■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【診療報酬改定】抗不安剤・睡眠剤は各2種まで #2
- 1 :優しい名無しさん:2014/03/20(木) 21:18:57.22 ID:r1B3teGR
- ▽まとめ
2014年04月から、精神系薬剤の処方に制約がかかります。
●抗不安剤(マイナートランキライザー)2種類まで
●睡眠剤 2種類まで
●抗鬱剤 3種類まで
●抗精神病剤(メジャートランキライザー)3種類まで
違反した場合のペナルティは「医師が患者・保険組合に請求できる金額が減らされる」
だけなので、必要ならば減収覚悟でこの制限以上に出すことは可能です。
▽なぜ急に?
実は、既にパブリックコメントも終わって、既定路線になっています。
それを2014年03月07日に読売新聞電子版が大々的に配信したので祭状態になりました。
▽いま多数飲んでいる人へ
いたずらにうろたえずに、>>2-20を参考にして自分の飲んでいる薬を書き出してください。
分類がわからなければただの列挙でかまいません。わかる人が回答します。
▽禁止事項
・ニュース速報+板の当該スレからの誘導(荒らしがついてきます)
・荒らしレス・荒らしコテハンへの反応(余計に荒れます)
・明らかにテンプレートを読んでいない質問(回答されないことがあります)
- 434 :優しい名無しさん:2014/05/05(月) 20:13:33.52 ID:IwEPTkeY
- みんな少ない量でも規制対象になるうですね
私は明前にメトローム ハルシオン サイレース ジプレキサ ベゲタミンA 不眠時にグッドミン 頓服ニトラゼパム
毎食後炭酸リチウムが処方されてます
鑑定お願いします
- 435 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/05(月) 20:28:15.40 ID:0RpYxfMj
- >>434
眠剤が6種類なので2種類まで絞り込む必要があります。
眠剤(2剤まで):
メトローム(アモバン)、ハルシオン、サイレース、ベゲタミンA、グッドミン(レンドルミン)、
ニトラゼパム(ベンザリン)
抗精神病薬(3剤まで):
ジプレキサ
その他:
炭酸リチウム(リーマス)
- 436 :優しい名無しさん:2014/05/05(月) 22:02:49.83 ID:FZIIVXdS
- >>432
ありがとうです。
自分は眠剤と抗不安薬の2種類とヒベルナなので
ヒベルナは?と思っただけです。
眠剤と抗不安薬は大体は把握しているので大丈夫ですが
抗精神病薬と抗うつ薬は飲んだ経験ないので
今後も必要になるとは思いませんが経験になったかなと思います
- 437 :優しい名無しさん:2014/05/06(火) 00:04:20.95 ID:sruUVIiC
- >435 ありがとうございました
メトローム(アモバン)、ベゲタミンA に減らせるように頑張ります
って行っても6月末が診察日なので当分薬だけ取りに行くようになりますが・・・
- 438 :優しい名無しさん:2014/05/06(火) 02:21:03.84 ID:spjiGUZE
- というか、ここで鑑定を頼んでる人って
ご自信が飲んでる薬が、何なのか調べてないで服用されてるのでしょうか
医師の言われるがままなんでしょうか?
最低限、種類と常用量極量と副作用と半減期くらいは
身体に入れる前に調べておいたほうが良い気が。。。汗
- 439 :優しい名無しさん:2014/05/06(火) 09:32:37.98 ID:8BuBlbyS
- それは正論なんだけど、倒れ込むようにやっと精神科デビューした人が、
その日もらった薬の、種類・マックス常用量・副作用、
それに半減期なんて専門的なことを考えるのは無理があるでしょー。
せいぜい病院か薬局でもらったお薬説明書を読むのが精一杯では。
でも、何回か通って、「ではこの処方と量で行きましょう」てのが定まる頃には、
倒れ込み状態は緩和してると思うので、自己管理という意味でも、
自分の飲んでる薬をしっかり調べ上げて把握しておくのが望ましいよね。
別に精神科の薬に限ったこっちゃないけど。
私なんかキッチリ調べ上げないと不安だったから、安定剤なら安定剤薬全般、
抗うつ剤なら抗うつ剤全般、眠剤なら眠剤全般、総合的に調べた。
新薬が出たらその動向も調べたし、うつに応用される抗精神病薬も調べた。
だからその後、病態が悪くなったりよくなったりして薬を変えるとき、
医者と自分と共同で最適薬を探る、ていう体制がとれた。
まあ、患者の意見も取り入れて耳を傾けてくれる医師だったって言うのもあるけど。
どこで倒れるかもわからないので、服用薬はすべて、
用途・一般名・商品名・服用量・処方形態と、掛かっている病院連絡先・主治医名、
住所氏名生年月日・勤務先の電話番号・家族の勤務先の電話番号を一覧表にした紙を、
保険証の入っているポーチと、薬の入っているポーチに入れて常時携帯してる。
薬がちょっとでも変わったら更新して持ってる。そのぐらい薬の管理には気を払う。
- 440 :優しい名無しさん:2014/05/06(火) 09:33:38.86 ID:+DkEvPNO
- 鬱で長文読めない
- 441 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/06(火) 10:50:04.85 ID:ggTqj6UF
- >>438
半減期はPMDAとかで調べないといけないから、無理強いはできないと思います。
ただ、クスリの名前でググるとPMDA・おくすり110番が上位にヒットするケースが多い。
そのどちらかは押さえておいて欲しい気はします。
>>439
同じタイプの主治医にかかっているのかもしれないです。
理屈が通っていれば「あなたの話はもっともなので、◯◯でいきましょう」となる。
理路整然としてなくて「何となくこの薬に興味があるんですけど」
レベルだと「根拠に乏しいからダメ」って言ってガンとして譲らないのが今の主治医。
- 442 :優しい名無しさん:2014/05/06(火) 14:25:18.62 ID:8BuBlbyS
- >>441
はじめまして、カイゼルひげさん。
以前よりkyupin先生のブログで御名は散見しておりました。
そうですね、私と主治医の関係は、悪化したときなど、こちらから、
「先生は次に出せる控えのカードとしては何を考えられていますか」と聞いて、
候補をいくつか言われて、恐らくやめといた方がいいであろう薬は、
医師の方が理由を言って消去されるので、こちらもそれに同意して、
「ではそれ以外で、というと……?」と持ちかけると、
たいていこちらが1番目か2番目の候補と考えていた薬の名前を挙げられるので、
「私もかくかくしかじかの理由でそれがいいと思ってました。試してみてもらえますか」
となり、意見が採り上げられて合意となるという感じです。
- 443 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/06(火) 16:45:32.86 ID:ggTqj6UF
- >>442 >>439
こちらこそ初めまして、以後、お見知りおき下さい。
私はお薬手帳を持ち歩く程度ですが、あなたはクスリの管理を厳格に行なっていらっしゃいますね。
kyupin先生のblogにはよく顔を出していたのですが、
常連さんが増えてきたせいもあってレスを付けることはなくなりました。
私の日記を取り扱ったエントリがありますが、あれは無転です。w
診察の進めかたは似ていて、お互いにA案とB案を持ち寄り、
意見のすり合せを行なって両者合意の上で処方が決まります。
今、コントミン400mg他を服用しているんですが、
前回とった心電図の結果いかんではコントミンは処方停止、他のクスリに置換となります。
私の中では「変薬ならAかBかな」というのはあるのですが、どうなりますかね?
たぶん主治医も同じことを考えると思うのですが、まずは話し合ってみようかと。
- 444 :優しい名無しさん:2014/05/07(水) 22:07:53.88 ID:CzAdq3XV
- >>443
442です。
心電図を取られたと言うことは、頻拍など、何らかの自覚症状があったんでしょうか?
確かにコントミンにはQT延長などの心電図異常の副作用が挙げられてますね。
少なからず心毒性があるということになるのでしょうね。
カイゼルひげさんの用法は、催眠鎮静剤としての用法でしたっけ。
心電図に異常がないことが一番ですが、異常有りで使えなくなるとしたら痛いですね。
コントミンの置換ですか、私はうつ病圏の者なので、抗精神病薬にはあまり詳しくないのですが、
1案としてはセロクエルが考えられるかも知れません。次善の案は思いつきません。
置換しなくて済むよう祈ってますが、変薬止むなしの場合は主治医と意見が合えばいいですね。
- 445 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/08(木) 04:45:35.04 ID:WVJhN8Tz
- >>444 >>442 >>439
「胸の奥が痛くて息苦しいです、心臓を引っこ抜かれる感じがします」と主治医に言ったところ、
「QT延長または不整脈の可能性があるので心電図を」ということに。
ロゼレム8mg+ジプレキサザイディス20mg+コントミン400mg+レボトミン150mgを眠前服用、
中途覚醒3回ほどで都合8時間ほど眠ることができているんですが、
レボトミンにもQT延長の副作用があるので、レボトミンごと一気に置換される可能性があります。
不安時頓服もコントミン50mgで、就寝前のコントミンともども効いているので結果が怖いですね。
今まで飲んだことがないクスリを使って今までの治療が台無しになるのはイヤなので、
服用経験があってQT延長が起きないものとなると、ロドピンかご指摘の通りセロクエルになります。
ラミクタール400+ジプレキサザイディス20でも激鬱になることがあるので賦活系がいいですね。
不安対策&眠るための催眠鎮静効果を優先させるならロドピン、浮上したければセロクエル。
ご心配をおかけして申しわけありませんが、これ以上はスレ違いになるのでこの辺で。m(_ _)m
- 446 :HDI 〜喧嘩を見たくない人はあぼーん推奨〜 ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/08(木) 08:02:42.33 ID:4zAaY+kC
- >>445
コントミンもレボトミンもアドレナリンα受容体遮断作用があるからね。
特にレボトミンにその傾向が強いらしい。
無事だったらとりあえずレボトミンのカットを急ぐんですな。
- 447 :優しい名無しさん:2014/05/08(木) 14:36:01.29 ID:+OBHjdRT
- 今までアモバン、ユーロジン、ドラール、レンドルミンD
だったけどドラールとレンドルミン削ってユーロジンを最大処方になったんだけど体調が悪い。ユーロジンを
自分で減薬したり
したんだけど、効き目なし。常に
酔っ払った状態になった。
今までこんなことなかったのに。
- 448 :優しい名無しさん:2014/05/08(木) 16:31:34.87 ID:4zAaY+kC
- >>447
それ、ユーロジンの代謝が服用量に追いついていなくてどんどん
溜まっていっている状態。高齢者によくある話。
本気で眠れなくなるまでいったん眠剤全部抜いてみ。
余談だけど、飲むとすぐ酵素処理されるから見かけの半減期は短い、
でも酵素処理されてもまだ活性を持ってて、それの半減期が長くて、
っていうシナリオもよくある話。ユーロジンがそれに該当するか
どうかは調べてないけど。
- 449 :優しい名無しさん:2014/05/08(木) 22:42:47.23 ID:+OBHjdRT
- >>448
高齢者ってわけじゃないけど
体力が落ちてるからかな心房細動
もってるからへたに運動できないし。
明後日から母がショートステイで
面倒見なくてすむから頑張ってみる。
ありがとう。
- 450 :mim。& ◆8sMtSknwJJiN :2014/05/09(金) 14:26:47.75 ID:78jjx5z/
- そんなに飲んでるなら抜いちゃうと離脱症状が出るかもなので、
ピルカッターで一週間ごとにカットして試すのは手です。
医薬品添付文書にも離脱症状に注意して慎重に減薬すると書いてあるわけですから。
- 451 :優しい名無しさん:2014/05/09(金) 18:05:05.83 ID:K6MABhD1
- >>445
すみません、昨日はなぜか書き込みできませんでした。
「スレ違いになるためこの辺で」、と言う件了解です。
それにしても4月当初はみなさん混乱して阿鼻叫喚の様相でしたがおおむね落ち着きましたね。
現場の方で、種類数がはみ出ている人に関しては、ゆっくり減薬案が示されたか、
10月まで猶予するか、現実的な提案がなされたと言うことでしょうかね。
- 452 :mim。& ◆8sMtSknwJJiN :2014/05/09(金) 21:38:22.09 ID:78jjx5z/
- 現在は、殺人処方が社会問題化しておりますから、処方制限の処方箋料無しになったばかりです。
・向精神薬多剤投与の実態
http://www.youtube.com/watch?v=TtjZJVd5CYc
・多剤投与・精神科医の言い訳と新型うつ
http://www.youtube.com/watch?v=Dwst7KFtEJo
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kanminrenkei/k_1/pdf/s10-3.pdf
平成22年、変死自体は、171028体 、東京都の14396の不審死中2936体を解剖、解剖医が少ないからね、全部は解剖できない。
654体がアルコール、
843体がメンタル薬(無能な医者と薬剤師が処方箋料をくすねた上での死亡、2人のクソやぶ薬理学の正当な治療と称する危険処方の被害者)
- 453 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/09(金) 22:14:01.99 ID:iKT6wIuI
- Jim氏とCode Monkey氏に文句を言いましたが、ここ3日、突如toro鯖が重くなるときがあります。
エヴァンゲリオン(年齢がバレる)風に多剤処方スレ#・#2での流れを追うなら、下記の通りか。
多剤処方スレ#1が建ったのが03/07、これをうけた活発なやりとりがファースト=インパクト。
04/01前後に処方を制限され、混乱した住民がスレに書き込む、これがセカンド=インパクト。
経過措置を満了、10/01からの新制度・規制の施行前後にスレが回るのがサード=インパクト。
10月まではこのスレも落ち着きを取り戻し、09月下旬から活発な情報交換が再開されるでしょう。
「必要な人には抗不安薬や睡眠薬を2種類以上出す」と言う医師がいる一方で、
私が通っている病院のように「他院に入院させてでも2剤に抑え込む」と言う医者もいます。
「患者のリクエストにホイホイと応えていた結果が、減薬に時間がかかるであろう複雑なポリ。
無論、患者に責任があるが、処方箋発行機同然の医師に減薬指示を出さなかった、あなたも悪い」
と私が言ったところ、主治医は言葉に詰まっていました。
- 454 :優しい名無しさん:2014/05/09(金) 23:06:19.48 ID:yRb0GgxG
- >>453
>Jim氏とCode Monkey氏に文句を言いましたが、ここ3日、突如toro鯖が重くなるときがあります。
何も知らないんだなw
scがクロールしているしウィルス撒いているし、ドス攻撃してきているし
落ちるのが嫌なら西村ちゃんねるに行けよ
同じ文章が載っているんだからさ
ジムとコドモに文句をいう筋合いはないだろ
- 455 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/10(土) 00:24:12.20 ID:sizzdxSR
- >>454
ご指摘ありがとうございます。
運用情報行ってきました。
DDoSの件については書き込みが残っていましたが、
過去ログが流れてしまったせいかウイルス情報までは拾うことができませんでした。
scのクロールの話はscができてから話が出ていたと記憶していますが、具体的な日時は失念。
時間がなかったためチェックできませんでしたが、重くなった直後に見に行くべきでしたね。
- 456 :mim。& ◆8sMtSknwJJiN :2014/05/10(土) 11:43:40.05 ID:JiEeitWS
- 睡眠指針
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000042751.pdf
がかなり久しぶりに今年改定されているから、眠りに反動的な離脱来てる人とか、睡眠薬飲んでた人は
こういうので睡眠リズムを作るといいよ
本来は医者が「精神療法」の費用をとっているので指導することだが、ゲロクソヤブの詐欺の無知薬物偏重でぼられているので自分で読むといい
これがないと快適な睡眠の方向にはなかなかいかない。もちろん薬だけでは不可能。
- 457 :優しい名無しさん:2014/05/10(土) 15:55:10.87 ID:tiJv+n4n
- >>439
御意。今はPMDAのサイトでDI丸々読めるし。
急性期を脱したらDIのうち、せめて「禁忌」「用法・用量」「重要な基本的注意」
「重大な副作用」くらいは読むべきだと思う。そのあたりは難しい単語も少ないし。
半減期は知らなくても薬が切れなければ没問題だとは思うけどね。
(特に眠剤の場合、半減期24時間なんて書いてある薬を健康人に飲ませても
一晩経って朝になれば自然の摂理で「眠いけどとりあえず起きる」わけだし。)
私も精神科の薬じゃないけど、高血圧の薬(しかも初めての薬だから弱いはず)を
飲んだらかなりイライラして、調べたら副作用に「低血糖(頻度不明)」とあって、
即刻内科に「今度貰った血圧の薬、今晩からやめます」とFAXした。
精神科医から低血糖はイライラ・鬱の原因になるから糖尿の治療のとき注意してね、
と事前に情報を得ていたのが助かった。
(内科の治療内容は全部精神科医に話している。
そうしないと治療方針が立たないから。)
- 458 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 00:06:57.92 ID:e5KOqbK6
- 銀ハル、ロヒプノール、ベンザリン。グッドミンから、銀ハルとロヒプノールだけに減らされてしまった。
その分ヒルナミン50mgとテトラミド30mg追加で出された。
何とか寝れるけど、常に不安がつきまとう。
皆さん、どんな感じで減らされましたかな?
- 459 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 00:18:53.29 ID:JZwE+R7N
- >>458
ハルシオン ロヒ マイスリー で
ハルシオンを10月までに切る予定かな
- 460 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 00:26:29.85 ID:e5KOqbK6
- >>459
10月からですよね?うちの医者は7月からだと、わけ分からない事を言ってました。
- 461 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 01:56:13.28 ID:JZwE+R7N
- 今からばっさり切っておいて
いろいろその後ゴチャゴチャあるだろうけど
10月には投薬内容も落ち着くだろうと考えてんのかな
うちは、
どれやめられそう?
ハルがまるで効かないからそれで
じゃたまに抜いてみていってよ
だめならロヒ2個まで増やすからさ
そんな感じ
- 462 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 07:45:21.32 ID:vOpWIX+O
- >>457
439です。 最初はたいていの人はお薬110番だと思いますが、
病期が半年を超えたら、自己管理責任としてPMDA目を通しておくべきだと思いますね。
>>457さんも高血圧がおありなんですね。
精神科医から低血糖の危険情報を聞いておいたのが役立ちましたね。
直接医師同士連携、でなくとも、他科にかかっているなら、
どちらの医者にも、病状報告・投薬状況報告は大事です。
私の場合は、高血圧と糖尿があります。高血圧は家庭医に診て貰ってますが、
糖尿病はガンの手術の時発覚したので、そのまま大学病院で診て貰ってます。
糖尿で毎回血液検査と検尿をやるので、結果を家庭医にも精神科医にも見せます。
あと糖尿治療の方は、私がうつ病だと言うことが把握されているので、
働いていてすでに「がんばっている」、「食事療法」→「がんばれない」、
運動療法→「がんばれない」ということを理解してもらっていて、
主たる治療薬に、「血糖値が上がったときだけインスリンを出すことを促す自己注射」で、
朝1回打てばいいだけのビクトーザというのを軸に据えてもらっています。
それだと低血糖に陥る心配もありませんからね。錠剤も補助で飲んでますけどね。
血圧の方はもうずっと長く同じ薬を飲んでいて、安定しています。
精神科医に、他科の治療報告するのも大事ですが、
他科で診療を受ける際も、精神科治療を受けており薬は何を飲んでいるか報告しておくことも大事です。
場合によっては何でもメンタル由来の不定愁訴と判断してしまうヤブもいますが、
そういう医者は願い下げにするまでです。特に内科医なんていくらでも選べますし。
- 463 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 11:17:58.33 ID:3K5J5GqY
- >>458
ロヒプノールは実感として抗不安効果は薄いです。
私は寝付くためのロヒプノール(ジェネリック)と、
快適な眠りのためのロラメットを併用しています。
ロヒプノールよりベンザリンを残したほうがよかったような。
ヒルナミンもテトラミドも眠気を誘いますけど、ノルアドレナリン遮断剤の
ヒルナミンとノルアドレナリンをドバドバ出すテトラミドを併用しては
ほとんど意味がないです。テトラミドでイライラしますし。
抗不安剤をいじって、昼間1剤で済めば寝る時デパスかワイパックス、
1剤で済まなければ長時間型のセルシンかメイラックスの使用を検討、
でどうでしょう。
- 464 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/11(日) 15:13:13.54 ID:OYl695Bk
- >>458
ベンゾジアゼピン系薬剤の減薬はメイラックス以外では困ったことはないです。
1ヶ月ごとに2mg→1mg→0.5mg→0としましたが、減薬ペースが早過ぎたようで、
0.5mg/dayから0mgに断薬してから1ヶ月ほど、強度の不安や自殺念慮が炸裂しました。
0.5mg→0.25mg→0、とするかメイラックス細粒(1%)を使うべきでした。
他はすべてバッサリですが、一切離脱症状(冷汗、不眠、動悸、不安など)は出ませんでした。
引っ越しのゴタゴタでソースの論文が行方不明になりましたが、
離脱症状がまったく出ない人も30〜35%は居ます。
私は希有な例だと思うので、半分に割る、細粒を使うなど、徐々に減らしたほうがいいでしょうね。
- 465 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/11(日) 15:15:00.36 ID:OYl695Bk
- >>462 >>439
過去に飲んだことがあるクスリ・今飲んでいるクスリのスレ、そして本拠地のモナ薬を見てますが、
テンプレに「おくすり110番」やPMDAへのリンクが貼られているケースがあるのに、
それを読んでいない人があまりにも多いので、「まずは半年間ROMれ」というのは名言かと。
基本的には「おくすり110番」とPMDAでコトたりるケースが多いです。
モナ薬でときどき目にするのが「他科で診察を受けるときに精神科通院がバレるのが心配です」
という書き込みで、「飲み合わせの問題があるので通院していることを伝えて」と答えていますが、
精神科に対する偏見が医者の間であるのも事実なので難しいところです。
どのクスリでも基本は1症状につき1剤なので、症状に対してクスリを出していると、
精神科のクスリも含めてスパゲティーな、減薬に猛烈に時間がかかるポリ(多剤投与)と化し、
何かしらの副作用が出たときに「何が原因で副作用が出ているのか?」が分からなくなってしまう。
精神科に限らず、他の診療科でもポリの問題が内在していると感じます。
- 466 :優しい名無しさん:2014/05/11(日) 17:40:36.46 ID:3K5J5GqY
- >>465
> 精神科に限らず、他の診療科でもポリの問題が内在していると感じます。
週刊現代だったと思いますが、日本薬剤師会会長が「患者よ、薬を捨てよ」と
発言した、なるデマを流した最近の週刊誌で、複数の医療機関から
合計26もの薬を処方されていたというケース報告があります。
お薬手帳なし、調剤はそれぞれの門前薬局、だとそうなるんでしょうね。
本人もデタラメに飲んでいたから大事には至らなかったと。
- 467 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/12(月) 01:22:00.33 ID:Rn6Jjfwo
- >>466
私は自律神経失調症と胃潰瘍、蓄膿症で最大で1日66錠/カプセル。
調剤薬局の薬剤師に「種類が多過ぎて調べられない」と言われ、自分でPMDAで検索開始。
飲み合わせが悪いと、最悪の場合死にますからね。
メンヘルで問題なのは、クラリスロマイシン(クラリス)などのマクロライド系抗生物質、
ドンペリドン(ナウゼリン)、メトクロプラミド(プリンペラン)、ピモジド(オーラップ)。
ピモジドは他の向精神薬との併用禁忌がまれにあって、他は併用注意の場合が結構あります。
向精神薬の処方制限ばかりに気をとられていると、他の診療科で思わぬ事態になるでしょうね。
向精神薬の処方制限で10月01日前後まで混乱が続くでしょうけど、お薬手帳だけは作らないと。
- 468 :優しい名無しさん:2014/05/12(月) 01:46:04.35 ID:RTNxAJoV
- 今年の4月から厚労省の指導で精神神経科を受診してる人は必ずお薬手帳を持たなきゃならんじゃないのかね?
私の言ってる薬局は全部薬手帳を出してくださいって言われる
忘れたら貼っておく分のシールが貰える
前回分を貼ってないとわざわざ作って貼ってくれる
- 469 :優しい名無しさん:2014/05/12(月) 01:58:03.11 ID:hDUOWVHX
- >>468
あーそうだったのか
処方が変わったらシール貰うことになってたのに、毎回渡されるのはなぜかと思ってた。
- 470 :優しい名無しさん:2014/05/12(月) 05:55:17.32 ID:7bYiCtfc
- >>468
院内薬局だが、お薬手帳はないよ。
- 471 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/14(水) 02:15:40.96 ID:rASEUk9z
- >>468
厚生労働省のお達しで、お薬手帳を持たないといけないことを薬剤師に確認。
前々から言われていたようですが、「4月からは必須になりました」とのこと。
- 472 :優しい名無しさん:2014/05/14(水) 14:08:46.52 ID:/ZL12Y7t
- お薬手帳は「薬局が手帳にシールなりなんなりで記入しないと売上ダウン」
というペナルティが課されています。
Yahoo!知恵袋でも、薬局スタッフを名乗る人から「患者が手帳を忘れて
きたというのでシールだけ渡したが、点数を計上していいのか?」という
質問がありました。
- 473 : ◆mim...8MHUHF :2014/05/14(水) 22:02:32.75 ID:UCqXA7ht
- ええ、多剤処方、重複処方が問題に上がっていますから。
これらの薬は死にますしね。
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kanminrenkei/k_1/pdf/s10-3.pdf
平成22年、変死自体は、171028体 、東京都の14396の不審死中2936体を解剖、解剖医が少ないからね、全部は解剖できない。
654体がアルコール、
843体がメンタル薬(無能な医者と薬剤師が処方箋料をくすねた上での死亡、2人のクソやぶ薬理学の正当な治療と称する危険処方の被害者)
現在は、殺人処方が社会問題化しておりますから、処方制限の処方箋料無しになったばかりです。
・向精神薬多剤投与の実態
http://www.youtube.com/watch?v=TtjZJVd5CYc
・多剤投与・精神科医の言い訳と新型うつ
http://www.youtube.com/watch?v=Dwst7KFtEJo
ゲロクッソ・クソヤブの殺人処方が問題ですからね。
- 474 : ◆mim...8MHUHF :2014/05/14(水) 22:03:29.31 ID:UCqXA7ht
- お薬手帳が無いと、ゲロクッソ・クソヤブとクッソー・ゲロゲーロ・ヤッブーのたった二人に
殺されかねない時代になっていますからね。
- 475 : ◆mim...8MHUHF :2014/05/14(水) 22:04:03.11 ID:UCqXA7ht
- 一人でも殺されかねないのに、お薬手帳がないとダブルパンチですから。
- 476 : ◆mim...8MHUHF :2014/05/14(水) 22:56:13.09 ID:UCqXA7ht
- ヤブ剤師とヤブ医者で>>473これですから
- 477 :mim:2014/05/14(水) 23:07:18.91 ID:68ykulVJ
- >>476
長いうえにしつこい
三行で
- 478 :優しい名無しさん:2014/05/15(木) 01:19:59.43 ID:dbjQpqHF
- 俺も院内薬局でお薬手帳はまだ発行されてない。
一度主治医に聞いたほうが良いな…
- 479 :優しい名無しさん:2014/05/15(木) 02:38:51.37 ID:6U7Bkbdb
- シール渡されるだけで、お薬手帳持って来て下さいとは言われないんだけどなんで?
- 480 :431:2014/05/15(木) 08:38:59.09 ID:OhKZzwIm
- 前スレの629から633までリストあったがベケタミンとか間違いがあったので再作成
リストの抜け・誤字・間違い等一切責任を負いませんがフォローできる方いましたらよろしく
- 481 :431:2014/05/15(木) 08:39:53.21 ID:OhKZzwIm
- 抗不安薬
オキサゾラム【セレナール】
クロキサゾラム【セパゾン】
クロラゼプ酸二カリウム 【メンドン】
ジアゼパム【セルシン・ホリゾン】
フルジアゼパム【エリスパン】
ブロマゼパム【レキソタン】
メダゼパム【メダゼパム・レスミット】
ロラゼパム【ワイパックス】
アルプラゾラム【コンスタン・ソラナックス】
フルタゾラム【コレミナール】
メキサゾラム【メレックス】
トフィソパム【グランダキシン】
フルトプラゼパム【レスタス】
クロルジアゼポキシド【コントール・コンスーン・バランス】
ロフラゼプ酸エチル【メイラックス】
タンドスピロンクエン酸塩【セディール】
ヒドロキシジン塩酸塩【アタラックス】
クロチアゼパム【リーゼ】
ヒドロキシジンパモ酸塩【アタラックス】
エチゾラム【デパス】
ガンマオリザノール【ハイゼット】
- 482 :431:2014/05/15(木) 08:40:24.69 ID:OhKZzwIm
- 睡眠薬
ブロモバレリル尿素【ブロバリン】
抱水クロラール【抱水クロラール】
エスタゾラム【ユーロジン】
フルラゼパム塩酸塩【ベノジール・ダルメート】
ニトラゼパム【ベンザリン・ネルボン】
ニメタゼパム【エリミン】
ハロキサゾラム【ソメリン】
トリアゾラム【ハルシオン】
フルニトラゼパム【サイレース・ロヒプノール】
ブロチゾラム【レンドルミン】
ロルメタゼパム【エバミール・ロラメット】
クアゼパム【ドラール】
アモバルビタール【イソミタール】
バルビタール【バルビタール】
フェノバルビタール【フェノバール】
ペントバルビタールカルシウム【ラボナ】
トリクロホスナトリウム【トリクロリールシロップ】
クロルプロマジン、プロメタジン、フェノバルビタール【ベゲタミンA・B】
リルマザホン塩酸塩水和物【リスミー】
ゾピクロン【アモバン】
ゾルピデム酒石酸塩【マイスリー】
エスゾピクロン【ルネスタ】
ラメルテオ【ロゼレム】
- 483 :優しい名無しさん:2014/05/15(木) 08:40:56.10 ID:OhKZzwIm
- 抗うつ薬
クロミプラミン塩酸塩【アナフラニール】
ロフェプラミン塩酸塩 【アンプリット】
トリミプラミンマレイン酸塩【スルモンチール】
イミプラミン塩酸塩【トフラニール・イミドール】
アモキサピン【アモキサン】
アミトリプチリン塩酸塩 【トリプタノール・ノーマルン】
ノルトリプチリン塩酸塩【ノリトレン】
マプロチリン塩酸塩【ルジオミール】
ペモリン【ベタナミン】
ドスレピン塩酸塩【プロチアデン】
ミアンセリン塩酸塩【テトラミド】
セチプチリンマレイン酸塩【テシプール】
トラゾドン塩酸塩【レスリン・デジレル】
フルボキサミンマレイン酸塩【デプロメール・ルボックス】
ミルナシプラン塩酸塩【トレドミン】
パロキセチン塩酸塩水和物【パキシル】
塩酸セルトラリン【ジェイゾロフト】
ミルタザピン【リフレックス・レメロン】
デュロキセチン塩酸塩【サインバルタ】
エスシタロプラムシュウ酸塩【レクサプロ】
- 484 :431:2014/05/15(木) 08:42:12.24 ID:OhKZzwIm
- 抗精神病薬(〇印は非定型抗精神病薬、△は持続性抗精神病注射薬剤)
<定型薬>
クロルプロマジン塩酸塩【ウインタミン・コントミン】
クロルプロマジンフェノールフタリン酸塩【ウインタミン細粒】
ペルフェナジンフェンジゾ酸塩【ピーゼットシー】
ペルフェナジン(塩酸ペルフェナジン)【ピーゼットシー筋注】
プロペリシアジン【ニューレプチル】
トリフロペラジンマレイン酸塩【トリフロペラジン】
フルフェナジンマレイン酸塩【フルメジン】
プロクロルペラジンマレイン酸塩【ノバミン】
レボメプロマジン【レボトミン・ヒルナミン】
ピパンペロン塩酸塩【プロピタン】
オキシペルチン【ホーリット】
スピペロン【スピロピタン】
スルピリド【ドグマチール・ミラドール・アビリット】
ハロペリドール【セレネース】
ピモジド【オーラップ】
ゾテピン【ロドピン】
チミペロン【トロペロン】
ブロムペリドール【インプロメン】
カルピプラミン塩酸塩水和物【デフェクトン錠】
クロカプラミン塩酸塩水和物【クロフェクトン】
カルピプラミンマレイン酸塩【デフェクトン散】
スルトプリド塩酸塩【バルネチール】
モサプラミン塩酸塩【クレミン】
ネモナプリド【エミレース】
モペロン塩酸塩【ルバトレン】
レセルピン【レセルピン・アポプロン】
△ ハロペリドールデカン酸エステル【ハロマンス注】
△ フルフェナジンデカン酸エステル【フルデカシン筋注】
- 485 :431:2014/05/15(木) 09:05:12.94 ID:OhKZzwIm
- <非定型薬>
〇△リスペリドン【リスパダール】
〇 クエチアピンフマル酸塩【セロクエル】
〇 ペロスピロン塩酸塩水和物(ペロスピロン塩酸塩)【ルーラン】
〇 オランザピン【ジプレキサ】
〇 アリピプラゾール【エビリファイ】
〇 ブロナンセリン【ロナセン】
〇 クロザピン【クロザリル】
〇 パリペリドン【インヴェガ】
〇△パリペリドンパルミチン酸エステル【ゼプリオン水懸筋注】
- 486 :431:2014/05/15(木) 09:06:46.75 ID:OhKZzwIm
- 以上です。注射は当然ながら処方薬ではありませんがリストに加えています
参考になればです
- 487 :優しい名無しさん:2014/05/15(木) 13:55:20.57 ID:IedTAiPv
- >>478-479
お薬手帳なしで調剤してはならない、という規定は今のところありません。
単に、お薬手帳を作れば売上を少々上乗せしていいよ、という制度改定が
あっただけです。
それにかかる手間・投資と売上増とを天秤にかけて、お薬手帳なしというのも、
特に人手の足りない小規模クリニックの院内処方ではありうる話です。
手帳は法律で様式が決まっているわけでも、ましてや公的機関が印刷製本した
ものを使わなけれはならないわけでもないので、テキトーな大学ノートに
マジックペンで「お薬手帳」と書いてそれを出せばOKです。
- 488 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/15(木) 16:41:08.20 ID:/Lz156Eu
- >>482 >>431
× ラメルテオ【ロゼレム】
◯ラメルテオン【ロゼレム】
これ以外は「たぶん」大丈夫だと思います。
>>487
そうだとすると、>>471はと話が少し違ってきますね。
そこまでの説明は薬剤師から受けませんでした。
薬局の売り上げに関することなので、そこまで話が出なかったのかもしれませんけど。
- 489 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/15(木) 20:59:49.79 ID:XM5wxA9X
- クソ味噌体験談てんこ盛り
- 490 :431:2014/05/16(金) 06:48:09.62 ID:6R7VZv6W
- >>488
精査ありがとうございます
pdfからのコピペミスか"ん"を間違えて消してしまったんだと思います
- 491 :447:2014/05/16(金) 15:29:12.68 ID:b/jnGUcX
- >>448
とりあえず1週間ほどがんばった。
睡眠時間はトータルで2~3時間
ほどで頭はボーっとしてるけど
酔っぱらい症状は改善されたようです。
処方も変わり銀春2アモバン1に
なりました。
>>450
離脱症状みたいなのは出ませんでした。
今日から介護が始まるのでまた眠剤
のお世話になります。
- 492 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/16(金) 17:14:39.54 ID:ULNLrkSP
- >>491
離脱症状出てるよ
リバウンドの酷い不眠症なってるじゃない
依存が回復して普通に慣れるのに三ヶ月くらいかかるのでは
今度は日中の不調に注意だな
離脱不眠症出てるのに、
夜に朝までにかなり抜ける睡眠薬を何個も出すヤブ処方ぽいので
毎日昼間に離脱症状か出て不安定とかになったら
また長時間にしないとだが難しいな
- 493 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/16(金) 17:17:00.82 ID:ULNLrkSP
- >>491
と言うか、アモバンとかハルシオンとかは今度は局所的に効くから
あなたは多分薬に弱いから、今度は日中ダラダラ酔った感じというよりは、
薬を飲んだ一時間後とかから記憶飛んで、朝覚えてなかったり、そっちに気をつけなきゃね
- 494 :447:2014/05/16(金) 17:59:58.75 ID:b/jnGUcX
- >>492
ああこれも離脱症状なのか。
精神科に通院する前からこんな
だったから昔に戻っただけかと思った。
- 495 :447:2014/05/16(金) 18:10:36.22 ID:b/jnGUcX
- >>493
アモバンとハルシオンでは今まで
そういうのはなかったので平気
だとは思うのですが、以前ロヒプノールでやらかしまして、今回もアモバン
をマイスリーに変えようか?
と言われたのですが、色々なスレ
みたら記憶がなくなる薬にあげられて
いたので、アモバンから変更しません
でした。
- 496 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/16(金) 19:15:10.96 ID:wKexQ2KD
- >>490 >>481-485 >>431
量が多いですし単調な作業なので「うっかり」でしょうね。
お疲れさまでした。
筋注製剤も追加して頂けたので助かりました。
時間を見つけてサポートサイトのほうも直しておきます。
http://mona.s602.xrea.com/?p=586
- 497 :494:2014/05/17(土) 06:03:06.48 ID:7RzMLwbU
- >>492
中途覚醒でそのまま寝れず。
やはり中~長期型があったほうが
良いのかな?
- 498 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/17(土) 12:39:53.69 ID:eRZMM4uk
- >>497
あなたの場合は、離脱症状がもう出てる可能性がありますから。
アモバン、マイスリー、ルネスタ、デパス、ハルシオンといった短時間型を大量に出すと、
これらの薬は朝方に体から抜けますから、離脱症状で朝方に起きる可能性があります。
この薬のリバウンドの覚醒は、短時間を多く飲むほど、強く起きるかと。薬に酔うほど弱いのに、2剤も飲んでますからね。
ユーロジンで薬が昼間まで堆積して酔ったようになってますからね、
長いのを足すのも難しいです。これは10mgとか服用することがある弱い薬のmgの小さい錠剤が適していて、
ハルシオンみたいな0.何mgとかで効く強い薬も適さないかもしれない。
それにもう離脱症状が出ている可能性があるので、
リーゼ、レキソタンあたりの抗不安薬になるが、ユーロジンより短い中間型かと。
かといって薬に弱いのか、他の薬が大量処方されている可能性がありますので、
ハルシオンの代わりに、リーゼやレキソタンのmgの小さいのを割って飲んだりして調整するのもいいかもしれない。
最終的には医師との合意になりますが。
睡眠指針 などに参考に、入眠が改善次第、中間型の抗不安薬だけに持っていき、これを少しずつ減らして、ベンゾジアゼピンの離脱症状が出るという依存状態を解消してもいいかもしれません。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000042751.pdf
- 499 :494:2014/05/17(土) 14:47:45.02 ID:7RzMLwbU
- >>498
ありがとうございます。
色々考えてみたいと思います。
- 500 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/17(土) 15:59:41.12 ID:eRZMM4uk
- 「2014年から厚生労働省は多剤処方には処方箋料払いません」は、精神科のヤップーどもが群れになってデタラメ大量投薬が自殺行動を促進している可能性があるということで
厚生労働省を動かした、2014年の一大事件ですから、よく覚えておいてください。
・向精神薬多剤投与の実態
http://www.youtube.com/watch?v=TtjZJVd5CYc
・多剤投与・精神科医の言い訳と新型うつ
http://www.youtube.com/watch?v=Dwst7KFtEJo
- 501 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/17(土) 19:28:48.80 ID:eRZMM4uk
- mimはベンゾジアゼピンの離脱症状が
以下のような文献に書かれているのを確認しています。
・離脱の診断基準
・医薬品添付文書の離脱症状の注意
・精神薬理学の教科書的なやつ
・各学会のガイドラインは依存に注意がよく書いてあり、
ベンゾジアゼピンを使う可能性があるものには、離脱の管理が書いてあります
・そうしたことにつながった論文・研究
これらすべてを知らないクッソ・ヤッブー・Dr.昭和くらいが
離脱症状を知らないことになります。
- 502 :優しい名無しさん:2014/05/18(日) 04:44:18.05 ID:RH5aDr3r
- レンドルミン
サイレース
べゲタミンA飲んでるけどラムネとM&Mだわ
べゲタミンAとバルビ系に変えてもらおう。
- 503 :431:2014/05/18(日) 16:15:57.28 ID:S3akHCkY
- >>496
自分で途中まで作って投げ出すのも嫌だったですし(勉強になりました)
前スレ見ていなかったので、見たらリスト見て間違えとかも発見できたしで
公開して良かったと思っています
活用していただければ、こちらとしても幸いです
- 504 :優しい名無しさん:2014/05/18(日) 16:52:39.35 ID:S3akHCkY
- >>468-472
>>478-479
>>487
お薬手帳ですが、4月から色々変わったみたいです
お薬手帳自体活用されていないケース多いとのことで
院内処方では出さないところ多いですね(自ら提出すれば記入してもらえはず?)
院外処方に関しては向精神薬は義務付けになったようです
それ以外の薬での院外処方ではお薬手帳のシールをいらないと拒否すれば
20円安くなるそうです(3割負担のケース)
院内処方でお薬手帳無い場合は、ノートでも良いですが
お薬手帳自体をもらうのは無料なので、どこかの院外処方で
自分の気に入ったデザインがあれば貰ってきて使えば良いと思います
自分のクリニックは院内処方でしたが、途中で院外処方に切り替わったので
院内処方時は自ら提出で、院外処方に変わってからは他のところと同じ対応です
- 505 :優しい名無しさん:2014/05/19(月) 01:39:47.24 ID:aWSq8Lir
- >>504
ご丁寧にありがとうございました。
- 506 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/19(月) 02:30:57.96 ID:0ifwJgg9
- >>503-504 >>490 >>481-485 >>431
厚生労働省の資料(別紙36・pp.74-77)は先に書いた通りサポートサイトに落としたんですが
(http://mona.s602.xrea.com/?p=586)、
知っての通りモナ薬が荒れまくっているので手が回りません。
重ね重ねお疲れさまでした。
最大限に活用させて頂きます。
「院外処方に関しては向精神薬は義務付け」とのこと、覚えておきます。
cf. 別紙36
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039481.pdf
- 507 :優しい名無しさん:2014/05/19(月) 22:28:36.41 ID:5W7Rg7NG
- やっぱり、10月になるとこのスレで騒ぎ出す方々が増えてくるのですかね?
私も睡眠薬(ベンゾ系)を沢山処方されていますけど、メジャーに切り替える
必要があるのかなと、感じています。次回、試してみようかと思います
- 508 :優しい名無しさん:2014/05/19(月) 22:42:19.43 ID:szFNJItr
- >やっぱり、10月になるとこのスレで騒ぎ出す方々が増えてくるのですかね?
お前だけ
- 509 : ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/19(月) 23:37:27.24 ID:pdzJprxi
- 431です
>>504の件に関しましては、2名の薬剤師さん
(自分の通っているクリニックの薬剤師さんと近所のドラックストアーに入っている薬剤師さん)
の言っていることと自分の経験を書いていますので完璧ではないかもしれませんが
合わせると違いがないのでレスいたしました
>>505
全然お気になさらずに。
みんなの持っている知識を出し合えば良い結果が出ると思いますよ
>>506
こちらこそ、恐縮です。
出来ましたらリストは今後のテンプレ等の隅にでも活用出来たら幸いとカキコしたまでです。
それ以上に活用してくれるだけでも当方といたしましては幸いです
10月までに(それでは遅いのかもしれませんが・・・)少しでも何かのお役なれば
お好きなように活用等されても当方としても問題ありませんのでよろしくお願いいたします
- 510 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/20(火) 09:42:00.18 ID:ic2VcG3y
- >>509 >>503-504 >>490 >>481-485 >>431
今日通院なので、忘れなかったら薬剤師のTopのかたに再度確認してきます。
>>481-485は次スレからテンプレートに組み込むといいかもしれませんね。
私が作ったモナー薬局サポートサイト(http://mona.s602.xrea.com/?p=586)と、
>>481-485を照合してみましたが見事に合致しました。
重ね重ね、ありがとうございます。
別紙36 抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬及び抗精神病薬の種類(pp.74-77)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039481.pdf
別紙36に挙げられている一般名を商品名に置き換えたリスト
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395317937/481-485n
- 511 : ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/20(火) 19:12:29.81 ID:5eOZ81ln
- >>510
モナー薬局サポートサイトと合致していて良かったです
大体はお薬110番からコピペですが、不安なのは治療薬マニュアルで確認しました
リストはテンプレートに組み込みのも良いですが
ラメルテオ【ロゼレム】がラメルテオンの脱字は修正ですね
一緒にモナー薬局サポートサイトのURLもテンプレに組み込んだ方が良いと思います
お薬手帳で違うところありましたら教えていただけると幸いです
- 512 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/20(火) 21:50:18.23 ID:ic2VcG3y
- >>511 >>509 >>503-504 >>490 >>481-485 >>431
今日の担当薬剤師は苦手な人だったので、長話は避けて確認せずに戻ってきてしまいました。
相性は大事なんですよね、話しているだけでツラい。
先週の薬剤師さんはウマが合う人だったのですが……。
「おくすり110番」は一般名からの逆引きができなので、私は「PMDA」を使い、
代表的なクスリに「おくすり110番」へのリンクを張っています。
「おくすり110番」は筋注製剤の掲載はありませんので、
「PMDA」にリンクを張りましたが、モレがまだあると思いますので、引き続き確認します。
PMDA(医薬品医療機器総合機構)
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
- 513 :優しい名無しさん:2014/05/21(水) 00:43:50.45 ID:Js2qOx7V
- 改定に向けてクスリ処方を整理した。
抗うつ剤 :レメロン サインバルタ
安定剤 :レキソタン ワイパックス(頓服)
睡眠薬 :マイスリー ロヒプノール
その他 :リボトリール(悪夢止め)
範囲内に収まった。
リボトリールが適用外なのが助かってる。
あと向精神薬の枠があるので
万一、メジャー追加でもクリアできそう。
(そん時は抗うつ剤どれか抜けるだろー)
医師と薬局でダブルチェックして安心した。
- 514 :NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/21(水) 19:30:20.04 ID:dK4AbLSF
- >>512
大変お疲れです
おくすり110番は一般名に無駄なスペース?があるので逆引き難しいですね
それでも、なんとか逆引き(ググって用法でヒット?)出来ましたね
PMDAは自分の服用している薬は全部小冊子プリントで持っていますが
今回の検索では使用しませんでした
関係ないですが治療薬マニュアルは去年版なら
知り合ったドラックストアー薬剤師さんから毎年貰っています(5000円出して買えないし・・・)
毎年新年度版が来るので古いのは破棄するらしいので
捨てるなら貰うで貰っています
なので、サービス業もあるかもしれませんがドラックストアー等に入っている
薬剤師さんの方がやさしい(事務的に対応しない)方が多いと思います
第1種医薬品の販売時に薬剤師が説明しますからね
接客対応は良いかと思います
自分も次回通院近いので聞いてみますね
(自分も同じでウマがあう薬剤師さんが当番に当たることを祈りますが・・・)
- 515 :mim:2014/05/21(水) 20:54:31.27 ID:1L2LfGcL
- >>514
こんな薬やめた方がいいですよと言う薬剤師なら良心的だな
- 516 :NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/21(水) 23:16:51.21 ID:dK4AbLSF
- >>515
薬剤師はあくまで処方箋を見て処方するだけですから
違う病院で飲んでいて飲み合わせで良くない薬なら医師に確認いたししますが
それ以外でしたらそのまま処方すると思います
"こんな薬やめた方がいい"で処方を断るか、医師に確認していたら仕事にならないと思います
その仕事は医師であって薬剤師ではないので・・・
- 517 :優しい名無しさん:2014/05/21(水) 23:26:46.52 ID:E8ivIF6z
- >>513
確かにロヒプノールは悪夢を見ますね…私はロラメットを併用しています。
で、万一リボトリールが規制対象になってしまった場合ですが、
ロヒプノールにも入眠効果はあるので、もしマイスリーが要らなければ
ロラメットかレンドルミンに置換する、マイスリーが必要ならロヒプノールを
ベンザリンに置換するという手があります。参考までに。
- 518 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/21(水) 23:50:32.90 ID:Hwh/+vDa
- 薬剤師の職務は、薬剤が有効な形で処方されているかとか、
精神の薬のすべてを含むハイリスク薬と呼ばれる薬のチェックにより診療報酬加算がされますから、
それは依存が形成されていないか、副作用が生じていないか、有効血中濃度が不適切となっていないかといったチェックになりますし、
もともとそのような職務を遂行するための薬学を習得しております。
医師と薬剤師とに、処方箋料を支払い、薬を安全に使用するためのインフラが整っているはずです。
このような制限は、彼らの能力と制度への疑義です。
新たなインフラの必要性も言われています。
薬のドバドバが変わらなければ、また新たな制限は来ますよ。
- 519 :優しい名無しさん:2014/05/22(木) 01:13:00.50 ID:pfUj+AIV
- ========================
このスレで心健やかにいるための重要なヒント:
========================
脳内アボーンか、できれば 2ちゃんねるビューアのアボーンに
名前: ◆mim...8MHUHF
名前: mim
を設定しよう!
時に名前を隠すことがあるのでその時は日替わりのIDを登録
そうすれば、このスレの粘着荒らしの発達障害のうざい投稿見ずにすむよ!
- 520 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/22(木) 17:58:35.12 ID:ee2pCQD/
- >>514
リストに上がっていたクスリの半分以上は一般名→製品名に脳内変換してました。
以前はPMDAからPDFを落として出力してましたけど、量が膨大になり過ぎたのと、
今回のブルー=レターを受けたゼプリオンのDI改訂など、
頻繁に改訂があるので直にPMDA見たほうが早いと判断。
治療薬マニュアルをもらえるのはいいですね。
「今日の治療薬」は誤植が多いので……。
私も「今日の治療薬」か「治療薬マニュアル」をもらえるか、交渉してみます。
前回通院時はベンゾジアゼピン系睡眠薬を3〜4剤をシュリンクされた外来患者さんが辛そうでした。
あと4ヶ月少々で何とかなるんでしょうかね?
混乱が予想されますけど。
- 521 :NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/22(木) 19:47:08.02 ID:gIZpVAFN
- >>520
今日の治療薬は説明がざっくり過ぎて好きではないですね
両方持っいていた時期ありましたが、治療薬マニュアルが自分には合っています
未だにベンゾ系眠剤を減らしていこうの治療方針立てていないとは・・・
自分は多剤の人にとって半年でも厳しい
(1種減らしてしばらく様子見ての繰り返し)と思います
ベンゾ依存なら余計だと思います
混乱が予想されるというか、もう投げ出されるか患者無視の強制的にカットだと思いますね
原因は多剤させた医師が一番悪いんですけどね
ちょっと聞いた話ですが、各学会等で反対意見あってギリギリで処方に制約がなくなるとか
決まってもいない話が飛んでいるようですが、そんなの鵜呑みにして多剤していて
やはり10月から処方に制約決定!ってなったらそれこそどうするんだか・・・
多剤を辞めるために入院患者が増えることがないように祈るだけです
最終的に被害者は患者ですから・・・
- 522 :NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/23(金) 18:35:17.98 ID:D1bjLmXd
- >>468-472
>>478-479
>>487
>>512
今日メンタルニック通院日なので薬剤師さん(ウマがあう薬剤師さんだったのがラッキー)
でしたので聞いた見ました
お薬手帳は向精神薬処方関係なく、必ず持たなくて良いとのことです
確かにお薬手帳を必ずという形には指導は来ているみたいですが
法律強制力はなく、自分の院外処方でも断っている方いるそうです
そのために院内処方は現在小さいクリニックが多いので薬剤師さんが1名とかで
処方だけで対応にが間に合わないケース多いので出さないパターンが多いそうです
なので>>487の書いてあることが正解ということですね
- 523 :NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/23(金) 18:53:53.51 ID:D1bjLmXd
- 連投スマソ
>>522に追記
もし、院外処方でお薬手帳のシールを断れば薬剤服用歴管理指導料が7点下がるそうです
(その点は正解で良かった・・・)なので3割負担だと20円下がる計算になります
ちなみにお薬手帳持たせたい理由が3.11から来てるそうです
今は電子カルテで津波でデーターが全部飛んでしまって(紙カルテでもダメでしょうが・・・)
避難して持病持っている方が、お薬とお薬手帳を持って避難して
避難所でお薬無くなって、日本赤十字等の医師団にお薬手帳見せて
スムーズに処方できたという美談?から来てるそうです
(自分の院外処方にもデカデカとポスター貼ってあって、この影響ですよと薬剤師さんから言われた)
なので、日本は震災国ですからそういう風に持っていきたいでしょうね
スレからかけ離れたレスになってしまいましたが、今日の収穫はそんな感じです
- 524 :優しい名無しさん:2014/05/23(金) 19:19:52.52 ID:jNBXnq+R
- 壊れたよ
- 525 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/23(金) 21:35:47.60 ID:4fFmOLns
- >>521
私が通っている病院の院長先生(私の主治医)は、>>244 >>266 >>453の立場です。
つまり、汚い言いかたですけど「病院の赤字経営を避けるため、入院させてでも2種類に」です。
ベンゾジアゼピンをホイホイ出す医者が居るので、「ベンゾジアゼピン系薬剤を減薬するように」
と院長として厳命したそうで、4月から少しずつ減らすようにしているようです。
4月時点とは違って、ベンゾジアゼピンの減薬による反跳性不眠や離脱症状に苦しむ人が居る、
という話を前回の診察時に聞かされました。
>>522-523
私の通院先の門前薬局の責任者さんは「お薬手帳が絶対に必要」って言ってましたけど(>>471)、
経営上の理由があるのかもしれませんね。
>>487が正解な点は了解です。
領収書には「薬剤服用歴管理指導料」という記載はないのですが、
3割負担で20円ならお薬手帳を作っておいたほうが「まさか」のときに安心できると思います。
- 526 :優しい名無しさん:2014/05/24(土) 18:18:24.71 ID:zKBHzOD9
- 眠剤減らされた分、他薬で代用するから意味無いと思うのだけどね。
ベンザリン、ロヒプノール、グッドミン、ハルシオンから、ベンザリンとグッドミンが、削られた。
その分テトラミドとヒルナミンが多量に追加された。
- 527 :mim:2014/05/24(土) 19:52:02.84 ID:UFd0AM8E
- >>526
意味ねー
- 528 :NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/05/24(土) 22:23:13.52 ID:6UCwNTZh
- >>525
自分の通っているクリニックは薬少なく、出来るだけ入院させない方針で(提携している入院病院は無いです)
行っているので、元々から多剤で引っ掛かる人は少ないし入院になってしまう患者さんは年間に多くて2〜3名らしいです
その代り5分治療はあり得ないので(新患は1時間で再診でも20分ぐらい)のでじっくり先生と話しできます
そんなクリニック良いな!と思う方いるかもしれませんが2chでも結構良いクリニックで出てきます
自分も2ch見て今のクリニックに転院したパターンですが・・・
薬剤服用歴管理指導料は保険調剤明細には書かれていますが、領収書には薬学管理料になりますね
>>3割負担で20円ならお薬手帳を作っておいたほうが「まさか」のときに安心できると思います
その通りだと思います。「まさか」のときが3.11でしたから、完璧にしたいならお薬手帳と
自分の飲んでいる薬と量は把握しておくのが良いかと思います
薬剤師さんも言っていましたがご年配の方で複数のお薬飲んでいる方で把握しきれなく飲み合わせで
副作用等が出るパターンはお薬手帳さえあれば対応できると言っていました
なのでお薬手帳でお薬管理させたい方向性に動き出したんでしょうね
そろそろお薬手帳の話はスレチ?なので違う情報なければ終わりにしたい感じですね
- 529 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/24(土) 22:56:32.27 ID:2G5uDKHN
- まさかのためには
・睡眠薬の適正な使用と休薬のための 診療ガイドライン - 日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
これをちゃんと読んでおくといいよ
30ページあたりで、睡眠薬の長期連用が原因の不眠症についてもサッと触れてある。
これを治すには依存を治さないといけないので!
ベンゾジアゼピンの依存は凄いので時間がかかります
- 530 :カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/25(日) 01:09:51.41 ID:2XWwI5dC
- >>528
私が通っている病院は300数十床の精神病院です。
周囲の入院施設のない心療内科や精神科から患者さんが集まってきます。
私の主治医(院長先生)の許には毎週60人以上の外来患者さんが集まり、診察は長くても5分。
急性期閉鎖病棟の4人部屋・合計40床への入院は1ヶ月待ちだとか。
私が入院していた頃もそうでしたが、
睡眠薬・抗不安薬/抗精神病薬の整理のための入院は月にそれぞれ1〜2人ずつ。
急性期病棟なので3〜4ヶ月で一度退院させなければならず、
睡眠薬・抗不安薬/抗精神病薬の離脱症状が酷い患者さんは隔離室に入ってもらい、
舌を噛み切らないようにマウス=ピースを噛ませて四肢拘束です。
隔離室に入った患者さんは半狂乱になって大声で叫んだりバタバタ暴れたりしていました。
やはり、多剤大量処方だとクスリを抜くのはかなり難しいですね。
- 531 :優しい名無しさん:2014/05/25(日) 12:25:51.11 ID:c8+jtnEz
- このスレは
透明あぼーん状態です。
どなたか新しいスレを建ててくだされば幸いです。
私では今、建てられませんでした。
- 532 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/25(日) 15:28:29.21 ID:lO/UjeVQ
- >>531強制再読み込み、または、ログを削除して読み込みし直しましょう。
壊れてはいません。あなたのパソコンでは壊れています。
- 533 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/25(日) 22:21:15.98 ID:lO/UjeVQ
- そして、睡眠薬は死亡率を高めますからね。
http://yaplog.jp/dacho_okbokujo/archive/1364
年に18回分でも死亡率が高いですからね
http://kaigyoi.blogspot.jp/2012/02/18.html
7年間では100名あたり4名余分に死にますからね
http://kaigyoi.blogspot.jp/2014/03/74.html
ヤブ医者に睡眠薬ドッバドバされないように、
・睡眠薬の 適 正 な 使 用 と 休 薬 のための 診療ガイドライン - 日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
とか読んで防衛しないといけない時代になっています。
なぜなら、2014年から
厚生労働省が睡眠薬多剤には、診療報酬出しませんとしなければならなくなったほど、
デタラメ投薬が蔓延しているからですね。
・向精神薬多剤投与の実態
http://www.youtube.com/watch?v=TtjZJVd5CYc
・多剤投与・精神科医の言い訳と新型うつ
http://www.youtube.com/watch?v=Dwst7KFtEJo
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kanminrenkei/k_1/pdf/s10-3.pdf
平成22年、変死自体は、171028体 、東京都の14396の不審死中
2936体を解剖、解剖医が少ないからね、全部は解剖できない。
843体からメンタル薬
こういう時代ですからね
- 534 :資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/26(月) 03:21:48.59 ID:PLaClD6f
- 自治スレ
161 :優しい名無しさん:2014/05/26(月) 01:30:26.08 ID:KUPShyQz
隔離スレをmimに作ってください
私達が居る所は ベンゾジアゼピン系薬の離脱スレです
ベンゾスレ
37 :優しい名無しさん:2014/05/25(日) 20:19:08.39 ID:<Vs5Ny5m5>
アメリカの糖尿病専門誌「Diabetes Care」に、睡眠不足が糖尿病のリスクを上げる
55 :優しい名無しさん:2014/05/25(日) 23:11:14.21 ID:<Vs5Ny5m5>
<万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA>さんが1番マシ
mimは多重人格の見栄っ張りの嘘吐きネト弁慶
70 :優しい名無しさん:2014/05/26(月) 00:02:55.20 ID:<KUPShyQz>
<hid>さんとカイゼルさんな
モナー相談室新築本院1
644 :<すれ違い申し訳ないです>:2014/05/26(月) 01:24:02.66 ID:<KUPShyQz>
万年さんとカイゼルさんと<HID>さんに助けらてきました
mimはあぼ〜ん推奨とテンプレに入れました
ベンゾスレ
20 :<テンプレ 追加>:2014/05/22(木) 00:56:09.61 ID:pfUj+AIV
荒らしの<発達障害>のうざい投稿見ずにすむよ!
21 :優しい名無しさん:2014/0522(木) 01:01:33.56 ID:pfUj+AIV
<以上 テンプレ>
抗不安剤は2剤までスレ
10 :<これでテンプレは終了>:2014/03/20(木) 21:33:30.52 ID:<dhesGlm7>
<以上>、よろしくお願いします。
11 :<HDI> ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/20(木) 21:38:26.13 ID:<dhesGlm7>
上げます。
426 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★