■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39
- 1 :優しい名無しさん:2014/02/22(土) 23:55:03.61 ID:RIzlVDEa
- この薬(ベンゾジアゼピン)を4〜8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。
減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます)
また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。
急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。
またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。
ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。
<参考URL>
アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読)
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf
ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
ベンゾジアゼピン(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3
睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf
医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567
※前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391078575/
- 499 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 17:18:11.15 ID:NUzFcLpr
- 漢方が効いた人いますか?
- 500 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 18:39:12.18 ID:wFO+Zu+s
- >>499
漢方飲んでるよ
- 501 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 19:00:11.77 ID:rx3mPZNX
- >>494
筋肉硬直24時間ある訳じゃないよね
デパス断薬した時、筋肉の硬直あっても2時間ぐらいで治まったなぁ
硬直の時は歩く事も出来なかった
硬直の後筋肉のコリが酷くって、マッサージしたら緩和したんだけどなぁ
- 502 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 19:04:28.98 ID:qEWoLzGX
- 漢方はツムラの12番が副交感神経に良いと思う。
不眠とか
筋肉系はツムラの68番、けいれんや揺れる感じは飲んだその日から
消えた。でも、心臓が気持ち悪くなりやめた。
- 503 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 19:26:35.49 ID:NUzFcLpr
- >>500
何を飲んでますか?
どんな症状に効くでしょうか?
>>502
ありがとうございます。
不眠や筋肉系の症状に効くのですね。
不安症状に効く漢方薬もあると良いのですが
自分が人柱になるしかないでしょうか。
- 504 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 19:35:42.46 ID:YsG5H2hY
- 断薬中に酒で離脱を紛らわすのってあり?
- 505 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 19:53:58.68 ID:NUzFcLpr
- >>504
Wikipediaより
アルコールはたとえ適度の飲酒であっても、ベンゾジアゼピンとの交叉耐性のためか、離脱失敗の有力な予測因子であることが発見されている[5][140][141]。
- 506 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 19:58:35.90 ID:YsG5H2hY
- >>505
ダメなのか
体の症状は腹下しと手の震えくらいに収まって、精神的な症状が強いから酒でも飲んで楽になればなと思ってしまった
季節的なものもあって精神症状がキツい
やっぱりひたすら耐えて乗り越えるしかないのか
- 507 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 21:27:28.96 ID:wFO+Zu+s
- >>502
ほとんどの離脱症状を経験して、いろんな漢方薬を試したけど
不安感や強迫性障害(戸締りの確認を何度もする等)には半夏厚朴湯がよく効いたよ
半夏厚朴湯は漢方では抗不安薬って言われてるから試してみるといいかも
- 508 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 21:30:55.55 ID:wFO+Zu+s
- あ、ごめんね>>503だった
- 509 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 22:15:51.22 ID:yq3/JgR4
- 今更ながら向精神薬の大量処方を制限されるんだな
少しはベンゾの危険性知れ渡ったかな
- 510 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 22:24:38.24 ID:0e6GCdoV
- >>504
俺は自己責任で飲んでるけど、教科書的にはNGだろうね
酒もデパスも脳の同じような部分を麻痺させて同じように依存性があると考えると
酒税を払って酒を飲むより健康保険でデパスを買うほうがお得という気もする
- 511 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 22:26:08.81 ID:NUzFcLpr
- >>507
試してみます。
ありがとうございます。
- 512 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 22:52:10.88 ID:grE3y7WQ
- >>511
漢方は東洋医学科とか、漢方外来などちゃんと診られる医師にみてもらった方がいいです。
漢方には証があり、それに合わせて飲まないと逆効果になります。
私も漢方飲みながらがんばりました。
ベンゾやめて2年、今はふわふわしためまいとたまの不安感位で、調子いいです。まだ、漢方は飲んでいます。
- 513 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 22:54:49.93 ID:S9dfv8N6
- 離脱の対人恐怖で母親に泣き言言ってたら
「自分に自信がないのはみんな同じだよ」って言われた。
ありがとうお母さん。明日もがんばれそう。
- 514 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 23:12:59.37 ID:yq3/JgR4
- >>513
離脱に理解しているいい母親だな
早く元気になって親孝行しろよ
- 515 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 23:13:36.16 ID:ODFkmzKR
- 離脱なのか別の病かわからなくなってきた…硬直が寝てる時以外、波はあるけどほぼ継続するっておかしいですよね…お腹も背中も張りが酷くなってる気がする…もう疲れちゃった…
- 516 :優しい名無しさん:2014/03/13(木) 23:26:43.51 ID:IprEd9py
- http://jump.2ch.net/?i.imgur.com/UM1h8GT.jpg
- 517 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 00:47:24.63 ID:dO7RCm2J
- >>515
自分も、ある症状や疼痛が波はあれど一日中続いてて辛いです
何飲んでますか?断薬済み?
- 518 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 01:01:46.77 ID:0/TgsT1+
- >>517
ツライですよね…私は減薬中で今はソラナックス1/4錠です。もう離脱症状ではないような気がして仕方ないです。あまりにも続いてるし日に日に酷くなってる気がするし…気休めの1/4錠では効果はありません。
- 519 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 01:03:11.94 ID:0/TgsT1+
- >>517さんはどんな症状なんですか?
- 520 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 01:13:12.72 ID:dO7RCm2J
- >>519
やっぱり筋肉に関係ある痛みと思うんだけど、下腹部痛と切迫頻尿
あと頭痛や歯茎の炎症とかもある
だんだん治まるどころか酷くなると本当に離脱だけの問題なのか不安になりますね
- 521 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 01:59:50.45 ID:03XkcgIW
- ソラナックス1/4で何日ステイしてるの?
- 522 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 05:10:49.37 ID:psSk5kxs
- 離脱症状だよ。
全身の筋肉が強張るなんて病気はないもの。
- 523 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2014/03/14(金) 08:18:53.64 ID:aXuiUL+s
- >>509
いきなり投薬を切られて、離脱に苦しむ人がたくさん出るんじゃないかな。
去年、認知行動療法が保険適用になったからそっちでカバーするつもりなんだろうけど。
- 524 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 09:01:05.85 ID:n0KBHlQ6
- 女性は妊娠希望とかあるけど、男性はそこまで無理して弾薬しなくてもよくね?
- 525 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 12:13:41.56 ID:K1OGBe/B
- 4月初旬に受診予定だけど3月中に診察受けたほうがいいよね
- 526 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 13:07:01.58 ID:zA1dQ69W
- >>525
依存性のある薬さえばっさり切られないように注意すれば大丈夫では?
私は依存性のない薬は自己判断でさっさと断薬しました。
- 527 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 16:10:52.68 ID:RR81EbBQ
- て
- 528 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 16:23:29.12 ID:XCsxwhDt
- アモバン辞めれた方いますか?
毎日何年も息を吸うように
飲んでました
もちろん規定量なんか無理ですので
個人輸入してました
本格的に辞めなきゃいけないときがきました。
他の薬と違い苦味とともにくる多幸感
これ辞めれるのかな。。
今日眠剤とセルシンとJゾロ25ミリ貰いました
先生には処分言われたけど
こっそり減薬でいいかな…
- 529 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 16:26:21.45 ID:XCsxwhDt
- 処分なんて無理すぎです
最悪入院しますが、
そんな簡単に別の薬に変えられるなら
ここまで苦労してないよ。。
- 530 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 16:30:05.18 ID:XCsxwhDt
- 言ったそばから飲んじゃった
ブログでも作ろうかな
- 531 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 16:59:25.91 ID:1XtYLAHU
- >>501
自分はソラナックスの耐性離脱のせいか昼間の数時間少しましになるだけでほぼ硬直でひどいです、マッサージ行った次の日は少しましになりますがこのままじゃ本当に何も出来なくなるんじゃないかと不安です。
- 532 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 19:41:04.55 ID:FPRjm3gF
- >>503
ツムラの12番は不安とかにも効くと思うよ。
- 533 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 19:47:28.54 ID:zA1dQ69W
- >>528
できればセルシンに等価換算してから
減薬した方が良いのではないでしょうか。
- 534 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 20:00:43.68 ID:zA1dQ69W
- >>532
半夏厚朴湯とどう違うかわかりますか?
どちらを買うべきか迷っています。
- 535 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 20:05:58.16 ID:hFJZ6+gE
- >>534
横からですが半夏は胃薬的な処方されてました。
なので、精神的な不調には柴胡加竜骨牡蛎湯の方がよいと思います。
- 536 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 20:34:12.22 ID:03XkcgIW
- サイコは頓服で使ってたよ、飲んでる安心感みたいなのが少しはあった。
ハンゲは連用してる安心感みたいなのが少しはあったかな
断薬してから漢方はいつのまにか飲まなくなったけど、今飲むとどうなのか気になるな
- 537 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 21:10:41.40 ID:0/TgsT1+
- >>520
同じような症状ですね。基本的な症状はほぼ続いてますが日によって移動したりします…下腹部痛って張ったりゴロゴロ鳴ったり下したりしますか?
- 538 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 21:13:37.68 ID:0/TgsT1+
- >>521
先週から1/4錠に減らしました。1/2錠は2ヶ月近くステイしました。
>>522
そう言って頂けると安心します。ただ強張りだけでなく神経とか筋がズキッと痛くなる事もあり不安です…
- 539 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 21:44:25.76 ID:zA1dQ69W
- >>535 >>536
PTSDの治療にも使われるようなので
サイコから試してみようと思います。
- 540 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 22:19:34.02 ID:dO7RCm2J
- >>537
ゴロゴロするのは気にならないけど、張るっていうか表現難しいんだけど内蔵の筋肉痛的な感じかなあ
とにかく離脱症状が絶え間なくあるのは本当に辛いですね
お風呂で湯船に浸かると多少ラクになります。筋肉を弛めるにはやっぱり体を温めるのが良さそう
漢方はいろいろ試したけど全然効きません。
ツムラの漢方は規定量の3倍飲まないと効き目ないというのが業界の定説だそうです(コスト削減のため安い生薬を使っているからだそう)
耳鼻科で貰ってるメチコバールを気休めに飲み続けてます。持ってるんですよね?飲まないより若干いいと想いますよ
- 541 :532:2014/03/14(金) 22:29:05.47 ID:FPRjm3gF
- >>534
>>535
柴胡加竜骨牡蛎湯と半夏厚朴湯は同じような症状に使う漢方だけど
名前が違うように中身が違う。
どちらが良いかはその人の症状ではなく体の強さや漢方でいうところの
気や血の強さ(分かりやすい表現だと血の気の多さ?)等で判断されるので
漢方の先生に相談してみるか、1週間ぐらいのんでどちらが良いか判断
するのが良いと思うよ。
- 542 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 22:29:33.34 ID:udkH6oog
- 動悸が凄いけど
なんとかならないかな?
- 543 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 22:40:13.65 ID:FPRjm3gF
- 久しぶりにプリズンブレイク2を見ているんだけど
ベンゾジアゼピンが出ているぞ。
FBIのマホーンが飲んでいるのはベンゾジアゼピンのバラドリン。
2007年に最初に見た時はなんか安定剤飲んでるとかしか印象になかったが
プリズンブレイク2の19話「女王蜂」の19分ぐらいのシーン。
女医のサラがマホーンが薬を飲んでいるのを見て、薬を見せてもらい
ベンゾジアゼピンのバラドリン、中毒性のある安定剤。まるで水の
中を歩いているでしょ?と言っている。
ちなみにシーズン3で断薬に成功している。
FOXのドラマだから20世紀FOXも援軍か?
- 544 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 22:41:07.59 ID:FPRjm3gF
- >>542
仁丹が意外と効くよ。
- 545 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 22:46:02.91 ID:zA1dQ69W
- >>542
減薬には十分に時間をかけていますか?
私も飲んでいますがインデラルで動悸が
おさまった人もいるようです。
私は減薬をゆっくりにしたら動悸はおさまりました。
- 546 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 22:49:38.26 ID:udkH6oog
- ありがとう
- 547 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 23:08:47.36 ID:0/TgsT1+
- >>540
内臓が張るって凄くわかります。私は胃腸が張ってるのがよくわかります。これも移動するんですけど…以前メチコバール教えて下さった方ですか?探したけど見つからなくて飲めてないんです。処方してもらおうかな。
- 548 :優しい名無しさん:2014/03/14(金) 23:59:51.90 ID:dO7RCm2J
- >>547
>>477ですね。私じゃありません、違うかたですよ
メチコバールはビタミンB12で水溶性だから過剰摂取しても排出されるしダメ元で飲んでみてもいいと思います
効能に神経痛や筋肉痛とあるし、強力な作用こそないけど突発性難聴をきっかけに飲み続けてます
- 549 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 00:25:14.12 ID:g7/Az5ks
- >>548
そうだったのですね。失礼致しました。突発性難聴は離脱で現れました?私も昨年なりました。次にドライアイ、湿疹、目の下のピクピク、首や肩のコリで今に至ります。首、頭、脳血管のMRIも全て異常無く原因不明の診断でした…
- 550 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 00:33:34.92 ID:VsObxHVk
- 筋肉系の離脱症状長引いている人どのくらいなんだ
デパス抜いたけど、4ヶ月で筋肉系の離脱はだいたいは消えたけどな
- 551 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 00:42:47.35 ID:4mhUBlV2
- アカシジアは筋肉系なの?
- 552 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 00:49:45.65 ID:hNtBRxB6
- >>549
私もありとあらゆる症状が現れ 頭部MRI、腹部CT、胃カメラ、大腸内視鏡検査、心電図、胸部エコーなどなどやり尽くしてます。
離脱症状には特効薬もないので、ひたすら耐える以外なさそうですね・・・・
ジッとしてられないようなツラさの時もあるし、起きられないツラさの時もある。
あと何ヶ月こんな状態が続くのか、或いは何年続くのやら。滅入りますね。
- 553 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 00:58:33.96 ID:hNtBRxB6
- >>549
書き忘れましたが、突発性難聴は原因不明だけどたぶん離脱症状のうちに入ると思います(2ヶ月前発症)
初期の頃は 目、鼻、歯の症状で 眼科、耳鼻科、歯科大病院まで行ったなあ(全部たいした異常なし)
- 554 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 01:20:30.65 ID:g7/Az5ks
- >>550
数日、数週間、楽になったりと波はありますが今現在継続で現れてるのは1ヶ月位です。常に強張りたまにプルプルッと震えたり、ガチッと固まる…感じです。血流が悪くなるのか何なのかわかりませんが神経、聴覚過敏になります。
- 555 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 01:25:46.64 ID:g7/Az5ks
- >>552
本当に症状が似ている様な気がします。昨年梅雨時期からあらゆる症状が出て梅雨だからかな?なんて軽く思ってたら次から次へと…私も症状が現れる度に病院に駆け込んでました。何をしても原因不明。薬も効かず…結果、離脱だと知り減薬開始しました。
- 556 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 01:31:50.71 ID:g7/Az5ks
- >>552
毎日毎日苦痛で、これがいつまで続くのか…と不安でたまりません。でもこうして書き込める場所があり、レスして下さる方々に感謝致します。いつも連レスして申し訳ないです。皆様すみません。ありがとうございます。
- 557 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 05:37:27.26 ID:WdrdYp+c
- >>544
仁丹でなくて救心では?
- 558 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 05:44:42.48 ID:j6o6N/Ch
- >>543
そんなんあるんだ。
向こうの人にしてみたら、こっちのドラマや小説での禁煙みたいな感覚なんだろうか。
向こうは煙草吸う人いないし。
断薬に苦しむ描写は出てくるの?
- 559 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 07:04:32.07 ID:g0iVvkih
- >>543
プリズンブレイク見ました。
あれってやっぱりベンゾだったんですね。
もっとはやく気付くべきでした。
- 560 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 07:09:03.63 ID:QNvGMDxu
- 背中のこわばりや、内臓が痛むような背中の鈍痛は、背中にカイロ貼ると緩和します。
みんながんばれ、私も15年ありとあらゆるベンゾ飲んでてやめられたから。
最初の半年は辛いけど、徐々に徐々にだけど楽になる。
ベンゾやめて2年、頭もスッキリ感情も豊かに。なにより、ベンゾ飲んでた時より眠れるし体がかるい。
離脱耐えたら、明るい世界待ってる。
- 561 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 07:18:13.94 ID:QNvGMDxu
- >>560だけど、書き忘れ。
背中の筋肉の強ばりは、背中にクッションやバスタオル畳んだくらいのを置いて、その上に仰向けに寝る。
グイーと背中を反らす感じで、背中を伸ばすのも効いたよ。
目の眼圧なのか?強ばりも強くて、酷かったけど、これは1000円以上はするドラストで売ってる眼精疲労の目薬が効いたよ。
あくまでも、私が効いただけかもだけど参考になれば。
暖かい季節になり始めたし、小さな春探しの散歩、自転車に乗るのもオススメ。
気分転換は最高の味方。
家に閉じ籠り、体の不調ばかり考えてるともっと酷くなるから。
空が青いなあ、桜が咲きそうだ、緑がキレイなど考えて気分を自分で前向きや、上げるようにする。
病は気からって、本当だよ。
離脱だー、離脱だー、ばかり考えてたら余計ひどくなるよ。
- 562 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 07:21:50.90 ID:QhHxLp+O
- >>558
543じゃないけど
離脱に苦しむ場面は無かったなぁ
突然シーズン3から薬やめてた記憶がある
- 563 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 08:34:32.28 ID:g0iVvkih
- プリズンブレイクのは薬物依存の描写ですね。
麻薬中毒のような感じの。
- 564 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 10:05:38.89 ID:t+YpVk3H
- 摂食障害と不安障害がありこの冬に拒食から過食傾向になり、辛くてデパス服用が異様に増えてしまい、医師にうったえたところデパスの多量服用で過食を誘発させるから多量に飲むなということで一月前にセルシンに気に変わりました。
気持ちを切り替えて言われた通り、乱用せず
セルシン2mgとワイパックスをもともと飲んでいたのでこれで一月きたのですが、ここにきて急にデパスを飲みたい衝動が。
セルシンも日に2回までと決めて飲んでも力?が感じられない。
過食今週はダメでした。ソワソワしてしまって。突然でした。
それでもたえないと一月がパーになりますよね。今も腕の辺りが気だるく辛いです。
ほんとは飲みたい。セルシンが効いてない。
- 565 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 13:03:33.28 ID:2pWA+FaI
- >>560
失礼なお願いで申し訳ないのですが、
飲み続けて一番まいった症状や
怖い思いをした体験など、お聞かせいただけたら幸いです
- 566 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 13:23:09.98 ID:zE7wY+PE
- アカシジアは治りますか?
- 567 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 13:51:16.29 ID:g0iVvkih
- >>564
もともと飲んでいたデパスの量がわかりませんが、セルシンに等価換算してそこから徐々に減薬していったらどうでしょうか。
デパスが飲みたいというよりはセルシンが少ないのでは?
- 568 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 14:14:13.83 ID:t+YpVk3H
- >>564
デパスは最後、日に0.5を限界の6Tは飲んでいたと思います。
イライラするとすぐ飲む。ワイパックスも同時に出されてるのにこれだけは日に三度守っていたのに。
最初セルシンが5mgを日に三度だされましたが?と思いました。多すぎると。
勝手に割って2.5mgにして日に2回で我慢して始めました。三日ほど辛かったです。
今は2mgを処方してもらい、昼に1つ、夜寝る前は残りの5mgを割って2.5mgにしてとワイパックスは毎食で一月きましたが、ここ二日これがだめになってきて朝も2mgを追加しました。
でも、デパスが昼までに欲しいと感じる。
計算、うまくできてないのでしょうか。
長時間効くから飲んじゃいけないと頭が働いてセルシン飲むのもできるだけ朝飲んだら3時位まで我慢しないとと思ってしまいます。
その分、ワイパックスっで助けてもらおうと思ってもこれまた力がない。
長くなりました。面倒でなげればアドバイスいただけると嬉しいです。
- 569 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 14:17:50.42 ID:t+YpVk3H
- すみません。
自分にレスしてしまいました…
>>567 さん宛です ごめんなさい
正直、あまり飲むと気が緩んで過食に走るのではという怖さもあるのです。
- 570 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 14:58:13.46 ID:g0iVvkih
- >>568
デパス:セルシン=1.5 : 5
のようですから
デパス3mg=セルシン10mg
ですね。
朝晩で5mgずつ、朝昼晩で3mgずつと
いったところでしょうか。
ただ、既に1ヶ月耐えられたのであれば
これから増やすというのももったいない
気がしますね。
私なら2mg朝昼晩で(3時まで我慢せず)
規則正しく飲み、安定したらワイパックス
を減薬・断薬するところから始めます。
その後はアシュトンマニュアルの減薬方法
に従います。
- 571 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 15:20:17.53 ID:t+YpVk3H
- >>570
アドバイスありがとうございます。
2mgを、毎食今なら無理せずとりあえず飲んでも大丈夫なのですね。
ワイパックスを減薬は、頭にありませんでした。
急がず長い目でなれてきたら、アシュトンマニュアルの方法でワイパックスからはじめていきます。
それにしても、一月たってこうなるとは…思いもしませんでした…
ほんとベンザ依存怖いです。
引き戻りたくない。
- 572 :mim:2014/03/15(土) 15:30:33.12 ID:rfSY9eMZ
- デパスの依存症ですね。
セルシン 5 × 3 = 計15mg に切り替えた先生が、これがえーと多すぎることはなくて、
すごく妥当です。
飲んだのか飲んでないのかわからないが自己判断で
セルシン 2.5 × 2 = 計5mg
に減らして、このときすでに離脱症状出てますね。
たぶん自己判断が誤ってます。
セルシン 2.5 × 2 = 計5mg プラスして ワイパックスは抗不安薬なので、いつ出ているのか知らないが、
昼間までにデパスが欲しいというのは、ワイパックスが夜出てて
昼間でにきれてるのでは?と予測もできる。
- 573 :mim。:2014/03/15(土) 15:37:04.88 ID:rfSY9eMZ
- デパスに依存したわけなので、デパスは体からきれやすいので依存が進んだとおもわれる
それなら、セルシン5 × 3 = 計15mgで、しばらく安定させる。
それでデパスが飲みたいのがなくなると思うんだよな。
そこから、どう減らすかですね。とにかく一気にセルシン計5mgまで減らすと
なんかもうやばいことになってるので、最初12-13mgまで減らすというか、
あなたの場合、先生が助けになるかもしれない。
あとは他の人は、急に減らしすぎて、廃人みたいになってる人は、
そのまま半年は続きます。セルシン5mg × 3 など検討すべし
- 574 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 16:05:43.90 ID:Kc0qGu2S
- >>560
励まされます
- 575 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 16:39:05.85 ID:g0iVvkih
- >>571
単純換算では2mgはやや少なめです。
要は離脱症状が出さえしなければ
それで良いのだと思います。
ここでいう離脱症状というのは、漠然と
「薬が飲みたい」と感じる程度ではなく
それ以上の精神・身体症状のことです。
- 576 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 17:15:42.97 ID:Sv0xTEvc
- 精神症状を舐めてた。
発狂、自殺企図
- 577 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 17:24:08.03 ID:QhHxLp+O
- >>576
2chに書き込めるなら、大丈夫だ
暖かくなってきたから、景色見ながら散歩するといいよ
- 578 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 17:39:30.68 ID:Zs7wzkYo
- >>576
減薬中になったのですか?それとも断薬後ですか?
減らすペースが速くないですか?
- 579 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 17:45:07.43 ID:t+YpVk3H
- >>572
やはり、デパスに依存していたんですよね。正直自覚ありませんでした。とにかくイライラが激しくてそのたびにデパスをぱくつく。これが最後にはひどくなっていました。
セルシンに切り替えたとき、多いと感じましたが、医師の判断は間違えではなかったのてですね。
5mgで1.5mgに値すると読んだので多いじゃんと思い勝手に半分にして耐えていました。
その後の診察で話して耐えれるなら2mgでいこうか。おかしかったらすぐきなさい。
といわれて、月曜には診察というところで
調子が悪くなってきました。
ワイパックスは毎食服用です。でもまったく効いてる感覚がないですが飲まないと頭痛がしてきます。
セルシオ2mg昼間に1錠と夜は2.5とワイパックス毎食0.5mgでなんとかやってきましたが無理しすぎが今になってでてきたのでしょうか。
どうしたものか… 5mgからやり直すべきなのか…
精神的にかなり、不安定です。
- 580 :mim。:2014/03/15(土) 18:00:51.15 ID:rfSY9eMZ
- >>579
ワイパックスも3回ですね。 効いてないのにきれると頭痛というのは、
これも依存が進んでますね。
セルシン5mg × 3 = 15mg で二週間くらい様子を見て、
たぶんかなり安定します。
「ちょっとわたし焦りすぎて、減らしすぎてたかもしれないので、
もう一度安定した量からやってみたいです(てへ」
とか言って、やりなおす。
そしたら、ワイパックスのほうが効いてる時間が短いから、
こっちを先に毎月くらいごとに一日二回、一回と減らして、そこでどうなるかわからないが、
もしうまくいけば、一日セルシン15mgだけになって安定します。
そこからかなり慎重に減らしてみてください。
一月に一箇所だけ2.5mg減らすだけとかですね。
ワイパックスをセルシンに切り替えるのにうまくいかなかったら、
その先生なら助けになるんじゃないかな。
- 581 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 18:02:31.77 ID:hNtBRxB6
- >>579
同じくデパス長期服用で耐性ついてる者ですが、体質に合わないのか正直セルシンは効きません
飲み薬はもちろん大腸検査の時10mg(効く人なら眠ってしまうこともある量)注射 されても全く鎮静効果もなく激痛でした
少し多めに飲んでみて何の効き目もなかったら、私と同じでセルシンと相性良くないんだと思う
たいへんだけど、デパスのまま少しずつ減らしていってる人も結構いるみたいですよ
- 582 :mim。:2014/03/15(土) 18:05:26.50 ID:rfSY9eMZ
- 依存が進んでますけど、ゆっくりやればたぶんそれなりに酷いことにならずにいけますよ。
早まると、また薬の量からがギリギリすぎて、デパスが追加で飲みたくなると思うので、
量を先に安定させて、ゆっくり減らしてみて。
どつちかというと、離脱症状で廃人のようになってしまったというよりは、
薬がきれてのみてぇみたいなことですから。
- 583 :mim。:2014/03/15(土) 18:10:18.99 ID:rfSY9eMZ
- デパスはすぐきれるので、依存が進むと乱用状態になりますね。
ここでさらに依存が進むと、換算値で同じ量にしても足りません。
たっぷりな量で安定させるのがうまくいくならそれが先かと。
デパスはすぐきれて、いつ飲めばいいのか一人一人の違いもあってよくわかりません。
このきれた状態を繰り返すと、離脱症状が悪化していくので、
どんどん酷い状態になりますので、こんな苦行はできるだけやらないで済む方法を考えたほうがいいですね。
- 584 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 19:04:42.54 ID:t+YpVk3H
- ほんと、詳しくありがとうございます。
頭痛も離脱からくるものだとわかっていませんでした。
実は10年以上この2種類を飲み続けていました。
辞めたいと何度も思い何も知らずにただ飲むのをやめて大変な目にあったことも何度もありました。
月曜に診察なので医師に話して2mgだと効かない旨を話さいど5mgからいきたいと相談してきます。
チャレンジしてそれでもダメな場合は、581さんのようにセルシンがあってないのかもしれないことも頭においておき、デパスで少しずつ減らしていく方法も考えないといけないのかも知れませんね。
今回のことで完全に依存していることを改めて実感しました。
頑張って抜け出したいです。
アドバイス本当にありがとうごさます。
- 585 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 19:41:49.45 ID:hTYgR+bx
- アシュトン・マニュアル、みんなちゃんと読んでるの? すごいな。
読む気力すら出ない。
- 586 :543:2014/03/15(土) 19:51:07.81 ID:/UflHudT
- >>562
ネタバレだけどシーズン3でマホーン捜査官はパナマの刑務所で
服役になる。薬は薬局ではなく売人から買っていた。(経歴に傷がつくとかんがえていたので)
だから減薬ではなく断薬だと思う。下は英語のwikiから
Mahone begins to suffer from drug withdrawal and is informed by his state-appointed lawyer
that his trial is almost a full year away.
withdrawalは離脱
drug withdrawal とあるので麻薬からの離脱と言う事になっている。
drugは英語では薬ではなく麻薬と普通考えられる。
薬はピルやメディスンを使う。
つまり、英語圏ではベンゾ=麻薬と言う考えが一般的という事だと思う。
- 587 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 19:53:03.66 ID:/UflHudT
- >>547
私は仁丹も少し効果がありました。
- 588 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 19:56:08.67 ID:Ke5sMAyf
- ストーキングも効果がありました。
- 589 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 20:07:55.38 ID:g0iVvkih
- たしかに救心が効いたという情報は
聞いたことがありますね。
仁丹というのは初めて聞きました。
- 590 :543:2014/03/15(土) 20:13:15.33 ID:/UflHudT
- プリズンブレイク2の該当のスクリプト。
I-- l-- I'm saying you don't look so good. まともに見えないわ(サラ)
I'm fine. 俺は健康だ(マホーン)
You mind me asking what you're taking? -Here, you want one? -No, that's okay.
Save it for later.
Varatril.
Benzodiazepine's a hard-core tranquilizer, man. ベンゾジアゼピン系の超強力な精神安定剤よ。
Take these every day? Twenty milligrams. 毎日のんでるの? 20mmだ。
You must feel like you're walking underwater. いつも水の中を歩いているみたいでしょ。
I do. 俺は大丈夫だ。
サラから見ると常用離脱のようですね。マイナーとかメジャーとかではなくハードコアと
いうから超強力みたいです。常用離脱をドラマで表現している事がすごいですね。
- 591 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 20:23:18.99 ID:/UflHudT
- >>560
冬はやはりきつかったですか?
春になったら減薬のペースがあがりましたか?
多分、みんな今聞きたい事だと思うので
- 592 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 21:11:04.61 ID:g0iVvkih
- >>590
日本語字幕にベンゾジアゼピンって
出てましたっけ?
- 593 :590:2014/03/15(土) 22:30:26.51 ID:/UflHudT
- >>592
はっきり日本語字幕にベンゾジアゼピンって出ています。
吹き替えも「ベンゾジアゼピン」 と言っているし、
英語でも「ベンゾジアゼピン」って言っています。
吹き替えは「ジ」にアクセントをつけて言っています。
もし、理解のない家族や友人に分かりやすく説明するなら
プリズンブレイクのDVDを見せるのがアシュトンマニュアルより
効果的な事もありえるかもしれませんね。一度見た人とかは
- 594 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 22:40:44.51 ID:g0iVvkih
- >>593
私がプリズンブレイクを見たのはベンゾを
飲み始める前です。そのときにしっかりと
見ていれば、今こんなに苦しむことも
なかったかもしれません。
本当に残念でなりませんし、こんなものを
医者が乱用しているのが許せないです。
- 595 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 23:19:53.75 ID:2pWA+FaI
- ジアゼパムなんてゲームにも出てたからなぁ。
狙撃する時少しだけ照準を定めやすくなる。大量に飲ませてた。
- 596 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 23:22:45.54 ID:rit44Fkq
- メタルギアソリッドで出てきてたね
- 597 :優しい名無しさん:2014/03/15(土) 23:52:46.81 ID:Zs7wzkYo
- 普通 減薬中と断薬後だとどっちがきついのかな?
- 598 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 00:15:55.01 ID:+PxSEj8D
- マホーンが断薬したとき 自分も断薬してたけど、あんな状態で完全断薬してたら
居られるワケ無い・・と思って見てた。
あの俳優は演技が上手だったが、それでもベンゾの一気断薬の苦痛はあんなもんじゃ
無いと思ったよ。
- 599 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 00:20:58.72 ID:Gs8LVMkO
- 一日の薬の服用量を急激に減らしてみると
動悸、口の渇きと口内の不快感、頭の倦怠感、不安感が強く出て来てつらい
338 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★