>>266
よく見ておいて下さい、カイゼルひげ氏。

>>299の「意見募集は延長、総合案内所のCMもGOでいきましょう」は単なるレスで、
議題になってないのはもちろん、まだ議長が有効な意見として拾ってもいません。
しかし、しまむー氏や氏のシンパシーは、カイゼルひげ氏のレスに紐付いていると言うだけで
あたかもそのレスが「議題」であるかのような行動をします。
その後、カイゼルひげ氏が、その行動を追認するという流れです。
この事象が、前スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1417258729/624 氏の言う
「結局ゴリ押し最強!既成事実無敵!な塩梅」です(たぶん)。

カイゼルひげ氏が http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1417258729/597 に言う
「たまたま私としまむー氏のスケジューリングに対する考えかたが同じ」かどうかの問題ではなく、
議長の考え方とたまたま一致した言動であっても、議長の裁定ではないレスに基づく言動は
あらゆる言動がすべて「注意喚起」すべき「勇み足など」(いずれも同レス)なのです。
参加者の発言には、「たまたま」議長と「考えかたが同じ」だから事後承諾してもいい発言は、会議の場には存在しません。
この認識が、61スレあたりからのカイゼルひげ氏には決定的に欠けている(対極にある議事進行をしたのがことの氏です)。

真面目に議事進行に従う者は、「ゴリ押し最強」が莫迦莫迦しくて議論に参加する意志が失せます。
既に60スレの時点で議事の参加者数は一ケタ台中盤程度と見積もられていましたが、
いくら参加者を募集したところで、一度流出した人間は、市場ならぬ議場には(おそらく)戻っては来ない。
では、残った人間はどのような人間かと言うと――言わずもがなでしょう。私が Gresham の法則を引用した所以です。