5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


FreeBSDを語れ Part38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 05:03:19.63
さぁ語れ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:46:45.30
html5でよくね?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:48:37.25
その方がいいけどサイトが対応してくれなきゃどうしようもないだろ
だからflashが必要なんだよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:55:11.49
そんなサイトはFreeBSDからはアクセスしなくていいだろ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:05:07.56
たまにFlashオンリー時代に作られて
そのまま更新されていないサイトに当たる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:45:46.97
つまり使えない糞OSということだな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:47:36.38
何言ってだこいつ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:22:11.22
いちいち構うなよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 05:32:03.05
portsには icc8 までしかないけど
それ以降FreeBSD用に出てないのか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 05:48:37.42
さっさと見限れよw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:04:28.61
linux binary エミュレーションは flash のためだけなんだね。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:15:08.73
https://wiki.freebsd.org/WantedLinuxApps

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:27:49.09
flashの需要はなくなりつつあるからもうlinuxエミュレーションは要らなくなるね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:35:59.15
いや、Adobe社の PDF viewer があるだろ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:37:31.84
PDFの需要はなくなりつつあるからもうlinuxエミュレーションは要らなくなるね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:40:30.67
ということにしたいんだね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:45:21.23
PDFの需要はなくならないからもうFreeBSDは要らなくなるね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:46:38.71
PCの需要がなくなりつつある

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:51:32.61
だよね。やっぱワークステーションだよね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:31:32.95
ワークステーションはすでに消滅

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 21:20:26.92
何言ってだこいつ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 03:45:12.37
定期的に沸いてくる人じゃない?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 06:04:04.78
>>849
>>848 はコピペ↓
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/828
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/834

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 06:22:41.72
Debian kFreeBSD at risk of being dropped

アンチの喜びそうなネタが・・・
短い命だったね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:43:06.54
使ってる人いないでしょ。
ユーザ層が小さすぎて継続性が期待できないと思ってたし。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 20:47:35.85
せふせふ

root@hoge:~# whereis bash
bash: /usr/ports/shells/bash
root@hoge:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
env: bash: No such file or directory
root@hoge:~#

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 20:49:59.43
bash入れてないならそりゃセーフだろ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:13:13.62
rootで実行する馬鹿

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:33:04.03
おれんちのサーバーだからrootだっていいじゃん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 01:42:39.23
え?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 10:41:05.29
linux emulationはemulation@読んでる限りではSkype目的の人が多いみたいね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 11:35:08.72
bashがまた新しくなったw

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 14:48:37.43
skype,flash

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:17:15.84
ねえねえFreeBSDで、以下のサイトのほおほお以外でハイレゾなCLI環境構築するほおほおってないのー??^^;
http://www.freebsdwiki.net/index.php/High_Resolution_Console

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 17:36:30.13
newcons

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 17:52:47.11
newconsとKMSが来たら実現するのかな
11.0-RELEASEで入ってくれー

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:02:29.37
10.1-BETAで既に入ってるよ
kern.vty=vt

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:22:14.68
でもXも使うとなるとおかしなことになる?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:30:41.44
NEW_XORG=yesな、X-serverだと一度Xを起動するとconsoleに戻っても真っ暗なままだった
vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった

945GMで使ってるけど問題無し

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:32:32.06
20141001:
AFFECTS: xorg users
AUTHOR: bapt@FreeBSD.org
...
Most, if not all, systems should be using vt(4) and this can be enabled
by setting kern.vty=vt in /boot/loader.conf and reboot to activate.

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 19:00:26.78
>>866
>NEW_XORG=yesな、X-serverだと一度Xを起動するとconsoleに戻っても真っ暗なままだった
>vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
>ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった

vt が default じゃないのに、default yes にしたらダメじゃん

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 19:16:01.75
何?このOS。やっぱリナックスの二番煎じだな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 21:07:58.54
>>861
ハイレゾって言うから音楽のことかと思ったら画面か

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 21:48:54.42
10.1 beta3 入れて見たんだけど、gnome2 や mate が動かない。同じ様な人いる?
.xinitrc なしで startx は問題ない。普通に twm が動く。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 22:44:09.46
>>871
普通に mate は動いているが...

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 00:09:34.06
>>870
今は音楽に対してハイレゾとか使う時代なのか
昔はサンプリングレートって言ってたんだが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 00:34:25.24
>>873
量子化ビット数も上げるからな。時間軸と音量軸、両方だ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 06:26:59.23
音量はフロポでどんな音圧でも同じ解像度を与えるんじゃないの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 06:34:47.75
とっくに1bit量子化が主流だろ。音量軸をマルチビット化すると変換誤差歪みが無視できない。
1bit量子化なら原理的に歪まない。その代わりビットレートを極端に上げる。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 09:45:49.68
サンプリングレートじゃなくて?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 09:51:06.70
オーバーサンプリングしてるからサンプリングレートよりビットレートは高い。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 12:04:26.22
96kHz / 24bit

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 12:47:07.69
やっぱ電源は 240V / 60Hz の方が音がいいよねw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:06:29.47
linuxが一番音いいよ
FreeBSDももう終わりなのね〜ん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:21:14.40
Linuxは高域の透明感と伸びがいいねぇ
FreeBSDは低域の肉厚感はマアマアだが全体的な音ヌケがイマイチ

以上はインストール後5日目の特性。
今後10日経過する毎にマイルド感が加わる。
新鮮な音を求めるためには定期的な再インストールが必要。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:45:53.23
あれ、ここってaudio板になったんだ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 21:19:37.29
きん☆もー

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 21:48:47.43
などと意味不明な供述をしており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:22:41.98
いずれにせよFreeBSDはピュアオーディオに向いてない
音質以前にチャレンジャーが少なすぎる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 03:42:56.74
Linuxを使うだけで音が良くなると思い込んでるアホは池沼

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 04:19:15.00
なんか窓板にも音質求めるならLinuxって書いてる奴が居たような

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 04:50:21.08
マイコンが秋葉原に出る前から、オーディオをパーツから自作していた高齢者が多いからね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:16:59.96
FreeBSDのサウンドドライバの特に最近のものは
とりあえず音を出せる程度にしか作られてなくね?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:44:23.48
Linuxのサウンドドライバーの方が音いいよ。
OSによって音が変わらないと思い込んでるアホは池沼

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:03:20.46
たとえばAudio Class2に対応してるかとか、Asyncに対応してるかとか
ソフトウェアミキシングの場合はその精度とか、音が変わる要素は一応ある

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:10:08.01
ミキサーが101段階調整できるのに、爆音か無音の二択にしかならないのは勘弁してほしいw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:15:45.42
抵抗で分圧しろ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:19:54.85
オーディオ用高級抵抗が必要

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:38:20.16
やっぱ金属皮膜だよね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:38:55.92
炭素皮膜だなw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:46:58.57
ピー型てーこーは安物

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:34:51.40
面実装のチップ抵抗が主流の昨今では手ハンダのP型抵抗の方が高級だなw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:14:48.24
ピュアオーディオのOS版コピペ作る人おらんかな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:39:34.70
サウンドサーバー使ってるwindowsとlinuxでalsa直接は安いスピーカーでも分かるほど違うけどな
コンピューターと理論に疎い人には理解できないだろうけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:47:16.19
>>901
コンピューターと理論だってさ w
臭いよお前

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:55:10.36
この板にいる連中みんな臭いんだが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:59:27.77
何臭い?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 01:25:24.29
イカ臭い

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 05:12:12.09
Windows でピュアオーディオなら
ASIO や WASAPI exclusive などで
オーディオエンジン(カーネルミキサー)を
バイパスする必要がある

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:28:08.22
Windowsでは何をやってもダメ。Linuxにかなわない。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:42:32.57
FreeBSDのスレなのにスレなのになのにのにゅ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:12:43.82
レスの書き方から見て、以前と同じ方だと思うのですが、
少し荒らしの手法を変えてきましたね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:24:44.92
鼻毛鯖の内蔵スピーカーのビープ音がうるさいです。
音量を絞る方法はありませんか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:45:23.23
スピーカーをぶっこ抜く

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:55:33.85
音量を絞るだけであって、音は出したいのです。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:01:10.47
無理

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:08:01.31
1.直列に抵抗をいれる
2.スピーカーの口を物理的にふさぐ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:09:44.23
ビープ音だけを絞って通常のサウンド音は絞りたくないのです(同じスピーカーから出ます)

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:16:31.91
おちょくってんのかてめえ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:35:19.91
ビープ音の周波数にノッチフィルターを入れれば良い。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:42:44.35
S/PDIFでデジタル出力して、バイアンリ一致が確認できれば、それだけでいい。
たった、それだけのことなんだ。

#S/PDIFは何年も前からハイレゾだったのに、今更USBでハイレゾとか笑わせる。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:44:56.49
SPDIFはエラー訂正なしってのが糞でオカルトの入り込む余地を残している

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:57:04.37
SPDIFは受信側でPLLでクロックを起こし直すからそこで音が変わるんだよ。
SPDIF信号を74HCU04でバッファーして5V/0Vフルスイングすると音が良くなる、
って流行ったなぁ…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 14:14:16.69
バイナリ一致でもジッタがどうのこうの

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 14:20:58.10
バイナリ一致は縦軸一致に過ぎないからなあ。横軸(時間軸)はPLLのジッタで揺れ揺れ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 20:51:09.19
新発見
FreeBSD使いはオーオタばっかり

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 22:14:24.36
太田って誰だよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:02:22.43
しかし、PCのオーディオ環境でよくそこまで語れるな、お前ら。
PCなんて、そもそもハードウェア的にオーディオ環境がクソなのに。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:38:03.33
噛み付いてきてるのがLinuxの人達だろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:26:21.63
よくもまあ自作自演で荒らしまくれるものだな。
犬が雲丹に勝ることは無いってのに。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:48:38.99
NEW_XORGのxorg-serverにあげたら
xf86-video-*も作り直さないといかんように思うが
リビジョンが上がってなくてはまりますた

192 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★