 ID:VT65n5Vl0
- 富士フイルム、自家発電設備を活用してグループ内16拠点に電力融通開始
http://news.livedoor.com/article/detail/8099162/
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:47:14.84 ID:3g+O2GPb0
- >>305
現実的に実現可能って、だから何をもって現実的と言ってんのよw
もうワケワカラン
現在原発は動いてないのよ?すでに現実じゃん
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:47:58.55 ID:lTWlNhoM0
- >家庭の自家発電のシェアは、ドイツの総消費電力量の0.5%ほどのシェアとはいえ、2011年から12年にかけて倍以上伸びている。
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる
ドイツの新エネルギー政策は、アメリカのニューディール政策のような
東ドイツの崩壊による連鎖デフォルトを防ぐための、経済的緊急措置だったとはいえ、
ドイツは上手くやった
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:48:16.36 ID:iebd6mSg0
- ガス火力発電か
なるほどロシアには頭が上がらん訳だ
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:48:16.50 ID:Qwwrh11s0
- >>285
アルミ精錬はオイルショックの時の電気代高騰で
日本でのコストが合わなくなて海外脱出したんだろ
いつから水力発電支店の?
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:48:24.44 ID:WlWSMWuW0
- 原発推進しているのは自民党の手先のネトサポ
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:48:27.37 ID:u6/wNK+P0
- ドイツに日本の政治してもらおう
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:49:28.62 ID:StLD8Qil0
- ハッキリ言って、ドイツモデルより日本モデルは条件厳しいぞ。
パイプラインも簡単に引けないし、余剰電力も売れない。
基本的に大量の資源は海運で運び、陸送は難しい。
>>307
じゃあ、ガスや石油、石炭が同時に高騰したらどうする?
少し前の資源バブルみたいに。
何も考えてないでしょ?
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:50:25.89 ID:VT65n5Vl0
- 自由化で新規参入続々!
活況を呈する電力小売市場の本質とは?
http://diamond.jp/articles/-/50558
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:50:34.63 ID:y0mSX9Fi0
- なんか勘違いしているやつがいるが、ドイツが脱原発というが、いまでも原発が稼働しつづけているぞw
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:51:24.86 ID:+hk3lbrj0
- >>30
大規模集約化すると巨大な権益が発生し特権階級が生まれる。
極少数の特権階級だけが巨大な恩恵を受けるのと、
広く浅くほどほどの恩恵が行き渡るのと、
二択。
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:51:53.98 ID:lTWlNhoM0
- >家庭の自家発電のシェアは、ドイツの総消費電力量の0.5%ほどのシェアとはいえ、2011年から12年にかけて倍以上伸びている。
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる
ドイツの新エネルギー政策は、アメリカのニューディール政策のような
東ドイツの崩壊による連鎖デフォルトを防ぐための、経済的緊急措置だったとはいえ、
ドイツは上手くやった
ドイツは、中国・韓国・日本の太陽光パネルを用いて、経済緊急措置的の新エネルギー政策を実施したが
日本は今後、日本の主要企業による水素と水素燃料電池により、経済緊急措置的な新エネルギー政策を実施することになる
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:53:57.03 ID:3g+O2GPb0
- >>313
どうする、って、価格に反映されるだけでしょ?
だから自然エネルギーや、「原発以外」の代替エネルギーの重要性が増してくるわけで
そこで原発が選択肢として出てくるのがおかしいんじゃないの?
原発ほど高コストなエネルギーはないわけで
つーか、原発に関するコスト感って間違ってたよね、というところの認識は
すでに共有できてると思って話を進めてたけど、そうではないみたいね
- 319 :(`・ω・´) 【中国電 89.6 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 15:54:20.74 ID:DgfpoGAQ0
- >>305
>303に書いたように、フクイチを凌駕する火力発電所も新しく作るし、火力発電所で足りてますよ
ただ、いつまでも火力に頼るのもあれだから、地熱や太陽光や波力の発電は増やすべきだね
コストを考えれば、最盛期でも3割しか賄えなかった原発は不要
ちなみに、これまでの原子力発電所建設の債権は200兆円以上とも言われますが、火力発電所の建設費は安いのでほぼゼロです
国防的に考えても、原発はネックにしかならない
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:54:39.96 ID:waXHmiuB0
- 見直される石炭火力
https://www.youtube.com/watch?v=orxe1S9e7-U
常陸那珂火力発電所2号機 報道陣に公開
https://www.youtube.com/watch?v=TEkYKc6y3Hs
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:54:40.66 ID:zdrNcA8h0
- このキチガイ本当に必死だなwなんの説得力も無いんだがww
305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:45:28.47 ID:StLD8Qil0
>>303
ならば日本モデルとやらを具体的に見せてみてくれ。現実的に実現可能なものを。
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:55:24.71 ID:y0mSX9Fi0
- 我が国の電気は消費税8%しかかからないが、連中は電気税のほか、付加価値税?自治体税?で合計31%になるぞw
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:55:44.41 ID:VT65n5Vl0
- 全国に電機売るほどあまってるということかな?
東電 10月から全国売電 自由化にらみ初の「越境」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014052202000231.html
- 324 :〆修善寺庄兵衛〆@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:55:51.91 ID:rp8lFn9vO
- おまえら入ったエステが健全店だからって自家発電いきなりするなよな
OKの店もあるけど
- 325 :(`・ω・´) 【中国電 89.6 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 15:56:25.56 ID:DgfpoGAQ0
- ×>303に書いたように
○>301に書いたように
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:58:09.86 ID:VT65n5Vl0
- シェールガス輸入1年前倒し 関電、16年前半から
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72438380Y4A600C1NN1000/
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:58:57.31 ID:8ngfMyWm0
- ご家庭にダムがあったらおもしろいかもな
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:59:36.06 ID:C29VrHeh0
- 日本でも東京ガスで自家発電をやってると思うよ。
ガスを使って、ホンダのエンジンで発電するやつ
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:59:56.19 ID:3g+O2GPb0
- 原発発電のメリットってのは、「資源の輸入リスクが低い」ってところで、
要するにエネルギー安全保障上のメリットなわけで、
コストや安全性、事故が起きた時の影響ってのは、他の発電に比べて、
途方も無いぐらい大きなデメリットを抱えてるわけで
だから、エネルギー安全保障上原発は必要、つーのは分からんでもない
だけど、それをクリアするために自然エネルギーや代替エネルギー、
または火力の効率化ってのを進めていこうね、という議論なら分かるけど、
この期に及んで原発ありきで話を進める連中ってのは、一体いつからタイムスリップしてきたんだと
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:00:37.28 ID:StLD8Qil0
- >>318
価格に反映される「だけ」?、
・・・・だけ?
・・・・・・・・だけ?
こだましちゃうよ?
働いたこと無いの?それとも馬鹿な公務員かなんか?
原発のコストが高いってのは、今の他の資源価格との相対であって絶対的な
ものじゃないよ?
なんか、反原発からスタートして、そこで思考停止して話が終わってるから変なこと言ってるのか。
>そこで原発が選択肢として出てくるのがおかしいんじゃないの?
何もおかしくない。
簡単に買えなくなってしまえば、核融合だろうと衛星発電だろうとやるしかないでしょ。
しかし・・・・「だけ」って言われるとは思わんかったw
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:02:39.17 ID:3wKGCtQL0
- 東京のアパートやマンションじゃ、せいぜい屋上に太陽パネル設置するくらい
千葉ならメタンガスで自家発電できそうだな。
東京の地下なら60km以上掘れば何か出来そう
- 332 :(`・ω・´) 【中国電 89.6 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 16:02:44.83 ID:DgfpoGAQ0
-
これまでは、石炭発電はCO2がネックでしたがIGCCが完成した
この技術は、シナが喉から手が出るほど欲しい技術w
PM2.5もあるから、出来れば使わせてやりたいが、今の両国関係では難しいだろう
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:02:58.33 ID:waXHmiuB0
- 石炭火力で年間1750億円コスト削減・・・経産省が試算(13/04/03)
https://www.youtube.com/watch?v=FOp5sU-nTPo
熱効率61%以上 世界一のガスタービン
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201205mitsubishi_j/index.html
発見DEN!姫路第二発電所 設備更新プロジェクト|関西電力
https://www.youtube.com/watch?v=8ijlxoGJLfQ
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:03:11.30 ID:3RtY5AzE0
- >>40
火力より効率のいい発電方法ってあったっけ?
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:04:18.86 ID:15TP83/E0
- 製造業は日本でも結構な量を自社で発電してるていうてなかったか
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:04:35.18 ID:3g+O2GPb0
- >>330
ガソリン価格が高騰したらどうする?っつって、電気自動車ありきでエンジン開発するの?
ガソリン価格ってのは、「高騰するかもしれない」っていうシロモノで、
現状でも、そういう可能性=リスクを受け入れているでしょ?
>原発のコストが高いってのは、今の他の資源価格との相対であって絶対的な
>ものじゃないよ?
あーこりゃ話が通じませんな
原発のコストを安く見積もってる人と話しても、前に進まないんだよね
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:04:58.91 ID:lTWlNhoM0
- >>305
【ドイツ】
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる
【日本】
原発事故により止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入の価格転嫁と、原発事故処理の価格転嫁で、電気代が青天井で上がり続ける
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出し、政府がアホみたいに補助金出す
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税で、デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(アベノミクスの「第三の矢」)
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:05:09.91 ID:7N1s/RDo0
- 日本は自家発電を書いとるという糞モデルだろ
自家発電で市場の効率性を形成できる先進国と
いつまでたっても寡占モデルの日本の違い
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:05:40.83 ID:zdrNcA8h0
- >>336
そいつキチガイだから会話成り立たんよ。
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:06:48.84 ID:3RtY5AzE0
- >>318
ドイツですら産業分野では自然エネルギー以外を選択してるというのに
日本ではそれが上手くいくとか妄想してるわけじゃないよね?
しかもドイツを見ても判るように価格に反映すればどんどん割高になる
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:06:49.74 ID:Y9bHPNMw0
- だから、地震も何もないドイツと単純比較すんなって
ソーラーパネルがある日突然家ごとなくなるなんて想定はドイツにないから
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:07:13.74 ID:3g+O2GPb0
- 「原発はどの発電技術と比べても高コストである」
「だが、エネルギー安全保障=資源の輸入リスクは低い」
今どき、この2つの前提ぐらい共有してもらわんとなぁ
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:07:34.94 ID:StLD8Qil0
- >>336
話が通じないって、お前、さっきから何一つ反論できてないじゃん。
>ガソリン価格ってのは、「高騰するかもしれない」
今のガソリン価格だって湾岸戦争前に聞いたらビックリの価格だよ。
たぶん知らないんだと思うけど。
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:07:59.21 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる
【日本】
原発事故により止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入の価格転嫁と、原発事故処理の価格転嫁で、電気代が青天井で上がり続ける
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出し、政府がアホみたいに補助金出す
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(アベノミクスの「第三の矢」)
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:08:09.39 ID:M+QwZv580
- >>332
無駄だから意味ないよ。そもそも中国のPM2.5がめちゃくちゃなのは公害抑制技術があっても
金がかかるから一切導入しないから。中国はなにかの技術を手に入れても海外で
金を稼ぐためにしか使わない。自国の国民のためと言う概念がない。
- 346 :(`・ω・´) 【中国電 89.7 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 16:08:18.26 ID:DgfpoGAQ0
- >>332の補足
粉塵については、とうに日本は技術的に解決していたけど、CO2はガスだし石炭の燃焼率も歩留まりがあって難しかった
それを、石炭自体をガス化する新技術で高燃焼させ、LNGと大差無いまでCO2の排出を下げたのがIGCC
また、ガス化することで石炭の「質」を選ばなくなったのも大きい
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:09:18.62 ID:B/HVmd5/0
- >>329
いいこと言うね
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:09:29.09 ID:3g+O2GPb0
- >>343
反論も何も、前提が共有できていないのに反論しても、不毛ですから
おれ「原発はどの発電技術と比べても高コスト」
お前「原発のコストは絶対的に高いわけではない」
これじゃ話通じるわけないじゃん
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:10:06.45 ID:gh0BX2MiO
- お前らだって違う分野で自家発電してるよな。
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:10:27.76 ID:Xa8u4T7X0
- そのドイツよりも高い日本w
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:11:16.36 ID:ScC1YNoH0
- つか、あまり話題になってませんが日本でも企業の新電力会社への移行は進んでいますよ。
自社発電も増えています。そのうち民家にも効率の良い太陽電池屋根が普及して、
家電をカバーするようになるでしょう。電気使うのってクーラーと冷蔵庫とネットと照明くらいですからw
あと家電の省電力化が進んでますから、ほっといても節電傾向。
それが実態なのですw
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:11:21.71 ID:WClGzQLZ0
- 地下で奴隷たちに棒をぐるぐる回させて発電するとか
自転車型発電機で発電するとか・・・
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:11:38.20 ID:NSWvAZCp0
- >>9
え? だめってことはないでしょ
発電機とか買えるじゃん
- 354 :(`・ω・´) 【中国電 89.7 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 16:12:11.53 ID:DgfpoGAQ0
- >>345
やっぱ、そうか…
粉塵については、かなり前に解決していたはずだしね…
シナは公害対策にコストをかける習慣が無ければ、いくら新技術があっても無理か…
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:12:15.11 ID:p8p2PY2P0
- オナニーで発電できたらいいよね
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:12:17.95 ID:zdrNcA8h0
- >>342
>「だが、エネルギー安全保障=資源の輸入リスクは低い」
何を言ってんだおい。今、日本が燃料費の増大に苦しんでるのは
原発事故=原発リスクに依るものなんだが。 地震災害超大国の日本じゃ
原発運用自体が膨大なリスクだ。
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:12:43.69 ID:viOfb97G0
- ロシアの天然ガスの代替は見当たらず=ドイツ経済相 2014年 03月 28日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2R07I20140328
ドイツがプーチンより恐れる電気料金上昇 再エネ政策見直しに舵を切るEU 2014年05月12日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3841
2014.3.11 08:42
ポーランドのトゥスク首相は10日の記者会見で、ウクライナ情勢について、ドイツがロシアの天然ガスに大きく依存している状況が欧州を危険にさらしていると語った。
ポーランドはウクライナの隣国である上、歴史的な経緯から反ロシア感情が強く、欧州連合(EU)による対ロシア制裁の発動を強く求めている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/erp14031108440002-n1.htm
2014 年3月3日 6社に1社は自家発電、電力価格上昇が後押し―ドイツ - WSJ
【フランクフルト】欧州最大の経済国ドイツの企業は電力網から離れつつある。
ドイツの商工会議所によると、同国では自家発電をする企業の割合が6社に1社と、1年前から約50%増加している。
政府が再生エネルギー源の資金を賄うために課す22%の賦課金などのために電力価格が上昇したことから、企業は大小問わず自家発電設備に投資するようになった。
コンサルティング会社KPMGでエネルギー・天然資源プラクティス部門を率いるミハエル・ザルヒャー氏の推計によると、賦課金を回避し補助金を受け取っている企業は電力コストを約50%節約できる。
チェコとの国境に近いマルクノイキルヒェンを拠点にエレクトリックベースギターを生産するワーウィック社は、必要な電力を全て自社の天然ガス発電所で生産している。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304085204579416460805689776
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:12:51.21 ID:StLD8Qil0
- >>348
そりゃそうだ。君の方が非論理的だからな。
資源価格なんて世界情勢次第で変わる相対的なものだから。
ウラン価格が大幅に上がって石油やLNGが下がればLNGやら使えばいいだけだし。
非常に簡単な話をしてる。
俺は原理主義者じゃないから柔軟に考えてるだけ。
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:13:36.16 ID:3g+O2GPb0
- >>358
だからさ、原発のコスト=資源(ウラン)のコストとしか考えてないんでしょ?
そんな人とは話が通じないのよ
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:13:58.20 ID:8bV3Eyqo0
- しこってるか諸君!?
- 361 : 【関電 86.2 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 16:15:27.93 ID:M3T/gATt0
- 日本は台風あるしな
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:15:43.17 ID:3RtY5AzE0
- >>351
ちょっと夢を見すぎじゃないかなと
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:16:43.78 ID:lTWlNhoM0
- >>336 >>343
両方とも、根本的に、間違っている・・・・よ
>ガソリン(原油)価格ってのは、「高騰するかもしれない」
↑これは正解・・だけど【ガソリン(原油)価格の高騰には原発が有効】なわけでは無い
ガソリン(原油)価格の高騰に有効なのは【ガソリン(原油)を買うためのお金=国内経済の成長】だけ
【原発を動かしても、ガソリン(原油)を買うためのお金=国内経済が成長出来なければ意味が無い】
護衛艦も戦闘機も、消防車・パトカーですら、原発の電気じゃ動かない・・・ので
【原発を動かしても国内経済が成長出来ない】ならば、原発捨てて、国内経済が成長出来る発電方法に変えるべき
- 364 :(`・ω・´) 【中国電 90.1 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 16:17:40.65 ID:DgfpoGAQ0
- >>358
フクイチひとつとっても、建設費に6兆円とか7兆円使っているんですが?
もちろん、いくら東電が大きくても他にもあるしほとんど建設費借入れ
富津火力発電所はフクイチより大きな発電量だが、建設費は5000億円程度と1/10程度で借入なしで建設
この差が分らないと、何時まで経っても平行線
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:17:43.35 ID:eSvb88q70
- 個人の家や車で原子力発電が可能になったら全てが変わるのになぁ
まぁ21世紀中は不可能だろうけど
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:18:26.74 ID:StLD8Qil0
- >>359
話が通じないんじゃなくて頭悪くて反論できないだけだろう。
まあ、ちょっと話を変えてみようか。
君は原理主義者っぽいから、ウラン価格がどんなにやすかろうと、
原発がどんなに低コストになろうと、最終処分場や処理方法が開発されようと
「反対」なんだろう?どうだ?
そりゃ話が通じるわけない。カルト宗教の信者と変わらんから。
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:18:32.54 ID:ELtj5Bta0
- >>7
ビジネスがうんこなだけ。
ソーラー義務化なら原発
ベースロード電源も不要。
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:19:04.14 ID:ScC1YNoH0
- >>362
いまどき嗜虐性と自虐性って流行らないんですよw 合理的に考えればよいだけw
なにか個人的に反省することがあれば、人を巻き込まず鏡を見る。
隣の人が自分と同じとか、鼻で笑われる時代なのですよw
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:19:30.55 ID:lTWlNhoM0
- >>336 >>343
両方とも、根本的に、間違っている・・・・よ
>ガソリン(原油)価格ってのは、「高騰するかもしれない」
↑これは正解・・だけど【ガソリン(原油)価格の高騰には原発が有効】なわけでは無い
ガソリン(原油)価格の高騰に有効なのは【ガソリン(原油)を買うためのお金=国内経済の成長】だけ
護衛艦も戦闘機も、消防車・パトカーですら、原発の電気じゃ動かない・・・ので
【原発を動かしても、ガソリン(原油)を買うためのお金=国内経済が成長出来なければ意味が無い】
【原発を動かしても国内経済が成長出来ない】ならば、原発捨てて、国内経済が成長出来る発電方法に変えるべき
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:19:31.02 ID:LR6bhKs70
- 福島はほんと運よかっただけだよな。
もう少しちょっとでも大きな爆発起きて、南風吹いてたら、もう、
エネルギーの安全保障なんか言うやついなかっただろうにね。
結局権力の中枢である東京に済んでる人達が実被害を受けない限り
何も変わらないよ。発電コストとかエネルギーの安全保障とかどっちも建前でしかないって。
現時点で力のある、資本と権力にとって都合がいいかどうか。これだけ。
コストだの安全保障だの言ってるのは性善説すぎるわ。
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:19:47.44 ID:5mj74hGE0
- 事故や有事を含むなら
化石燃料は戦争のコストを計算に入れないと
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:20:25.73 ID:3g+O2GPb0
- >>366
>原発がどんなに低コストになろうと、最終処分場や処理方法が開発されようと
>「反対」なんだろう?どうだ?
なんのこっちゃ(´・ω・`)
ついにifまで言い出したのか
あくまで「現状では超絶高コストだから反対」と言ってるんだが
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:21:54.26 ID:Z/8sAuhJ0
- ドイツはクリーン面しているがいまだに原発を動かしている
これ豆な
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:22:10.87 ID:3U28ZRdj0
- >>352
回せー!心をこめて回すんだー!天帝様は闇がお嫌いだー!
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:22:12.83 ID:StLD8Qil0
- >>372
じゃあ、「if」でコストが安くなれば原発には賛成ってことか?
君が原理主義者かどうかの確認をしてるだけだから「if」を使ってる。
原理主義者相手じゃ議論は不可能だ。
答えが最初から決まってて教典に書いてることしか受け入れられない。
一方、俺は原発で無いとダメだなんて一度も言っていない。
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:22:36.68 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる
【日本】
原発事故により止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入の価格転嫁と、原発事故処理の価格転嫁で、電気代が青天井で上がり続ける
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す(アベノミクスの「第三の矢」)
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(アベノミクス大成功)
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:23:43.63 ID:5mj74hGE0
- ドイツは産業用電気代が値上がりして
工場がチェコに移動
そのチェコが原発計画
これをグリーンパラドックスと言う
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:24:57.88 ID:3g+O2GPb0
- >>375
>じゃあ、「if」でコストが安くなれば原発には賛成ってことか?
もちろん
例えば「原発運用上生まれてくるあらゆる廃棄物を無害化できる技術」が実現したり、
または「原発事故の可能性をほぼゼロに近づける設計と運用」というのが実現したり、
または「事故が起きても国土や国民への影響をほぼゼロにできる技術」というのが実現したり、
例えば↑のような事ができるなら、別に反対はせんよ
反対する理由ないしね
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:26:24.92 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
【日本】
原発事故により止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入の価格転嫁と、原発事故処理の価格転嫁で、電気代が青天井で上がり続ける
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す(アベノミクスの「第三の矢」)
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(アベノミクス大成功)
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:26:33.88 ID:5mj74hGE0
- >378
ならこれだな
放射性廃棄物の無害化に道三菱重、実用研究へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。
原子炉や大がかりな加速器を使わずに、
例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。
将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。
放射性セシウムや同ストロンチウムを、
無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、
原発メーカーとして実用化を急ぐ。
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:26:34.57 ID:StLD8Qil0
- >>378
OK、それならいい。
非常に論理的だ。
- 382 :(`・ω・´) 【中国電 88.2 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 16:27:29.39 ID:DgfpoGAQ0
- >>373
そうは言っても、40基中で9基しか動いていませんけどね
新規はことごとく中止になったし、これからは減らす一方
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:27:43.82 ID:ScC1YNoH0
- 新技術や未来に期待するのがお花畑とか言われてもですね
現行の代替エネルギー技術はお花畑じゃなくて立派に実現できるレベルなんですよ。
むしろ膨大な核燃料廃棄物の貯蔵問題や再処理、老朽化した原発の維持管理など
100年以上かかるものも多く、思い切り未来の新技術に期待してるわけじゃないですかw
でもコンセプトもないので、それこそお花畑じゃないかとw お金も山のようにかかりますしねw
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:28:52.91 ID:3RtY5AzE0
- >>365
自治体単位で4Sを導入するとかできればね
日本全体の電力需要とか抑えられるだろうに
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:29:28.50 ID:3g+O2GPb0
- >>380
そう。それはちょっと楽しみにしてる
そーゆーのができるなら、原発はそれこそ夢の技術になり得るだろうね
核融合炉もちょこちょこ実験してるらしいしね
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:29:43.64 ID:zeBKpOUh0
- 原発推進の馬鹿どものお陰でまた日本は出遅れたな。
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:30:02.77 ID:viOfb97G0
- ドイツ:脱原発…進む石炭依存 電気代1.7倍に 毎日新聞 2014年05月10日
◇閣議決定から3年 再生エネ普及、安定送電に影
http://mainichi.jp/select/news/20140510k0000e030137000c.html
2013年、ドイツで太陽光発電関連の雇用が50%減少 5月 28, 2014
http://standard-project.net/solar/news/archives/3422
太陽光発電に“輝ける未来”はない ドイツ=料金高騰 スペイン=巨額赤字 設備利用率わずか12% 2014.3.24
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140324/trd14032423020014-n1.htm
太陽光発電 独の二の舞い避けよ (1/2ページ) 2014.5.22
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140522/cpd1405220500003-n1.htm
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:31:53.21 ID:Rd4S9Q4Q0
- 自家発電とは違うネタだが
中央官庁は東電から買ってないらしいからな。コスト安なら文句も言えないんだが
ttp://financegreenwatch.org/jp/?p=11020
一般家庭も自由に選べるようにすべきだな。。
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:31:54.27 ID:OfNCzlhR0
- 日本はドイツほど天候安定していないからねぇ。
ついでに言えばドイツも季節によってだいぶ違う。
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:32:45.82 ID:3g+O2GPb0
- >>365
これだな
http://lh5.ggpht.com/_AHXpVZmtW3o/TZCozCsI53I/AAAAAAAAA6g/Q9QXjCP1pwc/katei_genpatu_thumb%5B2%5D.jpg
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:33:08.93 ID:uOl5mYGu0
- 川の近くなら水力発電したいな
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:33:39.21 ID:3RtY5AzE0
- >>388
自由に選べる代わりに、安いのは都市部とかコストをかけても安定供給するに値する場所だけで
それ以外では激高&不安定供給とかになる気がしなくもない
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:34:12.49 ID:5mj74hGE0
- 最終処分場はEUでは大西洋側の無人島で地盤の安定した島を買い取って一気に引き受けるビジネスが出てるらしい
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:35:05.79 ID:Rd4S9Q4Q0
- 太陽光発電を必死にディスるクズ工作員が多くいることww
再生可能発電の一つの方法にすぎんのに、かなり都合が悪いようだな
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:35:08.21 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す(2015年度)
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2017年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
【日本】
原発事故により止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入の価格転嫁と、原発事故処理の価格転嫁で、電気代が青天井で上がり続ける
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:35:37.86 ID:3RtY5AzE0
- >>393
保管するに当たって、警備とか大丈夫なんかね?
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:35:38.73 ID:3U28ZRdj0
- ドイツは石炭も露天掘りで掘り放題だから低コストで火力発電出来るのが羨ましいな
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:36:59.39 ID:5mj74hGE0
- >396
NATO軍常備だろ
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:37:46.22 ID:gE0SQe0n0
- だから本気で脱原発やりたかったら
こんぐらいやらないとダメなんだって
原発はイヤだけどエネルギー税もイヤだって
そりゃ単なるワガママだろ
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:38:23.17 ID:3RtY5AzE0
- >>398
なるほど、それなら安心か
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:38:41.57 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す(2015年度)
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2017年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
【日本】
震災と原発事故による経済危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す(2012年度)
↓
買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入の価格転嫁と、原発事故処理の価格転嫁で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:39:50.96 ID:ScC1YNoH0
- まあ、急に変えると文句をいうジジイが多いのでノラクラ躱してるだけで
趨勢は代替エネルギーに移行している。現行世代が恐れるのは将来に渡る汚染ですから。
10年もたてばボケてしまうような人たちとは観点が違うんですよw
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:41:15.02 ID:eT1g9ih80
- >>378
軌道エレベーターは30年ぐらいで可能になるけど、
放射性廃棄物の根本処理は、太陽に投げ込むことなんだよ
放射性廃棄物を何万年ももっている、という発想がナンセンスなのでは?
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:45:08.70 ID:HdHdKK6Y0
- >>355
自家発電
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:47:41.20 ID:FRT8UMAv0
- おまえら、自家発電だと、自然エネルギー補助金を取られない分安くなるっていってんだよ
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:48:17.65 ID:waXHmiuB0
- 川崎のコンバインドサイクル発電、 世界最強。
二基で85万キロワットと原発一基並みの出力を誇っている。
一基200億円、400億円で原発1基分! 原発の30分の1のコスト
しかも安全安心。 省スペース。 放射性廃棄物ゼロ。
発電効率は60%以上、世界最高。
世界最高効率のガスタービン開発プロジェクト
https://www.youtube.com/watch?v=zil0GsiFENg
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:48:29.70 ID:cPYELKIs0
- 日本は電気代高いから、工業団地みたいなトコで共同で
デカい発電機稼働させたら安く上がるンじゃね?
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:49:07.97 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す(2015年度)
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2017年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
【日本】
民主党のバカ政権と震災と原発事故による経済・財政危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
経済・財政危機を消費税増税で対応することに決定(2012年度)
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入、原発事故処理、消費税増税実施で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
完全に原発はオワコンにされるよ(^_^;
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:49:16.01 ID:3g+O2GPb0
- >>407
なんで小池一夫みたいになってンの?
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:50:20.06 ID:viOfb97G0
- 自然エネルギーで自家発電してるわけじゃない。
火力に移行してるだけ。
ドイツ政府のエネルギー計画から脱退した結果。
自然エネルギーは政府の援助が入ってるから、自家発電よりも電力会社から買ったほうがコストは安いはずだろ。
わざわざ高コストかけて、自然エネルギーの自家発電するのはあまりいない。
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:51:36.65 ID:3RtY5AzE0
- >>406
川重はセルロースからバイオエタノールを作る技術も発表していたはずなんだが
あれは一体どこにいったんだ
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:52:06.50 ID:waXHmiuB0
- 日の丸技術、石炭火力を次世代超効率「IGCC」へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131211/biz13121119400017-n1.htm
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:52:26.20 ID:3wKGCtQL0
- >>403
機能を省いた(ISSとドッキングする必要がない)こうのとりで、太陽に向けて打ち上げできれば
費用も1回150億前後で済むのかなぁ。
地上に保管する永年の費用より安上がりな気がしないでもないが・・・・。
6tまでつめるみたいだし。
リスクは打ち上げ失敗と、放射性物質の移動だなぁ。
西之島新島がもっと大きくなって、活動を完全停止してくれれば、そこを打ち上げ所に出来るかも。
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:53:14.57 ID:V4n7ASbg0
- 日本くらい電気料金が高いと自家発電した方が安いだろ。
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:53:35.03 ID:5UMrfyu30
- ロシアのガスに依存してるだけ
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:54:12.92 ID:nn7V91bR0
- こんなタコ企業とメタルケーブル引きたくない♪
セキュリティホール
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:55:33.50 ID:LpZt13tu0
- ますます世界から置いていかれる日本
そのうち韓国にも抜かれるだろ
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:55:55.66 ID:cPYELKIs0
- >>409
小池一夫って誰?
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:56:15.09 ID:waXHmiuB0
- 火力発電のコストは下げられる、石炭で高効率な設備が商用運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/06/news080.html
近い将来、発電効率を55%以上に大幅に向上させることができる有望な技術。
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:56:31.02 ID:q+R1EP9eO
- 自家発電ってオマエラが毎日やっていることか?
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:56:32.30 ID:lTWlNhoM0
- 完全に原発はオワコンにされるよ(^_^;
原発は、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発動かしても、原油を買うカネに困る・・・なら原発は、原油を買うカネのためにあっけなく捨てられる
原発を動かしたいならば、原発を動かして原油を買うカネを稼ぐ方法を考えないとダメ
原発を動かしても、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・なーーーんてんじゃ、到底ムリ
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:58:57.89 ID:lTWlNhoM0
- 【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す(2015年度)
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2017年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
【日本】
民主党のバカ政権と震災と原発事故による経済・財政危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽工場ネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
経済・財政危機を消費税増税で対応することに決定(2012年度)
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入、原発事故処理、消費税増税実施で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになり、
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる(2017年度)
完全に原発はオワコンにされるよ・・っつーかオワコンにした方が良い(^_^;
原発は、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発動かしても、原油を買うカネに困る・・・なら原発は、原油を買うカネのためにあっけなく捨てられる
原発を動かしたいならば、原発を動かして原油を買うカネを稼ぐ方法を考えないとダメ
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:01:45.16 ID:lTWlNhoM0
- 原発を動かしても、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・なーーーんてんじゃ、到底ムリ
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:04:23.45 ID:bG2Rbl0J0
- オイルショックの回避はどうすんの?
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:06:33.08 ID:waXHmiuB0
- 北の炭鉱、輝き取り戻す
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO46991340W2A001C1M11700/
ウランよりも石炭の方が数倍安い。 日本は炭鉱だらけ。 埋蔵量豊富。
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:06:49.11 ID:5mj74hGE0
- >424
喉元すぎれば忘れるんだろうね
原発が出来た理由も忘れてるしCo2の事も忘れてる
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:06:56.69 ID:3RtY5AzE0
- >>413
マスドライバー式が実用化されたら、そういう方法での処分がされるかもしれないな
いつになるんだという話ではあるけど
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:09:59.42 ID:waXHmiuB0
- 火発フル稼働で高まる石炭需要−露天掘り炭鉱で増産続く
http://e-kensin.net/news/article/7291.html
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:10:38.14 ID:lTWlNhoM0
- >>424
一般家庭に水素&水素燃料電池が普及していれば、オイルショックは関係なし
問題は、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】だけど、
水素と水素燃料電池の国内設備投資増のカネさえあれば、なんとかなる
しかし、原発を動かしていたら、水素と水素燃料電池の国内設備投資増のカネは無いので
原発を動かして原油を買うカネを稼ぐ方法を考えないと
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーは「原発の電気じゃ動かない」ので
オイルショックで国が滅ぶ
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:14:10.23 ID:GQ0+yEUd0
- ドイツの失敗
太陽光発電の導入を強制
大企業の工場が次ぎ次ぎにチェコに移転
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:14:14.76 ID:lTWlNhoM0
- 今だって、こんなにガソリンが高いのに、一般家庭のほとんどが、オイルショック状態になっていないのは
ガソリンエンジンから、プリウスなどのHVや省エネエンジンに、エネルギー転換した国内設備投資のカネがあるおかげ
もしも日本が、ガソリンエンジンから、プリウスなどのHVや省エネエンジンに、エネルギー転換してなければ
今頃日本はデフォルトしている
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:16:27.97 ID:waXHmiuB0
- 石炭の露天掘りはあちこちで行われており、
昨今の石油事情等から 、増産される見込みです。
【日本のガスタービン発電は世界一】
三菱のGTCCスーパーガスタービン
排熱で二度発電できるため発電効率61%は世界最高水準
建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
http://www.mhi.co.jp/discover/graph/feature/images/no164_pic07_l.jpg
現在、62%超のより高温•高効率なガスタービンの研究開発に取り組んでいます。
http://www.mhi.co.jp/discover/earth/learn/gtcc_igcc.html
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:16:29.84 ID:lTWlNhoM0
- >>430
>ドイツの失敗
>太陽光発電の導入を強制
>大企業の工場が次ぎ次ぎにチェコに移転
またまた(笑)
ドイツは順調に経済成長していますよ
大企業の工場が次ぎ次ぎにチェコに移転して、経済成長しているわけがないでしょ(笑)
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:17:25.36 ID:N71TG1+s0
- ドイツでは個人などの発電した電気を買い取ることが義務化されているが
この買い取り費用は電気代に上乗せされている。
そのため毎月の電気代が千円以上高騰する事態となった。
また送変電施設の容量の問題で、一時的に過剰に発電された電気によって
施設が破損する危険があり、それを防ぐために近隣国に「お金を払って」電気を
引き取ってもらっている。
総じてドイツの太陽光発電への転換は「失敗」であったとの認識が一般的。
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:17:36.70 ID:UbCtVRRZ0
- 日本だってあと五年もすれば自給自足で電気を賄える家が普及してくるだろ
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:18:44.60 ID:3g+O2GPb0
- おお。こういうニュースもあったんだな
LNG市場を揺るがす中ロの歴史的ガス契約
http://www.nikkei.com/markets/shohin/view.aspx?g=DGXNASDJ03010_05062014000000&n_cid=TPRN0005&df=1
ガスは今後数年、相当安くなりそうだな
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:19:04.79 ID:lTWlNhoM0
- >>434
【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す(2015年度)
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2017年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
【全く失敗していません】
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:20:40.09 ID:lTWlNhoM0
- 日本も国民がバカじゃない限り、全く失敗はしないだろう
【日本】
民主党のバカ政権と震災と原発事故による経済・財政危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
経済・財政危機を消費税増税で対応することに決定(2012年度)
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入、原発事故処理、消費税増税実施で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになり、経済・財政に困っている世界中が日本のマネをしだす
↓
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる(2017年度)
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:21:48.26 ID:3U28ZRdj0
- >>435
無茶言うな
都市ガスを使う家庭用コージェネなんか、ドライヤー1個動かすので精一杯だぞ
屋根に太陽光パネル敷き詰めても蛍光灯3つほど着けたらそれで終了だ
たった5年程度で自給自足は不可能
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:22:34.13 ID:iR0pQxL+O
- オナニーしてる時の手の動きで自家発電しながらDVDプレーヤーが動くと経済的だし環境に優しいと思うんだ電気の無い所や停電中に便利だし。
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:22:39.92 ID:enxgIWrM0
- 案の定、ドイツは失敗連呼する電力会社の工作員共がwwwww
こいつら一部データを切り取って日本の地域独占擁護するホットリンク工作員ですからwww
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:25:17.05 ID:lTWlNhoM0
- >>439
水素&水素燃料電池は、自動車に搭載されるモノそのまんまでも、
一般家庭の必要電力容量なら、3日は供給できるから
5年程度で自給自足は決定事項だよ(笑)
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:25:19.39 ID:enxgIWrM0
- >>439
ドライヤーって家電の中でも相当電気喰うよなwwwww
たしか1200Wくらいあるはず
普通の家庭では30アンペア契約(アンペア数から3000W)なんだけどそれだと4割位だよな
それをたったドライヤー一個だけってwwwwww
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:26:21.16 ID:65pPD5/U0
- 最近かなり太陽光強いから相当な発電量になるんじゃね
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:26:46.77 ID:lTWlNhoM0
- 日本も国民がバカじゃない限り、全く失敗はしないだろう
【日本】
民主党のバカ政権と震災と原発事故による経済・財政危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
経済・財政危機を消費税増税で対応することに決定(2012年度)
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入、原発事故処理、消費税増税実施で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになり、経済・財政に困っている世界中が日本のマネをしだす
↓
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる(2017年度)
原発は、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発動かしても、原油を買うカネに困る・・・なら原発は、原油を買うカネのためにあっけなく捨てられる
原発を動かしたいならば、原発を動かして原油を買うカネを稼ぐ方法を考えないとダメ
原発を動かしても、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・なーーーんてんじゃ、到底ムリ
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:27:34.62 ID:3wKGCtQL0
- 水素自動車が増えれば、水素ステーションも増えて、
水素が安くなれば家庭で水素発電が普及するかも。
太陽パネルは昼間、水を水素と酸素に分解するエネルギーに使用される。
水素が足りなくなったら水素ステーションで買出しをする。(買出しは面倒だな。
安全性をいかに確保するかが問題だな。
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:28:08.22 ID:jvV4Orsw0
- ヨーロッパ人種ってのは、日本にはマネのできない超合理主義者揃いだから
ヨーロッパのマネをするのは無理だなと最近思うようになってきた。
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:29:11.11 ID:kJt5uzpxO
- 最近は、電車も自家発電らしいですね
GTO(ガスタービン)とか、IGBT(石炭ガス)とか
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:29:33.99 ID:Bedj43280
- 家庭用の原子炉が出来れば
クリーンで良い社会になるのに
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:29:55.86 ID:UH07fGeD0
- 可採年数200年超 用途なかった石炭を夢の燃料に変えるIHI
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD14038_Q2A121C1000000/
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:30:06.27 ID:UbCtVRRZ0
- >>439
もう少し世の中の事勉強しとこうな
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:32:16.19 ID:OcaX+9m70
- シ
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:32:38.22 ID:3U28ZRdj0
- >>451
お前こそ勉強しとけよwww
家庭用コージェネについて少しでも調べたことあんのか?
価格や発電量と実際に家で使ってる電気量比べたことあんのか?
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:32:46.35 ID:lTWlNhoM0
- >>446
原発と同じように、水素&水素燃料電池も、
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発を動かして、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・よりも、水素&水素燃料電池を普及させた方が、
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼げる・・・から
原発が捨てられて、水素&水素燃料電池にされるだけ
だから
【安全性も原発と同程度】あればいいのさ
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:33:02.30 ID:LR6bhKs70
- 水素自動車、水素ステーションって、今のところ、石油精製で発生して無駄になりやすい
水素を有効活用できるから利点があるってだけで、水素エネルギーが自動車の
メインストリームになったら、今度は逆に石油から大需要の水素を作るだけで、
結局石油で走ってるのとあんま変わらんのじゃって思うがどうなの。
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:33:13.38 ID:UH07fGeD0
- 日本の石炭埋蔵量は国内の年間消費量の112年分ある
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11390322771.html
これまで使えなかった褐炭を利用できるようになれば、
これが260年以上へと飛躍的に延びる。
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:33:36.92 ID:enxgIWrM0
- ドライヤーは相当電気喰う製品
パナのドライヤーはほとんどが消費電力1200ワット
http://ctlg.panasonic.com/jp/hair/dryer/EH-NA95.html
同じパナで10畳用のエアコンの暖房時で690ワット
電気をおもいっきり使うオーブンですら1400ワット(最大時)
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
いかにもコジェネじゃ電気が作れないかを印象づける汚い論法だ!!
439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:21:48.26 ID:3U28ZRdj0
>>435
無茶言うな
都市ガスを使う家庭用コージェネなんか、ドライヤー1個動かすので精一杯だぞ
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:33:48.85 ID:/t0MyCFb0
- そらクソみたいに税金かければそうなるさ
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:35:06.33 ID:enxgIWrM0
- >>458
そのドイツよりも電気代の高い日本の地域独占電力会社
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:37:26.17 ID:3wKGCtQL0
- >>455
本末転倒になるなww
それに、水素税とかも取られそうとか考えてしまう。。。
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:37:34.91 ID:UH07fGeD0
- 閉山をしたお陰で、日本には今、膨大な量の石炭が眠っています。
その量、全国で275億d、北海道だけで140億d以上。
これは、日本の年間の石炭輸入量の200倍以上もの埋蔵量です。
海外炭が安いというだけの理由で、この石炭が眠っているのです。
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:37:41.93 ID:lTWlNhoM0
- >>455
何度も言うようだけど
世界中が目指している「エコ」は
エコロジーのエコではなくて、エコノミーのエコ
どっちがエコロジー・・環境に良いのか・・・ではなくて
どっちがエコノミー・・カネが儲かるか・・・なのよ
プリウスも、エコロジーではなくて、エコノミーのエコ
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:39:11.66 ID:jk5X6Nsg0
- そりゃフランスの原発電力を買ってるんだから安いわけが無いわな
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:39:23.80 ID:A+VYgDjS0
- >>456
日本の炭鉱で何千人死んだと思ってんだ?
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:39:28.94 ID:/PprM6qo0
- 自家発電にすれば、政府価格よりは低くても他国との比較じゃあからさまに
電気代は上昇するだろうに
相変わらずドイツ人は不自由を楽しむ才能に長けてるなぁ
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:39:56.14 ID:enxgIWrM0
- 廃炉費用考えたら火力の数倍の費用がかかる原子力発電の電気
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:40:33.24 ID:S0dsThqB0
- 糞効率悪い自家発電とか
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:41:10.24 ID:UH07fGeD0
- “閉山”夕張炭鉱に天然ガス田が存在!炭層メタンに世界が注目
日本は資源国になる!!
http://kitanoyamajirou.hatenablog.com/entry/20130119/1358523095
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:41:15.16 ID:enxgIWrM0
- こうやって書き込み工作費用も原価に含まれていそうだねwwwww
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:41:18.89 ID:I0L96VM60
- 太陽光はクソだけど自家発電が流行るのはいいね
病院とかは完備してほしい
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:43:35.89 ID:lTWlNhoM0
- >>465
>他国との比較じゃあからさまに電気代は上昇
しても
自家発電による国内設備投資で、他国との比較じゃあからさまに経済が上昇
すれば
なーーーんの問題もナシ
おいかわらず日本人は経済音痴だなぁ・・・
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:45:36.23 ID:YytVvGLt0
- ドイツは駐車場経営より儲かるから空き地にソーラーパネル並べて商売にしてるのが多いらしいからな。
売電してるほうが儲かるんだよ。
それでドイツ庶民から電気代2倍取って吸い上げシステム。
結局土地や資金多く持ってるやつが勝ち組になるんだよな。
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:45:37.02 ID:UH07fGeD0
- 隠れた日本固有の資源。
CBM(Coal Bed Methane = 炭層メタンガス
http://shuzaikoara.blog39.fc2.com/blog-entry-211.html
埋蔵量は国内の年間電気量のざっと500年分。
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:47:08.60 ID:Z7crufGM0
- 水素燃料は実用化無理だろ
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:47:17.71 ID:/PprM6qo0
- >>471
アホかお前は
その設備投資は本来不要だったものを、無駄にコストのかかる無意味な政策で
必要になったものを補うために行われる物だ
フローへの有意なプラスは無いし、保守点検コストがかかるせいでむしろフローに
対してはマイナスの寄与となる
経済音痴は黙ってろ
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:48:24.00 ID:LnUphSDY0
- 原子力は安全保障なんだよ
電気の話はその次
原子力がなければ国内に備蓄できるエネルギー量なんてごくわずか
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:49:20.47 ID:/t0MyCFb0
- >>472
あっちの政府の諮問機関が買い取りは失敗って結論出したのになんにも反映してない記事がこのタイミングで出てくることに違和感
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:50:14.91 ID:GcyLQYkq0
- > ガス燃料のコジェネレーション(熱電併給)システムを導入した
> ダイムラーはガスタービンを新設するために約56億円を投資した
つまり火力発電。
“自然エネルギー” のために電気料金が高騰したので力のあるところから火力発電にシフト。
家庭の電力消費は時間により季節により大きく変動する。
常に一定の電気をつかい続ける工場が電力網から離脱すれば消費電力の変動率が大きくなる。
電力会社かわうそ ミ'ω ` ミ
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:50:45.81 ID:VgoN8we00
- >>471
そりゃあーた縛りプレイでもノブヤボ全国統一できればおkって
言ってるようなものでw
もっと早くらくに統一できたほうがいいかもよ?
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:51:30.70 ID:iR0pQxL+O
- ロード自転車を家の中のローラー台で乗ってるダイナモハブに付け替えて。6Vバッテリーにちょっとずつ溜まる。MP3なら結構長時間聞けるよ
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:52:06.66 ID:7mZVSOot0
- ドイツもロシア様様だな。ロシアがガス供給止めたら終わりだろ。アメリカの支持には従えるわけがない。
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:52:56.56 ID:lTWlNhoM0
- >>475
【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す(2015年度)
↓
天候に左右され、不安定な、太陽光発電より、【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2017年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、ドイツ国内経済は、さらに成長する
まったくマイナスになってませんよ
ドイツは東ドイツの崩壊で、何万人もの無一文になった国民と、一銭の価値もなくなった、何億円もの東ドイツマルクを西ドイツマルクに両替してあげたのに
未だにヨーロッパでは経済的トップです
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:54:18.13 ID:/PprM6qo0
- >>481
即終わりって事はないよ、結構な規模で炭鉱があるし
今までのエコ政策をかなぐり捨てて石炭を燃やしまくれば、ある程度自給は可能よ
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:55:58.00 ID:FXXmlEOV0
- 石炭にもいろいろあるからな
低質なものほど量あるわけで
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:56:00.13 ID:viOfb97G0
- 水素自動車は電気自動車の3倍ほど電気、化石燃料を使う。
燃料電池自動車 - Wikipedia
エネルギー効率
燃料となる水素の調達と取り回しで大きなエネルギーが消費されるため、燃料電池自動車をとりまくエコシステム全体としてみれば必ずしもエネルギー効率は高くない。
またトヨタやホンダの車両は水素を350ないし700気圧に圧縮して格納するが、圧縮と冷却の効率を100%とすると170Lのタンク一本につき22kWhものエネルギーが燃料を格納するためだけに消費されることになる。
実際に、たとえば電力を水素に変換し燃料電池自動車に充填して使うよりも、そのまま電気自動車へと充電するほうが3倍程度効率が良いとされる。
液体水素 - Wikipedia
水素はもっとも軽い元素であり地上には水素単体ではほとんど存在していない。
このため、エネルギー資源としての水素は考えられず、人間が必要な量はすべて、水素化合物からエネルギーを使って取り出さなければならない。
水を電気分解することで技術的には容易に水素が得られるが、電気分解に消費される電気エネルギーは得られた水素を反応させて再び得られる電気エネルギーより大きいために差し引きでは損となる。
エタノールや石油精製品から水素を取り出す方法もあるが、その手間とコストを考えれば、そのままエタノールや石油精製品を燃料として使用するほうが経済的である。
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:56:02.67 ID:lTWlNhoM0
- ドイツは東ドイツの崩壊で、
何万人もの無一文になった国民を吸収し、
一銭の価値もなくなった、何億円もの東ドイツマルクを西ドイツマルクに両替してあげたのに
未だにヨーロッパでは経済的トップです
それは「今まで使用していたもの(原発)を使えなくし、無理やり新しいモノ(太陽光発電)を使わせて」
無理やりカネを廻したからです
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:58:26.55 ID:lTWlNhoM0
- 日本も国民がバカじゃない限り、全く失敗はしないだろう
【日本】
民主党のバカ政権と震災と原発事故による経済・財政危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
経済・財政危機を消費税増税で対応することに決定(2012年度)
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入、原発事故処理、消費税増税実施で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す 【←今ココ】(2014年度末)
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになり、経済・財政に困っている世界中が日本のマネをしだす
↓
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる(2017年度)
原発は、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発動かしても、原油を買うカネに困る・・・なら原発は、原油を買うカネのためにあっけなく捨てられる
原発を動かしたいならば、原発を動かして原油を買うカネを稼ぐ方法を考えないとダメ
原発を動かしても、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・なーーーんてんじゃ、到底ムリ
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 17:59:20.05 ID:viOfb97G0
- 【どこまで進む? 再生可能エネルギー】 横浜国立大学大学院特任教授・太田健一郎氏 2014.5.19
■南米からの水素輸入を実現したい
水の電気分解は以前から工業用として利用されているが、燃料として経済的に大量生産し、それをどう輸送するかが課題だ。
液体水素だとマイナス250度まで冷やす必要があり、その分、コストはかかる。
私は水素エネルギー協会と共同で、南米のアルゼンチンとチリにまたがるパタゴニアから水素を運ぶ計画を進めている。
パタゴニアは一年中風が強く、風力発電に向いている。その電気を使って水を電気分解して水素をつくり、タンカーで日本まで運ぶ仕組みだ。
これら再生エネを使った水素製造、貯蔵、輸送技術が実現すれば、安全、安心なグリーン水素エネルギー社会ができる。
水素燃料がガソリンと等価になるには30年ぐらいかかると思うが、悪化し続ける地球温暖化問題を考えれば確実に進めなくてはならない。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140519/cpd1405190500003-n1.htm
[燃料電池車] 燃料電池車普及のカギを握る燃料「水素」 2つの課題
「海外の安い原料や電力で製造した水素でなければ、燃料としての競争力は保てない。将来は現地で液化して輸入することも視野にある」と話す。
現在、水素は化石燃料から製造することを想定している。天然ガスから製造すること考えると、日本ではLNG(液化天然ガス)を輸入しなければならず、割高になる。
コストを考えると海外で生産した水素を輸入することも選択肢の1つとなる。 そこで鍵を握るのは、水素の貯蔵・運搬技術である。
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201309272.php
2015年にも市販の燃料電池車 燃料の水素にまつわる難問山積み : J-CASTニュース
トヨタ自動車とホンダが2015年にも市販すると表明した燃料電池車(FCV)について、マスコミはEVに比べて航続距離が500キロ以上と長く、水素の充填時間も3分程度と短いことから「究極のエコカー」ともてはやしている。
しかし、肝心の燃料である水素については「何から作り出すか、価格がいくらになるのかなど、供給体制についてはまだ見通せない」と漏らす。
ホンダが太陽光発電で水を電気分解し、水素を取り出して走る開発を進めているが、エネルギー業界関係者は「高いコストをかけて発電した電気を水素製造に使うのは現実的でない」としつつ、
将来的には「再生可能エネルギーで水を電気分解し、水素を利用するシステムを構築するのは不可能でない」とも指摘する。
コストや安定供給の面から最も有望なのは、石油や天然ガスを分解して水素を取り出す方法だ。
ガソリンスタンドの設置が数千万円で済むのに対して、水素ステーションは約6億円かかるとされる。
http://www.j-cast.com/2013/12/13191288.html
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:02:18.77 ID:x3mLVoIv0
- 天然ガス発電
2010 2012 2013
独 14.1 12.1 10.5
ドイツの電気取引所で電気の卸値は減りつつある。産業用 08年比で半額
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/1328.html
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:02:48.29 ID:/PprM6qo0
- >>482
東ドイツ支援の経済政策に太陽光発電を推進する理由など無い
素直に工場や教育施設でも建てた方が経済は持ち直しやすい
財政赤字を抱えてまで、自分で掘った穴を埋めただけの事しかしていない
挙句に失業率5%でありながら移民を導入しているあたり、国内の労働市場も
よく機能していない
まあ百歩譲って東ドイツへの対処としては下策ながら成功だったとしても
同じ事を未来にやる意味はますます無い
ドイツ経済はEU圏からの搾取の賜物でもある
他国が疲弊しているが故にドイツは欧州トップかも知れないが、展望は暗い
というものだ
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:04:03.68 ID:lTWlNhoM0
- >>488
日本が、ドイツのように【危機的な国内経済・財政改善のために、エネルギー転換】に成功したら
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる・・・から
中韓は水素を潰そうと必死・・・
で、日本国民には、水素と水素燃料電池を潰して原発を守ることは
日本の主要企業・産業を潰して、中国や韓国のHV自動車や原発の販促していることだと気が付かないバカがいるから始末が悪い・・・
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:06:02.38 ID:UH07fGeD0
- 新潟県沖に中規模油田が複数点在か、来春にも試掘
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2013041602100008.html
この面積はJR山手線内の約2倍以上の広さと言う膨大なもので
海外の中規模油田に匹敵するほどのものであるそうです。
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:06:08.42 ID:lTWlNhoM0
- >>490
>素直に工場や教育施設でも建てた方が経済は持ち直しやすい
貧乏人や借金が増えたら、もっと稼げる仕事に転職しなきゃ、破産するんだよ、ぼうや
働いていないからわからないんだろーがね(笑)
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:07:57.01 ID:duQq1ahJ0
- 確かドイツは隣国が原発いっぱい作ってそこから電力輸入してたりするんじゃなかったっけ
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:08:01.05 ID:TAVzJsRO0
- >>476
全基原子力が動こうが一次エネルギーにしめる原子力なんてほんの一分
化石燃料とまれば安全保障はどの道終わる。原子力があっても食料はつくれない。国内運輸はマヒ。
貿易につかう船すら原子力ではうごかない。
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:08:53.00 ID:to3Bg+h00
- ドイツ、従来型電源設備の閉鎖申請が47基に増加
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1238216_4115.html
>ドイツでは、再生可能エネルギーの大量導入による影響で卸電力価格が低迷している
>ことに加えて、従来型電源の稼働時間が減少しているため、採算がとれなくなった
>発電設備の閉鎖を計画する事業者が増加している。
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:09:17.93 ID:/PprM6qo0
- >>493
ドイツは現在進行形で、GDP比でも借金が増えてるんだが・・・
ドイツは破産すると言いたいのか?俺も同感だよ
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:09:29.96 ID:Ma2MB4tq0
- ガス湯沸かし器があるんだから、ガス発電機があってもいいはずなんだが。
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:09:40.29 ID:lTWlNhoM0
- >>490
>素直に工場や教育施設でも建てた方が経済は持ち直しやすい
貧乏人や借金が一気に増えたら、もっと稼げる仕事に転職しなきゃ、あっというま破産するんだよ、ぼうや
働いていないからわからないんだろーがね(笑)
日本も、民主党のバカ政権の3年間、震災、原発事故、アベノミクスで、ドイツのように、貧乏人や借金が一気に増えた
だから、これまでどおり、原発動かして作れるモノを作っていたら、あっというまに破産する
原発動かして作れるモノなんかもう、中国や韓国、発展途上国には勝てない
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:10:37.16 ID:3RtY5AzE0
- >>467
ドイツではそちらの方が安いor安定するような状況になってるって事だよ
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:11:20.06 ID:Ji+gduDB0
- >>494
少し海があるけど日本の隣に居るウリ達のこと忘れてないニカ?
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:11:32.63 ID:lTWlNhoM0
- >>497
もしも東ドイツ崩壊の時に、脱原発してなかったら、今頃、ドイツは韓国並み
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:12:06.53 ID:/PprM6qo0
- >>499
「破産する」事を論拠にする割に、中国のシャドーバンキング問題や韓国の対GDP比での
外債割合が少なからぬ国債残高の上昇を無視しているようだが
お前の理屈で行くと中国も韓国も破産するぞ。日本より遅いとは限らん
- 504 :万時@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:13:02.78 ID:9NkBHHhz0
- >>1-1000
まったく、おまいらえっちじゃのう。(´・ω・`)
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:14:36.74 ID:soKJ1hvx0
- 自家発電なんて非効率なことが広まるなんて資本主義とは思えないな
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:14:59.84 ID:JIVgjoTu0
- 石油出す藻が大量生産出来たら問題解決?
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:15:39.23 ID:/PprM6qo0
- >>502
適切な経済政策でさえあればよく「脱原発」である必要は皆無だろうが
電気代を鰻登りにして、太陽光パネルさえ東ドイツに作らせずに外国産ばかり
取り付けて、費用に見合った成果を挙げていない
行政効率としては非効率極まりなく、失われた血税も途方もないというものだ
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:15:50.71 ID:lTWlNhoM0
- >>503
このまま日本が、水素&水素燃料電池にエネルギー転換せずに
【あいかわらず、中国や韓国と同じモノを作り続けていれば】
中国や韓国は、破綻しないよ(笑)
日本が、水素&水素燃料電池にエネルギー転換して
【中国や韓国とは違うモノを作り始めたら】
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる(2017年度)
中国や韓国は、あっと言う間に破綻する(笑)
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:16:00.16 ID:viOfb97G0
- 中日新聞:「高温ガス炉」開発推進へ 文科省が作業部会設置:社会(CHUNICHI Web) 2014年5月23日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014052301002266.html
「高温ガス炉」開発推進へ/文科省が作業部会設置/Web東奥・ニュース/20140523
http://www.toonippo.co.jp/news_kyodo/news_mn/20140523010022691.asp
超高温原子炉 - Wikipedia
600 - 1000℃の高温ヘリウムが得られ、ガスタービン発電と工業プラントが併設されている。
核熱ヘリウムの多くを熱化学水素製造や、原子力エチレン焼成(水素副産)や原子力石炭液化(水素消費)や原子力製鉄に振り向け、揚水発電を不要にすること、
再生可能エネルギーの不安定性を補う事、などが可能で、熱効率向上で 発電コスト大幅コストダウンが見込まれるほか、ウラン消費や使用済み燃料排出が半分近くカット可能である。
米国の原子力水素イニシアチブ (14-04-01-38) - ATOMICA -
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/14/14040138/01.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/14/14040138/02.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=14-04-01-38
日本には高温ガス炉とそれによる水素製造技術が必要 -JAEAが評価結果を公表 2014/03/06
原子力水素製造(HTTR-IS)試験計画については、水素社会への日本の対応状況に即した取組が必要であるとの意見や、
HTTRは、国際共同研究および国内外の高い専門性を有する原子力人材の育成などの目的にも、積極的に有効利用すべきであるとの意見もあり、
JEAEではこうした評価を、今後の高温ガス炉とこれによる水素製造技術に関する研究計画を定めるにあたって活用していく予定だとしている。
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/03/06/063/images/011l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/06/063/
「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉 原子力機構が実験成功 2011/1/17
原子炉の核反応で生じたエネルギーを受け取る冷却材にヘリウムガスを用いており、セ氏900〜950度という高温の蒸気を作り出せるのが特徴。
蒸気はそのまま地域暖房や水素製造に利用できる。
作り出した水素は、次世代エネルギーとして燃料電池自動車に利用したり、製鉄で水素還元するのに活用したりできる。
研究段階ではあるが04年4月、日本初の高温ガス炉HTTRは、出力が30メガ(メガは100万)ワット、原子炉の出口の冷却材の温度は世界最高のセ氏950度を記録した。10年3月には50日間にわたって950度での連続運転にも成功した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG24028_T10C11A1000000/
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:16:41.62 ID:gdqH71fj0
- >>1
ソーラーパネルの反射光や風力発電のパルス光で
近隣住民の生活リズムが狂わされているのは無視か?
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:20:01.17 ID:lTWlNhoM0
- >>507
>適切な経済政策でさえあればよく「脱原発」である必要は皆無だろうが
>電気代を鰻登りにして、太陽光パネルさえ東ドイツに作らせずに外国産ばかり
>取り付けて、費用に見合った成果を挙げていない
全く、経済音痴だな
脱原発にして、太陽光発電させて、その無理やりな国内設備投資増によって
東ドイツ崩壊による連鎖デフォルトを回避するという、絶大な経済効果を生み出しただろうが
適切な経済政策は、エネルギー転換が一番なんだよ「絶対に売れる」んだから
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:21:09.45 ID:/PprM6qo0
- >>508
そもそも何を勘違いしてるのか知らんが、水素なんぞ可燃性ガスの活用に過ぎず
そんな事はもう何十年も前から日本は取り組んでいる
発電に占める石油使用割合など既に10%にも満たない。それがまた少し改善される
というだけの事で、大した事ではない
燃料電池に至っては、エネルギー転換でも何でもない
それ自体はただの電池であって、エネルギー管理のスマート化に寄与する事はあっても
革命を起こすとか、そういう類の物ではないし、原発を稼働させていようがいまいが
進展する技術・政策に過ぎん
お前が挙げてるのは転換でも何でもない。ただの効率漸増だ
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:22:28.91 ID:UH07fGeD0
- 日本のすぐ近海には、石油や天然ガスが埋まっている可能性の高い場所が非常に沢山分布している。
http://plaza.rakuten.co.jp/gnetoffice/diary/201304160000/
日本近海は、まさに宝の山のような領域なのだ。
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:23:39.56 ID:JDH0Ou6m0
- ドイツは電気料金が高すぎて隣の国に工場が移転してるらしいね
隣の国は石炭発電で電気料金が安い
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:23:44.95 ID:lTWlNhoM0
- だから、何度も言ってるだろーが
何度も言うようだけど
世界中が目指している「エコ」は
エコロジーのエコではなくて、エコノミーのエコ
どっちがエコロジー・・環境に良いのか・・・ではなくて
どっちがエコノミー・・カネが儲かるか・・・なのよ
プリウスも、エコロジーではなくて、エコノミーのエコ
原発と同じように、水素&水素燃料電池も、
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発を動かして、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・よりも、水素&水素燃料電池を普及させた方が、
戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼げる・・・から
原発が捨てられて、水素&水素燃料電池にされるだけ
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:24:20.22 ID:/PprM6qo0
- >>511
「絶大な経済効果」であればフローにプラスの寄与があってしかるべきで、GDP比での
国債残高の上昇など起こらない。一時的に急増した後は低下して行くべきものだ
それが上昇しているという事は「デフォルトをどうにか抑えられただけで経済政策
としては無駄が多く非効率であり、損失を今でも出し続けている」という事だ
デフォルト分が借金に回っているに過ぎん
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:25:24.99 ID:k55WaQ100
- 日本だって
太陽光発電は、電気代の倍の単価で買い取りさせてるから
親戚の家なんか家の屋根に設置してる程度だけど
自分で使う電気代+パネルのローン<<売り上げ
で儲かってるって言ってた
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:25:32.53 ID:LytlgYau0
- 水が豊富でコジャネレータが一番効率が良いはずなんだけど
普及しない日本
- 519 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:26:11.44 ID:SSIbkQZn0
- 一般家庭の1000万世帯を太陽光にしたら、発電所を何基減らせる?
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:26:34.83 ID:/PprM6qo0
- >>515
お前は本当にアホだな
戦闘機・護衛艦・消防車・パトカーなんぞ、水素で動かせば良いだろうが
水素や燃料電池でエネルギー革命と言いながら、何故発電の方を強調するばかりで
兵器や乗り物には原油を頑なに使おうとするんだ?
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:27:09.83 ID:aPY1qnXl0
- ドイツなら自家発電も原子力でやってしまいそうだな。
トヨタのガスタービン発電所が増設に次ぐ増設、ダイムラーはしょぼい。
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:27:43.05 ID:8jOUmMYF0
- しかし、それでも日本人より一人当たり二酸化炭素排出量が多いドイツであった
産業部門を抜けば、日本の二倍、一人当たりが二酸化炭素を排出して暮らしている
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:27:59.42 ID:Qh+P+YK80
- 日本は海があるから海から発電すればよい。もう何とかなると思う。波力発電でも太陽光発電でもよい。
ダメだダメだと言わないでとにかくやることだ。無駄にはならないと思う。
アメリカまで海なんでこれを活用すべき。
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:28:00.24 ID:pk8RG0t1i
- 日本の若者の間で自家発電が流行、
一方、核融合離れは止まらず
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:29:17.60 ID:Kn++gFpN0
- 単純に、恐ろしいまでの電気料金って話なんだけどね
一方で脱ドイツも恐ろしい程進んでるし
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:29:24.28 ID:viOfb97G0
- 水素変換は、エネルギーを蓄えるという点で、蓄電池製造やダム建設と同等。
肝心のエネルギーをどこからか手に入れないと変換できない。
化石燃料を使うなら直に燃やしたほうが効率がいい。
水素信者の言い分は、化石燃料を使い、海からダムへ海水を運び入れて水発電したらいいっていうのと一緒だぞ。
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:29:31.65 ID:EJLYKzKYI
- 少なくともガソリン代値上げは原発を稼働させないがために
足元を見たハゲタカから猛攻を食らって
財布に直結される
結論として早よ原発動かせちゅう事になる。
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:30:08.57 ID:bdc5xB/H0
- >>9
自分で使う分には問題無い。
製鉄所は自前の発電所を持つのがデフォ。
コークス炉から大量の石炭ガスが出てくるしね。
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:32:26.96 ID:Eq5amvKy0
-
こ ん な と こ ろ で い い 気 に な っ て る
ク 〇 〇 ー ト カ 〇 オ
↓
ID:/PprM6qo0
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:34:17.06 ID:lTWlNhoM0
- 革命は起きるよ
一般家庭に、天候に左右されない水素&水素燃料電池が普及すれば、「送電」という概念は無くなる
これは、アフリカなど送電網インフラが整備されていない後進国にとっては画期的で
送電インフラに莫大な費用を費やしている先進国にとっても画期的
次ぎに
水素は原油と違い、長時間の輸送には適しておらず、他国で作って輸入するよりも、自国で作って自国で賄う方が圧倒的に安いから
必ず国内生産されて、これも国内経済に寄与する
国内に日本の自動車メーカーの現地法人があれば、水素燃料電池もいずれは国内生産となり、国内経済に寄与するし
水素インフラ整備に対する投資も、もちろん、国内経済に対する効果が高い
【ただし、それらはすべて、原発で発電するよりも、水素&水素燃料電池で発電した方が電気代が安くなること】が、前提
つまり、原発で発電した電気を、水素&水素燃料電池で発電した方が電気より【高く】しないと、それらの経済効果は手に入らない
だから、原発を稼働させていたら、技術・政策なんか、絶対に進展しない
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:37:05.92 ID:lTWlNhoM0
- >>516
デフォルトをどうにか抑えられただけ・・・って
東ドイツが崩壊し、何万人もの無一文の国民と、一銭の価値もなくなった東ドイツマルクを吸収し
デフォルトをどうにか抑え、ゆるやかなGDP比での国債残高の上昇にもっていけたのは
すげーことなんだけど(^_^;
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:39:04.42 ID:lTWlNhoM0
- >>520
今は
発電は水素で出来るけど
戦闘機・護衛艦・消防車・パトカーは、水素じゃ動かないから
おまえ、バカかもしくは、HVや原発が売れなくなると困る中国人、韓国人か???
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:40:21.52 ID:LAEgMLoR0
- 日本の産業界は電力会社の総括原価方式に絡め取られてるからな
電力会社ほどいい顧客はいない
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:40:36.53 ID:/PprM6qo0
- >>530
あのな、単に送電するだけなら電線引いた方が早いし効率的なんだよ
それに、水素を国内で作るためのエネルギーはどこから持って来るつもりだ?
石油などの鉱物性燃料からだろうが。無駄に効率が落ちるだけだ
オメーはエントロピー増大の法則も知らんのか
発電に用いる限り、水素に置換するなどわざわざ効率を落とすだけの効果しか無い
あと、燃料電池は普通に国内で作ってるからな?
その上で言うが、原発よりコストのかかる技術・政策をわざわざ進展させる意味は?
金を湯水のように使えば「経済効果」があるとか思ってるのかお前は?
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:40:53.24 ID:ds8P6bUq0
- 日本中が見苦しいソーラーパネル畑になっていく。
夏に大型台風が来て時みんな吹き飛んでしまえ。
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:41:17.56 ID:kdIj2vaxO
- ドイツ人はエコに弱いから1970年代から環境利権と電力利権のマッチポンプがずっと続いている
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:44:35.95 ID:T8tkaqvvO
- フリーエネルギーはよ
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:45:58.92 ID:/PprM6qo0
- >>531
凄くも何ともないわ
戦前に朝鮮や台湾・満州を開発する方がよほど「凄い事」だし、地域への投資としては
真っ当に開発を進めれば良い。短期的な経済政策であればもっと簡単で、空から金をバラ
撒いて、紙幣を刷れば良い
そのどちらでもなく、原発依存からの太陽光パネルへの投資など、無駄極まりないわ
>>532
車も戦闘機も護衛艦も水素で動かそうと思えば動かせるわ
水素で発電するよりはよっぽど実用的にな
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:46:14.31 ID:Qh+P+YK80
- 青色発光ダイオードだって実現下不可能と言われたができた。画期的発電も誰かがやる。
そうなったら困る奴がたくさんいて妨害するだろうな。なんでもいい、今までどおりが一番いい。
それは希望なんで、その通りにはならない。
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:46:29.66 ID:5UMrfyu30
- 産業界への負担を増やし、弱みをロシアに握られる愚かな政策
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:48:24.64 ID:Kn++gFpN0
- >>539
http://laluce.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/10/jinnriki02.jpg
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:48:54.13 ID:lTWlNhoM0
- >>534
単に送電するだけなら電線引いた方が早いし効率的(笑)
その送電網構築に苦労して、未だに電気がない地域は腐るほどありますよ(笑)
水素を国内で作るためのエネルギーは、太陽光と風力です
【原発で発電するよりも、水素&水素燃料電池で発電した方が電気代が安くなること】が、前提
原発で発電した電気を、水素&水素燃料電池で発電した電気より【高く】しないと、それらの経済効果は手に入らない
原発を稼働させていたら、技術・政策なんか、絶対に進展しない
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギー転換と
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
の「護送船団」による、水素&水素燃料電池転換を、同列に考えているから、原発維持派はマヌケなの
日本の水素&水素燃料電池転換は、原発推進と全く同じ【国策】
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:48:55.73 ID:/PprM6qo0
- >>539
画期的な水素発電が出来てから言えよ
現状での水素での発電なんてのは、技術的には可能でも経済効率上は無駄ばかりで
少なくともそれを原発に置き換えるなど、思ってもやらないような馬鹿げた考え
でしかないからな
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:49:09.59 ID:viOfb97G0
- 車とどう違うんだ?
> 戦闘機・護衛艦・消防車・パトカーは、水素じゃ動かないから
極超音速旅客機技術 | 航空新分野創造プログラム(Sky Frontier) | JAXA航空本部
2013年3月6日
極超音速ターボジェットエンジンがマッハ4の燃焼実験に成功
JAXA能代ロケット実験場で、3月5日、マッハ4の飛行を模擬した極超音速ターボジェットの燃焼実験を行いました。
このエンジンは燃料として使う液体水素が非常に低温であることを利用して、極超音速飛行時にエンジンに流入する圧縮されて高温になった空気を冷却します
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:50:31.32 ID:XUNKIYQB0
- 実際、太陽光発電とエネファーム使えば電気代かからず逆に月数千円の収入になるからね。
これに燃料電池も付けて夜間電力の蓄電まで出来れば最強なんだが、10年くらいしかハードが持たないからコスト高、ここさえ解決すればアリ
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:51:49.76 ID:vbg4pDCV0
- ミサワ、家庭向け電力参入 住宅購入者向け3000戸計画
ミサワホームは2016年に予定される電力小売りの全面自由化に合わせ、家庭向け電力販売に
参入する方針を決めた。主に自社の住宅購入者を対象に、3千戸規模の供給を目指す。
詳細は今後詰めるが、電力大手よりも電気代を抑え、時間帯別など多様なメニューを設ける考え。
省エネ設計の商品と割安な電気の組み合わせで住宅販売の拡大につなげる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ050A2_V00C14A6TJ1000/
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:53:44.30 ID:/PprM6qo0
- >>542
送電網を構築するよりも燃料電池を各家庭・企業に必要分だけ並べて、それに
必要分だけ蓄電する方が遥かにコストがかかるんだが・・・
送電網構築にも苦労する程度の能力しか無いなら、尚更燃料電池による送電網との
置換など非現実的というものだ。それこそ、夢のまた夢だな
普通、燃料電池というのは送電網を補助する形で用いられるものだぞ
送電のスマート化というのを聞いた事が無いのか?
太陽光と風力で賄えるエネルギーなど話にもならんしな。論外だ
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:54:35.59 ID:uYdSlctJ0
- バッテリーと直流家電ガンガン普及させないと
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:54:58.03 ID:lTWlNhoM0
- >>543
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギー転換と
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
の「護送船団」による、水素&水素燃料電池転換を、同列に考えているから、原発維持派はマヌケなの
日本の水素&水素燃料電池転換は、原発推進と全く同じ【国策】
使用済み核燃料をどうするか・・・や、事故の時にどうするか・・・や、プルサーマルの効率・・・なんて、まったく考えずに
【国策で】技術的には可能でも経済効率上は無駄ばかりの原発が、補助金バカスカ使ってポコポコ建てられたように
技術的には可能でも経済効率上は無駄ばかりの水素&水素燃料電池転換も【国策で】そこらじゅうに普及するんだよ
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:56:33.63 ID:qKN9WwJc0
- そりゃあ坂本龍一さんみたいに、「電気自動車は一切二酸化炭素を出さない」ってドヤ顔する人が居るんだもん。
LCAはオマケするとしても、ありゃあ原発前提の乗り物だし。お台場に風力発電装置100本ぐらい建てるかw
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:56:47.68 ID:/PprM6qo0
- >>545
「収入になる」のは補助金のお陰だがな
補助金は電気代値上げから賄われます
>>549
「金を湯水の様に使う事で有意な経済効果が得られる」と思ってるだけだろお前は
頭かち割って脳を水で洗って来いマヌケ
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:57:44.17 ID:eb6eiUrG0
- >>530
放射脳乙。
>だから、原発を稼働させていたら、技術・政策なんか、絶対に進展しない
じゃあ、原発を稼働させなければ即座に代案が実用化できるとでも?
現時点で原発は動いていないわけだが、代案はどうなってるわけ?
既存の水力発電や火力発電を無理無理使って凌いでるだけじゃないか。
放射脳って何故現実を見ないの?見えないの?ただの馬鹿なの?
原発を稼働させていても、技術の進歩は可能だ。
今だって「水素を安く大量に作り出す技術」は各方面で熱心に研究されているし、水素を使って効率よく発電する技術もね。
昔から将来の発電用として水素が期待されていたからね。
放射脳って、その程度のことも知らないわけ?
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 18:58:40.86 ID:lTWlNhoM0
- >>547
送電網を構築・・・・・・・・国家事業
各家庭・企業が水素&水素燃料電池転換を確保・・・個人負担
国家事業で国中に送電網を構築するよりも、
個人で水素&水素燃料電池転換を確保する各家庭・企業に補助金出した方が
よっぽど低コスト
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:01:13.38 ID:lTWlNhoM0
- >>552
はいはい
水素&水素燃料電池の市販化に踏み切ったのは、【原発が動いていなかったから】ですよ(笑)
もしも、震災や原発事故なんか無くて、原発が動いていたら、水素&水素燃料電池の市販化なんかしていません
【絶対に売れないモノ】(笑)
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:02:52.06 ID:UH07fGeD0
- 物理探査船「資源」紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=IHTQfSSuiAk
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:03:05.81 ID:viOfb97G0
- 水素製造で割に合うのは原子炉を使う方法が唯一と言えるだろ。
日本には高温ガス炉とそれによる水素製造技術が必要 -JAEAが評価結果を公表 2014/03/06
原子力水素製造(HTTR-IS)試験計画については、水素社会への日本の対応状況に即した取組が必要であるとの意見や、
HTTRは、国際共同研究および国内外の高い専門性を有する原子力人材の育成などの目的にも、積極的に有効利用すべきであるとの意見もあり、
JEAEではこうした評価を、今後の高温ガス炉とこれによる水素製造技術に関する研究計画を定めるにあたって活用していく予定だとしている。
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/03/06/063/images/011l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/06/063/
:「高温ガス炉」開発推進へ 文科省が作業部会設置:社会(CHUNICHI Web) 2014年5月23日
文部科学省の原子力科学技術委員会は23日、炉心溶融を起こしにくく、安全性が高いと見込む次世代原子炉「高温ガス炉」について、技術開発を進めるための作業部会の設置を決めた。
開発推進は国の新しいエネルギー基本計画に盛り込まれており、実用化に向けた研究計画などを検討する。
高温ガス炉は政府提案時の計画案にはなかったが、取りまとめの最終段階に自民党の意向で盛り込まれた。
この日の委員会では「唐突感がある。推進の理由が不明確だ」との意見もあり、今後の議論が注目されそうだ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014052301002266.html
「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉 原子力機構が実験成功 2011/1/17
原子炉の核反応で生じたエネルギーを受け取る冷却材にヘリウムガスを用いており、セ氏900〜950度という高温の蒸気を作り出せるのが特徴。
蒸気はそのまま地域暖房や水素製造に利用できる。
作り出した水素は、次世代エネルギーとして燃料電池自動車に利用したり、製鉄で水素還元するのに活用したりできる。
研究段階ではあるが04年4月、日本初の高温ガス炉HTTRは、出力が30メガ(メガは100万)ワット、原子炉の出口の冷却材の温度は世界最高のセ氏950度を記録した。10年3月には50日間にわたって950度での連続運転にも成功した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG24028_T10C11A1000000/
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:03:11.55 ID:Ib2BbanW0
- 日本も個々の家庭で自家発電できるように規制解除してよ
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:04:26.12 ID:/PprM6qo0
- >>553
オメーは行政の自然独占すら知らねーのか
そんなんでよく経済政策がどうたらと言えたな・・・
しかも、各個人に補助金ですか・・・
低コストだと言うなら見積もりを出してみろ
各家庭・企業が必要とする燃料電池の規模とその設備費用・蓄電手段とその費用
保守点検費用・電力減衰率・設備の耐用年数等々をだ
はっきり言って、見るまでもなく電線建てた方が安いけどな
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:04:33.75 ID:lTWlNhoM0
- 水素&水素燃料電池を市販化して、儲けようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:05:55.85 ID:qKN9WwJc0
- >>557
風力発電の低周波ですらグダグダ言われてんのに。
>我が家の低周波音被害
www.eonet.ne.jp/~kosmoso/
東日本大震災の後、脱原発、節電という言葉が巷にあふれ、エネファームは全国的に好調な売れ行きで、
2012年度末には累積販売数4万台の予想です。 しかし、その陰で、エネファームの発する低周波音によ
り、生活を破壊される人々が続出しています。
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:06:17.97 ID:lTWlNhoM0
- >>558
水素&水素燃料電池を市販化して、儲けようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:07:10.62 ID:Ku4tD/8+0
- >>1
http://zurikyu.h.fc2.com/
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:09:16.23 ID:lTWlNhoM0
- 放射脳に汚染されている放射脳(笑)でもない限り
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
段階で、日本で原発維持はムリ・・・と、バカでも気が付く
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:11:30.93 ID:x9K0Ludu0
- >>19
はげは関係ないやろ!
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:12:11.23 ID:UH07fGeD0
- AMSTEC地球深部探査船「ちきゅう」
https://www.youtube.com/watch?v=bqmuwHQGo1k
海洋資源調査船「白嶺」紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=idawAZZmVpE
物理探査船「資源」紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=IHTQfSSuiAk
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:12:16.34 ID:lTWlNhoM0
- 水素&水素燃料電池を市販化して、儲けようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
放射能に汚染されている放射脳(笑)でもない限り
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
段階で、日本で原発維持はムリ・・・と、バカでも気が付く
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
そこに、今では
国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
2016年の総選挙で絶対勝ちたい自民党議員が加わっているので
【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない
日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは
【水素&水素燃料電池を売るために、どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:14:23.85 ID:yukHRHKw0
- >>318
> 原発ほど高コストなエネルギーはないわけで
アホなのか?
実際、多くの国で原発が建設されている現状や途上国の多くは、今後も原発建設ラッシュなのに
「原発ほど高コストなエネルギーはない(キリッ)」とかw
例えば、太陽光なんか面積当たりの発電量が少なすぎるだろ。買取価格見てみろ。
売電より買電のほうが高いというキチガイじみた状況になってるというのに・・・。
- 568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:16:08.25 ID:lTWlNhoM0
- >>566 訂正
水素&水素燃料電池を市販化して、儲けようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
放射能に汚染されている放射脳(笑)でもない限り
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
段階で、日本で原発維持はムリ・・・と、バカでも気が付く
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
そこに、今では
国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
税収と財政と経済が回復しなけりゃ、2016年の総選挙で絶対に負けちゃう、アベノミクスやってる自民党が加わっているので
【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない
日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは
【水素&水素燃料電池を売るために、どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:18:53.89 ID:enxgIWrM0
- 放射脳呼ばわりは自体収束させてから言えよwwww
ダッシュ村のよしおさんも、福一の吉田所長も急性白血病でなくなったぞ
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:18:54.56 ID:qKN9WwJc0
- >>568
(´-`).oO(水素が水みたいに湧いてでると思ってるんだろうか)
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:20:06.69 ID:o1JmwJu30
- >>551
ハゲタカ外資のいい金儲けになってるんだろ。
政府の助成・補助で大規模太陽光発電→買取保証価格でがっぽり売電、会社の差損は一般電気代に上乗せ
助成も補助も要するに税金だし、結局日本国民の金を吸い上げるシステム。
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:20:16.71 ID:dcpOSKSs0
- 将来的に自家発電がトレンドになれば、
設備はドイツ製が主流になるんだろうな。
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:21:04.15 ID:qKN9WwJc0
- >>569
肺がんの原因は100%タバコだと思ってるんでしょうか。だから放射脳って言われるんだよ。
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:21:23.35 ID:enxgIWrM0
- >>570
製鉄の過程で腐るほど水素が湧きでるんだよね
それを利用して八幡製鉄のある北九州市では発電したり実験的に水素を使う試みが行われてる
60`離れた福岡市に向けて水素パイプライン引いたりね
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:22:38.92 ID:ocaJ1GnH0
- >工場にガス発電所が続々と建設
うわああ NOxとはなんだったんだ?w
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:23:37.43 ID:lTWlNhoM0
- 原発維持派が、原発を守りたいならば
日本の主要産業・主要企業が示し、市販化という形で、すでに行動を開始している
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている 】
ことに対する対案を、考えなければならない
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発維持は到底不可能
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:23:37.77 ID:BfNia97h0
- >301 :(`・ω・´) 【中国電 88.2 %】 @転載は禁止:2014/06/09(月) 15:43:58.01 ID:DgfpoGAQ0
>ちなみに、JFEの計画しているのはこれ
>http://www.asahi.com/articles/ASG4W516NG4WULFA003.html
>出力は600万kW/h予定で、フクイチの約470万kWを遥かに凌駕する日本最大の火力発電所
>実際、フクイチは日本で2番目か3番目に大きな原子力発電所だが、それより大きい火力発電所はいくつもある
>鹿島火力発電所(524万kW/h)とか富津火力発電所(504万kW/h)とか川越火力発電所(480.2万kW/h)
kW/h ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばっかじゃねーーーーーーーーの
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:23:59.19 ID:enxgIWrM0
- >>573
いやいや、統計的に見てもおかしな確率だろW
何はなし横道逸らしてるんだW
この必死ぶりから見てもよっぽど電力会社側にはヤバイわなW
やってることが利権による濡れ手に粟の装置産業だからその根幹が揺らぐとなwww
だからこんな場末の掲示板にも金を突っ込むwww
仮に費用が数億でも電力会社には誤差みたいなものだからね
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:24:23.87 ID:qKN9WwJc0
- >>574
回収できるんなら「普通に燃料として」回収してると思いますが?なぜ回収されなかったんでしょうね?
>45億トン。これは地球上のすべての海水中に溶存していると推定されるウランの量だ。
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:24:35.54 ID:vmVvoFWK0
- ■原子力発電のコスト
誤)6円/kWh 経済産業省エネルギー白書(平成21年)
正)発電コスト:8.53円/kWh
バックエンドコスト(六ヶ所村):1.55円/kWh
保管料コスト(10万年):82円/kWh
廃炉コスト+賠償保険料:22円〜107円/kWh
他:1.72円/kWh
================================
計:116円〜201円/kWh
参考)
石炭火力:9.5〜10.3/kWh
LNG火力:10.7〜10.9/kWh
風力:8.6〜23.1/kWh
太陽光:40円/kWh
経産省の発電コストは原発事故は絶対に起きないという前提での試算。しかし、実際には福島で事故が起きたのだから当然、廃炉+賠償コストを入れないといけなくなる。
さらに経産省の発電コストには保管料コストは入っていません。
総合的なコスト:原発は116円〜201円/kWhもかかるトンデモ発電方式でしたww
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:24:39.09 ID:gpU/9yhJ0
- ま、いやらしい!
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:25:01.08 ID:lTWlNhoM0
- 水素&水素燃料電池を市販化して、儲けようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようとしている 】
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
放射能に汚染されている放射脳(笑)でもない限り
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って経済成長しようとしている 】
段階で、日本で原発維持はムリ・・・と、バカでも気が付く
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
そこに、今では
国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
税収と財政と経済が回復しなけりゃ、2016年の総選挙で絶対に負けちゃう、アベノミクスやってる自民党が加わっているので
【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない
日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは
【水素&水素燃料電池を売るために、経済成長のために、どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
原発維持派が、原発を守りたいならば
日本の主要産業・主要企業が示し、市販化という形で、すでに行動を開始している
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている 】
ことに対する対案を、考えなければならない
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発維持は到底不可能
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:25:09.58 ID:X/NvldYx0
- 日本では、意味不明の手数料をたくさん取られながら官公庁の許可とか申請とかするので
事実上できないんだよね
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:25:58.33 ID:EJgKlMlL0
- 都市と農村の分散具合とか送電距離とか地形も考えないと
日本の場合、狭いけれど山に鉄塔立てるコストが凄そう
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:26:33.37 ID:qKN9WwJc0
- >>578
福島県人と東電社員は白血病で死ねませんね。
ってか、何で死んでも「放射能のせい」にされるから同じですけどw
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:27:54.88 ID:X/NvldYx0
- コジェネレーターとかのコはコオペレイターのコとかと同じらしい
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:29:00.34 ID:VltrF8ie0
- 昔は毎日自家発電してたんだけど
最近は3日に1回で十分だよ
手や腕も疲れるし週1回でもいいかなと思う
携帯の手回し充電器w
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:30:36.26 ID:lTWlNhoM0
- 水素&水素燃料電池を市販化して、儲けよう、経済成長しようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようと、経済成長しようとしている 】
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
放射能に汚染されている放射脳(笑)でもない限り
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って経済成長しようとしている 】
段階で、日本で原発維持はムリ・・・と、バカでも気が付く
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
そこに、今では
国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
税収と財政と経済が回復しなけりゃ、2016年の総選挙で絶対に負けちゃう、アベノミクスやって消費税増税しちゃった自民党が加わっているので
【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない
日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは
【水素&水素燃料電池を売るために、経済成長のために、どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
原発維持派が、原発を守りたいならば、日本の主要産業・主要企業が示し、市販化という形で、すでに行動を開始している
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている 】
ことに対する対案を、考えなければならない
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発維持は到底不可能
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:32:11.51 ID:g6Kez7Db0
- 自家発電なんて皆やってるだろwwww
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:36:34.17 ID:UH07fGeD0
- 600年分の埋蔵量 南関東に広大な水溶性天然ガス田
http://www.gasukai.co.jp/gas/index4.html
世界最大級
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:36:34.86 ID:sCFrryTM0
- 190 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 22:16:22.24
日本の製造業は一部を除いて世界中で通用するので、国内産業空洞化は
最終段階として、本社機能を海外に移そうという話が増えている。
これは、本社の一部の人間と研究開発部門だけを日本人で雇用し、それ
以外の社員は現地人を雇用する計画である。
移転先はずばり、シンガポール・香港・マレーシア・スイスです。
要するに・・・
日本政府に「もうてめえらには税金払わないよm9(^Д^)プギャー」
と言っているのです。
製造業が日本を捨て去る理由は3つあります。
(1)社員を解雇出来ない
→正社員解雇条件が厳格なため、日本で雇用することは大きなリスク。
(2)高い法人税
→先進国最高水準の法人税
(3)法外に高い電気代
→商社が世界一高い価格で資源を買ってくるので、電気代が法外に高い。
特に(3)は重要で、あの電気代の高さで世界と競争出来ているのは奇跡的
と言えます。
この3年で韓国では20行の銀行が破綻しました。
日本から製造業が出て行けば銀行は破綻し公務員もただではすまないでしょう。
製造業は泥舟の日本にしがみつく理由などありませんが、銀行員や公務員には
日本から出て行くだけの能力も無いのですから。
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:37:33.09 ID:yukHRHKw0
- >>588
有効な代替エネルギー開発は歓迎だぞ。
ただ、今ある原発を再稼働させるのは必要なこと。誰も新しく原発建てろとは言ってない。
既にあるものを有効に使うのが一番効率が良い。
その水素を使った発電とやらは、すぐに実用化できて日本中の電力を賄えるのか?無理だろ?
現状では、いろいろなものをミックスして使わないといけないんだよ。
原発は、止めていても冷却にエネルギーが使われている。可動させれば二重にお得だ。
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:41:13.03 ID:pVlP9cxN0
- 我が家にも蓄電気できる機械が欲しい。
作ってくれなかな。パナソニックや日立さん。
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:42:12.19 ID:lTWlNhoM0
- >>592
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている
ことと
原発の再稼働は、利益相反の関係だから
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働は到底不可能
水素&水素燃料電池に変わる経済成長の対案を示せない限り、水素&水素燃料電池を売って、経済成長するために、日本の主要産業・主要企業の集合体が、
原発なんか死んでも動かさせない
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:43:10.12 ID:fHIKjHUs0
- 近辺の電力大口需要事業所はこぞってLNG自家発電に切り替え始めた。
最新の装置はハイブリッド型で効率が格段に進歩している。
おかげて発電装置製造メーカーはフル操業だ。
電力会社に勤めている知人は 「今後は電力供給先は零細事業所と一般家庭だけになる」 と
予想している。ここは高い電気代を黙って払ってくれる。
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:44:47.53 ID:hEoDfcmKO
- ドイツの話になると、原発利権屋がわいてくるねw
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:46:20.14 ID:lTWlNhoM0
- >>596
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている
段階でもはや
日本の主要産業・主要企業は【基本的には原発反対】なのさ
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:47:49.91 ID:lTWlNhoM0
- 原発なんか動かしたら、水素&水素燃料電池なんか、売れねーもん
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:47:52.18 ID:y3aYKtI60
- 脱原発派は、グダグダ言っていないで、自家発電すればいいんだよ。
散々電力会社を批判していながら、その電力会社の電力に
頼るなんて、下らない文句を聞いている方が腹が立つ。
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:49:05.47 ID:qKN9WwJc0
- >>595
鉄ちゃんなら、集合電源がいいのか分散電源がいいのかで議論になるところだなw
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:49:30.02 ID:yukHRHKw0
- >>594
イミフすぎるんだけど、要するに高い電気代じゃないとやれない新エネルギーってことか?
だいたい、原発再稼働は、規定路線だし。
> 水素&水素燃料電池に変わる経済成長の対案を示せない限り、水素&水素燃料電池を売って、経済成長するために、日本の主要産業・主要企業の集合体が、
> 原発なんか死んでも動かさせない
言ってることも無茶苦茶だな。
経団連、早期の原発再稼働で要望書 経産相に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0400H_U4A600C1EE8000/
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:49:45.06 ID:XEG5eTLR0
- >>599
日本の企業も始めてるよ
電力会社に売るレベル
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:51:35.42 ID:jnavjhnR0
- >>88
自作すると安くつくケースあるし、自家発電も電力会社より安かったりする?
例えば毎月2万円電気代かかってるとして、灯油で発電するとしたら2万以内におさまる?
初期コストは10年ぐらいで回収って感じで。
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:53:08.71 ID:ibogeni80
- 3Dプリンターもあるぐらいだから、それを使って家でも小型発電所的なものを造ってやればいいんじゃないの?
図面が肝だな。
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:53:29.66 ID:lTWlNhoM0
- >>599
心配すんな
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている
ことと
原発の再稼働は、利益相反の関係だから
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働は到底不可能
日本が数年でプリウスだらけになったように、数年で日本は、水素&水素燃料電池による自家発電だらけになるよ
日本の主要産業・主要企業が考えている水素&水素燃料電池による経済成長を潰して、
原発稼働時に、日本の主要産業・主要企業に示せる経済成長案・・・なんか、あるわきゃねーもの(笑)
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:53:57.85 ID:6vQRT3RX0
- 原発稼動で永遠に消えない燃えカス、死の燃えカスが大量にでるのにな
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:54:54.11 ID:W0l2jjIN0
- どいつが将来の姿を見事に見せてくれてる。
日本もこうなるべきだ。
必要とするものが自己責任で必要な手段を用意すべき。
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:55:46.64 ID:jJ+wl6QZO
- >>154
遅レスだがフレミングの右手の法則に由来
左手の法則と混同しないようになってる。
発電→右手の法則→自家発電→オナニー
左利きの人は知らん
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:55:49.55 ID:eFu0fb0g0
- ヽ/l l ニ|ニ ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
( ( ̄  ̄) /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
 ̄  ̄ i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: / 興 自 君
,.、-──-- 、.,_ ,、 | ,,,,,, / ;:;:;:;:;:;: | 味 家 :
``''--イ ,),、,! ''''' \ ;;;;;;;;;_| が は :
ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _| あ つ
ノ l ハ l ヾ トイ `!゙l)_j ' iリ__, ` }ii l f'ト〉 る で
_,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 | l ` " ''' }ii リノ | の ん |\__
ノ ,、ィ'-=z=F [_ .l! .{ 、 ィ!ii;}' ノ| か に |
-‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ {! ゙ー<⌒' ,ミi;i;}ー'゙ | ね |
、 ィッ>f「 _,,二- ヽ. }i、 -===-' リiii;ツ | ? |
`〒T〔!| r ,_ノ _ノ}lli, -r=‐ ,i;llilili| > _____/`ヽ、
゙、ヽ`! l _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、
`ト.、! lj (__l、/ | ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙ /,l l /
l ゙ト、 t'゙ | | | |、'lトllトllトツ "´ // l l /
,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ| l |/
h ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:56:11.23 ID:lTWlNhoM0
- >>601
経団連(笑)
やつら、さんざん「何をしてでも賃金上げない」つっといて、あっさり「賃金上げろ」って手のひら返したよ(笑)
真っ先に、経団連を無視して賃上げするつったのは、トヨタ
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:56:27.12 ID:lhRf0LHF0
- ウンコで発電できるんじゃね
マッドマックスって映画では、砂漠の町の地下でブタの糞からメタンガスをとって発電してた
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:56:33.02 ID:LY7/iJku0
- >>603
オレのおじさんは小さな町工場をやってるが、ポンコツの天然ガス自動車 (CNG車)を
二束三文で手に入れて、それで発電して工場の電力としている。
かって電力会社に払ってた電気料金よりも、いまのガス代の方がずっと安上がりだそうだ。
しかも停電の心配はない。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326836977/929
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:57:40.00 ID:l7x+wFth0
- そもそも、電力会社の子会社が安くなるということで工場に自家発電売り込んでるじゃん。
もたもたしてるとボロ儲けよw
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:57:40.43 ID:VRJSvayM0
- オナニースレかと思ったらそのとおりだった
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:59:38.66 ID:6xA/7LBx0
- ドイツは負け組みだ。
日本は超小型原子力発電を開発する。
超小型化して被害を限定化する代わりに数を多く設置する。
そうすれば福島のような大災害にはならない。
日本は必ず原子力で国を栄えさせる。
戦争でもそうだがドイツはすぐに諦め敗北してしまう悪い癖がある。
日本は核攻撃を受けるまで降伏しなかったように決して諦めない。
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:59:44.67 ID:FsB5qaNo0
- エコパラドックス
利権です
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 19:59:52.00 ID:yukHRHKw0
- >>610
そのトヨタも加盟してる経団連が原発再稼働を要請してるわけだが?
お前の個人的な感想なんかどうでもいいから、日本の主要産業・主要企業の集合体が、
原発なんか死んでも動かさせないというソースを出せよ。
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:01:26.64 ID:l7x+wFth0
- 電力会社の子会社が天然ガスの自家発電のほうが安いって売り込みしてるんだから、原発はあくまで国策。
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:02:20.37 ID:lTWlNhoM0
- >>613
企業「原発再稼働して電気代安くなったから、投資して」
投資家「電気代安くなっても、売れるもの無いからイヤ」
企業「原発の変わりに電気作るから、投資して」
投資家「電気は絶対に売れるから良いけど、原発再稼働するんじゃないの?」
政府「脱原発・・・」
で、一気に経済回復して、自民党2016年の総選挙大勝利
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:04:54.44 ID:lTWlNhoM0
- >>617
経団連(笑)
やつら、さんざん「何をしてでも賃金上げない」つっといて、あっさり「賃金上げろ」って手のひら返したよ(笑)
真っ先に、経団連を無視して賃上げするつったのは、トヨタ
トヨタが、再稼働要請する経団連無視して、原発の変わりに電気作る・・・と言っているから
経団連の原発再稼働要請なんか、ゴミ以下
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:07:37.84 ID:6xA/7LBx0
- ドイツは戦争でもいつも負けてばかりだ。
何故負けてばかりかと言うと
ドイツ人は根性が足りずすぐに諦めてしまう癖がある。
だから、大した被害も出てないのに降伏してしまう。
日本のように核攻撃を受けるまで降伏しないような強い精神力や強い根性は
ドイツ人には無い。
フン族にすぐに敗北して大移動させられた2000年前から何も変わってない。
日本はドイツ人のように簡単に諦めない。
必ず超小型原子力発電を開発し国家を栄えさせる。
そして人類社会のエネルギーとして世界に普及させる。
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:09:26.94 ID:TaV8fnwM0
- ドイツの場合、高圧電線網というインフラが脆弱だから、
今からお金をかけて鉄塔の列を立てるより、地産地消したほうがコストが安いんでない?
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:13:32.54 ID:UH07fGeD0
- 日本海側にはメタンハイドレートが世界中に売るほど埋まってるそうだ。
日本列島にそって帯状に莫大に広がり、
しかも簡単にすぐ取れる表層にあるそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=ZCGaxR-Illo
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/17/news017.html
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:25:09.63 ID:Ov3h0bRe0
- 脱原発に向け日本国民が一丸となって総力戦になって来たな。
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:26:42.71 ID:5mj74hGE0
- >624
一部のな
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:26:47.98 ID:6xA/7LBx0
- >>624
脱原発なんて日本国民は選ばない。
必ず超小型原発を開発し、日本を栄えさせ、
次の人類社会のエネルギーとして世界に普及させる。
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:27:26.88 ID:YbMr4F9g0
- >>625
ちな͇̦̭̯͍̱͖̾みに̛̼͔̣̲͙͋ͪͣͦ͑̍ͅチリは̧͇̼͈̃͊͟
̃超͇͋̓͟͠親日国̦̭̯͍̱な̧̛͖̼͔̣̲͙͇̼͈̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟ͅ
̛͇̦̭̯͍̱͖̼̃͋̓̾͋ͪͣͦ͟͠昔日本の̧͔̣̲͙͇̼͈͑̍̃͊͟ͅ
̃͋近く̓͟で͇̦̭̯͍̱͖̾͠沈没̧̛̼͔̣̲͙͇̼͈͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟ͅ
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟͟͠ͅした̼͈
͇̃͋̓͟͠船を̛̦̭̯͍̱͖̼̾͋ͪͣͦ日本人̧͔̣̲͙͇̼͈͑̍̃͊͟ͅ
̃が体͇̦̭̯͍̱͋̓͟͠を̛͖̼͔̣̲͙̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊ͅ張̧͇̼͈͟
̧̛͇̦̭̯͍̱͖̼͔̣̲͙͇̼͈̃͋̓̾͋ͪͣͦ͑̍̃͊͟͟͠ͅ
̃って͇̦͋̓͟͠助̭̯͍̱͖̾͋け̛ͪͣͦた̧̼͔̣̲͙͇̼͈͑̍̃͊͟ͅ
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:28:01.26 ID:y3aYKtI60
- 日本の脱原発派って、文句を言うだけで、本当にこう言う
行動力がないからな。一度でいいから、脱原発派は凄いと
言わせてくれよ。
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:34:05.57 ID:uQ4bDAON0
- 実際、安倍政権で再稼働のメドはたってないし、かなりリーチかかってると思うけど。
電力会社も見越して、火力発電の増強やら子会社に自家発電売り込ませたり。
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:38:07.85 ID:U7NzXJCo0
- >>613
そもそも、日本の電力会社の起こりは、自家発電のメンテナンスのベンチャー企業。
それが水力発電などの発明により、系統電力のほうが安くなって、自家発電のシェアを奪ったというのが簡単な歴史。
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:43:25.66 ID:xKUKbpVk0
- >>599
実は日本の自家発電能力は原発の発電量を上回っている
眠っていて稼動していない
理由は電力会社の独占にあって発電のみを自らなんとかしても越えられない壁があるんですね
送電線と配電盤も電力会社と経産省の支配下にある
やればいいだろ
↓
法的に不可能w
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:44:15.92 ID:qKN9WwJc0
- >>631
それって非常用発電装置とかUPSとか入れての話ですか?
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:49:18.50 ID:Ov3h0bRe0
- 川や水路の自然な水流で発電する新しい水力発電「Cappa」
https://www.youtube.com/watch?v=ZJG6px-FPH4
小さな水の流れで発電を行う「小水力発電」
http://www.youtube.com/watch?v=VK9Bmy_1ybs
小水力発電は、まだまだ設置できる場所が豊富にあるとされ、
1200万キロワット分以上の開発余地があるとの試算(原発12基分以上)
小水力発電「ウッティ発!山梨でエネルギーを創る」
https://www.youtube.com/watch?v=cR5wsmSZ07I
電気のふるさと八幡平市〜明治百年記念公園小水力発電所〜
https://www.youtube.com/watch?v=xKPseZZ6aKo
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:54:59.30 ID:d+exSoIC0
- 地熱発電所をもっと作るべきだと思うね。
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:55:16.87 ID:3RtY5AzE0
- >>633
蓄電装置とかとセットでないと無駄になりそうな
あと、常に水が流れているならいいけど、季節とか時間帯で変わるなら
蓄電装置があっても補助的な役割で終わりそうだね
その前提で使うなら良いかもしれん
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:59:14.67 ID:lTWlNhoM0
- そもそも経団連の原発再稼働要請にしたって、理由は
・日本の主要産業や主要企業によって水素&水素燃料電池転換されたら、国内設備投資させられて【中国での商売がしづらくなる】
・日本の主要産業や主要企業によって水素&水素燃料電池転換されたら、中国や韓国のHV自動車や原発が売れなくなって景気後退して【中国での商売がしづらくなる】
からだからねぇ・・・
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 20:59:20.20 ID:Ov3h0bRe0
- 引き出せ海の電力 ◇波・潮・海流 潜む力は原発50基分
海から電気を作り出せ
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3195.html
http://www.dailymotion.com/video/xqruvl_yyyyyyyyyy_tech
海洋・地熱エネルギー、古くて新しい電源 エネルギーを確保せよ 技術で造る未来
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO41738280T20C12A5X11000/
海の新エネルギー 海洋発電は波に乗れるか?
http://www.youtube.com/watch?v=0Sz2W7z3f-k
夢のエネルギー! 海洋発電への挑戦
http://www.dailymotion.com/video/xv71ql_yyyyyyy-yyyyyyyy_news
- 638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:02:29.65 ID:1N0LYfzz0
- 火力発電所の平均熱効率 41%(38%送電ロス含む)
コージェネ自家発電の総合効率 80%以上
さて効率の良いのはどちらでしょう?
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:06:12.33 ID:qKN9WwJc0
- >>638
まぁ、風力発電の低周波に文句いってる奴らの餌食になると思うんですがw
「風力発電?そんなの地方に押し付ければいいじゃんどうせ人がいなんだしwww」
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:06:26.46 ID:lTWlNhoM0
- そもそも経団連の原発再稼働要請にしたって、理由は
・日本の主要産業や主要企業によって水素&水素燃料電池転換されたら、国内設備投資させられて【中国での商売がしづらくなる】
・日本の主要産業や主要企業によって水素&水素燃料電池転換されたら、中国や韓国のHV自動車や原発が売れなくなって景気後退して【中国での商売がしづらくなる】
からだからねぇ・・・
安倍政権の再三の賃上げ要求にもかわわらず、「何をしてでも賃金上げない」つってたのも
・日本での賃上げなんかにカネ使ったら【中国での商売がしづらくなる】
でおんなじで
真っ先に、そんな経団連を無視して賃上げするつったのは、トヨタ
んで経団連はあっさり「賃金上げろ」って手のひら返した
今回もトヨタが、原発再稼働要請する経団連無視して、原発の変わりに電気作る・・・と言っているから
経団連の原発再稼働要請なんか、ゴミ以下
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:08:44.65 ID:lTWlNhoM0
- 水素&水素燃料電池を市販化して、儲けよう、経済成長しようと思っているのは
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーとは全く違い
日本の主要産業・主要企業の集合体
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って儲けようと、経済成長しようとしている 】
この現実が、原発維持派には、全く見えていない
放射脳(笑)は、どっちかといえば、原発維持派のほうだ
放射能に汚染されている放射脳(笑)でもない限り
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、原発の変わりに電気を売って経済成長しようとしている 】
段階で、日本で原発維持はムリ・・・と、バカでも気が付く
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
そこに、今では
国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
税収と財政と経済が回復しなけりゃ、2016年の総選挙で絶対に負けちゃう、アベノミクスやって消費税増税しちゃった自民党が加わっているので
【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない
日本の政界・経財界の中枢が、今考えていることは
【水素&水素燃料電池を売るために、経済成長のために、選挙で負けないために、どのタイミングで、原発から水素に切り替えると言うか】だけ
原発維持派が、原発を守りたいならば、日本の主要産業・主要企業が示し、市販化という形で、すでに行動を開始している
【 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている 】
ことに対する対案を、考えなければならない
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発維持は到底不可能
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている
段階でもはや
日本の主要産業・主要企業は【基本的には原発反対】なのさ
原発なんか動かしたら、水素&水素燃料電池なんか、売れねーもん
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:13:28.69 ID:Ov3h0bRe0
- 日本に眠る地熱資源量は、簡単に開発しやすい浅い2000メートルでの資源量で
約2500万キロワット相当(原発23基分以上)
温度の低い蒸気でも発電できる開発しやすいバイナリー発電で原発10基分以上。
既存の高温の温泉利用で原発8基分以上。
これに高温岩体・マグマ発電を含めると、原発40基分以上あると試算される。
日本の総消費電力の5倍以上が見込めるという。
地熱発電 熱おびる地熱発電開発
http://www.youtube.com/watch?v=FL7JFWC-96o
[ScienceNews]シリーズ地熱発電 高温岩体発電は復活するか?
https://www.youtube.com/watch?v=MK3YGp_DYjQ
バイナリー温泉発電
http://www.youtube.com/watch?v=-mswQq9vR9g
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:15:28.15 ID:lTWlNhoM0
- 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている
段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
時代は変わるモンだねぇ・・・・
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:16:57.19 ID:Ov3h0bRe0
- 日本には浅部地熱発電だけで日本中の電気を余裕で賄えるほどの潜在力がある。
日本よりもずっと経済的に苦しいはずのフィリピンでさえ、
地熱発電は日本の数十倍の規模で行われている。
何時か他の化石燃料の資源が枯渇して、コストなどと言っていられなくなった時、
そこに、地熱発電がある。
その時のために、一刻も早く地熱発電所を増設する必要がる。
連続ドラマW「マグマ」
http://www.oricon.co.jp/entertainment/special/2012/magma1017/index.html
http://mvnavidr.blog116.fc2.com/blog-entry-7858.html
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:18:33.26 ID:Hmxka5Hb0
- 今年の晩秋から初冬にかけてロシアとウクライナが紛争状態なれば、
ヨーロッパ(ドイツ)経済は終わりだな。電気や暖房も半減になるし、
産業界のダメージは計り知れない。
代替エネルギーは、二〜三年のスパンで確保しなければならない。
日本の様に通常の倍のボッタクリ価格で買うか?
- 646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:18:51.30 ID:F8EoxIQ20
- >>644
地熱は金にならないからwww
天下っても補助金でねーからウマくねーしwww
金のかかる原子力補助金たっぷりでウマーwww
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:19:57.74 ID:lTWlNhoM0
- 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている
段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
時代は変わるモンだねぇ・・・・
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:20:00.59 ID:suz0OSab0
- なんか健全な国だな
日本では考えられない
- 649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:21:18.24 ID:qKN9WwJc0
- >>646
その1 掘り過ぎで
十年前に開発が許可された全国の温泉の約二割で、湯の湧出量が急減していることが、環境省の調査でわかった。
ブームを当て込んだ新設が各地で続く中、過剰な源泉拒削により懸念されていた湯枯れが実際に起きていることを
示す結果だ。
同省は、一九九三年度に開発許可が出た温泉五百十六か所について、その後十年聞の源泉の変化を、都道府県を
通じて調べた。その結果、17%にあたる九十か所で湧出量減少などの問題が生じていた。うち五十か所は枯渇など
を理由に源泉を廃止。三十六か所は自噴から動力ポンプによるくみ上げに切り替えていた。
九十か所のうち五十八か所は地下千メートル以上まで握削したもので、深く掘るほど温泉に当たりやすい反面、
枯渇の危険も増す傾向があった。同省は「深いほど温泉の皇や温度、成分に変化が生じやすいと言われている。
慎重な開発が必要だ」と注意している。
環境省調査 この10年間に開発の2剖湧出量が急減
読売新聞 2004年2月3B付夕刊
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:22:17.91 ID:nyXrNdAj0
- >>646
2時試掘だけでも道路族にはたっぷり金が行く
試掘で駄目だった時フルボッコ食らうが
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:22:44.43 ID:lTWlNhoM0
- >>648
日本はね、外国のように、全ての人に年に一回確定申告を義務付けていないから
経済音痴な国民バッカリなんだよ
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:25:39.71 ID:Ov3h0bRe0
- 原発は普通1基の発電出力は100万Kwです。
地熱発電所は最新鋭のもので1基の出力は5万Kwです。
地熱と原発と発電出力を比べると一基あたり20倍の差があります。
発電所の建設費用はというと
原発は一基で総工費約9000億円以上。 出力100万Kw
地熱発電は一基で総工費約300億円。 出力5万Kw
総工費の単純計算で、地熱発電を出力100万Kwの原発に換算すると
20基で6000億円となり
100万Kwの出力の原発一基約9000億円よりも、だいぶ安くなります。
八丁原地熱発電所=総工費380億円(1号機約30年前140億円、2号機約20年前240億円)
各々発電電力は5万5千Kw 2つで11万Kw
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:25:42.60 ID:lTWlNhoM0
- 憲法9条で、安全保障音痴で
確定申告無しで、経済保障音痴
ぶっちゃけ日本国民は、ガキの集まり、なのさ
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:28:14.92 ID:nyXrNdAj0
- 電気の買い取りって殆ど捨ててるんだから
遠回りなエコアピールせずに直接開発に補助金回せばいいのに
無駄過ぎるだろ
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:28:30.49 ID:COVyDj9+0
- クリーンじゃなくて単なる露助他からの脱却だろwwwww
何の思惑があるか知らずにエコエコ詐欺にかかるだけのカモが一番のバカwww
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:30:50.21 ID:lTWlNhoM0
- 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として、林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
なのに相変わらず原発再稼働・維持なんつってるやつが、何の思惑があるか知らずにエコエコ詐欺にかかるだけのカモ
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:31:43.35 ID:Ov3h0bRe0
- 原発と地熱発電所の年間経費を比較すると (人件費抜きで)
原発はウラン燃料購入費や燃料棒加工費や放射性廃棄物処理費や
震災対策費やテロ対策費や放射能による設備劣化改修費用や
原子炉劣化メンテナンス費や放射能監視モニター費や廃炉の処理費用などなど・・・
地域補償金などなど・・・ 数限りなく・・・
原発の寿命を50年として年間経費約300億円以上。 大事故が起これば50兆円以上の損害。
地熱発電は燃料はタダ、放射能も放射性廃棄物処理費も無し。
システムの耐用年数は40年だが設備の改修工事を繰り返せば寿命はほぼ無限。
設備劣化メンテナンス費など年間経費約4億円程度。
年間経費は、出力100万Kwの原発は一基で300億円以上。
出力10万Kwの地熱発電所は一基4億円で、100万Kwに換算すると10倍の40億円。
地熱は原発の8分の1の経費しか掛かりません。
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:37:49.60 ID:lTWlNhoM0
- ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
そこに、今では
国債アホみたいに使っちゃってて、死んでも税収上げなきゃいけない、消費税増税しちゃった政府と
税収と財政が回復しなけりゃ、2016年の総選挙で絶対に負けちゃう、アベノミクスやってる自民党議員が加わっているので
【原発は必要だ】・・なーーーんて、本気で言っているヤツは、もはや日本の政界・経財界の中枢にはいない
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
なのに相変わらず原発再稼働・維持なんつってるやつが、何の思惑があるか知らずにエコエコ詐欺にかかるだけのカモで、一番のバカ
時代は変わるモンだねぇ・・・・
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:38:50.57 ID:uQ4bDAON0
- でも、地熱は発電メーカーが儲からないから嫌がるだろ。
原発にタカっておけば安全を理由にいくらでも儲かるからな。
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:40:30.41 ID:lTWlNhoM0
- >>659
いんや
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、
儲かるヤツは誰もいないよ
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:41:20.59 ID:Ov3h0bRe0
- 地熱発電が日本全国に数多く普及すれば、
原油やガスなどの化石燃料を海外から買わなくて済みます。
貿易赤字、財政赤字が一挙に解消されます。 化石燃料の価格も下がります。
地熱発電は燃料はタダです。
地熱発電は国からの支援が火力や原子力と比べて乏しく、
温泉街の景観を損なう発電所建設に理解を得にくいため、
日本にある全ての地熱発電所をもってしても、
福島第一原子力発電所などにある中型原子炉1基分の生産しか行っていない。
地熱発電の技術 日本は最先端
http://www.dailymotion.com/video/xjumy7_yyyyyyy-yyyyyy_tech
日本の地熱発電はなぜ普及しないのか
http://www.dailymotion.com/video/x9hv4n_yyyyyyyyyyyyyyyyy_news
- 662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:42:11.61 ID:F8EoxIQ20
- >>659
原発村でもうひと儲けできるしな
大金動かしたほうがキックバック大きいし
やっすい地熱とか懐に入る金ショボすぎw
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:43:25.13 ID:viOfb97G0
- 地熱発電のデメリット
1)地下熱源調査から地熱発電所の運転開始までの期間が長く(15〜20年)探査、開発に多大な費用がかかる。
2)熱源が国立公園内にあることが多いため規制が多い。思うような開発が困難。
3)汲み上げによって温泉資源が減少したり枯渇する。→周囲の温泉旅館からの反対活動がある。
4)汲み上げまたは不用水の還元(地下への戻し)により崖崩れの発生
5)地震:汲み上げ、不用水の還元によって地震が誘発される。
6)毒性のある(硫化水素)気化性物質によって大気が汚染される。
7)毒性のある気化性物質、固形物質によって大地が汚染される
8)人工構築物及び白煙によって景観が損なわれる。
http://yamasakidenki.grupo.jp/blog/8804
再生可能エネルギーの現実(4):地熱発電の3つの課題−自然公園、温泉、開発期間− - スマートジャパン
大規模な開発プロジェクトには11〜13年
発電所の稼働までに必要な開発期間は地熱発電が最も長くかかる。
地中の膨大なエネルギーを使って、安定した発電量を長年にわたって得られるものの、発電を開始できるまでにクリアしなくてはならない課題は数多くある。
発電能力が3万kWを超えるような大規模な地熱発電所を建設する場合には、建設を開始できるまでに8〜9年程度、
そこから生産井や還元井を掘削して発電設備を完成させるまでに3〜4年程度を必要とするのが通常だ。合計すると開発期間は11〜13年にもなる。
開発に着手する前にも、地元の関係者に地熱発電がもたらすメリットを説明して理解を得る必要がある。さらに地中の探査を実施した結果、
地熱のエネルギーが十分に得られなかったり、温泉源に影響を与えることが判明したりした場合には、開発を断念しなくてはならない。
ほかの再生可能エネルギーと比べてリスクが大きいことは明らかである。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/chinetsu_kaihatsu.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news018.html
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:43:34.65 ID:lTWlNhoM0
- >>661
日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案より経済成長の見込みがないので地熱はムリ
なったとしても、太陽光や風力と同じ、水素燃料電池用の水素精製のための、補助的電源がせいぜいだよ
- 665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:44:30.00 ID:qKN9WwJc0
- >>661
地熱ってのは原発推進派にどつかれた放射脳が苦し紛れに出した案にしか見えないんだが?
その証拠に「原発ムラが阻止してる」しか言わないんだよなぁ。
地熱発電のタービンとかドコ作ると思ってんだかw
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:44:54.24 ID:Fas3/FhT0
- >>181
つ人件費
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:45:05.68 ID:lTWlNhoM0
- 日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池による経済成長案より、経済成長の見込みがないので地熱はムリ
なったとしても、太陽光や風力と同じ、水素燃料電池用の水素精製のための、補助的電源がせいぜいだよ
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:47:08.55 ID:f+gba/Uk0
- シコシコシコ
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:47:18.46 ID:j4DzUMQK0
- ドイツの少子化問題
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:47:57.24 ID:CpKVR4k90
- 自転車先進国だけにペダルを漕いで自家発電してるのかと
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:48:08.05 ID:EbPJOsoW0
- 最後のアゲキ
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:49:04.38 ID:lTWlNhoM0
- つまりだ
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階で
もはや日本は、あと10年ぐらいで
太陽光や風力、地熱、バイオ燃料などの補助的電源で水素を精製して
日本の主要産業・主要企業の集合体から水素&水素燃料電池を購入して電気を使う国
になるのさ
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:50:33.33 ID:3midtaRC0
- 自家発電?
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:51:32.01 ID:viOfb97G0
- 進まぬ水素スタンド設置 FCV普及不透明 巨額投資に及び腰 2014.6.8
燃料電池車(FCV)の市販化が平成27年に始まる見通しの中、燃料の水素を充填する水素供給施設の建設が進んでいない。
政府は当初、27年中に全国で100基程度の商用水素ステーションを整備する構想だったが、現時点で計画ベースでもその3分の1にも満たず、大半は未着工という。
水素ステーションの設置コストは1基当たり4億〜6億円とされ、「ガソリンスタンドの約5〜6倍」(石油元売り大手)という。
国が建設にかかる費用の最大半額を補助するとはいえ、それでも億単位の投資を要する。
実際、現時点で補助金の対象になったのは31基。しかも着工はわずか数基とみられる。
ある石油元売り大手幹部は「電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)に比べて、はるかに高価なFCVの需要が不透明な中で巨額投資はできない」と困惑する。
全国で15基の設置を計画しているJX日鉱日石エネルギーの佐々木克行・水素ステーションプロジェクト室長は
「まだ建設は始めていない。車が販売されるころに全ての水素ステーションを完成させることは難しい」と嘆息する。
東京都や埼玉県など9カ所に設置予定の岩谷産業の担当者も「このままでは間に合わない」と打ち明ける。
ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹代表が
「インフラが先にないと車は走れない」と指摘するように「FCVを買っても水素を充填できない」という事態にもなりかねず、関係者は危機感を募らせている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140608/biz14060821300006-n1.htm
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:52:07.15 ID:lTWlNhoM0
- 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階で
もう誰も、そうなることに逆らえない
日本の主要産業・主要企業の集合体=日本経済がどうなろうとも原発を再稼働しろ・・なーーんて言えるのは【経団連だけ】(笑)
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:53:25.01 ID:cn0LMFg30
- TENGAが自家発電オナホを開発してくれたら
オレは日本のため毎日協力するぜ
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:53:37.66 ID:lTWlNhoM0
- >>674
とっととアベノミクスの第三の矢として、水素燃料電池と水素インフラを指定して、カネよこせ by 日本の主要産業・主要企業の集合体
- 678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:54:28.12 ID:kAHDX7ye0
- 発電用オナホを配るんだ
って書いたらきっと怒られるよねてへ
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:54:52.45 ID:M+QwZv580
- >>628
また天皇陛下に手紙手渡ししようとしたりするからあおらないで〜。
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:55:03.05 ID:bBDiipFN0
- 反原発厨もお互いに出資し合って、発電すれば良いのに
そうすれば原発なんか、要らなくなる
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:56:39.76 ID:lTWlNhoM0
- >>674
原発なんかにカネ使っても、一銭も儲からねーんだから
とっととアベノミクスの第三の矢として、水素燃料電池と水素インフラを指定して、カネよこせ
by 日本の主要産業・主要企業の集合体
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階で
もはや日本は、あと10年ぐらいで
太陽光や風力、地熱、バイオ燃料などの補助的電源で水素を精製して
日本の主要産業・主要企業の集合体から水素&水素燃料電池を購入して電気を使う国
になるのさ
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階で
もう誰も、そうなることに逆らえない
日本の主要産業・主要企業の集合体=日本経済がどうなろうとも中国で商売するために原発を再稼働しろ・・なーーんて言えるのは【経団連だけ】(笑)
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:57:25.81 ID:qKN9WwJc0
- >>680
いやいやいやいや。
電力需要がなくなれば原発なんて一発で無くなるよ!
今すぐブレーカーをオフにしろ!w
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 21:59:10.77 ID:lTWlNhoM0
- 原発なんかにカネ使っても、一銭も儲からねーんだから
とっととアベノミクスの第三の矢として、水素燃料電池と水素インフラを指定して、カネよこせ
by
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階で
もはや日本は、あと10年ぐらいで
太陽光や風力、地熱、バイオ燃料などの補助的電源で水素を精製して
日本の主要産業・主要企業の集合体から水素&水素燃料電池を購入して電気を使う国
になるのさ
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階で
もう誰も、そうなることに逆らえない
日本の主要産業・主要企業の集合体 = 日本経済がどうなろうとも、中国で商売するために原発を再稼働しろ・・なーーんて言えるのは【経団連だけ】(笑)
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:01:46.01 ID:cPDPHrJa0
- 個人レベルじゃあとてもパネルや蓄電池の寿命、メンテ費用がペイできるとは思えないなぁ…
日本だと更に個人が所有できる土地の狭さも加わる上に、実質日照時間にも難があるし
屋根しか置く場所がないのよ、日本の家屋って…
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:02:58.17 ID:wTChRX130
- 地中熱利用空調特集 (ワールドビジネスサテライト)
https://www.youtube.com/watch?v=p-VP85cafeM
日本初のシステムも スカイツリーの冷暖房設備が公開
http://www.youtube.com/watch?v=sdxQi4qQS7w
ワールドビジネスサテライト ネオホワイト 空調
https://www.youtube.com/watch?v=O5i65D8mGjY
保冷材特集 JFEエンジニアリング ネオホワイト 空調システム
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:04:07.69 ID:F8EoxIQ20
- >>684
近所のマンション、壁いちめんソーラーパネルのとこあるよ
一戸建ても壁までソーラーいけそうな気もする
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:05:23.01 ID:lTWlNhoM0
- >>684
まぁ、原発に変わる電源が
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーだったら、
原発は生き残れただろうね
原発に変わる電源が
日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池になっちまう今では
もはや原発の勝ち(価値)は無い
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:09:06.29 ID:M+QwZv580
- 水素燃料電池にはあまり期待しない方がいい。
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:10:41.96 ID:lTWlNhoM0
- 原発に変わる電源が
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーだったら、
んなやつら、潰れようがどうなろうが、どうでも良いから
原発は生き残れただろう
原発に変わる電源が
日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池になっちまった今では
日本はそいつらを絶対に潰すわけにはいかないので
もはや原発の勝ち(価値)は無い
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:12:41.47 ID:lTWlNhoM0
- >>688
もともと環境に良いわけでもないし、効率だって良いわけではないからね
あくまでも、大幅な経済成長が見込める・・っつーだけ
プリウスと一緒だよ(^_^;
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:12:48.35 ID:DnucEj2L0
- ドイツの太陽光だけが大失敗したんじゃねーの?
売電価格や、安定稼働させる貯めのメンテナンス、特に冬の雪問題とかがあった
それで余った中国パネルを日本に売りつけようとしたのが、日本の再生可能エネルギーブームの正体
決して日本のための太陽光ではなく、中国のための売国制度であったって聞くぞ
- 692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:13:10.24 ID:P18wA9+W0
- 自家発電ときたらどうせ…と思いつつスレ開いたら意外と真面目な流れでワロタw
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:13:19.29 ID:p/IJd709O
- >>688
電気を本格的に使い出してからザッと百年
イノベーションが進まないのは進まないなりの理由があるわな
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:14:58.67 ID:FicXsGle0
- 太陽光を目の敵にする奴多いが
言うほど悪か無いぞ。
東電に貢ぐ金も減らせるし
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:15:25.83 ID:viOfb97G0
- 2014年02月25日 −253度の液体水素を6000kmも運搬、水素社会を支える専用船が実現
川崎重工業は大量に製造した水素を液化して運搬する設備を開発した。例えばオーストラリアから6000km航行して日本まで液体水素を輸送できる。
液化天然ガス(LNG)の大量輸送と似たインフラ作りには欠かせない技術だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/yh20140225KHI_ship_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/yh20140225KHI_plan_590px.jpg
CO2フリー水素チェーンは3つの部分からなる。水素製造、水素輸送・貯蔵、水素利用だ。
水素製造の舞台はオーストラリア。オーストラリアには豊富な石炭資源がある。同国の亜炭、褐炭の産出量は世界第3位の規模だ。
ところが褐炭は水分を多く含み、燃料として利用しにくい。そこで同国内で褐炭と水などを反応させて、水素(H2)を製造する。
同時に生成する二酸化炭素を大気中に放出しないために、分離、回収、貯留技術が役立つという。
水素を作り出すには手法は石炭以外にもある。
オーストラリアは2010年時点で電力の90%以上を石炭火力から得ているものの、同国政府は2020年までに電力に占める再生可能エネルギーの比率を20%まで高める計画を掲げている。
バイオ燃料の他、太陽光発電、集光型太陽熱発電(CSP)などの規模を拡大しようとしている。これを使う。
水素輸送・貯蔵では(液体)水素運搬船と陸上輸送・貯蔵設備が必要だ。
水素利用では2015年に一般に販売が始まる燃料電池車の他、水素を利用した発電設備などにも用途が広がるようだ。
これらのチェーンのうち、川崎重工業が手掛けるのは、製造では「水電解水素製造装置」、輸送・貯蔵では「液体水素運搬船」、液体水素を船から積み降ろす「液体水素ローディングアーム」「液体水素コンテナ」、水素利用では「水素ガスタービン」「水素ガスエンジン」などだ。
川崎重工業が2014年2月に発表した液体水素用の貨物格納設備は、水素運搬船に欠かせないものだ。
同社は液化天然ガス(LNG)用の格納設備や運搬船を量産しており、低温の液化ガスの管理、運搬に強みがある。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news077.html
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:15:59.25 ID:lTWlNhoM0
- >>693
使用済み核燃料の処理もしないで、原発の中にゴミを山積みにして、電気代安くして電力供給すりゃあ
そりゃあ、イノベーションが進まないのは当たり前
- 697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:16:02.35 ID:qKN9WwJc0
- >>693
つっか100年以上前には電気自動車があったわけだが
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:17:03.01 ID:3rnhpiyV0
- 電気を一気に作るんじゃなくて、
ちまちま作るなんて不経済に思えるけどね。
- 699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:18:52.22 ID:uwjVzHIY0
- >>684
ところがどっこい余裕でペイできる
業者なら1kw当たり6万円以下でできるし、今の買取価格なら5年でペイ
さらに補助金も出るから新規参入が著しい事業
土地だけだ
だから楽天やヤマダ、DMMが発電事業に乗り出してる
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:19:55.27 ID:lTWlNhoM0
- >>695
海外で作った水素の方が安くなるのは、水素&水素燃料電池が海外でも使われるようになってからだから
20年後ぐらいからだろうねぇ・・・・
今海外でいっくら水素作っても、日本しか使わなそう(日本にしか売れない)だから、海外で水素作って運んでくるメリットがないんだよ
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:25:11.23 ID:8JA5Sadc0
- オランダも太陽光発電で失敗しているよね
電気代コストが上がって海外の製品に比べて割高になり
製品の競争力が落ちてしまった
ちなみに日本では韓国系企業が猛烈に太陽光発電(メガソーラ含む)をプッシュし
日本人に成りすまして原発再稼動の禁止を訴えています
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:26:26.81 ID:M+QwZv580
- >>699
補助金が絶たれたら速攻で潰れる業界だろうが。ちょっと補助金の額が上がるか下がるかの
情報だけで会社がつぶれてるのに。
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:26:42.22 ID:feT1QtGU0
- 住宅レベルの小口じゃなくて、ホテルとかマンションとかに自家発電設備を備えるのは有意義
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:29:14.62 ID:lTWlNhoM0
- >>701
原発に変わる電源が
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーだったら、
んなやつら、潰れようがどうなろうが、どうでも良いから
原発は生き残れただろう
原発に変わる電源が
日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池になっちまった今では
日本はそいつらを絶対に潰すわけにはいかないので
もはや日本で原発の勝ち(価値)は無い
中国人や韓国人は、日本が水素&水素燃料電池が成功させてしまったら、自分のHV自動車や原発が全く売れ無くなっちゃうんで、
水素&水素燃料電池を潰そうと必死だけどね
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:29:26.23 ID:viOfb97G0
- 日本で輸入してきた液化石油ガスを燃やして水素作るよりも、褐炭とか安い資源で水素作って輸入したほうが安いだろ。
エネルギー変換企業として|CSR活動|JX日鉱日石エネルギー
クリーンな車社会のために水素の供給体制を構築
究極のクリーンエネルギー車として注目される燃料電池車。2015年には主要な自動車会社が市販を開始することが発表されていますが、普及を進めるためには水素供給インフラの整備が欠かせません。
JX日鉱日石エネルギーは日本初のサービスステーション一体型水素ステーションとして、2013年4月、神奈川県海老名市に「海老名中央水素ステーション」を開所しました。
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と水素供給・利用技術研究組合(HySUT)との共同研究の一環として、水素充填の実証を行うものです。
水素を専用のトレーラーで輸送し、ステーションで蓄圧器(ボンベ)に貯蔵するオフサイト方式を採用しています。
ガソリンの供給と同様、製油所などで大量・効率的に製造した水素を輸送する供給体制を想定し、燃料電池車が本格普及した際の大量供給に適した方式です。
2013年5月には、愛知県名古屋市に「神の倉水素ステーション」を開所しました。
ここでは、ステーション内で水素製造装置を用いてLPガスから水素を製造し、蓄圧器(ボンベ)に貯蔵するオンサイト方式を採用しています。
これらの実証実験を通じて水素の供給インフラに関する技術検証を進め、事業化に向けた運営ノウハウの蓄積を図ります。
また、水素供給の事業化のスピードアップに向けて、水素の製造、安全な配送網の整備、中長期の事業戦略の策定などを行う専任組織として「水素ステーションプロジェクトグループ」を新設しました。
http://www.noe.jx-group.co.jp/csr/energy/images/index_pi09.jpg
http://www.noe.jx-group.co.jp/csr/energy/index.html
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:30:23.90 ID:29MYaTCG0
- 大型施設ならともかく家庭の太陽発電パネルとかは
投資回収する前に寿命来ると思うわ
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:32:46.12 ID:89cdDoFm0
- >>691
つまり導入した麻生政権は売国政権っと。
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:33:31.21 ID:cKyTQURq0
- 休耕田を埋め立ててソーラーパネル設置したり、
山を切り開いて風力発電機を立てたりするのは
自然破壊行為につながるので反対。
自然エネルギーは自家発電として使うべき
屋上設置型なら新たな自然破壊を生むことはない
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:35:00.66 ID:lTWlNhoM0
- >>705
いんや、水素は当分、日本でしか使わない、日本でしか売れないんで、日本で作った方が断然お得
海外で作って輸入した方が安くなるのは、日本で転換に成功して、海外でも、水素&水素燃料電池が使われるようになってから
プリウスと一緒だよ
原発に変わる電源が
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーだったら、
んなやつら、潰れようがどうなろうが、どうでも良いから
原発は生き残れただろうけど
原発に変わる電源が
日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池になっちまった今では
日本は、日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池での経済成長を、絶対に潰すわけにはいかないので
もはや日本で原発の勝ち(価値)は無い
中国人や韓国人は、日本が水素&水素燃料電池転換を成功させてしまったら、自分のHV自動車や原発が全く売れ無くなっちゃうんで、
日本の水素&水素燃料電池を潰そうと必死だけどね
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:39:02.21 ID:HdR0NIqA0
- 反原発の人で火力発電をすすめよって人なら私は賛同できるな。
再生可能エネルギーに夢見るのはかまわないけど、
今の時点で夢見るのはバカとしかいいようがない。
安定的なエネルギー供給ができない限り
ドイツみたいにエセエコ国家にしななれない。
あそこは石炭どんどん炊いてるし、
たしか2年前の停電の危機も石炭でのりきったはず。
だいたい1のエネルギーを作るのに普通1の発電所が必要とすると、
ドイツでは1のエネルギーを作るのに1の再生可能エネルギー発電所と
バックアップの1の火力発電をつくれとのトンチンカンな法令つくってるし。
それが電気代アップの一因でもあるし。
はじめっから火力発電でいいじゃないとおもっちゃうもの。
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:40:49.93 ID:lTWlNhoM0
- >>710
安定的なエネルギー供給は、日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池で、出来るようになっちゃったんだよ
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーじゃムリだったけどね
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:41:08.50 ID:wTChRX130
- 小型風力発電機
トンボの羽風車と風レンズ装置の説明
https://www.youtube.com/watch?v=guuk2taK0Hg
小型風力発電機「風レンズ風車」
https://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w
家庭用小型風力発電装置
https://www.youtube.com/watch?v=fIOvVvzviuE
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:43:08.86 ID:DIMyCpmL0
- みんなパネルやってる、200万も出せば毎月2万は売電できる
退職金で巨大パネル、年金より稼ぐブームも起きてるな
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:46:15.97 ID:lTWlNhoM0
- >>710
安定的なエネルギー供給は、日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池で、出来るようになっちゃったんだよ
電力会社による送電のための電線もなく、ガソリンスタンドすらない、100戸、200戸の住宅地ですら、
日本の主要産業・主要企業の集合体による、水素&水素燃料電池で実現可能
=【 トヨタウン 】
ソフトバンクのハゲや、ワケのわからないベンチャーや、中国や韓国の企業しかいなかった、太陽光・風力の自然エネルギーじゃムリだったけどね
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:51:01.79 ID:viOfb97G0
- 水素、液化水素を製造・運搬するより、元の燃料のLPG、LNG、石油を運搬してそのまま使ったらいいじゃないか。
LPGや、LNGや、石油を直に燃やすより低コストで水素が作れないと意味は無い。
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:54:12.63 ID:lTWlNhoM0
- >>715
そりでは日本の主要産業・主要企業が【経済成長できない】からダメ
【経済成長できない】んだから、護衛艦や戦闘機を動かすための【原油】が、あっと言う間に買えなくなっちゃうよ
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:56:30.21 ID:jjezk3bf0
- ドイツの電力価格がどんどん下がってる
今、欧州、特にドイツの電力事情に劇的な変化が起こっています。ベースロードといわれる電力の、電力事業者間の取引価格、
つまり卸売り価格が大幅に低下しているのです(欧州電力取引所(EEX)のWebページ)。2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。
電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
(p)http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:58:48.40 ID:lTWlNhoM0
- 日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:59:13.24 ID:jjezk3bf0
- ドイツは予定通りに脱原発できそうだ。
ドイツが失敗したというのは電力会社のステマだった
ドイツ、10月3日のピーク電力の約6割を太陽光発電と風力発電により供給
(p)http://pinponcom.jp/energy/germany-hits-60-ren-peak-on-3-october/
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:59:55.47 ID:lTWlNhoM0
- 原発動かしても、【経済成長できない】なら、護衛艦や戦闘機を動かすための【原油】が、あっと言う間に買えなくなっちゃう
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:01:35.18 ID:bPWu+a5w0
- WLB88 [リニア型小型風力発電 + 太陽光発電 + LED照明 + 蓄電池]
https://www.youtube.com/watch?v=s-vXOt89PE8
この組み合わせで毎月20万円ほど儲かる。
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:03:39.77 ID:lTWlNhoM0
- >>719
一般家庭のウチの2割、3割が、自分で発電して、その電気を自分で使うようになっちゃえば【原発なんかいらない】からねぇ・・・
つまり、日本で、水素&水素燃料電池が、プリウスなどのHVなみに普及すれば、もはや、電気のために原発なんか必要なし
水素&水素燃料電池発電+火力・水力発電+太陽光風力などの自然エネルギー
で、電気は十分事足りる
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:05:35.08 ID:EAhPM5l00
- いいね
世界に広がってほしい
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:06:09.39 ID:vezhsLNN0
- 普通に考えて大型の方が効率いいだろうに。
自分で発電しとかないと、危なっかしくてしょうがないのか。
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:06:39.84 ID:viOfb97G0
- 水素を作るのにLPガスなどを使うわけで、直に燃やして使うよりロスが大きく
余計にエネルギー資源を輸入しなければならず貿易赤字が増えるわけだが。
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:07:29.64 ID:lTWlNhoM0
- >>724
効率の問題じゃねーんだよ
コストの問題でもねーの
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
- 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:08:37.07 ID:viOfb97G0
- 水素自動車は、電気自動車の3倍ほど電気、エネルギーを使う。
燃料電池自動車 - Wikipedia
エネルギー効率
燃料となる水素の調達と取り回しで大きなエネルギーが消費されるため、燃料電池自動車をとりまくエコシステム全体としてみれば必ずしもエネルギー効率は高くない。
またトヨタやホンダの車両は水素を350ないし700気圧に圧縮して格納するが、圧縮と冷却の効率を100%とすると170Lのタンク一本につき22kWhものエネルギーが燃料を格納するためだけに消費されることになる。
実際に、たとえば電力を水素に変換し燃料電池自動車に充填して使うよりも、そのまま電気自動車へと充電するほうが3倍程度効率が良いとされる。
液体水素 - Wikipedia
水素はもっとも軽い元素であり地上には水素単体ではほとんど存在していない。
このため、エネルギー資源としての水素は考えられず、人間が必要な量はすべて、水素化合物からエネルギーを使って取り出さなければならない。
水を電気分解することで技術的には容易に水素が得られるが、電気分解に消費される電気エネルギーは得られた水素を反応させて再び得られる電気エネルギーより大きいために差し引きでは損となる。
エタノールや石油精製品から水素を取り出す方法もあるが、その手間とコストを考えれば、そのままエタノールや石油精製品を燃料として使用するほうが経済的である。
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:08:53.38 ID:vezhsLNN0
- >>726
ああ、宗教の問題なのか
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:11:04.45 ID:lTWlNhoM0
- >>725
一般家庭のウチの2割、3割が、自分で発電して、その電気を自分で使うようになっちゃえば【原発なんかいらない】からねぇ・・・
日本で、水素&水素燃料電池が、プリウスなどのHVなみに普及すれば、もはや、電気のために原発なんか必要なし
水素&水素燃料電池発電+火力・水力発電+太陽光風力などの自然エネルギーで、産業用含めて電気は十分事足りる
貿易赤字なんてとんでもないよ(笑)
水素&水素燃料電池は、プリウス以上に、世界中にバカ売れです
中国韓国のHV自動車や原発なんか買う国なんか、全くいなくなる
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:12:53.35 ID:uwjVzHIY0
- >>702
補助金が終われば事業も終わるだけ
あとは設備が壊れるまで稼いでくれる
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:12:58.22 ID:vezhsLNN0
- 水素&水素燃料電池発電を自然エネルギーの中に入れちゃうなら、
石油や石炭も入るよね?
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:13:14.46 ID:lTWlNhoM0
- >>725
一般家庭のウチの2割、3割が、自分で発電して、その電気を自分で使うようになっちゃえば【原発なんかいらない】からねぇ・・・
日本で、水素&水素燃料電池が、プリウスなどのHVなみに普及すれば、もはや、電気のために原発なんか必要なし
水素&水素燃料電池発電+火力・水力発電+太陽光風力などの自然エネルギーで、産業用含めて電気は十分事足りる
貿易赤字なんてとんでもないよ(笑)
日本の成功例で、水素&水素燃料電池は、プリウス以上に、世界中にバカ売れです
中国韓国のHV自動車や原発なんか買う国なんか、全くいなくなる
だからトヨタは最新のプリウス技術を中国に売りつけた・・・やり手だね、トヨタ
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:15:53.51 ID:EAhPM5l00
- エネルギー投資は原発厨に叩かれるからな
もう日本は原発大国でいいよ
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:15:59.59 ID:T4GdhQke0
- 経済成長は概して、将来の繁栄を奪って現在を持ち上げるべく、
資源を食いつぶしているだけ。
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:16:01.83 ID:vezhsLNN0
- よく考えると、水素&水素燃料電池発電を自然エネルギーの中に入れちゃうなら、原発も自然エネルギーか
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:17:03.07 ID:XxGiKrkY0
- >>732
一般家庭の消費電力なんて、電力需要の約4割に過ぎない。
残りの6割は法人需要。
つまり、会社のオフィスや工場で使う電力なの。
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:17:42.66 ID:hyxSMinC0
- 素朴な疑問だが、都市ガス使ってる家庭は多いのに、なぜ都市ガス車は無いの?
原付スクーターなんて都市ガスでいいじゃん?
もっと本気でガスを活用すればいいのにね
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:17:48.83 ID:lTWlNhoM0
- んでもしも、日本国民がバカで、水素&水素燃料電池潰して原発守ったら
トヨタは水素&水素燃料電池事業の損失を、プリウス、アクアを中国から輸入することで補填する・・・と
そうなったら日本はオシマイ
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:18:53.03 ID:lTWlNhoM0
- >>736
そうだよ
だから、
一般家庭のウチの2割、3割が、自分で発電して、その電気を自分で使うようになっちゃえば【原発なんかいらない】からねぇ・・・
日本で、水素&水素燃料電池が、プリウスなどのHVなみに普及すれば、もはや、電気のために原発なんか必要なし
水素&水素燃料電池発電+火力・水力発電+太陽光風力などの自然エネルギーで、産業用含めて電気は十分事足りる
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:19:58.98 ID:d1KWBqIY0
- >>735
そんなこと言ったら石油も石炭も自然エネルギー。
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:20:09.40 ID:lTWlNhoM0
- 一般家庭のウチの2割、3割が、自分で発電して、その電気を自分で使うようになっちゃえば【原発なんかいらない】からねぇ・・・
日本で、水素&水素燃料電池が、プリウスなどのHVなみに普及すれば、もはや、電気のために原発なんか必要なし
水素&水素燃料電池発電+火力・水力発電+太陽光風力などの自然エネルギーで、産業用含めて電気は十分事足りる
貿易赤字なんてとんでもないよ(笑)
日本の成功例で、水素&水素燃料電池は、プリウス以上に、世界中にバカ売れです
中国韓国のHV自動車や原発なんか買う国なんか、全くいなくなる
だからトヨタは最新のプリウス技術を中国に売りつけた・・・やり手だね、トヨタ
んでもしも、日本国民がバカで、水素&水素燃料電池潰して原発守ったら
トヨタは水素&水素燃料電池事業の損失を、プリウス、アクアを中国から輸入することで補填する・・・と
そうなったら日本はオシマイ
日本の産業にはもう「売るモノ」がなくなる・・・・
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:20:50.77 ID:3RtY5AzE0
- >>730
補助金と買い取り価格が下がれば稼ぐも何もないと思うのだけども
ドイツの例もそれを示してるのでは
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:20:51.84 ID:DIKcxbiq0
- >>6
でっかい発電所=大手の電力会社→膨大な社員→ハイコスト
効率の良さを大企業コストが破壊するシステム
効率はいいんだよ。実際は><
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:23:17.24 ID:HxYhhdOQ0
- さてと、そろそろ今日の自家発電タイムだな
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:23:33.40 ID:hyxSMinC0
- 都市ガスを夜のうちに小型ボンベに充填する
驚くべきことに、その装置は「都市ガスのエネルギーで」ガスを圧縮するのだ
スクーターに搭載した小型ボンベにガスが充填され、1回の充填で約100キロ走行できる
原付としては必要にして充分な走行距離である
・・・みたいなの誰か作れ
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:23:48.30 ID:lTWlNhoM0
- >>742
【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
それで潰れるのは・・・・・
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出したヤツら
ドイツは頭が良いよ
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:26:15.76 ID:lTWlNhoM0
- >>746 訂正
【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
それで潰れるのは・・・・・
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出したヤツら
東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直せば、そいつらなんか【どうなろうがかまわない】
破産も倒産も好きにしろ
ドイツは頭が良いよ
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:30:20.69 ID:22VQocvn0
- >>745
あるよ。圧縮空気だけど。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/121108/wir12110814010004-n1.htm
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:31:13.38 ID:QPLYT6Nc0
- >>733
他に選択肢ねーもん。
2週間しか備蓄する気のないガスなんぞにいつまでも頼ってられんよ。
値段とかかんけーない。
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:31:37.51 ID:viOfb97G0
- 東京ガス:天然ガス自動車とは
http://eee.tokyo-gas.co.jp/product/ngv/outline/images/outline_about_drawing.png
http://eee.tokyo-gas.co.jp/product/ngv/outline/about.html
日本LPガス協会(Japan LP Gas Association):LPガス機器:LPG車:LPG車の特長
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg01.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg02.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg02.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg03.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg04.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg05.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/images/lpg06.png
http://www.j-lpgas.gr.jp/kiki/unyu.html
究極のエコカー? LPガス車に乗ってみた ? ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/114861
特長 | プリウスLPG
http://www.used-taxi.com/goods_img/151/design/top_image.jpg
http://www.used-taxi.com/goods_img/151/design/tokucho_image.jpg
http://www.used-taxi.com/c_page/4132/0001.html
米エネルギー源の切り札「シェールガス」に注目集中天然ガス自動車はEVを超えるエコカーになり得るか?
http://diamond.jp/articles/-/18798
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:32:02.64 ID:lTWlNhoM0
- 【日本】
民主党のバカ政権と震災と原発事故による経済・財政危機
↓
再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する(2011年度)
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
経済・財政危機を消費税増税で対応することに決定(2012年度)
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がり、さらに化石燃料購入、原発事故処理、消費税増税実施で、電気代が青天井で上がり続ける(2013年度〜)【←今ココ】
↓
【日本の主要企業が】水素と水素燃料電池を売り出す
↓
政府が脱原発宣言し、水素と水素燃料電池にアホみたいに補助金出す【アベノミクスの「第三の矢」】 (2014年度末)
↓
太陽光発電した電気を買い取って貰うより、電力会社から電気を買うより、自分で水素と水素燃料電池で発電した方が得になる
↓
我先に【日本の主要企業から水素と水素燃料電池を購入し】水素と水素燃料電池で発電しだす(2015年度〜)
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、震災と原発事故と消費税増税でデフォルトしそうだった国内経済が持ち直す(2016年度、アベノミクス大成功で総選挙大勝利)
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになり、経済・財政に困っている世界中が日本のマネをしだす
↓
中国や韓国のHV自動車や原発なんか、世界で全く売れなくなる(2017年度)
完全に原発はオワコンにされるよ・・っつーかオワコンにした方が良い(^_^;
原発は、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買うための「カネ」を稼ぐ手段の一つ・・にしかすぎない
原発動かしても、原油を買うカネに困る・・・なら原発は、原油を買うカネのためにあっけなく捨てられる
原発を動かしたいならば、原発を動かして原油を買うカネを稼ぐ方法を考えないとダメ
原発を動かしても、日本を経済成長させるのが、林業や介護・・・なーーーんてんじゃ、到底ムリ
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:34:37.92 ID:sGJ4ZFPu0
- >ドイツは、2011年の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受け、原発の廃止を決断した。
一方日本は誰も責任を取ることもなく、爆発の原因は津波と言うことにして再稼働一直線か・・・
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:35:34.84 ID:Ji+gduDB0
- >>745
確か、ボンベに充填する作業が個人では法的に無理じゃなかったかな?
LPGなら、ガソリンとLPGを両方使えるようにハイエースを始め
商用車で改造してくれる。ただし、充填所にわざわざ行く必要があるし、
改造費用の元を取るにはかなりの走行距離が必要になるんだな。
スクーターじゃ....まぁ、意味ないっす。
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:37:11.20 ID:lTWlNhoM0
- >>752
>ドイツは、2011年の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受け、原発の廃止を決断した。
ドイツが原発の廃止を決断したのは、東ドイツが崩壊した1990年
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:40:45.59 ID:lTWlNhoM0
- >>752
>ドイツは、2011年の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故を受け、原発の廃止を決断した。
ドイツが原発の廃止を決断したのは、東ドイツが崩壊した1990年
それから10年かかって2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電を はじめとする再生可能エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入した
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:41:36.72 ID:viOfb97G0
- LNG、LPGのエンジンかモーターに、LNG、LPGが原料の水素燃料のモーターがコスト面で勝てる訳がない。
輸入コストが、ガス、石油と同程度かそれ以下にならない限り、水素の普及はない。
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:44:13.98 ID:22VQocvn0
- >>746
ドイツは、原発廃止を決定したけど、結局維持して、そんでフランスから輸入。
あと、ドイツ経済が絶好調なのは、ユーロのおかげね。
ギリシャなんかのおかげでユーロ安。
本来なら、マルク高で国際経済的な調整が入るはずなのに
ユーロ安のままで、完全勝者。 な経緯だよ
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:44:40.13 ID:lTWlNhoM0
- >>756
効率の問題じゃねーんだよ
コストの問題でも
使い勝手の問題でもねーの
【 経済成長のために、水素&水素燃料電池は普及される 】のさ
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:47:50.29 ID:lTWlNhoM0
- >>757
東ドイツが崩壊した1990年にドイツが原発の廃止を決断していなければ、ユーロも無いよ
崩壊して無一文になった何十万人の国民と、一銭の価値もなくなった東ドイツマルクの吸収で、ドイツ経済なんか破綻している
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:48:12.25 ID:22VQocvn0
- >>731
てか、原子力だって、自然界のウランを核分裂させてるだけだから自然エネルギーだよな。
そんで、地球上のエネルギーなんて、もとを正せば太陽の核融合エネルギーだし。
原子力は、自然エネルギーだよなw
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:48:58.24 ID:bPWu+a5w0
- 5kW風レンズ風車WL5000
http://windlens.com/
設置費用も安く5kWタイプで約320万円〜約400万円。
普及が進み年間1000台の量産になれば200万円まで下げられるそうです。
発電量のシミュレーションでは、
年間平均風速5.0mの場合で5,689kWh、
6.0mなら9,139kWh発電し、
1kwhあたり55円(税抜き)で売電することができます。
年間50万円ほど売電ができます。
量産で価格が下がれば4〜5年で初期投資回収が見込めます。
4基設置して5年後には年間売電収入が200万円見込めます。
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:50:23.15 ID:/XMEm0WY0
- サハラ砂漠の2%で世界の電力需要をまかなう高効率太陽光発電
http://blog.goo.ne.jp/tetsu7191_002/e/6ac3f32c8f2c770d4c06885315e9311b
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:50:59.36 ID:lTWlNhoM0
- 東ドイツが崩壊して無一文になった何十万人の国民と、一銭の価値もなくなった東ドイツマルクを吸収して、ドイツ経済が破綻しなかったのは
【ドイツ】
東ドイツ崩壊に伴う経済・財政危機
↓
原発止めて、再生エネルギー導入に補助金出して、電気を買い取り、電気代に価格転嫁する
↓
我先に【中国企業や韓国企業や日本企業から太陽光パネルを購入し】太陽光発電などをし出す
↓
それによる爆発的な国内設備投資増で、東ドイツ崩壊で連鎖デフォルトしそうだった国内経済が持ち直す
↓
経済・財政が安定し、戦闘機や護衛艦、消防車・パトカーを動かすために必至な【原油】を安定的に買えるようになる
↓
太陽光発電の買取量が多くなり、電気代が上がる
↓
電気代が2倍以上になった所で、買取価格を徐々に下げる
↓
自分で太陽光発電した電気は、買い取って貰うより、自分で使った方が得になる 【←今ココ】
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:55:45.19 ID:lTWlNhoM0
- 同じように、民主党政権と、震災と、原発事故と、消費税増税と、アベノミクスによる国債増加で、破綻することが確実な日本は
【 経済成長のために、水素&水素燃料電池は普及される 】のさ
日本の主要産業・主要企業の集合体が、水素&水素燃料電池で、原発の変わりに電気を売って、経済成長しようとしている段階でもはや
原発再稼働は、日本の主要産業・主要企業の経済成長の妨げでしか無くなった
原発再稼働するならば、日本の主要産業・主要企業が考えて、すでに行動を起こしている、水素&水素燃料電池に変わる経済成長案を、日本の主要産業・主要企業に示す必要がある
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
効率の問題じゃねーんだよ
コストの問題でも
使い勝手の問題でもねーの
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:08:22.49 ID:C1awRY3l0
- 中国の鬼城と同じにおいがする。水素は。東京オリンピックのためにクリーンなイメージ作りでやってるだけだろ。
中国の投資バブルで「ゴーストタウン」が中国全土に出現する現状[12大鬼城]
中国では、全国の投資家から集めた資金を基にして、多くの開発プロジェクトが進行しています。
しかし、一部の開発プロジェクトの計画は非常にずさんなもので、全国で200以上の新興開発地域がゴーストタウンと化して放置されているとされています。
http://matome.naver.jp/odai/2138185016961135901
マンションの値下げ販売が相次ぐ浙江省・杭州市
http://kaimakulink.up.n.seesaa.net/kaimakulink/image/2010-10-20_063406.jpg
人口100万人都市で開発された康巴什区 住民はほとんどいない
http://www.zgghw.org/uploads/allimg/130303/091K53O8-9.jpg
天津市 「東方のマンハッタン」が中国最大のゴーストタウンに
http://livedoor.blogimg.jp/toychan/imgs/d/2/d2774d64.jpg
中国 不動産バブルが崩壊へ
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/03/img/s54176.jpg
http://d.hatena.ne.jp/cool-hira/20140513/1399929002
作ったのに誰も住んでない! 衛星から見る中国のゴーストタウン | ロケットニュース24
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/06/chaina1-106487.jpg
こちらは中国東部の江蘇省の無人都市
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/06/chaina4.jpg
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/06/chaina5.jpg
モンゴル自治区 オルドス市にも無人の公共スペースが
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/06/chaina6.jpg
河南省の省都、ヂェンヂョウの無人タワー
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/06/chaina71.jpg
こちらも同じくヂェンヂョウの無人公共施設
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/06/chaina8.jpg
http://rocketnews24.com/2011/06/24/%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AB%E8%AA%B0%E3%82%82%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81-%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE/
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:10:19.84 ID:RiT0UE4n0
- 民主党政権の無能な3年間と、震災と、原発事故処理と、消費税増税と、アベノミクスによる国債増加で、
経済・財政破綻することが確実な日本は
経済・財政破綻を回避するための経済成長のために
脱原発して水素&水素燃料電池が普及される
効率の問題でも無い
コストの問題でも
使い勝手の問題でも無い
脱原発&水素&水素燃料電池普及は、 経済・財政破綻を回避するための経済成長のために実施される
原発を動かしても、経済成長案として林業や介護しか、日本の主要産業・主要企業に示せないなら、原発再稼働・維持は到底不可能
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:11:22.60 ID:HXajeV7AO
- そろそろ自家発電して寝るか…
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:19:47.74 ID:xLNqTRVw0
- トヨタのFCV(燃料電池車)で自家発電できるな
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:22:12.22 ID:D87KY0i30
- >>95
日本も電気代あがってるから。
しかしドイツはその電気代で空前絶後の貿易黒字なんだよな…
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:22:50.64 ID:mlPFIL950
- ホント、ドイツを見習えよ。日本は。
原発事故起こしたのに、いまだに時代遅れの発展途上国が好む原発にしがみついているんだもん。
自民党の時代遅れの感覚には閉口するわ。wwwwwwwwwwwwww
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:25:12.21 ID:7I9LJ+L80
- 原発の時代は完全に終わったな。
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:25:45.41 ID:D87KY0i30
- >>158
ドイツは大幅な電力輸出黒字だぞ。
昼間に高い電力輸出して夜間余る原発の電気を安く買い叩いてるからな
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:26:24.32 ID:ptLKoM9x0
- >>770
日本よりドイツのが原発の稼動数は今現在も多いだろ
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:26:58.62 ID:C1awRY3l0
- ドイツは50%近くが自家製の石炭発電なのと、EU圏内で周囲の国から電力融通がらくらく。
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:29:03.61 ID:vx8rSEOP0
- >>203
関西だが一般住宅の太陽光は増えてる。
パナもシャープも黒字になったよ。
原発と違って太陽光は庶民も恩恵に預かれるから、国内で金が回るのが実感できる。
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:33:06.57 ID:RiT0UE4n0
- >>768
車に搭載するだけじゃ儲けが少ないから
エネファームも、純水素型燃料電池を搭載したものになるだろうねぇ
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:41:06.89 ID:LizRE6Hy0
- >>774
日本も地域間融通やってるだろマヌケ
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:45:19.44 ID:oOkM0Bdv0
- >>777
EU圏内全域が即時脱原発を実行中なの?
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:46:13.54 ID:ytZ+wpsa0
- >>297
ドイツは今や空前絶後の貿易黒字だぞ。
工場が海外に逃げまくってる日本とは違うんだが?
>>313
再生エネ推進していくべし。
原発稼働させてもガス代払えないウクライナと同じさ。
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:51:54.52 ID:ytZ+wpsa0
- >>397
日本も北海道に露天掘りの石炭田があるよ。
>>413
使用済み燃料1万本で150兆円の費用が!
一年分も稼働できねー
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:56:40.72 ID:ytZ+wpsa0
- >>430
ドイツは市場空前の貿易黒字だぞ!?
チェコに工場移転してる?
中国ベトナムに移転しまくってる日本と勘違いしてないか?
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:04:06.72 ID:GZa+cTDF0
- >>434
ドイツは電気も輸出超過で回りからクレームが来るくらい。
しかも電力需要が高い昼間に発電するから高く売って夜間安く買い叩いてる
- 783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:06:14.94 ID:RiT0UE4n0
- まぁ、バカにもわかりやすく言えば
ソフトバンクのハゲや、
ワケのわからないベンチャーや、
中国や韓国の企業、
山本太郎しかいない、太陽光・風力の自然エネルギー
↑こいつらに、「原発は商売敵凸(-0-メ) Fuck You!」といっくら言われても、原発は痛くも痒くもないけど
↓こいつらに、「原発は商売敵凸(-0-メ) Fuck You!」と言われちゃったら、原発には勝ち目がない・・・っつーこと
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
それでもまだ、原発再稼働とか、原発維持とか言って戦うのは、B29に竹やり振りかざしていた終戦間際の国民とおなじ
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:07:29.19 ID:GZa+cTDF0
- >>567
原発は安くないぞ
税金使いすぎ
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:07:45.26 ID:LizRE6Hy0
- >>778
脱原発と電力融通となんの関係があるんだ池沼。
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:08:59.68 ID:RiT0UE4n0
- まぁ、バカにもわかりやすく言えば
ソフトバンクのハゲや、
ワケのわからないベンチャーや、
中国や韓国の企業や
山本太郎しかいない、太陽光・風力の自然エネルギー
↑こいつらに、「原発は商売敵だ、凸(-0-メ) Fuck You!」といっくら言われても、原発は痛くも痒くもないけど
↓こいつらに、「原発は商売敵だ、凸(-0-メ) Fuck You!」と言われちゃったら、原発には勝ち目がない・・・っつーこと
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
それでもまだ、原発再稼働とか、原発維持とか言って戦うのは、B29に竹やり振りかざしていた終戦間際の国民とおなじ
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:14:42.42 ID:D87KY0i30
- >>680
太陽光せっちだな♪。
パネルけっこー使えるようになってる。
電気代上がれば採算とりやすくなってしまう。
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:15:48.20 ID:LizRE6Hy0
- 日本も透明性を持って国民に最大限の利益をもたらす目的なら
原発継続もありだが、技術は五流だしとにかくガバナンスが
北朝鮮レベルで最低。
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:19:10.57 ID:RiT0UE4n0
- >>787
のははは
太陽光パネルの設置は、発電した電気を全部電力会社に売って、自分で使う電気は全部電力会社から買うから
自分は全く電気を使わない発電事業者以外大抵は、電気代上がれば採算なんかとれないよ(笑)
発電した電気をいっくら全部電力会社に売ったって、自分で使う電気は全部電力会社から買うんだから
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:23:41.33 ID:Mc/HQQmA0
- どどど、どっちがプラスでマイナスやら
┌☆☆┐
(;´Д`) シコシコシコシコ
_(ヽηノ_
ヽ ヽ
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:27:34.57 ID:w8gqzMf/0
- >>143
人を馬鹿にしておいて、
色んな人からそれぞれの見解で
完全論破されて逃げるのってどんな気持ち?
- 792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:27:39.00 ID:ytZ+wpsa0
- >>694
太陽光はすごい。パナもシャープも黒字になったし。燃料代はタダ。
国産シェアが一番高い発電かも
>>706
家庭用は趣味な部分もあるなあ。しかし今のように電気代上がれば採算とりやすくなってしまう。
>>789
自作で自活する場合の話ね。
いまは売った方がお得だけど。
電気代上がれば発電した電力を自分で使う方が安くなる。
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:29:49.30 ID:uNZfnbMq0
- 昔、電話を自己回線でまかなってた大企業が、それを活かして第二電電とか、
携帯の回線へ転用したりで、新しい産業にもなりそうだね
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:30:26.19 ID:RiT0UE4n0
- んだもんだから、ドイツでは、一般家庭ですら、自分で発電した電気を電力会社に売るのがバカバカしくなって
自分で発電した電気は極力自分で使い、電力会社からは極力、電気を買わないようになった
んだもんだから、ドイツでは、電力会社は原発なんかもういらなくなった
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:31:42.51 ID:Q9WqpDxV0
- 火山から無限にエネルギーでよるやろ
東大はちゃんと真面目に税金使って地熱やれよ
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:32:22.97 ID:Flr9nK7HO
- 遊ばせてる土地に太陽光パネル設置して電気売ればいい。
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:34:22.70 ID:RiT0UE4n0
- >>796
それだけじゃ、こいつら↓が経済成長できないからダメ、日本はデフォルトしちゃう
ハイブリッドに変わって水素燃料電池車を売る、トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
天然ガスやガソリンの変わりに水素を売るJX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
太陽光に変わって水素燃料電池スタック住設売り、水素インフラ作るゼネコン建設業界
パナや東芝・日立などの、水素燃料電池スタック住設やパワコンなどの対応機器を製造する、電気機器業界
資材を売る重化学工業業界
化石燃料アホみたいに買う必要が無くなり、さらに、原発やめられる電力会社
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:40:24.62 ID:6GB36EtQ0
- >>789
全部売るわけじゃないのだが、発電中はリアルタイムで自己消費している
余っている分を売っているんだが、うちが特別なのか
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:48:14.93 ID:RiT0UE4n0
- >>798
それ、たぶん、騙されているよ(笑)
停電の時に使用できるコンセントって、特別な、一つのコンセントだけだろ????
つまり、発電されている電気は、家庭の電力回線から、隔離されているのよ
家庭の電力回線で使用できるのは、電力会社から買う電気だけ
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 01:57:56.07 ID:oOkM0Bdv0
- >>798
太陽光電力として売るときは42円、家庭が買うときは21円とか格差をつけてあるので、
個人の場合は一旦全量を電力会社に買い取らせたうえで自家用分を改めて引き入れるんじゃなかったっけ。
コジェネとかだと売電単価の特例がないはずだからどうなるかは知らん。
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:01:59.53 ID:UQdeif6z0
- >>26
今4kWのソーラーつけてるけど、共働きで昼誰も出来使わないから儲かってるは。
発電量も使用量より多いし。
これで安いバッテリがあれば完璧なんだが
ハイブリッドカー買う金があれば、ソーラーつければいいのに
マンション住いの人には悪いが
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:02:18.87 ID:RiT0UE4n0
- そっ、発電中、リアルタイムで自己消費しているのはあくまでも、電力会社から買った電気
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:04:37.74 ID:RiT0UE4n0
- >>801
ソーラーと水素&水素燃料電池で、完璧だよ
電力会社なんか、もういらない
電線やメーターすら外したって良いレベル
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:08:03.86 ID:RiT0UE4n0
- あと10年もすれば、
「おまえんち、まーだ、電線で電気ひっぱってんの」m9(^Д^)プギャー
されるようになるかもね(^_^;
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:10:48.36 ID:qSlmWPcr0
- >>6
その儲かった分、電力会社がプールするだけだろ
それか関係ない費用を上乗せして電気料金を水増しするだけ
実際がそうなってるし
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:14:17.50 ID:qSlmWPcr0
- 各家庭が超伝導発電すりゃ、燃料費も格安だろ
19世紀に発見されてんのに、開発をぶっつぶして阻んできたのは電力企業。
- 807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:17:38.87 ID:C1awRY3l0
- 水素、液体水素を輸送するのにパイプラインとかガス管とかいるわけで、設置の容易さでいえば電線の方が楽だろ。
電気は細くても平気だが、ガスや液体はある程度の大きさがいる。
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:21:48.64 ID:TYrXuODW0
- http://www.youtube.com/watch?v=STS8XfgjdNg
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:24:09.37 ID:TYrXuODW0
- http://www.youtube.com/watch?v=STS8XfgjdNg
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:35:25.17 ID:6ngoTLNi0
- アメリカエネルギー省、大規模太陽光発電の低コスト化が予想より早く進展と発表
大規模太陽光発電のコストが0.11ドル/kWh 約11円
アメリカエネルギー省(DOE)は、国内ソーラー産業がDOEの大規模太陽光発電(PV)の低コスト化目標を、予想より早くすでに60%以上達成していると発表した。
現在、同国のソーラー発電設備容量は約13ギガワットで2008年の約10倍に増加。2013年は発電所規模のソーラー発電導入量が2.3ギガワットと過去最高となり、同国の主導的立場が確立しつつある。
DOEでは、2020年までに太陽エネルギーのコストを従来のエネルギー並にすることを目標としたサンショット・イニシアティブを官民学連携で進めている。
技術革新の推進とソーラー発電の低コスト化に向け、高性能のソーラーパネルの開発から認可・設置・連系のプロセス簡素化まで、様々な取組を実施。取組開始からわずか3年で、大規模PVのコストが0.11ドル/kWhまで低下し、目標値0.06ドル/kWhを60%以上達成した。
更なる前進を図るため、DOEはソーラー発電の製造部門に対し、新たに2500万ドルを拠出することを発表。ソーラー設備の製造拡大や高効率で安価なPVと集光型太陽熱発電(CSP)技術の早期商用化に向けた画期的なプロジェクトを支援するという。【アメリカエネルギー省(DOE)】
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 03:08:10.59 ID:xLNqTRVw0
- もう各自自家発で送電線も電柱もいらないな
美観損ねるだけだし
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 03:13:09.82 ID:I1WhQjDx0
- なんだドイツ順調なのか
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 04:11:51.29 ID:+ys+qbBT0
- >>805
太陽光発電に関してはむしろ逆。
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 06:02:57.27 ID:rjmJCXwH0
- マルクス エンゲルスを生み出す土地柄
共産思想が根付いている、
自分の事は自分でやれよて精神
それに引き換え 資本主義国は駄目だね 国がー行政がー自民ガー
他力本願
- 815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 06:06:30.99 ID:6GB36EtQ0
- >>811
ようし深夜電力で電気モーターを回して発電するぞ
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 06:33:22.71 ID:mDAqv9Ori
- 企業や一部の金持ちだけが恩恵をうけるんだよなあ
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 06:53:16.48 ID:fh38/gAK0
- ま、とっとと送電網開放しろよwwww
必死でコジェネや自然発電否定するならさw
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 07:41:07.03 ID:n9qSbM/d0
- >>706
そんなもんパネルによるわ、というか個人宅の方がええの使ってる。
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 14:48:33.70 ID:iI/RxuLz0
- なんだエコキュートの話かよ
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:40:30.04 ID:hylrsCh70
- 核融合発電 マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:49:49.00 ID:ZkzwbdCb0
- >>9
どこかをいじって車用のバッテリを繋げれば電気の供給が途絶えても平気って聞いたけど。
- 822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:37:19.02 ID:ysfynE7g0
- >>817
開放する代わりに系統安定化のための需給調整義務もついてくるからねえ。
テキサスみたいに需給調整義務つけてもうまく調整できなくて計画外停電頻発するよ
うになるけど覚悟できてる?
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:03:22.63 ID:CMkC8cCS0
- 4545
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:11:45.26 ID:S9oyo7SN0
- 自家発電は主にガスだからCO2は増える。
CO2増えてもいいなら石炭火力がいい事になる。
でも化石燃料から転換という政策とは矛盾している。
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:34:12.92 ID:g64yC7sw0
- 日本と規模も産業もよく似てたのにドイツ上行ってるからな
ピンハネブラック乱立の結果は回復不能な負け組みかー
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:32:48.84 ID:oOkM0Bdv0
- >>822
日本の完全自由化論って、最終的な需給バランスは誰が調整するの?って点がいつまでたっても欠落してるよね・・・
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:46:34.08 ID:t64gmuYw0
- >>824
だから自動車メーカでさえP2Gとか本腰入れてやってるんだよ
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:57:05.56 ID:hFLNYu3E0
- いかにもドイツ人っぽい国民性。
どうしても自分で造らないと気がすまない。
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 02:53:46.64 ID:HDIfLhox0
- >>822
確かにアメリカは停電だらけだけど、
ドイツは、風力発電とかたくさんあって、
よくやってるよね。
国民性かな
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 02:58:42.14 ID:MOkVPl330
- ジャップには無理
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:03:49.66 ID:vwq5OK0A0
- 電気代高騰だから自己防衛しかないよな。工場などは結局化石燃料頼りw
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:05:28.08 ID:oR4QgIk2I
- >>811
パネルが美観損ねてるよ
あんな不格好なもん屋根につけたくない
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:06:56.43 ID:hG9r77Cm0
- ところがドイツは周辺国を火力発電の地獄に追い込み、電力を安く買っている。
そういう実態をしらない空想馬鹿がドイツマンセーをやっている。
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:12:49.08 ID:oI5JFO9P0
- 原発推進派&安全厨そっ閉じ
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:19:53.66 ID:vwq5OK0A0
- ドイツの家庭用電気料金は日本の約1.6倍なんだよなw
- 836 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:43:23.83 ID:lQM4JmEJ0
- ドイツは電気料金が上がって企業が隣国のチェコに逃げてしまって空洞化
しているし、チェコはドイツの企業が来たせいで電力不足になり
火力発電所を建設している。プラスマイナスゼロと言う感じだ。
- 837 :ネトサポハンター@転載は禁止:2014/06/11(水) 03:46:41.48 ID:DS+hxYrQ0
- ドイツは今苦労してても、そのうち世界トップの新エネルギー産業国になるだろうさ
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:55:29.98 ID:G6rWuZTE0
- >>829
違う。
ヨーロッパは国を超えた送電網になってるので、それをいいことに他国に調整を押し
付けてる。そのため周辺国からは非常に評判が悪い。
テキサスは他州から独立した送電網なので問題が顕在化。でも日本はテキサスと同じ
状態なんだよな。
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:22:58.23 ID:jMPkQeIS0
- 要は、風力発電やら太陽光発電やらのバカ高い電力を無理やり買わされることを拒否して、
買わずに自分でガスや石炭で発電するということだろwwww
ヨーロッパは浅いところに亜炭が沢山埋まってるから、露天掘りの容易な鉱脈のところに工場を造って
掘りながら発電して自前消費ってところだろ。
運んだり売ったりの面倒な亜炭も、高い電力の代わりに自家消費なら割に合うってものだ。
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:16:09.86 ID:w2zjXF0K0
- うち工場やけど
廃熱の使い道ないし
そうなると総合効率なんて30パーセントあたりまで落ちちゃって
ふつーに受電したほうがはるかにマシだったという
弊社におきましては、
エコだエコだと大々的に社外広告まで打ってガスタービンコジェネ導入いたしましたが
稼働一年でどうひっくり返しても赤字が確定
即座に遊休→廃止の運びとなりましたわw
- 841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:58:12.14 ID:SwWyGdPX0
- 熱力学少しかじってれば、燃料燃やして発電するのに発電箇所を小型、分散したら損
だってことくらいわかりそうなもんだが。
そういうのもわからないくらい日本人の頭は弱くなったのか、あるいは理系離れが進
んだか。
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:01:14.21 ID:jMPkQeIS0
- >>841
経済的に、供給元が少数だと、需要側が価格決定で不利になるよ。
電力の値段がエネルギー効率で決まるわけではないからねー。
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:11:10.90 ID:MeLomN/IO
- シコシコとか冗談で書いている人がいるけど自家発電システムは十分引きこもり対策になる。
最初は自宅全体を賄えるようにしてだんだん売電も出来るようにしていく。
家計収入の一部を担えるようになれば家族にも疎まれなくなるし本来の尊厳を取り戻す事も出来る。
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:34:06.08 ID:g/F7b+Gt0
- >>842
ところが、物理法則には逆らえないから燃料の需要は効率の悪化した分だけ増える。
しかも燃料の供給元こそ限られてて自由競争が成り立たないから、こっちでお前の理
屈が成り立ってしまう。
ということでやっぱり損なんだよ。
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:38:53.52 ID:WTO4RnYB0
- PCが普及したのと同じぐらいの革命的なことかもな。
大学とか企業に属さないと使えなかった電算機が自宅で自分のやりたいことのために使えるという。
しばらくはPCの時と同じく保守管理でモメると思うけど、
あるていど確立したら今よりも便利な世の中になるかもしれない。
なによりもテロとか大規模停電がなくなる。
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:35:40.47 ID:Lzh4INxU0
- 社会全体のコストを無視しているからな
貧乏人の電気代は右肩上がり、その恨みはすべて
自家発電している裕福な世帯に向かうだろうね
最後には発電税という形で国に搾り取られる運命
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:42:07.72 ID:TRNzMcs30
- うち日照2時間だから太陽光じゃペイしない
つか台風地震にしょっちゅう襲われるお国柄では
個人で屋外設備持つのってハイリスクじゃないかな
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:02:04.06 ID:yp5x+YSX0
- >>847
日照2時間ところに太陽光発電つけるバカがどこにいるw
環境に合わせて最適なシステムを導入すればいいだけの話。
まあ、自然エネルギーが不適な場所も出てくるよ。
俺んちの実家は台風がたまに来るけど日照時間長いし遊休地は十分有るので、
買取額が一番高かった時期にオヤジに太陽光発電薦めたんだが、時期が早すぎたみたいでオヤジはうんと言わなかった。
最近になって業者が薦めてきて迷ってたから、2年遅いよと一刀両断でシュンとしてたわ。
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:17:36.93 ID:BxIlZRFL0
- 住宅単位じゃなく、村、地区単位ではだめなのか?
木質バイオマスでは、熱利用も含めて効率90%があるとか ttp://www.alterna.co.jp/5706
林業下火だし、いいんじゃね
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:41:06.23 ID:5QWSqNqc0
- >>849
いいんだけど、こういうのって独占的に供給する体制だからやれる話。効率高いの
も、地域が強制的に使わされてるから。
高いからといって自分だけは安い電気に乗
り換えよう、みたいなことは許されなくな
るし、自分のとこの発電が機能しなくなっ
た時のバックアップまで含めた運用効率考えたら、決して高いとは言えないよ。稼働
してる間予備分は暖機運転だからね。
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:52:06.76 ID:fHnZA8bo0
- >>835
ドイツの電気代にかかる税金考慮してる?
税抜きだとドイツのが安いよ
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:34:39.20 ID:bVYk/lSF0
- >>332
その技術は中国なら簡単に盗める
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:22:32.87 ID:jMPkQeIS0
- >>844
燃料の供給元 VS 電力供給元
で新たに競争できるし。
まして、後者は「計画停電」とか「輪番停電」とかをやらかす。
で、現実で似たようなものというと、風呂とか自家用車とか。
湯にしても移動にしても大規模にまとめてやった方がエネルギー効率はいいけれど、
毎日風呂に入ると銭湯と内湯とでコスト逆転するんだよね。
或る程度田舎になるとバスや電車がアテにできないレベルでまばらになるから、
時間コストも勘案すると、燃料が無駄になっても自家用車が必須になったり。
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:26:12.24 ID:jMPkQeIS0
- >>835
基本料金は無いよ。
使わないと本当に支払いは0だ。
だから、家庭から徴収した電力料金/家庭用に供給した電力量でやると、日本の単価の方が高くなる。
318 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★