○●漢方薬を服用している方●○ 実質10包目 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :優しい名無しさん:2015/03/04(水) 11:49:12.10 ID:D59Wmwek
- 意外と多いんじゃないかと思います。 神経症状に効くとされているもの。 柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散、四逆散、甘麦大棗湯、抑肝散など・・・
西洋薬からの脱却を目指す方、穏やかな効き目を求める方、情報交換していきましょう。
なお煎じ薬はエキス剤の3倍の効果があると言われています。
エキス剤(西洋医で出されやすい)だけ飲んで「効かない」と諦めないこと。
なお煎じ方は、土びんが○、アルミやかんは△、鉄びんは×です。ステンレスはわかりません。 (生薬には、タンニンを含有するものが多く、鉄びんの場合には鉄サビと化学変化して沈殿をおこすなど薬液に影響があるので)。
また、適した漢方薬は人によって違います(←ここ重要)、自分が効いたものが他人には効かない、あるいはその逆、はザラです、きちんと「証」を診てもらいましょう。
【ツムラ顆粒情報サイト】
医者が持っているサツマイモ色のポケット判もPDFでダウンロード(導入)できる。
P38・39に精神神経科適用の薬一覧がある(あくまでも参考程度に) その他、添付文書もPDFで閲覧・DL可能。
(ツムラ漢方スクエア 医療用医薬品情報一覧)
http://www.tsumura.co.jp/password/m_square/products/ichiran/index.htm
前スレ
○●漢方薬を服用している方●○ 実質9包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346512183/
他板の関連スレ
身体・健康板
漢方薬スレ(8)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1337005596/l50
東洋医学板
【日本漢方】漢方薬総合5【中医学】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1423198528/l50
病院・医者板
漢方医学・漢方医について語るスレ その1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1330935140/l50
- 2 :優しい名無しさん:2015/03/04(水) 22:46:03.43 ID:4TRQz/Hc
- >>1
乙
- 3 :優しい名無しさん:2015/03/05(木) 02:36:23.88 ID:tdYzaRlR
- よくかんさん飲んでるがまずくて毎日泣いてます
効果は出てます
- 4 :優しい名無しさん:2015/03/05(木) 11:51:11.36 ID:EACXEHFF
- >>3
どんな効果を感じました?
- 5 :3:2015/03/06(金) 01:17:51.26 ID:YCFwjGmi
- ≫4
ちょっとしたイライラ感とか落ちついたように感じます
- 6 :優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:39:51.80 ID:271eWskg
- 補中益気湯は素で飲めないので抑肝散になった
抑肝散は素で飲めるから自分に合ってるのかな?
- 7 :優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:45:30.67 ID:271eWskg
- >>3
苛々は治らないなぁまだ日が浅いから
オブラートで飲めば?ゼリーとか今出てるよね?
補中益気湯の方が自分は飲めないw
- 8 :優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:52:02.41 ID:OWcjo6Z/
- 漢方の場合あまりにまずく感じるのは証が合ってないからだと聞いた
証がぴったり合っているとまずいとか臭いとかいうことがない
- 9 :優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:56:29.43 ID:sYBEadjz
- 黄連解毒湯を飲み出したら片頭痛がマシになったわ
医者や薬剤師はとても苦いと言っていたが、別にそうは感じない
- 10 :優しい名無しさん:2015/03/07(土) 01:27:23.54 ID:/hJy+CpA
- >>8
勉強になりました
漢方って不思議だね
医者は効くかわからないけどよくかんは患者さんから良いと聞くと言ってました
- 11 :抑肝散:2015/03/08(日) 02:18:14.76 ID:9Pnw2v0L
- >>3-5
強迫性障害には効果はあるのか
今度主治医に聞いて頂けますか・・・・
私の周囲の医師は漢方薬を小馬鹿にするような態度をとります
- 12 :優しい名無しさん:2015/03/08(日) 12:43:54.64 ID:8tfxDDLy
- 質問です
食後の服用について
服用は水以外の飲み物じゃ駄目ですよね
パンが好きなので昼飯とかでよくパンをカフェオレみたいなコーヒー系ドリンクとと一緒に食べます
その後5分ぐらいしてから水と一緒に服用するのですが
効果面においてカフェオレで服用したってことになってしまうのですか
これ続けても大丈夫でしょうか
駄目ならドリンクなしの昼飯にしようかと思う
- 13 :優しい名無しさん:2015/03/08(日) 12:49:16.90 ID:C/dndleP
- >>12
豆乳だろうがカフェオレだろうが何でもかまわない
- 14 :優しい名無しさん:2015/03/08(日) 13:38:21.24 ID:8tfxDDLy
- >>13
そうなの?
水以外の飲み物が体内で薬と混じるのはいけないのかと思ってた
- 15 :優しい名無しさん:2015/03/08(日) 21:16:57.54 ID:Td4uI4Am
- >>14
あまりそういうことを気にし過ぎるより
飲み忘れないことの方がたいせつですよ
- 16 :優しい名無しさん:2015/03/08(日) 22:05:03.35 ID:6j7/Cj1M
- 不安神経症と重い慢性疲労を患っています。バイトもできません。
半夏厚朴湯や抑肝散加陳皮半夏はあくまで不安神経症などを治すもので、
慢性疲労や虚弱を治したいのならば、他にも漢方薬(補剤?)を
組み合わせなければならないのですよね
- 17 :優しい名無しさん:2015/03/09(月) 04:09:05.40 ID:ayuZWW8r
- >>11
次行ったら聞いてみますね
漢方には先生によりけりですよね出す出さない含め
- 18 :優しい名無しさん:2015/03/09(月) 08:07:43.57 ID:d5CYxg26
- >>16
それは西洋医学の考え方なので漢方の考え方だと簡単に言うと
不安神経症と慢性疲労に何か共通の原因がないかと疑って
一発で治す方向を検討する
まあそこの見極めが一番難しいんですけどね
- 19 :優しい名無しさん:2015/03/09(月) 12:18:07.69 ID:/q0Lri46
- >>12
漢方だけで消化させるよう、胃に何もない状態で漢方薬を飲むのが原則ですよ。
カフェオレが悪いとか以前に、パンも食べてる時点で効果が薄れていると思われます。
- 20 :優しい名無しさん:2015/03/09(月) 16:19:37.90 ID:43D4ye5h
- >>18
16のそういうケースって1種類の漢方薬で十分だよな、恐らく
- 21 :優しい名無しさん:2015/03/09(月) 19:54:17.45 ID:yRMCqc0o
- >>15 >>19
分かりました
ありがとう
- 22 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 07:46:12.78 ID:sLBnY2wq
- >>19
横レスだけど空腹時に飲むのってそういう理由なんだ
まえ空腹時に飲んで体調崩したから医師許可ありで食中に飲んでるわ
なんか勿体無いことしてるなぁ
- 23 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 08:16:24.33 ID:0Eg4I+rG
- 食前って言われたんだけど、直後に食事するのはOK?
- 24 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 10:08:15.73 ID:mwYIn8kL
- 気力が欲しい
- 25 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 14:09:20.45 ID:hxhiq4Xs
- >>22
飲み始めは食中で様子を見るように言われるけど、ずっとなのは確かに勿体無い気するね。
実際食中でも飲んでみて効果はあった?
>>23
薬を飲む上で食前って、30分前くらいを指すようだよ。
効果を最大限に生かすなら1時間前、と言われた。
胃で他の食べ物と混ざってしまえば、食中と変わらないしね。
- 26 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 15:28:38.51 ID:/ShIbs/2
- 漢方って食前か食間に服用って言われて
薬剤師さんに聞いたら
漢方は胃が荒れないからって教えて貰ったけど本当かな?
今朝起きて服用したら気持ちが悪かったw
- 27 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 16:48:21.84 ID:sLBnY2wq
- >>25
まだ飲んで二週間くらいだから薬の効果はなんともいえず
とりあえず食中にしてからは体調崩さなくなったよ
でも体の症状が全く治らないのが困るんだよね
かかってる漢方クリニック変えようかと思うんだけど二週間だと変えるの早いくらいだよね…
某大手漢方クリニックには、症状が重いから治せるかどうか自信ないみたいに言われたから
北里大や日本女子大の漢方にでもかかろうかと迷ってる
大学病院なら漢方も西洋も扱ってるし
- 28 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 18:02:35.12 ID:gGNjU3mG
- 神経症に抑肝散加陳皮半夏がいいと処方されたのですが
逆にソワソワ感や動悸・なんとも言えない恐怖心が再発してしまいました。
自分の気や証(というのですか?)に合わなかったのかな・・・・
こういう事ってあるんですか。
確かに本などには不安神経症や強迫・恐怖に効果があると書いてあるみたいですが 。
主治医に言うべきですよね
- 29 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 21:45:45.45 ID:Cbqokgi+
- >>26
総論的には食前ということでその認識でだいたいあってます
食後にのむ漢方もあるけど、この板に来てる人にはほとんど関係ないと思います
>>27
本当に腕の良い漢方医は漢方も西洋も使いこなすはずです
>>28
証が合ってない可能性が高いので主治医に相談するのが良いとおもいます
抑肝散加陳皮半夏は合う人には凄く合うのですが、もっと他にも色々あります
- 30 :優しい名無しさん:2015/03/10(火) 22:26:01.84 ID:hxhiq4Xs
- >>28
自分は、抑肝散加陳皮半夏じゃないけど神経症で処方された漢方を飲んだら
全く同じで“ソワソワ感や動悸・なんとも言えない恐怖心”を感じた。
自分の場合、最初飲むとき、どこかで「この薬で悪化してしまったらどうしよう」という不安感があったからかも。
1、2日後には全くそれがなくなって、1ヶ月後には神経症にも効き目を感じられたよ。
28さんは、数日経ってもその恐怖感が続くの?
- 31 :優しい名無しさん:2015/03/12(木) 00:58:57.95 ID:PS94qkFz
- 十全大補湯、人参養栄湯、八味地黄丸、補中益気湯
のようなタイプの漢方薬にも、体力回復だけでなく
自律神経調整作用は備わっているのでしょうか
- 32 :28:2015/03/12(木) 13:29:01.67 ID:dJUT82p/
- >>29 勉強になります
>>30 いわゆる好転反応というものですかね
- 33 :優しい名無しさん:2015/03/19(木) 07:07:10.41 ID:NytxgtIf
- 漢方って飲み忘れてしまった場合、翌日に飲んでも大丈夫ですか?
一日食後三回ツムラのカミショウヨウサンを飲むところ、夜の分を飲み忘れて寝たので
翌日に4回飲んでもいいのかなと
- 34 :優しい名無しさん:2015/03/19(木) 09:17:13.53 ID:UX69y+Bz
- >>33
飲み忘れて次の日の朝を迎えちゃったなら
もう忘れた分はパスして、翌日も通常通り日に3回でいいと思う。
2回分を一度に飲むのとかは止めた方がいいよ。
普通の薬みたいに飲んでから何時間は効くとかいうものじゃないから
一度ぐらい抜いても大丈夫でしょう。
- 35 :優しい名無しさん:2015/03/19(木) 10:42:07.69 ID:cbrN0edN
- >>33
種類によるかもしれないけど、自分が言われたのは
1日3回の漢方薬を、朝1回・夜2回はOKだけど
1日に決まった量は超えないように飲むのは原則だと先生から聞いたよ。
- 36 :優しい名無しさん:2015/03/19(木) 18:50:08.79 ID:NytxgtIf
- 33です
飲み忘れた薬は朝一なら飲んでいいとググったら出てきたので
四時間あけるのなら4回飲んでいいのかな?と思ったのですが
やめた方が無難みたいですね
漢方なのでどれくらいまで飲んでいいのか分からなかったもので…
レスして下さって感謝します
- 37 :優しい名無しさん:2015/03/25(水) 17:27:33.77 ID:8+v5zyYQ
- 現代医療に関わらない方法
https://www.youtube.com/watch?v=mJEHlLHKV_E
- 38 :優しい名無しさん:2015/03/25(水) 17:56:13.65 ID:ag1M/1Md
- https://www.youtube.com/watch?v=b9p3lkslF24
不安を改善するには 〜脳は意外とおばか〜
便乗で
- 39 :優しい名無しさん:2015/03/26(木) 04:37:04.28 ID:ClUDO9DE
- >>38
この人の他の動画見たことあるわ
勉強になる
- 40 :優しい名無しさん:2015/03/26(木) 17:22:55.87 ID:UIoeuvUN
- >>38,39
初めて見たけど、勉強になるね。
神経症に関する動画は結構多いけど、どれも表面的な事だけでどこかで聞いたことのある話だった。
でもこの先生の話は、生き方を変えようと思わせるような内容だね。
薬よりも、摂るべき栄養の話もためになった。
- 41 :優しい名無しさん:2015/03/26(木) 20:24:44.82 ID:Fc+PWK6G
- ツムラ12 服用中です
お湯で溶かすと
良くかき混ぜてても下の方に粉末が残るんですけど
あれは捨てても良い成分なんですかね?
- 42 :優しい名無しさん:2015/03/26(木) 20:42:04.86 ID:6aBVjwYX
- >>41
飲んでください
- 43 :優しい名無しさん:2015/03/26(木) 22:08:16.71 ID:Fc+PWK6G
- >>42
あらw
お湯より重いので、飲み終わると椀の底に残ってしまうんですよね
- 44 :優しい名無しさん:2015/03/30(月) 11:13:04.30 ID:5HmxBU2D
- ネットの診断で勧められた漢方を、自分で通販して飲んでるって人いますか?
- 45 :優しい名無しさん:2015/03/30(月) 11:16:52.10 ID:nKFaCbUG
- >>44
通院した方が安いから主治医に申し出て出してもらってる
- 46 :優しい名無しさん:2015/03/30(月) 21:42:17.52 ID:ew6lXtJD
- >>44
漢方は直接診察するものだよ
ネット診断のは正確な意味では漢方じゃない
- 47 :優しい名無しさん:2015/04/07(火) 20:45:56.35 ID:uOmRxdyn
- 漢方も飲み始めると止められなく成るのですか?
- 48 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 06:57:03.19 ID:D/IRRr6b
- >>47
漢方も、とか言ってるけどなにか「飲み始めると止められなくなる薬」って具体的に挙げられるのかお前
薬を飲み続ける原因は医師が処方し続けるのもあるけど本人が治さないからというのもあるぞ
漢方薬西洋薬関係なく薬を依存物であるかのように言う前にきちんと治さないと
- 49 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 08:30:05.59 ID:0p1MC2SG
- >>48
何をやっても治らないから、困ってるのです。
生活習慣や運動、食事、サプリ試せる物は色々と取り入れました。
ただ仕事は一度休職してその後続けてますが
ですから漢方薬の力を借りたいと考えています。
- 50 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 09:23:07.56 ID:fbxhmjkE
- >>49
何が治らんの?
- 51 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 09:32:38.26 ID:0p1MC2SG
- >>50
うつです。サインバルタを飲んで休職、復職、断薬まで来ましたが
昨日医者にレクサプロ奨められました。
取り合えず断って来ましたが。
自分の今の困り事は集中力不足による
仕事がまともに出来ない事なにで
眠くなったりボーっとする薬は避けたいんです。
後、断薬に失敗しているので薬飲む事も恐くなってます。
でも、治す事を優先で考えないとなのでしょうが…
仕事は止めたくない、と言うか何がなんでも家族を守りたい。
- 52 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 10:13:36.40 ID:fbxhmjkE
- >>51
鬱に効く漢方薬って結構種類があって、なんでそうなるのかというと
体質や主に出ている症状に合わせて処方が違うからなんだけど、ネット
で情報集めして自分に合うものを探すってかなり大変で、漢方医と対面で
あれこれ話して決めてもらうのが確実なんだよね。
眠気に注意喚起される薬はあまりないのだけど、脳がリラックスできると
眠気と連動してしまうケースがあって、人によっては「この薬を飲むと眠く
なる」と言うことがたまにある。
依存は基本的にないはずなんだけど、ある程度効果があった場合に、服用
を中止することに不安が生じるといった理由で、やめるタイミングがつかめな
くなることは有る。(やめても禁断症状が出たりはしない)
漢方メインでやる場合も、西洋薬の頓服は持っていたほうが安心感につな
がるから、かかりつけの医者と相談するか、両方処方できる病院を探した方
がいい。
- 53 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 13:12:56.70 ID:0p1MC2SG
- >>52
ご意見ありがとうございました。
今の病院が漢方薬出せない様で
先生は信頼してるのですがどうするか迷っています。
一度今の医者に漢方薬出せないか再度聞いて見ます。
- 54 :優しい名無しさん:2015/04/08(水) 21:32:14.11 ID:H0fbE/Zq
- 医者は信頼している
でも治らない
それって二律背反に陥ってないですか
- 55 :優しい名無しさん:2015/04/09(木) 15:46:58.97 ID:wVLpYTD3
- 漢方薬試したいけど出せないと言われたってあるじゃない
どこの病院でも漢方薬出せるわけではないから自分で探すしかないってことなんだし
- 56 :優しい名無しさん:2015/04/09(木) 20:50:55.87 ID:Wgs6pUuf
- 何をやっても治らない病気を治すことも出来ない医者だけど信頼してるんだろ
信頼してる医者が漢方薬出せないって言ってんだからあきらめろよ
- 57 :優しい名無しさん:2015/04/09(木) 21:08:42.21 ID:LLPc0eY6
- 外野がいろいろ言ってもしょうがないで終了です
- 58 :優しい名無しさん:2015/04/09(木) 22:16:11.36 ID:tWDCwPdu
- >>52
でも、漢方薬も医者が5人要れば5種類出るよね
- 59 :優しい名無しさん:2015/04/09(木) 22:41:29.26 ID:hELCuQmN
- そりゃどれが効くか、どれが一番体質に合っているか順番に試していくからね
西洋医学だってセカンドオピニオンって結局別の薬試してみましょうってやっていくそういうこと
- 60 :優しい名無しさん:2015/04/17(金) 18:16:03.59 ID:JqPYUQSg
- 最近2chも過去スレ読めるようになったんで全部さかのぼって読もうと
思ったんだが、>>1にある過去スレのリンクだと
パート9の前がパート2になっていて、パート3からパート8までの
6000レスがどこにもないんだがどこにもないけどどうなってる?
- 61 :優しい名無しさん:2015/04/18(土) 19:00:46.94 ID:sS5bjwF5
- 今日、薬局で薬剤師に聞いてみたんだが、
漢方薬って2種類までしか保険適用されないってマジなのか?
3種類以上は保険の審査に通らないとか言われたけど、3種類以上もらってる人とか居てる?
- 62 :優しい名無しさん:2015/04/19(日) 11:02:26.65 ID:WIivLstt
- >>60
遡ればわかるけど、ここはもともとの本スレじゃないよ。
基地外の人が重複スレたてて変なテンプレにしてしまったんだ。
スレも10個もないない。本スレの1と2はテンプレ違いで、
あるのは重複スレの2、9、10だけだよ。
もし次スレやりたいのであれば、パート4でいいんじゃないか。
パート3から8なんて元々どこにもない。
みな他のスレへいってしまった。
【漢方】ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)【多目的】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1355273831/
- 63 :優しい名無しさん:2015/04/20(月) 08:00:23.19 ID:DEGj9CxF
- >>61
自分もそう聞いている。
2種類しか出してもらっていない。
- 64 :優しい名無しさん:2015/04/20(月) 15:56:10.96 ID:JoU08eAZ
- >>63
そうなのか。
厚生局とか聞いてみたけど、明確な答えが返ってこず仕舞い。
隠れて3種類飲んでるんだけども、保険適用されないとキツイなぁ・・・。
- 65 :優しい名無しさん:2015/04/20(月) 18:01:40.38 ID:4Arbah6c
- >>64
前に漢方内科の門前の調剤薬局で事務をしていた時は、
半数近くの方が3種類以上出ていました。
その時は、 レセに『漢方の多剤処方医師確認済み』というような内容を記載してました。
勿論保険使用出来ます。
本来は逐一確認するものなんでしょうけど、門前だったので問答無用でその一言を付けていました。
- 66 :優しい名無しさん:2015/04/20(月) 19:32:59.64 ID:XG/jXrV4
- 漢方で多剤処方するとレセプトが減点されたんじゃなかったかな
本来の漢方の考え方でやれば多剤処方する必要がないんだよ
たとえツムラのエキス剤でもよく検討すれば1〜2種類で普通は対応できる
- 67 :優しい名無しさん:2015/04/20(月) 21:22:22.73 ID:DEGj9CxF
- 小柴胡湯+半夏厚朴湯=柴朴湯 みたいにね。
「漢方でも処方します」みたいな医者はダメだろうけど、漢方に詳しい医者なら、理想に近い処方を保険適用のエキス剤をうまく組み合わせて2種類で出してくれると思うよ。
- 68 :優しい名無しさん:2015/04/20(月) 23:06:44.19 ID:LAfGSBWd
- 頭がよくなる漢方ないでつか
- 69 :優しい名無しさん:2015/04/21(火) 00:31:01.69 ID:lYcTA0qb
- >>66
そうなんですね。
パート勤務だったので、レセ関係は常勤の方の仕事で、詳しくなくて誤解を招いてしまい、申し訳ないです。
そうなると、薬局の収入が減るってだけですか…
確かに、生薬単体(ダイオウ末など)は数に含まれないので、葛根湯+防風通聖散+生薬複数というような患者さんが多くいらっしゃいました。
- 70 :優しい名無しさん:2015/04/21(火) 10:47:49.31 ID:AL3mAfok
- 薬局の薬剤師もなんか曖昧だったんですよね。
医者も3種類以上出すのは嫌がる人が居るとか、法律とかで決まってるんですか?とか聞いてみても
そういう風に指導されてるみたいに言われたり、どこに指導されてるって聞いてみて電凸してみても明確な返事なし。
近畿厚生局では現在3種類以上出すと審査通らないってのは、手元の資料にはないよって言われた。
薬局側の勝手な言い分なのかもしれないね。まぁ漢方薬はそれぞれ別の薬局から処方してもらってるんだけど。
- 71 :優しい名無しさん:2015/04/22(水) 11:04:20.57 ID:URqElAH+
- 3種類にもなると、どれが効いてるのか、合ってないのかの判断が付きにくくなる。
これは西洋薬でも同じだわな。
あとやっぱ漢方って生薬同士で、それぞれの効果や性質をよく考えて組み合わされたのが
基本の処方になってるから、メインとなるべき処方をぶつけすぎると
ぐちゃぐちゃになってしまう。
効果が重なりあったり相殺しあったりして良くないのは確かだよ。
- 72 :優しい名無しさん:2015/04/22(水) 11:06:44.53 ID:URqElAH+
- 漢方では熱・温・平・涼・寒の性質と、潤す/乾燥させる効果などが
複雑に組み合わされて処方が作られている。
基本の処方は通常一つに定め、あとは個人個人の状態に合わせ、1〜2種類の生薬を
抜いたり足したりしてセミオーダーのようにして行くのが本来のやり方。
日本(人)はちょっとそこらへんがいいかげんというか、結構危ない飲み方、
良くない飲み方をしてるよなって思う。
(まともな漢方医がいないのにお手軽な製品が薬局に並んでるような環境だから、仕方ないとは思うが。)
例えば風邪の気管支炎なんかでも、痰が粘っこくこもって出にくいようなら
肺などを潤して痰を出させる処方が良かったりするが、誤って乾燥させる処方を
選んでしまうと逆効果で悪化したり。
単独でもこれだから、有名な処方を組み合わせることは慎重にならないといけない。
- 73 :優しい名無しさん:2015/04/22(水) 18:56:45.38 ID:A3Vsw2Fh
- この流れだから聞くけど
香蘇散と柴胡加竜骨牡蛎湯を同時に飲むように医者に言われたんだけど
こういう組み合わせってありなのか?
- 74 :優しい名無しさん:2015/04/22(水) 21:38:07.52 ID:S0SJC0Vs
- 虚証向けと実証向けか。
どういう症状なのか一概には言えないからなんとも言えないけれども違和感はある。
- 75 :73:2015/04/22(水) 22:45:10.20 ID:A3Vsw2Fh
- 双極性で主訴は胃弱で困っているのはイライラで仕事が手につかなくて寝つきが悪くて翌日の仕事に響くことです
まあ実際に、香蘇散+柴胡加竜骨牡蛎湯で良くなってるから間違ってはいないんだろうけどどういう理屈なのだろうか
- 76 :優しい名無しさん:2015/04/23(木) 12:45:45.73 ID:FQ5549Wm
- 就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
- 77 :優しい名無しさん:2015/04/26(日) 11:17:12.81 ID:v5t7MEHA
- >>76
コピペ屋は市ね
- 78 :優しい名無しさん:2015/04/26(日) 13:17:35.17 ID:2M2tIRhm
- ※ kusuri ◆lealonrVDpeYの自作自演の証拠 ※
(現在 漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2)
kusuri ◆lealonrVDpeY(身体・健康板の漢方薬スレ立て人)
1 ◆URPn/rqH6tau(メンタルヘルス板の漢方薬スレ立て人)
body:身体・健康[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1185238277/213
213 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:11/04/25(月) 01:28 HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp
kampo:東洋医学[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150524819/47
47 名前:1 ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:10/05/23(日) 12:57 HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp
※※ 通常IPアドレスがここまで揃うことはありません ※※
kusuri ◆lealonrVDpeY HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp
1 ◆URPn/rqH6tau HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp
- 79 :優しい名無しさん:2015/04/26(日) 13:18:34.47 ID:2M2tIRhm
- ※ 誰も1乙してくれないから自分で1乙&会話 ※
漢方薬スレ(7)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1315496365/1
1 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:2011/09/09(金) 00:39:25.28 ID:iRO/4IIY0
漢方薬のスレッドです。
17 名前: ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:2011/09/10(土) 13:13:29.71 ID:7YHNLVNj0
>>1
スレ立て乙かれさまです。
久しぶりに見たら、メンヘルのレスもテンプレの中に生きていて良かったです。
誰か見て何か役に立ちますよね。
※ 過去にもやってます ※
漢方薬スレ(5)
54 名前: ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:2010/10/30(土) 12:36:45 ID:c8MEMrLO0
>>1 乙です。
55 名前:病弱名無しさん [sage] 投稿日:2010/10/31(日) 11:57:23 ID:eQMXASCg0
>>54
メンヘルスレできてますね。
あっちは荒らしがいないからめちゃ読みやすいですw
- 80 :優しい名無しさん:2015/04/26(日) 13:20:51.76 ID:2M2tIRhm
- 同一人物
漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
kusuri ◆lealonrVDpeY
◆URPn/rqH6tau
過去に荒らし行為や自作自演の質問回答多数
素人に論破された経験あり
毎日見てるのに何故か週末に回答すると言う
- 81 :優しい名無しさん:2015/05/06(水) 23:23:33.87 ID:GyYToTN1
- 飲み始めて最初は効いてる感じだったけど1ヶ月くらいしたら不安が強くなったんですが合ってないですか?
- 82 :優しい名無しさん:2015/05/06(水) 23:33:27.29 ID:1jANBfxJ
- >>81
何を?
- 83 :優しい名無しさん:2015/05/07(木) 02:11:04.90 ID:pn8hDYIy
- >>82
ときどきある不安とヒステリー球で半夏厚朴湯を薬局で買って飲んだらヒステリー球はすぐ治ったんだけど不安の出る頻度が増えたんで合ってないのかと思いまして
- 84 :優しい名無しさん:2015/05/07(木) 15:01:26.96 ID:sEajLlxG
- >>83
ツムラの説明書には使用上の注意に
一ヶ月服用して症状がよくならないなら服薬を中止して医師や薬剤師または登録販売員に相談してって書いてあるよ
- 85 :優しい名無しさん:2015/05/07(木) 15:12:20.23 ID:bJqPBwY4
- >>62
作りなおしたほうがいいかもしれないな。あまり無関係なスレを過去スレと言っても仕方ない。
- 86 :優しい名無しさん:2015/05/07(木) 19:25:08.15 ID:SmOGu7Nl
- >>85
でもスレ乱立はよくない
次スレで変更することにして、いまのうちにテンプレとか次スレのタイトルとか決めておけばいいんじゃないかと
- 87 :優しい名無しさん:2015/05/10(日) 20:02:57.82 ID:qrYpuy9X
- 重い副作用が出るかもしれないって物は結構出るものですか?
- 88 :優しい名無しさん:2015/05/10(日) 22:02:53.60 ID:qrihcpG+
- 半夏厚朴湯、3週間目で効果実感してるけど>>81みたいになったら怖いな
- 89 :優しい名無しさん:2015/05/11(月) 04:30:31.95 ID:u/3JX1jy
- それが原因なら飲むのやめたらいいんじゃない
やっぱり自分で選んで飲むのはやめたほうがいいと思ったよ
- 90 :優しい名無しさん:2015/05/11(月) 20:40:38.22 ID:y5OMFljP
- ノルアドレナリンが足りてないように感じるんだけど、
気力を高めるような漢方ってあります?
- 91 :優しい名無しさん:2015/05/11(月) 22:25:07.71 ID:wj2seYNh
- >>90
葛根湯でも飲んでろ
- 92 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 01:50:45.05 ID:ZZm8cZvJ
- 大黄って結構下痢になりやすい?
我慢できるくらいなら全然いいんだけどな
- 93 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 08:19:52.35 ID:/YP1gJuj
- >>92
それは人による。
少量で下痢になる人もいれば、下剤としての分量で飲んで効果が無い人もいる。
一般論として、下痢しやすい人は要注意。
外出予定のない日に、自分はどうなのか、お試しするしか無い。
- 94 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 18:10:41.71 ID:ZZm8cZvJ
- 加竜骨牡蛎湯のどっちかを飲もうかと思ってるんだけど
体力中等度以下以上だと柴胡
虚証実証だと桂枝
飲んで試すっていうのは問題ない?
- 95 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 18:23:17.00 ID:qAja+7n+
- お金が惜しくないと思うなら良いんでないの。
- 96 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 19:54:01.52 ID:KBfStGC5
- 全然合わなくて体調崩すリスクもあるから注意
- 97 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 21:12:26.70 ID:ZZm8cZvJ
- 8日分飲めば効いてるとか分かるかな?
- 98 :優しい名無しさん:2015/05/12(火) 22:30:30.37 ID:jDnq1wC1
- 合う合わないはそんなに待たなくとも実感出来ると思うよ。
自分はメンタルじゃなくて風邪っぽいとか体調不良の方でよく漢方飲むけど、
合わないの飲んじゃった時は動悸がしてきたり、何かしらサインあるから。
うちの母は葛根湯の何かが合わないらしい。
皮膚の難病も持ってるんだけどそっちがブワッと悪化する事があるって言ってた。
自分は葛根湯にしょっちゅう助けられてるから、ちょっと勿体無いなと思う。
- 99 :優しい名無しさん:2015/05/13(水) 00:18:52.47 ID:3wicPHaK
- 分かりました、どうもです
不安っていうだけでもいろんな漢方があるから合う物が分からなかったら診察してもらうしかないかな
- 100 :優しい名無しさん:2015/05/13(水) 16:16:20.58 ID:EayYKzyH
- 漢方も薬だから最初は専門家に診てもらったほうがいいと思うよ
身体の他の不調からくるものかもしれないし
- 101 :優しい名無しさん:2015/05/13(水) 21:14:27.85 ID:9GH+1Gsy
- 四物湯と黄連解毒湯を飲んでます。
ここから宣伝
メンヘル板のみなさん、お暇な時にドラクエ10オンライン、やりませんか?(∩´∀`)∩
チーム静香園(せいかえん)の者です。チーム静香園、
メンバーのやる気ますます増大で活発に遊んでいます!
これを機会に私達と一緒にドラクエの世界で遊びませんか?!
もし私達のチームでよければゲーム内の掲示板で「静香園」で検索して下さるか、
リーダーのアガパンサス(ID NW203-600)にご連絡下さい(^ω^)
それかこちらにご連絡下さい→ dorakuesukidayo@excite.co.jp
ちなみに不正さえしなければなんでも自由でチームクエストの強制もありません(∩´∀`)∩
みんなで楽しく遊べればいいので(∩´∀`)∩♪
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1429201356/
- 102 :優しい名無しさん:2015/05/18(月) 00:05:20.39 ID:ROm73+qg
- 漢方飲んでたら少しずつだけどいい方向に向かってる感じ
- 103 :優しい名無しさん:2015/05/20(水) 20:38:05.53 ID:Qln68hZd
- ちょっと調子良くない時もあるけど少しずつ良くなってる感じだから合ってるのかな???
- 104 :優しい名無しさん:2015/05/21(木) 03:18:03.20 ID:2cgcYQw0
- 不眠症で漢方飲んでる人いる?
効くのないかな?
寒虚証タイプですが
- 105 :優しい名無しさん:2015/05/21(木) 11:42:49.02 ID:5DDgg7+N
- >>104
酸棗仁湯
- 106 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 02:39:20.65 ID:8LIEu2/T
- 半夏厚朴湯、3週間目あたりで効いてきた感じがしてたんだけど、4〜5週目と効果が感じられなかった
こういうことってよくあるんですか?
最初がプラシーボ効果だったのか、体が慣れてしまったのか…
- 107 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 06:55:36.63 ID:54rchZ7+
- 証が変わってきたとかは?
- 108 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 06:57:42.50 ID:54rchZ7+
- 当帰芍薬散、メンタルにはイマイチ効かないかも・・・
イライラは減ってる気がするけど、気持ちが落ち込んで動けないのは相変わらず
・・・どころかむしろ悪化してるかも知れない。
普通、落ち込む時期が来ても少しするとマシになって緩やかに上下するもんだけど
今回の波は一貫して落ちたまんまな感じ。調子の良い日というのが一向に来ない。
ちょっと期間が長すぎるし、とにかく眠すぎるしダルい。やる気が起きなくて
やるべきことが溜まりまくり。
以前から変わったことと言えば、当帰〜を飲んでいるということくらい。
(ただし規定量をそう真面目に飲んでるわけではない。1日1〜2包程度を適当に。)
あとは天候、気温の変化が激しいことくらいか。
特にここ最近は腹の調子がヤバい。下痢が多い。
最初は良いかなって思ったけど、劇的に改善してる感じでもないし
やっぱり合ってないのかなー・・・
- 109 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 12:02:05.83 ID:EwVYTtN4
- >>108
命の母Aでも飲んでみたら?
大黄が入ってるけど、最近の研究だと、大黄を飲み続けると下痢が治まり安定するらしい。
- 110 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 19:25:20.74 ID:PN1s0Gpn
- >>108
下痢だったら葛根湯でものんどけ
- 111 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 20:27:21.91 ID:Is1Y8ryw
- >>110
葛根湯って下痢にも効くの?
確かに自分には救世主的な感じで寒気や風邪にスパッと効くから
欠かせない常備薬になってんだけど。
あれ飲むと身体がポカポカしてじわっと汗も出る。高熱の風邪も一晩で治った。
メジャーな市販漢方の中でもはっきり効果がわかるのはこれくらいかも。
冬は頓服でよく使ってる。
当帰芍薬散は効いてんだか何だかよくわからない感じ。不味いとは思わない。
身体が温まる感じは無い。
飲み始めて2箱目だが何かが良くなった実感は無いし、むしろ精神面は
悪化してる感じで下痢がちにもなってきたから、一旦やめて様子見てみる。
- 112 :優しい名無しさん:2015/05/25(月) 21:12:48.89 ID:Nw9qXJ9/
- 残尿感で清心蓮子飲飲んだらなぜか下痢が治り残尿感は治らなかった
どの生薬があってたんだろう
- 113 :優しい名無しさん:2015/05/26(火) 01:44:13.13 ID:i7bw+yUw
- 少し効いてる感じするからとりあえず一歩一歩だ
- 114 :優しい名無しさん:2015/05/27(水) 00:17:33.34 ID:o1JV7EQw
- 徐々に効いてくるのか?
- 115 :優しい名無しさん:2015/05/28(木) 01:50:10.17 ID:p5Ml2XX3
- とりあえず信じて飲むしかないよね
- 116 :優しい名無しさん:2015/05/29(金) 00:23:46.38 ID:BiPTxqMB
- 一歩進んで二歩下がるって感じ
- 117 :優しい名無しさん:2015/05/29(金) 17:24:27.62 ID:89h1u7Uk
- 過眠に効く漢方って何か無いかな?
原因がなんなのかにもよるから答えは簡単では無いかも知れないが・・・
不眠に効くとされる処方はいっぱいあるんだけど、逆はあまり聞かないね。
- 118 :優しい名無しさん:2015/05/29(金) 18:19:24.33 ID:8ZNJFtUo
- >>117
一度漢方薬局へ行ってみて証を見てもらったらどうかな?
相談だけなら無料だと思うし、自分の証とそれに合った漢方提示してもらえるよ
タダが引けるなら、漢方ののど飴とか漢方薬局でしか買えない青汁とかあるからそれ買うのもアリかと
あとドラッグストアで売ってるエキス剤専門の薬局とかあるのでそこで相談するのもありだよ
自分はこのサイトで探してどっちも行ってみた
ttp://www.chuiyaku.or.jp/shop/
- 119 :優しい名無しさん:2015/05/29(金) 19:57:20.44 ID:Ry3SHibf
- >>117
過眠だったら葛根湯でものんどけ
・・・いやネタじゃなくてけっこうマジな話で
あと当然だけど寝る前にはのまない
- 120 :優しい名無しさん:2015/05/29(金) 20:01:22.28 ID:Ry3SHibf
- あ、あとこれは漢方薬も西洋薬も共通する話なんだけど
自分では過眠だと思っていたら実は不眠気味で、よく眠れていないから睡眠時間が長くなる
ということもよくあるそうだ
可能だったら睡眠に詳しい医者に一度かかってみるといいかもしれない
- 121 :優しい名無しさん:2015/05/30(土) 00:28:54.83 ID:EWY0ye2N
- 診察で症状の話は少しであとサッカー観戦で大声出しなとかそういう話毎回されるんだけどなんとなく返事しとくしかないですか?
- 122 :優しい名無しさん:2015/05/30(土) 00:40:36.24 ID:yCVxA8VS
- ムズムズ脚症候群に効く漢方ってあるんでしょうか?
- 123 :優しい名無しさん:2015/05/30(土) 07:22:53.90 ID:IM+CJPSU
- >>121
漢方医だったらそういう会話も診断のうちです
でも適当に話しているだけの可能性もあります
>>122
まずは西洋薬じゃないかと思うけど、どうしても漢方なら加味逍遥散とかかなあ
ただどのように補血するかは人と症状によって変わってけっこう難しいので、できれば
医者に行って、これまでの経緯とか症状を説明したほうが色々対応できると思います
- 124 :優しい名無しさん:2015/05/30(土) 14:06:47.94 ID:gdFl+qu3
- >>122
これは?
【漢方】ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)【多目的】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1355273831/
- 125 :優しい名無しさん:2015/06/01(月) 00:08:38.18 ID:+lzHHLOY
- >>123-124
ありがとうございます
西洋薬も慣れちゃうと効かないと聞いたので心配だったのですが
漢方も出してくれる心療内科なので一度医者に相談してみます
- 126 :優しい名無しさん:2015/06/01(月) 21:49:07.94 ID:UPbFkPCs
- >>122
私はむずむず脚で抑肝散飲んでます。
まぁまぁ効きます。
- 127 :優しい名無しさん:2015/06/02(火) 01:45:17.66 ID:pCHWgzET
- 症状が長ければ治るのも長引くものですか?
- 128 :優しい名無しさん:2015/06/02(火) 02:53:13.79 ID:WVA9ERY1
- んなこたーない
- 129 :優しい名無しさん:2015/06/02(火) 21:36:30.34 ID:DLH5Su2o
- あくび、ため息、息苦しさ(若干のパニック)、ドキドキ(不安)に悩まされています
去年の春に症状が出て、脳のCTとレントゲンを撮るも異常なし
その時はゼパス錠(ジェネリック)を飲んだら一発で治った
で、今年の春も同じ症状が出て「春に出る症状なんだ」と思い同じ錠剤を出してもらうも効果なし
命の母(ピンク)を飲んだら若干症状は改善したものの飲み忘れると再発
ようやく見つけた「甘麦大棗湯」を飲んでみる
似た症状でオススメの漢方ってある?万一効かないときは試したい
- 130 :優しい名無しさん:2015/06/03(水) 00:54:10.01 ID:5ux6TeSV
- どうでもいい事で悩む症状って抑肝散以外で何かありますか?
- 131 :優しい名無しさん:2015/06/03(水) 16:50:17.46 ID:JHyiq/2H
- 体質とかあるしちゃんと診てもらってから飲んだほうがいいですよ
- 132 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 02:48:59.57 ID:Z70wIZOO
- 調子に波があるから安定するといいのだが
- 133 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 08:51:11.33 ID:cbnefSFC
- 漢方の処方されてますが、ツムラよりクラシエがいいですかね?
- 134 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 09:18:09.13 ID:LDe1jYsI
- >>133
カネボウか?
白斑被害の対応知らない?
- 135 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 09:42:13.79 ID:cbnefSFC
- >>134
ツムラは、効き目が弱い噂が多いから
どこがおすすめ?
- 136 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:02:18.94 ID:LDe1jYsI
- >>135
なんの漢方?
- 137 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:03:40.00 ID:cbnefSFC
- >>136
ツムラ16と62
- 138 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:06:21.93 ID:LDe1jYsI
- >>137
カタカナ表記してない?
- 139 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:11:01.13 ID:cbnefSFC
- >>138
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
- 140 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:14:17.45 ID:LDe1jYsI
- >>139
ツムラの防風通聖散飲んでるけどあんまり効き目を感じないな
- 141 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:16:32.86 ID:cbnefSFC
- >>140
どこのメーカーがおすすめ?
- 142 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:43:13.29 ID:wiMTtu/m
- 漢方を処方する医者でもメーカーまで詳しい人はたまにしかいないと思うが
自分で薬局で指定できるんだっけ?
- 143 :優しい名無しさん:2015/06/04(木) 12:45:52.09 ID:cbnefSFC
- >>142
一般名処方ならできる
- 144 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 00:17:56.93 ID:a/LlRzV8
- ものすごくちょっとづつ良くなってるような気がする
- 145 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 03:13:40.16 ID:EgSghnMZ
- ツムラの抑肝散陳皮半夏(83)飲んでる
婦人科行ったらその医者に「夜泣きの薬じゃないですかーw」って言われたけどマイルドに効いていると信じたい
- 146 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 05:36:06.94 ID:GTi6JCuT
- >>145
抑肝散陳皮半夏=夜泣き
って典型的な病名漢方だから、そんなに気にしなくていいよ
- 147 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 09:01:56.62 ID:87kNxfWR
- 半夏厚朴湯、2ヶ月経ってヒステリー球に効かなくなってきた
ストレスが増えたのか、耐性がついた(?)のか
- 148 :勇気 ◆p8QbRmQn8g :2015/06/05(金) 09:49:43.50 ID:bA3aq76O
- 漢方薬スレに書き込めなかった。
倦怠感またはえずきに効く漢方ってありますか?
今は半夏厚朴湯飲んでますが効いてない気がします。
- 149 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 10:39:09.51 ID:4tn0SKPu
- >>145
メンクリ混みすぎ&時間かかりすぎるんで行けなくて、めまい立ちくらみも
ひどかったから、前行ってた脳神経内科のクリ行ったらそれ処方されたw
もう一つめまいに効くやつもね。半夏白朮なんたらだったかな。
持病としては鬱、不安障害、概日リズム障害に起立性調節障害にADHDでもあって、
前に行った時も鬱や睡眠リズムの崩れがひどかったんだけど、
主に起立性調節障害の方で昇圧剤やビタミンB12?と別の漢方薬が出てたと思う。
ADHDのことは改めて言わなかったけど目パチパチのチックとかは
見てて分かっただろうし、割と的確な処方だったと思う。
(抑肝散はADHDにも出す医者が居るらしいので。)
- 150 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 10:54:46.55 ID:4tn0SKPu
- ただ困ったのはマイナーなクラシエ指定だったこともあって、
クリ前の薬局以外はどこもお取り寄せばかり。
手持ちが足りずその薬局では買わず、後日にしたら延び延びになってしまい、
期限切れで薬局が問い合わせたら延長不可って(´Д` )
2日程度の期限切れだったと思うが、許可しないところの方が珍しいと薬局も困っていた。
体調がド悪い中やっとの思いで遠くまで行ったのに・・・と気持ちが切れてしまい
結局そのままだが、ドラッグストアの通販で買えなくもないので
やっぱり買ってみて試そうかなと思ってる。
イライラはともかくめまいがちなのは治ってないし。
- 151 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 10:58:18.35 ID:4tn0SKPu
- うちの父親とその兄貴氏もまさに「肝体質」って感じで年がら年中怒りっぽく、
瞬間湯沸かし器のようにすごい怒り方するから抑肝散飲ませてみたいw
親父は不眠気味でもあってテレビつけないと眠れなくなってるし。
一晩中ダラダラテレビつけてて質の悪い睡眠になってる。
母の妹もイライラで薬出してもらってるらしい。普段はかなりおっとりに見えるが
怒ると凄いみたいだ。
母の母(故人)も春先になるとおかしくなってたらしいし・・・
親族見渡すと、こういうかんしゃく持ちがちょいちょい居るようで。遺伝かなー。
- 152 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 11:02:00.98 ID:4tn0SKPu
- >>148
倦怠感だけじゃ原因色々ありすぎるし漠然としすぎのような。
えづき(えずき)=吐き気の方言だよね?
吐き気だったらショウガが効くらしいけど。
- 153 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 11:38:59.25 ID:mOysBots
- パニック障害で
サイコカリュウコツボレイトウ
ケイシブクリョウガンリョウを処方されたんだけど漢方って2つも飲んでいいの?
2週間飲んでるけど今のところ変化なし。
効いたにしろ効かないにしろどっちが効いてどっちが効いてないか分からないと思った。
あと漢方って同じ生薬なのに配合で効果が変わってくるとか聞いたから二つも飲んでいいのかなって思った。
- 154 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 12:06:52.04 ID:4tn0SKPu
- >>153
女性なのかな?
メンタル目的なら確かに片方だけにしといた方が良さそうだけど。
- 155 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 12:11:04.33 ID:CMStGxwr
- >>153
併用で処方されることはあり得るし、その2種類を同時というのは別に珍しくないと思う
パニック障害だと漢方じゃなくてSSRIとかでも短期ではなかなか難しいんじゃないかな
- 156 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 12:21:37.50 ID:CMStGxwr
- まあ、なにかの意図があってそういう処方にしてると思うんで
様子を見たうえで、次回の診察の際に言いたいことをはっきり言えばいいんじゃないかと
- 157 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 13:10:05.17 ID:4tn0SKPu
- >>155
現場では珍しくないかもしれないけど、本来良いことではないはずだよ。
- 158 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 13:18:32.11 ID:mOysBots
- >>154
男です。
本来良い事では無いと言うのはやっぱり混ざって飲むのはよくないんですかね?
- 159 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 13:36:59.53 ID:4tn0SKPu
- 西洋薬もそうだけど、効能の重なる薬を同時には処方しないのが基本。
どっちが効いてるのか、どっちが悪さしてるのかがわからなくなるから。
漢方薬は一つの処方に沢山の生薬が入ってて、それだけで相互に作用し
色々な症状に効くよう、非常によく考えて設計されてる。
(人体実験を繰り返して得られた成果でもある。)
一つの処方から何かを足したり引いたりしてその人に合わせることはあるし(〜加陳皮など)
有名な処方どうしを合わせて別の処方が誕生したものもあるが(柴朴湯など)、
複数の、それも似たような代表的処方をぶつけるのは本来のやり方とはかけ離れてる。
日本の現場ではまかり通ってる方法かもしれないけど、漢方(中医学)からみても
西洋医学からみてもおかしい。
- 160 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 13:46:51.93 ID:4tn0SKPu
- 多分だけど、一種類じゃピッタリ効かせられるか自信無いし、セミオーダー的に
細かく処方足し引きすることも出来ないから、適当にこの辺出しとけ、
これだけあればどっちかは効くだろうっていう大雑把な考え方なんじゃないかね。
- 161 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 13:50:17.23 ID:4tn0SKPu
- 一般的な柴胡加竜骨牡蛎湯の構成生薬は、下記の11種類です(ツムラ製品は大黄を除く10種類)。
体の炎症や機能の亢進状態をしずめる“柴胡”と“黄ごん”、気分を落ち着ける
“竜骨”と“牡蛎”、おだやかな発散作用のある“桂皮”、胸のつかえ感や吐き気を
おさえる“半夏”などが配合されています。
これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
・柴胡(サイコ)
・竜骨( リュウコツ)
・牡蛎(ボレイ)
・黄ごん(オウゴン)
・大黄(ダイオウ)(ツムラ製品は含まない)
・半夏(ハンゲ)
・人参(ニンジン)
・茯苓(ブクリョウ)
・桂皮(ケイヒ)
・生姜(ショウキョウ)
・大棗(タイソウ)
基本処方である小柴胡湯から“甘草”を除き、鎮静作用があるといわれる
“竜骨”や“牡蛎”、“茯苓”、“桂皮”、“大黄”を加えた処方です。
方剤名の由来もそこにあります。漢時代の「傷寒論」という古典書で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、中間証〜やや実証(体力中くらい以上)、
胸脇苦満(肋骨下部の張り)、気上衝(のぼせ・イライラ・緊張・不安)となります。
- 162 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 13:55:23.58 ID:4tn0SKPu
- ↑↓茯苓と桂皮が重複してる。これだけでも同時服用はちょっとね・・。
ーーー
桂枝茯苓丸の構成生薬は下記の5種類です。
“桂枝(桂皮)”には健胃作用のほか発散作用があり、のぼせや頭痛によいとされます。
芍薬は痛みをとる代表的な生薬です。そのほか、気分を落ち着け余分な水分を
取り除く“茯苓”、血液循環をよくする“桃仁”や“牡丹皮”などが配合されています。
これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
・桂皮(ケイヒ)
・芍薬(シャクヤク)
・茯苓(ブクリョウ)
・桃仁(トウニン)
・牡丹皮(ボタンピ)
“お血”に対する代表的な方剤で、よく処方されている漢方薬です。
漢時代の「金匱要略」という古典書で紹介されています。
適応証(体質)は、中間証(体力中くらい)、お血(血流停滞)となります。
“お血”とは、血流の停滞(鬱血、腫れ)とみることができ、出血にもつながるものです。
また、腹症においては下腹部の抵抗・圧痛を主要目安とします。
- 163 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 14:42:29.83 ID:bA3aq76O
- >>152
レスありがとうございます!
えずきって方言なんですか?
吐き気ではなくおえっと喉からなるやつなんですが…。
倦怠感は薬でなってるのかなと思って先生と相談して三種類飲んでるうちの一つを減薬したんですが変わらないんですよね。
ついでに鍼でえずきの治療もしてますが何ヵ月か立ちましたが変わらずですね。
しょうがだとなんの漢方がいいんですかね?
- 164 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 15:08:23.11 ID:4tn0SKPu
- >>163
正しい表記は「えづく」「えづき」らしい。
大雑把には喉の不快感に分類されるようだから
半夏厚朴湯かなって思うけどもう飲んでてあまり効き目ないのか・・・
これって逆流性食道炎の症状でもあるらしい。
http://azuc.asia/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E/663/
ここでは胃の入口の周囲をエクササイズで鍛えることで改善できるとある。
http://azuc.asia/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E/%E7%97%87%E7%8A%B6/267/
漢方薬とはちょっと離れた話になっちゃって悪いけど
薬で効果ないようならこっちを疑ってみては。
- 165 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 15:31:52.11 ID:bA3aq76O
- >>164
内科も二ヶ所くらい通って胃カメラとかもしたんですが逆流性食道炎とは言われなかったですね。
胃がえづき過ぎて荒れてるとは言われました。
もうえづきはしょうがないとして倦怠感の方が早く無くなって欲しいです。
睡眠薬を辞めてみようと思ったんですがないと丸二日とか寝れなくなってしまうので辞められないです。
調べていたら補中益気湯と言うのが出て来たんですがこれは合うと思いますか?
- 166 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 15:58:59.52 ID:4tn0SKPu
- 倦怠感以外にはどんな症状があるの?
不眠もそうだけど後出しでポロポロ書かれても・・・
- 167 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 16:21:49.36 ID:bA3aq76O
- >>166
あぁ!すみません!
倦怠感と不眠症とえづきだけです。
- 168 :優しい名無しさん:2015/06/05(金) 18:29:41.71 ID:9MwTMBFM
- >>162
詳しくありがとうございます!
パニック障害で、もしひとつ飲むとしたらサイコカリュウコツボレイトウの方が良さそうな気がしました。
サイコ〜の方はツムラです。
ツムラは効きが悪いと聞いたんですがツムラ以外のサイコ〜ってあるんでしょうか?
調べたけど出ませんでした。
ケイシブクリョウガンリョウの方は東洋です。
処方の時に東洋がよく効くって聞きました。だったら両方東洋にしてとは思ったんですが。。無かっただけなんでしょうかね(汗)
- 169 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 00:16:32.19 ID:APMH+LMS
- 悪くなってる感じがするのと良くなってる感じがするのどっちもあるけど
分かんないなー
- 170 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 02:22:37.64 ID:SVVnQzoU
- >>168
ここすごく詳しいし画像とかでもイメージ掴みやすいのでオススメ。
http://www.hal.msn.to/houzai_betu/sho0096.html
柴胡〜だとJPS、コタロー、クラシエ、ツムラがあるね。
パニック障害といってもちゃんとここの細かい症状に合致してるかどうか、
よく確認した方が良いと思う。
日本の医者は(漢方の専門家でもない限り)まともな知識もなく、
脈も舌も証の診断もせず、診断名や症状からテキトーに選んでるだけの人多いから・・。
診断のポイント
●胸脇苦満 ●臍上悸 ●煩驚
弁証論治
●肝気鬱結(肝気鬱滞) ●肝陽上亢 ●心肝火旺
【証(病機)】肝鬱心虚兼痰湿(かんうつしんきょけんたんしつ)
中医学効能(治法)
清熱安神・補気健脾・化淡止嘔
用語の説明(term)
・清熱(せいねつ)…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
・安神(あんしん)…精神を安定させることです。
・補気(ほき)…気を補う=益気のことです。
・健脾(けんぴ)…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
・化痰(けたん)…痰を除くことです。
・肝鬱(かんうつ)…肝の機能鬱滞です。気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリー、憂鬱などです。
・痰湿(たんしつ)…体内に滞った水分からできる代謝異常物質のことです。
- 171 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 02:23:35.31 ID:SVVnQzoU
- てか自分もこれ合いそうだなw
お腹んとこの動悸が最近ひどくて気になってたもんで。
- 172 :優しい名無しさん:2015/06/06(土) 07:51:25.79 ID:CoA7RTZk
- >>170
まあそれはそうなんだけど下手に漢方勉強して工夫しても
ツムラのアンチョコ見ながら病名だけで処方した方が効いたりすることもあるんだよね・・・
これは西洋薬でも同じだけど頭でっかちになる必要はまったくなくて
要は治ればいいのですよ、治れば
- 173 :優しい名無しさん:2015/06/07(日) 00:36:35.99 ID:W67ILv+W
- 良くなれ
- 174 :優しい名無しさん:2015/06/08(月) 01:20:45.84 ID:hiFDWvHn
- >>170
いいサイト教えてくれてありがとうございます!
柴胡〜もいろんなメーカーから出てるんですね!
漢方屋さんいわくツムラより東洋が良いって言ってましたが一般的に評判のいいメーカーってあるんですか?
ツムラの柴胡〜飲んでますがどうせ飲むなら評判のいいメーカーのを飲みたいです(汗)
- 175 :優しい名無しさん:2015/06/08(月) 07:29:17.42 ID:U2Zyoto8
- ツムラからクラシエにかえたら、取り敢えずうんこの色が緑に変わったわ
生薬の色に染まってる
16と62番ね
- 176 :優しい名無しさん:2015/06/08(月) 10:36:31.42 ID:FHcbyZPD
- だいぶ前にコタローが良いとか、どこかで誰かが対談みたいので
言ってるの聞いたけど根拠は不明だわ
あんまり細かいこと気にし過ぎない方が良いと思うけど、
どうしても気になるならメーカー変えてみれば良いかと
- 177 :優しい名無しさん:2015/06/09(火) 01:33:38.50 ID:LWKD/mve
- >>176
レスありがとうございます!
とりあえずは今のまま続けてみます。
牛黄清心元とか清心丸飲んだ事ある人いますか?
パニック障害にも効くし頭痛はすぐにおさまると聞きましたがなんせ高いので迷っています。
- 178 :優しい名無しさん:2015/06/09(火) 20:51:25.84 ID:JkkU0Sc/
- 行動のない強迫性障害に漢方効いたりしますか?
- 179 :優しい名無しさん:2015/06/09(火) 20:55:42.79 ID:u83GFw4M
- ツムラ83番から11番に変更になった
ストレス障害に効くって聞いたんだけど本当かなぁ…
- 180 :優しい名無しさん:2015/06/09(火) 21:45:57.67 ID:nSra9Mun
- >>179
相当体力が落ちてるのでは?
- 181 :優しい名無しさん:2015/06/09(火) 22:41:35.49 ID:hx1gtdzt
- クラシエの分2タイプのスティックを採用してる病院や薬局って探せないのかな
昼の飲み忘れが多いから分2出して欲しい
- 182 :優しい名無しさん:2015/06/09(火) 23:42:44.43 ID:bTgk0Xm8
- 抑肝散と加味逍遙散は一緒に飲んでもいいですか?
むずむず足で困ってます
- 183 :優しい名無しさん:2015/06/10(水) 06:26:19.39 ID:lbygkwCM
- >>181
処方箋に書いてもらえたら大丈夫だよ
- 184 :優しい名無しさん:2015/06/10(水) 15:45:30.46 ID:alPBNWrz
- >>180
179の人だけど、言われてみればそうかも
漢方一つでそこまでわかるなんてすごいな
散歩する気力も落ちてるから、処方通り飲んでみる
- 185 :優しい名無しさん:2015/06/11(木) 01:55:56.93 ID:yPcKrg99
- >>178
軽度だったら体質改善して良くなる部分もあるんじゃないか?
- 186 :優しい名無しさん:2015/06/12(金) 14:02:54.11 ID:mzgAWsAr
- 処方せんでツムラ以外のメーカー試すのって勇気が要るよなあ
まず医者に相談して一悶着だろうし、なんとか処方せん書いて貰っても薬局で妙な顔されて取り寄せ後日だろうし
- 187 :優しい名無しさん:2015/06/12(金) 14:13:19.24 ID:DWaZ9gPi
- >>186
簡単にクラシエに変えられたよ
ただし、薬局からは、合わなかったら仕方ないけど、すぐにツムラに戻すと在庫になるから、考慮してねと言われたくらい
- 188 :優しい名無しさん:2015/06/12(金) 15:43:05.28 ID:cvDPAtT3
- 医者からクラシエ指定食らった時の方がめんどくさかったw
クリニックの目の前の薬局なら在庫してるんだろうけど
それ以外だとほぼ取り寄せだもんね
- 189 :優しい名無しさん:2015/06/12(金) 19:39:21.15 ID:SbzDeloj
- 顔色で体の悪いとこが分かるとか言うけど自分の顔は赤黒いです。
首から下にかけては白いのに。
漢方で体質改善で治ったりしないでしょうか?
- 190 :優しい名無しさん:2015/06/13(土) 00:59:26.66 ID:Zszoq8j+
- 不安と焦りが少なくなったら随分楽になるかな
- 191 :優しい名無しさん:2015/06/13(土) 12:53:44.30 ID:d9jio+mI
- >>189
顔色を気にしてんのか
ほかの症状を治したいんだか
どっちだw
- 192 :優しい名無しさん:2015/06/14(日) 00:17:55.06 ID:Y+Hq/OuP
- 182です
どなたかお願いします…
- 193 :優しい名無しさん:2015/06/14(日) 00:22:22.02 ID:VTKsa0Mm
- 気持ちに波があるな
- 194 :優しい名無しさん:2015/06/14(日) 18:11:14.84 ID:xDdIhTGK
- >>191
顔が赤黒いのは○○の内蔵に異常があるから○○って漢方で改善したら顔色も良くなってくる。
みたいな返答を期待しております。
- 195 :優しい名無しさん:2015/06/15(月) 00:25:18.13 ID:1I9/z5p8
- 落ち込む感じが少し薄くなったような気がする
- 196 :優しい名無しさん:2015/06/15(月) 02:45:50.55 ID:VGVTgjy+
- >>192
成分中の生薬でかぶるものがあればやめたほうがいいと思うが。
つかどっちも初めてなら別々に飲んだほうが良いのでは。
自分だったらそうする。
一緒だと効果も副作用もよくわからなくなるし。
- 197 :優しい名無しさん:2015/06/16(火) 01:15:35.92 ID:85UPbaE3
- 多少は効いてるから
- 198 :優しい名無しさん:2015/06/16(火) 08:51:07.62 ID:/YYwaKYW
- 誰に向かって言ってんのか意味不明な独り言が多いなあ。
- 199 :優しい名無しさん:2015/06/17(水) 00:27:10.06 ID:vXHgF0oP
- 強迫性障害で漢方飲んでる人いますか?
- 200 :優しい名無しさん:2015/06/17(水) 07:02:08.29 ID:CeFgvzvn
- います
- 201 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 01:27:23.40 ID:ZNrtDB1T
- 結構効きますか?
- 202 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 11:36:12.17 ID:pE4PNK5f
- 人によります
- 203 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 12:45:30.94 ID:M4m0xK4C
- サイコカリュウコツボレイトウを煎じで飲んでます。エキス剤は効かなかった。
- 204 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 16:19:30.98 ID:QL0sosAk
- 漢方にも血中濃度ありますか?
朝夕で処方されてます。
- 205 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 16:57:15.99 ID:wzJyPooD
- クラシエが朝夕二回分服タイプの漢方を医療用にも出してて、効果に差は無いみたいな事を宣伝で書いてる
- 206 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 17:12:45.41 ID:UpCdjZ8S
- クラシエにしてよかったこと
持ち帰りが楽々。錠剤なのでコンパクトにパッキングされているから。かばんがパンパンにねらない
飲むときに粉が舞い上がらないかわりに、複数の錠剤をのむので、飲みづらい
薬価がわずかたが安いことがおおい
悪くなったこと
初回のみ、主治医の許可と薬局の在庫確認が必要
気になること
うんこが、緑になった
- 207 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 21:53:11.14 ID:RMk/S5oP
- >>204
「血中濃度がある」というのがどういう意味なのか分かりませんが
血中濃度を一定にすることは必要ですよ
薬なので体質に合わなければ当然副作用もあります
- 208 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 22:31:19.68 ID:pE4PNK5f
- >>204
麻黄にエフェドリンが含まれるように、生薬と言っても某かの物質で構成されてる
から、血中濃度を気にかける必要はあるだろうけど、同じ生薬を重複して使用しな
い限り、朝夕の使用で問題になることはないでしょ。
朝、飲み忘れて遅れて服用する場合のタイムリミットについては、薬剤師に確認した
方がいい。
概ね何時間空ければいいという回答になるだろうけどね。
- 209 :優しい名無しさん:2015/06/18(木) 23:56:09.13 ID:wupyjjk2
- 抗鬱薬飲み始めてから激太りしたんだが、防風通聖散とかって副作用対策として意味あるかな?
- 210 :優しい名無しさん:2015/06/19(金) 16:37:45.35 ID:8ft/I2wO
- >>209
私は精神科で防風通聖散出してもらってる
でも痩せない
- 211 :優しい名無しさん:2015/06/19(金) 17:08:33.77 ID:zR3p1hHA
- >>210
同じく
ただし、自立支援の対象外
- 212 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 01:59:10.91 ID:VbhEWXO3
- >>209
そもそも痩せる薬じゃないぞアレ
痩せる薬であるかのように宣伝してる会社も悪いんだけどな
- 213 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 11:19:31.98 ID:0rlhkj1T
- パニック障害を患ってて、発作が起きると息切れと動悸、体が酷く重くなるんだけど、 奔豚湯って心療内科でも処方されますか?ネットで調べたらツムラに乗ってない。
ちなみに今はハンゲコウボクトウ+シギャクサン飲んでます
- 214 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 11:24:45.00 ID:KKLkJHyW
- >>213
ツムラ54とは違うの?
- 215 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 12:01:58.80 ID:0rlhkj1T
- >>214
多分違うと思うけど……
- 216 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 12:15:45.93 ID:0rlhkj1T
- 奔豚湯は 金匱要略っても呼ばれてるらしいけど、どっちもツムラには無いっぽい
抑肝散は成分が違うんじゃないかな?
- 217 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 12:42:46.86 ID:G9W3e289
- パニック障害なら素直にSSRIとか飲んだ方が良いのでは?
漢方は別に万能薬じゃないから、西洋薬の方が得意な事は素直にそっちを第一選択にすべきだと思う
- 218 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 12:47:13.22 ID:0rlhkj1T
- ssriは離脱が地獄だし服用後の再発率も結構高いので出来るだけ飲みたくないです
だから漢方薬と抗不安薬の併用で治療してます
- 219 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 12:56:35.48 ID:Z0nPSRIX
- >>218
SSRIよりベンゾの方が離脱ヤバいって知ってる?
てかネットの悪い情報ばっかり鵜呑みにするタイプの奴には漢方全般効きづらいと思うよ?
- 220 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 13:19:28.86 ID:0rlhkj1T
- >>219
ベンゾの離脱がヤバイってのもネットに溢れてる情報だよね
SSRIに関しては欧州では効果を疑問視され始めてるし、欧米でも離脱による状態の悪化を警告する論文が幾つも上がってるよ
ベンゾの離脱も各国では挙げられてるし注意もされているけども、その副作用はSSRIほど深刻ではない
どちらのリスクを取るかと選択するなら俺はベンゾの方を取るけど。
- 221 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 13:22:49.80 ID:75XV7Aao
- なんか変なの湧いたな
- 222 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 13:54:24.50 ID:u4zSRuMX
- どう考えてもベンゾの方がやばいよ
- 223 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 16:07:16.46 ID:FFVfhe2Z
- 頓服的に使える即効型の漢方ってどんなのがある?
- 224 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 17:13:09.98 ID:LJ9LlSt4
- そんな漢方あるの?めちゃくちゃ高い高麗人参とか?一気に飲み過ぎると体調崩すらしいけど
- 225 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 17:29:44.43 ID:KDtnewhq
- >>223
葛根湯でも飲んでろ
- 226 :優しい名無しさん:2015/06/20(土) 17:42:52.88 ID:Hjfg/V3A
- 構成生薬が少ない漢方ほど西洋薬的に素早く効果を発揮する
こむら返りに芍薬甘草湯とか鎮静に抑肝散とかはよく聞く
- 227 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 02:20:00.05 ID:G0rNO/CH
- >>223
煽るわけじゃないけど葛根湯はそういう使い方してる。
- 228 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 12:33:40.96 ID:lhL+U/+M
- 葛根湯は体力なさ過ぎて自分には効かない
そういう場合は補中益気湯くらいしかない?
- 229 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 18:11:03.20 ID:gHAP3kXJ
- 食後二時間くらいに飲んだ時の方が効いた感じがあったけど食後に飲んでも問題ないですか?
- 230 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 18:34:15.29 ID:DkVIKesM
- >>229
食後2時間を食後とは言わない
- 231 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 22:29:14.02 ID:IZSae5Cw
- 2時間経ったらそれはもう食間だろう
- 232 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 22:33:46.64 ID:G0rNO/CH
- 食間=食べてる最中に飲む!だと思ってたくちか
- 233 :優しい名無しさん:2015/06/21(日) 23:59:34.88 ID:m1f9vh9v
- 甘麦大棗湯のんでる人いる?
- 234 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 03:07:53.89 ID:AD9iS/tI
- これ以上>>229をいじめないで!
- 235 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 10:56:27.44 ID:scEdWhi8
- 診察のとき自分で調べて気になった漢方について聞いてみたり提案するのって医者に対して失礼にならないかな…?
それか「勝手にネットで調べてあーだこーだ言う患者だから適当にほいほい出しとけばいいや」みたいに見捨てられないかな…?
なんか怖くていつも提案できない
- 236 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 11:03:33.16 ID:b9EFG8NH
- >>235
「漢方出してます」って病院ホームページに書いてあるなら質問してもいいと思う。
- 237 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 12:12:47.48 ID:HlJ1F9kG
- >>235
そういうのは医者の性格しだいだろうなー
素人が余計なこと言うなって上から目線の傲慢な奴もいるし、逆も当然いる
にんげんだもの
普通の西洋医でも、前にかかってた精神科医は話しやすく柔軟性ある人で
以前飲んでた薬とかの話すると、試しにまた出してみましょうか?出せますよって
柔軟に対応してくれたのがありがたかったわ
こちらの治りたいという意欲を尊重してくれる医者だと良いよね
- 238 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 12:47:04.19 ID:reslDxNS
- 漢方医だったらちゃんと証を見て漢方選んでくれるけど
内科の先生だと効能で判断して試しに出してみましょうって感じだし
ネットで知った漢方が必ずしも自分の証に合うかは分からないだろうけど
恐る恐る言ってみるのもいいと思うよ
自分は「それあなたには合わないから飲んでもしょうがないよ」とか
「出してみようか」といったやり取りはしてる
- 239 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 17:26:06.57 ID:d7LsI3ho
- 柴胡加竜骨牡蛎湯を病院処方で朝昼晩、2ヶ月飲んで肝機能障害になりました。
中止して1ヶ月、今は肝数値は元に戻り回復しました。
自分はたまたま合わなかっただけで、みんなが同じようになるわけじゃないけど
自己診断で服用するのは気をつけた方がいいかも。
- 240 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 17:34:16.96 ID:AD9iS/tI
- >>239
俺も飲んでる。
肝機能障害ってどうなるの?
自覚症状あるの?
- 241 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 21:17:37.82 ID:d7LsI3ho
- >>240
実は別件で通院の度に血液検査をしてるんだけど、肝数値はずっと
安定してたのにここ2ヶ月で急に5〜20倍に上がったんだよね。
自分は自覚症状はほぼなかったけど、医者に身体ダルくない?って聞かれたので
身体がダルくなるぐらいだと思う。
以前にも漢方じゃない別の薬でなったことあって、その時は黄疸になりかかってて
一日中寝てるほどダルかった。あと尿がウーロン茶みたいな赤茶色だった。
気付かずに薬を飲み続けると思い肝臓病になるそうなので、何かこういったことがある時は
血液検査をお勧めします。
- 242 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 22:28:59.27 ID:scEdWhi8
- 肝機能障害とか超レア副作用引いちまったな、ドンマイ
- 243 :優しい名無しさん:2015/06/22(月) 23:25:53.99 ID:0n4aCTfi
- サインバルタを断薬して2週間の者ですが、たまに血圧が高くなります、おすすめの漢方薬ないですか?
- 244 :優しい名無しさん:2015/06/23(火) 01:18:22.99 ID:lwH/zK9u
- >>241
血液検査で分かるんだ。
サンクス。
漢方でもそこまでの副作用出るんだね。
- 245 :優しい名無しさん:2015/06/23(火) 06:23:13.50 ID:4vYQNE/X
- >>244
そりゃあ漢方も薬なんだから出るときは出るでしょ
何かの作用があるから薬なわけで
- 246 :優しい名無しさん:2015/06/23(火) 12:31:34.31 ID:z/yZSNAM
- 皆さんへ
このスレはタイトル間違いなんで作り直したよ
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
要するにこのスレは3つ目なんで。
(>>60 >>62を参照してね)
なので、こちらをお使いください。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
- 247 :優しい名無しさん:2015/06/23(火) 13:44:31.27 ID:nGX1mYuD
- 甘草怖いよ
- 248 :優しい名無しさん:2015/06/24(水) 18:24:51.34 ID:Pxxm5f7W
- 煎じ薬で15種くらい処方されてるけど薬代だけで三割負担でも月8千円いくのでしんどい
- 249 :優しい名無しさん:2015/06/24(水) 18:36:43.38 ID:P3clSCeQ
- それは高いな
俺も煎じだけどその半分くらいだ
自立支援で漢方は処方できないんだっけ?
- 250 :優しい名無しさん:2015/06/24(水) 18:55:56.71 ID:+hMmSX3J
- >>249
漢方は大丈夫だよ
ただし、処方は限定される
何が大丈夫なのかは知らん
- 251 :優しい名無しさん:2015/06/24(水) 20:25:14.84 ID:Pxxm5f7W
- 自立支援は利用できない
そもそも通ってる中医学のクリニックは精神科じゃないのです
でも漢方の世界では有名らしい
- 252 :優しい名無しさん:2015/06/24(水) 20:33:45.81 ID:+hMmSX3J
- >>251
ツムラ、クラシエなどで、精神に関するものは、自立支援の対象だよ
店で煎じてるのは、対象外だと思う
- 253 :優しい名無しさん:2015/06/24(水) 22:16:15.68 ID:OdpoGFYy
- 医療用漢方で製剤化されてるものな
- 254 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 00:24:06.11 ID:FgQyu9RR
- 皆さんへ
このスレはタイトル間違いなんで
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
要するにこのスレは3つ目なんで。
(>>60 >>62を参照してね)
なので、こちらをお使いください。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
- 255 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 05:41:43.94 ID:Ix1aLC8J
- >>254
スレタイが間違っていたら次を立てるときになおせばいいわけで
重複スレを立てていいという理由にはなりませんが。
- 256 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 11:59:45.31 ID:hNyVD7f/
- ひどい間違いだからここは終了にすればいい。
他のスレまで過去ログだといい張ってもしょうがない。
気持ちよく別スレでやり直せばいい。
- 257 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 12:11:51.29 ID:aJ0Z3HwO
- 副作用情報が出たからかな
ミオパシーも結構あるようだし
こういう情報こそ共有しなくちゃならないんだけど
- 258 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 12:56:03.83 ID:GCLG8HrE
- ネットの副作用情報なんて神経質な奴が鵜呑みにして拒薬するだけで無駄だよ
副作用情報を収拾するのは厚生省と製薬企業の仕事
- 259 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 13:01:06.85 ID:KB8e5VIL
- つっても厚労相とツムラが若干触れてるくらいだしなあ
探せば他にもあるのかもしれんが
- 260 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 13:18:32.09 ID:GCLG8HrE
- 「漢方は自然治癒力を引き出すから安全」みたいなトンデモは未だによく聞くよな
漢方だって薬理的作用を持つ有効成分を配合している歴とした薬品って事を理解せずに、健康食品感覚で漫然と投与・服用するから副作用の危険性が上がるんだよ
- 261 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 13:27:03.89 ID:KB8e5VIL
- その一文自体に情報が足りてないし論理的に違う。
同じこと言うようだけど、自然治癒力を「免疫」って考えれば、例えば身体を温めて免疫を高める作用がある漢方なら確かに「自然治癒力を高める」と言える。
でもそこに少なからず薬理作用が働いているわけだから「自然治癒力を高める」=「安全」って単純に繋げる論理構成が変。
どんなものでも摂りすぎたら毒、欠乏してもまた毒、ほどほどが良く、それに対しての理解を深くという漢方の考え方を理解しないと。
- 262 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 13:32:08.32 ID:GCLG8HrE
- >>261
そりゃ言葉自体の解釈はそうともとれるけどさ、トンデモ宣伝する奴の使う「いわゆる自然治癒力」ってのは十中八九ただのオカルトで深い意味は無いよ
- 263 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 15:11:39.72 ID:aJ0Z3HwO
- >>261
免疫は免疫抗体システムが作動して体温を自ら上げるので
体温を無理矢理上げる=免疫力が上がるではない
- 264 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 17:24:38.44 ID:irbhH8aa
- このスレはタイトル間違いなんで 訂正しました。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
要するにこのスレは3つ目なんで。
(>>60 >>62を参照してね)
なので、こちらをお使いください。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
- 265 :優しい名無しさん:2015/06/26(金) 23:31:30.73 ID:14DOBpc3
- >>263
そういうものなの?
- 266 :優しい名無しさん:2015/06/27(土) 00:25:05.42 ID:ZmEMFAEV
- >>264
しかし言われてみればよく実質パート10なんて大ウソついたもんだな
- 267 :優しい名無しさん:2015/07/05(日) 16:05:49.57 ID:RHPwmA+/
- まったく食事しないときに飲んじゃまずい?
- 268 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 16:59:49.22 ID:aFDXIagD
- 不安神経症だと思って昨日漢方内科行ったら柴胡桂枝乾姜湯と半夏厚朴湯を出されたんだけど、
やや高血圧ぎみで、痩せ型、赤ら顔、胃腸弱いんだけど合ってるんかな?
昨日の夜と今日二回飲んだけど、ちょっと動いたら熱くて仕方なかった
あと胃痛に近い不快感
因みに1.5+1.5の朝昼晩の処方です
一週間飲んでみてまた病院へ
今まではデパスを頓服で飲んだことが10回程度あります
- 269 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 18:22:39.86 ID:G54fF0K8
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
正しく運用して行きましょう。
- 270 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 18:30:43.24 ID:F5rli/y2
- >>268
あなたの性別は?
それと、最初から漢方内科に行った理由が気になるなあ
デパスじゃだめだったの??
- 271 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 18:31:27.52 ID:vWqoIkzZ
- >>268
どうせまともに診る能力無い医者が適当に出したんだろうから
飲んでみて合わないと思ったらやめとけ
片方ずつ飲んで試すのもアリだ
両方同時だとどっちが良くないのか区別つかん
- 272 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 19:03:53.72 ID:aFDXIagD
- >>270
男です
ちなみに酒を飲んでもすぐ真っ赤になるタイプです
1年ちょい前にパニックで一度に2つ心療内科いきました
でデパスをもらって何回かデパスのみました
私は自分自身が薬に依存したくなかったのでとりあえずネット見たりして改善を模索してましたが1年たったし、漢方なら心療内科に行かずとも出してもらえるようだったので漢方内科にいきました
心療内科はとりあえず薬だけだすというイメージが強くて行くのが怖かったです
- 273 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 19:09:05.52 ID:aFDXIagD
- >>271
そうなんですけど1.5と1.5なので2つ調合してるんですよね
半夏は市販でたまに喉が使える時に頓服でのんだことありました
この2剤飲んで確かに不安感は薄らいでますがやはり頭はぼーとします
デパスに近い感じです
このぼーとしない薬はないんでしょうか?
薬飲んでない時もたまにぼーとすることがあったので漢方が強いのか自前のなのかよくわからないのが困ったところです
- 274 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 19:49:36.29 ID:MgxdOz0D
- >>273
その漢方内科に行って薬変えてもらえば?
自にあってなってなくて納得してないんでしょ?
そう相談すればいいじゃん
漢方も西洋薬と同様その人にあわなければ副作用あるよ
だからコツコツ自分に合いそうな薬試していくわけで
- 275 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 20:27:24.81 ID:nJfadxW9
- 漢方内科の薬を2chで質問するっていうのもストーリとして
ちょっとどうかなw
2chでこういう間違いスレに粘着するタイプって多いな
自演質問で自分回答だと面白くないんだよね
- 276 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 21:01:16.57 ID:nu/Y/R2Z
- 心療内科の医師も漢方内科の医師も信用できず、ネットの素人のお悩み相談が頼り(笑)
あほくさ…
そもそも漢方は精神科恐怖症のための代替薬なんかじゃないし
- 277 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 21:32:48.67 ID:vWqoIkzZ
- >>273
普通そういう変な分け方しないと思うけどな・・・大丈夫なのかそこw
- 278 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 22:03:52.00 ID:vWqoIkzZ
- >>272
赤ら顔とアルコールで赤くなるのとは全然無関係だぞ
酒で赤くなるのはアセトアルデヒドの分解酵素が足りない体質とかだったはず
何となく、なんでもかんでも病気とすぐ結びつけて考えてしまうクセとかが
ありそうだけど、そこらへんを認知行動療法とかで
修正して行ったほうがいいんじゃないのかな
- 279 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 22:06:55.91 ID:vWqoIkzZ
- >>272 続きね
デパスは離脱が大変だし根本治療にはならんから
そこから脱して別の方法で治したい、というのは良いことだと思う
ただこれ、ほぼ完全に脳の問題だから漢方で治りやすい病気じゃないことと
もう少し科学的、実践的ななアプローチが必要なことも
知っておいたほうが良いんじゃないかと
確か、脳の中で恐怖心の分野と記憶を司る分野の位置がとても近いために
恐怖体験とトラウマ記憶がセットになっちゃってる、とかいう話だったかな
まだ確実な治療法は確立されてないけれども、あえて恐怖を覚える状況に
身をおいて、その状況でも絶対大丈夫、パニック起きても絶対死なないっていうのを
脳に覚えこませる、その繰り返しで行くしかないのかも
ちなみにうちのカーチャンも昔とある経験がきっかけでパニック障害になって
電車に乗れなくなったりしてたけど、薬を服用しながら
「電車に乗っても大丈夫なんだ」という経験を積み重ねることで治ったらしい
結構簡単なきっかけで治ったというから、予期不安をやわらげて
積極的に外に出るってのは大事みたい
- 280 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 22:36:39.39 ID:mjTF+tmb
- >>279
1.5と1.5とかいうのはおかしいんですか?
少なめにして欲しいとは頼みました
市販の半夏はなんとなく効くとは話したので両方だしたのかな?と
確かに考え方の癖はありますね
色々結びつけてしまうみたいな
- 281 :優しい名無しさん:2015/07/07(火) 22:52:08.09 ID:G6st97OU
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
正しく運用して行きましょう。
- 282 :優しい名無しさん:2015/07/08(水) 07:39:08.84 ID:vqyswZQ8
- >>279
お前はメンヘル板まで来て何を言ってるんだ?
- 283 :優しい名無しさん:2015/07/08(水) 17:03:10.13 ID:h98cPJVi
- ツムラ漢方製剤エキス顆粒(医療用)を服用する患者さまへ
当社の医療用漢方製剤は、2015年4月より順次、包装デザインの変更をしております。
当面の間、新旧の製品が流通しておりますが、薬自体は変わりませんので、安心して服用してください。
https://www.tsumura.co.jp/corporate/release/2015/pdf/20150430.pdf
- 284 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 12:18:08.16 ID:VbZWPiRN
- チクジョウンタントウ
- 285 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 12:21:29.39 ID:QUP4I2p9
- 自分はツムラよりクラシエが、明らかに効果が出るんだが、同じような人いますか?
- 286 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 14:10:09.25 ID:O5nzfALg
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
正しく運用して行きましょう。
- 287 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 19:23:35.01 ID:4BkusrZJ
- >>285
どの漢方薬か、にもよると思います
メーカーによって若干異なるのは事実なので
- 288 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 20:59:19.68 ID:krzDxnNs
- 内科で出されるメーカーは種類によってバラバラなので
メーカーごとに得意なのがあるのかなと思う
- 289 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 21:37:44.47 ID:J5wDmjUV
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
正しく運用して行きましょう。
- 290 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 21:40:05.73 ID:J5wDmjUV
- 遡ればわかるけど、ここはもともとの本スレじゃないよ。
基地外の人が重複スレたてて変なテンプレにしてしまったんだ。
スレも10個もないない。本スレの1と2はテンプレ違いで、
あるのは重複スレの2、9、10だけだよ。
もし次スレやりたいのであれば、パート4でいいんじゃいか。
パート3から8なんて元々どこにもない。
- 291 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 21:46:05.59 ID:4BkusrZJ
- >>288
詳しい漢方医だとそのあたり使い分けるみたいですね
- 292 :優しい名無しさん:2015/07/17(金) 22:57:13.45 ID:pnL/mm1t
- キチガイ本人だけ
- 293 :優しい名無しさん:2015/07/21(火) 02:59:13.59 ID:Fe2mfn3e
- >>287
俺、防風通聖散と大柴胡湯はツムラじゃなくてクラシエを指定してる。
添付文書見て、成分量を見ていろいろと調べ見てたらクラシエのほうが成分量が多かったってことがわかったから、そうしてる。
ただ、医者も薬局も基本的にツムラが主流になってるからある程度主張しておかないと、後日配送とかになるから面倒臭い。
でも、ツムラよりもクラシエのほうが粉が細かい分飲みやすいっていうのはあるかも。
これは個人的な感想だけどね。
- 294 :優しい名無しさん:2015/07/21(火) 05:31:32.48 ID:d9FjWBBk
- >>293
防風はクラシエが効くね
あと、人参は、変わらん感じ
- 295 :優しい名無しさん:2015/07/21(火) 05:32:52.55 ID:d9FjWBBk
- >>293
クラシエの防風の錠剤は、なんか飲みにくい
散剤にできんのかなぁ
- 296 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/21(火) 13:46:19.36 ID:eF1YwjsO
- このスレを「偽」と言い張るのはいいが、
それならそれで「再利用」すりゃいいだけなのに、
わざわざ別スレを立てるのはどうかと思うけどね。
同趣旨スレ乱立は
複数投稿(マルチポスト)の温床になってしまい
芳しくない。
- 297 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/21(火) 13:49:04.19 ID:eF1YwjsO
- >>290
>基地外の人が重複スレたてて変なテンプレにしてしまったんだ。
そのキチガイってのは多分俺だが、
しかしその後は正規の流れになっていて、
○●漢方薬を服用している方●○ 実質9包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346512183/
からは流れが戻っているんだが。
俺が立てたのは、下記の、下のほうのスレだ。
(ともに、toroはpeaceでも可)。
でも、今示したように、↑の9番目のスレで流れが戻っているので、
この「10番目」のスレは、正規の流れだろう。
○●漢方薬を服用している方●○ 2包目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1313251977/
前スレ(隔離)
○●漢方薬を服用している方●○ 2煎目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1311994200/l50
- 298 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/21(火) 13:50:23.83 ID:eF1YwjsO
- >>290
>パート3から8なんて元々どこにもない
あるよ
- 299 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/21(火) 13:51:40.27 ID:eF1YwjsO
- >>60
>>1に貼ってある「前スレ」のテンプレひな型にあるが、
以下の「199番」から、辿れるよ。
○●漢方薬を服用している方●○ 2煎目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1311994200/199
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1311994200/199
- 300 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/21(火) 14:06:13.87 ID:x/QXgsux
- ○●漢方薬を服用している方●○ 実質3包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/l50
↑重複というか1人の独断&勘違い&思い込みで立てられたスレッド
○●漢方薬を服用している方●○ 実質10包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1425437352/296-
↑正規の流れを汲むスレッド。296番以降で漢方スレの経緯を説明してある。
- 301 :優しい名無しさん:2015/07/21(火) 19:18:44.15 ID:ijo3i31F
- >>299
他人のスレを過去スレだと言い張ってもしようがないよ
コテハンも違う、テンプレも違う、タイトルも全然違うじゃん
w
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259679614/
【メンタル&フィジカル】漢方薬スレ(6包目)
漢方薬の中には、体の不調と精神症状の、どちらにもに効く薬があります。
広く漢方一般について、情報交換しましょう。
コメントの内容が適切かどうかわからない場合は、
医療機関や漢方薬局などで必ず確認するようにしてください。
専門用語を使っていても、内容が適切であるとはかぎりません。
無益な荒らしや誹謗中傷はやめましょう。
なお、化学薬の推奨はできるだけ別スレにてお願いします。
- 302 :優しい名無しさん:2015/07/21(火) 21:13:59.32 ID:uaU5wkz5
- >>295
錠剤を自分で砕く道具ってなかったっけ
なんか薬効が落ちそうな気もするけど
- 303 :優しい名無しさん:2015/07/22(水) 01:53:02.43 ID:dVKPiqus
- >>302
もともとは粉にしたものを固めただけだろw
粉にして飲みたければピルクラッシャーで検索
- 304 :優しい名無しさん:2015/07/22(水) 03:45:58.59 ID:hN/xM6Vx
- 薬剤師さんは錠剤を乳鉢で粉にしてたよ
- 305 :優しい名無しさん:2015/07/22(水) 05:22:23.06 ID:UHnz8DH6
- カプセルでもない限りは粉砕しても大丈夫なんじゃないのか
- 306 :優しい名無しさん:2015/07/22(水) 12:22:30.54 ID:9XYZaApJ
- 299
他人のスレまで過去スレでカウントするとはキチガイにもほどがあるぞ
- 307 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/22(水) 19:56:13.87 ID:y2uCkBMa
- >>306
ハイパーリンクくらい振れ。
あんたが前々から言ってる「他人のスレまでカウント」の意味が分からない。
ふつう、前スレや前前スレを立てたのは他人だろう?
それとも、初代スレを立てた人が継続スレもずっと立てなきゃいけないわけ?
いずれにしろ、
「俺ルール」を押し付けて重複スレを立てたあんたの罪は重い。
第一、あんたが立てた重複スレの
○●漢方薬を服用している方●○ 実質3包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/l50
は、過去ログを正常なものにしたとか言ってるが、
その過去ログに、あんたの言う「キチガイが勝手に立てたスレ」が入ってるわけだが。
- 308 :優しい名無しさん:2015/07/22(水) 22:04:07.00 ID:M8BaDr70
- 皆指摘してるように、スレタイもテンプレも違ったら別のスレだろ
何が実質10だ
デタラメもいい加減しろキチガイ!
- 309 :優しい名無しさん:2015/07/23(木) 05:40:19.21 ID:2LJskB7o
- >>305
漢方でカプセルってあったっけ?
- 310 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/23(木) 13:08:25.70 ID:sVM77aMF
- >>308
皆って重複スレ立てた1人だけか。
- 311 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/24(金) 13:46:23.31 ID:epN6uuDV
- 【漢方】ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)【多目的】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1355273831/l50
↑特定漢方特化スレッド
○●漢方薬を服用している方●○ 実質3包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/l50
↑重複というか1人の独断&勘違い&思い込みで立てられたスレッド
○●漢方薬を服用している方●○ 実質10包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1425437352/296-
↑正規の流れを汲むスレッド。296番以降で漢方スレの経緯を説明してある。
- 312 :優しい名無しさん:2015/07/24(金) 16:25:53.24 ID:adrlmOln
- ストレス性肩こりには何がいいですか?
ちなみに葛根湯は効きませんでした。
- 313 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/07/26(日) 12:15:22.72 ID:uXhczo5/
- 精神疾患、発達障害への漢方薬、鍼灸治療 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1437871674/l50
↑発達障害限定漢方薬スレッド
【漢方】ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)【多目的】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1355273831/l50
↑特定漢方特化スレッド
○●漢方薬を服用している方●○ 実質3包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/l50
↑重複というか1人の独断&勘違い&思い込みで立てられたスレッド
○●漢方薬を服用している方●○ 実質10包目 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1425437352/296-
↑正規の流れを汲むスレッド。296番以降で漢方スレの経緯を説明してある。
- 314 :優しい名無しさん:2015/07/28(火) 20:12:44.30 ID:vWBDRN+w
- >>299キチガイへ
この経歴詐称スレは終了にすべきだな
他人のスレを過去スレだと言い張ってもしようがない
コテハンも違う、テンプレも違う、タイトルも全然違う
>>1と比べてみろバカが
どこが過去スレだ?
↓ ↓ ↓ ↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259679614/
【メンタル&フィジカル】漢方薬スレ(6包目)
漢方薬の中には、体の不調と精神症状の、どちらにもに効く薬があります。
広く漢方一般について、情報交換しましょう。
コメントの内容が適切かどうかわからない場合は、
医療機関や漢方薬局などで必ず確認するようにしてください。
専門用語を使っていても、内容が適切であるとはかぎりません。
無益な荒らしや誹謗中傷はやめましょう。
なお、化学薬の推奨はできるだけ別スレにてお願いします。
- 315 :優しい名無しさん:2015/07/29(水) 06:21:00.61 ID:i4C1Sej+
- >>312
肩こりがどうとかよりまずはストレスだけ考えればいいんじゃないの
- 316 :優しい名無しさん:2015/07/29(水) 16:13:10.68 ID:IlLQJg+l
- じゃあストレスには何がいいんですか?
- 317 :優しい名無しさん:2015/08/02(日) 10:44:09.72 ID:6Wmr+m/e
- >>312
漢方じゃないんでスレ違いだけど、
ちょっと重めのダンペルをもって肩のあたりの筋肉を動かしたりすると肩コリはよくなる。
- 318 :優しい名無しさん:2015/08/02(日) 19:29:16.83 ID:q+3PiFjI
- ダンペルw力抜けるよw
- 319 :優しい名無しさん:2015/08/02(日) 21:37:11.89 ID:oPhPXtZx
- 両肩を思いっきりあげてストンと下す運動をよく勧められる
- 320 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 10:02:50.24 ID:1wCqwhLq
- それよくやる。何回かするとちょっと楽になる。筋肉ほぐすと気持ちもほぐれる気がする
- 321 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 19:26:11.99 ID:HAykyOS2
- >>316
柴胡加竜骨牡蛎湯とかどうよ?
ttp://kusuri-jouhou.com/crude/saikokaryukotu.html
- 322 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 21:44:53.68 ID:HRuVCBNy
- >>316
中医の考え方ですが、肝の失調と考えることが一番可能性が高いと思いますが。
肝というと抑肝散が知られていますが、これは対症療法であり、本治ではありません。
ストレスがかかったら、気の流れが悪くなり、その結果、血も足りなくなっています。
これらの状態は、気血両虚と気帯によるものと考えられます。
肩凝りの適応ではありませんが、気帯には黄耆建中湯、気血両虚には帰脾湯があります。(弁証によりますが…)
市販だと、ウサイエンという商品があります。
あと、イスクラ産業の開気丸も良いです。
- 323 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 22:10:31.82 ID:oQIRf7hB
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
正しく運用して行きましょう。
- 324 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 22:15:57.08 ID:oQIRf7hB
- >>299
他人のスレ↓を過去スレだと言い張ってもしようがないよ
コテハンも違う、テンプレも違う、タイトルも全然違うじゃん
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259679614/
【メンタル&フィジカル】漢方薬スレ(6包目)
漢方薬の中には、体の不調と精神症状の、どちらにもに効く薬があります。
広く漢方一般について、情報交換しましょう。
コメントの内容が適切かどうかわからない場合は、
医療機関や漢方薬局などで必ず確認するようにしてください。
専門用語を使っていても、内容が適切であるとはかぎりません。
無益な荒らしや誹謗中傷はやめましょう。
なお、化学薬の推奨はできるだけ別スレにてお願いします。
- 325 :優しい名無しさん:2015/08/04(火) 22:19:37.04 ID:oQIRf7hB
- 皆さんへ
このスレはタイトル詐称しないなんで作り直したものが運用されています。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
要するにこのスレは3つ目なんで。
(>>60 >>62を参照してね)
なので、こちらをお使いください。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
- 326 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/08/11(火) 15:34:55.18 ID:AueP7tlg
- ↑
あんた日本語が下手過ぎる。
「この」「こちら」の指示内容が非常に分かりにくい。
あんたの言う「他人のスレ」も、
あんたは「別系統のスレ」という意味で使っているのだろうが、
文字通り「他の人が立てたスレ」と読み取るとワケ分からなくなるし。
もうちょっと、読み手に配慮した日本語を心掛けよう。
あんたの立てたスレッドである
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
は、過去ログがメチャクチャやん。
「最初のスレ」となっているのが、俺が立てた重複スレだし、そもそも「最初のスレ」が「2」ってのがおかしい
- 327 :優しい名無しさん:2015/08/19(水) 17:25:01.08 ID:3p5bC6XH
- TPP参加で薬の値段が上がる?医療費の自己負担率が高まる可能性も
http://logmi.jp/84659
- 328 :優しい名無しさん:2015/08/22(土) 22:27:15.33 ID:IOWMwq9/
- TPP締結で日本の医療費が暴騰…骨折の治療に100万円かかる!?
http://news.livedoor.com/article/detail/10420748/
- 329 :優しい名無しさん:2015/08/23(日) 02:22:10.99 ID:iuBKpess
- >>326重複スレ立てるなボケ
- 330 :優しい名無しさん:2015/09/01(火) 23:09:32.61 ID:z4TVdMP5
- 保険適用除外の議論が再燃 漢方薬の危機
- 331 :優しい名無しさん:2015/09/02(水) 00:49:16.87 ID:JDl5PcFN
- >>299キチガイへ
この経歴詐称スレは終了にすべきだな
他人のスレを過去スレだと言い張ってもしようがない
コテハンも違う、テンプレも違う、タイトルも全然違う
>>1と比べてみろバカが
どこが過去スレだ?
↓ ↓ ↓ ↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259679614/
【メンタル&フィジカル】漢方薬スレ(6包目)
漢方薬の中には、体の不調と精神症状の、どちらにもに効く薬があります。
広く漢方一般について、情報交換しましょう。
コメントの内容が適切かどうかわからない場合は、
医療機関や漢方薬局などで必ず確認するようにしてください。
専門用語を使っていても、内容が適切であるとはかぎりません。
無益な荒らしや誹謗中傷はやめましょう。
なお、化学薬の推奨はできるだけ別スレにてお願いします。
- 332 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/21(月) 02:01:14.96 ID:20jWlTRd
- >>331
だから、その理屈なら、
あんたが「正規の過去ログ」としてる過去ログ(過去スレ)が、
俺が立てて皆から重複扱いされたスレなんだが。
過去の事情も知らずに知ったかぶってんじゃないよ
- 333 :優しい名無しさん:2015/09/21(月) 19:25:34.55 ID:UZdHfWD7
- >>330
財務省はろくなことしないな
- 334 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 15:57:01.58 ID:PfC3MXFH
- 過去ログはデタラメ、そもそも重複スレを意図的に立ててるようじゃ糞中の糞スレじゃね
- 335 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 22:49:45.27 ID:DXdmHowN
- 漢方ってオブラートに包んで水飲みだと効果ないの?
お湯に溶かすと亀の餌の臭いで毎回吐きそうになる
- 336 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 23:22:47.43 ID:XoBKget0
- 亀の餌w
形状は金魚の餌だしなww
- 337 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/23(水) 23:37:43.46 ID:JsTM+QzF
- >>334
同意。
>>331が立てたスレは
本来の流れを汲まずに俺が勝手に立てて疎外されたスレを正規の過去ログにしてるとか、
過去の経緯(いきさつ)を何も分かっていない
- 338 :優しい名無しさん:2015/09/23(水) 23:44:21.34 ID:Ct9kWzDG
- >>335
においが気になるってことは合ってないんだと思う
病院の処方か漢方薬局かどっちにしても再度行った方がいい
- 339 :優しい名無しさん:2015/09/24(木) 00:20:14.10 ID:04h4KAGh
- >>336
確かにwww
オブラートでも体に入れば効果は同じだろ。
体に合ってるのは美味しいと感じるとは聞くね。
自分は人には好みってもんがあるから、この説はホントかよwと疑ってるが。
- 340 :優しい名無しさん:2015/09/24(木) 00:24:43.51 ID:Lq1LfmFx
- 水だと効果がないのか
それが気になる
- 341 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/09/24(木) 00:29:06.05 ID:Zl6vqRqP
- 良薬口に苦しの逆か
- 342 :優しい名無しさん:2015/09/24(木) 08:34:28.97 ID:rHKX1tUX
- 頼めばオブラートを出してくれる漢方薬局もあるから効果が無いってことはないけど
漢方の場合は味やにおいを感じることにも意味があるからなあ
飲めばいいってのは西洋薬的な考え方だよ
- 343 :優しい名無しさん:2015/09/24(木) 09:16:20.77 ID:8gxBBDB6
- 西洋薬も飲めばいいものじゃないよ
薬剤師が適宜指導しないから知られてないだけで、漢方薬のように食前・食間に飲むべきものには、それなりの
理由があるし、カフェインの入ってるお茶やコーヒーで飲むことは原則禁忌なんだが、いちいち説明してこないでしょ。
西洋薬は飲み合わせに注意が必要のあるものが多いが、添付してくる注意書きに全部記載してない。
人肌に近い白湯が一番良いが、気の利く人以外、そのこともわざわざ言ってくれない。
腸溶剤は、絶対噛んでは駄目なのだが、それを言い忘れる薬剤師も多い。
錠剤には、飲みやすさとは別な理由で錠剤化しているものがあるが、その点を説明してくる薬剤師が少ない。
薬ごとにベストな飲み方があるのは西洋薬も同じ。
- 344 :優しい名無しさん:2015/09/24(木) 14:37:08.14 ID:+XAccINo
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
皆で正しく運用して行きましょう。
- 345 :優しい名無しさん:2015/09/26(土) 01:23:08.82 ID:DoiSje1v
- >>335
w
- 346 :優しい名無しさん:2015/09/26(土) 06:09:24.38 ID:W17T1cG8
- >>344
必死になってるけど、クソコテの書き込みとは言え、>>296-299 で完全に論破されてるからね
- 347 :優しい名無しさん:2015/10/07(水) 20:37:03.83 ID:HfaEb4tQ
- 不安症、不眠で清心蓮子飲を処方されたんだが、
一日3食後にのんだところ、その夜は目がさえて眠れなかった。
こういう副作用もあるんかね?
- 348 :優しい名無しさん:2015/10/08(木) 02:18:33.70 ID:zEy8yf9e
- このスレはタイトルの詐称で、本スレが別にあります。
×漢方薬を服用している方●○ 実質10包目
↓
○漢方薬を服用している方●○ 実質3包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1434861885/
要するに過去ログは2スレしかないので、3包目となります。
(>>60 >>62を参照してね)
皆で正しく運用して行きましょう。
- 349 :優しい名無しさん:2015/10/08(木) 02:22:05.26 ID:zEy8yf9e
- でたらめにつきスレ終了
- 350 :優しい名無しさん:2015/10/08(木) 06:06:38.12 ID:MVp4mPsw
- >>347
別にそういうの聞いたことないなあ
- 351 :優しい名無しさん:2015/10/08(木) 08:54:32.52 ID:NBerMWBx
- しかしよく発見したな
このスレの過去ログが他人のスレ盗用してたとは?
盗用した過去ログで実質なんて言われたら2ちゃん全部過去ログじゃん
でもなんでバレたんだろ?
- 352 :優しい名無しさん:2015/10/09(金) 08:47:53.70 ID:XcPk97Cv
- スレチだけど、99岡村氏が服用していたのは、ツムラ酸棗仁湯エキス顆粒(医療用)らしいね。
これで、うつが治るとは思えん。
うつじゃなかったと思う。
- 353 :優しい名無しさん:2015/10/09(金) 09:29:36.25 ID:3Wiso82/
- もともとはひろゆきというやつがここのオーナーで、今はトムとかゆうやつに変わった。それから過去ログは自由にいくらでも閲覧できるようになったんで、それでこのスレのでたらめがバレたんだな
- 354 :優しい名無しさん:2015/10/09(金) 12:53:24.43 ID:TB88AOuL
- >>352
あいつ、最初からうつだとは一言も言ってないじゃん
- 355 :優しい名無しさん:2015/10/09(金) 14:45:57.38 ID:XcPk97Cv
- >>354
だよね。
でも、いろいろググルと、うつだったとか。
ttp://芸能界裏話.jp/archives/56
- 356 :優しい名無しさん:2015/10/09(金) 19:43:42.58 ID:c4T/I6Dn
- 二時妄想ともなった鬱だろ。
俺も今酸棗仁湯だけ飲んでる
- 357 :優しい名無しさん:2015/10/22(木) 18:35:31.89 ID:2oZAZC/a
- ベンゾ系減薬中にボタンピ、ケイヒ入りの組み合わせ駄目なんかね?
- 358 :優しい名無しさん:2015/11/01(日) 13:47:38.04 ID:gcXqkYMa
- 甘麦大棗湯5gは甘くて美味しいけど、効いているのか分からない。
- 359 :優しい名無しさん:2015/11/01(日) 13:58:40.67 ID:fe4TSZjd
- 薬なんて3ヶ月やめてみて初めて効いてたかどうかわかるものだ
- 360 :優しい名無しさん:2015/11/01(日) 15:29:39.79 ID:gcXqkYMa
- >>359
なるほど。
もう、8ヶ月服用です。
- 361 :優しい名無しさん:2015/11/01(日) 15:59:37.55 ID:2zN3zYOP
- なんだこのスレってニセモノか
他スレ探してみるわ
- 362 :優しい名無しさん:2015/11/19(木) 07:19:59.57 ID:Orpd7fzu
- >>360
医者か薬局には相談してないの?
店頭か通販で買ってるだけ??
- 363 :優しい名無しさん:2015/11/19(木) 13:08:42.20 ID:/vSRx5ft
- >>362
悪夢を見ると言ったら、処方されました。
でも、毎日悪夢ばかり。
- 364 :優しい名無しさん:2015/11/19(木) 17:31:07.28 ID:9xVf/ExC
- 漢方じゃないけど自分は寝転んだ最初の30分〜1時間だけ動画とかを流し聞きして寝てるよ
聞いてるうちにいつの間にか寝てて悪夢も見なくなった
- 365 :優しい名無しさん:2015/11/20(金) 06:53:24.75 ID:uViHlO7n
- >>363
改善されてないのにそのまま同じ処方を続けて放置とかあり得ないでしょ
ちゃんと説明してないんじゃないのか
- 366 :優しい名無しさん:2015/11/20(金) 11:43:36.85 ID:umTbEbcH
- >>365
確かに・・・。
- 367 :優しい名無しさん:2015/11/20(金) 22:08:26.02 ID:aeFoozza
- 学校の「安全管理」などされてぬに等しい。
「俺自身の小学校の運動会(含練習)」という狭い経験例だけでも、棒引きは顔に激突して大怪我する児童出るまで「棒に雑巾を包む」程度すらせず、組体操は転落骨折事故があるまで下に介護教師なし(まあいても無意味だが)。
●
学校のプールでまた飛び込み事故 授業では全面禁止を!!(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2015年7月19日 6時22分配信 http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150719-00047677/
(部分抜粋)
>いったい何回「コピペ」の事故が続けばよいのだろう。学校のプールでまた、まるでいつものことのように、重大事故が起きた。
>被害者は、長野県立の高校に通う3年生の男子生徒。14日午前の出来事であった。水泳の授業中に、スタート台からプールに飛び込んだ際に、頭部をプールの底にぶつけて、首を骨折したという(産経ニュース)。
>水泳の授業時に、スタート台から飛び込み、頭部を底に打ちつけて、重度障害・傷害を負う。日付と学年を書き直しただけの、まるでコピペの事故が続いている。生徒には、車いすや寝たきりの生活が待っている。
●
組み体操でまた事故! 事故の背後に安倍政権と文科省の「正義」「感動」押し付け教育が 【この記事のキーワード】教育, 武田砂鉄 . 2015.10.02. http://lite-ra.com/2015/10/post-1546.html
>組体操では、2012年度の統計で6533件の負傷件数が確認されている。
>教育現場で繰り返されてきた事故はその都度精査されることなく、「(スポーツや運動会には)怪我がつきもの」という常套句で済まされ、次なる事故を呼び込んできた
なお、↑これの全文は、
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活4 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1416215913/618-623
にある。
●
【話題】巨大化・高度化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 これのどこが『教育』なのか[09-17]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410879876/
82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/17(水) 00:45:16.61 ID:06d+SknT0
数名死人出るまで、止めようという動きは起きないんだろうな。 止めてくれと声をあげたくても、ずっと慣例で組み体操やってる学校でそんなこと言ったモンペ扱いだろうな。
- 368 :優しい名無しさん:2015/11/20(金) 22:10:35.96 ID:aeFoozza
- ・兵庫県は、「倒れた原因は熱中症ではなく、顧問の教師が熱中症を防ぐために練習を軽くする義務もない」などとして上告しています。
・当時の校長は「学校に瑕疵はない」とし、育友会の役員会で「倒れたのは病気。なのに両親はお金のことばかり言う」などと発言したという。
・『なぜ』と問うだけで“モンスターペアレント”のような扱いを受けた。泣き寝入りするか、とことん闘うかしかなかった」と父は言う。
兵庫・龍野高校 部活中の事故 最高裁に署名提出 家族の会見→1:28 2015/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=X1v6kzv2lY4
http://www.dailymotion.com/video/x39nxlu
1:28〜 車椅子の娘と、その母親の顔出し会見
テニス中の事件
なお、
兵庫県立龍野高校テニス部事故を考えるウェブサイト 第三者機関のあり方について(その6)
http://shunichimori.blog130.fc2.com/blog-entry-187.html
は、
運動音痴の原因はアスペルガー症候群かも
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1109548976/689
にも全文アリ。
テキトーな抜き出しは↓。
> 2012年10月1日付毎日新聞社説は、
>しかし残念なことに、子どもたちが体を動かす喜び、楽しさを知る学校の運動部活動や体育の授業での痛ましい事故が後を絶たない。
>「スポーツに事故やけがはつきもの」とあきらめるのではなく、大人たちが万全の対策を講じて子どもたちの命を守らなければならない。
>文科省が教育委員会を通じて安全対策を盛り込んだ文書を学校現場に回すだけでは事故はなくならない。 再発防止には原因の分析や解明が欠かせない。しかし、過去の柔道事故の裁判では学校や教育委員会が生徒の家族らに事実関係を伝えず、ともすれば
>隠そうとする姿勢が垣間見えた。見過ごせない問題だ。 医師や法律家ら第三者が入った事故調査委員会の設置を義務付けることを検討してもいいのではないか。
>まったくそのとおりであり、全面的に賛同します。「事故がなぜ起きるのか?といえば、事故はなくせると考えてこなかったからだ。事故情報を公表・集約・分析するなかで、解決策は見出しうる」という指摘が重要なポイントです。
>すなわち中立性・公正性・透明性を担保した専門家からなる事故調査委員会の設置を義務づける法律の制定と、徹底した運用が喫緊の課題です。
- 369 :優しい名無しさん:2015/11/26(木) 20:43:46.17 ID:Qvw3DbXA
- >>366
8ヶ月様子見を続けるってのは普通じゃないよなあ
- 370 :優しい名無しさん:2015/11/27(金) 18:20:07.54 ID:CDUTX260
- それはないわ
- 371 :優しい名無しさん:2015/11/28(土) 23:44:29.42 ID:p1YusigD
- これでも民医連(共産系)に入りますか?
奈良県大和高田市の特定医療法人健生会「土庫(どんご)病院」で、検査で胃がん
と判明した石田政裕さん(53)=同県橿原市=に診断結果を胃潰瘍と誤って伝え、
がんの告知を約1年間にわたり放置するミスがあったことが4日、分かった。同病院
が会見し、明らかにした。石田さんは治療の開始が遅れ、3日に死亡。
土庫病院は全日本民主 医療機関連合会(民医連)傘下の病院である。
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070401001606.html
http://www.nara-np.co.jp/20121023092018.html
- 372 :優しい名無しさん:2015/12/03(木) 20:04:46.40 ID:7VDSFGV+
- >>371
漢方医なんですかその人
- 373 :優しい名無しさん:2015/12/13(日) 00:20:53.06 ID:nOgpHmP5
- 漢方で精神薬ってあるの?
- 374 :優しい名無しさん:2015/12/13(日) 07:21:43.73 ID:r2rGUbsk
- >>373
厳密な意味での精神薬はないけど、うつなんかで処方される漢方薬はいろいろある。
- 375 :優しい名無しさん:2015/12/13(日) 16:27:52.95 ID:L+aiAnyx
- >>373
抑肝散
- 376 :優しい名無しさん:2015/12/14(月) 07:31:20.17 ID:+taN0uxp
- 単車で自転車押し友人死なす 容疑で少年逮捕 神戸新聞NEXT 12月3日(木)12時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151203-00000009-kobenext-l28
↑この記事は、友達の自転車をバイクで牽引してたら止まりきれずに踏切に入ってしまい、友達を死なせてしまった事例である。故意ではないとはいえ、「足に重りをつけて海に沈めて、死ぬとは思わなかった」くらいのアホさがある。(記事全文は上のホウのレス参照)。)
しかし、冷静に考えてみれば、組体操も同じくらい危険な事である)
●
【怨み屋本舗】栗原正尚・総合14【フードンビ】http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1442108414/142 ←タイヤロープ事件・他
●
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1416215913/655-656
655
>>654
その通りなんだよね。
現場の教師の頭の中は、子供の安全なんか考えないでいいからね。
責任を取らずにいいからね。
問題を起こせば、他の学校に転勤するだけだからね。
656
>>655
>>611から貼っている剣太さん事件で公立の教師に責任がないのは知ったが、それはさておき、>>646-647が、まるで保護者のせいで組体操があるかのような物言いに驚く。
組体操の危険性が叫ばれるたびに、保護者が反対しても、児童全員の署名を提出されても、ネット上や学級通信で「組体操の必要性」を叫んでるのはお前らだろうと。
例1
それでも私が組体操に取り組む理由。ある現役教師の告白
http://npx.me/3pP/12aX5 #NewsPicks
例2
関西体育授業研究会 の報告
例3
【組体操を支える教育論】
「川崎市立 東柿生小学校 学校だより」より――学習指導要領の中には「組体操」という内容はありません。でも、その指導の中には、子どもたちを大きく育てる要素が詰まっているのだと思います
http://t.co/l0wj7heGi7
例4
小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10-13更新】 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/873801
小学6年生の子が、組体操の危険性について調べ、「組体操やめたい」「クラス全員、ケガなく中学校に進学したい」と学校に伝えました。
- 377 :優しい名無しさん:2015/12/14(月) 07:33:42.25 ID:+taN0uxp
- あれだけの事故を起こして置いて、東日本の人の体調不良が急増してみんな死にかけ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117748618
3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 3揺目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1365691176/321-323,505
を参考に。
Q():組体操では死亡事故もあったが大丈夫なのか
A()死亡事故は1990年代以前。現在で同様の事態が発生するとは考えられない
Q():一番上の子が転落した場合のことは考えてあるのか
A():そうならないよう万全の態勢を整えているので対策は考えていない
Q():中段・下段の子が上の子に潰された場合の事は考えてあるのか。
A():そうならないよう万全の態勢を整えているので対策は考えていない
Q「総ての組体操事故について、データ偽造が行われた期間と虚偽報告の経過を教えて欲しい」
A「調査、整理等の作業が膨大なものになることから答えることは困難」
Q「これだけ事故が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
A 「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」
- 378 :優しい名無しさん:2015/12/14(月) 07:37:06.02 ID:uOBIuLbu
- 「日本の運動会」の気持ち悪さについて。 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/824900
学校から連絡が来て 組体操の練習してた娘が友達の上から落っこちて頭を打ったですと!
長男も同様に 組体操で友達の肩から落ちて、頭を打って脳外科でレントゲン取らされたんですが娘も撮ってきてって言われますた もー やだー
小学校の運動会での組体操やめようよ!!!!
↑つまりこの保護者は、2人の子供が、ともに組体操で死んでいてもおかしくなかったということ。愛する息子・娘が2人も、しかも、学習指導要領にないことによって殺されて、納得できますか? 割り切れますか?
↓この期に及んで「検討」なんて言ってないで、即座に中止を宣言せいや。
去年も「組み体操事故」大阪・八尾の中学校
https://www.youtube.com/watch?v=cYNuIV-9E0Y
去年も4人骨折。生徒が2年連続で重軽傷。
2015/10/05 に公開
先月、体育祭の組み体操で生徒6人が重軽傷を負った大阪府八尾市の中学校で、去年も組-み体操で4人の生徒が骨折していたことがわかった。
2年連続で生徒が重軽傷を負っていたことが明らかになったのは八尾市立大正中学校で、-5日、横川一敏校長が記者会見を行った。 この問題は、先月の体育祭で生徒157人が参加して行われた組み体操で10段のピラミ-ッドが崩れ、
男子生徒が右腕を骨折、5人が打撲するなどケガをしたもの。 さらに、この学校では、去年の体育祭でもピラミッドが崩れて、6段目にいた3年生が右-足首を骨折したほか、練習中にも事故があり、あわせて4人が骨折していたことが明らか-になった。
学校側は「昨年度にもケガがあったにもかかわらず、事故に対する認識の甘さがあった」-と話していて、今後の実施について検討するという。
notfound606 1 か月前
死人が出なかっただけラッキーだろ。
過去にも事故起こってるのに連続して事故起こすとか、認識が甘いレベルでは済まされない。
再発防止策も策定していない証拠だろ。
校長や教師は傷害罪で立件されても良いレベル。
民間の企業が運動会などで従業員に同じことをやらせて事故起こしたら、大変なことになる。
教育現場というところは閉鎖的であり、教員といえども専門教育を受けていない人間は素人であることを認識すべき。
- 379 :優しい名無しさん:2015/12/14(月) 07:39:06.39 ID:uOBIuLbu
- 生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1416215913/673
>下手に反対して教師に目を付けられるのが怖いですからね。
↑
今までも散々書いてきたが、やはり、
「組体操に保護者は反対だが、うかつに意見するとモンペア扱いされたり、目をつけられたりするのが恐い。子供が人質に取られているも同然だから尚更」
ということだ。
◆
モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444646421/
のスレが1ミリの狂いもなく正しいことの証左だ。
◆
最近、自転車に乗っている子供(親の自転車の子供席に乗っている場合を含む)は、ヘルメットをしている事が非常に多い。
保護者の安全意識の高まりの反映だ。しかし、その積み重ねた安全意識は組体操で崩される。
何年もの間、子供の頭部を保護してきても、学校の授業のたった数分の間に、今までの安全保護が全て台無しになる。全て水の泡に。
◆
「モンペア」は存在しない。存在するなら、組体操の存続が説明できない。
いるのは、「苦情をする事=モンペア」と定義するモンスター教師、
および、「上記の兵庫・龍野高校のように、子供の死亡原因説明を求めただけでモンペア扱いする学校」、
ならびに、「意見するとすぐモンペア扱いされるのが恐くて一切意見できない」という善良な保護者である。
子供が人質に取られているのだからこれらは当たり前であろう。
◆
「組体操はやめてほしいが意見するとモンペア扱いされるので言えない」「下手に反対して教師に目を付けられるのが怖いですからね」という保護者や、
組体操とは関係ないが最近目立つ意見は「セクハラ変態教師に抗議したくてもモンペア扱いされるだけなので抗議できない」という保護者も多い。
◆
そうそう、
漫画ではよくあるが、現実にはほとんどないこと31 [転載禁止]c2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1444473513/847
> http://livedoor.blogimg.jp/win_sphere/imgs/3/6/36176f0c.JPG
にあるように、組体操が役立つのって「風呂場の覗き」だけだよな。指導要領を無視してまで組体操をやらせるって事は、学校は、「(異性の)風呂の覗き」を慫慂しているということか。
- 380 :優しい名無しさん:2015/12/20(日) 07:24:58.27 ID:0K2vx5DK
- >>373
半夏厚朴湯
- 381 :優しい名無しさん:2015/12/20(日) 13:27:08.30 ID:BJloU3m4
- 軽い鬱なら香蘇散がいいよ
発散作用があるからテンション上がってくる
- 382 :優しい名無しさん:2015/12/20(日) 18:30:59.98 ID:lIx5dStC
- めんどうだから葛根湯でいいよ
- 383 :優しい名無しさん:2015/12/20(日) 22:26:15.71 ID:audGA3TG
- ツムラの竹茹温胆湯で抗精神薬とベンゾを減薬中 でもやはりこれだけじゃ寝にくいな
- 384 :優しい名無しさん:2015/12/22(火) 13:36:15.02 ID:G+oi+eIZ
- 組み体操でまた事故! 事故の背後に安倍政権と文科省の「正義」「感動」押し付け教育が 【この記事のキーワード】教育, 武田砂鉄 . 2015.10.02.
http://lite-ra.com/2015/10/post-1546.html
>組体操では、2012年度の統計で6533件の負傷件数が確認されている。
>教育現場で繰り返されてきた事故はその都度精査されることなく、「(スポーツや運動会には)怪我がつきもの」という常套句で済まされ、次なる事故を呼び込んできた
>本書では、柔道事故がこれまでいかに放置されていたか、精神論で片付けられてきたかについても細かに記されている。「しごき」「特訓」という名の元に、大きな身体の先生が、小さな子供を平然と投げ飛ばしてきた柔道の世界。
>たとえ「具合が悪い、頭痛がする」と申し出ても「気合が足りない」で済まされてしまい、不慮の事故をいたずらに積み重ねてきたのだ。
> 先日、残念ながら福岡県の中学校で柔道による死亡事故が起きてしまったが、09年に4件、10年に7 件、11年に3件と起きていた柔道による死亡事故は、12年から14年まで1件も起きていなかった。
>著者は直接には記さないが、この柔道事故の急速な改善は、内田氏による警鐘の成果である。死亡事故を集積し発表したことが、柔道界が方針を改めることにつながった。06年版の全柔連『柔道の安全指導』では重大事故について
「原因はほとんどが不可抗力的なもの」としていたが、11年版では「事故要因の分析は、指導者や管理者が安全対策を講じるうえで欠かせない」と改まった。確かな数値を提示されたことで、闇雲な気合を見直さなければならなくなった。
なお、記事の全文は、
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活4 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1416215913/618-623
にある。
柔道事故の統計を今まで誰も取っていなかったことにまず驚く。
組体操も然りであろう。
- 385 :優しい名無しさん:2015/12/22(火) 16:40:48.75 ID:HGyfm1ug
- 漢方全部切るよ〜って言われて、漢方の処方が無くなったけど
そんなに東洋医学って信用されてないのw?
- 386 :優しい名無しさん:2015/12/24(木) 04:36:44.14 ID:XCx7eqTQ
- >>385
医師によりけりじゃないかな
- 387 :優しい名無しさん:2015/12/24(木) 07:33:53.13 ID:EVbmsTOd
- 特別に漢方がどうこうっていうよりも
多量多剤処方を見直すのが最近のトレンドだからな
- 388 :優しい名無しさん:2015/12/25(金) 00:43:20.30 ID:tbl1QUit
- たとえば1回めの受診で漢方4剤処方で、2回めの受診で別の漢方4剤処方で自立支援
適用されるかな?
- 389 :優しい名無しさん:2015/12/25(金) 08:53:29.34 ID:9LNQvKrs
- >>388
可能ではあるけど自立支援適用範囲って狭いだろ
それにそもそも漢方4剤処方する医者ってあまりかかりたくないなあ
- 390 :優しい名無しさん:2016/01/01(金) 23:28:37.12 ID:ULihO1dq
- 共産党市議、福岡県行橋市役所内で「赤旗」を勧誘・配布・集金 20年以上前から
福岡県行橋市の管理職職員の多くが、共産党市議らから政党機関紙「しんぶん赤旗」
の勧誘を受け、職場で購読していることが9日わかった。少なくとも20年前から市役
所内で勧誘や配布、集金が行われており、市議の立場を利用した「心理的強制」にあ
たる可能性もある。市は、職場での購読は地方公務員法で定める「政治的中立性」
に疑念を持たせるとして実態調査を検討している。同様のケースは他の自治体でも
表面化しており、全国に広がる可能性がある。9日の12月定例議会本会議で、小坪
慎也市議(無所属)の一般質問に、松本英樹総務部長が答えた。小坪氏は、共産党
の市議や元市議らによる勧誘の結果、部課長級職員(約60人)のうち、少なくとも半
数が「しんぶん赤旗」の日刊紙(月額3400円)か日曜版(月額800円)を購読してお
り、職場の机上に配布されていると指摘した。その上で「市議に勧誘されれば職員は
断りにくく、心理的強制の可能性がある」と述べ、購読の経緯について実態調査を進
めた上で是正を求めた。松本氏は、共産党市議らによる市役所内での勧誘、配布、
集金を認めた上で「私の知る限り20年以上前から続いている。購読は職員個人が判
断することだが、政治的中立性を疑われるという意味では、市役所を訪れる多くの市
民の目に(赤旗が)触れる現状はいかがなものかと、判断せざるを得ない」と答弁した。
また、「部課長級職員を対象にどのような形で調査するのか、これから工夫していきた
い」と述べた。小坪氏は「赤旗の購読は事実上、共産党への政治献金だ。職場内は
赤旗まみれになり、市民から『市は共産党員が多いのか』と誤解されており、公務員の
政治的中立性が疑われる。市役所内での購読や配布を禁止すべきだ」と求めた。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/131209/stt13120923080015-n2.htm
- 391 :優しい名無しさん:2016/01/06(水) 04:57:15.28 ID:X+yMFFXz
- >>388
漢方は3剤制限
エキス剤は2剤制限と言う国保が多いみたいね
- 392 :優しい名無しさん:2016/01/16(土) 14:12:18.79 ID:IDeYBqPt
- 大学病院の付属に漢方研究センターとかあるのですが、町医者とどっちがいいんですか?
今までに二回保険適応の町医者に行きましたが、片方は精神系への作用が書いてないものの組み合わせ(リックンシトウ、ハンゲシャシントウ等)で効かず通院をやめた所、もう一方は医師が外国の方で意思疎通が出来ずやめてしまったのですが・・・。
因みに都内です。
- 393 :優しい名無しさん:2016/01/17(日) 10:29:41.87 ID:PdlI7Dd9
- >>392
医者個人の見立て次第だから、大学病院がいいとも言えないしね。
飯田橋に自由診療の有名な町医者がいるけど、行った事ないなあ。
後は、町の漢方薬局でイイ先生探すのがいいかも。
どちらも保険適応されないから、月に1万5千円以上かかると思うけど。
- 394 :優しい名無しさん:2016/01/18(月) 18:58:11.36 ID:HG0U3oCE
- >>393
交通費込みで二万弱/月、は厳しいですne・・・。
ただ、保険適応の大学病院だと結構順番待ちはしそうです。
- 395 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 15:51:22.90 ID:L6LkioiQ
- 精神科に昔かかってた時薬漬けで眠気が酷すぎて生活がままならなくなった事があって
その時の症状とは違うんだけど最近異常な不安性になってしまったため漢方はどうなんだろうと質問した所こっちに誘導されてたどりつきました
精神科と漢方内科を併設している病院にかかれば精神的な病気でも漢方を処方してもらえるのか、またその場合保険は適用されるのか
漢方による眠気はどうなのか
といった部分についてご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです
- 396 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 16:16:26.07 ID:XVuxCFCw
- 漢方は緩やかに効く、
んだけど、胃に来ました(涙)。
- 397 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 20:17:07.23 ID:FnWOhQjM
- >>395
病院によるので何とも言えないけど、一般論としては保険適用範囲で処方することは可能だよ
>>396
ちゃんと医者に言いなよ、漢方は胃薬もあるんだから
- 398 :優しい名無しさん:2016/01/26(火) 23:46:58.62 ID:QgmS7wuk
- >>396
だいたいいつも胃薬系のも一緒に処方されてるぞ。
六君子湯とか五苓散とか胃苓湯とか補中益気湯とか。
- 399 :優しい名無しさん:2016/01/27(水) 09:36:46.58 ID:Q6sxQgt1
- そうなんですか、
漢方専門じゃないのであまり積極的ではなく(漢方も試してみたいと私からお願いしましたし)。
加味梢搖散だったんですが、
胃痛と、お腹が緩くなるので困ってました。
皆さんの通う病院は漢方治療に積極的?
そういうとこへ転院したら良いんだろうか。
- 400 :優しい名無しさん:2016/01/27(水) 15:19:29.73 ID:nWNxCa+p
- >>395
私も、西洋薬では眠気と頭痛・吐き気・腹痛がひどく、抑肝散(精神科医が唯一処方できる漢方らしい)でも効果がいまいちでした。
同院の内科漢方処方医へ紹介状(簡略なメモ程度)を書いてもらい診てもらいました。
今は小柴胡湯と八味丸の2種類処方され服用し、よくなっているような気がします。
漢方による眠気は、西洋薬の昼夜を問わず、昏々と寝てしまうことがなくなりました。入眠剤は精神科で処方してもらい飲んでいます。
それから、漢方内科は初回国保の3割負担で、支払時に「別の科ですから自立支援の1割にはなりません」とのこと。
保健福祉センターの窓口に問合せたところ、「病院の判断によります」とのことでした。
まあ、効けばいいやと思っていたら、2回目以降はなぜか1割負担になっていました。
ご参考となり、良くなってくださいね。
- 401 :優しい名無しさん:2016/01/28(木) 15:28:21.94 ID:X8fu185Q
- >>400
ということは、精神系の漢方を精神科とは別に内科で貰ってもレセプトには引っかからないといいことでしょうか?
因みに、ヨクカンサンだけが精神科で処方される漢方ではないですよ。
私はダイサイコトウ出してもらったことありますし。
- 402 :優しい名無しさん:2016/01/28(木) 18:10:35.38 ID:c61PodhW
- くわしいことはわかりませんが、診療明細にどちらも「1割」と書いてありますよ。
また、(私の症状では)「抑肝散だけです」と言われました。別の症状ではダイサイコトウなるものも処方可なのかも。
「病院の判断」が大きいようなので、問合せしてみてはいかがでしょうか。お大事にしてください。
- 403 :優しい名無しさん:2016/01/28(木) 20:07:55.84 ID:IhfN1YVk
- 書き方次第である程度どうにかなると聞いたことはあるけど本当かどうかは知らない
自立支援の1割適用になる漢方はかなり限られるのは事実
- 404 :優しい名無しさん:2016/01/29(金) 17:23:10.73 ID:BI9gDrue
- 僕は去年まで酸棗仁湯と半夏厚朴湯をのんでいたのですが
体はいたって元気な実証であると思うので
柴胡加竜骨牡蛎湯に変えてもらいました
一袋で一日7.5mg飲んでいたのですがあまり効果を感じないため
飲み忘れがあと2か月分あります
不安が強いのでリボトリール2mg一錠とレキソタン15mgをもらっているのですが
だいたい午前中に使い切ってしまうので
飲み忘れがたんまりある柴胡加竜骨牡蛎湯を半分あきらめながら2袋のんでみたら
びっくりするくらい落ち着きました
柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでいる人は一日何袋飲んでどんな効果がありますか?
また一回2袋は多いでしょうか?
- 405 :優しい名無しさん:2016/01/29(金) 19:16:13.81 ID:ezQNBPNQ
- >>404
そういうことを聞く前に服薬コンプライアンスをきっちりしろ
- 406 :優しい名無しさん:2016/02/04(木) 20:53:21.41 ID:So1K28s+
- 薬もらうためだけに通ってる漢方クリニックの先生が西洋医学のお薬を否定してきてめんどくさい
- 407 :優しい名無しさん:2016/02/06(土) 15:36:16.58 ID:J/L+r360
- その医者は助かるのに、癌治療を拒否って死ぬタイプだな
- 408 :優しい名無しさん:2016/02/06(土) 17:50:20.56 ID:NQ7+Z868
- 漢方で治すんじゃね
131 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★