★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」156 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
2015/02/02(月) 19:53:34.71ID:gRc/hsFG\_____MONA PHARMACY 155 /
|日凸∪日凸凸|\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡≡≡≡≡≡≡ \/
|∪日凸凸日凸| ∩_∩ ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|∪日凸凸日凸| ( ) ( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0:【厳重注意】デタラメ・極論を書き込む悪質な回答者が、何年も前から入れ代わり
立ち代わり出没しています。正論に聞こえても1-2日程度、複数の意見がつくのを待ってください。
特に初めての方は、最新50-100レスを読んで、信頼できる回答者かどうか判断してください。
1:主治医との信頼関係を大切に。ネット上の匿名素人より顔の見えるプロの意見が何倍も勝ります。
ヤブ医者呼ばわりはよくありません。どうしても信用できなければセカンドオピニオンを。
2:原則として、規定の書式(>>2-4)にのっとって質問してください。
必要な情報が不足していると、対応が大幅に遅れます。ご理解ください。
0002優しい名無しさん
2015/02/02(月) 19:53:54.49ID:gRc/hsFG1:処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、
何に困っているか(何の質問か)を書いてください。
2:薬の量と服用タイミングは、以下の要領で書いてください。
a.薬の量は基本的には「何mg(ミリグラム)×何錠」の形で。粉薬はg(グラム)、
液体はml(ミリリットル)や滴です。mm(ミリメートル)は長さの単位です。
b.“成分名「メーカー名」”というパターンの名前では、前半の成分名が必要です。
c.頓服の薬がある場合、「いつ飲むのか」と「1回の量」を書いてください。
3:精神科以外の薬、街で買った薬も、使用中のものはすべて書き出してください。
【朝】
【昼】
【夜】
【就寝前】
【頓服】
【服用歴(通院歴も含む)】
【医師の診断】
【相談内容】
0003優しい名無しさん
2015/02/02(月) 19:54:07.45ID:gRc/hsFG1:急を要する場合は、医師または薬剤師に電話等で指示を仰いでください。
2:夜間や休日などで急を要する場合は、各自治体の救急医療情報センター、
救急安心センター(#7119)、119番の利用も検討してください
(救急車の要請以外にも、緊急時の対応を問い合わせることもできます)。
【ご遠慮ください】
違法・脱法危険ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。
アンケート(皆さんは……ですか?)、人探し(……の人いますか?)。
【スレ/板違いです】
未認可薬・サプリメント・健康食品。医学薬学の高度な専門的内容。
【回答者は医師?】
いいえ、自分の治療のために薬について調べた、一介の患者がほとんどです。
回答を鵜呑みにせず、最終的には主治医など専門家に相談を。
【初めての方はご一読ください】
質問したい→http://mona.s602.xrea.com/?p=215
回答したい→http://mona.s602.xrea.com/?p=219
【病名を知りたい】
病名や病状の良い悪いは薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。
参考:【確率】薬から病名を判断するスレ 18【30%】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1408761017/l50
0004優しい名無しさん
2015/02/02(月) 19:54:21.22ID:gRc/hsFGhttp://www.jah.ne.jp/~kako/(パソコン)
http://www.okusuri110.com/i/(i-mode)
http://www.okusuri110.com/j/(Y! ケータイ)
http://www.okusuri110.com/e/(EZweb)
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
【かんじゃさんの薬箱】(有名銘柄からジェネリック医薬品情報を探すのに便利です)
http://www.generic.gr.jp/index_sr.php
【お薬検索QLife】(お薬の写真が見られます)
http://www.qlife.jp/meds/
【医薬品医療機器情報提供ホームページ】(薬の箱に同封の「添付文書」と同じものが読めます)
・医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html
・一般用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html
【独立行政法人医薬品医療機器総合機構】(薬に関する日本中の情報を集約している公的機関)
・くすり相談の情報一覧 http://www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html
・健康被害救済制度 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
・相談窓口フリーダイヤル:0120-149-931
・受付時間:【月-金】 9時-17時(祝日・年末年始を除く)
0005優しい名無しさん
2015/02/02(月) 19:54:48.31ID:gRc/hsFG★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」155
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1413329598/
【過去ログ】
http://mona.s602.xrea.com/?cat=8
【FAQ(よくある質問)】
http://mona.s602.xrea.com/?p=126
【2ちゃんねる内の参考リンク】
http://mona.s602.xrea.com/?p=207
【おくすり関連リンク/心理テスト・性格診断/精神保健関連のリンク/その他リンク】
http://mona.s602.xrea.com/?p=156
サポートサイトができましたので、ごらん下さい。
http://mona.s602.xrea.com/
============================================================
公認テンプレここまで
============================================================
0006優しい名無しさん
2015/02/02(月) 23:58:18.99ID:gi5jLZUB貼り付けるのはなぜだと思いますか?
素人だから、これらのサイトが学術論文、医学的文献のレベルにないということが
理解できないということです。
この中で学術的な水準と同等にあるものは、「添付文書」だけです。
「おくすり110番」のような医学的水準が低いデタラメ混在サイトを元にしていては、
>>1で指摘されるような、デタラメを書き込む悪質な回答者になってしまいますね。
ヤブ医者と同じで、デタラメ回答者が「単剤療法推奨」などを理解していないのは
薬理学の用量反応曲線だとは、副作用発現率だとか、症状の改善率だとか、偽薬効果だとか
学術論文の水準で理解しようとすれば知っていて当たり前のことが分からないのは
インチキ回答者が、「おくすり110番」のようなデタラメ混在サイトと、主治医のクソヤブから知識をつけているためですね。
HDIと万年キチガイというインチキ回答者が、相手が間違っていると言うときには、
何に照らしているのかというと、薬理学の教科書すら読んだことのない自分の妄想に照らしてますから
誤情報ばかりなんですね。妄想で書き込むしかできないですから。
普通なら、この状態では、自分が合っていることを確信できないです。
これから貼られるような専門家の知識や報道のほうが間違っていると言い張っているわけです。
普通の知能ならば、これから貼られるような専門家の知識や報道のほうに合致しているかという点で
正誤を判断しますが、自らの妄想と、医学文献が異なるので、医学文献が間違っているとなっているのがインチキ回答者です。
0007優しい名無しさん
2015/02/02(月) 23:58:44.04ID:gi5jLZUB以下は、学会や厚生労働省の資料ですが、ガイドラインは学術論文を元に構成されていますから
根拠は学術論文ばかりです。これを「学術論文はまずありません」と言って、「おくすり110番」を載せるのがインチキ回答者ということですね。
・日本うつ病学会治療ガイドライン .大うつ病性障害
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf
単剤療法が推奨されるどころか、通院レベルの軽傷うつ病では、副作用が強いので必ずしも薬物療法は安易に選択しないように警告されました。
・日本うつ病学会治療ガイドライン .双極性障害
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120331.pdf
いったんこのガイドラインを読めば、ここの回答者の双極性障害への返答がいかにおかしいか理解できます。知識がないということです。
・睡眠薬の適正な使用と休薬のための 診療ガイドライン - 日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
不眠症には、抗精神病薬は使わないとか、多剤を併用しないという普通の、しかしヤブ医者がしらない注意があります。
・精神医療の質の向上 - 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0806-16b.pdf
同じ種類の薬を出しても、薬が多すぎて再発率が上がったり、これらの薬は副作用が酷いので、
診療報酬が複数の種類で薬を処方したら不利になるように改定されました。
精神の薬は、劇薬や向精神薬が多く強い副作用がありますでの注意が色々と出ています。
薬に詳しい方には、ハイリスク薬と呼ばれます。ヤブは安全な薬とでも言うでしょう。
・ハイリスク薬の薬剤管理指導に関する 業務ガイドライン - 日本病院薬剤師会
http://www.jshp.or.jp/cont/10/1104.pdf
0008優しい名無しさん
2015/02/02(月) 23:59:29.55ID:gi5jLZUBインチキ回答者は、「新聞がデタラメを流している」んだと勘違いしています。こういう知能レベルです。
現実よりも自分の妄想のほうが正しいという判断しかできず、正常に知能がはたらいていないわけです。
・抗精神病薬多剤是正のガイドラインが出ています。
http://www.qlifepro.com/news/20131021/psychiatry-and-neurology-medical-research-center-antipsychotic-drug-weight-loss-method-guidelines-announced.html
・多剤大量処方の改善急務 抗精神病薬 減薬指針
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87600
・統合失調症、減薬の動き 7→1種類、効き目見極めながら
http://apital.asahi.com/article/iryou/2013102900004.html
薬がそんなに効かないことが分かってきた。(ただし副作用は酷いです)
・がっかりする抗鬱剤 ニューズウィーク
http://mui-therapy.org/newfinding/depressing-news-about-ssri.html
この研究を報道した新聞は、「学術論文」が元になっていますが、インチキ回答者には認識ができていないかと思われます。
抗うつ薬の効果は、症状改善のうち2割にしかすぎず、他の8割は自然治癒などの要因が大きいことを明かしたという、重大な「学術論文」であるため、>>8のようなうつ病学会のガイドラインに採用されています。
効果が低いので、軽症のうつ病には安易に薬は使わないということです。
うつ病学会のシンポジウムをまとめた2009年の『現代うつ病の臨床』という本でも、こうしたことが取り上げられています。
インチキ回答者は、こうした何年も前の重要な基礎事実・知識すら知らないで、デタラメだと思っているということです。
0009優しい名無しさん
2015/02/03(火) 00:00:04.34ID:kQX4kOV6・うつ病治療 常識が変わる NHKスペシャル 2009年2月22日
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2009/0222/
・精神医療の質の向上 - 厚生労働省 2009年8月
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0806-16b.pdf
・広がる“処方薬乱用” -問われる精神科医療- NHK2010年10月18日
http://www.nhk.or.jp/heart-net/think/program/
・“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~ NHK 2012年6月13日放送
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3213.html
・抗うつ薬6種 子どもへの投与注意 2013年6月3日
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130605141448829
・認知症の高齢者 向精神薬に注意を 2013年7月4日
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0704.html
・認知症 薬使用のガイドラインを作成 2013年08月26日
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/165583.html
向精神薬は原則使用しないよう。
国際動向はどうかというと、詐欺みたいな薬だとばれたので、製薬会社が研究を閉鎖をしています。
・製薬会社が次々に神経科学研究施設を閉鎖、精神薬産業が直面する危機
http://gigazine.net/news/20131017-psychiatric-drug-crisis/
それと、世界的に薬による死亡が問題になってますね。
鎮痛薬がメインですが、鎮痛薬が死にますからね。 メンタル薬とで二代原因ですね。
アメリカでは、特に女性で、ベンゾジアゼピンと抗うつ薬は大きな死亡原因です。
http://www.cdc.gov/vitalsigns/prescriptionpainkilleroverdoses/infographic.html
0010優しい名無しさん
2015/02/03(火) 00:00:47.65ID:kQX4kOV6登場する医師は、学術論文とかガイドラインを書いている側の中毒学会のトップです。
私には「最新の医学知識を反映した正確な」情報だと思えますが、インチキ回答者は30年前の知識ですから、この最近の知識のほうがインチキであると判断してしまっているということです笑
だって>>10厚生労働省の対応までつながっています。
・向精神薬多剤投与の実態
http://www.youtube.com/watch?v=TtjZJVd5CYc http://www.youtube.com/watch?v=Dwst7KFtEJo
学術論文もありますが、こういうものを膨大に集積したものが>>8ガイドラインです。
・抗精神病薬多剤大量投与の是正に向けて - 日本精神神経学会雑誌(いわゆる学術論文)
https://www.jspn.or.jp/journal/journal/pdf/2012/06/journal114_06_p0696-0701.pdf
・抗精神病薬の過剰鎮静の副作用自体は出さないように努めるものですが、ヤブ医が多くいますので注意が出ている。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02894_06
こんなのは難しいでしょうから、以下のように新聞報道を貼り付けますね。
・薬漬け:現代医療の「サイド・エフェクト」著者・精神科医
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nishidamasaki/20130921-00028302/
・抗不安薬依存 深刻に 著者医療ライター 日本うつ病学会へのインタビューなど
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=68030
・睡眠薬、3種処方6% 厚労省「依存注意を」 日本経済新聞 研究を元に厚生省報道
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO36115450R01C11A1CR8000/
・うつ100万人/上 手に山盛りの薬、毎日新聞
http://xn--o9jv71kbddnngv7w43e1wg4qh.net/utu100manninblogkiji.html
・医療ルネサンス 処方薬の依存4 過量服薬 死亡の患者も 学会報道
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83799
・処方薬の依存5 診療科問わず減薬指導
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83798
・向精神薬依存:8割、投薬治療中に発症「医師の処方、不適切」専門機関調査
・多剤大量処方の改善急務 抗精神病薬 減薬指針…医療部 佐藤光展
http://d.hatena.ne.jp/shincyan_98/touch/20131106
0011優しい名無しさん
2015/02/03(火) 00:04:17.76ID:kQX4kOV6HDI、万年キチガイという知能上の問題がある回答者は、
もちろん>>7-11のような「医学的な文献や報道に照らしてインチキ回答者」です。
このようなインチキ回答者は、「自らの妄想症状に照らして>>7-11をインチキだと認識」しています。
重大な知能上の問題が見受けられるということです。
自らの妄想と医学文献が異なるので、医学文献のほうが間違っているとなっているのがインチキ回答者です。
正常な知能ではないというということです。
インチキ回答者HDI ◆hbVYHgubO6hK 本人談
発達障害、ADHD(注意欠如・多動性障害)、激鬱、36時間起きて12時間寝ている。今年、60歳。
H放送D大学I一年生、看護師向け薬学受講中。10年以上前に鬱病入門みたいな感じの本を読んだだけ。
update
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1416792663/587
587 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/12/16(火) 00:38:56.86 ID:zEwXy8P5
>半年前の処方を出されてもねえ…いまは結構変わってるよ。
こう書いても納得しないだろうから、仕方ないけど今の処方を書いておく。
・アモキサン 300mg
・パロキセチン 40mg…減量を検討中
・リボトリール 4mg
・リスパダール 頓服1回2mg
・タスモリン リスパ2mgごとに1mg
・ドンペリドン 頓服1回10mg
・コンサータ 18mg…増量を検討中
・ロラメット 1~2mg適宜増減
・フルニトラゼパム 1~2mg適宜増減
0012優しい名無しさん
2015/02/03(火) 00:12:48.81ID:kQX4kOV6https://www.youtube.com/watch?v=WWUE5pvDyqk
うつ 薬 多剤大量処方 わたしの場合
https://www.youtube.com/watch?v=tq2pzyhqXxw
うつの薬の怖い話
https://www.youtube.com/watch?v=NiVi7u8jbs8
うつ 薬 多剤大量処方 あのときのわたしの気持ち
https://www.youtube.com/watch?v=K-VWuXVWGIQ
うつ 薬 わたしの減薬体験 薬とさよならしたい人たちへ
https://www.youtube.com/watch?v=XH1vpLjWV_U
もし 死にたくなったなら ~抗うつ剤 減薬・断薬後の生活~
https://www.youtube.com/watch?v=XjXMFMVNQdM
減薬の乗り越えかた
https://www.youtube.com/watch?v=AR_QlFx5v7k
うつ 薬 わたしの減薬体験 薬とさよならしたい人たちへ
https://www.youtube.com/watch?v=XH1vpLjWV_U
向精神薬 減薬のすすめ 社会復帰への第一歩
https://www.youtube.com/watch?v=_nyNXK-MTIU
子どもの愛しかた
https://www.youtube.com/watch?v=ERkio5Dah9s
0013優しい名無しさん
2015/02/03(火) 00:13:20.59ID:kQX4kOV6公認テンプレここまで
============================================================
0014HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/03(火) 00:27:29.31ID:E9Xx9x0fそのあとmimテンプレを堂々と貼り込む神経がわからん。
本気で追加したい内容があるなら、自治スレなり控室なりに来なさい。
0015白衣を着た売人
2015/02/03(火) 00:28:13.83ID:kQX4kOV6http://web.archive.org/web/20121022190447/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182
6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)
の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せ
られた。
医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、
服薬を中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異
常に多い日本では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられない
ケースが目立つ。
ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を
4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の医師
たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。
右に掲載した写真は、ある国立精神科病院(現在は国立病院機構)が2003年
度に作成した報告書の一部だ。ベンゾの利点と欠点をまとめた表で、写真の下部、
アンダーラインの部分に注目して欲しい。
ベンゾジアゼピンの医師にとっての有用性
医院経営への影響
・常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる
患者を薬物依存に至らしめ、薬欲しさの受診を続けさせる。その結果、医者は
もうかり万々歳、と言いたいのだろう。
精神科医を「白衣を着た売人」と呼ぶ人もいるが、まさにこれは犯罪的ではないか。
(2012年6月13日 読売新聞)
0016抗不安睡眠薬依存 1/2
2015/02/03(火) 00:30:06.49ID:kQX4kOV6抗不安・睡眠薬依存(8) マニュアル公開記念・アシュトン教授に聞いた
日本語版の公開に合わせ、田中さんとダグラスさんのお力を借りて、日本の現状などについて
アシュトンさんの見解を聞いた。アシュトンマニュアルと共に、参考にしていただきたい。
――国連の国際麻薬統制委員会は2010年の年次報告で、ベンゾ系睡眠薬の使用量が突出して
多い日本を問題視し、不適切な処方や乱用の可能性を指摘しています。日本の現状についてどう思われますか。
日本の1人当たりのベンゾジアゼピン処方量は、他のいかなる国よりも多いと理解しています。しかし欧州や米国
でも、ベンゾジアゼピンの過量処方は続いています。一部の国では、処方せん無しでベンゾジアゼピンを購入でき
ます。さらに今では、インターネットを通して入手可能なことも多く、実際のベンゾジアゼピン使用者数は、国際
麻薬統制委員会の統計よりもさらに多い国があると考えています。
――日本の医師がベンゾジアゼピンを安易に処方する理由は多々考えられますが、副作用が本当に少ないと思い込ん
で処方する医師が目立ちます。このような不勉強な医師たちに向けて、一言お願いします。
ベンゾジアゼピンは、単独で短期間(2~4週間)に限って使えば、相対的に安全な薬です。しかしその場合も、
例えば交通事故の原因となったり、認知障害(記憶力の低下など)を引き起こしたりします。また、他の抑制系の
薬剤との併用で中毒作用を引き起こしたり、高齢者では転倒や骨折の原因になったりします。服用が長期に及ぶと、
マニュアルで言及した多くの有害作用が引き起こされることがあります。例えば、過鎮静、薬剤相互作用、記憶障害、
抑うつ、感情鈍麻、耐性の形成、依存(つまり中毒)などです。
ベンゾジアゼピンは通常、不安や不眠に対して処方されますが、長期間の常用により、当初の効果を失います。
そして不安症状は悪化し、服用前にはなかったパニック発作や広場恐怖、動悸などの身体症状、あるいは神経症状など
が出現することがあります。依存は数週間、あるいは数か月の常用で起こり得ます。いったん依存に陥ると、薬からの
離脱が非常に困難になる場合もあります。
0017抗不安睡眠薬依存 2/2
2015/02/03(火) 00:31:06.18ID:kQX4kOV6るケースがあります。このような使用法について、どう思われますか。
それは医療過失、あるいは医療過誤と思われます。
――日本の医師の中には「常用量依存になっても、薬を飲み続ければ離脱症状は起こらないので問題ない」と開き直る
人もいます。数年、あるいは10年以上の長期服用で表面化、深刻化する副作用があれば教えてください。
ベンゾジアゼピンを長期間使用した場合、様々な問題が起こります。また、いったん耐性がついたら、例えまだ薬を
使用中であっても離脱症状が出現します。マニュアルに列挙したように、これらの症状は服用者だけでなく、服用者の
子どもや家族全体に、児童虐待や家庭崩壊などの形で深刻な影響を及ぼしかねません。
他にも、失業や検査入院(循環器系、神経系、消化器系の症状や精神症状による検査)など、多くの社会経済コスト
がベンゾジアゼピンの影響で生じることがあります。
――多くの人が待望したアシュトンマニュアル日本語版が公開されました。しかし、このマニュアルを参考に減薬や
断薬を行いたくても、サポートしてくれる医師がほとんどいないのが日本の現状です。このような中で、減薬を進め
るにはどうしたらよいでしょうか。
まずはマニュアルを読み通してください。そして減薬のプロセスを始める前に、医師に相談してあなたの考えを知ら
せて下さい。薬を処方するのは医師なので、医師の同意と協力が必要です。あなたが、既にマニュアルを読んでいる
ことを医師に伝え、マニュアルの中で特に知っておいて欲しいポイントをしっかり伝えると良いでしょう。多くの医師は、
ベンゾジアゼピンの離脱について、今もなお十分な情報を持ち合わせておらず、離脱の際に注意するべきことを認識して
いるとは限らないからです。 (2012年8月20日 読売新聞)
アシュトンマニュアル
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf
0018HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/03(火) 01:31:53.59ID:E9Xx9x0fhttp://hissi.org/read.php/utu/20150203/a1FYNGtPVjY.html
0019HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/03(火) 19:10:48.86ID:E9Xx9x0f【前スレ】
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」155
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1413329598/
0020優しい名無しさん
2015/02/03(火) 19:50:05.35ID:VOBRJH9a280 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/02/03(火) 00:33:10.46 ID:E9Xx9x0f
割込失礼します。
モナー薬局の新スレにゴミを書き込んだ荒らしに告ぐ。
我々は徹底的に汝を追い詰め、2ちゃんねるから追放する。
汝を庇う者も同罪である。
もう次回はないと思え。
以上、お目汚し失礼しました。<(_ _;)>
0021カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/04(水) 01:00:18.24ID:n70FMW4m0022優しい名無しさん
2015/02/05(木) 07:43:30.23ID:2CpBSLPe時事通信 2月4日(水)20時26分配信
厚生労働省は4日、抗てんかん薬「ラミクタール錠」(一般名ラモトリギン)を
投与されるなどした患者4人が重い皮膚障害を発症し、死亡したと発表した。
いずれも定められた用法・用量を超えており、製造販売元のグラクソ・スミスク
ライン(東京)に対し、添付文書の改訂と医療機関への速やかな注意喚起を指示
した。
同省によると、4人は40~80代で、昨年9~12月に死亡。複数の医療機関で、規
定の倍の量を投与されたり、定められた間隔を空けずに増量されたりしていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000160-jij-soci
0023【ラミクタール錠を服用中の患者の皆様へ】
2015/02/05(木) 20:01:57.72ID:8jgs88cd抗てんかん薬、双極性障害治療薬「ラミクタール錠」投与患者における重篤な皮膚障害に関する
注意喚起について 平成27年2月4日 厚生労働省 医薬食品局 安全対策課
【ラミクタール錠を服用中の患者の皆様へ】
○ 発疹、発熱(38℃以上)、目の充血、唇や口内のただれ、のどの痛み、体がだるい、リンパ節
のはれ等の皮膚障害の初期症状があらわれた場合は、すぐに医師・薬剤師に相談して下さい。
厚生労働省は、本日、抗てんかん薬、双極性障害治療薬「ラミクタール錠」(別添1)について、
重篤な皮膚障害が発現し死亡に至った症例が報告されていることを踏まえ、添付文書の「使用上の
注意」を改訂するとともに、「安全性速報(ブルーレター)」(別添2)により、医療関係者等に
対して速やかに注意喚起を行うよう、製造販売業者に指示しました(別添3)。
「ラミクタール錠」については、平成20年10月の承認当初から、添付文書により重篤な皮膚障害に
関する注意喚起がなされています。特に、定められた用法・用量を超えて投与した場合に発現率が
高いため、用法・用量を遵守するよう注意喚起されています。また、販売開始後にも、定められた
用法・用量を遵守していない症例で重篤な皮膚障害が報告されていたことから、製造販売業者が、
複数回にわたり「適正使用のお願い」を医療関係者等に配布し、注意喚起してきたところです。
しかしながら、平成26年9月~12月の間に、本剤との因果関係が否定できない重篤な皮膚障害を
発現し死亡に至った症例が4例報告され、いずれも定められた用法・用量を超えて投与された症例
であったこと等から、添付文書の「使用上の注意」を改訂し、警告欄に必要な注意事項を追記する
とともに、「安全性速報(ブルーレター)」により、医療関係者等に注意喚起を行うこととしました。
0024HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/06(金) 19:43:50.63ID:zjvnUWK/2/15(日)に、板トップ(ローカルルール)からのリンク先を
どう変更するかの投票を行います。ふるってご参加ください。
────────────────────────────
◆投票案内&開票事務◆板トップからのリンク変更
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1423216927/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0025優しい名無しさん
2015/02/11(水) 02:49:47.72ID:8OiOoBxh400 自分:とおりすがり ◆DRUGwgDfvI [] 投稿日:2015/02/10(火) 20:11:15.31 ID:d8A6xXPG [6/7]
皆様お疲れ様です。
運営の動きを追っていて以下のポストがあったことを報告します。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1423365525/71
上記を踏まえて、本日23:59までに>378-379より根拠の明示がなされなかった場合
>362も同列として本自治を荒らした案件として問題提起を行います。
規制議論板での当該ポストに至るまでの経緯を24時過ぎにまとめてポストします。
以上、お目汚し失礼しました。<(_ _;)>
0026優しい名無しさん
2015/02/11(水) 02:50:40.36ID:8OiOoBxh409 自分:とおりすがり ◆DRUGwgDfvI [sage] 投稿日:2015/02/11(水) 00:42:51.80 ID:SzIpGGfB [2/2]
また、一つの可能性として、自作自演を示唆されており、かねてから自演疑惑の
絶えない方が関連しておられるので、触らないようにしていただきたく思います。
なお、正規手順で情報開示が行われた場合、対象アドレスの方は何らかの
アプローチがあると思われます。対応は各自で行っていただきたく思います。
以上、お目こ汚し失礼しました。<(_ _;)>
0027優しい名無しさん
2015/02/11(水) 19:12:20.15ID:n0HqUptiものってありますか?ペットボトルに入れ吸っているので
液体と思われます。
0029優しい名無しさん
2015/02/12(木) 15:52:00.61ID:j0WRvFBhメンヘル板【モナー薬局回答者控室】#17
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1410468909/
薬事法違反の回答者の発言
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1413329598/916-924
0030優しい名無しさん
2015/02/12(木) 23:43:33.58ID:DGES2IAQ眠前にデパス1.5mg、ラボナ100mg、ハルシオン0.5mg、ロヒプノール2mgの処方だったのですが熟眠感の不足にしばらく悩んでいて、
今日通院してみたところエリミン5mgが追加されました。
まだ飲んでいないのですが、これはロヒプノールより強く、頼りになるものなのでしょうか?
それともロヒプノールより弱いものの、眠りの支柱としての処方なのでしょうか?
0031カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/12(木) 23:57:42.59ID:KbziWtAX一般的にはロヒプノールより弱いです。
それはそうと、2014/10から睡眠薬を2種類以上処方すると病院の診療報酬が減るのですが、
眠剤四種類(ラボナ、ハルシオン、ロヒプノール、エリミン)で、
主治医から睡眠薬を整理したいと言われていませんか?
それがちょっと気がかりなのですが。
0032優しい名無しさん
2015/02/13(金) 01:41:49.95ID:QY7kU5rb眠れない、と伝えたら「本当はダメなんだけどね…」と言いながら出していただいています。
本当に、本当に眠れないので。
0033カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/13(金) 01:52:57.11ID:w+z7qffVあ、やっぱり本当は四種類はダメなんですね。
ハルシオンやラボナが出ていることから入眠困難、ロヒプノールやエリミンからして中途覚醒。
睡眠障害と言っても色々あるんですが、睡眠の状況はどんな感じでしょう?
それによって使う睡眠薬が決まってきます。
0034優しい名無しさん
2015/02/13(金) 01:58:35.97ID:QY7kU5rbひたすら寝付けない、寝ても夢なのか夢じゃないのかわからない。
買ったはずのものはないし、これもきっと夢のなかでのこと。
夢のなかでも痛みを感じる。きっと眠りが浅いのかと思う。
0035カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/13(金) 02:11:37.08ID:w+z7qffV長時間型ベンゾジアゼピン系睡眠薬ならダルメートカプセルかソメリン。
本来は睡眠薬ではない抗精神病薬を転用するならレボトミンがいいと思います。
レボトミンは5mg刻みで増減できるので便利ですよ。
主治医の先生とよく話し合って入眠困難と浅眠対策を練ってみて下さい。
0036HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/13(金) 22:46:03.89ID:PxxKZmeq2/15(日)に、板トップ(ローカルルール)からのリンク先を
どう変更するかの投票を行います。ふるってご参加ください。
────────────────────────────
◆投票案内&開票事務◆板トップからのリンク変更
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1423216927/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0037優しい名無しさん
2015/02/15(日) 04:03:18.86ID:Y8ovGAzyあとどれくらい猶予があるのか知りたいのです
0038優しい名無しさん
2015/02/15(日) 04:25:46.77ID:Y8ovGAzyどちらか切ってしまいたいなと思いまして
0039HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/15(日) 11:22:54.96ID:7E0RzUiMあくまでも「イソミタールとブロバリンの2種類」で、ラボナを足すと
多剤処方規制に引っ掛かります。
イソミタールは「通常0.1~0.3g」、ブロバリンは「不眠症には通常0.5~0.8g」で、
どちらも、この量を超えてはいけないという制約はありません。
で、ラボナとイソミタール、ブロバリンは作用時間が違うので、
一概にはどちらが強いとは言えません。
一晩だけ片方を抜いてみて、次の晩には他方だけ抜いてみて、
反応を見てください。
━━●◯投票実施中◯●━━━━━━━━━━━━━━━━━
板トップ(ローカルルール)からのリンク先をどう変更するか、
投票実施中です。本日23:59までです。ふるってご参加ください。
────────────────────────────
【メンタルヘルス板】LRからのリンク先変更の投票
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1423902738/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0040前スレ933
2015/02/15(日) 20:07:59.31ID:/kvQDcUJ>>947
ありがとうございます
多少の性機能障害は受け入れようと思います、じゃないと治るものも治りませんからね。。
次回の通院でリフレックスの増量とベンゾ系の薬を先生に聞いてみます。
ちなみに、ルボックスはまだまだ増量できる量みたいですが、こちらも増量するのも手なんですかね?
0041カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/15(日) 22:02:28.01ID:kjpk4VDBルボックスは通常150mg/dayまで、ただし症状により医師裁量で更に増やすことができます。
一方、リフレックスは45mg/dayまでですので、今のあなたにはどちらも増やす余地があります。
まずは副作用(過眠)が治まったリフレックスから増やしてみるのが良いかと。
全く効いていないならともかく、少しでも効果を感じるならMaxまで増やしてみる価値があります。
ルボックス増量は、治療効果と副作用(射精困難)をてんびんにかけて判断なさって下さい。
いずれにせよ、副作用が出たときに原因薬の特定が難しくなるので、一剤ずつ変更するのが鉄則です。
前スレでソラナックスとワイパックスを推しましたが、薬のリクエストを嫌う医師が居ますので、
次回の診察で↓なことを訴えて主治医の先生に対処してもらうのが良いと思います。
①リフレックス30mgではいまいち、もう少し増やしてみたい(眠気は治まった)
②不安と焦燥感が強い(以前飲んでいたレキソタンは効かなかった)
0042カイゼルひげ@>>41訂正 ◆mona/UXxxs
2015/02/15(日) 22:15:58.50ID:kjpk4VDB○ ①リフレックス30mgではいまいち、もう少し増やしてみたい(過眠は治まった)
0043前スレ933
2015/02/15(日) 22:48:18.01ID:/kvQDcUJありがとうございます
まずはリフレックスですね、1剤ずつ。
①②について先生に聞いてみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
0044優しい名無しさん
2015/02/16(月) 02:13:58.83ID:hV5lId+n何時間ほどで胃からお薬はいなくなるのでしょうか?
0045優しい名無しさん
2015/02/16(月) 08:10:51.14ID:/reuVvOB因みにジプレキサですけど。ご回答頂けたらと思います
0046カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/16(月) 11:20:10.12ID:kn9/9d2G二日酔いは治まりましたか?
消化器内科の主治医によると、
胃の中で溶けたクスリは一時間から一時間半程度で吸収されるとのことです。
0047優しい名無しさん
2015/02/16(月) 11:26:52.16ID:wbhLMGFw購入できた、70錠で死ぬ思いだった。
0048カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/16(月) 11:28:08.21ID:kn9/9d2G例によっていつもの人ですね?
ご自分でジプレキサをリクエストしたのですから自己責任で。
0049優しい名無しさん
2015/02/16(月) 23:22:22.99ID:ORJD6F/Z0050優しい名無しさん
2015/02/17(火) 00:45:23.46ID:7w4V0RzE0051優しい名無しさん
2015/02/17(火) 15:16:01.11ID:7Gmmb2AW震えを抑える薬だと先生は言ってますが、効果を感じられません
企図振戦、姿勢時振戦があり
安静にしてても震えがきて、キーボードうつのも、スマホの文字をうつのも難しいです(指が暴れる感じ)
日常生活でこんなんなに、社会に出たら・・・考えるだけで不安になります
増薬するべきなんでしょうか?それとも何か違う病気なのか疑うべきでしょうか?
0052HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/17(火) 15:33:20.70ID:iDODb63D>>51 リボトリールを不安抑制に用いるときの量の基準はないのですが、
癲癇に使う場合は1日6mgまで(つまり、0.5mg錠なら12錠まで)OKということになっています。
とりあえず、1日6錠くらいまでは増やしてみてください。
それで効果が出なければ医師に相談を。
その場合に別の鎮静剤を使うか、抗鬱薬の類を使うのかは迷うところです。
それと、医師には言いたいことをきちんと言えていますか?
愚痴とか、こんなこと話しても…と思うような細かいことでも、
思い切って話してみてください。その話の内容も踏まえて医師は処方します。
0053優しい名無しさん
2015/02/17(火) 16:23:01.39ID:7Gmmb2AW先生はあまり薬に依存させたくないみたいで、薬を多く出さない先生なんですよね
一応辛い症状を話して思いが伝わっているとおもいますが、コミュニケーションが苦手なんでうまく話が伝わっているか分かりません。先生も話をよく聞いてくれるいい先生なんですが・・・
0054優しい名無しさん
2015/02/18(水) 08:43:33.93ID:j0cjnAv5「ちくわ」「ちくわリン」とは何のことですか?
0055カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/18(水) 15:46:25.95ID:XoGTfX/v「お薬飲んだらageるスレ 36錠目」にある通り、特に意味はないですよ。
|ちくわの由来はこのスレの初代スレで、
|なぜか突然>>2が「ちくわ食ったら上げるスレ?」と書いたため、
|みんながおもしろがって?書くようになった、ということ。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1422605181/2
0057優しい名無しさん
2015/02/19(木) 05:46:00.91ID:mnPPZ5N1この場合どうしたらいいのでしょう?
0058優しい名無しさん
2015/02/19(木) 09:45:13.03ID:E/2KfFcq病院に電話で相談してみるのもいいですが
たぶん、ダメだと思います。
でもダメ元で電話してみましょう。
0059HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/19(木) 14:38:33.12ID:HXCeu6LC病院に電話して、通院してください。
精神科の薬のほとんどは処方箋がないと入手できません。
0060優しい名無しさん
2015/02/20(金) 14:52:34.34ID:wcKCiR5Jこの病気の人は少ないのかな?スレが全然無い…
上げてしまってすいません
朝・昼
ルーラン8mg×2 ルーラン4mg×1 アモキサンカプセル25mg×1
アキネトン1mg×1 クエチアピン25mg×1/2
夕
アキネトン1mg×1 クエチアピン25mg×1/2
寝前
クエチアピン25mg×2 1/2 ルネスタ3mg×1 リフレックス15mg×1 1/2
リズミック10mg×1
眠剤 トリアゾラム0.25mg×1
不安時 コントミン12.5mg×2
これらの薬を飲んでいますが、一向に効きません…
症状は不安、やる気が出ない、落ち込み、妄想、幻聴、感情の起伏が激しい、イライラ等です
市販薬やサプリメントでもいいので、何かこれらの症状に効くお薬はありませんか?
いい先生なのですが、薬を少しずつしか変えてくれません、気長に効く薬を待っている気持ちの余裕がありません…
どうぞよろしくお願いします
0061HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/20(金) 16:46:40.09ID:EXrfO0kNまずはこの点から。
> いい先生なのですが、薬を少しずつしか変えてくれません、
本当に良心的ないい先生だと思います。薬の切り替えは、どの薬が効いていて
どれがダメなのか見極めるために、一度に1種類というのが鉄則です。
既に何種類もの薬が出ていますので、判断を誤ると「効かない多剤大量処方」という
泥沼に一直線です。現状、すでに足先に泥がかかっていると思ってください。
> 気長に効く薬を待っている気持ちの余裕がありません…
この病気に限らず、精神疾患では焦らないことが大切です。
年単位の時間がかかると腹をくくって、今から資金繰りを立ててください。
とりあえず今すぐからは、効いていない薬を整理するのが先決です。
アモキサン、ルネスタ、リフレックス…このへんは鬱の薬ですが、
気分が上がる実感はありますか?あまり感じなければ、
ひとつずつ丁寧に抜いていったほうがいいと思います。
そのあと薬を入れ替えるとしたら、エビリファイあたりが思い浮かびます。
これも慎重に効果を見極めてください。
0062優しい名無しさん
2015/02/20(金) 17:23:20.42ID:wcKCiR5Jアドバイスありがとうございます
薬の変更については何だか言い出しにくいです、
いつも言っているからというのもありますが…
良心的な先生ではあるんですよね
分かってはいるものの焦ってしまいます
病気自体もう3,4年目になりますので(以前の病気の年数をいれると十数年になります)
エビリファイは以前処方されていましたがあまり効いていなかったように思います
アモキサン、ルネスタ、リフレックスについては、気分が上がる感じは全然ありません
またアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
0063万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA
2015/02/20(金) 17:41:39.82ID:1K0FJ8si意欲を出す処方に重点を置いていますね。
この処方で思ったのが家族にⅡ型の糖尿病遺伝子があるか
貴方のBMI値が高いのかと思いました。
もし問題がなければジプレキサ、もしくは先に指摘されている
エビリファイに一本化されてもいいかと思います。
糖尿病のおそれがあるときはロドピンがいいかなと思います。
また感情変動がひどい時はデパケンを追加してもいいと思います。
クエチアピンは多分感情変動のためと思います。
リズミックは低血圧のために処方されていますか?
ちと気になるので甲状腺の検査をしてもらってください。(除外診断)
この薬は甲状腺機能を亢進させます。
不安は半夏厚朴湯、柴胡加竜骨牡蛎湯でもいいかと思います。
(証などによって変わります)
まずクエチアピン、アモキサンを外す方向で行きたいですね。
0064優しい名無しさん
2015/02/20(金) 21:08:09.03ID:vlAiv45S現在サインバルタ20mg×2Capにして3ヶ月立つけどそれほど効き目感じてない。
レクサプロに移ろうかと思っているけど、サインバルタ1Cap減らして、
レクサプロ10mg増やす感じなのかな。
パキシルの離脱症状で不安障害発祥した口だけどそういう人は少ないのかな
0065カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/20(金) 21:14:09.11ID:6atJQ80Z私もバルプロ酸(デパケン、デパケンR)を推します。
次点でラミクタール。
これらのクスリには気分の落ち込みを防ぎ、激しい感情の起伏とイライラ感を抑える作用があります。
ルーランは妄想・幻聴対に対処するために処方されており、用量を増やす手もありますが、
Max48mg/dayのところ現在40mg/day、ルーランで局面を打開するのは難しい気がします。
高血糖・糖尿病でないなら一年に1~2回血液検査と尿検査をすることを前提にリスパダール。
ルーランよりも不安や緊張・興奮・感情の起伏・イライラを抑える効果が強いと思います。
リスパダール・ルーランとも教科書的には妄想・幻聴を抑える効果がありますが、
私は不安や緊張・興奮・感情の起伏・イライラが強いタイプで、その対策に両者を飲んでいたので、
妄想・幻聴対策としてどれくらいの効果が見込めるかについては何とも言えません。
(私には統合失調残遺症状があるようなのですが病識ゼロなので)。
0066カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/20(金) 21:48:33.25ID:6atJQ80Zパキシルを始めとするSSRIは主に憂鬱感や塞ぎ込み・感情鈍麻・自閉の改善に、
サインバルタなどのSNRIは、主に無気力/ヤル気の欠如の改善に処方されることが多いです。
SSRIを使うかSNRIを使うかは、上記症状にどう対処するかで変わってきます。
この点についてはあなたの訴えを主治医に伝えて対処してもらって下さい。
ところで、「パキシルの離脱症状で不安障害発症」とありますが、
いったんパキシル減薬を試みたのでしょうか?
この場合は確かに不安障害が前面に出てきますが、
半年ほどで軽快するとの論文を読んだことがあります。
次回質問時は>>2のテンプレに準拠し、主訴を添えた上でポストなさるようお願い致します。
0067優しい名無しさん
2015/02/20(金) 23:41:06.41ID:vlAiv45Sレスありがとうございます。
私の場合、軽うつ病が元の診断です。
5年ほど前パキシル10mg~20mg服用時にじっとしていられない症状がでたため、
電話でどうするか確認したのですが認識のずれにより断薬。
(後になり20mg飲んでいるならば10mgにするという意味で「薬をやめてください」
といったことにが分かりましたが、離脱症状など説明もなく知らなかったためそのまま断薬)
離脱症状により右脳と左脳の剥離感覚に襲われその後1ヶ月寝込む。
これを気に転院。
転院時はパキシル5mgとレスリン50mgでした。
転院先で複数の薬を飲むのはよくないとのことでパキシル5mgのみに。
このときは、家のチャイムが鳴るだけで飛び起きる。文庫本を数行読み理解するだけで数時間かかる。
うまく状態を医師に説明できないなど。
周りの刺激に対する過敏反応それに伴う不安症状と思考力の低下がでました。
薬が原因で症状がでたため、増やすことに不安を覚え、1年以上パキシル5mgで通院するも辛すぎるため増薬。
パキシル増薬後、過敏反応や思考力の低下はある程度解消されましたが、理由のない不安症状(全般性不安障害)は治っておりません。
現在は上に書いたとおりパキシルCR12.5mg×2錠とサインバルタ20mg×2Capです。
0068カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/21(土) 00:42:49.71ID:DP/T9Vmnパキシルで錐体外路症状(じっとしていられない症状)が出るって珍しいですね。
私としてはパキシルCRを50mg/dayを上限として増やすか、
フルボキサミン(デプロメール/ルボックス)への変薬を推しますが、
パキシルは減断薬時に強い離脱症状が出るので、用量を増やすことに不安を覚えるのは分かります。
全般性不安障害の治療にはSSRIのジェイゾロフトを使う例もあるようです。
フルボキサミンは全般性不安障害に正式な適応がありますが、猛烈な眠気が出るかもしれません。
また、半減期が短いので一日に二回に分けて飲むよう添付文書で指示されています。
実際に経験しましたが、フルボキサミンの減断薬はパキシルよりスムーズに進むと思います。
最近は不安障害にベンゾジアゼピン系抗不安薬を使うのではなく、
主にSSRIを十分量(具体的にどのぐらい使うべきか明記している資料は皆無)使うことで対処、
という治療方針が主流なので、主治医の先生と治療方針につきよく相談なさって下さい。
パキシル+レクサプロのような作用機序が似たクスリの併用だと、治療効果が乏しいようです。
0069優しい名無しさん
2015/02/21(土) 01:52:07.41ID:Ux5dxJzAお薬を出すのは一度に一種類なんですね、どうりで慎重だなと思いました
気付けは薬の量は結構な量ですね、そういう自覚が無いまま飲んでいたことが怖いです
>>63
家族に糖尿病がいます、ただBMI値はそんなに高くないかもしれません。
(検査してみないと分かりませんが…)
ジプレキサは以前頭の声でおかしくなった時にメインで処方されていました、
当時は効いていましたが、今は処方されていません
先生には低血圧のことを伝えてあるので、リズミックはそのためだと思います
甲状腺については先生に検査してもらえるよう聞いてみます
詳しくありがとうございますm(_ _)m
>>65
バルプロ酸とラミクタールは処方されたことが無いと思うので、聞いてみます
ルーランは妄想、幻聴に効くのですか、今のところそれらが治まった気配は無いです…
リスパダールについては以前処方されていましたが、残念ながら効果がありませんでした
本当に妄想、幻聴は治るのか心配です…ありがとうございましたm(_ _)m
0070カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/21(土) 03:18:22.30ID:DP/T9VmnBMIは日本では22が理想とされ、体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕で算出できます。
ルーラン40mg/dayで妄想・幻聴が治まっていないなら無効なクスリの服用は無意味なので、
ルーランを徐々に減らしながら他のクスリと入れ替えると良いかと思います。
いきなりルーランをゼロにして変薬すると幻聴や妄想が憎悪する恐れがあるので注意して下さい。
妄想・幻聴対策には以前使って手応えのあったジプレキサを主軸に据えるのが良いでしょう。
対幻聴・妄想と同時にヤル気のなさや気分の落ち込みも改善したいなら、
ジプレキサに加え、セロクエルやロドピンも良いと思います。
現在のセロクエルの用量は少ないですが、反応しているならメインとしてみるのも一案です。
妄想・幻聴をまず第一に抑えたいならセレネースが向きますので主治医の先生に相談を。
なお、「バルプロ酸」と一般名で言うと通じない可能性があります。
「デパケン」・「デパケンR」と呼んでみて、
感情の起伏やイライラを抑える治療方針につき、主治医の先生と相談なさって下さい。
0071HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/21(土) 06:46:30.46ID:UE6RQaDZセロクエル=クエチアピン です。
0072優しい名無しさん
2015/02/21(土) 07:30:06.49ID:tOoMRydT今飲んでいる薬が、何に効いているのか今ひとつ実感がないので
教えていただければ幸いです。量についても教えてください。
リーマス600
デパケンR600
リボトリール6
エビリファイ9
ロドピン150
ほか眠剤
よろしくお願いします。
0073HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/21(土) 08:17:17.27ID:UE6RQaDZ波が激しい病態でしょうか?(医師から病名は何と聞いていますか?)
リーマス、デパケンは気分の波を抑える薬です。
気分安定剤(mood stabilizers)と呼ばれます。
リボトリールは建前上は癲癇に使う薬ですが、抗不安薬としてもよく使われます。
エビリファイはやる気が出たり出なかったりの波を鎮める薬です。
ロドピンもエビリファイとよく似ています。
薬の種類が多い(病状のはげしいときにはそれでも仕方ありませんが)ので、
病状が落ち着いてきたら、半年かけて1種類くらいのペースで減らしていくといいでしょう。
PS
リーマスは量が多すぎると中毒になり、少なすぎると効きが悪くなります。
定期的に血液検査をして血中リチウム濃度を測定してください。
(いずれにせよ3か月に1回くらい肝機能検査をするほうがいいので、
そのついでにリチウムも測ってもらってください。)
0074優しい名無しさん
2015/02/21(土) 16:29:56.88ID:yhCWfDLeでもリスパダールだと陽性症状もおさまってそういうこともそんなにしたくないんです。
でもなんもやる気が起きなくなって、受動的になるというか
どうしたらいいでしょうか
0075カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/21(土) 20:21:15.55ID:DP/T9Vmn補足Thx。
>>74
用量にもよりますが、リスパダールは幻覚や妄想、緊張や興奮を抑える鎮静力は強いんですが、
停滞した精神症状(落ち込みや憂鬱感、自閉や感情鈍麻)を改善する効果が弱い気がします。
底上げしたいならジプレキサまたはセロクエルを推します。
陽性症状は治まるがヤル気が出ないと訴え、代替薬がないか主治医の先生に相談してみて下さい。
0076優しい名無しさん
2015/02/21(土) 21:08:04.65ID:V3aohxdRレキソタン15mg
を飲んでるんですが口の渇きがひどいのでツムラの白虎加人参湯3.0gを朝昼晩
出してもらいました2週間くらい飲んでるんですが全然口の渇きが治まらないです
西洋の薬で口の渇きを抑える、薬てあるんでしょうか?
0077優しい名無しさん
2015/02/22(日) 00:06:23.48ID:7vdC5o1Oサインバルタ20mg
アメル8mg
夜
アメル8mg
ロラメット1.0
トリアゾラム錠テバ0.25mg
コントミン12.5mg
を飲んでます。
3年ほど心療内科に通い続けてます。
薬を飲まない生活ってもう戻れないんでしょうか。
お医者さんに相談してもまだまだ、、、ってずっと言われるし、自分で飲むのをやめたら、多分サインバルタの副作用だと思うんですが、動悸、震え、寒気が起こり結局飲まないといけません。
お医者さんには、あなたは実際そんなに量は飲んでないよ、と言われたんですが、これだけの種類を飲んでると、親や彼氏や親戚から変な目で見られます。(被害妄想ではなく、まだ薬飲んでるの?とかよく言われるし、彼氏からはもう薬飲むな!とも言われました。)
本当は薬飲まなくても眠りたいのに、薬がないと寝れません。どうすれば飲まなくても寝れるようになれるでしょうか。。(30分か、1時間程度なら寝れますがきついです。。)
メンヘラって、言われたくないので言われないような行動をしてるつもりだけど、薬を飲んでる限りメンヘラと言われそうで苦しいです。
0078カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/22(日) 00:56:35.92ID:yCB/8+n0残念ながら口渇を改善する西洋薬はありません。
こまめにチビチビと水を飲むとか氷を口に含んだり、ガムを噛んだりして対処する必要があります。
白虎加人参湯は症状により増やすことができるので、
まずは口渇が治まらないと主治医に訴え、白虎加人参湯を増やしてもらってはいかがでしょう?
それでも口渇が治まらない場合、アナフラニールを減らすか他の薬に変えるしか対策がありません。
今まではパニック障害の治療にトフラニールといった三環系抗鬱剤が使われてきましたが、
今ではジェイゾロフトやパキシルを使う治療が主流となっています。
トフラニールなどの三環系抗鬱剤にも、アナフラニールと同じく口渇の副作用がありますので、
アナフラニールから他のクスリに変えるなら、ジェイゾロフトやパキシルを候補とするのが穏当です。
二週間ごとの通院なら次回通院までマメに水分を摂るなりして我慢、
通院間隔がそれ以上の場合は通院先の病院に電話して事情を話して通院、主治医に相談されてみては。
0079カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/22(日) 02:19:38.73ID:yCB/8+n0「アメル8mg」とありますが、「アメル」は共和薬品工業のクスリのブランド名ですので、
ペロスピロン塩酸塩錠8mg「アメル」を飲んでいらっしゃると解釈して宜しいでしょうか?
まず、向精神薬は長期間飲まねばならないと腹をくくりましょう。
発症したら一生クスリを飲み続けないといけない病気は糖尿病や高血圧、
気管支喘息などたくさんありますので、向精神薬を長期間飲むことを気にやまないようにして下さい。
動悸・震え・寒気は急に服薬をやめたことによる、サインバルタの離脱症状だと思います。
「もう薬を飲まなくてもいい」と主治医の先生に言われるまでキチンと飲むようにしましょう。
親御さんやご親戚、彼氏を含めた周囲のかたの視線が気になるとは思いますが、
QOL(生活の質)を良好に保つためには薬が必要だと納得してもらうしかありません。
服薬をやめたら精神状態の憎悪を招きますし、前に書いた通りいろいろな離脱症状が出ますので。
少なくとも親御さんによる服薬への介入は避けるべきなので、親御さんに診察に同席してもらい、
治療のためには薬を飲むことが必要だと主治医に説いて頂くのも一案です。
また、眠れるようにするためには環境調整が必要で、主治医からアドバイスを受けるのが現実的です。
私は日光に当たるようにする、ウオーキングをする、部屋でお香を焚く、
ラベンダーやカモミールのエッセンシャル=オイルを枕に垂らすなどしています。
脳の興奮を招くため、寝る数時間前からTVやパソコンに向かわないようにするのも効果的です。
いかにリラックスして床に就くことができるかが重要ですので、ご自分でいろいろ試してみて下さい。
なお、処方薬は一症状につき一剤が基本なので、どうしても薬の種類は増えてしまいます。
処方を見る限り、5種6錠は決して多いとは言えないと思います。
仮に一剤削るとしたら、中途覚醒を防ぐために処方されているロラメットを外すのが良いでしょう。
コントミンが出ているのでロラメットを切っても睡眠に与える影響は少ないはずです。
ロラメットは中央に割線が入っているので、1.0mg→0.5mg→0、と徐々に減らして頂けるよう、
主治医の先生にお願いしてみて下さい。
0080優しい名無しさん
2015/02/22(日) 07:48:33.62ID:UHlstiuUありがとうございます。
ロドピンはエビリファイみたいな作用をするのですね。
全体の量はどうでしょうか。
感情は沈鬱な事が多いです。
0081優しい名無しさん
2015/02/22(日) 08:43:12.95ID:5gEwt2ky回答ありがとうございます、抗鬱剤の変更を医師と相談します
ちなみにパキシルは試しましたが吐き気がでて中止になった経緯があります
ジェイゾロフトはまだ試した事がないです。
0082カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/22(日) 16:14:05.48ID:yCB/8+n0前スレで質問された、ロドピンを外すと躁転してしまうかたでしょうか?
リーマス(目安は1,200mg/dayまで)・デパケンR(目安は1,200mg/dayまで)・
ロドピン(450mg/dayまで)・エビリファイ(30mg/dayまで)が中用量処方されていますね。
言葉を選ばずに言うと「中途半端な処方」という感じです。
感情が沈鬱なことが多いなら、エビリファイを少し増やして対処するのが良いかもしれません。
この点については次回通院時に主治医の先生に訴え、対処して頂くことをお勧めします。
ロドピンを増やすと眠気と倦怠感が酷くなるかもしれないので現実的ではないと思います。
0083優しい名無しさん
2015/02/22(日) 16:15:39.33ID:m+FdGMoD0084優しい名無しさん
2015/02/22(日) 17:35:41.67ID:gfTLrsyR0085優しい名無しさん
2015/02/22(日) 22:45:00.83ID:AxE9oAMs返事が遅くなり申し訳ありません
BMIってそうやって出すんですね、勘違いしてました(恥)
ルーランを変更する方向で先生に話をしてみます
医者は患者に意見されるといい顔しないから、言いづらいですが(^_^;)
以前に他の医者ですが、インターネットで調べたところ…って言ったら激怒されたもので
ジプレキサは最初は効いたんですが、耐性がついたのか
そのうち効いている実感がわかなくなって、もう一度試してみたらいいでしょうか
セレネースも聞いてみますね
先生は薬を出すだけで説明とか理由を話すことは無いので…
教えていただいて色々納得できました(^.^)
色々とありがとうございますm(_ _)m
0086カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/22(日) 22:47:16.88ID:yCB/8+n0難しい質問ですね……。
人によりけりで一般論で語るのは難しいと思うので、私の場合。
抗不安薬:ワイパックス、レキソタン
抗精神病薬:ルーラン
抗鬱剤:アナフラニール
0087カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/22(日) 23:38:21.33ID:yCB/8+n0クスリのリクエストをすると気分を害する医者が多いので、
具体的なクスリの名前を出さないほうがいいかもしれませんね。
以下の通り、やんわりと主治医の先生に訴えると良いのではないかと思います。
ジプレキサは飲み始めた頃はキレ味を感じるのですが、
だんだん効いているのか効いていないのか分からなくなるように思います。
私は飲み忘れると必ず鬱へと転じるので、実際は効いているんでしょう。
デパケンRやラミクタールは感情の起伏を抑え、気分がドン底まで落ちるのを防ぐ効果があります。
下記③を訴えれば、どちらかを処方して頂けるのでは。
①ルーランは効いている感じがしない
②頭の声でおかしくなった時に飲んでいたジプレキサが良かった
③感情の起伏が激しくイライラする
④ ヤル気が出ず、落ち込むことが多い
0088優しい名無しさん
2015/02/23(月) 07:02:05.14ID:HYkUQVBaそうです。
現在低めやや安定といったところでしょうか。
結構眠気があり、困っています。
この処方でフルタイムで働いていますので。
トリプタとか飲んだら躁転するでしょうか。
0089優しい名無しさん
2015/02/23(月) 17:03:35.55ID:Lzgx0ZfN0091HDI ◆hbVYHgubO6hK
2015/02/23(月) 20:53:09.61ID:c3LK57H6たとえば、術後などで必要以上に鎮痛剤の注射を要求する人には、
生理食塩水を注射することがあるようです。
あるいは精神科領域では、睡眠薬を切らしたせいで眠れないと言い張る患者に
プラセボを出したらあっさりと熟睡してしまった、という話を聞いたことがあります。
ただ、普通に入院生活を送っている患者さんにはまず必要のないものですので、
薬が効いている実感が薄ければ遠慮なく医師に伝えましょう。
0092カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/23(月) 23:27:50.81ID:ytZsdjz5今、出ているクスリは副作用で眠気が出るものばかりですからね……。
>>82でエビリファイを増やすことを推しましたが、エビリファイでも眠気が出るかもしれません。
日中にロドピンを飲むよりは眠気は出ないと思いますが。
「躁状態よりは低めやや安定のほうが好ましい」と医者は言いますが、
当の本人は辛いだけですよね。
トリプタノールを足すと躁転するリスクが高まると思います。
持ち上げるにはアモキサンがいいと思うのですが、少量でも躁転する可能性があります。
抗鬱剤を足すなど今の段階で大幅に処方を変えると破綻をきたしそうなので、
エビリファイを少し増やすぐらいの小幅な手直しで乗り切るのが宜しいかと。
次回通院時に感情が沈鬱で低めな点を強く訴え、主治医に対処してもらうことをお勧めします。
0093優しい名無しさん
2015/02/24(火) 17:50:17.57ID:IPsa2tU8今日先生に話してみました
すると「試せる薬は全て試したので、これ以上薬を変えても効果は期待できません」て言われました…
もう何をしてもダメということでしょうか…
0094優しい名無しさん
2015/02/24(火) 21:09:23.86ID:TWnXMh0V(例)職場の怖い上司と一緒に仕事をしないといけない場合
0095優しい名無しさん
2015/02/24(火) 23:06:40.82ID:v6POjY2yまあ、不安を感じた時に飲む薬だから効き目が無いなら
変えて貰って飲んでみましょう。
あとひとつは飲み過ぎないように注意です。
0096カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
2015/02/25(水) 01:31:19.91ID:HGhDsGCj今出ているクスリで対処せざるを得ないようですね。
クエチアピンには抗鬱効果があるのでヤル気が出なかったり気分が落ち込んでいるときに使えますし、
激しい感情の起伏やイライラ、幻聴・幻覚に対処できるはずです。
今のクエチアピンの処方量は少量ですから増やす余地があると思うので、次回診察時の課題ですね。
ヤル気のなさや気分の落ち込みを改善しようとしてアモキサンを増やすと、
さらに感情の起伏が激しくなりイライラが強まる恐れがあるので危険です。
うまい言いかたができないのですが、「持ち上げつつ押さえる処方」にする必要があると思います。
古い薬なので扱っていないかもしれませんが、ロドピンやフルメジン、
クロフェクトンやクレミンなど、ヤル気を出したり気分の落ち込みを改善する賦活作用があり、
同時にイライラや感情の起伏、幻聴・幻覚を抑える効果もあるクスリはまだあります。
「何をしてもダメ」と悲観的にならないで下さい。
0097優しい名無しさん
2015/02/26(木) 15:17:36.84ID:jjn6Qq3chttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1160233838/943
943 名前:とおりすがり ◆DRUGwgDfvI [sage] 投稿日:2015/02/26(木) 01:01:10.56 ID:???
そうかなぁ・・・
嘘を書いている訳じゃないし、むしろ今回の規制議論へのポストが的外れすぎて苦慮するんだが。
どうやら自治厨らしいから、こういうときに出ておかないとね。
書き込み規制くらってる訳でもないし、誰かから訴えられてる訳でも、犯罪に関与してる訳でもないからね。
公示、告示、官報などに目を通してるが、RQIに情報開示を求める訴えはまだ出てないね。
黒山羊さんのお手紙待ってるのに。
0098優しい名無しさん
2015/02/26(木) 21:54:48.44ID:4TIrPITR3月上旬ごろから、過去ログ閲覧がまた有料になる可能性があります。
http://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/
2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ
開発・公開は禁止して2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1424315000/
▲2ちゃんねるが見れなくなる【2015/3/3以降】▽
***************************************************************************************
3/3から2ch.netは新規APIを採用した運営体制に移行します。
これにより、運営側と契約を結び、新APIに対応した専ブラ開発者の専ブラでなければ
2ch.netにアクセスすることができなくなります。
■ 専ブラ対応予定一覧
http://i.imgur.com/2TcDYzo.png
一般ブラウザからの2ch.netへのアクセスは、専ブラ難民によるアクセス殺到や
運営側の規制等によって、著しく制限されることが考えられます。
各板・各スレにおきましては、専ブラの使用状況や移住意思如何で
多数の難民が発生する怖れがあります。
各スレ住人方々において、避難先・移住先の確認をよろしくお願い致します。
■2ちゃんねる互換掲示板一覧
http://go2ch1502.ga/
***************************************************************************************
0099優しい名無しさん
2015/02/27(金) 01:33:02.61ID:uIAp/JoCカイゼルひげ様
医師に沈鬱を訴えると、レクサプロ10がでました。これで安定すればいいのですが…。
エビリファイの増量は考えてないようです。増やせませんか?ときいたところ
効果がある量出てるし、ほかにもうつに効く薬出てるしね。
ということでした。
リスパダールの事を言っているのかもしれません。リスパダールはろれつが怪しくなるため
間引いてしか飲んでないです。
タスモリンもあまりききません。
レクサプロ、リスパダール、タスモリン、これら三剤飲むべきでしょうか。
ちなみに医師はリスパダール間引いて飲んでいるのはご存知です。
0100優しい名無しさん
2015/02/27(金) 01:36:44.73ID:beX92gFNお返事ありがとうございます
クエチアピンは期待が持てそうですね、次の診察の時、増やせるか聞いてみます
持ち上げつつ押さえる処方…バランスを取るんですか、難しいものですね
お薬はまだ他にもあるんですね、なんといって話を持っていこうか悩みますが、
藁にもすがる思いなので、試してみます
色々ありがとうございます、感謝していますm(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています