5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【診療報酬改定】抗不安剤・睡眠剤は各2種まで #2

1 :優しい名無しさん:2014/03/20(木) 21:18:57.22 ID:r1B3teGR
▽まとめ
2014年04月から、精神系薬剤の処方に制約がかかります。
●抗不安剤(マイナートランキライザー)2種類まで
●睡眠剤 2種類まで
●抗鬱剤 3種類まで
●抗精神病剤(メジャートランキライザー)3種類まで
違反した場合のペナルティは「医師が患者・保険組合に請求できる金額が減らされる」
だけなので、必要ならば減収覚悟でこの制限以上に出すことは可能です。

▽なぜ急に?
実は、既にパブリックコメントも終わって、既定路線になっています。
それを2014年03月07日に読売新聞電子版が大々的に配信したので祭状態になりました。

▽いま多数飲んでいる人へ
いたずらにうろたえずに、>>2-20を参考にして自分の飲んでいる薬を書き出してください。
分類がわからなければただの列挙でかまいません。わかる人が回答します。

▽禁止事項
・ニュース速報+板の当該スレからの誘導(荒らしがついてきます)
・荒らしレス・荒らしコテハンへの反応(余計に荒れます)
・明らかにテンプレートを読んでいない質問(回答されないことがあります)

2 :優しい名無しさん:2014/03/20(木) 21:20:14.92 ID:r1B3teGR
各自、ググったりして一般名を下記の74p〜77pを参考に、テンプレに分類してください。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039481.pdf

メモ用

■抗不安薬(マイナートランキライザー)2つまで

■睡眠薬2つまで

◆抗うつ薬3つまで

◆抗精神病薬(メジャートランキライザー)3つまで

◇その他(抗てんかん薬など)→対象外

※継続処方組は9月いっぱいまで経過措置あり。
※◆の抗うつ薬と抗精神病薬は、指定された条件を持つ医者(臨床経験5年以上)の場合、免除。

※ロゼレム、ベゲタミンは睡眠薬に分類されます。

3 :すべての元凶、読売の記事:2014/03/20(木) 21:20:47.85 ID:r1B3teGR
向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140307-OYT1T00823.htm?from=top

厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、
診療報酬を原則認めない仕組みを導入することを決めた。

薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。

新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、
または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、
1回で処方した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。

また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、
2種類までしか加算できないように改める。

抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると薬物依存になる危険性がある。

(2014年3月7日17時35分 読売新聞)

4 :詳細な記事(1/2):2014/03/20(木) 21:21:28.63 ID:r1B3teGR
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/int/201402/535103.html
NEWS◎2014年度診療報酬改定 向精神薬の多剤処方は厳しく規制へ
2014/2/18 土田絢子=日経メディカル

2月12日に中央社会保険医療協議会(中医協)が厚生労働大臣へ答申した2014年度診療報酬改定案(関連記事)
では、向精神薬の多剤処方を是正するための規定が数多く設けられた。

多剤併用として減算の対象になるのは、3剤以上の抗不安薬または睡眠薬、4剤以上の抗うつ薬または抗精神病薬
を処方した場合だ(末尾表参照)。

精神科に限らず、一般外来で向精神薬を多剤処方した時は、処方料が42点から20点へ、処方箋料が68点から30点
へと引き下げらる。薬剤料は8割に減算されることとなった。

また精神科の外来患者に対して多剤併用を行った場合、患者の病状や服薬状況、副作用などを確認したときに算定
する「精神科継続支援・指導料」(55点)が算定できなくなる。入院患者についても、精神科救急入院料などに加
算できる「非定型抗精神病薬加算」で、処方する種類数に制限のない「非定型抗精神病薬加算2」が削除となった。

ただし、既に多剤併用されている向精神薬を急に減らすのはリスクも大きい(関連記事)。このため経過措置が設
けられ、これらの規定は10月1日から導入される。

向精神薬の多剤併用の見直しについて中医協は当初、医師の技術料である「通院・在宅精神療法」を減算する方針
を挙げていた。しかし、パブリックコメントで反対意見が集中。「多剤投与となるケースは治療に難渋する場合が多
く、精神療法に通常以上の働き掛けを要する」「単剤化を勧めてもどうしても応じない患者が多剤使用となってい
る。多剤処方をしている患者の診察時間は普通よりも長く掛かっている」などの声が寄せられた。
(続く)

5 :詳細な記事(2/2):2014/03/20(木) 21:22:03.40 ID:r1B3teGR
(>>4の続き)

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/int/201402/535103.html

NEWS◎2014年度診療報酬改定 向精神薬の多剤処方は厳しく規制へ
2014/2/18 土田絢子=日経メディカル

日本精神神経学会も、薬剤数のみで「通院・在宅精神療法」を減算する案に医学的根拠はないとして反対意見を表
明していた。結局、処方料や処方箋料などで減算する方針に落ち着いた形だ。

日本では、向精神薬の多剤併用・大量投与が様々な問題を引き起こしてきた。睡眠薬や抗不安薬などのベンゾジア
ゼピン系薬は不適切な頻回使用により薬物依存を生みやすい。さらに患者が溜め込んだ向精神薬を過量服薬すると、
衝動性が高まって自殺につながりやすくなる。

また抗精神病薬は、600mg/日(クロルプロマジン換算)程度で治療効果が頭打ちになるのに対し、それ以上投与
すると錐体外路系副作用のリスクが増大することが分かっている。

6 :例外規定:2014/03/20(木) 21:22:37.79 ID:r1B3teGR
これの概要の42ページから
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039378.pdf
臨時投与や薬剤切り替え時など除外規定あり

以下44ページから抜粋
1回の処方において、3種類以上の抗不安薬、3種類以上の睡眠薬、
4種類以上の抗うつ薬又は4種類以上の抗精神薬を投与した場合
精神科継続外来支援・指導料は算定できないこととし、
処方せん料、処方料、薬剤料については減算する。
―-
例外もあるみたいね。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039378.pdf
の概要の44ページを覗いてみると。。。

※ただし、以下の場合は向精神薬多剤投与として扱わない。
(イ)他の保険医療機関ですでに、向精神薬多剤投与されている場合の連続した6ヶ月間。
(ロ)薬剤の切り替えが必要であり、既に投与されている薬剤と新しく導入する薬剤を一時的に併用する場合の連続した3ヶ月間。
(ハ)臨時に投与した場合。
(ニ)抗うつ薬又は抗精神病薬に限り、精神科の診療に係る経験を十分に有する医師(※)が処方した場合。※臨床経験を5年以上有する、適切な保険医療機関におい
て3年以上の診療経験を有する、相当数の主治医として治療した経験を有する、精神科薬物療法に関する研修を修了していること等の要件を満たす医師をいう。
※向精神薬多剤投与を行った保険医療機関は、年に1回、向精神薬多剤投与の状況を地方厚生(支)局長に報告する。
※精神科継続外来支援・指導料、処方せん料、処方料、薬剤料の見直しは平成26年10月1日より適用。

7 :対象になる薬:2014/03/20(木) 21:29:57.37 ID:dhesGlm7
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken15/dl/zimu2-2.pdf
>【精神科継続外来支援・指導料】
>(問48) I002−2精神科継続外来支援・指導料注2について、抗不安薬、睡眠薬の種類
>については薬価基準のいずれの部分を参考とすればよいか。

>(答)以下のリストの薬価基準収載医薬品コードを参照とすること。
>コードの上3桁が「112」に該当する催眠鎮静剤、抗不安剤が該当し、3剤以上の
>抗不安薬又は3剤以上の睡眠薬を投与した場合には、所定点数の100分の80に相当
>する点数により算定することとなる。

>使用薬剤の薬価(薬価基準)に収載されている医薬品について
http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/03/tp120305-01.html
―-
今回の規制で対象になる薬のリスト見つけた

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039477.pdf
これの261P
>抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬及び抗精神病薬の種類数は一般名で計算する。
>また、抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬及び抗精神病薬の種類については、別紙36を参考にすること。

でその別紙36ってのが
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039481.pdf
これの74P〜77P

一般名だから分かり難いけど、気分安定薬とか抗てんかん薬とか中枢神経刺激薬は案の定対象外っぽいけど
なんかベゲタミンが眠剤扱いで規制対象になってたりする

8 :運転免許について:2014/03/20(木) 21:31:15.08 ID:dhesGlm7
新年度(?)から、「一定の病気」がある人は免許取得・更新時に申告する義務が課せられます。
「一定の病気」の範囲は次の通り。
道路交通法施行令(これ自体は前から変わっていない)より
(免許の拒否又は保留の事由となる病気等)
第三十三条の二の三  法第九十条第一項第一号 イの政令で定める精神病は、統合失調症(自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈しないものを除く。)とする。
2  法第九十条第一項第一号 ロの政令で定める病気は、次に掲げるとおりとする。
一  てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害及び運動障害がもたらされないもの並びに発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)
二  再発性の失神(脳全体の虚血により一過性の意識障害をもたらす病気であつて、発作が再発するおそれがあるものをいう。)
三  無自覚性の低血糖症(人為的に血糖を調節することができるものを除く。)
3  法第九十条第一項第一号 ハの政令で定める病気は、次に掲げるとおりとする。
一  そううつ病(そう病及びうつ病を含み、自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈しないものを除く。)
二  重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
三  前二号に掲げるもののほか、自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する病気

つまり、カッコ書きの「…症状を呈しないもの」だと主張すれば、とことんまで争えるようになっています。

9 :その他:2014/03/20(木) 21:32:09.34 ID:dhesGlm7
トータル6剤規制について

今回の規制とは別に、内服薬すべてを合わせて6剤まで、という規制も前々からあります。
これもペナルティは「医師が請求できる金額が少なくなる」というだけで、
実際問題として機能していません。

>院外処方の場合は
>処方せん料
>7種類以上の内服薬の投薬時 40点

>上記以外 68点
―-
厚労省に電凸

不安だったから厚労省に電凸してみた。
抗不安薬:2種類 睡眠薬:2種類 抗うつ薬:3種類 抗精神病薬:3種類までっていう理解でいいらしい。
6剤以上処方するとダメっていう縛りはないみたいですね。
487に書いてあるとおり6剤までと7剤以上では処方せん料が異なるだけっていうことでいいのかと。

10 :これでテンプレは終了:2014/03/20(木) 21:33:30.52 ID:dhesGlm7
以上、よろしくお願いします。

前スレ
【速報】 新年度から、向精神薬の大量処方を制限へ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1394187624/

11 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/20(木) 21:38:26.13 ID:dhesGlm7
上げます。

12 :カイゼルひげ ◇ecHige/H3g:2014/03/20(木) 21:53:10.15 ID:VpgAwX2I
 

13 :カイゼルはげ ◆HsptrkZmYk :2014/03/20(木) 21:58:50.27 ID:ulKg7+pt
メモ用

■糞コテHDIの正体

 1.無責任
 2.お医者さんごっこ遊び
 3.自称医師に勝っている
 4.でも自分の病状は治らない
 5.あなたと主治医の関係を破壊する
 6.インチキ
 7.仕事中でも自宅でも病院内でもIDが変わらない便利なPCを所持
 8.徹夜で粘着してカキコミ活動
 9.元イット屋 勤務先は自称アイティーの企業
10.プログラミング経験25年だがIDの仕組みは理解していない
11.薬学を学んだことはない 情報源はネットと主治医と書店で立ち読み
12.4月から【放送大学の薬学概論(看護師向け)】を受講予定(キリッ

ドンドン付け足していってね!

■ドヤ顔リスト

万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
カイゼルひげ ◆ecHige/H3g
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5)◆ecHige/H3g
ひとつだけモナー ◆R9XDBK8A56

14 :優しい名無しさん:2014/03/20(木) 23:32:27.57 ID:wRJZsSh4
>>1


15 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 03:03:23.37 ID:XwjFLShJ
誰が何を意図してこうなったのか教えて下さい

16 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 03:15:39.51 ID:SitMAw0K
>>15
ベンゾ依存が社会問題だからだよ。

17 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 03:21:59.21 ID:XwjFLShJ
>>16
いつぐらいから、具体的にベンゾの性質のどこら辺を社会問題としているのですか?
自分はベンゾなかったら今頃かなり体痛んでると思うんですが
あと酒とタバコの方がよっぽど強力で危険だと思うのです
依存は認めます

18 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/21(金) 05:23:20.59 ID:ewBDUmLX
>>14-16 日本の事情としては、たとえば
レンドルミンを出した→効かない→じゃあハルシオンを追加しよう
→しばらくして効かなくなった→じゃあロヒプノールを「追加」しよう
→しばらくして効かなくなった→じゃあベンザリンを「追加」しよう
といった具合に、効かなくなった薬を整理せずに追加、追加を繰り返す
ケースが後を絶たないので、新年度の診療報酬改定でそれを抑制する
ことになりました。

社会問題化したのは1990年代の米国でだと思います。私の主治医は、
うがった見方をすればSSRIを売りたい製薬メーカーが依存性を煽ったとも取れる、
と言っていましたが、訴訟大国アメリカでは集団訴訟に発展してしまいました。

あと、本当にベンゾジアゼピン系がカットできない人も中にはいるみたいです。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393080903/l50

19 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 10:12:52.78 ID:y759VvH9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1320325197/443
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

20 :優しい名無しさん:2014/03/21(金) 12:46:37.17 ID:F5j8MXu3
頓服で出た薬もカウントされるの?

21 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/21(金) 12:59:39.85 ID:ewBDUmLX
>>20 原資料には、食後の薬とか頓服とかの限定はありません。
あるのは「臨時(14日以内、そのあと1週間以上あけて)」は
増やしてもいいよということだけです。
ですので、頓服をあらかじめたくさんもらっておく場合は
引っかかると思います。

22 :カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2014/03/21(金) 15:17:12.84 ID:VnsH/0rT
このスレは、下記スレの続編です。
今後医師に周知されるに従って質問が増える可能性があることから立てました。
下記スレにまだ余裕があるので、まずはこちらへ。

【速報】 新年度から、向精神薬の大量処方を制限へ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1394187624/

23 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 12:21:33.41 ID:E+Ho+NHb
私は11種類の薬飲んでるし、完全にアウトなんだけど
この前の診察でも先生は何も言ってなかったわ。。。
むしろ、私が副作用に悩んで薬を勝手に止めようとしているのを知って
「幻聴妄想や不眠にまた苦しむよ、良くなったら先生がちゃんと減らしてあげるから」と、
私の目を見て言ってくれたよ
医療報酬減っても私には薬出してくれるみたい。。。ありがとう先生;;
絶対いつか統失治して、頑張って生きる
今は障害年金と障害者手帳もらってるけど、いつか働いて年金断れるくらいまで治す
先生が協力してくれるんだから、私頑張る

24 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 16:23:01.46 ID:CTeld4/3
じゃあ、
アモバン、エリミン、レキソタン、デパス、ベゲA、レボトミン、セロクエル

なんて組み合わせもOKなのかな?

25 :カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2014/03/22(土) 17:23:03.82 ID:X7rnj4bX
>>24
NGです。
睡眠薬を1剤減らす必要があります。
抗不安薬2種類(レキソタン、デパス)、睡眠薬3種(アモバン、エリミン、ベゲタミンA)、
抗精神病薬2種(レボトミン、セロクエル)。

※エリミンとベゲAは睡眠薬扱いです。

26 :優しい名無しさん:2014/03/22(土) 23:33:20.02 ID:U64AwKeb
眠剤3種類出てるけど、減らされなかった。今日。
昔も似たようなことがあって、
現場を知らない役人が勝手にやってること、
診療報酬を減らされるだけで
患者は今までと変わらんから安心してって言われた
こっちだって考えて必要だから投薬してるんだからと。

うちの主治医の見解はこうだけど、ドクターによるから、それぞれだろうね。

27 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 02:04:51.02 ID:6UIjjlap
>>25
ベゲAは睡眠薬かあ じゃやベゲAやめるしかないな
エリミンはいい感じなんだな

アドバイス ありがとう

28 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 03:18:29.02 ID:yd217ZDt
ベンゾ依存が問題でこうなったんなら、
民剤でもバルビ系とかは除外してくれたら良いのに…

29 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 04:05:47.72 ID:0kkzcUuI
平成23年度に向精神薬を処方された生活保護受給者のうち、少なくとも4328人が複数の医療機関から重複して受け取っていたことが19日、会計検査院の調べで分かった。生活保護の医療費に自己負担はなく全額公費。

30 :mim。:2014/03/23(日) 08:52:03.29 ID:YdlYWPO+
モナー薬局のレス番151-153の動向通り警笛され社会問題化してきたように、
基本的に病気に対して1剤ですから、ヤブ医者のデタラメ処方が蔓延していますから、
重く依存しちゃますからやめると発狂する、半年くらいかけて減らしていかないといけない。
多いと副作用が酷くなりますから、まず量を少し抑えにきただけですよ。

薬を分かってないヤブ医者潰しですから。
すでにひっかかる方は、転院とか考えてもいいと思いますよ。
そこは抑えておいてください。

31 :mim。:2014/03/23(日) 08:57:34.05 ID:YdlYWPO+
HDI ◆hbVYHgubO6hKは以下を飲んでおり、典型的なデタラメ治療、すでに重度のベンゾ依存です。
・アモキサン 25mg×8C → 25mg×12C
・パロキセチン「明治」 10mg×2T
・リボトリール 1mg×3T → 1mg×4Tに増量
・セニラン 5mg錠を頓服
・ロフラゼプ酸エチル「サワイ」 1mg×2T →在庫限りで打ち切り
・ロラメット1mg×2T
・ベタナミン
4月から、放送大学の薬学概論(看護師向け)を見ようと思っている程度のキチガイなので、
アドバイスを受ける方は参考にしてください。
それぞれのベンゾジアゼピンに別々に依存するとかトンデモ理論を提唱していますから。

32 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 09:06:42.14 ID:QZC5BBH9
>>30-31 はいはい、あんたは薬飲んで寝てなさい。

33 :mim。:2014/03/23(日) 09:28:03.22 ID:YdlYWPO+
元祖mimは薬は飲んでません、出ていません。
「新宿こいや」は、mim2です。一緒にしないでください。
薬と呼ばれるものを飲んだのはいつだろうな、
漢方系のお腹の調子が悪い時のやつを飲んだのは、
半年くらい前かな。

34 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 09:28:36.34 ID:QZC5BBH9
>>28 いや、ベンゾジアゼピン依存だけじゃない。
あくまで推測だけど、国民医療費削減のほうが大きいと思う。
スレタイは字数の関係で抗不安剤・睡眠剤になっているけど、
抗鬱剤・メジャーも各3種までという規制がかかる。
効かないから足そう、それでも効かないから足そう、と、
増やすだけで要らなくなった薬の整理をしないドクターが
結構いるんですよ。

35 :mim。:2014/03/23(日) 09:30:27.10 ID:YdlYWPO+
モナー薬局のレス番151-153にこう規制につなかってきた経緯が書いてありますから、
いまだヤブ医者は薬の安全で効果的な使い方を知らないですから危ないですね。
デタラメ大量処方の、依存して、薬を減らしたら発狂ですね。

36 :mim。:2014/03/23(日) 13:13:53.75 ID:YdlYWPO+
生活保護受給者への向精神薬、重複処方4328人 検査院調べ
MSN産経ニュース-2014/03/19
平成23年度に向精神薬を処方された生活保護受給者のうち、
少なくとも4328人が複数の医療機関から重複 ...


これ次の手ですね。抗不安薬と睡眠薬は第3種向精神薬として、規制がありますから、
乱処方されてはいけない。依存・乱用の懸念があるから、もう指定済みなんです。
不正な受給と、不正に大量入手しているというのは、

37 :mim。:2014/03/23(日) 13:16:29.95 ID:YdlYWPO+
これは政府と警察が薬物監視をうまく行えていないということですから、今、発覚しましたから、
強化しないといけないですね。何らかの不法な場合に起訴して、ニュースにして、あんたらわかってるかーという重圧をかけたり、
これらの処方がある場合の処方の監視機構が強化されるかもしれん。
色々考えられる。今はニュース見張ってれば次何が来そうかなーってのはわかりますよ。

モナー薬局のレス番151-153を読んでください。必要ならこっちに貼り付ければいいよ。

38 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 13:20:21.10 ID:QZC5BBH9
いいからお前は巣に帰れ。

39 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:21:59.71 ID:QZC5BBH9
>>36
> 不正な受給と、不正に大量入手しているというのは、
全部が売買目的の大量投与だという証拠はどこにもない。
単に別の病院にかかっていることをもう片方に伝えていないから
重複して出ているというケースもある。
会計検査院はそこまで見ないよ。

>>37
> モナー薬局のレス番151-153を読んでください。
> 必要ならこっちに貼り付ければいいよ。
迷惑だから貼るな。

40 :mim。:2014/03/23(日) 14:56:22.67 ID:YdlYWPO+
名無しのHDIの荒らしうっぜェマジで。
こいつしか居ないから。
このキチガイっぷりに該当するのは。

41 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:02:28.57 ID:QZC5BBH9
>>40
> 名無しのHDIの荒らしうっぜェマジで。
うざいなら見なければよい。

42 :mim。:2014/03/23(日) 15:04:32.98 ID:YdlYWPO+
まずちょっとHDIとかいう50歳くらいの爺さんは、
それから、ちょっと頭悪いから、どういう思考の状態で反論が成り立っていると思っているかどうか、
のレベルが低いわけです。つまり頭が悪いわけです。
それを単細胞な感じで、尻尾出しつつ、逐一レスつけてきて、さらに、
「巣」がどこにあるかとか、mimは何人いるかとか、前から居て見たことがある人はわかりますから、
それを認識していないとか、色んなサインがありますよね。
スレッドの空気を知らないから目立つとか、
HDIの頭の悪さがわかるようなサインがたくさんありますよね。

43 :mim。:2014/03/23(日) 15:08:27.43 ID:YdlYWPO+
万年基地が、少しIQの高そうな破綻した思考とすると、
HDIは小学生みたいな感じで、色んなスタイルがありますから。
死ねばいいのに

44 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:10:52.41 ID:6eGF2aVT
まあ、名無し連投間違いなくHDIでしょ
全レスageと句点の特徴消せば良いのに

45 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 15:15:42.73 ID:QZC5BBH9
>>44 そうですが、何か?

46 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:19:55.55 ID:6eGF2aVT
さりげなくアドバイスしたつもりが、自分でぶっちゃけちゃったのかー
今後名無し潜伏する時の参考にしときなよ

47 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:21:14.86 ID:QZC5BBH9
>>46 句点というか、アンカーでバレたか。
アドバイスthx.

48 :mim。:2014/03/23(日) 15:21:28.34 ID:YdlYWPO+
>>46
無理無理、頭の悪さが原因で節々が隠せないわけだから

49 :mim。:2014/03/23(日) 15:28:29.31 ID:YdlYWPO+
もうこいつは、こういうのは敗北しているからこそ、名無しなんです。

50 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:33:36.93 ID:LkOlpArG
>>45
>>45
>>45 (笑)

51 :mim。:2014/03/23(日) 15:35:25.26 ID:YdlYWPO+
>>31を見ると、もうかなりヤバイ状態のベンゾジアゼピン依存ですから
この人の場合、薬剤数がどうとかじゃなくて、
こんな残念な処方があるかって感じですからね。
この制限スレッドパート2までで一番ヘビー級にヤバイですからね、
久々にこんなヤバイ処方見た感じです^ ^

52 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:36:41.39 ID:Y/iIe+2J
今までのコテ同士の争いの経緯などは知らない新参だが、
名無し潜伏で他コテ攻撃、しかも即バレとか恥ずいなw

コテ張ってる誇り()は無いのかw
実年齢50がホントなら、俺なら恥ずかし過ぎてしばらくネットはできないレベルww

53 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 15:42:49.95 ID:QZC5BBH9
>>52 じゃコテ出しましょうかw

>>51 ヤバい処方ですよ、確かに。
アモキサンmax、ベタナミン、それでも回復しないんですよ。
それに対応できる簡単なレシピ、出せますか?
苦しまないというのが絶対条件ですからね。

54 :mim。:2014/03/23(日) 15:48:07.13 ID:YdlYWPO+
争いも何も>>31の通り、薬の知識がウンコみたいなHDIが、
昨日か一昨日かいきなりmim粘着してきたから「お前は知識無さ過ぎ、残念な処方」って適当にあしらってたら、
敗北を痛感したらしく、もう今日には名無しですよ。
負けが何かとか、恥ずかしいが何かとか、
そういう常識基準は、彼の人生にはもう存在していないと思われます。
こういうことですよ。色んな尻尾っていうのは。

55 :mim。:2014/03/23(日) 15:51:13.91 ID:YdlYWPO+
>>53
すごい依存症なので苦しまないというのは不可能です。
ただ今のまま飲んでると、もう薬の作用が強すぎてダルいだけだよね。
もうダメだよね、これは。

56 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:56:42.72 ID:hPs7uvcZ
もう >>2 さえあればクソコテのお医者さんごっこいらないっしょ

57 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 16:03:29.47 ID:hPs7uvcZ
もう >>2 さえあればクソコテのお医者さんごっこいらないっしょ

>>31 はホントみたい >>53 だし、ただのお薬多剤処方されまくってるメンヘラ無職オヤジでしょ。
そんでモナー薬局()とかいうところで自尊心を満たしてる。放送大学で薬学の単位取ったからってなんもならんよ。
いちいち自慢しなくていいから。自慢にもならないし

>>31 の処方やばすぎでしょ。社会の底辺が自尊心満たすためにスレ荒らすな。モナー薬局にとどまっててくれよ
カイゼルひげとかいうオヤジも痛すぎる。当たり前の知識がスレで既出の知識をドヤ顔で披露してるだけ

もう >>2 さえあればだれでも判断できるから。あとはそれを医者に相談するだけだし

58 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 20:35:59.48 ID:iRvh8g+D
(朝)エビリファイ、タスモリン、ガスモチン、コンスタン、メチコバール、ゴシュウユトウ、ハンゲシャシントウ
(昼)タスモリン、ガスモチン、コンスタン、メチコバール、ハンゲシャシントウ、アルマール
(夕)タスモリン、ガスモチン、コンスタン、メチコバール、ベザフィブラートSR、ハンゲシャシントウ
(寝る前)ゴシュウユトウ、デパケンR、アモバン、ハルシオン
(頓服)不安時にデパス、不眠時にサイレース

これは、セーフですか、アウトですか?

59 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 20:45:44.98 ID:iRvh8g+D
抗不安作用のある漢方についても、このルールが適用されるのかもあわせておたずねしたいです。

60 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 20:48:08.54 ID:QZC5BBH9
HDIです。
叩き合いは読みたくないのでコテトリつけてくれ、という需要があるので、
回答の時は名無し、mim。ちゃんとの議論の時はコテトリ、と暫定的に
使い分けてみます。

>>58 たくさん出てますけど、引っかかるのは睡眠剤だけですね。
マイナー…コンスタン、デパス
メジャー…エビリファイ
睡眠剤…アモバン、ハルシオン、サイレース
規制対象外…タスモリン、ガスモチン、メチコバール、ゴシュウユトウ、
半夏瀉心湯、アルマール、ベザフィブラートSR、デパケンR

>>59 一覧表が前スレに出ていましたけど、対象外です。
http://mona.s602.xrea.com/?p=586
をごらんください。

61 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 20:57:32.63 ID:MN9Qt8P9
>>58
まさに薬漬け
肝機能は大丈夫かな

62 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 21:00:36.31 ID:QZC5BBH9
>>58-59 追記。
身体症状がいろいろ出てきているとお見受けしました。
西洋医学は基本的には対症療法なので、漢方のプロに
全身を診てもらったほうがいいように思います。

63 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 21:15:32.55 ID:QZC5BBH9
あー、間違えてコテトリつけちゃった。
今の病院のままなら、身体系の対症療法薬は全部バッサリ切って、
不定愁訴の根本原因であるストレスを叩くために抗鬱剤をひとつ
入れたいですね。
別の普通の病院でセカンドオピニオンを取ることも含めて、
医師とよく話し合ってみてください。

64 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 21:50:10.57 ID:iRvh8g+D
>>60
ご回答、ありがとうございます。

>>61
肝機能は、今のところは大丈夫です。

65 :優しい名無しさん:2014/03/23(日) 22:41:48.67 ID:TkQGPHf3
・精神疾患は脳の病気か? 「薬で治る」を冷静に批判  エリオット・S・ヴァレンスタイン著

 いったいいつから、精神疾患の治療が、対話を軸とした心理療法から、投薬中心にとって代わられたのか。
独自の技量を誇っていた精神科医は、なぜ薬剤師のように振舞うようになったのか。現代の精神医療がかかえる
根本問題を正面に捉え、検証しようとした重い著作である。
 現在、多くの医学書には、精神疾患は脳内の神経伝達物質のバランスの欠如に困る、と書いてある。統合失調症
はドーパミンの、うつ病はセロトニンの多寡や活性・不活性が、神経細胞に影響を与えるから、と言うのである。
だがそもそも、患者の脳内の生科学的状態を調べる方法などありえない。精神疾患の生化学説は、偶然、向精神薬が
見つかったことに対する一解釈にすぎず、有力な薬でも患者の半分以下にしか効かないし(効果にも個人差がある)、
薬効も数日服用しないと現れない。薬理学的なメカニズムは不明なのである。
 著者は専門誌の総括を精査し、精神疾患の生化学説が1970年代を境に受け容れられ、臨床の光景が塗り替えられて
いった過程を明らかにする。しかし同時に、薬効を過大に宣伝し、巧妙なマーケティングで巨額利益を上げる製薬会社
を一方的に非難はしない。説明が空疎ものだとしても、現実に一定の患者は治癒しているからである。そして社会の側
にも、これを受け容れる素地が十分すぎるほどある。原因は家庭環境や遺伝にはなく、服用すれば救済されるかもしれない
ことを匂わす科学的な装いの説明は、患者本人、家族、製薬会社、医師、保険会社など、関係者にとって好都合なのだ。
 精神現象はなお巨大な謎である。それを良いことに、皆にとって抵抗感なく金が回転しさえすれば、これを是とする強弁
がまかり通っている。著者の批判は、危うい生化学説に社会全体が傾き過ぎている一点にある。単なる告発や非難ではない、
落ち着いた現状批判を行ったところに真価がある。腰の据わった良質の科学論とも言ってよい。功刀浩監訳、中塚公子訳。 
評・米本昌平(科学史家)
Elliot S.Valenstein 米ミシガン大教授。専門は心理学、神経科学。

66 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 23:57:47.32 ID:QZC5BBH9
>>65 4410円ですか。非専門家が私費で買うにはちょっと高いですね。
というわけで、地元の図書館で予約をかけました。

67 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 03:07:50.74 ID:yMmTOz+V
こんなこと言っちゃう人が薬飲んでないって?

>>974
んまぁ過去に本人がこんなこと言ってるしなwどっちもどっち

540 mim sage 2013/08/29(木) 18:10:43.64 ID:U/5yhRAs
お前はバカだ!!
このスレッドから出ていけ!
お前はもう死んでいる!!チョぇkdな?\々<dvG742!!!

68 :mim。:2014/03/24(月) 03:22:33.41 ID:NPXTZ6b+
539:TABA ◆NEidpy6saW6s :2013/08/29(木) 18:04:08.65 ID:NmF6ftXx
小説3ページしか読んでないのにその小説を批判するレベル。
もうちょっと勉強しろよ。
こんなこと言っちゃう人が薬飲んでないって?

546:mim:2013/08/29(木) 18:21:00.93 ID:U/5yhRAs
TABAの頭にあわせて遊んでるだけだよ。
推奨されていない睡眠薬の長期投与で 薬を飲まないと寝られない依存症になり
死亡リスクがあがり、注意力や記憶力など認知機能が衰え、がんや感染症にかかりやすくなり、
抑うつ感は増してきて

69 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 03:26:53.29 ID:KKSMH12u
>>67
これは酷いw
完全にファビョってから言い訳じゃねぇかwww

70 :mim。:2014/03/24(月) 03:30:44.52 ID:NPXTZ6b+
なんかHDIは、ぜんぜん分かってないけど、客観的診断についてのエビデンスではなくて、
精神医学の場合は、治療法のエビデンスベースドです。
それは医師に経験に頼るものではないし、デタラメ大量投与が、
エビデンスに基づいて無意味だしデタラメですから、ですね。ここまで制限をかけられるんですよ。

前スレ995のアホHDIが「エビデンスベース言うけど客観的な診断がないから、
医師の経験に頼らざるを得ない、多剤処方してもいいが報告せよという縛りがかかった、理論と臨床の違いを認識せよ」
とほざく。

71 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 03:37:05.21 ID:KKSMH12u
エビフライまで読んだ

72 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 04:09:18.12 ID:nEE1pK3k
あぼ〜んだらけw

すっきりw

73 :mim。:2014/03/24(月) 04:11:15.89 ID:NPXTZ6b+
前スレ996で頭のいい名無しが
「多剤処方患者が多数いてその寛解率が多剤処方しても
有為に増加しないとしたら、それは臨床から 導き出されたのでは」
指摘しています。

前スレ998のHDIがアホなので、他のスレでmimがエビデンスベースと言ったのに対して、
このスレで返答していると明かしていますね。クソアホなのでしょうがないですが。

74 :mim。:2014/03/24(月) 04:59:10.43 ID:NPXTZ6b+
薬理学的はかなり客観的ですから、
医薬品添付文書にて、治験で有効な血中濃度になるためにはどういう量の範囲におさまり、
有効性が確認されたということが判明していますから。血中濃度がどのくらいで、受容体占有率が100%になるか、
受容体占有率を100%にしなくても効果があることがわかっていますし、
最大量まで増加させるのは、ごく一部ですから範囲が書かれています。
古い薬も新しい薬も、効くと言っても治験が通っただけなので、どれを組み合わせるとか、どれが割りの治療か、これが「真にエビデンスベース」ですね。
ヤブはこういったことを全部分かってないですから、こんな制限は序章ですよ。

75 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/24(月) 05:34:58.99 ID:P7KsK4r3
>>54
> 負けが何かとか、恥ずかしいが何かとか、そういう常識基準
何の疑いもなく「常識」だと思っているわけですね。残念です。

>>55
> すごい依存症なので苦しまないというのは不可能です。
リボトリールに依存しているから苦しむぞ、というご指摘と判断します。
それは覚悟の上です。アモキサンmax+パロキセチン(は減量途中)+
ベタナミン、のほうの代替案はありますか?

> もう薬の作用が強すぎてダルいだけ
全く違います。これだから臨床を知らない空疎な理論に聞こえるんです。
某ドラマの言葉を借りれば、病気は教室で起きているんじゃないんです、
社会で起きているんです。それを自覚できないあなたも痛々しい。

>>74
> 薬理学的はかなり客観的ですから、
まずこの変な日本語を何とかしてください。
一気に書き上げて推敲していないのが見え見えです。

> 血中濃度がどのくらいで、受容体占有率が100%になるか、
> 受容体占有率を100%にしなくても効果があることがわかっていますし、
In vivoの実験データあります?>>65の本を読むまでなく、
そんな観測ができればそれだけでノーベル賞ものだと思うのですが。

76 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 08:53:01.83 ID:MhgSFBVV
薬は2種類まで保険適用。オバーした分は実費。

77 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 09:09:18.74 ID:P7KsK4r3
>>76 違います。テンプレに書いてある通り、
・4/1から、多剤処方したら集計して地方厚生局に報告
・10/1から、診療報酬減算
というのが今回の改定です。
将来的な話としても、「全部で2種類」というのは無理です。

78 :mim。:2014/03/24(月) 09:12:31.06 ID:NPXTZ6b+
誤字をもっとたうさん入れてあけようろうか?

pubmed id 17012653, 20862644 パキシルとかは増量するのはあまり大きな意味はない。
パキシルは代謝を自己が阻害するから、とんでもない血中濃度になったりするしな。

>この技術を用いて、約70-80%のドーパミンD2受容体占有率を呈すると、
>副作用なく治療効果をあげることが明らかとなってきた。
>逆にこの占有率を呈する用量に臨床用量を設定することが最適用量になると考えられている。
from 「PET研究を応用して統合失調症治療薬(抗精神薬)の服用量を再評価」(放射線医学総合研究所)

79 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/24(月) 09:27:00.12 ID:P7KsK4r3
>>78 これですか。こういう生産的な情報提供をしてくれればいいのに。
「抗精神薬」は元からある誤字ですね。
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/index.php?01_30.shtml
まあ先端の研究成果が学界で定説として認められるまで10年、
それから現場に降りてくるまでにさらに10年はかかるだろうなあ…

80 :mim。:2014/03/24(月) 09:31:49.70 ID:NPXTZ6b+
お前は
薬学のこういう基礎知識を何も知らないって、自分で自白してるだろ

いちいちこんな基礎知識を教える必要はあまりないわけだけど、
アホ相手に、いちいち検索すれば出てくることだし

現場に降りてきたし>>1見ろな、頭沸いてるんだよお前は

81 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 12:15:59.25 ID:LIUHJTxo
■抗不安薬(マイナートランキライザー)2つまで

ワイパックス
デパス

■睡眠薬2つまで

サイレース(2mg)×2
マイスリーかユーロジン

◆抗うつ薬3つまで

Jゾロフト
アモキサン

◆抗精神病薬(メジャートランキライザー)3つまで

レボトミン

◆その他
タスモリン
ベタナミン
マイスリーかユーロジンのどちらを切るかで
悩んでます。どっちがいいですかね

82 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 12:20:53.22 ID:LIUHJTxo
この処方で問題ないでしょうか?

●抗不安剤(マイナートランキライザー)2種類まで

ワイパックス
デパス

●睡眠剤 2種類まで

サイレース
マイスリーかユーロジン

●抗鬱剤 3種類まで

アモキサン
ジェイゾロフト

●抗精神病剤(メジャートランキライザー)3種類まで

レボトミン25


マイスリー切るかユーロジン切るかで悩んでます
抗精神剤ってほかになにがあるんですか?

83 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 12:44:57.91 ID:P7KsK4r3
>>81-82 ベタナミンは今回の制度では抗鬱剤になっています。
出ている意図がよくわからないのですが、当座は切らないほうが
いいと思います。

> マイスリー切るかユーロジン切るかで悩んでます
試しに、今夜はマイスリー抜きで寝てみる、明晩は逆にユーロジン
抜きで寝てみる、ということを試してみてください。
それですっきり寝つけたほうを選べばいいかと。

> 抗精神剤ってほかになにがあるんですか?
抗てんかん薬という扱いで今回の規制対象外の、
リボトリールとかがあります。

84 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 12:52:00.90 ID:LIUHJTxo
>>83

素早いresどうもありがとうございます
マイスリーとユーロジン、試してみます

デパスって、睡眠薬?抗不安剤?
1シート(10mg)飲んでもまったくねむくなりません

レボトミン、1粒処方から1年かけて3粒にふやしてもらいました
朝昼夜の処方です。これは睡眠薬になるのでしょうか????

85 :mim。:2014/03/24(月) 13:06:34.94 ID:NPXTZ6b+
レボトミンは抗精神病薬であって、睡眠薬の適応はないですし、睡眠薬の分類にはなりません。
抗精神剤とは、抗精神病剤のことで、抗精神病薬のことです。睡眠薬にはなりません。リボトリールは抗てんかん薬なので抗精神病薬とは違います。

デパスは、この制限制度では抗不安薬です。効かないのは、もともと睡眠薬には完全な作用はないですし、
その上で、色々飲みすぎて耐性がついているのでしょう。

86 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/24(月) 13:15:26.93 ID:P7KsK4r3
こらこら、「抗精神剤」というのは日本語としておかしいだろ。
過去にそう言われていたのかもしれないけど、いたずらに混乱させる
ようなことを言わないように。

87 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 13:16:43.75 ID:P7KsK4r3
>>84 レボトミンは抗精神病薬(メジャートランキライザー)です。
デパスについては>>85と同意見です。

88 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/24(月) 13:20:47.65 ID:P7KsK4r3
言われる前に言っておきますが、>>83では、
本来用語として存在しない(少なくともほとんど使われていない)
「抗精神剤」という記述を「向精神薬」の意味だと解釈して
回答してあります。

89 :mim。:2014/03/24(月) 13:41:31.00 ID:NPXTZ6b+
>>82 >抗精神剤ってほかになにがあるんですか?

90 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 16:27:22.67 ID:665tnteg
>>82
とりあえずガイドラインがガイドラインなんでガイドラインに乗っ取った感じで
ってmimじいさんが言ってるよ

91 :mim。:2014/03/24(月) 16:47:01.27 ID:NPXTZ6b+
デタラメ処方をされて、デタラメ処方をした医師からの情報ばかり頭に入れて、
さあデタラメはそろそろやめてくれませんかとなったわけです>>1

適切な投与方は医薬品の添付文書に書いてありますし、
どうやって薬を選んで、どうすれば副作用が少なく治療率が高くなるかということの、
統計的なデータは全て「科学的根拠に基づく診療ガイドライン」に書いてありますから、
薬理学を無視したデタラメ投与や、診断学、治療統計を無視したデタラメ治療は
これら薬理学や、エビデンスベースドを学んでいれば分かりますから。

薬理学やエビデンスでなくて、まだデタラメしか頭の中に無いので、>>1のような自体になってきても
まだ自分の頭に入っている情報がデタラメと分からない。延々と薬害。そういうことです。

92 :mim。:2014/03/24(月) 16:58:10.25 ID:NPXTZ6b+
この後に及んでまだ理解できないですから、

向精神薬大量投与の実態

なんかは軽い映像なのでYouTube次々見てみ。
これだけ社会問題になって、まだガイドラインも読めません、まだ薬理学わかりません、
まだこれですから、

ヤブ医者問題

ですから、こういう制限だけでは終わらないですね。

93 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 19:11:11.78 ID:2ZZbXlxy
今日病院に行ってきた。概要は解ってるけど今度の学会に出てみないと詳しくは言えないと言われた。この時期に
学会やってないなんて随分のんびりしてるなぁ。

94 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 20:12:28.85 ID:hpMrYmfe
学会?なんか聞き間違えじゃねえの?

95 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 20:28:01.64 ID:33bMJBSf
>>93>>94
関連学会で10月以降も多剤処方がやむを得ない場合のガイドラインとかを策定するんだろ。
一定の治療経験があれば抗精神病薬と抗うつ薬は4剤以上出しても減算しない、とは言っても
無限定でそれを認めるわけではないだろうし

ちなみに学会ってのは臨時で開くことって普通は無いからね
年次大会とか、研修会日程とかある程度ののスパンで前もって決まってる

96 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 20:39:27.14 ID:WboGvklO
そうかそうか

97 :優しい名無しさん:2014/03/24(月) 22:10:51.82 ID:2ZZbXlxy
>>94
友達に人医も獣医もたくさんいるけど
そんなに珍しいものじゃないよ。

>>95
>ちなみに学会ってのは臨時で開くこ
>とって普通は無いからね
それは知らなかった。同窓会とかしようとすると学会があるからその日は無理とかよくあったから。

98 :mim。:2014/03/25(火) 00:12:31.40 ID:x3t1BmbC
まずガイドラインは毎年出るものじゃないですしね。

うつ病学会ガイドライン 単剤推奨 ベンゾの長期やめよ バルビツール酸使うな
睡眠学会ガイドライン 単剤せよ 長期やめよ バルビツール酸使うな
精神神経学会 90年代から単剤に切り替えよ
厚生労働省研究 多剤抗精神病薬の減量ガイドライン

これを固めてきたから、この処方制限がかけられるわけですよ。
学会って何ヶ月に一回とか、年に一回とかだけだよ。

こういう主要学会とか、学会の論文雑誌を読んでいれば、
『現代うつ病の臨床』はうつ病の過去のシンポジウムを本にしたやつだが、抗うつ薬は偽薬に近い話題まで入れてるし。
「精神神経学会 多剤」で検索すれば論文読めるし。今さら逆行するわけがない。

99 :mim。:2014/03/25(火) 00:17:37.89 ID:x3t1BmbC
多剤処方すんなという「科学的根拠に基づく診療ガイドライン」を、
主要な学会でわざわざ固めてきたばかりですから。
学会療法学会とか精神分析学会とかにしか所属していないのか?知らないけど、
そんなところは薬物療法のガイドラインなんか出すわけないぞ。
>>98のようなものを全部読んだことないか、理解できないからこうなってるかと。

100 :優しい名無しさん:2014/03/25(火) 00:27:45.30 ID:Xn+UUvLo
>>97
自分は医学や薬学は全くの専門外だけど、
3つ学会入ってたら年次大会×3+随時の研究会とかが各2×3とかそんな感じ
土日にやることが多いから同窓会とかとかぶることも多いかもね

>>98
逆行はしないだろうね。

今後の問題は例外規定を用いて(もしくは報酬減額を医者が覚悟してでも)多剤処方を
していいのはどんな事例か?というようなこととかだと思う。
法的拘束力は無くても、主要学会の方向性には大多数の医者は従うだろうし
そこでの話し合い(と言っても理事会でほぼあらかた決めてあるあけだが)によって、
匙の緩め具合がかわって来るんだろうさ

426 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★