米焼酎 4
- 1 :呑んべぇさん:2014/09/13(土) 18:32:38.65 ID:ENMzOdte
- 米焼酎について語りましょう
参考
球磨焼酎酒造組合ホームページ
http://jp.kumashochu.or.jp/
蔵元紹介・商品紹介
前スレ
米焼酎 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359627809/
- 2 :呑んべぇさん:2014/09/14(日) 00:01:38.89 ID:/IX0yJ86
- >>1 乙類焼酎
まだまだ飲んでない米焼酎が多いな
球磨焼酎も、種類がたくさんあるし
- 3 :呑んべぇさん:2014/09/24(水) 21:00:42.31 ID:83+SAAnV
- 豊永蔵の無濾過買ってきたぜ
- 4 :呑んべぇさん:2014/09/25(木) 15:10:58.93 ID:/31qRKZ+
- 最近流石にはまってる
天吹飲んでみたい
鳥飼はバブルだと思う
- 5 :呑んべぇさん:2014/09/29(月) 09:59:30.52 ID:QEZJf9ei
- 白鷹 ちょんま
- 6 :呑んべぇさん:2014/10/07(火) 09:26:52.79 ID:mXpRM/k6
- 米焼酎というと清酒をイメージしてしまうし、となるとやっぱり鳥飼最強。
- 7 :呑んべぇさん:2014/10/07(火) 10:22:43.47 ID:vvpA3GJ7
- 最強かどうかは知らんが、宮田屋が一番好きかな
- 8 :呑んべぇさん:2014/10/07(火) 13:18:36.35 ID:HkgOzyp+
- 球磨の泉
武者返し
極楽
文蔵
峰の露
豊永蔵
岳乃露
この中で濃厚さで順番つけるなら、どんな感じ?
ちなみに全てレギュラーの25度で
- 9 :呑んべぇさん:2014/10/07(火) 16:25:05.84 ID:9jcsVMYl
- 米焼酎って癖が無くて美味しいね。
好きなのは真澄の宮坂酒造店が出してる澄。
真澄も大好きだけど、澄も好き。
- 10 :呑んべぇさん:2014/10/07(火) 19:13:44.40 ID:sS1Xxi2n
- そんなあなたに暁を
- 11 :呑んべぇさん:2014/10/07(火) 19:49:18.83 ID:lKUypLvf
- 米焼酎の味のイメージって自分の中では灰色の粘土って感じなんだけど味覚がおかしいのかな?
- 12 :呑んべぇさん:2014/10/08(水) 10:19:09.61 ID:tTai0Aoh
- >>11
灰色の粘土を食べたことあるの?
- 13 :呑んべぇさん:2014/10/09(木) 05:03:25.18 ID:FO+khoPB
- >>10
調べたら宮崎の焼酎ですか。値段も安いし、今度試しましょう。
- 14 :呑んべぇさん:2014/10/09(木) 05:03:52.37 ID:FO+khoPB
- >>12
普通食わないよな。
- 15 :呑んべぇさん:2014/10/12(日) 22:00:51.35 ID:rwcu3Sdl
- >>13
薄っぺらい、飲みやすい焼酎ですよ
- 16 :呑んべぇさん:2014/10/17(金) 17:29:40.16 ID:F7fWNVWJ
- 白岳のリミテッドってやつ、ボトルデザインはかなり好きなんだけど味はどんな感じなの?
- 17 :呑んべぇさん:2014/10/19(日) 18:55:28.94 ID:A/wW8WMZ
- こしひかり焼酎中々いける
- 18 :呑んべぇさん:2014/11/06(木) 16:43:08.56 ID:eB+O+j+R
- 十四代鬼兜がそう高くない価格で売られてたので、買ってしまった
在庫も潤沢
- 19 :呑んべぇさん:2014/11/14(金) 13:29:21.53 ID:Ypfuhz6G
- 俺は白岳が好きです
白岳しろより白岳
- 20 :呑んべぇさん:2014/11/14(金) 14:48:48.10 ID:2mdLvuSS
- 山ほたるの香りと飲み口の良さは七田の酒粕以来の衝撃だった。
高いのが残念だけどチビチビ飲んでます。甘口が好きな人にはオススメ。
- 21 :呑んべぇさん:2014/11/14(金) 15:07:03.93 ID:QxDKIKfd
- >>11が呑んだのは白岳しろなんじゃないかな?
白岳しろは粘土とか木工用ボンドみたいな香りがするもんね
それに対して白岳はそんな匂いがしない透き通った旨味と香り
- 22 :呑んべぇさん:2014/11/15(土) 15:32:18.71 ID:gb8A/Wrx
- 大石酒造の米焼酎
大石
と
大石長一郎
って同じ?
- 23 :呑んべぇさん:2014/11/17(月) 19:20:03.35 ID:sIr8pThN
- >>8
文蔵>極楽>武者返し
濃厚だから旨いわけではないけどねそこは個人の好みだろう
自分は飲み飽きせずに飲める酒に一番価値を置くから球磨の泉が一番好き
- 24 :呑んべぇさん:2014/11/17(月) 20:20:36.74 ID:kY79fzCy
- >>22 よ、お前の疑問は9年前に通過済みだっ!
612 :呑んべぇさん:05/02/17 01:13:00 「大石」と「大石長一郎」はどう違うの?」
「大石」は蔵元と直接取引きをしている特約店のみに出荷される焼酎。
「大石長一郎」は某問屋さんのPBブランドとして瓶詰めされた焼酎。
したがって中身は同じ、価格も同じ。
って俺も知らなかったんだけどねw
- 25 :呑んべぇさん:2014/11/17(月) 23:06:09.17 ID:t3S0ra9Z
- 峰の露がどこにも売ってない!
そもそも常圧がどこにも売ってない…
通販じゃなくて徒歩圏内に無いのが悲しいよ
- 26 :呑んべぇさん:2014/12/02(火) 16:35:46.19 ID:I2VmDBI1
- どう?
- 27 :呑んべぇさん:2014/12/21(日) 16:04:46.71 ID:BqN7cme6
- まゆり、ってのを買ってみた。
安い割りにおいしかった。
- 28 :呑んべぇさん:2014/12/29(月) 21:37:49.08 ID:rbioW+d8
- >>25
行きつけの酒屋が有れば、言えば取り寄せてもらえるはず。40度はさすがに難しいかも
それすら面倒がる酒屋は生き残れない時代だから。
定番で置いてくれるのは「舞せんげつ」とかになる可能性が高いけどね(経験談)
- 29 :呑んべぇさん:2015/01/01(木) 19:09:41.42 ID:8iT6GcjL
- 米焼酎を炭酸で1:1で割って飲んでて、親戚に「ガキの飲み方、焼酎の味が分かってない」って言われたんだが、そんなに変な飲み方かな?
ちなみに麦(二階堂とか大手の乙類)も同じ飲み方やロックでしか飲めず、お湯割りとかのあったかい酒は苦手
- 30 :呑んべぇさん:2015/01/02(金) 00:11:41.00 ID:R7w74bjX
- 俺は初めて飲まされた焼酎が焼き芋焼酎のお湯割りで
なにこれ臭い・・・となったのでお湯割りに抵抗がある
いつもロックで飲んでます
- 31 :呑んべぇさん:2015/01/14(水) 07:51:02.28 ID:r7ZCB/ni
- .
- 32 :呑んべぇさん:2015/01/19(月) 08:44:30.37 ID:Qyfc5mGm
- 関東の居酒屋で米焼酎置いて有る所ってある?自分見たこと無いんだか
プレミアム焼酎売りにしてる所は有っても鳥飼しか無いんだか
- 33 :呑んべぇさん:2015/01/24(土) 18:52:40.50 ID:UnAkKgyi
- 鳥飼って香水みたいだね
普通の米焼酎の水割りにちょっと混ぜると面白くなる
- 34 :呑んべぇさん:2015/01/25(日) 17:19:11.84 ID:Vlr5plBM
- 武者返しが既に書かれてるとは・・・
35度のやつでお湯割りが美味い
- 35 :呑んべぇさん:2015/01/28(水) 14:42:49.19 ID:l/IilLBV
- 芋焼酎ばっかり呑んでたけどやっぱ地元熊本の米焼酎を呑もうかなあと思い始めた
- 36 :呑んべぇさん:2015/02/04(水) 19:29:36.45 ID:nFosWYvm
- ヒロチデカチン
- 37 :呑んべぇさん:2015/02/04(水) 19:43:29.25 ID:YnT1+CRk
- 最近は球磨ン衆でも芋焼酎呑みよるけぇの
- 38 :呑んべぇさん:2015/02/07(土) 01:13:51.84 ID:RG+10ipt
- なんかもういろいろめんどくさくなった
よかいちでいいやそれなりにフルーティーだし
- 39 :呑んべぇさん:2015/02/15(日) 22:04:15.90 ID:XofEX0p0
- 関東ファミリーマートで繊月扱いはじめた?カップだけ置いてあってお試し版かもしれないが、安酒に見られると普段飲んでる自分が悲しくなる。
どうせなら900瓶で置いて欲しいな
- 40 :呑んべぇさん:2015/02/22(日) 10:51:20.20 ID:qQznediF
- 鳥飼より華やかな米焼酎があったら教えて下さい(出来れば鳥飼より安くて)
まぁないから今の地位を保っていられるんだろうけど・・・
- 41 :呑んべぇさん:2015/02/22(日) 16:01:08.54 ID:hj+Zkho9
- >>40
多分知ってるとは思うが、公式チャート
http://jp.kumashochu.or.jp/page0107.html
吟醸香求めるなら、酒粕焼酎だが吟醸酒粕でも好き嫌い激しいジャンル
米焼酎なら白岳や繊月から鳥飼ぽいの出してる様だからためしてみたら?
自分は高い米焼酎(一升2000円以上)は興味ないから試してない。
- 42 :呑んべぇさん:2015/02/22(日) 22:42:47.90 ID:myKab9qM
- >>40
七田の吟醸酒粕、あと少し高くていいなら高田酒造場の山ほたる
>>41 の公式チャートに載ってる、あさぎりの花も高田酒造場の銘柄
俺はあさぎりの花は呑んだことはないけど、山ほたるの方が美味いと断言できる
その分値段が高いけどなw
- 43 :呑んべぇさん:2015/02/24(火) 06:59:04.66 ID:ZUl7QFeA
- >>41
知りませんでした
参考にさせてもらいます。ありがとう
>>42
山ほたる・・・確かに高いですねw
東京だと買うの難しいのかな・・でもすごく興味が湧きました。いずれ飲んでみます
- 44 :呑んべぇさん:2015/02/25(水) 09:24:52.85 ID:fGNWmXa7
- >>43
四合瓶で比較したら鳥飼より数十円安いけど一升で買えばもっと割安に・・・
首都圏ならネットで調べても取扱店見つけられそう。とりあえず高島屋にはあるかもしれない。
・・・俺は高田酒造場の回し者じゃないぞw 今度あさぎりの花買ってみる。
- 45 :呑んべぇさん:2015/02/25(水) 18:51:56.89 ID:STC4NVpY
- >>40
まゆり
がお勧め。
- 46 :呑んべぇさん:2015/03/01(日) 21:03:43.24 ID:a1tUDPCp
- 粕取焼酎って最近流行りなの?それとも酒蔵や居酒屋でも在庫だぶついてる?
個人的には好きなんだけどね。まぁ安酒カテゴリーにはなっちゃうんだろうけど。
- 47 :呑んべぇさん:2015/03/01(日) 21:44:57.57 ID:3JDKSxUw
- >>46
芋に飽きた人と、日本酒好きが取っつきやすい、鳥飼で受け入れられた下地に白岳や繊月が全国展開用の商品出してきたので目に付いてきただけ
飲めばわかるよ、減圧のは一般受けしやすいって
- 48 :呑んべぇさん:2015/03/01(日) 21:46:32.66 ID:A3UxJpsK
- >>46
いままでと変わった様子は感じられないな。流行ってるともダブついてるとも言えない。
一升2500〜3000円くらいの焼酎が安酒扱いになるかは疑問だけどな。
- 49 :呑んべぇさん:2015/03/01(日) 21:46:41.79 ID:3JDKSxUw
- >>47
ゴメン吟醸カストリ盧はナシネ
- 50 :呑んべぇさん:2015/03/02(月) 00:03:49.65 ID:Q5m7oCGO
- >>47>>48
そっか。業販経由でブランドマスキングした粕取焼酎1升1000円以下で手に入れたんでてっきり在庫ダブついてるものだと勘違いしたわ。
- 51 :呑んべぇさん:2015/03/02(月) 00:38:11.80 ID:AWcBOnJo
- >>50
戦後のカストリ焼酎(密造の粗悪蒸留酒)のイメージで最近まで市販している蔵が少なかった。
鳥飼人気で日本酒蔵が吟醸粕取焼酎を限定で出していて争奪戦になってる。
マスキングしてるところを見ると、その酒も酒蔵が市販しても自分の所のイメージを損なわないかのテストではないかな?
吟醸粕取とはいえ、減圧蒸留でないと癖強すぎるしイオン交換ろ過とかでいくらでも吟醸香を殺すことも可能だから。
そこまで日本酒蔵が設備を用意するとは思えないから、焼酎の得意な蔵に依頼した物のテストか、満足行かなかったからマスキングして流したかだろうね。
癖が強すぎる場合は、甲類焼酎で割って2週間とか寝かせると化けるときがあるよ。
正調粕取りは一握りの選ばれた人しかその魅力の扉を開けない。自分は駄目だった。
- 52 :呑んべぇさん:2015/03/02(月) 10:48:21.99 ID:zdm9wBCd
- ん?最近話題の繊月って前々から有るレギュラーの繊月とは別物?
焼酎は色々飲んでいてレギュラー繊月は減圧かな?と思って見かけても特に手に取らなかったけど。
- 53 :呑んべぇさん:2015/03/02(月) 14:44:50.11 ID:iP3OSjTZ
- >>50
一升1000円ってコスパすごいなw 羨ましいけど味はどうなのよ?
>>52
2014年12月に、たる繊月がリニューアルって公式にあるけど樽は米の味が消えるから好かん
繊月酒造なら川辺を呑んだことがあるけど他にもっと好きな銘柄があるから常飲はしてないな
- 54 :呑んべぇさん:2015/03/02(月) 23:35:03.71 ID:Q5m7oCGO
- >>51>>53
なんだろね。減圧蒸留、熟成5年以上。スペック的にはいい。
華やかさもあって味はいい。正直なんで3桁台で売ってるのか。
試しに1ケース仕入れたけど、その10倍仕入れればよかったw
ググるとその蔵は外注受けてるようだしお客さんが逃げちゃったのかな?
それともHPに掲載しない地域限定流通か?まぁ、粕取焼酎バンザイですわw
- 55 :呑んべぇさん:2015/03/18(水) 14:30:51.03 ID:7An67fo0
- 減圧蒸留で5年貯蔵なんて屁みたいなもん
枯れ木が5年経って花で咲くと?
アフォなこといいなさんな
75 :呑んべぇさん:2015/03/14(土) 09:05:28.35
球磨焼酎は破砕米で精米率90%が普通だそうな
林兄弟の極楽は苦味、渋味それにエグ味をうまく利用して
ポン菓子風味にうまく酒造りに成功
ほとんどのつまみにも相性がいい
対照的に酒類コンクール全国1位の恒松酒造
ダメダメ製品のてんこ盛り
- 56 :呑んべぇさん:2015/03/24(火) 02:44:55.98 ID:7A01j4kk
- 甘いスコッチばかり飲んでるんだけど最近米焼酎が気になりだした俺が最初に飲むのはどれがいいかな?
- 57 :呑んべぇさん:2015/03/24(火) 07:18:16.78 ID:4ZIINmNt
- 常圧の濃厚なのが良いんでないか
- 58 :呑んべぇさん:2015/03/24(火) 09:01:30.85 ID:q4V/61NR
- >>56
大石
- 59 :呑んべぇさん:2015/03/25(水) 21:17:13.39 ID:BjbVYJu+
- 峰の露やっとこさ飲む事出来た
噂通り芳醇で濃厚だね、けど何処か優しい味わい
次は40度行ってみたいな
- 60 :呑んべぇさん:2015/04/03(金) 11:30:57.91 ID:ASBL6Fet
- 常圧、球磨拳呑んだ
黄麹が死んでいる
精米歩合90パーセントじゃあ無理だって
黄麹は日本酒蔵の常圧に限る
まあ、苦味、渋み、エグミを消すために3年以上の貯蔵は必要だけどね。
減圧は問題外
卑怯者が造った糞焼酎
便所に流しておしまいのもの
宜しくやってまん年
- 61 :呑んべぇさん:2015/04/03(金) 11:36:02.27 ID:EdA5xbNt
- >>60
バカ舌のコメントでした。
- 62 :呑んべぇさん:2015/04/03(金) 20:04:51.40 ID:rJOLpWyO
- ワロタw
- 63 :呑んべぇさん:2015/04/03(金) 22:25:01.25 ID:8HeSTO69
- >>60
卑怯者って、うまいの認めてるやん
- 64 :呑んべぇさん:2015/04/11(土) 07:37:38.83 ID:TnZnVwG5
- .
- 65 :呑んべぇさん:2015/04/18(土) 07:14:08.09 ID:RML1CdOz
- 最近近所の酒屋から球磨の泉が消えてしまった
味が濃くて、安いし気にいっていたんだが
去年なんかの賞をもらったからかな
- 66 :呑んべぇさん:2015/04/18(土) 09:45:08.22 ID:vq2DEDC8
- >>65
いろいろ妄想するより店主に聞けばいいと思うよ。
そういの苦手?
- 67 :呑んべぇさん:2015/04/21(火) 15:13:37.27 ID:H4f7Suo1
- 芋・麦を常飲していたんですが、飽きたので米焼酎にしたいと思うのですが、
安くて、手に入りやすくて、美味しいオススメの米焼酎ございましたら、教えて
下さい
- 68 :呑んべぇさん:2015/04/21(火) 21:45:41.62 ID:a3z6VqeK
- >>67
ファミリーマートで扱い始めた 川辺
がおすすめ
通販ならアマゾンが品揃え良い
- 69 :呑んべぇさん:2015/04/23(木) 08:34:46.52 ID:76DPo7qU
- >>68
ありがとうございます。ファミマ行ってきます
- 70 :呑んべぇさん:2015/04/25(土) 11:38:19.18 ID:wMyJAT2C
- >>69
扱ってない店もあるから気をつけてね
白岳しろも悪くないよ
- 71 :呑んべぇさん:2015/04/28(火) 21:57:23.64 ID:EtzuX2lV
- 本鵠沼でしか買えないという「はす恋のワルツ」おいしかった。蓮の焼酎に米焼酎混ぜてるらしい。
米自体超初心者だから本当の所はわからないけど、明るい17歳高校生って感じの味か。
- 72 :呑んべぇさん:2015/04/30(木) 20:28:50.16 ID:AkJni5Oi
- 南九州では焼酎を薄めずに熱燗(レンジ)であたためる。
ヒヤやお湯割りで飲むより味が濃いくてお勧め。
でも、俺は北部九州w
お勧めは高橋酒造の「待宵」。全麹作りで不思議な味。
- 73 :呑んべぇさん:2015/05/07(木) 08:18:15.80 ID:msd/H+3Q
- 豊永蔵の全麹15年が売ってたんで飲んでみたけど、流石にこれだけ熟成させると角が全く無いとてもまろやかな口当り
風味は泡盛のクースにも似たバニラの様な熟成香があって、飲み終わった後の余韻も甘味のような感覚が残り、中々濃厚
売ってたのは25度だったけど、原酒があれば是非とも飲んでみたいと思った
- 74 :呑んべぇさん:2015/05/07(木) 16:08:33.89 ID:THlb+5op
- 赤とんぼの詩って買おうか迷っているんですが、どうですか?
- 75 :呑んべぇさん:2015/05/07(木) 16:28:46.92 ID:aGB03ozx
- >>74
どうですかって聞かれても、あなたの舌に合うかわからないので
>>73
泡盛だけど、春雨カリー30度が3年未満なのに熟成バニラ香あって美味かったよ
- 76 :73:2015/05/07(木) 18:58:36.22 ID:ALuyuLY7
- >>75
春雨カリー美味しいですよね、ノーマル春雨も古酒じゃないのに熟成香があって美味しいですよ!うちの常備酒の一つですわ
工程が同じならジャポニカ米で仕込む米焼酎より、インディカ米で仕込む泡盛のほうが、熟成香の元になる油分が多いみたいで、常圧で濃厚タイプの泡盛なら、製品に油が浮いてるのなんて珍しくないですね
なので春雨のように酒が若いうちから熟成香がするものが、泡盛にはあったりしますね
泡盛に古酒作りが盛んなのは、そうした理由があるのかな、なんて思ったりします
(戦前は100年物とかあったらしい)
以前ジャポニカ米で仕込んだ泡盛を飲んだ事あるけど、全然泡盛っぽくなくて、寧ろ米焼酎である峰の露っぽかったのが印象に残ってます
長々とスレ違いすみませんでした
- 77 :呑んべぇさん:2015/05/08(金) 13:06:58.88 ID:BSRjJnSk
- >>74
まろやかでコクがあって旨いよ
米焼酎なのに、なぜか同じ蔵の川越とそっくりな風味
- 78 :呑んべぇさん:2015/05/08(金) 14:20:28.18 ID:ZrdFSMqE
- なぜかじゃなくて、川越は芋焼酎に赤とんぼの詩を加えたブレンド焼酎
- 79 :呑んべぇさん:2015/05/12(火) 10:13:01.62 ID:EHJLwrVV
- 初めて鳥飼飲んだんだけど、香りが白酒の濃香型にソックリだね
五粮醇や孔府家酒の香りをやや抑えたような感じ
逆に鳥飼の香りをもっと強くした酒を飲んでみたいって人は、
濃香型の白酒を一度試してみる事をお勧めしたいな
- 80 :呑んべぇさん:2015/05/12(火) 10:43:44.71 ID:aeibnhdt
- >>79
鳥飼の香りを強くしたものを一本買って
見るとしたらどれがお勧めですか?
- 81 :呑んべぇさん:2015/05/12(火) 13:41:47.07 ID:EHJLwrVV
- >>80
うーん、自分も濃香型はそんなに種類飲んだ事無いけど、五粮醇は値段も手頃でかなり芳香だと思います
"鳥飼の香りを強くした"といっても、感覚的に3倍ぐらい強くなってるから、強過ぎて貴方に合わなかったらゴメン
パイナップルやリンゴっぽい香りが相当(ここ強調)強いんですが、度数の割には舌触りは柔らかいです
- 82 :呑んべぇさん:2015/05/12(火) 20:39:18.04 ID:k3I0A/rC
- きららフルーティみたいなものかな?鳥飼は飲んだことないが。
- 83 :呑んべぇさん:2015/05/15(金) 06:28:22.52 ID:kaAvonds
- 最近よく見る日本酒みたいな米焼酎とは別の米焼酎も有るの?
- 84 :呑んべぇさん:2015/05/15(金) 08:02:04.80 ID:IiQtlhBW
- 五粮醇は、もち米ベースだけど名前が表すように五種類の穀物使ってるから米焼酎とは少し外れる。
白酒のくくり
自分も飲んだことないな、基本的に特定アジア飲んだこと酒は買わないし
- 85 :呑んべぇさん:2015/05/17(日) 07:44:13.62 ID:PYpzWTGG
- 白酒って蒸留酒なの?面白い話の展開だな。
- 86 :呑んべぇさん:2015/05/17(日) 22:16:01.03 ID:/uJomSkm
- 中国の白酒は日本より歴史の有る焼酎
詳しくはwikiでも見て
吟醸香が好きなら、日本酒蔵元が少し出してる、酒粕焼酎がおすすめ
次郎冠者 とブラックストーンの安いのぐらいしか飲んだことないが
- 87 :呑んべぇさん:2015/05/18(月) 22:56:43.52 ID:LZDb1nsd
- 獺祭は香りが凄いフルーティーだよね
- 88 :呑んべぇさん:2015/05/19(火) 12:14:53.67 ID:7Be6SDwv
- 獺祭って鳥飼よりちょっと高いんだっけか?
香りや味は鳥飼よりは良かった気がする
- 89 :呑んべぇさん:2015/05/25(月) 08:37:31.03 ID:nWLB9pLy
- 昨日は宜有千萬を買って飲みました。美味しかったです
- 90 :呑んべぇさん:2015/06/01(月) 10:16:20.73 ID:1pXEnfvq
- かなた21度ってどうですか?
- 91 :呑んべぇさん:2015/06/01(月) 22:35:41.78 ID:sLExeK0g
- のんで感想きかせてよ
- 92 :呑んべぇさん:2015/06/04(木) 23:09:30.00 ID:bgT2fpXx
- >>91
いまいちでした。
- 93 :呑んべぇさん:2015/06/05(金) 15:50:04.52 ID:Kd+zqPd/
- 米焼酎で梅酒を考えてるんだが。
とゆーか果実酒だな。
何かオススメの組み合わせがあれば教えてください。
- 94 :呑んべぇさん:2015/06/06(土) 11:34:05.95 ID:YUHNZ+cA
- 川辺で梅酒つくったことならあるよ
- 95 :呑んべぇさん:2015/06/06(土) 21:32:03.07 ID:MMjtJPbM
- コスパ的には泡盛だな。球磨焼酎には35度があるけどあじはわからん。
- 96 :呑んべぇさん:2015/06/06(土) 21:38:33.64 ID:MMjtJPbM
- 35度なら白岳、六調子かな。やすいよ。
- 97 :呑んべぇさん:2015/06/07(日) 13:21:25.28 ID:1/mRfcnk
- 去年、七田の吟醸酒粕焼酎で漬けた梅酒は上手くできたと思っている。
25度の焼酎でも一か月位から飲める味になってたしもちろん今飲んでも美味いよ。
- 98 :呑んべぇさん:2015/06/08(月) 03:08:28.59 ID:Tm8ZSmta
- 久々にドンキいったらローカル焼酎結構あって箱入りな割に安かったかった井筒盛25度っていうの買ったけど
吟醸系の香りだけの日本酒って感じ
アルコール臭も無くて香りと口に入れた瞬間は甘くて後味はかなりスッキリ
これ書いててスレ見なおしたけど酒粕使った焼酎ての出てきたんだね
最近芋しか飲んでなかったから結構なヒットだわ
- 99 :呑んべぇさん:2015/06/16(火) 19:08:05.60 ID:hdAWNGll
- >>97
なんかもったいないような気がする。
- 100 :呑んべぇさん:2015/06/17(水) 15:39:52.44 ID:P4moXRmt
- >>99
梅酒に税抜き2,700円の焼酎を使うことが勿体ないと言われればその通りかもね。
まあ吟醸香の強い酒や度数が25度の焼酎でも上手くいくという参考にでもしてほしい。
- 101 :呑んべぇさん:2015/06/18(木) 15:28:25.51 ID:rQeylsS6
- お湯で割るのは好きだがお水や氷は割ると不味く感じる。
- 102 :呑んべぇさん:2015/06/22(月) 16:59:54.53 ID:scK3TUR/
- 俺は季節によって違うかな。
夏はロック(暑いから)冬はお湯割り(寒いから)
そのまんまだw
- 103 :呑んべぇさん:2015/06/24(水) 21:52:17.68 ID:XXUr00bL
- 白水すき
- 104 :呑んべぇさん:2015/06/25(木) 21:38:09.68 ID:JCWfjbjn
- 米一石という安目の球磨焼酎売ってたんですがコレどうですか?
- 105 :呑んべぇさん:2015/07/22(水) 07:46:20.22 ID:dj5uqx5o
- .
- 106 :呑んべぇさん:2015/07/29(水) 23:14:38.52 ID:KZKFpPSg
- 暁うまい
- 107 :呑んべぇさん:2015/08/21(金) 13:59:18.45 ID:AgN2rELr
- 今は耶馬美人探してるんですが、ネットでしか見当たらないなあ。
飲んだことある人、どっちよりの味でしたか?
- 108 :呑んべぇさん:2015/08/22(土) 09:07:04.36 ID:B15DaEsg
- 耶馬麦はそこらのコンビニ麦と大して変わらんけど
米はなかなか良質な減圧だよ
- 109 :呑んべぇさん:2015/08/23(日) 14:34:28.30 ID:9agZPxha
- >>107
耶馬美人の米はフルーティで美味かった
日本酒の吟醸酒をさっぱりさせた感じだから濃い味が嫌いな人にはぴったりだと思う
- 110 :呑んべぇさん:2015/09/23(水) 06:09:03.07 ID:Ef5Pcu2A
- 鳥飼は知ってるが銀しろてどう?
- 111 :呑んべぇさん:2015/09/28(月) 08:18:47.10 ID:T8Lf1Ysf
- >>110
http://jp.kumashochu.or.jp/page0107.html
- 112 :呑んべぇさん:2015/09/28(月) 23:10:28.47 ID:YtvpMx6O
- 米ってやっぱり球磨焼酎なんだね
誰か高知の酔鯨酒造の「とさ」飲んでる人いない?
あのヨーグルト風の風味が何とも言えず気に言ってるんだが
他にそういう酒あるのかな?知ってる人教えろください
- 113 :呑んべぇさん:2015/10/03(土) 18:46:52.11 ID:Eh2APDjm
- マッコリ、どぶろくはヨーグルト風の酸味ですね。
- 114 :呑んべぇさん:2015/10/04(日) 21:28:32.49 ID:fS8sfR4L
- 普段は食事時に日本酒をやってるけど、切らしたんで「しろ」を買ってきた。ロックで飲んでみたけど優しい味わいに好感を持てた。
日本酒を止める気はないけど、合わない日本酒を飲むぐらいなら米焼酎もありだと思う。
ペースは遅いけどいろいろ試して行こうか。
劣化しにくいのは焼酎のいいとこだし。
- 115 :呑んべぇさん:2015/10/04(日) 22:02:25.51 ID:AbwECBR8
- 夢あしきた というのを頂いて久しぶりに米焼酎を飲んだが美味かった
色々試してみようかな
- 116 :呑んべぇさん:2015/10/05(月) 14:28:59.81 ID:rrSOkkjR
- >114
九代目を試してみ
- 117 :呑んべぇさん:2015/10/07(水) 11:01:39.00 ID:GpXFszD0
- 吟醸香が強めなのが好きなんで減圧はよく飲むんだが、お薦めの常圧ってある?取り敢えず大石ってのは試す予定
- 118 :呑んべぇさん:2015/10/07(水) 11:38:39.79 ID:ydiU2pMj
- >>117
大石はそんなに吟醸香強くないとおもうけど、
試してみるにはいいお酒だと思う。ベタなところでは鳥飼ぐらいかな。
- 119 :呑んべぇさん:2015/10/07(水) 14:59:07.04 ID:VFerppv0
- なら福田酒造の「CASUTORI」とか
http://www.fukuda-shuzo.com/shop/?p=630
- 120 :呑んべぇさん:2015/10/07(水) 18:49:59.38 ID:civg+RVY
- >>117
峰の露
- 121 :呑んべぇさん:2015/10/08(木) 07:21:09.49 ID:Dy6DJfgm
- ありがと
全部試して見る。
鳥飼から入って、普段飲みが繊月で落ち着いてたんだけど、減圧は味がアッサリしてるから腰据えて飲める米焼酎探してたんよ
- 122 :呑んべぇさん:2015/10/11(日) 07:01:20.45 ID:reK28IN/
- 米よかいちで十分美味い。博多の華の米ってなかなか見つけられない。
- 123 :呑んべぇさん:2015/10/12(月) 11:19:18.87 ID:op8ial8D
- >>122
博多の華米焼酎なら、ドンキの郊外店舗で撃ってるの見たよ。
普段から米焼酎は大外れ無しと言ってる自分だが、買うの躊躇う位安かったわ 同じサイズのキンミヤの方が高ったよ
- 124 :呑んべぇさん:2015/10/14(水) 16:16:09.40 ID:JbvwLKZb
- 白岳>博多の華の米>>米よかいち (´・ω・`)
- 125 :呑んべぇさん:2015/10/14(水) 22:30:02.97 ID:k/+kGOAj
- 博多の華は白岳に比べると安すぎる
普段飲みにはいいな
- 126 :呑んべぇさん:2015/10/15(木) 16:46:46.01 ID:uemPWm/R
- ドンキに行って買ってきた。ついでにシーバス1000mlも買っちゃった。
- 127 :呑んべぇさん:2015/10/17(土) 13:07:11.89 ID:Y7z+Wla3
- 大石旨すぎ、常圧ってこんなに違うとは思ってなかったわ
- 128 :呑んべぇさん:2015/10/18(日) 21:20:53.93 ID:k5SnwSKM
- >>127
大石は特殊じゃないのかな。
- 129 :呑んべぇさん:2015/10/19(月) 12:56:50.52 ID:TgxLY+o+
- しろというのを買ってみたが
大したことないな
これなら純米酒飲んでるほうが幸せになれる
- 130 :呑んべぇさん:2015/10/19(月) 17:11:05.22 ID:eT0OOoRa
- 日本酒と米焼酎比較してどーすんの?
- 131 :呑んべぇさん:2015/10/19(月) 17:17:56.78 ID:14jCH5EI
- 何か問題でも
- 132 :呑んべぇさん:2015/10/20(火) 11:32:36.87 ID:8kX+0iT3
- スレタイぐらい読めよ
- 133 :呑んべぇさん:2015/10/20(火) 13:57:06.72 ID:dmsqlzco
- 米で作る焼酎と米で作る日本酒を比較して何か問題でも
- 134 :呑んべぇさん:2015/10/20(火) 14:10:20.24 ID:SCJzFu04
- よかいちの米はまあまあうまいが
セメダインのような匂いはどうにかならぬか
- 135 :呑んべぇさん:2015/10/20(火) 14:11:12.03 ID:vT/GHW+O
- 醸造酒と蒸留酒の違いもわからないヤツがいるのかw
- 136 :呑んべぇさん:2015/10/20(火) 14:19:29.42 ID:Ji5dXacP
- 同じ日本の酒である日本酒と焼酎を比較して何か問題でも
- 137 :呑んべぇさん:2015/10/21(水) 09:24:33.11 ID:Mu/OuIol
- それは餅と煎餅を比較してるようなものです
モチとセンベイでは、比較しても好きな人が勝手に主張するだけで結論は出ません
- 138 :呑んべぇさん:2015/10/21(水) 12:40:06.34 ID:wAn44/ZX
- よかいちは糞まずい
売ったらあかんレベル
- 139 :呑んべぇさん:2015/10/23(金) 11:13:30.46 ID:emTtUPAZ
- 買って捨てた唯一の焼酎がよかいち
- 140 :呑んべぇさん:2015/10/23(金) 12:20:58.23 ID:a3ZWlADf
- >>137
同じ米から作られている酒を比較して何が悪い
どちらがうまいかどうかなら十分結論は出る
- 141 :呑んべぇさん:2015/10/23(金) 15:10:48.89 ID:FW6qwUTV
- それって米焼酎を語るスレで堂々と言う事じゃ無いってのは自覚してる?
- 142 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 08:02:55.72 ID:bbmHbiTK
- そんなこともない
- 143 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 10:44:42.55 ID:SIfRf7Gu
- 普段は日本酒派だけど、在庫切らした時だけ米焼酎を嗜んでいる。その銘柄は「白岳」パックだ。選択基準は米焼酎ど真ん中だろうって思うから。
焼酎は日本酒ほど味わい深くないけど、たまにロックでやるのも悪くはない。少なくとも糖添アル添のパック酒よりずっといい。
米焼酎とはその程度の付き合いだけど、長い付き合いではある。
- 144 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 11:01:20.67 ID:dXVkYlB3
- >>140
悪いなんて言ってません、それぞれにファンがいて結論は出ないよって言ってる
モチとセンベイ、どっちが美味いですか?
同じ米から作られている物の比較ですが、結論出ますか?
麦焼酎とウイスキーとビールとウォッカ、どれが一番美味いか結論は出ますか?
あなたの結論は出ていても違う意見の人もいるので、永遠に世間の総意は決められません
- 145 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 11:03:53.44 ID:dXVkYlB3
- >>140
純米大吟醸と純米酒、どちらがうまいですか?
同じ米から作られる酒ですから、比較すれば簡単に結論が出るんですよね?
- 146 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 14:24:27.91 ID:fMW74g93
- ビールとウイスキー比較しても何もわからんよな
- 147 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 14:31:52.98 ID:k/FSpPMO
- 焼酎は昔は隠れて飲み買いする酒だった
- 148 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 18:38:41.35 ID:yorNUOx6
- >>144
容赦無くてワロタw
- 149 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 18:53:42.14 ID:R4rEPDhr
- >>144
どちらも酒なんだから
酒飲みとしてどちらがうまいかは結論が出るだろ
米の酒なら焼酎なんかより日本酒のほうがうまい
- 150 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 18:55:38.20 ID:R4rEPDhr
- 焼酎の中で米焼酎が人気がないのが何よりの証拠
当然個人差はあるだろうがな
- 151 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 18:59:21.91 ID:R4rEPDhr
- >>141
別に語ってもいいだろ
米焼酎のスレでは米焼酎を批判してはいけないなど完全に信者の意見
- 152 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 19:00:16.07 ID:R4rEPDhr
- >>145
一般的には左のほうがうまいと言われている
- 153 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 19:05:08.98 ID:R4rEPDhr
- 日本酒も焼酎も値段はたいして変わらん
なぜ米になると焼酎は売れんのだ
日本酒よりまずいからだろ
- 154 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 19:06:39.51 ID:R4rEPDhr
- 俺も米焼酎を飲んで全く同じ感想を抱いた
それをスレで述べて何が悪い
- 155 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 19:08:21.99 ID:R4rEPDhr
- 一部の信者がどれだけわめこうが米焼酎がまずいのは揺るがない
売れていないのが何よりの証拠
これ以上の客観的な事実があるかい
- 156 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 19:13:03.59 ID:R4rEPDhr
- 芋焼酎うまかった
焼酎は芋に限る
- 157 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 19:45:48.07 ID:dXVkYlB3
- >>156
せやな
- 158 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 20:45:03.21 ID:vpyQobo1
- 分が悪いのを自覚してるので無茶苦茶に連投してる訳ですね
わかります
- 159 :呑んべぇさん:2015/10/24(土) 23:45:04.96 ID:dXVkYlB3
- >>152
一般的には大吟醸が一番と言われてるけど、「通」と呼ばれる人には純米酒の方が味が深くて美味いと言う人も多いよね
そして何よりも、純米大吟醸と純米吟醸を合わせても、流通している日本酒の2割弱なのが事実
一般的に美味いと言われている物が10数%しか作られてない、みんなの飲んでる8割以上は不味い日本酒です
つまり、美味いから存在して良い、不味い物は存在してはいけないというのは間違った考え方です
単に安く酔いたい人が多い、だから安い酒の中で探すとなると焼酎もありです
そして日本酒は悪酔いしたり健康被害も多々ありますが、焼酎は逆に健康に良い面も多い
私も醸造酒を飲むと頭がガンガン痛くなりますが、蒸留酒は平気です
と言う事で、芋焼酎は美味いよね
酒の悪口を言わないで、美味しい酒を飲みましょう
- 160 :呑んべぇさん:2015/10/25(日) 07:40:05.72 ID:XLV2XqGc
- 米焼酎を語るスレの中で日本酒を持ち出して米焼酎を否定する
カテゴリ違いであると反論されてもダラダラグズグズと居座る
ただの荒らしじゃねえかw
- 161 :呑んべぇさん:2015/10/25(日) 07:43:38.86 ID:XLV2XqGc
- 日本酒も芋焼酎もすごい美味いね!米焼酎なんか足元にも及ばないよ!
日本酒、芋焼酎すごいすごい!!
これで満足したら他所行ってくれ。俺は米焼酎の中でどの銘柄が美味いとか知りたいの。
- 162 :呑んべぇさん:2015/10/25(日) 09:57:16.30 ID:rkJhEuyS
- ちょっとぐらい脱線しても構わんよ。
焼酎も日本酒もどっちも飲むし。
ちな純米酒の香りを引き出すのに米焼酎を少々入れている。
- 163 :呑んべぇさん:2015/10/25(日) 11:34:18.08 ID:H0LfubbT
- なんか伸びてるなぁと思ったら…
あーあ、火病起こしちゃったよ
- 164 :呑んべぇさん:2015/10/25(日) 14:05:22.27 ID:tpMGEx9Q
- 荒らしてる奴は、ワイン、ブランデー、グラッパもいっしょくたにしてるのかね?
- 165 :呑んべぇさん:2015/10/25(日) 16:14:14.25 ID:rkJhEuyS
- 日本酒だけにマールもな
- 166 :呑んべぇさん:2015/10/26(月) 01:41:45.64 ID:MrnRB/GV
- 国稀 初代泰蔵
うまい
- 167 :呑んべぇさん:2015/10/26(月) 07:54:47.37 ID:ca5XYHmX
- 獺祭、十四代、越乃寒梅‥
日本酒が流行ればそこの焼酎も注目される。
- 168 :呑んべぇさん:2015/10/26(月) 09:57:24.73 ID:JWMg9f1i
- でも高いだけで美味くないのが実情
- 169 :呑んべぇさん:2015/10/26(月) 11:05:46.73 ID:LmPRyaTI
- >>167
身の丈(味)に見合わない扱い(値段)受けてるワースト3じゃね?それ
獺祭、越乃寒梅の焼酎なんて味以前に価格の時点でノーセンキューだよ
- 170 :呑んべぇさん:2015/10/26(月) 14:18:09.95 ID:uFXeUg6I
- やめちったけど「あさ開」の焼酎はよかったぞ
- 171 :呑んべぇさん:2015/10/26(月) 14:41:59.78 ID:ca5XYHmX
- 吟醸粕系じゃ吟香露で十分。しかもリーブナブル。
- 172 :呑んべぇさん:2015/10/27(火) 13:42:57.84 ID:V021Ac6h
- もしかして: リーズナブル
- 173 :呑んべぇさん:2015/10/28(水) 22:49:26.21 ID:Yjq/Dhei
- わが家の蒸留酒はウイスキー、醸造酒は日本酒が基本なんだけど唯一の焼酎は米焼酎。どっちの気分でもない時に飲んでいる。よかいちとしろぐらいしか選べないけど。
- 174 :呑んべぇさん:2015/10/28(水) 22:59:23.05 ID:uogjVDDi
- 越乃寒梅の焼酎は知らんが八海山の焼酎は美味かったな。粕取りのやつ。
- 175 :呑んべぇさん:2015/10/29(木) 15:24:30.72 ID:qofsAfW+
- >174
乙焼酎だっけ?
数が少ないからプレミアムついてるだけで旨いとは思わんかった
- 176 :呑んべぇさん:2015/10/29(木) 15:58:58.06 ID:hsXjR82T
- 乙は越乃寒梅、八海山の粕取りは宜有千萬
40どの粕取りは高いので飲んだ事ないけど、25度の「よろしく千萬あるべし」は安くて美味いよ
- 177 :呑んべぇさん:2015/10/31(土) 11:07:05.16 ID:J3AdFD2N
- 八海山の焼酎はまさしく良質な酒粕を丁寧に減圧蒸溜しましたって感じでいい。価格設定もいい。
日本酒の銘柄につられて名前だけでプレミア化してるやつもあるけど世の中どうかしてる。
- 178 :呑んべぇさん:2015/11/01(日) 23:02:54.49 ID:spWtOauj
- まんさくの花の粕取り焼酎も美味いよ、値段もそんなに高くない。
- 179 :呑んべぇさん:2015/11/13(金) 22:14:15.01 ID:VdvtGzCy
- 米焼酎といえば球磨焼酎。ってわけで今夜も白岳を飲んでいる。
- 180 :呑んべぇさん:2015/11/14(土) 07:24:19.07 ID:eKfP3yxS
- 博多の華米だけ売ってない。ドンキまで行くのめんどくさい。
- 181 :呑んべぇさん:2015/11/14(土) 07:42:06.00 ID:+5sWBKQN
- 博多の華じゃなきゃダメなの?
よかいちとか。
- 182 :呑んべぇさん:2015/11/15(日) 00:26:27.36 ID:UHkiTijO
- 米焼酎は暑い時機に水割りで飲むのが良い
冬は芋焼酎のお湯割りで幸せ
- 183 :呑んべぇさん:2015/11/15(日) 19:35:54.33 ID:e7S/N/Jn
- よろしくせんまんあるべし
尼で頼んでみた。
明日が楽しみ
- 184 :呑んべぇさん:2015/11/15(日) 21:52:38.11 ID:hJAcFFde
- 常圧未経験なんだけどいけるだろうか?
ちなみに、泡盛のモワッとした感じは苦手ではないんだけだ。
- 185 :呑んべぇさん:2015/11/16(月) 13:38:11.66 ID:msrbdiAN
- 九代目の常圧と減圧の飲み比べしてみそ
- 186 :呑んべぇさん:2015/11/16(月) 22:39:52.98 ID:zZr1Iret
- 山せみなんてどう?
- 187 :呑んべぇさん:2015/11/18(水) 19:41:52.77 ID:kq9koIJf
- 米焼酎がこんなに美味いとは。。。
自分の中の世界が変わった
米>麦>芋>>蕎麦
- 188 :呑んべぇさん:2015/11/18(水) 22:31:19.11 ID:/kTQy83h
- どの銘柄が?
- 189 :呑んべぇさん:2015/11/18(水) 23:51:48.55 ID:kb62x1Db
- >>187
長芋焼酎も試してみて
米焼酎レベル以上のもあるから
- 190 :呑んべぇさん:2015/11/19(木) 11:40:32.73 ID:3opqwrVL
- >>189
おすすめのもの1点おしえて。
- 191 :呑んべぇさん:2015/11/19(木) 15:37:26.58 ID:3opqwrVL
- 米焼酎の取り扱い種類が多いネット販売の店でお勧めなところ
ありますか?
- 192 :呑んべぇさん:2015/11/20(金) 19:28:17.71 ID:XzwC2CDN
- >>188
宜しくの40です
- 193 :呑んべぇさん:2015/11/21(土) 00:53:51.74 ID:Im5vtdVJ
- >>190
六趣(ろくしゅ) 入手困難
郷の華(さとのはな)
- 194 :呑んべぇさん:2015/11/21(土) 18:58:20.10 ID:V8otRKgn
- 豊永蔵で常圧初挑戦。何だこの味わいは。泡盛ともまた違う。ポピュラーな減圧米よりむしろ兼八とかに近い感じ。
これからの寒い季節、じっくり付き合えそうな予感がする。
- 195 :呑んべぇさん:2015/11/22(日) 20:01:18.67 ID:I+6Y+v0M
- 今まで米焼酎なんて白しか飲んだ事なかったど
鳥飼飲んで見る目変わった。
- 196 :呑んべぇさん:2015/11/23(月) 10:35:22.47 ID:+3Z84V8t
- 俺的にはしろを香り高くした延長線上が鳥飼ってイメージなんだけど。飲んだことないけど銀しろもそんな感じなのかも。俺が米焼酎を見る目が変わったのは極楽だな。
- 197 :呑んべぇさん:2015/11/23(月) 13:11:39.26 ID:XbXFGMGb
- 銀しろは鳥飼の半分以下の香りしかしないよ
美味しいけど
- 198 :呑んべぇさん:2015/11/23(月) 22:57:07.93 ID:cd75ZxMP
- 鳥飼って皇室御用達らしい
まぁマジで美味いんだけど値段が・・・・・。
常用でそこそこってなら何?
- 199 :呑んべぇさん:2015/11/23(月) 23:02:34.20 ID:f/SjNsrD
- 宜有千萬
- 200 :呑んべぇさん:2015/11/24(火) 07:08:10.63 ID:BoayObUE
- 吟香露
- 201 :呑んべぇさん:2015/11/24(火) 12:04:36.76 ID:96tXJxn2
- >>198
代表的なのしか乗ってないが
http://jp.kumashochu.or.jp
個人的には、川辺 かな?
- 202 :呑んべぇさん:2015/11/24(火) 21:47:27.07 ID:1ejlQRyw
- 清酒蔵系の方が概して香りがいいと感じる。本場米焼酎に比べて酒造好適米で高精米だろうし、造りも複雑。その粕を使ったりするのだからそうなるのかも。
ただ、常圧の香ばしさは清酒蔵には決してマネはできない。
- 203 :呑んべぇさん:2015/11/25(水) 00:10:55.14 ID:fOsCa+Vf
- >>199-201
ありがとうございます
地元ではあまり見た事のない米焼酎ばかり、
価格もそこそこで是非ネット最安値さがして
飲んでみたいと思います。
- 204 :呑んべぇさん:2015/11/25(水) 08:19:54.45 ID:U7C6ti0t
- 積極的に宣伝してないかも知れないけど、地元にも米あるしは粕取り焼酎はたくさん存在するよ。俺は今は玉乃光の焼酎を飲んでる。
- 205 :呑んべぇさん:2015/11/27(金) 08:09:38.06 ID:EGBWUsDT
- 奈良の山鶴っていう純米蔵の焼酎は美味しかったよ。もう数年前の記憶だけど。減圧だろうけど程よい旨味と香りが残ってた印象。
- 206 :呑んべぇさん:2015/11/27(金) 08:22:15.26 ID:1ZGcvCqz
- なに見てござる
- 207 :呑んべぇさん:2015/11/27(金) 08:28:34.38 ID:RNCpCQjX
- なに見てござるは別格。
よろしく千萬は好みじゃないけど宜有千萬は好き。
- 208 :呑んべぇさん:2015/11/27(金) 10:32:34.36 ID:AYTeYW5k
- 粕取りブームこねーかな
日本酒蔵は全蔵粕取り造ろうぜ!
- 209 :呑んべぇさん:2015/11/27(金) 17:38:51.78 ID:jX3vTjq2
- 25度のよろしくは何か薄いよな
期待はずれだた
- 210 :呑んべぇさん:2015/11/27(金) 20:01:42.39 ID:EGBWUsDT
- 粕取りじゃなくても醪取りの方な効率いいのでは?。高品質な醪を蒸留すれば何かいいものができそう。
- 211 :呑んべぇさん:2015/11/28(土) 12:00:31.48 ID:gVr2E5rn
- 醪取りって一般的な米焼酎でしょ、日本酒蔵が作ったのは粕取りじゃない物もイマイチ人気無いね
山田錦とか高品質な酒米は、意外と蒸留酒には向いてないのかも
- 212 :呑んべぇさん:2015/11/29(日) 11:49:21.37 ID:JiCkkIiA
- 日高見はよかったよ
もはや一生飲まないだろうけど
- 213 :呑んべぇさん:2015/11/29(日) 18:05:53.89 ID:1tOY9k/S
- 楽天にある光遠って美味いの?
- 214 :呑んべぇさん:2015/11/29(日) 18:08:50.99 ID:DZ723LHH
- http://www.accessjournal.jp オリエンタルランド&2006/09/05・2012/08/14・2014/11/28の記事
バター犬 六反田(イクスピアリにあるトルセドールの元バーテン・共依存のサイコパス・ガリ)の罪
名誉毀損罪
強要罪
逮捕罪
窃盗罪
労働基準法第24条違反
労働基準法第89条違反
村意識の固まりのベタベタグチュグチュダラダラ基地外骸骨ひょろい腰抜け野郎wみんなでみんなでラリラリラ〜w
以前働いていたブライトンホテルのマートレットwやイクスピアリのトルセドールw酒BAR版にも曝されてま〜すw
あちこちで曝されてる異常性格者・共依存サイコパス。元祖ブラックアルバイトw
マトモな事は何一つ出来ないやってない生活破綻者w
へたれもやしw喧嘩も出来ねえチキン野郎w
チビにびびり裏でコソコソ差し障りなく内弁慶べたたんだ差し障りなくぐじゅお
- 215 :呑んべぇさん:2015/11/29(日) 23:06:07.23 ID:XwWN7UX9
- 良質な純米酒の醪を常圧蒸留すればいい焼酎が取れそうなんだけど、どうなんだろ?。
- 216 :呑んべぇさん:2015/11/30(月) 01:39:13.65 ID:TrYg+d3T
- そんなあなたに暁35
- 217 :呑んべぇさん:2015/12/05(土) 23:16:26.86 ID:IZjF8AOA
- 10年ぶりぐらいに鳥飼飲んだけど、濃密な吟醸香はどの銘柄を圧倒しているな。蒸溜酒でありながらあれだけの香りを残せるのは感心する。もう少し安ければ言うことないのだけど。
次は銀しろや彩葉でも試してみるか。
- 218 :呑んべぇさん:2015/12/06(日) 07:59:56.38 ID:WhiRiiiA
- 香りは多分、香料やらで付けてるんじゃないかな
酒税法では禁止ではないんだよね?たしか…
- 219 :呑んべぇさん:2015/12/06(日) 09:02:27.14 ID:DlsCAv5d
- 吟醸香はイオン交換濾過のやり方でかなり調整出来るらしい。洗浄材の使用量とか裏技的な使い方で味も淡麗に成りすぎるから、鳥飼がその方法使ってるかは不明
- 220 :呑んべぇさん:2015/12/06(日) 09:06:31.72 ID:LcpB7hPY
- 泡盛を甕で何年も寝かせると「古酒」として珍重されるから、球磨焼酎でも
同じと思って、原酒を備前焼のでかい壺で寝かせて早や3年
正月にあけてみるわ
- 221 :呑んべぇさん:2015/12/06(日) 12:27:29.85 ID:JUslL4Ys
- 鳥飼の香りはたまに嗅ぐぐらいでちょうどいい。毎日飲むならしろの方がいいかな。ただ、あの吟醸香はどんな大吟醸でもなしえない技ではないか。
- 222 :呑んべぇさん:2015/12/06(日) 16:26:58.51 ID:ymPDqHng
- >>218
焼酎には添加物の表示義務がありますので、書いてなかったら香料無添加ですよ
以前にバニラエッセンス添加がばれた騒動があり、今では香料添加してる物は無いはず
- 223 :呑んべぇさん:2015/12/07(月) 21:23:54.85 ID:sDxLsevN
- KOZURU メローコヅル・リミテッド
って飲んだ人いませんか?どんな感じですか?
- 224 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 06:51:51.20 ID:XzxJAU/h
- 香り系も常圧系もたまにはいいけど、晩酌用にはレギュラー白岳に落ち着いてる。軽すぎずそこそこ味が残り、バランスがいいから。何より近所で調達できる球磨焼酎ってこれしかないし。
- 225 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 22:19:16.58 ID:9TlKVpOa
- よかいちじゃダメですか?
- 226 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 23:57:41.05 ID:wJxGADaP
- よかいちは米も麦も芋も全てが中途半端。
無難な線以下だと俺は思ってる
同価格帯でまだましな酒はありますし
- 227 :呑んべぇさん:2015/12/09(水) 08:11:22.63 ID:Mm7+48wm
- 白岳、博多の華、よかいち。あとはしろ。近所で目にするのはこの程度なのが寂しい。
- 228 :呑んべぇさん:2015/12/09(水) 22:37:54.26 ID:nCDfLyTv
- 常圧豊永蔵を飲んで米焼酎を見直したわ。兼八を彷彿させる香ばしさだがもっと親しみやすく優しい感じ。調べたけど、極楽や武者返しや文蔵行ってみるか。
- 229 :呑んべぇさん:2015/12/13(日) 19:01:32.66 ID:T7Q0eRAx
- どこのチェーン居酒屋にも白岳ぐらいは置いて欲しいんだけど、米焼酎って存在感薄いんだよなあ。まだ泡盛や黒糖の方が頑張ってる感じ。
- 230 :呑んべぇさん:2015/12/13(日) 22:08:55.25 ID:4v8oF6+j
- 胡麻焼酎レベルだな
- 231 :呑んべぇさん:2015/12/13(日) 22:23:01.30 ID:hTpsfzur
- 香り系、スッキリ系にどっしり系。あと樽熟系もある。芋に比べて幅広く楽しめるはずなのにいまいちマイナーなのはなぜ?。
- 232 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:44:49.09 ID:JBtw5acE
- なんだかんだで米は日本酒が良いって人が多いのかもね
- 233 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:42:27.59 ID:AU54OU6c
- 米の味は誰もが馴染んだ味だからな
そのために芋麦みたいな個性があるとはいえない
- 234 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:43:26.76 ID:AU54OU6c
- 日本酒より人気ないのは甘くないからだな
きっと
- 235 :呑んべぇさん:2015/12/14(月) 20:50:30.02 ID:NjS3inrQ
- あれだけの地域に28もの蒸留所がひしめき合うのは世界的に見ても球磨地方だけじゃないか?。スペイサイドでももっと広いだろう。それに500年からの歴史があり、WTOにも認められた地理的表示ブランド。それでも、イマイチ存在感薄いのは米焼酎ファンとして残念。なぜなんだ?
- 236 :呑んべぇさん:2015/12/14(月) 21:57:20.37 ID:BVp7bNmG
- >>235
奄美は?
県レベルだと鹿児島、大分とか。
- 237 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 03:39:32.56 ID:RtzUa2tg
- >>5
だよねぇ
1升1000以下
- 238 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 06:40:09.49 ID:nP0VaQ6q
- 人吉駅周辺には焼酎蔵がひしめきあってるし、周辺も各駅にといっていいくらい。米を蒸すいい匂いが漂ってそうな気がする。
- 239 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 08:57:20.14 ID:12MipVB5
- >>235
良し悪しはともかく、時代に合わせられなかったからだと思う
あれだけの地域に蒸留所がひしめき合うのは、昔の鹿児島・宮崎・大分も同じ
そこで3県の焼酎酒蔵では、合併したり協業組合を作ったり他地域と差をつける事を推進
大きくなれば全国出荷できるし営業担当も置けるが、蔵が小さいから出荷先も限られた特約店のみ
日本中の愛飲家に飲んでもらおうって思いは無いんじゃないかな
作りに手がかかってるから高いけど、これが好きな人だけ飲んでくれればいいやって印象
白岳しろが孤軍奮闘しても存在感は薄いよね
- 240 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 09:03:35.22 ID:hjLjCs3X
- 流行るとすれば球磨焼酎じゃないのは確かだな
日本酒蔵にがんばってもらうしかない
- 241 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 10:48:24.22 ID:riDqaDyg
- >>235
焼酎は長らく安酒扱いされてたらしいからね。
隠して買い、日本酒飲む人に席を譲る
っていう歴史があったみたいだよ。
- 242 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 13:50:15.01 ID:ti8bEncc
- 山口のあそこなんて、これから大量の酒粕が出るし、もったいないほど白い山田錦錦の米粉も大量に発生する。ってことはその気になれば良質な焼酎の安定製造が可能ってことではないか。
- 243 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 15:16:26.76 ID:12MipVB5
- 米麹の原料米を謳った芋焼酎はあるけど、米焼酎で米の酒類はあまり言わないね
山田は吟醸向けの酒米だけど、粕取り焼酎にしたらどうなんだろね?
とりあえず、獺祭焼酎や十四代焼酎は価格ほどの美味しさはなかった
4合瓶で1000円前後だったらリピするって程度だった
- 244 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 18:17:35.56 ID:12MipVB5
- 粕取りだけじゃなくて米粉焼酎ってあるんだな
勉強になりました
- 245 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 22:11:54.23 ID:RtzUa2tg
- >>242
上流施設ないし
- 246 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 22:13:16.16 ID:RtzUa2tg
- >>243
白鷹のは粕取りちゃいまっせやで!
- 247 :呑んべぇさん:2015/12/17(木) 06:51:12.35 ID:2ms9Hn3a
- これからの米焼酎は常圧を推していくべきだと思う。ちょっと前まで兼八が品薄だったように、香ばしいほどのクセは受け入れられるはずだ。影響力を持つトップブランドの派生商品としてでもいい。
- 248 :呑んべぇさん:2015/12/17(木) 08:43:30.71 ID:RlbFJ3hv
- 香ばしいとかはマニアが欲しがるだけで、全体に盛り上がるきっかけにはならないよ
芋ブームの火つけの魔王や富乃宝山は減圧で、フルーティで呑みやすい事が受けた
今の地酒ブームもフルーティで甘いのが受けてる
今、実際に売れてる白岳しろや、既にトップブランドの鳥飼は減圧
常圧を推していったら売れなくて潰れるよ、派生商品の少量生産なら受け入れられるかも知れないけど
でも、文蔵とか武者返しとか常圧のって一般的にはあんまり受け入れられてなくね?
- 249 :呑んべぇさん:2015/12/17(木) 10:48:23.05 ID:2XLBGXA3
- 川辺が好きで飲んでるが、ロック・水割りが旨いんでこの時期つらい。
冬場はどうしても芋のお湯割りに逃げてしまう。
- 250 :呑んべぇさん:2015/12/17(木) 22:01:40.70 ID:6hsf/kA5
- 常圧がヒットするとは思わないけど、新たなファンを開拓できるかも知れない。これからのシーズンはお湯割りも楽しめるし。
- 251 :呑んべぇさん:2015/12/18(金) 08:16:19.43 ID:7vn0y1Hm
- イオン交換麦なんかより、減圧米の方が自然な旨味を感じるんだけど。
世間一般の人が口にする機会がないのが米の弱みだろうな。
- 252 :呑んべぇさん:2015/12/18(金) 12:51:57.56 ID:8lLVpT9H
- 「イオン交換麦なんかより」
この文章に全てが現れてる気がする、米の美味しさを伝えるのに麦を貶める必要は無い
好きで飲んでる物を「そんなモンよりこっちの方が美味いよ」って言われたら気ぃ悪いわ
どっちが美味いか、口にする機会や飲み比べの土俵に上がる以前の問題
- 253 :呑んべぇさん:2015/12/19(土) 00:43:33.36 ID:6LEIOqN8
- うまいもまずいも飲んで見て判断すること。その意味でまず飲んでもらうことが必要。そこが米の課題かと。
- 254 :呑んべぇさん:2015/12/21(月) 06:51:18.33 ID:QvEuC5C8
- これからは常圧より香り系減圧をアピールしていくのがいいと思う。
天下を取った黒霧も常圧とはいえ、軽やかなタイプだし。
- 255 :呑んべぇさん:2015/12/21(月) 07:12:38.12 ID:vfW1YpbM
- >>254
飲みやすいのは減圧だけど、米焼酎の場合は日本酒との比較されるから、難しい
鳥飼すら水割りでのんでダメ出しする奴居るし
- 256 :呑んべぇさん:2015/12/21(月) 08:47:19.11 ID:+hyPh2rJ
- 蔵が潰れてどんどん無くなってる訳でもないのに、なぜ君らは米焼酎を流行らせたいの?
- 257 :呑んべぇさん:2015/12/21(月) 08:56:01.63 ID:onFYsa2n
- 白瀑の粕取りはなかなか良い出来だったなw
- 258 :呑んべぇさん:2015/12/21(月) 22:30:17.97 ID:a15xMCrd
- >>255
鳥飼はロックか少量の割り水止まりだろうに。
- 259 :呑んべぇさん:2015/12/23(水) 07:50:13.95 ID:EOW3dr2G
- めっきり寒くなったので常圧物をお湯割でやっている。割ってもほの香ばしく優しいコクを感じる常圧米は他に代え難い魅力がある。
と思うのは俺だけではないだろうが、世間的には極少数派なんだろうな。
- 260 :呑んべぇさん:2015/12/23(水) 19:18:21.53 ID:e/7DO0Ec
- 清々しいほどの中二病だな
- 261 :呑んべぇさん:2015/12/23(水) 19:51:34.98 ID:6Zjfvqfw
- >>259
お久に、文蔵飲みたくなってきたわ
あの、旨みのかたまりを舌で転がす感じは、素晴らしいね
- 262 :呑んべぇさん:2015/12/23(水) 20:28:49.85 ID:Sl4U4Icx
- 香りプンプン系に香ばしドッシリ系。どっちもそれだけじゃ飽きるから、減圧ノーマル系を挟んで行き来する。ひょっとして芋より幅広く楽しめるんじゃないか?
- 263 :呑んべぇさん:2015/12/26(土) 01:22:59.30 ID:kYH+0eBR
- >>256
酒屋の棚には麦や芋の種類が多いのに
米なんてほんと僅か・・・・。
色んな米焼酎が飲みたいのに選択肢が狭いって
なんか悲しいじゃん
澄み切った味の中に日本酒には無い
そっと感じるほのかな甘さと香り
麦にも芋にも出せない儚さってとこが良いんだよなぁ
勿論日本酒も嫌いではないですけどね
- 264 :呑んべぇさん:2015/12/27(日) 00:31:02.47 ID:LgklnJpQ
- そのわずかに並んでいる米焼酎でも常圧物は皆無。料飲店でも状況は変わらない。飲んでみて合わないのならそれまでだが、そのチャンスさえないのは不幸だと思う。
- 265 :呑んべぇさん:2015/12/27(日) 11:19:18.38 ID:9iYK0vII
- うちは熊本
極楽、文蔵などの常圧も多数並んでいて、さすがに米焼酎は充実
それでも芋焼酎コーナーの方が少し広いかな
- 266 :呑んべぇさん:2015/12/27(日) 17:35:06.29 ID:e+1LbOvg
- 球磨焼酎って全国区は高橋酒造だけ。泡盛や黒糖、壱岐はそこそこ見かけるけど。
- 267 :呑んべぇさん:2015/12/28(月) 21:01:49.97 ID:O/2mqSfd
- それだけ地元消費に支えられている。地元に愛されてるのが球磨焼酎。
- 268 :呑んべぇさん:2015/12/29(火) 09:35:42.11 ID:Vg51wasp
- 鹿児島県では当然のように芋が愛され、大分県民には麦が一番愛されてる
同様に熊本県では米と言いたいところだが、熊本市内では焼酎なら芋と言われる
地元でも人吉地区でしか愛されていないのが球磨焼酎、一歩出れば県内のコンビニでも1-2種しか並んでない
- 269 :呑んべぇさん:2015/12/29(火) 19:09:54.92 ID:ijmHrL5d
- 地酒みたいなもんだな。今でも地方をドライブしていると知らない銘柄の看板を見かける。きっと地元では昔から飲まれてるのだろう。
- 270 :呑んべぇさん:2015/12/29(火) 21:35:33.88 ID:iRQIYJzs
- >>268
そうなんだ
熊本県イコール米焼酎のイメージ持ってる人、おおそうだけど
- 271 :呑んべぇさん:2015/12/29(火) 22:28:21.09 ID:JLeWmeSC
- 結局、球磨地方の地焼酎に過ぎないのか?。もっと羽ばたけるポテンシャルがあると思うのだけど。
- 272 :呑んべぇさん:2015/12/30(水) 05:05:28.26 ID:cpOhMONQ
- 熊本市内の飲み屋や料理店でも置いてある球磨焼酎は鳥飼、繊月、しろあたりに限られているところが多い
- 273 :呑んべぇさん:2015/12/30(水) 06:55:51.63 ID:/dim4cXZ
- レギュラー白岳で常圧を出してほしいと思うけど。流行らないかなあ?
プレミアム商品より興味あるけど。
- 274 :呑んべぇさん:2015/12/30(水) 18:01:31.40 ID:Yt8yKdE/
- まあよそじゃ、米焼酎呑むなら日本酒呑むからね (^^;)
- 275 :呑んべぇさん:2015/12/30(水) 22:12:58.66 ID:xkTHZhYG
- そういや、日本酒蔵の出す米焼酎ってあんまり流行らないな。日本酒品質で醸した醪を蒸留すればいいやつ取れそうだけど。
- 276 :呑んべぇさん:2015/12/30(水) 23:24:54.69 ID:krA5dKGz
- 日本酒品質ってのが逆効果なんだよ、日本酒の蔵は米を削る事に慣れ過ぎてる
焼酎になった時に残る旨味は米の外側にあるんだから、削る程に味が無くなる
それで日本酒蔵の焼酎はスッキリ飲めると表現されるのだけど、マニアには無用の物となる
- 277 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 05:51:40.19 ID:54UH6fgs
- 日本酒品質の焼酎飲むぐらいなら日本酒を飲むわ 日本酒蔵の焼酎として可能性があるのら粕取だけどあれは初心者に敷居が高すぎる
- 278 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 09:00:36.46 ID:Ln777Jvs
- 最近は日本酒でも焼酎並みの黒い米で高品質な酒を造ってみたり、焼酎でも日本酒並みの高精米や低温長期間発酵、黄麹の焼酎などで飲みやすい焼酎を造ってみたりする。
まあ、 両者いいとこ取りでいい酒を目指せばいいんしゃないか。
- 279 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 10:56:12.22 ID:jO4mKKRG
- http://www.dik.or.jp/?action=cabinet2_action_main_download&block_id=53&room_id=1&cabinet2_id=5&file_id=198&upload_id=370
熊本県内では芋焼酎の方が飲まれてるってホントだね
県内アンケートで米焼酎も健闘してるけど、よく飲む人は芋焼酎を好んで飲むみたい
他にも、戦前は鹿児島でも米焼酎が上級で芋焼酎が下級で、芋焼酎を出すと「芋なんか飲ませやがって」と思われてたってさ
ところが戦争に入り原料の米が貴重になり芋焼酎しか作れない時代が10年ほど続いたそうだ
戦後に米の流通が元に戻って米焼酎を作ったが、芋の甘さと軽さに慣れた人々には売れなくなったそうです
- 280 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 14:30:13.46 ID:b2zJKwqZ
- 米焼酎でもエグミ、渋みをとるには削らなあかんだろ
旨さ優先なら日本酒でも削らんわ
ポン菓子風味で人気の極楽はそれはそれでいいわな
- 281 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 15:28:41.73 ID:jO4mKKRG
- 日本酒だと渋みや雑味や腐敗に繋がるのは、米の外側に多いタンパク質と脂質
でもそれが焼酎では旨味成分の元になりますから、米焼酎のは削らない
吟醸並に高精米しましたって自慢げに広告する米焼酎はスッキリしててスルスル飲めるが味が薄い
- 282 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 16:53:33.86 ID:b2zJKwqZ
- 雑味がなくて旨いけど?
- 283 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 17:46:22.15 ID:jO4mKKRG
- そういう人向けって事だよ
雑味がなくて旨い、これではブームは起こらない
- 284 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 19:12:14.48 ID:b2zJKwqZ
- 球磨焼酎ってブームになったことあるの?
ず〜っと日陰者でしょ
- 285 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 19:41:28.95 ID:1peaGkZ0
- 万一、球磨焼酎がちょっとでもブームになったりしたらたちまち品薄になる。
それぐらい製造量は少ないし、高橋酒造以外は零細だ。
- 286 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 19:51:54.12 ID:b2zJKwqZ
- 日本酒蔵の黄麹酒は球磨の黄麹より遥かに旨い
球磨でもやってるけど笑えるほど違う
- 287 :呑んべぇさん:2015/12/31(木) 23:38:33.91 ID:+TaQnRHe
- 財宝の米焼酎が不味い
薬品くさくて本当に不味い
これ本当に米焼酎か?
- 288 :呑んべぇさん:2016/01/01(金) 00:54:14.97 ID:nKeSAPY1
- 日本酒の有名蔵で良く吟醸粕取り焼酎を出してるが、確かに香りは華やかなものの
味の方は凡庸だな、しかも結構なお値段で、これなら純米吟醸酒の方がマシ、と普通は
なるから、単なる好き物のアイテムとなってしまっている。
- 289 :呑んべぇさん:2016/01/01(金) 06:02:26.05 ID:2flK73rl
- 粕取り焼酎の本道は正調粕取りにあり
- 290 :呑んべぇさん:2016/01/01(金) 07:31:29.09 ID:cuN0lV9O
- 米で特徴を出そうとしたら、やはり常圧なんだろうけど受けるだろうか?
クセがあると言っても常圧麦や泡盛よりも優しいし、一定の需要はあるはずだが何しろ米はスルーされているのが寂しい。
- 291 :呑んべぇさん:2016/01/01(金) 09:29:04.57 ID:2flK73rl
- 湯前町、生活館いのうえのHPがなくなった
潰れたんか?
注文入れようと思っても、こまったわ
- 292 :呑んべぇさん:2016/01/01(金) 11:04:35.68 ID:VIfOJhpg
- 獺祭あたりがもうちょっとまともな粕取り作ってたら違かったかもな
とりかえず球磨焼酎で流行らせるのは100%無理だろ
1発逆転で超有名な日本酒蔵の粕取りの賭けるしかない
- 293 :呑んべぇさん:2016/01/01(金) 12:24:44.78 ID:UHftkRuK
- 獺祭はこれから、大量の高品質の粕が発生するはずだからな。ブランド活かして焼酎でも席巻できるかも!。すでにプレ値だし。
- 294 :呑んべぇさん:2016/01/02(土) 01:25:57.84 ID:nvMQOkWP
- 長年研究した米焼酎の飲み方の奥義を伝授しよう
関東の日本酒蔵黄麹焼酎
清酒取り焼酎
粕取り焼酎の蒸籠し焼酎
この組み合わせ
- 295 :呑んべぇさん:2016/01/03(日) 00:12:47.93 ID:3bfzR3Za
- なんだ、また新年早々すぐきか
- 296 :呑んべぇさん:2016/01/04(月) 06:51:36.45 ID:XgWqzM+o
- 年末に開けた常圧豊永蔵を終えて、久しぶりに芋を飲んだら何か違和感があった。慣れれば元に戻るのだろうけど。これからもたまには常圧米にしてみようか。全蔵もできそうだし。
- 297 :呑んべぇさん:2016/01/05(火) 05:15:08.09 ID:X/TWs2+5
- とっとと鳥飼の一升瓶出さんかい!
唯一無二と言えるまでの減圧米焼酎の頂点を極めた蔵の殿様商法だなw
まぁそれでも買わざるを得ないんだが・・・・
年月経っても越えられないものだな
- 298 :呑んべぇさん:2016/01/05(火) 11:50:11.46 ID:tgm7wKpj
- 頂点?
- 299 :呑んべぇさん:2016/01/05(火) 20:26:51.77 ID:z1EKJPX4
- そういえば、天草て、減圧ものにしてはなかなか味わいの余韻がいいね。
九代目の減圧ものの長期ちょぞうも、いい。
- 300 :呑んべぇさん:2016/01/07(木) 08:01:24.45 ID:CnlsCYoL
- 香り重視の鳥飼は白色瓶だし小瓶で早く回す方がいいんじゃないか?。しろはいつの間にか一升瓶が出回っているけど、こちらはもともと微香だから。
- 301 :呑んべぇさん:2016/01/07(木) 22:32:45.23 ID:LJRSXryw
- 米焼酎って、その鳥飼から武者返しや極楽といったところまで実に幅広いのが面白い。そんなに特徴のない米から造られる蒸留酒なのに。
- 302 :呑んべぇさん:2016/01/08(金) 07:36:16.97 ID:WpOa/HKy
- 日本酒好きだけど糖質制限のために米焼酎を飲むようになりました
日本酒でも玉川や凱陣といったガツンとくるやつが好きなので、球磨焼酎の常圧は美味しく感じます
球磨の泉、文蔵、極楽などいいですね
- 303 :呑んべぇさん:2016/01/08(金) 08:15:51.24 ID:j6YKebIm
- 日本酒は津々浦々で見渡せば限りないけど、常圧米焼酎はほぼ球磨限定だから全銘柄制覇も夢ではない。売ってるところが超ローカル的な銘柄もあるだろうけど。
- 304 :呑んべぇさん:2016/01/08(金) 08:23:12.69 ID:WZEGLQtL
- 米焼酎が幅広い?
本州では10〜20銘柄程度しか買えないし、ガラッと風味が違うのも5つのタイプくらいしか無い
同じ米を使った物に限定しても、日本酒の方がもっと味の幅も銘柄の数も幅広い世界
それが地域の特徴ない米から有名な酒米までいろんな米から作られてるから、米焼酎の幅が10だとしたら日本酒は1000以上
でも体の事を考えて蒸留酒
- 305 :呑んべぇさん:2016/01/08(金) 17:29:49.70 ID:WpOa/HKy
- 本州の住人だけど酒屋で購入するのは限界があるため、人吉にある球磨焼酎の専門店からネット購入している
川のほとりにあるお店にも一度訪れて以来。いい店だけど人吉は交通の便がねえ
- 306 :呑んべぇさん:2016/01/09(土) 22:13:41.15 ID:gKTI04qP
- 近所にあるスーパー4軒、麦と芋は色々と置いてあるが米だけは異常に少ない。
一番近くのスーパーなんて「しろ」しか置いてないw
売上も少ないのかな米・・・・飲みやすいのにね
- 307 :呑んべぇさん:2016/01/09(土) 22:18:38.62 ID:/ORhtWKC
- 峰の露が好きで常圧は他に飲んだ事がないんだけど
次に飲むなら文蔵や九代目でいい?
この二つなら近所の酒屋に置いてあるんだけど
- 308 :呑んべぇさん:2016/01/09(土) 23:40:24.88 ID:ExD0CBS6
- >>306
米焼酎はほとんどが熊本県産だけど、本格焼酎の熊本県生産量は約3.6%
熊本でも麦や芋焼酎も作られてるから、球磨焼酎に限定すればその数字より少ない
比率で言えば本格焼酎100本並べたら3本が米焼酎って事ですね
熊本の2014年の生産量が18737000リットルですが、白岳・しろの高橋酒造が工場をフル操業すると18000000リットル
工場稼働率が半分としても一社で熊本の生産量の半分です、稼働5割って事は無いと思いますが
- 309 :呑んべぇさん:2016/01/09(土) 23:44:37.27 ID:ExD0CBS6
- つまり、100本並べて3本が米焼酎としても、その3本が「白岳・しろ・しろの金か銀」って感じでしょうね
以上、データからの推察です
- 310 :呑んべぇさん:2016/01/09(土) 23:56:35.88 ID:OlClZqGA
- そりゃ規模からすると高橋が圧倒的。後は中堅がなくて小零細ばかり。それもまた米の特徴かな。
- 311 :呑んべぇさん:2016/01/10(日) 09:31:19.27 ID:FeaHVcs8
- 高橋酒造が先頭に立って全国に発信し、その他の蔵が個性を競って球磨焼酎を盛り上げる。これが理想なんだろう。
- 312 :呑んべぇさん:2016/01/10(日) 13:48:57.32 ID:4IozSHfr
- >307
九代目おいてるなんていい酒屋だな
- 313 :呑んべぇさん:2016/01/10(日) 16:39:17.25 ID:tI6ihwyC
- 2012年の熊本県本格焼酎生産量18610キロリットル
2012年の高橋酒造生産量15200キロリットル
県内の焼酎生産シェア8割以上、その内訳は白岳が7割・しろが3割
秘湯とか隠し酒とかと同じで、球磨焼酎は知る人ぞ知るって感じの地味なままで良いと思う
- 314 :呑んべぇさん:2016/01/11(月) 09:26:41.91 ID:mTEBIU8y
- ほぼ白岳としろだけで、あれだけの売上高を誇るのはスゴイ。うちの地域なんて、しろさえあったりなかったりだから。よほど地元で愛されてるのだろうな。クロキリより強いんだろうか?
- 315 :呑んべぇさん:2016/01/11(月) 13:10:35.62 ID:0Fw0fFO0
- データの見間違い、ゴメン
2012年の球磨焼酎組合の出荷量が15200キロリットルでした
高橋のシェア8割とか違ってました、申し訳ありません
熊本県の本格焼酎消費量が18954キロリットル(2013年)
高橋酒造の商品でも地元消費は約3割との事
過去形ですが強かったのは間違いありません、ボトルキープはしろ一色だったとか
ソースは無いですが熊本県内の米焼酎消費量を芋焼酎が抜いたとも言われています
- 316 :呑んべぇさん:2016/01/11(月) 13:15:57.90 ID:7S6mTiIT
- 博多の華でも美味しく飲める。今年は米メインで行きます。
- 317 :呑んべぇさん:2016/01/11(月) 15:48:55.32 ID:KEHC7xkA
- >>307
文蔵、いいよ
ほどよいコッテリさが、峰に似てる
球磨の泉、武者返しなども、見かけたら飲んでみて
- 318 :呑んべぇさん:2016/01/13(水) 02:23:22.82 ID:f9k8Mstf
- 極楽もいいね
旨いのにこんなに安くていいの、という感じ
- 319 :呑んべぇさん:2016/01/13(水) 06:53:37.57 ID:bRsn0pi5
- 常圧米、うまいんだけど車乗って専門店に行かねば店頭入手不可能なのが難点。
白岳が常圧バージョン出して、スーパーでも買えるようになればありがたい。
- 320 :307:2016/01/13(水) 18:15:05.48 ID:DO5fSyir
- >>312
アク禁?になってて返事遅れました
近所でも自転車で10分ぐらいのとこなんだよね
日本酒の久保田の特約店らしく他の酒や焼酎もマニアックというかスーパーとかには置いてない感じのものばかりだし
>>317
ありがとう
今度行った時に買ってくるね
オススメの二つもよく探してみます
- 321 :呑んべぇさん:2016/01/15(金) 02:12:16.34 ID:s/0hq6W4
- 寿福絹子たん(*´Д`)ハァハァ
- 322 :呑んべぇさん:2016/01/15(金) 02:24:24.44 ID:AQZMLB2B
- しろってうまい?
- 323 :呑んべぇさん:2016/01/15(金) 02:43:51.33 ID:I9VzpKlt
- >>322
白岳は俺は買わない
- 324 :呑んべぇさん:2016/01/15(金) 23:54:02.84 ID:yaz2JoJX
- しろをきっかけに減圧物に興味が湧いたんだけど
大石と鳥飼の二つではどちらを先に試した方がいいかな?
今月は予算的に両方買うのは厳しくて
- 325 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 00:57:39.66 ID:ndE0pNC2
- 野うさぎの走りってもち米だったよね?去年の開けてみたら米と米麹のみなんだが。
ネットで画像を漁ると二種類あるの?
教えてエロい人。
- 326 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 09:31:30.92 ID:RdvtKq/m
- 5年くらい前から米・米麹(宮崎県産ヒノヒカリ)という表記になったよ
もち米・米・米麹って表記のは5年以上前の物だと思います
- 327 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 09:39:47.46 ID:RdvtKq/m
- あと今の米って表記のは37度で、もち米表記の古いのは42度です
- 328 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 09:46:49.79 ID:RdvtKq/m
- ごめん、商品の度数設定を切り替えた頃に、もち米表記で37度というラベルの時代が少しあったみたい
ググったら2011年1月でもち米37度があった
それ以降のは米37度っぽい
中身が昔と同じタイ米古酒にもち米焼酎のブレンドであるかは知らない
あいかわらず美味しいのは知ってる
- 329 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 13:01:14.60 ID:IIhtJVsM
- >328
あたしは好みじゃなかった
>324
そんなあたしは大石をすすめる
- 330 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 18:49:48.94 ID:6qTExVNQ
- >326ありがとう
前は凄く綺麗な酒だと思ってたけど久しぶりに飲んだら香りも味も泡盛のような雑味というか癖があって、ラベルを確認してあれ?ってなったので。
ただ思い出が美化されていただけなのか…
- 331 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 18:58:04.37 ID:RdvtKq/m
- ブレンドしてたタイ米古酒が、貯蔵古酒が尽きて新しいのかも知れないね
泡盛も飲むので気にならなかったけど、確かに球磨焼酎のファンにはウケないかも
- 332 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 19:17:27.22 ID:m7NYmsWK
- >>329
ありがとう!さっそく大石から試してみるね
- 333 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 19:46:19.64 ID:NDhY75L6
- よかいちってどうですか?買っても損しない?
- 334 :呑んべぇさん:2016/01/16(土) 19:51:08.86 ID:ituQ1h6I
- 損はしないだろ。1200円位なんだし。
- 335 :呑んべぇさん:2016/01/17(日) 12:27:46.25 ID:xLJqi58x
- アマゾンで買った麦焼酎のレビューでも書いてやろうと思い持ってる銘柄を見直したら九割が米焼酎だったw
- 336 :呑んべぇさん:2016/01/17(日) 14:31:19.15 ID:B/u/uLSk
- 白岳>博多の華の米>>米よかいち (´・ω・`)
- 337 :呑んべぇさん:2016/01/17(日) 14:58:19.72 ID:A7Jg2xAf
- アマゾンでよろしくなんたら〜っての評判高いけどこれって日本酒ぽいのかな?
- 338 :呑んべぇさん:2016/01/17(日) 15:46:31.57 ID:xLJqi58x
- 日本酒っぽい???
まだ九代目のほうが、、、
「よろしく千萬あるべし」は八海山だから美味しいと思い込んでるのでは?
あたしは一度買ったきりですね
- 339 :呑んべぇさん:2016/01/17(日) 22:25:37.54 ID:+OkhjB3p
- >>336
ああああああああ
禿同www
- 340 :呑んべぇさん:2016/01/18(月) 15:51:58.03 ID:W4I0dB+1
- 昨日の夜ポチったのが届いたw
- 341 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 07:29:51.46 ID:EAzNUtor
- 松の露は常圧なの?ッて聞いたら
社長はイエス
でも実際は減圧とミックス
なぜ嘘を言ったんだろ
- 342 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 07:30:53.73 ID:EAzNUtor
- 失礼 板違い
- 343 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 07:49:24.92 ID:EAzNUtor
- 長野県の武重本家酒造の粕取り35度を飲んだ
独特の製法で米酒の上に酒粕を蒸籠に入れて蒸留
以前この酒蔵に電話を入れて常圧か減圧か聞いたら
企業秘密だから言えねえ・・・なんてのたまわっていた
うまけりゃあ許せるけど、生意気な蔵元
すげえエグミ
籾殻臭は許せるがひでえ糞酒でした。
よい子は買わないように
- 344 :呑んべぇさん:2016/01/21(木) 07:01:51.60 ID:6fbNgYpF
- 安売りパック米焼酎に透明ボトルのレギュラー泡盛を少量ブレンドしてみたら、驚くほど風味豊かになった。日本とタイの出会いだな。
- 345 :呑んべぇさん:2016/01/25(月) 19:14:14.00 ID:vJIQ6ewz
- 寒い夜は常圧お湯割りが実にうまいと感じる。
- 346 :呑んべぇさん:2016/01/30(土) 19:10:06.29 ID:NRzStpAr
- 「温泉焼酎 夢」おいしい
減圧だけどお湯割りでおいしい
- 347 :呑んべぇさん:2016/01/31(日) 09:53:42.26 ID:R5mBtoD0
- 蔵の朔、なかなか癖が強いね
麹の風味が強いのかこれは
>>346
常圧しか飲んだことないけどうまかったな
- 348 :呑んべぇさん:2016/02/03(水) 22:07:54.97 ID:Ul5kjQEF
- 極楽、うまくて安いなあ
同じ町の豊永藏も好きだけど値段が高め
これからは極楽に乗り換えよう
- 349 :呑んべぇさん:2016/02/15(月) 20:22:39.42 ID:+TRZ6rJM
- 巌窟王ってのうまかったよ
割とスッキリ系
- 350 :呑んべぇさん:2016/02/20(土) 23:27:16.49 ID:y8FOLSsl
- 久しぶりに鳥飼飲んだら、やっぱりすごいわ。あの香りを出す醪を嗅いでみたい。
- 351 :呑んべぇさん:2016/02/21(日) 06:29:47.35 ID:W9rGD5ZS
- 高清水が出してる焼酎って美味い?
- 352 :呑んべぇさん:2016/02/22(月) 00:57:28.55 ID:Sc0PpCSY
- 白鷹ちょん馬
- 353 :呑んべぇさん:2016/02/22(月) 09:49:24.56 ID:Dn5xv0iV
- ↑
コスパ最高
- 354 :呑んべぇさん:2016/02/23(火) 03:16:43.26 ID:Huww+hmb
- タイの米焼酎のモンシャムが旨かった
- 355 :呑んべぇさん:2016/02/25(木) 06:35:21.21 ID:GZ1H3nrl
- >>353
安いのは関西だけじゃないかな
- 356 :呑んべぇさん:2016/02/25(木) 14:18:30.91 ID:ugIajNG3
- そうなんかなぁ
1.8L980円
- 357 :呑んべぇさん:2016/02/28(日) 22:54:57.85 ID:e8taZ0rH
- 今日、レギュラー白岳に帰ってきた。
この普通っぽさがいいんだな。
69 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)