■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39
- 1 :優しい名無しさん:2014/02/22(土) 23:55:03.61 ID:RIzlVDEa
- この薬(ベンゾジアゼピン)を4〜8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。
減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます)
また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。
急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。
またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。
ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。
<参考URL>
アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読)
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf
ベンゾジアゼピン離脱症候群 (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
ベンゾジアゼピン(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3
睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf
医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(アーカイブ)ベンゾジアゼピンの弊害についての解説。
http://web.archive.org/web/20130515215701/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50567
※前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391078575/
- 952 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 20:44:51.22 ID:hROHSAiJ
- >>950
だよね〜
でもmimに言っても何もわからないいんですよ〜
アスペだから 何も感じないんでしょうね〜
馬鹿は良いよね〜
馬鹿だから
- 953 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 20:50:58.73 ID:hROHSAiJ
- 一応感情はわかるんだmim 弱点を見つけた気分だよ
お前に何を言えば怒るのか
でもずいぶん反応が早いな 張り付いてるのか
お前の特徴は馬鹿にされてるのはわからないけど
喧嘩を売られてるのはわかるってことだ
つまり馬鹿にされている微妙な言い回しはわからないけど
確実にお前に喧嘩を売っている言葉には反応出来るということだ
お前には曖昧な言葉はわからないけど極端な言葉は分けるってことだ
それが発達障害ってことか?
- 954 :mim:2014/03/21(金) 21:08:24.99 ID:JqMjIsEa
- >>953
いいから新宿来いよ。新宿
- 955 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 21:36:58.17 ID:Ai0fml8y
- 春だからみなさんお盛んでつね!(>_<)
- 956 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 22:07:57.44 ID:bsfx+iWT
- コテも名無しも2ちゃんは匿名だとでも思ってるのかな
- 957 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 22:27:45.38 ID:zzjUzmjc
- ツイッターにいる精神科医と薬を盲信してるやつ救えない馬鹿だわw
- 958 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 22:55:46.64 ID:hROHSAiJ
- >>954
馬鹿は良いな〜
- 959 :mim:2014/03/21(金) 23:48:57.19 ID:JqMjIsEa
- >>958
絡みすぎワロタw
- 960 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 01:15:49.77 ID:U89WkN/v
- http://twitter.com/nishikiyamamaru
http://twitter.com/momoneko0407
http://twitter.com/ruri_mental_ox
こういう奴等はいずれ後悔するんだろうな・・・
ジスキネジア出たら人生本当に終わりなのに
- 961 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 01:46:48.44 ID:CSaQiolq
- >>960
解ってるつもりだったが、リアルにこういうやり取りが
そこら中にあるのは参るね。20〜30代前半くらいまでは
回復も早いから、蝕まれてく感覚がないんだろうなぁ。
- 962 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 02:10:15.84 ID:chjWRRvV
- >>959
あぼ〜んが楽
多重人格者はかきまわさないで
皆がこの件で心配しているのだから
- 963 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 02:16:09.68 ID:zX7fURJI
- こういうの本当にやるせない気持ちになる。
- 964 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 03:16:56.41 ID:ITNc0eOd
- アカシジアが出て3か月くらい経つ
足を動かすレベルには至ってないけどかなり違和感ある
レキソタン1mg→断薬
メイラックス1mg→0.125mg
服薬歴は量的には0.25mgとか微量な時期も長いし最大でもレキ1mgメイ1mgくらいでまちまちだけど4年間常に脳にベンゾ入ってた
薬のおかげで自己愛性も高まってて無駄にネットなんかで自己顕示してたり最悪だよ
- 965 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 08:24:06.62 ID:VxvbVckm
- 断薬後1年5か月。
動悸、息切れ、頭痛などの自律神経失調状態で、時々鬱っぽくなる。現在、漢方薬を服用している。
唐辛子系の辛いものを食べたあと、不調になるような気がするけど、そんな人いる?
昨日の昼に担々麺を食べたのだけど、その後調子が悪い。
- 966 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 08:54:01.53 ID:RKYZORpC
- >>965
ameblo.jp/jiritu-panick/entry-11582836666.html
- 967 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 09:11:40.15 ID:hpLz9iMl
- >>965
1年5ヶ月もたつのに?
何年服用してどれくらいかけて減薬しました?
- 968 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 09:16:06.24 ID:VxvbVckm
- >>966
tnks
唐辛子の摂り過ぎは良くないのね。
- 969 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 09:24:39.72 ID:VxvbVckm
- >>967
レスミットのゾロとリーゼのゾロを5年ぐらい。
断薬前の半年ぐらいはそれぞれ5mg/day。
もっと減らしてから断薬すべきだったかもしれない。
でも、時々休みながらも仕事には行っている。
- 970 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 09:34:01.36 ID:hpLz9iMl
- > 断薬前の半年ぐらいはそれぞれ5mg/day。
から一気断薬ですか?
きつくなかった?
- 971 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 09:43:47.27 ID:i793Hh2s
- 次スレ(このスレが終了してからご利用ください)
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395441645/
- 972 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 09:47:36.43 ID:VxvbVckm
- >>970
半月ぐらいは相当キツかったですよ。
眠れないし、心臓バクバクだし。
- 973 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 16:00:07.21 ID:hpLz9iMl
- >>972
不安はないですか精神状態は鬱だけ?
- 974 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 16:43:42.44 ID:PuvxTRBn
- >>972
よく心臓バクバクに耐えましたね。
自分は何が起こったのかわからず救急車を呼びましたよ。
- 975 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 16:53:45.25 ID:/nFBV2a1
- セルシンに変わりましたがどうしても、あーデパスが飲みたいと思います。
しばらく我慢すると消えていきますが、難しいですね。
いつになったらこの症状きえるのだろうか。
- 976 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 16:56:49.76 ID:hpLz9iMl
- >>974
救急車で運ばれるとどんな処置されるの?
ベンゾ断薬って言うのと言わないのでは処置も違うのかもしれないけど
一気してなったんでしょ?今は減薬に切り替えたの?
- 977 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 17:00:09.77 ID:g4Yy+n0G
- 断薬で対人恐怖症がやばい
緊張すると首が痙攣する
- 978 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 17:27:55.61 ID:JbW4sAKv
- >>975
残念だけどデパスの渇望感はずっと続くと思う
セルシンではデパスの筋弛緩効果や鎮静効果はとうてい補えない
自分も長時間型に置き換えたいけど、やめられても結局は薬が抜けてきた数週間後や数ヶ月後に
辛い離脱症状が出るらしいから、今凄く迷ってる
- 979 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 17:54:11.70 ID:/nFBV2a1
- >>978
消えないのですか…
セルシンに切り替えて5週間たちました。今週あたりから、飲みたいなぁ、でも耐えないとが日に一度でてきます。
消えないと言われるとこのまま我慢すべきか迷います。
少量ずつデパスを削っていく。
そのやり方があうのか?でもきっと足りなくてこれも辛いのだらうと想像がつきます。
- 980 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 17:55:02.35 ID:PuvxTRBn
- >>976
運んでくれませんでした(^^;
処方が変わり一気断薬しました。
その後、自力で近くの病院に行き離脱症候群と診断されました。
救急隊も離脱症候群のことは知っていました。
3ヶ月かけて徐々に減薬して、なんとか断薬できました。
- 981 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 18:02:18.27 ID:PuvxTRBn
- >>979
参考になるかわかりませんが、自分が
デパスからレキソタンに変えたときは
大丈夫でしたよ。
離脱症状は人によって出かたが違うので
私だったらしばらく様子を見ます。
- 982 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 18:09:44.32 ID:JbW4sAKv
- >>979
本当にそう
デパスのまま少量ずつ減らしても、足りなくて辛いっていう段階は必ず来るし
>>693も言ってるように、やっぱりセルシンではデパスの離脱をカバー出来ないみたいだし
どっちにしても苦しいのは同じみたい
自分は既にデパスの常用量離脱で飲んでもあまり症状抑えられてないです
かといって飲まないと耐えられないし、毎日辛い。
- 983 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 18:28:00.12 ID:oGM6JTlm
- デパスの副作用(てか離脱かな?)か元から調子がよくないのかよく分からない
飲み始める前から神経質で不安定になりやすかったから
色々あって疲れたし人と会うのがしんどい時も多い
でもやっぱり薬に頼り続けるのはよくないんですよね…
- 984 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 18:54:55.92 ID:/nFBV2a1
- 人それぞれですよね。私もセルシンではカバーしきれないタイプなのかなと思います。
最初はいけると思ったのにここにきて飲みたいと思うことじたい依存がでてるので。
今も昼にセルシンを飲んでるにもかかわらず頭に重さと歯に違和感がでてます。
長期型なのに。
ただ前ほどイライラはでなくなりました。
>>981
レキソタンは主治医の考えで変更になりましたか?
- 985 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 18:57:47.93 ID:hpLz9iMl
- 何で減薬しても離脱が出る人は出るから我慢するしかないんじゃないかな?
ただデパスが飲みたいってのは精神依存なのかな・・・
- 986 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:14:08.59 ID:VxvbVckm
- >>973
不安もいっぱい。
様々な精神状態。
でも、それが離脱症状だとわかっていたから耐えられた。
- 987 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:22:38.16 ID:hpLz9iMl
- 断薬後に頓服でしのいでる人いますか?
削った粉を頓服とか
>>986
不安などの精神状態はどのくらいで消えました?
- 988 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:31:34.30 ID:hpLz9iMl
- >>980
離脱だとわかると救急車も運んでくれないのですかね?
痙攣とか起こしてないからかな?ただ心臓バクバクだけじゃダメなのか
離脱症候群と診断したのは何科でした?救急隊も知ってるのになんで精神科
の医師は認めないんだ?
- 989 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 20:26:58.46 ID:PuvxTRBn
- >>984
主治医の判断でレキソタンに変更されました。
減薬などはまったく前提にはしていませんでしたが。
- 990 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 20:35:03.33 ID:PuvxTRBn
- >>988
精神疾患の場合はかかりつけの病院以外には運べないと言われました。
離脱症候群と診断したのは精神科です。
医師の間ではベンゾは評判が悪いと言ってました。
薬を売っている人間が薬の悪口は言わないのではないでしょうか。
- 991 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 20:49:40.93 ID:hpLz9iMl
- >>990
そうなんですか よく救急車で運ばれたという人は何も言ってないのかな?
今はもう離脱症状出てないの?(今断薬してどれくらいですか?)
- 992 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 21:11:58.07 ID:bGnKyjLZ
- デパスってベンゾの中でも特殊な薬に思える。
ベンゾの入門みたいに使われて、効果は弱いように思われてるけど実は結構強力だよね。
デパスを飲むとグルグル思考がかき消えて行く感じ、その便利さにはまってドップリ使ったら精神依存を引き起こしてもおかしくない気がするな。ヤクに近い。
- 993 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 21:12:00.31 ID:PuvxTRBn
- >>991
田舎だから救急隊もそんな対応だったのかもしれません。
断薬後6週間ですが、恐怖感が残っています。
下痢もしましたが1ヶ月ほどで治まりました。
- 994 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 21:31:04.77 ID:96te8xYT
- デパス飲みたいと思うのは煙草吸いたいと同じ精神依存だから三ヶ月もすりゃ無くなるだろ
- 995 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 21:45:06.00 ID:JbW4sAKv
- 全身疼痛とかの身体依存もあるし、そんな生易しいもんじゃないと思う
- 996 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 23:24:34.48 ID:VxvbVckm
- >>987
断薬して1年5か月経った今でも時々ぶり返しますよ。
頻度は徐々に頻度減ってますけど。
- 997 :mim。:2014/03/23(日) 07:56:44.97 ID:YdlYWPO+
- ゼンゾジザゼジンは本当に酷い毒薬ですね
- 998 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 09:03:34.84 ID:QZC5BBH9
- >>992 デパスは化学構造にベンゾジアゼピン環がない。
よく似ているからBDP受容体に作用するというだけ。
麻薬取締法での向精神薬に指定されていなかったはずだから、
その気になれば個人輸入できるし。
- 999 :mim。:2014/03/23(日) 09:07:38.61 ID:YdlYWPO+
- 知恵つけてきたなー
でも、細分化するとベンゾジアゼピン環は無いけど、ベンゾだよ。
海外ではデパスはベンゾに入れます。
- 1000 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 09:13:55.33 ID:QZC5BBH9
- >>999 もちろん、作用的にBDP系だということに異論はない。
麻薬取締法の現在の規定、デパスとアモバンは個人輸入できてしまう
というのはザルだと思う。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
338 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★