■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39
- 1 :優しい名無しさん:2014/02/22(土) 23:55:03.61 ID:RIzlVDEa
- この薬(ベンゾジアゼピン)を4〜8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。
減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます)
また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。
急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。
またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。
ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。
<参考URL>
アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読)
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf
ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
ベンゾジアゼピン(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3
睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf
医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567
※前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391078575/
- 601 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 07:32:05.83 ID:GBXj3Gxj
- >>597
断薬後の方がきついですよ。
- 602 :600:2014/03/16(日) 07:37:27.15 ID:I8OWh4h1
- 私は今のところ漢方を服用するつもりは無いです。
また、鍼灸は不定愁訴や離脱症状に対してはかなり有効だとは思いますが、はっきり言うと最低でも週2回、場合によっては毎日通っていただかないと最大効果が見込めないのでコストパフォーマンスはかなり悪いです。
自分がそれで食べているので自分の首を絞めかねない事ですが、お財布に余裕が無い方は余り頼る手段ではないと思います。
- 603 :600:2014/03/16(日) 07:42:53.29 ID:I8OWh4h1
- 筋肉痛や関節の痛みに関してはあんまが有効ですが、乱暴に言えば運動をする体力が無い方が通うものだと思って下さい。
あまり通院出来ない方には私はラジオ体操をお勧めしています。後は家電ショップで売っているマッサージ器もかなり有効です。安いものでもじゅうぶんです。
- 604 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 07:58:30.68 ID:GBXj3Gxj
- >>599
あせらずゆっくりと減薬した方がいいですよ。
- 605 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 09:23:48.03 ID:ZwhNd1f0
- >>600
質問です。漢方の副作用はどんなものがありますか?
教えて頂けたら幸いです。
- 606 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 11:26:43.91 ID:3yosnUpd
- 断薬後つらくならない為に漸減するんだよ
何回同じ話してんだ、学習しろ馬鹿が
- 607 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/16(日) 11:56:39.52 ID:fE+UGsIe
- こちらでははじめまして。
>>584 お疲れさまでした。
症状をお見受けするに、SSRIを使ったほうがいい事例に見えてきました。
もちろんSSRIも長期連用すると抜くのが大変ですが…。
デパスは眠気が出るので「効いた」という錯覚が比較的出やすい薬です。
経過を追い切れていないので間違っているかもしれませんが、
ベースとして別の薬を使い、デパスは0.5mg錠を頓服(目安は1日3回まで)と
するのが第一段階かと思います。
>>600 副作用じゃなくて「誤治」つまり診断・処方ミスととらえるんですよね。
>>605 漢方といっても山のように薬があります。
保険適用の定番処方だけで300種類くらい。
その副作用は多すぎて書ききれません。
添付文書にきちんと書いてありますよ。
http://www.info.pmda.go.jp/
- 608 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/16(日) 12:07:59.04 ID:fE+UGsIe
- >>602 ちょっと伺いたいのですが、鍼1回の施術、
保険適用でいくらくらいになりますか?
金額によっては週3回会社帰りに通ってもペイするように思います。
- 609 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 13:37:04.18 ID:pBRLziNp
- 漢方と西洋薬の副作用を一緒にしちゃダメだよ
依存性、中毒性など漢方と西洋薬じゃ全然違う
知ったかぶりはしないように
- 610 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 13:46:02.45 ID:KWUAdzaR
- >>606
普通 減薬中と断薬後だとどっちがきついのかな?
- 611 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 15:27:20.60 ID:b3R3+y1M
- >>604
599です、レスありがとうございます。
先生にも今日相談してみてデパスは0.25ずつ減らしていくことになりました。
やはり、あせらずゆっくりが大事みたいです。。。
- 612 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 16:37:18.94 ID:3yosnUpd
- 理屈のわからねえ馬鹿は薬やめられねーから死ぬまで飲んでろ
- 613 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 17:14:20.59 ID:a4iaOq92
- 薬を急に変えられて離脱症状が出てきた。
医師に訴えても「離脱はない」の一点張り。
減薬できずに一気断薬。
身体症状を経て今は精神症状のみ。
ぐるぐる思考からくる不安や恐怖感、自殺企図にさいなまれている。
別の医師を探しているが(東京)、
離脱に理解ある医師っていないな。
- 614 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 17:54:05.67 ID:KWUAdzaR
- >>623
せっかく耐えたのにまた飲むの?
- 615 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 17:54:55.05 ID:KWUAdzaR
- 613の間違いです
- 616 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 17:57:39.31 ID:c2QhRm+S
- ベンゾ特有の健忘症がヤヴァイですね。
経験あるし、少なくともあと5年は生きそうなので
誘惑を断って、飲まない事にします。
GABA受容体の働きをマトモにするサプリとかはないのでしょうか
- 617 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 18:45:52.26 ID:ywhRaqDx
- >>613
離脱を認める医者は稀だからな
過去ログで減薬指導してくれる病院のリストが載っていたような気がした
- 618 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 19:06:16.04 ID:ywhRaqDx
- >>613
>>7
ごめん、テンプレに載っていた
- 619 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 20:02:37.71 ID:10Ayr6h0
- 離脱症状の一つにパニックってありますか?
減薬中なのですが、一週間くらい前から外出が億劫になってきて
電車に乗るのが怖くなってきて
今では外に出るだけで動悸と恐怖感に襲われます
家にこもってればいいだけなんですが、病院に行かないことには薬がもらえず
病院が少し遠いので電車に乗るのが想像しただけで怖いです
一度減薬をやめて、元の量を飲むようにしたのですがパニックの症状は消えませんでした
どうしたらいいのやら
病院行かずに処方箋だけ送って貰うなんて出来ませんよね
- 620 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/16(日) 20:52:07.85 ID:fE+UGsIe
- >>619 ありうる話です。
元の量に戻して1-2週間我慢。それから通院。
診察せずに処方箋を出すことは違法ですから無理です。
- 621 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 20:55:46.77 ID:utzKYpP9
- >>619
Googleマップやネットで調べると一番近い病院は出てくると思います
僕はしんどいので車で5分の所に変えました
- 622 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:01:29.02 ID:GBXj3Gxj
- >>619
動悸と恐怖感は典型的な離脱症状です。
減薬のペースが速すぎたのではないでしょうか。
私は元の量に戻したら落ち着きました。
ともにパニック状態になると症状が酷くなるので、まずは落ち着かれることをお勧めします。
- 623 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:09:25.29 ID:10Ayr6h0
- >>620-622
元の量に戻しても、すぐには離脱症状消えないのですね
とりあえず一週間手持ちの薬で我慢してから
パニックが軽くなったら病院へ行こうと思います
本当は近くの精神科に行きたかったのですが、家族の反対(世間体)があり、遠くの病院を選びました
減薬のペースは3mg→1mgだったので少し減らしすぎたのかもしれません
次に減らす時は0.5mgづつ離脱に気をつけつつ慎重にやろうと思います
- 624 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:18:27.92 ID:eT6eGpJq
- >>623
その病院って電話での診察はしてもらえないの?
電話で問診→家族に薬を取りに行ってもらうってのは駄目?
処方箋って対面じゃないと出さないの?
- 625 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:30:12.75 ID:ywhRaqDx
- >>623
ちなみに何の薬飲んでいるの?
- 626 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:34:17.94 ID:10Ayr6h0
- >>624
電話で問診はわかりませんが、病気と通院に関して家族の理解を得られていません
ちょっと病院の話をしただけで嫌な顔をされる日常
家族に頼んでも絶対に処方箋を取りになんで行ってくれないです
せっかく考えて頂いた代案を否定するようで申し訳ありません
>>625
デパスとワイパックス、両方とも一日3mg
減らしたのはデパスのみでした
- 627 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:35:56.30 ID:hJOLhKcr
- なんで薬を急に切ったり変えたりする無能医者が存在するのか?
あいつらって離脱症状の存在を全く知らないの?
何十年もやってきて気づかないの??
- 628 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/16(日) 21:36:28.38 ID:fE+UGsIe
- >>623 3mg、0.5mgという数字からするとデパスかワイパックスですね。
どちらもパニックに使われる薬ですので、こういう離脱症状になるのは
ごく自然なことです。0.5mg錠×4回→3回→2回→頓服、と行けそうですね。
三歩進んで二歩下がるくらいの気持ちで、あせらずゆっくりと。
- 629 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:39:52.52 ID:ywhRaqDx
- >>626
デパスだったら0.25mg錠があるから、主治医に相談して見てはどうだろうか
後はワイバックス盾にして、どれだけデパスの離脱を少なくするかだな
最終的にワイバックスも抜くと思うけど、最後のベンゾが一番辛いって聞くよ
- 630 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/16(日) 21:57:52.93 ID:fE+UGsIe
- >>623-629 今はデパスの0.25mg錠があるんですか。それともゾロ?
しばらくモナー薬局から離れているとさすがにブランクを感じます。
デパスは効きが鋭いので、順序からすると先に手を付けるべきかなと思います。
ワイパックスは、いちどレキソタンを投入して、ワイパ2+レキ10、
ワイパ1+レキ10、レキ6、頓服化、と行けそうです。
- 631 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 22:06:44.99 ID:FfskPxKC
- http://www.nhk.or.jp/special/yamai/
放送予定 [NHK BS1]
2014年3月17日(月) 午後9:00〜午後9:50(50分)
病の起源「うつ病〜防衛本能がもたらす宿命〜
ヒトは、なぜ「うつ病」になるのか。どうすれば発症を防げるのか。その秘密を天敵・孤独・
記憶・言葉をキーワードに、命を守る防衛のメカニズムと脳の進化から探っていく。
世界中で多くの人が苦しむ「うつ病」。その原因が意外にも5億2千万年前に誕生した魚の研究
から明らかになってきた。魚でもある条件を作ると、天敵から身を守るために備わった脳の
「扁桃体」が暴走し、うつ状態になることがわかってきた。その後、ほ乳類が群れで暮らし始
めたことで、うつ病になる条件をさらに抱え込んでいた。人類がうつ病になる秘密を進化から
解き明かし、それを手掛かりにして生まれた新たな治療法を紹介する。
- 632 :優しい名無しさん:2014/03/16(日) 22:10:38.21 ID:ywhRaqDx
- >>630
ゾロって何かわからないけど
これだな
ttp://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/839138/
0.5mgは白色だけど、0.25mgはピンク色
- 633 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/16(日) 22:26:37.50 ID:fE+UGsIe
- >>632 ありがとうございます。
ゾロというのはジェネリックの俗称です。まだ1種類しかないようですね。
- 634 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 00:03:04.42 ID:SjRR0blP
- あっちに書いてしまい申し訳ないです
改めてこちらに
ここしか書けそうもなかったので相談です
スルーされても仕方が無いと思いながら書きます
今の病院は予約がないので気に入っています
(仕事帰りに寄れたり、待ち時間が少ない、診察時間も少ない)
看護師がいない
1ヶ月毎(28日づつ)通っています(10年間です)
今回の事で先生とはまだ話をしていませんが、
薬の飲み合わせや他の疾病との事は
あまり知識がないような先生です
また、インターネットの評判は気にしている様です
■抗不安薬(マイナートランキライザー)
ソラナックス0.4mg×6
■睡眠薬
ハルシオン0.25mg×2
ユーロジン2mg
マイスリー10mg
ロヒプノール2mg
ベンザリン5mg×2
◆抗うつ薬
トレドミン25mg×6
を飲んでいますが、大手術をしてから不眠になり欝になってしまいました
これでやっと3時間は眠れるようになりました
仕事があるので眠れないと昼間がキツいので
睡眠薬は眠れないという事でどんどん増えてこの量になり現在にいたります
先生と話す時にどれを切って良いのかよくわかりません
もし自分だったらと思って減薬する物等を参考に教えてください
- 635 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 00:15:47.92 ID:uQVXZ4ph
- >>634
一種類ずつ切って行く。短時間型から。
それはそうとして眠れるための努力はしてる?
日中だるいからカフェイン取りすぎてたりしてない?
蛍光灯を暖色系にするだけでもだいぶリラックスできる。
- 636 :mim。:2014/03/17(月) 00:46:05.02 ID:AE/kRz/R
- ヤブ医者は離脱症状の存在を知らないですね。
あとはアホは薬の半減期がわからないので
デパスのまま減薬しようとしてますが、
アホなのでそのままくたばればいいと思います。
他のアホは、一気に減らしすぎて大変なことになり
そ の ま ま 何 年 も 耐えていますので
賢い方は、こいつらアホに巻き込まれないように>>1を辿りましょう。
- 637 :mim。:2014/03/17(月) 00:51:35.00 ID:AE/kRz/R
- >>634
ソラナックスと、ユーロジンとベンザリンは半減期が長いので、ベースとし残してください。
短時間型のハルシオンとマイスリーが先ですね。ハルシオンが先かな。次にマイスリー。
そしたらロヒプノールで、このあたりからかなり慎重になったほうがいいですね。1mg錠とか組み合わせてください。
- 638 :mim。:2014/03/17(月) 01:08:00.77 ID:AE/kRz/R
- ヤブ医者は離脱症状が出ているのを落ち着かせるために
抗精神病薬をバンバン追加してまあ効いてないんだけど、
そのうち何ヶ月もしておさまってきたら、
「おれの投薬が効いたー」なんて思ってますから
下手すると再起不能にされますので気をつけてください。
- 639 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:16:39.57 ID:SjRR0blP
- >>635
レスありがとうございます
というとハルシオンからかな?
ハルシオンを抜いた事があるのですが頭痛が酷かった記憶があります
昼間は糖尿病の事があるのでバナジューム入りの富士山のお水を飲んでいます
朝は砂糖ミルク抜きで明治のアミコラをコーヒーで一杯飲んでいます
眠る時は真っ暗にしないと眠れないので雨戸を閉めています
お風呂は38度をゆっくりつかっています
- 640 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:21:19.75 ID:SjRR0blP
- >>637
マイスリーを抜くと眠れませんでした
同じくベンザリンもです
ロヒプノールもだ!
ユーロジンとハルシオンが頭痛と首のコリが苦しく仕事も休みました
- 641 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:37:56.03 ID:sDD+nj6V
- 少し前に出ていた鍼灸の話題
わたしが通っていた所は、保険適用で1回の施術2500円でした
吸い玉→鍼灸→マッサージで90分くらい
それでも金銭的に辛くて中断しています
かなり体は楽になりました
ベンゾ減薬中ですが、辛い症状が続いています(十年以上ベンゾ服薬しています)
現在、外出恐怖や体の痛み、言い知れぬ寂しさから、
ネット依存→抑うつでほぼ寝たきりです
もう一度セパゾンあたりをしっかり飲んで、
日常生活を立て直してから減薬に臨むべきか迷っています
今服用中の薬は、ゾロフト(ベンゾ減薬の為戻しました)、ストラテラ、リーゼ、ロゼレム、ロヒプノールです
ロヒプノールを2mg→1mgに減らしたいのですが、
中々うまくいきません
何かアドバイス頂けると嬉しいです
- 642 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:42:53.54 ID:uQVXZ4ph
- >>639
いきなりハルシオンを断薬とかしてない?
まずはハルシオンの減薬からだよ。
なんでもガクンと減らすと眠れないのは当然。反銚性不眠になる。
- 643 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:46:04.18 ID:uQVXZ4ph
- >>641
なんでストラテラ飲んでるの?
- 644 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 01:55:58.75 ID:sDD+nj6V
- >>643
元々多動のないADHDと診断を受けていたのですが、2ヶ月前から服薬を始めたところです
副作用が酷いのでいちばん少ない25mgを飲んでいます
- 645 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 02:16:46.49 ID:SjRR0blP
- >>642
していました。
どれが1番辛いのかと変えて飲みました
行っている病院の先生は先に書いたとおりの先生なので
もう出せませんというと先読みでの行動です
悪いと解っていても点数にならない事はしないと思うような感じです。
スレチですが、化粧ばっちり服装上下スーツで欝で通院している方に話しかけられたことが
ありますが、保護ならしくて(やり取りの手帳を院外で一緒になった時にみてしまいました)、
一週間分の眠剤を私より5種類ぐらい多く頂いていました
その方、若いのにあんなに飲んでと老婆心ながら思ってしまいました
- 646 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 02:20:32.56 ID:sDD+nj6V
- 連投すみません、服薬歴を明確にしておきます
ADHDと診断されたのは1年前です
十数年以上前の初診では
自律神経失調症と診断されました(診察3分くらいで初銀ハル)
それから様々な薬
(今は亡きリタリン、パキシル、セロクエル、ジプレキサ、エビリファイ、アモバン、リーマス、デパケンR、セパゾン、ワイパックス、ジェイゾロフト等)を経て、メジャーを中心に断薬しました
ここ2年間はセパゾン、ワイパックス、ジェイゾロフト、レンドルミンもしくはロヒプノールで過ごしていました
1年前にワイパックスとジェイゾロフトを断薬しましたが、
先ほど上にも書いたのですがベンゾ減薬に当たってジェイゾロフトを戻しました
- 647 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 02:34:27.66 ID:uQVXZ4ph
- >>645
細かい減約方法はわからないので、アシュトンマニュアルか、ここの他の人に聞いてね。
体の眠る力を回復させるには時間がかかるからどんな薬も少しずつ減薬するのが基本だよ。
まずは眠剤一種類せ眠れるように頑張ってね。それと離脱の副作用で鬱傾向になるからトレドミンは副作用がなければ残してベンゾの後に切るようにした方がいい。トレドミンのが多分簡単に離脱できる。
- 648 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 02:45:00.23 ID:uQVXZ4ph
- >>646
抑うつはこもり気味のせいから来ているのもあるよ。人間は動物だからね、大変だけど外にでないと。悪循環になってる。
あと長期に薬を飲んでることから来ているのもある。ベンゾの長期服用は鬱のリスクになるから。ロヒプノールを一気に半分にせずもっと細かく刻むこと。最終的にはリーゼの断薬も目指した方がいい。
昼間のウオーキング(無理なら夜でも)をして体を動かすこと、ここから初めよう。
- 649 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 02:59:52.30 ID:SjRR0blP
- >>647
長々と親身にありがとうございました。
減薬情報を聞いたときにパニックになってしまい
もう仕事は無理かもしれないとへこんでいました
ここに書いて温かいご解答を頂き、誠に幸せです
ありがとうございます。
減薬を頑張ってみます
- 650 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 03:04:53.37 ID:hkgt8krL
- >>641
肩凝りなら「肩が痛い」と症状を伝えると思うのですが、
この場合なんといって症状を伝えましたか?
- 651 :mim。:2014/03/17(月) 06:24:23.84 ID:AE/kRz/R
- >>634
次の数値は適当です。
ソラナックス20効力は、そんなに長くないですが、ちょこちょこ飲むわけです。
長時間効くユーロジンとベンザリンで20効力次の晩まで少し持ちます。
もちこたえてますよ。
それにハルシオン10効力とマイスリー5効力として、これらは次の日の昼までにほとんど切れます。
ハルシオンとマイスリーだけが残ると、毎朝起きてからが最悪です。
なので先に減らしますね。
次に、中間型のロヒプノール10効力にとりかかるわけです。
5効力を超えるとあなたの場合は危ないですね、もう依存が進んでるので。
他を減らしたかわりにソラナックスを飲む量とかを増やすとぐちゃぐちゃになっていくので注意してください。
あとはロヒプノールにとりかかるまでには>>1を読んで、自分で進めると一番です。
- 652 :mim。:2014/03/17(月) 06:31:36.96 ID:AE/kRz/R
- >>634
1週間に5効力を超えないようにしてください。
それと飲んだり飲まなかったりすると、ベンゾジアゼピンの合計の血中濃度がムラになるので、
危ないです。
同じ量を、同じ間隔で、一週間、これで基本の血中濃度になります。
ここから、一週間に5効力程度を目安に減らします。2効力くらいかもしれない。その人の依存の具合によりますけど、
あなたの場合は結構依存が進んでるようです。
すると、薬の反動でちょっと寝れないとかになりますね。このちょっと寝れないくらいの減量を繰り返すというわけです。
アトピー治療薬を塗りすぎて、塗り忘れると反動で肌がボロボロになるのと似ています。
しかし、一気に減らすと、もう依存が進んでるので何ヶ月か発狂すると思います。これは避けてください。
- 653 :mim。:2014/03/17(月) 06:40:08.80 ID:AE/kRz/R
- >>641
ステラトラがよくわからないけど、ADHDの他の治療薬は覚醒ですね。
ベンゾの離脱症状は、覚醒を抑える機能が薬によって鈍化したことで起きてるわけですから、
この辺りが何かよくないかもしれない。それがリタリンとかだったら確実にやめたほうがいいけど、
ステラトラがよくわからないですね。
それと、ロヒプノールでは、次の晩までそれなりに抜けますので、
離脱症状が強いなら、セルシン15mgくらいを足して、後にロヒプノールを置き換えるしかないのではと思います。
- 654 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 09:16:49.03 ID:qOPpiFxZ
- >>634
私もハルシオンとマイスリーを飲んで
いましたが、ロゼレムに処方が変わって
から眠れるようになりました。
今は眠れるようになったので飲んでません。
徐々に薬に頼らないようにしていけると
良いですね。
- 655 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 09:37:53.79 ID:MkM/OJJU
- はじめまして。
離婚とPMSがひどく心療内科に行くようになり、抑うつ神経症と診断され10年ほど
デプロメール朝25mg×朝晩一錠ずつ
デパス0.5を朝昼晩飲み続けています。
最近ではお昼前くらにいなると首など上半身が強張り、早めにデパスを飲んだりするようになっていました。
数年前デパスの依存性についてみてから処方量以上は超えないようにしています。
ただ薬が常に手放せず、バッグに入れてありますがそれを無くしたらどうしよう、また大きな震災があって薬が手に入らなくなったらどうしよう、と震えます。
本屋さんで、薬をやめればウツは治るという本をみてますます依存している自分が嫌になりました。
この10年、飲んでいても気持ちが常に落ち込んでいて良くなるところか薬のせいでこの状態なのではと思うようになりました。
今までも医師に薬をやめたいことを伝えましたが、大丈夫、大丈夫、依存することはないと言われて本気で考えてくれません。
最近仕事のことで、職場を休職になりました。頭が今までのように動かなくなり、思考停止していまいました。離脱症状が出るのであれば今の休職中にとも思います。
母子家庭で小学生の子供が居るので、あまりにも酷い姿は見せられません。
いざとなれば実家にお願いして入院してでも薬を抜きたいですが、この薬の程度では入院での離脱は難しいのでしょうか?
- 656 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 09:58:11.20 ID:qOPpiFxZ
- >>655
デパスなら無理せずに断薬できる服用量
ではないでしょうか。
まずはセルシンに置き換えるところから
始めてみてはいかがですか?
震災で薬が手に入らなくても死には
しないので安心してください。
- 657 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 10:31:55.72 ID:MkM/OJJU
- >>656
ありがとうございます。
震災で薬が手に入らなくなって離脱症状が出たらと思うと怖くてたまりません。
今朝、試しにデパスを抜いてみたら不安と吐き気でどうしようもなくなり飲んでしまいました。
こんな根性では断薬なんて先が思いやられます。
休職中に入院してでもベットにくくりつけられてでもやめたいですが、今通っているところは入院施設がありません。
- 658 :mim。:2014/03/17(月) 10:35:46.93 ID:AE/kRz/R
- デパスをセルシンに置き換えて、それを徐々に減らす。
やり方は>>1
- 659 :長文、すみません:2014/03/17(月) 10:56:18.98 ID:EKjfB15c
- 十数年間ベンゾ系の薬漬けになり、とうとう引きこもりの生活になりました。
外出が怖くて仕方なく始めた減薬でしたが、一ヶ月経過して離脱症状も消え、
安定しつつあります。
サイレースなしで眠れるようになり、毎日約3錠は服用していたソラナックスもなくても大丈夫に
なってきました。
一生止められないと思っていたので、自分でも驚いています。
もう二ヶ月も外出と入浴ができていませんが、自然にできるようになるまで焦らないつもりです。
- 660 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 11:00:26.15 ID:n9MaRi7Z
- >>655 私は意見を異にします。このスレの主旨とは異なりますが、
今回はまだデパスを減らす段階ではないと思います。
デプロメールが50mg/日と少ないので、吐き気と相談しながら
100mg/日くらいまで徐々に上げていくことを考えましょう。
デパスは処方箋には0.5mg×6錠と多めに書いてもらって
(常時30日分の予備を持って置く)、昼を飲まなくてもよかった日、
4錠飲んでしまった日、のようにお薬手帳に記録していってください。
鬱症状が安定してきてから、他の人のアドバイスのように減らして
いくことを考えてください。
最後に。目的を見失わないようにしましょう。
あなたの当座の目的は、鬱を治して仕事と育児に復帰することです。
デパスを切って苦しみつつ生活するのは何よりお子さんにとって
よくありません。
- 661 :mim。:2014/03/17(月) 11:11:19.11 ID:AE/kRz/R
- 昼までに首が凝っているのでデパスを早めに服用するというのは、
もう依存が進んでいまして。
デパスは筋弛緩作用も強いので、単なる抗不安作用が強いだけのやつより、
リバウンドするわけです。
依存が進んで、薬がかなりきれると、リバウンドしはじめるわけです。
凝りとか、不安が、かなり強く出てくるわけです。
なので薬が一気にはきれないように、長く効くセルシンに置き換えるわけです。
セルシン5mgを朝昼晩とかですね。これを1mgずつ下げてみる。
抗うつ剤と抗不安薬が同時に出ていれば、効果が高まるわけでもないし、
抗うつ剤を増量すると効果が高まるわけでもないですからね。
- 662 :mim。:2014/03/17(月) 11:13:54.09 ID:AE/kRz/R
- あとは、抗うつ剤を増量すると、デパスが切れた時の凝りが弱まるわけではないですし。
- 663 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 11:14:18.57 ID:fy+NP2z4
- 30日分の薬代が1500円に近付いてきた
マイスリーとハルの眠剤を減らすと言っていたが
どうやって減らすんだろう
リボも頓服、ドグマは夜だけ
ベンゾ系の減薬つらいんでしょ
- 664 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 11:15:52.78 ID:qOPpiFxZ
- >>657
あせらずゆっくりと減薬してください。
十分に時間をかければ、ほとんど離脱症状は出ないですみます。
地震など起こってもいないことを今心配しても何にもなりませんよ。
お子さんのためにも頑張ってください。
- 665 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 11:27:08.05 ID:n9MaRi7Z
- >>661 肩こりのことを見落としていました。
でも、それではデパスを一気に全部切ってセルシンにするのは博打ですね。
セルシンあたりを下地にして、デパスはどうしてもというときの頓服、
医師と相談のうえで30日分のストックを持っておく、このへんですかね。
地震はまずないといっても、「タイムマシンで見てきたけど起きてなかった」
と言えない以上、心配になるのはごもっともです。
デパスの依存とは直接関係ありませんが、抗鬱剤による根本治療を
しっかり行ってください。
- 666 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 11:29:58.61 ID:Ii9owk4j
- 抗うつ剤とベンゾどっちを先に辞めたらいいですか?
- 667 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 11:59:49.84 ID:n9MaRi7Z
- >>666 病名にもよりますし、経過にもよります。
一般論としてはベンゾジアゼピン系のほうが先になくなるでしょうけど、
それは削ろうとして削った結果ではなく、気がついたら減っていた、
というのが大抵の場合の真相です。
- 668 :mim。:2014/03/17(月) 12:00:47.93 ID:AE/kRz/R
- ベンゾのほうが依存が早いのでベンゾです。
- 669 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 12:31:31.46 ID:MkM/OJJU
- >>660
ありがとうございます。
書き方が足りませんでしたが、1年前までは100m(1日)でしたが、イライラが強まってしまったことから減らしました。
多く飲んでいたときは子供と一緒に死んでしまおうと何度も思いましたが、減らしてからは死のうという気持ちより、薬を飲まずに長く生きたいという気持ちになりました。
本やネットで抗鬱剤が鬱を悪くするということをきいて、薬自体が怖くてたまらなくなりました。
医師に相談しても、飲んでいも大丈夫、大丈夫しか言われず。本当に辞められるのでしょうか。
今は休職に専念するとして、仕事に復帰して仕事をしながら断薬まで成功した方はいるんでしょうか。
休職したらうちで1人で何もしないでいることが罪悪感で、子供が帰ってくるまでの間、死んでしまいたくなります。いのちの電話もつながりません。。
離脱症状を越えて頑張っている人もいるよに生きているのが申し訳ないです。
- 670 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 12:46:29.21 ID:n9MaRi7Z
- >>669 なるほど。デプロメールは減らしてこの量なのですね。
だとすれば、デパス対策が一段落したら抗鬱剤に手を入れたほうが
いいかもしれません。
でも、寂しくて死にたいようならデパス対策にかなり時間が
かかるかなあ…。
元気の出る薬(アモキサン、アナフラニールなど)を足して
早めに仕事復帰したほうがいいようにも思いますが、
経過を詳しく知らないので何とも言えないですね。
ネット上で薬は怖い怖いと煽っているサイトは無視してください。
薬を急に切るから症状が出るのであって、きちんと飲んでいれば、
何年かかるかわかりませんが薬は抜けます。
- 671 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 12:57:24.36 ID:sDD+nj6V
- >>650
わたしは別の持病もあったのでそれがきっかけで掛かりました
保険適用で鍼灸を受けるには医師の同意書が必要なので
今みてもらっている主治医と相談して伝えるのが一番かと思います
鍼灸とか東洋医学は、不調が出ているところだけではなく、心身全体をみて施術して頂けるので
腕の良い鍼灸師さんに任せてしまうのも良いかもしれません
- 672 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 13:08:55.24 ID:EKjfB15c
- >>669さん、今はゆっくり休養して、長生きして下さい。
お薬も無理して頑張ってやめなくてもいいから、気持ちを楽にして生きて欲しいのです。
私なんて生まれつき身体疾患持ちで、幼い頃から普通の生活はあきらめて生きてきました。
生まれてこなかったほうが自分の為にも家族の為にも良かった存在です…。
母には長生きして欲しいと心から願っています。
母がいなくなる事を考えると辛くてたまりません。
- 673 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 13:15:21.23 ID:qOPpiFxZ
- >>669
辛い気持ちお察しします。
いのちの電話もつながりませんか。
教会の牧師さんに相談されてみてはいかがでしょう?
ルーテル教会や聖公会、カトリックならおかしな勧誘もないはずです。
http://www.jelc.or.jp/churches/index.html
お坊さんもきっと相談にのってくださいますよ。
- 674 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 13:31:55.52 ID:m1uA3bwZ
- >>664
ゆっくりやった方が良いけど
長期の服用だと減薬は中は出なくても辞めてから出るでしょ?
- 675 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 13:35:02.89 ID:hkgt8krL
- >>671
同意書が要る事知りませんでした。
相談してみたいと思います。ありがとう。
- 676 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 13:42:51.85 ID:MkM/OJJU
- 休職してはじめて声を出して泣いてしまいました。みなさんありがとうございます。
672さん、言葉、とても嬉しかったです。
前に子供と一緒に死んでしまいたくなったとき、
子供には死にたくない、大人になりたい、将来なりたいものがあると言われ
踏みとどまり、生きようとなりました。
今は休職している私の事が心配で、学校で具合が悪くなっているようですがなんとか行ってくれています。
もし帰って来て私が死んでいる姿を発見してしまったら、それこそ子供がおかしくなってしまうとおもいます。
今は家で時計の針をみるしか何もできない状態です。デパスを飲んで少し眠ってしまいたいです。死にたいけど生きたいです。
スレ違い大変失礼しました。
- 677 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 13:55:06.65 ID:Ii9owk4j
- >>676
しにたくなるのは病気の症状です。誰だってそうなります。
大丈夫です。
- 678 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 15:08:51.70 ID:qOPpiFxZ
- >>676
一人で家にこもっているのは精神衛生上よくありません。
日曜日に定期的に教会に出かけるなどして
人との繋がりを持った方が良いように思います。
教会に行く動悸としては不純かもしれませんが
教会の性質上、拒まれることはないでしょう。
今時は牧師さんもメールで相談にのってくれたりしますよ。
何にしても助けてくれる人が一人でもいる
というのは心強いものです。
- 679 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 16:04:32.13 ID:GxU+TOVY
- >>670
元気のでる薬w
藪医者が薬増やすたびに言っていたなw
「アモキサン飲むと元気も出るけど、ジスキネジアも出るかもしれませんよww」
って説明しろよ!w
- 680 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 16:17:25.00 ID:ScquIXbf
- 自分はアモキサンの副作用で嘔吐が続いた。
イレウスというやつらしいが、食えるのに胃から先に行かない感じ。
同時期に手足の痙攣も続いた。
やめて一ヶ月くらいでこの症状は無くなった。
服用時はすごく活動的になったけど
SSRIとかが主流なのはアモのこういう副作用もあるのかなと思う。
- 681 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 16:46:55.77 ID:n9MaRi7Z
- >>679-680 そういう副作用が出る人もいるんですね。
私は全く経験していませんし、そんなに高頻度で出るようなら
もっと問題視されていておかしくないはずです。
最初は少量から始めて、副作用が出たら早々にやめる、
それは大抵の薬において同じだと思います。
質問者様の場合、アモキサンがベストかどうかは医師が判断するとして、
また自殺企図への配慮も必要ですが、元気の出るタイプの薬を入れて
仕事に復帰することも考えたほうがいいと判断しました。
辞めた時の経緯によっては話が変わってきますが、それは主治医が
把握しているはずなので、主治医に提案してみてはという意味で
書き込みました。
- 682 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 16:51:03.43 ID:n9MaRi7Z
- >>681 イレウスはアモキサンでもかなり珍しいように思います。
要は合わなかったということですよね。
SSRI系が主流なのは三環系・四環系特有のきつい副作用がない、
SSRI系特有の吐き気は吐き気止めで概ね何とかなる、
これが大きいのかなと思います。
SSRI系が合わない(少量で吐く、maxまで飲んでも効果が出ない)
人もいるわけで、旧来の薬は全否定すべきではないと思います。
- 683 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 17:13:02.28 ID:BD8pnJFB
- '`,、('∀`) '`,、
- 684 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 17:50:51.53 ID:gDLPwXD6
- ソラナックス1種類でこんなに苦しくツライ日々でいつ消えて無くなってもいい状態になってるのに、何種類も処方されてる方々は本当に本当にお辛いだろうと胸が痛くなります…
- 685 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 18:08:33.96 ID:qOPpiFxZ
- >>674
離脱症状は個人差があるので何とも言えません。
まったく出ない人もいますが、減薬中に出る人がほとんどではないでしょうか。
断薬後は尚更出やすいと思います。
いずれにしても慎重に減薬するに越したことはありません。
薬剤師からは年単位での減薬を勧められました。
- 686 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 18:09:58.62 ID:fyqe6gCp
- >>681
>そんなに高頻度で出るようなら
>もっと問題視されていておかしくないはずです。
アモキサンの遅発性ジスキネジアの発症率は別として、
三環系抗うつ薬が身体に及ぼす有害事象は非常に多い。
それらの症例を診ている身体科の医師はよく知っている。
考えようによってはSSRIの方がましだ。
- 687 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 18:17:41.14 ID:n9MaRi7Z
- >>685 減薬には、何か月で何割といったノルマはありません。
苦しかったら医師に相談してペースを緩めてもらってください。
苦しければ飲むタイミングを変える、場合によっては少し前の段階に戻る、
依存しにくい別の薬(セルシンなど)を併用する、といったことを
医師とよく話し合ってください。
>>686 確かにその通りです。
でも、SSRIを何種類も試してダメだったら、覚悟を決めて三環系を試す
必要があると思います。もちろん、精神科医がきちんと監視したうえでです。
- 688 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 18:25:28.84 ID:m1uA3bwZ
- >三環系抗うつ薬が身体に及ぼす有害事象は非常に多い
ってどんなのがありますか?
スレチで済みませんがアナフラニール飲んでます。
- 689 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 18:28:57.62 ID:m1uA3bwZ
- >>687
15年以上飲んでて減薬してますが症状が軽ければ少しペースを
速めた方がいいのかな?服用期間が長いから敢えて減薬期間を
取ってるのですが(2年くらいの予定)
症状軽ければどんどん減薬した方が下手に服用期間を延ばすより良いのかな?
- 690 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/17(月) 18:43:22.53 ID:n9MaRi7Z
- >>689 短時間型のビビッドな薬(デパスとかソラナックスとか)については、
調子が良ければペースを上げていいと思いますよ。
セルシンとかメイラックスみたいな長時間型の薬は、
別の薬に乗り換えて切るテクニックを使うのでなければ、
今までどおり三歩進んで二歩下がるほうがいいと思います。
私はまだまだ服用続行です…。
- 691 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 19:05:19.35 ID:m1uA3bwZ
- >>690
短期型なら早く切っても大丈夫なの?
あなたは減薬にどれくらいかけてるの?
- 692 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 19:11:09.46 ID:sDD+nj6V
- 主治医がデパスとセルシンをとても嫌っていて処方されない
デパスの依存性はよく耳にするけどセルシンもそうなのかなぁ
減薬の話をしたらメイラックスを処方されたよ
- 693 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 19:13:13.87 ID:9Axr5kDF
- 前にも書き込んだけど、デパスをセルシンに置き換えて辞めたけど
アシュトンマニュアルは2週間置きに1mg減薬だけど
体感だと1mgを1ヶ月ペースでもいいくらい
セルシンの量が少なくなったら、50日くらい間隔でもいいと思う
ちなみにセルシンではデパスの離脱を完璧に抑えられなかった
- 694 :mim。:2014/03/17(月) 19:14:21.64 ID:AE/kRz/R
- デパスとかソラナックスのような、力価が高いやつは慎重になったほうがいいです。
短時間型は一気に抜けますので、慎重になったほうがいいです。
調子がいいからとペースを早めすぎるのは、ぜんぜんダメです。
減薬期間2年は長いように思います。>>1を辿ってください。
- 695 :mim。:2014/03/17(月) 19:27:00.84 ID:AE/kRz/R
- デパスとかソラナックスとかの力価が高い薬剤が何度もきれてて
強烈な離脱症状を繰り返している場合は、
身体依存が強烈だと思うのでスパッとやめないほうがいいと
>>1から辿れば書いてあります。
日本はヤブも多くて、適当なことばかりなので
異常に長期間に大量処方されている場合とかは
減量が進んできたら一ヶ月に1mgもぜんぜんありかと思う。
- 696 :mim。:2014/03/17(月) 19:30:06.80 ID:AE/kRz/R
- 前に、アメリカの病院で減薬している方がいましたけど、
こんなベンゾ漬けはありえないみたいに言われたと書いてましたよね。
異常なんです、しかも離脱の仕方は適当なんです。
>>1から辿って異常な長期間とか異常な量な場合は、
さらに慎重に考えたほうがいいかと。
- 697 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 19:38:19.82 ID:qOPpiFxZ
- 私も海外で処方自体が違法だと言われました。
- 698 :mim。:2014/03/17(月) 19:46:23.81 ID:AE/kRz/R
- メイラックスは力価が高いですね。1mg錠剤を削るのは難しいですよ。
セルシンは力価が低いですね。メイラックス1mgと同じ効力の5mg錠剤は、
2mg錠剤を組み合わせたり、これを半分とか四分の一に割るのはピルカッターがあればそんなに難しいことではないです。
この辺からわからないからメイラックスとか言うわけです。
離脱のメソッドをもたないわけです。
- 699 :優しい名無しさん:2014/03/17(月) 19:54:59.40 ID:Ii9owk4j
- ベンゾを力価だけで判断してもいいですか?
様々なベンゾには様々な効果もありますよね。
置換が怖くて・・・
- 700 :mim。:2014/03/17(月) 20:16:30.77 ID:AE/kRz/R
- >>1を読みましょう。
338 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★