■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Pythonのお勉強 Part50
- 1 :デフォルトの名無しさん:2014/10/17(金) 00:41:32.40 ID:Db3yDsQb
- Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
Pythonのお勉強 Part49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
- 953 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 00:58:10.79 ID:KIwTvfAf
- >>941 >>950
スクリプト言語はほとんど同じだから、
1つじゃなくて、複数言語を同時に覚えると、
1 + 1 = 1.5 になる
この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第4版、2013
みんなのPython 第3版
先に、「たのしい」で苦しむと、
「みんなの」では楽できる
- 954 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 01:10:07.58 ID:1jb8sdMQ
- >>945
思ったより日本語情報は充実してるんですね
>>946
そうするとRubyも良さそうですね
Perlは昔ちょっと勉強したことがあるけど、しばらく使わないうちに
特殊変数とか暗黙の省略とか全部忘れました
他のちょっとかじった言語(C#とVBA)はいくらか頭に
残ってるのですが
たまにしかプログラミングしないので、記号みたいなやつの暗記が
少なくてすむ言語を覚えたいです
>>953
みんなのPythonは買ってまだ積んだままになってる
Rubyの方も本屋で見てみます
みなさんありがとうございます
- 955 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 01:16:39.36 ID:Iou7pImp
- PyNES の導入方法を知りたいのですが・・・
本の話とは別件なんで別スレ立てたほうが良いですかね?
- 956 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 01:44:31.05 ID:yESuiQQf
- >>955
PyNESなんて聞いたことのないライブラリだから
2ちゃんじゃ回答付かないでしょ
検索で出てこなければ、ダウンロード元のドキュメントを
読み解くしかないと思うよ
- 957 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 02:12:04.33 ID:qWPG9avH
- >>955
『たのしいプログラミング Pythonではじめよう!』という本が出版されているので入手して、コードを入力しながら一通り読んでください。
Pythonに最初から付属しているライブラリだけを使って簡単なグラフィックゲームを作る本で、子供向けに書かれている本なので分かりやすいです。
その本を一通りやったら、「ライブラリを使ってPythonでプログラムを組む」ということがどういうことかイメージできるようになると思います。
外部ライブラリの導入の仕方について思い悩むのはそれからでいいと思いますよ。今日Pythonの勉強を始めたばかりなんでしょ。急がば回れですよ。
- 958 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 02:12:48.39 ID:KIwTvfAf
- ttp://docs.python.jp/3/faq/gui.html
PythonでGUIなら、
Tkinter; wxWidgets; Qt; Gtk+; FLTK; FOX; OpenGL
ゲームなら、
pygame, Kivy
- 959 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 21:23:14.56 ID:AoG7qtlZ
- >>953
> スクリプト言語はほとんど同じだから、
> 1つじゃなくて、複数言語を同時に覚えると、
> 1 + 1 = 1.5 になる
普通に計算するより答えが減っちゃってるけど、
「1+1=2.5」と言いたかった?
- 960 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 21:39:06.99 ID:ymmhxoL2
- >>941
効果でなく労力を表してるんだろう。
- 961 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 21:40:04.07 ID:ymmhxoL2
- 何だ941って。直情へのレスです。
- 962 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 21:42:27.44 ID:ymmhxoL2
- 何だ直情って。直上だろう。電波で他人の端末を操るのはやめろ。
- 963 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 22:42:59.99 ID:EiH5SsWi
- ほとんど同じなら一つでよくね?
- 964 :デフォルトの名無しさん:2015/09/24(木) 23:08:56.05 ID:Nm/f3KRL
- 1+1=200
10倍だぞ〜
- 965 :デフォルトの名無しさん:2015/09/25(金) 00:28:22.36 ID:JDDH6QSr
- >>956
>>957
いろいろ回答ありがとうございます。参考になりました。
組み込みのメリットも後ほど調べたほうが良いですね
- 966 :デフォルトの名無しさん:2015/09/25(金) 19:22:51.45 ID:JDDH6QSr
- >>956
>>957
pyNES 人気ないですね。
深入りする前にアドバイスもらって助かりました。
情報量やその他など考えたら、pygame の選択がベストですね。
- 967 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 02:28:34.65 ID:fF+UIRom
- 今まで、numpyやmatplotlib, scipy関連をインストして、
グラフ系のモジュールが使えていたのに、急に、使えなくなってしまいました。
Anacondaコマンドで、ipythonをよく使っています。Notebookの方で表示されていた
グラフや配列関係の計算も、すべて出来なくなってしまいました。pygameを
入れてから変になったのかと思い、それをアンインストールしても結果は、同じ。
そのエラーメッセージで頻繁に表示されるのは、
--->29 import numpy.ma as ma
ImportError: No module named ma
または、
--->69 from numpy import show_config as show_numpy_config
ImportError: cannot import name show_config
が出ます。
matplotlib, numpy, scipy は適切なものが入っている状態です。
使用しているpythonのバージョンは、python2.7.10です。初心者なので、どうやって直したら
いいのか分かりません。詳しい方がいらしたら、是非、ご教示下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
- 968 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 03:35:58.28 ID:fF+UIRom
- どうもnumpyがおかしい感じがするので、ネットで
見つけた下記の方法【】でそれをテストしてみると、
2,3を除いて(FAIL表示されたファイルを見てもよく分からない)
だいたいOKだったけれど、最後の行に
AttributeError: 'module'object has no attribute 'ndarray'
Out[17]:False
とエラーが表示されてしまう。
【python上でnumpyのテスト
コマンドラインなどで、
import numpy
numpy.test()
とテストを走らせ、正常に表示されれば成功】
- 969 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 05:11:48.65 ID:mTZVEwhb
- >>967
>29 import numpy.ma as ma
モジュールのインポートの仕方は、
import sys, os
import math as m
import モジュール名 as 名前
- 970 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 05:20:19.87 ID:mTZVEwhb
- >>967
>69 from numpy import show_config as show_numpy_config
import numpy
numpy.show_config
とそのまま使う
- 971 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 05:32:14.61 ID:mTZVEwhb
- >>968
>AttributeError: 'module'object has no attribute 'ndarray'
module.ndarray
外部から参照できない・呼び出せない
- 972 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 07:39:33.35 ID:fF+UIRom
- >>969>>970>>971
ファイルからは、普通に from matplotlib import pyplot
みたいな感じでモジュール指定しているだけなのに、それを実行すると
なぜか、import numpy.ma as ma ImportError: No module named ma や
ImportError: cannot import name show_config という、こちらが指定した
覚えのないエラーが出てしまうのです。エラーで指摘されている
場所にあるファイルを探してみると、そのimport文は、下記のようになっていました。
最後のところが、よくエラー文に出てくるものです。
"""
A collection of utility functions and classes. Originally, many
(but not all) were
from the Python Cookbook -- hence the name cbook.
This module is safe to import
from anywhere within matplotlib;
it imports matplotlib only at runtime.
"""
- 973 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 07:41:11.94 ID:fF+UIRom
- from __future__ import print_function
import datetime
import errno
from functools
import reduce
import glob
import gzip
import io
import locale
import os
import re
import sys
import threading
import time
import traceback
import types
import warnings
from weakref
import ref, WeakKeyDictionary
import numpy as np
import numpy.ma as ma
- 974 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 07:58:46.00 ID:IO8tvITs
- matplotlibから使えないのは分かったよ
そもそもnumpy単体は使えるか?
エラーが起き出してから自分でimport numpyしてみたか
あと
import numpy
print numpy.__file__
print numpy.version.version
print dir(numpy)
の結果が知りたい
- 975 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 08:25:07.62 ID:fF+UIRom
- >>974
結果は、
In[1]: import numpy(これは入ります)
In[2]: print numpy.__file__
numpy.pyc(←のように表示された)
In[3]: print numpy.version.version
AttributeError Traceback(most recent call last)
<ipython-input-3-ebb78096327b>in <module>()
---> 1 print numpy.version.version
AttributeError: 'module' object has no attribute 'version'
In[4]: print dir(numpy)
[リスト形式で'Abs''acos',''などが大量(50行以上)に出てくる状態です
数学っぽいものが多い]
- 976 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 08:34:30.89 ID:fF+UIRom
- >>974
import numpy は単体で入るのですが、
そのあと、それでarray()なりarange()などを使って
簡単な計算でnumpyが使えるかを実験してみると、
エラーになってしまいます。
要するに、numpy系のものがグラフ含めて、
ほとんど使えない感じです。一昨日までは、
それらが全部普通に使えていたと思います。
- 977 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 08:47:12.18 ID:mTZVEwhb
- >>973
>import numpy.ma as ma
一番下の行に、君か誰かが、
間違ったものを付け足したのだろう。
コメントアウトすれば?
>>975
>AttributeError: 'module' object has no attribute 'version'
module.version
外部から参照できない・呼び出せない
- 978 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 08:59:13.09 ID:fF+UIRom
- >>977
:デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 08:47:12.18 ID:mTZVEwhb>>973
>import numpy.ma as ma
一番下の行に、君か誰かが、
間違ったものを付け足したのだろう。
コメントアウトすれば?
そう思って、既にj実験済みなのですが、その箇所をコメントアウトして実行してみたら、
今度は別の箇所に対するエラーが結構たくさん出るようになったので、元通りにしました。
numpy.ma()という関数は実際にあって、なにかに使えるものらしいので、
別のファイルに入っているimport numpy.ma as maというコードや表示が実際に
間違ったコードなのかどうかは、分かりません。
- 979 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:03:02.47 ID:OmBgfqlE
- >>977
あなたはいつも「たのしいRuby」と「みんなのPython」をセットで薦めてる人ですか?
- 980 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:03:35.23 ID:Aor/5DQQ
- そうかもしれませんね。うふふふ
- 981 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:11:59.68 ID:mTZVEwhb
- >>969 にも書いておいたが、importの書き方は、
import math as m
import モジュール名 as 名前
以下のような形式は正しいのか?
>import numpy.ma as ma
import 関数名 as 名前
以下の形式ならあるけど
from math import cos, sin, tan
from モジュール名 import メンバ名, メンバ名, ...
モジュール内のすべてのメンバを、インポートする
from モジュール名 import *
- 982 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:14:16.04 ID:JfTylyW8
- >>981
それは別に間違いではない
import xmlrpc.client as xmlrpc_clientとか書けるで
- 983 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:19:47.66 ID:JfTylyW8
- >>975
次はhdd上のあらゆるnumpy.pycを削除
あとnumpy.pyが複数ないか探す
間違えて同名のモジュールを参照している場合の症状に似てる気がすんだよね
- 984 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:21:03.61 ID:mTZVEwhb
- gitかどこかから、取ってきたソースコードが、
作業の途中で、コンパイルできない状態のまま、
セーブされていたのかも
>>979-980
「たのしいRuby」「みんなのPython」
は読んだ方がいいね
- 985 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:23:20.76 ID:fF+UIRom
- >>981
>import numpy.ma as ma
もし、このコードの書き方(形式)がおかしいのであれば、これを
正しい形式で書くと、どうなるのですか。
私は初心者なので、インストールしたnumpyを自分で書き換えたりしてないし、
また、個人用のパソコンなので誰かが書き換えたということもないでしょう。
つまり、最初から、import numpy.ma as ma で入っていた感じがします。
- 986 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:25:04.40 ID:JfTylyW8
- 出、出〜www
- 987 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:26:28.97 ID:JfTylyW8
- >>985
いやimportはそれで合ってるから気にすんな
素人回答者が何か妙な覚え方をしてるだけだろう
- 988 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:26:35.84 ID:fF+UIRom
- >>983
あ、それ関係あるかもしれないので、確認してみます。
numpyもいくつかの複数ヴァージョンを入れているので、
なんかそういう競合が起きて、読み込み上のエラーが生じている
のかもしれません。
- 989 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:27:41.23 ID:JfTylyW8
- みんPyなんか読んでるとこの程度のことも知らない状態で大人になりますぜ
- 990 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:28:39.27 ID:fF+UIRom
- >>987
分かりました。
- 991 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:31:14.09 ID:mTZVEwhb
- pygameをインストールした時に、
何かのモジュール・設定ファイルなどが、
異なるバージョンのものに、上書きされたのかも
- 992 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 09:49:22.16 ID:fF+UIRom
- >>991 そういうケースも考えられそうですね。
>>983 パソコン内を検索してみたらnumpy.pycという同名ファイルが
7個ぐらい入っていたので、これも怪しそうなので、動作確認しながら
少しずつ消して調べてみようと思います。
皆様、色々と貴重なアドバイスをありがとうございました。m(__)m
朝から、とても勉強になりました。pythonを使っている人たちの民度の
良さがよく分かりました。
- 993 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 10:06:14.27 ID:mTZVEwhb
- VirtualEnv(Python3.3からは、venv)を使って、
プロジェクト毎に、
仮想環境用のサイトを作って、開発していないの?
また、ライブラリの探索パスにも、順番があるから、
どういう順番で、どこにあるライブラリを読んでいるのか、
確かめたらよいかも
- 994 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 10:23:18.82 ID:0RjOK4Zp
- 間違ってnumpyってディレクトリを作ってないか
- 995 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 12:08:12.53 ID:AaDK3XOj
- 次スレは?
- 996 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 13:07:09.25 ID:JSlitLqT
- Pythonのrequestsで辞書(dict)で指定した複数のプロキシをランダムに介してPOSTする事は不可能ですか?
- 997 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 13:32:45.84 ID:JfTylyW8
- 引っ越し作業中なので試さないで書くけど
requests.postで渡すproxiesに、
__getitem__でランダムなproxyを返す独自のオブジェクトを渡したら
狙った通りに動かないだろうか
- 998 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 13:34:11.05 ID:JSlitLqT
- 参考にさせて頂きます。
感謝感激。すべての人との出会いに感謝
- 999 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 13:34:26.06 ID:JSlitLqT
- うめ
- 1000 :デフォルトの名無しさん:2015/09/28(月) 16:34:53.01 ID:Nyll1Wfh
- 駄スレで100get!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★